
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
214 | 50 | 2015年11月15日 15:25 |
![]() |
277 | 50 | 2014年3月26日 03:59 |
![]() |
15 | 10 | 2014年3月7日 18:46 |
![]() |
34 | 18 | 2014年3月6日 20:32 |
![]() |
6 | 8 | 2014年3月6日 07:32 |
![]() |
7 | 15 | 2014年3月5日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@2012年9月にD800購入。
A2012年末頃から、センサーのゴミが気になる。
B2013年3月に自分でブローを一日かけてしても不可能。小さいゴミのため、綿棒で取ろうとすると、ゴミでなく油のような物であり、センサーにしみがつく。撮影にも影響が及び、空などにゴミがついて写り出す。撮影に支障を来しだした。
CニコンSSに5月7日に持参し清掃してもらう。保証期間内のため無料。今後に備えて、プロ用清掃具を購入しようかと相談すると、担当係の男性が「簡単ではなく、講習を受けねば、そう簡単ではない。サービスSSに持参することを勧める」と返答された。
D2013年末にも同様の症状が出る。
E2014年1月17日にニコンに持参し、清掃してもらう(有料千円)。
Fしかし、その夜点検すると、まだゴミらしきものがついていた。しかし、分量はごく僅かであった。そこで、今度は油ではなく、単なるゴミと考えた。私の方でも返還後に丁寧な点検及びチェックをすべきなのであるが、大変重要な原稿の締切りが近く、本格的チェックや点検ができなかった。そして、3月15日に、単なるゴミかと思いブローをしても駄目であった。しかし、今度はクリーニングに出した日の夜頃からごく僅かではあるが着いていたため、単なるゴミと思い、ブローの後に綿棒を軽くあてると、Bと同様にセンサーに油の如くものがはりついてしまった。よって、B同様に撮影に支障を来す危険性がでてきた。
ところが、三月下旬に別原稿の「旅に心を求めて―不条理編・Part2」という原稿を書くため、フィールドワーク(実地見学)に行かねばなりません。私にとっては、この原稿も重要な原稿です。因みに、まだ出版はできてませんが、関係者の間では[野麦の旅・広島の旅・水俣の旅からなる]『旅に心を求めて―不条理編Part1』は評判良かったみたいです。特に第1章の野麦の旅で強調した絆がその年に大きくクローズアップされました。ともかく、第二段用原稿の準備で身動きとれない状態にあります。また、このフィールドワークでは原稿に挿入する写真が不可欠で、本格カメラ機材は不可欠となっています。よって、それまでに何としてでもカメラ・レンズを本調子にしなければなりません。だが、我が家から大阪SSまでは、交通費・宿代で合計1万円以上かかるのみか、陸の孤島の田舎のため、酷いときには片道6時間を超え、天気によれば日帰りは困難です。さらに、伯母の四十九日ほか、諸課題が山積しており、時間的にも身動きとれない状態にあります。
こうした状況の中で、こうした問題に遭遇された方に相談させていただきます。
(A)自分でエタノールやプロ用清掃具を購入し処理する。もし、上手くいった方がおられましたら御指導願います(ニコン大阪SSの男性職員はそれは賢明ではないと、上記Cで釘をさされています)
(B)ニコンの修理センターへ郵送する。実際郵送された方は、どの程度の期間で戻ってきたでしょうか。私の場合には時間勝負となっています。
(C)その他の方法で上手くいった方。その秘訣をよろしければ教えて下さい。
※最後に、実用面での質問のため、誠に申し訳ありませんが、このコメントへの単なる感想類等には、超多忙なため、返答できないことを先にお詫びさせて頂きます。悪魔で、実務面のみでの回答を希望しております。万一、ニコン関係者や他社のカメラ・レンズメーカーの方が読まれていましたならば、良きアドバイスを頂きたく存じます。(D600問題を含む)ニコンなどに言いたいこと(苦情など)を、今は言っている時間すらありません。なお、カメラ購入店は通販のため、大阪以上の遠方にあり持参は不可能です。
私も、ニコン等に、色々言いたいことがあるのですが、今はそんな時間がないのです。よって、一部の方からの返答にお応えできない場合が予想されますので、その場合の非礼をお許し下さい。そのことを先に断っておきます。
0点

「カメララマンシップ」とかわけのわからん
ことを言う前に、ネット書き込みのマナーを
学ぶべきだ。
少なくともスレ主の書き込みはPCでは非常に
読みづらい。
なぜ改行を入れずダラダラと書き続けるのか
理解できない。
頑固者とは自分の信念を守りぬくという意味であって
他人の意見を聞かないという意味ではないと私は考える。
長いこと生きてるのだから、若い方たちの規範となって
ほしい。
また仕事で使うのなら、予備機もあるはずだ。
現場で壊れたら「ごめんなさい」では済まない
のがプロだと思う。
私はアマチュアだけど、失敗できない撮影には
必ず信頼できる予備機を持っていきます。
書込番号:17312358
16点

私もバックアップ機がないのか?疑問でした。
エントリー機でもサブにあれば、保険の意味でも全く違うと思います。画質云々よりきちんと撮れている事が必須ですものね。
書込番号:17312401
5点

スレの内容からは少しズレますが、カメラの運用について ひとこと。
わたしは 新品のカメラをイキナリ実戦投入することは先ずないですね。
1000ショットくらいまでは私用か遊びで使います。
それまで使っていた機種をメインで使って、新品はクセを掴むために併用するようにしています。
5000ショットくらいまでは慣らし運転の感覚です。
そして、1000ショットくらいと、5000ショットくらいで、センサークリーニングを頼み、ついでに簡易チェックを頼みます。
1ヶ月点検 6ヶ月点検 のような感じです。
1年以内ならセンサークリーニングも無料なので、3ヶ月に一度くらいの頻度でクリーニングしてもらいます。
サービスまで2時間も掛らない距離に住んでいるので負担は少ないのですが、
スレ主さんのように遠距離ですと、遠慮してしまうのでしょうね。
書込番号:17312491
3点

スレ主さま、大変ですね。わたしは、オリンパス機を使い始めて3年経ちますが、未だに、ゴミが気になったことも清掃したことも1度もありません。「無事が名馬」だと思います。
書込番号:17312847
2点

スレ主さんわ、ハワイの若隠居さん系の方だね。 (^u^)
書込番号:17312850
12点

スレ主さま こんにちは
汚れた、撮像面を見ると 酷いですね〜
塵などの問題ではないようですね!
油が付着しているようですから、通常の掃除では 逆に伸びて酷くなりますよね!
中国みたいに製造中止命令を国レベルで 行うような日本でもないし
http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXNASGM1601E_W4A310C1FF8000/
書込番号:17312882
2点

マウント内部の写真を見ると、内壁にもたくさん糸くずのようなものがついてますね。
SCの方もこれをみて、ご自身でのクリーニングはやめたほうが良いと
提案されたのかもしれません。(推測です)
綿棒でフェルトのような植毛紙やノングレア処理のボックス内を擦るとすぐ糸くずなどが
つきます。
SCの担当者がそんなボディを見て「やめておいたほうが無難でないでしょうか」と
忠告してくださったのではないでしょうか。
1、まず綿棒は絶対だめです。繊維が硬いので傷をつける恐れがります。
2、無水アルコールもつけすぎると結露して水玉のようなものが残ります。
またつけないで拭くと傷をつける可能性も有ります。
3、クリーニングした後に、から連射写しをおこないシャッターについている
ゴミを出して再びつかないかどうか確認なども必要になります。
4、ミラーは、絶対クリーニングしてはいけません。
5、レンズ内部から出るときがあります。レンズを後ろ玉からブロアーするのは
できればしないほうがいいです。センサークリーニングしてもらっても、
レンズから再び出てくればまたミラーにつきますのでレンズの取り扱いにも
注意してください。
6、センサーに通電状態の長秒シャッター開放撮影では、ゴミをつけやすくする
可能性があります。無用な長秒撮影はしないほうが良いです。
クリーニングミラーアップでは通電しないカメラがほとんどですので、違いを
知っておくとよいでしょう
7、自分でクリーニングするしないはまず置いておいても、クリーニング講習を
受けられてしてはいけないことなどを教えてもらい、知識として知っておいたほうが
が良いでしょう
8、絞りに関して、やや絞りすぎる方もいますので「絞りすぎではないですか?」
と回答されているのだと思います。全否定せず「被写界深度計算」で検索されて
今一度ご自身が絞りすぎてないか確認されてはいかがでしょう。
頑固にならず柔軟にお考えください。
書込番号:17313096
8点

>このスレッドは、ニコンに修理をだし、問題が解決した時点で打切りとさせていただきます。
レンズはどのようなモノをお使いで、交換頻度はどれくらいなのか解りませんが。
デジタル一眼の宿命で外部から埃が侵入することで、(要因は様々、それこそ5W1Hです。)
センサーにゴミが付いてしまう以上、内部からの油、ダストの発生は解決しても、(但し、一時的なもので、メーカーも定期点検をして下さい、と取説に記載しているはず。)
強力なダストリダクションシステムを搭載した、カメラでない以上、自分で取り除くか、SCに持って行って依頼するかしかないので、この機材を使用する限り永遠に無理です。
すでに、何人かの方が自らの方法でのやり方をレスされていますが、クリーニングキットの購入と無料講習会に参加して自分で対処できるようになれば、おそらく撮影者とカメラとの対話ができるのではないでしょうか。
あと、極力レンズ交換を避ける。高倍率ズームレンズをつけっぱなしにするのがベターですね。荷物も軽くなるし、面倒なレンズ交換も必要ない、撮影の幅も広がりますよ。
書込番号:17313147
0点

やりとりは面白いけど、読むのが疲れます。
書込番号:17314630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D800を2014年3月21日、ニコンに修理にだしました。
上記のセンサー内の汚れ写真と、(今回価格ドットコムに添付しなかった)撮影した時に黒い点が幾つもついた写真を同封して、修理にだしました。
修理終了後、結果を報告し、問題がなければこのスレッドは打ち切ります。
修理に出した以上、修理品が戻り、その結果が分かるまで、このスレッドへの書き込みは遠慮願います。
書込番号:17328761
0点

(T)経過。
2014年3月19日ニコンに修理依頼。
3月21日修理へ出す。
3月25日修理が戻る。
(U)結果
D800修理到着後即開封し点検。
試写前に箱を開け点検すると、油か何かのゴミがまだセンサーに三つと、油が滲(にじ)んだ後が右に二つあった(単なる事実であり感想ではなく、これについてはノーコメント)。 ただし、2013年5月時のセンサークリーニング時は、こんなことはなく、綺麗(きれい)になっていたのに?
ともかく、画面に黒い点が映りだすまで、放置予定である。
(V)私のD800について。
2012年9月21日、(オークションではなく)新品にて購入(購入価格)268200円。
通販のため、商品到着と同時に開封し点検すると、使用前から、センサーに油のようなものが幾つも付着していた。ブローでは落ちず。画像に影響してくるまで放置し、2013年5月と2014年1月末、今回の3月にニコンにて清掃。
ともかく、修理品が戻ってきたため、今回を持ちまして、このスレッドを打ち切ります。
なお、私の質問に対して、返答者の中で、丁寧な回答をしていただいた方にお礼申し上げます。今回の書き込みへの返答は全てプリント保存し、後日何度も読ませていただきます。全ての方ではありませんが、親切な返答、技術的に参考になる回答をお寄せいただいた方に、再度、厚謝申し上げます。なお、個人的意見を下記に記しております。
書込番号:17359487
0点

私が世界的に知名度が高い以上、私が書いた文章は、北米、EU、中国のみならず、世界中の人が、翻訳を通じて読む可能性があります。そこで、以下記しておきます。
私は党派中立・宗派中立のみか、企業中立の立場です。カメラ以外も含めれば商品は満遍なく代表的企業の商品を持つように工夫しております。カメラレンズも主要メーカー全社の物を保有しておりますが、一眼レフカメラだけはマウントの関係でニコンに固定をせざるをえません。ただし、私の能力に相応(ふさわ)しい金が入れば、カメラも主要メーカー3〜4社を保有する予定です。
カメラマンベスト購入の際に、Nikonのロゴが大きく入っていました。企業中立の立場を疑われるため、今後は公の場(外国訪問等々)では使用しない予定です。(捨てるのももったいないため、目立たぬ所での実験撮影程度に限定予定です)。このベストは、昔、この会社のベストが良かったため、購入しただけですが、私の知名度を考えた場合、私が特定企業のCMに利用されることを避けるため、ロゴなしベストを近々購入予定です。
ちなみに、Nikonとはカメラ関係で長期取引がありますが、この企業からは千円のアウトレットカレンダー(例・1995年のカレンダーを95年9月に貰(もら)うようなものであり、写真にも付加価値はなく、翌96年には廃棄しているため、価格はないに等しい)程度の物を一度のみ、「古いのでいらない」ということで、もらったことしかありません。
スレッドを打ち切ったため、今回の私の文書への返答はいたしません。
書込番号:17359500
0点

Goodanswerを出しましたが、Good Answerは取り消します。
理由
@消費者が泣き寝入りすることへの助長に繋がってはならないため。
AGood answerを書かれた方は大変紳士的であったため、回答よりもその紳士性にまどわされたため。
Bなによりも、Good Answerを出された方が、万一、特定企業に関係していたら、私の中立性を疑われるため。(但し、特定企業・店の人でも、消費者を萎縮させず、困った消費者の援助になる書込自体は問題ないかもしれないが、それらは後日冷静に判断しないと不明である。その逆に萎縮させる書込などは道義と規約に反する)。
Good Answerを出された方が特定企業の方とは言っていないし、現時点では思っていない。ただし、それらの分析が完全に済んでいない時点でGoodAnswerを出した事は誤りであった、というだけのことです。
書込番号:17359698
0点

ご自身は『・・・世界的に有名・・・・』と書き込んでいるが、
ここの書き込みの文章力で判断させていただきますネ。
季節を感じさせてくれました⇒「木の芽シーズン」ですね。
書込番号:17360380
5点

追記。
センサーの清掃料金は有料でした。
送料込みで、ニコンイメージング会員登録していた関係で1800円でした。
打ち切り後も、何か書いてあるようですが、スレッド打ち切り後のコメントはみていません。ただし、念のため、プリントし保存はしておりますので、後日見るかもしれません。
書込番号:17360767
0点

頑固中年さん こんにちわ
もう見ていないと思いますが 他の方が 興味深く注目する内容ですので
掲載された画像を元に、ホコリの付いている状況を強調しましたが
繊維状のものまで侵入していますので かなり重症かと思われます。
少なくとも ブロアーの処理で このような状況(油は別問題)になりますので 注意してください。
このような状況は、私自ら経験(シュポシュポ)していますので 粘着テープ式 吸引式(DD PRO)などで
行ってください。
ニコンの講習でも シュポシュポしていますが もう少し考えた方法で実施する事を提案します。
書込番号:17361106
1点

追々記。
D800を通販購入して、使用前の時点から、センサーに汚れがあったと記したが、購入店との因果関係は不明のため、購入店名は記述をしなかった(購入当時は油とは思わずゴミと思い、いずれ落ちるだろうと考え、購入店には連絡をしていない)。しかし、ほぼ同時期にVR16-35をマップ社(楽天市場)で新品購入したときに、このレンズ表面に多数の海苔状の物が大きくついていたため、悪魔で念のため、D800の購入店名も以下記述する。
(なお、このVR16-35については、レンズ表面に海苔状の物が大きくついていた写真をつけて別の箇所に、シグマレンズ被害?との絡みで、やむをえず昨年公表済み。マップ社には、公表前に商品到着後、即連絡し、即返品すると、マップ社も全面的に問題点を認め、新品の別商品との交換がなされた。よって、VR16-35のレンズ汚れ写真公表はsofmap楽天市場店購入シグマレンズ150-500被害?との絡みで公表せざるを得なかっただけである。シグマレンズ50-500の箇所で価格ドットコムで公表。アドレスは【★備考】参照。)
D800の購入店名・カメラのサエダ(楽天市場店):2012年9月21日購入。
※ちなみに、カメラ・レンズ以外でも、偶然の頻度でない被害に遭遇している事も、念のため記しておきます。100キロに耐えるラックがひん曲がって送付されてきた事等々(これも写真をつけて別の箇所で公表)…。偶然ではないことだけは分かりますが、原因は、私には分かりません。大変、困っております。
【★備考】
価格ドットコムレンズ > シグマ > APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100664/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#16226451
上記スレッド終了後、半年位以降から、シグマについても不自然な事があるが、今回は、話題がそれるため記述しない。
書込番号:17361634
0点

李下に冠を正さず、かい?立派なこった。
その前に冠のヒモよりも褌の紐を締め直して、
ダラダラ文章を何とかせにゃなるまいて。(アハ)
書込番号:17362439
5点

スレ主さんは 冒頭で 3月下旬にフィールドワークに出掛けて 写真を撮るとのことでしたが、
明日で3月も終了です。
はたして 写真は撮れたのでしょうか?
機材云々よりも 写真という資料の方が重要ですよね?
その意味でも D90でも使って撮って来られましたか?
それとも D800が無いという理由で フィールドワークに出掛けなかったのでしょうか?
いずれにしても...
時間が無いと言いながら 長文が好きなのですね、その熱(意?)にはビックリです。
書込番号:17363816
7点

こちらの掲示板は随分とご無沙汰のようですが、HPの更新で忙しそうですね
「手広くやり過ぎて収拾がつかないが…今更引っ込みもつかない」っていうのが、率直な感想でした
もっと肩の力を抜いて気軽にされたら、物事って案外上手くいくもんじゃないですかね?
カメラも大事に取り扱ってあげて下さい
データ量が異様に大きくて「重たい」画像は、閲覧には不向きだと思います
書込番号:19320023
0点



このタイトルは散々議論されているであろうことを承知していますが、
検索しただけでは悩みが解決しなかったので書き込みさせていただきます。
現在 PENTAX K20D(カメラ歴約10年、istDS→K20D)を使っていて、主に現在4歳の子供を撮っています。
もういい加減古いし、ずっとAFに限界を感じているので遂にフルサイズにGO!しようと思います。
好きな写真家はだいたいEOS5D Mark3で撮影されていることが多いようなので、EOS5D Mark3を購入しようと思っていたのですが、とりあえず触ってみようとヨドバシへ行ったのですが、Nikonの人しかいませんでした。そして相談してみました所、やはりNikonを勧められたわけです。
私としては、
・きれいに撮れて(フルサイズのボケのクリア感)
・走ってくる子供を捉えられる
・室内でも撮影に耐える
ことが条件です。
使用レンズは、現在、何種類か持っているのですが、ここ数年50mmF1.4のみしか使っていません。
なのでフルサイズに移行するとしても、5D Mark3+50mmF1.2 Lレンズだけで良いと思っています。
と、そんな覚悟を持ってお店に行ってみたら、Nikonを勧められてしまったのです。
Nikonの5D Mark3と同等のものは大きく少し重いと知っていたので、身体も小さく肩こり症の私は少しでも軽いものと思っていたので、選択肢にありませんでした。でもD800を持ってみると私の欲しい単焦点を装着時は5D Mark3+Lレンズとさほど変わらない印象でこれなら大丈夫だなと思いました。
PENTAXを買うときも、Nikonのカメラのシャッターを押した感じが好きでどれにするか悩んでいる旨、こちらで相談したことがあるのですが、久しぶりに色々なカメラを触ってシャッターを押してみると、やはりNikonが一番好みでした。
それと、レンズがCanonよりも比較的安いものが多いので、これから他のレンズも試してみることも出来るかなと思ったのです。
NikonにLレンズ的なものが少ないですが、そんなに高価なものでなくても5D Mark3+Lレンズと同等の写真が撮れるのですか?
ちなみに、ナノクリスタルコーティングレンズはちょっと手が出ないかなと思っています。
重量の問題もクリアとなって、レンズも色々選べそう、シャッターの感触も良い、何より安い!ということになればNikonにしよう!と家に帰る迄は結構気持ちが傾いていたのですが、帰って色々ネットで調べてみると、
・5D Mark3より扱いが難しい
・データ容量が大きくて不便
・手ぶれにシビア
・撮ったときによって露出が一定ではない
・撮った後の画像処理も必要
などという記事が載っていました。カメラ歴10年と言ってもAF中心ですし、使いこなせているかと言ったらそうでもないと思うので、この難しいというのは結構悩みどころです。この難しさがどのくらいなのか知りたいです。
画像処理のほうはDTPの仕事をしているので、得意と言っては変ですが特に難ではありません。
最初にPENTAXにしたのも、あまのじゃくな性格なのであまり他の人が使っていないものがいい!と選んだのですが、フルサイズが欲しいなと思い出したときに、CanonかNikonにしておけば良かったとかなり後悔しました。
今回Nikonがいいなと思ったのも、Canonよりプロっぽくてカッコいいかな、という気持ちもなきにしもあらずなので、また変な失敗するのも怖いので、ご相談させていただきました!
アドバイスよろしくお願いします!
0点

おはようございます。
キヤノン機のデザインがお好みのようですね!
6D + 16-35 はどうですか?
被写体との距離が 近ければ 近いほど ブレ ボケ などの多発は無くなると思いますが〜
好みの画角では無い? かな!
istDS 〜 K20 この10年は長いですね〜
好みのカメラに出会うことを期待しています。
書込番号:17308524
0点

PENTAX K-5 JPG出し |
NIKON D800E かなり現像時にがんばって白くしています |
CANON 1DX ハイライト部が綺麗に出ます |
こういった写真の場合はD800の特性が非常に有効だと思います |
昨日は時間がなくて、短いコメントになってしまったのですが、今日はもう少しきちんとコメントしますね。
私は元々はペンタックスユーザー(K10DからK-5まで)その後、フルサイズを使いたくてニコンに移行しました。
当時、なぜキヤノンではなかったかというと、K-5のセンサーが気に入っており、そのフルサイズ版とも言えるセンサーを積んだD800を使いたかったからです。
私の主な被写体はアラフォーな妻の自己満足ポートレートなのですが、どうしてもニコンの肌色を自分のスキルでは好みな色に変えることができなくて、やむなくポートレートに定評がありフルサイズを持つキヤノンも追加しました。
今はキヤノン(1DX)とニコン(D800E)のダブルマウントで使ってます。
結論的にいうと、トピ主さんにはやはり5D3が良いように感じます。
理由として、被写体としてお子さんを撮ることが多いということ、元々ペンタックスユーザーということが上げられます。
お子さんを撮る=AFが強いカメラが有利と思いますが、キヤノン・ニコンどちらもAFはペンタックスに比べ優秀です。
レンズにもよりますが、それでもペンタックスK20Dと比べるとびっくりするくらい速いですね。
どちらが優秀かというと、今のところ自分はキヤノンのAFに軍配を上げます。
スピードについてはキヤノンが圧倒的に速いと感じます。特にデフォーカス状態からの復帰速度は異常なほどです。ただ、ニコンも十分速く、1秒かかっていたものが0.5秒になったところで、体感的には大きく変わらないと思います。
ピント精度はニコン、スピードでキヤノンと言われることが多いようですが、まさにその通りだと感じます。
精度というよりも、キヤノンは迷った末に合わないということが多いです。特に、暗所ではニコンの方が普通に合います。ということで、AFについて総合的なことを考えると、キヤノンだけれども、カメラ選びにおいては特に決め手になるとは思っていません。
それよりも、やはり連写枚数が多いのは5D3が有利です。秒4枚と秒6枚というのは数字以上に差を感じます。
また、お子さん撮りが多いということは、枚数多く撮ることになると思いますが、D800は長く使っているとファイルサイズの大きさに疲れることがあります。PCへの負担も大きく、連続して現像処理などをする場合、PCはかなりのパワーを必要とします。
そういう意味でD800よりも5D3が良いように感じました。
また、ペンタックスの色合いは非常に鮮やかで、ニコンはかなりあっさりとしています。キヤノンもあっさり風味なのですが、センサーの特性なのか、コントラストが強くメリハリのある画像となります。なので、JPG撮りの場合、ぱっと見て綺麗なのはキヤノンだと感じます。ニコンは写実的で、見たままの姿が映し出されると思いますので、これは年齢やカメラの経験年数によって感じ方が変わるのでしょう。
肌色については前述の通りですが、キヤノンは非常に綺麗に写ると感じます。実際の色はニコンに近いのですが、所謂記憶色を再現するのがキヤノンのカメラです。
ペンタックスはどちらかというとその中間でしょうか。
拙いポートレートですが、作例をあげておきます。
ニコンは肌が黄色だとよく言われますが、確かにその傾向が強く(最近の機種は違うようですが)その黄色の肌を記憶色に近づけるのはかなり苦労しています。
最後にセンサーの性能について触れておきますが、D800のセンサーは非常に優秀だと思っています。
特にレタッチ耐性とシャドー部の情報量については素晴らしく、現像時にかなり無茶してもノイズに荒れることは少ないです。
びっくりするのは、真っ暗な画像でもシャドー部を持ち上げると綺麗に色が出てくることです。
なので、三脚にすえ、じっくりと風景を撮る場合などはD800Eはとても素晴らしいカメラだと思います。
反対にキヤノンはハイライトが非常に粘る印象です。逆光などで撮っても、白飛びせずにかなり粘ってくれます。
ポートレートで逆光のシチュエーションで撮る場合は大きなメリットとなります。
キヤノンはそれなりに万能ですが、やはりポートレートで使いやすいカメラだと感じます。
長くなりましたが、どちらも良いカメラだと思いますので、どちらを買っても後悔しないと思います。最終的にはフィーリングだったりすることもあるので、実際に何度も触り、作例を多くみて決められると良いと思います。
素人のコメントで、非常に長くなりましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:17309313
15点

書き忘れがありました。
以前、プロのカメラマンが多く参加していたライティングの講座に出た際に知り合った広告で女性を多く撮るプロの方は普通にD800を使っていました。
他のプロの方にも聞きましたが、確かにキヤノンを使われる方は多いようですが、特に何に原因があるということはないとのことで、単純にフィーリングや、昔から使っていたからということでした。
肌の色が〜とかこだわってるのは意外と素人だけなのかもしれませんね。
書込番号:17309353
14点

・きれいに撮れて(フルサイズのボケのクリア感)
・走ってくる子供を捉えられる
・室内でも撮影に耐える
・5D Mark3より扱いが難しい
・データ容量が大きくて不便
・手ぶれにシビア
・撮ったときによって露出が一定ではない
・撮った後の画像処理も必要
上記が懸念や条件ですよね
どっち?といったら5DmkIIIのほうが向いていると思いますけど
・室内でも撮影に耐える
・5D Mark3より扱いが難しい
・手ぶれにシビア
この辺は5Dの方が少し優位ですね
高感度もD800は平均化すればきれいですが
・データ容量が大きくて不便
コア数より高クロックのCPU高速なメモリ高速なHDD
メモリドライブの活用等すれば結構いけると思いますが
5Dmk3の方が有利なのは確かです DPP軽いし
・撮った後の画像処理も必要
ピクチャーコントロールで好みの色にすれば
処理は減ると思いますけど
あとPENTAX機使っていたということで
おそらく5Dmk3の絵の方が気に入るのではないかと思います
色気が足りないかもしれませんが
お子さん撮りということなので連写も5Dmk3のほうが優位ですね
中にはお子さん撮りに連写足りないとのことで
1桁機購入する方もいるようですので
絶対的アドバンテージではないですけど
どちらかということで
書込番号:17312445
2点

実家の会社でCanonの5Dを触らせてもらったことがありますが、「動きもの」「人物」では、Canonが選ばれているようです。
多くの枚数を限られた時間の範囲内で処理するには、JPEGの撮って出しもできますので、これも歓迎されています。
あと、Canonさんはプリンターも作っているので、カラーマネジメントにも有利とか。
商業写真(アートっぽくない写真?)では、5Dが有利なようです。(作業の能率として。)
ただ、写真は撮る楽しみもありますから、1枚1枚丁寧に撮って、気に入った1枚に出会える。
そういう撮り方もありますから、私は手間隙をかけやすいD800を選びました。
ペンタックスは使ったことがありませんので、わかりません。
SONYはお客さんの受けが悪い・・・、とだけしておきます。
いずれにしも、5Dも良いカメラです。
書込番号:17313757
1点

5DMV購入の後押しが欲しくてのスレ立てに感じます。
よって、このスレはそちらに立てた方が良かったのかも?
そこでは多分、70Dを薦められると思います。
スレ主さんでも持ち易い重量・適度な画素数・優れた連写機能等は、
小さなお子様撮りにはピッタリでしょう。
女性に持たせる一眼はキヤノンの独壇場です。
髪の毛の一本まで描写したがるD800の機能は、この場合不要と考えます。
誰がどの様なカメラを持とうが、大きなお世話でしょうが、
D800は中級者向けの機材と考えてしまいます。
書込番号:17314376
1点

D800か5Dかなどいまさらどうでもいいアミダで決めてくれや
kenta_fdm3さん妻セクスィー
書込番号:17315232
1点

7D好き!さん
お褒めの言葉ありがとうございます(笑)
書込番号:17315281
0点

みなさま、本当にたくさんのアドバイスありがとうございます!
すぐにお返事出来なくて済みません。
>hrd+@さん
ペンタックス使っていらしたのですね。K20DとK-5なんかは全然違うものになってるのでしょうね。
RAW現像は…最初ははりきってやって、だんだんと面倒になっていきそうな予感です…。
あまのじゃく、卒業して的確なカメラ選びたいです!笑
>娘にメロメロのお父さんさん
どちらでも満足!と聞くとまた悩んでしまいますね…笑
浮いたお金でレンズ、というのにも惹かれます。
スピードライトも欲しいも欲しいと思っているので、そっち方向かな〜。
>霧G☆彡。さん
一応、単焦点で行きたいと思っているんですよね。
istDSについていたキットレンズをK20Dでも使っていたのですが、腕が悪いのかきれいに撮れないと言うか
やっぱり単焦点の美しいボケが好みです。
気づけばその2台で10年て…自分でもびっくりです。皆さんもっと頻繁に買い替えてますよね笑
その間に、GRDやSIGMA DP2購入したり寄り道したりしてました。
>kenta_fdm3さん
またまたのアドバイスありがとうございます!
ペンタユーザーさんだったんですね。
スゴくわかり易い作例、ありがとうございます!
ぱっと写真見せていただいた感じ、やはり、Canonの感じが好みかなと思いました。
D800のかなりがんばって白くした、というコメントで、Nikonは断念かな…と思いました。
今日、仕事をしながらNikonとCanonのフルサイズ機の作例を見ていたのですが、
D800はHDR処理している方やスゴく丹念に画像を作っているなという方が多く
画像処理も写真の一部のようになっていて、じっくり画を作りたい人向けなのかなと感じました。
私も、撮った写真は古い感じにしたりしているのですが、ペンタックスだと色が強過ぎてなかなか好みの
色合いにするのが難しかったので、Canonの基本の肌色が出来ている上での
画像処理というのが私に最適なことなのかなと思いました。
4枚目の写真のようなものも撮ってみたいと思いますが、そこまではまだまだ到達出来なそうです〜。
…というか、奥様アラフォー!?スゴくお若い!きれい!高いカメラで撮りたくなりますね〜!!
これからも、たくさん愛のあるお写真を撮って差し上げてくださいね!
>mauihiさん
私の要望とアドバイスをわかり易くまとめていただきありがとうございます!
Nikon、データ量が大きいのも気になります。iMacを使っていますがメモリ増やしたり下準備も必要になりそうですね。
やはり、5D Mark3ですね。ほぼ、決定な感じになって来ています。
>yukino_mayuさん
私は面倒くさがりなので、一枚一枚丹念に画像処理出来る自信があまりないです…笑
確かに、今日見てみたNikon機の作例はアートっぽいものが多かったです。
最近、Sonyのα7が気になってるんですが、受けが悪いんですねー。
私も、Sony製品はすぐ壊れるというイメージあります。
ま、そこまでは手が出ないですが…。
>Nikon20年さん
5D Mark3を後押しして欲しいのではなく、逆にNikonを勧めてほしくてこちらの板に質問させていただいた次第です。笑
ですが、5D Mark3をお勧めくださっているということはやはり私の用途にはCanonなんだなと強く感じております。
>7D好き!さん
決めました!Canonにします!
ホント、kenta_fdm3さんの奥様、ステキですね〜!!
みなさま、アドバイス、本当にありがとうございます!
Nikon板に質問したのにこんなにCanonを推してくださるみなさま、本当にステキです!(本気で考えていただいているんだなと)
これで、胸のもやもやも消え、CanonへGO!します!
あとは、Lレンズにするか、Lより安いものにしてスピードライトを購入するか、もう少し悩みそうです…笑
近々もう一度、カメラ店に行ってもう一回レンズを見てこようと思います!
書込番号:17315355
0点

5D 3が良いと思います。
尚中古でも宜しければ
初代や5D 2でも良いと思います。
SSが許せば6D もありです。
書込番号:17317453
0点

尚、買わずにお待ちになればすぐに
もっといいのが出ます。
書込番号:17317469
0点

D800と5Dmk3の両方使ってますが、スレ主さんの決定のとおり5Dmk3の方が何かと使いやすいと思います。
バランスがいい。
5Dmk2とは別物で、D700の後継機みたいな感じです。
これをご覧になって、もっと欲しくなってすぐに買っちゃってしあわせになってください。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/canon-eos-5d-ma.html
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/canon-eos-5d--1.html
書込番号:17318042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はニコンメインですが(キヤノンも有ります)5DVが宜しいと思います(私も欲しい)♪
因みにペンタックス(K10D、K100D)も使ってます。
書込番号:17318068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真とデジカメの関係って
要は 版画と彫刻刀の関係と
同じですね。
いいの幾つか持ってれば
いいと思います。
書込番号:17320318
1点

gohst_in_the_catさん&こんな稚拙な書き込みに賛同しておられる方たち
偏った知識と特定メーカーを盲信されている人がどう真実に近いのか失笑するばかりです。
頭でっかちで勘違い箇所が多々ありますし、何よりも意見を参考にすべきでないのはメーカーへの偏見が酷過ぎます。
>製品はともかく販売が上手いのはCanon、
>売れないけど物作りが真面目なのはNikonだと思います。
と、書かれておられますが「物作りが真面目」なニコンはD600という欠陥機を発売してたのは御存知だと思います。
この時点で貴殿がニコン信者で、盲信しておられる余り真実から離れているのが明確に分かります。
ニコンが真面目でキヤノンは不真面目に製品造っていると?!
キヤノンを目の敵にされているのはただ単に御自身の所有物としてキヤノン製品を買っておられず
本当はキヤノンのカメラやレンズに載り替えたくてもニコンのカメラとレンズの自称資産=実際は足枷にハマッて逆恨みでキヤノン・バッシングとニコン推奨して被害者を増大しておられることは頭が良いと思い込んでおられるのですから御自身でも御分りでしょう。
ハッキリ言って哀れですよ。
今更でもキヤノンに乗り換えて今度はキヤノン信者になったらどうでしょうか。
もちろんニコンだって良い製品はあります。
ただそうでない商品もあり、欠陥品や優れていない商品もあるのに盲信されるのはいただけませんよ。
今回のスレ主様の、しろぞんびさんがニコンの販売員さんに説明されて営業をされても迷いが吹っ切れなくここに書き込むことになった…という部分では販売戦略と販売能力が未熟なのかもしれませんね。…そうとは思えませんが…
もちろん営業能力や販売戦略でカメラを決定する人もおられると思いますが、御自身はどうだったのでしょうか?!
キヤノン製品が売れるのは営業力と販売戦略だけと思い込まれておられるようですが…鼻で笑わせて頂きます。
自称仕事でお使いと言う、キヤノンの製品のどこがどう「ともかく」なのか知ったかの知識で結構ですので示してほしいです。
間違いなく思い込みの独りよがりの妄言ばかりでしょうから無視しますけどね^^~
あと、ニコン・カメラの黄ばみ画像の言い訳で、
>これはデフォルトでのjpeg撮って出しの差であって、
>RAW現像で色温度と色被りを変更するだけで同等の色になります。
そもそも修正しなくては見られないJpeg画像ってことは御認めなのですかね?!
わさわざ色温度と色被りを変更しないと黄ばんで汚い画像を撮るカメラということは御認めですね。
>CanonはNikonよりも色温度が高いだけです。
>最近の機種で撮影された写真だけをブラインドテストして、
>NikonとCanonを100%言い当てられる人は皆無と思います。
私は当てられると自負します。
そもそもオタクの暇人ではないのでそんな修正する時間も腕前もないですし、そんなことをしなくても観られる画像が撮れるカメラが良いです。
色温度の違いだけならニコンもそうすれば良いですが出来ないのも事実です。
少なくともD600がシッャターの不具合だけ修正してD610を発売したのではなく、D600で黄ばんだ色合いをより自然にするということも機種変更の狙いと言うのはニコンも認めている事実です。(メーカーに確認済み)
真面目にセンサーを自社生産せず、真面目に不具合製品を作って、更には色合いも不自然なカメラを作るしかなかったメーカーという事はお詳しいですから御存知でしょう。
どうにも偏った思考から書き込みされていますが被害者を増やさないためにも真実を書かせて頂きました。以下は無視しま〜す(^O^/~~~
書込番号:17322164
6点

凸東雲凸さん 少し乱暴が過ぎますよ、
貴殿が経済や製造にどの程度精通しているのか解りませんが、
知識や裏付け無しに断定するのは浅はかですよ。
>真面目にセンサーを自社生産せず、真面目に不具合製品を作って・・・
餅は餅屋と言う言葉をご存知かな?
私はEPS(電動パワステ)の開発に携わっており、この製品は
トヨタさん・ホンダさん始め世界中のカーメーカーに収めています。
何故、自動車屋さんが「重要保安部品」を外注化するのか?
それはトヨタ・ホンダ、他よりも私共がより高品質品を低価格で対応出来るからです。
もちろんカーメーカーもリスク回避の為、自社での製造技術は確保しています。
ニコンのセンサーも全く同様な事が言えます。
ニコンにもセンサーの製造技術の蓄積は充分有るでしょう。
>真面目に不具合製品を作って・・・
写真愛好者にはNG発言、貴殿の人間性が疑われます。
書込番号:17327608
18点

さて、スレ主様はそろそろ結論が出ましたでしょうか?ね?
私は両方を使用しております。簡単に書くとどちらも良いカメラですが、一長一短あります。
まぁ、どちらを買っても使い方を間違えなければ、素晴らしい写真が撮れると思いますよ♪
でも、D800をお勧め致します。
何故なら、ここがD800のスレだから
(^_−)−☆
書込番号:17328237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くの人は「自分は中立/客観的に見れている」「踊らされることなく真実が分かっている」
と思っていますから、えてして相手が偏っていると見えてしまうのですよね。
一つだと思っている「真実」は実は人の数だけあるので、何にも偏らない
人間なんて地球上に存在できると思えませんが…。
ちなみにニコン/キヤノンを両方使っている人でも、ペンタやサムヤンまで公平に見るのは
難しいかと…。自分はおもいっきり偏っている人間なので、フィルム時代から二強が嫌いで
リコーやゼンザブロニカが好きでした。D800EやPowerShotなど個々の製品は気に入って使って
いますが、未だに二強どちらのファンにもなれません。(^^;;
それはさておき、好まれる色再現という意味ではフジとキヤノンは支持率が高いですよね。
RAW撮影が基本になってから気にしなくなりましたが、確かにRAWに埋め込まれた
JPEGを見ていると、ニコンのWBはいけてないなぁと思うことはあります。
最近のキヤノンもNRが厚化粧に感じることがあり、すっかりadobe現像のファンに
なってしまいました。(補正や連動などの恩恵が受けられないデメリットはありますが)
拘らなければ、どのカメラでも普通にキレイに撮れるので難しいことは無いと思います。
中級機以上であればどこのカメラでも必要な設定はやりやすい様に出来ています。
(露出補正、感度設定、AFポイント変更など)
露出やブレに関しては機種による差よりも自分の調整幅の方が断然大きいかと。
色でも階調でも解像度でも、コダワリが出てくるとその深さに応じて難しさや不満が
出てくる訳ですが、とりあえず自分で現像する様になるとボディに対するコダワリは
ある程度減る様に思います。(そしてレンズ沼に…)
書込番号:17330450
1点

Canonの撮って出し画像の良さは、使用した事がありますから、良く分かります。
ただし、ポートレートで、近い色味を出す方法が無い訳じゃありません。
同じような色味で、解像度の高い画像を撮影出来た時は、きっと違う世界が広がると思います。
下記サイトのように設定してみると、きっと良いNikonライフを楽しめますよ♪
http://aska-sg.net/higenikki/043_20131010.html
書込番号:17345492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



去年SONYからNikonに乗り換えました。
はじめに野鳥目当てでD7100と新80-400を購入しました。AF爆速でパラパラもないのでかなり気に入りました。その後叔父から50F1.4をもらい家族の写真を撮ってきます。
そして先週我慢できずD800を購入(笑)
本来ならレンズを増やしてからですが、叔父の知り合いがD4Sの購入するのでということでかなりお安く程度の良いものを譲っていただきました。
そこで質問なのですが、この先レンズをどのような順番で充実させていけばよいのでしょうか。
とりあえず純正標準ズーム24-70F2.8をというご意見もあろうとか思いますが、SONY時代から単焦点大好きでして…
私の頭では以下のようになっております。
@2414Gを購入
D800+2414Gで風景D7100+5014Gでスナップ(80-400で野鳥)
Aシグマ18-35F1.8を購入
D800+5014Gでスナップ、D7100+1835F1.8で風景
突っ込みどころ満載だと思いますが上の2本が気になっているレンズです。
それとシグマ35F1.4も気になっていましたが嫁がオリンパスEP5+17F1.8を所有しているので同じ画角はさけたいと思います。
標準、広角、望遠の大三元からの単焦点の充実が正攻法だとは思いますが、みなさまからの変態なレンズ構成案お待ちしてます(笑)
書込番号:17272321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
D7100は80-400VRとで野鳥専用機にして、
D800に手持ちのAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gに、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gを加え、
風景・スナップがお手頃でよさそうに思います。
書込番号:17272405
2点

ファイヤーライガーさん、はじめまして。
フルサイズは広角側、D7100は望遠側と役割分担が良いと思います。
広角ボケ狙いで2414を買われるのは大正解だと思います。
私の場合ですと24mmより28mmが好きなので買うとしたらナノクリ28mmですが。
あとは超広角の16-35か18-35にマクロがあればOKだと思います。
>>去年SONYからNikonに乗り換えました。
ソニーは先月末でSC大量閉鎖で先行きも怪しいですからお気持ちは良く分かります。
>>D7100と新80-400を購入しました。AF爆速でパラパラもない
比較対象となるソニーのカメラとレンズは何でしょうか? 気になります。
書込番号:17272418
2点

早速の返信ありがとうございます。
>>Digic信者になりそう_χ さん
2818Gも気になっていました。2414Gとお値段がかなり違いますが、写りの差はいかほどでしょうか?
>>モンスターケーブルさん
モンスターケーブルさんも2818Gをおすすめですかー。 かなり良いレンズのようですね。
SONY時代はα99+シグマ50-500で野鳥撮りしていました。その他に風景に24ZAスナップとポートレートに85ZAを使っていました。
書込番号:17272446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪い事は、言いません。
大三元を先に揃えてください。
単は、その後ボチボチと。
書込番号:17272482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

広角は単焦点でもかなり行ける。
望遠の単焦点はきつい。一部しか写らないからどうにもならない。花とか小物の撮影なら
いいけど・・・・広角と違って、ちょっと動いたくらいじゃ、あまり写る範囲が変わらない
からね。
書込番号:17272519
1点

単の推奨は28/35/50mm F1.8Gで三兄弟、85mm追加で四兄弟。
ズーム一押しは何と言っても汎用の24-70mmF2.8G。
画角は同じでも、レンズが違うと用途は違ってきますが?
Sigmaは、特許係争の件もありますので、暫くは様子見。
書込番号:17273069
2点

単焦点は好きな画角をお買いになって、頻度と重要視していない標準ズームは
とりあえず、タムロンのA09IIで凌ぐとかは? 解像感が極端に良いレンズでは無いですけど、2万円〜で購入
出来るf2.8ズームとしてはこれしかないってぐらいにお買い得ですよ。
書込番号:17273676
1点

>変態なレンズ構成案お待ちしてます
AFで楽したらあかんて(* ̄0 ̄*)
Distagon T* 2,8/15
Distagon T* 2/25
Distagon T* 1,4/35
Makro-Planar T* 2/50
Planar T* 1,4/85
Makro-Planar T* 2/100
Apo Sonnar T* 2/135
これでんがな♪
・・・変態案ではないですが実用性を考えたら、とりあえず80-400あるので14-24/2.8と24-70/2.8+いい三脚(^^)
書込番号:17274322
1点

いきなりお勧めのレンズ構成は?という大雑把な質問をされても回答できないでしょう。
広角のお勧めレンズは?とか、この被写体に合ったレンズは?とかでないと‥‥^^;
レンズ構成は100人居れば100通りありますからね。
書込番号:17274383
0点

撮影したい対象がわからないと回答に困りますが、
気軽にスナップするなら35mm f1.8G EDがお薦めです。
小さくて軽いので持ち出しが楽なのと、
広角域でEDレンズを使っているのでヌケが良いです。
24mm f1.4Gは我慢して14-24mm f2.8Gの方が超広角を楽しめます。
しかし、これでは変態なレンズとは言えないですね。
変態と言うとSchneiderやZeissとかでしょうか。
そういった意味で今、一番アツい変態レンズはOtus 1.4/55でしょう。
これとD800はある意味最強の組合せと言えます。
書込番号:17275878
1点



現在D800の購入を検討していますが、間もなく発売から2年という時期で躊躇しています。特に先日、約2年でD4Sが発表され、D800も間もなく…あるいは、サッカーW杯後の夏辺りに発表かも、と考えてしまします。同じように購入検討中の方ご意見をお聞かせください。
2点

まだウワサがないようですから、後継機は来年以降ではないでしょうか?
書込番号:17266909
3点

それ言ってたらデジ物なんか買えないっすよ。
欲しい時が買い時です。
消費税上がる前に行っちゃいましょう。
書込番号:17267025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D700からは3年と8ヶ月ありました。
書込番号:17267062
2点

フルサイズの一桁機と三桁機はサイクルが違うようです。
一桁機ーーーほぼ2年
D700−−−4年弱
D600−−−1年
D800−−−?
D610−−−?
書込番号:17267086
2点

予言します。
D800の後継機が出たら価格の安くなったD800と出たばかりで高い後継機、どちらが、、、
同じように購入検討中の方ご意見をお聞かせください。
ってスレ立てる。(汗)
書込番号:17267196
8点

私もD4検討中です。
ですが、検討してもすぐに結論が出ます。
そこまで金出せる財力ないって(笑)
お金に余裕があるならとりあえず買っちゃって、新型出たときまた考えたら宜しいのでわ?(^^)
とにかくカメラだけでなくレンズとかにもお金かかりますからね。
買うタイミングは人それぞれ、スレ主さんの買いたいときが買い時です。
書込番号:17267240
2点

月曜日に注文しましたー
同じような事を考えてみましたが
なったごつばいた
書込番号:17267279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D4の噂もないみたいなので、D800後継機もまだかな?
書込番号:17267487
1点

kyonkiさん熊本弁です
なるようにしかならない←大筋でこのようなニュアンスにとらえて下さい
スレ主様には、悩まず買っちゃいましょうと
僕なりのエールですm(__)m
書込番号:17267510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

躊躇するくならな、買わないほうがいいと思います。
本当に、買いたくなるまで待たれたらどうですか?
書込番号:17267535
2点

D700は、D700Sはなかった。たぶん、D800sもないでしょう。
誰も断言なんてできない。
800Eでなければ、Dfでも良いのでは?
こういう悩みが出てしまうから、新型機が発売されたら、半年以内に
買うのがおすすめ。車と同じ。あんまり早いと、不具合がある可能性
があるから、3ヶ月〜半年くらいがいい。
書込番号:17267650
0点

多数のご意見、本当にありがとうございます。
皆様のおっしゃる通り、「いつ購入するかを迷っていては買えない。」というのが現実なのだと再認識しています。私の状況としては3〜4月に子どもの卒業式と入学式、家族旅行という予定があるため、近日中に買おうかと思っていました。
ただ、デジタル製品を買った途端、すぐ新しいものが発売するという経験がしばしばあったので、お伺いした次第です。
「じじかめ」さん「Kyonki」さん「ナイトハルト・ミュラー」さんのご意見、参考になりました。「あと数ヶ月で発売!」ということはなさそうですね。「デジタル系」さんのおっしゃる通り、私も発売後数ヶ月で購入するのがベストだと思っています。現在所有のD7100や車はそのようにして買いました。D800が発売した頃車を買ってしまい諦めたのがダメでしたね。Dfは所有するレンズと合わないと思うのでなしです。皆様のご意見を参考に、もう少しだけ情報を確認して購入しようと思います。
書込番号:17268302
0点

考え中・・・それ程必要としていないかな?
購入するにあたり、勢いも必要です。
書込番号:17268326
3点

スレ主さんは カメラによくお熟れの方のようで、問題ないでしょうね。
私は 必要とする時期が決まっていれば2〜3ヶ月前には入手して慣れておきます。
自然現象で周期的に巡ってくる季節の写真ならともかく
卒業、入学、海外旅行・・・・・・に新機種を使用する場合、
どれも2度と撮れる機会のないチャンスには、せっせと練習、習熟しておきます。
書込番号:17268597
1点

D800は今なら新品で23万円という破格で買えます。
欲しいなら買い時だと思いますよ。
どうせ新型が出ても価格は30〜40万円になると思われるので。
毎年3〜4月はカメラ関係の価格は上昇する傾向があります。
レンズやカメラの購入はなるべく早めの方が良いと思います。
書込番号:17268725
0点

次期D800の噂が無いと言ってたのに、デジカメinfoさんにD800Sの噂が出てきました。
買おうと思った後に、こんな噂が出てくると悩みますね。
でも、夏までは出ないでしょう。
http://digicame-info.com/2014/03/d800d800s.html
書込番号:17271182
1点

「スノーチャン」さんのおっしゃる通り、私にとってD800は必需品ではありません。カメラは趣味程度です。
「弩金目」さんのご意見も大切なことだと思います。(私のカメラの腕は殆ど素人です。)
「gohst_in_the_cat」さん、D800の発売当初の金額は\278,000程度かと記憶しています。2年経って4〜5万の値落ちはあまりお買い得ではないと感じています。
「大林 明」さん、貴重な情報ありがとうございます。早速確認しました。夏頃に発売なら新しいものを買うつもりです。
「しんちゃんののすけ」さんがおっしゃっていましたが、私の場合、新型機が30万程度であれば迷わず新しい方を選びます。
皆様たくさんのご意見ありがとうございました。結論としては夏まで新型機を待つことにします。
書込番号:17272479
0点



購入を検討しています。
量販店でさわってみて気づいたのですが、D800ってライブビューモードで
絞りを変更すると、変更した絞りで実際に絞り込みますよね。
絞り込みボタンを押さなくても被写界深度の確認ができるので便利かと思う一方、
パンフォーカスにするためにF11やF16に絞った際の乏しい光量かつ深い被写界深度
でのコントラストAFの精度に不安があります。
特に問題はないのでしょうか。それともライブビューでも絞り開放のままAFする
設定があるのでしょうか。
1点

D70使っていますさん
設定じゃなくて運用ですが、動画ライブビューにして開放でピント合わせ後
静止画ライブビューに戻すと絞り込まれるという動作になります。
ただ、動画に切り替えますので、被写体の明るさによってはシャッタースピードが
固定になってしまうのでISO等で明るさを変える必要があります。
その場合でも、せいしがにもどすともとのISOに戻ります。
書込番号:17266327
0点

D800E使いですが、購入当初は同じ悩み(絞って星撮る時のMFでは明るくしたい)を持っていました。
ファインダー+プレビューボタンのように、ライブビューで画面の明るさが絞りと連動する「露出プレビュー」は、仰るように被写界深度の確認にはよいのですが、液晶画面でMFを追い込むときには不便です。
マニュアルP.44に露出プレビューへの切替に関する記述がありますが、発売当初は切替できずに常に露出プレビューのでした。
その後、ファームウェアの更新があり、これが可能になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15968748/#tab
OKボタンで切替できない場合は、お使いのD800のファームウェアをご確認ください。
書込番号:17266515
2点

スレ主様、すみません、早とちりをしてしまいました。
私が書いたのは、「ライブビュー時での画面の明るさ」のことで「露出プレビュー解除のときに、コントラストAFを絞り開放で行う」かどうかとは別ですね。解除で、コントラストAF時の絞りも開放になっていれば、ご希望の機能になるのですが。
露出プレビュー解除時のコントラストAFは絞り開放か? については、興味がありますので識者の方のご回答を待つか、時間のあるときに試してみたいと思います。
書込番号:17266541
0点

私はソニーユーザなのでそれが大前程ですが、
少なくともソニー機に限って言えば、LVのAF・MFはそのレンズの開放絞りが基本です。
これはがっつり絞り込ん撮ろうとしても、開放絞りが基準になります(=゚ω゚)ノ
個人的には、パンフォーカスはAFよりMFの方が楽で手っ取り早い思いますが^^;
つか、「手持ちでパンフォーカス」って事なら、私のコメはスルーしてくださいヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17266594
1点

スレ主様、何度も失礼します。
手元にD800EはないのですがD7100があったので試してみました。D7100では露出プレビューはできない、つまり、液晶モニターの明るさは絞りと連動していません。絞り開放でもコントラストAFに少し手間取る被写体で、絞り開放と目一杯絞った(F36)状態でライブビューにてAFを試しましたが合焦速度、精度(モニタで拡大表示して)とも変わりませんでした。レンズは16-85mm、テレ端での確認です。
従って、LVでは開放でコントラストAFをしているようです。D800(E)も同じかと思いますが、後ほど確認してみます。
自分はLVを使うときはMFがほとんどなので、AFについて気にしていませんでしたが、勉強になりました。
書込番号:17266711
2点

D70使っていますさん、D800Eで色々と試してみました。
D800Eで絞りを変えるとき、LV時にはレンズの絞りレバーが動いています。これは露出プレビューかどうかに関わらず、ダイヤルを回すとレバーが動かされている音で分かります。(ファインダーを使うときはレバーの動く音はせずに開放でフォーカスと測光しています。)また、暗い所でLVを使う場合、開放絞りで露出プレビュー時の明るさよりも、露出非連動時の方が明るくなっています。つまり、ファインダーと異なり露出非連動だからといって開放絞りの明るさではなく、モニタの明るさを見易いものにしているようです。(モニタの明るさを別途設定もできます。)
さて、本題のLVでのコントラストAFについてです。Aモードでは、絞り値を変えてもSSを変えて明るさを一定に保とうとするので、以下はMモードでの話です。
絞ったときに露出プレビュー時ではモニタは暗くなりますが、AFオンで一瞬モニタが明るくなりコントラストAFは効きます。開放絞りでも、一瞬だけ、より明るくなりますし、絞り込んだ状態では、明るくなるとしても開放時ほどになりません。また、ある程度F値を上げると合焦しなくなります。例えばSS=1/100sに固定したときに、F11まで合焦するとします。このとき開放でもF11でも体感的には合焦の速度は変わりません。露出プレビュー時にはモニタの明るさはSSにも依りますので、SSを遅くすると合焦する最大F値も大きくなります。
一方、露出非連動にしますと、モニタの明るさは絞り開放から一定なのですが、F20程度から暗くなります。そしてF20くらいまではAFも効いています。この閾値の手前までは合焦速度は開放から変わりませんが、閾値に近くなると迷うようになります。露出非連動時にはSSを変えても、合焦する最大F値は変わりません。単焦点、マクロ、ズームレンズと4本ほど試しましたが、露出非連動で合焦しなくなる(画面が暗くなる)のはF20辺りです。
従って、絞り込んだ状態でコントラストAFを効かせるには、OKボタンを押して露出プレビューを解除しておけばよろしいかと思います。
書込番号:17269464
0点

PAMdirac様
実機での検証ありがとうございました。
露出連動でも非連動でも、F20より絞り込むとコントラストAFで合焦しなくなる
ということは、やはりライブビューでは指定した絞り値で実際に絞っているという
ことではないでしょうか。F20くらいまではコントラストAFのセンサーは
対応できるものの、それより絞り込むと(実際の光量や被写界深度の影響で)
合焦しなくなると。
ファインダーでの位相差AFであれば、どんなに絞り込んでも、ピント
合わせの段階では開放ですからピントが合わないなんてことはないですよね。
まあ実際F20まで絞り込むことはないですし、被写界深度がリアルタイムに確認できるのは
役に立ちそうです。もし暗い場面でF11程度で合焦しなくなった場合はライブビュー+拡大でMFしよう
と思います。
書込番号:17269936
0点

D70使っていますさん、
前半に書いたように、LVにすると実絞り値まで絞り込まれています。店頭でもすぐに「音で分かる」と思いそう書いたのですが、照明にかざすと実際に絞り羽根が閉じるのが見えています。どのF値までコントラストAFが効くかは、対象のコントラスト(周りの明るさ)によりますので、私の実例では露出非連動でF20くらまで対応できる、とご理解ください。
因にD7100でもLVにするとF値に連動して絞られています。前に書いたように露出非連動でモニタの明るさは一定です。
不思議に思ったのは、露出プレビュー時と露出非連動時で、コントラストAFが効く最大F値が異なることで、これはモニタの明るさとも関係しています。これは推測なのですが、露出非連動時には受光して得た信号をある一定倍だけ(多分、非線形に)増幅してコントラストを上げていて、露出プレビュー時にはAFオンで増幅するがその倍率が小さいのではないか、ということです。
葵葛さんが書かれたようにソニーのカメラではF値とLV時の絞りは連動していないのでしょうし、コンデジやミラーレス、特に最近のHybrid AFなどは常に開放でAFしていて、実絞りになっているのはニコンのDSLRだけかもしれません。この辺り、識者のご意見を賜りたいものです。
LVは画面上のどの点でも拡大表示でピントを追い込めるのでMFがほとんどでしたが、今回AFについて、色々と分かって勉強になりました。
書込番号:17270347
0点



たびたびすみません。
またも皆様のお力をお借りしたく書き込みいたします。
今度、知人から美容室のカットモデルさんの撮影を頼まれたのですが、その機材の選定について悩んでいます。
私の手持ちの機材はSB-700×2、ラストライト製アンブレラ×2、ラストライト製三角レフ×2、ライトスタンド×2、D800、その他レンズです。
念のためキングサイズベッド用の白いシーツなども持っています。
小さなお店の中で、夜の撮影となりそうなので、使えても50mmが限界かなと思います。85は無理そうです。
ここになにか機材をプラスする必要はあるでしょうか?
お店からのオーダーでは、ティーンズ雑誌のような明瞭度-100っぽい写真が欲しいとのことです。
ポートレートの経験はありますが、ビューティーとはちょっと違うのですよね……。
よろしくお願いいたします。
0点

2灯で左右からドーンって感じでしょうか。それとも前後からかな。
アンブレラだとやや光が硬いかもしれませんが、ビューティーなら良いかと思います。
機材的には問題ないのではないでしょうか。
背景は白い壁か何かしょうかね。
結局、どこまでを求めるかであって、可能であれば広いスペースでモノブロックが複数あって、ソフトボックスやらビューティーディッシュやらアタッチメントもあって、背景がきちんとしていてとなりますから、手持ちの機材でベストを尽くすのが良いかと思います。
後は、wifiのSDカードで、タブレットなどにとばして、その場で露出や雰囲気を確認できると良いかもしれませんね。
書込番号:17263742
0点

こんにちは。
それだけの機材をお持ちで、当然バウンス撮影の知識もお持ちでしょうし‥
>ティーンズ雑誌のような明瞭度-100っぽい写真
というのがどういう写真を指すのかがよくわかりませんが(汗)、要はフワッとした感じということでしょうか。であれば、RAW撮りして、現像時にシャープネス・コントラストを−方向に、露出をプラス方向に、あとは色温度を調整するくらいでしょうか。
ひょっとしたらソフトフィルターを試してみると効果的かもしれませんね。
書込番号:17263771
0点

ホップティーンとかアゲハなら、明瞭度:100って意味では(・・?)
書込番号:17263807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちの機材で、照明を抑え気味に撮るのがよいと思います。
人肌の調整は、Capture One 7 がよいので(私見) Adobe の Camera RAW との併用が良いかもです。
書込番号:17263825
0点

こんにちは♪
できれば、シーツで背景作って・・・シーツにアンブレラ思いっきり当てて、背景をすっ飛ばす。
※つまり、被写体と背景には適度な距離(スペース)が必要。
頭の上からTOPライト。
※ストレートヘア(おかっぱ、前髪ぱっつん系なら天使のワッカが作れる、パーマネント系なら陰影がつく)
メイン1灯 レフ起こし位でいいんじゃないかな??
スペースがあるなら左右2灯とか、カポック利用で。。。
書込番号:17264196
3点

こんにちは。
ビューティー、明瞭度ということで勝手にスッキリ&クッキリと解釈してカットモデルならバストアップまたよりアップということで、メインは一灯でフィルイン代わりはレフで十分かと思われます。
残った一灯はアクセントライトやバックグランドに用いたほうが良いかと思われます。
シーツは背景用以外にも紗幕代わりにも使えるかもです。
アンブレラの前面に広げてより柔らかい光を作るために使いますから、棒や紐、洗濯バサミなども必要となりますが。
おすすめアイテム
ローググリット
http://www.imagevision.jp/products/roguegrid.html
モデル後方から当てて立体感をだしたりモデル前方から一部に当てハイライトをつくったり背景に当てたりと一見地味なライトですがアクセントやインパクトにとても使えます。
黒レフ
白で起こすだけではなく黒で引き締めます。
ソフトボックスと違ってアンブレラは光が広がります、狭い室内ではそり一層広がった反射光が出来ます。
そのためシャドーのコントロールも必要かと。
書込番号:17264279
0点

みなさん、お答えありがとうございます。とても勉強になり、なおかつ助かりました。本当にありがとうございました。
ゆくゆくはその美容師さんにも同じような機材を用意してもらって、一人で作品作りができるようにしてあげたいので、持ち運びできて片付けの楽な、最小のシステムを考えています。(美容師さんは一眼をお持ちですが、オフカメラストロボはしたことがないらしいです)
もう少し回答を募りたいと思いますが、みなさんにお礼を……。
>>kenta_fdm3さん
左右二灯か、上下二灯のクラムシェルを考えています。背景にもう一灯当てて飛ばすことも考えました。
やはりアンブレラは光が固いのですね。オーダーが「ふわっとソフトに」ということですので、これ以上ソフトにできるのかどうか試行錯誤してみます。白ホリのスタジオでモノブロックで光を回して、ってした方が女の人は綺麗に撮れますよね。
>>みなとまちのおじさんさん
abobe lightroomのパラメーターのひとつに「明瞭度」というのがあり、+の方向へ持って行くとパッキリし、-の方向へ持って行くとふんわりして美肌にみえるのです。たぶん、美容師さんは、髪の毛は毛先までパッキリ写し、肌はふわっとさせるようなイメージでいると思います。
>>MA★RSさん
そうそう! ポップティーンとかアゲハです。もうちょっと素人っぽい路線ですね。
>>robot2さん
アンダー気味に撮って、RAWで弄るということでしょうか?さっそくCapture One 7を試用してみます。
>>#4001さん
白で背景をつくって一灯ですっ飛ばし、メインをモデル頭上に持ってきて、顎の下からレフ板で起こす、という感じでしょうか?イメージできました。今までの撮影で一番高度です(汗)
カポックなどがないので、白いシーツか壁際で撮ろうと思います。
書込番号:17264313
1点

現状の機材は標準ですね
私達は女性の嫌がるトップライトに注意します。蛍光灯でもタングステンでもトップには全体にフロスト系ビニールを貼りトップを押さえます。
アンブレラライトはサイズが小さければ影も硬くなります。
そんな時はアンブレラのデュフューザーを外し白いカポックや壁にバウンズしてベース確保します。
後は髪型、前髪の影など気にしながらライティングしていきます。
人物にはモデリングライトを使用し髪の毛のツヤなどを丁寧に表現していきます。
ストロボも基本的にバウンズで使用し余裕があれば床に反射するることで、アゴしたのシワなどの軽減をする事が可能です。
女性撮影は高価撮影機材より照明が重要ですね(笑)
書込番号:17264382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラーチャートかグレーカードは必要です。
ライティングは左45度 + トップが基本ですが、正面からでもいいでしょう。
ノートPCをお持ちならUSB連結撮影(テザー撮影)がオススメ。
クライアントと、結果を確認しながら撮影できるのは、なんといっても強みです。
書込番号:17265569
0点

発泡スチロールの高さ2m横1m位のものを2枚くっ付けてV字状にしたものをモデルを囲うように左右に立てて、背景に布でそれに一灯当てて飛ばして(薄い布なら裏に僕は入れます)、正面からもう一灯かバウンス、レフも入れます。
光はトレーシングペーパーかディフューザー重ね付けとかでいかがですか?
もしくはピクチャーコントロールで輪郭強調を0にするとか。
書込番号:17265742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投申し訳ありません。
小さいサロンとのことですが、サロンモデル撮影では50mmでも顔が大きく見えます。
一番使いやすいのは60mmです。
顔を小さく見せたいのであれば60mm以下はオススメしません。
*フルサイズ
書込番号:17265775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バスとアップくらいのサイズでいいんですよね?
私がその機材なら、斜め上からトレペをかぶせたアンブレラ、
(壁の色とかで色かぶりが気になるなら、黒ケント紙で余分な光が回らないようにします)
後ろ斜めから、髪の毛にタッチをつけるために、スヌート(黒ケント紙でもいいです)を
つけたストロボ(部屋が広く天井が高ければ、アンブレラで全体に当てます)
あとは、白黒レフで調整ですね(レフ板のホルダーがあると便利です)
問題は背景ですけど、白にこだわるなら、バック飛ばし用にストロボがもうひとつ
欲しいですが、めんどくさいので、カラーのバックペーパー使います。
均一な白を作るのは、結構面倒ですよ
書込番号:17265895
0点

こんなに沢山のアドバイス、ありがとうございます!
とてもとても勉強になりました。
まずはみなさんにお礼をさせてください。本当にありがとうございました。
光のコントロールの多様さと面白さに夢中になりそうです。
>>がんばれ!トキナーさん
白で光を回すことばっかり考えていて、シャドーコントロールのことはまったく頭にありませんでした。
素敵な機材も紹介していただいてありがとうございます。さっそく見に行って来ます。
>>ゆいぴんさん
まだ、私の腕では光の質をコントロールするところまではいかず、「とりあえず天バン」「とりあえず傘トレ」とか、そんなレベルなんです。フロスト系ビニールを調べて、用意してみます。
>>HC110さん
グレーカード持ってなかったです……! 多急ぎで買ってきます。今回はノーパソ持ち込みのテザーに挑戦します。いろいろはじめて尽くしで上手くいくかどうか心配です。
>>kage44さん
手作りカポックの作り方まで教えていただきありがとうございます。早速導入したいと思います。レンズがフルサイズ50mmでは顔が大きく見えてしまうとのこと。85でどうにか撮れないか工夫してみます。もしくはAPS-C機も持ってますので、そちらに50をつけて換算75で撮ってみます(やっぱり顔が大きくなってしまうでしょうか?)。
>>atosパパさん
輸入品の傘トレができるアンブレラなので、それをメインに使い、ディテールをスヌートをつけたストロボで演出する、という感じですね。やはりストロボはもう一灯必要っぽいですね……。
書込番号:17267295
0点

もうストロボの時代じゃない、という感じはしますけど。
ストロボって、撮ってみないとわかりませんよね。
書込番号:17267675
0点

こんにちは♪
イメージ的にはこんな感じです。
多分・・・プリクラの上等な感じに写せると思う!?(^^;;;
背景を飛ばすライトは、スペースが無ければ、クリップオンストロボの直射でも良いかも?
モデルの真後ろの足元に置いて、上へ向けてやる感じです♪
レフは、モデルに持たせて下から起こす感じです。
みんな、キャリーちゃんみたいに写るはずです(^^;;;
書込番号:17267768
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





