
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 43 | 2013年12月15日 18:41 |
![]() |
57 | 23 | 2013年12月10日 21:30 |
![]() |
35 | 21 | 2013年12月10日 23:49 |
![]() |
18 | 7 | 2013年12月2日 12:46 |
![]() |
14 | 13 | 2013年12月3日 20:03 |
![]() |
24 | 12 | 2013年12月2日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800でRAW撮影をしています。
画像編集においてNIKON CAPTURENX2(最新版アップデート済)でのRAWからJPEGへの現像(変換)処理が重すぎるのです!
処理が重いだけでなくCAPTURE NX2で色調整や露出調整をして、最後にRAWのままその画像を上書き保存する場合でも
保存に5秒も6秒もかかるのです。
仕事で数百枚一度に編集作業をしなければいけないので、これでは何時間あっても作業が進まないで困っています。
遅いだけでなくエラーも出るし、CaptureNX2自体強制終了にもなります。
D800の36メガピクセルというファイルが重すぎるために
実際D800の出番は少なくて結局D700で撮影することのほうが多いのです。
ちなみにD700だとRAW現像やRAWの保存はサクサク進みます。
私のPC環境は以下です
OS;Windows7 Pro 64bit
CPU;i7-950
RAM;12GB
SSD;256GB
グラボ:GTX760(GTX460から交換しましたが作業の重さ変わらず)
JPEGでの撮影や画像処理はほとんどしませんので論外とさせていただきます。
PCは自作なのですが最新のCPUから組みなおさなければいけないのかと思ってます。
皆さんの場合はいかがですか?サクサク処理できますか?
どのようなPC環境で、どんなソフトを使ってますか?やはりPhotoshop系なのでしょうか?
1点

今このスレッドを見てCNX2でD800で撮影したRAWファイルからJPGへ現像にかかる時間を計ってみましたが、1枚につき1秒を若干ですけど切ってます。
全くストレスは感じません。
僕のPC(デスクトップ型)はOSがWin8 64bit でCPUはi7 3770K @3.50Hz (OCなし)
Memory(RAM) 32Gb それにSSDの250Gb です。
やはりお仕事でお使いならPCをもう少し高スペックにするのが良いと思います。
書込番号:16926937
4点

仕事だとおっしゃるとプロの方ですか?
で、Jpeg納品なんですか?
どんなお仕事なんでしょう?
よほど「安い」仕事以外はTiff納品ではないの?
よく理解できません。
MacPro、PhotoshopCCを使ってます。
書込番号:16927451
1点

「アメシャスさん」
>ニコンに要望を出しても、特許絡みなら無理かも。<
おぉッ、そうでしたか。
自分もそんな気がして以前も書き込んだことがあるのですが、これで
スッキリしまし・・・、しませんが納得ですね。 (゚うェ´゚)ウッ・・
ただニコンも言葉を濁してばかりいないで、必要なものは、万難(?)を
排しても取り入れて欲しいですね。(^^,
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:16927531
1点

スレ主です。
皆さんお一人お一人ご意見本当にありがとうございます。
CaptureNX2ってやっぱ重いソフトのようですね。
具体的に皆様ご自身がどういうPC環境で現像にどのくらい時間がかかりますと回答いただいた方が
もっとも参考になりました。
Photoshopやほかのソフトへの乗り換えも考えようと思います。
ただ単にNX2に慣れているので使っているまでです。
仕事で使うならphotoshopという固定概念は日本独自のものですね。
私は海外に住んでおりなおかつ都市ではないのでPCパーツを手に入れるにも
容易ではない環境です。
なので日本に住んでいるように簡単にアップグレードができません。
3年前に組んだPCですが古いのは十分承知ですが、これじゃあカメラの画素数増加とのいたちごっこですね。
PCをもっと高性能にすればよいとのお返事もいただきましたが、
承知してます。
最新のPCにすればサクサク動くようになる理由を教えていただきたかったです。
Affogatoさんの的確なご意見感謝します
RAW現像はCPUの処理能力に影響されるんですね。知りませんでした!
ほかの方のご意見でRAMディスクという方法もあるんですね大変参考になります!
はるくんパバさんのご指摘がありましたが
私はRAWデータはCFカードからPC内蔵HDDにいったんコピーして作業してます・・・・・汗
もしかしてよくないですか??
余談ですが
なぜそんなに大量のRAWデータを現像しなきゃいけないのか? ですが
私は今海外でウェディングフォトを撮っています。
最終的に150枚位をお客様(新郎新婦)に納品するためにその10倍以上をRAWで撮ります。(1000枚以上)
JPEGではなくRAWで撮る理由はホワイトバランスをはじめとした調整が細かくできることです。
このスレお読みの方D800を使ってる方ならわかりますよね。
1000枚の写真を連写なしで1時間という制限時間の中で撮影するには
ホワイトバランスの微調整をする時間はなく、露出も白とび黒つぶれしないことを
確認しながら撮るのが精いっぱいなのです。
日差しが眩しいこの地域はビーチフォトなどの時10枚シャッターを切って8枚全部目つぶりやミスショットなど
の理由で没になってしまい2枚しか使える写真が生まれないことがよくあります。
万が一”目つぶりしてたのであのポーズの写真は全部没になりました”
と言ってもそれは理由にならずいいわけなのです。
二度とないウェディングの写真は撮り直しが絶対利かないために
RAWで必要十分な枚数を超えてシャッターを切ります。
フィルム時代とはスタイルがだいぶ変わりましたよね。
ウェディング会社を通して納品する場合は明らかなミスショット以外、
その撮影した数百枚から千枚以上のすべての写真をJPEG形式で納品することが決められています
なのでできるだけ不必要なRAWデータをあらかじめ削除しても
何百枚とバッチ処理(現像処理)をしなくてはならない理由になります。
マザボ+CPUのアップグレードを近いうち考えます!
書込番号:16928290
7点

NX2はほとんどの調整でバッチ処理ができますが、仮にバッチで済めばその間シャワーを浴びるとか、価格コムで暇つぶしをすれば済む話でしょう。
でもバッチで済まないから時間がかかるわけですよね。
NX2でバッチをかけたデータを、再度調整すれば最新のシステムでもかなり重くなります。
Adobeなら画像選択→アーカイブ→試し刷りまでフローが完璧です。
Adobeで設定ファイルをいくつも造っておき、それらを当ててもそこから調整でもたつくことはありません。
話は逸れますがスレ主さんの仕事ではD800よりも、D4のほうが画質は良くなると思いますよ。
わたしもD800E使いますが、限定された条件でなければD4のデータのほうが質は高いです。
A4やA4たちがメインで、B0や見開き30段とかのデータは必要無いですよね。
書込番号:16928582
3点

パソコンを高性能化するのもいい案だと思うんですけど、台数を増やして作業を2台で分担するというのはどうでしょうか?
書込番号:16928793
1点

ニッコールHCさん
そうですね、確かにバッチ処理の間は休憩といった感じで休んでます!
バッチ処理だけで数時間かかってしまうので、もう現状のPCでは厳しいのでしょうね。
D4のほうがいいですか?
画素数もそんなに高くないですもんね。。。
次にもしボディを買うとしたら検討したいと思います。
ありがとうございます。
cccccccccccccさん
そうですよね、ほかの方の意見にも2台導入というのがありました。
今の現状のPCはこのままで新しくPCを最新の仕様で組むのはいいかもしれないですね。
無駄に長い処理時間も短縮されると思いますし。
フォトショップなどへの乗り換えもいいけど2代目導入も検討します。
書込番号:16928963
0点

0RANGE さん
海外でブライダル撮影で苦労しておられる由、
それとは知らず書き込み失礼しました。
私も長年海外取材をしているので、PCなどの更新が大変なのは理解しています。
それとニコンのソフトは今の物になってからクソになり、タダソフトしか使っていません。
そこでどうでしょう、撮影された画像の分類をされて、
タダソフトでいけるものと、NXを使わなければならないものとを分別され、
作業を簡潔化されたらいいと思いますが?
最近のブライダルフォトは難しい撮影が主になっていますので大変だと思いますが、
先ずはお金をかけないで改善されてゆかれるのが一番かと思います。
これからも世界に飛び出した日本人として頑張ってください。
書込番号:16928967
2点

ウエディングでフォトショップ使用してないのですか?
目開けとか集合の時はどうしてるのでしょう?
とりあえずフォトショップを買えばカメラRAWというソフトで現像出来ますがいちいち切り替えるのが面倒で時間もかかるのでライトルームが管理と現像がいっぺんにできるのでおすすめです。(調整の保存とか必要ないですから)
多分かなり作業効率が上がります。お試し版もあるのでインストールしてみてはいかかでしょう。
全納品ということは、セレクトに時間をとられないと考えられるのですが、調整はどの程度個別にして時間はどれくらいなのでしょう?
まさかD800一台だけではないですよね?
もし他のフルサイズ機があるならDXで1500万画素にして使用するのも手ではないでしょうか?
まさか3600万画素のままJPGサイズ変換せずに納品てことは無いですよね?
ちなみに私もブライダルもやっているので気持ちは十分に理解出来ます。
とりあえず最新のMacに変えたことでセレクトと2台3レンズの調整だけで4時間ぐらい短縮できました。
特にD800の100%でのピント確認やトリミングに待たされることが無くなり先に書いた様に変換も含めると6時間は確実に早くなりました。
書込番号:16928989
2点

私は先日Lightroomを入れてみましたが、ファイル管理のシステムが独特でよく分からないです。特にMacで使うと、ファイルを削除したのに、どっかにまだ残ってたりするんですよね。勝手にコピーを作るな!とソフトにいらだちます。誰か教えてほしいです。
なのでcapNX2を購入しようと検討中です。
書込番号:16929113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ntbn さんこんにちは
ライトルームは管理が独自なのですがなれると楽ですよ。
ブリッジは使ったことありますか?ブリッジと決定的に違うのは一度読み込んだ物をカタログ化して管理しているとです。
ブリッジはダイレクトにフォルダー内を表示してるだけなので削除はゴミ箱行きなのです。
ライトルームはカタログ化したデータ上ですべてを記録しているのでファイルの削除やファイルのホルダー移動はライトルームで行う必要があります。
削除もデリートでドライブ上から削除とカタログ上からの除去がありますのでそこの注意と、追加等した場合はホルダー選択して右クリックで同期させれば良いです。
多分ここが分かりにくい部分だと思います。
一つ注意は調整後に手動でファイルをコピーして同期させないことです調整データが消えてしまいます。
書込番号:16929878
1点

>最終的に150枚位をお客様(新郎新婦)に納品するためにその10倍以上をRAWで撮ります。(1000枚以上)
プロなら当たり前でしょ。
1000枚から150枚をセレクトしてRAW現像するなんて、楽な作業です。
問題は、閲覧ソフトと現像ソフトの能力が決定的に劣っていることです。
CNXはそういった作業には使えません。
また、EIZOナナオCGクラスの正しくキャリブレーションされたモニター、色評価蛍光灯などのPCまわりの環境を整えることで、
作業能力、スピードと精度が上がることは確実です。
ソフトウェア、ハードにお金をかけて、勉強することをお勧めします。
逆の言い方をすれば、ギャラ相応の撮影、納品スタイルで仕事をするべきかとも思います。
書込番号:16930325
1点

スレ主です
みんさんご意見ありがとうございました。
要するに現像処理はCPUの性能に影響されるということですね。
そればかりが現像処理が遅い原因ではないでしょうけど、大体わかりました。
どんな仕事でなぜそんなに大量にRAW現像しなければいけないのか、
少し前に書き込みましたが今回の質問の内容とは話がそれているため
仕事のスタイルややり方を改善したら?というご意見は無視させていただきました。
HC110さんへ
>プロなら当たり前でしょ。
当たり前であってもこの掲示板見ている方全員がその当たり前を理解しているわけではないでしょ?
何でそんなにRAWで撮るの?と書いてあったので私が返答したまでです。
>1000枚から150枚をセレクトしてRAW現像するなんて、楽な作業です。
楽かどうかはそれぞれ本人が感じる事です。
それに毎回1000枚から150枚をセレクトして現像するんだったら
バッチ処理は短時間で終わるので、ここに質問書き込んでません。
”ウェディング会社を通して納品する場合は明らかなミスショット以外、
その撮影した数百枚から千枚以上のすべての写真をJPEG形式で納品することが決められています”
↑・・・と書きました。
だからバッチ処理に時間がかかって質問に至ったわけです。
>また、EIZOナナオCGクラスの正しくキャリブレーションされたモニター、色評価蛍光灯などのPCまわりの環境を整える>ことで、作業能力、スピードと精度が上がることは確実です。
>ソフトウェア、ハードにお金をかけて、勉強することをお勧めします。
ご教授ありがとうございます。
個人請負の副業ですしお金をそうぽんぽんとかけられない理由もあるのです。
>逆の言い方をすれば、ギャラ相応の撮影、納品スタイルで仕事をするべきかとも思います。
ギャラ相応の撮影、納品スタイルが現状のやり方です。何千円程度しかもらえてませんけどね。
だんだん話が個人的仕事のご指摘へと変わって、脱線していきそうなので
このスレは解決とさせていただきます。
でもたくさんの書き込み皆さん全員に感謝します。
参考になりました
ありがとうございました
書込番号:16931385
6点

なんだ、副業なのか。
最初からそう書けば良いのに。
きびしいこと書いてごめんね。
書込番号:16931499
3点

以下、補足です。
SSDとHDDでは物理的なデータの転送速度が全然違います。
SSDにデータがおけるなら、SSDにおいた方が速いとおもいます。
それだけで随分と違います。
試しに一枚やって見てください。
あと、最新のPCの方が速いという話が出ましたが、現像ソフトはパラレルで処理をしますので、コア数が多い方が速いです。
古いパソコンが4コアで、新しいパソコンが2コアの場合、単純にどっちが速いかわかりません。新しい方が速いとも言い切れないでしょう。
ベンチマークでの比較を参考にされるべきでしょう。
RAMディスクは基本的にメモリーアクセスと同じ速度でデータアクセスしますので、高速です。
注意として、揮発性メモリーなので、電源が落ちるとデータは消えますので、作業後はHDDなどの不揮発性メディアにコピーする必要があります。
1000枚保存が可能なメモリー確保は難しいかもしれませんね。
ワークファイルの置き場として使って見てください。何もしないよりはいいと思います。
書込番号:16931981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年前のMacMiniでRAW現像やってます。iCore i5 2.3GHzです。
画像処理は問題なく速いです。問題は読み込みと書き出しです。かなり待たされる
感じです。
メモリーに余裕があるようなので、一部をRamDiskにして、RamDiskにデータ入れておい
て処理したらどうですかね。私のマシンはメモリーに余裕がないのでできませんけど。
書込番号:16934284
1点

MacPro (2.66GHz 6-core Xeon x2, 28GB 1066MHz DDR3)で処理時間を試してみました。OSはMac OS X10.9、使用アプリはLightRoom 5で、対象はD800EのRAWファイルです。
普段の編集作業はストレスを感じません。敢えて言えば、等倍表示の際のプレビュー作成に時間が掛かります。デジタル系さんの仰っている「読み込み」はこのプレビューを作る時間がとられているためかと思います。(これは事前にプレビューを作成することで多少は回避できます。)
スレ主様が気にされているのはJPEGへの書き出し時間かと思います。MacOSではActivity MonitorというOS付属のソフトでCPUやメモリの使用状況がわかります。RAW 50枚を、LR5の最高画質でJPEGに書き出すときの時間、CPU/RAM使用状況をおおよそ測ってみました。時間は最初と最後のファイルのタイムスタンプを見ました。書き出し先は内蔵HDDとRAMディスクです。
結果は、HDDに約9分で、RAMディスクにしても劇的には速くなりませんでした。RAWはHDDのに置いています。
Activity Monitorをみていると12個のCPU(Hyperthreadingで24スレッドの処理ができる)で12スレッドが処理されているようですが、瞬間的なCPUの使用率は最高で660%ほどでした。(実質瞬間最大は7スレッドか?)
LRの使用メモリは約3.2GBでした。他にも幾つかアプリケーションを起動していましたが実メモリに十分余裕がありましたので、こんなもんでしょう。
最近のPCはメモリは1.66GHzなので、もう少し早くなるかもしれません。
LRを使う場合、3GHz程度のQuad-core i7を2つ搭載し、LRに使えるメモリが4GBもあればもっと高速化できるかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16934457
0点

CPU:i7 3770K
マザー:P8Z77-V PRO
RAM:16GB
アプリ:SSD → 作業環境:HDD
で組んでますが、D800のRAWもグラボ無し(CPU内のグラフィックチップ)でも不満なくRAW現像できることを確認しています。
その後、GTX670のグラボを入れて快適に処理できています。
それにしてもCapture NX2はいつになったらまともになってくれるのでしょうね。
書込番号:16950828
0点

グラボは効果大きいですか?
書込番号:16960091
0点



みなさんこんにちは。
D800を使って約1年近くになります。
普段は70-200mm f2.8、50mm f1.8、28mm f1.8、14-24mm f2.8のレンズを愛用しています。
これからポートレート(女性)の撮影をする機会が増えてきそうで、上記レンズ以外にポートレートに適したレンズの購入を考えています。
ポートレート用というと85mm位かなと、ニコンではf1.8のレンズもありますので手軽でいうとこれでいいのかなと思いますが、普段撮っていらっしゃる方にレンズ選びのアドバイスをお願いしたく質問させて頂きました。
ボディは使っているD800限定になります。ボケの綺麗なのがいいですよね。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:16919147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマトARTWORKSさん
この58mm f1.4欲しいです。
銀座のニコンサロンでファインダー覗いた瞬間にゾクっときました。
このレンズ綺麗なボケですよね。
もちろん70-200mm f2.8はしっかり使いますが、寄ったアップのようなものは別のレンズを使ってみたいですす。
書込番号:16919220
1点

デジタル系さん
ありがとうございます。
今まで純正ばかりで、他社レンズについて知識がありません。コシナは高級レンズでファンも多いですね。100mm、135mmあたりのレンズがオススメでしょうか。結構高いんですね。
書込番号:16919231
1点

AF85mmF1.4D
銘玉として挙げられています
このレンズの良さは58/1.4Gにも生かされているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131108_621449.html
書込番号:16919250
4点

やさしいパパさん こんにちは
予算が有るのでしたら 300mmF2.8 予算が無いのでしたら85mmF1.4辺りが ポートレートに合うレンズだと思います。
書込番号:16919282
2点

やさしいパパさん、おばんです。
<これからポートレート(女性)の撮影をする機会が増えてきそうで
MFになりますが、こちら ⇒ Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF は如何でしょうか?
当方も検討中で、まわりのボケ具合が、絶品の様です、少し価格が高いですが、手放せないレンズの1つに!?
インナーフォーカスでは無い様で、遠近両用なので当方も悩んでいます。
D800+50mm、標準持ち歩きレンズでも、良いかな?
書込番号:16919889
1点

ポートレート撮影と云っても、戸外なのかスタジオなのか、プロなのかアマチュア
なのかその辺りがはっきり分かりませんが、戸外ならば80-200mmF:2.8 が最良、他
は必要ありません。
スタジオの場合ならば、85mmF:2.8が使い易い。F:1.4はなかなか難しいですよ・・
また、100mmマクロF:2.8も応用範囲は広いと思います。
書込番号:16920036
1点


フルサイズでのポートレートは70〜100ミリくらいの画角。絞り2.8が一番良いですよ!
ということで、ポートレートズームレンズとして鉄板なのは70-200F2.8です。単焦点なら85/1.4ですね。
書込番号:16920783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
たくさんのコメントありがとうございます。
出張中でiPadしかなくお一人ずつお返事できず申し訳ありません。
70-200mm f2.8がありますので、もう一本とするとやはり85mmのご意見が多いですね。
純正のf1.4、f1.8、コシナ製、58mm f1.4あたりが選択肢としてオススメでしょうか。マニュアルフォーカスだけというのがひっかかりますが、コシナノレンズも一本は持ってみたいと思います。
昔フィルムカメラでミノルタの85mm f1.4を使っていましたが、とても気に入っていました。大口径の85mmはボケが綺麗ですよね。
またこのようなレンズを使ってみたいなと思っています。
書込番号:16920912
1点

70-200mmF2.8と、、85mmF1.4は全く別物でしょ!
会話しながらの距離で背景整理が簡単にできるのは85mm、、立体感もまるで違いますよね。
書込番号:16921609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一口にポートレートと言っても、幅広いですからねぇ
標準ズームをお持ちでないようなので、24-70くらいなのを
揃えられたほうが、写真の幅が広がると思いますけど
85mm程度の単焦点は、確かに描写はいいのですが、
撮れる写真の幅は狭いですよね
どんな写真が撮りたいのかで考え方はいろいろあります
書込番号:16922108
8点

あのー、ポートレート用レンズなんて存在しないのですよ。24mmでアップを撮れるくらいの人間関係をつくるために、そのお金を交際費に使った方がいいと思いますが。
書込番号:16922132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自身では室内撮りが多いせいか、85mmは余り使いませんね
28mmとか50mmとかで撮ってることが殆どです
ゴソゴソしゃべりながら、触れる位の距離で撮るのが好きなんです
お持ちのレンズであれば、85mmの焦点距離自体は70-200に含まれていますので
現状でも充分な機材だと思います。
あえて買い物がしたいというのであれば、既に28と50の単焦点をお持ちですので
やはり85mmでしょうか・
書込番号:16923608
1点

そうなんですよね。
85mmはポートレートとしては定番なんですけど、それ以外どれだけ活用する場があるか見えなくて今ひとつ踏み込めないんです。
24-70mm f2.8は以前持っていました。1年ほど活躍しましたが普段持ちに重すぎて、手放してしまいました。
取っ替え引っ換えは面倒ですが、皆さんからのご意見を読むと新しい58mm f1.4と70-200mmで撮る選択肢がいいかなと思ってきました。
58mm f1.8は高価ですが後悔しないレンズだと思います。ボケが綺麗だし夜景にも最適です。
D800なので解像度が高くクロップしても大丈夫ですし、ちょうど85mm位になります。
50mm f1.8は安かったのでそのままとっておいてもいいと思います。普段持ちは軽い28mm f1.8と58mm f1.4で、必要に応じ、14-24mm f2.8と70-200mm f2.8を組み合わせてはどうかと思ってます。
どうでしょうか。
書込番号:16923734
0点

58mmを購入できる体力があるのは羨ましいです・・
撮りながらご自身のスタイルを探っていかれれば宜しいと思います
ポートレートもスナップ的な要素を取り入れると、少〜しバリエーションが広がると思いますので
ここは、軽くて懐にも優しいタムロンの28-75/2.8などをお勧めさせていただきます。
書込番号:16924748
1点

わたしもatosパパさんと同じく
24-70mmで使う領域を探すのが良いと思います
私も、ポートレートは24-70mmでほとんどとっています
書込番号:16928123
0点

ポートレートなら、Micro60mm2.8G でも撮れるし、たらこのこさんの、24-70mm2.8Gでも、
高額になるので将来を考えて、先ずは、お手持ちのレンズで、為し撮りをされても良いと思います。
書込番号:16930242
0点

たらこのこさん
X191300ccさん
ありがとうございます。
24-70mm f2.8はとてもいいレンズですよね。
自分も好きで使っていました。最近この辺りの範囲について単焦点レンズが好きになり、ズームを使っていません。
ズームなら100mmくらいまで欲しいなと思っていました。
今持っている50mm f1.8と70-200mmで試してみるか、もう一本買ってみるかでまだちょっと悩んでいます。
D800自体は慣れてきたので、レンズの組み合わせでいろいろ考えています。プロの人は会話しながらのポートレート撮影でどんなレンズを使っているんでしょうか?
書込番号:16931503
0点

ナゼ80-200をそこまで進めだがるのか、サッパリ解らんが・・・
なぜなんだ?
書込番号:16935052
0点

みなさん
たくさんのコメントありがとうございました。
結局今回は85mm f1.8を購入しました。本当は58mm f1.4が希望でしたが、年内の購入は難しいようですので、このレンズに落ち着きました。
28mm、50mm、85mmのf1.8シリーズが揃いました。
70-200mmの望遠ズームとあわせて撮っていきたいと思います。
書込番号:16941019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




商品の撮影ですか?
ならば
ライティングからでしょうね.
食べに行った先なら
明るい単焦点
書込番号:16912478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
16-35oでは広角なんで・・・
50o〜85o程度の焦点距離をカバーするレンズが理想的です。
24-70oF2.8G
24-85oF2.8-4.0D
24-85oF3.5-4.5VR
24-120oF4.0VR
50oF1.8G
60oF2.8マイクロ
この辺りのレンズが使い良いでしょう♪
ご参考まで♪
書込番号:16912506
0点

人間の目に
もっとも
自然に映るのは
100mmマクロ
あとは
感性
書込番号:16912524
0点

僕は持ち合わせておりませんが、
アオリ撮影ができるレンズはいかがでしょう。
ニコン
PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D
はいかがでしょう?
お世話になっているプロカメラマンのうち
二人ほど使っている方がいて
撮影に立ち会う時に良いレンズだと感じています。
僕には買えない値段ですが、
欲しいレンズです。
目的にもよりますが
いわゆるケーキや料理などの商品撮影に
ちょうど良いと思います^ ^
使いこなせないと
違和感ばかりが残りそうで
難しそうだなぁなんて思いますが^^;
書込番号:16912527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンの人に100マクロはなかろ?
マイクロ105ってか。
書込番号:16912569
7点

三脚使いますか?
使うなら85mm〜100mm近辺が使いやすいと思います。
書込番号:16912639
1点

始めまして。
食べ物の撮影でしたら、望遠レンズの方がいいですね。
短い焦点レンズですと歪みます。
一皿の撮影でしたら、歪みなど気にしなくていいかも。
しかし 数枚の器でしたら 四隅の器が、歪んできます。
そとときは、四隅の器の下に レンズの中に
向かって 器の下に少しかさ上げすれば、歪みは、少くなります。
後は、ライティングですね。
書込番号:16912691
1点

nizouさん こんばんは
被写体が 小さく有りませんので マクロでは無くても良いかもしれませんので 絞っても開けても使える 50mmF1.4が 合いそうな気がします。
書込番号:16912849
1点

nizouさん
>料理やケーキを撮るにはどんなレンズがいいのでしょうか?
という質問では、皆様答えにくいかと思いますので、具体的な写真の用途、撮影スタイルを書き込まれた方がより良いアドバイスを受けられるかと・・・・。
友人と食事に出かけた時にたまたまカメラを持っていたので料理写真を撮ってみました。
撮影条件は下記の通りです。
D700 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
手持ち撮影、三脚不使用
照明はレストランのテーブルライティングのみ。撮影用照明・ライティング一切無し。
購入予算との兼ね合いがありますが撮影条件に制約がある場合にはズームも意外と便利です。
D800との組み合わせなら照明・三脚使用で作例よりずっと綺麗に撮れます。
書込番号:16912953
1点

FXでしたら、純正60o F2.8Gがお勧めです。
作例は商品撮りではなく、記念に撮影したスナップです。
作品としては見ないで下さい。
席に座ったままの撮影で、D7000とAF-S 40o DX MICRO F2.8Gで撮影しています。
FXに換算すると60o相当になります。
この程度のサイズのDishなら、遠からず、近からずで撮影でき、もちろん三脚の使用でも、画角的に丁度、いいかと思います。
マクロレンズなので、近寄って、部分的に拡大して撮影できますし、もう少し大きな被写体なら、少し離れて撮影すれば対応できます。
ご参考までに...
D800での作例でないため、画像が削除されてしまったら、ごめんなさい。
書込番号:16912963
1点

105mm macroがいいんじゃないの?
少し離れて撮影できるほうがライティングが楽。
ライティングが問題ないなら、今のレンズでも十分撮れる。
書込番号:16914705
2点

60mmマイクロを使い、重要なのは絞って使う事。
なので、必要になってくるのは手ぶれ防止を考え三脚とライティングですね(^^)
状況に応じ造形の綺麗なケーキは影が出来ないようレフ板を使いましょう。
気軽に写すなら、レンズ買うよりコンデジ一個(笑)
書込番号:16915241
2点

標準ズームをお持ちでないなら、
高いですけど、ナノクリ24-70で良いのではないでしょうか?
最短撮影距離も短いですし、デフォルメが気になるようなら、
十分な画素数を活かし、トリミングで、100mmレンズ並みにできます。
お持ちなら、90mmから105mmくらいのマクロレンズはいかがでしょうか?
私は、PC 85mmを持っています。画質は最高ですが、調整で時間がかかったりするので、
あまり使わなくなりました。
勝負レンズでは必要ですけど、普通の方はそこまで費用を掛ける必要はないでしょう
料理写真は、イメージにより色々なパターンがあるので、これといった定番はありませんよね
やはり、何にでも対応できる24-70をおすすめします
書込番号:16915545
9点

nizouさん
こんばんは、 料理はなんといっても”ライティング”ではないでしょうか。
私自身は 撮りませんでしたが、若い頃(フィルム、デジタル)
仕事でプロカメラマンに依頼し、時には立ち会っていました。
先ずはライティング、そして料理(ケーキ)を複数(充分に)準備。
当時は、シズル感と言ってましたが、今は知りません。
ライティングすれば乾くのが普通です。
乾いた料理では食欲をそそりません、かと言って
ヌメっと油っぽいものも戴けませんね。
霧吹きの演出は 何にでも通用とはいきません。
料理の持つ自然な風合いを殺さず余さず、温度までも写し撮るのは なかなか難しいですね。
複数のソフトクリームなんぞの撮影は至難でした。
ライトを当てれば エッジは瞬時に溶け、
かと言って 冷凍庫で固めては あのシズル感からは程遠く・・・・。
レンズは50mm、85mm、105mm、くらいは用意するのが いいのでは。
書込番号:16916443
3点



カメラマンのなかたです
どうも〜(^^)/
店舗撮影と同時に、メニューを頼まれることもあります。また、最近はあまり撮らないのですが、ホテル等のメニューを沢山撮った経験から。
ズバリ60マイクロが良いと思います。
と言うか、必需品!
引きのある撮影では、105マイクロはとても良いのですが、小さな店舗では引きが無い事が多く(^^;)サガレナイ
あとは、16-35 60マイクロ 望遠ズームなどのシンプルな構成で、お出かけにも使えます。
いいよ(*'▽'*)〜☆
書込番号:16941446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC-EMicroNIKKOR45/F2.8Dは、いかがでしょうか。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/05/index.htm
(ご参考に、ニコンイメージングのページです。)
書込番号:16941811
0点



皆さん、こんばんは。
本機に、24〜120レンズを装着して、使用しております。
最近、微妙に後ピンだったり、何処にもピントが来ていない様なショットがあるので、大まかにではありますが、全フォーカスポイントの精度を確認したところ、中心以外の数か所のフォーカスポイントの精度が、怪しいことが判明しました。
保証期間内なので、修理に出す予定なのですが、この種の修理の場合、どの様な作業になるのか、経験おありの方教えて頂けませんか。
単に、ソフトを弄るだけで済むのか、はたまた大げさな分解作業を伴うのか、少々気になります。
以上、よろしくお願いします。
2点

>中心以外の数か所のフォーカスポイントの精度が、怪しい
中心が合ってれば、とりあえずAFは正常なんじゃないの?
1) ブレていると、AFが合ってないように見えることがある。
2) 私はMFが多いけど、フォーカス合せてから、シャッター押すまでの間の体の動きで
フォーカスがはずれることがある。
メーカーにクレーム入れる前に、三脚使用してAFが合うかどうか確認したほうがいいと思う。
書込番号:16905458
4点

私のD800も微妙に狂っていました。
センターで合わせると合っているように見えたりも
したのですが屋外にて三脚使用で確認したところ
センターでもずれていました。(LIVEVIEWにて確認)
銀座に持ち込み預かり修理かと思いきや
2時間程度の待ち時間はありましたが
その日のうちに完全に調整してもらえました。
レンズ側に問題がある場合は分かりませんが・・・
持ち込める環境ならば銀座や新宿のような
サービスセンターに持ち込んだ方が良いかもしれません。
書込番号:16905609
2点

私のD800とD800EもAFの調整をしていただきましたが、SCでは中央一点のセンサーしか検査と調整ができません。もしも中央以外も調整ご希望でしたら、最初から工場に送る方が早いです。
ネットでピックアップを申しこめば送料も無料なのでお得です。
これまでの経験からいくと、仮に仕様の範囲内という検査結果であっても再調整していただけます。当然ながら良くなって帰ってきます。余談ですが、仕様の範囲って広いんだなぁと考えさせられます。一方、念のためにと一緒に送ったレンズの方が、合ってると思っていたのに仕様の範囲外だったりします。難しいものです。
期間としては一週間程度ですかね。ピントピッタリだと気持ちのよいものです。
書込番号:16905734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
AF不良は、レンズ、ボデイ共に原因があり、それぞれを誤差の範囲にする事が大事です。
中央以外も、ピントが合うのが正常な状態ですので、疑問がある場合は点検依頼が最良です。
先ずは、ピントチェックですが、画像のように箱とスケールを組み合わせて箱にピントを合わせます。
書込番号:16906275
2点

nakayoshiさん、quiteさん
早々にご意見、ありがとうございました。
普段、絞りをf8程度に絞り、主として風景を撮影しているので、気付かなかったのですが、たまたま絞りを開けて、1m程離れた家族の顔の目にピントを合わせて撮影したところ、ピントを合わせた前方の目ではなく、後方の目にピントが来ていたので、ピント精度の不良に気付いた次第です。以前、植物園で花の撮影をした際にも、微妙にぼやけた結果となったことが度々あったのですが、その際は、手振れ又は被写体振れと考え、あまり気にしなかったのですが、今にして思えばこれもやはりピント不良だった様です。
お二方のお蔭で、修理に出せば間違いなく改善されるとのことで安心しました。
新宿に出かける際、SCに持ち込むか、ピックアップのサービスを利用するか、思案中です。
適切なご意見、指導、ありがとうございました。
書込番号:16906289
2点

robot2さん
画像、参考になりました。
小生、近眼でメガネ使用なので、ピントはAFに頼らざるを得ません。
カメラを購入した際には、無限遠は遠方の建物等を撮影、近距離はご指摘の方法でピントを確認するのが良いですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:16906318
1点

せっかくなのでフォーカスチェックについて具体的に教えてくださいな。
・絞りは開放にして、縞模様などが書かれていてコントラストが明瞭な
箱などを撮影する。
ファインダーの中心に置いたり、端に置いたりしながら、撮影する。
フォーカスが正しいかどうかは、パソコンでチェックですか? それとも
液晶でチェックですか? 奥行きがないものだと、AFが正しいかどうか
微妙になるような気がします。
・あやしいとなったら、ボディと持てるすべてのニコン用レンズを一緒に
同梱してニコンに送る。他社製(Zeiss)のレンズも調整してくれるんで
しょうか? それとも他社製のレンズにボディのほうを合わせてくれる
んでしょうか?
私自身は、今までは、ファインダーと液晶(ライブビュー)を切り替えて
明らかにずれてなければオーケーにしてきました。
せっかくなので、正確なAFのチェック法を知りたいです。撮影が暇なうちに
修正したいです。
書込番号:16906521
1点



D800を使って、35ミリフィルムを接写しようと考えています。
そのためにべローズを使う予定です。
現在、ニコンF時代の「BELLOWS FOCUSING ATACHMENT MODELU」を保有していますが、
ボディが干渉してしまって取り付けることが出来ません。
そこで、みなさまにお知恵を貸していただきたく質問です。
1 現在の「MODELU」に何かアタッチメントなりを使ってD800を
取り付けることは出来ないのでしょうか。
2 ニコン製べローズで「PB−5」はD800に使えるでしょうか(アタッチメントの
要否も含めて)?
0点

こんばんは。
引き伸ばしなら無限遠が出なくても問題ありませんから躊躇なく中間リングを使用して接続します。
書込番号:16904649
2点

フラットベッドスキャナじゃダメですか?
PB-6でも直接つけられないみたいですけど
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/system02.htm
書込番号:16904831
0点


こんばんは。
ペンタックスですがデジタル一眼レフになってベローズそのままでは付かなくなりましたよね。
がんばれ!トキナーさんが書かれているように一番短い接写リングで行けると思いますよ。
APSでなくフルサイズのカメラで複写されるときはカメラ側も三脚か自立一脚で保持した方がシャッターショックを防げて良いと思います。
プロビア100のポジを分割複写して約8000万画素でデジカメコピーした写真です。
2枚目はそのトリミングです。
35mmフィルムはびっくりするほど情報量を持ってるとおもいます。
書込番号:16904901
2点

miyanikkor さん
デジカメでポジのコピー。
誰でもやってみたくなりますが実は結構大変です。
まずお持ちのベローズセット、私もたぶん同じものを持っていますが、
カメラの装着がかなりトリッキーだったと思います。
つまりデジカメの大きなグリップが干渉するので装着できないような印象?
D80のころ思いっきりカメラをねじって装着できたと思うのですが。
ただ何年も使っていませんのでちょっと思い出せません。
SCに聞いてみるのが一番かと。
最近リバースアダプターを使ってマクロレンズを装着し、
純正のスライドコピアで使ったことがあります。
もともと純正60mmマクロ用なのでシグマ50mmでは、
フルサイズでちょっとけられ、APS−Cなら楽に出来ます。
後光源は後ろからストロボを一発たいてやるだけ、
結構高解像度できれいに仕上がります。
ただ35mmのコピー、写真作業の中で手数のかかるくせに結果の出ない最低の作
業だと思っています。今までにフィルムスキャナー2台をお釈迦にし、
ベローズその他いろいろやりましたが、もう2度とやりたくありません。
仕事で撮った50万点以上のポジがあるのですが・・・。
書込番号:16904980
0点

みなさま早速のご意見を賜り有難うございました。
「sweet-d」さん、「αyamaneko」さんご意見感謝。
スキャンはフラットベッド、フィルム専用スキャナーともに
やってきました。何分にも作業効率が上がらない点に限界が
ありました。
そこで、高画素デジカメの性能を生かして複写をしてみたら
どうかとの興味から今回の質問になりました。
「がんばれ!トキナーさん」のご意見で中間リング使用で
取り付け出来そうですし、「ken-san」さんがサンプルで
複写画像の画質も悪くないという感触を得られました。
「写真はポジ」さん
カメラの取り付けはクリアーされるとして、
ご意見のとおりいろいろ予期せぬ問題が予想されそうです。
既に、保有のMODELUに使える「「スライド複写装置」は
あるんだろうか?・・・と次なる問題に直面しています。
書込番号:16906111
0点

初めまして
がんばれ!トキナーさんのように接写リングがよいと思います。自分はオリンパスのベローズを使っていますが、やはり接写リングでカメラグリップの厚みを回避しています。
その他に、フィルムチェック用のライトパネル(ライトボックス)にスライドを載せて、マクロレンズ(引き伸ばしレンズ等)で複写はいかがでしょうか?
段ボール箱等で外光をカットして、ライトパネルはフィルム部分だけ光が通るようにすれば結構使えます。
ライトパネルが無い場合は、乳白色のアクリル板など代用すれば撮れると思います。
どうしてもベローズなら4x5のボディも便利ですよ
書込番号:16906389
0点

こんにちは。
ベローズでの複写の場合APSの方がシャッターショックが少なくてよいと思いますがフルサイズの場合は一枚目の写真のようにカメラ側も三脚か自立一脚で保持しないとシャッターショックブレでせっかくの高解像度が落ちると思います。
ちなみに私は自立一脚を使ってます。
RAWで撮られるよりもHDRモードで撮られるほうが良いと思います。
私はそうしてます。
2枚目はK−01でベローズを使い3分割複写で3千万画素以上で取り込んだプロビア100のポジの写真です。
3千万画素でアップしたものは下のアドレスで見れます。
http://www.flickr.com/photos/ken_san/10820127633/sizes/o/in/photostream/
ご参考に。
ネガフィルムもデジカメコピーしてまして3枚目は富士カラー100のネガをK−01でデジカメコピーしたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15733049/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83l%83K%81%40%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
がんばってください。
書込番号:16906496
3点

こんにちは、miyanikkorさん。
PB-6にD800を使うには接写リングPK-12が必要です。PS-6を使ってフィルムのデジタル複写をしたこともありますが、最近は、ES-1+ステップダウンリング(62mm->52mm)+Micro 60mmでお手軽にデジタル化しています。フラットベッド・スキャナよりホコリが付きにくく、一度フォーカスをあわせれば、取り込みはほとんど一瞬ですので、時間もあまりかかりません。
APS-CですとMicro 40mmを使えばステップダウンリングは不要です。
マウントですとES-1はそのまま使えますが、スリーブで保管しているので、プラ板で簡単なフィルムホルダを作っています。
普段からRAWデータの現像、管理、バックアップにLightroomを利用していますので、それが使えるのも便利です。
古いネガと最近撮ったものをES-1+Micro 60mm+D800Eでデジタル化した写真をあげておきます。
書込番号:16906670
1点

「写真家こけ」さん、「ken-san」さん、「PAMdirac」さん
皆さんの体験に基づいた貴重なご教示をありがとうございます。
機材のこともともかく撮影に伴うノウハウは大変参考になります。
実際に写された画像を拝見させて頂きました。
これならフィルムスキャナーに代えて十分使えるとの確信を得ました。
機材の選択では、ベローズのことばかりに縛られていましたが、
PAMdirac」さんのご教示で「ES−1+ステップダウンリング」の選択肢が
あることを知り、また「写真家こけ」さんのご意見のように
基本的な接写法もありかと、取り組み方の幅が広がりました。
書込番号:16907421
0点

またまた、こんばんは。
>既に、保有のMODELUに使える「「スライド複写装置」は
あるんだろうか?・・・と次なる問題に直面しています。
お持ちのPB-5の専用スライドコピーアダプターはPS-5になります。
このPS-5をヤフオクで検索してみたところ、即決未使用品が良いお値段でありました。
書込番号:16907853
0点

「がんばれ!トキナー」さん、返信遅くなり申し訳ありません。
ヤフオクまでお調べ頂いては誠に恐縮です。
入手法の有力な情報としてこちらへも気を配ってみます。
今回は、皆さまに貴重な情報やご示唆を賜り本当に有難うございました。
書込番号:16911806
0点



僕はSDカードにサンデスクのエクストリームプロを使っているのですが最近立て続けに撮影中に突然メモリーが消えるトラブルが2回ありました。そこで先輩方にお尋ねしたいのですが。メモリーカードの信頼性はSDカードよりCFカードの方が高いのでしょうか?よろしくお願いします。
1点

信頼性について、実際のところはわかりませんが、SDカードは接点剥き出し。CFカードは接点がカードの奥まったところにあるので、そう言った意味で、個人的にCFの方が信頼性は高いと考えています。
書込番号:16896678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑同じくです。
ただ、両方とも消耗品なのでタイミングで消えてしまう事があります。
書込番号:16896857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には接点むき出しのSD系列はあまり好きになれませんが、CFは逆に万一ゴミが詰まると面倒そうではあります。CFはサンディスクとトランセンド、SD系はサンディスク、パナソニック、東芝、トランセンド、レキサーと使い、確かレキサーで一度トラぶったと記憶してます。
ただ、SDにしろCFにしろ、メーカーや製造時期でトラブルの可能性に違いはあるかもしれませんが、トラブルの可能性は常に存在するので、メディアは信頼性の高そうなメーカーのものを複数用意し、万一トラブルに合えばそのメディアは使わないようにするのが基本だと思います。
書込番号:16896879
3点

>メモリーカードの信頼性はSDカードよりCFカードの方が高いのでしょうか?
まわりでSDカードの画像が壊れた人(消えた人)は何人もいますが、CFカードでトラブルがおきた人はまだいません。
(たまたまだと思いますが)
その為個人的にはCFカードの方が信頼性は高いと思っています。
SDカードは接点がむき出しで、接点を手で触れることができてしまうためうっかり触って、
静電気等でデータが壊れてしまうのかもしれません。
また、
カードの厚みが薄いため、カード自体にねじれ方向の力が加わった場合、内部まで影響を受けやすいのかも
とか、想像してますが、本当の理由はわかりません。
書込番号:16896955
2点

一回だけバッタもんのCFで、全く読み書き出来なくなったことがあります。
SDカードでの事故はないですね。
機械である以上壊れることはあると思いますので、大切な撮影の場合極力下記を心がけています。
・ダブルスロットのカメラを使う
・二台以上のカメラで撮っておく
・撮った画像はマメにバックアップ
書込番号:16897140
2点

お早うございます。
CFでも、書き込み中に設定・操作ボタンをがちゃがちゃ押したりした時に、
記録画像の上下で色が変わっていたとかの経験があります。
CF/SDのいずれかだったかでアロケーションテーブル損傷のデータ一見逸失は経験していますが、救済できております。
CF/SD共にメーカ間の信頼性差異は感じておりません。多分、CF 10枚、SD 70枚程度使っています。
機種別専用で使い回しなし。
扱いには一応の気遣いをして、裸でポケットに入れるような事はせず、ケース収納実行。
書込番号:16897247
1点

コンデジを含めてSDのトラブルは何度も経験しました
データー復旧にだいぶつぎ込んでいます。
CFはD300sで連写専門に使っていますが、
未だにノートラブルです。
書込番号:16897257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDカードのトラブルが久し振りに有りました
サンディスクのウルトラ16Gを最近買ったのですが,はずれでした
エクストリーム8Gは今まで一回も無いので買い変えました
どんなものにも不良は有るんですね
書込番号:16897342
1点

皆様おはようございます。本来は1人ずつに返信しなければいけないと思いますがまとめての返信で失礼します。先輩方の書き込みを拝見させて頂く限りCFの方が安心みたいですね。今後はできるCFを使って撮影に臨みます。たくさんの返信ありがとうございました。ちなみに僕はカードリーダーを持っていないので皆様が使っていて良いと思われるカードリーダーを教えていただれば幸いです予算は5000円〜10000円位で検討したいです。PCはUSB3まで対応できます。
書込番号:16897480
1点

SDかーどは10枚ぐらい使ってますが、画像が消えたことはありません。
D70で使っていたCF(512MB/2GB)もトラブルの経験はありませんが、USBカードリーダーに挿す時に
ピンが曲がったことはあります。
書込番号:16897704
2点

私はこれを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000383203/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_5_text_0057
USB3.0対応で読み込み・書き込みも速く、重宝しています。
書込番号:16897990
2点

上の方とおんなじの使ってます!
サンディスクの秒間45M〜60MのSD、CFを使っていますが、
読み出しにストレスがなくて良い感じです。(リーズナブルですし)
書込番号:16905448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





