
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 12 | 2013年11月21日 19:06 |
![]() |
13 | 9 | 2013年11月14日 00:49 |
![]() ![]() |
64 | 46 | 2013年11月18日 21:44 |
![]() |
30 | 11 | 2013年11月11日 21:13 |
![]() ![]() |
117 | 67 | 2013年11月20日 18:19 |
![]() |
30 | 10 | 2013年11月11日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日待望のD800を購入致しました。
ずっしりとした重厚感など手に取るだけで惚れ惚れします。
早速レンズを取り付けて・・・と思ってボディのキャップを外しマウントを見たのですが、
少し疑問に思ったことがありますので、質問させて頂ければと思い書き込ませて頂きました。
@ボディのマウント部分(レンズ接合部)に薄くグリース?の様なものが塗布されているようですが、こちらは拭き取らない方がよいでしょうか?
Aレンズ交換時に誤って軽く指でマウント部分に触れてしまいましたが、軽く触れる程度ではトラブルなどは発生しないでしょうか?
Bボディマウント部分のメンテナンスは基本的に軽くから拭きをするような感じでよろしいでしょうか?
変な質問も混じっていて申し訳ございません。
ご存じの方がいれば回答頂けると幸いです。
2点

とりあえずそんなに神経質にならなくても大丈夫です。
書込番号:16832283
10点

あまり神経質になると外に持ち出せなくなります。
是非、使い倒してください。
書込番号:16832333
1点

ボディの外装とローパスフィルターは清掃したことがありますが、
マウント部分はフィルム時代も含めて特に触れたことないです。
不安ならメーカーに一度問合せたらよいと思います。
Nikonなら丁寧な回答をもらえると思いますよ。
書込番号:16832487
3点

D800のご購入おめでとうございます♪
@拭き取っても拭き取っても次から次へとしみ出してくる含油金属マウントは呪われているのです!
A軽く指でマウント部分に触れてしまいましたか?! 魔界への入り口がぱっくり開いてますな〜。 ケッケッケッケッ♪
B接点不良のエラーはいつ発症するかわかりませんよ? そこにはきっとムシバラスがぁぁぁ!
な〜んてね♪
精密機械ですから神経を使うのもわかります。
丁寧にお使いになられて損はありませんよね。
書込番号:16832765
5点

Mack5000さん
ご購入おめでとうございます!!!
マウント部分、お菓子を食べた手とかでなければ、触っても、まず問題ありませんよ。
一眼レフを持つと、様々な環境下でレンズ交換しますよね。過酷な場所で使用する方々が安心して使っているカメラですから安心してください。
あ、焚き火の近くでレンズ交換は、しない方がいいですよ。(笑)
さ、これからレンズ沼へ御案内いたします。
書込番号:16832869
3点

製造上の過程(切削油)のものなのか、
意図して塗られたものか存じませんが、マウントの油は拭き取らず使っています
理由としては、マウントはアルミ(ジュラルミン?)なので腐食する可能性もありますし、薄いグリスで密閉性が高まり、埃や水分の侵入を防げる気がします(笑)
書込番号:16833018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別機種ユーザーだけど
レンズ側のマウント部は結構触りまくりだし
電子接点部以外は基本的にノーメンテですヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
書込番号:16833506
3点

こんにちは。
マウント部分のねとっとしたグリスのような感じは、これから何度もレンズの付け替えをされると思いますが、マウント側の金属とレンズ側の接触する部分との滑りを良くし、摩耗をできるだけ防いでいると思います。
マウント部分に、ちょっと触っただけでしたら、心配ないです。電子接点の部分は、できるだけ触らない方がいいと思います。
マウント部分は、埃ぽい所や、海辺の砂浜近くに出掛けた場合は、ブロアーで、ボディ、レンズ、マウント辺りの埃を落とし、それでもマウント部分に埃が付いてそうでしたら、レンズを外して、マウント辺りを軽く拭いています。
書込番号:16833558
2点

kenta_fdm3様
DX→FXさん様
gohst_in_the_cat様
マリンスノウさん様
fno様
AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VR様
葵葛様
アルカンシェル様
ご回答誠にありがとうございました。
皆様の”カメラ愛”を感じることができ、
私もこれからD800と一緒にいろいろな写真を撮りたいな〜と
改めて思いました。
ニコンにも確認したところマウント部は軽く触る分には全く問題なく、
メンテナンスする場合はきれいな布で拭いて頂ければ
大丈夫、とのことでした。
また併せてもう一つ。
添付している写真の件でもニコンに問い合わせをしました。
レンズの取り外しをするとマウント部からオイルが染み出してくることがあるのですが、
問題ないか?という問い合わせです。
こちらについても、新品のうちだとこういうこともあるので故障ではありません。
気になるのならこちらも拭き取って頂ければ大丈夫とのことでした。
もし、何かの参考になれば幸いです。
最後にこのスレでご回答頂きました皆様、そしてニコンのサポートセンターの方、
ご回答を頂き本当にありがとうございました。
これで安心してD800を使い倒すことができそうです。
書込番号:16839412
2点

スレ主さま
今度は、レンズ沼と言う別の大きなマウントがまってます。入口に甘い蜜を貯めて…!
おもいっきり、はまって下さいねぇ!!
書込番号:16845934
0点

40年前の記憶(中学時代かな?)
マウントはオイルを染みこませた金属と記憶してます。
ですから拭いても拭いても染み出るのね。
金属部分に目に見えない穴があってそこにオイルが詰まっているのでしょう。
古い記憶故、間違っていたらごめんなさい。
マウントの汚れが溜まってきたら磨り減った金属粉だと思うからオイル注入した方がいいかもね。
フイルム時代Nikonだったデアドルフでした。
ではでは。
書込番号:16846538
1点

遅レスながら、この度はおめでとうございます。 (^^,
自分は発売間もない頃から使っているのですが、先日レンズの取り外しの折に
レンズを回すのがかなり硬くなり、少しガリガリ感がしていました。
しょうがなくて、マウントを綺麗に拭い、少々油をしみ込ませた布で拭き取るように
したら、もう、嘘のように、何の抵抗もなくスムースに回るようになりました。
これが正しいやり方かどうかわかりませんが、所詮は金属が触れ合うところですから
やはり少々の油は、適宜必要な様ですね。 (^^,
書込番号:16863542
1点



最近、D800での多重露光撮影を始めたのですがなかなかイメージ通りに撮影することができません。これは僕のカメラと撮影に対する知識の無さだとは思いますが。。。
そこで色々勉強しようとインターネットで検索したところ、こんな面白いサイトを見つけました。
女性の顔の上に木やビルが写ってる写真です。
ぼくもこのような写真を撮りたいとおもうのですが、どのようにしたら撮れるのか知っている方がおられましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
http://matome.naver.jp/odai/2132918391070550601
1点

こんにちわ♪
リンクの画像を拝見しましたが、"多重露光" と言うよりか、多重レイヤーを駆使した編集仕上がりに見えますねぇ
人物の顔の輪郭に沿って 消しゴムツールでマスキングしたりとか、いろんなテクニックが見えます
実際に多重露光した画像をレタッチ加工してたり、別撮りした画像をレイヤー合成していたり、
とにかく 多重露光 いっぱつ で、このような画像をつくるのは難しいと考えます ( ^ ^ )
書込番号:16830513
3点

syuziicoさん
返信ありがとうございます。
やっぱり一発では無理ですか。レタッチを使って編集しないとこういった写真は難しいというかむりですよね。。。
もっと色々調べてみたいと思います!
書込番号:16830536
0点

素敵な作品群ですね。
私もPhotoshopを駆使した作品に見えますが、すべての写真が絶対に無理と言い切る自信もありません。
もしこれらが多重露光だけで作られているとしたら、どの部分を真っ白に飛ばし、どこを真っ黒につぶすか、そのための露出や光の具合、また背景の用意など、緻密に計算され設計されたものであろうと思います。
普通に多重露光で撮ってもこうはなりませんね。
書込番号:16830543
1点

foxmonsterkuniさん
私もすべての写真が多重露出のみだとは思いませんが、ハッセル等のフィルムを使用して撮ったものも有るようですので
やれば出来るのだと思います。
と言うことで、協力してくれる身近に女性がいないので ^^; 建物と木で試してみました。
多重露光の設定は2枚で、1枚目が建物、2枚目が木を撮っています。
また木の部分を女性の顔に見立てて周囲を飛ばすようにするため、
1枚目の建物はアンダー、2枚目の木はオーバーになるように露出補正をかけています。
こんな感じで、色々試してみてはどうでしょうか?
フィルムと違ってお金がかからないので、試したもん勝ちだと思います。
多重露光テスト Lightroom 5.3RCでRAW現像。 Camera Portrait、レンズプロファイル適用、トーンカーブ中。
書込番号:16830808
1点

こんにちは
カメラの多重露光は、カメラの画像合成と同じ機能を使っています。
リンクの写真は、多重露光も有るようですが、画像ソフトでの合成ですね。
画像合成のポイントは、何と何をそれぞれどのような濃度_強さで一つにするかです。
画像ソフトで行う方が、この点が自由ですし余分なものをカット出来たりしますので、思うように行う事が出来ます。
ただ、センスが必要なので困りますが、合成作業自体はCS6とか画像ソフトさえ有れば難しくはありません。
書込番号:16830936
0点

全てPhotoshopでしょうね。
ハッセルの2カ所の切れ込みなんて、作るの簡単です。
面白いとは思いません。
書込番号:16832633
2点

カメラだけでの多重露光は相当に難しいので、
Photoshopでの多重レイヤー処理が一番の近道でしょうね。
ただし、この手の加工が出来る人から見たら何の新鮮味も感じない手法ですけど。
書込番号:16832942
3点

LOMOを使ったり、ピンホールやゾーンプレートを使って写真を撮っている人って
できあがりの写真も大事だけど、撮影プロセスを楽しんでいたりすると思います。
そう言う撮影プロセスを楽しんでいる人たちは、やってない人たちからは想像も
付かない方法で写真を撮ったりしているかも知れません。
そうすると皆さん口を揃えて、合成だのレタッチだの言うんですよね。
まぁ、ハッセルの両側に窪みがあるのは、明らかに合成と思いますが、
中にはマガジンを削って自分のシグネチャ代わりにしている人もいます。
合成とかレタッチとかでないと出来ないと思う人は、それで良いんでないですかねぇ〜
やってみたいと思う人が、やってみて、それで楽しければ、それだけの事…
書込番号:16833014
2点

被ってる作品もありますけど、
こちらは出来そうですよ(*^▽^*)
http://sideways2010.blogspot.jp/2011/06/double-exposurephotos-by-andre-de.html
http://d.hatena.ne.jp/RyoAnna/20120724/1343136009
コントラストとトーンで調整するのが吉、みたいです(;^ω^)
googleで多重露光で画像検索してみるのも面白いかもですね(*'▽')
書込番号:16833278
0点



初めてのデジイチです。
こちらを考えていますが、近々、三島・沼津・伊豆といった富士山を遠望できる(であろう)地を訪れる機会をもてそうですので、デジイチを持って行こうと思うのですが、富士山を遠望する風景を撮るとしてどんなレンズがいいのでしょうか?大アップではなくとも冨士が片隅にでもある程度の大きさで入る感じで撮りたいのです。
普段は遠景の風景や鳥等は撮らないので、望遠ズームは要らないかな?と思います。
なんとなくですが純正がいいな、と思います。
1点

>立川は東京ですよね。すみません、なぜこんなに大きく写せるんですか?ズームの倍率を知りたいのですが?
Exifつけてありますが、
1枚目はフルサイズ換算165o相当
2枚目、同300o
3枚目、同375o
4枚目、同450o
です。
ズームレンズは、100-300oズームです。
ということで、三島とかからでしたら200o要ります?
書込番号:16832946
0点

再びこんばんは♪
皆さん「富士はデカイ」・・・って、おっしゃいますけど。。。
写真に写すとちっともデカクは無いです^_^;・・・
と言うか・・・目で見ているほどデカク写らないです。
正確に言うと・・・御殿場、三島、沼津なら・・・富士山はもっと近くにある様に見えるんですよ。
あんな「遠景」には見えないです。。。
単独峰なんで・・・裾野の広がりに気を取られると・・・肝心の富士はちっちゃくなっちゃうんです^_^;
24o位の広角レンズで撮影すると・・・全くもって「遠近感」が違います^_^;^_^;^_^;
ちっとも富士らしくないorz
「遠景」と言うなら・・・西伊豆あたりが丁度良いです。
大瀬崎、戸田、西伊豆(富士見台)・・・この辺です。
ここら辺で75o〜105o程度の焦点距離が丁度良いと思います♪
縦位置の構図で撮影するなら150〜200oでも丁度良いと思いますけど??
なにしろ・・・広角レンズで撮影すると「空」ばっかりになっちゃうんで^_^;^_^;^_^;
「海」とか?「林」とか?「花(桜)」とか・・・
こんなもんで、適当に景色を埋めないと・・・ホントに間抜けな写真しか撮れないです・・・富士さん
まあ・・・70-200oは大げさとして^_^;^_^;^_^;
24-120oあたりのレンズは欲しいかもしれません??
書込番号:16833101
3点

kめらmeraさん こんばんは
富士山頂からの距離を示します。
沼津、三島 ― 32km
駒ケ岳 ― 31km
足柄城址 ― 27km
三つ峠山 ― 22km
大菩薩 ― 44km
D800の場合は、D7000での焦点距離を1.5倍してください。
したがって、三島、沼津、伊豆あたりからなら、24-85mm の標準ズームでたいていはカバーできると思います。
書込番号:16833313
1点

horolinさん、何度もありがとうございます。
焦点距離についての感覚、理解できました。
書込番号:16833574
0点

#4001さん、ありがとうございます。
図解までしてくださりわかりやすかったです。感謝します。
書込番号:16833578
0点

阪神に住んでいる私が富士山撮影のお勧め場所を言うのも変ですが、富士山はある程度離れたところから撮るほうが見栄えがすると思います。私の経験ではいちばんの撮影場所は西伊豆で、このあたりには絶好の撮影スポットもあります(現地に看板があります)。
#4001さんが言われるように、大瀬崎、戸田、西伊豆(富士見台)のあたりです。
群青_teruさん:
> isoworldさんの、1枚目の、西伊豆北部の戸田からの富士山。裾野から海岸にかけてのモヤモヤは、どういう気象現象でしょうか。現実離れしているようで、特に素敵と思いました。
一般論的に言えば、夜に晴れると(とくに冬場は)早朝くらいまでは空気が澄んで綺麗に見渡せるようになります。ですが、日が昇ってくると大気中にガスや塵埃が出てくるのです。それも地上の近くから。ですから、気象条件によりますが、撮影のタイミングでこう写せます。
このときは確か、ハーフNDフィルターを被せて富士山の上の空の明るさを抑えたと思うので、いっそうモヤモヤが印象的になったのかも知れません。
参考のためにさらに写真を4枚貼っておきます。D800の場合はレンズの焦点距離を1.6倍してください。
書込番号:16833630
1点

kめらmeraさん、皆さん、おはようございます。けさ(14日)は、ずいぶん冷え込んでいます。
ヨコレス、ご容赦ください。
isoworldさん、モヤモヤについてありがとうございます。
>一般論的に言えば、夜に晴れると(とくに冬場は)早朝くらいまでは空気が澄んで綺麗に見渡せるようになります。ですが、日が昇ってくると大気中にガスや塵埃が出てくるのです。それも地上の近くから。ですから、気象条件によりますが、撮影のタイミングでこう写せます。
モヤモヤの富士山、これからがまさに撮り頃でしょうか。
今回のお写真も素敵ですね。特に「大瀬崎の先端から撮影」、迫力があります。また、漁船を前景に取り入れた「同じく内浦湾の近くで撮影」、こちらもいいですね。
前回の「西伊豆北端の内浦湾あたりで15mmで撮ったときの感じ」では、漁船が模型のようで不思議な光景でしたが、今回も漁船を配したお写真、素敵です。
富士山、私も一度撮ってみたいですね。
>#4001さんが言われるように、大瀬崎、戸田、西伊豆(富士見台)のあたりです。
しっかり覚えていたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16833738
0点

富士山をデカく撮っても面白みないし、バランスが難しいです。
逆に遠くからの方が絵になるかと…?
書込番号:16834023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-85はいいチョイスでしょうね。普段使いにもいいと思います。
もう少しお金を出せるなら24-120、もっと言えば24-70になるでしょう。
はじめてのデジ一ということで、撮るのは富士山だけではなさそうですね。24-120f/4は鉄壁でしょう。VRもつき、夜でも手持ちでそれなりに撮れると思います。f/4通しは暗いとはいえ便利です。
機上からの写真ですが、富士山を載せておきます。焦点域が参考になるでしょうか。残念ながらD800は1枚もありません・・・
書込番号:16835498
5点

皆さん、熱心にレスいただき、感謝多々です。
沼津・三島からの撮影に、200mmが要るか不要かでかなり意見が割れていますが、どれも参考になります。
写真への思いが伝わりました。
旅行まで1ヶ月以上あるので、悩みたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16835565
0点

kめらmeraさん こんにちは
大きなお世話かもしれませんが、
沼津・三島からの富士山に過大な期待をしない方が良いと思います。
というのは、沼津と富士山の間に、愛鷹山(あしたかやま)という膨大な障壁があって、富士山の広大な裾野を
隠してしまっているからです。
この障害を避けるには、
@.御殿場方面へ行き、愛鷹山を南側に追いやる。
A.西伊豆へ行き、愛鷹山を東側に追いやる。
B.箱根に上り、愛鷹山を南側に追いやる。
等の方法が考えられますが、
@の場合、富士の裾野に沿って見上げるようになるため、高度感が弱められるという欠点があります。
Aは isoworldさん の画像が良い例です。
私のお勧めはBで、芦ノ湖スカイライン、箱根スカイラインからの眺めや、大涌谷(おおわくだに)からの眺めは
距離が近いこともあって迫力があり、絶景です。
適当な写真がありませんが、それは実際に眺めてのお楽しみということで。
書込番号:16838718
1点

hachi-koさん、詳細な情報、ありがとうございます。
今回の旅は、作家井上靖氏の旧制中学時代の足跡を辿る、ということでプランしています。
三島、沼津以外では伊豆湯ヶ島等、氏に縁のある地を巡るので、西伊豆等は日程的に無理です。でも今後の参考にさせて戴きます。
氏は私小説「北の海」の中で、恩師に、
「やはり冨士という山は美しいね。」
と言わせています。沼津からの眺めの描写です。そんな風景を見たいと思います。
書込番号:16842398
0点


hachi-koさん、重ねてありがとうございます。
「遠望」に含んだ意味はそうだったんです。
湯ヶ島から「近く」見えたらかえってらしくないわけで、シミュレーションしていただいた絵を得られるなら、24-80で行けると思い、ポチっとしてしまいました。
背中を押していただき感謝多々。
書込番号:16846704
1点

富士山 大好き人間の一人です。
遠望、三島・沼津・伊豆辺りからなら、
24-120mmで ほぼカバーできますね。
旅行で重い荷物は敬遠しがちですが
風景には 三脚、レリーズは必需品かと。
但し、昨今 霞が強く遠望ではなかなか くっきり富士は捉えにくくなりました。
書込番号:16851693
4点

弩金目さん、D800の作例、ありがとうございます。とても参考になりました。
24−85で撮れる範囲で楽しんできます。
書込番号:16852804
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
買ったばかりの頃はピントを合わせてカメラをずらしてもピント位置は変わらなかったのに、今はカメラをずらすとピント位置が変わってしまいます。
仕方ないので(AE-L,AF-L)ボタンを押してピント位置を固定してカメラをずらすんですけど、これは結構めんどうなのです。
どうしたら半押しでピント位置を固定することが出来るでしょうか。
1点

九時半さん、こんにちは。
AF-Cになっていませんか?
これをAF-Sにすれば、ご希望の動作になると思います。
書込番号:16823092
2点

ありゃ、secondfloorさんとダブッてしまいました。
九時半さん、説明書の89ページも参考にしてください。
書込番号:16823111
2点

secondfloorさん、gankooyaji13さん
早速ありがとうございます。
とにかくオートでしか撮ったことがない怠け者でカメラに任せっきりで撮っているのです。
AF-Cというのがどこにあるのかわかりません。教えてください。説明書がなくなってしまって。
書込番号:16823148
1点

レンズ脱着ボタンの下にM.AF-C.AF-Sと書いたスイッチありませんか?
書込番号:16823178
2点

説明書は、ニコンのホームページから、ダウンロードすることができます。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
説明書には、カメラの基本的な使い方から、カメラを使いこなすためのヒントとなる情報も載ってますので、パラパラと読んでみるのも良いと思います。
書込番号:16823191
2点

御手洗 直行さん、ありがとうございます。
AF,M、があります。
外国で買ったから日本とは違うということはありませんよね。
書込番号:16823199
1点

あちゃしまったまちがえましたごめんなさい
まずAFにしてボタンおしながらモードダイヤルで設定ですね
書込番号:16823201
2点

お手数かけました。
説明書を読んでAF-Sに出来ました。
ピント位置が固定できました。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:16823222
1点

説明書読んでいろいろな機能を使いましょう
D800が可哀想ですよ(汗)
書込番号:16823390
12点



いつもお世話になっています(o'ー'o)
買って最初のうちから気がついていたんですが、撮影時に画像を確認すると何かモヤモヤした感じに見えて、+ボタンを一回押すとシャキッとするのですが、仕様ですかね…?
PC画面上は何も問題ありませんが、モデルさんに見せるときも一回+ボタンを押してからじゃないとモヤモヤだから見せれません…
風景でも同じです^^;
みなさんのカメラではどうですか??
書込番号:16822678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quiteさん
私が思っているのはもっと違うところにあります。
楽をしたい写真人さんの画像や私が撮った電線のモアレ、そしてquiteさんのモヤモヤは実はこれが正常。
このモヤモヤは高解像度の画像を液晶画面サイズに縮小するためにおきる、解像度の低下で
ニコンもこのレベルは正常で仕様の通りで問題なし。
この状態を私はハッキリしていると表現し、quiteさんはモヤモヤと表現している。
一方、撮影後や再生してから二段階でハッキリする個体の場合、ハッキリした状態が
上に書いた、楽をしたい写真人さんの画像やquiteさんのモヤモヤ状態。
ですので、私たちがハッキリしている、あるいはモヤモヤしている『以上』にさらにボケた状態が
撮影後や再生時に表示されているというもの。
このボケはたとえば電線を撮るとモアレで線にならないどころか、線として表示もされないほど
ボケている状態と想像しています。
で、この大ボケの状態は、ぽるぞうさんが書かれているように、大ボケの状態からハッキリするように
2段階で表示されます。
この大ボケの状態はすぐにハッキリしますので、それが正常動作。
この大ボケの状態のままで+ボタンを押さないとハッキリしないというのはヤマトARTWORKSさんが聞いてくださった
おかしな状態。
と言う風に考えてます。
いずれにしても、外野が騒いでも仕方が無いので、明日の美容師ですさんの点検結果待ちですかね。
書込番号:16828258
3点

ちなみに私のロットは2049×××です。
書込番号:16828271
1点

540iaさん、
>で、この大ボケの状態は、ぽるぞうさんが書かれているように、大ボケの状態からハッキリするように
>2段階で表示されます。
確かに、ぽるぞうさんはタイムラグという言い方をされていますので、私たちの問題にしている
仕様内の画像低下以上にボケた状態から時間の経過によって復帰するという感じなのでしょうか。
私の所有していた個体や私が確認した個体では拡大することで滲みが解消しましたが、やはりハード的に
異なるものも流通しているんでしょうかね。
>いずれにしても、外野が騒いでも仕方が無いので、明日の美容師ですさんの点検結果待ちですかね。
今回、やはり人によって画像の許容度というかむしろ認識にも違いがあるということが分かりましたので、
画像を見ながらでないと意見の集約は難しいようにも思うのですが、まずは明日のスレ主さんのご報告を
お待ちしたいです。
仕様の範囲内と範囲外を見分ける簡単な基準があるとよいのですが。
やはりパソコンだと書き込みが楽です。皆様、おやすみなさい。
書込番号:16828378
3点

>ヤマトARTWORKSさん
すみません、よろしければビッグサムネイルとはどういうものか教えていただけますでしょうか。ググってもヒットしないんです。
自分の知識としては、Exifに準拠したJPEGファイルには160×120の小さなサムネイルしか保存されないと思っていました。それ以外にもなにか独自に保存している、という解釈でよろしいでしょうか。
NikonのRAWデータの場合はメーカーが独自に決めていると考えています。
書込番号:16830417
2点

紛らわしくてスミマセン(汗)
ビッグサムネイル=サムネイルです。
ただPCなどのサムネイルとの区別を付ける為
の呼び方の違いです。
改めて調べてみましたが
背面液晶に表示されるのは
本データ画像とは違う
サムネイル(JPEG)です。
書込番号:16830963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず楽をしたい写真人さま。
画像の添付ありがとうございます(●´ー`●)
症状は多分同じだと思います。
本日SCに行ってきましたが、混んでいたので明日引き取ることになりました(;゚∀゚)
SCのD800もやっぱり同じ感じだった気もするし、最初からくっきりな気もしました。試写のためなのか色鮮やかな造花がカメラの近くにあるのですが、それを撮るとわからなくなってしまいます…。明日引き取るときに同じ被写体を撮ってデモ機と比べてみたいと思います。LABIの機体は同じでモヤモヤでした。
SCのはデモモードとかになってて、余計な枠がなかったからモヤモヤして見えなかったのかな〜(゚Д゚;)
明日受け取る時納得できなかったら同じレンズ、同じ設定でデモ機と比べてみて、納得して帰りたいと思います^^;
たくさんの方にレスしていただき、ありがとうございますヽ(o´∀`o)ノまた明日報告します!!
書込番号:16832400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤマトARTWORKSさん
もし、160×120のサムネイルが液晶モニターに使用されているのだとすると、液晶モニターがVGAなのでその解像度を満たしていません。VGAは640×480ですから、単純に縦、横とも1/4の解像度しかないことになります。
しかし、もしそうだとすると、もっと顕著にぼやけると思われますので、本データを縮小するなどしていると考えられますが、どうなんでしょうね。
また、HDMIで高解像度のモニターを接続した場合等のことを考えると、やはり本データを読み込んで使っているのではないかと思うのです。
思うだけで、それ以上の根拠はなくて、なにか情報が頂ければと思います。
所有しているカメラもD70とSONYのNEX-5Nだけです。
D800Eが欲しいと思っていてこの辺をうろうろしていました。単に知識として興味があったので書き込みしました。
書込番号:16833004
1点

もやもやさまぁ〜ず を見てからSCに行ってください!
書込番号:16835466
1点

本日引き取りに行きました(;゚д゚)
結果正常だそうです(゚Д゚;)
みなさんのD800と同じということですね…
まあPCでの表示に問題ないので、これ以上気にするのはやめにしましたヽ(o´∀`o)
モヤモヤして見えますが、線がジャギジャギしたり異常な感じには出ていないので、正常です。とのことでしたε-(´∀`; )
ローパス清掃と後ピンを調整していただいたので、またたくさん撮って上手くなりたいと思います!!
参加して下さったみなさまありがとうございましたヽ(o´∀`o)ノ
書込番号:16835991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅レスすいません。
私のD800Eも、少し拡大した方がよりシャープです。
これはAPMTJさんとのやり取りでも書きましたが、縮小比によるところが大きいと思います。
例えば、表示用のサムネール画像の横幅が1600pixだったとします。これを横幅640の画面に
表示するには、640/1600=2/5となり、1個表示して1個捨てて、1個表示して2個捨てる…
という繰り返しになります。
文章だとちょっと分かりにくいと思いますが、間引く数が等間隔ではないので、画像
の細かい模様が微妙に左右(&上下)にずれて少しぼやけます。
ここで1段階拡大すると、横幅1600pixの画像の周辺がカットされて、横幅1280になったとします。
これを横幅640に間引いて表示するには、1個表示して1個捨てて…を繰り返します。
こうすると間引く数が1/2の等間隔なので、細かい絵柄がずれることなくシャープになります。
つまり、縮小率が1/2,1/3,1/4…などの場合は間引きが等間隔なのでシャープに見え、
縮小率が 2/5,2/7,3/10…などの場合は間引きが不等間隔なのでぼやけます。
Photoshopで縮小処理する場合は整数倍でなくても画質が劣化しない様にしっかり演算して
画像を生成してくれるのですが、作業画面の様に高速に表示するものは適当に間引くだけ
なので縮小率によって解像感が大きく変わってきます。
ボディがこんなに大きいので、背面液晶のサイズも解像度ももっと上げて欲しいです。
そうすればこんなこと気にしなくていいのに…。
書込番号:16837493
2点

>cbr_600fさん
その間引くというアルゴリズムの情報はどちらから得られたものでしょうか。よろしければ教えていただけないでしょうか。
今時、画像の縮小アルゴリズムなど演算の負担としては大したものではないはずと考えております。
書込番号:16840462
1点

>cbr_600fさん
連続投稿ですみません。
>Photoshopで縮小処理する場合は整数倍でなくても画質が劣化しない様にしっかり演算して
>画像を生成してくれるのですが、作業画面の様に高速に表示するものは適当に間引くだけ
>なので縮小率によって解像感が大きく変わってきます。
これは明らかな間違いです。Windowsが持っている標準のプログラムライブラリに縮小アルゴリズムも持っていますよ。非常に古いバージョンでは間引きのような処理も見受けられましたが、現在はその様な稚拙な処理は見ることは無くなりました。
もし、間引きで縮小したら非常にクオリティの低い画像になり、全く実用性のないものになります。
書込番号:16840525
1点

cafelasmさん
あぁすいません、古い認識と思い込みが混ざっており、繰り返し模様などで改めて見るとおっしゃる通り
私の記述は間違っていました。以下の様に訂正させて下さい。
・最初に表示される全画面縮小表示は、折り返し防止処理が施されていて、モアレやジャギー(ギザギザ)
があまり出ない様になっていることが分かります
・1段階拡大すると、全画面表示に比べてモアレやジャギーが増えますが、解像感はアップします
D800の具体的なフィルタ係数やタップ数などは分からないので以下は一般論になります。
表示サイズによって解像感やモアレの出方が異なるのは、縮小比によって処理内容と折り返し
ノイズの目立ち方が異なる為です。同じ縮小比であれば、フィルタ処理によるモアレと解像感は
トレードオフの関係にあり、ギザギザを完全に消そうとするとその分ぼやけた画像になります。
一方折り返し防止処理が簡素であれば、4/9や2/7といった縮小よりも、1/2や1/4などの切りの
良い縮小の方が重心がずれないので画像はシャープに見えます。
…と認識しておりますが、「昔とった杵柄」な部分もあり、間違っていたらすいません。
>非常に古いバージョンでは間引きのような処理も見受けられましたが、
そうですね。PowerPoint2003のサムネール画像では盛大にモアレが見えたのですが、2007以降では
モアレは出なくなりました。折り返しノイズを人に説明するときに便利だったのですが(笑)。
書込番号:16841358
1点

あれれ。こんあスレがあったのか。
誰が見ても拡大前の表示はもやもやしてると思ってたんだが…
まだ解決はしてないのかな?
仕様なんでご安心を!
書込番号:16846765
1点

やっぱり
自分の目が変なのかな(汗)
書込番号:16853253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡易的にクサビのチャートを作って、画面表示を写してみました。
一段階拡大した方が、より多く折り返しノイズ(ギザギザ)が出ています。
・最小表示では液晶ドット数の限界で表示できない成分が、1段拡大すると表示できる
・最小表示よりも1段拡大した表示の方が折り返し成分が多く、エッジがシャープになる
JPEGの表示途中の様に大きくボケて見えるという訳ではなく、この2つの
相乗効果で、「最小表示だとモヤモヤして見える」ということだと思いますが…。
書込番号:16853863
1点

仕様であることはいいのですが、その仕様を改善する余地は感じます。Nikonさんに見て欲しいですね。
元の話しから外れていることは承知しています。
>cbr_600fさん
個人的に、モニター液晶の解像度がVGAなのはちょっと時代遅れな感じがします。購入価格が3〜4万上がってもいいから、スマートフォンに使っているような高解像度な液晶を使ってくれたらな、と思います。もちろん、屋外で使用できるように半反射タイプ(反射率が高い)が必要でしょうから、そのまま流用は出来ないかもしれませんが。
ただ、現状の液晶でも縮小率によって見え方が異なってしまうというのはちょっとどうかとも思います。VGAに対して十分な解像度の撮影データがあるわけですから、1段拡大しただけで画像の印象が大きく異なると言うことは技術的な問題ではなく、あえてそのような設計にしているとしか考えられません。
設計者は、ユーザが拡大して見てみたい、という欲求自体が解像度を要求していると考えているのだと思うのです。多分、その為にアルゴリズムを別なものにしているか、パラメータを変えている可能性があると考えます。
蛇足&2度目になりますが、縮小拡大の処理を画像処理専用チップで行うことはおそらくとても軽い処理と考えています。PCでも、YouTubeの動画再生は元データに対して等倍で表示されることはむしろ珍しい状況で、1秒間に30コマを表示するのになんの苦もなく、CPUの負荷も大したことがありません。動画再生時はコーデックの処理に一番パワーを取られていると思います。
次の製品で液晶モニターのクオリティーがアルゴリズムも含めてアップすることを望んでいます。
書込番号:16855534
2点

cafelasmさん
ほんとにそう思います。技術的というより「背面表示はこれで十分」と判断されて開発が止まって
いる気がします。α700を買った時は初の3インチVGAで「いや〜、キレイになったなぁ〜」と
満足してましたが、あれから6年経っても同じサイズと解像度で、信号処理も簡易的…。
表示領域の横幅を測ると63mmなので、計算上の解像度は258dpi。
昔は「200dpiを超えても見えないので意味が無い」なんて言われてましたが、
やはりスマホの方が高精細に見えますし、文字情報を読む為ではなくピントを
判断する為にはもっと解像度があってしかるべきだと思います。
繰り返しになってしまいますが、エントリー機でも液晶は3インチなので、D800の
大きさだったらレイアウトを工夫して4インチは入れて欲しいです。
4インチで350dpiなら横幅1200ピクセル弱となり、スクロールする手間も減って、
断然快適になるのではないかと…。
書込番号:16857645
2点

カメラの液晶って、それで正確なピント合わせをしなければならない時も
あるのに、そんなに遅れている代物なんですか! (涙
お話の様に、スマホ等ではまさに日進月歩、色んな性能面で世界的にもう大変な
激戦が繰り広げられているようですが、カメラメーカーがこんな呑気な(?)ことを
やっていて「気が付いたらカメラも、ごっそり何処かの国に持っていかれていた」
なんてことに、ならないんでしょうか・・・?
それとも、他の映像関連業種と違って、カメラ業界はこの程度でも、当分は安泰!?
書込番号:16859588
1点



皆さん、D800で撮影された風景のおすすめの動画ありますか?
風景撮りではニコンと言いますが、風景撮りの動画ではあんまり向かないのでしょうか?
D800の動画は少なくやはり5Dが多いですね 泣。
お願いします。
1点

ニコンの動画は、オマケ?
だから、Dfには、載せなかった!
自信が有れば、削らない!
書込番号:16813656
6点

ありがとうございます。
やはりそうですよね…。
5Dマーク2の中古でも買うしかないですね。。。
書込番号:16813674
1点

京都の映像 後半が好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=it8C4CtMee8
ハワイ スタビライザーやタイムラプスを使うと結構凄い映像ができます。
http://www.youtube.com/watch?v=PGG825Hg490&feature=c4-overview&list=UU07CKcLh3NjDlm305lqaptw
D600ならこれすごいです。
http://www.youtube.com/watch?v=x7mHelhIwxE
5Dを買うお金で撮影に行かれる事をおすすめします。
書込番号:16813808
4点

上手く使えば、オマケとは思えない動画も撮れるようですね。
書込番号:16813881
3点

camerahackさん>
ありがとうございます。
奇麗な動画ですね。
確かに、5D買うお金で撮影行ったりとかスタビライザーとか買った方がいい動画がとれそうですね。
じじかめさん>
ですね。使い手次第ですね。
書込番号:16813896
2点

youtube経由だと画質劣化で正当な評価はできないと思いますよ
TVCMで使っていますが、画質では問題ないです
書込番号:16814918
6点

>5Dマーク2の中古でも買うしかないですね。。。
普通ならビデオカメラ購入?
書込番号:16815715
3点

EOS70Dじゃ駄目ですか?
AFがようやく、使えるようになった動画対応の一眼レフだと思いますが・・・・
書込番号:16815729
2点

atosパパさん
そうなんですね。D800でがんばってみます。
ありがとうございます。
しんちゃんののすけさん
返信ありがとうございます。
単焦点を使った撮影をしたいので一眼でと考えてました。
さぁ鐘を鳴らせさん
マウントアダプターを使用してニコンのFX用のレンズで撮影しようかなとかんがえてたのでフルサイズと考えてました。
D800でがんばってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16815864
2点

一眼レフの動画撮影は、焦点固定が原則ですよ。フォーカスが遅いので、見ている
とかなりつらいです。これはキヤノンの一眼レフも同様。最新の70Dは、AFが結構
追いつく印象がありますが、カメラが勝手にフォーカス動かすので、見ていると
つらいと思います。
ミラーレス系がAFで撮れるのに、なんでこんなにうまくいかないのかなと思います。
映画みたいに、フォーカスを動かさず、3秒〜5秒のカットを積み重ねる方式で撮影しましょう。
そういうふうに撮影すれば、極めて綺麗に撮影できますよ。
もちろん、三脚使用は必須です。ムービー用の三脚のほうが
好ましいですが、ゆっくりとうごかせば、スムーズにいきますよ。
書込番号:16821703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





