
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2014年7月4日 09:34 |
![]() ![]() |
140 | 61 | 2014年7月25日 09:44 |
![]() |
56 | 27 | 2014年7月4日 13:10 |
![]() |
30 | 21 | 2014年7月1日 01:44 |
![]() |
19 | 7 | 2014年7月4日 12:05 |
![]() |
264 | 96 | 2014年6月27日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
たびたび質問スレを立てて申し訳ないです。
現在D800+2414Gで風景、D7100+80-400VRで野鳥を撮影しております。
メインとサブの使い分けでなんの問題もなかったのですが、最近子どもが大きくなり公園を走り回るので2414Gや5014Gでは撮影が難しくなりました。
そこでD800に80-400VRをつけて公園で子どもを撮影することが多くなり、そのまま風景やスナップも撮るようになりました。
結婚する前は野鳥探してぶらぶらとするのが好きでしたが、子どもが1人、2人と増え、もはや野鳥撮影は引退かと考え始めました。
そこで自分のよく使う焦点距離を確認したところ最も多いのが24mmその他は80mmから200mmの間でした。
野鳥撮影しないのであれば400mmは必要なく、運動会などあれば叔父に200-400を借りて、、と考えるとD7100と80-400VRを売却して新しくレンズ構成を考えようと思います。
現在考えているのはD7100、80-400VRを売却し、望遠域のレンズを購入することです。
候補は70-200F2.8VRUか8514Gです。
またはなにも売却せず手持ちのお金でシグマ8514か新タムキューなど単焦点の望遠レンズの購入です。
だらだらと長くわかりにくい文章になりましたが、みなさまからのご意見おまちしております。
書込番号:17691456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>そこで自分のよく使う焦点距離を確認したところ最も多いのが24mmその他は80mmから200mmの間でした。
そうしましたら、候補の70-200F2.8VRUが、いいと思います。
80-400より画質のレベルは上がり、いいチェンジになるかと思います。
書込番号:17691487
1点

ファイヤーライガーさん こんばんは
>候補は70-200F2.8VRUか8514Gです。
この2本でしたら 70-200oが 使いやすく描写も問題ないのでお勧めなのですが
85oもコンパクトで使いやすく このレンズも有った方が 良いと思いますので まずは 70-200o その後 F1.4だと 高価すぎるので F1.8を追加購入が良いように思います。
書込番号:17691513
0点

個人的にオススメするレンズは70-200mmF4Gになります・・・・・・
近距離でF2.8Gよりも寄れて軽くて機動性が良くてF2.8Gよりも実はシャープだったりします
さらに手振れ防止機能も脅威の4段分・・・・・・・・・
F2.8のレンズを使ってもF2.8は全くといって使わない人には最高のレンズだと思います(私自身がF2.8は使わない)
もちろん最初に購入したのはF2.8の方ですが最近ホコリがかぶっていたりします(笑
書込番号:17691551
8点

こんにちは
70-200F2.8VRUで良いと思いますp(^-^)q
また、D7100用に便利ズームでもいいのでは?
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000643176/
書込番号:17691813
2点

200-400貸してくれる叔父さんが居て羨ましい。(汗)
書込番号:17691965
1点

D7100や80−400売却はちょっともったいない感じ。たいしたお金にはならない。
一度始めた野鳥はまた始まるのでは?。また、お子様の運動会など活躍すると思いますよ。
私は気軽に写真を撮る者なので、おすすめは24−120追加です。
D800やD7100のDXで36−180として使える。
D800ではFXとDX併用で24−180まで使えます。
便利ですよ。
書込番号:17691994
0点

野鳥撮影は引退するとして、7100の風景撮影用にVR16-85を購入し、
後はマクロレンズぐらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:17691996
0点

コスパに優れたタムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD に一票。
書込番号:17692057
0点

小さな子供さんがいるのなら、これから幼稚園や小学校と室内イベントは目白押しにやってきます。
そんな時に、やっぱり持ってて良かったと思うのは70-200/2.8です。これに勝るものはありません。室内イベントではレンズの明るさは絶対条件ですから。
ここで選択を間違うと後々迷い道に入ります。
書込番号:17692111
1点

みなさまありがとうございます。
F4通しのズームレンズも候補には入っていましたが、試しに叔父の70-200F4を使った結果手ぶれ補正は強力でも夕方の散歩や室内での撮影で被写体ぶれが頻発したのでズームレンズを買うとしたらF2.8通しがいいなと考えています。
あとカメラは量販店には売らずヤフオクかメリクリなどで売る予定です。
バッテリーグリップつけてなかなか良い値段で売れそうです。
書込番号:17692112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、子供の撮影、ということを考えると、機動性確保には70-200F4という選択肢もアリですね。
私自身は70-200F2.8/2使いですが、やはり手持ちでは重いです。
子供の室内(体育館など)撮影では一脚がほぼ必須かなあ。
まあ、80-400を使っておられたのなら、問題はないと思いますが。
でも、子供の撮影って近距離も多いので、屋内用に35〜50mmあたりの単焦点を持っていてもいいかもしれませんね。
書込番号:17692422
3点

望遠好きの飲兵衛70-200F2.8VR(旧型)をD800につけて愛用してますが、
近頃はこのレンズを持ち出すとその後数日間は肩こり、腰痛に悩む様になりました
ボチボチ体力の限界かも。
書込番号:17695533
4点

ファイヤーライガーさん、
おはようございます。
ところてんのスレで所有機材、以下のように書かれていますね。
>現在カメラはD800、D7100
>レンズは24F1.4G、50F1.4G、80-400VR
>機材は三脚、レリーズ、ストロボ、丸レフ
D800と28-300のセットのスレに書かれていらっしゃるので、純正28-300も所有されていらっしゃるのでしょうか?
それで小さなお子様がお二人、いらっしゃる。
そうすると、やはり、70-200mm F2.8G VRU、手に入れたいところですね。幼稚園や保育園の室内イベントで活躍が期待出来ます。
ただ、もう少し先を考えると、D7100も80-400も手元にあった方が便利です。小学校の運動会では、この組合せ、欲しくなります。
お子様が、サッカーや野球など、屋外スポーツを始めたら、更に活躍するようになります。
確かに、必要になったら買い戻せばいいのですが、個々の経済状況にもよるので、熟考の上、お決め下さい。
自分だったら、必要な時期になるまで、動かず、貯金し、その時点で判断するかな?
書込番号:17695605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近頃はこのレンズを持ち出すとその後数日間は肩こり、腰痛に悩む様になりました
ボチボチ体力の限界かも。
オイラ筋力はあるんだけど金力がなくて。
書込番号:17695686
2点

子供、スナップ、ネイチャー撮影など多くなるなら70-200/2.8GVR2がいいと思うのですが。
それとこれは期待値ですが、8月にマスターレンズに近い描写のTC-14E3が発売されます。
現在TC-17E2を使ってますが、ちょっと画質が落ちて残念でしたのでこれは買うつもりです^^
室内撮影、街撮りスナップなど、まるで70mmから200mmまで使える単焦点レンズのようなキレ味は
重さを度外視した喜びがあります。
ちなみに、鳥撮りをされていたらお解りでしょうけども、70-200mmなんていったら標準レンズですからね(笑)
出来れば、D7100をそのままに70-200/2.8GVR2を持たれておけば、TC-14E3などを追加する事もありませんね^^
子供の連射であれば、無理にD7100の連射速度も要らなくなるし、AFに関してはD800の方が一枚上で
更に、RAW撮りにおいてバッファでイラつく事が無いわけですからD7100手放すだけでなく
D800もD7100も全部手放して、D810と70-200/2.8GVR2という荒業も見えてきましたね(笑)
ちなみにいま、D800Eと300/2.8を使ってスナップもしてますが、子供を撮るならやはりズームの70-200になります。
まぁ・・・本音を言いますと、家族、子供らとお出かけに持ち歩くものは、軽量ミラーレス機だけです^^;
運動会や保育園の室内行事用に、D800Eと70-200/2.8を使っているという状態ですね・・・
書込番号:17695869
0点



D3200を使っていましたが、思い切ってd800を買いました。
結論としてはもう大満足です!!
このカメラのおかげで写真をとる事の楽しさ、下手なのに上手く写ってくれる、人に褒められるようになった・・・など上げたらきりが無いくらいくらいで本当に感謝しています。
しかし一つ悩みがあって・・・、1歳の子供を撮っているのですが、もう少し色白でふんわりとした感じに写せないかと嫁が・・・
もっと可愛く写してほしいとの事です。
わたしの力不足なのは重々分かっています、、
こう、もっと色白でふんわりとした感じに写す事はできますか?
D800は手放したとないのでなんなら子供用に違うやつを買おうかなあと考えていますがオススメはありますか?
値段はなるべく安い方が助かります。
書込番号:17684912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンの色をキヤノンの色に近づけてみます。
主にホワイトバランスを調整し、露出や明度、彩度、コントラストも加減します。
raw therapeeは、明度や彩度、コントラストの調整後も、自由にホワイトバランスや露出を再調整できる点がすばらしいと思います。
書込番号:17692525
2点

ニコンのピクチャーコントロールも、キヤノンのピクチャースタイルも、
コントラストや彩度、明度をかなり盛ったプロファイルになっていて、
それを再現する純正ソフトの絵は、調整が難しいと思います。
その状態でホワイトバランスだけ変化させても、結果は得にくいでしょう。
raw therapeeも完全ではありませんが、彩度や明度、コントラストをデフォルトでかなり低い状態にできるので、扱いが楽になります。
書込番号:17692542
1点

[長い旅の終わりにさん]
ご投稿たいへん参考になります。
>「平凡な現実」と「美しい嘘」の差、といった感じでしょうか。<
うーん、表現がちょっと・・・。
やはり平凡ながら「記憶色」・「期待色」・「理想色」辺りでどうでしょうか?(^^,
ともあれ、キヤノン機はいきなりそう言った色が出てくるのですから
ことに汎用機には、それは大切なことなのでしょう。
また、それが受け、売れているのですから、キヤノンのマネジメントは
大したもんですね。
まあ、ニコン機もずっとウオッチしていますが、少なくも自分が購入して来た
新機種機では、確実にその色調に近づいている実感はありますが・・・。
書込番号:17692554
1点

raw therapeeでRAW現像したニコンと、純正DPPでRAW現像したキヤノンを比べたら、どちらがCGみたいでしょうか?
どちらも、正真正銘のニコンとキヤノンの絵です。
書込番号:17692555
2点

楽をしたい写真人さん
表現の仕方は各人にお任せしますが、もしも私の言い方に違和感をお感じでしたら、
「平凡な現実」も「美しい嘘」も、私なりの最大級の賛辞だとご理解いただけると幸いです。
書込番号:17692571
1点

「それでも、キヤノンは色白なのだーっ!」って・・。(汗
まあ今回もそうですが、初心者で補正に不慣れな方の場合は、それが
相当に大切なことなんでは?
余談ながら、白人は白い顔に静脈の青筋が浮き出て目立つのが大変に
嫌うので、赤黄色に写るよう調整されて輸出されていると聞いたことが
有りますが、今もそうなんですかね?
ともあれ、向こうでは「忠実色」が好まれる?
さて「美しい嘘」は、良い響きですね。
きっと、日頃の家庭内でも大切なんでしょう!
なにしろ「嘘も方便」なんて、野暮な言葉が吹き飛ぶほどですもの。(^-^;;
書込番号:17692612
2点

それにしても、スレ主さまと併せ、新たなるご新規さまも登場されて
物凄くインパクトある流れになっていますね。 (^^,
それもまあ、むべなるかな!?
長い旅の終わりにさん
「美しい嘘」了解です。
自分も今度、何かの時にはそれで行きまーす!(^^,
なお、上の訂正です。
「慣行」である筈もなく、「敢行」ですね。
スレ主様が登場されないこともあり、色々失礼をしています。
書込番号:17692683
1点

ボディが異なるので書き込みをためらっておりましたが。。。
明るいレンズを使えば誰でもこれくらい撮れるという見本を
アップさせていただきます。
なお、絞り羽根が故障して動かなくなったときの決定的瞬間なので
EXIFのF値は参考になりません。
ご了承ください。絞りはほぼ開放のはずです。
おかげさまで3万円程度で修理できました。
モデルはかなさん@スターレットです。
オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Starlet-Kana-20130301/
衣装の色、背景の色、露出、被写体深度のヒントになれば幸いです。
書込番号:17694863
0点

奥さん用にオリンパスのミラーレス買って、ファンタジックフォーカスで撮ってもらうのが一番手っ取り早い気がします。
ここにあるような写真が撮れます。
http://fujifilmsquare.jp/photosalon/tokyo/minigallery/14050203.html
注)ここはフジフィルムのページですが、実際の撮影に使ったのはオリンパスのミラーレスと思われます。
書込番号:17695078
0点

RAW撮り&現像で後で対応したりレタッチソフトで後で補正するのは、避けたいと言うことですよね?
設定変更等で出来るのはホワイトバランスとピクチャーコントロールくらいでしょうか。
D700 の時にはオプションでD2Xモードだったかな、ややマゼンタに振ったピクチャーコントロールがダウンロードできましたが、D800 には無いのでしょうか?
とりあえず、カスタムピクチャーコントロールを試して見てはいかがでしょうか。ポートレートをベースにして彩度と明度を+1、色相をー2 にします。ニコン使いがキヤノンぽくする際によくやる調整なので、そんなのとっくにやってまーす、と言うことならご容赦をば。
書込番号:17695120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 被写体
正 被写界
でした。失礼いたしました。
書込番号:17695173
0点

Nikonのカメラは、ポートレートにおいても緑被りがあり、人の肌の赤みと緑被りが重なって、黄色っぽくなります。
なので、ホワイトバランスのパラメーターで少しアンバー寄りに色合いを変更するだけで本来の肌色が出るようです。
書込番号:17696399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤 アンバー
正 マゼンタ
少し、マゼンタ寄りでした。
書込番号:17696409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色んな方の色んな意見がでていて中々賑わっているスレですが、主殿が写真を趣味として楽しんでいるのであれば、自身で創意工夫して自身で解決策を見つけ出すのが一番の得策だと思います。
そして参考までに私の場合ですが、ポートレートって人によって一番綺麗に写る露出が微妙に違うんですよね。
肌の艶、ハリ、みずみずしさ、色。。。。。
そして、室内で撮る時、野外で撮る時、勿論室内の場合の光線状態、野外の場合の天候。。。。。
これらを考慮した上で綺麗に撮ることを考えていました。
これらの条件で綺麗に撮れる条件を、よく撮っていたモデル毎にデータをとっていました。
子供さんの場合、1人?ですから、データを撮るのはそんなに難しいことではないかなと思います。
私の場合、一番ピークの頃は100人以上のデータを持っていましたので管理が大変でした(3か月もすれば肌質が変わってしまう人もいましたし)。
そしてD800ですか、素晴らしいカメラをお持ちですね。羨ましい限りです。
D800の絵は、色んな写真家のものを沢山見させてもらっていますが、人物撮るにはちょっとはっきり写りすぎと言っている方もいました。
そういう私も、ポートレートに関しては、最近のバリバリシャープに映るレンズではなく、綺麗に球面収差の残っているちょっとふわっと写るレンズを使うことが多いです。
そんなレンズ選びも、突き詰めると奥が深いですが。。。。。
ちょっと作例を(リサイズしただけのノンレタッチで現像したものです。レンズは球面収差か気に入ってるものです)。
書込番号:17698881
0点

ふわっと感を出すためには、
(普通は嫌われる)周辺減光があったほうがいいとかありますかね?
絞り開放で使うとこの傾向が現れますが。。。
レンズ50/1.4で絞り開放のコマもアップさせていただきます。
背景をぎりぎり飛ばすか飛ばさないかの明るめのコマです。
モデルは かほさん@スターレット です。
http://a99.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140306/PAG1.html
1番目のコマの撮影データ、輝度ヒストグラム
http://a99.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140306/PAG7.html
2番目のコマの撮影データ、輝度ヒストグラム
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17699149
0点

けーぞー@自宅さんが50mm F1.4の作例を出されたので、私は300mmズームレンズでの
作例を2枚アップします。背景はいずれも梅の木々です。
1枚目:スタンダードモード。中央重点測光。
2枚目:ポートレートモード。スポット測光。
メーカーによって若干異なりますが、ポートレートモードで撮った方が色白美人に
仕上がるようです。
書込番号:17706665
0点

るりー太さん
いろんな人がいろんなことを言っていますが,それだけ各人の好みが違うということでしょうね。
「もう少し色白でふんわりとした感じ」というのも各人で解釈が違うと思いますが,たぶん開放F値の小さいレンズである程度近接して撮ると柔らかい感じは出ると思います。
また,直射日光はコントラストが高すぎるので,窓がある白い壁・天井の部屋の日が当たらない場所(拡散光が当たる場所)で撮ったり,屋外なら曇りの日や,晴れた日なら木陰で撮るのがよさそうですね。
簡易な調整ですと,RAWで撮って,トーンカーブの中心かまたはやや上の辺りを持ち上げて弓形にすると,肌が白くなったりします。
トーンカーブの調整は,その都度少しずつ調整してやってみるのが良いかと思います。
奥さんや子供さんのために,頑張ってください。
書込番号:17707526
0点

本当に申し訳ありません。
まず、お礼を言わせて下さい。
本当にありがとうございます。
質問したにも関わらず色々忙しく返信が遅くなりました(;_;)
皆様のコメントを元に露出補正をいじり試行錯誤した結果、妻好みの可愛らしい(笑)子供を撮る事ができました!
そして新しく購入を考えていましたがそれをレンズの方に回そうと思います。
浴衣の妻も美しく写真が撮れました。(笑)
皆様から教えて頂いた事を1つずつ実行し、妻好みであり自分でも満足いく写真が撮れるようになり本当に感謝しています。
これからもD800を大事にしていきます。
まとめてのお礼で本当に申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:17766890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

覆い焼きではなく、覆いWBという手もあります。
それを写真と呼ぶか静止画と呼ぶかレタッチと呼ぶかはともかく。
書込番号:17767322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆様のコメントを元に露出補正をいじり試行錯誤した結果、
>妻好みの可愛らしい(笑)子供を撮る事ができました!
>そして新しく購入を考えていましたがそれをレンズの方に回そうと思います。<
お忙しかったのですね。
でも、意中の画像をものにできたようで、良かったですね。
できればその手法と、効果の差をご披露いただければ嬉しいです。
もちろん、お暇を見てで結構なんですが・・・。
書込番号:17768050
1点



今はD800+28-300mmオンリーで楽しんでますが、重量が2Kg弱あるのでとても首になどかけていられません。
仕方なく、純正ショルダーベルトを裏返しにして(正規だとゴムが引っかかってカメラを構えたときに突っ張るので)滑りやすくしてたすき掛けでぶら下げています。
それでも構えたときに突っ張り感がでます。
そこで、添付画像のようなショルダーベルトがあれば、一日中ぶら下げて歩いても平気なのではと思います。
格好いいですしね。
どなたがこういうものを使用した経験のある方はおられませんでしょうか。
ミシンがけのできる人なら、自分でも作れそうですね。
皆さんはどのように下げておられますか。
2点

挿絵が イカシテル 特に頭髪
スレ汚しすみません
書込番号:17679488
11点

歌謳歌さん こんにちは
カメラ側のストラップは 登山用リュックに付ける ストラップのようですし 体についているのは チェストハーネスに見えますので 2つの物が混ざっていると言う事は無いですよね?
書込番号:17679513
0点

こんにちはm(__)m
僕も以前似たようなのを2台持ち用に探していました。
スマホでのURLの張り付け方が分からなくて申し訳ないのですが
ブラックラビット
もしくはブラックラビット 一眼レフで検索してもらえれば
似た製品が多数有ります。
違っていたらごめんなさい (汗
書込番号:17679612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Lowepro
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090030-4H-00-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221100019-4H-00-00
書込番号:17679642
1点

こんなん?
http://www.thanko.jp/product/2443.html
ちなみに2台用
http://www.thanko.jp/product/2177.html
書込番号:17680388
1点

こんばんは(*^_^*)
イラストをご自分で描いて説明しようとする熱意(*^_^*)素晴らしいですね☆
私もストラップには長い間悩み、カメラをはじめてから10数本買いました。
斜め掛け、逆さ吊りのストラップがオススメです。
現在はブラックラピッドのRS-7を使っています。
ブラックラピッドの特徴は
・三脚穴に付ける金具がシンプルでかさばらないこと。
・カメラのを構えたり、ぶら下げる状態にもどしたりしても、ストラップの長さが変化しない。
私は三脚はほとんど使いませんので、三脚穴が塞がってもOKでした(*^_^*)
他の斜め掛け、逆さ吊りのストラップも使いましたが、接続部分が大きかったり、重かったり、カメラを動かすとストラップの長さが変化したりして、私には使い辛く、やめました。
他にもいろ使いましたのでまたコメントさせてください。
書込番号:17680542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

thimktankのホルダーにしまいます。
カメラはハンドストラップで、撮っている間は落としたことはありません。
私も首からは痛くてかけられません。
長玉はキャリースピードの2点式のを使っていますが、今は売っていないようです。
D800に28−300だとホルダー式が楽だと思います。
プロの方はネックストラップを手首に巻かれる方もいらっしゃいますが、ハンドストラップの方が、脱ぎハメが楽で、慣れると便利ですよ。
左にホルスター右にレンズチェンジャーをベルトにさして、カメラはたすきにもかけます。
腰への負担が減ります。
カメラだけのときと2台持ちはたすきのみにします。
ブラブラさせるとあちこちにぶつけますしね。
では、楽しんで。
余計なことでしたらごめんなさい。
書込番号:17680827
1点

なんで、モヒカンなんでしょうΣ(゚д゚lll)
書込番号:17681405
1点

>なんで、モヒカンなんでしょうΣ(゚д゚lll)
→ワールドカップの影響でしょうか?
書込番号:17681772
2点

ハーネスだけというわけじゃないですが昔買おうか迷ったのでこういうのがあります。
KATA(今はマンフロットと合併)というメーカーです。
http://www.kata-bags.jp/bumblebee-222-ul-for-1-2-pro-dslr-w-70-200-lens-4-lenses-KTUL-B-222
画像横の3番4番あたりがわかりやすいかもです。
書込番号:17684069
1点

登山道具専門店に行ってみると、この手のストラップに近いモノがワンサとあります
が、ssdkf2さんが云っているように、待ちの中のスナップなどではとても格好悪いと
思います。
もっとも、格好と云うのは、本人が納得していればそれでいいんですが・・・・。
書込番号:17684203
1点

前が空くシャツを上から一枚切れば
全然恥ずかしないと思います^ ^
ただ、薄手だと後ろから見た場合に
ブラが透けてるみたいで余計恥ずかしくなるので
注意が必要かと^^;
脱線失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17684310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません私が過去にやってみたのはこんなのです。
同じくKATAのストラップなのですが両端がフックになっていてバックパックのショルダーにあるバンドにカラビナつけてそこに引っ掛けたりするようにした物です。
このストラップ自体はスポーツウェアみたいな素材で滑り止めも無い感じのです。
カラビナはモンベル(アウトドアメーカー)ので簡易的なロック機構が付いています。
画像はスマホで簡易的に急遽撮った物なので構図や画質はご容赦いただきたいですがこんな感じというのをわかっていただければと思います。
組み合わせはロープロフリップサイドAW400にモンベルのカラビナにKATAのストラップといった感じです。
サイドポーチなんかはロープロのですね。
私もスレ主様のように自分なりの理想を考えて組み合わせたりしてみたのですが理想と現実は違い結果使いづらいです(笑)
・まずストラップが首にかける長さとバックパックにつける長さが違うのでどっちかに合わせるとどっちかが合わない。
・バックパックにつけて移動している時は大変楽なのですがカフェなど入ったときにハーネスを外さなきゃバックパックはおろかカメラすら下ろせない。
等です(笑)
今は結局元々付いてた純正品にして肩からぶら下げていますがストラップはずっと探している感じですね。
書込番号:17684339
1点

皆様
とても有効な情報を提供していただきありがとうございます。
腰痛のため寝込んでしまい、お礼が遅れて申し訳ありません。
年はとりたくないものです。
皆様の貴重な体験で得た情報により、いろいろな製品があるのが分かりました。
宝の山のネット情報も、逆引き辞書を引くように、適切な言葉が見当たらなければよい情報も得られません。
おかげさまで製品名も分かり、詳細を調べることができ満足しております。
特に気に入ったのが、ブラックラピッドのR−ストラップです。
これなら構えたときの突っ張り感がないうえ、見た目の違和感もないですね。
それから、片手用のハンドストラップでしょうか。
撮影場所までは、HAKUBAのショルダーバッグSPL-BSS-BK(D800+28-300mmが丁度すっぽり入る大きさですので)に入れて運びますので、撮影時のみハンドストラップ付きのカメラを引き出せばいいですね。
あと、登山用品も見てきた後でどれにするか決めたいと思います。
それから、オーナーの皆様、実体験に基づく情報ありがとうございます。
最後は皆様と同じ結果に行き着くような気もしておりますが(^_^)。
書込番号:17686012
0点

図のような感じではありませんが、私の場合はこちらを愛用しています。
特に山登りでリュックに取り付けることができるので、歩いていても胸にあたって気になることもなく結構快適です。
http://www.blackfalcon.jp/peak_design/capture.html#2
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120329_519120.html
書込番号:17686111
0点

かるぺこさん、ありがとうございます。
さすがはアメリカ、便利なものがありますね。
大変参考になりました。
書込番号:17693305
0点

こんばんは(*^_^*)ブラックラピッドを気に入っていただけたようで嬉しいです(*^_^*)
カメラやレンズと同じく、カメラバッグやストラップの世界もなかなか奥が深く…
自分が本当に気に入るものを探すのは至難の技です(>_<)
良いものがみつかりますように(*^_^*)
書込番号:17693929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朝が来る前にさん
ありがとうございます。
見せていただいたクイックストラップの機能だけを頂いて、自分なりに工夫したものを今考え中です。
出来上がったら皆さんに紹介したいと思います。
書込番号:17696463
1点



2年がかりで500円玉貯金して、今月やっと本機を買えました。
Auto、手持ち撮影専門ですが、ローアングルからの撮影が結構あります。
そこでお聞きしたいのですが、添付画像のような部品ご存じないでしょうか。
ミラー付きの板を折り曲げて、カメラの三脚穴に取り付けるようにして、上から見られるようにしたものです。
できることなら、折り曲げ部がヒンジになっていて、畳めば通常の撮影ができるようになっているとありがたいですね。
因みに、アングルファインダーには興味はありません。
1点

歌謳歌さん、こんにちは。
こんなタイプはあるようですが、D800だと3.2インチなので
合わないかな。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/1607100001-4H-00-00
http://flipbac.com/angle-viewfinder-about.htm
ご参考まで。
書込番号:17678181
5点

D5300+18-55VRU
お勧めします。
書込番号:17678199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> Auto、手持ち撮影専門ですが、ローアングルからの撮影が結構あります。
> そこでお聞きしたいのですが、添付画像のような部品ご存じないでしょうか。
これだと、上下さかさまになるので、実用にならないと思います。
> 因みに、アングルファインダーには興味はありません。
アングルファインダーは、上下さかさまになりませんよ。
書込番号:17678290
3点

画像が反転するミラーを見ての操作はなかなか難しそうですね。
私もアングルファインダーをお勧めしますが、考慮対象外とのことですね。
ファインダーの光学系直視の方が、電子回路を通して見るモニターより遥かに忠実度が高いのですが、何でいけませんかね。
拡大して見たいため、あるいは視野率の問題ですか?
D800の3600万画素はあきらめてD5200シリーズが適当かもしれませんね。
書込番号:17678343
2点

チルトアップ付のソニーα7Rなどサブにいかがでしょう^^;
書込番号:17678631
1点

>これだと、上下さかさまになるので、実用にならないと思います。
当方は、子供の頃(小学校2年生ぐらい)、親のお下がりの二眼レフ、ヤシカマット124Gを使ってましたので、この状況は、よくわかります。レンズを通してピントグラスを見たような感じです。40年ぐらい前は、当たり前に、やっていたことです。
二眼レフや、昔の大判カメラ(暗幕をかぶって、後ろからピントグラスを覗くタイプ)に子供の頃から慣れていると、鏡を見ながら手紙が書けるようになったりします。一種の特技なんですが、それを買われて作業場で、手の入らない所に「ペンキ文字を書く」という事をやってます。
いま、2〜3人、教えてますが、大人になると技能の習得に、ほぼ5年は、かかります。
原動機(エンジン:ロケット、ジェットなど)に、配管とボルトの裏側など、どうやって書いたんだというようなペンキ文字があれば、たぶん、当方の関係者が書いたんだと思います。簡単そうで、最近の人にはできない領域です。
書込番号:17678653
3点

私もローアングル対策で似たようなことを考えたことがありました。
そのとき思いついたものが、
ホットシューアダプタに10インチまたは7インチタブレットを支えるフレーム(空想の産物)
を接続し、そのタブレットに映されるライブビューを見ながら撮影するというものです。
これだと上下逆さまにもなりません。
こういった方法は予算を気にしないという前提でならば可能じゃないでしょうか?
私は予算が乏しいので断念しましたが・・・
書込番号:17678655
0点

>> あじごはんこげたさん
>>これだと、上下さかさまになるので、実用にならないと思います。
> 当方は、子供の頃(小学校2年生ぐらい)、親のお下がりの二眼レフ、ヤシカマット124Gを使ってましたので、
> この状況は、よくわかります。
> レンズを通してピントグラスを見たような感じです。40年ぐらい前は、当たり前に、やっていたことです。
いいえ、大きな勘違いをしています。
二眼レフのファインダーは、決して、上下さかさまにはなりません。
左右さかさまになるだけで、上下は正しく見えます。
つまり、普通の鏡を見ているのと同じ状況です。
左右が反転するだけなら、構図は整えることは普通の人でも何とか可能です。
文字等がなければ、鏡を見ても違和感ないのと一緒です。
しかし、スレ主さんの方法は上下が反転します(左右は反転しない)
上方に地面が写り、下方に空が写るので、違和感ありまくりです。
これでは、そう簡単に撮影はできません。
もちろん、大判カメラも上下左右とも反転するのですが、
三脚に据えてほぼ決まった構図を時間をかけて撮影するし、事実上、プロ専門で一般的ではありません。
書込番号:17678748
0点

まあ、デジタル時代になんという原始的なことを(笑)
カメラのHDMI端子からケーブルで小さな外部モニターに
出力する方向で考えてみてはいかがでしょう?
以前のスレッドでこんなのがありました。
『外付けモニターについてお願いします!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14395318/
書込番号:17678932
1点

皆様
早速のご教授ありがとうございます。
個別にお礼申し上げるべきところですが、一括御礼でお許しください。
結論から申し上げますと、Flip*bacがとても気に入りました。こういう商品を探しておりました。
横長方向、縦長方向ともに使用できる優れものですね。
早速Amazonで購入したいと思います。
アングルファインダーは確かに実用的ですが、撮影行途中で部品を取り替えることに違和感があります。
レンズも取り替えたくない、三脚も設置したくない横着者ですので(^_^)。
逆さに映ることは昔の二眼レフと同じですので、我慢できると思います。
D5300には確かに角度可変モニター付いてますが、もう一台などとんでもないことです。
100均で探して自分で加工するのも一案かと思いますが、2,000円弱で機能的なものを購入できそうですので、早道かと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17679023
1点

>結論から申し上げますと、Flip*bacがとても気に入りました。こういう商品を探しておりました。
>横長方向、縦長方向ともに使用できる優れものですね。
これを使うと、カメラを胸の位置で構えることになります。
家族の写真であれば、被写体の目線が少し下向きになり、顎(あご)を引いた、少し引き締まったようで、穏やかな表情の写真になります。和風の建築だと、石畳や床の板目に広がり感が出て、顔の位置で撮るよりも、空間が意識できるような仕上がりになります。
ローアングルにすると、おもしろい効果があるので、まずは、試してみてください。
二眼レフのファインダーは、決して、上下さかさまにはなりません。
左右さかさまになるだけで、上下は正しく見えます。
つまり、普通の鏡を見ているのと同じ状況です。
>二眼レフのファインダーは、決して、上下さかさまにはなりません。
>左右さかさまになるだけで、上下は正しく見えます。
>つまり、普通の鏡を見ているのと同じ状況です。
>左右が反転するだけなら、構図は整えることは普通の人でも何とか可能です。
>文字等がなければ、鏡を見ても違和感ないのと一緒です。
いいところに気が付いたと思います。その調子で、勉強していただければ上達すると思います。ご自身の目と手で確かめるのが一番いい方法です。
>しかし、スレ主さんの方法は上下が反転します(左右は反転しない)
>上方に地面が写り、下方に空が写るので、違和感ありまくりです。
>これでは、そう簡単に撮影はできません。
多少、画像のうえでの違和感があっても、上下左右を反転したぐらいでは、人間というのは混乱したりしません。
>もちろん、大判カメラも上下左右とも反転するのですが、
>三脚に据えてほぼ決まった構図を時間をかけて撮影するし、事実上、プロ専門で一般的ではありません。
プロ以外は全て、観光芸術目的の遊び人という考え方では、そうなるのだと思います。視点と観点の違いなので、ご容赦ください。
ちなみに当方が幼少だったころは、父親は電気店を経営していて、母は、後ろで、帳簿をつけておりました。実家の電気店では、無線機やラジオ、テレビの調整修理に「テクトロニクス」社製の、オシロスコープを使っていました。お客さんから、無線機をあづかって、父が修理するのですが、そのたびに、オシロで波形を見て写真を撮ります。
そのオシロ用のカメラが、いわゆる「大判、4×5(10p×12p)」で、アメリカ製のスピードグラフィックという蛇腹式のカメラにオシロ用のが使われていました。このカメラは、割とポータブル、たたんでおけば、カバンに入るし、両手に持てるように、つり革のようなグリップがついていて、手持ち撮影ができました。レンズはオシロ用の拡大レンズの後ろに、FAXニッコール(160mm??)ぐらいのレンズが着いていました。当時のカメラはフィルムというより板といった感じで、プラスチック板のような、レントゲン用のフィルムシートを使いますが、赤い色に鈍感で、押し入れに赤電球を点けておき、父の仕事の手伝いで、フィルム交換を、よく、しました。これも割と簡単で、板と枠の間にシートをはさみ、裏側(圧板)から空気を吸い出して、スリットに密着させて、枠を閉じるだけです。仕事を手伝うようになったのは、当時、小学校4年生、10歳のころです。大判だから、ピンとグラスに映る映像が上下左右反対だから、撮れないなんてことは、なかったです。なにせ、10歳の子供ですら取り扱えたものですから。小学生には、かなり、大きかったですが、中学に入って体格もできてくると、手持ちで使えました。
子供にできる事が大人に、できないなんて、考えたこともなかったので、大判はプロ用で難しい、プロ用だから使えないと言われてもピンときません。
当時、小学生の当方ですら、できたことが、大人になったからできないというのは、考えられないからです。
現実、一眼レフの世界でも、中学生程度の子供が器用に写真を撮っているところは見かけます。なので、こうしたことは、人生の経験の違いで起きていることなので、プロ用とかアマチュア用ということは、あまり関連性がないと思います。
昨今、デジタル世代の人と話していると、技能的なテーマで疲れを感じます。デジタル化=技能の否定という論調が多く、機械が優秀だから人間の技能は要らないという論理なんだと思います。
ほんと、デジタルは、技能者にとってトホホなテクノロジーです。そのうち、人間なんて要らなくなるのかもしれません。
書込番号:17679603
3点

> 多少、画像のうえでの違和感があっても、上下左右を反転したぐらいでは、人間というのは混乱したりしません。
この方法は、左右は反転しません、上下だけです。
左右の反転は鏡と同じで混乱は少ないが、上下は大混乱しますよ。
少なくとも、上下逆の画像を見ながらだと歩くことはできない。
それは、実際にカメラの液晶部に小さい鏡を付けて上から見ながら撮ってみればわかることです。
現に私は混乱した。
つまり、全く役に立たない製品だったからこそ、もう(片方の製品は)売ってないんでしょう
なんか無理やりの言い訳の連続・・・まるで某都議会みたい(某じゃなくて、「都」は1つしかないが)
書込番号:17680712
0点

要はトーチャンがスピグラ持ってたよと言う
自慢かな?ローマの休日の記者会見場面で
記者が持ってたやつね。
たしか50年前にはすでにパンクロマティックフィルム
が主流で、オルソは特殊用途じゃなかったかなあ。
新聞社にいた叔父が言ってたけど
あのころはみんな距離計なくても目測で数センチ
単位のピント合わせしたらしいね。
まあ、1枚ずつ皿現像できるのとパララックスがないので
画面の撮影には向いてたんだろうねえ。
でも、相手がオシロスコープだけだったら、小学生でも
できると思うよ。上下左右も関係ないし(笑)
うちの息子には、3歳の時からミノルタXDで
家族の記念写真撮らせてたもん。
>ほんと、デジタルは、技能者にとってトホホなテクノロジーです。そのうち、人間なんて要らなくなるのかもしれません。
とても技術者の言葉とは思えないね。また写真やってる人とも
思えないよ。
書込番号:17680974
0点

>たしか50年前にはすでにパンクロマティックフィルム
>が主流で、オルソは特殊用途じゃなかったかなあ。
レントゲン用や印刷の製版用はオルソです。
>うちの息子には、3歳の時からミノルタXDで
>家族の記念写真撮らせてたもん。
それが普通と思います。
>新聞社にいた叔父が言ってたけど
マスコミの血統の方ですね。
>あのころはみんな距離計なくても目測で数センチ
>単位のピント合わせしたらしいね。
そういうのを技能といいます。技術は技能の結果(集大成)です。
ただ、結論のもっていき方を見ていると、マスコミの系譜そのものと思います。その叔父さまの、お書きになられた記事を読んでみたいものです。
>要はトーチャンがスピグラ持ってたよと言う
>自慢かな?ローマの休日の記者会見場面で
>記者が持ってたやつね。
昔は、それしか無かったので、そうなっただけです。
オシロスコープの画面記録が、一眼レフと35mmフィルムやポラロイドに切り替わったのは、万博以降(70年代)と思います。それ以前は、測定器各社が、カメラメーカーの製品を小改造して使っていました。
当家は、それほど裕福でもなく、電気店を創業したときも、なけなしの資財をなげうっての事です。
オヤジのことですから、測定器だけは、家電メーカーと揃えたかったのだと思います。
>とても技術者の言葉とは思えないね。また写真やってる人とも
>思えないよ。
なんとでも。
技能者にとって、デジタルテクノロジーが、とほほなのは、デジタル技術の影響で、人の心が変わってしまったと思うからです。(先に指摘した通りです)
最近では、理化学研究所の破綻ぶりをみてもわかるように、論文やレポートは、コピペと画像の改竄(かいざん)のオンパレードという事態も生み出してしまいました。倫理観と言ってしまえば、それまでですが、基本的に、デジタルカメラの出力は、画像ソフトで、整えるのが当たり前の時代です。その延長上に改竄という手口があって、その原因は、デジタルデータの改竄が容易すぎるということにあるように思えて仕方がないのです。
結果的に、テクノロジーの持つ利便性が人間性に影響したように思えて仕方ないという気持ちです。
なにせ、二眼レフと大判の話しをしただけでもこの状況です。現場のたたき上げの技能者が涙を流すのも当然と思います。
書込番号:17681239
3点

絵がシュール・・・
書込番号:17681480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281171/SortID=15284211/#15287337
一度作ったきり使ってない。。
売ってるものの方が良いかもですね(*^▽^*)
書込番号:17681669
0点

あなたの強弁・詭弁は弁護士並みです。
書込番号:17682229
0点

> 逆さに映ることは昔の二眼レフと同じですので、我慢できると思います。
読解力を高くする努力をしましょう。
二眼レフとはちがうと言ってます。
二眼レフは、決して上下は逆さに写りません。
ニコンのフィルムカメラFシリーズ等にあったウエストレベルファインダーや、
中判のハッセル等の、真上から見るタイプも同じですが、上下は決して逆にはなりません。
一方、スレ主さんの図にある鏡の方式だと、上下が逆さに写ります。
二眼レフやウエストレベルファインダー等と違って、上下が逆では到底使い物になりません。
それで満足ならお好きにどうぞ。
書込番号:17684120
0点

左右反転で流し撮りも出来なくはないですので、
上下反転で静物ならいけるのでは(;^ω^)
てか、上のリンク先の方は手鏡で超ローアングル
撮れました(*^▽^*)って言ってますので、
撮れるんだと思います(;^ω^)
書込番号:17684823
0点



こんにちは、
今、ニコンD800を4台持っています。ビデオ機能やロケーションの撮影をするのにあたってすべてのボディの時計の設定をまったく同じにしたいのですが、手動でやるとなかなか上手く行きません、、何かソフトウェアなどを使って正確に同じ時計の設定に出来る方法をどなたか知っていましたら是非教えて下さい。
0点

外部GPSユニットによる日時合わせがありますね。
取説に載っているはずです。
ただこれだけのために買うのは高いんですが…
書込番号:17669337
2点

ホライゾンLONさん
私は使った事がないのですが、Camera Control Pro 2を使うとPCの時刻をカメラに設定出来るようです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CameraControlPro2_RM_Jp.pdf
P.78にカスタムセッティングの日時設定という項目があります。
ただ、画面上では分単位なので秒が転送されるかどうかが分かりません。
トライアル版で試して見るのも良いかも知れませんね。
http://nikonimglib.com/nccp/index_ja_jp.html#os-windows
書込番号:17669347
2点

おっとっと。一番安上がりな方法ありました。
多分これでいけるかと。添付ごらんください。
ViewNX付属のTransferにあります。
カメラとパソコンを繋いだ時に同期できるっぽいです。
書込番号:17669369
13点

そういえばNTP実装している一眼てまだないですね。
自分が使っているラジレコみたいにusbで時刻同期されると良いですな。
まあGpsユニット買ってくださいということなんでしょう。
動画ならキヤノンはタイムコード対応してますけどね....。
書込番号:17669966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、前回答に出来るとありますね。
自分の回答は忘れて下さい。
書込番号:17669974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCにカメラをUSB接続→V-NX2を開き→カメラのアイコン_Transferクリック→環境設定→カメラを接続時に
カメラの日付と時刻をPCに合わせる(機種限定)にチェックを入れます。
カメラごとに、誤差はどうしても出ますので時々合わせ直す必要があります。
書込番号:17671382
2点

NTPよりもGPSか電波時計で充分かと思います。
複数カメラで撮ったときに、
時系列でコマを並べると面白いですよね。
書込番号:17696259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様こんにちは(*^_^*)
先日はアイピースのコトで親切に教えていただき、ありがとうございました☆
アイピースのガラスの内側もキレイになり、ますます写真が楽しくなりました☆
さて、質問内容ですが…
私はNikon D70から写真を始めました。それなりに写真歴はあります。初心者とは言えませんね(>_<)
写真を撮るための技術や知識は自分なりに(独学ですが)勉強してきたつもりです。
ですが一つどうしても理解できないことがあるのです(>_<)
露出補正です。露出補正をするコトで得られる効果は理解しているつもりなのですが
わからないのはその「仕組み」です。
・絞りを開ける、閉じる、でセンサーに入る光量は変化しますよね。
・シャッタースピードによっても光量は大きく変化しますね。
では露出補正を±して、写真が明るくなったり暗くなったりするのはなぜなのでしょうか?
デジタルの処理を何かしているのかとも思いましたが、フィルムカメラにも露出補正の機能はありますし…(´-`).。oO(
女のくせに理屈っぽい性格なのです(>_<)
仕組みが、わからないと使っていて面白くないのです(>_<)
長くなりましたが質問は
「露出補正ってどういう仕組みになっているのか」
というコトです(*^_^*)
アホな質問と思われる方もいると思いますがよろしければ教えてください(*^_^*)
よろしくお願いします☆
書込番号:17657514 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


大きな疑問が解決して良かったですね。
露出は要素が多くて本当に奥が深く、全ての関係を正しく理解するのは
大変だと思います。デジタルになった今は深く理解しなくても画面を見て
調整することができますが、やはり理解していると難しいシーンでの適応力や
表現力はアップしますので、興味や疑問を持ったところから質問していく
というのは良いことだと思います。
フィルム時代は感度はフィルム交換まで変えられなかったので、露出はシャッター
と絞りだけでした。デジタルになって要素が3つになったのですが、フィルム時代の
名残りがあり、少し関係が分かりにくくなっています。
例えば「絞り優先AE」は、絞りをユーザーが決めて、シャッター速度は被写体の
明るさに合わせてカメラが決めるモードです。でも感度を自分で400に設定したら、
本当は「絞り&感度優先AE」になります。(カメラの世界では「優先」というのは
「ユーザーが決める」という意味です)
シャッターと絞りをユーザーが決めて、ISO感度を被写体の明るさに合わせてカメラが
調整するモードは、本当は「シャッター&絞り優先AE」です。しかしこれも
フィルム時代の名残りで、「マニュアル露出(但しISO Auto)」となります。
今となってはシャッター、絞り、ISOの3つを並列に扱う方がすっきりするのですが、
ISO感度を別階層で扱うメーカーが多い為に、
「絞り優先」…「絞りのみ優先AE(ISOもAuto)」と「絞り&ISO感度優先」の2種類
「マニュアル」…「シャッターと絞り両優先AE(ISO Auto)」と「本当のマニュアル」(非自動露出)の2種類
となってしまう訳です。
で、「自動露出」「適正露出」と言っても、明るさの平均値を基本に何かを+αする
ぐらいしかできないので、多くはユーザーが求める露出にはなりません。
白い被写体が多ければ、明るいと勘違いしてカメラは暗く写してしまう。
小さな影が多い木を写せば暗いと勘違いしてカメラは必要以上に明るくしてしまう。
こういった機械の限界を、人間が判断して調整したり、そこに更に作品としての
意図的な表現を加えて自動露出の結果をずらしてあげるのが露出補正です。
閉められているのに長文失礼しました〜。
書込番号:17660011
2点

まぁ、絞り・SS・ISO感度の関係性って、デジカメの「足し算・引き算」みたいなものですからね。
あまり難しく考える必要はないかと(≧▽≦)☆
こういう露出の理屈は
マニュアルモードだけで、しばらく使ってると自然と身に付きますよ^^v
そういう私も根っこは理系女子で、
気になる事は自分で試して納得しないと気が済まない性格です(≧▽≦)☆
書込番号:17660227
0点

あらまあ〜皆さん薀蓄(うんちく)を傾けるのが大好きね。
そこで「飲兵衛のなぞなぞ問答」
「薀蓄」(うんちく)とかけて「頑固な痔」と解く
その心は「ウンチ苦」
お粗末でした〜〜〜。
書込番号:17660401
2点

動体撮らないならAモード(絞り優先)で被写界深度をF値でコントロール、背景をぼかしたかったら解放近く、背景までパンフォーカスしたかったらF9以上ってな感じ。
ISOは明るさによって変えるけど基本昼間は100で良いと思いますよ、曇りなら400とか。
そうするとSSはカメラが勝手に決めるので、手振れしそうならISO値上げて調整。
もちろん、風がある時の花みたいにSS上げたい時はISO上げるなり、絞り値妥協するなりで調整。
こんな感じで撮ってます。
コントロールしたいパラメーターの優先順位通りですね。
絞り値>ISO>SS
動体撮る時は優先順位が変わります。
ISO>絞り値>=ISO
綱領たっぷりの時は絞りもISO値も妥協は要らないんだけど、暗い時、高速シャッター要る時ですね。
書込番号:17660580
0点

浜松屋飲兵衛さん
ホンマにお粗末。以上。
書込番号:17660696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お粗末ってより、こういう品の無いの嫌い!
場をわきまえたまえって! (^-^;
書込番号:17660770
7点

fnoさん☆
アドバイスありがとうございました(=´∀`)人(´∀`=)
cbr 600fさん☆
露出と一言で言っても、人によって感覚や方法が違うので本当に難しいですね(>_<)
頑張りたいと思います(*^_^*)
浜松屋飲兵衛さん☆
酔っていらしたのかしら(笑)
いぬゆずさん☆
ISOの使い方はなかなかむづかしいですね(>_<)野外では100を基準にしていますが。
いろいろな使い方をして、実験してみます☆
opaqueさん☆フォローありがとうございます(笑)
渚の丘さん☆
すみません(笑)フォローありがとうございます(*^_^*)☆大丈夫ですよ(^◇^;)
書込番号:17660860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

葵葛さん☆
失礼しました(>_<)読み方が分からず、調べていましたアオイクズと読むのでしょうか?
理系女子さんのようですね(*^_^*)☆
私もある程度理解しているものでないと使っていてなんか気持ち悪いのです(笑)
正しい知識と技術を持った方の写真は明らかにそうでない方と違っています。そこに素晴らしいセンスが加わればなおさらでしょう。
カメラを持った者には良い写真を残す責任があると私は思っています。
書込番号:17660896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

朝が来る前にさん
> カメラを持った者には良い写真を残す責任があると私は思っています。
本当にそうでしょうか?
私はある風景写真家の先生に『 写 真 は 写 心 』と教わりました。
とすると、良い写真は良い心を持たないと撮れないと言う事になりますね…
あっ!、どおりで私には良い写真が撮れないわけだ… (笑)
冗談はさておき、
> 最初は、自分が美しいと思った物を写真におさめ、それを患者さんから見えるところに飾ることが本当に良いことなのか悩みました。
> 行きたくても生きられないそのような方が写真をみて、余計にこの世界が名残り惜しく、離れ難く思うのでは、と心配したのです…。
> でも、その心配は無用でした(*^_^*)
> 患者さんは皆さん驚くほど精神的に強く、単純に美しいものを美しいと感じてくださいます。皆さんとても喜んでくださり、写真をやっていて良かった。といつも思わせてくださいます。
撮影技術云々とか関係なく、朝が来る前にさんが美しいと感じたものを「患者さんに見てもらいたい」
そういう朝が来る前にさんの心が写真を通して患者さんに伝わった結果ではないでしょうか。
撮影技術やカメラという機械の原理を知る事は意味が無い、とは言いませんが、それより
美しいと思った瞬間を切り取る、その瞬間に命をかけてもいいのではないか…
と思ったりします。
ちょっと大げさすぎましたかね… でも、シャッターを切る瞬間、のストレスって結構大きいです。
書込番号:17661140
0点

>ちょっと大げさすぎましたかね…
>でも、シャッターを切る瞬間、のストレスって結構大きいです。<
うーん、それは貴殿がプロだからでは?
趣味なら、結構なわくわく感もあり、とりわけ楽しい事が多いですね。
もちろん、命をかけても良い場面に出くわせば、別でしょうけど・・・。(^^,
書込番号:17661326
3点

>PCがあれば便利になるとは思いますが
原始データ(RAWデータ)で撮影しておくとPCのソフトで現像処理ができます。明暗も色彩も撮影後に変えることができますので使った方が有利ですよ。よほどのことがない限り撮るときの露出補正も行わないで済みます。
書込番号:17661856
1点

楽をしたい写真人さん
う〜ん、写真で生計を立ててはいないので、プロではないですね…
書込番号:17661911
0点

PCが無くても、ここまでやれるんだと、はっとさせられましたね。
「 540iaさん」
>う〜ん、写真で生計を立ててはいないので、プロではないですね… <
えっ? そうなんですか?!
プロフィールの趣味欄で 「 写真 →(決してカメラが趣味ではない! はずw)」
と、有りますのでてっきり、それなら「趣味で無いのなら→プロ」と、思ったんですよ。(^^,
あっ、「セミプロ?」 うーん。
書込番号:17661967
2点

楽をしたい写真人さん
> プロフィールの趣味欄で 「 写真 →(決してカメラが趣味ではない! はずw)」
> と、有りますのでてっきり、それなら「趣味で無いのなら→プロ」と、思ったんですよ。(^^,
おぉ〜っ! そこをご覧になられたのですか!
それはですねぇ〜
『写真』 部員であって、決して 『カメラ』 部員ではない。
と言う意味です(爆)
もっとも、今まで一度も写真部に入部した事はありませんが…
この世にカメヲタは数知れず、しかし、写真オタクはそう居ないのではないかと…
あっ!写メヲタは居るか…(笑)
私のレベルはここを見て頂ければ、と思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000339854/ReviewCD=512482/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000402948/ReviewCD=533662/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000386303/ReviewCD=607447/#tab
書込番号:17662029
1点

閉め後とはいえ、横レス恐縮です。
>『写真』 部員であって、決して 『カメラ』 部員ではない。
>と言う意味です(爆)<
うーん、なるほどそうでしたか!
つまり、機材趣味ではなく、撮ってなんぼと・・・。
D800Eのレビュー等は、かねてより拝見していました。
腕はもちろん、環境も素晴らしく、羨ましい限りです。(^^,
書込番号:17663895
1点

こんにちは(*^_^*)
先日はありがとうございました(=´∀`)人(´∀`=)
「良い写真とはなにか」
とかそういう話しになると、人それぞれですから難しいですね…(>_<)
誰のために撮るのか(自分か、他人か)
どんな目的で撮るのか(作品か、記録か)
によって話は変わってきますので議論することに、あまり意味がないかもしれません(*^_^*)
書込番号:17664154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、私は責任放棄してますので、人様のことをいう資格は有りませんが… (笑)
書込番号:17664205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
ヨコレスすみません
大変なお仕事ですね。
今、似たような環境で頑張って写真撮って
おります。
これからもお身体に気を付けて、頑張って下さいね。
書込番号:17671480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Laskey775さん☆こんにちは☆
レスありがとうございます(*^_^*)
同じような環境で写真を頑張っておられるとのこと。大変心強いです(*^_^*)
ギャラリーを覗かせていただきました☆
優しくて、すてきな写真ですね(o^^o)
自分の為ではなく、ひとの為に写真を撮ることの難しさを、日々感じながら撮っております…(´-`).。oO(
お互い頑張りましょう(=´∀`)人(´∀`=)☆
書込番号:17671948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





