
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 17 | 2012年4月24日 22:46 |
![]() |
3 | 3 | 2012年4月23日 09:26 |
![]() |
9 | 6 | 2012年4月20日 13:10 |
![]() |
12 | 15 | 2012年4月19日 16:54 |
![]() |
23 | 18 | 2012年4月19日 14:03 |
![]() |
85 | 29 | 2012年4月22日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてスレッドさせていただきます。
このたび、D800を手にすることができました。フルサイズデビューです。
これまでは、D80を使用していましたが、単焦点レンズの画質に魅力され、どうせ買うならフルサイズということで、本機とAF-S24-80 2.8Gを購入しました。D80から使用している、50mm 1.4D、20mm 2.8Dの3本を使用しています。
みなさまにご質問です。D800にはカスタムメニューを、A〜Dの4種類設定できますが、撮影シーンに応じた設定例が思い浮かびません。画像の仕上がりは、撮影モード、ピクチャーコントロールで風景やポートレイトなどに応じた仕上がりをイメージできるのですが、カスタムメニューの設定は、画像の仕上がりではなく、シーンに合わせたカメラ操作を設定するということなんだと理解しました。しかし、いざメニュー名を入力しようとしたとき、名前すら思い浮かばないうえに、何をどう設定してよいやら、分かりません。D80はカスタム設定は1つでした。
自分で考えろと、叱られるかも知れませんが、みなさまの設定例を参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14466086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い浮かばないのなら無理に設定する必要はないと思いますよ。
まぁ、自分の被写体を考えてみればいいと思います。
例えば外で遊んでいる子供とか、室内での小物撮りとか、走っている犬を撮るとか、風景とかそれぞれ設定が違うはずですからそれを登録すればいいのではないでしょうか。
登録しなくてもその都度設定しますけど、私なら。
書込番号:14466129
5点

MモードでISO感度自動制御とか、動画用に設定しておくとか、クロップ専用のモードとか、バルブ撮影するときのモードとか、
色々試したらいかがでしょうか?
書込番号:14466310
0点

KUMA68さん、こんにちは
私はカスタムメニューはAのみです。
別手段ですが、マイメニュー登録を用いて、設定変更頻度が高い項目を登録しています。
私にとっては、カスタムメニュー登録よりマイメニュー登録の方が便利なので。
書込番号:14466348
1点

kyonkiさん、Mr Bonebeanさん、yamadoriさん、早々のレスありがとうございました。
マニュアルモード、クロップ、動画時の設定は、思い浮かびませんでした。なるほど。
やはり、スナップ(基本)、風景、動きのある被写体(スポーツ、動物、)でAFモードを中心に設定するのでしょうね。少しイメージが湧いてきました。
書込番号:14466522
3点

D700も同じなので、私も最初はそうでした
まずA-1からON,OFFと切り替えて使ってみます
自分に合っているか使いやすいかを判断して、メニューに入れるか考えます
一個一個試してみるのがいいでしょう、
書込番号:14466750
0点

1996年のF5からABのカスタム設定がありますけど、ABで分けて設定したことはないですね。
とりあえずAだけでレリーズボタンでAF-ONをするかしないか。
またAF-ONボタンでのAF設定でレリーズ優先(AF-S、AF-Cとも)
D700でも同じ。
D800においても同じですね。
D800では仕様変更と言うことでフォーカス優先でもAF-ONボタンを指から離した状態であればレリーズ可能になりましたので場合によっては設定し直すかもしれませんが。
デジカメを買うとまず最初に作動のBEEP音をOFFですが、D800はデフォでOFFなので設定そのまま。
その他の細かい設定はその都度状況に応じて設定しています。
書込番号:14467506
1点

こんばんは
撮影メニューABCDと、カスタムメニューABCDすべて設定しています。
無理に設定する必要は有りませんが、設定しておくと瞬時に切り換えが出来て便利です。
例えば
花とかのマクロ撮影は、半押しAFをOFFにし、AF-ONボタンを使う、露出ディレイモードに設定とかにしています(C)。
スポーツ、スナップ、動物、車とシーンに応じて、撮影モードも含めてきっちり設定されたら良いです。
この設定を 体系的に設定するには、カメラをPCにUSB接続してCamera Control Pro 2を使いPCから設定しますと
簡単です(試用期間が設定されていますから、設定だけでも…)。
それぞれ、名前の付け方を工夫し判り易くして置きます。
書込番号:14467531
3点

KUMA68 さんへ
貴殿の撮影スタイルや撮影対象が判りませんが、参考になればと思い、小生の設定内容を紹介
します。小生の設定は次のとおりです。
撮影メニューの管理とカスタムメニューの管理を次のように設定しています。
「A:LANDSCAPE、B:PORTRAIT、C:SNAP、D:SPORT。A,Bはレリーズ半押しAFレンズ駆動OFFです。
AF-ONボタンでAF駆動。C,Dはレリーズ半押しAFレンズ駆動ONです。AF-Sではフォーカス優先に
AF-Cではレリーズ/フォーカスに設定しています。その他撮像範囲はAはFX,B〜DはDXで、DXの時は撮像
範囲外が薄暗くなるようにしております。その他ISOの自動感度調整など色々。」
不都合がある時は都度変更しています。
貴殿のスタイルに合わせ、自分が一番使いやすいように設定して下さい。
小生は今ニコンに次の点、提言をしております。
それは、撮影メニューの管理とカスタムメニューの管理を連動すべきだと言うことです。
いくらメニュー設定しても、撮影時カメラのセットを忘れ、撮影メニューはA、カスタムメニューはDでは
設定の意味がありませんから。
メニュー変更を忘れたお前が悪いと言われればそれまでですが。
書込番号:14468087
4点

私の設定はユニークかも知れません。
撮影対象は、3つのジャンル
仕事関連で、行事写真、スナップ、建築、集合写真
本業関係で、ブツ撮り、接写、口腔内
趣味で、野鳥、野生生物
以上を、AモードかMモードで撮ります。
語呂合わせで
撮影・カスタム両方とも
A:AutoSnap
B:Birding
C:CloseUp
D:DxBirding
と名付け、
撮影範囲は
A:Fx
B:x1.2(または図柄でFx)
C:Fx
D:Dx
として、ABCの3台(Dは付け足し)としています。
マイニュー登録の冒頭が、撮影メニュー選択
マイニュー登録の2番が、カスタムメニュー選択
に設定し、
基本的に撮影メニューとカスタムメニューを同じ
AA.BB,CC,(DD)とします。
ファンクションボタンの設定をマイニュー表示
に設定し、切り替えを容易にします。
書込番号:14468449
3点

みなさま、ありがとうございます。
robot2さん、Camera Control Pro2での設定はトライしてみます。
これまでの私の撮影スタイルは、仕事では撮影するおとがない趣味の範囲です。主にこども、街中でのスナップ、風景が中心でした。今後はスナップに加え、撮影テーマ(マクロ、夜景、風景など)を作りたいと思い、メニュー設定で迷った次第です。
ピンボケ父さんさん、レスにありました「AF−ONボタンでAF駆動」は、どのような利点があるのでしょうか?私はAF−ONボタンがついているカメラは今回が初めてです。使用説明書を読みましたが、レリーズ半押し駆動以外のシチュエーションが今ひとつ理解できておりません。AF-S、AF-Cのレリーズまたはフォーカス優先は理解しています。
メニュー設定については、ピンボケ父さんさん、カメラ大好さんの設定を参考にさせていただきながら、撮影シーン別に、撮影・カスタムメニュー設定を一度整理して見る必要がありますね。
書込番号:14468673
0点

>「AF−ONボタンでAF駆動」は、どのような利点があるのでしょうか
「AF-ON」や「親指AF」でクチコミ内検索するとたくさん出てきます。
簡単に言うと、AF動作とレリーズの分離です。
AF-ONを使う場合は必ず「シャッター半押しAF駆動」をOFFにします。AF-ONでピントを合わせた後はシャッターチャンスと構図決めに集中して、レリーズ時に再びAF動作をさせないということです。
書込番号:14468918
2点

カメラ大好さん、おはようございます
(スレ主さん、横スレで失礼します)
大変参考になる設定方法実例をおしえていただき、ありがとうございました。
よく考えておられますね。
只々、感謝です。
書込番号:14469222
1点

yamadoriさん
おほめいただきありがとうございます。
この設定法はブログにも記していませんが
今まで、すでにD700やD300をお持ちの
15人以上の方にお教えして、喜ばれています。
それから、私は新機種にすぐ買い替えますが、
次のオーナーさんの状態に合わせて入力し
お渡しすると、これまた、大変に喜ばれました。
書込番号:14471661
3点

カメラ大好 さんへ
お尋ねすると共にご教授お願いしたいのですが。
>マイニュー登録の冒頭が、撮影メニュー選択
>マイニュー登録の2番が、カスタムメニュー選択
>に設定し、
>基本的に撮影メニューとカスタムメニューを同じ
>AA.BB,CC,(DD)とします。
これは撮影メニューの管理に、カスタムメニューの管理が連動
するということでしょうか?それともグルーピンブしての設定
が可能ということでしょうか?小生もAA.BB,CC,DDという設定を
したいのですが。
>ファンクションボタンの設定をマイニュー表示
>に設定し、切り替えを容易にします。
D800のFnボタンでは「マイメニュー表示」は見当たりませんので
「マイメニューのトップ項目先へジャンプ」が相当すると思う
ですが、これを設定すると撮影メニューの管理しか表示されま
せん。設定の仕方をご教授願えればと思います。
書込番号:14472370
2点

ピンボケ父さんさん
4x4=16では頭が混乱するし
実際3〜4で十分ですので
撮影メニューとカスタムメニューを連動させて
合計4つです。
ご指摘のように「ジャンプ」です。
そこでジャンプさせてから、次に
OKボタン または マルチセレクターボタン中央
のいずれかを推せば、一覧がでます。
ジャンプさせてまず、撮影メニューを選びたとえばAからBに
ついで、OKボタンなど押して一覧とし、2番目の
カスタムメニューに卸して、選択し、こちらも
AからBに変更です。
どこに今の設定がなされているかはinfoから観れます。
書込番号:14472511
1点

カメラ大好 さんへ
早速のレス有難うございます。
>4x4=16では頭が混乱するし
>実際3〜4で十分ですので
>撮影メニューとカスタムメニューを連動させて
>合計4つです。
全くその通りだと思います。
そこで小生がニコンに提案しているのは、撮影メニューの管理とカスタムメニューの管理を
連動すべきだと言うことです。
いくらメニュー設定しても、撮影時カメラのセットを忘れ、撮影メニューはA、カスタム
メニューはDでは設定の意味がありませんから。(カスタムメニューの管理を撮影メニューの
管理に連動させるのが望ましい)
>そこでジャンプさせてから、次に
>OKボタン または マルチセレクターボタン中央
>のいずれかを推せば、一覧がでます。
有難うございます。撮影メニュー管理項目しか出ないものですから、
又OKボタンを押しても「撮影メニュー管理の表示とカスタムメニューの管理の表示が
別々で、連動若しくはグルーピングされていない」ものですからお尋ねしました。
(グルーピングされると勘違いをし、わざと撮影メニュー管理とカスタムメニューの
管理を別々にて操作しました。)
>ジャンプさせてまず、撮影メニューを選びたとえばAからBに
>ついで、OKボタンなど押して一覧とし、2番目の
>カスタムメニューに卸して、選択し、こちらも
>AからBに変更です。
連動若しくはグルーピングは出来ず、結局は設定間違いしないように注意しないと
いけないという事ですね。
カスタムメニューの管理でFnボタン設定をA〜Dまで同様に設定しなければ
「マイメニューのトップ項目先へジャンプ」も出来ません。当然と言えば当然ですが。
ご教授有難う御座いました。
書込番号:14473234
2点

ピンボケ父さんさん、カメラ大好さんはじめ、大変参考になるレスありがとうございました。みなさまの設定例を参考にさせていただき、本機を使いこなして、人の心を動かす絵を撮りたいと思います。
書込番号:14481291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
私も気軽にカメラザックへ放り込める用に購入しました。
で、購入前にメーカーへ問い合わせしたところ、ズームだと24-120/f4程度まで、単焦点なら広角から85o程度までの大口径でも入るそうです。
念のため、ご自身でも正式なデータをご確認ください。
書込番号:14460344
2点

こんにちは。
当方24-702.8Gと70-300と501.4Gしか所有しておりませんが
24-70はフタが閉まりませんので使えません。70-300はもっと長いので当然無理です。
501.4Gは当然入りますが先っぽがスカスカです。
どれも長さの話で幅は充分です。
以上ご参考まで。
書込番号:14464296
1点



同じような症状が出ている方を見受けられなかったので、投下したいと思います。
記録メディアは
使用CF:SanDisk ExtremeIII 16GB 30MB/s
使用CF:ADATA CompactFlash 32GB 633X
使用SD:SanDisk ExtremePro 64GB 95MB/s
以上3枚で試してみました。
(テストはカメラでフォーマットしてから行いました)
RAW+NomalやRAWのみで撮影をして取り込んだのですが、
サムネイルやirfanviewで見る分には普通の状態で見えたのですが、
いざSilkypixやCNX2で現像しようとすると表示が壊れているようになりました。
メディアがおかしいのかなと思い、上記の3種類で試しましたが、壊れ具合の程度には差がありますが、どれも同じような症状になってしまいました。
まだ保証期限内ですし、新宿のニコンに持ち込んでみようとは思いますが、
同じような症状になった方はいらっしゃるでしょうか?
なお、パソコン自体は新しいものではないためパソコンが原因な可能性も0では無いとは思います。
ちなみに3/22の発売日から使っていてこの症状が出始めたのがここ数日です。
0点

画像データの取り込みはどのようにしたんでしょうか?
カードリーダですか?
カメラ直結PCにして カードリーダを使わずに取り込んで見た
場合もテストしてみたらいかがでしょうか?
パソコンは一応メモリチェックもしておいた方が良いですね。
書込番号:14457397
4点

ICC4さん
返信ありがとうございます。
PCの前面についているカードリーダで取りこんでいました。
2台で試して同じような結果でしたので、カードリーダではないと思っていましたが、ICC4さんがおっしゃるUSBケーブルで取り込んでみたところ、そちらのデータはどうやら大丈夫なようです。
カードリーダから直接取りこみ中のエラーの線が強いかもしれません。
お騒がせいたしました。
書込番号:14457445
3点

なおりそうで よかったですね〜
一応USBケーブルも粗悪なものが中にはあるので
大切な画像データを守るためには
フェライトコアや シールドが3重のもの等
日本国産品も視野に入れていた方がよいですね。
D800はUSB3.0を備えているので そういうパソコンがあると
とても快適にデータの取り込みができますよ〜。
書込番号:14457474
2点

ICC4さん
普段カードリーダでしか使っていなかったもので、カメラ直付けをすっかり忘れていました…。
USBコードはD800付属の物を使っているので質は大丈夫だと思われます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14457769
0点

SDやコンパクトフラッシュはどんどん高速化しているのに、カードリーダーは
昔のままだと、対応できなくなることがありますね。
とくにPCに組み込みのものはどこまで対応できるのかわからないことが多い
ものです。一度専門店へ行って「何々対応」とうたっているカードリーダーを
調べるとよいと思います。
書込番号:14458891
0点

woodpecker.meさん
レスありがとうございます。
カードの速度や容量の進化に比べてPC備え付けリーダの性能は進化しませんものね。
その差というのは確かに!と思いました。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14460984
0点



以前(1〜2ヶ月前)のフォトデジタルテクニックで見たと思うのですが、
RAW現像をポジ風などフィルムに特化した現像ソフトが載っていたのですが、
買い忘れて何かわからなくなってしまいました。
確かポジ系の加工が昔のフィルムから粒子レベルまで再現するために
細かいシュミレーションを繰り返して出来た自信作みたいに書いてあったのですが、
どなたかご存じないでしょうか?
1点

こんにちは
ニコン純正現像ソフトCapture NX 2と、そのプラグインソフトC4(nik Color Efex Pro 3.0 Complete Editionで可能です。
http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/
書込番号:14452833
2点

Photoshop CS5
Lightroom
DxO FilmPack
とかですかね。。
書込番号:14452849
0点

フォトデジタルテクニックは拝見しておりませんが、文面から想像するに、DxO FilmPack ではないかと思います。
http://www.dxo.com/jp/photo/filmpack/what_is_dxo_filmpack
書込番号:14452863
3点

お勧めした、
Capture NX 2と、そのプラグインソフトC4(nik Color Efex Pro 3.0 Complete Editionでの画像です。
ざらつき、彩度ほか細かい調整が可能ですが、これはデフォルトに近いです。
書込番号:14452887
3点

HEDI_SLIMANEさん こんにちは
自分も 読んではいないのですが DxO FilmPackの可能性強い気がします。
フォトテクニックデジタル2012年3月号立ち読みのページで プレゼントの所にこの製品有るので 特集組んでいる可能性有ります。
書込番号:14452905
0点

nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition、って2万もするんですね
フィルター35種類で
書込番号:14453230
0点

訂正します
セレクト板「約1万2千円」が35種類で、コンプリート板「約2万円」が52種類ですね
書込番号:14453245
0点

粒子をウリにしてるのはDxOでしょうね。
LR4と連携してるので、LR4ユーザーには使いやすいと思います。
あと白黒が結構いい感じですね。
書込番号:14453522
0点

フォトテクニックデジタルは、毎号買っているので見返してみました。
2012.1月号には、「Color Efex Pro4」
2012.4月号には、「Adobe Lightroom4」
しか、ソフトウェアの記事は見あたりませんでした。
書込番号:14453831
2点

Rawからの展開は知りませんが、もしかして・・・
http://www.panda.co.jp/alienskin/exposure/index.html
でしょうか?
興味の覚えも仕事で使える訳でなく導入していませんが、
PhotoZoom Pro2 はポスター用に重宝しています。
D800ならB1サイズもOKと推察します。
書込番号:14454349
0点

2月号が見つからないので、自信無いですが
1月号に「Nik Software Color Efex Pro 4」というのが載っています。
銀塩時代のフィルム描写の再現まで可能とあるのでいかがでしょうか?
おそらくrobot2さんがお勧めしているソフトの最新バージョンかと。
しまんちゅーさんも書かれていますね。
書込番号:14454665
1点

2011.12月号がやっと見つかりました・・・。
この号に、「DxO FilmPack3」の紹介記事があります。
書込番号:14456000
0点

追伸
nik Color Efex Pro 3.0 Complete Editionは、今は4.0に成っていますがニコンは現在検討中との事です。
Adobe PS とかの、プラグインとして購入可能です。
ニコンの、プラグイン3.0はRAWに対して有効ですし、コントロールポイント機能を使い任意の一部に
このフィルターを使う事も可能です。
今回は、フイルムエフェクトの話ですが、このソフトは他に色々の事ができ、単なるフイルムパックでは有りません。
微調整を含めると、無限のフィルターワークが可能と言っても良いでしょう。
書込番号:14456246
0点

2011年はノーマークだったのですが
しまんちゅーさんの書き込みをみて私も見てみました。
確かに2011年12月号には「DxO FilmPack 3」がTEST REPORTで掲載されてますね。
銀塩写真の描写をデジタルで再現するという内容で
本文も終始フィルムの話なので、スレ主様がお探しのソフトはこちらの可能性が高いと思います。
書込番号:14456505
0点

あぁあぁあぁ・・・・・涙
すみません1日放置しただけでこんなにたくさんのコメントいただきまして、大変感謝し感激しております!涙
ここにお返事するのがマナーなのですがバタバタしており大変申し訳ございません!
皆様のコメントを拝見し、一つずつ調べてみた結果、DxO FilmPack 3でした!
ですが、Nik Software Color Efex Pro 4も使ってみたのですが大変使いやすく
すばらしいソフトでした、今からこの2つを体験版で使い倒しどちらかで決めようと思います!
ありがとうございました!皆様のお心に感謝しております!
書込番号:14457394
0点



つまらない質問ですみません。
本格一眼レフ初心者ですが、ミラーレスとかについているような薄くて細いストラップでも切れたりしないんでしょうか?本体が重いのでできるだけ軽くしたいのと、目立たないようにあまり本格派っぽくないのがいいのですが、本体の重さもあるので大丈夫かと思いまして。
0点

付けるレンズを合わせた重さが使いたいストラップの耐荷重以下なら強度的には大丈夫でしょうけど、細いストラップは肩等への食い込みがきついですよ。
本体付属の物が通常使用で問題の無い最低のラインに近いのではないかと思います。
書込番号:14451670
3点

ストラップを細くしても大した軽量化にはなりませんし、逆に面積当たりの重量が増えるので重く感じます。それを軽減する為にはワイドストラップが最適と思います。
書込番号:14451682
2点

耐久性は問題ありませんが、本体900g+レンズだと1.5〜2kgになり肩や首に食い込むような痛さになりますよ。
書込番号:14451684
4点

D800の付属ストラップも黄色で大きくD800って書いてあるの?
目立っちゃうね。 (#^_^#)
こんなストラップ、地味で安上がりなんだけど、どかな?
検討してみてください。 (^o^)/
書込番号:14451705
6点

みなさん、さっそくありがとうございます。食い込みのことはぜんぜん考えていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:14451709
0点

guu_cyoki_paaさん
返信が入れ違いになりました。いいですね、これ(笑)。でもかえって熟練者のように見えてしまって、目立ちそうですが。でもみなさんおっしゃるように、これも食い込みそうですね。
書込番号:14451713
1点

コンデジ用、ネックストラップは
或ストラップメーカーで聞いた話では
<GRDなど軽めのカメラを接続する用に作られていますが
コンパクトカメラ用接続パーツ自体の耐荷重は
静止時800gのテストを行っております。
1kgを少し超えるくらいであれば問題無いと思います。
ストラップ本体の耐荷重は10kgを超えるテストでも問題ありません。
書込番号:14451896
1点

こんなの、どうですか? 私も愛用してます。
・オプテック(OP/TECH) ファッションストラップ ブラック
ストラップをカメラから簡単に脱着できるし、肩に掛かる重さも軽く感じますよ。
・カラーは数種類選べる
・カメラ取付パーツも数種類別売りされている
yodobashi.comでラインナップを見ることができますよ。
URLはこちら
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-OP-TECH-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/000000110291302780/
おすすめパーツ:オプテック(OP/TECH) システムコネクター [3/8”ウェビング]
URLはこちら
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-OP-TECH-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-3-8%E2%80%9D%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0/pd/100000001000297234/
注)私はヨドバシ社員ではありません。 ストラップを紹介するのに、yodobashi.comを引用しただけです。
書込番号:14452069
1点

ニコンダイレクトで、オプテックニコンバージョンもありますよん。
書込番号:14452136
1点

オプテック情報ありがとうございます。コネクターは何に使うのか良くわかりませんでした、ごめんなさい。どちらにしても今度見に行ってみます!
書込番号:14452313
0点

にゃんでさん、こんにちは
>ニコンダイレクトで、オプテックニコンバージョンもありますよん。
以前はニコンダイレクトで販売していましたが、今探しても見つかりませんでしたよ。
完売したのかな? (それとも私の見落とし?)
書込番号:14452907
1点

タスマニアドラゴンさん、こんんちは
>オプテック情報ありがとうございます。コネクターは何に使うのか良くわかりませんでした
オプテックのストラップは、ショルダー部分とコネクター部分がセットで販売されています。好みによってコネクターを別に買いたすことができます。
紹介した(OP/TECH) ファッションストラップに付属するコネクターは、オプテックの中で最も強度が高いコネクターです。
しかし、やや折り曲げにくいコネクターなので、別売りのシステムコネクター [3/8”ウェビング]を紹介しました。
おっしゃる通り、現物を見られるのが一番ですね。
書込番号:14452926
1点

たすき掛けストラップはどうでしょうか?
今回D800で初めて使いましたが、重さを全く感じないし、両手も自由に使えるので気に入ってます。
とりあえずエレコムの安い物を購入しました。
DGS-ICH004シリーズ
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/strap/dgs-ich004/index.asp
自分は高速伸縮はいらないのでパッドを外しています。
このストラップはカメラ装着部のコキが緩みやすくなってますので、コキを交換するか、プロスト2回巻きが必要です。
でないとカメラが落ちます!!使用の際は自己責任で対策してください・・・
書込番号:14453142
1点

半年ぐらい前、雑誌CAPAの付録にもついてましたが・・・
書込番号:14454045
0点

yamadoriさん
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do
トップページ→special→other goods です。
私もわかり辛いなと思いました。
書込番号:14454572
1点

ボクはクラシックテイストに回帰してコレにしました
少し厚みが薄いけど手首には巻き易くて使い勝手が良いデス
Nikonワイドネックストラップ AN-6W
→ http://shop.nikon-image.com/front/ProductFWE50702.do
Amazonサンとかでしたらかなりお安いです
→ http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-FWE50702-Nikon-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-AN-6W/sim/B00005NPWG/2
書込番号:14456206
0点

にゃんでさん
>トップページ→special→other goods です。
私もわかり辛いなと思いました。
教えていただき、ありがとうございます。
実は数年前、このoptech製ニコンストラップを買おうかと思いましたが、ロゴ以外全く同じもので1000円以上高いのでOptechブランドを購入しました。
今は手持ちのカメラすべてoptechストラップです。
(デジ一、フィルム一眼、コンデジ、レンジファインダー)
書込番号:14456925
0点



3月20日にキタムラでレンズ数本と予約して未だにきていないんですが、環境整備だけでもとPCを物色してます。
デザイナーなどの友人よりMacにしたらと誘惑されて、現物を見てきました。
それまで富士通やNECのハイエンドPCしか見てこなかったんですが、一目で気に入ってしまいました。
それでご質問。
D800ユーザーでMac(MC814)をお使いの方、もしくは検討されてる方がいらっしゃいましたら教えてください!
能力的に十分でしょうか?もちろんメモリーはMAXまで増設するつもりです。
ソフトは、NX2とphotoshopをメインに使用したいと思ってます。
現在は、SONYのVAIOでRAWの現像をしています。
それとホタルの撮影をしたくて、画像を合成しようと思ってるんですが、よりソフトがありますか?
教えてください!よろしくお願いします!
0点

むしろMacの方がいい位です。特に写真ならWinなんか使うのはわかってない奴だけかと。
うちのMacBookは、i7&8GBメモリーですが、D800のファイルを扱うのにまったく問題ありません。
書込番号:14450375
11点

私はカラーマネジメントに関するWindowsの悲惨な状況を最近まで全く認識すらしていなくて、PC環境もソフトもみんなWindowsに投資して来てしまいました。
が、そろそろデジカメで撮るだけではなくて作品にしようと思ってみたら、画面と出力した物の色がどうしても合わないという問題にぶつかって色々調べてみて初めてWindowsの世界ではカラーマネジメントが実質機能していない事、何故デザインなどの分野でMacが多く使われるのか等の事が判ってきたのです。
カラーマネジメントがOSに組み込まれているMacでなら根本的に発生しない問題だったのですね。
今まで仕事がWindowsソフトの開発なので深く考えずにWindowsにしてしまっていましたが、Adobe CS5を買う前に知っていたらなあと深く後悔している所です。
書込番号:14450464
7点

早速の返信ありがとうございます!
見てきたMC814はi5のほうなんですけど、Windowsのvista以来PCを購入していなくて、仕事でも未だXPなんで、どうなん???って状況です。
ブック系を見ても、実際使ってる方の意見てわかんないものですから。
D800で使うなら、やっぱりMacですかね。
ちなみにi5でも大丈夫でしょうか?金額的に見てきたやつが16Kくらいだったので、夏に新OSが出たら出たで新PCも出るんじゃないかと、少し戸惑ってます。
あ、なんかスレ違いでしたかね・・・。
私も、作品として写真を作っていきたいと思ってます。
書込番号:14450517
0点

ニコンに聞きましたけど、MacでCorei7搭載であれば、問題無くサクサク動いてくれるそうですよ☆
書込番号:14450652
3点

D800のデータはRAWで36M以上、JPEGでも約13M以上(場合により19Mくらいにもなります)あります。
そういうデータを効率よくパソコンに取り込む為には、USB3.0対応のカードリーダ等のインタフェースがあるパソコンが効率的です。
Macの事は知りませんが、WindowsであればUSB3.0搭載パソコンはよく出回るようになってきましたので、データの取り回しはWindows機の方が効率的かも知れません。
書込番号:14450696
4点

最近のMacはとても安定しているのでコンピュータとしてはお勧めできます。またMacは一つの会社でしか供給していないのでOSを自分で上げたりしてもサポートが利きます。ウィルスの数も少ないことなども有利です。現在の懸念は一つだけ。USB3.0が使えないのですよ。私の場合はスタジオでの連結撮影が主なので大分不便です。近い将来での困る点は周辺機器のドライバーの供給がWindowsより遅かったりします。使い慣れれば不便な点は無いでしょう。Photoshopがハイブリット版だったら凄く助かるのですが・・・。私はMac.Win版両方購入で大出費です。
書込番号:14450790
3点

MacでもUSB3.0に対応させるインターフェースカードがあります。
Mac Proには内蔵PCI-Express、Mac Book Pro17インチにはExpressカードタイプ。
http://kakaku.com/pc/interface-card/
しかしどちらのMacも割高感がありますよね。
僕は新しいMac待ちます!
書込番号:14450897
2点

MACを購入されて、気に入らないのであれば、bootCampとWindows7でWindowsPC化もできます
し問題ないんじゃないですか?ただ、iMAC・MacBookはサイズ・世代によってモニタの質が
とんでもなく差があります。本気で使うなら、NANAO製のモニターを外付けにして、それを
普段はメインにした方がよいと思いますよ。
PhotoShopCS5はハイブリッド版になっておりませんが、Lightroomは両対応ですから、
その点は何とかなります。
書込番号:14450903
1点

> 特に写真ならWinなんか使うのはわかってない奴だけかと。
画像処理において、Macの優位性に揺らぐものはない。
でも、Macを使う人は、Winに対して、この様な言い方をするヤツが多い。
個人で優位性を啓発するきすら起こらない、
圧倒的に低いシェアによる、ヒガミに聞こえてならない。
書込番号:14451462
25点

私はMacだけ23年間使ってきました。仕事ではWinを使うことがありますが、こと、写真に関してはMacだけにしています。
他の方々がご指摘の通りColor Syncが入力から出力まで統一されているということ以外に、なんといってもあらゆるユーザーインターフェイスが良くできているからです。
最近それまで使っていたPower Mac G5という年代物のMacをMac Miniという6万円のものに替えました。Core i5です。メモリーは自分で増設して現在8GBです。
D800は残念ながらまだ持っておりませんが、D700の1200万画素はブッ飛び速度で現像が出来ています。これが3600万画素になった場合の速度をシミュレーションするのに、D700画像をTIFFにして、画像サイズを60MBぐらいのものを作って、開いたり、編集したりしたことがあります。NX2ではちょっと待ち時間があります(約3秒ぐらいか)が、まあPower Mac G5のころに比べれば天国みたいなもの。^^)
MacにはUSB3.0が備わっていません。Ivy BridgeにNativeで実装されるUSB3ですが、Macに載せるかはまだ誰も判っていないと思います。MacにはThunderboltがあり、私は外付けHDDはこれでつないでいます。Firewire仕様の2倍ぐらい高い値段でしたが、超高速の書込み速度を実感したくて、奮発しました。まあ、結果は値段だけの事はあり、満足です。
USB3をThunderboltに変換するアダプタを探し回りましたが、まだ世界中どこにもありません。SonnetのExpress cardというのがありますが、現実離れした価格で、まあ、これを買うこともないような。
撮影画像のカメラからの転送ならUSB2の規格でも追いつきますから、何とかなりそうですね。
ところでMacにされたら現像ソフトはやはりCNX2とPhotoshopですか。
私はAperture3を使っています。純正CNX2もPhotoshopも、もちろん併用していますが、Apertureのプラグインソフトとしても動作するColor Efex Pro、Silver Efex Pro、Dfine、Vivezaなど一連のNik Softwareのものをレタッチに使っています。Nik SoftwareはNikonのCNX2を作った会社ですから、CNX2を使う人にはとても操作がやりやすいですね。
ホタルの多重合成としては、やはりPhotoshopが一番いいのではないかと思いますが。
以上ご参考になれば幸甚です。
書込番号:14451534
7点

スレ主さん、こんにちは
外部モニターのメーカーと型番を教えてください。
私も外部モニター使用を考えているので、よろしくお願いします。
書込番号:14451535
0点

投稿先をを間違えました。
上のスレは、無視してください。
(投稿先を間違えたつもりがないので、価格.comのバグのような気がします)
書込番号:14451549
0点

そういえば5DVには多重露出機能がありますね!!
ホタルや花火を撮影するには、こちらも良いかと思います。
書込番号:14451663
1点

WinではカラマネのハードルがMacより高いだけでやろうと思えば普通に出来ますよ。
ただ、Macは本当に簡単。
MacBookProを持っていますが、本当に簡単です。
というか、カラマネのことについて考える必要はありません。
今、スレ主さんはiMacを検討されているみたいですが、sRGB色空間での作業であればいい選択でしょうね。
書込番号:14452746
4点

Ivy Bridge が夏前には発売されるかも。そうすると Ivy Bridge 搭載の Mac が、さほど間を置かずに登場するのではないでしょうか?
Ivy Bridge は USB 3.0 をハード的に内蔵しているのだから、新しい Mac は当然 USB 3.0 対応になる可能性が大でしょう。
現行 PC でしばらく我慢できるなら、夏まで待ち、という判断も有るかも知れませんね。
書込番号:14453148
2点

私は以前はiMacを使っていましたが、ディスプレイが今一でカラーモンキーフォトで調整しましたが、どうしても合わないので、モニターをナナオのColorEdgeにしてMacProに買い替えて使用しています。
処理速度的にはMacProに比べると遅いですが、普通に使うにはiMacでも十分ですが、
モニターの色や階調などは値段相応です。
D800で本格的に写真をやるにはiMacでモニターを外付けにするにはあのモニターは大きくてじゃまなので、
MacProの方が断然いいです。
WindowsはBOOTCAMPでWindows7をインストールして使っています。
書込番号:14453701
0点

いろいろお教えいただいて、感謝感激しております。
iMacを検討しておりますが、本日、キタムラで順番を確認したところ490番台で、3月30日現在で70台ほどしか渡せてないとのことでした。いつになるんだか・・・。
ということで、わたしもUSB3.0が無いのはどうかと思いますし、新OSのmountainlionも気になりますしで、夏もしくは秋まで様子を見ようと思いました。それまで残業がんばって資金を稼ぎます。
とりあえず、ipadは欲しいので64GBのを購入します。
それまでいろんなとこに行ってできうる限りの情報を仕入れてきます。
ありがとうございました!
書込番号:14453797
0点

mononofu2951さん、
また出て来ました。
価格にお悩みとのことですが、モニターと本体分離を考えるなら、Mac Miniで良いのではないでしょうか。
私も機種選定でずいぶん悩みました。iMacの色がイマイチなのは知っておりましたから。
Mac Proはあまりにも高価で、手が出なかったので、以前から使っていた外付けモニターをそのまま生かして、Mac Miniにしました。
Mac MiniはCore i5/i7から選べます。i5で68800円、i7で77620円です。
I/Oの数量が限定されますが、一応最低限のものはそろっています。
モニターはHDMI入力に対応していれば、Mac Miniをつなぐことができます。
FireWire800が出ていますからHDD追加はこれでOKでしょう。私は贅沢にもThunderboltのHDDを入れてスピードを楽しんでいますが、正直ちょっとやり過ぎたかと思っていますが。^^)
USB2.0が4個、アナログのAudioの入出力、LANも付いています。
RAMは購入時は2GBの一番安いものにして、自分で3400円の8GBを付けました。9000円出せば16GBまでの拡張ができます。
新しいMac MiniはCD/DVDドライブがありませんので、付近のPCあるいはMacなどのCD/DVDドライブを共有してアプリケーションソフトをインストールするやり方です。
まあ、モニターにいくら掛けるかで価格は相当変わりますが、私は古いモニターを使いましたので、RAM増量、Thunderbolt HDDを含めて12万円以下でした。
今のところ何の問題もなく使えています。
書込番号:14454164
3点

モニターを買ったり、カラーマネージメントをしたり、それが好きな人はよいですが、
ハードのことはあまり考えずに写真を楽しみたいなら、iMACがよいと思います。
iMACのディスプレイは最初からIPSで美しいですし、カラーマネージメントされています。
結局のところ安くつくことになると思います。
Winしか使ったことのない人には分からないと思いますが、ひがみでもなんでもなく、
素直にそう思います。ひがみどころか、優越感を味わえます。
因みに、店頭で触ったことがある程度では使ったことにならないです。
CaptureNX2もサクサク動きます。Win版のシリアルNo.で、そのままMAC版をインストールできました。
また、メモリは増設してませんが、D800のRAWデータ(約50MB/枚)を4枚同時に開いて処理しても、大きなストレスは感じません。(D800のデータはカメラ屋で試写して持ち帰ったもの)
ただ、USB3.0で実効的な転送速度が2倍以上(理論的には10倍ですが)になったりするのであれば、それは魅力ですし、また、もしもディスプレイがRetinaになるのであれば、よだれがでるかもしれません。
なので、買うも一手ですし、待つのも一手と思います。
いずれにしても、ターゲットはMACにロックしといた方がよいと思いますよ〜。
書込番号:14454954
3点

お世話になります!
もちろんiMacにターゲットlock-onですよ!!
本体+モニタって選択はかんがえておりましたが、知り合いのiMacのスタイリッシュさに惚れ込みました。27インチディスプレイってのもいいですね。
ただ、新型が出てから新型を購入します。それまでは電気店めぐりってことで。
書込番号:14457931
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





