
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 14 | 2012年4月16日 22:52 |
![]() |
59 | 30 | 2012年4月9日 14:33 |
![]() |
142 | 40 | 2012年4月8日 18:06 |
![]() |
141 | 30 | 2012年8月6日 21:19 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2012年4月7日 16:41 |
![]() |
94 | 32 | 2012年4月7日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NFやEOSは(というかフルサイズ全般は)
E−3などに付けて1000万画素X4で4000万画素相当の等倍
E−5などで同じく4800万画素
E−M5などで6400万画素
が実写で確認できる
E−3につけた4000万画素相当でもD800の3600万画素より大きく
単焦点レンズでも4000万画素相当の等倍でも厳しいかなという感じはしますが
最終的にE−5後継機の将来の将来でどれぐらいの画素数までZDレンズは解像するんでしょうかね
2点

>最終的にE−5後継機の将来の将来でどれぐらいの画素数までZDレンズは解像するんでしょうかね
ZDレンズのことなら、オリ板で質問された方が適切な回答が来ると思いますが...... (^^;;
書込番号:14407726
6点

なぜこちらで質問されてらっしゃるかはわかりませんが、望遠に関して言うと、
E-5に1.4倍テレコン付きで50-200を使ってもきっちり解像していることを考えると最低でも2400万画素はいけます。2倍テレコンを使用すると微妙なところですが、テレコンの個体差や光学系を入れる事によるロスを考えると2倍相当(4800万画素)はいけるかもしれません。
150mmF2.0や90-250mmF2.8では条件がよければ2倍テレコンでもそこそこ解像しているように思います。
ちなみにフォーサーズとフルサイズでは対角線は2倍の差がありますが、縦横比が違いますので、面積比(=画素数比)は4倍にはならず、3.84倍程度です。フォーサーズでD800と同じ画素ピッチにするには945万画素と言う事になります。
意図するところは、Nikonのレンズがどこまで解像するかを知りたいと言うことでしょうか。
アダプタを噛ませてE-5に付けてもしっかり解像すれば4600万画素まで、E-M5では6150万画素までは行けるということを知りたいと言うことでしょうかね。
しかしレンズと言うものは中心と周辺では解像度が違います。フォーサーズにつけて全域で使えても、フルサイズでは周辺での解像不足を感じることもあるかもしれません。
メーカーのMTF曲線を見ると多少は参考になると思います。
書込番号:14408185
5点

>最終的にE−5後継機の将来の将来でどれぐらいの画素数までZDレンズは解像するんでしょうかね
その頃には、さらに解像の良いレンズが開発されていると考えます。
書込番号:14408677
0点

前にも同様の趣旨のスレッドを立てていませんでしたっけ?(それにしても、なぜにD800の掲示板でZDレンズのスレッド?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11488690/
結論を言ってしまえば、ZDレンズがいくら解像しようとも、フォーサーズはそのセンサーの小ささから回折限界の問題を避けて通ることは出来ません。
レンズ解像度の理論限界は、回折現象によって撮像素子に現れる干渉縞の大きさによって決定されてしまいます。
http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/TOPICS/Mitatouri/Bunkainou.htm
これを数式で表現すると
・レイリー限界(rad) = 6.18×10の-4乗 / レンズ口径(mm)
・レンズ口径(mm) = 焦点距離(mm) / F値
・干渉縞の大きさ(mm) = レイリー限界(rad) × 焦点距離(mm)
となります。
つまり、この3つの数式を整理すると、
・干渉縞の大きさ(mm) = 6.18×10の-4乗 × F値
という関係式を得ることが出来ます。
つまり、「干渉縞の大きさ(mm)」が「1つの画素の大きさ(mm)」を上回ってしまうと、いくら撮像素子が高画素でもレンズが高性能でも、もうそれ以上は解像度が上がらなくなるのです。
たとえば、仮にフォーサーズで1,800万画素機を作った場合上記のF値はF = 5.7となります。つまり一般的なズームレンズの開放F値ですでに回折現象が発生してしまいます(開放から絞るほど解像度が下がっていく)。
ちなみにフォーサーズでD800並に3,600万画素にするとF = 4.0あたりで回折限界が発生してしまいます(一方、D800はF = 8.0まで絞っても大丈夫)。当然、この状態でF = 5.6まで絞り込むと解像度はとたんに1,900万画素レベルまで低下することになります。
やっぱり、実用上の問題を考えるとフォーサーズは1,200万画素くらいが妥当、高画素化してもせいぜい1,800万画素が限界でしょう。それ以上の解像度は過剰かつ無意味な性能だと思います。小さいフォーマットゆえの限界でしょう。
解像度を求めるのであれば、撮像素子の大きいフォーマットほど適していることは言うまでもありません。中判や大判がスタジオ撮影や風景写真で用いられているのはこのためです。昔から決まっていることです。
書込番号:14408811
8点

>E-5の後継機って、出るのでしょうか?
OLYMPUS OM-D E-M5が後継機扱いと推察します。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index5.html
E-5と同等の防塵防滴
E-5より高性能(スペック比)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
マウントアダプター
防塵・防滴性能を備えた12本のZUIKO DIGITALレンズ(SHG、HGシリーズ)を組み合わせれば、雨天や砂塵といった、厳しい環境下での撮影が可能
もうフォーサーズは不要でしょうね。
開発費をかける規格ではもうないと思います・・・フォーサーズ
ですから出ない気がします・・・気が
書込番号:14409208
1点

こんにちは
E5 の、後継機が出るのであれば、ぼつぼつアナウンスがあっても良い頃に成りましたが、
レンズが対応可能かどうかのご心配が、無駄に成らないとよいですね。
書込番号:14409225
2点

mao-maohさんへ
投稿スレを間違えてるんですよね。(幾人かの皆さんも既に指摘済み)
オリンパスのスレへ、どうぞ。
書込番号:14409250
4点

誤爆したみたいですが orz
ニセろさん
FT では、2400万画素がとりあえずの行き着く先でしょうか
DX では、3200万画素
FX では、4800万画素ぐらいが最終的な目安でしょうか
lifethroughalensさん
回折現象があるので、あまり絞りすぎないほうが画質的にはよいんですが
FTでF4、DXでF5、FXでF8が同じ被写界深度でもあり
画質的にも安定するお勧めの絞りになりますね
風景写真などで深い被写界深度が必要な場合では
FTでF8、DXでF10、FXでF16ぐらいがプロの作品でも多いですね
とはいえ常に最高画質でなければいけないわけでもないので、
ケースバイケースで必要な絞りで撮ればいいと思います
ーーーーー
そんなに画素数必要ないから、せいぜい1200万から1800万画素に抑えてというのが
いいと思いますが、将来的にパソコンやメディアを含む環境が向上すれば
まだまだ画素数増えるんでしょうか
3600万画素に関しては、2,3年もすれば当たり前になるような(悪い)予感もします(笑)
作例は、普段はもっと開放付近を使うことが多いですが
比較的絞った(F4.5〜F8)のものですが
ナノクリでない単焦点でもフルサイズの2700万画素相当になるAPS−Cで使っても
おおむねF4以上だと非常にシャープですね
D800でもF5.6〜F11ぐらいのおいしいところを使えば十分使えるでしょうね
というか、D7000で問題なく使えてるレンズはD800でも使える理屈ですね
ーーーーーー
50mmF1.4Dはもってるんですが、
D800を買ったら50mmF1.8Gを標準レンズにするのがよいかなあ
それにしても、D4が買えればD4でいいんですが
D800の兄弟機種で、1600万画素バージョンが出れば
D800よりそっちのがお勧めなのかなー
書込番号:14416628
1点

>回折現象があるので、あまり絞りすぎないほうが画質的にはよいんですが
>常に最高画質でなければいけないわけでもないので、ケースバイケースで必要な絞りで撮ればいいと思います[14416628]
先に書きましたとおり、回折現象は画質の良し悪しの問題というよりは、むしろ解像度の上限性能を決定してしまう要素です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14407505/#14408811
要するに、フォーサーズは「F5.6で1,800万画素以上の解像度は実現出来ない」ことが「仕様」となってしまいます。
マイクロフォーサーズのズームレンズのテレ端開放がF5.6〜F6.7なので、要するに(少なくともテレ端側では)1,800万画素以上はあっても無駄、ということになります。ワイ端でもたった1段絞れば1,800万画素以上は無意味になるでしょう。
ですので、フォーサーズが1,600万画素以上に高画素化することは物理的制約からあまり意味が無いように思います。むしろ1,600万画素でも多過ぎるくらいですので(ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ のテレ端開放から回折現象が始まってしまう)、本来なら1,200万画素が妥当なところでしょう。
つまり、フォーサーズのレンズはせいぜい1,600万画素まで解像すれば十分と思います。それ以上の解像度を追求することは不毛のようですので、他の性能を向上したほうがいいでしょう。
書込番号:14438610
2点

回折現象のことばかりが問題にされていますが、各社の(机上の)評価法としてMTFというのがあります。光学設計の式に正弦波を入れて評価するのだと思いますが(違ったらすみません)そのときの入力がFXもDXも10本/mmと30本/mmです。これは撮像素子上に1/10mmピッチの縞模様と1/30mmピッチの縞模様が写るようにしたときにどれだけ劣化するかを評価するもので、解像度とコントラストの評価に使っているらしいです。
で、フォーサーズのレンズはという事、フルサイズに対し対角線の長さが半分であることから、オリンパスは20本/mmと60本/mmで評価しています。(パナソニックは少し違います)
このMTF評価の結果は各社カタログやホームページにほとんど載っていると思います。
私見ですが、ニコンは半導体露光装置や光学顕微鏡を手がけるメーカーですし、オリンパスも光学干渉計(レンズを測定する装置)や同じく光学顕微鏡を手がけています。富士も光学干渉計を手がけていますので、こういったメーカーのレンズはしっかりした技術に裏付けられて設計、製造されていると思います。
マイクロフォーサーズは、ズームはまだ暗いものが多いですが単焦点の明るいレンズが計画されているので、必要性は別としてもっと高画素に対応できるようになるでしょうし、フォーサーズの方は明るいズームレンズも有るので、高画素化が無駄になると言うことはまだしばらくは無いと思います。
FXは、3600万画素で推奨レンズが発表されたと言うことは、ある程度レンズを限定してもう少し高画素化することは考えられるでしょうけれど、だんだん周辺の解像が追いつかなくなっていく危険性があるでしょうね。商売に一生懸命なメーカーなら周辺解像を無視してでも高画素化するかもしれませんが、ニコンは技術的に裏付けが無ければそれ以上の高画素化はしないのではないでしょうか、そうあって欲しい。
書込番号:14440560
4点

いや、土台が間違っているよ。
高画素化は2億画素くらいまで有意義だよ。
センサーサイズに関係なく。
1.レイリー限界は決まりごとに過ぎず現実では意味は無い。
2.レイリー限界に達するレンズなど現実には売ってはいない。
(ウルトラマイクロニッコールの一部やS−Planarの一部を除く)
3.小絞りボケなど発生しようがしまいが、高画素でないとそれ以前を充分解像しない。
レンズの解像限界が200本/oだろうが、20本/oだろうが、
センサー解像度はそれ以上が求められる。
とにかく高画素のほうが良い。
書込番号:14445096
1点

こんにちは、mao-maohさん。
>ZDレンズは何MPまでいけるんだろうか?
E-1発売時のインタビューで、ZDは、将来的には2000万画素でも大丈夫なように開発しているとの答えがありました。
回折に関しては以前、何処かで回折現象に関するOLYMPUSの特許の話を見かけた様な気がするのですが、詳細までは見ていないのでどんなものかと...。
どなたかご存知ありませんか?
書込番号:14445201
2点

これかな。
http://zuiko.exblog.jp/7224449/
SONYも出してる。
レンズには収差がある為、
実際は回折ではなくレンズの収差が解像度の限界になっている
というくだりが実情だ。
しかし、40年前のPen用レンズでも230本/oくらいはあるので、
17.3x13oのm4/3としても最低47Mp位は必要なんだね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-07-11
オリの充分画素数の見解は真に受ける人はいない、
社長自らm4/3は400万画素で充分だと言い張っていたからね。
超ご都合主義な会社であることは別の件で露呈したが・・・・・
http://www.geocities.jp/raota1229/pens.html
書込番号:14446008
1点



本日長男の入園式でD800+85F1.8Gで挑んできました。
さすがに1本では辛いですね(^_^;)
クロップ撮影を組み合わせてなんとかでした!
等倍で見てビックリの解像です。
本題へ・・・
FXデビューに伴い望遠レンズの選択に悩んでおり、ご質問させて頂きます。
撮影対象は今度小学生になった長女と幼稚園に入った長男の二人です。
当初はD7000に55−300を付けて運動会を撮っていましたがAFの不満を持ちながらも我慢してたのが現状です。
標準域は安くて画質の良い単がメインで35f1.8Gと85f1.8Gを所有しています。
2本のDXレンズを買い替えなくてはいけないのですが母より20万を分割払いにてD800を購入した為、予算も少ない状態です。
しかしD7000の処分代とレンズ2本の処分代等+αで10万前後は工面できるようになりました。
35f1.8Gの置き換えは50f1.8Gと決めております。(標準域は出来るだけ軽く機動力を高めたい為)
しかし望遠レンズは悩みどころです・・・
候補は下記のレンズです。
@AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
55-300よりはAFが早いし純正で信頼感在り。欠点は品不足&値段が落ち着かない??
ASP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
描写に定評があり!?値段も安い。
BAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
室内の発表会にも使える。望遠は不足気味だがトリミング及びクロップを多用。
CAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
500mmまであれば子供が大きくなっても使いやすい。離れたとこからでもアップがとれる。
まだ、望遠に関しては使用目的が明確ではなく悩んでます。
順当であれば@かAってのは分かってます。
しかしBとCはあれば便利だろうという思いも捨てきれません。
FXユーザーさんの大三元が良いという気持ちは理解できますし欲しい思いはあります。
ただ今後購入できるかどうかは未知数。
もし大三元以外のレンズで運用するオススメやお使いの方の経験やアドバイスを頂けたら助かります。
4点

キヤノンユーザーですが屋外専用に50-500を使っています。
屋内を85ミリF1.8ですますなら、50-500はありだと思います。高倍率の割には画質も納得できますし、200ミリでも約60センチという最短撮影距離は融通が効いて便利だと思います。
書込番号:14406668
4点

こんばんは。
高倍率のAF-S28-300は選択肢はないのでしょうか?
書込番号:14406724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

幼稚園や、小学校低学年の運動会で、
D7000+VR50-300のAFが不満でしたか?
もっと高速駆動のレンズを使われて、
キビキビした駆動との違いを感じているのなら判りますが、
漠然と、AFに不満を感じているのなら、
レンズを変えなくても、
置きピンや、AFフレームの選択などのセッティングを詰めた方が、
効果が大きいかもしれません。
私は、中学校の運動部の競技中の撮影を依頼されますが、
屋外のテニスや陸上なら、D300+VR18-200でも、AF速度は十分ですよ。
屋内のバスケットは、VR18-200じゃあツライですが。
で、望遠レンズで撮影する被写体は何ですか?
VR28-300で、すべて解決するんじゃないですか?
書込番号:14406736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遮光器土偶さん
50-500は便利ですか〜!?
500mmクラスになると他のレンズでは撮れない物が撮れる魅力もありますもんね・・・
重さも心配ですがここって時に気合入れて使えそうですね。
風景、鉄道さん
28-300も視野に無いわけではありません。
きっと1本で済ませて便利なんでしょうが、値段もそこそこ重さもそこそこ。
標準域では単がメインな為、使用頻度が低い割にどうなんだろうって思ってしまいます。
落ち着いた金額若しくはオクでお値打ちなら欲しいかもです。
きいビートさん
AFが遅いと感じたのは、その前に使ってたG1と比べて利便性を感じませんでした。
確かに腕が足りないのは自負しています。
しかし機械に多少でも頼りたい気分はあります。
先日70-200f2.8VRUを借りた時に速さを実感しました。
爆速とまでは贅沢は言いませんが少しでも早くなると、少しでもまともになるかなとも思っています。
書込番号:14406870
0点

具体的に、被写体や撮影画像の使用目的が決まっていたら、
求められる機材のボーダーラインもハッキリしますが、
漠然とした希望なら、「最安」か、「最高性能」か、「便利」の3択です。
D800の予算で、VR70-200の中古を買った方が良かったかもしれませんが。
「最安」50-300をクロップして使う
「最高性能」借金してでもVR70-200
「便利」VR28-300
G1のコントラストAF+EVFと、D7000+VR50-300で、利便性の差を感じないなら、
VR70-200くらいにしないと、違いを実感出来ないと思います。
ビンボー人&ナマケモノの私は、
「求められるギリギリのチョト上のクオリティーを楽して狙う」ってポリシーで、
D300+DX12-24+VR18-200+VR70-300で、ほぼ99%撮影が済ませられます。
仕方なく、本当に仕方なく、35mmF2や、DX17-55を使う時もありますが。
書込番号:14407106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

行き着くところはVR70-200なので、回り道しないで買った方が得なんですけど、
予算がどうしても取れないならしかたありません。
明るさのアドバンテージをとって、シグマの70-200に一票
室内では、F2.8は必須ですね。常に屋外といわけにもいかないでしょう。
幼稚園の発表会も有ります
また、F値が変わるレンズというのは、絞り優先AEか、プログラムモードになりますが、
スポーツだけでなく、風景や人物など撮る時は、絞り固定の方が
断然やりやすいです。
屋外でもっと望遠が欲しい時は、テレコン使用でいかがですか。
画質は落ちますけど、耐えられないというほどでは有りません
書込番号:14407157
3点

きいビートさん
ありがとうございます。
>漠然とした希望なら、「最安」か、「最高性能」か、「便利」の3択です。
被写体は基本子供たちで望遠についてまでは明確です。
確かに漠然とした感じなんです(^_^;)
しかし反論する訳ではございませんが3択以外にもあると思います。
「そこそこの価格&そこそこの写り」とか「コストパフォマンス」とか・・・
上記の3択だと最安は無し、最高性能も厳しいという結果で便利しか残りません。
運動会用にってなった時に28-300が1本でいけるのは便利って言うのは分かるけど少し疑問が湧きます。
普段から使うメインレンズならありかもしれません。
でも、5番目の候補としては入れさせて頂きます。
書込番号:14407169
1点

atosパパさん
やっぱそうなんですよね・・・
それは完全に理解できます。
室内で2.8通し+D800は優位でしょうしね。
20万借りる経緯はD7000に70-200f2.8VRUを合わせるためだったので・・・
しかしD800の解像度とクロップ、そして高感度耐性として1段上に行けるって思ってFXの世界へ踏み込みました。
正直、キャノンにある70-200f4ISがあれば万事解決です。
http://digicame-info.com/2011/10/70-200mm-f4fx.html
このレンズはいつ発売されるのやら・・・
シグマのレンズはFXで使っている人はいるんでしょか?
書込番号:14407200
0点

入園式を一本でこなすというのは写真を上達していく面ではとても力になりそうですね。
28-300が視野に入るのでしたら70-300はそれより多少画質が良いので、価格もわりと安く、資金を貯める間の選択肢としては良いかもしれません。以前、D300とこのレンズで室内スポーツを撮影したことがありました。D800の方がきれいに撮れると思います。
シグマの記載されているレンズは使用したことがないのでわからないですが、テレコン使用や、ピントの調整など発展性、メンテナンスを考えたら純正が強いです。
書込番号:14407271
0点

マットのしたさん
なるほど・・・確かに機材に頼りながら自分の技術も上げなくてはなりませんね。
一気にではなく70-300VRからせめて28-300だったりレンズへ発展することには理解できます。
まずは低価格でそれなりを得て、何が自分で足りないかを理解してそこに投資するってことでいんですよね〜!?
少し優位のD800を駆使してみたいと思います。
シグマの不安材料ですね。
そこは僕も感じていて踏み切れない部分もありました(^_^;)
書込番号:14407302
0点

シグマの70ー200は、D2Hで使っていましたが、その頃のは、逆光に弱く、
フレアーでまくりで、逆光主体のポートレートにあわないので、
買い替えました。
それ以外は不満はなく、写りもVR70-200と差は感じなかったです。
今の高画素機で比べたら、やっぱり甘いとは思いますけどね
社外品は、値段ほどの差はないですね。
価格が倍でも性能は2割アップ程度かもっと少ないでしょう。
勝つためのレースなら、絶対的な性能の優位が必要ですが、
楽しめればいいと割り切れば安くすみますね
書込番号:14407521
3点

私も同じようなことを考えておりまして、非常にこのスレが参考になります。ありがたいです。
さて、D800に望遠ズームをどれを合わせるか、特にそこそこよく写って値段・サイズが悪くないレンズというのは、なかなか選択が難しいですね。
私もスレ主さんのように、キヤノンの70-200mm/F4ISUが非常にうらやましく思っております。これさえニコンにあれば万事解決なのに、と思わないではいられません。
ニコンの70-200mm/f4はいつ出るのか分からないので、もやもやした気持ちが出てきますよね。
そこで、私の提案ですが、今すぐに必要なのであれば、Aのタムロン70-300mmをお使いになってみるのはいかがですか。これなら値段もそこまで高くはありません。そこそこでいいや、ということなら、価格の最安店で買って、タムロンに納得いくまで調整に出す。
更に、Dとしてトキナーが開発中の70-200mm/f4VRを提案させていただきます。もちろん写りに関してはまだ未知数ですが、参考展示までされたので、恐らくニコン純正の同クラスよりも早くリリースされると思います。
Aの写りに不満があれば、実写サンプルをみてトキナーに乗換え、焦点距離はクロップでカバー。
いかがでしょうか。個人的には、タムロン70-300mmをD800で組み合わせた写りがどうか、気になっています(^_^;)
書込番号:14407607
2点




D300Sで、水上競技で@とAの撮り比べをしましたが、
高速シャッターの流し撮りでは、私個人の感想は、出来上がりはAの方が
コントラスト、色の乗りも少しだけ良かったです。
純正の露出を少し下げて色をはっきりさせるとほぼ変わらなくなる印象です。
AFスピードも私はあきらかにどちらが早いとは感じませんでした。
D800で流し撮りはしていませんが、桜は綺麗に解像しました。
ただ、85ミリ1本で済ませられて、50単も購入予定でしたら、
50-500の選択肢があるなら、300f4も良いですよ!
1.7テレコンで500ミリの描写も最高です!
D300sでも明るいところではAFしましたが、D800のAFは爆速です。
書込番号:14407782
3点

@AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ASP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
室内イベントにはまったく不向き。運動会や屋外イベントなら使える。画質そこそこ。
BAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
万能選手だが、デカオモ。純正でない不安。
CAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
子供撮るにはデカ過ぎ。ズームリング回しにくい。結局使わなくなりそう。野鳥撮りには良い。
まあ、室内イベントが外せなくて将来つぶしが効きそうなもので選べと言われればBでしょうか。
でも70-200/2.8買うんなら純正にしたいところ。今あわててBにすると純正への道のりが遠のきそう。
となると中古で純正70-200/2.8がいいかも。悩みますね。
そこで少し視点を変えて、150mm前後の単焦点はいかがでしょうか。
純正135/2 美しいポートレート撮影できます。一生もののレンズ。
純正180/2.8D 古いレンズですが軽量コンパクトで使いでがあります。
シグマ150/2.8マクロ 手ぶれ補正付きHSMですので機能性よく、マクロ用途でつぶしがききます。
将来純正70-200への道を残しつつ室内でも使え、つぶしが効く1本ということで。
書込番号:14408439
2点

atosパパさん
そこなんですよね・・・そこまで割り切れれば倍以上の画質差は無いと納得できるのでしょう。
コスパでいけば安くて使いやすいかもしれませんね。
モリトラさん
同じ思いでしたか・・・
トキナのレンズの情報も把握はしていました。
キャノンであれだけ売れて評価されてるのだからニコンも本腰を入れてくれて同じようなスペックで出してくれれば最高なんですがね。
Orchis。さん
わかります。
だけど品不足が・・・
kyonkiさん
雑誌等でも評判は良いようですね。
良い声ばかりなので気になります。
へんぽらいさん
300f4も気にしましたがVRが付いてないと僕では特に厳しいです。
基本は手持ちですし、まだまだ腕が伴って無いので。
VR付きであれば欲しいかも。
あずにゃ〜んさ
眠っているんですか?
僕は岐阜市です。近いですね。
欲しいかも・・・中古も選択肢に無いわけではないのですが保証関連が気になります。
日付未記入が魅力的です。
hidepontaroさん
@Aは室内イベントには不向きなのは感じています。
しかしD800ならISO6400まで使えると思っている(L版プリント)ので画質を落として使えばなんとかなるかも、だけど画質を向上させたい思いも。
>そこで少し視点を変えて、150mm前後の単焦点はいかがでしょうか。
その考えもあります。しかしここからは手ブレがシビアになるので候補としてはシグマの150f2.8osかもしれないです。
でもやはり純正の70-200f2.8VRUが15万で手に入れば最高なんですが(^_^;)
書込番号:14408750
1点

再び失礼します。
中古でよければマップカメラあたりに70-200の新型が10万中頃から後半で出ることがありますよ。
あと、旧型ですが、AF-S70-200であれば10万以内で収まります。このレンズは使用していましたが、AFもわりと高速で、テレコンもAFスピードの劣化がそれほど大きくなく、画質も70-200VR1型よりいいです。
VRなくてもなかなか使えるレンズですよ。
中古なのでカメラ持参でピントチェックや、各機構の動作確認は必要になりますが、一つの選択肢にはなるかと思います。保証関連は新型であれば期間内である物も出てます。
書込番号:14408888
1点

マットのしたさん、こんにちは
>あと、旧型ですが、AF-S70-200であれば10万以内で収まります。このレンズは使用していましたが、AFもわりと高速で、テレコンもAFスピードの劣化がそれほど大きくなく、画質も70-200VR1型よりいいです。
VRなくてもなかなか使えるレンズですよ。
失礼ですが、70-200mmではなく80-200mm F2.8(次の型番)の間違いではありませんか?
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)
書込番号:14409284
4点



このカメラで撮った写真をフォトヒトで見させていただきました。
素晴らしい写りで驚きました。
ところで、風景写真を見た時だと思うのですが、高画素の為か、細かな所まで解像してしまい、それがザラザラの粒々に見える気がしました。
高画素がネックとなり、滑らかさがなくなっていると捉えるのは、間違いでしょうか。
それとも、これが本当の写真というものなんですかね。
私はまだ素人なので、不愉快にさせてしまう質問かも知れないし、見る目がないだけなのかも知れません。その辺りはご容赦頂きたいのですが、高画素の弊害?と思ったもので。
高段者の皆様のご意見を聞きたいです。
書込番号:14404888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
そのURLをアップしていただけますか?
書込番号:14404977
5点

>高画素がネックとなり、滑らかさがなくなっていると捉えるのは、間違いでしょうか。
もし・・・その画像が縮小画像でしたら、その可能性はあります♪
縮小する時に、チョイとシャープネスを落とす(ソフトによっては、自動的に係るシャープネス強調をキャンセルする)様にしないと・・・バリバリ、ギザギザの画像になります。
※もしくは、モアレが発生します。
等倍鑑賞できる画像では・・・その様な画像にあった事は無いですねぇ〜〜^_^;
書込番号:14405001
4点

連投すいませんm(__)m
もし・・・ご質問の画が・・・空やコンクリートの壁の様な部分の事であるなら・・・
そんな感じには見えるかも??^_^;。。。
コレは、高画素の影響かどうか分かりませんが・・・
近頃のカメラは、そんな感じに写る機種が多い気がします^_^;
書込番号:14405026
3点

継続してもダメなものはダメやんさん、こんにちは。フォトヒトでいくつか見てみました。今、私はそれほどモニターの色再現性に重点を置いていないと思われるノートPCで見ていますが、おっしゃるようなざらつきは分かりませんでした。ピクセル等倍にした場合の大きさが巨大なものになる画像を手札程度の大きさの画面で見ることになりましたので、たぶん50万画素あたりを越えた情報については多くの部分を一つのピクセルに縮めてしまうことになると思います。
そのあたりのアルゴリズムは分かりませんが、カメラを三脚などに固定して、画素ピッチをカバーできるレンズを使って撮影すれば、フォトヒトでの画面表示の際には200万画素程度を超えるものについては、画質の区別はできないのではないでしょうか。トリミングしてピクセル等倍の画像をUPしたものについてはその限りにあらずですが。
逆に、このサイズまで縮めて表示されるフォトヒトで画面が滑らかでつながっているように見えるとすれば、それはものすごく解像力の悪いレンズで撮影したか、アウトフォーカスの写真ではないかとも思います。ピクセル等倍の1/4辺りで鑑賞されて初めてレンズの能力や受光素子の能力の違いが出てくるのだと思います。この1/4と言うのは、ベイヤー配列で一つのピクセルにフォーカスしている光を周囲4つに分散するローパスフィルタが偽色などを避けるために配されていることを念頭に置いての数値です。
書込番号:14405040
4点

実物の画像を見てみないことには。
わざと粒状感を出しているのかも知れませんし。
何はともあれ良く分からない状態で「高画素の弊害」って言葉は使わない方が良いとは思います。
この言葉連発する人でまともな人見たこと無いです。
書込番号:14405339 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分もこのカメラを使って見て、抜群の解像度のためかどうかわかりませんが
拡大して行くと、かなりのざらざら感を禁じえないことがあります。
皆さんが言われるように、そのざらざら粒々な画像を拝見したいです。
できれば、一部切り出し、100%で上げていただくとより良いですね。
また、以前のカメラの見慣れた画像で、ざらざらが出ない画像も、比較のために
並べて下さるとベストです。
なお、解像度のあるざらざらな画像を滑らかにするのは、その逆よりずっと自然に
かつ容易に行えますが・・・。(^^,
書込番号:14405357
2点

アップしたいのは山々なのですが、他人様の画像なので、ご容赦を。
皆様返信ありがとうございました。
皆様が何も感じないということは分かりまして、素人の私の間違いというか、感じ方が皆様と違うということが分かりました。
高画素の弊害?というのは、バカにしたわけではなく、このくらいの高レベルの機種になると、やはり今までと違った弱点でもあるのかな?と思っただけです。
最初に書いた通り、ご容赦下さい。
私の間違いということで完結させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14405580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンクでも貼って行きな!おっとこなら〜♪
書込番号:14405800
14点

最初から断ったと言いながら、ちょっと残念なクローズですね。
他人の画像を添付して欲しいと言ってる訳ではありません。
その画像はご本人が公表されてるので、その場所を教えて欲しいと言ったのですが、それも
出来ないようで、何か割り切れない結末です。
書込番号:14405818
11点

rawからの現像で、NRなしだと。普通にザラザラしていますよ
NR=解像度が落ちる=画質低下という、変な情報が刷り込まれているんでしょうね
書込番号:14406215
1点

縮小前提ならシャープネスとノイズリダクションをゼロにして
シャドウを若干持ち上げておけばかなり自然な見え方になりますよ。
書込番号:14406265
1点

確かに中途半端なので、ちょっと初リンクに挑戦してみます。
例えばですね、この右下にある
富○百景の手前の木とか、奥の街並みとか。
中途半端な解像が粒ザラに見えます。
リンクの貼り方あってるかな〜。
書込番号:14406353
3点

さらに、左端真ん中辺りから木のてっぺんが流れていってますが、解像してるのか何なのか分からない。
書込番号:14406371
2点

画像の批判なさるのにリンクの張り方もご存知なかったとは???
その画像が出た時の画面一番上へhttp://,,,とあるでしょう、それをコピーアンドペーストしてここへ貼るのですよ。
書込番号:14406419
1点

画像サイズが画像サイズなので、あまり分からないですが、像が流れているのであればレンズ起因。
画像をどのくらい圧縮したり、また画像にどのくらいNRやシャープを掛けているのか分からないので、定量評価しにくい。
自分で量販店でもニコンプラザでもいいので、出向かれてD800をお手に取って撮影なされた画像を確認すれば、
きっと評価も変わりますよ。(σ´∀`)σ
書込番号:14406459
2点


里芋さん、リンクの張り方ありがとうございます。
批判・・・。
批判というか、見えたままを言っただけで、他にも私と同じように見える人がいるのではないでしょうか。
そもそも批判とリンクの張り方を知らないのは関係がないし。
Mrさん、ありがとうございます。
確かに自分で触ってみれば違うと思います。
ありがとうございます。
私自身批判されそうなので、これにて失礼致します。
この機種を馬鹿にしてるのではなく、この機種は凄いです。初めに言ったように。
ただ、写真のように、解像力が仇となってる場合があるのかな?と疑問に思ったので、皆さんの意見を聞いて見たかっただけです。
理解して頂けると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:14406584
3点



いつも楽しく掲示板を拝見させていただきます。
南向きの部屋(朝なので直射日光はまださしていない)で娘の写真を撮りました。その後PCで確認したところ、娘の肌色が一部だけ黄色くなっていることに気づきました。娘の肌色は肉眼では薄いピンク色で決してこんな黄色ではありません(笑)
レンズはAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを使用していてピクチャーコントロールはビビット、その他は初期設定より特に弄っていません。
NIKONは肌色が黄色に転びやすいという指摘がありますがこのようになるのを防ぐ方法はあるのでしょうか?あるいはNIKON機なんだからそれを受け容れようということなのでしょうか。
RAWから現像して色合いや色相を云々という方法論はあろうかと思いますが、カメラの設定やフィルター、撮影技法などでそれを回避できるようならありがたいのですが。。。
よろしくお願いいたします。
4点

おいたわしい、娘さんのお写真ですね。
涙のドロップに天井の蛍光灯らしきものが反射で写っていますが、これが原因ではないですかね。自然光よりも蛍光灯の光が強かったのか。
でもexifでは1/10の低速シャッターですからフリッカーはかなり少ないと思われます。一度フラッシュを炊いて見たらどうなりますかね。
書込番号:14403396
3点

人肌を撮るのにビビットは危険だと思います。スタンダードかポートレイトにしたらどうでしょう。
また日本人の肌は、人間の目だと無意識に補正して見てしまいますが、実際のところかなり黄色いです。
書込番号:14403409
25点

人、特に肌を撮るのにピクチャーコントロールでビビッドを使うのは相応しくないと思います。そもそもビビッドは、青、赤、緑などの原色を強調したい時に適していると説明書にも書いてあります。
ポートレートやニュートラルに設定して撮ってみてください。
書込番号:14403414
11点

私も色かぶりに見えます。
http://www.geocities.jp/shinzou0321/shinzous-photo-house/tea-time/tea-time-flw-1.html
書込番号:14403421
3点

自分好みの肌色を出すのは確かに難しいですよね。確かにニコンの色合いは他社からするとオヤッ?という部分はあります。
ピクチャーコントロールのビビッドはどうかな?と思います。ニュートラルかポートレートが向いていると感じますが、まあこの辺りは個人の好みの問題ですが。いずれにしろ設定は色々と試すべきと思います。
それからピクチャーコントロールだけではなくホワイトバランスも大切です。D800のAWBは進化しているとは思いますがオートではなく晴天なども試してみるとよいでしょう。
こう考えるとやはりRAWが一番ということになりますね。
書込番号:14403423
4点

特に転んでいるほどには見えませんが。
ご自身の手と較べていかがでしょうか。
書込番号:14403452
3点

潜在している色を誇大強調するのが ビビッドです。
ポートレートもスタンダードも、程度の違いはあれど強調しています。
ノーマルとかニュートラルという範囲の色調は、一見おとなしいですが、
後で見ても違和感が少なくなります。
書込番号:14403508
6点

こんにちは♪
私も「色かぶり」だと思うな〜〜^_^;
壁紙、カーテン、家具、フローリング等の色が肌に反射しただけだと思う^_^;
書込番号:14403528
4点


こんにちは、大きな山ちゃんさん。
人の肌色って、実は結構斑だったりします。
今回、それがビビットにより、誇張されたのかなぁ...と思います。
なので、他のモードを試されてみることをお勧めします。^ ^/
因に、化粧している大人の女性ではこんな事は滅多に無いんですけどね...。
書込番号:14403594
3点

まずはご回答いただいた皆様へお礼申し上げます。ありがとうございます。
「鮮やかな色の写真が撮りたい。」と素人考えでビビット設定にしておりましたが、ご指摘通り人を撮る時はポートレイトにしたほうがいいと気付きました。設定をポートレイトにした上でさらに彩度や色相を調整できるのですね。色相をマイナスにするなど調整を試みます。
また、フィルターもご紹介いただいたので勉強してみます。
ご回答ありがとうございました^^
書込番号:14403719
0点

大きな山ちゃん さま
遅まきながらこんにちは。
お嬢さん、かわいいですね。(*^_^*)
添付されたお写真の色味、確かにやや黄色いですね。
これをPhotoshop上で見てみると…(お断りなしですみません。)
<色調補正>の中の<特定色域の選択>にてイエロー系を見ると
ほぼ全面にYが乗っているのが判ります。
原因としては、みなさんのご指摘のように
黄色味がある環境光がビビットモードにより強調された結果では…と思います。
ご参考までにY系を弱めたものを添付いたします。
私の経験からも、この時期のこどもは日々表情が変わってとても楽しいです。
今この時、よいカメラを手にしている 大きな山ちゃん さんが羨ましく思えます。
20数年まえ、一日に10本近く毎日息子の写真を撮っていたら
お金が掛かるからやめるよう、家内に言われたことを思い出しました。
書込番号:14403786
10点

AWBでは光の違いにより色が偏ることがありますね。
まず手ごろな白い紙を用意して人物のそばに置いてください。
白い紙でマニュアルホワイトバランスの設定をしてください。
これによりその場の光線状態に合った設定になり、
自然な色再現になりますよ。
書込番号:14403895
6点

まだD800では、肌色だらけの写真撮ってないですが、デフォルトの色温度設定や
AWBだと黄色く感じます。
私は、RAWから現像で合わせるので気にしてませんが、
あまり調整しない方だと、気になるでしょうね。
書込番号:14404287
0点

nikon機は色肌が死体色になるのは伝統ですが、
貴方の場合はただの知識・技術不足です。
書込番号:14404427
3点

>まず手ごろな白い紙を用意して人物のそばに置いてください。
>白い紙でマニュアルホワイトバランスの設定をしてください。
無理ですね。
貴方は子供を撮ったことなんてないですよね。
言ってることは間違いではないんですが、
ポーズとってるモデルならその通りにできますが、
チョコチョコ動き回る子供相手に、
その都度マニュアルホワイトバランスの設定なんて無理ですよ。
部屋の右側と左側でもホワイトバランスはかなり違うものですよ。
マニュアルホワイトバランスの設定についても、
どっかで見たか聞いたか話をしったかぶりしているだけで、
自分で設定して撮影したことなんかないんじゃないかって疑えますね。
書込番号:14404461
6点

画質とかぜんぜん詳しくないんですが・・・
フジ、キヤノン、ニコンを使ってます。
各メーカーの癖と自分の好みに合わせて、
カメラの色空間を下手糞に弄りますので、
同じ条件でちゃんと比較したことはありませんが、
この手の色かぶりみたいな現象は
どのメーカーのカメラでも避けられません。
つまり、黄色く出るときは出ます。
肌表現はフジが断然気に入っており、
キヤノンもニコンも一長一短の感想です。
キヤノンの肌は、JPEGでは赤寄りです。
特にピクチャースタイルというのか、
シーン選択だったかをポートレートにすると、
白人の肌のニキビなんかが、ボツボツまっ赤っかに出ます。
赤かマゼンダに振ってあると思います。
それとも青に傾いてるんだろうか?
AWBでは、知識の無い僕にはよくわかりません。
キヤノンは、また、VIBRANCE が強いと思います。特に緑なんか。
それとキヤノンのほうが、絵が柔らかくて、
その分を黒で引き締めている気がします。
僕はキヤノンのこういう色作りが綺麗で好きです。
キヤノンの人気の一端だと思いますが、
突っ張っているここの友人の一人は、
人種的憧憬に追従した色だということで、
ニコンに変えてしまいました。
カメラのつくる色にも人により政治が入るんですよね〜。
日本では解りにくい感覚でしょう。
ニコンのほうが(赤を除くと、)
当たり前に色を出してくるように思います。
RAWを使う時間も環境も無く、
自分の撮る人物スナップの肌色なんか
もう見られたもんじゃありません。
光源や周囲の具合ばかりでなく、レンズによっても多少違うし、
どうしたらいいのか、ベテランの人の意見を聞きたいです。
書込番号:14404726
11点

↑
すいません。
色空間と書いてしまいましたが、
ホワイト バランスの間違えです。
書込番号:14404870
0点

大きな山ちゃんさんのオリジナル画像 |
涙の白でホワイトバランスを取ってみました(黄色の色かぶりは残ってます) |
イエローの彩度を落として、色かぶりを落としてみました。 |
少しマゼンタを強くして見ました(私個人の好みの色に仕上げた) |
解決済みですが・・・
>カメラの設定やフィルター、撮影技法などでそれを回避できるようならありがたいのですが。。。
まあ、ピクチャーコントロールやら、彩度や色相を予め設定するって方法はあるかもしれません。。。
モチロン、「自分の好み」と言う観点において、それを設定するのであれば大いに結構な事で・・・
私自身もやってる事ですが^_^;。。。
撮影テクニックと言う意味なら。。。
根本的には・・・撮影時にストロボや照明・・・あるいはレフ板等を使ってコントロールする物だと思います^_^;
でなければ・・・
やっぱりRAWで撮影して、後から自分の好みに仕上げた方が、イージーだとは思います。
勝手に画像を拝借して申し訳ありませんが・・・
設定や調整の参考になれば幸いです♪
JPEGからの修正ですので・・・カメラ側やRAW現像時のイメージと若干違うかもしれませんが。。。
概ね・・・こんな感じで変化すると思います。
参考まで
書込番号:14404919
4点



この度、カメラ歴2年なのですが思い切ってD800を購入しました。
使ってみてやはり素晴らしいカメラだなぁと感心するばかりなのですがちょっと疑問が…。
自分は最近、RAW現像をするためにNX2を使い始めたのですが
RAWで撮影→現像してJPEG変換後、ファイルサイズが本来は10M以上あっても良いはずが1Mくらいになってしまいます。圧縮は最高画質にしているので多分 D800の設定が原因ではないかと考えているのですが…。
ちなみに昔D300Sで撮影した写真は8Mくらいで変換できました。
誰か原因など分かる人がいたら教えては頂けないでしょうか?
0点

どのような写真でも、
ということでしょうか?
たとえば極端な話をすると、
白一色の写真とかでしたら、jpegに変換するとすごく小さい容量になりますが。
書込番号:14402350
0点

生成された、JPEGファイルを右クリックプロパティで、画像自体の解像度はどうなってお
りますか? 800x600ピクセルとかになっておりませんか?
少なくとも撮影原寸でJPEGファイルを作れば、5,000x7,000ピクセルぐらいにはなるはずです。
でなければ、現像設定のミスの可能性が高いですね。
書込番号:14402362
0点


その先へさん
1632×1080という表示でした。D300sで撮影した画像はそれなりのファイルサイズで現像出来ているのでNX2の設定は問題ないと考えています…;;
書込番号:14402415
1点

>1632×1080
明らかにJPEGファイルのサイズ縮小されて生成されているじゃないですか・・・
それとも撮影時点で、JPEGの小サイズを指定しているわけではないですよね?
私はAdobeのLightroom派なんで、NX2は使っておりませんが、D800からリサイズせずに
出力されたデータは最低でも5,000x7,000ピクセル以上(つまり3,600万画素)になる
はずですよ?
もう一度、現像回りの設定を確認してみて下さい。
書込番号:14402456
4点

NX2は、機能は良いのですがGUIと重さに閉口して使わなくなりました。
でも、前に使った時に、圧縮率の指定が日本語の感覚と逆の表示になっていたので、
変なソフトと思ったことがあります。
もう一度現像設定のJPEG画質の指定を見直してください。
高いということが、圧縮が高いのか。高画質なのか、とにかくおかしな表示です
書込番号:14402585
0点

Pro Photographerしています。
初めまして!
その先へ さんの指摘の通りですね。ナイス入れておきました。
RAWのファイルサイズはどのくらいですか?
原画(RAW)のカメラ側の設定は最大画素数になっていますか?
又、RAW画像取り込み時に「リサイズする」などの設定になっていませんか?
それと、カメラの設定をRAW+JPEGで撮影して各々のファイルサイズ、画素数を確認してみてください。初期設定で中間画素数になっているのでは?
それとRAWで撮影している目的は何でしょうか?
良い写真を撮られているので、初めからJPEGの記録で良いと思いますけど???
もし、露出をいじりたいのであれば、ブランケット撮影で1/3段分から2/3段シフトさせた写真をJPEG画像で記録させた方が手間も掛からず良いと思いますよ!
あと、トーンカーブとかRGBをいじりたいのなら別ですけど・・・
最終的にJPEGへの変換現像だけの為であれば、RAWは枚数稼げないし、連写性能にも影響がでるので、10年以上デジ一使ってますがRAWの必要性を感じた事がありません。
レタッチはフォトショップでJPEG画像から十分出来ますし・・・
プロ仲間でRAWで撮影している人、少ないですね。それよりもJPEGで枚数撮った方が腕上がりますよ!
書込番号:14402606
3点

新機種マチさん おはようございます。
僕も 初心者ですが D800を購入しました。
僕も購入後 同じような現象でしたので
初心者ながら 参考に なればと 書き込みしました。
C-NX2のバージョンアップは(2.3.1)は終了されて
いると思いますが D800に同梱されているView NX2を
ロードしないと 正常に現像出来ないようです。
僕もview NX2ロードせず 現像した時は 同じように
1Mぐらいでした。
ロードしないと C-NX2現像のカメラ設定の変更が
出来なかったので 現状出来れば 僕とは違うかもしれないですが
転送済みのデータが view NX2ロード後に現像出来ないかも
僕は再度転送しました。
参考になればと 返信しました。
書込番号:14402766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新機種マチさん おはようございます。
試しにD300の画像を1枚現像してみました。
RAW約13MB→シルキー最高品質現像JPEG約12MB、4288×2848
どうやら現像ソフトの問題のようですが、最近はADOBEのソフトでも8千円程度で買えます。
本格的にRAW現像するならLightroom4などもお奨めで、入門書などもたくさん出ています。
書込番号:14402805
1点

その先へさん
すみません、これは完全に縮小されてますね…。
そこでもう一度見直してみましたらバージョンが最新版ではなかったようで
バージョンアップを行って再度 取り込んで現像してみましたら無事に18M(7360×4912)で現像することが出来ました。ご指摘の通り見直して正解でした。本当に有難う御座いました。
atosパパさん
日本語表記がどことなくしっくりこないという点はすごく分かります。初めて使ったときに最高画質→圧縮率0だと思いパラメータを0にして出てきた絵に焦ってしまったということがありました。ちゃんと表示を読まなかった自分が悪いのですが…。馴れの問題だと思いますので使い込んでいきたいと思います。ありがとうございました。
tabochanさん
無事に現像することができました。
ちなみにrawで撮影しているのは基本的に風景写真ばかり撮るのでrawで撮影後、自分なりにイメージした感じに近くなるように設定を変えています。
jpegからのレタッチは劣化するというイメージがあり行ったことがありませんが、これも自分の悪い癖で先入観なのかもしれません。
また、結婚式や動きの早いものを撮る際にjpeg撮影もたまにしますがテンポよく撮影できるということはすごく分かります。
自分のイメージ通りの写真をjpeg撮影で出せる人は素晴らしいと思います。自分は撮影後に「こうじゃなかった…」という後悔をしたくないあまりにrawを使っているというのもあります。完全にその考えは甘えであり撮影上達の妨げになっていると思うのですが…。
ご意見、有難うございました。
リーチどらいっぱいさん
ご指摘の通り、バージョンアップがされていないというのとView NX2のインストールがされていないがためにちゃんと現像出来ていないというものでした。自分ひとりでは全然解決できなかったと思い、大変助かりました。有難う御座います。
デジタル趣味人さん
おはようございます。
無事に現像することが出来ました。
去年まではフォトショップエレメンツ9(?)を使用していました。
そこからraw現像を覚えていきましたので愛着があります。今回純正に変えたのはD800のサポートを考えると純正のほうが対応も早く良いのではないかという考えでした。
実際はライトルームやシルキー等々も対応が早く問題なかったということで驚きました。
しかしせっかく買いましたので良さを見つけつつ長く勉強していきたいと思います。
ご意見有難うございました。
先入観でボディを疑ってしまい、その先へさんや他の方の書き込みがなかったらずっと解決しなかったのではないかと思い自分の無知さを反省しつつ皆様へ感謝しています。本当に有難うございました。
書込番号:14403064
1点

おはようございます。
やってみましたが、7360×4912でした。
NX2のバージョンはいくつでしょうか?
私のはお試し版のせいか、2.3.0ですが、正常に変換されていると思います。
(Windows7 64Bit版)
最新は2.3.1のようですね。
書込番号:14403101
0点

大学35年生さん
コメント有難う御座います。無事に解決しました^^
バージョンアップが身に染みる今日この頃です…(笑)
書込番号:14403115
0点

good アンサーにして頂き光栄です。
実は私は根からのCANONユーザーなのですが、製品登録をしています。
それによりCANONでは登録された機種に関するファームウェアやソフトのバージョンアップ情報が即座にメール配信されてきます。
Nikonにもそう言うシステムがあれば登録をお薦めします。
特に新製品は初期にファームウェアの更新がされて不具合対策になりますので助かります。
書込番号:14404796
0点



D800のノイズリダクションについて質問します。
D800のメニューで高感度ノイズ低減をオンにするとISO100でもノイズリダクション(NR)が働く仕様になってますね。
D700やD4では低感度時にはNRが働かないようになっているのですが、どうしてD800では変更になったのでしょう。
例えばISO100で撮影した画像をNX2でNRオフにすると解像感がかなり良くなります。
例え1パーセントでもノイズリダクションが入っていると画像がぬるくなるんですね。
比べてみると結構な違いがあります。
私の使い方だとISOオートに設定しているので高感度に備えてNRをオンにしています。
これで低感度の画像でもNRが働いてしまうので画質を考えるとNX2でいちいち開いてNRオフにする、ということに
なってしまうのですがなぜこのような仕様になったのでしょうか。
5点

NRは基本的には
露光を終えたあとに
シャッタを閉じたまま同じシャッタースピード時間の露光データを作成し
2画像データを引き合い 暗ノイズ成分を打ち消します。
画像のなまり状態が発生するか否かは私の目にはあまりわかりませんが
ありえると思います。
書込番号:14401932
0点

良くわからない質問ですが、
RAWの場合は、ノイズリダクションはかからないようですよ。
JPEG撮って出しの場合に、カメラ内蔵のアプリでノイズリダクションが
かかるんじゃないですか?一度ノイズリダクションがかかったJPEG画像の
ノイズリダクションを現像ソフトで、はずすことはできないと思いますけど。
現像ソフトのノイズリダクションオフは、単にノイズリダクション効果を
追加しないというだけのものだと思ってます。
書込番号:14401959
1点

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
D700やD4に比べてオン/オフの画質変化が大きいように感じました。
なぜ低感度でもNRが入るようにしたのか疑問です。
書込番号:14401972
2点

デジタル系さん、ありがとうございます。
RAWでもオンになるんですよ。
例えば高感度ノイズ低減をノーマルに設定してISO100で撮影してみて下さい。
これをNX2で開くとNRが1%掛かっています。
同じ条件でもD700やD4ではオフのままです。
書込番号:14402004
3点

D800の説明書にも高感度ノイズ低減を設定すると「すべての感度で有効になる」というようなことが書かれてますね。
なんでこんな仕様にしたんでしょうかね?
書込番号:14402025
2点

それって、NX2でD800を開いた時にNRをかけているだけで、RAWデータにNRがかかっている訳ではないのでは?
要は、D700等のNX2のデフォルト設定が0%なだけだと思います。
それが気なるのでしたらシルキーやフォトショップで現像すれば良いと思います。
また、「すべての感度で有効になる」はJPGの場合だけだと理解しますがいかがでしょうか。
書込番号:14402087
6点

>「すべての感度で有効になる」はJPGの場合だけだと理解しますがいかがでしょうか。
同意。
RAWデータにノイズリダクションをかけるのはかなり難しいと思う。JPEGでなくても
TIFFとか絵になってないとかけられないのでは?
書込番号:14402116
3点

ただ、RAWデータに埋め込まれてるサムネイル?JPGは
撮ってだしと同じJPGが入ってると思うので、ビューワー
などで見たときに見える画像にはNR効いてるかもね^_^;
そのデータが=RAWではないですが。
書込番号:14402187
2点

D90700さん、ありがとうございます。
そうですね、その可能性もあるのでしょうがそれにしてもなぜそんな仕様に変更したのかなと…。
私はRAW&NX2専門なもので、、。
仕事で撮影量が結構多い&画質も可能な限り最高品質を目指したいというわがままな考えを持っておりまして(笑。
まあ理由を聞いたところでどうしようもないのですが後でサービスにでも聞くことにしますね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14402189
0点

デジタル系さん、MA★RSさん、ありがとうございます。
私は大体、ISOオートで100〜6400、高感度ノイズ低減をノーマルに設定して室内でのスポーツやイベントを撮影しております。この設定だと他の機種でしたらNX2で開いた場合、ISO800位までの画像はノイズリダクションのチェックが外れています。
これがD800だとISO100を含めてすべての画像にノイズリダクションのチェックが入ってしまうんですね。
そしてこれをオフにするとかなりシャープさが復活します。
なのでこのオフにする手間が時間の無駄だと思った次第です。
この高感度ノイズ低減はデフォでもノーマルになっていたと記憶してますが、そのままの設定でRAWで撮影し
NX2でNRのチェックを外さずに現像されている方がいるのであれば、せっかくの高画質を少なからず無駄に
していると思うのですがどうなのでしょうか。
書込番号:14402272
2点

ニコンのRAWについては、あちこちでスレッドが立っています。
過去ログもご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RAW
いろんな議論をたどっていくと、ある一人の星撮影者の主張に結局行き着くとされ、
実際の検証はされていないようです。
この時の議論のほうが高度に思えます。同じ議論を繰り返してもしょうがないですね。
書込番号:14402486
1点

ピクセル等倍でみると、低感度でもノイズが乗っているためでしょうね。
実際、LR4で見てみると、iso400でもかなりのノイズです。
NX2は持ってないのでわかりません。
RAWの考え方は、生データーを送ってますが、
NX2の時だけ、現像時にNRをかけろという、
フラグが立っているだけです。
実際の現像の時には、NRなしにもできるのですが、
感度オートだと一枚一枚設定を変えて現像するのが、
面倒でしょうね。
なぜそうなっているのか? おそらく、実際の鑑賞サイズで見れば、
ノイズは目立たないけど、等倍で見てノイズだノイズだと騒ぐ人が
多いためではないでしょうか?
書込番号:14402572
6点

CANON 5D MarkV ユーザーです。
口コミの上にある
.特集話題のニコン「D800」は、本当に“本命”のフルサイズ機か?.
を見て驚きました。
正直言ってD800はノイズに弱そうですね!?
だから100でもNRが標準なんでしょうね?
画素数あげすぎちゃった弊害では無いでしょうか?
5D MarkVの高感度ノイズ特性はいいですよ!
25600で撮っても気になりません。
画素数的にはMarkVでA2迄行けますから、通常使う分には25600でノイズが気にならず、
ストロボで硬かった写真がストロボ無しで柔らかい写真が撮れるので
とても満足しています。
MarkUは6400でも、後発の7D(APS-C)の方がノイズ特性が良かったので
更に後発のMarkVのノイズ対策は本物でした。
プロ仲間でD7000使って感度アップしてくれて綺麗に撮れるので満足してましたけどね。
(因みにその前はD200使ってました。レンズの関係で選択肢が7000になったみたいですけど・・・)
言っちゃ悪ですけど画素数にこだわり過ぎちゃったんじゃ無いでしょうか?
アップロードの為にフォトショップでリサイズ、再圧縮されていますが、今日、窓越しから撮ったISO25600の画像載せます。横浜ランドマークタワーの飛行灯あたりを拡大して見て評価してみてください。(例としてはあまりよくないのですが取り急ぎ、参考まで)
原画情報は下記の通りです。
カメラ機種名 Canon EOS 5D Mark III
ファームウェア Firmware Version 1.0.7
撮影日時 2012/04/06 18:37:42
作成者 Takayuki Abe
著作権情報 FreePhotoStudio
Ferrari
カメラの所有者名
撮影モード プログラムAE
Tv(シャッター速度) 1/40
Av(絞り数値) 4.0
測光方式 評価測光
露出補正 +1/3
AEB撮影 0
ISO感度 25600
ISO感度自動設定 オン
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 102.0 mm
画像サイズ 5760x3840
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス オート
AFモード AI フォーカス AF
測距エリア選択モード 任意選択
AFマイクロアジャストメント 0
ピクチャースタイル 忠実設定
シャープネス 0
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
オートライティングオプティマイザ しない
周辺光量補正 する
ダストデリートデータ なし
ファイルサイズ 5898 KB
ドライブモード 高速連続撮影
ライブビュー撮影 オフ
書込番号:14402761
7点

おはようございます。
私も昨日撮影したフォトをキャプチャーNX2で見てみると
仰っておられるようにIso100でもノイズリダクションが入っていることに気付きました。
適用量:1
シャープネス:5
確かにと表示されていますね。。。
ちなみにこの撮影時には「長秒時ノイズ低減」はOFFに設定しておりました。
書込番号:14402777
3点

NRがかかってることで、なにか悪いことあるかなぁ
処理の仕方も優秀で、解像度は犠牲になってないと思いますよ
仮に3600万画素より解像度が落ちたとしても、2400万画素機より解像度は、
上ですし、「新車の塗装の上に最初からワックスがかかっていて、
ツヤをごまかしているんだ」と言ってるのと同じに思えます。
ワックスがなくても、同じ距離から見れば、ツヤは他車以上。
「顕微鏡レベルでわかる小傷はワックスでわからなくしました」
ということなんだろうと思います。
書込番号:14403009
3点

皆様おはようございます。
デジタル系さん
私の話とは少し違うような気もしますが以前にも似たような話があったのですね。
ただなぜD800では僅かとはいえ画像に悪影響を及ぼすのにわざわざ低感度のデータにまでNRを適用することに
したのか疑問です。
NX2でNRオフにしてもノイズが目立ってくるとは思えないので。ただモヤっとするだけのような気がします。
ま、私の考えなど及ばないレベルの事情があるのでしょうけれど、作業効率が極端に落ちるので残念です。
書込番号:14403108
4点

atosパパさん、ありがとうございます。
常連の皆様にコメント頂けるのでちょっと緊張です(笑。
私もそうなんだと思うようになりました。
>NRがかかってることで、なにか悪いことあるかなぁ
仰ることは良く分かります。
これは各人のよって意見は違ってくるのでしょうけれど、ただこのカメラは拡大して鑑賞、またはプリントして
楽しまれることが多いと思いますので。
私も普段は画質を気にするよりは写っている内容を気にします。あまり画質を気にする方ではないのです。
しかし今回D800とD800Eで比較してD800を選んだのですが、両機の画質差と同等の違いがあると私は思いました。
つまりこの両機の比較でD800Eを選んだ人が今回のような手順で作業を行うとEを選んだ意味が少なくなるなという
ように思いました。
書込番号:14403145
4点

高画素と高感度の捉え方がニコンとキヤノンで(自方のカメラを擁護して?)逆転しているようで面白いですね。
D800、等倍で見ると結構ノイジーな印象です。ワイド4切のプリントでは分かりませんけども。
書込番号:14403147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほかにもコメント頂いた方にお礼を申し上げます。
色々と貴重なご意見ありがとうございました。
これから仕事に出るのでこのあとは返信が出来ないかもしれません。
まとめて皆様にお礼を申し上げます。
書込番号:14403156
2点

>D800のメニューで高感度ノイズ低減をオンにするとISO100でもノイズリダクション(NR)が働く仕様になってますね。
ISO100でNRが働いたり、働かなかったりってことありません?
解像感が足りないときは、NX2でNR外すのであんまり気にしてませんでしたが、、、
NR+AutoISOの時にISO100でもNRついてる様な気がしてきました。
ちょっと確かめてみます。
書込番号:14403181
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





