
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
186 | 37 | 2012年4月5日 16:14 |
![]() |
23 | 10 | 2012年4月2日 20:26 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2012年4月2日 11:57 |
![]() |
30 | 12 | 2012年4月5日 03:11 |
![]() |
45 | 19 | 2012年4月2日 21:47 |
![]() |
58 | 11 | 2012年4月3日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは。
D800を手にしてから10日あまり過ぎましたが、仕事が忙しく、取説も充分に読めないでおります(涙)。
私がデジタル一眼を始めたきっかけは、前スレNo. 14337952を参照下さい。
今日は写真に詳しい皆さまにお聞きしたいことがありまして、アドバイスなどいただければ幸いです。
前スレにも書きましたが、D7000も所有しております。いつか同じレンズで撮り比べをしたいと思い、私が練習のために撮影している、直線距離で1.5〜2キロほどの標高250mの山に建っている鉄塔を、D7000とD800で撮影してみました。
D7000も扱えない者が、D800など所有する資格なしと言われそうですが・・・(汗)。
撮影日は3月30日、午後3時頃です。その日も忙しく、やっと20分程度の昼休みで自室に戻りました。いつものようにその山を見たところ、鉄塔付近が淡い夕日で(東北ですのでまだ日が落ちるのが早いです)、少し輝いて見え、その上空にある雲の西側が淡く夕日色に染まって見えました。
この色を撮れないかと思い、私はD800のズームレンズキットを購入しましたので(AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR)、そのレンズを使いD7000とD800でそれぞれ2枚ずつ撮影してみました。何しろ時間がなかったものですから、無謀にも手持ち撮影です。focusだけを合わせて、その他はカメラ任せです。
仕事が一段落し、その日の夜遅く、その画像をみてみると、ガーン!!ちょっと見で、D7000が鉄塔周囲の木の枝などはよく写っている、しかし、私が撮りたかった淡い夕日が映っていない。D800にはその本当に淡い夕日に照らされた雲が写っていました。しかしよく見るとサンプル画像では判らないかもしれませんが、幾重もの虹状のものが見えます。肉眼(視力1.2, 老眼ですが)でも見えませんでした。
ただ、その雲の状況はほんの一瞬で、10分後には見えなくなってしまいました。
もちろん手持ちですので、ブレているのは私でもわかりますが、やはりド素人にはフルサイズは「猫に小判」, 「豚に真珠」ですかね(汗)。
写真に詳しい皆さまのアドバイス(特に幾重にも見える淡い虹状のもの)などいただければ幸いです。元画像にはほとんど手を加えていません。
尚、D800は画角が広いため、どうしても私の自室(2階)の約10m先の街路樹が写ってしまいます。切ってしまいたい!!(笑い)。
6点

ホワイトバランス「AUTO」が優秀(?)過ぎ?
アップされたデータは圧縮しすぎてません?
書込番号:14382349
2点

たぶんトーンジャンプだと思います。
検索ワードで検索してみてください。
書込番号:14382373
4点

Exifの時間表示が正しいとすれば、たった3分間の間隔の写真。
方や晴れていて雲が写っている(虹も)、かたや曇。
なんでこんなに違うのかよくわかりませんが、虹はほんものなのか、なんらかの
エラーなのか良くわかりません。ただ、エラーにしてはあまりみかけない画像だ
と思います。
また、写真を撮れる時があった時に、同じ場所を撮影すれば、本物の虹なのか
エラーなのか見分けがつくように思います。
書込番号:14382376
1点

> ド素人にはフルサイズは「猫に小判」, 「豚に真珠」ですかね
その通りだと思います。
書込番号:14382377
10点

M.Fergusonさん こんにちは。
フルサイズにプロもド素人も関係ありませんよ(笑)
HP拝見させて頂きました。とてもド素人には見えません。
書込番号:14382396
13点

あさけんさん
私はフルサイズは言わずもがなコンデジですらも機材の良さを出し切れてません。でもよい機材に助けられてたまにまぐれのいい写真が撮れるのでよいと思ってます。
書込番号:14382404
7点

周辺減光がJPEG圧縮しすぎでトーンジャンプ・・・に一票
書込番号:14382405
5点

どうなんでしょうね?
わたしは眼がどんどん弱くなってるので、良いカメラで風景を撮って
後でパソコンで鑑賞するという目的もあるので、コンデジじゃ満足できず
APS-Cでも満足できず・・ちょっとフルサイズってのを試したいなという
目的があるのでD800を選びましたが(もちろんそれだけじゃないですw)
別に初心者がフルサイズでもいいと思いますが。目的が合致すれば。
意味もなくフルサイズは必要ないと思いますが。
書込番号:14382417
6点

追加情報です。
トーンジャンプの回避方法ですが、
リサイズ等の作業を行う際にはPhotoshop等で16bit化して作業後、
8bit化するなどで回避できる場合もあるようです。
あるいは現像ソフト等で粒子をのせて目立たなくするとか。
書込番号:14382429
3点

どうやらトーンジャンプで良いようですね。
そっくりな画像がありました。
http://www.dejikame.net/z0561.html
スレ主の絵のヒストグラムを見たところ、完全なくし形。
トーンジャンプ決定です。
書込番号:14382495
7点

D7000は露出がプラス補正されてますが・・・?
書込番号:14382510
2点

これって、このカメラに限らず、光線の向き、圧縮率やレタッチの具合、等々で、出ることがありますね。
幸い、オリジナル画像には発生していません。
以前、シグマDPシリーズで良く出たので、メーカーサポートに聞きましたら、「Jpg.で撮ると出ることがあります」
「よってRAWで撮ってください」と。
で、RAWで撮っても、現像してJpg.にするとやっぱり出ました(笑)。
書込番号:14382535
5点

>【ド素人】にはフルサイズは「猫に小判」, 「豚に真珠」?
質問されても困りますが その通りと思いますが
もう少しレンズに投資した方が無難では?
価格・性能・画素 だけでは語れないこと 多いですからねぇ〜
掲載された写真を比較しても あまり違いがわかりませんが
D7000の方が良いような気がしますが〜
価格差だけのカメラでは ないような気がしますね!
他のカキコミですが、D800とD7000の比較写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14364350/ImageID=1147060/
D800とD7000の製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000339853.K0000151482
書込番号:14382586
3点

早々のアドバイス頂いた各位皆さまありがとうございました。
皆さま、全員をグッドアンサーにさせていただきます。
この掲示板に載せるため、JPEGを圧縮しすぎていたようですね。反省です。
しかし、瞬時の光の変化を捉えるのは難しいものですね。
「猫にはキャットフード」(ちょっと意味が違いますが)程度にはなれるよう、少しずつ覚えていきます。
何しろ仕事が忙しく、今、やっと昼休みです(涙)。
ありがとうございました。
書込番号:14382700
2点

トーンジャンプであることは、スレ主さんは最初からわかってたことなんですかね。
私はわかりませんでしたけど・・。
トーンジャンプもわからないような人は、フルサイズ使う資格なし・・・ですかね。
書込番号:14382715
4点

1枚目のは、やはり「トーンジャンプ」でしょうね。
>、しかし、私が撮りたかった淡い夕日が映っていない。
↓
>しかし、瞬時の光の変化を捉えるのは難しいものですね。<
一般的なことを申せば、「オートホワイトバランス」で撮られた場合、見た目より
色が地味に、また思ったように色が付かないで写る場合が多いですね。
それは、出てくる色が偏った色にならないよう、懸命にカメラ内で処理をして
癖のない(?)jpg画像に補正して表示するからでしょう。
(夕景色等は、ことにそうなる場合が多いです・・)
より見た目通りの色調でに撮りたい場合は、ホワイトバランスを手動にして撮るか
またはRAWで撮り、後でNX2のソフト等で任意の色に現像するのが良いですね。
書込番号:14382765
1点

皆さま、適切なアドバイスありがとうございました。
ちゃんと取説を読む、カメラの雑誌などを参考にすべきなのでしょうが、何しろ仕事上で、読まなければならない専門書、資料が山積みになっておりますので、こちらでアドバイスを頂いた方が早いと判断した次第です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14382811
2点

どんなカメラで在ろうとも写真道の門戸は常に開かれている。忌憚なくシャッターを切るのだ!
書込番号:14383313
4点

どうも
僕もD4ですが取り説が何せタイで購入でタイ語なのでチンプンカンプンで
取り説をニコンのホームページからダウンロードして見ている位ですし。
まー習うより慣れろで 僕もド素人ですが、デジタルの利点を生かし、数打ちゃ当たる作戦で(ずーとでもおKでしょう)
最初は良いのではないですか?? ちょっと??てな画像が出てくればその状況
を記憶しておけば大丈夫でしょう。
小難しい専用の文言ひけらかしても。。。。
出てくる画像がショボクて はい これいかに。ははは
書込番号:14383334
3点

>読まなければならない専門書、資料が山積みになっておりますので、こちらでアドバイスを頂いた方が早いと判断した次第です
どうなってるのと思ったが・・・・
解決済みならいい。
書込番号:14383503
3点



おはようございます。よろしくお願いします。
D4と比べてAFのスピードはどうでしょうか?
と言いますのは、D4はかなり早くなったとお聞きしていますが、
やはり、実際に使用する環境で自分で確かめてみない事には分からないと思いまして。
D800は知り合いが購入しましたので、それを借りてテストしてみようと思っています。
D4と同じなら、使用して良ければ、即購入したいと思っています。
ただ、知り合いはD800のAFスピードはD3Sとあまり変わらない
へたすると少し、、、と言っています。(70−200 VR 1型 使用時)
(あくまでも知り合いの主観ですので勘違いしている事もあると思います、ですので自分で確かめたいです。)
室内でのスポーツを撮影する環境なのでAFスピードは速いに越したことはないものですので
ぜひ、D4と比べた方がいましたら教えてください。
今は、スポーツでは1D4を使用しています。が、欲を言えば、ISOを8000〜10000まで使用できない状態と
AFの精度があまり良くないので不満があります。
もし、D3Sに1D4くらいのAFスピードがあればニコンのAF精度はピカイチなので
キヤノンの使う理由がなくなります。(私はです。キヤノンをけなしている訳ではありません。)
それで、その不満がD4で解消されれば、ニコンオンリーでいけるもので
機材を大幅に減らせます。
すみませんが、D4と比べたことがある方はお教え下さい。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

>主観ですので勘違いしている事もあると思います、ですので自分で確かめたいです
ここで聞いても、レスはあくまで主観ですから、
どこかの店で、D4のレンタルが始まるのを待って、
借りて確認するほうがいいような?
それかNIKONプラザに行ってみるとか。
書込番号:14381766
4点

まだ厳密に比較できていないが、D800はD4よりわずかに落ちるようだ。
キヤノンは所有していないので比較できないが、ニコン機としては過去最高の速度になっている二機種のようではあります。
ニコンSCで聞いた話ですが、とくにアピールはしていないがD800についてもAF初動速度の改善を行っている。ミラーバランサーも搭載してよりスムーズにシャッター駆動ができるようになっている。
とのことですが、やはり、かけられるコストが違う。
書込番号:14381788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシカメラで触ってみただけですが、D4が驚くほど速いのに対して、D800はちょっとゆっくりでした。
D4を先に使ったので、余計にそう感じたのかもしれないし、D4は多分大三元だったのに対して、D800はレンズキットのレンズだから、レンズによるのかもしれません。
でも、D800狙いだったけど、D4欲しくなりました。高すぎるからD800になると思いますが、レンズによってどれくらい違うのか知りたいですね。
書込番号:14381823
2点

D800も大三元つけると速いですよ。D4はシャッターを切る感覚やホールディング感も良い。
書込番号:14381836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

αyamaneko さん、リスト好き さん、ヤッピ〜55 さん
ご返信ありがとうございます。
αyamaneko さん、そうですね、レンタルで確認するのが確かですね。
リスト好き さん、ニコンさんは下のグレードの物でも機能、品質にも手を抜かないので
私個人の考えでは、とても信頼しています。
AFの精度は抜群で、この精度が甘くなるならスピードは上げないと考えているように思えました。
すごい考えだと思っています。とてもこの方針は個人的に大好きです。
ヤッピ〜55 さん、本当にどれくらい違うのか知りたいです。
書込番号:14381890
2点

elponさん
私はNikon新宿さんで、自前の500mmF4VRにてD4とD800で
同様の設定で撮り比べして、AF速度の差は特に感じませんでした。
(購入がD800Eなので、まだ自前カメラでは試していません)
まあ、AFモジュールが同一なので、レンズ内モーターの場合で
差が感じられるということがあればむしろ不思議と思いますが。
あと、違うレンズ個体の同じレンズならともかく、
違うレンズ種での比較・感想は無価値でしょう。
書込番号:14381952
7点

スレ主さんの使用用途だと間違いなくD4じゃないかな。(若しくはD3sでもいいと思う)
大口径AF爆速レンズを一桁機に付けると更に爆速になります。シャッター半押しした瞬間に合います。これは三桁機とは違います。
ただし、元々AFの遅いレンズを一桁機に付けても遅いままです。速くはなりません。
室内スポーツならまさしくD4(orD3S)の出番だと思います。
書込番号:14382308
2点

先日ニコンサービスセンターにて比較しました。
使用したレンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDです。
私はD4の方がAFの初動が断トツで速く感じました。
動き出してからの速さは大差ないかもしれません。
D4はAF-ONを押した瞬間に動き出します。押す前に動いたかと思うほど(笑)
一方D800は動き出しまで一瞬間があり、この差がピントが合うまでの差に直結していると思います。
D800のAFの初動は持参したD700に近い感じでした。
D4は食いつきのよさを最重視した「かつてない高速高精度オートフォーカス」で
同じAFセンサーでもD800は「厳格なAF」と微妙にチューニングが異なるのではないでしょうか。
私は1D4は使ったことが無いので比較できませんが、色々な方のレビューを読むと
キャノンのAFの速さは初動の速さにあるというような意見があるようです。
D800に比べてD4のAFの動き出しは異次元に速く感じましたから
「1D4くらいのAFスピード」を求められるのであれば迷わずD4をお勧めします。
書込番号:14382437
2点

カメラ大好 さん、kyonki さん、K_NikonF4 さん ご返信ありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:14383127
0点

D4とD800は同じAFですが、D4の方は初速が早くなるようにチューニングされています。
じゃあ、D800はどんなチューニングされてるか気になるのですが、今までの情報では
この点は不明です。
自分はD4持ちですが、D800を比べてもそんなに違いは感じません。きっと細かい味付け
の部分ではかわっているとは思いますが、まだそこまで触りきっていません。
書込番号:14383483
0点



皆様、今晩は!
D7000と600mmで野鳥撮りをしております。今回、フルサイズの購入を検討し、質問もさせて頂きました。
D800の特徴として、トリミングに強い。AFシステム、レリーズタイムラグもD4と同レベルという、心強いご意見がある一方、連写能力が高いD4を推薦されるご意見を多く頂きました!
ただ、野鳥撮りでは連写は使わないという意見もありました。
わたくしなりにまとめると、野鳥撮りに対してD4のような高速連写が必要か不必要かで、D4にするか、D800にするかが決まってくるような気がします!
此処から、質問ですが、D4のような高速連写が必要な野鳥撮りってはたしてあるのでしょうか!?数打ちゃ当たるは別として、必要な場面がない、秒5枚程度で十分という事であれば、トリミングに強いD800が良いのではと思いはじめました!ご意見お願い申し上げます。
1点

こんばんは
D7000で600mmですと、フルサイズの画角で言えば900mmのレンズで撮っていた事に成ります。
D800で、同じ画角で引き寄せて撮るには900mmのレンズが必要に成ります。
或いは、テレコンですが画質が少々劣化します。
高速連写が必要かどうかは、お持ちのD7000の撮影時のスタイルで決められたら良いと思います。
書込番号:14380746
7点

野鳥の範疇に入るのかどうかわかりませんが、白鳥はたまに撮ります。
離水や、着水のシーンでは、複数の羽の角度とか、その時の背景の入り具合とか、
連写で撮ってあとで、良いのを探すと言うことが多いです。
秒5コマでははっきり言って辛いです。
はまる時が少ないです。
秒8コマで、なんとか使えるものが多くなって来ます。
これは、羽のぶれを極力止める場合ですが、スローシャッターでわざとブラせる場合もあります。
その時は単写や、秒4個コマで十分です。
どう撮りたいかで、必要な機材は変わります。
持っている機材で、どう言う写真にしたら、ベストなのかも変わります。
600mm持っているなら、D4の方がいいと思いますけどね
書込番号:14380749
5点

D7000で、連写が不足と思われた事が有りますか?
不足と感じになったらD4では?
そうで無いなら、D800ですね!
野鳥撮りって言っても色々あるし、撮影スタイルは本人しか、判りません。
どっちを買っても、連写が高画素がってなりそう(◎o◎)
自分なら、Nikonの最上位機種D4かな?
買えない者のヒガミです(∋_∈)
書込番号:14380755
2点

トリミングに関しては
D800=D7000>D4。高画素は拡大・望遠効果ともいえますので、単位面積当たりの画素数が多いほうが有利です。
AFに関してはD800>D7000,メーカーはD800=D4と言ってますね。
F8センサーがD4, D800についているからx2テレコンでAFが使えます。
ひたすら望遠が必要ならD800が有利、(2L鑑賞でよければ600x2;テレコンx1.5(DX)x2;トリミング=3600mm相当まで行けます)
ひたすら連写ならD4。
連写が6(グリップ利用)でよければD800ですね。
あと鳥をとっている場所の風景も撮っておきたい時に36MFXが威力を見せるかもです。
結局ニーズによるかと。
書込番号:14381152
1点

普段どのような撮影していますか。
鳥の種類にもよりますが、鳥の早さを考えたら秒間5コマでは、単写の繰り返しよりも使い勝手悪いと思います。単写で狙える被写体や広角レンズで風景とまぜて撮影する場合はそれで大丈夫だと思いますが、連写とバッファがある方が対応範囲は広いです。
あと大幅なトリミング前提ではファインダーの中の鳥は小さくなるのでピントの確認はしにくくなります。
DXの方が意図しない日の丸構図は防げますね。
書込番号:14381204
0点

>野鳥撮りでは連写は使わないという意見もありました。
こんなの人それぞれ。あなたのスタイルはいったいどうなの?
連写が必要かどうかは本人にしかわからない事ですから人に聞いても仕方ないと思います。
書込番号:14381330
6点

休憩中の野鳥ならば、連写は不要でしょう。
しかし、羽ばたいている野鳥ならば、秒間5枚でも被写体の変化は大きく、納得できる瞬時を捉えるのは容易ではないように感じます。
私はD700でスポーツ、動物、乗り物などの動体撮影をする際には連写に頼ります。しかし、人や動物などの形が変化しながら移動するものは、秒間5枚では欲しいショットが間抜けしていることが多いので、秒間10枚ほどあれば良いのになぁ〜と思うことが多いです。バッテリーグリップ装着すれば、秒間8枚までいけるので、購入する予定です。D4には憧れます!
ゴルゴ13のように一発で決められたら良いのでしょうが、マシンガンの便利さを求めてしまう派なものですから。(笑)
書込番号:14381549
1点

私は、D700、D300、D7000所有で、D800は主に風景、人物用とし、野鳥にも使えればという感じで購入しました。
スレ主様の撮る野鳥の種類や、現在D7000で連写を使用しているかによって答えは変わると思います。
連写は不要で、クロップも1.2×までにとどめるのでしたらD800をお勧めします。
もし、DXフォーマットでの使用や、DXフォーマット相当以下へのトリミング前提ですと
D7000とほとんど変わらなくなってしまいますから、この用途に限ればフルサイズの意味がなくなってしまいます。
私は連写、望遠が必要な場面では、D300に縦グリで秒8コマを使用しています。
D700に300MM/F4+1.7×テレコン使用で丹頂を撮ることがありますので
この場面ではD800のF8対応AFと1.2×クロップが使えればと期待しています。
スレ主様は600mmを使用されていますから、野鳥撮影に限れば私なら1.4×や1.7×テレコン使用でD4にします。
AFシステムは同じですが、味付けの違いかAFの初動はD4が断然速いと感じたからです。
できれば、両機を手に取って実際に比べてみることをお勧めします。
FXフォーマットにこだわらなければ、D300系のモデルチェンジを待ってみるのも手かもしれません。
私は(600mm買えませんので)、DXフォーマットの新型フラッグシップの発表も待っています。
書込番号:14381675
0点

一口に”野鳥撮り”と書かれていますが、鳥の種類と撮り方によって、選ぶカメラは異なってきます。
カワセミを撮ることを例にしてみましょう。木にとまっているカワセミならば連写は不要です。しかしホバリングや川に飛び込んで魚を加えた所を撮ろうとすると、高速連写でないと思うような写真は撮れないでしょう。
今度は丹頂の撮影で考えてみます。風景の中にある丹頂を撮るならば連写は不要です。しかし求愛ダンスなどでは連写があった方が、絶妙のシャッターチャンスで撮れるでしょう。
と野鳥撮りといっても、鳥の種類と撮り方によって、選ぶカメラ違うのです。D4とD800どちらかと云われればD4を推薦します。
私はキヤノンユーザでオジロワシ、オオワシ、丹頂、白鳥、カワセミなどを撮っていますが、連写が使えた方が良い場合が多いですね。
書込番号:14381721
0点

Lライトマスターさん こんにちは
テストしていないため 判りませんが D800クロップ撮影した時 D7000と画素数・ピッチとも余り変らないので 同じように写るのであれば
D7000の望遠効果 D800の高画質 両立できるので 自分はD800の方が面白いと思います。
書込番号:14381812
0点

連写するのは本人ですが
人の意見を聞きたいと言うことですので
わたしは、8コマないと撮る気しませんね
止まっているからいいとかじゃなく
いつ動くかわからないし、止まっていてても生き物だから動くでしょ
少しの動きでピントもずれますから
6コマでも撮れないわけじゃないけど
歩止まりの問題です
書込番号:14381881
0点



D800とD800Eのどちらかを購入したいのですが、感度とノイズの部分で悩んでいます。教えてください。。。<−−>
現在D300Sを使用していて、主にライブハウスでの音楽イベントを撮影することが殆どです。
照明が付いたり消えたりし、アーティストや客席の人も激しく動いている暗い状況の中で、ストロボを使った撮影が多いですが、ISOを上げることで、とても撮りやすくなります。
D300Sの場合、ISOを800以上あげるとノイズが目立つのでそれ以上は殆ど上げていませんが、一度、D3Sを借りて同じ状況で撮影したら、D3Sの場合感度を6400くらいまで上げてもノイズも目立たず、撮影もしやすかったです。
撮影した写真は主にWEB上でアップするくらいで、A3以上プリントすることは殆どありません。
そこでふたつ質問なんですが、
@
D800とD800EのISO感度とノイズはD3Sよりも優れていますか?
D3Sと同じようにISO6400くらい(それ以上も)まで上げても良い結果がでるのであれば今回の新機種の購入をしますが、ISOはD3Sの方が優れているのであれば、中古でD3Sを購入しようと思っています。
今回の購入する基準を解像度よりもISOを重視しています。
A
ISOがD3Sくらいまで上げても問題がなかった場合、
D800とD800Eであればどちらが良いでしょうか。
他のスレも参考に読みましたが、景色などの撮影の場合はD800Eが良いと書いてありました。
暗い中で動く人を撮影を撮影する場合は、どちらの機種が良いでしょうか。
5万円くらいしか金額は違わないですが、写真にあまり違いがでないのであれば安いD800にしようか悩んでします。
色みですが、ライブイベントで証明も色々と変わるので、そこまでシビアな色合いでなくても大丈夫です。
すいませんが、よろしくお願いします。。。<-->
2点

>D800とD800EのISO感度とノイズはD3Sよりも優れていますか?
優れていません。さすがに高感度がD3S相当だったら、D800がもっとすごいことになっています。
順番にしたらD4=D3S>D3>D800>D700くらいですね。
という訳で、Aはすでに前提条件が違ってるので答えられません。
書込番号:14380433
2点

3600万画素はご使用の用途から考えて、全く不要だと思います。これだけ画素数を増やして高感度性能が落ちていない事は凄い技術革新だと思いますが、高感度性能はD3S、D700と同等程度だと思います。
D800の連写性能で間に合うのならD3Sの高速連写も必要ないと考えると、D700がベストではないですか。浮いたお金で明るいレンズでも購入されてはいかが(^^
書込番号:14380450
5点

D700と適切なレンズを購入された方がベストな選択だと感じるのですがね、、、、。
どっちみちレンズは
14-24mm
24-70mm
70-200mm
24mmF1,4G
35mmF1,4G
50mmF1,4G
60mmF2,8G
85mmF1,4G
105mmF2,8G
ズーム群で撮るか?、単焦点レンズ群で撮るか?
長年ニコンを使用していれば、コレくらいのレンズ群は揃っているでしょうからボディ価格だけですが、もしもレンズから揃えるとなると、ブレに強いD3S/D3/D700から選択した方がレンズの選択肢はさらに広がりますね。
書込番号:14380596
3点

D700とD300sを併用しており、今回、D800を追加しましたが、高感度はやはりD700が優れていると感じてます。D700ならばISO1600でも殆どノイズは目立たないのですが、D800はISO1600でもシャドウ部に目障りではないですがノイズが目立つようになってきます。D800はD700より、絞り1段程度高感度が弱いと思います。D700とD300sとの比較では、D700がD300sより絞り2段+α程度高感度が強いと感じてましたので、D800とD300sとの比較では、D800がD300sより絞り1段程度高感度は強い程度です。
D800も高感度がD700以上に凄いという情報もありますが、確かにD800で撮った画像をD700と同じ1200万画素に縮小すれば、D700よりもノイズが少なく感じますが、縮小しないで元画像をピクセル等倍で見れば、やっぱり同じ感度ではD800の方が少しノイジーです。
それから、D800もD800Eもセンサー自体は同じなので高感度特性やノイズは全く変わりません。ローパスの効果のありなしは、感度やノイズには関係のないことです。
書込番号:14380699
5点

高感度時のノイズの多さをどの時点でみるかにより、評価は変わりますね。
ピクセル等倍での比較では、D700より悪いです。
でもそれって、解像度で、3倍さがある比較です。
同じ範囲を同じ大きさで見て、つまり、解像度が同じ場合の比較では、
わずかに、D800がよいです
で、これは、RAWから、LR4でNRなしでの比較です
ところがLR4でNRをかけると、D800は、画素数が多いためか、
解像度があまり落ちないで、ノイズがなくなります。
ソフトのせいかもしれませんが、結果的に、同じ大きさで比較した場合、
2段近くD800がノイズが少なくなります。
D3sは、検証したことないですが、D3とD700は、まったくおなじですからq、
A4程度の比較では、おそらく、D800の方が良いでしょう。
カメラ撮って出しのJPEG比較は、興味もないしやったこともないのでわかりません。
書込番号:14380707
4点

みゃきさん
D3とD700の高感度性能はほぼ一緒ですよ。
ですから順番は
D4=D3s>D800>D3=D700です。
そして、デジタル☆大好きさんの用途なら、D800をお勧めします。
D800Eは「解像度命!!」な人が危険を冒して買うカメラだと個人的に思っていますので。
書込番号:14380715
1点

D4が来たので、D800とノイズ比較してみました。
D800の全体のノイズはまぁ、許容範囲なんですが、ISO1600くらいから画面下側より赤いノイズが多くなってくるのが気になり、写真のように追試しました。暗めに撮ってトーンカーブでノイズが目立つようにしたものです。画面上部より下部のノイズがISO1600より出てきます。通常撮影でもISO3200で気になるレベルで出てきます。
ネットのサンプルをいくつか見ましたが、同じ傾向ですので個体差ではなさそう。
D3やD700ではこんなノイズは無かった気がしますが。
http://behavior.jp/index.php?e=1471
書込番号:14380881
4点

>ISO1600くらいから画面下側より赤いノイズが多くなってくる
1600、3200で出てきますか。手持ちのやつは通常撮影で6400まで出ず、25600相当で確認できる程度だったのですが、個体差もあるのでしょうか。
書込番号:14381107
2点

very_psbさん、こんにちは
テストご苦労様です。ご提示のサンプルは『露出補正-4』で、後補正しておられますが、
自分の経験上(D3)は2EVも持ち上げると、D3でも結構荒れると思っています。
very_psbさんのご経験上ではD800は耐性が低いと判断されているのでしょうか?
書込番号:14381200
0点


>マットのしたさん
最初自分もそう思って、ハズレ引いたか〜、修理出してみよう〜と思ったのですが、ネットで転がってるISO3200以上のサンプルで、特に背景が黒いやつはほとんど出ています。モニターにもよると思いますが、ギリギリ識別できますので、そういうのを無理矢理トーンカーブをイジってやると見えてきますね。こちらの掲示板にアップされている過去の画像でも何枚か確認できました。
>RED MAXさん
ありがとうございます。
2EV持ち上げたのは、わかりやすくする為で、自分が最初に気づいたのは適正露出で自分のブログ記事のISO感度比較を作っている時でした。最初はISO3200とISO6400で適正露出でうっすら見えてきたので、追試の意味でわかりやすくするため、-2EV&トーンカーブ操作を行ったところ、ISO1600でも若干確認できました。
適正露出でも発生する(見やすい)時と発生しない(トーンいじらないとわからない)時があるため、よくわかりません。
少なくともD3/D700でISO3200でこのような現象は見たことがありませんでした。
書込番号:14381838
0点

色々な情報を教えて頂いて、ありがとうございました。
D3Sの中古品でも40万でした。今回は新しいD800を購入したいと思います。
書込番号:14394135
1点



中判フィルム、マミヤ7の購入を
展示用の作品制作のために考えていたところ
D800の発表がありました。
ニコンサロンで触ってみはしたものの
実際にプリントしたわけでもないので
さすがに中判デジタルというものもある手前
比べるのも無理があるのかなと思っているのですが
もし両機(或いはD800と67フォーマット)を使用したことがあって
その違いを比較してくださる方がいれば光栄です。
ちなみに当方、仕事用にD4の予約は済んでいまして
D800に求めるものはiso400までの画質になります。
0点

これ、マジの投稿じゃないと思うが。
自分自身が中判フィルム使ったことないから偉そうなことを言うのはなんだが、
中判フィルムとD800じゃ質感が全然違いすぎるんじゃない?
比べること自体ナンセンスと思うのは俺だけ?
書込番号:14378593
5点

こんにちは。
以前、マミヤ7を使ってました。
インクジェットよりもRPプリントのほうが好きな場合は、マミヤ7のほうがいいと思います。
インクジェットがメインならば、デジタルがいいのではないでしょうか?
書込番号:14378801
6点

もう、棚で眠っているだけですが、マミヤRB67を持っています。
フィルムサイズ(センサーサイズ)が違うので、比較は無理ですよ。
遠近感がまるで違うので・・・。
6X7版だと面積比で4.5 , Pentax 645Dだと面積比で1.7です。
Pentax 645Dなら、比較対象にならないでもないかなとは思いますが、
6X7版では勝負になりませんよ。
フィルムでいいなら、中判カメラの値段は今安いのでおすすめです。
ハッセルブラッドとかマミヤとか・・
中判のフィルムを現像印刷するとなると、かなり高いので、私は、
もうあまり使いたくないですね。
中判のデジタルバックとなると、200万円以上の世界になってしま
うので私には手が出ません。
書込番号:14378901
4点

私も比較の意味はあまりないとおもいます。
中判と135サイズということではなく、デジタルとアナログをと言う意味です。
これはもう作者の作品表現の上での好みの問題というか、こだわりの問題。
展示点数にもよりますが、
経済的なのはデジタルカメラ撮影でインクジェットプリントでしょうね。
書込番号:14378902
5点

その条件だとマミヤ7の圧勝でしょう。 中判フィルムの情報量はハンパないです。
書込番号:14379005
3点

度々おじゃまします。
フィルムで作品撮りの場合、4×5判はいかがでしょうか?
ウイスタ45SPとフジノンの組み合わせをオススメします。
D800一式の予算で買えます。
レンズボードにレンズを取り付けるときに必須のシャッターレンチの購入忘れが意外と多いので、お気をつけください。
シャッターレンチはトヨビュー(サカイマシンツール社)がいいです。1400円です。
書込番号:14379016
2点

マミヤRZ67、110mmレンズ(フルサイズ換算50mm)で撮影。フィルムはフジPRO400です。
マミヤ7じゃないですが縦横比とファイルサイズの参考にどうぞ。
GT-X970で2400dpiでスキャンしてまして約3300万画素相当です。
ISO100のネガだと3200dpiまでいけますから、約5800万画素相当が可能。
ポジだと6400dpiまでわずかな画質向上が認められますので、2億画素超えも可能かと。
ただ、ポジだとダイナミックレンジでD800には歯が立ちません。
書込番号:14379043
4点

クオリティだけいうと、解像感ならD800、ラティチュードならネガじゃないでしょうか?
3600万画素になると比較する対象は4x5や8x10だと思います。
そもそも、最終出力が紙焼きなら選択はフィルムになるでしょうし、インクジェットならD800でしょう。作品に対する拘りや自分だけのワークフローを重要視されないと作品にならなくないですかね?出力サイズによっても考え方はまったく変わるし。
書込番号:14379071
4点

tasuketakameさん こんにちは
私もAsahi6×7にSMC TAKUMAR/6X7 1:2.8 90mm LSと200mmを付けて風景に、FUJICA 6×4.5、GA645 Professionalで山岳用に使い続け、デジに転向しています。比較となれば、深みというか立体感、色具合といった面では、個人的感覚ですがブローニーの方がいいでしょう。しかし、被写体別にフィルムを選びたいとき等は、デジタルを使い始めてしまうと、銀塩にもフィルムパックのある機種が欲しくなります。(といっても、フィルムの種類が少なくなってしまい、今では選択肢が少ないか?)
一方、D800は、確かに中判に肉薄しているのは確かだと思いますし、奥行きとダイナミックレンジが改善され、中判からの移行でも満足できるカメラが手に入ったな、と実感しています。お仕事で使われるのでしたら、その場の確認やコストという面では、メリットも多いのも事実です。併用されるのがいいのではないでしょうか?
ちなみに、本日の作例をUPしておきます。参考になりますでしょうか?
(なお、上記の銀塩カメラは、完全に防湿庫の肥やしです。)
書込番号:14379104
6点

皆様ありがとうございます。
35と中判、フィルムとデジタルということで
全く別物だということは半ば前提としていましたが
一過性の展示を経ると
ホームページに掲載したりipadに入れてポートフォリオにしたりするように
何かとデジタルで出力する機会が多いのならば
最初からデジタルで良いのでは?
というところから質問させていただきました。
>くろけむしさん
マミヤ7は機動性を必要としていたので
それ以上の大きさは求めていませんでしたが
今後機材を揃えるうえで参考にさせていただきます、ありがとうございました。
>hidepontaroさん
スキャンの仕方によってはD800の画素数も”数字”においてはまみえるようにもなるのですね。もちろん作品撮りの上では”数字”よりも”質感”のほうに気を使うべきなのですが、比較しうる数字もあるということで参考にさせていただきます、画像のアップもわざわざありがとうございました。
他の方もわざわざこんな個人的な質問につきあってくださってありがとうございました。いくつかレンタルして使ってみてから機材を揃えようと思います。
書込番号:14379370
1点

違いで言うとD7000とD800を比べているようなものじゃないですか?
マミヤの6×7のフィルムは使ったことがありますけど、35mmとは全く別物です。
それぞれの良さも特徴もあります。
実際私はペンタの645を考えたこともあったんで、スレ主さんが言おうとすることはなんとなく分かりますけど(笑)
あえて比較はしたらあかんで!ってやつです。
それぞれに見合った使い方をして、カメラの性能をその腕で存分に引き出してやってください。
久々に6×7が使ってみたくなりました。。。
書込番号:14379640
2点

あ、ごめん。マジだったのね。4月1日だったんで。
作品として展示するんなら、デジタルプリントはラムダプリントもチェックしてみたらどうかな。
アーカイバルがたしか60年ぐらいだけど、質感はいい。
俺は個人的にピグメント嫌いなんだよね。
書込番号:14379879
0点

6x7とデジタルの比較は、私も興味があって、調べたり実際に比較したことはありますが、
解像力だけを比較するのであれば、1000〜2000万画素であればデジタルが6x7を凌駕していると思っています。
ですので、単に解像だけで選ばれるのであれば、D800を購入された方がよいのでは?と思います。
ですが、そんな違いよりも、銀塩とデジタルの表現力の違い、ワークフローの違いが大きすぎて、むしろそちらを気にされた方がよいと思います。
同じ絵でも、油絵と日本画を比較するようなものではないでしょうか?(比較に意味がないとは決して思いません。違う側面が多いのでいろいろな見方で比較されるとよいということです、)
どちらが自分に合っているかで決めたほうがよいので、できればいずれどちらも購入されるとよいと思いますよ。(まずはD800 でしょうが)
プロの方でも、仕事はデジタル100%であっても、作品は銀塩を使われるという方が大勢いらっしゃるようです。
書込番号:14380789
0点

商品カタログのような、きっちりそのままパンフォーカスで
撮ると言うならデジタルの圧勝です。
トーンはレタッチでどのようにもなります。
いわゆる作品として、被写体の存在感や立体感を出すのは、
大きなフォーマットの方が、有利です。
フィルムの質感も、有利に働きます。
なにをどう撮るかで変わりますよ。
フィルムで増感するしかなかったフィールドで、
なにも考えなくてもそのままで撮れるんですから、
写真の幅は広がりますよね
書込番号:14380814
0点

マミヤ7は一時期使用していました。AEにレフなしで気軽に高画質な反面、フィルターの効果がわかりにくいなどレンジファインダーの欠点。レンズ画角の制限など、D800とは同じ土俵では話せません。
何を撮影するかによりますが、デジタル化前提ならD800の方が良いと思います。
ポジの高画質でも一般的なスキャナーだと画質落ちます。
書込番号:14381155
0点

さらなる多くの返信をありがとうございます。
D800への期待値をそのまま表した勢いですね。
>価格.Tomさん
>解像力だけを比較するのであれば、1000〜2000万画素であればデジタルが6x7を凌駕していると思っています。
これは少し興味深いです。
それは“画面”で見た場合にはD800のほうが繊細に映るということでしょうか?
しかし今後たとえ当機種の後継機が倍の解像力をもって世に出たとしても
ゆるがない表現がマミヤ7でできると言い切れるのでしょうか?
デジタルだからこその疑問です。
これから機材選びから作品撮り、という意識を持って製作に打ち込みたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14381546
0点

tasuketakameさん、こんにちは
そのデジ一眼が600万画素だった頃まで、ブローニーと35mm判一眼レフを併用して使ってました。(ブローニーはフジの6x7とブロニカRF645)
フィルムはポジを使い、フィルムスキャナーでデジタル化し、インクジェットプリンターで印刷していました。
ブローニー専用スキャナーを持っていなかったので、EPSONのフラットベッドスキャナーを主として使い、ここぞというときはニコン新宿ショールームへ出かけ、COOLSCAN 8000ED 有料利用で16ビットのtiff画像を作っていました。
COOLSCAN 8000EDは4000dpiですから、マミヤの67フォーマット56mmX69.5mmをデジタル化すると9652万画素となります。 その上、デジタル一眼のベイヤー配列撮像素子と異なり、ひとつのピクセルにRGB情報がフルに記録されています。
★ 結論が後になってしまいましたが、 スキャナーでデジタル化しデジタルプリントする前提であっても、画像情報をたくさん持っているマミヤ7の方が優れていると思っています。
(プロラボでのデジタルプリンターによる大サイズプリント、凄くきれいですよ)
もっとも現在は、デジタル化のスキャナーが面倒なので、ブローニーカメラは使っていませんが・・・・
書込番号:14383120
0点

>それは“画面”で見た場合にはD800のほうが繊細に映るということでしょうか?
>しかし今後たとえ当機種の後継機が倍の解像力をもって世に出たとしても
>ゆるがない表現がマミヤ7でできると言い切れるのでしょうか?
>デジタルだからこその疑問です。
特に、PC画面上で、デジカメの画像と、銀塩の写真をスキャナーで取り込んだ画像を比較した場合、
スキャナーの性能にも依ると思いますが、手軽に使えるフラットベッドスキャナーのような場合では、
中判のポテンシャルは出しにくいと思います。
どちらもプリントするような場合(デジタルはインクジェット、銀塩はラボ)は、いろんな人がいろんなこと言ってますね。「解像力だけを比較するのであれば、1000〜2000万画素であればデジタルが6x7を凌駕している」というのは私の印象でしかありません。そもそも同じレンズで比較することができませんし、そう感じる人もいるということでご理解ください。
>ゆるがない表現がマミヤ7でできると言い切れるのでしょうか?
「ゆるがない表現」とはどういうものかわかりませんが、銀塩っぽい表現はデジタルでは難しいと思います。デジタルはレタッチでどうにでもなるといえばそうかもしれませんが、銀塩風にしたいのであれば、最初から銀塩で撮ったほうがよいと思います。手をかけなくても全部「銀塩風」ですから。
ついでに書くと、一枚一枚を気合入れて撮って、やっと上がってきたスリーブをビュワーで覗いたときに飛び込んでくる銀塩写真の世界は大きな魅力ではあります。不思議とどれも傑作に見えたりしますよね。(笑)そういえば最近撮ってませんが(滝汗)
書込番号:14383952
1点



直近のレビューで、ecryuさんが5DUを愛用しながら、画質の高評価および、2マウント体制に・・と書かれています。
私的には、この部分に大変興味があるというか、核心の部分だと思っています。
これまでに製品化された2000万画素超のカメラと比較できる方にぜひ感想をお聞かせ頂ければ・・・と思います。
3点

特に今はキャンペーンをやっててレビューを書けば1万円くらい当たるみたいなので
使い込む前にレビュー書く人が多いです。まあわたしもですがw
これはその人が悪いというよりも、レビューのシステムがそうだから仕方ない
ことだと思います。買ってすぐのレビューが当たり前です。あまり重要視しないほうが
いいのではないでしょうか?
それはさておき、いまの傾向みてるとニコンはほんとオールマイティな分野を
攻めていて、それからこぼれた特殊・ニッチな部分をキャノンやソニーがすくい
とるって構図になってるような気がします。別にソニーやキャノンにはそんな意図は
ないとは思いますが。はからずともってことでしょうか。
ソニーの場合はそこが今後主力になりそうな勢いもありますが、
キャノンの場合は・・・がんばってくださいとしか・・
わたしはまだ所持してないので、いろんな情報を集めてますが、通常の使用であれば
今年はD800がベストバイだと思います。
書込番号:14374919
9点

メーカーのサンプル写真じゃだめですか?
嘘の写真ではないと思いますけど。もちろん、かなりの努力の
末に(構図、光、三脚、レリーズコード、撮影時間)できあが
った写真だとは思いますが・・・
がんばれば、素人でもそこまで行ける可能性があるってこと
で・・
メーカーのサンプル写真の比較だけでも、かなりのところま
でいろいろわかりますよ。
書込番号:14375455
4点

>それはさておき、いまの傾向みてるとニコンはほんとオールマイティな分野を
攻めていて、それからこぼれた特殊・ニッチな部分をキャノンやソニーがすくい
とるって構図になってるような気がします。別にソニーやキャノンにはそんな意図は
ないとは思いますが。はからずともってことでしょうか。
ソニーの場合はそこが今後主力になりそうな勢いもありますが、
キャノンの場合は・・・がんばってくださいとしか・・
嘘つくな!
書込番号:14376626
16点

ニコンユーザーは、これまで選択肢の多いキャノンユーザーが羨ましかったかも知れませんね(知人から受ける印象です)。
D800で画質に関しては逆転しそうですが、実は2100万画素と3600万画素の明快な差をどう感じるかを知りたいのです。(予約済みですが今からでもキャンセルはできます)
正直、2100万画素で一応満足していますが、両方使った半年間ほどD700と5DUとの差は明快に認識できました。
このような差が5DUとD800にも有るかどうかを知りたいだけで、
それぞれ異なる被写体をそんれぞれの状況で撮影した、またメーカーの意図を反映したであろうサンプルでは、私には比較はできないと思います。
15年暦でも悲しいかなそれほど絶対的な眼力は持っていません。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14376848
5点

>メーカーの意図を反映したであろうサンプルでは
本当にサンプル見たんですか?
アマチュアの写真のほうが信用できる、って、私には考えられないですが・・・
もちろん、アマチュアにはプロ顔負けの人がいることは認めますけど、そうい
う人がコメントつけてくれるとは限らないし。
ただし、操作感だけは、ユーザーの意見は聞きたいですね。メーカーははっきりした
こと書かないし、雑誌も隠すことがありますから・・・。
書込番号:14377026
2点

すみませんが、
キャノンじゃなくてキヤノンです。
書込番号:14377217
3点

勿論、モニターで見ました。
断崖の写真は?な印象でした・・・焦点距離、ピント置き位置、被写界深度・・。
プロのプロたる所以は承知しているつもりです。
プロの技術・センス・知識などを否定(中には色々いらっしゃいましょうが)はしていません。
この場合プロにとってのクライアントは一般ユーザーでもなんでもないカメラ売るメーカーです。
報酬との対価の仕事になります、あらゆる意味で。
当然どれを採用するかはクライアントが決めると考えるのは自然です。
また、様々な打ち合わせもしているはずです。
レビュー書いたら賞金が当たる・・って初めて知りましたが似たような環境ですね。
ハイアマチュアの方が率直な意見や感想をいただけると考えています。
もちろん御ひいきのメーカーがあるのも当然でしょう。
でも、裏側のドロドロはないと思います。
ハイが付くかどうかは別に同様の立場の方の感想を大事にしたいと。
そうですね、キヤノンですね。そこまで拘っていないもので。。
アルファベットでは書けないですね。
社名の変遷について書かれていましたねHPに。
書込番号:14377510
1点

どのカメラがいいとか、漠然とした検証なんて無意味ですよ。
カメラはinputの道具にすぎませんから。
ターゲットとするoutput(鑑賞方法・サイズ)を決めて、
それに対する最適なinput(カメラ)の検証と選択があるだけです。
本当に画質にこだわりたいなら、
あたりまえですが、
カメラもマウントも複数揃えるしかないよ。
書込番号:14377583
7点

一谷さん
初めまして・・・・
>勿論、モニターで見ました。断崖の写真は?な印象でした・・・焦点距離、ピント置き位置、被写界深度・・。
素晴らしい鑑賞眼ををお持ちです。私の感覚ではこのフォトグラファーの掲載写真は全部?です。構図がアンバランスで被写体のレイアウトがまずくメインテーマが一部カットされていたりしています。
恐らく ↓ の理由によるものでしょう。
>プロのプロたる所以は承知しているつもりです。プロの技術・センス・知識などを否定(中には色々いらっしゃいましょうが)はしていません。この場合プロにとってのクライアントは一般ユーザーでもなんでもないカメラ売るメーカーです。報酬との対価の仕事になります、あらゆる意味で。
クライアントの意図に沿った作品で且つクライアントが選んだものとなればおのずと狙いが見えてくると思う訳です。
作例では回折による画質低下を避けf8 ISO100 を使用したものが多いですね。通常であればもう少し絞るであろう状況でもf8 であることからクライアントの意図が読み取れます。
>またメーカーの意図を反映したであろうサンプルでは、私には比較はできないと思います。
この考え方も当然です。
銀塩フィルム時代にはプロとアマの間は厳然たる差が有りました。例えハイアマと言われる方々でもプロの技術には及びませんでした。
デジタルになってからは様変わりし、プロとアマの差は以前に比べ微々たるものになってしまいました。
サンプル作品を見てD800/Eを使えばこのレベルの作品を撮影できるハイアマは沢山いるのではないかと思えます。
実際に価格の掲示板にハイレベルの写真をアップされている方々が見受けられることでも証明できます。
>ハイアマチュアの方が率直な意見や感想をいただけると考えています。
と言われるスレ主さんの意見は極々まともで否定すべきものではありませんね。「サンプル写真を見れば判る」という言い方はスレ主さんを上から目線で見下した失礼な物言いと言わざるを得ません。
なぜならスレ主さんは「断崖の写真は?な印象でした」と書込まれているように確かな審美眼をお持ちの方だからです。
書込番号:14379358
5点

蝦夷狸さま
このサイトで多少なりとも嫌な思いをしたのも初めてですが、
蝦夷狸さんのような、誠実なご意見をお聞きし救われた思いです。
私のように地方にいると、いわゆるプロの生写真を鑑賞する機会にも恵まれず、
悶々と積み重ねた自分の「目」や「感性」を自立させるしかありません。
最近とくに、「○○プロの写真かぁ、凄いなあ」という感じの言葉を頻繁に耳にします。
あくまでも名前が先にあるような見方をされます。
「えっ、そんなに好いと思う?」って返す回数が増えています。
私的には、例えば売れっ子プロの写真に感動が少ないように思います。
上記感想とは無関係ですが、「デジタルになって・・・」は蝦夷狸さんと同じ思いです。
見るのは印刷物ですから、実際は受ける感じ以上に素晴らしいのかも知れません。
蝦夷狸さんは私などよりもっと深い造詣をもたれているようです。
鑑賞力も大変参考になりました。
私の書き込みがスレッドから逸れかけて?しまいましたが、ありがとうございます。
書込番号:14384087
3点

一谷さん
レス有難うございます。
私はスレでゴマスリやお世辞を書込むことはしません。気になったり感じたりしたことを書込むので時々物議を醸します。
>最近とくに、「○○プロの写真かぁ、凄いなあ」という感じの言葉を頻繁に耳にします。あくまでも名前が先にあるような見方をされます。「えっ、そんなに好いと思う?」って返す回数が増えています。
と書込まれていますがこちらもごく当然です。
プロと言えども<ピン〜キリ>で収入の得方もそれぞれです。
声が掛かればクライアントの要望にかなった写真を提供するのは当たり前でそのような作品を見て手放しで礼賛するのは「目が節穴」と言われても反論できません。
絵画・写真を問わず良い作品を丁寧に見続けていると≪玉と石≫の違いが見分けられるようになります。
一谷さんは恐らくこのようなシチュエーションならこの様に撮るというイメージをしっかりお持ちと思えます。ので作品を見たときにそのイメージから外れていると違和感を覚えるのではないでしょうか。この感覚は大事にしていただきたく思えます。なぜならこれが個性だからです。
どの世界でも同じことが言えますが機材の発展はプロとアマの差を少なくしてしまいます。
銀塩フィルム時代には高精細の写真は4×5、8×10などの大型カメラを使わざる得なかったことによりプロとアマの差は厳然として有りました。
D800/Eは、このプロとアマの差をなくしてしまうカメラではないかと感じています。≪この性能でこの価格≫ですので一眼レフのことが良く解らない方々も勢いに乗って購入されていることが掲示板への書込みで判ります。
この様な方々でもカメラの性能で≪撮れちゃった写真≫でプロそこのけの作品が出来たりする訳です。
>私のように地方にいると、いわゆるプロの生写真を鑑賞する機会にも恵まれず
その気になればお手本は身の回りに沢山あります。
新聞の折り込み広告でプロが作成したものは構図・レイアウトは売り込みたいものに目が行く様、視線誘導も含め計算されて作られていますので絵作りに非常に参考になります。
NHKのドキュメンタリーの映像も構図がきっちりと計算されていますのでこちらも写真としての被写体を配置するレイアウトの参考になります。
・・・・ので「○○プロの写真かぁ、凄いなあ」と言うことにならないよう沢山の作例を見て審美眼に磨きをかけていただきたく思います。
書込番号:14388676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





