
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
372 | 47 | 2012年3月31日 21:10 |
![]() |
38 | 9 | 2012年3月27日 19:11 |
![]() |
44 | 24 | 2012年3月28日 12:54 |
![]() |
262 | 53 | 2012年3月28日 15:13 |
![]() |
93 | 16 | 2012年3月27日 07:16 |
![]() |
23 | 14 | 2012年3月26日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



そんなんもん、いちいち人に聞かなくても分かるでしょ。
書込番号:14354898
17点

36Mと言う数字に 期待しすぎの結果だと 自分は思いますよ。
書込番号:14354901
13点

ガグリーさん こんばんわ
画質評価は個人的な感性の影響が大きいと思います。
数値化できないものの個人的な評価ですから、ばらつくのはしょうがないと思います。
ちなみに私は価格.comにそのまま投稿されてる縮小画像では
良いんだか並だかさっぱり判断できません・・・(^^ゞ
書込番号:14354906
11点

アマチュアがちゃんと写真が撮れてないのをカメラのせいにしているだけ
掲示板を使って「私は写真撮影が下手ですよ!」と宣伝している事に本人は気がついていない(悲
もしくはカメラを持っていないのにバーチャルな世界で撮影を楽しんでいるのかしら('∀`)
書込番号:14354916
31点

こんにちは
いわゆるネガテブキャンペーンでしょう。
評価は
商品買わずに出来ます。
匿名です。
悪い評価をしても誰にもとがめられない(書き放題)。
これでお分りかと
書込番号:14354917
34点

私はパソコンで等倍観賞ってw
どんだけでかいモニターなんだよ、俺もそれ欲しいわ。
書込番号:14354923
22点

しまったさん
>私はパソコンで等倍観賞ってw
>どんだけでかいモニターなんだよ、俺もそれ欲しいわ。
ハイビジョン画素数モニターでも全体の5.7%しか鑑賞できませんね。
書込番号:14354945
3点

>>主さま
個体不良はどんな名機にも存在すると思いますよ。
カメラにも人にも。
今回は評価者自身の個体不良では無いでしょうか?
まあ、評価者さまが
「ね?高画素って汚いでしょ?」
って実例を挙げてくれたら信用が少しできるんですけどね。。
書込番号:14354946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レビューを書いた人が実際買ったかは不明です。写真を載せるか、買った人でないと知りえない情報があれば信用できると思います。
たぶんこれまで”5”の評価しかなかったので、平均点を下げたかったのでしょう。おそらく嫉妬です。
映画の評価でも大多数の人が”5”の評価をしているのに極少数”1”にする人がいます。よく似ています。
高評価と低評価の何割かをカットして残りで平均を出す方法もあるかと思います。
沢山のレビューを読めばどれが本当で、どれが嘘か自然と読解力が増し、判断がつくようになります。
書込番号:14354960
21点

この人の評価からすると、画素数が少なければ少ないほど
評価高くなりそうですねぇ・・・。
D800の画質が評価1なら他のカメラの評価が
どうなるのやら・・・。
書込番号:14354990
2点

まあ、1200万画素と3600万画素の等倍を比べたら
3600万画素が負けるのは極当たり前ですからね
一番重要なのは鑑賞サイズをそろえたときにどう見えるか
ベイヤーの場合、等倍ではもやっとするので
必要な解像度よりも余裕があったほうがいいなあと思ってます
添付画像は同じ600万画素にそろえていますが
3600万画素からリサイズしたD800の方が圧倒的にいいです♪
(*´ω`)ノ
ちなみに200%に拡大してますが(笑)
書込番号:14355010
8点

過去投稿から判断するとこのレビュアーは手持ち撮影主義のようです。
三脚は使っておられないのかしら?
書込番号:14355026
0点

とりあえず等倍で鑑賞するならば
高画素になればなるほど三脚の重要性は増すでしょうね
フルHD(2K)で207万画素
4Kで800万画素オーバー
8Kで3300万画素…
8Kが当たり前の時代になったら3000万画素オーバーが最低限のスペックになるかもね(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14355062
2点

高画素機は等倍で見るとピンボケや手ぶれが目立ちます。
また拡大されるぶんレンズの収差や甘さが見えてしまうということもあるでしょう。
が、解像度が低画素機に劣ることは絶対にありえません。
このレビュワーはたんにへたくそかカメラのことがわからない素人でしょうね。
書込番号:14355067
8点

私のD40は近々失業同然になりそうです。
D40は、モニター等倍観賞派にはD800の6倍も高画質機です。交換してあげてもいいな。
等倍では超高画質機種のDP1との交換でもよいですが。
書込番号:14355086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格.COMでは脳内所有が罷り通っていますからね……。
書込番号:14355096
7点

ニコンの板の人はすぐ反応するね。
自分たちの仲間が、さんざんほかでやっといて、ニコンがされると騒ぐのはみっともない。
削除されたけど、5D3の最初のレビューはステハンで1でしたよ。
どこのファンにもそういう人はいるということで、だから本来高得点になるであろう機種より、売れない機種の方が高得点になりがちです。
参考程度に見ておけば。
書込番号:14355103
10点

このレビューに『参考になった』が14人もいる時点でおかしいですよ。36Mを等倍鑑賞するという時点で、何のために写真を撮ってるんだ?という疑問が先に来るのが普通です。
書込番号:14355116
13点

総合評価が1も当てにならんが、発売後直ぐに5をつけるのも当てにならん。
書込番号:14355128
34点



メディの使い勝手についての質問がないようなので、、、
今回ニコン初のSDXC(UHS-I)とCF(UDMA)のダブルスロットが採用されているわけですが
ファイルの容量も大きいですので書き込みスピード、相性が気になる所です。
D4であればXQD採用との事なので要スピードの方は悩む必要はないと思いますが
D800の場合、2種類ある為、どうせなら書き込みスピードの早いスロット側と
相性のよいメディアを使用したいと考えてます。
サンディスクのHPを見ると
SDXCはエクストリームプロで最大95MB/秒の読取り速度と最大90MB/秒の書込み速度、
CFはエクストリームプロで128GBは最大100MB/秒、16〜64GBは最大90MB/秒
レキサーですと
SDXCは最低保証連続読込み速度600倍速(90MB/s)と書き込み速度は不明
CFだと最低保証連続読込み速度(150MB/s)と書き込み速度は不明
と書かれており、CF or SDXCともほぼ一緒。
あくまでもスペック上の”最大”なのでD800RAW撮オンリーでの使用の場合、
CF or SDXCどちらのスロットが相性とスピードを考慮するといいと思いますか?
また、比較された方はいらっしゃいますか?
3点

メインスロットは信頼性(+速さ)でCFにすべきと思います。
SDは見るからに頼りない(笑)。サンのSDでも不具合に合ったことがありますので。
書込番号:14354289
7点

こんにちは
どちらも Sanの高速の物を使い、CFをメインに使われたら良いです。
書込番号:14354317
5点

wildnatureさん
D800E用の周辺機器整備の準備に入られましたね〜^^(笑)
小生は比較したことがないので、
感覚でしかありませんが、
SDは使用せず、CFのエクストリームプロ32Gの一枚差しで、
予備に16Gを持つスタイルで行こうと思っています。
恐らくD4とD800Eの2台態勢で臨むことになりますので、
CFを数多く持つスタイルで行こうかと。。。
参考にならなくてすみません!(^^;)
書込番号:14354326
2点

こんにちは。
信頼性では、CFの方が上ですね。折角CFがいけるのですから、メインでCF、価格の良いスピードの速いのを!でしょうか。
書込番号:14354356
4点

今月のデジタルカメラマガジンで同程度の書き込み速度のcf 90mとsd 96mで書き込みテスト比較がありました。
1.5倍程cfの方が速い結果でした。
cfをメインにされた方が良さそうです。
書込番号:14354475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん、レスありがとうございます。
kyonkiさん
自分もレキサーCFのリコールに2枚当たったことがありましたが
そもそもの不具合でしたから、日々使用しての信頼性はやはりサンディスクCFですかね。
ただ世の中これだけSDXCが増えてくるとどうなんだろう?と思った次第です。
同じ容量なら値段も安いですし。
robot2さん
CFの方がいい根拠が知りたかった物で、、、
やはり信頼性ですか?
D800での書き込みスピードはCF,SDXCとも変わらないんでしょうか?
タミン7155さん
800Eも楽しみですね!
メディア違いのダブルスロットはどうなんだろうと思い質問させていただきました。
CFよりSDXCの方が書き込みが早いという報告があれば
SDXCを使ってみようかとも考えてました。
アルカンシェルさん
やはり信頼性でCFですか、逆に防水仕様はSDXCなんですよね。
SDXCも書き込み速度も容量もカタログ上CFと変わらなくなっているようですし、
1スロットなので容量大きいどちらかのカードを一枚追加しようと思ってます。
kenta_fdm3さん
情報ありがとうございます。
やはり、カタログ値と違って、まだまだCFがスピード優位なんですね。
しかし、1.5倍も違うとカタログスペックはどういう事?って思いますね。
書込番号:14354551
4点

こんにちは。
私は、メインのCFを SanDisk の Extreme 32GB
サブのSD を SanDisk の Extreme 16GB にしました。
圧縮レスRAW+S Fine で、メインの CF に350枚程度写せるようです。
画像は、本日撮った、[ ベニシジミ ]。文字通り、シジミ貝程度の大きさのチョウですが、
D800 でも、これだけ大きく写せる事が判りました。
D800 でフルサイズデビューナノデ、大きく写せるか心配でしたが、杞憂に終わりました。
書込番号:14354707
4点

Orchis。さん
羽化したてのベニシジミありがとうございます。
今週は気温も上がるので羽化ラッシュですよね!
ちなみに使用されてるCF,SDはProでないモデルで最大45MB/秒の読取り/書込み速度の物でしょうか?
蝶も撮影の流れででRAW撮だとすぐにバッファフルになるのは想像できますが
書き込み待ちのストレスはありませんか?
書込番号:14354997
1点

スレ主様。
当方使用のCF は、Pro ナシの只のextremeです。
ソレホド連写をしないので、バファフルになる事もナク、軽快に撮影できています。
書込番号:14355154
0点



D800を予約して入荷の連絡を心待ちにしている者です。
製品撮影やモデル撮影で、ブレにシビアな撮影が度々あります。
現在安もの(3000円程)の三脚を使用していますが
到底D800+24-70f2.8ではバランスが持ちそうにないので
買い替えを検討しています。
D800のサイズや解像度に対してもお勧めな三脚(雲台)を教えてもらえると嬉しいです。
ちなみに図々しくも三脚に求めている性能は...
1:安定感
2:機動性(軽量でコンパクト)電車での移動も多いので...
3:操作性
価格:できれば1〜3万円までで
みなさまのご使用されての感想や、新商品でお勧めなのもあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
1点

私はコレを使ってます。
マンフロットの190CX
軽くて機動力抜群。
耐荷重も5kgと必要にして十分。
雲台はお好みで。
3万でおさまります。
http://review.kakaku.com/review/K0000055127/
書込番号:14354193
0点

conoconoさん、
D800の高画素を活かすには、Gitzo 3型とかハスキーぐらいは最低限じゃないかと思います。
マンフロット055、Slik 823は、D700+70-200/2.8でもダメだと思いました。
書込番号:14354228
4点

厳しいようですがm(_ _)m
≫価格:できれば1〜3万円までで
求められる性能を満たすことはできません。
お勧めは GITZOカーボン三脚2型クラス 雲台は別途購入で
私は、D800+24-70f2.8クラスで使う三脚、雲台は
GITZOレベリング三脚 2型
http://www.gitzo.jp/product_list/79622.78250.81527.0.0/%26%2312524%3B%26%2312505%3B%26%2312522%3B%26%2312531%3B%26%2312464%3B
雲台 Markins Q20
https://www.markinsjapan.com:40004/shop.cgi?id=4
書込番号:14354278
6点


こんにちは^^
小生はD800E+200mm/F2を想定し、
今回GITZO 3型 GT3540から4型のGT4552TSに置き換えました。。。
そのくらいシビアだと感じています。
対荷重はあてにできないと経験上考えています。
大事なのは脚径ではないでしょうか?
それに機動性を持たせるとすると、
強靭なカーボン三脚しかありませんね。。。
もし都内近郊にお住まいでしたら、
ヨドバシ新宿西口本店カメラ館4階に実機をお持ち込みなって、
試写されてみては如何でしょうか??
色々な三脚が置いてあり、使用感もご自分で確認できますし。。。
せっかくの800+24-70です。
雲台も併せて買い直しが必要ない三脚+雲台の導入をお勧めいたします。
書込番号:14354307
7点

三万円くらいまでですと私の知識がないだけかもしれませんが、けっこう厳しい気がします。
基本、使うレンズにもよりますが、中判対応と宣伝しているやつが最低ラインかと思います。中古でしたらGitzoの頑丈なものでも三万以下で出てくるときありますが、重いですね。
私は中判、大判でも撮影することがあるのでD800では通常はGitzo三型かそれ以上を使用し、どうしても三脚を軽量化しなければならない時はGitzo二型あたりのクラスでレンズは望遠は使わないことになります。
雲台は撮影対象にもよると思います。
書込番号:14354318
2点

実売価格3万円で、カーボンの良いのは無理ですね。
軽いは考えず、アルミ或いは合金を選択されたら良いです。
三脚は、3回は買い換えると言われていますが、予算を見直して遠回りしないで定評の物を買うのが最良です。
雲台に留意。
書込番号:14354361
3点

予算が無いなら 日本メーカーでも 太いアルミ脚が無難です。
重量も4kg以上欲しいところでしょう。
フィルム中判カメラは支えられるくらいの強度は要りますよ。
安いところでもこれくらい?
http://kakaku.com/item/10707010580/
書込番号:14354512
1点

こんにちは。
>>価格:できれば1〜3万円までで、
>>安定感、機動性、操作性
自分も上記の条件ですと、自分もジッツオのカーボンをお薦めさせてもらう所ですが、予算が3万円ということで考えてみました。
D800+24−70F2,8の機材を考えた場合、三脚の脚の径は、28o位以上は欲しい所です。
BENROのA2180Tは、如何でしょうか。
脚の径が29oと太く、上記の機材の重さは耐えれます。
アルミですが、センターポールが無いので、その分、重量が軽く1,41キロです。
価格も23100円です。
http://item.rakuten.co.jp/widetrade/flat_a2180t/
あと、雲台は、スリックのSH−807がお薦めです。
スリーウエイで、カメラ本体に直接ネジで固定しますので、クイックシュタイプより安定感があります。
http://kakaku.com/item/K0000167670/
両方で、36000円ちょっとになりますが、如何でしょうか。
あと、マンフロットのカーボン055CX3で、価格が32000円で、安く買える所があります。脚の径が28oで、重量が1,78キロです。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:14354543
1点

>ちなみに図々しくも三脚に求めている性能は...
>1:安定感
>2:機動性(軽量でコンパクト)電車での移動も多いので...
>3:操作性
>価格:できれば1〜3万円までで
1と2は相反する要素です。
安定感⇒重い太い三脚 機動性⇒軽量コンパクト
重いデカイが理由で持ち出さなくなってしまうと意味がないので1はそれなりに妥協。
操作性は慣れればよいと考えないとキリがありません。
というか慣れます。
という事でお勧め!
BENRO A2680TB1
http://kakaku.com/item/K0000328718/
安い!太い!コンパクト(軽量)!
書込番号:14354891
0点

conoconoさん、こんばんは。
ボディやレンズは、買い足しをしたり、買い換えたりします。
しかし、三脚は一度買ったら長い期間使うものです。
ですからきちんと選んでおいた方が後悔しないと思います。
3万円までという範囲には、たくさんの三脚が入ってきます。
しかし、D800への投資金額からすると、その10%ほどにしかなりません。
色々状況はあるとは思いますが、安物買いの銭失いにならないために、良いものを買っておくことをお薦めします。
ちゃびん2さんが薦めている、GITZOカーボン三脚2型クラスを買っておけば、後悔しません。
私は2型のレベリングにMarkinsの雲台をつけて運用しています。
書込番号:14355285
3点

仕事の昼休憩で投稿して、帰宅後確認したらこんなに色々ご提案頂けてて、本当に助かります。
ご返信頂いた皆様本当にありがとうございました。
どれも目移りしてしまいます..
実はD300の後継を狙っていたのですが、結局FXに行くだろうと
予算オーバーのD800を注文してしまった経緯があります。
三脚も中途半端を買えば、結局皆様の言う通り更に良いものを求めてしまいそうですね...
当方関西圏に住んでおりますが、近場の電気屋在庫では高くても2万弱の三脚止り
3万円以上の三脚なんて触った事も無いので未知の世界です。
皆様の言われる通り、全然安物とは違うのでしょうね...
安定感も必要で機動性も捨てられないならば、諦めざるは予算の上限ですよね...
ご意見の多かったGITZOカーボン三脚2型クラスで予算も含めて再検討してみるようします。
ちなみに若干スレ違いなのですが、私は風景よりも人物や物撮りが多く
撮影アングル(高さ)を良く変えるスタイルなのですが
GITZOカーボン三脚の足の伸縮は使いやすいでしょうか?
友人が持っていた三脚は、足を伸ばすたびにつまみネジを回したり高さを変えるだけで色々大変そうだったので...
素人な質問ばかり申し訳ございませんが宜しくお願いします。
書込番号:14355483
0点

三脚だけは、陳腐化もしないので、10万円程度のものを買われると、一生使えます。
一日当たりのコストは、コーヒー代より安いです
でも私は、貧乏なのでSLIKのエイブルプロにマンフロットの自由雲台です。
書込番号:14355908
4点

今のジッツオの脚の伸縮、かなり良くなっていると思います。以前のタイプだと順番を間違えると他の段の脚が回ったり…
11万円ほどのカーボンですが、15年目を迎えても、がたつきがなく、安定感なども不満はないです。真冬の氷点下25度から真夏の35度まで変調なく使えています。
安価であることに越したことはないですが、カメラの格(当然重量も)に相応しいものを選びたいものです。
書込番号:14355940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トピ主さんは、当分三脚買わなくていいと思うなあ。
いいの買っても使い来れなそうだし、逆だと安物買いの銭失いにもなりそうだけど。
書込番号:14356047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古屋さんに D800+レンズ持参で行き、『これに合う しっかりした三脚と雲台選んでください』と頼むのが手っ取り早いのでは。
三脚は 中古で探すんが お得。
お勧めは価格面より「アルミ製」でしょうか。
書込番号:14356276
0点

私も最低でもジッツォのV型三脚をお薦めします。
EOS5DUの2110万画素でも300mmクラスのレンズを使って低感度でシャープにる撮るには、ジッツォのV型三脚にミラーアップやライブビューからの撮影(+リモコンケーブル)でないと安心して撮れないです。
U型三脚に関してはある程度シャッター速度が稼げれば使えなくもないですが、折角高画質を期待してD800を購入するなら、三脚もそれなりのもの(V型三脚)を購入すべきだと思います(特に縦位置撮影の場合、U型三脚では歩留まりが落ちる印象です)。
昔のジッツォの三脚はロックが固くて脚の出し入れが大変でしたが、最近の製品はストレスなく対応できるようになりました。また、冬季の撮影(-10℃程度)でもロックが凍結して回らなくなることがなりました。
このあたりは老舗メーカーのノウハウだと思います。
ジッツォのV型三脚は、型落ちになったGT3541LSなら重量も1.72kgと軽量で、非常にしっかりした作りなのでお薦めです。
書込番号:14356332
2点

追記のご返信ありがとうございます。
GITZOを色々調べてみたら、雲台を合わせると軽く予算の3倍以上はしそうですね...
ポートレート用に単焦点レンズを買うつもりで残していたお金を使わなければ買えないですね...
商品撮影ポートレート用に
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDか
もしくはAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gか
頑張ってAF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
このどれかを購入予定でした。
予算は100,000円が本当に限界です...
皆さんでしたら、レンズを買われますか?
それとも、ポートレートは持っている24-70mm F2.8レンズだけで頑張って、GITZO三脚を買われますか?
悩みます...
書込番号:14356500
0点

conoconoさん、
悩まれているようですね。大いに悩みましょう。楽しいじゃないですか。
僕がGitzo 3型以上を勧めたのは、それさえ買っておけば328クラスまで対応できそうだからです。(僕はD800は持っていませんので、実際にはなんともいえませんが)
もし、望遠は使わない、ポートレート用しか使わない、予算はレンズにかけたい、ということでしたら、マンフロット 055xb(30mmアルミ)+ハスキー3Way雲台はどうでしょうか?コストパフォーマンスのよい組み合わせ(3〜4万?)のようですよ。
逆に望遠も考えているのなら、やっぱりGitzo3型以上や、予算上難しいのなら重くてもハスキーじゃないでしょうか。
書込番号:14356633
1点

頑張って両方買います。
書込番号:14356670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
初投稿です<(_ _)>
予約して発売日に購入し試し撮りしたところ画面右上に黒い模様があるのを画像編集中に発見しました。
一見何も無いように見えるのですが、拡大するとよく見えてくる程度でもあります。
写真(被写体)によっては拡大しなくても分かるものもあります。
最初はフードの取り付けの甘さやミラーやローパスフィルターの汚れでは無いかと思いフードを外してみたりブロアーで清掃してみたりしましたが無駄でした・・・
たまたま私の機種が不良品なのかも知れませんが、皆様のお持ちの機種はいかがでしょうか?
やはりミラーやローパスフィルターにブロアーでは撮りきれない何かの汚れが付着しているのでしょうか?
今までで初めてのことなのでよく分かりません。
どうかよろしくお願いいたします。
3点

周辺光量落ちですか?
書込番号:14352890 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ケラレのように見えますが。
ひょっとしてプロテクターとPLフィルターの二枚掛けでは?
書込番号:14352895
3点

Vignetting-Control を強にすればそこそこ改善するんじゃね?
でも左上がけられているように見えるので、僕も、フードの取り付けが甘いか、フィルタのー取り付け関係だと思います。
先ずは一度、フィルター、フード類を外して撮影されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14352909
4点

けられてるだけ、そんなことわからなくて
悪い評価付けて大騒ぎ?
ググればすぐわかりますよ。
書込番号:14352912
8点

フードがちゃんとはまっていないとか・・・
書込番号:14352917
3点

あまりに不親切か…
撮るときもっと絞って下さい。
レンズキットのレンズですよね?
なにゆえ1/1000でF5.6?
このレンズは周辺光量落ち激しいですよ。
絞って残るようなら、何らかのけられでしょう。
皆さん言ってるようにフードとかフィルターとか外して撮ってみて下さい
それでもだめならレンズをもかのボディに付けてみる
問題を切り分けていって下さい。
ボディが2台なければ量販店でも何でも行って試させてもらえばどうでしょう?
書込番号:14352924
8点

おはようございます。
2枚目の写真をエクスプローラの上下スライドバーで上下させると、右上の周辺光量低下している内側にもやもやしたものがはっきり見えますが、この事でしょうか、
先日建物を撮った写真を確認したのですが、私の写真には青空が均一に写っていてもやもやしたものはまったくありませんでした。
書込番号:14352933
3点

>フードを外してみたりブロアーで清掃してみたりしましたが無駄でした・・・
貼付されてる作例が『34 mmと28 mmで撮影』と『広角側の焦点距離』で絞り込まないで撮影されてるので、ビネッティング(周辺光量落ち)の可能性が一番高そう......
ただ、ビネッティングが原因だとすると、『右上部の隅』だけに出てるのがチョット不思議な気も...... (^^;;
若しかして、貼付の作例はPLフィルター(偏光フィルター)を付けて撮ってませんか?
PLフィルターを使って撮ってるのであれば、こう云う風に『片側の上部の隅』だけが暗く(色が濃く)なるのは、『PLの片効き』の可能施が大ですが......
何れにしても、ご質問される場合は、フィルターの仕様の有無などの『撮影条件』をもう少し詳しく書かれると、皆さんも適切なアドバイスがし易くなると思います (^^)
書込番号:14352965
5点

たくさんのご意見誠にありがとうございます!
確かに左画面上にもほんの少しケラレのようなものが見えますが(あまり気にならない程度)、画面右上のケラレに関しては何十枚か撮影してみてケラレが強いかなと思っています。
レンズにはフィルター等は一切付けていません。
フードも取り外して撮影したり、絞りもいろいろ変えて撮影して確認してみました。
サンプルの写真は絞り等何も意識せず撮影したものです。
絞りを変えても同じようなものなので何も意識せずそのまま撮ってしまいました^^;
カメラで無くレンズに問題または特性なのでしょうか?
ただ画面右上に明らかな黒い塊のようなケラレが発生しているのを確認していますので、かなり気になってしまい質問させていただきました。
前に使用していたNIKON D200等では一切見られなかったので、やはりおかしいのかなと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14352971
3点

既に適切に書かれていて、これ以上の答えはないですよ。
2枚目で左のケラレが比較的出ていないのは、光源が原因です。
ゴーストが左隅に出ていますし。
APS-CのD200とフルサイズのD800を比べること自体がどうかと…
イメージサークル限界まで使っていて、絞りがほぼ開放であれば、当然のごとくケラれます。
逆に、フルサイズを使っている人からすれば、何が問題なのですか??と思っちゃいますが…
書込番号:14352992
20点

三枚目、サクラの木(?)の枝に、「真緑」に見える部分があります。
これも気になりますね。
書込番号:14353004
7点

既に書かれていますが、周辺光量落ちではないかと思われます。
D200でもレンズの組み合わせと絞り値によって発生しますが、フルサイズではより起こり易くなっています。
(APS-C機にフルサイズのレンズではまず起こりませんが、APS-C専用レンズだと同じように発生します。)
現象発生時に絞り値を変えて撮影すると確認できます。
書込番号:14353015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も、これはレンズの周辺減光だと思います。
ケラレとは、ちょっと違いますね。
それと、新緑は、ゴーストでしょう。
この傾向、FXフォーマットのカメラには、
共通した傾向です。
Nクリのレンズでかなり解消できます。
D800だから・・・と言う現象ではなく、
故障でもないですね。
D800クラスになると、
カメラの性能がレンズの性能を上回ってしまうので、
こう言ったことは起きやすいですね。
D200のように、レンズの中心しか使わない、
DXフォーマットにはまず起きないです。
だから、DXフォーマットのレンズが安く提供されているんですが・・・。
せっかくのD800、レンズも1本、Nクリを買って、
もっともっと高性能を楽しんでみてください。
書込番号:14353041
8点

おはようございます。
右上のケラれたような画像ということですが、左上にも出ています。アップされたデータでは一枚目、三枚目で左上にも確認できますが、三枚目は左側にハイライトがきているので比較しにくいです。
絞りに対してそれほどの変化がないとのことですが、具体的に絞り値はいくつからいくつの間で撮られました?その間、被写体、光源の位置は同じような状態でしたか?ビネットコントロールは設定していますか?
アップされたデータでは各隅の被写体の明るさが違いすぎるため検証しにくいです。周辺光量落ちであるならば四隅に出るはずなので、太陽に背を向け、画面全体に青空を入れたり、室内で白い紙や壁などに対し、絞りの変化による有無や焦点距離に対する変化を確認されてみると良いと思います。
書込番号:14353043
3点

wwe1さん、キヤノン5D2のスレッドをご覧になってください。
キヤノンのほうが判りやすいですね。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8E%FC%95%D3%8C%B8%8C%F5&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Image1.x=0&Image1.y=0&PrdKey=00490111151&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
周辺減光を味と捉えて作品に生かしている人も多いようです。
書込番号:14353058
4点

お邪魔します。
相手が空なので、よくわかりません。
均一にライティングされた白い壁などの方がハッキリするかと思います。
レンズキャップ変わりに、レジ袋を貼り付けて、均一ライティングしてみるとか、
シャッターが切れるようであれば、レンズをハズしてマウントにレジ袋とか。。。
で、露出を変えて撮ってみる。
。。。って、どう?
書込番号:14353059
3点

wwe1さん おはようございます。
周辺減光でしょうか高倍率ズームはこんなものなのでしょうか。
私のPCモニターでこの写真の大きさでは青空の周辺部の減光より、水平の傾きの方が気になる程度です。
気になるようでしたら絞りを変えた写真のアップや、SSが近い場合はデーターを持って訪問が良いと思います。
書込番号:14353078
4点

>お分かりになるでしょうか?
少し右下がりであるような気がします。
書込番号:14353110
4点

以前にD700に28〜300oを着けて試し撮りした写真がありました。
やはり、絞りを開けると周辺光量落ちが目立ち、F8まで絞れば、目立たなくなります。
ご参考に。
書込番号:14353266
15点

wwe1さん こんにちは
自分のパソコンでは 確認できないのですが 絞りを絞った時 黒い模様変化するのでしょうか?
また レンズを変えた時や 望遠側でも出るのでしょうか?
もう少し 細かいデーターが欲しく 質問させていただきました。
書込番号:14353274
1点



D800の標準ズームレンズを探していたのですが、A09にたどり着きました。
純正の24-70F2.8は高くて買えないので、タムロンの28-75F2.8(A09)を購入しようと思っています。
お値段を見ると、新品でも3万円を切っていますが3600万画素のD800の性能を十分に引き出せますでしょうか?
D800を購入されて、A09で撮影されている方やアドバイスがありましたら教えて下さい。
6点

こんばんわ
A09は値段なりのレンズですよ
α900で数回使用しましたが、それなりでした
2400万画素でも性能を引き出せないのに3600万画素をいかせるレンズだとは思えません
書込番号:14351385
11点

正直、ピント精度がきちんと出るか、もともと軟調気味のこのレンズでD800の解像度に耐えうる
かというと依然使っていましたが、微妙かなあと・・・
既にA09もモデルチェンジ周期に入っており、後継レンズにあたる 24-70F2.8手振れ補正付きが
タムロンから開発発表されております。あくまで「ツナギ」と考え、タムロンの新レンズもしく
は計画的にニコン純正の、AF-S24-120f4VRかAF-S24-70f2.8を購入されることをお勧めします。
A09と一緒にAF-S50f1.8Gか50f1.4Gなど比較的手ごろな単焦点を購入されて、
ズームはズームと割り切るのもありかもしれません。決して、純正のAF-S24-70f2.8の代わりなど
にはなりませんので。
書込番号:14351405
4点

カメラの実力は100%引き出せないでしょうが、
レンズの実力は、100%引き出せるでしょう。
個体差があり、外れると片ボケがあったり、キレが悪かったりしますが、
基本的には、シャープ過ぎず、柔らかめの描写は、人物撮影に向いているレンズです。
ボケも綺麗ですね
何がなんでもナノクリでなきゃダメと言うことはないですよ
書込番号:14351434
22点

中央は同等の解像をします。周辺では、24-70は崩れないのに対して、
コントラストが落ちたように多少甘くなります。以上はF3.5までの話し。
F4以上に絞ってF5.6辺りでは、素直に改善します。ぼけは滑らかに移行して素直。
書込番号:14351695
3点

私も気になる内容です。
D700で使用しておりますが、キリッと解像した絵にはなりません。
私も純正よりタムロンの新型が出るまで、純正の50mm単焦点や60mmマクロなど比較的お安いレンズで凌ぐ予定でいます。
書込番号:14351738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、D800と明るい標準ズームを狙っているのですが、Photozoneあたりの詳細なテストデータを見てもわかるように、フルサイズで使う場合には、明るい標準ズームの性能は、どれもイマイチです。
その中では、Nikkor AF-S 24-70mm f/2.8 G ED N は、頭ひとつ抜け出ていますが、色収差は大きめです。(ソフトで処理しろ、ということでしょうが、ソフト処理には限界があります。)たとえば、
http://www.photozone.de/nikon_ff/456-nikkor_afs_2470_28_ff?start=1
Tamron A09は、私も有力候補に考えていますが、APS-Cではよい性能なのに、フルサイズでは、開放付近で周辺が悪化してしまうようです。たとえば、キヤノンマウントでの評価ですが、
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/418-tamron_2875_28_5d?start=1
私が今使っているA09は、APS-Cのα580なので、美味しいところだけ使っていることになり、粗が見えにくくて良いのですが、D800ではやや苦しそうです。と言っても、中心付近は、D800の画素ピッチはα580と同程度なので、大丈夫でしょうが、周辺は絞らないとだめでしょう。
ただし、タムロンのレンズは、調整に出すと生まれ変わったように高画質になって帰ってきます(私も、買って直ぐに調整に出しました)。Photozoneのテストに使用したレンズも片ボケがあったようで、ベストの状態ではないようです。ですので、調整に出して、F4以上に絞って使えば、かなり使えると思っています。
でも、予算に余裕があるなら、やっぱり、AF-S 24-70mm f/2.8 G EDがいいでしょうし、もっと予算があるなら、ボディーを2台にして、それぞれに、焦点距離の違う単焦点をセットしておくのがいいと思います(値段も質量も重くて私には無理ですが…)。
TAMRON 24-70/2.8 は期待していますが、被写体が子供や猫だと、焦点距離としては28-75の方が使いやすかったので、そこが残念です。
うーん、私も迷ってます…。
書込番号:14351775
1点

私もこのレンズを私有しておりD300sとD700で使ってます。更に最近D800も購入したのでD800でも使ってみましたが、開放では確かにやや解像不足かと感じましたが、F4まで絞れば十分という感じで、少なくともレンズキットに組み合わせされているAF-S VR28-300よりシャープです。
このレンズは、固体によっては調整不足のものがあって解像に不満を唱える方を見受けますが、タムロンに調整してもらえば見違えるように改善します(これが一回ですまぬところが痛し痒しですが、保障期間ないならば無料で対応してもらえます)。
書込番号:14351810
4点

自分の腕が無くて、D800の性能を引き出せなかったときの言い訳をレンズの性に出来るからいいんじゃない?
書込番号:14351867
5点

35mmポジフィルムでも解像度不足のズームレンズでした。 DXモードでタムロンSPAF60/2.0を新品購入しましょうね。 繊細なキレとマクロプラナー100/2.0ZF2より美しいボケが得られる傑作マクロレンズですよ。 銀河系一、すばらしいマクロレンズでしょう。 添付画像はSPAF60/2.0で撮影いたしました。
書込番号:14351885
2点

葛西臨海水族館で試し撮りしました。
下記をご覧ください。
ただし、ほとんどの写真はトリミングをしています。また、Picasa経由ですから画像が多少荒れているのと、1600ピクセルに縮小されています。
https://picasaweb.google.com/Scherzjp/12032603
良いレンズだと思います。
水族館は暗いのと、水槽の魚はじっとしてくれないので難しい状況ですのでまともな写真はありません。
1つ困ったのは、AFがかちっと決まってくれない時があり、シャッターチャンスを何度か逃しました。おそらく、ニコンの24-70だと多少は良いのではないかと思います。
書込番号:14351888
1点

こんばんは
レンズの性能は 最高に引き出せますが、D800の性能は最高には引き出せないでしょうね。
50mm f/1.4G か、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 1本でいくのも勉強に成ると思います。
特に、AF-S 60mm f/2.8G は D800 テクニカルガイドで推奨しているレンズです。
しばらく この組み合わせでで楽しんで、24-70mm f/2.8G を目標にされたらどうでしょうか。
或いは、24-70mm を視野に入れ、手に入れるまで Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF) を使う。
このレンズは、マクロ切り替えが付いていて接写が可能です(中古しか有りません)。
結構解像感が有り、良いレンズです(24-70mmを手に入れるまで使っていました)。
書込番号:14351989
1点

自分で書いておいてアレですが…
画質を追求するなら、ボディー2台にそれぞれ単焦点、と書きましたが、それならいっそ、
http://www.sigma-dp.com/DP-Merrill/jp/#!/home
を2台買うかな、とも考えています。(望遠のDP3?も欲しいから3台?)
D800+明るい標準ズームと、どっちがいいか、個人的には大いに迷っています。
書込番号:14352002
1点

純正の24-70も持ってるんですが、手振れが気になるお年頃なので新しいVC付きのタムロンも欲しいと思ってます。
もう少し待ったらどうでしょう!?
それまでは50 1.8で乗り切るとか!?
書込番号:14352061
0点

こんばんは。
A09も使いこなせないで、36Mのカメラを考慮される方が本末転倒です。
写真が悪いのは、レンズのせい?
それより、腕がカメラを生かせるかを心配したら。
A09の作例をごらんあれ。
それでも、レンズが、カメラを生かせないなどと戯言をいえますか?
どんだけ、解像度の高いカメラを持っても、生かすのはレンズではありません。
風景を撮って、葉っぱが解像して鳥肌が立ったとレスされた方がいましたが、写真が何を撮ったのかわからない写真では、悲しくなります。
スレ主さんも周りに振り回されないでください。
いいカメラは高いレンズでないと、いい写真は撮れないは都市伝説です。
たかが道具です。
いいも悪いも自分次第です。
がんばってください。
書込番号:14352358
24点

ズームにこだわるのでしょうか?
私なら、35mmか50mmの単焦点にします。
A09私も好きなレンズでは有りますが。やはりD800には役不足でしょう。
原点にかえって単焦点勝負はいかがでしょう。
書込番号:14352610
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
とりあえず、A09を買って、徐々に純正へステップアップしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14352976
4点



nikonに質問すべきでしょうが、教えてください。
ボディのマウント横にある「AF MF」の切り替えスイッチがありますが、
AFのモードを「S]か「CF」に変更するにはこのスイッチも真ん中の丸いボタン
を押しながらメインダイヤル(だったかサブダイヤル)を回す、と解説書に記載
がありますが、これってレンズを装着しないと昨日しないのでしょうか。
本体だけでダイヤルしても液晶表示は変化しないのですが・・・。
D4はしっかり変更されますので、これはD800の仕様なのでしょうか。
3点

やってみたところ、
レンズがない場合、設定動作ができませんでした。
書込番号:14348144
1点

こんにちは
D4 は、他の機種で出来ない事がまだまだ有ります、プロが使う最上位機ですからね。
この事も、レンズ装着後で良いのでは?と思う方も居られるでしょうが、今までは出来た事でしたから、
設定方法が変わっても出来るようにしたのでしょうね、ニコンの気配りは素晴らしいです。
ちょっとした事だから、D800にもとも思いますが、普通は必要ないの判断なのでしょうね。
書込番号:14348312
2点

AFモード切替もAFエリアモード切替も以前のように独立レバーのほうが良かったなぁ。
電源を入れなくても目で確認できましたから。D4なんか測光モード切替もコマンドダイヤル操作に変わったのは残念です。
ファインダーから目を離さずに切り替えられると言っていますが、こういう切り替えってファインダー覗きながら頻繁にやりますかね?
書込番号:14348388
2点

AFモードボタンを押しながら、メイン(サブ)コマンドダイヤルを回す方法を最初に採用したのはD7000からと思いますが、D7000でもレンズ装着なしでは機能しない。参考までに・・・。
書込番号:14348434
1点

>kyonkiさん
>独立レバーのほうが良かったなぁ。
こんにちは
この 切り換え方法の変更は、PCから今までレバー式ですから切り換えが
出来ませんでしたので、出来るようにする為の変更でも有ります。
例えば、Camera Control Pro 2 の場合、
スポット測光、中央重点とか変更可能。
AF-A、AF-Sに変更可能(ライブビュー)。
書込番号:14348552
1点

AF-A、AF-S に変更可能と書きましたが、D4 は AF-A は有りませんので、AF-S、AF-Cに成ります。
書込番号:14348631
1点

レバー方式は、バッグからの出し入れやレンズ交換などで、
わからないうちに変わってしまうことがあったので、
今回の押しボタン式は、大歓迎ですね
書込番号:14348662
2点

robot2さんの言われるCamera Control Proでの操作の問題とカメラ内のユーザー登録の関係はあるでしょうね。それにこれ以上ボタン類を増やしたくなかったのかと。
でも、やっぱり残念です。
書込番号:14348744
1点

WT-5を、使って… の事も有ります。
書込番号:14348812
1点

ソフトで可能な部分はソフトでと言うことでしょうか。
AFは親指AFでやり、AF-Cしか使わないのでボタン方式はいいかも。
最初分からず、D40のようになったのかと思ってメニュー画面を探しました。
書込番号:14348935
2点

ssdkfzさん
取説はちゃんと読みましょう(笑)
私はD800を持っていないけど、取説読みましたよ^^
書込番号:14350023
2点

D700はほとんど取説見てませんでしたね。
ニコンもいろいろ変わってきているようで…
書込番号:14350201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D700持ちで、D800欲しいなーっと思っている者です。
大変失礼ですが、AFの話題なので便乗させてください。
以前からAF-Sの設定のときでも、AF-ON ボタンを押している
間だけ AF-C の動きをしてくれたら、モードを切り替える
必要がないので、いいなあっと思っていました。
マニュアルを見ろと言われるかもしれませんが、
確かD700にはそんなオプションなかったですよねえ...
賛同してくれる人が多ければ、Nikonさん将来のファームの
バージョンアップで追加してくれないかなあ,,,,
D700でもD800でもです。
以上、便乗でした。
失礼いたしました。
書込番号:14350654
1点

やはりここはNikonに確認すべきと、夕方カスタマーサービスに電話で照会したところ、取り扱い説明書に記載がないので担当部署に確認したところ、D4と異なりD800はレンズを装着しないとAF切り替えはできない、との回答でした。(折り返し電話がありました。親切な対応でしたよ。)
また、カスタムでの設定もできないとのことです。ただし、ユーザーの要望はしかと担当セクションに伝えておきます、とのことでもありましたので今後なんらかの手当があるかもしれませんね。
で、確認のため改めて取り扱い説明書を見ると、D4もD800も同じ記載です。D4はp97 D800はp89に「ここでは、ファインダーを見ながら撮影するときの、オートフォーカスのピント合わせの方について説明しています」とあり、また説明書の入口部分にはD4はp27に、D800はp23に「・・・のレンズを使用して、説明しています」とありますので、どちらもレンズを装着してナンボという解釈ができます。
が実際には仕様が異なるのですからこれはとまどいますよね。
返信してくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:14350921
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





