
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 37 | 2012年3月28日 13:16 |
![]() |
88 | 24 | 2012年3月26日 02:01 |
![]() |
53 | 12 | 2012年3月24日 22:28 |
![]() ![]() |
33 | 11 | 2012年3月25日 00:25 |
![]() |
104 | 39 | 2012年3月29日 23:28 |
![]() |
39 | 13 | 2012年5月27日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D4予約待ちのものですが、D800がこの結果なら D4スルーしてD800にいきそうです。
これでは、ニコン一桁偶数番の悲劇になりそうですね。
D4は憧れではありますが、どうも高根の花を無理して購入してる気がしてきました。
やはりここは無理をせず、手が届く範囲にあるD800に変更して、レンズを買い増したほうがいいでしょうか。
気になる記事がこちらに・・。↓
http://digicame-info.com/2012/03/d800dxomark.html
3点

私はD4持ちですが、D800とは方向性が違うのでD800を検討したことはありません。
D800の評判の良さは嬉しいですが、それで自分のD4を卑下することはありません。
どちらを買うのかは、買う人の判断かと思います。
D800の方が良いと思ったら、そっちを買ってもいいのではないでしょうか。
書込番号:14340752
23点

画質が最高評価になるのは、ニコンの戦略どおりでしょう。
別に、D4は画質最高を求めたカメラじゃありませんし、ハイスピード・高速連写・高信頼機ですよ?
スッキリ01さんは、新しいカメラで何が撮りたいのでしょうか?
画質を求めるなら、D800なりにかえればいいでしょうし、スポーツ競技や鳥・飛行機ならD4で
間違いないでしょうし。ご自身の「撮影目的」を見失わないでください。
書込番号:14340781
20点

私もこの記事のもとになったDxOMarkの評価を見て、下克上という言葉が思い浮かびました。
確かに解像度、ダイナミックレンジなどではD4より高い評価ですね。でもやっぱり撮影対象によってはD4が選ばれるでしょうね。例えばスポーツとか。
解像度だけで写真は成り立っていない訳で、そこには他のいろんな要素が入ってアートとしての写真があると思っています。例えば画素ピッチの所為でD800はF8が小絞りボケの限界と言われていますが、D4ならF11とかF16まで行けるようにおもいます。そして写真として見るとD4のカタログに載っている作例は十分な解像度を持っているように見えます。
確かに、D4が欲しいけどD8002台分の価格を考えると、カメラとしての完成度はD4に譲るもののD800でいいかという気にもなりますね。
うーん、まあ、当分はこうして迷って、もっと多くの作例が出て来てから考えようと思っています。今はひたすら貯金かな。
書込番号:14340819
5点

D4は連写と高感度に振ったもの
一方D800は高画素に振ったもの
性格が違うカメラを同じ土俵の上に上げても意味ないと思います。
なぜ悲劇になるのか理解に苦しみます。
スペックを上げられてもね〜
カメラに何を求めるかで購入するカメラが決まるのでは?
書込番号:14340835
11点

求められるものが違う。
D4は、報道用、スポーツ用なので、
連写能力、シャッターの耐久性、防塵防滴機能が違う。
画質よりも耐久性、安定性が求められる。
オリンピックの撮影中にシャッターが降りなくなったら、責任問題になる。
D800は、あまりスポーツ向きではないね。連写機能もそこそこだし。
この辺りを使い分ける必要はあるでしょう。人によっては両方買う意味
もある。
書込番号:14340904
10点

D800とD4では、前にD3系とD700の同様の話しが出たときにも書きましたが、
中の作り、部材の材質、精度、全て違っています。
民生用と業務用ですから、違うでしょう。D800は旗艦機ではありません。
書込番号:14340912
8点

良いカメラが欲しいのか?それとも自分の撮影対象に合ったカメラが欲しいのか?どちらでしょうか。
私はD4とD800で迷う事があるというのが理解ができないんです。
どちらも撮影対象も撮影スタイルも全く異なるカメラです。
高感度あげて連写してでも、絶対に被写体をとらえないといけないのがD4。
だからこそプロ機と呼ばれるわけでしょう。
三脚に乗せてじっくり撮影するのがD800。スタジオ撮影だったり風景撮影が得意でしょう。
全く撮影スタイルが異なるカメラですから、ご自分の撮影スタイルにあわせて選択されたらよいかと思います。
D3とD3ジュニアと呼ばれたD700との関係からは脱却しており、たまたまD800はCPに優れたカメラですが、D4ともどもニコンを代表するカメラかと思います
書込番号:14340919
13点

スッキリ01さん
こんばんは
okiomaさんのおっしゃるとおりですね。私は、D800を使ってみて、スポーツ等の動きの激しい中、シャッターチャンスを連写で狙うのなら、不向きだと思いました。しかし、ダイナミックレンジなどは、D700を遙かに超えていますね。
ということで、キタムラにD700、タテグリを売却しました。(買い取り価格がんばってくれて、満足です。)
D800はクロップすれば、そこそこ機動性が高まるけど、D4には及ばない。しかし、D4はがんばっても高画素にはならない。D4はISO6400でもがんばっているが、D800は3200が限度。
どちらがご自分の領域が中心か・・・ではないでしょうか。
書込番号:14340946
12点

カラムAD変換機の特徴ですかね。
ピーク(ISO100)のDRは非常高いですが、ISO400以降の高感度領域においては粘りが違うように思います。
D7000を使ってて思ったのですが、高感度優秀でもやはりかすれた画像が結構気になりました。
やはり用途の違うカメラですね。
今D800欲しい病にかかってます。(笑)
単はやらないと思っていたのにD800+単…欲しい。。。
買っちゃうと思う。。。
書込番号:14341013
2点

作りが違います、プロ機です。
>連写能力、シャッターの精度耐久性、防塵防滴機能が違う。
画質よりも耐久性、安定性が求められる
画質そんなん、わからんでしょ。
精度においては、妥協してない、(シャッターも違うもの)
シャッターの音なんか、わかりやすいです。防塵防滴機能(シーリング密度)、剛性とかで、
音まで違います。
要は信頼性の違いです。(単にスペック仕様では、ありません)
お金があれば、D4買いたいですよ(^v^)
書込番号:14341258
9点

素人の感想と質問です。
D800はCD、DRで優れているということは、高画素による解像感とあいまって、風景などに適しているという数値だということですね。
このセンサーを生かすレンズが問題ですね。どんなレンズを使ってテストをしているのでしょうか。それともレンズを通さないでテストがなされるのでしょうか。
↑
まさに素人の質問です。すみません。
DRですが、センサーが高画素であればあるほど数値が高くなっているのが面白いなと思いました。
高感度に関しては1画素のピッチがより大きいほうが有利だと聞いていますが、DRと高感度とでは、その能力を高めるための要素が違うということでしょうか。
光と、その光をキャッチするセンサーは、複雑で一筋縄ではいかないものなのだなあと思わされました。
これから、まだまだデジ一は、わたしの想像する以上に進歩していくのでしょう。楽しみです。
技術者の皆さん、頑張ってください。私には身分不相応なD800ですが、購入という一事で応援します。
書込番号:14341297
2点

もし
D800 (3600万画素)
以外に
D800H(1600万画素=D4と同じセンサー、秒6コマまたは5コマでグリップつけて7,8コマ?)
が同時発売だとして(D800Hの方が安いかもしれないが、ここは同じ値段だとしても)
高速なD800Hがよいという人もかなりいます
もちろん高画素なD800が向いてる人もいます
要するにこの辺は趣味の問題です、車でもスポーツカーがいい人、または乗り心地優先かいろいろでしょう
でもし、D800Hが好みだとして、
そのばあいコスパがいいD800Hか2倍の価格でもプロ機のD4にするかも好みの問題でしょう
D4が買えるならD4買ったほうがいいかなあ
でも、風景写真家やスタジオでポートレート物撮りメインだったらD800(かD800E)がいいでしょうし
あと、RAWメインだったらRAWサイズが小さいD4はメリットがある
JPEGメインならD800でも問題ない(小さいサイズのJPEGはあるし)
書込番号:14341663
6点

当方はD700所有で、D800予約入荷待ちです。
早く触れてみたくて、先日ニコンサービスセンターへ行ってきました。
D800の順番待ちの間に、先にD4を試させていただいたのですが
あまりのメカ性能の違いに格の違いを感じました。
比べてること自体間違っていますが、続けてD800を試すと
AFの体感スピードはD4が圧倒的に速く、ミラーブレもほとんど無く
ミラーによるブラックアウト(像消失時間)もかなり短く思えました。
一方、D800のメカは、どちらかというとD700に近い感じでした。
センサーだけなら下剋上かもしれませんが、カメラとしての総合力、信頼性
そして所有欲をも満たしてくれるのは間違いなくD4です。
D700から飛躍的な画質の向上を求めてD800を予約しましたが
決定的瞬間を、確実に残すことができるD4もかなり欲しくなってしまいました。
また、サービスの方のお話では「D4のボディにD800のセンサーを使ったカメラが欲しい」
という人が結構いるそうです。
書込番号:14341821
10点

こんなところで質問してるやつにとっては、下克上で正解だよ。
自分が何買ってるかもわからんのかよ。
書込番号:14342396
5点

みなさま、たくさんのご意見ありがとうございます。
Web上とはいえ、改めてニコンユーザでよかったと実感しました。
私の使用用途といたしましては、やはりD4になるかと思います。
このサイト(デジカメinfo)を見てD800がD4に肉薄する性能を示し、こころが少々揺らぎましたが、写真を撮る安定したパフォーマンスを出してくれそうなのはD4のような気がします。
ただ、D4開発陣は D800の市場における反応次第では、早期にD4を改変してD4sでも投入しそうな予感がします。そのときは、そのときでまた考えればいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:14342475
1点

>これでは、ニコン一桁偶数番の悲劇になりそうですね。
はははっ (^^) それって『ニコン一桁偶数番の悲劇』じゃ無くって、『ニコン一桁機 ”4” のジンクス』のこと? (^^)
販売的にはF4は伸びなかったですが、製品的には『MFとAFの架け橋』とも云える『機能満載のF一桁』でしたから、あれはF4の問題と云うより『F3シリーズがバケモノの様に売れた』と云うべきかも?
その証拠に他の偶数番では、F2は『究極のメカニカルカメラの銘機』と云われてますし、F6もF5を凌ぐ『究極のAFフィルムカメラの銘機』になってます (^^)
確かに、D4の微妙な製品ポジショニングを見てると、あの『F4の悲劇』が思い起こされますねぇ〜 (^^;;
尤も、D4の場合、F4の時のF3シリーズみたいに『D3Sが長期に渉って販売される』何てことは無いので、その恐れは先ず100%無いでしょうが..... (^^)
書込番号:14342502
0点

D800の好評価を見るにつけ、D4に搭載のセンサーではいまひとつという感じはしています。
D4のセンサーがニコンの内製で、D800がソニー製(?)だからでしょうか。
D4の場合、早期にセンサーの載せ替えをしてくるのではないかと予想して仮称D4sと記しました。
一方、D800の完成度がこれほど高ければ、D800のモデルサイクルはD700のように長期に安定して使えそうですね。そういう疑念は、感じます。
書込番号:14342589
0点

D4Sが発売されるとしたらソニーの2400万画素(α99、9月発表?)のセンサーを使うと思います。
D800のセンサーの画素数を減らして連写と高感度に特化すると思われるので、
D4と比べ画素数、連写、高感度、色再現、ダイナミックレンジなどすべての項目で数値が上回りそうな気がします。
D800のセンサーはニコンが1年間?独占して使うとの噂があるので、フルサイズの高画素、高感度タイプの担当はニコン、高速連写、高感度タイプはソニーというように分担して一定期間販売していくのではないかと推測しています。
両社から攻められ、キヤノンはかなり苦しい立場に追い詰められると予想します。
書込番号:14342657
2点

画質はその数値だけでは表せません。
D700、D2、D3にだけ瑞々しいポジよりの画質があります。
これはそれらの数値では表されていません。
スペックだけではD7000は素晴らしいものでしたが、なんともうっすらとした私的には低画質となりました。
nikonも発表時に高画質のD4、高画素のD800と発表しておりました。
D4、D800の画質についてはこれからでまだ分かりませんが、
D800にこの瑞々しい画質がないのならD4しかないです(と言っても高すぎて買えないですけど)
書込番号:14343310
4点

偶数番号の悲劇・・・
F2はメカニカル一眼レフの最高峰と言えるでしょうが、キヤノンF-1に押され気味、F4はAFで置いて行かれ・・・F6はデジタルの波に流され・・・ってことでしょうか。
あながち間違った表現でもないと思う・・・
カメラに文句はないですが。
書込番号:14344456
0点



こんばんは
αの某機種が高画素になったとき
「何だこのコンデジ並のノイズは!」と
ボロカスに叩かれたのは記憶に新しいのですが
なんで
D800はここまで
画素増えて
D700よりいいとか
正直わけわかんないです
「あーやっぱD700より
ややノイズ多いけどーぅ
高画素の恩恵は受けるーぅ」
・・・
という程度だと思っていた
私は
この事実を
受け入れることができないのです
何でこんな常識をくつがえす
すごいことができるんですか?
「フルサイズなんていらん」といってた私でも
欲しくなるじゃないですか
11点

世の中って、ポケモンじゃなくても、どんどん進化していくじゃないですかー^^
なんか、自分だけが取り残されているような感じがする。
書込番号:14340129
10点

endlicheriさん こんばんは。
時代は進んでいると言う事だと思います。
価格が安くなって手が届くようになってくると、私もやばいと思います。
書込番号:14340184
7点

家電、PCと一緒だからね。工業技術の発展は早いです。銀塩と違ってどんどん進化します。
5年後はこれもパットしなくなる。
5ねんまえ? D200、全然違いますね。
書込番号:14340298
3点

かつては、高嶺の花と思われていたフルサイズ機が、なんとか手の
届く価格になってきたと云うところでしょうか・・・・。
これが、正常な価格なのか、今までが高価すぎたのか、それとも不況の
世の中に合わせたのか分かりませんが、結局はフルサイズ機のこの辺りの
解像度で、一応の収まりか・・・。
ここにSONYのNEXシリーズフルサイズ機が出現すれば、今秋から2013年に
かけては、4000万画素前後で雌雄を分けるフルサイズ戦国時代に突入か!!
私は、かつてから高解像度フルサイズ機の提唱をしては、袋だたきにあって
いますので、NIKONのD800は大歓迎であり、D700の1200万画素で充分、これ
以上の画素数が何故必要かと、大いに反撃してくれた方が、先を争ってD800まっしぐら
の風景がカリカチュアのように見えますよ・・・。
理由は簡単・・・・@SONYの存在が怖い!!・・・今回のD800とてSONY製センサー
を使っているのでしょうから、この辺りはSONYとの話し合いがあったのでしょうね・・。
しかし、SONYも利潤追求に走ったら、この辺りの紳士協定など問題にもならないでしょう
・・・・・。
A自分のPCの機能が心配・・・あまりに高画素では手に余るのではないかと心配・・
でも、SONYに先駆けてNIKON製フルサイズ機の出現ですから、これまでの鬱憤一掃の
思いで店頭に奔った・・・。
以上、デジタルカメラはセンサーだけで、その優劣が決まるわけではないことなど充分
に分かった上で喋っています。
書込番号:14340407
6点

高画素と高感度ノイズも少なくなることとが両立出来るようになった時代の流れですよ…
結局は底画素数よりも高画素数で低価格のカメラがいいといったところです。
書込番号:14340541
3点

こんにちは
横レス失礼します。
>この辺りはSONYとの話し合いがあったのでしょうね・・。
以前の機種でもありましたが、新しい素子の開発にはニコンが大きくかかわっているようです。(開発経費も含めてかと)
そのため、nikon発売から1年間はニコンの独占となり、その後にソニー機への搭載が許される契約になってるみたいです。
書込番号:14340560
4点

あなたが正しいと思います。
D700って言うか、D7000と同じぐらいじゃないでしょうか。
書込番号:14340577
3点

ソニーとニコンのセンサーについての紳士協定は、私のような変態という名の紳士に関係はあるのでしょうか?
D3シリーズのセンサーとは違うのですかね?
書込番号:14340647
2点

Nikonと言う会社の、努力のたまものでしょ
書込番号:14340669
5点

こんばんは。
D700発売から3年半の技術の進歩、ユーザーのニーズ、経済情勢とニコンの企業努力でD800が誕生したんでしょうね。
真面目な企業が作ると時として突然変異なカメラが出来上がるわけです。
尖り方がかなりクールですw
書込番号:14340680
3点

ソニーがたまたまBtoBとBtoCの企業だっただけで
BtoBでは、そのような契約はよくありますよ♪
特に共同研究だと。
変態さんは、センサーよりもミラーあたりで。。
書込番号:14340695
3点

α77は、APS-Cサイズのセンサーで2400万画素・しかもTLMの無駄な透過ミラーが邪魔。
D800は、フルサイズのセンサーで3600万画素・素子1画素あたりのサイズは、APS-Cに換算する
と1500万画素程度、これはAPS-Cサイズセンサーで画質・高感度のバランスのとれた1600万画素
センサーに近い。しかも解像力が欲しいなら「D800E」が用意されている。
全く違うんですよ、おなじ画素数アップでも、画質・高感度を犠牲にした数字だけの2400万画素
と高感度の犠牲はギリギリに、画素数アップと画質アップを両立させたフル3600万画素は。
書込番号:14340697
8点

A77は画素ピッチと言うよりTLMのせいではないでしょうかね。
同じセンサーを使っているNEX-7はそんな変な作例を見たことがないといいますか、低感度だとまともな作例はかなり綺麗ですね。
NEX-7(ISO100) http://216.18.212.226/PRODS/NEX7/FULLRES/NEX7INBI00100.JPG
A77(ISO100) http://216.18.212.226/PRODS/AA77/FULLRES/AA77INBI00100.JPG
こうして同一センサーのNEX-7と見比べると、A77の方はISO100から既に何か膜がかかったようになっていて、何となく見劣りするように見えます。
ぼんやりした答えになってしまいますが、DxOのスコアを見ても順位は画素数順でも画素ピッチ順でも無い所を見ると、各社のセンサー技術にも差が大きくなり始め、単純に画素数や画素ピッチだけで画質が決まる時代では無くなったのではないでしょうか。
今物凄い適当に喋ってますけど。
書込番号:14340893
5点

センサー評価のサイトを見ると、D7000の改良版のような印象です。
もともと評価の非常に高かったセンサーを更に改良したのでは、と想像します。
画素ピッチそのままに画素数を増やした(センサーを大きくした)ので、同サイズで見た場合のノイズ耐性も大幅に改善されてそうです^^
結果、低感度のDRも広く、高感度にも強い、抜けの無いカメラに仕上がっている印象です。素晴らしい。
これがもし6-7fps(フルサイズ)だったら、化け物ですね。。
書込番号:14341692
3点

みなさん返信ありがとうございます
>童 友紀さん
>なんか、自分だけが取り残されているような感じがする。
自分も古い機種つかってるのでそう思います。スマホも持ってないしー
>写歴40年さん
>価格が安くなって手が届くようになってくると、私もやばいと思います。
自分も安くなれば初フルサイズ逝きたいですねぇ
>sparkmasterさん
PCでもゲーム機でもそうですが、あれだけ画素数あげたのに平気ってのは驚きました
書込番号:14346734
0点

>六甲紺太さん
自分もα使いで、某機種も期待してただけにショックでした
135ゾナーとかいいレンズお持ちのようでうらやましいです
α99も期待できますよね
>我が人生はDOMINOさん
>これ以上の画素数が何故必要かと、大いに反撃してくれた方が、先を争ってD800まっしぐら
の風景がカリカチュアのように見えますよ・・・。
まあ画素数だけが画質を決める要素じゃない
・・・とはいえ弊害がなければ多い方がベターってことなんでしょうね
コンデジFZ1のときのFZ10発売されたときもそうでしたね
>スペクトルムさん
>結局は底画素数よりも高画素数で低価格のカメラがいいといったところです。
ファイルサイズ増える以外弊害ないですからね
おっと連射が少し遅くなるんでしたね
>里いもさん
SONYがどう絡んでるのかって面白いですね
XQDとかCANONも使えるようになるんかいなとか
書込番号:14346827
0点

>ヲタ吉さん
まあ自分も他人のレビュー眺めただけの感想なので
これから欠点だとか、マイナスの批評も出てくるかも・・・なので
慎重に見ていこうと思ってます
>たらこのこさん
裏を返せばなんでSONYはできんかったんじゃいとか思ってしまいますね
>バンビーノ☆さん
NIKONやってくれましたね
記憶が定かでないのですがD700ってD90より新しかったっけな・・・
>MA★RSさん
>BtoBとBtoCの企業
用語の勉強になりました
書込番号:14346889
0点

>その先へさん
そういうことがあるんですか
しかしα77期待してただけに残念
たまに「1600万画素で出しなおせ」とか言う意見ありましたが
全く的外れでもなかったんですかねぇ
画素ピッチの計算法
以前知ってたような気がしますが忘れちゃいましたw
>関東の社会人が書込みしてみたよさん
実はα55最近買いましたが
これもTLMなので気になってます
>TGIF@MAさん
実はD70、D60使用者なのでさすがに古くなってきたなぁと思ってました
そのままAPS-Cでステップアップしようと思ってたので
次はD7000買おうと思ってました
フルサイズは自分の撮影目的から「いらん」とは言ってましたが
クロップの存在とか考えると・・・
揺れ動きますねぇ(笑)
総じて2400万画素ならまだしも3600万画素で
D700と比べて劣らない高感度ノイズの
D800を出してきたNIKON恐るべしですね
まあ欠点といえばメディアやHDDの容量と
連写が少し遅くなったくらいですか
画像エンジンも進化しましたし
新しい可能性を感じますね
カメラグランプリもう決定とか?
みなさんありがとうございました
書込番号:14347004
0点

高画素数の影響で連写が落ちたら画像エンジンが3基や4基になるかもしれません…さすがにそれは無理か…
書込番号:14347056
1点



皆さん、こんばんは
私はキヤノン使いですが今回は高画素のD800に惹かれます。
同社からも高画素機が出ると思うのでD800に目移りしますが、レンズ資産があるので、もう少し待とうと思います。
所で今、オークションで35万以上の価格が付いてますが、もうプレミアが付いてるのですかね?
そんなに入手困難なのでしょうか?
1点

このスレッドを少し読み返せばすぐわかりますが、購入は大変そうです。
でも、発売されてまだ3日なので、入手困難とまで言えるかどうかは不明です。
どうせ、まだ買わないんでしょ。
申し訳ないけど、こういうメッセージを見ると、オークション出品業者の書き込みじゃ
ないかと疑いたくなる。疑われたくないなら、書き込みには慎重さが必要ですよ。
書込番号:14339930
16点


デジタル系さん、こんばんは、申し訳ないです。
5D3は意外と在庫が無いとか言われてますが有る所には有る様なので
D800は、そんなに何処にも無いのかとビックリしました。
卸業者さん等が抱え込んでるのですかね?
以後、発言に気をつけます。
書込番号:14339962
3点

スレ主さん
>5D3は意外と在庫が無いとか言われてますが有る所には有る様なので
>D800は、そんなに何処にも無いのかとビックリしました。<
自分が数日前確かめた大手全国チェーン店のある店でも「予約状況は
D800の方が断然多いんです」と、言っていましたね。
その上、5DVより製造個数が少ないときていますから、もう、絶対数が
ぜんぜん足りませんわ!
>卸業者さん等が抱え込んでるのですかね?<
一般に、こういった品薄の時が一番の売り時です。
やがて数量が行き渡って、値が下がったら元も子もありません。
なので、卸が抱え込んでどうするんですか!
書込番号:14340077
8点

姑息な転売屋が銭儲けのため、品不足のどさくさに紛れて高値にしてるだけです。
それでも買う人がいるから転売屋がいなくならないのでしょう。
書込番号:14340256
4点

4年後はNikonダイレクトから買う事にします、なんて思ってしまいました。
書込番号:14340278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつもの事ですがすぐに落ち着き値下がりしますので少し待ちましょう、多分供給が追いつけば23万前後に落ち着くでしょう。
今年の6月には22万ぐらいまで下がると思います、いま買うと大損しますよ(笑
書込番号:14340293
6点

>>ことみさんさん
>オークションで35万以上の価格が付いてますが、もうプレミアが付いてるのですかね?
初期ロットはお布施を払う人とテスターが買う物ですので、ちょうどいいんじゃないですか。
書込番号:14340353
2点

>そんなに入手困難なのでしょうか?
まあ、デジタル一眼レフの新製品で、発売直後だとどの機種でも『供給不足気味』になるんでは? (^^)
まして、今回のD800の場合、画素数が一挙に36M画素にアップですから、事前予約数も半端な数字では無さそうですし、当分は『需給関係がタイトな状態で推移』するでしょうね
製品発表直後に事前予約しなかったのであれば、この際、『春の撮影シーズンは、じっと我慢でパスする』ことに決め込んで、次の『秋の撮影シーズン前までには入手』を目指すのが宜しいかと...... (^^;;
書込番号:14340384
1点

ダフ屋みたいな人がいるということでしょうね?
書込番号:14340511
4点

逆に複数予約が納入されて売り出す人もいるのか?
書込番号:14340860
1点

本当に安いお店の情報は全て消えてしまいました。
今、残っているのはケーズ、ヤマダ、ビックくらいですか。
もう激安&お得情報は誰も書き込まないのかもしれないですね。
書込番号:14340998
4点



Nikonには、あまり顔を出せないEOS者です。
発売前から(1ヶ月以上)、気になる機種でしたが、皆さんの投稿などを見て、5DMk3より、興味が強くなりました。
D4も興味はありますが、風景も多く撮ります。
現在は、1DMk4で動物や車などの動態、5DMk2で静態を主に撮っていますが、画素数以外にもAFセンサー、動画機能などD700から大きく進化して、お手ごろ価格(?)なのも魅力。
ボディが1Kg無いのも助かります。1Dシリーズ、D3sは一日、レンズなどと持ち歩くと肩が重い、痛い(年のせい?)弊害があったので、予約の片ずく2~3ヶ月から、価格も落ち着く半年後にでも購入を検討中です。
ただ、気になるのが本機の性能以外に、画像取り込みに必要なPC環境がカタログなどにも不明記でCorei3のPCで動画まで取り込めるのか心配です。
5DMk2でもCore2Duoでは、静止画だけでも重く、動画ではフリーズ状況に陥ってしまったからです。どうか、どなたか教えてください。
キットレンズ28-300mmが3600万画素に十分な物か、標準には24-120mmF4が良いのかも教えてくれると助かります。当初は24mmから200mm弱で撮影の予定なので、DXフォーマットも機能させるつもりです。
3点

core2duoだけでは断定不能ですが、、、D800やNX使いではありませんので参考程度に。
コアよりも板にのってるチップや該当世代のビデオカードや双方のメモリ総量が低かったのが原因ではないでしょうか?
i7でメモリ8GB、ビデオ側も1GBでやっておりますが画像処理かなりすっとろいです。
また取り込みフリーズは要因が異なる気がします。
書込番号:14338569
3点

職場のPCではSILKYPIX5でRAW現像時間1枚約30秒でした。
動作はD700の時よりはやっぱりもっさりした感じでした。
スペックは
Core2Duo E8400 3,00GHz/4GB/Geforce 8400GS 512MB
です。
自宅のPCではまだ現像していないので試したらまた書き込むかもです。
書込番号:14338622
3点

sin999さん、早速有難う御座います。
2100万画素でフリーズになったのは、Core2DuoT5500、メモリー3GBのノートでした。
その後、T8100のノートPCでメモリー4GBまで増設して、かなり遅いながらも取り込み可能になりました。現在はCorei3、メモリー4GBのノートPCも買いましたので、かなりスピードアップしました。
moon@さん、CPU、メモリー、ビデオカードも書き込んで下さり有難う御座います。
また、PCで現像されたら結果もお知らせください。
RAWを自宅でプリントしたい希望があり、書き込みました。
有難う御座います。
書込番号:14338771
2点

PCそのもののスペックは兎も角、OSは64bitが必須でしょうね。
当然、現像ソフトも64bit対応の物が宜しいかと...
書込番号:14338925
3点

Capture NX2を使うなら、OSがwin7 64bitをお勧めします。32bit版より動作が軽いですy
書込番号:14339072
3点

そもそもパソコンの選定基準が間違っている気がします。
CPUの速度が速いに越したことはないですが、編集ソフトは、静止画も、動画も並列で処理をするので、コア数が多いものが速いです。つまり、大きなデータをコア数に分割して並列で処理させますので、コア数が多いほど速度が速いです。
コア数は、擬似的なコア数を含めて、12コア数とか8コアとかがあります。
i3よりもi7をチョイスするべきでしょう。
AMDは個人的に好きでありません。
書込番号:14339152
4点

私はD800待ちの身ですが、RAWの現像を考え、コアi7、メモリ8GB、HDDは2TB以上、OSはWin7の64Bitにしました。D800のホームページのサンプル画像(Jpeg)をいじっても、早いとは言えません。
書込番号:14339377
4点

レンズは、無駄に高倍率ズーム買うより、大三元のナノクリ買えば問題ないと思いますよ。
レンズ代は、ケチらないほうがいいと思います。
書込番号:14339662
5点

皆さん、有難う御座います。
柴犬らんのパパさん、パーシモン1wさん、現在メインPCは、LenovoでWindows7、64bitです。
はるくんパパさん、KUMA68さん、CPUはi3をi5に変更予定でしたが、やはり7ですか。
hiderimaさん、70-200mmF2.8などは、少しずつ揃えていく予定です。
私の都市では、人口も少なく、EOS1D系の最新機も展示されることはありません。
Nikonもフルサイズで展示されたのはD700だけ。D3系は中古が回ってくることはありましたが、関西のショールーム、店舗まで出るのが早道です。
カタログには、必要なPCの性能が記載されていなかったので、このような質問をしました。
現実は実機を入手してから悩むことにします。ありがとうございます。
書込番号:14340772
1点

ニコンに購入前、連絡を致しましたら、4MB、Core i7搭載のMacであれば、
サクサク動くので、問題ありませんと言われましたよ。
書込番号:14341242
2点

Puresoul_nsaさん、はるくんパパさん、KUMA68さん、明快な答え、有難う御座います。
D800に対しては対応できそうです。
それにしても、1000万画素のAPS-C機ではPentiumMのPCで十分だった事から考えると、すごい進化、画素数、ファイル増量は加速してますね。
デジタルカメラは、PCの進化と平行していくので仕方ないですが、SONYがAPS-Cで2400万画素を出しているので、フルサイズなら6000万画素が射程内かも知れません。
実験機ならそれ以上があるのは知ってますが、ちょっと凄すぎます。最近のデジタル一眼。
書込番号:14341783
0点



私もD800を二月末ごろに予約しましたが、入荷未定と聞かされました。ほかの方はどうでしょうか。ちなみに私は都内のビックカメラです。私と同じ立場の方がおられましたら教えてください。
2点

2月28日にデジカメオンラインで予約しました(支払い済み)
当初は3月中、最悪でも4月初めと聞いていたのですが、
ガイダンスが出た後にメールで4月初旬を予定していますと来ました。
僕が160番辺りらしいので入荷数は未定ですが、
そんだけの人に前払いさせているのに結構いい加減だなと思いました。
書込番号:14338218
7点

私は2月24日にケーズにてレンズキットを予約しました、その時点で全国のケーズで六番目…
発売日に行ったら四番目と言われました。
納期を聞いたところ1週間〜2週間と返事をいただけました。
さて、いくら安くなるやら…(・∀・)ニヤニヤ
書込番号:14338234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメオンラインで100番あたりでも同様の回答でした・・・
このままずるずるやっていくつもりですかね。
電話対応も、担当者によってムラがありすぎてイラっときました。
書込番号:14338269
7点

HEDI_SLIMANEさん と といぷーさん と同じです。。。
4月初旬入荷と書いてありましたが、出荷とは書いてありませんでしたので
いつかわかりません。。。
書込番号:14338297
4点

といぷーさん
そうなんです、あの後にメールでまず確認したら番号はわからないといわれたので
電話をかけたら、番号はわかりませんと同じ回答。
では、掲示板で番号を教えて頂いた方がいらっしゃるのは、その方が嘘を言っている
というのがデジカメオンラインさんの見解でいいのでしょうか?
と聞いたところ、あわてて担当が男性のおそらく正社員に代わりました。
その方の回答では明確な番号はキャンセル等もあり把握出来ないですがおおよそ
160番前後かと思いますとのことで、では発売日は無理だと思うのですが
いつなら大丈夫なのですか?と聞いたところ先ほどの最悪でも4月までにはといわれました。
ただ回答にあたった男性は大変誠実というか丁寧な対応でしていただき文句はないの
ですがそもそもキャパオーバーの予約を取っておいて前金で入荷未定って
某オークションでしたらID削除の処分になると思いますけどと思った次第です。
書込番号:14338341
4点

そうなんですよ。
態度が前回の人と違い過ぎたので、試しに順番を聞いたら教えられないと素っ気なく言われました。
だから心配してたのですが、嘘つきに成らなくて良かったです。
発売当日の昼に、まだ入荷して無かったのですが、いつも通りの感じの良い方だったのでメールでの回答をお願いしました。
ですが、発売日での未入荷や状況の開示の遅さに疑問を抱いています。
私達のメールの内容が同じですが、次回入荷に100台の対応が出来るとは思えませんよね…
書込番号:14338409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新宿西口キタムラで予約しましたが、四月入荷らしいです。
一台も入荷してないらしいです。
ちなみに予約一番か、二番目です。
書込番号:14338424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売日渡しのできなかった予約者に「3月中」だとか「4月中」なんて対応しているお店のことを、この価格com.の書き込みで見かけますが、果たしてこの期日に受け取れるのでしょうか?
入荷したのでお渡しします、との案内で受け取りに行ったら、手ちがいで他の客に渡り、次に渡せるのは2か月後と通告された方のスレを見ましたが、案外この2か月後辺りが的を射ているのではないかと。
発売前のストックは ほぼ2か月分、せいぜい5-6万台と推定。
月産3万台がMAXならば、同程度の出荷が可能になるのは2か月後。
「3月中・・・、4月中・・・」の応対は 販売店のその場逃れのセールストークでなければよいことを祈るばかり。
書込番号:14338435
5点

メーカーの人災では無く自然災害なので発表までも時間がかかり、ここまで来たら発売から入手までは待つしかありませんね。
まあ、このところ待ちばかりで辛いのは正直有りますが販売店の対応ではメーカーのせいにしないでスッパリ引導を渡して頂けた方が気楽なんですがね。
こういう状況をメーカーと、どの様に交渉する能力があるのか、顧客にどう対応するのか見極められるところですね。
書込番号:14338523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売店をかばうつもりも無いですが。
本音は、
「私は電話取り次ぎ担当だし、顧客の注文順序は答えない規定だし、次回入荷の正確な日程と入荷数は、手元の端末ではわからないから、あなたの出荷時期なんて全然わからない」
「ウチは、受注した数以上に、仕入れのオーダーは出してるんだから、メーカーが間に合わないって言ってんだから、シャーネーじゃん」
「入荷したらチャント受付順に出荷するから黙って待ってて欲しいよ」
「全て「わかりません」って答えたら怒るだろうから、テキトーに遅い目の納期をこたえとくか」
程度でしょう。
数十万の商品も、数百円の商品も、入荷・出荷システムは、基本的に同じですから。
メーカーが、製造が間に合いませんって商品を、100人以上注文してるんだから、
いちいち個人個人の正確な出荷時期予測なんて、無理でしょう。
書込番号:14338535
20点

横から、済みません
「あずにゃ〜んさん」
>私は2月24日にケーズにてレンズキットを予約しました
↓
>さて、いくら安くなるやら…(・∀・)ニヤニヤ
えっ、予約の際に価格の明示はなかったんですか?
価格交渉が後の方が、有利なんですか?
自分もよくケーズを使うもんで・・・。
書込番号:14339040
1点

楽をしたい写真人さん
一応予約の時に色々込み込み381,000円で予約しました。
その後例の破格値予約騒動の相談や
今回発売日に渡せなかった&納期遅延の連絡がなかった(これは予約時に店員さんから発売日に渡せても渡せなくても連絡すると言ったのに連絡がなかった)、同じ納期でヤマダ電機が安い見積もりを出した…(実際ヤマダが納品出来たかはわかりませんが)
以上の事から再度ダメ元で聞いてみたら368,000まで下がりました。
更には原価が下がればまだ引いて貰えるとの確約もいただきました。
ただし、納期は1週間〜2週間との事です。
書込番号:14339107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「あずにゃ〜んさん」
おーっ、そうでしたか。
「状況により、更に値引き交渉に応じてもらえるよう」に、されたのですね。
なるほど・・、自分はセコイ割に、そうったことは無頓着で大変参考になりました。
ただ、今回に限れば、この品薄感ですから、更なる値引きもかなり厳しいでしょうが
ケーズは価格でもがんばっていますから、ご健闘を願っております。(^^,
書込番号:14339183
1点

いや、みなさんまだましですよ。
私は米国在住なんで発表から1日後にB&Hで予約しましたが、断固として予約番号も教えてくれません。3月22日は10台も入荷しなかったといわれましたし…結局いつになるか、店員も分からないと言っています。
ネットの掲示板でも多くの人が一体いつくるんだろうとがっかりしているようで、正直不安です。このまま2ヶ月待ちはつらいですね。
でも、災害の中でニコンの人たちはがんばっておられると思うので、それに比べたら自分のがっかりも比較にならないかと思うようにしています。
書込番号:14339244
4点

私もあまぞんさんで3月日に予約しましたが、本日リスケメールが来ました。
・当初お届け予定日:3/23〜3/25
・今回の予定日:3/29〜4/4
ただしメーカーからの納品がなければ、(あまぞんさん側が)キャンセルすることがあると記載されてました。(なんじゃそりゃ?)
今のところ1週間、信じて待つしかないですがメールの内容から期待できませんね。
以下の記事では、品薄は、予約過多によるデリバリー能力不足が要因とのことですが、実際は何が起こっているのでしょうか?さまざまな憶測が飛んでますが。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120319-00000084-it_camera-sci
書込番号:14339318
1点

といぷーさん
それは向こうも言ってましたね、きちんと管理できてなくて
個人個人が憶測で話してしまった可能性があるのかもって。笑
一部ピントはずれの書き込みもありますが、
問題はデジカメオンライン等が最初は前日には納期等の詳細もわかる、
4月までにはなどと明確な返事をしておいて結局前日も当日も連絡がなく
こちらが連絡してやっとこたえるっていう東電体質というか
情報の統制や管理が出来ていない、さらにいえばキャパを超える予約を
抱え込んで(過剰なサービスや金額で)おいていざ発注したけど
納品は無理ってそれなら最低限前金なんてしなければいいし、
わからない状況で過剰な予約を未だに続けてる中小企業の体質が問題なんですよね。
まぁピントはずれのコメントって実際自分がそういう立場だったらそう
するだろうなって”思考”なのでそうしない人はそう”思わない”わけで
僕が思うのはあぁ、この人も残念な仕事の仕方をしている方なんだなってことですけど(笑
書込番号:14339352
5点

スレ主さんはデジカメオンラインの対応(ましてや東電も)について板を起こしているのではないので、そろそろ本題に戻りませんか?
問題はいつごろ手にできるの??ですよね。1週間待ちから2か月待ちまでまちまちですし。どなたか感情ではなく情報をおもちじゃないでしょうか???
書込番号:14339416
1点

地元のキタムラで予約しました。
発売日に入荷予定でしたが、19日にメールで入荷予定が31日になると連絡ありました。
今は気長に待つしかないようです。
書込番号:14339491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感情をお持ちで無いなら、そのままお待ち下さい。
私が言いたいのは、どの様に販売店と付き合って行くか判断するには良い機会である事と、販売店の濁した対応ではその情報も得られないと言うもどかしい感情です。
この販売店の三年保証が不安に感じてしまいます…
まあ、9割愚痴ですが、そこまで否定なさらなくても宜しいかと。
書込番号:14339499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みありがとうございます。昼にビックカメラに電話をしてみましたが、私の場合次の出荷になるかもという話でした。ですので、週明けにはわかるということです。どうなるかわかりませんが、楽観的に待ちたいと思います。
書込番号:14339541
1点



発売早々に手に入れられた方々、おめでとうございます。
新次元カメラD800は注目度抜群なようですが、実際に使用された感想をお聞かせください。
質問
1)ファインダー撮影時の顔認識AFの使い心地は?
2)HDRは使える?
3)AFは早くなった?(D700等との比較で)
4)36Mpで厳しいレンズはあった?
5)感度自動制御の低速限界SSのオートの使い勝手は?
6)その他、気になったところ。
宜しくお願いします。
2点

kyonkiさん
とりあえずAF
AFカプラー作動のレンズは遅いです。
D700より遅いかも?
当然、F5の足元には全く及びません。
関係ないですが、風景だけなら縦グリ要りませんでした(笑)。
店長の策略にまんまと引っかかった形です。
カメラの造り自体はD700から改善されています。
特に水準器の使い勝手は文句なし。
ただし、暗がりでは見づらいか・・・
小さく常時表示可能です。
精度は・・・おそらく水準器の感度を落としているんじゃないかと。
多少の揺れなら表示が反応しません。
ただ、垂直は出ているようなので実用十分。
光軸方向の水準器も、まぁ、あれば便利?
精度自体はあとでゆっくり検証してみようと思います。
写りはテスト不十分ですが、D700を捨てて後悔ということはないと考えます。
D7000の拡大版的雰囲気なのはご愛嬌として・・・
書込番号:14337374
10点

撮影条件、レンズが違ってまったく参考になりませんが・・・
冷却フィンの描写など、高画素の恩恵を受けられそうです。
書込番号:14337455
8点

ssdkfzさん
早速のレポートありがとうございます。
水準器の使い勝手がいいのはいいですね。D3sの水準器もイマイチ見づらい。
ssdkfzさんが初日から◎というのはいいカメラということでしょう。
他の方々のご回答もお待ちしています。
書込番号:14337580
2点

連投申し訳ありません。
冷却フィン云々と書きましたが、画像の拡大ができないんでしたね・・・
等倍で切り出してみました。
jpegから切っているので、さらに参考にならないんですけど・・・
(^^;
D800、曇天ながら前面の外板の金属感(光沢感)が多少なりとも出ていると思います。
書込番号:14337650
4点

kyonkiさん
さらに連投、申し訳ありません。
水準器の件、D700からの比較なので・・・
もしかするとD3Sと同じかも?
Fnボタンに割り当てして常時表示させるのはD3Sでも可能でしょうか?
黒い表示なので暗がりだとわからなさそうな感じです。
そう言えば格子線表示ONにしているのに格子線が出ないんだよなぁ・・・
書込番号:14337728
1点

ssdkfzさん
D3sの水準器はファインダー画像の外の右側に縦表示であるので見づらいです。
カタログを見る限りはD800の水準器は画像内にあるのでD800のほうが見易いかと思いました。
しかし、暗所では画像の外にあるほうが確認しやすいかもしれませんね。
Fnボタンに登録しておくと、1回押しただけで表示続けシャッター半押しで消えるのはD3sも同じです。
書込番号:14337826
2点

kyonkiさん
水準器の表示はシャッターの半押しに関わらず出たままです。
撮影中も出たままなので直前の列車通過待機でのカメラ保持(手持ちの場合)にも便利ですね。D700はFnボタンを押している間だけだったので(ニコンの昔からの操作手法:AEロックや初期のAFロック)、実質使い物になりませんでした。
水平は画面下に、光軸方向は縦に表示され、直感的に分かりやすいです。
飾り物ではなく「使える」水準器ですね。
連写は全くもってトロいので・・・
お馬さんには厳しいかも。
動き物は一発必中が肝です。
運用はフィルムカメラに逆戻り?
書込番号:14338144
3点

ssdkfzさん
色々とありがとうございました。
参考になりました。
引き続き
質問
1)ファインダー撮影時の顔認識AFの使い心地は?
2)HDRは使える?
3)AFは早くなった?(D700等との比較で)
4)36Mpで厳しいレンズはあった?
5)感度自動制御の低速限界SSのオートの使い勝手は?
6)その他、気になったところ。
宜しくお願いしますm−m
書込番号:14338488
1点

いっぱいスレが立って埋もれてしまい? 惜しいことに使用レポートが来ませんね・・・
小ネタですが、格子線、水準器表示中は出ないのに気づきました。
格子線は水準合わせ以外にも使うんですけどね。
書込番号:14340199
1点

ssdkfzさん
どうやらスレを立てる日を間違ったようですね^^:
ところで、RAWで撮っていますか?
現像処理スピードはどうでしょう?
書込番号:14340487
1点

kyonkiさん
ちょっと残念ですね。
レンズ関係の相性はしばらく時間が必要かもしれません。
RAWはD700の時もそうですが、デフォのままでRAW+BASICです。
RAWは40MBもあって・・・どう見てもゴミだなと思えるRAWはゴミ箱行きにしないと大変そうです。BASICでさえ4MBほどあります。
普段はSサイズでもいいのか・・・
NX2でポチポチ現像していますが、まぁまぁ動いています。
飲み会でZF50を使ってみましたが、1.4開放だとピントが合わない (^^;
このレンズ、買ったはいいが放置プレイ気味で、たまに使っていますが巷で言うほどすごいレンズなのかなぁ・・・などと思ったり。
昔見たコンタックスG1用プラナー45/2ほどの感動はありませんでした。
書込番号:14341547
2点

kyonkiさん
私も顔認識AF/AEには非常に気になっています。
どんなもんなんですかね?
GX1などで顔認識AF/AEの便利さを知っているので、D800の機能の中で、特に気になる機能の一つです。ああ、誰か教えて下さーい。
書込番号:14341869
0点

kyonkiさんお久しぶりです。
しばらくD800は買わないつもりだったのですが、ちょっとご縁があって4月下旬に衝動買いしてしまいました(笑)
遅レスなので既に解決済みになってますが、一ヶ月使ってみて自分なりの感想を書いてみます。
1)ファインダー撮影時の顔認識AFの使い心地は?
顔認識AFはライブビュー撮影時しか使えません。
他のカメラで顔認識は使ったこと無いので比較は出来ませんが
使用時には露出も顔が明るくなるようにコントロールしてくれるので
そこそこ役に立ちそうです。
2)HDRは使える?
lightroomでRAW現像しているので、まだ使ったこと無いです。
3)AFは早くなった?(D700等との比較で)
D700 D300Sと比べて早くなったという印象は無いです。
逆に周辺部は迷うことが多くなった感じがします。
D3SやD4とシステム自体は同じですが、一桁機の方が早くて確実な印象です。
4)36Mpで厳しいレンズはあった?
ナノクリスタルコートの最近のレンズはどれも素晴らしい写りをしてくれますが
35mm F2Dが使ってみて解像感がいまいちな感じがします。
設計が古いので、3600万画素に耐えられないのかもしれません。
5)感度自動制御の低速限界SSのオートの使い勝手は?
この機能は便利に使ってます。
オートでも標準から高低2段階づつ選べるようになってます。
標準から望遠にレンズ交換した場合でもそれなりにSSが上がってくれるので気にしないで撮れます。
因みに70mmの場合ですが、”低速1/20 1/40 1/80 1/160 高速1/320”
こんな感じで変化します。
私的には、標準から一つ上の間が欲しいなと思ってます。
6)その他、気になったところ。
1、高画素になった事で、D700と比べるとブレが目立つようになりましたので
手持ちでSSが遅い場合は気をつけて撮らないとボツ写真を量産してしまいます。
2、ファインダー内水準器が常時縦横で出せるの機能が便利ですが、この機能を使うと格子線が消えてしまうのが少々不満です。
Fnボタンに水準器のON OFFを割り当てて即座に切り替えできるようにしました。
3、DXクロップにしても1800万画素相当なので結構使える。
4、3600万画素になったこによる解像感が凄いです、同じ被写体を同じレンズで比較すると一目瞭然です。
5、AFモードとAFエリアの選択がボタンを押しながらダイヤルを回すに変わったので慣れないうちは戸惑いました。
6、RGBセンサーが進化しているので、AEの癖も変わっていて慣れが必要。
慣れてしまえば良くなってるのが実感できる。
その他、AWBも良くなってたり色々使いやすくなった点は多々あるので書ききれませんが、私的には総じて好印象です。
動体は連射が効くD700に分が有りますが、連射が必要ないシーンではD800ばかり使ってしまいます。
ブログにD800で撮った写真を多々アップしてますので、良かったらご覧下さい。
(500KB制限が有るので解像感はあまり感じないかもしれません)
書込番号:14613306
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





