
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2012年3月10日 12:18 |
![]() |
99 | 22 | 2012年3月10日 20:33 |
![]() |
117 | 34 | 2012年7月17日 03:31 |
![]() |
31 | 21 | 2012年3月15日 07:20 |
![]() |
47 | 13 | 2012年3月8日 22:34 |
![]() |
199 | 66 | 2012年3月11日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット

R230SL600さん こんばんは
D200と言う事は DXレンズですよねそれですとD800使用時クロップされ D800の能力発揮されませんので
FXレンズお持ちで無いのであれば 素直にレンズキットなどFXレンズつきで 買われた方が良いと思います
書込番号:14265045
1点

私はNikonに移行してからまだ2ヶ月のNikon初心者ですが、Fマウントは共通なので
レンズによって制約(AE, AFなど)がある場合はありますが、基本的にはどれも
使えると聞いています。ここは、エキスパートのご意見をお願いします。
書込番号:14265057
0点

D200のキットレンズ(18-70mm)はAPS-C専用レンズなので、D800ではクロップして使うことになります。
D800の28-300mmキットレンズにするか、FXフォーマットの別レンズを用意する方がいいでしょう。
書込番号:14265063
0点

すみません、やはり初心者はとちりました。アナスチグマートさんが
おっしゃるようにDXレンズはAPS-Cの狭いフォーマット用に作られた
ものなので、フルサイズだと蹴られます(周辺に十分光がいかなくて
くらくなる)。
書込番号:14265119
1点

28-300のレンズキットを買うのでしたら、18-70はDXクロップモードで使っても、まるまる画角がかぶるのであまり必要がなくなるような気がします。
ただDXクロップではファインダー像が小さくなる以外、D200での使用と比べて劣る面(画質、高感度、連写、レスポンス)はないので、
18-70の軽さを生かしたい場面では、使えると思います。
(オイラは「常に」D800の能力を生かし切る必要は全くないという考え方です)
書込番号:14265121
2点

D200って、もう4年以上は使われているのではないですか。
だったら初心者じゃないですよね(^^
中古品を最近手に入れられたのでしょうか。
書込番号:14265210
1点

具体的に持ってるレンズと
撮る写真のジャンルと
プリントするサイズ
を書いたほうがいいですよ
レンズによってはそのままFXで使えるものもあるし、一定の範囲の焦点距離で使えるものもある
そうでないものも、1.2XとかDXクロップでは使たりするし
最悪トリミングすれば使えるともいえるし
書込番号:14265221
1点

えっ、レンズってキットのレンズしか持ってないの?
あと、ニコンのレンズの種類についても認識してないの?
D200ってどれくらい使われたのでしょう?埃でもかぶってるのではないですか?
なら、買う必要もないと思います。
書込番号:14265451
5点

こんばんは
D200レンズキットからですね。
レンズは、DXレンズ専用ですので、使えますが出来れば使いたくない!で良いと思います。
定評の、ナノクリスタル採用の24-70mm f/2.8G が良いです。
無理なら これを目標にし、マクロ切り替え可能なAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5 が良いです(中古のみ/安いです)。
結構解像感が有り、接写撮影も出来るのでお勧めします。
標準レンズを、上記流れで使いましたが、便利ズームの 28-300mm VR も良いと思います。
書込番号:14265569
0点

>D200レンズキットからの買い換えを考えておりますが,
>レンズキットとボディ買ってD200のレンズ使うのとどうなのでしょうか?
>素人の質問ですいません
D800は、少々、次元の違うカメラなので、D200から移行するのであれば、後発のDXフォーマットの新機種を待った方が良いと思います。D200のレンズはD800でも利用できますが、DXフォーマットに切換えて使うことになると思います。
当方もD200を使用しておりましたが、高感度側がISO1600ぐらいまでしか実用できず、かなり苦しい思いを経験しました。D700を導入して、課題は一気に解決しましたが、D700導入時に200mmF2を購入してしまい、結果的に、D200の頃から使っているレンズ群とは異なる使い方を始めましたので、これと同様の事がD800でも起きると思います。
DXフォーマットカメラは、パンフォーカスに近い画を出しますので、必要な倍率が得られれば、どんなレンズでも構いませんが、FXフォーマットカメラの場合は、背景分離の効果が顕著になり、撮影時のF値を選んでしまうような使い方になります。望遠側よりも広角側のレンズラインナップに充足感が出てきますが、望遠側の充足には辛くなります。このあたりのバランス感覚で、レンズを決めると良いと思います。
書込番号:14265631
0点

こんばんは、私も自称素人です。
お持ちのレンズはマウント出来るので、D800はキットレンズに拘らずに良いと思いますよ。
折角ですから、皆さんのお勧めレンズを検討するのも楽しいし勉強になります。
私は60mmマクロを導入して、安くナノクリスタルコーティングを体験する事にしました。
書込番号:14265862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800を選択された理由は何なのでしょう?
特別に大伸ばしするとか、バックのボケを大きくしたいとかなら
フルサイズが有利ですが、そうでなければAPS−Cで間に合う
ことがほとんどです。
D200のキットレンズを生かすならD7000の方が良いと思います。
D800は魅力あるカメラですが、優秀なレンズを揃えないと本当の実力が
発揮できません。
書込番号:14267190
0点

D800のレンズキットにするなら、D200のキットレンズもまとめて処分じゃないでしょうか。
ボディだけでDXレンズ1本だとさびしいような・・・
(所有機材や撮影目的等を明記しないと的確なコメントは返ってこないように思います。こちらも文面だけで推測して書いていますので)
書込番号:14267248
0点




カタログの18頁に「防塵・防滴ボディー」アリマスガ・・・・・
コレは違うんでしょうか?
書込番号:14264731
9点

軽量で堅牢な構造、防塵・防滴ボディーだとさ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features04.htm
>雨の中の撮影や外でのレンズ交換もあるとおもうのですが・・どうでしょうか
どんなカメラでも、無理。
書込番号:14264734
12点

ゴメンなさい。m(_ _)m
雨の中でのレンズ交換と読み間違えてしまいました。
誠に申し訳ございませんでした。m(_,_)m
書込番号:14264748
6点

防塵防滴を気にするならば、オリンパス、ペンタックスが一枚上手です。
どちらも防滴っていうよりも防水カメラです。
書込番号:14264781
9点

なるほど、確かに価格コムのスペック表では防塵防滴になってないですね。
大丈夫です。
メーカーホームページではきちんと防塵防滴と記載有りますので、ご安心を。
書込番号:14264812
5点

さくら猫の母さん こんばんは
ボディの方は防滴防塵仕様ですが ニコンの場合レンズの方は オリンパスのレンズの防滴仕様より弱いようです。
後 レンズ交換式カメラ ボディの中まで防滴防塵仕様の物は今の所有りませんので レンズ交換はどのカメラでも注意が必要です。
書込番号:14264915
6点

一瞬焦ったじゃないですか〜^^;笑
書込番号:14264976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天気の悪い日ほど、他人と違った良い写真が撮れると、
いそいそと出かける人を知っています。
なお防滴とは、シャワーなど上から圧力をかけずに
水をかけた場合にはOK、防水とは多少圧力がかかった
状態でもOKと理解しています。
水中に没すると、10cm深く入っただけで1/100気圧の
圧力がかかります(10mで1気圧だから)。
PentaxのK-5の宣伝に、ジョウロからザアザア水をかけて
いましたが、K-5はそこまでやっていいいということですね。
当然レンズも防滴仕様じゃないとだめですが。
それでもなお洗面器に水を張ってそこに沈めてはだめだ
そうです。
書込番号:14265099
4点

追加です。Pentaxによると、防滴より防塵の方がやっかいだそうです。
水は表面張力によって、撥水性のすきまには入りませんが、細かい
塵は容赦なく入るそうです。
むかし戦争カメラマンが砂漠での取材で多くのカメラを壊したという
話を聞いたことがあります。原因は砂塵だったそうです。
書込番号:14265131
6点

雨の日には車も車庫から出さない方がいらっしゃいますからね(^^
書込番号:14265195
2点

防塵防滴。
字のごとく塵、水滴を防ぐ。
防水のように水を防ぐものではありません。
私は、多少水滴を防げても、雨水の水を防ぐものではないと思っています。
ですから雨の中でカメラをさらして撮るようなことはまずしません。
何かの拍子で水滴が付いた。ほこりが多少ある場所で使えるくらい。
防塵、防滴の無いカメラと同じような撮り扱いが無難。
経時的にシーリングも劣化していきますしね…
書込番号:14265228
2点

雨の中のでの撮影はできるだけ控えたほうがいいですよ
D800の防塵・防滴は 本格的な仕様ではないかもしれません
僕の経験から ペンタやオリの方がいくぶん安心感があります
書込番号:14265311
2点

ボディーだけに求めても仕方ないと思います、
そういうのにこだわるなら、オリンパスのE-5に松レンズがいちばんですよ。
それよりちょっと落ちますが、過酷な環境にも耐えうる、フラッグシップを買うべきだと思います。
そういったことを、あまり期待すべきランクではないと思います。
書込番号:14265479
1点

旧機種のD700ですが雨の日の撮影でもそれほど躊躇いは感じません。
ただ、カメラもレンズもむき出しのまま雨ざらしにするような扱いはしておりませんし、降雨が予想される場合は念のための完全防水カメラ(ニコノス)も同時に携帯します。
今のところ浸水トラブルはございませんが、あくまで個人の使用状況ですのでひとつの例としてご参考になさって下さい。
しかし、小雨の降り始めで大慌てするようなカメラではないと思います。
そもそも本格的な雨では、風でフードから吹き込む水滴がレンズに付着したり、雨で視界が失われたりしてどんなカメラでも対策無しに撮影を続けられないですね。
書込番号:14265678
5点

ニコンSCで以前聞いた説明では、傘をささずにはいられないような本降りの雨では故障の確率が高い、と。一方オリンパスE5は船上で波をかぶっても、水洗いして普通に
撮影続行できるくらいの安心感が素晴らしい。一口に防塵防滴といってもカメラによって性能にはおおきな差があります。
書込番号:14265682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご意見を頂いた皆様へ
いろいろなお話をありがとうございます。
私は、多少の雨の日でも風が多少吹いていても写真は撮ります。
それなりに、カメラに負担がかからないようには努力していますが、防塵防滴という言葉を信じて
今まで使ってきましたので、今回、価格.comのスペックのところには○がついていませんでしたので気になった次第です。
ニコンのレンズを数本持っている現在では、他のカメラに移行する事は考えられずニコンのカメラを今後も使っていくつもりですので、他社のカメラを推薦して下さった方々にはお礼だけを申し上げます。
現在、フルサイズのカメラと考えてますが、一桁はとても手が出せず、D800かD700しか選択肢がないのでよく調べてからと考えてる次第です。
書込番号:14266078
2点

まず 防塵・防滴仕様は規格は無く、各社ボディの継ぎ目や角ボタン廻りをシーリングやパッキン材で保護して防塵・防滴仕様ですよと宣伝してる状態です。
1年保証してるのは1社だけでそれ以外のメーカーは自己責任と言う事からも当てに出来ない仕様で有る事は判ります。
シーリングやパッキン材は経年により硬化するので長期間の性能維持は難しいでしょう。
防塵・防滴仕様は気休め程度と考えて仕様に拘らず、気に入った機種を雨風を防ぎながら使うのが良いでしょうね。
書込番号:14266188
1点

最近よく「防塵・防滴は?」ってスレを目にするけど、砂塵舞うゴビ砂漠の真っ只中や豪雨の熱帯雨林での撮影を予定しているのかな?
一般素人の我々が小雨の中や誇りっぽい運動会ぐらいの使用では全く問題ない。
昔からニコンのカメラは世界中を飛び廻る報道カメラマンが使用することを前提としている。素人レベルと使用の仕方の次元が違う。
書込番号:14266557
7点




一眼レフ カメラ 暦の浅い者ですので マクロ撮影はどの様になりますでしょうか?
撮影は 蝶など 1.5m位離れてでないと 蝶に逃げられてしまいそうなどで
付属のレンズ 28〜300F3.5~5.6 のもので撮影可能でしょうか?
まだD-800の 実機に触った事がないので 考え込みます。
別に マクロレンズを購入する、必要が有りますでしょうか?
若し必要が あれば どの様なレンズが 良いでしょうか。
今まで D-700を使用しておりましたが。
今回は 画素数が2倍以上の3630万画素があり
どの様な 現象がおきますやら ですので 考え込みます
どの様な事が 発生するか 想像ができないで居ります。
何方か 良き アドバイス 宜しく お願い致します。
1点

ちなみに、同じ質問を、違うジャンルに投稿すると、情報が分散するので、避けた方がいいですね。
書込番号:14259803
10点

現在、D700でマクロ撮影されているのですよね?
そのレンズをそのままD800に使えばいいのではないでしょうか。
28-300は便利高倍率ズームですから、マクロ撮影に向いていると言えません。
書込番号:14259808
4点

D700となんら変わる事なく撮影すれば良いかと…
画素数が増えても、レンズの画角が変わる訳ではありませんからね。
と同じ答えを書いてみる。
書込番号:14259829
9点

こんばんは。
『昆虫写真』を専門に撮っています。
チョウを撮るには、その習性を知っておくと役立ちます。
特別小さな種でなければ、マクロ以外でも撮る事がデキマス。
マクロを使う場合、ワーキングディスタンスを考えると、60mmMicro よりも 105mmVR の方が便利かもしれません。
詳しくは、海野和男先生のこの本が役に立つと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%92%8C%E7%94%B7%E3%81%AE%E6%98%86%E8%99%AB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%9A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B-%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%92%8C%E7%94%B7/dp/4416812337/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1331204227&sr=1-1
書込番号:14259840
7点

atosババさん すみませんでした 返信コメントが 無かったものですから
同じ様な質問で 失礼いたしました。
KYONKIさん 私は D-700 では マクロの経験がありませんでしtので
説明不足 お詫び 致します。
APS-C D-7000では TAMURON の90m/mのマクロでしたのですが、
満足な写真が できていませんでした のと、今度のD--800の高画素ですので
余計に 心配 いたしております。
すみません でした。
書込番号:14259860
1点

APO 70-300mmでしたら、気休め程度ですが、ハーフマクロが使えます。
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505011923/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
予算があるのであれば、こちらの方がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511717.10505011406.10503510252
本命は、こちらでしょう。
SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120110_apo_macro_180_28_ex_dg_os_hsm.htm
書込番号:14259877
6点

そんなに何か変わりますかね。
って、私も買う予定ですが。
レンズの使いこなしの部分はカメラの画素数に依存しないように思いますけど。描写性の変化は見られるでしょうが。
書込番号:14259924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>APS-C D-7000では TAMURON の90m/mのマクロでしたのですが
D7000で90mmマクロで焦点距離やワーキングディスタンスが足りないと言うことならば、180mmクラスの焦点距離の長いマクロレンズが宜しいと思います。
また、マクロレンズでなくても300mmズームで撮影倍率の大きいものを選んで使ってみるのも良いかと。
書込番号:14260075
2点

Tamronの90mmマクロがAPS-Cであまり満足な写真が撮れなかったとのことですが、このTamron 90mmマクロはとても定評のあるレンズで、私も使っています。APS-Cですから135mm画角になり、かなりのワーキングディスタンスがとれますが、どのような点で不満だったのでしょうか。
確かにAFは遅い、迷うなどはありますが、一般的にマクロはAFよりMFがやり易いので、私自身は困っていません。
Nikonの60mmや105mmマクロはとてもすばらしいですが、タムロン90mmが著しく劣っていることもないように思いますが。
それと、少し大きめの花や昆虫は300/4.0で撮ることもあります。これはマクロレンズではないのですが、ものすごくシャープに、いい味で撮れます。
書込番号:14260187
8点

確かに。
評判の高いタムロンマクロ90で満足なものが撮れないと言うのは…
高倍率ズウムだと、なおさらじゃないでしょうか。画角変化可能な点に優位性がありますけど。
書込番号:14260296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D700とマイクロ105VRでアゲハ蝶をよく撮りますよ。9月だけですけど。なぜか9月が一番数も多く、アゲハ蝶の警戒心も無いみたいです。うまくいけばアップで撮れますが、APS−Cの方が使いやすいです。D800ならトリミングしてもいけそうですね。
28-300だと暗いのでシャッター速度を速くすると高感度で撮らなければいけないからどうなんでしょうか。テレ端での最短撮影距離も気になります。
D700使っていらしたなら、レンズは持っておられるのでしょうから、D800単品で購入されたらいいのではないですか。
書込番号:14260366
1点

あ、よく読んでませんでした。すんません(^^;
タムロン90マクロを持っておられるんですね。D7000も
それでも満足されないならニコンの105も多分だめです。
書込番号:14260395
5点

1.5m離れてとなるとMacinikonさんの言われてるAF‐S300/4でしょうかね
他には旧VR70−200で撮ることもあります
蝶などはマクロレンズより望遠レンズでたまに写します
書込番号:14260403
6点

向こうには、レスされてないようなので、こちらにも書きますね。
28−300は、持ってないので詳しいことはわかりませんが、
仕様によると、最短撮影距離は、ズーム全域で50センチだそうです。
撮影倍率は乗ってないのでわかりませんが、
おそらく、300mmズームいっぱいで撮影すると、5センチくらいのものが、
画面の短辺の半分くらいに映るのではないかと思います。
もしかしたら、それ以上に大きくなるかもしれません。
蝶は近ずくと逃げられますから、100mmくらいのマクロレンズよりも、
このくらいで、ちょうどいいのではないかと思います。
ただし近接効果で、レンズのF値より暗くなりますから、
開放にしていても、F11くらいになるかもしれません。
でも、ならないかもしれません。w
VRもついているし、近づけるし、かなり優秀なレンズのようですね。
キットにすれば良かったかなぁ
書込番号:14260501
1点


必ずしも昆虫撮影=マクロレンズではないです
むしろ望遠の方が有利だとボクは思ってます
例えばD700にVR70-200をつけてDXフォーマットで撮ったりすると結構イイ感じに撮れたりします
昆虫撮影専門の方から見たら邪道でしょうか?^^;
D800ならそれ以上に気持ち良く撮れるような期待感が♪♪
書込番号:14260957
4点

私も作例を・・・・・
と思ったら、昨シーズンは FISHEYE でしかアゲハ類を撮っていないので、少し古いデスガ、
台湾で撮った、D40+SIGMA 150mm APO Macro と参考までにFISHの画像をアップさせて頂きます。
書込番号:14260960
3点

D800のレンズキットのAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは、内焦方式なので、近距離になるほど実効焦点距離が短くなります。たしか300mmの望遠端で最短距離では200mmを割り込むくらいまでに焦点距離が短くなります。
なので、300mmという焦点距離から期待するよりも大きく写りません。300mmの焦点距離は遠方の被写体にたいしての効果だと思ってください。
それから、接写は寧ろフォーマットサイズが小さい方が簡単に高い接写倍率を得られるのでフルサイズよりは、APS-Cの方が向いているといえます。
D-7000でタムロンの90mmマクロを使用して満足に取れなかったということですが、それはカメラブレや微妙なピンボケがあるんじゃないですか。寧ろ、しっかり三脚で固定するとか、マクロフラッシュを使う等のブレ対策を行ったり、ベルボンのマクロスライダーを使って微小なピント調整を行うとかした方が、よく撮れる様になると思います。
あるいは、タムロンのレンズは時々調整不足のものがあるので、タムロンに送って調整をしてもらうと見違えるようにシャープに写るようになりますよ。
上で書いたように、F-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは近距離では実効焦点距離が短くなるので、タムロンの90mmマクロとD7000の方が最大接写倍率は間違いなく大きいでしょうね。
書込番号:14261186
3点

キットレンズの28−300mmは最大撮影倍率1/3.1倍と、標準のズームレンズとしてはそこそこ悪くない拡大率を持っているので、「とりあえず普通に付けっぱなしで使用していてちょっとマクロっぽい撮り方をしたい」といった程度なら充分こなせます。この最大倍率は購入時に店頭でカタログで確認して頂いた数値なので、間違いは無いと思われます。
「向いていない」とまで言うほどのコトはありません。むしろ、例えば28−300mmとよく比較されるナノクリ24−120mmF4の方が最大倍率は低いくらいです。こちらは同じとき確認してもらったものの少々うろ覚えですが、たしか1/4.2倍くらいだったと思います。
1段くらい絞れば画質的にもなかなか良好ですね。
これはD700での使用時でのことですが、D800だからといって特別なことはなにもないと考えます。
D800をDXクロップすれば約1500万画素程度、これはD7000の1600万画素よりやや画素ピッチにも余裕があると言っていい値です。ブレやピントに「普通に気を付ければいい」程度であって、「神経質に」なる必要は全くありません。
とりあえず28−300mmで色々撮ってみて、もっと寄りたい、拡大したいと思われたらマイクロニッコールを検討すればいいと思いますよ。
書込番号:14261297
3点

D800だと3600万画素と高画素なので、依りブレ等にシビアかも知れません、
ましてマクロですから で三脚&一脚の利用が依り効果が有るかもしょてません。
蝶の撮影で大型は難しいなら スリツクのミニU等で胸に当てて撮影すれば良いかもです。
で依り近くでアツプでマクロと成ると
ナノクリの60mm等も候補に成るとおもいます。
書込番号:14261632
1点



D800/Eの購入を決められた方にお伺いします。
同時期にニコンほかから新機種が発表されましたが、その中から
D800/Eを選ばれた理由は何でしょうか。
私は解像度が欲しい(少なくとも2400万画素)のでD800にしました。
またD800との価格差が2万円だった点でD800Eを選びました。
1点

こんにちは。
私もかなり悩みましたが、D800にしました。
こちらの掲示板で調べ、2ちゃんねるのスレを読み、SCの店員に聞いて…
最後に決めるのは自分ですが、私の決め手は「モアレ」でした。
店員に聞いても、「モアレが出るかどうかは撮影条件次第で、確率は分からない」とのこと。確かにその通りですよね。
モアレが出ない確率に賭けて、解像感をとるか…悩みました。
私の撮影パターンは風景メインで、他にも動物や人物、街並みといった全般的に撮影をしています。
メインの風景に全力を注いで、他での多少の犠牲に目を瞑るか。
そこで、こう考えました。
「例えば1枚の写真を見て、これがどちらの機種で撮った写真か自分に判別できるか?」
「そこまで大きなプリントを自分がするか?どうせ今までの使い方なら区別できないのでは」
「それならモアレのリスクを背負うより、気軽に撮りたい」
「差額分をPCの強化や、レンズ、三脚などに回すことができる」
という考えで、私はD800を選びました。
以上、長文失礼しました。
書込番号:14259558
6点

何の迷いもなくD800Eを購入(ヨドバシでポイント還元セール中を利用し支払い済み)。
現在D2Xを使用しており、次期機種の購入を検討していましたが、D4が発表され、
続いてD800Eも発表され、このスペックと価格に驚きD800Eの購入を決定しました。
モアレ、高感度、連写など気にしておりません。
PCは現在CNX2でも不満がありませんが、購入後問題があれば購入予定しています。
(決算月で安くなるようなら購入しようとしています。毎日チェックしています。)
書込番号:14259635
0点

こんばんは
私は今のところ、買うかも知れないなと気軽に考えています。
買う時は、D800Eにしようかなと…
その 理由ですが、オールマイティな D3 ほか持っていますので、ニコン初の近ローパスレスのじゃじゃ馬を使って見たい。
D800E は、風景、マクロ撮影なら良いと思っています。
その上で、他の対象も沢山撮って見る!
モワレが出たら、画像ソフトで修正か選択しなければ良い。
書込番号:14259666
2点

sky wakerさん
過去トピに私が同じように悩み、D800Eに決めたトピがありますのでそちらも参考になさってみてください。
決め手は、モアレは滅多に出る事はないだろうという事と、D800Eは純粋なローパスレスではないという事です。
書込番号:14259716
0点

私は、もともと15,600万画素あれば十分だったので、
D800にしました
超高解像度の魅力も感じましたが、そこまでの解像度が必要な写真は、
滅多にないですし、そのトレードオフとして、モアレの危険性を考えると、
わずかに解像度が落ちてもD800で、十分という判断です
あとは、価格差ですね。
2万円の価格差なら買ったかもしれません
書込番号:14259839
2点

私はD800にしました。理由は撮影対象が全般にわたるからです。
子供から自然風景、もの、町並みにいたるまでです。
以前、職場のローパスレスを借用して利用したことがあるのですが、町並みとか人ではほぼ確実にモアレがでます。画素が増えると縮小表示では気づきませんが、等倍ではタイル、網、衣服、電線、手すりと解像しているところは出ます。
自然をとる方はほぼ関係ないでしょう。まあ等倍で利用しない限りはあまり関係ないですし、縮小する方には目立たないかもしれません。
書込番号:14259899
2点

どうせ持つなら、どのフラッグシップ機にもない無比の特徴を持ち、誇りと持つ喜びを同時に満足させてくれる唯一の機種として、800Eを予約しました。
書込番号:14259906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1)コタコタながらD700が10万で売れそうなので
2)D700を捨てるとなるとEに比べ汎用性の高いD800とするのが有利
おそらくカメラが変わっても出来上がりの写真は同じかな…撮る人間に進歩がないので。
書込番号:14259993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解像「感」を上げることよりモアレを消す事のほうがずっと難しいと思いますので、たいして迷うことなくD800です。
風景メインではありますが他も撮ります。
スナップでは撮り直しができない事も少なくなく、またひたすら数を撮るタイプではない私としては、できれば1つでもモアレは出て欲しくないと思っているもので(^_^)。
そういう意味で、「D800で十分だから」ではなく、Eを買う方と同様に積極的にこちらを選びます。
正直なところ、等倍以外では判別しにくいであろう解像感をとられる方が多いように見受けられる事に驚いてます。
ここはそれだけこだわる方が多いということでしょうね。
モアレが実際どの程度出るものなのか、また解像感の差はプリントしてどれだけ見分ける事ができるのかも、現時点ではまだよくわかりませんが、結果がどうであれ、まず自分自身が良いと思ったほうを選ぶのが常に正解だと思ってます。
たとえその後どうしても隣の芝が青く見え、買い換えるようなことがあったとしてもです(^_^)。
書込番号:14260148
3点

D800Eを予約しています。
実は、手元に自分でD800Eで撮影したデータがあるのですが、それを24inchのEIZOのモニターで眺める度に、その一皮剥けた描写にため息をついています。
先日、新宿SCで同じ被写体をD800で撮影しましたが、解像感はほぼ同じなのですが、やはりその描写には差がありました。単純に解像感だけの差であれば、画像処理で差を埋めることはできるかもしれませんが、この抜けの良さは、やはりメーカーがわざわざ別機種を発売するだけの意味があるように思えるのです。
モアレの出る可能性があるので、一台だけ所有するのであればD800が良いと思いますが、他のカメラでは表現できない描写をリスク覚悟で求めるのであればD800Eではないでしょうか。
書込番号:14260320
3点

先日、4年後の夢を見ました。
夢の中には、D800Eの後継機のD900に買い換えようと
している自分が居ました。
夢の中の4年後は、売れに売れたD800が中古市場に溢れ、
時代の流れが既にローパスレスに移行していたことも手伝って、
D800とD800Eの下取り価格差は、12万円にまで広がって
いました。
心配されたモアレは、発売1年後にリリースされたファームの
バージョンアップでかなり改善されていました。ジャンジャン。
まぁ、これは妄想で、D800Eを選択した理由は、
D3Sも所有しているため、風景専用として割り切った使い方を
しても良いと考えたからです。
1台の所有であれば、間違いなくD800にしていたと思います。
書込番号:14260568
1点

sky wakerさん、こんばんは。
>同時期にニコンほかから新機種が発表されましたが、その中から
D800/Eを選ばれた理由は何でしょうか。
この文から考えると、対象となる機種は
ニコン D800 D800E
キヤノン 5DMark3
オリンパス OM-D E-M5
シグマ SD1 Merrill
というところでしょうか。
私の場合、ニコンでシステムを組んでいるので、他マウントへの移行は考えていませんでした。(オリンパスもあるけど)
D800/D800Eの2機種からD800Eを選択。
理由はローパスレス(ローパスフィルターの効果を抑えただけ?)を使ってみたかったから。
書込番号:14260929
2点

私ははじめD800EにしていましたがD800に変えました。理由は被写体です。
私はほぼ人間がメインなので(結婚式撮影など)レースでモアレが出たら修正がきついです。NXのモアレリダクションも現行では一部にかけることができず、全体にしかかけられないようなので(実はニコン使っているのにNXを持ってない・・・)結局は全体の解像感が落ちてしまうことを考えたらはじめからD800のほうがいいだろうということでした。
D一ケタ台を持ってない私にとってはほかの方のように(D3をもっているとかD4を購入するとか)これをサブ機にまわせないため、無難に攻めようと思いました。
今、サブ機はD70なんですけどこれもいつかD5000にしたいのです(ノーファインダー撮影時のバリアングルモニターが魅力)でも、D700の中古でも買ったほうがいいかなぁ??実は別の悩みが出ている私(笑)
書込番号:14262647
2点

私もD800EからD800へ予約を変更しました。
D700とD7000を使用中なので、D800Eの差別化と満足感を考えていました。
色々なサンプルを見ている中で、私には差がそれほど感じられなかったので差額で60mmマクロを購入する事にしました。
何より、早く手元に欲しいと言う願望も有った事も正直な理由の一つです。
書込番号:14262742
2点

両方買って撮り比べようって方が居られないのが残念(^^;
書込番号:14263116
0点

ヒトバシラーの報告待ちが多いんじゃないですか
書込番号:14263139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は,D800Eにしました。
私もFマウントのレンズを幾つか揃えて満足しているので,他社は考えにくいですが,
仮にレンズ資産がなかったとしても,今回はD800を買っただろうなと思います。
Nikonの手抜きのない真面目さを強く感じましたので。
Eの方にしたのは,ローパスの効果をなくしたものを使ってみたかったからですね。
D700では余り撮らなかった,細かい情景を引いて撮る,例えば吉野の桜の山を標準
〜広角のレンズで引いて撮る,みたいなことをやりたいな,と久しぶりに思っています。
それ以外にも,いろいろ試して撮ってみたいですね〜。
コンクリート建築物を撮るのも好きなんですが,モアレや偽色が大丈夫なのかどうかが
ちょっと心配です・・・(心配しすぎか?)。
書込番号:14263156
0点

皆さんレスありがとうございます。
皆さんかなり思い入れを持っていらっしゃることがよくわかりました。
書込番号:14263942
0点

D800を予約しました。
私もローパス効果レスということで迷いましたが、実際にニコンのサンプルを見てみて、素人にはあまり違いが分からなかったのと、風景メインではあるものの街角スナップも普段はよく撮るので、神経質な自分としてはモアレを心配しながら撮影をするストレスを嫌ったということがあります。
解像感は求めたいですが、可能な限りリスクを減らしたいという希望もあり、更にまあプロじゃないからという理由でD800にしました。所有一眼レフはこれ一台になるので、汎用性を求めたってところですね。
書込番号:14268375
1点



D800の実機を触られた方にお聞きしたいのですが、他の書き込みで「D800の質感がいまいち」と書かれていたのですが、実際のところはどうでしょうか。
この機種に近い感じとか、この辺が使いやすかったなどの感想をお願いします。
3点

あくまでボディの質感、造り込み、シャッター音など。
うっとりご満悦クラス
D3X、D3S、D4、EOS-1DX
ご満悦クラス
D800、D700、D300S
質感はボディの造り込みとは関係ない
5DMark3
書込番号:14258190 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

passion7さん
僕はD2xを所持しています。
このカメラも相当大きいのですが、D800はこれよりまだ大きいのでしょうか?
僕は手が小さいので、グリップ感が心配です。
ky wakerさん、便乗してスミマセン。
書込番号:14258246
0点

自分を信じましょう。
フルサイズのカメラは、日本の一級工業品でどれも問題になるようなものは
ないと思いますよ。
いろんな人がいろんな意図でケチをつけます。いちいちそんなのに反応して
いたら、きりがありません。
書込番号:14258249
9点

こんにちは^^
一桁機と比べてとか、あまり気にされないほうが宜しいかと。。。
あくまで個人の感想でしかありませんから。。。
書込番号:14258477
2点

こんにちは
防塵防滴、金属ボデイだし質感は有る で、良いと思います。
しかし、上も(D3系、D4)有る!です。
ただ、重いのが嫌な方も居られますし、一概には言えません。
自分が、お店とかで持って見て、お感じになった感触が自分が思う質感です。
人の、思いは様々ですからね。
書込番号:14258569
6点

まだ現物を見てませんが、D300くらいじゃないですか。
それ以上は期待していないし、それ以下ではないと信じています。
手に持った質感にこだわるならD4でしょう。(これもまだ見てませんが)
書込番号:14258594
1点

一言で言うと、D7000なD700。造りはしっかりしています。
書込番号:14258689
2点

D700を現在使用していますが、
ハードな仕事に応えてくれるいいヤツです。
ホールディングも問題ないし、
カメラの質感も良いですが、
この間D800を触らせていただいたら、
もっと手に馴染む感じで、
惚れ惚れしました。
手に吸い付く質感です。
それにD700より少し軽くなっていました。
書込番号:14258798
5点

皆さんレスありがとうございます。
やはりD3桁機だけあって質感は高いんですね。
書込番号:14259410
0点

私はD4を先に触った後にD800を触ったから随分軽量でコンパクトに感じましたよ。
D7000 690g
D300s 840g
D700 995g
D800 900g
D4 1180g
D700よりも1割近く軽いから、あれ?これ800?って見直しました。
質感は全然悪くありませんが、上記重量通りD300sと
D700の中間くらいかなぁというイメージでしたね。
D7000の時と同じで、このボディに良く詰め込んだなと思いました。
書込番号:14259957
4点

質感なんてものは
人から聞いたり
相対的に比べるものではなく
本人が触った瞬間に感じ取る
ものではないでしょうか?
あ、質問を否定してるつもりはないです(^^;;
書込番号:14260087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sky wakerさん こんばんは
今回のスレとは関係ないのですが、D800Eのクチコミで、ケーズ電気の特価のスレッドが消えてしまったのですが、大人の事情というものでしょうか?
(一応、プリントして残してあるので、それを持って今週末に地元のケーズで価格交渉をしようと思っています。)
差支えない範囲で教えていただければ有り難いです。
書込番号:14260183
0点

sky wakerさん
このクラスのカメラなら問題ないと思います。
しかも「Nikon」の一眼レフですから・・・。
見ずに、触らずに買うなんてことだけはしないでしょうから。
カメラは撮る道具です。
必ず見て、触って現物、実機を確かめてください。
書込番号:14260723
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
初めて書き込みします。
キッスX2のダブルズームで、6歳と4歳の子供を主に撮影しています。何とか絞りとシッター速度の関係が解る程度になった初心者です。
D800と5DMarkVが発表になり、ステップアップしようかなと思っています。どちらが良いのか迷っています。D800は28−300mmと言うズームがありますが、キヤノンは重たくしかも高額でとても無理です。
ニコンにする場合
1.D800レンズキット 約36万5千円
2.50mmF1.8 約 2万1千円
2.85mmF1.8 約 4万9千円
計 43万5千円
キヤノンにした場合
1.5DVレンズキット 約41万2千円
2.タムロンSP70−300 約 4万2千円
2.50mmF1.8 約1万円
4.85mmF1.8 約4万5千円
計 50万9千円
ここの書き込みを読んでみました。キットレンズは、ほとんどの意見はお手軽ズームで使い物にならない。24−120F4が品不足で間に合わないので、これをセットにしている。20万円もする高価なF2.8のナノクリでしか解像度の良い写真が撮れない。等の書き込みが多く、それなら少々高くてもLレンズの付くキヤノンが良いのかなと思っています。
あたしは、1本のレンズで旅行やスナップ、風景が撮れればいいなぁーと思います。
単焦点は、室内や、子供ポートレートでと思っています。
質問です。D800のキットレンズはそんなに駄目なのでしょうか。ニコンともあろう会社が付けているのに。不思議です。このレンズを実際に使用している方、及びニコンのレンズを沢山使っている方に限定して、お聞きしたいです。
よろしくお願いします。
1点

kitレンズがどうかはわかりかねますが、いきなりD800クラスへステップアップするのであれば、レンズも物足りなくなる性格のように思われます。
予算が厳しいようでしたら、
D800(ボディ)
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
でいいと思います。
少し重たいですが、この方がきれいにオールマイティに使えるのではないでしょうか?!
望遠は運動会の前に買う。でいかがでしょう?
もう一つの案は
D7000(ボディ)またはD5100(ボディ)
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
この方が幸せになれる気もします。
もちろん、予算に都合がつくなら、別ですが・・・・。
後々フルサイズにも移行できますし、300ミリ(フルサイズ換算)あれば何とか運動会でも行けそうです。
私は第2案+AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G EDでとても幸せです(*^O^*)
書込番号:14254035
1点

ちょっと気になりました。
>キヤノンは重たくしかも高額でとても無理です。
キヤノンの方が本体重量で40g軽いです。また今使用のX2のほぼ二倍の重量になりますが大丈夫ですか?
各仕様書より
---
D800
約1000g(バッテリーおよびSDカードを含む、ボディーキャップを除く)
約900g(本体のみ)
---
5DMarkV
約950g(CIPAガイドラインによる)/約860g(本体のみ)
---
X2
約475g(本体のみ)
書込番号:14254052
2点

ニコンがどういう意図で28-300をキットにしたかは不明ですが、D800はお手軽便利ズームを付けてママさんが子供を撮るカメラではないように思いますが^^;
キヤノン5D3が重いと言っていますが、D800+28-300も2kg程になりますが大丈夫ですか?
キヤノン7Dあたりがいいのでは?
書込番号:14254070
1点

せっかく40〜50万をかけてカメラを新調するなら、もっとサンプルが出てきてからとか、ご自分でしっかり確認した方が良いと思います。
出来るなら実際に触ってみたほうが良いと思います。スペックなんかよりのフィーリングの方が宛てになる場合も多いです。
しかも春恵さんの場合、ニコンとキヤノンのシステムを選択することになるわけですから。
一般論として28-300は、コストパフォーマンスは悪くないものの、解像度でいえば「高倍率ズーム」のそれでしかないです。
D800でのサンプルはまだ見たことないので不明ですが、D800の解像度を生かし切るには不安ですね。
もちろん、常に「生かし切る」必要はないわけですが・・
蛇足かもしれませんが、5D3のキットレンズEF24-105もあまり評判の良くないレンズのようで、このレンズで撮られた5D3のサンプルでは、「レンズが悪いのでサンプルは当てにならない」との評価を聞きます。
某巨大掲示板では、解像度はニコンの28-200と同程度とも言われていますね。
書込番号:14254071
2点

>お手軽ズームで使い物にならない
確かに、大三元や単焦点に比べれば、解像度や歪曲などの点で劣るかもしれませんが、
フリンジ出まくりで開放じゃ甘くて使い物にならないという事は無いと思います。
あっても損は無いと思います。また、運動会でも十分使えるのではないでしょうか?
初めの1本として、好きな画角を探るレンズとしても役立ちそうですし。
そりゃ、予算があるなら、高級レンズの方がいいけどさ。
実用上、28-300mmでもあんま問題ないでしょ。旅行とかにも便利だろうし…。
箇条書きですみません。m(_ _)m
書込番号:14254077
8点

高価なカメラで写真を撮るよりも、子供と一緒に遊んであげてください。
どんなにきれいな写真を残しても、写真はお父さんと遊んだ思い出にはかないません。
将来、「お父さんの思い出は、いつも写真を撮っていたことです。」
と言われないように注意しましょう。
書込番号:14254115 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ステップアップを考えているなら
7D にしてレンズ 24-105 70-200f4 あたりにした方が
安上がりで良いのではないかと思います。
今のレンズも使えるし。。
書込番号:14254117
2点

機種は違いますが、孫撮り(2才、4歳)にD2XにAF−SDX18〜200mmの
汎用高倍率ズームを使っています。
運動会などでは80〜200mmF2.8を付けたBodyと2台ぶら下げることが
多いですが、やっぱ便利ですよ高倍率ズーム。
ナノクリは必要になったら買えばいいと思います。
この歳の記憶は、親が撮った写真でのすり込みが多いと思いますので、前に後ろに
チャンスを逃さず一杯撮ってあげられる機器をお選びください。
書込番号:14254169
2点

スペックだけで判断すると、5D3の方がオールマイティで、特に動くお子様には強そうに思います。
もしD800がそういった動体性能でも5D3に劣らず、かつ画質も破綻しないとしたら、驚異的なマシンですね。
書込番号:14254173
2点

正直このクラスのカメラを持つのであれば、キットレンズなんかのレンズを使わず、それ相応のレンズを使った方が良いと思います。
ベストなのは、上の方が書かれている「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」が良いかと。
キットレンズを買ってどうせ画質を犠牲にするんでしたら、ボディはニコンのD7000やキヤノンの7Dで高倍率ズーム(純正の18-200mmやタムロンの18-270mmなど)のレンズの方がずっと軽く&便利だとは思います。
どうしてもフルサイズかつ軽くしたいのであれば、単焦点でも良いですし、タムロンのA09なんかは画質もよくおすすめです。
私もよく子供を撮りますが、D700&A09が結構軽く助かってます(^o^)
あと子供撮るときマクロレンズあると非常に便利です。
さすが子供だけあって、手や瞳をアップで撮っても非常に綺麗に撮れますから!
書込番号:14254179
1点

皆さん早速に回答頂いて有り難うございます。
書き方が悪くて済みません。キヤノンは重たくしかも高額でとても無理ですというのはボディのことではありません。ニコンの28−300は800gです。対してキャノンの28−300F3.5−56は1670gで246000もします。どんなに良くてもこんなに重く高いのでは手が出せません。
その点ニコンのレンズは安価で軽くとても魅力的です。このレンズをフルサイズで使ってみたいのでお尋ねしました。
このレンズを使っている方のご意見を下さい。ボディと共に1.8kg程度になることも承知しています。
Mrbeanbone さん
風景は、8以上に絞るので問題なく使えるかなと期待しているところです。
書込番号:14254208
4点

なるほど。
レンズの重さですか。
すいません、私はどちらも使ったこと無いので分かりませんが、下記のサイトを見るとキヤノンの方が明らかに良さそうですね。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/426-canon_28300_3556is_5d
http://www.photozone.de/nikon_ff/578-nikkorafs28300vrff
さすがにキヤノンの方はLレンズですからねー。
差があって当然かもしれません。
ただコスパ的に考えるとどっちもどっちかな・・・?
書込番号:14254241
0点

重い、高いを言うならD800等の選択肢はなさそうな…
書込番号:14254249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼、最後のほう、読んでいませんでした。
書込番号:14254277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「だめ」と断定している人は、ごくわずかの差を針小棒大に表現していることが
多いですね。キットレンズだって、A5、A4ぐらいにプリントするならほとんどの
人は差に気がつかないと思いますよ。
ただ、D800のパンフレットの最初の頁を開けたとたんさすがに息を飲みました。
フランス国立図書館の内部の写真です。これほど4隅まできちんと出ているのは
俗にいう大三元の14-24mmとそれを活かせるD800だからでしょう。
現在お持ちのKissとそのレンズの画質に大いなる不満があるなら、フルサイズに
行くのもありだと思いますが、そうでなければAPS-Cにとどまるのが、財布にも、
ハンドリングにも優しいです。NikonならD7000、Canonなら7Dですかね。
フルサイズ機はボディー、レンズとも重くて大きいから、結局持ち出さなくなって
またAPS-Cに戻る人も散見されます。5D、D800クラスはプロの常用機でもあるので、
その性能を生かし切るのは並大抵の努力ではないはずです。
ただ、高級機を自分のモノにしたいという欲求はカメラを問わずハードウェア
全般に言えることですから、個人の好みの問題です。
もし軽快に写真をとりたいのでしたら、店頭でじっくり触ってみることです。
D7000をいじったあと、5DやD800を持ったら「ウヘェ」となることでしょう、
特に重さ・大きさを気にするようでしたら。
書込番号:14254314
6点

VR28-300の評価ならこちらを見ればだいたいのことは分ると思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000139412/
しかし、ニコンとキヤノンの28-300を比べただけでマウントを選ぶというのはどうかと思います。
書込番号:14254341
2点

レンズならタムロンのA20という選択肢もあると思いますよ少なくとも28−300Lに負けませんが。
書込番号:14254366
0点

春恵さん こんにちは。
残念ながらどちらもお奨めできません。
D800も5DVもボデーの評判の良さに比べてキットレンズの評判は芳しくありません。
単焦点レンズはキットズームより良さそうで価格も安いので、どちらを買うにしてもとりあえずボデー+単焦点2本がいいと思います。
ボデー発売後たくさんの情報が出ますから、その時もう一度この掲示板でお尋ねになった方が悔いが残らないで済みます。
書込番号:14254409
0点

確かに 28-300 は何故キットレンズになっちゃったの?
というような感じですね。。。
24-120f4がキットなら買いだったのですが。。。
でも、5D3の24-105f4は古いレンズですけど
ボチボチ良いレンズだと思います。
仕事での遠出の際にレンズ交換をする暇が無い時に
大変便利な 24-120f4 は近いうちに買う予定^^
書込番号:14254464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





