
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年3月5日 21:55 |
![]() |
109 | 37 | 2012年3月6日 23:05 |
![]() |
2 | 5 | 2012年3月5日 17:12 |
![]() |
44 | 22 | 2012年3月4日 13:00 |
![]() |
11 | 9 | 2012年3月5日 09:53 |
![]() |
69 | 20 | 2012年3月25日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



The illuminator turns green 〜♪Just Like a Firefly's 〜♪
書込番号:14239839
0点


自己レスです。
ニコンに問い合わせたところ、D300と同じとのことです。
緑色に光るんですね。
書込番号:14245901
0点

えっ、僕の存在は無視?
あと…、illuminatorを使ったのは、ネタとしてです。
ホントはilluminationでしょうけど…。
書込番号:14246181
0点



この疑問はD700の時もありました。
フルサイズ機なのにD300と同じ3桁を使ってきたことです。
そして今度はD800です。
モデルチェンジ(フル)は後1回しかできません。
過去スレで何人もの方が指摘していますが、新機種はD700の後継というよりD3Xの小型改良版の方が適切だと思います。
となるとD3XSとかD5とかD7とか、1桁にすれば当分モデルチェンジしても困らないのではないか。
さらに中身は変わらなくても1桁の方がブランドイメージは上がったのではないか。
せっかくモデル名を修正できるチャンスを逃してしまったのではないか。
など疑問が沸いてきます。
個人的にはD7の方が良かったと思っていますが、皆様はどの様に思われますか?
1点

なんでキヤノン風の名付けにするのでしょうか。
D7なんて賛同できません。
書込番号:14239274
24点

F5の廉価でF100的なあれですよ。
やはり1桁は縦グリップが標準装備だし…。
書込番号:14239279
15点

こんにちは
本当のことはニコンへ聞かないと分かりませんが、D3など1桁機はプロ用機器としての位置付けではないでしょうか?
D700の上に710とか720とかも考えられますが、中身が大きく変わったので800にしたのかも知れませんね。
書込番号:14239288
3点

フラグシップ機ではないので。
D3Xとは、隅々に渡る使用素材が違うでしょう。
例えば電子基板材質とか、防湿基板コーティングとか。
ようするに、センサが高価ですからそれが価格に跳ね返っているだけで、
ある意味DX機のD7000のセンサ載せ替え版に変わりなしです。
書込番号:14239309
5点

デジタル趣味人さん こんにちは。
ニコンはFの時代から一桁機はフラグシップのプロ機と決まっているので、それはあり得ないと思います。
900の次はミノルタでは無いですが、101とかになるのではと思います。
書込番号:14239321
7点

>D7
D800Eからニコン機併用するキヤノンユーザーですが、D800でいいと思っています。
せっかくニコン機も使えるようになったので、『ニコンらしさ』も楽しみのひとつです。DXXXというネーミングもニコンらしさの一つだと前から感じていました。
D7はフラッグシップ用に残しておいた方がいいような気もします。
書込番号:14239340
6点

こんにちは
人の名前を、私は好きではないからこうしろ、と 言うのと変わりが無い主張で良いと思います。
メーカー成りの、思いがありそれが機種名に反映されるのですから、その事を普通に受け入れられたら良いです。
書込番号:14239341
11点

300を既にAPS-Cで使用しているためだと思います。
PAS-C用に300・400・500・600
フルサイズ用に700・800・900
と考えたのでしょうね。
書込番号:14239348
1点

【FX機】
FX一桁・・・フルサイズ フラッグシップ機-例)FX1
FX二桁・・・フルサイズ セミプロ機-例)FX20
FX三桁・・・フルサイズ の廉価版-例)FX300
マイナーチェンジ程度なら例えばFX20・・・>FX22とかFX2sとかにする。
【DX機】
DX一桁・・・APS-C フラッグシップ機-例D300s
DX二桁・・・APS-C 中級機-例D7000
DX三桁・・・APS-C の入門機-例D5100とかD3100
Nikonはレンズの品番にAPS-C用にはDXと付けているんだから
ボディもDXで始めれば良いのでは?
とにかくD5100とかD3100とかさすがに四桁はカッコ悪すぎ!
書込番号:14239406
6点

間違い。。。
DX一桁・・・APS-C フラッグシップ機-例)DX3
DX二桁・・・APS-C 中級機-例)DX50
DX三桁・・・APS-C の入門機-例)DX200
書込番号:14239422
1点

個人的には、他のカメラと混同する訳でもないのでどうでも良いような気がしています。
欲しいカメラが欲しい時にあるなら、それを購入するだけです。
書込番号:14239468
2点

>モデルチェンジ(フル)は後1回しかできません。
まあ、そうなったらまたメーカーが考えればよいこと。
消費者が心配することでもないですよ。
別に頭にDを使い続けることもないしね。
英数字の組み合わせを変えてもいいですしね。
書込番号:14239473
4点

一桁にはならないですね。
おそらく、感触そのものはD300系以下かも。D700もそうでしたし。
D800、往年の名機、と言うより実用機、F-801ぽくて名前は悪くないと思います。
書込番号:14239586
2点

>モデルチェンジ(フル)は後1回しかできません。
そうですかね?
DXXXの『D三桁番号』は、DXフォーマットがD100、D200、D300の三機種で使用し、その後FXフォーマットがD700を使用して今回のD800が二機種目
と云うことで、未だD900とD400〜D600の合計4機種分は残ってます (^^)
それに、マイナーチェンジでよく使うD2x、D3sやD300sなど、或は仕様違いのD3xや今回のD800Eの様に『番号+アルファベット1文字』と云う『隠し技』も未だ残ってますから、『使える番号が無くなっちゃう!』などと云うのは、ニコンにしたら『余計なお世話!』かも (^^;;
まあ、DXXの『D二桁機』も、『爆発的ヒットのD70』の後は、一旦はD200を出して『普及機はD三桁に行くのか?』と見せてたのに、その後もD80、D40、D50、D60、最後にD90を出して二桁番号を使い果たし、その後は『D四桁機種』のD5000を出した後、何故かD3000へ遡った後、その後はD4000とD6000は素っ飛ばしてD7000へと逝っちゃいましたから、ニコンの機種番号の付け方はD一桁機種以外は、『ルールはある様で無い』と云うのが真相なのかも? (^^;;
書込番号:14239801
1点

こんにちは。
短時間でたくさんのご意見ありがとうございます。
多くの方のご意見にフラグシップ機ではないからとのご意見がありました。
そこで調べてみました。
フラグシップ機(フラグシップき、Flagship Model)とは、ある分野で複数の製品を製造・販売するメーカーの商品群の中で、そのメーカーの象徴的存在となる製品、もしくはメーカーが持てる技術の総力を揚げて取り組んだ製品を指し、フラグシップモデルとも、もしくは単にフラッグシップ(フラグシップ)ともいう。 主に時事用語の一つとして用いられ、IT関連商品以外に、家電品・自動車・オートバイなどをはじめとする、価格帯に幅のある商品群の中での位置付けを示す意味として用いられる。
さらに語源も調べてみました。
複数の海軍艦艇からなる部隊の指揮官が座乗する艦または艇には指揮官旗(flag)が掲げられる。この艦を旗艦と呼ぶ
さらに続きがありました。
従来旗艦として使っていた戦艦は、航空機の攻撃に対して鈍重すぎて時代遅れになりつつあることが明瞭となった。また情報伝達量の飛躍的増大を受け、高速力で通信能力に優れた艦を旗艦とするようになった。昭和19年5月に日本の連合艦隊旗艦となった軽巡洋艦「大淀」が代表例。
ニコンが今後どうするか分かりませんが、もしかすると近い将来語源のようになるかも知れません。
書込番号:14240009
1点

英語で発音するのが大変な機種名は困るんじゃないか?と思いますね
ディー・エイト・ハンドレット
ディー・ファイブ・タウザント・ワン・ハンドレット
書込番号:14240518
0点

エイトハンドレットは無いんじゃないかな。
エイト・オー・オー? エイト・ジロ・ジロ? エイト・ダブルオー?
海外在住の方、いかがっすか?
書込番号:14241407
0点


メーカーが頑張って良いカメラを発売してくれてるのに、
撮ってるときモデル番号を気にしながら撮ってるんですかね・・・。
なんか、わざわざ書く必要あるのかな。。。。。
書込番号:14241625
4点

d800は、日本語の「八百」に当たる呼び方ですね。
エイト・オー・オーではないようです。
日本でも、キヤノンの5dは「ファイブ・ディー」「ゴディー」両派あるみたいですが。。
書込番号:14241781
0点



かなりの数の予約が入っていると言われているD800/Eですが、皆さんが予約された
お店での順番は何番目でしょうか。
どのくらいの予約数があるか知りたいので。
差し支えなかったらお店の名前と順番を教えてください。
0点

道北中堅都市のカメラのキタムラにて17番目くらいかな?
すでに予定日には入手できないことになっています。
書込番号:14239598
0点

千葉県のカメラのキタムラにて発表日の翌日午前に予約。
先約がどのくらいあったかは教えて貰えませんでしたが、発売日入手は確約は出来ないがほぼ大丈夫とのことで予約しました。
話の感じでは2、3番目くらいかもしれません。
書込番号:14239714
0点

ネット系量販店で 150番目 何時納品できるかわからないとの事。。。
書込番号:14244370
1点

5月末には使用する予定がある為販売店に問い合わせてみたところ
間に合わない場合はキャンセルも受け付けますとのこと。
メーカーにももう結構な量の受注が入っている感じで
納期の確約は全くできないとの事でした。
早めにほしいのであればすぐに予約した方がいいかも。。。
書込番号:14244636
0点

ヨドバシのネット販売を見ていたら、2月7日の発表後から2月18日前後までは
発売日にお渡しできますと表示されていたように記憶しています。
現在は、発売日以降のお届けと表示されているようです。
書込番号:14244800
1点



D800すごいなー、って思いつつ5D3いいなぁって思います。
両メーカーのアマチュア量販フラッグシップが発表された今、改めて皆さんが欲しかったD700後継機ってどんな感じでしょうか?
メーカーへの要望書的な意味合いでご意見下さい。
私は1800万画素以上、ISO12800、連射D700同等、ファインダー98%以上、発色改善、AFエリア拡大、デュアルスロットでした。
5点

私はD4とは言わないまでも、今のD800のボディにD3sのセンサーを積んでくれてれば完璧でした。
今となっては、1000万画素程度のRAW撮影モードがあることをお祈りするのみです。f(^_^;
書込番号:14236695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2000万画素
発色
視野率100%
グリップをもっと深く!です。
書込番号:14236707
1点

>私は1800万画素以上、ISO12800、連射D700同等、ファインダー98%以上、発色改善、AFエリア拡大、デュアルスロットでした。
D700のスペックはキヤノンユーザーからは羨ましいスペックだなと思っていました。
D700の後継機ならやはり5DVかな(笑)
高感度の実用範囲が多ければいいですね。
書込番号:14236785
2点

しちみ とうがらしさん
D700Sですね!
何故出してくれなかったのか、今でもくやまれます。
九州男児さん
グリップは確かに!
あと5mm深ければっていつも思います。
D4センサーでD800ボディーで高速機なD710が欲しいです。
書込番号:14236791
3点

ほんわか旅人+さん
5D3は目の上に新しいたんこぶができた思いです。笑
sakurakaraさん
700はいろいろつけて、気付けば3kgなカメラでしたからね。
撮ってるときはアドレナリンっぽいもの出てるけど、肩がけで歩いてるときが辛い!
書込番号:14236899
0点

>今のD800のボディにD3sのセンサーを積んでくれてれば完璧でした。
そうですね。それを望んでいた(わたしも)ユーザーが多くいたことをニコンは分っていたはずですが
、たびたびユーザの考えとは違う方向性にいく遣り方はキヤノンもそうですが大手メーカーの考えは
今ひとつ理解できません。大手は何を出しても、それなりに売れちゃうからユーザーは二の次なのかな?
それを思えばユーザーの声に敏感に反応してくれるペンタックスは非常に好感が持てます。
書込番号:14236915
4点

小型軽量、そして出来るだけ幅広くニコンのレンズに対応すること。
Ai レンズ以前のカニの爪を使うレンズも装着可能にし、絞り込み測光ぐらい出来るようにする。
強度さえたもてばプラボディーでもかまわない。
ペンタミラーでもかまわない。
視野率は100%もしくは近いレベル。
安くして、フルサイズの裾野を広げる役割を担わせたい。
書込番号:14236916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、どうせなら6000万画素くらいに突き抜けて欲しかったですが、
ニコンは5d3を見てd700を、キヤノンもd800をみて5d2を、それぞれ誇らしく思っているかもしれません。
書込番号:14237072
0点

ズバリD4センサーの廉価版、軽量ボディー(D800同等で充分)です。
高画素の利点はわかってるつもりですが、カメラをひとつしか持たない前提だと自分の進みたい方向ではなかったです。
発表直後は少し興奮しましたが、D4のサンプル画像が増えそれらを見て目が覚めました。
D700ユーザーで期待を裏切られた感をお持ちの方は私に限らず多数いらっしゃる事と思います。
それでも総合したらD700より少しマシなので小遣いに都合付いたらきっと購入すると思います。
(私は動画を良く撮ります)
ただ「希望」を言ったらD4のセンサー(それに伴う様々な利点含め)だったですね
立場変わってD3S、あるいはD4をすでにお持ちの方にはこれ以上ない最高のサブ機になるんじゃないかと思っています。
結果売れるでしょうからニコンの戦略勝ちでしょう(笑)
書込番号:14237078
3点

現状のD700ボディーに
・新センサー
・新画像処理エンジン
を乗せ換えるだけで全く問題ないと思います。
※バッテリーだけは変更
新たに設計しなくてすむし、かなりのコスパが期待できると思うのですが。
メカ的には、5DmkVと変わらない程、D700は完成されてます。
書込番号:14237125
2点

D3sのセンサーでD800sの3機ラインナップ。なかでほしいのはD800sです。
ほかにD700センサーのMF(ニコマートD)も出していただきたい。
書込番号:14237278
1点

おお、このようなスレが立ち、ある割合でご賛同の方々がいらっしゃるのは、うれしい事です。
D800の高解像を活かした分野の写真表現を否定する訳ではないのですが、いつでも皺の細部や、毛の一本、遠景の木の葉の虫食い孔を表現して、それが最上の画像表現であるという考え方にはなじめません。
そんな中D4のサンプル画像を見て、そこに感じられる絵の伸びやかさみたいなものに惹かれています。
D700の本当の後継機はD800ボディにD4のセンサーを搭載して20万円で売り出して欲しい。
秋頃に何とかなりませんかね。>ニコンさん。
書込番号:14237418
8点

D700を持っている身としては、D800歓迎です。
持ってないとしたら、D800ボディ+D4センサーですね。
書込番号:14237536
3点

色々要望が出ているようですが、ニコンの人はあまり気にして無いんじゃないかな
ここの社員は自分の使いたいカメラを会社で作ってる
私物を会社で作るなど普通の会社ならアウトだけどカメラの性格上それが出来る
今回高画素にしたのは高感度はこのくらいで良いから
今度はそのレベルで高画素にしてみたかったのではないかと
ここは使用者の腕を試すような所がある、
使えるものなら使ってみろと言うニコンからの問いかけでしょうな
普及品ならともかくシェアが1,2%の物にバリエーションを増やすことはしませんよ
10人いれば10いや20も30も撮り方があるのがカメラの世界
一々個人の意見など聞いてたら何も作れない
書込番号:14237612
2点

後継機など出さず、NewFM2のような長期政権
バッテリー改良で再投入して値段を下げればとりあえずOK
と言いながら、D800への鞍替えを模索中…
書込番号:14237625
0点

高速連写が可能なカメラがD4のみというラインナップは、ちょっと考えられないし、D4用の1600万画素素子の開発費を回収しないといけないってのもありますから。
D4用の素子を積んだD900かD710みたいなの、必ず後で出て来きます。
と信じてます(^_^)
書込番号:14237773
1点

D800はD800でいいと思います。あれはあれでひとつの答えではないでしょうか。
D4センサ搭載のはそのうちD800Sとか出そう。
私は安いフルサイズ欲しいなぁ。D750とか。プラボディ、39点でいいからセンサはD3S。
なんちゅうか、学校行事がキレイに残せるフルサイズみたいなコンセプトで。
なんでもかんでも高くなりすぎです。
でもこのご時世だし、この先一眼レフはこの方向に行くのは仕方ないのでしょうね・・・
書込番号:14237811
2点

やはりD4ジュニアな物を望んでる方はある程度いらっしゃるようですね。
あと軽いフルサイズ。
そういうマーケットは確実にある訳ですから、手つかずに放置することは無いと思います、っていうか思いたいです。
D700後継機(D4ジュニア)が出るとすれば、ラインナップから考えるとD300S後継機と同時発表or統合されるかだと思います。高速連射の中級機が充実しているCANONに対してNikonは0になってしまいましたから.....
APS-Cにしろ35mmにしろ、もう1機種何らかの中級機が出ないとラインナップが落ち着かないですからね。
書込番号:14237818
3点

完全にユーザーを満足させると、次機種でこまるからじゃないですか?
適度な不満を持たせるのがメーカーにとって都合がいいんでしょう。
キヤノンなんか、そういうの得意そうです^^;
書込番号:14238256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私はメインカメラにD800Eを予約しまして、普段使いのサブカメラにLUMIX GX1+14-42電動ズームを
使用しています。
レンズが小さいので持ち運びに便利な点が気に入っています。
皆さんはどんなカメラをサブに使用されていますか。
それとも、どちらもメインカメラになる2台体制でしょうか。
2点

こんばんは。
Eナシ 予約中です。
サブは、D90 。サブサブがGXR+S10 です。
『昆虫撮影』専門ですので、マクロ・望遠・FISHEYE がD800。
飛翔用セッティングがD90になりそうです。
発売まであと3週間を切りましたね。発売が楽しみです。
書込番号:14235580
0点

軽そうなので645Dのサブカメラとして使われたらいかがでしょう?
画素数も同じくらいだし・・・
書込番号:14235627
3点

今はメインはJ1、サブはD700です。
こどものスナップメインの私にとっては、すぐ取り出せる機動性が大事です。
ここぞというときにはD700。明るい単焦点の出番です。
書込番号:14236385
1点

両機メインの願望ですが
D800(E)
と
D700
私は純粋なD700後継機待ちなのですが。
書込番号:14236577
0点

>それとも、どちらもメインカメラになる2台体制でしょうか
以前からD300と7Dのメイン2台体制でした。
昨年D800発売が近いということで、2月まではメイン7DサブD3100、D800発売までは7DとX-Pro1の2台体制に変更しました。
D800発売後は3台体制になりますが、標準および広角系を使う場合はD800、望遠系を使う場合は7Dにする予定です。
メイン1台では万一の場合撮影不能になってしまいますので、サブとしてX-Pro1を持参します。
特にキヤノン機は過去に撮影不能の事故を経験していますので、サブカメラの持参が必須です。
ところで話は変わりますが、D800発売の副作用なのかレンズが値上がりしています。
発表以来レンズをチェックしていますが、24-70F2.8ナノクリが直近1週間で1万円以上値上がりしています。
先週私が購入した時は15万円台で数社在庫ありでしたが、現在は16万円台後半になっています。
煽るわけではありませんが、早めにFX用のレンズの手当てをした方がいいかも知れません。
書込番号:14237261
2点

私の普段使いは PENTAX K−r
ミラーレスもいいのですが、ファインダーをのぞいて撮りたいので
k-rは、ファインダーがいい、軽い、シャッターが小気味よい
散歩にはちょうどいいカメラですよ
メインはD700ですが、800に変える予定はないです
変える必要もないので
書込番号:14237704
1点

単焦点好きなのでメインはD700
レンズはMF50/1.2、28/2、35/1.4、AF85/1.8D、VR105マイクロ、180/2.8EDを主につけてます。
メインが広角のとき、サブはボディ内手ぶれ補正のα230にSONY 50/1.4か50/2.8マクロ。たまにP7000。
メインが中望遠から望遠のとき、サブはGRDIII。たまにEPL1sにキットズーム。
個人的オススメはGRD。コンデジにしては出てくる絵の階調とか色乗りが一眼レフっぽいです。
書込番号:14239180
0点

この手のスレには、常連さんは決して出て来られませんね。
・・・山の神様に内緒の宝物がたくさんあるのでw
書込番号:14239197
2点

皆さんいろいろなカメラお使いですね。
中にはうらやましい物をお使いの方も。(笑)
書込番号:14243105
0点



好みの問題ですが、5DUのシャッター音が好きになれず(CANON全般ですが)、D800発売を機にCANONのシステムを全て処分して、ニコンのまた移ってきましたが、D800の3600万画素のセンサーははたしてどこ製でしょうか 5DVの初値などを見ると、D800はかなり安いです これはいよいよ国産ではなく、サムスンあたりのセンサーを搭載している可能性があるのではないでしょうか だとしたら、これはデジカメ大国の日本にとって、実は大きな転換点になるかもしれません 液晶テレビのようにならなければいいですが・・ どなたかお考えをお聞かせください
3点

ニコンが使っているセンサは、
ルネサス・ソニー・アプティナ製で、D800系はソニーに依頼と思います。
書込番号:14233859
7点


既にルネサス・アプティナ製で日本国外生産のセンサーは導入されているし、
例え、D800が、初の国外生産フルサイズセンサーだとしても、
「デジカメ大国の日本にとって、実は大きな転換点」と言う程の事では無い。
書込番号:14233934
5点

サムスン製はPENTAXが一回使いましたが、一回きりでしたね。今はSONY製なんで、しばらくは日本のメーカーがわざわざサムスン製を使う必要ないんじゃないでしょうか?
書込番号:14233943
5点

http://homepage3.nifty.com/yunoman/_src/sc417/EJ1094N108C8E8D86.pdf
CCDなら、シェア的に見てもSONYの確率は高いのではないでしょうか。
デジカメ限定ではないので適当ですが、2台かったら1台はSONYくらいの
確立です。
CMOSならサムソンの可能性もあるのかもですが。
トピ主の携帯のセンサーはサムソンかもしれませんね。
しがらみとか抜きにして、あくまでも確立だけ考えたら
というお話です。
書込番号:14234032
3点

工業製品大国日本なんて過去の話です(;_;)
書込番号:14234319
8点

確かに・・・
もはや、何国製なんて単純に割り切れない。部品を細かくわけていくと、いろんな
国の製造物の集まりだったりする。日本が誇っていた、高性能部品も外国にまね
されて、簡単に作れるようになっている。製造機械を輸出しちゃったんだから、
アウト。
むしろ大事なのは製造品の管理だと思う。これは厳格にやってもらわないと・・・
サムソンの一眼カメラも売れてきているようだし、カメラも自動車の2の舞かもね。
書込番号:14234366
2点

いいとも\(^o^)/
サムソンかどうか分かんないけど、サムソンであっても悲観しないように。
ニコンが選定し採用し組み付けたものには違いないです。
出てくる絵がすべてでしょう。
高機能製品だとソニーに分がありそうですが、
うかうかしてられない時代だと思いますので。
書込番号:14234434
2点

たぶん上の方に解決済みボタンがあると思いますので、それを押してベストアンサーを選べばいいと思います。
書込番号:14234524
0点

まだまだ
センサーはパクリで作れても、デジ一は作れないてか??
この分野はまだまだ日本が一番でしょ。
書込番号:14235039
7点

出井のアホのせいで、ソニーのT V技術は技術者ごとサムスンに流出した。
ソニーもセンサーぐらいダントツを維持してもらいたいなぁ。
書込番号:14236950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


わかっていながら質問しているのだと推測しますが、
第一にサムスンはフルサイズのセンサーは製造していません。
DxOMarkのサイトで確認されえばわかりますが、サムスンのセンサーはあまり性能が良くないと言われているキヤノンやパナソニックのセンサーよりも性能が落ちます。
そもそもD800が3600万画素になるだろうとの噂はソニーサイドからの情報が元になっています。
D800対5D3で考えると、5D3のセンサーが自社製でなくソニー製(α99用の2400万画素)だったら、現在の状況は今とは違ったものになっていた(対等に近い評価?)と思います。
書込番号:14332364
3点

>私も 時代はサムヤン だと、つくずく思いました。
理由は?
書込番号:14341785
1点

流離の料理人さん
> センサーはパクリで作れても、デジ一は作れないてか??
> この分野はまだまだ日本が一番でしょ。
デジタル一眼(えせ一眼)は造れるかも知れないが、
デジタル一眼レフは絶対に造れないだろう。
しかしそもそも、レンズ交換可能なコンデジのことを
どうしてデジタル一眼というのだろうか?
それを言い出せば、レンズ交換できないコンデジも一眼であることは事実だから、
ごく普通のコンデジもデジタル一眼と言っても、過言ではないだろう。
レフのないカメラを堂々と「デジタル一眼カメラ」と節操もなく紛らわしい名称で、
命名した日本メーカが恥ずかしいや。
誇大優良広告的詐称的に感じるのは、えせ一眼と感じるのは、
決して僕だけではあるまい。
この事実を正確に知らない多くの日本人は、
「デジタル一眼」を「一眼レフを買った!」と言って、勘違いして喜んでいる。
そういう知人や親戚に対して、「いやそれは、一眼レフではありませんよ!」と
訂正して教えてあげられない、はっきりと言えないもどかしさがある。
> この分野はまだまだ日本が一番でしょ。
こういう詐称分野でも日本が一番であって欲しくはない。
いつまでも「売れればよいかな、売れれば官軍」的な節操のない商魂では、
日本メーカが恥ずかしすぎる。
書込番号:14342300
1点

デジタル一眼と一眼レフは写すことは同じでも機構的には別物ですね
今まではレンズ交換式と言うことで同じグループに入れられていましたが
CIPA(一般社団法人カメラ映像機器工業会)では今年度(今年一月)からデジタル一眼と一眼レフは別々に統計を取るようになりました
デジタルカメラ新区分統計の開始について
http://www.cipa.jp/pdf/PRESSRELEASE201202092.pdf
2012年1月統計
http://www.cipa.jp/data/pdf/d-201201.pdf
ここの統計を見るとこの先カメラがどの様に動いていくのかある程度予測付きます
ミラーレスもかなり伸びてきましたがまだまだですね
と言うか世界的にみると変わっていない
変わってるのは日本だけ、しかも世界シェアは激減
過去の統計も発表されているので興味がある方は見られてはいかがでしょうかね
まあ普通の人には写ってればなんでもいいのでは
わいわい騒いでるのはお宅だけ?、趣味性の強い物なので仕方ないか
書込番号:14342569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





