
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 25 | 2012年3月4日 07:45 |
![]() |
117 | 40 | 2012年2月27日 07:54 |
![]() |
22 | 14 | 2012年2月24日 20:23 |
![]() |
22 | 14 | 2012年2月24日 15:47 |
![]() |
91 | 30 | 2012年12月29日 13:46 |
![]() |
48 | 32 | 2012年3月7日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800発売まで1ヶ月を切りましたので、耳寄りな価格情報の交換を致したいと思います。
茨城県日立市のキタムラではD700下取り¥100,000,価格はネット価格だそうです。
2012/2/25現在 EC-JOY=¥266,999ですがそれ以外に条件の良いところがありましたならば
ご投稿をねがいます。原則伏せ字はやめて下さい。
0点

過去に同じようなトピがありますよ。
今の所私が知っているのはケーズデンキ248,000円が最安です。
書込番号:14201456
0点

私は、田舎のケーズデンキで255000円。
でも考えて見たら、発売時にはこれより安いところがあるかもしれませんね
書込番号:14201500
0点

こんにちは
例えば、Amazon は現在 268,200 円ですが、予約商品の価格保証が付いています。
予約注文した時点から、発送手続きに入る時点、または発売日のいずれか
早い時点までの期間中の Amazon 最低販売価格が支払い金額になります。
要は、このような事が可能なお店での予約が良いでしょう。
書込番号:14201568
0点

私が購入したキタムラでは最安値ではありませんが、不要なカメラを下取りで5000円更に引いてくれましたのでそれで満足しています。
最大のライバルのキャノン5Dシリーズが来週発表のようですので、それが出ればまた価格に変動があったりするのかな?と思ったりします。
今では発売日に手に入れるのは困難と聞きましたので、もう少し待ってみては?
書込番号:14201935
0点

こんにちは
>私は、田舎のケーズデンキで255000円
以前別機種でケーズで予約しようとしたら発売日には手に入らないとのことでした。
この価格で発売日に手に入るのなら変更しようと思います。
明日にでもケーズに確認してみることにします。
書込番号:14202098
0点

デジカメオンラインの楽天店で予約しました。
【セット】ニコン D800 ボディ 純正バッテリー&高速大容量SDセット 【3年間保証付き】
PICON オリジナル液晶クリーナー
Li−ionリチャージャブルバッテリー EN−EL15
サンディスクSDSDXPA−032G−J35
サンネンカン ソウゴウ ホショウ
となるセットで273,200円です。
これが楽天のポイント3倍エントリーで、ポイント2732にX3で8196円分のポイント。
更に新規楽天カードを年会費無しの申込みで約5200ポイント(今は8000ポイント?)。
結果259804円ってところでしょうか、しかも20回無金利クレジットも使えるので貯める前に購入を決意しました。
3年保証とサンデスクの32GのSDと予備バッテリーでの充実セットで、感覚的にボディは23〜24万円程度の出費と自分では納得して大変満足しています。
書込番号:14202144
0点

連投すみません。
因みに私は、D800Eを発表後すぐに同店で10回無金利で予約していました。
ですが1週間後に20回無金利のこのセットがラインナップされたので、変更させて頂きました。
いつも利用するのですが、対応がとても良いお店ですよ。
この間にD800Eへの不安等を拭いきれず、差額でレンズ購入の方が幸せだと判断した次第です。
書込番号:14202208
0点

そうかあ・・・・D800Eは仕切り値ではD800と値段が大差なくなるんだ・・・。
書込番号:14202997
1点

KAO-Mさん
ー某大学内のカメラ店ー
都内の大学でしょうか?都内かどうかだけご教示下さい。
書込番号:14205429
0点

東京中野フジヤカメラ。
ニコン D800 【3月22日発売予定】 \268,200【下取交換(査定額1万円以上の場合)で5,000円引き】
下取価格(要査定):Aランク品\109,000 ABランク品\107,000
※下取に出すと、10%上乗せなので、Aランク品:\119,900 ABランク品:\117,700
ABランク品下取では、268,200-5,000-117,700=\145,500
書込番号:14205527
0点

ibaragiさん
申し訳ありませんが都内ではありません。
大阪の写真専門コースがある大学内のNIKON専門店です。(CANONも売ってますけど)
書込番号:14206035
1点

上記情報をもとに地元ヤマダ電気へ突入。
D800Eとマルチバッテリーパックと予備バッテリーで338000円のポイント10%。
もしくは現金で309500円を提示頂けました。
本体だけですと270000円位でしょうか。
ケーズデンキですと328000円でしたので2万弱安くしてもらった事になります。
結局現金を選びました。
情報ありがとうございました。
書込番号:14206077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うわさ通りであれば今週W5DMKVの発表Wがあるでしょうから
その後の動きを見てみた方が良さそうですね
書込番号:14206170
0点

KAO-Mさん
>申し訳ありませんが都内ではありません。
大阪の写真専門コースがある大学内のNIKON専門店です。(CANONも売ってますけど)
それにしても、安いですね。特にD800Eが。
ウチの大学の生協(所属キャンパス)ではカメラ自体が置いてません。
もしかしてメインキャンパスor芸術系の方なら置いてあるのかな?
これは、1つ調べてみたくなりました。
それと、興味深いのがD800とD800Eの価格差です。
値下がりが進んでゆけば、これらの価格差は埋まってゆくこと自体は予想していましたが、2万円ですか…
こうなると、私の心は完全にD800Eの方にいってしまいますね。
書込番号:14206337
0点

>それと、興味深いのがD800とD800Eの価格差です。
D800Eはあまり積極的には売りたくないのかも?
モアレの出ることも、かなり積極的にアナウンスしてますよね。
この価格設定の差は、素人はEを買うなっていうメッセージともとれますよね。本来なら、ローパスフィルターを外すサービスを工賃5万くらいで考えてたのを、いっそ最初から外しちゃえみたいな・・・
書込番号:14206408
0点

みなさん、こんにちは。
今日、D4の値段を交渉する為にお店を回ってきました。
ついでにD800の値段を聞いたところ結構お値打ちな価格を出してもらいました。
ポイント還元には賛否両論のご意見があるかと思いますがお値打ちだと思います。
ヤマダ電機(TC) 258000円 P15%(38700円) ポイント還元で219300円
ケーズ電気 229000円
参考までに。
書込番号:14215553
3点




こんにちは。
数年前から山登りをはじめるようになり、普通のデジカメで風景写真を撮っていましたが、
綺麗な風景写真を残したいと思うようになりました。思い切ってD800を購入したいと考えて
いるのですが、初心者でも扱えますでしょうか?一眼レフ初心者です。
本来は初心者用の機種から始めればよいのでしょうが、山は一期一会ですし、
資金もたくさんある訳でもないので、買い替えの余裕はありません。出来るだけ長く使いたいです。
それと、もし私と同じような理由で始めた方がいらっしゃいましたら、
注意点などアドバイスいただけると嬉しいです。
0点

>本来は初心者用の機種から始めればよいのでしょうが
初心者が上級機を使おうが、上級者が初級機を使おうが関係ありません。
様は、やる気です(笑
最初はだれでも初心者ですよ。
但し、扱えるかどうかより写真の基礎は知っているのでしょうか?
少なくとも、ISO、絞り、シャッタースピードのそれぞれの役目と関わり合い位はご存じでしょうか?
被写界深度、露出補正などもね…
書込番号:14201393
14点

ただ撮影するだけならば全く問題ないかと思うのですが、ある程度の水準をクリアした写真を撮ろうとすると厳しいように思えます・・。
レンズキットを購入して撮影しても、手振れ写真を量産したり、サンプルのような綺麗な写真が撮れない、画像ファイルを扱うのにPCが重くてストレスになる、などという事になるかもしれません。
また、このカメラはレンズ、三脚、スピードライト、現像ソフト、PC等カメラ意外にもお金や気を使ってやらなくてはいけません。
例えるならば、免許取り立ての方がいきなりフェラーリ乗ろうとするようなものかと思います。
私自身も大した経験もなく、知識もテクニックもないのでエラそうな事を言えないのですが、まずはエントリー機を購入されて一眼レフってどんなものだろうと慣れてからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:14201413
5点

ちょっとだけ機能が贅沢なだけで、全く問題なく撮れます。
ただし、機能・性能を活かしきれるかどうかは、購入後の鍛錬次第。
カメラ本体以外に、同等額以上のレンズ等の負担のご覚悟を。
書込番号:14201468
4点

こんにちは
D800 は、初心者だから使えないはありません。
カメラは、上位機の方が使いやすいのです。
それに みんな最初は初心者だった…
A_オートは有りません(P_モードを使われたら良いです)。
高画素なので、画像サイズが大きくなりそれだけピント不良、ブレとかが目立ちますが、しっかり撮れば大丈夫です。
高画素なので、閲覧をするにしてもPCはそれなりも物が必要です、画像調整をする場合も有りますしね。
画像ファイル、保存のための外付けHDDは必須です(ファイルがでかい)。
レンズで、画質が変わりますので、出来れば ナノクリスタル採用の 24-70mm f/2.8 を同時に購入された方が良いです。
書込番号:14201479
3点

パワステとATと、バックモニターがついたフェラーリみたいなもんで、
まったく初めてでも、撮ることはできますね。
いい写真となると、ベテランでも難しいので、努力次第でしょう
最初から最強の機材のほうが、機材のせいに出来ない分、腕は上がると思いますよ
書込番号:14201493
5点

すみません
>閲覧をするにしてもPCはそれなりも物が必要です、
↓
閲覧をするにしてもPCはそれなりの物が必要です、
書込番号:14201494
0点

山岳写真だと重さがネックになるくらいじゃないかな
フルサイズミラーレスが出ない限りそこは我慢して使うしかない
14‐24とか24‐70が買えないなら並単から始めるのもいいと思いますね
24、28、35とかね
画質的にカメラの性能は活かしきれなかったとしても
逆にレンズの性能は活かしきれる(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14201556
3点

レンズも含めると結構な重量になるよん。 へ(´o`)へ
書込番号:14201567
8点

初心者だから使えないはありません。
慣れないうちはカメラ任せで撮影して勉強しつつ覚えて
いけば良いのですから。
書込番号:14201627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に『D800だから初心者の方は.....』と云うことは有りません (^^)
と云うか、自動露出の制御性能やオートフォーカスの性能が良くなっている分、むしろ初心者の方でも使い易いカメラかも知れません
ただ、初めて一眼レフを購入と云うことですと、当然ですがボディだけではなくレンズも揃える必要がありますし、それ以外に、予備を含めた16GB程度のメモリーカードを数枚と、風景撮りであれば造りがしっかりした軽量な三脚(多分、カーボン系の三脚になる)やリモートコードなど、色々と撮影機材を揃える必要も有ります
これらを揃える為には、ある程度多め(ボディの半分〜同額程度)の予算を見ておく必要があります (^^;;
書込番号:14201663
2点

最低でも”露出”についての知識は持っておいたほうがいいです。コンデジのような”オート撮影モード”はありませんので。
書込番号:14201689
4点

キンセンガニさん こんにちは。
一眼レフで注意する事はコンデジと比べて大きく重いところと、完全防水のコンデジなどと比べれば登山使用では雨に濡れないように注意しなければならないところだけだと思います。
現在の一眼レフはたとえプロ機であっても撮影に関しては、カメラをブレ無いように構える事が出来てシャッターボタンさえ押せれば、コンデジでは撮れないような写真が誰でも簡単に撮れると思います。
それさえ問題なければ画質などを考えると風景写真にはもってこいのカメラだと思いますが、一眼レフなのでボディのみでは撮影できないのでご要望に合うような良いレンズと共に購入されればいいと思います。
書込番号:14201699
0点

こんにちは。
>思い切ってD800を購入したいと考えているのですが、初心者でも扱えますでしょうか?一眼レフ初心者です。
はい。初心者用のカメラみたいなものです。
Eならやめとけばといいますが、D3100に比べて難しいところはありません。
>パワステとATと、バックモニターがついたフェラーリみたいなもんで、
どこがフェラーリじゃ。
あえて車に例えるならクラウン位なものですよ。
山登り用にはキットレンズがお勧めになるでしょう。
写りは少し甘くて、解像感は劣りますが、等倍鑑賞くらいなら違いは判らないでしょうし、とにかく1本で済ませることを思えば最初の1本には満足されると思います。
まあみなさんもおっしゃっているようにお金は多少覚悟なさったほうがいいでしょう。
よい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:14201714
3点

みなさんおっしゃってますが、露出オートならシャッター押せば撮れます。大丈夫。
使いこなすとなれば別ですが、使い続けていればいずれ慣れると思います。
もっとも、自分に必要のない機能はなかなか覚えませんけどね(笑) 私もそうです。
ところでちょっと心配なのですが、山登りで風景撮りもされたいとのこと。
風景撮りにはD800はベストな機種の一つだと思いますが、高画素機ゆえレンズ性能や
三脚など撮影条件への要求も高いですし、それを揃えるとなるとフルサイズ機でもあり
携行重量・サイズはそれなりのものになると思います。
「風景を撮るために登山」ならそれは問題にならないかもしれませんが、「登山しながら
撮影も楽しむ」となればそういった部分も考慮に入れた方がよいのかな?と思いました。
APS-C機でもA3程度のプリントやモニタでの鑑賞レベルなら十分な画質ですし、減らした
機材の分、万が一のとき生きるための装備や食料を持つことができます。
風景は確かに一期一会ですが、それって命あっての物種でもありますから・・・
書込番号:14201728
4点

まずは、
スレ主さんが思う『綺麗な写真』を説明してくれないと、回答のしようがありません。
それと使っていたカメラと画像サンプルがあればベストです。
なのであくまで想像ですが、
初心者が高級機で撮った写真より上級者が廉価入門機で撮った写真の方が人の心に訴えます。
つまり綺麗な写真を撮るのに機材は余り関係ありません。要は写真に対する感性です。
ではなぜ高級機が存在するのか?
95点の写真を99点までの完成度にする為には必要だから。。。
だから90点の写真も撮れない初心者には不要です。
猫に小判かな?
初心者ならD5100をオススメ
書込番号:14201729
6点

多少知識の習得が必要かと思いますが、初心者の方でも充分使えると思います。
ただ、キンセンガニさんが自分の友達なら「やめとけ」というと思います。それでもどうしても欲しい、買いたい、というぐらいでないとオススメはできないです。
書込番号:14201743
0点

こんにちは。
重複恐縮ですが、扱えない事はナイと思います。
わたしも D200 でカメラを覚えて行きました。
只、AUTO 撮影が出来ないことは覚えておいてください。
山の写真との事デスから門外漢なのですが、
P-モードで撮れないことはなくとも、A-モード位は使えた方が便利なのでは??と思います。
書込番号:14201772
1点

山登りが目的なのか、山の写真を撮るのが目的なのかが重要だと思います。
山の美しい風景をできるだけ美しく撮りたいと思うのは、山に登ったことのある方なら
誰しもでしょう。だだ、そのためには重く、かさばる荷物を運搬しないといけないこと
になるし、綺麗と思った風景のところでカメラをザックから取り出しシャッターを切って
いたら、目的地にいつまで経っても着かない事になります。
カメラの扱いについては他の皆さんおっしゃる通りで、高級カメラだからプロや
ハイアマチュアしか使えないなんてことはないです。でも写真の良し悪しは(撮り手の
腕とセンスは置いといて)レンズの方が重要です。レンズ選びが大切ですよ(^^)
それと良いレンズは重い(^^;
書込番号:14201824
1点

過去にも友人に同じように相談された経験があるのですが、どう答えるべきなんでしょうね。
自分自身は中級機から入ったクチなんですが、先日エントリー機を買って使ってみて、以前使っていた中級機の良さを再認識しましたし、エントリー機を使う事でカメラの基礎をもう一度勉強できたと思います。
また、いかにカメラの性能に助けられて撮影していたかもわかりましたし、その中級機がもっていた機能を、こういったシチュエーションで使えば良かったのかと当たり前だと思っていた機能のありがたみに後で気が付く事も多かったです。
D800がフェラーリなのか、クラウンなのかはわかりませんがエントリー機に比べて格段に高性能であるのは間違いありません。
最近の高級車は昔と違って誰でもある程度の運転ならできますが、本当の意味で性能を発揮させるのは漠然と乗っている限りは難しいかと思います。
カメラも同様で、まずはエントリー機で腕を磨き、限界を感じたら上級なカメラにステップアップする。そうやって少しずつレベルアップしていった方が結果的には上達も早いように感じます。
まあ・・私自身もそう考えるとD800は早すぎるのですが・・。
過去に相談された時はまずはエントリー機から入った方がよいと回答はしたんですが、結果的には彼は中級機から購入しましたので、未だになんて答えるべきだったろうかと思っています。
でも、将来子供から同じような質問をされたら間違いなくエントリー機からと言うと思います。
書込番号:14201855
1点

「初心者だから」は、関係ないと思います。
最近のカメラはどれもPモードでシャッターを押せばそれなりに写せます、
そして同じように失敗もします。
後は使い込んで、ISO、絞り、シャッタースピード、被写界深度、露出補正などなど
勉強しながら、人の写真や本を参考にして上達すればいいと思います。
考え方は人それぞれですが、どのカメラにするかは体力と財力で決められたらどうでしょうか?
ちなみに私も数年前から健康のために登山するようになりました。
そして同じように写真がとりたくてデジ一(DX機)を購入しました。
しかし写りに納得がいかずFX機へ変更しました。
回り道をして結局高くつく場合もあります。
レンズは高価な物は重いのでF4固定の2本を使っています。
書込番号:14201910
1点



ダブルスロットのカメラを初めて使うので、どのように使おうかと悩んでいます。
普段は恐らくJPGのみを撮影。
気合いを入れた撮影ではRAW+JPG。
その際に、CFとSDカードをどのように設定しようかと思っています。
そもそも、CFとSDカードは同じ転送速度、同じ書き込み速度ならば処理スピードは体感的にも
変わらないのでしょうか?
それであればPCにSDカードの差し込み口があるのでSDに普段多く使うJPGを。CFはRAWを設定しようかと思います。
それとも、テンポよく撮影するにはRAWもJPGもどちらかの媒体に合わせて保存するべきでしょうか?
皆様の意見や実際に使おうと思っている媒体容量、スピードなども併せてお聞かせ戴ければ幸いです。
1点

信頼性と速度ではCFと思いますので、普段のメインスロットはCFにしたほうがいいと思います。
SDの性能も上がりましたが‥‥
書込番号:14194085
6点

kenta_fdm3さん こんばんは。
私はD7000でSDのみのダブルスロットをサンディスクエクストリーム16Gにて使用していますが最初は色々設定しましたが、結局全てPCに転送してしまう為現在は順次記録で通常撮影は片方のみで間に合う容量を用意を2枚用意していますので、まさかの為の予備SDとして使用しています。
そのおかげでPCのスロットにさし忘れたままあわてて撮影に行った時でも事なきを得ています。
CFとのダブルスロットならCFの方が信頼性が有るし速度も高速の物が有るので私なら、通常はCFから使用しSDはまさかの為の予備として使用すると思います。
書込番号:14194111
3点

私もCF32ギガをメインにRAW、SD32ギガは頻繁に使用しないムービーに割り当てとこうと思ってます。
PCへの転送はCFの方が断然ストレス無いのと、ハード的に信頼出来ますので更にCF32ギガを予備に一枚持ちます。
書込番号:14194128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、CFをメインに使われるのですね。
私も習ってそうしようと思います。
また、SDはあくまでも予備として使われるようですが、CFとSDをわけて書き込みするのと、CFにまとめて書き込むのはどちらが速度がでるのかと思っています。
書込番号:14194742
2点

私はCFをRAW用にして、SDHCをjpeg用にしますね。
それぞれの容量にあったスピードバランスににして。
私はよくRAW+jpegで撮るのですが1枚だと整理が難しいです。
2枚に分けれると便利で良いですね。
その上で現像しないRAW画像はどんどんゴミ箱行きです。
気に入ったものだけRAWで残します。
(微妙なのは取り敢えずjpegで残します)
TIFFは使ったことがないので思案中です。
書込番号:14194763
2点

こんばんは。
RAW→CF JPEG→SD を推奨します。
理由は、分けている方が、後処理が楽だからです。
媒体の「信頼度」の比較は単純には出来ないと感じています。
先日、サンディスクのCFが破損して、データがオシャカになりましたので・・・
(新レンズ入手した際のピンずれ有無のテスト撮影でしたので、大事に至りませんでしたが。)
媒体自体の寿命は、運ですねw CF、SD共、壊れるときは壊れるから(突然に)
大事な撮影の際は、バックアップを忘れずにするようにしています。
ストレージビューワーまたは小型ノートPCの携帯が役立ちます。
ご参考まで。
書込番号:14194952
1点

kenta_fdm3さん、こんばんは。
私はRAWでの撮影が基本です。
3600万画素ですから、それなりの容量確保が必要です。
ですから、CFもSDも32Gあたりを用意したいと思っています。
CFがメインです。
書込番号:14195059
1点

RAWとJPGの保存を分けるという方もいらっしゃいますね。
やはりRAWをCFへ。JPGをSDへという設定が良いかと思っています。
CFは32GのEXTREAM PROを。
SDは16GのEXTREAM PROを準備しようかと思います。
CFは2万円ほどするので結構な費用がかかってしまいます。
書込番号:14195365
1点

以前は、同じ容量ならコンパクトフラッシュの方が価格も安かったのですが、最近はSDのほうが同じ容量なら価格が安いです。
ですが、高速なカードで同程度のスピードのもの同士を比べるとCFのほうが安く購入できます。
なのでSDのほうがコンパクトデジカメなど使い回しがしやすいですが、コンパクトフラッシュが使える機材なら、メインはコンパクトフラッシュにされた方が良いと思います。
サイズ的なことを言うとSDカードは小さすぎて頼りなく、むしろCFぐらいの大きさがあった方が私は管理がしやすくて好きです。
書込番号:14195828
2点

私も以前1Dmark2Nを使用していたときにCF-RAW、SD-JPEGと振り分けていました。
普段はRAWのみなのでどちらでもいいんですが、たとえば撮影データをすぐに
人に渡すとか、その場で閲覧する場合などには、汎用性の高いメディアである
SDにJPEG記録する方が効率がよかったからです。その場でメディアごと渡して
しまっても、私に必要なRAWデータは手元に残るので。
もちろんダブルSDスロットのカメラでも振り分け記録が出来るなら同様ですけど。
地味かも知れませんが実用的な機能だと思います。
書込番号:14196819
0点

>CFとSDをわけて書き込みするのと、CFにまとめて書き込むのはどちらが速度がでるのかと思っています。
これは実際にD800で試してみないと誰も分らないでしょう。36Mpは未体験ゾーンですから。
CFとSDに分けて書き込みする場合は、当然遅い方の速度に合わすことになると考えていいのでは(?)
書込番号:14197004
0点

>>アスコセンダさん
>高速なカードで同程度のスピードのもの同士を比べるとCFのほうが安く購入できます。
そうなんですか!?私の調べ方が悪いのか、どうやら同社の同程度スピードとグレードだと、CFの方が2倍程度高いのです・・。
なので、CFとSDで3万近い出費はなぁ・・・と思っています。ただ、ファイルサイズもでかいので、気持ちよく撮るには最高レベルのメディアが必要かと思うので、思い切って購入しようと思っていました。
>>ねんすけさん
なるほどなるほど、確かにそういう事もありますね。
今ではSDカードの方が汎用的ですからね。CFは今後滅びゆくメディアでしょうか。
>>kyonkiさん
素人考えなのですが、同一のメディアに対して、rawを保存してからjpgを保存するわけなので、同時にrawとjpgに別メディアに保存できた方が早い気がします。
ただ、体感的にはそんなに変わらないかもしれません。
やはり実機を使ってテストしてみるしかないですかね。
書込番号:14197044
0点

こんばんは。
>普段は恐らくJPGのみを撮影。気合いを入れた撮影ではRAW+JPG。
気合いの有無関係なしでRAWでの撮影をおすすめします。
あと、撮ったそばから失敗写真を削除する方もいますが、それもしばらく保存しておいた方がいいです。
撮影からある程度の期間をおいて、第三者の目で自分の写真を冷静に見ると、
気合いを入れずに撮った何気ない写真がとてもよく感じたり、失敗したと思ってた写真が意外とそうでもなかったり。
そんなことが普通にあるからです。
軽い気持ちで撮った写真でも、失敗した写真でも、二度と同じものは撮れませんからね。^^b
書込番号:14198226
0点

>>めたぼおやぢさん
何といってもRAWファイルのサイズがでかいですからねえ。
すべてRAW保存しているとあっという間にHDDを食いつぶしてしまいそうです。
スナップなんかは気楽にJPG撮影でいいかなって思ってます。
書込番号:14198299
2点



音を聞こうと先日のCP+に行きました。
でも。90分待ちとのことで諦めて帰りました。
現在D300とD700を使っています。
内輪の音楽会などの撮影を頼まれたりしていますが、D300は控えめな音で気に入っているのですが、D700は神経質な甲高い音で周りに迷惑を掛けている様で気になります。
そこで、D800の音が良ければ乗り換えを考えたいのです。
音については表現が難しく、好みで左右されますが、当日に触ってこられた方で、D800の音についての印象をお聞かせ下さい。
3点

大阪ニコンデジタルライブの展示会に行ってきましたが、D800のシャッター音は、D700より音は小さめで、D7000より大きいです。
音質は、D700に似た感じでした。
書込番号:14192171
2点

早速のレポートを有り難うございます。
D700に似ているが、少し小さめ?
複雑な気持ちですね。
書込番号:14192180
3点

こんにちは。
D800には静音モードがあると思います。
効果の程はわかりませんが、
店頭に並んだら試してみるのも良いかもですね。
書込番号:14192453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CP+でききましたが、D4にある静音モードはD800にはないとのことでした。ニコンの見解ですから、間違いないでしょう。
書込番号:14193756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D4にあるのはライブビュー時の無音撮影。
Q(静音撮影)はD800にもあります。
書込番号:14193803
3点

そうですか。間違った情報なら、訂正させていただきます。でも、ニコンの担当は「ない」と自信満々に断言してました。私も欲しい機能だったのできいたのです。ああいう会場では、仕方ないのですかね。失礼しました。
書込番号:14193865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関心があったのでチェックしてみたのですが、D4には次の二つがあるみたいです。
Q ← 静穏撮影
SL ← 無音撮影
静穏撮影は、D4・D800・D7000などにも採用されている仕組みで、ミラーアップするタイミングとシャッターが駆動するタイミングをずらすことで比較的静かに撮影できるモードです。
「カシャン」→「カ・・・シャン」みたいに。
一方の無音撮影は、静止画ライブビュー中にシャッターを開いたままで撮影するのでシャッター駆動音がしないようです。取説P57によると裏ワザ的ですが、秒24コマで最大5秒間の高速連続撮影が可能ということで、NIKON1の無音による超高速連続撮影(ほんの一瞬芸ですが)を思い出します。ただこれにも制限があって、画質はJPEGのfine限定なのが残念ですね。画像サイズも規定があるみたいですし、ADLとかHDRとかビネット自動調整とか自動歪み補正や高感度ノイズ低減機能が使えないのも残念。音楽会ならRAWで撮影したいですよね。
で、D800にはQモードが有るけれどSLモードが無いということだと思います。
ニコンの担当者の説明も間違ってないのでしょう。
以前D700で舞台撮影をした際にシャッター音が響きすぎて使えなかった経験がありますが、D7000のQモードで消音用に布を巻きつけて撮影しました。D800とD7000のQモードの効果が同じかどうかは不明ですが、実用的な効果はありました。D800で一度お試しください。
あーでも音楽会だと音にシビアな状況ですから、まずガラス張りの調整ブースから望遠撮影のほうが良いのでしょうね。
書込番号:14193958
2点

nikonの以下のサイトに静音撮影の解説がありますよ!
「まずはじめに」のレリーズモードの中で解説しています。
答えになっているでしょうか?
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/index.html
書込番号:14195010
0点

個人的な感覚ですが、(D300+D700)÷2って感じでした。D700より上品に感じましたよ。
書込番号:14195395
1点

D800のシャッター音ですが、乾いてかん高い音です。
展示会ではなく、普通の会議室で聞いたので、けっこう響きました。
Q(清音)モードもありますが、それは巻き上げるタイミングを遅らせるだけで、シャッターが切れる音自体はあまり変わりません。
音楽会での使用は、何か防音対策をしないと、迷惑になるかもしれません。
書込番号:14195417
0点

シャッター音が気になる音楽会の撮影用に、ミラーレス機の買いましがいいんじゃないでしょうか?
一眼レフ用の防音用品もあるにはありますが。
書込番号:14196377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
お返事が遅くなりました。
>D700より音は小さめで、D7000より大きい。
>D700に似た感じ。
>D700より上品に感じた。
>乾いてかん高い音。
>(D300+D700)÷2って感じ。
>静音モード
>「カシャン」→「カ・・・シャン」みたい。
色々な情報を有り難うございました。
D700を三年ほど使っていてほぼ満足して居り、特にD800にしなければならない理由は無いのですが、気になっていたのが音でした。
逆にD800がせっかくブラケット釦を新設したのに、ISOブラケットが無いなど不満もあります。
少し期待を持って実機を見てから判断させていただきます。
お付き合いを有り難うございました。
>めたぼオヤヂさん・・の言われるように、ミラーレスも考えています。
もはやクイックリターンミラーの時代ではないと思います。
ミラーレスで最大の問題点はAF測距かと思いますが、保守的に従来路線の延長で新製品を開発するのではなく、レーザー測距などの新しいデジタル時代の頭脳で開発した機種に期待します。
書込番号:14196513
2点

私もピアノの発表会等で撮影を依頼されるので音は気になるところです。
今現在はD3なのでかなり気になると言うかうるさいですね^^;
D4の静音撮影機能ですがこれは動画からの切り出しになり
1920×1080の200万画素程度になってしまうようです。
なのであまり実用的ではありません。
銀座NIKONの方が言っていました。
書込番号:14196670
0点

骨@馬さん こんにちは
D800の音、D700とは随分変わりましたよ
良くも悪くも、最近発売の機種に似ています
D700の様に、カシャンって感じでは無く
カシャって感じな音がします、
金属系と言うより、プラスチック系の様な感じです
↑大雑把な表現ですが・・・
D700に比べると静かでは有ります
静音モード=Q を試しましたが
余り効果を感じられませんでした
D800に比べ、D4のQモードはかなりの効果を感じました。
書込番号:14197365
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット

底値かどうかはわかりませんが、17万円〜18万円で落ち着く期間が2年ぐらい続きそうな感じですね。フジヤカメラで初音26万8,000円は5D2が発売されたときと同じです。なのでそんな感じかなと。ただし、最初の1年で20万切るのはきついかも。20万切りを狙うなら発売1年後よりあとかな〜とは思います。8月ぐらいだと22〜23万ぐらいな感じじゃないでしょうかね。
書込番号:14191533
6点

>値段が価格争いして、底値に落ち着いてから買おうと思ってます。
→「値段が価格争い」?意味不明です。
価格競争が一段落して…と言いたかったのでしょうか?
>発売から8ヶ月くらい待つつもりですが、
大体の製品は、どのくらいで買えば、底値ですかね?
→発売8ヶ月で底値になったカメラを私は知りません。
底値は1年以上経って〜モデル末期で達します。
それに「いつごろ買えばよいですか?」って…
既に発売から8ヶ月と考えている(結論が出ている)ならそれで良いのでは?
それまでも値段は下がり続けますし、以降も下がり続けます。
書込番号:14191564
9点

底値は次期カメラが発表される頃です。
数年待ちましょう。
ただ、買い時はよく言われることですが、欲しい時です。
書込番号:14191759
6点

>大体の製品は、どのくらいで買えば、底値ですかね?
だいたい1年〜1年半ぐらいと思います。なので来年の4月から10月ぐらいが、お値頃ではないかと思います。時期的には、「価格ドットコム」あたりの「クチコミ」で、「次の新機種が」とか「そろそろ交代だ」なんていう話題が出た頃ぐらいが、底値の安定期だと思います。
書込番号:14191800
3点

今売っている価格で購入するという事なら、1年ほど経過してから購入するのがよろしいでしょう。
つまりそれまでに見えない所でカメラ本体に改善が実施されますし、発売当初のプレミア価格も剥げ落ちるからです。
ただしそれからも価格は多少の上下はあっても下がり続けます。
キャノンのフルサイズ新機種が発売になった頃に、ニコンでは対抗策としてキャッシュバックキャンペーンが実施されるはずです。
それに合わせて購入すれば、一時的には安く買えるでしょう。
あとは待てば待つほど価格は下がっていき、3年を経過して次機種が発売になるころにはカメラ本体の完成度も最も高くなり、豊富にこの機種が流通している環境では、最も安く購入できる時期です。
ただその頃安く購入したとしても、すぐに新機種が進化したスペックで出てくるので、それに耐えられるかという問題が生じてきます。^^;
書込番号:14191843
2点

このクラスのカメラ購入層は金にいと目はつけません。
最高の機材を必要な時に購入
レンズにお金かけないと悲しい絵しか。。、、。。。。
書込番号:14191894 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

底値となると次の機種の話が出てるでしょうね。
イコール次の機種の底値を待つ。
イコールいつまで立っても買えない。
欲しいものは欲しい時に買いましょう。
書込番号:14191941
3点

そういう時のために、価格コムがあるんじゃないですか!
同じクラスのカメラの価格の推移を見れば、一目瞭然。
D700であれば、2008年7月に発売されて、2011年10月が底値でした。
同じようなカーブを描くと思いますよ。
それでも、半値になることはなく、
使い込むことを考えたら、発売当初に買った方が幸せかと。
なんたって、最新機種をイチバン長く使えるのですから!
次の機種の声が聞こえてきてから、
敢えて安い機種を買う勇気、ありますか?
買う人が減ったから、価格が安くなるモノです。
書込番号:14192034
4点

>大体の製品は、どのくらいで買えば、底値ですかね?
若しかして、デジタル一眼を購入するのは初めてですかぁ?
今までのデジタル一眼を購入された経験の有る方なら、こんな判りきった質問はされないはず (^^)
他の皆さんも書かれてる通り、『ご自分がそのカメラを買えると判断出来たとき』が、そのカメラの底値です
当然ですが、そのカメラのモデル末期(例えばD700なら昨年の11月頃)になれば、市場価格は本当の底値に入ってきますが、同時に『現行機種より、更に魅力に溢れた次機種の噂』が耳に入ってきます
確かにD700の最終時期の昨年末頃には平均価格で18万円程の値が付いてましたが何処のお店も欠品気味で、『そろそろ次機種が登場するのでは?』と、誰でも推測出来る状況になってました
この時に『今がD700の底値だ!』と見抜いてD700の購入に走った方と、『いや待てよ!直に新機種が出るからそちらを......』と見抜いてD800の発表を待って購入予約した方の二通りに別れたはずです
で、スレ主さんは、どちらが賢明な判断だと思われるんでしょうか?
多分、『底値購入派』の方の様ですから、『次機種の発表直前に、数年前から売られてた古い機種を底値で漁り続ける』んでしょうね (^^)
デジモンと云うのは『新製品でも売り出された瞬間から陳腐化が始まる』商品ですから、個人的には新製品の買い時は『自分が買えると思った瞬間』で、一旦買ってしまったら『それ以降の値段の変化は無視する』以外には、ベストなタイミングで購入することは出来ないと思いますよ (^^)
書込番号:14192241
8点

最も納得できるのは、価格こむで観察してますと、<発売後3か月>だと思います。
でも待てないんだなー、これが
書込番号:14192359
3点

価格に糸目を付けない人が購入すると言うなら、価格コムなどそのような方は見に来る必要もないでしょう。
少なくとも、ここに集う人たちは価格に関心があるからではないですか。
だいたい価格コムは元はと言えば、価格のことがメインなサイトです。
各機種がどうたらこうたらという話は、その付属に過ぎません。
高額な商品であればあるほど、少しでも安く購入したいというのは、当然なことです。
価格の話題を批判されるような方は、よほどお金があり甘つていらっしゃるのだろうから、こういうところに来て、他人の発言を批判する必要もないと思いますけどね。
なんのための価格コムかと言うことを忘れておられる方が見受けられます。
書込番号:14192946
8点

>いつごろ買うとよいですか?
もう少しD7000を使いこなして考えたら宜しいのではないでしょうか?
その頃には安くなっていると思います。
書込番号:14193218
1点

「初値」を「初音」と変換してる自分って、、、。失礼しました〜。
書込番号:14193320
4点

D702さんの仰るように 買いたい時、買えるときが底値でしょう。
8か月後に値下がりした価格を底値と見ればよいのではないでしょうか。
スレ主さんは レンズキットご所望のようですから 1年後には27〜28万円くらいになってますかね〜(無保障)。
顔アイコンは お若そうだから値下がりを待てますが、当方は明日をも知れない年代、楽しみは先延ばしできないところに来ているので、発売価格も底値。
書込番号:14193495
4点

カメラ屋にふらっと立ち寄って、そこに現物が置いてあったときに衝動買い!!
これが一番!!
書込番号:14193513
4点

確か、D700発売3ヵ月後くらいに5DU発売に合わせて3万円のキャッシュバックキャンペーンがあったと思いますが、
その時の最安値はどれくらいだったか分かりますか?
書込番号:14194369
0点

御質問に忠実に答えさせてもらうなら、
1.モデルチェンジ後(=旧製品)しばらくしてから。
2.キャッシュバックのキャンペーンの直前。
3.底割れというものもあります。台数限定や処分セールなど基本的に通常価格しか載らない価格.comには出てこないものもあります。
ただ、他の方が言われているように、撮りたいものがあるなら先に買うべきです。
また、待てるようなら、買わなくてもよいと思いますよ。
書込番号:14194434
1点

3万のキャッシュバックの時は18万ぐらい?・・・、3万引いてですよ
でもあの時はリーマンショックで在庫が膨れ上がってましたから
今回はそのようなことはあり得ないと思う
書込番号:14194476
1点

>3万のキャッシュバックの時は18万ぐらい?・・・、3万引いてですよ
でもあの時はリーマンショックで在庫が膨れ上がってましたから
今回はそのようなことはあり得ないと思う
私もその時がベストの買い時だったと思ってます。
しかし、リーマンショックでしたか…
(そこまでの事情は知りませんでした)
では、同様のことは期待で来ませんね。
書込番号:14194560
2点



追手左官さん
画素数に関係なく、ブレを最小限に留めるには三脚使用、ミラーアップ、レリーズ使用が基本かと思ってます。
ただ、画素数が増えた事により、PCでの現像処理の際の等倍表示の関係もあり、今まで以上に目に付くのは間違いないと思います。
でもまぁ、PC等倍で写真を楽しまれる方も居ないのでは?
プリントレベルでは気にする事は無いかと。
書込番号:14188485
4点

追手佐官さんこんにちは。
D800に限らず撮り方次第でどちらにもなりますとニコンプラザで言われました。
まだ使ってませんので判りませんが、ニコンのD7000やキヤノンの7Dとほとんど変わらなそうです。
三脚分レンズを持っていった方がいいので、個人的にはどうしても三脚を使わなければならない場面以外は、すべて手持ち撮影で使うつもりです。
手振れ補正なしレンズで1/30、手振れ付きで1/15以下では撮影しないようにしています。
後はD800を使ってみてどこまでいけるかです。
書込番号:14188500
1点

追手佐官さん こんにちは
画素数増えた為 画像サイズ大きくなった為 ピクセル等倍でのブレ目立ちやすいですが 同じサイズでの プリントであれば 変らないと思います。
パソコンで見るだけで 大きなプリントしない人は 36Mはデーター重くなるだけで ここまでの画素数必要ないかもしれませんが‥
書込番号:14188525
9点

こんにちは
画素数とブレは、関係が有りません。
画像サイズが 大きいので目立つだけです。
風景を、しっかり撮るならセオリーは有ります。
しっかりした三脚使用、露出ディレイモードかバルブ、レリーズケーブルを使用し、風の無い時に
絞り値に留意し適当なシャッタースピードで撮りますが、これは画素数とは関係は無いです。
書込番号:14188537
3点

追手佐官さん こんにちは。
私はキヤノンユーザー(EOS5DU)ですがD800は素晴らしいカメラのようですね。
さて、手持ち撮影時ブレに関しては、EOS5DUで2110万画素で撮影した場合と、1000万画素に落として撮影した場合では、明らかに2110万画素の場合の方が手振れによる影響は受けやすいです。
本格的な風景撮影では三脚撮影メインですが、この際もリモコンケーブル+ライブビューの先幕電子シャッターモード(ミラーアップ状態でシャッター幕のブレも防ぐ)を使ってブレ対策には最大の配慮をして撮影しています。
ただ手持ちが一切だめというわけではないので、撮影を繰り返して手振れが発生しないように気をつけたり、手持ち撮影時のシャッター速度の低速限界を見極めていけば良いと思います。
道具は使いようですので、買ってから色々試行錯誤していくのも楽しみの一つだと思います。
書込番号:14188558
5点

追手佐官さん、こんにちは。
ブレは、今までお使いのカメラと一緒です。
等倍まで拡大してみたら、今までよりもブレが大きく
見えるという事ですね (^^
カメラがブレやすいのではなくて、画像が大きく拡大
できるというだけです。
書込番号:14188644
5点

すみません
>露出ディレイモードかバルブ
↓
露出ディレイモードかミラーアップ
書込番号:14188648
0点

追手佐官さん こんにちは。
画素数が少なくても多くてもカメラブレはブレで、等倍鑑賞など大きく拡大するのでブレが分かり易いと言うだけで、画素数が多いからと気にする必要はないと思います。
当然被写体が動かないものの撮影では三脚使用ミラーアップなどすればブレ辛くなるのは当たり前ですが、今まで完璧にブレないで撮れているのと同じシャッター速度で撮られれば特に問題ないと思います。
書込番号:14188752
0点

>三脚使わないと流石にぶれますかね?
皆さんが既に書かれてる通り、『ブレが心配なら三脚を使って撮る』のが一番です (^^)
尤も、35mm一眼レフと云うカメラ自体が、街角スナップの撮影などでは『手持ちで撮れる機動性が命』の部分もありますから、全く手持ちで撮れないというものでも無いでしょう
手持ちでの限界シャッター速度は『1/焦点距離(mm)』と云われますが、これは正しいカメラの保持と、撮影者の体のブレ防止が出来るのが前提です
手持ち撮影でのブレ止めに慣れるまでは、建物に寄りかかって体の揺れを止めるなどの方法でカメラの揺れを防げば、それ程神経質にならなくても良い写真が撮れます
とにかくどんなカメラを使うにしろ、撮影する時には被写体とシャッターチャンスを見つけるのに神経を集中する方が、素敵な写真をモノに出来ます (^^)
それに、キャパの例の有名な戦場写真みたいに、時にはカメラプレも作品の味になることも有りますしね? (^^;;
書込番号:14188766
1点

画素数の違う2機種を同じブレ量で撮影した場合、
プリントサイズが同じ(かつ、どちらも出力解像度を超える画素数)なら、
画素数に関わらず、ブレの目立ち方は同じ、
と、言う考え方で良いのでしょうか?
どなたか、説明して下さいませんか?
画素数が増える→ブレが目立つ、と言う意見は、
PCモニターで等倍表示した時や、
画素数増加によって、より大きなサイズでプリントするからで、
鑑賞サイズが同じなら、ブレの目立ち方は同じですよね?
書込番号:14188779
2点

同じですね。
ぶれも回折ボケも(レンズのアラも)、全てカメラの解像度に関係なく同じだけ存在しますけど
カメラの解像度がそれを認識できるかどうかの違いです。
考え方として、ブレではなく、カメラ固定での走行中の車の撮影を想定すれば良いかも。
画素数によって車のブレ=スピード感が異なるのは変ですよね。
D800について言えば、D7000の素子の外側にFX分の大きさだけ素子が広がっているだけですから
同じレンズを使う限り、D7000と同じブレ、回折ボケということになるわけですね。
余計なことでしょうが、常に36MPを「生かし切らなければいけない」ということはないわけです。
D3は常に9コマ/秒でレリーズしなければいけないのか?ってのと同じでしょう。
「〜しなくてもいいけど、やろうと思えばできる」というのが「高性能」と言うことだと思います。
書込番号:14188982
4点

画素数が多いということは、
美しい人は、より美しく、
ピントのあっているところは、よりピントが合い、
ピントの合っていないところは、よりピントが合わず、
ということだから、
ブレているところは、はっきりブレているね
とわかるようになるということだと思います。
このD800の高画質で、
ブレを利用した流し撮りや、
スローシャッターの水の表情も
フイルムの世界に近づいてくれるのではと期待します。
ぎりぎりのところで確実な写真を撮るために、
100%のファインダー、
そして開放でも使える明るいレンズ、
ホールディングの良さ、
適度の重さ(軽いカメラは逆にブレやすい)、
レンズを装着したときの重心の位置
などをクリアした優秀な機材が
価値あるのだと思います。
あとはブレ無い撮り方の追究・・・。
土門拳さんは、
たくわん石を使って手首を鍛えたそうです。
書込番号:14189063
2点

きいビートさん
同じだと思います 同じ大きさのセンサーに 同じブレが記録されるのですから画素数が変っても 拡大率が同じであれば ブレ量は変らないと思います
後 スマイルゲートさんの書かれている
>ピントのあっているところは、よりピントが合い、ピントの合っていないところは、よりピントが合わず
これは フォーカスの問題で ブレではない様な気がずるのですが そしてセンサーによりピント位置変る事は無く 解像度の問題の様な気がします。
書込番号:14189120
3点

明るい日中に高速シャッターで撮影する場合は、普通に手持ちで撮ってもぶれるようなことはないと思いますが、スローシャッターでの撮影となる撮影条件では三脚の使用が望ましいと思います。
三脚を使用しても、軟な三脚で、無頓着にシャッターを押せばブレる恐れもありますが、手持ちでも、それなりの方法で撮影すればブレることなく撮影することが出来るはずです。
どこまで手持ち撮影が可能かは、撮影者の技量や撮影時の状況により大きく差があると思います。
三脚を使用すれば安心ですが、常に三脚を持ち歩くことはかなりの負担で、とっさの場合は三脚をセットする余裕がないこともあり、ケースバイケースで三脚を使用することになると思います。
私の場合は、よほど条件が厳しくない限り三脚は使用しません。 夜景も手持ち撮影することがあるほどです。
この件に関してはこちらのブログを参照してください。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2012-02-04
書込番号:14189195
0点

もとラボマン 2さん
おっしゃるとおり、ブレの量は同じです。
ブレているのかどうかがはっきり判るようになるのだと思います。
それはそうと、
ぼくはブレていても良い写真は良いという考えです。
手持ち撮影で、
たとえば大好きな人を撮った時、
思わずブレていても、
それが逆に自分の気持ちを表現しているっていうことはあると思う。
森山大道さんの写真とかのブレも好きです。
でも仕事でぶれては駄目という時は、
高速シャッターを使って、
スローシャッターの時は、
ジッツォやハスキー使用になります。
そしてレリーズ、ミラーアップまで必要な場面も多くあります。
D800はミラーアップが簡単にできるようになって、
それもすごいなと思います。
三脚のない時は、街路樹の支えの木とか、
壁とか柱にしがみついてとか、
とにかく廻りのものを利用します。
一脚の使用が多いスポーツカメラマンですが、
某有名カメラマンがバスケを撮りに来たときに、
「アシスタントの肩に乗せて撮っているんだぜ」と、
ぼやいていたのを想い出しました。
書込番号:14189218
2点

mash76さん
もとラボマン 2さん
解説ありがとうございました。
私は、PCモニターでも、必要ない時は等倍表示はしませんし、
した場合も、例えば、集合写真の個人のまばたきの確認とか、
具体的な目的がある場合だけで、
撮影機材の画素数が変わっても、鑑賞サイズは同じなので、
皆さんがよくおっしゃる、「画素数が増えたからよくブレる」と言うニュアンスの書き込みは、
違和感がありました。
私の、根本的な知識不足かと心配したんですが、
基本的な部分に勘違いは無さそうで、チョッと安心しました。
書込番号:14190188
0点

D7000と画素ピッチがほとんど同じと聞きました。手ぶれの量が同じならば、パソコンで等倍で1画素を比較しても、手ぶれの量は同じだと思います。
ただし、A3サイズ同士など同じ大きさのプリントをD7000、D800の画像でそれぞれ作成すると、APS−Cサイズの画像をA3に拡大する場合に比べ、フルサイズの画像をA3に拡大する場合のほうが拡大率が小さくて済むため、同じ手ぶれの量であるならば、かえってD800で作成したプリントのほうが、手ぶれがめだたないような気がします。
この理解で正しいのでしょうか?
書込番号:14190545
2点

自分の場合は、気楽に考えています。
あまり気を使っていては写真撮影が楽しくなくなってしまうので
ぶれたら撮り方や三脚使用とかいろいろ考えてみようかな くらいでいいと思います。
三脚を使わないと なんて思ってしまうと、行く場所が制限されてしまったりするでしょうし。
目指すものによって違うかな??
書込番号:14190603
0点

2100万画素ですが、手持ちでも3枚撮れば1枚はいけます。
ポイントはなれと根気でしょうか?
ブレないように頑張ってください。
書込番号:14190858
0点

>画素数が多いのはいいですが、
>三脚使わないと流石にぶれますかね?
ブレは、基本的にレンズの焦点距離(画角)で決まりますので、望遠なら三脚使用が良いと思います。
FXフォーマット時の手ぶれ限界速度は1/焦点距離(秒)と考えられています。DXフォーマット時は、1/(焦点距離×1.5)(秒)という事になりますので、FXフォーマットの画像をトリミングすることで手ぶれが目立つことがあります。
書込番号:14190902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





