
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 21 | 2016年9月7日 12:59 |
![]() |
8 | 9 | 2016年6月30日 08:23 |
![]() |
27 | 22 | 2016年3月16日 07:31 |
![]() |
142 | 79 | 2016年10月5日 06:04 |
![]() |
53 | 18 | 2016年2月13日 14:42 |
![]() |
10 | 12 | 2016年1月8日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>なんら問題なく稼働しておりますが
なら、特に何もしなくても良いのでは。
修理対応打ち切られる直前ならメーカーにオーバーホールに出しても良いのかもしれませんが。
書込番号:20171010
5点

jukubossさん こんにちは
オーバーホールまで行うと カメラの感覚が変わる可能性があるので 気になるのでしたら 点検だけ行うのが良いように思いますし 点検の時 センサーやファインダースクリーンのクリーニングもしてもらうのが良いように思います。
書込番号:20171034
3点

>jukubossさん
こんにちは。
D800ではありませんが…
D200、D3二台、D3S所有してますがオーバーホールはどれもしてません。
何も不具合がなければいいかなぁって判断です。
必要だと思えば受けとくのも良いと思いますよ。
書込番号:20171042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今まで酷使していたと思っているのでしたら、撮影中に壊れてしまわないようにオーバーホールするのもいいと思います。
ただ、それほど酷使していないと思われるのでしたら
調子が何かおかしいなと思うまで、そのまま使ってもいいように思います。
書込番号:20171057
1点

シャッター回数が10万回超えたとか…、仕事に使っていて、会社がオーバーホール代をもってくれるなら出すべきだと思います。
書込番号:20171077
0点

特に不具合がなければ、オーバホールはしないでも良いと思いますが。
もちろんレリーズ回数が設計寿命目安の20万回に近いようでしたら、その限りではありません。
うちの古機と言えば10数年経過のD100とかですが、
D100はAF感度が落ちたようだったのでSCで見て貰い、AFセンサのクリーニングをして貰いました。
何か不審点・不具合が出た時で良いと思います。
書込番号:20171116
4点

キタムラに持ち込んで「売ったらいくらでしょうか?」
聞いてみましょう。不具合の有無を真剣に
探す筈です。
書込番号:20171144
3点

不具合がなければ、そのまま使用しましょう。
余計なことをすると、調子が悪くなることがあります。
分解する、ということはそれだけでリスクです。どこまで分解するかわかりませんけど。
キヤノンでは、3回分解すると、精度は保証できないと言われました。
海外(特にニコンサービスがない国)で使用する予定とかだったら、オーバーホールして
もらったほうがいいかも・・・だけど、プロなら、普通セカンドカメラ持って行きますよね。
書込番号:20171304
2点

>太郎。 MARKUさん
そうなんですか!
良い情報ありがとうございます。
書込番号:20171700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jukubossさん
自分は、7100を5回と750を5回だしました。ファインダースクリーンのゴミとピント調整他です。使ってみておかしいと感じたら出すのスタンスです。
書込番号:20171976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D800の管理は?
早速に、皆様のアドバイス有難うございます。
現在、不都合ありませんのでオーバーホール見送ります。
発売当初より使用しておりますが、フィルムと併用のためショット数は多くなく、
5万回前後と判断しております。
書込番号:20172489
0点

>jukubossさん
本体や実際の撮影写真に何か
支障がなければ普段のお手入れ
程度で十分かと思います。
もしお近くにニコンのセンターなど
があれば持参するのも良いかと。
ボディやレンズの簡易的な検査や
清掃は無料だったはずです。
書込番号:20172873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的使用で問題なければ特にオーバーホールは無用に思います。
以前、長期使用のF5を出して、次の年にシャッターが壊れたりしたので、アマが余計なことするもんじゃないなと痛感しました。
書込番号:20173156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
アドバイスありがとうございます。
使用期間及びショット数等からオーバーホールを検討しましたが、不都合なければ
不要との意見もあり、見送ることにしました。
メーカーの部品保有期間が2021年頃と期間的にも余裕がありますので。
新宿サービスセンターが近くですので、清掃に持参します。
書込番号:20173164
0点

>ssdkfzさん
ご指導有難うございます。
皆さんの意見を拝見し、見送ることにしました。
ニコンF5、今は所有しておりませんが、頑丈で馬力のあるカメラでしたね。
湾岸戦争当時のニュースカメラマン用として、F4からF5に移行したと記憶しております。
F3は30年程前から、現在も使用しております。
書込番号:20173240
0点

ちなみにF4S.F5.F6も所有してますがオーバーホールはしていません。
レンズも10本以上ありますがオーバーホールは全くしていません。
下手に出すと故障の原因⁉
なんて嫌ですね〜
書込番号:20173440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎819さん
アドバイス有難うございます。
>下手に出すと故障の原因
F4s所持しておりましたが、プレビュー鳴き修理で露出不安定の
症状があり現在は使用しておりません。
書込番号:20175398
1点

>キタムラに持ち込んで「売ったらいくらでしょうか?」
>聞いてみましょう。不具合の有無を真剣に探す筈です。
全く売る気もないのに、タダで人を利用してやれという
性根ってどうなの?
書込番号:20175878
5点

素見(ひやかし)大い結構じゃありまへんか。
キタムラはんも商売どす。
これを機にいい売買ができるかも知れまへんがな。
逆に素見(ひやかし)やから言って邪険にしはるようでは
キタムラはん商売人とは言えまへんえ。
書込番号:20178306
4点

jukubossさん 返信ありがとうございます
自分の場合 フィルムカメラから何回かオーバーホールしたことありますが シャッターの感覚が変わってしまったこともありましたので 今は 異常がない場合 オーバーホールには出していません。
でもデジタル機の場合 センサーに付くゴミなどの事もありますので センサークリーニングやファインダースクリーンの清掃のついでに 全体の動作チェックだけは してもらっています。
書込番号:20178371
3点



先輩諸兄
海外出張の際に時間を見つけては現地の風景写真を撮っています。D800+50mmの時は肩からさげて歩くのですが、9月にプラハに行くのでD800+14-24mm+24-70mmで行こうと思います。肩掛けショルダー(リュックではなく)の使い勝手のいい鞄ご存知でしたら、ご教示願います。海外旅行の時はこの組み合せでクランプラーのミリオンダラー6で持って行ったのですが、仕事の鞄もある為ショルダータイプを探しています。よろしくお願いします。
2点

ガネーシャおじさんさん、こんにちは。
旅行ではNikonの「アーバンボストンバッグ」というのを使っています。サイズがS・M・Lと有りますが、私はMです。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307144.do
D800E+BP+70−200f2.8がそのまま入り、開口部が大きく出し入れしやすいバッグを探して行きつきました。
荷物類はスーツケースですが、二段に使え、1日使うために手元におきたい小物類から小型バソコンも入り、機内持ち込みバッグとしても重宝しています。 D800+14−24+24−70を入れるだけならSのほうがこじんまりとして良いかもしれません。
バッグは、現物を確認されてから購入するのが良いと思います。
書込番号:19977376
1点

明らかにカメラが入っています。
というカバンのほうが良いのか悪いのかは意見の別れるところ。
海外ならば、、、それらしくないように見えるカバンを選ぶ派です。
書込番号:19977754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14-24/2.8Gがデカいですからね・・・
私ならDOMKE F-2です。
ペットボトルやら、財布やらも一緒に持って、パンフレット等も背面のポケットに入るので、旅行には重宝しています。
書込番号:19977812
2点

背面ポケットは狙われやすいようです。
前側に持てば大丈夫と思いますが・・・。
プラハはスリが多いそうです。集団で囲まれると、どうしようもない。
書込番号:19978243
0点

皆様
ご教示ありがとうございます。確かにカメラが入っているぞ ! バックは危険ですね。小生もローマとイスタンブールでジプシーのひったくりにあったことがあります。幸い何も取られませんでしたが、部下がバルセロロナで二人組の抱きつきすりにあった事があり、パリで現地で知り合ったガイドさんにおばさん二人組の旅行者アンケート形式でのひったくりの話しを聞いたことあるので、複数の人で囲まれると、切り抜けられない事も想定して準備するべきですよね。
私案では、このようなタイプを抱きかかえながら行こうかとも思いだしているのですが、このようなタイプのご使用経験の方おられますかね?
Case logic ミラーレス一眼/デジタル一眼レフ用 スリングバッグ/ワンショルダー Luminosityシリーズ 5.3L ブラック DSS-101 BLACK
書込番号:19981760
0点

>ガネーシャおじさんさん
スレ主様
こんばんわ^^
解決済みとなっておりますので不要な情報でしょうが、
私の重宝しているショルダーバッグを紹介したいと思います♪
現在では旧製品となってるかとは思いますが、
マンフロットMB-MA-SB-8
この画像の配置でと考えますと、
左側にD800+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
真ん中にスピードライトやハンディライト等
右側にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 、フィルター等
ちょっと窮屈ではありますが収まります♪
一点だけ不安要素を挙げるとしたら、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDレンズフードは収納不可となります><
よいカメラバッグが見つかるといいですね^^
※携帯での撮影の為、画像の質に関しましてはご容赦願います※
書込番号:19993874
1点

どらちゅい さん
アドバイスありがとうございます。
皆様のご経験より必要最小限の容量のバッグが最適であると認識しました。
プラハは9月に行くので週末実際に手にとって見つけたいと思います。
書込番号:19995574
0点

いわゆるカメラバッグはクッション材が多すぎて無用にかさばります。木を見て森を見ず、というか、カメラを保護することだけしか考えず、持ち運びや出し入れについての配慮が足りない製品ばかり。カバン業者がアホなのか、それを買う消費者がアホなのか、ともかく、この分野においてはアホの連鎖が昔から続いています。
なので、むしろふつうのショルダーバッグを勧めます。生地や仕立てや肩ベルトのしっかりしてるものを買い、クッションは自作しましょう。既成のインナーバッグもありますが、自作なら仕切りも思い通りにできます。
クッション材はなにもスポンジに限ることはありません。短期使用ならダンボールでもいいです。わたしがよくつかってるのは発砲スチロール板やプチプチ。それらを梱包用のテープで止めます。ほかにも、ホームセンターに行けば使えそうな材料がありますよ。
書込番号:19995743
1点

ガネーシャおじさんさん
おはようございます。
ヴァンガードのヘラルダー38をおすすめいたします。多分いかなる天候でも対応できるかと・・
書込番号:19998462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中古で購入しましたD800ですがファインダーの中にこのような丸いものがあるのですがこれは何でしょうか?D700を使っていましたがこのようにはなっていなかったので気になります。
皆さんのD800もこのようになっていますか?
中古で購入したのでサービスセンターに点検に出したいと思うのですがいくらぐらいかかるものなのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願い致します。
書込番号:19693801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
D800は持ってないのでわかりませんが
スクリーンが替えてあるとか?
過去スレの5番めのレスに可能って情報ありますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16126820/
書込番号:19694238
0点

カビでは?
書込番号:19694241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wilkinsan さん、おはようございます。
「アイピースシャッター」を閉じて見た時は「丸いもの」は確認できるでしょうか?
書込番号:19694291
1点

>「アイピースシャッター」を閉じて見た時
当然何も見えないじゃ…?
レンズマウント側から見ろと言ってるのかも知れませんが…
書込番号:19694345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ググると社外製スクリーンに当たりますので、交換してあるのか?
スプリット/マイクロですか〜?
書込番号:19694392
3点

スクリーン変えているのでしょうね
多分
書込番号:19694438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不鮮明でわかりにくいですが、1枚目だとスプリットマイクロプリズムに見えますね
接眼した状態で「二重丸に縦棒」の丸いものが見えるのであれば
スクリーンが非純正のアフターマーケットパーツに交換されていますね
接眼した状態では何も見えないのであればたぶん仕様です
気にすることはないでしょう
厄介なのはパーツ交換されている場合ですね
中古購入とのことでしたので、添付部品に純正スクリーンが同梱されていない場合は
部品単体で購入できないので、修理扱いになります・・・
書込番号:19694456
0点

wilkinsanさん、みなさん、はじめまして。
ファインダー内全体の画面が分からないので断定はできませんが、うさらネットさんが仰っておられるように
MF用のスファインダークリーンに交換されている可能性が高いと思われます。
MFメインの私なら、思わず 「ラッキー!!」 と叫んでしまいそうですが・・・
因みに最近ですが、清掃時に傷が入り、SCでD700のスファインダークリーンを交換していただいたときは、
待ち時間1時間程度で税込み約1500円程度でした。
ご参考まで。
書込番号:19694457
5点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます!
今仕事中ですので帰宅しましたらもう一度画像をアップしますのでご教授お願い致します。
書込番号:19694531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファインダーの中にこのような丸いものがあるのですがこれは何でしょうか?
写真では、丸いものにピントが合っていないので間違っているかもしれませんが
「マイクロプリズム」のように思います。
マイクロプリズムは、自分でピントあわせをするときに使うもので
この丸い部分が素通しに近く見えるようになったときがピントの合ったときです。
通常マット面でピントを合わせることもできますが、マット面でのピントあわせは人間の目の分解能を超えていて
実際は、ピントが合っているように見える範囲は被写界深度より広かったりします。
そのため、厳密なピントあわせは、ピントが合うように見えてから、ピントがはずれるように見えるまでの
中間点が本来のピントの位置と考え、人間が操作してピントを合わせるようにしています。
ただ、それだと大変なので、ピントが合っていないときは黒っぽく影が出るように小さなプリズムを組み込んだものを
マイクロプリズムとよんでいます。
こちらだと、影がでるかでないかでピントがあったかどうかがわかりやすく、精度もマット面より向上するというメリットがあります。
その後、マイクロプリズムよりわかりやすい、スプリットイメージが登場するのですが
スプリットイメージはたいてい、垂直線のずれをわかりやすくするようになっていたので
水平線では使えないという欠点がありました。
その欠点を補うために、中央はスプリットイメージ、中央の少し外側をマイクロプリズムにした
スプリットマイクロプリズムというのが、一眼レフでは一般的になりました。
それが今はAF機構のおかげで必要なくなり、搭載されたカメラはほとんどありませんが
自分でピントをあわせたいと思う人は、フォーカシングスクリーンを交換して
マイクロプリズムでピントを合わせたりします。
どうしても邪魔でしたら、標準のフォーカシングスクリーンを購入して取り付けるといいと思います。
書込番号:19694532
1点

ファインダーを覗くと見えないので交換までは考えていません中古で交換されててラッキーということでいいのでしょうか??笑
どこを確認したらわかるのでしょうか?
スクリーンを外さずにわかる方法などありますか?>フェニックスの一輝さん
書込番号:19694872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wilkinsanさん こんにちは
>ファインダーを覗くと見えないので
下のサイトのファインダースクリーンが装備されていれば ファインダー覗くと丸い物が見えるはずなのですが ファインダーを覗くと見えないのは 変な気がします。
丸い物は ファインダー近くに見えますか それとも奥に見えますか?
http://canon-a.fantastic-camera.com/accessory/a-1screen.htm
書込番号:19694985
0点

ピントが合って無いのでよくわからないですが、スプリットイメージでもマイクロプリズムでも無いような。どちらにしろファインダー覗くと見えますよね。プリズムの汚れの可能性は?
書込番号:19695310
1点

帰宅して接眼カバーを外し撮影しました。
タムキューにて撮影し等倍で確認しました。
改めて覗いてみるとうっすら曇りがありました。
これはカビだと思いますが間違いないでしょうか?
とても残念です。。
返品対応してくれるといいのですが・・・・
>みきちゃんくんさん
>もとラボマン 2さん
>フェニックスの一輝さん
>アハト・アハトさん
>野菜生活1000さん
>gankooyaji13さん
>支笏さん
>うさらネットさん
>gda_hisashiさん
みなさん回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:19696413
1点

でかっ!!!(第一声)
カビに見えますが
自分なら返品します。
質問なんですが、中古ショップでの購入ですか?
書込番号:19696463
1点

>好秋さん
こちらは某オークションでした。
返品対応していただけそうなので次はショップで買います。。
書込番号:19696483
3点

wilkinsanさん 返信ありがとうございます。
カビか 接眼レンズ内のクモリか解りませんが 正常ではないと思いますし 今後悪化していく気もしますので 中古購入でしたら 購入店と相談されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:19696488
3点

カビですか
もしくは何かのシミのように見えますね
ファインダーの表面?に付いているのかな・・・
書込番号:19696516
1点

>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
正常ではないですよね。。
カバーを外して表面ではないです。
中にあるのはまちがいないです。
自分で清掃できそうにない場所なので今回は返品します。
それ以外は美品で最高だったのに残念です。
書込番号:19696543
1点

>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>好秋さん
>フェニックスの一輝さん
>みきちゃんくんさん
>支笏さん
>うさらネットさん
>gda_hisashiさん
>アハト・アハトさん
>プラナー大好きさん
みなさん本当にありがとうございました^^
書込番号:19696556
0点



現在、D800と24-70G、70-200G、キヤノンG16で4歳と2歳の子どもを撮ってます。
昨年初めて幼稚園の秋の運動会時にこの体制でトライして、想像以上に70-200では望遠が足りなかったと大反省。今年の秋に向けて、そこの強化を画策中です。
そこで、以下の案を検討しています。
@APS-C機の追加
D3300あたりを望遠用に追加する。D500では予算的にも気力的にも体力的にも無理(笑)D800に疲れてきてますんで、軽量安価なエントリー機はかなり魅力的。
Aニコワンの追加
V3プレミアムキットとFT1+70-200。問題は中央1点のみで対応できるか?やっぱり運動会には長すぎ?そしてこの組み合わせはどうしてもお高い。でも軽量なシステムの追加はやっぱり魅力的なんですよね。とはいえ、ニコワンの70-300まではとても手が出ないですね。
Bテレコン
純正の14か20のIII。無難っちゃ無難ですが。
とはいえ、テレコンも地味に高いですもんね。
Cタムロンもしくは純正70-300追加
テレコンの対抗馬。特にタムロンは安価だし。ただうちは未だCapture-NX2が現役なので、サードパーティーにほんのすこし抵抗があります。これだとかなり割り切る方向ですね。
DDL24-500
ややそそられますが、まだお高いし。手が出ないですね。
EFZ1000
正直、運動会だけでしか使わなそうで。
E80-400、200-500、150-600
この辺がベストでしょうけれど、運動会のためだけに10万も投げ出しきれない(涙)
みなさんならどう考えますか?
書込番号:19680310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぶっちゃけトリミング対応ではダメですか?
だってD800なんだし…
連写性能うんぬんを望むと話しは変わってきますが。
書込番号:19680420
16点

Cタムロンもしくは純正70-300追加
安かったし、評判も良かったのでタムロンを買ってみました。ぶれ防止も凄く効きます。
ただし、今メーカー送りです。望遠側が甘くて調整です。望遠側と、ピント調整だそうです。まあ保証で無料なんでOK
治るまで予備の純正Dタイプ使っています。
けっこう夕方でも使えます。
勿論70-200f2.8VRUも在りますが、屋外なら軽いし300mmまで有るので楽(^_^;)
書込番号:19680436
2点

>ぶっちゃけトリミング対応ではダメですか?
>だってD800なんだし…
D800でしたらこの程度はトリミングできます。
(VR24-120f3.5-5.6旧型)
書込番号:19680444
8点

もちろんトリミングで対応していますよ。
ただ、豆粒ほどの娘を無理やり切り出した感じです。ポジションが悪ければ望遠端200mmで浜松屋飲兵衛さんのトリミング2つ目より小さくなる場合もあって。これは結構屈辱ですね。
実際、ウチの幼稚園は結構園児数も多くて、広い運動公園借りてやるし、ジジババカメラとパパママ動画のライバルも多くて、ポジション争いも結構熾烈なんですよね。バスケのゴール下かここは?みたいな。脚立はどの家庭も標準装備。正直、舐めてました。
連写もRAWで撮るので、クラス10でもかけっこはギリギリですね。中級機以上での2台体制は体力的にキビしいし、そっちは諦めてますが。
書込番号:19680455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さいてんさん
軽さは助かりますね。調整は本体と一緒に送りですか?運動会ですからAFさえなんとか追従してくれればそれでいいと割り切って、70-300も悪くないのかなぁ。
書込番号:19680460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野菜生活1000さん おはようございます。
レンズ追加で80-400oか、200-500oが良いと思います。
実際70-300oならば×1.4の方が描写は良いですし、300oあったとしても代わり映えはしないと思います。
1年に1回しかない運動会だと言っても、お子様が大きくなれば望遠は必須ですし良いレンズをお持ちなので屋外用の望遠も追加された方が良いと思います。
書込番号:19680470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野菜生活1000さん
こんちゃ
まぁ70-300の追加で良いのでは?
一昔前のというかほんの10年前までの
フィルム一眼レフ全盛期の頃って
皆さんダブルズームキットの75-300oで
撮っていたものです
それを現在のAPSC機の望遠効果により
気楽に超望遠撮影が普通になってしまったよーな?
なので、300o追加でいいのでは?
書込番号:19680495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野菜生活1000さん
APS-Cで300mm・・・D7200+18-300mmで撮影しましたが、意外と足りない場面もありました。
うちの子供の小学校は児童数も少なく、競技の時には譲り合ってもらえるのでトラックの近くから撮影できますが、人数が多いとライバル?も増えますものね(^_^;)
150-600mmmを買って2台体制も考えるのですが、今年はクロップ併用で行きたいと思います。
色々な機材を不安なら150-600mmを買った方が安上がりだったり(^_^;)
書込番号:19680513
0点

まず、どの程度の焦点距離が必要か見定めする必要があるのでは?
10万もかけられないのであれば、
選択肢は純正かタムロンの70-300では?
さらに、進学した場合のことも考えてみましよう。
その時に70-300で問題ないかです。
書込番号:19680552
0点

>野菜生活1000さん
運動会専用のためには、やはり定番のタムロン70-300(A005)をおすすめします!!
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:19680558
1点

>写歴40年さん
それがひとつの理想っちゃ理想ですね〜。
80-400は金額的に今年には間に合わずとても無理。
200-500なら13万といったところかー。
キビしい。宝くじ買うしかないですな、こりゃ(笑)
書込番号:19680579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使う用はこれから増えると思いますが
結局、それにいくら出すか?は自分で決める事かなぁ?と、思います(^皿^)
吾輩はシグマの50ー500にしました♪
DXクロップまで使えば十分☆
小学校も中学校もこれで行きます♪\(>∀<)/♪
10万未満なら
タムロン70ー300USD
シグマ 50ー500
ニコン70ー300
ニコン80ー400D中古
…あたりかな?
書込番号:19680588
0点

F?(E)80-400等が無理なら
Bタム70-300等
か
EFZ1000
かな
書込番号:19680663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか最近このニコン板でFZ1000を推す人が時々居ますが、FZ1000って電動ズームですよ。
一眼レフの操作性に慣れた人が、高倍率コンデジのあの使いにくい電動ズームに耐えられますかね?
書込番号:19680690
6点

70-200Gを既にお持ちでしたら、70-300追加よりも、
40年さんが仰るように、1.4倍テレコンの方が写りも良いと思います。
それか、シグマの50-500の中古でいいと思います。
んで、ぶっちゃけナンボ出せるか(予算)ですよ。
書込番号:19680706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>運動会のためだけに10万も投げ出しきれない
200-500なら二泊三日で8,500円程でレンタルがありますから、年1回しか使わないならレンタルも良いのかなと思います。
例えばですが、年1回で10年間レンタルを利用すると85,000になるわけですが、プラスαでの使用が見込めるなら、レンタルの手間やトータル金額を考えれば、買ってしまった方が良さそうですね。
長い目で見たときに何が必要なのか判れば10万以上のレンズも無駄ではないでしょう。
書込番号:19680753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一眼レフの操作性に慣れた人が、高倍率コンデジのあの使いにくい電動ズームに耐えられますかね?
つうかスレ主さんは現状豆粒程度にしか写らないって言ってんだから、テレ端で使えば問題ないのでは?
後、電動ズームって焦点距離移動スピードが一定だから、手動よりスムーズで正確な露光間ズーム撮影が出来るんだよな。
スレ主さんの話をまとめると
超望遠域は運動会以外には使い道が思い浮かばない。
重いのは嫌
金かけるのも嫌
と言う事で高倍率コンデジで良いと思う。
コンデジだと人に撮ってもらう時にも気楽に渡せるし、使わなくなっても管理にあまり気を使わなくても済む。
望遠だと置き場所やカビが心配。
書込番号:19680767
7点

D5300かD5500のWズームて手もあるな
換算450mm
まあファインダー撮影だけならD3100〜3300あたりに
タムロン70-300でもいっか
これならD800にも使えるしね
とりあえず2台体制の方が撮りやすいですよ
書込番号:19680779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はシグマ150-600mm Contemporaryを買い足しました。
FZ1000も有りますが、運動会は動画機になってます(笑)
書込番号:19680781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「運動会」ってなると写真好きの血が騒ぎますし、万全な用意したくなりますよね
頭の中には明治安田のCMのような我が子の素晴らしいシーンが・・・って思いますが
現実は甘くありません
私は役員で学校の行事撮影係してましたが、フィールド内を自由に動ける立場でさえ
我が子や特定の子を思い通りに撮ることは難しく
うまく撮るには「思い通りの条件にいる子」を撮るのが鉄則です
まして一般父兄の場所からでは、どうしても距離は遠くなりますから砂ボコリでヌケは悪いし
前にいる父兄の頭、グランドの競技役員がフレーム内をひょいひょい横切るし
だからといって撮りやすい場所に移れるわけでも無く
今年の我が子は最奥のレーンじゃないのマジですかとか
ゴールの瞬間キターーー!と思ったら先着の子が旗もって横切ったorzとか
横でブツクサうるさいカミさんとか
いい機材を用意しても、ラッキーでもなければどうにもならない撮影条件が多いです
幼稚園ならまだしも、小学校にあがるとグランド広くなるかもですし。
そうなったら今年揃えた機材では来年ダメになるかも。
スレ主さんの幼稚園や学校の状況によるかとは思うのですが
もし上記のような状況にちかいようであれば、機材にこだわっても・・・という気はします
落としどころとしては
A005を買い足すか・・・でも運動会以外で使わないならムダかも・・・
高倍率コンデジやビデオで動画を撮るのもありかと思います
うちなんかは、写真より動画の方が家内と子どもは懐かしそうに見てますよ
あとは幼稚園とうまくやって撮影係にしてもらう?・・・(笑)
いくら高解像の高性能レンズでも、撮影距離の遠さは越えられない壁です
「近くで撮れる」これに勝る手段はありません
書込番号:19680821
5点



ボタンを押した時だけ オートフォーカスが働く方法ありますか?マニュアルフォーカス時で 一瞬オートフォーカスを使うような事です。フォーカスロックの反対のような使い方です。
2点

おやゆびAFってやつだね (゜▼゜*)つ
書込番号:19581545
11点

D800ならAF-ONボタンがあるでしょ。
その際は「シャッター半押しAF」はOFFにすること。AFモードは”AF”のままね。
書込番号:19581552
9点

>マニュアルフォーカス時で ---
レンズがMF側で、ボディの何とかボタンで一時AFができるって?
書込番号:19581613
1点

A.C.kubricさん
出来ません。
一瞬でもオートフォーカスが効くと言う事は、それはマニュアルフォーカスではなく、オートフォーカスモードです。
フォーカスリングを回してマニュアルフォーカスをし、ボタンを押したらAFが効くと言うような動作は、使用しているレンズによって変わります。
リングを回してマニュアルフォーカスをし、ボタンでAF動作をさせる事が出来るのは、
AF-Sレンズを使用し、オートフォーカスモードをAF-Sにした場合だけと思います。
マニュアルのP.90〜P.100に書かれていますので一度目を通し、どのような動作になるか試して見て下さい。
書込番号:19581628
2点

レンズ側はM/Aにセットしておけば大丈夫です。
書込番号:19581631
8点

A.C.kubricさん こんにちは。
あなたがお使いのレンズがAF-Sレンズでフルタイムマニュアルが出来るレンズならば、レンズの設定をM/Aに設定して親指AFの設定にすれば出来ると思います。
但しお使いのレンズがフルタイムマニュアルに対応していなければ、常にマニュアルならば親指AFをしたとしてもAFは動かない設定になってしまうと思います。
書込番号:19581683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
それってオートフォーカス時にマニュアル操作したい手順だがね。
スレ主はマニュアルフォーカス時で --- と仰せで。
書込番号:19581688
2点

取説とか読まないのかな〜
P90とかP97当たりとか読んで見ましたか?
書込番号:19581710
5点

フォーカスロックじゃないですよ! ボタンを押さないでも(リモコンでシャッター押してます) オートフォーカス動かない状態を続けたいのです。
書込番号:19581891
1点

要は、レリーズするときにAFを作動させたくないということでしょ。
こういう場面こそ親指AF(AF-ON)の出番なんですよ。
書込番号:19581898
5点

こんにちは。
MFに切り替えるのではダメでしょうか。
書込番号:19581937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターボタン半押しでAF動作をさせたくないなら、
半押しAFレンズ駆動をしないにすれば可能です。
マニュアル P.277
書込番号:19581942
1点

スレ主さん、
だーれもフォーカスロックの話はしていないけど?
取説を読んだのですか?
AFの作動に関して書いてあるけど…
書込番号:19581957
1点

>A.C.kubricさん
シャッタボタンの半押下でAFを止める場合は、設定で半押しAFレンズ駆動の項目を「OFF」にします。
以上の設定でシャッタボタンの半押下によるAF動作は行なわなくなります。
もし、AFを行いたい場合は、カメラ後ろのAF-ONボタンがあるので、このボタンを押下することでAF動作させることが出来ます。
ボタンから指を離すとAF動作は停止します。
書込番号:19581978
1点

AF-ONをフォーカスロックと勘違いしているのかな?
フォーカスロックはAF-L/AE-Lボタンですよ。私の言っているAF-ONボタンはその横にあります。
「シャッター半押しAF」をOFFにして、AF-ONボタンを押してみてください。
書込番号:19581988
2点

スレ主さんのしたい意図は、マニュアルフォーカスが主体だけどAFも瞬間機能させたい時があるということだろうと考えますが
それだったら既に書き込みされている親指AFで対応可能と思えます。
スレ主さん、「親指AF」をキーワードにマニュアルやネットで調べられたら満足解があると思いますよ。
書込番号:19582036
0点

今手元にカメラがないのですが 明日確認してみます。有難うございました。説明書は調べたのですが 探している機能が 見つけられませんでした。
書込番号:19582523
0点

<シャッタボタンの半押下でAFを止める>をやって 親指AFで希望どうりになりました。皆さん誠にありがとうございました。
書込番号:19585501
0点



D800を使用して2年弱になります。
普段は外付けストロボを使用しており、内蔵ストロボはしばらく使っていなかったのですが、
先日、内蔵ストロボをポップアップし、シャッターを切ろうとしたところ、シャッターが切れません。
変だと思って、色々試したところ、カメラのスイッチを一度オフオンすると、しかもオンにして3秒以上待つと、
一度だけシャッターが切れて、内蔵ストロボが使えることがわかりました。
二度目以降は、シャッターが切れず、オフオン+3秒待ち+ストロボ1回だけ使用、を繰り返すこと
になります。
レンズを85mm1.8、60mm2.8、24-85mm2.8-4に交換しましたが、状況は同じ。バッテリーも予備のもの
(Nikon製です)に交換したりしましたが、ダメでした。
因みに、外付けストロボは問題無く、カメラのスイッチをオフにしなくても、続けて外付けストロボを
使用することが出来ます。
内蔵ストロボはこのような仕様では無かった筈ですが、同じような症状になった方おられますでしょうか?
何か解決策があればトライをしたいと思います。 宜しくお願い致します。
1点

東京オリンピックさんこんにちは
内蔵ストロボをコマンダーとして使用して発熱すると使用出来なくなります。
とりあえずシャッターが切れない時のファインダーの表示の確認(チャージ等)と各モードA,S,Pでの状態を確認後、設定のオールリセットして確認してそれでもだめなら故障ですのでサービスセンター行きです。
内蔵ストロボのコマンダーモードも試してみてください。
書込番号:19422690
0点

う〜んこれは?
nightbearはんがいつも言ってはるように
「メーカーに電話!」しはるのが一番かも。
書込番号:19423170
3点

東京オリンピックさん こんにちは
初期状態ですと このような動作しないと思いますので まず カメラの初期化してみて
変わらないようでしたら メーカーで点検してもらうのが良いかもしれません。
書込番号:19423183
0点

故障臭いですが、
1) 電池は十分ですか?
2) 設定が変わってしまったのかもしれません。リセットはやってみたほうが良いと思います。
コマンダーの設定としても、微弱な発光はするはずです。
私の経験では、シャッターが切れないのは、たいていレンズとの接点の問題です。
レンズはツアイスではないですよね? ツアイスは最小絞りにしないとシャッターが
おりません。
書込番号:19423209
1点

東京オリンピックさん、こんばんは。
私も故障だと思います。早めにSCにご連絡されることをお勧めします。
書込番号:19423317
0点

皆様、早速お返事を頂き、有難うございます。
バッテリは十分充電された状態、レンズは全てニコン製、コマンダーモードでも同じ症状。
数日使用していない状態で、スイッチを入れてもストロボが使用出来ませんので、熱による
影響は無いものと思います。
従って、修理に出す前に、先ず初期化をしてみようと思います。
マニュアルを見てみましたが、撮影メニューとカスタムメニューの設定内容は、
夫々、A、B、C、Dの4通り記憶が出来るとのことですので、以下手順で
初期化をしようと思います。
当方何か勘違いしているようでしたら、ご指摘頂けると助かります。
@ 念の為、今の設定内容を夫々「A」に記憶させ、「B」の設定を選択して初期化した上で、
「B」でも同じ症状が出るか確認する。
A 初期化した「B」でも同じ症状だったら(ストロボが使えなければ)、「A」の設定に戻して
今迄通りの設定内容でカメラを使用出来る。
この場合、内蔵ストロボが使えないのは恐らく故障なので、カメラは点検、修理に出す。
書込番号:19424362
0点

東京オリンピックさん
メーカーに、電話!
書込番号:19424976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん、
有難うございます。
皆様、
上に書いた方法で初期化をしてみましたが、やはりストロボが出ている状態では
シャッターが1回しか切れず、症状が変わりませんでしたので、まず、サービスセンターに
問い合わせした上で、年明けに修理に出すことに致します。
書込番号:19425235
2点

東京オリンピックさん
おう。
書込番号:19425260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京オリンピックさん 返信ありがとうございます
初期化しても変わらないようで 残念でしたね
メーカーに問い合わせという事ですが 原因が分かり 早く解決すると良いですね。
書込番号:19425490
1点

内蔵フラッシュはあまり使用しないということですし、外部フラッシュをお持ちのようですから、急いで修理する必要もないように思いますけど・・・
何か、他に重大な故障が発生した時に、内蔵フラッシュの修理も考えればいいようにも感じました・・・
書込番号:19468642
0点

>tohrmahlerさん
有難うございます。確かにおっしゃる通りですね。
カメラは取り敢えずサービスセンターに送りましたので、故障の状況と見積もりを聞いて、
修理をするか決めようと思います。
D800が戻ってくるまでは、久しぶりにD70SとD90を引っ張り出して使おうと思っています。
書込番号:19471054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





