このページのスレッド一覧(全848スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 41 | 2013年5月30日 09:33 | |
| 13 | 8 | 2013年5月21日 17:19 | |
| 28 | 10 | 2013年5月22日 05:47 | |
| 30 | 14 | 2013年5月22日 05:40 | |
| 57 | 18 | 2013年5月22日 12:59 | |
| 60 | 27 | 2013年5月20日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
明日、ヘリコプターで空撮を行うのですが、
シャッタースピードはどのくらいで撮影すればベストでしょうか?
撮影スタイルは、コックピットの横に小窓があり、
その小窓からレンズのみ突き出た状態です。
最大で270kmの速度で撮影をします。
遅くて180km程度です。
また、絞りはF8が基本でしょうか?
失敗しない撮影方法などがありましたら
ご教授願えますと幸いでございます。
2点
しろうと考えですが
下からヘリを止めて撮るには1/500秒は合った方が良いから逆に言えば1/500秒以上は必要ですし、できれば1/1000秒はあった方が良いかと
書込番号:16159371
2点
可能な限り早いのがベストなのではないでしょうか。
空撮に詳しいわけではありませんが、どれくらいの高度(距離)からどんなレンズで何の目的でどのような被写体を撮るのでしょうか。
まさか「空撮にチャレンジ!」的なイベントだとか、「たまたまヘリに乗るから撮影してみる」のではないですよね。
書込番号:16159373
2点
yunkun519さん こんにちは。
ヘリ空撮で何を撮影されるのかわかりませんが、飛行中の撮影ですか、ホバリング時ですか?
出来るだけシャッタースピードを上げれば失敗は少ないと思いますよ。
書込番号:16159375
2点
こんにちは
ヘリから地上を撮るのでしょうか?ヘリの最低高度は航空法で300Mですからそれ以上の高さで飛ぶと思われますね。
地上を広く大きく撮るのか、それとも一部を拡大して撮るのか、それにはレンズが心配ですね。
書込番号:16159383
1点
はい。自社の工場や取引先の社屋・工場を撮影します。
高度は1000フィートから3000フィートです!
書込番号:16159389
2点
レンズは、NIKON24-70mm F2.8を使用します。
レンズが心配とは、レンズに悪影響があるということでしょうか?
書込番号:16159406
1点
素人考えですけど、意外とスピードはいらない気がします。
被写体までの距離は相当あると思いますので、気をつけるのはヘリの振動によるブレと手ブレですかね。
揺れるようなら1/1000とか欲しいでしょうけど、安定してるようなら標準から広角域で1/200とかでイケる気がします。
書込番号:16159412
2点
やはりヘリ自体の振動(エンジン・ローター)の影響が大きいみたいですね。
24-70mm F2.8は手ぶれ補正は無いようですが、手ぶれ補正があったとしてもヘリの揺れに効き目があるのかわかりませんね。
普通はスタビライザーを使う様ですが。
そのかわりアングルはかなり自由になるみたいです。
素人考えですが、ほぼ無限遠の撮影になるのであえて絞りこむ必要は無く、どちらかといえばシャッター速度を優先した方がよいと思います。
1/2500s以上稼げればまずブレの影響は無くなるのでは?と思います。
もやっている場合に備えて偏光フィルターがあると良いかもしれません。(これも素人考えで空から真下を撮るときに効き目があるかどうかは分かりません)
明日はお天気に恵まれると良いですね。
書込番号:16159462
2点
明日、西日本は晴れ、関東は晴れ時々曇りの予報ですね。
晴天下ならF5.6、ISO200でSS1/500〜1/800は稼げると思いますけど。F8まで絞る必要はないのでは?
曇りならF4〜5、ISO400あたりを試してください。
書込番号:16159466
3点
yunkun519さん こんにちは
確認ですが ヘリの中からガラス越しの撮影ですよね?
そうであれば なるべく窓ガラスに近づいて ガラスの反射に注意しての撮影が良いと思います。
書込番号:16159495
3点
撮影目的分りました、もう1本70-300mmクラスが欲しいですね。
書込番号:16159498
1点
よく読んでみましたら・・・
>撮影スタイルは、コックピットの横に小窓があり、
>その小窓からレンズのみ突き出た状態です。
という事は小窓ではないですよね
>最大で270kmの速度で撮影をします。
>遅くて180km程度です。
む、ホバリングは出来ないのでしょうか。
とするとやはりSS最優先ですかね。
書込番号:16159506
2点
楽しそうな撮影ですね〜。うらやましいです。
本当に対地速度180km/h〜270Km/hで移動中に撮影するのであれば、レンズが持っていかれないように窓からレンズは(ケラレが出ない程度に)なるべく出さないようにした方が良いかも。。。ずっと空気の薄い10,000ft、100km/h(対地速度)程度でもかなりの風ですよ〜。
また、水蒸気等の条件によるとは思いますが高度が1,000ftと3,000ftでは霞具合がずいぶん違うでしょうね。(3,000ftってスカイツリーの展望台より全然高いですからね〜)。高度の事は機長が判断するでしょうが、地上の建物をくっきりとるにはなるべく低高度のほうがいいような気がします。
書込番号:16159518
2点
以前、空撮をしようと運行会社さんに問い合わせしたことがありますが「レンズは70-200程度のレンズを準備してください」と言われました。
まずは運行会社へお聞きしてみてはいかがでしょうか?
ある程度経験がある会社さんですと親切に教えてくれると思います。
書込番号:16159525
2点
>撮影スタイルは、コックピットの横に小窓があり、
>その小窓からレンズのみ突き出た状態です。
シャッター速度よりも、まずその状態でファインダーを覗いて撮影できるか?
ですよね、下向きに。
もし頭を突き出して、レンズを下を向けファインダーで撮影できるのであれば、
対象物を捕らえて流し撮りの逆の要領で撮影できそうですね。
そうであれば1/250もあればいけそうな気もします。
ライブビューでの撮影であれば、かなり速いシャッター速度が必要になりそう。
書込番号:16159535
2点
SSを出来るだけ稼いで、手振れを防止するのが1番かと思います。
書込番号:16159546
2点
yunkun519さん 度々すみません
小窓からと有りましたね ごめんなさい
書込番号:16159569
2点
yunkun519さん。どうもです。
窓から、自社工場 距離=高さ 300m〜1000m 後は、工場の大きさですね。広告、パンフ HP用の写真でしょうか?
もう一本70-200があったほうが安心かもですね。おそらく、旋回しながらの撮影でしょうからチャンスは何度もあるでしょう。
アンダー目でシャッタースピードを出来るだけ稼ぎ現像で持ち上げるほうが良いのでは?PLは保険で持っておくほうが良いでしょう。
巧くいったら、条件など教えてください。
書込番号:16159615
1点
皆様ありがとうございます。
ホバリングしたいのですが、撮影箇所が30箇所ほどあるので
時間の制約上難しく巡航状態での撮影です。
真上から狙う場合は、機体を50度バンクさせて小窓から撮影します。
小窓の高さは肩のラインなのでファインダーを覗くのは問題ありません。
西日本で撮影しますので心配なのはPM2.5などのガスですね・・・
とりあえず1/1000で頑張ってみます!
予備にD7000と70-300も持って行ってみます!
書込番号:16159634
1点
以前、巨大ショッピングモールが建設されるに伴い、自宅を立ち退く事になり
思い出にと自宅を空撮して頂きました。
額に入れたプリントも頂いたのですが、撮影データも頂きました。
Exifデータを見ると、
焦点距離 200mm
シャッタースピード 1/1000
絞り F10
ISO 200
カメラ EOS-1DS
でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:16159680
![]()
11点
d800で初めて動画を使ってみました。
ついてはビデオ再生のためDVDを作成したいのですが手法を教えてください。
movからwmvに変換するのが良いのでしょうか。その場合の無料変換ソフトが
あったら教えてください。
以上よろしくお願いします。
1点
ben1939さん、こんにちは。
お使いのパソコンのOSのバージョンは何でしょうか?
それによっても使えるソフトが違ってきますので、追加情報をよろしくお願いします。
書込番号:16158132
1点
おはようございます。
movからの変換であれば、winx dvd authorで検索してください。私もD800E持っていますが、動画を撮らないので…
書込番号:16158163
2点
ben1939さん
私はD800Eですが、動画はまだ撮ったことがありません。
ですが、GH2やNEX-5Nで動画を撮った時はAdobe PremiereやAfter Effectsで編集した後
Adobe Encoreでディスクに書き込んでいます。
いきなりこれらのソフトを使うのはハードルが高いと思いますので、
Premiere Elementsを使って見てはどうでしょう。 Adobeのサイトから体験版が
ダウンロードできます。
現在、Photoshopをお持ちでなければ、Photoshop ElementsとPremiere Elementsが
ワンパッケージになったものもありますので、動画の合間に静止画を挿入したりする事も
できます。
動画系のフリーソフトは探すといろいろ出てくるとは思いますが、結構マニアックだったりするので
安い市販品を買った方がいい場合もあります。
Windows ムービーメーカーとかではwmv形式に変換しないといけない可能性が有りますが、
動画ファイルはJPEGと同じで、変換等を繰り返すと画質が劣化しますので、出来るだけ
変換等を行わずにDVDやBDに書き込む方がきれいに仕上がると思います。
書込番号:16158199
2点
secondfloorさん早速ありがとうございます。
vist32です。
皆さんありがとうございました。
adobe は持っていないので、検討してみようと思います。
書込番号:16158658
1点
追加情報、ありがとうございます。
Vistaをお使いとのことですが、「Windows DVD メーカー」というソフトは、すでに入ってますでしょうか?
Vistaのエディションによって、Windows DVD メーカーが入っていたり、入ってなかったりするようですが、、、
もし入ってるようでしたら、このソフトを使うことで、movからDVDを作ることができると思います。
書込番号:16158707
1点
ben1939さん。
Vista 32ビットですか、オーサリングチョットしんどいかもしれませんね。市販だと540iaさん推薦のエレメンツのワンパッケージがお買い得かも、あとTmpegエンコード、ソースネクストからも安いのが出ていたような…
動画が何Gあるかわかりませんが、かなり時間がかかりますよ。
というか、Nikonは動画はおまけですね。普通なら、オーサリングソフトを付けていてもおかしくないけど…
書込番号:16159262
2点
皆さん色々ありがとうございました。
Windowsムービーメーカーで出来ました。
以前にやり方がまずかったのか出来なかったのですが
今回ご指導を受け再度試みたら出来ました。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16159361
1点
D600に見られるようなセンサーダスト問題はこちらの機種では起きていますか?
センサーの掃除の頻度はどれくらいですか?
D4をお持ちの方はいらっしゃいましたら、追加で教えてください。
1点
こんにちは。価格でも騒がれてない印象ですし、設計由来のゴミ問題は無いと思いますよ。
自分は購入一年を前に一度新宿SCで念のために清掃してもらいましたが、それまでも特に困ったことはなかったです。
街スナップで単焦点使用がメインですが、通常あまり絞り込まないのと、レンズ交換は休憩時に店内で、っていうパターンが多いからかな?
書込番号:16157887 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
こんにちは。
自分の個体に関しては、全く問題ないです。
>センサーの掃除の頻度はどれくらいですか?
汚れたら随時します。 昨年10月購入ですが、多分、購入以来、2回位しかやってないです。(無水エタノールにて)
ほとんどブロワーのみの掃除で問題ないですね。
ご参考まで
書込番号:16157991
![]()
4点
おはようございます
>D4をお持ちの方はいらっしゃいましたら、追加で教えてください。
D600を持ってないのでセンサーダスト問題がどのような状態か分かりませんが、持っているD4に関しては通常ブロアーの掃除以外のクリーニングは購入一年以上たってますがやってません。(要はダストがありません)ちなみにD300は購入一年以内でブロアーで取れないダストが付いたので無水エタノールでクリーニングをし、以後五年程経ちますがブロアーのみの清掃です。ついでですがD7000もブロアーの清掃外無。ちなみにブロアーは持ち歩いています。
書込番号:16157994
![]()
3点
おはようございます
D800は、購入してまもなく1年ですが、昨年末に
D7000と一緒にセンサークリーニングと点検を依頼しました。
D800は異常なく帰ってきましたが、D7000が、SCでは取れない
ゴミがあるとのことで、工場行きになりました。
ちなみにD7000は、購入して3か月です。
驚きましたよ。
センサー掃除は、基本皆さんが言ってる様にブロアーで
するのみ。
1〜2か月に1回 センサークリーニングキットでしてます。
まぁ あまり気にすると きりがないですからね。
書込番号:16158134
2点
おはようございます。
D800/Eは、昨年ゴミの話はありました。3000ショット位までは、メカダストよく出ましたよ。私のも、3000ショットでSCへ清掃出しました。D4は、そういう話は出なかったですね。1年間は無料なので、両機とも、4回SCで清掃してもらいました。
書込番号:16158148
2点
初期にでてくる油とか、製造上の残り以外は、使い方にもよるんじゃないですか?
私は1000シャッターの時に、念のために清掃してもらいましたが、ゴミがついていた
わけではないです。
その後、今までゴミの付着はありません。
どうなのかな・・・単に不注意でゴミが付いてしまうこともあるんじゃないですか?
書込番号:16158616
3点
発売日に買って1万ショットくらいですが、必要以上に絞り込んだ場合に写る、微細なゴミが3個。最近ブロアーを掛けましたが、それで3個→2個に。
通常使用では写らないので、ゴミが残っていても気にしていませんが。
書込番号:16159444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ご回答ありがとうございます。
やはりD600は特異な様ですね…。D800は品質面でも性能が良さそうでなによりです。
事実は事実として受け止めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16160224
1点
D800は、一年で3回くらいSCで取ってもらいました。
と言っても困って取ってもらったというよりは、何かのついででしたが。
頻度としてはこんなものかな、と思います。
D40、D90、D700、D800と使ってきましたが、D40が一番良い子でした。
書込番号:16161693
2点
購入以来、一度も清掃してません。
検査すれば小さいダストは付いているのでしょうが・・・。
ミラーの手前の部分にも塵が付いてたし。
f8までしか使わないので気がつかないだけだと思います。
話題に出ないのは、D800のユーザーの方が自分で清掃できる人が多いのかもしれません。
600より800の方がマニアなユーザーが多いと思います。
書込番号:16161780
3点
過去の記事を検索した際、ピクチャーコントロール等の設定内容の反映はメーカー純正のソフトでないとされないという記事を読みました。
私はMacを使用しているのでメモリカードを挿すとデフォルトで起動するのがiPhotoです。
ピクチャーコントロールをモノクロームに設定して撮影したのですがiPhotoで表示された段階で設定内容が反映されていました。
メーカー純正のソフトで無いと設定内容が反映されないというのはどのような部分に言えることなのでしょうか?
2点
>ピクチャーコントロールをモノクロームに設定して撮影したのですがiPhotoで表示された段階で設定内容が反映されていました。
それ、JPGじゃないですか〜???RAWだとPCが反映されずにカラーになってませんか?
書込番号:16157300
2点
基本の勉強をしましょう
JPEGは現像できません
微調整できるだけ
書込番号:16157646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>基本の勉強をしましょう。JPEGは現像できません。微調整できるだけ
姫宮梨緒さん
誰でも初心者の段階を経て知識をつけていきます。このような掲示板を常時読んでいますと
だんだんと知識がつくようになります。めげないことです。
書込番号:16157713
7点
姫宮梨緒さん こんにちは
RAWデーターは まだ画像データーに成っていないため 現像ソフトが純正ソフトで無いとカメラの設定反映されませんが
JPEGやTIFFなどのデーターはカメラ内で画像データーに変換されていて カメラの設定反映された状態で 画像データーになっていますので どのソフトでも同じ様に見えます。
書込番号:16157736
6点
すみません、撮影時はRAWのみで撮影をしています。
PCにてJPEGに変換しようとしています。
ですがRAWの画像ファイルがiPhoto上ですでにモノクロームにて表示されています。
書込番号:16157922
1点
追記です。
iPhotoと通さず、直接メモリカードの中をFinderで見た際にもすでにモノクロームになっています。
MacにはView NX2やCapture NX2はインストールしておりません。
よろしくお願いします。
書込番号:16157932
1点
姫宮梨緒さん こんにちは
RAWでの事でしたか iPhotoの事良く解らないので 初歩的な確認ですが 白黒画像 カラー画像に戻せますよね?
書込番号:16157984
1点
姫宮梨緒さん、お早うございます。
Macのことは全く判らないのですが、RAW現像ソフトを使っておられない
としたら、表示されているのは、やはりJPGなのではありませんか。
画像管理や画像閲覧のソフトは、RAW現像の結果を表示しているのでは
なく、RAWの内蔵JPGを抜き出して、スタスタさっさと高速に表示するもの
が多いのです。見当違いでしたら、御容赦ください。
書込番号:16158052
1点
姫宮梨緒さん 度々すみません
古い記事ですので 今は違うかも知れませんが
>RAWファイルを読み込むと自動的にJPEGに現像されて表示されます
とありますので もしかしたら この辺りの問題で RAW画像データー内に埋め込まれているJPEGデーターが表示されているのかも‥ 間違っていたらごめんなさい。
http://kita-kaneko.com/archives/188
書込番号:16158071
1点
AABBさん
確かにRAWに設定しております。
ちなみにメモリカードを会社に持ってきたので会社のWindowsのPCに挿した所、
確かにカラー表示されピクチャーコントロールの設定内容は反映されていない様です。
推測するとMac OS X(Mountain Lion)側がなんかしらやってくれているみたいです。
書込番号:16158115
0点
こんにちは
RAWは、光の情報でカメラの設定は別になっており、純正ソフトで設定を反映して画像を表示しますが、
他社ソフトでは反映しません。
RAWファイルは、等倍の表示用のサムネイル画像を持っていますので、多分それが表示されたのでしょう。
ピクチャーコントロール(カラー設定)を他社ソフトが反映する事は有りませんが、AdobeのCS6(CameraRAW)
とかはキヤノンとニコンの近似のカラー設定を設定する事も出来ます。
書込番号:16158138
2点
>すみません、撮影時はRAWのみで撮影をしています。
そうですか。手持ちのD5100(RAW+JPGで撮影)で試してみたのですが、D800は違うんですね。
ちなみに試したのはMountan Lion 10.8.3、iPhoto '11(9.4.3)です(両方とも最新のはず)。
取り込みもiPhotoでしました。ただし、iPhotoでの取り込み前の表示はRAWもJPEGも白黒でした。
書込番号:16158378
1点
RAWのみで撮影しても画像確認用のJPEGが作成されているんじゃなかったですかね?
書込番号:16158388
1点
姫宮梨緒さん、
私はMacを使用しています。
Mac Mini late2011で、OSは10.8.3です。
常用の現像ソフトはAperture(Ver.3.4.4)ですが、iPhoto(ver.9.4.3)も使うことがあります。
今試してみました。
CameraはD700しかないのですが、このカメラのPicture Controlをモノクロに設定して撮影すると、Cameraの背面モニターには明らかにモノクロの写真が表示されます。
このカードをカードリーダー経由でApertureとiPhotoに取り込みましたが、両方ともカラーで表示されています。
モノクロにするためにはそれぞれのソフトでモノクロにする必要があります。
MacではRawが取り込めることはかなり以前から当たり前です。
しかし、今までPicture Controlの設定をいくつか試しましたが、取り込んだ時にその設定が反映されていたことはありません。
それどころか、取り込んだRaw画像を、Capture NX2で色んなフィルターや補正を掛けて、これをRawで保存して、そのデータをApertureに読み込むとすべての補正データは失われて元の画像に戻ってしまいます。私は仕方がないので、NX2の補正後のデータはTIFFで保存して、これをTIFFとしてApertureに読み込んでいます。TIFFなら正しく補正データを保ってくれますから、この後はTIFFを元にApeertureで加工をしています。
従ってモノクロ画像がiPhotoで現れるのは他の皆さんがおっしゃるようにJPEGが表示されているのかもしれませんね。
iPhotoの表示されているモノクロ画像の情報を見て下さい(表示メニューから情報)。右上に撮影データが表示されます。カメラ名、レンズ名、画像サイズ、データサイズのあとにRawとかJPEGとか表示されるのですが、これはどのような表示になっているのでしょうか。
もし、これがRawならD800からそのように変わったのかもしれませんが、、、
興味がありますからぜひ結果を教えて下さい。
書込番号:16161768
2点
皆さんおはようございます。
D800を購入して満足感が高いのですが、大きな問題点としてやはりファイルサイズが大きいということです。
PCへの取り込み、画像表示の重さが非常に困っています。
PCを新調すればよいのでしょうが、このカメラを嫁さんに内緒で購入したため、現時点で生活レベルにおいて過不足のない今のPCを購入する理由が見当たらず、当面はこの環境で作業をせざるをえません^^;
ということで、通常撮影する場合は画像サイズを落として、気合を入れたときにはフル画像で撮影すればよいだろうと思いました。
そこでお尋ねしたいのですが、画質はファインのままで、画像サイズを小さくすることで出てくる画にどのような影響が出ますか?
画質モードはファインにすれば、画質は悪くはないのでしょう。
では何が変わるのでしょうか?
単に画の質は変わらず、大きさだけ、つまりトリミング耐性や印刷サイズの許容範囲が大きくなるということなのでしょうか?
また、RAWファイルだけはサイズを変更できないようですのでJPEG撮って出しにならざるを得ないと思います。
JPEG撮って出しでの画像サイズダウンではD800が宝のもち腐れになってしまうでしょうか?
せっかく購入して喜んでいるのですが、今後どうすべきか非常に悩ましいです。
場合によっては手放すことも考えています。
表題のサイズダウンによる影響と、皆さんが同じ環境下であればどうされるかをお聞きしたいと思います。
つたない初心者の質問ですがどうぞよろしくお願いいたします。
2点
大は小を兼ねますが、その逆は無いので、PCスペックを理由に落とすのは勿体ない気がします。
書込番号:16153938
5点
同じく
発売が発表される前から、データーの容量に対してPCのスペック等が問題視されていたと思います。
また、HPにも最低限の動作環境も記載されています。
写真をPCで操作する必要性があるので、ストレスを感じない環境を整えることが必要だったと思います。
奥様に相談してPCの買い換えを検討するのが良いと思います。
書込番号:16153987
1点
まだまだ初心者カメラマンさん こんにちは
高画素に憧れて D800購入したのでしたら画像サイズ落とすのは 本末転倒な気がします。
でも今のパソコン状態で 動きが遅いのでしたら パソコンパワーアップする事前提で RAW+JPEGのMで撮影しておき 通常はJPEGを使い 今後の事を考え RAWをパソコンパワーアップした時のために取っておけば良いような気がします。
書込番号:16154003
![]()
11点
36MpxのD800といえども最大サイズのJPEGを表示するだけで
耐え難いほど重いPCっていうのはちょっと考えにくいような・・・
XP発売当時ごろのPentium4だって見るだけなら
そんなにきつくないはずですしCeleronだって物によっては
そんなに酷いことにはならないんじゃないですかね
決定的にメモリが不足していてスワップが発生しているとか
もしくはATOM搭載のネットブックとか?
書込番号:16154018
3点
パソコン環境って、新しく買い換えるのでなく、メモリー増設ではダメなのでしょうか?
それなら大してお金かからないと思うのだけど。
書込番号:16154025
1点
OSがXpを使ってるようなら、もうすぐサポートが終了するので、この機会に買い替えることを提案すれば受け入れられるはずです。
このとき、大手メーカーのもの(特に一体型やノート型)でなく、ATXという大きな筐体を使ったものを導入する方がいいです。このタイプは改造や増設が容易なうえ、増設機器の多くを内部に収めてしまうことができるので、後でスペックアップしても家族に気付かれません。
できることなら、この機会に自作に挑戦するのが最良です。こうすれば自分自身でどのパーツが使われているか完全に把握でき、自分の思い通りのパソコンにできます。
自作というとハードルが高いと思われるかもしれませんが、懇切丁寧な指南書やネットのHPが多数あるので、まるきりの未経験者でも簡単です。道具と言ってもドライバとラジオペンチくらいで、家庭の大工道具があれば十分です。
書込番号:16154071
5点
普通の人が普通に使う分には3600万画素も要らないわけで、自分が必要がないと思うならJPEGのMサイズでもSサイズでも使えばいいだけのこと。
人にお伺いを立てることではない。
書込番号:16154091
3点
皆様ご返信ありがとうございました。
やはりPCの方を考えなおさなければならなさそうですね。
でももとラボマン 2さんのご回答が非常に参考になりました。
RAWを撮っておいて、後程必要に応じて活用する形を採りたいと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:16154102
1点
解決済みですが…
>RAWを撮っておいて、後程必要に応じて活用する形を採りたいと思います。
それがベストな選択に思います。
せっかく買ったカメラをPC環境のせいで手放すなんて勿体ないです。
私も、もとラボマン 2さんのご意見に全面的に賛成です。
ぜひぜひD800を可愛がってあげてください♪
書込番号:16154200
2点
スレ主さんは最初に「大きな問題点としてやはりファイルサイズ大きいこと」と言っているのに、RAWはJPEGよりもファイルサイズが大きいわけですから問題の解決になっていないと思いますよ。
書込番号:16154331
2点
CPUをCore i7、メモリー16GB、HDD1TB以上にすれば、快適になりますよ。
書込番号:16154448
2点
>場合によっては手放すことも考えています。
せっかくの36M画素のデータを、PCに負担が掛かるからと云って『画素数の小さなJPEG撮り』を考える位なら、手放されることをお薦めします (^^)
他の方も書かれてる通り、取り敢えずRAW + JPEG Fineで撮っておいて、現状のPCではRAWデータを操作するのが耐えがたいのであれば、取り敢えずJPEGデータを使ってプリントするなり楽しんでは如何?
RAWデータは、将来、強力なPCに買い換えた時まで取っておけば良いだけですから.....
とは云っても、撮影データを保存しておくだけでも、結構HDDの容量を食うのは目に見えてますから、取り急ぎ、外付けHDDを2TB辺りの容量のを増設しておく必要はあるかも? (^^)
書込番号:16154483
2点
まだまだ初心者カメラマンさん こんにちわ!
この問題は、自分自身で検証する必要があるとおもいます。
例えば、RAW保存ではファイルサイズの変更ができませんので検討外として
本件は、JPEGファイルでのサイズ・圧縮率の検討かと思いますが
同じ被写体を L M S で撮影して 希望するサイズで表示 又は 印刷して
比較すれば良いと思います。
私の場合、1ファイルのサイズを1〜2MB になるようにカメラの設定を
して問題なく使っていますが
最終的に、どのサイズで利用するのかが重要ではないでしょうか?
スレ主さんが利用する、適性サイズを利用するべきかと思います。
書込番号:16154806
2点
すでに解決されていますが、
画像データは永遠というか、後からでは取り返しがつかないものです。
パソコンみたいな一時的なものに左右されてしまうのはもったいないです。
どのみち、パソコンなんて2,3年おきに大幅に機能改善されますよ。
RAWで取っておくのがよいです。画像処理ソフトは将来、大幅に
機能改善されているかもしれないし。
書込番号:16155091
4点
基本RAW+jpgで撮影。
jpgは用途に合わせて、ネットメインならSファイン、
2L位のプリントならMファイン、大きなプリントならLファイン。
Lファインで一括でリサイズ出来るソフトを使うのも有りです。
上記+折角のD800ですから、RAW現像→非圧縮のtiff画像は作りましょうよ。
ただ全てを処理するのではPCが追いつかない様なので、セレクトをして、
気に入ったカットのみを処理する事をご提案します。
実際全て撮った物をプリントやネット上にUPする訳では無いのであれば、
上記で撮ったjpgのSファイン画像でしっかりセレクトし、絞った物が20〜30
点(絞れればさらに少数)程で有れば、PCが非力だとしても、現像時間は
そうはかからないと思いますよ。
撮って出しのjpgも十分綺麗ですが、RAWからさらに調整したのjpgは、腕によって
ですがさらに綺麗ですし、好みのトーンを作る事が出来ます。
またA3等大きなプリントでは独特のアルゴリズムで丸められたjpgより、tiffの良さが
効いてきます。
外付けHDDも2TBで1万程度。折角D800で撮った画像を単純にRAWで残しておく事だけ
でも購入された方が宜しいかと思います。
2TB有れば、気に入ったカットを処理した物(tiffだとRAW画像以上にファイルサイズが
かなり大きくなります)を入れても、少しはPCを買い替える迄の余裕は出来ると思いますよ。
あとはAdobeのLRみたいに軽めのソフトで試してみては如何でしょう?
軽めのソフトとある程度セレクトする癖をつければ、現像自体は重いかもしれませんが、
トータルの作業時間(RAW→jpg or tiff変換)は、短く出来るかもしれませんし、何より
セレクトする目を養うのは写真を撮る上でも約に立ちます。
最後に、寝る前にRAW現像(調整だけして)書き出しを開始して寝るは如何ですか?
友人の3DCG制作では、ある程度作業してレンダリングして寝る、出掛けるは日常的です。
400枚撮って400枚全部現像して使う訳ではないので有れば、400枚撮って、そっから
30枚位気合い入れて処理すると言うのがD800にとっても良いのではないでしょうか?
書込番号:16160315
2点
私が保存しているファイルサイズの写真を掲載しておきます。
ご参考になればどうぞ!
RAWは、現像時間と容量の無駄なので利用していません。
ネットでの掲載は 長辺 1024ドットに変更してます(3枚目)
書込番号:16161814
1点
最高の画質で撮りたいなんて時以外、つまり
通常はSサイズで使ってます。900万画素相当。
フルサイズのボケ方はそのままです。
個人的にはこのぐらいあれば解像度不足は感じません。
画質モードもノーマル(ベーシックでもよいぐらい)
コンデジ以外で、Sサイズのような小さいフォーマットを
よく使うようになったのはD800が初めてです。
お好みでどうぞ。
書込番号:16162834
5点
すみません。また質問させてください。
D800でF2.8等の明るい絞りで人物の顔と服もよく解像する様に撮りたい場合、(あくまでもメインは顔で)どういう撮り方、設定をすればいいのでしょうか?
F2.8等で撮れば当然ボケる範囲は広くなると思うので難しいのではないか?とは思うのですが、
もしやり方があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点
まず絞りを2.8にするのが大前提になっているようですが、
絞ってはいけない理由は何ですか。
書込番号:16150623
1点
広角を使えば被写界深度(ピントの合う範囲)は深くなります。
ポートレート等の話であれば目(基本的に手前側)にさえピントがあっていれば、
他はピントがあっていなくてもピンボケには見えません。
もっとも目にピントを合わせるのがまた大変だったりしますが・・・
服が主役の場合は絞りを絞ればいいだけです。
書込番号:16150626
2点
F2.8前提なら焦点距離の短いレンズ(広角)を使う。
但し、歪みは多くなります。
書込番号:16150634
1点
光量十分の明るいところで撮りましょう。
ブレないSSを稼ぎつつ2段くらい絞っても良いと思います。
ピントは基本目です。
信頼の置けるレンズでない場合はMFで合わせると良いです。そのほうが確実。
書込番号:16150664
3点
自分はボケさせたくない部分が同一平面状になる様、工夫して撮影しています。
書込番号:16150743
4点
F2.8を使いたい理由は背景をぼかしたいからでしょうかね?
人物と服にしっかりとピント合わせた上で背景をぼかしたなら、70-200/2.8などの望遠を使い被写体との距離を取って更に背景はもっと離せばよいと思います。
書込番号:16150846
2点
パンチラ777さん こんにちは
ピンとは 点で合うのではなく面で合いますので 顔と服までの距離同じ位にして撮影すると両方にピント来ると思います。
書込番号:16150871
1点
過去ログから50mmf2.8と言う事で撮ることだと思われます。
50mmならhotmanさん の言うとうりなるべくそれを気にして後でトリミングするような大きさで撮ればいいと思います。
f2.8にあまりこだわらずに其の前後で撮っても写真になると思いますが・・・f2.8の必要性に疑問?
書込番号:16151060
1点
こんにちは
F2.8にしなければならない理由がわかりませんが、人物の顔と服もよく解像させいるには、どちらも被写界深度内に入れないと駄目です
同じF2.8でも望遠よりは広角の方が被写界深度は深くなりますし、カメラから被写体までの距離が離れているほどピントを合わせた時の深度は深くなるので、広角系のレンズを使い人物を少し離れた距離から撮影するというのが答えのように思います
でも人物をある程度大きくということなら上記で撮影したものをトリミングするか、撮影時だとカメラからの顔と服の距離がほぼ同じになるように直立姿勢で立って貰うのが良いように思います
書込番号:16151249
1点
何を優先するかでしょうね。
菱明期のデジイチは使えてもISO400まででしたが、今ではISO1600の画像も十分使える絵の場合が多いです。
ということは、F8位にも絞れるということです。
個人的にはポートレートは何から何までF2.8で撮るべきではないと思っています。
(まあ、最終的には個人の好みですが)。
書込番号:16151368
1点
みなさんありがとうございます!f2.8にこだわる理由はやはり背景をなるべくぼかしたいからです。
ご指摘のとおり自分の場合50mmの単焦点レンズなどをよく使うので被写体からなるべく離れて撮れば服にもピントが合いやすいということですね。で、好きなサイズにトリミングする。今度これで試してみます。
書込番号:16151596
1点
>ご指摘のとおり自分の場合50mmの単焦点レンズなどをよく使うので
>被写体からなるべく離れて撮れば服にもピントが合いやすいということですね。
>で、好きなサイズにトリミングする。今度これで試してみます。
それなら面倒なことをせずに、もっと小さな撮像素子(たとえばAPS-C)などを
使用して撮影すればよいと考えます。
最初にお書きの
>F2.8等で撮れば当然ボケる範囲は広くなると思うので難しいのではないか?
と相反するように思います。
書込番号:16151678
1点
暇だったんで被写界深度の計算をしてみました。
条件は、
・焦点距離は50mm、F値は2.8。
・撮影距離(正確にはレンズの第一主点からの距離)は1m、2m、3m、4mで計算。3mだと縦位置で全身(身長180cm)を収めることが可能。4mだと横位置で全身(身長180cm)を収めることが可能。
・D800の画素ピッチは5μmであり、有効画素ピッチはもう少し長いと思うが、疑義が生じないように許容錯乱円径も0.005mmに設定。(通常のプリントベースの0.03mm程度とは違うので注意が必要です。これはパンチラ777さんが、「D800で解像する」旨のことをおっしゃっているので、画素等倍ベースで解像すると解釈したからです。)
これで計算すると被写界深度は撮影距離3mで10cm弱なので、顔と服がほぼ等距離にあればぎりぎり両方解像するといったところでしょうか。
背景のボケを大きくしたければ、被写界深度は像倍率が同じであれば焦点距離にほとんど影響しないので、像倍率を保ったまま焦点距離を長くすればいいのです(当然F値は2.8のまま)。
書込番号:16151901
2点
広角=被写界深度が深い
と言うのは誤解が多いのですが、撮影倍率とF値が同じであればほとんどの場合焦点距離は無関係です(holorinさんが書かれた通り)。
広角にすると深くなるように感じますが、被写体の大きさを揃えるために近寄っていくと結局被写界深度は同じになります。
被写界深度が同じ場合、どの焦点距離でも被写界深度外のディテール消失具合は一緒です。
違うのは、広角では前景が大きく背景が小さくなり、望遠では前景が小さく背景が大きくなることです。
例えば、望遠で背景が被写界深度から外れていると、ボケた背景が大きいために「背景ボケが大きい」という状態になります。
また、50mmF2.8で遠くから撮ってトリミングすると、確かに被写界深度は深くなりますが、背景ボケも小さくなる上に解像度も落ちます。
それならば絞った方が良いです。光を回せられれば感度は上げなくてよいし、絞った分感度を上げたとしてもノイズはトリミングによるノイズ増幅分と同程度になります。
解像度が落ちない分有利です。
被写界深度を深くし、被写体をはっきりさせつつ背景ボケを大きくするには、広いところで望遠で絞って撮る、ということになります。
書込番号:16151987
3点
パンチラ777さん
もとラボマン2さんのおっしゃる通りと思います。
背景はぼかしたいけど、重要な被写体が一点でないことは多々あります。
ここで絞ったり下がったりするのも手ですが、大きくぼかしたい場合は
撮影位置探しだと思います。
マクロ撮影で花を撮るときなども、ピント面に主要な被写体ができるだけ
多く来る様に、カメラを上下左右に動かしていい位置を探して撮ってます。
目と、外せない服の部分がカメラから等距離となるように、カメラを上下に
動かして撮ってみて下さい。当然構図や背景や光線状態が変化しますので、
自分が重視する優先度に従ってバランスが取れる様に、動いてもらったり
向きやポーズを変えてもらったり、いろいろ手はあると思います。
(全ては満たせないので、最後はトレードオフと好みですが)
書込番号:16152034
1点
顔と服がカメラから同距離にあることが重要なんですね。
絞る場合はどれくらいまで絞ればクッキリ解像してくれるんでしょうか?
というかこれは自分でテストしてみた方が早いですね…。
みなさんに色々教えていただき大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16152352
1点
>絞る場合はどれくらいまで絞ればクッキリ解像してくれるんでしょうか?
というかこれは自分でテストしてみた方が早いですね…。
そうです。極論を言えばこれと露出が写真の全てみたいなもんです。
書込番号:16152717
3点
あれ? 結局、被写界深度についてはご理解いただけていない、ということですか。
被写界深度は絞り値にほぼ比例しますのでF2.8をF4にすれば、深さ方向(撮影距離方向)でピントが合う範囲が1.4倍になるということです。
書込番号:16152837
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















