このページのスレッド一覧(全848スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 19 | 2013年5月19日 13:42 | |
| 109 | 31 | 2013年5月20日 03:23 | |
| 47 | 17 | 2013年5月21日 01:04 | |
| 48 | 29 | 2013年5月19日 18:51 | |
| 116 | 26 | 2013年5月19日 16:40 | |
| 220 | 81 | 2014年1月19日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度D700からの買換えです、D800にして思うのにテレビに接続して観てもシャープに見えません、+で一段拡大するとピントが合っているように見えます、こんなものなのでしょうか?もちろん試験撮影は三脚レリーズ使用で撮っています。 D700の時は最初からシャープでした。
お教えください、お願いします。
3点
t.mzzzさん、こんにちは。
D800で撮られたシャープに見えないお写真を、加工無しのままアップしていただけると、具体的なアドバイスもしやすいと思いますので、よろしかったらお願いします。
書込番号:16146985
4点
こんにちは。
多分、手ブレを起こしていると思います。高画素数の機材なので。
やはり、シャッタースピードとかが、不明なのでわかりません。
レンズは何をお使いですか。
画像があるとわかりやすいです。
絞り具合とかが、D700で撮影した場合と異なると比較できません。
書込番号:16147016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
テレビですが、地デジなどを見るためのものでしたら、D800の高精細な画素が見られないのではないでしょうか?
少なくともパソコンモニターで見てはどうでしょう?
書込番号:16147017
2点
テレビの画面は、200万画素程度だった気がします。
書込番号:16147019
9点
テレビの解像度はフルハイビジョンで200万画像程度ですのでたとえ3600万画素で撮影しても写りが綺麗にはなりません
むしろ3600万画素をテレビのソフトで200万画素にするのですからうまく対応出来ていないのかもしれません
書込番号:16147033
![]()
5点
こんなものですかと言われてもよくわかりませんが
テレビの解像度に左右されると思いますが…
フルハイビジョンであっても、
D800の撮影したものは満足したものには再現できないのでは?
書込番号:16147053
3点
とりあえず、試しに、
D700とほぼ同じ、1200万画素程度にリサイズしてから、
再びTVで見てみたら、
もう少し原因追求&解明につながると思います。
書込番号:16147083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ああ〜、その現象、画素の多い機種はなりますね。
シグマのメリルもそうですしね。
コンニャク的な〜
書込番号:16147088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
t.mzzz さんのと、ある意味似た疑問です。
テレビではなくPCモニター上での話しです。全画面表示でシャープさが欠けたように見えたりのとき、実サイズ表示にしてみますと手ブレでもなくピントもしっかり合っており、くっきり見えることがあるというのを体験しています。
ファイルの画素をモニターの画素数に合わせるように間引くから、写っている被写体によっては輪郭あたりが欠けシャープさが落ちるからなのでしょうか。
書込番号:16147190
![]()
1点
じじかめさん,餃子定食さん
そうなんですか、有難うございます。
いつかはフルサイズさん、理解していただける方がいてホットしています。
皆さんのご意見なんとなく理解できました。
有難うございました。
書込番号:16147202
2点
PCモニターで見た方が良いですね。
書込番号:16147238
1点
例えばですけど、ハイパワーの車だからって狭いコースで使っても速いわけではないんですよね。
ハイパワーならハイパワーのコースで利用しなければならない。
テレビもPCもD800に合ったものを使わないとならない。
大袈裟に言えば、D800をMEや98のパソコンで使うのは無謀なわけで、そこまで大げさでなくとも影響はあるわけです。
D800用のテレビ、PCが売り出されればいいと思いますが。
若しくは、D800の画素を落として撮影するか。
レンズはD800に推奨のがあるみたいですが、他の部分ではカメラについてきてないみたいですね。
キャノンはマークスリーでも2200万画素くらいに抑えている。そういう理由があるのかも知れません。
けど、D800は特別なマシンなので扱うのが難しくとも魅力的ですね。
普通に使いやすいと思って買うのは間違っていると思います。
使いこなせば凄いマシンだけれど、使いこなせる人はそう多くはないかと。
車で言えばフェラーリを日本で乗るようなものですかね(´∀`)
書込番号:16147241
![]()
3点
iPadのRetinaディスプレイでも、結構高精細に見えますよ。
書込番号:16147256
1点
t.mzzzさん、laboroさん
一般論で言えば、縮小画像の方がボケている部分が見えないのでシャープに見えます。
しかし大きな画像を縮小するときの処理によってはボケる場合があります。
大きな画像から単純に間引く処理方法は最もシャープなのですが、繰り返し模様
(高周波成分)が折り返してモアレ(実際とは異なる模様)が発生するという弱点があります。
一方、モアレを出さないためにはローパスフィルター処理で高周波成分をカット
しながら間引く必要があります。ローパスは言い換えるとぼかし処理ですので、
これには解像感とモアレのトレードオフがあり、この処理がいけてないと必要以上に
ぼけた画像になってしまうのです。
Photoshopなんかでも、作業中の簡易表示と、実際に縮小処理を行った画像では
解像感に差があります。
書込番号:16147366
2点
cbr_600fさん有難うございます。
ホトショップエレメンッで整理しているのですが、読込み段階でピントが合っているかの振り分けで困っているのですが良い方法は有りませんでしょうか?
書込番号:16147499
1点
ホトショップエレメンッって何でしょうか?
書き込む前に確認画面出るでしょ?
焦らずD800の説明書と、テレビの説明書を熟読しましょう!
GWはとっくに終わっていますよ。
書込番号:16147954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホトショップエレメンッはフォトショップエレメンツのことだと思います。
書込番号:16147988
4点
もう解決かもしれませんが、あまりに強い間引きにより諸々の事情でぼやけて見えるのではないでしょうか。
だとすれば、フルハイビジョンは長辺1920×短辺1080画素ですから、画像サイズをこれに合わせてリサイズし、さらに画像を等倍で見て限界ぎりぎりまでシャープをかけて、それからテレビで再生してみると良いかもしれません。このとき、シャープは最後にかけて下さい。先にすると、画像は劣化します。
書込番号:16150596
2点
購入第一候補のD600を触るために、先日梅田のSCに行き、
D800の実機を触って、気持ちを完全に持っていかれました。
D90から初FXのD800の予定ですが、
4月の頭からの価格の上昇が激しく、戸惑っています。
10月の頭くらいまでには手に入れたいのですが、
それまでに 21万円ぐらいまでに下がるでしょうか??
今すぐにでも欲しいですが、購入のために貯金中です。
今までの傾向も含め、価格予想 ご教授お願い致します。
1点
アベノミクスで大幅な日経平均株価の上昇と、円安になっています。
これは、デフレからインフレ経済への移行の先行指標と見る事が出来ます。
又、米国の雇用改善と景気の持ち直しで、ニューヨークダウも史上最高値を更新しています。
我が国の個人消費も大きく持ち直しています。
1−3月期のGDPも年率換算約3.5%増と、景気回復の兆しが見えてきました。
今後日本経済の景気が大きく回復して、インフレに移行する事を考えると、D800の価格はそれほど
下がらないと思います。
不透明な価格下落に期待するよりも、欲しい時、必要な時が買い時です。
来年は、消費増税も控えていますので、どうしても欲しい時に早めに購入して、早めに撮影を楽しんだ方が
より幸せになれると思いますよ。
書込番号:16143403
![]()
7点
>それまでに 21万円ぐらいまでに下がるでしょうか??
ムリです、ローンですぐ買いましょう
書込番号:16143476
11点
D800のモデルサイクルは3-4年です。
既に1年経過しています。
買うって決まってるなら、とっと買って使い倒しましょう!
キタムラに相談してみたら、今の価格.comの最安値より安くしてくれるとおもます。
書込番号:16143491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ドルベースでの販売価格の設定⇒円換算だと、
さらなる円安だと、値上がりも考えられますね。
書込番号:16143560
6点
こんばんは
いずれ価格は下がると思います。
それまでグッと我慢か今買って満足するかですね。
買ってしまうと嬉しさで後からの価格変動は気にならなくと思いますよ♪
欲しい今「買いましょう」と背中を押させていただきます(笑)
書込番号:16144056
3点
まだ一年ちょっと、波は来ると思います
過去で一番安かったのは12月
今年も狙い目ですが、今はまだ5月ですから
しばし上がり傾向だと思います
お盆が終わるころ、8月末に谷間がありそうな気がします
今は25万もしていますので、我慢の時かと
書込番号:16144191
4点
かんさん、菅さん?、こんばんわ。
価格.comでも、最安値、平均価格、共に上昇してます。かなりの急角度です。
円安、アベノミクスもありますが、Nikonフルサイズの人気機種、当分は大きな値下がりに期待出来ないと思います。次期製品が発表されるまで待たれるなら別ですが、1〜2年もイライラするより買ったほうが精神的には、楽かもしれません。
書込番号:16144227
![]()
3点
値が下がるまで待つのが楽しみと言う考え方もあろうかと思いますが・・・
個人的には待ってる時間のほうがもったいない・・・
書込番号:16144250
5点
この程度の円安株高で経済云々…と言っても、たいして影響していないでしょう。
他のカメラが軒並み値上がりしているわけでもないですしね。
安くなりすぎたので、メーカーが仕切価格を調整してるんでしょうね。
薄利多売でバンバン売るカメラでもないし、価格を維持しながら大事に売りたいのでは。
廉価なカメラなら、D600をどうぞといったところでしょう。
メーカーも数を出すカメラ、利益を上げるカメラのメリハリをつけているのだと思います。
急ぎでないなら、しばらく手持ちのカメラを使って値落ちを待つのもいいでしょうね。
書込番号:16144342
6点
オークション相場を見ると、新品22万円台〜です。
フジヤカメラやマップカメラではショッピングローンもありますし、マップカメラでは金利無料キャンペーンもありました。(キャンペーンは既に終わっています)
今の流れからすると、D800は暫く待っても20万切る事はないのでは?
書込番号:16144814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他の方も書いている様に円安で海外かららの需要が増えるのでこれからドンドン高くなります、其の内発売当初より高くなるでしょう、新型の後継機が出れば安くなるかも知れませんが、それまで待つのが無理なら今直ぐ買う事をお勧めします。
書込番号:16144877
3点
かんすぱさん
>>他のカメラが軒並み値上がりしているわけでもないですしね。
他のカメラも軒並み値上がりしていますよ。
円安で調達資材が高騰したのと、株価上昇の資産効果で、消費が活発化して
カメラも売れるようになった。
この為、メーカー卸値が上昇したからだと思います。
上記により、これから益々カメラの価格が上昇する可能性が高いと思っています。
書込番号:16145008
2点
時間が立てば必ず値下がりするものですが、D800の場合は有力な高画素のライバルがいないので、しばらくは値下がりしにくいと思います。
10月だとまだこの状況は変わらないので、21万とかは厳しいかと
書込番号:16145144
4点
後継機種もなければ、対抗機種もいまだないですからね・・・
コンスタントに売れており、メーカとしても、アベノミクスの影響もあり若干、値上げ傾向ですし
トータルで見て下がる要因が当面ないです。23万前後〜 というところで当面は踊り場でしょう。
1万・2万ぐらいの差なら、1-2ヶ月もあれば予算を回せるでしょう?
値下げを待つぐらいなら、ちょっと貯金に回してさっさと買いましょう。
書込番号:16145206
2点
いつ買うの?
今でしょ!!
すみません・・・どうしても言ってみたくなって、つい・・・^^;
書込番号:16145223
11点
D800は値下がりは期待出来ないでしょうね。
・ライバル不在
・部品は国内すべてというわけでないので、円安で原価の上昇
・さらに円安で海外から買いに来る人もいるので需要があるのでわざわざ値下げする必用が店にない
・価格COMの店をみても問い合わせが増えている(21万時代はすべて在庫が豊富にあった)
・株高などで、趣味にお金を使う人が増えた。(このクラスを買う人はある程度資産を持っている人が多い)
・今後、消費税が上がればさらに税金分上がります。
値下がり要因が見つかりません。フルサイズの一眼レフはモデルサイクルが長いので、まだまだ新製品はでません
また、同時にフルサイズのレンズもどんどん上がっていますね。
ミラーレスなら、待てば下がると思いますが、D800クラスだと生産量が決まっているので、需要が多ければ
値段は上がります。(ヨドバシなどNikonと正規取引店は変わらないでしょうけど、価格コムの最安値は、
別ルートだと思うので、当然、需要と供給の影響がもろにでます)
迷っている間に、値上がり、消費税前の品薄になってしまうのではないでしょうか?
また、レンズも結構、ここ数ヶ月上がっていますよ。(大三元や高級単焦点以外は海外生産なので円安で
為替予約が切れたら、さらに上がるでしょうね)
書込番号:16145550
4点
5D以外に他に強力なライバルもいませんし仕方ないのかなぁ。
今年度の事業計画でカメラ部門は前年度比で大幅な増益を目指しているようなので
円高の影響というより会社の方針転換のような気がします。
このカメラの利益率はかなり大きいはず。
ただ価格上昇だと国内販売量も減るでしょうから、いずれ価格変動はありますよ。
割高に感じるなら今は様子見でいいのではと思います。
書込番号:16145801
3点
四月中頃に他の板で 「ここにきて価格が上がるのはなぜ?」と言うのがあって、
→「連休前だから」と言うのがありましたが、連休後も益々上がっていますね。
それにしても、今の価格は、一年二か月前の発売当初の価格と差して変わらないのですから
大変なものです。
他の方も仰せの様に、市場とのバランスと鑑み、ニコンも強気なのでしょう!
なので、そうそうの値崩れは無いと思っています。
書込番号:16146202
1点
21万は、厳しいでしょう。
<今すぐにでも欲しいですが、購入のために貯金中です。
今買いましょう。キタムラで価格交渉。
近くに コジマがあれば 意外と値段は(値引きポイント無しで) おすすめかと。
書込番号:16146219
2点
D7000からD800へ買い替えを行いました。
D7000時代によく使用していたのがシーンモードです。
D800にはその機能が無いのは承知しているのですが、
各シーン毎のおすすめの設定等が記載されているサイト等ありませんでしょうか?
3点
>各シーン毎のおすすめの設定等
上級機はオートやシーンモードはありませんから、分らない方はとりあえずPモードを使うしかないでしょう。
そして、「露出」について検索や書籍で勉強してF値、SS、ISOの関係を掴んでください。
そうすれば、カメラ(写真)がもっと面白くなると思います。
書込番号:16142435
4点
失敗防止に「P」で撮影、その後モニターでシャッタースピードや絞り等を確認し、参考にする。
露出はヒストグラムで確認する分かりやすいです。
同じ設定で絞りのみ変更して移り具合を確認する。
PCで撮影情報を見るのも良いと思います。
書込番号:16142472
3点
こんにちは
シーンモードはカメラ内での加工をしてる訳です。
シーンモードが無いことは、カメラ本来のまま写ることになります。
RAWで撮って、加工はカメラマンの好きなように出来ることも特徴です。
JPEGにしても、そのまま写るので、カメラマンの自由度の範囲が広がります。
書込番号:16142487
1点
こんにちは
絞り優先で、任意の絞り値でシャッタースピードに注意して撮られたら良いです。
絞り値は、被写界深度に留意して決めます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
逆光、暗い時はフラッシュ(&スピードライト)を使います。
ピクチャーコントロールの、それぞれの違いをテスト撮影をして知る。或いは、RAWで撮って、
純正ソフトで設定の変更、微調整をして見る。
フラッシュ撮影の、設定とその効果を知る。
或いは、絞り優先でISO感度自動で撮る。
例えば、
低速限界シャッタースピード1/125秒、最高感度ISO3200 とか…
Pモードは、スナップに向いています。
出来るだけ絞って、クッキリ、ハッキリ撮るモードです(適時フラッシュ使用)。
プログラムシフトで絞り値、シャッタースピードを変更可能ですが、それをするならA_絞り優先の方が良いとも言えます。
シーンごとの撮影術は、
写真道場
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:16142507
![]()
4点
シーンモードは、車でいうところの「オートマ車」みたいなものですね。
オートマの運転は楽だけど、自由度から言ったら「マニュアル車」のほうが高いわけで。
写真をきちんと学ぶいい機会だと思いますよ。ニコンカレッジとは言いませんが、町のカメラ屋さんなどでも教室やってるところがありますから基本から勉強しなおすと目から鱗ってこともあります。
とりあえずは、ムック本でもいいから見てみて、自分で設定弄って、この設定でこんなときにはこんなふうに写るんだって体で覚えるものいいですよ。
それが血肉となってきますからね。
D800、いいカメラです。良い写真を撮ってみてください!
書込番号:16142576
2点
人物撮る時は、ピクコンをポートレート。
風景撮る時は、ピクコンを風景。
猫カフェはどれがいいかなσ(^_^;)
でもRAWで撮れば、パソコンで変更できますね(^ー^)ノ
書込番号:16142610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
panaのページですけれど、参考になるかもしれません。
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow08.html
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow09.html
書込番号:16142615
![]()
2点
>シーンモードはカメラ内での加工をしてる訳です。
シーンモードってカメラの中で加工してるの? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16142892
8点
・D800は、手振れに敏感?なので、P、A、S、M、モードの従来の使い方でもいいですが、
D800用に、このP、A、S、M、モードを、いろいろ、工夫してみて使われるのも一興かと。
・一例を上げますね。
暗い本堂(EV5〜7)(「EV値とは」、をご参考に)で、仏像を撮るときなどは、
・レンズを50/1.4Gを使うとき、
・Mモード に設定。(絞りも、シャッタ速度も、撮影者が設定するモード)にして経験を積む。
・シャッタ速度は、焦点距離50mmの場合、
普通の手振れ防止は1倍:1/50秒ですが
その3倍(1/150秒)くらいにして、
・絞りは、被写体撮影で希望の被写界深度の許される範囲(「被写界深度とは」、をご参考に)
一例では F5.6くらいにして
・ISO感度は、取り敢えず、最高の ISO値=6,400 くらいにして、
ただし、ISOを6400に設定はするけれども、
メニューで、ISO感度設定のなかの、「感度自動制御」を 「する」にして
で撮られると、このD800は、ギリギリまで、Mモードの値設定のままで、かつ、ISO6400で撮ろうとするが、
カメラ側でもっとISO値を下げられると判断したら、Mモードのままで、ISOを自動制御してくれます。
・ご理解戴けたでしょうか。
・Mモードに、慣れてくると、露出は、人間の感覚で、大体この辺だと、指が勝手に動いて、
通常は、ISO値が、100 (フィルムで言うと、ASA値100のフィルム感度装填)に、慣れてきたとすると、
50/1.4G (または50/1.4D)のレンズをカメラに装填して、
夕暮れどきの光景含む人物スナップ主体撮ろうとすると、
「絞り」と、「シャッタ速度」のダイヤルを、無意識のうちに、指が動かしているようになると思います。
・いろいろな撮り方を、試されてみて、撮影をお楽しみください。
註:「EV値」とか、「被写界深度」とか、などは、HPの中の「目次」のページの最下段の方の、
「雑感メモ枠」に記載。ご参考までに。
書込番号:16142947
![]()
3点
”完全なオート設定”を望むなら、、、、
Pモード
感度自動制御ーON
上限感度ーISO6400
低速限界SS−オート
WBーオート
これでOK
あと、ファインダー内にストロボ発光警告が出たらストロボをポップアップさせればよい。
書込番号:16143002
2点
シーンモードでは有りませんが、
ピクチャーコントロールについて、私が参考にしているものです。
●pdfの為http://の後に以下をつなげて下さい。
www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/catalogue/D800TG_PC_(10)01.pdf
書込番号:16143045
1点
こんにちは♪
少〜〜し、写真やカメラに対する「発想」を変換する必要があるかもしれません(^^;;;
写真と言うのは、5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れる訳ではありません。
「10」と言う答えに対して・・・今日は5+5で撮影するか? 7+3の方が良いんじゃないか??
1+9で勝負してみるか???
ってな事を考えて「設定」する物で。。。
「答え」も「10」と決まってるわけじゃ無くて。。。
晴天の屋外なら・・・「15」
曇天なら・・・・・・「12」
日陰、木陰なら・・・「10」
我が家の室内なら・・「5」
・・・と言うように、その撮影シーンによって「答え」も異なります。
この答えに応じて・・・「絞り(F値)」+「シャッタースピード」と言う「公式」を導き出すのが「設定」です。
写真と言うのは、その被写体が反射する「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子に感光させる「時間」のバランスで写る物で。。。
写真やカメラの入門書には、水道の蛇口とコップの関係に例えて説明しています。
水道の蛇口をガバッ!と開けて・・・水をドバっ!と出せば・・・コップに短時間で水が貯まる。
水道の蛇口をキュッ!と閉めて・・・水をチョロッとしか出さないと・・・コップに水が貯まるのに時間がかかる。
カメラの絞りをガバッ!と開けて・・・光をドバっ!と感光させると・・・短時間で写真が写る。
カメラの絞りをキュッ!と絞って・・・光をチョロッとしか感光させないと・・・写真が写るのに時間がかかる。
太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所で・・・光をドバっ!感光させると・・・短時間で写真が写る。
室内照明や夜景等、光の乏しい場所で・・・光がチョロッとしか感光出来ないと・・・写真が写るのに時間がかかる。
短時間で写真が写る⇒「感光時間が短い」=速い「シャッタースピード」で撮影できる=動く被写体もブレずに撮影できる。
写真が写るのに時間がかかる⇒「感光時間が長い」=「シャッタースピード」が遅くなる=ブレブレ写真を量産する。
「光の量」を調節する・・・水道の蛇口をひねって水の流量を調節する装置が・・・「絞り」です。
「感光時間」を調節する・・・水道の蛇口をひねって水を出す時間を調節する装置が・・・「シャッター」です。
光が通る「穴」の大きさを表すのが・・・「F値」・・・F1.4、F2.0、F2.8、F4.0、F5.6・・・ってのが「穴の大きさ」を表してます。。。数字の小さい方=F1.4が大きい穴で・・・数字の大きい方F5.6が小さい穴です(^^;;;
「感光時間」=「シャッタースピード」で・・・1/2秒、1/4秒・・・1/60秒・・・1/250秒・・・と言う「時間」で表します。
自分の目で見た「景色」・・・あるいは自分の思い描いた映像「イメージ」と近い明るさや色彩で写真が写る事を「適正露出」と言います。
「適正露出」=「絞り」+「シャッタースピード」と言う公式で計算できます♪
つまり・・・「10(適正露出)」=「(絞り)5」+「(シャッタースピード)5」・・・7+3・・・1+9・・・と言う関係です。
先ずは「露出」のお勉強から始められてはいかがでしょうか??
書込番号:16143426
7点
短時間にたくさんのコメント有難う御座います。
夜、落ち着いた時間に1つ1つ読んで参考にしてみます。
有識者の方の知識にびっくりしています。
書込番号:16143484
1点
>各シーン毎のおすすめの設定等が記載されているサイト等ありませんでしょうか?
以前ピクチャーコントロール(PC)に対応していない古いカメラで撮影モード(D7000でのシーンモードに相当)を調べたことがありますが、
・ISO感度
・シャッタースピード
・絞り
・フラッシュの設定
・AFモード
等、外部から設定出来る項目だけでなく色やシャープネス等が被写体や条件が自動で変更されるようで厳密な対応表のようなものは作成不可能、という結論に達しました。
D7000同様PCに対応しているD5100でもシーンモード毎にPCをカスタマイズしているようなので正確にまとめられた情報はないのかもしれません。
各シーンモードでの上記設定値(ISO、絞り、SS、AFモード等)を自分なりに把握してしまうのが、手っ取り早く確実なような気がします。
書込番号:16143524
1点
シーンモードってちゃんと撮れるんですか?!
悪い意味ではなく使われている方がいたんですね・・・
自分はマニュアルフィルム一眼レフからD300なんかにいっているので、使ったことがないため逆に新鮮です。
お気軽に撮るときは絞り優先などで、あと、作品に表情を出すときはマニュアルが良いと思いますよ。
特に思うのは、プログラムなどで何も考えずに撮ってるんだったら、誰が撮っても同じだし、そのカメラを使う意味ないですよね。
機能を知っているだけではなく、技能を身につけているかどうかが重要かと。
カメラに撮らされるシャッターマンなら、カメラさえ持っていたら誰でもできますよね。
書込番号:16148808
1点
>カメラに撮らされるシャッターマンなら、カメラさえ持っていたら誰でもできますよね。
そうですよね〜。
AFもAEもISOオートもカメラが決めて勝手に撮ってるだけだから、そんなのカメラさえ持ってれば誰でもできますよね〜。
書込番号:16153333
1点
皆さんアドバイスありがとうございました。
教えていただいた内容やサイトを参考にしてやっているところです。
色々試行錯誤してみます。
書込番号:16157281
0点
RAWで撮影した画像をNX2で開くに非常に長い時間を要します。何か早くなる設定等ないでしょうか?
(PCはIMacプロセッサ2.4GHz intel Core 2 Duo メモリ4GB)
先輩の皆さんのお知恵をお願い致します。
3点
mamigaさん、こんにちは。
> RAWで撮影した画像をNX2で開くに非常に長い時間を要します。何か早くなる設定等ないでしょうか?
NX2というのは、View NX 2のことでしょうか?それともCapture NX 2のことでしょうか?
あと非常に長い時間を要するとことですが、もう少し具体的に、どこからどこまでの作業に、何分くらいかかるのかなどを書いていただけると、状況がイメージしやすくなると思います。
書込番号:16139059
3点
mamigaさん こんにちは
開く時の速さ解りませんが D800RAW現像軽快に作業したいのでしたら 有る程度高性能なパソコンにする必要有ると思いますよ。
書込番号:16139099
1点
CFやSDXCからの読み込みでなく、パソコン内のハードディスクにデータを移動する。
それでも遅いようなら、内蔵ドライブをハードディスクから、SSDに変えるのが一番だと思います。
それで駄目なら、買い換えですね。
書込番号:16139132
2点
PC側の設定で優先度を変更できるはずなので調べてみたらどうでしょうか?Windowsなら詳しく説明できるのですが…(~_~;)
書込番号:16139253
1点
恐らく、CNX2のことだと思いますが、私も過去に似たようなスペックのPC使っていましたが
結果的には限界を感じてPCを買い換えました。
今では、決してサクサクと・・とは言わないまでも普通にストレスないくらいには作業ができています。
OSを64bitにすると随分違うようです。
書込番号:16139278
1点
やや?PCのスペックが低いと感じます。
発売前からこのカメラを購入するにあたってPCのスペックをした方もいると思いますよ。
編集ソフトを変えても、問題は解決しないと思います。
メーカーのPC推奨構成はかなり低いと思います。
書込番号:16139365
1点
MA878J/Aは6年前の機種。メモリーは最大4GB.
http://support.apple.com/kb/SP16?viewlocale=ja_JP
スピードに我慢できないなら、買い換えるしかないでしょう。
あちこちいじるのは結局無駄金に終わると思います。私は、
Dellのパソコンにメモリー無理やり増設して、そのメモリー
は使えたのですが、全然速くならず、結局買い換えました。
一番速くする方法は、メモリーを大量にのせて、一部を
RamDiskにして、そこに画像を入れることですが、この
機種は最大4GBなので、それもできません。
書込番号:16139558
1点
早速な皆さんからのアドバイス有り難う御座います。ソフトはCNX2での呼び込みでした。ViewNx2での画像開きはサクサクと行きます。
OSXは10.68です。
開く速度は、画像はすぐに、デスクトップに表示なるが更新中が終わるのが画像の容量(38MB〜45MB)にもよるが30秒から40秒要しました。
こんな状況です。
皆さんのアドバイスを参考にして色々、試して改善を図ります。有り難う御座いました。
書込番号:16139569
1点
完全なパソコンのCPUの能力不足だと思いますが
元々CNX2はそこまで速いソフトでも無いですが・・・・・・・
SSDにすると早くなる的な意見もありますがソフトの起動が早くなるだけでそれ意外はたいして早くならないですよ
書込番号:16139644
3点
私もこの板でPCについてお世話になりました。
@CORE2に増設メモリー 4Gに M.Cに頼んだので 14000円くらい たいして変わらず。
Ai5、3桁PC購入(中古) 52000円
windows7、64bit版購入 13000円 少し速くなる
メモリー増設 8Gに 4000円
Bi7、3610 64bit PC購入(中古) 59800円 私なりにさくさく
メモリー増設 16Gに 13000円
いろいろな変換などはすぐにできるが、保存は10秒くらいかかるか。
安物買いの銭失いで 満足するものに至るまでに16万近くかかってしまいました。
はじめから、この程度かけていたら、新品でもう少しよいものが入ったかもしれません。
私の失敗?を参考に、満足できるものを手に入れてください。
書込番号:16139796
![]()
3点
やはりCPUを超高速なものに変えて、メモリも16GB積むと大分快適になりますよ。
書込番号:16139799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほぼ同じスペック、メモリーだけ8GBにしたiMacから1年前に買い換えました。
今はi7 3.4GHZのメモリー16GBのiMacです、結果そこそこ快適です。
私は動画も扱うのでメモリーを16GBにしましたが、8GBでも足りると思います。
D800になっていきなりデータサイズが大きくなったので、パソコンの買い換えをオススメします。
書込番号:16139817
![]()
1点
mamigaさん こんにちは。
私はIMacでは有りませんがi5 2.4GHzメモリー8Gですが遅いです。
現在考えられる最高速度のCPUにするしかないと思います。
書込番号:16139868
![]()
1点
Windowsの例で恐縮ですが…(一例として) 昨年9月導入です。
以下のシステムでサクサク動いてます。
Win7Pro 64bit i7-3770k 3.50GHZ メモリ32GB(普通は8〜16でオッケです) SSD 外付HDD(データ保存用)
以上で 約15万位かかりました。今ならもっと安くできるはず。
これでWindowsエクスペリエンスインデックスが、7.8です。
引き続きMAC使用でしたら、スルーしてください。
他のWindows使用者の方の参考になるといいと思ってカキコしたので(@_@;)
書込番号:16139876
4点
私の4年前のパソコンで試してみたのですが
スペックと言うより
パソコンを起動して初めてキャプチャNX2を開くと45秒かかりますが
一度消して
再度開くときには7秒で出ますが
どういうことなのでしょう
書込番号:16139879
1点
AF-Cのダイナミック9点でもダメですか?
書込番号:16140270
3点
二度目からCNX2の起動が速くなるのはWindowsのキャッシュ機能のためです。
一度目は遅いHDDから読み込み、二度目はより高速なメモリーから読み込むので速くなります。
書込番号:16140303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ん〜、だけどアレですね。
D800が発売された事により、皆さんのPCスペックが上がり、他社メーカーの後出し高画素カメラは売り易くなりますね。
書込番号:16140499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
黒麦パンさん、そうなんですか、よくわかりました
ありがとうございます
書込番号:16140528
2点
スレ主様、失礼します。
たらこのこさん、こんばんは。
>初めてキャプチャNX2を開くと45秒かかりますが
普段時間など気にしたことなどないのですが、試しにやってみました。
パソコン立ち上げて初めて起動すると3秒半くらいです。 キャッシュされた場合は2秒です。
私は、昨年、D800導入の前にPCのほうが先という判断の元、上記スペックのPCを自作しました。
おかげでD800導入後も特に困らず作業できています。
ご参考まで
書込番号:16140679
1点
D800を昨年末に買いまして、半年ほど使っています。
主に航空機の撮影をしていて感じるのですが、十分光量のある真昼間の時間、AFフレームでしっかりと被写体をとらえているにも関わらず、突然フォーカスが大きくずれてピンボケになることがしばしばあります。
シングルのフォーカス点でも、自動選択でも起きます。背景にフォーカスが引っ張られる感じではないです。
みなさんのD800はどうでしょうか?
3点
レンズはシグマですっていうのは無しな。それから被写体はステルス戦闘機ですっていうのも勘弁してな。
書込番号:16137901
14点
3Dトラッキングや自動選択は、ほかの部分に引っ張られがちですから、
基本は、任意の1点+周辺9点なりのダイナミックAFが無難だと思います。
迷いというよりは、まだご自身がベストな設定が作れていないだけだと思いますよ?
D800のAFで駄目なら、初期不良か、他の方がご指摘の通りレンズがレンズメーカ製or調整が必要、
でなければ・・・・使いこなせていないという結論に至ります。
少なくとも、D4と同等のAFモジュールですから、カメラのせいにせず、まず自分のベストな設定を
模索してください。
書込番号:16137999
11点
>>突然フォーカスが大きくずれてピンボケになることがしばしばあります。
メカの詳しい事は分かりませんが、レンズかボディの故障でしょうか。
起きた事のない現象ですね。
書込番号:16138132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ピントセンサーにゴミが付いているか汚れているとそんな症状になりますよ
書込番号:16138137
3点
おはようございます。
usagi25さんですから、レオナルド・大ピンチさんや、その先へさんが仰ってる様な事はないと思います。
故障じゃないでしょうか?
メーカーに相談されたほうが良いと思います。
書込番号:16138308
4点
>航空機
前景に鳥なんかの障害物が入って来ているとか、
空気の揺らぎでAFを持っていかれるとか・・・
書込番号:16138461
1点
皆様、お返事ありがとうございます。
購入直後からしばしば経験しているのですが、今まで使ってきたカメラでは感じなかったことなので、気になっていました。
レンズは300/2.8、400/2.8、500/4の純正レンズ、どれでも起きます。
300mmは一つ前の型ですが、400mmと500mmは現行品なので、レンズのせいだと少し悲しいです。
センサーにゴミがついてそうなることもあるのですね。時間のある時に点検に出してみようと思います。
書込番号:16138502
3点
usagi25さん
ご無沙汰です。D800(E)作例スレ以来でしょうか。私も飛行機撮りにはまってしまいました(笑)。
私がアドバイスできるとは思えないのですが・・・
さて、突然フォーカスが外れるってことですが、
日中連写する場合の設定は、
・D800E + BG +エネループ
・AFロックオンなし
・AF-C S or D9 フォーカスポイントは都度弄ってます。
・レンズ補正全てOFF
・レリーズ/フォーカス
・パターン測光
・DXクロップも多用
で撮ってることが多かったのですが、突然外れてピンぼけは経験ないです。
レンズは
@70200VR2
A70200VR2 + 17EU
B70200VR2 + 20EV
C500F4
D500F4 + 17EU
の組み合わせで撮ることが多いのですが、この中ではBの組み合わせの時に、
追っかけ流し連写で、微ズレのまま追いかけ続けたりする事が多かったです。
たとえば、撮られた写真を VNX2で フォーカスポイント表示した時に赤枠はどうなってる
でしょうか? 突然ピンぼけまでいかなくても連写中に機体を確実に捉えているつもりでも
VNX2でフォーカスポイントを見ていると段々外してバックに抜けてることはあります(汗)。
この表示がされてないのが多いならカメラがフォーカスしていないのかも。
これは、カメラ側の表示設定でも表示できるので、現場でも確認できます。
ではでは、これからもよろしくお願いします。
書込番号:16138540
6点
ピントセンサーのゴミとか?、前景に鳥等が入ったりしていないでしょうか?
どうしても気になるようでしたら、ニコンSCで一度見てもらった方がよろしいかと思います。
書込番号:16138727
1点
>レンズは300/2.8、400/2.8、500/4の純正レンズ
手持ち?
キャノンとはちょっと使い勝手が違うかも?
VR有無やフォーカスポイント設定(D800の中央一点は被写体からはずしやすい)
や追従性の設定(ロックON設定)などいろいろ試みてください。
被写体が大きいから多少はずしても、大きくずれることはないと思いますが、
VRでカクカクすると影響が出るかもしれません。
キャノン歴も相当長いようですので、状況をもう少し精査して外れる状況を
整理して見られてはどうですか。
状況が分からないので「外れる」と質問されても返答は難しいと思います。
書込番号:16139217
5点
usagi25さん、こんばんは。
私も、同様の症状があり、銀座サービスセンターで見てもらいましたが、仕様との事でしたので、ニコンのAFはこうなのね。って感じで今も使っています。みなさんのお話からすると、すっぽ抜けは無いみたいなので、私の個体が外れなのか、不安になってきました。^^;
症状は私も一緒だと思います。突然のすっぽ抜け、ボケボケです。動体予測が強すぎる感じです。キヤノンから乗り換えてビックリでしたので、縦位置、横位置、AF変更等、出来る限りの検証をしてSCに持って行きましたが、仕様と言われましたので、仕様との事で現在もそう思い使っています。^^;
こうなったらもう一度みてもらおうかなーって思って来ました。また、仕様と言われそうですが、、、^^;
書込番号:16140016
4点
usagi25さん こんばんわ。 お久です ^^
300mmまでしか望遠使ってない(持ってない ^^;)のですが、AFが大きくズレる症状にあった事はありません。
前から気になっていたんですが、river38さん(お久です ^^;)がお書きの設定で、
「AFロックオン:しない」
なんですが、usagi25さんも「しない」設定ですか?
例えば、翼端なんかにAFポイントがズレた瞬間、AFが始まってしまうなんて事を想像したのですが、
どうでしょうか?
私はステージなんか撮っていると、いきなり通行人来襲とかあって、AFロックオンは標準で撮ってます。
(でも、標準で良いのかは、ハッキリ自信はないです。AFの立ち上がりが遅くなるのでしょうから ^^;)
因みに、マッチョ1964さん(こちらも、お久です ^^)も、「AFロックオン:しない」ですか?
質問レスになってしまってすいません ^^;
書込番号:16140160
3点
usagi25さん、皆さん、こんばんは。
故障でないとすれば、餃子定食さんが仰るように、ピントセンサーのゴミか汚れなのでしょうか?
あるいは、マッチョ1964さんが仰るように仕様なんでしょうか?
私も気になります。
でも、仕様ってのは悲しいですね。
私は、ずっとNIKONで現在D700メインですが、そんなことになったことは記憶にありません。
新しい機種が、悪くなってるとは、考えたくないですね。
ちなみに戦闘機撮る時は、AF-CでシングルポイントAF、ロックオンは、しないようにしています。
これは全く余談ですが、高い機材ほどむずかしいさん、どなたかも仰ってましたが、プロペラ機はもっと低速SSで撮られたほうがいいと思います。
昆虫も低速のほうが、雰囲気出ますね。
書込番号:16140580
7点
大学35年生さん、こんばんは。
>因みに、マッチョ1964さん(こちらも、お久です ^^)も、「AFロックオン:しない」ですか?
お久しぶりです。ありがとうございます^^
検証のとき色々試しましたが、すっぽ抜け防止には影響が無かった記憶が有るので、普段は「しない」にしています。
書込番号:16140606
4点
>「AFロックオン:しない」
これはもう4.5年前からニコン板ではセオリーのように言われてきましたけどねぇ。
書込番号:16140645
3点
みなさまお返事ありがとうございます。
空港で滑走路を滑走する旅客機や、離着陸する飛行機を横方向から撮影するようなとき、空を背景に離陸していく旅客機など、何でもないような時にも迷います。ほぼ100%三脚を使用しています。
撮影設定ですが、
AFはAF-Cモードで、始めはAUTOや3Dトラッキングを使っていたのですが、余りにも迷うので、1点の任意選択をほぼ使っています。先日、D800と400mmで、航空ショーを撮影したのですが、背景がほぼ空になるので自動選択を久しぶりに使いましたが、やはり追いかけている途中にAFがすっぽ抜け、機体を見失ってしまいました。今まで使ってきたほかのカメラでは、そういう状況で、自動選択AFを使用してもすっぽ抜けることはまずありません。
連写はHモードになっていますが、連写はあまりしないです。連写中の追従がどうこうというのでなく、AF-ONボタンを押しながらレンズを振っていると突然フォーカスが迷います。
ロックオンは「標準」にしていますが、AFの乗り移りというより、完全にアウトフォーカスになるのです。
ですから、そういうときはシャッターも切っておりませんので、その状況を写し取った画像はありません。
同じくキヤノンも使用経験のあるマッチョ1964さんが同意見ということは、キヤノンとニコンの癖みたいなものなのでしょうかね?それともハズレ個体??
個人的な感覚では、D800は、車や飛行機を横方向にふりながら撮るようなときより、こちらに迫ってくる電車を正面から撮るようなときに強力なAFを実感します。3Dトラッキングもばっちりです。
書込番号:16140695
4点
上の画像はNDフィルターを使用しているので、適当な例じゃなかったですね。失礼しました。
NDフィルターを使用しても、他機種ではここまで迷った経験はないですけれども。
書込番号:16140705
2点
usagi25さん
私と違うのは、やはり AFロックオンの設定と、AF-ONボタンを押しながらという点でしょうか。
で、この症状は当初からなんでしょうか?
ちょっと気になるのは他スレで、羽田での陽炎や他機の排熱の話しが丁度出ていたのですが、
冬場は特に問題なかったけど、この1,2ヶ月で頻発してるとかだと、気温上昇と他機の排熱やらで、
揺らぎに AFとAFロックの影響が出てしまってるとかは考えすぎでしょうか?
私は経験ないですが・・・あっ、たばこの燻った煙に AF引っ張られたりは経験ありますけど(笑)。
マッチョ1964さん、おひさです〜
マッチョ1964さんもなんですか!しかも作例見ると完全に外してますね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16137868/ImageID=1557269/
やはり、旅客機に限って言えばそんな経験はまったくないです・・・。
大学35年生さん、おひさです〜
AFロックオンを設定すると、流し撮りで翼の先端にAF持って行かれるのを防げるかと思ったりも
したんですが、返って AFが悪くなった印象でした(苦笑)。
書込番号:16141034
3点
>高い機材ほどむずかしいさん、どなたかも仰ってましたが、
>プロペラ機はもっと低速SSで撮られたほうがいいと思います。
データがなかったら気がつかないと思いますよ。
シャープネス優先で絞り優先で撮ると光量の関係で
このスピードになり場合もあります。
1枚を狙って撮るならNDを入れてF値がとんでもない大きな数値
にならないようにシャッタ速度優先で撮る設定をすればいいのでしょうが、
そんな歩留まりの悪い1枚だけを狙った写真を撮ろうと思って撮影設定していません。
1枚だけ見て批判するのは自由ですけど、よけいな、、、。
書込番号:16142036
1点
>昆虫も低速のほうが、雰囲気出ますね。
鳥とりの合間にフォーカスを練習で撮っただけ。昆虫を狙った設定ではありません。
昆虫を狙うなら600mmなんて使いません。
批判するのは勝手ですけど(笑)
虫撮りに行ったのではないのであしからず。
書込番号:16142052
1点
こちらで相談させて頂いて、超望遠のシグマ50-500mm OS HSMを中古購入しました。
先日旅客機を撮ってみたのですが、どうも歩留まりが上がりません。
中にはシャープに撮れた例もあるので、レンズ性能ではないと思います。
イマイチ画像の原因をご教示お願い出来ればと思います。
フォーカスはAF-S、手ぶれ補正はONでした。
よろしくお願いします。
1点
綺麗に撮れた(と思う)例も焦点距離別に挙げてみます。
まずは300mm以下です。
書込番号:16126487
2点
最望遠付近の画像は集光量が減って、画像のコントラストが低下してるのでは?
書込番号:16126523
4点
続いて画質が劣化すると言われる300mm以上で、比較的綺麗に撮れたと思う例です。
300mm以下よりはやはりモヤっとしています。
等倍にてご確認お願いします!
書込番号:16126531
4点
5/5・・・私も撮ってましたが、あの日は熱気のせいで空気が揺らぎ、いまいちでした。
多分そのせいではないでしょうか?飛行機のエンジンや、熱せられた滑走路の熱でいたずらされるのはよくあることです。
夜ならほとんど邪魔が入らないのでオススメです^^
(ボディがD800でないのはゴメンナサイ)
書込番号:16126563
5点
連投すいません。
あと、動体にはAF-Cがいいのではないでしょうか?平行移動とは言え、多少AFしますし・・・私は常にAF-Cで撮っています。
書込番号:16126593
3点
山などの風景写真でもモヤッとする時ありますね。
天候に左右されるんですね。自分の目で見ても富士山がハッキリ見える時もあればモヤッとしてる時もありますね。
冬は綺麗に見える時多いのですが。
同じような事が起きているのではないでしょうか。
書込番号:16126596
3点
柚子麦焼酎さん
空気の影響は有ると思います。 良いものと悪いものを比べると500/1のものに悪いものが多いですよね?。もう少し速いシャッターを切ってみて下さい。
書込番号:16126825
2点
柚子麦焼酎さん、こんばんは。
空気の透明度が低いかなという時は
@コントラストを+1にして撮る
A順光で撮る
で良いと思います。
書込番号:16126847
3点
子麦焼酎さん
こんばんは
勝手にCS6でいじってしまい、申し訳ありませんが、若干コントラストを上げて、明るさを落とすとこんな感じになります。
私も「もやっとした」写りの場合がありますが、多少いじるだけでしゃきっとします。
ただ、CS6は今後バージョンアップせず、クラウドダウンロードになるとのことで、少々ショックなんですが・・・。
書込番号:16126857
4点
天候の状態と、レンズ性能も有るようですね。
シャッタースピード1/500秒は、止めて撮るなら最初の画像は1/1000秒の方が良いかもです。
コントラストをプラスに振ると、見掛け上よく成るような気がします(そして少しのアンシャープマスク)。
書込番号:16126878
4点
陽炎っていうか大気のゆらぎですよね。日差しが強くて熱くなってくるこの時季は望遠撮影悩みますね〜
こればかりは、フィルターや良いレンズその他設定では、ど〜しようもありません。
あと、飛行機そのものの噴流の排熱でゆらいじゃいますね。
レンズ側でモヤってると感じる場合は、ビビッドや風景などピクコンでコントラスト高めを選ばれると良く感じるかもしれません。
飛行機は静止してない限り、AF-C S か D9 で撮る事が多いです。 SS早くても飛行機に合わせて若干流し撮りで、最初は連写 CHにした方が歩留まり良いかもです。
70200VR2の場合は、低速での流し撮りも含め手振れ補正は常に ONです。
1,2枚は、伊丹空港 D800E+70200VR2+1.7x+DXクロップ = 510mm相当 撮って出しJPG
3枚目は、関西空港 α99+70400G+APS-C+超解像2x = 1200mm相当 撮って出しJPG
書込番号:16126909
5点
キヤノンマウントで50-500使ってますけど、腕のせいもあるんでしょうが等倍で見ると悲しいことがあります。
テレ端付近は絞っても甘い感じることは確かにあります。ただ、最初の一枚などはまともに陽炎の影響を受けてるみたいに感じます。陽炎がたってたらどんなレンズを持ってきても無理だと思います。あと、離陸直後は機首上げで姿勢が変わりやすいので、もっとはやいSSを使うか、逆に多少ブレテももっと流したほうがいいと思います。
ちかかったらい、上空に上がると陽炎の影響は余り無いのでこんなもののように思います。
あとはRAW現像で、コントラストなどの調整ですかね。それと測光モードは機体のスポット測光がいいと思います。
書込番号:16126927
2点
皆さんありがとうございます。
やはり大気の影響があるようですね。
黒い機体はどの窓も上方向にブレているように見えますが、いかがでしょうか?
個別には後ほどご返信申し上げますが、少し補足説明致します。
OK画像の方は、現像時にコントラスト+5、ヴィネットコントロール50%、アンシャープマスクを少々掛けた上にシャープさが不要な部分にノイズリダクションを掛けています。
NG画像の方はコントラストとヴィネコンはいじっていますが、アンシャープマスクは掛けていません。
いずれも無調整のままだともう少しユルイ感じです。
書込番号:16126944
1点
柚子麦焼酎さん こんばんは。
私も本日地元のローカル空港で飛行機撮りしてきましたが、300mmの画角で遠距離撮影では良い結果が得られませんでした。
レンズを28-300mmVRから80-200mmに交換して撮ったほうは及第点でしたので、やはり大気の濁りと揺らぎによる影響が大きかったのだと思います。(200mmでは画角が広くなる分近づいて撮る事になるので)。
レンズの解像度自体は28-300mm,80-200mm双方の200mm域では大差ないことを確認済みです。
撮影時の設定は
AF-C:51点 連写:SH マニュアル露出 SS=1/1250 F=7.1ー8.0 ISO-AUTO
でした。
旅客機ならほぼ機体全面にピントがくるので、流し撮りするのでなければAF51点で面で追うのが楽で確実と思います。
あとは1/1000秒以上のssを確保して、撮影後のレタッチでシャープネス・コントラストを調整(アップしたサンプルはRAW撮影後LR4で現像しています)してやれば結構シャキッとした画になるのではないでしょうか。
D800はAF/AEが安定していて階調も優秀なので失敗が少なく、撮影が楽しいですね。
書込番号:16127190
![]()
3点
α99+70400G 多分 600mm相当 |
D800E+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII+TC17U+1.2xクロップ |
D800E+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII+TC17U+1.2xクロップ |
D800E+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII+TC20VTEST |
柚子麦焼酎さん
>黒い機体はどの窓も上方向にブレているように見えますが、いかがでしょうか?
STARFLYERですね。こいつ好きですね〜 夜はむずかしいんですけど(笑)。
上にぶれてもいるし、文字の輪郭が全体滲んでいるようにも思いますので、静止中とかに
撮って見比べないとわかりにくいですね。
240mmとか 290mmはいい感じですね。
書込番号:16127389
![]()
4点
爺メン75さん
ご意見ありがとうございます。
コントラストだけなら調整可能ですが、これだけモヤっとしてると救済出来なそうです。
takokei911さん
これからの季節、日中の撮影は条件が悪そうです。
3枚目の作例、ビシッと決まってカッコいいですね。
私は流し撮りが上手に出来たことがありませんが、せっかく望遠レンズを買ったので挑戦してみようと思います。
おっしゃる通り、ほとんど平行移動だったのでAF-Sにしていましたが、今度はAF-Cでトライしてみます。
作例とアドバイス、ありがとうございました。
いつかはフルサイズさん
富士山は早朝見えていても、人間が活動を開始して空気が濁ってくると見えなくなることがありますね。
気温が高いと尚更でしょうか。
今回のことだけで言うと、早く冬が来ないかなぁ、という感じです。
うっとり八兵衛さん
確かに、途中で最低感度を諦めて感度自動制御の最低SSを1/500から焦点距離×2にしたりしました。
全部がブレではないと思いますが、1/500ではちょっと歩留まり悪そうですね。
今後はF8で1/800〜1/1000くらいを目途にしてみます。
モンスターケーブルさん
大気の影響がある時は順光がお勧めですか。
本当は空港以外にもいろんな撮影スポットに行ってみたいのですが、なかなか家庭内で単独行動ができません…。
fnoさん
調整ありがとうございます。
コントラストを更に上げると、真夏のような雰囲気になりますね。
私はC-NX2しか使っていませんが、アドビは何か大きな変化があるようですね。
(デジカメinfoで少し読みました)
robot2さん
手ぶれ補正付きなので1/500秒でいけるかな、と思っていましたが、ちょっと足りなかったかも知れません。
これからは多少感度を犠牲にしようと思います。
river38さん
良い角度での作例ありがとうございます。
なるほど、上昇すると全然違いますね。陽炎はどこでも発生するのかと思いましたが、上空は地上ほどではなさそうです。
4枚目、近距離だとは思いますが相当なシャープさですね。
もう少し大きなサイズで鑑賞してみたいと思いました。
遮光器土偶さん
一枚目は陽炎ですよね。
明らかに陽炎とわかるような像の乱れは、むしろ雰囲気が出ていていいかな、とも思い始めています。
書込番号:16127431
1点
既に出ているようですが、ブレ、モヤ、陽炎、全部の影響が出てます。
どの空港でもそうですが、日中にデッキから滑走路上の機体を狙うと、エプロンから立ち上がる陽炎ですっきり写りません。
羽田の場合厄介なのが、手前のスポットに駐機している機体のAPU(補助動力装置)の排気です。
地上の電源を外した後の電源の確保とエンジンを始動させるた為の圧縮空気を作るガスタービン発電機ですが
、出発直前になると動き始めて陽炎が酷くなります。
羽田は駐機している機体が多いのと一気に多くの機体が出発するので、他の空港よりも条件が圧倒的に悪いです。
大型機の全体を写す場合は焦点距離が300mm弱なので影響が少ないですが737などの小型機は焦点距離が伸びてモロに影響します。対策としては地上からある程度浮き上がった所を狙えば陽炎の影響は少なくなります。
書込番号:16127762
![]()
7点
シグマにうらみはありませんが、レンズ性能がだめです。
私も焦点距離につられて買いましたが、300以上の望遠側では
コントラスが低下し解像度が落ちて使い物にならず使用期間は
すごーく短かったです。
300F2.8+1.7テレコンとは比べ物にならないぐらいの差があります。
70−200F2.8にテレコンを入れたほうがまだいいです。
望遠入りたてのころは焦点距離につられましたが、
望遠撮りはレンズ価格でシャープ感が全然違うのを今では実感しています。
書込番号:16127790
8点
エンジンの排気、地面や水面からの照り返し、などにより空気が揺らぎ、
機体の一部がぐにゃぐにゃに歪んだ写真、臨場感があって好きです。
くっきりシャープに撮れただけの写真は面白くも可笑しくもなく、イマイチ好みではありません。
作例2、朝の太陽、空気揺らぎでジャガイモみたい。
鳥の飛翔はスローシャッターで羽先が流れているのが躍動感あっていいですね。
書込番号:16129026
6点
望遠、遠望撮影、空港、展望台から、山岳等々
天気に加えて西方からの大気汚染粒子拡散予測も
可能な限り活用するのが望ましい。
GW明けからずっと空気が汚れ気味だ。
青、水色だとましなのだが。
書込番号:16129940
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































