このページのスレッド一覧(全848スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2013年5月2日 00:41 | |
| 87 | 17 | 2013年5月18日 23:32 | |
| 11 | 7 | 2013年4月28日 05:52 | |
| 46 | 22 | 2013年4月28日 23:58 | |
| 368 | 58 | 2015年10月31日 10:28 | |
| 3 | 5 | 2013年4月24日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D800を先日購入しましたが撮ったデータに少しおかしいところが
あって投稿させて頂きました。
動作環境は先日購入したMacbook Pro OS10.8.3です。
まず最初におかしいのではと思ったときは撮った動画をパソコンに
移したときにいくつか開けないデータがありました。
以後写真のほうでもRawファイルがNikon NX2では開けるのですが
AdobeのPhotoshopCS5では開けないファイルもあるとゆうことです。
Adobeで開けないのであればAdobeに聞けと思われるかもしれませんが、
最初のうちのいくつかは開けていました。
(Adobe Camera Rawを最新バージョンCamera Raw 6.7にアップデートしてあります。)
ただし、データをカメラからパソコンに転送するときに
結構な割合でNikon Transferがフリーズしたりすることがありました。
カメラを使わずにコンパクトフラッシュから直接データを転送しようと試みましたが、
Apple can not fix the dateとデータが壊れているようなことを示しています。
正常だと思われるいくつかの画像はパソコンのサムネイルで
どのようなイメージか撮った写真をみることがわかるのですが
(そのRaw画像はPhotoshop, NX2の両方で開ける)、
壊れていると思われるいくつかの画像はパソコンのサムネイルには写真のイメージがみることが
できません。
(そのRaw画像はPhotoshopではファイルが認識されず、NX2では開けます。
不思議なのは同じときに撮った画像ですらいくつかは同じRawでも
Photoshopでは開けるのと開けないのがあることです。)
メモリーカード(コンパクトフラッシュ)を変えて試してみましたが、
今ではRawファイルがNX2でしか開けません。
一度ニコンに送って検査して頂こうと検討しておりますが、
何か設定やらなにかでのアドバイスを頂けると幸いです。
ちなみにView NXで見れるデータと見れないデータの違いを調べようとしましたが、
View NXもすぐにフリーズし、データを比較できない状態です。
よろしくお願いします。
0点
>カメラを使わずにコンパクトフラッシュから直接データを転送しようと試みましたが、
>Apple can not fix the dateとデータが壊れているようなことを示しています。
カードに関しては、フォーマット、書き込み先の選択くらいしかできないので、
いじるところはないのではないでしょうか。
CFとSDの同時書き込みは、避けたほうが良さそうです。以前からトラブルが
報告されています。
カードが悪いような気がしますが、本体に問題がある可能性も捨てきれないと
思います。メーカー調査で、本体に問題がなければ、カードということになる
でしょう。
書込番号:16076784
0点
お早いご返信ありがとうございます。
カード(コンパクトフラッシュ)変えて試しましたが、
今までちゃんと使えていたカードですら同じ状態です。
他にもカードあるので再度試してみます。
ありがとうございます〜。
書込番号:16076811
0点
少し前に、やはり画像表示のトラブルを抱えた者です。今あまり詳しく書く時間がないのですが、PC側の問題の可能性もあるようです。
別のPCでも試してみてください。
書込番号:16076874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PhotoshopCS5でもCamera RawのバージョンがD800 に対応していないと開けません。
http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?loc=ja_jp&term=CS5 Camera Raw
で確認してみてください。
書込番号:16077582
0点
カードを交換してもとありますが
何枚変えて見ましたか
使ったカードがすべて不良と言うことも考えられます
新機で買われて確かめるのも手です
想像でですが、カメラよりカードかPCの不良のように思います
一つ一つ検証してみましょう
書込番号:16079928
0点
お騒がせして申し訳ないです。
カードの転送方法をLexarのカードリーダーに変えたところ無事に
全てのデータを見ることができました!
カメラからNikon Transferを使ってMacにだとあんまり相性がよくなかったみたいです。
不良品かと思って心配していたので一応解決してよかったです。
アドバイスくださったみなさまありがとうございました。
よい一日を!
書込番号:16083480
2点
D800はC社全般の画像と比べ、明らかに黄色傾向が強いと感じます。
ネット上では、黄色人種の肌色やモニターの青色傾向の発色に合わせたなど、様々な意見があります。
では、C社と比べ、ホワイトバランスの味付けやら様々な要素を加味し、どちらの色表現が、より自然で真の色に近いのかと考えてみたところで、これがD800に対する明確なNikonの意思だと思います。
私の好みとしては、沖縄の抜けるような青空や水中写真を好むせいか、もう少し青よりの表現が好みですが・・・。
D800の表現力には非常に満足していますが、この傾向について皆様の意見を聞かせてください。また、動画の色温度を変える方法など伝授して頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2点
黄色で検索すると、過去のスレッドがでてきますよ。
キヤノンとくらべて黄色に見えるのは事実だと思いますが、キヤノンは
すっきりとした印象をもたせるために、黄色を原色して青みがかった
色にしているだけだと思っています。
人工光線のAWBは、ニコンはあまり強くないですね。昨今の人工光線
はスペクトラムが複雑なので、しかたないと考えていますが・・・。
正直、この話題はかなり出ているので食傷気味です。過去のスレッド
読んでいただきたいです。
書込番号:16071442
16点
>動画の色温度を変える方法
撮影時であればホワイトバランスやピクチャーコントロールの
設定が反映されるでしょうし、撮影後であれば動画編集ソフト
で変えられるのでは。
書込番号:16071615
6点
色の好みは人それぞれ。
カメラ側または、画像編集ソフトでスレ主さんの好みの色を探してください。
キヤノンの色が好みの方は素直にキヤノンに移る方が楽です。
書込番号:16071871 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
色合いの好みは、ひとそれぞれですね。
私は吹き抜けた青空の色も好きですが、日本人の、「ひとはだ」(人肌)色が自然に見える、黄色味の方が好きです。
あまり、見た目(「自然な色あい」と感じている色)よりも、より派手に美しく見せるための、彩度が高い、色合いは、人工色みたいで好きになれません。
自然の色といっても、また、どう感じるかは、ひとそれぞれです。
加齢による、白味が、少し黄色味に見えるのも、また、別な要素かも。(笑い)
白内障を治療した直後は世の中がこんなに光り輝いていたのかと感激したことを思いだします。(笑い)
ご自分に合う色合いのメーカか、現在のカメラの、色合いの設定をなさるしかないかと思います。
多分、万人が賛同する、色合いの、正解は、ないのかもしれません。
あるがまま、あるがまま、の現在、発売中のカメラの設定に、「知恵と工夫と努力」で対応するしかないのかも知れませんね。
書込番号:16071984
![]()
12点
>D800はC社全般の画像と比べ、明らかに黄色傾向が強いと感じます。
他でも「NIKONではCANONの色を出すのは無理です。」とか、こういうふうな書き方をするから、「あれ!?肌色はCANONの方がいいのか」と誤解する人が多くなるわけで。
「CANONではNIKONの色は出せない」
「CANONはNIKONと比べ、明らかに黄色が弱い。」
↑意外とこっちの方が正しいのかもしれませんよ。
書込番号:16072037
13点
初心者じゃないみたいですが、検索結果を貼り付けておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchWord=%89%A9%90F%81%40%90F%8D%87%82%A2&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Image1.x=-1038&Image1.y=-80&PrdKey=K0000339852&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
次からは、少し古いメッセージも見てから書き込むことをおすすめします。
古いメッセージが残してあるのは、みんなの財産でしょう。ああ、また同じ質問か、と思えば、何も書かない
人も増えてきますよ。
書込番号:16072328
11点
ウチ肌色の話する人嫌いやねん。
これも又削除されちゃうのかな〜!
書込番号:16073862
2点
>浜松屋飲兵衛さん
しょうがないですよ。
カカクコムも営利企業なんですから、
少々公平性を欠いても、利益が多い方に傾くのが普通です。しかも、バックには電通という非常に大きな権力を持った企業がありますし、
私たちは、それらの企業の手のひらで転がされる他ないです。
いくら抗議した所で、無駄なのはあなたも重々承知でしょう。
嫌なら、他の掲示板へ行けばいいだけです。
書込番号:16074565
6点
D800が気に入っているなら、ピクチャコントロールやホワイトバランスを自分なりに駆使して、自分好みに設定してみたら?
私は、D800以降の機種では黄色傾向は大分薄れたと思いますよ。
スレ主には、オリンパスの方が良いかもしれませんね。
オリンパスブルー^^
書込番号:16074997
3点
大人店長さん,こんにちは
メーカだってこれがいいと思って作ったわけですから
カメラを作り続けて来ていますと
色の傾向も変わってくるものです
キヤノンの5Dなどは、一代目は青傾向が強かったのですが
徐々に暖色気味になってきました
いろいろカメラを使って、好みのカメラを探すしかないかもしれません
でなければ、自分でそのカメラを自分好みに変えることでしょうね
当然RAWで、その都度調整しないといけません
書込番号:16079904
1点
日本人に似合う色みがあり、(全員ではなく比較的多い程度)
メイクも元の肌に似合う方向に持って行きます。
で、ニコンの肌の発色はメイクで持って行きたい方向と
逆に持って行ってしまう傾向があります。
人の写真を貼れる人は少ないですし
こう書くだけでは信憑性が低いでしょうから
(☆出来るだけ複数の)
美容関係の仕事をしている人に聞いてみてください。
ファッション関連の仕事で写真撮っている方に聞いてみてください。
それを踏まえてご自分で判断されるのが良いと思います。
書込番号:16109364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逆に持って行ってしまう傾向があります。
面倒くさいな・・もう。
正しい発色なんて、媒体によって変わる。雑誌なのか、ポスターなのか、インターネット上の
広告なのか・・・。
商業写真で、JPEG撮って出しなんてありえない。
書込番号:16109998
1点
>one wayさん
メークで持っていきたい方向。
逆の方向。
メークで持っていきたい方向とはなんでしょうか?
書込番号:16110676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多くの御意見を頂き、ありがとうございました。
輝峰様から頂きました「自然の色といっても、また、どう感じるかは、ひとそれぞれです。」まさにおっしゃる通りだと思います。
私自身、D800の画質には大変満足しており、その色合いが気に入らないわけではありません。
夏の空は抜けるように青く、秋の紅葉には日差しの暖かさが感じられる。常々、そんな画を撮りたいと思っています。
それから、デジタル系様。御意見ありがとうございました。
一言、申し述べておきます。
本投稿は、過去のスレッドも事前に一通り目を通した上でのことです。
投稿数もかなりのもので、多くのスレッドに意見されているようですが「食傷気味」「面倒くさいな」「初心者じゃないみたいですが」・・お気持ちは察しますが、ネットは、顔の見えない相手との会話です。
豊富な知識をお持ちの方ほど慎重になられてはいかがでしょうか。
書込番号:16114701
2点
↑
もうあちこちで自分も言っていますが、スレ主様のお話で意を強くして(?)、またカキコミます。
D800は、D700に比べずっっと茶黄色が抑えられて出るようになりました。
また、D600は更にその傾向が強まったように感じられます。
故に、次に出る機種では、もうC社製と変わらなくなっているのでは?・・・と。
色々見聞きするにつけ、フラグシップ機以外は、この傾向が強まりそうです。
自分も、それでいいんでないかと! (^^,
以下、余談です・・・
> メークで持っていきたい方向。
>逆の方向。
>メークで持っていきたい方向とはなんでしょうか?<
「 メークとて メークるめくして メークドラマ 」・・・。
書込番号:16117406
0点
私もニコンの黄色被りについては、常に気になり、最終的には、キヤノンを使えばいいことだと納得してキヤノンも使用しています。
肌色を女性が喜ぶ色、子供を撮影した時にこんな色に表現したいとイメージした色合いはニコンでRAW現像というのは手間も考えると現実的でないと気づきました。
ただ、解像度やジャスピンを求める時、また、建築物や記録的な画像を求める場合であれば間違いなくニコンの方が向いていると思っています。
キヤノンはAFは速いですが正確さではニコンが優れていると思います。
書込番号:16148602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長時間ライブビューする場合と、短時間ライブビューする場合で、
消耗量がかなり変わりますからねぇ・・・
一概に、どのくらいというのは撮影スタイル次第なので、表しにくいかと
書込番号:16065141
3点
私もほぼライブビュー(Lv)で撮影楽しんでおります。
ファインダー撮影も良いですがピント合わせなど拡大表示でより確認できますし顔認識などの機能もありますので助かっています。
さてご質問のバッテリーの持ち時間ですがバッテリーはカメラの使用条件=例えば背面液晶の使用などを勘案した起動時間になります。
(条件下次第になりますので撮影枚数もおのずから変わります)
私の撮影の場合(風景ではなくモデル撮影ですが)、ライブビューにしたままでおよそ2時間少々くらいです。
もちろんこまめに電源をOFFにされたり、またはライブビュー(Lv)をファインダー撮影に切り替えられれば持続時間は伸びます。
先にも書きました通りバッテリー消費はライブビュー撮影するからというより設定含め使用条件になり、バッテリー消費が大きい背面液晶の使用頻度が高いとかカメラ内処理が多いとか内臓フラッシュの使用頻度などでバッテリー消費量は大きく違うことになります。
(あと、バッテリーの消費とはまた別に背面液晶は本体の発熱を促進することになり、特に屋外での紫外線タップリの炎天下では本体発熱が早まり画像劣化の一因になりますので御注意下さい)
持ち歩きで良い風景に出合った場合のみカメラを構えられる撮影でしたらライブビュー撮影状態のまま持ち歩かれるのではなく、つどにLvボタンをONにされるとバッテリーの消耗と発熱を防げますので工夫して見て下さい。
また、D800/E用の「Nikon Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15」はアマゾンでも3,709円(2013.4.27現在)と、C社のバッテリーと比べても御安いですので予備を複数揃えられるのも良いと思います。
携帯するにも接触部分の非接触カバーも付いていますので携帯性も良いです。
更に老婆心ながらお伝えしますと、発売当初は騒がれましたがバッテリー残量が無くなってからも撮影を続けると撮影途中にフリーズ状態になりますので残量が針一本になったら予備に交換して撮影続けて下さい。
以上参考になりましたら幸いです。撮影楽しんで下さいね!
書込番号:16065190
![]()
5点
tiffinさん,
有難うございます、例として1被写体LV10分として5分間空きこれを繰り返すとしたら、どの位いけますでしょうか?
大体の感覚で良いのでお願いします。
書込番号:16065203
0点
F92Aさん有難うございます、質問と行き違いになりましたが大体の時間の見当がたちました、大変参考になりました。
書込番号:16065227
0点
先日、2時間の舞台を動画撮影しました。
動画なので当然ライブビューです。30分〜40分撮影して電池は半分くらい減りました。
ライブビュー時間は1時間以上。
電池の予備は持って行きましたが、使いませんでした。
意外に保つな、という印象です。
ただし、一言付け加えておかなくてはならないのは、レンズがManualだったことです。
AFがかちゃかちゃ動くようだと電池の減りは早いかもしれません。
ものすごい大雑把な話ですいません。やっぱり、状況によって、電池の減りはかなり
違いそうですね。AFはモーターなので、液晶より電池を食う、ということはないので
しょうか。
書込番号:16066373
![]()
2点
動画撮影ですが、AF使用で数分ごとに電源OFFの状態で計30分ほど。MB-D12側から使う設定で。
当然ライブビューになるんですが、100%からスタートして残量は87%になっていました。
同条件での使用、D800の本体側から使う設定だと残量は52%でした。
ただ一概に時間だけの換算で同じ結果になるとは言えないので、参考程度に。
AF駆動をさせる回数が多いと残量は減る割合は多くなりますし、静止画撮影はまた変わってくるかと思います。
小まめに電源を落とすと(余りに高頻度ではなく)少しは延びるのではないかと。
MB-D12を使用されないのであれば、もう1つ本体バッテリーを予備に持たれてるといいと思います。
参考までにいいますと、D4用のバッテリーは想像以上にタフです。
書込番号:16066421
![]()
1点
皆さん有難うございました、助かりました。
当然の事でしょうが予備バッテリーを2個購入する事にしました。
有難うございました。
書込番号:16067701
0点
先日、藤を撮りに行ってきたのですが、ボンボリ照明が明るくなってしまいうまく撮れませんでした。
どうすればボンボリもくっきり撮れ、藤もくっきり取れるのでしょうか?
よろしくお願いします。
画像添付します
1点
しょめさん おはようございます。
これだけ明るさの違う物をどちらも綺麗に撮る方法は明るさを揃えるしか方法は無いと思います。
一つはストロボなど補助光で藤を明るくするか、ボンボリが点灯するかどうかは解りませんが夕方で有る程度明るさのあるうちに撮影するかのどちらかしか無いと思います。
書込番号:16060434
![]()
3点
ソフトで白飛び、ハイライト抑えてこれですか?
それとも撮ってだしですか?
書込番号:16060442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「露出」のお勉強をなさることをお勧めします。
この状況では、明暗の差がありすぎて、うまく撮れません。
灯籠の明るさを適正にすると、藤の花が暗すぎ、藤の花に合わせれば灯籠は明るすぎてしまいます。
いくつか対処する方法はありますが、JPEGの撮って出しでは対処しきれないです。
方法の1つとしては、RAWデータを現像ソフトで現像する際、いろいろ調整する。
もう一つは、HDRと呼ばれる処理を行って画像を合成する方法などがあります。
いずれにしても、露出の知識は必須です。
書込番号:16060485
6点
返信有難うございます。
出来るだけフラッシュを焚かないで撮影したかったので夕方もう一回チャレンジと、明かりが消えてからも一回やってみます。
アップした写真はRAWで撮影し、 Lightroomで自分なりに白飛びとハイライトを抑えた物です。
露出について無知なのでもっと勉強します。
初めはRAW+JPEGで撮影していたのですが、JPEGのまま使えそうな写真が撮れたことがないです(^^);
HDRとは合成写真みたいなやつのことですよね?
一回試してみます。
書込番号:16060527
1点
しょめさん、
デジタルカメラでこのような大きな輝度差のある物を一発撮りできれいに撮ることは困難です。
D800(E)のダイナミックレンジ(明部と暗部がきちんと映るレンジ)は非常に優秀で14.4EVと言われています(DxO Mark Test)。
それでもこのような輝度差はうまく写らないのは、14.4EVを越えているためです。
暗いところに照明を当てる(例えばスピードライトなど)ことが一番良いのですが、広いところでは無理でしょう。
カメラのダイナミックレンジを広げる方法もあります。NikonではアクティブDライティングと言っています。
この機能を使えば、暗部の感度を持ち上げて、明部を落とすような操作をカメラが自動的にやってくれるので、少しは良くなるでしょう。
撮影後に現像時点でもDライティング処理をすることができます。NikonのCature NX2というソフトにこの機能が組み込まれています。
他の現像ソフトでもガンマカーブを調整することでほぼ同じことができます。
このようなカーブの調整以外に、HDR(High Dynamic Range)撮影という手法もあります。
HDR撮影は基本的には暗めの写真、中間的な写真、明るめの写真を3から7枚ほど撮り、ソフトで合成する手法です。当然カメラは三脚にがっちり固定で、風などで花や提灯が揺れないような時にしか撮れません。
HDRソフトはAdobeのPhotoshopなどを使うか、他のメーカーでもありますので、検索してみて下さい。
ただHDR写真は、遣り過ぎると実に平板な写真になり、面白みに欠けます(単に私のやり方が悪いのかも^^))。
サンプルに上げられたお写真はなかなか面白い対象です。なんとか工夫してチャレンジしてみて下さい。
書込番号:16060531
![]()
6点
自分なりに工夫して勉強してチャレンジすることが大事です。
写真は奥が深い、だから面白い。
書込番号:16060602
3点
しょめさん、
RAW現像されていたのですね。
詳細はMacinikonさんがお教えくださっていますので、もう少し突っ込んだ話を。
今回の場合、注意すべきは提灯の明るさを抑えることです。
デジカメは、白飛びにめっぽう弱く、一度レンジを越えてしまうと、救済出来ません。
ところが、逆に黒潰れに対しては、一見潰れたように見えてもデータが取り込まれていて、救済することが可能の場合があります。
これは、フィルムの時代と逆の傾向です。
従って、撮影直後にジョグダイヤルなどを操作して、ヒストグラムを表示、白飛びしていないか確認してください。
白飛びが抑えられるところまで露出をアンダーにしてください。
その時の画はかなり暗いように感じるかもしれませんが、白飛びさえ抑えれば、暗い方は後でLRで持ち上げてなんとかなるかもしれませんから。
HDRの場合、オートブラケットの設定などをしておくと便利です。
リベンジ頑張ってください。
Macinikonさん、お久しぶりです。
奥行き感は明暗の微妙な差で感じることが多いので風景などのHDRが平坦に見えるのはある意味致し方ないかと。
ただ、この一見平坦に見えるHDRの画像を、いいと感じる若い感性も必要なのだそうです。
で、こればっかりは、わたしも難儀しています。^^;
書込番号:16060606
![]()
4点
D800なら、ADLより強め設定で露出を上げたり下げたりしてみる。
JPG設定にすると HDR の項目選択ができるので、-3とか色々設定変えて撮ってみる。
すぐに確認できるところがデジタルの良いところ・・・家などで練習して見て下さいね。
書込番号:16060608
1点
しょめさん こんにちは
ここまで明るさが違うと両方出すのは 難しいかも知れませんね ストロボ使うと平面的に成りますし どうしても出したいのでしたら 藤の花に露出合った写真と提灯に露出合った写真の二つを 合成するしかないかもしれませんね
書込番号:16060634
1点
しょめさん、
色んな方々から短時間のアドバイスがあります。
まあ、それだけ、皆さんこの問題に悩んでいるからでしょう。^^)
ちょっとヨコスレ失礼。
あみすさん、
お久です。
黒潰れの救済について補足をどうもありがとうございます。
ところでアップされたお写真をよく見ると、これはハワイですね。
ハワイにご滞在ですか。羨ましい〜。^^)
また、機会を見つけて例のスレ立てお願いしたいですね。
書込番号:16060679
0点
簡単なのはHDR
本来は真っ暗になる前の明かりが少し残っている時間に撮影
かと思います
書込番号:16060689
1点
こんにちは
普通に撮る場合は、提灯がトバないように撮り、C-NX2でDライティングほか調整が良いと思います。
とにかく、白トビしないように撮ればそれなりに調整可能です。
今一つは、D800の機能にあるHDRですが試されたらよいです。
HDR専用ソフトも有りますが、これは任意に調整する事が出来ます。
複数画像の取得_撮影は、風の影響を受けやすい対象の時は注意が必要で、風が強いと難しいです。
この場合は、専用ソフトでRAW1ファイルのHDRが良いと思いますが、ソフトのRAW対応に注意する必要が有ります。
書込番号:16060866
0点
追記
撮影は、ロケハンが大事すが普通しませんよね。
これはと思う対象は、撮影する時間がとても大事ですので、日の沈む頃から暗くなるまで撮るようにします。
書込番号:16060886
0点
たくさんのアドバイス有難うございます。
私自身カメラについて無知だったもので、いいカメラなら目に映る光景をほとんどそのまま写真に残せると思っていました。
現実はかなり知識や技術が必要なのだと分かりました。
今年の藤は間に合わないかもしれませんが、皆さんに指導していただいた事を実践していきます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16061332
1点
すでに回答があったように、早めに現地入りして日暮れを過ぎた微妙な明かり(提灯の明るさと周囲の明るさがバランスする頃)の中で写すのが、いちばん自然で奇麗な写りになると思うんです。
ですが事情があって、周りが真っ暗になってから写すときは、Macinikonさんや他の方も指摘されているようにHDR合成という手があります。しかしHDR写真は(うまくやる方法もあるのかも知れませんが)ちょっと不自然な仕上がりになって、何となく見て分ります。
ここでは私がよくやっている手を紹介します。HDR合成とちょっと似ていますが。
(1)カメラをしっかりとした三脚に固定して、まず周り(ここでは藤の花)がちょうどよい明るさになるようにraw撮影し、raw現像時に暗部を持ち上げハイライトを下げます(これを写真Aとします)。それでも提灯は明るすぎて白飛びしているかも知れません。
(2)カメラを動かさないように注意しながら、露出を抑えて今度は提灯の明るさが適当になるようにraw撮影し、raw現像時に暗部を持ち上げハイライトを下げます(これを写真Bとします)。それでも藤の花などは黒潰れに近い状態で写っているかも知れません。
露出を抑える方法は、必ずシャッター速度の調整でします。絞りを変えると結像の大きさが微妙に変わりますから、いけません。
(3)写真Aをレタッチし、明るすぎる部分(提灯など)を黒く塗り潰します(これを写真Cとします)。真黒に塗り潰す必要はなく、かなり黒めに焼き込めばOKです。このとき、黒く塗った部分と塗っていない部分の境界がハッキリ出ないように、塗り潰しの程度を徐々に変え、アンチエイリアシングします(濃淡などの境目ができないようにします)。
私の経験では、提灯よりもほんの少しはみ出すくらいに黒めに塗ったほうが結果としての仕上がりが自然になります。
(4)写真Bと写真Cを比較明でコンポジット(KikuchiMagickなどのフリーソフトが便利)すれば出来上がりです。機会があればお試しください。
この例の写真を貼ってみました。(イ)の写真では、ふつうの撮ると民家や街灯の明かりが強すぎて、その周りまで白飛びし、逆に左の樹木や遠方の山の端などは暗すぎて黒潰れして写ります。それが程々になるように仕上げました。なお、全体として画面右が明るいアンバランスな光景でしたので、撮影時に露出時間の大半はレンズの右前を黒い紙で覆って(揺り動かしています)露出しないようにしました。
写真(ロ)は時間帯を変えて撮影し明るさのバランスをとりながら、同じような方法で仕上げたものです。
あれ、解決済になっていますね^^;
書込番号:16061771
4点
解決済なのに書き込みします^^;
参考までに
露出は灯篭に合わせて現像時にCapture NX 2でアクティブDライティングを強めにした写真を添付します。
PSもスタンダード等の方が暗部がつぶれにくくなるかと思います。
書込番号:16063106
3点
皆さんの書かれていることと内容は同じですが…。
アップされた画像では露出補正をプラスにセットされてますが、夜景は基本的に
マイナス補正で写します。
昼間のシーンに比べて暗部の割合が多いので、カメラは何とか明るく写そうと
シャッターを伸ばすなり感度を上げるなりしますので、昼間の様な明るさに写ったり、
明るい部分は飛んでしまいます。(明るい部分の面積が小さければ、飛んでも問題なし)
暗い部分を黒に写す為にも露出はマイナス補正なのですが、場合によっては目的の被写体が
暗くなりすぎてしまいます。そこで、トーンカーブを調整して、暗い部分を持ち上げます。
「アクティブDライティング」はカメラ内部でこの処理をやっています。
この「露出補正+トーンカーブ調整」でも足りないほど被写体の明暗差が大きいときは、
皆さんが書かれている様な、露出を変えた複数枚の写真を合成するHDRが必要になります。
がんばって下さい。
書込番号:16063373
1点
しょめさん今晩は
自分も皆さんと同じ意見です。
ただ一つ、この作例では難しいと思いますが、私の場合良くハーフNDフィルターを使って輝度のコントロールをしています。
お試しあれ。
書込番号:16063504
2点
私は、明暗差が大きい場合はHDRを使っています。
ここに挙げたようなカットを普通に撮ると、室内が真っ黒になるか、外が真っ白になりますが、
ここではどちらもちゃんとした明るさに収まっています。
HDRはRAWでは撮影できずJPEGのみですが、
最大で3段分の露出差を付けられるので、
RAWで撮って補正するよりも広い明暗差に対応できます。
ここに挙げた写真は手持ちで撮った物です。
取扱説明書では三脚の使用を薦めていますが、
シャッタースピード次第では手持ちでもいけるようです。
コツとしては、シャッターを切ったときの姿勢をワンテンポ長めに保持することです。
いつもの調子でシャッター音の直後に動いてしまうと画像が大きく乱れてしまいます。
スローシャッターを切るくらいの心構えで臨むと良いと思います。
書込番号:16065073
3点
解決済みですが、大変興味あるスレでしたので初心者が恥を忍んで質問させていただきます、私的には2枚目のお写真が、夜間の雰囲気が出て素晴らしいと思いました、提灯に露出を合わせプラス補正で好みの藤の明るさを出す事は可能でしょうか?
HDRでは夜間の雰囲気がイマイチに感じましたので。
書込番号:16070042
0点
すでにD800は持っているのですが、人の肌の色はキャノンのカメラの方が自分の頭の中で想像する理想の肌の色を出すと言われていると聞きます。
そこでニコンのD800でキャノンのような肌の色を本体の設定などをいじって再現することは可能なのでしょうか?
とりあえず本体の色温度を少しマゼンタよりにしてかなり肌に温かみのある色は出るようにはなりました。
これ以上となるとやはり現像で色をいじらないと無理なのでしょうか?
ちなみに自分はフォトショップも持ってはいるのですが、キャノンの色に近づけるにはどこを調整すればいいのかもイマイチよくわかりません。
できればアドバイスをお願いします。
5点
パンチラ777さん こんばんわ ^^
CANONの色をボディ設定だけで出すのは、無理だと思います。(元々、違うので ^^;)
自分の場合、ピクコン:ポートレートで、WB:B2M1ぐらいで撮っている場合が多いです。
晴天の時やストロボ(SB910)使用の時は、そのままでも結構行けます。
室内のいい加減な照明では、ちと無理で、気に入らない時は、NX2でY抜いてB入れます。^^;
照明によっては、Rも抜きます。
しかし、室内照明の赤カブリのような写真の方が、臨場感があって好きな方もいます。
昔、必至になって白の調整してたら、娘に聞いたら赤い方が好きと言われました ^^;
気にし過ぎると、はまりますよね ^^;
書込番号:16058894
9点
>人の肌の色はキャノンのカメラの方が自分の頭の中で想像する理想の肌の色を出すと 言われていると聞きます
どこで、誰に聞いたの?
書込番号:16059012
29点
>自分の頭の中で想像する理想の肌の色を出す
って、つまり、偽色ってことですか?
書込番号:16059039
13点
なぜ、キヤノンしなかったのか不思議だ。。。
書込番号:16059049 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
自分が調べた限りだとニコンは実際の肌の色を忠実に(実際の肌の色というのは結構黄色い?)
キャノンは肌色らしい肌色を出す…というのを見ました。
正直カメラ初心者が調べた事ですのでこれが全て正しいかどうかは不明です。
ただ自分はポートレイトを主に撮りたいと思っていてポートレイトやグラビアの
プロのカメラマンはどうやらキャノンを使っていることが多いようなのです。
書込番号:16059083
11点
>>かず@きたきゅうさん
単純に自分の知識不足、下調べ不足です。
なので来年あたりに6Dあたりを買おうかとも思ってはいます。
書込番号:16059093
7点
>そこでニコンのD800でキャノンのような肌の色を本体の設定などをいじって再現することは可能なのでしょうか?
これかなり難しいと言うか出来ないが正解だと思いますよ
確かにニコンの場合結構中間トーンの肌色の再現がグリーンかぶりしますが全体を持ち上げると
ハイライトやシャドー部分がマゼンタがかぶりします
ちなみにニコンのカメラでは何故かD4が一番グリーンかぶりが酷かったりします、D800はそれに比べたらましですけれども・・・・
またRAW現像においても色をコントロールするのはかなり難しく特定色を選択して微妙な色調整が必要だったりします
私の場合シルキーピクスPRO5というソフトを使っていますが何種類かのテイストパラメータを作って対応しております
書込番号:16059166
9点
>>餃子定食さん
なるほど、本体の設定はもちろん、現像の調整でもかなり難しい作業になるんですね。
教えていただきありがとうございます。
D800自体は素晴らしいカメラですし、もうすでに凄く愛着も湧いているので手放す気は全くありませんが、
自分の場合はやはりキャンの肌色を手に入れるには素直にキャノンを買い足すのが一番の近道みたいですね。
来年までにまたお金を貯めてキャノンも手に入れようと思います。
書込番号:16059259
3点
Nikonは、Nikon
Canonは、Canon
じゃダメなんですかねぇ…
書込番号:16059264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
完全にキヤノンの色にするのは難しいと思いました。
まずはホワイトバランスをB2M1くらいに設定。
後は、RAW現像時に調整しています。
添付画像で、キヤノン風味にいじっていますが、完全に近づけるのは難しいですね。
(風味なんで全く違うと思っても勘弁してくださいm(_ _)m)
ただ、なんでもかんでもポートレートで、キヤノンの色が良いかっていうとまた違うとも思います。
書込番号:16059274
22点
>>Lunakonさん
ですよね。カメラ素人の自分がよく下調べもしないで
二つのメーカーの特色も把握していないのがそもそもまずかったです…。
書込番号:16059296
2点
>>kenta_fdm3さん
ありがとうございます。そのWBの設定で今度撮ってみます。
書込番号:16059346
2点
D800の人肌がそんなにお嫌いですか。一昔前のニコンの人肌は黄色くて困りましたが、最近のは自然でいいと思います。難しいことはわかりませんが、スナップポートレートをダウンロードしてそれに設定したらとてもいい雰囲気の肌になりますよ。キヤノンもいいですが、時々赤が強く出たりしますね。ソニーはどす黒い、黄色い感じであまり好みではありません。とても普通には使えません。(最近のα99やRX1はどうかは知りません。カタログで見る限りRX1はいいみたいですが)。
書込番号:16059453
5点
肌の色が綺麗に作られているのはキヤノン。
肌の色がナチュラルで実際に近いい様に作っているのはニコン。
ポートレイトでキヤノンを使うプロが多いのは、クライアントが画像を商品としてみた時に、色が嘘でも綺麗な方を選ぶでしょうから。
プロは、趣味とは違ってお金を稼がなきゃいけないんです。だから、よっぽどポリシーがある方で無い限り、自分の好き嫌いで機材は選ばないんじゃないかな。
何でもそうじゃないですか、カタログスペックでの比較だってそう、実際はカタログのスペックが実現されていなくても、大抵の人はそれを鵜呑みにして満足して使っているんですから^^
この世の中、見せかけが良いから売れている物なんて沢山あります。
自分で手に入れて確かめるのが一番です。
自分を見失わないようにしましょう。
書込番号:16059488
15点
肌色の表現→好みは、人それぞれですがキヤノン機が良いと言う方は少なく無いですね。
一体、肌色とは?
女性は化粧をしているので、人が持っている女性の肌色の理想を集約したような色を出すのが良いのでしょうね。
写真スタジオほか、そう言う用途は有ります。
しかし、見たままを出来るだけそのまま再現する、そんなカメラが有るとすればその方が良いと私は思っています。
ニコンのカメラは、どちらかと言えば、この方向を追及しているのでしょう。
肌色を言うなら、カメラの設定は反映しませんが、現像ソフトの軌範的存在の Capture One 7(64bit) の調整機能に
勝るものは無いと私は思っています。
素晴らしいです。
D800ほどの、高解像のカメラはキヤノンに無いので、必要な時に好みに調整する!で良いのではないでしょうか。
書込番号:16059491
7点
>言われていると聞きます。
> …というのを見ました
> キャノンを使っていることが多いようなのです。
ひと(他人)が何て言ってるか、何を使ってるかじゃなくて、
あなたはニコンとキャノンの色を見て、どう感じるの?
書込番号:16059529
21点
キヤノンの肌の色は赤すぎて本物ではない・・・形成外科でニコンを使っていた先生の言葉です。
ニコンは「クールに、忠実に色を出してくれる」学術の世界では必要不可欠だそうです。
歯科医の先生もニコン多いですね。これはメディカルニッコールのおかげもあるかと思いますが・・・
要するに、何に使うのかによるのではないでしょうか。キヤノンでニコンの色を表現するのは不可能と同じく、ニコンでキヤノンの色を出すのは不可能と思います。
キヤノンが肌の色がいい!と己が信じたのなら、キヤノンを買ったほうが幸せになれるかと思いますよ・・・。
ご参考までに。
書込番号:16059568
18点
キャノンの色になるかはわかりませんが、一番基本の操作はD800の場合、
撮影メニュー→ピクチャーコントロール→NL(ニュートラル)の→色合い(色相)を変えてみる事です。
マイナス方向がマゼンタ、プラス方向がグリーンです。キャノンぽくマゼンタ寄りにしたければ、マイナス方向に設定してみると良いでしょう。
またプラス方向にすれば、風景写真の青空がカワイイ感じになったりもします。
書込番号:16059992
7点
>キャノンの色に近づけるにはどこを調整すればいいのかもイマイチよくわかりません。
なら、キャノンのデジタル一眼レフを買えば宜しいかと.....
御存知の通り、デジタル撮像素子の前には『RGBの光の三原色フィルター』が載っかってます
このカラーフィルターの色相は、『メーカーに寄ってそれぞれ独自の色相』なので、基本的に『同じモノを撮っても微妙に発色は異なる』のが当然
これを無理に同じ色に仕様などとジタバタするよりは、好みの発色のボディがあるなら、それを購入するのが一番手っ取り早い (^^)
書込番号:16060376
9点
インターバル撮影に挑戦したいと思うのですが、D800の撮影メニューのインターバル撮影の設定で、分からないことがあります。
それは、例えば撮影間隔を10秒とし、その後 撮影回数を100とするとします。
そのあとの「コマ数」とありますが、この意味が分からないんです。
どなたか、教えていたけないでしょうか。
また撮影回数を1000以上にすることはできないのでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
説明書の198ページ見ても分からない感じですかね?
→「1回のコマ数」
書込番号:16051967
2点
すいません。
まだよく分からないのですが、
「1回のコマ数」ということは、「2」に設定しますと、
1回に2コマ撮影するという意味でしょうか?
書込番号:16052001
0点
インターバル撮影の留意点は撮影間隔です。
シャッター切ってから次にシャッターを切るまでの時間になります。
撮影回数はショット数、コマ数は1回の撮影での撮影回数で例えば2であれば2回シャッターが切れます。
普通は1(例えば2にして見て下さい→撮影回数は2倍になります)。
10000以上は、Camera Control Pro 2を使うと可能になります。
キャンセルするまで撮影するのことが出来ます。
撮影回数の入力も出来ますが、これは9999までの回数の入力が可能です。
書込番号:16052060
1点
皆さん、ありがとうございました。
よく理解できました。
星の撮影に利用したいと思っています。
今後も、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16052074
0点
訂正
コマ数は、1回の撮影でのショット数で例えば2であれば2回シャッターが切れます。
普通は1、例えば2にして見て下さい→ショット数が2倍になります。
書込番号:16052083
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















