D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥46,500 (21製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズの見直し

2014/07/03 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット

たびたび質問スレを立てて申し訳ないです。

現在D800+2414Gで風景、D7100+80-400VRで野鳥を撮影しております。
メインとサブの使い分けでなんの問題もなかったのですが、最近子どもが大きくなり公園を走り回るので2414Gや5014Gでは撮影が難しくなりました。
そこでD800に80-400VRをつけて公園で子どもを撮影することが多くなり、そのまま風景やスナップも撮るようになりました。
結婚する前は野鳥探してぶらぶらとするのが好きでしたが、子どもが1人、2人と増え、もはや野鳥撮影は引退かと考え始めました。

そこで自分のよく使う焦点距離を確認したところ最も多いのが24mmその他は80mmから200mmの間でした。
野鳥撮影しないのであれば400mmは必要なく、運動会などあれば叔父に200-400を借りて、、と考えるとD7100と80-400VRを売却して新しくレンズ構成を考えようと思います。

現在考えているのはD7100、80-400VRを売却し、望遠域のレンズを購入することです。
候補は70-200F2.8VRUか8514Gです。
またはなにも売却せず手持ちのお金でシグマ8514か新タムキューなど単焦点の望遠レンズの購入です。

だらだらと長くわかりにくい文章になりましたが、みなさまからのご意見おまちしております。

書込番号:17691456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/03 00:13(1年以上前)

こんにちは。

>>そこで自分のよく使う焦点距離を確認したところ最も多いのが24mmその他は80mmから200mmの間でした。

そうしましたら、候補の70-200F2.8VRUが、いいと思います。
80-400より画質のレベルは上がり、いいチェンジになるかと思います。

書込番号:17691487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2014/07/03 00:20(1年以上前)

ファイヤーライガーさん こんばんは

>候補は70-200F2.8VRUか8514Gです。

この2本でしたら 70-200oが 使いやすく描写も問題ないのでお勧めなのですが 

85oもコンパクトで使いやすく このレンズも有った方が 良いと思いますので まずは 70-200o その後 F1.4だと 高価すぎるので F1.8を追加購入が良いように思います。

書込番号:17691513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度4

2014/07/03 00:36(1年以上前)

個人的にオススメするレンズは70-200mmF4Gになります・・・・・・

近距離でF2.8Gよりも寄れて軽くて機動性が良くてF2.8Gよりも実はシャープだったりします

さらに手振れ防止機能も脅威の4段分・・・・・・・・・
F2.8のレンズを使ってもF2.8は全くといって使わない人には最高のレンズだと思います(私自身がF2.8は使わない)

もちろん最初に購入したのはF2.8の方ですが最近ホコリがかぶっていたりします(笑

書込番号:17691551

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/07/03 05:17(1年以上前)

こんにちは

70-200F2.8VRUで良いと思いますp(^-^)q

また、D7100用に便利ズームでもいいのでは?
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000643176/

書込番号:17691813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/03 07:26(1年以上前)

200-400貸してくれる叔父さんが居て羨ましい。(汗)

書込番号:17691965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2014/07/03 07:40(1年以上前)

D7100や80−400売却はちょっともったいない感じ。たいしたお金にはならない。
一度始めた野鳥はまた始まるのでは?。また、お子様の運動会など活躍すると思いますよ。

私は気軽に写真を撮る者なので、おすすめは24−120追加です。

D800やD7100のDXで36−180として使える。
D800ではFXとDX併用で24−180まで使えます。
便利ですよ。

書込番号:17691994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/03 07:41(1年以上前)

野鳥撮影は引退するとして、7100の風景撮影用にVR16-85を購入し、
後はマクロレンズぐらいでいいのではないでしょうか?

書込番号:17691996

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/07/03 08:21(1年以上前)

コスパに優れたタムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD に一票。

書込番号:17692057

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/07/03 08:37(1年以上前)

小さな子供さんがいるのなら、これから幼稚園や小学校と室内イベントは目白押しにやってきます。
そんな時に、やっぱり持ってて良かったと思うのは70-200/2.8です。これに勝るものはありません。室内イベントではレンズの明るさは絶対条件ですから。

ここで選択を間違うと後々迷い道に入ります。

書込番号:17692111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2014/07/03 08:37(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
F4通しのズームレンズも候補には入っていましたが、試しに叔父の70-200F4を使った結果手ぶれ補正は強力でも夕方の散歩や室内での撮影で被写体ぶれが頻発したのでズームレンズを買うとしたらF2.8通しがいいなと考えています。
あとカメラは量販店には売らずヤフオクかメリクリなどで売る予定です。
バッテリーグリップつけてなかなか良い値段で売れそうです。

書込番号:17692112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2014/07/03 10:53(1年以上前)

うーん、子供の撮影、ということを考えると、機動性確保には70-200F4という選択肢もアリですね。

私自身は70-200F2.8/2使いですが、やはり手持ちでは重いです。
子供の室内(体育館など)撮影では一脚がほぼ必須かなあ。
まあ、80-400を使っておられたのなら、問題はないと思いますが。

でも、子供の撮影って近距離も多いので、屋内用に35〜50mmあたりの単焦点を持っていてもいいかもしれませんね。

書込番号:17692422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件 D800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2014/07/04 07:10(1年以上前)

望遠好きの飲兵衛70-200F2.8VR(旧型)をD800につけて愛用してますが、
近頃はこのレンズを持ち出すとその後数日間は肩こり、腰痛に悩む様になりました
ボチボチ体力の限界かも。

書込番号:17695533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/07/04 07:46(1年以上前)

ファイヤーライガーさん、

おはようございます。

ところてんのスレで所有機材、以下のように書かれていますね。

>現在カメラはD800、D7100
>レンズは24F1.4G、50F1.4G、80-400VR
>機材は三脚、レリーズ、ストロボ、丸レフ

D800と28-300のセットのスレに書かれていらっしゃるので、純正28-300も所有されていらっしゃるのでしょうか?

それで小さなお子様がお二人、いらっしゃる。

そうすると、やはり、70-200mm F2.8G VRU、手に入れたいところですね。幼稚園や保育園の室内イベントで活躍が期待出来ます。

ただ、もう少し先を考えると、D7100も80-400も手元にあった方が便利です。小学校の運動会では、この組合せ、欲しくなります。

お子様が、サッカーや野球など、屋外スポーツを始めたら、更に活躍するようになります。

確かに、必要になったら買い戻せばいいのですが、個々の経済状況にもよるので、熟考の上、お決め下さい。

自分だったら、必要な時期になるまで、動かず、貯金し、その時点で判断するかな?

書込番号:17695605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/04 08:21(1年以上前)

>近頃はこのレンズを持ち出すとその後数日間は肩こり、腰痛に悩む様になりました
 ボチボチ体力の限界かも。

オイラ筋力はあるんだけど金力がなくて。

書込番号:17695686

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5169件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2014/07/04 09:34(1年以上前)

子供、スナップ、ネイチャー撮影など多くなるなら70-200/2.8GVR2がいいと思うのですが。

それとこれは期待値ですが、8月にマスターレンズに近い描写のTC-14E3が発売されます。
現在TC-17E2を使ってますが、ちょっと画質が落ちて残念でしたのでこれは買うつもりです^^

室内撮影、街撮りスナップなど、まるで70mmから200mmまで使える単焦点レンズのようなキレ味は
重さを度外視した喜びがあります。

ちなみに、鳥撮りをされていたらお解りでしょうけども、70-200mmなんていったら標準レンズですからね(笑)

出来れば、D7100をそのままに70-200/2.8GVR2を持たれておけば、TC-14E3などを追加する事もありませんね^^

子供の連射であれば、無理にD7100の連射速度も要らなくなるし、AFに関してはD800の方が一枚上で
更に、RAW撮りにおいてバッファでイラつく事が無いわけですからD7100手放すだけでなく

D800もD7100も全部手放して、D810と70-200/2.8GVR2という荒業も見えてきましたね(笑)

ちなみにいま、D800Eと300/2.8を使ってスナップもしてますが、子供を撮るならやはりズームの70-200になります。


まぁ・・・本音を言いますと、家族、子供らとお出かけに持ち歩くものは、軽量ミラーレス機だけです^^;

運動会や保育園の室内行事用に、D800Eと70-200/2.8を使っているという状態ですね・・・

書込番号:17695869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ140

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 少しでも色白に可愛く写す方法を・・・

2014/07/01 03:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:2件

D3200を使っていましたが、思い切ってd800を買いました。
結論としてはもう大満足です!!
このカメラのおかげで写真をとる事の楽しさ、下手なのに上手く写ってくれる、人に褒められるようになった・・・など上げたらきりが無いくらいくらいで本当に感謝しています。

しかし一つ悩みがあって・・・、1歳の子供を撮っているのですが、もう少し色白でふんわりとした感じに写せないかと嫁が・・・
もっと可愛く写してほしいとの事です。
わたしの力不足なのは重々分かっています、、
こう、もっと色白でふんわりとした感じに写す事はできますか?
D800は手放したとないのでなんなら子供用に違うやつを買おうかなあと考えていますがオススメはありますか?
値段はなるべく安い方が助かります。

書込番号:17684912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/01 03:34(1年以上前)

rawで色味を変える事は出来ますよ。
使ってないなら試して下さい。
ホワイトバランス、色かぶりだけでも効果はあると思います。

専用に購入するなフジのX-T1が最適だと思います。
単焦点と35ミリの組み合わせで良いと思います。
レンズ自体が明るいので、isoをそれほどあげなくても良いので、ノイズはそれ程意識する事も無いと思います。

書込番号:17684918

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/01 04:12(1年以上前)

別機種
別機種

順光なので猫の毛色ははっきり出てます。

逆光で露出補正も上げてるので色白に写ってます(笑)

>こう、もっと色白でふんわりとした感じに写す事はできますか?

室内だったら、
「南側に大きい窓がある部屋で、逆光気味の露出+補正」だと
いわゆる「明るいふんわり系」の写真が撮れると思います。

逆に順光だと色がはっきり写る「コッテリ系」になります。

スナップでも、
太陽や照明の位置を常に意識すると、表現の幅が広がりますよ^^v

書込番号:17684929

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディの満足度5

2014/07/01 04:20(1年以上前)

機種不明

ソフトフォーカス

もう少し色白でふんわりとした感じに写したいとの事ですが、

@カメラの設定はピクチャーコントロール/ポートレート、露出補正+1/3〜+2/3、絞り開放。

Aレンズをボケ味の柔らかいタムロンに、特に28-75F2.8(A09)がお勧めです。

B一番効果的なのはレッタチソフトでソフトフォーカスをかけることです。

フォトショップエレメンツでのソフトフォーカスをかけてみました。
ご参考までに。

書込番号:17684932

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/01 04:21(1年以上前)

>1歳の子供を撮っているのですが、もう少し色白でふんわりとした感じに写せないかと嫁が・・・

心の声を代弁するなら、奥様自身こそ、そのように撮ってあげて下さい。

書込番号:17684934

ナイスクチコミ!5


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2014/07/01 05:20(1年以上前)

まず、色白にふんわり撮るには明るくて柔らかい光が必要です。

レンズは何をお使いか書いてありませんが、カメラボディよりレンズの選択が重要です。
出来るだけF値が小さいレンズで絞りを調整しながらいろいろやってみてください。
プラスの露出補正も有効だと思います。
(F値が小さいレンズはお高いですが)

それから、レフ版を使うと良いと思います。
レフ版は光を反射して陰になるところを柔らかく明るくする道具で、お高いものではありません。
人手が足りない場合は三脚が一人分の仕事をします。

書込番号:17684976

ナイスクチコミ!1


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/01 05:25(1年以上前)

もう撮れてますよ。ただ、撮ったままではお好みではないないなら、RAW+JPEGで撮って付属のViewNX 2でRAWをいじって比較されたらどうでしょう。
いじり方はお勉強かな。新しいカメラ買うより安いでしょ。

書込番号:17684980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/01 06:15(1年以上前)

別機種
別機種

@+B+D

A+C+D

おはようございます。
柔らかく色白に可愛く写すには・・・

@ポートレートモードで撮る
Aシャープネスを最低にして撮る
Bポートレート用に評判の良いレンズで撮る
Cフジフィルムのアスティアで撮る
Dレフ板を使う http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/39434-1.html

こんなとこですかね。
RAW撮りして後処理で誤魔化すことも出来ますがスキルを求められます。

価格.comは規定で子供の画像を上げられないので、最近撮ったゆかた美人の作例を上げました。
D800のスレッドなので画像を縮小してあります。
もっと大きな画像は http://review.kakaku.com/review/K0000587191/#tab

書込番号:17685014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/07/01 06:28(1年以上前)

過去レスですが・・・


http://s.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17349030/

書込番号:17685029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/07/01 08:07(1年以上前)

別機種

・露出補正+0.7〜1.5に設定して(日本人の場合)
・スポット測光モードにして、ほっぺた(若しくはハイライト)を測光して撮影

 本当はRAW撮影して後にWBや明るさを合わしていけばいいのですが、少なくとも露出補正は上記のようにして撮影するとRAWでの編集も遥かに楽になります。

書込番号:17685206

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/07/01 08:28(1年以上前)

るりー太さん おはようございます。

どういうレンズを使用しているのか解りませんが、D800に最新のレンズで写されれば顔の産毛までばっちり解像するでしょうから、奥さんがそういう要望を出されたのもわかる様に思います。

皆様おっしゃるようにRAWで撮られてPCで処理する方法もあるでしょうが、開放F値の小さい単レンズで特に最新でない50oF1.2や50oF1.4などのレンズ絞り開放で撮られるとピントが合ったところ以外はとろける様にボケてふんわりとした写真になりますし、お使いのレンズで撮られるのならハイキーに撮るのもよしソフトフィルターを使用するもよしお金のかからないところではプロテクターフィルターに水滴を付けて撮るなどいろんな方法があると思います。

書込番号:17685255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/01 08:50(1年以上前)

白のレースのカーテン越しとかの
柔らかい光がいいんじゃないでしょうか?

書込番号:17685294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/01 09:21(1年以上前)

別機種
別機種

これはX-E2ですが、発色はT1と殆ど変わりません。

この方は元々色白なんですけどね。

>それから、レフ版を使うと良いと思います。
>レフ版は光を反射して陰になるところを柔らかく明るくする道具で、お高いものではありません。
>人手が足りない場合は三脚が一人分の仕事をします。

子供を撮ったことがないんですねえ。
そんなことをしたら三脚めがけて突進してきます(笑)

「やわらかく」の意味は人によって様々、一度「女子カメラ」
みたいな雑誌を手にしてみてはいかがでしょう?
あと女性向けのファッション誌や情報誌も参考になります。

奥様と一緒に見ながら話をすれば奥様の好みも
わかってきます。そうすれば、ソフトフォーカスに
したり、露出オーバー目で光りあふれる写真にしたり。

テクニックも大事ですがクライアントの好みを
知ることも大切です。そうすれば、「あなの撮った写真ステキね」
と言われ、今後のカメラへの投資も理解を得られます。
一人よがりの写真は寂しいものです。

X-T1も持ってますが、ボディと単焦点レンズ1本で
20万近い投資になるのでいかがなものかと。
ただ肌色の発色はJpeg撮って出しで十分満足できます。

とにかく、奥様とのコミュニケーションを一番に!
これは歳をとってからいろんなことに大きく響いてくるので
大事なことです。

還暦間近になってやっと「夫婦仲はそれまで積み重ねて
きたコミュニケーションの量によって決まる」
ということに気づいたアホな男より(笑)・・・

書込番号:17685365

ナイスクチコミ!2


d3200wow!さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:55件

2014/07/01 09:23(1年以上前)

るりー太さん こんにちは

D800ではありませんが、Nikon機で8歳と4歳と1歳弱の子供撮りをしています(^^)。レンズを50mmF1.4(シグマ)か58mmF1.4、85mmF1.4あたりで撮影されたらトロケルようなボケになるようですので、いかがでしょうか?もしこれらのレンズが高い場合、最低でもF1.8レンズがあると全然印象が変わると思います(^^)。50mmF1.8か85mmF1.8あたりは金額的にも手軽ですし、描写も良いです(お持ちでしたらすいません)。

あるいは、もし室内での撮影が多い場合、外付けのストロボをつけるとか〜な〜り印象が変わります!!ストロボの光は白っぽい感じの光ですので、写真全体が自然光の中での撮影のように自然な感じになります。結婚式のカメラマンがストロボを使うのも分かるかと思います。ということで、もしストロボをお使いでない場合、ストロボの購入をお勧めします!お勧めはSB-700かSB-910ですね(私はSB-700で十分楽しめています)(^^)。

ちなみに内蔵のストロボでもだいぶ印象は変わりますので、是非一度試してみてください!


あとは皆さんがおっしゃっているように、ピクチャーコントロールをポートレートかニュートラルにして、RAWで撮影しておき、自分のイメージに合うように現像時に少しいじる、といった感じでしょうか。露出については、AEブラケット5枚撮りとかの設定にしておいて、明るさをいろいろと変えてみてもいいと思います。

D800、羨ましいです!大切に使ってあげてください!
では、お互い、子育て頑張りましょう!(^^)

書込番号:17685370

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2014/07/01 09:26(1年以上前)

るりー太さん こんにちは

写真の柔らかさ カメラ本体よりもレンズの方が大切だと思いますので 50mmや85mmの F1.8やF1.4クラスの レンズに変え 開放か少し絞った状態で撮影するだけでも 今より柔らかい写真撮れると思いますよ。

書込番号:17685376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/01 09:26(1年以上前)

色白に撮るには、露出設定を明るめにすること、レタッチすること。
あと、黒っぽい背景で撮るもいいかも。
いずれにせとベストを目指すならレタッチは必須。

「ふんわり」はレンズ。
昔の50/1.4開放なんかは、そういうのに最適でしたが。
この場合ある程度以上寄らないとダメですよ。
引きすぎると、単に締まりのない写真になります。
ただ、APSCで50mmを使うと画角が狭い。
かいって、35mmにはそういう味がないでしょうね。

書込番号:17685377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/07/01 09:51(1年以上前)

金に任せるなら、キヤノンかフジのような人肌に定評のあるメーカーのカメラを買ってしまうのが一番の早道かと思います。
乱暴な意見だとは思いますが、あれこれ悩んでお金も時間も使うならばサブにそういうカメラを買ってしまうのもありです。

書込番号:17685435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2014/07/01 17:45(1年以上前)

写真がうまく写らない、綺麗でない場合90%以上の確率でカメラのせいではなくカメラマンの技術の問題です。
既に答えを出している方が居ますが露出をオートやカラーチャートの出た通りにそのまま撮ってしまうとところてんがミミズに見えちゃうから気をつけましょう。www(わかる人だけわかる)

子供も、女の子も明るめがスタンダードですやってみてね。ついでに色温度も少し赤くしてあげると良いよね。

それからせっかく撮影するんだからどの写真も右しか見ていないなんて事が無いようにいろんな角度で撮ると将来幸せかも〜。(わかる人だけわかる)

既に撮っちゃったやつもフォトショップとか画像を加工できるソフトで明るくしてあげると奥さんも納得する写真に仕上がると思うよ〜

日本のカメラメーカーは高解像度を目指しているから柔らかい描写って苦手だよね

書込番号:17686489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/01 19:28(1年以上前)

私も、kenta_fdm3さんと同感で、純正ソフトやLRなど普通のソフトでニコンのRAWを現像すると、絵や色が残念なことは多いです。

でも、ちゃんとソフトを選べば、ニコンだって、キヤノンくらいのがんばりはしてくれると思います。

キヤノンも、「見たまんま」からは、か・な・り、遠いですからね。色も、絵も。

ネットで拾ったRAWを適当に現像してみました。

書込番号:17686779

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/01 19:36(1年以上前)

自分の写真でやりましょうね。☆〜(ゝ。∂)

書込番号:17686809

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/07/01 20:17(1年以上前)

長い旅の終わりさん

自分の腕ではニコンのRAWをキヤノンのような肌色にはできませんでした。
無理に白くしようとすれば、周りの色が引っ張られてしまい、破綻無く色を合わせるのは不可能でした。
そのような事例も見たことはありません。
ただ、どっちが優れているというわけではなく。好みの問題だと思いますし、ニコンは最近は色を随分と変えてきているようですから、今後はまた事情が変わるかもしれませんね。

書込番号:17686940

ナイスクチコミ!1


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ56

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

こういうの知りませんか?(PartU)

2014/06/29 14:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件
機種不明

今はD800+28-300mmオンリーで楽しんでますが、重量が2Kg弱あるのでとても首になどかけていられません。
仕方なく、純正ショルダーベルトを裏返しにして(正規だとゴムが引っかかってカメラを構えたときに突っ張るので)滑りやすくしてたすき掛けでぶら下げています。
それでも構えたときに突っ張り感がでます。
そこで、添付画像のようなショルダーベルトがあれば、一日中ぶら下げて歩いても平気なのではと思います。
格好いいですしね。
どなたがこういうものを使用した経験のある方はおられませんでしょうか。
ミシンがけのできる人なら、自分でも作れそうですね。

皆さんはどのように下げておられますか。

書込番号:17679244

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/06/29 14:50(1年以上前)

こういった製品は自分は知りませんが、、
幅広のストラップ使うと随分重さが軽減されますよ。
1DXにサンニッパ、ストロボつけていても数時間ならばなんとかなります。
オプテックのストラップなども検討してみてください。

書込番号:17679259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/06/29 15:02(1年以上前)

>格好いいですしね

申し訳ないけど、
私はかなり格好悪いと思う。

書込番号:17679291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/06/29 15:14(1年以上前)

これわ? (*・・)σ http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4571284724235/

書込番号:17679335

ナイスクチコミ!11


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2014/06/29 15:17(1年以上前)

F5でもD800でも基本、首にかけています(カメラバッグ併用です)。

で、歩くときは手に持って歩く。

もしくは肩にかける。


くだんの方法は山歩きとかなら、ありそうな・・・

街中ではちょっと・・・

書込番号:17679341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/06/29 15:33(1年以上前)

guu_cyoki_paaさんが紹介された品ですが、
ビックカメラで海外の方が着用されているのを見かけましたよ。

その人、D4に24-70/2.8を装着されていましたが、とても楽そうでした。
肩にはD800(レンズは識別できず)を掛けられていました。
ご本人のマッチョなボディに良く似合っていました。
その代わり、周りからの注目度もかなり高かったです。

周りの目を気にされる人にはちょっと辛いですね。
でも便利でしょうね。

書込番号:17679391

ナイスクチコミ!2


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/29 15:37(1年以上前)

シンクタンクフォトから同じ様なハーネスがあります。
仕事じゃなければごっつくて邪魔な感じしますけど。
たすきがけで突っ張り感が解消出来れば良いならブラックラピッド等の速写系のストラップならおすすめです。

書込番号:17679407

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/06/29 15:38(1年以上前)

 guu_cyoki_paaさんのは似てますね。
 いわゆる速射ストラップというのを探せば、それっぽいのが見つかりそうな気が。斜めがけにするタイプでも、突っ張らないで済むようなのがあるようですし。大きめのカメラ屋さんに行けば、結構、並んでます。

書込番号:17679411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2014/06/29 16:01(1年以上前)

挿絵が イカシテル 特に頭髪

スレ汚しすみません

書込番号:17679488

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/29 16:07(1年以上前)

歌謳歌さん こんにちは

カメラ側のストラップは 登山用リュックに付ける ストラップのようですし 体についているのは チェストハーネスに見えますので 2つの物が混ざっていると言う事は無いですよね?

書込番号:17679513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:7件 D800 ボディの満足度5

2014/06/29 16:43(1年以上前)

こんにちはm(__)m

僕も以前似たようなのを2台持ち用に探していました。

スマホでのURLの張り付け方が分からなくて申し訳ないのですが

ブラックラビット
もしくはブラックラビット 一眼レフで検索してもらえれば
似た製品が多数有ります。

違っていたらごめんなさい (汗

書込番号:17679612 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/29 16:48(1年以上前)

固定するだけならこんなのもあるようです。

http://www.amazon.co.jp/dp/B003N63384

書込番号:17679626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2014/06/29 16:52(1年以上前)


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2014/06/29 20:20(1年以上前)

こんなん?
http://www.thanko.jp/product/2443.html

ちなみに2台用
http://www.thanko.jp/product/2177.html

書込番号:17680388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 D800 ボディの満足度5

2014/06/29 20:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

RS-7

接続部分

こんばんは(*^_^*)

イラストをご自分で描いて説明しようとする熱意(*^_^*)素晴らしいですね☆

私もストラップには長い間悩み、カメラをはじめてから10数本買いました。

斜め掛け、逆さ吊りのストラップがオススメです。

現在はブラックラピッドのRS-7を使っています。

ブラックラピッドの特徴は
・三脚穴に付ける金具がシンプルでかさばらないこと。
・カメラのを構えたり、ぶら下げる状態にもどしたりしても、ストラップの長さが変化しない。

私は三脚はほとんど使いませんので、三脚穴が塞がってもOKでした(*^_^*)

他の斜め掛け、逆さ吊りのストラップも使いましたが、接続部分が大きかったり、重かったり、カメラを動かすとストラップの長さが変化したりして、私には使い辛く、やめました。

他にもいろ使いましたのでまたコメントさせてください。

書込番号:17680542 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2014/06/29 22:05(1年以上前)

thimktankのホルダーにしまいます。
カメラはハンドストラップで、撮っている間は落としたことはありません。
私も首からは痛くてかけられません。
長玉はキャリースピードの2点式のを使っていますが、今は売っていないようです。
D800に28−300だとホルダー式が楽だと思います。
プロの方はネックストラップを手首に巻かれる方もいらっしゃいますが、ハンドストラップの方が、脱ぎハメが楽で、慣れると便利ですよ。
左にホルスター右にレンズチェンジャーをベルトにさして、カメラはたすきにもかけます。
腰への負担が減ります。
カメラだけのときと2台持ちはたすきのみにします。
ブラブラさせるとあちこちにぶつけますしね。
では、楽しんで。
余計なことでしたらごめんなさい。

書込番号:17680827

ナイスクチコミ!1


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:893件Goodアンサー獲得:96件

2014/06/30 00:29(1年以上前)

なんで、モヒカンなんでしょうΣ(゚д゚lll)

書込番号:17681405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/30 06:23(1年以上前)

>なんで、モヒカンなんでしょうΣ(゚д゚lll)

→ワールドカップの影響でしょうか?

書込番号:17681772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/30 11:40(1年以上前)

なーるほど、ザ・ワールド!

書込番号:17682330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:10件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/30 22:03(1年以上前)

ハーネスだけというわけじゃないですが昔買おうか迷ったのでこういうのがあります。
KATA(今はマンフロットと合併)というメーカーです。

http://www.kata-bags.jp/bumblebee-222-ul-for-1-2-pro-dslr-w-70-200-lens-4-lenses-KTUL-B-222


画像横の3番4番あたりがわかりやすいかもです。

書込番号:17684069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/30 22:31(1年以上前)

 登山道具専門店に行ってみると、この手のストラップに近いモノがワンサとあります
が、ssdkf2さんが云っているように、待ちの中のスナップなどではとても格好悪いと
思います。

 もっとも、格好と云うのは、本人が納得していればそれでいいんですが・・・・。

書込番号:17684203

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

こういうの知りませんか?

2014/06/29 09:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件
機種不明

2年がかりで500円玉貯金して、今月やっと本機を買えました。
Auto、手持ち撮影専門ですが、ローアングルからの撮影が結構あります。
そこでお聞きしたいのですが、添付画像のような部品ご存じないでしょうか。
ミラー付きの板を折り曲げて、カメラの三脚穴に取り付けるようにして、上から見られるようにしたものです。
できることなら、折り曲げ部がヒンジになっていて、畳めば通常の撮影ができるようになっているとありがたいですね。
因みに、アングルファインダーには興味はありません。

書込番号:17678131

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/29 09:24(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100416_361811.html
これか

もう製造していないみたいだけど、
100円ショップで折りたたみ式の鏡を買って
鏡がついていないほうに穴を開けて
ネジを用意して、三脚穴と接続すれば自作できそうですね。

書込番号:17678159

Goodアンサーナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/06/29 09:32(1年以上前)

歌謳歌さん、こんにちは。

こんなタイプはあるようですが、D800だと3.2インチなので
合わないかな。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/1607100001-4H-00-00
http://flipbac.com/angle-viewfinder-about.htm

ご参考まで。


書込番号:17678181

Goodアンサーナイスクチコミ!5


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2014/06/29 09:38(1年以上前)

D5300+18-55VRU
お勧めします。

書込番号:17678199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/06/29 10:06(1年以上前)

> Auto、手持ち撮影専門ですが、ローアングルからの撮影が結構あります。
> そこでお聞きしたいのですが、添付画像のような部品ご存じないでしょうか。

これだと、上下さかさまになるので、実用にならないと思います。

> 因みに、アングルファインダーには興味はありません。

アングルファインダーは、上下さかさまになりませんよ。

書込番号:17678290

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2014/06/29 10:19(1年以上前)

画像が反転するミラーを見ての操作はなかなか難しそうですね。
私もアングルファインダーをお勧めしますが、考慮対象外とのことですね。
ファインダーの光学系直視の方が、電子回路を通して見るモニターより遥かに忠実度が高いのですが、何でいけませんかね。
拡大して見たいため、あるいは視野率の問題ですか?
D800の3600万画素はあきらめてD5200シリーズが適当かもしれませんね。

書込番号:17678343

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5169件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2014/06/29 11:29(1年以上前)



      チルトアップ付のソニーα7Rなどサブにいかがでしょう^^;

書込番号:17678631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/06/29 11:33(1年以上前)

>これだと、上下さかさまになるので、実用にならないと思います。

当方は、子供の頃(小学校2年生ぐらい)、親のお下がりの二眼レフ、ヤシカマット124Gを使ってましたので、この状況は、よくわかります。レンズを通してピントグラスを見たような感じです。40年ぐらい前は、当たり前に、やっていたことです。

二眼レフや、昔の大判カメラ(暗幕をかぶって、後ろからピントグラスを覗くタイプ)に子供の頃から慣れていると、鏡を見ながら手紙が書けるようになったりします。一種の特技なんですが、それを買われて作業場で、手の入らない所に「ペンキ文字を書く」という事をやってます。

いま、2〜3人、教えてますが、大人になると技能の習得に、ほぼ5年は、かかります。

原動機(エンジン:ロケット、ジェットなど)に、配管とボルトの裏側など、どうやって書いたんだというようなペンキ文字があれば、たぶん、当方の関係者が書いたんだと思います。簡単そうで、最近の人にはできない領域です。

書込番号:17678653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2014/06/29 11:34(1年以上前)

私もローアングル対策で似たようなことを考えたことがありました。
そのとき思いついたものが、
ホットシューアダプタに10インチまたは7インチタブレットを支えるフレーム(空想の産物)
を接続し、そのタブレットに映されるライブビューを見ながら撮影するというものです。
これだと上下逆さまにもなりません。
こういった方法は予算を気にしないという前提でならば可能じゃないでしょうか?

私は予算が乏しいので断念しましたが・・・

書込番号:17678655

ナイスクチコミ!0


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/06/29 12:01(1年以上前)

>> あじごはんこげたさん

>>これだと、上下さかさまになるので、実用にならないと思います。

> 当方は、子供の頃(小学校2年生ぐらい)、親のお下がりの二眼レフ、ヤシカマット124Gを使ってましたので、
> この状況は、よくわかります。
> レンズを通してピントグラスを見たような感じです。40年ぐらい前は、当たり前に、やっていたことです。

いいえ、大きな勘違いをしています。

二眼レフのファインダーは、決して、上下さかさまにはなりません。
左右さかさまになるだけで、上下は正しく見えます。
つまり、普通の鏡を見ているのと同じ状況です。

左右が反転するだけなら、構図は整えることは普通の人でも何とか可能です。
文字等がなければ、鏡を見ても違和感ないのと一緒です。

しかし、スレ主さんの方法は上下が反転します(左右は反転しない)
上方に地面が写り、下方に空が写るので、違和感ありまくりです。
これでは、そう簡単に撮影はできません。


もちろん、大判カメラも上下左右とも反転するのですが、
三脚に据えてほぼ決まった構図を時間をかけて撮影するし、事実上、プロ専門で一般的ではありません。

書込番号:17678748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/29 13:07(1年以上前)

まあ、デジタル時代になんという原始的なことを(笑)

カメラのHDMI端子からケーブルで小さな外部モニターに
出力する方向で考えてみてはいかがでしょう?

以前のスレッドでこんなのがありました。

『外付けモニターについてお願いします!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14395318/

書込番号:17678932

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件

2014/06/29 13:36(1年以上前)

皆様
早速のご教授ありがとうございます。
個別にお礼申し上げるべきところですが、一括御礼でお許しください。
結論から申し上げますと、Flip*bacがとても気に入りました。こういう商品を探しておりました。
横長方向、縦長方向ともに使用できる優れものですね。
早速Amazonで購入したいと思います。

アングルファインダーは確かに実用的ですが、撮影行途中で部品を取り替えることに違和感があります。
レンズも取り替えたくない、三脚も設置したくない横着者ですので(^_^)。

逆さに映ることは昔の二眼レフと同じですので、我慢できると思います。

D5300には確かに角度可変モニター付いてますが、もう一台などとんでもないことです。

100均で探して自分で加工するのも一案かと思いますが、2,000円弱で機能的なものを購入できそうですので、早道かと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17679023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/06/29 16:39(1年以上前)

>結論から申し上げますと、Flip*bacがとても気に入りました。こういう商品を探しておりました。
>横長方向、縦長方向ともに使用できる優れものですね。

これを使うと、カメラを胸の位置で構えることになります。

家族の写真であれば、被写体の目線が少し下向きになり、顎(あご)を引いた、少し引き締まったようで、穏やかな表情の写真になります。和風の建築だと、石畳や床の板目に広がり感が出て、顔の位置で撮るよりも、空間が意識できるような仕上がりになります。

ローアングルにすると、おもしろい効果があるので、まずは、試してみてください。
二眼レフのファインダーは、決して、上下さかさまにはなりません。
左右さかさまになるだけで、上下は正しく見えます。
つまり、普通の鏡を見ているのと同じ状況です。

>二眼レフのファインダーは、決して、上下さかさまにはなりません。
>左右さかさまになるだけで、上下は正しく見えます。
>つまり、普通の鏡を見ているのと同じ状況です。
>左右が反転するだけなら、構図は整えることは普通の人でも何とか可能です。
>文字等がなければ、鏡を見ても違和感ないのと一緒です。

いいところに気が付いたと思います。その調子で、勉強していただければ上達すると思います。ご自身の目と手で確かめるのが一番いい方法です。

>しかし、スレ主さんの方法は上下が反転します(左右は反転しない)
>上方に地面が写り、下方に空が写るので、違和感ありまくりです。
>これでは、そう簡単に撮影はできません。

多少、画像のうえでの違和感があっても、上下左右を反転したぐらいでは、人間というのは混乱したりしません。

>もちろん、大判カメラも上下左右とも反転するのですが、
>三脚に据えてほぼ決まった構図を時間をかけて撮影するし、事実上、プロ専門で一般的ではありません。

プロ以外は全て、観光芸術目的の遊び人という考え方では、そうなるのだと思います。視点と観点の違いなので、ご容赦ください。

ちなみに当方が幼少だったころは、父親は電気店を経営していて、母は、後ろで、帳簿をつけておりました。実家の電気店では、無線機やラジオ、テレビの調整修理に「テクトロニクス」社製の、オシロスコープを使っていました。お客さんから、無線機をあづかって、父が修理するのですが、そのたびに、オシロで波形を見て写真を撮ります。

そのオシロ用のカメラが、いわゆる「大判、4×5(10p×12p)」で、アメリカ製のスピードグラフィックという蛇腹式のカメラにオシロ用のが使われていました。このカメラは、割とポータブル、たたんでおけば、カバンに入るし、両手に持てるように、つり革のようなグリップがついていて、手持ち撮影ができました。レンズはオシロ用の拡大レンズの後ろに、FAXニッコール(160mm??)ぐらいのレンズが着いていました。当時のカメラはフィルムというより板といった感じで、プラスチック板のような、レントゲン用のフィルムシートを使いますが、赤い色に鈍感で、押し入れに赤電球を点けておき、父の仕事の手伝いで、フィルム交換を、よく、しました。これも割と簡単で、板と枠の間にシートをはさみ、裏側(圧板)から空気を吸い出して、スリットに密着させて、枠を閉じるだけです。仕事を手伝うようになったのは、当時、小学校4年生、10歳のころです。大判だから、ピンとグラスに映る映像が上下左右反対だから、撮れないなんてことは、なかったです。なにせ、10歳の子供ですら取り扱えたものですから。小学生には、かなり、大きかったですが、中学に入って体格もできてくると、手持ちで使えました。

子供にできる事が大人に、できないなんて、考えたこともなかったので、大判はプロ用で難しい、プロ用だから使えないと言われてもピンときません。

当時、小学生の当方ですら、できたことが、大人になったからできないというのは、考えられないからです。

現実、一眼レフの世界でも、中学生程度の子供が器用に写真を撮っているところは見かけます。なので、こうしたことは、人生の経験の違いで起きていることなので、プロ用とかアマチュア用ということは、あまり関連性がないと思います。

昨今、デジタル世代の人と話していると、技能的なテーマで疲れを感じます。デジタル化=技能の否定という論調が多く、機械が優秀だから人間の技能は要らないという論理なんだと思います。

ほんと、デジタルは、技能者にとってトホホなテクノロジーです。そのうち、人間なんて要らなくなるのかもしれません。

書込番号:17679603

ナイスクチコミ!3


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/06/29 21:40(1年以上前)

> 多少、画像のうえでの違和感があっても、上下左右を反転したぐらいでは、人間というのは混乱したりしません。

この方法は、左右は反転しません、上下だけです。
左右の反転は鏡と同じで混乱は少ないが、上下は大混乱しますよ。
少なくとも、上下逆の画像を見ながらだと歩くことはできない。

それは、実際にカメラの液晶部に小さい鏡を付けて上から見ながら撮ってみればわかることです。
現に私は混乱した。

つまり、全く役に立たない製品だったからこそ、もう(片方の製品は)売ってないんでしょう

なんか無理やりの言い訳の連続・・・まるで某都議会みたい(某じゃなくて、「都」は1つしかないが)

書込番号:17680712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/29 22:37(1年以上前)

別機種
機種不明

スピードグラフィック

オシロスコープ

要はトーチャンがスピグラ持ってたよと言う
自慢かな?ローマの休日の記者会見場面で
記者が持ってたやつね。

たしか50年前にはすでにパンクロマティックフィルム
が主流で、オルソは特殊用途じゃなかったかなあ。

新聞社にいた叔父が言ってたけど
あのころはみんな距離計なくても目測で数センチ
単位のピント合わせしたらしいね。

まあ、1枚ずつ皿現像できるのとパララックスがないので
画面の撮影には向いてたんだろうねえ。
でも、相手がオシロスコープだけだったら、小学生でも
できると思うよ。上下左右も関係ないし(笑)

うちの息子には、3歳の時からミノルタXDで
家族の記念写真撮らせてたもん。

>ほんと、デジタルは、技能者にとってトホホなテクノロジーです。そのうち、人間なんて要らなくなるのかもしれません。

とても技術者の言葉とは思えないね。また写真やってる人とも
思えないよ。



書込番号:17680974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/06/29 23:37(1年以上前)

>たしか50年前にはすでにパンクロマティックフィルム
>が主流で、オルソは特殊用途じゃなかったかなあ。

レントゲン用や印刷の製版用はオルソです。

>うちの息子には、3歳の時からミノルタXDで
>家族の記念写真撮らせてたもん。

それが普通と思います。


>新聞社にいた叔父が言ってたけど
マスコミの血統の方ですね。

>あのころはみんな距離計なくても目測で数センチ
>単位のピント合わせしたらしいね。

そういうのを技能といいます。技術は技能の結果(集大成)です。
ただ、結論のもっていき方を見ていると、マスコミの系譜そのものと思います。その叔父さまの、お書きになられた記事を読んでみたいものです。

>要はトーチャンがスピグラ持ってたよと言う
>自慢かな?ローマの休日の記者会見場面で
>記者が持ってたやつね。

昔は、それしか無かったので、そうなっただけです。
オシロスコープの画面記録が、一眼レフと35mmフィルムやポラロイドに切り替わったのは、万博以降(70年代)と思います。それ以前は、測定器各社が、カメラメーカーの製品を小改造して使っていました。
当家は、それほど裕福でもなく、電気店を創業したときも、なけなしの資財をなげうっての事です。
オヤジのことですから、測定器だけは、家電メーカーと揃えたかったのだと思います。

>とても技術者の言葉とは思えないね。また写真やってる人とも
>思えないよ。

なんとでも。

技能者にとって、デジタルテクノロジーが、とほほなのは、デジタル技術の影響で、人の心が変わってしまったと思うからです。(先に指摘した通りです)

最近では、理化学研究所の破綻ぶりをみてもわかるように、論文やレポートは、コピペと画像の改竄(かいざん)のオンパレードという事態も生み出してしまいました。倫理観と言ってしまえば、それまでですが、基本的に、デジタルカメラの出力は、画像ソフトで、整えるのが当たり前の時代です。その延長上に改竄という手口があって、その原因は、デジタルデータの改竄が容易すぎるということにあるように思えて仕方がないのです。

結果的に、テクノロジーの持つ利便性が人間性に影響したように思えて仕方ないという気持ちです。

なにせ、二眼レフと大判の話しをしただけでもこの状況です。現場のたたき上げの技能者が涙を流すのも当然と思います。

書込番号:17681239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/30 00:59(1年以上前)

絵がシュール・・・

書込番号:17681480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2014/06/30 04:02(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281171/SortID=15284211/#15287337

一度作ったきり使ってない。。
売ってるものの方が良いかもですね(*^▽^*)

書込番号:17681669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/30 08:09(1年以上前)

出来ない、出来ないて文句ばかり言うのもな・・・

書込番号:17681942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/30 10:51(1年以上前)

あなたの強弁・詭弁は弁護士並みです。

書込番号:17682229

ナイスクチコミ!0


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/06/30 22:14(1年以上前)

> 逆さに映ることは昔の二眼レフと同じですので、我慢できると思います。

読解力を高くする努力をしましょう。
二眼レフとはちがうと言ってます。
二眼レフは、決して上下は逆さに写りません。
ニコンのフィルムカメラFシリーズ等にあったウエストレベルファインダーや、
中判のハッセル等の、真上から見るタイプも同じですが、上下は決して逆にはなりません。

一方、スレ主さんの図にある鏡の方式だと、上下が逆さに写ります。
二眼レフやウエストレベルファインダー等と違って、上下が逆では到底使い物になりません。
それで満足ならお好きにどうぞ。

書込番号:17684120

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:19件

こんにちは、

今、ニコンD800を4台持っています。ビデオ機能やロケーションの撮影をするのにあたってすべてのボディの時計の設定をまったく同じにしたいのですが、手動でやるとなかなか上手く行きません、、何かソフトウェアなどを使って正確に同じ時計の設定に出来る方法をどなたか知っていましたら是非教えて下さい。

書込番号:17669255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/26 21:37(1年以上前)

外部GPSユニットによる日時合わせがありますね。
取説に載っているはずです。
ただこれだけのために買うのは高いんですが…

書込番号:17669337

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2014/06/26 21:38(1年以上前)

ホライゾンLONさん

 私は使った事がないのですが、Camera Control Pro 2を使うとPCの時刻をカメラに設定出来るようです。

 http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CameraControlPro2_RM_Jp.pdf

 P.78にカスタムセッティングの日時設定という項目があります。
 ただ、画面上では分単位なので秒が転送されるかどうかが分かりません。

 トライアル版で試して見るのも良いかも知れませんね。
 http://nikonimglib.com/nccp/index_ja_jp.html#os-windows

書込番号:17669347

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/26 21:41(1年以上前)

機種不明

おっとっと。一番安上がりな方法ありました。
多分これでいけるかと。添付ごらんください。
ViewNX付属のTransferにあります。
カメラとパソコンを繋いだ時に同期できるっぽいです。

書込番号:17669369

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2014/06/26 23:34(1年以上前)

そういえばNTP実装している一眼てまだないですね。
自分が使っているラジレコみたいにusbで時刻同期されると良いですな。

まあGpsユニット買ってくださいということなんでしょう。
動画ならキヤノンはタイムコード対応してますけどね....。

書込番号:17669966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2014/06/26 23:36(1年以上前)

あ、前回答に出来るとありますね。
自分の回答は忘れて下さい。

書込番号:17669974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/06/27 13:05(1年以上前)

PCにカメラをUSB接続→V-NX2を開き→カメラのアイコン_Transferクリック→環境設定→カメラを接続時に
カメラの日付と時刻をPCに合わせる(機種限定)にチェックを入れます。
カメラごとに、誤差はどうしても出ますので時々合わせ直す必要があります。

書込番号:17671382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/04 12:05(1年以上前)

NTPよりもGPSか電波時計で充分かと思います。
複数カメラで撮ったときに、
時系列でコマを並べると面白いですよね。

書込番号:17696259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ264

返信96

お気に入りに追加

解決済
標準

「露出補正±」のしくみって…

2014/06/23 11:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:222件 D800 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

300mm F4で☆

300mm F4で☆私の常用レンズです(*^_^*)

たまたま全部300mm F4でした(^◇^;)

皆様こんにちは(*^_^*)

先日はアイピースのコトで親切に教えていただき、ありがとうございました☆

アイピースのガラスの内側もキレイになり、ますます写真が楽しくなりました☆

さて、質問内容ですが…

私はNikon D70から写真を始めました。それなりに写真歴はあります。初心者とは言えませんね(>_<)

写真を撮るための技術や知識は自分なりに(独学ですが)勉強してきたつもりです。

ですが一つどうしても理解できないことがあるのです(>_<)

露出補正です。露出補正をするコトで得られる効果は理解しているつもりなのですが

わからないのはその「仕組み」です。
・絞りを開ける、閉じる、でセンサーに入る光量は変化しますよね。
・シャッタースピードによっても光量は大きく変化しますね。

では露出補正を±して、写真が明るくなったり暗くなったりするのはなぜなのでしょうか?

デジタルの処理を何かしているのかとも思いましたが、フィルムカメラにも露出補正の機能はありますし…(´-`).。oO(

女のくせに理屈っぽい性格なのです(>_<)
仕組みが、わからないと使っていて面白くないのです(>_<)

長くなりましたが質問は

「露出補正ってどういう仕組みになっているのか」

というコトです(*^_^*)
アホな質問と思われる方もいると思いますがよろしければ教えてください(*^_^*)

よろしくお願いします☆

書込番号:17657514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/23 11:15(1年以上前)

モードによって、ISOだったり、シャッタースピードだったり、f値だったりします。
http://photo-studio9.com/exposure_compensation/
ここ読めばわかるかな?

書込番号:17657534

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/06/23 11:18(1年以上前)

SSを固定するとFが変化
Fを固定するとSSが変化
SSとFを固定するとISOが変化
露出を補正するのは 三大要素(のパラメータ)のどれかを変えるということですね。
マニュアルで出来ることを セミオートにしていると思って良いと思います。

書込番号:17657538

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/23 11:18(1年以上前)

 例えば、露出補正+1にすると…

@SS固定ならば、絞りを1段開いて、明るさを+1明るくする。

A絞り固定ならば、SSを1段遅くして、明るさを+1明るくする。

 といった具合です。

 当然、露出補正−1なら逆といったぐあいです。

 これを設定すると、自動的に@Aをカメラ内部でやってくれるわけですね。

 だから、Exifをみれば、そのようになっているはずです。

 ご理解いただけましたでしょうか?

(あっ、勿論両者ともISO固定が前提ですよ)

書込番号:17657540

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:222件 D800 ボディの満足度5

2014/06/23 11:28(1年以上前)

opaqueさん☆ありがとうございます(*^_^*)

説明が足りなかったようです(>_<)
露出補正のボタンってありますよね?

あれを&#10133;や&#10134;にするとなぜ明るさが変わるのか…その機械的な仕組みが知りたいのです。

ちなみに私は
・モードはほとんどM
・構図を決める→絞りを決める→大体の予想でシャッタースピードを決める→写真を撮る

という順番で写真を撮ります。
構図と絞りはあまり変えません。写真の明るさを調節するためにシャッタースピードだけ調節します。

風により被写体がブレることがあったりする時は、早いシャッタースピードを使って、露出補正ボタンで明るさを確保しています。

根本的に何か間違っているのでしょうか(^◇^;)?わからなくなってきました(>_<)

写真仲間がいなく、ずっと独学でやってきましたので…

書込番号:17657555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/23 11:29(1年以上前)

さきに、Pモード(プログラムオート)がどういうモードなのか理解すると早いと思いますよ。

書込番号:17657558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/06/23 11:31(1年以上前)

M で露出補正が働くのなら ISOオートにしてISOを変化させているのでは?
と考えるのがフツウな気がしますが...
同じ構図で補正して、ISO値をチェックしてみては?

書込番号:17657560

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/23 11:33(1年以上前)

> ・モードはほとんどM
マニュアルモードでは露出補正は意味がありません。

書込番号:17657564

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/23 11:34(1年以上前)

 皆さんが説明しているのが全てです。

 ss、絞り、ISO全てをマニュアルで固定ならば、露出補正しても機能していないと思います。

 基本的に(現像時以外は)この3要素でしか明るさは変わりません。

書込番号:17657566

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/06/23 11:37(1年以上前)

意味がなくは無いですよ。
SSとFを固定した状況なら ISOを変えるのがデジタルで出来ることですから。
ISOを手動で変えるのは手間ですからね。
ISOをセミオートで変える手法だと思えば分かり易い。

書込番号:17657571

ナイスクチコミ!7


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2014/06/23 11:38(1年以上前)

Mモードで露出補正をして明るさが変わるならう、ISO感度設定で感度自動制御がONになっていると思います。

書込番号:17657575

ナイスクチコミ!7


DDDDGさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件

2014/06/23 11:42(1年以上前)

増感・減感処理だと思います
ISO100で撮っているなら
補正したISOの値をカメラに
正しいISO100だと思わせる事かと。

書込番号:17657580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/23 11:44(1年以上前)

> 構図と絞りはあまり変えません。
> 写真の明るさを調節するためにシャッタースピードだけ調節します。

Aモードのときの「明るさを調整するために」露出補正がシャッター速度を変化させいます。(ISO固定として)
マニュアルモードではご自身が「シャッタースピードを調節」されて「明るさを調節」されてます。
露出補正とは何から何を「補正」するかを考えれば理解できると思います。
補正ですから基準があります。

ちなみにA,S,Pモードではシャッター速度や絞りを変えても明るさは変化しません。(理論的に)
それなので露出補正という仕組みがあります。

書込番号:17657584

ナイスクチコミ!6


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2014/06/23 11:45(1年以上前)

露出補正ではISOが変わるのにブラケッティングではSSが変わるんですよね…
ISOが変わって欲しいんですが…

書込番号:17657588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/06/23 11:50(1年以上前)

Mモードで
ss、絞り、ISO全てを全てご自分で決めて固定して撮っている場合、「露出補正」は意味がありません。

Mモードで
ss、絞りをご自分で決めて固定し、ISOオートで撮っている場合、「露出補正」が意味をなしてきます。
マイナスに露出補正するとISOがさがり、プラスに露出補正するとISOがあがります。
ご自分でためしてみて、EXIFを確認してみてください。

ーー
おまけ:
MモードでISOオートでの露出補正、ニコンの一眼レフはできますが、キヤノンの一眼レフはほとんどの機種でこれができません(例外は1DXをファームアップした場合)。キヤノンユーザーの一部は ニコンのこの機能をうらやましく思っています。

書込番号:17657597

ナイスクチコミ!14


nabakiさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/23 11:50(1年以上前)

朝が来る前に さん、こんにちは。

私も独学でやってる初心者ですが、
"デジタル"カメラの本ならISOの説明はほぼ載ってると思います。
読む本を変えてみてはどうでしょう?

あるいは
>説明が足りなかったようです(>_<)
は(opaqueさんのリンク読んで、またはもとから)ISOも考慮しているということでしょうか?
(ISOもSSもF値も変えて無いのに、露出のプラマイが変わりますか?)
であれば偶々明るさや測光点が変わっているのではないでしょうか?

書込番号:17657598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:222件 D800 ボディの満足度5

2014/06/23 11:50(1年以上前)

さすらいのMさんありがとうございます(>_<)

なんか目からウロコです…

機械的な仕組みではないのですね(^◇^;)

シャッタースピードやF値がそのように連動しているとは思いもしませんでした(>_<)

知識不足でした(>_<)

書込番号:17657600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2014/06/23 11:51(1年以上前)

朝が来る前にさん

基本的なことは皆さんがコメントされている通りです。

> ・モードはほとんどM
> ・構図を決める→絞りを決める→大体の予想でシャッタースピードを決める→写真を撮る
>
> という順番で写真を撮ります。
> 構図と絞りはあまり変えません。写真の明るさを調節するためにシャッタースピードだけ調節します。
>
> 風により被写体がブレることがあったりする時は、早いシャッタースピードを使って、
> 露出補正ボタンで明るさを確保しています。

ISOがオートのような気がしますが、「早いシャッタースピードを使って、露出補正ボタンで明るさを確保しています。」の一文と整合しませんね。M(シャッター速度、絞りはマニュアル設定)でISOがオートなら、シャッター速度を変えれば自動的にISOも連動して動くはずです。なので、朝が来る前にさんが勘違いをされていて、
・シャッター速度を変える前から、露出不足。
・シャッター速度を速くする。露出補正→適正露出になった。
ということでないでしょうか。

もしISOもマニュアルで指定していたら、露出補正は機能しないはずです。

書込番号:17657603

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2014/06/23 11:52(1年以上前)

スレ主様が言わんとしているのはカメラの操作や設定の話ではなく構造と言うか画像が写る仕組みの事ではないでしょうか?

露出補正をするとどういう仕組みで画像が明るくなるのか?
SS、絞り、ISOの組み合わせでセンサーが受ける光の量の変化がどのような仕組みで画像に反映されるのか?

自分もずっと?でしたので。

スレ主様違っていたらごめんなさい。

書込番号:17657606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/23 11:54(1年以上前)

> あれを&#10133;や&#10134;にするとなぜ明るさが変わるのか…その機械的な仕組みが知りたいのです。

> ちなみに私は
> ・モードはほとんどM
> ・構図を決める→絞りを決める→大体の予想でシャッタースピードを決める→写真を撮る

勘違いしてました。
露出補正の仕組みを知りたいのではなくMモードで絞りとシャッター速度を固定しているのに
明るさが変わる仕組みを知りたかったのですね。
私の読解力が足りませんでした。

書込番号:17657610

ナイスクチコミ!5


itukaさん
クチコミ投稿数:3件

2014/06/23 11:56(1年以上前)

私も仕組みが理解できていないので知りたいのですが、
たぶんスレ主の質問は
たとえば絞り固定で5.6にして露出補正を+1で撮影した場合
exifにはf5.6 +1の表示になると思いますが
これは機械的に実絞りがf4になっているのか
それとも他に電子的な仕組みがあるのかを聞いているような気がします
的外れなら申し訳ありません

書込番号:17657618

ナイスクチコミ!7


この後に76件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1559

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング