
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2014年7月4日 12:05 |
![]() |
23 | 15 | 2014年7月4日 09:34 |
![]() |
30 | 21 | 2014年7月1日 01:44 |
![]() |
264 | 96 | 2014年6月27日 17:49 |
![]() |
61 | 24 | 2014年6月25日 11:45 |
![]() |
37 | 21 | 2014年6月23日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、
今、ニコンD800を4台持っています。ビデオ機能やロケーションの撮影をするのにあたってすべてのボディの時計の設定をまったく同じにしたいのですが、手動でやるとなかなか上手く行きません、、何かソフトウェアなどを使って正確に同じ時計の設定に出来る方法をどなたか知っていましたら是非教えて下さい。
0点

外部GPSユニットによる日時合わせがありますね。
取説に載っているはずです。
ただこれだけのために買うのは高いんですが…
書込番号:17669337
2点

ホライゾンLONさん
私は使った事がないのですが、Camera Control Pro 2を使うとPCの時刻をカメラに設定出来るようです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CameraControlPro2_RM_Jp.pdf
P.78にカスタムセッティングの日時設定という項目があります。
ただ、画面上では分単位なので秒が転送されるかどうかが分かりません。
トライアル版で試して見るのも良いかも知れませんね。
http://nikonimglib.com/nccp/index_ja_jp.html#os-windows
書込番号:17669347
2点

おっとっと。一番安上がりな方法ありました。
多分これでいけるかと。添付ごらんください。
ViewNX付属のTransferにあります。
カメラとパソコンを繋いだ時に同期できるっぽいです。
書込番号:17669369
13点

そういえばNTP実装している一眼てまだないですね。
自分が使っているラジレコみたいにusbで時刻同期されると良いですな。
まあGpsユニット買ってくださいということなんでしょう。
動画ならキヤノンはタイムコード対応してますけどね....。
書込番号:17669966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、前回答に出来るとありますね。
自分の回答は忘れて下さい。
書込番号:17669974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCにカメラをUSB接続→V-NX2を開き→カメラのアイコン_Transferクリック→環境設定→カメラを接続時に
カメラの日付と時刻をPCに合わせる(機種限定)にチェックを入れます。
カメラごとに、誤差はどうしても出ますので時々合わせ直す必要があります。
書込番号:17671382
2点

NTPよりもGPSか電波時計で充分かと思います。
複数カメラで撮ったときに、
時系列でコマを並べると面白いですよね。
書込番号:17696259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
たびたび質問スレを立てて申し訳ないです。
現在D800+2414Gで風景、D7100+80-400VRで野鳥を撮影しております。
メインとサブの使い分けでなんの問題もなかったのですが、最近子どもが大きくなり公園を走り回るので2414Gや5014Gでは撮影が難しくなりました。
そこでD800に80-400VRをつけて公園で子どもを撮影することが多くなり、そのまま風景やスナップも撮るようになりました。
結婚する前は野鳥探してぶらぶらとするのが好きでしたが、子どもが1人、2人と増え、もはや野鳥撮影は引退かと考え始めました。
そこで自分のよく使う焦点距離を確認したところ最も多いのが24mmその他は80mmから200mmの間でした。
野鳥撮影しないのであれば400mmは必要なく、運動会などあれば叔父に200-400を借りて、、と考えるとD7100と80-400VRを売却して新しくレンズ構成を考えようと思います。
現在考えているのはD7100、80-400VRを売却し、望遠域のレンズを購入することです。
候補は70-200F2.8VRUか8514Gです。
またはなにも売却せず手持ちのお金でシグマ8514か新タムキューなど単焦点の望遠レンズの購入です。
だらだらと長くわかりにくい文章になりましたが、みなさまからのご意見おまちしております。
書込番号:17691456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>そこで自分のよく使う焦点距離を確認したところ最も多いのが24mmその他は80mmから200mmの間でした。
そうしましたら、候補の70-200F2.8VRUが、いいと思います。
80-400より画質のレベルは上がり、いいチェンジになるかと思います。
書込番号:17691487
1点

ファイヤーライガーさん こんばんは
>候補は70-200F2.8VRUか8514Gです。
この2本でしたら 70-200oが 使いやすく描写も問題ないのでお勧めなのですが
85oもコンパクトで使いやすく このレンズも有った方が 良いと思いますので まずは 70-200o その後 F1.4だと 高価すぎるので F1.8を追加購入が良いように思います。
書込番号:17691513
0点

個人的にオススメするレンズは70-200mmF4Gになります・・・・・・
近距離でF2.8Gよりも寄れて軽くて機動性が良くてF2.8Gよりも実はシャープだったりします
さらに手振れ防止機能も脅威の4段分・・・・・・・・・
F2.8のレンズを使ってもF2.8は全くといって使わない人には最高のレンズだと思います(私自身がF2.8は使わない)
もちろん最初に購入したのはF2.8の方ですが最近ホコリがかぶっていたりします(笑
書込番号:17691551
8点

こんにちは
70-200F2.8VRUで良いと思いますp(^-^)q
また、D7100用に便利ズームでもいいのでは?
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000643176/
書込番号:17691813
2点

200-400貸してくれる叔父さんが居て羨ましい。(汗)
書込番号:17691965
1点

D7100や80−400売却はちょっともったいない感じ。たいしたお金にはならない。
一度始めた野鳥はまた始まるのでは?。また、お子様の運動会など活躍すると思いますよ。
私は気軽に写真を撮る者なので、おすすめは24−120追加です。
D800やD7100のDXで36−180として使える。
D800ではFXとDX併用で24−180まで使えます。
便利ですよ。
書込番号:17691994
0点

野鳥撮影は引退するとして、7100の風景撮影用にVR16-85を購入し、
後はマクロレンズぐらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:17691996
0点

コスパに優れたタムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD に一票。
書込番号:17692057
0点

小さな子供さんがいるのなら、これから幼稚園や小学校と室内イベントは目白押しにやってきます。
そんな時に、やっぱり持ってて良かったと思うのは70-200/2.8です。これに勝るものはありません。室内イベントではレンズの明るさは絶対条件ですから。
ここで選択を間違うと後々迷い道に入ります。
書込番号:17692111
1点

みなさまありがとうございます。
F4通しのズームレンズも候補には入っていましたが、試しに叔父の70-200F4を使った結果手ぶれ補正は強力でも夕方の散歩や室内での撮影で被写体ぶれが頻発したのでズームレンズを買うとしたらF2.8通しがいいなと考えています。
あとカメラは量販店には売らずヤフオクかメリクリなどで売る予定です。
バッテリーグリップつけてなかなか良い値段で売れそうです。
書込番号:17692112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、子供の撮影、ということを考えると、機動性確保には70-200F4という選択肢もアリですね。
私自身は70-200F2.8/2使いですが、やはり手持ちでは重いです。
子供の室内(体育館など)撮影では一脚がほぼ必須かなあ。
まあ、80-400を使っておられたのなら、問題はないと思いますが。
でも、子供の撮影って近距離も多いので、屋内用に35〜50mmあたりの単焦点を持っていてもいいかもしれませんね。
書込番号:17692422
3点

望遠好きの飲兵衛70-200F2.8VR(旧型)をD800につけて愛用してますが、
近頃はこのレンズを持ち出すとその後数日間は肩こり、腰痛に悩む様になりました
ボチボチ体力の限界かも。
書込番号:17695533
4点

ファイヤーライガーさん、
おはようございます。
ところてんのスレで所有機材、以下のように書かれていますね。
>現在カメラはD800、D7100
>レンズは24F1.4G、50F1.4G、80-400VR
>機材は三脚、レリーズ、ストロボ、丸レフ
D800と28-300のセットのスレに書かれていらっしゃるので、純正28-300も所有されていらっしゃるのでしょうか?
それで小さなお子様がお二人、いらっしゃる。
そうすると、やはり、70-200mm F2.8G VRU、手に入れたいところですね。幼稚園や保育園の室内イベントで活躍が期待出来ます。
ただ、もう少し先を考えると、D7100も80-400も手元にあった方が便利です。小学校の運動会では、この組合せ、欲しくなります。
お子様が、サッカーや野球など、屋外スポーツを始めたら、更に活躍するようになります。
確かに、必要になったら買い戻せばいいのですが、個々の経済状況にもよるので、熟考の上、お決め下さい。
自分だったら、必要な時期になるまで、動かず、貯金し、その時点で判断するかな?
書込番号:17695605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近頃はこのレンズを持ち出すとその後数日間は肩こり、腰痛に悩む様になりました
ボチボチ体力の限界かも。
オイラ筋力はあるんだけど金力がなくて。
書込番号:17695686
2点

子供、スナップ、ネイチャー撮影など多くなるなら70-200/2.8GVR2がいいと思うのですが。
それとこれは期待値ですが、8月にマスターレンズに近い描写のTC-14E3が発売されます。
現在TC-17E2を使ってますが、ちょっと画質が落ちて残念でしたのでこれは買うつもりです^^
室内撮影、街撮りスナップなど、まるで70mmから200mmまで使える単焦点レンズのようなキレ味は
重さを度外視した喜びがあります。
ちなみに、鳥撮りをされていたらお解りでしょうけども、70-200mmなんていったら標準レンズですからね(笑)
出来れば、D7100をそのままに70-200/2.8GVR2を持たれておけば、TC-14E3などを追加する事もありませんね^^
子供の連射であれば、無理にD7100の連射速度も要らなくなるし、AFに関してはD800の方が一枚上で
更に、RAW撮りにおいてバッファでイラつく事が無いわけですからD7100手放すだけでなく
D800もD7100も全部手放して、D810と70-200/2.8GVR2という荒業も見えてきましたね(笑)
ちなみにいま、D800Eと300/2.8を使ってスナップもしてますが、子供を撮るならやはりズームの70-200になります。
まぁ・・・本音を言いますと、家族、子供らとお出かけに持ち歩くものは、軽量ミラーレス機だけです^^;
運動会や保育園の室内行事用に、D800Eと70-200/2.8を使っているという状態ですね・・・
書込番号:17695869
0点



2年がかりで500円玉貯金して、今月やっと本機を買えました。
Auto、手持ち撮影専門ですが、ローアングルからの撮影が結構あります。
そこでお聞きしたいのですが、添付画像のような部品ご存じないでしょうか。
ミラー付きの板を折り曲げて、カメラの三脚穴に取り付けるようにして、上から見られるようにしたものです。
できることなら、折り曲げ部がヒンジになっていて、畳めば通常の撮影ができるようになっているとありがたいですね。
因みに、アングルファインダーには興味はありません。
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100416_361811.html
これか
もう製造していないみたいだけど、
100円ショップで折りたたみ式の鏡を買って
鏡がついていないほうに穴を開けて
ネジを用意して、三脚穴と接続すれば自作できそうですね。
書込番号:17678159
2点

歌謳歌さん、こんにちは。
こんなタイプはあるようですが、D800だと3.2インチなので
合わないかな。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/1607100001-4H-00-00
http://flipbac.com/angle-viewfinder-about.htm
ご参考まで。
書込番号:17678181
5点

D5300+18-55VRU
お勧めします。
書込番号:17678199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> Auto、手持ち撮影専門ですが、ローアングルからの撮影が結構あります。
> そこでお聞きしたいのですが、添付画像のような部品ご存じないでしょうか。
これだと、上下さかさまになるので、実用にならないと思います。
> 因みに、アングルファインダーには興味はありません。
アングルファインダーは、上下さかさまになりませんよ。
書込番号:17678290
3点

画像が反転するミラーを見ての操作はなかなか難しそうですね。
私もアングルファインダーをお勧めしますが、考慮対象外とのことですね。
ファインダーの光学系直視の方が、電子回路を通して見るモニターより遥かに忠実度が高いのですが、何でいけませんかね。
拡大して見たいため、あるいは視野率の問題ですか?
D800の3600万画素はあきらめてD5200シリーズが適当かもしれませんね。
書込番号:17678343
2点

チルトアップ付のソニーα7Rなどサブにいかがでしょう^^;
書込番号:17678631
1点

>これだと、上下さかさまになるので、実用にならないと思います。
当方は、子供の頃(小学校2年生ぐらい)、親のお下がりの二眼レフ、ヤシカマット124Gを使ってましたので、この状況は、よくわかります。レンズを通してピントグラスを見たような感じです。40年ぐらい前は、当たり前に、やっていたことです。
二眼レフや、昔の大判カメラ(暗幕をかぶって、後ろからピントグラスを覗くタイプ)に子供の頃から慣れていると、鏡を見ながら手紙が書けるようになったりします。一種の特技なんですが、それを買われて作業場で、手の入らない所に「ペンキ文字を書く」という事をやってます。
いま、2〜3人、教えてますが、大人になると技能の習得に、ほぼ5年は、かかります。
原動機(エンジン:ロケット、ジェットなど)に、配管とボルトの裏側など、どうやって書いたんだというようなペンキ文字があれば、たぶん、当方の関係者が書いたんだと思います。簡単そうで、最近の人にはできない領域です。
書込番号:17678653
3点

私もローアングル対策で似たようなことを考えたことがありました。
そのとき思いついたものが、
ホットシューアダプタに10インチまたは7インチタブレットを支えるフレーム(空想の産物)
を接続し、そのタブレットに映されるライブビューを見ながら撮影するというものです。
これだと上下逆さまにもなりません。
こういった方法は予算を気にしないという前提でならば可能じゃないでしょうか?
私は予算が乏しいので断念しましたが・・・
書込番号:17678655
0点

>> あじごはんこげたさん
>>これだと、上下さかさまになるので、実用にならないと思います。
> 当方は、子供の頃(小学校2年生ぐらい)、親のお下がりの二眼レフ、ヤシカマット124Gを使ってましたので、
> この状況は、よくわかります。
> レンズを通してピントグラスを見たような感じです。40年ぐらい前は、当たり前に、やっていたことです。
いいえ、大きな勘違いをしています。
二眼レフのファインダーは、決して、上下さかさまにはなりません。
左右さかさまになるだけで、上下は正しく見えます。
つまり、普通の鏡を見ているのと同じ状況です。
左右が反転するだけなら、構図は整えることは普通の人でも何とか可能です。
文字等がなければ、鏡を見ても違和感ないのと一緒です。
しかし、スレ主さんの方法は上下が反転します(左右は反転しない)
上方に地面が写り、下方に空が写るので、違和感ありまくりです。
これでは、そう簡単に撮影はできません。
もちろん、大判カメラも上下左右とも反転するのですが、
三脚に据えてほぼ決まった構図を時間をかけて撮影するし、事実上、プロ専門で一般的ではありません。
書込番号:17678748
0点

まあ、デジタル時代になんという原始的なことを(笑)
カメラのHDMI端子からケーブルで小さな外部モニターに
出力する方向で考えてみてはいかがでしょう?
以前のスレッドでこんなのがありました。
『外付けモニターについてお願いします!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14395318/
書込番号:17678932
1点

皆様
早速のご教授ありがとうございます。
個別にお礼申し上げるべきところですが、一括御礼でお許しください。
結論から申し上げますと、Flip*bacがとても気に入りました。こういう商品を探しておりました。
横長方向、縦長方向ともに使用できる優れものですね。
早速Amazonで購入したいと思います。
アングルファインダーは確かに実用的ですが、撮影行途中で部品を取り替えることに違和感があります。
レンズも取り替えたくない、三脚も設置したくない横着者ですので(^_^)。
逆さに映ることは昔の二眼レフと同じですので、我慢できると思います。
D5300には確かに角度可変モニター付いてますが、もう一台などとんでもないことです。
100均で探して自分で加工するのも一案かと思いますが、2,000円弱で機能的なものを購入できそうですので、早道かと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17679023
1点

>結論から申し上げますと、Flip*bacがとても気に入りました。こういう商品を探しておりました。
>横長方向、縦長方向ともに使用できる優れものですね。
これを使うと、カメラを胸の位置で構えることになります。
家族の写真であれば、被写体の目線が少し下向きになり、顎(あご)を引いた、少し引き締まったようで、穏やかな表情の写真になります。和風の建築だと、石畳や床の板目に広がり感が出て、顔の位置で撮るよりも、空間が意識できるような仕上がりになります。
ローアングルにすると、おもしろい効果があるので、まずは、試してみてください。
二眼レフのファインダーは、決して、上下さかさまにはなりません。
左右さかさまになるだけで、上下は正しく見えます。
つまり、普通の鏡を見ているのと同じ状況です。
>二眼レフのファインダーは、決して、上下さかさまにはなりません。
>左右さかさまになるだけで、上下は正しく見えます。
>つまり、普通の鏡を見ているのと同じ状況です。
>左右が反転するだけなら、構図は整えることは普通の人でも何とか可能です。
>文字等がなければ、鏡を見ても違和感ないのと一緒です。
いいところに気が付いたと思います。その調子で、勉強していただければ上達すると思います。ご自身の目と手で確かめるのが一番いい方法です。
>しかし、スレ主さんの方法は上下が反転します(左右は反転しない)
>上方に地面が写り、下方に空が写るので、違和感ありまくりです。
>これでは、そう簡単に撮影はできません。
多少、画像のうえでの違和感があっても、上下左右を反転したぐらいでは、人間というのは混乱したりしません。
>もちろん、大判カメラも上下左右とも反転するのですが、
>三脚に据えてほぼ決まった構図を時間をかけて撮影するし、事実上、プロ専門で一般的ではありません。
プロ以外は全て、観光芸術目的の遊び人という考え方では、そうなるのだと思います。視点と観点の違いなので、ご容赦ください。
ちなみに当方が幼少だったころは、父親は電気店を経営していて、母は、後ろで、帳簿をつけておりました。実家の電気店では、無線機やラジオ、テレビの調整修理に「テクトロニクス」社製の、オシロスコープを使っていました。お客さんから、無線機をあづかって、父が修理するのですが、そのたびに、オシロで波形を見て写真を撮ります。
そのオシロ用のカメラが、いわゆる「大判、4×5(10p×12p)」で、アメリカ製のスピードグラフィックという蛇腹式のカメラにオシロ用のが使われていました。このカメラは、割とポータブル、たたんでおけば、カバンに入るし、両手に持てるように、つり革のようなグリップがついていて、手持ち撮影ができました。レンズはオシロ用の拡大レンズの後ろに、FAXニッコール(160mm??)ぐらいのレンズが着いていました。当時のカメラはフィルムというより板といった感じで、プラスチック板のような、レントゲン用のフィルムシートを使いますが、赤い色に鈍感で、押し入れに赤電球を点けておき、父の仕事の手伝いで、フィルム交換を、よく、しました。これも割と簡単で、板と枠の間にシートをはさみ、裏側(圧板)から空気を吸い出して、スリットに密着させて、枠を閉じるだけです。仕事を手伝うようになったのは、当時、小学校4年生、10歳のころです。大判だから、ピンとグラスに映る映像が上下左右反対だから、撮れないなんてことは、なかったです。なにせ、10歳の子供ですら取り扱えたものですから。小学生には、かなり、大きかったですが、中学に入って体格もできてくると、手持ちで使えました。
子供にできる事が大人に、できないなんて、考えたこともなかったので、大判はプロ用で難しい、プロ用だから使えないと言われてもピンときません。
当時、小学生の当方ですら、できたことが、大人になったからできないというのは、考えられないからです。
現実、一眼レフの世界でも、中学生程度の子供が器用に写真を撮っているところは見かけます。なので、こうしたことは、人生の経験の違いで起きていることなので、プロ用とかアマチュア用ということは、あまり関連性がないと思います。
昨今、デジタル世代の人と話していると、技能的なテーマで疲れを感じます。デジタル化=技能の否定という論調が多く、機械が優秀だから人間の技能は要らないという論理なんだと思います。
ほんと、デジタルは、技能者にとってトホホなテクノロジーです。そのうち、人間なんて要らなくなるのかもしれません。
書込番号:17679603
3点

> 多少、画像のうえでの違和感があっても、上下左右を反転したぐらいでは、人間というのは混乱したりしません。
この方法は、左右は反転しません、上下だけです。
左右の反転は鏡と同じで混乱は少ないが、上下は大混乱しますよ。
少なくとも、上下逆の画像を見ながらだと歩くことはできない。
それは、実際にカメラの液晶部に小さい鏡を付けて上から見ながら撮ってみればわかることです。
現に私は混乱した。
つまり、全く役に立たない製品だったからこそ、もう(片方の製品は)売ってないんでしょう
なんか無理やりの言い訳の連続・・・まるで某都議会みたい(某じゃなくて、「都」は1つしかないが)
書込番号:17680712
0点

要はトーチャンがスピグラ持ってたよと言う
自慢かな?ローマの休日の記者会見場面で
記者が持ってたやつね。
たしか50年前にはすでにパンクロマティックフィルム
が主流で、オルソは特殊用途じゃなかったかなあ。
新聞社にいた叔父が言ってたけど
あのころはみんな距離計なくても目測で数センチ
単位のピント合わせしたらしいね。
まあ、1枚ずつ皿現像できるのとパララックスがないので
画面の撮影には向いてたんだろうねえ。
でも、相手がオシロスコープだけだったら、小学生でも
できると思うよ。上下左右も関係ないし(笑)
うちの息子には、3歳の時からミノルタXDで
家族の記念写真撮らせてたもん。
>ほんと、デジタルは、技能者にとってトホホなテクノロジーです。そのうち、人間なんて要らなくなるのかもしれません。
とても技術者の言葉とは思えないね。また写真やってる人とも
思えないよ。
書込番号:17680974
0点

>たしか50年前にはすでにパンクロマティックフィルム
>が主流で、オルソは特殊用途じゃなかったかなあ。
レントゲン用や印刷の製版用はオルソです。
>うちの息子には、3歳の時からミノルタXDで
>家族の記念写真撮らせてたもん。
それが普通と思います。
>新聞社にいた叔父が言ってたけど
マスコミの血統の方ですね。
>あのころはみんな距離計なくても目測で数センチ
>単位のピント合わせしたらしいね。
そういうのを技能といいます。技術は技能の結果(集大成)です。
ただ、結論のもっていき方を見ていると、マスコミの系譜そのものと思います。その叔父さまの、お書きになられた記事を読んでみたいものです。
>要はトーチャンがスピグラ持ってたよと言う
>自慢かな?ローマの休日の記者会見場面で
>記者が持ってたやつね。
昔は、それしか無かったので、そうなっただけです。
オシロスコープの画面記録が、一眼レフと35mmフィルムやポラロイドに切り替わったのは、万博以降(70年代)と思います。それ以前は、測定器各社が、カメラメーカーの製品を小改造して使っていました。
当家は、それほど裕福でもなく、電気店を創業したときも、なけなしの資財をなげうっての事です。
オヤジのことですから、測定器だけは、家電メーカーと揃えたかったのだと思います。
>とても技術者の言葉とは思えないね。また写真やってる人とも
>思えないよ。
なんとでも。
技能者にとって、デジタルテクノロジーが、とほほなのは、デジタル技術の影響で、人の心が変わってしまったと思うからです。(先に指摘した通りです)
最近では、理化学研究所の破綻ぶりをみてもわかるように、論文やレポートは、コピペと画像の改竄(かいざん)のオンパレードという事態も生み出してしまいました。倫理観と言ってしまえば、それまでですが、基本的に、デジタルカメラの出力は、画像ソフトで、整えるのが当たり前の時代です。その延長上に改竄という手口があって、その原因は、デジタルデータの改竄が容易すぎるということにあるように思えて仕方がないのです。
結果的に、テクノロジーの持つ利便性が人間性に影響したように思えて仕方ないという気持ちです。
なにせ、二眼レフと大判の話しをしただけでもこの状況です。現場のたたき上げの技能者が涙を流すのも当然と思います。
書込番号:17681239
3点

絵がシュール・・・
書込番号:17681480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281171/SortID=15284211/#15287337
一度作ったきり使ってない。。
売ってるものの方が良いかもですね(*^▽^*)
書込番号:17681669
0点

あなたの強弁・詭弁は弁護士並みです。
書込番号:17682229
0点

> 逆さに映ることは昔の二眼レフと同じですので、我慢できると思います。
読解力を高くする努力をしましょう。
二眼レフとはちがうと言ってます。
二眼レフは、決して上下は逆さに写りません。
ニコンのフィルムカメラFシリーズ等にあったウエストレベルファインダーや、
中判のハッセル等の、真上から見るタイプも同じですが、上下は決して逆にはなりません。
一方、スレ主さんの図にある鏡の方式だと、上下が逆さに写ります。
二眼レフやウエストレベルファインダー等と違って、上下が逆では到底使い物になりません。
それで満足ならお好きにどうぞ。
書込番号:17684120
0点

左右反転で流し撮りも出来なくはないですので、
上下反転で静物ならいけるのでは(;^ω^)
てか、上のリンク先の方は手鏡で超ローアングル
撮れました(*^▽^*)って言ってますので、
撮れるんだと思います(;^ω^)
書込番号:17684823
0点



皆様こんにちは(*^_^*)
先日はアイピースのコトで親切に教えていただき、ありがとうございました☆
アイピースのガラスの内側もキレイになり、ますます写真が楽しくなりました☆
さて、質問内容ですが…
私はNikon D70から写真を始めました。それなりに写真歴はあります。初心者とは言えませんね(>_<)
写真を撮るための技術や知識は自分なりに(独学ですが)勉強してきたつもりです。
ですが一つどうしても理解できないことがあるのです(>_<)
露出補正です。露出補正をするコトで得られる効果は理解しているつもりなのですが
わからないのはその「仕組み」です。
・絞りを開ける、閉じる、でセンサーに入る光量は変化しますよね。
・シャッタースピードによっても光量は大きく変化しますね。
では露出補正を±して、写真が明るくなったり暗くなったりするのはなぜなのでしょうか?
デジタルの処理を何かしているのかとも思いましたが、フィルムカメラにも露出補正の機能はありますし…(´-`).。oO(
女のくせに理屈っぽい性格なのです(>_<)
仕組みが、わからないと使っていて面白くないのです(>_<)
長くなりましたが質問は
「露出補正ってどういう仕組みになっているのか」
というコトです(*^_^*)
アホな質問と思われる方もいると思いますがよろしければ教えてください(*^_^*)
よろしくお願いします☆
書込番号:17657514 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

モードによって、ISOだったり、シャッタースピードだったり、f値だったりします。
http://photo-studio9.com/exposure_compensation/
ここ読めばわかるかな?
書込番号:17657534
6点

SSを固定するとFが変化
Fを固定するとSSが変化
SSとFを固定するとISOが変化
露出を補正するのは 三大要素(のパラメータ)のどれかを変えるということですね。
マニュアルで出来ることを セミオートにしていると思って良いと思います。
書込番号:17657538
9点

例えば、露出補正+1にすると…
@SS固定ならば、絞りを1段開いて、明るさを+1明るくする。
A絞り固定ならば、SSを1段遅くして、明るさを+1明るくする。
といった具合です。
当然、露出補正−1なら逆といったぐあいです。
これを設定すると、自動的に@Aをカメラ内部でやってくれるわけですね。
だから、Exifをみれば、そのようになっているはずです。
ご理解いただけましたでしょうか?
(あっ、勿論両者ともISO固定が前提ですよ)
書込番号:17657540
6点

opaqueさん☆ありがとうございます(*^_^*)
説明が足りなかったようです(>_<)
露出補正のボタンってありますよね?
あれを➕や➖にするとなぜ明るさが変わるのか…その機械的な仕組みが知りたいのです。
ちなみに私は
・モードはほとんどM
・構図を決める→絞りを決める→大体の予想でシャッタースピードを決める→写真を撮る
という順番で写真を撮ります。
構図と絞りはあまり変えません。写真の明るさを調節するためにシャッタースピードだけ調節します。
風により被写体がブレることがあったりする時は、早いシャッタースピードを使って、露出補正ボタンで明るさを確保しています。
根本的に何か間違っているのでしょうか(^◇^;)?わからなくなってきました(>_<)
写真仲間がいなく、ずっと独学でやってきましたので…
書込番号:17657555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さきに、Pモード(プログラムオート)がどういうモードなのか理解すると早いと思いますよ。
書込番号:17657558
2点

M で露出補正が働くのなら ISOオートにしてISOを変化させているのでは?
と考えるのがフツウな気がしますが...
同じ構図で補正して、ISO値をチェックしてみては?
書込番号:17657560
8点

> ・モードはほとんどM
マニュアルモードでは露出補正は意味がありません。
書込番号:17657564
21点

皆さんが説明しているのが全てです。
ss、絞り、ISO全てをマニュアルで固定ならば、露出補正しても機能していないと思います。
基本的に(現像時以外は)この3要素でしか明るさは変わりません。
書込番号:17657566
9点

意味がなくは無いですよ。
SSとFを固定した状況なら ISOを変えるのがデジタルで出来ることですから。
ISOを手動で変えるのは手間ですからね。
ISOをセミオートで変える手法だと思えば分かり易い。
書込番号:17657571
7点

Mモードで露出補正をして明るさが変わるならう、ISO感度設定で感度自動制御がONになっていると思います。
書込番号:17657575
7点

増感・減感処理だと思います
ISO100で撮っているなら
補正したISOの値をカメラに
正しいISO100だと思わせる事かと。
書込番号:17657580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 構図と絞りはあまり変えません。
> 写真の明るさを調節するためにシャッタースピードだけ調節します。
Aモードのときの「明るさを調整するために」露出補正がシャッター速度を変化させいます。(ISO固定として)
マニュアルモードではご自身が「シャッタースピードを調節」されて「明るさを調節」されてます。
露出補正とは何から何を「補正」するかを考えれば理解できると思います。
補正ですから基準があります。
ちなみにA,S,Pモードではシャッター速度や絞りを変えても明るさは変化しません。(理論的に)
それなので露出補正という仕組みがあります。
書込番号:17657584
6点

露出補正ではISOが変わるのにブラケッティングではSSが変わるんですよね…
ISOが変わって欲しいんですが…
書込番号:17657588
2点

Mモードで
ss、絞り、ISO全てを全てご自分で決めて固定して撮っている場合、「露出補正」は意味がありません。
Mモードで
ss、絞りをご自分で決めて固定し、ISOオートで撮っている場合、「露出補正」が意味をなしてきます。
マイナスに露出補正するとISOがさがり、プラスに露出補正するとISOがあがります。
ご自分でためしてみて、EXIFを確認してみてください。
ーー
おまけ:
MモードでISOオートでの露出補正、ニコンの一眼レフはできますが、キヤノンの一眼レフはほとんどの機種でこれができません(例外は1DXをファームアップした場合)。キヤノンユーザーの一部は ニコンのこの機能をうらやましく思っています。
書込番号:17657597
14点

朝が来る前に さん、こんにちは。
私も独学でやってる初心者ですが、
"デジタル"カメラの本ならISOの説明はほぼ載ってると思います。
読む本を変えてみてはどうでしょう?
あるいは
>説明が足りなかったようです(>_<)
は(opaqueさんのリンク読んで、またはもとから)ISOも考慮しているということでしょうか?
(ISOもSSもF値も変えて無いのに、露出のプラマイが変わりますか?)
であれば偶々明るさや測光点が変わっているのではないでしょうか?
書込番号:17657598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さすらいのMさんありがとうございます(>_<)
なんか目からウロコです…
機械的な仕組みではないのですね(^◇^;)
シャッタースピードやF値がそのように連動しているとは思いもしませんでした(>_<)
知識不足でした(>_<)
書込番号:17657600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

朝が来る前にさん
基本的なことは皆さんがコメントされている通りです。
> ・モードはほとんどM
> ・構図を決める→絞りを決める→大体の予想でシャッタースピードを決める→写真を撮る
>
> という順番で写真を撮ります。
> 構図と絞りはあまり変えません。写真の明るさを調節するためにシャッタースピードだけ調節します。
>
> 風により被写体がブレることがあったりする時は、早いシャッタースピードを使って、
> 露出補正ボタンで明るさを確保しています。
ISOがオートのような気がしますが、「早いシャッタースピードを使って、露出補正ボタンで明るさを確保しています。」の一文と整合しませんね。M(シャッター速度、絞りはマニュアル設定)でISOがオートなら、シャッター速度を変えれば自動的にISOも連動して動くはずです。なので、朝が来る前にさんが勘違いをされていて、
・シャッター速度を変える前から、露出不足。
・シャッター速度を速くする。露出補正→適正露出になった。
ということでないでしょうか。
もしISOもマニュアルで指定していたら、露出補正は機能しないはずです。
書込番号:17657603
6点

スレ主様が言わんとしているのはカメラの操作や設定の話ではなく構造と言うか画像が写る仕組みの事ではないでしょうか?
露出補正をするとどういう仕組みで画像が明るくなるのか?
SS、絞り、ISOの組み合わせでセンサーが受ける光の量の変化がどのような仕組みで画像に反映されるのか?
自分もずっと?でしたので。
スレ主様違っていたらごめんなさい。
書込番号:17657606
3点

> あれを➕や➖にするとなぜ明るさが変わるのか…その機械的な仕組みが知りたいのです。
> ちなみに私は
> ・モードはほとんどM
> ・構図を決める→絞りを決める→大体の予想でシャッタースピードを決める→写真を撮る
勘違いしてました。
露出補正の仕組みを知りたいのではなくMモードで絞りとシャッター速度を固定しているのに
明るさが変わる仕組みを知りたかったのですね。
私の読解力が足りませんでした。
書込番号:17657610
5点

私も仕組みが理解できていないので知りたいのですが、
たぶんスレ主の質問は
たとえば絞り固定で5.6にして露出補正を+1で撮影した場合
exifにはf5.6 +1の表示になると思いますが
これは機械的に実絞りがf4になっているのか
それとも他に電子的な仕組みがあるのかを聞いているような気がします
的外れなら申し訳ありません
書込番号:17657618
7点

皆さんD800のMモード(感度自動制御ON時)を知らないよですね。
Mモードで感度自動制御をONにするとISOの設定範囲内で自動露出的に動作します。
ですので測光連動範囲内では露出補正が有効になり、その為、明るさが変化します。
書込番号:17657624
5点

体重計と同じですよね(^◇^;)
通常は+-0に合わせて使います。
+5にすれば、軽くなりますし、
-5にすれば、重くなります。
露出補正は単に測定の基準をずらしてる
だけです(^-^)/
書込番号:17657627 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

参考にならないかもしれませんが。
・HP⇒目次ページ⇒下段の「EV値とは」
ご参考まで。
ご存じのように、Mモードで露出手動設定でも当然、同じ明るさで、何通りもの設定の答えがあります。
・露出補正は、例えば、Mモードでも、シャッタ速度と絞は手動設定で、
もし、ISO値設定だけオートになっていれば、
ISO値(例ISO_100⇒ISO_200など)で露出補正できます。
・ニコンは手動設定の固定値を尊重しながらカメラが手動設定していない
残りのファクタで補正してくれるロジックになっていると思います。
(Dfの場合には手動設定した値が直視的に見えるので分かりやすいですが。NewFM2のように。)
・私も最近は、光景含む人物スナップ主体では、
Mモード(露出値、F値、も、シャッタ速度値も手動設定)で、かつ、
ISO自動設定で撮ることが、多くなりました。
・光景含む人物スナップ主体以外でも、物撮り(ぶつどり)や、花などの撮影には
D800、Df、などに、MFレンズの、Ais55/2.8Sで、Mモード手動設定、ISOオート設定、のモード
+露出補正ボタン、で撮ることもあります。そのときはISO値が変化しています。
・室内で、一般の蛍光灯天井配下での人物撮影時などは、
フリッカー対策のために、1/100秒以下、例えば1/80秒で
手動設定して、絞りは、被写界深度を意識して、
F値を手動設定して、残りは、ISOオートでと撮影しています。
・しかし、人の目の動きは1/250秒以上は欲しいので、
ケースバイケースで意思決定をしています。
・花など撮影されていらっしゃるのですでにご存じと思いますが、
用語の「被写界深度」などは、上記同ページのそばに説明しています。
・あまり上手な説明にはなっていないかと思います。すみません。
書込番号:17657637
5点

測光連動範囲内と言うのは誤解を招きそうですね。
設定範囲内で、に訂正します。
書込番号:17657645
1点

こんにちは
Mでご使用とのことですが、すれ主さんが設定された3要素が基本となって、それに補正でプラス・マイナスされることになります。
>あれを➕や➖にするとなぜ明るさが変わるのか?
肝心のところが化けてしまいましたが、想像しますと、カメラ内の演算装置によって3要素が変更されることになると
思います。
なお、画像添付されてレス求める場合は、データを削除しないほうが答えやすいと思います。
書込番号:17657649
0点

皆様、真摯に答えてくださりありがとうございます(>_<)
まずは、最初に投稿してくださったopaqueさんにお詫びしたいと思います。
露出補正とはなにか答えを教えてくださったことに気がつきませんでした(>_<)失礼いたしました。ごめんなさい。
全ては私の勘違いと知識不足だったようです(T ^ T)
ちなみにISOですが1600までのオートにしております。
私は、露出補正のボタンはSSやF値とは関係なく、ただ明るさだけを調節するものだと思い込んでいました(。-_-。)
まさか、SSやF値、ISOと連動するとは思わなかったのです…お恥ずかしい…
私はMモードで撮りますので露出補正ボタンを押して、明るくなったり暗くなったりしていたということは
カメラが自動的にISOの値を調節していた。
ということでしょうか?
書込番号:17657659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

測定の基準をずらすだけでは、
結果の画像の明るさは変化しませんよ。
センサーが感じる光量を、3パラメータでコントロールしないと、
実際の露光には影響しませんから。
ISOオートで電気的にコントロールすると M でも補正出来るとうだけの話。
これは、キヤノン機では最近まで出来なかった(1DXで出来る)。
書込番号:17657665
4点

皆様、真摯に答えてくださりありがとうございます(>_<)
まずは、最初に投稿してくださったopaqueさんにお詫びしたいと思います。
露出補正とはなにか答えを教えてくださったことに気がつきませんでした(>_<)失礼いたしました。ごめんなさい。
全ては私の勘違いと知識不足だったようです(T ^ T)
ちなみにISOですが1600までのオートにしております。
私は、露出補正のボタンはSSやF値とは関係なく、ただ明るさだけを調節するものだと思い込んでいました(。-_-。)
まさか、SSやF値、ISOと連動するとは思わなかったのです…お恥ずかしい…
私はMモードで撮りますので露出補正ボタンを押して、明るくなったり暗くなったりしていたということは
カメラが自動的にISOの値を調節していた。
ということでしょうか?
書込番号:17657676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私はMモードで撮りますので露出補正ボタンを押して、明るくなったり暗くなったりしていたということはカメラが自動的にISOの値を調節していた。ということでしょうか?
そうだと思います。ご自分のカメラで実験してみてください。露出補正して撮った写真のEXIFデータを見比べて、どこが変わったか調べれば、一目瞭然です。
書込番号:17657685
3点

わたしはISOオートで露出補正する意味は、
セミオート(半自動)だと考えます。
それは、撮り手が意識しているからです。
オートというのは、撮り手の意思が働かないと定義しています。
書込番号:17657688
1点

朝が来る前にさん
> カメラが自動的にISOの値を調節していた。
そうです。
Mモードで 感度自動補正をONにしている場合、設定した絞りとSS、それと測光モードによってカメラが決定した適正露出となるようなISO値を、露出補正をすることによってカメラが自動的にISO値を補正して明るさが変わります。
書込番号:17657691
2点

朝が来る前にさん
他の方からもコメントが付くと思いますが、
> カメラが自動的にISOの値を調節していた。
その通りです。
一度、同じ被写体/明るさで、露出補正をプラス/マイナスで行い、それぞれの写真のExifからISOの変化をご確認されたら良いと思います。分かり易くするため、±1EVの露出補正を行ってみて下さい。+1ならISOが2倍、-1ならISOが1/2になっているはずです。
露出補正で出て来るEVに関しては、以下が参考になるかもしれません。
・EV値(exposure value) とは
http://www.unami-a.com/kiho/exposure_value.shtml
書込番号:17657702
1点

>スレ主 朝が来る前にさん
>ちなみにISOですが1600までのオートにしております。
ならば、露出補正でISOが変化している可能性が高いですね。
上限ISO1600に達しているならば、変化なしです。
因に、私がカメラを始めた頃は、露出補正機能はおろか、自動露出機能はなく(全てマニュアル)…
フィルムはISO固定なので、あとはSSと絞りだけを変更し、補正したいときは自分でSS(もしくは絞り)を回してました。
しかも、確認できるのは3日後とか…
失敗していても、もう撮り直し不可!!
良い時代になったものです。
書込番号:17657709
1点

私はISOオート使わないので、固定です(;´Д`A
絞り固定して、SSで合わせます。
露出補正は使いませんが、露出バーは
一応見てます。
バーが+なら露出補正+でプログラムで撮ったのと同じ、-なら逆です。
カメラの露出補正を期待して使うなら、プログラムと基本同じかと思います。
どっちでも、意図したように撮れれば良いんじゃないかな(^◇^;)
書込番号:17657717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます(>_<)
少しづつ理解できてきました…
ちなみに私はパソコンを持っておりませんのでiPhoneから投稿しております。カメラからWi-FiのカードでiPhoneへ画像を送信し、その画像をUPしました。画像の情報が表示されないのはそのためだと思います…
皆さんの答えの一つ一つが非常に勉強になります(T ^ T)ゆっくりもう一度見返して勉強します(>_<)
ありがとうございます(>_<)
書込番号:17657729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 朝が来る前にさん こんにちは。
露出はISO感度・シャッター速度・絞り値で決まりますが通常Mモードを使用する場合は、カメラの指示する露出の値で撮れば適正に撮れ暗く撮りたければ−明るく撮りたければ+になるように、ISO・シャッター速度・絞り値を考えれば良いので露出補正をしてMモードで撮ること自体私的にはあり得ないと思います。
ISOオートで撮られているのであれば選択されたシャッター速度や絞り値に応じて露出補正をかけられた時の明るさに応じて、ニコンにはシャッター絞り優先オートなどの設定は無いのでMモードの場合はISOが変化する場合もあり変化しない場合もあると思います。
書込番号:17657761
0点

私もこのスレを見て露出補正というものが
EV値を変えるためにオートの項目を変化させてると言うことが
やっとちゃんと理解できました
補正前後のexifを見比べることをしなかった怠け者です
皆さんありがとうございました
書込番号:17657765
0点

パソコンをお持ちじゃなかったんですね。
HP読んでもらえば分かると思い簡単に書いてしまいました。
すみません。
書込番号:17657773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、パソコンを買ってEXIF情報を見られたら、もっと理解できると思いますよ。
書込番号:17657782
1点

朝が来る前にさん
PCをお持ちだと思ったので、「Exifをご確認下さい」と書いてしまいましたが、D800本体でも、それぞれの写真のシャッター速度、絞り、ISO感度等の確認は可能です。取扱説明書p.218を参考になさって下さい。
書込番号:17657817
0点

PCお持ちじゃないとのことですが、せっかくの高級カメラだし大きな画面で見られるPC(できれば21型以上のモニター)
をぜひおすすめします。
最初からネットへ接続する必要はありません。
今の画像はどうしてご覧になってるでしょう?カメラの液晶で伸ばしてですか?
Exif情報もアップできます。
画像縮小ソフトも無料であります。
書込番号:17657843
1点

itukaさん
> EV値を変えるためにオートの項目を変化させてると言うことが
どのように理解されたか分からないので何とも言えませんが、正しくは
露出補正とはEV値を変える(補正する)事によってオートの項目が変化する。
です。 (何らかしらのオートの場合)
露出補正は、例えばISOオートをOFFにしたMモードでも正しく動作します。
この場合、マニュアルなので絞り値やシャッタースピードは撮影者が動かさない限り自動では
変化せず、適正露出を示す露出バーが変化します。
撮影者が露出バーの指示値を無視すれば明るさは変わらず、撮影者が絞り又はシャッタースピードを
変化させて露出バーをゼロに合わせれば、露出補正分明るさが変化します。
書込番号:17657845
1点

自分もここの投稿は、画像も含めてPCではありません。
確か、iPhoneだとExifが送られないとかがあったようですね。
Android系だとモードを切り換えるか、ここのお茶のマークの縁側だとExifが送られて見ることはできます。
ただExif情報だけでなく、画像そのものの加工や補正等のためにPCはあったほうが良いでしょうね。
カメラで追い込むこともできますが、それでもクセを知り尽くしてないと難しい面もあります。
でも、ちょっとパステル調で良い絵だと思います。
書込番号:17657852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mモードで、ISOオートで撮られていますが、その目的は任意のシャッタースピードと絞り値が設定出来るからでしょうか?
しかしこの場合は、ISO感度を変化させて適正露出にしています(露出補正分もそうです)。
まずは、基準感度で撮られた方が良いですよ(画質)。
A_絞り優先モードで、任意の絞り値でシャッタースピードに注意して撮られた方が良いです。
高速シャッタースピードと任意の絞り値の設定をしたいときも、絞り優先でISO感度自動で撮られた方が良いです。
これ以上下がっては困る、シャッタースピードを低速限界に設定します。
ISO感度、絞り値、シャッタースピードの関係はこちらで体感出来ます。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera50.html
露出補正は、中央重点測光かスポット測光の時に行う方が良いです。
その意味は、測光したところがVの明るさになるからですが、マルチパターン測光での露出補正は全体の明るさの変化になります。
チャートは1段刻みです。
書込番号:17657886
2点

このスレを読んでいていて気が付いた事がありましたので書いておきます。
ミスター・スコップさんが輝峰(きほう)さんのサイトのEV値(exposure value) とは、を引用されていますが
このページにあるEV値の表に誤記が有ると思いますのでご確認下さい > 輝峰(きほう)さん
EV値は絞りとシャッタースピードによって決まる値ですので「ISOが100のとき」の記載は必要有りません。
ISOが例えば200になったからと言って絞りが1.0、速度が1秒の時のEV値=0は変化しません。
フォームを使って報告しようと思いましたがメアド必須だった為、こちらに書かせていただきました。
書込番号:17657892
2点

露出値はP、A、Sでは基本カメラが適正露出だと判断して決まりますから、その適正露出から撮影者の意思を反映させて敢えて適正露出より明るめにするとか暗めにするとするのが露出補正ですね。
「補正」というのは洋服などだと元々のスタンダードのままでは着れないのでその人の体型に合わせて修正する事を言いますよね?それと同じでカメラが判断した「適正」露出では自分の表現する画像にならないと判断して「補正」する訳ですよね。
書込番号:17657908
2点

スレ主さんへ
Exifについては、必ずしもPCは必要ではありません。カメラの液晶画面でも確認出来ます。
今度、撮影したら、確認してみることをお勧め致します。
書込番号:17657911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EV値は絞りとシャッタースピードによって決まる値ですので「ISOが100のとき」の記載は必要有りません。
そーなんだー。 φ(._.)フムフム
書込番号:17657930
2点

スレ主さん
今のカメラには露出計が積んであります。
その露出計の”出目”を殆どの人は適正露出として写真を撮っているわけですが、撮影者が意図的にその露出計の”出目”を+(明るく)したりー(暗く)したり調整するのが『露出補正』という機能です。
書込番号:17657935
1点

まず基本的に適正露出とは何かということです
TTLで露出を測光した場合だいたい基準が18%のグレーになるような露出の事を適正露出と言います
ということは白をカメラのTTLの適正露出で撮影するとアンダーになりますし黒をTTLの適正露出で撮影するとオーバーになります
人間の感覚は黒は黒と認識しますし白は白と認識しますがカメラの場合機械ですからそこに写っている物が何であるかとかどんな色をしているかまでは認識してくれません
そこで露出補正をすることによって本来の適正露出を得るようになります
書込番号:17657963
3点

guu_cyoki_paaさん
> >EV値は絞りとシャッタースピードによって決まる値ですので「ISOが100のとき」の記載は必要有りません。
> そーなんだー。 φ(._.)フムフム
そーです!
もし「ISOが決まらないとEV値が決められない」とすると、Hasselblad Vシステムのレンズに付いている
EV値による絞りとシャッタースピードの設定が機能しなくなります。
ですので、絞りとシャッタースピードの組み合わせでEV値が決められているという表の説明にはISOは必要有りません。
で、当然ですが、被写体の明るさによって適正露出となるEV値を求める場合にはISO感度が必要になります。
例えば輝峰(きほう)さんの表、右側に書かれている「EV=14、晴れ」のような場合。
この様な場合には、その上に書かれている「ISO=100のとき」は必要です。
書込番号:17657975
1点

↑
マイクロシロップとかゆーやつでしょ、それ? (*^ ^* )V
書込番号:17657976
0点

540iaさん、教えてくれてありがとーございます。 m(-_-)m
それと、マイクロシロップわ、餃子定食さんのレスに対してです。 (._.;)
書込番号:17657985
0点

guu_cyoki_paaさん
マイクロシロップって知らなかったのでグーグルしてしまいました(恥)。
クロマイシロップのことですね。2−3分くらい悩んでしまった。
書込番号:17658047
1点

えとね
フィルムカメラだとクロマイシロップなんだけど、
デジタルカメラだとマイクロシロップなんだよ。 (*^-°)v
書込番号:17658058
1点

皆さんの書き込みに感謝いたします。
わたしの質問にそれぞれの方が真摯に答えてくださり、写真仲間のいない私には大変ありがたく、感動しております(*^_^*)
私は、機械オタク、アタマでっかちな(知識だけ)カメラ女子にはなりたくないと思っております。
「なにで撮るか」ではなく、「なにをどのように撮るか」に重きを置いて撮影したいのです。
ですが良い写真を撮るためには「カメラ、写真に関する正しい知識」も当然必要で、それがあって初めて、素晴らしい作品になるものと思います。
ですから今回、皆様から頂いたコメントは大変参考になりましたし、ありがたいです。
自分の知識不足を痛感しました(>_<)
皆様本当にありがとうございます*\(^o^)/*
まだゆっくりコメントを読み返したいとおもいます☆
書込番号:17658089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに私の露出補正を使う目的ですが
「適正露出」を得るためでなく
「意図的に適正露出よりも明るくしたり、暗くしたりしたい」というコトでした。
言葉が足りなく、困った方もいらしたと思います。申し訳ありません(>_<)
でも、皆さんの書き込みで知りたかったこと、それ以上の情報をいただけました☆
ありがとうございます☆
書込番号:17658111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに私の露出補正を使う目的ですが
>「適正露出」を得るためでなく
>「意図的に適正露出よりも明るくしたり、暗くしたりしたい」というコトでした
それでいいと思います。
書込番号:17658163
3点

朝が来る前にさん
カメラが決めた一般的な適正露出に露出補正をする事で、朝が来る前にさんにとっての適正露出にする。
と言う事です。
カメラは何を基準に適正露出としているのか?、また、朝が来る前にさんにとっての適正露出とは何か?
をよく考え、露出決定をしてみて下さい。
人によって使い方が変わるので一概には言えませんが、市販されている単体露出計を使い、スポット測光をして
露出決定をする場合、露出補正という概念が無くなります。
少なくとも私はそういう使い方をしています。
最近はマルチパターン測光に露出補正という手抜き撮影になってしまってますが… (^^ゞ
書込番号:17658243
0点

露出補正を理解する前に、自動露出(AE) を理解しましょう。
AE はカメラ内蔵のセンサーで被写体の明るさを計測して、明るくても暗くても『普通』の写真になるようにお利口な頭で考えて、そのための『絞り・シャッター速度・ISO』を決めてくれる装置です。
でも、お利口でもカメラ君は機械ですから、人間のように暗い写真にしたいとか、明るい写真にしたいとかまでは考えてくれません。
そこで人間が明るい写真にしたいときには露出補正+、暗い写真にしたいときには露出補正− よと設定してあげれば、忠実なカメラ君は「はい、分かりました」と、そのための『絞り・シャッター速度・ISO』をもう一度考えて決めてくれるわけです。
書込番号:17658244
0点

540iaさん
EVに関して、わざわざ、補足のご説明をして頂き、ありがとうございます。分かり易いと思い、輝峰さんのページを引用させて頂きましたが、誤解を招きかねませんでした。540iaさんのご配慮に感謝致します。
D800の例で言えば、仕様にも以下のようにISOが明記されていますね。
・露出制御・測光範囲:・マルチパターン測光、中央部重点測光:0〜20EV、・スポット測光:2〜20EV(ISO 100、f/1.4レンズ使用時、常温20℃)
・オートフォーカス・検出範囲:−2〜+19EV(ISO 100、常温(20℃))
書込番号:17658266
0点


朝が来る前にさん、
露出補正を一度に大きく行うと、ISOの変化が分かりやすいですよ。
ペンタックス機はTAvモードというのが、ISOオートマニュアルに相当するのですが、補正値を2〜3くらい一気に変更すると、ISOが目に見えて変わります。
ちなみに、絞り優先・ISOオートの場合でも、露出補正に連動して変化するのは主にISOだった気がします。
書込番号:17658300
0点

Mでお撮りなら露出補正は要らないはずです。
露出の決定そのものがカメラマンの設定そのものなので。
書込番号:17658315
2点

ミスター・スコップさん
輝峰さんのページは大変分かりやすくまとめられていますので、それ故、やはり誤解を招きそうな
表現は直した方が良いと思い書かせていただきました。
ニコンの仕様に書かれているEV値に関しても、全て被写体の明るさに影響を受ける部分ですので
ISOの明記は必要です。
iPhoneでのExifに関して。
私も興味があったのでD800Eで撮った画像をiPhoneへWiFi転送をしてExif Wizard-ProでExif情報を表示させてみました。 画像1
これを見る限り、iPhoneに転送しただけではExif情報は削除されておらず、iPhoneからアップロードしたりする時に
削除されてしまうようですね。
iPhoneのカメラで撮った画像もカメラロールに有る画像にはExif情報は残ってました。
書込番号:17658346
1点

>ちなみに私はパソコンを持っておりませんのでiPhoneから投稿しております。<
これだけの探究心がお有りで、かつ素敵な作品をお撮りになる方が
パソコンをお持ちでないとは驚き!
やはり、お撮りになった画像データは、パソコンで画像ソフトにかけられれば
相当の情報がより多く得られますね。
とはいえ、私も「露出補正は、センサーに一杯光を当てたり、逆に
抑えたりするんだろう」と、極単純に考えていましたが・・・。 (大汗
書込番号:17658468
0点

皆様コメントありがとうございます(*^_^*)
カメラの世界は本当に深いですね…
露出補正についてはまだハッキリと理解できたわけではありませんが、皆様のコメントを何度も読み返し、なんとなくですが理解できてきたように思います。
PCについてですが…
非常に興味はあります、PCを買えば画像管理などもより便利になり、REW現像など、写真表現の幅も広がるでしょう(´-`).。oO(
じつは私は看護師をしております。
担当の病棟は、癌などで余命わずかな患者さんを扱う病棟で、毎日のように患者さんを看取っております。
そのような患者さんのために写真をやっています。亡くなる前に、「自分が生きてきたこの世界が、どれほど美しく、優しく、素晴らしかったか」感じていただきたいのです。
PCがあれば便利になるとは思いますが、きっと私は夢中になりすぎてしまい、いろいろな作業に時間がとられてしまうと思います(>_<)
仕事は精神的にも肉体的にもなかなかハードで、心と時間に余裕がありません(T . T)
もう少しココロに余裕ができたら考えてみたいと思います(*^_^*)その時はこちらで相談させてくださいね☆
書込番号:17658515 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ちなみに私は
>・モードはほとんどM
>・構図を決める→絞りを決める→大体の予想でシャッタースピードを決める→写真を撮る
>>Mでお撮りなら露出補正は要らないはずです。
>>露出の決定そのものがカメラマンの設定そのものなので。 <
うーん、確かに!
ただMなればこそ、まず「±0で適正がいかほどか? 確認し 、それをもとに
通常よりアンダーにするか、あるいはオーバー気味にするか決める」んでしょうけどね。
それにしても、スレ主様はいつもMでまず絞りを決め、それからSSを「このくらい」と
予想のうえ セッティングされてから、おもむろにお撮りなんですか?
うーん、素晴らしい!・・・・
書込番号:17658535
2点

スレ主さんは中々精神的にハードなご職業に就かれてるんですね。患者さんにいつも優しく接する事が出来るよう上手くストレス解消して下さいね。
カメラは写す物に対してファインダーを通してグッと集中するので、その集中と弛緩で趣味を上手く利用できると良いですね。
PCは撮った画像の加工や整理、保存には必要ですから。勿論整理できた物は外付けHDDに移してPC本体のHDDはなるべく軽くしておかないと動作が重くなるのでその点は注意ですかね。
ひところアップル社のMacがレティーナディスプレイで高精彩な画像を見せる事で売れてましたけど、Windowsモデルでも東芝のキラとか高精彩な液晶パネルを搭載したノートPCとかも出ているので画像チェックにも最適ですね。(デスクトップ型のPCでしたらモニターに良い物を選ぶべきですね。)
書込番号:17658556
0点

〉「意図的に適正露出よりも明るくしたり、暗くしたりしたい」というコトでした。
はい、正解です。露出補正はカメラ任せではなくそのためにあります。
ところで、PCは経済的、場所的に許すのならやはり手に入れましょう。ネット接続はともかく、せっかくのD800ですし。
その時はまたご相談を。
書込番号:17658569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、重篤な方の看護をされるばじゃりでなく、人様の生命そのものに、じかに
立ち会われておられるんですね。
そうでしたか!
そういえば、あなたの作品にその慈悲とでも申しましょうか、・・うまく申せませんが
そういったものが溢れていますよ。
ご投稿と併せ、本当に感動いたしました!
どうか、くれぐれもお体にお気を付けられて、ご活躍くださいますように。
なお、上では投稿時間差の行き違いもあり、大変失礼しました。
書込番号:17658582
2点

自分も、「慈愛」といったものを、作品に感じますね。
まあ、「パソコンは、無理なく、間を見て」でしょうね。(^^,
どうか、お体に留意されお勤め下さい。
ありがとうございました。
書込番号:17658606
1点

皆様ありがとうございます(*^_^*)
でも、私はマリア様ではありませんので…(笑)慈愛とか言われると恥ずかしいです。
最初は、自分が美しいと思った物を写真におさめ、それを患者さんから見えるところに飾ることが本当に良いことなのか悩みました。
行きたくても生きられないそのような方が写真をみて、余計にこの世界が名残り惜しく、離れ難く思うのでは、と心配したのです…。
でも、その心配は無用でした(*^_^*)
患者さんは皆さん驚くほど精神的に強く、単純に美しいものを美しいと感じてくださいます。皆さんとても喜んでくださり、写真をやっていて良かった。といつも思わせてくださいます。
なんかスレが違う話しになってしまいましたね(>_<)すみません。
私、このD800が大好きなのです。このカメラならきっと良い写真が撮れる!と思わせる力が、このカメラにはあります。
このカメラならすべてが写せる。そう思った時のあの感覚は忘れられません。
そういう感覚って、大事だと思います(*^_^*)
書込番号:17658725 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そのとおり、おっしゃるとおりだと、思いますよ。
スレ主さんのお考えは間違っていないと思いますよ。
書込番号:17659635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、今日は本当にありがとうございました(*^_^*)
私が知りたかったコト以上の情報を皆様からいただきました。
本当は全ての方に直接お礼の言葉を述べるべきだと思いますが、人数が多いため、1人1人の方のコメントに合わせた形でお礼を返すコトができません(>_<)
opaqueさん
y_belldandyさん
customer-ID:u1nje3raさん
〜風のように〜さん
540iaさん
DDDDGさん
Sakana Tarouさん
nabakiさん
ミスター・スコップさん
ベアグリルスさん
itukaさん
MA★RSさん
輝峰(きほう)さん
里いもさん
写歴40年さん
kitty katsさん
Hinami4さん
robot2さん
salomon 2007さん
guu_cyoki_paaさん
kyonkiさん
餃子定食さん
GALLAさん
ヒカル7さん
BKネッツさん
楽をしたい写真人さん
渚の丘さん
コメントをいただき、本当にありがとうございました(*^_^*)☆
すべてのコメントを読ませていただきました☆その一つ一つが私に取って非常に貴重で意味のあるコメントでした(*^_^*)☆
わたしの知りたかった情報は十分すぎるほど得られましたので、このスレッドは閉じさせていただきたいと思います(*^_^*)
皆様親切に教えていただき、本当にありがとうございました(=´∀`)人(´∀`=)
書込番号:17659715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

opaqueさん☆ありがとうございました(=´∀`)人(´∀`=)
良い写真が撮れるように頑張りたいと思います☆
書込番号:17659745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


大きな疑問が解決して良かったですね。
露出は要素が多くて本当に奥が深く、全ての関係を正しく理解するのは
大変だと思います。デジタルになった今は深く理解しなくても画面を見て
調整することができますが、やはり理解していると難しいシーンでの適応力や
表現力はアップしますので、興味や疑問を持ったところから質問していく
というのは良いことだと思います。
フィルム時代は感度はフィルム交換まで変えられなかったので、露出はシャッター
と絞りだけでした。デジタルになって要素が3つになったのですが、フィルム時代の
名残りがあり、少し関係が分かりにくくなっています。
例えば「絞り優先AE」は、絞りをユーザーが決めて、シャッター速度は被写体の
明るさに合わせてカメラが決めるモードです。でも感度を自分で400に設定したら、
本当は「絞り&感度優先AE」になります。(カメラの世界では「優先」というのは
「ユーザーが決める」という意味です)
シャッターと絞りをユーザーが決めて、ISO感度を被写体の明るさに合わせてカメラが
調整するモードは、本当は「シャッター&絞り優先AE」です。しかしこれも
フィルム時代の名残りで、「マニュアル露出(但しISO Auto)」となります。
今となってはシャッター、絞り、ISOの3つを並列に扱う方がすっきりするのですが、
ISO感度を別階層で扱うメーカーが多い為に、
「絞り優先」…「絞りのみ優先AE(ISOもAuto)」と「絞り&ISO感度優先」の2種類
「マニュアル」…「シャッターと絞り両優先AE(ISO Auto)」と「本当のマニュアル」(非自動露出)の2種類
となってしまう訳です。
で、「自動露出」「適正露出」と言っても、明るさの平均値を基本に何かを+αする
ぐらいしかできないので、多くはユーザーが求める露出にはなりません。
白い被写体が多ければ、明るいと勘違いしてカメラは暗く写してしまう。
小さな影が多い木を写せば暗いと勘違いしてカメラは必要以上に明るくしてしまう。
こういった機械の限界を、人間が判断して調整したり、そこに更に作品としての
意図的な表現を加えて自動露出の結果をずらしてあげるのが露出補正です。
閉められているのに長文失礼しました〜。
書込番号:17660011
2点

まぁ、絞り・SS・ISO感度の関係性って、デジカメの「足し算・引き算」みたいなものですからね。
あまり難しく考える必要はないかと(≧▽≦)☆
こういう露出の理屈は
マニュアルモードだけで、しばらく使ってると自然と身に付きますよ^^v
そういう私も根っこは理系女子で、
気になる事は自分で試して納得しないと気が済まない性格です(≧▽≦)☆
書込番号:17660227
0点

あらまあ〜皆さん薀蓄(うんちく)を傾けるのが大好きね。
そこで「飲兵衛のなぞなぞ問答」
「薀蓄」(うんちく)とかけて「頑固な痔」と解く
その心は「ウンチ苦」
お粗末でした〜〜〜。
書込番号:17660401
2点

動体撮らないならAモード(絞り優先)で被写界深度をF値でコントロール、背景をぼかしたかったら解放近く、背景までパンフォーカスしたかったらF9以上ってな感じ。
ISOは明るさによって変えるけど基本昼間は100で良いと思いますよ、曇りなら400とか。
そうするとSSはカメラが勝手に決めるので、手振れしそうならISO値上げて調整。
もちろん、風がある時の花みたいにSS上げたい時はISO上げるなり、絞り値妥協するなりで調整。
こんな感じで撮ってます。
コントロールしたいパラメーターの優先順位通りですね。
絞り値>ISO>SS
動体撮る時は優先順位が変わります。
ISO>絞り値>=ISO
綱領たっぷりの時は絞りもISO値も妥協は要らないんだけど、暗い時、高速シャッター要る時ですね。
書込番号:17660580
0点

浜松屋飲兵衛さん
ホンマにお粗末。以上。
書込番号:17660696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お粗末ってより、こういう品の無いの嫌い!
場をわきまえたまえって! (^-^;
書込番号:17660770
7点

fnoさん☆
アドバイスありがとうございました(=´∀`)人(´∀`=)
cbr 600fさん☆
露出と一言で言っても、人によって感覚や方法が違うので本当に難しいですね(>_<)
頑張りたいと思います(*^_^*)
浜松屋飲兵衛さん☆
酔っていらしたのかしら(笑)
いぬゆずさん☆
ISOの使い方はなかなかむづかしいですね(>_<)野外では100を基準にしていますが。
いろいろな使い方をして、実験してみます☆
opaqueさん☆フォローありがとうございます(笑)
渚の丘さん☆
すみません(笑)フォローありがとうございます(*^_^*)☆大丈夫ですよ(^◇^;)
書込番号:17660860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

葵葛さん☆
失礼しました(>_<)読み方が分からず、調べていましたアオイクズと読むのでしょうか?
理系女子さんのようですね(*^_^*)☆
私もある程度理解しているものでないと使っていてなんか気持ち悪いのです(笑)
正しい知識と技術を持った方の写真は明らかにそうでない方と違っています。そこに素晴らしいセンスが加わればなおさらでしょう。
カメラを持った者には良い写真を残す責任があると私は思っています。
書込番号:17660896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

朝が来る前にさん
> カメラを持った者には良い写真を残す責任があると私は思っています。
本当にそうでしょうか?
私はある風景写真家の先生に『 写 真 は 写 心 』と教わりました。
とすると、良い写真は良い心を持たないと撮れないと言う事になりますね…
あっ!、どおりで私には良い写真が撮れないわけだ… (笑)
冗談はさておき、
> 最初は、自分が美しいと思った物を写真におさめ、それを患者さんから見えるところに飾ることが本当に良いことなのか悩みました。
> 行きたくても生きられないそのような方が写真をみて、余計にこの世界が名残り惜しく、離れ難く思うのでは、と心配したのです…。
> でも、その心配は無用でした(*^_^*)
> 患者さんは皆さん驚くほど精神的に強く、単純に美しいものを美しいと感じてくださいます。皆さんとても喜んでくださり、写真をやっていて良かった。といつも思わせてくださいます。
撮影技術云々とか関係なく、朝が来る前にさんが美しいと感じたものを「患者さんに見てもらいたい」
そういう朝が来る前にさんの心が写真を通して患者さんに伝わった結果ではないでしょうか。
撮影技術やカメラという機械の原理を知る事は意味が無い、とは言いませんが、それより
美しいと思った瞬間を切り取る、その瞬間に命をかけてもいいのではないか…
と思ったりします。
ちょっと大げさすぎましたかね… でも、シャッターを切る瞬間、のストレスって結構大きいです。
書込番号:17661140
0点

>ちょっと大げさすぎましたかね…
>でも、シャッターを切る瞬間、のストレスって結構大きいです。<
うーん、それは貴殿がプロだからでは?
趣味なら、結構なわくわく感もあり、とりわけ楽しい事が多いですね。
もちろん、命をかけても良い場面に出くわせば、別でしょうけど・・・。(^^,
書込番号:17661326
3点

>PCがあれば便利になるとは思いますが
原始データ(RAWデータ)で撮影しておくとPCのソフトで現像処理ができます。明暗も色彩も撮影後に変えることができますので使った方が有利ですよ。よほどのことがない限り撮るときの露出補正も行わないで済みます。
書込番号:17661856
1点

楽をしたい写真人さん
う〜ん、写真で生計を立ててはいないので、プロではないですね…
書込番号:17661911
0点

PCが無くても、ここまでやれるんだと、はっとさせられましたね。
「 540iaさん」
>う〜ん、写真で生計を立ててはいないので、プロではないですね… <
えっ? そうなんですか?!
プロフィールの趣味欄で 「 写真 →(決してカメラが趣味ではない! はずw)」
と、有りますのでてっきり、それなら「趣味で無いのなら→プロ」と、思ったんですよ。(^^,
あっ、「セミプロ?」 うーん。
書込番号:17661967
2点

楽をしたい写真人さん
> プロフィールの趣味欄で 「 写真 →(決してカメラが趣味ではない! はずw)」
> と、有りますのでてっきり、それなら「趣味で無いのなら→プロ」と、思ったんですよ。(^^,
おぉ〜っ! そこをご覧になられたのですか!
それはですねぇ〜
『写真』 部員であって、決して 『カメラ』 部員ではない。
と言う意味です(爆)
もっとも、今まで一度も写真部に入部した事はありませんが…
この世にカメヲタは数知れず、しかし、写真オタクはそう居ないのではないかと…
あっ!写メヲタは居るか…(笑)
私のレベルはここを見て頂ければ、と思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000339854/ReviewCD=512482/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000402948/ReviewCD=533662/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000386303/ReviewCD=607447/#tab
書込番号:17662029
1点

閉め後とはいえ、横レス恐縮です。
>『写真』 部員であって、決して 『カメラ』 部員ではない。
>と言う意味です(爆)<
うーん、なるほどそうでしたか!
つまり、機材趣味ではなく、撮ってなんぼと・・・。
D800Eのレビュー等は、かねてより拝見していました。
腕はもちろん、環境も素晴らしく、羨ましい限りです。(^^,
書込番号:17663895
1点

こんにちは(*^_^*)
先日はありがとうございました(=´∀`)人(´∀`=)
「良い写真とはなにか」
とかそういう話しになると、人それぞれですから難しいですね…(>_<)
誰のために撮るのか(自分か、他人か)
どんな目的で撮るのか(作品か、記録か)
によって話は変わってきますので議論することに、あまり意味がないかもしれません(*^_^*)
書込番号:17664154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、私は責任放棄してますので、人様のことをいう資格は有りませんが… (笑)
書込番号:17664205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
ヨコレスすみません
大変なお仕事ですね。
今、似たような環境で頑張って写真撮って
おります。
これからもお身体に気を付けて、頑張って下さいね。
書込番号:17671480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Laskey775さん☆こんにちは☆
レスありがとうございます(*^_^*)
同じような環境で写真を頑張っておられるとのこと。大変心強いです(*^_^*)
ギャラリーを覗かせていただきました☆
優しくて、すてきな写真ですね(o^^o)
自分の為ではなく、ひとの為に写真を撮ることの難しさを、日々感じながら撮っております…(´-`).。oO(
お互い頑張りましょう(=´∀`)人(´∀`=)☆
書込番号:17671948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて投稿します(*^_^*)
ドキドキですがよろしくお願いします☆
題名の通りなのですが、アイピースを外せません(>_<)
ファインダー内、というわけでは無いのですが、ファインダーより外側のガラスにホコリが溜まってきたので掃除してあげたいのです。
説明書を読むと「アイピースシャッターを閉じてアイピースを回すと外れる。」という意味に取れると思います。
しかし、なんどやっても外れないのです…
女の力では外せないような物なのでしょうか?
くだらない質問だとは思いますが知恵を貸していただければ嬉しいです(>_<)
よろしくお願いします(´-`).。oO(
書込番号:17653512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

押さえながら回すと、ゴムが邪魔して回りません。
少し手前に引きながら回すと良いと思います^_^
書込番号:17653545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やり方は間違ってないです。押さえつけるように廻すと廻りにくいです。
書込番号:17653571
6点

Kattyさんありがとうございます☆
今出先ですので家に帰ってやってみます(*^_^*)ご親切にありがとうございました。
書込番号:17653580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時計の針が動く方向と反対回りに回してください。 (pq・c_,・。)
書込番号:17653583
4点

opaqueさんもありがとうございました☆
こんな短時間に返信をいただけると思いませんでした(>_<)感動です☆
家に帰ってやってみます(*^_^*)
書込番号:17653588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回す方向は、逆時計回り。
堅いだけでしょうか。
炊事用の、ゴム手袋を使ってみてください。
書込番号:17653598
2点

guucyokipaaさんありがとうございます☆
左に回すのですね(´-`).。oO(☆
何回もやったのですが…(>_<)
家に帰って(押し付けないように)やってみます(*^_^*)左回しで(笑)
ありがとうございます☆
書込番号:17653601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

robot2さんありがとうございます☆
押し付けていたのか、固いのか…
とにかくビクともしませんでした(。-_-。)
爪を立てて回そうとしたらアイピースのゴムに爪が刺さり、ゴムにキズがつきました(笑)
家に帰ってやってみます(*^_^*)
ありがとうございます☆
書込番号:17653619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



うさらネットさん☆ありがとうございます☆
写真まで載せていただいて…(*^_^*)
私の写真では閉じるのを忘れましたが回す時はアイピースシャッターは閉じていました(。-_-。)
なぜ外れないのかな〜…
かえるまたさん☆ありがとうございます☆
説明書まで載せていただいて…(>_<)
アイピースシャッターは閉じていたのですが押し付けるように回していたので、少し引っ張るように回してみます(´-`).。oO(☆
書込番号:17653896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私もアイピースシャッターが閉じられてないのが原因だと思います。
シャッターを閉じれば簡単に回せて外れますよ♪
書込番号:17653905
1点

家に着きましたので早速やってみました。
少し引っ張るように回してみると…
外れました!(◎_◎;)☆
信じられない…(>_<)良かった(>_<)
親切な皆さんのおかげです☆
本当にありがとうございました☆
クリーニング液をクリーニングペーパーにつけて拭いてみます(=゚ω゚)ノ☆
くだらない質問に真摯に答えてくださり本当にありがとうございました☆
感謝(>_<)感動です☆
書込番号:17653984 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

朝が来る前にさん、こんにちは。
もしかして、こちらでアドバイスを頂く前に、右に回してねじ込まれていませんか?
ロックを解除されているのにどうしても外せない(回せない)時、乱暴なやり方になりますが、
最終手段として次の方法を試してみて下さい。
1)接眼目当てとアイピースゴムを外します。
まず、この状態で素手で反時計回りにまわしてみて下さい。
ご自分で回せない場合、力の強い方に頼んで下さい。但し、無理な力は禁物です。
それでも回らない場合、サービスセンターに持ち込むのが一番良い方法ですが、
自己責任で次の方法を試してみて下さい。1)の続きになります。
2)アイピースをハンカチなどの布でカバーします(傷防止のため)。
3)ラジオペンチでアイピースを軽く挟み、反時計回りに弱い力を加えてみて下さい。
注意!
3)の時、異常がなければ比較的軽い力でスッと回るきっかけができます。
ペンチで回すのではありません。回るきっかけをつくるだけです。
この点、十分に気を付けて下さい。
もし、回るきっかけができそうになければ、すぐに作業を中止して下さい。
力を入れて回すこと(回そうとすること)は厳禁です。接眼部が壊れます。
解決することを願っています。
書込番号:17654008
1点

虎819さんも、ありがとうございます(>_<)
以前は押し付けるように回していたのですが、アドバイスにあったように少し引っ張るように回してみると…意外とアッサリ外れました!(◎_◎;)
でも、わたしの使い方もわるいのか(外でも結構ラフにカメラを扱う)
ネジ溝?部分に砂のような物が入り込んでいました(。-_-。)砂が噛んで回し難くなっていたようです…反省します(。-_-。)
外れた写真をUPしたいのですが私の家は超ど田舎の山の中で電波が弱く、文章でしかお返しできません(。-_-。)
さよならをするためにさん☆ありがとうございます(>_<)解決しました(*^_^*)☆
素敵なニックネームですね☆
書込番号:17654050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様本当にありがとうございました(*^_^*)☆
私にとって必要なアドバイスを最初にくださった1名の方にグッドアンサーをつけさせていただきました(*^_^*)
質問は解決済みとさせていただきました(*^_^*)
ありがとうございます☆
書込番号:17654079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

朝が来る前に さん
よかったやん、エンジョイカメラライフ!
書込番号:17654139
2点

浜松屋飲兵衛さん☆ありがとうございます☆
本当は簡単なコトなのに知らないで苦労するコトって結構ありますね(*^_^*)
親切な皆さんのおかげで助かりました☆
昨日外せた時の写真を記念に貼っておきます(笑)
書込番号:17657456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

接眼レンズの取り外しもできたようですので、これを機に、DK-19という接眼レンズゴム?に変えてみると使いやすいですよ。
書込番号:17661365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FlaShadowさん☆
ありがとうございます(*^_^*)
DK19ですが、アイカップですよね(*^_^*)?
非常に興味があります☆
ちなみに私はメガネをかけていますが大丈夫でしょうか?
何度か買おうとしたコトがありましたが取り付け方が、大変なのでは?と思い、躊躇していました。
しかも、アイピースもハズレませんでしたので(=゚ω゚)ノ(笑)
検討してみます☆
使い勝手や、取り付け方のコツなどありましたら教えてくださいね☆
ありがとうございます(*^_^*)
書込番号:17661835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DK-19 接眼目当てという商品ですが、
取り付け方法は、簡単ですよ^_^
付属のアイピースのゴムを剥がして、接眼目当てに付け替えて、元に戻すだけですから☆
コツなどありませんよ。
接眼目当てを使うと、もう無くてはならない物となります。
周りの光をシャットアウトするので、かなり撮影に集中できます。
メガネを着けていても問題ないかと思いますが、メガネ無しよりも光が入り込んではしまいますけどね。
あと、メリットとしては、目とアイピースのガラスと距離をとれるので、ガラスが汚れにくい事と
カメラから顔が離れるので、本体の液晶が汚れにくくなります。
特に脂っこいオジ様(私は、違います)や、ファンデーションをつけられる女性には、とても強い味方になります^_^
ぜひどうですか? 安くて満足度の高い商品だと思います。
ただ、見た目がなんですが^_^;
書込番号:17662117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスをいただき、本日DK-19をAmazonで注文してみました(*^_^*)
明日には届くと思います☆
確かに見た目はスマートではない?気がしますが…(´-`).。oO(カッコイイといえばカッコイイような…
高い物でもないので試してみます☆
手放せなくなったりして(´-`).。oO(
またご報告させてください☆
ありがとうございました(*^_^*)☆
書込番号:17664137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D800の購入を検討してますが、必ずしもナノクリレンズとか高いレンズを使わないとだめなんでしょうか?
今持ってるのはフィルム時代のレンズがほとんどなので、正直どうなるのか心配です
持ってるレンズの中でデジタル対応なのはシグマの50−500の手ぶれ補正付きの奴だけだと思います。
他にはタムロン28−200 AF ASPHERICAL XR A003 くらいです
他にもあるんですけど、型番がよくわからないので
本体はD600持ってます。
「なぜD800必要なの?」という質問はしないでください。
よろしくお願いします
0点

だめではないと思いますが、
高画素のカメラはそれなりのレンズを使わないと
そのボディを生かしきれないということも…
但し、満足するかは、主観ですからね。
書込番号:17651745
3点

高いレンズである必要はないんですが、
その能力を最大限に出すには、なるべく単焦点や、低倍率ズームを使ってください。
高倍率ズームなんてとんでもない。ボディが泣きますよ。
安くて以外によく写るのは、「Dタイプレンズ」の単焦点です。
内蔵モーターが無いころのものです。
http://kakaku.com/item/10503510250/
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D
http://kakaku.com/item/10503510245/
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
http://kakaku.com/item/10503510243/
Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D
http://kakaku.com/item/10503510247/
Ai AF Nikkor 85mm f/1.8D
http://kakaku.com/item/10503510240/
Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D
http://kakaku.com/item/10503510251/
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
画素数があるカメラなので、無理に超望遠レンズを買う必要はないと思います。トリミングしましょう。
書込番号:17651780
2点

最終的に写真をどう使うかだよね。
フルHDモニタでの鑑賞やA3ノビ以下のプリントだったら、画素単位で解像する必要なんて全くない。
書込番号:17651800
1点

別にどんなレンズでもいいと思いますよ。
私はオールドニッコール(MFのものを含む)も普通に使いますから。手持ちで一番古いのはマイクロニッコールNオート50o/F3.5(Ai改)かなぁ(笑)。結構びっくりするくらい高解像度の撮影ができますよ。
ナノクリレンズをはじめとする最近・最新のレンズは、逆光など悪条件でもきれいに撮れる、とか、周辺まで安定した画質が得られるので、より容易にD800本来のパフォーマンスを堪能できる、というだけだと思います。
古いレンズだからD800がもったいない、ではなく、D800の性能発揮にはちょっとコツがいるよと考えればよろしいかと。
書込番号:17651823
6点

フィルム時代のレンズでも、単焦点なら十分いけると思いますが・・・
周辺云々言わなければ全然問題ないです。それを含めて、レンズの特性・味と見なすべきでしょうね。
ズームに関しては、取り敢えず純正のAF-s24-85f3.5-4.5G VRかタムロンのA09(28-75f2.8)を1本。
これで標準ズーム域はカバーできます。
書込番号:17651847
3点

こんばんは。
特にそうではないと思います。
逆にナノクリといっても、AFーS 24−120 F4Gのように収差が目立つ傾向のものもあり、良いとはいえないものもあったりします。
ズームだとAFーS 24−85 F3.5〜4.5Gや単焦点のAFーS 50mmF1.8Gなどでも構わないでしょう。
ただ高画素で高画質を求めるのなら話はちがってきますが、そこそこ良いといいますか普段撮り程度で自己満足の範疇におさまるのであれば、 ナノクリにこだわる必要はありません。
Dタイプといいますか、ボディ内のAF駆動モータータイプのレンズでも、良いと思ったものがあって使ってみて自身が良いと思うのであれば、それが最適なレンズということになってくるでしょうか。
好きなレンズ、使ってみたいレンズがあるのでしたら、それも一興。
良し悪しを決めるのはご自身次第ですから。
書込番号:17652146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様回答ありがとうございます
レンズにこだわらずふつうに撮影するだけなら古いレンズ使っても多少の問題はあるかもしれないけど大丈夫ということでしょうか?
書込番号:17652625
1点

NSX2007 さん
そうやでぇ、エンジョイカメラライフ!
書込番号:17652664
3点

もうひとつ教えてください
D800で古いレンズを使った場合の多少の問題とはフレアやゴーストのことですか?
古いレンズでフレアやゴーストを防ぐにはどうしたらいいですか?
質問ばかりですみません
書込番号:17652741
1点

レンズにフードをつけるということになると思います。
書込番号:17652792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フードでもカバーできねば、今のレンズでもファインダーで
確認しながら左手の掌でハレ切りしますよ。
書込番号:17652837
1点

多少の問題とは解像力のことです。
レンズ性能がボディに負けてしまっているともいいますが、どことなく締まらないとか周辺部は乱れといいますか、歪みとか流れといって持っていかれたような感覚になることと言えるでしょう。
輪郭にエッジがたたずに境目が曖昧だったりとか、像がある方向に引っ張られた感じなんてのもあるでしょうし、色乗りもいまいち薄かったりとかあったりしますけど、気にしなければ気にならないといった人もいるようですし、レンズの味と片付ける人もいたりします。
また、言われるほどさほどでもなかったということもあり、感じかたは人それぞれなので良し悪しを決めつけるというわけにはいきません。
自分も前出のAFーS NIKKOR 24−120F4Gを使っていたりしますが、抜けが良いのと手頃な焦点距離をカバーしているという理由だけです。
また、キヤノンユーザーでもあり、EF24−105Lがキットに組まれていたものの更に古いEF28−200 USMという手ブレ補正無しのものを使っていたりします。
これこそエッジも立たずに玉ボケもできないし絞まらない絵になるレンズですが、自分的にツボにはまったレンズなら使っていって良いと思います。
また、ゴーストはともかくフレアーを防ぎたいなら、逆光寄りの撮影は控えるとか、そのレンズの開放F値は使わずに最低でも1段絞って使うことで防ぐこともできたりします。
それでも完全には防げないということも考えられますので、その時はそのレンズの性能の限界ということになってしまうかもしれません。
まぁ、あまり古いものはともかく、Dタイプといわれるレンズくらいが無難といったとこでしょう。
単焦点であればF値が低くからありますので、開放は使わないという意味では使用に耐えるかと思います。
書込番号:17652857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いレンズを使うと、設計当時のカメラの性能では問題にならなかった歪みや、設計時には想定されなかったモアレ、パープルフリンジが、それらを考えて作られた最新鋭レンズに比べ、大きく出ることがあります。
とはいえ、歪みは味と言えばそれまでですし、モアレ、パープルフリンジは状況が限定的で気をつければ防げるものですから分かって使う分には問題ないのではないでしょうか。
書込番号:17652861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NSX2007 さん
チャレンジ!
ところで飲兵衛、nightbearさんの真似ばかりでなくたまには写真もね。
札幌時計台、
AF-S24-120F3.5-5.6VR旧型(中古美品\32,800で購入)使用。
書込番号:17652883
5点

>フレアやゴーストのことですか
まず、フレアやゴーストはどうして発生するか知っていますか?
でコーティングなどでそれらを出来るだけ抑えるようにしていますが…
でも、これだけではないです。
レンズのもっている解像度によっても画は左右されます。
書込番号:17652943
0点

日産GT-Rにアドバンじゃなくエコスを付けるようなもんだな。
一般用途には無問題じゃが本来の性能は出せないという事か?
書込番号:17653605
0点

午前中 キタムラで試し撮りしてきました。
レンズはタムロン28−200 AF ASPHERICAL XR A003です。
モデルは娘です。室内だからそんなに気にならなかったのですが
このレンズで取るとこんなもんでしょうか
書込番号:17653867
0点

この種の質問はD800の発売以来限りなく有りましたね、
その度に返信の回答は同じようなものでした。
どの様なレンズでも問題ないし、相応の結果が得られる等の
回答が多かった様に思います。
ニコンはD800発売に合わせ推奨のレンズを提起しまた。
これは単に高額なレンズを買わせたいとするメーカーの意図だけでなく、
愛用者がD800の性能を充分引き出せる為のメッセージでもあった筈です。
装着さえ出来ればどの様なレンズでも構わないのは当然の事ですし、
聞くだけ野暮、回答にしても、ほぼ決まった内容で当たり前です。
但し、基本的には本体とレンズの性能、特に解像能力は合わせたいものです。
ニコンが満を持して放った3630万画素は、一眼レフユーザーへの強烈な
挑戦でもあったと考えます。
スレ主様の写真出来栄えへの拘りがどの程度なのか不明ですが、
>「なぜD800が必要なの?」という質問はしないでください
とのことですので、お持ちのD600に不満が有るのでしょう。
どんなレンズでも写真は撮れます。
でも、D800にはそれなりのレンズを奢ってあげてください。
書込番号:17654492
6点

NSX2007さん
HNから推測すると自動車もお好きなのでしょうか・・・
ならば、
>必ずしもナノクリレンズとか高いレンズを使わないとだめなんでしょうか?
は愚問です。
自動車の楽しみ方は最新鋭のスポーツカーからクラシックカーまでそれぞれの楽しみ方があります。
何も高速(高性能)を楽しむだけが自動車の面白味ではありませんね。
レンズも同様です。幸いニコンマウントにはたくさんのレンズを使用することが可能ですので個性のあるレンズを安く購入して、フレア・ゴースト・歪み・収差等々は味として楽しまれれば結構遊べます。
同じクラシックレンズを D40・D200・D700・D7100・D800Eで使ってみましたがD800Eがより個性が発揮され面白い描写となりました。
参考になるかわかりませんが古ーいトンデモレンズの作例をアップしましたのでご笑覧下さい。
書込番号:17654814
3点

皆様回答ありがとうございます
D600に不満はないんです。使いやすいですから
ただ、D600をサブにして800をメインにした二台体制にしたいな思ってたりもしながら・・・
手元にあるD80は防湿庫の中で眠ってます。フルサイズ使うとAPS-Cサイズに違和感があって。
26日には新型が発表されるのでそれ以降にしようかなと思ってます。
書込番号:17655309
0点

D600に不満がないのであれば、D800予算をレンズに割いてみたらいかがですかね。
例えば、どうしてももう一台欲しいならソニーα7にニコンアダプターを使い、残り予算でGタイプレンズを一本買うとか・・・
何を主目的に使うのか解りませんが
一度、レンズをレンタルし、D600で試してみては如何でしょう。
書込番号:17656594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





