
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 19 | 2012年5月20日 00:31 |
![]() ![]() |
160 | 52 | 2012年5月19日 20:39 |
![]() |
216 | 70 | 2012年5月19日 12:02 |
![]() ![]() |
21 | 19 | 2012年5月18日 16:16 |
![]() |
22 | 17 | 2012年5月18日 10:06 |
![]() ![]() |
34 | 9 | 2012年5月17日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


予約待つこと、数カ月と言う人が多い中
待ちきれなくて他のカメラを買ったまたは買うのを延期したと言う方は多いのでしょうか?
私も待つ身としては、週末が来るたび、いらつき始めていることは隠せません
いつまで待てるか?
D7000辺りを買って凌ごうかとか考えちゃって、デジカメ依存症でしょうかね
6点

D7000で凌ぐくらいなら、ここの登録店の”有”の店で30万で買ったほうがいいのでは?
書込番号:14575298
19点

たらこのこさん 初めまして
SD1M でもそのイライラはおさまらないのでしょうか?
(おさまる気がしますが・・・・。)
物欲・デジカメ依存怖いですね
書込番号:14575302
6点

>ここの登録店の”有”の店で30万で買ったほうが
そして予約分がきたら、中古で処分、
とか?!
書込番号:14575410
3点

たかるんさん、こんにちは
あのカメラも使っていていらつく要因でしょうか、笑
月曜日の日食撮影で使う予定はあきらめました
来月のお祭りが1年のメーンイベントでして
それも無理となるといらつきも頂点になるかも、爆
他のカメラで撮れないこともないけど
日々楽しくない
年をとっても趣味となると子供なのでしょうね
kyonkiさん、αyamanekoさん、こんにちは
動くと何かとお金がかかるもの
この前の撮影会で、カメラマンたちが3人D800をもっていました
お願いして借りようかな、無理だろうな
ここはじっと我慢かな
ここに書き込むことで少しは気晴らしになっているのです
多くの方が待っておられるのですから
私も皆さんに習って待ちますね
書込番号:14575466
1点

こんにちは
待てば 海路の日よりと言いますが、待ちくたびれるは有りますね。
DXO 総合一位、カメラグランプリでダブル受賞、TIPA アワード 2012ではBest D-SLR Expert受賞!最高の名機です。
待って上げましょう。
予約だけなら、在庫の有るお店から購入し、予約はキャンセルも有りだし、お店に在庫が有ったので購入の書き込みを見ました。
書込番号:14575522
4点

まあ、写真を撮るという行為、意味自体はD800否かどうかはあまり関係ないと思いますけどね。
書込番号:14575543
2点

お金があれば多少高い在庫店で買うってのも選択肢ですが、現実的でないですよね。
私は使用したい日にちが差し迫って間に合いそうになかったのと自分にはオーバースペック感がどうしてもあって予約を蹴って最近D700を買いました〜。
改めて足元見つめ直したりすると、所有機ディスコン機でも十分かも、、、って個人的には思います。
予約中に運良くD800を買う事ができていても、きっと自分の場合所有感を満たされ、撮った画は大したことなかったかなと(笑)
にしても、やきもきする気持ちはよくわかりますが・・・
書込番号:14575656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D800が発表された頃、D800は要らんだろうと思いつつ、D700のサブとしてD3100を買いました。思えば代償行為?
結局、D800のカタログ写真にやられて発注してしまい、D800を手にしていますけど…
入手困難だった方がD800欲しい熱が下がって良かったかも。
個人的には欲しいとなれば、金で解決つくなら在庫店で買っちゃいます。多少の金額差なら時間の方が勿体ないので。
書込番号:14575719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SD1M も要因でしたか・・・。
(お気軽に撮れない?AFとか書き込みとか厳しいそうですね)
予約した商品を待つ辛さ心中お察しします
またイベントを控えて使えないのも辛いですね
ちらほらと在庫回復と言う書き込みがあったり
中古で見かけてたりと、市場には間違いなく供給されているようですので
たらこのこさんの手元に早く届くように願っています。
書込番号:14575970
0点

わぬけさん、そこのところは私もありますね
D800ほどのいいカメラ、私にはもったいないのだけど
気持ちなんでしょうね、そこが趣味だからなのかな
たかるんさん、ありがとうございます
私がどうあせっても、どうにもなるものでもないのですから
この状況を受け入れるだけですね
多くの待たれている皆さんも同じ気持ちだと思っていますと
少しは心強くなります
ニコイッチーさん、待つのも楽しいってことですね
robot2さん、こんにちは、
素晴らしいカメラを待つことを実感する
たとえば、人気の高級レストランの予約がとれないようなものかな
待つ値があるってことですね
ssdkfzさん、何かと出費が増えちゃいますね
ここは大人になってじっと我慢です
kyonkiさん、αyamanekoさん、30は高いですよ、行けたらいいんでしょうけど
無理無理、結局のところ、無いから待つんですね
じゃ、答え出ちゃいましたか
ああだ、こうだ言っても待つしかない
マットのしたさん、痛いとこつきますね
書込番号:14576231
1点

こんにちは
キヤノン・ユーザーですがD800の高性能に惹かれて悩みに悩んだ末に予約しました。
しかし、入荷未定。少なくとも2ヶ月待ちとの事。
待っている間に資金作りの為にEFレンズを何本かドナドナしようとしました。
しかし、EF85/F1.2がどうしても手放せませんでした。
マウント変えを決心したはずなのに、変に時間が空くとこころが揺らぎ、
結局5D3を手にしたら購入していました。
今でも、カメラとしてはD800の優位性を認めています。
客観的に見れば、撮れる絵に大差は無いと思いますが。
納期が早ければマウント替えしていただろうな〜、という未練がましいぼやきです。
スルーして下さい。
書込番号:14576269
6点

ジャコベーさん
私はEF70-200mmF2.8ISを売ってしまいましたよ
EF17-40mmF4.0も、これでLレンズは無くなりました
代わりに18-55mmを買いました
キヤノンはこれでいいと思っています
メインはNikonで行くつもりです
この切り替えは全く揺らぎませんでしたので、自分的にはすっきりです
自分の中で4マウント持ちですが、順位ははっきりしています
書込番号:14576344
3点

>痛いとこつきますね
すいません...。
D800はようやく、時々在庫ありになってきた程度ですね。
見通し立たないならば、開き直るのも一つかもしれません。
書込番号:14576377
1点

値下がりを待って、NEX7、K5を発注した後に、ミナピタカードが今週末10%offのお知らせがきました。昨日、なんばCITY南館キタムラで支払ってきました。若い女性の店員が”支払われるとキャンセルできませんがよろしいですか?”と言ってくれました。D800のことはよく知らないようでした。中古カメラ下取り5000円引きで、絞りが動かなくなった、ペンタM28mm/2.8が役に立ちました。
帰りに、なんばCITYで自分と家内の洋服を買いましたが、10%offの26000円以内でした。電車の中でよい買い物をした気になれました。
NEX7とK5で楽しみながらD800来るの待ちます。
D800 すごいですね---キタムラが最安値に名を連ねるなんて---まだ使ってないですが。
書込番号:14578437
2点

いらつく気持ちわかります
今手元にカメラがなくて
今日みたいな快晴だといらいらしますね
プチ旅行してキレイな夕陽撮りたいな
今日のスタジオの自然光最高だろうな
といろいろ妄想しています
気がついたらキャノンさんの口コミ掲示板も読み初めた自分がいます(>_<)
書込番号:14580091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今、ニコンレンズが5本あります、今ある他のカメラよりニコンレンズを使いたいところがあります、D800の注文は今も増え続けているみたいで、安く販売しているお店はなお後回しにされているみたいです、D7000で凌ぐよりと言われましたが
レンズを活かすため、ニコンカメラを何でもいいから調達してみようと思います
書込番号:14581946
0点



一眼初心者です。被写体は風景が7割、他が3割です。今、D4かD800の購入を検討しております。一応カメラの基礎知識だけは知っています。単刀直入に、どちらが幸せでしょう?
1点

風景の撮影が多いようですと、D800の方が、解像度も高く、重量も軽く、価格も安く、幸せ度は高いと思います。
書込番号:14553284
4点

風景メインならあきらかにD800が有利だけども
差額でナノクリズームが一本買えるし(笑)
残りの3割にもよるでしょう
書込番号:14553288
1点

お好きな方を…
D800、懐には(D4と比較して)やさしいです。
書込番号:14553297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらでも構わないと思いますが
敢えて言えば風景なら画素数の多いD800を選ぶのがより幸せになれると思いますが
書込番号:14553315
2点

>単刀直入に、どちらが幸せでしょう?
単刀直入に、どちらも買わずに貯金。
老後に幸せが。
D800使ってみたいなァ...ワシ。
書込番号:14553347
20点

レンズやストロボなど周辺機器も含めて撮影システムですから、
ご予算に限りがあるなら、安価なD800と思います。
レンズなど必要なものも買えるというなら、D4でしょう。
D800は、高解像度ですが、常に全紙、全倍にプリントすることが
必要でなければ、D4の方が重さを除けば使いやすいでしょう
書込番号:14553445
6点

カメラの勉強をしたいならD800
なぜなら、D800の性能を引き出すためには三脚使用など基本的なカメラの知識・技術が
必要となるからです。
とにかく写真を確実に綺麗に撮りたいならD4
ただし初心者が買うには非常に高価です。だから、D4じゃなくキヤノンの5D3とか買う
ことをおすすめします。5D3も十分高いですが。本当はもっと安い入門用の機種を買うのが
ベストなんですがねぇ・・
書込番号:14553448
7点

デジカメは画素数の多さが絶対です。
考えるまでもありません。
D4は酷使するプロと一部好事家用です。
書込番号:14553454
3点

電化製品野郎さん、こんばんは。
一眼デビューということから、レンズもお持ちじゃないのかな?
風景7割なら、みなさまが勧めるように、画素数の点からD800でしょうね。あくまで趣味の領域であれば、携帯性から一桁機はどうでしょうか?差額分で風景撮影に敵したレンズが二本くらい買えます。D800とナノクリ標準ズーム1本と、単焦点AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gでいかがでしょうか?
または広角ズーム。
書込番号:14553522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800と高性能ワイドレンズの組み合わせがあれば、
きっと素晴らしい風景写真を撮るチャンスが生まれると
思いますよ。
書込番号:14553610
1点

D800は夢、D4は夢のまた夢!・・・
あっ!? 私のことは関係ありませんね?
書込番号:14553654
12点

こんにちは
もう両機をカメラ屋さんで見ているかもしれませんが、D4はどう見てもプロですって顔してます。
私はお金があってもD4は、多分、買えません。と言うか持っていけません。
D800でも、内心かなり頑張ってます ^^;
書込番号:14553724
3点

電化製品野郎さん こんばんは。
ナノクリの高級ズームもしくは単レンズを購入できる予算がお有りなら、D4を購入された方が幸せになれると思います。
フィルム時代は一桁機を使用していましたが現在では四桁機しか私には買えませんが、画素数が少なくてもニコンの一桁機は素晴らしいと思います。
書込番号:14553865
2点

デジ一眼レフはレンズを買いまして行くので両方とも
不幸せです。
私は親父がD800を予約したので、遺産でレンズともども
もらえます。ただし、元気だから、いつになるやら。
書込番号:14553899
2点

写歴40年さんに1票!!
私はD3ユーザーですが
1桁機はユーザーを選びません。扱い易いカメラです。
わからない時はPモードにして撮れば間違いありません。
私も最初はPモードから始めました。
書込番号:14554128
2点

スレ主様
>>。被写体は風景が7割、他が3割です
風景主体ですと、D800Eで決まりでしょう。
私も風景主体機としてD800Eを購入しました。
D800EはD800をベースにして、風景に特化した機種です。風景以外を撮ると、弱点が出ることもあります(モアレが出るが、出る確率は非常に低い)。
世の中の風景撮影者は、こぞってD800Eを購入しています。
風景撮影では、フルサイズ・APS-Cをとおして現時点で世界一のカメラだと思います。
書込番号:14554407
5点

『しあわせはいつもじぶんのこころがきめる』 相田みつを
書込番号:14555177
2点

今ままでの意見を聞きD800を購入することに致します。理由は、風景重視である事。昨日量販店で見に行きましたがD4はかなり大きく、正直重かった事。(D800も重いとは思いますが)。
いつか購入したらご報告致します。また、これから宜しくお願い致します。
書込番号:14555654
1点

解決したつもりでしたがちょっとだけすみません。。先程友人にD800よりも5D3の方が良いみたいな事を言われたのですが、D800でOKでしょうか?(5d3買うならD4買った方が良い気もしますが。。)
書込番号:14555942
1点

こんにちは
D800か5DVかは、そこらじゅうに比較情報がころがっています ^^
個人的には、この辺になると好みの問題です。
D800系、D4、5DV、1D系、どれも良い機種ですので、良い悪いではないですね。 ^^
カメラ屋さん行って、ご自分で好みで選んでOKと思います。
装着するレンズによっても変わるので、軽め小さ目の単焦点と大き目のズームや望遠を、
それぞれ装着して比較されるのが良いと思います。
頑張って、選んでくださいね。 ^^ しかし、ウラヤマシイ状況ですね ^^;
書込番号:14556066
3点

電化製品野郎さん
一眼レフ初心者にはD800はオススメできません。
D800は単体でも重いし、スレの中で皆さんが言われているように、D800に最適なレンズのナノクリを付ければ更に重くなります。
画素数とダイナミックレンジが高く画質が非常に優れているとの評判のD800を素人さんが三脚を使わずに、家族や風景、花等を撮影した場合、手ブレをおこす可能性が高いと思います。
また、素人さんはプリンターで印刷する場合でも、Lサイズや最大でもA4サイズ位で、ここのスレを投稿されている方のようにA3ノビサイズ以上の写真専用プリンターを持っていないので、D800の優れた画質を味あうことができないと思います。
スレの中で、三脚のアドバイスもありますが、D800以上のカメラの重さを支える三脚は当然しっかりした三脚が必要となるので、カーボン製品でも重い三脚となり、素人さんがD800と一緒に持ち歩く場合、すぐに嫌気出できてしまいますよ。
またスレの中で5DmarkVのアドバイスもありますが、画素数とダイナミックレンジはD800より劣りますが、D4に近い超高感度撮影ができ、D800より軽量でD4より安い(D800より5万円位高くなりますが)ので候補にあげているものと思われます。
しかし、一眼レフ素人さんには、やはり重すぎて三脚を使わないと手ブレを起こす可能性はやはり高いと思います。(D800よりは可能性は少なくなると思いますが)
結論としては、一眼レフの入門機をお薦めします。
製品としては純正品レンズの種類が多いニコンやcanon製をお薦めします。
ただし、レンズに関しては資産の活用もあるかもしれませんが、ナノクリのような重い高級レンズを使った場合、本体のマウントがやわなので、装着した状態でレンズでなく本体を持った場合、本体マウントを破損する可能性もあり、暗くはなりますが、F4クラス以下のレンズから選ばれた方が安全です。
入門機と言えども、F4クラスのレンズを使えば、A4サイズ位のプリンターで打ち出した写真じゃ多分D800と変わらない高品位な写真をとることができます。
入門機で一眼レフの操作が慣れれば、自分が何の写真を撮りたいのか分かって来られるので、その時期にはD800や5DmarkVのような中級機を購入される方がよろしいかと思います。
性能の高いカメラをつかえば、素人さんでも素晴らしい写真が撮れるかもしれないと言う考えは短絡的です。
価格.comのデジタル一眼レフのスレの性能の評判に惑わされず、選定された方がよろしいかと思います。
書込番号:14556246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大学35年生 さん
返信有難う御座います!今調べてみましたが、やはりこのクラスのカメラは甲乙付け難いですね。。結論は難しいですが、風景に特化(?)したD800に心が傾いております。
レタッチじいさん さん
腕がないと良い写真を撮影できないのは分かります。でも、その概念が正しいとするのであれば、D800を購入しようが入門機であろうが、腕を上げるための努力は同じくらい必要でしょう。極端ですが、重さは我慢すればいいと思うのです。(D4を重さであきらめた人間がこんなこと言ってすみません。)数十万出して買う物なのですから、そう嫌気が差すとは思えません。また、上位機の方が撮影の幅が広がるのは事実だと思います。初心者がこのクラスのカメラを使いこなせるのかは微妙なのかもしれませんが、私自身の後悔しないと思った選択ですので、暖かく見守って下されば幸いです。
書込番号:14556428
2点

実際に手にとって、気に入ったものを購入することが一番ですよ
今のカメラは、限界性能ではいろいろ差がありますが、
通常使用では、他メーカーを含め、必要な性能は十分満たしているでしょう
私は、小さな頃の憧れだったカメラがニコンだったので、
ニコンにしました。
他社に比べて、画質で劣っていたときもありますが、
それでも満足して使っていました
書込番号:14556471
4点

ニコンとキヤノンを初めて買うなら、これから長くつきあっていくのですから、
レンズの「マウント」についてよーく調べておくといいですよ。
ニコンは古くて小さいマウントです。古いレンズも使えます。
キヤノンは大きいです。1cmくらい。
むしろカメラよりも、欲しいレンズがどちらにあるか?を中心に決めたほうがいいのかも・・?
書込番号:14556478
1点

電化製品野郎さん
レタッチじいさんのアドバイスは、回答スレの中で、ものすごくまとも意見ですよ。
最初からD800に決めているのならば、始めからスレで質問をするのは失礼ですよ。
もし質問するのならば、D800を購入する場合で心配しているところを具体的にあげて質問しないと、回答する人にあなたの悩みは伝わらないですよ。
書込番号:14556879 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

電化製品野郎さん
ここでのスレで回答している人たちは、ニコン派やキャノン派は別としてもほとんど一眼レフが大好きな人たちで、一眼レフ経験が長い人たちであると思います。
自己主張はわかりますが、初心者の質問者である立場をよくわきまえて、回答されて方がよろしいと思いますが、如何ですか?
あなたは一眼レフ初心者であるから、レタッチじいさんが言っている手振れの話をよく理解していませんね。
高画素カメラほど手振れの影響は、大きくなることご存知ないと思います。
販売店でD800を持って、本体背面の小さい液晶画面で見ても手ぶれの影響はわかりませんよ。
あなたが、金持ちであるとこはわかりますが、レタッチじいさんの回答を補足すれば、『手ぶれない写真を写せるようになる前にD800を購入したことを悔いる可能性が高いので、入門機から始めてれば「手持ち姿勢での撮影要領」、「一眼レフの操作」や「レンズの特性」等をある程度マスターする方が良いのでは』との親心と理解できます。
多分、素人の人が一眼レフを始めて、満足する画質の写真の撮影ができるまでは数年の時間が必要であります。
数年の歳月の間の技術進歩は著しく、今スレで人気や注目が高いD800でありますが、次期機種の時期にはキャノンの5DmarkWに巻き返される可能性もありますよ。
今最高の機種を始めから購入したい、はやる気持ちはよくわかりますが?
書込番号:14557061
8点

スレ主さんが経済的に余裕があれば、その時点で素直に欲しいカメラなど買って、あるいは買い換えてゆけばよろしいです。たとえばニコンD800の場合、このカメラの性能を生かしたい、気持ちよく使いたい、と考えると、カメラ本体以外にパソコン、レンズ、三脚、雲台など100万円以上みると良いです。
道具にこだわったりスキルアップしたりすると、また別の道具が欲しくなってきたりします
書込番号:14557356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初に、お見苦しいところを見せてしまうかもしれません。
また返信して下さった方、有難う御座います。
カーネルワイさん
貴方は何処を見て、私が最初からD800に決めていると思ったのでしょう?私はD4かD800のどちらが良いか。また、5D3とD800のどちらが良いかを聞いているのです。D800の購入を一度は決心したのは事実ですが、もう一度考え直すというような旨の文を書いたハズですが。。
D800の購入を前提としていません。
コータムさん
初心者の私が自己主張をしてはダメなのでしょうか?一応私が質問しているので。。
ですが、コータムさんの言っていることは本当なのだと思います。大変申し訳ありません。
叩かれるのは分かっていますが、今の候補は変えないつもりです。。
書込番号:14557373
1点

リスト好きさん
返信有難う御座います。100万ですか。後々そのくらい使うことになるのかもしれませんが、腕を上げてからですかね。。流石に100万を一気に出すのも大変ですし。。
書込番号:14557389
0点

僕の場合、もともと手持ち撮影が好きなのですが、D800を手に入れたら、やっぱり本来の性能を生かしたくなり、ほとんど 三脚使用の撮影スタイルになりました。
けっこう歩きまわるので、携行性を考えて、重さ5kgくらいの三脚を使ってます。理想をいえばもっと重くしっかりしたものを使いたいところですが。
三脚の重さを考えれば、D4とD800の重量差なんて大した問題じゃありません。
書込番号:14557396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、訂正。
三脚は4kgくらいっす。
スレ主さんの幸せなカメラライフを祈ってます
書込番号:14557413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電化製品野郎さん
あなたのスレに対する各回答を楽しく読んでおります。
レタッチじいさん、コータムさん、リストさん等の具体的な回答は電化製品野郎さんの良きアドバイスになっていると思いますよ。
カーネルワイさんはD800大好き人間で、あなたの回答に少しカチンと来ただけと思います。
D800はよく5D3と比較してキャノン同のスレで大いに話題になっていますが、中判カメラとほぼ同等の高画素カメラで、超高画質と広いダイナミックレンジを持つことからも、中判カメラと比較されるべきカメラでスレで話題になっている5D3が狙っているカメラではありません。
廉価で一眼レフの機動性を持った中判カメラに近い超高画質カメラであることから、これからアマチュア写真家の購入心をくすぐる優秀な一眼レフカメラです。
逆に5D3は性能的に劣りますが、画素数は同等以上で高感度、連射性能等についても1世代前の高級一眼レフ(報道カメラ)と同等まで性能が近づいているので、5D3はD4と比較できるような方向性をもったカメラであると思います。
もちろ高い環境性能と信頼性から報道カメラとしてはキャノンでは1DXがD4の正式ライバルと思いますが、報道高級カメラより軽量かつ廉価であることから報道カメラに近い性能を持つカメラが欲しいアマチュア写真家向け機種であると思います。
あなたの回答スレを見ていますと風景を撮りたいようですが、中判カメラは風景はもちろんですが、ポートレートの分野にも適しております。
どちらの分野もそれなりの画質で写真を撮ろうとした場合、リストさんが具体的に指摘されているように、しっかりした三脚が必要です。
よく成人式、見合い写真、結婚写真等で中判カメラを使ってスタジオで撮影されているイメージです。
三脚固定でも超画素のため、リモートレリーズは必須です。
D800を購入されたいのならば、風景写真を撮られる前に、ポートレート写真等で中央1点のスポットAFに慣れてから風景写真に移行されて方がよいと思います。
D800のような素晴らしいカメラで風景を撮られるのならば、カメラ任せのAFエリヤモードに頼り過ぎるとどこにピントがあっているのかわからない写真になってしまいます。
もちろん風景では露出はカメラ任せのマルチパターン測光でよいと思いますが。
このことをある程度まで習得するためにはまず明るい短焦点レンズでポートレート写真を撮って練習し、モデル、奥さんでも結構ですが、目に焦点を合わせ、周囲のボケ状態をファインダーで確認できるまでになれば、風景写真に移行できると思います。
その意味からコータムさんが言われている慣れの期間はその通りであると思います。
家電製品野郎さんがD800を購入されるのであれば、是非この点をよく考慮されて一眼レフに慣れてください。
従って、リスト好きさんの回答の通りD800を購入された場合、D800の性能にふさわしい写真をとるためには、かなりの出費となりますので、それなりの覚悟が必要と思います。
性能が気に入っただけでD800を購入しても、リスト好きさんが言われている付帯品を合わせて購入されないのであれば、多分D3200やKissを使用して撮影した全自動モードで撮影した写真の方がよい写真がとれる可能性が高いので注意が必要です。
書込番号:14557859
4点

少し考えましたが、僕の答えは少し違うかも。
絶対的な正解はない。スレ主さんの自由、だな。
D4板のほうで、携帯カメラからいきなりD4を購入しようとした人がいたけど、あっちはコメントの雰囲気がちょっと違いましたね。やはりD800の画素数が皆さんひっかかるのですね。
僕の考えは画素数にかかわりなく、使い方は本人の自由。
ちなみに誤解してる方もいるようですがブレの量は画素数に関係なく同じ。拡大すると比較して明瞭にブレが判別できるだけのことです。
性能を引き出そうとすると金や労力、スキルも要求はされますが、性能を引き出すだけが、すべてでは、ない。撮影のスタイルなど人それぞれで良いし、何より本人が使いたいカメラで楽しんだり試行錯誤するも自由。
僕が写真を始めた10歳くらいの頃、同じく写真を始めたばかりの友人は、親に無理言って当時のニコンのフラグシップのF3に高価なレンズや機材を手に入れて周囲から嫉妬されてましたが、本人は本気で写真を勉強し、のちにプロとして活躍するようになりました。
もう一人、19歳くらいからカメラ始めてプロになった友人がいたけど、確かそいつも最初は入門機じゃなかったな。
一方、僕はというと高画質の写真にあこがれて10代の時にすでにラージフォーマット、6×7や4×5をカメラマニアの叔父さんから借りて使ったりしていますが機材の重さにこりて投げ出し、コンパクトカメラや小型一眼レフばかり使っていた時期もありました。多少回り道してるけど幸せなカメラ(写真)人生を歩んでます。
段階を踏むのが一般的には推奨される道すじかもしれないけど。
でも趣味でやるなら写真の楽しみ方にもいろんな形があって良いと思います。
書込番号:14558423
8点

リスト好き さん
大変有難いお言葉でした。これでD800の購入に近づけた用な気がします。因みに、携帯カメラからD4にしようとしていた方は、本当にD4を購入したのでしょうか?
書込番号:14559276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が写真を始めた30年前の頃は、入門一眼レフと言えば絞り優先AE専用機でしたが・・・
シャッター調整もできないカメラは眼中になく、マニュアルのオリンパスOM-1を買いました。
ある意味、入門機かもしれませんが。
ただ、半年後にはニコンFの中古もを買うという、トンデモなこともやっておりまして・・・
(当時の(今もですが)ニコンはプロ機、ドシロウトが使うものではないといった風潮も)
好きで買えるんなら、別段何でも(入門機だろうが高級機だろうが)いいかと。
金出せば買える値段ですし。
書込番号:14559426
2点

カメラなんて趣味の道具で、何を買おうが、どう使おうが
自由ですよ
免許取り立ててで、ベンツを買ったっていいわけだし
(さすがに、ランエボは危ないかも、くらいは言いますが)
カメラは、むしろ高級機の方が、お任せで綺麗に撮れると思いますよ
コストパフォーマンスは、悪いかもしれませんが、
その辺は各人の財力と考え方次第ですよね
書込番号:14559720
4点

皆様、こんばんは。多くの意見があり、大変悩んでおります。そこで、一応候補とそれぞれの機種にかけられる予算を決めました。そこで、下記の候補を静物、動体、総合面、おススメの4つに分けて不等式の様なもので示して頂きたいのです。(例:α550<α700<α900)。
候補
D4 75万円
D3X 65万円
D800 60万円
5D3 60万円
D7000 30万円(入門機として)
またd3xは中古になるかと。。
書込番号:14561043
0点

そのくらいの予算なら、
D800 27万
24-70 ナノクリ 17万
16-35 F4 12万
ストロボ または三脚 5万
バッグとかメモリーとか 2万
これで目一杯ですね
レンズは社外品にして、望遠やマクロも増やしても良いでしょう
PCとモニター ソフト で20万くらいかかりますが、
今のが低スペックならこの辺も欲しいです
選択肢は少ないですよ
書込番号:14561347
0点

レンズ資産無し、充分なパソコン、プリンター有りの前提での購入案です。
D4は予算的に充分なレンズが購入出来ないので対象外になります。拘りがあれば別ですが、今から購入するのなら、中古のD3xではなくD800を購入するのが一般的かと思います。フルサイズなら、D800か5D mk3の2択になると思います。レンズのラインナップ、操作性を考慮し、どちらか決めるのがいいかと思います。風景中心ならD800、汎用目的なら5D mk3が向いているかと思います。
動き物はお子様の運動会とかですか?その場合、望遠レンズは必須ですね。ベストは70-200mm F2.8 VR2ですが、風景中心のため、タムロンかニコンの70-300mm5の手振れ補正付きで4-6万円です。
風景中心とのことですので、標準ズームと広角ズームは以下の2択がいいかと思います。
1. 24-70mm F2.8 約17万円
2. 16-35mm F4 VR + 24-120mm F4 VR 約23万円
この時点で合計約48-56万円です。メモリーカード、フィルター、レリーズ、ストロホ゛、三脚、ドライボックス、カメラバック、お掃除道具から必要なものを購入すると、ぎりぎり予算内か、予算オーバーです。あとはレンズキットに16-35mm F4 VR
を追加も一案ですね。
自分だったら、1.の選択肢にストロホ゛、三脚を購入し、汎用的に使えるようにします。
現状はD7000でフルサイズ換算27-450mmをカバーし、マクロレンズ2本の体制のため、まずはD800かD800E、16-35mm F4 VR、PLフィルター追加の方向で資金の準備中です。
いい選択できるといいですね。
書込番号:14561470
0点

色々と悩まれているようですね。
最初から何もかも揃えないと一眼デビュー出来ないわけではないし、まとめて買ったら安くなるわけでもないし、あれが必要だと思うようになった時にそれを一つずつ揃えていく楽しみもあるわけで、今現在、これだけは必要だと思う物だけを焦らずに買われることを私はお勧めしますけどね。
予算があるからといって、一度に使うのが良いかどうかは分かりません。
いずれ、自分に何が必要になってくるかは、撮っていれば時間の経過とともに分かってきますし、そのために必要な情報も時間の流れとともに入ってくるものです。
写真の上達の仕方も、楽しみ方も、人それぞれなので、私のいうことを聞かれる必要はありませんけどね。
書込番号:14561506
2点

ちなみにですが、D7000もいいカメラですよ。
自分だったら、予算の30万円の枠を拡げ、D7000、16-85mm、70-200m F2.8 VR2、テレコン、三脚、ストロボ、メモリーカード、予備バッテリー、フィルター、カメラバック、ドライボックス、ケーブルレリーズ、掃除要具を購入します。
レンズは将来のフルサイズ対応を視野にFX対応のレンズを中心に追加します。広角ズームはフルサイズとAPS-Cで共用が難しいので、フルサイズ追加と同時で考えています。
カメラボディーの2台体制は、自分は便利と判断しています。
書込番号:14561615
2点

私は、D800 予約中ですが、それはさておき、お金が自由に使えたら絶対に「ペンタ645D」や「マミヤ465AFD3」、さらに金があれば、ハッセル等のデジパックほしいです。お金が自由に使えるご身分でしたら、ぜひ中判デキカメも検討したみたら如何でしょうか。世の中変わって見えるかもしれませんよ。
書込番号:14562034
2点

D800以外も候補に挙がってきているようなのですが、このクラスのカメラを買えるなら、入門機から入らずに買っちゃった方が、幸せになれると思います。ピントで悩むことも少ないでしょうし、高感度も必要十分です。手振れ補正レンズの効きも良いですし、このクラスを考えている前提で言えば軽いカメラより適度な重さと太めのグリップの方が手振れもしにくいと私は思います。
気軽に手持ちでお散歩撮影、ここって時にはしっかりした三脚と雲台を使えば 36MPを活かす写真も撮れる。それでいいと思います。
このカメラだから、フルに活かす撮り方を常にしなければならないってことは無いと思いますよ。まずはカメラとレンズ、三脚などは操作に慣れてから購入されたレンズ、これからより望遠系を買いそうかを判断された後でまた相談されてから決めても遅くないです。
早く楽しめるカメラが決まるといいですね。
書込番号:14562594
1点

皆様、返信有難う御座います。
やはりD4は100万位必要ぽいので止めます。
D800を押す声が強いですが、今のところD7000<<5D3<D3X<D800というような感じでしょうか?
初心者でもあるので結構慎重になってしまっています。
色々と調べると、D3xも悪くない選択の様な気もしますが、やはり発売年を考えると、中級機のD800が上でしょうか?スペックはD800の様な気もしますが。。
書込番号:14564500
0点

遅レスですが・・・
>一眼初心者です、
>D4かD800の購入を検討しております。一応カメラの基礎知識だけは知っています。
>単刀直入に、どちらが幸せでしょう?
↓
>先程友人にD800よりも5D3の方が良いみたいな事を言われたのですが、
>D800でOKでしょうか?(5d3買うならD4買った方が良い気もしますが。。)
車でも、試乗して決めますね、なぜなら自分に合っていないとどうにもならないから・・。
貴殿の様な方は、CSではもちろん、出来ればレンタルで試すなりして選択されれば
良いでしょう。
もっとも、他の板で「買って1回使っただけで、ダメなことがわかったので即売却」と
いった豪傑もいましたから、お金があるのならその方法も有りですが・・・。(^^,
書込番号:14564529
1点

再レスですが、みなさまお疲れさまです。
カメラはあくまで道具ですから、私みたいに銀塩リバーサル、初期のコンデジ200万画素の5万円。入門機+オモチャズーム13万円。単焦点に魅せられ、フルサイズ購入決意と、遠回りしました。本当は銀塩でベルビア使用時が写真人生で1番充実してたかも。
スレ主さま、今はデジタルフルサイズ時代。遠回りしている間に、進歩しちゃいます。自分がこれだと、思ったものを入手して、被写体に恥じない表現を追及なさってください。
書込番号:14565473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800に決定しようと思います。ですが、やはり在庫切れが多いですね。。
気長に待つつもりですが、候補が変わるかもしれません。
皆様、沢山の返信有難うございます。全ての方に大変感謝しております
書込番号:14580846
0点



先日こちらのスレッド「レンズの効果について。」にて、パースに関して議論がなされました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14506113/
その中で、同じ撮影距離であれば、トリミングして被写体の大きさを揃えればどんな焦点距離でもパース(遠近感)は変わらない、と私を含めて多くの方が主張されました。
私もサンプル画像を提示したのですが、撮影やトリミングの方法がアバウトであったため、確認の意味で再度撮影を試みました。
撮影状況は添付画像の通りで、充電器にピントを合わせ、どの焦点距離でも充電器が同じ大きさになるように丁寧にトリミングし、奥のテレビやラジカセなどの大きさの変化を確認しました。
また、2〜4枚目のテレビのように、ボケ量が大きい方が物体が小さく見えてしまうため、焦点距離ごとに絞りを調整してなるべく被写界深度を揃えました。
レンズはタムロンの28-75mmF2.8とシグマの旧型12-24mmで、使った焦点距離は75mm、50mm、35mm、28mm、24mm、12mmです。
果たして本当に同じパースになるのでしょうか?
また、違う結果になったとしたら、どんな要因があるのでしょうか?
順番に画像を貼っていきます。
9点


そして28mm、24mm、12mmです。
どうでしょうか。
75mmでは充電池から左右にはみ出していたテレビが、50mm以降は後ろに隠れてしまっています。
また、ふすまやラジカセなど写っている範囲も短焦点になるにつれて広くなっていきます。
つまりパースが強調されていきます。
この時点で考慮に入れていないのは、
・撮影距離の定義(被写体からセンサーまでか、主点までか)
・歪曲収差
の2点です。
撮影距離に関しては、今回のテストは被写体からセンサーまでの距離を統一していますが、仮に被写体から主点までの距離に統一するとしたらなかなか難しい作業になります。
しかも、望遠側の方がセンサーから主点までの距離が長く被写体から主点までの距離が短いため、例えば75mmではもう少し後ろに下がって撮影することになります。
そうなるとパースは弱まり、ますます後ろのテレビがはみ出してきます。
歪曲収差に関しては、ガンレフによればタムロンの75mm側は糸巻き型のようです。http://ganref.jp/items/lens/tamron/365/capability/distortion?fl=75.0
他の焦点距離、特に広角側ではトリミングして中心部しか使っていないので、あまり考慮する必要はないかもしれません。
撮影結果は以上ですが、どなたかご解説をお願い出来ればと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14555358
5点

基準点は、センサー位置ではなく、レンズ内の複数レンズを
一個のピンホールに見たてた位置だと位置だと思います。
書込番号:14555412
6点

ネタ元のスレッドは、読む気になりませんな。。。
>同じ撮影距離であれば、トリミングして被写体の大きさを揃えればどんな焦点距離でもパース(遠近感)は変わらない
基本的にその通りです。
ただ、実際に撮影すると、レンズが繰り出したりしますので、誤差が生じます。
センターズームでも、ズーム操作に伴って、センターが狂うレンズもあります。
こういうのは、思考上の許容誤差範疇だと思いますよ。
書込番号:14555530
9点

atosパパさん
>レンズ内の複数レンズを一個のピンホールに見たてた位置
これは主点のことでしょうか。
また、その場合は上で書いたように、望遠側ほど主点が後方に位置する(センサーに近くなる)と思うのですが、この点はどうでしょうか。
JO-AKKUNさん
センターズームとは検索すると「カメラを全く動かさないでレンズのみでズームすること」のようですが、「センター」とは同じく主点のことでしょうか。
主点がどのような場合に前後どちらに移動し、どのような結果になるのかご教示頂きたいです。
書込番号:14555662
0点

レンズの焦点距離により、パースは変わる。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/step2/lends1.html
これ以上、明瞭な根拠はない。
せっかく引用したんだから、画像をみてちょうだい。
書込番号:14555747
3点

>トリミングして被写体の大きさを揃えれば
揃っていないですよ。
画角を揃えるには、誤差の影響が少なくなる遠景側を基準にトリミングする必要があります。
特に左奧、扉の位置が違います。
書込番号:14555768
2点

写真を撮って確認するまでもなく、方眼紙に線を引いて考えてみれば当たり前のことだとわかります。
可視光はまっすぐに進みますので。
書込番号:14555782
3点

デジタル系さん
ご提示頂いたリンク先は、異なる焦点距離で被写体の大きさが揃うように撮影距離を変えた場合ですね。
この場合は広角になるほどパース(遠近感)が増すという点に対し、前スレでも反論が出ていたわけでもないと思います。
今回も異論はありませんし、検証の必要はありません。
デジタル系さんは
「同じ撮影距離であれば、トリミングして被写体の大きさを揃えればどんな焦点距離でもパース(遠近感)は変わらない」
に対してどのようにお考えでしょうか。
書込番号:14555787
3点

つまり、この場合は被写体の大きさを揃えただけで、画角が違っているということです。
書込番号:14555814
2点

”トリミング”したら、パースは変化しないでしょう。
ただ、”トリミングしたら・・・” という前提は、パースペクティブを議論する時に、
変だと思いますけど。
書込番号:14555821
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>画角を揃えるには、誤差の影響が少なくなる遠景側を基準にトリミングする必要があります。
これは前スレから見ても初めて出てきた考え方かと思います。
おっしゃるように、試しに75mmと12mmを揃えてみました。
パースが同じとは思えませんどうでしょうか。
>写真を撮って確認するまでもなく、
いえ、理論も大事ですが写真を撮って確認したらそうはならなかったので、どんな要因があるか知りたいのです。
教えて頂いた「トリミングの仕方が違う」というのもその一つかと思います。
書込番号:14555830
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そうそう、間違いなく画角は違ってしまってるんです。
では、画角を統一した場合は、撮影距離はどうなってしまうのか?ということです。
画角を揃えるためには望遠側では離れていかなければなりません。
これが、被写体と主点の距離を揃えることになるのでしょうか?
また、「撮影距離を揃える」とは、別の概念があるのでしょうか?
書込番号:14555852
1点

ん。余計なことを書いて、混乱させてしまいましたかな?
レンズなんか頭で考えたとおり動いていないってぇ事です。
緻密に計算したり、精密に組み立てられたレンズなら理論通りの動作になるのでしょうが、そうはならない。
なので、大雑把に頭で考えた状況が、実際にそうならなくても誤差範疇だという引き合いに、センターズームの話をしました。
上下左右のどちらにシフトするかは、組み上げ具合で違います。
もっと言えばフォーカシングで画角が上下左右にシフトするレンズだって存在します。
話題となっているパースペクティブですが、これは組み上げ精度ではなくて、設計上の許容範囲の話だと思います。なので、理屈と実際の画像で多少の差違が生じるのは、十分起こりうることだと思います。
ぶっちゃけ。レンズなんて、そんなもん!?
書込番号:14555855
4点

JO-AKKUNさんはソニータムロンコニカミノルタさんとは異なり、「設計上の許容範囲」ということですね。
私がアップした比較画像が揃っていない原因として、意見が割れていることが興味深いです。
私の場合、75mmから12mmまで二つのレンズを使い、順番に背景の写る範囲が広くなっていきましたが、偶然ということでしょうか。
誤差でしたらもっとバラバラになる方が自然だと思うのです。
別のレンズや同じレンズでも別の個体を使えば、今回のサンプルとは逆の結果になったりすることがあるのでしょうか。
書込番号:14555913
1点

すみません、[14555852]の
画角を揃えるためには望遠側では離れていかなければなりません。
は
画角を揃えるためには望遠側では近付かなければなりません。
に訂正です。
書込番号:14555975
1点

同じレンズでなんでパースが変わるのか?
そっちの方がわからない。
書込番号:14555991
0点

方眼紙上では、被写体、ピンホール、センサーの位置により、
センサーに投影される画像の大きさが変わります。
センサーがピンホールから離れるほど、大きくなります。
しかしながら、実際のレンズ内では、光は直進しているのではなく、
レンズごとに回っています。
凸レンズだけでなく、凹レンズで光を広げてから、また集光するとかしていますので、
そのために、ピンホール位置が望遠、広角で、逆に移動しているのだと思います。
レンズの鏡胴内に、そのピンホール位置があるとは限らないわけですし、
センサーの後ろにくる場合もあるでしょう。
また、そう考えて行かないと、他のCGなどのパースティクブ理論との
整合性が取れなくなります。
カメラやレンズの場合は、焦点距離が変わると、パースティクティブは、変化する
これは、実際使用してみると、感じることですが、それは、
パースティクティブは、視点の移動にのみ変化する。
ということに加えて、別の要因が入っているためだと思います。
なので、焦点距離でパースは変わると言うことは、ある意味(実際にそうなので)正しいのですが、
それが、どう言う焦点距離だとどう変わるのか、レンズの構造により
どう変わるのかが、定量的に説明できないなら、混乱を省くために、
レンズごとの固有の癖として捉え、
パースティクティブは、視点の移動のみで変化する。
(ただし、レンズの癖により違って見える時もある)
という言い方で良いと思うのです。
書込番号:14556086
7点

写真の世界には「パース」という、言葉の意味は上手く説明できないけどその言葉を使うとあるぴったりはまる概念があるようですね。
写真の世界の人は同じセンサーフォーマット(フィルムなら判型)におけるレンズの焦点距離に応じた表現の違いの事をさして「パース」と言っている人が多いようです。(歪みの事も圧縮効果の事も含まれる)。
写真表現上のレンズ焦点距離選択の基準を考える用途でこの言葉を使う分にはあまり混乱は無い。
しかし、センサーフォーマットの違いを説明する場合には感覚的な写真表現だけではなく物理学で物を考える必要が出てくるので、直感的に理解されているだけで厳密な定義の与えられているわけではない写真の世界での「パース(パースペクティブ)」という言葉が混乱の元になるのだと思います。
したがって、厳密な議論をするなら一旦「パース」という言葉を使わずに問題を定義しないと永久にかみ合わない議論だと思います。
書込番号:14556132
1点

もう一つ付け加えさせてください。
皆さんに試して欲しいのは、ズームレンズ望遠側で、
右端に二本の棒が重なるように置いて、広角にすると、
見えないはずの後ろの棒が見えてくると言うことです。
超広角で、レンズとの距離が短いと顕著です
レンズに入るまでの光は、直進しかしないわけですから、
視点の移動があったと言うことです。
従って、焦点距離でパースティクテブが、変わると言うことは、
焦点距離が変わると、カメラの場所は変わらなくも、視点は移動している。
と言うことなのだと思います。
なぜそうなるかは、偉い人にお任せします。
私はただのエロいカメラマンです
書込番号:14556176
7点

トリミングと光学ズームは同じという事ですよね。この作例とても論点が良く整理されています。微妙な誤差はノーダルポイントで合わせる事です少なくなるようです。
書込番号:14556255
2点

スレ主さんの撮影距離は、かなり近いのでノーダルポイントの変化の影響が出やすい例だと思われます。
遠景で試すと、ノーダルポイントの変化の割合が小さくなるので、影響が少なくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14294472/#14321963
書込番号:14556309
3点

ステッチ撮影でのノーダルポイント=レンズの前方主点です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14506113/#14544817
前方主点は目印がありませんので、近接でなく離れた被写体で確認されれば誤差が小さくなります。
書込番号:14556310
3点

ノーダルポイントで比較しないと、ズームレンズの50mmと単50で一致しないなど変なことが起こります。厳密はさておき、大意としては距離一定で光学ズームとデジタルズームと後処理トリミングは目指すところ同じでパースは同じ。超広角レンズでも超望遠でも同じ距離から撮影すれば山脈の重なりは同じで圧縮効果も同一になります。
書込番号:14556413
3点

atosパパさん
>皆さんに試して欲しいのは、ズームレンズ望遠側で、
右端に二本の棒が重なるように置いて、広角にすると、
見えないはずの後ろの棒が見えてくると言うことです。
超広角で、レンズとの距離が短いと顕著です
これはまさにそうで、ライブビューで拡大して行うとより明確です。
どのズームレンズでも確認できるので、JO-AKKUNさんの
>設計上の許容範囲の話だと思います。なので、理屈と実際の画像で多少の差違が生じるのは、十分起こりうることだと思います。
という説は少し違うのではないかと思うのです。
また、改めて確認致しますが「ピンホール位置」とは「主点」とは異なるものでしょうか?
marius_koiwaさん
ここでの「パース」とは、「被写体に対する背景と前景の大きさ比率」として下さい。事例はサンプルとして挙げた画像の通りです。
かえるまたさん
>遠景で試すと、ノーダルポイントの変化の割合が小さくなるので、影響が少なくなります。
遠景に関して誤差があまり出ない点は私も確認済みです。
冒頭に挙げたサンプルは、問題を明らかにするためにあえて撮影距離を短くしました。
(センサーから60cm弱の距離です)
kuma_san_A1さん
Macbeさん
ノーダルポイントとは「前方主点」のことでしょうか?
焦点距離は「後側主点」からセンサーまでの距離のようですから、
>しかも、望遠側の方がセンサーから主点までの距離が長く被写体から主点までの距離が短いため、例えば75mmではもう少し後ろに下がって撮影することになります。
そうなるとパースは弱まり、ますます後ろのテレビがはみ出してきます。
という疑問が浮かんだのですが、「前方主点」の場合、今回のテスト撮影で考えると焦点距離75mmの方が12mmよりも後方に位置するということでしょうか?
一つのレンズにおいて後方主点が前方主点よりも前方に位置する逆転現象はあるようですが、長焦点の前方主点が短焦点のそれよりも後ろにいくということがあり得るのでしょうか?
私は前スレで、「主点が違うから誤差が出るのだろう」と安直に考えていましたが、どちら側にどうずれる、という考察をしませんでした。今まさにそれを考えているところですが、どうしても納得いく方向の逆になってしまうのです。
主点という要素まではご紹介頂きましたが、上記の点を具体的な事例でご解説頂けるとありがたいです。
書込番号:14556746
1点

一眼レフ用の広角レンズではレトロフォーカスタイプですので、前方主点と後方主点との間の「主点感距離」が長いです。
テレフォトタイプの望遠レンズでは「主点感距離」が逆転してマイナスになったりします。
ズームレンズの場合、広角側でレンズ鏡筒が伸びる構成では顕著に前方主点は広角時に前方に移動し、望遠時に後方に移動しますね。
書込番号:14556780
6点

>また、改めて確認致しますが「ピンホール位置」とは「主点」とは異なるものでしょうか?
像側から見たピンホール位置は「後方主点」で、物側から見たピンホール位置は「前方主点」ですね。
書込番号:14556792
6点

勉強不足なもので、主点と言う言葉は、初めて聴きますが、イメージとしての
パースの視点と同じ意味だと思います。
kuma_san_A1さんも書かれていますが、レンズの長さ内にとどまらず
レンズの構造や組み合わせで、前方や後方に色々移動するものだと
考えております
難しいですよねぇ、レンズが何十万もするのがなんとなくわかります
書込番号:14556817
4点

atosパパさん
>勉強不足なもので、主点と言う言葉は、初めて聴きますが、イメージとしての
パースの視点と同じ意味だと思います。
はい。「視点」と同じ意味です。
書込番号:14556836
6点

kuma_san_A1さん
詳しいご解説ありがとうございます。
これぞ期待していた解答です。
今回使った2種類のレンズの、6種類の焦点距離では、前方主点が順序良く逆転して75mmが一番後方、12mmが一番前方に位置しているということですね。
概念図を作ってみましたが、こちらの図で間違いないでしょうか。
また、望遠側の方が前方主点が後方に位置することを解説したサイトがありましたらご紹介をお願いいたします。
書込番号:14557557
7点

柚子麦焼酎さんの素晴らしいMCと回答してくださっている方々の御蔭で、レンズの光学理論などよくわから
ない私でも、少しづつ理解を深めることができております。
ありがとうございます、
検索でヒットしたのですが撮影距離の定義が書かれたページがありました、
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/sa/index.html
今回の場合 「被写体距離が同じなら被写体個々の大きさの比率は同じになる」で良いんでしょうかねぇ。
書込番号:14557664
1点

レンズの前玉側から充分に絞り込んだ絞り板を覗いてください。
前玉側から覗き込んで見える(見かけ上の)その絞りによる瞳位置が前方主点だと思って結構です。
TAMRONのA09だと、見事に望遠側にズーミングするに従い、見かけ上の瞳位置が後退してゆくのが観察されるはずです。
書込番号:14557687
3点

[14556780]での誤変換の訂正
「主点感距離」は「主点間距離」のつもりでした。
そやねんさん紹介のリンクによれば、「主点間隔」が用語として正しいようです。
書込番号:14557776
2点

興味深く拝見しています。
ここまでの部分で確認したいのですが
1.撮影距離=前方主点と対象物の距離
2.焦点距離=後方主点と撮像面の距離
とすれば、仮に焦点距離が変わっても前方主点が同一のまま変化しないレンズがあるとした場合
焦点距離は変化しても撮影距離は変わらない=パース(対象物のゆがみ効果?)も変わらない。
視点と対象物の距離が変わらなければ、視野角が変化しても視野内の特定の対象物のパースは
変化しない。
逆に言えば、異なる焦点距離の単焦点レンズを使い分けたり、前方主点の位置が変化するズーム
レンズを使用する場合は、たとえボディを三脚に固定して撮像面と対象物との距離を変化しないようにしても
実質の撮影距離は変化しパースも変化する。(全体の撮影距離の中で前方主点の移動量の割合が
少なくなるほど〜たとえば遠景など〜パースの変化量も少なくなる)
という事でいいんでしょうか?
これでいいならやっと腑に落ちるのですが・・・
書込番号:14558081
6点

いつも、おもしろく読ませていただいています。たいへん勉強になります。
>75mmでは充電池から左右にはみ出していたテレビが、50mm以降は後ろに隠れてしまっています。
>また、ふすまやラジカセなど写っている範囲も短焦点になるにつれて広くなっていきます。
>つまりパースが強調されていきます。
>この時点で考慮に入れていないのは、
>・撮影距離の定義(被写体からセンサーまでか、主点までか)
>・歪曲収差
>の2点です。
>撮影距離に関しては、今回のテストは被写体からセンサーまでの距離を統一していますが、
>仮に被写体から主点までの距離に統一するとしたらなかなか難しい作業になります。
>しかも、望遠側の方がセンサーから主点までの距離が長く被写体から主点までの距離が短い>ため、例えば75mmではもう少し後ろに下がって撮影することになります。
>そうなるとパースは弱まり、ますます後ろのテレビがはみ出してきます。
なるほろ、お使いのレンズは、ズームレンズではないかと思います。なので、レンズの光学系によっては、光学主点がレンズの外に出ている(前の方に)レンズもあるので、なかなかたいへんな作業です。
ノーダルスライド法で主点の位置を求めることができますが、光学定盤(アスカニヤベンチ)が無いとたいへんな作業になるので、できれば、単焦点レンズをズラッと並べてテストした方がわかりやすいかもしれません。
一応、気になったのは、光学系の基本原則として次の3原則についてです。
(1)共役の原理、
(2)相似非合同の原理、
(3)輝度不変の法則
この三元則に準じると、詳細に見ると違って見えますが倍率的には変わりません(相似)。
この場合は、(2)の相似非合同の原理が作用しているように思えます。被写体の大きさは変わりませんから、この場合は、カメラの位置関係を変えたときに、「地面の傾斜」「大気の温度変化」「ファインダーによる読み取り誤差」などが影響して、被写体の軸線がズレている場合です。この場合は、地面の傾斜(たとえば、お部屋の床面の数ミリ単位の凹凸、三脚の上下左右の微細な位置)、ファインダーの読み取り誤差が影響しているように思えます。なので、背景の見え方が多少異なっているのは、そうした要因が原因していると思います。
おそらく完全一致は、無理と思います。というのも、当方も勤務先でレンズを取り扱うことがあり、ミクロン単位で光学調整しますが、満潮時間や干潮時間、月齢まで、考慮しないと、同一の結果は出ません。実験時間に1時間ほどかかると、15°ずれてますので、再現性が、基線長で約300μmはずれてきます(基線のサイズは極秘にさせてください:すみません、勤務先の測定能力がわかってしまうので...)。おおむね、地球の球面上の角度差1秒約400mなので、月齢誤差は、この範囲内ということで納得しています。精密に検討すると5m離れたらわかる世界で、光学機器として、カメラも影響を受けてきますので、もしやと思い、コメントしました。
ちょっと、おもしろくなってきそうです。考え出したら、眠れなくなるかもしれません。
よく画像を見ていただきたいと思います。焦点距離12mmのときと、75mmのときです。充電器の上の辺の奥行きの位置が、微妙に違います。ファインダーの読み取り誤差と思います。こうなるとさらに背景に対する誤差が、距離と共に大きくなりますので、後ろのテレビが見え隠れというのが概論ですが、当方も実験室で、この現象に引っかかりました。
おそらく、この比較画像は、満潮時間と干潮時間に連動して、上下左右にミクロン単位で揺れ動くと思います。背景部分が40m離れると完全にわかりますが、背景部分が4〜5m未満だと、見かけの像が100μm単位(0.1mm単位)でチラチラと動くことになります。
建物の縁の下やトンネルなどに、パイレックスというガラスの棒を、横に寝かせてローラーで支えます。片端をコンクリートの基礎に固定し、固定されていないほうの端のそばにガラス棒と、わずかにスキマができるよう基準点をたて、その基準点とガラス棒のスキマを顕微鏡(50倍〜300倍程度)で観察すると、干潮時間と満潮時間でしっかり動きます。だいたい4m(定尺物)ぐらいのガラス棒でチェックできますので、やってみると、おもしろいと思います。
おそらく75mmと12mmの撮影時間はセッティングなどの関係で30分は、ずれていると思います。この世界は、15分程度で変わる領域なので、背景の部屋の壁がμm単位でずれている可能性があります。なので、(2)の相似非合同の原理を適用させていただきたいと思います。
書込番号:14558161
4点

> オミナリオさん
私の理解では、オミナリオさんと同じです ^^)
書込番号:14558446
1点

柚子麦焼酎さん
>その中で、同じ撮影距離であれば、トリミングして被写体の大きさを揃えればどんな焦点距離でもパース(遠近感)は変わらない、と私を含めて多くの方が主張されました。
当然だと思いますが。
柚子麦焼酎さんのテストはあるレンズにおいて焦点距離を変えたら主点が変化するかというテストに思えます。
なぜこんなことで議論できるのか不思議です。
パースって被写体として最低限2つのものがあり、その関係が変化することがパースが変化すると言います。
少なくともわたしの中ではスチルにおいてその定義以外無かったです。
二つの被写体を座標にした場合、或るフォーマットの中での絶対値ではなく、シンプルにその二つの被写体だけの関係です。
だからフォーマットを変えようが、トリミングしようが、焦点距離を変えようがパースは変化しません。
前スレでリンクされたものを読んで定義も変わってきているのは事実でしょうね。
書込番号:14558738
8点

そやねんさん
このスレがお役に立てれば嬉しく思います。
(功績は回答者の方々ですが)
リンクして頂いたページは、私も見ていました。
撮影距離と被写体距離の定義をはっきりしなければいけませんね。
このページによれば、このスレッドのタイトルは
本当にパースは一緒?(同じ被写体距離、異なる焦点距離)
が相応しそうです。
kuma_san_A1さん
>前玉側から覗き込んで見える(見かけ上の)その絞りによる瞳位置が前方主点だと思って結構です。
これはわかりやすい見分け方ですね!
確かに、タムロンのA09(28-75mmf2.8)は望遠側にズーミングすると絞りの位置が後退していきます。この「見かけ上の」というのがポイントのようですね。
シグマの12-24mmの方も同様のようです。
オミナリオさん
めるせんぬさん
まとめて下さってありがとうございます。
今回混乱を招いた原因は、「パース」の定義ではなく「撮影距離」の定義が曖昧なまま進んだためと思います。
>1.撮影距離=前方主点と対象物の距離
と先にはっきりさせていれば、堂々巡りにならなかったように思います。
あじごはんこげたさん
これはまた別の角度から専門的なご意見ですね。
非常に精度が要求されるお仕事をされておられるのですね。
一読して理解できる内容ではなさそうなので、徐々に勉強させて頂きます。
今回のテスト撮影はこれらの要因が決定打になるほど高い精度では出来ていないと思います。
ニッコールHCさん
上にも書きましたが、私もパースの定義が自分の考えていた物以外にあるとは思いもよりませんでした。
一方、撮影距離の方は定義の曖昧さが混乱を招く原因となりましたね。
ところで、kuma_san_A1さんの解説を証明するには、焦点距離とパースが比例しないズームの例も存在しなければいけません。
そこで、ズームによる全長の変化が両端で長く中間で短い特徴を持つ18-55mmVRにて、冒頭と同様のテストを行いました。
ズーム全長の変化が前方主点の変化と関係があるかはわかりませんが、結果はご覧の通りです!
どうでしょうか?
書込番号:14559250
2点

混乱の原因は、自分の考えが絶対に正しくて、
他の人の考えは間違えっていると、耳を傾けない方がいるせいだと思います。w
また、現象として実際にはそうなので、そう思う人もいるのですよね
カメラ雑誌などの解説は、撮影技法としてのパースや焦点距離の考え方を
説明しているだけだと思います。
それはそれで、撮影に役立つので良いのですけどね
書込番号:14559741
10点

主点が移動してしまうレンズではなく、ピンホールで考えれば済むことです。
よって机上の方眼紙だけで十分です。
レンズ内で光を屈折させるのは収差を取るためであって、あくまでレンズまで空中をまっすぐに進んできた結果です。
障害物の後方を透視出来るレンズなどありません。
強いて言えば前玉の径がピンホールよりも大きいために、絞りと後方のボケ方によって若干違って見えるかも知れません。(最小絞りならピンホールと同じ)
書込番号:14560308
7点

銀塩さんーーーーー!!早く来てくれーーーーっ!!!
書込番号:14560587
2点

カキコミの一部に、趣旨を取り違えておられる方がおられるようですし、自分もわかり
にくかったので、例によっておせっかいながら、スレ主さまの画像を、比較し易くして
みましたが、どうでしょうか?。
スレ主様 かってに画像をお借りして申し訳ありませんが、被写体が近くの場合は、相当に
変化が生じると言うことで、大いに勉強になりました。
さらに厳密に言えば、相対性理論により、「重力で光が曲がる」のですから、電池・充電器の
重さが変われば、種々それに連れテレビの大きさも変化しますので要注意ですね。
冗談です・・・(大汗
書込番号:14560627
2点

ええと 自分の理解のためのまとめです。添削お願いします。
図1と図2を作ってみました。
※まず前提として、ここでは「パース=見え方」とします。歪み方、と言ってもいいかもしれません。
具体的には、前方斜め下に位置する長方体の上面のカタチです。
----------------------------------------------------------------------
図1
線分abは視線の方向
線分cbは地面
視点AからBに移動した時、対象物Cに対する角度が変わるのでCのパースは「変化する」
----------------------------------------------------------------------
図2
定義は同上
視野角が∠eAe’から∠fAf’に変化しても、視点Aと対象物Cの位置関係は変化しないため、
Cのパースは「変化しない」
----------------------------------------------------------------------
ここまでは間違っていないでしょうか?
で、これをカメラに置き換えた場合
図2の視野角∠eAe’や∠fAf’は焦点距離による画角の変化にあたると思います。
その上で「撮影距離が変わらなければ焦点距離でパースは変化しない」を考えた時、多くの方は図2の
イメージで考えていると思います(私はそうです)。視点A=「カメラの位置」と考えてしまうので。
一般的な理解としてはこちらの方が馴染みやすいですし、そういう意味では
「撮影距離が変わらなければ焦点距離でパースは変化しない」
は特に問題のない理解の仕方だと思います。「撮影距離」や「焦点距離」の一般的な捉えられ方も含めて。
しかし、もっと掘り下げて考えてみるとどうでしょう・・・
ここで図3です。
※キヤノンの「EF LENS SPECIAL 用語解説」
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/sa/index.html
の図を手本に作ってみました。
上で「図2の考え方は正しい」と書きましたが、それは視点AやBを単純にひとつの「点」として考えた場合。
ならば、図3を踏まえた上で視点AやBはただの「点」ではなく「カメラ特有の特性を考慮に入れた点」として
考えた場合はどうでしょう?
それが図4です。カメラと対象物の位置は変化していませんが、異なる焦点距離のレンズに交換したり
ズームにより前側主点の位置aからbへ移動しているケースです。
ここにさきほどの「撮影距離が変わらなければ焦点距離でパースは変化しない」という言葉を
当てはめてみるとどうでしょう?
「撮影距離」は変わっていませんが、前側主点が移動したことにより「被写体距離」が変わっています。
また、ここでの「視点」とは前側主点の位置ですから、対象物Cの見え方(=パース)も変化しています。
(焦点距離が変わると必ず主点の位置も変わるものなのか?という疑問はありますが)
ではパースを変えないためにはどうするか?それは「前側主点bが元の前側主点aの位置に来るよう
カメラを後退させる」になります。
それらを考えると、前述の「撮影距離が変わらなければ焦点距離でパースは変化しない」はここでは正しくない、
という事になりますね。正確に言うならば「被写体距離が変わらなければ、焦点距離でパースは変化しない」と
いう事になるかと思います。
いやむしろ「被写体距離が変わらなければ、撮影距離でパースは変化しない」と言うべき?
こうやって整理してみると
「撮影距離が変わらなければ焦点距離でパースは変化しない」
は一般的理解としては間違ってはいないものの、カメラの特性を考えた場合には「正確な表現ではない」と
言えると思います。
ここからは個人的感想ですけど
正直、だからといって図4のレベルの差異が判別できるかというと私には無理(笑) というか、そこまで深く
理解しなくても焦点距離でパースの使い分けはしてきたつもりだし、それは撮影距離の変化も伴ってこそ
より効果が出せるものだと思います。
当然、学術写真や複製などモノのカタチをいかに正確に写し取るかという世界ではここまで突き詰めて
正確性を追求しないとお話にならないでしょうし、それにこだわる人もいるという事、気持ちは理解できます。
でもこういった掲示板での質問、おそらくはごくフツーのレベルで理解している人達が気軽に質問している
レベルの内容に対して図4のレベルまで掘り下げて答えても、よほど熱意のある方じゃない限りはなかなか
理解はできないのではないかと思います。
なのでやっぱり
「撮影距離が変わらなければ焦点距離でパースは変化しない」
で別にいいんじゃないかなぁ〜なんて思います。
わかってる人はきっとわかってるでしょうし、これだって「絶対違う!」と突っ込まなければならないほど
間違っているワケじゃないと思いました。
すごい長文になってしまった、、、、失礼いたしました^^;
ここまで書いておいて間違ってたら赤っ恥ですね(笑) でも容赦なく添削して下さい。
間違って覚えてるよりいいので^^
書込番号:14561447
5点

atosパパさん
>混乱の原因は、自分の考えが絶対に正しくて、
>他の人の考えは間違えっていると、耳を傾けない方がいるせいだと思います。w
前スレでは、「結論ありき」で理論を展開してしまっている人がかなりいたと思うんです。しかも双方の側で。
それはまるで、二つの泥んこを一つに丸めて「1+1は1じゃないか」と言ったエジソンに対し「1+1は2に決まってるの!」と答えた教師のように見えました。
この点は自分も反省しなければと思い、あえて「同じ撮影距離なら本当にパースは一緒になるのか?」という反対の立場からスレを立てた次第です。
今回kuma_san_A1さんが「前方主点」に言及して下さったおかげで疑問を解決することが出来ました。「主点」という言葉は他の方からも出てきていましたが、私は「後方主点」をイメージしていたようで、
>しかも、望遠側の方がセンサーから主点までの距離が長く被写体から主点までの距離が短いため、例えば75mmではもう少し後ろに下がって撮影することになります。
そうなるとパースは弱まり、ますます後ろのテレビがはみ出してきます。
という罠にはまっていました。
前スレでもこのスレでも、「前方主点」という言葉を用いて詳しく解説した方はkuma_san_A1さんただ一人だけであり、そのおかげで18-55mmでのサンプル撮影にも思い至りました。
全てを理解して、どんな人にも伝わるように説明できた人が果たして何人いたのでしょうかね。
書込番号:14562578
5点

オミナリオさん
その解釈で間違いないと思います。
柚子麦焼酎さん
理論だてて説明すればわかってもらえるのでしょうけど、
文字だけの世界では難しいですね。
ピンホールの概念図だけでは説明しきれないですし特に遠近感と言うと、
感覚ですから、サイズや構図が違っただけで違うと捉える人はいるでしょう
こう言う掲示板やネットの世界では、様々な情報が上がっていますから、
どれかを鵜呑みにするのではなく、様々な意見を取り入れて、
柔軟に考えて行くことが必要だと思います。
このスレッドは、大変薬に立ちました。
ありがとうございました
書込番号:14562665
6点

楽をしたい写真人さん
これはナイスなフォローです。
私の方が楽をしてしまいました。こうやって画像も貼れば良かったんですね…。
>趣旨を取り違えておられる方
というか、全部をよく読んで頂けてないのかな、スレの内容とは関係なく持論を主張しているだけなのかな、と感じることはありますね。
「重力で光が曲がる」、これは考慮に入れていませんでした(笑)
ただ、今回我ながら正解だったと思うのは、ボケ量をある程度とは言え揃えたことです。
ボケ量が大きかったら実際よりも大きく見えると思ってたんですが、実際には逆なんですね。
実写してみなければわからないことはたくさんありますね。
オミナリオさん
ありがとうございます!
今回私が理解したことを完璧に再現して下さいました。
生まれてこの方(?)、「センサーから被写体の距離が等しければパースは変わらない」と信じてきました。
しかし今回、実際に撮影してそれが厳密には間違いであることがわかりました。また、その原因もわかりました。
そして、最終的には「でも通常の撮影においては最初の感覚で差し支えないんじゃないのかな?」とも思っています。
>なのでやっぱり
「撮影距離が変わらなければ焦点距離でパースは変化しない」
で別にいいんじゃないかなぁ〜なんて思います。
には、非常に共感いたします。
ただ、知らずにたまたま結論だけ合っていることほど怖いことはなく、知っていてその結論に至りたいですね。
最後に分かりやすくまとめて頂き、非常に助かりました。
atosパパさん
atosパパさんも今回非常に重要な発言をして頂きました。
改めてお礼申し上げます。
書込番号:14563019
4点

>ボケ量が大きかったら実際よりも大きく見えると思ってたんですが、実際には逆なんですね。
白バックに黒い物だったら小さく見えるし、黒バックに白い物だったら大きく見えるのでは?
書込番号:14563050
4点

オミナリオさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14555341/ImageID=1194100/
被写体側の破線と像側の破線は平行でなくてはなりません。
ピンホール投影が被写体側(前方主点がピンホール)と像側(後方主点)で二つに分かれたイメージです。
ご理解は良いと思いますし、説明するのに適していると思います。
書込番号:14563093
6点


「焦点距離」と書かれている部分はピント位置が無限遠の時の物なので「焦点距離+繰り出し量」とすれば完璧なような。
書込番号:14563636
4点

と言う事は
同じ撮影距離で撮影したらパースは変わらないと思われる
カメラの位置は変えなくてもレンズを変えると撮影距離が変化する
で結論ですか
書込番号:14563726
2点

kuma_san_A1さん
再度手直しして見ました。今度はどうでしょう!
ところで手直ししててフト思ったんですけど・・・
焦点距離の部分の長さは、レンズ交換やズームして焦点距離が変わらないかぎりは一定なのですよね?
ということは、カメラを固定して撮影距離が変わらない状態にし、なおかつ焦点距離が変わらなくても
ピントを合わせるために繰り出し量が変化すると、それに応じて主点の位置も変化して被写体距離が
変わる、という事になるのでしょうか?
もしそれが正しいのであれば
「撮影距離も焦点距離も変わらなくても、ピントを移動するとパースは変化する」ってことになるんでしょうか?
まあ、ピンボケになるから写真としちゃあどうでもいい事なんですけど(笑)
ん?もしかしてこれって、マクロレンズでピントたぐってる時に画角がかわるアレの理屈なんですかね?
gda_hisashiさん
>同じ撮影距離で撮影したらパースは変わらないと思われる
「同じ撮影距離で撮影したら(焦点距離は変わっても)パースは変わらないと思われる」という意味でしょうか?
とすると
・カメラの位置は単なる視点として考える(主点の移動などの要素は考えない)
・撮影距離は視点と対象物、2点間の距離である
・焦点距離は単純に視野角として考える
という前提の上では正しいと思います。
一般的にはこちらの方が馴染みやすいし、通常の撮影としてはこれで困る事はないと思います。
>カメラの位置は変えなくてもレンズを変えると撮影距離が変化する
こちらは主点の移動などの要素を含めた上での考えだと思うのですが、それを考慮に入れる場合は
語句をちゃんと使わないと正確じゃなくなってしまうと思います。
「カメラの位置は変えなくても、レンズを変えると被写体距離が変化し得る」
だと正確な言い回しになるのかな?
でもフツーの人はこんなんわかりっこないと思います。昨日までの私だって「なんのこっちゃ」と思うでしょう(笑)
よほど正確性の求められる撮影をされる方でもない限り、ここまでの知識は必要ないと思いますし・・・
なんていいつつ間違ってるかもしれませんが(笑)
その時は失礼・・・
書込番号:14564614
2点

緑の破線は削除されてください。
像側は実際には通常のレンズにおいて後方主点を通るわけではありませんので。
ひとまずそこだけ。
あと、焦点距離と繰り出し量を分けて書かないほうが良いです。レンズの結合公式と整合させるのが面倒だから。
書込番号:14564633
2点

以前から何度も議論されているスレ主さんのタイトルである
本当にパースは一緒?(同じ撮影距離、異なる焦点距離)
について基本的に焦点距離でパースは変わらない
※そもそも今回の違いは誤差程度でその原因についての検討でスレ主さんの比較写真でもホボ同じ距離感で12mmでも75mmでも見え具合はほとんど変わらないかと思います
当然といえば当然で当たり前ですが・・・
多少の違いについてはボデイの位置を変えなくてもレンズの違いで厳密には撮影距離が変わった事によるものかと思います
何回も出ている焦点距離でパースが変わるかは今回の変わらないに+して撮影距離と画各を駆使する事によりパースを発生させ焦点距離が短いほどパースが利くとなるかと思います
※今回議論している撮影誤差的パースの違いと通常は指しているパースとは内容(効果)が異なるかと思います
書込番号:14564746
0点

前方主点からの距離=実用上は撮影距離がいっしょなら
理論的にはパースは変わらない、
というより
変わらないのが通常のレンズの原理=相似形
ということで同語反復の様な気もしますね。
実践的には、レンズ次第でパースは若干変わる、
というのが良いような気がしますね。
理想レンズなら絞るほど解像力は落ちるが、
実践的にはそれでは通らない。
書込番号:14565229
1点

>今回のテスト撮影はこれらの要因が決定打になるほど高い精度では出来ていないと思います。
精度は、今回のポイントと思います。
精度が出ていないから「わからないだろう」というのは、実験する側の単なる思いこみです。
光学系の主点の前側主点、後側主点の概念に触れることができた良い機会ですから、少しコメントしておきます。
今回の実験は、焦点を結んだ後の「焦点外像」、わかりやすく言えば、ピンボケ像で比較していることがポイントです。すでに、被写界深度を整えるという手法で確認されていることと思いますが、ピンボケ像が、絞り値によって大きくなったり小さくなったりしたと思います。いうなれば、この現象による作用です。
次の副作用は、ピンボケ像が、距離に対して極めて敏感だという作用です。レンズというのは、光学系の光路図を見ると三角定規を当てたようにピンボケ像が一定の割合で広がるように思われていますが、光学系の光路図は「光の直進する方向」を示しているのであって、「焦点像の拡がり」を示しているわけではありません。なので、光路図のように一定の関係ではありません。一度焦点を結んだ光は、焦点を離れると、急速に発散します。焦点外像は、わずかに距離が違えば、その大きさをダイナミックに変えることになります。この性質のせいで、潮汐や月齢の影響を受けやすく、細かく見ると再現性がありません。
パースの事を議論するには、建築などの大きな構造物を対象としなければ正確に出ません。手法として、75mmなどの望遠側で撮影する際に、手前の画像と奥の画像が、無限遠「∞」の距離で撮影した画像で比較するという手法です。この程度離れていれば、まず、焦点の発散性による影響は無視できますし、光学主点の問題もクリアできると思います。
当方が実験室で、ひっかかったのは、この2点で、某・光学素子のFFP評価(ファーフィールドパターン評価)を検討していたときに、ひっかかりました。FFPは、離れた位置で計測しますので、基本、焦点外像となります。これの光強度は、開口数に応じた直径で山型のグラフになり、そのグラフの数値をピーターマン2と呼ばれる公式で数値積分すると、有効径を求める事ができます。(遠端面はFFP、ファーフィールドパターン:焦点面はNFP:ニアフィールドパターン)
ところが、基本、焦点外像であったために、開口数の違いはもとより、距離に対して、発散性が強く現れ、某・光学素子の隣を歩いただけで、フラフラと数値が動いて安定せず。時間安定性を検討するのに、ペンレコーダーをつないでみたら、海岸の満潮時間と干潮時間に合わせて数値が動いていたという状態になり、あれやこれやの大騒ぎになった事があります。
そもそもの原因は、スレ主 様と同じように「高い精度では出来ていないと思います」的な、「まあ、それほど精度は出ていないだろう」という思いこみがあったからです。光学系の実体は、読み取り精度ではなく、実物の絶対値なんだということなので、今回も、精度重視の姿勢が、却って、眼を曇らせた結果ではないかと思います。
たいへん、おもしろい結果と思いましたのでコメントしました。次回は、無限遠の画像で、再挑戦してみて下さい。当方も、ある程度、撮影結果を持っていますが、勤務先の構内が写っていて公開できないので、今度、仕事にヒマができたら撮り直して、比較画像を載せてみたいと思っています。(それぐらい、おもしろい課題と思います)
書込番号:14566563
4点


「あじごはんこげたさん」
ご専門のお立場から、詳細なるご説明ありがとうございます。
>今回の実験は、焦点を結んだ後の「焦点外像」、わかりやすく言えば、ピンボケ像で
>比較していることがポイントです。すでに、被写界深度を整えるという手法で確認されて
>いることと思いますが、ピンボケ像が、絞り値によって大きくなったり小さくなったり
>したと思います。いうなれば、この現象による作用です。<
ボケの作用が多大な影響を受けるということですが、スレ主様は以下のように
特記されていますが、ボケにも色々あると・・・?
↓
>>ただ、今回我ながら正解だったと思うのは、ボケ量をある程度とは言え揃えたことです。
>>ボケ量が大きかったら実際よりも大きく見えると思ってたんですが、実際には逆なんですね。
書込番号:14567171
0点

>ボケの作用が多大な影響を受けるということですが、スレ主様は以下のように
>特記されていますが、ボケにも色々あると・・・?
> ↓
>>>ただ、今回我ながら正解だったと思うのは、ボケ量をある程度とは言え揃えたことです。
>>>ボケ量が大きかったら実際よりも大きく見えると思ってたんですが、実際には逆なんですね。
ボケにいろいろあるというのも思いこみと思います。スレ主 様の着眼点の良さは、実は、「画像中心部のボケ量を一定にした」という事なのです。なので光学主点の微妙な移動量の検出が可能となり、結果として、画像に大小関係が生じたり、周辺部の写り込みが異なるという結果が導出されたと考えています。
ボケにはいろいろありません。光学系の焦点外像の発散は、量的にはレンズごとに全く違います。また、撮影距離ごとにも全く違います。しかし、焦点は焦点ですし、ボケはボケです。ボケにいろいろあるとすれば発散量が「撮影条件ごとに異なる」という点です。時間ごとにも異なりますし、干潮時間や満潮時間で動くこともあります。この現象を体験(検出)すると、「試験結果は、お月様しだい」ということになり、実験時間が選べなくなって、ほんとに夜も眠れなくなります。
この現象と被写界深度をうまくコントロールすると、ボケ像には回折による回り込み効果も期待でき、画像センサ上で、ほんのコンマ数ミリの範囲で、画角以上の範囲を写し込むテクニックに使えたりします。
焦点外像(ボケ像)による、発散量は、中心部と周辺部、それと光学系(レンズ形式、焦点距離など)と距離で、大きく異なります。なので、中心部のボケ量を揃えても、周辺部まで揃えたことにはなりません。なので、光学の三大原則のうちの一つ、「相似非合同の原理」に、ひっかかる課題かなと思っています。
パースのことを正確に検討するなら、望遠側で無限遠「∞」となるような撮影距離で、比較的、大型の構造物が前後にあるような条件で検討するのが良いと思います。撮影距離を無限遠「∞」とすることで、焦点外像の発散による擾乱は回避できると思っています。
書込番号:14568021
2点

「あじごはんこげたさん」
早速、詳細なるご回答をありがとうございました。
と・・申しても門外漢の自分には、いささか難解な部分多々あり・・・。
>しかし、焦点は焦点ですし、ボケはボケです。
>ボケにいろいろあるとすれば発散量が「撮影条件ごとに異なる」という点です。
>時間ごとにも異なりますし、干潮時間や満潮時間で動くこともあります。<
おーっと、時として干満潮も考慮しなければならないんですか!
また、仰せのように回析現象のこともあり、「ボケ」といっても奥が深いんですね。(^^,
書込番号:14568249
1点

あじごはんこげたさん
そうですね無限遠や撮影距離を長くとれば
今回のレンズ交換による撮影距離の影響が小さくなり更に焦点距離によるパースの違いが出にくくかるでしょうね
書込番号:14568331
1点

バースを同じにするためには撮影距離を一定にすれば良いというのは間違いです。
特に撮影距離が短いほど問題となります。
レンズの焦点距離を「f」、レンズから被写体までの距離を「a」、レンズから撮像面までの距離を「b」
とすれば
1/f=1/a+1/b・・・・・b=axf/(a+f)
の式から所定の「a」および「f」の値に対する「b」の値を計算し,「a+b」の値を撮影距離とする必要があります。
書込番号:14570053
0点

[b]の数式に間違いがあったので修正します。
バースを同じにするためには撮影距離を一定にすれば良いというのは間違いです。
特に撮影距離が短いほど問題となります。
レンズの焦点距離を「f」、レンズから被写体までの距離を「a」、レンズから撮像面までの距離を「b」
とすれば
1/f=1/a+1/b・・・・・b=axf/(f-a)
の式から所定の「a」および「f」の値に対する「b」の値を計算し,「a+b」の値を撮影距離とする必要があります。
書込番号:14570299
0点

[b]の数式に間違いがあったので再修正します。
バースを同じにするためには撮影距離を一定にすれば良いというのは間違いです。
特に撮影距離が短いほど問題となります。
レンズの焦点距離を「f」、レンズから被写体までの距離を「a」、レンズから撮像面までの距離を「b」
とすれば
1/f=1/a+1/b・・・・・b=axf/(a-f)
の式から所定の「a」および「f」の値に対する「b」の値を計算し,「a+b」の値を撮影距離とする必要があります。
書込番号:14570337
0点

柚子麦焼酎さん, こんにちは
問題を「本当にパースは一緒?(同じ被写体距離、異なる焦点距離)」と再定義したことで解決しましたね。
しかし、1.撮影距離=前方主点と対象物の距離
ではないでしょう? 第2主点のほうではありませんか?
コンパクトデジタルカメラをお持ちでしたら、焦点距離75mmのときと同じ見え方の写真を広角端、焦点距離4〜5mmで撮影していただけませんか。焦点距離75mmと5mmで同じ画角(パース)に見えるときの主点の位置関係はどうなるでしょうか。
次に、思考実験してみましょう。非常に焦点距離の長いレンズで同一パースになる設置場所はどこになるでしょうか。
たとえば、同一画角を維持して焦点距離を200mm、500mmと伸ばしていくと、撮像面の位置はどのように変化するでしょうか。200mmも500mmも望遠レンズと考えず、大判カメラの標準、あるいは広角と考えて。
頑固じじいさんの指摘は分かりやすいです。無限遠では、レンズから被写体までの距離aは無限だから焦点距離の影響は無視。被写体が近くなるとbは焦点距離+繰り出し量になりますから撮像面は焦点距離が長くなると後ろに下がるわけですね。
おまけ: ニコン Fマウントのフランジバックは46.5mmです。つまり、焦点距離28mmのレンズの第2主点はボディの中にあるわけですね。
望遠レンズはもともと焦点距離よりも本体を短くできる仕組みでした。
書込番号:14574095
0点

kuma_san_A1さん
>白バックに黒い物だったら小さく見えるし、黒バックに白い物だったら大きく見えるのでは?
ありがとうございます。これはこれで興味がありますね。
実験してから返信しようと思っていたのですが、適当な被写体が思い浮かばず実行できていません。またやってみますね。
オミナリオさん
概念図の完成ありがとうございます。
キヤノンのHPでは緑の破線に相当する線がありますね…。
gda_hisashiさん
オミナリオさんがまとめて下さった内容が一番わかりやすい表現かと思いますが、それではダメでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14555341/#14561447
ECTLVさん
>実践的には、レンズ次第でパースは若干変わる、というのが良いような気がしますね。
前スレでは、広角の方がパースが強調される例のみが取り沙汰されたために議論が収束しませんでした。今回のスレで、下記画像が示せたのは良かったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14555341/#14559250
書込番号:14574516
0点

あじごはんこげたさん
高い精度では出来ていないと申し上げたのは、次の点です。
・ボケ量の揃え方
・正対
今回のテストはボケ画像で比較したというよりは、ボケ量の違いがパースの印象に影響することを避けるために本来はパンフォーカスが望ましかったのです。
しかし、撮影倍率が大きい75mmでは最もボケ量が大きく、最小絞りのF32にしてもこの程度のボケは残ってしまいました。
他の焦点距離はマニュアル露出で1段ずつ変えて撮影し、近いと思われる絞りを選択しました。50mmはF22では少し揃っていないと感じたのでF20に調整しましたが、24mmもF7.1程度が良かったのかもしれません。
このあたりはテキトウと言えばテキトウな調整です。ただし、そもそもの目的である「ボケ量の違いがパースの印象に影響することを避ける」ことは実現出来ていると思います。
また、正対に関しても器具を使って揃えたわけではありません。
>よく画像を見ていただきたいと思います。焦点距離12mmのときと、75mmのときです。充電器の上の辺の奥行きの位置が、微妙に違います。ファインダーの読み取り誤差と思います。
と書かれたのは、正対の精度が出ていないからではないでしょうか。
あじごはんこげたさんの書き込みは非常に興味深いです。
しかし、違う画像の比較において月の影響を論じるのではなく、まずは同条件で時間だけ変えて撮影し、差異を確認することだと思います。
最も差がわかりやすいテスト方法をご教示頂けましたら、さっそく試してみたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
万K太さん
万K太さんが書かれていることはスレの冒頭、3番目のレスにおける私の疑問とは違いますでしょうか?
> しかし、1.撮影距離=前方主点と対象物の距離
ではないでしょう? 第2主点のほうではありませんか?
逆に、基準が第2主点であるというご説明を頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14574550
0点

>高い精度では出来ていないと申し上げたのは、次の点です。
>・ボケ量の揃え方
>・正対
なるほど..、いい着眼点です。
>>よく画像を見ていただきたいと思います。焦点距離12mmのときと、75mmのときです。充電器の上の辺の奥行きの位置が、微妙に違います。ファインダーの読み取り誤差と思います。
>
>と書かれたのは、正対の精度が出ていないからではないでしょうか。
たぶん、ファインダーと液晶画面の両方を見比べて、ボケ量(中心部)を決定されたと思います。このとき、どうしても、読み取り誤差が生じます。まず、読み取り誤差が重畳して、ファインダー上と液晶画面上で「同等」と判断されて撮影されたと考えています。ところが、実画像では「微妙に違います」、いちばん、わかりやすいのは周辺部です。中心部では微妙な範囲です。これは「主点移動」を検出された結果だと思いました。
測定者(スレ主 様)は「精度が出ていないから、この程度」という判断だったと思いますが、光学系というのは精度よりも絶対値が効いてくるので、この状況で「絶対値に精度上の不安」を残したまま取り扱う事になります。なので、光学系三原則の、「相似非合同の原理」が、あてはまると考え、この場合は実験者が想定していない「主点の移動」を検出したのではないかと思いました。
レンズの焦点像というものは、焦点を離れると、急速に発散します。なので、12mmと75mmの充電器の上あたりが、少しだけピンボケになっています。ところが、ここで、スレ主 様は「ボケ量のコントロールを着想され、実施されました」結果的に、中心部のみですが、焦点像の発散は一定になり、主点の微妙な移動が検出されたとの判断です。
>しかし、違う画像の比較において月の影響を論じるのではなく、まずは同条件で時間だけ変えて撮影し、差異を確認することだと思います。
これは、同様な状況で、当方が経験した事を記載したもので論じたわけではありません。なので、議論の対象としたつもりはありませんが、背景のボケについては、月齢の影響を受けたということだけを捉えていただければ良いと思います。
>...差がわかりやすいテスト方法をご教示頂けましたら、さっそく試してみたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
テスト方法と言えるかどうかわかりませんが、当方が経験した事例について、勤務先の極秘事項に触れない範囲で、ご紹介しておきます。
経験は、2例あります。
(1)2点間をタイヤなどの自由端で支持された、内径数メートル、長さ320mの高強度合金製構造物(鋼管構造の橋のようなものです、要所要所をボルトで接合しています)
==========
| |
◎ ◎
絵にすると上記のような感じです。この円筒内を「測量」していて、デジタル一眼レフで撮影し、気がついたものです。構造物なので、軽量化のために穴が開いた補強材が使われていますが、この補強材の位置関係が測量ごとに異なり、しかも月齢に応じて動いていたという現象に出会ったものです。
(2)光学素子の焦点外像の大きさを所定の距離で計測し拡がり角を求める。
光学素子(極秘)で、光ビーム(極秘)を広げ、焦点を結んだ後の拡がり直径を距離5mと距離20mの距離で「精密計測」したものです。通常の凸レンズでも可能で、写真レンズ(望遠)に、円形の穴を開けた像を投影させ、ピンボケ像の大きさを、100μm程度の精度で計測しても求まります。(20mの距離だと建物ぐらいの大きさになりますが、円形と見なして両端だけ測ったものです。)この、ボケ像(FFP)が、月齢に応じて動いていたというもので、前者の、大型構造物(測量点以外はピンボケ像)の件を経験していたので、もしや、と思い測ってみたら、ボケ量が月齢に応じた動きを見せたという事でした。距離5mで、1〜5mm程度、20mで検出限界ギリギリの部分、ビームの中心付近で2〜7cmの範囲の差がありました。
相似非合同であることは、もちろんですが、レンズには「共役の原理」がありますので、投影像は、被写体像、相互に置換が可能です。例えば、レンズの「焦点距離」に光源を置くと、ほぼ、平行光線(無限遠)に変換され光源像を投影できます。(波長と開口数に応じて、像が広がります)
撮影結果を持っていますが、残念ながら、勤務先の構内や製品が写ってしまっているので公開できません。なので、仕事にヒマができたら、どこかで似たような状況を作って撮影できると思っています。
書込番号:14575682
1点

あじごはんこげたさん
たびたびありがとうございます。
> たぶん、ファインダーと液晶画面の両方を見比べて、ボケ量(中心部)を決定されたと思います。
上のレスで述べたように、「マニュアル露出で1段ずつ変えて撮影し、近いと思われる絞りを選択しました。」
ですから、撮影後にモニタで確認しています。
>撮影結果を持っていますが、残念ながら、勤務先の構内や製品が写ってしまっているので公開できません。なので、仕事にヒマができたら、どこかで似たような状況を作って撮影できると思っています。
お時間が出来ましたら、ぜひぜひ撮影をお願いします。
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
いったん解決済みに致しますが、この後もどんどん書き込み頂ければ幸いです。
書込番号:14579239
0点



一ヶ月ほど前にD-800を入手した海外在住の初心者ジジイです。
D200とレンズ18−200mmを発売以来ずっと使い続け、やっとフルサイズ購入を決心。
36ミリオンピクセルには少々驚いているというか、手を焼いております。
(ちょっとした事でもブレが鮮明に判ってしまったり)
ボディと一緒にズームレンズは購入したのですが、ワイフの趣味の盆栽をうまく撮りたいので
質問させてもらいました。
D-800にお奨めの短焦点レンズは何が良いでしょうか?
盆栽は大きいものでも高さ50〜60cmほどでしょうか。
現在までにD-800と一緒に購入したレンズを書いておきます。
14-24mmF2.8
24-70mmF2.8
70-200mmF2.8
それに短焦点は50mmF1.4 を購入しましたがなんかシャープさがイマイチに
感じます。 もちろん自分の腕が悪いのは最大の理由なのでしょうが
ニコンのテクニカルガイドにはこの50mmは推奨レンズリストに入っていませんよね。
ナノクリでは無いからかとか色々考えます。
ちなみに50mmはピントもイマイチだったので当地SCに見てもらったところ
調整が必要だったそうです。(今はサービスから帰ってきています)
宜しくお願いいたします。
1点

こんにちは
うまらやしいレンズですね。 ^^;
後は60mmマクロですね。
盆栽なら、ピントは、三脚立てて、LVで拡大してMFでピント決める方が良いかもです。 ^^
書込番号:14556243
1点

まぁ、まず機材のせいにするのはとりあえずやめましょう。
手振れ云々、シャープじゃないって書き込みから手持ち撮影でしょ?
三脚につけて絞りを変えて撮ってみないとね。
特に望遠側はf値注意して挑戦してください。
さらに曇り空なのか、太陽がピーカンなかでもシャープな印象が変わります。
本当に写真を楽しむならまずレンズ1本で何でも撮ってやろう!って事がベストです。
それにあなたのレンズの種類で撮影できない物はプロでも撮れない(笑)
カメラもレンズも十分揃ってるので追加は経験を十分積んでからでも全然遅くないと思いますね。
書込番号:14556273
7点

三脚とレリーズを買って、Exposure Delay Modeか、Lv、もしくは、shooting modeをMupにして、ミラーショックを最低限に抑えて
開放より1段くらい絞って撮影すればある程度シャープに写ってくれると思います
手持ちでのぶれを抑える手軽な方法としては、この様なストラップを利用するとか………。
http://www.blackrapid.com/product/camera-strap/dr1/
書込番号:14556277
1点

素晴らしい機材とレンズです。後は基本的アイテムの三脚とレリーズ。
ぶらさないことに専念して、基本に忠実に撮ればよいだけかと。
書込番号:14556303
1点

大学35年生さん、ありがとうございます。
マクロの60mmは、AF-S Macro 60mm f/2.8G EDという理解でよろしいんですよね?
これは僕も前から気になっていたのでさっそく注文しようと思います。
推奨リストにも有るし。
三脚もちゃんとしたのを購入しなければいけませんね。安物しか持っていないので。
現在Gitzo というメーカーのGK2580 QR というのを考慮中です。
来週はNYなのでB&Hというお店に行って見て決めようかと思っています。
当地にはGitzoの展示をしている店など皆無なので触ったことも有りませんので。
書込番号:14556312
0点

大学35年生さんへ書いていたら他にも沢山のレスポンスをいただきました。
書くのが遅くてすみません。
皆様の意見を参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
色々試行錯誤してみようと思います。
書込番号:14556329
0点

盆栽をうまく撮りたいというのは、
自分の中での、被写体に対する画角、光の具合、背景処理は完璧で
後はカメラの性能のみということでしょうか?
シャープさを求められているようですが、1面に対するシャープさなのですか?
全体的なシャープさなのかどちらですか?
フルサイズは、APS-Cに比べて被写体震度が浅いので、全体的にシャープな写真を撮るのには不得意ですよ。
もしくは、多少絞られて撮影されたらいかがですか?
書込番号:14556357
1点

盆栽雑誌などみると、大型盆栽は、100mm以上で
撮っているように見えますね。
単焦点レンズなら、105mmか、135mmと思いますが、
シャープさが足りないのは、レンズを変えても解決にはならなと思います。
撮影方法の問題でしょう。
今のズームレンズでも、綺麗に撮れるはずですよ
シャープさが足りないと感じている写真を見ないと、なんとも言えません。
十分にシャープに写っているけど、等倍確認でシャープに感じない、
と言うこともあるかもしれません。
まずは、三脚固定、ライブビューでピント確認、ミラーアップで撮影されて見ては?
絞りはf8、シャッタースピードは焦点距離の2倍以上で、感度は、シャッタースピードが稼げる範囲であげましょう
ノイズよりもブレで使えなくなることは多いです
書込番号:14556386
3点

Mr.Bonebeanさん
この製品、知りませんでした。ありがとうございます。
B&Hで見てみます。 一年の三分の一は旅行に出ているので、とても便利な製品のようですね。
hiderimaさん
>フルサイズは、APS-Cに比べて被写体震度が浅いので、全体的にシャープな写真を撮るのには不得意ですよ。
そうですか、知りませんでした。 勉強になります。
今までD200で旅行の時に撮影したものを「思い出」として楽しんできたのですが、ワイフが
盆栽を撮ってほしいと言い出して。
D−800を購入してからやっと「目覚めた」というか、今までD-200との7年間はプログラム
モード撮影が99%という人間でしたので、相変わらず初心者です。
これではいかんと、当地で開催されているニコン・フォト・スクールにも
行きましたが、たった一日の講習で聞けなかったことなどが沢山でした。
こちらのクチコミ掲示板参考にさせてもらっています。
atosパパさん
<まずは、三脚固定、ライブビューでピント確認、ミラーアップで撮影されて見ては?
絞りはf8、シャッタースピードは焦点距離の2倍以上で、感度は、シャッタースピードが稼げる範囲であげましょう
ノイズよりもブレで使えなくなることは多いです
ありがとうございます。 ニコンテクニカルガイドを見ても絞りf8が推奨されている写真が出ていますね。 大変参考になりましたありがとうございます。
書込番号:14556461
1点

盆栽ではないけど、樹木の写真はライフワークにしています。
盆栽の世界観に何をみるかでかわりますが(この辺りはよくわからん)、広がりなら標準域か広角で密着したらいかがでしょう?枝ぶりの広がりが現せられると感じます。
逆に密集を現すなら望遠域で圧縮してみてはいかがでしょう?凝縮されたエネルギーがあると思います。
どちらも三脚・レリーズ・ライブビューとF8以上の絞りが必要です。
私はあくまで自然撮りですから、太陽や天候も気にします。光の位置や質で樹木が語りかけてくれるメッセージがかわります。それによって表現意図も変わります。
奥様と相談され、意図を汲み、可能な範囲内で朝から晩まで一度盆栽を見つめてみたらいかがでしょう?
撮るべき光が解るかもしれません。
畑違いの若輩者が失礼しました。
書込番号:14556563
1点

どうも
僕も海外在住中(インド)こちらのカメラ店信用置けない店ばかり(笑い)なのと 高いので
海外に時々出向いた時に購入しています。(今月末 タイのバンコクにてD800E購入します)
でアメリカ在住ですかB&H 良いですね、僕も今度の休みに行こうか考慮中です。
盆栽と成ると枝葉の全面にピント(特に大型)合わせるのは難しいので シフトレンズ等が居るかも知れませんね。
と言う事で僕も此れを狙っているんですが。。。B&Hでは在庫有りそうで
http://www.bhphotovideo.com/c/product/818362-
REG/Schneider_06_1066460_PC_TS_Super_Angulon.html
直行式で使い易いみたいですね。
その50mmが
http://www.bhphotovideo.com/c/product/818358- REG/Schneider_06_1066457_PC_TS_Super_Angulon.html
三脚&雲台は
http://www.bhphotovideo.com/c/product/851061-REG/Gitzo_GT4552TS_Series_4_6X_Systematic.html
gitzo の新型4型 で 短く48cm位になり スーツケースにも入るので重宝しそう。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469931-REG/Arca_Swiss_801204_Monoball_P1_S_with.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469925-REG/Arca_Swiss_801114_Monoball_Z1_dp_with.html
雲台はアルカスイスがB&H御安い値段で出てるので
以上は僕が欲しい物ばかりですが。。。買い替えようか考慮中です。
まー此処迄来れば後は腕の精進なので言い訳出来ないので反対に気が楽です。
お互い良い買い物致しましょう。
因にレンズ 雲台の動画は YOUTUBE にて
UK のカメラ店
ROBERT WHITE UK で分かり易く出ています 参考迄に
http://www.youtube.com/watch?v=ARsmuxjdzLU
書込番号:14556695
2点

松永弾正さん
今まで旅行中の景色撮影ばかりで、商品写真(というのか?)のような静物はやった事なくて
色々試行錯誤しています。
ニコンのD800&D800Eのテクニカルガイドに、絞り過ぎたら回析現象が出るとか出ていて、
初心者の自分は絞り込めばよりピンがシャープになると思っていて、これはもっと勉強
しなければと。
流離の料理人さん
自分はアメリカ在住ではなくオーストラリアです。
来週からボストン&NYへ出かけるので、話に聞いているB&Hというところに出かけてみる
予定です。 というか、NYではそのB&Hに(偶然)至近距離にサービス・アパートメントを
予約しているので、数日は出かけてしまうでしょうね。
すごく大きな店だと友人から聞いています。
価格的にはオーストラリアで購入した方が安い場合も有るのですが、何分種類が少なくて。
僕の知らないSchneider とか アルカスイスの雲台など是非見て見ます。
皆様
ありがとうございました。
書込番号:14556912
0点

そうですか
オーストラリアでしたか。今の上司二人がオーストラリア人ですが、直属の上司が大のニコン党で何時も仕事の話
よりカメラの話ばかりしています。(笑い)
B&Hはユダヤ系の店なので休みが通常のお店と違うみたいなので要確認ですね、遠来尋ねてお休みだと大変なので。
ニューヨークにはもう一つアドラマと言う店も有名店舗の様ですので、(B&Hと価格は同じ様な感じですね)
もしB&Hが定休日ならそちらも訪問されてみては如何です。
両店舗ともホームページでカタログ等注文出来るのではないですか??
では良い旅と買い物楽しんで下さい
書込番号:14557409
1点

>シフトレンズ等が居るかも知れませんね。
シフトレンズは盆栽の写真ではあまり役にたたないと思います。
想像ですいませんが、ブレてるんでしょうね。このクラスのカメラに
文句をつけている人の写真の大部分はブレてます。
書込番号:14557638
0点

Hanachan1947さん、(日本時間で)こんばんは
>D-800にお奨めの短焦点レンズは何が良いでしょうか?
盆栽は大きいものでも高さ50〜60cmほどでしょうか。
お持ちの24-70mm F2.8Gは最短距離が短いので、殆どこのレンズ一本で撮影できると思いますが、この用途での単焦点レンズでしたらお奨めは次の二本です。
1.VR 105mm F2.8G micro
24-70mmより長めの焦点距離なので、お奨めかな(野草、草花撮影に愛用してます)
写りは抜群、AFも早い、中望遠マクロなのでワーキングディスタンスをとり易い 等々
2.60mm F2.8G micro
これもお奨めですが、24-70mmと画角が重複しますね。
もちろん、写り抜群、AF合焦爆速、標準マクロとして評価が高いレンズです。(かって愛用していたレンズです)
<三脚、雲台>
盆栽などの撮影ではローアングルポジション頻度が多いと思いますので、次の三脚と雲台がすこぶる便利ですよ。 私は旧型を使っています。
・三脚:GITZO エクスプローラー カーボン6X三脚 型番:GT2541EX 三段より四段が便利だと思います)
・雲台:GITZO オフセンターボール雲台QR 型番:GH2750QR (このオフセットされた雲台が威力を発揮します)
参考(私が使用中の三脚と雲台)
・GITZO エクスプローラー カーボン G2258
・GITZO オフセンターボール雲台 G1275M + クイックシューアダプター G2285M
<盆栽などの撮影に便利なアクセサリー>
・(赤外線)ワイヤレスリモコン TWIN1 R4N 日本ではベルボンが販売しています
価格.comで知り、購入して愛用しています。 参考書込番号:[14528876]
・外付ストロボとストロボ延長コード:
三脚で固定したD800に、この延長ケーブルで離した外付けストロボを盆栽の上(真上、斜め前方、後方、横方向など)から照射すれば、持ち運びできる太陽代替光源として重宝しますよ。
外付けストロボ:SB-910 :ニコンのTTLストロボ調光は、オートで簡単に撮影できます。
延長コード:TTLコード SC-28
以上です。
書込番号:14558510
1点

yamadoriさん
<盆栽などの撮影に便利なアクセサリー>
・(赤外線)ワイヤレスリモコン TWIN1 R4N 日本ではベルボンが販売しています
価格.comで知り、購入して愛用しています。 参考書込番号:[14528876]
・外付ストロボとストロボ延長コード:
この商品、知りませんでした。 現在購入予定のSB910と一緒に使用するには良さそうですね。
SB910は日本での価格が一番良いので、今週から出かけるNYの帰りに購入する予定です。
また60mmマクロはオーダーしましたので、今日明日中に店に取りに行く予定です。
色々ためして勉強しようと思います。 ただ出発が間近なので戻ってからになるでしょうね。
Gitzo のオフセンター雲台もNYで実際に見て決めたいと思います。
ありがとうございました。
流離の料理人さん
↑でオフセンター雲台の事を書いていて、御紹介いただいたADORAMAも見てみました。
Gitzoに関してはB&Hよりもかなりお安いですね。 購入を考えていたGK2580 QRなんか
$100も安いのでビックリ。 是非行かなければ。
皆様有難うございました。
書込番号:14559431
0点

Hanachan1947さん、こんにちは
>Gitzo のオフセンター雲台もNYで実際に見て決めたいと思います。
GITZOのオフセンター雲台は、(GITZO三脚)エクスプローラー・シリーズと組み合わせて、進化を発揮しますから、エクスプローラーも併せてご覧になられることをお奨めします。
もちろん、普通の雲台と同様に使用できます。
書込番号:14559642
0点

少し視点を変えて、ライティング機材を注目してみるのはいかがでしょうか。
レンズはもう高性能なものを所有されているということなので、プラスレンズというより、背景紙、スタンド、モノブロックストロボ、傘など用意し、本格的にしてみてはどうでしょう。
基本の勉強にもなりますし、他にも撮りたくなる機会増えると思いますよ。奥さんを撮って差し上げるとか。
書込番号:14574369
0点

マットのしたさん
ありがとうございます。
そうですね確かに満足のいく盆栽の写真はスタジオで撮るべきですよね。
そういう意味でもライティングをちゃんと勉強しなくてはいけませんね。
さて明後日から旅に出ますので、書き込みいただいてもお返事できるか
判りませんので一応「解決済み」にさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14576105
0点




こんにちは
使用説明書が、こちらに有りますからざっと読まれたらよいです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14571857
3点

こういうのは全てカタログやHPに載っていますよ。
こちらの下のほうに1コマあたりのファイルサイズが出ています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm
書込番号:14571872
1点

rorot2さん kyonkiさん ありがとうございます。
カタログ等の資料は見てましたが、事実カタログデーターなのか
聞きたくて。まだD800は注文してますが、まだ手元にはなくて…。
書込番号:14571946
1点

カタログや仕様に、ニコンは嘘を書いた事は有りませんので大丈夫ですよ。
書込番号:14571970
4点

自分が実際撮ってみたところでは、JPEGのLで12.5GB・RAWで41MB位になります。
遅いPCで、NX2を使いRAWを開いたり保存したりは、かなり時間がかかりますね。(汗
書込番号:14571976
1点

こんにちわ
今のとこ、ロスレス圧縮14Bit_FX_RAW1枚あたり40M弱〜50M強と言うとこです。
32Gのメモリー入れて、最初、撮影可能枚数は400枚ぐらいで表示されます。
D800自身が最大サイズで計算し、メモリーの実際の容量が32G無い事が理由だと思います。
やった事はないですが、ぎりぎり500枚行けるかもしれません。 ^^
Jpegは使ってないので、データがありません ^^;
書込番号:14572044
1点

楽をしたい写真人さん
>自分が実際撮ってみたところでは、JPEGのLで12.5GB・RAWで41MB位になります。
単位間違えていますよ。GBじゃなくてMBですよね。(^_^)
書込番号:14572050
2点

「gxb77さん」
あっ、本当だ! MBでした。
もう、どうしょうも有りませんね・・・・。(涙
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:14572167
3点

この機種の購入に合わせて,32Gを3枚調達しました
購入にあたってD800を持っている人にお聞きしましたら
500枚以上は今まで取れていましたと言うことでしたので
書込番号:14572402
1点

14-bit ロスレス圧縮RAW =33.36MB
上記設定のRAW写真をカメラ内現像→JPG変換=9.4MB
ちなみに添付写真の場合
RAWデータ 33.6MB→Lightroom4にて現像・667×1000リサイズ時378KB(掲載用)
となります。
今回夜景撮影の為、日中撮影時のデータ量は上記サイズの2〜3割増しと思われます。
(駄文失礼)
書込番号:14572527
3点

JPEG画像の話ですが、圧縮方式がサイズ優先と画質優先の2方式から選べます。
サイズ優先にすればファイルサイズは一定になり、画質優先は撮影する被写体と条件によっては画像サイズが変わりますが画質劣化は抑えられます。
ちなみに私が昨日撮影会で撮影したデータを見てみたところ画像優先で7.99MB〜15.1MBの画像サイズでした。(被写体と撮影条件によってかなり違いが出ますね)
画素数が大きいのでいろいろと(PCを買い換えないと使えないカメラとか)言われましたが、私はJPEG画像オンリーの撮影していてPCはXPのペンティアムですが別段問題なく作動します。
スピーディかと言われればそうではありませんが7Dの1800万画素の倍ちかくあるのでどうなのかと心配していましたが処理スピードは別段7Dの画像と変わりありません。
最近は外付けのHDDも価格が安くなっていますからデータ量は気にし過ぎなくって良いと思いますよ。(たぶんこれからニコンも他社ももっと高画素化するでしょうかね)
RAW画像はしておりませんので他の方にお任せいたします。では参考になりましたら幸いです!
書込番号:14573081
2点

スレ主さま、こんばんは。
ファイルサイズはみなさまのレスを参考になさってください。D800ではやはり、RAW撮りです。現像後にJPEG書き出し、圧縮率65パーセントで、7MBくらいでしょうか?
CF32GBで500枚くらい撮れますから、上記のJPEG出しで約3.5GBくらいです。従って1TBあたり14万枚くらい保存できます。
アバウトで申し訳ありませんが目安にしてください。RAWのままだと、16500枚くらいです。計算あってますでしょうか。
書込番号:14573487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま、横レス失礼します。
アメリカンメタボリックさん、素晴らしいスカイツリーですね。「粋」バージョンですかね。
書込番号:14573509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一杯呑みながらですがRAW+Lで撮影してみました。
添付写真→14bitロスレス圧縮RAW+FINE/L 画質優先
RAW→40.676MB
JPG→17.918MB
JPG画像もそうですが、RAW画像にも各種メニューが用意されているのは有難いやら、ちょっとまどろっこしいやらと感じています。
横レス失礼します。
ParisParis殿 はじめまして! お褒め頂きありがとうです!!
このスカイツリーは「粋」じゃなく「素」状態を撮影しました。長秒露光したおかげで袂のパチンコ屋のネオン光や街灯、自動車のランプを拾ったのだと思います。
今月22日移行は毎夜ライトアップされるそうですから、ちょっと楽しみですよね。あっでも当分は周辺混雑しちゃって三脚立てられないかな?!
これからもよろしくです。
書込番号:14573686
0点

お忙しい時間にお付き合い有難うございます。やはりRAWは、かなりの重さですね。メディアも大きいのを用意しなくてはいけませんね。 F92Aさんの サイズ優先・画質優先があるのは、知りませんでした。自分はJPEGが6割ですから カメラが来たら早急にためしたいです。貼ってある画像を見る限り やはり3000画素超えで いい写真が撮れそうです。
書込番号:14574782
0点

>JPG画像もそうですが、RAW画像にも各種メニューが用意されているのは有難いやら、
>ちょっとまどろっこしいやらと感じています。
↓
>>Jpegは使ってないので、データがありません ^^;
>>>私はJPEG画像オンリーの撮影していて
かくも人様により、使い方もいろいろある訳ですから、それぞれ設定が必要になるのでしょうが
かってのアナログに比べ本当に複雑ですね。(大汗
書込番号:14575097
0点



スタジオを暗くしてストロボ撮影している時などに
カメラライブビューモードを使用して撮影したいのですが
露出を絞っていると液晶に映る画面まで連動してしまって
真っ暗に近い状態になってしまいます。
(仮に設定を)ISO 100で固定、F22など
ライブビューモードの時は露出やISO感度をオートにするような
設定はどこにあるのでしょうか?
ちなみにもともと使っていたD7000では元からそういう設定になって
いて問題なく使えています。D800かムービーのライブビューモード
だと普通に映るんですが・・・
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えくだされば幸いです。
2点

今回のD4およびD800ではライブビューは露出優先になってるようですよ
対策をニコンに聞いても無理だそうです
ストロボ撮影においてライブビューが使えなくなったのは残念です
書込番号:14569838
5点

>餃子定食
そうなんですね。どこかの設定でできるのかと思ってました。
バージョンアップで切り替えで設定できるようにしてくれないですかね。
スタジオ撮影用途にも対応するなら、なかなか微妙な仕様ですね;
わざわざ露出をそのつど開放にするのも面倒ですし・・・
回答ありがとうございました。
書込番号:14569915
2点

ストロボを多用するので気になっていました。
半押しすると、若干ですが見えるようになるので
ピント位置の確認はできるのですが
高価なカメラだけに、不便な点を発見してしまうと残念で仕方ないですね。
書込番号:14571463
3点

>餃子定食さん
もし「さん」抜きで気を悪くされてたら失礼しました。
>wagwagさん
そうなんですよね。確かに半押しの時にフォーカスを合わせるためなのか
一瞬だけ見えるんですけど、スタジオ撮影で用途で使ってる人などは
やっぱり使いにくいですよね。
風景とか撮影する人向けの設計なのかもしれませんね。
ソフト面のバージョンアップで対応できるなら、今後に期待したい所なんで
スレだけじゃなくて、個人的にニコンにも改善要望を出してみます。
>本多 篤人
貴重なお時間を裂いて細かい所をチェックしていただいてありがとうござ
います。あなたの投稿をいくつか読ませていただきましたが、書き込みに
チャチャを入れるだけで何の内容もない書き込みばかりですね。(暇なの?)
これからも頑張ってくださいw
書込番号:14572405
9点

>個人的にニコンにも改善要望を出してみます。
スレ主さん
M(マニュアル)モードのみ露出に連動せぬよう何とかならぬかと要望は伝えて
いますが、APAやJPS会員からの押しが無いと恍けているかも知れませんね。
書込番号:14572701
1点

露出を擬似的に再現しているのなら、シャッタースピードを遅くすれば明るくなるのでは?!
書込番号:14572863
0点

EOSのように(たとえば5D2)、ライブビューモードで露出シュミレーションのアリかナシが選べると、スタジオでの出番がもっと増えると思いますね。
この件ではまだスレ主さんと同じご意見が聞かれませんが、スタジオ撮で一番気になる機能かと思ってます、私の固体だけ?ではなかった^^;
ファームアップで何とかなる機能ではないようで、今は少しあきらめです・・・
初期搭載は簡単だと思いますが、ニコンさんそこまで考えなかったのかしら。
書込番号:14573183
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





