D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (32製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PhotoShop CS6でD800の、RAW画像が開きません

2012/05/13 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 zenzero77さん
クチコミ投稿数:31件

CS6でD800のRAW画像を開こうとすると
最新のCamera Raw更新がインストールされていることを
確認してください。
と表示されて開けません。

Adobeのホームページからそれらしいのを探したのですが
英語のため、よくわかりません。

ご存知の方いましたら、ご教示よろしくおねがいします。

Mac OSでPS6はまだ体験版です。




書込番号:14556241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 D800 ボディの満足度5 https://www.facebook.com/ 

2012/05/13 12:15(1年以上前)

CS-6
D-800に対応していますか?

LR-3
を使用していましたが、D-800については
対応していないので、LR-4の
アップデート版を使用してます。

これが、アドビの商法では?

書込番号:14556335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/05/13 12:50(1年以上前)

まずはここ
http://www.adobe.com/jp/

次にここ
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html

Macであればこちらも確認を
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/tech-specs.html

開けられるといいですね!!

(駄文失礼)

書込番号:14556427

ナイスクチコミ!0


robin52さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/13 15:33(1年以上前)


http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw7-1.html
上のサイトで Camera Raw 7.1にアップデートしてください。
By downloading the software listed ,と言う文の前に有る四角にチェックをいれると
dawnload camera raw 7.1 plug-in for MacOS と Windowsがでますので、クリックすると
ダウンロードできます。日本語のアドビのサイトからはプロトタイプなのでダウンロードできません。
私はD800Eですが、CS6でRAW画像を開いています。

書込番号:14556870

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/13 20:44(1年以上前)

CS6は CameraRAW7.1
CS5は CameraRAW6.7
で開けます。
LR3は LR4.1 にアップグレードですね。

書込番号:14557858

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zenzero77さん
クチコミ投稿数:31件

2012/05/13 20:53(1年以上前)

robin52さんから教えていただいたサイトから、アップデートしたところ
D800のraw画像を開くことができました。
詳しく教えていただきまして、本当にありがとうございました。

ふるさん2114さん、アメリカンメタボリックさん、さすらいの『M』さんご回答ありがとうございました。

書込番号:14557898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影メニュー設定例

2012/05/09 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

D800Eを購入して約一か月。このカメラの事も皆さんからの情報のおかげで少しずつ理解してきました。

さて、撮影メニューなど、自分なりに考えて設定してみましたが、皆さんのデフォルトの設定とどこか違うところなどありますでしょうか?
お奨めの設定例などありましたらご教授戴けると嬉しいです。

私の基本設定です。

○RAW主体の場合(気合いを入れて撮影をする場合)
基本的には現像ソフトで現像する前提なのでノイズ設定などはOFFへ。
アクティブDライティングはとりあえず弱へ。

主スロットルの選択
→CF
副スロットルの選択
→順次記録
 CFとSDの振り分けは画像削除時にRAWとJPGを同時に削除できない事を考えて設定していません。
画質モード
→RAW+BASIC  
 JPGは一覧確認用でBASICにしています。
画像サイズ
→L
JPEG圧縮
→画質優先
RAW記録
→ロスレス圧縮RAW 記録ビットモード 14BIT

ホワイトバランス
→基本はAUTO B2M1に変更
 ホワイトバランスは基本はAUTOですが、現像前提なのであまり気にしていません。
ピクチャーコントロール
→ポートレート (コントラスト+2)
 ニコンお奨めの設定にしています。
色空間
→sRGB
アクティブDライティング
→弱
 これが設定されていないと現像時も設定できないので。
ヴィネットコントロール
→標準
自動ゆがみ補正
→OFF
 現像時に補正できる事と、撮影時の負荷を減らしたいので。
長時間ノイズ低減
→OFF
高感度ノイズ
→OFF
ISO感度設定
→感度上限 3200
 低速限界 AUTO(高速へ+1)
 撮影によって上限は変更します。

○JPG主体の場合(室内スナップなど気軽に撮影時)
現像はしない前提なので、ノイズやアクティブDライティングは標準設定。

主スロットルの選択
→CF
副スロットルの選択
→順次記録
画質モード
→FINE
画像サイズ
→L
JPEG圧縮
→画質優先
ホワイトバランス
→基本はAUTO B2M1に変更
ピクチャーコントロール
→ポートレート (コントラスト+2)
色空間
→sRGB
アクティブDライティング
→標準
ヴィネットコントロール
→標準
自動ゆがみ補正
→する
長時間ノイズ低減
→OFF
高感度ノイズ
→標準
ISO感度設定
→感度上限 3200
 低速限界 AUTO(高速へ+2)

書込番号:14542087

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:6件 白い写真館 

2012/05/09 19:57(1年以上前)

ピクチュアコントロールをポートレートにされてますが、私も良く使います。すごく鮮明ですね。これまでポートレートモードは柔らかすぎてあまり好きではなかったのですが、800ではすごくすっきりしてそのままリアルに写る感じがします。B2M1もいい肌色にしてくれますね。

書込番号:14542146

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2012/05/09 20:09(1年以上前)

>>虹700さん

コメントありがとうございました。
実は先日までピクコンはスタンダードに設定していたのですが、どこかの頁で、ニコンの方が、ポートレートにしてコントラストを+1〜+2にすると、スタンダードよりもすべてのシチュエーションでお奨めっていうのを読み、つい最近変更してみたのです。
これでどう変化するか、次の撮影が楽しみです。

B2M1については、おっしゃる通り、肌の色を重視しての事です。

書込番号:14542187

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/09 20:16(1年以上前)

こんにちは
良いと思います。
設定は、カスタムメニューA/B/C/D、撮影メニューA/B/C/Dが有りますから、撮影シーンに応じて設定をし、
判り易い名前を付けて登録しておかれたら良いです。
そして、マイメニューに登録しておきますと、シーンに応じての切り換えは簡単です。
設定は、一つだけでは足りないですからね。
花、虫の接写、室内、スポーツ、車、飛行機、ポートレートとかを意識しながら、カスタム&撮影メニューの総ての項目を設定しておきます。

この設定を、体系的に漏れなく簡単に行うには、Camera Control Pro 2 が良いです。
試用期間が設定されていますから、先ずはカメラの設定だけでも… (^^
最新版にして下さい。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/

書込番号:14542217

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2012/05/09 20:27(1年以上前)

>>robot2さん
コメントありがとうございます。
現在はRAW+BASICとJPG、1.2、DXと4つ撮影メニューを作ってみました。
最初はこんなに使う事あるのかと思いましたが、D800が当初予想よりもオールマイティなカメラであった事で、シチュエーションに応たカスタムメニューをいくつも作れるのは便利ですね。

Camera Control Pro 2はそのうちにリモート撮影する際にでも買ってみようと思っていましたが、撮影メニューの管理などもできるんですね。
まずはインストールしてみようと思います。
情報ありがとうございました。

書込番号:14542264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 D800 ボディの満足度5

2012/05/09 21:37(1年以上前)

スレ主さま
参考にさせていただきます。ピクチャーコントロールのポートレイトのコントラスト+2。
こちらもAF設定等、参考になるスレかと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14466086/

書込番号:14542577 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2012/05/09 21:54(1年以上前)

>>ParisParisさん

コメントありがとうございました。
紹介いただいたトピックスは以前参考にさせてもらったもので、実は書き込む前にも再度読み返しておりました。

カスタムメニューの考え方について大変参考になりましたが、高感度設定やアクティブDライティング等、皆さん、どのようにされているのか知りたくてトピを作らせて戴きました。

皆さんも似たようなものでしょうかね!?

書込番号:14542677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2012/05/13 10:56(1年以上前)

申し訳ありませんがポートレートにしてコントラストを+1〜+2にするとは、具体的な設定をお教え願えないでしょうか

書込番号:14556064

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2012/05/13 13:58(1年以上前)

こんにちは。
ポートレートはコントラストをおさえて滑らかな質感を出すように設定されているようなので、コントラストをあげてやると良いようです。

具体的には、ポートレートを選択した後に、コントラストのメーターバーで、+側に二つズラしてあげればよいのです。

書込番号:14556608

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2012/05/13 14:15(1年以上前)

すいません、文字化けしていたので、解りづらかったという事ですね。

+1、もしくは+2と書いたつもりでした。

書込番号:14556663

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ153

返信67

お気に入りに追加

標準

遠近感(パースペクティブ)について

2012/05/10 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:119件

フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
関連スレを読んだのですが判らなかったので教えてください。

書込番号:14544937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/05/10 15:08(1年以上前)

遠近感(パースペクティブ)はもちろん変わります。

つまり、フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使い、同じ物を同じ距離から写した場合、APS-Cの方が画角が2/3になりますから、遠くの物がより近くあるように見えます。

また、そのフルサイズで撮った写真を、APS-Cと同じ画角になるようにトリミングした写真については、APS-Cで撮った方の写真とほぼ同一に見えるはずです。

書込番号:14544969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/05/10 15:15(1年以上前)

もし、望遠レンズによる「圧縮効果」・・・つまり、フレーム内の二つの物体の間の距離が実際より近く感じられる効果(広角レンズの場合はその逆)の事をおっしゃっているのであれば、これは最終的に見ている写真の画角によって決まるので、フレーム内での像が同じになるようにして撮った二つの写真はほぼ同じ様に見えます。

ただし、写真経験が長い人の場合は、広角レンズ周辺の歪曲等からも遠近感を読み取ることができるてしまうかもしれません。その点に関しては上記条件で撮っても全く同じとは言えない写真になります。

書込番号:14544980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/10 15:41(1年以上前)

まず、パースティクティブという用語を定義しないと
また、ぐちゃぐちゃになりますから、先に定義しましょう

英和辞典によれば
遠近〔透視〕画法; 遠景; 見通し; 正しい見方; 釣合い.

国語辞典によれば
(1) 見通し.予想. (2) 遠近法.

です。
カメラについての話ですから、遠近法についてということで、
遠近を感じるということではなく、
視点から見た、ものの見え方と言うことにしましょう。

その上で言えば、スレ主さんのご質問は、パースティクティブという
言葉ではなく、単に遠近感といわれたほうが、正しいでしょう

で、ご質問の答えは、一般的には、フルサイズの方が遠近感を感じやすいです
それは、同じレンズで同じ大きさに写そうとすると、被写体に
近づけるからです。

APS-Cとフルサイズで同じレンズで、同じ距離から撮影したとすると、
被写体は、フルサイズが小さくなります。

このときに、周りの風景や背景から遠近感が増したと捉えることは出来ます
しかし、トリミングして同じサイズに合わせると、理論的には
同一画像となるので、遠近感は変わらないとも言えます

その他、遠近感については、条件により変わるので、
考えないほうが幸せだと思いますw

より遠近感をつける撮影技法としては、色々方法があります
一般的には、APS-Cよりフルサイズが遠近感をつけやすいです

なお、遠近法としてパースティクテブと言う言葉を捕らえ、
空間上の点Aと点Bの見え方が視点位置Pにより変わることと定義すれば、
パースティクティブは、視点の位置にのみ依存して変化します


書込番号:14545047

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:119件

2012/05/10 16:02(1年以上前)

カメラ関係の本ではパースペクティブは遠近感のことだと書かれているので、カメラ用語のパースペクティブは遠近感と同じ意味だとされているんだと思いますが、まあいずれにしても聞きたいのは遠近感のことです。

書込番号:14545094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2012/05/10 16:09(1年以上前)

レンズの焦点距離とセンサーのサイズがどちらも変わらない場合でも、被写体に近づくだけで遠近感や圧縮効果って変わるんでしょうか??

書込番号:14545102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/05/10 16:16(1年以上前)

参考スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14506113/

書込番号:14545113

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/10 16:33(1年以上前)

fujikkodaisukiさん、こんにちは

>フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
>カメラ用語のパースペクティブは遠近感と同じ意味だとされているんだと思いますが、まあいずれにしても聞きたいのは遠近感のことです。

atosパパさんのご指摘のように、まず、パースティクティブという用語を定義しないと、また、ぐちゃぐちゃになりますので、物理的に明確になる定義を前提とさせていただきます。

参考コンテンツは天然立体工房さんが書かれた 焦点距離とパースペクティブと「35mm換算」が 判りやすいと思います。 URLは次のとおり。
www.knock.ne.jp/moly/Photo/labo/FocalLength/

<パースペクティブの定義>
 パースペクティブとは、距離が違う物体の画面内での位置関係によって生まれる遠近感のことである。

★スレ主さん質問への回答
 フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、撮影距離が同じならパースペクティブ(遠近感)は変わらない。

次のように、実際に撮影された画像で比較すると納得できると思います。
(現物確認が一番確実ですね)

★比較しやすくするため、APS-C撮影範囲に合わせてフルサイズ画像をトリミングして比較観察してください。

<簡易比較方法>
 ・カメラはD800
 ・同じレンズを使う
 ・三脚で撮影位置を固定する
 ・絞りは同じにする
 ・FXモードとDXクロップモードで撮影する

書込番号:14545150

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/10 16:59(1年以上前)

fujikkodaisukiさん、こんばんは

>レンズの焦点距離とセンサーのサイズがどちらも変わらない場合でも、被写体に近づくだけで遠近感や圧縮効果って変わるんでしょうか??

この場合、被写体に近づいた撮影画像と遠ざかって撮影した画像を比較すると、遠近感は変わりますよ。

これも、実際に撮影して比較してみれば、明確に違いが判ります。


書込番号:14545213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2012/05/10 17:00(1年以上前)

いっぽう、遠近感をこちらの定義にした場合は違う結論になる気がするのですが、どうなんでしょ。
http://www.weblio.jp/content/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%84%9F

書込番号:14545216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2012/05/10 17:02(1年以上前)

あっみなさん、ありがとうございます。
yamadoriさん圧縮効果も変わりますかね??

書込番号:14545223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2012/05/10 17:06(1年以上前)

これ遠近感がぐにゃぐにゃ変わって面白いです。
http://www.kotaro269.com/archives/51350230.html

書込番号:14545233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/10 17:52(1年以上前)

fujikkodaisukiさん

>yamadoriさん圧縮効果も変わりますかね??

・撮影距離が異なれば、圧縮効果が変わります。
・撮影距離が同じなら、圧縮効果は同じです(変わりません)。

書込番号:14545350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/05/10 18:01(1年以上前)

パースペクティブって言葉自体が曖昧です
遠近感か遠近法かで意味が全然違います
だいたいは書き手の意志を読み取ってますので会話が成立しますけどね

書込番号:14545386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/10 18:02(1年以上前)

>フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、
 >遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
    ↓
 >まあいずれにしても聞きたいのは遠近感のことです。<

カメラ位置を同じにすれば「遠近感」は、当然変わらない・・と言うか変わりようがない。
変わるのは 
スレ主様が自ら紹介されている 2012/05/10 17:06 [14545233] のサイトの通りですよ。

書込番号:14545389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2012/05/10 19:23(1年以上前)

当然変わるという人と当然変わらないという人が語り合ってるから揉めてるような

書込番号:14545645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2012/05/10 19:28(1年以上前)

動画なんかでは、画角が一緒だと、遠近感(パースペクティブ)は一定な感じがしますね。
鉄道の正面展望動画とかで、電車が走ると実際には被写体にどんどん近づいているんだけど、「おおっ、どんどんパースペクティブが強烈になる!」とか「うわっ、どんどん圧縮効果が無くなる!」とは思いませんもん。

書込番号:14545664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/05/10 19:34(1年以上前)

みなさまperspectiveの和訳である、遠近画法とか距離感、透視画法などに惑わされていませんか?
たぶんこの方が聞きたいのは『広角感がどれくらい違って見えるの?』ってことじゃなのでは?
パースペクティブの定義を持ち出してもどうなんでしょうか。

よくデザインの現場などで、物や建物の写真を扱う時に、傾いたり、遠くのものが小さくなって写ってたりしたものに、パースがついたなどの表現をします。
そんなことじゃないでしょうか。

センサーの大きさが変わると、同じ焦点距離でも標準になったり望遠になったり、広角になったりしますよね。
たとえば、50mmのレンズがあるとします。
APSCサイズでは望遠ですが35mm カメラでは標準(ほんとは対角線が43mmなのでややテレ)
645だとちょい広角(フェイズワンのP-30など小さめのセンサーではほぼ標準に近いやや広角)
4X5だとかなりワイドになりますね。

書込番号:14545686

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/10 19:45(1年以上前)

fujikkodaisukiさん、こんばんは

>当然変わるという人と当然変わらないという人が語り合ってるから揉めてるような

撮影して比べてみれば判ることですから、ご自分で撮影された画像を比較してみてください。

書込番号:14545723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/10 20:00(1年以上前)

パース、遠近法、遠近感などの用語の定義

それと「主語」というか、どの部分またはどれとどれの遠近感を言っているのか?

などをはっきりすれば、簡単なことです。

それらをあいまいにしてるから長々となってるんです。

書込番号:14545789

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2012/05/10 20:07(1年以上前)

皆さんのアドバイスの通り遠近感の定義によって解釈が変わってくるけど

まず
遠近感=パースペクティブ
はちょっと違うかな

遠近感の表現や感じる手法の1つがパースペクティブを使う方法で
遠近感>パースペクティブ
かと思います

レンズの焦点距離、画角、被写体とそれ以外の写り込みの位置、被写体までの距離等が影響し

その条件により
変わる、変わらないが分かれます

fujikkodaisukiさんの場合
フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったときとの事ですが
その時被写体までの距離を変えないのか被写体が同じ大きさに写るように距離を変えるかによって考え方が変わります

とりあえずここを覗いてみて下さい

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14332017/


http://www.weblio.jp/content/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%84%9F
(カメラマンWEB?)
も不親切な感じです


書込番号:14545821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2012/05/10 22:46(1年以上前)

ぼくはスプーン野郎VSおやじに興味をひかれました。

スルーでお願いします。

書込番号:14546492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/10 23:05(1年以上前)

>鉄道の正面展望動画とかで、電車が走ると実際には被写体にどんどん近づいているんだけど、「おおっ、どんどんパースペクティブが強烈になる!」とか「うわっ、どんどん圧縮効果が無くなる!」とは思いませんもん。

じゃあ、無理だ。
それがパースペクティブそのもので、「思いませんもん」なら説明を受けても分からないと思う。
パースペクティブが変化するのは撮影距離が変わるときだけ。
自分の視点(レンズの主点)と主被写体の距離が変わるときだけ。
リンゴの斜め後ろにミカンを置いて撮影したら分かるが、焦点距離を変えてもフォーマットを変えてもその関係は変わらない。
視点を変えたときだけリンゴとミカンの関係は変わる。
見て分からないなら頭で考えても無理。

書込番号:14546583

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 06:32(1年以上前)

これ、走ることで圧縮効果が変わってます?
http://www.youtube.com/watch?v=U4SgTfDKa1M

書込番号:14547386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/11 07:21(1年以上前)

fujikkodaisukiさん、おはようございます

 スレ主さんの命題は、題頭の中であれこれ想像しても、他人に聞いても、なかなか理解できませんし、正しくない主張を鵜呑みにしてしまい、誤って理解してしまうリスクが大きいです。

早く、ご自分で比較撮影をされ、その結果を投稿されるよう、切に望みます。

よろしくお願いします。

書込番号:14547481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 07:31(1年以上前)

おはようございます。
撮影するとフルサイズで撮ったのをAPS-C相当にトリミングした写真になるのはわかってるんで、どちらかというと
撮った写真の解釈の部分でわからなくなってる感じです。

yamadoriさんは上に貼った鉄道の正面展望の動画で、列車が進めば進むほど圧縮効果か無くなって遠近感が強調されているように見えます??

書込番号:14547498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/11 07:46(1年以上前)

先の動画,例えば1分くらいの場所では
奥に見えている山よりずっと小さかった電柱(?)が,列車が走るに従って次第に大きくなる.
これが正に遠近感ではないですか?

書込番号:14547533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/11 08:45(1年以上前)

レンズのカタログとか見たら、どちらのメーカーでもレンズ交換した時の比較写真、載ってませんか?

書込番号:14547675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2012/05/11 08:52(1年以上前)

なんで議論になるのか理解できないんだけど、、、

前提が間違ってるよ。撮影者は、普通は距離を意図するんじゃなく、構図を意図するからセンサーサイズが変わればパースは変わるでしょ。

普通に答えるなら「変わる」ですよ。ズームしてるのと同じなんだから。

こっちに走ってくる場合も、被写体の大きさを一定にするなら画角はズームし続ける事になるからパースは変わるとも言えるけど、普通はそういう撮影はコンピュータ制御でもない限りムリだから「変わらない」ってのが答えでしょ。(ドラマでは頻繁に使われてますけど)

一定の式によって答えは導かれるんだから、何を固定にするかによって結論は変わるのは当たり前だと思うんだけど。

で、遠近感 = パースではないと思いますけど。ボケや被写体の見えている面によっても遠近感が加わる。

書込番号:14547693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/11 09:21(1年以上前)

誰かが言ってましたけれども、フルサイズとAPS-Cじゃそんなに変わらないってのが
現実的な解ですけどね。つまりスレ主さんが提供した「フルサイズ」と「APS-C」の違い
だけでは「そんなに長く話す話題じゃない」ってのが結論じゃないかなあとw

もちろん理想的なレンズ使った原理としては、トリミングしたりズームしたりすれば
遠近感が変わった絵が撮れるという結論はゆるがないですけどね。

フルサイズのAPS-Cのクロッピングって、圧縮効果や遠近感よりも、サイズ小さくしたり
連写を速くしたり、レンズの中央のおいしいところを使ったり、DXレンズを使えたり・・
というもろもろの利点のほうがよっぽど大きいかと・・

書込番号:14547770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/05/11 09:43(1年以上前)

もしかしたらスレ主さんは、単純にAPS-Cからフルサイズに移行したときに表現どう変わるのかということを心配されているのでは無いでしょうか。

たぶんお聞きになりたいのは実は同距離で撮影した場合ではなくて、フレーム内で同じ物が同じ大きさに見えるように写した時にどういう風に変わるかではないですか。

書込番号:14547819

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/11 09:56(1年以上前)

fujikkodaisukiさん、おはようございます

>。
撮影するとフルサイズで撮ったのをAPS-C相当にトリミングした写真になるのはわかってるんで、どちらかというと
撮った写真の解釈の部分でわからなくなってる感じです。

悩まず、自分で比較し易いすい被写体を見つけて撮影し、写っている範囲を同じになるようトリミングして比較してください。

比較の仕方は、繰り返しになりますが 次のコンテンツが参考になると思いますよ。

天然立体工房さんが書かれた 焦点距離とパースペクティブと「35mm換算」
www.knock.ne.jp/moly/Photo/labo/FocalLength/

>yamadoriさんは上に貼った鉄道の正面展望の動画で、列車が進めば進むほど圧縮効果か無くなって遠近感が強調されているように見えます??

逆質問:どこに貼ってあるか判りません。

コメント:自分が比較しやすい被写体を選んで、理解することが大切だと思いますので、比較しにくい画像で悩まないことですね。

<その他>
 ニッコールレンズ総合カタログの32頁(2011年7月12日版)レンズの基礎知識、画角比較が掲載されています。同じ位置からFXフォーマットで14mmから400mmの画角画像のことです。
次のように比較することもできますよ。

1.105mmあるいは85mmの画像を基準に置く。(あるいは50mmでもOKかな)
2.14mm、18mm、24mm、28mm、35mm、50mmの画像を拡大コピーし、上で選んだ画角画像と同じ範囲になるように切り抜く。(切り抜き後のサイズが基準画像と同じサイズになるように)
3.被写体の位置、大きさを比較してみる。

実機撮影でもカタログ画像比較、いずれの方法でも良いですから、どうぞ確認なさってください。
この命題は理論を論議するのではなく、物理現象をどう把握することですから、まずは実践ですね。

なお、比較においては完全な理想状態設定が困難なので、根本要因と誤差(を生み出す)要因があります。
このような場合の実験では、要因が二つであれば二元配置による実験計画を立て、統計的手法で、要因や相関関係を検証するんですが、そこまでしなくとも、要因が突き止められると思います。
近場合の二つの要因: 撮影距離 と レンズ焦点距離 かな。

書込番号:14547841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2012/05/11 09:59(1年以上前)

パースペクティブとは近い物が大きく見え遠くの物が小さくみえる
大きさの比率や写り込みの歪みによって感じる遠近感と考えて良いでしょう

フルサイズとAPS−Cに同じレンズをつけて同じ距離から撮ると

fujikkodaisukiさんが言っている通り

フルサイズをトリミングしたのと同じでAPS−C画面内の被写体のパースペクティブは変わりません

ただ写っている範囲が違いフルサイズの場合APS−C画面外に電柱や建物が写っていたり
参考の列車の場合近くの線路はより幅広く写ったりします

この分部も含め作品を見ればフルサイズの方がパースペクティブが効いていると言う事になります

同じ画角(例えばキヤノンのAPS−Cならフルの1/1.6の焦点距離のレンズ)で同じ距離から同じアングルで写せばフルサイズでもAPS−Cでも
パースペクティブは同じと考えます

ボケを使っての距離感を表現するのはパースペクティブとは別です

書込番号:14547851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/11 10:01(1年以上前)

人間の常識的に考えられるような距離感ではなく、星空をイメージすればわかりやすいんじゃないでしょうか。

書込番号:14547856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/11 12:01(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明

D800 200mmです

D7000 200mmです

2枚の等倍比較画像 遠近感の違いは?

 あのー、他の方のお話にもあるように、スレ主様がじかに撮影されて検証なされば
一番良いのですが、現時点でそれもないようですから、おせっかいながら・・・。

 「この板の主題である」
 >フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、
 >遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
    ↓
 >まあいずれにしても聞きたいのは遠近感のことです。<

 以前の画像で恐縮ながら、上に同じ焦点距離・同じ場所から撮ったフルサイズとAPSサイズの
比較画像をアップします。
2枚の画像はおよそピタリと合わさって、遠近感の違いは一切ありませんが、どうでしょうか?
(なお、コンクリのカゲロウ等で画質は拙劣にてご容赦を・・言い訳ですが・・大汗)

書込番号:14548167

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 13:11(1年以上前)

トリミング前の画像を重ねると、D800のほうが手前の畑まで写っていて、D7000の写真よりも遠近感を感じるんですが、どうなんでしょ??

書込番号:14548395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 13:14(1年以上前)

奥の道路の立体交差もD800のほうが小さく写っている、ということは遠くに見えるのでは。

書込番号:14548402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 13:19(1年以上前)

遠近感って、遠くのものが小さく見える感じのことだから、遠くのものがより小さく見えるD800のほうが遠近感が強調されてませんかい??

書込番号:14548423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 13:26(1年以上前)

yamadoriさん、6時32分の書き込みのYouTube動画です。

書込番号:14548444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/11 13:38(1年以上前)

    ↑
  >トリミング前の画像を重ねると、D800のほうが手前の畑まで写っていて 
  >D7000の写真よりも遠近感を感じるんですが、どうなんでしょ??

 うーん、そう言うご理解でしたか。
フルサイズとAPSでは、同じ焦点距離で移せば、上の画像1番目と2番目のように
写るのは、お分かりですよね。
それですから、実際の撮影範囲はAPSのセンサーは狭いわけですから、「畑」は
写らないと・・・・なのでご覧の通り実際の遠近感は変わらないと。。。
      ・・・どなたかわかり易くご説明いただければ・・・。(^^,

書込番号:14548475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2012/05/11 13:42(1年以上前)

そのまま同じ場所から撮ったらどう見えるか? って話してるの?

さすがにそこまでレベルの低い話だとは思わなかった。(^o^)

質問するまでもないと思うんだが。

書込番号:14548485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/05/11 13:48(1年以上前)

>撮影するとフルサイズで撮ったのをAPS-C相当にトリミングした写真になるのはわかってるんで

>遠近感って、遠くのものが小さく見える感じのことだから、遠くのものがより小さく見えるD800のほうが遠近感が強調されてませんかい??

それならもうご自身で答が出せていますよね?

それ以上の事なのであれば、遠近感という言葉をどう解釈するか次第ですから、どういう事観点での遠近感の話をしたいのか提示していただかないと話が始まりません。

圧縮効果の話なのかレンズの歪みの話なのか、ボケ具合の話なのか。
あるいは、人間の視覚の原理や錯覚の話をしているのか、カメラの光学的な原理の話をしているのか、結果仕上がったプリントでの微妙な表現の違いの話をしているのか

等次第で180度違う答になりますから、「遠近感」という言葉だけで単純に出せる答えは無いと思います。

あるいは、あなたが写真家なのか、カメラ(自体の)愛好家なのか、カメラの原理そのものに興味のある科学者なのかにもよるかもしれません。

書込番号:14548502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/11 13:49(1年以上前)

ララーん、(^^  わかり易い良いサイトがありましたーッ!
 
遠近感を出すためには、撮影距離と焦点距離の違いが肝心です・・・と。(^^,

  http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/technique/pdf/20-31.pdf#search='遠近感'

書込番号:14548507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/11 14:08(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、こちらでもこんにちは。

広角レンズと望遠レンズで被写体が同じ大きさに写るように撮ると、、、ですので、つまり画角ではなく撮影距離に依存するという事例そのものであると思います。逆に撮影距離を変えずに、画角だけを変えても主要な被写体と背景との大きさの差は出ないはずです。もちろん画角が変わっていますので、主要被写体&背景ともに広角よりも望遠のほうが大きく写りますが『「主要被写体の大きさ:背景のものの大きさ」の比』は画角ではなく撮影距離に依存するはずです。

ちなみに、本件議論においては焦点距離ではなく画角と表現して議論をすすめられたほうが良いでしょう。でないと、コンデジで撮るのと一眼レフで撮るのでは同じ35mm換算28mmで同じ場所から同じ被写体を撮っても遠近感がぜんぜん違うという話になってしまいますので。

書込番号:14548541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/11 14:16(1年以上前)

楽をしたい写真人さんの写真は同一のカメラ、同タイプ(PCレンズとかではなく)のレンズで
同じ場所から撮影されたとしましょう。

わたしには、D800の200mmの写真(左)とD7000の200mmの写真(中央)の
遠近感は違って見えますよ。

理由は背景や周辺部が削除されてるため【中央】の写真のほうが圧縮効果がきいてる
からです。

もちろんこういう写真じゃなければ、違いがほとんど見分けられない写真もあるでしょう。


ちなみに、右の等倍比較写真ですが、同じ場所から同じ部分を切り取れば、原理的に
遠近感はまったく変わらないはずです。他の要素(レンズの歪曲など)を排除すれば。


左と中央の比較と、右の写真では遠近感を定義している被写体がまったく異なります。
左と中央では、写真全体全ての被写体の遠近感ですし、右の写真なら移ってる部分だけです。

どの被写体の遠近感を言っているのか? それを決定して比較しないと、混乱したり
正反対の結論となります。何度も言ってることですが。

書込番号:14548559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/11 14:28(1年以上前)

あとは日本語の問題ですが・・w

「この写真の遠近感」としか言わない場合。

写真の絵のテーマ(主題)にかかわらず、写真全体の被写体すべてがかもしだす遠近感を
示すのが普通です。

決して、一部分だけの電柱の重なりを示すものではありません。

ただし、あまりにも主題が強すぎて、圧縮した電柱たち、あるいは人物と背景の遠近感だけ
が目立つ場合は、「この写真の遠近感」という日本語にも関わらず、なぜか主題の遠近感を
差す場合があります。

果たして「この写真の遠近感」としてどちらの意味なのか? 全体なのか部分(主題)なのか?

それによって結論が180度変わってきますw


ほんとに日本語という主語(目的語?)を省略する言語はめんどくさい。


まあ、でもこういう議論してるときくらいは、省略をやめて、「写真の遠近感」つったら
全体の遠近感のこととしてほしいんですけどねぇ。

ざっと見たところ、「写真の遠近感」と言いながら、「写真を切り取った部分部分の遠近感」
という意味で使ってる人が多すぎます。

書込番号:14548584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2012/05/11 14:36(1年以上前)

画各が変わり撮影距離が同じ場合広角の方が周辺の写り込みが多く手前にある物が大きく写り込めば
回りの写り込みと中心付近の被写体で遠近感が表現できます

前出しましたがパースペクティブは近くの物が大きく見え遠くの物が小さく見える比率により
遠近感が表現される状態です

画角を大きく(広角)して手前の物が写り込み始めて遠近感が出てくるので
トリミングして同じ部分だけを見れば遠近感は変わりません

画素サイズ、焦点距離、撮影距離等で変わるので複雑です

解ったかな

書込番号:14548600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/11 14:47(1年以上前)

>本件議論においては焦点距離ではなく画角と表現して議論をすすめられたほうが良いでしょう。
>でないと、コンデジで撮るのと一眼レフで撮るのでは同じ35mm換算28mmで同じ場所から同じ
>被写体を撮っても遠近感がぜんぜん違うという話になってしまいますので。<
   あっ、そうでしたか、 画角でしたか! (^^,
「小鳥遊歩さん」ありがとうございました。

  「ムアディブさん」
 >そのまま同じ場所から撮ったらどう見えるか? って話してるの?
 >さすがにそこまでレベルの低い話だとは思わなかった。(^o^)
 >質問するまでもないと思うんだが。
     ↓
   「スレ主さん」
  >>トリミング前の画像を重ねると、D800のほうが手前の畑まで写っていて、
  >>D7000の写真よりも遠近感を感じるんですが、どうなんでしょ??<<
と、スレ主さんは仰せですから、自分の上での説明が合っているのでしょう。
元より冒頭で「同じ焦点距離で」と条件を出されていますから、センサーの広い
フルサイズの方が、そりゃー「畑」まで写りますよ・・・。(泣

書込番号:14548622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2012/05/11 15:11(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

画角と撮影距離です

書込番号:14548676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/05/11 15:11(1年以上前)

こういう話題って共通性を持たせないと話が終わらないですよ
写っている範囲が違うから遠近感がかわるとか画像をトリミングすれば遠近感が変わるとか、
写真を見る距離や角度によって遠近感が変わるとかは感覚の部分で個人差がありますからどこまで行っても答えが出ないです

こちらの質問では
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14506113/

1:APS−cのカメラに70mmのレンズを付けて料理の写真を撮ってます
  気に入った画角ですがAの位置まで引かないと撮れません、またAの位置以上に下がる事は出来ません
  そこでフルサイズに70mmのレンズを付ければ撮影距離を短くでき今までと同じパースで撮れますか?

2:また、もう少し圧縮効果が欲しいと感じてますが同じ場所からフルサイズで112mmのレンズを使ったら
  圧縮効果は効きますか?

という条件の付いた質問でしたよ
私の答えはどちらもNO
1は撮影距離が変わるから当然違う絵になるし、
2は同じ絵になるから遠近感・圧縮効果は変わらない、
 ただし下がれない状況の場合はフルサイズ+112mmはAPS−c+70mmよりもレンズ長が長いため
 厳密にはノーダルポイントが前に来てパースが変わり圧縮効果は弱くなる

と言う事ですがいかがでしょう?

書込番号:14548678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/11 15:53(1年以上前)

理想的には「同じ絵」は同じ圧縮効果・遠近感で間違いないです。

ただ、任意にトリミングした絵も「同じ絵」とみなすかどうかで意見が分かれてます。

トリミングというのは、焦点距離の違い(望遠など)とも言い換えることができます。

ちなみに、わたしは当然トリミングしたら違う絵です。

書込番号:14548768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/11 16:00(1年以上前)

例の写真を出せればいいのですが・・めんどくさいので思考実験で・・

一部の人の主張を仮定してみましょう。

【仮定1】原画を任意にトリミングしても遠近感は不変であり一定である。

この仮定によって原画の任意の場所をトリミングして2つのトリミング絵を任意に
取り出すとしましょう。

一つは圧縮された遠くの電柱の絵・・・@

一つは遠近感のある女の子と遠くの壁の絵(壁との間にはパースの効いた花壇とか)・・・A

まあ、@とAがいっしょの絵は駄作ですがw

Bは元の絵です。

そうすると仮定により、遠近感は@=A=Bとなります。

でも実際に見るとどうですか? とても@=Aとは見えないはずです。
(ここは思考実験なのでみなさん想像してくださいw)

まあ、そういうわけで、この仮定は間違っている・・となるわけです。

書込番号:14548784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 16:03(1年以上前)

なるほど。トリミングすると遠近感が変わる可能性があるのですね。

書込番号:14548791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/11 16:19(1年以上前)

fujikkodaisukiさん、こんにちは

>上に貼った鉄道の正面展望の動画で、列車が進めば進むほど圧縮効果か無くなって遠近感が強調されているように見えます??
 (6時32分の書き込みのYouTube動画)

はい、線路脇にある被写体が近づくにつれ、遠近感が強調されていますよ。

 注)線路(レール、枕木)を手前被写体の見立てては駄目ですよ。 なぜなら線路(レール、枕木)は同じ形・大きさなので、カメラ位置と線路の撮影距離は常に一定とみなせるからです。

質問へ回答しました。

書込番号:14548825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/11 16:21(1年以上前)

スレ主さま

「トリミングすると遠近感が変わる。」

これって主語が抜けてますよね。これだと誤解を招きます。

「トリミングすると、トリミング前の原画の遠近感と、トリミング済みの絵の遠近感が
 変わる可能性がある。」

と言ったほうが誤解がなくなります。



あるいは、

「トリミングしても、遠近感は変わらない」

と言った場合も主語が抜けてますので、

「トリミングしても、トリミングするその部分は前と後では遠近感は不変」

と言えば誤解は少なくなるとおもいます。


こうして比べてみると、下の言明のほうがすっきりしてますので、わかりやすいです。

でも、実際の絵はあくまで「全体」です。部分なんか見てませんから、わたしは前者の
言明を支持しますし、望遠レンズなどを使って圧縮効果を見せるというやり方はまさに
これですので、上の文章「トリミング(望遠)で圧縮効果は変わる」という言明を支持
してます。

支持はしてますが、主語をちゃんと補えば、どちらも「正解」ですw

みなさん正しい、誰ひとりとして間違ってないでしょう。

だから、さらに混乱するわけで・・・・w

書込番号:14548830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/11 16:48(1年以上前)

あー、アホくさ

書込番号:14548906

ナイスクチコミ!9


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/11 17:08(1年以上前)

fujikkodaisukiさん、こんにちは

命題:フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。

<命題に対する回答> フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使う前提において

回答1.撮影距離が同じなら、距離が違う物体の画面内での位置関係によって生まれる遠近感は同じである。(物理量)
 ただし、フルサイズの方が撮影範囲が広いので、物体配置による広々感はAPS-C画像に比べ広くなる。(感覚量、あるいは目の錯覚)

回答2.同じ画角になるように撮影する場合、APS-Cはフルサイズより被写体からの距離を大きくとらなければならない。 このことは、撮影距離が異なることを意味する。

 従って、被写体までの距離が短いフルサイズ画像の方が、遠近感が強調される。

<私なりの解説>

1.レンズ、カメラの物理的特性から言えること

定義:パースペクティブとは、距離が違う物体の画面内での位置関係によって生まれる遠近感のことである。

現象:撮影距離が同じであれば、上記定義によるパースペクティブは変わらない。

補足:レンズ焦点距離を変えた画像の撮影範囲が同じでないと比較にならないので、撮影範囲を同じにして比較する。(広角レンズ画像をトリミングすることになる)

2.写真表現からの見地

 広角レンズでの撮影画像は、焦点距離が長いレンズによる撮影画像に比べ、広い範囲の被写体が写る。 このことは手前にある近くの物体が写りこんでいるということである。
手前にある物体は撮影距離が短いので、遠近感が強調される。

当然であるが、焦点距離が長いレンズでは、この近くにある物体を写しこむことができないので、物理的な比較ができない。
比較できないことを論じてみても始まらない。

 → 写真全体の遠近感をコントロールするためには、近くの物から遠くの物まで、どう写しこむか(画角を変えるためレンズ焦点距離を変える)、近くの物体にどこまで近づくか! の撮影方法選択マターである。

<コメント>
 
1.物理現象を理解したうえで(物理量としての遠近感は撮影距離で変化し、レンズ焦点距離には左右されない)

2.写真として表現するために
 (1)  意図する画角を決める
 (2−1)被写体までの距離を確保できる焦点距離のレンズを選択する
 (2−2)意図する被写界深度をえることができる焦点距離のレンズを選択する

★どなたかもおっしゃっていますが作品作りのためには、「被写体までの距離と画角」を意図通りに撮影できるレンズを選ぶということでしょうね。

★★(くどくなりますが)だからと言って、「物理量としての遠近感は撮影距離で決まる」という物理現象を否定することにはなりません。

書込番号:14548957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 17:11(1年以上前)

>回答1.撮影距離が同じなら、距離が違う物体の画面内での位置関係によって生まれる遠近感は同じである。(物理量) ただし、フルサイズの方が撮影範囲が広いので、物体配置による広々感はAPS-C画像に比べ広くなる。(感覚量、あるいは目の錯覚) 


フルサイズのほうが広く写るのも物理現象であって目の錯覚ではないと思うんですが、どうなんでしょ??

書込番号:14548962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 17:24(1年以上前)

すいません、前半の

ただし、フルサイズの方が撮影範囲が広いので、物体配置による広々感はAPS-C画像に比べ広くなる。(感覚量、あるいは目の錯覚) 

と、後半の

 広角レンズでの撮影画像は、焦点距離が長いレンズによる撮影画像に比べ、広い範囲の被写体が写る。 このことは手前にある近くの物体が写りこんでいるということである。 手前にある物体は撮影距離が短いので、遠近感が強調される。 

は、同じ現象では??

前半では「広々感」という感覚量あるいは目の錯覚ということですが、後半では遠近感という説明です。

ぼくが馬鹿でよくわからないのが悪いんですが、なんか話が変わってるような気がしてつっこんじゃいました。ごめんなす。

書込番号:14548993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/11 17:25(1年以上前)

fujikkodaisukiさんへ

>フルサイズのほうが広く写るのも物理現象であって目の錯覚ではないと思うんですが、どうなんでしょ??

あいまい表現でしたね。(反省)

目の錯覚とは、ここでいう物理量としての遠近感が同じなのに、広く写ることで惑わされてしまう。 このことを言いたかったんです。

私としては一生懸命スレ主さんにわかっていただきたくて書き込んでいるのに、
なんだか、重箱の隅を突かれると言うか、揚げ足を取られる・・・ という感じがします。

書込みの全体を読んで、不足表現部分は補ってりかいしてもらいたいな・・・・
(おっと失礼しました、書き過ぎましたかな)

書込番号:14548998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 17:26(1年以上前)

さらにその前の前半の前半で、遠近感は物理量と言われてますが、遠近感って物理量なんですか??

ばかですいますん。

書込番号:14549001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 17:28(1年以上前)

全体遠近感と部分遠近感に分けて考えたらいいのかな

書込番号:14549006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 17:30(1年以上前)

重箱の底をつついているように感じられたらすみません。
ぼくの理解力が無いのが悪いんです、気にしないでください。

書込番号:14549014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/05/11 17:42(1年以上前)

時間の無駄だという気がしてきました。確かにばかばかしい。

スレ主さんはとても単純な疑問を抱いていらっしゃいますが、しかし、皆さん関連スレでの議論の記憶が新しいために、深い部分の話ばかりが先行して混乱を招いているのかなと思います。

少なくとも、スレ主さんから、どうししてこのような質問をしているのかについての情報提供がされない限り、頓珍漢な問答にしかならないと思います。スレ主さんの疑問に沿わない議論は延々続くかも知れませんが。

既にわかりやすいサイトも紹介してもらってますし、ここまでの情報を元にあとはご自分で考えてもらえば良いのでは。

D800の購入検討の為の質問だったのでしたら、是非お買い求めいただいて、実地に検証してみてください。(結果思うような写真が撮れなかったとしても責任は持てませんが)

書込番号:14549044

ナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/11 17:43(1年以上前)

fujikkodaisukiさんへ

>さらにその前の前半の前半で、遠近感は物理量と言われてますが、遠近感って物理量なんですか??

はい、鋭いスレ主さんのご指摘、ごもっとでしたので、ばかな私から訂正させていただきます。
申し訳ございませんでした。

その前に、天然立体工房さんが書かれた 焦点距離とパースペクティブと「35mm換算」を読まれましたでしょうか? それを理解していただいているなら、私のつたなくて長々とした説明は不要でした。

回答:おっしゃる通り、物理量じゃありませんでした。
   配置や、大きさの比率を表すもので、数値表現可能なことでした。(数値計算は大変なので出せません ご容赦ください)

スレ主さんへの要望ですが:
 ご自分で撮影された検証画像投稿を期待しておりますので、よろしくお願いします。

書込番号:14549046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/11 18:07(1年以上前)

>ご自分で撮影された検証画像投稿を期待しておりますので、よろしくお願いします。<

 そーなんですよね!  
繰り返しの「yamadoriさん」のご意見ですが、確かに・・・。(^^,
                

書込番号:14549115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/11 18:48(1年以上前)

当機種

フルサイズは畑が見えたりしますから「遠近感を感じます」と・・

   済みません、もう一言   
 
 スレ主さんが、いみじくも言われたこのお言葉・・・
    ↓
 >トリミング前の画像を重ねると、D800のほうが手前の畑まで写っていて、
 >D7000の写真よりも遠近感を感じるんですが、どうなんでしょ??

 そう「フルサイズは畑まで見えているから、遠近感を感じ・・・」と言われていますから 
もう、これですべて解決とはいきませんかね? (・・・まじな話で!)

 それでは勝手ながら、仕事の段取りも出来たようなので、これにて失礼致します。(^^,

書込番号:14549232

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:119件

2012/05/11 18:51(1年以上前)

了解しました、それで結論とさせていただきます。

書込番号:14549237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ630

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの効果について。

2012/05/01 09:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:78件

こんにちは。

フルサイズを検討していまして、1つわからないことがあるので教えてください。
APSCで料理を70ミリで撮影しています。112ミリ相当になります。

これをフルサイズ70ミリで撮影した場合と比較すると圧縮効果は、同じになるのでしょうか?

書込番号:14506113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/01 09:54(1年以上前)

いまは、キヤノン機ですね、×1.6換算ですから。

同じレンズで同じ撮影距離で同じF値を使うと、同じようにボケます。
フルサイズ(FX)をDX相当にクロップすると、APS−C(DX)と同じ範囲をトリミングしたことになります。

でも、同じレンズでAPS−C(DX)と同じ範囲をフレーミングした場合は、撮影距離が変わる(短くなる)ので、被写体と背景の距離比が変わり、ボケも変わります。

注意しなければならいのは、使用レンズによって 同じ焦点距離で同じ撮影距離で撮っても、撮影倍率(写る大きさ)が違ってきます。

書込番号:14506168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/01 09:55(1年以上前)

α77は買ったの?


でご質問ですが…

撮影距離は?
条件をもっと明確にしてね

書込番号:14506174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2012/05/01 10:04(1年以上前)

ありがとうございます。

α77は結局やめることになりました。

>フルサイズ(FX)をDX相当にクロップすると、APS−C(DX)と同じ範囲をトリミングしたことになります。
ということは、圧縮効果は70ミリのレンズを使えばフルサイズでもAPSCでも同じということでしょうか??
写る範囲はAPSCの相当で換算すればいいのはわかるのですが。

書込番号:14506201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/01 10:16(1年以上前)

圧縮効果は画角で決まるので
同じ70mmでもフルサイズとAPS−Cでは同じ圧縮効果にはならないですねえ

書込番号:14506232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/01 10:17(1年以上前)

フルサイズで、70mmつけると画角が広がるので
圧縮効果は減る方向になりますね

カメラの画角と被写体と背景の相対的な距離関係で変わります
考え方は、背景が無限遠に近い山などと考えると、わかりやすいです。
被写体から離れれば、背景の大きさは変わらず被写体が小さくなってきます

それを、望遠で被写体のみを大きくするので、圧縮効果が得られます。

ただし、70mm程度でのフルサイズとAPSーCでは、圧縮効果が明確にわかる
ような構図って、あんまり想像できないです。
むしろボケによる遠近感の誇張や圧縮の方が、大きいんじゃないでしょうか?

書込番号:14506236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/01 10:22(1年以上前)

条件をよくお読みください。
すべて同じ場合だけです。
実運用では、フレーミングを同じにしたいでしょうから、被写体との距離を変え、
背景との距離を変えなければ、同じ「感じ」(あくまで感じです)の画にはし難いです。
112mm相当とお書きですので、仮に112mmの焦点距離を持つレンズを使っても、
同じような圧縮・ボケを得るには、条件(F値・距離など)を変える必要が出てきますし、完全には同じにはなりません。

ですから、換算○○mmとかは、おおおよその画角の目安にしてください。
使うレンズによっても変わりますので、頭で考えても理解は難しいと思います。
実際にショールームやお店で、ご自身のカメラと比較して確かめるのが良いでしょう。

書込番号:14506247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/01 10:33(1年以上前)

テーブルフォトに限定してみましょう。
被写体に対して斜め方向からの撮影です。

APS−C70mmをフルサイズ112mmに変えて、
テーブルに器を配置して撮ると、写る範囲や、パースが変わります。
フルサイズ70mmを使い、主被写体を同じ大きさに合わせようとすると、
やはり写る範囲やパースが変わります。
焦点距離を換算通りにしても、結果が変わります。
微妙に違いが出るので、実感して頂くしかないと思います。

書込番号:14506281

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/05/01 10:34(1年以上前)

ピスタチコさん こんにちは

>これをフルサイズ70ミリで撮影した場合
同じ距離で撮影するのか 同じ大きさにフレミングして撮影するのかで 答え代わりますので 条件決めないと 答えの無い話に成ってしまいますよ。

書込番号:14506282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/01 10:37(1年以上前)

もとラボマン 2さん

こんにちは
スレ主さんは 料理撮影 と仰っていますので、
撮影距離は ほぼ変わらない と考えて良いと思います。
パースのことが理解できるなら、短焦点と長焦点の違いも分かるのですけどね。

書込番号:14506288

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/01 10:38(1年以上前)

>圧縮効果は70ミリのレンズを使えばフルサイズでもAPSCでも同じということでしょうか??
こんにちは
普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですすが、
その事を質問されているのですか?
圧縮効果は、望遠レンズを使うとより得られます。

留意点
レンズの焦点距離は変わりません。
ですので、イメージサークルは同じです。
撮像素子が、小さい場合はその分トリミングされた状態に成り画角が変わります。
ニコン_DX機の場合は、フルサイズ換算1.5倍相当の画角に成ります。

ここに、一枚の画像が有るとして、これを中心をトリミングします→この画像が圧縮効果が出た事に成るかどうかですね。
先ずは、試してて見て下さい。

書込番号:14506292

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/01 10:49(1年以上前)

すみませrん
>普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですすが、
     ↓
普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですが、

>先ずは、試してて見て下さい。
    ↓
先ずは、試して見て下さい。

書込番号:14506322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/01 11:19(1年以上前)

ああ、料理写真でしたか、
手前皿と、奥の皿の大きさの比は、撮影距離により変わります。
離れるほど大きさの差は、なくなります。

同じ焦点距離のレンズだけの場合、被写体はどんどん小さくなります。
それを望遠で撮影して大きくすることを、望遠の圧縮効果と言います。

ですから、フルサイズになっても、70mmで、同じ距離から撮影なら、
被写体は小さくなりますが、圧縮効果は同じです。

手前皿を同じ大きさにしようとすると
近づかなければなりませんから、圧縮効果は少なくなります。

書込番号:14506409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2012/05/01 11:20(1年以上前)

みなさま丁寧に教えてくださって感謝しています。

それにも関わらず、なかなか理解できなくてすみません。

例えばAPSCで70ミリレンズ(112ミリ相当)を使って撮影したとします。これを200ミリ相当にトリミングします。
これって写ってる大きは200ミリ相当と一緒ですが圧縮効果は、70ミリレンズのままですよね?APSCはフルサイズをトリミングしたことになるということは、こういうことかと思いまして。。

>ここに、一枚の画像が有るとして、これを中心をトリミングします→この画像が圧縮効果が出た事に成るかどうかですね。
先ずは、試してて見て下さい。
圧縮効果はでませんでした。

>普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですが、
はい、その圧縮効果です。


条件とか書かずにすみませんでした。
わたしは料理を70ミリで撮影しています。70ミリが丁度良い感じに撮りやすいからです。でも、APSCの70ミリって料理によっては結構距離をあけて撮影しないといけないです。

そこでフルサイズで70ミリにすれば、レンズの効果(圧縮やパース)はそのままで もっと近づいて撮影できるかなって思いました。

書込番号:14506416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/01 11:33(1年以上前)

>例えばAPSCで70ミリレンズ(112ミリ相当)を使って撮影したとします。これを200ミリ相当にトリミングします。
これって写ってる大きは200ミリ相当と一緒ですが圧縮効果は、70ミリレンズのままですよね?


違いますよ
200mm相当にトリミングしたら
圧縮効果も200mmと基本同じですよ

書込番号:14506457

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/01 11:47(1年以上前)

別機種
別機種

>料理
料理の撮影で、圧縮効果要→斜めに撮ったりして全体にピントを合わせるには、
ニコンで有ればアオリ可能な PC-E 85mm f/28 か PC-85mm f2.8 マイクロが良いです。
ボデイは、フルサイズが良いですよ。

シャインフリューク(シャインプルフ)の法則)と言うのが有り、この法則を達成出来るレンズです。
その法則とは、
ピントを 合わせたいと思う対象の一番遠いところと、一番近いところを線で結んだとして、
その延長線と カメラのレンズの延長線と、撮像面の延長線が一点で交わるようにレンズ面、撮像面を傾けると、
被写体表面のすべてにピントが合うと言う法則です(撮像面を傾けられるカメラも有ります)。

画像は、三脚使用で撮影距離は変わっていませんが、このように全体にピントを合わせたり、外して一部のみとかが可能です。
画像は、斜め横ですが、斜め下の対象の全体にピントを合わせる事も勿論可能です。
留意点は、絞り値です(被写界深度)。
画像の内容、構図は言わないで下さいね。

書込番号:14506506

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/01 11:53(1年以上前)

追伸
斜めから撮ると、コップとかが台形に成る時が有りますが、ご紹介したレンズはそれを解消する事も可能です。
斜め下の場合は、ニコンSCで改造が必要です。

書込番号:14506524

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/05/01 12:14(1年以上前)

ピスタチコさん こんにちは

>例えばAPSCで70ミリレンズ(112ミリ相当)を使って撮影したとします。これを200ミリ相当にトリミングします
この場合は 撮影距離変わらないので 圧縮効果変わらないと思います

でも
>そこでフルサイズで70ミリにすれば、レンズの効果(圧縮やパース)はそのままで もっと近づいて撮影できるかなって思いました
こちらの場合は 撮影距離変わるので 圧縮効果変ると自分は 思います。

書込番号:14506571

ナイスクチコミ!0


AE111-4AGさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/01 12:25(1年以上前)

自分も気になってたので便乗質問よろしいでしょうか?

35mm版フルサイズ(FX)で50mmが圧縮効果、遠近感の誇張もなく、見た目に近い標準のレンズとなっています。
APS-C(DX)では換算50mmの35mmが標準レンズになってます。

よって、

フルサイズ(FX)で35mmレンズをDXにクロップしても35mmの遠近感の誇張がある。
APS-C(DX)で50mmのレンズを付けると換算75mmで75mmの圧縮効果がある。

結果として
・フルサイズ(FX)でDXにクロップしても圧縮効果、遠近感は変わらない
・APS-C(DX)ではx1.5倍の焦点距離だが相対的にセンサーも小さいので35mmレンズでFX50mmの圧縮効果、遠近感になる。

と言うことで宜しいのでしょうか?
FX機のDXクロップは所詮トリミングで圧縮効果、遠近感はDXと同等にはならないと言う事でしょうか?

スレ主さんの場合だと圧縮効果が必要なら105mm Microが必要になるのかな?

書込番号:14506607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2012/05/01 13:31(1年以上前)

圧縮効果や遠近感を考えるときは、まず写真の中での被写体の大きさを揃えてください。
写真の中での被写体の大きさを揃えた上で、画角をいろいろ変えることで、圧縮効果や遠近感を体感できるかと思います。
ちなみに画角を変えるには、センサーを変えたり、焦点距離を変えたり、トリミングをしたりと、いくつかの方法があります。

書込番号:14506810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/01 13:45(1年以上前)

テーブルフォトで 画面内での 要素の構成やモノの移動 は制限が出るんですよね。
後ろに下げるにもバックに限度あるし、長焦点だと深度を深くとり難いし、
器と器が干渉しするなんて論外だし、構成に困るかも。
結局、アオリが出来る高級レンズを使いたくなるかな。
実際、料理撮影では、TS−E PC−E の90mmレンズ使うプロが多いですからね。
APS−Cの利点は、扱いが楽なんですね、コストも含めて。
お悩みなら、APS−Cでタムロン28−75mm(A09)でも使ってみれば?と思います。

書込番号:14506850

ナイスクチコミ!1


AE111-4AGさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/01 14:09(1年以上前)

考えてみれば、フランジバックは同じなんだから、APS-C(DX)といえども単なるトリミングで、
APS-C(DX)換算50mmの35mm標準レンズもフルサイズ(FX)50mmより間延びした感じなのかな?

それならフルサイズで70mm使っても圧縮効果は同じなはず。
(正直112mmでは圧縮効果が高すぎでは?テーブルフォトで標準よりやや望遠はありだと思うけど)

70mm MACROは持ってるけど、DX機は持ってないので検証不可です・・・。

書込番号:14506910

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/01 14:16(1年以上前)

ピスタチコさん、こんにちは

>APSCで料理を70ミリで撮影しています。112ミリ相当になります。
これをフルサイズ70ミリで撮影した場合と比較すると圧縮効果は、同じになるのでしょうか?

圧縮効果あるいは逆のパースペクティブで表現する場合もありますが、つぎの原理があります。

被写体までの距離がおなじであれば、レンズの焦点距離が変わろうが撮影された画像の圧縮効果は変わらない。
(レンズ、パースペクティブ、圧縮効果 などで検索すると、解説コンテンツがたくさん見つかります)

従って、スレ主さんの質問への回答ですが

1.被写体(料理)までのい撮影距離が一緒なら、写る範囲が異なるだけである。
 FXでの撮影画像はDXでの撮影画像より広い範囲が写るだけで、圧縮効果は変わらない。

2.DXで撮影した画像と同じ範囲をFXで撮影しようとすれば、被写体(料理)までの距離を短くする(被写体に近づく)必要があるので、圧縮効果は変わる。
 言い換えれば、焦点距離が同じレンズを使い、DX撮影と同じ範囲をFXで写せば、FXで撮影した画像はパースペクティブが強調される。(圧縮効果が薄れる)

★D800は、このことが簡単に確認できるので、実機確認されたらいかがでしょうか。
 被写体(料理)を同じ距離、同じレンズ、同じ絞り値でFXモードで撮影し、次にクロップ撮影/DXモードで撮影してみてください。
メモリーカード(CFかSDカード)を持参し、ニコンショールームに行けば撮影させてくれますよ。
被写体までの距離を厳密に一緒にするためには、三脚を持参すると良いですね。

書込番号:14506927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件

2012/05/01 14:31(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございました。

yamadoriさんので納得できました。まだ完全に理解はできていませんが・・・。
ニコンショールームいってみます!
カメラ屋さんよりお試し撮影しやすいですし、D800もありそうですね☆

書込番号:14506957

ナイスクチコミ!1


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2012/05/01 14:59(1年以上前)

はじめまして。

圧縮効果が「手前の皿と奥の皿が、似たような大きさに写る」ということであれば、
APS-Cだろうがフルサイズだろうが、『撮影距離が同じなら同じ』です。


すでに皆さん書かれているとおり、フルサイズで撮影した写真をトリミングしたのがAPS-Cの写真と考えて良いと思います。
(画素数は無視します。写真全体を鑑賞するときの話と思ってください)

今お撮りの写真と同じレンズを使って、同じ距離からD800で撮り、それをトリミングすれば、基本的に同じものができあがるということですね。


一方、トリミングはしないと決め、たとえば「手前の皿を画面全体の半分の大きさ」に写すと条件付けるとします。
この場合、同じ70mmレンズを使うと画角が違うため、フルサイズのほうが被写体に近い位置から撮る必要があります。
撮影距離が異なるので、フルサイズで撮ったほうは、奥に有る皿が相対的に小さく写ります。
前後のサイズ差=圧縮効果であれば、効果は薄れるということですね。


もし同じ距離から「手前の皿を画面全体の半分の大きさ」に写すとすると、レンズの焦点距離、つまり画角を変える必要があるのはご承知のとおりです。
皿との距離が同じなので、手前と奥の皿のサイズ差はフルサイズでもAPS-Cでも同じです。
ただフルサイズの場合、1.5倍長い焦点距離のレンズを使うことになりますから、一般的に言って奥の皿はより大きくボケますね。

書込番号:14507030

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/05/01 15:38(1年以上前)

ピスタチコさん 

焦点距離で考えているので 解り難く成っているのだと思いますよ

画角で考えると フォーサーズやAPSそしてフルサイズ 同じ画角のレンズで同じフレミングすれば 焦点距離違っても 撮影距離変らないはずですし 
画角が広くなれば撮影距離短くなった分 背景と被写体の距離感強調され 逆に画角狭くなると 撮影距離長くなるので背景と被写体の距離感圧縮される と自分は 理解しています。

自分でも説明し難いので 解り難いかもしれませんが これが自分の考えです

書込番号:14507130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/01 18:14(1年以上前)

”圧縮効果” という意味が不明です。

フルサイズ以外のカメラボディで撮影した像は、写る範囲が小さくなる(トリミング)と
考えるとわかりやすいです。

同じ70mmのレンズなら、遠近感やぼけ効果は同じです。ただし、写る範囲だけが違う。
なるべくセンサーの大きなレンズのほうが写る範囲が大きくなるのでいいです。センサー
が大きいほうが、同じものを撮影するのに、焦点距離が長いレンズが使えるということ
でもあります。焦点距離が長いほうが、遠近感が少なくなるので、物体の撮影には
好ましいです。

焦点距離が短いレンズでポートレート撮影すると、鼻が大きく写ります。遠近感が
強調されるためです。従って、ポートレート撮影のためには、80mm~100mm
レンズが用いられます。センサーサイズが小さいレンズで、80~100mmレンズを
使うと、顔の一部しか写りません。

というわけで、なるべく大きなセンサーのカメラを使うことのほうが好ましいです。

さらにあおりレンズを使うと物体全体にフォーカスを当てることができるので
もっと好ましいです。欠点は、AFが使えないことと、値段が極端に高いことです。

書込番号:14507609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/01 18:36(1年以上前)

何人かの方が挙げられている
 >被写体までの距離が同じであれば、レンズの焦点距離が変わっても撮影された画像の圧縮効果は変化しない。
というような話は、撮影条件を絞った状態での話ですから、パースペクティブ、遠近感の
圧縮や誇張に関して、およそ正確な理論ではありません。御注意ください。

人間の眼とカメラやレンズの仕組みは違うため、被写体までの距離が一緒だとしても、
短焦点からトリミングしたものと、長焦点では、遠近感が同じにならない場合も多いです。

ネットで参照してください、と書かれている方もいますが、そのネットで書かれていることが、
写真撮影におけるパースペクティブや遠近感について、ほとんどまったく知識が無い人達が、
勘違いして、理論や原理や定義のような物を、声高に主張しているだけです。


近距離で料理などのブツ撮りの場合、人間の目で見ている遠近感と撮影した画像の遠近感が近いか、
被写体が人間の視覚で感じるパースに形状が近いか、ということも大事になってくるかと思います。

70mmという焦点距離のレンズは、構図や被写体の入り方や形状にもよりますが、
人間の目で感じる パース、遠近感に近い形で撮影できることが多いと個人的には感じています。

APS-Cだと、その中央部を切り取る形になりますので、被写体や構図によっては、わずかに
圧縮感を感じる物もあるかもしれません。でもあってもわずかだと思います。
70mmは、正確な記録としてのブツ撮りには、FXでもDXでも、とても使いやすいと思います。
(画角の使いやすさは、条件によるとしても、あくまでも遠近感、パースということで考えての話です)


なぜ、被写体までの距離が同じでも、パースが異なることも多いか、というのは、
簡単に書けば、上記の 人間の眼の構造とカメラが違う ということ。そして人間の視野を
超える、広角や超広角レンズでは、パースペクティブの誇張が、画角と正比例しないため、
焦点距離の机上の計算で、1.5倍や1.6倍の画角にしても、実際に写真に出るパースが、それとズレるためです。

中望遠、望遠レンズや、遠距離の被写体などの場合は、机上の計算に近い状態で撮れることも多く、
誤差も見分けることが出来ないレベルになったりするため、あまり気にしなくて良いかと思います。

広角系で、近距離で被写体を斜めから撮る場合や、ビルなど大きな物を見上げや斜め方向から撮る際などは、
たとえトリミングしても、長焦点のそれとは、遠近感が異なってしまうことも多いですから、
気を使いますし、撮影用途によっては、シフトレンズなどを使う人も多いかと思います。


価格コムや他のネット上の掲示板で、声高に書かれている「撮影距離が変わらなければ、パースは等しい」
という話は、繰り返しますが、かなり撮影条件を絞った時のことで、原理でもなんでもない、
たまたまそう見えるような被写体を、例に挙げているだけに過ぎません。
(過去40年くらいまで遡って、撮影の技法書などの遠近感やパースペクティブの項目をいくつも読んでも、
そんな原理は当然、書かれていないし、パースのことを知らない人達の思い込みの産物の主張です)

被写体の遠近感や形状に気をつけて、シビアな撮影している人なら、体験として解っていることだと思います。

書込番号:14507682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/01 18:54(1年以上前)

連続投稿、失礼いたします。

上の書き込みで、デジタル系さんが書かれていますが、私も35mm判(フィルム、FXデジ等)では、
85mm〜90mmくらいの焦点距離のレンズが、人間の眼で感じる、被写体の形状(人間や動物の顔なども含めて)、
遠近感、パース、に最も近い画像が撮れることが多い、と考えています。

その中央をトリミングするため、APS-Cでも、良い感じで撮れることが多いです。
ただ、画角が狭くなるため、被写体は選ぶ場合もあるかと思います。


広角レンズのスナップなどで、例えば背の高い男性が、隣にいる自分よりも背の低い女性を
撮影すると、頭デッカチ、に写ることを経験している人も多いと思います。
これは、パースペクティブの誇張(遠近感の誇張)の効果が出ているからです。
人間の眼で見える、その隣の女性とは、違ったプロポーションに写っているはずです。

超広角や魚眼レンズを用いた、動物の顔を近距離で撮影する、いわゆる「鼻デカ写真」も
同じく、パースの誇張を利用したものですが、同じ距離で、マクロレンズで撮影しても、
同じ遠近感にはなりません(撮影条件によっては、ほとんど見分けが付かないように撮ることもできるとは思いますが)。

画像全体はもちろん、超広角からトリミングしたものと、50mmなどのより長い焦点のマクロでは、
遠近感、パースペクティブが違いますよね。

なぜ、被写体までの距離や撮影距離が同じなら、パースも同じ、みたいな話が広まったのか解らないですが、
撮影条件をひどく絞った時に出る現象を挙げて、理論や原理や定義だ、と言うのはどうかな、と思いました。

書込番号:14507745

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/05/01 19:09(1年以上前)

デジタル系さん こんばんは

>”圧縮効果” という意味が不明です

説明しているサイト有りましたので 貼っておきます
http://dejikame.jp/jikken/enkinkan.html

焦点距離の違うレンズで 手前のコップ同じ大きさに成るよう撮影位置変えながら撮影した時後ろの 紙コップの位置 望遠になるほど近くに寄ってきているように見える効果が 圧縮効果です。

スレ主様 横道にそれた書き込みすみません。 

書込番号:14507803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2012/05/01 20:32(1年以上前)

最近賑わったスレッドです。
参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/SortID=14294472/

書込番号:14508142

ナイスクチコミ!0


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/01 20:41(1年以上前)

デジタル系さん

“センサーの大きなレンズ” “センサーサイズが小さいレンズ” という意味が不明です。

書込番号:14508170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/01 21:38(1年以上前)

そやねんさんが紹介されているスレッドは、私も先日、初めて知ってざっと読んでみたのですが、
そのスレのスレ主さん自身が、写真撮影におけるパースペクティブに関してほとんど知識が無いようなので、
なんだかひどい誤解の書き込みが多いです。
誤解の仕方の参考にはなるかもしれませんが、一般的に正しい答に近いことはほとんど書かれて無いように 私には見えます。


このスレッドの主であるピスタチコさんの質問について、改めて答えてみたいと思います。

 >APSCで料理を70ミリで撮影しています。112ミリ相当になります。

 >これをフルサイズ70ミリで撮影した場合と比較すると圧縮効果は、同じになるのでしょうか?

条件が複雑になると、話がややこしくなりますから、被写体に対してカメラの撮像素子が、
等しい位置(距離)で、同じ角度で同じ方向を向いて、同じ空間座標上にあるとします。
(フォーマットが違うので、撮像素子の中心を軸に、等しい位置にあるとします)
また、アスペクト比も同じ3:2で固定、とします。
そして、レンズもまったく同じ個体のレンズとします。


簡潔に答を書いてしまえば、画面全体に対しての遠近感、パースペクティブという意味で考えると、
画面内での被写体の入り方、構図によります。

画角が広くなったFX機でも、四隅のほうまで遠近を感じる被写体、遠近がある被写体が写っていれば、
画角が広くなった分、パースが強く見える場合もあります。
これが広角レンズですと、画面の隅に向かえば向かうほど、パースの誇張が強くなる傾向があるため、より遠近感が強い、パースがきつい、という表現の画になる場合があります。

ただ、御質問が70mmのレンズですので、あまり気にされなくても良いと思います。
レンズにもよりますが、それでも画面の端のほうで、多少の遠近感の誇張は出るかもしれません。


そして、被写体が中央のみにある場合。
仮に中央の被写体以外は、ホワイトバックなど、遠近をほとんど感じない空間であるとします。
スレ主さんの御質問は、「圧縮効果」と書かれているので、こちらの例に近いかもしれません。

被写体(質問では「料理」)が中央のみにあって、APS-C(DX機)でも全体像が写る場合、
先に挙げた条件のように、同じ位置や同じ角度で撮っている場合、フルサイズ(FX機)であっても、
中央の被写体のパースペクティブ、圧縮や誇張は、基本的には変わらないはずです。
(FX機の画像を、正確にトリミングすれば、DX機の画像とほぼ同じパースになる可能性が高いです)

もちろん、これはデジタル的にカメラが補正系の変な処理を行っていないことや、
中央部のみにある被写体がある、という前提の話です。

同じレンズの同じ焦点距離で、D800のDXのクロップモードを使えば解ると思います。


以上、あくまで同じレンズを使っている、という条件の話です。
レンズが変わってしまえば、机上の計算が役立たなくなる、目安程度にしかならなくなることもあるため、
多少、パースが変わる場合もあるでしょう。

とくにズームレンズで近距離撮影ですと、IF方式などは、レンズの指標の焦点距離と
実際の画角(焦点距離も)があてにならず、実験が難しい時も多いです。
(近距離だと、300mmのレンズで単焦点の200mmの画角より広かったり、なんて話はよくあります)
無限遠の場合は、レンズによって誤差はあるものの、画角はほぼ計算通りになるはずです。


被写体が遠くて、かつ平面的だったり、遠近や角度があまり感じられないようなモノですと、
短焦点で撮影した画像からトリミングしたものの、長焦点で撮った画像のパースが、
ほとんど同じように見える場合もありますが、そういう例を挙げて、
「撮影距離が同じならパースが変わらない」
ということを声高に主張するのは、あまりにもパースペクティブに対する知識が足りないのと、
誤解が広まってしまうので、あまり書かないで欲しいと感じています。

写真撮影としてのパース、遠近感、の誇張や圧縮と、美術などの世界で長く使われてきた、
人間の眼を基準として考える遠近感やパースでは、かぶっている要素もあれば、
写真やカメラやレンズならではの話もあると思います。
この問題に興味のある人は、答えを焦らず、長い時間をかけて勉強して欲しいです。

書込番号:14508445

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/01 22:53(1年以上前)

別機種
別機種

カメラ:FX (D700)  レンズ:50mm

カメラ:マイクロフォ0サーズ (G3)  レンズ:25mm

 私の投稿(パースペクティブ投稿に関して)、ずいぶん非難されていますね。
この命題に関して各所で論議されているようですが、その議論の前にスレ主さんへの回答をもう一度書いておきます。
この内容が間違っているなら、指摘してください。

レンズは同じという前提です。(スレ主さんのレンズは70mm)

1.被写体(料理)までのい撮影距離が一緒なら、写る範囲が異なるだけである。
 FXでの撮影画像はDXでの撮影画像より広い範囲が写るだけで、圧縮効果は変わらない。

2.DXで撮影した画像と同じ範囲をFXで撮影しようとすれば、被写体(料理)までの距離を短くする(被写体に近づく)必要があるので、圧縮効果は変わる。
 言い換えれば、焦点距離が同じレンズを使い、DX撮影と同じ範囲をFXで写せば、FXで撮影した画像はパースペクティブが強調される。(圧縮効果が薄れる)

★D800は、このことが簡単に確認できるので、実機確認されたらいかがでしょうか。
 被写体(料理)を同じ距離、同じレンズ、同じ絞り値でFXモードで撮影し、次にクロップ撮影/DXモードで撮影してみてください。
メモリーカード(CFかSDカード)を持参し、ニコンショールームに行けば撮影させてくれますよ。

<その他>
 パースペクティブ比較検証のため風景撮影した画像を持っているので、添付しておきます。
私の言葉で表現しますと「被写体までの距離が同じであり、写る範囲を同じにした画像では、パースペクティブは変わらない」
補足:比較するレンズが広角だと広い範囲が写るので、パースペクティブが異なるように感じられるが、写る範囲を同じ条件にして観察すると、比較しても差が判らない。
※くどいとは思いますが、写る範囲を同じにするという条件での話です。
 
添付画像説明:
 ・FXカメラと50mmレンズ
 ・マイクロフォーサーズカメラと25mmレンズ (縦横比をFXと同じ3:2にトリミングした)
 ★25mmレンズはFXフォーマットでは、かなりな広角レンズなので、パースペクティブの差が出ると思われている方が多いと思います。

書込番号:14508845

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/01 23:30(1年以上前)

間違えました。

センサーサイズの大きなボディ、小さなボディの間違いです。

書込番号:14509039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/01 23:44(1年以上前)

スレ主さんに対してでない、横にそれたレスを失礼します。

>yamadoriさん

批判というか、パースペクティブ、遠近感、に対して、知らなさすぎる、と感じました。

スレ主さんの撮影条件を仮定しての御解説、1と2に関しては、「圧縮効果」という言葉を
どのように捉えるかでも、意味は異なってくるとは思うのですが(それは私の書き込みも同様です)、
概ね、おかしな話では無いと思います

しかし、<その他>の項の内容が、典型的なパースペクティブに対して、知識が足りない、
勘違いしている人の主張になっていると感じました。

風景撮影ということで、近距離撮影に比べると、レンズの焦点距離や微妙な画角の違い、
などによるパースペクティブの差は少ないとは言え、それでもやはり、パースに関して
ちゃんと勉強をしてきた人、もしくは見抜く眼を訓練してきた人間からすれば、
2枚の画像は、パースペクティブが異なる写真、と言えると思います。

もっと微妙な違いであれば、画像をPCのアプリ上で重ねる、などで解ることもありますが、
この2枚ですと、目測でもだいたい解ります。

結論から言ってしまえば、右の「カメラ:マイクロフォーサーズ(G3)  レンズ:25mm」
の川の奥から手前への形状の変化に、パースの違いが出ていますし、ビルのパースも微妙に異なっています。

G3は、同じマイクロフォーサーズのGHシリーズとは違い、アスペクト比を変えると、
画角が狭まりますから、35mm判換算で50mmよりも、若干望遠寄りになると思います。
それでも、G3のほうが、パースが強くついていると感じます。

ちょうど斜めに線路が走っていて、上のビルや山のラインに、目の中で線を引けば、
中央の奥に向かって、わずかに角度がついて、小さくなっていることも解ります。


建築系や美術系などで、デッサンを本気でやってきた人ならば、道具や格子線などを引かなくても、
この2枚の画像の遠近感、パースペクティブの違いが解るのは、難しいことでは無いと思います。

私のような若輩者が意見するのもおこがましいとは思いますが、まず、じっくりと、
パースペクティブや遠近感について、学ばれて、自分の目で微妙な違いも解るように
勉強されると良いと思います。


レンズによっては、歪曲収差などの収差のせいで、被写体の形状が変化して写るため、
それがパースの誇張のせいなのか、解りづらくなることもありますが、そういう時は、
絵画などの長方形(カメラのアスペクト比と同じ形だとモアベター)のほぼ完全に平面な
被写体を撮影すれば、パースの誇張よりも、歪曲収差のほうがハッキリ解ります。

平面を撮った後、立体を、できれば斜めなど、角度が付いた状態で撮れば、
撮影距離や被写体までの距離が同じだとしても、レンズの焦点距離が変われば、
パースも変化することも、解る人には解るかもしれません。

幸い、DX機やフォーサーズなどの標準ズームは、短焦点寄りになる関係で、
近距離撮影が出来るモノが多いです。
三脚にカメラを固定して、近距離で定規や箱などを、斜めから撮影して、広角域と望遠域では、
立体のパースや遠近感が変わることを、確かめると良いと思います。

広角で撮った画像をトリミングしても、望遠の画像とは、パースが一致しないことが、
撮り方にもよりますが、解ると思います。

何より、パースの違いが解る「眼」が必要なのではないでしょうか。

作品としての風景写真とすれば、見ていて気持ちの良い、御写真だと感じます。
でも、パースペクティブ、遠近感は、とても同じには、私には見えないです。

時間をかけて、調べられると良いと思います。
ネットでの情報は、信用が出来ないモノ、大きく勘違いしたモノも沢山ありますので、
数十年前の写真の撮影技法関係の本なども含めて、書籍で学ばれたほうが良いかもしれません。


横にそれていて、かつ長文の書き込み、失礼いたしました。

書込番号:14509115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/01 23:51(1年以上前)

紹介されたスレッドを見てきましたが、もうすでに解決済みだし、全部
なんてとても読めません。

”広角レンズの写真をトリミングしたものと望遠レンズの写真は一致する。
焦点距離の違うレンズで遠近感の違いはでない。”
というところは間違ってますね。

こんな基本的なことで、議論が続いているところが衝撃的ですね。

そういえば、マイクロフォーサーズの写真とフルサイズの写真が
同じだという議論も結構長く続きましたが、いつのまにか尻すぼみ
になりましたね。私は、途中で理解しましたけど。

とにかく、センサーサイズは大きいほうが画質の面では有利です。
ただし、カメラが大きくなりがちなので、その点では配慮が必要で
しょう。センサーサイズの大きなカメラは、メカニズムもより精巧な
ものが必要なので、値段も高くなりがちです。


書込番号:14509155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/02 00:07(1年以上前)

レンズの描写まで含めて議論するとわけがわからなくなりますよ

同じ焦点距離の魚眼レンズと広角レンズで、同じ位置から撮影して、
画像は一致しないことを、パースペクティブが、違うと言うのと同じです

あくまでの、収差のない理想レンズがあるとした上で、
話されるのが良いのではないでしょうか?

その上で言えば、パースペクティブは、被写体との距離関係だけに影響されて
画角やセンサーサイズ(トリミング)とは無関係です

ちなみに遠近感を、構成するものの一つにパースペクティブがあります

書込番号:14509237

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/02 00:09(1年以上前)

長文の後で、大変申し訳ありません。大事な箇所の条件の説明が不足していました。
[14509115]の、補足の自己レスです。

>絵画などの長方形(カメラのアスペクト比と同じ形だとモアベター)のほぼ完全に平面な
>被写体を撮影すれば、パースの誇張よりも、歪曲収差のほうがハッキリ解ります。

こういったほぼ完全な平面の被写体で、大事なのは、被写体に対して、ほぼ真正面や真俯瞰
で撮らねばなりません。とくに広角レンズの場合は、パースペクティブの誇張が強く出ますから、
わずかにカメラが傾くだけでも、長方形の被写体が、台形になってしまいます。

こういう現象も、トリミングした画像と、中望遠などで撮った物では、変わる場合があります。

平面と立体との撮影の差、を知ることによって、よりパースペクティブ、遠近感を理解できるかもしれません。

そして、無限遠の風景、被写体などは、どんどんと立体よりも平面的になってくると感じます。
パースの誇張も、出にくいと、感じています。
これらは、私が撮影経験の中で感じてきたことで、何かの資料で勉強したわけではありません。

広角系では、レンズそれぞれのイメージサークルの大きさなどと、パースの誇張は関係している気がするので、
数字的には、同じ18mmであっても、元がどういうフォーマット用に作られたレンズかでも、
パースペクティブが変わる可能性があるかな、と想像しています。

フルサイズ用の広角レンズを、素子が小さなカメラで使うと、「広角レンズの中央部をトリミング」した
パースペクティブになる傾向があるな、と感じています。


少なくとも、私に言えるのは、パースペクティブや遠近感が、「撮影距離のみ」とか
極端に限定して、結論付けたり、勝手に理論のようにするのは、誤り、だということです。
パース、遠近感の変化や圧縮や誇張は、さまざまな条件が複合して変わることも多いと思います。


まだまだ勉強の途中で、不確かなことも多いですが、長い時間をかけて、学んできました。
価格コム上での他のパースに関する主張も含めて、ネット上の情報は、デタラメが多すぎで、時々、びっくりします。

たびたびの書き込み、失礼いたしました。

書込番号:14509246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/02 00:25(1年以上前)

>atosパパさん

 >パースペクティブは、被写体との距離関係だけに影響されて
 >画角やセンサーサイズ(トリミング)とは無関係です

これらの御意見が、ネット上であふれている、パースペクティブに関して、知らなさすぎる人が、
よく陥っている、誤解だと思います。 もうウンザリするほど見てきました。

人間の眼の構造と、カメラとレンズの組み合わせは違います。
カメラは四角い箱の平面で、レンズのもたらす光を切り取ります。

人間の眼を超える、広い画角の広角レンズ、超広角レンズ、魚眼レンズなどは、
たとえ、歪曲収差の無い、完璧なレンズだとしても、パースペクティブの誇張によって、
真正面や真俯瞰以外の、奥行きや角度がある状態で、立体を撮影すると、人間が見ている、
物体の形状とは、違った形の画像として写ります(この部分の解説、大変長くなるので、はしょった説明です)。

これは、もうどうしようも無いことで、パースのことをよく解っていない人達は、
これが、ほとんどまったく理解できていないのです。


人間の眼、片目を閉じて見ている状態で、黒い穴を開けた紙などで、視野をマスクすれば、
中央部にパースが変わらない、つまり画角(視野)が変わっても、遠近感、パースペクティブが変わらない、
像が見えると思います。 でもカメラでは違うのです。

広角系レンズは、ただ広い範囲が写るわけではありません。
それが解らない人達が、誤解だらけの説を、ネットで声高に主張しているのでしょう。

じっくりと勉強されてみてください。

また横にそれたレスを、勢いにまかせて、書き込んでしまいました。失礼しました。

書込番号:14509320

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/02 00:37(1年以上前)

銀塩*istさん、こんばんは
(スレ主さん、横スレで申し訳ありません)

 ずいぶん上から目線での投稿ですね・・・・・
(非同期通信手段で「そこまで言うか」との感情論は抑えときましょう)

それは横に置いておいて、ご教授いただきたいことがあります。

次のコンテンツは、私が理解していることをうまく説明されていると思っています。
http://arata.tv/blog/2003/11/post-5.html

質問ですが、このコンテンツの説明は間違っているんでしょうか?
もし間違っているなら、間違い事項を指摘していただけませんか。

<添付画像について>
・カメラボディが違うため三脚を2台並べて撮影しました。カメラ位置は微妙に違っています。
・ご指摘の通り、細かくみると違いがあることは判っています。 しかし25mmと50mmというレンズ焦点距離の差がもっと顕著に出ていいはずなのに、非常に似通っていると思っています。
まあ、ご指摘通り違っているので、次回検証は同一カメラボディで比較してみます。
 ・同一カメラボディ
 ・テーブルフォト程度の撮影距離
 ・広角レンズ、標準レンズ、望遠レンズ
 ・画像比較は、同一範囲で(広角レンズ画像はトリミング)

書込番号:14509375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/02 00:43(1年以上前)

>人間の眼、片目を閉じて見ている状態で、黒い穴を開けた紙などで、視野をマスクすれば、
中央部にパースが変わらない、つまり画角(視野)が変わっても、遠近感、パースペクティブが変わらない、
像が見えると思います。


これはあまりに余計な珍説でしょうな
視野をマスクしても画角はかわりませんよ

トリミングとは全く違います

書込番号:14509391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/02 00:59(1年以上前)

>yamadoriさん

人さまの立てたスレッド、かつ深夜ですので、要点のみを。
紹介されているサイトの解説、急いでざっと読みました。
このサイトの文章を書いている人が、遠近感、パースについて、あとひとつ知識が無いと感じました。

すごく気になった箇所を抜粋させてもらいます。

>(なお、超広角レンズを使うと歪曲収差が出て広角特有の画像になりますが、あれはあくまでも収差であってその効果は含めません)

この文章、えらく間違っていると思いました。「広角特有の画像」がいったいどういうのを指すのか
にもよりますが、遠近感の誇張と、歪曲収差は、基本的に違っていて、それは私が上で書いたように、
平面と立体の撮影で、ある程度解ります。

何度も書きますが、広角レンズが立体物を角度や距離によって歪めたり、極端な奥行きを出すことがあるのは、
人間の眼の構造と違う、パースペクティブの誇張、遠近感の誇張(強調)による所が大きいです。

犬の鼻デカ写真も、基本的には、この効果で撮っていると考えてください。
紹介いたいだいたサイトの最後のコメント欄に、「編集員にそれは間違っているといわれました。」
とありますが、この編集員はなかなかやるな、と感じます。

パースペクティブ、遠近感を、基本的な所から ちゃんと勉強していれば、
こんな間違いや勘違いをするはずが無いのです。

答を急がず、じっくりと勉強してみてください。


スレ主さんは、パースの誇張についてではなく、「圧縮効果」の話を質問されていますので、
私のこの辺りの説明は、これで最後にします。 連続投稿、申し訳ありませんでした。


>あふろべなと〜るさん

眼から離した状態でなく、眼のほんとに超前、の話です。視覚のマスクです。
ピンホールのような状態のことを書いているわけではありません。

単純に、視野を狭めている状態、を説明していると思ってください。
その際、レンズとカメラの組み合わせと違い、単純に、視野(画角)だけが狭まりますから、
人間の眼が、中央に見える立体のパースは、変わらないはずです。(映像全体から感じるパースは、構図によって変化しますが)

書込番号:14509439

ナイスクチコミ!1


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/02 01:18(1年以上前)

atosパパさんの「その上で言えば、パースペクティブは、被写体との距離関係だけに影響されて画角やセンサーサイズ(トリミング)とは無関係です」は、ある条件で正論ですね。

すべては初めの頃に多くの方々が言われておられるように、「ある条件」という係数を掛けるとすべての意見がポジションが相違するだけで、結果的には正論になります。

焦点距離に影響されずパース(遠近感)が同じになるという場合は、基本的に無限遠という条件に、さらにそのセンター部分という条件が付加された場合に言えます。
この場合のパースは焦点距離の違うレンズで撮影しても、その部分をトリミングすればパースは同じになります。
また圧縮効果はパースと対極の存在ですが、この場合には両方無いと(または同じと)言えます。

逆に焦点距離によってパース(または圧縮効果)に顕著に影響が表れるのは、単に被写体距離と焦点距離の関係によってですので、被写体距離が近くて焦点距離が短いレンズほどパースは強調され、圧縮効果が薄れるという現象で、逆が圧縮効果が強調されるという現象を起こします。

つまり基本的にはどなたのご意見も正論だと思われます。
視点ポジションの相違により、結論に相違があるに過ぎません。


ちなみに、「フルサイズ70ミリで撮影した場合と比較すると圧縮効果は、同じになるのでしょうか?」は、皆さんが言われる通り「同じになります」。
ただし被写体距離が同一という条件においてです。

書込番号:14509497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/02 02:42(1年以上前)

人間の場合無意識の中で画角は変わってはいるけども
そもそも画角が変わっても脳内変換しているので例に出す事が全く無意味です

画角が変わったときに獲物や敵との距離感がかわってしまうような
生物学的に欠陥があるような生物が生き残れると思いますか?


極端な例だと魚眼や複眼があるけども
生物はこんな風に世界が見えているんだよなんてのは真っ赤な嘘
あの情報をもとに脳内では直線は直線に見える空間映像に補正されているでしょうね

議論はあくまで写真機で写した結果を前提にしないと無意味です

書込番号:14509647

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/02 04:36(1年以上前)

これ、毎回、いろんな説が出てくるんですけど、パースペクティブの言葉の定義が
各人で違うんですよね。

点Aと点Bとの見た目の位置関係を、パースペクティブと定義するなら
見え方の変化は、視点Pの変化しか変わる要素はありません。

っていうか、それ以外のパースペクティブの定義ってなんでしょう?

書込番号:14509752

ナイスクチコミ!8


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/02 08:32(1年以上前)

形でしょうね。

四角い柱が1m置きに3本並んでいる。

10m先から望遠で撮ったら板が三つに写った。
1mで超広角で同じ大きさに撮ったら両脇は角のある柱として写った。

こういうことが言いたいのでしょう。

しかし、テーブルフォトでAPS−Cとフルサイズでは
それほどの差は出ないと思います。

書込番号:14510119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/02 10:11(1年以上前)

また横にそれたレス、すいません。

>あふろべなと〜るさん

あふろべなと〜るさんは、正確な記録用のブツ撮りなどは、あまりしないのかもしれないですが、
私が書いていることは、人間の眼が、立体のパースがどういう風に見えているか、
ということが、カメラとレンズの組み合わせ(写真撮影)との違いを説明するのに、大事なことだから、です。

カメラと人間の眼の構造は、違います。そこが、絵画などの美術系のパースペクティブや遠近感の要素
だけでなく、写真ならではのパース、遠近感を語る上で、当たり前のように重要になってくるからです。
私が書いていることを、無理に捻じ曲げてとらえないでください


人間の眼は、同じ位置から、見える範囲を道具などで狭めても、立体のパースの見え方は、基本的に変化しないです。
それは、絵画、デッサンなどで正確に物体を描く際にも大事なことです。
単純に、見える範囲、画角が狭まるだけです。

でも、カメラでレンズを交換して、レンズの焦点距離を変えるということは、
ただ単純に画角が狭まるのとは、違います。
パース、遠近感の誇張のせいで、広角レンズをトリミングしても、望遠レンズで切り抜いたのと、
同じ画にはならない時があるのです。

立体の遠近、奥行き、形状が、たとえ同じ位置から撮っていたとしても、レンズの焦点距離や画角を
変えることで、違って写るわけです。 なので、距離が等しければパースは変わらない、
というのは、写真撮影においては、間違った話です(条件を絞れば、そうなる時もあるが)。

カメラで記録される画像が、カメラとレンズならではのパースの誇張などで、
人間の眼に映る像とどうズレがあるのか、ということは、写真の歴史の中でも、
よく語られていることであって、30年前の撮影の技法書にだって、パースペクティブや遠近感の項の中で、
解説されています。 私のようなブツ撮りをする人間にとっては、超基本的なことだと思います。

そして、人物を撮影するにしても、人間の眼に映る 人の顔や姿 の印象と、
カメラを通して写る それの形状の違いが、パースや遠近感の誇張のせいでそうなることが良くある、
ということも、当たり前の知識だと思います。もちろん歪曲収差などで形状が変わる場合もありますが、
そこは撮影条件にもよりますが、ある程度は見分けることもできるでしょう。
(パースの誇張による変形と、歪曲収差による変形は、画面上では混じって、より強い変形になることも)

@@@@@@@@

スレ主さんが質問されている、70mmのレンズは、近距離でも、比較的パースの誇張や圧縮の
影響は、あまり感じない焦点距離、画角のレンズだと思います。

FXとDXでは、撮像素子の面積はけっこう違いますが、レンズによっては、
パース、遠近感が安定して撮れることがあって、70mmは、私の経験では、併用するのに、
ちょうど良い焦点距離のレンズだと、感じています。

もし御質問が、広角系のレンズだった場合、パースや遠近感は、けっこうややこしくなったかもしれません。

書込番号:14510401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/02 11:27(1年以上前)

yamadoriさん

ご紹介いただいたページの内容は間違ってます。
レンズをピンホールに置き換えたところが間違いです。

書込番号:14510631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2012/05/02 12:13(1年以上前)

みなさま引き続きアドバイスありがとうございます。

わたしには理解できない難しい話になってきました(笑


わたしの質問の仕方も悪かったので、もう1度だけお願いします。
なぜ、APSCとフルサイズの圧縮効果の違いが気になったかというと・・・

料理撮影をしていたときのことです。APSCで70ミリで撮影していました。もうちょっと圧縮効果が欲しいなと思いました。
テーブルは動かせないので、もっと圧縮効果を効かせるには、もっと望遠にして自分が下がるしかありません。

でも限られたスペースでこれ以上、下がることはできません。そのとき思ったのが、APSCではなく、フルサイズなら同じ場所から112ミリのレンズを使用することができます。

望遠の方が圧縮効果が効くので、より望遠112ミリを使えるフルサイズの方がよいのかと思いました。でも、APSC70ミリも112ミリ相当です。
この35ミリ換算した相当っていうのがいまいち理解できていないです。画角が同じくらいになるっていうのはわかるのですが、ボケ味が違うなら圧縮効果も違うのかなって思いました。

例えば
APSCで70ミリF2.8(112ミリ相当) と フルサイズ112ミリF2.8

同じ場所から同じものを撮影。
これだと画角、写る範囲は一緒。フルサイズをトリミングしただけがAPSCって考えると実際に112ミリを使っているフルサイズの方が圧縮効果が効くと考えていいのでしょうか。

書込番号:14510786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/02 12:16(1年以上前)

>これだと画角、写る範囲は一緒。フルサイズをトリミングしただけがAPSCって考えると実際に
>112ミリを使っているフルサイズの方が圧縮効果が効くと考えていいのでしょうか。

正しいと思います。

書込番号:14510798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/05/02 12:20(1年以上前)

やっと質問内容がはっきりしましたね。

その条件ですと、圧縮効果という意味では基本的に変わりません。

歪曲などの微妙な点では異なって来ると思いますが、圧縮効果自体は実際の距離と写真の見た目の距離の相違によって起こる錯覚ですので、実際の距離がほぼ同じであれば殆ど同じに見えます。

書込番号:14510821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2012/05/02 13:31(1年以上前)

APS-Cの70mmとフルサイズの112mmでしたら、画角はほぼ同じですよね。
なので同じ場所からの撮影でしたら、圧縮効果も変わらないと思います。

ところで、もしコンデジをお持ちでしたら、換算焦点距離を揃えて、同じ場所から、同じ被写体を撮影されてみてはどうでしょうか?
APS-Cとコンデジでは、センサーサイズは違いますが、おそらくほとんど同じ写真が撮れると思います。

書込番号:14511070

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/05/02 14:06(1年以上前)

自分も同じだと思います。

でも 画角同じでも 焦点距離違うので 同じ絞りで有れば 被写界深度は 変ってくると思います。

書込番号:14511180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/02 14:07(1年以上前)

ピスタチコさん、具体的な撮影例の説明、ありがとうございます。

やはり「圧縮効果」という言葉をどうとらえるか、にもよるとは思いますが、
圧縮効果は、普通のレンズを用いた撮影ですと、おおまかに2種類あると思います。

ひとつは、より遠距離から長焦点のレンズで撮影する方法。
これは、ピスタチコさんがもっと距離をとれたなら、という条件の中で、可能であれば行われる撮影方法ですよね。
倍の距離から倍の焦点距離のレンズ、例えば200mm(IF方式で無い、できれば単焦点レンズなど)で
撮れば、よりパース、遠近感が圧縮された写真が撮れると思います。
(でも、これは撮影場所によっては不可能な時もあるとのこと、ですね)


そして御質問の、同じ距離から、長焦点のレンズを用いた場合、の例です。
画角はもちろん狭くなりますが、焦点距離が長いレンズを使うことで、圧縮効果、というよりも、
パースの誇張などによる、被写体の過剰な奥行き感や変形を減らすことができます。

これを、「圧縮効果」という言葉で表すには、撮影条件、被写体の形状や配置などを、
けっこう選ぶかもしれません。

どれくらいの距離で、どれくらいの大きさや奥行きがある被写体をどんな角度で、どういう風に
撮るのかにもよりますが、たとえ同じ撮影位置からでも、レンズの焦点距離や画角を変える事で、
パース、遠近感が違う写真を撮ることができます。

しかしこれは、70mmや112mmなどの中望遠、もともとパース、遠近感が安定している(人間の眼に近く見える)
レンズですと、目測で解るような変化は わずかになるでしょう。

同じ1.6倍の差であれば、もっと広角寄りのレンズ、FX機であれば、20mmと32mmなどの比較であれば、
たとえ中央をトリミングしても、被写体の画面内での入り方、奥行き、によっては、
長い焦点距離のレンズである32mmのほうが、圧縮効果(それでも広角なので、パースの誇張はあるが)
で、20mmのレンズよりも誇張が減って見えるでしょう。
(人間の眼で見えるパースを基準にすれば、広角で誇張のある32mmを「圧縮」という言葉で表すのは、変かもしれないです)

もし同じ42mmの差で考えるならば、20mmと62mmでは、かなり違う遠近感、パースになる場合があります。
(この例は、今回の御質問では無意味ですね)


というわけで、被写体までの距離を多くとって、望遠レンズなどで撮影することに比べれば、
「圧縮効果」は、同じ位置からレンズの焦点距離を、中望遠同士で変えても、変化はわずかだと思います。

それでも、撮影条件や被写体の画面内の入り方よっては、70mmよりも112mmのほうが、
人間の眼よりも、圧縮を感じる写りをすることもあるはずです。
70mmと80mmでは差がごくわずかでも、112mmくらいになると少し望遠レンズ寄りの写りになることもあるでしょう。
ただ、近距離で無かったり、もしくは奥行きのあまり無い被写体の場合、その違いは、
目測でほとんど判別できないくらい、小さいモノになったりしますから、投資は無駄になる可能性も大きいです。


広角系のレンズと違い、中望遠や望遠同士で、同じ撮影位置から、焦点距離、画角を変えることによる、
被写体のパース、遠近感の圧縮効果の違いは、わずかでしか無い、というのが、
私のこれまでの撮影経験で感じていることです。

広角系と(中)望遠系との比較では、けっこう変わることもありますので、繰り返しますが、
「撮影距離が同じであればパースも変わらない」、
という説は、一般的には正しくない、かなり撮影条件を絞った話となります。御注意ください。

書込番号:14511183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/02 14:10(1年以上前)

どうしても後ろに下がれずに、同じ撮影位置から、ハッキリとした違いが欲しい場合は、
やはりシフトレンズ、ニコンだとPCレンズなどを導入して、意図的にパースを変更するしかないかもしれません。
(ただ、これも「圧縮効果」と考えると、少し違う気もします)
奥行きが強く見える被写体を、意図的に変更して、自然な感じ、奥行きがあまり無い感じ、
にすることは、使い方によっては、できるはずです。

ビルなどの建築物の撮影で知られていますが、報道系の人物撮影などでも、
下でカメラを構えた状態で、人間のパースを変えるために使っているのを見たことがあります。
PC-E Micro NIKKOR 85mm 2.8Dなど、中望遠のPCレンズもラインナップにあるところが、
ニコンやキヤノンの良いところかもしれませんね。

書込番号:14511192

ナイスクチコミ!2


AE111-4AGさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/02 14:19(1年以上前)

別機種

D700 270mm

圧縮効果を利用した作例を添付します。

7分咲きのさくらを満開っぽく見せる為に長焦点で撮っています。
スレ主さんの場合も皿と皿の間隔を縮めて華やかに見せたいのだと思います。

書込番号:14511220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/05/02 14:41(1年以上前)

AE111-4AGさんのおっしゃる事が狙いであれば、FXで長いレンズを使っても効果はありませんし、同じF値であればFXの方が被写界深度が浅くなって不自然な印象が強くなると思います。(絞れば同様にはできるでしょうが)

実際に被写体とカメラとの距離を置くしかありません。
あとは狭い室内で距離を置くには高い三脚か脚立でも使って高いところから撮るか、あとは鏡を使うくらいしかないですかね・・・画質は確実に落ちますが。

書込番号:14511278

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件

2012/05/02 16:55(1年以上前)

またまた、みなさん丁寧なアドバイスありがとうございました!

これでわたしの疑問は解決できたのでスッキリしました。

>しかしこれは、70mmや112mmなどの中望遠、もともとパース、遠近感が安定している(人間の眼に近く見える)
レンズですと、目測で解るような変化は わずかになるでしょう。

はい、自分で撮影しても後で写真みたら中望遠域ではどの焦点距離かわからないことが多いです。
80ミリかと思ったら112ミリだったとか(笑 実際現場でこれ以上下がれないとかになると変な欲望がでてくるのかもです。教えて頂いた、遠近感が安定しているってことを踏まえて撮影していきたいと思います。


シフトレンズわたしにはまだ高いです。。本当に必要になったときに考えますね!そういう日がくるといいです。今のところ全体にピントとかデジタルのチカラでなんとかなりそうです。ご紹介ありがとうございました。

AE111-4AGさん圧縮効果ステキですね☆
お花とかお料理の圧縮効果は好きです。

わたしの撮影で圧縮効果という表現は不適切だったのかもしれません。AE111-4AGさんのような望遠なら圧縮効果でピンときますが、わたしのは料理撮影の中望遠で圧縮効果とはあまり表現しないのかもしれないです。誤解を招いてすみませんでした。

みなさまアドバイスありがとうございました。

書込番号:14511730

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/02 22:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


いろいろな見解を拝読して、
こんなサンプルを探してみました。
APS−C機、100mm前後(90〜105mm)のマクロを使っています。
同じ大きさのモノを手前から奥まで並べている写真を選んでみました。
何となく カタチの変化(大きさや角度の違い)が分かるかと思います。

書込番号:14513049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/03 15:29(1年以上前)

ピスタチコさん、私の長くて解りづらい文章の中から、要点を抜き出していただいてありがとうございます。

書いた手前、自分でもEOS 30DやK-rなどで、銀塩時代のズームレンズ28-80mmや35-105mmで、
近距離のテーブルに乗っている被写体を 斜め上からの撮影を試してみたのですが、
やはり、広角域や標準域から中望遠にかけての遠近感の圧縮の変化が解りやすいことに比べると、
中望遠から やや望遠にかけての変化は、すごく小さいなモノでした。
(もちろん、同じ撮影距離、同じ位置から試しました)

たとえ同じ撮影位置、撮影距離でも、焦点距離を長焦点にすることによって、
圧縮効果があることは、改めて確かめられたのですが、中望遠からの変化は、本当にゆるやかですね。
銀塩時代から、80mmや100mmがブツ撮りに使われることが多いのも解る気がします。

シフトレンズの件は、私も投稿した後で、ちょっといくらなんでも高すぎるよな、と
軽率に書きすぎたと思いました。ニコン純製のPCレンズは、私にはとても買えないです…。


すぐ上で、さすらいの「M」さんがアップされている、スイーツなどの作例は、
同じ撮影距離から、レンズの焦点距離を変えることで、パースが人間の見た目に近くなることを
イメージするのに、中望遠での良い例だと思います。

これが、広角レンズですと、同じ位置で撮影していても、遠近感の誇張による効果で、
もっと角度が付いて、奥のお菓子が遠くにあるように見えてしまいますから。
100mmですと、ほとんど人間が同じ角度から見て感じるように撮れるか、やや圧縮されて、
奥のモノが短焦点での撮影よりも、少し大きく写って、奥行きが弱まりますね。

広角レンズで撮った物をトリミングしても、同じ状態では写らないですし(撮影条件によっては
ほぼ区別がつかない場合もあります)、レンズの焦点距離を変える目的のひとつが、
この遠近感の調整だと思います。少なくとも私には。

手前と奥、の関係だけでなく、被写体そのものも、パースが誇張されていたり、極端に圧縮されたいたりすると、
人間の眼で感じるよりも、変形して写りますから、そうならないためにも、レンズの焦点距離や画角、撮影距離
の選択は、とても重要ですよね。

デジタル系さんが書かれていた、短焦点のポートレート撮影で、鼻が大きく写る、
という話も原理的には、同じだと思います。これもトリミングしても、長焦点で撮った物と同じにはなりませんね。

平面である絵画が、広角系で撮る際、真正面や真俯瞰でなく、ほんのわずかにカメラを傾けてしまうことで、
台形などに変形して写ってしまうことも、同じ理屈だと思います。


このスレッドでも、同じ撮影距離ならばパースは変わらない、というネットで妙に広まっている
超・誤解な、書き込みがいくつもあって、ビックリしてしまいましたが、
それらの人は、できれば、答をあせらず、専門的な書籍などでも、ゆっくりと調べてみて欲しいです。

本当に ネット上は、間違った解説があふれていて、それを参照している人がまた間違う、
という連鎖が多くて、これはとても危険な現象のような気がしています。

たくさんの長文の投稿、御迷惑をおかけいたしました。

書込番号:14516207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/04 18:55(1年以上前)

同じ画角で同じ撮影距離なら同じ絵になるから、基本的に同じ絵(厳密には違うけど)

フルサイズをトリミングしたAPS−Cなら、トリミングした画像になるので
「圧縮効果」は変化する

それだけのことです。

書込番号:14521127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2012/05/04 19:47(1年以上前)

TIFA.CRYSISさん、こんにちは。

『トリミングした画像になるので圧縮効果は変化する』とのことですが、画像をトリミングしても、圧縮効果は変化しないと思います。

またAPS-Cは、フルサイズのレンズも使えるため、紛らわしいところもありますが、基本的に一個の独立した規格であって、フルサイズのトリミング版というわけではないと思います。

書込番号:14521323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/04 23:35(1年以上前)

>画像をトリミングしても、圧縮効果は変化しないと思います。

これは正しい。トリミングして遠近感が変わるわけがない。写真のトリミング
したことないのかな?

>フルサイズのトリミング版というわけではないと思います。

こっちは間違い。センサーサイズが小さいということは写る範囲が小さくなると
いうことでまさしくトリミングそのもの。





書込番号:14522428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/04 23:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

彩度を高めています

部分的にソフトにしています


今回は フルサイズ(35mmネガフィルム)と90mmマクロで撮影したものです。
絞らないと後ろまでピントが来ない、でもボカシやすいです。

書込番号:14522537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/05 00:36(1年以上前)

私はこのスレッドを途中で書き込み参加させていただいたのですが、
昨日、あらためて最初のほうから読み直したら、私が長いばかりで上手く説明できていないことを、
さすらいの「M」さんが、簡潔にコメントされていますね。 もっと早く気付けばよかったです。

参考にさせていただけることは、いくつもあるのですが、中でも↓こちらのコメントは、私も感じていることです。

 >換算○○mmとかは、おおおよその画角の目安にしてください。
 >使うレンズによっても変わりますので、頭で考えても理解は難しいと思います。

換算はけっこうあてにならない、と私もレンズやフォーマットを変えるたびに思います。
スペック上は同じ焦点距離や画角であっても、実際に写すと広さも微妙に違ったり、
パースも違う。そしてフォーカスの方式によっては、ぜんぜん実際の画角が違ったりしますし。

近距離での撮影は、無限遠に比べると、メーカーが公にしている数字はほとんどあてになりませんね。
実際に撮ってみないと解らないことだらけです。

 >APS−Cの利点は、扱いが楽なんですね、コストも含めて。

私もそう思います。被写体や撮影目的によっては、被写界深度や撮影距離や構図の関係で、
APS−Cのほうが、システムを組みやすい場合も多いと思います。
もちろん、逆にAPS−Cが苦手な撮影条件、被写体というのもあると感じますが。


遠近感、パースペクティブのことを、文章で上手く説明するのは難しいです。
斜め上から実際に撮って試すのが、一番解りやすいかもしれませんね。

@@@@@


 >画像をトリミングしても、圧縮効果は変化しないと思います。

目的の被写体を中心に考えれば、トリミングしても変わらないですね。
絵画的な意味での、画面全体から感じるパース、遠近感は、同じレンズでFXで使って、
画角が広くなれば、どういう構図で被写体が入っているか、などで変わったりもしますけど。
(例えば、画面の端のほうまで、すぐ手前にテーブルクロスの柄がせまってきてえいたり、など)

もちろん、同じレンズを使って、同じ距離と角度と位置で撮影している場合の話ですが。


 >フルサイズのトリミング版というわけではないと思います。

トリミングは、作品制作では、任意の位置でやれますけど、撮像素子のフォーマットが小さくなる場合は、
基本的に中央を中心としたトリミングのような感じになりますよね。

でも、これも、フルサイズ用と同じレンズを使った場合であって、APS-C専用に作られたレンズだと、
スペック上の焦点距離の数字が同じだとしても、若干、パースが変わる場合があるかもしれません。

焦点距離は、目安にはなるけれど、信用はできない、同じではない、という感じでしょうか。

フォーサーズで、フィルム用(135判用)の広角レンズ、24mmや28mmをマウントアダプタなどで
よく使う人なら解るかもしれませんが、換算すると標準域の画角なのに、パースは、
広角レンズの中央部を切り抜いたソレ、って感じる時が良くあります。
だから、いまいち、標準で撮っている感じがしない。
レンズにもよりますが、パースの誇張がけっこう残っていたりします。

でも50mmが換算で100mm相当になるのは、最短撮影距離も短くなって撮りやすいし、
パースの誇張も意外と気にならずに、使いやすいな、と感じたりします。


撮像素子やフィルムのサイズ、フォーマット、規格、が違うのは、目的によって、使い分けると便利ですね。
でもフォーマットが違うと、立体的な物を、近距離でパースを気にして撮る際は、
やはり限界もあるな、と感じます。 使い分けて楽しみたいです。

書込番号:14522737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/05 09:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

前菜3種

メインディッシュ

スイーツ

もうひとつ(笑)


☆ ピスタチコさん

もし D800を使うなら、×1.2のフォーマットを駆使するのが、
一番お得かな? と思います。
シグマの70mmマクロ マイクロニッコール105mm
タムロンの90mmマクロ マイクロニッコール60mm
の4本のマイクロ(マクロ)レンズから気に入ったのを2本セレクトし、
周辺画質を切り落とし、画面の美味しいところだけを使うというのが、
最も良い画をGET出来る方法だと思います。
これらのレンズに標準系ズームが1本あれば、オールラウンドに使えると思います。
でも凝れば凝るほど PC−E85mm が欲しくなるかも知れません。
D800だと 画質劣化を怖れてF11くらいまでしか絞り切れないかも知れないから。
それと、三脚は今以上にしっかりしたものをお使いください。
照明にも気を遣ってください、D800の高画質を最大限活かすためにも。

今思えば、誤字だらけですね、すみません m(_ _)m
全部まとめて 整理すれば良かったと反省しています。 




☆ 銀塩*istさん

いろいろ詳しく説明して頂いて、恐縮しています。
私は、今回のテーマは、実践(経験)でしか話さない方が良いと考えました。
理論は大切ですが、迷宮に陥り易く、写真を撮る上では、逆に邪魔になることが多いからです。
道具は使ってみないと分かりませんからね。
自分の予断よりもファインダーを覗いて感じることが、一番「美味しそう」に撮るコツだと感じています。

書込番号:14523631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2012/05/05 12:59(1年以上前)

デジタル系さん、こんにちは。

『センサーサイズが小さいということは写る範囲が小さくなるということでまさしくトリミングそのもの』とのことですが、これは本当ですか?

例えばコンデジなどは、センサーサイズはAPS-Cよりさらに小さいですが、写る範囲が小さいということはないですよね。
逆に645などは、センサーサイズはフルサイズより大きいですが、写る範囲が大きいということはないですよね。

それではAPS-Cは、何をトリミングしてることになるのでしょうか?
またフルサイズは、645のトリミング版ということになるのでしょうか?


銀塩*istさん、こんにちは。

私の印象ですが、コメントを寄せてくださった皆さんは、スレ主さんが質問された『圧縮効果』に絞って、回答してくださったのだと思います。
それに対して銀塩*istさんは、『絵画的な意味での、画面全体から感じるパース、遠近感は、同じレンズでFXで使って、画角が広くなれば、どういう構図で被写体が入っているか、などで変わったりもしますけど』と書いてくださってることから、トータルな視点から回答されてるように思いました。
ただそのような回答方法ですと、すべてを説明し尽くすのは難しいと思われたので、皆さん、問題を単純化して、回答してくださったのではないでしょうか。
なのでこのことだけで、皆さんの知識が間違ってると断定するのは、少し早すぎのような感じがしました。

書込番号:14524376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/05/05 14:30(1年以上前)

別機種
別機種

5D2 109mm

Kiss X4 70mm

今さらかもしれませんがサンプルです。
==============================================
共通条件
露出:M
シャッター速度:1/100sec
絞り:F4
感度:800
ピクチャーコントロール:スタンダード
W/B:太陽光
レンズ:EF70-200mm F/4 L USM(70-112をカバーするのはコレしか持ってないです・・・)

三脚に三脚座で固定。ピントを5D2のLVで合わせ、ボディのみ入れ替えて撮影
==============================================

書込番号:14524646

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/05 15:15(1年以上前)

>『センサーサイズが小さいということは写る範囲が小さくなるということでまさしく
>トリミングそのもの』とのことですが、これは本当ですか?

同じ焦点距離のレンズを使うという条件が基本ですよ。当たり前のことですが・・・

今、フルサイズのカメラに50mmの焦点距離のレンズが付いていて、センサーのところで
焦点を結んでいるとします。レンズはそのままで、センサーを小さいものに替えます。
すると、フルサイズのセンサーにいっぱいいっぱいに写っていた像は、当然ながら、
小さいセンサーからは、はみ出します。はみ出しているのですから、トリミングした
ということです。

だから、小さいセンサーのカメラに、大きなセンサーのカメラと同じ像を写しだす
ためには、焦点距離の短いレンズを使わざるをえない、従って、ひずみが大きな像、
あるいは、遠近強調の強い画像になるということです。

建物の撮影や自然風景、あるいはポートレートの撮影では、未だに8X10カメラが
使われているのはそういう理由です。D800の画質がいくら良くなった、中判に
肉薄するようになったといっても、画角の違いは乗り越えられません。


書込番号:14524762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2012/05/05 17:05(1年以上前)

こんにちは。
引き続き、みなさんレスありがとうございます。
参考にさせて頂いています。

>今、フルサイズのカメラに50mmの焦点距離のレンズが付いていて、センサーのところで
焦点を結んでいるとします。レンズはそのままで、センサーを小さいものに替えます。

スッキリしていたのですが、わたしが質問最初に質問していたのがこれだったので、気になって・・・

1. フルサイズに50ミリをつけて撮影した写真(遠近感50ミリ)

2. 同じ位置で、APSCにそのまま50ミリをつけて80ミリ相当で撮影(遠近感80ミリ)

3. 1の写真を2の写っている範囲に合わせてトリミング。

こうして出来た3の写真は写っている範囲こそ80ミリですが、50ミリで撮影したので遠近感が50ミリのまま。

とういことは、
>「センサーサイズが小さいということは写る範囲が小さくなるということでまさしくトリミングそのもの」
にはならないってことではないのでしょうか。

2と3の写真は焦点距離の違うレンズで撮影したことになっているので重ねるとズレるはず・・・ですよね?そう学ばせて頂いたので答え合わせ(笑

書込番号:14525088

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/05 17:34(1年以上前)

<物理現象から論じるパースペクティブについて>
 さすらいの{M}さん、料理写真拝見しました。おいしそうで素敵な料理写真ですね。 
私も、自分の予断よりもファインダーを覗いて感じることが、一番「美味しそう」に撮るコツだと感じています。 に同感しております。
(私もPC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8Dが欲しい!)
しかしながら、以下の書込に驚きいているので、物理現象視点から、私が理解しているパースペクティブについて書きます。

写真作品自体における「空間広がり感」を意味するパースペクティブを論じているわけではなく、物理現象に関することなので、どなたでも実機確認できます。
半信半疑の方は実機で確認してみてください。
カメラ、ズームレンズ、三脚を使えば、簡単に理解できることですが、私のつたない説明では判っていただけないと思いますので、このことを詳しく書かれた天然立体工房さんのコンテンツがありますので、紹介しておきます。

www.knock.ne.jp/moly/Photo/labo/FocalLength/

タイトル:焦点距離とパースペクティブと「35mm換算」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
驚いてしまった書込み → なんで、こんなに断定してしまうんでしょうね。

>このスレッドでも、同じ撮影距離ならばパースは変わらない、というネットで妙に広まっている超・誤解な、書き込みがいくつもあって、ビックリしてしまいましたが、
それらの人は、できれば、答をあせらず、専門的な書籍などでも、ゆっくりと調べてみて欲しいです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以下、天然立体工房さんより引用抜粋  <タイトル> 焦点距離とパースペクティブと「35mm換算」

<(ここで言う)パースペクティブの定義>
 パースペクティブとは、距離が違う物体の画面内での位置関係によって生まれる遠近感のことである。

<撮影距離、画角、パースペクティブの関係>
 これは、撮影距離によって変化する。
しかし、画面のある一部分を取り出した時、距離が同じならばどんな画角でもパースペクティブは同一なのだ。
例えば焦点距離50mmと100mmで、二つの物体を同じ距離で撮った場合、画面内に占める大きさは変わるが両者の位置関係はまったく同じだ。
注)画角のある一部分を取り出した時 → 天然立体工房さんのコンテンツを見て下さい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<スレ主さんへ>
1.料理までの距離が一緒であれば、焦点距離が異なるレンズを使うと
(1).撮影範囲は異なる (当然広角レンズの方が広々と感じる)
(2)被写界深度は異なる
(3)同じ撮影範囲になるようにトリミングすれば、焦点距離が違うレンズであっても「距離が違う物体の画面内での位置関係によって生まれる遠近感」は同じである。
ただし上記1と2は異なる。
2.D800を使えば、当面料理撮影用マクロレンズは一本でも、なんとかなる。
どの程度の解像度(ピクセル数)を必要とされるか判らずに書きますが
(1)現在お持ちの(35mm判換算)70mmレンズを用い、且つ今と同じ程度の距離で撮影すれば、
 ・クロップDX撮影:今までと同じ画角、被写界深度となる
 ・FXモード撮影 :画角が広くなるが、(絞り値が同じなら)被写界深度は同じである。
   DX画像と同じ面積でトリミングすれば、解像度(ピクセル数)は減るが(上記で述べた定義の)パースペクティブは同じである。

(2)言い換えれば、カメラ位置を変えずにクロップモードを使うことによって、DX、x1.2、FXという三種類の画角画像を、トリミングしなくても得ることができる。

※被写界深度を出しながら、被写体の歪みを少なくしたいなら、シフト・マクロレンズPC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D か PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED しかありませんが、高価なので購入できずにいます。

書込番号:14525159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2012/05/05 18:49(1年以上前)

ピスタチコさん、こんにちは。

気になられてる件についてですが、2の写真と3の写真は、画素数の違いなどを除けば、まったく同じ写真になると思います。

ちなみに1の写真のところで50mmの遠近感、2の写真のところで80mmの遠近感と書かれてますが、この遠近感には、圧縮効果だけではなくて、別の要素による遠近感も含まれてます。
書き込み番号『14522737』で、銀塩*istさんが書いてくださってることが、まさにそれだと思うのですが、一部を引用させていただくと、、、

『絵画的な意味での、画面全体から感じるパース、遠近感は、同じレンズでFXで使って、画角が広くなれば、どういう構図で被写体が入っているか、などで変わったりもしますけど』

つまり、トリミングによって圧縮効果は変わらないが、全体的な遠近感は変わって見えることがある、ということなのだと思います。

書込番号:14525410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/05 18:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

同じ車なのに

画面位置で、違う形になってしまう

フルサイズ35mmなら

被写体位置が変わってもほぼ同じ

広角レンズの場合、画面位置で被写体がゆがむので、
これをもって、パースティクティブは
撮影位置に依存しないと言われると、
確かにそうとも言えるわけですが、
これは、あくまでレンズ固有の癖を含んでの話になるので、
パースティクブの説明にはふさわしくないと思います。

遠近感の強調の手法としては、広角レンズのひずみは
よく使います

書込番号:14525416

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2012/05/05 19:55(1年以上前)

デジタル系さん、こんにちは。

トリミングというのは、元の画像の一部を切り取って、新たな画像を作り出すことですよね?
レンズが集めてくれた光を画像と考えると、トリミングというのは、その光の一部しか使ってないことになるのですが、、、APS-Cはそのような仕組みにはなっておらず、レンズが集めてくれた光はすべて使ってると思うのですが、間違ってましたでしょうか?

たしかに645、フルサイズ、APS-C、フォーサーズのように、センサーサイズの異なる規格では、焦点距離と画角の関係も変わってきますが、このことをトリミングと呼ぶのは、トリミングの意味を考えると、違ってるような感じもします。

書込番号:14525613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/05 20:14(1年以上前)

APS−Cとフルサイズで同じレンズを使えば
APS−Cの画像はフルサイズに対して中心部分をトリミングしているのと
同じ画像が得られる

これは間違いなく完璧に正しいですよ

書込番号:14525677

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/05 20:36(1年以上前)

別機種

>トリミングというのは、元の画像の一部を切り取って、新たな画像を作り出すことですよね?
レンズが集めてくれた光を画像と考えると、トリミングというのは、その光の一部しか使ってないことになるのですが、、、APS-Cはそのような仕組みにはなっておらず、レンズが集めてくれた光はすべて使ってると思うのですが、間違ってましたでしょうか?


そもそも基本的にカメラはレンズの集めた光の全部は使いません
これはコンデジでも大判でも基本同じです

基本全部使うのは円周魚眼レンズくらいでしょうね

もちろん6×9のレンズを8×10で使ったりすれば全部使えそうだけども(笑)

どのカメラでも基本はイメージサークルから使いたい部分を切り取って使うだけです

書込番号:14525777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/05/05 20:45(1年以上前)

こんばんは

>2と3の写真は焦点距離の違うレンズで撮影したことになっているので重ねるとズレるはず・・・ですよね?

ズレ無いですよ、同じレンズ使えばぴったり重なります

他の条件でもボケ、描写を考えないで歪曲収差を完璧に補正したという前提で
撮影距離が同じであればどんなカメラやレンズを使おうがぴったり重なります

書込番号:14525813

ナイスクチコミ!8


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/05 22:23(1年以上前)

なかなか共通認識には至らないようですね。

以前の「atosパパさん」の書き込みが否定されたままですが、これもちゃんと正解ですよ。

・レンズが変わっても被写体の形状は合同である。
・レンズが変わればパース(遠近感)に相違が出る。

この2点は言葉上で矛盾がありますが、ある条件でどちらも正解です。

被写体距離が同一の場合、さらに被写体がセンターにあるという条件を満たせば、どちらにも誤りがありません。
(ただし遠景が被写界深度による影響が無いので望ましい)



スレ主さんの2と3の写真に関しての認識は、スレ主さんだけがお解りではないようですね。
同一距離にある被写体の場合はセンサーサイズによる影響以外は同一のサイズとなります。
つまりトリミングし同じサイズにリサイズすれば合同の画像となります。

これの逆が被写体距離が同一の場合の焦点距離との関係になります。

書込番号:14526339

ナイスクチコミ!6


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/05 22:25(1年以上前)

解り易いようにもう一つ条件を付加しますと、「被写体に対して正対して」という条件が解り易いと思います。

書込番号:14526348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/05 22:59(1年以上前)

ピスタチコさん、具体例ありがとうございます。

提示された条件は、被写体に撮影条件によっても、効果の判別しやすい遠近感は変わるのですが、
さすらいの「M」さんがアップしてくださったような、近距離で斜め上からの料理やスイーツなどを
撮る時の例、として答えさせていただきますね。

私も、料理ではないのですが、工芸品や美術品を仕事で良く撮っています(専業のカメラマンではないです)。
たぶん、距離感などは近い撮影条件かもしれません。


>1. フルサイズに50ミリをつけて撮影した写真(遠近感50ミリ)
>2. 同じ位置で、APSCにそのまま50ミリをつけて80ミリ相当で撮影(遠近感80ミリ)

 → 2がちょっと違うと思います。 画角が80ミリ相当になって、
遠近感は50ミリなのですが、中央を中心として切り取られているので、
まんま50ミリ、というよりは、「50ミリの中央付近の遠近感」、という答えが一番正解に近い、と考えています。

もしフルサイズで、50ミリの画角いっぱいに、奥行きのある被写体が広がっていれば、
トリミングされる関係で、画面全体としての、誇張の度合いは減ります(画面の端のほうが遠近の誇張が強くなる
ことも多いため)が、もし、被写体が中央のみで、他は真っ白の背景など、周囲に奥行きが感じられなければ、
同一個体の50ミリのレンズを使っていれば、遠近感は同じ、と考えて大丈夫だと思います。


>3. 1の写真を2の写っている範囲に合わせてトリミング。

デジタル的な補正のようなものが入っていなければ、ほぼ同じ画像になるはずです。
遠近感も等しいはずです。

@@@@@@

50ミリだと遠近感が少し誇張されて写ることもあるので、80ミリ前後のレンズに変えると、
人間が同じ位置から見て感じる遠近感、パースペクティブに近くなることが多いですね。

キヤノンのAPS-Cで50ミリを使うと、画角は80ミリ相当ですが、遠近感も80ミリ相当になるわけではありません。
でも、30ミリのレンズなどよりは、ずっと誇張が減って、中央付近で切り取られていることもあって、
50ミリでも、撮り方や角度や距離によっては、誇張はほとんど目立たない場合もあります。

私は、APS-Cで50ミリや55ミリくらいのレンズを使ってブツ撮りをするのが、好きです。
(被写体の大きさや撮影条件によっては、遠近感、パースの誇張が気になるので、そういう時は、
70ミリや90ミリのレンズを使っています。)

マクロなどの近距離撮影ができるレンズの70ミリは、フルサイズとAPS-Cで共用するのに、
遠近感、パースペクティブ的には、もう本当に絶妙な焦点距離、画角のレンズ、だと個人的には感じます。

90ミリもパース的には良いのですが、APS-Cだとちょっと画角が狭いので、被写体は選びますね。

書込番号:14526536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/05 23:16(1年以上前)

さすらいの「M」さん、丁寧なレスありがとうございます。作例も具体的な画角と距離感の
イメージがしやすくて、とても助かりました。

私も、もともと遠近感のことを気にするようになったのは、工芸品などのシビアな撮影の中で、
できるだけ作者が作り上げた形状を、肉眼で見ている状態に近い形で伝わるように移したい、
という気持ちから、です。

同じ距離や撮影位置でも、レンズを変えることによって、パース、遠近感が誇張されたり、
人の目に写る姿に近くなったりするのが解ってきて、ブツ撮りが楽しくなりました。

ボケもピント位置も構図も発色や階調も、静態の撮影では大事なことですが、
パースの調整も、大切な要素だな、と最近、あらためて感じています。


フルサイズにしても、APS-Cにしても、50〜105mmくらいのレンズが、非常に豊富にあって、
ボケ味やコントラストやシャープさなど、描写や雰囲気を自分好みで選び放題なのが、良いと感じています。

大きな被写体を近距離や中距離で撮影する際は、中判や大判のほうがパース的には
有利なことも多いと思いますし、そこはデジタル系さんが書かれていることと同じなのですが、
普及している135判やAPS-Cのカメラの良さは、レンズの選択肢が多いことですね。

書込番号:14526633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2012/05/05 23:17(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!

わたしの言った、2と3の写真ですが、

2. 同じ位置で、APSCにそのまま50ミリをつけて80ミリ相当で撮影(遠近感80ミリ)

これの遠近感が80ミリっていうのが間違いで遠近感も50ミリってことでしょうか?
そうであれば2と3の写真が重なってもズレないのが理解できそうです。

フルサイズの魅力の1つで50ミリは50ミリのままで使えるっていうのはそういう意味なのでしょうか。

書込番号:14526640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2012/05/05 23:42(1年以上前)

機種不明

F550EXR66ミリ360ミリ相当

すみません、書込してる間にレス頂いて、ありがとうございます。


銀塩*istさんのご説明の

>→ 2がちょっと違うと思います。 画角が80ミリ相当になって、
遠近感は50ミリなのですが、中央を中心として切り取られているので、
まんま50ミリ、というよりは、「50ミリの中央付近の遠近感」、という答えが一番正解に近い、と考えています。

これでわかりました。
画角は80ミリ相当でも遠近感は50ミリレンズの中央付近の遠近感ってことは、やっぱり限られたスペース(下がれない)で より圧縮効果が欲しいときは、より焦点距離の長いレンズの使えるフルサイズが有利ってことですね。
何度もご説明ありがとうございます。

わたしの使っているカメラは、コンデジF550EXRとAPSCで、F550EXRのレンズは66ミリ360ミリ相当です。これをフルサイズ66ミリ(レンズ装備できないですが)で撮影してコンデジのセンササイズにトリミングしていくと同じような圧縮効果が得られるのか、って考えているとやっぱり違うのかなって思ったり、、、

わたしはなかなか頭で理解できないので、実践でも色々試していこうと思います。
何度もご説明してもらってすみません。

書込番号:14526759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/05/05 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

KissX4 100mm

5D2 100mm

5D2にKissX4をハメコミ合成

サンプルです。

同じ場所に三脚を立て、三脚座で固定しピントを出したレンズに、APS-Cとフルサイズそれぞれの
ボディを、レンズはそのままでボディのみ付け替えて撮影しています。
露出他は[14524646]の私のレスと同じ設定です。

1枚目はAPS-C、2枚目はフルサイズ、3枚目はフルサイズの画像にAPS-Cの画像をハメコミ合成しています。
わかりやすいように、下地のフルサイズ画像は白く紗をかけています。

既出の
>「センサーサイズが小さいということは写る範囲が小さくなるということでまさしくトリミングそのもの」
ということがわかると思います。



>フルサイズの魅力の1つで50ミリは50ミリのままで使えるっていうのはそういう意味なのでしょうか。

私もそうですが、もともとフィルムで撮ってた人はカメラを構えなくても「50mmならこのくらい」という距離感が
体に染みついていました。しかしデジタル主流になりAPS-Cを使うようになって

この範囲を写したい>フィルムだったら50mm>APS-Cに換算して35mm

みたいな感じに、直感をいちいち脳内で数字に換算する必要が出てきました。
最初からAPS-Cで入った方なら

この範囲を写したい>35mmでOK

で換算なんて気にしないで済むんですけど、長年身についた習慣はなかなか直りません(笑)
ですがフルサイズだとフィルムと同じですから、この面倒な「脳内換算」が不要になります。
それが「50mmは50mmで使える」という意味です。

書込番号:14526844

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/05 23:58(1年以上前)

ピスタチコさん、こんばんは。

短くまとめようと思っていたのに、また長文になってしまって、すいませんでした。

 >フルサイズの魅力の1つで50ミリは50ミリのままで使える

本来の設計の通りに使えて、画角も標準レンズですから、使いやすいかもしれないですね。
(フルサイズでは、43ミリくらいを真の標準レンズとする考えもありますが)

APS-Cでは、レンズの性能が良いとされる中央付近を使いますけど、フルサイズでは、
イメージサークルの端に近いほうまで使うため、開放付近では、周辺減光があったり、
解像力の低下があったりしますけど、画角が本来のまま、というのは気持ちが良いかもしれませんね。


私は ペンタックスのAPS-Cで、フィルム(フルサイズ)用の28ミリのレンズをスナップ用によく使っているのですが、
換算で画角は43ミリ相当になるものの、広角レンズならではの遠近感の誇張は、中央付近でも
けっこう残っていて、時々 イヤになります。

被写体を正面から撮ろうとしているのに、ちょっと斜めになってしまった時に、
すごくナナメから撮ってみえたり、奥行き感が強くなったり。
でも、表現、として考えれば、それはそれで面白いと思っています。


 >これの遠近感が80ミリっていうのが間違いで遠近感も50ミリってことでしょうか?

そうですね。でも50ミリの遠近感のまんま、というよりは、50ミリの真ん中近辺の遠近感なので、
トリミングされた物と同じ感じですね。

料理やテーブルクロスの入り方によっては、画角が広いフルサイズでは、画面全体から
感じられる遠近感の誇張が、強く見えたりする時もあります。

さすらいの「M」さんの[14523631]の作例では、左から三番目の、「スイーツ」という題の御写真の構図だと
画面の端や手前まで、被写体があって、フルサイズで50ミリだと、手前がより大きく見えたり、
遠近感がより誇張されて見えたりします。

でもトリミングしてしまえば、中央付近のみで端っこは無くなりますから、誇張が強くなった一部が、
切り取られてしまうことになります。

中央の被写体だけを気にしているなら、同じ50ミリを使って同じ距離からなら、同じ遠近感です。
同じレンズを使っていれば、トリミングしても、その範囲の遠近感はそのままです。

書込番号:14526849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/06 00:16(1年以上前)

スレッド全体は、まだちゃんとは読んではいないのですが、
[14524646]のオミナリオさんの御作例が、同じ位置から焦点距離を変えることによって、
パースが変わる、丁寧に撮られた良い御作例だな、と拝見させていただいていました。

さらに、同じレンズの焦点距離で、フォーマットの違いでも変わらないことを
重ねた画像でちゃんと証明されているなんて、素敵すぎます。

自分では、なかなかアップできるような良い画像を撮れないので、感動しました。


ニコンだと、D800などでクロップモードを使えば楽だと思いますが、違うボディですと、
説得力がすごいですね。


ネット上では、「同じ撮影距離ならば レンズの焦点距離を変えてもパースは変わらない」、
という、ひどく勘違いした説(無限遠や平面の撮影など、条件を絞ればそう見えないこともない)が、
溢れていて、このまま、これが広まったら嫌だな、と心配しているのですが、
こういった良い御作例を見ると、ホッとします。 ありがとうございました。

書込番号:14526934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2012/05/06 00:22(1年以上前)

オミナリオさん
わざわざ撮影までして頂きありがとうございました!
これ以上ないご説明で、ものすごくわかりやすいです。

銀塩*istさん
再びご説明ありがとうございました!
何度もすみませんでした。改めてじっくり読み返してみます。

他にアドバイスを頂いた方、感謝しています。
理解できたということで、このスレッドを解決にします。全員をアンサーにさせて頂きたい気持ちですが、選ばないといけないので恐縮ですが、わたしの独断で選ばせて頂きます。

D800購入するかわかりませんが(ニコンニ使ってみたいレンズがあって)、もう少し経験を積んでAPSCかフルサイズか、自分に合ったものを見つけていきたいと思います。
みなさまありがとうございました。

書込番号:14526968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/06 00:40(1年以上前)

ピスタチコさん、レスが入れ違いになってしまったので、たびだびすいません。

 >限られたスペース(下がれない)で より圧縮効果が欲しいときは、より焦点距離の長いレンズの使えるフルサイズが有利ってことですね。

そうですね。遠く離れて望遠レンズで撮ることに比べると、同じ位置から中望遠同士で
長焦点にしても、効果は小さいのですが、フォーマットが大きいほうが、有利ですね。

中判、大判はさらに有利ですけど、システムを組むのが大変ですよね。


でも、同じ距離からでも、広角レンズと中望遠では、誇張から圧縮への変化が解りやすいですから、
いろいろと試してみてくださいね。 私もこれからもいろいろと試しながら撮影していこうと思います。


コンデジとAPS-Cの圧縮効果の計算は、なかなか難しいかもしれませんね。
コンデジはフルサイズ用のレンズを使っているわけではない、専用設計で、
しかも、ズームレンズですから、IFのフォーカス方式で近距離撮影だと、
画角や焦点距離の換算が、おかしくなって、思ったよりも大きく写らないこともあります。

コンデジだと、F値は暗くなってしまいますが、できるだけ離れて望遠寄り(テレ端)で
撮るしか、圧縮効果は望めないかもしれませんね。
でも、コンデジにはコンデジの良さがありますよね!


繰り返しの解りにくい長文、すいませんでした。 私も こちらのスレッドで 改めて
遠近感の圧縮や誇張について、自分の経験してきたことをおさらいできて、しかも
他の方の簡潔なコメントや、良い御作例などを見て、勉強できました。

このスレッドを立ててくださって、ありがとうございました!

書込番号:14527043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/05/06 01:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

同一距離からフルサイズ・APS−c

撮影距離を変え被写体の大きさを合せたイメージ

あるお方のおかげで大変なスレになってますね
見ちゃいられないでのイメージ貼っておきます

書込番号:14527143

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/06 01:22(1年以上前)

Tomato Papaさん,ナイスです!

大変参考になります.

書込番号:14527198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/05/06 10:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

APS-C 70mm

フルサイズ 109mm

APS-C 50mm

フルサイズ 50mm

ええと 補足サンプルです Tomato Papaさんの補強になるかな?

@1枚目&2枚目・・・場所固定で焦点距離を変えて大きさを揃えました。
レンズは70-200/4L(F5.6固定) 三脚座で三脚固定 水平出して人形の目の高さにレベル合わせています。
[14524646]と同じ趣旨のテストです。

A3枚目&4枚目・・・焦点距離は同じで撮影距離を変えています。
撮影距離による実効焦点距離の変化が出にくいよう、IF式じゃないEF50/1.8を使っています。
上記同様にレベル合わせしています。


@では、焦点距離による見かけの変化はボケ量と歪曲の他はないように思います。
カメラと対象物の位置関係が変わらなければ、焦点距離やフォーマットの差は「見える範囲」の違いだけじゃ
ないかなあと私は理解しています。

Aでは、撮影距離が異なるため見かけは大きく異なっています。Tomato Papaさんの2枚目のケースになるかと。
人形と時計の大きさの比率、棚の角度などがかなり違います。

ちなみにTomato Papaさんの1枚目のケースは[14526844]のテストに相当すると思います。


※「遠近感」や「パース」は広く曖昧に使われている事もあり、人によって違う意味で用るケースもあるようです。
そのためトピックの中でしっかり定義・意味を限定した上じゃないと、水掛け論となり収拾が付かなくなりますので
そういった言葉には触れずにおきます。意図をくみ取っていただければ幸いです。

書込番号:14528310

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/06 11:37(1年以上前)

>APS-Cはそのような仕組みにはなっておらず、レンズが集めてくれた光はすべて使ってると思う

それは間違い。はみ出た分は、むなしくどこにも採用されません。新たに別のレンズでもくっつければ
別でしょうが。だから、フルサイズと同じ光の範囲を集めるためには、より短い焦点のレンズが必要な
んですよ。

書込番号:14528505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/06 13:33(1年以上前)

オミナリオさんの新しい御作例、中望遠同士のパースペクティブ、遠近感の微妙な違いが解る、
めったに無いような、すごい画像だと思います。

とくに、「@1枚目&2枚目」の組み合わせは、私がピスタチコさんへの解説で書いた、
人の眼に近い遠近感を持った(パースが安定している)70mmや100mmなどの中望遠同士の
微妙な誇張と圧縮の差が出ていると思います。

ネット上でも、標準ズームの広角から中望遠や、広角ズームの超広角と広角などの
同じ撮影位置からでも、パース、遠近感が違うことが解りやすい画像の比較は、
けっこう探せば出てくるのですが、中望遠同士は、めったに見れません。とても嬉しいです。
ありがとうございます!


>ピスタチコさん

オミナリオさんの「@1枚目&2枚目」の画像を比較することで、御質問されていた
[14510786]の同じ場所で APSCとフルサイズ(70mmと112mm)の圧縮効果の違い、近い形で解りますね。

後ろの時計がほぼ同じ大きさ(ボケによって曖昧にはなっていますが)なのに対して、
APS-Cの70mmでは、手前の木の人形が、少し大きく写っています。
109mmのフルサイズのほうに、圧縮効果がわずかにあることが解ります。

そして、カメラは正面を向いていますが、下のノートパソコンや棚に、ナナメのパスがついていて、
木の人形は同じように正面で撮れているのに、70mmでは、ノーパソや木の棚は、まるで少し見下げて
撮っているよかのに見える。角度が強くついて、奥行きがわずかに誇張されているせいです。

一般に知られている考え方では、この間の80mmや85mmが人間の眼で感じる、パース、遠近感に最も近い
可能性があるのですが、その前後で、やはり遠近感が安定して写ることが多い、70mmや109mmでも、
これだけの差があるのはちょっと感動です。
(パッと見では差は解らないかもしれないですし。コストと実用のバランスを考えると
投資するほどの差ではないでしょうね)

何度か書きましたが、より遠距離から、長焦点の望遠レンズで撮るほうが、ハッキリとした
圧縮効果は感じられると思います。 でも、それ以上、距離を取れないのは、悩み所ですね。


解決したスレッドで、また長文、失礼しました。
やっぱり良い画像があると、違いが解りやすいです。

書込番号:14528878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/05/06 16:44(1年以上前)

>銀塩*ist

私とオミナリオさんはの作例は同じ事です
オミナリオさんの作例を認めるという事はあれだけ熱く語ってた
「銀塩*istパースペクティブ論」を否定する事になるんですけど
それで良いんですか?

書込番号:14529556

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/06 18:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

APS-C 70mm

フルサイズ 109mm

私には、オミナリオさんや Tomato Papa さんの仰りたいことが良く判ります。

  1. 歪曲収差などが無い理想レンズを使用した場合、
  2. 撮影距離が同じなら、
  3. 同じ画角にトリミングすれば、遠近感は同じ。

ということですよね?

銀塩*ist さんは、オミナリオさんの作例で、

> 後ろの時計がほぼ同じ大きさ(ボケによって曖昧にはなっていますが)なのに対して、
> APS-Cの70mmでは、手前の木の人形が、少し大きく写っています。
> 109mmのフルサイズのほうに、圧縮効果がわずかにあることが解ります。

と仰っていますが、人形の大きさの違いは、単に撮影時のちょっとした誤差だと思います。

では、できるだけ正確に大きさを合わせたらどうなるかということで、
オミナリオさんの写真を、

  上:人形の帽子の上端
  下:人形のつま先
  左:RJ45 コネクター
  右:ノート PC のスイッチ

で合わせてトリミングしてみたものが上記の写真です。

# 勝手に画像を加工して申し訳ありません。不都合がありましたら
# 削除依頼いたしますのでお知らせください。 > オミナリオさん

人形が画面の下のほうにいたので歪曲収差による多少の画像歪の違いはありますが、
この 2 枚を比較して、ボケ以外に銀塩*ist さんの仰るような、圧縮効果の差ってありますでしょうか?

書込番号:14529978

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/06 20:37(1年以上前)

なんだか、まだパースや遠近感のことを、勘違いしている人達の書き込みが増えてきて、ビックリです。

同じ位置から、レンズの焦点距離を変えたら、遠近感、パースが変わる、というのは、一部の特殊な例を除けば、
近距離の立体撮影では、当たり前の話であって、それが解らないのなら、自分の眼で 判別できるようになるしかないんです。

だから、遠近感やパースのことについて、すぐに理解できるようになれ、とは思っていません。
何度もいろんな位置でレンズを変えて撮影して、遠近感の誇張や圧縮が、いったいどういう状態を指すのか、
時間をかけて 自分で解るようになればいいんです。


オミナリオさんが、パースのことを良く知っているかどうか、ではなく、
比較できる画像を見て、どういう部分が、一般的に「パースの変化」とされることか、
というのを、その一部について、具体的に挙げて説明しています。

「@1枚目&2枚目」の例は、パースのことをよく解っていない人が書いていること
(撮影位置が同じならレンズを換えてもパースは変化しない、など)と違うわけで、
普通に、パースが微妙に違う例でしょう。 どう見たって。


中望遠同士ですから、その差はわずかです。
でも、70mmのほうが、パースがついているわけで、木の人形のアップをトリミングした2枚にだって、
それが出ているわけです。

顔が身体に対して大きいとか、ノーパソに角度がついているとか。
斜め上から、もっと近づいた状態で撮影すれば、70mmと109mmの違いも、もう少しひらくでしょうし、
より短焦点、広角や標準レンズとも合わせて比較すれば、同じ位置から撮っても
パースが変わることくらい、すぐに解るでしょう(解る人にとっては、なんてことないことです)。


何度も書いていますが、動物の鼻デカ写真とか、すぐ隣の自分よりも背が低い人を撮った時とか、
同じ位置から、短焦点と長焦点で、パース、遠近感の違いがハッキリ解る例はいくらでもあります。

何度も書いてきた通り、中望遠同士だと、パースの圧縮の差は、わずかです。
むしろ、そのことがハッキリ解ったのに、なんだかなぁ。

普通に見て、109mmで撮ったほうが、やや圧縮されているでしょう。


遠近感、パースの変化が、解らないなら解らないでかまわないですが、
誤差とか収差のせいにすることで、学ぶチャンスを大きく失っているから、
そのせいで、遠近感、パースペクティブのことが、いつまでたっても理解できないのではないでしょうか?

歪曲収差と遠近感の誇張は、光学的にも仕組みが違うことだし、そんなの当たり前のことです。
何度も書きますが、四角い平面を真正面や真俯瞰で撮影して、その後で斜めにしたり、立体を撮ってみれば、
自分の眼で確認できるのに。 もうちょっとじっくりと、学んでいったほうが良いと思います。


解決したスレッドで、横レス、失礼しました。
ネット上で、ここまで誤解や勘違いが広がっているのは、非常に良くない状況だと思います。

書込番号:14530535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/06 21:08(1年以上前)

ピスタチコさんへ

ごめんなさい。
オミナリオさんと Tomato Papa さんの解説で "スパ〜ン" と終わるかと思ったのに、
その後も引っ張られていたので、思わず解説してしまいました ^^;

ピスタチコさんは、圧縮効果について既に理解されているかと思いますので、
最近の展開はお気になさらないでください m(_ _)m

書込番号:14530723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2012/05/06 21:12(1年以上前)

方眼紙に定規で線を引いてみれば一発でわかることなんですが。
図形が不得意な方も多いようです。

書込番号:14530749

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/06 21:27(1年以上前)

まぁ違う意味の言葉を、異なる条件の元で、
そちらは間違っていると、いつまで言っててもしょうがないので、
お終いにしませんか?

理解できる人が理解してれば良いだけですし、
間違えている人が間違えていたところで、
写真の出来が変わるわけでもないですしね

書込番号:14530833

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/05/06 21:28(1年以上前)

ピスタチコさん

>画角は80ミリ相当でも遠近感は50ミリレンズの中央付近の遠近感ってことは、やっぱり限られたスペース(下がれない)で より圧縮効果が欲しいときは、より焦点距離の長いレンズの使えるフルサイズが有利ってことですね。

違いますよ大事なのは焦点距離ではなく撮影距離です
センサーサイズや焦点距離はさほど重要ではありません
銀塩*istさんは超絶感覚で書いているだけなので信じてはいけませんよ
現に彼の書いた事には感覚的な言い回しで理論的な説明が一切されていません

要点を纏めると3つです

同じレンズをフルサイズとAPS−cで使ったと仮定したとします
○撮影距離が同じであれば変わるのは撮れる範囲(画角)だけでパース・圧縮効果は変わらない

○APS−cで撮った被写体の大きさに合せた場合
 フルサイズだと画角が広くなりますので大きさを合せるために寄って撮ることになります
 寄るという事はカメラから被写体・被写体から奥までの比率が変わり
 被写体から奥までの比率が大きくなりますのでパース(遠近感)が強くなり圧縮効果は小さくなります

○逆にAPS−cでフルサイズで撮った被写体の大きさに合わせた場合は引いて撮る事になりますので
 被写体から奥までの比率が小さくなりパース(遠近感)が弱まり圧縮効果が大きくなります

書込番号:14530841

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/06 21:43(1年以上前)

atos パパさん

そうですね、了解! ^^)

# 10 年以上前ですが、会社の方に E で始まり 7 で終わる機器の整備でお伺いしていました。
# 最近、価格の口コミを見るようになり、atos パパさんの HP を拝見してビックリしました ^^)

書込番号:14530957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/06 22:01(1年以上前)

> めるせんぬさん

キャーwwww
あの機械、使ってないけど、まだありますよ(笑)

最近はテレビは不景気なので写真やってますww

スレ主様、雑談失礼いたしました

書込番号:14531078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/06 22:06(1年以上前)

撮影距離だけで決まります。
焦点距離では決まりません。
別の言い方をすればフォーマット(フォルムが同じだとして)と焦点距離が決まれば画角が決まります。
その画角で撮影しようとすれば撮影距離が変わりパースが変わります。

書込番号:14531106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/06 22:11(1年以上前)

ある意味銀塩*istさんの言う事も正しい。

三脚にボディをただ載せ、レンズを変えただけで撮影した場合、
一般的には撮影距離は変わらない、パースも変わらないという言い方をする。

だが、パノラマ撮影をステッチングされた方はわかると思うが
レンズには固有の位置にノーダルポイントがある。
ズームレンズも焦点距離を変えればノーダルポイントがずれるのです。
三脚にボディをただ載せ、レンズを変えただけではノーダルポイントがずれる。
ズームしてもずれる。
すなわち三脚に載せたボディのレンズを変えるだけではパースが変わってしまうのです。
なぜパノラマ撮影の治具があんなごっつい物を使っているのか?
ノーダルポイントをしっかり出し、パン撮影してもパースが変わらないように
セッティング出来るようになってるからです。

撮影距離=三脚に載せたボディの位置(撮像面の位置)と被写体の距離
とするとレンズ交換、ズームでパースは変わる。

撮影距離=レンズのノーダルポイントと被写体の距離
とすればレンズ交換、ズームしてもパースは変わらない。

となる。

書込番号:14531134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/05/07 02:37(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

コンデジ(fuji F30) 8mm トリミングなし

D800 12mm 大幅トリミング

D800 28mm トリミング

D800 12mm 鼻デカ大幅トリミング

私には銀塩*istさんの説はどうも腑に落ちません。


まず、パースというのは「被写体の大きさ」と「画角」が揃っていれば当然一緒になるんではないでしょうか?
というよりも、それ以外定義しようがないのでは?

で、この二点を揃えるために「撮影距離を揃えて焦点距離を変え、トリミングする」または「換算焦点距離を揃えて撮影距離を変える」という方法があるのでしょうが、実写においてはwildnatureさんが書かれているように光学系の主点の移動による「実焦点距離とExifの焦点距離の乖離」が起こるため、なかなか理屈通りに証明出来ないのだと思います。


こちらに掲載したサンプルは、どうせ主点がわかりませんから撮影距離は揃えていません。純粋に「被写体の大きさ」と「画角」をライブビューを見ながら調整しました。


1枚目の画像はコンデジのF30で、焦点距離8mmでトリミング無しです。
2枚目の画像はFXのD800で、焦点距離12mmからの大幅トリミングです。
3枚目の画像もFXのD800で、焦点距離28mmからのトリミングです。


どうでしょうか?
私には銀塩*istさんが書かれている「短焦点レンズをトリミングしてもパースペクティブの誇張が残る」とする説がどうしても納得できません。
これが本当だとしたら、コンデジはやたらとパースがつくし、12mmと28mmでも大差がつくのではないでしょうか?


銀塩*istさん、

>超広角や魚眼レンズを用いた、動物の顔を近距離で撮影する、いわゆる「鼻デカ写真」も
同じく、パースの誇張を利用したものですが、同じ距離で、マクロレンズで撮影しても、
同じ遠近感にはなりません(撮影条件によっては、ほとんど見分けが付かないように撮ることもできるとは思いますが)。

これ、試したことはありますでしょうか?
4枚目の写真は、D800とシグマの旧型12-24mmの最短距離(スペック上では28mmとなっています)で娘の鼻デカ写真を撮り、横幅3.6mmくらい、つまりセンサーサイズくらいの範囲をトリミングしたものです。
元の写真はそりゃあ立派な鼻デカです。
これを同じ距離から等倍撮影できたとして、遠近感に差が出ますでしょうか?

もし、検証画像をお持ちでしたらご提示願います。


私は、マクロレンズで写る範囲はこのサンプルと同じパースになるし、仮にセンサーサイズが巨大でそのマクロレンズのままでもっと広く写るとしたら、同じように鼻デカ写真になると思いますよ。

なお、パースに関してはこちらのサイトが一番理解しやすいと感じました。
ご参考までに。
http://www.isok.jp/scitech/visual/

書込番号:14532319

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/07 10:13(1年以上前)

ここまでパースペクティブ、遠近感のことを知らない、勘違いしている人達が、
価格コム上で、無茶苦茶なことを、疑いも無く書きまくっている、というのは危険だと感じます。

写真撮影における、遠近感、パースペクティブに関することは、40年前の写真の技法書にも
解説があるくらいで、すごく基本的なことです。
カメラやレンズメーカーのカタログにも簡単な解説が載っていますね。

そのどれにも、「撮影距離が等しければ、パースは変わらない」なんて書いていないです。
それがおかしな話であるのが、当たり前だからです。

何度も書きますが、そう見えるような、差がほとんど解らないような画像を例にあげて、
「ほら、パースは一緒だろ」って思い込んでしまう人達が、勝手に言いふらしている理屈なんです。


wildnatureさんがコメントされている、ノーダルポイントのずれ、のお話も パースが同じ位置からの
撮影でも一致しない、ずれる要因のひとつになっていると感じます。

ズームやレンズ交換で、スペック上の数値と、実焦点距離が異なることはざらですし、
とくに近距離撮影では、その差も顕著に出ることが多い、と実感しています。


パース、遠近感の誇張や圧縮の関係で、広角レンズと中望遠などの比較で、中央部をトリミングしても、
その画像の遠近感、パースペクティブが一致しない、という話は、また別の仕組みだと思います。

広角レンズなどの 短焦点のパースの誇張が、画角と正比例していない、ことが多い、ということを、
実際にフォーマットを変えても、遠近感にシビア撮影をしている人達は、体感として解っている
ことなのではないでしょうか。 レンズの設計によっても、違うでしょうし。

柚子麦焼酎さんが、作例?のようなものを挙げられていますが、パースの理解がある人なら、
こういう構図で、遠近感の誇張の違いを、確かめたりはしないと思うのですが、どうでしょう。

中央を中心にトリミングするのだから、中央に遠近や奥行きや高低が、極端にある構図のほうが
望ましいですし、こちらのスレッドでは、スレ主さんが料理の撮影を例に出していますから、
近距離で斜め上から撮影したもののほうが、パースのことも解りやすいと思います。


もう一度、整理しておきますが、
同じ撮影位置からでも、広角と望遠、短焦点と長焦点では、遠近感、パースペクティブの
圧縮や誇張の効果は違います。

ただし、平面の真正面や真俯瞰の撮影などの例外や、無限遠はもちろん、遠い被写体、
遠近や奥行き、角度、高低などの差があまり無い被写体の場合は、その違いはほとんど区別できない場合もあります。

そして、今回の70mmと112mmのような、パースが人の眼で感じるソレに近い、焦点距離の、
中望遠同士の比較ですと、撮影条件にもよりますが、ほとんど差は感じられない場合が多いです。


パースのことを勘違いしている人達は、認識の違い、とか、違うことを指している、
などと自分に都合の良い理屈で歪めずに、いちから学び直して欲しいと思います。

そして、長く使われて来た、写真撮影における、パースペクティブ、遠近感の考え方を、
勝手に矮小化しないで欲しいです。

再度の横レス失礼しました。

書込番号:14532914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/07 10:42(1年以上前)

もうひとつ補足させてください。

80mm〜90mmくらい、もしくはその前後の焦点距離のレンズが、
人間の眼で感じるパースペクティブに近い、という話も、別に私がそう思っているだけの話ではなく、
これも一般によく知られていることです。

近距離撮影ですと、焦点距離によるパースの誇張の差が出やすいですから、
普段使いでは、わりと自然なパースの50mmや55mmでも、被写体に接近すると、
ややパースが誇張されてしまうのが、解る場合には解ります。

同じ距離から、画角は狭くなるものの、70mmや80mmのレンズに換えることによって、
その誇張が、弱まって、人間の眼で感じる印象に近くなることが多いです。

私は50mmや90mmや100mmや105mmのマクロレンズは持っているのですが、70mmや80mmの物は所有してないため
別のレンズを改造して、70mmと80mmの間くらいの画角の、近距離専用(でしか撮れない)レンズを使っています。


遠近感、パースペクティブ は距離や撮影位置や角度でも変わりますが、レンズの焦点距離を変えても変わります。

撮影条件によっては、ほとんど見分けがつかないこともあると思いますが、
これ、すごく当たり前のことなんですけどね。

書込番号:14532983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/07 11:34(1年以上前)

連続投稿すいません。
今日の昼までで、連休が終わりなので、最後にまとめて。

せっかく柚子麦焼酎さんが、画像をアップしてくれているので、それでも
パースの誇張とトリミングの関係から、パースが一致しないことが説明できますので、書かせてください。

左端のコンデジのほうは、ちょっとカメラが斜めになってますし、コンデジのレンズの焦点距離は、
撮影条件にもよりますが、微妙に変わるので、ひとまずおいておきます。

左から2番目と3番目では、レンズの焦点距離を変えた際の、パース、遠近感の違いが、
被写体が遠いものの、テーブルのおかげで、それなりにハッキリ解る画像になっています。


まず狙っている被写体が、ふたつの靴と考えれば、焦点距離の違いによる、
パースの違いが出ていて、ブツ撮りをシビアにする人なら、その形状や位置関係、角度の差、
奥行きや遠近の差、も解ると思います。イスとの距離感も縮まっています。

でもこれは、靴やイスや背景が、ある程度の同じように見える大きさで、
柚子麦焼酎さんがトリミングしているから、この程度の違いに留まるのであって、
焦点距離と画角、パースペクティブのことをちゃんと考えて、正確なトリミングをしたなら、
12mmで撮った物のほうが、本来は、広い範囲が写った構図、靴などが小さくなる構図に
ならないと行けないのです。

近距離にある、テーブルの木の木目を見ればハッキリ解ります。
12mmと28mmで、木の木目が、同じ範囲まで入るようにしようと、トリミングすれば、
靴やイス、テレビや棚などの遠くにある物は、小さくなります。

その時点で、パース、遠近感が誇張されて、遠い物がより遠く見える(小さく写る
る)、
奥行き感が強い画像に、12mmがなっていることが、よく解ります。


超基本的なことなのですが、大丈夫でしょうか。
近距離で斜め上から見下げで撮ると、パースの誇張が解りやすい、ということも理解できますでしょうか。

テーブルの木の木目を良く見てみてください。
これは、方眼紙を角度をつけて撮影して、焦点距離によるパースの違いが解る例と
同じような見え方をしています。

そもそも同じ構図になっていないわけです。
そして、靴などの中心の被写体のパーツも、柚子麦焼酎さん任意のトリミングしている状態であっても、
ハッキリと違っています。 広角レンズで、焦点距離が倍以上違えば(実焦点距離との誤差はあるけど)、
離れた被写体でも、これだけパース、遠近感が変わる例になっていると思います。


簡単に書けば、28mmのほうが、12mmに比べて、パースの誇張が弱まって、圧縮されているのです。
でも、人間の眼と比べると、まだ誇張は強いので、圧縮効果と呼ぶには、語弊があるでしょう。
(12mmと比べると、相対的な意味で、圧縮されているということです)


コンデジや鼻のことは、書いている時間が無いので、省きます。
これも、いろいろと説明できますが、人様の立てたスレッドで、横レスが続くのは、
失礼すぎると、自覚があるからです。 すいませんでした。

書込番号:14533115

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/05/07 12:14(1年以上前)

一方はレンズの収差考えないで 一方は収差重視 答えが合うことは無いと思いますよ

書込番号:14533228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/05/07 13:36(1年以上前)

柚子麦焼酎さん
この人に何を質問しても無駄ですよ
最終的に罵倒されて不快なおもいをするだけです

書込番号:14533475

ナイスクチコミ!5


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/07 13:39(1年以上前)

「銀塩*istさん」はかなりユニークな人ですね。

ご自分でも認められておられるように、パースの強調はレンズの一つの特性にほかならず、皆さんが言われておられるように、そのパースは被写体距離によって変化します。
その点もご自分で言われておられますが、それ以上に何が問題なのでしょうか?
誰一人としてパース自体は否定していないと思いますがね?
皆さんが問題にしている点は、単に焦点距離だけがパースを決定するのではないという点ですけど、それをご理解いただいているように書き込まれているにも関わらず、なんとなく矛盾を感じてしまいます。

光学特性としてレンズを通った結像は結像面(結像点)からの距離によってパースが発生します。
(ただ銀塩*istさんはパースペクティブと遠近感を別物のように記されておられる点もちょっと理解できないので、何らかの解釈をお持ちなんでしょうが......)
つまり被写体に近接すればするほど、結像面上の面や辺のパーツとの距離に変化が生まれ、画像内のパースが強調されます。
例えば一辺10cmのキューブを1m離れて撮影した場合、近接点は1mとなり、遠点は俯瞰気味で撮影したと仮定しても1.14m以下程度になります。
ここに1:1.14の傾斜のパースが発生します。
これが20cmの被写体距離で撮影した場合には、近接点が20cmとなり、遠点は上記を踏襲すれば34cm程度となります。
この場合には1:1.7の関係で傾斜パースが発生します。

次にこれを5m程離して撮影したと仮定してみましょう。

近接点は5mとなり、遠点が5.14mとなります。
この場合の傾斜パースの対比は1:1.028となります。

この状態の場合に、レンズの焦点距離を変えてもパースを構成する対比は変わりません。
つまりある程度の距離をおいた場合に解り易いと言った点はここにありますが、光学レンズのパースの性質上、被写体距離が同一ならパース傾斜は同一であると言えるのです。

光学レンズの特徴として結像点の中心から放射状に360度すべての方向に対してどんなレンズでもパースが発生し、中心の距離から遠ければ遠いほど、その現象は強調される特質があります。
特に広角レンズの場合にはその特質から、中心から一番遠い四隅の結像に問題が出るレンズが垣間見られます。

銀塩*istさんがなされるという美術品の撮影の場合にも、被写体距離をある程度とって、さらに望遠系のレンズで撮影なされるのが普通だとおもいますが、もし望遠レンズが何らかの原因で故障した場合には撮影を諦めますか?
これは困った状態ですよね。
自分はこのような時には広角レンズで撮影してしまいます。
被写体距離をある程度とれば、画像自体は小さくなりますが、パースの影響を受けることなくちゃんと撮影が可能です。

同じく光学特性として対角線画角が60度のレンズで撮影した画像の中心部の対角線画角10度のエリアをトリミングすれば、対角線画角10度のレンズで撮影した画像と合同の画像となります。

つまり皆さんが言われておられるように、パースの形成は単に被写体距離に由来するもので、レンズの焦点距離ばかりに由来するものではないという事です。

この点を柔軟にお考えいただければ、ご理解いただけると思いますよ。

書込番号:14533484

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2012/05/07 14:36(1年以上前)

多分同一人物なのでなに言ってもムダ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10858683

書込番号:14533647

ナイスクチコミ!4


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/07 15:33(1年以上前)

防災無線さん

ありがとうございます。
確かに同一人物のようですね。

ますますユニークな存在の方に思われてきました!

書込番号:14533767

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/05/07 17:17(1年以上前)

レンズが無限にあるならは

FXとDXで、遠近感とか、圧縮効果とか、パースとかは、
まったく同じです

ボケの大きさはFXが大きいと一般的には言われてますが
これも、絞り(F値)を自由に選択できるなら、同じにできます
(具体的には、FXのF8とDXのF5で同じ、FXのF4.5とDXのF2.8で同じ)

なので、同じ位置から、同じものを撮影する場合は、FXでもDXでもあるいは4/3でも1インチでも基本的には同じように写ります
ましてや、圧縮効果は画角(35mm版換算の焦点距離)に依存するだけです

ただ、実際はレンズに限りがあるのでFXとDXで若干違ってくる場合がありますが
ボケにFXが有利、逆にパンフォーカスにDXが有利というのは間違いないものの
圧縮効果に有利不利はないですね

50mmレンズしかないならFXとDXで画角が変わってきますが
FXで50mmに対してはDXで35mmを使う
FXで135mmにはDXで85mmを使うなどで、
ほぼ同じ画角になりますし
圧縮効果というか見た目はほぼ同じになります

圧縮効果は、撮影場所の引き(広さというか長さ)がどうしても必要になります

どうしても狭ければ、鏡に反射させて撮影する手もあります

書込番号:14533973

ナイスクチコミ!1


AE111-4AGさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/07 18:03(1年以上前)

自分なりにまとめてみると、下記の様になりますが、あってますでしょうか?


圧縮効果派
・50mmより広角で遠近感が誇張される
・50mm以上の望遠で圧縮効果がある
(※被写体の大きさは同一で、当然、望遠側ほど撮影距離は長くなる)

撮影距離派
・被写体から同一撮影距離であれば広角、標準、望遠、どの焦点距離でも遠近感は同一で、最広角画像のトリミングと同一である。
(※被写体の大きさは望遠側に向け大きくなるがパースは変わらない)


@APS-C、35mmで撮影した画像はFX、50mmの画像と同じで、35mmの遠近感の誇張は特にない。
※ズームレンズをぐりぐりしても特に圧縮効果は変わらないので、APS-C、35mmはFX、50mmの画角、圧縮効果があると言っていいかも?

AAPS-C、70mmで撮影した画像に対して同一撮影距離でFX、70mmで撮影した場合、遠近感や圧縮効果は変わらないが、被写体を同じ大きさで撮影しようと、撮影距離を短かくすると、圧縮効果が弱まる。

BFX、112mmで撮影した場合、同一撮影距離のAPS-C、70mmで撮った画像は同じである。
CAPS-C、112mmで撮影する場合、Bと被写体の大きさを合わせる為には撮影距離を長く取る必要がある為、Bよりも圧縮効果が高くなる。

※マクロ撮影や近接撮影ほどパースが強調される。遠近感の誇張と同様。ただ、広角レンズ以外で近寄って撮影している為、矛盾している様な気がしてしまうだけ。300mmマクロで近接撮影すればやはりパースが付き遠近感の誇張があり、300mmマクロで50メートル離れてテーブルフォトを撮影すると圧倒的な圧縮効果がある。

書込番号:14534077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2012/05/07 18:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

50mm

18mm

スレ主さんの質問とは離れてしまいますが、サンプル写真をアップさせてもらいます。

被写体までの距離は120cm、被写体の高さは40cm、上から被写体を見下ろすアングルです。
カメラはD300、レンズはキットレンズの18-200mmです。

50mmの写真は、左右のみトリミングあり、リサイズありです。
18mmの写真は、50mmの写真に合わせてトリミングとリサイズを行いました。

書込番号:14534246

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/07 23:17(1年以上前)

連休明けから、いきなり仕事も忙しくなりました。また横レスになってしまいます。

このスレッドで、私はパースペクティブ、遠近感について、当たり前のことを書いているのに、
本当に、パース、遠近感のことを知らない人ばかりで、ちょっと恐ろしくなってきました。

また、これで、勘違いや間違いが広まってしまうのかと思うと、心配になります。

認識の違い、では無く、ただ単純に、パースが距離のみで変わる、とか語る人達が、
パースのことを知らなさすぎるのです。 パースに詳しい人が見れば、すぐ解ることです。

 >パースペクティブと遠近感を別物のように記されておられる

違います。パース、遠近感とやたらに2つを書くのは、同じ意味として使っているのだけど、
パースペクティブや遠近感が写真撮影の中で語られている、数十年の歴史を、
いろんな資料で見てきて、同じくらいの割合で使われているため、あえて、両方を
用いています。 そちらのほうが、誤解を生まない、との判断です。

時として、違う意味にも使いますが、少なくとも、このスレッドや他のスレッドで、
遠近感、パースについて書く時は、同じ意味として用いていることがほとんどです。

パースは同じ撮影位置や撮影距離でも、レンズを換えることによって、もしくはズーム等で
変えることができます。 ただしほとんど変化が解らない例外もあれば、距離や角度などによって、
区別がつかないくらいに、変化は小さい物だったりします。


しかし、遠近感の誇張が解ってない人達は、広角レンズで子供や女性などを見下げで撮った時、
頭デッカチになるのを、何が理由だと考えているのでしょうか。犬の鼻デカ写真とか。

歪曲収差で頭デッカチになっているとでも思っているのでしょうか?
正面から撮って、樽型の収差のせいで、顔の丸みが強くなったり、とかは収差が要因の場合もありますけどね。
奥行きや、高低差など、そういうのが広角で誇張された画像をトリミングしても、
中望遠で撮った物とは、パース、遠近感が同じにならない場合も多いし、そんなの当たり前のことなのに。

平面的に歪曲する、歪曲収差と違って、パースの誇張は、PC上などでの調整が難しいわけで、
だからこそ、シフトレンズ、PCレンズなどで、撮影時に光学的にバッチリとパースを調整することが必要なのに。
(ビルなどの単純な形のモノなら、補正できるアプリも出てきてはいるようですすが)

超・基本的なことですよ。


柚子麦焼酎さんの作例の、12mmと28mm、どう見たって、パースがぜんぜん違う画像でしょ。
普通にパースのことを気にする人なら、見てすぐに解るのに。
12mmの遠くにあるモノは、ほとんどすべて、誇張のせいで、画像全体から見たら、かなり小さく
なっているのに、それを無理に、28mmと同じ大きさになるようにトリミングしているわけです。

だから、テーブルの木目の範囲が、ぜんぜん違うんです。
近いところで、見下げて角度がある平面だから、近い部分はより大きく写っています。
28mmだと、12mmほどの遠近感の誇張は出ていないわけです。12mmと比べると圧縮されています。

こんなの、パースを気にしながら、撮影している人間から見れば、すぐに想像できることです。
パース、遠近感のことを知らなさすぎる人が、ネット上では多すぎるんです。

もちろん、私だって、撮影距離を変えて、パース、遠近感を変えることだってしますよ。
でも、レンズを換えたって、パースは変わるんです。
そして、80mmとかを使うと、人間の見ているパースに、比較的近くなります。


secondfloorさんの作例、なんでわざわざ遠くから撮っているのか、私には解らないのですが、
18mmから50mならば、もっと近くから撮れば良いと思います。
2枚の画像は、わずかにパースに差を感じますが、120cmくらいの距離ならば、
18mmのほうに、もう少しパースがつきそうな気もしますけどね。
いろいろな距離から、試すと良いと思います。


ごく当たり前のことを、いくら書いても、認識の違いとか、思い込みだとか、
そういう風に取るのならば、パースのことを解っていない人達は、理解するまで、
長い時間を要するか、永遠に解らないかもしれませんね。

人様のスレッドで、スレ主様の御質問が解決したにも関わらず、私がこんなに長文を
繰り返し書いていいわけがありません。 罪悪感があります。 ごめんなさい。

書込番号:14535518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/07 23:32(1年以上前)

連続投稿すみません。読み直してみて、誤解を生みそうな書き方があったので、訂正しておきます。

>正面から撮って、樽型の収差のせいで、顔の丸みが強くなったり、とかは収差が要因の場合もありますけどね。

別に正面から撮らなくても、たる型の歪曲収差によって、顔の丸みが強くなったりします。
紙などの平面を真正面から撮ると、たる型や糸巻型、陣笠、などの歪曲収差が良く解ります。

この時、パースの誇張は、理論的には起きていないので(ほぼ完全に真正面や真俯瞰の状態に限ります)、
歪曲収差と、区別がしやすいです。 ほんのちょっとでも、カメラを傾ければ、
超広角レンズなどだと、パースが誇張されて、四角い平面が台形などに変形して写りやすくなります。


>平面的に歪曲する、歪曲収差と違って、パースの誇張は、PC上などでの調整が難しいわけで、

平面的、という言葉は、私の勝手な解釈で、こういう風に資料などで書かれているわけではありません。
でも、歪曲収差が、カメラ内などでも、デジタル的に補正がしやすいのは、
歪み自体がそこそこ複雑でも、被写体に関わらず、ある程度、一定のパターンで歪むから、
デジタル処理がしやすいのだと感じます。

パース、遠近感の誇張は、元がどういう立体であるか、どういう角度でどういう距離で、
どんな焦点距離で、どんな風に撮っているか、ということまで、コンピューターが
判断しないと、完全な補正をするのは難しいでしょうね。
とくに、人間の顔とか動物とか、複雑な形状の静物とか。生物もですが。

だから、やっぱり、パースを調整したい人は、無理してでも、PCレンズを買ってしまうわけです。
光学的に、撮影時にキッチリやらないと、後で大変だからです。

単純な四角い箱とか、単純な形のビルなどは、ある程度はデジタル的にも、補正はできるようですね。


繰り返しの投稿、すいませんでした。

書込番号:14535614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/08 00:57(1年以上前)

wildnatureさんの、ノーダルポイントの話は、大変参考になりました。
事象としては、インナーフォーカスレンズなんかで、フォーカス位置により、
パースペクティブが変わることは、承知してましたが、
ノーダルポイントというのですね

ありがとうございました。

書込番号:14535987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/08 01:22(1年以上前)

パースを変化させるのは撮影距離のみで、焦点距離を変えてもパースは変わらない。
焦点距離を変えた場合、その画角を生かそうと(広角でも望遠でも)撮影すればパースは変わる(あたりまえ)。
例外を上げればPC-E85mm、45mmのようにマクロ領域での撮影が可能でシフト可能なレンズであれば、ノーダルポイントもパースも変化する、あるいは変化させることが可能。
ぼけ(球面収差)やディストーションの影響を受けるか否かはまったく別の問題で、これは個人の考え方、撮影技術の一部で機材選択・レンズ選択の話。
言い換えればセンスの話。
また同じ50mm表記のレンズでも画角は異なるので、レンズを変えればという仮定は止めるべき。
また広角の(周辺)歪像=ストレッチとパースがごっちゃになってる人もいる。

書込番号:14536055

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/08 10:52(1年以上前)

亀レスですが・・w

圧縮効果はトリミングしたら変化しますよ。24mmで撮影した広角な風景写真の
真ん中でも端っこでもいいからざっくり「大胆に」トリミングしてください。
遠近効果、および圧縮効果は変化します。「大胆に」ってのはたとえば28mmとか
35mm相当ではなく500mm相当とかそういうレベルです。

もともと圧縮効果が最大限に効いてる望遠写真(ほとんど全被写体が全て等距離に見える)
をいくらトリミングしてもあまり変わらないのは当たり前ですが。

書込番号:14536828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2012/05/08 13:05(1年以上前)

銀塩*istさんへ

『secondfloorさんの作例、なんでわざわざ遠くから撮っているのか、私には解らないのですが』

これ以上近づけないからです。

『2枚の画像は、わずかにパースに差を感じますが、120cmくらいの距離ならば、18mmのほうに、もう少しパースがつきそうな気もしますけどね』

気がするだけです。

『もちろん、私だって、撮影距離を変えて、パース、遠近感を変えることだってしますよ。でも、レンズを換えたって、パースは変わるんです。そして、80mmとかを使うと、人間の見ているパースに、比較的近くなります』

それは、レンズ(焦点距離)を換えることによって、無意識の内に、撮影距離を変えてるからです。


TIFA.CRYSISさんへ

どんなに『大胆に』トリミングをしても、圧縮効果は変わりません。



あと私の圧縮効果に対する理解ですが、、、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

このリンク先のページに、何枚かの新幹線の写真がありますが、駅に停車中の新幹線の写真は『頭でっかち尻つぼみ』になってるのに対して、走行中の新幹線の写真は、各車両の大きさのバランスがそれほど崩れておらず、圧縮効果が効いてるのだと理解してます。

書込番号:14537176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2012/05/08 15:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんにちは。

いろいろレスありがとうございます。参考にさえて頂いています。
自分でも試してみました。ズームレンズで55ミリと18ミリで、18ミリはトリミングしたもの(大きさズレてますが)撮影距離は一緒で、カメラはKissX2 レンズキットです。

撮影スペースの関係もあって圧縮効果のわかりにくい被写体、構図になってしまいましが、半透明でレイヤーでかさねたりして、焦点距離によって圧縮効果は変化しないということが理解できました。レンズの歪曲の違いはでています。


自分ではレンズの焦点距離をかえて、圧縮効果を効かせている感覚でした。実際は被写体までの撮影距離で圧縮効果が変化してて、それにあわせた焦点距離を選ぶってことでしょうか。


そう考えると今後の撮影意識が凄く変わります。
標準レンズからのトリミングで望遠にみせた写真とか楽しそうです。

書込番号:14537509

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/05/08 16:10(1年以上前)

こんにちは

>実際は被写体までの撮影距離で圧縮効果が変化してて、それにあわせた焦点距離を選ぶってことでしょうか。

その考え方で大丈夫です(^^

書込番号:14537609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/05/08 22:23(1年以上前)

ピスタチコさん

すでに多くの人からも指摘されているとおり、
また、ピスタチコさんも既に気づいておられるようであるが、
僕からも申し上げておきます。

> わたしは料理を70ミリで撮影しています。
> 70ミリが丁度良い感じに撮りやすいからです。
> でも、APSCの70ミリって料理によっては結構距離をあけて撮影しないといけないです。

複数の大皿を撮る場合(例:中華のフルコースメニュー用のサンプル写真等)は、
70mmの画角(フルサイズ換算で112mmの画角)では、
かなり大きなワーキングディスタンス(撮影距離)を必要とする。

そういう撮影には、圧縮効果を多少犠牲にしてでも、
焦点距離の短いレンズがよいだろう。
フルサイズで60mmや70mm辺りが、丁度良いだろう。

> そこでフルサイズで70ミリにすれば、レンズの効果(圧縮やパース)はそのままで
> もっと近づいて撮影できるかなって思いました。

もっと近づいて撮影することは可能となるが、
しかし、圧縮効果やパースの効果は変化してしまう。

> 料理撮影をしていたときのことです。APSCで70ミリで撮影していました。
> もうちょっと圧縮効果が欲しいなと思いました。

圧縮効果やパースの効果をそのままで撮りたければ、
もっと広いスタジオが必要となる。
職場(自宅?)のスタジオが狭ければ、
閉店後のレストランのテーブルの上に料理をならべ、
大型三脚と脚立とそれなりのライティング機材が必要となる。

しかし、上にも述べたが、大皿を複数撮る場合は、
本当に圧縮効果が必要であろうか?
圧縮効果ばかりに拘りすぎても、料理の美味しさを伝える本質とは異なるかもしれない。
僕が良く行く中華レストランのフルコースメニューのサンプル写真では、
もっと短いレンズで撮っていると察する。

逆に、小さい料理を撮る場合は、各皿の間隔が短い(近い)ので、
狭い室内でも、圧縮効果をそれなりに利かせた撮影は比較的容易となる。
(例:アイスクリーム屋の美味しそうなサンプル写真や、
ファション系雑誌に載っているような窓際でオシャレなスイーツの写真等)

圧縮効果、パース効果は、レンズの主点からの被写体距離と、
被写体間の間隔だけで決まる。レンズの焦点距離は関係ない。

> D800購入するかわかりませんが(ニコンニ使ってみたいレンズがあって)、
> もう少し経験を積んでAPSCかフルサイズか、
> 自分に合ったものを見つけていきたいと思います。

ボケを活かした撮影には、フルサイズ機が有利だが、
パンフォーカス性を活かした近接撮影には、APS-C機の方が有利である。

料理の撮影は、前後の皿や料理をボカした方が美しい場合(例:スイーツ)と、
しっかりシャープに写した方が好ましい場合(中華やフレンチのフルコース)がある。

一般的にはしっかりシャープに写し込んだ方が好ましいケースが多いので、
フルサイズ機では、絞り値の決定に苦労するかもしれない。
絞りすぎれば(F11超)、折角のD800の高解像度が活かされなくなるが、
パンフォーカス性を活かすために、F22やF32に絞り込むことも珍しくはない。

いや、料理でパンフォーカス性を狙うには、アオリの利くシフトレンズが必須となる。

また、料理の撮影では、複数の大皿から小さなスイーツまで撮るには、
一つの焦点距離のレンズではなく、焦点距離が異なる複数のマクロレンズが必要となる。
料理に合わせて、焦点距離、画角、撮影距離を考慮して、
最高の写真が撮れる自分なりのポイントを見つけることが、最も大切だ。

いや、それ以上に大切かつ難しいのは、ライティング技法であるが、
それに関しては、スレ主さんの作例から必要十分な技量がおよそ備わっている、
と察することができる。

優れたプロの作品から、料理や商品撮影に必要な機材構成やレンズ、
焦点距離などを学ぶことができる。
例えば、玄光社の月刊誌「コマーシャルフォト」は、駆け出しプロ登竜門の指南書だ。
第一線プロの撮影現場の技法を多数紹介している。学ぶべきところは多い。
更に同社には、テーマ毎の解説本も多数ある。
レベルアップを図るアマチュアにも最適だ。
http://www.genkosha.co.jp/cp/

ピスタチコさん、これからも美味しそうな料理写真をぜひ撮り続けてください。

書込番号:14538990

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/05/08 22:28(1年以上前)

銀塩*istさん
> なんだか、まだパースや遠近感のことを、
> 勘違いしている人達の書き込みが増えてきて、ビックリです。

広辞苑によれば、パース(パースペクティブ)とは、
1:遠近画法、遠近法
2:遠景、眺望
3:見込み、前途

なるほど確かに、定義2によれば、
焦点距離や画角が異なれば、見える遠景や眺望の全貌は異なる。
銀塩*istさんの語るところのパースとは、上記定義2のことだろうかと察する。

しかしながら、写真や建築製図、CADでパースといえば、上記定義1だけである。
遠近画法も遠近法もすべては、遠近技法による算術計算によって成り立ている。
他の多くのレスしてる方は、上記定義1で語られておられると察する。

この語るベース(土俵)を同一にしないと、論は平行線のまま収束しない。

> 同じ位置から、レンズの焦点距離を変えたら、遠近感、パースが変わる、というのは、
> 一部の特殊な例を除けば、近距離の立体撮影では、当たり前の話であって、

レンズの焦点距離を変えても、遠近技法による遠近感、パースは一切変わらない。
変わるのは画角、視野角、見える範囲だけである。
(前提条件として、レンズの主点位置を同一の撮影ポイント、すなわち視点に合わせ、
諸収差や歪みの一切ない理想レンズを使用したと仮定する)

画角が変わることをパースが変わる、と評価している銀塩*istさんの方こそ、
遠近技法におけるパースのことをおよそ何も分かっていない。

パース(遠近技法)では、
3次元座標を2次元座標に行列一次変換するだけであり、
投影面と平行な視点を通る平面からの鉛直距離でだけで、大きさが一意に算出される。
3D CAD(2.5D CAD含む)や、3Dゲームのポリゴン計算は、すべてこの通りである。

この計算式に焦点距離や画角は一切関係ない。
焦点距離や画角は、その投影面のフレームサイズ
(投影する広さ)を決定するだけである。

1m先の被写体Aと2m先の被写体Bの大きさの比は、2:1である。
10m先の被写体Cと20m先の被写体Dの大きさの比も、2:1である。
この大きさの比が遠近感である。

2m先の被写体Bと3m先の被写体Eの大きさの比は、3:2である。
20m先の被写体Dと30m先の被写体Fの大きさの比も、3:2である。
この大きさの比が遠近感である。

画角や焦点距離がどんなに違っても、大きさの比は常に変わらない。
これが遠近技法におけるパースである。
ここには焦点距離や画角は一切関係ない。
必要なのは、2点の撮影距離だけである。これがパースを決定する。

画角が狭ければ、計算座標がフレームからはみ出すことはあるが、
描画されないだけであり、それはパース(遠近技法)の本質の違いではない。

スレ主さんの例で、もっと言えば、
1.1m先の被写体Gと1m先の被写体Hの大きさの比は、11:10である。
10m先の被写体Iと11m先の被写体Jの大きさの比も、11:10である。
この比の僅かの差が、スレ主さんが主張されるところの圧縮効果であり、遠近感である。
この僅かの差を求めるのならば、
2被写体間の実距離に応じた(比例した)十分に大きな撮影距離が必要となる。

焦点距離を変えようが、カメラ(フォーマットサイズ)を変えようが、
限られた狭い室内撮影では、パースの違いにほとんど差はでない。
差が出るとすれば、焦点距離の違いによる主点から撮像素子の間の距離が異なり、
その分、主点が壁から全面に出て、パースにほんの僅かの違いが生じるだけだ。

> なんだか、まだパースや遠近感のことを、
> 勘違いしている人達の書き込みが増えてきて、ビックリです。
> それが解らないのなら、自分の眼で 判別できるようになるしかないんです。

このような物言いは控えられることをお勧めしておく。
さもなくば、銀塩*istさんが恥をかくだけである。

> ごく当たり前のことを、いくら書いても、認識の違いとか、思い込みだとか、
> そういう風に取るのならば、パースのことを解っていない人達は、理解するまで、
> 長い時間を要するか、永遠に解らないかもしれませんね。

銀塩*istさん、これはあなたのことだ。
このようなことを主張されるのならば、
あなたこそ本気でパース(遠近技法)をきちんと正しく学ぶことをまずお勧めする。

スレ主さんは、この違いについて、既に気付き始めておられるようだ。
スレ主さんを見習うべきだ。

書込番号:14539013

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/05/08 22:46(1年以上前)

atosパパさん
> これ、毎回、いろんな説が出てくるんですけど、パースペクティブの言葉の定義が
> 各人で違うんですよね。

どうやらそのようですね。

> 点Aと点Bとの見た目の位置関係を、パースペクティブと定義するなら
> 見え方の変化は、視点Pの変化しか変わる要素はありません。

まったくその通り。

> っていうか、それ以外のパースペクティブの定義ってなんでしょう?

広辞苑によれば、パース(パースペクティブ)とは、
1:遠近画法、遠近法
2:遠景、眺望
3:見込み、前途

なるほど確かに、定義2によれば、
焦点距離や画角が異なれば、見える遠景や眺望の全貌は異なる。
銀塩*istさんの語るところのパースとは、上記定義2のことだろうかと察する。

しかしながら、写真や建築製図、CADでパースといえば、上記定義1だけである。
遠近画法も遠近法もすべては、遠近技法による算術計算によって成り立ている。
他の多くのレスしてる方は、atosパパさんも含めて、
極めて妥当な上記定義1で語られておられると察する。
僕も上記定義1だ。

書込番号:14539127

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/08 23:06(1年以上前)

Giftzungeさん

http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/step2/lends1.html

このページで言っている”遠近感の違い” は、定義のどれにあたるんでしょうか?

書込番号:14539232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 PICTRIX BetaBox 

2012/05/09 00:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

パターンA

パターンB

パターンC

おそれいります。今晩は。
写真カメラは素人なのですが。。。

パース(遠近感)は、同一の大きさの物体が、それぞれの距離に有る場合、手前の物と奥の物の見かけの大きさの違いの度合いではないのですか?
「手前の物に比べ、奥の物の方がより小さく見える場合、パースがキツい」、
逆に「手前の物と置くの物が、さほど差が無い場合、パースが弱い」(圧縮されている?)

図面で描いてみました。
共に被写体の大きさは同一で、投影面から異なる距離を持っています。
投影面は、撮影距離となるのだと思います。
投影面に映し出された物体の大きさの各数値は、図面上で計測した長さから計算しています。

パターンA は、広角の画角。投影面に映し出された被写体の比率、手前を1.0とすると奥は 0.347
パターンB は、望遠の画角。パターンAと同一の投影位置、手前を1.0とすると奥は 0.65476
パターンC は、パターンAの画角で投影面を引きました。(撮影距離を離した事になると思います)手前を1.0とすると奥は 0.6428

画角と撮影距離、双方でパースの度合いが違って来ます。

見当違いな事でしたら、板汚し申し訳ないです。

書込番号:14539712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/09 00:57(1年以上前)

熱弁が続いていてビックリですが、皆さん写真におけるパースの原理・基本を忘れていませんか?

標準画角のレンズ(対角画角45度/たとえば35mm判の50mm)のレンズで撮影した画像のプリント(あるいはモニター)を、対角線を見込む角度が45度になる距離から鑑賞すると、その写真は実物と同じ遠近感(パース)で見ることができます。
これは画角45度であれば、レンズの焦点距離もフォーマットサイズも関係ありません。

だいたいキャビネ(あるいは2L)サイズのプリントを20〜30cmくらいの距離(明視距離:長時間楽に見続けられる距離)から見る時、これくらいの角度になりますね。

プリントサイズが小さいと近づいて見るし、大きいプリントは離れて見ます。プリントサイズにかかわらず、人間は45度くらいの角度で見るのが写真の鑑賞をしやすいのです。
ですから、この画角で撮影できるレンズが自然な遠近感(パース)の写真になるので「標準レンズ」と呼ばれています。

ここで望遠レンズ、たとえば対角画角12度(35mm判だと200mm)で撮影した画像をプリントしてみましょう。そこで、やはり人間は45度の鑑賞角度でそのプリントを見ますから、こんどはプリントの中の遠近感が肉眼で知っている遠近感と違って見えます。
遠くにあるものが、“肉眼の経験で知っているよりも大きく”見えるので、遠近感が圧縮されたように感じるのです。
これが望遠レンズの「圧縮効果」です。

いっぽう広角レンズで撮影した写真では、これと逆の現象が起きます。
ご存知のように、こんどは遠くのものが“肉眼で経験している見え方より小さく”写るので、写真を鑑賞する時に、遠くにあるものが突き放されたように実際以上に離れているように見えます。たとえば対角画角84度(35mm判だと24mm)で撮影した画像でも、いつも通りに45度の角度で鑑賞するからです。
これが広角レンズの「突き放し効果」です。

ところが面白いことに、画角12度の望遠レンズで撮影された写真プリントを遠くに置いて角度12度で見える距離から鑑賞すると、まったく普通の遠近感(パース)で見えます。
同様に、画角84度の広角レンズで撮影された写真を大きく引き伸ばして角度84度で鑑賞出来るようにすると、これもまたまったく普通の遠近感(パース)で見えます。同時に、端の方が引き伸ばされて見える「広角歪み」もわからなくなります。
(ヒマがあったら実験してみると面白いですよ)

このように写真のパースは、焦点距離とフォーマットサイズで決まる「撮影画角」と、プリントサイズと鑑賞距離で決まる「鑑賞角度」の関係で変化します。
(被写体が写る大きさには「撮影距離」が関係あります)

もちろん歪曲収差は関係ありませんし、アウトフォーカスのボケも関係ありません。
(ボケから感じる遠近感は、写真用語の「パース」にはあたりません)

書込番号:14539723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/09 02:32(1年以上前)

Tranquilityさん
>このように写真のパースは、焦点距離とフォーマットサイズで決まる「撮影画角」と、プリントサイズと鑑賞距離で決まる「鑑賞角度」の関係で変化します。

「の関係で変化します。」とありますが、これらは一方が他方に依存して変化するのではなく、それぞれが独立した事項です。
撮影者が(反射原稿で)鑑賞するため、あるいは第三者に鑑賞してもらうために撮影するか否かは撮影者の自由意志です。
Tranquilityさんが書かれている前半はパースの説明であり、それを変えるのは焦点距離かあるいは撮影距離というスレです。
Tranquilityさんが書かれている後半部分の「鑑賞角度」は、Tranquilityさん自身がおっしゃる「焦点距離とフォーマットサイズで決まる「撮影画角」」で決まります。決めるか否かは鑑賞者の意志ですが。

書込番号:14539922

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/09 05:35(1年以上前)

ニッコールHCさん

>これらは一方が他方に依存して変化するのではなく、それぞれが独立した事項です。

「これら」が何を意味するのかよくわかりません。
“パースと撮影画角と鑑賞画角”のことでしたら、それらは連動していて、独立した項目ではありません。


>それを変えるのは焦点距離かあるいは撮影距離というスレです。

「それ」とはパースのことでしょうか?
だとしたら、ここがそもそも違います。パースを変えるのはその両者ではありません。


>「鑑賞角度」は、Tranquilityさん自身がおっしゃる「焦点距離とフォーマットサイズで決まる「撮影画角」」で決まります。

 ここも違います。書き方がマズかったでしょうか?

「鑑賞角度」は、写真プリント(あるいはモニター、あるいは印刷物)の“サイズ(大きさ)”が、どれくらいの“距離”から見たらどれくらいの大きさに見えるかという事を言っています。同じサイズのプリントでも、近づけば見込む角度が大きくなり、離れれば小さく見えるという、単純は話です。
「鑑賞角度」には、焦点距離もフォーマットサイズも関係ありません。


以下、私のまとめ(と補足)

写真で言う「パース」とは、写っているものの大小から感じる遠近感。
「パース」の違いは「写真に写っている画角」と「写真を見る鑑賞角度」による。
「鑑賞角度」は「写真のサイズ」と「鑑賞距離」で決まる。
「画角」は「フォーマットサイズ」と「焦点距離」で決まる。
「被写体が写る大きさ(撮影倍率)」は「撮影距離」と「焦点距離」で決まる。

望遠、標準、広角といった画角の違う写真を、同じ大きさのプリント(あるいはモニター)にして同じ距離から見るから、パースの違い(圧縮効果/突き放し効果)が生じるのですよ。

私の書いた実験を実践してみれば、パースの意味がわかります。よかったらお試しください。

書込番号:14540040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/05/09 05:58(1年以上前)

デジタル系さん
> このページで言っている”遠近感の違い” は、定義のどれにあたるんでしょうか?

とても良い事例だ。

このページで言っている「パースペクティブ(遠近感)の違い」は、
撮影位置を変えて、カメラからオブジェクトと背景の距離の比を変えているので、
広辞苑の定義1に該当するパースを変えている。すなわちパースは大きく変化している。

その証拠に、該当ページの中でも作者は、
「カメラとオブジェの距離を変えて撮ることになります。」
とハッキリ説明している。

このページの説明文中に、
「焦点距離が変われば遠近感も変わる。」との記述があるが、この意味は、
「オブジェクトを同じ大きさで撮るためには、
焦点距離が変われば、撮影位置も変わるから、遠近感も変わる」の意である。

実際に、このページの作例では、20mmと200mmの例で、
オブジェクトから撮影位置までの距離がおよそ10倍も違う。
これがパースペクティブ(遠近感)の非常に大きな変化を生んでいる。

書込番号:14540063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/09 06:15(1年以上前)

「画角の違う写真を、同じ大きさのプリントにして同じ距離から見るから、パースの違いが生じる」

写真に二つの物体が写っているとき、写真上に見える二つの物体の大きさの差から二つの物体の間の距離を感じる(想像する)わけで…
結局、写真に写っている物体の大きさからパース=遠近感を感じるのですから、パースは、写真上に見える物体の大きさが決めることになります。
ということは、撮影距離と焦点距離によって物体が写る大きさが決まるのですから、このふたつ(撮影距離と焦点距離)が写真のパースを決定するという事ですね。

そして、同じ写真でも、鑑賞距離が変わると、そこから感じる遠近感も変わるということを覚えておくといいと思います。

デジタル系さんが見つけて下さった例も、画角の違う写真を、同じサイズにして同じ距離から見るようになっています。

また、一枚の写真の一部を切り抜けば画角は狭くなりますが、同じ距離に元の写真と並べて見ただけでは、パースは変わりません。
しかし、その切り抜いた(トリミングした)部分を元の写真と同じサイズに引き伸ばせば、元の写真に比較して「圧縮効果」が生じます。

書込番号:14540083

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/09 06:19(1年以上前)

写真は定義1(範囲変化、距離一定)も定義2(範囲一定、距離変化)もありだから、なんとも。

定義2がいわゆる画角差での圧縮効果で、
その場合もパースは変わらないという苦しい説明もありだが、
撮影時の距離で写真(画面)を見るという不自然な条件が付く。

広角で撮ったから目をくっつけて鑑賞というのはちょっと現実的でない。

今回の場合は、銀塩氏の言うことが正しい。

書込番号:14540088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/05/09 06:19(1年以上前)

Tranquilityさん
> 写真で言う「パース」とは、写っているものの大小から感じる遠近感。

いや違う。

写っているものが大きいか小さいかだけではなく、
写っているもの(オブジェクト)と背景との比が大きいか小さいか、
写っているもの1(第1オブジェクト)と、写っているもの2(第2オブジェクト)
との比が大きいか小さいかによって感じる遠近感である。

> 望遠、標準、広角といった画角の違う写真を、同じ大きさのプリント
> (あるいはモニター)にして同じ距離から見るから、
> パースの違い(圧縮効果/突き放し効果)が生じるのですよ。

それは、画角が違ってもオブジェクトを同じ大きさに撮れば、その通り。
撮影距離が大きく違うからである。
オブジェクトと背景との比が大きく異なるからである。

しかし、レンズを変えても、画角を変えても、同じ位置から撮れば、
パースは変化しない。
変化するのは、画角と写し込める範囲の違いだけである。

パースと画角の違いを混同しておられるようである。

書込番号:14540089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/09 06:23(1年以上前)

Giftszungeさん

ご指摘ありがとうございます。
説明をはしょりすぎましたね。

上に補足しました。

書込番号:14540094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/09 06:58(1年以上前)

Giftszungeさん:追伸

徹夜明けのボケた頭でスミマセン、ここも説明不足でした。
ついでにもう少し補足させて下さい。

>Tranquilityさん
>> 写真で言う「パース」とは、写っているものの大小から感じる遠近感。
>いや違う。

これは、人間がステレオではない単眼のカメラで撮った一枚の写真から、どのようにして遠近感を読み取っているかと言う原理を説明したつもりです。広角や望遠の写真でパースの違いが生じる理由を説明しようと思ったのですが、なかなかわかりやすい説明は難しいですね。

同じ被写体の写真比較で遠近感に違いが生じる理由は、おっしゃる通り、写っているものの大きさの比ですね。

そこを理解したうえで、
「パースの違う写真でも、鑑賞距離を変えることによって同じパースになる」
「最終的にパースをどう感じるかは写真の鑑賞角度によって決まる」
ということが私の言いたかったことです。

パースは「撮影距離と鑑賞距離によって決まる」と言ってもいいかもしれません。

書込番号:14540140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/05/09 07:06(1年以上前)

ECTLVさん
> 今回の場合は、銀塩氏の言うことが正しい。

レンズの焦点距離や画角が異なれば、その画角を活かしきる大きさで撮れば、
すなわち撮影距離を変えて撮れば、その通りである。

しかし、レンズの焦点距離や画角を変えても、同じ位置で撮れば、
その画角を活かしきらないで撮れば、
写る範囲が異なるだけであり、無駄に広い範囲が写るだけであり、
オブジェクトと背景との比は変わらない。

レンズや焦点距離や画角を変えれば、
「パースは大きく変化する」「遠近感は大きく変化する」とも言われているが、
それはそのレンズの画角を活かしきる撮り方をするから、その通りである。

> 今回の場合は、銀塩氏の言うことが正しい。

今回の場合は、スレ主さんの狭いスタジオ室内空間で、
壁際で引くに引けないギリギリの撮影距離で、
焦点距離を変えたところで、画角を変えたところで、
撮影距離が変化しなければ、パースは変化しない。
オブジェクトと前後の物体や背景との比は、なにも変わらない。
圧縮効果も遠近感も、なにも変わらない。
画角が広くなっても、無駄に広い範囲が写るだけである。

画角の違いと、パースや遠近感の違いは、同義ではない。
その画角を活かしきって、オブジェクトをギリギリの大きさで撮れば、
パースや遠近感が大きく違う、となる。

書込番号:14540161

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/09 07:57(1年以上前)

室内だろうが遠景だろうが、原理は同じ。
室内に置いてあるものだと、距離が短いから遠近の差がでにくいだけ。

正しいのは銀塩*istさん、ECTL IIIさん、

間違って解釈している人のほうが元気よく書いているから、いかにも
本当に聞こえてしまう。正しい人は、このスレッドから去ってしまっ
たんだろうな。

書込番号:14540240

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/09 08:11(1年以上前)

そりゃそのとおり。




撮影距離が変化しなければ、パースは変化しない。


ここだ。
スレ主がどう撮るつもりかが揺れ動いているんだよね。

フルサイズよりAPS−Cでもっと望遠で離れて撮る
という落ちのような気もするが。

書込番号:14540265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/09 08:54(1年以上前)

面白いスレだね〜。

失礼ですが、銀塩*istさんの負けかなと思います。

書込番号:14540352

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/09 09:13(1年以上前)

secondfloorさんの検証作例で答え出てるじゃん。
議論の余地なし(笑)

書込番号:14540390

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/09 09:22(1年以上前)

>APS−Cでもっと望遠で離れて撮る

これが難しい環境で撮っておられるから、
フルサイズで同じレンズで撮れば違いが有りますか?
というのが質問の趣旨だったように思います。

書込番号:14540410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/05/09 09:59(1年以上前)

防災無線さん
> 多分同一人物なのでなに言ってもムダ

その可能性を否定することのできる有意な証拠はないが、
その可能性を肯定するに値する決定的な証拠もない。
すなわち憶測に過ぎない。

もし、その可能性が事実であったと仮定しても、
そのことと、本件のスレッドの内容とは、
何の関係も脈絡も無く、意味を持たない。

憶測でこのような指摘をすることは、
スレッドがますます荒れる要因となりかねないので、
憶測だけで、過度に煽らない方がよろしいかと、あえて申し上げておく。

書込番号:14540501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/05/09 10:07(1年以上前)

同一人物です

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13163544/#13180944


彼のパース論はこちら

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13315779/

書込番号:14540518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2012/05/09 13:01(1年以上前)

とても勉強になるスレッドでした。
遠近感は撮影距離で決まるんですね。
すごく納得いたしました。

yamadoriさんは無礼なことを言われても冷静に対処しておられて
とても大人だなと思いました。

やはり理屈をグジャグジャ言うよりも、
作例を出すのが一番ですね。
皆様お疲れさまでした。

銀塩様も、抽象的な理屈をゴチャゴチャ言う前に、
一つでも自説を例証する作例を出せば
もっと説得力があったかもしれませんね。

書込番号:14540988

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/09 13:33(1年以上前)

デジタル系さんも指摘されていますが、パースペクティブ、遠近感に対して、
ごく当たり前の基本的な知識を持つ人は、価格コムや他の巨大掲示板などには、
この件では、あまり書き込んだりしないのかもしれないですね。

議論するような微妙なことではなく、同じ位置からでも、焦点距離を変えてもパース、遠近感が
変化するのなんて、写真撮影において、超・基本的なことですから、「定義が違う」とか
「感じ方が違う」とかで、パースの違いが解らない人達の詭弁で、大きく間違った説を
断定形で書いて良いわけがないんです。

 >パースの形成は単に被写体距離に由来するもので、

これ、大嘘です。パースペクティブ、遠近感のことを、ほとんどまったく解っていない
一部のカメラオタク達が、ネット上で、声高に妙に断定形で書いて、誤解や間違いを、広めているにすぎません。

 >レンズの焦点距離ばかりに由来するものではないという事です。

これは、そうです。レンズの焦点距離を変えるだけが、パースを変える方法ではありません。
距離、角度、アングル、被写体の配置、被写体の形状、など、さまざまな条件でパースを変えることができます。


同じ撮影位置や撮影距離での撮影で、良くある一般的な例で挙げれば、
ビルなどの大きなモノを見上げで撮影する時、人物を比較的近距離で、見上げや見下げで撮る時、
小さな物を至近距離で角度を付けて撮る時など、パース、遠近感の違いが、短焦点と長焦点
で大きく変わる時があります。そういった画像をトリミングしても、パースの違いが、
残っていて、長焦点で撮った画像と同じにならないことは、よくあることです。


パースの変化は撮影距離に依存する、とか断定形で本気で書いてしまっている人達は、
遠近感、パースに対して、ろくに見分けがつかない、もしくはまったく見えていない、
のだろうな、と感ぜずにはおれません。 もっと勉強なり経験なりを積むべきです。


[14532319]の柚子麦焼酎さんのテーブルと靴の関係で、12mmと28mmのパース、遠近感の誇張の
違いは、ハッキリ解りますし、パースに対して、まともな知識や経験がある人なら、
この2つの画像が、パースがまったく異なることくらい、すぐに解るでしょう。

上で、Tomato Papaさんという、パース、遠近感について、まったく解っていないのに、
妙に断定形で書くという超・恥ずかしいことをしている人が、前に私がペンタックスQの使用感で、
パースのことをちょっとふれた時に、妙に、また「解ってない人達」がわいて出てきたスレッドを
紹介していますが、200件で書き込みできなくなったため、補足スレも立ててあります。

『Qの使用感スレの補足です』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13627180/

なぜかこちらも200件で書けなくなっているので、いずれまた新規で作らなければいけないのかもしれません。

価格コムやネット上での、パースに関しての解説は、「誤解の仕方の見本」にはなるようなものも
多いけれど、まともな、ちゃんとした知識や経験を持った人達の書き込みは、ごく少数に感じます。
勉強したいなら、写真撮影の技法書などを読んだほうが良いでしょう。

このスレッドでも、本当に無茶苦茶な、勘違い・間違った解説が沢山で、とてもビックリです。

書込番号:14541080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/09 13:48(1年以上前)

上の補足スレでも紹介していましが、解りやすい例なので、こちらでも挙げておきます。

 女子カメWatch
 水咲 奈々の女子カメレッスン
 Lesson 2 ズームに頼らないで撮りましょう!
http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20111003_481399.html

下から2番目の段の、
「広角端(焦点距離18mm)でその場から撮影」と「望遠端(焦点距離55mm)でその場から撮影」
の画像の比較で、18mmの画像からトリミングしても、55mmとはパース、遠近感が等しくならないのが解ります。

スレ主さんの撮影目的である、テーブルの上の料理などとは、違う被写体なため、
例をとしては挙げませんでしたが、こういった同じ撮影距離でも、焦点距離でパースが変わる作例は、
ネット上でも、他にもいくらでもあります。

超広角ズームレンズのレビューなどでは、広角同士のワイド端とテレ端の比較画像が多いので、
パース、遠近感の誇張の度合いの比較がしやすいです。
もちろん、トリミングしても同じにならない場合ことも多いです。

スレ主さんには、広角系のパースの誇張の違いなどは、あまり関係無いと思いますので、
意味が無い情報だと思います。 このスレッドを読んで、疑問を持った方の何かの参考になれば と感じます。

書込番号:14541118

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/05/09 14:15(1年以上前)

銀塩*istさん こんにちは
 
>18mmの画像からトリミングしても、55mmとはパース、遠近感が等しくならないのが解ります。
フォトショップ上で2枚の写真かさねて 車の大きさ合うように 18oの画像拡大したところ 55oの写真と全く同じに重なったのですが?

書込番号:14541165

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/05/09 14:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

18mm

55mm

55mmを縮小して18mmへ重ねた

重ねた画を不透明度50%にしたもの

 
こんにちは。

> 下から2番目の段の、
> 「広角端(焦点距離18mm)でその場から撮影」と「望遠端(焦点距離55mm)でその場から撮影」
> の画像の比較で、18mmの画像からトリミングしても、55mmとはパース、遠近感が等しくならないのが解ります。

ちゃんと重なり、遠近感は等しくなりました。
わずかな違いはディストーションの差程度です。

書込番号:14541200

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/09 14:30(1年以上前)

仕事の合間に急いで書いているので、日本語が無茶苦茶な箇所がいくつもあってすいません。

>例をとしては挙げませんでしたが、
 例としては挙げませんでしたが、   です。

>トリミングしても同じにならない場合ことも多いです。
 トリミングしても同じにならないことも多いです。     です。


上記の水咲 奈々の女子カメレッスン、上から2段目の2枚の画像、観覧車?を斜め下から見上げで
撮っているモノでも、レンズの焦点距離によるパースの違いが、よく出ていますね。
これは建築物など、大きなモノを少し離れて撮った際の例になります。

観覧車の「円」を真正面から撮るのではなく、斜め下から見上げで撮ってますから、
広角端(焦点距離18mm)では、パースが強く誇張されて、カメラに近い側がより大きく、円が歪んで写ります。

近い部分はより大きく見え、遠い部分はより小さく見える。という遠近感、パースペクティブの効果の一例が、
写真撮影、カメラやレンズの組み合わせでは、焦点距離によっては大きく誇張されて、
時には、遠い部分(物)が極端に小さく、近い部分(物)が極端に大きく、写ったりします。

「望遠端(焦点距離55mm)でその場から撮影」のほうでは、観覧車の形状、「円」が
人間が同じ場所から見ているのと、近い形に写っているはずです。

これが、70mmとか80mmですと、焦点距離の誤差はありますけど、更に人間が見えているパースと
ほとんど同じになったりするわけです。

でも、18mmと35mmの変化、35mmと55mmの変化、に比べれば、55mmと70mmの変化は微々たるモノだと、
私のこれまでの撮影経験では、そう考えています。

でも、その微々たる違いを出すために、ブツ撮りの際に、同じ位置から、50mmと90mmレンズを
交換したりしますし、それくらいは、シビアな撮影では、当たり前のことだと思います。

そして、シフトレンズ、ニコンではPCレンズなどを多用する方々は、撮影時に、
画像の使用目的や撮影条件に合わせて、このパース、遠近感を人為的に大きく調整するわけです。


なんで、こんなに当たり前のことが解らないのか、私にはちょっと理解できません。
ネットで、ここまで嘘の話や勘違いや間違いが広まっているのは危険なので、
いずれ、雑誌などがちゃんとした特集記事を組んだりするかもしれません。

書籍に書いてあることだから正しい、とは私も思いません。
でも 現状では、ネットで妙に断定形で声高に書かれている内容よりは、
たとえ40年前や20年前の書籍でも、よっぽど正確なことが解説されていると思います。

デジタルになって、すぐに撮影画像が確認できるようになったにも関わらず、
パース、遠近感の違いが、解らない人達が増えまくっている、という状態には、
危険を感じずにはいられません。 恐ろしいことです。


 >55oの写真と全く同じに重なったのですが?

普通にならんでしょ。はぁ… つかれた…。
もうちょっと遠近感やパースペクティブのこと、解るようになりましょう。
本当に違いが解らないのでしょうか?  ちょっとビックリです…。

もうちょっと経験を積むなり、勉強するなりしてください。としか言えないです。

書込番号:14541204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/05/09 14:51(1年以上前)

なんか釣りなのか本気なのか分からないですね、、、
話が通じない方のようですね

書込番号:14541247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/09 15:04(1年以上前)

何度も書きますが、ディストーション、収差とは、同じ被写体の変形や形状の差が出ているとしても、
出方がぜんぜん違うわけで、でも1枚の画像として人が見れば、撮影条件、被写体によっては、
思いっきり、混じって変形させるわけです。

ちょっと遠い所にあるとはいえ、ちゃんと18mmでは、パースの誇張による、車の形状の変化が
出ているでしょうに。典型的なパースの誇張による変化ですよ。
近い側と遠い側との形の歪み、角度、普通にすぐ解ることでしょうに。

もう、こんなに当たり前のことを、何度も書くのは、すごく大変です。
まず自分でちゃんと勉強してみてください。
delphianさん、パースや遠近感のことを知らなさすぎますよ。

たとえば中央の段の「Best Shot!」と書かれた、近距離での車の画像
「広角端(焦点距離18mm)で近付いて撮影」
では、パースの誇張による変形と、歪曲収差による変形が混じって、形を大きく歪めています。
(厳密には、ほかの収差やレンズ性能などの別の影響も混じっているとは思いますが、おおまかに、では。)

手前と奥、左と右、上下、角度、などが人間の眼と違って見えるのは、おもに広角レンズならではの
パースの誇張による変形の要素が強いと考えられます。

車のフロントガラスの丸みなどが、55mmで近距離で撮った他の画像(一番下の段の右)
と比べても、強く丸まった感じを受けるのは、歪曲収差の影響が強いです。


収差は、端だけでなく、中央部にもある場合もけっこうありますから、中央を
トリミングしたからと言って、出なくなるわけではありません。

そして、パースの誇張も、レンズ中央部では、弱まることが多いと思います。

でもその弱まり方が、焦点距離や撮影範囲(時として画角)と正比例してくれれば、
レンズの焦点距離の変更と同じ構図や画角で、同じ撮影位置からの撮影で、
理論上のパースを一致させることは、できるかもしれませんが、実際には正比例していないわけで、
焦点距離を変えても、パースが変わるっって言うことは、撮影条件や被写体にもよりますが、
当たり前のことだし、長く写真撮影の歴史の中で、ちゃんと語られてきたことなんです。

本当にシビアな撮影経験が、足りないのだな、と感じぜずにはいられません。
じっくりと学んでみてください。

自分がパースや遠近感の差が解らないからって、誤差やディストーション、収差のせいにするのは、
どうなんでしょうか。 そういう人は、なかなか理解できるようにはならないのかもしれませんね。

もう解決したスレッドだと思いますし、私も生活に影響が出るくらい、同じような解説を
繰り返して書くのはよくない状態です。 また自分がスレ主で新規スレッドを立てて、
どこかで補足をできれば、と考えています。 横レスを繰り返す罪悪感に、疲れてしまいました。
失礼しました。

書込番号:14541282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/09 16:04(1年以上前)

一般論として、トリミングすれば圧縮効果は変化します。

簡単な例として、トリミングした後の画像の被写体が全てピントが合ってて、
遠近感がない画像としましょう。
そして、トリミングして取り除かれた画像が遠近感がすごくある画像、ボケがすごく
出てる画像だとしましょう。

どう考えても、トリミングしたら遠近感も圧縮効果も変化しますw

ちなみに圧縮効果をトリミング前の完全な画像と固定してるから「圧縮効果は変わらない」
という人が居るんだとおもいます。あとは前にも言ったように、完全な画像が既にパンフォーカス
で圧縮されまくってるイメージだからでしょう。

書込番号:14541451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/09 16:26(1年以上前)

もうちょい説明しましょうw

ピスタチコさんの感覚

「焦点距離を変えて、圧縮効果を変えていた」

これは間違っているようで正しいんですよ。

その前に・・

基本原理はyamadoriさんので合ってます

「圧縮効果は【被写体】との撮影距離だけで決まり、焦点距離は関係ない」

これが大原則です

で、なぜ被写体に【】つけたかというとこれが重要だからです。

焦点距離を変えるということは、つまり被写体を変えることなんです。
あるいはトリミング&拡大と言ってもいい。

被写体が変われば、当然のごとく撮影距離も、圧縮効果(遠近効果)も変わるのです。

たとえテーブルに皿が1つという単純な絵でも、テーブルを大幅に削って皿に寄れば
遠近感は多少変わります。もちろん皿そのものは一切圧縮効果は変わりません。


たった1つの皿だけを被写体と見るか、それとも他の皿やテーブルや背景までを被写体と
見るかで答えがまったく逆になるのは面白いですねw

書込番号:14541510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/05/09 16:56(1年以上前)

だからその具体例出してくださいよ。
トリミングでパースが変わるという具体例を。

書込番号:14541587

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/09 17:10(1年以上前)

面白そうなので、また出てきました。

遠近感は、撮影位置や撮影距離、レンズの画角やセンサーサイズ、
レンズの癖によっても変化しますし、構図によっても変化します。

また、ライティングや太陽の位置による影の出方や
ピントのシャープさ、カメラのブレ具合でも変化します。

風景なら、遠景に靄がかかっているとか、抜けが良いとかの天候によっても変化します。
また、プリントの鑑賞距離や鑑賞画角や目の錯覚やその時の気分でも変化してきます

でも、パースティクティブは、撮影位置だけが変化する要因です

なぜかと言うと、他の要因まで含めて定義してしまうと、CG屋さんや絵画の先生や
建築屋さんや測量屋さんが困っちゃうからですww

書込番号:14541612

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/09 17:14(1年以上前)

強調が顕著に見られるのは
上向いたり 下向いたり 斜め向いたり する時かな?
料理写真は下向く...
3点透視の時かな? 広角歪みは分かりやすい?

http://www.minpos.com/static/sigma/girlslens/chapter3-3.html

書込番号:14541629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/09 17:47(1年以上前)

何を盛り上がっているかと思ったらなかなか面白いですね。黒いテープの是非で盛り上がっているところからやってきたので余裕を感じました。笑

お邪魔しました〜。

書込番号:14541725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/09 18:02(1年以上前)

横レス失礼します。(できるだけ整理してまとめて書くので、御容赦ください)

さすらいの「M」さん、さすがに良い解説や作例のサイトを御存知ですね!
スレ主さんの今回の撮影条件とは違っても、パースペクティブ、遠近感の基本的なことは、
解りやすいと思います。 画面全体から感じるほうのパースも含めて、とても解りやすいですね。

なんだか、自分のだらだらと長くて要点を整理していない書き込みが、さすらいの「M」さんの
最初のほうの御書き込みや御作例も含めて、なんでこんなに短くても、ちゃんと解る人には解る内容で
コメントされているんだろ、って羨ましくなります。

自分のせいで、このスレッドを解りにくくしてしまったな、と感じています。

御紹介のサイトでは、パースの誇張、強調による変形、歪みが、作例で解りやすく解説されていますね。
ありがとうございました。

@@@@@@@

強調、誇張が強いと、トリミングしても長焦点で撮ったモノとは、パースは一致しないことも多いです。

これは、私が最初に書いていた、カメラとレンズの組み合わせと、人間の眼の見え方の違いで、
「広角や超広角は、ただ広い範囲が写るだけのレンズでは無い」ということも同じような事です。

パースの誇張による歪みが、中央から離れて、端のほうに行くと強くなることを
ちゃんと解説しているサイトは、珍しい気がします。
短い解説なのに、解りやすい。 やはり私と逆です。


スレ主さんの撮影条件がある程度、解ってきた今の状態で考えても、
結局は、一番最初のほうで、さすらいの「M」さんがお書きになられていた

 >微妙に違いが出るので、実感して頂くしかないと思います。

 >パースのことが理解できるなら、短焦点と長焦点の違いも分かるのですけどね。

といった感じの御言葉が、良い助言や説明なのかな、と感じました。


そして、パースペクティブ、遠近感に関する話がおかしくなってくるのは、デジタル系さんがコメントされていた

 >こんな基本的なことで、議論が続いているところが衝撃的ですね。

すごーく そう思います。 本当に、超・基本的なことなんですけどね。
ネット上で元気よく、声高に主張されていることが、大きく間違っていて、誤解が広まっていますね。

書込番号:14541785

ナイスクチコミ!1


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/09 18:04(1年以上前)

「パースの形成は単に被写体距離に由来するもので......」
大ウソですか?

「銀塩*istさん」が「atosパパさん」の「その上で言えば、パースペクティブは、被写体との距離関係だけに影響されて画角やセンサーサイズ(トリミング)とは無関係です」を否定されたまま放置しておられることに条件を限定しています。
ここで取り上げられているのは、画角とセンサーサイズ、それに撮影距離だけです。
この条件内ではこの書き込みは否定できないという意見です。


しかもご自分で「被写体までの距離や撮影距離が同じなら、パースも同じ、みたいな話が広まったのか解らないですが」
と、言われれておりますね。
被写体までの距離と撮影距離、この区別も自分には解らないですが......

肯定なさっておられるのは、「撮影距離が変われば、パースも変わる」という点ですが、それなら「撮影距離が同じならパースも同じ」も一緒に肯定出来ないのでしょうか?

ちなみに自分は角度を変えた場合の想定には一度も触れておりませんし、その件に触れさせていただけるなら、その件は同意致します。


写真の場合のパースは、必ず1ヶ所以上の消失点が存在します。
(被写体の形状や向きによって複数の消失点が存在するのが普通です)
そこに向かう辺や面の交わる傾斜角は被写体距離(撮影距離)が不動なら一定であり、これはレンズの焦点距離を変えても不動である。
さらに被写体距離が変われば、消失点のポジションも変動し、そこにあるパースが作る傾斜角も変化する。
ついでに言えば、同じく光軸の角度の変更でも消失点は変動する。
その傾斜角の変動がパース(遠近感)を変えている。


ですから以前に申し上げたように、「どちらも正しい」という事です。

その意味で、何度もご自分で言われておられる「不正確な情報」を自分は「被写体までの距離や撮影距離が同じなら、パースも同じ、みたいな話が広まったのか解らないですが」に当て嵌めました。

これは不正確な情報ではありませんか?

書込番号:14541792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/09 19:16(1年以上前)

[14541200]の写真引用は 止めておいた方が良いと思う。
こういう事をすると削除対象になるし。
分かり易くした積もりでも、これはちょっと...

書込番号:14542017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/09 20:13(1年以上前)

先生、50mmレンズで、四角い箱を撮影しているんですけど、
もっと奥行きを出す方法はないですか?

18mmの広角レンズをつけなさい

先生、箱がちっちゃくなっちゃいました。

トリミングで大きさを合わせなさい

先生、50mmと変わりませんが

じゃ、じゃぁ、トリミングを取り消して、画面の隅において、余白は切り取ってしまいなさい

先生、遠近感が出てきました

そうじゃろう、パースは焦点距離と関係しているんじゃ

先生、でも、これって、50mmとは違う構図で撮っているってことですよね
しかもゆがんでいるし、

違う構図でも、ゆがんでいても、遠近感がつけば良いのじゃ

先生、どうして近づいて撮っちゃダメなんですか?

いろいろ事情があるのじゃ

書込番号:14542202

ナイスクチコミ!8


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/09 21:13(1年以上前)

何を盛り上がっているかと思ったらなかなか面白いですね。
黒いテープの是非で盛り上がっているところからやってきたので余裕を感じました。笑



ここをどこと心得るか?

Nikon板ですぞ。
3代買わないとユーザーとは認められないという。

書込番号:14542446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/09 21:22(1年以上前)

室内の窓から、圧縮効果のある遠くのビルが見える風景

窓の外だけトリミングした光景と、室内の家具や人物を含めた光景では、
圧縮効果は違いますよ。

もうひとつ例としては・・

三本のレンズの絵が上にありますが、トリミングすると3本目のレンズが無くなります。
3本目のレンズをもっと遠近感のある場所(遠くか近く)におけばいいでしょう。



たぶん圧縮効果は変わらないと言ってる人は、トリミングしても同じ絵なんだから圧縮
効果は絶対に変わらない。そう思ってるだけです。

絵の圧縮効果や遠近感というものは、写ってないもの(トリミングして削除された絵)を
想定してはいけません。

書込番号:14542499

ナイスクチコミ!1


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2012/05/09 22:13(1年以上前)

お邪魔します。

atosパパさん

>じゃ、じゃぁ、トリミングを取り消して、画面の隅において、余白は切り取ってしまいなさい
>先生、遠近感が出てきました
>そうじゃろう、パースは焦点距離と関係しているんじゃ
>先生、でも、これって、50mmとは違う構図で撮っているってことですよね
>しかもゆがんでいるし

あたりが、議論のかみ合わない点をついているようですね。

レンズの焦点面は基本的には球状です。一方、撮像面は平面です。

このため、短焦点レンズを用いると撮像面の端に行けば行くほど焦点面からのズレが大きくなり、その結果、被写体と撮像面の角度がつくと被写体は大きく歪み

さすらいの「M」さん
が引用された
http://www.minpos.com/static/sigma/girlslens/chapter3-3.html
の様なことが起きます。
(撮像面が球面であればこのようなことは起きません。)

これはレンズの収差とは無関係で、
銀塩*istさん
はこのことをパースと呼んでいるようですね。
(少し曖昧な言い方になりますが)被写体と撮像面との角度を付けた場合に焦点距離によりによりパースが変わると言いたいのでしょう。

一方、パースは(立体あるいは2つ以上の)被写体までの距離のみで決まると話されている方は、このレンズによるひずみの起きない範囲での話をされているのでしょう。

書込番号:14542776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/10 02:44(1年以上前)

圧縮効果も基本的に撮影位置だけで決まり焦点距離というか画角は関係ないんでしょうか。

書込番号:14543720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/10 04:00(1年以上前)

もちろん画角は関係あります。
画角と鑑賞角度の違いがパースの違い(圧縮効果とか突き放し効果)の原因です。

画角の違う画像を同じ鑑賞角度にして見るから、広角や望遠写真にパース(遠近感)の違いが生じます。

同じ被写体を画面上で同じ大きさに写すためには焦点距離によって撮影距離を変えなければなりませんが、
撮影距離の違いがパースの違いを生む原因ではありません。

書込番号:14543777

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/10 05:54(1年以上前)

やっと、正解が出たようだね。

こんなことは、
昔のNikonの取説に書いてあったような気がする。

書込番号:14543860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/05/10 06:53(1年以上前)

Tranquilityさん
> 撮影距離の違いがパースの違いを生む原因ではありません。

日本語で「パース」と言えば、これは製図用語である。
製図で「パース」と言えば、広辞苑の定義1だけである。
製図で「パース」と言えば、距離だけで決まる。

画角の違いとパースの違いは同義ではない。
画角とパースを勘違いしていないか?


銀塩*istさん
> もう、こんなに当たり前のことを、何度も書くのは、すごく大変です。
> まず自分でちゃんと勉強してみてください。
> パースや遠近感のことを知らなさすぎますよ。

数値パースの経験のない人が、こんなことを言っている。
数値パースは少なくとも20年以上も前に既に確立された技法である。
銀塩*istさん、まずご自分で数値パースをちゃんと勉強してみてください。
製図のパースや、数値パースのことを知らなさすぎますよ。

まあ、CADの発達した今、今さらプログラム電卓で方眼紙で数値パースを使う者も、
今さら学ぶ者も決していないが、これが理解できれば、全ては氷解する。
そして、今時の2.5Dや3D CADも、内部計算は、全ては数値パースが基本となっている。
(CAD開発者は、今さらの数値パースを学ぶ必要性がある)

もう一度言う、
日本語で「パース」と言えば、これは製図用語である。
銀塩*istさん、まずご自分で数値パースをちゃんと勉強してみてください。
計算式は非常にシンプルなので、行列の一次変換さえ分かれば、必ず分かるから。

書店にはもう既に数値パースのズバリ書籍はないかもしれないが、
大学図書館や公立図書館にはまだあるはずだ。
あるいは、大型書店や神田の専門学術書店や大学生協のコンピュータ書籍コーナには、
数値パースのズバリ書籍は既にないが、
3Dゲームプログラマ用に、CGプログラマ用に、C言語プログラミング書籍や、
汎用数値計算プログラム書籍などがあり、
ポリゴン座標の計算式の記述や関連項目が必ずある。

atosパパさんが[14541612]で述べられていたことは、そういうことである。

銀塩*istさん、まずご自分で数値パースをちゃんと勉強してみてください。
必ず分かるから。「パース」の言葉の意味もちゃんと分かるから。
それを学んだ上で、「パース」について主張されてください。

書込番号:14543933

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/05/10 06:59(1年以上前)

ECTLVさん
> こんなことは、
> 昔のNikonの取説に書いてあったような気がする。

どの機種の何頁に載っているのか?
少なくとも「パース」という言葉は使っていないはずだ。

書込番号:14543938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/10 07:04(1年以上前)

Giftszungeさん

>製図で「パース」と言えば、距離だけで決まる。

そのとおりですが、
写真用語で「パース」といえば画面を見た時に人が感じる「遠近感」のことです。

>画角の違いとパースの違いは同義ではない。

ここでは、写真における「パース」について語っているのですよね

画角の違う画像を同じ鑑賞角度にして見るから、写真を見た時に広角や望遠写真に標準画角の写真と違う「パース(遠近感)」を感じる、と言っているのです。

書込番号:14543949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/05/10 07:18(1年以上前)

Tranquilityさん
> ここでは、写真における「パース」について語っているのですよね
> 画角の違う画像を同じ鑑賞角度にして見るから、写真を見た時に広角や望遠写真に
> 標準画角の写真と違う「パース(遠近感)」を感じる、と言っているのです。

それは違う。

ここでは、壁際で引くに引けないスレ主さんが、
もっと圧縮効果を得たいと願っているスレ主さんが、
レンズの焦点距離や画角を変えたところで、同一位置から撮った場合、
複数の料理の「パース」遠近感は、何も変わらない、と言っているのである。

仮に、広角レンズで広い画角が撮れたとしても、
料理以外の不必要なものが撮れるだけであり、
作品として仕上げる場合、不必要なものをカットする、すなわちトリミングするので、
同一距離で撮るスレ主さんのケースでは、パース、遠近感、圧縮感は、何も変わらない、
と言っているのである。

だから、Tranquilityさんが主張されるところの、
画角や焦点距離が違えば「パース」も違う、というのは、
撮影距離が違って、その画角を活かしきる撮り方をするからである。

撮影距離が違えば「パース」も変わる。
これは製図用語と同義である。

書込番号:14543971

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/05/10 07:21(1年以上前)

ああ、やっと分かった。
話が通じない誤解の原因が、やっと分かった。

日本語で「パース」と言えば、製図特有の用語である。
日本語で「パース」と言えば、広辞苑の定義1だけしかない。
写真でも「パース」と言えば、遠近技法に基づいて語るべきである。

超広角レンズによるダイナミックな遠近感のことを「パース」と言えば、
それは誤用である。

しかし、このことを知らないで、
「パース」という言葉を拡大解釈して安易に使っている人がいるから、
多くの誤解を招いているのだろう。
そこから認識のズレが生じているのだろう。
だから議論が噛み合うわけがない。

書込番号:14543975

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/10 08:02(1年以上前)

写真用語を解説している本ではパースペクティブは遠近感のことだということです。

書込番号:14544066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/10 08:08(1年以上前)

Giftszungeさん

>撮影距離が違えば「パース」も変わる。
これは製図用語と同義である。

スレ主さんの質問は
「APS-Cで70mmのときと、フルサイズの70mmでは圧縮効果は同じか?」
というご質問です。

このとき、カメラ位置が同じだと料理のまわりが広く写るだけです。
この場合、画角が広くなりますから、写真全体を見た時に感じる遠近感(写真用語のパース)は「圧縮効果」が少なくなります。
ですが、料理やそのまわりの写り方、つまり、大きさ・重なり方・(製図用語的な)パースのかかりぐあいは、まったく変わりません。その部分だけをトリミングしたら、まったく同じ画面になります。
ここでまわりが広く写っても仕方ないので料理に近づくと、こんどは料理の皿や盛りつけなどの前後の遠近感(パース)が変わってしまいます。画角が広いから圧縮効果が少なくなるのです。
(Giftszungeさんはこの事を説明されているのですよね。)

フルサイズカメラでAPS-Cの70mmと同じ圧縮効果を得るためには(換算1.6倍として)112mmのレンズを使う必要があります。画角が同じなら、同じ位置から同じ被写体を撮影した時の圧縮効果は同じだからです。
もちろん画面全体を有効に使います。そうでなければ大きなフォーマットを使う意味がありません。

というわけで、写真で「パースペクティブ」と言うときは、画面を見て感じる遠近感のことを意味します。要するに「圧縮効果・突き放し効果」のことです。
国語辞典や製図のテキストには写真の場合の意味は載っていないかもしれませんが、写真の解説書では「写っている物の大小から感じる遠近感」と解説されています。

それが生じる理由は、画角の違う画像を同じ鑑賞角度にして見るからで、写真を見た時に広角や望遠写真に標準画角の写真と違う「パース(遠近感)」を感じるということです。

書込番号:14544074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/10 08:40(1年以上前)

[14506416] ここを読むと話の根が分かる?

ココ↓です。

>条件とか書かずにすみませんでした。
>わたしは料理を70ミリで撮影しています。70ミリが丁度良い感じに撮りやすいからです。
>でも、APSCの70ミリって料理によっては結構距離をあけて撮影しないといけないです。

>そこでフルサイズで70ミリにすれば、レンズの効果(圧縮やパース)はそのままで もっと近づいて撮影できるかなって思いました。



同じレンズでフルサイズを使うと、
APS−Cの様に離れるのではなく 画面を同じ感じにキープしつつ、近くで撮ることが出来るか?
答えは・・・・・スレ主さんも既に理解されています。


私の素朴な疑問...
フルサイズを使って広角(側)で撮ってクロップ(トリミング)して解決して良いのだろうか?
でも、気にしなければ問題ないのかな?

撮影技法を提示しないで話を進めるから、コンガラガッチャッテいるけど、
解決策は如何するのでしょう?

書込番号:14544142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/10 08:42(1年以上前)

スレ主さんの質問は基本的に収差や歪曲がない理想的というか原理的な話で、

途中からなぜか実際のレンズの歪曲の話が混じったんです。

それを混合して議論すると泥沼になるので、わたしはそっちは完全に排除してますが・・

レンズの歪曲の話はスレ主さんとはまったく関係ないので、別スレを立ててやれば
どうですか?

書込番号:14544150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/05/10 11:02(1年以上前)

Giftszunge さんありがとう。
謎が解けました。
このスレッドは永久保存すべき。
銀塩さんもありがとう。
あなたがいたから謎が解けた。
あなたは提婆達多です 。

書込番号:14544425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/10 11:33(1年以上前)

写真用語や解説本で、パース=遠近感ということをよく言われていますね

それは、撮影距離に依存する物理的なパースだけでなく、
構図やレンズの癖なども含んだ言い方で、
撮影技法を説明するには、手っ取り早いからだと思います

Q パースを強調するにはどうするか?
A 広角レンズをつけて、被写体に接近する

これが撮影技法で言われているパースの強調でしょう

これを元にすると、パースは撮影距離だけではなくレンズの焦点距離も
関係している、ということになってしまいます

実際に広角レンズを使うと、画像が一致しないことはほとんどですが、
そこには、パースティクティブを決定する要因のほかに
レンズの収差、円周風景であるべきものを平面に投影するひずみ
など、色々な要因が含まれています

それをもって、パースは撮影距離だけに依存するという考えは、
間違っている。勉強しておいで。と言われると、
なんだかなぁ。と言う感じになりますね

書込番号:14544507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/05/10 12:42(1年以上前)

やあ、長くなりましたねぇぇ 予想通りと言えば予想通りなんですが。

ずいぶん上、[14528310]のレスで私

>※「遠近感」や「パース」は広く曖昧に使われている事もあり、人によって違う意味で用るケースもあるようです。
>そのためトピックの中でしっかり定義・意味を限定した上じゃないと、水掛け論となり収拾が付かなくなりますので
>そういった言葉には触れずにおきます。意図をくみ取っていただければ幸いです。

って書いたんですけど、誰も読んでくれなかったんだろうなぁ・・・


TIFA.CRYSISさんも書かれてますけど、この話はもう別スレですすめる話じゃないかと思います。
どういう意味での「パース」や「遠近感」なのかハッキリ定義した上で・・・

でも多分、ちゃんと定義したらあっという間に結論出て終わるような気もしますが(笑)

書込番号:14544668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/10 12:48(1年以上前)

数値パース

”一定の図法によって描いた透視図(Perspective drawing)のことで、立体的に表現することで 、図面などではわかりにくい全体のイメージを表現します。未完成物件の完成予想図として用いられます。”

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%B3%95

遠近法を使用した建築物などの立体モデルをパースと表現するみたいだけど、結局は同じ原理。

短い焦点距離のレンズで物体に近づいて撮れば遠近感の強調、 長焦点レンズで離れて
撮れば遠近感の消失(短縮効果)ということになる。



書込番号:14544684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/10 13:11(1年以上前)

うーん、なかなか写真撮影ならではの遠近感、パースのことを理解してもらえないようですね。
答を焦らずに、じっくり経験を積まれて、眼を鍛えれば良いと思います。 としか書けないです。

何度も書いているのですが、同じ撮影距離でも、レンズの焦点距離を変えてパースペクティブ、遠近感を
圧縮や誇張させる、という撮影方法は、普通に行われているんです。

何度も書きますが、現在の一般的なカメラの仕組みと、人間の眼の見え方は違うので、
短焦点、広角系のレンズを使うと、どうしても、パース、遠近感の誇張、強調が目立ってしまう時があるんです。

同じ距離、撮影距離、位置であっても、レンズを換える、もしくはズームなどをすると、
パースペクティブ、遠近感が変わる、ということは、一部の例外を除けば、写真撮影では、当たり前のことなんです。


これも何度も書きますが、同じ撮影距離で撮っていても、広角レンズからトリミングした画像と
標準や中望遠で撮った画像では、パース、遠近感が一致しないことがよくあります。

これは、まんま、遠近感、パースペクティブが違うから、一致しないことがほとんどで、
歪曲収差や他の誤差なども混じっていたとしても、それとは基本的には違います。
近くの部分(物)がより大きく、遠くの部分(物)がより小さく。 それがトリミングしても
撮影条件や被写体の形状や大きさによっては、ちゃんとハッキリと解る形で、違うんです。
(パースの違いが解る人には、ちゃんと解ると思います)


離れて広角レンズで撮ってトリミングすれば良い、という話も、現実にパースを一致させるのは、かなり大変です。
広角系の誇張、強調はけっこう強くて、ちょっと離れたくらいでは、なかなか人間の眼で感じる遠近感にはならないし、
中望遠などと完全に一致させるのは、被写体にもよりますが、私の経験からの予測では、
ほぼ不可能なのではないか、と思います。

ましてや、同じ撮影距離ならば、なおさら広角レンズの遠近感の誇張は強いですから、
パース、遠近感の違いを気にする人は、あまり使いたくない手でしょう。

そして、写真としての立体感も失われたりしますし。
美味しそう、とか、形が美しい、とかを写真を見る人に強く伝えるには、できるだけ、
撮影時に光学的なことを、使用目的に合わせて、キッチリ詰めておいたほうが良いと感じます。

また、今回は私は、触れていないですが、写真撮影の遠近感、パースペクティブの解説の中には、
古い資料でも、ボケや諧調なども含めた「空気感」などのことも説明しているものもあります。
写真の「鑑賞距離」のことも、解説してある物もあります。

なので、以前から別のスレッドでも、さんざん書いてきたことですが、
「撮影距離のみで変わる」とか、「撮影距離が同じなら変わらない」とか、
「単に撮影距離に依存する」とか、そういう矮小化して、断定形で、写真撮影における、
パースペクティブや遠近感のことを、勝手に定義するのは、どうなのかな、と考えています。
現実とは違う、一部のカメラオタク達の、勘違いで思い込みの考え方なのに…。

写真全体から感じるパースペクティブに関しては、建築や美術などの世界で用いられているような、
パースや遠近感の捉え方で、語られることも多いですし、部分を見る時も、それで話したりします。

私が調べてきた限りでは、写真撮影や写真の世界でのパースペクティブ(パース)、遠近感は、
建築や美術で使われているソレも、内包していて、写真ならではの方の効果も含めると
より広い範囲で用いられていると思います。

だから、匿名のネット上とは言え、あまり矮小化して、答を急いだような話を、
断定形で書くのは、良くないと感じます。 あまり焦って解ろうとしないほうが良いでしょう。


>スレ主さんの解決策

現在お持ちのAPS-Cのボディ用に、シフトレンズを買ってみる。
(70mmで撮った画像とは、雰囲気が変わるかもしれないですが、同じ撮影位置から、
圧縮効果?などの遠近感は光学的に、変更ができるかも)

高いレンズが多いので、まずレンタルで試してみるとか…。

でも、後ろに下がれない以上、完璧な解決策は無いかもしれないですね…。

書込番号:14544747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/05/10 13:16(1年以上前)

>デジタル系さん

>短い焦点距離のレンズで物体に近づいて撮れば遠近感の強調、 長焦点レンズで離れて
>撮れば遠近感の消失(短縮効果)ということになる。

付け加えると

撮影距離が同じなら遠近感は同一

書込番号:14544757

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/10 13:18(1年以上前)

銀塩*ist氏の間違いはよくある間違いです。いつか正しく理解できると良いと思います。料理との距離に圧縮効果は依存します。同じ構図で更に圧縮効果を出すためのただひとつの解答は、「離れる」事です。レンズは理論的には超広角でも望遠でも構いません。広角でとったら拡大トリミングでみれば圧縮されているのです。遠くから見ると比率として料理の前後の距離の差が少ないので圧縮されるのです。

書込番号:14544762

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/05/10 13:21(1年以上前)

まあ、ごちゃごちゃと自論をならべ書き込んでいる人がいますけど
自分の書いた事に自信があるなら写真撮って貼れば良いだけじゃないの?

まず作例が撮れないってのは無いよね
ここに書き込んでいるくらいなんだからカメラぐらい持っているでしょ

書込番号:14544768

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/10 13:28(1年以上前)

たぶん、このスレでは、これが私の最後の書き込みになると思います。
横レスになってしまって、申し訳ありません。

>オミナリオさん

読んでいましたよ。 それで私も、定義がどうとか以前に、「撮影距離のみ」とか書いている人達が
もっと写真撮影における、遠近感、パースペクティブのことを知るべきだ、というようなことを書いたりしました。

オミナリオさんは、あれだけキッチリとした良い作例を撮られる御方なので、
今はいろいろと試されているのかもしれませんが、同じ撮影距離でも、焦点距離が変わると
パースが変わることは、いずれ、ハッキリと理解されるのではないか、と感じます。



>デジタル系さん

 >結局は同じ原理。

そうですね。それに更に、レンズとカメラならではの、短焦点と長焦点との、
パースの誇張や圧縮がありますから、写真撮影での、遠近感、パースペクティブは、
複雑かもしれませんね。 でも基本は同じだと思います。


@@@@@@

たくさんの長文の書き込み、すみませんでした。

書込番号:14544777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/05/10 13:47(1年以上前)

「同じ撮影距離」というのを勘違いされている場合がありますね。
上でステッチの際の「ノーダルポイント」という言葉がありましたが、レンズの前方主点と同じで、これが物側の瞳の位置になります。
ですので、撮影距離はレンズの前方主点からの距離で、像面に対して直交する光軸上での距離です。
被写体のある点の撮影距離は、その点の存在する撮像面と平行(定義的に拡大解釈してください)な面と光軸との交点とレンズの前方主点との距離になります。

つまり、広角撮影時にカメラのポジションを変えずにカメラをあおったりすると被写体の撮影距離は大きく変化します。
そして、その撮影距離に従い被写体(撮像面と平行な面外の奥行きがありますので)のパースが決まります。

書込番号:14544817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/10 14:48(1年以上前)

>広角でとったら拡大トリミングでみれば圧縮されているのです。

「拡大トリミング」で見なければどうなんでしょ。

書込番号:14544924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/10 15:22(1年以上前)

スレ主 ピスタチコさん、こんにちは
 とんでもなく長い板になってしまいましたが、スレ主さんは既に命題をご自分で実際に撮影検証されたうえで結論を出されていると思います。
書込番号 [14537509]が、スレ主さんが出された結論だと思いますので、解決済み宣言をされたらいかがでしょうか。
よろしくお願いします。

★命題 (最初の投稿質問内容)
 >フルサイズを検討していまして、1つわからないことがあるので教えてください。
 >APSCで料理を70ミリで撮影しています。112ミリ相当になります。
 >これをフルサイズ70ミリで撮影した場合と比較すると圧縮効果は、同じになるのでしょうか?

★スレ主さんの結論(ご自分で撮影のうえで納得されたこと) 書込番号 [14537509]

 >自分でも試してみました。ズームレンズで55ミリと18ミリで、18ミリはトリミングしたもの(大きさズレてますが)撮影距離は一緒で、カメラはKissX2 レンズキットです。

 >撮影スペースの関係もあって圧縮効果のわかりにくい被写体、構図になってしまいましが、半透明でレイヤーでかさねたりして、焦点距離によって圧縮効果は変化しないということが理解できました。レンズの歪曲の違いはでています。

 >自分ではレンズの焦点距離をかえて、圧縮効果を効かせている感覚でした。実際は被写体までの撮影距離で圧縮効果が変化してて、それにあわせた焦点距離を選ぶってことでしょうか。

 >そう考えると今後の撮影意識が凄く変わります。
  標準レンズからのトリミングで望遠にみせた写真とか楽しそうです。

<私からのコメント>

 撮影された画像を比較された上での結論ですから説得性十分ですね。
物理的事象ですから、正しいor間違いとの議論の余地はないと思います。

「この実例を無視して」、画像を提供してまで説明している人たちを愚弄しているような書込みを延々と展開されていることは非常に残念です。 (理解していない、もっと勉強せよ 等々)

余りに酷い展開が多く「理解が足りないので勉強しなさい・・・」とまで侮蔑されちゃいましたから、学生時代に学んだ図学を復習しちゃいましたよ。
(現物と、平面図、立体図、透視図を見比べ、作図法を学んだんですが、デジタル一眼レフがあれば理解が早いし簡単だったな・・・ などと思いますね)
また、遠近感の違いを成す要因において、本質要因と誤差要因を混在しないように説明しようかな 等々とも思いました。

しかし、繰り返しユニークな主張投稿を読めば読むほど、丁寧に説明しても理解されそうにも無く何を言っても無駄だし、不愉快な思いをするだけなので、途中での投稿は控えました。

実際に撮影比較画像を提供され、あきらめずに丁寧に説明された方々に敬意を表します。

★Tomato Papaさんが書かれていること、もっともですね。 書込番号[14544768]

>まあ、ごちゃごちゃと自論をならべ書き込んでいる人がいますけど
>自分の書いた事に自信があるなら写真撮って貼れば良いだけじゃないの?
>まず作例が撮れないってのは無いよね
>ここに書き込んでいるくらいなんだからカメラぐらい持っているでしょ

スレ主さん、以上 よろしくお願いします

書込番号:14544994

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/05/10 15:55(1年以上前)

スレ主 ピスタチコさん、こんにちは

 書き忘れたことがありますので、連続ですが投稿させていただきます。

スレ主さんの書込番号 [14537509]
>撮影スペースの関係もあって圧縮効果のわかりにくい被写体、構図になってしまいましが、半透明でレイヤーでかさねたりして、焦点距離によって圧縮効果は変化しないということが理解できました。

>実際は被写体までの撮影距離で圧縮効果が変化してて、それにあわせた焦点距離を選ぶってことでしょうか。
そう考えると今後の撮影意識が凄く変わります。
標準レンズからのトリミングで望遠にみせた写真とか楽しそうです。

★こう理解されると、ことに料理やマクロ域の撮影段取りスピードも上がりますし、場所が狭くて後ろに下がれないなどの制約逃れが容易になりますよね。

★高画素なD800は高画素はトリミングしても(必要充分な)ピクセル数が確保できるので、一本のマクロレンズでも、料理撮影などでしたら一本のレンズで済んでしまう可能性が高まると思います。(もちろんクロップ1.2xやDXモードを使えば、後処理でのトリミングを不要にすることもできます)

素敵な料理撮影をエンジョイなさってください。

ちなみに私のメイン・マイクロレンズは AF-s 105mm F2.8G micro VR ですが、最短距離が38cmと短い AF-s 24-70mm F2.8G も、物撮りや料理撮影で重宝して使っています。
(料理撮影では、外付ストロボによるバウンズ撮影を使うことが多いです)

書込番号:14545073

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/10 15:55(1年以上前)

それ、トリミングして拡大してるんだから、要するに望遠で撮ったのと同じ画角に揃えたら同じになったと言ってるだけでは。
画角を変えたら変わると言ってる人に対する反論になってない。
遠近感(パースペクティブ)とは何かという定義を合わせないと議論は平行線では。
というわけで新しいスレを立てました。
以上、新スレの宣伝でした。

書込番号:14545076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/10 15:57(1年以上前)

あっ、新スレはこちらです。
http://www.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14544937/

書込番号:14545080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/10 20:24(1年以上前)

パースがはっきりと違っている2枚の画像を見ても、ぴったり同じ、とか感じてしまう人達が、
パース、遠近感のことを繰り返し語っても、結論など出るわけないと思います…。

まず、パースペクティブ、遠近感の違いが解るように、眼を鍛えると良いのではないでしょうか。
そして、写真撮影の技法書などを読むと、どういう状態が遠近感の誇張や圧縮で、
どういう風に人間の眼が見えている物と、立体の形状や奥行きが変わるのか、
ということが、だんだんと解ってくるのだと思います。

私は若い頃、受験用のデッサンとかを、それなりに真剣にやってきたので、
パースの違いを見分けるのは、そんなに難しいことでは無いですが、コツのようなものはあります。

[14541118]で紹介させていただいた、「女子カメWatch 水咲 奈々の女子カメレッスン」
の車や観覧車の同じ位置からの18mmと55mmの写真も、トリミングしても同じパースにならないですし、
かなりハッキリ違う例だと、私は感じるのですが…。 車の前輪と後輪の大きさや位置とか、
向かって右が近いから、奥の左が小さくなっているとか…。 観覧車もどう見ても ハッキリ違うでしょう。

ほかにも、[14532319]で柚子麦焼酎さんがアップされていた12mmの28mmの画像も、
ハッキリと、パース、遠近感が違っているのが解ります。

焦点距離を変えて、パース、遠近感が違っている例なんて、普通にネット上の作例とかでも見かけますよ。


私は、撮影距離を変えて、パース、遠近感が変化することを否定しているわけではありません。
「撮影距離だけが」とか「撮影距離のみ」とか、「撮影距離が変わらなければ科パースも変わらない」とか、
そういう明らかに間違っている説、ネット上を中心にやたらに広まっている説を、
なぜそんなに信じ込めるのか、と不思議に思います。

写真の世界で、長く語られてきた、パースペクティブ、遠近感、のことを、
変に矮小化された説に惑わされずに、基本的なことから知ってほしいです。

認識の違い、とか 定義の違い、とか、パースの違いが見えていない人達が、
自分達が解らない、知らないことを棚に上げて、同じように早とちりしている人同士で、
なんだか、詭弁と変な誤解でどんどんと間違いが酷くなっているように見えるのですが…。

今後が、ちょっと心配になります。

書込番号:14545884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/10 20:47(1年以上前)

レス2から黙って見ていたけど、ここで力説してる人って写真では初心者なのかな?
作例みせて、これ何mmのレンズで撮ったか?

なんか言われても訳も分からないんじゃないの!

分る人には基本的な常識みたいですけどね。

書込番号:14545964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/10 21:15(1年以上前)

最後にミスりました。

>「撮影距離が変わらなければ科パースも変わらない」

「科」が余計です。なんでこんな漢字が一字、挿入されたのか解りません。
うかつなミスです。 すいませんでした。
そりゃ「科パース」なんて言葉を使ったら、明らかな間違い、ですよね。


変に矮小化したり、答や定義を単純化しすぎると、かえって解らなくなることも多いと思います。

写真撮影における、遠近感やパースペクティブという言葉は、想像以上に昔から使われています。
レンズやカメラの特性のほうのソレは、写真ならではの表現手法のひとつでもありますし、奥が深いですよね。

絵画などでも、作為的に、遠近感、パースを誇張や圧縮して描くこともできますが、
写真撮影では、たとえ無作為でも、超広角レンズを使えば、強く誇張された画像が勝手に出てくるのが面白いです。


どう活かすか、というのは撮影者の腕の見せ所でしょうから、楽しんで撮りたいですね。

書込番号:14546054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/10 23:27(1年以上前)

もう書き込まないんじゃなかったの?w

書込番号:14546712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/05/11 05:58(1年以上前)

銀塩*istさん
> 私は若い頃、受験用のデッサンとかを、それなりに真剣にやってきたので、
> パースの違いを見分けるのは、そんなに難しいことでは無いですが、

こんなことをさも自慢げに言わない方が良いだろう。

こんなことを言い出せば、
僕は学生の頃、ドラフターを使って消失点を使った製図をしたり、
方眼紙と物差しを使って数値パースをしてプロットした経験がある。
プログラム電卓に、計算式(プログラム)を打ち込んだりもした。
FORTRANやC言語を使って、数理モデルの立体グラフのプログラムも作った。
パースの違いを見分けるのは、そんなに難しいことでは無い。

また、僕は小学生の頃からの趣味であった写真についても、
学生の時に、専攻外ではあるがレンズ光学も少し学び、
レンズ光路計算シミュレートプログラムや、撮影補助プログラムも作った。
(それについては、僕の過去レスで具体的な計算例をいくつか紹介している)
そして写真撮影とその関連を趣味のライフワークとして楽しんでいる。
パースの違いを見分けるのは、そんなに難しいことでは無い。

僕はその経験の上で、スレ主さんの前提条件である、
引くに引けない壁際のほぼ同一の撮影距離では、
レンズを変えても焦点距離を変えても、カメラを変えて画角を変えても、
2物体間の大きさの比も、圧縮感もパースも、変わらないことを説明した。

銀塩*istさんには、製図をしたり、数値パースをしたりした経験が無いでしょ?
このことを何度も問われても、それに対する直接の答えが無く、
代わりに「デッサンとかを、それなりに真剣にやってきた」という回避的な回答では、
製図をしたり、数値パースをしたりした経験がぜんぜん無いことを証明している。

たかが受験用デッサンとかを学んだだけで、
製図パースや数値パースをちゃんと勉強したことのないものが、
人に「ちゃんと勉強してみてください。」と要求している様は、滑稽である。

いや、こういう言い方や、権威的物言いは、僕は嫌いではあるが、
まず最初に、権威を傘にこのように人を見下してけしかけてきたのは、
銀塩*istさん、まずあなたである。



ところで、スレ主さんである、ピスタチコさんが、
最初の方で掲げられた大前提条件は以下の通りである。

> 例えばAPSCで70ミリレンズ(112ミリ相当)を使って撮影したとします。
> これを200ミリ相当にトリミングします。
> これって写ってる大きは200ミリ相当と一緒ですが圧縮効果は、
> 70ミリレンズのままですよね?

> わたしは料理を70ミリで撮影しています。70ミリが丁度良い感じに撮りやすいからです。
> でも、APSCの70ミリって料理によっては結構距離をあけて撮影しないといけないです。
> そこでフルサイズで70ミリにすれば、レンズの効果(圧縮やパース)はそのままで
> もっと近づいて撮影できるかなって思いました。

この大前提の元に、多くの方が
撮影距離を変えなければ、圧縮効果もパースも変わらない。
フルサイズ機にして画角を広くしたところで、
圧縮効果やパースをそのままで、近づいて撮ることはできない。
近づいて撮れば、圧縮効果やパースは異なる。
ということを説明された。

しかしその後で、銀塩*istさんは、その大前提をひっくり返した。
すなわち、議論をかき回しただけである。

スレ主さんは、最後の投稿で、自らの作例と結論を明確に出された。
スレ主さんの大前提である、限られた撮影空間では、
レンズの焦点距離を変えたところで、引くに引けない壁際のほぼ同一の撮影距離では、
圧縮効果もパースも何も変わらない(レンズの諸収差を省く)ことを十分に納得された。

それにもかかわらず、銀塩*istさんは、
スレ主さんの前提条件に適わない独説の詭弁を執拗に繰り返した。
だから、論が大脱線して、論が噛み合うわけがない。

そのこと(スレ主さんの命題と結論を無視していること)は、
yamadoriさんも繰り返し何度も説明されておられる。
多くの方が、スレ主さんの前提条件に基づいて、尊重して結論を出しているのに、
その大前提を無視して、明後日の方向を向いて、これ以上引っかき回しても意味がない。

銀塩*istさんは、スレ主さんの投稿をちゃんと読んでいないでしょ?
だから、論が大脱線して、論が噛み合うわけがない。

このスレッドでは、スレ主さんの事例を前提にして、まず論じるべきだ。

書込番号:14547334

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/05/11 06:02(1年以上前)

デジタル系さん
> 数値パース
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%B3%95

ご紹介頂いた頁には、

『コンピュータグラフィックスにおける遠近法
コンピュータグラフィックスにおいて、計算機でおこなう処理は、絵画図法における
「2倍の奥行きにあるものは半分の大きさに見える」
等といった法則を整理・公式化(形式化)したものであり、線型代数の応用でもある。』
と記載がある。

ポイントは、
「2倍の奥行きにあるものは半分の大きさに見える」
すなわち、大きさの比は、視点からの距離だけで決まる。

ということを、デジタル系さんがよく証明されましたね。

書込番号:14547339

ナイスクチコミ!9


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:11件
当機種

入手前にサービスセンターでテスト撮影したもの

こんばんは

私はD300と「DX Fisheye 10.5mm f2.8G」を愛用していました。
D800ではクロップして使うしかないのですが(FXで撮ったら当然イメージサークルが小さい)、ニコンではFX用魚眼はかなり設計が古いですね。

「28mm f2.8D」をD300で使っていたときはDXズームレンズよりも色ノリがいい感じで気に入っていましたが、D800で使うとがっかりな解像感です。。。行きつけのカメラ屋でその話をしていると、「ちゃんと三脚を立てて応分の手順を踏んで撮影してD800の能力を出し切ったショットを撮ってしまった人はDタイプではあかんのか?って確かに良く聞かれるし、最近短焦点をリニューアルしているのは多画素化で限界が出るのを見越してのことだったのかといまさら納得している」と話していました。

少々話がそれましたが、上記の会話のように多くの諸先輩方の実感としてカメラ屋さんでもDタイプレンズの話題が出ており「Fisheye 16mm f2.8D」はいまさら買う気にはなれず、かといってリニューアルされても手が出ない値段になるのではという気もします。。。(なかなか出てこなさそうな気もします)

サードパーティーでもフルサイズ対応の魚眼レンズをD800で使いこんでみた諸先輩方の印象とお勧めなどご意見を伺いたく思います。

ちなみに当方、ただ歪むのを楽しむだけであれば解像感や色ノリもまた味であると楽しく撮ってOKなのですが、天体写真を撮りますのでその時ばかりはシビアに見ています。(D800を手にして天候などの関係でまだ撮影回数が少ないですが、「24-70mm f2.8G」の星の流れ具合がかなりひどく調整してもらおうかとテスト撮影中です。)

前向きな話題として、ご意見よろしくお願いします。

書込番号:14514084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/03 05:14(1年以上前)

別機種

夜露が心配さん

おはようございます。
D800では撮っていませんが、D3Sで撮ったものがありますので参考にしてください。
私は星撮りはまったくの素人なので、撮れた写真の評価は出来ません。
ただ、周辺部に行くほどこま収差が出ているようです。
レンズはトキナー フィッシュアイ 10−17mmのフードなし海外仕様です。

書込番号:14514284

ナイスクチコミ!4


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/03 08:14(1年以上前)

別機種
当機種

D3対角魚眼

D800望遠

>サードパーティーでもフルサイズ対応の魚眼レンズをD800で使いこんでみた諸先輩方の印象とお勧めなどご
>意見を伺いたく思います。
>前向きな話題として、ご意見よろしくお願いします。

おもっきり後ろ向きですが、発売から一月ちょっとのD800を使いこなしている人なんているのでしょうか
(私的には最低1年は使ってみないとわかりません)
それとFマウント対応のフルサイズ魚眼レンズてのはニコン純正以外で現用のレンズはごく限られていると
思います、というか事実上はシグマの魚眼以外は無いと思いますが・・・
シグマのレンズは対角魚眼レンズ(中判フィルムで180度魚眼で写してる)しか持っていませんので
参考にならないでしょうが、シグマの対角魚眼をD3で写したものと望遠ですがD800の画像をアップします。

>ちなみに当方、ただ歪むのを楽しむだけであれば解像感や色ノリもまた味であると楽しく撮って
>OKなのですが、天体写真を撮りますのでその時ばかりはシビアに見ています。
よくわかりませんが、自分は色ノリだけで鑑賞用天体写真にはフィルムを使ったりレンズ、メーカを選択してます

書込番号:14514634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 D800 ボディの満足度5

2012/05/03 08:52(1年以上前)

私も同じくD800で使う魚眼を探していましたが、今は待ちの状態です。
私はD40持ちなので、シグマの10mm F2.8 EX DC Fisheye HSMを使っていますが、FXで使える魚眼は純正のAi AF Fisheye Nikkor 16mm F2.8Dと、シグマの15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE の2つしかなく、わざわざ古い設計の魚眼を買うのも勿体無いので、解像感がイマイチでも暫くは10mm F2.8 EX DCをクロップ使用するしかないと諦めています。
先にレスされた方は他機種や他レンズを参考画像で貼られており、大変有り難い情報ではありますが、やはりカメラの機種が違うのでD800で使った魚眼レンズの画像を見たいですね。

書込番号:14514753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2012/05/03 09:35(1年以上前)

私はD700なので、DXクロップだと星景写真では画素数が足りなく、昆虫写真だと純正16mmだと最短撮影距離が長すぎるため、昨日シグマ15mmを購入しました。

シグマ15mmは星景写真や近接写真では定評のあるレンズで、古い割りに逆光にもつよく、収差も少ないとの事です。純正にこだわらなければ良いかと思います(私はまだ使ってませんが)。
DX10.5はこれまた評判の良いレンズで、星屋さんも、昆虫写真家の海野氏も絶賛しています。

D800なら、DX10.5でも十分実用になるのではないでしょうか?
FX対応フィッシュアイは噂すら出てこないですし・・・

書込番号:14514922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/03 10:36(1年以上前)

こんにちは
フルサイズ用の魚眼レンズは、16mm f/2.8 にどうしても成ってしまいますね。
今更、買う気になれないのでしたら、シグマに成りますが…
ニコンは、魚眼にはこだわりを持っていますから、何時かは出すのではないでしょうか。

それまででは、16mm の中古良品が良いと思います。
10.5mm 16mmm 両方持っていますが、16mm は D3 で使っています。
16mm の欠点は、最短撮影距離が 10.5mmm と比較すると長いことだけだと私は思っていますが、
それ以外の欠点を聞かれた事が有りますか?

書込番号:14515178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/03 13:42(1年以上前)

私はカメラ内の画像編集メニューにある魚眼効果で済ませてしまっています

書込番号:14515834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2012/05/03 19:35(1年以上前)

私も純正の購入を迷った口で、結局シグマ15mmを使ってます。
D800系で山岳星景も撮りましたが特に問題なく使えてますよ。
14-24/F2.8に比べてフォーカスがちょっと甘い感じもしましたが(100%で比較した場合)、ピント合わせでミスってるだけかもしれません^^;

書込番号:14516996

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/03 20:20(1年以上前)

当機種

お疲れさまです。シグマのフィッシュアイは愛用者です。先月D800で初めて星を流しました。
撮影場所は熊本県あさぎり町。天空の桜と言われる遠山桜です。星は満天ですが、空は明るく今ひとつでした。
ここはどうしてもこのような星空になってしまいます。表現力はこのような感じ。露光は913秒。になっていますね。
私はフィッシュアイはこのレンズしかしらないので、良くわかりません。気になったのはレンズよりもD800の長時間露光によるスポットノイズの多さです。解消法はいろいろあるようですが、長時間撮影によるノイズリダクションは撮影時間と同じだけかかるので、現実的ではありません。星は最近流して撮る事が少なくなっています。暗い星空に天の川の写真が撮りたいです。

ちなみに、とても手が届きませんが、このようなレンズが発売されるようです。いずれは欲しいなあ(笑)

http://digicame-info.com/2012/03/distagon-t-2815.html

http://www.thephoblographer.com/2012/03/16/review-zeiss-15mm-f2-8-canon-ef-mount/#more-20816

書込番号:14517164

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:8980件Goodアンサー獲得:20件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2012/05/03 20:23(1年以上前)

フルサイズの魚眼はNikonの16mmかシグマの15mmしかないもでしょうか?
わたしも魚眼が欲しいと思ってますが、それ程こだわりは持ってません。
D800に使用するレンズでお薦めのレンズは?

書込番号:14517173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/05/04 00:13(1年以上前)

皆さん、早速のご返答ありがとうございます
発売後の品薄などもあり正直質問するのが早すぎるかと思いましたが思い切って質問して良かったです


> 富士は日本いちの山さん

サンプルありがとうございます
フルサイズの周辺部のコマ収差は魚眼では仕方ないかとも思っています
「出ているようです」というのはモニターで等倍で見た感じと思ってよいでしょうか?
だとすれば私の想定よりよさそうです
海外仕様はフードなしなんですね!?ここは重要な気がします
ありがとうございました


> 恒さん

おっしゃる通りで使いこなしている人はいないでしょうね。私みたいに(汗
カメラ屋さんとの話では、デジタルで始めた人は手持ちでISO感度をちょちょっと上げて撮るのが普通になっているから「前よりいいけどこんなもんかな?」だそうで満足、一方でフィルム時代から基本に忠実に撮っている人はジャスピンの解像感を目の当たりにして「ミスショットが多いからもっと慎重に撮らなあかん!難しいカメラだよ」って意見が多いそうです。

サンプルありがとうございます
干潟星雲きれいに浮かんでますね。4月28日は私も撮影に行きましたが固定撮影で微速度撮影のテストをしていました。今思えばポタ赤に乗せるべきでした。。。

- よくわかりませんが、自分は色ノリだけで鑑賞用天体写真にはフィルムを使ったりレンズ、メーカを選択してます
フィルムは撮影対象で使い分けたりしていましたね。どうも私デジタルの場合には偽色というのがあるくらいなのでできるだけニュートラルで撮りたいのです。その後レタッチで撮影対象に合わせてアクセントをつけれれば最高だなと思うのです。そもそも論として何が正しい色かと言われると答えはありませんが(笑)
ありがとうございました


> MONDAY満ちるさん

やはり待ちですね。D800自体使いこなすのに時間がかかりそうなので、色々問題を解決しようと格闘しているうちに発売されるかも知れませんね
D800で撮った魚眼ね。。。クロップで私自身が撮っておくべきですね
ありがとうございました


> にゃんでさん

純正に拘っているわけではないですよ。サードパーティーも持っています。
確かにD300よりD800クロップの方が画素数が多いので十分使えるのですが、サービスセンターで試写してその場でモニターで見せてもらったときに、サービスセンターの方も絶句するくらいにパープルフリンジが出たショットがありまして。。。なんでその場で消したのか勿体ないことをしましたが、それがトラウマでもあります
シグマは確かに天体写真で使われている方結構いらっしゃいますね。レンタルしてみようかな?
ありがとうございました


> robot2さん

- それ以外の欠点を聞かれた事が有りますか?
10.5mmが大満足でしたのでD800を手にするまで16mmはノーチェックです
星景写真に主に使うので最短撮影距離は関係ないですね。中古良品狙い良さそうですが難易度が非常に高そうです
ありがとうございました


> ハムカニさん

なるほど!って一回魚眼を使うとこれが面白くて魚眼効果では満足できなくなりますよ
一緒に悩みませんか(笑)
ありがとうございました


> 山岳写真家 村田一朗さん

- 14-24/F2.8に比べてフォーカスがちょっと甘い感じもしましたが
それは完全に私のイメージを覆す情報ですね。私のつたない理解力ではフィルムと違いセンサーは光の入射角がシビアなのに加えてD800の多画素と撮影対象が星という点光源という理由からナーバスになり過ぎなのかも知れません
ありがとうございました


> ナイトコスモスさん
サンプルありがとうございます
素敵ですね。まさかの15分強一発撮りですか!私は確実に比較明で合成してしまいます(汗)ノイズに関しては私はこれからテストしていくつもりですが、動画が30分弱も撮れるようになっているのでセンサーの発熱対策はうまくやっているに違いないと思っていました。ほんとに暗い星空の天の川を撮りたいものですね。今はアクセス不能ですが十津川方面に撮影によく行っていましたが薄雲かダストか北天低空は大阪平野の光害でカブリます。。。
Carl Zeiss は憧れのままで(笑)
ありがとうございました


> shuu2さん

- わたしも魚眼が欲しいと思ってますが、それ程こだわりは持ってません。
うれしいコメントです。やはりフルサイズと魚眼の組み合わせを探している方がいらっしゃることが分かっただけでもうれしいです
私の場合もしかするとキャノンさんが EF8-15mm なんてものを出しているのが羨ましいだけなのかも知れません。高価ですが2通りの使い方ができるのなら納得な感じもします



皆さん、ありがとうございました
私は先ずは、D800クロップで10.5mmの作例を先ずは撮りたいと思います

また何か耳より情報や作例があればご紹介頂ければ幸いです


書込番号:14518221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2012/05/04 02:04(1年以上前)

星撮り用の対角魚眼では、シグマ10oF2.8がぴか一です。絞り開放で周辺までコマ収差が少なく、周辺減光も少ない「神レンズ」のひとつですね。

APS用ですが、D800ならDXクロップモードで使えば良いでしょう。

レンズフードを切り落とすと、ちょっと上下が切れますが、「なんちゃって全周魚眼」として使えます(笑)

流星群やオーロラの撮影に威力を発揮すると思います。

ニコンFマウント用をマウントアダプターでEOS5DMarkIIにつけて90度回転させて撮った2枚をPhotoshopCS5のPhotomergeで合成した作例を1枚。

フルサイズ用のシグマ15mmF2.8も明るくて良いレンズですが、周辺像は絞り解放ではコマ収差、周辺減光が出ます。F3.2か3.5まで絞ると改善されるので、ポータブル赤道儀が欲しいですね。

作例はGANREFの私のページに、2つのレンズで解像度の高い画像を上げています。

http://ganref.jp/m/senbei-77/portfolios

価格.comのPHOTOHITOでは解像度が落ちますね。

http://photohito.com/user/photo/28439/

D800を予約してますが、D7000とシグマ10oF2.8の組み合わせが素晴らしいので、D7000を下取りにするかどうか悩んでいます(^^;

D800のDXクロップで同じ程度の星が撮れれば下取りに出すのですが。

D800/Eの長時間露出のノイズはGANREFに作例が上がってきてますが、かなりひどいですね。30秒露出程度の星景写真や比較明合成なら問題無いようですが、銀塩のような長時間の1枚撮りでは使えないレベルと思います。

それも画像処理を工夫すると消すことはできると思いますが。

http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/4365

書込番号:14518588

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/04 20:52(1年以上前)

D800ではなく古いカメラでの話なので、不要な情報でしたら恐縮です。

下記URLでD3での同一条件での比較の16mmと10.5mmのJpegフルサイズデータをダウンロードできます。
http://www.360precision.com/360/index.cfm?precision=products.camlensinfolist&mainnavID=2

Shavedというのは10.5mmのレンズフードを切り取ってフルサイズでケラレを少なくしたものです。

私は、キヤノンでシグマの15mm魚眼を使っていますが、キヤノンの15mm魚眼よりもシャープで価格も安いのでシグマの方が良さそうでした。最近は、純正で魚眼ズームが出たので、そっちが人気のようですが、ニコンの魚眼も古いので、選択が難しそうですね。


則巻センベイさんの作品すばらしいですね。
シグマ10oよりニコン10.5mmの方が良さそうだと思っていたのですが、シグマも良いのですね。知りませんでした。

書込番号:14521577

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/05 22:01(1年以上前)

再生する対角魚眼による星の動画

作例
対角魚眼による星の動画

>4月28日は私も撮影に行きましたが固定撮影で微速度撮影のテストをしていました。今思えばポタ赤に乗せる>べきでした。。。
スレ主さま、こんばんわ
そうでしたか、私もD800のテスト撮影の脇では動画用の撮影もしていました
先に投稿した対角魚眼の画像はちょっと昔のですが動画の元画像です、サイズを小さくするため
カットして一部をアップロードしてみます

書込番号:14526213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/05/10 18:21(1年以上前)

書き込みありがとうございます
返事が遅くなりましてすいません


> 則巻センベイさん

サンプルありがとうございます
シグマ10oF2.8ですか。シグマはカミソリマクロとか有名なレンズがありますよね。お財布にも少々優しいのでうれしいメーカーです。
流星群の撮影光景が目に浮かぶようなレポートとても参考になりました
天文少年の頃、雑誌などで見て驚いた「チンドン屋さん撮影」ですね(すいません、失礼な私です)

D800早く手にできるといいですね。私はトラブル多発で交換待ちですが当然D800自体が無いのでしばらくはだましだましの使用です。D7000が問題ないのであれば手元に置いた方がいいかもです。私は前はD300でしたので二束三文の下取り価格ゆえに登山用に残しました。D800だとシステム的に重くなり体力との兼ね合いが難しいです。
D800と星との相性ですが5Dmk2も使っていらっしゃるようですから、かなり工夫がいると思います。ISO1600でライブビューでピント合わせをしている時点でノイズがウジャウジャです。電池が減るのもD300より早いですが、肝心な電池が入荷未定。。。微速度撮影中に電池が切れるとパーです。インターバルでPC合成は手間ですが安心な気もしています。
唯一いい点は夜露でビチョビチョになっても平気で動いていたことですね。これもやり過ぎは故障の原因につながるかもですが、カメラは使ってナンボですしね


> hagitanさん

これは面白いサイトを紹介して頂いてありがとうございます
Shaved。。。私の最初に貼った例ですが、フードを切れればもうちょっと広く映りそうなって思ったのですが、怖くて切れないなと(笑)猛者はいるもんですね
星でどうなのかはちょっと判断がつきませんが、Shavedしてる人がいることや効果があること全周魚眼はやはり面白そうなど勉強になりました


> 恒さん
サンプルありがとうございます
月が煌煌と輝いていたのですが無理やり出撃しました。早くD800に慣れたいというのもありまして(笑)
天の川の動画いいですね。車や飛行機(人工衛星ではない明るさですよね?)の光跡がゆがむので魚眼ならではですし見応えが出ますね。広角で車が入ったりしたらただただ悲しいだけですが。。。



天候が安定しませんが早く安定して月も細ってくれたら遠征したいと思っています。

書込番号:14545454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信36

お気に入りに追加

標準

D800に本当は欲しかったスペックは?

2012/05/08 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

D800は1秒間に14400万画素を処理できるエンジンということですが

本当に欲しかったのは
4800万画素 3コマ
3600万画素 4コマ
2400万画素 6コマ
1600万画素 9コマ
1200万画素 12コマ
のどれですか?

8コマ以上は現実的にはプロ機でないとやらないかもしれませんが

D4とおなじ1600万画素は使い勝手がよさそうですが
D3200が発表された今となっては
2400万画素は必要なのかも知れません
秒6コマあればスポーツや動きものにもバランスがよいですか

2400万で6コマだとMARK3と似通ってしまいますが、オールラウンドならこれかなあ

4800万画素は645Dを上回る数字ですし、3年後はこうなるのでしょうか?

1200万画素でも十分使えてデータハンドリングは良いし

どうでしょうか?

D600がFXの普及機で2400万画素ででるといううわさもありますね

書込番号:14535786

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/08 00:13(1年以上前)

まあ、通常時は3600万画素でも良いので、画角そのままで
 mRAW 1900万画素 -この時は限定的に秒6コマ
 sRAW 950万画素  -この時は限定的に秒8コマ

つーようなフルサイズ時画素数を落として、連写に振れるモードがあればありがたかった。
APS-C領域でグリップをつけたときのみ、秒6コマはあるけど、D700やD300sの代わりまだ果たす
ほど連写性能が良くないんだよね。D300s後継次第なんですけど。

書込番号:14535816

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/08 00:19(1年以上前)

すいません・・・わりざんもできてねーーーー 1800万画素・900万画素モードですね。
何を書いているんだか、私。 orz

書込番号:14535848

ナイスクチコミ!2


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/08 00:25(1年以上前)

SONYのNEX-7の画素ピッチでも低感度では画質が良さそうなので、
4800万画素 3コマ
が欲しいです。
1200万画素で4画素混合で高感度にも強くて、6コマ以上出せる機種がでたら万能で凄い機種になると思います。
そういうのは技術的に難しいのでしょうか?

書込番号:14535870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/05/08 00:27(1年以上前)

K-5の16Mに慣れ親しんでいたので、そのフルサイズ版である36Mがフルサイズとして現時点ではベストだと思っています。
ただ、他の方もおっしゃるように、RAWのサイズを落とした際に連写がもう少し上がるとより良いカメラになったと思います。

書込番号:14535877

ナイスクチコミ!3


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/08 00:58(1年以上前)

6コマ/秒以上についてですが、フルサイズセンサーのカメラでバッテリーグリップが付いていない機種では6コマが最高になっており、画素数に関係なく電源供給の関係でこの辺りが上限なのかもしれません。

5D Mark III:6コマだがバッテリー残量半分以下の場合は5コマ
D800:クロップ6コマはバッテリーグリップかACアダプターが必要

なので、コマ速を上げる場合には、バッテリーが大型化してしまうと思います。

書込番号:14535991

ナイスクチコミ!3


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/08 01:12(1年以上前)

たびたびすみません。
ミラーレスカメラっぽい動作モードを設けるなら6コマ以上も可能ですね。

書込番号:14536031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2012/05/08 02:58(1年以上前)

現時点の技術で、画質優先機としては現状がベストと思います。
単に画質「だけ」なら4800万画素3コマもありですが、それはトロ過ぎるかと。
わざわざキヤノンシステムを売り払ってD800に乗り換えましたが、素晴らしいカメラと思います。
所詮高速機は画質は2番目ですから、APS-CかD4にまかせればいいだけの話。

書込番号:14536175

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2012/05/08 05:57(1年以上前)

480万画素 の 30フィールド でいいんでないかい

書込番号:14536288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/08 09:13(1年以上前)

画素4つを擬似的にまとめて900万画素相当にして高感度域、高速AFに対応すること

技術的に可能ならですがw

あとは、小型化・軽量化ですかねぇ

書込番号:14536620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/05/08 14:41(1年以上前)

価格アップしても構わないからD4と同等のファインダーが欲しい

書込番号:14537387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/08 14:54(1年以上前)

 また、聞いて下さいますか・・・。(^^,

  ◎ 2400万画素 6コマ
  ◎ D4に準ずる高感度特性

        以上・・・。    。゚( ゚´д`゚ )゚。ウェーン

書込番号:14537417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/05/08 15:14(1年以上前)

あ、画素数とか連写については今さらですが2400万で秒間コマ数を稼いでも良いんじゃ、と思いますがD600が出るなら、このカメラはこのスペックでいいんでしょ。

書込番号:14537469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/08 15:21(1年以上前)

D800に足りないものは、バッファ容量。

書込番号:14537484

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/08 15:25(1年以上前)

今のスペックででも、だいたい満足していますが、
D4センサーのコマ速、高感度重視の方が個人的には良かったですね。

価格もありますからねぇ。上を見たらキリがないし。

不満をいえば、バッファは、今の3倍欲しいです。
バッファフルになるとかなり待たされますね。
高くて早いメモリーを買えと言うのは禁句ですw

書込番号:14537495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2012/05/08 16:01(1年以上前)

 D800でも満足ですが…

 アマチュア向けFX機としては
 4800万画素 3コマ
 1200万画素 12コマ
 の両方ですね。

 変にバランスをとったものより、両極端なスペックをもったものが好みです。

書込番号:14537589

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/08 17:29(1年以上前)

大は小を兼ねてほしいですね。

3600万画素のままで2つの低画素モード、
@1200万画素 高速連射対応(10コマ/秒)
A1200万画素 高感度対応(実用ISO感度25600)
など、モードを切り替えられるようにしてほしいです。
Aはファームウェアの変更でなんとかなるのではないかと思いますが、
@はデータの読み出し方式を変更しないといけないと思うので難しいかもしれません。

必要性の有無は別にして、高画素化は魅力的なのです、是非とも高速化と両立してほしいと思います。

書込番号:14537805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2012/05/08 21:33(1年以上前)

mao-maohさん、こんばんは。

野鳥の撮影にも使えるので、2400万画素 6コマが一番良いでしょうか。

3600万画素にけっこう満足しているんですが。

書込番号:14538734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/05/08 21:57(1年以上前)

現状「3600万画素 4コマ」で満足しております。
欲しいのは「使いこなす腕」w

書込番号:14538842

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/05/08 23:20(1年以上前)

現状で妥当に思います。

連写機能はそのうち高速化されるんでしょうけど。

トロイと言ってもタイムラグが劣るわけでもないし・・・
D700で指摘されていた視野率の若干の低さは約100%で多くのユーザーの要望通り、画素数は文句なし、水準器は精度、使い勝手が向上、インターフェイスのゴム蓋の閉まりも改善。おまけに出た当時のD700より安い。

D4センサーを搭載した高速・高感度向上版のD800H?は、あってもいいかもしれませんが。

書込番号:14539314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/08 23:45(1年以上前)

スレ主さんの言う設定が自由に選択できるようになれば良かったですね!

書込番号:14539438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/05/09 00:06(1年以上前)

もうちょっと頑張って
4800万画素 3コマ:風景用
3600万画素 4コマ (x1.15クロップ位):ポートレート用
2400万画素 6コマ (x1.4位):スポーツ用
1600万画素 9コマ (x1.7位):犬用
1200万画素 12コマ(x2):鳥用

が1台でなんてことになったらすごいなあ。ニコンならやってくれそうだなあ。
ついでにビニングでISO感度アップなんて仕様があるとなおさらいいなあ。フルサイズで2400万画素にできるとか。当然回折補正はつくとして。当然ロ―パス切り替えで。
ありそうでないのはライブビュー見ながら連写、これも便利なんだけどなあ。
ニコンならやってくれそうだなあ。

書込番号:14539541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/09 08:31(1年以上前)

EFマウントより大きい新マウント・・ぼそ

書込番号:14540304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/09 10:08(1年以上前)

   「画素数・コマ/秒・ローパス等の切り替えカメラ」
 
 むかし、スバルレガシーで、車高やダンパーの強さをスイッチ一つで切り替えられる
車種がありましたが、すぐに無くなりました。
カメラもそうでしょうが、切り替えて色んな状況に対応する万能製品(?)とは、そう
容易には造れないということなんでしょうか?
 その道に、詳しい方がいらしたら、お聞きしたいものです。

書込番号:14540520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/09 13:04(1年以上前)

ローパス有り無しの切り替えをするには

1.電子的化学的な方法で光学的ローパスを無効にする機構

もしくは

2.機械的に光学的ローパスを光路からはずす

のどちらかだと思うのですが、1.の技術が難しいのと、2.は簡単ですが
そうすると焦点がずれるので、センサー位置も前後?に動かす必要があり、
精密な正確さを求められるセンサー位置を撮影のたびに前後に動かすのは無理があるのかと
想像して、難しいのかなとおもいます。

書込番号:14540999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/09 13:09(1年以上前)

と、思って調べたら他にも方法がありましたw

3.ローパスの一部を回転・移動してローパス無効・有効を変更する

ちなみにこれニコンの特許申請というウワサです

http://digicame-info.com/2011/05/onoff.html


他にも第4、第5・・といろんな方法があるでしょうね。連投失礼しました。

書込番号:14541016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/09 13:32(1年以上前)

   
  「TIFA.CRYSISさん」 ご投稿ありがとうございます。
  >ローパス有り無しの切り替えをするには

  >精密な正確さを求められるセンサー位置を撮影のたびに前後に動かすのは
  >無理があるのかと想像して、難しいのかなとおもいます。<
  
 ニコンもローパスの有無に関し、カメラ誌のインタビューで「単純にローパスを無くすると
焦点面が変化するので、全く新しいカメラ開発になってしまう」と、コメントしています。
やはり、一部を兼用・切り替えをしようとするだけでも容易ではないのでしょうが、まだ
この辺はメーカーも試行錯誤段階ということでしょうね。
 
 スレ主様 横から失礼しました。

書込番号:14541077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2012/05/09 14:05(1年以上前)

焦点が移動しないように、ローパス無しの時に素通しガラスを入れるのが一番簡単ですが、同意を得られないでしょう。

書込番号:14541148

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/09 21:24(1年以上前)

96Mpで2コマ/秒だろう。
なんで、D800,D800Eが成功したのか知らないのかね?

愚問だよ。

書込番号:14542516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/05/10 00:53(1年以上前)

現状で最高だと思うが手持ちで夜景撮影できると120点。

書込番号:14543510

ナイスクチコミ!0


TGIF@MAさん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/10 09:03(1年以上前)

センサーとプロセッサーを改良して、撮影条件に応じて、画素数と撮影コマ速を自由に選べるようになると良いですね^^

書込番号:14544196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/05/10 10:10(1年以上前)

もちろん3600万画素 秒間6コマだよね。でもD700の後継機は2400万画素 秒間8コマくらいきそうだよね。そしたら5Dmk3の息の根は止まるぜ。きっと。

書込番号:14544317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2012/05/10 16:29(1年以上前)

D800は、3600万画素で、4コマ

2400万画素で、5コマ

1600万画素で、6コマ

3タイプ使えて、D700と同程度の高感度なんですから、

かなりマルチに使えるスペックだと思います。

秒コマについては、機械式だとD一桁のプロ用で、高額にならないと

10コマは、無理だと思うので、

電子式シャッターを導入して、10コマやハイスピード動画に対応できたら、面白いんですが。

書込番号:14545141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/10 16:51(1年以上前)

  「1192260さん」
 >D800は、3600万画素で、4コマ
 >2400万画素で、5コマ
 >1600万画素で、6コマ
 >3タイプ使えて、D700と同程度の高感度なんですから、<

  えっ?
 D800は、1600万画素にすれば6コマ/秒で撮れるんですか?

書込番号:14545187

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/05/10 16:58(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

MB-D12+DXサイズなら。

書込番号:14545206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/05/10 17:10(1年以上前)

   「yjtkさん」

 そうでしたね!
慌てモンの自分は、一瞬ヌカ悦びをして、慌てて説明書を読んでしまいました・・・。(涙
ご説明をありがとうございました。

 スレ主様  横から失礼しました。

書込番号:14545241

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/05/10 18:18(1年以上前)

個人的には、2000万画素で8fpsくらい(MB-D12)。
というあたりがよかったです。
8fpsが維持できる限界解像という閾値なら納得できる人も多かったでしょうし、その分高感度も強くありがたかったんですけど。

書込番号:14545440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1559

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング