
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 49 | 2012年4月9日 21:40 |
![]() |
59 | 30 | 2012年4月9日 14:33 |
![]() |
142 | 40 | 2012年4月8日 18:06 |
![]() |
18 | 15 | 2012年4月8日 16:12 |
![]() |
94 | 32 | 2012年4月7日 22:49 |
![]() |
3 | 5 | 2012年4月7日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3シリーズを使ってます。最近、壊してもいいボディーがほしくなりましたが、D2Xを再び入手するか、D700の中古に手を出すか、、。D700はもう少し時期を見たら、価格下落するでしょうか?
フルサイズ機は、やっぱ撮っていて、気持ちがいいですが。
1点

壊してもいい機種って何ですか?
レンズも割れる前提の撮影なら、レンズメーカー製か、GじゃなくてDかNくらいの時代のレンズを使うんでしょうか?
撮影後、仕様不可能になる破損が前提の撮影なら、
同じ予算なら、D3000かD60あたりを、複数台用意した方が、
費用対効果の高い仕事が出来ますよ。
書込番号:14393265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D800中古が必ず出てきます。
そうするとD800中古人気で、D700中古は下落すると読んでいます。
半年待ちましょう。---DX新型が出てきそうですが。
書込番号:14393280
3点

状態の差で、12万を切るモノは出てきていますね。
D800の供給が安定、値段が下がれば、10万前後まで下がってくると思いますよ。
今すぐなら、EOS5D初代がお勧め。6万円前後で見かけますので、EF50mf1.8IIでも
つけて遊ぶなら十分です。有効画素数は約1,280万画素あるんで、実は、D700並の
解像度は得られます。
一応、2.5インチ液晶もついていますんでね。
書込番号:14393309
4点

表現が悪かったです(^_−)−☆
酷使するが、正しい。
書込番号:14393369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンの望遠で野鳥を撮っています。F4Sが懐かしい。
書込番号:14393382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700 が良いでしょう。秒 8 コマの連射速度も銃砲にします。
D2X なんか使えば使うほど損になるカメラだと思います。
待てるなら D800 より安くなると思いますが(多分)1600 万画素の D710 も出たりして。
書込番号:14393956
4点

>D3シリーズを使ってます。最近、壊してもいいボディーがほしくなりましたが、...
う〜ん、カメラで怪獣ごっことは、珍しい。
踏んづけるんだったら、ライカのフィルム一眼レフR5かR6あたりが良いかもです。あのカメラは、踏んでも壊れませんし、カメラを下向けにしてレンズにぶら下がっても、レンズ取れません。わりとスゴイので、実験のつもりで、やってみても良いのでわ。
>表現が悪かったです(^_−)−☆
>酷使するが、正しい。
でしょうね〜。安心しました。
フルサイズの方が良いのでしょうか、オンナジように酷使するんだったら、D3の中古で使い捨ての方が良いような気もします。D700の中古もいいですが...最初から壊れてるような気がしてならい...壊れていても比較できませんし、そのへんの使い勝手で、D700かD3か決まると思います。
書込番号:14394078
0点

>酷使するが、正しい。
だったらD3を酷使すれば良いのでは無いでしょうか
宝物の様に使うよりも酷使されるように出来ていますから
D3を大切に扱い中級機を酷使する事って本末転倒だと思いますよ(カメラの本質が分かっていない)
書込番号:14394094
12点

D3の中古をお買いになるのがよいと思います。
最近、D3sの中古が潤沢に出回り始めたので、
D3がさらにお買い得になっています。
かなりお安い個体でも、シャッター数が10,000程度の個体が多く、
まだまだ使い出があります。
シャッターユニット、ミラーチャージユニットの交換を、
4〜5回経験して、ニコンが悲鳴を上げるくらい、D3を酷使してやって、
初めてD3の本望といったところではないでしょうか。
書込番号:14394137
6点

みなさんありがとうございます。やっぱりフルサイズですか?ボジも太陽を撮ったりするには悪くないけど、テジタルの時代だしね。
書込番号:14394212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮る道具として考えると、F100なんていいですね。
太陽の描写は大事です。
フルサイズにこだわる必要もないです。デジタルは変化が早いです。ボデイの質もデジタル化していてどうかなーと思います。
書込番号:14394244
1点

使えるかなあ?3ケタは慣れてないんですよね!(◎_◎;)
書込番号:14394250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700は、ファインダーが芋です
出てくる絵は変わりないですが、気分的には楽しくないカメラです。
酷使と言うと、泳ぎながらとか、落っことすような状況でしょうか?
10万円程度で、手に入れば、それもいいかもしれませんね
私は、そんな時は、D40使ってます
D3を大事にするために普段使いにすると言うなら、
本末転倒でしょう
いっそ、D3を出してD4にした方がいいと思います。
レンズ交換の手間を省くためのサブ機ならD700もいいと思います
Iso100限定で抜けの良い絵が欲しいならD2Xは、とても良いですね
私も欲しいですが、今でも15万くらいでしょうか?
私は、そこまで価値は見出せないです
書込番号:14394322
1点

ファインダーがよくないというのは、致命傷ですね。先日お世話になった方がお亡くなりになったのですが、祭壇にD700をおいてありました。フルサイズは魅力なのですが、1桁シリーズ人間としては、ちょっと気持ちが揺らいでしまいます。一応キタムラには予約を入れたんですが、やめた方がいいでしょうか?
80−200のレンズ(F2.8)をつけたとき、D2Xでは、「うわ〜、重い!」と一脚が手放せませんでした。
キャノンの70−200の方が出番が多いです。
書込番号:14394424
1点

というか・・D800ってキムタクが走ったり踊ったりしながら手持ちでパシャって
機種じゃないと思うんですよね。
しっかりした三脚で静止した風景、ポートレートを撮るのがメインなんじゃないかと。
だから、D800を壊れてもいいように使うってなんか違うような気がする。
それこそCMのとおりD7000とか5D2とかがいいんじゃないかと
書込番号:14394650
2点

酷使するが、正しい。
部品の供給も、しっかりとした機種じゃないとダメです。
書込番号:14394707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろとアドバイスをいただき、D3の中古が、もう少し値下がりするまで、我慢しようと思います。
書込番号:14394869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3年ぐらい使うとして、
(買値ー売値)÷3で考えたら、D800はかなりお買い得じゃないかな?
と俺は思う
書込番号:14395103
1点

ファインダーが芋ってのが気になる(^_−)−☆
書込番号:14395162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イモイチの間違いだったりして・・・(?)
書込番号:14395987
0点

いもいち?何の事を言うんですか?!(◎_◎;)
書込番号:14395999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気持ちとしては解らなくもないけど
D3追加購入しD3松とD3梅とするのが良いのでは
それまで今のD3を大事に酷使して下さい!?
書込番号:14396025
0点

「ファインダーが芋ってのが気になる(^_−)−☆ 」
↓
>イモイチの間違いだったりして・・・(?)
「いもいち?何の事を言うんですか?!(◎_◎;) 」
↓
>>イモイチとは何の事ですか?
通常、彼のコメントには返信が無いので、推測ですが御説明を
「芋って」→イマイチをもじって「イモイチ」と、彼風のシャレでは?
「 芋と聞き イモイチわからず あゝイマイチ? 」 (涙・・
所でスレ主さん、「ファインダーが芋って」とは、何のこと?
書込番号:14396467
0点

芋とは、まず、もやっとしてクリアーでない。
ピントの山がわかりづらい
点光源があると、ファインダー内でゴーストが発生する
視野率100%でないのは仕方ないけどセンターにない
などがあるので芋です。
イモイチどころか芋沢山です。
カメラとしての総合評価は、それでも高水準ですけどね
書込番号:14396601
4点

「 atosパパさん 」
日頃より、貴殿のハイレベルなご投稿で勉強致しております。
>芋とは、まず、もやっとしてクリアーでない。
>ピントの山がわかりづらい
>点光源があると、ファインダー内でゴーストが発生する
>視野率100%でないのは仕方ないけどセンターにない
>などがあるので芋です。
>イモイチどころか芋沢山です。
あっ、そうでしたか。
実際にお使いの方の、ここでのレビューでファインダーのことには、そういった評価が
無かったもので、知りませんでした。(涙・・
所でatosパパさん、そう言った「芋沢山の貴殿の評価」は、どのカメラと比べてそれを
実感なさったのですか?
書込番号:14396674
1点

なるほど(^_−)−☆
芋についてわかりました。
やっぱりD3の価格が、下がるまで、ガマンします。
書込番号:14396688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「スレ主さん」
上では、差し出がましいカキコミすみませんでした。
>やっぱりD3の価格が、下がるまで、ガマンします。<
腕の切れる仲間で、かってD3を仕事に・趣味に「相当に酷使して」いる者が
いましたが、実に快調でしたね。 (海外にも)
貴殿の使い方なら、D3がやはり良いかも・・・。(^^,
書込番号:14396759
0点

atosパパさん
> D700は、ファインダーが芋です
> 出てくる絵は変わりないですが、気分的には楽しくないカメラです。
> レンズ交換の手間を省くためのサブ機ならD700もいいと思います
D700の中古、フジヤカメラで13-14万円でゴロゴロ大群転がっていた。
> Iso100限定で抜けの良い絵が欲しいならD2Xは、とても良いですね
> 私も欲しいですが、今でも15万くらいでしょうか?
D2Xの中古、フジヤカメラで9万円前後だった。
(今週の月曜日4/2)
書込番号:14396918
1点

あそこは掘り出しものも、たくさんあるし、お気に入りのショップです(^_−)−☆
書込番号:14397024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D2シリーズとD700を使って見ての感想です。
すぐに慣れましたけどね。
最初は楽しくなかったです。
書込番号:14397070
1点

どの機種であれ、自分の物だったら値段に関係なく酷使しましょうよ!
そのため(写真を撮る)に買ったんだから。
書込番号:14397181
0点

それはそうですね。
でもファインダーが良くないのは、致命傷かな?
書込番号:14397370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HD568さん
> やっぱりD3の価格が、下がるまで、ガマンします。
D3の中古、フジヤカメラで20万円ちょっとだった。
D3Sの中古、フジヤカメラで34万円ちょっとだった
D4が登場した今、今後D3Sの下落幅はかなり大きいと期待できそうだ。
しかし、D3の価格は、待てども待てども、そんなに大きくは下がらないかと案ずる。
ゆっくりダラダラとプチプチ下落の連続であろう。
少なくとも、D700(13-14万円)+MB-D10(2.5-2.9万円)の中古価格以下には、
直ぐに下がることは、まずあり得ないと、容易に予測される。
しかし、既にD3シリーズを使っているHD568さんは、我慢することなく、
今使っているD3(or D3S)を直ぐにでもガンガン酷使すればええことじゃん。
そうしながら、着替えのお気に入りパンツを用意すればええだけじゃん。
それとも、着替えのお気に入りパンツが無いと、
いっちょらをお気楽には履き潰せないか?
書込番号:14397962
1点

レンズ交換のことがあるから、同じ機種2台っていうスタイルでやってきた経験はあはるんです。D700より、ちょっと背伸びすればいい価格だし。ジリジリ下がるかあ♪(´ε` )
書込番号:14398513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から、恐縮です。
「 atosパパさん 」
>D2シリーズとD700を使って見ての感想です。<
やはり、そうでしたか。
↓
上で「 しまつたさん 」が
>D800はかなりお買い得じゃないかな? と俺は思う<
との、ご意見に対して「スレ主さん」が
>ファインダーが芋ってのが気になる(^_−)−☆ <
と、答えられているので、
スレさんに、「芋とは?」と、自分はお尋ねしました。
「atosパパさん」のご説明は、別のカメラのことだったんですね?
余談ながら、貴殿が欲しいと言われる「D2X」は、時たま引っ張り出して使いますが
ファインダーに関しては芋かどうか知りませんが、その小ささからかどうにも見づらいです。
まぁ、それから比べれば、昨日 主にD800を使いましたが、ずっと見易かったですね。
貴殿のブログで、渾身の作品を拝見しています。 またご指導下さい。
書込番号:14399195
2点

APS-Cのファインダーが小さいのはしょうがないですね、
私は、、DK17というマグニファイアーアイピースを使用していました
情報は見にくくなりますが、良かったですよ。
書込番号:14400061
1点

昨日キタムラでD700を試しました。室内しか写せなかったので、ファインダー内でゴースが発生するところまでは確認できませんでした。フィルター付きの80-200があったので、つい衝動買いしてしまいました。D700につけた感じでは、重たいという印象はなかったので、不思議でした。
シャッターも静かに落ちるという感じですね。ニコンはFIRE FOXのジャケットを着て、野外撮影にがんがん使うというのが私のスタイルなので、D3が20万円を切る値段で出てきてほしいなと思っています。バッテリーグリップをつけたら、まだD700だって、結構な値段ですからね。そのMBだって製造中止になっちゃったし。(**)
書込番号:14402866
0点

HD568さん
80-200を、D700のようなフルサイズ機に使って、
周辺減光は気になりませんか?
現行の、70-200/2.8VR2でやっと、
周辺減光が緩和されたレベルで、
そのひとつ前でも、かなり周辺減光していたので、
気になります。
まぁ、絞って使えば、
緩和されるのかもしれませんが。
書込番号:14402982
0点

そうですね。ポートレートなどは、ツァイスを使いますから、ニコンは、野外撮影で、しぼりますから、あまり気にしていませんでした♪(´ε` )
書込番号:14403037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DK17というマグニファイアーアイピースを使用していました<
見易そうですね、自分も調べて見ます。 (^^,
さて、D700は、
>点光源があると、ファインダー内でゴーストが発生する<
↓
> 昨日キタムラでD700を試しました。室内しか写せなかったので、
>ファインダー内でゴースが発生するところまでは確認できませんでした<
D700は、「ファインダー内でゴースが発生する」だけだなく、カメラの後方から
強めの光源が当っている場合に、撮影された画像の底辺のやや上に、かなり
目立ったフレアーが横長に出ます。
そこに、精細な絵柄があると、致命傷ともなりかねませんので要注意です。
D700は2台使用していますが、その2台ともそっくりにそのフレアーが出ます。
他のカメラでは多少の影響は受けても、これほどのひどい経験はしないので
D700固有の特徴と思われます。
書込番号:14403515
1点

一応キタムラから、D700が取り寄せられましたよと連絡が来ました。明日見に行くだけ見に行ってみます。
D3もうちょっと安くならないかなあ。中古は値引きできないと店長が言うのですが、、、。
書込番号:14404952
0点

D2Xですが、1万円くらい値下がりしてきましたね。昔使ってたんですが、メーカーの人に言わせると、「クロップ撮影では、B5程度の大きさでしか精度の高い画質は望めない」といってました。わたしもA4程度のプリントで使うことが多かったので、そんなに気にはなりませんでした。D2Hはさすがに見劣りしましたね。D2HからD2Xに乗り換えました。
書込番号:14407622
0点

D800発売で、D700の中古はかなり増えて、価格も安くなるのでは?
と思います。D800の人柱さんのご報告のおかげで、D700のユーザーが買い増しではなくて
買い替えを決断する可能性が高そうです。そうなると物件が増えて来ます。
書込番号:14407714
0点

キタムラではネット中古にアップされているものは値引きしてくれない
ハズですよ。
ここ数日でD700の中古が相当数アップされているトコロを見ると皆さん
買い替えしたんですね。
今年の初め頃は多くて10台位だったのに昨晩は200台位になってました。
ちなみに私のトコロではいまだにD2Xが現役です。
知人が新品同様のD2Xを格安で譲ってくれると言うのでD700の中古にする
かD2Xにするか迷っています。
書込番号:14407757
1点

迷いますよね。今日ファインダーのみやすさを良く比較してこようとおもいます。
書込番号:14407769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見色々とありがとうございます。キタムラ以外のお店で、思い切りD800を勧められました。ついでにマクロレンズも、、、。
画素数が多けりゃいいてものじゃないと思うんですよね。
望遠のレンズを活かしたいので、フルサイズ機がほしいんですよね。
キタムラの店内を写しましたが、発色がキャノンに比べて、シアンに傾いているような印象を受けました。
取り寄せてもらったものは、グリップをよく見るとかなり痛んでいたので、やめました。手が真っ黒になってしまうほどだったので。
やっぱD3の価格が下がることを待ちます。旧型のレンズ(広角)で、明らかに周辺光量が落ちていることが確認できます。(解放時)使い方の問題で、どうにでもなることなのであまり機にはしていませんが。D3はISO感度を上げてもそれほど画質の劣化は感じないんです。ナチュラルな印象を受けます。キャノンの方が、色のりは濃い感じですね。
書込番号:14415189
0点



本日長男の入園式でD800+85F1.8Gで挑んできました。
さすがに1本では辛いですね(^_^;)
クロップ撮影を組み合わせてなんとかでした!
等倍で見てビックリの解像です。
本題へ・・・
FXデビューに伴い望遠レンズの選択に悩んでおり、ご質問させて頂きます。
撮影対象は今度小学生になった長女と幼稚園に入った長男の二人です。
当初はD7000に55−300を付けて運動会を撮っていましたがAFの不満を持ちながらも我慢してたのが現状です。
標準域は安くて画質の良い単がメインで35f1.8Gと85f1.8Gを所有しています。
2本のDXレンズを買い替えなくてはいけないのですが母より20万を分割払いにてD800を購入した為、予算も少ない状態です。
しかしD7000の処分代とレンズ2本の処分代等+αで10万前後は工面できるようになりました。
35f1.8Gの置き換えは50f1.8Gと決めております。(標準域は出来るだけ軽く機動力を高めたい為)
しかし望遠レンズは悩みどころです・・・
候補は下記のレンズです。
@AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
55-300よりはAFが早いし純正で信頼感在り。欠点は品不足&値段が落ち着かない??
ASP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
描写に定評があり!?値段も安い。
BAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
室内の発表会にも使える。望遠は不足気味だがトリミング及びクロップを多用。
CAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
500mmまであれば子供が大きくなっても使いやすい。離れたとこからでもアップがとれる。
まだ、望遠に関しては使用目的が明確ではなく悩んでます。
順当であれば@かAってのは分かってます。
しかしBとCはあれば便利だろうという思いも捨てきれません。
FXユーザーさんの大三元が良いという気持ちは理解できますし欲しい思いはあります。
ただ今後購入できるかどうかは未知数。
もし大三元以外のレンズで運用するオススメやお使いの方の経験やアドバイスを頂けたら助かります。
4点

キヤノンユーザーですが屋外専用に50-500を使っています。
屋内を85ミリF1.8ですますなら、50-500はありだと思います。高倍率の割には画質も納得できますし、200ミリでも約60センチという最短撮影距離は融通が効いて便利だと思います。
書込番号:14406668
4点

こんばんは。
高倍率のAF-S28-300は選択肢はないのでしょうか?
書込番号:14406724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

幼稚園や、小学校低学年の運動会で、
D7000+VR50-300のAFが不満でしたか?
もっと高速駆動のレンズを使われて、
キビキビした駆動との違いを感じているのなら判りますが、
漠然と、AFに不満を感じているのなら、
レンズを変えなくても、
置きピンや、AFフレームの選択などのセッティングを詰めた方が、
効果が大きいかもしれません。
私は、中学校の運動部の競技中の撮影を依頼されますが、
屋外のテニスや陸上なら、D300+VR18-200でも、AF速度は十分ですよ。
屋内のバスケットは、VR18-200じゃあツライですが。
で、望遠レンズで撮影する被写体は何ですか?
VR28-300で、すべて解決するんじゃないですか?
書込番号:14406736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遮光器土偶さん
50-500は便利ですか〜!?
500mmクラスになると他のレンズでは撮れない物が撮れる魅力もありますもんね・・・
重さも心配ですがここって時に気合入れて使えそうですね。
風景、鉄道さん
28-300も視野に無いわけではありません。
きっと1本で済ませて便利なんでしょうが、値段もそこそこ重さもそこそこ。
標準域では単がメインな為、使用頻度が低い割にどうなんだろうって思ってしまいます。
落ち着いた金額若しくはオクでお値打ちなら欲しいかもです。
きいビートさん
AFが遅いと感じたのは、その前に使ってたG1と比べて利便性を感じませんでした。
確かに腕が足りないのは自負しています。
しかし機械に多少でも頼りたい気分はあります。
先日70-200f2.8VRUを借りた時に速さを実感しました。
爆速とまでは贅沢は言いませんが少しでも早くなると、少しでもまともになるかなとも思っています。
書込番号:14406870
0点

具体的に、被写体や撮影画像の使用目的が決まっていたら、
求められる機材のボーダーラインもハッキリしますが、
漠然とした希望なら、「最安」か、「最高性能」か、「便利」の3択です。
D800の予算で、VR70-200の中古を買った方が良かったかもしれませんが。
「最安」50-300をクロップして使う
「最高性能」借金してでもVR70-200
「便利」VR28-300
G1のコントラストAF+EVFと、D7000+VR50-300で、利便性の差を感じないなら、
VR70-200くらいにしないと、違いを実感出来ないと思います。
ビンボー人&ナマケモノの私は、
「求められるギリギリのチョト上のクオリティーを楽して狙う」ってポリシーで、
D300+DX12-24+VR18-200+VR70-300で、ほぼ99%撮影が済ませられます。
仕方なく、本当に仕方なく、35mmF2や、DX17-55を使う時もありますが。
書込番号:14407106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

行き着くところはVR70-200なので、回り道しないで買った方が得なんですけど、
予算がどうしても取れないならしかたありません。
明るさのアドバンテージをとって、シグマの70-200に一票
室内では、F2.8は必須ですね。常に屋外といわけにもいかないでしょう。
幼稚園の発表会も有ります
また、F値が変わるレンズというのは、絞り優先AEか、プログラムモードになりますが、
スポーツだけでなく、風景や人物など撮る時は、絞り固定の方が
断然やりやすいです。
屋外でもっと望遠が欲しい時は、テレコン使用でいかがですか。
画質は落ちますけど、耐えられないというほどでは有りません
書込番号:14407157
3点

きいビートさん
ありがとうございます。
>漠然とした希望なら、「最安」か、「最高性能」か、「便利」の3択です。
被写体は基本子供たちで望遠についてまでは明確です。
確かに漠然とした感じなんです(^_^;)
しかし反論する訳ではございませんが3択以外にもあると思います。
「そこそこの価格&そこそこの写り」とか「コストパフォマンス」とか・・・
上記の3択だと最安は無し、最高性能も厳しいという結果で便利しか残りません。
運動会用にってなった時に28-300が1本でいけるのは便利って言うのは分かるけど少し疑問が湧きます。
普段から使うメインレンズならありかもしれません。
でも、5番目の候補としては入れさせて頂きます。
書込番号:14407169
1点

atosパパさん
やっぱそうなんですよね・・・
それは完全に理解できます。
室内で2.8通し+D800は優位でしょうしね。
20万借りる経緯はD7000に70-200f2.8VRUを合わせるためだったので・・・
しかしD800の解像度とクロップ、そして高感度耐性として1段上に行けるって思ってFXの世界へ踏み込みました。
正直、キャノンにある70-200f4ISがあれば万事解決です。
http://digicame-info.com/2011/10/70-200mm-f4fx.html
このレンズはいつ発売されるのやら・・・
シグマのレンズはFXで使っている人はいるんでしょか?
書込番号:14407200
0点

入園式を一本でこなすというのは写真を上達していく面ではとても力になりそうですね。
28-300が視野に入るのでしたら70-300はそれより多少画質が良いので、価格もわりと安く、資金を貯める間の選択肢としては良いかもしれません。以前、D300とこのレンズで室内スポーツを撮影したことがありました。D800の方がきれいに撮れると思います。
シグマの記載されているレンズは使用したことがないのでわからないですが、テレコン使用や、ピントの調整など発展性、メンテナンスを考えたら純正が強いです。
書込番号:14407271
0点

マットのしたさん
なるほど・・・確かに機材に頼りながら自分の技術も上げなくてはなりませんね。
一気にではなく70-300VRからせめて28-300だったりレンズへ発展することには理解できます。
まずは低価格でそれなりを得て、何が自分で足りないかを理解してそこに投資するってことでいんですよね〜!?
少し優位のD800を駆使してみたいと思います。
シグマの不安材料ですね。
そこは僕も感じていて踏み切れない部分もありました(^_^;)
書込番号:14407302
0点

シグマの70ー200は、D2Hで使っていましたが、その頃のは、逆光に弱く、
フレアーでまくりで、逆光主体のポートレートにあわないので、
買い替えました。
それ以外は不満はなく、写りもVR70-200と差は感じなかったです。
今の高画素機で比べたら、やっぱり甘いとは思いますけどね
社外品は、値段ほどの差はないですね。
価格が倍でも性能は2割アップ程度かもっと少ないでしょう。
勝つためのレースなら、絶対的な性能の優位が必要ですが、
楽しめればいいと割り切れば安くすみますね
書込番号:14407521
3点

私も同じようなことを考えておりまして、非常にこのスレが参考になります。ありがたいです。
さて、D800に望遠ズームをどれを合わせるか、特にそこそこよく写って値段・サイズが悪くないレンズというのは、なかなか選択が難しいですね。
私もスレ主さんのように、キヤノンの70-200mm/F4ISUが非常にうらやましく思っております。これさえニコンにあれば万事解決なのに、と思わないではいられません。
ニコンの70-200mm/f4はいつ出るのか分からないので、もやもやした気持ちが出てきますよね。
そこで、私の提案ですが、今すぐに必要なのであれば、Aのタムロン70-300mmをお使いになってみるのはいかがですか。これなら値段もそこまで高くはありません。そこそこでいいや、ということなら、価格の最安店で買って、タムロンに納得いくまで調整に出す。
更に、Dとしてトキナーが開発中の70-200mm/f4VRを提案させていただきます。もちろん写りに関してはまだ未知数ですが、参考展示までされたので、恐らくニコン純正の同クラスよりも早くリリースされると思います。
Aの写りに不満があれば、実写サンプルをみてトキナーに乗換え、焦点距離はクロップでカバー。
いかがでしょうか。個人的には、タムロン70-300mmをD800で組み合わせた写りがどうか、気になっています(^_^;)
書込番号:14407607
2点




D300Sで、水上競技で@とAの撮り比べをしましたが、
高速シャッターの流し撮りでは、私個人の感想は、出来上がりはAの方が
コントラスト、色の乗りも少しだけ良かったです。
純正の露出を少し下げて色をはっきりさせるとほぼ変わらなくなる印象です。
AFスピードも私はあきらかにどちらが早いとは感じませんでした。
D800で流し撮りはしていませんが、桜は綺麗に解像しました。
ただ、85ミリ1本で済ませられて、50単も購入予定でしたら、
50-500の選択肢があるなら、300f4も良いですよ!
1.7テレコンで500ミリの描写も最高です!
D300sでも明るいところではAFしましたが、D800のAFは爆速です。
書込番号:14407782
3点

@AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ASP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
室内イベントにはまったく不向き。運動会や屋外イベントなら使える。画質そこそこ。
BAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
万能選手だが、デカオモ。純正でない不安。
CAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
子供撮るにはデカ過ぎ。ズームリング回しにくい。結局使わなくなりそう。野鳥撮りには良い。
まあ、室内イベントが外せなくて将来つぶしが効きそうなもので選べと言われればBでしょうか。
でも70-200/2.8買うんなら純正にしたいところ。今あわててBにすると純正への道のりが遠のきそう。
となると中古で純正70-200/2.8がいいかも。悩みますね。
そこで少し視点を変えて、150mm前後の単焦点はいかがでしょうか。
純正135/2 美しいポートレート撮影できます。一生もののレンズ。
純正180/2.8D 古いレンズですが軽量コンパクトで使いでがあります。
シグマ150/2.8マクロ 手ぶれ補正付きHSMですので機能性よく、マクロ用途でつぶしがききます。
将来純正70-200への道を残しつつ室内でも使え、つぶしが効く1本ということで。
書込番号:14408439
2点

atosパパさん
そこなんですよね・・・そこまで割り切れれば倍以上の画質差は無いと納得できるのでしょう。
コスパでいけば安くて使いやすいかもしれませんね。
モリトラさん
同じ思いでしたか・・・
トキナのレンズの情報も把握はしていました。
キャノンであれだけ売れて評価されてるのだからニコンも本腰を入れてくれて同じようなスペックで出してくれれば最高なんですがね。
Orchis。さん
わかります。
だけど品不足が・・・
kyonkiさん
雑誌等でも評判は良いようですね。
良い声ばかりなので気になります。
へんぽらいさん
300f4も気にしましたがVRが付いてないと僕では特に厳しいです。
基本は手持ちですし、まだまだ腕が伴って無いので。
VR付きであれば欲しいかも。
あずにゃ〜んさ
眠っているんですか?
僕は岐阜市です。近いですね。
欲しいかも・・・中古も選択肢に無いわけではないのですが保証関連が気になります。
日付未記入が魅力的です。
hidepontaroさん
@Aは室内イベントには不向きなのは感じています。
しかしD800ならISO6400まで使えると思っている(L版プリント)ので画質を落として使えばなんとかなるかも、だけど画質を向上させたい思いも。
>そこで少し視点を変えて、150mm前後の単焦点はいかがでしょうか。
その考えもあります。しかしここからは手ブレがシビアになるので候補としてはシグマの150f2.8osかもしれないです。
でもやはり純正の70-200f2.8VRUが15万で手に入れば最高なんですが(^_^;)
書込番号:14408750
1点

再び失礼します。
中古でよければマップカメラあたりに70-200の新型が10万中頃から後半で出ることがありますよ。
あと、旧型ですが、AF-S70-200であれば10万以内で収まります。このレンズは使用していましたが、AFもわりと高速で、テレコンもAFスピードの劣化がそれほど大きくなく、画質も70-200VR1型よりいいです。
VRなくてもなかなか使えるレンズですよ。
中古なのでカメラ持参でピントチェックや、各機構の動作確認は必要になりますが、一つの選択肢にはなるかと思います。保証関連は新型であれば期間内である物も出てます。
書込番号:14408888
1点

マットのしたさん、こんにちは
>あと、旧型ですが、AF-S70-200であれば10万以内で収まります。このレンズは使用していましたが、AFもわりと高速で、テレコンもAFスピードの劣化がそれほど大きくなく、画質も70-200VR1型よりいいです。
VRなくてもなかなか使えるレンズですよ。
失礼ですが、70-200mmではなく80-200mm F2.8(次の型番)の間違いではありませんか?
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)
書込番号:14409284
4点

スレ主さんへ
ニコンマウントの場合望遠レンズは悩ましいですね。70-200/2.8ナノクリがいいのは確かですが、デカい、高い、重いので自分は購入はパスしました。キャノンのように70-200/F4のナノクリがでるまでタムロン70-300VCをつなぎで使用しています。しかしながら中々このレンズ値段の割にいいですよ!周辺までシャープに映ります。室内は厳しいですがISO6400まで上げて2L程度の印刷でしたら何とかなるかもしれません。野外ですが参考までに70-300VCの画像UPします。表示はVR70-300と表示されますがタムロン70-300VCです。
あと昔シグマの70-200/2.8を使用していたこともありますが解像度とAF速度は良かったですがフレアが酷いのとAFトラブルが頻発し手放しました。
書込番号:14410249
2点

マットのしたさん
yamadoriさんが仰られている80-200mmF2.8でしょうか?
このクラスになるとVR無しでは不安ですね(^_^;)
あずにゃ〜んさん
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDですか?
その値段であればぜひぜひです。
本当であれば再度ご連絡お願いします。
HLナイコンさん
キャノンより望遠が弱いのは承知してニコンへ入ってきました。
普段を考えればニコン。
運動会やスポーツを考えるとキャノンって感じですかね・・・
ニコンももう少し望遠分野も力を入れてほしいです。
書込番号:14410360
0点

AF-s80-200/2.8Dを長らく使っておりますが、学芸会等では三脚撮影でしたのでVRがないことによる不便は感じたことがないですね。
書込番号:14410482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>失礼ですが、70-200mmではなく80-200mm F2.8(次の型番)の間違いではありませんか?
失礼しました。仰る通りです。
お詫びして訂正します。
書込番号:14410572
0点

>タムロン70-300VC
ネット上の作例を見る限り、写りの不満は感じません。
値段の脳内フィルターを外したら、高級レンズと思うのでは。
タムロン久々の銘レンズかもしれません。
一本欲しくなりました。
書込番号:14411280
1点

ssdkfzさん
三脚は使用付加ですが一脚なら使えます。
一脚でも手ブレ不要ですかね!?
ソニータムロンコニカミノルタさん
そんなに高評価ですと悩みますね。
みなさんありがとうございます。
貴重な意見を参考に検討していきたいと思います。
皆さんにグッドアンサーを付けたい気分ですが、適当に決めさせていただきます。
書込番号:14412920
0点

kamiwakaponさん
一脚なら工夫がいるかもしれませんね。
それでもあまり遅いSSでは被写体ブレも発生しますし、感度を上げて1/250以上で切れるなら問題ないかと。
どのみち長時間手で持っているのは困難なレンズではあります。
私の場合は最後列もしくは三脚撮影指定場所による撮影です。
D700での使用ではISO6400まで上げて300/4なども使いました。
書込番号:14413280
0点

kamiwakaponさん、こんにちは
D800購入おめでとうございます。
さすがに高解像は凄そうですね。
FXのシステムを考えると、やはり望遠レンズの選択が一段と難しくなるものですが、
撮影目的がまだ明確になってないとすれば、まずはお子さんの運動会とか発表会などでしょうか。
考えるとこういう回数も年間で数度、そんなに毎日持ち出すレンズでもありませんから、
余程の投資は目的がはっきりしてからお考えになっても良いのではないでしょうか?
当座の汎用目的でまず最初の望遠ズームと云うことであれば、
お考えのA番、タムロンの70-300oが最適だと思います。
必要ならD800の解像度が助けてくれるでしょうし、70-200VR2.8クラスの望遠ズームにテレコンバーターを付けるよりもコンパクトで十分綺麗な描写をしてくれると思います。
さしあたってお子さんが小学校、中学校、高校へ進まれても運動会などでは活躍するでしょうし、もし室内スポーツや発表会で大口径レンズが必要になった場合には、その時専用レンズをお考えになる方が良いと思います。
これからどんどんお子さん関係だけでも出費がかさむことになりますし、
当面は現実的で安価なレンズで対応されて、予算が残れば旅行とかに回されるほうが一層楽しいお写真が撮れるかも知れません。現実的にはHDの買い増し等すぐ必要になるかも。
それにレンズや三脚など持ち出す機材一式が増えれば増えるほど、家族サービスは低下する関係があります。
ましてやお母さんからの借り入れで一時調達だと、写真趣味に対する家族からの視線も冷たくなりませんか?
書込番号:14413414
0点

kamiwakaponさん、こんにちは
藍月さんの意見に同意します。 まったく、おっしゃる通りだと思います。
私からの、望遠レンズに関するコメントですが
1AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
画質で評価が高いんですが、私が買ったこのレンズの望遠側では、結像不十分でした。
比較したのはD300ボディ、AF-s 300mm F4 EDです。
個体差もあるんでしょうが、他人の評価は鵜呑みにできないなと思いました。
2.SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
友人が持っていたので、試し撮りさせてもらい、十分な画質だと思いました。
※価格、大きさ、重さから、スレ主さんの状況から見て、本命かと思います。
カメラ店などで試写して、自分のメディアに記録して、じっくり画質を確認されたらいかがでしょう。
3.APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
これも試写し購入しませんでした。逆光に弱いのでパスしました。
4.APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
D300ボディと組み合わせて野鳥撮影用に買いました。(今は手元に無し)
・AFは速いです。
・高倍率ズームは重宝しました。
ターゲットを広角でファインダーに入れ、次に望遠へズーミングすればよいので本当に便利!
・画質は、それほど良くも悪くもでもなかったですね。
・大きく、重いので、(三脚が必要ですよ)スレ主さんの目的には、ちょっと辛いかな?
・フィルター径が大きいので、フィルターも高額ですよ。
書込番号:14413504
2点

ssdkfzさん
やはり一脚だけではつらいですかね・・・
まだ技術が伴っていないのでVR無しは不安です。
被写体ブレは意識してSSを上げるためにISOはあげて頑張りたいけど、その時の天気の影響等もありますからね〜
まずは安定したホールドの練習も必要かもしれません。
藍月さん
ありがとうございます。
タムはそんなにいいんですか・・・
藍月さんが仰るように現時点では安く済む方向へと固まってきました。
HDも買い増しが必要ですもんね。
説得力がありとても参考になります。
yamadoriさん
こんにちは。
藍月さんと同じ考えですか・・・
@純正でも個体差があるんでしょうかね!?
Aやはりこのレンズの評価が高いようですね!
Bこのシグマは逆光には強いようです。しかし開放が悪いと聞きます。
C確かにここらへんのレベルは目的に合わせてですかね・・・
ドデカイけど所有感はありそうかと。フィルターも尋常じゃないサイズですもんね。
藍月さんとyamadoriさんの意見はかなり心が動きました。
もう少し望遠は@orAで様子を見て不足と感じた部分を補えるレンズを購入していこうかと思います。
もしかしたら70-200f2.8VRUを購入する時も来るかもしれませし。
本当に貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:14413654
1点



このカメラで撮った写真をフォトヒトで見させていただきました。
素晴らしい写りで驚きました。
ところで、風景写真を見た時だと思うのですが、高画素の為か、細かな所まで解像してしまい、それがザラザラの粒々に見える気がしました。
高画素がネックとなり、滑らかさがなくなっていると捉えるのは、間違いでしょうか。
それとも、これが本当の写真というものなんですかね。
私はまだ素人なので、不愉快にさせてしまう質問かも知れないし、見る目がないだけなのかも知れません。その辺りはご容赦頂きたいのですが、高画素の弊害?と思ったもので。
高段者の皆様のご意見を聞きたいです。
書込番号:14404888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
そのURLをアップしていただけますか?
書込番号:14404977
5点

>高画素がネックとなり、滑らかさがなくなっていると捉えるのは、間違いでしょうか。
もし・・・その画像が縮小画像でしたら、その可能性はあります♪
縮小する時に、チョイとシャープネスを落とす(ソフトによっては、自動的に係るシャープネス強調をキャンセルする)様にしないと・・・バリバリ、ギザギザの画像になります。
※もしくは、モアレが発生します。
等倍鑑賞できる画像では・・・その様な画像にあった事は無いですねぇ〜〜^_^;
書込番号:14405001
4点

連投すいませんm(__)m
もし・・・ご質問の画が・・・空やコンクリートの壁の様な部分の事であるなら・・・
そんな感じには見えるかも??^_^;。。。
コレは、高画素の影響かどうか分かりませんが・・・
近頃のカメラは、そんな感じに写る機種が多い気がします^_^;
書込番号:14405026
3点

継続してもダメなものはダメやんさん、こんにちは。フォトヒトでいくつか見てみました。今、私はそれほどモニターの色再現性に重点を置いていないと思われるノートPCで見ていますが、おっしゃるようなざらつきは分かりませんでした。ピクセル等倍にした場合の大きさが巨大なものになる画像を手札程度の大きさの画面で見ることになりましたので、たぶん50万画素あたりを越えた情報については多くの部分を一つのピクセルに縮めてしまうことになると思います。
そのあたりのアルゴリズムは分かりませんが、カメラを三脚などに固定して、画素ピッチをカバーできるレンズを使って撮影すれば、フォトヒトでの画面表示の際には200万画素程度を超えるものについては、画質の区別はできないのではないでしょうか。トリミングしてピクセル等倍の画像をUPしたものについてはその限りにあらずですが。
逆に、このサイズまで縮めて表示されるフォトヒトで画面が滑らかでつながっているように見えるとすれば、それはものすごく解像力の悪いレンズで撮影したか、アウトフォーカスの写真ではないかとも思います。ピクセル等倍の1/4辺りで鑑賞されて初めてレンズの能力や受光素子の能力の違いが出てくるのだと思います。この1/4と言うのは、ベイヤー配列で一つのピクセルにフォーカスしている光を周囲4つに分散するローパスフィルタが偽色などを避けるために配されていることを念頭に置いての数値です。
書込番号:14405040
4点

実物の画像を見てみないことには。
わざと粒状感を出しているのかも知れませんし。
何はともあれ良く分からない状態で「高画素の弊害」って言葉は使わない方が良いとは思います。
この言葉連発する人でまともな人見たこと無いです。
書込番号:14405339 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分もこのカメラを使って見て、抜群の解像度のためかどうかわかりませんが
拡大して行くと、かなりのざらざら感を禁じえないことがあります。
皆さんが言われるように、そのざらざら粒々な画像を拝見したいです。
できれば、一部切り出し、100%で上げていただくとより良いですね。
また、以前のカメラの見慣れた画像で、ざらざらが出ない画像も、比較のために
並べて下さるとベストです。
なお、解像度のあるざらざらな画像を滑らかにするのは、その逆よりずっと自然に
かつ容易に行えますが・・・。(^^,
書込番号:14405357
2点

アップしたいのは山々なのですが、他人様の画像なので、ご容赦を。
皆様返信ありがとうございました。
皆様が何も感じないということは分かりまして、素人の私の間違いというか、感じ方が皆様と違うということが分かりました。
高画素の弊害?というのは、バカにしたわけではなく、このくらいの高レベルの機種になると、やはり今までと違った弱点でもあるのかな?と思っただけです。
最初に書いた通り、ご容赦下さい。
私の間違いということで完結させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14405580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンクでも貼って行きな!おっとこなら〜♪
書込番号:14405800
14点

最初から断ったと言いながら、ちょっと残念なクローズですね。
他人の画像を添付して欲しいと言ってる訳ではありません。
その画像はご本人が公表されてるので、その場所を教えて欲しいと言ったのですが、それも
出来ないようで、何か割り切れない結末です。
書込番号:14405818
11点

rawからの現像で、NRなしだと。普通にザラザラしていますよ
NR=解像度が落ちる=画質低下という、変な情報が刷り込まれているんでしょうね
書込番号:14406215
1点

縮小前提ならシャープネスとノイズリダクションをゼロにして
シャドウを若干持ち上げておけばかなり自然な見え方になりますよ。
書込番号:14406265
1点

確かに中途半端なので、ちょっと初リンクに挑戦してみます。
例えばですね、この右下にある
富○百景の手前の木とか、奥の街並みとか。
中途半端な解像が粒ザラに見えます。
リンクの貼り方あってるかな〜。
書込番号:14406353
3点

さらに、左端真ん中辺りから木のてっぺんが流れていってますが、解像してるのか何なのか分からない。
書込番号:14406371
2点

画像の批判なさるのにリンクの張り方もご存知なかったとは???
その画像が出た時の画面一番上へhttp://,,,とあるでしょう、それをコピーアンドペーストしてここへ貼るのですよ。
書込番号:14406419
1点

画像サイズが画像サイズなので、あまり分からないですが、像が流れているのであればレンズ起因。
画像をどのくらい圧縮したり、また画像にどのくらいNRやシャープを掛けているのか分からないので、定量評価しにくい。
自分で量販店でもニコンプラザでもいいので、出向かれてD800をお手に取って撮影なされた画像を確認すれば、
きっと評価も変わりますよ。(σ´∀`)σ
書込番号:14406459
2点


里芋さん、リンクの張り方ありがとうございます。
批判・・・。
批判というか、見えたままを言っただけで、他にも私と同じように見える人がいるのではないでしょうか。
そもそも批判とリンクの張り方を知らないのは関係がないし。
Mrさん、ありがとうございます。
確かに自分で触ってみれば違うと思います。
ありがとうございます。
私自身批判されそうなので、これにて失礼致します。
この機種を馬鹿にしてるのではなく、この機種は凄いです。初めに言ったように。
ただ、写真のように、解像力が仇となってる場合があるのかな?と疑問に思ったので、皆さんの意見を聞いて見たかっただけです。
理解して頂けると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:14406584
3点

ふるさん、写真ありがとうございます。
一枚目の桜の花、ザラザラして見えませんか?
二枚目の右側の緑の木、やはりツブツブしてませんか?
これはシャープをかけたせいなのですかね?
それとも、このカメラの仕様ですかね?
書込番号:14406636
1点

>継続してもダメなものはダメやんさん
貴方のいっていることは間違っていません。
富士山の画像もギラギラでぎらついています。
ミズバショウの写真の玉ボケも不自然です。
ニコ爺の悪い癖で、事実を事実と認めないのです。
ふるさん2114さんのアップの画像は色ものせ過ぎだし、ボケも硬い。
こんな使いかたをされてD800がかわいそう
書込番号:14406947
8点

西にしさん、ありがとうございます。
自信がつきました。
お陰様で安心してフォビオンスレに戻れますm(_ _)m
書込番号:14407029
0点

>アップしたいのは山々なのですが、他人様の画像なので、ご容赦を。<
引用や、サイトの紹介は差支えないはずですし、また、その方法は上で説明が
ありますので、これだけのタイトルを掲げたのですから、ぜひお願い致します。
また、それがここの掲示板をご覧の多くの方の参考になります。
>一枚目の桜の花、ザラザラして見えませんか?<
この画像は、「シャープネスは、掛けないほうがいいですね」と、ご投稿者が
仰せですから、「シャープネスを掛けるとこうなりますよ」といった作例では?
書込番号:14408203
3点

表現の仕方が、ザラザラというから悪いのではないでしょうか?
モニターの調整もこ個々で違いますしね。
現物写真見ないとなんとも言えません
書込番号:14408221
1点

楽をしたい写真人さん
継続してもダメなものはダメやんさんは、[14406353]でご自身のホームページを貼るところ(クチコミ投稿数の右側)にPHOTOHITOのリンクを貼っていますよ。
書込番号:14408266
2点

あっ、そうでしたか? ありがとうございました。
これですね。 http://photohito.com/photo/1722205/
ホームPにリンクされているとは、気が付きませんでしたが
それにしても、この絵で「ザラザラ粒々」は、どういうふうに
みればわかるんですかね?
書込番号:14408331
3点

>それにしても、この絵で「ザラザラ粒々」は、どういうふうに
みればわかるんですかね?
まったく同感です、多分スレ主さんのモニターと目がずば抜けて見えるからではないでしょうか?
書込番号:14408427
0点

例えばふるさん2114さんの桜の写真で言えば、ざらざら(表現は色々あるでしょう)して見える。
これが継続してもダメなものはダメやんさんの言う高画素の弊害なのかと問われれば、僕個人の意見はふるさん2114さんが自分でデータ縮小した際に伴う、または価格.comに写真をUPした際自動的にデータ縮小される事に伴ってシャギーが出ている事によるものと思います。(桜の枝がブツブツ途切れて見える)
photohito でもデータUPの際に同様の事が起きる事があります。
atosパパさんの仰るように個々のモニターでも見え方が違います。
モニターのパネルの種類によってはギラギラして見えるものもあります。
また別の事が原因で滑らかに画像が表示されない事もあります。
>それとも、このカメラの仕様ですかね?
色んな要素が絡んでザラザラに見える事が考えられますが、高画素の弊害でザラザラに見える事の原因の方は考えられません。
「ざらざらして見える」事と、「オリジナルデータがざらざらしている」事とは切り分けて考えた方が良いと思います。
デジタルデータをモニターで評価する場合は、僕はdot by dotで表示させて見るのが良いと思いますが、出来ればオリジナルデータをA3程度にプリントして見るのが一番良い方法でしょう。
書込番号:14408436
4点

>オリジナルデータをA3程度にプリントして見るのが一番良い方法でしょう。<
そうですね。
付け加えるなら、A2〜A3程度に伸ばし"ぐっと目を近づけて"見れば、「ザラザラ粒々」は
確かに良く見えるでしょう。
上でも申しましたが、もしそれが気になるなら、ソフトで容易に補正出来ますが・・。(^^,
書込番号:14408475
0点

継続してもダメなものはダメやんさん
>ふるさん、写真ありがとうございます。
一枚目の桜の花、ザラザラして見えませんか?
二枚目の右側の緑の木、やはりツブツブしてませんか?
これはシャープをかけたせいなのですかね?
それとも、このカメラの仕様ですかね?
一枚目はD800ですが二枚目はペンタックスのK-5ですから、メーカーやカメラの仕様ではなく設定や撮影後の処理に起因するものだと思います。
書込番号:14408509
2点

このタイトルのように感じるのはいいんです。
そして、レビューで画質に1をつけるのはいいんですけど
理由がほんと???です
こないだレビューに画質1つけた人は「等倍が汚い」
今回は「塗り絵みたい」ですか・・
運営はしっかり削除してくれてるみたいで価格.comはたいへんわかってる
掲示板運営だと思います。
書込番号:14408638
6点

人がなんと言おうと、いいと思えば良いカメラですし、
人が良いと言っても悪いと感じればダメなんでしょう
高いものですからね
購入前に調べたいでしょうけど、
本当の良さ、悪さは、持たないとわからないですね
書込番号:14408674
3点

継続してもダメなものはダメやんさんの感じている「ザラザラ粒々」とは、森の目覚めさんの仰るとおり画像を無理に縮小した時に発生するシャギーですね。特に、シャープを強くした写真を縮小(表示)すると目立ちます。
縮小する際にピクセル数か変更されすのですが、その際の画像補間方式によるもので、AdobePhotoshopではどの方式で縮小・拡大するのか設定できます。
原寸(100%)なら発生しませんし、配慮して縮小すれば発生しません。心配ないです。
解像感の悪いデジカメなら発生しないのかもしれませんが(?)…それは、ぼけっとした写真しか撮れないってことですからね。
書込番号:14409083
3点

ハトハトまんさん、ありがとうございました。
シャギーというものですか。
調べてみました。
なるほど、そういうものがあるんですね。他の機種では見たことなかったので不思議でした。
この機種が高レベルなのでなりやすいということはあるのでしょうか?
書込番号:14409403
0点

以前撮ったものですが
普通に見るなら、「ザラザラ粒々」は、全然感じません。 (^^,
まあ、拡大してざらざらに見えるのは、超高感度でしょう。
書込番号:14409468
0点

楽をしたい写真人さん、作例ありがとうございます。
お花の写真綺麗ですね。完璧です。
二枚目の写真はF11の割に、左下の木?葉っぱ?がぼやけてませんか?
後、右上の木もですね。
どうなんでしょう?
書込番号:14409492
0点

>なるほど、そういうものがあるんですね。他の機種では見たことなかったので不思議でした。
>この機種が高レベルなのでなりやすいということはあるのでしょうか?
いや。機種ではなく縮小するソフトの問題です。
この価格.comやその他、アップロードするWebアルバムAPSでは、現在のコンデジをふくめて、WEBでは画像サイズが大きすぎるため必然的に縮小されます。縮小するときにどのような補間方式をとるかということです。
参考に、むかしのFinePix F401、2304×1728ピクセルしかない古いコンデジで撮影したデータを縮小した物をアップします。縮小方法によってシャギーの発生具合が違いますね。
書込番号:14409716
1点

>二枚目の写真はF11の割に、左下の木?葉っぱ?がぼやけてませんか?
>後、右上の木もですね。
>どうなんでしょう?<
何と? 先の画像は「ザラザラ粒々」かと、問うためにあげておる。
また自分は、上でも「貴殿の、ざらざらでない画像を比較のために上げてくれ」と書き
込んでいる。
それに一切答えないで、隅っこがぼやけているって?
それは当然なり、手間の船の中央にピンを合わせてあるのだから!
せっかくだから貴殿の撮られたF11の画像で、隅まで不足なくピンがきている
作品をみせてもらえればありがたい。
ともかく貴殿も、ここの板で「写真がザラザラ粒々に見える」と、わざわざ掲げた
のだから、他の方も仰せのように、もっと実のある対応をされたらどうか!
なお、貴殿がご指摘の隅っこがぼけた、等倍切り出しを上げておく。
もとよりアバウトな自分は、まして隅っこなど、いちいち気にはしていないぞ。
また貴殿も、ここでのアップ画像が、どれだけゆるく出るかは先刻承知とは思うのだが。
以上、某氏の作風をお借りしたが、ひらにご容赦を!
書込番号:14409730
11点

ハトハトまんさん、ありがとうございます。
なるほど、縮小方法の違いですか。
色々なことがあるものなんですね。
丁寧な説明で、大変分かりやすかったです。勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14409913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>36.3メガピクセルという高画素による豊かな情報を最適に処理し、解像感・鮮鋭感の高い映像を提供します。
この文句を素直に解釈すれば、飛び越しでなく全画素を読み出して真のフルHDを達成しているように思えます。
大いに期待してしまいますが、実際の所どうなんでしょう?
5D2は動画カメラ界に一大センセーションを巻き起こしましたが、D800こそが大型センサーの実力を発揮しているのか、まだD800を手にしていないので気になっています。
2点


Mr.Bonebeanさん
ありがとうございます。
>カメラが持っているほぼ全画素を利用して動画を作っています。
見る人が見れば、3600万画素の写真よりこっちの方が驚きです。
これは凄いカメラだ。
動画もニコンの時代になるのだろうか!!??
もっとも動画の世界はかなり感覚的・保守的なので実力が凄いとしてもそれに気付くのは数年後だと思いますが。
書込番号:14335800
4点

D800のHD動画はラインスキップですよ。
書込番号:14336050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>黒瞳さん
ソースはありますか?インタビュー記事を見てるとビニングの気がしてたんですが…
書込番号:14336121
1点

黒瞳さん
ラインスキップだとああいう書き方はしないと思うんですが。
D800で実際に動画撮影した映像の等倍とか、確かなソースはありますか?
まぁ期待し過ぎの方が馬鹿だと思うので、買ってからの密かな楽しみにしておきます。
書込番号:14336135
1点

D4もD800もビニングなのかラインスキップなのか、メーカーの言葉を信じればラインスキップではなさそうですが、
どうなんでしょうかね?
僕もD800は初めての本格的な動画機になるので、いろいろと試してみようと思います。
手にすることが出来るのはGWあたりになりそうな後回し組ですが…。
書込番号:14336141
1点

海外のテストでは、軒並みラインスキップによるモアレを指摘されています。
私の個体でも5D2と同じモアレを確認しています。
http://www.eoshd.com/content/7311/canon-5d-mark-iii-vs-nikon-d800-for-video
ただし、EOSHDでは1.2xクロップモードをうまく使えば3x3ピクセルビニングできるのでは?との可能性を示唆していますが、現状では5D2などと同じラインスキップのようです。
D4はHDクロップモード以外ではビニングで補完しているようです。
でも本当のところはメーカーに情報提供していただきたいですね。
書込番号:14336399
2点


既読でしたらごめんなさい。
サンプル動画
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120321_519974.html
書込番号:14338031
1点

あぁ……、こりゃ本格的にヤバイぞ……:O EOSHDで言ってた1.2位xクロップ時で3x3binningに期待するしかなさそう…。
http://www.youtube.com/watch?v=6ZeM9ofnm4I
書込番号:14348614
0点

今月のビデオアルファでも、ラインスキップと書いてありましたね。
D4に至っては2.7倍クロップが一番キレイという悲しい結果が・・・
何のための大判センサーなのか・・・
NIKONは動画ではまだまだなのかもしれません。
書込番号:14353591
0点

あの広告文を見れば、誰もが全画素読み出しと思うはずです。
誇大広告ですね。
書込番号:14354184
0点

全画素読み出しとまでは行かないとしても、この比較映像を見る限り常用感度域では5DVの解像度を上回っており、モアレと偽色も確認出来ないですね。
うーん、本スレには関係ないけど、残してあるLレンズをドナドナしてニコンへ完全移行体制かな????
本日、写真の方もほぼ満開になった桜をニコンレンズ2本(24-70/2.8と50/1.4)とタムロンマクロで撮影。
高画素の威力と、ヌケの良い描写、満足でした。
書込番号:14409361
0点


youtubeを見ると
5DVは全く解像してませんね。これほど極端に違うとは予想していませんでした。
いすれにせよビデオに関しては9月?発表のソニーのα99にはキヤノンもニコンも全く勝負にはならないと思います。年季も技術力も違います。
もしかするとα99にはNEX-FS700と同じように4Kx2K対応、スローモーションモード(240fps?)が仕様にあるかもしれません。少なくとも1080/60P対応(キヤノン、ニコン未対応)になるのは100%間違いないでしょう。
書込番号:14409485
0点



D800のノイズリダクションについて質問します。
D800のメニューで高感度ノイズ低減をオンにするとISO100でもノイズリダクション(NR)が働く仕様になってますね。
D700やD4では低感度時にはNRが働かないようになっているのですが、どうしてD800では変更になったのでしょう。
例えばISO100で撮影した画像をNX2でNRオフにすると解像感がかなり良くなります。
例え1パーセントでもノイズリダクションが入っていると画像がぬるくなるんですね。
比べてみると結構な違いがあります。
私の使い方だとISOオートに設定しているので高感度に備えてNRをオンにしています。
これで低感度の画像でもNRが働いてしまうので画質を考えるとNX2でいちいち開いてNRオフにする、ということに
なってしまうのですがなぜこのような仕様になったのでしょうか。
5点

NRは基本的には
露光を終えたあとに
シャッタを閉じたまま同じシャッタースピード時間の露光データを作成し
2画像データを引き合い 暗ノイズ成分を打ち消します。
画像のなまり状態が発生するか否かは私の目にはあまりわかりませんが
ありえると思います。
書込番号:14401932
0点

良くわからない質問ですが、
RAWの場合は、ノイズリダクションはかからないようですよ。
JPEG撮って出しの場合に、カメラ内蔵のアプリでノイズリダクションが
かかるんじゃないですか?一度ノイズリダクションがかかったJPEG画像の
ノイズリダクションを現像ソフトで、はずすことはできないと思いますけど。
現像ソフトのノイズリダクションオフは、単にノイズリダクション効果を
追加しないというだけのものだと思ってます。
書込番号:14401959
1点

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
D700やD4に比べてオン/オフの画質変化が大きいように感じました。
なぜ低感度でもNRが入るようにしたのか疑問です。
書込番号:14401972
2点

デジタル系さん、ありがとうございます。
RAWでもオンになるんですよ。
例えば高感度ノイズ低減をノーマルに設定してISO100で撮影してみて下さい。
これをNX2で開くとNRが1%掛かっています。
同じ条件でもD700やD4ではオフのままです。
書込番号:14402004
3点

D800の説明書にも高感度ノイズ低減を設定すると「すべての感度で有効になる」というようなことが書かれてますね。
なんでこんな仕様にしたんでしょうかね?
書込番号:14402025
2点

それって、NX2でD800を開いた時にNRをかけているだけで、RAWデータにNRがかかっている訳ではないのでは?
要は、D700等のNX2のデフォルト設定が0%なだけだと思います。
それが気なるのでしたらシルキーやフォトショップで現像すれば良いと思います。
また、「すべての感度で有効になる」はJPGの場合だけだと理解しますがいかがでしょうか。
書込番号:14402087
6点

>「すべての感度で有効になる」はJPGの場合だけだと理解しますがいかがでしょうか。
同意。
RAWデータにノイズリダクションをかけるのはかなり難しいと思う。JPEGでなくても
TIFFとか絵になってないとかけられないのでは?
書込番号:14402116
3点

ただ、RAWデータに埋め込まれてるサムネイル?JPGは
撮ってだしと同じJPGが入ってると思うので、ビューワー
などで見たときに見える画像にはNR効いてるかもね^_^;
そのデータが=RAWではないですが。
書込番号:14402187
2点

D90700さん、ありがとうございます。
そうですね、その可能性もあるのでしょうがそれにしてもなぜそんな仕様に変更したのかなと…。
私はRAW&NX2専門なもので、、。
仕事で撮影量が結構多い&画質も可能な限り最高品質を目指したいというわがままな考えを持っておりまして(笑。
まあ理由を聞いたところでどうしようもないのですが後でサービスにでも聞くことにしますね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14402189
0点

デジタル系さん、MA★RSさん、ありがとうございます。
私は大体、ISOオートで100〜6400、高感度ノイズ低減をノーマルに設定して室内でのスポーツやイベントを撮影しております。この設定だと他の機種でしたらNX2で開いた場合、ISO800位までの画像はノイズリダクションのチェックが外れています。
これがD800だとISO100を含めてすべての画像にノイズリダクションのチェックが入ってしまうんですね。
そしてこれをオフにするとかなりシャープさが復活します。
なのでこのオフにする手間が時間の無駄だと思った次第です。
この高感度ノイズ低減はデフォでもノーマルになっていたと記憶してますが、そのままの設定でRAWで撮影し
NX2でNRのチェックを外さずに現像されている方がいるのであれば、せっかくの高画質を少なからず無駄に
していると思うのですがどうなのでしょうか。
書込番号:14402272
2点

ニコンのRAWについては、あちこちでスレッドが立っています。
過去ログもご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13568297/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RAW
いろんな議論をたどっていくと、ある一人の星撮影者の主張に結局行き着くとされ、
実際の検証はされていないようです。
この時の議論のほうが高度に思えます。同じ議論を繰り返してもしょうがないですね。
書込番号:14402486
1点

ピクセル等倍でみると、低感度でもノイズが乗っているためでしょうね。
実際、LR4で見てみると、iso400でもかなりのノイズです。
NX2は持ってないのでわかりません。
RAWの考え方は、生データーを送ってますが、
NX2の時だけ、現像時にNRをかけろという、
フラグが立っているだけです。
実際の現像の時には、NRなしにもできるのですが、
感度オートだと一枚一枚設定を変えて現像するのが、
面倒でしょうね。
なぜそうなっているのか? おそらく、実際の鑑賞サイズで見れば、
ノイズは目立たないけど、等倍で見てノイズだノイズだと騒ぐ人が
多いためではないでしょうか?
書込番号:14402572
6点

CANON 5D MarkV ユーザーです。
口コミの上にある
.特集話題のニコン「D800」は、本当に“本命”のフルサイズ機か?.
を見て驚きました。
正直言ってD800はノイズに弱そうですね!?
だから100でもNRが標準なんでしょうね?
画素数あげすぎちゃった弊害では無いでしょうか?
5D MarkVの高感度ノイズ特性はいいですよ!
25600で撮っても気になりません。
画素数的にはMarkVでA2迄行けますから、通常使う分には25600でノイズが気にならず、
ストロボで硬かった写真がストロボ無しで柔らかい写真が撮れるので
とても満足しています。
MarkUは6400でも、後発の7D(APS-C)の方がノイズ特性が良かったので
更に後発のMarkVのノイズ対策は本物でした。
プロ仲間でD7000使って感度アップしてくれて綺麗に撮れるので満足してましたけどね。
(因みにその前はD200使ってました。レンズの関係で選択肢が7000になったみたいですけど・・・)
言っちゃ悪ですけど画素数にこだわり過ぎちゃったんじゃ無いでしょうか?
アップロードの為にフォトショップでリサイズ、再圧縮されていますが、今日、窓越しから撮ったISO25600の画像載せます。横浜ランドマークタワーの飛行灯あたりを拡大して見て評価してみてください。(例としてはあまりよくないのですが取り急ぎ、参考まで)
原画情報は下記の通りです。
カメラ機種名 Canon EOS 5D Mark III
ファームウェア Firmware Version 1.0.7
撮影日時 2012/04/06 18:37:42
作成者 Takayuki Abe
著作権情報 FreePhotoStudio
Ferrari
カメラの所有者名
撮影モード プログラムAE
Tv(シャッター速度) 1/40
Av(絞り数値) 4.0
測光方式 評価測光
露出補正 +1/3
AEB撮影 0
ISO感度 25600
ISO感度自動設定 オン
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 102.0 mm
画像サイズ 5760x3840
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス オート
AFモード AI フォーカス AF
測距エリア選択モード 任意選択
AFマイクロアジャストメント 0
ピクチャースタイル 忠実設定
シャープネス 0
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
オートライティングオプティマイザ しない
周辺光量補正 する
ダストデリートデータ なし
ファイルサイズ 5898 KB
ドライブモード 高速連続撮影
ライブビュー撮影 オフ
書込番号:14402761
7点

おはようございます。
私も昨日撮影したフォトをキャプチャーNX2で見てみると
仰っておられるようにIso100でもノイズリダクションが入っていることに気付きました。
適用量:1
シャープネス:5
確かにと表示されていますね。。。
ちなみにこの撮影時には「長秒時ノイズ低減」はOFFに設定しておりました。
書込番号:14402777
3点

NRがかかってることで、なにか悪いことあるかなぁ
処理の仕方も優秀で、解像度は犠牲になってないと思いますよ
仮に3600万画素より解像度が落ちたとしても、2400万画素機より解像度は、
上ですし、「新車の塗装の上に最初からワックスがかかっていて、
ツヤをごまかしているんだ」と言ってるのと同じに思えます。
ワックスがなくても、同じ距離から見れば、ツヤは他車以上。
「顕微鏡レベルでわかる小傷はワックスでわからなくしました」
ということなんだろうと思います。
書込番号:14403009
3点

皆様おはようございます。
デジタル系さん
私の話とは少し違うような気もしますが以前にも似たような話があったのですね。
ただなぜD800では僅かとはいえ画像に悪影響を及ぼすのにわざわざ低感度のデータにまでNRを適用することに
したのか疑問です。
NX2でNRオフにしてもノイズが目立ってくるとは思えないので。ただモヤっとするだけのような気がします。
ま、私の考えなど及ばないレベルの事情があるのでしょうけれど、作業効率が極端に落ちるので残念です。
書込番号:14403108
4点

atosパパさん、ありがとうございます。
常連の皆様にコメント頂けるのでちょっと緊張です(笑。
私もそうなんだと思うようになりました。
>NRがかかってることで、なにか悪いことあるかなぁ
仰ることは良く分かります。
これは各人のよって意見は違ってくるのでしょうけれど、ただこのカメラは拡大して鑑賞、またはプリントして
楽しまれることが多いと思いますので。
私も普段は画質を気にするよりは写っている内容を気にします。あまり画質を気にする方ではないのです。
しかし今回D800とD800Eで比較してD800を選んだのですが、両機の画質差と同等の違いがあると私は思いました。
つまりこの両機の比較でD800Eを選んだ人が今回のような手順で作業を行うとEを選んだ意味が少なくなるなという
ように思いました。
書込番号:14403145
4点

高画素と高感度の捉え方がニコンとキヤノンで(自方のカメラを擁護して?)逆転しているようで面白いですね。
D800、等倍で見ると結構ノイジーな印象です。ワイド4切のプリントでは分かりませんけども。
書込番号:14403147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほかにもコメント頂いた方にお礼を申し上げます。
色々と貴重なご意見ありがとうございました。
これから仕事に出るのでこのあとは返信が出来ないかもしれません。
まとめて皆様にお礼を申し上げます。
書込番号:14403156
2点

>D800のメニューで高感度ノイズ低減をオンにするとISO100でもノイズリダクション(NR)が働く仕様になってますね。
ISO100でNRが働いたり、働かなかったりってことありません?
解像感が足りないときは、NX2でNR外すのであんまり気にしてませんでしたが、、、
NR+AutoISOの時にISO100でもNRついてる様な気がしてきました。
ちょっと確かめてみます。
書込番号:14403181
2点

nikonは、技術の進歩と共に考え方と言うか、訴求の仕方が変わってきてますよね。
D100の頃、安くていいけど、キレがないよねと言われたら、秒8コマのD2Hを出し
画素数よりも解像感が大事、実際の鑑賞サイズでは問題なし。
とか言っていたものが、やっぱり、画素数も必要だよね、と
いきなり1200万画素の、D2X。
綺麗だけど、オリンピックで使えねーよと言われたら、D3と言う化け物を出し、
高感度はいいけど画素数がねと言われると、3600万画素でD800を出してきて、
まぁ、売るためには節操のない会社と見ることもできます。
でも、独善でなく、市場が求めているものに合わせているんですよね。
書込番号:14403286
4点

NX2はバッチ処理でNR外せないんですか?
ソフトの使い方でどうにでもなるような気がしますが。
僕はLightroom使ってますがデフォルトで全ファイルNRオンになります。
まだソフト扱いに習熟してないので一個一個NRをオフにしてますが面倒です。
高感度NRオフで低感度のNRがオフになるんならNX2のほうが親切な気もしますが、どうでしょう。
それと、RAWにNRかけるのはRGB化のまえの輝度データに処理を加えるということであり
現像ソフトのNR設定がデフォルトでオンになることとは全く異なります。
公式にRAW NRを謳っているのはソニーだけです。
ニコン機のRAWにNRかかっているのでは、というのはあくまで憶測です。
古いCCD機のD70で長秒時露光するとき、長秒時NRオフにしても何らかのホットピクセル軽減処理が入る。
という事実しかありません。これが一人歩きして都市伝説となっているだけです。
書込番号:14403531
1点

いま思ったんですが、画像表示がデフォルトで高速か何かになってませんか?
僕はViewNXしか使ったことはないんですが、左上のRAWボタンを押した時だけRAWが展開される仕様ですよね。
このボタンを押していない時の画面表示は低画質の高速表示です。
で、何らかの画像処理を加えると、自動的にRAWが展開されクッキリとした画像になります。
NX2は使ってないのでわかりませんが、デフォルトで高速表示されているものがNRのチェックを外した時に
新たな画像処理→RAW展開でクッキリ見えるだけじゃないかと。あくまで推測ですが。
NR1程度で明らかに眠い絵にはならないだろうと思ったもので。間違ってたらスミマセン。
書込番号:14403593
1点

高感度ノイズ低減はすべての感度にてONになる不思議な仕様です。
D800を使われる方は基本、高感度ノイズ低減をオフにするのがD800ユーザーの儀式になるかと思われます。
もしくはRAWも必ず記録しNXで写真に応じた設定にする、ちと面倒ですが・・・D800の性能を引き出すならこれらはやったほうが良いかと思われます。
書込番号:14404111
6点

>僕はLightroom使ってますがデフォルトで全ファイルNRオンになります。
まだソフト扱いに習熟してないので一個一個NRをオフにしてますが面倒です。
新しくLRに取り込む際のD800のRAWのデフォルト設定のNRをオフにする
1.現像モードでデフォルトでなってほしい現像設定にする
(この場合 NRのところを全部0にする)
2.現像(D)→初期設定→現在の設定に更新ボタンを押す
すでに取り込んだものNRをゼロにする
1.現像モードでどれか1枚NRをゼロにする
2.NRをゼロにした画像のサムネイルをクリックしCtrl+Aを押す(全画像が選択される)
3.右下の同期ボタンを押す
4.ダイヤログが開くのNR関連のチェックボックスだけをチェックして同期ボタンを押す
書込番号:14404215
1点

>すでに取り込んだものNRをゼロにする
>
>1.現像モードでどれか1枚NRをゼロにする
>2.NRをゼロにした画像のサムネイルをクリックしCtrl+Aを押す(全画像が選択される)
>3.右下の同期ボタンを押す
>4.ダイヤログが開くのNR関連のチェックボックスだけをチェックして同期ボタンを押す
Ctrl+Alt+Cで調整データをコピーし、Ctrl+Alt+Vで適用したい写真に貼り付けるほうが素早く適応できますよ。
書込番号:14404271
0点

他人が作ったカメラを貴方が使ってるんですから、
貴方がカメラのスペックに合った撮影を身に付けるしかないんですよ。
貴方がカメラのスペック決めるほど、偉くなったら別ですが。
書込番号:14404493
4点

節操無く、
安くていいけど、キレがないよね、とか、
やっぱり、画素数も必要だよね、とか、
綺麗だけど、オリンピックで使えねーよ、とか、
そんな言葉に反応して、次の機種のスペックの根幹を決めて、
ポンポン新型を出してる訳じゃないと思うけど…。
スレ主さんの言いたい事は、
今まで出来た事と同じ事をするのに、ひと手間増えて、
それをしないと明らかに自分の求める結果から遠ざかる、
って事でしょ?
趣味でやってる遊びなら、不便さを楽しんで、
手間が増える=作品のために手を掛ける=むしろ満足感につながる、って感じだケド、
仕事でやるなら、手間が増える=ストレス、以外、何もないよね。
書込番号:14405094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真面目な撮影師さん、
いろいろな意味で興味深いスレですね。
マニュアルをひもといてみるとわかりやすいと思うのですが、どなたからも指摘がないようですね。
【高感度ノイズ低減=強め/標準/弱め】
「一定以上の高ISO感度」の場合、高感度ノイズの低減処理を行う。
D700: 「一定以上の高ISO感度」= ISO2000
D3s: 「一定以上の高ISO感度」= ISO3200
D3x: 「一定以上の高ISO感度」= ISO500
D800: 「一定以上の高ISO感度」= すべてのISO感度
D4: 「一定以上の高ISO感度」= すべてのISO感度
【高感度ノイズ低減=しない】
「一定以上の高ISO感度」になるまで、高感度ノイズの低減処理を行わない。
D700: 「一定以上の高ISO感度」= Hi 0.3
D3s: 「一定以上の高ISO感度」= Hi 0.3
D3x: 「一定以上の高ISO感度」= Hi 0.3
D800: 「一定以上の高ISO感度」= ISO1600
D4: 「一定以上の高ISO感度」= ISO3200
ですから仕様が変更されたとは、一概にはいえない気もします(若干Nikon擁護。。。)
理由は僕にはわかりませんが、超高画素のD800だけでなくD4まで同じような仕様ですので、単純に高画素の弊害とはいえないと思います。Nikonが「高感度ノイズ低減処理」に自信をもったのかもしれません。
真面目な撮影師さんの使い方(ISOオート)であれば、いままでとは勝手が違うかもしれませんが、単純に「高感度ノイズ低減」=「しない」にすればISO1600以上はNR処理がなされる(ただし強さは選べませんが)ので使用上はそれでよい気がします。
書込番号:14405156
6点

皆様こんばんは。
ただいま仕事から帰りました。
今日は屋外での陸上の撮影だったのでD800は使用しませんでした。
たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
皆様にお礼を申し上げます。
申し訳ありませんが何人かの方へお返事をしたいと思います。
来週にでもニコンに相談して私の作業方法でのより良い改善策を見いだしたいと思います。
Sweptさん
>ISO100でNRが働いたり、働かなかったりってことありません?
よくよく調べてみるとありました。ISO100でもNRオフになっているデータも確かにありますね。
「すべての感度で…」となっているのに?なんか仕様がよく分からなくなってきましたね。
黒瞳さん
そうですね。「カメラではNRオフ、現像時必要に応じて手動で個別にNRを適用する」という流れが現実的ですね。
しかしこれは一番原始的な、何年も前にやっていた方法に戻るということになりますけどね(笑。
hidepontaroさん
>NX2はバッチ処理でNR外せないんですか?
それは出来るんですけどONにするかOFFにするか、またどの程度の効果を適用するか等を見極めるのに
画像をいちど拡大して確認してカテゴリー分けをしないとならないと思いますので現実的ではないと思います。
D700の時はすべてお任せで何も問題なかったものですから負担が大きいです。
きいビートさん
まさに仰る通りです。私の説明が下手なのでうまくお伝え出来ていない気がしてましたのでありがたいです。
代弁ありがとうございました。
ジェンツーペンギンさん
貴重な情報ありがとうございます。機種によっていろいろな仕様になっているんですね、知りませんでした。
D4も同じ仕様だとは驚きました。慌てて説明書を確認しましたが確かにそう書いてありますね。
なぜ驚いたかというと私のD4はISO100では今まで通りNRはオフのままだからです。
認識を改めました。しかしここでもやはり仕様書とはちがう動きをしていることになりますが…。
私としては現時点では黒瞳さんの仰る儀式を適用するのが一番簡素で間違いがないと思いました。
カメラ内蔵のNR機能を使わないという元も子もない結論になりますが現時点ではこの方法が一番だと思います。
そしてこれはD4でも同じということになりそうですね。
多分ニコンは今までの「NRは高感度のノイズを消すもの」という概念から「常時適用して画像を構成するもの」と
いう方向へ考えを変化させたのではないかと思うんです。つまり常時適用しても十分な画質が得られる、または
常時適用しても画質劣化は無視出来る範囲に納められると判断したのではないでしょうか。それによって得られる
利益の方が大きいと。
もちろん私個人の考えであり断言はできませんが、もしそうだとするとそのような変化により今までの使い勝手が
悪くなったり便利な機能が使いづらくなるという歪みがでるのは低くない確率で起こりえることだと思います。
そしてそれらをユーザーが改善策を試行錯誤してメーカーにフィードバック出来れば理想的ですね。
そのような意味でもこのスレにご意見を頂いた皆様に感謝致します。ありがとうございました。
私は来週にでもメーカーに相談したいと思いますのでこちらへの返信はこれで一旦終了させて頂きます。
何か公開した方が良いと思われる事案が得られましたらまたお知らせしたいと思います、
ありがとうございました。
書込番号:14406341
5点

ジェンツーペンギンさん
すみません、ジェンツーペンギンさんも黒瞳さんと同じ方法を指摘して頂いておりました。
お礼申し上げます。
書込番号:14406559
1点

真面目な撮影師さん、
お仕事で使われている方に僕のような素人がお役に立てればうれしいです。D4でNRが効いていなかった点等、Nikonから情報があったら共有してもらえるとうれしいです。
書込番号:14406591
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
取り急ぎのしつもんです。。
動画のサイズについてですが、例えばFX用のレンズをつけていて、FXサイズの最高画質で撮るのと、DXサイズにクロップして最高画質で撮るのでは動画の画質は低下するのでしょうか?
実は明日動画撮影予定があり、クロップすると同じレンズでも望遠の倍率がアップするので、画質があまり違わなければ、クロップしようかとも考えています。
静止画で変わるのはわかりますが、動画はどうなのでしょう?
よろしくお願いします。。
0点

turbocomさん
動画撮影ですが、取扱説明書のP67では、画像サイズとフレームレイト、そして高画質か標準が選べるように記載されています。
サイズを1920x1080 30fpsとし、高画質の選択で録画してみましたが、DXで撮影してもあまり変わらないように見えました。
ご自身でも同様に確認された方が良いかと思います。
書込番号:14402098
0点

サンメラーさん。
どうもありがとうございました。
液晶で見る限り、たしかにあまりかわらなさそうです。
今見ていたデジタルカメラマガジンのロングインタビューでも、FXとDXとで、画質がほぼ同じとのコメントが載ってました。
ほぼ、というのが気になりますが、同じなら望遠が欲しい時には、迷わずにクロップした方がよさそうですね。
書込番号:14402679
0点

turbocomさん
水槽の中をDXモードとFXモードで撮ってみました。
初めてのD800による動画撮影で、投稿も初めてなので、これで良いか分かりませんが
画質の差はあまり感じられません。
どちらも1920×1080P、高画質モードですから、同サイズで比較(DXは当然1.5倍となります)
しています。
空間周波数的には、DXの方が有利(狭いエリアを同じサイズで撮っているから)
かと思ったのですが。
動画の投稿は100MByte以内で2枚までとありました。(22MByte/枚×2)
また、MPEG2に変換(MOVから)して載せています。
何かありましたらお知らせ下さい
書込番号:14403269
1点

サンメラーさん。
貴重な作例ありがとうございます。
たしかに岩の質感(サンゴ?)とかあまり違いはなさそうに見えますね。
これならなるべく望遠にして撮影するのに、躊躇しなくてよさそうです。
動画も少しでもいい画質で保存したいと思ったものですから。
書込番号:14403602
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





