
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
218 | 42 | 2012年2月29日 16:33 |
![]() ![]() |
33 | 21 | 2012年2月29日 01:39 |
![]() |
13 | 11 | 2012年2月28日 16:40 |
![]() |
572 | 80 | 2012年2月28日 11:06 |
![]() |
117 | 40 | 2012年2月27日 07:54 |
![]() |
52 | 20 | 2012年2月27日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで100人を超える集合写真は中盤カメラで撮影していました。今日も同窓会でマミヤRZ67で撮影しました。それぞれの顔かたちの認識するためにはD700では不可能です。今度のD800では撮影可能でしょうか?お教え頂けば幸いです。
1点

あ!撮った写真で一人一人の顔がちゃんと確認出来るか?という意味ですね(^^;)
D800は無問題だと思います。
書込番号:14208245
2点

>今度のD800では撮影可能でしょうか?お教え頂けば幸いです
図書館で撮影されたサンプル画像の中に映し出されたたくさんの蔵書たちを見ましたが・・・館内の文字などを含め判読できるものはなかったですね。しかし、あなたが仰られたような点についてこのカメラの発売後にでも、ご自身で確かめてみられたらどうですか。それが一番確実でしょ。
書込番号:14208371
7点

中央のハッキリ、クッキリ顔を周辺にも要求するなら如何かな。。
デジタルで最低4000万画素はほしいところかなあ。。
て言うとペンタックス645D!?(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:14208429
2点

D700で顔かたちが認識できませんか?
例えば4列で撮るなら横方向は30人ぐらいですよね。
ちゃんと解像力のあるレンズを使って、ライティングさえしっかりすればD700でも大丈夫なはずだと思うのですが。
そもそもどれぐらいの大きさにプリントする前提なのでしょうか。
書込番号:14208510
7点

RZ67…そんなに解像度良かったっけ?
D700の方が解像感あるように思うのは私だけ?
私はフジS3で何度も100人クラスの集合撮って、無問題なんですけど。
書込番号:14208526
12点

以前、フジカラー現像所の技術者さんがおっしゃられていました。35mmリバーサルで3000万画素とのことでした。100人超える集合写真ではD800では物足りないと思います。マミヤRZ67、重いですが当分使います。ペンタを購入するのは高すぎます。
書込番号:14208558
2点

黙っててても、集合写真で中版に代われるかは
国内外の多くのカメラマンが試して結果報告してくれますよ
高くて使い勝手の悪い中版から、できることならフルサイズへ移行したいと
思ってるユーザーはゴマンと居ますから
書込番号:14208611
5点

私は結婚式や同窓会の集合写真をD3xで撮影しています。以前はマミヤを使っていましたが、100人前後までなら問題ないと思います。D800ならさらに画素数も多い訳ですから集合写真にはちょうど良いと思います。もっともプリンントのクオリティが4ツや6ツのサイズで納品するので、画素数に追いつかないですが。私は古いフロンティアで出力しています。
書込番号:14208620
10点

知った人同士でこの人、あの人、と「認識できるかどうか」という事ならともかく、「物足りない」とか「満足できる」とかいう審美眼的な問題なのであれば、秀吉さんのおっしゃる通りご自身で確かめられる他は無いでしょう。
私は一般的な同窓会等の記念写真なら、D700でしっかりしたレンズとライティングで撮りさえすれば十分だと思いますが、それ以上のものをお求めなら現時点では、NIKONサイトの大図書室のサンプルでどのレベルか判断するぐらいしか無いと思います。
書込番号:14208622
16点

フィルム使用のマミヤRZは、解像度がどうのこうのと云うより、緻密な風景や
仏像、集合写真などに最適なカメラでした。
一方、D800はまだ未発売で詳細が分からないカメラですから、どちらが、どうこう
と云うより、スレ主さんの決意通り、集合写真ならばそれで良いとおもいます。
フィルム時代の中判カメラの、あの舐めたくなるような上質の画面に慣れてしまうと
デジタルカメラが生成する画面とは大きな違いがあることを感じるはずです。
デジタルが悪いと云っているわけではありません。私も、今は、すっぱりとフィルム
カメラは整理してしまいましたが、ならないとは思いませんが、もし、再びフィルムカメラ
の時代に入るようなことがあれば、これも、すっぱりと処分して、そちらに移れます。
それくらい、中判フィルムカメラの画質は良かった、懐かしかった・・・。
書込番号:14208728
6点

D700で体育祭の集合写真撮ります。
背景に大きな看板入れ込むから、画面の半分程度しか人物いれない構図で、
120人くらいの集合写真ですけど、十分顔はわかりますけどね。
まぁ、どの位の要求なのかは、ひとそれぞれだけど、今は、100人程度の
集合写真なら、どこもデジタルでないかなぁ
書込番号:14208760
6点

レンズや絞りにもよるんじゃないですか? マミヤは単焦点お使いですよね。
あと、どうでも良い話なんですが・・・
中盤でも中版でもなくって、中判ですね。^^;
書込番号:14208789
9点

拡大した顔をお見合い写真にするのは無理でしょうが
120人の撮影を120人の集合写真として配る範囲なら
D700でも楽勝ですが
これで物足りないのは
いったいどんな納品形体なのかくわしくご説明いただきたいところです。
書込番号:14208819
15点

まだ,フイルムの亡霊にとりつかれてる人が…!?
35ミリ判フイルムが3000万画素?…スミマセン,ワテクシの目には300万画素にしか見えません?
ま,人それぞれ、と言うことで!
書込番号:14208925
15点

>フジカラー現像所の技術者さんがおっしゃられていました。35mmリバーサルで3000万画素とのことでした。
最新型のスキャナーでスキャンしても4000DPI程度ですので画素数にすると35mmの場合2000万画素程度
ただしフィルムの粒子の問題があるのでそこまでの解像度はいらないというのが現実
今まで6x7でスキャンしていると言うことで4000DPIでスキャンした場合10000万画素程度ですが
どうしてもフィルム粒子の問題やスキャンロスの事を考えるとダイレクトにデジタルデータでの出力のほうが綺麗になります
ということでD800で十二分に撮影出来ると考えます(ただしレンズ性能の良いレンズを使う必要がありますが)
書込番号:14209007
5点

『D800では無理だと思います。』って自己解決しちゃってるじゃないですか(^^;
今までデジタルは一度もお使いになられたことが無いということですよね?
それなら是非一度フルサイズ機をお使いになってみてください。
ダメ出しはそれからで結構です。
書込番号:14209093
11点

琵琶太郎さん、こんばんは♪
集合写真と言えばラージ・フォーマットの世界ですね。
私もCONTAX645で集合写真を沢山撮っています。
銀塩中判の実力を知らない人が多いみたいですが、RZ67は此処まで解像来ますからねぇ…
↓
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=314642d2cea890067e20d4c948602ff6&topic=27045.msg212935#msg212935
フィルムとデジタルの比較で言えば、此処のα900よりはマシかな?
↓
http://static.timparkin.co.uk/static/tmp/cameratest-2/large.html
個人的な予想ではRZ67の方が遥か上を行くと思っています(※解像度が写真の全てでは無いという意味も含めて)
書込番号:14209103
3点

先日急遽頼まれて、
150人以上の集合写真をD700で撮りました。
何の問題もありませんでした。
集合写真とかの専門ではないですが、
サンスターストロボ2400wを2台使い、
傘バウンスして使用。
もちろん大きな脚立に乗って、
少しでも高いアングルを確保して、
三脚はハスキー4段を目一杯伸ばしての撮影です。
プリントはかなり大きめでしたが、
問題ありませんでした。
ご参考までに。
D800でしたら充分すぎると思います。
ただ感度を400止まりでが条件だと思います。
充分な照明の方が肝要ですが。
書込番号:14209154
6点

あるいみ、キジポッポさんのおっしゃるとおりでしょう。
135フィルムが300万画素にしか見えない方はおそらくひどいカメラとフイルムをお使いだったんでしょうね。
無知でしたらすみません、失礼しました。
亡霊でもなんでもなく、良いものは使えるかぎり使うというだけのこと。
私はキヤノンもニコンも使いますし、ハッセルもコンタックスもローライ、ペンタなど、その時々で使い分けます。
(フイルム、デジ関係なく)
道具ですので。
ところで、スレ主様はまさかJPEGだけで撮ってるなんてことはないでしょうね?
レンズ中央と周辺の解像力の違いやレンズ自体の解像力にもよりますが
ちゃんとRAWで撮って現像してプリントしたものを
ひろ君ひろ君さんが言われるように、1枚の集合写真として配られるということなら問題ないと思いますが。
書込番号:14209297
5点

ところでサンプル写真の図書館の写真は見ましたか?
凄くわかりやすいサンプルだと思うのですが・・・・・・・・・・・
中心部あたりに米粒みたいに人間の顔の彫刻がありますが拡大すればそれなりに顔は認識出来ますよ
ちなみにあの大きさの人の顔の集合ならば1000人以上の集合の大きさですよね
それが認識出来ますから100人程度の集合は余裕だと思いますよ
書込番号:14209614
2点

以前、D3が登場した時、さっそく手に入れて興奮と期待をもって中判フィルムとの比較テストをした時、やっと中判に追いついてきたかなー、という感じでしたよ、、、追いついてはいない。
解像度や自然な諧調のつながりはまだまだ中判フィルムがうわまわっているなー、と感じました。D3Xは所有していませんが追いついたのかな?この点D800には大いに期待をしています。
ただ、フィルムをデジタルデータに変換する場合は餃子定食さんもおっしゃるようにロスが発生したりするのも事実ですよね。
あと、スレ主さんは画素数を気にしておられるようですが、やはり解像度を左右するのはいくつものファクターがあって、画素数はひとつの目安に過ぎない、程度の認識が無難ではないかと思います。
書込番号:14209647
2点

デジタル時代になってからもうだいぶ経つのにまだフィルムの呪縛から逃れられない人が沢山おられるのですね〜!
私の結論は…銀塩はデジタルには基本的には勝てない!
書込番号:14209856
0点

みなさん、銀塩フィルムの解像度が凄く高いと言われていますが、はたしてフィルムがそんなに高解像度だと思って使ってました?
特殊な用途以外、十分でしたよね?
どの位の方々が、銀塩フィルムの高解像度を実体験しておられるのでしょうか?
・4×5、8×10の大判カメラから全紙に焼いた事がある?
・各フォーマットのフィルムを全紙で焼き比べた事ある?
・4、6切りプリントですら、4×5と6×7で明らかに粒子性違うのに、はたして大判・中判カメラに4、5000万画素の解像度があるのか?
フィルム修正をした事がある人は分かると思いますが、フィルム修正はシャープ芯を尖らせてフィルムに直接、粒子を入れる(書き込む)作業ですが…訓練がいるとはいえ、手で入れられる粒子ですからねぇ。
銀塩フィルムへの幻想と、デジタルでの悩みが生み出した錯覚かと。現場でフィルム、フィルムって言っている人なんか、もういませんよ。
書込番号:14209976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つまり、たとえ大判の銀塩フィルムでも超高解像度では無かったし、その位で十分仕事に使えました。(トリミング耐性は問題外なので論じません。)
だから、デジタルでもスペック主義じゃ、無かったら3、4000万画素まで要らないし、それで階調性を落としたら本末転倒だと思うのですが?
書込番号:14209993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

幻想、といえば確かにそんな面もあるかもしれません。のばしてもせいぜい全紙や半切ですが美しいプリントに憧れて過去にフィルムやっていました。
解像感なら以前からデジタルが上だが解像度に関しては中判フィルムにフルサイズデジタルがようやく追いついてきたというところじゃないですか?半切以上に伸ばしたプリントはパッと見、細部がぼけてはいますが意外と情報量は高いのです。
そして写りそのものの自然さや美しさでは、まだまだフィルムが上に感じることもある。
僕の場合、過去に心を揺さぶられたり感動をおぼえた写真はすべてフィルム写真なのだがなぜだろう。もちろん解像度の高低は写真のクォリティとイコールではないですが、デジタルのさらなる進歩に今後も期待します。少し話が脱線してすみません。
書込番号:14210023
5点

毎年、ある企業の300名の集合写真をD3Xで撮影し、A1にプリントして納品していますが、一人一人の表情までしっかりわかり、満足していただいています。
D800ならそれ以上の解像力がありますから、全く問題ありません。
あとは、撮る人の腕次第。
ちなみに、D700で100名の集合写真を撮って表情まで写せないのは、撮影方法、ライティング、画像処理、出力の問題であり、カメラの性能の問題ではありません。
書込番号:14210055
6点

以前は当たり前にフィルムしか無かったのですが、
個展をモノクロで
タタミの大きさぐらいにプリント制作したときは、
645のイコンタで撮影したものを、
一端濃いめに六つ切りに焼いて、
それを4×5で複写して、
プリントする作業でした。
その同じタタミ大のプリントが
D800で可能かどうかはまだ判りませんが、
もうフィルムの時代には戻れないし、
それを技術を支えてきた人たちがいないのです。
当然印刷にしても、
フィルムからですとスキャナーをしなければいけません。
レタッチを含め、
それをこなす作業が極端に難しくなっています。
だからこそD800を期待します。
書込番号:14210060
11点

おっしゃる通り、銀塩が解像度の割に情報量が多く見えるのは、色情報(階調性)が多いからです。
銀塩からプリントすると4.6切り程度でも、フォーマットが判別できるくらいの粒子性(デジタルの感覚で言えば低解像度)だし、大伸ばしにすると大判カメラでも、デジタルの高画素モデルほどの画像解像度はありません。でも、色が綺麗ならそれで必要十分な情報量だったんです。
今はモニターで判定する為か、階調性より解像度に判断の基準が偏っている様に思います。
撮影現場では、特殊な用途でもない限り解像度不足は感じません。画素数(解像度)が足りないと聞く時は大抵、デザイン時に適当な画像処理をされたり(デザイン屋さんは結構、画像に無頓着です。)、リサイズ(最終サイズで300dpi)せずデータを渡して自現機で処理速度重視の荒い補間を掛けられたりしている場合がほとんどです。
私自身、デジタルで撮影していて「銀塩に追い付いたな」と感じる時期がありました。しかし、昨今の高画素化で一歩後退した感があります。ですから、最近の低画素化の流れは良い傾向だと思います。
どちらにしろ、昔のワークフローには戻れないし、銀塩もデジタルも使う人によって結果が変わる事には変わりはありません。
こころ揺さぶられる写真については、デジ・アナ問わず永遠の課題ですね。
書込番号:14210071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わたしもスレから脱線していました、すいません。
100名ぐらいの集合なら経験上、D700で画質的に(解像度も階調性も)問題ありません。
形はデシイチでも解像度(画素数)が上がれば上がった分、画質に見合った(大判カメラ並に)しっかりした三脚で集合撮影しなければなりません、ブレは全てを台無しにします。
いま一度、ブレ、レンズ(解像度)、絞り(被写界深度)、感度・光量不足(粒子性)、同調速度(被写体の定常光ブレ)を再確認されてはいかがでしょうか? きっと解決すると思います。
書込番号:14210100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様に多くの書き込み頂き有難うございます。勿論、D700は2008年から使用しています、撮影方法はコメット1200WS*2に傘使用、レンズは標準単体、大型三脚、レリーズ等々及びRAW現像、基本はしっかり守っています。しかし、私はD700に比べるとRZ67が良いように思い、昨日もRZで撮影しました。そこで今回のD800に期待していますが、その力の程をお尋ねいたしました。テクニカルバンバン様スマイルゲート様リスト好き様トマヘイ様キジボッボ様のご意見は大変参考になりました。
皆様有難うございます。これにて終了させて頂きます。
書込番号:14210590
2点

閉められたようですが・・・、
うーん、他の方のお話にもありましたが、「同窓会写真等の納品形態」が
最後まで、不明でしたね。
ただ、推察ながら、恐らくスレ主さんは解像度もさることながら、アナログの
深みや階調の繋がりの良さ等のことを言っておられるのではないでしょうか?
だったら、D800も所詮デジタルですから、ダメな可能性が高いでしょうね。
自分は、カメラの大半をアナログで過ごしてきた者ですので、スレ主さんの
感覚はわかります。
書込番号:14211902
0点

>100名ぐらいの集合なら経験上、D700で画質的に(解像度も階調性も)問題ありません。
そうですか(笑)
>ブレ、レンズ(解像度)、絞り(被写界深度)、感度・光量不足(粒子性)、同調速度(被写体の定常光ブレ)を再確認されてはいかがでしょうか
・・・スクスク(釈迦に説法)
>それぞれの顔かたちの認識するためにはD700では不可能です
わたしは写真屋ではないが、スレヌシはよりよい集合写真を心がける人なんだな〜と思う。
この手のものは写ってる人にとっては生涯の宝物、いや世代を超えて見続けられる代物だから、望みうる最善の画質で撮ってもらいたいものだ。写真家はこの面で絶対に妥協してはだめだ。
いまどき1200万画素で十分などという馬鹿は論外!
書込番号:14212078
1点

状況が詳しく(細部までは)解りませんが、D700で解像していませんか?
デジタルはプリンタによる補間もあり、通常のカラーカプラーより詳細に定着されますがね。
COMETと言われておられるので、基本的には営業写真館系の方なのでしょう。
この手の撮影の基本は4X5かキャビネ判(5X7)、もしくはバイテン(8X10)でこだわる営業写真館もあったようですが、いつ頃からかブローニーがメインになりましたね。
(FujiはGX680をこのために発売したのでは?)
これはネガカラーの性能アップもあったのでしょうが、それよりコストの問題が大きいと思います。
当然、この時代もコストは無視出来ませんから、ウェディングを含め営業写真館もデジタルでないと経費コストが嵩むことでしょう。
致し方ないですがストロボはアンブレラでとのことで、しかも被写体のポジショニングも不明ですが、人数を考えますとヘッドからの距離がある程度ありますね。
先鋭度を考えるとヘッドから被写体までの距離は短いに越したことはないのですが、どうしても距離がある場合にはディフューザーを入れないボックスが光の切れが良くなります。
とにかくジェネ2台、ヘッド4灯だろうと思われますので、光を分散してフラットにするより、ヘッドをまとめてジャンボアンブレラ的に使用し一定方向から光を与えた方が陰影によって切れが良くなり、切れが良くなるとシャープネスも上がるので、解像感も上がります。
(本当は直光の方が切れは良いですがね)
どちらにしてもD700で100人程度が解像しないという状況の方が問題ですね。
個人的にはまったく問題ないと思いますよ。
当然D800なら尚更問題ないと思います。
もし本当に解像しないなら、よくよく立体感のない、フラットなライティングなのだろうと思いますが、蛍光灯下で撮影しても、しかもそれがISO1600であっても普通に見れる程度に解像しているものですけどね......
なにかいろいろ不思議な状況ですね。
「いまどき1200万画素で十分などという馬鹿は論外」という書き込みもありますが、実践的じゃないなぁ〜。
画素数が多ければ良いという現実もありますが、1200万画素で解像しないという事実があることも不思議でなりませんよ。
デジタル黎明期には600万画素でB1ポスターが作られていましたし、それで充分な解像感がありましたよ。
とにかくD700で解像しないと言う状況は、どこかに問題がありますね。
その問題点を解消した方が良さそうですね。
書込番号:14212608
8点

何人を撮ろうとも 最終的な印刷媒体の大きさがわからなければ 意味がない話しと思います。
100人以上で 顔の判別がきちんと付く 写真サイズはどの程度を想定しているのでしょうか?
書込番号:14212613
3点

もしや,D700にフィルム時代のレンズを着けてルンでは?
デジタル用に設計されてない昔のレンズでは解像しない事がありますよ,いくら高価なレンズであったとしても!
書込番号:14213751
2点

私は、D3XとPentax67、両方とも使っていますけど、
D3Xの方が全体として良い結果が得られます。
半切のプリントですけどね。
ただ、D3Xは、ストロボ使用時にPentax67みたいには絞れないので
そこが不便といえば不便かなあ。
書込番号:14213869
3点

確かに、1200万画素で大丈夫か疑問のときはあります。が、フィルムより解像度はあります。35mmは、8x10まで 6x7は、11x14まで、それ以上いくと解像感がなくなる。
2400万画素のRawデータ現像でA3にプリントアウトしても解像感がなくなる感じは、ありたせん。写真をモニターで見る機会が増えましたが、モニターは、所詮、200万画素の解像度しかありません。
写真は、解像度だけではありませんが、解像度があるにこしたことはありせん。良く、写真はやはり、フィルムという人がいますが、Rawデータからちゃんと現像、レタッチすれば、素晴らしい写真になります。カメラ内現像での瞬間てきに作られるJpegとパソコンで15秒はかかる現像でのTifの差をしらないひとが多いようです。
同じものという人は、写真を見る力がない人か、老眼の年寄りです。
3600万画素、期待してます。
書込番号:14214934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感覚的にいえば、以前の4X5はもちろん、2Bブローニーのアナログと比べても
D700のRAWと言えど、やはりデジタルは相当不利だと思います。
ただ、デジタルは速写性や省資源の他、集合撮影には2〜3%の割合で出る
まばたきの救済や、欠席者等の入れ込みを、ダイレクトに合成出来るメリットが
大きいので、デジタル機に移行するカメラマンが圧倒的に多いようです。
なお、デジタルはフルサイズ機といえど、あの小さなセンサーで撮るわけですから
ともかく はじめからトリミングのないように大きく撮ることが肝心ですね。
(使用条件にもよりますが、小さく撮ると絶対に不利です)
書込番号:14215025
0点

印刷の場合の話ですが、これはデジタルプリントにも応用できると思うので書きます。
印刷の場合、一般的に画像はプリントサイズにあわせた適正な解像度に落とした上でアンシャープマスク処理をします。
ここをめんどくさがって、必要以上の解像度のままだと、逆にねむい仕上がりになってしまうことがあります。
プリントサイズに合わせた適正な解像度にした上で、コントラスト調整やアンシャープマスク処理をする。
ここにデジタルプリントの際の、くっきり見せるポイントがあるんじゃないでしょうか?
網点が大きい新聞の場合でも(もはやグレースケールではなくモノクロ2値ですが)
豆粒大の人の顔がはっきり分かるのはなぜでしょうか?
それは印刷線数にあわせた画像解像度と、画像処理をちゃんとしているからだと思います。
書込番号:14216581
1点

自分で自分でオチを付けるぐらいなら、ここで聞かなきゃいいのに。
すんごい、無駄。
書込番号:14217292
3点

フィルム対デジタルの論争はいささか食傷ぎみかと思いますが、私は最近になってフィルムの解像度を見直しました。それまでデジタルはすでに中判を凌ぐと思いこんでいました。最終的にはスキャンするのでフィルムと言えどもデジタル変換するのですが、特に遠景の樹木などの自然な描写に違いが出ると思います。もちろん利便性はデジタルが圧倒的に上ですが。
書込番号:14220152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今、D800を考えています。
お聞きしたい事は、レンズについてなのですが。
ナノクリが良いみたいなのはわかっていますが、ボディーにお金がかかり少しレンズにまわせそうにないです。
お手頃なレンズを教えていただけると嬉しいです。
主にスナップや景色を撮りたいと思っています。
くだらない質問ですみません。
よろしくお願いします。
0点

ナノクリ60/2.8G に1票
書込番号:14215919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マクロレンズは元々カリカリで解像度高いので
Dタイプの60mmとかでもいいかもしれませんね
うまくすれば15000円ほどで買えます(笑)
普通に並単とかでも普通のズームに比べれば高画質ですよ
せっかくAFカップリングがあるので底値になったDタイプ狙いで
お金に余裕が出てきたらヤフオクで売却
うまくやれば買値より高く売れます(笑)
書込番号:14215940
0点

レンズに予算が回せないのなら、フルサイズの単焦点として50mmF1.8Gでも良いのでは
設計も新しいですし、値段も安いですし
http://kakaku.com/item/K0000247292/
予算が出来たら他のレンズを物色しましょう
書込番号:14215977
4点

>お手頃なレンズを教えていただけると嬉しいです。
>主にスナップや景色を撮りたいと思っています。
若しニコンの一眼レフを初めて購入するのでしたら、当然レンズは何も持っておられない訳ですよね?
であれば、最初に購入するレンズは、やはり『標準ズームレンズ』が宜しいかと思います
最近のニコンの標準ズームで使い勝手が良さそうなのは、やはり『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』辺りでしょう
広角側は24mmまで使えますし、望遠側が120mmの中望遠域までカバーしてますので、ご希望の風景撮りやスナップ撮影で重宝する焦点域を1本のレンズでカバーしてくれます
それに、何と云ってもニコンの最近流行の『ナノクリスタルコート』もされてますので、D800の高解像度にしっかり対応出来ると思います (^^)
また、街角スナップ撮影などでは、『軽量なレンズとの組み合わせ』も使い勝手が良いので、単焦点レンズを1本加えておくのも悪い選択ではないです
D800で使う標準単焦点レンズなら、やはり定番の『AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G』がお薦めです
50mm単焦点レンズには、開放絞りF1.4のこのレンズと、最近発売された開放絞りF1.8のレンズの2本ありますが、35mmカメラの世界では、『開放絞りF1.4の50mm単焦点レンズ』が伝統的に標準レンズとされてます
その理由は、F1.4のレンズの場合、開放から2段絞ったF2.8までの『背景のボケ味を生かした描写』と、更にそこから2段絞り込んだF5.6辺りの『キリッと絞まった描写』の、『異なる二通りのレンズの描写の味』を絞りを操って楽しめるところにあります (^^)
私がもしD800を購入するなら、『最初に購入するレンズは、先ずこの2本のレンズから』で決まりですね (^^)
書込番号:14216016
8点

私はD800に合わせるため中古で18-35mmの広角を買いましたよ^^
あとは60mmマクロのナノクリとA09で頑張ろうと思ってます。
古いレンズでもキャプチャーNXで補正してやれば大三元にも負けないと思っています。
まぁ自己満足ですがそれでいいんです。
趣味の世界なんで。
それに3600万画素をこれでもかってくらいまで楽しみたいなら、最初から800Eの方を選んでましたからね(笑)
自分の使いやすいレンズの中古でも買って後は編集ソフトで好みに仕上げれば一番いいと思いますよ。
書込番号:14216032
3点

皆様、貴重なご意見本当にありがとうございます!
私は今までずっとペンタックスだったので何もレンズはないです。
フルサイズのニコンに憧れ、待ちに待ってこのチャンスとなりました。
ボディーだけでも欲しい位の気持ちです!
書込番号:14216065
0点

D800購入にあたって、ナノクリ60mmマクロを注文しました。
レンズの板に書き込みましたが、50400円にポイント15%でしたので初ナノクリには丁度良いと思いますよ。
書込番号:14216106
3点

こんばんは。しまゆう.comさん
僕も50mmF1.8Gが良いと思います。
書込番号:14216127
0点

D800の解像力を最大限生かす低価格レンズなら皆さんの言うようなマイクロ60mmGだと思います。
AFがニッコール最速レベルなので、撮っていて気持ちが良いです。
50mmF1.8Gも解像では問題ないかと思います。
やはりズームが便利という場合、ニッコールで安くて解像力の高いレンズはないと思います。最低でもVR24-120の11万円ぐらい。
サードパーティならタムロンA09(28-75mm)あたりは「まずまず」を期待できると思います。
D800の画素ピッチに近いD7000で使用しても、解像に関しては悪くないです。AF速度は遅い。
VR付の新製品が出るらしいので、中古でも良いかもしれません。新品3万円強。
(あくまで絶対値ではなく)コストパフォーマンス的にはかなりのお奨めですが、不良個体(片ボケ等)が多いという評判もありますので
その点は注意が必要かもしれません。
書込番号:14216413
1点


ニコンFXの標準ズームというのは、正直なところ非常に悩ましいのが現実です。DXには16-85mmf/3.5-5.6G ED VRという鉄板の標準ズームがありますが、FXでは使えません。
FX用の現行のラインアップから選ぶと、24-120mm f/4G ED VRになるのですが、取り回しの点からも気 軽に持ち歩けるとは言い難いのが難点です。
以前あったAF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G(IF)にVRがついて復活することを渇望しています。
単焦点では、50mmF1.4かF1.8のどちらかを選べば満足できると思います。どちらも無理のない設計の素晴らしいレンズです。
書込番号:14216895
2点

K-5からの買い増し又は買い替えでしょうか?
ペンタックスで単焦点レンズをお使いだったのであれば60mmマクロが良い様に思います。
書込番号:14217010
0点

本当に一本だけなら、50mmF1.8をおすすめします。
1.4は悪くはないのですが、開放近くはフレアーっぽく、柔らかと言うより、甘い感じです。
明るさと価格のアドバンテージに欠けます。
書込番号:14217041
2点

50mmF1.8Gにもう1票
現在D700と組み合わせて使っていますが
改めて単焦点レンズって面白い。写真の面白さを再発見できます。
先日、ニコンプラザ銀座に行く機会がありましたので
更に、広角単焦点の手の届く価格でのGレンズ化を要望してきました。
D700とナノクリ24−70手放せばD800に手が届くかも
その時は50mmF1.8Gから出直す所存です・・・
書込番号:14217070
0点

こんにちは〜。私も去年末にペンタックスの機材をすべて売却し、ニコンに移ってきました。
ペンタ機材が結構なお金になったのでレンズをそろえた上でD800E待ちです。
さて、私も50mm1.8Gをお奨めします。
このレンズとD40で遊んでいますが、非常に軽く、写りもよく、そして安い(2万程度)
ペンタのレンズも安かったですが、ここまでCPの良いレンズはなかったような・・。
ただ、作りはそれなりです。
せっかくですから、がんばって24-70は揃えてもよいかもしれませんね。
書込番号:14217464
1点

こんばんは
単焦点の、50mm や 35mm で良いのかが先ずありますが、良いのであれば人の視野に近い50mm か、35mm に成りますね。
しかし やはり最初の1本は、ニコン純正の標準ズームが良いのではないでしょうか。
フイルム機 F100 の標準レンズでもあった、マクロ切り替えが付いている Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5 を、
D3 で使いましたがお勧めします(中古しか有りません/安いです)。
マクロ撮影も可能ですので、登山とかに1本だけ持って行く場合にも重宝します。
出来れば これにプラスして、ナノクリ採用のマイクロ60mm f/2.8 G が有ると良いですね。
書込番号:14217489
2点

シグマの50ミリF1.4
はまれば凄い写りですよ(^^
書込番号:14217767
0点

僕も50mmF1.8Gにもう1票、新品で1万円台はレンズとしては最安値の部類と言っていいでしょう。
更に、標準ズームとしてタムロンA09(28-75mmF2.8)にももう一票。
こちらは中古で1万円台からあります。
残念ながら望遠系ではお手頃な物が少ないですが、85mmF1.8のDタイプなら中古2万円台からあります。
それ以上の望遠はトリミングで対応するか、4万円近くなりますがタムロンの70-300mmVCでしょう。
いずれのレンズも、10万、20万クラスのレンズには劣るかもしれませんが、評判は上々でコストパフォーマンスはかなり良好と言えると思います。
書込番号:14217873
0点

本当は全員にお返事を返すのがいいのですが(^_^;)
皆様本当にありがとうございました。
皆様のアドバイスの中からはじめの一本を選びたいとおもいます。
このような質問に真剣にお答えいただき感謝しています。
ベストアンサーは全員と思っています。
書込番号:14217909
0点

robot2さんのおススメのズームレンズ、なかなか良いです。さらにその過去に登場している低倍率AFズームも良い。一方、AF-S 24-85と24-120VR初代は個人的には不自然な歪曲収差その他、少し問題があるので要注意。もちろん評価は人それぞれの感じ方があると思いますが。
ただ、古い時代のズームはD800の性能を体感するに最適かどうかは疑問符が付く。
単焦点のほうが良さそうですがここはやはり好みですね。
書込番号:14218181
1点



パソコンに詳しい方にご相談です。現在、D300を使用し、captureNX2で画像処理しています。パソコンは4年前のショップブランドのものです。今回、D800を予約したのですが、パソコンもアップグレードしたいと考えています。CPUやマザーボードはIvyBridgeのcore i7が出てからと思っているのですが、その場合、グラフィックボードは必要でしょうか? 用途としては、画像編集が主で、ゲームなどはやりません。よろしくお願いします。
1点

ゴジュウカラさんこんにちは。
4月に発売のIvyBridgeのcore i7、i5シリーズはGPU内臓有り無しの2種類出るようです。
GPU内臓タイプを購入すれば、グラボは必要ありません。
書込番号:14202105
1点

デジタル職人さん
早速のご返事ありがとうございます。
GPU内臓タイプがでるなら、そちらにしようと思います。
それにしても、今は待ち遠しくて、周辺整備を考えるのも楽しみです。
書込番号:14202164
1点

昔っから、内蔵型のGPUは、信用してないんですが、、、
ビデオメモリーはメインメモリから割り当てるんですよね。
それって遅くないですか?
書込番号:14202868
1点

>それって遅くないですか?
普通に使う分には全く問題ないです。
静止画ならなおさら。
書込番号:14202949
0点

私はi7-2700に内蔵のグラフィックを使っていますが、色合いはグラフィックカードを使った方が良いと思います。
グラフィックカードを使ったPCと2台並べて切り替えスイッチで使っていますが、どうも色はグラフィックカードの方が良いみたいに思います。
昔からグラフィックの2強:NVidiaとATIでは画質が違うと言うことです。
わたしはATIの方が好きなので、そのうちにATIのグラフィックカードを追加しようと思っています。
書込番号:14203901
1点

orangeさん、いずれもDVI接続だとすれば、完全に気のせい。
写真の色は、一切変わらない。
また、Capture NX 2は、グラフィックカードにより処理が速くなることもない。
内蔵で十分。
書込番号:14204241
5点

グラフィックカードが違えば発色が違います。2Dでもスピードに違いもあります。マザーボードにつているVGA機能は追加型のカードより
スピード、画質共に劣る場合がおおいです。
3Dのスピード程顕著ではありませんが。
書込番号:14209769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイビジョン動画を多用するかで判断すればよいかと思います。
選ぶグラボにもよると思いますが、内臓より性能が劣るものを選ぶ理由はないと思いますのでグラボを選択したほうがCPU負担は確実になくなります。
書込番号:14209810
0点

ゴジュウカラさんおはようございます。
グラボを使うメリットもあります。
グラボを使うことで発色の違いを見たり、3画面や4画面で画像を比較したりといったようなこともできます。
モニターを複数お持ちならば、数千円程度で結構高性能なグラボが手に入りますので、1枚使って見るのもよろしいかと。
書込番号:14210047
0点

牛的人間さん、それはかなり昔の常識。
D-Subで接続するなら発色が違ってくるが、DVI接続なら発色は違わない。
写真表示なら、スピードも画質も、全然差が出ない。
かず@きたきゅうさん、ハイビジョン動画を多用する場合でも、IvyBridge内蔵のと別売グラフィックボードとで、差なんか出ない。
例えばゲームマニアならグラフィックボードを買うメリットがあるが、写真を表示・編集する場合、全くの無駄。
ディスプレイが1台なら、グラフィックボードを買うメリットは一切ない。
書込番号:14210234
1点

ご回答をいただいた皆様、返事が遅れて申し訳ありませんでした。
いろいろなご意見があり、参考になりました。というか、まだ混乱している状態です。
かず@きたきゅうさんの云うように、cpuの負担を減らすために、これまではグラボを使っていたのですが、写真の表示や編集ではグラボは必要無いと云う記事を見たことがあり、質問した次第でした。orangeさんや牛的人間さんの意見と、DHMOさんの意見の違いは、私のレベルではまだ判断がつきません。D800では、ハイビジョン動画が撮れるので、将来は動画編集もやってみたいのですが、デジタル趣味人さんの言うように、「数千円程度で結構高性能なグラボが手に入」るのなら、使ったほうが良いかとも考えています。まだ、IvyBridge発売までに間がありますので、今後の動向に注意して、もう少し勉強してみます。改めて、皆様有り難うございました。
書込番号:14215654
0点



こんにちは。
突然、見当違いのような質問を投げかけ失礼します。
現在、キャノンの7Dを使っていますが、今回発表されたD800にすごく魅力を感じています。
2年程前になりますが、デジタルカメラ移るする際(その前は、ニコンのFM2を使っていました。)、ニコンかキャノンか、或いはソニーか迷ったのですが、将来はフル規格の一眼レフを前提で考えた結果、動画機能や、プレビュー撮影などその時点ですぐれていたと判断し、キャノンを選びました。
ただし、2年前にD800が出ることを知っていたら!かなりの確率でニコンを選んでいただろと思います。
さて、お尋ねしたいのですが、仮にニコンとキャノンに3,680万画素の同じカメラがあるとして、ニコンとキャノンとではどちらのレンズががいいと皆さんは思われますか?
そもそも、2社とも良いレンズを出していて比較のしようはないのでしょうか?
素人の私は、キャノンを決める決め手となったのが、Lレンズがキャノンでうちだしていることでした。Lレンズのサイトがしっかりしていて、見ていて欲しくなるレンズがキャノンのほうが多いと思ったからです。
添付の写真は、冬の黄山の写真ですが、自分が期待していたより木々が鮮明に撮影できず残念に思っています。レンズ:EF35mm F2 AE撮影 Av:1/6 露出:−1/3 ISO:400
高画質の写真にこだわっているのは、次回こんな風景に出くわすと、次回は、木々の一本一本までくっきり写真を撮りたいと思うからです!まずは腕を磨けと言われそうですが、撮影のアドバイスも含めてご意見いただけますと幸いです。
8点

>添付の写真は、
ないみたいですけど。
書込番号:14157268
2点

FMUさん こんにちは。似たようなニックネームですね。
キヤノンのレンズは使ったことがありませんので,ニコンと
キヤノンのどちらのレンズが優れているか,お答えすることは
できませんが……私はニコンのレンズでも非常に優れているもの
があると思っています。私のお気に入りは,50mmF1.4と85mmF1.4
の2本です。
もっと単焦点レンズが欲しいのですが,先立つものがなく……(笑
もし,すでにキヤノンのレンズをある程度買いそろえているよう
でしたら無理にマウントの変更をするのではなく,5D3を待たれた
方がいいと思います。
写真はアップされていませんが,EF35mmF2は普及価格帯のレンズの
ようなので,写りはそれなりなのではないでしょうか。
私はボディの機能に目移りしてマウント変更するよりもレンズを
買いそろえた方が良い結果になるのではないかと思っています。
書込番号:14157275
31点

三脚は使用してるんですよね。
解像度の良好な写真を撮るためには三脚は必須ですよ。
単にシャープな写真ということであれば、腕もへったくりもないでしょう。
良質の三脚が必要です。
三脚にとりつけて撮影するとiPhoneなんかでもびっくりするくらいきれいな
写真が撮れます。
書込番号:14157286
12点

そのとき、風が強かっただけかも?
写真見てみないと・・・・・・・・・。
書込番号:14157293
7点

ニコンとキャノンとではどちらのレンズがいいか?
レンズの写りはどちらが良いかと言われれば、人によって評価は色々ですからどちらも良いレンズですとなります。
どちらにも名玉と言われているレンズもありますから、単純に比較はできません。
また写りのいいと言われているレンズは当然価格は高い、サイズはでかい、重量は重いですから、コストパフォーマンスは必ずしも良いとは限りません。
ただはっきりしていることは、フルサイズだけで使う前提ならばという条件では、キヤノンよりニコンが良いとなります。
ニコンのレンズは写り具合はともかく全ての一眼レフ用レンズがフルサイズで使えます。
キヤノンは名玉もあるEF-Sレンズがフルサイズではまったく使えません。
個人的にこの部分が、長年使ってきたキヤノンからニコンにシステムを一新することにした理由で、ニコンのレンズの方が良いと言えます。
書込番号:14157330
21点

Nにはナノクリがある。
というかCかNかではなくレンズメーカーも入れて考えれば、
C、Nの純正と同等(以上)のレンズがより安価で入手できる可能性だってあるし。
傾向としていえることは、フルサイズになるとレンズ性能でずいぶん描写が左右されますよってこと。
はようp
書込番号:14157333
4点

ニコンとキヤノンのレンズの優劣が気になるほどの腕をお持ちなのでしたら、こんなところであえて聞かなくても、ご自身で解は出ていると思います。
解らないのなら、そのなの聞いても無駄で、良いとされるレンズをくっつけてもたいした写真は撮れないでしょう。
書込番号:14157338
62点

同じメーカー内でも普及クラスからハイアマ、プロ向けのレンズまであるので、こういう質問にはなかなか答えられないでしょう。
そういう質問よりも、自分はこういうことがしたいのだけどどうすれば良いか、というような質問のほうが、みなさん答えやすいと思いますよ。
添付写真があるのなら具体的なアドバイスもできるでしょうが、画質に影響のある絞り値なども記載して下さいね。
書込番号:14157361
4点

FMUさん、こんにちは。
私も昔フィルムとデジ一でニコンを使っていた事があります。
カメラを買い換える際、レンズでキャノンを選びました。
今はマウントを換える体力も無いですが、今回出たD800は長く使えそうなカメラで良さそうですね。
レンズですが、ニコンの方が選択肢は広くて良いと思います。
若干F値が暗いけど、軽くて安い(新しい)単焦点レンズが幾つもありますし、ズームも良さそうです。
でも、FMUさんがレンズでキャノンを選んだと言ってますし、それならばキャノンで良いのではないでしょうか?
書込番号:14157370
10点

優劣はつけられないと思うけど、自分が気に入った方のレンズを使えば良いと思う
>Nにはナノクリがある。
キヤノンにもSWCがあり、パナソニックにもナノサーフェスコーティングがあるけど
宣伝はニコンの方に軍配でしょう
http://web.canon.jp/pressrelease/2008/p2008sep17j.html
書込番号:14157393
9点

中古のMF単焦点ならニッコールのAi単は本当に良く写るよ。玉数も多いし。
あっ、そういう話じゃないね^^;
書込番号:14157415
4点

ちょっと古い話で恐縮ですが、私がブライダルフォトを始めた当初、私がキヤノン、先生がニコンでした。
フィルムの時期でしたのでまだナノクリなどなかった時期ですがLレンズはありました。私はLレンズなど買うお金がなかったのですが先生の作品と私の作品を比べると、その当時のキヤノンのレンズはシャープネスが甘く、ニコンのレンズはシャープネスが非常に高くて先生と驚いた記憶があります。私のピントが甘い訳ではありませんし、フィルムに関しては全く同じものを使用しています。
今ではデジタルになり、ピクセル等倍でも見ることができるようになったのでレンズもだいぶ変革したと思います。なので単純にこの時期の話がそのまま通用するとは思いませんがご参考までに・・・。
書込番号:14157427
15点

単純に解像度ということなら
AF-S 14-24mm f/2.8G ED > EF16-35mm F2.8L II USM
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED > EF24-70mm F2.8L USM(旧型)
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II = EF70-200mm F2.8L IS II USM
新型のEF24-70mm F2.8L II USMはかなり改善されたようですからニコンと同等になったと思います。キヤノンユーザーとしてはニコン以上を期待しますがまだ発表されたばかりなのでわかりません。
これ以外のレンズについて言えば、並単ではまったく役不足でしょう。
ナノクリ大三元か、高級単焦点を使わない限りD800の十分な性能は引き出せないと思います。
また、現在お持ちの7Dについても同様のことが言えます。EF35mmF2で満足できないならEF24-70mm F2.8L II USMにするだけでまったく別ものになると思いますし、さらに5D2にすればさらにすごい解像度の写真が撮れます。
書込番号:14157456
9点

単純に理屈から言えばより大口径化しやすいEFマウントの方が優秀なレンズが作れそうな
気もするんですが、
写真はカメラよりもレンズ、しかしレンズよりも撮影者が優劣を決めると考えてます。
機材比較としては楽しいテーマですが、残念ながら両マウントを使用していてもご質問に
お答えできる資力と視力が足りません(笑)
書込番号:14157506
8点

ペンタからのマウント変更をする際にNIKON以外でCANONも検討しました。
まだD800の発売が噂レベルであり、安く買える5D2も視野に入れていたからです。
今回は揃えるレンズは使うだけのレンズに絞ろうと思っていました。
たくさんレンズを持っていても稼働するレンズはごく一握りとなるので、それであれば大三元を思い切って揃え、後はこだわる距離については単焦点で揃える、となりました。
NIKONとCANONの大三元どうしを比べた時、NIKONには14-24という優秀な広角ズームがありこのレンズを使ってみたいと強く思い、NIKONを選ぶ事としました。
また、NIKONのFマウントをずっと使い続ける姿勢も、以前使っていたペンタックスにかぶるところがあり、ユーザーを大切にするメーカーであると感じました。
参考になりますかね。
書込番号:14157512
17点

所謂、大三元ズームレンズは、ニコンが一枚上をいくと感じます。
(24-70mm域に関してはキヤノンは1型での感想)
単焦点は、キヤノンの方が若干魅力的なレンズが多い気がします。
書込番号:14157526 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FMUさん
私も銀塩はニコンでしたが、デジ一では大砲・ISやLレンズを含めてCの方が魅力的に思えました。ご存じのように、ニコンはDXで行くと宣言していましたし、レンズの更新もなかなか進みませんでした。
マウント不変ですが、マウントできるのと使えるのは別でしょう。新しいレンズはAFも性能も違いまいますから、結局古いレンズは常用しないでしょう。私は、マウント・アダプタを購入することでレンズを使うことにしていましたが、結局使っていません。
今はニコンの更新が目立ちますが、Cも更新します。私は、あまり短期的に見ないことにしています。
書込番号:14157565
6点

AVハンターさんが仰るとおり、昔からシャープなニコン、ソフトなキヤノン、
という感じで語られていて、報道のニコン、ポートレートのキヤノン、
とも言われていたそうです。
ですので、どちらが(性能)良いではなく、あくまでも使ってみての「好み」だと思いますが…。
キヤノンは同じ70−200でもf2.8とf4と2種類出したり、
白レンズでステータス?(熱対策ですか)を持たせたり、Lレンズに赤帯など、
痒いところに手が届くっていうか、商売上手だなぁと思いますねぇ〜(笑)
ニコンユーザーとしては、うらやましく思う時もありますね!
書込番号:14157582
16点

ニコン…ですかね。
というか、私がニコンのカメラを選択する理由の1つが「NIKKORレンズが使える」からです。
そして具体的にはナノクリがあるから…ですかね。
これは、他社が発売するレンズより、頭1つ抜けていると思います。
ただ、欠点は値段が「お高い」ということです。
故に、もし将来的にナノクリをお考えでなければ、他社のでも問題ないと思いますよ。
でも、逆にD800位の高画素機を買うのなら、ナノクリは必須でしょうね…
書込番号:14157600
12点

私はニコンレンズです。
昔のキャノンを知っている者としては、
どうしてもキャノンに切り替えができないのです。
広角などで段違いの差がありましたから。
今のようになったのは、
レンズに白のペイントした望遠を開発して
スポーツ・カメラマンに
無償で貸し出しを始めた頃からだと思います。
今のキャノンはいいレンズがたくさんあると思います。
特にシフトレンズの17ミリとか。
でもニコンのレンズが好きです。
60ミリマクロとか、
85ミリのシフトとか、
群を抜いていると思います。
仕事で使うとき、
ぎりぎりのところが大事になってくるので、
たとえば収差とか、
そうなってくると
ニコンに一日の長があります。
書込番号:14157642
23点

スレ主さん。今度猛獣と決闘したいのですが、相手が虎とライオンではどちらが人間が勝つ可能性が高いでしょうか。
書込番号:14157692
5点

写真添付してくださいね。
ついでに三脚何使っているかも書いてください。
書込番号:14157693
5点

こんにちは。
答えようのない質問はしないでください。
5D2に35f1,4Lと、今度のD800に35f1,4Gはどちらが解像するか位の具体的な質問でお願いします。
D800Eは解像度では等倍で見ればわかるかも。
答えは普通の写真を見ただけでは目ではわからないと思う。(チャートでも使わない限り)
以上。
PS>ニコンにはナノクリがある。
ニコンにはナノクリしかない。
キヤノンには蛍石があるし、ニコンにはEDレンズしかない。
キヤノンにはハイブリッドISがあるが、ニコンにはない。
ソニーにも、オリンパスにも、パナにもいろいろあるが書ききれない。
くどいようだが、ニコンはナノクリだけで食っている。
ナノクリは確かに透明度が高くなる魔法のコーティングだ。
でも高いレンズは覗いてもどれも中が入っていないようだ。
どこのメーカーでも高いレンズを買えばいい。
それに見合うボディを選べばいい。
それだけのことだと思う。
書込番号:14157711
13点

俺はフルサイズはキャノン有利と予測して1Dsもまだ出ていない12年前にキャノンメインに切り替えたけども
D3からニコンの方がいいなあと感じてる(笑)
なので今はニコン、キャノン併用してます
(*´ω`)ノ
書込番号:14157731
9点

フェラーリとポルシェのどっちが良いですか?って。 そうだなー、フェラーリかなw
書込番号:14157774
7点

こんにちは。FMUさん
ニコンとキヤノンの優劣なんか気にした事ありませんね。
自分が気に入ったメーカーを使ったほうが正解でしょうね。
僕はニコンとキヤノンも使ってるけど気にするほどの腕も
ないんでね。
書込番号:14157779
6点

>ニコンとキャノンとではどちらのレンズががいいと皆さんは思われますか?
>そもそも、2社とも良いレンズを出していて比較のしようはないのでしょうか?
ご自分で、既に答えを書かれてる様な...... (^^)
と云うか、正解は『どちらも素晴らしい銘玉と云われるレンズもあれば、箸にも棒にも掛からない糞玉もある』と云うところでしょうかね? (^^;;
まあ、写真を撮る上では、ボディもレンズも所詮『タダの道具』にしか過ぎませんから、いわば『使い方で如何様にでも......』と云う辺りが正しいかと
素敵な写真を撮る上で『使う機材』も大切ではありますが、それ以上に大切なのが『光と影の光線状態をどのように使いこなすか?』と云った『撮影条件を整える力』です
撮影とは、まさしく言葉通りに『影を撮る』と云うことで、影をどのように操れるかで写真の仕上がりはほぼ決ると思います
個人的には、機材をあれこれ入れ替え続けるよりは、むしろ『被写体をどのように撮るか?』の技術を身に付ける方が、素敵な写真を沢山残せると思ってます (^^)
書込番号:14157916
15点

連投で申し訳ありませんが・・・
このボディを使いたい!と思う事もあるでしょうが、このレンズをあのボディで使いたいという事も会社選びの一つのポイントになるのではないでしょうか。結果的に、それが自分の中でNIKONやCANON、他会社の中での評価につながりそうです。
ペンタックスではFA31や77を使ってみたいと思いましたし、NIKONでは14-24や85を使ってみたいと思いました。
トピ主さんはこのレンズを使ってみたい!というのはありませんか?
書込番号:14157988
1点

先ほど言い忘れたことを・・・。
CP+でもそうでしたが、
最近レンズフードを着けないで撮影している方が
多いように思いました。
いくら室内だからといって
レンズフードを着けないで撮影するのは
考えられません。
部屋の中でも自分の目の前に手で輪っかを作って眺めてみてください。
違いがわかると思います。
ナノクリスタルがどうのという前に、是非。
キャノンのレンズフード・システムは頑丈で使いやすく、
それだけは素晴らしいので、
ニコンのレンズに着けて使っています。
書込番号:14158062
4点

風景写真
で
7Dを使ってアマチュアが撮った写真
と
D800を使ってプロが撮ったメーカーサンプル写真
を
比べては可哀想過ぎです(;_;)
こちらに画像アップするときは長辺が1024ピクセルにリサイズしたJPGでないとアップできませんよ。
書込番号:14158127
2点

キャノンの
5DマークUにNOVOFLEX のアダプター噛ましてまでして
ニコンの14mmー24mmf2.8を使う、風景写真家や昔のニコンレンズを動画に用に使用されてる方が
居られると言う事で、どちらか言わないでも分かるでしょ。ははは(笑い)
書込番号:14158134
9点

すいません。もう少し大きいJPGでもアップできます。間違いでした(^^;
書込番号:14158150
0点

ハッキリ言って撮影結果は変わらないと思いますよ
スペックで比べちょっと良いとか悪いとか比べてもしかたなく気にいった方で良いと思います
フェラーリかランボルギーニかネタは先を越されましたが
30年前もカタログ値最高速300km/hのフェラーリより302km/hのランボルギーニより
250km/hのポルシェターボが実際には早かったりします
実際使い比べればスペックより他の要因の方が撮影結果を左右しているはずです
最後はフィーリングなので
漠然とレンズ全体を見渡してどちらがいよいではなく
こちらのメーカーのこのレンズが使いたいからこちらのメーカーなんて感じで決まるような気がします
書込番号:14158224
2点

FMUさん こんばんは。
キヤノン、ニコンともにフルサイズを使用しています。
その他、ペンタ、パナ、ソニーなども使っています。
節操もなくいくつものマウントを使っているのは、
自分の撮影対象に合わせて、どうしても使いたいレンズがあるからです。
マウントアダプターも時折使いますが、
レンズが増えてくると煩雑なので、
自然とボディーも増えてしまいます。
それはともかく、FMUさんの文面からすると、
風景写真が主な撮影対象なのでしょうか。
そして、好きなレンズ、使いたいレンズはどれでしょうか?
いまたとえお持ちでなくとも、
自分が一番好きで、一番使いたいレンズがある
マウントを選ぶべきだと思います。
それが、キヤノンにもニコンにもあるなら、
両方使うしかないでしょう。
何人かの方がご指摘のように、
キヤノンのAレンズとニコンのBレンズならどちらが・・・
というように具体的にならないと、
明確な答えは得られないでしょう。
と言いながらも、風景写真で広角系のレンズということに限れば、
現時点ではニコンの方がやや魅力的かなと思います。
書込番号:14158241
8点

>さて、お尋ねしたいのですが、仮にニコンとキャノンに3,680万画素の同じカメラがあるとして、ニコンとキャノンとではどちらのレンズががいいと皆さんは思われますか?
これは、好みと撮影対象によると思います。また、高いレンズは描写性能で線が細いと感じます。
私は、スナップ程度はDX16-85mmを使いますが、A4以上で飾りたいと思う撮影では24−70mmなどを用います。キヤノンのシステムにはLレンズで使いたいなと思うレンズもたくさんありますが、予算の都合上昔からニコンです。2マウントを考えたときもありました。また、レンズメーカーの製品も使ったこともあります。しかし、ニコンのレンズが映し出す絵(コントラストなど)に慣れて今では使うレンズは限られてきてます。余裕があったらキヤノンシステムも組みたいですね。
書込番号:14158553
0点

普及型ズームはどちらもコシナ製との話もありますね。
ニコン専門の中古カメラ屋の店主が言ってました。
書込番号:14159008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんが書いておられるようにどちらが良いとはなかなか判断がつきません。
写真展などを見ていてもそれがわかる写真などありませんから、どこもそんなに違わないと思います。
わたしは、ずっとキヤノンを使っていますが、ストロボを使った撮影などではニコンが2歩も3歩も進んでいると思います。またキヤノンにはない24−120のVRや16−35VR、14−24などすばらしいレンズがあり、うらやましく思っています。いまD800の発表をみて、ニコンにかえたいと真剣に考えています。
書込番号:14159159
11点

局地戦をニコンとキヤノンでやってるな〜と思っています。
D700は5D2に高画素ユーザーを持って行かれた感じですが、D800で逆転というかニコンユーザーには待望のカメラが出たと思います。
いずれにしても3年スパンで見て行けば両メーカーから同等のスペックのカメラ・レンズは発売されるでしょうから、複数マウントが持てないなら、ころころマウント変更せずに、手持ちの機材でより良い撮影ができるよう、撮影にでかけたり腕を見がいいた方が良いと思います。
まあニコンもキヤノンもユーザーの期待を裏切らないメーカーだと思いますので、「信ずる者は救われる」ということで帰依したメーカーにひたすらお布施を出していくのが最終的には経済的だと思います。
書込番号:14159301
7点

暇なんで比較してみました。(発表済みだが発売前のレンズは除く)
EF16-35mm F2.8L II USM = Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D
EF17-40mm F4L USM = AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
EF24-70mm F2.8L USM < AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
EF24-105mm F4L IS USM = AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM = AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
EF70-200mm F2.8L IS II USM = AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
EF70-300mm F4-5.6 IS USM < AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G < EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM > Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED
主要なズームレンズだとこんな感じかなぁ。
あと、長い単焦点は描写はほぼ同じだがCANONのほうがかなり軽い。
その他、CANONにしかない魅力的なレンズ
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM EF70-200mm F4L IS USM TS-E17mm F4L MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト EF50mm F1.2L USM EF85mm F1.2L II USM EF800mm F5.6L IS US
nikonにしかない魅力的なレンズ
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
ちなみにAPS-C用のレンズはラインナップ、描写共に圧倒的にニコンですね。
書込番号:14159340
10点

ニコンもキヤノンも使いました。
結論
標準以上の焦点距離の長いレンズは、両者ともランクの高いレンズは同等に高性能です。
35mm以下の広角レンズでは、ニコンが圧倒的に優れています。
しかし、キャノンの24/1.4L、 35/1.4L、TS24mmUは例外的にすばらしいです。
それ以外は、ズームも単焦点も、同じような仕様であれば、ニコンが優れています。
デジタルの場合は、ボディ側の収差処理が画質に大きく影響します。
ニコンは倍率色収差の除去がすばらしいので、レンズの実力に下駄が履かされているようにさえ思えます。
書込番号:14159381
13点

昔、ニコンを使用していた時は、キャノンが羨ましく感じました。レンズも魅力的なラインナップだと思いました。
デジイチフルサイズからキャノンでデビューしようと決めましたが、そうなるとニコンの魅力的な面が見えてくるのでした。(おまけにD800は登場するし…。)
お互い、他人の芝生があおく見えるのではないでしょうか?
私は5D3が出るまで楽しい葛藤と戦います。両方の芝生の色を第三者になりきって眺めてみます。
そしていつの日か(出来れば今年こそは)、妻から「相変わらずカタログずきね。」と言われ続けた生活にピリオドを打とうと目論んでおります。
書込番号:14159383
4点

>さて、お尋ねしたいのですが、仮にニコンとキャノンに3,680万画素の同じカメラがあるとして、ニコンとキャノンとではどちらのレンズががいいと皆さんは思われますか?
ニコンですね。わたしの場合。
キヤノンの24-70は更新決定ですが、キヤノンには14-24mm F/2.8Gと60mm F/2.8Gというスーパーレンズが無い。
わたし場合14-24はほとんど使わないし、60Gの使用頻度は少ないが信頼感は抜群。
その他のレンズの更新もニコンが進んでいる。
キヤノンのレンズも良いものが多いが、現時点でいえばキヤノンが良いという人は少ないでしょう。
書込番号:14159434
10点

ニコンかキヤノンか?
そんなことを論じるのはあまり意味がないように
思います。
自分をしっかり持ている人は自分のマウントで
納得するでしょうし、そうでない人(隣の庭の
芝生が青く見える人、物欲旺盛な人)は自分の
持ってないものを欲するでしょう。
自分の持っている機材で技術を磨きましょう!
書込番号:14159574
5点

ニコンの24-70も更新しないですかねえ・。
タムの24-70はVC付きだし、CANONの新しい24-70は描写が良い上に軽いようだし。
描写は同等かもしれませんが、あの重さを考えると標準レンズはCANONが一歩リードでしょうか。
といっても、この前買ったばかりなのですぐにリニューアルされても買えないのですが(笑)
書込番号:14159692
3点

特許だけだして、いつ発売になるかな〜 17oシフトレンズ…
CanonにあってNikonに無いんだもん。
書込番号:14159721
2点

短時間で、大変多くの方がにご返事いただき大変恐縮です。
様々なご意見大変勉強になります。まことに有難うございます。
こんなにコメントをいただき、とてもお一人おひとりにご返事ができず申し訳ありません。概要でご返事させていただきます。
何より添付ファイルがなされておらず失礼いたしました。写真は画素数が大きすぎると添付されないのですね!現在、手元にデータがない為、明日自分のPCよりアップさせていただきます。
特に風景写真の撮影が目的です。最初は、EF35mm F2だけのレンズだったのですが、後に、EF24-70mm F2.8L USMを購入しました。三脚はGITZO GT2530を使っています。
プレビューで撮影していると顕著に分かるのですが、遠くの岩山の上の松の木などをプレビューで最大に拡大して見ると鮮明に見えず(モニター)がっかりしています。これが、5DUや、最近出たEF24-70mm F2.8L II USMだと格段に違うのでしょうか?或いは、そもそもズームレンズでは限界があって、短焦1点の高画質レンズだとまた違うのでしょうか(果たしてそんなレンズってあるのか不明ですが・・)
優れたレンズでD800で撮影したのなら・・・
そんなこともあり、ニコンとキャノンとでレンズのよしあしを知りたいと思った次第です。
漠然とした質問に数々のご丁寧なご意見まことに有難うございます。
現在使っているレンズも含め、キャノンにしろ、ニコンにしろフルサイズに変更した場合、使いたいとレンズは下記の通りです。
AF-S 14-24mm f/2.8G ED EF16-35mm F2.8L II USM
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED EF24-70mm F2.8L UUSM (現在は旧型を使っていますが
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II EF70-200mm F2.8L IS II USM
明神さんのコメントではニコンに軍配が上っていましたが、ニコンレンズを改めて勉強したいと思いました。
キャノンでもなくニコンでもなく、好きなレンズがあればそれを・・・というご意見もありましたが、そういう考えもあるんですね。すごく参考になりました。
ただ、5DVが出てみないとわかりませんが、100%の視野率で、D4のスペックを多くの点で共有しているD800に対応できるほど5DVには期待できないと半ばあきらめています。
出るなら3Dで、1Dの機能と高画質を引き継ぐ新機種が出ればいいと願っていますが。
遅くなりましたので、また明日写真をアップさせていただきます。
書込番号:14159747
2点

FMUさん
三脚を使って風景写真でF16ぐらいに絞って鮮明に被写界深度を深くして撮る目的でどっちが高解像かということですか?
開放のボケでポートレートがきれいにとかは関係ありませんか?
書込番号:14160097
0点

キヤノン使っていたころのレンズは16-35、24-105、70-200F2.8LISで自分の中で色のり万歳でした。
ニコンに替えて14-24、24-70、70-200Uで解像万歳になりました。
キヤノンの70-200LISUが出て、再度キヤノン使ってみましたがよかったですよ。(笑)
今までユーザーをだまくらかしてきたかのごとく、ここへ来ての24-70Uほか解像万歳路線への更新。
ユーザーもいまさらまだ度の合っていないメガネをかけてるがごとくの意見は減るのではないでしょうか。(糞レンズでもいい写真撮れるとかの“腕”に対する意見ではなくあくまでレンズに対する意見です)
同時期に使ってたのは70-200VRUと70-200LISUですが、ことクリアな解像感ではD3sが一番でした。
D7000と1D4とでは雰囲気が似たり寄ったりなので、やはり画素ピンチの影響もあるのかなと。
スレ主さんはほとんど今からの状態なので、これからはキヤノンもニコンもどちらでも間違いはないですよ。(あくまで最新ズームに関してです。オールドレンズの楽しみはまた別問題として。)
後は自分のこころの奥にある五文字のアルファベットがどちらなのかだけです。
私の場合、どっち選んでも変わらないんで今までの履歴、サポート、これからのことすべて含めてNIKONにしました。
ただこのところレンズ更新に伴い三脚、一脚もすべて重くなり、こと軽さの面ではキヤノンがうらやましく思ったりもします。
書込番号:14160314
3点

画素ピンチ→画素ピッチ
必要なかったですね。すみません。
書込番号:14160324
0点

たぶん…
ニコンファンにはNikkor、キヤノンファンにはEFレンズが良く思えるのでわないのかな??
こう云うのって『身贔屓』って云うんだよねェ(笑)
D800、予約しました! ヘ(ёoё)ノワ〜イ
書込番号:14160812
3点

大変貴重なご意見ありがとうございます。
昨日添付できなかった写真をアップさせていただきます。
D800で撮影したなら、或いは、解像度の高いレンズ(こんな言い方が正しいかはわかりませんが)だと、もっとくっくり撮影できたのではと思っています。
腕はこれから上げていくとして、ご意見などいただけますと幸いです。
カメラ;7D 絞り優先AE Tv;1/13 Av;20(絞りすぎでしょうか?) 露出;-1/3 ISO;400 EF35mm F2 三脚使用 プレビュー・タイマーで撮影 撮影2011年1月 中国安徽省黄山
書込番号:14160874
0点


カメラ;7D
絞り優先
Tv;1/40
Av:18
露出修正:0
ISO;200
EF35mm F2
三脚使用
プレビュー・タイマーで撮影
以上3点ご紹介させていただきます。
皆さまだと、どんなレンズを使用し、特に絞りはどこまで絞らるのでしょうか?
ピンボケの質問で多数の方々にご意見いただき改めてお礼申し上げます。
またまた、ボケで写真のアップを忘れていましたが、このサイトを通して、好きな写真の腕を腕を磨いていけたらと願っています。
書込番号:14160942
7点

素敵な写真、ありがとうございました。
気になるところが一点。
絞り過ぎじゃないかなと思います。
実際の撮影で絞り値がf=22でしたら
一段開けてf=16までにしたいところです。
ぎりぎりしょうがなくて使うこともありますが。
レンズによって違いもあるので、
そのレンズで何種類かF値を変えて、
同じ場面で撮ってみるといいと思います。
アップしていただいた写真ですと、
f=11半がベストだったように思います。
書込番号:14160947
4点

>皆さまだと、どんなレンズを使用し、特に絞りはどこまで絞らるのでしょうか
個人的にはボケ嫌いの絞り派ですが、開放F6.3の望遠レンズでF20まで、明るいレンズでF16までにしています。
書込番号:14161064
0点

遠景の風景では
4/3 で F8
APS-C で F10
FX で F16
がセンターで+ー1/3絞りぐらいが最適です
カメラ雑誌のプロの風景写真のデータを見ても図ったようにその範囲が多いです
7Dだと、F9、F10、F11あたりですね
これ以上絞ると被写界深度は深くなりますが(もともと遠景では深度は足りている)
回折現象(小絞りボケ)で解像度が低下します
書込番号:14161297
5点

感想を書かせてもらいます。
今のスレ主さんに最も必要なものは、機材選びではないと思います。
写真の基礎的な知識です。 それに加えて、周りの意見に惑わされない確固たる自身の考えを持つということです。
>2年程前になりますが、・・・略・・・キャノンを選びました。
>2年前にD800が出ることを知っていたら!かなりの確率でニコンを選んでいただろと思います。
>さて、お尋ねしたいのですが、仮にニコンとキャノンに3,680万画素の同じカメラがあるとして、ニコンとキャノンとではどちらのレンズががいいと皆さんは思われますか?
>皆さまだと、どんなレンズを使用し、特に絞りはどこまで絞らるのでしょうか?
このような質問内容をみると、こんなふうに感じてしまいます。
レストランに何人かで食事に行ったとします。
自分で何を注文してよいか決められず、他の人の頼んだものが気になって仕方ない状況を思い浮かべてしまいます。
「人の頼んだメニューが美味しいに違いない」と。
キャノンで魅力的な商品があると知るとそちらになびき、ニコンに魅力的な商品があると知ると今度はそちらになびく。
写真に限ったことではないが、自分が「これ!」と決めたら、それをトコトン惚れて、使い倒す気持ちが大事です。
誰にせよ嗜好はあるものの、気持ちが定まらなくては、ただの機材選びのカメラオタクになってしまうのでは。
>皆さまだと、どんなレンズを使用し、特に絞りはどこまで絞らるのでしょうか?
こういう質問をしているレベルでは、キャノン、ニコンの高級レンズを購入してもどうかな?と皆思ってしまうと思いますよ。
本屋さん等に出向いて、初歩的なムック本でも購入して、基礎的な勉強したほうが絶対に為になると感じます。
嫌味に感じたらスミマセンが、真摯な気持ちでレスさせてもらいました。
書込番号:14161311
22点

写真が小さすぎて、詳細がわからない。
Flickrあたりの巨大ファイルを載せられるところにアップしてください。
あるいは、拡大した部分だけ載せるという手もあります。こんな写真で、
優劣とか問題点が語れるとはとても思えない。
書込番号:14161684
6点

スレ主さんは多分、D800が出て、ニコンが気になって気になってしょうがないんじゃないかと思います。私も銀塩カメラで経験があります。
こればかりは、誰がなんと言おうと、最終的に頭の中で堂々巡りになるんじゃないかと思います。
マウント切り替えはあまりにもリスキー、でも気になってしょうがない…そんな心地で質問なさったんじゃないかとは思いますが。
そこで提案したいのですが、マップカメラなどで行っているレンタルサービスを利用して、実際に気になっているレンズを使用してみてはいかがですか?
それによって実際に撮り比べてみる。これが一見遠回りに見えて、一番自分で納得できるんじゃないかと思います。
私はニコン派ですが、広角ー標準のニコンのラインナップが好きな反面、望遠レンズに関してはキヤノンの充実ぶりがうらやましいと思っています。
カメラ自体の画作り含め、一長一短あるかと思います。ここの皆様のアドバイスを元に、ご自分で撮り比べるのが一番良い結果になるんじゃないかと思います。
本当に自分が欲しい物かどうか、熱に浮かされた結果じゃないかどうか。既に素晴らしいキヤノンのシステムをお持ちであれば、どうか冷静にお見極めください。
書込番号:14161717
3点

個人的な感想ですが……。
7Dに35mm F2を着けて、風景を撮ろうとは私は思いませんし、そういう例も見たことがありません。35mm F2をAPS-Cの7Dに装着すると、35mm換算で50mm前後の画角になりますが、私の場合、もしこの組み合わせで撮影するなら、ソフトな感じのポートレートで使うと思います。このレンズは解像感より、繊細で柔らかい写りのレンズだと思っています。キヤノンマウントで風景を撮られる方は、解像感を求めるなら、24L2とかTS-E24をお使いになられる方が多いと思います。
一方、キヤノンとニコンのどちらのレンズが優れているかという点に関してですが、レンズも常に更新されますし、そういう風に考えても何も生まれない気がします。例えば、24-70 f2.8のレンズも設計の古いキヤノンのものより、現行のニコンの方が明らかに優れていますが、これもキヤノンの方が新モデルを出したら、どうなるかはわかりません。それはBODYにも言えて、D800を購入したら、キヤノンからもっと高画素のものが発売されるなんてこともありえる話です。
7Dでも工夫すれば納得する絵が得られると思いますし、D800を購入したらそれで綺麗な写真になるとも私には思えません。撮り手が一番大事だと思います。
書込番号:14161753
10点

もう大方話は出尽くしているとは思いますが。少なくとも造りという点ではニコンのレンズの方がしっかりしているように感じます。キヤノンは、高価なLレンズですらフードが渋かったりしますから。まぁレンズは写って何ぼのものですから、ちゃんと動作すれば造りはどうでも良い、と考えればそれまでですが。
こと写りに関するレンズの評価というのは、用途(被写体)、撮り手の主観(好み)によって左右されるもんだと思います。
ニコンもキヤノンもそれぞれに良いレンズは存在しますが、どんなに一般的な評価が高くとも、撮り手の用途や、撮影スタイルに合わなければ満足を得られないでしょう。そもそも日本のレンズメーカーのレンズの光学性能の違いを云々できるほどの腕を持った写真家がどれほどいるか疑問です。
もちろん光学性能以外の部分、AFモーターのトルク、AF制御、レンズ内補正の場合の手振れ補正なども評価の対象になるでしょう。個人的に、キヤノンのハイブリッドISは強力だと思います。(あまり光線の条件の良くない状況で手持ちマクロ撮影できるんですから。)
あとレンズも工業製品ですから、数の出ない大口径望遠レンズを覗けば高級レンズといえども大量生産品です。すべての販売品が100%図面上の中央値で作られている訳ではありませんので、現実には当たり外れが存在します。最近のレンズでは無いと思いますが、まだコーティングの技術が未熟だった頃、同じレンズでコーティングの色が違って見えるなんてことがあったと聞きます。
最近の製品としては、感覚ですがキヤノンの製品のバラつき(当たり外れ)が大きいような気がします。(ニコンに無いとは言いません。私はあたりを引いたんだと思いますが、18-200VRで前球の自重落下が話題になったことがありましたが、私のレンズは一切落下したことがありませんでした。)
一見レンズの優劣には関わりの無い話のように感じるかもしれませんが、それくらいのバラつきで評価が入れ替わるくらい、両社の製品の性能が拮抗しているんでしょう。もちろん両社とも相手の同クラスのレンズを凌駕するような卓越したレンズというのは存在しますが、一般論としてどちらが優れているというほどの差は無いんじゃないでしょうか?
懐具合と、撮影スタイルで、『これだ!』と『自分で』納得できる選択をなされてはいかがでしょうか。他者の評価に頼っていては、また別の誰かの評価によって迷いを生じるだけだと思います。
書込番号:14162102
5点

こんにちは。
今日付け(16日)の毎日新聞に、マグナム会員である、キャパ、ブレッソン、シーモアなどと並ぶ写真界の巨匠(Ellott Erwit)へのインタビューの記事がありました。
「・・良い道具が良い表現者を生むわけではありません。鉛筆とノートが手元にあっても、小説家になれないのと同じです。一番大事なのは、ビジュアルセンスを磨くことです。・・・・・。」
含蓄のある言葉と思いました。
カメラやレンズが精緻を極めてきましたが、その道具が私の変わりになって写真を撮ってくれません。小生、写真を撮るたびに、いつもながらのセンスのなさを感じていますが。
そこで、
>ニコンとキャノンのレンズはどちらのほうが良いと思われますか?
判断は、人によって様々でしょう。
書込番号:14162492
7点

すでにD800とは関係のないあなたの写真の撮り方の問題点に話題の中心が変わっていますので、スレッドを終わったらどうですか。
黄山の写真ですが、カメラの使い方が下手なだけ。こんなところで7D+35、or 85を使い風景をとるのだから、解像感のある絵像が欲しかったのでしょうが、レンズの絞りはF5.6辺りがあなたの狙いに一番合致したレンズの絞りだ。F16とかF22に絞っては小絞りボケでヌケの悪い眠たい写真になる。それと被写体(積雪期の常緑針葉樹+雪山、夕景)の明るさ、作画の意図に応じで補正するとよりまともな写真になる。それだけのこと。
D800購入の件だけど、基本はお好きなようにだがEF35、EF85といったレンズがあるなら底値状態の5DUの購入をするか、その後継機の購入でもいいし、現在使ってる7Dだけでも単焦点レンズを使ってれば、あなたのお好みの写真は撮れると思うぞよ。
【露出補正】
たとえば
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html
その他は
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A3%9C%E6%AD%A3&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
レンズの絞りと画質
35F2のレンズの特徴・・・特にMTF (resolution)を理解する
http://www.photozone.de/canon-eos/157-canon_35_2_50d?start=1
85F1.8・・・キャノンを代表する抜けの良いレンズ(F4〜F8あたりがよい)
http://www.photozone.de/canon-eos/421-canon_85_18_50d?start=1
解説
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&gs_is=1&cp=7&gs_id=3w&xhr=t&q=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%80%80%E7%94%BB%E8%B3%AA&pf=p&sclient=psy-ab&source=hp&pbx=1&oq=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%80%80%E7%94%BB%E8%B3%AA&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=eefcc768ce4420ff&biw=1152&bih=587&bs=1
夕陽の中の黄山の写真は暗部(shadow)を持ち上げて見たが、樹木部分のシルエット十分に解像している、問題なし(笑)
ということで、このスレットはトットト解決済みにしようね!
書込番号:14162569
2点

スレ主さん
ニコンとキャノン......。
大昔から何度も何度も、飽きるくらい比較されてきましたよね。
僕は銀塩の時代はニコンからキャノンそしてコンタックス、デジタルになってキャノンと変遷してきました。
現在の銀塩はライカだけが残っています。
ペンタックスやフジノン、それからヤシカのレンズも使っていましたし、ソビエトのレンズもあります。
結論から先に言うと、「日本の会社は大差なし」です。
特に、ニコンとキャノンは、お互いライバルなので、片方が先を行くともう片方が追い越すというのを長年やってましたから、ほとんど一緒です。
しかも「安いけれどほどほどの性能」で利益を得ているというのも一緒です。
それと全く逆なのがライカで、「値段が異様に高いけれど性能もまた高い」ので、お金持ちしか買い揃えられません。
現在に於いても、ライカの単焦点レンズは、解像力で両者を上回っています。
アメリカのケン・ロックウェルという人のサイトの比較写真を見ると簡単に分かります。
ニコンもキャノンも、大多数の「そこそこレンズ」の海の中に極少数の優秀レンズが隠れているというイメージです。
全てが高性能な訳でもないですし、全てが駄レンズでもないです。
個人的にキャノンのレンズで、超望遠を除けば、高性能だなあと感じるのは、TSE-24mmとEF135mmF2くらいで後はそれなりだと感じています。
不思議にニッコールもPC-24mmと135mmF2は、高性能なんですよ。(笑
つまりお互いバランスが取られているわけです。(爆
正直な話、ニッコールは、Gのつく最新レンズ以外は設計が古すぎてセンサーの性能を生かせません。F1.4の単焦点Gレンズになってようやくキャノンを追い越したくらいの話です。
古いニッコールの望遠系は、天体写真を撮影してみると、紫のパープルフリンジが凄いのです。
新しい分、キャノンより「今は」上回っているだけで、いずれそう変わらなくなります。
キャノンの広角は、最新のLでU型以降のレンズでないとほとんどが周辺の描写が甘いです。
ニコンも同様に、20ミリF2.8も35ミリF2.8も40年前の設計のままですし、180ミリF2.8も相当年季が入っています。性能もそれなりです。個人的にここまで引っ張るとは思ってもいませんでした。
機材にシビアなプロの人がニコンとキャノンで拮抗しているということから考えても、両者にそう大きな違いはないと考えるのが自然かな?と思います。
書込番号:14162617
9点

横レス失礼します。
ツキノワ太郎様
HP拝見しました。
秋田県の方なのかな?
数年前に秋田を訪れました。
食べ物は美味しいし、酒も旨かったと記憶しています。
特に大曲の花火は素晴らしく、テレビ等でみるのとは迫力が全然違い、圧倒されました。
テーマごとに色々と撮影なさっているようで素晴らしいですね。
これからも良い写真をお撮りになってください。
楽しませていだだきました。
書込番号:14163641
2点

望遠で風景を切り取ってて結構センスありますね。
普通初心者(&下手くそな人)というのは風景ではやたらと広角を使いたがりますが、
その点センスがいいと思いました。
写真もとても綺麗ですね。
ただ絞りすぎなのでF8〜F11ぐらいで十分ですよ。
レンズの解像のピークがだいたいF8です。
そこを過ぎると逆に解像度は落ちます。
あとRAWで撮ってレタッチすると全然別物に変わりますよ写真。
アンシャープマスクとか色々やってみてください。
書込番号:14164722
5点

数々のご返事ありがとうございます。
いただいたコメントを何度も何度も見直してしっかり勉強させていただきたいと思います。
stardust☆☆☆さん
嫌味なんてなったく感じておりません。
文面を割いて、とてもご丁寧なご説明感謝しております。
今すぐニコンに変更でくるお金があるわけではありませんが、D800のスペックを見て、今持っているレンズやほかの資材を全て変えても価値があるのではと思い、今回の質問を出させていただいた次第です。
数々のご意見をいただき、写真撮影が更に好きになりそうです。
皆さまとお知り合いになることでき、思いっきって投稿してよかったと心より感謝しています。
大変申し訳ありませんが、仕事がはじまった為、今夜改めて読み返し、ご返事出させていただきます。
書込番号:14165284
2点

FMU さん へ
FMU さんが思っているように、D800は、私も写真対象や表現が変わるような気がする程、魅力あるカメラだと思います。
でも、資金も必要ですから、私は様子見となりますが。
>数々のご意見をいただき、写真撮影が更に好きになりそうです。
・撮影の機会を多くとることができ、良い写真ができると良いですね。
stardust☆☆☆ さん へ
全国には、数多く花火大会があるようですが、「大曲の花火」は花火師さんたちが腕を競う全国花火競技大会です。
一度「大曲の花火」を観てしまいますと、翌年、また会場に出かけたくなるほど吸引力が強い花火大会です。
良い温泉もありますし、機会がありましたら、またいらしてみてください。
書込番号:14165729
1点

補足です。
レンズ解像は多くのレンズでF8でピークで、
うまい具合にAPSCでは多くのレンズでF8でパンフォーカスが得られます。
この意味で、APSCというのは実に合理的な最適解のシステムと言えます。
ニコンなんかもD3を出すまではAPSCが一眼レフで最適なんだとか言ってましたね。
この掲示板にも昔デジさんというAPSC信者のコテハンがいましたね。
何がいいたいかというと、ポートレートなら被写界深度のコントロールが容易なフルサイズが圧倒的に優位ですが、
パンフォーカスの風景ならお持ちの7Dで何の問題もないです。
絞りはF8固定、厳密なピントに命を懸ける、RAW現像レタッチ、これが重要です。
書込番号:14166369
3点

詳しく読んでいませんが7Dで撮られているようなので、私の意見を述べます。
ここの画像アップサイズでは写真の画質までは分かりません。また、どの程度の画質が得られれば満足できるのかについては、人それぞれです。
そこで、ご自分で次のようなチェックをしてみられて、なお画質に不満が残るのであれば、フルサイズをお奨めします(5DU、5DV、D800など)。
@ピント合わせを、三脚、ライブビュー10倍拡大(できればルーペも使用)を使い、マニュアルフォーカスできちんと合わる。
A絞り過ぎは解像度を低下させるので、一般的には風景ならばF8程度で撮影してみる。
B7Dは高感度が良くないのでできるだけ低感度を使う。
CRAWで撮っておいてから、DPPで最高画質のJpgに変換する
以上のことをやってみて、画質の改善が見られたら、何が悪かったのかを考えて改善する。
以上のことをしてみても画質に不満が残るのなら、先にも書きましたがフルサイズにするしかないと思います(画素数の多いものを)。
書込番号:14166521
2点

等倍で見て解像していないと感じられるのは7Dの場合当然のことだと思います。そんなもんです。等倍で見ちゃいけないカメラだと思いますよ。とはいってもチェックのために見ちゃいますけどね。
5D2にすればずっと良い解像度になります。参考写真、明らかに解像度は違いますよね。
でも、D800の方がさらに良いでしょうし、D800Eはもっと良いと思います。
ただし、いずれ5D3も発表されることですし、それから見極めても遅くないのでは。
これまで3年以上キヤノンの5D2の方がニコンのD700よりずっと解像度が良かったわけで、ニコンがキヤノンを抜く新機種を出したらすぐに飛びつくというのはちょっと早計かもしれません。
今回5D3がニコンより劣ると判断してからでも良いと思います。
でもそうなったら3年後にはまたキヤノンが追い越したりして。
さて、どうしましょう?その時はまたキヤノンに戻りますか?
書込番号:14166786
12点

ランニングターゲットならニッパチですが
山歩きだとF4や単が装備の上で良いですよね〜
そうなると観音様の70-200mmのF4は魅力的ですよね
しかも、もうすぐお花の季節で大事な時期なのに
ニコちゃんのレンズは品薄が続いていますし・・・
あ、それから標高の関係で空気が薄ければ
射し込む光量は増えるものです
丘とは違い、少し絞りを増すぐらいが
丁度良い場合もあります
冬は海より山の方が日焼けしますしね♪
なので標高があれば体力的な話しよりも
光量の関係で明るいレンズが不利となる場合もあります
ここが平野部と違って面白い所ですよね〜
書込番号:14168299
1点

数々のご意見誠にありがとうございました。
黄山の雪の写真を撮って現像した後、あまりの不鮮明さに悔しい思いをしたのを忘れることができません。
自分の腕を棚に上げ、フルサイズ機ではないからだとか、或いはレンズがよくないからと散々考えたものです!
今回、いろいろな方から絞りについて教えていただき、大変勉強になりました。
絞りでF20まで絞っているのは、参考にしている本の絞りがそうなっていたからでした!フイルムとデジタルとでは、おそらく絞りが違うのですね。
「F16とかF22に絞っては小絞りボケでヌケの悪い眠たい写真になる。」まさにその通りです。技術的な問題はこれからいろいろと勉強していきたいきます。
また、プレビュー撮影をするとよくわかるのですが、35mmF2のレンズ自体が、さほど解像度を求めるレンズではないのかもしれませんね。
とても7Dと一緒にLレンズを買う余裕はないため、せめて短焦点ならズームレンズより解像度は高いだろと思っていたのですが・・
ニコンでもキャノンでもそれぞれ魅力あるレンズがあることを知り、写真の奥深さも更に実感させていただきました。
私はとても両方のマウントを使っていく余裕はないので、無理すれば、なんとか変更可能な今、今後、後悔しない為にどちらがいいのだろうと、今回のような質問をさせていただきました。
ただ、ニコンにしても、キャノンにしても、多くの方々のご指摘の通り、まずは、自分の腕を上げないと、いまもっている7Dにすら申し訳ないのは間違いないですね。
発売されてもすぐに手が届く機種ではありませんが、それでも、いいカメラの発表はうれしいものです。
D800の唯一の不満は、こんなにいいカメラなのに、なぜ800なのかというぐらいです!D6やD8ではだめだったのでしょうか?D4と共通のスペックでしかもコンパクトのこのカメラは理屈なしにいいカメラとと思います。
EOS-1D X並みの測光方式、100%の視野率、そして、アイピースが装備された高画質フル機3D或いは5DVが発表されればキャノンも大したものなのですが・・・
皆さまありがとうございました。
書込番号:14168595
2点

カメラ雑誌の風景写真のデータを見ると
APS-Cでは、F9、F10、F11
FXでは、F14、F16、F18
4/3では、F7.1、F8、F9
が多いですね
レンズの画質が最高になるのはどのレンズでもF5.6からF8あたりです
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability
絞り別の解像度に関しては、実際に全部の絞りで室内ならカレンダーでも撮影して確認することをお勧めします
D4とD800に関しては、値段も倍も違うので
作りから使い勝手まで全然違うカメラだと思いますよ
書込番号:14168858
1点

カタログに表記できるスペックで、旗機と比べてはいけませんよ。
別物とお考えください。
書込番号:14214684
0点



こんにちは。
数年前から山登りをはじめるようになり、普通のデジカメで風景写真を撮っていましたが、
綺麗な風景写真を残したいと思うようになりました。思い切ってD800を購入したいと考えて
いるのですが、初心者でも扱えますでしょうか?一眼レフ初心者です。
本来は初心者用の機種から始めればよいのでしょうが、山は一期一会ですし、
資金もたくさんある訳でもないので、買い替えの余裕はありません。出来るだけ長く使いたいです。
それと、もし私と同じような理由で始めた方がいらっしゃいましたら、
注意点などアドバイスいただけると嬉しいです。
0点

>本来は初心者用の機種から始めればよいのでしょうが
初心者が上級機を使おうが、上級者が初級機を使おうが関係ありません。
様は、やる気です(笑
最初はだれでも初心者ですよ。
但し、扱えるかどうかより写真の基礎は知っているのでしょうか?
少なくとも、ISO、絞り、シャッタースピードのそれぞれの役目と関わり合い位はご存じでしょうか?
被写界深度、露出補正などもね…
書込番号:14201393
14点

ただ撮影するだけならば全く問題ないかと思うのですが、ある程度の水準をクリアした写真を撮ろうとすると厳しいように思えます・・。
レンズキットを購入して撮影しても、手振れ写真を量産したり、サンプルのような綺麗な写真が撮れない、画像ファイルを扱うのにPCが重くてストレスになる、などという事になるかもしれません。
また、このカメラはレンズ、三脚、スピードライト、現像ソフト、PC等カメラ意外にもお金や気を使ってやらなくてはいけません。
例えるならば、免許取り立ての方がいきなりフェラーリ乗ろうとするようなものかと思います。
私自身も大した経験もなく、知識もテクニックもないのでエラそうな事を言えないのですが、まずはエントリー機を購入されて一眼レフってどんなものだろうと慣れてからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:14201413
5点

ちょっとだけ機能が贅沢なだけで、全く問題なく撮れます。
ただし、機能・性能を活かしきれるかどうかは、購入後の鍛錬次第。
カメラ本体以外に、同等額以上のレンズ等の負担のご覚悟を。
書込番号:14201468
4点

こんにちは
D800 は、初心者だから使えないはありません。
カメラは、上位機の方が使いやすいのです。
それに みんな最初は初心者だった…
A_オートは有りません(P_モードを使われたら良いです)。
高画素なので、画像サイズが大きくなりそれだけピント不良、ブレとかが目立ちますが、しっかり撮れば大丈夫です。
高画素なので、閲覧をするにしてもPCはそれなりも物が必要です、画像調整をする場合も有りますしね。
画像ファイル、保存のための外付けHDDは必須です(ファイルがでかい)。
レンズで、画質が変わりますので、出来れば ナノクリスタル採用の 24-70mm f/2.8 を同時に購入された方が良いです。
書込番号:14201479
3点

パワステとATと、バックモニターがついたフェラーリみたいなもんで、
まったく初めてでも、撮ることはできますね。
いい写真となると、ベテランでも難しいので、努力次第でしょう
最初から最強の機材のほうが、機材のせいに出来ない分、腕は上がると思いますよ
書込番号:14201493
5点

すみません
>閲覧をするにしてもPCはそれなりも物が必要です、
↓
閲覧をするにしてもPCはそれなりの物が必要です、
書込番号:14201494
0点

山岳写真だと重さがネックになるくらいじゃないかな
フルサイズミラーレスが出ない限りそこは我慢して使うしかない
14‐24とか24‐70が買えないなら並単から始めるのもいいと思いますね
24、28、35とかね
画質的にカメラの性能は活かしきれなかったとしても
逆にレンズの性能は活かしきれる(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14201556
3点

レンズも含めると結構な重量になるよん。 へ(´o`)へ
書込番号:14201567
8点

初心者だから使えないはありません。
慣れないうちはカメラ任せで撮影して勉強しつつ覚えて
いけば良いのですから。
書込番号:14201627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に『D800だから初心者の方は.....』と云うことは有りません (^^)
と云うか、自動露出の制御性能やオートフォーカスの性能が良くなっている分、むしろ初心者の方でも使い易いカメラかも知れません
ただ、初めて一眼レフを購入と云うことですと、当然ですがボディだけではなくレンズも揃える必要がありますし、それ以外に、予備を含めた16GB程度のメモリーカードを数枚と、風景撮りであれば造りがしっかりした軽量な三脚(多分、カーボン系の三脚になる)やリモートコードなど、色々と撮影機材を揃える必要も有ります
これらを揃える為には、ある程度多め(ボディの半分〜同額程度)の予算を見ておく必要があります (^^;;
書込番号:14201663
2点

最低でも”露出”についての知識は持っておいたほうがいいです。コンデジのような”オート撮影モード”はありませんので。
書込番号:14201689
4点

キンセンガニさん こんにちは。
一眼レフで注意する事はコンデジと比べて大きく重いところと、完全防水のコンデジなどと比べれば登山使用では雨に濡れないように注意しなければならないところだけだと思います。
現在の一眼レフはたとえプロ機であっても撮影に関しては、カメラをブレ無いように構える事が出来てシャッターボタンさえ押せれば、コンデジでは撮れないような写真が誰でも簡単に撮れると思います。
それさえ問題なければ画質などを考えると風景写真にはもってこいのカメラだと思いますが、一眼レフなのでボディのみでは撮影できないのでご要望に合うような良いレンズと共に購入されればいいと思います。
書込番号:14201699
0点

こんにちは。
>思い切ってD800を購入したいと考えているのですが、初心者でも扱えますでしょうか?一眼レフ初心者です。
はい。初心者用のカメラみたいなものです。
Eならやめとけばといいますが、D3100に比べて難しいところはありません。
>パワステとATと、バックモニターがついたフェラーリみたいなもんで、
どこがフェラーリじゃ。
あえて車に例えるならクラウン位なものですよ。
山登り用にはキットレンズがお勧めになるでしょう。
写りは少し甘くて、解像感は劣りますが、等倍鑑賞くらいなら違いは判らないでしょうし、とにかく1本で済ませることを思えば最初の1本には満足されると思います。
まあみなさんもおっしゃっているようにお金は多少覚悟なさったほうがいいでしょう。
よい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:14201714
3点

みなさんおっしゃってますが、露出オートならシャッター押せば撮れます。大丈夫。
使いこなすとなれば別ですが、使い続けていればいずれ慣れると思います。
もっとも、自分に必要のない機能はなかなか覚えませんけどね(笑) 私もそうです。
ところでちょっと心配なのですが、山登りで風景撮りもされたいとのこと。
風景撮りにはD800はベストな機種の一つだと思いますが、高画素機ゆえレンズ性能や
三脚など撮影条件への要求も高いですし、それを揃えるとなるとフルサイズ機でもあり
携行重量・サイズはそれなりのものになると思います。
「風景を撮るために登山」ならそれは問題にならないかもしれませんが、「登山しながら
撮影も楽しむ」となればそういった部分も考慮に入れた方がよいのかな?と思いました。
APS-C機でもA3程度のプリントやモニタでの鑑賞レベルなら十分な画質ですし、減らした
機材の分、万が一のとき生きるための装備や食料を持つことができます。
風景は確かに一期一会ですが、それって命あっての物種でもありますから・・・
書込番号:14201728
4点

まずは、
スレ主さんが思う『綺麗な写真』を説明してくれないと、回答のしようがありません。
それと使っていたカメラと画像サンプルがあればベストです。
なのであくまで想像ですが、
初心者が高級機で撮った写真より上級者が廉価入門機で撮った写真の方が人の心に訴えます。
つまり綺麗な写真を撮るのに機材は余り関係ありません。要は写真に対する感性です。
ではなぜ高級機が存在するのか?
95点の写真を99点までの完成度にする為には必要だから。。。
だから90点の写真も撮れない初心者には不要です。
猫に小判かな?
初心者ならD5100をオススメ
書込番号:14201729
6点

多少知識の習得が必要かと思いますが、初心者の方でも充分使えると思います。
ただ、キンセンガニさんが自分の友達なら「やめとけ」というと思います。それでもどうしても欲しい、買いたい、というぐらいでないとオススメはできないです。
書込番号:14201743
0点

こんにちは。
重複恐縮ですが、扱えない事はナイと思います。
わたしも D200 でカメラを覚えて行きました。
只、AUTO 撮影が出来ないことは覚えておいてください。
山の写真との事デスから門外漢なのですが、
P-モードで撮れないことはなくとも、A-モード位は使えた方が便利なのでは??と思います。
書込番号:14201772
1点

山登りが目的なのか、山の写真を撮るのが目的なのかが重要だと思います。
山の美しい風景をできるだけ美しく撮りたいと思うのは、山に登ったことのある方なら
誰しもでしょう。だだ、そのためには重く、かさばる荷物を運搬しないといけないこと
になるし、綺麗と思った風景のところでカメラをザックから取り出しシャッターを切って
いたら、目的地にいつまで経っても着かない事になります。
カメラの扱いについては他の皆さんおっしゃる通りで、高級カメラだからプロや
ハイアマチュアしか使えないなんてことはないです。でも写真の良し悪しは(撮り手の
腕とセンスは置いといて)レンズの方が重要です。レンズ選びが大切ですよ(^^)
それと良いレンズは重い(^^;
書込番号:14201824
1点

過去にも友人に同じように相談された経験があるのですが、どう答えるべきなんでしょうね。
自分自身は中級機から入ったクチなんですが、先日エントリー機を買って使ってみて、以前使っていた中級機の良さを再認識しましたし、エントリー機を使う事でカメラの基礎をもう一度勉強できたと思います。
また、いかにカメラの性能に助けられて撮影していたかもわかりましたし、その中級機がもっていた機能を、こういったシチュエーションで使えば良かったのかと当たり前だと思っていた機能のありがたみに後で気が付く事も多かったです。
D800がフェラーリなのか、クラウンなのかはわかりませんがエントリー機に比べて格段に高性能であるのは間違いありません。
最近の高級車は昔と違って誰でもある程度の運転ならできますが、本当の意味で性能を発揮させるのは漠然と乗っている限りは難しいかと思います。
カメラも同様で、まずはエントリー機で腕を磨き、限界を感じたら上級なカメラにステップアップする。そうやって少しずつレベルアップしていった方が結果的には上達も早いように感じます。
まあ・・私自身もそう考えるとD800は早すぎるのですが・・。
過去に相談された時はまずはエントリー機から入った方がよいと回答はしたんですが、結果的には彼は中級機から購入しましたので、未だになんて答えるべきだったろうかと思っています。
でも、将来子供から同じような質問をされたら間違いなくエントリー機からと言うと思います。
書込番号:14201855
1点

「初心者だから」は、関係ないと思います。
最近のカメラはどれもPモードでシャッターを押せばそれなりに写せます、
そして同じように失敗もします。
後は使い込んで、ISO、絞り、シャッタースピード、被写界深度、露出補正などなど
勉強しながら、人の写真や本を参考にして上達すればいいと思います。
考え方は人それぞれですが、どのカメラにするかは体力と財力で決められたらどうでしょうか?
ちなみに私も数年前から健康のために登山するようになりました。
そして同じように写真がとりたくてデジ一(DX機)を購入しました。
しかし写りに納得がいかずFX機へ変更しました。
回り道をして結局高くつく場合もあります。
レンズは高価な物は重いのでF4固定の2本を使っています。
書込番号:14201910
1点

最初からある程度の投資するのは賛成ですが、軽めの入門機を買っても良いと思います。
後々購入するであろうレンズ1本分の価格で買えてしまいますし、APS-Cを1台持っているのも損にはならないと思います。
ちょっと立ち止まって手持ちで撮影する程度なのか、三脚やレンズなど荷物の量と重量を抱えてじっくり腰を据えて撮影する環境なのかで皆さんのアドバイスが分かれると思いますよ。
でもこれだけは言えるのは、D800は結局必要になると思われます・・・
だから皆さんワクワクして発売日を待っているのですから^^
書込番号:14201985
1点

よくよく考えると、やっぱり購入を断念しました。
レンズも入れると重くてデカイのと、それに合わせる三脚でしょ〜
ちょっと無理なので・・・
山にはEPS-Cの軽いので我慢します。
書込番号:14202101
0点

カメラもレンズも馬鹿でかくなりますよ。
大丈夫?
その上三脚も。
車で運ぶならいいけど、山歩き用ならnexとかのほうがいいんじゃないですか?
書込番号:14202145
2点

重量はともかく,扱いやすさという点では問題ないと思います。
どうも自動車に例えると分かりやすいみたいですので,ポルシェで説明してみます。
昔のポルシェは,リアエンジンの影響で,カーブで最初は曲がりにくく(アンダーステア),
途中で後輪が外へ滑る(オーバーステア)という,運転が難しい自動車だったようです。
こういうピーキーな自動車なら,扱いが難しいと思います。
しかし,現代のポルシェは,サスペンションもタイヤ性能も飛躍的に向上し,トラクション
コントロールのようなハイテク技術も装備されて,しかもオートマチックで,運転がしやすい
ようです。
但し,それでも,運転で追い込んでいくと奥深い運転の楽しさのようなものが味わえるよう
です。
つまり,現代のD800クラスの中級機以上のカメラも同じように高度な制御がついているので,
簡単に扱えます。
そして,高性能であるために,使いこなしていけば,奥深い撮影の楽しさのようなものが
味わえることになると思います。
ですから,D800を購入するのは悪くないと思います。(すごくいいかも知れないです。)
なお,私はポルシェは一度も運転したことがなくて,ポルシェの知識は単なる耳学問です。
すみません。カメラはD700を使っていますが・・・。
書込番号:14202342
2点

買えるお金があるなら無問題。
昔のカメラに比べたら、今のカメラは皆、初心者向きと言ってもいいような・・・
ただ、カメラお任せ機能みたいなものは少ないので、多少の慣れは必要かと。
書込番号:14202459
1点

みなさん仰るように、難しいことは無いですが、重さがネックでしょうかね。
私の叔父が山へ行くのですが、使っていた中級デジイチが山行には重いらしく、
「GRDに替えたいが、どう?」って質問されたことがあります。
書込番号:14202493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も登山が趣味で、きれいな風景写真を残したくて、デジイチを買いました
山は一期一会というのは同感です
また同じ山に登る機会があったとしても、天気が良いとは限らないですし、
その都度、その都度、できるだけよい写真を残したいですよね
最初はカメラ初心者だったし、登山の荷物をできるだけ軽くしたくて
入門機のEOS Kissシリーズから入りましたが、
どんどん慣れてくると、もっといい写真を残したくて結局5Dに行きました
やっぱりフルサイズいいですよ!
入門機、中級機に使われているAPS-Cより諧調が滑らかで、
山の臨場感とか、その場の雰囲気まで写し取ってくれるような感じです
重たいカメラですが、それだけの価値はあります。
出来上がった写真を見ると、このカメラを持っていってよかったなーと思います
フルサイズの重さが許容できるならぜひD800に行っちゃって下さい
書込番号:14202799
5点

このカメラを生かすレンズも重い
山にもよりますが撮影のための登山ならD800と重いレンズでもいいかも
ただ私の場合重い荷物はすぐバテますので今は
フォビオンセンサーを使ったシグマのデジカメDP1メリルを考えてます
今年の夏に発売?今年の夏シーズンには間に合わない
我慢強いカメラ熟練者でないと本来の性能出せない。
写ればフルサイズや645D以上の解像度
重さも大きさもポケットに入るレベル、など
ご参考まで
書込番号:14202800
3点

ミッションで例えるならデジ1中級機以上はセミATじゃないかな?
構造的にはMTと基本同じだけども、オートモードもあるのがセミAT
F1では初採用されて以来オートモードもなく
ただスイッチでシフトチェンジできるだけのものだけど(笑)
まあマニュアルモード付きのAT的な部分もありますけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14203065
1点

はじめて投稿します。
昨年の12月6日に、D700を購入しました。デジイチデビューでD700にしました。いま大体3000ショットです。
初心者が使えるかどうか?ですが、私は使えてます。私の技量なりだと思いますが。
やはり、D5100とD7000も候補にあげて 展示品を触り、使い方ムック本を購入して、こちらのクチコミの過去ログを読みました。
フルサイズで良かったと思いますし、コンデジより使いやすいです。レンズキット 28〜300 を使ってますが、問題は重さだけだろうと思います。
はまっていけば、どんどん投資すればいいし、ダメとなれば、下の機種に乗り換えればいいと思っています。
この場をお借りして、こちらのクチコミの皆様にお礼もうしあげます。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14203192
3点

Tamron 70-300mm |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
立山 一の越 これから東一の越へ恐怖のトラバース 古い携帯です。(笑) |
キンセンガニさん こんばんは。
私も一眼レフ初心者ですが、去年の3月にD700を購入しました。
どのような登山をやるのか分かりませんが、基本的な事さえ学べば扱いに関しては問題ないと思います。
夜のバーベキューや、暗いであろうテントや山小屋での撮影の為に、高感度に強い機種。& 道中で見つけた高山植物の撮影に、100mmマクロがあると楽しいと思います。
最近ご無沙汰で登ってないので、山岳写真らしい画像はアップできないですが、私みたいな素人でもこれくらいは撮れますので、がんばって購入をお勧めします。
カメラが楽しくてレンズにもお金がかかりますが、、、。(笑)
書込番号:14203397
4点

「それ撮る為に、なにかカメラを」ではなくて、「このカメラで、なにか撮りたい」。
男は、カメラはそうやって決めるものです。
「結婚する為に、だれか嫁を」ではなくて、「この人と、一緒になりたい」。
選ぶんじゃなくて、決めるんです。
書込番号:14204067
2点

記録として残すためのカメラならばおすすめしませんが、本格的に取り組むのであれば下手にエントリー機買うよりは良いと思います。
今までコンパクトをお使いのようですから、重い機材でも体力的、気力的に大丈夫か熟慮する必要があると思いますよ。
本格的に取り組むならばの前提でお話しますと、中判デジタル以外のデジタル一眼レフは基本的に上級機の方が初心者に優しいと思います。偏屈な言い方ですが、ある意味D4が一番初心者向けと言えます(重さ以外)。理由は画質、AF、耐久性、操作性、オート機能が優れているからです。D800も然りだと思います。しかし、それは「写る」ということに関しての話です。山岳をどう写すかとなるとまた話は変わります。
そうなると「写真は機材ではなく、人だ」的な話になるのですが、ここは価格コムの掲示板なのでそこは割愛しておいて技術的な話になるとやはり絞り、露出、構図、焦点距離、ピント、タイミングなどの基本的知識があった方がD800の性能を生かし、思い通りの表現ができ楽しく使えると思います。
見方を変えると、根気さえあればD800が育ててくれるかもしれません。高画素故にピントと絞りをはっきりとした意志の元に設定しなければなんかぼやけた写真になるでしょう。オートに頼っていると目の前の風景と出てくる絵にギャップが生じ、自分の意志とは異なる表現しか出来ずに悩むかもしれません。撮って出しの絵は完成品ではないので必然的に現像の技術を磨くことになります。失敗しながら繰り返すことで一期一会の機会に自分流の表現が可能になっていくと思います。
ただし、繰り返しますが根気あっての話です。根気がなければ今記したことはただの「面倒臭い」になります。記録して残すだけであるならばもっと軽量で被写界深度の深いフォーマット、あるいは高感度画質が高いカメラ(山岳は露出的に考えると意外に暗い)を購入された方が手がるかもしれません。
長文失礼しました。
書込番号:14204623
7点

充分撮れると思います。
うまくなるために、ひとつ。
『自分の好きな画角を持つこと』
これで見違えるようにうまくなります。
たいていの人は、まずズームを手に入れるでしょうから、
好きな画角で、できれば撮り続けることをお勧めします。
ほかの画角を封印して。
まずはその画角を体におぼえこませるのです。
D800は、プロにも入門者にも使える巾を持っていると思います。
書込番号:14204652
1点

山を始められて数年、カメラも数年ということでしたら、撮影目的の登山であっても、
D800は止めておく方が良いと思います。
とにかく、カメラ本体はともかく、それを活かすレンズが重いです。三脚もカーボン
製を使っても重いです。
1日10時間とか歩いて縦走なんかしてるとほんとキツイですよ。覚悟ありますか。
経験を積んで重たい荷物を苦にせず、もっといい機材が使いたいと思った時に買い替え
る方が、結局安くつくと思います。
撮れることは撮れますよ。だけど、最初は使いこなせないと思います。
2年くらい軽いデジ一眼なんかで修行してるうちに、更に性能が向上した後継機種が安く
買えることでしょう。
買って数ヶ月で使いこなせる。レンズ、三脚も含めた機材の重さを苦にしないというなら、
止めはしませんが。
撮影が目的でなく、登山が目的なら尚更です。
このカメラは、大伸ばしで写真展とかに出品するくらいの人が使うカメラだと思います。
世の中の大多数の人は四つ切にすら伸ばしたことが無い人ばかり。そういう人には猫に小判です。
書込番号:14204995
7点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
全てが参考になりました。購入を前提にしたいと思いますが、無理は禁物ですね。
登山計画の難易度に合わせて、無理せず腕を上げていこうと思います。
書込番号:14205859
2点

まあ、私の場合、写真を撮りたくて山に登っていたくらいですから。
カメラの大きさや重さは苦にならなかった。
銀塩一眼レフ2台、コンデジ持ってテントも担いでいました。
今は、事故で体に障害が残り、山登りはしていませんけどね。
はなからD800を使うことに反対はしません、大いに結構だと思います。
ただしですよ、登山は自己責任で行うことが大前提と思っています。
山行形態やご自身の体力、さらには経験を十分に考慮したうえで
D800を選ばれるのであればそれはそれでよいことと思いますよ。
無理せず、場合によってはD800を山行にもっていかない勇気を大切に頑張ってください。
D800は山だけで使うものではないですよね。
書込番号:14206018
3点

>「結婚する為に、だれか嫁を」ではなくて、「この人と、一緒になりたい」。
選ぶんじゃなくて、決めるんです。
ずいぶんステレオタイプの人間だねw 順番やきっかけなんて何でもいいんじゃないのw
あの矢沢のエーちゃんも、女にもてたいから音楽始めたんだしねw 結果よければデキ婚でもいいじゃんw
書込番号:14206710
0点

個人的には山岳写真ならミラーレス機の進化に期待したいので
フルサイズも出る可能性が高いNEXにしとくかな
山岳写真やってたときは小型軽量をめちゃ望んでましたからね
荷物は少しでも軽くしてビールを持ってきたい(笑)
夏の雪渓でキンキンに冷やして…
(*´ω`)ノ
書込番号:14209765
0点

デジタル一眼レフが普及して以降、一眼レフの敷居が低くなり、写真愛好者のすそ野が広がっています。
私はアマチュアの指導もしていますが、言えることは皆さん勉強不足。
絞り、シャッタースピード、iso感度、色温度、レンズ焦点距離などフイルム時代からの最低限の基礎は勉強してください。
高価なカメラを買っても、数千円の入門書やテキストにお金を払うことを惜しむ人が多いことは残念です。
カメラ量販店や大きな書店にはたくさんの書籍がありますが、基本的なことをしっかりと書いてあるものを選んでくださいね。
書込番号:14210248
3点



D800を購入したいと思っているものです。
性能・機能的には何の心配もしていないのですが、もっぱら旅先で使うことになるので、その重さがネックとなっております。
そのため、レンズの重量を可能な限り軽くしたい(金銭的にも・・・)ため、DXフォーマットのレンズをイメージサークルが許す場合はFXで使う、あるいはやや足りない場合使える部分をトリミングして使うということができないかと考えています(場合によりDX・FXを切り替えて使用)。
そのため、ニコンのレンズに限らず、DX対応のレンズでFXサイズでご使用になられた経験のある方がいらっしゃいましたら、どの程度使えたか、あるいは使えなかったか教えていただけると幸いです。
12−24、18−55、10−17Fなどの記事は読んでおります。
0点

いきなりマイナーなところでTokina AT-X 116の16mm(望遠端)。
ほんの少しだけケラレのような物がでます。F8まで絞れば収差もだいぶおさまりますが、歪曲はそれなりにあります。夜景であれば結構使えると思っています。
あまり利用頻度の少ない高価な広角レンズを買う踏ん切りがつかないのでお気に入りです。
書込番号:14203104
1点

Micro40/2.8G
1.2Xモードで使用可能
DX10-24
18mm〜24mmはフルサイズで使用可能
13mm〜24mmは1.2Xモードで使用可能
DX35/1.8G
手放したので確かではないが1.2Xモードで使用可能のはず
16-85VR
FXと1.2X共に全域でケラレ
書込番号:14203304
4点

こんばんは
例えば、DX 18−70mm の場合18×1.5→27mm〜域からケラレずに使えます。
或いは、テレコン1.5倍を使えば、開放F値は暗く成りますが使えます。
それよりも、DXモードで使うのが普通ですが…
画像は、DX 10.5mm f/2.8 を D3 に着けDXモードでの画像です。
私の 結論は、FX機を生かすには、DXレンズで無い方が良い!です。
まして、D800!お考えに成らない方が良いかもです。
使うなら、DXモードで。
書込番号:14203394
3点

訂正です
DX 18−70mm の場合は、全域でけられますね(確認しました)。
書込番号:14203469
1点

>もっぱら旅先で使うことになるので、その重さがネックとなっております。
なら、もっと軽量なニコン!の様なカメラを選んだ方が宜しいかと..... (^^;;
とは云え、敢えて『D800を旅先でのスナップ撮影に使う!』覚悟がおありでしたら、この際、50mm F1.4辺りの『単焦点1本勝負!』と云うのは如何です?
私は昨年12月に沖縄へ旅行した時、D200にAF 35 mm F2D1本だけで旅先の記録写真を撮ってきましたが、久々の『単焦点1本勝負!』は新鮮な経験でしたし、結構単焦点レンズ1本だけでも旅先でのスナップ撮影ならカバー出来るもんです (^^)
で、本題の『DXレンズをFXカメラに付けたら.....』ですが、個人的には遊びで『TokinaのDX用12-24mm F4』を、F6に付けたことが有ります (^^;;
しかし、このレンズをF6に付けてケラレないのは24mm端だけで、20mm辺りで既に四隅にケラレが出ました
ところで、『ケラレが出るならDXフォーマットで使えば.....』と云う考えもあるんでしょうが、それなら敢えてD800を買うことも無いかと...... (^^;;
D800を使うのなら、やはり『本来のFXフォーマットで.....』が正道だと思います
書込番号:14203505
13点

使えると思いますよ。
・・・と言いますのも、D700ではDXレンズ装着しても、DX範囲に写るよう設定できるようになっていますし(ファインダーもDX範囲を示してくれる)、新型のD4の取説(ホームページに掲載あり)でももそのように載っていますから(P.85 「画像の記録-撮像範囲を変更する」)、同じニコンですからD800にも当然この機能はあると思われます。
その代わり、撮像素子の写る範囲は約45%になりますので、画素数も約1600万画素に、焦点距離もAPS機使用時同様約1.5倍になりますが・・・。
設定さえ間違えなければ(オート設定しておけば、DXレンズ装着時は自動的に切り換えられる)、ケラれることはありません。
今日初めてどの程度の写りになるか、D700にDX用レンズを装着して試したところです。700の場合元々画素数が少ないのでDX範囲に撮影範囲を設定すると、画素数が約500万画素強となりますから、大きく伸ばすとさすが若干甘くはなりますが、キャビネ位なら問題なく見れますね。
FX用レンズ装着時でもDX範囲に変更すると焦点距離が伸び、望遠効果を得られるようメーカーも考えてますね。このような機能は、ニコン以外でも採用しているメーカーはあります。
ですが画素数の大きいD800ならば、少々伸ばしても実用上支障ないのではないでしょうか。
まだD800の取説はニコンのホームページにUPされてませんので確認できませんが、なんならカスタマーセンターに「DXクロップ機能の有無」を問い合わせされてはと思われますが・・・。
書込番号:14203552
1点

こんばんは
今まで使えてましたから 大丈夫じゃないですか
DXレンズを着けたことはありませんが 望遠ズームをクロップしたことはあります
まあ そんなに酷いって事はないです
800なら大丈夫でしょう
書込番号:14203681
0点

いけさんかねさん こんばんは
FXで広角側ケラレがでる場合でも クロップすればDXで使えるように成りますので 十分使用できると思います。
特にD800であればクロップしても画素数十分にあるので 画質の方も問題ないと思います。
書込番号:14203867
0点

D700のDXクロップとD70の比較だと、全ての点で遥かに前者のほうが高画質です。
私は子どものスナップが主な被写体なので、機動性を考えて、あえてDX18-70で撮ったりもします。
クロップでは2Lまでしか伸ばしたことはありませんが、十分実用的だと思います。
D800ならクロップも活躍の場がより増えそうな気がします。
書込番号:14203997
0点

たくさんの情報ありがとうございます。
たぶん興味のある方結構いらっしゃると思いますので、今後も情報お寄せいただけたら幸いです。
書込番号:14204190
0点

書き忘れていたことがありました。
実のところ、フィルム自体に使っていたニコンのレンズが結構あるのです。
軽くしたいのなら素直にDXの軽いカメラを買えばいいのではというのはまったくもっともなのですが、それも使ってみたいと思っているので(画質がどうかはわかりませんが)D800に魅力を感じているのです。
書込番号:14204268
0点

フェアノールさん、
銀塩時代のレンズ(Ai/Ai-s?)をお持ちとのことですが、DXレンズをFXレンズの変わりに使うのは「うつる程度」「お遊び」と思って、画質に過大な期待はされない方がいいと思いますよ。手持ちのDXレンズを使うならまだしも、わざわざ買うのはどうかな〜、とも思います。
じゃー、DXレンズはDXクロップで撮影すればいいわけですが、(他のスレにも書きましたが)ファインダーに写る像はかなり小さくなるのでその点は実際に触って確認されることをオススメしたいです。
書込番号:14204395
1点

>ニコンのレンズに限らず、DX対応のレンズでFXサイズでご使用になられた経験のある方が
>いらっしゃいましたら、どの程度使えたか、あるいは使えなかったか教えていただけると
>幸いです。
D3ならびにD700使用です。シグマの17−50F2.8を使用したことがあります。基本、ファインダー像はケられますので、トンネルをのぞくような、おもしろいファインダー像になります。メニューでDXフォーマット、FXフォーマット自動切り替えできますので、そのあたりは、問題有りません。ギリギリ、イメージサークルを切り取りたいという要望も、自動切り替えをOFFにすれば自由にできます。イメージサークルは、ズームだと、大きさが若干変わりますし、単焦点でも絞り値によって変わりますので、そのあたりは、お手持ちのレンズで試してみてください。
D3だったら、DXフォーマット時にファインダー内の周囲にメッシュがかかって、周辺画像が目立たなくなります。自動切り替えをOFFにするとファインダー像はD700と、あまり変わりません。(D700のファインダー像は100%じゃないので、厳密には違いますが...)
書込番号:14204904
0点

18-55mm 非VRは24-50として使えます。
書込番号:14205384
0点

フェアノールさん,、こんにちは
旅先使用ということは広角ズームあるいは超広角ズームレンズだと思うので・・・
私ならフルサイズカメラにDXレンズを選ぶことはしたくないので
※Nikon AF ED 18-35mm F3.5-4.5 Dはどうですか?
・古いレンズですが現行販売品
・中古のABランクだと3万円前後
・D700で使っていましたが、写りはさほどひどくない
・軽いですし、フィルター装着できます
書込番号:14205563
1点

広角系を中心にある程度の制約で使えるレンズはありますが
フェアノールさんのD800購入の目的はなんですか
D800の性能が欲しいのであればD800の性能を生かせるレンズ
レンズの重量を可能な限り軽くしたい(金銭的にも・・・)ため
の場合はまづボデイを再検討するのが良いかと思います
D800の購入は反対しませんが
FXのD800用のセットとは別に
コンパクトで軽くて安価なDXのセットも用意してはどうでしょう
D800+DXレンズより撮影結果も良いかと思います
写真は個人の趣味なのでフェアノールさんはどんなセットで撮影してもかまわない訳ですが
ポルシェが欲しいけどタイヤは減りが遅く安価なエコタイヤでの大丈夫ですか
みたいな感じで
使えるけど何でポルシェにするの
(あたしはポルシェがかっこいいし欲しかったけどお金はないし飛ばさないからいいでしょと言うのも個人の自由です)
重量や価格ででなくFXレンズに移行する間の機材補完の為の情報収集であれば有意義な考えだと思います
書込番号:14205796
4点


予算が厳しかったり、使い勝手から軽量の機材を希望しているのに
FXのボディーにこだわる理由がいまいち分かりません。
フィルム自体に使っていたニコンのレンズが結構ありそれも使ってみたいと言う事ですが、
D800で使用可能なレンズであれば、画角は1.5倍相当になるものの
DXのボディーでも使用は可能ですので、FXのボディーにこだわる必要は無いと思います。
(昔のレンズをそのままの画角で使いたいと拘る位の方なら、
DXのレンズをあわよくばFXで使えればなどとは言わないのでは無いかと思いますので。)
書込番号:14206072
9点

誰かがD800はD7000を内包する、といった表現をした投稿が以前ありましたが、僕はまさにD800をそんな感覚で使用したいと思っています。画素数は多いしAFその他、進化している部分に期待しています。
普段は大三元レンズなどを装着しますが状況によってDXレンズを着けて身軽に使うのもよさそう。D7000にバッテリーグリップを着けた状態より軽いのでは、とも思うし。
僕みたいな使い方をする人は白い目で見られちゃったりするのかもしれないけど、まぁ気にしません。
書込番号:14209570
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





