D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

35mmレンズ描写力・コスパー

2013/10/13 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:48件
当機種

ザリガニ釣り(故郷)

中学生の時に親戚から貰ったお古のニコマートでのSL撮りから始まりF4・D80・D200・富士S5PRO・D300。現在はD800使用して人間の喜怒哀楽を主に撮影しています。この間一度フルサイズのオールドレンズを処分して、DXレンズを揃えなおしたり、現在はD800の描写力に魅了されまたフルサイズのレンズをせっせと・・・。業界にユーザーは振り回されてた感ありますが、惚れた弱みで何とかやりくしながら玉を揃えて頑張っています。このような小市民の私が最近気になっているレンズ、シグマ35mmF1.4とニコン35mmF2Dタイプ。描写力やコスパー等考えて迷ってます。僕と同じように悩んでいるご同輩人いませんか。ご意見お聞かせください。

書込番号:16702616

ナイスクチコミ!3


返信する
Gold Boyさん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/13 21:55(1年以上前)

描写を重視するならシグマ35mmF1.4
コスパを求めるならニコン35mmF2D
悩むことなくシグマにいってください。
最近のシグマは侮れないです。

書込番号:16702668

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/10/13 21:57(1年以上前)

Fマウントの35mm、丁度良いのが無いのが悩みの種ですよね。
AF35mmF2Dがリニューアルされるのを待ちわびています。

さて、スレ主さんが挙げられた2択なら描写でシグマを選びます。
AF35mmF2Dも良いレンズなのですが、さすがに今となっては新品で買うのは躊躇します。

書込番号:16702684

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/13 22:08(1年以上前)

カメハマチャンさん こんばんは

35oF1.4での純正とシグマでしたら 純正に行くとは思いますが 純正が35oF2ですと まだDタイプのレンズですので 
この場合でしたら ジグマの方が良いと思いますよ。

それに シグマのレンズF1.4でもコストパフォーマンス良く 描写も問題ないレンズだと思いますし。

書込番号:16702740

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2013/10/13 22:55(1年以上前)

うーんやっぱりそうですね。描写もこのクラスではたぶんトップクラスでしょうし、D800とのボディバランスもよさそうです。価格差6万円ありますが決めました。みなさま背中押して下さり、ありがとうございました。
追伸、ニコン24〜70F2.8普段使いしていますが、黄昏時の手持ち撮影は手ブレ補正欲しいですね。

書込番号:16702973

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/13 23:45(1年以上前)

カメハマチャンさん 返信ありがとうございます

レンズ選択の目処が立ったようで 良かったですね。

書込番号:16703236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2013/10/14 09:44(1年以上前)

・写真、すばらしいですね。最高!

・210ミリ?
 昔、Nikkor AF 70-210mm f/4-5.6D というのがあったと記憶していますが、、、まさか、、

・いつか、待てば、フルサイズ版 28mm/1.8Gのように、フルサイズ版 35mmF1.8G が出そう?

・Ais(S)、D、G、型を見ると、最新レンズの方が画質が随分アップしている気がしています。
 ニコンの、レンズ沼に振り回されそうですね。私も、、、トホホ、、

書込番号:16704327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2013/10/14 13:24(1年以上前)

輝峰さんお褒めいただいきありがとうございます。日々反省ですが、アマチュアなので最後は自己満足で一人ニンマリする写真が撮れればよいかという程度のほのぼの写真ライフを楽しんでおります。小生も55歳となり、歳のせいか最近やたら昔(昭和)を懐かしむ写真が撮りたくなります。あの写真も撮っている時、自分が小学生の頃幼馴染といりこを餌にザリガニ釣りをした頃を思い出して夢中でシャッターを切りました。ところで玉ですが輝峰さんの言われるようにAI・D・Gと進化しています。確かにデジタル用Gタイプレンズはオールドレンズと比較すると特にシャープさが違うように思ってました。
特に100%まで拡大するとわかりますね。やはり新設計のレンズはさすがですね。逆に少々癖があるが(シャープだけど周辺効率悪かったり)味のある玉も良いですね。例えば若い美人の女性も良いが、多少ブスでも気配りできて優しい古女房が大事みたいな。少々不謹慎な例えで申し訳ありませんが、昔から変わらず受け入れてくれる不変のニコンFマウント
ありがたいですね。

書込番号:16705095

ナイスクチコミ!0


rustynailさん
クチコミ投稿数:10件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/10/15 00:24(1年以上前)

シグマの35mmを所有していますが、シグマをお勧めしたいです。
価格以上の描写力を持っておりD800の性能を最大限に引き出せるレンズの一つだと思います。
http://digicame-info.com/2013/03/35mm-f14-dg-hsm-8.html

書込番号:16707883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/16 17:50(1年以上前)

別機種

D800E with AF 35 mm f2.0D

 冴えない写真ですが、D800E と AF 35 mm F2.0D の
組み合わせのものが1枚ありましたので、ご参考までに。
フィルムとの組み合わせだといい味がでるんですけどね。

書込番号:16714290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/10/16 19:13(1年以上前)

rustynailさん比較データありがとうございました。解像力、歪曲収差、周辺光量落、色収差はツアイス、ニコンを凌いでますね。 近年シグマは目を見張るものがありますね。価格もニコン35mmF1.4の半分。それとたぶん日本製かな?。
ニコンもうかうかしてられませんね。

nikomatELX3さん画像ありがとうございました。F3にアスティアで撮ってみたいですね。

書込番号:16714641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 牡牛座さん
クチコミ投稿数:87件

天体写真を撮るのにこのカメラの購入を考えています。
そこで質問なんですが、Camera Cotrol Pro 2を使いパソコンでバブル撮影を制御出来るのでしょうか。
詳しい方、ご教授をお願いいたします。

書込番号:16687414

ナイスクチコミ!2


返信する
540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/10/10 10:04(1年以上前)

牡牛座さん

 PCを使う理由が分からないので何ともいえませんが、
 30秒までの露出なら、カメラ内蔵のインターバルタイマーが使えると思います。
 30秒を超えるようならMC-36Aを使った方がよいと思います。

書込番号:16687598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/10/10 10:11(1年以上前)

えとね

バルブだよん。  (°_°;)アワアワ(; °_°)

書込番号:16687613

ナイスクチコミ!7


スレ主 牡牛座さん
クチコミ投稿数:87件

2013/10/10 10:30(1年以上前)

540iaさん、早速の返信ありがとうございます。
自分の部屋からパソコンでの遠隔操作を考えています。

guu_cyoki_paaさん、ご指摘の通りです。バルブでした。お恥ずかしい。

書込番号:16687650

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/10 10:44(1年以上前)

こんにちは
Camera Cotrol Pro 2で、バルブ撮影は可能です。
カメラの設定、ピント位置の変更、勿論レリーズ、ライブビュー時はPCのモニタに表示されます。
撮影した画像は、任意のViewNX 2とかに即表示されます(撮影ファイルはPCの任意のフォルダに入ります)。
使用説明書を読まれると良いです。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/

書込番号:16687682

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/10/10 10:56(1年以上前)

牡牛座さん

 マニュアルによると出来ないようですね。 P.56
 http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CameraControlPro2_RM_Jp.pdf

 後は室内からの遠隔操作でバルブにしなければならない理由ですが、
 カメラ固定で、長秒露光を行い星の軌跡を撮りたいと言う事なら
 デジカメの場合はバルブを使用しない方が良いです。(ノイズの問題)
 赤道儀のコントロールも室内から行っていて30秒以上の露光を制御したい
 と言うことなら10ピンケーブルを延長して併用するしか無いですかね。

書込番号:16687713

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/10 11:24(1年以上前)

すみません
バルブの設定は、Camera Cotrol Pro で出来るのですが、操作_レリーズはカメラ側からに成ります(いま確認しました)。
設定は出来るが、制御は出来ないに訂正します。

書込番号:16687777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/10 15:55(1年以上前)

WR−10は使えない?
20m程度で、電池の消耗を気にしないのなら。

書込番号:16688524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/14 01:03(1年以上前)

バルブ撮影の制御はできますよ。
Camera Control Proでは、例えば以下の操作をPCでできます。

露出1(露出モード、シーンモード、シャッタースピード、バルブ時間、絞り、レリーズ、その他)
露出2(フォーカスポイント、測光モード、ISO感度、WB、その他)
保存(画質モード、撮像範囲、画像サイズ、RAW記録方式、記録ビットモード、画像記録先、画像記録モード、その他)
ドライブ(レリーズモード、ブラケティング、AFエリアモード、フォーカスモード、バッテリーレベル、その他)
処理(ピクチャーコントロール、アクティブDライティング、HDR、長秒ノイズ低減、高感度ノイズ低減、周辺減光コントロール、自動ゆがみ補正、その他)
動画の設定等(略)
LV(全体表示〜200%表示、+−によるフォーカス調整、AF、水準器表示、その他)

カメラに付属するコードは1m程度なので、室内から操作するとなると、長いものを別に購入する必要がありますね。

書込番号:16703513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/14 02:07(1年以上前)

ワイヤレスでこのシステムを組めないかニコンに直接、問い合わせられるといいと思います。

書込番号:16703638

ナイスクチコミ!0


スレ主 牡牛座さん
クチコミ投稿数:87件

2013/10/14 06:23(1年以上前)

おからクッキー(豆乳)さんおはようございます。返信ありがとうございます。
さらにもう一つ確認宜しいでしょうか。
例えば、2分間の露光を4回繰り返して下さいというような制御は可能でしょうか。

書込番号:16703863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/14 11:15(1年以上前)

質問にお答えします。
結論を先にいいますと残念ながら、30秒を超えたバルブ露出の連続繰り返し(インターバル撮影)は、D800+MC36A(リモートコントローラー)のときにのみ、可能です。

カメラコントロールプロ2を使った30秒を超えたバルブ露出の連続繰り返し(インターバル撮影)は今のところできません。
ただ、ニコンは今年の2月21日、ワイヤレスコントローラーWR1というのを発売予定だと発表しています。まだ発売されていませんが、これはインターバル撮影をワイヤレスで可能にするものです。
が、その仕様が30秒を超えてインターバルできるものかどうかは、今のところまだ分かっていません。

以上がニコンに問い合わせして確認したことです。
なお、カメラコントロールプロ2で(PCで)、キャノンのように30秒を超えてのインターバル撮影ができるよう伝えておきました。

書込番号:16704661

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 牡牛座さん
クチコミ投稿数:87件

2013/10/15 15:52(1年以上前)

おからクッキー(豆乳)さん、貴重な情報ありがとうございました。
もう一度キヤノン機を含め再検討したいと思います。

その他にも解答を下さった皆様、私のために時間を取って下さいましてありがとうございました。

書込番号:16709651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ161

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

コダクローム64の発色

2012/12/18 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 chocobeiさん
クチコミ投稿数:14件

かつてコダクローム64と言うフィルムがありました。
実際に使用したことがないのですが、父がずっと使っていたフィルムです。
なぜか最近どんな感じだったのか気になります。
D800で再現できないでしょうか?
コダクローム64を使用されたことがある方で、こんな感じだったよっていうピクチャーコントロールのセッティングを教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:15497936

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/18 22:49(1年以上前)

chocobeiさん こんばんは

前にも同じようなクチコミありましたので 貼っておきます

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13967392/

でも エクタクローム 乳番により色がばらつきましたので これだと言う色に限定するのはは難しいと思いますし デジタルでは あの深い赤色出すのは 難しいかも知れません

書込番号:15498027

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/18 22:57(1年以上前)

もとラボマン2さんが提示されている、スレッドにもある
http://www.dxo.com/jp/photo

DxOフィルムパックを使うのが最も早いと思います。
フィルムで「ベルビアは高彩度・高発色」などと色のイメージはありますが、それらは
エマルジョンナンバー・光源・現像液などの影響に大きく左右されるため、デジタルの
現在以上に「印象のイメージ」が大きいため、中々カメラの設定でパラメータ化は難し
いです。
富士フイルムのカメラの場合は、ベルビア調などの設定があったります。

書込番号:15498086

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/18 23:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コダクローム 64

ニュートラル

スタンダード

コダクローム 64 Pro

こんばんは
フイルムは、ザラツキも大事なポイントですし、トーンカーブも触らなくてはいけませんので
カメラの設定で感じを出すのは大変です。
純正現像ソフトC-NX2の、プラグインフィルターソフトにフイルムエフェクトが有りますのでやって見ました。
更に、任意に調整する事は可能ですがデフォルトの設定です
コダクローム64には、Proもありますのでこちらも貼りますね、

D3ですので、画素数は違いますが感じはピクチャーコントロールで統一していますので、
D800でも雰囲気は同じ感じになる筈です。
レンズ:シグマ12-24mm
Capture NX 2++nik Color Efex Pro Complete Edition(RAW)

書込番号:15498331

ナイスクチコミ!12


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/18 23:38(1年以上前)

追記
ピクチャーコントロールの、ニュートラルにフィルターを掛けています。

書込番号:15498364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/18 23:56(1年以上前)

機種不明
別機種

Z5120 (Latest Model)

ブレてますが…


 カメラ屋がフィルムを変えて色を楽しむ・・・良い時代でしたね。

書込番号:15498445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/19 00:01(1年以上前)

>chocobeiさん

ニコンのピクチャーコントロールは、

RGB別に、入出力を選べないので、ピクコンで、それを再現しようとするのは相当難しいかも………。

キヤノンのピクスタでしたら、カラーも調節できます。


やはり、一番現実的なのは、RAWで撮影なされて、PMBのプラグインなどを利用することだと思います。

書込番号:15498466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/12/19 00:25(1年以上前)

子供のころ、父ちゃんに連れられて行った、ダラスのコットンボールスタジアムで
コダクロームの歌聴いたことがありますよん。  /(・。・)
http://www.youtube.com/watch?v=YlcNRCH9wis

書込番号:15498581

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/12/19 07:26(1年以上前)

>実際に使用したことがないのですが、父がずっと使っていたフィルムです。

なら、お父様が撮られたコダクロームのポジを見れば、一発でどんな発色かわかるのでは?

何と言っても、外式のコダクロームの特徴は、その独特の発色もありますが、経年褪色のないタフなポジが得られるところにもありますから、今もしっかりと撮影当時の発色を保持しているかと..... (^^)


そんなことより、そもそも『フィルムでの発色』を『デジタルのセッティングで再現』と云う点に、どだい無理があります

例えば、フジが出してるデジタルカメラにも『ベルビア』と云うフィルムシュミレーションのプリセットが搭載されてる機種がありますが、今だかって『ベルビアそっくりの発色』に出会ったことがありません (^^;;

あくまで、デジタルでできることは『〜風の発色を真似る』程度のことで、実際にその発色を知ってる方だと、シュミレーション設定の粗しか見えてこないかも?


特に、フジ辺りのベルビア調の写真に仕上げたいのなら、何もデジタルで撮影した画像のパラメーターを苦労していじらなくても、ベルビアなら50だろうが100だろうが100Fだろうが、今だにカメラ屋さんのフィルムの棚に置いてますから、それを買って今や捨て値で売られてるフィルムカメラに入れて撮れば良いだけのこと

せっかくデジタルで撮るんですから、何も今更フィルムの真似をしなくても、新たな発色表現を目指すほうが幸せなデジタルライフを楽しめるかと..... (^^)


書込番号:15499218

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/19 08:03(1年以上前)

日本でコダクロームで撮影し、写真集を出されている代表的な作家は水越武さんです。

「日本の原生林」「森林列島」「熱帯雨林」などは全てコダクロームを使用しています。

その重厚な色調は、コダクロームならではです。ベルビアなどとは違い地味な色調ですが、

自然のリアリティははるかにあります。

このような写真集をご覧になって、コダクロームの色調を学ばれると良いのではないでしょうか。

書込番号:15499295

ナイスクチコミ!7


スレ主 chocobeiさん
クチコミ投稿数:14件

2012/12/19 08:32(1年以上前)

皆さんご親切にありがとうございます。
一つ一つお礼を書きたいのですが、一夜明けたらいっぱい回答をいただいていてびっくりしています。

結局はコダクローム64の色を出そうとするのは無理だと言うことですね。

それは分かりました、その上でもう一度お願いします。
そんなに厳密でなくてもかまいません。こういう感じのフィルムだったよって設定で良いんです。
例えばピクチャーコントロールで、「ビビット使用で色の濃さ+1、色合い-1」のような感じだよ、みたいに教えていただくと有難いです。

書込番号:15499365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/19 09:06(1年以上前)

 
 父親の影響を受ける娘というのは、けっこう多いよね。
 きっとカッコいいオヤジだったんだね。
 下手すると、旦那見つからないかも。

書込番号:15499454

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/19 11:02(1年以上前)

>例えばピクチャーコントロールで…
気持こんな感じかな?でしたら。
アクティブDライティング:OFF
ピクチャーコントロール:ニュートラル
輪郭強調:3
彩度:3
色合い色相;-1
明るさ:露出補正で

これで良いかどうかが、大問題なのでこうなんだこれで良いと思わないで下さい。
普通にRAWで撮って、ご紹介したソフトを使われた方が良いです。
そして似せると言うより、自分の好みに微調整をします。

書込番号:15499827

Goodアンサーナイスクチコミ!10


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/19 11:32(1年以上前)

どちらかと言うと、エクタ派でしたが、基本的にあの発色は商品撮影やスタジオ向きなので、外光で撮るとやや不自然にどぎつい色になります。D800のノーマル状態とは真反対のように思います。どうしても、と言うならキャノン系の方が向いてるかと。後、内蔵液晶では確認できないと思うので、それなりのモニタと、NX2でRAWを後処理した方がいいと思いますよ。

書込番号:15499918

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/19 11:52(1年以上前)

chocobeiさん こんにちは

>こういう感じのフィルムだったよって設定で良いんです

言葉で言うと シックな色合いなのですが 色自体が深い色で 色ではないのですが エッジの立ったシャープな印象のフィルムですので 色の派手なデジタルを どうやって深くシックで深い色合いにするかが 決め手だと思います。

書込番号:15499971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2012/12/19 11:58(1年以上前)

  ・私は銀塩機とデジタル機と両方使っています。

  ・銀塩リバーサルフィルムをライトボックスで見ると、まるでそれは
   別世界のように美しい、、、

  ・それをデジタル機で再現しようとして、、、、

  ・途中で、諦めました。ややこしいのと、努力しても色のイメージが合わないので、、

  
  ・で、あるがまま、あるがまま、、銀塩、デジタルのそれぞれの、
   長所、短所をもったまま、そのまま、使っていくしかない、、かと。

  ・撮ってからパソコンで後処理をするよりも、撮るときにできるだけ、
   露出や、色合い(ホワイト・バランス(WB))などの、マニュアル操作、
   マニュアルプリセットなどで、自分の思い(自然に近いと感じる色合い)に
   なるようにして、あとは、『一撮入魂』、JPGの撮って出し(プリント、
   自家プリントで様子をみて、あとは気に入った色を出してくれる、DPE屋に
   プリントをお願いする、、
   という撮り方になっていきました。

  ・撮って、撮ったものを鑑賞する方法は、ひとそれぞれでしょうから、ご自分で
   試行錯誤しながら答えを見つけていくことになるのでしょうか。

  ・すみません。スレ主さんの欲しい回答になってなくて、、

書込番号:15499988

ナイスクチコミ!8


monaoさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/19 12:15(1年以上前)

面白いぞ
カスタムピクチャーコントロールの登録を「コダクローム風」とか「エクタクローム風」とかの名を付けて登録して遊ぶのも良いと思う。

私も興味あるので、詳しい皆さんもっと色々教えて!

書込番号:15500051

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/19 12:22(1年以上前)

別機種
別機種

Kodachrome 64風

スタンダード

追記
対象により、フイルムの種類を選択しますが、例えばこのような対象の場合、
コダクローム64のフィルターを掛けるとはこんな感じに成ります(デフォルト)。

書込番号:15500081

ナイスクチコミ!8


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/12/19 14:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

コダクローム64での撮影例・・・
レンズはいずれもマイクロ70-180/4.5-5.6D。


デジタルよりフィルムを使ったほうが早いかも?

30年前は生意気にもカラーはコダクローム64が主体でした。

風景撮影の色に関して、デジタルよりフィルムのほうが好みだったりしますので、フィルムカメラを使っています。従来は高感度ネガカラーの代替としてデジタルを捉えていましたが、D800に切り替えるにあたり、色の調整など考えねばならないのですが、F5とベルビアによる撮影のほうが楽しかったりします。

書込番号:15500409

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/12/19 17:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私の記憶が確かならば・・・

こんな感じでしたでしょうかねぇ
もっと渋めの発色だったような気もしますけど

LRでの現像ですけど、キャプチャーNXなら現像設定を
カメラのピクチャーコントロールに反映できたと思うので
色々試されてみては?

書込番号:15501115

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/19 19:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

KR64

KR64

オリジナル

オリジナルを KR64風に補正

chocobeiさん こんばんは

KRで撮った写真 スキャンしてありましたので貼ってみます

後 KR風の色の補正 言葉では難しいので 一枚補正して見ました

書込番号:15501536

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/20 01:00(1年以上前)

機種不明

緑の色はこうだ


 スレ主さま、脱線お許しください。

 昔から感じている事ですが、やはり、木の緑の葉ひとつ見ても、フィルム・メーカーの色とD800のセンサーの色は全然違いますね。どうしてこんな黄色味がかった明るい色になるんでしょうか?

 勿論、木々の種類が違えば色も違いますし、陽の当り方、その他の撮影条件等でも変化はしますが、全般的に日頃感じていることです。Kodakではデジタルでもこういう色にはならない・・・

書込番号:15503166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/20 11:01(1年以上前)

うーん、コダクロームに限らず、アナログの質感を出すのはデジタルでは無理なんだよね。クロスプロセッシングとかのローファイ系ならそれらしくなんとかなるんだけど。

自分の場合、トーンカーブの修正から始まって、Nik、DxO、VSCOとかほとんど全部のフィルムシュミレーションのソフトも買ってみたんだけど、最終結論としてそうなった。フジの最近のはなかなかフィルムっぽいんだけど、あれはちょっと問題があってRAW修正できないし、で、結局この夏フィルムカメラ買った。ブローニーですらバカみたいに安いし、D800みたいには値段も下がらんから(笑)、興味があれば試しに買ってみたらどうかと思うよ。ま、アナログはいろいろめんどくさいんだけど、最近はそれも楽しくなってきたかな。

それと、もしフィルム的な質感を求めるんなら、D800系はデジタルカメラのなかで一番フィルムから遠いと思うよ。なんていうかすべてがリニアすぎるんだよね。ソニーのCMOSは性能が良すぎて味がなくなっちゃったのかな。欠点だらけのCCDのほうが断然フィルムに近い。

書込番号:15504229

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/20 14:17(1年以上前)

PKR25 1カートン冷蔵庫から捨てられません

かみさんは ぼやいています

書込番号:15504884

ナイスクチコミ!1


jinminさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/20 14:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

1987年ごろ撮影

1990年撮影

1986年頃撮影

GRDWのポジフィルムモードで撮影

スレ主さん、こんにちは。

リコーのGRDWにも、コダクロームを意識したというポジフィルムモードがありますが、
あくまでも「それ風」というレベルで、実際のフィルム画質にはほど遠いものでした。
(まあそーだろーなーとは予想してたけど)

他の方も書いてる通り、フィルム画質の100%再現は難しいでしょうから、とりあえず
近い色合いを出せるよう頑張るしかないんじゃないでしょうか。

ところでコダクロームには、長期保存でも退色が少ないというメリットがありました。
ここに貼った写真はいずれも20年以上前の撮影ですが、現在でも当時の色合いを
そのまま保っております。

現在デジカメで撮った写真、果たして20年後にも残っているかなあ・・・・


書込番号:15504943

ナイスクチコミ!2


jinminさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/20 15:04(1年以上前)

機種不明

夕日はコダクロームが一番好みでした

連投失礼いたします。

まいるすでいびすさん

ウチの冷蔵庫にも、未使用のPKRが1箱ありますよ。
これは自分が死んだらニコンFと一緒に、お墓の中に入れてもらいます。
あの世でも撮影を楽しもうという目論みです。

書込番号:15505042

ナイスクチコミ!1


スレ主 chocobeiさん
クチコミ投稿数:14件

2012/12/20 16:43(1年以上前)

皆さん 色々なアドバイスありがとうございます。
結局は難しいよって事ですね。

稚拙で回答がしにくい質問にも、私のレベルをふまえ
「こんな風かもって」具体的に設定を教えてくださった方を
グッドアンサーとさせていただきました。

どうもありがとうございました。

書込番号:15505316

ナイスクチコミ!0


jinminさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/20 19:11(1年以上前)

スレ主さん

閉められた後になんですが、シグマが出しているSD/DPシリーズの機種なら
もしかすると、フィルムに近い画質を得ることができるかもしれませんね。

まあ、メーカーのサンプルを見た限りではありますが、、、、

http://www.sigma-dp.com/DP2Merrill/jp/morocco/

シグマのスレでもお尋ねしてみてはいかがでしょう?

書込番号:15505804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2012/12/22 16:44(1年以上前)

機種不明

コダクローム64PROで撮影した189系「彩野」

ああコダクロームですか。
ボキも昔NewFM2に入れて使ったことありますよ。昔はフルマニュアルの機械式連動カメラに
リバーサル入れて写真撮るほど硬派な基地外だったの。

これが実際にコダクローム64PRO(PKR)で撮影したコマで〜す。フォトCDに入ってました。
もうカラーネガをはるかに越える硬調さで風景写真・鉄道写真の分野では使い物にならん(笑)
粒状性も荒く、ザラザラで階調も荒いです、ハイ。ベルビア100の方が100倍マシです。

外式カプラーにつられて買った私がバカでした。
だいたいにしてフィルム36枚取り1本が¥1300ぐらいしたと思います。
更にイタいのが現像で、当時、外式カプラーのコダクロームを現像できる現像所が日本に
3ヵ所しかなく、1週間ぐらい待たされて料金は¥2000近くかかったと思います。

フジクロームの足元にも及ばないクソフィルムです。
スレ主さんはこんなクソ色調を再現してどうするのでしょうか?

書込番号:15514208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2013/10/12 22:29(1年以上前)

だいぶ古い書き込みへの返信になりますが
α200ユーザーさんの書き込みに意見したいのですが
フォトCDって富士フィルムのフロンティアあたりでスキャンされたんじゃないですか?
フロンティア自体一般的にかなりコントラスト高い設定になってることが多いですし、本来
コダクロームはこんなに黒潰れの酷い画像にはなりません。階調豊かな画像を求めるポートレート写真に好んで使用されてるカメラマンもいたぐらいです。実際のスライドフィルムをご覧になられましたか?おそらくデータでしか見ていませんよね?それと一般的にかなり高彩度・硬調であるとされるベルビアでさえ、きちんとスキャンすればシャドー部にもけっこう階調が残っていることがわかるんですよ。粒状性もフォトCDレベルの解像度では普通見えません。
適切にスキャンできていない画像だけでクソフィルムと評価するのはいかがなものかと思います。大体ネット上にあるコダクロームのスキャン画像見ればご自分の画像の異常に気づきませんか?
長い間コダクロームを好んで使うカメラマンも居たのですよ。

書込番号:16698629

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ137

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

中判はもう要らない?

2013/04/21 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

別機種

こんな感じで中判を楽しんでます

本日、新宿のニコンサロンにて写真家・清水哲朗さんの写真を見てきました。
D800で撮影したものをB2サイズに引き伸ばしてプリントされたものでしたが、その描写の精緻さに驚かされました。

間近で見ても細部がきっちり解像しており、35mm判で撮られたとは思えない作品でした。

私は最近ペンタ67で中判を始め、スライドで中判の描写を楽しんでいるのですが、仮にプリントするとなったら中判はもう要らないのではないかと感じました。
私はスライドビューがしたいので中判は続けるつもりですが、プリント前提だとしたらD800があれば中判の出番は無いのかなと思いました。

普通の方はプリントしても全紙程度までだと思うので、それより大きいB2サイズでD800の精緻さを目の当たりにして今更ながら驚いているところです。

実際のところどうなんでしょうか。
中判にアドバンテージがあるとすればどんなところでしょうか。
もしよろしければご意見お聞かせ下さい。

書込番号:16044305

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6502件

2013/04/21 23:01(1年以上前)

補足です。
上記の中判とはフィルムのことです。
デジタル中判はまた使い道が違うと思いますので。

書込番号:16044341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/04/21 23:02(1年以上前)

リアルに言えば…中判フィルムの印刷媒体やプリントでのメリットは…ないと思います。

周辺がたわみにくい…かな?
僕はリズムまで含めて好きなんですが…。

書込番号:16044343

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/21 23:05(1年以上前)

アナスチグマートさん こんばんは

シャープネスなど最近のデジカメ良くなり中判 超えているように見えますが ハイライトからシャドーもなだらかな階調 特に白のグラデーションは 急に白飛びしてしまうデジタルではまだ出す事出来ないと思いますよ。 

書込番号:16044353

ナイスクチコミ!12


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/04/21 23:09(1年以上前)

画質だけを求めるのであれば、D800の方が優勢かもしれません。

が、スライドの感動は別の所にあると思います。
フィルムならではの発色、奥深さ、濃厚さと言う物はデジタルとは一線を画す物かと。

デジタルならあっさりと撮影出来る物が、特にポジは露出に関してシビアなので、かなりの苦労を強いられたりします。
が、その撮影する過程や完成までの道のりを楽しむと言う点では、フィルムに軍配が挙がるかと思います。

久しぶりにフィルムで撮りたくなってきました。

書込番号:16044376

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/04/21 23:11(1年以上前)

先日、IQ2なる中判カメラを使用する機会があったのですが・・・
さすがの写りでしたよ。

D800Eで写したものと比較しましたが、次元がちょっと違う感じです。

ただ、私がプリントするレベルでは差はそんなに大きくでないと思います。
そして値段は20倍。
一般の方が買うようなカメラではないですよね。


書込番号:16044385

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/04/21 23:12(1年以上前)

フィルムの話でしたね。勘違いしました。

書込番号:16044389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2013/04/21 23:14(1年以上前)

>中判にアドバンテージがあるとすればどんなところでしょうか。

フィルムスキャンがいらなくなった今はアドバンテージは無いと言っても良いと思います

しいて言えば日中シンクロで背景をぼかしたい時レンズシャッターの中判は効果あります・・・・・

書込番号:16044400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2013/04/22 00:12(1年以上前)

自分がD800持ってて、中判と撮り比べしたら「これだけ違ってました!」って報告なら分かるが、
幾らバケペンスレでスレ立てして相手されないからって…

最近、こういうのが多くて困るよな。

書込番号:16044635

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2013/04/22 00:21(1年以上前)

こんばんは。
私も6x6を長らく使ってましたが、7年前にイベントで500人の集合写真を撮って
スキャンして全紙よりも大きく伸ばしたところ、後ろの方の人の解像度が足りませんでした。
その後スキャナもパワーアップして、6x17→4x5となって解像度は満足できました。

何回かバックアップとして24Mのα900でも撮ったのですが、画質的には
4x5には全く及ばず、感触的にはフィルムの645ぐらいに感じました。
レンズや現像やスキャナによっても結果は大きく変わるとは思いますが、
D800/Eの解像度は一声フィルムの6x9ぐらいかな?と感じてます。
(シャープさという観点では6x9を上回っている気もしますが、比較はまだ出来ていません)

中判フィルムカメラのアドバンテージは微妙ですが、比較的周辺まで画質が安定している
ことではないかと。D800/Eで周辺画質を求めると、レンズ選びやレンズコストが
かなり大変と感じてます。

多くの中判/大判では絞って撮れば周辺まで画質が良くて当たり前でしたが、
35mmだとレンズのコンパクトさや明るさも求められる為か、絞っても周辺画質が悪い
ものが結構あり、またレンズの個体差や光軸の相性などもよりシビアに出ます。

それと、偽色とかモアレとか、また信号処理に関係する不自然なパターンが出ない
こととかでしょうか。これらは程度は大きくはありませんが。

書込番号:16044664

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6502件

2013/04/22 02:56(1年以上前)

みなさん短時間に多くのご意見ありがとうございます。

D800は解像度だけなら中判に匹敵する性能がありそうですね。
ただしレンズはそれなりのものも要求されると。
(写真展で使われていたレンズは24-70mmF2.8と70-200mmF2.8Uでした)

白飛びはフィルムネガの方がまだアドバンテージがありそうですが、技術が進めばラチチュードもそのうちネガを超えてしまうかもしれませんね。

D800やっぱりすごいなあ。


書込番号:16044936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/04/22 04:50(1年以上前)

中判でズームレンズをお使いであれば、
それ相応のズームレンズで良いと思いますよ。

写真展でも、趣旨で変わってくるとは思いますが、
依頼したような展覧会であれば、
昔の名レンズよりは、今買えるレンズの方が、一般ウケが良いでしょうね。
というか、買おうとしてるレンズのポテンシャルを知りたいので最新レンズが観たいです。

現行型ですが10〜20年前の設計レンズもD800のメインレンズで使用していますが、
全然悪くないですよ。さすがに、AFが効かないレンズはメインでは使用できませんが、腕次第かな。
後、フィルムで使いたい時も中判でなく35mmですが、レンズを利用できるの便利ですよ。

書込番号:16045002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/04/22 07:51(1年以上前)

親父のハッセルブラッドとポジフィルムを使って、撮影した写真を
見たことがありますが、質感とかが全然違っています。

書込番号:16045241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/04/22 09:49(1年以上前)

センサーサイズの違いは、解像度の違いではないですよ。

フルサイズ一眼で50mmレンズの画角が 67版では90mmで得られことの差はかなり
大きいです。遠近感とか空気感が違います。

こういう意見は、例えば、1200万画素のフルサイズより、1600万画素のマイクロフォーサーズ
のほうがいいのでは、という勘違いと同類です。

詳しく説明するより、実際の写真を見ることをおすすめします。超望遠とか、フラットな景色なんか
だと差は出にくいとは思います。ポートレートとか家並みみたいな遠近感がはっきりわかるものは
違いがわかりやすいと思います。

書込番号:16045511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/04/22 09:51(1年以上前)

商業的な使われ方をする写真においては「中判はもう要らない」と思います。いわゆるプロの撮る写真はほとんどが印刷原稿として利用され、しかも、それらの最終出力サイズはA4(トリミングを考慮してもA3)以下であることが大半です。解像力だけでいうと、いわゆるフルサイズさえもオーバースペックで、撮影条件さえ整っているならハイエンドコンデジでも対応できます。

ただし、フィルム67とデジ35を比べても、階調の豊かさや奥行きのある描写(曖昧な表現ですみません)に関しては前者が優ります。また、ボケに関しても、中判のほうが表現に無理がないと感じます。

1000万画素でいいから、リアル67(6cm×7cm)センサーのついたPENTA67が発売されないでしょうか。「フルサイズ」では表現できない写真が撮れるはずで、また、画素数信仰を打ち砕くことになるかと思います。

書込番号:16045514

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/04/22 09:55(1年以上前)

>中判にアドバンテージがあるとすればどんなところでしょうか。

『中判のアドバンテージ』と云うよりは、デジタルと銀塩(カラーリバーサル)の『本質的な発色メカニズムの違い』と云うのは、いかにデジタルカメラの画素数が増えたとしても、厳然として最後まで残る永遠のテーマだと思います (^^)

他の方もコメントされてるように、朝夕の風景でごく普通に見られる『美しいグラデーションに溢れた空』の描写など、根本的に発色メカニズムの違うシステムでは、全く同一になることを期待すること自体、ある意味、無意味なようにも感じます


と云うことで、『何々に対するアドバンテージは?』などと肩肘張って考え込むより、それぞれのシステムの持つ特徴を上手に使って撮影を楽しむのが一番かと..... (^^)

デジタル一眼レフにしろ、ライカ判や中判や、或いは大判などの銀塩カメラにしろ、所詮は『写真を撮るための道具に過ぎない』んですから、要は『自分が求めてる写真が撮れるシステムを使えば良い』だけのことです (^^)


書込番号:16045524

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/04/22 12:46(1年以上前)

中判大判ってゆーことわ、小判もあるの?  (ー’`ー;)

書込番号:16045918

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/04/22 13:23(1年以上前)

 中板アナログ機も、かって盛んに使ってきてプリントも結構手元にありますが
D800画像と比べ、一見解像度は同じ様に見えますが、「level7さん」が言われるように
アナログは、発色・奥深さ・濃厚さもそうですが、他にも色の繋がり方が全然違いますね。

 もっともこれは、小生のデジカメの使い方が至らないいのかも知れませんが、それにしても
折々比べるごとに、デジタル画像には、いささかガッカリしている昨今です。(^^,

書込番号:16046021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/04/22 14:37(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

大判中判とくれば、普通判です。

書込番号:16046193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/04/22 16:59(1年以上前)

>商業的な使われ方をする写真においては「中判はもう要らない」と思います。

プロは大判を使うという意味で良いですかね。

ただ、中版は大判よりも機動性があるので、すたれることはないと思います。
大判はスタジオ撮影限定ですかね。白旗さんのヒマラヤの大判撮影はすごい
ものがあると思ってますけど。


書込番号:16046526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/04/22 23:21(1年以上前)

デジタル系さん
ちょっと言い方がまずかったです(反省)。「商業的な写真」ではなく「印刷原稿にする商業的な写真」とすべきでした。

中判や大判がすぐに廃れるとは思いません。それぞれにデジ35以下にはない表現力をもっています。しかし、プロの仕事とはいえ、そこまで必要とされない場合が大半だと思います。とくに「印刷原稿」になる場合はそうです。

書込番号:16048132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/04/23 05:23(1年以上前)

>中判にアドバンテージがあるとすればどんなところでしょうか。
>もしよろしければご意見お聞かせ下さい。

標準レンズが望遠というところでしょうか。当方も、一眼レフが化けて出たような、ペンタ6×7とブロニカSQ−Aiを使ってますが、35mmに撮れない画というのが、望遠で広角的に撮るという事なのです。

例えば、ペンタ6×7の標準レンズは、105mmF2.5なのですが、105mmは、どこまで行っても105mmなので、通常の撮影距離では、F11まで絞っても、背景分離が可能で画が浮き出ます。こういう描写は、35mm判(フルサイズ:ライカ判)は、無理なので、積極的に活用という感じです。

ただ、パンフォーカス的に撮るのであれば、アドバンテージは、失われたとみても良いでしょう。

引伸機は、フォコマートと富士B69 、4×5はベセラーのを使っていました。昨今、感材の一部が製造中止になり、また、これらの引伸機も、ほとんどが製造中止となって、もはや昔話となりつつあります。そろそろ、中判のアドバンテージは、レンズ以外、無くなってしまったと考えた方が、良いのかもしれません。

書込番号:16048722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2013/04/23 07:32(1年以上前)

guu cyoki paaさん

 偽造小判はいけません。
 捕まって裁判にかけられますヨー。

書込番号:16048902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2013/04/23 08:21(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

発色に関してはフィルムの方がまさっていそうですね。
私がD800を買って比較してみればいいのかもしれませんが、D700をお気に入りで使っているのでD800の購入は当面ありません。
ですのでこちらの方々のご意見は非常に参考になります。

書込番号:16049011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2013/04/26 21:19(1年以上前)

僕の目がおかしいのか分かりませんが、デジタルに慣れてしまったせいか、今ではデジタルの方が綺麗に見えてしまいます。
フィルムだとなんというか良い意味でクラッシックな感じに見えるんですよね。

書込番号:16062837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/04/26 23:06(1年以上前)

発色に関しては、フィルムは基本だと思っています。

デジタルは出せない色がいくつかあります。エメラルドグリーンとか・・・

でも、今は画像処理ができるので、いくらでも補正ができます。ノイズを取る
ことも付け加えることも、トーンのカーブを変えることもできます。

昔は赤はつぶれちゃってひどかったですが、今はほとんど問題を感じません。

色に関しては、フィルムを選ぶ理由はなくなったと思ってます。

書込番号:16063297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/04/27 09:54(1年以上前)

>僕の目がおかしいのか分かりませんが、デジタルに慣れてしまったせいか、
>今ではデジタルの方が綺麗に見えてしまいます。<
        ↓
 まさに、これなんですよね!
時代はいつも、変遷発展して行くのでしょう。
「間違っていたり、違和感ある言葉の使い方も、時代と共に、極自然に通用し
受け入れられて行く」と、言語学者も言っています。
「デジタルの評価も、時と共に変わる」・・それが世の流れでしょう。

 現にデジタルテレビも、当初は発色が妙にケバケバしく、また、顔などのハーフトーンが
グレーっぽくなるのが気になってしょうがなかったのですが、今は平気になりました・・・。
逆に、たまにアナログテレビを見ると「なんて寝ぼけた画面か!」って、なります。(汗

書込番号:16064430

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2013/04/27 14:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

RZ67 90mmだったか・・・

RZ67 180mm

動体は機関車で・・・やや片ボケ 50mm

色はフィルムのほうが良さげに思っていますが、D800のほうがお手軽なので去年は全く出番なし。

今年は使わねば・・・

書込番号:16065112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6502件

2013/04/27 22:30(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

フィルムの発色については様々な意見がありますね。

でもssdkfzさんの作例をみてはっとさせられました。
ベルビアの色ってこんなだったなあって。

デジタルで再現しようと思っても難しいんですよね。
デジタルの色にはデジタルの良さもあると思いますが、私はフィルムの発色が好きです。
中判、続けようかなって気になりました。

書込番号:16066755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2013/04/27 22:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

プロビア100

ベルビア100

ベルビア50

個人的に思うにですがフィルムの色が好きな場合ソフトを使ってその色を作る技術を身に着けるのが良い様な気がします

ここでアップされてる写真は全てスキャンしてデジタルデータになっていますし本来の色とは全然違っていると思います
記憶色で自分好みのパラメータを作ればいつでもベルビアの色が出せると思います

ちなみに私の記憶色でベルビア50、ベルビア100、プロビア100をつくってみました

書込番号:16066880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2013/04/27 23:37(1年以上前)

>餃子定食さん
デジタルでフィルムの色を再現できる技術が自分にあればいいのですが、私には難しくてなにがなにやらです。
あちらを立てればこちらが立たず、ってな感じで思うような色が出せずにいます。
さらにプリントするとなるともうわけがわからなくなります。

ポジフィルムはそれ自体で完結しているので悩む心配がなくていいです。
私も餃子定食さんのような技術があればいいんですけどね〜。
まだまだ勉強が必要なようです。

書込番号:16067037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2013/04/28 00:03(1年以上前)

>あちらを立てればこちらが立たず、ってな感じで思うような色が出せずにいます。

シルキーピクスPRO5なら私の作ったパラメータデータあげますよ(笑

基本コントラスト調整とダイナミックレンジ調整、彩度調整だけで出来ますよー

ベルビア50の特性

コントラストがやや高め、彩度が高め、ダイナミックレンジが広め(白トビしにくい)、黒のしまりが良い、少しマゼンタがのる

ベルビア100の特性

コントラストがプロビアに近い、彩度がベルビア50ほど高くない、ダイナミックレンジが狭い、そこまでコッテリしていない、黒のの出方が普通、ややマゼンタがのる

プロビア100F(RDPU)

被写体のエッジ部分がやや強調されてデジカメ的な感じ、ダイナミックレンジが狭く白トビしやすい、彩度は高くない、人物の肌の表現が上手く無い、黒側がねばる


全体的に見るとフジのフィルムはプロビア100F(RDPU)的な発色を今は基準にしているがベルビア50だけが独特の発色をしていると感じます

フィルム時代は毎月堀内カラーに100万円近くお布施(フィルム代、現像代)してましたので微妙な特性については結構詳しいですよ(笑

書込番号:16067160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2013/04/28 00:32(1年以上前)

当機種

等倍写真

フィルムの話に脱線しましたがD800で撮影した写真の等倍画像をアップしておきます

このスレの「中板はもう要らない」に対しての答えだと思います
色味はベルビア調にしたあります

写真の作品性は全くありませんがテストするにおいて最高のシュチエーションだと思います(青、赤、黄色、緑、白。黒)と全ての要素が凝縮していると思いますよ

この画像を見てどう判断するかは自由です・・・・・・・・・・

書込番号:16067254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2013/04/28 00:47(1年以上前)

アナスチグマートさん
解像度ですがD800は中判をはるかに超えてますよ。
粒子とベイヤーの解像のしかたが違うのでしょうが、反射原稿を前提とすれば2400万画素ですでに中判を超えていました。

色についてですが、デジタルでフィルムの発色って無理でした。
デジタルデータをソフトでキャリブレーションして、プロファイルを作り、フィルムを色々な方向からシミュレートしたソフトで補正すればかなり似るはずですが、やはりフィルムの色は出ませんでした。
やり方は簡単でRAWデータを前提として、カラーチェッカーパスポートなどをターゲットとして、その場合レンズによって色味が変わるのでレンズごとにプロファイルが必要ですが、簡単にプロファイルは作れます。
そのデータをフィルムを解析したnikやDxoのソフト(プラグインorスタンドアロン)でフィルムを選択し処理すれば似るはずなんですが。
フィルムには乳剤によって変わりますが独自の露光域・S字があるのでそれらの調整をやってもやはり同じにはなりません。

フィルムを作っていたFUJIのデジタルもフィルムとは似てなかったですから。
FUJIの中判レンズは最高でした(大判は駄目)。
FUJIはボディも使いやすかったですが5年くらい前に製造は終了しました:-)


http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/

http://www.dxo.com/jp/photo/filmpack/what_is_dxo_filmpack

書込番号:16067307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件

2013/04/29 03:04(1年以上前)

>餃子定食さん
お布施の金額に驚きました(笑)
シルキーピクスでできるんですね。
シルキーピクス持ってないので買ってみようかな。
フィルムの色って奥が深いです・・・

>ニッコールHCさん
解像度は2400万画素ですでに中判を超えていたんですね。
そうすると中判の持ち味は発色と色の深みということになるんでしょうか。
プリント前提ならデジタルの方がずっと楽そうですね。
ライトビュアーで見る人あまりいないのかな?

書込番号:16071407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2013/05/02 23:57(1年以上前)

表題の「中判はもういらない?」は撮影者の気持ちと使える環境か否か?の問題でしょうね。

しばしば解像度云々で画質が評価されますが、画質とは解像度だけではありませんね。
そんな単純なものではないと思います。

諧調のつながりとか、ポジならではの重厚感とか、デジタルは当初フィルムの色を
目指してここまで進化?してきたと認識してますが、今は各社各様に色を出してきましたね。

ニコン機で自分が使っているD4ではアクティブDライティングが全く使い物にならず、(もしかしたら故障かも?)
今現在ニコンに問い合わせて回答を待っているところ。
デジタル処理でラチチュードをコントロールしているはずが、とんでもない弊害が出ているためですが。

使えるうちはポジを使い続けてほしいと思いますね。
かく言う自分も645とシノゴはすっかり使わなくなりました。しまいっぱなしです^^;

デジタルとフィルムはそれぞれ別物と考えています。
今は、仕事ではデジタルの利便性を求められているため、それに付き合えないと
仕事撮影の依頼がなくなるから。自分の場合そんな理由で好きでもないデジタルを使ってます。

単純に解像度だけで比べればD3xでフィルムの中判を超えたでしょう。
中版フィルムのスキャニング取込み解像度3200dpi(原寸)以上ならば。

フィルムを使っておられる方はできればそのまま使い続けてほしいなあ〜といらぬおせっかい(笑)
フィルムとデジタルは似て非なるマッタクの別物です、と申し上げておきます。

機械として機能の進化(AF,連写などと画像転送システムやレタッチを含めたソフト全体)は著しいけれど、
画像、写真としては銀塩に劣っています。次元が違うというか。
行きつくところ、写真とは何ぞやという根源的な問いかけに通じるのかもしれませんね。

書込番号:16087320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2013/05/04 17:41(1年以上前)

機種不明


フィルムは一点物としての思い入れという観点から使用されている方はまだまだおられます。
スキャナーの良いものを使えば中判フィルムは魅力的です。
ヨーロッパではハッセルブラッドのスキャナーやドラムスキャナーで中判フィルムをスキャニングされている
アート系のカメラマンは多いです。
ハッセルのスキャナーを備えてスキャニングさせてくれるプロラボが日本にもあればよいのですが、、、、

貼った写真は
昭和45年羽田空港にて6×6カメラで撮影(ゼンザブロニカ、ゼンザノン150mmレンズ、エクタクロームXフィルム)したポジフィルムを安物スキャナー(エプソンGTX-700)で4300万画素でスキャニングしたものです。

書込番号:16093881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2013/05/04 23:31(1年以上前)

>SEVENSTARUさん
突き詰めていくと哲学的な話になりそうですね。
最近分かったことはフィルムはお金がかかるということです(笑)
この点からみてもデジタルは楽だし何枚撮っても痛くもないしいいツールです。
でもフィルムの文化は守り続けて欲しいですね。

>姓はオロナインさん
昔はS5Pro板でお世話になりました。
たぶん覚えていないと思いますが(笑)
中判でこの景色を切り取るあたりが姓はオロナインさんらしくていいですね。

スキャナー次第で変わるんですね。
プロラボだとドラムスキャナしてくれるところがあると聞いたことがあるのですが、そんな大した写真撮ってないので探してません。

書込番号:16095423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/05/05 00:24(1年以上前)

>最近分かったことはフィルムはお金がかかるということです(笑)

最近わかったことは、バシャバシャ大量に撮っても一枚もいい写真がないことも
あるということです。

写真には偶然という要素もあるので、絶対というわけではありませんが、一枚
一枚に気を使わないと、ゴミだらけということになりかねません。

私が中版をやめた理由は、写真の干渉方法が限られてしまったことですね。
映写機は消滅しつつあるし、デジタル鑑賞しようとすると、スキャナーで
読み込む時の劣化がどうしても気になります。

書込番号:16095618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2013/05/05 01:24(1年以上前)

>デジタル系さん
>最近わかったことは、バシャバシャ大量に撮っても一枚もいい写真がないことも
あるということです。

私も同感です。
デジタル撮影すると大量のデータができますが、いいなと思える写真は数%あればいいかなって感じです。
それを選んでプリントするという作業がだんだん面倒になり、しばらくプリント選別していなかったら大量のデータができていてどうしようという状況になっています。

その点、フィルムは一枚一枚丁寧に撮影するので歩留まりはいいような気がします。
ただ最終的にプリントするなら丁寧にデジタルで撮影する方がいいのかなと思います。

私はしばらくライトビュアーでの鑑賞を楽しみます。
(鑑賞用にA4サイズのビュアーを新調しました)
デジタルとフィルムをうまく共存できる環境を作っていきたいと思います。

書込番号:16095780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2013/05/06 09:41(1年以上前)

>本質的な発色メカニズムの違い

液晶モニタでの鑑賞ならまったく話になりません。
有機ELモニタ(CRTでも全くだめ。有機ELはまだPC用としては発売されていません)でやっとフィルムの色域と再現域になります。
メカニズムというより、両者客観的に色測定をすれば簡単にわかります。
フィルムとデジタルの画像比較ということなら、現状ではプリント同士で比較するしかないでしょう。
測定的な色域や再現域(ラチチュード)ということなら、既にデジタルはフィルムを超えています。

書込番号:16100801

ナイスクチコミ!1


JoeNewllさん
クチコミ投稿数:2件

2013/06/27 00:42(1年以上前)

フィルムではなく恐縮ですが、兄がD800Eで私が645Dを使用しています。現状でD800Eとの比較を考える場合、価格の面も含めて最初に645Dとの比較を議論するのが最初ではないでしょうか?
D800Eと比較して、645Dは非常に優れた能力です。色について色々議論されていますが、Photoshopでの微修正を行う限り、私の経験では645Dでほぼ発色できない色はないと思います。(但し、PSは調整方法が複数あって、期待する色に対してどのルートが最良かが問題です。とにかく時間はかかります…追記:PSの説明書は本当に分かり辛いものです)
これについては、センサーの大きさもありますが、CMOS対CCDの違いも無視できません。私は長い間D100からD2X、D300等のNIKON派だったのですが、645Dのセンサーに感動しました。
CCDセンサーの場合、内部処理が多く、RAWで撮影すると連続撮影はおろか数秒毎にシャッターを切っても、10コマ以内に撮影できなくなります。CCD感度もレンズも暗いです。ですから、絞りをあけて遅いシャッター速度になり、必然的に被写体深度が浅く、動きのある被写体も不向きです。でも、出来上がりは断然645Dです!

書込番号:16299679

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/06/27 00:54(1年以上前)

えっと・・・・2ヶ月近く返信のない話題に書き込みをしても、あまり意味がありませんので・・・

書込番号:16299708

ナイスクチコミ!0


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/10 21:17(1年以上前)

ソニタム氏の書き込みが気になるね。

スライドでは、いまだにフィルムが上?

書込番号:16689686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

昆虫撮影用のリングストロボ

2013/07/25 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:305件 GANREF インセクタートシ 

インセクタートシと申します。
よろしくお願いします。

私は主に昆虫撮影が多く、特に森の中など暗い場所での接写撮影や影取りを目的としたリングストロボを検討しようかと思ってます。

所有している機器はD800+105mmVRです。

純正ではR1C1(R1)は取り回しや持ち運びの悪さが、SB29sは古いため使えるのかは分かりませんが、他社製も検討にいれたいと考えています。

シグマやニッシンなどありますが、中にはLEDタイプのものもあるようで、いまいちどれがいいか迷っています。
実際にリングストロボを使用されている方の使用感やお薦めのものなどありましたら、お教え願いたいと思います。

書込番号:16401726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/07/25 14:46(1年以上前)

以前、こんな物が紹介されていました。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005KJZGYQ

書込番号:16401860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/07/25 14:53(1年以上前)

紹介スレ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16078821/

書込番号:16401880

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/25 15:12(1年以上前)

こんにちは
ストロボは、ボデイとデータのやり取りをしていますので、純正が最良ですがニコンに現在リングストロボが無いので困りましたね。
シグマの、リングストロボのニコン用がTTL調光に対応していますが、万全ではない感じと以前聞きましたが
調光補正で対応できるようです。

>SB-29S
SB-29S でAF 可能なレンズは、お持ちの AF-S VR105mmf/2.8 と AF-S 60mm f/2.8 のみです。
使用する場合は、M_マニュアルモードでマニュアル発光になります(後幕シンクロは可能です)。
外部自動調光は使えません。

書込番号:16401912

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/07/25 16:25(1年以上前)

リングでないとダメなのかい

いまは

nikonのクローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSA906CA.do?cid=IJD98TJZDJ024978

になってるけど、リング状にしたければ、SB-R200をいくつか追加購入すればいいと思うけど。

書込番号:16402075

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2013/07/25 17:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SB-600使用 ジョウザンミドリシジミ

SB-600 使用 ウスマエグロハネナガウンカ

SB-600 使用 オニヤンマ

内蔵スピードライト使用 エゴヒゲナガゾウムシ

こんにちは。
D800 に SB-600 or 内蔵スピードライトで『蟲撮り』をしています。
リングストロボは、甲虫の場合、「鞘翅にリング状の光が写る」と云う難点がアリマス。
また、LED のものは、光量が足りない場合があると、何処かで読んだ覚えがアリマス。
みなさんがおすすめのとおり、純正の R1C1 が宜しいかと思います。

以下、作例は、SB-600 で撮ったモノと、内蔵スピードライトで撮ったモノです。

書込番号:16402286

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/25 18:04(1年以上前)

インセクタートシさん こんにちは

オーソドックスな リングストロボが出ていませんので サンパックの auto16R pro 貼っておきます

サンパック auto16R pro
http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto16r/index.html

書込番号:16402305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/25 20:04(1年以上前)


中華のLED照明は105mmだと光量が足りないと思います…

60mmなら最高なのですが

昆虫なら一発勝負が多そうなので純正がいいかな
植物ならマニュアル調光のシンプルなのがベストなのだが…

書込番号:16402664

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/25 20:40(1年以上前)

追記
撮り回しを、言われていましたので書きませんでしたが、最良はR1のキットを使う事です。
これを使えば、背景光をも考慮したi-TTL-BL調光が可能になります。
D800の内蔵フラッシュが、コマンダーになりワイヤレスで光らせる事が出来ます。

2つで不足でしたら、先ず1つ追加されたらよいです(大丈夫と思いますが)。
スピードライトは、ボデイと連携してボデイの能力をフルに発揮し最適な調光をする事が大事ですが、
それは純正しか有りません(そのノウハウは社外秘です)。

書込番号:16402771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/07/25 20:50(1年以上前)

>中華のLED照明は105mmだと光量が足りないと思います…

そうですか…
残念です。

書込番号:16402816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/25 21:31(1年以上前)

別機種
別機種

自分の場合は撮影の仕方によってSB-800とスピードライトキットR1を使い分けています

被写体からある程度距離があればSB-800でレンズ前数センチの場合はR1を使ってます

書込番号:16402968

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2013/07/25 21:41(1年以上前)

私もR1C1キットを使って昆虫ではないですが電子部品などのクローズアップ撮影をしています。
全部のキットを担いで行くのは確かに取り回しは悪いですが、先端アダプタにSB-200を2個、コントローラーは、内蔵フラッシュを使うなどすれば携行するにもあまり苦にならないのでは。
リングにするためにSB-200を8個も付けたりすると取り回しも悪く、重さも大変ですから、SB-200を2個で良いと思われます。
ご存知かもしれませんが、配光アダプターを使うと、かなり奥まで柔らかい光を届けられ、一般のリングライトより立体感が出るように思います。
調光特性に優れたR1C1は、大げさかもしれませんがそれだけの価値はあるように思います。

書込番号:16403022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2013/07/25 23:21(1年以上前)

横レス失礼します。

ものすごい初心者な質問で申し訳ないんですが、
昆虫ってストロボ浴びても問題ないんでしょうか?

単純に好奇心で知りたいのですが。。。

書込番号:16403509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2013/07/26 02:51(1年以上前)

節足動物(昆虫)が複眼(蜂の巣のような眼)を持っていることは有名だけど、これはひとえに光を少しでも多く集めて情報収集しようとした進化の結果だと考えられている。太陽光しかり、炎しかり、水銀燈しかり…。

つまり、ストロボくらいじゃ彼らはびくともせんよ。

書込番号:16404003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:305件 GANREF インセクタートシ 

2013/07/26 08:35(1年以上前)

皆様早速のレスありがとうございます!
やはりというかR1C1というご意見が多数ですね(^^)
私も初めはR1C1(R1だけでもいいですね)がいいかなって思ってたのですが、大きさがネックかなと思いまして。
とりあえずリングストロボにしておこうかなと思った次第です!最終的にはR1C1も狙いますが(笑)


ナイトハルト・ミュラーさん

ご紹介ありがとうございます。
LEDタイプで値段も手頃ですね!
あふろべなと〜るさんがご指摘のLEDは光量不足というところが気になるところでしょうか?

robot2さん
純正がもしあったら純正を選ぶんですが、なかなかどうして無いんでしょうかね(*´-`)
シグマのリングストロボが今一番気になっています!
たしかに対応表にD800の姿がないので、ちょっとした問題があるんですね。でも、補正とかそんなに手間がかかりそうにないのなら問題ないです(^^)/

hiderimaさん
リングストロボじゃないといけない訳ではないのですが、R1C1の良さはすごく感じているので今のところ最終目標物にと思っています。

Orchis。さん
写真アップありがとうございます。
スピードライトの検討も考えておりました!
この間イベントで海野和男氏と会う機会がありましたが、色々教えていただいたなかでスピードライトによるライティングもいいなと思った次第です!
順番的には、リング→スピードライト→R1C1といった感じで考えてます。


ちょっと時間があれなんで、また後でご返信させていただきます!

書込番号:16404380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/07/26 10:22(1年以上前)

別機種
別機種

>昆虫ってストロボ浴びても問題ないんでしょうか?

コンデジの画像ですが、
最近、3cmくらいのハチを至近距離から強制発光させて
10枚ほど撮りましたが、全く気付いてない様子でした。

書込番号:16404593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2013/07/26 10:41(1年以上前)

なるほど。
ちょっと嫌な質問だったかもしれませんが、ちょっと興味があったもので。。。

私はマクロ撮影をほとんどしないんですが、接写でストロボOKなら、
レンズとリングストロボ買って昆虫を新たな被写体にしてみようかと!

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:16404637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/26 19:00(1年以上前)

安くで販売されているLEDリングライトの類は、近くならまだしも、基本的に光量が全く足らないと思います。
使った実感としては、「明るく見える」だけに近く、室内のモノ撮りの影を消す(和らげる)くらいがせいぜいだと思います。

やはり、ちゃんとしたマクロライトが必要かと。
基本R1キットはやはりお勧めです。
コマンダーはD800は内蔵しているので不要です。

できれば、R1キットにもう一灯追加して、3灯にすれば完璧です。

また、このストロボは、ワイヤレスなので、1灯は別方向から当てる、など、工夫もしやすいです。
嵩張るだけのことはあると思います。

あとは、サードパーティのリングフラッシュですが、こちらは使ったことがないのでわかりません。

書込番号:16405751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件 GANREF インセクタートシ 

2013/07/29 08:17(1年以上前)

もとラボマン 2さん
商品紹介ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

あふろべなと〜るさん
LEDだと光量不足なのですね!
それ以外のものを探してみます(^^)

トントンマクートさん
その使い分け方が理想的な感じですね!
将来的には自分もそのような使い方を考えてみたいと思います。

Macinikonさん
円形にしないといけない訳ではないので、SB200は2、3個くらいでいいかなと思いますね(^^)
設定次第で色々工夫が可能なのが魅力的だと思います!

ちびたのおでんさん
ストロボが問題になるとしたら、光を利用するホタルなどの生き物でしょうね!
特にヒメボタルの撮影時はホタルもですが、カメラマン側にも注意が必要です!(フラッシュ、ライトなど照らすと怒号が飛び交います(*´-`))

KCYamamotoさん
やはりR1に行き着きますよね!
リング・R1・スピードライトの三種類を使い分けれれば完璧なんですが(*´∀`)

書込番号:16414480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/29 10:04(1年以上前)

LEDだと光量不足ってわけではなく
僕のスレで紹介した中華製のはそうってだけですけどね

撮影距離が2倍になると光は4倍必要なので
定常光照明では不利になりますね


ちなみにTTLオートは撮影倍率がころころ変わるような撮影で
かつ撮りなおしの効かない場合にだけ便利なだけで

撮りなおしがきかなくても撮影倍率が一定ならマニュアルが楽で早いし
撮影倍率がころころ変わっても撮りなおしがきく場合もマニュアルがいいです

結局TTL重視でR1にするか
マニュアル専用のサードパーティーのにするかですねええ…

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/soluis/4961607863558.html

僕は撮りなおしのきく被写体しか撮らないから
オートは無題に時間がかかるだけでデメリットしかないので使いません

書込番号:16414680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件 GANREF インセクタートシ 

2013/10/09 22:21(1年以上前)

すごく時間がたってしまいしたがご報告までに(^^)
ストロボですが、先日SB-910を購入いたしました!
題名にリングストロボと書いておいて、クリップオンを先に買ってしまい申し訳ないです(^^;)))
皆さんの意見を考慮いたしまして、クリップオンでの使用もありだと感じ、あとやはりリングよりはR1C1の方がいいだろうと言うことで、そちらは来年の昆虫シーズン前にでも考えてみようと思います。
遅ればせながら、ご意見頂いた皆様、どうもありがとうございましたm(__)m
また昆虫撮影時の使用感などレビューしたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します(^^)

書込番号:16686098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:540件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

ここのスレでよいのかどうか分かりませんが、

10月下旬、紅葉の奥入瀬を撮ろうと思います。
奥入瀬の入り口は昔一度行ったことがありますが
少し奥まで歩くのは初めてです

パック旅行で撮影旅行ではないので、三脚を持って行くほどではなく
また、集団でどのように歩くかも分かりません。

D800と24−120をメインで撮る予定なので手持ちでもいいのですが
せっかくなので、よくある滝の流れをスローでも撮ってみたいと思っています。

そこで重い三脚は2台持っていますが、軽い一脚を買って行くつもりです。

奥入瀬での撮影の経験のある方、あるいは、奥入瀬でなくても一脚を使ってどのくらいのSSで撮られたとか
教えていただけるとありがたいです。
写真なども紹介していただくとありがたいです。

持って行くかどうかは未定ですが、一応16−35と70−200f4は持っています。
行くまでに皆さんのアドバイスで練習してみたいと思います。

書込番号:16677589

ナイスクチコミ!1


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/07 20:41(1年以上前)

このあたりが参考になりませんか。

http://zapanet.info/blog/item/1296

http://www.geocities.jp/camera_navi/camera2-6.html

書込番号:16677615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/10/07 20:44(1年以上前)

一脚と三脚はまるで違う。

2年ほど前に、モミジのアップライトの撮影するために買いましたけど、結果はひどかった。

私は全く不可能だと断じておきます。

超望遠レンズの支えとしては使えるように思いますけど・・・・。
要するに、遅いシャッタースピードでブレをなくすために使用するものではないのでは
ないでしょうか。使ってみればわかりますが、すごく不安定です。



書込番号:16677632

ナイスクチコミ!11


ぬる湯さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/07 20:50(1年以上前)

持って行ける重量の範囲で、三脚を選ぶべきだと思います

一脚では、前後のブレ・左右のブレを止める事は出来ません
おそらく残念な結果になると思います。

書込番号:16677665

ナイスクチコミ!5


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2013/10/07 20:55(1年以上前)

ニコンデビューさん こんばんは。
この時期の奥入瀬渓流、人がいっぱいいますよ〜
道路も渋滞ですが遊歩道も渋滞しています・・・

それに一脚で滝をスローシャッターはちょっと無理な気がします。
一脚はあくまでも手持ちの補助です。
手持ちよりは気持ち程度はシャッタースピード遅くできるかもしれませんが、効果は期待しないほうがいいです。
なので、今回は素直に手持ちがいいかもしれません!(笑)

どうぞ最高の奥入瀬渓流楽しんできてください!

書込番号:16677688

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/10/07 20:57(1年以上前)

そこら辺の岩の上に置いたほうが遥かにマシ。

書込番号:16677702

ナイスクチコミ!12


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/10/07 20:58(1年以上前)

一脚と三脚では違いますね。
一脚使用では逆にブレルかも知れません。後ND8位はあった方が良いかもです。

夏場にしか言った事が無いですか、以外と狭いです。

70-200は必要ないと思います。

書込番号:16677705

ナイスクチコミ!1


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2013/10/07 21:02(1年以上前)

一応、ご参考に・・・
『試したくなる「一脚活用のススメ」』

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html

書込番号:16677729

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/07 21:06(1年以上前)

ニコンデビューさん こんにちは

一脚は安定する事は出来ますが ブレに対しては 手持ち撮影とほとんど同じぐらいか 1段か2段手持ちより遅く出来るかどうかぐらいの ブレ防止効果しか有りませんので 水を雲のように流す撮影では無理かも知れません。

やはり 水を流すのでしたら 三脚が良いと思いますよ。

書込番号:16677748

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/10/07 21:12(1年以上前)

ニコンデビューさん

 一脚でスローははっきり言って無理です。

 三脚をお持ちなら、1本だけ伸ばして一脚として使ってみれば分かります。

書込番号:16677783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/07 21:18(1年以上前)

ニコンデビュー さん、こんばんは(*^^)v

人によりスローシャッターの限界値は違うと思いますが、普通に考えて三脚が良いのは疑う余地がありません。
一脚を持参しても、使うことがなく終わるように思います。

恐らくお望みの回答とは違うと思われますが…

一脚、三脚とも持参せず、「撮れるものを撮る」というのが良いように思います。

>パック旅行で撮影旅行ではないので、三脚を持って行くほどではなく
また、集団でどのように歩くかも分かりません

状況を推測すると、たぶん…
沢山機材を持参しがちですが、持っていったは良いが、結局使わないという結果になるような…

「撮れるものを撮る」「撮れないものを諦める」 割り切りの良さと勇気も時には必要では?

そうすることによって、身軽になり、違った意味で(スローシャッターの写真は無理だけど)良いショットを生む可能性もあるのではないでしょうか?

文面を読んで、自分だったらどうするかという観点で書かせていただきました。

書込番号:16677816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2013/10/07 21:27(1年以上前)

やっぱり三脚でしょう。
一脚ならひも一本でも代用できます。

書込番号:16677888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/10/07 21:36(1年以上前)

滝の流れを撮るには、シャッター速度1〜1/4と遅いので
三脚に固定して、撮るしかないと思います。

書込番号:16677944

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2013/10/07 21:43(1年以上前)

一脚でスローシャッターを切ればどうなるか、
三脚を持っているのであればそれを一脚に見立てて使用すればすぐに判るはず。


そもそも一脚は何のために使うかご存じですか?
ブレとかを抑えるためのものではないかと。

手持ち撮影より多少はシャッターを遅くすることは可能かもしれませんが、
レンズが重いとか手持ち撮影で長時間撮影をするより、一脚を使用して
撮影者への負担を軽減するための撮影の補助として使うものと思った方がよいかと。


それとスローシャッターで三脚と水の流れを流すように撮るのであれば
程度によりますが、NDフィルターが必須になるかも…

書込番号:16677977

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/10/07 21:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D800E + AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

【参考】

【参考】

【参考】

ニコンデビューさん

 とりあえず16-35で軽井沢の白糸の滝を撮ったのが見つかったので添付しておきます。
 SSは3秒で三脚使用です。 C-PLを使っていたかもしれません。

 奥入瀬は数年前に撮ったのが有りますので参考に貼っておきます。 消されないと言いのですが…
 こちらも三脚使用で、C-PLを使っていた可能性大です。

書込番号:16678070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/10/07 22:03(1年以上前)

軽い三脚購入に1票。

書込番号:16678107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/10/07 22:16(1年以上前)

早速の多くのアドバイスありがとうございます。

>デジタル系さん、モトラボマン2さん、540iaさん、ぬるま湯さん
カップセブンさん、今から仕事さん、okiomaさん

結論としては一脚でのスロー撮影は無理なようですね。
 スローを撮るならやはり三脚使用ですね。
皆様の貴重なご経験からのアドバイスありがとうございます。

>kyonkiさん
 もしあったら岩とかをさがしてみます。そういう工夫もあるのですね。

>ikemasさん、紅葉山さん
 参考になるサイトの紹介ありがとうございました。

>紅葉山さん、to201さん
 奥入瀬の状況を教えていただけてありがとうございます。
 撮影旅行として一人で時間も自由になると機会があればいろいろ持って行くことにしま す。

>to201さん、okiomaさん、しんちゃんのすけさん
 70−200は必要ないというアドバイスありがとうございました。
 どうしても必要な時はDXクロップで対処してみます。
 NDフィルターの勉強もしてみます。
重い三脚の雲台を変えればすこし軽くなりますが。

>あなたと夜と音楽と さん
 撮影に対する心構えや姿勢についてのアドバイスありがとうございます。
素人なりに楽しんで撮ってきます。

>540iaさん
すばらしい写真ありがとうございます。
 そういうのを一度撮ってみたかったのです。参考になります。

書込番号:16678180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/10/07 22:21(1年以上前)

もとラボマン2さん失礼しました。字がちがっていました。
お名前の書き方に失礼があったらお許しください

書込番号:16678209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2013/10/07 23:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

銚子大滝

1脚でスローは無理でしょう。
滞在時間がわかりませんが、このさい、携帯用にベルボンUT-63Qを購入されては。
つぼめれば、1脚にもなります。
スローなら広角がいいので16-35ですかネ。
NDフィルターもあった方が良いです。ND8.16辺り。

2年前の奥入瀬です。 EF17-40L
ND、レリーズ、重り使用。
脚はスリック、814EXカーボン。

書込番号:16678481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/07 23:19(1年以上前)

ニコンデビューさん 返信ありがとうございます

パック旅行で 三脚使用しての撮影 時間とりますし 難しい場合と思いますので 無理して水を流す写真ではなく 普通に撮るのも良いかもしれませんし 

三脚無しですので フットワーク軽く 色々な角度で撮る事が出来ますので 水を流す写真はとれないかも知れませんが 三脚無しのでの撮影の方が 良い写真撮れるかもしれませんよ。

書込番号:16678509

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/07 23:20(1年以上前)

パック旅行での撮影は、三脚を使って一人でじっくりは無理ですので、今回はロケハンの積りで普通にブレ無い範囲で
撮られたらどうでしょうか。
目的を達成する為には、準備ですがそれが無理な場合は出来る範囲の事をするようにします。
1脚は、無いよりは良いので、自分はどの位まで低速シャッターが切れるか速く買ってテスト撮影されたら良いです。

書込番号:16678511

ナイスクチコミ!1


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2013/10/07 23:41(1年以上前)

ニコンデビューさん

クランプ付一脚なら撮影可能です。

http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=SafariRig-Base1&type=4&eq=&desc=Andy-Biggs-Safari-Rig-Basic-1&key=it

書込番号:16678599

ナイスクチコミ!1


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2013/10/07 23:56(1年以上前)

別機種
別機種

全体 リサイズのみ

等倍切出し

ニコンデビューさん、こんにちは

皆さんが言われているように1脚ではブレは止まりません。素直に3脚にしておいた方が良いと思います。
川の流れのスピードがよく判りませんが、VR付の24-120mmであれば結構低速まで頑張ってくれますので
荷物を減らしたいのなら、VR頼みで頑張るのも一つの手だと思います。

川のサンプルは有りませんが、低速SSのサンプルをUPして置きます。歩留まりは良くないですが、息を止め
カメラをしっかり保持し、数枚写真を撮ればそれなりの写真は撮れるのではと思っています。

まだ時間が有りそうなので、近場の川でか公園の噴水で試されてみてはと思います。

書込番号:16678650

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/10/08 00:15(1年以上前)

ニコンデビューさん

 16-35VRの16mm側ならVRの助けを借りて1/4秒でも撮れない事はないです。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14744111/ImageID=1247348/
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14744111/ImageID=1247349/

 VRの付いていない35mmでも電柱とかのサポートがあれば1/1秒でも何とかなります。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14744111/ImageID=1258658/
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14744111/ImageID=1258657/

 でもこれらの写真は限界に挑戦!的にテストで撮ったものなので、旅行等で確実に残したいなら、三脚を使う方が良いです。 
 小さい三脚でもライブビューとセルフタイマーの併用でミラーショックは回避出来ます。
 ケーブルレリーズが有ればミラーアップでバッテリーの消費を抑えられます。

 とにかく一度、ご自身でテストされるのが良いと思います。

書込番号:16678712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/08 00:18(1年以上前)

ビーンズバックという手も・・・・
また、表現手法としてですが、手持ち1脚で1/30ぐらいを限界に連写15〜30枚ぐらい。
あとからPhotoshopのレイヤーを使って多重レイヤーの平均処理や乗算処理で、1枚の流れる水流を表現する事も可能です。

書込番号:16678725

ナイスクチコミ!2


Trunk2さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/08 05:55(1年以上前)

数年前に、奥入瀬行きました。三脚は、絶対欲しいです。24ー120よりもっと、広角が欲しいですね!!

撮る場所はだいたい一緒なので如何にダイナミックに撮るかです。

書込番号:16679116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2013/10/08 08:00(1年以上前)

別機種

手持ち、1/15秒、VR付

手持ちよりは幾分安定するかもですね、
流れをどこまでふんわりさせるかです。
滝などでは手持ちでも、幾らか水流らしく撮れそうにも思います

書込番号:16679296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/08 08:18(1年以上前)

当機種

NDフィルターのテストを兼ねて

ニコンデビューさん こんにちは。

皆さん仰るとおり持って行くなら三脚でしょうね。
只、奥入瀬のツアーだと滞在時間が30分〜60分が殆どです。
多くの方が散策しながらの移動で、じっくりというのは難しいのではないでしょうか。
団体行動でもあるため時間厳守ですし、遅刻等しようものなら冷たい視線を浴びます。
今回は、ご自分のスローシャッター限界を知ることをテーマにするのも良いのではないでしょうか。

kyonkiさんも仰っていますが、岩などは利用価値はあると思いますので、NDフィルターは
持っていかれたほうが良いと思います。

サンプルは、近場の公園(少し風が吹いていた) 柵の支柱に肘を立てて手持ちのものです。
レンズ:AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
VRON

書込番号:16679334

ナイスクチコミ!1


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/08 09:26(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

@ 奥入瀬渓流

A 奥入瀬渓流

B 約10分の1弱を切り出し拡大(約380万画素)

C 三脚付き一脚(D800E+24-120mmをセット状態)

D800となると一脚では、チョットしんどい気がしますね。奥入瀬渓流の周囲は、大きな樹木が繁り晴天でもあまり明るくないですしね。約十年前に二度ほど行きましたが、当時はコンデジながら三脚は使いました。

写真@は[f8.0-SS1/1.7(約0.6)秒]、写真Aは[f6.3-SS1/8(約0.13)秒]でこの位の流れ具合です。もっと緩やかな流れ具合にと思えばSS1/2(0.5秒)〜1秒が必要でしょう。

ところで、先般D800Eを私も手に入れましたが、三脚使う程ではなく手軽に一脚でと思ったものゝ、手持ちの普通の一脚を試したところ微妙にブレが発生。

そこで、三脚付き一脚を求めました。最初から三脚付きのも売っていますが、いずれも強度が貧弱なので、専用のポールとミニ三脚を求め組み合わせて取り敢えずテスト的に使ってみました。

写真Bは、孫の運動会で前記カメラに200mm望遠付に三脚付き一脚で、走っているのを追いながら連写した中の一コマを、約1/10弱にトリミング拡大した物ですが、高速SSではありますがほゞブレらしきものはみられず、これから判断するとこの手の一脚の効果があったと思っており、今後簡易的に使う場合は(気合いを入れた本格的撮影を除き)慎重に扱えば多少のスローSSでも十分耐えうる気がします。
ミニ三脚の足部を全部伸ばすとかなり安定度は増し、微ビブレも抑制することができましたから、旅先で取り敢えず使うのには間に合うのかなと・・・。(写真C、青いヒモは肩掛け用に個人的に取り付け)
今月下旬、OB仲間とバス旅行を予定してますが、その際はこれを持って行くことにしております。

脚は、SLIKの「SポールU」と「ミニプロ7N(自由雲台・クイックシュー付)」ミニ三脚を組み合わせました。価格comで購入、計約12,000でした。以上、参考迄です。

書込番号:16679491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2013/10/08 09:30(1年以上前)

1脚はカメラを固定するのではなくカメラの重さを支える物と考えた方が良いかと思います

持参できる三脚を検討した方が良いでしょうコンパクトな三脚を使う場合ご存知でしょうが足は短め
に使えばある程度安定はありますあと雲台はプラで無いもの

「岩の上の置く」の延長かもしれませんがビーンズバックやテーブルポッドと言う手もあります

又時間が少ない場合三脚等を使うとアングルとかの自由度が減ります
3秒とかはムリでしょうが最近はテブレ補正を活用すれば焦点距離にもよりますが1/2とかまでチャレンジ
する価値はあるかと思います
(1/3とか1/2でもそれなりに雰囲気は出せると思います)
手持ちでぶれない撮影を心がけて後は数で勝負とかどうでしょう

あとNDは必要でしょう



書込番号:16679499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/08 10:13(1年以上前)

近所のハスを一脚で撮影した感じでは、杭等に一脚を膝で押し付ければ1秒程度行けそうですが
普通に構えた場合はせいぜい1/2秒程度だと思います。

書込番号:16679598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2013/10/08 10:20(1年以上前)

1脚使用の場合木に寄りかかったりして2点で固定すれば効果は大幅に上がります

数で勝負を含め1秒は十分視野に入ると思います

書込番号:16679615

ナイスクチコミ!1


Trunk2さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/08 12:32(1年以上前)

機種不明

消されるかもですけど、数年前にF80で撮りました。参考になりませんがアップします。

書込番号:16679953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/08 18:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

大雨  手前が本流です

画像2枚目の下流  濁流とブレンドされ、本来の色と違います

ニコンデビューさん、初めまして
私も小型で軽い三脚を、お薦めします

SSは、みなさんの意見で把握できたと思います
カメラを岩の上に置く方法は良いアイディアですが、奥入瀬渓流に限って言えば、草木や人間が邪魔になります
もし、撮影可能な場所を見つけたら、カメラの命綱は必須

運悪く(笑)、旅行日が紅葉最盛期に重なったら大変
車は渋滞し、遊歩道は大混雑します
同行者との歩調を考え、気軽にスナップ的な撮影に徹したほうが、楽しめると思います

奥入瀬渓流は、四季を問わず感動を与えてくれる場所
撮影には出歩きたくない夏場でも、瑞々しい空気感が漂います
それは、豊富なシダ類とコケの存在で、新緑や紅葉とのバランスも絶妙です
本腰を入れて撮影するなら、少なくとも半日は要します
今回の旅行も下見と考え、日を改め ゆっくりと遊びにおいで下さいまし〜

私の撮影フィールドは十和田・八甲田周辺ですが、中間の奥入瀬が抜けてる
近い(車で1時間半)と、いつでも見られる
現地民ならではの写真が撮れない
との理由から、カメラを構えることは殆どなし
たまたま通りかかった時の、駄作を貼り付けます
機種違いですが、参考画像ということで




書込番号:16680920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/10/08 20:33(1年以上前)

別機種

カメラを載せられそうな岩や手すりはありますが、三脚があったほうが無難です。
一脚で太刀打ちできるSSではありません。

1.ND8は最低限必要。
2.SSは1〜3秒。
3.レリーズケーブル忘れたら、レリーズタイマー+ディレイモードでブレ低減。
4.木漏れ日加減でAWBがころころ変わるので、RAWで撮っておきましょう。
5.あらかじめネットで予習をして撮影イメージを作っておき、当日あれこれ迷わないようにする。

添付画像は、奥入瀬・銚子大滝脇の手すりに載せて撮ったものです。
ここの通路は木の足場なので、お客さんが通ると三脚自体が結構揺れますw

書込番号:16681452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/10/08 21:08(1年以上前)

さん、アドバイスありがとうございます。

>RED MAXさん,540iaさん、じじかめさん、robot2さん
R259☆GS−Aさん、弩金目さん、さあ鐘をならせさん、
そうだデジイチからはじめようさん、ガリレオさん、TRUNK2さん
茂太郎さん、もとラボマン2さん

手持ちや一脚でのでの低速可能がどのくらいか、写真を加えながらの説明
ありがとうございました。
また貴重な奥入瀬の写真をありがとうございました。

手持ちなどのテストをしてみようと思います。

>R259☆GS−Aさん、leaoさん、Trunk2さん
 gda hisashiさん、

機材の紹介や工夫ありがとうございます。
三脚  三脚付き一脚  クランプ付き一脚 トラッキング用三脚
などの紹介ありがとうございました。

今日、キタムラにいって三脚・一脚いろいろみてきました。
NDフィルターに関する ブログを見始めました。
レンズ  16−35を持って行こうかなと思います。

> 低ISO 低血圧さん
 特にお近くならではのコメントもありがとうございました。


学ぶは、まねぶ(まねをする)から始まるといわれますので
SSとか露出とか勉強させていただきまねができるようにしたいです。

一応解決済みにしたいと思います。
なお、すばらしいご意見ばかりで GOOD ANSWERを絞ることができませんでしたのでご了解ください。

書込番号:16681600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/10/09 12:56(1年以上前)

一脚は一般に手で支える重量を軽減するために使いますが、一脚で滝を撮れなくもないですよ。
ようは固定の仕方です。

滝は長くシャッターを切ればいいというものでもなく、1/2が最適な場合もあれば水量が少なければ5〜10秒ということもあり一律ではないですが、経験上ワイド側で2秒程度までであれば一脚でも歩留まりはあると感じます。

またワイド側であればVRも非常に有効で、1/2までなら一脚は不要でしょう。
ただしその場合、D800なのでQモードを使用し、保険のため解像度はM-Fine + RAWが良いと思います。
ミラーショックは侮れません。

テレ側や超スローを使いたければ素直に三脚しかないと思います。
奥入瀬は結構暗く、スローは使いやすいとは思います。

書込番号:16684064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/10/09 20:26(1年以上前)

>カメヲタさん

手持ちの場合、一脚の場合、カメラの設定とご経験上からの貴重なアドバイスありがとうございます
時間がとれるときにいろいろテストをしてみようと思います。

ベルボンカルマーニュ540EL(三脚部分)が折りたたみ式の三脚とたいして重さが違わないので
重い2way雲台をつけていましたが、自由雲台をつけたら大きさも重さも少しは旅行用になるのかななんて
今考えています。

書込番号:16685453

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1559

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング