D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥44,500 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件 D800 ボディの満足度5 火曜日写真 
当機種
別機種
別機種

カメラはD800とD7000を使っています
プリンタの話ですがあえてここで聞いてみます

現在エプソンの染料A3ノビPM-G4500を使用しています
今まではそれなりに満足して使っていましたが
さらに写真をきれいにと思ったときにプリンタを買い換えたなら
違った結果が出てきますでしょうか
たとえばエプソンPX-5VとかPX-7V
皆さんの意見をお聞かせください




書込番号:16356708

ナイスクチコミ!1


返信する
540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/07/12 01:52(1年以上前)

Prisoner6さん

 私はA4のPX-G930を使ってます。 

 殆ど印刷はしないのですが、何枚かテストプリントして最終的に大伸ばししたいと思った時は
 お店で銀塩プリントです。

 モニターはキャリブレーションしているので色等はモニター上で好みになる様に調整して
 お店では無補正プリント指定をしています。

 2Lとかでテスト後、私の場合は四つ切りが最大ですかね。 たまに半切をするぐらいです。

書込番号:16356781

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2013/07/12 01:58(1年以上前)

使い方と好みの問題だと思います。
PM−G4500で満足されているのなら、それでいいのでは。
発色と光沢が好きで、染料系プリンターじゃなきゃダメだ、という方もいます。

もし、RAW現像で色を追い込み印刷するのであれば、印刷後の色変化の小さい顔料系プリンターのほうが適しています。ただしその場合、プリンターだけではだめで、10万円くらいするキャリブレーションに耐えるモニタ、さらにできれば分光方式のキャリブレーターが必要です。

ちなみに前出の染料系プリンターじゃなきゃダメだ、という方は1週間くらいかけてキャリブレーションしているそうです。(染料プリンターは48時間ぐらいしないと色が安定しないそうです)

私はPX−5Vを使っていますが発色はいくぶん渋めで落ち着いた感じです。ただし光沢性は染料系プリンターよりも劣ります。
PX−7Vは原色インクを積んでいるので派手目(染料インクに近い?)、また、光沢インク(グロスオプティマイザー)があるので、光沢性はPX−5Vよりはいいはずです。

顔料系はほかにキヤノンのPro−1やPro−10もあります。超重量級のモンスターですが、光沢インク(光沢出しだけが目的ではないようなことを言っていますが、たいした違いはありません)内蔵です。ちなみに厳密にはA3ノビプリンターではなく半切プリンターです。

取り留めもない、文章の羅列になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:16356791

ナイスクチコミ!1


スレ主 Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件 D800 ボディの満足度5 火曜日写真 

2013/07/12 02:24(1年以上前)

540iaさん holorinさん 夜遅くご意見ありがとうございます

銀塩プリントするのもいいかもしれません
デジタルではじめたのでお店でプリントする習慣がありません
どう頼んだらいいのか、いくらぐらい掛るかも理解していません

PM-G4500満足と書きましたが、もっといいのではないかと思ってしまいます
PX-5Vサンプルを持っていますがクリスピアで印刷すると結構光沢感はあるように感じました
キャノンのプリンタが半切対応とは知りませんでした参考になります

書込番号:16356818

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/07/12 02:41(1年以上前)

以前エプソンのプリンターを使用していました。顔料です。

しかしながら、プリント枚数が多いとインクの減りがが早くプリント用紙、インク代ととかなりのお金がかかると気づきました。

プリンター自体はまだ家に設置したままですが、最近ではプリントする際はお店で、フジのクリスタルプリントを自動補正無しでお願いしています。光沢感もあり満足しています。残念なのはsRGBにしか対応していない点です。

書込番号:16356840

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2013/07/12 02:45(1年以上前)

こんばんは。PM−G4500とPIXUS Pro 9000を使っています。

Pro9000より派手目というか、VIVIDよりに出るのがこのPM−G4500ですから、これで満足できなかったら顔料系にいくしかないですね。
ただし、見てわかるような綺麗さとはまた違った表現になってきます。
PC側で幾分調整はできますが、これ以上のものはないとして、そのままお使い頂くのがベストだとは思いますけどね。

また、カメラがD800とD7000ですか。
こちらも持っていますが、かつてのニコンCCD機のほうが、こってり派手目の画が出せます。
ですから、自分は晴れた日の昼間の風景撮りでは、D80かD40xあたりをよく使います。
カメラによっても違ってくるということです。

まぁ、D800やD7000などは落ち着いた「大人の発色」ということで、派手目はあまり似合わないかと。
これも撮影後のレタッチで対処してくしかないですね。

書込番号:16356846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件 D800 ボディの満足度5 火曜日写真 

2013/07/12 07:07(1年以上前)

t0201さん

確かに一度お店にプリント頼んで見ましょう

Hinami4さん

D7000の色は自然で割りと好きです
D800はそれより少し派手めのような気がします
D50・D80・D90少しすこしずつ色が違いそれぞれ懐かしいです
特にD50は初めて買ったデジタル一眼レフでその写りに感動しました
段々と精細になり複雑な色になってきたような気がします

書込番号:16357026

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/07/12 07:23(1年以上前)

クリスタルプリントは300dpiです。

書込番号:16357057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/12 07:26(1年以上前)

Prisoner6さん こんにちは

PX-5Vは白黒プリントするのには とても良いとは思いますが グロスオプティマイザーが付いていない為 インクの乗らない白い部分は 違和感出ます。

その為 カラーがメインの場合この2択でしたら PX-7Vの方が良いとは思いますが この2機種顔料プリンターのため 表面の光沢感 染料に比べ落ちますので お店にあるテストプリントで光沢感の違い 実際に確認して決めると良いと思います。

書込番号:16357063

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2013/07/12 07:31(1年以上前)

私も理想のプリンターを探して、未だに見つけられていません。(^^)
光沢紙に印刷の場合、黒の締まりを重視するなら、どうしても染料インクになりますね。ただ、染料は発色が安定するまで一日以上掛かります。
顔料インクは安定するのは短時間(1時間以内)ですが、光沢紙では黒は全く締まりません。Epsonの場合は、顔料インクなら、絹目やマットなどの用紙を使う必要があります。
コンテストへの応募では光沢紙が有利とされていて、こうなると、染料機になってしまいます。Epsonでは染料機に力を入れていないようで、A3ノビの機種は6色インクのPM-4004だけですね。これでも、相当良いのですが、金属の反射などの表現に物足りなさを感じています。
顔料機でグロスオプチマイザという光沢感を付与する機種としてPX-7Vがありますが、ちょっと発色が偏っているように思え、なおかつ、黒の締まりは染料機に及びません。
私は大判プリンターの商業機である例えばPX-H6000(H8000,H10000などのシリーズ)の10色インクを積んだ機種しかないのではないかとも思えてきました。このような機種は値段がぶっ飛びで、まだ踏み切れず、グズグズと悩んでいます。(^^)

書込番号:16357068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/12 07:43(1年以上前)

写真はプリントして完成する。

お気に入りの1枚は、プリントして楽しみたいモノです。

それなりのカメラをお使いなら、
それなりのモニタ、プリンタをお使いになる方がよいかと思います。

モニタは、sRGB専用でかまいません。
三菱製なら、お手頃かと思います。
キャリブレータは、すぐに買わなくても、
あとで必要性を感じてからでも良いかと。

プリンタは、PX-5V、7V、PRO10がオススメです。
染料機は見た目が派手で、見栄えがありますが、
にじんでいるので、繊細さに欠けます。
退色も激しいですし、光沢紙以外はちょっと・・・。

顔料機は、逆に光沢紙がイマイチですが、
アート紙にプリントしたときは、絶妙です。
顔料機の良さを知ってしまったら、染料機には戻れません。

プリンタのキャリブレーションは、
そんなに気にしなくて大丈夫です。
純正インクを使っていれば、純正のプロファイルの方が正確です。

一度、EPSONとCanonのショールームで、
同じデータを、色々な紙、プリンタで出力して、
比較したらいかがでしょうか。

私は、これを実行した日に、プリンタを買い換えました。

書込番号:16357078

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/12 09:26(1年以上前)

こんにちは
私も、プリンタを更新しようと思っていますが(同じエプソンの RX-5V)結構コストが掛かるので、
今のプリンタを継続して使い外注も良いのではと思っていますが、たぶん買う事になると思います。

書込番号:16357264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/07/12 10:04(1年以上前)

費用の点では、自家プリントのほうがはるかに金がかかりますね。 
その代わり、自分の納得行く印刷はできます。

キャリブレーションしたら、モニター道理の色が出せるなんてとっても思えない。
何枚も試行錯誤で印刷する必要があります。

アサヒカメラのカラープリント投稿部門に評者の意見が載ってました。
”車を売って、プリント代にあてるべし。それくらいやらないといい写真は
できない。”

まあ、そうだと思います。私は諦めて、最近、外注に変更しました。
自分で試行錯誤するより、まともな色が出せます。正確には、気に
いるまで自家プリント繰り返したら破産すると思います。

ちなみに、色数が多いほうが、色合せは、やりやすい印象です。
染料も光に当てなければ、色アセはほとんどないので、染料の
ほうがいいんじゃないかと思います。最近、20年ほど前に
染料タイプのプリンターで印刷した写真を見ましたが、全く
色アセしてないのに驚きました。顔料タイプは色合せがむず
かしいと感じています。


書込番号:16357330

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/12 10:12(1年以上前)

こんにちは
時々、市川ソフトラボラトリーから講習会のメールが来ますが、機材の組み合わせは下記のように成っています。
ColorEdge CX240-CNX
EPSON PX-5V
SILKYPIX Developer Studio Pro5
私も PX-5V にしようかと思っているところです。

書込番号:16357348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/12 12:32(1年以上前)

Prisoner6さん
こんにちは。

プリンター選択のポイントのひとつとして、使用する紙の種類とモノクロプリントをするかどうかが挙げられます。

クリスピアなどの光沢紙が好みでしたら顔料機はきっぱりと諦めましょう。
色再現とか精細感とかコムズカシイこと以前に光沢が不自然でお話しになりません。
PX-7Vなら多少マシですが、それとて染料機にはかないません。
お使いのPM-G4500で十分かと思います。
またはキヤノンの染料インクの上級機がいいと思います。

絹目調やアート紙などへのプリントが希望であれば顔料機を選んだほうがいいでしょうね。(アート紙は顔料限定だったかも)

そしてモノクロプリントに拘るならば顔料機に決まりです。
しかも現行機種ならPX-5Vの一択です。

ということで、私のおすすめはPM-G4500を残しつつPX-5Vの追加です。
場所を取るのが最大の難点ですが、あらゆるプリントを高品質で楽しめる組み合わせになると思います。

書込番号:16357658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/12 20:13(1年以上前)

プリンターはあまり深く考えたことはありませんが、EPSONの顔料でインクカートリッジ本数が多い物が好きです。

以前はキヤノンのPixus Pro9000を使っていましたが、経年変化に弱いために(色あせする)使用を止めました。(プリンターは放置状態です)
今は顔料インクのEPSON PX-5002でプリントしていますが、結構気に入っています。
理由は
  インクカートリッジが9個ある(黒はどちらか選択なので、使用されるのは8個)
  顔料インクなので経年変化に強い

もちろん試し刷りします。
A4で何回か試してから、A3ノビやA2で印刷します。
色合いが微妙な場合でも、A3ノビや A2などの大きなものでも2-3枚も印刷すればまあ満足できる色になります。多くはA4テストでOKなら、A3ノビ・A2でもOKです。

何故A2にこだわるかというと、ある所で教えてもらったからです:
  A2なら、全紙パネルで展示できる
これで決まりです。
(注:A2を全紙パネルに張る時には、上下のマージンは少なく、左右のマージンは多くなる。此の事を念頭にして印刷します)
全紙を自宅で自由に作れる。仕上げまでのスピードも重要です。


結果は良いと思います。用紙はクリスピアです。もしかしたら、もっと良い紙もあるのかな?ピクトリアとか?
多くの展示会場では全紙が求められますので、全紙を作れる快感と便利さは格別です。

書込番号:16358687

ナイスクチコミ!2


スレ主 Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件 D800 ボディの満足度5 火曜日写真 

2013/07/12 23:34(1年以上前)

皆さんいろいろご意見ありがとうございます

以前は値段も安いし染料機のほうが光沢はあるのでいいと思っていましたが
PM-G4500とクリスピアの組み合わせでA3ノビはどうも不自然に光沢があり
色が派手すぎると感じます2Lでは迷わずクリスピアを選択しますが
大きくなるほど別の光沢のない用紙を選びます

確かにG4500+PX-5Vはいいと思いますがさすがに置くスペースがありません

目的はA3ノビで部屋に飾れるような印刷です
ですので今までも気に入ったものしか印刷しないので枚数はあまり多くありません

モニターと印刷の色の違いについて言えば
最初から発色する原理が違うのでぴったり合うのは無理だと感じています
モニターの色から推測してあまり違和感がなければあっていることにしています

そういうわけで皆さんの意見を聞きながら
ただいまPX-5Vの購入に傾いているのですが
時々顔料機で印刷した方の写真で妙に質感が違って光沢のない部分がある
のが気になります。私が持っているPX-5Vのサンプルではもんだいなくみえるので
印刷の仕方に問題があるのかと思うのですが

書込番号:16359441

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/07/12 23:50(1年以上前)

Prisoner6さん

 光沢の無い部分ですが、多分グロスオプティマイザーが自動になっているのではないかと思います。
 自動の場合、グロスオプティマイザーが乗らない部分が出ますので、その部分の光沢が無くなります。
 これはグロスオプティマイザーをオン(全面)にすると回避出来ると思います。

書込番号:16359496

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2013/07/13 00:00(1年以上前)

今よりもっと鮮やかにしたいという訳ではないのですね。
PM-4000PX、PX-G5000、PX-5600、PX-5300と使いましたが、顔料系としては
そこそこ進化していて、光沢感や粒状感は良くなっていると思います。

>時々顔料機で印刷した方の写真で妙に質感が違って光沢のない部分がある

絵柄によって変化しますので微妙ですね。最初にPM-4000PXを買った時は光沢感が
あまりにまだらでびっくりしました。PX-5600ではかなり良くなりましたが、
人にあげたりする写真は多少階調再現が悪かったりグレーに色が乗っても、
グロスオプティマイザありの方が無難に感じてます。

因みに私は「自分で印刷派」です。学生時代も部室で引き伸ばししてましたし…。
確かに加色混合と原色混合の違いがありますし、調整されたモニタ+プロファイルを
合わせたくらいでは色は合わないと感じてます。(自分が使いこなせていないのかも
しれませんが)

でもある程度で妥協できればA3ノビのインクとコストはお店より安いですし、
イベント当日にパネル作って速攻で展示したり、ロール紙で大伸ばししたりと、
プリンタは欠かせない存在です。

用紙は基本的に「写真用紙エントリー」を使ってます。顔料系はインクで光沢感が
落ちるので、クリスピアの良さが活かせず勿体無いと思いすぐにやめました。
(紙の光沢が強いぶん、むしろ光沢感のムラが目立つような…)
写真用紙との差も小さいですし、頻度も高いのでもうエントリーばかりです。

脱線ついでですが、PX-G5300で気に入っているのは、インクチェンジシステムではないことです。
写真だけでなく普通紙にドキュメントを印刷することも多いので、黒インクを替える度に
ドバドバと他のインクも含めて捨てられるのが悔しいのなんのって…(笑)。
(インクで利益を得るビジネスモデル的に、どうしても捨てられない機能なのでしょう)

書込番号:16359526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/13 00:23(1年以上前)

さすがにバカでかいプリンター2台は少しムチャな提案でしたね。

PX-5Vのサンプルで問題なく見えるものは、もしかしてハイライト部が少なくないですか?
ハイライト部は通常、インクが乗らないので用紙の光沢がそのまま出てしまいます。
そのためインクがしっかりと乗っている部分との光沢差が気になってきます。

それと、少しでもこの光沢ムラを回避するには画像データのハイライト値を255ではなく、250前後の極薄いグレーにしてしまうのです。
このくらいであればぱっと見はほとんど白に見えますので実用上は問題ないかと思います。(個人差あり)
そうすることによって、ハイライトに少しインクが乗ってくるので全くの紙白ではなくなり光沢ムラが少しは抑えられます。
ちなみにこれはモノクロプリントのときにも良くやるテです。

私はかなり旧型のPX-5500を使用していますが、光沢紙へのプリントは諦めて専ら絹目調を愛用しています。
こちらのほうが顔料インクの良さをより引き出してくれると感じています。
スレ主様は派手さを抑えた自然な仕上がりがお好みのようですので、相性はいいかと想像します。

最後になりますが、グロスオプティマイザはPX-7Vだけの仕様のはずですからPX-5Vではこの手は使えないと思います。

書込番号:16359594

ナイスクチコミ!2


スレ主 Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件 D800 ボディの満足度5 火曜日写真 

2013/07/13 09:42(1年以上前)

皆さんありがとうございます

PX-5Vを買いに行こうかと思います
PX-5VとPX-7Vのサンプルを比べると
PX-5Vのほうが色が自然に見えます
PM-G4500を買ったときはそれほど真剣に考えていなかったので
A3ノビで印刷できて色も鮮やかだったので軽い気持ちで買いました
新しいプリンタで印刷するのが楽しみです

書込番号:16360397

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ212

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フリーズについて。

2012/04/16 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

不具合のスレッドで何人かの方が述べられている、撮影中のフリーズについて質問です。
最初に断っておきたいのですが決してD800を中傷したいのではありません。

私の個体でも早いテンポで撮影していて再生ボタンを押すとランプがずっとついたままで、画面は砂時計マークのまま動かなくなりました。
その間シャッターは切れるのですが再生はできません。
一分ほど待っても再生ができなかったので電源を切って再起動しましたが、それでも再生はできませんでした。
その後電池を抜き差しして電源をつけて再生ボタンを押すことを二度ほど繰り返すと『SD カードが壊れています』みたいなことが表示されました。
SD を抜くと通常通り使えるようになりましたが、それまで撮ったCFのデータも全部消えて、SD は壊れて再生できないデータが残っていました。以後そのSD は使えなくなりました。

そのときは、なんだSD カードが悪かったのか、と納得しましたが、
こちらでフリーズを起こすという書き込みを少なからず見るので、SD 側の不調以外にも原因があるのではと思い投稿しました。

実際にD800でフリーズされた方、詳しい方にフリーズ後のメモリーカードの状態などをお伺いしたいです。
またメモリーカードが壊れる時って、撮影の中で突然壊れるものなのでしょうか?

あと、もしこれが初期不良だとしたら、ニコンはどのような対応をしてくれるのでしょうか。
人に頼まれて撮影しているときにこんなことが起きたら仕事になりませんのでみなさんの意見を伺いたいのです。


カメラの状態は、Raw、Jpeg Lサイズファイン同時記録で、CF はサンディスクのエクストリームプロ64gb、SDは東芝の32gbクラス10白いやつです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14443885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
R32-6508さん
クチコミ投稿数:11件

2012/04/16 13:40(1年以上前)

それぞれのサービスに聞けば?

書込番号:14443919

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/16 13:44(1年以上前)

>以後そのSD は使えなくなりました。

カメラ以外でも、でしょうか?(物理的破損?)
また、壊れたSDは何年くらい使っている物なのでしょうか?

サンディスクと東芝なら、信頼性はいいほうだと思いますが。

ほかのSDで、CFのみで、SDのみで、なども試してみるか、
セットでNIKONに送ったほうがいいと思いますが?

書込番号:14443930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/16 13:57(1年以上前)

一般的な話ではありますが、SDカードCFカードは使用中に突然アクセス不良、読み取りエラーに陥ることは
あり得ることで絶対に起きないという保証はありません。
ですので可能であればこまめにPCに取り込むなどの自己防衛は必要と思います。

また初期不良だったときのニコンの対応については、ここにいる多くの方はメーカーの人間ではありませんので
わかりません。
対応や保証への対応については直接メーカーサービスへ聞かれた方が確実かと思います。

また過去テクニカルサポートに従事していたことがある立場からいうと、こういったトラブルについては
感情的にならないことです。

メーカーのサポートも人間ですから、単なる噂で攻撃的な突っ込みを入れたり、感情的に話をしたりすると
受ける側も口には出しませんが感情的になり正直に対応する気がなくなります。

これは心情的な部分で助けてあげたいと思えばサポート範囲外でも何とかしてあげたくなりますが
いきなり実際に起きていないことや噂の範疇の事柄をさも起きているように攻撃的な口調で詰め寄ると
規定通りの対応しかしたくなくなります。

もちろんサポートですから最低限のことはしますが、きちんと困っていることがわかれば交換などの対処を行うこと
があっても、感情的な場合は頑として修理扱いで規定内の作業しかしないということもあります。

心配なのはわかりますが、まずは何が悪いのかを棲み分けて冷静にお問い合わせされてみてはいかがでしょうか?


後今回のフリーズは自信ではまだ経験をしていませんが結構な数でサンディスクのメモリを使用しているようですね。
当方トランセンドですがフリーズの症状はまだ出ていません。

まずはメモリの変更をしてみてはいかがでしょう。

あと同様の関連スレッドがたっているのですからそちらへ書き込まれた方がよいのではないかと思います。
似たキーワードのスレの乱立は情報の整理がしにくくなりますよ。

書込番号:14443962

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/04/16 14:27(1年以上前)

私のも、たまに5秒くらいアクセスランプがつきっぱなしで
プレビュー画像が出てこないときがあります。

そんなときにあわてて、電源のオンオフ、バッテリーの抜き差しが一番悪いですよ

おそらく、重いデーターを、書き込み優先にしているため、
読み取りと、サムネイル作成が間に合わないのかなぁ、と思っています

ちなみに私のCF,SDは、トラセンドの64GB 400倍とクラス10のもので、
バックアップ設定にしています。

色々やってみますが、しばらく様子見ですねぇ

書込番号:14444045

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/16 14:37(1年以上前)

私のD800はまだ使いこんでいないこともありますが、明らかな不具合なのかどうか少し時間かけて状況を把握するつもりです。同時購入のD4のほうは現時点では問題なし。

ニコンとしても震災や洪水などを乗り越えて、やっとこぎつけた新型であるし、素人からみても完璧な製品を作るのは大変だろうなー、などと前向きに考えています。

多少の問題は次のファームアップで改善されると良いですね。

スレ主さんの場合は、とくにフリーズしている時はシャッターを切るのはあきらめたほうが良いです。その時にカメラ内でどうなっているかは分かりませんが、画像処理などでいっぱいいっぱいになっていることも予想できるので、取りあえず、少なくとも大事な撮影では落ち着いて操作をするようにしたほうが良いですね。

ニコンの説明では、場合によっては画像処理や、カメラ内のファイル検索(枚数を撮っている時)などで一分以上、数分の待機状態が出ることもあるというし、砂時計やフリーズ状態のときは慌てず、しばらく放置してみてはどうでしょうか。この時にカメラの電池を抜くと画像が記録されなかったり、記録された画像に異常が発生することもあるので要注意です。あと可能性は低いですが強い静電気が周辺で発生するとカメラに悪影響もあるかも。

書込番号:14444082

ナイスクチコミ!8


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/04/16 15:07(1年以上前)

まあ、ニコンは他のカメラメーカーに比べると儲かっていますから、とっとと不具合は直して順調に生産してください。

そうすれば、私も1台‥‥

書込番号:14444169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/16 15:22(1年以上前)

それって、書き込み最中なのに電源を抜いてしまったのではないでしょうか
そんな気がするんですが

書込番号:14444207

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/16 15:26(1年以上前)

サンディスクは偽物が多いからね。

”サンディスク” という名称だけでは信用できない時代。

カメラマークでの偽物の見分け方が載っていたけど、最近の製品はカメラマークが
載っていないような気がする。型番によっては載っているのか? 私のは載ってない。

D4のほうと違って、新しい規格ではないから、トラブルは生じにくいような気がする
けど、それは不明。

どっちに責任があるか判別は難しそうだね。多発しているかどうかが、カメラ側の
責任の根拠にはなると思うけど、今のところ多発の噂はないね。

どっちにしても疑問があるなら、そのカードとカメラの両方をメーカーに持ち込むべき
だと思う。それをやってから、ここに書いて欲しい。



書込番号:14444214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/04/16 15:26(1年以上前)

ニコンのサポートはりんごjamesさんのような方ばかりでないことを祈ります。
サポートが感情的な人に誠意を持って対応しないなんて絶対許さないぞ!(マニュアル通り)
真摯に対応しろ。高い製品なんだからね。
安かったら文句も言えないが・・・

jamesりんごさんの話を聞いているだけでむかついてきた。
ニコンにはそんなサポートはいない!ことを祈る。

書込番号:14444216

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/16 16:29(1年以上前)

迅速な返信、驚きました。とても参考になります。
みなさんありがとうございます。

SDカードがその後使えなくにったというのは、あらゆる機器で確認したわけではないのですが、
パソコンで確認すると、データはあるのですが画像を再生できませんでした。
D7000にいれてみるとSDが壊れてますみたいな表示が出ました。
1年ほど使っていたSDカードです。


とりあえずSDは保管して、また不具合が出るようならセットでニコンに送ろうかと思います。



書込番号:14444380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2012/04/16 16:31(1年以上前)

私はサポートセンターで働いた事は無いですが、操作ミスの可能性もありますし、まして単なる噂でサポセンに攻撃的な口調で電話かけてきたら、私だったら即電話を切りますけどね。
バカの相手してられないので。

客なら何でもしていいというのは思い上がりだと思いますよ。
まして買ってもいない人間がネットで聞いた噂段階で怒りをぶつけるとか論外も論外、モンスタークレーマー以上の悪質さで、逮捕されても良いレベルだと思います。

自分の買ったカメラで同様の状態になったら、操作ミスの可能性を考慮しつつ、冷静な口調で問い合わせすればいいだけでしょう?
二十万もするカメラ買ういい大人なんだから、その位出来て当たり前だと思います。

書込番号:14444385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:139件

2012/04/16 16:34(1年以上前)

スレ主さんの対応はとてもまともだと思います。
良い撮影ライフを。

書込番号:14444395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/16 16:37(1年以上前)

無学小生さん

こんにちは。
残念ですが、あなたの意見は理想論。
りんごjamsさんの意見は現実論だと思う。
もちろん理想的サポートを提供する会社もあるでしょうけど。

書込番号:14444410

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6件

2012/04/16 17:04(1年以上前)

ヒステリックそうなおばさんが一人説教くさいこと言ってるね(あなた何様?)

サポセンもしたことないのに偉そうに書くな!

当然、感情的にサポートの方にあたるのはよくない(クレーマーだね)

そういうことを言ってんじゃないんだよ>ヒステリックおばさん

ユーザーが高い買い物をして初期不良かもしれないというパニック状況で感情的になっている

人の火に油を注いでどうする?

一流の企業のサポートはクレーマーの対応もしっかりしている

ましてメーカー側に問題がある場合は相手の言葉遣いに左右されずに適切に対応する

そういうことを言いたいだけ 

わかりましたか?ヒステリックおばさん (あえて名前は言いませんがね)

書込番号:14444490

ナイスクチコミ!4


蛸八さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:15件 北海道発!旅の空から 

2012/04/16 17:14(1年以上前)

>早いテンポで撮影していて再生ボタンを押す

D800の処理が追いついていない、書き込みしているのに再生ボタンなんか押されちゃったから間に合わないじゃん…ってことになっている?

そんな状態なのに電源切られるし、あげくにはバッテリー抜かれるし…でデータが壊れてしまった?

D800持ってないので想像ですが、PCでも重いデータ扱うと同じだからと思って。

書込番号:14444518

ナイスクチコミ!8


santaro4さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/16 17:14(1年以上前)

スレ主さんへ、
フリーズしたときは、CFかSDのどちらかが「ガベージコレクション」中だったと思われます。
「ガベージコレクション」の意味は検索して頂きたいのですが、
使い込んだフラッシュメモリにはどうしても起こる内部動作です。

大量のデータが書き込まれて未使用空き領域がなくなったとき、
過去に消された無効データ領域をかき集めてまとまった空き領域を確保します。
この際、一般にはデータの引っ越し整理が行われますので非常に時間が掛かり
フリーズしたように感じるわけです。

対処としては「ひたすら待つ」、これだけです。
「ガベージコレクション」はCFやSD内部のコントローラが勝手にやりますので、
カメラ側からは如何ともし難いのです。カメラも待つしかないのです。
電源OFFしてもたぶん大丈夫でしょうが(書き終わるまでカメラ内部電源は切れないはず)、
電池を抜くのは絶対にダメです。

CFのデータが消えたのも、SDカードの一部が読めないのも、電池を抜いたためと思われます。
CFやSD内のデータは未整理のまま、索引ページは未完成で辻褄の合わないまま、もはや再試行不可能、
カメラのバッファデータも当然消失ということです。

「ガベージコレクション」動作をなるべく避けるには、
CFやSDを使用前にそのカメラで初期化することをお勧めします。
使い込んで部分的に消したCFやSDを使うと、「ガベージコレクション」動作が起こりやすいです。

書込番号:14444520

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/16 18:07(1年以上前)

こんばんわ
 大変な目にあってしまいましたね。

 私も以前のカメラ(D5000)で、大事な撮影中にハングった事があります。
その時はまさに真青、顔面蒼白です ^^;
電源を入れ直して、再起動できましたが、日付も含め全てがリセットされました。

 原因は推測ですが、「9,999ショットを超えた時」かと思っています。
単純に9,999を超える時に起こるのか、SD内に古いお気に入りの画像を残しておいたので、
画像ファイルの同名が発生した時に起こるのか、ハッキリはしません。
それ一回だけでしたので、特に大きな不具合とは思っていません。

 逆に次回9,999ショットに近付いたら、先に空打ちするか、番号をリセットするかしようと思います。
また、大事な撮影の前には、SDをフォーマットするようになりました。
この辺も製品に慣れる事の一部だと思っています。
 
 不具合としては、再現性があれば、原因の特定や解決は、さほど難しくはないと思います。
もし、別のSDで、同じような状況で再現させられるようなら、重要な情報と思います。
その時は、ニコンさんにご相談なさる事をお勧めします。

 他の方がおしゃているように、バッテリーを外すのは、かなり厳しいと思います。
PCの電源プラグを、いきなり抜くのと同じです。
DISKがクラッシュしてPCごと使用不要になっても、おかしくありません。
DVDレコーダやBRレコーダでも同じです。
バッテリーを急いで外すとしたら、携帯やスマフォを水に落とした時ぐらいです ^^;

 是非、再現テストをして頂ければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:14444676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件 D800 ボディの満足度5

2012/04/16 18:53(1年以上前)

買ったお店で相談しては一番かと思います。

そして私のD800もフリーズに近い症状がありますが、出たのはライトアップ撮影で長時間露光処理とノイズ処理などやっていたり、ダイナミックレンジ処理などかなりの時間(計ってはいませんが)待たなくては使えなかったりしましたよ。

そんな感じのことが起きてるんでしょうか?
ちなみにCFもSDもサンディスクプロの一番早いやつを使っています。(32M)

何かしら設定が入ってたりしているようにも思いますけど。
だからって勝手に電源を落としたりしたら、PCと同じでハードなる部分が壊れると思いますけど。

書込番号:14444847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/16 20:18(1年以上前)

ボクはこのカメラを将来的に購入予定です。今はキャノンユーザーですが。。。

ということで、この板もちょくちょく見ていますが、

今までのマイナーバグと違って、この現象はちょっと深刻ですね。

現時点では、あまり感情的にならずに、

所有している人からの、他のレポートを待ちたいですね。

もちろん、スレ主さんの機体だけなら幸いですが(失礼!)、

そうでないなら、徹底追及される必要があると思いますよ。

という意味合いで、スレ主さん、ご報告ありがとうございます!



不具合レポート=アンチorネガキャン

という考え方は、もう古いです。

アンチ巨人、アンチ阪神くらい、昭和の遺物(異物)です。

もう、野球、見ないじゃないですか。

あっ、ボク、昭和生まれです。

書込番号:14445144

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/16 20:40(1年以上前)

以前、ニコンの技術者に聞いた話では、
ニコンのトップクラスのカメラは、
書き込み、読み込みのエラー、速度が不安定なメディアは、
データが保証できないため、エラー(Err)表示を出し、
使えなくするとのことでした。

D800が、フラッシュメモリをどう扱っているかわからないですが、
ニコンのカメラで、Errが出たフラッシュメモリは、
PCで使えても、使わない方がよいと思います。

私の経験でも、
CFでデータが壊れたことはありませんが、
SDではたまに、データが記録されなかったことがあります。

ちなみにその時は
CF:サンディスク、SD:シリコンパワー
でした。


書込番号:14445222

ナイスクチコミ!4


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/16 20:47(1年以上前)

僕はジャックの結腸さん こんばんは

私のD800もちょっと黙ってしまうことが3回ほどありましたが、あれ?と思っている内に普通に戻りました。
このような場合は、「こう操作すると必ず再現する。」というものではないため、原因がつかみにくいのです。
特に、本体とメモリという別製品と組み合わせたときに発生する故障は、障害の切り分け、どちらが問題なのか、を確認することが必要ですし、それぞれの仕組みや特性が輻輳して不具合が生じる、いわゆる「相性問題」だと、もっとわかりにくくなります。
自分のメーカー品であれば、問題の所在は自社ということでまとめて原因を探しやすいのですが、メーカーが異なると、困るのはユーザーだったりします。(最悪のサポートは、「うちの問題ではない」回答。)しかし、これが結構多いんです。
そこで、一番困り感を共有し、親身になって相談に乗ってもらえそうなのは、購入した店ということになります。つまり、その筋にプロに原因究明の相談をすることがいいしょう。
例えば、お店のメモリを借りて、症状が再現するかとか、(再現すれば、カメラに原因がある確率が高まります。)また、症状が出なければ、今度は展示品で症状が出るか(そうすれば、メモリの問題)といったように、テスト環境も整いますね。
そして、メーカーに相談する。ということです。メーカーのサポートもユーザーも落ち着いて、使用環境や症状などを説明していくと、試していなかった操作テストなども教えてもらえるかもしれません。
この機種は、異なったスロットを2つ持っていますので、CFとSDを両方入れているとき、片方の時、一つが別の製品にした時、などといった不具合が発生する可能性がある組み合わせの検証がる必要となりますので、丹念に検証することが必要ですね。
もし、問題が生じたら、私は、こういう検証をして、メーカーと一緒に故障の原因を確認する方法をとります。

書込番号:14445253

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/16 21:20(1年以上前)

>fnoさん

おっしゃるとおりですね。

『うちの製品の問題ではないので、回答不可能』。

でも、これって通用しない、話の論理だと思うんですね。

だって、記録メディアなしで、写真とれないし。

だったら、全世界に流通しているメディアを全部チェックするべきだと思います。

ニコンは世界中にカメラ輸出してんだから。



困るのは、結局はユーザー。



だからこそ、こういう口コミの場で、情報交換して積極的にバグ出しが必要だと思います。

日本の製造業に信頼を置けたのは、一昔前までですよ。

いまは、コンシューマーの厳しい監視の視線が必要です。

悲しい話ですが。

書込番号:14445432

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件 D800 ボディの満足度5

2012/04/16 22:28(1年以上前)

同じ事例かどうかはわかりかねますが、似たような経験をしましたので報告します。

サンディスク エクストリーム プロの16GBのSDカードを使用していましたが、撮影後に書き込み中のサイン点灯が消えず、そのときは画像再生のコマ送りすらできない状況になり、1分ほど待っても変化がないのでバッテリーの抜き差しで強制リセットしました。

その後、撮影した画像をSDカードを抜いてPCに取り込み、カメラ本体に戻してフォーマットしようとしたところ、「SDカードが壊れている」旨のメッセージが表示され、結果的にSDカードが壊れてしまいました。

これは2日前に起きた出来事です。SDカード自体は昨年の10月頃に購入してほかのカメラ(PENTAX K-5)用に若干使用した程度のものです。それまでは一切エラー等は発生しませんでした。

書込番号:14445867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/16 22:49(1年以上前)

僕はジャックの結腸さん

 こんばんわ。

私はD800E所有ですが,使ってまだ日が浅いためか,幸いにもそのような問題は起きていません。
ただ,先日長時間の連続撮影で気になったことがあります。最初に使用したDiskは,以下の通りです。

CF: SanDisk Extreme Pro 64G 90MB/s
SD: SanDisk Extreme Pro 64G 95MB/s

書き込み方式は,最初,RAWもJPGも同時保存で,まずCFを書き込んでから,次にSDに書き込んで行くという方式をとりました。この時は,途中で淀むことなくシャッターが切れました。

CFがいっぱいになって,SDになってから,ときどき淀みを感じるようになりました。スペック上は,SDの書き込み速度はCFより5MB/s早いはずなのですが。

そこで,余っていたCF SanDisk Extreme Pro 32G 90MB/sをCFスロットに入れ,今度はRawをCFカードで,JPGをSDカードに分けて書き込むように設定を変えました。この方が淀みはかなり減ったように思います。

個人的な感想では,「CFの書き込みがもっとも安定していて,可能な限りSDは使わない。SDを使う場合は,Raw保存はせずに,JPG保存専門にする。」のがいいように思いました。

書込番号:14445991

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/16 23:51(1年以上前)

>SDを使う場合は,Raw保存はせずに,JPG保存専門にする。

それはそれで寂しいような・・・

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110426_442305.html

CF2枚のほうが好ましいように思うけど、互換性があるカードが使えたほうが便利
ということなんですかね。CF2枚にしたら、怒る人もでてきそうだ。





書込番号:14446316

ナイスクチコミ!1


Sword007さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/17 00:22(1年以上前)

こんばんは
私も同じような現象が三回ほど出ました
数枚写真を撮って撮った写真を画面で見てみようと再生ボタンを押すと
画面は砂時計でアクセスランプがついたままになります
そのまま少し時間を置いても変わらなかったので
再度シャッターを切ってから再度再生ボタンを押すと画面に表示されました
電源切ったりしていないためか
データ等に不具合はなさそうなので
そのまま使えています
何らかの理由で書き込み遅延になっているのかと思って問題ししていませんが
ほかの方もでているんですね

当方はjpeg Lで保存をしています
バッテリーグリップをつけてDXで連写しても無事書き込まれているからまずは
そのままで遊び倒そうかと

CFはサンディスクエクストリームプロ90MB 16GBを使っています

書込番号:14446459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/17 08:18(1年以上前)

Raw+Jpegで撮影していますが、シャッターを切り終わって再生しようとすると、再生画面がフリーズしてしばらく次の撮影画像に変えれなくなる現象がおきます。
トライセンドの133倍速なので処理が追いついてないであろうと余り気にしてませんが、最初はバクかと驚きました。

D100の頃ってこんなもんじゃなかったですかね。

書込番号:14447210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2012/04/17 08:41(1年以上前)

誰もがJPEGでトラブっていることからすると、カメラ内部のJPEG現像処理の影響もあるのかな?

書込番号:14447270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/17 10:20(1年以上前)

みなさん、たくさんの参考になる意見をありがとうございます。
とても勉強になりました。

電池をぬくのはヤバかった様ですね。

最初の書き込みにはややこしくなりそうなので書かなかったのですが、
最初に再生ボタンを押して画面が動かなくなってから何度かシャッターを切り、一度電源スイッチオフにして(電池は抜いてません)そのまま用事のため一時間半ほど放置しました。
そして帰ってきてカメラのスイッチオンにして(そのときは画面は真っ暗でした、ランプがついていたかは覚えていません)再生ボタンを押したのですが、またしても砂時計マークのまま動かなくなりました。
なのでどうしようもなく電池を抜いてみたのです(たしかに電池を抜いた時はランプがついていたのでまずかったのでしょう)

しかし最初に動かなくなってから、一時間以上放置して再生ボタンを押しても砂時計マークのままだったのですが、、、こんなに処理に時間がかかることはあるのでしょうか。
とゆうか撮影中に一分ですら待たされるというのはプロ用途でも使われる機種なのに実用的ではないように思えます。
生意気なことを言うようですが、、、

みなさまどう思われますでしょうか?

書込番号:14447508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/04/17 11:44(1年以上前)

AFロックがどうたらより深刻かもしれませんね
SDカードの方だけ問題なのかなぁ
今度CDだけとか、SDカードだけとかにして試してみましょう

書込番号:14447761

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/04/17 12:30(1年以上前)

現在600カット使用していますが、再現しませんけどね。

と思ったら、D700で使っていたCFしか入れていませんでした (^^;

2個指しだと出るんでしょうか。

書込番号:14447893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/17 18:11(1年以上前)

D800は、この価格帯で現時点での最高レベルの高画素と低感度高画質を最優先しているようなので、仕方なく「じっくり撮るカメラ」になってしまっているのですね。D4は通常の使用ではいくらでも、どんどんシャッターを切っていけるカメラで、両者は改めて言うまでもなく、かなり性格の異なるカメラですね。
今後、登場するであろうD400?D710?がどんな仕様になるか。


スレ主さんの書き込みがそのまま事実だとすると、明らかにおかしいですね。

書込番号:14448906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/17 20:21(1年以上前)

D800の購入を検討しています。 ファイルのサイズが大きくなったことでバランスが難しくなってきてるのでしょうか。  大きなデータ処理がスムーズにされるように技術的詰めを関係メーカーに希望します。

書込番号:14449395

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/04/17 21:18(1年以上前)

少なくともCFのみの運用ではフリーズしませんね。

連写と言ってもトロイので列車通過につき最大6〜7カットしか撮りませんけど。
使えるのはどのみち1カットのみですが。

D700のようにバッファフルで停止しない(笑)ので、心地よいです。

もったいないからSDも挿そうかと思いましたが、とりあえず空けておこうかと・・・

書込番号:14449705

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/04/17 21:25(1年以上前)

なるほど原因はSDですか。
このクラスのカメラにはやはりSDは似合いませんね。

参考になりました。

書込番号:14449754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/18 01:12(1年以上前)

以下の機種では,いずれもSDカード用のスロットを用意していませんね。SDカード対するメーカー信頼性のなさが伺えるように思います。

Nikonのフラッグシップ機のD4:
コンパクトフラッシュカードとXQDメモリーカードの2スロット

Canonのフラッグシップ機の1DX:
コンパクトフラッシュカードのみの2スロット

書込番号:14450959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/04/18 04:23(1年以上前)

D800は持ってませんが、アクセスランプが点灯中に電源を切るのはまずいんじゃないのかな?


症状としては少しおかしいみたいですね。


D4や1DXは壊れにくく書き込み速度が速いのを選んだと思われます。
いずれの機種も連写速度も速いので…

書込番号:14451227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/18 06:32(1年以上前)

>アクセスランプが点灯中に電源を切るのはまずいんじゃないのかな?

説明書103ページ
アクセスランプ点灯中に電源をOFFにすると、撮影された全ての画像がメモリーカードに記録されてから電源が切れます。

書込番号:14451319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2012/04/18 08:32(1年以上前)

するとSDカードとの通信仕様から外れてしまっている可能性が高いですね。
100%ファームウェアの範疇なのでファームアップに期待しましょう。

書込番号:14451540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/04/18 12:44(1年以上前)

電源オフは良いけど(気にしないで、しょっちゅう切りますバッテリー外すのはダメでしょうね。

書込番号:14452228

ナイスクチコミ!1


oji71さん
クチコミ投稿数:8件

2012/04/23 17:18(1年以上前)

当方、職業カメラマンで、D4とD800をメインで使っていますが、両方の機種において、ごく稀になのですが、フリーズを経験しています。CFカードはサンディスク、新旧、複数のカードを使っていますが、カードの種類、スピードや容量には関係ないようです。症状としては、撮影中、突然シャッターが切れなくなる、CFカードへのアクセスランプはつきっぱなし、しばらく待ってもだめ、電源を切ってもだめ、唯一の解決策は電池を抜くしかありません。その瞬間に撮影したデータが無事かどうかは分かりません(連写が多いため)が、それ以外のデータが壊れていたとか、そういうことは一度もなく、また、連番になっているファイルネーム、番号が飛んだこともありません。RAWでがんがん撮影して、ということではなく、JPEGでの撮影での話で、バッファーが一杯になることはあり得ません。
 D1から始まり、D2H、D2X、D70、D200、D300、D3、D700、D3sを使ってきた、かなりヘビーな使い方をしてきましたが、こんなことは初めてで、正直、困っています。今のところ、それにより仕事をダメにしたことはありませんが、不安です。ファームアップで直ることを願っていますが、、、

書込番号:14475584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/23 17:43(1年以上前)

 自分のD800は、一ヶ月間随分と使いましたが、書き込みでストレスを感じたことは
一度もありません。
やはり、電池の抜き差しがまずかったのでしょうか?

   >またメモリーカードが壊れる時って、撮影の中で突然壊れるものなのでしょうか?<
SDでは、まだ経験していませんが、コンパクトフラッシュでは、パソコンと同じ様に
粛々と普通に使っていて「突然壊れます」ね。
そのため、気付かずに撮り続けると、それ以降の画像は、全てアウトになります。

書込番号:14475653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/23 17:57(1年以上前)

 追伸です。

>私の個体でも早いテンポで撮影していて再生ボタンを押すとランプがずっとついたままで、
>画面は砂時計マークのまま動かなくなりました。<

 自分は、撮影直後に自動で再生できるようにセットしてありますが、他の方も仰せの様に
あるいは任意に押すより、カメラにはストレスが無いのかも知れません・・・。
 (機構的なことはわかりませんが、一度もスレ主さんのような症状が出ないので)

書込番号:14475690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/04/23 19:19(1年以上前)

これまでのnikonて、多少の不具合「AEがおかしいとか、AFが効かないとか」があっても、
記録できないなんて言うことは、なかったんですけどね。
少し信頼性が薄らいだかな

書込番号:14475964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/04/23 19:47(1年以上前)

まだいい方だと思いますよ。


Canonなんか新製品が出る度何らかのトラブルや不具合ばっかりですもの…


ニコンみたいに厳しいテストを行ってから発売して欲しいものです。


残念ながら初期モデルを買う財力はありませんがね…

書込番号:14476077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/04/24 21:55(1年以上前)

本日、テンポよく撮影している最中にフリーズ発生

まったく動作が効かなくなることは初めてでした

連休明けに点検修理ですね

書込番号:14480990

ナイスクチコミ!0


探究心さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/24 22:57(1年以上前)

自分も固まりました。

このスレ↓に詳細を書きましたが、全く同じ現象は再現されないので、まだ様子見です。
撮影に忙しいので少しの間も手放したくないってのが本音ですけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14430140/
ファイルによっては、開くのが遅いと言う事はあります。
ハイライト表示させておいて拡大すると、いくつかある白芝でもたつく感じです。

カスタマーサポートに連絡してもサポートセンターに持ち込んでくださいと言われるだけでした。
フォーマットも使用前にカメラで行ったし、固まる要素は省いた設定だったのですが、原因が良く分かりません。

ただ、僕はジャックの結腸さんと同じなのは、D300sやD700で使っていたサンディスクのCFに白芝って所ですかね。
違う所は電源切っても固まったままだったので電池抜いても、SDもCFも壊れる事はありませんでした。

挙動がおかしい人は、情報をニコンへ伝えるためにも、カスタマーサポートとかに伝えた方が良いかなと思います。

書込番号:14481361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/24 23:31(1年以上前)

こんばんは。

当方もD800使用しております。
CF、SDともにサンディスクのエクストリームプロを
使用しています。
まだ試し撮り程度しか触れていませんので
フリーズはありません。

5月に大切な撮影を控えており不安なところです。
CFのみで撮影の方が現段階では安全なのでしょうか?
あとフリーズ(長時間の)になってしまった際にはバッテリーを
抜くという処置しかないのでしょうか?

書込番号:14481564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/04/25 01:43(1年以上前)

私の場合、CFSDで、RAW撮影のみで、バックアップ記録状態。自動プレビュー設定。

普段通りに撮影したあとに、ピンとチェクで拡大チェックしたかしないか忘れました。
次に撮影しようとしたら、全く反応しないので、アクセスランプ付きっぱなし。

5分ほど放置しましたが、次の撮影の必要性があり、
やむなく電池抜き取り。
もう一度電池をいれたら、正常作動。
それ以降、100枚近く撮影して異常なし

大事な場面を撮り逃してしまいました。

いつ起こるかわからない状態はとても困りますね

メーカーに修理に出しても、念のため、基盤交換しました。とかになるでしょうけど、
他にも同じ症状が出ている人がいるので、設計上の問題でしょう
対策処置している部品でないと無意味ですね




書込番号:14482135

ナイスクチコミ!0


探究心さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/25 02:35(1年以上前)

電池抜いておいてなんですが、電池抜くのは最終手段だと思った方が良いでしょうね。
特にメモリーにアクセスしてる時に抜き差しすればメモリー壊れる可能性高いと思います。

自分の場合、自動プレビューがされず、画面が真っ暗状態だったのでおかしいなと思い、電源切っても回復せず、仕方なく電池抜いた感じです。

ピントチェックの拡大で少し固まる時は、シャッター半押しで直ります。
そのまま10秒も待てば動き出すとは思いますけど。

自分がカスタマーサービスに似たような症状の人がいないか聞いた時は、発売後1週間ぐらいだったので、そのような情報は上がってきてないとの事でしたが、似たような症状の人はニコンへ伝えてほしいですね。

ただ、なぜか最近調子が良くて困惑してます。

書込番号:14482223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/05/02 22:07(1年以上前)

今日もフリーズしました。

バッファフルになったあとのタイミングで、プレビュー操作すると
悪いようですが、再現はできませんでした。

バッファのメモリーがフリーズしているようで、
バッテリーを抜いて復活させたら、連写した最初の一枚目から記録されてないです。

レリーズできたと思っていたものが、記録できていないと、最悪ですね。
これは、ちょっと業務用では不安どころか使えないです。

書込番号:14513032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2012/05/04 16:32(1年以上前)

Nikon Rumorsに回避策が出てますね。
Nikonも把握しててファームアップを考えてるみたいですね。
http://nikonrumors.com/

書込番号:14520606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/05/04 16:34(1年以上前)

デジカメinfoにも出てました。
こちらの方が訳してあるのでわかりやすいですね。
http://digicame-info.com/2012/05/usad4d800.html

書込番号:14520617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/24 14:17(1年以上前)

1年前のスレですが…皆様解決しましたか?

僕も購入初日からこの現象に悩まされ、何度もサービスセンターで説明しましたし、修理にも2度出しました。
ファームウェアアップデートもしました。

しかし現状、直ってないです。

修理センターに電話しても
「そのような現象は確認出来ませんでした」
「お客様に送り返す際は、しっかりとニコン品質でお返ししています」
を繰り返すのみです。


初期不良や外れ個体なのかなとも思ったのですが…検索してみたところこのスレがひっかかったのでコメントさせていただきました。

騙し騙し、業務用に使用して来ましたが…解決出来ないのなら買い替えも検討してます。

その他の機能には大満足している為、D800をもう1台購入…と考えているのですが、またこの現象は嫌だな…と。

なので、皆様のD800の調子をうかがおうと思い、コメントしました。

解決した!!て方、いらっしゃいます?

書込番号:16053624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/04/24 14:44(1年以上前)

沖野の小物 さん どうもです。

D800Eですが、1月に中国で-20℃以下で使用中、SDエラーが出て、SDカードを抜いて撮影中今度はCFエラー 電池を抜いて復帰 しばらくして又エラーでしたね。SCでエラー履歴があったため原因不明のため工場送り検査したが原因不明 以後症状はないです。但し、ピンずれで帰ってきましたo(T^T)o

同時にD4も使っていましたが、D4は問題デズ。

但し、D800Eで連射を続けるとデーターが大きいためにビジーにはなりますね。フリーズまでは行きませんが。内部演算処理を行うものを設定してると起き易いと思いますよ。

私は、ほとんどOFFにしています。

書込番号:16053693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/24 15:01(1年以上前)

>ナニワのwarlock様

返信ありがとうございます!!なんと過酷な状況…笑

連写オフにしてますし、S,BASICでも起こるんですよね…。
尚かつ、シャッターを切った切らないに関わらず、

電源を入れて→再生ボタン→フリーズ…

みたいな感じで、恐らくデータ書き込み中だとか、データ量がどうのこうの関係無い感じで頻発するんですよね…。

うむぅ…

悔しかったらDヒト桁台を買えってことなのかな…て落ち込んでたんですが

D100、D70s、D200、D300sと使って来ましたが、こんなことは今まで無かったので、戸惑っております…

そんなこんなしてるうちに、保証期間が過ぎようとしております…(´;ω;`)

書込番号:16053735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/04/24 15:03(1年以上前)

>なので、皆様のD800の調子をうかがおうと思い、コメントしました。<

うーん、自分のD800は、盛んに使っていますが その様な不具合は、今のところ
ありませんね。 

  >修理センターに電話しても「そのような現象は確認出来ませんでした」<
       ↑
 実際もう、これがホントに難敵ですね。
余談ながら、かって自分のデスクトップ型パソコンに不具合があり、メーカーに出したら
「弊社総合テストプログラムによる連続負荷テスト・点検をしましたが、(不具合)症状は
御座いませんでした。ただし、予防のため、マザー・グラフ各ボードを交換しました」とあり
戻って来ましたが、以後不具合も一切なく、いたって快調です。
(3年保証内のため、総額84,000円の修理代や運送費は全て無償)

 他の話で参考にならず申し訳ないですが、かくもパソコン業界は、競争が熾烈なため(?)
ここまでやってくれるのかな・・・。

書込番号:16053741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/04/24 15:14(1年以上前)

追伸です。
 
 >なんと過酷な状況…笑<

自分の場合は、「過酷な状況」ではなく、連写もせいぜい10枚前後ですので
ストレスを感じないのかも知れませんね。
また、連写をするときは、大概 かなり画素数も下げますし・・・。

書込番号:16053765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/04/25 16:24(1年以上前)

この問題は、SDとCF同時書き込み時に生じていたものでは
なかったですか?

私は、この情報を知ったので、
CFオンリーでやっています。問題なしです。

カード類は相性もあるようなので、カメラメーカーでは
対応が難しいのかなと思ってます。

書込番号:16057867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/09 17:35(1年以上前)

同時書き込みでも、SDオンリーでも起こりますね……。
CFオンリーの検証はしていないですけど……そもそもそれだと、ダブルスロットの意味無いですよね?

ましてや、フリーズが頻繁に起こるなら、カード1枚での書き込みなんて、恐くて出来ないです。

当然この価格には、そのスロット分の価格も入ってるわけですから、やはり欠陥機として訴え続けた方がいいんじゃないかと思います。

実際、同じダブルスロットのD300sでは、こういった現象は一切ありませんでしたし。

たったいまNikonから電話あったのですが、相変わらず酷いモンで、現象が確認出来ないので、普段使ってるカードを送ってよこせって話でした……結局、カードのせいにしたいんでしょうね。

推奨されてるサンディスクのカード、どれで試してもダメなモンはダメなんですがね……D300sの頃は、特にカードを選びませんでしたけどね…。

修理期間、仕事で使う為にD600を購入して使ってますが、そちらでも同じようにフリーズが起こります……D4以降の機種に、何か重大な欠陥があるとしか思えないのですが…。

D1以降、長きに渡って信頼し、何台もNikonのカメラを使用してしましたが、こんなこと始めてです。


同時に28ミリのレンズも一ヶ月で二度目の修理に出してますが、そちらも危うくまた、「問題無い」の一言で送り返されるところでした。

サービスセンターの人とも確認をし、明らかに問題があるのに…。

修理センターの「申し訳ありません」の一言も無い酷い対応、本当、失望してます…。

書込番号:16113654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/05/09 19:25(1年以上前)

沖野の小物 さん 苦しんでいますね( p_q)

SCで再現できませんでしたか?私の場合、再現は出来ませんでしたが、エラー履歴が残っていたため工場へ入院しました。基盤全チェックで帰ってきました。それからは、問題はありません。
但しピントがずれて帰ってきました( ̄□||||!!

再現できない、エラー履歴がないと説明と原因が難しいですかね?

書込番号:16113959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/05/09 23:52(1年以上前)

書き込みが3つしかなくって、全部クレームだけの人の話は
真実味が薄いね。

申し訳ないけど・・・。

書込番号:16115350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/10 23:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
SCで一度だけ再現できたのですが「あ!!本当だ…」で終わっちゃいました。笑

アレなんですかね、外弁慶ってやつですかね。
撮影場所とSCが至近距離にあることが多いので、現象が出たらその帰りに持っていく!!て感じにしてみたんですが、
ついさっきまでちょいちょいおかしくなってたくせに、いざSCに持っていくと
D800「いや、俺、大丈夫っす!!」
みたいな顔するんですよね。くそぅ。


現在はまだ入院中でして、SCの方だけではなく、修理センターで実際に作業している方とも直接電話で話をさせていただき、、普段使ってるカードを送ったりもして、原因をひとつひとつ潰しながら、協力しながら診断してもらっている段階です。



これだけたくさんの方がこの現象について報告なさっているのに、SCでは「特にそう言った話はあがってきていない」て言われるってことは、実際に直接ニコンに問い合わせてる人が少ないのか、それとも、ニコンが頑なに認めていないだけなのか………


僕は1年近く、散々ニコンとやりとりをしてもこの現象を認めてもらえず、これはこのまま泣き寝入りかな…て思ってたところに、この板をみつけたので、情報交換がしたくてアカウントを作りました。なんせ周りの同業がキャノンばっかなんで、孤独でして…笑

なので書き込みが少ないのはそりゃそうです、すみません(笑)

別に信じる信じないは個人の勝手なんでどうでもいいんですけど、とにかく、メーカーで原因が解っていないってのが、なんとも心配ですね。


ニコンのカメラもレンズも大好きですし、何年もプロとして使い続けてきました。

今よりももっともっと過酷に使ってきても、どのニコンも、なにひとつ問題なく(と言ったら言い過ぎだけど)動いてくれていました。

文句があるからって簡単にキャノンに変えられるほどの愛の深さじゃありません!!笑



だからこそ余計に戸惑っているのです。

新たに購入したD600でも同じようなフリーズが起こりましたし(僕以外にも報告があります)根本的な解決がなされないなら、今後発売されるカメラにも影響あるんじゃないかと心配です…。


同じように困ってる方もいらっしゃると思うので、メーカーの方と僕とのやりとりで、現時点で潰れた可能性を書いておきます。

・カードの良し悪しは関係無い
(フリーズそのものに関しては。やっすいのからたっかいのまで検証しました。データが壊れるとかそういうのはまた別)
・RAW含め、画像サイズは関係無い
(S,BASICでも起こる)
・連写なども関係無い
(再生ボタンをただ押しただけでなる)
・SDカードのみの記録でも起こる
(CFオンリーは確認してません)


…てところですね。
まぁ、あくまでどこの誰とも知らない人間の書き込みなんで、信憑性に関しては個人の判断にお任せしますが…。


元気に帰ってきてくれるといいな…(´;ω;)



いちニコンユーザーとして、この問題の一日も早い根本的な解決を心から願ってます!!


入院から帰ってきたら、また書きます!!長々と失礼しました。

書込番号:16118907

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2013/05/12 00:28(1年以上前)

>>修理センターに電話しても「そのような現象は確認出来ませんでした」<
>実際もう、これがホントに難敵ですね。

ご愁傷様です。
修理内容が別件(マット面のずれ)ではありますが、ここはホントに同意です。
新宿SCでは問題が確認されるのですが、修理工場に送られると
「問題は確認できませんでした」でそのまま直されずに帰ってきてしまいます。

もう一度問題の画像や確認方法など詳細な説明文章を付けて提出したところ、
工場から直送ではなく一旦新宿SCに戻すことにしてくれました。
案の定、2回目も「問題確認できず」で工場から戻されましたが、新宿から
ダメ出しをしてくれて、3回めでようやく修理してもらえました。
(この3往復の為に大事なイベントで使えませんでした…)

新宿SCの対応はさすがニコンという感じで素晴らしいのですが、修理工場の
技術レベルには疑問が残ります。

書込番号:16123409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/11 14:50(1年以上前)

ご報告が遅くなりました。

結論から申し上げますと、今回も

「現象確認出来ませんでした」

でした…。

4月末に預けてから2ヶ月ほど経ち、SCから電話があり

「あまりにも長くなってしまったんですが、やはり再現されない為…念の為基盤等を全部入れ替えますので、それで様子を見て下さい…」

とのこと。

もはや呆れながらカメラを受け取り、早速テスト。
しかし、20カット目くらいで早くもフリーズ。


二ヶ月近く客のカメラを預かって、一体何のテストをしてたんですかね………。

SCの担当の方と、現象が起こるパターンなどを一生懸命探し、協力し、フリーズした状態も実際見せましたし、動画も見せました。
事細かに書いたメモまで渡しました。

なのに、返って来た状態の設定は、私が伝えた設定とは別のモノだったんです…

例えば
撮影直後の画像確認OFF→ON
バックアップ記録→順次記録

果たして本当にちゃんと仕事をしていたのか?結果が結果だし、何度も預けているので、本当に疑問です。


もちろんすぐにこの結果を伝えましたが、のれんに腕押しと言うか……無意味な気がしてきました。
どうせ預けても直らないので、もう修理に出すのはやめます。非常に残念です。


修理期間の仕事の為に購入したD600でもこの現象は起こりますし、周りのカメラマンのD600でもフリーズが起こってます。

絶対に私の個体だけじゃ無いはずなので、引き続きちゃんと調査してくれとは伝えましたが、本当にちゃんと聞いてくれてるのかどうか……


以前も書きましたが、同時に預けていた28/1.8も、修理センターからの回答は「問題ありません」でしたが、SCで、これはあまりにも酷いと判断していただき(左右のAFが全く合いません)新品交換となりました。

修理センターは一体、何やってんでしょうね……。


それでもやっぱりNikonのカメラは好きだから、これからもずっと使うんですけどね…(涙)

書込番号:16354590

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/07/11 15:27(1年以上前)

フリーズするカメラを使い続けるなんて信じがたい・・・

そもそも使えないじゃない。

工場のほうでは、規定のSDカードとかICのテストして問題なければ、
それ以上対処のしようがない。全社のSDカードのテストでもしろ
とでも言うのか?

プロなら、問題の生じやすいSDカードなんか使わないで、CFに
したらどうなの? 私はSDカードは、D800では使わない。
一度もフリーズしたことないよ。SDカードは他のカメラで
フリーズしたことある。もちろん、即座にそのカードは捨てる。

フリーズするカメラを使い続けるプロって(笑)・・・。

書込番号:16354675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

D800で使用するモニターやプリンター

2013/06/30 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:79件

皆様
どのようなモニターやプリンターをお使いか
どうぞご教示ください。
正直色管理のことはさっぱり分かりませんが、これから勉強していこうと
思いますが、
なるべく買い替えはしたく無く、どうぞご参考までにきお聞かせください。

書込番号:16310373

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2013/06/30 00:53(1年以上前)

D800だからといって特別なものは必要ないと思いますよ
まあモニターに関してはソフトなどで最低限のキャリブレーションは行いたいとは思いますが
ということで無料のソフトを紹介します

http://www.calibrize.com/

さてプリンターですがこちらも特別なものは要らないと思いますがプリンター自体は安いので買い換える事をオススメします
インク代プラスアルファでインク込みの最新のプリンターが購入できます
いわゆるインク代のランニングコストによるビジネスですので常に最新型の上級モデルを使うのがオススメだったりします
インク代込みで15000円程度で購入できますのでキャノンかエプソンの上級機に買い換えましょう
もちろん長期保障もいりません調子が悪いと感じたら直ぐに買い替えが一番良いと感じます

書込番号:16310428

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/06/30 00:56(1年以上前)

予算にもよりますが、本気で使うなら
NANAOのCS230-CNX が今まで10万円前後していた、CG/CXシリーズの廉価判として出てきました。
sRGBの色空間で写真を扱うならこれで十分だと思います。もう少し出せるなら、AdobeRGB領域対応のCX240を。

http://www.eizo.co.jp/products/ce/cs230/index.html
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cx240/index.html

プリンタは、光沢感が望みなら染料ベースのPIXUS Pro100か、顔料ですが光沢重視のカラリオPro PX-7V
モノクロの綺麗さや階調重視なら、PIXUS Pro1・Pro10、カラリオPro PX-^5V、PX-5002。
そこまで予算がかけられないなら、カラリオPX-G4500でもそれなりに楽しめるかと。

3600万画素を活かしきりたいなら、A3ノビ以上の機種をお勧めいたします。

書込番号:16310438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/06/30 01:00(1年以上前)

くしくも餃子定食さんと対照的な推奨になりましたねーーー
モニタ・プリンタであれば、最終出力のプリンタ側に予算を振ったほうが良いです。

安いモニタであっても、モニタキャリブレーターで調整すればそれなりに色の正確性は
得られます。1万円台で手に入りますので買っておいて損は無いですよ。

http://www.datacolor.jp/products/monitorcalibration/spyder4express.html

書込番号:16310457

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/30 01:17(1年以上前)

当たり前ですがカメラとディスプレーのカラープロフィールは同じ事。ディスプレーはナナオ等でキャリブレーションする事、室内の明るさを調整する事、編集ソフトのカラープロフィールも統一する事、プリンターはプラグインして、カラープロフィールを揃える事などが基本的な事です。

プリンターは特にメーカーは関係ない。染料と顔料はお好みで。
そんな感じですが、現実的には無理でした。僕は。

今はプリンターは使わないでsRGBでフジのクリスタルプリントで自動補正なしで注文しています。
インク代、用紙代を考えるとお店の方が安いと思います。

ちなみに自宅でプリントするなら用紙の白色が印刷時の白色、黒色はプリンターの性能です。

書込番号:16310495

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/30 01:18(1年以上前)

書き忘れました

クリスタルプリントは300dpiです。

書込番号:16310500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/06/30 01:33(1年以上前)

大して難しい事じゃありませんが・・・・
モニターはセンサーの指示に従ってキャリブレーターの指示通りに行えばいいだけのお話です。
観賞光源・作業時に極力照明の写り込みを避け、出来れば夜にキャリブレーション・作業すればさほど影響は無いです。
CS230-CNXあたりはモニタの調整はほぼオートでやることもないんですけどね。

使用されるソフトウェア、プリンタ、用紙をまずは1種類にしてプロファイルをきちんとあてた状態で出力環境
を揃えられれば、モニタ上である程度色の追い込みが出来ますし、出力結果が安定しますから、無駄な色調整の
出力が大幅に減らすことが出来ます。色が定着するまでの色変化の少なさから意味合いから、本来は顔料系プリ
ンタのほうが、時間経過による変化が少なく、出力直後から出てきたプリントの色の判別・出し直しの時の調整
もしやすいです。


カラーマネージメント(個人で完結する範囲ではカラーマッチング出来れいればいいのですがw)は難しくする
為の事ではなく、出力手順と作業をルーチン化・安定化させる事です。無駄な調整時間・出力を減らすことが出
来、ランニングコストの軽減にもつながり、むしろ「楽」にするための準備です。

一度、ルーチン化できてしまえば、作業も楽ですし、調整や編集を楽しむこともできます。
お店プリントは否定しませんし、カラーマネージメントも難しく考える必要はないんですけどね。

書込番号:16310536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D800 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/06/30 02:23(1年以上前)

通りすがりのカメラマンです。
どうも〜(^^)/

なかかは、モニターは、ナナオのカラーエッジかな?を使っています。ただプロちゅうのプロの光村印刷系の製版では、バラバラの三菱のモニターを使っていらしたので、お尋ねすると「キャリブレーションしすぎるとモニターの本来の力が出ない」「印刷機とのズレ量がつかめていれば、目に優しい方が疲れないよ」と返事があり、トッププロは、違うなと思いました。

プリンターですが、販売や、贈呈を考えますと、メタメリズムの少ないものをお勧めします。うちは、PX5002です。良いですよ(^^)/

これまた、書かれていらっしゃらないようですが、室内の蛍光灯も変えると、がぜん楽です。

色評価用の蛍光灯を試して見てくださいな。
AAAの色評価用の蛍光灯は数ありますが、パナソニックは、少し癖があり、東芝をお勧めします。本当は、白色蛍光灯とAAA蛍光灯と電球色位切り替えられると、相当によいです。
光源で、色が変わりますので、目的に近づけやすいと思いますo(^^)o

ちなみに、うちは図書印刷さんがパナソニックなので、パナで揃えています。ちと不満です。
(^^;)慣れたかも。

書込番号:16310618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/06/30 09:04(1年以上前)

モニターはモニター、プリンターはプリンターで分けて自分に必要な機種、仕様選定するしかないと思います。

モニター・・・2桁万円の物が必要か? 必要としないか?御自分で判断するしかないです。

部屋の中の照明、モニターのシェードなどの見直しも行う事も必要だと思います。(黒い厚紙でも調整可能。)

現時点では、手持ち機器で、どこまで環境を整える事ができるのか、勉強しながら絞りこんで行かれた方が良いように思います。

書込番号:16311153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/06/30 09:36(1年以上前)

>もちろん長期保障もいりません。調子が悪いと感じたら直ぐに買い替えが一番良いと感じます

同意。インク代が膨大なので、プリンターにこだわる必要は低い。最近のプリンターはどれも
性能は良いよ。印刷枚数にもよるけど、1年で買い替えがいいんじゃないの? 1年もたつ
と様々なトラブルが出始める。(紙詰まりとか、かすれとか・・・)。枚数が多くなると、
廃液槽のメンテナンスも必要。インク代で儲ける仕組みだからね。

なので、最初にいっぱいインク買っておくというのは最悪の選択だよ。

モニターは、プロじゃなければ、普通ので良いと思う。自分のプリンターで印刷するだけなら、
色合せはプリンターとだけやればいいわけで・・・・。プロはデータの提供しなければならな
いので、業界標準の色にしなければならない。

書込番号:16311244

ナイスクチコミ!6


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/01 13:25(1年以上前)

たつお2さん自身は現在、何というメーカー・型番のディスプレイやプリンターをお使いなのだろうか。
ディスプレイ表示を基にして、1枚の写真について、自分の理想の色調になるまでRAW現像時のパラメータを細かく変更したり、RAW現像後にレタッチしたりして仕上げることがあるのだろうか。
また、プリントについて、1枚の写真について、自分の理想の色調になるまで、写真データ調整や印刷時のプリンタードライバー変更と試し刷りを繰り返すことがあるのだろうか。

書込番号:16315946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/01 14:28(1年以上前)


    ↑
 まさに、そうなんでしょうね。

 どのようなレベルの画像・プリントをお望みかによって、ピンキリでしょう。
また、「なるべく買い替えはしたくない」と、仰せですが、ソフトもそうですが、こればかりは
もう日進月歩ですから、スレ主様の時のレベル・要求度に応じてステップアップも必要かと・・・。

 余談ならら「デジタルになって、フイルム・現像代が無くなり、随分と経費が安価になったでしょう」と
すまして言われることがありますが、少なくも自分からすれば、あれはとんだ勘違いですね。
もう、カメラやPC、そしてスレ主様の言われる機器やソフトにと、次々に随分とかかってしまいます。
また、要領が悪いせいもあり、インクジェットのインク代も、意外と結構な(膨大な)出費ですね・・・。 (涙

 

書込番号:16316114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2013/07/01 22:05(1年以上前)

皆様。
お返事ありがとうございます。ありがたく
参考にさせていただきます。

今は全く色管理のことがわからなくて、正直どのようなモニターやプリンターを
使えばいいのかさっぱりわからなくて質問させていただきました。

プリントは今ほぼすべてお店プリントです。
モニターは友人からもらった
三菱のRDT17LM?です。最近PCを購入してモニターにお金が回らなくなってしまい、
貰い物のモニターを使っています。
プリンターはたまに使うくらいでエプソンの複合機EP803Aを使っています。
メインは子ども写真、家族写真ですが、17インチのモニターですと
ブレやピンとのずれがわかりにくいです。
あとプリントするとモニターの色と全然違うことがすごく気になります、、、
もちろんお店プリントでもモニターの色と違います。
今 モニターで現像 レタッチをしていますので、その通りにプリントしたいのと
肌の質感をうまくプリントしたいです。
なので今はSRGBで撮影していますが、adobeRGBも使いこなせて色鮮やかに プリントできるのであれば
それ用のモニターやプリンターを購入しようかな?などと考えていますが、いかがでしょうか?
その場合(adobeで撮影の場合)お店プリントはどうなりますか?
どのようなことでも 教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16317793

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/01 22:39(1年以上前)

三菱RDT17LMの表示はおそらく大きく狂っている。
よって、この表示を信じてRAW現像・レタッチなどを行うことは止めておく方が良い。

ディスプレイやプリンターを買い替えるための予算はいくらだろうか。
店でのプリントは、何という店のどのようなプリント(大きさ・品質)を注文しているのだろうか。

>その場合(adobeで撮影の場合)お店プリントはどうなりますか?
対応していないことが多い。
一応は対応していても、sRGBと仕上がりが変わらないかもしれない。

書込番号:16317999

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/01 22:48(1年以上前)

あと、たつお2さんにとって、写真とはプリントであり、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示を鑑賞して楽しむこともあるのだろうか。

書込番号:16318052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/02 11:29(1年以上前)

>あとプリントするとモニターの色と全然違うことがすごく気になります、、、<
     ↓
それがあるので、キャリブレーションが出来るモニターが必要になるのでしょう。
ただ、自分は無案内のせいもあり、それでも厳密に色を合わせるのは、結構難しいですね。(汗

>adobeRGBも使いこなせて色鮮やかに プリントできるのであれば
>それ用のモニターやプリンターを購入しようかな?などと考えていますが、いかがでしょうか?
>その場合(adobeで撮影の場合)お店プリントはどうなりますか?     
    ↓
 以前、フジカラーのフロンティアシリーズでプリントする条件(?)として、「撮影はsRGBで撮るよう」に
案内(パンフレット)が、ありましたね。
実際、adobeRGBのデータで、大量にお店でプリントしたら、もう、メタメタの仕上がりになりました。
以降はsRGBで出す様にしていましたが、最近はどうなんでしょうか?
最近は、ほとんどお店プリントはしていませんので、皆様にもお聞きしたいところです。
 

書込番号:16319613

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/02 12:02(1年以上前)

SILKYPIX/ColorEdge共同セミナー「ポートレイト写真を綺麗に仕上げ、イメージ通りにプリントする」を、
2013年7月13日(土)に、銀座で開催の案内が来ていました。
http://www.eizo.co.jp/event/seminar/color_matching/place_raw1307.html
主な使用機材等は、
SILKYPIX Developer Studio Pro5
ColorEdge CX240-CNX
EPSON MAXART PX-5V

この、プリンターとモニタを揃えられれば、ポートレートに限らず先ずは言う事は無し!で良いと思います。

書込番号:16319685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2013/07/02 22:03(1年以上前)

モニターの用途ですが、今は
撮ったデータをモニターのみで鑑賞するは60パーセント、プリント40パーセント
くらいです。
でもプリントの色がイメージ通りになってこれば
プリントがメインになるかもしれないですし、
L判やはがきサイズの写真をお店プリントにだすのはこれからも続きます。
つまり
モニターのみ鑑賞
自宅でプリント
お店プリント
どれも必要なんです。
どれもすべてを網羅するのは無理ですか?

書込番号:16321701

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/03 03:38(1年以上前)

繰り返しになるが、予算はいくらなのだろうか。

あと、店でのプリントのサイズはL判やはがきサイズまでで、もっと大きなサイズを注文することはないのだろうか。
どのような品質のプリントを注文しているのだろうか。
「補正なし」と指定せずに注文している(つまり、補正あり)のだろうか。

家でのプリントサイズもL判やはがきサイズまでなのだろうか。
EP-803Aのプリントについてだが、ディスプレイに表示された色と違うということ以外に何か気になる点はあるだろうか。

書込番号:16322816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2013/07/04 00:26(1年以上前)

DHMO様
予算はディスプレイとプリンターで12万円くらい?
お店プリントははがきサイズと2Lが多いです。
たまに4切。
これからは家のプリンターで2L、A4メインでプリントしていこうと思います。
人にあげるL版やはがきは お店にだします。
補正なしにはしていないです。(お店はすべて自動補正がかかるもんだと思っていました)
家のプリンターで気になりますのは まずは 色がモニターと違う、時間がたつと 色あせている、
水にぬれるとにじむ、
諧調がつぶれているきがします

書込番号:16326603

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/04 21:23(1年以上前)

まずディスプレイを買い替える。
AdobeRGBを試してみたいということであれば、U2413を推奨する。
6月24日まで34,980円で買えた。
過去のデルの傾向からみて、しばらく待てば、また同程度のセールがあるはず。
ムラやバックライト漏れなどに不満があれば10日以内に返送料自己負担で返品することもできるが、このような不満を解消しようとするとディスプレイに予算が食われる。
U2413のような、AdobeRGBをほぼ表示できる広色域ディスプレイは、ただつないだだけではマトモな発色にならない。
Windowsコントロールパネル「色の管理」やRAW現像ソフトなどの設定を正しく行う必要がある。
価格.com - Dell U2413 [24インチ] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000486128/
U2410 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
U2410は、U2413の前機種。
設定の要領などは、U2413でも応用できる。
「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。
「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」に「1.自分が撮影した写真のどの部分にsRGBの色域外の色があるのかを視認する方法」が書いてある。
これを試してみて、たつお2さんの写真にsRGBの色域を超えた色がほとんどないとしたら、広色域ディスプレイを買わなくてもよいのかもしれない。

プリンターについては、次の4点の不満があると。
1 色がディスプレイ表示と違う。
2 時間がたつと 色あせている。
3 水にぬれるとにじむ。
4 諧調がつぶれている。

1について。
印刷後1日以上経ってから見比べる。
ディスプレイ表示を印刷シミュレーション表示とする。
Photoshop、GIMP、Capture NX 2などのソフトは、印刷シミュレーション表示機能がある。
更にこだわるなら、中田聡一郎さんが2013/06/30 02:23 [16310618]で指摘していることだが、プリントを照らす照明を替える。
色評価用蛍光灯は1本400円ぐらいから買えるのだが、直管しかないのが難点。
また、5000Kに近いので、ディスプレイの白色点設定をそれに合わせる必要がある。

2及び3について。
印刷後1日乾かす。
乾かした後は、ナカバヤシのアルバムに保管し、空気に触れないようにする。
これらを避けたい場合、写真印刷向け顔料インク機に買い替える。
A4までしか印刷しないようだが、写真印刷向けの顔料インク機はA3ノビ対応で、約五〜十万円。
価格.com - EPSON PX-7V 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000282906/
価格.com - EPSON PX-5V 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000226301/
価格.com - CANON PIXUS PRO-10 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000421837/
価格.com - CANON PIXUS PRO-1 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000332653/
あと、光沢感を重視する人の場合、顔料インク機は向かない。

4について。(1にも関わっている。)
インクは純正だろうか。
非純正の互換インクを使用している場合は、純正インクに戻す。
印刷用紙は何をお使いだろうか。
非純正の安い印刷用紙を使用している場合は、とりあえずEPSON写真用紙<光沢>を試してみる。
プリンターのドライバーの設定で、色補正を自動とせず、手動設定とし、試行錯誤する。
あるいは、ICM又は色補正なしとし、カラーマネージメントを活用した印刷をする。
Photoshopなどのソフト側でカラーマネージメントを行う場合、EP-803Aの方は色補正なしとする。
[FAQ番号:030847]EPSON純正用紙用ICCプロファイル対応一覧<EP-803A、EP-903A、他>|よくある質問(FAQ)|エプソン
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?030847
Photoshopなどのソフト側でカラーマネージメントを行わない場合、EP-803Aの方はICMとする。
こういったことを試した後、まだ不満が解消しない場合、EP-803Aの買い替えを検討する。
EP-803Aと同様の6色インク機に買い替えても仕方がないだろう。(たつお2さんのEP-803Aに何らかの不具合がある場合は除く。)
新機種になるごとに、同じ6色インク機でも進化しているはずだと思っているのなら、それは誤り。
8色以上の、写真印刷向けの染料又は顔料インク機はA3ノビ対応で、約五〜十万円。
顔料インク機は、前述のとおり。
染料インク機は、CANON PIXUS PRO-100。
価格.com - CANON PIXUS PRO-100 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000421838/

書込番号:16329548

Goodアンサーナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/04 21:29(1年以上前)

店にプリントを注文する際には、「補正なし」で注文する。
店プリントとディスプレイ表示とを見比べる際には、富士フイルムのドイツ向けウェブページからフロンティアのICCプロファイルを入手し、それを使って印刷シミュレーション表示を行う。

富士フィルムのフロンティア用 ICC プロファイルを見つけました - デジタル写真研究所
http://www.art-photo.jp/blog/archives/2011/04/icc-1.html

書込番号:16329582

ナイスクチコミ!1


hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件

2013/07/04 22:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんな感じで色合わせしています^^

比較部分を編集しました

同じ要領で写真の比較です

たつお2さん、こんばんは^^

私もEP-803Aを使っています

>家のプリンターで気になりますのは まずは 色がモニターと違う、・・・

どの程度違うのか分かりませんが、あまりに違う時はモニターの性能不足か調整不足と
思います

私はNEC P242Wというモニターを使っていますが、試しに色合わせをして撮影してみました

画像1.こんな感じでモニターとプリントを比較しました
画像2.画像1を色の部分のみ編集しました
画像3.同じ要領でサンプル写真を比較しました

プリントはクリスピア、「補正なし」でWindowsフォトビューアーから印刷
光源はD65色評価用蛍光灯 (参考にカラーチェッカーも撮影)
モニターは付属のICCプロファイルを「色の管理」から適用してフォトビューアーで表示
輝度、白色点を目視で大まかに調整しました

撮影しての比較では違いがシビアに出過ぎてしまい、目視だともっと揃っているように
感じます^^;

誰にでもできる大まかな色合わせなので、私の環境ではこの程度です

もし、たつお2さんの環境でもっと極端に色が違っているようなら、モニターの買い替え
を検討した方が良い気がします
モニターの基本性能がしっかりしていれば、目視調整でもわりと調整し易いです

あと色評価用蛍光灯とかの小物も必須なので、面倒でしょうけど購入してください

書込番号:16329888

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件

2013/07/05 01:35(1年以上前)

ちょっと書き忘れました

上の色合わせは「純正インク+クリスピア」限定です
sRGBの写真であれば印刷シミュレーションしなくても、元画像との色の差が少ない
からです
色域の狭い用紙やインクを使う場合は色の変化が大きいので、専用のプロファイル
を使ったカラーマネージメントが必要になります

書込番号:16330645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2013/07/07 01:28(1年以上前)

DHMO様
こんなにもご丁寧に本当にありがとうございます。
疑問が一気に減りました。
いままでのプリントやモニターでやっていた現像やレタッチはなんだったのだろうという感じです。
今更ですが、色の管理の大切さがよくわかりました。
本当にありがとうございました。
hina_yuriさん
ありがとうございます!
サンプル写真までアップしていただきまして、感謝いたします。
私のモニターの色 とプリント もう全然違います。あってないです。
モニターがものすごく明るくて、青いです!!
皆様おっしゃるようにモニターをまずは変えようと思います。
またそれから、あれこれ 考えてみようと思います!!
本当にありがとうございました!!!

書込番号:16338898

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/09 12:45(1年以上前)

価格.com - 『2013/7/11までデルU2412M、U2413、U2713HM、U3014及びS2340T特売』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16347375/
U2413が33,980円で買える。

DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 22台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1363648259/
ムラやバックライト漏れについて不満を述べている人がいるが、この価格帯以下のディスプレイの中では写真向けとして最良と思われる。
EIZO CX240ならムラやバックライト漏れなどの面でU2413よりも上だが、8万円台。

U2413を買った場合、繰り返しになるが、ただつないだだけではド派手に狂った発色になり、使えない。
2013/07/04 21:23 [16329548]で設定の仕方を説明したウェブページを紹介している。

書込番号:16347447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信37

お気に入りに追加

標準

初心者 D800でのスナップ撮影

2013/07/02 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 jk007さん
クチコミ投稿数:5件

ある電気店で、
主の使用目的は街撮りのスナップで
D800の購入を考えてる旨を伝えたら

D800は手持ちの撮影には重いし、
三脚を使わないとすぐにブレるので
スナップだったらD600の方が良いと
言われたのですが、

実際にD800を使用されてる方に、
お聞きしたいのですが、手持ちでの
スナップ撮影に支障がでる程の重量
でスナップ撮影には不向きだと実感
されてる方はいらっしゃいますか?

(使用レンズは単焦点などの軽めのレンズ
を考えています。)

書込番号:16321100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 D800 ボディの満足度5 火曜日写真 

2013/07/02 20:06(1年以上前)

jk007さん こんにちは

D800とD7000を使っています

街のスナップだったらD7000を持ち出すかな

D800が手持ちでだめとは思いませんがもう少し軽快な
カメラのほうがスナップに合うような気がします
そうは言いつつ気分でD800でスナップの時もあるので
若い元気な人はどちらでもいいのでは

書込番号:16321129

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/07/02 20:10(1年以上前)

jk007さん

 私は風景を撮る時は三脚を使いますが、スナップ的に撮る時はほとんど手持ちです。

 ここにマニュアル単焦点レンズを付けて手持ちで撮った写真を入れてありますのでご参考まで。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16268138/#16268952
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16268138/#16309853

 スナップに不向きか?と聞かれた場合、私自身は不向きとは思いません。

 ただすべての人に向いているかという事は、私には分かりません。

 手の大きさや握力、腕の力によって変わりますので。
 数分間は大丈夫でも一日歩いて大丈夫かどうかも分かりません。

 そういう意味ではD600でもスナップに向いているかどうか私には分かりません。

 どれぐらいの重さに耐えられるかはご自身にしか分からないと思います。

 少なくとも重いからという理由でD600を薦める店員の言う事は信用できません。

 一般的には軽いほうがスナップ撮影に向いているという事はいえるとは思いますが…

書込番号:16321145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2013/07/02 20:17(1年以上前)

こんばんは、

D800とレンズ一本だたっらスナップ行けると思います。
他のレンズ群がある時大型バックやリュックでしょうが
大は小を兼ねますからね。

手振れも気になりません、

書込番号:16321175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/02 20:21(1年以上前)

スナップでバリバリ、D800を使って素敵な写真を撮影なされている方もいますし、結構なことだと思いますよ
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=Bernini

書込番号:16321190

ナイスクチコミ!5


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/07/02 20:26(1年以上前)

私の友人知人では D800/800E の手持ちで素晴らしいスナップをバンバン撮っている人は大勢います。
もちろん、皆さんスキルのある方々ですが。

書込番号:16321208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 D800 ボディの満足度5

2013/07/02 20:43(1年以上前)

確かにやってやれないことはないですよね。
ただ重量的に結構大きいので、GRみたいに出かけるときにカバンにとりあえず放り込んでおいて撮りたいときにさっと取り出すみたいな、気軽で生っちょろい感覚のカメラではないことは確かです。また撮ってる最中の存在感もハンパないので、気配消してスマートにさっと撮るなんて無理。普通にカメラ構えた途端、傍にいる一般人には不信感が湧いてくること請け合いなので、それを打ち消す人間性と努力が要りますね。
まぁでも写真家の梅かよさんも馬鹿でかいフィルムカメラいつももち歩いてスナップしてるわけで、何事も気合次第ですかね。

書込番号:16321286

ナイスクチコミ!2


跳庵さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件 写真一覧 

2013/07/02 20:44(1年以上前)

その電気店の店員さんは根本が分かってないと思われるので
以後、意見を聞くのはやめたほうがいいと思う

書込番号:16321291

ナイスクチコミ!8


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2013/07/02 20:57(1年以上前)

jk007さん、こんばんは☆

目的はなんであれ、
D800がほしい!使いたい!
と思うのであれば、誰が何を言おうとこれを買うしかないかと(^^;

大きさや重さは持ち歩きのときには気になりますが、慣れると意外と気にならないものです。
デジ一を使い始めたときはやはり重く感じ、手が痛くなることもありましたが
使い方に慣れていなかったためだと今では思っています。

ちなみに、路線はちがいますがわたしは折りたたみ自転車で出かけることがあって
そのときの相棒は小さくて軽いNikon1 V2やD40のほか、大きくて重いD700のこともあります。
これは目的や気分で選んでいるだけですが、特に支障を感じたことはありません。
もちろん、慣れたというのは大きいですが。

書込番号:16321346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:84件

2013/07/02 20:57(1年以上前)

重さは気になりません。D700+BGを常用していたせいかもしれませんが・・・

しかし、なんだか疲れます。D700では気にならなかったブレやピントのズレが気になって仕方ありません。
D700を再び持ちだすと・・・なんて楽しかったのだろう、と。

素晴らしい写真は撮れるでしょう。素晴らしいカメラがあるのですから素晴らしい腕があればそれは間違いありません。
しかしそれが誰でも撮れるかと言われると別問題で・・・

すみません。D700に800を買い増しするも全く楽しめていないトーシローの独り言です。聞き流し下さい。

書込番号:16321351

ナイスクチコミ!10


D90700さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/02 21:03(1年以上前)

その電気店の方ってD800を使って言っているのか確認はされました?
ネットでもそうですけど、自分が実際に使っていないのに分かったようなことを言いますからね。
重量が苦になるとか、ブレるとかいうのは使う人次第です。
私は、殆どが手持ち撮影でD800とD800E(BP付き)を使っていますが、持ち出すのはBP付きのD800Eが9割です。
カメラ(D600)が若干軽いと言っても、f/2.8のレンズを付ければ大して変わらないです。逆に持ったのバランスが悪いんですよね。BPを付けないD800でもフロントヘビーと感じますから。
ただ、スレ主さんは軽めのレンズを使う様ですし、A3ノビ以上のプリントをしないのであればD600で何も問題ないと思います。

書込番号:16321380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件

2013/07/02 21:10(1年以上前)

jk007さん、こんばんは!

私はD800Eに単焦点 Carl Zeiss Planar T*1.4/50だけで
スナップに持ち出すことはよくあります。

D800が欲しいなら、店員のアドバイスなどは気にせず
購入されるとよいでしょう。

私はD800Eを購入した当初、
手持ち撮影した写真をPCで確認したときに
微細な手振れを発見してショックでした。

それまで、1/焦点距離より遅いシャッタースピードでも
5D2ではほとんど手振れすることがなかったので、
D800Eを使うようになってから
より慎重に構えて撮影するようになりました。

jk007さんは初心者となってますが、
撮影の基本さえきちんと守れば
問題はないと思いますよ。

どうぞ良い買い物をされてください。

書込番号:16321404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2013/07/02 21:12(1年以上前)

重量もそうですが、PCモニターで等倍マンセーやっちゃうとシビアなのは確かでしょうね。
画素数が多い分実質の拡大率が大きくなりますから。

自分の必要な最終出力でばれなきゃ良いやならいいんですけどね。
等倍レベルで気にしちゃうと夜も眠れないことに(笑

書込番号:16321414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/02 21:14(1年以上前)

jk007さん こんばんわ ^^

 D800+70-200VR2で、普通にスナップで使ってます ^^

最初はD800だけでも大きいと思ったのですが、慣れとは恐ろしいもので、
「大きいカメラですね〜」と言われても、何が?D4って知ってます? 
みたいな感じになっています。 ^^;

 最近、接近戦用に18-35Gも入手しましたが、70-200VR2で慣れてしまうと、
全然、軽い〜って感じです。

 三脚を使うのは、集合写真や低速SSの時、先日はスーパームーンの練習で使ったぐらいです。
超バッチリ撮りたい時は、三脚でしょうが、スナップで人物とか街撮りなら、シャッターチャンス優先で、
全部手持ちです。 ^^

 ついでに、1年以上使っていますが、高解像度病も大分治ってきまして、
ブレ写真やあまい(=柔らかい)のも、良いなぁと感じています。

失礼しました ^^

書込番号:16321427

ナイスクチコミ!2


sai64さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/02 21:15(1年以上前)

jk007さん

 たぶん、店員さんは画素数が多いので、ブレが出て手持ちの撮影に不向きという判断で
D600を勧められたのでしょう。あながち間違っていないと思います。

 私は、D700からD800を買い増しし、使い方を試しているところです。
 買って(昨年11月)すぐは、使い慣れたD700の方が特に高画素を要求しないところでは
良いと思っていました。
 でも、スポーツ選手の撮影や動き回る子供の撮影では、D800が断然有利になることを
最近は実感しています。

 動く被写体を追っかけ、フォーカスを取り、アングルまで考えるのは、プロならやれる
のでしょうが、素人にはとても難しい作業です。
 D800で、中央で被写体を合わせ、適当に撮り、後で、PC上でゆっくりアングルを決める。
この方法で、オーという写真が撮れています。
 腕があれば、低画素のカメラで、一発で撮れるのかもしれませんが、我々、素人は
広めの撮影が楽です。PCへの負荷が大変ですが、高画素も良いことがあります。

 スナップでも同じ事が言えると思うので、D800という選択もありです。ブレは、ISO(感度)を
上げ、高速シャッターを使えば解決できます。
実例をここに載せられれば良いのですが、人が映っているのでご勘弁ください。

書込番号:16321437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/02 21:41(1年以上前)

当機種

ピンボケご勘弁<(_ _)>

スレ主様、こんばんは。

私の場合はまったく問題ないです。
逆にしっかり持てるので楽と感じますが「街撮り」に特化してしまうとD600クラスの方が楽かなぁ〜とは思います。

まぁ地元での街撮りなら良いですが鉄道移動による交通手段で他の街もとなると考えますね。
移動の交通手段によっては重いというのは厄介かもしれません。

でもD800を買ってしまえば重さなんか気にせずにどこでも行くかと思いますよ。

私も初心者@ド素人ですが重さよりも楽しさが勝っています。

「買って良かった〜」と満足できる買い物ができると良いですね♪

書込番号:16321559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/02 21:42(1年以上前)

私も一期一絵さんの意見に賛成です。

D800は手ブレが比較的目立つ機種です。その点において電気屋さんの意見は正しいでしょう。だからと言ってD600に逃げるというのもD600に対して失礼な話です。今までの撮影スタイルを見直し撮影のスキルアップに挑戦するのも悪くないと思いますよ。

あと、D600を使っていて不便だと思うのはフォーカスポイントが中央寄りだということです。街スナの場合、端側にフォーカスポイント置くこと多くないですか?MFレンズなら問題ない話ですけどね。それを除けばD600はバランスの良好な素晴らしい機種です。どちらにせよD800 or D600、贅沢すぎな悩みですね。

書込番号:16321572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件 D800 ボディの満足度5

2013/07/02 22:30(1年以上前)

私はD300・D700・D800と使ってきたせいか、
これが普通の重さだと感じています。
要は慣れではないでしょうか。
ストラップで首にかけている時間に比べれば、
手に持って構えるのはわずかな間ですし、
よほどの大砲レンズでない限り
腕が疲れるようなことはないと思います。
まして単焦点ならば軽快な撮影が楽しめるでしょう。

手振れを防ぐためのシャッタースピードは、
従来から言われている1/焦点距離では厳しい感じがするので、
私は安全のために1/(焦点距離×2)を心がけています。
50mmなら1/100秒まで、という具合です。
風景ならばともかく、スナップでは高ISOも許容できると思うので、
手振れの心配はいらないと思います。

書込番号:16321875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/02 22:31(1年以上前)

D800/D800Eでスナップ撮影、全く問題ないですよ。

画素数が多いから手ぶれするとか、
画素数が多いから、プロじゃないと使えないとか、
よくわかっていない電気店は、誰かがつぶやいたことを、
あたかも、自分の経験のように話しますから、
注意が必要ですね。

私は、フツーにポートレートを手持ちで撮っていますが、
手ぶれを気にしたことはありません。

そりゃ、等倍まで拡大したら、
手ぶれやピンぼけもあるかもしれませんが、
写真は、全体を見て鑑賞するモノ。
一部分の拡大なんてナンセンスです。

昨今のカメラは、ISO感度を6400位まで上げても、
全く問題ないですから、
シャッター速度を稼いで、しっかりホールドすれば、
大丈夫です。

そんな細かいこと気にせずに、
楽しく、バンバンシャッターを切って、
写真を撮りましょう!

書込番号:16321879

ナイスクチコミ!3


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/02 23:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

屋内スナップ(所有者の許可を得ています)

流し撮り撮影例(4倍に拡大)

雨上がりの駅

逆光作例

jk007さん
こんばんは
私は、殆ど手持ちでスナップしています。
ブレたかどうかは、PCでチェックしないと判らないのですが、大容量のCFを入れて、丁寧に一枚ずつ沢山撮影すれば、あまりブレで悔しい思いはしません。(無造作に連写し続けるとブレだらけになります)
作例ですが、手持ち撮影の最近の物をUPします。
1枚目 暗所作例
2枚目 街角パフォーマンススナップ(流し撮りが判るように、約4倍にしてあります。顔を隠すのに大変)
3枚目 雨上がりのスナップ
4枚目 逆光作例
ということで、ブレについて気にせず、高画素の恩恵とダイナミックレンジの広さを堪能しては如何ですか?

書込番号:16322179

ナイスクチコミ!5


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2013/07/02 23:23(1年以上前)

こんばんは。

高画素数の機材だとつい等倍にして解像度を確認したくなります。
誘惑に勝てない方は、迷わずD800E。

ただ、D600の方が軽くて持ち出す回数は増えると思います。
レンズは軽い18-35ED、単焦点の28mmf1.8、50mmf1.8、micro60mmf2.8、85mmf1.8などと相性がいいかも。程よい画素数で癒されます。

ローパスレスのD7100もお薦めします。

書込番号:16322208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:26件 D800 ボディの満足度5

2013/07/02 23:25(1年以上前)

お店の人の言っていることも、一理あると思います。

私はD800しか持っていないので、なんでもD800で撮ってるんですが、
スナップで気軽に使っていると、、
高感度ノイズが乗るよりは、少々の手ブレは許容しようという場面もあります。
どうせ手ブレしているなら、3600万画素は活かせていないので、
それなら最初から軽快なD600のほうがいいとは思います。

ただし、スナップにはD800はちょっと重くて画素数活かせないというだけで、
高感度の強さやAFの良さもありますので、撮れる写真で評価するなら文句なしだと思います。
D800の高画素を活かすような使い方(三脚立てて風景とか)もするということであれば、
迷わずD800で良いのではないでしょうか。

書込番号:16322221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D800 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/07/03 00:16(1年以上前)

通りすがりのカメラマンです。
どうも〜(^^)/

D800は、素晴らしいカメラです。色々なことをこなせますし、写りもバツグンです。
実際に、使ってみると、重さもちょうどよいと思います。

スナップカメラと言ったときに、再びスナップとは何か考えてしまいます。
風のように、ライカで撮る心地よさが、忘れられないからです。

そうですね、オリンパスの3桁機には、日常をスナップするスマートなさりげなさがあるように思います。

人それぞれでしょうが
それぞれの対象に見合ったカメラって
在るような気がします。
無論、選ぶのも自由です
o(^^)o

書込番号:16322466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/07/03 04:28(1年以上前)

 自分の好きなカメラを買うべきであって、思い入れの出来ない人の勧めるカメラなんて買うべきでないと思います。
 自分の知り合いでは、D800でポートレート、D800Eでスナップを撮っている方達がいますが、普通に手持ちで綺麗に写真を撮っていますよ。
 その店員さんはネットの情報を鵜呑みにされている方なので、以後、相談はされない方がいいと思います。

書込番号:16322850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/03 07:56(1年以上前)

jk007さん、お早うございます。自分はD3系に14〜24mmで散歩しますが慣れれば全然大丈夫ですよ。D800はさらに軽いのでOKかも?D800を買われた方が満足度は高いかと思いますが!

書込番号:16323125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 Grafica.tokyo 

2013/07/03 08:48(1年以上前)

ぼくは実際にD800+単焦点でスナップしてます。スナップならブレは気にしなくてもいいと思いますよ。
風景撮られる方々のようなシビアさはスナップの場合あまり意味が無いと自分は思ってます。
重さはそれこそレンズによって全然違いますね。自分が使ってるAi-s 50mm f/1.2やコシナのULTRON 40mmあたりの3〜400gあたりのレンズであれば重さは全く気になりませんが、
先日購入したSIGMAの35mm F1.4(800gくらい?)は一日撮影してるとかなり手首に来ます(笑)

書込番号:16323266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/03 09:43(1年以上前)

こんにちは
私もD800を買うのにかなり迷いました。
当日使っていたD7000で充分では?
こんな高い大きな重いモノを買っても無駄になるのでは?
お店に行っては帰るを数回繰り返し、やっと清水の舞台から飛び降りました。

D800とD600の重量比較では150gしか変わりません。
同じレンズを使えば誤差範囲です。

私はD800と24-120、16-35で主にスナップを撮っていますが、腕が疲れることは感じません。
ブレに関しても等倍で見ればブレたかなと見えても、A3プリントではブレていないように見えます。
三脚はスローシャッターを切る時以外風景も、手持ちで撮ります。

それよりトリミングが出来ることの方が良いと思っています。
D600なら1/3、D800なら1/4までトリミングしても、A3にプリント可能です。

予算に余裕があるのなら、D800が後悔しないと思います。

書込番号:16323408

ナイスクチコミ!1


スレ主 jk007さん
クチコミ投稿数:5件

2013/07/03 11:22(1年以上前)

みなさま。
大変、貴重なご意見をありがとうございました。

お一人お一人本当に参考になる、お話しばかりで感激しました。

みなさまのご意見を参考に、総合的に検討しまして、やはり初志貫徹で
D800を購入しようと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:16323684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/07/03 12:39(1年以上前)

それがいいよ。

カメラなんて一台で十分。D800ならすべてのシチュエーションでオーケー。

三脚+マクロの時に底力を発揮するのは事実だけど・・・・。

レンズ交換頻繁にするなら、2台のD800があったほうが便利。

書込番号:16323908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/03 14:45(1年以上前)

スレ主さん正解!

気に入ったカメラを使うのがいちばんいいよ。
モチベーションが違うし、なんたって楽しいですから。

書込番号:16324266

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2013/07/03 17:10(1年以上前)

スレ主さん
この板で、D800や800Eを持ち、常に持ち出してスナップに使っているなどと親切に回答をしてくださる皆様は
相当なスキルを備えた面々であることを前提にお読みください。

少なくとも 店員さんに、お書きのような理由でD800よりもD600を勧められ
どちらが良いか この板で問い合わせる スレ主さんのスキルとは
多分雲泥の差であろうこと とても同じようにD800が扱えるなどと
錯覚なさらず、ご判断されることが 一番大事かと思います。
D800は相当 手ごわいこと 覚悟の上 ご購入されますことを。

でも、初心者にも 希に これは!という写真が撮れることも事実です。

書込番号:16324609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/07/03 17:35(1年以上前)

jk007さん こんにちは。

D800だろうがD4だろうがそれに大三元ズームの重たいレンズを付けて、スナップを撮られている方は私の知人では女性の方もいらっしゃいます。

あなたの腕力がどれくらいあるかは私は解りませんが、ある程度の腕力と財力さえあれば使用したいカメラを購入されればいいと思います。

書込番号:16324662

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/07/03 18:07(1年以上前)

別機種

D800E + Makro-Planar T* 2/100 ZF

jk007さん

 D800に決められたようで、いい選択だと思います。

 自分が気に入った機種を購入して、自分なりに楽しめばそれでいいんだと思います。
 スナップ撮影ということで小型軽量のミラーレスではなく高解像仕様のD800を
 チョイスしているわけですから、D800のどこかに魅力を感じているのだと思います。

 そういう思いがあればこそ、たとえ撮影で失敗したとしても、次につながって行くと思います。

 気に入った機種を買って、楽しみましょう!



 きょう、今年初めてとんぼを撮りに行って来ました。
 約1時間、川原をブラブラしながら600枚弱を撮影。 ざっと目を通して選んだのが16枚。
 16/584、これを多いと見るのか、それとも少ないのか…

 Lightroom 5でRAW現像。 手持ち、ライブビュー撮影、ノートリ、リサイズなし、レンズ最短距離で撮影。
 トーンカーブ、シャープ、ノイズ軽減調整。 ニュートラル。

書込番号:16324753

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2013/07/04 08:27(1年以上前)

d800は万能とか言うが、手持ちスナップにはα99の方が向いてる。片手ライブビューで辻斬り一閃、マイナス5EV環境でMFジャスピン。

書込番号:16327231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/04 08:54(1年以上前)

機能的にどちらが向いているというのもなくはないと思いますが、それよりもその人が気に入っているかどうかの方が大切だと思います。

どんなカメラだろうが使う人が気に入っていれば、それはその人にとっては向いているカメラなんですよ。

そうでなければ露出計も付いていない二眼レフでスナップ写真を撮っている私は、ただのバカになってしまいます。(否定できないところが微妙)

もちろん一般的に機能を比較してあーだこーだ言うのも意味はあると思います。

書込番号:16327300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D800 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/07/05 22:08(1年以上前)

OPEN SESAME さま

初めまして、カメラマンのなかたです。
スナップカメラとして2眼レフは、かなりありで、楽しいと思います。(^^)/賛成

なかたも、C330を時々使います。
2眼は、自分も、相手も構えず撮影出来そうですね。

話題の漫画、『彼女とカメラと彼女の時間』でも、スナップカメラとして、コニカフレックス?が登場します。

ダイアンアーバスは、マミヤCで素晴らしいお仕事をされましたw

2眼好きなので、つい^^;書き込ませて頂きました。

スレ主さま

大ヒットした写真集『みさおとふくまる』をご覧になられたことは、ありますか?本屋さんでも良く見かけますのが、機会があれば、ごらんになると参考になるかもしれません。良ければ立ち読みなど(^^)/
こちらはD700と24-70などを用いた、好スナップです。今はD800を使われていらっしゃいます。

このように、重めのカメラに、大きなレンズでも、イキイキとした表情を引き出すことが出来ます。慣れと、心の持ちようは、デカいです。

D800は、700より100gほど軽いですし、まず慣れてしまえば、大丈夫かなと
(*゚▽゚)ノ

いちばん気に入ったカメラを手に入れ、なにより、たくさん撮られることが良いかと思います。ええ、沢山です。なにせ、フイルム代とかかかりませんから。ファイト!

それで、なんとかなるかって?
ええ、なりますとも。
沢山ですよ。
o(^^)o

書込番号:16333709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/07 15:28(1年以上前)

私はD800Eですが、D800/D800Eは良いカメラですねー。
三脚でビシーと眼も覚めるような絵を撮れる。最高のカメラです。センサーは世界最高のソニー3600万画素だし、言うこと無し。


ところで、スナップとして気軽に撮る時には、D800E+24-120F4VRで撮っていましたが、今はα99+24-70F2.8で撮っています。こちらの方がスナップ向きです。F2.8通しでも手ぶれ補正が付いているので、暗くなっても強い。暗闇にはD800Eよりも強い。
このようなスナップ専用機が有ると言うことです、大意はありません。パネル写真は当然D800Eですよ。適材適所ですね。

でもご安心を、D800Eでも充分スナップが撮れますので、頑張ってください。

書込番号:16340624

ナイスクチコミ!2


菊花さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 菊の利く新聞 

2013/07/07 19:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カフェにあった鉢植え

味のあるランプの影

暑い日が続きますね・・撮影がんばりましょう!

逆光ですが・・

はじめまして、こんにちは。

私は気軽な街角スナップにも、けっこうD800を手持ちで使っています。
24−70mmをつけて。

たしかに、現像時に拡大してみると、微妙な手ぶれはかなりあります。
けれど、それはそれ。撮影そのものをまずは楽しむようにしています。
画素数からして、結果的に拡大時にぶれがわかる、ということで、
自分の腕はまだまだそこまで、と思っています(笑

シビアな風景写真などになると違うのでしょうけれど、とにかくまずは
使っていて楽しいカメラなので、スナップ写真に使うことは、断然アリ!
だと思います。

書込番号:16341383

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ163

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:44件

人物を撮る時には目にピントを合わせるのが普通だと思いますが、
マニュアルフォーカスで目にピントを合わせる方法ってあるんでしょうか?
いい方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:16287909

ナイスクチコミ!6


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/06/23 20:29(1年以上前)

MFは未経験ですか?
いい方法はとにかく練習する事ですかね。
リングを回して単純に最も目がクッキリとするところを探すだけです。
というか、それしかありませんね。

書込番号:16287922

ナイスクチコミ!11


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/23 20:31(1年以上前)

>マニュアルフォーカスで目にピントを合わせる方法ってあるんでしょうか?



ファインダーかライブビューで、手動でズームリングを回せば良いだけですヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃

書込番号:16287933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/06/23 20:34(1年以上前)

>手動でズームリングを回せば良いだけです
それだと被写体が大きくなったり小さくなったりするだけ。
ピントは合わないね。

書込番号:16287942

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2013/06/23 20:40(1年以上前)

ライブビューの拡大表示をしてフォーカスポイント(見たい場所=目元)を確認しながら
フォーカスリングを回す。

この方法では、だめでしょうか?

書込番号:16287973

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/23 20:43(1年以上前)

ピントリングの間違いでしたヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:16287989

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/06/23 20:48(1年以上前)

機種不明

ピンの面を前後させてピントの山を見極める(コントラストAFと同じ)

こんばんは♪

ただ・・・自分の「目」と・・・感覚(勘)を頼りに合わせるだけですよ♪

ピントリングを回して・・・ピント面を行ったり来たりして・・・ピントの山(ピーク)を見極めるだけです。
まあ・・・早い話が・・・コンデジやミラーレスのコントラスト方式のオートフォーカスを・・・自分の「手」と「目」で行うだけの事です^_^;

超音波モーターが「手」・・・AFセンサーが「目」です。。。(笑

書込番号:16288005

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/23 20:53(1年以上前)

こんにちは

三脚を使ってライブビューで拡大表示させながらピントを追い込むのが一番

ファインダーで合わせる場合は先ずファインダーの視度が合ってないとシビアにピントを合わすことは不可能ですから視度調整を確認してからピントを合わせます
ピントの合わせやすいフォーカシングスクリーンに交換するとかマグニファイヤーとかアングルファインダーを使って拡大表示させるとピントをより追い込みやすくなります。

http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1447/

書込番号:16288029

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/23 20:57(1年以上前)

手持ちでライブビューは大変かも。

それなら三脚使用でじっくり広大表示させて追い込むのが良いですね。

書込番号:16288051

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2013/06/23 21:05(1年以上前)

人物が子供だとじっとしててくれなそうですね(;^ω^)

マネキンとかで練習しつつ、ちょっと絞ってみるとか('◇')ゞ

書込番号:16288094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2013/06/23 21:17(1年以上前)

ありがとうございます!
ピントリングをグリグリ回して目にピントが合う所を探すしかないわけですか…
あとは練習あるのみということですね!

書込番号:16288155

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/06/23 21:36(1年以上前)

私ならこうします、
まず、シャッター半押しAF駆動をOFFにします。フォーカスポイントを目に合わせAF-ONボタンを押します(親指AF)。
そのままの状態でピントリングを廻してピント位置を前後に少しづつずらしながらシャッターを何枚も切ります。

下手な鉄砲数打ちゃ当たる、ってやつです。

でも、F2以上絞れば被写界深度内に入りそうに思うのですが、開放F1.4の至近距離で撮っているのでしょうか?

書込番号:16288249

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/06/23 21:41(1年以上前)

ピントリングを廻す時は、AF-ONボタンから指を離してくださいね。

書込番号:16288273

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/06/23 22:40(1年以上前)

MFの前提として撮影者の視力が重要です。

開放はピントがシビアなので少し絞って撮るのも良いと思います。

書込番号:16288626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2013/06/23 23:17(1年以上前)

たまにAFできないレンズなどでMFポートレートすることがあります。

この手の↓マグニファイヤーを使うと、ほんのり楽になるような気がしてます。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/eyepM13.htm

また、定常光で瞳にきっちりキャッチが入った状態になっていると合わせやすいです。

しかしそれでも、大口径レンズの開放付近などはファインダーで見える被写界深度よりもピンが薄くなりますので、ここぞというときはピントブラケットしてます。

書込番号:16288824

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2013/06/24 00:07(1年以上前)

1. 先に構図を決めます(目は中心でないところにきます)
2. 被写体の目に神経を集中
3. ピントリングを行ったり来たりの繰り返し
4. 相手から「まだなの〜???」と文句を言われる

って感じでしょうか。ピントが合っているかボケているかの判別には
ある程度の慣れ(学習)を必要とします。最初は「???」なのですが、
何度も見るうちに、微妙なボケが認識できるようになります。

但し最後は微妙なボケと微妙なボケの中間に持ってくるという作業になる為、
ここでフォーカスリングに遊びの多いレンズだととってもやりにくいです。
(プロ向け以外の最近の純正レンズはどれもかなり遊びが多く、ユーザーから
MFを遠ざけている一因だと思ってます)

あと視力や視度調整、照度も影響します。人の目はデジカメと同じで、
暗いと解像度を落として感度を優先する仕組みになっています。
なので格子線などでしっかり視度調整して、まずは明るい屋外で練習を始める
のがいいと思います。

書込番号:16289043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/06/24 00:51(1年以上前)

すでに答えは出ていますが、まったく特別な方法はありません。そういう方法があるみたいに、なんだかんだと言ってる人は、言ってるだけでやったことないと断言できます。

以前はシビアーにピントが合わせられなければカメラマンとしては失格でした。でも実際には、それができないアマチュアが少なくありませんでしたから、AFは意味ある機構だと思います。歳とると目も悪くなりますから。

当然かもしれませんが、AFになってからMFはやりにくくなってしまいましたね。レンズのピントリングのフィーリングも、ファインダースクリーンのピントの山の見え方も、いい加減なものになってしまいました。ファインダー像の拡大率も然りです。MFの(全面マットスクリーン)のいいところは、どこでもピントが合わせられることですが、いちいちAFロックしないといけないのも、はじめのころは面倒でかないませんでした。コサイン誤差のこともあるし……。

だから、世の中がAFになったあとも、わたしは長らくMF機を使ってました。ついでながら、露出もマニュアルでした。もちろん連写なんてしません。ひとコマひとコマ、ピントを合わせ、露出を合わせ、フィルムを巻き上げて撮るのですから、効率は悪いし、シャッターチャンスを逃すことなど当たり前。しかし、そのころのほうが、一撮入魂みたいなところがあって、結果は悪くなかったと思います。

あと、厳密に目にピントを合わせないといけないポートレートとなると「どっちの目に合わせるか」が問題になります。というか、ピントが来ていないほうの目の処理が難しいですね。顔の角度を振りすぎないようにとか、割と絞ったりとか……。1眼レフの場合、ファインダー像のボケと画像のボケの程度も違いますし。

書込番号:16289162

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/06/24 09:10(1年以上前)

三脚使っている時はピントリングを回せば合わせられますが、手持ちの時はピントリング回す時に
体も動いてしまうので無理。

手持ちの時はピントを固定して、カメラのほうを動かします。だいたいのところで合わせて
体を前後に動かします。

たいていの人がそうやっていると思いますけど・・・

花の撮影なんかも、AFでは希望のところに合わせにくいのでそうやってます。
ま、三脚使うのが一楽だと思います。

そういえば今月号のアサヒカメラに、最近のAFはレンズの解像度に追いついてい
ないんじゃないかという記事が出てました。ライブビューを使ったほうが安全で
しょう。ライブビューは手持ちでは厳しいので結局三脚は必須ということになります。

書込番号:16289756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2013/06/24 09:53(1年以上前)

どうも
海外在住中で最近目が悪くなって来たもんで 、今回一時帰国のおりに梅田のニコンサービスセンターで (Dkー17m?)を付けた段階で視度補正のレバーが振り切れる位で余裕が無いのでこれに視度補正のレンズを組めないのか問い合わせ見ましたが、無理で 上に書かれてるマグニファイヤーで
調整すれば ピント面を拡大できるので合わせやすいとの事ですが、ちょっとやりづらいので、サービスセンターにおいてあるターレット見たいな
視度補正レンズがいくつ(+/ー)に成るか調べる物で調べてもらい (−3)の視度補正レンズを入れて調整しています。
(お近くにサービスセンター有る方で最近目がと言う方は調べてみては如何です??)価格も手頃ですし。
先ず 視度補正が確実に合った上で。
次に
取り説の38ページを見て頂くと、ピントフォーカスの合わせ方等書かれています。(オートフォーカス云々とかかれて居ますが)まー
マニュアルでピントリングをずらして(ファインダーのぞいて左下に黄緑色の丸い(●)点が合焦すればピントが概ね合った状態なんで
そこでシャターを押せばピント合った状態で撮影できると思います。(ニコン以外のマニュアルレンズで、使えてますんで今はこの方法です)
レンズに個体差があるかもなんで前後に一度ブラケット撮影しとけば大体のレンズの特徴はつかめるのでそれで良しとしています。

厳密には三脚固定、ライブニュー、ミラーアップ、レリーズで撮影すれば 問題無いですがね、現実(風景&星、夜景)スタジオでポートレート
     等で撮影するには良いけど 難しいですし。

    ライブビューで最大拡大して厳密にピント合わせてみて撮影すれば良いけど(実際やりづらいです手持ちは) 眼の弱い僕は 視度補正レンズ 組み込んだファインダーを覗き込み きっちりピンと合わせて撮影するスタイルです。

 

書込番号:16289851

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2013/06/24 18:15(1年以上前)

目にピントを合わせるには目にピントを送ると言う、しごく当たり前の事をするだけです。
個人的には、ベストピントと思っていても奥にピントが行く事例が多いので若干前ピンにしていたりします。
(視度等は当然合わせていますが)

AFレンズだとピントリングの距離のピッチが狭いので難しいですね。

書込番号:16291028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2013/06/25 00:43(1年以上前)

脱線ついでにピントの雑談です…。

てんでんこさん

>レンズのピントリングのフィーリングも、ファインダースクリーンのピントの山の見え方も、いい加減なものになってしまいました。

そうですね。フィルム時代から既に始まってましたが、スクリーンを明るくする為に本来像面に
必要な拡散を弱めて透過率を上げてしまいましたよね。

過去に買ったAPS-Cの一眼レフでは、ファインダーが小さいことやレンズが暗いこともあって
MFはお手上げでした。でもD800Eを買って、思いのほかマットでピントの山がちゃんと掴めたので
MF専用レンズでも撮影は楽しかったです。でも…。


ssdkfzさん

>ベストピントと思っていても奥にピントが行く事例が多いので

私もです。視度調整しっかりやって、ピントの山を確実に掴んで、でも後ピン…。
背景をボカそうとした写真で後ピンを出すと、もうそれは捨てるしか無く…(笑)。

三脚とマグニファイヤーを使って合わせてもやはり後ピンで、修理に出すも
工場は「正常」の一点張りでなかなか調整してもらえず、苦労しました。

今でも完璧ではありませんが、マットスクリーンの問題もあり、山は掴めても
目の焦点調整が迎えにいってしまって余計にずれてました。
ばっちり拡散する暗いスクリーンだったら、視度がどこにこようがボケている
ものがシャープに見えることは無いと思うのですが、でも暗すぎるスクリーンは
それはそれでしんどいですしね…。


流離の料理人さん

やはりライブビューは機動性が大きく落ちますよね。画面のあちこちを瞬時に
見てフォーカスバランスを取ることも苦手ですし、αみたいにファインダーに出てくる
訳でも無いのでやはり手持ちでは無理があり…。


デジタル系さん

>手持ちの時はピントリング回す時に体も動いてしまうので無理。
>ピントを固定して、カメラのほうを動かします。

花とか、至近距離の時は私もそうしてます。近接撮影だと体の僅かな動きで
フォーカスの移動が済むので分かりやすいし楽ですし…。

でも被写体から少し離れると、カメラを動かすべき量も大きくとる必要があるので
返って難しい場合もありますよね。
「目に合わせる」というスレ主さんのご質問から、至近距離を想定されてのコメント
だと思いますが念のため。

書込番号:16292542

ナイスクチコミ!2


sugimo777さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/06/25 16:32(1年以上前)

本当は、銀塩の時のFシリーズのときのように
スプリットのフォーカシングスクリーンがあればいいんだと思うんです。
私も、ほしいなぁって思うこともあります。

たしか、・・・・自分で交換しましたって言うのもどこかで読んだ気が・・・・

あとは、できるだけ絞り込んで、被写界深度をあげておくことですよね。
そうすれば少しのピントのずれなら許容できるのではないでしょうか。

スクリーン交換したいです・・・

AFーS全盛のこの時代では無意味ですかね・・・

私は、カメラ経験が、F2を中古で買ったのがスタートなので
そう感じるんですかね?

書込番号:16294172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2013/06/26 01:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ライブビューで目に合わせてみる

-4.7EVで手持ちLV、MF、0.6秒、f2.0、iso12800

嘘はついてない

慣れればMF・ピーキングでLV動体もイケる

「手持ちライブビュー拡大が良いと思います」

手持ちライブビューが一番スピード感もあって、ピントも見やすいですよ。

-4.7EV(希美男さん計算式だと-4.3EVだが、-0.3EV補正してるためSSが0.3段早まってる)で撮った画像ですが、
光学ファインダーだと何も見えなくなってしまいますが、LVなら見える機種もあります。

(α99は見えました。6dは見えませんでした。α77はガベボロ赤点まみれで見えるけどダメ)

ファインダーの方が綺麗に見えるけど、大きさを考えるとライブビューかと思います。

書込番号:16296078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2013/06/26 02:29(1年以上前)

完璧にピントを出すにはライブビューしかないですね。原理的に。
大口径の場合絞ると後ピンに変化するレンズは多いので、完璧なピントを得るにはライブビューでレンズのクセを考慮して微弱前ピン気味に合わせるしか無いと思います。
アオリを入れた場合はライブビューでも厳しいのでモニターでチェックしてます。
「眼にピン」でいうとニコンの85mmは開放・縦位置で目線辺りに解像度のピークがくるような設計が前モデルからなされているので50mmや35mmに比べ、85mmでのピン出しは楽ですね。
VR2系レンズや60mm F2.8Gなどはどのような状況でもAFで完璧にピンがきますし、MFでも楽なのでそういうレンズを軸にして頼るというのも一つの手です。

書込番号:16296201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D800 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/06/26 15:21(1年以上前)

通りすがりのカメラマンです。
どうも〜(^^)/

まず、はじめに、ピントは表現のなかでもかなり、重要な部分ですので、大切になさって下さいな(^^)ゞ目にピンをもっていかない場合もかなりあります。

さて、目のピンですが、個人的には、水晶体のトップではなく、虹彩のほうに合わせる事が多いです。目のどこにピンを合わせたいかも大切だと思います。

実は、ずいぶん前になりますが、サンダー平山さんと目のピンについて、語り合ったのがなつかしくて、コメントさせていただきました。

何人かの方もかかれていらっしゃいますが、絞るとピンは、逃げます。サンダー平山さんいわく「今のオートフォーカスのチップには、絞りによるピンの逃げ量も入っているから、目で合わせられない微妙なピンも来るようになったね」と話されておりました。

また、学校などで、睫毛の何分の1かにピンを合わせ的な事をならったように思いますが、現場は、とてもライブなので、狙ったピンを中心に何枚も撮ることになります。ちなみに、なかたはAFが少々苦手で、フォーカスも露出もマニュアルです。それは、撮影者のスタイルなので、どちらでも、あがりが良ければいいのですが。

ピンが逃げるのも、体感としてつかめるよう、日頃から練習されてはいかがでしょう?

人物は必ず目にピンを持ってゆくとは、限りません。「普通」とおっしゃってますので、少し気になりました。絵コンテのあるお仕事ならともかく、ピンはカメラマンの表現で、もっと自由に考えて良いかと思います。

楽しい撮影が出来ますように
(*'▽'*)☆

書込番号:16297682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/06/26 17:19(1年以上前)

  昨日、東京ビックサイトで行われた、フォトNexT2013に行って来ました。
ニコンのブースで行われたセミナーは、もう立錐の余地が無い程でしたが、その講師は
立ち姿のモデルを、20枚位を手持ちであっと言う間にマニュアルフォーカスで撮っていました。
それは多分、皆様の話にあるように、素早く目にピンを合わせられるからでしょう。

 それにしても、当日のモデルは流石に一流らしく、次々繰り出すポーズの一瞬あと
刹那ですが、ピタリと動きを止めるんですね。
これなら、とりわけプロカメラマンなら、目にピントを次々合わせることが出来るでしょう。
もう素人や、玄人はだしのモデルでは、こちらからポーズの指示を出さなければいけないし
挙句に、常にふらふらと動く事が多く、とてもこうはいきませんね。 (^^,

書込番号:16297977

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2013/06/26 19:01(1年以上前)

サンダー平山氏、最近見かけませんが…

面白いカメラ評を書くので好きだったんですが…正直、最近のライターのカメラ評価記事、面白味は感じないなぁ…

大口径は三脚立てろと著作の中で述べていましたね。

書込番号:16298257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/26 19:27(1年以上前)

ssdkfzさん こんばんは

サンダー平山さんは 亡くなられたそうですよ

スレ主様 横レスごめんなさい

書込番号:16298361

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2013/06/26 21:03(1年以上前)

もとラボマン 2さん
そのようですね・・・
残念です。

デジタルの初期頃にはまだ記事を書いていたなと思いましたが・・・
「大口径主義」だったか、最近は読んでいませんが保管してあります。
大口径の開放でポートレイトを撮る人だったので、ピント合わせに関しては一家言持っていましたね。

書込番号:16298670

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2013/06/27 00:08(1年以上前)

何気に密かな盛り上がり…(笑)。
やはり解像度の高いカメラを持つと今まで以上にピンが気になりますよね。

>スプリットのフォーカシングスクリーンがあればいいんだと思うんです。

MF時代、スプリットは分かりやすいので人気がありましたよね。
(自分のカメラは古くてマイクロプリズムかマットのみが多かったですが)
でも鑑賞サイズがこれだけ大きくなってしまった現在では、中央でピントを合わせても
フレーミングし直すとコサイン誤差によるピンのズレが目立ってしまうかも…(^^;;


>「手持ちライブビュー拡大が良いと思います」

私もα65使ってます。ライブビュー撮影はやはり専用機の方が格段にやりやすくて、
拡大ライブビューもファインダーから目を離さずに出来るαの圧勝だと思います。

でもピーキングも万能ではないので、拡大しない場合の微妙なピントの山はまだ
光学に分がありますよね。とはいえ前述の通り光学ならではのズレがあるのも事実で、
αのファインダーも早く4Kぐらいになって欲しいです。


>大口径の場合絞ると後ピンに変化するレンズは多いので

私も最初、F値によるフォーカスシフトを疑ったのですが、開放で合わせて、開放のまま
撮っても後ピンが出ます。格子線の見え方に注意してみると、物理的な誤差に加えて、
透過率の高いスクリーンはピンがずれていても目が合わせに行くことが出来てしまうのが
大きいと思いました。試しに手前から合わせた場合と、奥から合わせた場合をそれぞれ
拡大ライブビューと比較してみましたが、差がありました。(^^;;

書込番号:16299556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D800 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/06/27 00:20(1年以上前)

少し話題が、それますが

サンダー平山さんとは、とても仲良くさせていただき、思い出も多いです。深夜2時頃電話がかかり、一緒に抹茶パフェを食べたり、朝まで、写真談義をさせていただいたり。撮影も、よくご一緒させていただきました。

お亡くなりに、なる前に、私の写真展にいらしていただき、杖をついて、やっと歩かれる姿がをみて、具合が悪いのかな?とご心配しておりました。

スタジオで、車撮りまでされていらした方で、技術的に確かで、独特のユーモアがありました。直接教えていただいた技も、たくさあり、また、ゆっくり、皆様にもお伝えできたらと思います。

思うほどに、残念でなりません。

書込番号:16299596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/03 05:07(1年以上前)

三脚固定での撮影で無い場合(手持ち撮影の場合)は、MFまたはAFで意図する場所にフォーカスを合わせた後、
撮影者自身が微妙に前後して最終的なフォーカスを決定する様にしています。
(フォーカスリングでの最終決定はめったにしないという事です)

ポートレートの場合はモデルも動くので、リズムよく行く場合は上記の方法を私はとっています。



書込番号:16322872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/03 10:47(1年以上前)

 横レス失礼致します。

  「中田聡一郎様」
とりわけ貴殿の様なプロの方のご投稿には、おおいなる関心を持って拝見しており、かつ勉強をさせてもらっております。
今回も、2度にわたり大変参考になり、また興味深いカキコミをありがとうございました。

 なお、すぐ上でのご投稿には「通りすがりのカメラマンです。」の、キャッチフレーズ(?)が入っていませんね。
それなんですが、これだけ色々詳細かつ有意義なご投稿を頂いているわけですから、これからも出来ればその
キャッチフレーズは除いていただけませんか?
勝手なお願いですが、そうすれば貴殿のご投稿も、より格があがること必定かと思われますし、自分もフレーズの
度に、ショックと共に、一抹の寂しさを受けないで済みます。 (^^,

以上、自分のあさってなカキコミでしたら、お聞き流し下さい。 
あっ、「通りすがり」だから、もう、見ておられないかな・・。 (汗

書込番号:16323600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D800 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/07/05 01:07(1年以上前)

楽をしたい写真人さま

コメントありがとうございます。
また、最近使っちゃいましたが^^;

「通りすがりのカメラマン」は、初めて、こちらに書き込ませていたたいた際、新参者ですので、ドキドキした気持ちと、直接お会いしてアドバイス出来ないことなどから、なるべく一生懸命考えても「通りすがり」になっちゃうなぁ。と書いたのが始まりです。

また、仕事が明けで書き込みしていると、うっかりということもあり、いつも、お役に立てているやらいないやら、自信もなかったのです。

なんとなく、最近では気になっていましたので、いい機会かもしれないですね。
考えてみます。


スレ主さま、方向がそれて
すみません。

書込番号:16330592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/05 09:46(1年以上前)

  「 中田聡一郎さん 」
 思いがけず、大変ご丁寧な返信をいただき、誠にありがとうございます。

  「通りすがりのカメラマン・・」は、貴殿の「謙虚さ」から発せられていたんですね。
今回それをお聞きするまでは、いろいろ余計な詮索も致しており恥ずかしい限りですが
第一線でのご活躍にして、その謙虚さ・・そう言えば、思い当たること多々です。
大変、よくわかりました。

  もとより、プロの方は、どんな場合もミスが許されず、また相当に難度が高く
時として過酷な状況でのカメラ使用の状況と思われ、その使い勝手や処理も含め
そんな方々のご意見を、いつも大いなる関心を持って拝見しています。
他のプロの方々同様、今後とも色々教えて下さいますようよろしくお願い申し上げます。

 スレ主様  貴重な場をお借りし、ありがとうございました。

書込番号:16331344

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2013/07/06 00:39(1年以上前)

目にフォーカスポイントを合わせてAFで合焦。
後は、自分で前後に動いて微調整ってのが私のスタイルです。
と言っても、ピントの山なんてつかめない。適当です。念写してます。

ところで、
パンチラ… 
ああ、なんて魅惑的な言葉でしょうか!
ネットでモロ画像が反乱する中で、すっかり忘れかけていました。

目にカッチリピントを合わせた写真って奇麗だけど、何だかなぁ。

書込番号:16334408

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ50

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

ニコン機キヤノン機を愛用していますが、フジのミラーレス愛用の知人から以下のような感想を聞きました。
キヤノン機と比較して初めて気付いたそうです。
『桜のはなびらの周りが黒く縁どりされているような・・、フジはそう感じないので、すっきり自然に見える』

どなたか同じように感じた方がいらっしゃいましたら感想を・・。

書込番号:16318816

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/07/02 05:29(1年以上前)

別機種
別機種

>『桜のはなびらの周りが黒く縁どりされているような・・

んー…、そんな風に見えます?

書込番号:16318851

ナイスクチコミ!3


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2013/07/02 06:22(1年以上前)

シャープネスのかけすぎ(かかりすぎ?)では?
現像ソフトに黒ふち抑制のパラメータがありますから。

書込番号:16318906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/07/02 06:23(1年以上前)

>キヤノン機と比較して初めて気付いたそうです。

と云うですから、このD800板よりも『キヤノンの全て』板辺りにスレ立てしたほうが..... (^^;;


書込番号:16318907

ナイスクチコミ!11


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/02 06:44(1年以上前)

ペンタックス ニコンを使っています。
k-7で道路に囲まれた公園の桜を撮っている時に、桜の花びらのが黒く縁取りされていました。
正確には、ファインダーでのぞいた、桜の花びらが黒く縁取りされていました。
撮った画像は、黒く縁取りされていなかったと思います。
黒く縁取りされた、桜のはなびらを見たのは、その公園が始めてです。
僕は排ガスの影響かなと思いました、車の交通量の多い道路に囲まれた公園です。

書込番号:16318938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2013/07/02 06:49(1年以上前)

tuonoさんの意見に、一票。

書込番号:16318947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/02 07:00(1年以上前)

キヤノンだとDPPでシャープネスよりはアンシャープマスクを掛けすぎたほうが黒ふちが目立つと思います

書込番号:16318955

ナイスクチコミ!1


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2013/07/02 07:46(1年以上前)

皆さま
早速の書き込みありがとうございます。
出勤前の駆け込み書き込みです。

フジ機と両方使っている方にぜひ・・・・。

私がニコン機をメインにしているのをご存知なので「ニコン機でも・・あるのでは」という主旨です。

で、D800に書き込みました。
D600の方が書き込み件数多いのですが、よりハイグレードな方の目の情報が欲しくて。

決してネガティブな気持ちはありませんので、冷やかしではなく感想を聞かせていただきたいです。

書込番号:16319045

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/07/02 07:49(1年以上前)

D800やキヤノン機はローパスフィルターが入っていてローパスフィルターでボカされてしまった分をシャープネスをかけて補っていると思いますので、その分エッジに黒縁のようなものがついてしまうのは仕方がないと思います。

一方、D800Eやフジの一部のミラーレスのようにローパスフィルターを搭載していない機種ではローパスフィルター搭載機のようなシャープネスはかけていないと思うので、エッジはレンズで結像したそのままの像が得られるので黒縁のようなものが付かないのだと思います。

書込番号:16319055

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/07/02 07:54(1年以上前)

一谷さん

 ↑に書きましたが、ローパスフィルター起因のエッジ強調が原因だと仮定した場合、
 D800とD800Eで結果が異なると思いますし、知人の方が使われているフジの機種が
 何なのかと言う事も重要になってくるような気がします。

書込番号:16319063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/07/02 08:18(1年以上前)

キヤノンは線が太いというか、エッジがたってますね。

そういうのを好む人が多いので、それに合わせているだけ。
RAWで撮れば同じ。

逆にニコンは彩度を上げすぎているような気がする。これも
RAWで撮れば同じだけど・・・。

みんなそれぞれ特徴がある。特に撮って出しのJPEG画像は・・・

フジは素直な画像で色は好きだけど、操作性が悪い。

書込番号:16319113

ナイスクチコミ!1


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2013/07/02 10:09(1年以上前)

スレ主さんの話って「輪郭強調」の機能じゃないですか?
キャノン機はしりませんが、ニコン機もピクコンの調整項目に入っていますよね。
JPEG撮りすると、多かれ少なかれ影響がある気がしますけど。
違うのかな?

今年のGWにコンデジで撮ったハワイの風景はこれのせいで全滅でした。TT

書込番号:16319414

ナイスクチコミ!2


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 PHOTOHITO 

2013/07/02 11:20(1年以上前)

こういうことも関係しているのかも知れませんね。

http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-ee3e.html
一つの情報として。

書込番号:16319599

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/02 11:50(1年以上前)

こんにちは
キヤノン機の線が太いは、時々話が出ますがニコンでは聞いた事が無いですね。
ものには、輪郭線が無いことに早くからレオナルドダビンチは気が付いており、境界線の無いモナリザを描きました。
また、輪郭線は物と物の境界と言った画家もいました。

輪郭線の太さは、先ずは設定ですが太いのが悪いと言うのでも無いです。
要は、普段の観賞サイズでどう見えるかと、その事に対する人それぞれの好みです。
RAWなら、どのようにでもなりますし、JPEGオンリーなら好きな画質のカメラを選ばれたらよいのです。

書込番号:16319653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/02 14:06(1年以上前)

別機種
別機種

D700

S5Pro

D800ではありませんが
D700とS5Proの違いで私には線の太さや輪郭については"あまり"違いがないと思います。
仕上がりはかなり違います。
載せた写真は共に同じレンズ、コシナツアイス25mm/f2.8です。
輪郭や線の太さはレンズの違いが大きいと思います。
他にX-Pro1を使っていますがFUJINONレンズはスッキリとした描写をすると思います。
余談ですがD800EとX-Pro1を比較してX-Pro1を選択しました。
レンズの違いと画像処理の違いを大雑把に表現して輪郭線の事で表したのではないでしょうか?


> D600の方が書き込み件数多いのですが、よりハイグレードな方の目の情報が欲しくて。
これには違和感を感じます。
D800ではなくあえてD600,D700を使う方のほうがしっかりした目をお持ちだと思います。


老眼、疲れ目のショボイ目で比較して申し訳御座いません。

書込番号:16320068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2013/07/02 16:25(1年以上前)

この手の話かな?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14815904/#tab

この写真が分かりやすいかも。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14815904/ImageID=1255233/


高画素機特有のことなのだろうか?何れにせよ、高画素機+高解像レンズ使用時の設定はシャープネス0が基本なのかも。あくまで主観ですが。

>風のようにさん

S5のお写真、素晴らしい(^O^)



書込番号:16320421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/02 16:27(1年以上前)

他機の板でも問題提起がありましたが、これではないですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=16265734/#tab

 そこでは「アクティブDライティング」の、せいだった様です。(^^,

書込番号:16320430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/02 16:47(1年以上前)

レオナルド・大ピンチさん
ありがとうございます。

書込番号:16320484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/02 20:16(1年以上前)

別機種
別機種

美味しいビールを飲んで恵比須顔

金属の質感が違う。

フジのミラーレスでしたね。
S5からはだいぶ進化してます。
ニコキヤとは考え方が違うようです。
比較する事が違うような気がします。

書込番号:16321174

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2013/07/03 01:44(1年以上前)

別機種

JPEG出しのフチの付き方

おっしゃる通り、明暗の段差には黒いフチが出ます。
メーカーによってチューニングが違い、出始める明暗差と濃さと太さは違いますが、
初期設定のJPEG出しで全く出ないカメラってそうそう無いと思うんですが…。

で、もしオシロスコープで方形波を見たことがある方でしたらピンとくると思うのですが、
黒いフチというのは電気で言うところの「アンダー(オーバー)シュート」もしくは「リンギング」です。
電子画像ではエッジをシャッキリさせる為に高周波成分を強調するのですが、明暗の
段差を急峻にした結果、「おっとっと、行き過ぎちった」という感じで本来の高さよりも
パルス的に飛び出してしまいます。これが白縁/黒縁になります。

このフチはあった方が解像感が出るのですが、程度問題であり、太かったり濃かったりすると
「メリハリはあるけれど下品な絵」「立体感の無い人工的な絵」になります。

添付は、パワポの画面で簡易グレーチャートを作ってD800Eで撮影した、等倍切り出し画像です。
200%か400%に拡大表示して見てみて下さい。明暗の段差(輝度差)が小さいところには縁は殆ど
発生していませんが、段差の大きいところほどはっきりとした白縁/黒縁が出てますよね。

D800の場合、画素数が多いのでA3ノビで印刷したくらいではまず見えないレベルであり、
不自然というほどでは無いと思います。でももっと大きく伸ばしたり、拡大して見ると
ちょっと気になるので、私はシュートの太さが調整できるadobeで現像してます。

フジは持ってないので比較できませんが、とりあえずX-Pro1のサンプル画像を見てみました。
注意して見るとフチが全く無い訳では無いのですが、確かによく抑えてあって上品な画だと思いました。

書込番号:16322699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2013/07/03 01:54(1年以上前)

RAWからスマートシャープ。

書込番号:16322712

ナイスクチコミ!1


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2013/07/04 07:46(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

時々、このサイトでお訊ねしますが、本当に詳しい事を教えていただき感謝です。
以前の記憶では、robot2さん、ニッコールHCさん、デジタル系さん・・。
今回は、〜風のように〜さん、レオナルド大ピンチさん、540iaさん、cbr600fさん、楽をしたい写真人さん、FreeWingsさん、tuonoさん、Frank.Flankerさん・・・。

私は、シャープネスに関してはモニターでは100%状態で輪郭線異常(リンギングなんですね)を目立たないというか視認されないように調整(弱めるかゼロか)しています。
また、もともとカメラの設定を弱めてはいます。
今回の質問に至った知人の感想を聞いてみます。

本当にありがとうございました。

書込番号:16327137

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1559

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング