
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 22 | 2016年3月16日 07:31 |
![]() |
53 | 18 | 2016年2月13日 14:42 |
![]() |
156 | 31 | 2016年1月31日 13:28 |
![]() |
10 | 12 | 2016年1月8日 11:30 |
![]() |
7 | 8 | 2015年11月28日 18:26 |
![]() |
214 | 50 | 2015年11月15日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古で購入しましたD800ですがファインダーの中にこのような丸いものがあるのですがこれは何でしょうか?D700を使っていましたがこのようにはなっていなかったので気になります。
皆さんのD800もこのようになっていますか?
中古で購入したのでサービスセンターに点検に出したいと思うのですがいくらぐらいかかるものなのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願い致します。
書込番号:19693801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
D800は持ってないのでわかりませんが
スクリーンが替えてあるとか?
過去スレの5番めのレスに可能って情報ありますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16126820/
書込番号:19694238
0点

カビでは?
書込番号:19694241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wilkinsan さん、おはようございます。
「アイピースシャッター」を閉じて見た時は「丸いもの」は確認できるでしょうか?
書込番号:19694291
1点

>「アイピースシャッター」を閉じて見た時
当然何も見えないじゃ…?
レンズマウント側から見ろと言ってるのかも知れませんが…
書込番号:19694345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ググると社外製スクリーンに当たりますので、交換してあるのか?
スプリット/マイクロですか〜?
書込番号:19694392
3点

スクリーン変えているのでしょうね
多分
書込番号:19694438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不鮮明でわかりにくいですが、1枚目だとスプリットマイクロプリズムに見えますね
接眼した状態で「二重丸に縦棒」の丸いものが見えるのであれば
スクリーンが非純正のアフターマーケットパーツに交換されていますね
接眼した状態では何も見えないのであればたぶん仕様です
気にすることはないでしょう
厄介なのはパーツ交換されている場合ですね
中古購入とのことでしたので、添付部品に純正スクリーンが同梱されていない場合は
部品単体で購入できないので、修理扱いになります・・・
書込番号:19694456
0点

wilkinsanさん、みなさん、はじめまして。
ファインダー内全体の画面が分からないので断定はできませんが、うさらネットさんが仰っておられるように
MF用のスファインダークリーンに交換されている可能性が高いと思われます。
MFメインの私なら、思わず 「ラッキー!!」 と叫んでしまいそうですが・・・
因みに最近ですが、清掃時に傷が入り、SCでD700のスファインダークリーンを交換していただいたときは、
待ち時間1時間程度で税込み約1500円程度でした。
ご参考まで。
書込番号:19694457
5点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます!
今仕事中ですので帰宅しましたらもう一度画像をアップしますのでご教授お願い致します。
書込番号:19694531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファインダーの中にこのような丸いものがあるのですがこれは何でしょうか?
写真では、丸いものにピントが合っていないので間違っているかもしれませんが
「マイクロプリズム」のように思います。
マイクロプリズムは、自分でピントあわせをするときに使うもので
この丸い部分が素通しに近く見えるようになったときがピントの合ったときです。
通常マット面でピントを合わせることもできますが、マット面でのピントあわせは人間の目の分解能を超えていて
実際は、ピントが合っているように見える範囲は被写界深度より広かったりします。
そのため、厳密なピントあわせは、ピントが合うように見えてから、ピントがはずれるように見えるまでの
中間点が本来のピントの位置と考え、人間が操作してピントを合わせるようにしています。
ただ、それだと大変なので、ピントが合っていないときは黒っぽく影が出るように小さなプリズムを組み込んだものを
マイクロプリズムとよんでいます。
こちらだと、影がでるかでないかでピントがあったかどうかがわかりやすく、精度もマット面より向上するというメリットがあります。
その後、マイクロプリズムよりわかりやすい、スプリットイメージが登場するのですが
スプリットイメージはたいてい、垂直線のずれをわかりやすくするようになっていたので
水平線では使えないという欠点がありました。
その欠点を補うために、中央はスプリットイメージ、中央の少し外側をマイクロプリズムにした
スプリットマイクロプリズムというのが、一眼レフでは一般的になりました。
それが今はAF機構のおかげで必要なくなり、搭載されたカメラはほとんどありませんが
自分でピントをあわせたいと思う人は、フォーカシングスクリーンを交換して
マイクロプリズムでピントを合わせたりします。
どうしても邪魔でしたら、標準のフォーカシングスクリーンを購入して取り付けるといいと思います。
書込番号:19694532
1点

ファインダーを覗くと見えないので交換までは考えていません中古で交換されててラッキーということでいいのでしょうか??笑
どこを確認したらわかるのでしょうか?
スクリーンを外さずにわかる方法などありますか?>フェニックスの一輝さん
書込番号:19694872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wilkinsanさん こんにちは
>ファインダーを覗くと見えないので
下のサイトのファインダースクリーンが装備されていれば ファインダー覗くと丸い物が見えるはずなのですが ファインダーを覗くと見えないのは 変な気がします。
丸い物は ファインダー近くに見えますか それとも奥に見えますか?
http://canon-a.fantastic-camera.com/accessory/a-1screen.htm
書込番号:19694985
0点

ピントが合って無いのでよくわからないですが、スプリットイメージでもマイクロプリズムでも無いような。どちらにしろファインダー覗くと見えますよね。プリズムの汚れの可能性は?
書込番号:19695310
1点

帰宅して接眼カバーを外し撮影しました。
タムキューにて撮影し等倍で確認しました。
改めて覗いてみるとうっすら曇りがありました。
これはカビだと思いますが間違いないでしょうか?
とても残念です。。
返品対応してくれるといいのですが・・・・
>みきちゃんくんさん
>もとラボマン 2さん
>フェニックスの一輝さん
>アハト・アハトさん
>野菜生活1000さん
>gankooyaji13さん
>支笏さん
>うさらネットさん
>gda_hisashiさん
みなさん回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:19696413
1点

でかっ!!!(第一声)
カビに見えますが
自分なら返品します。
質問なんですが、中古ショップでの購入ですか?
書込番号:19696463
1点

>好秋さん
こちらは某オークションでした。
返品対応していただけそうなので次はショップで買います。。
書込番号:19696483
3点

wilkinsanさん 返信ありがとうございます。
カビか 接眼レンズ内のクモリか解りませんが 正常ではないと思いますし 今後悪化していく気もしますので 中古購入でしたら 購入店と相談されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:19696488
3点

カビですか
もしくは何かのシミのように見えますね
ファインダーの表面?に付いているのかな・・・
書込番号:19696516
1点

>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
正常ではないですよね。。
カバーを外して表面ではないです。
中にあるのはまちがいないです。
自分で清掃できそうにない場所なので今回は返品します。
それ以外は美品で最高だったのに残念です。
書込番号:19696543
1点

>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>好秋さん
>フェニックスの一輝さん
>みきちゃんくんさん
>支笏さん
>うさらネットさん
>gda_hisashiさん
>アハト・アハトさん
>プラナー大好きさん
みなさん本当にありがとうございました^^
書込番号:19696556
0点

謎が多いですね。
1,丸い部分もカビ? カビにしてやけに真円に近い。
2.もしカビなら、売り主が気がつかないはずがない。
確信犯では?
よく買い戻しに応じてくれましたね。
それとも、この程度掃除すればいいと考えたのか?
ほんとにカビなら、中古店では出てきません。カビがついたレンズ(ボディは知らない)
はジャンクです。中古店は、カビとコーティングの剥がれにはものすごく神経質です。
買い主がよほどカメラを知らない人ならともかく、すぐわかってしまいから・・・
書込番号:19697063
1点

僕が、ジャンクで買った¥1000のニコマートも、プリズムがすごく汚れてましたが、接眼すると見えません。同じかと。
書込番号:19697501
0点



ボタンを押した時だけ オートフォーカスが働く方法ありますか?マニュアルフォーカス時で 一瞬オートフォーカスを使うような事です。フォーカスロックの反対のような使い方です。
2点

おやゆびAFってやつだね (゜▼゜*)つ
書込番号:19581545
11点

D800ならAF-ONボタンがあるでしょ。
その際は「シャッター半押しAF」はOFFにすること。AFモードは”AF”のままね。
書込番号:19581552
9点

>マニュアルフォーカス時で ---
レンズがMF側で、ボディの何とかボタンで一時AFができるって?
書込番号:19581613
1点

A.C.kubricさん
出来ません。
一瞬でもオートフォーカスが効くと言う事は、それはマニュアルフォーカスではなく、オートフォーカスモードです。
フォーカスリングを回してマニュアルフォーカスをし、ボタンを押したらAFが効くと言うような動作は、使用しているレンズによって変わります。
リングを回してマニュアルフォーカスをし、ボタンでAF動作をさせる事が出来るのは、
AF-Sレンズを使用し、オートフォーカスモードをAF-Sにした場合だけと思います。
マニュアルのP.90〜P.100に書かれていますので一度目を通し、どのような動作になるか試して見て下さい。
書込番号:19581628
2点

レンズ側はM/Aにセットしておけば大丈夫です。
書込番号:19581631
8点

A.C.kubricさん こんにちは。
あなたがお使いのレンズがAF-Sレンズでフルタイムマニュアルが出来るレンズならば、レンズの設定をM/Aに設定して親指AFの設定にすれば出来ると思います。
但しお使いのレンズがフルタイムマニュアルに対応していなければ、常にマニュアルならば親指AFをしたとしてもAFは動かない設定になってしまうと思います。
書込番号:19581683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
それってオートフォーカス時にマニュアル操作したい手順だがね。
スレ主はマニュアルフォーカス時で --- と仰せで。
書込番号:19581688
2点

取説とか読まないのかな〜
P90とかP97当たりとか読んで見ましたか?
書込番号:19581710
5点

フォーカスロックじゃないですよ! ボタンを押さないでも(リモコンでシャッター押してます) オートフォーカス動かない状態を続けたいのです。
書込番号:19581891
1点

要は、レリーズするときにAFを作動させたくないということでしょ。
こういう場面こそ親指AF(AF-ON)の出番なんですよ。
書込番号:19581898
5点

こんにちは。
MFに切り替えるのではダメでしょうか。
書込番号:19581937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターボタン半押しでAF動作をさせたくないなら、
半押しAFレンズ駆動をしないにすれば可能です。
マニュアル P.277
書込番号:19581942
1点

スレ主さん、
だーれもフォーカスロックの話はしていないけど?
取説を読んだのですか?
AFの作動に関して書いてあるけど…
書込番号:19581957
1点

>A.C.kubricさん
シャッタボタンの半押下でAFを止める場合は、設定で半押しAFレンズ駆動の項目を「OFF」にします。
以上の設定でシャッタボタンの半押下によるAF動作は行なわなくなります。
もし、AFを行いたい場合は、カメラ後ろのAF-ONボタンがあるので、このボタンを押下することでAF動作させることが出来ます。
ボタンから指を離すとAF動作は停止します。
書込番号:19581978
1点

AF-ONをフォーカスロックと勘違いしているのかな?
フォーカスロックはAF-L/AE-Lボタンですよ。私の言っているAF-ONボタンはその横にあります。
「シャッター半押しAF」をOFFにして、AF-ONボタンを押してみてください。
書込番号:19581988
2点

スレ主さんのしたい意図は、マニュアルフォーカスが主体だけどAFも瞬間機能させたい時があるということだろうと考えますが
それだったら既に書き込みされている親指AFで対応可能と思えます。
スレ主さん、「親指AF」をキーワードにマニュアルやネットで調べられたら満足解があると思いますよ。
書込番号:19582036
0点

今手元にカメラがないのですが 明日確認してみます。有難うございました。説明書は調べたのですが 探している機能が 見つけられませんでした。
書込番号:19582523
0点

<シャッタボタンの半押下でAFを止める>をやって 親指AFで希望どうりになりました。皆さん誠にありがとうございました。
書込番号:19585501
0点



D700を愛用していますが、イマイチに感じています。そこでD800の購入を検討中です。
そこで中古も有りかなと思っていますがいかがでしょうか?D700を購入して数カ月でD800が発売された
こともあり、また、その前のD200と余り写真が違わないのでつい不満でした。
0点

もしISO感度を上げて使うことが多いのでしたら、D810とかD750の方がいいように思います。
書込番号:19417873
2点

マヒナスターズさん こんにちは
D800の中古 購入しやすい価格に落ちていますよね 自分は良いと思いますが 中古の場合 この機種使われ方にバラツキが多く なるべくでしたら 新しい機種のほうが 良いと思います。
後 D88撮影時の 微ブレが問題になり 手ブレしやすい機種として有名ですので 購入前に 1度撮影させてもらい ブレどの位まで大丈夫か確認してみるのも良いかもしれません。
書込番号:19417921
2点

マヒナスターズさん
> その前のD200と余り写真が違わないのでつい不満でした。
> D700を愛用していますが、イマイチに感じています。
何がご不満なのでしょうか?
カメラは道具なので、利点・弱点を使い分けすると不満はないと思います。
確かに、D200は、ISOスピードが最大1600までですが、日中の撮影には問題ないと認識しています。
書込番号:19417941
7点

マヒナスターズさん
D800と言わず、
ISOスピードも必要でしたら、D750をおすすめします!!
書込番号:19417948
2点

皆さま書き込み有り難う御座います。ついD700購入後にD800が出て悔いが有ったことは事実です。微ブレのことは
知りませんでした。私は73歳気ままに写真を楽しんでいます。D700も大分使いましたので、つい他の新機種が気になっています。
しかしA3写真だとつい欲が出てしまいます。最新機種は高額なので新品購入はかなりの負担です。中古を考慮しているのですが?
書込番号:19417976
4点

D700とD200の画質の違いが理解できないのならD800は無駄
書込番号:19418006 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

マヒナスターズさん 返信ありがとうございます
被写体は何を撮影されていますでしょうか?
風景写真で 三脚使い撮影するのでしたらD800でも十分だと思いますし 中古価格も玉数が多いので安く お勧めだと思います。
書込番号:19418083
1点

マヒナスターズさん、こんにちは。
>しかしA3写真だとつい欲が出てしまいます。
D200とD700の件も含めて、高画素機がお望みと推測します。であれば、D800の中古を購入されることをお勧めします。
中古品を検討される際に、SDカード持参(常用されているレンズも持参?)で試写をお願いし、画像データを持ち帰られてから、ご自宅でじっくりと検討されるとよいと思います。
試写の際に、ISO感度を色々と変えてみると、D700との差が分かると思います。D700もいまだにファンの多い、良いカメラですからね。
書込番号:19418099
2点

A3でよいのであれば 24MP機で十分ですよ。
750は軽いし。
書込番号:19418212
4点

D700を使った後、D800を買い、今D810ですが・・・
・高精細な部分は良かったです。
・水準器はD700(初期ロット)と違い正確でした。
・高速連写は落ちますが狙いは外さないかも(割とのんびりな貨物列車撮りでは)
・超高感度も改善されています。
が、初のFX機と言うことで撮りまくったこともあって、D700のほうが(比較的)良作が多かったような。
A3程度の伸ばしならD800系の良さもあんまり出せませんし・・・
(等倍で見たときの楽しみはあります。また、D810への買い替えもその理由で、主に仕事の方で役立っています。)
で、結局Dfなども追加で使っています。
全く個人的な話ですが、D700からD800系に変わっても何も変わりません (^^;
むしろ、D700はとりあえずどこにでも持って行きましたが、D800系は高精細だからと変に構えてしまい、V1やら、なんやらとサブカメラが増殖してしまいました。
買い替えに関して言えば、やはり最新型がいいんじゃないかと。
本当はD800に買い急ぐ必要もなかったと思いますが、まぁ、買い替えたから言えることではあります。
書込番号:19418258
6点

少なくとも、
D200とD700の差は、
D700とD800の差より、
はるかに大きいと思います。
書込番号:19418976 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>マヒナスターズさん
感情で機材を購入することに異論はない、そう俺は学んだ。
書込番号:19419134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更、D800みたいな振動の多いカメラを買う意味はないでしょう。
D810にしましょう。かなり違います。
カネが出せないなら、今買わないで貯めたらどうですか?
D850が来年出るみたいですが、4000万超のセンサーで、値段高いかも・・・
書込番号:19419279
5点

d800いいですよ。僕も半年程前に、キタムラで300ショットしか使ってないものを、¥145000で購入。最近思うのは、余程思い入れのある機種意外、中古で十分かと。丹念に捜せば、結構良品がありますしね。特に最近のデジタルカメラの新機種投入の早さを考えると新品買うのが馬鹿らしい。キタムラは何度でもキャンセルきくしね。微ブレ問題はよくこの機種独特のように、書かれるけど、そうなんかな?どのカメラでも使い用かと。
書込番号:19419683
10点

D700はツァイスと最高の味だったなぁ〜 |
D800になり良く写るって感じたけどあっさりしたなって印象 |
D800E拡大するのが楽しくなってしまった悪い機種(笑) |
D810手持ち風景撮影、他モータースポーツ、戦闘機撮りにも愛用中 |
D700→D800→D800E→D810と・・・・・・ニコンの術中にしっかりハマった正常進化を続けてきましたが
振り返ると解った事が一つ。
わずかな、微妙な差、その拘りのために数万単位ではなく十数万単位で描写力を手に入れるため
レンズに拘るようになってしまったという事です(笑)
そう・・・・まんまとニコンの餌食になってしまったという事です\(^^\\(^^\?(* ̄∇ ̄*)?/^^)//^^)/
>D700を愛用していますが、イマイチに感じています
その具体的でない「イマイチ」を解消して進まないと、えらい事になりますよって事であり
拘り続けていくと、今ならD800ではなくD810と言う事になりますね^^
でも、D800とD810を比べて何が変わったか!?!?っていうと
一番大きな違いは、D700からD800へ買い替えたときは、高額レンズは70-200/2.8VR2ぐらいしか持っていなかったのに
D800からD800Eに変わったとき(超微妙な差の拘りという欲望のためとも言える)
レンズは大三元揃いました(* ̄∇ ̄*) これでレンズ沼は終わった・・・・そう思った筈だったのが
現在、D810で微ブレなど気にする事なく、また動体撮影にも強い機種にD810はなっているのでレンズは進化続け
300/2.8を持つようになると、もう泥沼です(笑)
なので、「イマイチ」がなんであるのか見極めて進まないと、キリがないとも言えますし
お金がないからという理由で諦められるのであれば、D700のためにレンズ投資の方がいいようにも思います。
個人的な意見ですが、D700とD800どちらが楽しかったかというと、D700の描写、シャッター音の方がテンション上がりました^^
D800になってD700で濃かった味が、「うすくち」になってしまったような素直さを現在の機種では感じますね。
話は戻りますが、いま、中古のD800を買うのであれば、価格帯は近いD800Eの方がよくと思います^^
D800とD800Eを同時に持ち、撮り比べをしたのですが、ほとんど変わりありません(笑)
ですが、モニター拡大していくと等倍になったときの繊細さは差が出ます。
それを撮れるレンズも必要になってくるのですが、イマイチを解消するのであれば、余裕のあるEを選ぶのもありかなと思います^^
書込番号:19419744
8点

大道芸ワールドカップin静岡2015よりオーレリー・ドーファン(カナダ)です |
大道芸ワールドカップin静岡2015よりフランソワーズ ロッシェ(フランス)です |
大道芸ワールドカップin静岡2015より「うつしおみ」(日本)です |
大道芸ワールドカップin静岡2015よりシャルロット ドゥ プロテクト(フランス)です |
「みきちゃんくん さん」さんの仰るとおりです。
D800は良いカメラですよ。
中古で上物があればお勧めします。
AFの食い付きが良いため、飲兵衛の場合は静物だけでなく、
動き物にも重宝しています。
またダイナミックレンジが広いため日中晴天下の人物も
比較的破綻が少なくすみます。
D300,、D700世代のような黄疸肌(黄色被り)も少なく、
Raw現像であれこれ苦労しなくてもなんとかJPegで済ませられます。
更にトリミング自由自在の高画素の魅力は一度はまると
もう後戻りできなくなります。
飲兵衛かっては高画素無用論者だったのですが、今では
完全に高画素礼賛論者に変節しましたよ〜ん。
ところで「微ブレに弱い」とはミラーショックのことでしょうか?
飲兵衛、お祭りやイベントなど手撮りのスナップ写真がメイン
(ヘボの横好き)で、風景写真は全くの門外漢なので良く分かりません。
一方、カメラ振れ(手振れ)に弱いのはどのようなカメラでも同じですよ。
ブログ「飲兵衛の酔写アルバム」にD800でパチリした写真を多数
アップしていますので、ヘボ写真で宜しければご参考までに。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/
書込番号:19419862
10点

>マヒナスターズさん
中古でしたら、ちょっと上乗せしてD800Eをおすすめします。ローパスキャンセルの画質向上は
極わずかですが味わってみるのもいいと思います。微ブレはレンズのVRとかで吸収できます。
横レスで申し訳ありませんが、
>デジタル系さん
D850が来年出るってうわさがあるんですね。知りませんでした。
実はCP+2016の事前無料券の申込みをどうしようか=行くかどうか迷っています。
D5のモックだけ見てもつまらないし、7D MarkIIに匹敵するような秒間10コマのAPS-C機は
まだでないんじゃないかとか、ウワサに敏感になっていたもので。
書込番号:19419906
4点

D700との一番の違い、
トリミング自由自在!
これぞ高画素の魅力です。
VR24-120f3.5-5..6旧型使用、
手撮りでもこの程度は撮れますよ〜。
書込番号:19419983
7点

皆さん書き込み有り難う御座いました。カメラ店(キタムラカメラ)でスタッフと検討します。大変参考になりました。
書込番号:19420627
4点

D800どころかニコン使ったことないお方がD800
貶してはります。
ビックリポンやわ、
もう〜なんでどす〜。
書込番号:19422504
4点

回答頂きました皆さん大変参考になりました。過日最寄りのキタムラにて意見をお聞きしました。
結局来春まで様子見(D810の値動きと中古情報)としました。有り難う御座いました。
書込番号:19448705
1点

お急ぎでなければ、少し様子を見るのもいいかもしれませんね。
年が明けたらD5のくわしい発表があるでしょうし、その時に何か他の機種もお知らせがあるかも知れませんね。
夏のボーナス前には、Canon 5D MarkIVに対抗してD810の後継機の発表があるかも知れません。
個人的には高画素化が進むよりも、高感度と連写速度の向上を希望していますが、どうなるか楽しみです。
書込番号:19449315
2点

D810にしたいと思いますが、D700ではほぼ常用で以前から使用していた(フィルム機)AF−N 24〜120F3.5−5.6/1F Dを
使っています。D810のマニュアル本での試用実写では殆どがVRレンズを使っていますが、VRレンズでないと微ブレ対策ができないのでしょうか?先輩各位のご意見をお聞きしたいです。なお、他にはズームでは、AFS 28〜300 3.5−5.6 VR G、単焦点では、28mmF2.8,50mmF1.4G、マクロシグマ50mmF2.8 を使っています。カメラは風景、孫達、旅行写真(スナップ他)
花の写真などを楽しんでいます。
書込番号:19495915
1点

どんなカメラでも、ぶれは同じかと。すこし前までは、VRなんてなかっしね。僕の技量では、ミラーショックうんぬんより、手ぶれですわ。デジタルカメラになって、写真愛好家のすそ野は広がったけど、自分の技量より、機材の性能にこだわる人が増えたような。
書込番号:19504583
7点

みきちゃんくんさん
回答有り難う御座いました。回答でキタムラで半年前300ショット使用の中古を格安購入されたようですが、
店頭での下取りを直接購入されたのかな?ネットで見ると中古と新品との価格差が数千円しかなく今なら新品購入を考える
べきか?また、購入時期は1月〜3月のいつ頃が最適でしょうか?
書込番号:19505367
0点

キタムラの、中古のネット販売で、300ショットの物を¥145000で買わして頂きました。小まめにチェックしていると、結構な良品がありますよ。
書込番号:19507493
1点

付け加えると、ニコンの一眼レフカメラは、d50*d200*df意外は、フィルム、デジタルカメラを問わずすべてキタムラの中古ですが、外れはありません。同じ機種を3台程とりよせて、信頼できるキタムラのスタッフに、判断してもらいます。餅はもち屋ですから。勿論最終的には、自分の判断ですが、ショット数が、知りたいときは、pc持ち込みます。
書込番号:19507534
5点

>・・・・ズームでは、AFS 28〜300 3.5−5.6 VR G、単焦点では、28mmF2.8,50mmF1.4G、マクロシグマ50mmF2.8 を使っています。カメラは風景、孫達、旅行写真(スナップ他)
花の写真などを楽しんでいます。
とのことですので、D800で良いと思います。
私もD800を使っていますが、このカメラいいですよ。
D810の話題も多く出ていましたが、新しいので良いに決まっていますが、「高い」です。
プロではないのですし、上記の被写体が主なら、D800で何ら遜色も不満もありませんよ。
ご参考までに。
書込番号:19513695
1点

D700も手元に残しておくとよいです。
D800に切り替えて思ったことの一つが、D700も良かったな。でした。
最初は高画素の解像力に魅了されますが、またD700で撮りたいなぁという時期が来ます。
書込番号:19542205
3点



D800を使用して2年弱になります。
普段は外付けストロボを使用しており、内蔵ストロボはしばらく使っていなかったのですが、
先日、内蔵ストロボをポップアップし、シャッターを切ろうとしたところ、シャッターが切れません。
変だと思って、色々試したところ、カメラのスイッチを一度オフオンすると、しかもオンにして3秒以上待つと、
一度だけシャッターが切れて、内蔵ストロボが使えることがわかりました。
二度目以降は、シャッターが切れず、オフオン+3秒待ち+ストロボ1回だけ使用、を繰り返すこと
になります。
レンズを85mm1.8、60mm2.8、24-85mm2.8-4に交換しましたが、状況は同じ。バッテリーも予備のもの
(Nikon製です)に交換したりしましたが、ダメでした。
因みに、外付けストロボは問題無く、カメラのスイッチをオフにしなくても、続けて外付けストロボを
使用することが出来ます。
内蔵ストロボはこのような仕様では無かった筈ですが、同じような症状になった方おられますでしょうか?
何か解決策があればトライをしたいと思います。 宜しくお願い致します。
1点

東京オリンピックさんこんにちは
内蔵ストロボをコマンダーとして使用して発熱すると使用出来なくなります。
とりあえずシャッターが切れない時のファインダーの表示の確認(チャージ等)と各モードA,S,Pでの状態を確認後、設定のオールリセットして確認してそれでもだめなら故障ですのでサービスセンター行きです。
内蔵ストロボのコマンダーモードも試してみてください。
書込番号:19422690
0点

う〜んこれは?
nightbearはんがいつも言ってはるように
「メーカーに電話!」しはるのが一番かも。
書込番号:19423170
3点

東京オリンピックさん こんにちは
初期状態ですと このような動作しないと思いますので まず カメラの初期化してみて
変わらないようでしたら メーカーで点検してもらうのが良いかもしれません。
書込番号:19423183
0点

故障臭いですが、
1) 電池は十分ですか?
2) 設定が変わってしまったのかもしれません。リセットはやってみたほうが良いと思います。
コマンダーの設定としても、微弱な発光はするはずです。
私の経験では、シャッターが切れないのは、たいていレンズとの接点の問題です。
レンズはツアイスではないですよね? ツアイスは最小絞りにしないとシャッターが
おりません。
書込番号:19423209
1点

東京オリンピックさん、こんばんは。
私も故障だと思います。早めにSCにご連絡されることをお勧めします。
書込番号:19423317
0点

皆様、早速お返事を頂き、有難うございます。
バッテリは十分充電された状態、レンズは全てニコン製、コマンダーモードでも同じ症状。
数日使用していない状態で、スイッチを入れてもストロボが使用出来ませんので、熱による
影響は無いものと思います。
従って、修理に出す前に、先ず初期化をしてみようと思います。
マニュアルを見てみましたが、撮影メニューとカスタムメニューの設定内容は、
夫々、A、B、C、Dの4通り記憶が出来るとのことですので、以下手順で
初期化をしようと思います。
当方何か勘違いしているようでしたら、ご指摘頂けると助かります。
@ 念の為、今の設定内容を夫々「A」に記憶させ、「B」の設定を選択して初期化した上で、
「B」でも同じ症状が出るか確認する。
A 初期化した「B」でも同じ症状だったら(ストロボが使えなければ)、「A」の設定に戻して
今迄通りの設定内容でカメラを使用出来る。
この場合、内蔵ストロボが使えないのは恐らく故障なので、カメラは点検、修理に出す。
書込番号:19424362
0点

東京オリンピックさん
メーカーに、電話!
書込番号:19424976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん、
有難うございます。
皆様、
上に書いた方法で初期化をしてみましたが、やはりストロボが出ている状態では
シャッターが1回しか切れず、症状が変わりませんでしたので、まず、サービスセンターに
問い合わせした上で、年明けに修理に出すことに致します。
書込番号:19425235
2点

東京オリンピックさん
おう。
書込番号:19425260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京オリンピックさん 返信ありがとうございます
初期化しても変わらないようで 残念でしたね
メーカーに問い合わせという事ですが 原因が分かり 早く解決すると良いですね。
書込番号:19425490
1点

内蔵フラッシュはあまり使用しないということですし、外部フラッシュをお持ちのようですから、急いで修理する必要もないように思いますけど・・・
何か、他に重大な故障が発生した時に、内蔵フラッシュの修理も考えればいいようにも感じました・・・
書込番号:19468642
0点

>tohrmahlerさん
有難うございます。確かにおっしゃる通りですね。
カメラは取り敢えずサービスセンターに送りましたので、故障の状況と見積もりを聞いて、
修理をするか決めようと思います。
D800が戻ってくるまでは、久しぶりにD70SとD90を引っ張り出して使おうと思っています。
書込番号:19471054
0点



D800で撮ったRAWデータを、Lightroom 4で現像している方々のjpeg書き出し時の設定を教えてください。
教えていただきたいのは、主に
・ファイル設定
・画像のサイズ調整
の部分です。
D800の性能を出すには、やはり画質:100にすべきでしょうか?
また、解像度はどれくらいにすべきかわかりません・・・
pixel/inch と pixel/cmの選択は?
Lightroomの様な現像ソフトを使っての現像は初めてでわからないことが多い為、同じD800ユーザーの皆様にご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

D800は使ってませんが(^-^;
>D800の性能を出すには、やはり画質:100にすべきでしょうか?
好みでいいのでは(;^ω^)
実際に80/85/90/95/100とかで出力してみて、JPGを見て、
自分の許容範囲にあるものを選べばよいかと思います。
90/95/100あたりだと、私は見分けつかないです(^-^;
ソフトのデフォルト使うことが多いですが、90/95あたり
にしています。
>また、解像度はどれくらいにすべきかわかりません・・・
>pixel/inch と pixel/cmの選択は?
inchもcmも同じです。表示する単位が違うだけで。。
画像の場合は、inchの方がメジャーですけど。
印刷原稿にかかわってる人以外あまり意味ないと思います。
デフォルトが240だと思うので、240のままでもいいかと
思います。
写真の全体のドット数には影響ないです。
1200x1200の写真があったとして、240pix/inchだと、
5inchx5inchの写真になります。
120pix/inchだと、10inchx10inchの写真になります。
pixはどっちも1200x1200で変わりません('ω')ノ
PCで見る、写真屋さんでサイズを指定して現像する
なかで、この設定が使われることはまずないです。
書込番号:15681285
1点

画像品質は100が望ましいですが用途によって(web用なら)下げても良いと思います。
プリント用であれば迷わず100で良いと思います。
web用なら解像度は72、画像サイズは目的によってと思います。
プリント用なら解像度は300〜350、画像サイズは用紙によってと思います。
1インチは2.54?センチメートルです。
ちょっと大雑把で・・・ごめんなさい。
書込番号:15681564
2点

折角の高画質D800!
画質を落とすことは無く、最高画質の100で良いです。
解像度は、普通1inch当たりをいいますのでpixel/inchで良いでしょう。
1inch=25.4mmです。
RAWで撮った場合、現像は必要なものだけにして、保存はRAWファイルでされたら良いです。
調整耐性がある。
純正ソフトで設定の変更ができる。
ソフトは、進化するので画質が更に良く成る事が有る。
画像調整の腕も上がるだろう。
ご承知と思いますが、LR4はカメラの設定を反映して画像を表示していません。
純正C-NX2 、V-NX2 以外反映しないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
書込番号:15681621
0点

JPEGは100が望ましい。サイズもおおきいほど望ましい。ただし、これらはすべてデータが
大きくなる要因です。全部はとっておけない。
というわけで次のような使い方もあると思います。JPEGは、サムネール用と割り切り、
70くらいにして、サイズもモニター用に1024にします。そして、RAWとともに保存
しておくのです。
大型サイズの印刷が必要になった時、JPEGで検索して、対応のRAWを現像します。
駄目写真をどうするかは結構やっかいです。駄目写真が画像処理で生き返ることが
あるからです。
できることなら、無限大に外付けディスクを増やすか、BluRayなどに入れて、増大
するファイルに対応するのが望ましいと思います。BluRayはそんなに信頼性が
高くないので、外付けディスクのほうを推奨します。失敗写真は捨ててもたいてい
問題ないですが、つまらないなと思う写真も捨てないほうがいいですね。
書込番号:15681718
1点

皆様、ありがとうございます。
やっぱりせっかくのD800なので、画質は100で現像したいと思います。
inchについても理解できました!
パソコンでのRAW現像って楽しいですね。
今までPENTAX機で撮ってたRAWファイルもLightroom 4で現像しなおしたいと思います。
書込番号:15684236
1点

解決済みのところすいません。
好みの問題ですが、私は100だとちょっと大きすぎる気がして、95にしてます。
D800(E)のRAWデータがおよそ43MB程度であり、同じエンジンを使った
adobeのCameraRAWの最高画質で書き出しすると、平均して11MB程度、
LightRoomの100で書き出すと20MBオーバーが殆どでした。
JPEGクオリティは90から100にかけてサイズ対画質効果が非常に低くなる印象で、
RAWを保管するのであれば100はハンドリングが悪い気もします。
被写体の複雑さによりますが、自分的にはRAWの1/4程度が目安かなと…。
因みにD800/EのRAWデータにはフルサイズのJPEGが埋め込まれていて、
Viewerによってはそれを見ることができます。
書込番号:15690262
1点

私はとりあえずファイルサイズの上限で決めています。おおらかな設定です。
RAWデータを保存しておけば、あまり気にする必要は無いのではないですか?
もし、不都合があれば何回でも修正はききます。
書込番号:15698261
0点

プリント用途なら、圧縮率は100で現像し、解像度も300もあればいいですね。画像サイズもそのままで良いでしょう。
他の用途で使われるなら、その用途に合わせた様式に調整されたらいいと思います、用途は千差万別なので、質問内容からは詳しくは言えませんけれど。
よく、指定されるのは画像容量と画像サイズですから、指定されていればそのとおりにされればいいでしょう。
書込番号:19359015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



@2012年9月にD800購入。
A2012年末頃から、センサーのゴミが気になる。
B2013年3月に自分でブローを一日かけてしても不可能。小さいゴミのため、綿棒で取ろうとすると、ゴミでなく油のような物であり、センサーにしみがつく。撮影にも影響が及び、空などにゴミがついて写り出す。撮影に支障を来しだした。
CニコンSSに5月7日に持参し清掃してもらう。保証期間内のため無料。今後に備えて、プロ用清掃具を購入しようかと相談すると、担当係の男性が「簡単ではなく、講習を受けねば、そう簡単ではない。サービスSSに持参することを勧める」と返答された。
D2013年末にも同様の症状が出る。
E2014年1月17日にニコンに持参し、清掃してもらう(有料千円)。
Fしかし、その夜点検すると、まだゴミらしきものがついていた。しかし、分量はごく僅かであった。そこで、今度は油ではなく、単なるゴミと考えた。私の方でも返還後に丁寧な点検及びチェックをすべきなのであるが、大変重要な原稿の締切りが近く、本格的チェックや点検ができなかった。そして、3月15日に、単なるゴミかと思いブローをしても駄目であった。しかし、今度はクリーニングに出した日の夜頃からごく僅かではあるが着いていたため、単なるゴミと思い、ブローの後に綿棒を軽くあてると、Bと同様にセンサーに油の如くものがはりついてしまった。よって、B同様に撮影に支障を来す危険性がでてきた。
ところが、三月下旬に別原稿の「旅に心を求めて―不条理編・Part2」という原稿を書くため、フィールドワーク(実地見学)に行かねばなりません。私にとっては、この原稿も重要な原稿です。因みに、まだ出版はできてませんが、関係者の間では[野麦の旅・広島の旅・水俣の旅からなる]『旅に心を求めて―不条理編Part1』は評判良かったみたいです。特に第1章の野麦の旅で強調した絆がその年に大きくクローズアップされました。ともかく、第二段用原稿の準備で身動きとれない状態にあります。また、このフィールドワークでは原稿に挿入する写真が不可欠で、本格カメラ機材は不可欠となっています。よって、それまでに何としてでもカメラ・レンズを本調子にしなければなりません。だが、我が家から大阪SSまでは、交通費・宿代で合計1万円以上かかるのみか、陸の孤島の田舎のため、酷いときには片道6時間を超え、天気によれば日帰りは困難です。さらに、伯母の四十九日ほか、諸課題が山積しており、時間的にも身動きとれない状態にあります。
こうした状況の中で、こうした問題に遭遇された方に相談させていただきます。
(A)自分でエタノールやプロ用清掃具を購入し処理する。もし、上手くいった方がおられましたら御指導願います(ニコン大阪SSの男性職員はそれは賢明ではないと、上記Cで釘をさされています)
(B)ニコンの修理センターへ郵送する。実際郵送された方は、どの程度の期間で戻ってきたでしょうか。私の場合には時間勝負となっています。
(C)その他の方法で上手くいった方。その秘訣をよろしければ教えて下さい。
※最後に、実用面での質問のため、誠に申し訳ありませんが、このコメントへの単なる感想類等には、超多忙なため、返答できないことを先にお詫びさせて頂きます。悪魔で、実務面のみでの回答を希望しております。万一、ニコン関係者や他社のカメラ・レンズメーカーの方が読まれていましたならば、良きアドバイスを頂きたく存じます。(D600問題を含む)ニコンなどに言いたいこと(苦情など)を、今は言っている時間すらありません。なお、カメラ購入店は通販のため、大阪以上の遠方にあり持参は不可能です。
私も、ニコン等に、色々言いたいことがあるのですが、今はそんな時間がないのです。よって、一部の方からの返答にお応えできない場合が予想されますので、その場合の非礼をお許し下さい。そのことを先に断っておきます。
0点

私も全国紙で写真と原稿が必要なライター業やってますが
このスレ中盤の「原稿の題名云々」は書く必要が全くありませんね^^;
今流行の「ステマ」と思われる可能性があるし、ここのクチコミは基本的に個人や企業の宣伝行為は禁止されています。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
文字を扱うプロだとしたら、もっと簡潔に書けるんじゃないかと(笑)
さて、本題のセンサー清掃ですが
経験上、カスタマーセンター等に頼んでも完璧にゴミが取れた!って事はほとんどないので
私は自分でセンサー清掃してます(=゚ω゚)ノ
見よう見まねの独学ですが、やってみれば意外と簡単ですし
「センサー清掃」でネット検索したら、いろんなサイトがヒットしますよ。
それと、出先でゴミの写り込みが気になるようなら「絞りすぎない」って方法も一つの手段かと(笑)
書込番号:17308026
45点

他メーカーのカメラだけど、センサーの汚れに悩まされたことはありませんね。
電源オン、オフで常にセンサークリーニングをやってます。
書込番号:17308032
1点

ゴミの形状により、対策は変えます。
糸状なら軽くブロアーで吹きます。
大き目の点なら堀内カラーのペッタン棒で取ります。
汚れを拡げると怖いのでエタノールと綿棒は使いません。
それで無理なようなら サービスに持って行きます。
付着位置が分かるプリントを持参し見てもらい、受け取り時に拡大してチェックします。
家に持ち帰ったら 再度PC画面でチェックします。
でも、基本的にゴミは付くものと考えて、レタッチでのゴミ取り作業も念頭に置いています。
そのため 撮影データはRAWにします。
尚、往復の交通費よりも宅配料金の方が安ければ、宅配を利用するのが良いです。
最短日数で返してもらうように予め連絡することが必要でしょう。
書込番号:17308103
2点

お早うございます。
SCセンサ清掃依頼は一度もありません。
ブロワで取れなかった時に過去数回、綿棒+エチル+シルボン紙で清掃。
また、普段から最大に絞ってもF10。
書込番号:17308150
1点

頑固中年さん、おはようございます。
自分でクリーニングをやっている者です。
大学生の頃、とあるメーカーさんへ研修に行き、光学ローパスフィルタの検査工程を学びました。
研修の後半には、新任作業員の方へのクリーニング指導を任されました。
クリーニングの現場では、エタノールではなくアセトンを使っていました。
そのこともあり、有機溶剤作業主任の資格も取らされました。
今の仕事には何の役にも立ちませんが、趣味の面では大いに役立っています。
こんな私ですが、理系の人間ではありません。皆から不思議がられます。
さてさて、本題です。
ニコンさんのSCの男性が仰ったことは正しくもあり、誤りでもあると思います。
自分で清掃して汚す・傷を付けるくらいならSCに任せたほうが安心、という意味で言われたのでしょうが、
SCに何度も足を運んだり、カメラを送ったりするのも大変です。
やはり、ご自分でクリーニングする方法を身に付けておくべきだと思います。
下のクリーニングキットと無水エタノール、そして練習用のコーティングの施されたガラス(例えばレンズ
保護フィルタなど)を用意します。
まずは、クリーニングキットには説明用のCDがありますので、それをよく見て下さい。
そして、ご自分の指の指紋などで用意したガラスを汚して、それを拭き上げる練習を何度も繰り返して下さい。
クリーニング後の良否確認は、必ず透過光と反射光の両方で確認して下さい。
ガラスを斜めから見て反射光を確認し、拭きムラ(拭いた後のスジが虹色に光っていないか)を残さない
ようになればOKです。
コツはエタノールの量と拭き上げの際の力加減、そして二度拭きしないこと(同じ箇所を往復しないこと)です。
■ニコンクリーニングキットプロ
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
しかし。
3月下旬となりますと、あまり時間がありませんね。
クリーニングの練習をやりながら、ソフトで汚れの箇所を消す技術を身に付けられてはいかがでしょうか。
もしくは汚れの程度が低ければ、あまり絞らずに撮影するとか(風景でしたら厳しいでしょうか・・・)。
少なくとも、SCへカメラを送るのは時間的なロスも含め、リスクが大き過ぎます。ゴミや汚れが残っていて
再度やり直し、というケースも耳にしますし。
まとめですが、以下の1)2)を同時に進めるのが、現実的かと思います。
1)クリーニングキットプロを使った清掃練習
2)ソフトで汚れの部分を消す練習
3)あまり絞らずに撮影する・・・
書込番号:17308157
4点

Cは事実でしょうね。
不器用でしたら、お勧めしません。
道具をそろえて、清掃は出来ますけど、失敗した時は手痛い出費となります。
検索すれば、清掃方法の手順はわかるかと思います。
書込番号:17308251
2点

頑固中年さん
業務で光学系清掃をしていた者です。
D100, D300. D3S, D800と全て自分で清掃してきましたが、清掃に起因する、
修理が必要な事故は一度もありません。
D3Sのセンサー表面に画像には写り込まない、しかも見る角度によっては
全く見えない浅い傷が付いた事が有るだけです。
で、私の経験からですが、
1. 綿棒はお勧めしません。 と言うか、私は絶対に使いません。
2. シルボン紙も使う前に埃を落とさないと、ガラス部品に埃が残る可能性があります。
3. 一般的に手に入る無水エタノールでは 頑固中年さん が求めるような
完全なクリーニングは出来ません。ソフトによるゴミ除去も併用して下さい。
4. 無水エタノール以外の有機溶剤の使用は、クリーンベンチ等の換気設備が無いと
中毒を起こす事故の可能性が有りますので、一般家庭での使用はお勧めしません。
5. クリーニング作業自体は簡単ですが、レンズ等の曲面よりセンサーのような
平面の方が難しいです。
以上、やって出来ない作業では有りませんが、ニコンが有償で行っている作業です。
全て自己責任で行ってください。
試しに、割り箸の先を厚さ1mmぐらいに削って、ティッシュペーパーを2回ほど巻きつけ
保護フィルター表面の清掃をして見てください。
これがうまく出来ない人は、センサークリーニングは無理です。ニコンに直接、又は
同等のサービスを行っている業者等に依頼して下さい。
また、業務で写真を撮られるようですが、それならば、センサーにゴミは付くものだ
と言うことを前提にした、ゴミ取りを含めたワークフローを構築する必要が
有るのでは、と思います。
最後にD800にはD600で起きているようなゴミ問題は無いとおもってます。
対価を取って撮影を行うプロならプロらしく、価格の掲示板にグダグダ書かず
直接ニコンに申し入れれば済むことです。 それを一部に返答出来ないなどと
余計な事をネガキャンぽく書く必要があったのでしょうか。
と言う訳で、返信は期待しません。 1から5までを参考に自分で清掃を行うか
判断し、ご自身で清掃する場合は全て自己責任であると言う事を肝に命じてください。
書込番号:17308337
15点

誤解を招きそうな表現が有ったので補足しておきます。
私が業務で行っていたのは、その次の行にあるようなD100 〜 D800 等のカメラでは有りません。
書込番号:17308352
1点

この商品は、オススメですよ!
http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/dd-prodd-pro.html
ブローは、静電気が発生して カメラ内部に 塵を付着する原因になりますので
ブローは、レンズをはめている状態で、マウント周りの塵を吹き飛ばしてから
レンズ交換をして下さい。
カラス(又は眼鏡)の上に 片栗粉などの粉末を付けて
ブローで吹き飛ばして実験して見て下さい。
大きいものは、飛びますが
細かいものは、静電気が発生して飛びません
虫眼鏡で観察して見て下さい。
撮像素子は、掃除機みたいな働き(吸引)があるものでないと
カメラ内に留まります。
Pentax からも 粘着式の物がありますので、これも良いと思います。
ミラーがデカイと、イロイロ問題が発生しますね!
フォーサーズ機の一眼レフでは 一度もゴミの問題は起きていませんが
取材撮影なら、ご自身でメンテナンスする事をオススメします。
事前のゴミチェック(白い紙に向け 絞って撮影)
途中でレンズ交換をしない
撮影中にゴミが発生するのであれば、予備のカメラを使う(無ければ買い替える)
など、防ぐ対策は沢山あると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17308422
6点

訂正 カラス ガラス
ガラスと打ったつもりでしたが〜
書込番号:17308463
1点

フォーサーズ機は一眼レフじゃ無いし、フォーサーズでゴミが出たらクリーニングじゃ取れないので修理するしか無いような…
D800のような一眼レフ機とミラーレス、しかも構造上、ゴミの付着がほぼ発生しないフォーサーズ機と比較しても意味が無いような…
ミラーレスでもフォーサーズ以外はそれなりにゴミは付きますよ…
書込番号:17308503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アララ フォーサーズ機に 一眼レフはありますよ E-5 E-3 ・・・など沢山あります。
ミラーレス だけのように感じますが E-1 を代表に優秀な物が沢山あります。
ローパスレス機も カメラの業界では かなり早く採用していますが〜
レンズを外して マウントの周りを シュポシュポしている方をよく見かけますが
これは危険です。
この行為を避ければ、以外と塵は入り込まないです。
あと、絞り過ぎも注意ですね!
書込番号:17308555
5点

霧G☆彡。さん
失礼しました。 フォーサーズ機でしたね。
E-300とE-30使ってたのにその存在を失念してました。
ミラー無しはマイクロフォーサーズの方ですね。
書込番号:17308580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、一つ、僅かなゴミが撮影に影響しているかです。
それと必要以上に絞っていませんか…
もし、撮った写真に問題なければOKという考えはありますか?
文面だけではわかりませんが、少し神経質にも受け取れます。
で、原稿とか題名を上げていますが、ここはあなたの宣伝?の場所ではありません。
削除を依頼して、再度板を立て直した方が宜しいかと。
書込番号:17308607
3点

イエイエ
オリンパスも ミラーレス機の印象が強くなりましたね!
オリンパスのレフ機の良いところは、レンズ交換をする時に
ミラーが撮像素子を 外気と遮断して密閉度が高いので安心して
屋外でもレンズ交換をしますが、完全とは言い切れませんね!
できれば、ミラーレス機でも レンズ交換する時だけ
シャッターが閉じるとイイですけどね!
オリンパスに、このアイデアを提案しておきます。
このシーケンスは、レンズ交換ボタンを押した時
シャッター幕が閉じ、レンズの接点で装着完了を感知して
元に戻す。又は、電源ボタンを押した時に復帰すれば出来そうですね!
書込番号:17308689
3点

何のアドバイスにもならないですが、商品選択のところで、失敗したのかなと思う。
デジタル一眼ではセンサーにごみが付くのが当たり前で、それが画像に写り込んで作品づくりに悪影響を及ぼすのは承知の上で殆どのユーザーは愛用している訳で。撮影する場合はごみの影響を少なくするために、あまり絞り込みない、撮影した画像にごみが目立つ場合、画像編集ソフトで除去する、もし自分で可能ならば、センサーのごみを取り除く等しなければ使い物になりません。
まあ、システムとしてセンサーダスト対策が一番しっかりしているのは、フォーサーズシステム(マイクロも含む)だと思いますが、スレ主さんには対象外でしょう。ちなみに私は10年近く愛用して、一度もサービスセンターに持ち込んだことも、自分でセンサークリーニングしたこともないです。
書込番号:17308797
1点

もう一度ニコン大阪SSの方に電話して相談してみればいいと思います。
交通費1万円以上で、場合によっては日帰りできない状況で、SSに持参することを
勧めるのかどうか。
新宿SSでは、クリーニングキットの販売と無料講習会を実施しています。
2013年12月に講習会に参加して、キットを購入(任意)して使用しています。
講習会で専門家の指導の下練習するのがベストですが、付属DVDを見て練習すれば
できないことはないと思います。棒の先でつつかにように注意し、あくまで
ぬらしたシルボン紙でなでる感じです。
間に合わないなら、機材のレンタルですかね。
書込番号:17308843
0点

うーん、たしかにプロの文章とは思えません。
冗長過ぎて途中で読むのが嫌になります。
せめて、25文字前後で改行、3-4行おきに
1行あける。それだけでかなり読みやすくなりますよ。
書込番号:17308879
13点

ブローをかけても小さな埃は取れませんよ。それどころかブローをかけることによってカメラ内部に潜んでいた粉塵が舞い上がり、静電気によってCMOSセンサーなどあちこちに付着します。つまり逆効果です。
ブローをかけて埃を落とすのは、銀塩時代のフィルムカメラでやってきた経験を(どんな問題が潜んでいるかを考えずに)単細胞的発想でそのままデジタルカメラにも適用し続けてきた結果です。それじゃぁダメなんです。
フィルムカメラでは、仮にフィルムに埃がついていても1枚撮影するごとにフィルムを巻き上げますから、フィルム上の埃は問題になりにくく、むしろ暗室でフィルム1本を現像するときにつく埃のほうが問題になる程度でした。
フィルムカメラでやってきたブローは、ミラーとスクリーンに付着した目障りなゴミを落とすためでしたので、大きなゴミが取れればよかったんです。
しかし、デジタルカメラのCMOSセンサー上に付着した埃をブローで落とすとなると、大きな問題があります。それはブローによって、それまでカメラ内部で静かに寝ていた小さな粉塵が強制的に舞い上げられるようになります。それが静電気の作用によってCMOSセンサーなどに付着します。
このことの理解には静電気の専門的な知識が必要です。その要点だけ説明すると、静電気は2つの異なる物質が擦れ合うことによって発生します。2つの異なる物質のひとつには空気も含まれます。ですからブローによって空気がかき混ぜられると、その空気が粉塵やCMOSセンサーと擦れ合って静電気を起こさせます。その結果、それらがプラスまたはマイナスに帯電して粉塵がCMOSセンサーなどに引き寄せられて付着するわけです。
ブローをかけて吹き飛ばせるのは大きなゴミだけです。
CMOSセンサー上の小さな埃を取るのには、無水アルコールに浸した清潔な綿棒で慎重に拭い取るしかないと思いますよ。それには経験と技術がいります。
デジイチでは撮影のたびにシャッター幕とミラーが動きますから、どうしても使っているうちにカメラ内部にあった粉塵が舞い上げられ、CMOSセンサーに付着します。これは宿命みたいなものですから、デジイチとはそんなつもりで付き合わないといけません。
なお、いったんCMOSセンサーについた埃は、カメラ内部には油分がありますから、その働きでCMOSセンサーに強固に付着して簡単には取れない(超音波で埃を落とそうとしても取れない)ことがありますし、何かの原因で結露すると、その水分で埃とCMOSセンサーがしっかりと付くようになることもあります(油分が飛んでCMOSセンサーに付着することもあります)。
参考までに、私の場合はCMOSセンサー上の埃は完全になくせないものと承知して、撮影時には必要以上に絞り込まないこと、写り込んだ埃はレタッチなどの画像処理で消すことにしています。
書込番号:17308960
3点

シャッター周りは駆動部が有り軸受も有りますので油性のゴミも時には出ます。
上位機は、慣らし駆動をするそうですがいずれにしてもゴミは着きます。
掃除は、自分でするかSCに依頼するかですが、難しい事では無いですよ。
ニコンには、クリーニングキットが有りますが、もっと簡単に掃除出来る湿式のキットも有ります。
これを使っています。
delkin sensorscope sensor cleaning system
照明付きのスコープで覗いて、ゴミが無ければ_無く成ればOKです。
クリーニング液は、飛行機持ち込みOKとメーカーは言っています(乾きは速いです)。
使い方の、動画も有りますので検索して見て下さい。
書込番号:17309113
0点

間違えていたらすみません。
文面を読むと、どうも仲間内で読むzineなどへの原稿ではないかと思いました。
または将来原稿が揃ったら自費出版を考えていらっしゃる。という感じかな。
余計な話ですが、私も日経系雑誌で1年連載経験したりしているライターの端くれです。
それはさておき、センサーの清掃というのは、個々の手先の器用さによって簡単でもあり、難しくもありとなるものです。
ニコンのプロキットにはやり方の解説DVDがついているというのはすでに前述のとおりですが、それでもDVDのとおりにはならないことも多いです。
センサーの大きさによって、ミラーボックスのスキマ(クリアランス)が異なるため、DXは清掃しやすく、FXの場合自由が利かずうまく棒が動かせない気がします。しかも機種によって微妙に棒を動かす自由度が異なります。これは慣れで対処するしかないですね。
個人的には、指の腹をつかって拭く方がうまくいくんですが、これも万人にお勧めするモノではありません。指の荒れ方によっては致命的なキズがついてしまうことも考えられるからです。
時間があれば、ジャンク品などで十分練習されることをお勧めしますが、いずれにせよ、どこかで「えいや!」とやってしまうことが必要になるとおもいます。そのための道具としては、ニコンのキットは万全なものになっていると考えます。アルコールは薬局で購入してください。
完全にSCにお任せするか、とりあえずやってみるか。
迷われるときは、実機じゃなくてもレンズなどでいいので、とりあえずやってみることをお勧めします。
自分はそういうタイプなので。すみません。
因みに私はニコン機ならD3100 D40 D300 D700 D3x D800E の他にPhase One P45も自分でクリーニングしています。
基本的には翌日持ち出すことが想定される場合、前日の晩に一通り確認して、必要なら清掃しています。
それでもレンズ交換などでゴミを拾って映り込んでしまうことがありますが、これはソフトで除去しています。
この機能に関してはLRよりPSの方が優れていると痛感します。
問題が生じたことは一度もありません。というか、クリーニングは納得いくまでやり直しますから。
傷がつく可能性より、現実にそこに映り込んでいるゴミの方が問題だと考えています。
唯一気をつかっているのは、ライカのオールドレンズのコーティングでしょうか。
これだけは気を遣います。
これはメンテの専門家の方から、古いライカのコーティングは、非常に剥がれやすいと聞いているからです。
それでも自分で拭いちゃってますけどね。
是非頑張ってみて下さい。
書込番号:17309137
0点

仕事にも関係なく、ただの撮影する趣味でやってるものからの一言ですが・・・・
ご自分が「器用」か「器用でない」かのどちらかです♪
それは自分でしか解りませんよね。
ただ、綿棒でセンサーをって・・・・そういう感覚が器用な方だとは思えません。
ちょっとネットで調べたら解る事をされてないのですから、
D800を高価と思うならば、撮影合間を狙って運賃かけてニコンに送った方がいいようです。
やる気があるならば、私は「DPpro1」と言うのを使っていますが、最初から自分でどのカメラも掃除しています。
筆を持って絵が描ける腕があるならば、とくに問題ないです。
ですが、画用紙にカスが出るほどこすり付けて描くような方ならば、触れてはなりません^^;
講習もなにもなく、道具を数千円で買って取扱いはHPで動画。
めっちゃ簡単ですよ。
私も風景撮影が多く絞って使う上に、さらにレンズ交換を現地でバンバン行います。
なのでゴミ入る事なんか当たり前のようにあります。
ミラー部のホコリなどいろいろあるので、交換レンズの宿命と普通に思ってますが
汚れでお怒りのようでしたら、私も使ってますがオリンパスE-M5やE-M1など買い替えもストレス減るかもしれませんよ^^
書込番号:17309414
3点

最近思うのですが、価格.comには文章が上手な方が多いですね。
スレ主さんもご参考にされたらいかがでしょうか。
今は主題とそれ以外の話題のバランスが悪く、誤字や表現の重複もあって読みにくいですが、常連さんの書き込みをお手本にすればきっとよくなると思います。
お立場上、文章を書かなければならないご職業のようですので、敢えて書かせて頂きました。
原稿もゴミ取りも、練習すればきっと上手になります!
どちらもぜひ頑張って下さい。
書込番号:17309496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早速、ご丁寧なアドバイス、お礼申し上げます。特に、綿棒をつかってはならないなどは、大変参考になり、深謝申し上げます。その他の技術的アドバイスも参考になり、すべてコピー保存する予定です。丁寧なアドバイスに感恩申し上げます。
なお、参考までに、データを以下記入いたします。
ニコンにカメラを持参しましたのが、2014年1月27日(最初のスレッドではミスして、1月17日と誤記述)です。その時にセンサークリーニングと、ピント調整等を依頼。
その後、著述業で生業(なりわい)を立てるため、原稿書きに没頭しており、撮影は3月9日に舞子ビラホテル内(屋内)で数時間、翌日舞子の海で数十分のみです。後は家でテスト撮影で、ほんのときたま、カレンダーとか我が家しか撮っておりません。事実上、2回しか使用しておりません。ただし、ニコンで1月27日に点検及びクリーニングしてもらった翌日に約40分ほど実験撮影しております。それ以外の日の外出時はD90でお茶を濁しております。
要するに、クリーニング後の事実上の撮影が2回しかありません。しかし、センサーは以下の貼付写真の如くになっておりました。
貼付写真。ニコンD90を使用して、D800内のセンサーを撮影した。
NO1とNo2は、汚れがゴミかと思い、ブローの後で綿棒で拭いた跡。ただし、残っている幾つもの白い点類は、油類であり、私の綿棒とは無関係である。
No3の左上の糊状の汚れは、一切、私が触れたものではない。
No4の下の白い点状の汚れも、私とは無関係です。
なお、本日天気が悪いため撮影実験はしておりませんが、前回(2013年5月)時点では、同様な状況では空などに汚れが写っておりました。勿論、撮影後にプリント前に各種レタッチで修復しました。しかし、中国の旅の如く二千五百枚程度写した場合には、全てレタッチ修復する事は難しいです。そこで中国行き前には、ニコンにクリーニングに行き無事撮影することができました。(おまけに、カメラマンベストを持参していましたが、別にニコンオリジナルをこの時に購入し、中国の蘇州・杭州・上海でニコンのロゴの入った純正ベストを使用することになりました。)
現時点では、ニコンに再度問合せをしようかとも考えております。
(蛇足。以下項目に関する返答は今回は本題外のため出来ません)
状況回避するため、絞りの指摘がありましたが、絞りは基本的に被写体自体が被写界深度とシャッタースピードを要求しており、それにあわせるものと解釈しております。依ってプログラムモードなるものは一度も使用しておりません{尤も絞りに関しましては、回折現象を回避するためf8までが望ましいなどと聞いております。更にAF50(f1.4)Dなどは、f5.6以上に絞れば逆に画質が劣化する傾向がありました。尤もフィルムカメラF5との組合せでは、開放値から素晴らしい描写をf4までの間ではしておりました。AF-S50(f1.8)Gも所有している今でも、このレンズは私にとっては重要なレンズとして存在しております}。
なお、一部誤解がありましたため記述しますが、私は故・緑川洋一氏などとお会いしたこと等はありますが、カメラ関係のプロではありません。そこで皆様にお教えを請うたのみです。故・小田実氏が原稿を書く際に自分で撮った写真を使用していたのと同様です(他人の写真を使えば著作権・版権問題が生じることなどから)。
【最初のコメント者以外の方は下記は無視してください】
最初のコメントされた方への回答となりますが、原稿の重要性云々に関しましては返答は今回は本題以外のためできません。
私の言動には責任を持つため、価格ドットコム以外の投稿欄では実名で記述をする予定です。今回は書きませんが、私の政治・経済への影響力が国内外で大変大きいようであり、私に起こった事はガラス張りで公にする予定でおります。現時点では多忙でまだできておりません。同様に、柚子麦焼酎さんへ、本題以外のコメントは止めて下さい。
なお、私のスレッドに関する箇所の文書及び返答は全て、プリントし保存させて頂きます。同時に親切なアドバイスをされた方などの事も忘れることはないでしょう。
書込番号:17309553
1点

頑固中年さん はじめまして。
小生はD800発売直後に購入し、現在も使っています。
私がD800購入直後にスレ主さんと同じような経験をしましたので、その時の経験談をお話しいたします。
ご参考になるかどうか分かりませんが。
私の場合は購入直後にセンサーの油膜汚れにゴミが付着して、まずは自分で簡単にクリーニングしたのですが、(当時はDELKINとペンタックスのぺったん棒を使用していました。)まったく埒があかなかったためサービスにクリーニングをお願いし、結局3度クリーニングしてようやく綺麗になりました。
(郵送で修理を終えて戻って来るたびにDELKINのセンサースコープでセンサー表面を確認するとまだ綺麗になっていない状態が確認された為に、小生とサービスの間をD800が3往復しました)
その際の詳細は省きますが、ニコン側の修理担当責任者と直接何度かやり取りしたところ、カメラボディーの製造上の問題(問題というのは少し違うかもしれませんが)で、製造直後や使用開始直後は、カメラ内の油分が散ってセンサーを汚してしまう事はあり得るということです。
これは当たり外れと考えても良い程度の個体の問題なので、致し方ない面もあるようです。
(D600の場合は、そのハズレの個体が多くて、それが製造工程上の問題とされたために大きな問題になったのでしょうが)
そういったボディー内部から散った油分がセンサーに張り付いて油膜状態になった際は一般的なあっさりしたクリーニングでは綺麗に取ることは難しく大きなリスクも伴うので、素人が手を出すのはやめた方がいいそうです。
(現実にプロでも3度やり直したのですから)
そのような油膜にはマウント内のゴミが付着し易いために使用上の問題に繋がり易いのですよね。
ただ、こういった製造上の油膜問題はしばらく使っていると散らなくなって来るので、いつまでも問題になる事は無いようですが。
小生の場合も、その後は同様の問題で困った事はありません。
スレ主さんのケースですと、おそらく使用開始間もなくセンサーについてしまった油膜がいまでもついたままになっているか、いつまでもカメラ内部から油分が散っている可能性も否定できないと思いますので、いずれにしてもそのあたりの事情を説明してサービスで対応してもらう事をお勧めします。
その際は修理に依頼する時だけでなく、カメラが先方に着いた頃を見計らって再度確認の連絡を入れた方が良いと思います。
受付担当者だけでなく修理担当者にも正確に問題を認識してもらう為です。
ちなみに小生が修理のやり取りした際は、2度目からのサービスとの郵送でのやり取りはカメラが行って戻って来るまで2日間でした。
これは先方がサービスの不備を認めて特別に対応してくれたからですが、通常だと数日間は掛かりますね。
書込番号:17309772
3点

1) 油は素人では取れない。清掃キットは、粉系や湿ってないゴミが対象。
2) おおむね5000シャッターを超える頃には、油系のゴミは付かなくなるという意見が多い。
シャッター数はどれくらいですか? ちなみに私のD800 は、最初から油系のゴミは付かなったです。
3) 小さいゴミなら、画像処理で消すのが一般的。
4) 小さいゴミなら、絞りを強くしぼらなければ目立たなくなる。
筋が違っている方向へ向かっているような気がします。
書込番号:17309965
3点

hattarikun0618さんへ。
あなたの言われてることはもっとも≠セと思いました。
価格ドットコムに書き込まれるカメラユーザーのマナーの悪さに辟易しておりましたが、あなたの書かれた内容を読み、やっと心が和みました。アドバイスの内容は言うまでもなく、カメラ仲間として、御返答にお礼申し上げます。スポーツマンシップならぬ、(世の模範となるべく)カメラマンシップなるものが出来ればよいと祈願しております。
マナーの悪い人が、日本の美とかを言っても仕方ないと思います。そして、写真・絵画・芸術もそれを反映するようになることも願っております。
御返答有り難うございました。
あなたの言われるように、近々ニコンに問合せをしてみるつもりです。
書込番号:17310346
1点

デジタル系さんへ(超多忙のため、急いで書くので、下手な文章の返答でごめんなさい)。
《センサーへの油はいつからか》への返答
私のD800は、残念ながら、購入直後からセンサーに油がついておりました。勿論(もちろん)、新品購入です。値段も今の価格ドットコムの最安値よりも4万円以上高く、26万円台でした。
しかし、通販購入のため、新品購入を要求できるレベルかどうか判断に迷い、交換要求をせずに現在に至っております。昔ならば、知り合いのニコン岡山サービスセンター(現在は廃止)職員に、交換すべきかどうか相談したのですが、その職員も遠方に行ったため相談もできません。(ただし、私も還暦を超え、知人類が大抵の職場で社長などになっていますため、現在は党派中立・宗派中立のみならず、企業中立の立場をとっています。確実に実践もしていると言いきれます。)
大阪SCには、ヒルトンに移動するまでは頻繁に行き来していたのですが、何しろ、我が家近くの駅迄のバスなどが、21世紀に入り廃止方向へと進み、更に駅から大阪SCまでは運よければ6時間台ですが、我が家からではバス等の関係で待ち合わせが悪いと8時間程度かかり、往復16時間となり、飛行機でアメリカに行く程度の時間がかかるため、簡単には相談できません。田舎に住む人間の悲哀です。
《D800センサーの汚れは絞りを浅くすれば》への返答
絞りの問題は、(写真家ではなく彫刻家の)棟方志功の言うが如く、被写体・作品が「こう撮ってくれ」と、声なき声を出していますので、それにあわせるものと解釈しております。シャッタースピードも同様です。絞りは被写体が、「ここからここまでは出してくれ」「ここからここまでは恥ずかしいからぼかしてくれ」と叫んでいるその叫びを尊重すべきものと考えています。勿論、技術的にも、絞りを浅くすれば周辺光量不足問題や、球面収差問題、レンズによればピントの甘さ、シャープさの欠如問題が生じます。シャッタースピードも同様であり、被写体が「止めて写してくれ」とか「少し動かして写しくれ」との叫びに耳を傾ける必要があると思います。よって、メーカーは、カメラマンがその被写体の声に従おうとするのを実現するために機材開発に取り組まねばならないと思います。大政翼賛会的迎合の声のみを歓迎していたならば、企業は長期的には後退し、全体としての作品の質も悪くなり、強いては、私が一番危惧しているカメラマンのマナーの悪さを助長するでしょう。同時に、カメラ類は他の電気機器と異なり、芸術を作成するための道具であることを忘却してはならぬと考えています。
勿論、被写体自身が分かっていない被写体の特質を撮るという撮影哲学もあります。例えば、緑川洋一氏は「写真は見た通りには写らない」ならば、その声なき声をより強調しようと言います(ちなみに、彼の海の撮り方に関する技法は絞り・SS、更にフィルターを使う順番など聞いたことがあります。その数年後彼は亡くなりました)。土門さんは、砂丘など広いところは、その広さを表現するのが無理なので、逆に小さいものを写し広さを表現しようとしました。植田正治さんは、被写体がカメラを向けられ意識するならば逆に意識させてやろう(時には人をオブジェにしてしまおう、と)。電信柱が邪魔ならば逆に電信柱を生かしてやろう、と。ユージンスミスは人間の内面をえぐり取ろうとして撮影をしたようです。他にも入江泰吉さん等々、書きたいことはありますが、後は省略します。ただ、彼らの撮り方でも、D800のセンサーにゴミがついているので、絞りは浅くしようなどは思わないでしょう。彼らが撮る時に必要な絞りが絶対的なものです。もしカメラ会社がニコンしかなかったならば、彼らはニコンに頻繁に足を運び、こうしたカメラ・レンズを作ってくれと直談判したでしょう。再度書きますが、私は写真のプロではありません。ただ、仕事にも必要なため、絵画・映画画像と並びカメラも一応勉学をつんだというだけです。
本当の優秀なカメラマンがいて、ニコン・キャノンが存在するのであり、優秀なカメラマンは職人肌のメーカーの力なしには作品は作れません。そこが労働者・資本家と消費者・メーカーとの関係の違いです。よって、悪質メーカー以外とは、私は共存共栄を方針としております。
ニコンとかキャノンは、こうした厳しいユーザーの要望に応えて、鍛えられていくものだと考えております。これらの会社の技術は、本来は、ユーザーの質により規定されるとも思います。キャノンもそうでしょうが、ニコンのユーザーは厳しいのです。そこで、今日のニコンがあるのです。ニコンの木村眞琴社長も同感されるのではないでしょうか。御手洗キャノン社長も同様なことを考えられるのではないでしょうか。
絞り問題へのこれ以上の返答については、本題からそれるため、後は本題以外では返答は出来ないと思います。なお、ニコンには近々問い合わせるため、他の方のアドバイスには全部返答はできないと思います。ただし、今回の書き込みは全て、プリントアウトし、いつでも・いつかは見られるよう長期保存しております。
このスレッドは、ニコンに修理をだし、問題が解決した時点で打切りとさせていただきます。全てに、返答できないことをお詫びいたします。
書込番号:17310365
0点

デジタル系さんへの追記。
「2)おおむね5000シャッターを超える頃には、油系のゴミは付かなくなるという意見が多い。」への返答。
上記の事は私も知っておりますが、ご心配に感謝します。
因みに、ニコンサービスステーションへ持ち込み(2014年1月27日)、センサークリーニングする前日が6400枚弱、翌日のテスト撮影で6500枚台、現在が6700枚台です。
書込番号:17310641
0点

スレ主さん・・・
先にも書かせて頂きましたが、もっと簡潔に表現出来ませんか?^^;
皆さんが言われてるのは
「普段からセンサーのゴミが写真に写りこむほど絞り込んでるか?」って事なんですよ^^;
一般的に、空とか写して「ゴミが写り込んでるな!」とちゃんと実感するのは人にもよりますが、F11以上くらいからです^^;
で!絞り込むと今度は「小絞りボケ」という弊害も出てきますので
パンフォーカスみたいな意図的な表現以外は、そこまで絞り込む事は少ないんじゃないかと・・・。
それにセンサー(ローパスフィルター)にゴミが付着するのはレンズ交換式カメラなら普通の事で
実際に付着してても、絞らなければほとんど影響ありません・・・。
写真に写り込んでるゴミより、センサーに付着してるゴミ自体を気にされてるなら本末転倒・・・。
実際にセンサーにゴミが付着してても、写真に影響ないんだったら気にしてない、、って人が大半じゃないかと(笑)
書込番号:17312098
16点

「カメララマンシップ」とかわけのわからん
ことを言う前に、ネット書き込みのマナーを
学ぶべきだ。
少なくともスレ主の書き込みはPCでは非常に
読みづらい。
なぜ改行を入れずダラダラと書き続けるのか
理解できない。
頑固者とは自分の信念を守りぬくという意味であって
他人の意見を聞かないという意味ではないと私は考える。
長いこと生きてるのだから、若い方たちの規範となって
ほしい。
また仕事で使うのなら、予備機もあるはずだ。
現場で壊れたら「ごめんなさい」では済まない
のがプロだと思う。
私はアマチュアだけど、失敗できない撮影には
必ず信頼できる予備機を持っていきます。
書込番号:17312358
16点

私もバックアップ機がないのか?疑問でした。
エントリー機でもサブにあれば、保険の意味でも全く違うと思います。画質云々よりきちんと撮れている事が必須ですものね。
書込番号:17312401
5点

スレの内容からは少しズレますが、カメラの運用について ひとこと。
わたしは 新品のカメラをイキナリ実戦投入することは先ずないですね。
1000ショットくらいまでは私用か遊びで使います。
それまで使っていた機種をメインで使って、新品はクセを掴むために併用するようにしています。
5000ショットくらいまでは慣らし運転の感覚です。
そして、1000ショットくらいと、5000ショットくらいで、センサークリーニングを頼み、ついでに簡易チェックを頼みます。
1ヶ月点検 6ヶ月点検 のような感じです。
1年以内ならセンサークリーニングも無料なので、3ヶ月に一度くらいの頻度でクリーニングしてもらいます。
サービスまで2時間も掛らない距離に住んでいるので負担は少ないのですが、
スレ主さんのように遠距離ですと、遠慮してしまうのでしょうね。
書込番号:17312491
3点

スレ主さま、大変ですね。わたしは、オリンパス機を使い始めて3年経ちますが、未だに、ゴミが気になったことも清掃したことも1度もありません。「無事が名馬」だと思います。
書込番号:17312847
2点

スレ主さんわ、ハワイの若隠居さん系の方だね。 (^u^)
書込番号:17312850
12点

スレ主さま こんにちは
汚れた、撮像面を見ると 酷いですね〜
塵などの問題ではないようですね!
油が付着しているようですから、通常の掃除では 逆に伸びて酷くなりますよね!
中国みたいに製造中止命令を国レベルで 行うような日本でもないし
http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXNASGM1601E_W4A310C1FF8000/
書込番号:17312882
2点

マウント内部の写真を見ると、内壁にもたくさん糸くずのようなものがついてますね。
SCの方もこれをみて、ご自身でのクリーニングはやめたほうが良いと
提案されたのかもしれません。(推測です)
綿棒でフェルトのような植毛紙やノングレア処理のボックス内を擦るとすぐ糸くずなどが
つきます。
SCの担当者がそんなボディを見て「やめておいたほうが無難でないでしょうか」と
忠告してくださったのではないでしょうか。
1、まず綿棒は絶対だめです。繊維が硬いので傷をつける恐れがります。
2、無水アルコールもつけすぎると結露して水玉のようなものが残ります。
またつけないで拭くと傷をつける可能性も有ります。
3、クリーニングした後に、から連射写しをおこないシャッターについている
ゴミを出して再びつかないかどうか確認なども必要になります。
4、ミラーは、絶対クリーニングしてはいけません。
5、レンズ内部から出るときがあります。レンズを後ろ玉からブロアーするのは
できればしないほうがいいです。センサークリーニングしてもらっても、
レンズから再び出てくればまたミラーにつきますのでレンズの取り扱いにも
注意してください。
6、センサーに通電状態の長秒シャッター開放撮影では、ゴミをつけやすくする
可能性があります。無用な長秒撮影はしないほうが良いです。
クリーニングミラーアップでは通電しないカメラがほとんどですので、違いを
知っておくとよいでしょう
7、自分でクリーニングするしないはまず置いておいても、クリーニング講習を
受けられてしてはいけないことなどを教えてもらい、知識として知っておいたほうが
が良いでしょう
8、絞りに関して、やや絞りすぎる方もいますので「絞りすぎではないですか?」
と回答されているのだと思います。全否定せず「被写界深度計算」で検索されて
今一度ご自身が絞りすぎてないか確認されてはいかがでしょう。
頑固にならず柔軟にお考えください。
書込番号:17313096
8点

>このスレッドは、ニコンに修理をだし、問題が解決した時点で打切りとさせていただきます。
レンズはどのようなモノをお使いで、交換頻度はどれくらいなのか解りませんが。
デジタル一眼の宿命で外部から埃が侵入することで、(要因は様々、それこそ5W1Hです。)
センサーにゴミが付いてしまう以上、内部からの油、ダストの発生は解決しても、(但し、一時的なもので、メーカーも定期点検をして下さい、と取説に記載しているはず。)
強力なダストリダクションシステムを搭載した、カメラでない以上、自分で取り除くか、SCに持って行って依頼するかしかないので、この機材を使用する限り永遠に無理です。
すでに、何人かの方が自らの方法でのやり方をレスされていますが、クリーニングキットの購入と無料講習会に参加して自分で対処できるようになれば、おそらく撮影者とカメラとの対話ができるのではないでしょうか。
あと、極力レンズ交換を避ける。高倍率ズームレンズをつけっぱなしにするのがベターですね。荷物も軽くなるし、面倒なレンズ交換も必要ない、撮影の幅も広がりますよ。
書込番号:17313147
0点

やりとりは面白いけど、読むのが疲れます。
書込番号:17314630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D800を2014年3月21日、ニコンに修理にだしました。
上記のセンサー内の汚れ写真と、(今回価格ドットコムに添付しなかった)撮影した時に黒い点が幾つもついた写真を同封して、修理にだしました。
修理終了後、結果を報告し、問題がなければこのスレッドは打ち切ります。
修理に出した以上、修理品が戻り、その結果が分かるまで、このスレッドへの書き込みは遠慮願います。
書込番号:17328761
0点

(T)経過。
2014年3月19日ニコンに修理依頼。
3月21日修理へ出す。
3月25日修理が戻る。
(U)結果
D800修理到着後即開封し点検。
試写前に箱を開け点検すると、油か何かのゴミがまだセンサーに三つと、油が滲(にじ)んだ後が右に二つあった(単なる事実であり感想ではなく、これについてはノーコメント)。 ただし、2013年5月時のセンサークリーニング時は、こんなことはなく、綺麗(きれい)になっていたのに?
ともかく、画面に黒い点が映りだすまで、放置予定である。
(V)私のD800について。
2012年9月21日、(オークションではなく)新品にて購入(購入価格)268200円。
通販のため、商品到着と同時に開封し点検すると、使用前から、センサーに油のようなものが幾つも付着していた。ブローでは落ちず。画像に影響してくるまで放置し、2013年5月と2014年1月末、今回の3月にニコンにて清掃。
ともかく、修理品が戻ってきたため、今回を持ちまして、このスレッドを打ち切ります。
なお、私の質問に対して、返答者の中で、丁寧な回答をしていただいた方にお礼申し上げます。今回の書き込みへの返答は全てプリント保存し、後日何度も読ませていただきます。全ての方ではありませんが、親切な返答、技術的に参考になる回答をお寄せいただいた方に、再度、厚謝申し上げます。なお、個人的意見を下記に記しております。
書込番号:17359487
0点

私が世界的に知名度が高い以上、私が書いた文章は、北米、EU、中国のみならず、世界中の人が、翻訳を通じて読む可能性があります。そこで、以下記しておきます。
私は党派中立・宗派中立のみか、企業中立の立場です。カメラ以外も含めれば商品は満遍なく代表的企業の商品を持つように工夫しております。カメラレンズも主要メーカー全社の物を保有しておりますが、一眼レフカメラだけはマウントの関係でニコンに固定をせざるをえません。ただし、私の能力に相応(ふさわ)しい金が入れば、カメラも主要メーカー3〜4社を保有する予定です。
カメラマンベスト購入の際に、Nikonのロゴが大きく入っていました。企業中立の立場を疑われるため、今後は公の場(外国訪問等々)では使用しない予定です。(捨てるのももったいないため、目立たぬ所での実験撮影程度に限定予定です)。このベストは、昔、この会社のベストが良かったため、購入しただけですが、私の知名度を考えた場合、私が特定企業のCMに利用されることを避けるため、ロゴなしベストを近々購入予定です。
ちなみに、Nikonとはカメラ関係で長期取引がありますが、この企業からは千円のアウトレットカレンダー(例・1995年のカレンダーを95年9月に貰(もら)うようなものであり、写真にも付加価値はなく、翌96年には廃棄しているため、価格はないに等しい)程度の物を一度のみ、「古いのでいらない」ということで、もらったことしかありません。
スレッドを打ち切ったため、今回の私の文書への返答はいたしません。
書込番号:17359500
0点

Goodanswerを出しましたが、Good Answerは取り消します。
理由
@消費者が泣き寝入りすることへの助長に繋がってはならないため。
AGood answerを書かれた方は大変紳士的であったため、回答よりもその紳士性にまどわされたため。
Bなによりも、Good Answerを出された方が、万一、特定企業に関係していたら、私の中立性を疑われるため。(但し、特定企業・店の人でも、消費者を萎縮させず、困った消費者の援助になる書込自体は問題ないかもしれないが、それらは後日冷静に判断しないと不明である。その逆に萎縮させる書込などは道義と規約に反する)。
Good Answerを出された方が特定企業の方とは言っていないし、現時点では思っていない。ただし、それらの分析が完全に済んでいない時点でGoodAnswerを出した事は誤りであった、というだけのことです。
書込番号:17359698
0点

ご自身は『・・・世界的に有名・・・・』と書き込んでいるが、
ここの書き込みの文章力で判断させていただきますネ。
季節を感じさせてくれました⇒「木の芽シーズン」ですね。
書込番号:17360380
5点

追記。
センサーの清掃料金は有料でした。
送料込みで、ニコンイメージング会員登録していた関係で1800円でした。
打ち切り後も、何か書いてあるようですが、スレッド打ち切り後のコメントはみていません。ただし、念のため、プリントし保存はしておりますので、後日見るかもしれません。
書込番号:17360767
0点

頑固中年さん こんにちわ
もう見ていないと思いますが 他の方が 興味深く注目する内容ですので
掲載された画像を元に、ホコリの付いている状況を強調しましたが
繊維状のものまで侵入していますので かなり重症かと思われます。
少なくとも ブロアーの処理で このような状況(油は別問題)になりますので 注意してください。
このような状況は、私自ら経験(シュポシュポ)していますので 粘着テープ式 吸引式(DD PRO)などで
行ってください。
ニコンの講習でも シュポシュポしていますが もう少し考えた方法で実施する事を提案します。
書込番号:17361106
1点

追々記。
D800を通販購入して、使用前の時点から、センサーに汚れがあったと記したが、購入店との因果関係は不明のため、購入店名は記述をしなかった(購入当時は油とは思わずゴミと思い、いずれ落ちるだろうと考え、購入店には連絡をしていない)。しかし、ほぼ同時期にVR16-35をマップ社(楽天市場)で新品購入したときに、このレンズ表面に多数の海苔状の物が大きくついていたため、悪魔で念のため、D800の購入店名も以下記述する。
(なお、このVR16-35については、レンズ表面に海苔状の物が大きくついていた写真をつけて別の箇所に、シグマレンズ被害?との絡みで、やむをえず昨年公表済み。マップ社には、公表前に商品到着後、即連絡し、即返品すると、マップ社も全面的に問題点を認め、新品の別商品との交換がなされた。よって、VR16-35のレンズ汚れ写真公表はsofmap楽天市場店購入シグマレンズ150-500被害?との絡みで公表せざるを得なかっただけである。シグマレンズ50-500の箇所で価格ドットコムで公表。アドレスは【★備考】参照。)
D800の購入店名・カメラのサエダ(楽天市場店):2012年9月21日購入。
※ちなみに、カメラ・レンズ以外でも、偶然の頻度でない被害に遭遇している事も、念のため記しておきます。100キロに耐えるラックがひん曲がって送付されてきた事等々(これも写真をつけて別の箇所で公表)…。偶然ではないことだけは分かりますが、原因は、私には分かりません。大変、困っております。
【★備考】
価格ドットコムレンズ > シグマ > APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100664/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#16226451
上記スレッド終了後、半年位以降から、シグマについても不自然な事があるが、今回は、話題がそれるため記述しない。
書込番号:17361634
0点

李下に冠を正さず、かい?立派なこった。
その前に冠のヒモよりも褌の紐を締め直して、
ダラダラ文章を何とかせにゃなるまいて。(アハ)
書込番号:17362439
5点

スレ主さんは 冒頭で 3月下旬にフィールドワークに出掛けて 写真を撮るとのことでしたが、
明日で3月も終了です。
はたして 写真は撮れたのでしょうか?
機材云々よりも 写真という資料の方が重要ですよね?
その意味でも D90でも使って撮って来られましたか?
それとも D800が無いという理由で フィールドワークに出掛けなかったのでしょうか?
いずれにしても...
時間が無いと言いながら 長文が好きなのですね、その熱(意?)にはビックリです。
書込番号:17363816
7点

こちらの掲示板は随分とご無沙汰のようですが、HPの更新で忙しそうですね
「手広くやり過ぎて収拾がつかないが…今更引っ込みもつかない」っていうのが、率直な感想でした
もっと肩の力を抜いて気軽にされたら、物事って案外上手くいくもんじゃないですかね?
カメラも大事に取り扱ってあげて下さい
データ量が異様に大きくて「重たい」画像は、閲覧には不向きだと思います
書込番号:19320023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





