
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
126 | 47 | 2013年5月8日 23:26 |
![]() |
56 | 21 | 2013年5月7日 00:39 |
![]() |
34 | 15 | 2013年5月6日 19:59 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2013年5月6日 10:47 |
![]() |
17 | 16 | 2013年5月4日 23:45 |
![]() |
36 | 26 | 2013年5月4日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
店頭にて手に取ってみて
ある程度予想していましたが、ずしりと重く……
この重さは携帯性としてはかなりマイナス方向と思いますが、
D300〜D800ユーザーのみなさんはどう考えられているのでしょうか。
三脚が必須とか腕力を鍛えろとか安定性がますとか、とか。
この重さの克服法(プラス思考)を伝授して頂ければ幸いです。
0点

>この重さは携帯性としてはかなりマイナス方向と思いますが、
>D300〜D800ユーザーのみなさんはどう考えられているのでしょうか。
ずっと構えてる訳でもないので、それ程問題ありません。
書込番号:16101270
7点

D600は、かなり軽いです。首下げで移動できます。---D3だと、その気になりません。
書込番号:16101291
4点

CANONのフルサイズユーザーですが、フルサイズの機種ですと軽量化を図っている最新のモデル(初心者用モデル?)と比べるとどうしても重量感はあります。
また、最近は三脚を禁止されている撮影地が多いので、腕力を鍛える、軽量化されている最新のレンズを使うことであろうかろ思っています。
書込番号:16101298
2点

D800ではありませんが。
心地よい重さと言うか、安心感と言うか・・・・
私的には堅牢性が優先で携帯性は二の次なので全く気になりませんね。
書込番号:16101300
7点

D700より相当軽くなって登場してますけどねw
このクラスは程よい重さがあったほうがいいと個人的に思います。
書込番号:16101360
6点

D700からD800に機種変更しました。
D700からするとかなり軽くなりましたよ〜
70-200VRU f2.8 を付けて、一日中撮影する事もありますが、撮影に集中していると苦になった事は、ありません。
正直、大きいレンズだとD700の方が安定してた気がします。逆に軽いボディーのD7000だと前が沈むようで手が疲れますね。
書込番号:16101392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手のお話は過去何度も取り上げられているような。
重いとお感じならD600などをお勧めします。
今日久しぶりに充電するためMB-D12を外しましたが、超軽く感じました。
それとスレ主氏に質問なんですが、「D300〜D800ユーザーのみなさん」という括り方がよく理解できません。
これって具体的にはどの機種をターゲットに指定されたおつもりなのでしょうか。
書込番号:16101469
5点

D300s+サンヨン使いです。大体2400g位でしょうか、金属とガラスの塊に「重っ」って思わず言ってしまいます。
大きいカメラとレンズはその存在感で周りの人間を蹴散らします、邪魔がいなくなったところで堂々と撮影できます。
書込番号:16101472
2点

>この重さの克服法(プラス思考)を伝授して頂ければ幸いです。
体を鍛えていると思ってます。
D800+28-300なら運搬時はともかく撮影時(特に集中している時)は気にならない程度の重さかと。。。
使っていれば必要な筋力はつきます。重さも慣れます。
書込番号:16101503
3点

重いほうがぶれにくいのは事実。
私は重いのは構わないけど、レンズがやたら長くて運びにくいのは困る。
ストラップを幅広タイプにすれば、重いのはそんなに気にならなくなりました。
書込番号:16101504
4点

あ〜・・・投資した金額の重みだと思って下さい。
書込番号:16101508
11点

>D300〜D800ユーザーのみなさん
一応、D300sと800持ってますので入れますね(笑)
ん〜と、これより重いD3も持って回りますけど、特に重く感じたことはないですね。
仕事柄、数キロから十数キロのものを持つことは頻繁にありますが、それは別として。
形状が、持ちやすい傾向にあるものは重さをあまり感じないかと考えられますし、のべつ持って回るだけでもないですから。
最初は抵抗あるかと思いますが、そのうち慣れてくると思いますよ。
自分は主に、ここの投稿スレッドにアップするため撮ってまわることもあります。
その為、5台+それらのレンズをバッグにつめて現地移動したりしますので、重いなんて言ってられませんし、撮ることに集中すればこれくらいなんて〜とやってるうちに自然と鍛えられたのかな。
重さを感じたら引退するときだってね(笑)
小さかろうが大きかろうがホールド感。これがしっかりしていることが肝要かと思います。
書込番号:16101567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

体力よりも、気持ちの部分が大きいです。
「どうしてもフルサイズで撮りたい!」
という気持ちがあれば、コンデジから一眼レフに移行した時と同じで大して重く感じなくなります。
逆に、「APS-Cでもいいんだけど…」という気持ちが少しでもあれば、石の塊のように重く感じるでしょう。
書込番号:16101576
6点

重さの感じ方は人それぞれ、
重いと感じたのであれば、軽いものを考えるべきかと
いやいやで撮ってもおそらく楽しくないかと。
特にこれといって特別にはしていません。
カメラの保持をきちんとやっているかでも違うと思います。
左手でレンズをしたから保持し脇を絞右手はグリップにそえるだけ。
ファインダーから覗き頬をカメラに押しつけて…
私は10数年前の交通事故の後遺症で、首や肩に負担が掛かりると
翌日は、腕が上がらないことも。
写真を撮ることが好きなので重さはあまり気にしません。
総重量3sを超えても手持ち撮影もします。
適度に休みますが…
書込番号:16101580
3点

我が物と 思えば 軽し傘の雪
重いから、良いと思う事にする(鉛が詰まっている訳では無い)。
身体を、鍛えるきっかけにする。
書込番号:16101588
2点

色男、金と力はなかりけりでD7000止まりっす(^O^)
書込番号:16101610
5点

ボディとレンズで約1.7キロ?ニコンユーザーじゃないですけど、これでフルサイズの写りと広角から望遠までカバーできることを考えれば、軽いのでは?
運搬時の荷物として見れば数字だけなら軽くは無いかもしれませんが、撮影の楽しみを考えたら慣れればすむ話、障害のある方でなければ、筋トレにもならないような気がします。
書込番号:16101654
2点

私の本気撮影では、D700に28-300の組み合わせに5D3に24-105に70-200F4に100マクロに撒き餌レンズにパンケーキを持ち歩いてます。
あまり使わないレンズでも持ち歩く癖がついてます。
お世辞にも軽くないが、左右にバッグを下げてますから、横幅が広くなるのが問題ですね。
書込番号:16101672
1点

上位機相応の重さになります。
私が小さい頃使っていた銀塩(フィルム)一眼レフカメラはフレームは勿論外装も金属(マグネシウム合金なんてとんでもない!ただの鉄です)ですから、単焦点レンズ(こちらも金属外装)を付けても重かったですよ!
今の(デジカメ)は適度にプラスチック使ってるので(昔に比べ)軽いと思います。
書込番号:16101686
1点

こんにちは
確かに携帯時とか移動のときは重さを感じますよね。
いざ撮影に専念すると重さが気にならなくなる事も事実です。
良いカメラなんでカメラの重さより使う(所有する)喜びの重さのほうが勝りますよ〜♪
書込番号:16101741
2点

Camirata さん
重量の話が出ていますが Film時代の中判645と比較すれば D800はそれと同等以上の解像度、画質が得られ重量は半減以下となっています。従ってこの重量は小生としては許容範囲です。
もしこの重量が気になるようでしたら機動力重視のD600をお勧めいたします。
書込番号:16101788
1点

こんにちは。
フルサイズは持ってませんが
(MAXはD7000+タムロンA005^^)
良い絵を撮るために必要な重さと割り切るしかないと思います。
変に軽いと安っぽい感じがして
お値段の重さを感じなくなるような気がします(^^)
書込番号:16101809
2点

まさかデジカメ構えをしたとは思いませんが・・・以前D4でデジカメ構えを見たので余分な一言。
ぁ、デジカメ構えが悪いという事ではありませんので追記。
腕力のある人は良いな〜という事でとってください。
人によると思いますが重い組み合わせではないと思います。
基本通り構えての話であればスレ主さんは他のカメラを考慮した方が良いかもしれません。
プラス思考という事ですので
撮りたい物が何かで変わると思いますが、そばにある(膝・電柱・塀・木等)ものを利用する。
ストラップにも重さを配分する。
後はスレ主さんが言われている通りだと思います。
大雑把ですが楽しんでチョイスしてください。
書込番号:16101946
2点

望遠レンズを使うと、逆にすぎて、もうちょっと重い方がバランスがいいのになと思います。
克服方法は慣れじゃないですかね。
書込番号:16102118
3点

D700+MB-D10+電池という「ニコンデジタル史上最重量機種」を使っていますが、慣れです^^
サブ機にD7000を使っていますが、やはりボディ剛性が落ちます。重さと剛性感は比例するのかな、と思う次第です。
コレばかりは慣れるしかないですね。確かに重いのは気になりますが、それは移動中のみ。
撮影中は集中しているせいか重さを感じることがありません。
D800は触ったことしかありませんが、参考までにどうぞ。
世の中には3kg(サンニッパ)から始まる大砲群を使っている人もいるのだから、1kgないボディなんてマシだ・・・そう考えると楽になれます(笑)
書込番号:16102148
2点

確かに重いです。
どこへ行くのも車になってしまいました
書込番号:16102176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このクラスのボディーを使うようになると、
軽い入門機などはなんか頼りなく感じるようになる方も多いと思います。
書込番号:16102189
3点

Camirtaさん こんにちわ ^^
最初、デカイ、重い、と感じましたが、1年も使っていると、慣れます ^^
特に70-200VR2とか、重量級のレンズを使うと、ボディーの重さの差は無視できます ^^;
因みに、先日、購入した三脚は2Kgです。^^;
尚、お勧めは4Kgのダンベルです ^^
失礼しました ^^
書込番号:16102204
3点

皆さん元気ですね
私も気合を入れて撮る場合は仕方ないと思っています
望遠レンズだとちょっと溜息が出ますね
70-200mmf2.8はほしいレンズですが
値段が高いのと重いので、70-300mmで我慢しています
少し前にミラーレスカメラを買ったのですが
モデル撮影以外はミラーレスの標準レンズで満足しちゃっているところです
書込番号:16102239
1点

浜松屋飲兵衛いつもズシリと重い山吹色の菓子折りを持ち
歩いておりますのでこのくらいは屁の河童でございます。
「浜松屋おぬしも悪よの〜」
「いえいえお代官様ほどでは」
書込番号:16102267
1点

D4も使っていますので、D800は軽く感じます。
比較と慣れの問題だと思います。
書込番号:16102489
2点

D800はD700よりかるいので、28-300VRでしたら、片手でもしばらくは持ち続けられました。
撮影に集中していると70-200VRUを付けても手持ちしていても、重さは気になりません。
さすがに、この機材は片手では持ち続けようと思いませんが。
私の意見は参考にならないかも。
書込番号:16102723
2点

自分はこの重さ、嫌いじゃないです。
軽いカメラも他に持っていますが、D800Eに持ち替えた時に塊感を感じるというか、いかにも
高性能カメラという感じがして好きです。
もちろん、他に軽いカメラも持っていて気軽に出かけたいときは持ち帰ることを前提の話なんですけどね。
書込番号:16102981
4点

僕はD700を使っていますが、とても普段持ち歩く気にはならないですね。撮るものが決まっている時だけです。
普段はサブ機やコンデジを持ち歩いています。
スレ主さんが一台だけだとすると、ちょっとした写真を撮るときは面倒になるかも?
2台体制が理想ですよ。(^^)
どうしても1台で済ませたいなら50mm辺りの単を付けて歩けば、軽量で応用も効くかな。
書込番号:16103147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、軽くは無いですけど・・・D800EにBG付けて1.5k D4 1.5Kと他レンズ3個をリュックに望遠をたすき掛け、三脚と コレが何時もの感じなので、慣れデスカネ(o^^o)
確かに、鳥狙いで手持ちで待ちが長いと重さは堪えますが。本当に、慣れだと思います。
書込番号:16103567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D700に比べるとずっと軽くなりました。
使うレンズは500gくらいまで。
ツァイス35mm f2.0 ZFとAi改造35mm f1.4が400gちょっと。
その他、軽いAiAF 28mm f2.8やAi50mm f1.2
を使います。
フルサイズ便利ズームは持ってないので
DXの16-85などをたまに使います。D800はDX機としても不満なしです。
ということで通常は軽量・コンパクトな標準から広角レンズで1.3kg以内にして使ってます。
書込番号:16103636
1点

もう重いカメラはコリゴリ!
D3より軽いと思って買ったD700も4年間で1万カットそこそこ。
D600になっても単焦点ばかり。大砲レンズなど論外!
もっと軽いD40みたいなフルサイズが出れば即買いですね。
これでも昔は仕事でF4、2台、ペンタ6×7、2台とレンズ、
数百本のフィルムを持って海外取材をやっていたのですが。
歳ですかね〜?
書込番号:16103856
2点

軽くしたいなら、D600に、24-85mmVR&70-300mmVR、それに暗さに対応する50mmF1.8とかどうですか?。
D600のみならAPS-CのD300ボディより軽いですよ。
今日は、仕事でしたが、街や猫を撮るのが好きで、D800に24-120mmF4VRをつけて、70-300mmVR、50mmF1.8をお供にしてました。
バッグも重めの、バンガード・へラルダーですが、ショルダーベルトの幅が大きめで肩の食い込みは楽になりました。
手で持つ時間をなるべく短くして、負担の軽いバッグに収容するか、装備自体を軽くするかだと思います。
D800も、D4よりは軽いし小型、D4も1DXより軽量です。
根性!は要りませんが、少しでも多く使って慣れるのが一番かもしれません。
書込番号:16103993
1点

ナナニッパ、サンヨン、サンニッパを使った後に28-300を使うと軽い事に気付きます!!
書込番号:16104045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体感する重さはボディそのものよりも、装着するレンズにかなり左右されます。
例えば、大三元のようなf2.8通しのズームレンズはやはり重たいです。
その点、f4通しならばだいぶ軽くなります。
また、単焦点ならば大口径のf1.4でも軽量コンパクトです。
レンズキットにこだわらず、いろいろな選択肢を考慮なさってみてはいかがでしょうか。
書込番号:16104139
1点

本当にレンズによりますね。
更にバッテリーグリップ外すと、軽いと感じる程です。
D800にバッテリーグリップ込みだと、D4の方がバランス取れていて楽だと思いますのでお勧めかな…
書込番号:16104690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずしりと重い・・・カメラバッグに詰め込んだ機材一式ならそう感じます。
が、D800そのものはずいぶん軽い感じが。
ただ大きさの点でお気楽なV1の使用頻度が上がっているんですけど。
D3の初めて持った印象も「軽い!」でした。
同じような大きさながらアルミダイキャストのF5はそれなりに重量感があったので。
D800使用時での三脚使用は多いですね、レンズが大きい場合。それはV1を使う時も同じですけど。
使える状態なら使うほうがラク。
書込番号:16104728
1点

重さが気になる様でしたら やはり 重量的に軽い ボデイを選ばれた方が 良いかなと思いますよ。
移動しながら 重いなーと考えると撮影も楽しく無いですからね。
(後 カメラバックとかを担いで色々バランス的に軽く感じるのもあるでしょうから色々お店で試しては如何です)
僕も昔 暑い夏に(ドンケの馬鹿でかいショルダーにF5&F3と300/2.8その他レンズ色々)
で息も絶え絶え。。死にそうになりましたが。今でもD4&D800Eとレンズ色々で重いなーなんて
考えて撮影してますが。まー慣れでしょうかね。
余り軽すぎるボデイより有る程度ボデイに重さの有るのでないと、フロントヘビーになって僕的には
感覚的にしっくり来ないですかね。(それは僕の感覚なんで皆さん 良い感じのバランスをお選び下さいというしかないですね)
仕事柄 包丁(和/洋)使いますが 特に和包丁は(長さが同じで同じブラントの同じ包丁でも)
例えば 刺身の本焼きでも 手打ちなんでバランスが全てほんの少し違いますので お店で数本出してもらい
その中なら僕に有ったのを選び購入しますね。
(僕は切っ先から少し中にバランスが有る方が好みですが、刺身切る量が半端じゃないので 合わない包丁だと 疲れて仕事になりません)
なのでご自身で使い易いカメラの方が長ーく使いたく成ると思いますよ。
是非お店で 好みのボデイをお選び下さい。
ではでは
書込番号:16106476
4点

D800って見た目より軽いですね。
5Dは見た目より密度が高い・重い気がします。
まあ、こんなもんですかね^^
書込番号:16106636
2点

軽さだけを考えるなら、D3200+18-200で良いハズだけど、D800+28-300とは画質や機能で劣ります。
仕上がりの結果を考えれば重さなんて二の次の要素です!
重いと思うなら買わなければいい、ただそれだけの事。
書込番号:16108232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重いというのは紛れもない事実。
ただしこれ移動中の話。
撮影している時には全く気にならないですね。
きっとアドレナリンがででいるのかも(笑)
重い、軽いも機材選びの大事な要素でしょうが、要は何に主眼を置くかでしょうね。
だいたい皆さん、重い機材所有している方たちも、サブに軽い機材もお持ちですから。
使いわけされてますよ、実際には。 用向きで。
書込番号:16109523
1点

ずしりとした重さに関する皆様の返信ありがとうございます。
フルサイズにする際の宿命と思い
ありがたくその重みに感謝しつつ撮影に望むという気分に感じいりました。
最高級カメラの密度の濃さの現れと思うに至りました。
はやくみなさんと同じ土俵で撮りまくりたいと考えております。
感謝。
書込番号:16111484
3点




B級品になった、その内容にも寄ると思います。
自分なら、撮影に支障のないボディのキズなどであれば特に気にしません。
三年保証がつくのも安心できますね。
書込番号:16094261
3点

以前、箱の壊れたレンズを買いました。本体には影響無しで、お得でした。
少々の傷はいいかもしれませんが、原因が、事故だったりすると、機能不全が早く起こるかもしれません。
保障内容も確認されてからが、いいかも?。
書込番号:16094353
1点

同じくB品とはなでしょうか?
新品として販売されているのなら、一度売れたものが、なにかの事情で返品されたのかもしれません。
あるいは金融品?
カード限度額まで換金できる高額商品を買わされて、借金のカタに取られるというもの。
展示品なら、普通に中古のほうが安全かもしれません。
ノルマを販社に押し付けた結果、バッタ屋に流れたとか?
場合によっては中古のほうが安全かもしれません。
書込番号:16094354
1点

製品出荷時に異常があって修理された品らしいです。ニコン直営店のアウトレット店で販売されています。保証内容は三年間、故障、破損、水濡れまで保証されるようです。
書込番号:16094378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なら、お得ですね。
書込番号:16094451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常メーカー保証は1年しかありません。
3年保証は良いですよね、おまけに安く買えるなら良いと思いますよ。
メーカーアウトレット店だから保証修理も二コンですよね♪
早く買わないと無くなりませんか〜(笑)
書込番号:16094495
5点

たか60さん こんばんは
ニコンショップの アウトレット品は メーカーで再調整されていますので 逆に考えると 市販品より安全かも知れませんよ
書込番号:16094545
11点

どの位 安いのでしょうか?
岐阜のニコン販売のアウトレット商品はみたことありますが
そんなに安くなかった記憶がありますが・・・
書込番号:16094599
2点

B級在庫品で21万円、ゴールデンウイーク中ならさらに一割引らしいです。D600と決めてましたが心が揺れました。ただB級ということで躊躇してましたがB級でも問題がなさそうなので明日にでも買ってこようかと思います。ありがとうございました
書込番号:16094646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買っちゃえ(笑)♪
ニコンが面子にかけて整備したB級なら、販売店の在庫の個体差ギャンブルよりも安全で安心!
爆安ですね!
書込番号:16094761
7点

製造ラインの最終工程で跳ねられた物だと思いますので、メーカーサイドで修理点検されていると思うので安心しても良いと思います。逆に3年保証をつけられるというメリットも大きいと思います。
メーカーも信頼を落とすような物は販売しないと思います。
書込番号:16094967
5点

COOLPIX S9300なんですがBクラス品を使ってます。
と言ってもまだ1ヶ月なんですが(^^;
値段は1万円でした(^^)
自分は三田のアウトレットのニコンショップで購入しました。
今のところ問題なく使えてます。
一応Bクラス品なんですが自分も初期不良品かなんかを直して売ってると店員から聞いてます。
レンズとかも結構ありました。
意外に面白いかもしれません。
書込番号:16095536
2点

あんまり安くないな、と思ったけど、
保証内容はすごいですよね。これって、ニコン販売の保証ですよね。私も検討したけど、
値段高いのであきらめました。
インターネット上の最安価格に比べればあまり安くないけど、保証内容を考慮したら、
かなりお得じゃないかと思います。
キヤノンも整備済み品の販売を時々やってますが、かなりの人気です。ただ、こんなに
お得じゃなかった。
書込番号:16095821
0点

ニコンのアウトレットシヨップで実質18万円台ですか?凄いですね、即買いだと思います。御殿場のNikonアウトレットは良く行きますが、ちょっと古くなったコンデジとか信じられない値段で売ってます。自らあんまり安く売るのもどうかと思います。自らの製品のステイタスを下げるというか、定価は無いにせよ、実売価格ほどの価値がないのではと勘違いされちゃいます。ニコンがD800をその値段で売るとなると、値崩れも目前ですね、800sも近いのかも。
書込番号:16095853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B級品は、通常の「組立→工場出荷新品」とは別の経路となってしまった商品です。しかしメーカーが出しているB級品であれば実使用にはなんら問題なく、お買い得だと私は思っています。
書込番号:16095859
1点

どうも
ニコンのメーカーのリファブリシュモデルで再整備品のB級モデルに成るんですかね、メーカー保証が
三年(それだけの内容で)保証されるて
価格がB級品 210000円でゴールデンウイークで10%割引 189000円相当で購入出来るなら (ニコンので再整備されて有る物なら大丈夫だと思いますしお買い得だと思いますよ/欲しくて
金額的に問題無い方には購入されても全然問題無いと思います/これで高いと言われるとニコンも辛いかも(笑い))
ただ 此処に揚げられると 競争率が高く成るかも知れないので 明日は お早めに行かれる事を
おすすめします。(B級品そんなに数は無いと思うので)
ネットで購入予約出来るんですかね??(その辺は??)です。
書込番号:16095982
4点

ニコンのアウトレット店で「B級品」と表示されていたんでしょうか?
「再整備品」のような表示なら分かりますが。
「B級品」と言う言葉でひとくくりにしてしまうと曖昧で良くないと感じます。
業界などによってB級品の意味する物が異なっていたり、
昔であれば不良品を裏でこっそり流した様なものを意味する事もありますから。
当然いい加減な不良品とメーカーが再調整をして保証をして出荷するような物では
天と地の差がありますよね。
書込番号:16097555
1点

再整備品であれば逆に信頼感が増しますね。
ある意味でお買い得品だと思います。
書込番号:16098774
0点

<うどさん
店頭のタグはBクラス品と表記してました。
(三田のアウトレットの場合)
おそらくそれぞれの商品でBクラス品になった経緯が違うのだと思います。
それを1個1個管理するのは難しいと思います。
メーカーのイメージもありますし
(なんといってもニコンダイレクト扱いですから)
不良品をそのまま店頭になんてことはまずありえないと思いますよ。
それと今気が付いたのですが
Bクラス品なんですが保証期間内は
故障受付はニコンダイレクト扱いになってます。
一応Bクラス品としての線引きはしてるようですよ。
書込番号:16102761
0点

私は御殿場のアウトレットでD800Eですが、Bクラスモデルを買いました。
説明を聞いたところ、液晶保護カバーに傷とのことで、価格は22万円弱でした。
保証もありましたが半年でした。特に問題なく使っているので、満足しています。
書込番号:16104263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



もうおじさんの年齢ですが、まだカメラを初めて10ヶ月くらいの初心者です。
屋外や屋内で人物を撮る時に普通フォーカスポイントにピントが合うと赤い表示がされると思いますが、たまに赤い表示がされない場合があります。
この時画面のピントが合っている合図である「●」マークは表示されるのですが、これは製品的に正常なのでしょうか?
あとこれは撮り方の問題だとは思うのですが、人物の全身を撮る時に人物の瞳にピントを合わせて
シャッター半押しキープのままカメラをふって全身がファンダーに収まるように撮っているのですが、(ズームレンズは使っていますが、当然この時レンズはひいたりよったりはさせていません。)
撮れた写真を見るとどうしても瞳にピントが合っていないというか、ぼやけているのです。
やはりこれはピンボケではなく自分の手ブレが問題なのでしょうか?
脇を締めてカメラを固定して撮っているつもりなのですが、改善方法はあるでしょうか?
できれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
0点

>たまに赤い表示がされない場合があります。
「カスタムメニュー」->「a5 フォーカスポイント照明」の設定が「オート」に
してあるからでは?(取説P277)
>やはりこれはピンボケではなく自分の手ブレが問題なのでしょうか?
「カメラをふって」により、瞳との距離が微妙に変化するのも要因では?
⇒コサイン誤差
http://blogs.yahoo.co.jp/cam_farm/3072322.html
書込番号:16100250
4点

>屋外や屋内で人物を撮る時に普通フォーカスポイントにピントが合うと赤い表示がされると思いますが、たまに赤い表示がされない場合があります。
MENU→カスタムメニュー(鉛筆マーク)→aオートフォーカス→a5フォーカスポイント照明
がAUTOに設定されているのでは?
これがAUTOだと、明るいときには赤色照明されません。
明るさに関係なく合焦時赤色照明するときは、「する」に設定して下さい。
>瞳にピントが合っていないというか、ぼやけているのです。
カメラを振っているので、多分「コサイン誤差」の影響だと思います。
全身がアングルに入った状態で、フォーカスポイントを瞳に移動してから、フォーカスするようにして下さい。
書込番号:16100256
4点

おはよーございます♪
>やはりこれはピンボケではなく自分の手ブレが問題なのでしょうか?
コサイン誤差の可能性があります。
ナイトハルト・ミュラーさんのリンクに詳しく解説してありますが・・・
自分を支点にして、カメラを振ると・・・この様なピントの誤差が発生する場合があります。
主として・・・広角〜標準の焦点距離で、近接撮影時に起こり易くなります。
フォーカスロックで構図を整える場合・・・カメラは、なるべく「平行移動」させるようにします。
書込番号:16100283
7点

>やはりこれはピンボケではなく自分の手ブレが問題なのでしょうか?
既に他の方も書かれてる通り、これは『コサイン誤差』と呼ばれている現象です
フォーカスをロックさせた状態で構図を変えて撮る場合、コサイン誤差に依るピンボケを回避するには、被写界深度を十雨分深く確保しておく必要があります
具体的には、『絞りを絞り込んで(F値をF8とかの大きな値に合わせて)撮る』ことで、ピント面の深さを深く(前後方向にピントの合う範囲を広く)することができます
この様に、ピントの合う範囲、すなわち『被写界深度の深さ』を自在に操って撮ることが、ある意味、『写真撮影の醍醐味』と云えますので、自動露出を『A(絞り優先)-モードで撮る』ことを覚えられると、撮影技術が1段も2段も進歩すると思います (^^)
書込番号:16100546
1点

みなさん初心者の自分に丁寧な説明をしていただきありがとうございます!
二つの疑問がわかってスッキリしました。
コサイン誤差が出ないようにするには
絞りをF8近くまで絞るか、構図を決めてからフォーカスポイントを瞳に移動するしかないわけですね。
大変勉強になりました。
書込番号:16100583
0点

>コサイン誤差が出ないようにするには
>絞りをF8近くまで絞るか、構図を決めてからフォーカスポイントを瞳に移動するしかないわけですね。
(補足です)
絞りを絞っても、コサイン誤差が解消されるわけではありません
「絞る」のは、コサイン誤差による「ピントのズレ」に対し、ピントの合う範囲を前後に広くする「対策」です
構図を決めてからフォーカスポイントを移動させる手法は、今の認識で構わないと思います
書込番号:16100626
3点

まあニコンならM/Aモードにして
ピントを大雑把にあわせてからMFで微調整って手もありますよ
フォーカスポイント動かすより早いけども
まあ被写体しだいかな♪
書込番号:16100651
1点

全身が入る様な撮影倍率倍率なら、よっぽどの広角レンズ使用か縦方向に角度を付けているかでも無い限り
コサイン誤差は無視できる範囲じゃないですか
おそらく手ブレの影響が大きいかと思います
書込番号:16100726
4点

D800には、沢山のフォーカスポイントが有りますから、先ずは瞳に一番近いのを使われたら良いです。
スポット測光も可能です。
カメラを移動する場合は、平行移動を心がけます。
絞り値の設定で、被写界深度が変わります。
ピント合わせは、距離が同じであれば良いので色々試してください。
赤い表示は、今の設定で大丈夫です、暗い時に確認し易いように赤く光ってくれます。
書込番号:16100736
2点

robot2さんの言われるように、AFポイントを移動させる事に慣れるのが一番かと思います。
書込番号:16100967
1点

スレ主さん〜お早うございます。
人物の全身画像の場合ですが顔は小さく、まして目はかなり小さく
写りますので、瞳にジャスピンしたかどうかなんてピクセル等倍
でもして見ない限り分かりませんよ〜。
上のレスで「ぬるま湯」さんが述べられてますように画像がボケる
のはまずは手振れが原因かと。
D800は非常に手振れの出易い機種ですので手撮り場合はシャッター
速度を十分上げて手振れを防ぐのが一番かと思われます。
添付のヘボ写真、ピクセル等倍して見ますと目にはジャスピンして
おりませんが実用上全く問題ないと思うのですが。
追伸
スレ主さんがピクセル等倍鑑賞をご趣味となされていらっしゃいます
場合はこのレスはスルーしてくださいね。
書込番号:16101008
2点

「ぬるま湯」さんではなく「ぬる湯」さんでしたね、
大変失礼いたしました〜〜〜。
書込番号:16101029
1点

折角、51点も測距点があるのだからAFポイントを移動させなきゃ。
それにAFポイントの位置でシーン認識システムが働きますので、AEやWBにも影響がありますよ。
書込番号:16101035
3点

全身がファンダーに収まる撮り方なら、手ブレ/被写体ブレか、
または振った振らないに関わらないAF精度の問題です。
おそらくISO感度を上げて撮れば改善します。
ISO上げてもダメなようでしたら、いちどサービスでピント精度を見てもらいましょう。
書込番号:16101284
1点

瞳に一番近い位置でAFをして、それから構図を決める。
で、MFをして睫毛などにあわせるか、もしくは体を前後にゆすりながら連写。
これでやってます。
書込番号:16102990
0点



D800を購入しました。iMacを使用しています。JPEG+RAWデータの保存方法は、どのようにしたら良いのでしょうか。外付けハードディスクまたは外付けブルーレイに保存すれば良いでしょうか。PCのスピードを落とさずに保存する方法を教えて下さい。
0点

USBが3.0対応なら、それに見合った機器を使えばいいのでは?
何を使うにしてもバックアップは必ず取ったほうがいいと思います。
書込番号:16099838
2点

Dドライブの空き容量が少なくなるとPCの動きが遅くなります。
タイムマシーン以外に写真専用の外付けHDDに保存すれば良いと思います。
写真の管理が大変になるので僕はこの様にしています。
raw,jpgホルダー
rawデーター編集後ホルダー等を作成しています。
書込番号:16099849
1点

アドバイスありがとうございます。iMac外付けでブルーレイに保存すれば良いのですね。その場合、iMacの内蔵HDには保存しないということでしょうか。iPhotoも使えないのでしょうか。初心者の質問で、申し訳ございません。
書込番号:16099940
0点

外付けの、HDDが最良です。出来ればW保存。
宇宙望遠鏡の画像データは、専用建物内のHDDにW保存されています。
HDDの利点は、画像検索が速いほかご存じの通りです。
USB3.0:PC & カードリーダー。
書込番号:16099947
2点

光ディスクは耐久性が余りよくないですよ
HDにW保存がいいでしょう
とくに大事なデータはオンラインストレージでも保存するとより確実♪
書込番号:16099968
3点

追記
PC の HDD に保存も良いのですが、すぐ一杯になりますし、
必要で無い時はスイッチを切っておけるのも外付けの利点です。
書込番号:16099991
2点

iPhotoを使う場合、デフォルトでは内蔵ドライブのピクチャフォルダにあるライブラリに全て保存されます。
そもそも、iPhotoはRawも扱えますが、Raw現像ソフトとしてはちょっと役不足の感は否めませんので、RawとJPEGを両方iPhotoに読み込ませるのはあまり良い方法とは言えません。
D800クラスを入手されたなら、ApertureやPS-LRなどのRaw現像ソフトを使用することをお勧めします。
写真の管理方法は人それぞれで、やり方は好みの別れるところです。大別すると以下の3パターンぐらいでしょうか。
1.ソフトにお任せパターン:ライブラリに読み込ませるためファイル本体が何処にあるかよく分からなくなりがち
2.ソフトを使いつつ、保存ファイルは自分で管理:ソフトに読み込ませながら保存先を別に指定して管理
3.ファイルとして一旦保存した後、必要な写真だけソフトに読み込ませる
因みに自分はApertureを使い、2のパターンで元ファイルは外付けHDDに保存しています。
更にバックアップとして、元ファイルを保存した外付けと本体の内蔵ドライブの両方をTimeMachineで大容量HDDに保存するようにしています。
何はともあれ、オリジナルが一箇所しか存在しないような状況は避けるようにした方が懸命かと思います。
他の方もお書きですが光学ディスクは信頼性の面で難がありますが、保険的に保存しておくのはありだと思います。
書込番号:16100145
1点

D800のRaw+JPEGを入れるとかなりの大きなファイルサイズになりますね。
iMacをお使いですが、最新機種ならUSB3.0やThunderboltがI/Oとして備わっていますね。
私の使用機種は2011(late)のMac Miniで、USBは2.0とThunderboltです。このThunderboltにLaCieの2TBのHDDを繋いで、すべての写真データはこちらに入れています(他のデータはすべて内蔵HDDです)。Thunderboltのスピードは非常に速いのでHDDとしては内蔵とほとんど変わりはありません。
現像ソフトはApertureで、Libraryの管理先をLaCieのHDDにしております。Libraryは30000枚ぐらいで新しく名前を付けて複数保存しています。
iPhotoでも保存個所を外付けHDDを指定する事で保存できます。
ふしぎつぼさんのおっしゃるようにiPhotoでRawデータを編集するのはかなり力不足と思われます。Macの扱いに手慣れていらっしゃるなら、Apertureが使いやすいと思います。
ただAperture単独では基本機能がLightRoomなどに比べるとちょっと貧弱な感じも否めません。私はApertureの外部エディターにPhotoshopを指定しています。さらにプラグインとしてNik Software(現在はGoogleに買収されています)の写真編集ソフトを入れていて、恰もApertureの機能の一部のように駆使できるので、何の不満も有りません。
それから、バックアップはTimeMachineを使っています。これも外付けHDDをFirewireで繋いであり、TimeMachineの保存ディスクに指定してあります。このバックアップもとても安心できるもので、例えば誤って大事なファイルを消してしまっても、その写真を保存した日付まで戻って、その写真データだけを取り出して、もう一度Apertureのデータとして読み込ませる事も出来ます。
私はBlueRay Diskを持っていないのすが、絶対なくなったら困るものはあまり枚数も多くないのでiCloudでも保存しています。
書込番号:16100310
1点

iMac でしたら、Thunderbolt接続でRAIDを使用したら書き込み・読み出しの速度は上がります。
書込番号:16100371
2点

今ならブルーレイ等のdiscへの保存が現実的かな。耐久性が心配なら
メーカが異なるdiscに同一のデータを書き込む手があるよ。これなら
安価にデータの二重化ができるでしょ。
10年後を考えた場合、駆動系を持っているストレージ(例えばHDD)への
長期保存はオススメできないかな。
書込番号:16100396
1点

ThunderboltにLaCieのHDDを接続して写真データを保存し、現像ソフトはApertureを使用するのが良さそうですね。貴重なアドバイスをありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:16100566
0点

>iMacの内蔵HDには保存しないということでしょうか。iPhotoも使えないのでしょうか。
アップルユーザーの方なら御存知の通り、iPhotoの登録した写真のデータは、内蔵HDDの『"ピクチャ" -> "iPhoto Library"』と云うホルダーに格納されます
なので、撮影データ自体を内蔵HDDにコピーすると、同じファイルがダブって内蔵HDD内に書き込まれることになります
これでは『内蔵HDDの容量を無駄に消費する』ことにもなるので、撮影データのコピー先は『外付けHDD』にするのが宜しいかと..... (^^)
RAWデータに付いては、外付けHDDにコピーしたデータをApartureなりのソフトで現像処理後、TIFFでもJPEGでもお好きなフォーマットで保存し、そのデータをiPhotoに読みこめば宜しいのでは?
書込番号:16100984
1点



d800とキットレンズの28-300mm使用しています。
シャッターを切ったときにファインダーに映る像がズレるような感じがします。
三脚を使用しても同じです。
正常なのでしょうか??
0点

もう少し詳しくお願いします。
例えば、撮影された画像と撮影時にファインダーから覗いた画像との違いですか?
書込番号:16089324
0点

VR作動によるものと思いますが・・・
三脚使用時はVRをOFFにする必要があろうかと思います。
(三脚用のVRは一部高級望遠レンズのみだったかと)
書込番号:16089359
0点

αyamanekoさん、同じですが
<VRをOFFにしてみては?
シャッタースピードの関係では無いですか?
三脚を使用する場合はVR OFFが基本の様です。
後はSSをISOで稼ぐしか無いのでは?
違う症状なら、ご免んなさい。
書込番号:16089389
1点

こんにちは
ニコンのVRは、ファインダーを半押しして覗いている時は、VRの効きを弱くして、
少し揺れる感じを残して、自然に見えるようにしています。
こうしないで、ぴたりと止まると不自然で酔ったような感じになるそうです。
シャッターを切ると、VRが更に効く本来の効果になりますが、このときVR専用
レンズが本来の位置に移動します。
三脚使用の場合は、VRはOFFにします。
書込番号:16089413
2点

たまさん8888さん
シャッターを切った時に上下に動いたように見える、と言う事であれば
ミラーが上下する時にレンズからの像がファインダースクリーンに投影される
位置がずれる為ですので、それで正常だと思います。
VRの影響も有るかも知れませんがVRの場合であればシャッターボタンを半押しに
した時にも像がずれると思います。
書込番号:16089414
0点

三脚使用時も手でシャッターボタンを押しているのでしたら、
押した瞬間、カメラが右回り方向に微妙に動いている(傾いている)可能性もあると思いますが。
あと、もしかして、ミラーアップに伴ってミラーが動き出してから
ファインダー像が消えるまでの間のことではないですよね?
書込番号:16089426
0点

VRの効きだと思いますので、特に問題無いと思います。
VRをオフにして試してみてください。
書込番号:16089447
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
vrをオフにしたら治まりました!
故障かと思ってハラハラしてました。
しかしシャッターの「カシャン」という少し軽めの音は仕様ですよね。。。
書込番号:16089458
0点

♪揺れてイスタンVR〜
ぴたりと止まるの ニコン
あなただけの パラダイス
こんな歌知ってるかな〜〜〜?
書込番号:16089838
6点

たまさん8888さん こんばんわ ^^
シャッター音は仕様です ^^;
過去スレにもありますが、固体差もあるようで、金属音が響く固体もあるようです。
私もちょっと困る場合があるので、先日、SCでD7000とD7100ってどっちが静か?って聞いてしまいました ^^;
浜松屋飲兵衛さん こんばんわ ^^
「飛んでイスタンブ〜る」(庄野真代)でしょ。 フル ^^;
失礼しました ^^;
書込番号:16090191
2点

>シャッターを切ったときにファインダーに映る像がズレるような感じがします。
>三脚を使用しても同じです。
VRと思います。当方のレンズも、80−400クラスだと、はっきり解る程度に構図がずれます。
厳密なフレーミングの際は、VRをOFFにします。三脚使用時もVRをOFFにした方が良いと思います。
VRの影響で、余分なものが画面の数%程度、写り込むことがあると思います。その際は、思い切って周辺トリミングしても良いと思います。
書込番号:16090213
0点

ファインダー像がずれるように感じるのはシャッター押した瞬間に「露光前センタリング」が行われる為です
下記リンク先に説明があります
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/vr/index.htm
>ニコンでは、シャッターボタンを半押ししている時と、シャッターが開き実際に露光している時とでは、アルゴリズムを変えています。
シャッター半押し時は、ファインダーの見え方に着目し、被写体をとらえやすくするため半押し時専用のアルゴリズムを使っています。
シャッター全押し時には、半押し時とは別の露光時専用のアルゴリズムを用いることによって、露光する瞬間の微妙なブレも見逃さず、ブレに対して忠実にVRレンズが駆動します。しかも、同時に半押し時に手ブレ補正のために端に寄ってしまったVRレンズを瞬時に光軸の中心に戻し、改めて露光のための手ブレ補正を始めます。VRレンズの移動量には限界があるため、露光直前にVRレンズを中央に戻すことで最大限の移動量と光学性能を確保することができます。これを「露光前センタリング」と言い、ニコンオリジナルの技術です
書込番号:16090933
2点

>こんな歌知ってるかな〜〜〜?
そんな古い歌は知りません。
書込番号:16093291
0点

皆様たくさんの詳しいご回答ありがとうございます!!
飛んでイスタンVR〜♪
シャッター音は仕様だったんですね。。。
今までキャノンの40Dを使用してたので色々違いがあったり、違和感があったり。
ようやく慣れてきたところです。
しかしD800の画質は凄いですね!
高感度も比べ物にならぬくらい綺麗。
どんどん使い倒していきます(^-^)
書込番号:16093808
2点

ちなみに・・シャッター音、付けたレンズで違って聞こえます。
プラスチックで軽量な28mm f/1.8Gよりも、金属鏡胴のMicro 105mm f/2.8Gの方が静かな感じがします。
気密性とか剛性とかが影響するのかなあと思います。
書込番号:16095476
0点



D800、大変満足しているのですが1点困っていることがあります。 オートモードがないことです。
私の留守中に妻が孫(生後2ヶ月)の写真を撮るのに使っているのですが、
絞りやシャッタースピードはまったく気にせず、私が最後に使った状態のままシャッターを切るだけです。
それでいて、コンデジやミラーレスでは写りが劣るということで、D800しか使わず、手振れ・被写体ぶれ写真をたびたび量産しています。
なんどか最低限の知識をつけてもらおうと教えようとしましたが、
まったく覚える気がない様で、もう私も諦めてしまいました
そこで質問なのですが、このような状態の妻が使っても大丈夫なようにするには
私はD800をどんな状態にしておけばよいでしょうか?
今までは、
60マイクロをつけて、
絞り優先(A) F5.6
ISOオート・感度自動制御ON・低速限界設定AUTOの高速から2番目
24-85VRをつけて、
マニュアル(M)F5.6 SS1/40
ISOオート
などにしています。
2点

初心者でしたら、24-85VRを使用。
シャッタースピード優先にして、手ブレを防ぎ、ISOオートで調節でしょうか。
コンデジか入門機で撮影する方がストレスはありません。
書込番号:16083298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

13トリートさん こんばんは。
そりゃあ1/40秒ではぶれるでしょう。
我が家では嫁がD3100+18-55キットレンズで子供を撮る際の設定として、以下のようにしています。
(私のD800はデカくてイヤだそうです)
・絞り優先オートで開放
・感度自動制御ON(上限感度Hi1、低速限界1/125秒)
・AF-S、シングルポイントAFで中央に固定
これで、とにかく日の丸構図で撮っておいてくれ、と言ってあります。
D800ですと等倍ではブレが目立ちますから、低速限界を1/160秒にすると良いと思います。
書込番号:16083339
0点

13トリートさん こんばんわ ^^
心の広い方ですね。 私は絶対さわらせません ^^;
@ Pモード
A AFもオート
B ISOオート(SS1/200で、最高ISO1600)
なんかどうですか?
とは言え、私はPモード使った事ありません。
失礼しました ^^;
書込番号:16083364
5点

13トリートさんこんばんは。
50mm F1.8 Gをつけて
Pモード
感度自動制御 ON、低速限界設定1/125秒
これで手ブレ、被写体ブレを軽減しつつ、ある程度幅のある写真が撮れると思います。
奥様がマクロ領域を多用されるのでしたら60mm マイクロ。
ズームはしたいとの要求を受けたら24−85mm VRで。
書込番号:16083366
0点

皆様早速のお返事ありがとうございます
DX→FXさん
まったくそのとおりなんですが。。。
一眼を妻に使わせて、購入を正当化したい、という裏の目的もありまして。。。
柚子麦焼酎さん
手振れ・被写体ぶれを量産するのは、私がISO固定のままにした状態で妻が使った場合などの話で、
今はまだ2ヶ月なんで1/40でもなんとか大丈夫です。
でも1/40でもISOが1600ぐらいまであがっている写真が多いので、1/160秒にするとISO6400になってしまいますね。
今後のことを考えると、SB-700をつけたまま外出でしょうか。
大学35年生さん
心が広いというか、一眼の有用性をわからせて資金を捻出しやすくしよう、
というのが本心です ^^;
私はPモード使った事ありませんでした、ちょっとやってみます。
なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。 明るいレンズをつけてPモード、というのは盲点でした。
早速試してみます。
書込番号:16083490
0点

どうでもいい時はPモードにしています・・・
SS下限を1/250あたりにしておけばいいかも。
カメラを車の助手席にセットして車載カメラとして使う場合などはSSを1/1000、ISO上限を3200あたりにセットしています(フォーカスは固定、アイピースシャッターが装備されているのとケーブルレリーズ操作でハイレスポンスなバカチ○○カメラとして)。
正直、まったくの素人に使わせるカメラではないとは思いますけど・・・
書込番号:16084087
2点

カメラに慣れない人の問題は、ブレですよね。
1)シャッターを押す瞬間にブレることが多いので、練習してもらう。
2)高速シャッター+手ブレ防止レンズ
3)三脚の使用
ブレさえしなければ、誰でもきれいに撮れるカメラだと思ってます。
落としたり、ぶつけたりしないように注意してもらえば、問題なし。
書込番号:16084123
1点

Pモードをなめてはいけません。
下手な設定よりうまく取れる。
書込番号:16084145
9点

女房殿に撮ってもらう時は、
Pモード
AF-S/オートエリア
ISOオート(最低SS1/800、ISO上限3200)
VRレンズ
AFオートエリアで顔認識、VRレンズ+高速シャッターで手振れ防止。
これで女房殿でも上手にに取れますよ〜ん。
書込番号:16084220
2点

女房殿いわく、
「アタシの方が上手だわ」って。
書込番号:16084295
2点

Pモード、ISOオートで撮ってもらってはいかがでしょうか?
書込番号:16084301
0点

皆様、ありがとうございます!
やっぱり皆様、Pモードがお勧めみたいですねー
でも、シグマ35mmF1.4をつけて、早速PモードでISOオート、低速限界設定1/125秒にしてみたのですが
我が家がかなり薄暗いのか、F値1.4、SS1/125の状態でISOが上がり下がりするだけになってしまいました。
ということで、
低速限界設定1/40秒(多少の手振れは妥協)
ISOを100⇒400にする(十分明るいときでもISO400になるが、そこは妥協)
として一度試してみます。
書込番号:16085118
0点

カメラ任せで、
●感度自動制御=する
●制御上限=6400
●低速限界=auto
思い入れが無い第三者は、意外と評価が高いかも。
書込番号:16085371
0点

ISOオートだと開放でss1/125固定ですか
多少は絞りたいのでISOを上げた方が良いかも
800だって1600だって普通に撮れると思います
私の留守中に妻が孫(生後2ヶ月)の写真を撮るんですよね
まず確実に写っていることが大切です
書込番号:16085503
0点

13トリートさん、こんにちは。
スナップ写真の場合、プリントはアルバムに入る程度までのサイズ、またディスプレイ等での鑑賞も普通に"画像全体"を表示というのが一般的だと思いますが、13トリートさんは、どのようなサイズでスナップ写真を楽しまれていますか?
もし鑑賞サイズがそれほど大きくないのであれば、高感度での描写についての感じ方には個人差があるかと思いますが、高感度での撮影も一度試されてはいかがでしょうか。
一般的に高感度の画像を縮小表示・リサイズするとノイズが目立たなくなりますが、D800の場合は特に高画素ですので、その効果が顕著に表れます。
従って、高画素を必要としないことが多いと言えるスナップ撮影で、暗い場所では感度を低めにしてシャッター速度を落とし手振れや被写体ブレを起こすより感度を上げて撮影する方が、"最終的な鑑賞サイズ"では良い写真になるケースも多いかと思います。
私の場合、一般の方にスナップ写真の画像ファイルを渡す際、あまり高画素のファイルをお渡しすると困惑される(人によっては迷惑と感じる)こともあるのではないかと考え、RAW現像の際に1200万画素程度にリサイズしたり、その場でお渡しするならRAW+JPEG(Sサイズ)で撮影してJPEGファイルをお渡ししています。このようなこともあり、暗い場所でのスナップ撮影では、リサイズ前提ですし更にD800のもともとの高感度特性の良さもありますので、躊躇なく感度を上げて撮影しています。
書込番号:16085539
0点

こわいお父さんに馬鹿でかくクソ重いカメラを手渡されるご家族の心中をお察しします。コンデジなら気軽に何も考えずにシャッターを押すだけでいいというのに……。
スレ主さん、ご家族用カメラを買ってあげてください。
書込番号:16085554
2点

ISO、低すぎじゃないですか?
あるいは照明を明るくするとか・・・
フラッシュ使うとか・・・
ノンフラッシュで室内なら、私は6400あたりまで許容しますが。
フィルム時代はフラッシュ天バン、ISO400多用でした。
デジタルでいまどきISO400って、対応が硬直的な気が・・・
(どう撮ろうと個人の自由ですけど)
書込番号:16085713
4点

ssdkfzさん
スレ主さんはISOオートを使って低速限界設定1/40秒にしているので、
ISO400にしてもISOの下限が400になるだけで、400固定になるわけではないです。
書込番号:16086578
0点

実機で確認してみましたが・・・
制御上限感度
低速限界設定
となっていて上限が400と読み取れます。
ただSS=1/40がちょっと危ないような・・・
慣れた人間でもブレそう・・・
書込番号:16086937
2点

ssdkfzさん
スレ主さんは
> ISOを100⇒400にする(十分明るいときでもISO400になるが、そこは妥協)
と書かれてます。
制御上限感度を400にされたわけではなく、ISO400の状態でISOオートにされたものと思われます。こうすると400以下には下がりません。そもそも制御上限感度はISO200からです、100にはできません。
また、手振れについても
> 低速限界設定1/40秒(多少の手振れは妥協)
と書かれてますので、手振れの可能性は理解されていると思います。
書込番号:16087061
1点

なるほど、了解しました。
明るい所でも400とはそう言う意味でしたか。
ISO下限値は気にしていませんでした。
書込番号:16087614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大学35年生さん、と同じでD800は、絶対さわらせません。
しかし、D7000は孫撮りで......
Pモード、AFもオート、最大ISO 800 、レンズ(AFーS 35mm F1.8G)でも
なかなか、撮ってくれません。
書込番号:16089182
1点

皆様、ありがとうございました。
3人だけグッドアンサーを選ぶのはなかなか難しいところですが、
はじめにPモードに言及していただいた、
大学35年生さん、なかなかの田舎者さん
を選ばせて頂きます。
書込番号:16091304
0点

落とされたらどうするんですか?
ゾッとします。
僕の場合は、そういう時は簡単モードのあるサブカメラを使わせてあげます。
書込番号:16093804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





