
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2013年3月30日 23:50 |
![]() |
12 | 16 | 2013年3月28日 16:49 |
![]() |
35 | 26 | 2013年3月28日 10:34 |
![]() |
6 | 6 | 2013年3月28日 01:22 |
![]() |
29 | 19 | 2013年3月26日 18:45 |
![]() |
22 | 8 | 2013年3月25日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です。
ニコンのカメラをお使いの方で、撮影時にUSBでPCと接続しLightroom 4を立ち上げ、その画面上でライブビュー撮影ができるのかを知りたいです。
某カメラ店で聞いたところ、キャノンはEOS utilityという無料ソフトでリンクしてライブビュー撮影ができるらしいのですが、ニコンは同じ様にできないとの事でした。
ニコンの場合、Camera Control Pro 2を用いてライブビュー撮影ができるみたいですが、このソフトでLightroomとリンクはできないのでしょうか??
ちなみに、Capture NX 2上でライブビュー撮影ってできますか?
私の希望は、PCのモニターで色みなどを調整しながらモニター大の画面で確認して撮影する事で、以前キャノンのカメラを使用していた時はできておりました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15936768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> Capture NX 2上でライブビュー撮影ってできま すか?
出来ません。
LR4のテザー撮影には対応しています。
書込番号:15936797
1点

camera control proが無くても、lightroom4とD800をUSBケーブルで繋いで(もしくは無線)テザー撮影を行うことが出来ますよ
書込番号:15937090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、勘違いしました。
lightroom4上で、テザー撮影はできますがライブビューは試したことがありません。
どなたからも返信が無ければ夜試してみますm(__)m
書込番号:15937118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試しましたが、出来ませんでした。
ライトルームでテザー撮影は出来ますが、ライブビュー撮影は出来ないようです。
コントロールプロでライブビュー撮影してビューNXで確認になるようです。
ちなみにコントロールプロで撮影した画像をライトルームのテザー撮影ホルダーと同じにしてもライトルームでは表示しませんでした。
書込番号:15937417
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん
テザー撮影とライブビュー撮影は別なんですね。
同じかと思ってました!
kage44さん、Affogatoさん
LRではライブビュー撮影できなさそうですね…。
少し残念です。
前にニコンユーザーのプロカメラマンさんがLRを使ってた記憶があったので(勘違いかもしれませんが、)裏技があるかもしれません!
メーカーにも後日連絡してみようと思います!
書込番号:15937585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Camera Control Pro 2 は、ライブビュー撮影が可能です、カメラの設定もPCから行えますし、
勿論レリーズも、画面の任意の位置をクリックしますと、そこにフォーカスポイントが移動します。
撮影画像ファイルは、あらかじめ設定したPCの任意のフォルダに入り予め設定したビューワー等で
表示されますが、私はV-NX2を設定しています。
ここを、LR4にすればLR4での撮影画像の表示になる筈です。
試用期間が設定されていますから、ぜひ試されたらよいです。
PCに接続しての撮影は、Camera Control Pro 2に勝るものは無いと私は思っています。
また、ニコンには無線の周辺機器が有りますが、この時もCamera Control Pro 2が活躍します。
書込番号:15937714
1点

robot2さん
ありがとうございます!
つまりEOSutilityの変わりをCamera Control Pro 2がやってくれるということですね!
LRだけではできなかったんですね…。
>試用期間が設定されていますから、ぜひ試されたらよいです。
やってみます!
LRもCamera Control Pro 2も試用期間を使ってチャレンジしてみようと思います。
書込番号:15938934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単にできると思います。まずCameraControlPro2にてライブビュー撮影します。この際の画像保存フォルダーを適当に制作、その後ライトルームを立ち上げ「ファイル > 自動読み込み > 自動読み込み設定…」、自動読み込み設定のダイアログが開くので」に設定「保存先」「画像保存ホルダーを監視ホルダー」「ファイル名」などを指定していく。
詳しくは
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7265.html
参照にしてください。
ちょっと複雑ですがうまくいきましのでLightroom使い慣れていれば問題無いでしょう。弱点は画像表示のレスポンスが一呼吸遅くなる事ですね。
書込番号:15958984
1点



このたびD800を衝動買いし、うれしくていじっている最中です。
特にAF-C,AF-Sの切り替え、AFエリアモードの切り替えがコマンドダイヤルでできるところが特に気に入りました。
記録媒体ですが、私は今までD100、200、700とずっとCFを使ってきました。ブランドもサンディスク等評判のいいものばかり使ってきました。
もちろんD800でもこれらのCFは使い続けますが、せっかく付いているSDスロットも有効に使いたいと思います。
でもSDを使うのは初めてなので、信頼性においてCFと比べてどうなのか知りたいです(データが飛んだいしないのかなど)。CFと比べるとチャチなので心配です。
私の場合、連射はほとんどしないので重視しませんが、書き込み読み込みスピードもどうなのか知りたいです。たとえば同じサンディスクエクストリームの場合など、同じ銘柄ならば同じスピードなのか、理論スピードではなく、実体感スピードを知りたいです。また、お勧めブランドも教えてほしいです。
0点

SDは端子がむき出し、安全性はかなり低い。
最近、オリンパスのスレッドで、書き込み防止のレバーがひっかかって壊れる
というのが話題になってた。
SDはやめておいたほうが無難。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15881867/#tab
書込番号:15945056
3点

よく言われる信頼性、データが消えるだけならいいんですけども。
撮影しようと思ったら、カメラがフリーズしてしまうことがありました。電源を入れ直したりバッテリーを入れ直したりしても直らず、カードを取り出そうとしたら、SDカードが火傷しそうなくらい熱くなっていました。
そのままにしていたら、カメラまで巻き添えにしたのではと思うと怖いです。
書込番号:15945140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、浅い溝の部分が端子になっていますが、何かの拍子に触れてしまいそうで怖いです。
CFとSDに同じデータを同時書き込みにすると分かりますがSD側の方が時間がかかります。
利点は価格が安いことですかね。
D800のRAWデータならSDでは書き込み待ちになることが多くかも。(そんなに連続して撮らなければ問題ありませんが)
書込番号:15945166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
SDカードについては、サンディスクかパナソニックが信頼性が高いと思っています。
連写は多用されなくても、PCへの取り込み時間を考慮すれば、やはり最速のもの(サンディスク社でいうと、エクストリーム® プロ)が良いかと思います(^^ゞ
私は、サンディスク64Gの書込み速度に満足しています。
安心、安全、ストレスなしが一番ですね^^
書込番号:15945182
0点

心配しすぎでしょう。
いろいろ試して問題ないSDなら大丈夫では?
私の場合、連写しないので安物のSD(4G〜32G)を使ってます。
SDはノートPCに直接刺さるのが便利ですね。
書き込み速度最優先ならそれなりのものをお選びください。
書込番号:15945183
3点

何れも、故障する時はします。
今では、CFは一部のカメラ以外使っていないのでは?
SDは確かに端子がむき出しですが、金属類等でショートさせなければ大丈夫でしょう。
CFの場合、脱着の時カメラ又はカードリーダ側のピンが曲がったりすると、修理・買い替えが必要になります。
一長一短ですね。
安心の度合いはご自分で判断するしかないでしょう。
私は、SDが主、CFが副で使っています。
速度について、一つのサンプルです。
SD・・90MB/S
CF・・60MB/Sです。
*型番は最下部に表示
書込番号:15945337
1点

SD/CF多用しています。高級ブランドから汎用ブランドまで、50枚くらいか。
いずれもトラブルはここ数年経験ないですね〜。
またトラブったカードもそのまま使っていますが、以降トラブルなくボディ側の問題と考えています。
(書き込み中に、不要なボタン操作をガチャガチャ繰り返したとか。)
SDで気を付けたいのは、関東では1-2月の静電気損傷位じゃないですか。
書込番号:15945599
1点

データーの書き込みそのもの信頼性がわかりません。
撮ったデーターが飛んでいたのでは洒落にもなりません。
購入頻度が高いから、ダメな物も引く確率も高くなるのはわかるのだけど・・SDもマイクロSDもダメにした枚数もかなりあります。いずれも、突然死。
書込番号:15945620
1点

短時間の間にたくさんの方から回答いただきありがとうございます。
大丈夫からSDは信用できないまで様々ですね。概してCFの方が信用できるようですのでメインをCFにサブをSDで使っていきたいと思います。
D700までは記録はRAWのみで、JPEG変換はCaptureNX2で行っておりましたが、D800のJPEG変換は時間がかかりそうなので(RAWデータ1枚が40MB以上とはびっくりです)、SDに壊れてもいいJPEG保存がいいかもしれませんね。
書込番号:15945705
0点

SDカードでトラブったことはありません。この冬はマイナス10°での撮影を何度か経験しましたが、何も起こりませんでした。
使用SDはサンディスクPro32GBです。ニコン推奨なのと一応これを信じて使ってます。
http://www.sandisk.co.jp/lab/durability/
書込番号:15945732
1点

デジ一とコンデジ含め約10台でSDカードを使ってますが、トラブルはありません。
CFはデジカメではなく、パソコンからCFにコピーしてお店でプリンするのに使っていて
2枚ダメになりました。
書込番号:15945872
0点

スレ主さん、デジタル系さん、みなさま、
こんばんは。
すでに解決済みですが、デジタル系さんが紹介してくださった
スレのスレ主です。
D800も使用しておりますが、該当のSDカードはD800およびD5100では
正常に使用が可能でした。ただし、オリンパス機のみで異常が生じるかと
言えば、E-5では問題ありませんでした。
勝手な推測ですが、SDカードスロットの余裕も関わっているのでは
ないかと考えております。
ご参考まで。
書込番号:15946056
0点

今でも旧機に使っているPanasonic SD 128MB(旧5M機でミディアム画質100枚)、
Lumixに入れると不正になってフォーマットを要求します。
が、例えばKonica DiMAGE X50では難なく使えてしまいます。笑えますね。
書込番号:15946461
0点

D800に常にCFとSDカードを両方装填してます。どちらかというと、CFメインでSDカードはCFがいっぱいになった時の予備としてか、RAW+JPEGでCFにRAWをSDにJPEGを記録する場合に使ってます。
使用するのは、CFメインでSanDiskのExtremeの32GBです。SDもSanDiskのExtreme Proです。
尚、SDスロットのみのD600も併用してますが、そちらは東芝のEXCERIAの32GBのUHS-I対応品です。
以前にTransendも使ってましたが、データ消失等のトラブルはなかったものの書き込み読み出し速度がスペック通りに出てない感じで、バッファフルまで撮った後に砂時計マークで待たされることが多かったので、今はSanDiskと東芝のUHS-Iのものしか使いません。SDカードならばSanDiskや東芝の様な一流メーカ品でも比較的安いし、ネットの通販だとTransend等のヨドバシやビックといった大手量販店価格よりも安くSanDiskや東芝のSDカードが販売されているので、カメラの記録メディアとしてはSanDiskと東芝以外は使いません。Transendは低容量品が300円程度で買えるので、データをあげたりする時のメディアとしてしか使ってません。
どうしてもSDカードは物理的な強度が弱いので、丁寧に扱うことと信頼性のあるメーカの物を使用するに限ると思います。それと、SDカードはSpeed Classが10でも、更に上位のUHS(Ultra High speed Class)に対応してないと、読み書き速度がCFに比べて大きく劣るので、UHS-1対応のものを選択すべきと思います。SDカードでCFに負けないとかCFに匹敵する読み書き速度と言われるのは。UHS対応品に限定されますので、この点はご注意ください。
書込番号:15947899
0点

星の空さんありがとうございます。
知りたかったことがすべてわかりました。
SDの値段の安さは魅力ですが、20万を超えるカメラに記録媒体をケチってもかえってもったいないですね。
D700では1泊程度の撮影旅行に8GBあれば十分だったのですが、D800ではそういうわけにいかないですね。エクストリームプロかノーマルエクストリームの32GBのCFを追加購入しようと思います。
11年前、D100用にIBM製MicroDrive1GBを35000円で買ったことを思うといい時代になりました。
書込番号:15948595
1点

たびたび失礼します。
・UHS……SDカード規格ver3.0で定義された高速バスインターフェースの名称。
これはSDカード内の処理可能MBで、以下に分類されます。
UHS−Tは10MB/S〜104MB/S迄転送可能
UHS−Uは105MB/S〜312MB/S迄転送可能
●表示はUの中に1又は2が書かれた記号で、ラベルに書かれています。
因みに、UDMA6は最大133MB/Sです。
・CLASS……転送速度の目安です。(独自のもので、UHSとは全く関係がありません)
CLASS10……10MB/Sを最低保証しているSD。
●10MB/S〜312MB/S迄クラス10となります。
CLASS6……6MB/Sを最低保証しているSD。
UHSが付くと、上記の制限が付く。
・倍速………150KB/Sを1倍とした速度の表示方法
●X400……0.15MB X 400 = 60MB/S
X600……0.15MB X 600 = 90MB/S
X1000…0.15MB X 1000 = 150MB/Sとなります。
あくまで規格上の話で、実際の速度とは異なります。
・例えば、USB3.0又は2.0のカードリーダを使って読み込む場合、
SDの規格よりもUSBの能力に左右されます。(上記図を参照)
・D800はUSB3.0対応なので、「WRITE」は3.0部分を、「READ」は、
接続するUSBに対応した所が参考値になります。
●他社にはUSB3.0対応機種が少ない?ので、UHS・UDMA7対応と
書かれているものも、単に『読み書きが可能』ということで
書き込み等が速いということでは有りません。
書込番号:15949040
1点



今までD7000を使っていましたが、嫁がコンデジからD7000を使うようになって使いたい時に
カメラが使えなくなって来たので思い切ってD800を購入しましたD7000とDXレンズは嫁に
譲ったので自分のレンズ資産はAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRとAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの二本です。しかしせっかくD800を購入したので最近AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDが気になってきました。 ここで質問ですが24-70を素直に買うか24〜50mmのGタイプの単焦点を買って順次レンズを増やしていくかです。予算的には今回は15〜20万ぐらいまでは大丈夫です。ちなみに普段撮るのはスナップやポートレートが主でたまにTDRで風景を撮ってます。皆様のご意見をお聞かせください。
2点

質問内容に誤字がありました。
正しくは次に買うのレンズの相談です。 申し訳ありません。
書込番号:15936131
0点

F2.8より明るい絞り値が必要ないのなら、大きさ重さの違いで選んだらよいと思います。
単焦点でズーム域をカバーしようとすると、ズームより重くなりそうですが、
撮影焦点距離が決まってる撮影なら単1本持ち歩くほうが軽くて小さいです。
書込番号:15936134
2点

とりあえず70-200/F2.8VR2をお勧めしときます。
(いやF4でもいいんですけど、私は使ったことがないので)
ポートレートでもオッケーですよ。
書込番号:15936183
2点

ズームのAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRをお持ちなので
ここは 単焦点の名玉
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G なんか如何ですか。
スナップ、ポートレート、風景 何でも行けます。
書込番号:15936186
4点

本筋の質問の回答を忘れてました。
私も24-120/F4をメインに使ってますが、むしろ単焦点をお勧めします。
ズームと違う描写力というものがありますから。
私はニコン純正にあまりこだわっていないので、35/1.4と50/1.4にシグマのを使ってます。
これ、いいですよー!(^^)!
書込番号:15936200
1点

24-70mmは便利というだけで楽しいレンズではない。
12-24mmがいいと思うけど。
もうひとつは、300mm 以上の望遠。
すでに持っている焦点距離のレンズとかぶって買うのは
もったいない。
書込番号:15936205
3点

@24-120をお持ちなので、70-200mm f/4G VR あたりで
一通りの焦点域(24mm〜200mm)をカバーすると言うのはどうでしょうか
A画質と明るさを重視するなら24-70/2.8も良いでしょうね、70-200/2.8も良いですよ
それに後から好みの焦点距離の単焦点追加して行くのも良いんじゃないでしょうか
書込番号:15936206
1点

私なら、単焦点か70-200、16-350,か動画も考えて
24-85vrが欲しいです、夜景は800だと低感度で撮りたいですから、どのレンズを使っても、三脚は欲しいです。
書込番号:15936221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なら新型の80-400mmですね。
70-200mmもいいですが、24-120mmもあるので。
広角側なら14-24mmF2.8ですかね。
スナップやポートレートメインでしたら、35mm(定評あるシグマ)や85mmF1.8(コスパ抜群の純正)の単焦点もいいかと思います。
書込番号:15936274
1点

ED24-70mmは何にでも使える汎用性ですね。高速AF・高画質・ぼけ素直。
それの望遠タイプでVRII70-200mmF2.8G。70-200mmF4はぼけ味がね〜?
上記ズームと併せて50mmF2.8Gは購入して損なし。高級単は、ズームの後でも良い気がします。
書込番号:15936284
2点

VR70-200mm f/2.8 が良いと思います、後悔の無いレンズと言われています。
望遠ズームが必要ないのでしたら、お考えの単焦点の、35mm と50mm購入が良いと思います。
ただ、望遠ズームは、遠くの対象を撮るだけで無く近くの対象にも使いますし、70-200mmはポートレートにも使われています。
使って楽しいレンズ。
対角魚眼レンズ:16mm f2.8 /異空間。
書込番号:15936344
0点

24-70は画角が被るので、買い替えじゃなく買い増しで
ここは必要じゃないかも知れませんが、ポートレート撮影及びスナップというなら
70-200/2.8VRU如何ですか^^
単焦点レンズ並のキレとヌケとAFの速さを体感出切ると思います♪
あとは、シグマ、純正35/1.4や50mmあたりで1本をゆくゆく^^
書込番号:15936363
1点

みゅう隊員さん こんにちは。
気になるのであれば素直に購入された方が幸せになれると思います。
単焦点レンズに関してはあなたがこの焦点域と言うものが有れば良いですが、そうでないのならば現在これ以上の物が無いズーム購入が良いと思います。
ゆくゆくズームは70-200oとのF2.8での2本にセットを揃えられると、少し重くはなりますがお考えの被写体ならばたった開放F値1段の違いでも最高の組合せになると思います。
書込番号:15936426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかしせっかくD800を購入したので最近AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDが気になってきました。
重いですよ〜 F2.8通しのズームレンズは (^^)
よほど『背景のボケ味が大切!』と云う写真をメインに撮るのでなければ、今お持ちの24-120mm F4Gで充分満足のいく写真が撮れるかと..... (^^;;
とは云え、『一度は大三元ズーム!』と云う憧れをお持ちでしたら、他人がとやかく云っても『欲しいものは欲しい!』でしょうから、無責任なようですが『買えるものなら買っちゃえ!』と、お背中を押しておきます (^^)
個人的には『どうせ明るいレンズを購入するなら、単焦点で.....』と云うのがお薦めです
なんたって、単焦点なら24mm F1.4G ED、28mm F1.8G、35mm F1.4G、50mm F1.4G、85mm F1.4Gと、『F2.4より、もっと明るいレンズ』が沢山揃ってますから..... (^^)
書込番号:15936461
1点

・お持ちの、24-120mm f/4G で 撮った写真の F6EXIFなどのソフトで、
レンズ焦点距離を調べて、撮りたいジャンル別に、光景含む人物スナップ主体撮影なら
どのレンジを一番お使いか、ご自身の徴候をお調べになって
その使用頻度の高い順に、単焦点レンズを無理のない範囲で
揃えていかれればいかがでしょうか。
・私は光景含む人物スナップ主体では
28ミリ(30%)、50ミリ(50%)、105ミリ(20%)
です。
・用意している単焦点レンズは、上記の例を参考に揃えています。
・D800+ 28/1.8G、 50/1.4G、 DC105/2.0D
です。ズームレンズよりは、いずれも、明るいレンズです。
(28/1.8Gは買い増ししたばかりです)
・いずれも非常にクリアに写ると私は感じています。
・銀塩機+リバーサルフィルム(F6、F70D、NewFM2、など)には、D型のレンズ、
28/2.8D、50/1.4D、 DC105/2.0D、を使用しています。
(F70Dや、NewFM2、には、絞り環のある、D型が必要なので)
・単焦点レンズとズームレンズを両方持ち歩くのも辛いですね。悩ましいです。
・私はいずれ、銀塩リバーサルフィルムみたいに、
フルサイズ判デジ一眼を3台(小さく、軽く、安くなったら)
各カメラに各単焦点レンズを揃えて、ウェストバッグなど腰に吊って、
ズームレンズ(今は28-105/3.5-4.5D、D200用DX18-70/3.5-4.5G)は
持ち歩かないようにしたいと思っています。
書込番号:15936569
1点

通りすがりのカメラマンです
どうも〜(^^)/
24-120をお持ちでも24-70はお勧め出来ます。
とても満足出来る写りだと思いますよ。
すごくいいよ(*'▽'*)♪♪
でも、組み合わせで考えると
24-70に70-200でも良いのでしょうが
16-35に60マイクロ、70-300あたりで撮影していらっしゃると、渋いなと思います。
実際、お仕事で使うレンズは、至ってシンプルですが、沢山のレンズで悩むのも楽しいですね。
D800は、とても良いカメラで、どのレンズでも、その性能をいっぱいまで楽しめますよ。
良い出会いがありますように!
書込番号:15936638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様 こんにちは
24-70mmF2.8と24-120mmf4VR 両方使用している者です。使用感として この両者の画質の差は殆どありません。(小生は主に風景で両者を使用していますが 24-70mmの出番は最近あまりありません)
他のF2.8(14-24mm、70-200mmVRU)と比べると24-70mmは設計年度が古いせいか解像感、画像のキレでは劣ります。 したがって他のレンズを買い足しする方をお勧めいたします。
ポートレートが主力であれば85mmf1.8.50mmf1.4をおすすめします。
書込番号:15936747
4点

みゅう隊員さん、こんにちは。
おお、楽しい悩みですねぇ。(~_~;)
>24-70mm f/2.8G EDが気になってきました。
昔から、「気になったときは『買う気になったとき』」と申します。(笑)
素直な気持ちでいることは人生を豊かにすると存じます。
これは高機能標準レンズですんで、
「豊かな人生の基本」なのかもしれません。
ただ、お手持ちの24-120oは、
たしかフィルム時代のご先祖がプレス用として多用されたレンズと思います。
つまり、「社会のほとんどを切り取ることができる」レンズでしょうか。
>ここで質問ですが24-70を素直に買うか
>24〜50mmのGタイプの単焦点を買って順次レンズを増やしていくかです。
これは、みゅう隊員さんが挙げられたそれぞれの用途が、
どのくらいの割合というか、レンズ依存するのかによると存じます。
>普段撮るのは
@>スナップや
A>ポートレートが主で
B>たまにTDRで風景を撮ってます。
これらをにらんで、究極のレンズシステム完成のゴールを置いてから、
それに至るレンズのロードマップを作ってみたらいかがでしょうか。
拙は、EOS使いですんでAFのFマウントレンズの使用経験は少ないです、(~_~;)
ですんで画角的な部分を中心の、あくまでも参考意見ということで。。。。。
@のスナップでは拙の場合、
35of2IS>50of1.4>28of2.8IS>24-70of4ISが多いでしょうか。
実際には、(銀塩併用ですんで)
レンジファインダー機やミラーレス一眼などのレンズ交換式のコンパクト機や、
レンズ固定式のコンパクトカメラを使うことも多いです。
一眼レフの場合、50oを除いて携行性を重視して暗めの軽量レンズが多いです。
Aのポートレートですが、
85of1.2≧85of1.8>135of2>50of1.4>70-200of2.8が多いでしょうか。
余りやりませんので基本と言われるレンズになってしまいます。(~_~;)
たまに効果を狙って超広角単焦点なんかも使います。
BのTDRですが、拙はフリークではないので詳しくは存じませんが、
少し気合の入ったスナップや街風景写真として考えてみます。
(ここはFマウントレンズで考えてみますね)
プランA: 家族で楽しみ優先お気楽セット
24-120o+35of1.4(または50of1.4)
レンズ交換を最小限に。夜パレードや室内用に明るい単焦点。
プランB: 気合を入れて写真撮影
17‐35of2.8+24‐70of2.8+70-200of2.8
+35of1.4+50of1.4+その他単焦点(~_~;)
重いのも何のその。焦点距離に抜かりなく。。。。。
プランC: 何事も中庸が美徳セット
24-85of2.8-4+70-200of4+35of1.4(または50of1.4)
(必要に応じて16-35of4なども)
標準ズームを基本とし状況によりレンズ交換。
う〜ん、何かお手軽にAプランで逝きそう。。。。(笑)
こうして見ると、
スナップ偏重の拙は、@のシステムから入りそうですが、
ポートレートもそこそこお撮りになるんでしたら、
明るいズームか明るい単焦点を織り交ぜることになると思います。
そこに携行性を、どう塩梅するかといったところでしょうか。
となると、
24-70of2.8は、中庸を抑えた優れモノになるか
どっちつかずの中途半端になるか、
人によって、撮る写真によって変わってくるかもしれませんね。
微妙なフレーミングが必要な風景でしたら重宝しますが。
35o好きの拙だったら、35of1.4をどぉーんと逝って85of1.8を+するか、
35oはf2にしといて70-200of2.8を逝くかもしれませんね。
>予算的には今回は15〜20万ぐらいまでは大丈夫です。
ここは、1千万円ぐらいの予算で、
先ほどのレンズシステムにカメラも含めたロードマップを作って
最初の20万円をどうしようか、
と言う風にお考えになってはいかがでしょうか。(~_~;)
いずれにしも、こうして悩んで考えてるときは楽しいですね。
お金もかかりませんし。。。。
いずれ機材を拡充されたら、お写真楽しんでくださいな。
書込番号:15936967
2点

24-70はテレ端が素晴らしいレンズですが、ワイドはどうでしょうって感じですよ。
24-120があるので当分24-70は後に回し14-24買い、余った予算で35mmと50mmの単を買うのが良さそうな気がしますね。
35mmも50mmも、純正、サードパーティ共にいいレンズが沢山あって、悩むのも楽しいと思います。
書込番号:15937025
0点

24-120 f4.0Gをお持ちなので、単焦点レンズを揃えられるとよろしいかと思います。
純正の28 f1.8G(ナノクリ)、50 f1.4G、85 f1.8Gは描写も良くお勧めです。
更に新生SIGMAの35 f1.4 は新型Artシリーズで驚異的な描写の上、コストパフォーマンスも非常に高いです。
D800には一押しでお勧めです。
↓
http://kakaku.com/item/K0000454625/
書込番号:15937605
0点

24-70mm f2.8Gは良いレンズですが、自分的に大三元では、70-200mm f2.8G VR2 > 14-24mm f2.8 > 24-70mm f2.8Gと思っています。
自分は、14-24mm f2.8Gが使いたいがためにNikonのFマウントを使ってると言っても過言じゃありません。
書込番号:15938243
0点

みゅう隊員さん、こんばんは。
D7000からD800に乗り換えて、すでに24-120f4と105マイクロがお手元にあるとは、なんと羨ましいことでしょう。
(D7000とレンズ一式を譲られた奥さまの方も)
さて本題です。
「次に買うレンズ」ですね。
>AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDが気になってきました…
気になっていて予算が確保できているのなら、迷わずに購入されるのがよろしいのではないでしょうか。
プロアマ問わず性能には定評のあるレンズですから、試してみる価値は大いにあると思いますよ。
お使いの24-120of4とは、手ぶれ補正の有無や焦点距離域の違い、そして開放f値など、使い勝手や性格が異なるので、ある意味とても贅沢な使い分けが出来ますね。
まずはこの王道かつ定番、某アイドルグループ的に云えば「センター」のようなこの24-70of2.8ズームをお勧めします。
もしどうしても迷いがあるのなら、迷いの元を突きとめてからでも遅くはないでしょう。
例えば、今までお使いだったDX機からFX機に替えて「どうも望遠域が物足りない」と感じてらっしゃるのであれば、他の皆さまからも推奨されている70-200of2.8などを追加されるとか。
FX機+明るい単焦点レンズの魅惑のボケ表現を味わってみたいと思うなら、35of1.4や85of1.4(28of1.8と85of1.8なら予算内で両方買えます。50of1.8を加えてもお釣りが来ますね)はどうでしょう。
それとも、ダイナミックな超広角の世界に踏み込んでみたければ、ニコンの広角ズームの「絶対的エース」14-24of2.8もご予算の範囲内ですね。
いずれにしても、品ぞろえの豊富な店頭などで実際に手に取って試してみる、可能であればニコンプラザまで出向いて、試写して見ることをお勧め致します。
みゅう隊員さんにとって、素敵な「次のレンズ」に出会えれば良いですね。
楽しく悩んで下さい。
書込番号:15938558
0点

70-200VRUに1票。
写りの良さは単焦点に近く、AF爆速、VR強力です。
スレ主さんの使用頻度の高い焦点領域の単焦点(28mmf1.8、50mmf1.8、85mmf1.8)をお好みで選択されると幸せになれます。
書込番号:15938566
1点

皆さん、多くのアドバイスありがとうございます。
あらためて撮ってるDATAを確認したら35mmが一番良く使ってることに気付きました。
よって今回は35mm/F1.4Gをを買う事にしようと思います(まだ決定ではありませんが)
そのあと余裕が出てきたら70-200mm f/2.8Gを買おうかな。。。。。
引き続き、有用なアドバイスや体験談があればよろしくお願いします。
書込番号:15938747
1点

35mmですか!^^ 単焦点拘るのでしたらこれでしょう♪
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2
http://kakaku.com/item/K0000298426/
書込番号:15938936
2点

35/1.4Gが買えるのならそれが一番でしょう。
24-70がいくら評判が良いといっても所詮はズーム、しかも開放F2.8。
35/1.4Gには適いません。
書込番号:15948014
0点



先日、D800を購入し大満足で撮影に励んでいます。
昨日、本体+24-85と50mm1.4だけ入るような気軽なバックを探しにアキバヨトバシに行って何時間も探したのですが、ボディーが微妙に大きく気に入ったものがありません。もう少し、ボディが小さいとビリンガムの小型のものなどが好みなのですが。
これまで、D800が大きいとか重いとか思ったことなかったのですが始めて大きいんだなあと思いました。
若い頃は、EOS1nにレンズ数本を入れてドンケF-2に入れて持ち歩くのがカッコいいと思ってどこに行くにもそのスタイルでしたが、最近は趣向も変わりました。できるだけ、コンパクトにさりげないバックはありませんでしょうか?
唯一、シンクタンクのシティーウォーカー10というのがネットで気になっていますが、実物はどうなのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
ちなみに、ノベルティのアーバンボストンは到着次第、ヤフオク行きの予定です!
書込番号:15938301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビリンガムやドンケとか、渋いバッグがお好みだったようですが、
シンクタンクフォトのシティーウォーカー10見ましたが、シンプルなデザインに趣向がお変わりになったとのこと。
そんな中、以下ロープロのステルスリポーターは、カメラバッグバッグしているロープロ製品の中では、
割合シンプルで、長く定評のあるモデルです。ロープロ製品全般に言えますが、とにかく機能的。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221060003-00-00-00
書込番号:15938485
2点

バッグの問題は、古くて新しい問題ですね。
D800って結構大きいですね。
>D800 + 24-85 + 50mm1.4
>できるだけ、コンパクトにさりげないバック が
・私も持っているカメラバッグ(1間の幅の天袋に満杯)が売るほど溜まっているので
使わなくなったバッグは老いの身支度で捨てては?と女房殿に嫌味を言われていますが、
それに耐えて、それらを、本日、いろいろ試行していきましたが、
D800+現時点装着レンズ(50/1.4G)、+予備交換レンズ2本(28/1.8G、DC105/2.0D)
の、やはり、ぴったりのウェストバッグがありません。
・やむなく、また、カメラバッグの買い増しをせざるを得ないのかしらと思っていた
ところです。
・目立たなくて、小さくて、軽い、ウェストバッグ。
(背中に、ザックを担ぐ場合が多いのでショルダー方式のカメラバッグは合いません)
・また、女房殿に、嫌味言われそうです。(笑い)
書込番号:15938563
2点

輝峰(きほう)さん、こんばんは。
ウェストバッグは種類が少ないですよね。
調べてみましたが、KATAのHF-493DL あたりどうでしょうか?
http://www.kata-bags.jp
書込番号:15938618
1点

早々の返信ありがとうございます。
Digic信者になりそうさん、
昨日は、ロープロもずい随分と見たのですがこれは気づきませんでした。中々、いい感じですので週末に西口ヨドバシに行って見ます。でも、ロープロでこのような値段の高級ラインがあるとは知りませんでした。
きほうさん、
中々、その時のニーズにど真ん中のバックってないですよね。好みも変わるし、機材も変わるし、結果、バックの数が増えるのわかります。
書込番号:15938652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もロープロがお薦めです。実際に使っています。
ボデーと標準ズームの組み合わせや、70−200に対応しています。
小物の収納ポケットもありフィルター等を入れるのにも調歩しています。
なによりバッグの保護性能に優れていると思います。
勿論、レインカバーもついています。
書込番号:15938800
1点

皆様、
貴重なアドバイスありがとうございました。
本日、西口ヨドバシで、リコメンド頂いたロープロとシンクタンクフォトのシティウォーカーを吟味しました。悩みに悩んだ結果、後者を購入致しました。カメラバックとしての作りと使い勝手は定価が高いだけあってロープロの方が良かったのですが、シンクタンクの製品は使ったことがないので使ってみたいというミーハーな気持ちが勝ってしまいました。吉と出るか凶と出るかわかりませんがしばらく使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15947150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



直接、D800の話題ではないですがニコン繋がりと検討するならD800かD7100ですので相談させてください。
とある金属を撮影してある写真を見ました。すごく金属って感じの金属感がでている写真でした。EXIFからニコンD60で、焦点距離は47となっていたのでズームレンズだと思います。
真似をしてみようとEXIF情報をみて、同じ設定で撮影しました。それが投稿した画像です。F9 ISO100 キャノン60D シグマ50ミリ2.8マクロです。比べてみると私の写真はあまり金属感がなくヌメっとしているように感じます。セルフタイマー三脚使っています。ピントは画面の真ん中でMFしました。
相手はズームレンズに古いD60です。ニコンの方が金属の表現力が優れているなんてことはあるのでしょうか?比べるとすごく金属って感じが伝わるのです。相手の画像は勝手にアップできませんが、会社で撮られた写真でわたしも同じ撮影台で撮りました。ライティングに差があるとしてもレフ板のあてかたくらいかなと思っています。
もし同じような写真があればアップしてもらえると嬉しいです(私のと比較に)
2点

金属の質感を出したいのでしたら
背景を暗めにして、露出を低めに撮影すると、金属の重厚感が出やすいです^^v
カメラの機種は関係ありませんよ(笑)
後は光(照明)をどう扱うか!ですね。。。
アップした右の写真は
デスク上で黒いノートPCの上にコンデジを置いて、
電気スタンド照明で手持ちで適当に撮ったものです(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15930459
4点

ブツ撮りって、色んなテクニックがあるらしいですから…
書込番号:15930467
1点

金属 物撮り 入門
ってググるだけでもいろいろ出てきますよ( `ー´)ノ
http://aska-sg.net/butsuphoto01/002-20111221.html
とか。。
書込番号:15930477
1点

朝からアドバイスありがとうございます!
葵葛さんアップありがとうございます!
そうですか!光ですか。光の扱いにめげそうになってカメラに逃げようとしてしまったのかもしれません。それくらい差があってショックでした(笑
心強いアドバイスありがとうございました。
..djtjgtさん
やぱりテクニックですよね頑張ります。
MA★RSさん
ありがとうございます!
早速参考にしてみます。
書込番号:15930507
0点



昔 優勝カップの撮影を頼まれた時は大変でした。
部屋中(被写体位置から目視できる壁)を
トレーシングペーパーで囲い光を拡散して撮影しました
あと、アルミの押し出しを筐体にしている製品の撮影も大変でした。
青色LEDランプが燈いているので両方の色合いがなかなかでませんでした
書込番号:15930714
1点

金属やメタリック塗装の特徴として、
1. 反射する部分と反射しない部分の明暗差が大きい
が挙げられると思います。また質感の有無という観点では、
2. 表面の形状(仕上げ)や粒状性が見えるかどうか
というのが重要ではないかと。
1の為に必要なのはライティングで、光の角度と大きさ、反射した先に写るものが
何かによって印象が大きく違ってきます。
2の為に必要なのは解像度と、1と重複しますがライティングです。
表面のザラザラの梨地やヘアライン仕上げが見えるかどうか。(鏡面仕上げを除く)
解像度は別にD800並に必要ということではなくて、鑑賞サイズにおいて見れれば
良いので、近づいて撮れればOKです。(相対的に解像度が上がる)
で、アップされた画像の金具は、ステンレスのヘアライン仕上げに見えます。
ライティングや露出は、このヘアラインが一番くっきりと出る角度を探せば良いと思われます。
それとこの金具の表面はかなり目が細かいので、カメラはもう少し近づけた方が良いと
思います。
もし表面の模様が非常に細かく、コントラストが低い場合は、現像時のノイズリダクションや
トーンカーブをどうするかによっても差が出ます。
添付はあえてD800Eではなくコンデジで撮った画像です。このパネル程度でしたらそれほど解像度は
必要ありません。でもアップされた金具の方が目が細かいので、ヘアラインをくっきり出すのは
もう少し難しいかもしれませんね。
書込番号:15931086
1点


LEDライトセーバーで、検索してみて下さいm(_ _)m
書込番号:15931434
0点

emocoさん こんにちは。
皆さんが仰っているライティング等は重要だとは思います。
>真似をしてみようとEXIF情報をみて、同じ設定で撮影しました。
只この場合、センサー等カメラ固有の特性や、EXPEEDとDigicの違いによるところも大きいと思いますので、同じ設定にしても駄目だと思います。
自分のイメージ表現に一番近い機種を選ぶしかないでしょうね。
デジイチ始めたばかりですが、サンプルを貼ります。(手持ち、リサイズ)
書込番号:15931450
1点

こんにちは
子供の卒業証書を撮ったついでに工具を適当にLEDライトで撮ってみました。
物撮りは物に合わせて照明を変えないといけないのでとても面倒で難しいですね。
物をどう見せるかを決めて照明を組み立てていくのかなぁ・・・
書込番号:15932038
0点

小物の撮影ですね。あまりカメラは関係ないかも^^
Specular Highlight、Diffused Highlight、Transitional Area及びDark Shadowに少し注意を払えばたぶん今お持ちの撮影台と機材でもう少し質感を出せるのではないかと思います。
Specular Highlightの入り具合から見るとこの撮影台で十分だと推察します。光の回し方というより影のつけ方といった方が適切でしょうか^^
ご参考までに↓
http://strobist.blogspot.jp/2007/07/lighting-102-unit-22-specular-highlight.html
さらにそこに貼られているリンクでは詳しく秀逸な作例とともに載ってますので見てみる価値はあると思います^^
あまり物撮り上手くありませんが自分なりにレンズの持つ金属の質感を出してみたつもりです^^;
書込番号:15932097
2点


こんにちは。
私はフォトラという照明を使ってます。
ちょっと高価ですが三脚にも取り付け可能なので重宝してます。
そして背景にはパーソナル写真スタジオSというものを使ったりニトリの安いガラステーブルを使ったりです。
ブログアップやオークション商品の撮影用として使ってますが色々と遊べるので面白い道具ですよ。
ちなみにブツ撮り時はD5200かG3を使ってます。
ド・素人の遊びの撮影ですが参考になればと。
書込番号:15932660
2点

こんばんは。デジイチは持ってませんが・・・
親スレッド[15930417]のお写真を拝見して思ったこと。
影やビスの頭に写っている光源の様子から、面積の広い照明、あるいは撮影台の上部のかなり広い範囲に拡散板(ディフューザー)を配して、意図してやわらかな光を与えられているのでは。それで金属の面、一面が均等に照かって(反射して)不満足な写りになっているのではと。
ちょっと試しました。コンデジで恐縮ですが。
奥の六角レンチや500円玉の手前側のように、光源が照かり過ぎて写るとかなりマズイようです。逆に、ハサミの軸の面のように光源の照かりがまったくないと暗くなり過ぎ、全部の面がコレだとやはりマズイようです。ハサミの上の歯面のように微妙な照かりが勘所のように思いました。さらに上の歯面と下の歯面のようにメリハリをつけることも。
それから、写真例はありませんが、光源の形がわかるようなソレ、光の当て方(反射)はマズイように思います。輪郭のボケた円形のソレが、金属面に反射して見えた時も汚く見えないように思います。
<余談>
上の解説を意図して撮ったモノではありません。撮ったあとこじつけた理屈です。
コンデジ内蔵ストロボだけでどの程度撮れるか試したモノです。敷物はティシュ、解説しなければ、これほどの安上がり撮影セットとは気付かれないかも。と、手前味噌ながら。
特別なアイテムは白い紙一枚だけ。ディフューザー(拡散板)としての白い紙、普通はストロボ発光部を覆うように配置する所を、発光部から離して、被写体の真上で拡散、それなりの面積から照らせるようにしただけです。
画質は評価しないでください。かなり評価の低かった初期の1000万画素・1/2.3型裏面照射CMOSセンサーの30倍ズームコンデジですから。
書込番号:15933380
3点

こんばんは。
沢山のアドバイスと作例写真みせてくださって、本当にありがとうございました。
EXIFなくてすみませんがカメラレンズは一緒で撮り直しました。
みなさんの作例を参考にしたのとリンクを参考にしました。金属はちょっとライトの位置がかわっただけですごい写りが変化して驚きです。角度をかえて何枚も撮ったうちの2枚が添付画像です。
アルカンシェルさんの作例は手で触れそうですね(笑 ピントの合っているところがリアルです。
そうだ!デジイチはじめようさんのISO4500も驚きです。
cbr_600fさん、スッ転コロリンさんや、もとラボマン 2さんがコンデジでもしっかり金属感を出せることを証明してくださって光が重要であることがより理解できました。
でもD800の凄さもわかって欲しくなります。
すごく勉強になりました!ありがとうございました。
書込番号:15933695
1点

これは去年クリスマス時期に撮ったもので金属と言っていいかわかりませんが私は固い物は画も硬く、柔らかい物は柔らかく撮ることを心がけています。
具体的に言うと硬くしたいときは編集でカメラ設定を「風景」や「ヴィヴィット」にしてコントラスト、彩度、明瞭度は高めでシャドウ部分はあまり持ち上げず黒レベルを下げたりして黒を引き締めます。場合によってはガンマもいじりますね。
シャープも場合によっては強めますね。
何事もやりすぎるとあきらかにおかしくなりますが(;^ω^)
あと皆さんが仰られてるように光の当て方が重要だと思います。
書込番号:15938565
0点

スレ主さんのを拝借して、チョットいじってみました。
金属って感じになってますかね。後でレタッチかけるとこんな感じになります。
もっとテカッと光った感じにもできますが、取り敢えずソコソコにしておきます。
CaptureNX2による事後処理です。(^^)
書込番号:15941319
1点



皆様、
もうじきうちのD800も購入後1年になるので、保証の効くうちに点検でも、
とSCに行ってきました。
ピントの甘さが少し気になっていたので、そこを重点的に見てもらった
のですが、やはり少し後ピンで調整になりました。
ついでに例の左側AFの件も見てもらえるかどうか聞いたところ、SCでは
真ん中の測距点の簡易点検しかできないとのこと。
なので、かなり雑なやりかたではありますが、AF-S 50mm F1.4の絞り
開放でリビングのいろいろなものを測距点を変えて撮ってみました。あえて
絞り開放にしたのは、その方が被写界深度が浅くなって、ピントの確認には
向いているかなという程度の理由です。
すると意外なことに、クロスセンサーのはずの真ん中よりも、左端に
一番ピントがきてました。絞り優先で試したので、ISOは多少違いますが、
SSは揃っていました。
何度試しても同じ結果なのですが、これは異常なのか?それとも、仕様の
範囲内なのでしょうか?
3メートルほど離れたエアコンの「霧ヶ峰」の文字部分に異なる測距点で
ピントを合わせたものを拡大して添付してみます。
撮影場所は同じですので、角度は少し異なります。また、エアコンまでの
距離とレンズの焦点距離、光量なども考えると少し厳しい条件ではありますが、
それはいずれの測距点でも同じと思います。もうちょっと絞れば差もなくなる
かもしれませんが、これは仕様の範囲内なのでしょうか。
2点

>ピントの甘さが少し気になっていたので、
>そこを重点的に見てもらったのですが、
>やはり少し後ピンで調整になりました。
左端のAFポイントが後ピンな分、コサイン誤差でピントが合ってしまった。
調整が不十分だったのでは?
書込番号:15927161
4点

AF-S 50mm F1.4の(微妙な)ピンズレ、または(微妙な)片ボケとかではないでしょうか??
AFの精度を確認するのであればMF(またはLV)との写りの違いを比較しないとレンズの収差等の外部要因が影響してAF精度なんてよくわからないとおもいますヨ。(もちろん三脚は必須。レリーズケーブル、ミラーアップ、露出ディレイもできれば使用)
それでも周辺と真ん中では同じAFピント精度はでないはずですが、スレ主さんにとって許容範囲外ということであれば保障が効くうちに(撮影データと一緒に)ニコンのサービスセンターに持ち込むのが良いと思いますヨ。
書込番号:15927435
3点

爺メン75さん、
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、厳密に言うとコサイン誤差もありそうなのですが、
D5100とE-M5ではどの測距点もほぼ同じような写りなので、やはり
調整不足という可能性が高いかもしれません。もちろん、レンズが
違うのでこちらも厳密な比較とは言えませんが。
ジェンツーペンギンさん、
ご返信ありがとうございます。
なるほど、レンズも疑ってみなければならないですね。
実は、このレンズを使っている時が一番ピントが甘い気が
したので、このレンズもSCに持ち込んだのですが、両方点検を
する時間がなかったのでこちらはお願いしませんでした。
ただ、その場合でもMF等で再度検証する必要がありそうです。
ありがとうございました。
書込番号:15927485
2点

こんにちは。
今月半ばに確認のためSCに持ち込んで問題なければ翌日受け取り
予定でしたが、調整が必要にて入院し昨日戻りました。
発売日から1年未満の持ち込みゆえ保証書も添付しませんでした。
これで安心して使えます。
我が家では次々にランが咲いてきています。
書込番号:15927492
4点

symmar125さん、
ご返信ありがとうございます。
やはり調整が必要になりましたか。でも、桜の時期に間に合って
よかったですね。
しかし、ピントの検証は難しいです。
SCでも真ん中の測距点の簡易検査しかできないとすると、自分で
検証できないような誤差は気にするだけ無駄かもしれないですね。
書込番号:15927516
1点

quiteさんこんにちは
私も2メートル離れたところからやってみました、レンズはAF-S 50mm F1.4、開放
左端AF点検調整済みの個体です
均等にピントが来ていますので、
点検に出された方がいいでしょう
書込番号:15928140
3点

たらこのこさん、
あ、やはり均等にきますか?
うちもD5100ではいずれの測距点もほぼ同じ写りですので、
保証の効くうちに、今度は工場で点検調整をお願いしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15928203
2点

解決済みなのに自己レス恐縮ですが、2点訂正させてください:
1)今回の現象にコサイン誤差が関わっているかもしれない、と
書きましたが、そういえばカメラ側を動かし、それぞれの測距点で
フォーカスを合わせましたので、コサイン誤差は無関係だと
思われます。
2)D5100やE-M5、特に前者は同じ50mm F1.4の開放でもこういう現象
が生じないと述べましたが、センサーサイズが小さいため、同じ絞り
であっても被写界深度は深くなるはずです。よって、今回の件で
D800の異常を疑う根拠としては弱そうです。
いずれにしても、測距点による差が大きいこと、たらこのこさんの個体
では同じ現象が現れないため、工場での調整はお願いしてみます。
書込番号:15935720
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





