
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2013年3月17日 20:54 |
![]() |
36 | 21 | 2013年3月17日 15:46 |
![]() |
19 | 22 | 2013年3月16日 06:39 |
![]() |
21 | 16 | 2013年3月14日 12:53 |
![]() |
42 | 30 | 2013年3月13日 22:00 |
![]() |
31 | 27 | 2013年3月13日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



取扱説明書の286ページ
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D800_NT(10)04.pdf
※AF-C以外のAFで合焦した場合に「電子音が鳴る」と記載されています
フォーカスポイントの対象が「動体or静物」の何れなのか?
マニュアルフォーカスでは、カメラが判断できないと思われます
※ポイントの対象物に「合焦してるか否か」の判断だけ
合焦音は、鳴らないようですね
補足、もしくは訂正の方がいらっしゃいましたら、フォローお願いします
書込番号:15898001
1点

AFははピントが合った際にそれを知らすもの。
MFはご自身でピント合わせるのもでカメラ側ではどの位置にピントを合わせたいのか判断出来ないので電子音は鳴らないと思います。
書込番号:15898306
5点

マニュアルフォーカス時は、音は鳴りませんが合焦マークが点灯しますので判断できます(フォーカスエイド)。
私は、合焦音は消しています。
マニュアルFは、花のシベとかにピントを合わせるとかに使いますが、この判断はカメラはできませんので、
合焦マーク点灯はシベ近辺に来た目安にします。
書込番号:15898325
2点

NIKONってファインダー内の合焦サインは点滅
しますが、音は鳴らないイメージが(;^ω^)
D90もD5000も合焦サインのみで電子音なし
(AF時は電子音あり)
フィルム時代もそうだったような。。
CANONとかはMFでも電子音鳴ったかと('ω')ノ
書込番号:15898874
0点

rumihotoさん こんにちは
フォーカスエイド時は 鳴らないいと思いますよ
AFの合焦点音は ピントが合ったから鳴るのではなく ピントが合って フォーカス固定した時なるものだと思いますので 常時ピント合わせるAF-Cや MFモードのように常時ピントリングが動き 手動で動かなく成る様なフォーカスの固定できませんので 無理な気がします
書込番号:15898889
2点

rumihotoさん
メーカーに、電話!
書込番号:15901488
0点

rumihotoさん おはようございます。
皆様おっしゃるようにマニュアルフォーカス時はフォーカスエイドは点灯しますが、その際音が出るようには設定できないと思います。
但しマニュアルでピントを合わす場合はファインダーや詳細に合わせたい場合はライブビュー拡大などで、あなたがピントを合わせたい場所のピントを見ながら合わせるもので、微妙なピント合わせはフォーカスエイドが合ったからあなたの合わせたいところに合ったかどうかは定かでは無いと思います。
書込番号:15901549
1点

試してみました
レンズをMFに切り替えて試しましたが
音も点滅もありませんね。
設定によって変わるのかな?
書込番号:15904507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



添付画像の通り、センサーの塵が目立って気になります。
昨年11月に購入しましたが、購入当時から付着していたのではないかと思われます。
エアブローも効果なく、センサーを目視確認しましたが、添付画像ほどの塵付着は確認できませんでした。
サービスセンターにメンテを依頼するにしても手間と時間がかかるため、メカ好きの自分としては、センサー清掃にチャレンジすることにしました。
しかし、高価な機材につき、いろいろとメンテセットを調べた末、DD Pro 湿式クリーナーセットを選びました。
http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/dd-prodd-pro.html
セットが届き次第、メンテに取り掛かる予定ですが、何方か、センサーを自主メンテされている方がおりましたら、アドバイスをお願い致します。
1点

センサーのクリーニングはいつでも必要な時に自分で出来るようになっていることが肝心ですね。
私はNikon純正(?)のクリーニングキットを使っています。
お選びになったDD Pro湿式クリーナーの方が簡単そうですが、どれも基本的には同じだと思います。
アルコールを少量付けてセンサー面の中央から少しずつ外側へ向かって円を書くように拭き取るのですが、アルコールを付けすぎないことが肝要ですね。そして最後に最外周部へゴミを持って行き、紙(この場合はナノワイパーかな)にゴミを付着して取り出します。
ローパスフィルターそのものは硬いガラスですから、このようなクリーナーで\先ずは傷がつくことは無いと思いますので、安心してやって下さい。
一回できれいになることは無くて、多分3、4回はやらないときれいにならないかもですね。
書込番号:15873755
6点

簡単なんだけど、何かと怖い。
埃を塗り拡げたり、素子を傷つけたり、溶剤を付けすぎてフィルターの裏に浸透させないように注してください・・・程度。
安価では無いので、旧型品にでもならない限りは出した方が安全かも?
書込番号:15873780
4点

こんにちは
センサーの清掃は、1年の補償期間中は無償でニコンSCでやってくれるのはご存知ですよね。
センサーは、自分で掃除出来るようになっていると、ゴミのストレスが無く楽しく撮影出来ます。
ゴミには、普通のゴミと油性のゴミがあり、これがセンサーダスト機能でも取れません。
1年ほど、経過すると少なく成ります。
掃除は、私はデルキンのを使っていますが、DD Pro のも良いと聞いています。
書込番号:15873809
1点

お住まいの場所にもよりますよねぇ〜。私は都内在住で勤務地が都心近くなので、メンテは銀座へ、が基本です。特にローパスの清掃は『万が一にも傷を付けたりしたら』という部分が恐怖で、自分ではなかなか手を出せずにいます。SCならそのあたり万全でしょうし、傷でも付けようものなら、当然無償で修理してくれるでしょうから。それに、大前提として私、もの凄く不器用なんです。昔からこの手の作業を自分でやってみては後悔する……、の繰り返しで、さすがに学習したといいますか……。
とはいえSCが近くにない状況だと、やっぱり自分でやるしかないんですよね。
レンズの清掃も前ダマがフィルター径52ミリとか58ミリあたりまでは自分でササッとやっちゃいますが、70-200とか300/4,300/2.8あたりの大きいヤツになると拭きムラやら気になっちゃうと精神衛生上よくないので、その他の点検も兼ねてSCに依頼しています。せいぜい半年に一度程度の頻度です。
書込番号:15873812
2点

追記
掃除の結果がどうなのかは、普通撮影しないと判りませんが、専用の照明付きのスコープで覗くとよく判りますよ。
私は、DELKIN センサースコープを使っていますが日本製も有るようです。
これで覗いて、ゴミが無ければOKです。
掃除で、センサーがどうかなるのでは?のご心配はし過ぎです。
拭きムラが残らない様にすることと、堅い器具で触らなければ大丈夫です。
書込番号:15873903
2点

初期につく汚れは、油の可能性があります。
これは自分では取れません。
すなおに、SCに持ち込むことをおすすめします。
過去にも話題になってますよ。
書込番号:15874338
2点

こんにちは。
数年前上記Macinikonさんに教えていただき、Nikonからクリーニングセットを購入し、別途無水エタノールを購入して、クリーニングセットに添付の解説DVD(CDだったかも?)を見ながら、最初はおっかなびっくり、シルボン紙+割り箸の兄弟のようなもので、D700 のセンサーの清掃を始めました。それから数年レンズも含め、他機も時々清掃していますが特にトラブルはありません。
もし注意するとすれば、無水エタノールがどんどん空気中の水分を吸収するらしく、揮発性がだんだんレベルダウンして、やがて購入時ほどにはすぱっとはレンズ表面などが乾燥しなくなることぐらいでしょうか・・ともかくも、私的には、清掃そのものは案ずるより産むが易しで、その結果を見れば、自分でできる心強さと便利さに、教えていただいたことに感謝でした。
なによりもメーカー(ニコンダイレクト)で発売している製品ですので安心感もありますし、SCが近くにない小生のような場合は、いつでも自分で処理できるということでとても重宝しておpります。
書込番号:15874401
2点

デジタル系さんのおっしゃるとおりですよ。
5D-2でもありましたよ。
内部から発生した油汚れです。中央の星が並んだよう点々点とでているが特徴です。
ご自分で処理しようとなさらずにSCにお任せください。
書込番号:15874962
1点

私は、個別に購入して、掃除しています。掃除前と掃除後もアップさせて頂きます。下手なのでこれくらいしか綺麗になりませんが、あとはソフトでごみ取りしています。
1回の掃除でシルボン紙20枚(20回)位使用しています。ある程度掃除して試し撮りして、まだゴミが付いているようならまた掃除して、、、って感じです。
メカ好きならこつはすぐつかめると思いますが、練習は必要と思います。
今回ご購入されたワイパーはわかりませんが、私が使用しているシルボン紙はスムーズに滑りませんでした。力は入れてなくて、のせている程度でも、キュキュキュキューって感じで、思ったより抵抗があります。
肝心なのは、無水エタノールの量だと思います。つけすぎるとむらになります。
ビデオではクリーニングを上下ゴシゴシ往復させていましたが、あれは、私的には、まずいんじゃないかなーって思います。それから、乾拭きもリスクが上がる様な気がしますが、どうなんでしょう?ビデオで紹介していたので問題は無さそうですがちょっと気になりました。
それにしても、私のD800はゴミの付着がすごすぎます。自己責任で掃除はしていますが、メカ的に問題はないか、いずれ点検して頂く予定でいます。
書込番号:15875021
3点

私も自分でクリーニングしていますが、レンズやフィルターは円を描くように拭いていますが
センサーは1方向のみで拭くようにしています。
カメラの機種によって異なるかもしれませんが、センサーの長手方向のどちらかに若干のスペースがあると思います。
拭くときはそのスペースのある方の反対側から拭き始め、スペースの所で拭き終わるようにします。
これを何度か繰り返してセンサー全面を拭く様にしています。
こうする事で一番難しい吹き終わりの部分をセンサー面上ではなくセンサー外にすることが出来、
拭き残りの発生を少なくすることが出来ています。
あと、センサー面に傷がつくかどうかですが、私のD3Sには撮影画像には影響の出ない傷がついてしまいました。
仕事でも光学素子のクリーニングをしていたので自信は合ったのですが、ちょっとショックでした。
傷が付いた理由ですが、クリーニングペーパーにアルコールを付けて拭いていれば、
それで傷が付くことはないはずなので、クリーニング前にブロアーでゴミを飛ばした際に
小さなホコリが残っていたものと思っています。
このようなホコリが付いたままクリーニングすると、傷をつける可能性が高くなりますので十分気を付けて下さい。
書込番号:15875578
2点

レンズ内部から発生したカスに見えます。
保証期間中はSCに依頼、保証終了後は自分で作業しています。
書込番号:15878115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の経験からすると、D800はSCに出した方がいい思います。
どうもDXとFXとは違う気がします。(18oと27mmボックスの距離)
私も、D70,D200,D700とnikonクリーニングセットを使っていました。
D70は埃が着きやすく、苦労しましたが、クリーニングセットで簡単に除去できました。
D200も簡単でした。
ところがD700は、埃がつきにくいのですが、一旦付いたら簡単に捕れません。
クリーニングセットのスティックの角度が45度にならないのです。(多分27mmの深さのためだろうと推測しています。)ほぼ直角に近い角度でスティックを動かします。そして最後のゴミ仕舞も難しいのです。
何度も挑戦しましたが、うまく行かず、埃はなくなっていません。
最後は、銀座のSCに持ち込みました。綺麗に捕れましたが、SCの話によると相当に傷がついているとのことでした。
それ以来、FXは素人では無理ではないかと思っています。
D800は9か月前に買いましたが、(D700も)埃が着いたらNIKONのSCに出すつもりです。
カメラの心臓部を傷つけたら元も子もありません。
書込番号:15894848
1点

こんにちは。
センサークリーニングは慣れれば簡単ですよ^^
私も、ニコンのキットを使いますが、マッチョ1964さんが仰ってるように、
「無水アルコール」「シルボン紙」「アルコール容器」それと、シルボン紙を巻きつける棒(割りばしとか)の4点セットです。
ニコンのキット付属のDVDでは、中央部から外側にらせん状に拭き取り、最後に4辺を直線で、
とありますが、これだと場合によっては4〜6回かかったことがあります。
今では、なるべく幅のある平べったい板状の物にシルボン紙を巻いて、逃がし部分を下にして上から2なぞり。
1、2回で簡単に完了^^
そういう作業を繰り返している内に、不思議なものでゴミがさほど気にならなくなり、
掃除が面倒で、ソフトで除去という方向へ進みます(笑、私の場合)
ペッタン棒式のも使った経験がありますが、ペッタン用の糊?がローパスフィルターに着くのではと心配になり、やめました。
格安、簡単なのは、「シルボン紙」方式だと思います。
書込番号:15894927
1点

また、同じようなことを書いて恐縮です。
D700、いやその前のD300から自分でNikonのクリーニングキットを使って清掃しています。シルボン紙を1、2回交換で全て綺麗になることはなく、大抵5、6回はクリーニングしています。しかし、LPFに傷が付いたことはなく、また取れずに困ったこともありません。
最初の一回目はシルボン紙には含ませるアルコールをちょっと多めにして、埃やゴミを簡単に移動できる量にすることがコツですかね。2回目以降はかなり少なくして、LPFの表面のアルコールが蒸発する速度が2秒ぐらいになるような量が大事です。
最初はおっかなびっくりで、やりましたが、慣れてくればさほど面倒でもなく、この頃は友人のD4やD800も掃除を頼まれています。(^_^)
まずは慎重に、やって見られることをお勧めします。
書込番号:15895425
2点

私もSCへ出すべきと思うのですが。
もし、ご自分で清掃されるのでしたら、レンズのフィルターで練習されたほうが良いと思います。
コツを掴んでから本番に臨まれることをお勧めします。
当たり前のことを今さら書くな、と言われそうですが、念のためです。
早く綺麗になって、撮影に専念できるようになると良いですね。
書込番号:15898096
1点

「ローパスフィルター清掃講習会」で、フィルター清掃の達人を目指そう!
http://www.nikon-image.com/nikoncollege/course/howto/shinjuku/freeseminar.htm
各地のニコンサービスセンターでやってます。
書込番号:15898253
1点

御貴重な意見を多数頂き、ありがとうございました。
本日、DDProとPentaxイメージセンサークリーニングキットを使ってセンサークリーニングを行いました。
クリーニングヘッドへのエタノールや蒸留水の加減を含め、フィルターで一度、練習してから始め
ました。
結果は、画像の通り二回の清掃で1ヶ所の拭き残しを除き、大半の汚れが取れました。
センサーの自主クリーニングについては、人それぞれでしょうが、私の場合、カメラに限らず自分で出来ることは、自分でやってみる。です。
何方かが仰られたように、必要な時にメーカー頼みでは・・・。
DDProについては、非常に良く出来ていますが、1回の清掃に専用のクリーニングヘッドを3本使うため、非常にコストがかかります。
予備のヘッドを1セット購入しましたが、ヘッドがなくなり次第、シルボン紙を使おうと思います。
Pentaxイメージセンサークリーニングキットは、乾拭きの後のホコリ取りに使いましたが、実に簡単でした。
書込番号:15899850
1点

大人店長さん、おはようございます。
無事にクリーニングが終わったとのこと、良かったですね。
>カメラに限らず自分で出来ることは、自分でやってみる。です。
素晴らしいことですね。クリーニングではありませんが、私も一度、メーカに対応頂いたものが
納得できず、嫌な思いをしたことがあります。
自分で考えて行動したのであれば、結果が求めるものと違っても、自己責任として納得できますからね。
>結果は、画像の通り二回の清掃で1ヶ所の拭き残しを除き、大半の汚れが取れました。
クリーニングのやり初めで陥りやすいのが、とことん綺麗にしようとして「ドツボ」にはまることです。
1個のゴミが許せず、繰り返すうちに、どんどん汚してしまうパターンです。
許せるレベルになったらそこで完了させる勇気(?)が必要だと思います。
時間の浪費にもなりますし、神経質になり過ぎると精神衛生上、良くないでしょうしね。
慣れて上達する間に、思った以上に綺麗にクリーニングできるようになると思います。
これで撮影に専念できますね。楽しいカメラライフを。
書込番号:15901692
1点

OMUKAEDE-GONSU様、おはようございます。
ベテランから貴重な御意見を頂き、感謝しています。
初めてのセンサー清掃でしたが、全く迷うことなく行いました。
何とか納得のいく結果が出ましたので、しばらく様子を見ようと思います。
将来は、レンズの分解清掃に挑戦したいと考えています。
御意見ありがとうございました。
書込番号:15902158
1点

みなさんゴクローサンですね。オリ機ならメンテナンスフリーですよ。ははは……
書込番号:15902470
0点

■てんでんこさん
こんにちは。
仰るように、乾燥ゴミの付着に対しては、オリンパスの強力なダストリダクションを羨ましく思います。
ただ、オリンパスが魅力的なカメラを出してくれれば、購入を検討するのですが・・・残念ながら、
私が興味をそそられる製品がないので・・・。こればっかりは人それぞれですしね。
失礼しました。
書込番号:15903204
0点



RAWのみの撮影ですが、Lightroom4.4で現像しています。
データの読み込みと保存フォルダーへの書き込み速度が遅く感じます。
ファイル読み込み、書き出しは写真1枚にそれぞれ20秒位かかっています。
PCはノートパソコンで3年くらい前のものです。
FUJITSU FMV NFG70B Corei5 CPU M430@2.27GHz 8GB(メモリー)
OSはWindows7 64bitです。
ハードディスクは450GBを224GBずつに分割しています。
Cディスクの空きは130GBあります。
D800の大きなファイルを扱うにはCPUの能力不足でしょうか。
皆様のご意見をお伺いしたいと思います。宜しくお願いします。
0点

直刺し?USBカードリーダー?
MacでC2Dだけど、問題ないです。
書込番号:15879656
1点

私のPCはスレ主さんより、スペックが低いですけど、D800から問題なく転送できます。
また、もともとあまり編集しないので、動きの遅いニコンの画像編集ソフトを使ってもあまり気になりません。
書込番号:15879710
1点

tiffinさん、カードリーダーはバッファローのUSB3.0接続で、CFカードから読み込みます。
CFカードはトランセンド400倍速の64GBです。
読み込みも書き込みも問題なくできるのですが、ややスピードが遅いような気がします。
書込番号:15879968
1点

スペックは問題無いように思います。
自分はcorei7 64bit 8Gメモリ USB2.0ですがlightroomで5秒位です。
ただ、USB3.0対応のカードリーダとありますがそちらのノートでは対応していないのでは?
書込番号:15880253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kage44さん、PCにはUSB3.0のポートが一つあって、そこに繋いでますので問題ないと思います。
何かスピードを遅くする要因が他にあるのかもしれませんね。
kage44さんのCPUi7と私のi5との性能差が時間の差に表れているのかもしれませんね。
書込番号:15880308
1点

チョコクリームパンマンさん こんばんわ ^^
トラセンが怪しいと思います。
私もトラセン好きで、32Gですが、CFのX100とX400、SDも32Gを2枚使ってます。
最初はX400が最速だったんですが、今は読み出しが一番遅いのがX400です ^^;
勿論、リーダはUSB3.0です。
D800でバックアップ保存してるので、すぐに異常には気付いたのですが、
他は問題ないので、そのまま使ってます ^^;
書込番号:15880376
2点

▷チョコクリームパンマンさん
職場のcore2duoだと激遅なのであるかもしれませんが。。。
大学35年生さんのおっしゃるようにカードが原因の可能性もありますね。
自分もkingstonのカードすぐに駄目になりましたから。。。
書込番号:15880562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCはノートパソコンで3年くらい前のものです。
>Corei5 CPU M430@2.27GHz 8GB(メモリー)
>USB3.0のポートが一つあって
3年よりもう少し新しいノーとじゃないんですかね。特にUSB3.0だと?
いずれにしてもCPUとかのスペック的にはお釣りが来ると思います。写真などのラスターデータは、データが大きいだけで、関係なくはないですがCPU(頭)はあまり必要ないですからね。
それだけが要因ではない気がしますが、D800の大きなデータの読み込み書き込みスピードが要因と思います。どうしてもノートの2.5HDDは3.5HDDのようなスピードは出ません。ハードディスクやCFメモリーやUSBのスピードがデスクトップのPCの場合でも大きな要因のことが多くあります。
結構HDDあたりにお金を掛け辛いのですがRAIDなどを取り入れると快適で安定します。ノートだと難しいですね。
ちなみにうちのはi7 32ビットで3秒くらいです。 Coa2クワッドで4〜5秒くらいですね。いずれもディスクトップです。ノートはすみません今使用できないので
書込番号:15881201
1点

トランセンドの400倍速は数字に偽りありですよ?
400倍速というほど読み出し速度・書込み速度ともに出ていません。
ExtremeProとまでは言いませんが、SANのExtremeあたりが安くてかつ速度的にも無難かと。
読み書き両方速いのは、サンディスクとLexerが無難な選択かと。
あと、パソコン側の速度を早めるのであれば、USB3.0はもうこれ以上速度が出せません
から、ノートのHDDをSSD下するのもありかも知れません。容量は小さくなっつぃまいます
が256GBで2万円前後、512GBだと4万前後しますが、作業時はSSD上にデータを置くと読み書き
が速くて快適です。
書込番号:15881262
2点

USB、たこあしになっていたりして電圧がさがるとクラスもさがりますよ。
電圧低下で1.1になっているかもです。
対策としてバスパワー(補助電源)付きのUSBポート使うなどしたら良くなるかもです。(*^O^*)
書込番号:15881265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、色々アドバイスを頂きましてありがとうございます。
トランセンドの400倍速が怪しいような気がします。
CFカードをSunDiskかレキサーで検討してみようかと思います。
書込番号:15881334
0点

20秒はいくらなんでも遅すぎますね。
・OS… Windows7 32Bit
CPU… Core2Duo E8400 3.0GHz
メモリー… 4G
カードリーダ… バッファロー USB3.0対応(PCIボード増設)
SDカード… SDSDXPA−032G−J35 90MB
記録… ロスレス圧縮RAW14Bit
カメラ… D800
読み込み… ViewNx2
使用で
転送開始をクリックして1秒で完了し、ViewNx2画面に表示される。
(但し、一枚撮影したテストデータ)
・アプリケーションがない状態で、タスクマネージャの「プロセス」を確認してみてください。
意味不明なイメージ名が立ち上がっていませんか?
特に、「Funmoods…」は著しくパフォーマンスが落ちます。
もし存在する場合、手順に従ってアンインストールしてください。
・「Funmoods…」は勝手にインストールされている場合があります。
システムのバックアップ処理で、50分かかっていたものが11分に短縮されました。
書込番号:15881800
1点

http://sourceforge.jp/projects/crystaldiskmark/
こちらの定番のソフトで速度を量ってみてはいかがでしょうか?
違うカードも同じような速度でしたらカードリーダーやPC側、カードによって速度変わるならカード側など判別の判断材料になりますし(´・ω・)
書込番号:15882201
1点

LRの4.4て正式リリースしました?
で、USB3のカードリーダーとのことですが、3年前のPCだと
まだUSB3の規格は出ていないような気がしますがどうでしょうか?
その頃には、出ていましたかね?
書込番号:15883535
0点

>ライム@レンズ沼さん
メディアのスピードテストをしてみました。
(1)トランセンド400倍速・・・・・・・CFカード
(2)サンディスクエクストリームプロclass10・・SDカード
(3)Verbetim class6・・・SDカード
結果の写真を貼っておきます。
3枚とも同じ様な結果になってしまいました。
>atosパパさん
PCの発売時期は2010年1月です。
書込番号:15884432
0点

LR4.4経由でなく、直接転送だとどうでしょう?
LRで転送だけでなくプレビュー表示まで含めた時間で言うと、
結構長いですよね
書込番号:15885188
1点

CFが怪しいと思うのなら他のメディア(例えばハードディスク)に一度コピーして読み込んで試して見れば良いのでは? うちの古いCFでもそんなには遅くないですよ。
書込番号:15885332
1点

チョコクリームパンマンさん、全部Cドライブの速度測ってますよ。
LRはカタログデータが重いので既に取り込み済みのデータを扱うにも、
@ストレージの転送速度が速い
ACPUの処理能力が高い
ほうがより快適に作業できますね。
PCを現状維持なら@を対策ということで、
USB3.0やeSATAの外部ストレージに撮影データ、カタログデータをそれぞれ別ドライブにしてやると、
そこそこ早くなるかなと思います。
うちも3年くらい前のデスクトップですが@を対策して作業が少し快適になりました。
書込番号:15885662
1点

>ワンワンです3さん
ご指摘ありがとうございます。
クリスタルディスクマークの使い方が良く分かっていませんでした。
書込番号:15886007
0点


そうだ!デジイチはじめようさん
私のトランセンドのCFカードのデータも、ほぼ同じような結果が出ました。
LightRoom4が重いのと、CPUやHDDの速度などいろんな要因があるようですね。
やはりPCの改良を考えた方が良さそうです。
書込番号:15897419
0点

皆様の貴重なご意見を頂戴しまして、もやもやしていた物が取れました。
どうもありがとうございました。
これにてこの問題は解決と言うことにしたいと思います。
書込番号:15897427
0点



掲示板違いと思いますが、望遠レンズ選びでこの板に投稿します。
昨秋にD800と24-70f2.8を購入しました。
カメラ、レンズともに満足のいく組み合わせ撮影意欲が増しています。
D90と18-200mmも持っていますが、D800を購入してから出番が少なくなりましたね。
撮影は、都内の街撮りやお祭り、季節毎の風景など手持ち撮影が主です。
しかし人混みなど場所によっては望遠レンズがあったらと思ってます。
銀座のnikonプラザで色々試してみましたが、迷いに迷ってます。
@AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
※このレンズが一番良いのは分かっています。
でも、手持ち撮影では重すぎる。
AAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
※手持ち撮影には最高の望遠レンズと思います。でも@と比較して金額が近いしね。
F4で通常の撮影では問題ないが、曇天や夜ではやっぱりf2.8の方がいいかと。
BAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
※これが一番レスポンスが良いし、普段使いでは活躍するかと思います。
しかし、画質的に便利レンズで品質的にはイマイチかと。
CAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
※Aのレンズがなかったらこれを購入していました。お出かけ時のサブレンズとては便利ですね。
品質はまあまあですが、AFが迷うなどイマイチ満足がいきませんね。
DAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
※大きさは@とあまり変わりなく、私の撮影スタイルではあまり必要ないかと。
気持ちはコストパフォーマンスを考えてBにしようか・・・。
でも、高品質で@は捨てがたい・・・。
しかし、Aでも満足できるかも・・・。
やっぱりCでも十分かも・・・。
Dは気持ち購買意欲にがイチイチですね・・・。
D800でお持ちの方で、どんな望遠レンズを使ってますか?
望遠レンズの購入経過など、アドバイスを頂けたらと思います。
迷うなぁ〜〜迷うなぁ〜〜@
1点

楽しい時間をお過ごしですね
わたくしもD800を使っています
同じように F2.8 F4 で迷いましたが
三脚を使用することも考えF2.8にしました
とってもいいレンズですよ(^^)
たくさん悩んでください
書込番号:15876156
4点

撮影スポット付近ならともかく、 街中で望遠レンズをぶら下げるのは
結構勇気がいりますよ。
書込番号:15876299
1点

迷わず70-200VRUでしょう!
レンズに厳しいD800をお持ちですので、他のレンズを優先して、AF爆速、VR強力の70-200VRUを購入すると幸せになれます。
この機材は、かなりコストパホーマンスが高いです。
ただ、使用頻度の低い焦点領域であれば他のレンズにした方が良いです。
書込番号:15876317
2点

maguro1959さん
こんばんは
どれもいいレンズですね〜。
@とBを所有していますが、@は言わずと知れた大三元ですから、予算さえ折り合えば・・・これしかないでしょうね。でも、Bも便利なレンズで、今はD600で主に使用しています。VRの効きもなかなかですよ。参考までにD600で撮影したものですが、手持ちの1枚を入れておきます。
ちなみに、気になるDの存在。Dのレビューを見てからでも遅くは無いのでは?
書込番号:15876400
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭く さん
街撮りやお祭りでは人の写りこみに気を使いますね。
また、場所によっては危ない人に思われないように注意しています。
書込番号:15876448
0点

>fno さん
1/20でぴたっとピント合ってますね。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRも捨てがたい。
今、キタムラで85000円ほどで買えるので、それも悩みの種なんです@
お金があれば@とBも欲しい・・・!
書込番号:15876521
0点

人混みでの望遠レンズは、ズームによって全長が変わらないタイプの方が安全です。
また、祭りなど日が暮れて来たらどうせF2.8でも不足なので単焦点に切り替える、という考え方で
AAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
でどうでしょうか。
ただ、もう少し価格の推移を待ちたいですね。
書込番号:15876784
3点

328が良いんじゃないの?
なんでズームなの?
いずれにしても、超広角、超望遠レンズは趣味性の高い世界だから、他人に聞いても
しょうがないような気がする。
書込番号:15876789
2点

望遠レンズ選びと言うことですが、24-70f2.8を既に使っておられるようなのでここは@ADでしょうが
重さを妥協出来なきゃAになるかと思います、Bは便利な高倍率レンズですが普段使いには24-70f2.8でいいと思うけど
街撮りやお祭り、季節毎の風景なら24-70f2.8を使ってる方ですから@Aあたりが良いんじゃないでしょうかね
ただし、夜はどのレンズでも三脚使用が無難ですね 使わないならf/2.8は有利
自分はD800で70-200mm f/2.8G ED VR II 使ってますが写りに関しては24-70f2.8以上だなと感じてます
@とAf2.8とf/4 、描写は互角として、明るさを選ぶか軽さを選ぶかスレ主さんのスタイルに合う方で選ばれると良いと思う
使ってる立場から言うと70-200mm f/2.8G …最高です でも70-200mm f/4.0G も軽くていいなー
書込番号:15876882
2点

中望遠でもよさそうなので
シグマの50-150 f2.8なんかいかあが? といいたいところですが、
大きく重い。
マクロの105mm f2.8 なんていかがでしょう。
30年近く前に使った 75-150mm f3.5を少し前に使ったのですが
中望遠は使いやすいなと思い出しました。
135mmレンズは今となっては中途半端で絶滅してしまいましたが・・・。
やっぱりAかBでしょうね。
決心つくまで
しばらくDXモードで18-200を使ってみるというのもありかもしれません。
書込番号:15877110
1点

シグマの50-150F2.8は旧モデルはいいかもと思ったけど新型は大きすぎかな。
って言うかこのレンズはDCというかDXなんでちょっとないかな。
書込番号:15877358
0点

こんにちは
F4と、F2.8は1段の差ですが、この1段でシャッタースピードが2倍になります。
或いは、ISO感度を1/2にする事が出来ます。
何とかして、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II !
後悔のない、レンズと言われています。
私のは旧型ですが、手持ちでも使いますしVR ONで一脚を使う事も有ります。
重いを理由に避けると、後悔するレンズだと思っています。
書込番号:15878360
1点

みなさんのアドバイスありがとうございます。
デジタルカメラになってからNIKONを使っています。
D70→D80→D40→D90→D300→D800
初めはカメラの恩恵をうれしく思っていましたが、
カメラ(写真)に凝るほど、レンズの重要性を感じていました。
FX機種のレンズは大きい、重い、高価と二の足踏んでましたが、
24-70f2.8を購入し改めてレンズ性能の凄さを認識しています。
D800は現状では完成されたカメラなので、当面目移りすることはないですね。
みなさんのアドバイスにあるように、現状で一番良い(欲しい)
レンズを選択するのが一番のようですね。
思い切って「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」購入します。
MapCameraに頭金入れてローン組もう・・欲しいとき買うのが一番。
でも、次はf1.4の単焦点が欲しくなると思います・・・
みんさんありがとう。
幸せになります(^^V
書込番号:15880321
1点

>現状で一番良い(欲しい)
>レンズを選択する
結局それが回り道しないで安くすむ方法だと思いますね〜。
満足感も高いですし。
最善の選択だと思いますなぁ。
書込番号:15880828
1点

>欲しいとき買うのが一番。
おおっ、そうですか男前な決断ですねー
とても良い判断だと思います、このレンズ後悔することは無いでしょう(支払以外は…)(^^;
書込番号:15886827
0点

通りすがりのカメラマンです
どうも〜(^^)/
お仕事で、結構に70-300みかけます。
うちでも、浅い深度で写したいとき意外は、
お手軽なので70-300を持ち出します。
高感度撮影が簡単に出来るようになったので
300まであると、便利ですよ。
2.8欲しい時もあるでしょうから、
2本あっても、これまた結構
(*'▽'*)♪♪良いよ。
書込番号:15890581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D800でポートレイト撮影に向いていて、キレイに取れる単焦点レンズはなんでしょうか?
最近AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gを買ったのですが、これはけっこういい感じのレンズなのでしょうか?
抽象的ですみませんがオススメを教えていただければと思います。
2点

ポートレートと言ったら85mmのF1.4でしょう。
純正がもちろんいいですけど、SIGMAのもなかなか評判のいい(かつ価格もお手頃な)レンズだですよ。
書込番号:15844025
2点

ごめんなさい、打ち間違えました。まあ、本題とは関係ないですけど(苦笑)
「だですよ」 はさすがに酷い。
書込番号:15844033
2点

予算次第ですがポートレートレンズの定番
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139411_K0000078063
書込番号:15844036
3点

nokiainさん
なるほど〜。ちょっと探してみます。
クリームパンマンさん
ぎゃあああ!ちょっと予算的に今はお金貯めないと無理ですが、
さぞかしいいものなんでしょうね…。
書込番号:15844062
1点

Ai AF Nikkor 85mm f/1.8Dこんなの(36500円)とかちょっと焦点距離が長いですけどAi AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED(71800円)こんなのも悪くはないと思いますよ。
ただまあ、いいものを買っておいたほうが後から考えると得ですよ〜〜(悪魔のささやき)
書込番号:15844088
2点

予算が厳しいならAF-S85mmF1.8Gがいいのでは?
かなり評判が良いみたいですよ。
書込番号:15844107
7点

定番は85/1.4ってことになるんでしょうね。そのためのレンズのようなものですからね。でも、私は鉄道写真を撮るので85/1.8が好きです。こいつはコスパが高いレンズですね。50/1.4はMFのAI-Sニッコールを使っていますが、新しいAF-Sも気になります。
そうそう、ポートレート用ではないですが、AF-S300/4が凄くいいですよ‼ とにかくシャープで抜けもいいし色ノリもいい。VRはついていませんがその分コンパクトで軽くて、実売価格も安くなっていますからコスパは高いです。300/2.8は大きく重いので、どうしてもf2.8が必要でない時はむしろこちらを使うことが多いです。あとは180/2.8もいいレンズです。70ー200/2.8がカバーする焦点域のため、最近は使う機会が激減しましたが、敢えて使いたいレンズです。
書込番号:15844170
2点

50mmでポートレートは十分撮れる。
別のレンズ買う前に、撮ってみたらどう?
ポートレートに使われるレンズは、おおむね35mm~200mm.
50mmはその間に入っているし、何の問題もない。
35mm以下は歪みが強いし、200mm以上は、離れすぎるので
使いにくい。
自分の奥さんでも友達でも、子供でもどんどん撮るべし。そうすれば、
次に買うべきレンズもわかる。というか、追加で買う必要あるかな?
書込番号:15844189
1点

歴史の長いレンズなので、欲を言わなければ中古も様々あります。私なんかミノルタの初期型の85mmです。
新品は高価なので使用頻度で決めて良いと思いますよ。
書込番号:15844194
2点

新品は大口径単焦点で何でもどうぞ。
50mm f1.4を購入されたのなら、とりあえずそれで撮りまくってはいかがでしょうか。
絞りも開いたり絞ったりで変化も楽しめます。
手持ちでは Ai 105mm f2.5が好きです。
使っている人はいないかもしれませんが。
書込番号:15844308
1点

ニコンが、D800Eに推奨するレンズから選ばれたら良いです。
総て、ナノクリスタル採用のレンズです。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED*
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II*
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED*
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G*
*が、お薦めですが、先ずは…
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G or 1.8G
書込番号:15844310
1点

写真学校なんかでも、最初は50mmくらいから勉強始めますよ。
ポートレート撮る時は、被写体と会話しながらしますので50〜85が使いやすい距離です。
50mm1.4も50mm1.8もいいレンズです。85mmの1.4はちょっとお高いですがいいレンズですし、85mm1.8はコスパもイイですし柔らかい表現が得意のレンズだとおもいます。
ツァイスもイイですね。
意外に60mm2.8マイクロレンズもポートレートにも向いています。ナノクリ搭載ですし、価格も6万円くらいで、マクロ撮影もできるので撮影に幅が出ます。
ポートレートは鏡の法則ですから、撮影する人が楽しんで笑顔でいると被写体になる人も自然と笑顔がでますよ。
書込番号:15844344
2点

個人的にはコスパ的には、28mm ナノクリが結構おすすめ。
書込番号:15844350
1点

皆さん色々と教えて頂きありがとうございます。
予算との兼ね合いでお金をじっかり貯めてから85mmf1.4あたりの純正を買うか、他のメーカーのを買うか決めたいと思います。
書込番号:15844394
1点

パンチラ777さん、こんばんは。
拙は「ネーチャン」写真より「ネーチャー」写真のひとなんで、
この半世紀でもあまりポートレートは撮っていません。
その拙い経験からの話ですんで。。。。。
>ポートレイト撮影に向いていて、
皆さん仰るようにポピュラーなのが明るい中望遠レンズですね。
実際には20o程度から300oくらいまでの焦点距離で
撮ったポートレイトを良く見かけると言っていいでしょうか。
超広角やサンニッパでのポートレイトは時々流行りますね。
でも、多くは中望遠域の85oから135oくらいで撮影し、
次に、50oから200oくらいまで、
そして写真効果を前提として広角域や超望遠域を使うといったところでしょうか。
ですんで、中望遠域で「普通の」ポートレイトを撮ることから始めて、
標準域や望遠域での、それぞれのレンズ特性の効果を活かした写真を撮り、
さらに極端な写真効果を求めて広角や超望遠を試してみる、
ということでしょうか。
>キレイに取れる単焦点レンズはなんでしょうか?
普通は明るいレンズですが、
これはボケを取り入れやすいからです。
ポートレイトでは、「ボケ量」よりも「ボケ味」が大事と思います。
で、後述しますが、マクロレンズもポートレイトには多用しました。
個人的には、解像度重視のレンズよりも
コントラスト重視のレンズの方がポートレイト向きかなと思います。
ボケで「飛出し絵本」みたいな変な立体感を出すよりも、
被写体の画像の階調性によって立体感を表現できるレンズが好きです。
かつてツァイスはコントラスト重視で、数値的な解像度はそれほどではない、
と言われていましたが、最近のレンズは現代的な写りと感じます。
(拙は写真がヘタで節穴眼なので偉そうには言えませんが)(~_~;)
逆に、むかし驚異的な解像度を誇っていたニッコールは、
モデルさんのシワまで写してしまい硬すぎる、
とポートレイト向きではない評価もありました。
ですんで、昔はポートレイトやファッション系はキヤノンが多かったですね。
ただ、キヤノン独特のレンズの色乗りがマッチしたことと、
各レンズの色調を統一してたから、という理由もあるようです。
そういう訳で、純正で選ぶなら85of1.4が筆頭になるのでしょうね。
あとは古いですけどボケ重視の反則レンズ、135oのDCニッコールでしょうか。
銀塩時代は100oのDCニッコールもあって使っていた時期があります。
中望遠のサードパーティものでは、
やはり、コシナ性ツァイスのプラナー85oでしょうか。
これは前述のツァイスの味を現代的にしたものと言えますね。
コーティングも向上しているのか、ヤシコン時代よりも
眠たさも少なくなり耐光性能も上がっているように感じます。
もうひとつのFマウント85of1.4はコシナ製ですが、
確認してませんがピントリングがキヤノン回りだと
マニュアルで撮るときに違和感を感じるかもしれませんね。
レンズ自体は試したことありません。。。
あと、タムロンの90oマクロも良く使いました。
元祖のアダプトール時代には「ポートレイトマクロ」と称されてました。
マクロは各収差を徹底して排除し平面性も確保して、
ボケ味にもこだわることが多いのでポートレイト向きではあります。
>AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gを買ったのですが、
>これはけっこういい感じのレンズなのでしょうか?
良い感じだと思います。
昔のニッコール50oでしたら「ダメ」と言うかもしれませんが、(~_~;)
現在のレンズは「ニッコールらしさ」が薄れた現代的レンズと思います。
(決して悪い意味ではありません)
また、標準域のレンズは中望遠に次いでポートレイトに多用されることもあり、
良い練習になると思いますんで使ってみてください。
中望遠と標準の大きな違いは(この2者の比較としてです)
@同じ開放値でのボケ量が異なる
A中望遠は背景の整理がしやすく
B標準は遠近化を強調した説明的な写真向き
といったところでしょうか。
50oもそうですが、ポートレイトレンズに明るいレンズ使用が多いのは、
主にボケ効果を得やすいこともありますが、
個人的には、クラシックな大口径レンズに良くあるような
開放付近のフレアっぽい画像が出ることが多いことです。(個人的にはです)
本来は排除すべきものですが、ピントがしっかりきていれば、
ソフトっぽい効果になり、使い方次第では面白いです。
予算もあるとのことですが、
中古で安いレンズをあたってみたり、
新品なら85of1.8で、まず画角の感覚とボケ効果を試してもよいかと存じます。
f1.4でも、そうそう開放でバリバリ撮る訳ではないのですし。
色々と楽しんでみてくださいね。
書込番号:15844478
2点

パンチラ777さん こんばんは
50mmf1.4Gをお持ちでお勧めの単焦点ということですが、ここ数年以内に発売されたNikonのレンズでNGのレンズは有りません。
予算が不明なので 一般論で言いますと、85mmはF1.8で十分だと思います。f1.4とf1.8を使い分け出来る人はそう多くないと思います。
価格Comでf1.8で約4.2万円、f1.4で13.8万円でこの差額で 180mmf2.8G または28mmf1.8Gが購入できます。
小生はf1.8Gを使用しており、描写力は価格を上回るものが有り十分満足しています。ポートレートでは有りませんが参考写真を添付します。
書込番号:15845273
3点

ポートレートであれば、AF-S85mmF1.8Gをお勧めします。
書込番号:15846023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予算との兼ね合いでお金をじっかり貯めてから85mmf1.4あたりの純正を買うか、他のメーカーのを買うか決めたいと思います。
見栄を張りたいのなら85mmF1.4G、予算的に考えると85mmF1.8Gで十分・・・・・・・・
1.4Gと1.8Gの違いなんて正直半段分の明るさの違い位ですよ
書込番号:15846158
3点

皆さん言われる通り85mm F1.8Gに1票です。
とても良い描写をします。
書込番号:15846594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポートレートだけではないですが、
色味、ボケ味、重量感、デザイン、解像度、存在感、
私は Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF で充実感を堪能しています
これ、いいですよー
今も昔も変わらないニッコールならではの品質の良さを実感できる銘玉です
書込番号:15849851
0点

ポートレイトの単って意味で
私も85mm f/1.4Dお勧めします。
あと、ツアイスのディスタゴン1.4/35もお勧めします。
書込番号:15850972
2点

今の手持ちの50mm で撮れって言う人は少ないですね。
50mmで駄目な理由が知りたいですよ。
ポートレートなら、近づいたり、遠ざかったりが自由自在なわけで、50mmで問題ないと
思います。
35mm未満は歪みが大きいし、モデルさんによっては、カメラマンが近づきすぎるのを
嫌がります。
100mm~200mmは、自然な感じで撮れるので悪いとは思いませんが、わざわざ
ポートレートのためにそんなレンズを購入するかな、と思います。
書込番号:15856186
0点

50mmを使い倒すのもよいですね。
古いAi50mm f1.2や1.4のどろどろな開放描写も楽しいです。
D800の高解像はほとんど無意味な世界になりますが・・・。
昔読んだ写真テクの本に
85mm 大口径(当時はf2.0) と28mm大口径(f2かf2.8か忘れました)
を組み合わせて使うとよいと推奨しているものがありました。
ズームじゃ得られない大口径で、単焦点を使う価値があるというのが
主張でした。
なるほどと思い、やってみたいとも思いましたが、
いまだ85mmは持っていない。
85mmはあまり使用頻度は高くなさそうだから
中古AiAF 85mm f1.8でも買ってみようかな? 評価も悪くないし、
F3やF501でも使えるのが魅力です。
中古でもMFの方が高くて驚きました。金属フェチなので、MFが魅力的だったのですが。
書込番号:15856650
0点

今のお使いのレンズをじっくりご使用に成られてから、ご自分のポートレートでお好きな画角のレンズをお求めになられるのが得策だと思いますが??如何でしょうか。
ポートレートと言っても、室内とか屋外、全身、バストアップなどいろいろ有りますし、近寄れない時も有りますし、
スタジオで三脚据付で行けるならシフトレンズなど きりが無いデスからね。
定番は85mm/f1.4 になりますがね、僕はフイルム機(F5時代) 300f2.8での撮影に嵌りました。(笑)あれはあれで麻薬的な画像がえられますよ。中古でお手頃なのがありますからね。良いかも。
最近 欲しいのが 200/F2 おたかいけど。
最近のはまりのレンズはシュナイダーのPC-TS 50mmと90mm これにD800Eのモノクロは良いい感じです。
ではでは
書込番号:15857172
0点

マンツーマンで撮れるポートレートなら50mmでもけっこういけますよね。
でも「ポートレート撮影会」みたいな場合だとやや距離を置く必要があり、
100〜200mmぐらいの方が撮りやすかったりします。
あとニコン純正でお買い得感の高いモデルは、フォーカスリングの遊びが
非常に大きいのでマニュアルフォーカスがしずらいと感じてます。
AFしか使わん、という方には関係ないので安くて光学性能が良い分お得なのですが…。
外観はそっくりでも、お持ちの50mmF1.4はフォーカスリングに遊びが全く無く、
50mmF1.8は2〜3mmぐらいの遊びがあります。(買うまで全く気づきませんでした…)
おそらくバックラッシュを抑えるセラシギヤのような機構を省略しているのだと
思いますが、明るさ以外にもちゃんと値段の差がありました。(T-T)
お店で触って確認したところ、85mmの方は50mmほどひどくはなかったですが、個人的には
もう少しがんばってシグマの85mmF1.4の方が満足度は高いのではないかな?と思いました。
でも85mmって出番が全く無くなってしまうこともあり、50mmF1.4があるのであれば、
次のレンズとしては90mmや105mmマクロの方が守備範囲が広くて便利ではないかなと
思います。
書込番号:15858983
0点

ポートレイトといっても撮り方は様々。どんな写真を撮りたいのかが先にあり、機材はその後だと思います。まず本屋で様々な写真集を見て研究されてみては。私はスナップ的に撮るのでだいたい50ミリで十分です。
書込番号:15860690
0点

こんばんわ
私もポートレート撮影しております
オススメはやはり 50mm 85mm の F1.4 でしょうか。
開放値F1.4の あえての甘い絵もなかなかいいモノですよ!(^^)!
書込番号:15880847
1点

いけまこさん>>
おお!めっちゃ綺麗に撮れてますね!
女性が喜ぶ写真って結局くっきり顔が写ってるものじゃないんでしょうね。
とりあえずお安めのSIGMAの85mmのF1.4を購入しました。
しばらくはこれでいっぱい写真を撮りたいと思います。
書込番号:15888352
1点

女優はハイビジョン化を喜ばなかった。
ちょっとしたポツポツをくっきり撮されても喜ばない。
それと同じでしょうね。
書込番号:15888387
0点

おほめいただきありがとうございます。
85mmのトロトロ 病みつきになります(^^)
ガンガン使ってトロトロさせちゃってください!!
書込番号:15888432
0点



いつも色々とアドバイスありがとうございます!
普段D800と24-70mm、70-200mm F2.8メインで撮影しております。
主に子供、スナップ撮影ですがストロボについてこちらの板で申し訳ありませんが
アドバイス頂ければと思って書き込みさせて頂きます。
今月卒園して、4月に小学校に上がる子供がいるんですが、キヤノン機では5D2に430EXU
を使用していますが(先々はニコンにマウント完全移行します。)普段の撮影では重過ぎて
ほとんど出番がなく、D800用にSB700を購入するかSB400を購入するか悩んでいます。
ストロボは普段の室内(自宅等)で使用予定です。卒園式や入学式を考慮すればSB700の方が
良いのでしょうが普段大きく、重すぎる為使用頻度を考えれば気軽に持ち出せるSB400の方が
良いのか悩んでいます。SB400はハイスピードシンクロ、縦位置のバウンスが出来ないのが
残念ですが普段持ち歩くにはちょうど良さそうなのでこちらが良いかなと傾いています。
自宅等でのバウンス撮影で光量は十分あるのでしょうか?(SB400)
普段はあまりストロボ撮影しないことが多いのでアドバイスお願い致します。
0点

重いと言われますが、光量の足らないストロボはいざという時に使えないことが多いです。私はSB-800を常時持って歩いています。SB-400より、SB-700を。許されるならSB-910ならもっといいと言うのが私の意見です。(^_^)
クリップオンだけで使うより、カメラ本体から離して、側面、背面から焚くと多いです面白い効果も期待できます。そのためにも大きいストロボの方がいいと思います。
書込番号:15858130
4点

5D2に430EXUが重いのなら、D800にSB700も重くて使わなくなってしまうかと思います。
家の中だけであればSB400でも光量は足りると思いますよ。
校内など天井の高いところだと厳しいでしょう。
個人的には重さは多少我慢してもガイドナンバーの大きいスピードライトを使用したほうが良い結果を残せると感じますが・・・
書込番号:15858172
4点

Okutab1979さん、こんばんは。
う〜ん、悩ましいですね。
ここで、拙のストロボの使い分けの仕方を
書いてもしょうがない気もしますし。。。。(~_~;)
「ストロボと三脚はデカイ方が良い」が拙的な建前ですが、
いざとなると日和ってます。(笑)
>ストロボは普段の室内(自宅等)で使用予定です。
とのことですんで、携行性は関係無いとしてSB700に一票でしょうか。
「大は小を兼ねる」ですし、
頭の良いストロボの方が使い勝手が良いと思います。
この場合は「主に室内なんだからSB400で良い」では無いような気がします。
400の方のガイドナンバーって下手をすると
キャッチライト専用に成りかねないかもしれません。
ちょっと大げさでした。すみません。(~_~;)
バウンズ方向の問題とハイスピードシンクロは、
部屋撮りや日中シンクロで効果大と思いますし。
400買ってから「やっぱ」足りないや」というケースより
700買ってから「小さいのも必要だな」の方が、
お財布にも精神にも優しいような気がします。(笑)
(どんな計算してんでしょね)
結局、ふたつ買うのがベストだったりして。
お子さんの想い出写真のためなら
「余分の出費は痛くありません」
とご自分に言い聞かせながら逝ってみましょうか。。。。。
お写真、楽しんでくださいね。
書込番号:15858183
2点

SB700購入に1票。
SB400ですと光量が不足するシーンも出てくるかもしれません。
SB700以上の能力のスピードライトをお薦めします。
書込番号:15858249
2点

Macinikonさん
こんばんは!ありがとうございます^^
>クリップオンだけで使うより、カメラ本体から離して、側面、背面から焚くと多いです面白い効果も期待できます。そのためにも大きいストロボの方がいいと思います。
確かにですね!使い勝手や機能を考えるとやはりSB700以上が良さそうですね!
アナスチグマートさん
こんばんは!ありがとうございます^^
やはりSB700ですか…確かに室内意外で使用することを考えるとこの位はあったほうが
良さそうですね。無駄に買い換えたくないですし(笑)ありがとうございます!
ロケット小僧さん
こんばんは!いつもありがとうございます^^
先日は70-200mmの件でお世話になりました〜!その後若干の片ボケが疑われています(笑)
多分問題なさそうですのであまり気にしないようにしてます^^
> とのことですんで、携行性は関係無いとしてSB700に一票でしょうか。
「大は小を兼ねる」ですし、
頭の良いストロボの方が使い勝手が良いと思います。
この場合は「主に室内なんだからSB400で良い」では無いような気がします。
あ…確かに(笑)室内だけなら重さが関係ないですね!値段も安いのでSB400で良いかと
思いましたが安直な考えでした^^
>バウンズ方向の問題とハイスピードシンクロは、
部屋撮りや日中シンクロで効果大と思いますし。
400買ってから「やっぱ」足りないや」というケースより
700買ってから「小さいのも必要だな」の方が、
お財布にも精神にも優しいような気がします。(笑)
(どんな計算してんでしょね)
仰るように買い替えはロスが多いことをレンズで痛感しましたので今回の件も
SB700の方が良さそうですね…。
DX→FXさん
こんばんは!いつもありがとうございます^^
皆さんが皆SB700とのご意見ですね(汗
仰るよう素直にSB700にしようかと思います♪
防湿庫も購入しないといけないので少しケチろうと思いましたが(笑)先に
ここで相談してよかったです♪ありがとうございます
書込番号:15858354
1点

最近のカメラは高感度に強いので、光量的にはSB400でも充分だと思います。
しかし、せっかくD800のような高画質のカメラを使っているのに、もったいない気がします。
一番安いカメラプラスSB700の方が、D800プラスSB400よりいい写真が撮れることは間違いな
いです。
ストロボは直射よりバウンスの方が自然だし、横位置ばっかりというのも素人写真によくある
パターンなので。
書込番号:15858383
0点

>ストロボは普段の室内(自宅等)で使用予定です。
うーん。
私の家が小さいからでしょうか、
自宅ならあまり持ち歩か無いので、多少大きくても良いかも?
と思います。
SB-700やSB-910なら部屋の適当な所に置いてリモートで撮れるので、
ある意味SB-400より軽いですよ(^ ^)
タテヨコタテヨコの交互撮りも楽チンですよ。
書込番号:15858394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほぼ、結論出ているようですが…
SB-600を使っています。かさばりますが、本体は思いの他、軽いです。
でも、単3電池、4本、入れると、多少、重く感じはします。
自宅で使用するなら、持ち運びも少ないでしょうから、SB-700、SB-910でいいのでは?
結婚式などのイベントで、外に持ち出す際は、ガイドナンバーが大きい方が有利です。文字通り、大は小を兼ねます。
実際に、一度、持ってみること、お勧めします。
書込番号:15858474
0点

Okutab1979さん こんばんわ ^^
私はSB600だったんですが、D800にしたついでにSB910にしちゃいました ^^;
元々の候補に入ってませんし、SB700との比較は良くわかりませんが、
SB910、良いですよ ^^ <--- ちょっと、悪魔の囁きかも ^^;
何と言うか、安定感と言うか安心感と言うか、抜群です ^^
直射でもテカリが、かなり抑えられます ^^ ディフューザも付いてますしね。
大きさも、言ってるほど大きくない気もしてます。
実は本体はSB600のケースに入ちゃいます。^^ ふたは完全には締まりませんが ^^;
重さもD800+70-200VR2に付けると、その差は誤差みたいなもんです ^^;
一応、ご検討される事をお勧めします ^^
SB910買ってからSB400追加なんて、理想に近いライティング出来るかもですね ^^
この辺の話は餃子定食さんが得意分野です ^^;
書込番号:15858479
1点

最近、ストロボを使うときは、
カメラから離して、リモコンで発光させています。
撮影時は、マニュアル発光で、純正ストロボが不要になりました。
そんなわけで、安いマニュアル発光の大型ストロボを、
複数組み合わせて使っています。
最近のデジ一は、高感度に強いので、
メイン光ではなく、あくまでも補助光として、
光を足したり、引いたりするために、
ストロボを使っています。
そろそろ、ストロボの意味を考え直す時期だと思っています。
書込番号:15858496
3点

D800に24-70だけでも超ヘビー級ですよね
ストロボだけ軽くしてもなって思いますが...
自宅室内なら天井も低いですからSB400でも大丈夫だと思いますが、単三2本仕様ですからチャージ時間も長めです
でも自宅だと持ち運ぶ必要はないですから大きくても問題はないのではと思いますし、ストロボは大は小を兼ねるでガイドナンバーが大きくなるだけでなく、リサイクルタイムも短くなるし、縦横バウンス、キャッチライトパネル装備にハイスピードシンクロ...ですから個人的には大きいに越したことはないと思うのですが
書込番号:15858532
1点

Okutab1979さん、こんばんは。
自分もD800Eを購入後、しばらくして外付けスピードライトを購入しました。
内蔵だとチャージ時間などで一瞬を逃しかねないですからね。
また、D800の内蔵ストロボをマスターにして、外付けをリモートに設定すると
カメラから離して、ワイヤレスで使うことができます。このワイヤレス機能に
対応したSB-910かSB-700の方が、今後いろいろな用途に使えると思います。
バウンスでSB-400は光量不足のように思います。
書込番号:15858612
0点

SB700の方が、良いですよ。
より大光量である事と(大は小を兼ねる)、バウンスアダプターが付属しています(SB400には確か無かった)。
これを付けると、付けた事を検知して適正な調光をします。
また、親機の(他のスピードライトを光らせる)機能も有ります(SB400には有りません)。
書込番号:15858623
2点

私もどうせならSB910をお勧めします。
SB700はワイヤレスのマスターにならないので(スレーブモードのみ)。
SB700とSB910ならあまり大きさも変わりません。
ただし、D800自体がマスター機能を持ってますので、1灯だけを離して使う場合はあまり関係ないんですが、正面から1灯、離して追加、っていう時に便利です。
私自身はSB900とSB600の組み合わせで使ってますが、身内の記念写真などで、正面から1灯と斜め横から追加をすると、少しだけ影が出て、いい感じになります。
書込番号:15858947
0点

>SB700はワイヤレスのマスターにならないので(スレーブモードのみ)。
↑
カメラにSB-700を取り付け、
ワイヤレス増灯モードスイッ チの指標を[MASTER]に 合わせると、
マスターとして使えます。
書込番号:15859022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ストロボは普段の室内(自宅等)で使用予定です。卒園式や入学式を考慮すればSB700の方が
>良いのでしょうが普段大きく、重すぎる為使用頻度を考えれば気軽に持ち出せるSB400の方が
>良いのか悩んでいます。
ストロボ(スピードライト)の選び方ですが、汎用性を求めるのならば、ISO100時のガイドナンバーは、GN=25程度(35mm(画角:FXフォーマット時:フルサイズ))のほうが良いと思います。ガイドナンバーは、ズームヘッド付の場合は、35mmより広角になると、おおむね28mm時には−1〜1.5程度減少し、望遠時には増加します。
またISOが1段上がるごとに、1.4142倍されますので、ISO200時のガイドナンバーは、GN(ISO100)×1.4142=GN(ISO200)という数値になります。これは、撮影距離もそのような関係になっていて、ISOが1段上がるごとに1.4142倍、距離が伸びます。
ガイドナンバーを絞り値で割ると、撮影距離になります。なので、おおむねの性能を評価する場合は、記念撮影などの撮影距離は、3人程度は3m前後、集合写真は、およそ6mという関係があり、絞り値は標準的にF8で考えます。それで、電卓を叩いてみて、おおむねのガイドナンバーを計算してから、選択すると良いと思います。
バウンス撮影の場合は、式場などは、天井が高いので大光量が必要になります。普通の民家であれば、天井高さは2m40cm前後、事務所ならば2m70cm前後、式場などは約4m〜6mぐらいあり、それを目安に計算します。バウンス撮影の場合は、天井までの距離と被写体までの撮影距離が「ガイドナンバー以内」という大法則があって、さっとできる割りには、ノウハウの要る撮影方法なので、本番の前に、充分にテスト撮影してISOと絞り値の連動範囲をチェックしておきます。
とりあえずは、大きいに越したことはありませんが、あまり大きいと、広角レンズで記念撮影の時に「真ん中が露光オーバー」する中飛びになりかねませんし、光の回り込みの事を考えると、大光量が良いので、将来的に、お子様に、お友達ができ、みんなで、例えば、思い出の教室などで10人前後で、集合記念撮影という方向性で考えれば、GN=36(ISO100:35mm時(FXフォーマット))前後、大きくてGN40ぐらいの機種を選択しておけば良いと思いますが、常用ISOが400前後であることを考慮すれば、GN36程度まで落としても問題は無いと思います。
当方であれば、迷わず、常用GN=25で機種をそろえておき、大光量の本番用をGN=36にしますので、常用SB−700で、大光量が必要になったときに、SB−910にします。
まあ、この場合は、SB−700でISO感度を高いめにして使ってみて、足りなければSB−910という方向性で行けば良いと思います。今のところ、当方のSB−910で中飛びが出たのは、D700で、20mmレンズ使用時ですので、あまり広角でなければ、問題ないと思います。中飛びは、画角が大きく、周辺の撮影距離が遠く、真ん中の画角の撮影距離が近い場合に起きます。この性質さえチェックできれば、それほど心配することも無いと思います。
書込番号:15859280
1点

Seiich2005さん
ありがとうございます^^
やはりSB700以上あった方が良さそうですね!
Ramone2さん
ありがとうございます^^
リモートができることがすっかり頭にありませんでした(笑
リモートで撮影すれば気兼ねなく撮影できるのを考えると
やはりSB700が良さそうですね〜♪
ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます^^
確かに子供の室内イベントでは、やはりSB400では不満が出そうですね…。
たまにしか出番はなさそうですが、ここはSB700で行きたいと思います^^
大学35年生さん
いつもありがとうございます^^
本当は、SB700より910の方がこの際よいのでしょうが、防湿庫も買わなければいけないのと
使用頻度から考えるとSB700でも十分かなと思うんですが…(笑)いえいえ、予算がないだけ
です(笑)嫁に相談したら「ほんと、カメラはお金がかかること」と言われました(汗
しまんちゅーさん
ありがとうございます^^
ストロボ難しいですね…。カメラもストロボも全く使いこなせていなく、宝の持ち腐れです(汗
Frank.Flankerさん
いつもありがとうございます^^
上級機の方がいろんな使い方ができ、そんなに買い替えはしないと思うので
SB910に行きたいところですが、使用頻度等を考えると悩むところではあります。
ただ、体育館等でのイベントでは910の方が良さそうですし…。悩みますね^^
40D大好きさん
ありがとうございます^^
皆さんおすすめのSB700か910にしようかと思います^^
満場一致のご意見のようですし(笑)^^
こちらで購入前にアドバイスいただけ良かったです!
robot2さん
いつもありがとうございます^^
ここは皆さんおすすめの700か910で悩むことにします^^
防湿庫の購入がなければ良かったんですがね〜…。
そろそろ買わないとまずいかなと(笑)
KCYamamotoさん
ありがとうございます^^
やはりどうせなら910ですかね?^^
そんなにいくつも買う予定はないので初めからこれにしていた方が
後悔がないように思いますが…35oF1.4Gがどんどん遠ざかります(笑)
Ramone2さん
情報ありがとうございます^^
スピードライトは詳しくないので勉強になります!
書込番号:15860235
2点

追記
スピードライトは、常にボデイと対象までの距離とか情報のやり取りをしていますが、
スピードライトに情報に応える余裕が有る方が良いです。
D7000以上を、お薦めするのはこれが理由です。
書込番号:15860238
0点

あじごはんこげたさん
いつもありがとうございます^^
ん〜なかなか難しいお話ですね^^勉強不足です。
仰るよう、今後子供の友達と撮影する機会が増えると思いますが
まず来週にある卒園式をどうするか悩んでいます…。来月は入学式もあります(笑)
レンズは式中の撮影はあまりできないと思うので24-70oF2.8Gで挑もうと思っていますが
教室等の室内ではやはりスピードライトが必要ですよね…。それまでに購入するか
どうにかしのいで?じっくり悩むか…迷い中です^^
書込番号:15860271
0点

ないよりあった方がいいので910無理なら700でも十分と思いますが
フツーの人がフツーに使う分なら旧モデルの中古でもいいような気もします。
頻繁に撮影環境キチンと整えて撮影するならともかく、普段使いの中で
FPとかリモートとかそんなに使います?
最初はもの珍しくて使うかもしれませんが、使い続ける可能性はどうですか?
ただバウンスを考えるならSB400は無いかなと思います。
タテ構図使えないのは致命的です
書込番号:15860369
0点

Okutab1979さん
こんばんわ〜
私の場合、屋外日中でも殆ど日中シンクロで撮影して居ります。
SB-800と400とを使い分けてますが、両方とも捨てがたいと思います。
キャッチライトも有ると無しでは写真の出来がまるで違いますし、SB-400でも晴天時の影部分の補助光には充分です。
しかしSB-800が大き過ぎて持ち出すのが億劫かと問われたら、そんな事は微塵も有りません。
やはり私には両方必要です。
『嫁に相談したら「ほんと、カメラはお金がかかること」』って、趣味の車に比べたら安いもんですよ。
書込番号:15862803
1点

>教室等の室内ではやはりスピードライトが必要ですよね…。
うーん
写真教室なら良いと思いますが、私の息子が通う小学校の教室では
外付けスピードライトを使ってはマズイような雰囲気なので自粛しています。
だからといって我慢しているわけでもありません。
教室で走り回るようなシーンはほぼ無いかと思いますので、
スピードライトが無くてもお手持ちの機材で充分かと思います(^_^;)
書込番号:15862987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近い将来、D1桁機へステップアップされる日が来ることを考慮すれば、
ここは、SB910でしょう!
いつ買うか、今でしょう!^^;
書込番号:15864073
1点

僕も昨年D-800を導入た後、しばらくしてからSB910買いました。
家の中メインならそれ程必要ないかもしれませんが、ゆくゆくお子様が大きくなったり、小学校の体育館などでのフラッシュ撮影が必要な時、やっぱりSB910にしておけば・・・なんて思う時がきっときますよ。
せっかくD-800ですから後々の事も考えてSB910でしょう!
書込番号:15866594
1点

まず「ストロボ」は、米国のストロボ・リサーチ社の商品名ですね。
ニコンでは、内蔵のものは「フラッシュ」と言い、D800は GN12。
外付けは「スピードライト」と言い、SB-400 GN21・SB-700 GN28・SB-910 GN34。
どれを選ぶかは人それぞれだと思いますが、SB-400は日常スナップでかなり活躍します。
SB-400:SB-600:SB-900を持っていた私の使用頻度は、9:0:1くらい。
SB-600(GN30)は、先日友人に譲りました。
SB-900番台の発光の自然さも捨てがたいですけど、旅に持って行ったことはありません。
書込番号:15868131
1点

外付けクリップオンストロボを単に暗い時の照明と考えるか、良い写真を撮る為の積極的なライティングツールと考えるかで違ってきます。
私は、外付けクリップオンストロボとしては、純正スピードライトのSB-910、SB-800、SB-400を使用してますが、「良い写真を撮る為の積極的なライティングツール」として考えた場合は、それぞれ別々の活躍の場があり、3種類持っていても無駄とは感じません。逆に、暗くて写らないから写す為の「単に暗い時の照明」としてなら、SB-400でも足りる場合が多いです。
但し、一つしか持てないのであれば、SB-910を選択された方が、大きさ以外は対応出来る場面が多いです。そして、少し余裕が出来た時に価格も12000円程度なので、補助用としてSB-400を購入しておけば、SB-910を持ち出すまでもない場合に重宝します。SB-400はバウンスが横位置の場合にしかできない等の制限がありますが、ストロボブラケットとの組み合わせやデフューザーを使うことで弱点を補うことが出来ます。
書込番号:15886439
2点

こんばんは!最近バタバタしておりご返信遅くなりすみません…。
やはり皆様の仰るように700か910を購入して、追加で必要であれば
400も先々余裕があるときに買いたいと思います。
明日卒園式ですが決めれませんでしたので(笑)とりあえず24-70mm
一本勝負でどうにか頑張りたいと思います…。
いつもご丁寧にアドバイス頂き本当に感謝いたします。
書込番号:15888117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





