
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 22 | 2013年3月3日 23:54 |
![]() ![]() |
25 | 22 | 2013年3月3日 23:04 |
![]() |
4 | 8 | 2013年3月3日 19:56 |
![]() |
0 | 6 | 2013年3月3日 12:02 |
![]() |
44 | 13 | 2013年3月1日 22:50 |
![]() |
141 | 50 | 2013年2月28日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種はAFがよいと聞きますが、
室内で、動き回る子供を撮影する場合のAFの制度と速度はいかがでしょうか?
特に、、
(1)室内
(2)F1.4〜F2.8
という条件でうかがいたいです。
※実際に経験された方にうかがいたいです。
※5D3と迷っているためそちらにも質問を投げています。
RX1を所有していますが、AFが遅く動き回っている子供にピントがなかなかあわず。。
F2前後だと動体は、どの機種でもやはりシビアなのでしょうか?
0点

こんばんわ
D800にて子供の撮影をしております。
AF速度ですがレンズによりかなり違います。
あくまで室内で動き回っている子供に関しての合焦率ですが
70-200mmf2.8G VRII 90%
24-70f2.8G 80%
50mmf1.8G 50%
50mmf1.4G 25%
くらいな感じがします。(f2.8以下のレンズは上記しか所有してません)
私は室内では24-70mmか50mmf1.8が殆どです。
知り合い所有の5D3も使ったことありますが
同等のレンズであれば、差は感じませんでした。
室内に限らず24-70をお勧めします。
書込番号:15827543
2点

d777さん
早速ありがとうございます!
すごく参考になります。
※合焦率は開放でかつ 連写でしょうか?
70mm以降だとちょっと遠いので、
24-70mm2.8候補にさせていただきます〜
書込番号:15827592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開放/連写で十分いけますよ?>AFF-S24-70f2.8G。
この1本で大体の撮影はこなせてしまいます。ズームとしては描写も良いですし、Af速度は十分に
早いレンズです。50f1.4あたりを動く被写体に使おうとすると、今度は被写界深度が浅すぎて、
動きは止まっても、ピンぼけ連発しますよ?
f2.8ぐらいにして、動く子供には積極的にISO感度アップで対応してもISO3200ぐらいまでなら
画質には問題ありません。、
書込番号:15827607
2点

こんばんは。
私もD800で子供を撮っていますが、これは厳しい条件ですね。
私の場合、動き回っている時は最初からあきらめて絞ってバウンスします。
座ってる状態ではF1.8〜F2.5くらいで撮りますが、ちょっと上体が動いただけで外しますので、動き回った時に開放近くで撮って、等倍確認でジャスピンとはなかなかいかないのではないでしょうか。
こちらのアルバムに室内の画像がちょいちょいありますので、ご参考になれば。
D800+70-200mmVRUのアルバムでは、屋外ですが200mmF2.8でのAF追従テスト画像があります。最初の2枚くらいは合いませんが、直線的に走ってくるような規則的な動きなら徐々に合ってきます。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/
書込番号:15827613
1点

開放、連写、1点C-AFです。
ただD800の場合高画素ですので手ブレも気にしてください。
SS1/160以上、F2.8 ISO-AUTOか
SS1/160以上、F4 フラッシュ(バウンス) ISO-AUTO
で撮影しています。
F4まで絞るとまつ毛までくっきり解像しますよ。
書込番号:15827627
1点

訂正です。
× 開放、連写、1点C-AFです。
○ 全てのレンズでf2.8、連写、1点C-AF
での合焦率です。
また、動き回るといっても
そんなに広い部屋では無いので
歩く程度の動きです。
書込番号:15827657
1点

当方、D800にて24-70mmF2.8Gを使用し、1歳9カ月の娘を撮影中です。
どのような条件での撮影をお考えなのでしょうか。
素直に室内撮影で光量不足を補うために絞りをあけるということを想定すると
さすがにデジタル一眼レフになると、販売中の大抵の機種はRX-1より
ある程度追えると思いますが、個人的には35mmあたりでも開放にして走り回る子どもをAF-Cで追いかけるには厳しいかなと感じます。
被写界深度が薄い場合、やはり目にピントがきてないと締まらないですので。
自分の場合は動き回る子どもを室内で撮る場合で光量が足りない場合は、素直に外部ストロボをバウンス撮影で絞って撮りますね。AF補助光も内蔵ストロボより強力になりますし。
書込番号:15827664
1点

その先へさん
>開放/連写で十分いけますよ?>AFF-S24-70f2.8G。
心強いお言葉ありがとうございます、いけるんですね!
F1.4はやはりシビアですか、、D800とか5D3レベルなら何とかなってしまうのかなと
勝手に期待していましたが、あきらめてF2.8で考えるようにします。F2.8でとれれば十分ですが;;
柚子麦焼酎さん
F1.4付近たしかに少し動いただけでもぶれますよね、、※F2.8もですが
私の今のメインRX1だと食事で座っているか何かに夢中になっているときしかなかなかピントが合わず、
D800、5D3ならなんとかなるのかなという思いで投稿させていただきました。
>直線的に走ってくるような規則的な動きなら徐々に合ってきます。
すごいですね、、私はそういうカメラを使ったことがありません、、
理想的ですね。私のカメラは連射?も遅く、ピントも一枚目固定です;;
ギャラリーもあとでじっくり拝見させていただきます!
D777さん
ありがとうございます、
フラッシュはなるべく使いたくありませんが、まつげまでくっきりは魅力的です
私はそういう写真を求めています。。
瞳の中に映っているものまで描画してくれるくらいのものが;;(病気?)
書込番号:15827714
0点

野菜生活1000さん
>1歳9カ月の娘を撮影中です。
私の娘も同じくらいですー。
光量不足というよりは、
ボケが好きだという個人的な好みと、
室内がちらかっている(お子様がいらっしゃる家は同じかと思いますが。。)
のでぼかしたいのです;;
>目にピントがきてないと締まらないですので。
はい、おっしゃる通り、目にピントが欲しいです。近い方の目に。。
みなさん、24-70f2.8Gをお持ちなのですね。
書込番号:15827739
0点

RX1はコントラストAFですよね。
コントラストAFは、コントラスト(濃度差)で、フォーカスを決めるので、
暗いところには弱いです。一般的な話ですけど。マイクロフォーサーズ系は
コントラストAFでも結構速いですが、暗いところは駄目です。
その上にセンサーサイズが大きいので、フォーカス動作には時間がかかるよ
うですね。
スポーツ系のキヤノン 7Dあたりが良いと思いますけど、たかだか子供の撮影に
そこまで必要かなという気もしますね。
いずれにしても、一眼レフなら、今のRX1よりずっと良くなりますよ。
書込番号:15828543
1点

鎌倉民さん
D800で室内を動きまわるお子さんを撮影するなら、35mmF1.4をお勧めします。
ズームよりも明るく、ボケやピントの切れも断然魅力的です。
AFも24−70と同程度か少し速いです。
レンズは、開放で使うよりも一段でも絞った方がその描写は良くなります。
開放値1.4のレンズをF2やF2.8で使うと、ピントにも有利です。
D800は画素数に余裕がありますから、クロップ撮影や撮影後のトリミングをしても全然平気です。
ですから、単焦点のレンズで撮影をしても、実質的にはズームレンズのように使えます。
また、高感度に関しては、D800はiso1600までが綺麗です。それ以上は、お勧めできません。
書込番号:15828605
1点

いやー、1歳も後半になると部屋の中を無軌道に駆けまわりますんで、
単焦点でもAF速度が重要になりますよね。
ニコンのFX機でお考えなら24-70mmF2.8Gか、60mmF2.8GマイクロあたりがAF爆速で描写にも優れた子どもスナップレンズになってくると思います。
F2以下の開放絞りをもつレンズは寄って撮れないこと(うちの娘は24-70mmF2.8Gでも撮影不可能な領域にずんずん寄ってきますんで)とAF速度的にも厳しいかと思います。
なのでうちはF2以下の標準〜中望遠単焦点は3歳より後で考える予定です。
(昔50mmF1.8Dを買って結局寄れないことに不満が募り手離した経緯があります。)
24-70mmF2.8Gの良さは当たり前ですがズームなので、シャッターチャンスには強いことですね。でも重いです。
外出での持ち出しは結構気合が要りますね。まぁでもそこは、RX1をお持ちなのだから使い分ければいいですね。
スピードライトもあったほうが歩留りがいいと思います。
フルサイズなのでF4くらいまで絞っても結構ボケますよー。
書込番号:15829126
1点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスで申し訳ありません。(^^;;;
>室内で、動き回る子供を撮影する場合のAFの制度と速度はいかがでしょうか?
まあ・・・キヤノン自慢の1DXにLレンズでも・・・それを撮影するのは極めて困難です。
ニコンのD4でも同じです(^^;;;
何故なら・・・
自分の足元をウロチョロと動き回る子供は・・・F1マシンより速いからです(笑
ファインダーにさえ捉える事が難しいです(^^;;;
まあ・・・豪邸にお住まいで・・・100mm以上の望遠レンズで、遠くから子供に気づかれないように盗み撮りできるなら話は別ですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
半径2m以内をウロチョロしている子供やワンコを広角〜標準レンズ程度の焦点距離で捉えるのは至難の業です。
実際の物体スピードではなく。。。
撮像素子上=画面上を移動するスピードを「角速度(角加速度)」と言います。
コレは、広角のレンズで、近接撮影するほど速くなり(加速度が増す)・・・
望遠レンズで遠距離撮影するほど遅くなります(減速する)。。。
3Dゲームのグランツーリスモなんかのリアルな加速感は・・・このレンズ(画角)のマジックを利用した物です。
なので・・・
100m先を時速300キロで疾走するF1マシンを・・・300mmの望遠レンズで撮影するより。。。
目の前で時速6〜7キロで走り回る子供を・・・35mmのレンズで撮影する方が・・・難しい。。。
速すぎてAFで追えない・・・
モチロン、自分の目でファインダーの中に捉えるのも困難。。。
と言うわけです(^^;;;
ご参考まで
書込番号:15829279
6点

鎌倉民さん こんにちは。
私はD800は持っていませんがD7000とRX1を使用していますが、D7000で17-55oや70-200oF2.8開放ならばそれなりに動きものでも合わせられますが、F2.0となると被写界深度が極端に浅くなり、さらにF1.4の被写体界深度は別物で動きが徒歩競争等のように規則正しければ、ニコンの予測駆動はそれなりのレンズを使用すれば合いますが、そうでないのならば難しいと思います。
方法としてはRX1でも撮りたい距離をマニュアルで合わせて、お子様の動きに合わせて撮影者も前後して数多く撮り、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式が浅い被写界深度で良い写真を撮る早道だと思います。
書込番号:15829690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鎌倉民さん
不規則に動き回る子供を撮影したいのなら、D800や5D3ではなく
D4や1DXの検討をお勧めします。
非常に厳しい条件ですので、高感度と高速撮影が出来る機種で!
※それでも無理な場合は、ビデオカメラをお勧めします。
書込番号:15830088
3点

※それでも無理な場合は撮影しないこと。
っていうか、子供程度の動きであればD600やD7000などの廉価機と違い、D800のAFなら余裕で決まるでしょ。
書込番号:15831138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタル系さん
>フォーカス動作には時間がかかる
はい、コントラストAFの限界を感じています
>いずれにしても、一眼レフなら今のRX1よりずっと良くなりますよ。
と思いつつも実際どうなのかお訪ねしたかったしだいです、
お高いので;;
551dutamanさん
35mmF1.4をF2.8で使うと有利なのですね
クロップやトリミングは個人的にさけたいのですが、
D800はiso1600まできれいなのですね、
RX1は私の家の室内だと1000くらいが限界と感じました
私の室内が暗いからかもしれませんが、、
(等倍〜3倍くらいで確認してるから?)
野菜生活1000さん
>ニコンのFX機でお考えなら
はい、フルサイズ以上は必須で考えております。
>60mmF2.8Gマイクロ
このレンズの口コミをみましたが評価がよいですね!
爆速ですか〜これは安いしお買い得そうですね。
ちなみにマクロレンズをよく知らないのですが、
マクロ仕様だと、60mmでも、1mの被写体を撮影できるのでしょうか?
私も中望遠以降は幼稚園に入ってからでもよいかなとも考えております。
RX1はコンパクトでフルサイズで持ち歩ける
ということで選択しましたが、被写体がほぼ100%
子供なのでAFがちょっと厳しいと感じています。
シャッターチャンスを何度も逃してます。。
なので多少重くても持ち歩く決心はついていますー。
あとは、本当にうまくとれるのかというところが
心配で質問させていただいた次第です。
#4001さん
ありがとうございます、勉強になりました。
実際子供を被写体に使ってみたらどうでしょうか?
という感想をぜひうかがいたいですー。
おっしゃる通り難しいのかと思いますが、
それでもやはり期待してしまいます。。
写歴40年さん
こんばんは
> ニコンの予測駆動はそれなりのレンズを使用すれば
皆さんのご意見をうかがっていると
やはりレンズ。なのですね
>撮りたい距離をマニュアルで合わせて
おきピンということでしょうか、
RX1で動いている被写体は私にはおきピンでも無理かもしれません。。
腕と根性がたりません;;
(∴;゚;Д;゚;∴)さん
>D4や1DXの検討をお勧めします。
一応、存じておりますが、画素数がちょっともの足りないです、、
連射とそのほかの性能とのトレードオフなのかと思いますが。。
>※それでも無理な場合は、ビデオカメラをお勧めします。
そうですよね、そこに行き着いてしまいますよね。
最近はどうしても残しておきたいシーンはRX1のビデオ撮影で我慢しています;;
ビデオにいくのであればFullHD60pのα99に興味がいってしまいますね。。
ビエオであればRX1でも十分ですね。。
DSLR大好きさん
>D800のAFなら余裕で決まるでしょ。
心強いお言葉です、D600も一応候補には入りますが、
AF性能も大きく違いますか?画素数だけなのかレンズ+αでカメラ自体のAF性能に差があります??あるのであれば、D600は選択肢から除外し、
ニコンならD800にしようかと思います。
書込番号:15831534
0点

すいません、
みなさんからご意見頂戴して、
レンズ性能で左右するということが理解できました。
少し質問をかえさせていただき、
D800とこのレンズなら合唱率XXくらいだった。のような、
実際の室内子供取りの使用感を教えていただけないでしょうか?
※主観で結構ですので
今のところ、D800と以下のレンズの組み合わせならとういご意見をいただけました。
ありがとうございますー。
(1)24-70mmF2.8G ※連射F2.8、AF-Cで合焦率9割
(2)70-200mmf2.8G VRII ※連射F2.8、AF-Cで合焦率8割
(3)60mmF2.8Gマイクロ ※爆速
(4)35mmF1.4 ※F2.8で使うとよい
反対にそもそも条件きびし過ぎというご意見もいただきました、
ありがとうございます。
ネガティブ、ポジティブで半々くらいでしょうか。
実際に、お子様をとられている方ですと、
ポジティブなご意見が多いように感じます。
書込番号:15831636
0点

RX1はAFが遅いのが唯一の難点と言われているぐらい遅いですから、各社の代表的な一眼レフなら大丈夫だと思いますが。
まあ、私は走り回るお子さんを撮ってはいませんので大きなことは言えませんが、RX1とはAF方式が根本的に違いますので、そこは信頼できるかと。
例えばD800E+24-70F2.8G とα99+24-70F2.8ZA(AF-D使用)をメインに使っていますが、使い比べると両機ともに同等であり、共にAFが速いです。
やはり新世代のAFになってきていますね。
D800Eは一番尊敬するカメラですが(もちろんソニー機よりも尊敬しています・良いカメラだ)、手ぶれし易いのが珠に瑕の気がします。
室内ではα99も同じ能力を持ちますし、ビデオではソニーのα99でしかAFは追随しないでしょうね。
この場合にはα99のビデオAF速度は3段階の最速にすると良いでしょう。
(α99の動画AFは速すぎるので普通は最速を使わないで、普通か低速にしている)。またα99のビデオは手ぶれ補正がありますから、室内でも手持ち撮影ができます。
尊敬するD800のスレを荒らす気は無いので、これ以上は言いませんが、スレ主様の要望には、静止画とビデオの両方で動きまわるお子さんを撮れる性能を備えた機種も良いかなと思っただけです。
以上。
書込番号:15834160
1点

マクロレンズについては、以下のリンクをみれば大体なんとなくわかると思います。
http://allabout.co.jp/gm/gc/45817/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100326_356429.html
一般的には最短撮影距離付近で一番性能を発揮するよう設計されたレンズのため、花や昆虫などを大きく写すために購入する人が多いですが、ニコンの60mmマイクロはF1.4クラスの単焦点レンズと比較すると開放で一段暗いものの、最短撮影距離が短く、マクロレンズらしい美しいボケ味と開放から切れ味抜群の描写で、しかも接写しない場合はAFが爆速で正確、さらにナノクリ仕様なのにバーゲンプライスということで、子ども撮影をやる方には評判がよいようです。実際のところF1.4のレンズはその明るさを実現するために陰で犠牲にしているスペックが結構あります。
本当に撮れるかどうかですが、D800+24-70F2.8Gクラスで撮れないなら、これ以上機材を向上させるには組み合わせをD4に変えるくらいしか選択肢が残っていないです。D4とD800は基本的なAF性能は一緒ですが、暗所での性能と連射はD4のほうが上ですのでISOをがんがんあげてシャッタースピードあげて連射すればD800よりよく撮れる可能性は上がるとは思います。でもD800のほうが優れている部分もありますし、私ならそこまで投資する予算があれば、今後必要な別の機材にその費用を充てるほうが幸せになれると考えるほうですかね。この組み合わせがほぼ最強であることには間違いないので、これで撮れない場合は自分の腕のせいとすっぱりあきらめて、逆に撮れるシチュエーションを考えるようにはしています。少なくとも性能的にRX1より格段に被写体を捕らえやすくなるのは間違いありませんので、予算の都合がつくようでしたらぜひ買うことをお勧めします。
書込番号:15837462
0点

あ、使用感ですが、SB700でバウンス、日常での室内撮影で少し絞り気味でざっくり6〜7割程度です。バウンスの発光方向の失敗や手振れ、AFの抜け等も含めてですので、人(腕)によるでしょうね。でも納得のいく出来ということなら1割以下です。。。
書込番号:15837705
0点

orangeさん
ありがとうございます、α99はGレンズ一本持っているので候補でしたが
AFの性能とバッテリーであきらめていましたが、AF性能は良いのですね。
動画(60p)も考えるとα99が良さそうですが、、悩ましいです。
野菜生活1000さん
>D800+24-70F2.8Gクラスで撮れないなら、これ以上機材を向上させるには..
ありがとうございます!
D800を購入するときは24-70F2.8Gは必ず買うことにします。
紹介いただいたマクロレンズも24-70とかぶってしまいますが予算が許せば!
※マクロレンズの説明のURLありがとうございました
>SB700でバウンス、日常での室内撮影で少し絞り気味でざっくり6〜7割程度です。
ありがとうございます!
バウンスは難しいですよね。。とっさにうまくバウンスができるかどうか
自信がありません、、;;
書込番号:15845747
0点



皆さんこんばんは。
写真とカメラが好きになり現在D5100を2年ほど使いました。D5100を使っているときから将来的にはフルサイズと思いコツコツ貯蓄をしまして、桜の時期までにはD800を購入しようと思っています。
そこでありきたりな質問で申し訳ございませんがレンズ構成について質問です。テクニカルガイドやこちらの掲示板をみると、やはり「ナノクリが一番」とのことですが、確かにそれはうなずけるものの財力にも限りがあり一定絞る必要があると考えています。
そこでレンズ構成について諸先輩方にご相談です。以下のレンズ構成でしたらおススメはどれでしょうか?被写体は風景(マクロ含む)・スナップが中心であとはこどものイベントです。日々ああでもないこうでもないと考えているのですがなかなか踏ん切りがつきません。いわゆる2.8の大三元と呼ばれるレンズがいいのは承知していますが、そこそこ機動性も重視していますのであまり重すぎるレンズシステムは好みではありません。なお、いまのD5100は妻に譲る予定です。ちなみにレンズに回せる資金は30から最大40万円ほどです。
【今のレンズシステム】
18-55、55-300キットレンズ、35/1.8DX
【パターンA】
16-35/4.0
24-70/2.8
VR70-300
105/2.8(マクロ)
【パターンB】
16-35/4.0
70-200/4.0
50/1.8(または60/2.8マクロ)
105/2.8マクロ
【パターンC】
16-35/4.0
28-300/3.5-5.6
105/2.8(マクロ)
50/1.8
以上かなり自分では絞り込んだつもりですが各レンズをD800で使用した感じなども合わせて教えていただければと思います。皆さまよろしくお願いいたします。
1点

パターンAを基本として、私なら標準ズーム/望遠ズームレンズは大口径レンズを選択したいです。
恐らく、望遠レンズの使い道は、お子様の行事で、しかも、屋内撮影も含んでいるのですよね?
残念ながらD800は個人的にはISO800が人物撮影では限界かなと思っています。
従いまして、VR70−300はちょっと屋内イベントでの撮影に置いては困難と思います。
また、重いレンズが嫌だという書き込みですが、24-70/2.8、VR 105マイクロ、やたら重くてでかいですよ(両方持っていますが、写りは最高なんですけどね)?
資金面も含めてサードパーティーの軽いレンズの選択等は無いのでしょうか?
私なら、
(1)Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR (\102,799)
(2)Tamron SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用] (\96,120)
(3)Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II (\182,278)
(4)Tamron SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) [ニコン用] (\68,847)
あたりの全て手振れ補正の明るい、軽いレンズを選びたいと思います。
レンズ選びの参考となれば幸いです。
書込番号:15809188
2点

お早うございます。
被写体に依りますね。
例えば、私は飛びものを殆ど撮りませんから、望遠系は手薄です。
普通は標準域を中心に構成しますから【A】でしょうね。
FXの場合は、ボディにコンパクトなD600でも選択しないと、
機動性の云々は言えません。我慢して重いレンズ(手ぶれしません)に慣れましょう。
書込番号:15809255
1点

FD3S最高さん、はじめまして!
何種類かのパターンを挙げられましたが、どれも決して軽い組み合わせではなさそうです。
とりあえずD800でしたら最初はつぶしの効く24-120/VR-f4を選んでみてはどうでしょうか?
写りも良いですし、ある程度のシーンはこれ一本でカバーできると思います。
それで使い込んでいくうちに広角側、望遠側とも必要性を感じてきた時に買い足していくのも有りかと思います。
お子さんのイベントも屋内か屋外かで選択肢も変わってくるでしょう。決して安い買い物ではないのでじっくりと選ばれることをお薦め致します。
書込番号:15809279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D800の資金貯金のご努力と忍耐を推察し涙するとともに、達成おめでとうございます!
D800のユーザーとしてご検討のレンズについて書き込みから推し量り私なりに考察させて頂きます。
本来はやはり描写とズームの利便性を考慮すれば、まずもっていわゆる大三元と呼ばれるf/2.8通しのズームレンズ3種になると思いますが、重いレンズがお好きではないとのことですので外れることになります。
重ねて書きますが私もf/2.8の大三元を使っていて描写にはほぼ満足しているものの重さ(というか正確には重心バランスの悪さ)には閉口しているので、その点を除けばお薦めになります。
そうなると私としてはまず、
「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」
を使われることをお薦めします。
他のレンズについてはまず上記の「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」を付けて使用されてから必要に応じて加えることをお薦めします。
大三元のF値こそf/4と2.8系に2段及びませんが描写と色のりは侮れないレンズで、もしもこのレンズの後に焦点距離が被る「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」を購入されても焦点距離の幅が広いがコンパクト性もあるレンズなのでお出掛けレンズには重宝する1本です。
もちろん「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」を使われていて特定の焦点距離が定まればその焦点距離の単焦点レンズを購入されるのも有りだと思います。
最初から揃えられるよりも、まずはD800+「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」と、今お持ちのレンズ(D800はDXレンズもDXフォーマットで使えますので)で撮影されてから揃えられる方が一番遠回りせずに後悔しない方法だと私は思います。
今まで頑張って資金貯蓄に耐えられたFD3S最高さんですからきっと大丈夫だと思います。
(サイドパーティーのレンズも私は有りだと考えますがご検討に入れられていませんので純正の中でご検討だと推察してあえて書きませんでした)
せっかくのD800ですからD800の性能を満喫できるレンズで是非、撮影楽しんで下さいね!
蛇足ながら…FD3S←良い車ですよね〜またああいうクルマ作って欲しいですね〜
書込番号:15809296
4点

FD3S最高さん
こんにちは。D800は35mmサイズのカメラとしては現在最高画素のカメラであり、実際に素晴らしいカメラですから、これから楽しみですね。
D800用のレンズを選択する際に考慮することは、x1.2とx1.5のクロップがとても有効ということです。つまり、望遠側はあまり欲張らなくてもいい、ということです。
今回、風景、スナップ、イベント撮影が中心で、軽量であることも考慮すると、
16-35/F4
70-200/F4
の2本は強くお勧めします。
問題は、この2本のレンズの間の埋め方ですが、私の一番のお勧めは
マイクロ60/2.8
です。
標準ズームは便利ですが、24-70/2.8も24-120/4もD800には周辺部の解像力が不足していて、重量や価格からして、お勧めしません。
上記3本をまずは揃え、標準域のズームの必要性があれば、その時に再考された方が賢明ではないでしょうか。
書込番号:15809329
1点

こんにちは。
バランスの良い構成のパターンBでいいと思います。
★ 16-35/4.0・・・・風景撮影にピッタシです。
★ 70-200/4.0・・・・AFスピードも速く、子供の行事に活躍してくれそうです。ただ、まだ価格は高く70−200F2,8と価格差があまり変わらないので、重さを気にされなければF2,8でもいいと思います。F2,8の方が暗い体育館とかで役に立ってくれそうです。
★ 50/1.8(または60/2.8マクロ)・・・・50ミリも60ミリも、コントラストの良い色を出してくれますし、レンズが軽いので機動性は良く、スナップ撮影に向いています。
★ 105/2.8マクロ・・・・フルサイズの画角ですと、105ミリマクロの方が使いやすいと思います。3月発売のタムロン90の新型の描写性能も気になりますが、ナノクリスタルで引けは取らない所でしょうか。
書込番号:15809345
1点

おはようございます
一番出番の多くなると思われる標準域のレンズはしっかり押さえておいた方が良いと思うので一番が良いのではないでしょうか
書込番号:15809355
0点

D800を購入されるとのことで、まずはフルサイズデビューおめでとうございます。
イイですよぉ、D800。
レンズ選びですが、私はもっぱら大三元で撮影していますが、大三元が無理ならF4通しのズームレンズ群でシステムを組んだ方が良いと思います。
16−35、70ー200は風景もスナップもいけます。
特に70-200のF4は、新型のVRですから押さえといたほうが良いと思います。
標準域が弱いと思われると思いますが、単焦点の50があれば大丈夫。
D5100でお使いだったDXレンズは、D800では使えないと思って、奥様にお譲りしたほうがいいでしょう。
ナノクリの抜けの良さは抜群ですから、できるだけナノクリ搭載のレンズでシステムを組まれてください!
このレンズ群したら、重さもさほどでもないので、軽快な撮影が出来ると思います。
欲を言えば、それなりの三脚が一つほしいところですね。
書込番号:15809403
1点

こんにちは
やはり重くなるのは覚悟しないといけません
パターンAがいいと思います
24-70mmがメインでしょうね
書込番号:15809422
3点

FD3S最高 さん おはようございます。
まずは、FD3S最高さんは初心者での投稿とのこと。
価格コムさんから「やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。」とのお願いありました。
私もカメラ歴2年の初心者ですので、アドバイスというよりも、むしろ自分の経験談をお知らせします。
1 まず、高価な買い物ですので奥様、家族などのご理解も必要だろうと思います。
こどもさんのイベントは外せませんですね。運動会などのことを考えれば、300ミリは必要ですよね。子供さんのイベントは、室内(暗い)なども多く、シャッタースピードの面で、ISOを上げざるを得ず、クロップに頼るのは、画質面でいかがでしょうか。結構、荒れますよ。
2 私は、D800Eを購入する際、レンズ購入で相当悩みました。大三元が良いことは誰でも承知の上で、欲しくてたまりませんでしたが、財力が及びませんでした。加えて、既存のパソコン(XP)では、ニコン純正のソフト(キャプチャーNX2)は動きませんので、ハイスペックパソコンを新規導入しました。そのほか、付属品、ロープロのバックなどで半端な出費ではありませんでした。あと、いずれは、D800Eに見合ったしっかりした三脚の導入も考えています。
3 そこで結局、28-300/3.5-5.6にしました。悪くはありません。だって、D800のキットですから。経済的ですよ。種々、ご意見はあるようですが、プロではありませんから私にとっては相応です。
なお、実は、元々、28-300/3.5-5.6の購入前から、フィルムカメラを始めた2年前に、単焦点マニュアルレンズの@24ミリF2.8Aディスタゴン35ミリF2、Bノクトン58ミリF1.4などがあり、D800Eでも必要に応じ活用しています。特に、夜景(朝、夕を含む。)ではノクトン58ミリF1.4が大活躍です。ただ、レンズ交換の手間暇があり、臨機応変とはいきません。
4 最後に、風景がメインであれば、絶対に、キャプチャーNX2は必要です。ハイスペックパソコンが連動します。つまり、D800Eとハイスペックパソコンはセットと考えてください。
なお、28-300/3.5-5.6は、マクロとしても代替可能です。
書込番号:15809519
1点

レンズのラインナップってのは、撮るものによって千差万別ですからね〜。ちなみに私は鉄道写真を趣味にしていますが、あまりズームレンズを使うことはなく、明るめの単焦点を軸にレンズラインナップを構成しています。
・AI-S300/2.8
・AF-S300/4
・AF-S70-200/2.8
・AF180/2.8
・AI135/2.8
・AF85/1.8
・AI-S50/1.4
・ツァイス ディスタゴン35/2
・AF24/2.8
・AF-S24-85/3.5-4.5
135ミリは遥か33年前、F3と同時に購入したものですが未だ現役。180ミリはすでに15年ほど使っていますがこちらももちろん現役。どちらも開放2.8で焦点距離的にも70-200の範囲内ですが、撮る画角が最初から決まっていて、かつ荷物をコンパクトにまとめたい時など、D800とどちらか一本プラス50ミリなどという組み合わせで撮影に出かけたりします。300ミリの使い分けは、クルマで出かけるなら2.8ですが、公共交通機関を使って出かける時は、荷物を小さくしたいのでf4を持って行くことが多いです。また、動きものを手持ちで追いかけるのならMFの2.8ではキツイのでAFの4を使うと言った具合です。AF-Sの2.8は高価で手が出ません。
70-200は便利で重宝していますが、やはり明るさが欲しい場面では85/1.8が必要なんですよね。古いレンズですがけっこうよく写ります。そろそろ新しいAF-Sのが欲しいんですが、特に使い勝手や描写に不満がないので買い換える動機付けが弱いんですよね。
24-85のズームは新しく出たVR付きのではなく、古いやつです。これは10年以上前、スナップ用にU2という手軽なカメラを買った際、組み合わせるために買ったものです。当時は単焦点を組み合わせたF3ばかり使っていてU2が初めてのAFカメラだったので、手軽さを最大限に発揮させるために標準域をカバーするズームを買ったわけです。けっして明るいレンズではなく、今ではメインの機材ではありませんが、それでも特に狙いを定めずスナップ的に撮り歩くような時にはD800に装着して使っていますよ。そりゃあ24ー70/2.8など買えれば写りはいいのでしょうが、高価だし、大きくて手軽ではありません。もし24-70を買える予算があるならば、手軽な撮影は24-85で間に合わせてその予算を今後登場が期待される『AF-S VR135/2』のために取っておくというのが私の撮影スタイルには合っていると考えています。でも、16-35/4はかなり気になっています。フィルム時代〜D200時代には開放4では『暗いな』と判断していましたが、D800を使うようになってISO400〜800が普通に使えるようになると開放4でも全く問題ないかな、と思うわけです。
と、まあつらつら書きましたが、要するにレンズなんて撮る対象によって選び方は千差万別で、求める写真の画質によっても選択肢はたくさんあってベストは人それぞれということですね。普及版のレンズでも2段も絞ればカッチリ描写するのがニッコールですし、その分感度調整で対処すればいいってのが今のデジカメ流使いこなしかな、とも。
そうそう、お子様のイベント撮影もあるとのことですよね。おいくつ!? 運動会なんかだと300ミリでも足りないこともありますが、機動力を考えると70-300を持っておきたいですね。でも70-200/4に1.7倍テレコンという手もあります。案外こちらの方が使い勝手がいいかもしれません。予算的にはちょっと高くなりますが……。
しばしば『D800はレンズに高い性能を要求するカメラだ』と言われますが、それはある側面ではその通りだと思いますが、別の側面ではさほど気にすることはない、と感じています。PCで等倍画像を見れば、これまでフィルム時代には気がつかなかった『アラ』が露呈するレンズもありますが、実際の鑑賞サイズなら『問題なし』というケースがほとんどです。また、先述の通り開放や1段程度絞った領域では『アラ』があっても2段も絞れば大抵は問題を感じるレンズはありません。もっとも、私が鉄道写真や動きもの、あるいはスナップメインで描写力勝負の風景や接写などに取り組んでいないためそのように判断しているにすぎないかもしれません。
う〜ん、レンズ選びは難しいですね……。
書込番号:15809583
1点

【パターンB】
16-35/4.0
70-200/4.0
50/1.8(または60/2.8マクロ)
105/2.8マクロ
にFX用標準ズームレンズを加えればベストかと思います。
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR は軽量でコストパフォーマンスも高いです。
又
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
もなかなかの解像度で良い描写をします。ナノクリです。
是非ご検討ください。
書込番号:15809662
1点

>桜の時期までにはD800を購入しようと思っています。
と云うことでしたら、メインの撮影対象は風景写真ということで良いのでしょうか?
レンズ選択は、『撮影対象によって変わる』と云うのは御存知の通りで、風景写真を主に撮られるのであれば、『敢えてF2.8やF4通しのレンズに拘ることもない』と云うのが、同じ風景撮影を愛するものとしての個人的な感想 (^^)
と云うことで、個人的には
1.広角ズーム:Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED(市場実売価格:6万円弱)
2.標準ズーム:AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR(市場実売価格:10万円強)
3.望遠ズーム:AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED(市場実売価格:5万円強)
4.接写用レンズ:AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED(市場実売価格:8万円強)
がお薦めです (^^)
F4通しの広角ズームだとかなり重くなりますが、その点18-35mmはF4通しじゃない分、軽量でレンズセットとして常に持ち運ぶのも苦になりません
標準ズームでは、24-120mmと云う焦点域は絶妙で、風景撮影であればほぼこの標準ズーム1本でこなせる程です
同じ24-120mmでもF4通しでない旧タイプもありますが、それほど高価でもないのでコーティングが新しくなったこちらのF4通しを購入するほうが賢明かと.....
望遠ズームの選択肢として、70-200mm F2.8 VRと云う選択肢もありますが、この70-300mm VRを一度使ったら、その描写力には納得されると思います
マイクロニッコールを1本選ぶとすれば、FXフォーマットで使うのであれば、105mmと云う焦点距離をおいて他にはないと断言出来ます
特に105mm F2.8 VRは手ブレ補正機能も付いてますので、手持ちでの花の接写などでは重宝するのは確かです (^^)
以上、ご参考まで.....
書込番号:15809976
0点

D800は良い機材です。
解像度が高く、これまで良いと思っていた単焦点まで、絞り込まないと解像しないことが素人の私にもわかるほどレンズに厳しい機材です。
撮り方のスタイルによりますが、AFの速度、正確性を優先するのであれば私のお薦めはやはり大三元レンズ(70-200VRU、12-24ED、24-70ED)です。
写りは単焦点に近く、場合によっては、単焦点を超える写りもあります。
中古良品で購入すると充分予算内かと思います。
レンズで遠回りすると、余計な出費が多くなります。(私のように勉強代と捉える方が精神的に良いですが。)
単焦点では、28mmf1.8をお薦めします。
機材購入前に店頭もしくは、ニコンSCで体感してお選びください。
書込番号:15810271
1点

FD3S最高さん
D800の購入をご検討とのことで 機動力重視というのであれば F4通しのズームを進めします。
まず標準ズームですが 24-120VRF4.0をお勧めします。描写力も24-70F2.8に肉薄しており手振れ補正、120mmまでの広い焦点域と相まって 非常に使いやすい標準ズームです。小生はこのレンズの出番が一番多いです。
広角は14-24F2.8のピカイチの描写力は捨てがたいですが 予算、機動力重視であれば16-35F4VRをおすすめします。
望遠は最近発売された70-200F4VRで決まりですね。小生はまだ使用経験はありませんが、価格Comでの評判は非常にいいように思います。小生も次のレンズはこのレンズを購入したいと思います。
その他単焦点でのお勧めは 60mmF2.8Micro,50mmF1.8、85mmF2.8 なども価格以上の素晴らしい描写力が有ります。
簡単ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:15810907
0点

みなさんこんばんは。
親切かつ親身な返信をいただきありがとうございます。みなさん一人ひとりに返信したいところですがまとめて御礼させていただきます。
皆さんの返信を見ながら本日量販店やニコンSCで相談や試してみました。24-120を推す声が多いですね。利便性と画質のバランスが取れているので使いやすそうです。望遠レンズ(70-200)との焦点距離が被りが多いので候補には入れていませんでしたが検討してみます。
来週あたりには購入したいと考えていますので皆さんの意見を参考にさらに詰めていきたいと思います。
28-300を入れた理由は主に子供のイベントや旅行などで今のレンズシステムだとシャッターチャンスを逃したり、家族同伴でレンズ交換が煩わしいことが多かったことから候補に入れていました。
当初記載したパターンA〜Cも再度見直しながらセレクトしたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15812733
0点

引き続き募集中ということですので、私の場合の考え方を書いてみます。
現在D800とAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDでもうすぐ2才になる娘と妻を撮っています。
私だったら機動性まで考えてD600でパターンBですね。
これにD800との差額分でスピードライトSB700もしくは900を追加します。(もしお持ちだったら失礼。でも外部フラッシュは室内撮影ではそこらの単焦点なんかよりとても重宝するんですよ、実際。)
あと老婆心ながら、D800の場合、結構大容量のCFとSDが必要です。また連写のことを考えるとフラッグシップあたりのクラスのものが欲しくなりますから、DXからのステップアップの場合、思った以上に金がかかります。注意してくださいね。
機材選びで整理しておきたいのが、風景と家族撮影のバランスです。
お子さんの年齢が分からないので、どのようなシチュエーションで撮影を考えられているのかわからないのが残念です。
私はD40→D90→D800とステップアップしてきましたが、
D800と24-70mm f/2.8Gの組み合わせはスナップシューターとしては正直重いです。1日持ち歩くと疲れます。
正直ちょっと出かける程度で屋外へわざわざ持ち出す気にはなかなかなれないですね。持ち出していますが、D90に同じレンズを着けていた頃より、稼働率は確実に減っています。
このところ休日、何かと忙しくてカメラを持って行楽に出かける余裕がないのも事実ですが。
実際、明るい場所に遠出する際の記念写真程度や運動会用等のために現在、真剣にニコン1の導入も考えているくらい。
ただ、D800は家のリビングボードあたりにスピードライト付で常設して置いておいて、ちょっとしたときにダカフェ写真的に日常を撮る分にはF2.8の明るさとズームの便利さもあいまって非常に重宝します。さすがというくらいよく写ってくれます。
ちなみに私の場合、被写体が予測不能に動き回る年齢ですので、50mmのレンズはまだ購入検討ラインに乗っていません。寝顔ならともかく、どうせそんなに明るくても結局AFが追いつきませんし、被写体が軽々と最短撮影距離内に飛び込んできます。だから最短撮影距離が短くてAF爆速な60mm f/2.8Gが現在次に買うレンズの本命候補ですね。今のズームと焦点距離はかぶりますが、日々体重が増え行くの子どもを抱えながら暮らしていると、とにかく今のシステムでは重さが身にこたえるんですよね。軟弱ですいません。
あと、お子さんが幼稚園入園後くらいなら8518もしくは8514を検討されてみても面白いのかも。望遠は最新の70-200F4にするか70-200F2.8にするか…私自身、日々保留しながら楽しく揺れています(笑)まだ物欲はあってもまだ必要性を感じていないもので。
以上、私の方で使用感を書けるのはここまでです。
老婆心ながら、もしD800をわざわざ風景用に買われるんだったら、家族と出かけたときのついでに撮る程度ではなく、撮影のためにわざわざ日の出前にでかけるくらいの気合いを持って、買われたほうが後悔がないです。また、機材についてもすぐに予算が都合がつかなくても、時間がかかっても広角と望遠だけでも大三元にするくらいの覚悟をもっておかれたほうがよいと思いますよ。せっかくのいい機材がもったいない。自分がこのスペックと重量を若干もてあまし気味ということもあり、つくづく痛感しているところです。
あとは諸先輩方に譲ります。駄レス、失礼いたしました。
書込番号:15813887
0点

FD3Sさま、今のD5100+キット標準ズームで、今以上の広角を必要としていますか?
もしD5100の18ミリであまりご不満がないようでしたら、むしろ広角ズームを外す(いずれ購入するにしても)という選択もありかと思います。
24-70であろうと、24-120であろうと、広角端は24ミリですから、普通に風景を撮るにはおおむね十分なのではないでしょうか。
となると、選択肢としては
24-70/F2.8あるいは24-120VR/F4(便利なのは後者ですね。手ブレ補正もついてますし)
70-200VR/F4
Micro105VR/F2.8
なんて組み合わせもおすすめです。
予算的にも無理がありません(全部で30万円ちょいくらい、かな?)。
ここによければSIGMAの50/F1.4か35/F1.4なんてあたりを組み合わせるとか。
風景に広角が欲しいのなら、SIGMAの12-24なんて選択肢もあります。
子供のイベントで室内といっても、夜間室内(そんなのはあまりない)でなければ、意外と明るいですから、むしろ大口径よりも手ブレ補正の方が便利だと思います。
どちらかというと余った予算でSB910を1台追加、の方がいいかもしれません。
書込番号:15813940
0点

追伸
ふと思ったのですが、D5100を残されるわけですから、D800に28-300を付けるではなく、
スナップ用途としてAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIをD5100用に購入されてみては?代わりにキットレンズをキタムラあたりで下取り処分すると、これはこれで悪くないシステムのような。
書込番号:15813953
0点

いえほんとよく分かります。パターンA/B/C、全部「アリ」と思いました。
APS-Cのときはそんなに悩まないで済んだのですが、フルサイズ、しかもD800/E
にするとセンサーサイズの増加以上に悩みが増えます(笑)。
・フルサイズ対応のレンズは大きくて重くて高いものが多い
・焦点距離レンジはAPS-Cほど選択肢が多くない(中倍率が少ない)
・値段の割に、周辺画質があまり良くなかったりする
・D800/Eだとレンズの個体差やガタなどが如実に見えてしまう
イベントや、家族との旅行などではレンズ交換ができないことも多いので、
ズームの焦点距離は多めのクロスを基本に、以下の感じで考えてました。
24-120 + 16-35 + 70-300 + 中望遠マクロ、魚眼など
しかし、いざD800Eを買ってみると、そこそこの値段で買えるズームでは自分は
画質に満足できないことが分かりました。とはいえ高額なレンズは予算も
さることながらどうも抵抗があり、組み合わせや中古の出物も含めて悩んだり
試したり、レンズ沼を遠回りしながら楽しむことになってしまいました(笑)。
D800がそれほど必要でないシーンはAPS-Cやコンデジも使っているので、
今は単焦点を中心に揃え始めることに方向転換しました。でもケチなので、
まずはシグマ、タムロン、Samyangからですが。(^^;;
他の方もおっしゃってますが、D5100に中倍率か高倍率のズームを着けて
サブに使うと、D800用レンズの選択肢もまた変わってくると思います。
スナップなんかは被写界深度の広いAPS-Cの方が便利だったりしますし。
書込番号:15814164
0点

私ならば・・・
広角は24mmで十分と考えます。実際、14-24の出番はほとんどありません。
なので、24-70/F2.8と
70-200/F2.8 VR2
105mm/F2.8
上記を買うと思います。これでちょうど40万円ほどでしょうか。
この3本があれば大抵のものは撮れると思います。
この後、50mm/F1.8や60mm/F2.8などを足して行ったら良いのではないでしょうか。
書込番号:15817254
0点

みなさんこんばんは。
先般は親切かつ親身な回答をいただきありがとうございました。本日以下の内容でまとめ買いしてしまいました。皆さんにグッドアンサーをつけたいところですが数が限られているためご容赦ください。ボディはD800です。
◆既存システム
18-55VRを残し55-300、35/1.8は売却しました。D5100と18-55は妻に譲っています。
◆購入レンズ一覧
16-35/4.0
24-70/2.8
28-300/3.5-5.6
105/2.8マイクロ
なるべく軽めのシステムと考えてましたが、結果的にそこそこ重くなってしまいました。これから体力と撮影の腕を上げていきたいと思います。
構成の中で28-300を選んだのはD5100を持っていた時望遠はほとんど子供の運動会がメインでした。どうしても55-300だけだと使いに肉頻繁にレンズ交換が必要なことから今回は28-300を入れてお気軽(重量は別ですが)スナップや旅行等で使いたいと思います。本格的な望遠はこれから使用頻度などを見ながら70-200/4.0を中心に検討したいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:15845503
1点



ライブビューで無くても以前のスレで顔認識はフォーカスエリアがautoの場合、認識されているとありますが、
ライブビューでは新聞の一部の顔に赤い焦点ガイドが識別して認識していますが、
ファインダーの場合、設定をライブビューの時とそのままでも、今度は新聞の遠近感だけのフォーカスエリアに
なっています。
ファインダーで撮影する場合の顔認識のフォーカスエリアはライブビューの様に表示されないのでしょうか?
また、表示されていないけど、きちんライブビューと同じ顔認識で撮影できているのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

自己レス。。
サポートが言うには、ファインダーとライブビューではフォーカスさせる仕組みが違うらしく、
ライブビューは色でフォーカスさせているとか言っていました。
ファインダーは全体でフォーカスさせるので、ライブビューより顔認識が劣るとのことでした。
書込番号:15838317
0点

>今度は新聞の遠近感だけのフォーカスエリアに
ちょっと意味がわかりませんが。。。
私の場合、51AFの設定でファインダーで顔認識してますよ。
きちんと顔のところで合焦します。
ライブビューより精度が劣っているかもしれませんけど。
新聞ではなく実際の人物で確認してみてください。
書込番号:15838323
1点

ファインダーの場合、顔認識はオートエリアAFの時有効。(P92参照)、
フォーカスポイントはシャッター半押しまで表示されないので、テレビに映る人で確認できる。
書込番号:15838442
0点

ライブビュー撮影時とファインダー撮影時の顔認識の仕組みは全然違います
ライブビューは撮像素子の画素を利用して顔認識します
かたやファインダー撮影時は撮像素子に光が届くのは撮影開始した時ですから前もって顔認識するには測光に使用されるRGBセンサーを利用します
RGBセンサーが色や輝度を分析して顔認識を実現させるものでオートエリアAF状態作動します
D4で確率された技術ですがニコン以外は実現できていない?と思うし、長年の技術の蓄積のあるライブビュー上の顔認識よりは劣るかもしれないですね
書込番号:15838512
1点

テレビでやってみました。
認識してそうですね
これは便利、、キャノンも採用するかもしれませんね、、
書込番号:15838574
0点


顔認識が欲しいんやったらコンデジにしときや!
無理にごっついカメラ持ち歩かんでもええやん?
書込番号:15843842
0点

爺メン75 さん
すみませんキャノンもありましたか、、
ハイエンドに着き始めるという傾向ですね、
(∴;゚;Д;゚;∴) さん
そうですね、、コンデジの機能みたいで、私も最初はいらんやろ、と思っていましたが、
ファインダーないの小さい顔にすぐに認識されれば、下手な写真が少しでも減るかなーと、、
腕を磨きます。。
書込番号:15844493
1点



下のスレの動作確認の為、パソコンにカメラをつないだ状態で先ほどカメラを接続を外そうと思い、カメラを握ったらグリップがすこし温かくなっておりましたので電池の残量をかくにんしたら4%でした。
接続時は68%くらいでしたので激減です。
接続していた時間は1時間?くらいです。
このあいだカメラは動かしていません。
カメラをpcに接続してデーターを取り込み後、
カメラ側のアクセスランプが消えた後にそのまま、
USBをつなぎっぱなしで、電池が激減するということあるのでしょうか?
普通に使用しても1時間で68%から4%にはなりませんし、、
0点

PCに繋いで、ずっとアクセス状態なら、電池は早く消耗しますね。1時間で60%となるかはわかりませんが、私も以前は相当に早く減るものだと実感して以来、カードリーダーを使うことにしています。
カメラコントロールProを起動して、カメラとMacをつなぐ時は、あまり減るという感じはしません。
アクセス頻度の問題なのかも。
書込番号:15835159
0点

カメラの電源を切っていないのではありませんか?
転送中以外であっても電源を入れてUSBケーブルを接続しているなら、常に『転送の待機状態』にありますから、バッテリーは減って当たり前ですよ。
大容量のデータ転送は時間がかかり、その度に長い時間とカメラのバッテリーを消耗するため、USB3.0接続のリーダー&ライターの使用をおススメいたします。
私も基本、カメラのバッテリーの消耗が伴うことを嫌っているため、PCとのUSB経由の直接接続をすることはまずありません。
書込番号:15835217
0点

電源切っていませんでしたが、、こんなに早く減るとは思っていませんでしたので、
下のスレでもそうですが
やはりカードリーダーを購入した方が良さそうですので
早速探してみます。
書込番号:15835258
0点

スレ主のgo catさん失礼します。データをパソコンに移す時、私は、カメラからSDカードを抜き出してPC側のカードスロットに差し込んでデータ移動しています。SDカードを外すのが面倒くさい時は、USBケーブルでカメラとPCをつなぐこともあります。皆さんはどうされておられるのでしょうか。横スレでスミマセンが便乗させて下さい。
書込番号:15836369
0点

Camera Control Pro2を使用し、スタジオで使用しています。電源を一回も切らないで使用すると2時間も持たないです。
以前はD3でやってましたが、圧倒的にD3のほうが持ちます。だいたい5時間くらいは大丈夫かと思います。
容量は1900mAhと2500mAhなので、もちろん違いはあるのですが、それでもEN-EL15のほうがすぐ無くなるといった印象です。なので予備電池4個と充電器は持って行きます。
D800/EはUSB3.0だからなのか?それとも他の原因があるのか?Nikonサポートに電話できいてみますね。
書込番号:15841070
0点

すとろぼらいと さん
ありがとうございます。
私もサポートに確認したところ
パソコンにつないだ状態で(データー転送中ではなく、アクセスランプが消えている状態)
でも半押しタイマーが効かず、
常にレンズの前の露出をカメラが計算している状態でしたので
これが電離の消耗を早めているようです。
カメラを動かさず、露出が一定の場合でも
カメラの露出を計る精密な機械が常に、電力を消費しているといっていました。
現にパソコンにつないだ場合、常にカメラの肩にある液晶部の露出の数値がレンズ前の環境の変化により変化します。
5dmk2の時はつないだままでも露出をカメラが常に計算しているということは無かったので電池長持ちでした。
データーをtransfer2を使った場合パソコンに移し終えた状態にはアクセスランプが消えますので
そのまま、カメラとの接続をソフト側が勝手に終了して、
半押しタイマー状態にに戻っているのかなーと思っていましたから、
このように電池の減りに少し驚きました。
もうカードリーダーをアマゾンで注文しましたので、早く届いてほしいです。
書込番号:15842668
0点



D800で練習中のカメラ初心者です。このカメラには1.2や1.5のクロップ機能が付いていますが、撮影後に同じサイズにトリミングした場合とは解像度などに違いが生じるのでしょうか?あるいはクロップで撮影したほうがピントの精度が上がるなどのメリットなどは如何でしょうか。双方のメリット、デメリットなどは如何でしょうか?初歩的な質問で恐縮ですがどなたかご教授願えれば幸甚です。
5点

analogcameraさん こんにちは。
クロップ機能は撮影後のトリミングと何ら変わらないのでフルサイズ用のレンズをお使いならば、記憶媒体の容量などに問題がないのであればフルサイズで撮られればいいと思います。
純正DXレンズ使用などでは自動的に1.5のクロップになりますが、クロップ撮影はFXの画素数が必要無く望遠撮影などで見せかけの焦点距離を稼ぎたい時などでは有効かも知れないと思います。
書込番号:15834169
6点

トリミングのクロップに対するメリット
・撮影時には構図を無視して常時中央AFエリアを使い
トリミング時に構図を作るということが出来るため
精度の高い中央AFを使うことが出来る
・同じく中央に主被写体を置けるためレンズの性能の高いところを
主被写体部分にあてることができる
・時間に終われない状況でトリミングできるので
正確に構図を作ることが出きる
・後からの作業なのでトリミング量やアスペクト比も自由
・「ああクロップしなければ良かった」ということが無い
デメリット
・トリミングそのものの手間
・データ量が多い
書込番号:15834190
10点

クロップとトリミングは、同じサイズなら画質は同じです。
クロップは、
後処理の手間が無い。
意図した構図で撮れる。
トリミングは、
構図に自由度が生まれる。
手間がかかる。
ピント精度が、変わる事は有りません。
書込番号:15834225
3点

クロップのほうが連写時の連続撮影枚数は伸びるし、RAW現像時の処理速度も速くなる。
書込番号:15834235
9点

analogcameraさん こんにちは
基本的に クロップとトリミングは同じですが トリミングの場合 撮影後トリミング作業が必要に成りますし データーの容量も大きくなりますので JPEGの場合は クロップのが使い易いかもしれません
書込番号:15834593
1点

クロップやデジタルズームのよさは
撮影時に構図を確定できることかな
トリミングが基本の人ならその意味でのメリットはないですね…
僕は撮影時に構図を確定したい人なので
トリミングはNGだけど、クロップはOKです(笑)
書込番号:15834694
1点

だいたい出たようですので、
私もトリミングとクロップの違いについて
便乗質問させて下さい(^ ^)
@被写体と背景の露出差が大きい時に
マルチパターン測光で撮っても露出には影響ないのですか?
AAFモードによっては違いは出ませんか?
切り落とされる部分の状況の違いによってAFの動きが異なる場合はありえますか?
書込番号:15834808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質は変わらないすね。
どっかのスレで誰かが
切り取る・・・クロップ
不必要な部分を切り捨てる・・・トリミング
って、書かれてましたけど、言い得て妙ですね。
キヤノン機にはクロップ機能がないので、チョットうらやましいですね。
書込番号:15834872
3点

ありがとうございます。
画質つまり、露出も全く変わらないってことですね。
単純にクロップ中もクロップしてない通常時の範囲で測光すると言うことですね。
そうなると、
ゴーストの入りかたとかもクロップとトリミングでは同じと言うことですね。
勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:15834956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 丁寧なるご教授深謝申し上げます。画質やピントなどの基本条件は同一であること、トリミングの場合はデータが大きく、クロップは小さく保存などが高速であること、等々良く分かりました。遠距離の被写体を撮る場合で、シャッターを切ってそのまま撮って出しで勝負ならば、クロップということと理解しました。ありがとうございました。
グッドアンサーは勝手ながらレスの早い順としました。悪しからずご了承ください。
書込番号:15835250
1点

スレ主さん
重ね重ねすみません。
あふろべなと〜るさんがクロップ時に構図を確定出来るとおっしゃっておりますが、
もしかしたらD800ならクロップ時にアスペクト比1:1なども出来るのでしょうか?
商品販売画像で1:1が多く、撮影時に背景や小物の微妙な配置を微調節する時が多いので、
撮る前に確認出来るととても助かるのですが、その辺りはいかがでしょうか?
書込番号:15835453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ramone2さん
D800のクロップは36:24、30:24、30:20、24:16の4種類です。
書込番号:15835536
1点

analogcameraさん
あっ、ありがとうございます((((;゚Д゚)))))))
お、惜しいです!
個人的にはとても。
書込番号:15835611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



待ちに待っていたピクセルマッピング機能は、D800にも搭載されませんでしたね?1シリーズには、とっくの昔に搭載されているのに・・・・。
超高画素数のD800ですが、ホットピクセルが発生するとガッカリしないでしょうか?
それとも、超高画素数の方が、ホットピクセルは目立たないのでしょうか?
6点

サルbeerさんのD800にはホットピクセルが有ったのですか?
もし見つけたらSCに持ち込みましょう。処理してくれます。
まだ購入前なら、、、それ気にしてたらデジカメも液晶テレビも一生買えませんよ?
せっかく買うんだから完璧に越したことはないのですけどね。
書込番号:14904329
5点

やなじーの食卓さん
私は今のところフルサイズへの移行は考えていません。ピクセルマッピングができないのが最大の理由です。
D90オーナーですが、ホットピクセルのせいで、頻繁に会社を休んで熊本から福岡のSCに行っています。オリンパスのPENも持っているのですが、こちらはピクセルマッピングができます。Nikon 1にもついに付きました。
と言うことで、D800には付くだろうと思ったんです。D3には付かなかったゴミ取り機能が、世間の流れには逆らえずにD3sには付いたように。
やなじーの食卓さんはピクセルマッピングって必要ないんですか?SCの近所なら問題ないですけどね・・・・。
書込番号:14904451
4点

サルbeerさん
こんばんは。
>ホットピクセルのせいで、頻繁に会社を休んで熊本から福岡のSCに行っています。
↑
大変ですね^^;
SC送りでは間に合わないのでしょうか?
書込番号:14904821
1点

そもそもホットピクセルは見えるんでしょうか?
1ピクセルでしょ?
書込番号:14904837
0点


なるほど・・・
見えますね。昔の液晶は、ほんとにホットとかコールドとかありましたが、
最近の液晶やセンサーは、見る経験がなくなったので、滅多にあることじゃ
ないんだと思ってました。
これだけはっきりしているとプリントしても見えそうですね。
書込番号:14904898
3点

かなりクッキリするので、場所によっては一目で分かります。
ペンタにもピクセルマッピングがあるので、自分で対処しました。
書込番号:14904916
4点

場所では無くホットピクセルがある場所のトーンの間違いです。
書込番号:14904924
1点

>最近の液晶やセンサーは、見る経験がなくなったので、滅多にあることじゃ
ないんだと思ってました。
出荷時に消してる可能性も、、、
書込番号:14905670
1点

フィルムの大伸ばしでスポッティングするよりマシじゃないですか。
書込番号:14907183
1点

フィルムとは違い、発生後は毎回必ず輝点があらわれるので
ホットピクセルの方が面倒といえば面倒。
書込番号:14907190
1点

RAMONE1さん
SCに送ると軽く2週間預かりです。
そんなにカメラのない生活には耐えられません!
書込番号:14908142
2点

デジタル系さん
デジカメ写真はピクセルで描写されるのに、なぜかホットピクセルは必ず5ピクセルです。
つまり、十字型に、中心と上下左右の5ピクセルなんです。
白っぽいところでは、1/60までは白っぽいホットピクセルですが、それ以下のシャッタースピードになると赤くなっていきます。
黒ぽいところでは1/60でも赤くなります。
上記はISO200の話で、ISO800にすると常時赤いです。
目立つんですよねぇ・・・・・。
なぜ、皆これに耐えられるのですか?
D800の3600万画素も、さらに800Eの超高画質も、たった5ピクセルのホットピクセルで台無しだと感じます・・・・。
ピクセルマッピングなんて、超簡単な技術でしょ?その証拠に1シリーズは、デフォルトではなくファームウェアでの機能追加ですよ?
一眼レフにもファームウェアで対応してほしいです!
書込番号:14908171
5点

delphianさん
ナイスフォロー痛み入ります!
delphianさんは、どのようにホットピクセルに向き合っておられますか?
書込番号:14908186
2点

ムアディブさん
御存じのとおり飛行機に乗ると増えます。
海外出張をすると大抵1点は増えています。
最初に隠してあってもすぐに増えます。
既に10点くらい確認できますが、前回ピクセルマッピングを受けたのは2月です。友人の結婚式前でした。大事な写真の前には、必ずピクセルマッピングをしていたら、身が持ちません。
書込番号:14908198
2点

本多 篤人さん
察してください!
ピクセルマッピングさえなければ、もっと有意義に有給休暇を使えます!
皆から白い眼でも見られずに済みます。
こんな理由で休めるのではなくて、本当は休めないのに、どんな思いもしても消したいもの、それがホットピクセルです!
書込番号:14908206
6点

ssdkfzさん
フィルムのごみは味がありました。
気を付ければ防げるし、毎回同じ場所には出ません。
ホットピクセルは、あ〜この辺にホットピクセルが出るのでって、毎回考えながらフレーミングしなければなりません。
書込番号:14908215
1点

DxO Optics Pro 7 をお薦めします。
Remove dead pixelsにチェックをいれて下さい。それですべてが解決します。
書込番号:14908226
3点

サルbeerさん
> delphianさんは、どのようにホットピクセルに向き合っておられますか?
ホットピクセルは目障りですが、現在の撮像素子の特性上、発生するのは
仕方の無い事だと思っています。
私が使っているペンタックスにはピクセルマッピング機能がありますので、発見次第
即ピクセルマッピングを実行です。
※ペンタックスは K20Dという機種以降全ての機種にこの機能を実装してあります
発見していないホットピクセルがあると撮影後にガッカリするので、1台に発見したら
手持ち機種全て(3台)ピクセルマッピングし、予防しております。
※何も無くても年に 1度程度実行しています。
正直この機能は全カメラに実装すべき機能だと思います。
カメラに実装すれば SCは修理の対応をしなくても良いので、メーカーとユーザー
双方にメリットがあると思うんですけどね。
書込番号:14908257
7点

delphianさん
もう、私が言いたいことを全て代弁してくださいました!
感謝感謝です!
でも、なんで、ニコンとキャノンは、この機能をかたくなに入れないのでしょう????
D400には是非に入れて欲しいです!
書込番号:14908287
2点

「HotpixelRemover」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/27/okiniiri.html
みたいなソフトもあるみたいですが、使えませんか?
書込番号:14908305
0点

ファンタスティック・ナイトさん
これ、気にはなっています。
でも、いちいち現像するのはおっくうで・・・・・。
やはり、カメラで完結させたい性分です・・・・・。
書込番号:14908321
1点

やなじーの食卓さん
カメラからPCにファイルを移動させた瞬間に自動で補正されるなら良いですが、いちいち一枚一枚補正しないといけないんですよね?
面倒と感じてしまいます。すいません・・・・。
書込番号:14908334
1点

サルbeerさん
RAW撮影し、Lightroomを使ってみてはいかがでしょうか。
Lightroomは読み込んだ時点でピクセルマッピングをしてくれるようです。
(擬似的にですが)
詳しくはこちらの記事を読んでみて下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/276398189.html
必要なだけ選択し、書き出しを行えば現像も面倒ではありませんので、
ホットピクセルに戦々恐々するよりは精神的に楽だと思います。
書込番号:14908460
5点

ホットピクセル?
そのような物にあたったことがありません。
カメラは10台くらい購入しましたが、何もしていません。
それでも何も問題はありません。
もしかしたら、私はソニー機中心なのでソニーのセンサーはホットピクセルに強いのか、それとも自動で知らない間に修理しているのかもしれませんね。
今使っているD800Eもソニーセンサーなので、ホットピクセルなんて考えたこともありません。
よく判らないのですが、何回もホットピクセルが出るなんて、欠陥機ではないの?
取り替えてもらえば?
書込番号:14909149
5点

わたしもあたったことがない・・・。
当たる前から怒ってるとストレスたまるだろうなあ。
書込番号:14909190
2点

飛行機に乗ると通常地上で受けるのより多くの放射線を浴びるそうなので(http://www.majenka.jp/radiation.html)、その影響だとすると飛行機での移動をあまりしない人とか、飛行機での移動時に金属製のケースに入れている人は経験する確率が低いという可能性はありますかね。
書込番号:14910142
1点

> 今使っているD800Eもソニーセンサーなので、ホットピクセルなんて考えたこともありません。
ソニーだから発生しないなんてことはありません。
私が使っている PENTAX K-5という機種もソニーセンサーですが発生しましたよ。
書込番号:14911106
9点

以前、E990で輝点が出ていたことがありましたね。
撮った枚数分、出力をしていたわけではないので、印画紙のスポッティングよろしく修正してました。
フィルムをスキャンすると、ごみを撮ったつもりでも広範かつ大量に出ているので、個人的には同じところにしか出ないホットピクセルのほうがマシじゃないかと。
ただ、E990以来、ホットピクセルに出くわしたことがないんですけど。
書込番号:14911207
0点

orangeさん
残念ながら、ピクセルマッピングをしない限り、ホットピクセルは必ず発生します。
探し方は下記です。
ISOを3200以上に上げる。レンズキャップをして写真を撮影する。シャッタースピードは1/60位が良いです。もっと遅くすると、ノイズリダクションでホットピクセルを消してしまう場合があります。
赤やら黄色やら青やら点々が見えます。これがホットピクセルです。
でも、決して嫌味ではなく、orangeさんの様に気が付かないのが一番素晴らしい能力と感じます。所謂、鈍感力ってやつです。いまどきの若者は、この鈍感力が足らないので、弱いという説もあります。私も、ホットピクセルなんて気にしない、大きな心を持ちたいです。
書込番号:14911725
10点

杜甫甫さん
最初は全部ピクセルマッピング済みですので、どんなデジカメにも基本ホットピクセルはありません。段々発生するのです。当たり外れではなく、現状の技術ではどんなデジカメにも発生します。
書込番号:14911736
4点

気がつかなければ確かに幸せですね。
でも、普通は気がついちゃうんですよね。
たいてい、その場合はあって欲しくない場所にある場合が多いからなあ。
K20やK-7ではピクセルマッピングできたから自分で対処できたけどD800にはないからなあ。
(ニコンとキヤノンは仲良く未搭載だし)
まあ、見つけたらSCで対処してもらうか、送って対処してもらうしか手は無いですね。
そのうち搭載してくれるのかなあ?!
書込番号:14911863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げ足をとろうとか
ではありませんよ
D800は、ソニーセンサーではなかったと思うのですが。。。。。。
書込番号:14914568
6点

サルbeerさん
初めまして、私もつい最近センサーにゴミがついてキタムラに清掃をお願いしニコンではなく他の会社で清掃されて戻ってきたのを使ったらホットピクセルができて帰ってきました
。・゚・(ノД`)・゚・。
お盆が近いので修理はお盆明けまで我慢という状況です(´;ω;`)
さて話が少しずれてしまいましたがホットピクセルの件ですが私の場合ニコン純正の付属ソフトのNX2を使って見ると確認できるのですがフォトショップCS6の方で開くと表れません。
表れないというよりおそらく自動で補正してくれているみたいです、もちろんレタッチはしていません、開いた時点で消えています。
私の場合目視で中央付近に1点赤の(中央上下左右なので5個というのでしょうか?)ですが
一応そのような事があるので一時しのぎにこの情報が役に立てればと思います。
書込番号:14915343
1点

ライム@レンズ沼さん
もう、ソフトではなく、PCそのものにその機能がデフォルトで入っていれば世の中平和ですね?
いや、それよりむしろ、カメラにそのソフトをデフォルトで入れて欲しいです!
って、贅沢は言わないので、ピクセルマッピング機能を入れてほしいです!
1シリーズには、入っているんですから!
書込番号:14916087
3点

サルbeerさん
d(⌒o⌒)b
目薬みたいのを
チョン♪と点せば
見る見る回復しちゃうケミカル
(〃^∇^)発明したら
箱ごと買って下さいねw
ちなみに自分も2台とも
PENTAXなんです、ごめんなさいね⌒☆
書込番号:14916135
0点

結局、本日、会社を休んでピクセルマッピングを受けてきました。
新品同様に戻りましたが、すぐに再発するんでしょうね?
なんでピクセルマッピングごときで会社を休まないといけないのか・・・・・。
ニコンさん!ピクセルマッピング機能の搭載をお願いします!
書込番号:14960878
1点

宅配便で送るのではダメなのですか?
書込番号:14960950
0点

ちなみに私の場合は、SCに直接持ち込むのではなくヨドバシの修理コーナーに預けています。
夜21:00までやってるので平日でも受け取りに行けます。
普通のカメラショップ経由でもいいと思いますよ。
書込番号:14960972
0点

ファンタスティック・ナイトさん
私、地方在住なので、ヨドバシが近くにないんです。
というよりも、サブ機を持たないので、ピクセルマッピングを受ける為に2〜3週間預けるのは無理です。
とにかく皆様ご指摘のように、いろんな代替法があるんでしょうが、最も効果的な解決策はピクセルマッピング機能だと思うんです。
繰り返しになりますが、1シリーズに搭載している機能(しかもファームウェアで搭載可能な程、簡単な技術)が、なぜ一眼レフには適用されないのでしょうか??
私の疑問は、ごく素朴なものだと思うんです。
書込番号:14961060
2点

最近、めっきり使わなくなりましたが、SILKYPIXは自動的にホットピクセルを見分けて、避けてデコードしてくれます。
adobeやNikonも見習って欲しいですね。
書込番号:14962081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> adobeやNikonも見習って欲しいですね。
Adobeはやっているようですよ。
[14908460]
書込番号:14962090
3点

D7100にも付きませんでしたね。なぜなんでしょう?
一眼レフには付けられない、何らかの理由があるのでしょうか?
書込番号:15828082
1点

結局スレ主は何を言いたいんでしょう。
ピクセルマッピング搭載機をお求めになって安心すればいいんじゃないですか。搭載機を出してるメーカーの方がまれだと思いますが。
書込番号:15828105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

掲示板でグダグダ言わず、SCにどなりこんでください(笑)
書込番号:15828110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も地方なのでCSまで遠くて持ち込んだ事ありません。
ホットピクセルは、ISO800以下で出た時はピクセルマッピングに出しました。
高感度で出るのは仕方ないかなと思ってます。
ホタルを撮った時はちょっとイラッとしましたが・・・
カメラは複数台持っているので、預けてる間は支障無いです。
書込番号:15828228
2点

ピクセルマッピング機能が無いのは、確かに残念ですな。
>ピクセルマッピングさえなければ、もっと有意義に有給休暇を使えます!
>皆から白い眼でも見られずに済みます。
↓
>SCに送ると軽く2週間預かりです。
>そんなにカメラのない生活には耐えられません! <
上記スレ主様の現状ですが、 交通費・人件費・手間・精神的ストレスを
勘案すれば、サブ機を2台位すぐ揃えられるのでは?
こちらもCSが遠いので、機種は違いますが自分はそうしています。(^^,
書込番号:15828440
3点

皆様
結局、サブ機を持つしかないんですね。
ということで、本日、D7100を予約しました。D90は、D7100のピクセルマッピング中のサブに回します。
こうやって、2台買わせるのが、ピクセルマッピングを搭載しない理由なんでしょうか?踊らされてますね。我ながら情けない。
そして、当方、海外出張が多いのですが、飛行機に長時間乗ると必ず発生します。そして、出張先にはSCはない。結構萎える場面が多いです。
2台体制にしても、これは解決しませんね・・・・。
書込番号:15830865
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





