
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 29 | 2013年2月28日 21:07 |
![]() |
49 | 18 | 2013年2月27日 18:46 |
![]() |
11 | 7 | 2013年2月27日 05:30 |
![]() |
45 | 28 | 2013年2月27日 04:16 |
![]() |
20 | 20 | 2013年2月24日 23:29 |
![]() |
55 | 20 | 2013年2月22日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数ヶ月前にD90からD800に乗り換えました。
先日、梅の花をD800で撮りに行ったところ、花に影が差していたので内蔵フラッシュを「TTLモード」で焚いて撮影しました。
そうしたところがかなりの露出オーバーで撮れたので露出補正をマイナスにして撮ったのですが同じ写真が撮れました。
そこで思い切って-2.3までかけたのですが全く補正なしの時と同じ写真が撮れてしまいました。
私の記憶が正しければD90だとTTL撮影で露出補正するとそれだけ暗く撮れたと思うのですが、D800で撮ったところ全く同じに撮れて戸惑っています。
これは通常このような仕様なのでしょうか?
それと通常仕様の場合、もっと露出を暗くして撮影したい場合はどのようにしたらよろしいでしょうか?
よかったらご教示よろしくお願い致します。
1点

内蔵フラッシュの場合、1/250以上のシャッタースピードが切れない(説明書180ページ参照)ので、暗くしようとしてもそれ以上暗くできない状況だと思いますよ。
D90であっても同じだと思います。
暗くしたいのであれば、ストロボを使うのをあきらめるか、どうしても必要な状況なら、外付けにするしかないです。
書込番号:15823026
4点

シャッタースピードが1/250でこれ以上露出を下げられない状態になってますね。
絞りを絞るか、NDフィルターをつかうかしかないと思います。
書込番号:15823034
3点

絞り優先ですか?
シャッターがシンクロ速度で頭打ちなので絞りを絞るしかないです。
Pモードを試すと良いと思います。
書込番号:15823045
4点

パステル調の春らしい仕上がりで、良い感じだと思いますが(^_^;)
駄レス失礼しました<(_ _)>
書込番号:15823059
5点

理由は、すでにレスしている方々の言うとおりです。
言っちゃ悪いが、なんでこんな質問をする初心者がD800を?!
カメラの扱いよりも前に、露出の基本をもっと学ぶべき。
書込番号:15823082
19点

ueharamisuzuさん こんばんは
今回は ストロボ同調速度が 1/250が限界の為 それ以上上がらず 露出オーバーに成ってしまったようです
カスタムメニュー内のe1フラッシュ同調速度を1/320オートPFにすると 1/320まで対応できますが
今回の場合はそれでも足りませんので 絞りを絞るか ハイスピードシンクロが出来る外部ストロボでの撮影にするしかないかも知れません
書込番号:15823106
4点

カスタムメニュー e1[フラッシュ撮影同調速度]を[1/320秒(オー ト FP)]に設定すればAモードでも1/320秒まであがりませんか?
少なくともD700はできますよ〜。
書込番号:15823111
1点

>藍川水月さん
なるほど、そういうことだったのですか!
以前、D90で使った時はもっと暗いところで使ったので1/250よりも遅かったのでしょうね・・・。
外付けで解決できると教えてくださり、ありがとうございます!
SB700を持っているので、今度再度トライしてみたいと思います☆
書込番号:15823137
0点

>アナスチグマートさん
おかげさまでよくわかりました!
絞るかNDフィルターを使用するといいのですね。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました!
書込番号:15823140
0点

>kuma san A1さん
はい、絞り優先で撮影しました。
背後の大きなボケを期待して撮影しましたもので・・・。
Pモードを活用するとよいのですね。
教えてくださり、ありがとうございました!
書込番号:15823149
0点

>かえるまたさん
もったいないお言葉をありがとうございます!
意図していた写りと違ってボツにしていたのですが、パステル調という見かたもあるとおかげさまで知りました。
VIVIDで彩度を2つ上げて撮っています。
そういう視点での撮影も今後展開していきたいと思います♪
書込番号:15823160
0点

>もとラボマン 2さん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます!
先ほど、e1で1/320オートPFに設定致しました。
それでも足りない時は絞りと外付けもよくわかりました。
ありがとうございました☆
書込番号:15823171
0点

>ジェンツーペンギンさん
おかげさまで1/320に先ほど設定致しました。
大変助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:15823176
0点

>ご丁寧に教えてくださった皆様へ
皆さまへグッドアンサーを付けたいのですが、3人の方までしか付けられないので申し訳ないですが、コメントしてくださったのが早かった順につけさせて頂きました。
ですが、皆さまに平等に感謝致しております。
この知識を生かして今後も撮影に臨みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15823185
1点

解決されてますが、
後、表現を変えずに暗くする方法は、
D800側で−5.0
内臓フラッシュ側でー3.0
合わせてー8まで下げることができますよ。
書込番号:15823250
3点

そもそもこのシーンでフラッシュを使う必要性がないのでは。
花にスポット測光で撮ればいいだけと思います。
書込番号:15823876
6点

露出計算尺(セノガイド)で見ると
2月の14時の晴れ、戸外静物の近景ですとLV(明るさ)12.5になります。
露出値ならISO100の時F2.8、1/750secが適正露出の条件になるかと思います。
白い花なので+1EVを計算に入れても半段〜1段ほどオーバーになりますので
そこにストロボで光を足したら露出オーバーになるのは仕方ないですね。
ストロボを使う場合は同調速度の制限が出ますし、仮にFP発光で同調速度を解決しても
ストロボの最小光量の制限がありますから、明暗差のコントロールが難しくなる(背景が
暗く落ちるなど)かもしれません。
同様に露出補正やモード変更をしたとしても光量そのものを変える事はできませんので
ストロボを使う限り今回のような場合はあまり意味はなかったと思います。
今回のケースは、たとえば白い紙やコンビニの袋などその辺のゴミ箱から拾ってきて(笑)
レフ板代わりにし、影の部分に光を回してあげるなどすればよかったかもしれませんね。
書込番号:15823911
6点

ぶらっぴさん
(-)の露出補正をするということは、絞り優先モードの場合、シャッタースピードを上げて露出を切り詰めるということです。
ストロボ同調で、シャッタースピードが上げられない状態では、露出補正は効かないと思います。
書込番号:15823946
2点

近づき杉ということはないでしょうか?(60cm以内)
書込番号:15823981
1点

>ぶらっぴさん
内蔵フラッシュをマイナスに持って行く方法を教えてくださり、ありがとうございます☆
これからの撮影の時に念頭に置いておきたいと思います!
書込番号:15824218
0点

>kyonkiさん
ご教示ありがとうございます!
今回は梅の花に一部影が差していて斑になっていたので、全体に光を当てたいと思っての試みでした。
いろいろ今後試してみたいと思います♪
書込番号:15824227
0点

>オミナリオさん
詳しく解説してくださり、ありがとうございます!
なるほど、外付けフラッシュでもかなり無理のあるシーンだったのですね・・・。
今度は外付けでトライしようと思っていただけに大変勉強になりました。
レフ板変わりの方法も教えてくださり、ありがとうございます!
今後、これらの方法を生かして撮影に臨みたいと思います♪
書込番号:15824252
0点

>じじかめさん
おっしゃる通り、60cm以内だったろうと思います。
かなり近かったのを記憶しています。
今後は撮影距離もきちんと念頭に置いて撮影に臨もうと思います。
ご教示、ありがとうございました!
書込番号:15824265
0点

私も花撮りでストロボをよく使いますが直射は避けた方がいいです。
内蔵ストロボ用のディフューザーがあります。便利ですよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-3%E8%89%B2%E5%85%A5%E3%82%8A-E-6217/dp/B001RB1WN0
書込番号:15824282
1点

>kyonkiさん
花にストロボ直射は避けたがよいのですね、覚えておきます。
そしてディフューザーのご紹介、ありがとうございました!
このようなものがあるとは!
早速、アマゾ○で先ほど注文しました。
ありがとうございました☆
書込番号:15824312
0点

そういえば、今月号のカメラマン誌の付録が折りたたみレフ板だったような。
書込番号:15824452
0点

>オミナリオさん
ご紹介、ありがとうございます!
一応、HAKUBAの折りたたみレフ板は持っています。
ただ今までは室内撮りが多かったのでそういうのは照明を当てていたので、レフ板の使い道がイマイチわからずに今まで放置状態でした(汗)
これからは野外で持ちだそうと思います。
ありがとうございました!
室内ではこんなのを撮ってました。
この当時はD90でした。
書込番号:15826278
0点

スレ主様、横レス失礼します。
kyonkiさん、ディフューザー素晴らしいです。^^
素敵なモノをご紹介いただきありがとうございました。mm
セッティングは至ってシンプルですね。
いい加減なピントですが、それぞれの色の違いを見ていただければ幸いです。
書込番号:15830633
0点

スレ主さん
あみすさん
あのディフューザーはここの常連さんから教えてもらったものです^^;
私も速攻で買いました。
人物撮りでも使えますよ。
書込番号:15830727
0点



カメラの選択で悩んでいます
現在D80を使用していまして、そろそろ新しいものをと考えています。
D800,600,7000,7100あたりで悩んでいます。
風景、人物、スポーツ(スキーや野球、、、)等 主に屋外での使用です。
一眼での動画撮影も考えています。
その中でいくつか生じた疑問に関して、特に下記3つ皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。
@FX、DXフォーマットの画像に反映される違い
A動画性能
B暗いシーンでの撮影
1、最終的にはFXでのフォーマットでの広角撮影がしたくなるのか(気持ちの問題も含めて)
D800等使用してDXフォーマットでの撮影を行った時の感じ
2、主にフォーカスに関して
3、ISOどのあたりまでが実際使用できるのか
3点

こんにちは。
1.FXを使うとDXには戻れなくなります。それくらいの魅力があります。
特に背景ボケなどを撮りたい場合はFXが有利です。
連写をしたければD7000、D7100の方が有利ですね。
広角に関してはDXでもレンズはそろっているので、この点に関してはFXのアドバンテージはありません。
2.フォーカス性能はD800とD7100が良さそうですね。
3.D800とD600ならISO6400、D7000ならISO1600〜3200くらいが許容範囲でしょうか。
D7100は分かりませんが、たぶんD7000と変わらないのではないでしょうか。
高感度ならFXフォーマットに軍配が下るでしょう。
動画性能はD7000だけが24p、その他の機種は30p/60iに対応しているので、動画も重視するならD7000以外がいいと思います。
D800なら満足できるでしょうね。
個人的にはDXフォーマットの方がスポーツ撮影には有利かなと思います。
撮影されるシーンに応じて、機種を選ばれるといいかと思います。
所有欲を満たしてくれるのはFXフォーマットかな〜。
書込番号:15815515
2点

>軍配が下る
軍門に下る、と混じってませんか?
書込番号:15815564
1点

>ナイトハルト・ミュラーさん
すいません、日本語間違えてました。
あとD600とD800は60iには対応していませんでした。
失礼しました。
書込番号:15815582
1点

フルサイズがいい、とは必ずしも言えないかも。
フルサイズに魅力を感じるのは、フィルムカメラの経験が長い人に多いと思います。
もちろん私もその一人ですが。
一方で、フルサイズセンサーの方が、画面で捉える光の総量が多くなるので、同じ画素数でもより情報量が多くなる(様な気がする)というのもあり、どちらがいいかはお好み次第でしょう。
高感度性能は単純にはフルサイズの方がよくなる傾向ですが、これも画像処理エンジンによって差が出ますから、一概には言えません。
一方で、DXカメラでフルサイズ用のレンズを使うと、比較的中心近くの特性がいい部分で光を捕まえる分、写りがいいこともあります。
もちろん、DXフォーマットのレンズなら、同じレンジでも小型化ができ、結果として携行する機材を軽量化できるというのもあります。
D70>D700>D800と使ってきて、最近D5100を追加しましたが、やはり小型軽量は便利です(^_^;)。スナップでは一番使ってますね。
スポーツ撮影(もちろん趣味の範囲で)などがあることも考えれば、D7100やD600あたりの方がハンドリングはいいと思います。
暗いシーンが多いのなら、一番いいのはD600かも。D7100はまだそのあたりはわかりません。
あとは、所有されているレンズとの兼ね合いでも決まってくるかとは思いますが、いままでのレンズ資産や、フィルムの経験がないのであれば、あまりフルサイズフォーマットにこだわる必要もないように思います。
ちなみに、フルサイズのカメラでDX用のレンズを使うのはあくまで緊急避難です。
カメラ側のメリットもレンズ側のメリットもなくなるので、お勧めしません。
AFに関しても、測距点の数こそそれぞれ違いますが、精度や速度はまず問題ないと思います。
むしろ速度に関しては、レンズ側の問題が大きいので。
ISO感度に関しては、D800なら3200くらいまで。D5100(D7000と同じと仮定して)でも3200くらいまでは私は許容範囲内です。
あとD800はやはり画素数が多いので、後処理にPCの性能を結構要求します。そのことも考慮しないと、たいへんです。
書込番号:15815712
8点

どこかの板でも書き込みましたが、悩まれているのであれば、今のカメラを使い続けるのが一番だと思います。
人に伺って買うような物ではありません。
書込番号:15815791
9点

>風景、人物、スポーツ(スキーや野球、、、)等 主に屋外での使用です。
カメラよりレンズを優先にした方が幸せになります。
D800,600,7000,7100が候補ということは、お持ちのレンズがFX用のレンズということでしょうか?
主な撮影目的が動体でしたら、70-200VRU+D800をお薦めします。
書込番号:15816501
0点

みなさん返信ありがとうございます。
何せ不勉強でわからない点が多く色々と参考になります。
D80操作性など含めて大変気に入っていますが、現在流通している機種と比べると限界を感じているのが正直な気持ちです。
自宅近辺の電気屋には上位機種が置いてなくて試し撮りもできないのが現状です。
皆さんの意見を参考に頭に入れて機会作って手に取ってみます。
レンズは下記3つを使用しています
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
書込番号:15816729
0点

考え方は人それぞれ、
画質に違いが分かればフルサイズも良いかと。
これは、人に聞くよりご自身が見てどう感じるかではないでしょうか?
私も銀塩カメラを長らく使っていましたので画角などからフルサイズが欲しいですけど、
それなりのレンズも欲しくなりますので購入に踏み切れません。
動画に関しては、まだまだおまけ程度かなと思っています。
操作性、AFなどを考えるとビデオカメラの方が使い易いです。
AFで優位に立っているαを持っていますが、それでも使いたいとは思えません。
暗いシーンに関してはどのどのようなものを考えているかによって変わるのではないでしょうか?
D80より良いものですかね。D7100に関しては高感度耐性がどのようになっているかですね。
高感度に関してはこれまた主観が入ります、許容範囲は人それぞれですよ。
AFに関しては、大きな差はないかと、但しD7100は51点で一番AFエリアが広いかと。
その他ことは、実際に確認して見て、感じることが大切かと。
話を聞くのであれば電気屋さんは止めときましよう。
無知な店員が多いし、お店の都合で売りたいものを薦めることもありますので注意してください。
キタムラやヨドバシなどの数軒のカメラ店で聞くのが良いかと。
ご参考までに、
書込番号:15816894
2点

空間ブラックホーさん、今晩は。悩みますよねぇ。私は、D80(使用中)→D600を選択しました。(現品はまだです)。今使っているD80は、少し草臥れて来たのと性能的に物足りなくなってFXにしようとしたのですがD800、D600で悩みに悩みました。結局身の丈にあった(撮影目的にあった)D600に決めて今は満足しています。よろしければD600の私の板を見て下さい。選択した理由を書いてあります。参考になるかもと思います。空間ブラックホーさんがより良い選択をされますよう。
書込番号:15818085
1点

迷ったときは高いものを買う。
すなわちD800。
D800ならばDX機としても1500万画素以上のD7000相当で使えます。
ただし、RAWでの使用を考えている場合、PCも更新するぐらいの気合いが必要かも。
D600は一部にダスト問題があるようで、運が悪いとセンサークリーニングを豆にしなければならないはめになるかもしれません。D800ではそのような話はないようです。
もちろんCPを重視してD7000,D7100,D600のどれを買っても間違いではないと思います。
お財布の余裕とご相談ください。
書込番号:15818459
3点

こんばんは、
@FX、DXフォーマットの画像に反映される違い
画質と言う意味では、物理的にも理論的にもFXが上になります。銀塩カメラで言えばフィルム自体の大きさが違うのですから論じるまでもありませんね。35mmと5X6や4X5を比べる必要は無いですね。それ以外の部分でDXが有利になる部分は勿論あると思いますが!
A動画性能
興味が無くて分かりません。 HDハンディカムに持ち替えてます。
B暗いシーンでの撮影
物理的には1ピクセルあたりの大きさが大きいほど有利となりますし、画質とのバランスが一番良かったのがディスコンですが、たぶん今でもD700が一番良いのでは無いでしょうか?
D600を使ってませんが、もしかしたらD800よりD600の方が暗いシーンでは使い良いかも知れませんね。高感度は今の所ですがD800もそんなに悪いとは思いません。
書込番号:15818613
1点

D800の3600万画素の画像を、D600の2400万画素相当までリサイズすれば、ノイズ感は大差ありませんよ。
書込番号:15818868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KCYamamotoさんのレスがGoodアンサーだと思います。
(他の方のレスは、ちょっとスレ主さんの質問と回答がズレているような気が。。。)
私もKCYamamotoさんと同じフィルム時代からの一眼レフユーザーであり、デジタルの時代になってもフィルムと同じフォーマットの大きさであるフルサイズの一眼レフを選択することは当然の帰結でした。
しかしAPS-Cデジタル一眼レフから写真を覚えた最近の世代のアマチュア写真家にとっては、APS-Cこそが標準となるべきフォーマットの大きさであり、同じ技術水準で同じ画素数ならばより高感度特性とダイナミックレンジに優れるフルサイズのメリットを優先させない限りは、むしろAPS-Cフォーマットのほうが総合的には優れていると感じています。
DXフォーマットのカメラならば、最新のD7100の発売を待って購入するのがベストだと思いますが、D7000も在庫処分で安価になっているので悪くない選択です。
もしもD800やD600に乗り換えをする場合は、スレ主さんはD80オーナーでCFカードをお持ちでないようなので、SDカードがダブルスロットのD600のほうが扱いやすいかもしれません。
あとレンズですが、おそらく最も使用機会の多いAF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)は、フルサイズではDXモードにクロップして使うことになるので、フルサイズの良さを享受するためにはやはりカメラボディに合わせてAF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)をFXフォーマットのレンズにリプレースする必要があります。
【AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)のリプレース候補】
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)←低予算用
もしも予算が潤沢なら、ちょっと重いですが
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
書込番号:15823270
1点

D800だと、ナノクリレンズクラスや、新しく設計された単焦点、マクロレンズでないと
画質を突き詰めた場合不満がでるかもです。
動画性能ですが、一眼ならソニー一択でしょう、
AFの時の画面が前後する、(ガチョーンみたいな)動きが我慢できるのであれば、画質は十分です
ボケも多いいので映したくない背景もぼけてくれます、ダイナミックレンジもビデオより優秀です
ニコンはフレームレートが1920の場合30しかなく20分までの記録です。
IOS感度は6400までノイズらしいノイズが出てこないので、6400使えると思いますよ。
広角レンズは自分も持ってないので、ほしいところです
書込番号:15823580
1点

諸先輩方の意見、考え方非常に参考になります。と同時にますます迷うこととなって、自分なりに勉強意欲が湧いてきて今非常に楽しいです。
ISO6400でその画質、シャッタースピード1/40での撮影が可能になることに驚きです。D80では考えられません(そもそもその感度はありませんが、、)
自分自身では違いがあまりわからないにも関わらず、高いものを持ちたいというブランド意識がある程度あるというジレンマも悩ましている要因になっているようです。近づいたり、距離置いて考えたりしながら数か月以内には購入を使用と思っています。また相談にのってください。
書込番号:15824263
0点

D80からと言うことが抜けてました。それならD800,600,7000,7100どれでも満足されると思いますし、スタート地点と言っても良いのでは無いでしょうか。私も初代D70からD700に買い換えるまでは随分時間もありました。一気にD700でここまで撮れるのかと改めて考えさせられた覚えがあります。別にAPS-Cも使っていますし良さも感じていますが空間ブラックホーさんの場合はこのクラスのカメラならFXかAPS-Cかどちらでも大丈夫と思いますし、画質面でも遜色はなくてどちらかで比較すれば好みや使い勝手に差があるだけです。ただおすすめするのは、FXなら800 APS-Cなら7100にしておいた方が良いとは思います。ゆっくり検討されてください。
書込番号:15825098
3点

私はフィルム時代に最初はヤシカ/CONTAX(ツァイスレンズ、良かったです)、AF時代になってEOSを使ってました。でもデジタル一眼を考えたとき、どうせAPS-Cフォーマットに変わるならとD70でニコンに乗り換え、フィルムもF100を購入してレンズを共用して使ってました。そのためDXフォーマット専用レンズをほとんど持ってません。
D70は当時としては画期的にコストパフォーマンスの高いデジタル一眼でしたが、やはり当時のAPS-C機ですから、どちらかというとF100の方が使用頻度が高かったです。
それであまり不便もなく使ってましたが、そこに発表されたのがD700!
レンズの画角の違いを気にしなくていいFXフォーマットということで、すぐに飛びついてしまいました(発売日に入手)。それ以降はF100の出番がほとんどなくなりました。
私はこういう経緯があるので、自然にD700からD800に移行しましたが、最初からAPS-Cで慣れているのなら、そのままでもいいんじゃないかな?と思う次第です。
なにより、小型軽量。これ大きいです。D800を買った時にD600が出てたら、私はそっちを選んでいたと思います。
おまけに最近、お手軽スナップならD5100(投げ売りで買ったタムロン17-50F2.8VCなしをつけっぱなし)やNEX-C3(SIGMAの19mm/30mmで遊ぶ)の出番の方が多いくらいですから(笑)。
書込番号:15825748
4点



みなさん今日は、D800についてる水準器についての質問ですが、縦位置でも水平が判りますか?
カタログには、「左右方向の傾きと前後方向の傾きを検地」と書かれてます。
自分の解釈では縦位置では水平は取れないのではと思います。
それとも縦位置の時は切り替わるのですか?
それとD800のAFエリアモードはD4と同じと解釈出来ますか。
0点

こんにちわ^^
ファインダー内は、最初から、縦横に2っついてるんで、左右上下がわかります。
縦アングルにしてもOKですよ〜 ^^
書込番号:15811634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

縦でも横でも水平垂直がわかりますね。
構えて上下に来るほうが水平機で、もう一方左右横に来るのが前後傾き(垂直)です。
書込番号:15811848
2点

ラスカルフレンドさん
メーカーに、電話!
書込番号:15814314
2点

D800の水準器は縦位置でも使えます。
使えないのは、俯瞰で撮影をする時です。
書込番号:15816694
1点

皆さん御回答ありがとうございました。
ニコンに行って確認すれば簡単ですがこの板での質問申し訳ありません。
いつも皆さん優しい方ばかりで助かります、D800と5D3と悩みますが気持ちはD800に80%ほど傾いています。
先日父もF100の中古を手に入れデジタルでは、D5100でがんばっています。親子そろってNikonで撮影したいと思います。
書込番号:15821535
0点

ラスカルフレンドさん
おう!
書込番号:15823474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。
みなさんの意見を参考にしながら、本日D800を購入しました。
私もD600と比較して迷いましたが、ボディの質感や親指AFなどを考慮してD800に決めました。
購入の際、店員さんからも三脚があった方がいい旨のアドバイスをいただきましたが、どのくらいのレベルの三脚が必要でしょうか?
使用レンズは
24-70/2.8
24-120/4
70-200/2.8
です。風景(といっても観光地くらいですが)がメインとなります。
正直今まで手持ちでしか撮ったことがないもので、右も左も分からない状態です。
ご意見よろしくお願いします。
1点

個人的感覚ですが
スチルカメラの場合
購入価格の1/5の三脚が必要
ムービーの場合
購入価格の1/2の三脚が必要
あながち間違いではないかと
書込番号:15807278
1点


まさぞう@名古屋さん。こんばんは。
移動主体は、車、公共機関どちらですか?
車、でしたらGITZOの2型 レベルを基本に考えられて、後は予算がどうかですね。
徒歩、電車でしたらトラベラータイプのほうが良いかも。雲台は、自由雲台が使い勝手がよいでしょう。
書込番号:15807326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚は、予算次第なところが有り、軽くてもしっかりしている物とピンキリです。
上から押さえて、沈む感じやぐらぐらするのは避けた方が良いです。
しかし、使わないよりは絶対に良いので、予算の範囲のベルボンかスリックにされたらどうでしょうか。
三脚購入のコツは、上を知る事でしょうか。
出来れば、無理をしてそれを買う。
三脚は、3回は買い換えると言われていますが、その3回目を最初に買うようにします。
同じ価格なら、アルミ製の方がしっかりしています。
書込番号:15807346
1点

等倍にして粗探しするのでなければ、今まで通りでも問題ないと思われます。
書込番号:15807368
5点

イルミネーションと接写以外は使ってないかも(^-^;
書込番号:15807433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
所有されていますレンズの70−200F2,8のレンズは、1,5キロクラスありますので、足の最大径が28ミリ以上は必要です。
価格の安い所では、スリックのSC503DXです。素材がアルミで重量は2522グラムと重めです。
スリック、SC503DX
http://kakaku.com/item/K0000339713/
もう少し軽い三脚ですと、ジッツオのカーボン素材のGT2531、と、雲台は、ハスキーの3Dヘッドがお薦めです。価格は高くなります。
ジッツオ、GT2531
http://review.kakaku.com/review/K0000002513/
ハスキー3Dヘッド
http://item.rakuten.co.jp/photobacks/10001892/
書込番号:15807454
3点

まさぞう@名古屋さん こんばんは
初めての三脚で 重く大きい三脚ですと 持ち歩くのが邪魔になり 使わなくなりそうですので 初めは カーボンで持ち歩きやすく 軽量な ベルボンの600番台のGeo Carmagne E645MやGeo Carmagne E635Mが良いと思います
Geo Carmagne E645Mは4段で 持ち運び便利ですが 足を伸ばした時少し低いです
http://kakaku.com/item/K0000353975/
Geo Carmagne E635Mは3段で 縮めた時長く 持ち運びは不便ですが ロック部が少ないので 三脚セットするとき 早くセットでき 高さも約15cm高いので使い易いです
http://kakaku.com/item/K0000353974/
書込番号:15807638
1点

D800ご購入おめでとうございます。
私も使っており設定が決まれば実に綺麗な描写が得られますので本当に良いカメラですよね。
御持ちのレンズからもきっとご満足だと思います。
手持ちで撮影されて問題なければそれで良いのですが高画素=ブレ画像になり易いというイメージ(事実?)が付いているので店員さんが薦められたのかもしれません。
もちろんシッカリと固定した三脚での撮影が良いのも事実です。
ではどんな三脚かと聞かれれば(特にここの掲示板では^^;)GITZOを薦める方が多いと思います。
確かに良いことは認めますが価格もよろしいので御予算御事情で及び腰になってしまいます。
またご旅行では重い三脚だと大変疲れる要素にもなります。
最大搭載重量はもちろん重要な目安になります。
基本としてはカメラ+三脚の重量が支えられる最大搭載重量内の三脚が選定の第一です。
その上で三脚自体の重量が、まさぞう@名古屋さんの御使用用途で持ち運びに適した重量かどうか。
また、三脚だけでなくカメラを載せる雲台もいろんなタイプがありますので、一度は実物をご覧になることが大切だと思います。
ヨドバシカメラやビックカメラなどの大型店だと複数メーカーのいろんなタイプの三脚を実展示しているお店がありますので一度触ってみられることをお薦め致します。
メーカーによって違いがあるので触っていると好みがハッキリ判ると思います。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15807717
0点

今まで必要としていなかったのなら、とりあえず手持ちで身軽に撮られては如何でしょうか!? で、必要な場面を経験したら、それに合わせた三脚を購入する、と。わたしは、D800は基本的には手持ちでパシャパシャ撮るカメラだと考えていますし、多くの場合手持ちで撮ってますよ。
とはいえ、風景などを絞り込んで低速シャッターで撮るとか、接写をするなどというのなら、相応にガッチリした三脚が必要でしょう。私は鉄道写真を撮りますが、フレーミングを固定するっためという目的で三脚を使うことはあります。どっちみち早いシャッター速度を使うので、三脚はカメラを固定できればいい程度なので、そんなにガッチリしたものは使ってませんが、あまり問題は感じていません。
書込番号:15807742
3点

まさぞう@名古屋さん、こんばんは。
三脚の掲示板がありまして、選び方のガイドが掲載されています。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
それによると、200mmですとパイプ径28mmが適正となっています。
ただ将来的にもっと長いレンズの購入希望がありましたら、更に余裕のあるものを選ばれた方がいいです。
特にD800は解像度が高い故、ブレやピンぼけにシビアですので。
私のお勧めはハスキー3段Kirkモデル+D800用Lブラケットです。
ハスキーは雲台がすばらしく、風景メインであれば絶対のお勧めです。
32mm径と300mmF2.8にも耐えられる強度を持ちながら価格が安い。
一眼レフならこのくらいが最低線だと思います。
ハスキー3段Kirkモデル
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/husky_k.html
D800用Lブラケット
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d800/
D800+バッテリーグリップ用Lブラケット
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d800g/
ハスキーでよく指摘されるローアングルが出来ない件ですが、更に色々な機能を求めるなら、もっと予算を出すべきです。
ハスキーよりもいいものは、予算さえあればたくさんあります。
Lブラケットのメリットに付いては、こちらのスレッドでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15804226/#15805865
書込番号:15807782
0点

三脚は原則「大きく・重く・高価」なものほど三脚としての性能(しっかりと
保持固定する)は優れています。
ですから「どんなものがいいでしょうか?」と質問をしてしまうと皆さん
自分が知る限りの最高級品をオススメしてきます。
しかしながら、カメラやレンズもそうですけど他人と自分は求めるものも許容
できる範囲も異なりますので「どのくらいのものがいいでしょう?」という質問は
あまり意味のない質問じゃあないかと私は思います。
「いいものほど間違いない」も真実ですし、普及品でも「ないよりはずっといい」のもまた真実です。
って事で、個人的にいちばんよい選び方だと思うのは
・はじめに出せる予算をキッチリ決める
・3WAY雲台・自由雲台・雲台は別に用意するか決める。
・予算内の中から、許容範囲の収納寸法、携行重量で絞り込む
・使用時の高さが合うもので絞り込む
・残った中から一番高くて大きくて重いものを買う
かなと思います。
でも何が何だかわからないなら、わざわざ新品買わないで中古でいいかと。
アルミ製なら1万円程度出せば、十分使えるものが買えますよ。
とりあえずそれ使い倒してから考えてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15807852
4点

>購入の際、店員さんからも三脚があった方がいい旨のアドバイスをいただきましたが・・・
店が買わせたいので言っただけでは?
一々店員の言うこと聞いてたらいくら金があっても足りませんよ
今まで必要と感じてなかったのなら買うことも無いでしょう
手持ちで限界感じてから買ってはいかがでしょう
私も鳥以外では三脚使ったことは無いです
書込番号:15808055
5点

ベルボンなら6シリーズが、ジッツォならば3型以上を薦める方が多いですね。
自分は持ち運び用にベルボン カルマーニュ640、車移動用にジッツォの5型を使ってます。
ベルボンのカルマーニュだと645あたりが候補になると思いますが、サンニッパクラスまで
対応していて、値段もそれなりで良い選択肢になると思います。
書込番号:15808400
1点

>正直今まで手持ちでしか撮ったことがないもので、右も左も分からない状態です。
であれば、たいくつな午後さんが案内された選び方のガイドを見た上で再度このスレを読み返してみれば?
三脚関係…奥深そうですよ(三角関係ではありません)
書込番号:15808743
1点

まさぞう@名古屋さん
ローアングル、するんかな?!
書込番号:15808964
0点

こんばんは。
ナニワのwarlockさんのご意見に1票です(^^ゝ
いくつかのタイプ(本格的なもの、旅行用、一脚等々)があった方がいいかと思います。
ちなみに、アップ画像には一脚を使用しました。
書込番号:15809014
1点

お店に行かれて
(ボデイ&70?200/2.8)を持参で 取り付けてみてぐらつかなければ
大丈夫ではないですか??
新品でお高くても(中古で少し傷があるぐないで型落ちぐらいならお手頃価格で
有りそうだし/僕の三脚は中古です)中古(型落ちでもそんなに変わらんし)
等もお考えに成られては如何です。(雲台は新品のハスキーなんかが良いかも/
価格もそんなにお高く無く出てますしね/此れより手頃なのは避けた方がいいです)。マジ。
Extreme Cheapo Tripod Test (feat. Gitzo tripod).webloc
ご参考迄に まー極端過ぎますが、 僕も最終的には GITZO に成ってますが。
(GITZO の廻しものでは有りません/中野のフジヤで中古購入してインドの持ち帰りました)。
ご予算的に出せる金額の最大限を三脚に廻しても良いと思いますよ。
三脚こそ安物買いの何とかで。。。
ではでは
書込番号:15809178
2点

>ハスキーよりもいいものは、予算さえあればたくさんあります。
重ささえ我慢できれば、ハスキーよりいいものは、滅多にないような気がするけど。
ローアングル撮るために、Zitzo買って、そういう印象を持っている。
カーボンは軽いけど、やっぱり頼りない。脚を叩くと、結構振動する
のも気になる。ハスキーは、ジュラルミンなので、叩いても、”クン”
と音がするだけ。
書込番号:15810177
0点

おはようございます。
こんなにたくさん返信をいただき感謝いたします。
ひろ君ひろ君さん
>スチルカメラの場合購入価格の1/5の三脚が必要
となると私の場合、約5万円くらいのものでしょうか。お店の店員さんからはSLIKカーボンマスターpro823以上のものがいいとアドバイスをされています。
sinnjyou さん
すいません。以前にも同じような書き込みがありましたね。
ナニワのwarlock さん
移動手段は現地までは車になりますが、そこからは徒歩です。
体力に自信はそんなにないので、必要以上に重いものは・・・
robot2 さん
>三脚は、3回は買い換えると言われていますが、その3回目を最初に買うようにします。
予算は2、3万くらいかと軽い気持ちで考えていましたが、そうはいかなさそうですね。
5万円くらいに上げた予算を1回目とすると、2回目7、8万、3回目10万円というところでしょうか?
ナイトハルト・ミュラー さん
等倍にして楽しむ趣味は持ち合わせていませんが、現像時のシャープネス等の効果を確認するために、大きめに確認することはあります。ただ解像感がすごそうなので、もうやらずに済むかもしれませんが。
大家のおっさん さん
イルミネーションですか。なるほど。それは必要そうですね。
夜の撮影でいえば、私の地域では四日市などの工場地帯を撮影するのも面白そうです。
アルカンシェル さん
>足の最大径が28ミリ以上は必要です。
同じことを店員さんにも言われました。なので自分が考えていた予算をはるかに上回りびっくりしているところです。
もとラボマン 2 さん
>Geo Carmagne E635M
これもよさそうですね。石突可変というところが心くすぐられます
F92A さん
>ではどんな三脚かと聞かれれば(特にここの掲示板では^^;)GITZOを薦める方が多いと思います。
確かに良いことは認めますが価格もよろしいので御予算御事情で及び腰になってしまいます。
はい。お店で質問した時も最初にGITZOの15万くらいのものを指さされたのでものすごい及び腰になっています。
umeF3さん
今まで手持ちで問題なかったと思っています。フィルムカメラでISOも上げられなく、また最近のデジカメでも手ぶれ補正のないものを使用していましたが、1/30くらいならなんとかなっているように思っています。これを下回りそうなときは一脚を使っていました。
でも、今まではA4程度にしかしていないので、ブレに気づいていなかっただけかもしれませんが。
たいくつな午後 さん
>私のお勧めはハスキー3段Kirkモデル+D800用Lブラケットです。
ハスキーは雲台がすばらしく、風景メインであれば絶対のお勧めです。
ありがとうございます。こちらも考慮して検討してみます。
オミナリオ さん
>はじめに出せる予算をキッチリ決める
そうですね。まずはここからですね。今回は3way雲台ついて5万円くらいのものを検討したいと思います。3脚の中古とのことですが、扱っていそうなカメラ屋さんを探してみようと思います。
カラスアゲハ さん
>店員が買わせたかっただけ
カメラは新宿のマップカメラで買いましたが、三脚は扱っていなさそうでした。
「店員は買わせたがる」ということは理解しています。私も昔店員をしていたことがあるもので・・・(カメラ屋さんではありませんが)
kenta_fdm3 さん
>ベルボンのカルマーニュだと645あたりが候補になると思いますが、サンニッパクラスまで
対応していて、値段もそれなりで良い選択肢になると思います。
ありがとうございます。サンニッパまで対応していれば私の場合、それ以上のシステムを組むことはまずないと思うので、参考にさせていただきます。
RED BOXさん
三脚関係で悩むことは楽しめますが、三角関係は楽しめません(笑)
それに余計にお金がかかりそうです。
nightbear さん
ローアングルは今のところ考えていません。
footworker さん
移動手段に応じて複数用意する。なるほど。これは考えていませんでした。参考にします。
流離の料理人 さん
最終的にGITZOになっているということはそれだけいいということですね。
予算がオーバーしそうですが、中古も含めて考えてみます。
みなさんたくさんの回答ありがとうございました。
もう少し悩んで結論出します。
とりあえず、撮ってなんぼだと思うので、雪交じりですが出かけてきます。
書込番号:15810237
1点

おはようございます。
どのぐらいのレベルが必要かは十分にレスがありましたので、よくある失敗パターンを紹介します。
それは予算を限定してしまうこと。
予算は1〜3万円という方が多いのですが、これでは足りないですね。
マンフロット055XB+ハスキー3D雲台を、梅田フォトサービスなら3万円で購入出来るというパターンが定番でして、強度的には問題ありません。
しかしこの組み合わせですと重く、持ち運ぶのが苦痛になってしまうケースが多い。
高さがギリギリで、背が高い方はかなりセンターポールを伸ばさないとならなくなる。
センターポールは不安定になりますので、あまり伸ばさないようにしたいところです。
風景は良いのだが、動きものやマクロはハスキー雲台では難しい。
飛行機の利用が多い方は、縮長60cm以内に収まらないため、機内持ち込みが出来ない。
そういった不満が出てきて、結局また新たな三脚を探す。
そして3万で買った三脚は捨てるに捨てられず、部屋の片隅のスペースを占拠する。
最初からもっと予算を出せば、こういう無駄遣いをしなくて済んだのに。
まあ私を含めて、多くの方が陥るパターンですが。
そうならないようにするには、どれなら満足できるか十分に調べて、予算が足りなければ貯まるまで買うのを待つ。
D800やF2.8ズームを購入できる経済力をお持ちなのですから、時間さえかければ予算を作ることはで出来るように思います。
三脚に大金かけるなんてと多くの方に言われますが、カメラと違って数年で壊れたりしませんし、いいものはそれこそ一生ものですよ。
すっかり手ブレ補正が普及しましたが、ブレ以外にピント精度や構図の正確さが手持ちとは違います。
露出だってカメラの液晶では適正に見えても、モニターで見たりプリントしたら合ってなかったりしますので、同じ構図で露出を変えて何枚か撮っておいた方がいいですし、三脚があればそれが簡単に出来ます。
あと三脚だけでなく、レリーズも併用しましょう。
ニコンのレリーズってけっこう高いです。
それと三脚や雲台の掲示板もありますので、こちらの口コミもご覧頂くとよいかと思います。
三脚掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
雲台掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1071/
書込番号:15810239
1点

まさぞう@名古屋さん 返信ありがとうございます
>お店で質問した時も最初にGITZOの15万くらいのものを指さされたのでものすごい及び腰になっています
GITZO良いとは思いますが 高価過ぎて 自分の友人の場合 少し傷が付いただけで大騒ぎで なかなか外に持ち出しませんし 三脚は一生物だからと言いながら 何本もそろえてしまっています。
この 高価な三脚 ガンガン使うので有れば良いとは思いますが そうでなければ 初めの一本は Carmagne E645M辺りが無難のような気がします。
それに 三脚は一本では 全てまかないきれませんので この後に 大型のGITZOの三脚購入しても この三脚と使い分けできますし良いと思いますよ。
書込番号:15810753
3点

まさぞう@名古屋さん
それやったら、ハスキー3段!
書込番号:15812118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.youtube.com/watch?v=G9S9jZW3Jxc
まさぞう@名古屋さん
先ほどの書き込みで 他のサイトの書き込みが巧い事行きませんでしたので
再度アップしました。
香港の方が格安な三脚とGITZO を比べていますが(まー極端ですが)高いだけの
事は有るという事で、僕は幾つか買い求めては 最終的にGITZO の5型に成りました、ちょっと使い方が変わってて2台のボデイを載せてオーロラ撮影に使用してますが、昨年は3型で少し不安定でしたので、一時帰国した時 中野のフジヤさんで 中古の5型を購入(GT5541LS) 程度の良い三脚が 各種メーカー出ています。(どうせ使うと傷もつきますし)中古なら型落ち言っても程度の良い三脚も有るので、ご予算の新品の1ランク&2ランク上の物が購入できます。
(あそこの店は都内でも1番品揃えが/中古 だと有ると思います)
GT5541LSが58000円位でした、それに雲台はアルカスイスのZ−1SPが
香港で28000円位で購入出来ましたので90000万円弱でこのレベルでも
購入出来ます。
最近はGITZO 日本でも価格改定で以前よりお手頃で購入出来ますので、新品等も
候補に成って来てますが。
最近は中国&その他 ブランドの物もレベルが上がって来てるのでその辺りも候補にされては如何でしょう。(BENRO,SIRUI,ETC)
良い買い物して下さいませ。
書込番号:15812871
2点

ありゃ、書き込みが入れ違いになってしまった。
ひろ君ひろ君さんが書かれた1/5というのは、カメラと一番長いレンズを足した金額のという意味ではないでしょうか。
70-200mmF2.8VR2が20万くらいですから、あと4万増しの9万円位。
妥当な線のように思えます。
ちなみに私のカメラ/レンズは、新品は安物ばかりで中古購入も多数のため、一番高いカメラ機材は三脚だったりします。
お店の人が最初に指した15万のジッツォはオーシャンシステマティックだと思います。
あれはジッツォの中でも最高級品で、通常のモデルの2倍くらいの値段になります。
カメラ全体の掲示板でも、これを買ったという報告はまだ一人だけです。
ジッツォ・オーシャンシステマティック
http://www.gitzo.jp/product_list/79622.78250.81515.0.0/%26%2312458%3B%26%2312540%3B%26%2312471%3B%26%2312515%3B%26%2312531%3B
まあそれだけおカネがあるなとみられたということでしょう。
D800にF2.8ズーム購入なら否定は出来ないし、そういうお客さんには当然高いものを勧めてきますよ。
私なんかはジッツォ見に行ったときに、
「アルカスイスの雲台も見せて」
と言ったら、
「これ6万しますけど大丈夫ですか」
と言われてしまいました。
「ボーナスで買うつもりだから大丈夫だ」
と言って出してもらいましたけど、カネがなさそうに見える客はこうなるのです。
悲しいですねぇ〜 (TωT)ウルウル
そうそう、私がお勧めしたハスキーですが、レンズプレートのことを書くの忘れてました。
Kirkモデルの場合、70-200mmの三脚座を付け替えるか、レンズプレート付けてください。
追記して訂正させていただきます。
レンズフット
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lp45/
レンズプレート
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lp44/
書込番号:15813909
3点

こんにちは。
>>約5万円くらいのものでしょうか。
>>お店の店員さんからはSLIKカーボンマスターpro823以上のものがいいと・・・
>>体力に自信はそんなにないので、必要以上に重いものは・・・
と、なりましたら、スリックのSC503カーボンは、如何でしょうか。
脚の最大径が28ミリで、重さもカーボンで軽く1620グラムです。
価格も安く21770円で、カーボンの割にリーズナブルです。
それと、このSCシリーズは、お店で御紹介されましたプロ823よりも最新モデルです。
SC503カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338039/
http://www.slik.co.jp/sc/carbon/4906752215609.html
上記で、御紹介しました雲台ハスキー3Dヘッドと組み合わせれたら如何でしょうか。
ハスキー3Dヘッド
http://item.rakuten.co.jp/photobacks/10001892/
若しくは、スリックのSH−807Nも同じようなスリーウエイ雲台で、ハスキーと比べ価格も安く、重量も多少は軽いです。
プロ823に付いている雲台は、SH−807Nの一つ下のモデルでSH−806Nです。一つ上のモデルの雲台で、SC503カーボン三脚とセットで価格も安くなるので、こちらの方がコスパは高いです。
SH−807N
http://kakaku.com/item/K0000439967/
最初に、御紹介しましたジッツオ三脚とハスキー3Dヘッドとの組み合わせより安くなり、5万以下になり、重量はSH−807Nの雲台を選択されましたら、トントンという所でしょうか。
書込番号:15814522
1点

色々使ってきましたが、やはり長く使うならハスキーでしょうね。3段が一番使い易いです。カーボンは軽くていいのですが、ひ弱で、経年で接合部から破壊します。高い割に寿命は短い。取り扱いに神経を使う位なら多少重くても、スリックのアルミやハスキーが一番長持ちで、何年も性能を維持しますよ。
脚より、雲台はじっくり手に触って確認されることをおすすめします。締め付けた感触が一番いいのはハスキーの3Dですね。200mm望遠程度ならさほど気になりませんが、締めるとフレームが動く場合があり、イライラします故。
ご近所に中古カメラやさんがあれば、中古をおすすめします。安いし、使われていないものはちょっと手入れすれば、カメラやレンズと違って十分使えます。最新の高いもを買うより、安い中古を何台か買って試してみる方が善し悪しが解っていいと思います。
書込番号:15822819
1点

正直に言ってしまうと、カメラなんて安物でも撮影した写真に大した違いはない。
でも三脚と雲台は、ブレない、しっかりしたもので撮影した写真は本当に出来が良い。
三脚を良く使う人は、カメラとレンズにお金をかけなくても三脚と雲台にはしっかりお金をかけて欲しい。
三脚はしっかりしたものは高価なうえに、自重も重く、縮長も大きく持ち歩きに不便になる。
だから、どこかで折り合いをつけて妥協しなければならない。
価格を重要視するなら、安価なアルミ製を。
自重を重視するなら、軽量なカーボン製を。
縮長やカメラバッグなどへの仕舞いやすさを重要視するなら、トラベル用の小型三脚を。
ちなみに三脚の軽さを最も重要視した場合、カメラやレンズは軽量なタイプを選択するという手法もあります。
登山などでは荷物の重さを制限しなければならない場合もあるので、大幅にボディやレンズが小型で軽量なマイクロフォーサーズやソニーNEXなどのミラーレスという選択肢もバカに出来ません。
書込番号:15823416
0点



初めて書き込みさせていただきます。
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、オートフォーカスについて質問させてください。
普通シャッターボタンを半押しの状態でオートフォーカスでピントを合わせてから構図を決めるために半押しのままカメラをずらして撮った場合、最初に合わせた所のピントにあっているのが普通ですよね?
この時ピントがずれているというのはやり方がまずいのか、それとも本体の設定のせいなんでしょうか?教えてください。
AFモードはAF-Cで設定は初期設定で撮っています。
0点

>AFモードはAF-C
このせいです。
AFロックするか、AF-Sにしてください。
書込番号:15809601
2点

AF-SとAF-Cの違いはご存じで使用か?
それと、AFエリアはどのように設定していますか?
設定によりAFの動きは変わります。
書込番号:15809617
2点

半押しして構図を振るならAF-Sにしてください。
でもね、D800って51点も測距点があるんですよ。フォカースポイントを移動させましょう。
ファインダーを覗いたまま右手親指でマルチセレクターを押せばOKです。
ニコンのシーン認識システムはこのフォーカスポイントの位置でAEやAWBを高度に判別しているからです。
書込番号:15809622
2点

ちなみに、構図を変えることで元々ピントを合わせた場所が被写界深度から外れた場合も考えられます。
書込番号:15809637
2点

AF-C 連続合焦ですからフォーカスポイントで合焦追尾しています。
AF-Sにしてください。
書込番号:15809647
0点

色々と教えていただきありがとうございます!
AF-Sで撮りましたが、やっぱりずれます。
赤い四角のフォーカスポイントを対象物の目に合わせて半押しキープで
構図を変えて写真を撮るとカメラのプレビューで見ると赤い四角のフォーカスポイントが対象物の目ではなくカメラを動かした後のフォーカスポイントの位置で合っているのです。
自分のフォーカスポイントの認識がおかしいのでしょうか?
それとも自分の撮り方の問題なのでしょうか?
書込番号:15809711
0点

>対象物の目ではなくカメラを動かした後のフォーカスポイントの位置で合っているのです
正常なカメラの機能です。
これを回避するためには最初に言ったようにフォーカスポイントを目にあわせて移動させてください。
書込番号:15809737
0点

>>kyonkiさん
なるほど、やはり構図を決めてからフォーカスポイントを動かして撮らないとダメなんですね。フォーカスを合わせてから構図を決めてもフォーカスは動かない機能があると認識していました。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:15809757
0点

マクロのように近距離からの撮影では、フレーミング変更により
AFが合わなくなる可能性があります。(コサイン誤差)
書込番号:15809784
0点

まずは取説をよく読むかとが先決かと。私は半押しでのAF作動をキャンセルして、もっぱらAF-CモードでAF作動ボタンで使っています。
書込番号:15809801
1点

>フォーカスを合わせてから構図を決めてもフォーカスは動かない機能があると認識していました。
ええ、あります。AF-Sで半押しロック、もしくはAFスタートボタン使用で半押しAF無効など。
他の多くの方が回答されてますよね。取説が分厚くて読むのが面倒というのはわからないでもないですが、せっかく質問に答えてくれた方の回答は読むべきじゃないですかね。
このカメラって上級者向けに作られているので、取り扱い説明書も「機械にとことん弱い人」や「写真を撮るのは初めて」な人でもわかるように取説を作ってるわけじゃないんですよ。
まずは初心者向けのデジカメ入門書でも買った方がいいと思いますよ。
書込番号:15809843
1点

いや本来はフォーカスロックするはずです。
なんでフォーカス位置が移動するんでしょうね?
サービスセンターで見てもらったらどうでしょう?
書込番号:15809857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと確認なのですが、
>赤い四角のフォーカスポイントを対象物の目に合わせて半押しキープで
>構図を変えて写真を撮るとカメラのプレビューで見ると赤い四角のフォーカスポイントが対象物の目ではなく
>カメラを動かした後のフォーカスポイントの位置で合っているのです。
文章を見ると画像としてピントが合っている・いないと言うより、
フォーカスポイントの表示位置を言っているようにも読めます。
例えば中央のフォーカスポイントを使って被写体の目にピントを合わせた後、
半押しのまま構図を変えて撮影し、画像を確認したら表示されるフォーカスポイントが
中央のままで、写した人物の目の位置にフォーカスポイントのマークが表示されない
という事では無いですよね。
だとしたら、フォーカスポイントの表示はあくまでもピントを合わせる時に使ったセンサーの場所を
示しているだけなので撮像した画像のピントが合っている位置を示すものでは無いですからね。
実際にピントが合っていないと言う事であれば、読み飛ばして下さい。
書込番号:15809860
3点

>プレビューで見ると赤い四角のフォーカスポイントが対象物の目ではなくカメラを動かした後のフォーカスポイントの位置で合っているのです。
であれば、うどさんさんの書かれた通り、それで正常です。
書込番号:15809922
2点

>>うどさんさん
画像で説明するとこんな感じです。
人物の目にフォーカスポイント(赤い四角)を合わせた後(1枚目の画像)に構図が悪いので
シャッター半押しキープのまま人物を上にずらして撮影すると
フォーカスポイント(赤い四角)が2枚目の画像のように表示されます。
これは全く製品としては正常な状態で決してフォーカスポイント(赤い四角)が写真としてピントが合っている場所を示すわけではないということですね。
書込番号:15810240
0点

AF-Cで3Dトラッキングを試してはどうでしょうか?
書込番号:15810263
0点

ああ、それならば他の方が言うようにそれで正常です。
書込番号:15810266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンチラ777さん
AF-Sの場合、イラストの状態で背景ではなく目にピントが合った写真が撮れていれば正常です。
書込番号:15810270
0点

>>kenta_fdm3さん
>>柚子麦焼酎さん
ありがとうございます!やっとスッキリしました!
丁寧に答えていただいた皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:15810291
1点



α99を使っているのですが、ソニーのストロボが連続発光に耐えきれず、すぐにオーバーヒートしてしまう現象が起き、ニコンへのマウント変更を考えています。
希望機種はD800です。
現在使っているボディなどを下取りに出す関係で新品は予算不足で買えません。
マップカメラでD800の中古を探していたところ、美品のものが出ていたので取り置きしてもらっているのですが、マップカメラで中古ボディやレンズなどを買われた方はいらっしゃいますでしょうか?
中古レンズはマップカメラ以外で何回か購入しているのですが、中古ボディの購入は初めてなので、気になっています。
2点

super userさん
マップカメラでボディもレンズも店頭・通販合わせて数回購入したことがあります。(下取りに出して他機種を買ったこともあります。)
カメラのキタ○ラでもレンズを買ったことがありますが、そちらよりはマップカメラの方が、若干値段が高い分、程度も良いように思います。
美品はかなりグレードが高いと思いますので、不満点はおそらくあまりないと思いますが、実際に手に取って確認されるのが良いでしょうね。
試し撮りはゆっくりできますので、心行くまで確認できます。
ただ、プロの知人に聞いたところでは、中古は、ボディのレリーズ数はデータ上少なくてもあまり当てにならないことや、レンズはズームリング等の動きをしっかり確認した方が良いと言っていました。
10万円超えの中古は、リスクや自己責任の度合いが高くなりますので、その辺を十分注意してください。メーカー保証が残っているものであれば、より安全ですね。
良い買い物ができるといいですね。
書込番号:15787846
2点

こんにちわ
マップカメラにて ニコンD700ボディーを中古で購入したことがあります
良品クラスでしたが 付属品一式揃ってましたし その後故障もありません
とはいっても 中古ですから良く現物を確認された方が良いですよね
程度が良い品だと良いですね
書込番号:15787847
5点

マップカメラ・キタムラ・フジヤカメラなどで随分中古カメラとレンズを購入しました。
その経験から申し上げますと、マップカメラの美品というのは新同品と同義です。
対応も丁寧ですし(他の店が不親切というわけではありませんが)、安心して購入できるお店だと思いますよ。
書込番号:15787850
8点

ボディは、未使用新古品D60(現在は売却済み)を5年前に購入。
印象は良かったと記憶しています。若干高めですが、綺麗なものが多いですね。
書込番号:15787854
4点

ストロボの連続発光でオーバーヒートするのは、ニコンでも同じだと思います。
ストロボは、連続発光すればするほど、寿命が縮ますし、耐久性も減ります。
ストロボの使い方に問題があるのではないでしょうか。
書込番号:15787865
10点

マップカメラさんには、ボディ、レンズともよく中古で利用させてもらっています。
美品グレードはピカピカです。
というか、このお店は程度の悪い品はおいてないように思います。
保証もつきますし、好きなだけ試し撮りもできますから何も心配いらないですよ。
書込番号:15788006
7点

ボディは中古と新品の価格差があまりなければ、長期保証が付けられる新品購入の方をお薦めします。
ただ、D800などのFX機にするとレンズの善し悪しが明確にわかり満足できないズームレンズが増えます。
資金に余裕がなければ、28mm,50mm,85mmなどf1.8などの単焦点で楽しむ方法もありますが、大三元レンズが気になる方は、FX機に進まない方がよろしいかと思います。
FX機よりDX機の方が圧倒的に写りの費用対効果は高いです。
書込番号:15788191
3点

ニコンではなくキヤノンの600EX-RTやニッシンジャパンのDi622 MARK II を使ってますがオーバーヒートは不可避ですね。
大昔サンパックのグリップ型ストロボに外部電源つけて連写して遊んでいたら、光らなくなったのでヘッドを分解したら、発光管と配線との間の半田が溶けて外れていました(笑
そのくらい発熱するってことですね。
結局どうしても連射が必要ならストロボを複数用意するしかないと思います。
書込番号:15788521
4点

マップカメラで中古売買したときに聞いたのは、買い取った後、整備部署で整備/確認してから店頭においてるみたいでしたよ。もちろんメーカーのような本格的な整備や細かい描写の違いまでは確認出来ないでしょうけど。自分は信用してるお店です。
書込番号:15788663
2点

レスありがとうございます。
マップカメラの中古は大丈夫そうですね。
ストロボですが、SB-910のクチコミやネットを検索して探した情報では、オバーヒートしにくいとの意見が多くありました。
SB-910でもだめな場合は、ニッシンのマシンガンストロボMG8000しかないですが。
600EX-RTとMG8000のオバーヒート実験動画がyoutubeにアップされていましたが、600EX-RTは40回の発光で発光しなくなっていました。
ソニーのストロボHVL-60Mも40回程度の発光でオーバーヒート警告が出てしまいました。
書込番号:15788747
0点

先日、どうしても1桁機を使ってみたくなって、D3の中古をマップカメラで買いました。
2台あった在庫、どちらも使用させてくれて、シャッターの元気な方を薦めてくれました。
良心的な対応だったと思います。
ただ、残念ながら、レリーズ回数はわからないということで、その辺、中古は賭けになりますね。
その足で新宿のニコンSCに行って、AFと動作点検、レリーズ回数のチェックをしてもらいましたが、動作、AFに問題なし、レリーズも3万回ほど、ということで当たり個体でした。
マップカメラ、個人売買で買うよりもやや値段高めですが、その差額に見合うだけの信用はあると思います。
ただ、ボディを中古で買わなければいけないほどの状況であるならば、無理にD800でなくても良いように感じました。
書込番号:15788845
3点

マップカメラ、信頼できるお店です。
現在使用しているキヤノンの1Ds3はマップカメラで中古購入したものなんですが、購入直後にシャッターに不具合を発見、消耗品ですので、実費での修理も覚悟したのですが、初期不良交換期間内だったために、無料でユニット交換してもらえました。さらに、半年だったかの保障内にライブビューが動作しなくなり修理に出しましたら、それも保障期間ということで、無料で基盤交換してもらえました。
ただ、購入時、商品説明に「ストラップ付属」となっていたのですが、付属していたストラップはEOs-1Ds付属の金文字のものでなく、銀色のEOS DIGITALのストラップでした(^^;
書込番号:15789487
1点

D800とかD800Eとか、価格的に中古を買うメリットは小さいですよ。
http://j-camera.net/list.php?txtconv=%F3%FE%F3%FE%F3%FE&mk=%A5%CB%A5%B3%A5%F3&ct=0&pl=&ph=&sh=&w=d800&nw=&searchlog=d&search.x=0&search.y=0&m=0
書込番号:15790678
0点

一度、オーバーヒートしたストロボは買い換えないと、駄目だよ。
オーバーヒートしやすくなってるから。
それと、MG8000って3秒間隔で200回って書いてあるから、それ以下の間隔で発行するとオーバーヒートする可能性はあるよ。
わかっていると思うけど。
何台も、ストロボ買っていた方が良いんじゃない?
書込番号:15790693
0点

マップカメラも総ショット数を明らかにしてくれない点が
ひとつの賭けになりますね。
外観等から目星を付けるしかないと思います。
書込番号:15791267
2点

5年程前、銀塩一眼レフ(ABランク)を買いましたが、箱も新しくボディは新品ではないかと
思うほど整備されてました。
書込番号:15792147
0点

ショット数は、恐らく機種によってあたりはついているのでしょうが、後でトラブルの原因となるのであえて公表しないのでしょうね。
書込番号:15792197
0点

マップカメラというか、D800のような高級カメラを中古で購入するのは、はっきり言っておススメできません。
短期間の使用でも、前オーナーによっては相当なショット数を撮影している場合があり、外観はキズも無くきれいに見えても中身はボロボロという可能性があるからです。
(無意味に空シャッターで連写する人、ひたすら使い倒して飽きると売却する人、、、、)
マップカメラの場合を例に取ると、新品と中古美品の価格差が少なく、間もなく保証期間も満了する個体もあるのにあえて中古品を購入する理由は希薄だと思います。
私なら1年間の保証期間が約束され、ショップの延長保証も付けられる新品を購入しますね。
(マップカメラの『安心サービス補償』は、新品を購入した本人のみしか適用されない。)
売るには良いんですけどね、中古屋さん。(^_^;)
書込番号:15792879
1点

去年10月くらいだったか、マップカメラで中古のD800買いました。
特別なセールで20万切っていました。
新品同様のものでしたが、シャッター数は300でした。
他の中古屋さんより若干高めですが、その分コンディションは上です。
他の方も書いていますが、まず間違いはないです。
書込番号:15798046
1点

昨日代金を振り込んで、本日届きました。
一緒に頼んでいた70-300 VRの美品ともども、外観はスレや傷も全くない新品同様の品でした。
ショット数をjpeganalyzerplusをいうソフトで調べると、約4800枚でしたが、シャッターの耐久回数を考えると私的には問題ないです。
おかげでもう1本レンズが買えます。
アドバイスいただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:15799881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





