
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 24 | 2013年1月6日 17:31 |
![]() |
13 | 7 | 2013年1月6日 12:26 |
![]() |
18 | 21 | 2013年1月5日 23:13 |
![]() |
28 | 21 | 2013年1月5日 22:44 |
![]() |
48 | 25 | 2013年1月2日 16:58 |
![]() ![]() |
52 | 22 | 2013年1月1日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、明けましておめでとうございます
Macをお使いの皆様、RAW現像はどのようにしてますか?この機種(D800)を使い、RAWで写真を撮り、現像したいと思ってますが、iPhotoは簡単な露出の調整ぐらいしかできません。知人の聞いたところ、APERTUREがよい、と聞きましたが、評判を見るとあまり芳しくない。
またD800に無料でついてくるView NX2で編集を試みましたが、Libraryが見つからず、起動はできたものの編集はできず。
初心者の質問ですみませんが、よろしくお願いします
0点

とりあえずViewNX2ならこちらで大丈夫と思います。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:15569674
1点

kyonki様
早速ありがとうございました。当方の使っていたものが古いバージョンでしたのでアップデートしました。ただ、iPhotoないの写真(確かピクチャーの中のiPhoto Library内に収納されている写真が表示されず、編集する写真がない状態です。このソフトを使って既にiPhoto Libraryに収納されている写真を編集するのは可能でしょうか?
書込番号:15569729
1点

pasukaruさん、
私は長いMac使いです。そしてApertureのversion1からのユーザです。
Apertureは現在V3で、なかなか良くなったと思っています。
途中LightRoomも使いましたし、もちろんNikonのCNX1も2も使いました。またPhotoShopも使いました。
で、結局Apertureに戻り、以来このソフトをメインにし、CNX2やPhotoShopを補完的に使っています。
Apertureの良いのはMacユーザにはとても馴染みやすいインターフェイスであり、またファイル管理がやりやすいことにあります。
確かにLR4などに比べると、Aperture単独では機能的に不満があります。しかし、レタッチ機能はプラグインを入れることで十分満足できると思います。PSすら、プラグインとして登録できます。私は、PS以外に最強と思われるNik SoftwareのViveza、ColorEfexPro、SilverEfexPro、Define、RawSharpenerProなどをプラグインとして入れてあり、ほぼ満足な結果を得ています。
そういうわけで、私はApertureを推薦します。
書込番号:15569886
7点

こんにちは
iPhotoのバージョンが不明ですが、08年以降でしたらパッケージという呼び名で不可視ファイルみたいになっていますので、ファイルを選択して右クリックから元画像を表示かファイルを表示でフォルダーが表示出来るはずです。
他のソフトでiPhotoライブラリーのパッケージは読めませんので別にコピーされた方が良いです。
現像ソフトはメジャーな所ではアドビのライトルーム一択でMacのアパーチュアでもダウンロード版なら安くていいと思いますよ。
書込番号:15570039
2点

私は他社ユーザーですが
iPhotoは[macintosh HD]-[ユーザー]ー[ユーザー名]ー[ピクチャ]ーi[PhotoLibrary]
でライブラリーに写真が読み込まれていますが
ここは他のソフトでは通常閲覧できない不可視ファイルです。
(iPhoto'09あたりより前バージョンなら他のソフトでも開けました)
何か特殊な方法だと可能かもしれませんが、通常は無理です。
今のiPhotoはRAWも読みこめますが、それを編集現像するのは無理だと思った方がいいでしょう。
私はiPhotoがライブラリに写真データを読み込む為データが肥大化するというデメリットはともかく、
閲覧に限ってはアルバム化、イベント別編集やスライドショーなど
デジタルフォトフレームのように使用出来る点など大変優れていますので
通常撮影ではJEPG+RAWで撮影してRAWのみは別フォルダで保管し
JEPGのみをiPhotoへ読ませています。あくまで基本はiPhotoは写真管理&閲覧専用ソフトです、
RAW現像は基本は純正だと思います。純正でないと出来ない機能もあったりしますし。
ただ他社機と併用するとかなると操作が統一出来ることもあり
Photoshopとかアパーチャーとかシルキーピックスなどのほうがいいのかもしれません。
(ただ新機種などへの対応が純正より遅くなりますのがネックでしょうか)
とりあえずRAWは別途保管しての対応をお勧めします。
RAW現像でどのソフトがいいかはもっと詳しい方のご教授をお願いします。
書込番号:15570231
0点

MacbookPRO retina15でRAW現像をしております。
Photoshopも載っけてますが、メインで使用しているのはNikon純正のCapture NX2です。
理由は、コレでしか弄れない設定があるから。カメラの設定を完全に反映できるのはコレだけです。
他のソフトでも現像しますが、ちょっと違った加工をしたいときのみ使っています。
書込番号:15570389
2点

iPhotoに取り込み済みの画像データの編集ですが、iPhotoの画像一覧から編集したい写真を選んで、「ファイル」の「書き出す」を選んで、「種類」から「オリジナル」を選んで書き出したファイルを、他のアプリケーションソフトで読み込むことになります。
RAWで取り込んでいたデータは、オリジナルのまま書き出しされます。
Apertureも基本的に同じ操作で、他のソフトが利用可能です。
iPhotoは、あくまで画像の管理ソフトとして利用し、本格的な調整は他のソフトでというのが現実的な使い方かと思います。
書込番号:15570551
2点

D800の真価(Raw現像)を認識したいならば、PCと画像処理ソフトも
高機能にしなければならないと思います。
スレ主さんはMacをお持ちのようですから、Macで説明しますと、Intel
Mac・CPUはDual、可能ならばQuad構成で3.0GHz前後以上・RAMは8GB
以上(現在はメーカーやお店が気の毒になるくらい安いですから、出来たら
16GBにしてしまう)
画像処理アプリはNX2でも出来ないことはありませんが、誰がどう言おうと
Adobe社のPhotoshop(現在はCS6が最新ver.)が最高のソフトです。
但し、価格は新規購入ならば95.000円前後、ver.アップでも26.000円です
からかなり高価格です。
以上の組み合わせで、Raw16bit〜Tif.16bitに変換する時間は大体7秒前後
Jpegならば最大画像に変換する場合でも5秒も掛からないでしょう。
現在、高画素機デジタルカメラが多くなってきたので変わってきたかとは
思いますが、1600万画素クラスが出てきたとき云われていたのは、1200万
画素クラスの16bit.Rawを現像するのに掛かる時間は、一画像15秒までで、
それ以上20秒も掛かるようだったら,高性能PCに即交換と云われてきました。
自分のささやかな経験では、MacもWinもIntel Dual Core 2,7GHz、Ram
は4GBまでしか詰めませんでしたので仕方なくそれでやっていましたが、
2450万画素16bit Rawを現像するのに12秒程度掛かりました。その上にバッチ
処理、一括処理にすると10画像くらいでフリーズではないが止まってしまう。
一息ついてから再びのろのろ始めると云う感じでは、快適どころか仕事にな
らない(もっとも、5年前には最新のMacで30秒程度かかり、20年前くらいで
は、Jpegのフィルター操作で1〜2時間くらい掛かったので、この処理の時は、
お昼で、あの処理の時は夕飯にまにあうねーーーと、云うオチまでついた話が
あります)
今は、MacもWinも最新の状態にしましたので4000万画素16bitでも5〜7秒
程度、バッチ処理ならば50枚程度までは、遅くなったという感じも無くとんとん
とやってくれます。
一回の撮影が大体150〜200ショット程度で済ませていますが、もし、10枚
程度の撮影でしたら、カメラとPCをUSBで繋いで見て下さい。PCがカメラ内部
まで入り込んでどんなRaw を撮ったのか見せて呉れますし、そのままSDカード
の中で現像をすることも可能です。
現像済みのTif.なりJpegをPCにコピーすればすべて完了・・・と、云うこと
になりますが長くなるのでこれで第@話は終わり、第A話に続きます。
ただこれだけは書いておきたい。以上のPCとPhotoshopの合計価格は、D800
が発売された時の価格より廉いです。そして、カメラよりはるかに長期間使えま
すよ、とーーーーーー。
書込番号:15571192
2点

第A話・・・PCとアプリの話はそれくらいにして、今、投稿している
デジタルカメラファンの多くの方が、本当のデジタルカメラの楽しみを
知らないでいるのでこんな話になってしまいます。
高価なレンズ交換式(例えコンパクトであっても)カメラの真価と云
うか、本当の楽しみはプロ・アマチュアに関係なく、Rawを現像して、
自分が望んでいた画像に変換することにあります。
そんなの人の勝手じゃないかと云う人を気の毒だと思います。
カメラ本体 → 画像処理ソフトをインストールしたPC → プリ
ンターの3つを揃えて、初めてデジタルカメラと言えるのです。
中でも真ん中のPCが最も高機能でなければならない。また、アプリは
以前からPC本体の3倍くらいの価格になると云われて居ましたが、現在
でも変わりありません。
Photoshopなどはまだまだ廉い方の価格なんです。また、使える年数
も第@話に書いた性能ならば、これから少なくても5年、いや、7年くらい
は使えます。
例え、5000万画素超のデジタルファイルであっても、何事もなくたん
たんとやってのけるでしょう。
もっとも、デジタルカメラだって、高機能PCとPhotoshopがあれば、
5年や10年現役で使えるんです。
10年前のKodakの1370万画素のフルサイズ機でも、A3ノビまでなら
D800Eに負けることなく凄い画像になりますよ・・・。
これがウソだという方は、自分の勝手ですからそうですかーーーと、云
うしかありませんが、興味がある方は一度やってみましょう。慣れるまで
あるいは苦労するかもしれませんがある段階までくるとPCの現像処理が
本当に楽しくなります。
最後にPCは特別の理由は無い限り、Note型は止めましょう。デスクト
ップは場所をとると云いますが、これはNoteだって同じ。畳一畳分あれば
設置出来るんです。
PCの性能表を見て同じ性能ならば、Note型タイプの三分の二程度の
経費で、処理速度は逆に三分の二以上早くなります。しかも、モニター
が、Note型では17インチが限界、しかし、画像処理をするんでしたら
現在では21インチが最低のモニターと考えるべき、出来たら24インチ
以上。これでも価格は2万円〜5万円程度です。
ほんとうに長くなってしまいました。気分を悪くする方もいるでしょ
うが、自分としては、平凡な常識程度の話だと思って書きました。
書込番号:15571469
9点

カメラは他メーカーですが、編集はMAC(Lightroom使用)で行っています。
まずnao-taroさんの説明通り「iPhotoLibrary」まで行き、「iPhotoLibrary」を「controlキー」を押しながらクリックすれば下層フォルダへアクセスできます。
仮想フォルダ内に「masterフォルダ」がありますのでそのフォルダのエイリアスを作り、任意の場所へ移動、その後編集ソフトでそのエイリアスへアクセスすれば編集したいファイルへ行き着けるはずです。
ただオリジナルファイルを編集するのは後々トラブルの元になると思いますので、他の方が書いているようにiPhotoから編集したいファイルを書き出して、そのファイルを編集(現像)してiphotoに読み込む方法で私は編集してます。
または、iphotoの環境設定で「詳細」から「写真の編集」のところで編集ソフトを選んでおけば、iphotoで編集したいファイルを選択して「編集」ボタンをクリックすれば編集ソフトが立ち上がるはずです。
以上簡単ですが試してみて下さい。
念のため最初は「「iPhotoLibrary」そのものをバックアップしておいた方が良いと思います。トラブル防止の為に!
書込番号:15572835
0点

皆様、いろいろご助言ありがとうございました。早速編集ソフトをもう一回選定する事から始めます。またanakurooyaji様がおっしゃるように、編集したい写真を選んで書き出し、の方法で編集してみます。
書込番号:15572956
0点

少し前に、iPhotoからApertureに乗り換えました。
すでに記憶が怪しくなっており、詳しいことは覚えていないのですが、最新のApertureとiPhotoであれば、ライブラリを共有させることが可能です。
Apertureで「ファイル→ライブラリを切り替える→その他/新規」を選択し、そこでiPhotoのライブラリを選ぶことにより、そのまま参照することができたと思います。
現在私は「Apertureへ乗り換え時までのデータはiPhotoライブラリ、それ以降の新規データはApertureライブラリに保存されている」状態ですが、アプリケーション上ではそうしたファイルの在所を意識することなく、管理することができています。
また「ファイル→読み込む→ライブラリ」を使えば、ApertureとiPhotoのライブラリを統合する事も可能だった思いますが、私の場合以前からLightroomも使っている関係で、上記のような使用になっています。
書込番号:15573055
0点

Apertureは画像管理ソフトと割り切ったとしても、とても優秀なソフトだと思いますよ。
■外部エディタ機能
他のアプリへ画像データを転送し、その編集結果をApertureライブラリで管理できる。
iPhotoと同じ機能だが、下記の「バージョン」として保存することができる。
iPhotoの場合は、オリジナルは破壊されないが、ライブラリ上は加工画像のみが表示される。
■バージョン機能
オリジナル画像に紐ついたかたちで加工等した画像を「バージョン」として管理する機能。
ホワイトバランスの違う画像や外部エディタで加工した画像などを、ライブラリ上、一つの画像の中に保存するような感じ。
いくつでも作成でき、ライブラリをこじ開けたりせず、また、オリジナルを破壊せずに、いつでも任意のバージョンを再編集や書き出しすることができる。
Macなら、Aperture(画像管理、Raw現像、6900円)+ Pixelmator(画像加工、1300円、試用版あり)でとりあえず十分かと。
これ以上のことがやりたくなったときに他のアプリの検討をしても、安物買いの銭失いにはならないと思います。
書込番号:15573663
1点

失礼かとは思いますが、anakurooyajiさんのおっしゃってることは「外部エディタ機能」ではないので補足させていただきます。
外部エディタ機能は、ライブラリで画像を右クリックして「外部エディタで編集」を選択すると、任意のアプリが起動し、そのアプリへ画像データが転送されます。
そして、そのアプリ上で編集したものを保存すると、その内容がライブラリ上に自動的に反映されます。
iPhotoの場合、見かけ上のデータは1画像につき1つなので、編集したものがそのまま反映されてます。
Apertureの場合、バージョン機能があるので、ライブラリ上の画像に反映させるか、新規にバージョンを作成するかということになります。
いずれの場合でも、オリジナルは置き換わることはありません。
書込番号:15573753
1点

解決済みへの書き込みで恐縮ですが,D800で撮った画像をMacでRaw現像,で最近気になることがありました.Aperture 2 → 3でRaw現像した画像の色合いが派手めになったように感じていましたが,先日屋内で撮影したものを現像したところ色の違いにびっくりしました.様々な光源の室内灯下でISO6400という状況だからかもしれません.画像の現像はそれぞれ,Basicがカメラ内,APがAperture,CNXがCapture NX2です.
書込番号:15575192
0点

連続の書き込みで恐縮です.日中屋外,ISO200で撮影したものでは,ほとんど差がないようです.Apertureひとつで,iPhone・iPadへの転送,フォトストリームへのアップデートなど全部できて重宝していますが,塗り絵のようなこの出色をどうしたものかと,少し頭を抱えております.アップルのディスカッションボードを覗いてみたところ,似たような例がポツポツ報告されておりました.
書込番号:15575232
0点

2つ前の書き込みの訂正です
× 画像の現像はそれぞれ,Basicがカメラ内,APがAperture,CNXがCapture NX2です.
○ 画像の現像はそれぞれ,Basicがカメラ内,Aperture,Capture NX2です.
書込番号:15575279
0点

つくしんぼ360さん
>先日屋内で撮影したものを現像したところ色の違いにびっくりしました.様々な光源の室内灯下でISO6400という状況だからかもしれません
スレ違いなのかもしれませんが、屋内撮影でのニコン黄色カブリに悩んでいるためとても興味があり、いくつか質問を失礼します。
まず、つくしんぼ360さんは塗り絵のような派手さという評価をされていますが、それは現物(赤ちゃんのリングオモチャ?)の色と見比べてでしょうか?
さらに、提示していただいた画はトリミングされているようですので、改めて確認していただきたいのですが、絵では見えない赤ちゃんのクチビルの色は如何でしょう。
たぶん、Basic現像だとクチビルは朱色で、それに比べるとAperture現像ではより赤くありませんか?
この質問の背景として、屋外光ではあまり気にならないのですが、室内光でニコン機は赤が朱色になるようです。それがキヤノン機ではならないので現像ソフトでなくRGBフィルターに問題があるのではないかと思ってました。
どうにもニコン色に不満があるため悶々としているため、キヤノン機への乗り換えも視野にいれて考えています。それがAperture現像では可能のようなので混乱しています。
書込番号:15577078
0点

ApertureでD700の写真を管理しています。
写真の管理自体は非常にやり易く、オリジナルのRawファイルもライブラリの内でも外でも自由に保存先を設定できるので、他のアプリで現像し直す場合や、ノートマシンで管理する場合など重宝しています。
しかしながら、つくしんぼ360さんもお書きになっていますが、室内光やイルミネーションで極端に(特に青の)彩度が上がってしまう傾向があって、これはという写真は別のアプリで現像するしかない状況です。
Appleのディスカッションボードでも話題になっていたのでリンクをお知らせします。
https://discussionsjapan.apple.com/message/100730486#100730486
これを見る限り、ニコン、キャノンに関係なく問題が生じているようです。
書込番号:15577801
0点

Aperture, Photoshop ver6, LightRoom ver4を使ってます。
パソコンはMacMini 8GB。16GBまで増設できないタイプ。
レタッチはPhotoshopの独壇場です。
Apertureは写真の管理が楽。
全部の写真をPhotoshopで現像する、というのは私にはありえないです。
ものすごく少数の写真しか撮らないのか、よほど暇なのかどちらかです。
LightRoomは、写真に特化したPhotoshopという感じなので、Aperture
で満足できない場合は、これを使ってます。レンズの歪を細かく修正した
い場合や、余計なものを消したい場合などは、Photoshop.
NX2も買いましたけど、キヤノンのユーザーでもあるので、あまり使って
ません。性能が悪いというわけではなく、単に慣れてないだけです。
Apertureそんなに評判悪いですか? 画面の傾きとか、色合の設定
とか、色温度とか、ひととおりのものはできます。色モアレの修正
はできませんね。
書込番号:15578398
0点

VR200-600ほしいさん
おもちゃの現物と比べて明らかに派手に発色しています.唇の色は,おっしゃる通り,より赤く出ております.
ふしぎつぼさん
ご紹介頂いたリンクを拝見しました.キヤノン機のイルミネーションの話でしたが,問題の根は同じようですね.
写真を読み込んでいる最中は淡い色合いで,途中から湧き出るように色が濃くなるのと,どうも最近出始めた現象のようなので,バグのような気がします.Aperutreは何しろ便利なアプリケーションなので,不具合があると多いに不便ですが,解決を待ちながらだましだまし使っていくしかないようです.
書込番号:15579287
0点

VR200-600ほしいさん
確かに自分が出した写真では,(本来の色の)ややくすんだ朱色が,鮮やかな赤になってますね.
一般的に,ニコン機で室内光で撮ると赤が朱色に近くなる,というのは自分はよくわかりませんが,この現象は,カメラの傾向で出ている朱色をApertureが打ち消すように赤に戻す,ということではないかと存じます.全色(特に青?)を濃く,派手に発色してしまう,という感覚です.
書込番号:15580308
0点

訂正です.度々の書き込みで恐縮です.
× ということではないかと存じます.
○ ということではないのではないかと存じます.
書込番号:15580352
0点

つくしんぼ360さん 早速のレスありがとうございます。
そうですか実際より派手になるのですね。とても面白い情報です。
提示された画のBasicとApertureとの比較で、肌や服の白地、模様のピンクなどはそんなに変化していないのに赤系青系だけが強調された結果になっているので、WBだけでは説明がつきにくい気がします。
子ども達の室内スポーツ撮りではニコン機だと生気のない絵が多いです。それは生き生きとした赤(クチビルや頬)が不足(キヤノン比)しているためだと思ってます。
それが任意に調節できるのかなどデジタル処理の背景がしりたいですね。いまはPCがWinなので、このさいMacへの変更も考えるべきか迷ってきました。(笑)
横レスありがとうございます。
書込番号:15580974
0点



MACで現像というすばらしいスレがありましたが
わたしには少しハイレベルですのでスレをたてさせてもらいました。
よくわからず誤解もあルと思いますが、やさしくお教えください。
D800を買うかどうか迷っているとき、私のPCが使えるかどうか
実験?してみました。
PC@ VISTA core2duo 2.0GH メモリー2ギガ
800のjpegが16メガだということで、300SのRAWが そのくらいだったので作って,windowsフォトギャラリーでフォルダーから呼び込みました
300Sのjpeg(5メガ) 瞬時 RAW(16メガ)は10秒
800を買っても、jpegしかつかわないさと思いつつもメモリーを4ギガに増設
RAW呼び込みも4秒くらいになりました。
800を買ってしまうとRAWもしたくなるもの、そこで中古のPCもそろえてしまいました。以下2つのPCの比較です(jpegは普通にできました))
PC@ VISTA core2duo 2.0GH メモリー4ギガ
PCA windows7 i5 2.4GH メモリー4ギガ
800でRAW+FINE10枚撮影しVIEW2
1 取り込み @core2 85秒 Ai5 29秒
2 RAW現像 項目小 @core2 85秒 Ai5 29秒
3 RAW現像 項目多 @core2 115秒 Ai5 85秒
4 2つの仕事を順次 @core2 不可? Ai5 可能
5 Jpegにファイル変換 @core2 135秒 Ai5 30秒
中古のPCをかうときも、余っているメモリーを足せば8ギガになるなとか
単純に考えていたけど、対応も違うしwindows7の32ビットでは4ギガが最大だそうです。失敗ばかりですね。
さて、みなさまのPCはどんな具合で動いていますか。
よくさくさく動くとかよくききますけれど。
よかったら、よく動くとか動かないとか、速く動かす工夫とかのお話を
聞かせてもらえばありがたいです。
1点

単純にCPUの性能の高い物にする、メモリーは8GBを入れる、64bitの物にする
SSDやグラボは関係ありませんから
あとメモリーカードからの読み込みを早くしたいのでUSB3.0対応モデルにしてUSB3.0のリーダーを使う
ちなみにi7の6コアモデルを使うとviewNX2でのRAWの現像時間が一枚およそ3秒掛からない位のスピードです
書込番号:15576608
5点

キャッシュフォルダをRAMドライブ上に配置するとか。
今は十分な性能を持つPCになっているので実行してませんが、大分前に試した時は、それなりに効果がありました。
何年も前の話ですが。
書込番号:15576802
2点

参考になるかわかりませんが
Windows 7 64bit
CPU i7 950 3.06→4.0GHz定格 オーバークロック
メモリ 12GB
SSD64GB×2 計128GBレイド構成 OSとプログラム用
データ用HDD1TB 外付け9TB 計10TB←全部が写真用じゃないのであしからず(^ω^;)
まあまあサクサク動きます、正確に測った事はないですが14bitのRAW1枚をJPEG変換で5秒ぐらいですかねー。同時にテレビ見ながらだったり他の事しながらなんでもう少し早くはなると思いますが。
画像1枚あたりの容量や編集にもよるのでその都度違うとは思います(;^ω^)
画像処理はCPUが100%振り切ってるのであればそれ以上早くは無理かなと・・・ソフトによっては速さは変わるかもしれません。(画も変わると思いますが・・・)
次はi7を2個積んだ12コア24スレッドのPCを計画中です(☆ω☆)
書込番号:15577526
1点

私のパソコンではCPUが高性能でない(i5-750の40%・core2duo4400の150%程度)ですが、メモリーはそこそこ高速なやつをかなり積んでます。
バカみたいにメモリーを使い(よく12GB強くらいまでいきます)、処理は遅くても落ちなければ気にしないという構成です。
全く正しくない比較(8メガのを20枚JPEG変換で合計サイズ重視)ですが、ほとんどCPUの性能差と変わらなかったので、CPUがネックになっているようです。
RAW現像専用ならCPUを速いのに換えるのが吉のようですね。
とりあえずCPUを換えて、変わらなかったらOS・メモリーという順番が良いと思います。
CPU換えるか迷ってたので、背中を押してもらう形になりました。
書込番号:15577598
1点

ニコンデビューさん、こんばんわ。
最小限の出費として…
一先ず、PCAの状態で64bit化でメモリー8GBでどうですか?
かなり改善されると思いますが…。
短気でなければ充分です。
僕自身は最近久しぶりにMac miniに移行しました。
Core i7 2.3GHz、メモリー16GB、1TB Fusion Drive、外付けHDは取敢えず2TBで充分快適になりました。
余計だったのがメモリーは8GBで良かった事ですが
高くないので意味もなく16GBにしてしまいましたが(汗)。
RAW現像を中心なら必要以上に高スペックにする必要もないでしょう。
D800使用ならお気付きと思いますが、通常のPCスペックもそうですが、
RAWデータの容量からしてHDは直ぐに埋まると思うので、そちらも注意してくださいね。
書込番号:15577648
2点

現在期間限定で、Windows8のアップグレード版が安く買えます。(最安値で約5000円)
これと、メモリーも安くなっていますので、8GBの2枚組で約6000円です。
ただしメモリーも円安の影響で値上がり傾向です。
これで、
(1) AのPCのメモリーも増やす
(2) Windowsは64Bitをインストールする
この2つの作業で十分早くなると思います。
クロックアップなどはPCの知識とリスクを伴いますので避けた方が良いと思います。
CPUも交換もWindowsの再インストールを要求される場合があります。
PCのカバーを開けることを怖がる人がいますが、電源部分はさらにカバーで覆われていますので、感電の危険はありません。
ただし内部にねじを忘れたりすることがありますので、ふたを閉める前に裏返してXYZの三方向に振ってみることをおすすめします。
書込番号:15578959
1点

餃子定食さん
ナイトハルト・ミューラーさん
ライム@レンズ沼さん
noluxさん
モズパパさん
蘊蓄齊さん
参考になるコメントありがとうございました。
パソコンのCPUやメモリー,OSのことや
処理速度も具体的にお教えいただきとても参考になります。
皆さんのコメントは私をはじめとしてパソコンに詳しくない方には
大いに参考になったかと思います。
私のパソコンは ノート 富士通 LIFEBOOK AH550/5Aです。
皆様のご助言を参考に、OS64ビット化とメモリー8Gにしていくことを考えています。
ドスパラという店で聞いたら、16000円くらいでできそうです。
合計7万くらいになることを考えるとほかの方法もあったかもしれませんね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:15579590
0点



この度、5Dmk2からの鞍替えで
D800をご購入させて頂いた文系がくせいです。
5Dmk2の際はEF24-70f2.8lとEF135f2lと
50f1.8の3レンズを中心に
ポートレートばかり撮っていました。
(ボディとともにストロボ、レンズ
下取りにだしちゃいましたが)
そして、今回D800と共にAF-S24-120f4VRと
AF-S50f1.4Gの2本を購入しました。
最後の最後まで新型24-85と
悩みに悩んだのですが
迷ったら良い方の考えで24-120に。。。
前置きが長くなりましたが、D800の画質、
操作性、カメラとしてのポテンシャルに
日々感動と喜びを感じてます。
このカメラが20万円代前半で
買えるなんて本当に幸せです。
そこで、D800ユーザーの皆様に
お聞きしたいのが以下の3点です。
@普段のスナップ(街並み、ちょっとした
撮影など)でも
3600万画素の画質Lで撮影されてますか?
自分は、のちの現像やレタッチの際に
余りにも容量と手間がかかりすぎたので
作品づくりやモデルポートレート以外は
Mサイズで撮ってしまってます。
また望遠が欲しい際にDXのフォーマットで
撮影することも多々あるのですが、
(個人的に後から何百枚もトリミングするのが嫌なので便利さを優先してます)
皆様はいかがでしょうか?
A散々話題になってる手振れ防止で
特に50mmの単焦点の際に、一脚を使用しようかと思ってるのですが、
実際に一脚を普段使いしてる人はいらっしゃいますでしょうか?
三脚(マンフロ)はいかんせん重たいので
毎日一脚を担ごうかと思い
何かオススメの一脚とかないでしょうか?(出来ればマンフロかジッツオで1kg以内)
B最後にやはりキヤノンからの鞍替えなので
まだまだD800を活かしきれてるとは
到底思えません
そこで、ムック本を検討してるのですが
本屋には3種類ぐらいあります。
どれでもいいから買っとけ、
これがいいよ、
そもそも買わなくていいよ、
ここのサイトが参考になるよ
みたいな意見があれば教えてください。
以上、長々と“教えてください"ばかりになりましたが
D800を愛してやまない先輩方からアドバイス頂けると幸いです。
(因みに商品到着した当日嬉しくて彼女を800枚ぐらい撮って、カメラと一緒に床に就きました笑)
因みに今でもキヤノンも好きですし、
1番始めに買ったペンタも好きです。
しかし、D800への愛は異常です笑
よろしくお願いします!!
書込番号:15452155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなの買ってみました。
ネジ締めすぎなのか、ボール部分の動きが渋いですが…
http://www.manfrotto.jp/fluid-video-monopod-with-head-560B-1
書込番号:15452285
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
かっこいいですね!!
しかも自重800gで耐2kgまでとは。
ありがとうございます!
書込番号:15452359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年くらい前にメーカーにリクエストを出してのですが無反応で(笑)、今は小型のカーボン三脚を全開脚させて上に一脚を合体させ、カメラ下のボール雲台をフリーにして使っています。ぱっと見マイクスタンドに見えちゃいますが、舞台下や移動が多い撮影には最適です。D3からD800Eに変えたら尚更この合体三脚なくてはならない存在になっています。自分の場合薄暗い会場でも相当ぶれを押さえることができてます。三脚だと移動時持ちづらいし、斜めに倒したり出来ないし、高さ調整に時間がかかるので。
書込番号:15452563
1点

ふみ店主さん
メーカーにリクエスト出したのですか?!
創作一脚すごいですね、参考になります!
すぐ使える、持ち運びに有利、ぶれ防止
この3つの特に前者2つが重要なんですよね。
候補にいれてみます( !!
書込番号:15452592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文系がくせいさん こんばんわ ^^
D800ご購入おめでとうございます ^^
たいした先輩ではございませんが、、、
@ クロップは、PREビューボタンに設定して積極的に使ってます。
色んなフォーマットがあって楽しいです。 ^^
コスパレンズの周辺収差の整理にも使ってます ^^;
A こんなの使ってます。自立一脚と勝手に呼んでます。
http://kakaku.com/item/K0000092463/
コンサートや発表会の時、ビデオの撮りっぱにする時にも使ってます。結構、便利 ^^
B ムック本は基本、義務感で買ってます ^^;
マニュアル読む方には不要ですが、1つだけでもためになる事があったらメッケ物です。
大体、ベタ褒めなんで、テンションは上がりますが ^^;
よいフォトライフを〜
ps.モデルさんがいるのは良い事ですね ^^
書込番号:15452678
1点

こんにちは、文系がくせいさん。学生さんで、このカメラとレンズをお持ちなのはうらやましいですね。
@の画像サイズ・画質については、Lサイズ、RAW+JPEGで撮っています。一度、1.2クロップで撮った後にFXに戻すのを
忘れたことがあって以来、この設定に固定しています。RAW現像にLR4.2を使っていて、PCの性能によってはファイルサイズは気になりません。情報を失うよりはマシかなと。
Aの一脚についてですが、50mmくらいの軽いものだと(24-120mmでも使いますが)GitzoのGM2561Tを使っています。330gと軽いのと縮長が36cmと短いので気軽に持ち出せます。自分はカメラ・レンズにArcaSwissタイプのプレートを使っていて、雲台ではなくPhotoclamのクランプ(PC45N)直付けです。もう1つSIRUIのP-326+L-10も使っています。一脚が9,000円程度だったので試しに買ったのですが、こちらの方が出動回数が多いかも。重いレンズを使うときに持ち出します。
Bのムック本は買うことは無いのですが、2冊を立ち読みしたことがあります。黄色の文字の本(Amazonでみると「完全ガイド」かと)はレンズの紹介やおすすめの設定(これが私の設定と違うという印象が残っています)が紹介されていて、内容はマニュアルやネット上で得られるもの以上のものは無いという印象でした。もう1つは「プロはこう使う」という本でしたが、こちらは撮影法に誌面が割かれている印象でした。私はD800Eを注文してから入手するまでの2ヶ月ほどの間マニュアルをダウンロードして操作や設定についてはよく読んでいましたらから、使い方を解説する本はあまり役に立つと思いませんので買うとしたら後者でしょうか。レンズ選びにも国内外に便利なサイトがいくつもありますので、そちらの方が参考になるかと思います。勿論、この掲示板も。
以上、お役に立てば幸いです。
書込番号:15453366
1点

大学35年生さん、おはようございます。
いえいえ、私からすれば大先輩ですよ!
@積極的に使ってるのですか^^
周辺収差をごまかすのにクロップも有効ですよね。
Aやはり自立一脚ですかね...
今まで三脚しか持ってなかったので本当に勉強になります!
便利そうな感じがしますし、手軽そうで何よりです^^
B確かに..立ち読みで流し読みした時は
ベタ褒めすぎて逆に胡散臭く(笑
なってましたが一冊あっても良さそうですね!
マニュアルも読みやすいのですが、
何か得られるものがあればいいですしね。
色々とありがとうございます!
書込番号:15453626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文系がくせいさん、こんにちは
一脚マンフロットと言う事ですので、お勧めです。
写真上・マンフロット・フォトプロポッド681B+#234[雲台]
デザイン・・・三脚とともにマンフロットです、価格・デザインの良さすばらしいの一言。
携帯性・・・・しっかりしすぎて持ちあましているが、一脚持っているぞーて!感じです。
収納性・・・・マンフロットはワンタッチで伸縮できるので、使い勝手が良いです。
操作性・・・・私は#234雲台を付けで使用していますが、とてもベストです。
安定性・・・・ドッシリしていて、NIKON D800+望遠、組み合わせでも不安は有りません。
写真1枚目上が、マンフロット・フォトプロポッド681B[800g]+#234[雲台]:荷重681B「12kg」+雲台「2.5kg迄」
最安価格(税込):\7,350、マンフロット・フォトプロポッド681B
雲台...#234は3、000円以内(Aamazon)
http://kakaku.com/item/10705510279/
最安価格(税込):\7,350
写真1枚目下が、マンフロット・MM294A4[500g]、荷重:[MM294A4/5kg]:[234/2.5kg]
(D7000+で使用中)
写真で見ると、大人と子供の差には見えますよ!!!写真(上、下)
コストパーフォーマンス最高・安定抜群の一本です。一脚購入検討されている方にも、ぜひお勧めしたい一脚です。
書込番号:15454079
1点

>D800への愛は異常です。笑
>商品到着した当日、嬉しくて彼女を800枚ぐらい撮って、カメラと一緒に床に就きました笑
年金生活者の私としては、D800をお買いになった事より800枚も撮らせてくれる彼女が居る事の方が羨ましい。グシュ
書込番号:15454291
3点

文系がくせいさん こんにちは
撮影は、RAW+JPEGでしてます。
RAWでNX2現像して JPEG変換ですね。
JPEGは、基本予備です。
自分は時々鳥を撮影してますが、その時はクロップで
撮影してます。約1500万画素ですが、トリミングして
プリントしても見れますよ。
三脚は、あまり使用しませんね。
一応BENROのカーボン持ってますが、最近は一脚を使用するのが
多いですね。マンフロット681Bです。
自由雲台でなく ダボ受け金具という 物を付けて
その上に雲台(カメラ用でなくストロボ用雲台)を付けて使用してます。
フリー状態にすれば、左右上下動きますからね。
(少し不安定になりますが)
頑張って いい写真を撮って下さい。
書込番号:15454827
1点

みなさまコメントありがとうございます!
余りにも有益なアドバイスを頂き嬉しい限りです。
PAMdiracさん
@やっぱりクロップすると忘れる恐れがありますよね。
シャッター速度・絞り・感度・フォーカスポイントの他に
クロップもカメラ使用時に最善の注意を払わないといけないですね。
Aやはりジッツオの一脚は良さそうですね。
重さが軽い方が出動回数多いとは思うのですが、やはり気に入ったのが1番ですよね。
Bappでニコンだと電子マニュアルがダウンロード出来るので
最近、毎日読んで勉強中です。
「プロはこう使う」もAmazon等で評判が
かなり良かったので立ち読みしてみました
風景撮影がメインでしたので敬遠してたのですが、
様々なテクニックが記されていそうなので
応用できそうなら購入してみます。
とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:15455339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x191300ccさん
フォトプロポッド681B+#234[雲台] の一脚
実体験とともに価格情報や詳細など大変わかりやすいです!
大人の方と皆様が紹介して頂いてる一脚を
一度ビックか梅田フォトさんで(展示があれば)
確認してこようと思います。
お値段も一万円近くで大変助かりますし、だいぶ心が揺らいでます笑
書込番号:15455367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

犬やまさん さん
いえいえ、私からすると時間とお金が愛しいほどないので...
(お金はニコンさんのカメラのおかげですが笑)
もっとたくさんシャッターを切りたくて
仕方ないです笑
とにかく、失敗もたくさんするでしょうけど
時間が許す限り、もっと撮影します!
書込番号:15455387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文系がくせいさん初めまして。
実は私も6年間使ったD200からやっとの思いでD800にたどり着いたばかりなんです。手にしたのがつい4日前の12月5日で、深夜に帰宅した後、ワクワクしながら梱包を解いて各種設定などをD200での使い勝手に揃えるようにいじってみたものの、仕事が忙しくて今日やっと、初めて試し撮りを兼ねて撮影してきました。ただ、まだ5カットしか撮ってない……。
基本的にはサイズは最大サイズ、最高画質でRAW併用かな、と思っています。今のところその設定です。小さいサイズで撮ったものを後々大きく使うようなことになった場合のことを考えると、デジタル写真のサイズについては「大は小を兼ねる」が吉かと。また、どなたかも書かれていましたが、万が一にもサイズを戻し忘れて大切な撮影をしてしまったら……。ま、RAWがあるので救済はできますが。
と、ここまで書いて思ったんですが、RAWを併用しているのなら、jpgは小さいサイズでサムネイル感覚でいいのかな、という気もしてきました。それにしても14bitのRAWデータは重い重い……。うーん、ちょっとこのあたりは考えないといけないかな!?
今のところDXや×1.2などは使う予定はありません。ただ、DXで撮ってもD200よりも大きなサイズなんですよね〜。このあたりは、今後の使い方の中で検討していこうかと思っています。
一脚は300ミリなどを使う際にフレーミングをある程度維持したいときには使用しています。撮るものにもよるのでしょうね。私は基本的に動きものを撮るので手持ちがベースです。ポートレートなどでもリズムよく撮るためにはやっぱり手持ちでしょうね。
ところで、D800+バッテリーグリップで使い始めましたが、これまでのD200+バッテリーグリップよりも軽いような印象です。実際の重量を量って比べたわけではないのですが、パッと持ち上げたときの重量感が、明らかにD800が軽いんです。これはとても嬉しいです。サイズはD800が大きいんですけどね。これまでデジタル一眼レフの主力として10万ショット頑張ってくれたD200は予備機となる予定。また、ある意味、ずうっと「真の主力」だったフィルムカメラF3は、いよいよ出番が少なくなるのかな……。
ムック本については、基本的には取説に書いてあることをビジュアルを使ってわかりやすく見せてくれているものなので、ニコン機に馴れていないのであれば一冊持っていたら便利かもしれませんね。私は、ずうっとニコンを使ってきていることもあり、取説をザッと見て、イマイチわからなかった部分だけ立ち読みで確認しちゃいました。
Wスロットの記録メディアをどう使おうかを思案中です。以前、大切な撮影データを不測のトラブルで失うということがあったので(←そのときは、数時間と数万円を掛けて80%程度はサルベージできたのでよかったのですが)、いまのところSD/CF同時記録でバックアップにしていますが、さてどう使おうか!?
その他、いろんなカスタム設定があるので、なにをどう設定したら使いやすいかを探りつつ、といった感じですよね。
D800での撮影を楽しみましょう!!
書込番号:15456001
1点

文系がくせいさん、はじめまして。
D800は高画素だけではなくよく考えられて設計された機種だと思います。できるだけ多くの事を撮影者として自分のコントロール下に置こうとした場合十分それに応えてくれる懐の深い機材だと思います。
>@3600万画素の画質Lで撮影されてますか?
JPEGで撮る場合もありますが、たいていRAWです。D800以外の機種や他のメーカーのカメラでも撮るので現像環境を統一するにはRAWで撮った方が扱いやすいですし、Zeiss等のレンズプロファイルが用意されているので大口径レンズ特有の収差補正もやり易いですから。
単焦点の100mmと35mmを使いますが人物撮影などではレンズ交換せずそれぞれ100mm/150mm、35mm/52.5mmとして割り付けボタンとダイヤルの組み合わせで瞬時に切り替え・戻しを繰り返しています。変更してもフォーカスがずれることはないので素早く撮影できます。フルサイズのフォーカスポイントは中央に密集していますが、撮像範囲設定の1.5xではフォーカスポイントが四隅に広がりフォーカスエイドが使えるので主要被写体を確実に捕らえやすくなります。MF/MEで撮っているのものとしては重宝しています。
また、風景でも通行人/車両/雲などのフレームイン・アウトのタイミングをとるのに1.2xをよく使っています。
>A単焦点100mmF2のハイスピードレンズを使っていますが光量の少ないところでは一脚も使います。特に三脚のように設置スペースは必要としませんし、上下方向に大きくカメラ位置を変えたり戻したりするのには三脚より適しています。毎日お持ちになるのでしたら重さより縮長の方が問題になるかもしれません。必ずしも三脚ほど素材にこだわる必要はないとは思いますが、おすすめはGitzo トラベラーGM5561Tです。ポイントは縮長の短さです。バックパックのメインコンパートメント内に納まりますし、撮影現場では折りたたんでベルトフックを使って腰にぶら下げられるので便利です。クイックリリースが使えると設置・撤収が楽ですね。剛性や重量は申し分ありません。
その他にもワンポイントの光が欲しい時などはクリップオンストロボを一脚につけて使っています。風が強い時などでライトスタンドが立てられない時も平気なので重宝しています。慣れればアシスタントなしでも一人でフィルライトが使えるようになり便利です。
ストリートのスナップでも予め撮影位置・構図・露出を決めておき、一旦その場を離れ丁度良いタイミングになったら再度その場に戻り撮影するといったこともやりやすくなります。
写真:
▼D800 with Zeiss MP2/100 ZF.2 on GM5561T、ベルギー
http://ganref.jp/m/bernini/portfolios/photo_detail/8fbb41c02d962b1b3de0a0d532362246
安定した構図を素早く得ることができます。
撮影意図はこちらに詳述しています。
▼D800 with Zeiss DT1.4/35 on GM5561T、フランス
http://ganref.jp/m/bernini/portfolios/photo_detail/8d04011008e95c9edb965ba55c89e7a2
35mmでも低光量下では有効です。
▼D800 with Nikkor 24-70mmF2.8G, SB900 on GM5561T、オランダ
http://ganref.jp/m/bernini/portfolios/photo_detail/cb9ae52d20d17ea20c5dd584d025c816
オフカメラフラッシュのライトスタンドの代わりに使用しています。
書込番号:15456126
3点

文系がくせいさん
初めまして。D800ご購入おめでとうございます。
私は、ニコンのデジ一はD100発売直後以来使っていますが、
D800はつい最近、購入したところなので、説得力はないかもしれません。
@クロップ撮影について
せっかくの高画素機なので、割切ってすべてフルサイズで撮影しています。
「トリミングが大変」とお考えとのことですが、私の場合、
かえって「大胆にトリミングしても大丈夫」などどいう心理がわいてきてしまいます。
撮影もほとんどがRAWで、のちの現像はけっこう楽しいです。
この時、トリミングもやってしまいます。
RAW現像の楽しさは、けっこうハマりますよ。
望遠域が足りないなら、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6Gは、
低価格ながら、よいレンズだと思いますよ。
A一脚について
私は城跡、寺社などの風景撮影が多いので、基本は手持ちですね。
D800には「ISO感度の自動制御」という、とても便利な機能が付いています。
私は上限感度をISO1600か、3200のどちらかに設定して、状況に分けて使っています。
50m単焦点でも手ブレが心配な局面なら、積極的に高ISO感度を使ってみてはいかがでしょう。
一脚の導入は、それを試してみてからでも遅くはないと思います。
Bムック本について
私も本屋で何冊か立ち読みしましたが、付属マニュアルを少しビジュアルにしただけという印象で、
「これは」というものは見つけられませんでした。
付属マニュアルは読みやすくはないですが、
慣れてくれば、欲しい機能の解説は探し当てられるようになりました。
私はD200から乗り換えましたが、基本的にはボタン、メニュー画面などは
よく似ていたので、違和感がありませんでした。
私は操作、機能よりも、高画素化に対応できるパソコン環境の変化の方が気になっていました。
5Dmk2をお持ちだったのでしたら、文系がくせいさんはもうPC環境は整備されているかもしれませんが、
私は大容量のCFカードや外付けハードディスクなど、D800導入を機に買い増ししたものがけっこうありました。
私の場合は、D800のムック本を見に行って、目的が違う『CAPA特別編集
高画素デジカメを楽しむためのパソコン&アクセサリーガイド』が参考になりそうだったので、購入しました。
http://capacamera.net/mook/1860681100.html
以上です。あまり答えになっていませんが、少しでもご参考になれば。
書込番号:15456453
1点

文系学生さん、こんばんは、はじめまして。
私はずっとニコン使いですが、最近D800になった者です。
@ クロップは積極的に、かなり使っています。
プレビューボタンに割り当てて、コマンドダイヤルでさっと変えています。
前提として、3600万画素(クロップ無し)時は、ほぼRAWにしている
ところが貴殿との違いではありますが。。。
確かに、街撮り、スナップ等の際はRAWでなくても、、、と思う場面も
ありますが、自分はここ数年GRデジタルのスナップばかりやってきたこと
もあり、そのような撮影を自粛(笑)する意味でも、今は判断保留に
してRAWにしています。PCでのファイルサイズが気になってシャッター数
自粛中です。その分、一写入魂の気持ちで再勉強中・・・
A 一脚は申し訳ありません、私も検討中です。。。しかし、手持ちも結構
いけるな、というのが率直な感想です。
B ムック本は不要ではないでしょうか? 説明書の延長+ヨイショ記事で、
本体購入直後の気分高揚には最適ですが、長い目で見たら、必須のもの
ではないように思います。
個人的意見をストレートに書いてしまったので、違う!と思われる方も
当然いらっしゃると思います。とある一つの意見として、ご容赦ください。
書込番号:15457302
1点

umeF3さん はじめまして。
6年ですか。。カメラもそれ程使い込んでもらえると嬉しいでしょうね!
やはりフルサイズ36Mpのカメラを購入してDXサイズや画素を落としてばかりだと本末転倒ですね。
「大は小を兼ねる」この当たり前のように聞こえる文句ですが、
大を意識してフルサイズのカメラを購入したのにも関わらずつい優秀な機能ばかり目が移ってました。
ここの皆様のアドバイスを得て...
要所、要所で必要な時のみ使う。
必ず撮影前はクロップの確認を行うこと。
という自分なりのセオリーが出来た気がします。
バッテリーグリップは5Dmk2の際に用いてましたが、購入後2-3ヶ月のみ使用し
それ以降は結局、サイズと重さが苦になり防湿庫行きとなりました。
(縦撮りが好きな為、便利なんですけどね)
D800の場合は連写数も増えるということで
また余裕が出来れば考えてみます。
ちなみに、自分の陰の主力は父から譲り受けた【eos1nとef50f1.8】です。(ニコンでなくすみません笑)
今でも週に一度はフィルム1本は撮り切るようにしてます。シャッター音が癖になってますので^^
ムック本、マニュアルに関してはやはり手探りで、このサイトや他のHPも含め
必要かどうかは、もう少し落ち着いてからでもいいかもしれないですね。
多くのアドバイスありがとうございます!
書込番号:15459426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Berniniさん はじめまして
作例ありがとうございます。
作品が素晴らしすぎて、思わずドキっとしてしまいました!!
ガンレフのコメントにもあるように
特に2枚目の自然光は神懸かってます。
あなた様はライトマスターでしょうか?
一枚目も中央に浮きだつ感じで、コマーシャルフォトでも十二分に通用するのではないでしょうか。。
Berniniさんの写真を見させて頂いて、レンズやカメラ、その他の道具に拘る必要は勿論あると思いますが、
やはり、自分には根本的な技術や知識不足も否めないと感じました。
恐らく、同じレンズ、一脚・機材をしようしても、中々同じような写真を撮影できる人は少ない気がします。
(少なくとも自分にはまだまだです...)
クリップオンを一脚に...知識としてはあったのですが、未だ実践したことがなかったので
一脚を購入した際は是非チャレンジしてみます!
一人でフィルライト使えれば、本当に便利ですね。
今までも何度も、アシスタントが欲しい...
ここにスポット当てたい...と悪戦苦闘の日々でしたが、クリップオンを自由自在に扱えるよう特訓します!
書込番号:15459528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびと1982さん はじめまして
D100とは確か10年ほど前に発売されたカメラですよね、
当時中学生だった自分はふと手にしたカメラ雑誌で特集されたのを読んだ気がします。。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6Gも値段の割りに良さそうですね。
購入前に一度、ビックで勧められ触らせて頂きました。
高感度ISOも良さそうですね。
今のところ1000近くまでしか使用してなかったので、オート含め色々試してみます!
PC環境は、、そうですね。
元々PCが好きだったこともあり、5Dmk2購入前から、それなりに外付けHDD等、色々用意はしてありました。
(当時と今の値段考えると、それなりの一脚が買えそうですが笑)
現在Apertureをメインに現像してるのですが(本格的なレタッチをする際はBridgeからのPhotoshopで)
このカメラのrawは予想の斜め上をいきました。
大容量はさることながら、ダイナミックレンジが広いこと広いこと。。
大変参考になります、ありがとうございました!
書込番号:15459604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊花さん
始めまして、返信が遅くなり申し訳ありません。
私も約一ヶ月使用して、
プレビューボタンに設定後、多用するようになりました。
いまや必須となるぐらいです。
それと、気づけば基本rawとJPEG同時撮りばかりになってます笑
杞憂でしたね。
キヤノンのPRO9000mk2でL取ってだしA3プリントしてみましたが、プリント解像度にやはり余裕があるのはいいものです。
皆さまの勧めもあり、マンフロの679を購入しました。
やはり、等倍で比較すると今までぶれてたのがバレました笑
検討中でしたら、一本あるとかなり捗ると思います。
結局、ムック本は購入しませんでした。
騒ぐだけ騒いで申し訳ありません。。
D800を使っていて改めて思ったのですが、
やっぱり、写真&カメラって楽しいですね!!
みなさま、ありがとうございました!!!
書込番号:15577277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私は現在D800と同時購入したニコン14〜24oを付けっぱなし状態で、風景や花の写真を主に撮っている年金生活者です。レンズはこの外にフイルムカメラ時代に購入した、16o魚眼そしてAF・NIKKOR・ED18〜35o3.5〜4.5DとAF・NIKKOR・28〜200o3.5〜5.6Dの古いレンズ3本を持っています。そこで皆様のお知恵を拝借したく投稿しました。自分としては、魚眼を除く2本のズームを処分して、大三元を揃えるべきか、AF-S300o(単焦点2.8G・ED VRII)などの望遠系を新たに(処分せずに)揃えるべきか悩んでおります。と申しますのは、広角14〜24oのレンズが素晴らしく、新しいレンズの魅力に魅せられた次第です。変い買えか、望遠かどちらにすべきか迷える私にアドバイス宜しくお願いします。
1点

年金…が、商売柄気になるのですが(医療福祉の人間なので)、生活を圧迫しないのであれば、買い換えをお勧めします。
ただ、大三元は想定以上にデカくて重いかもしれません。
体力や移動手段や三脚なども考慮された方がいいかと思います。
私の知人にD800E+大三元+マンフロットのカーボン三脚を買った年金需給者さまがおりまして、2ヶ月後には、M4/3のミラーレスを買い増しです。
で…今のメインは…そちらです。
書込番号:15563842
9点

犬やまさんさん こんにちは。
処分してもいくらにもならないでしょうが、必要ない物であれば処分された方が良いと思います。
私は処分しないでいたら防湿庫の場所ふさぎが増え、キタムラで何か買う都度何でも下取りにだす程度となり、もっと早く処分していたらと思う今日この頃だと思います。
レンズに関しては大三元でも70-200oF2.8は最高ですが300oF2.8ならば最新のレンズではこれ以上だと思いますが、手持ちでは少ししか我慢できない重さになりますのであなたの撮りたい被写体に合わせて購入されればいいと思います。
書込番号:15563871
1点

>D800E+大三元+マンフロットのカーボン三脚を買った年金需給者さまがおりまして、2ヶ月後には、M4/3のミラーレスを買い増しです。で…今のメインは…そちらです。
解かる気持ちします。D800と14〜24oでも充分重いです。因みにお散歩カメラはミラーレスのEP-1を愛用してます。
書込番号:15563875
1点

犬やまさんさん こんにちは
300oF2.8が必要なので有れば 300oF2.8追加で良いとは思いますが そうでなければ 24-70oF2.8と70-200oF2.8の方が 14-24oとの繋がりも良いと思いますし 色々な撮影で 使い安いと思いますよ。
300oF2.8 使い場所選びますし
書込番号:15563914
2点

写歴40年さま有難う御座います。300oF2.8はそんなに良いですか。過日、新宿二コンSCに出向いた時に800に装着して14〜24oとどちらにすべきか迷つた経緯があります。流石に2本は同時に買えないので、、、今だに心動かされる処です。300買っても私は手持ちで頑張りたく思います。
松永弾正さま、私は来年「古希」を迎えます。生活の圧迫もそうですが、我が家は女系家族で私以外にカメラを理解してくれる者おりません。従いレンズやボデーを次いでくれるかが心配なのです。私が逝ったら、折角買っても廃品回収に出されるのかと、、、、
書込番号:15563993
1点

・大きさ、重さ、は重要な要素です。さらに、それ以外にも、
高画素数の、D800であるからこそ、
広角ではあまり気にならなかったピントの甘さが、標準、望遠になっていくにつれて、
「手ぶれ」、「被写体ぶれ」、
が気になるかと思います。
・急いで買い増しなどされないで、
今お持ちのレンズで、撮りたいシーンの暗さで、レンズの焦点距離別に、
どこまで手ぶれ、被写体ぶれを許容する範囲で撮れるか、
ご自身での評価を積み重ねながら、次のレンズを
選ばれた方が後悔は少ないのではと、思います。
・事例をあげますと、標準画角の領域では、画質の良さは別にして、
・24〜120/F4.0(手振れ 3段?)と
・大口径24〜70/2.8
とは、両方とも、長所短所があり、
大口径ズームレンズの方は、被写体ぶれに強いが、手振れに弱いのと、
24〜120/F4.0の方は逆の、被写体ぶれには弱いが、手振れには強いなどあります。
・鑑賞するサイズにもよるかと思います。私はせいぜい全紙〜Lサイズくらいです。
・PCではPhotoshop_CS4 で、等倍ではなく、8.33%〜33.3%画像表示で画面のチェックを
しています。
・私は光景含む人物スナップ主体ですが、ときどき、
夕方近くの、庭の花の撮影では、花が風に揺られて、撮るにも苦労しています。(笑い)
・撮りたいジャンルも、ひとそれぞれですので、なんとも言えませんが、
ご慎重に、ご慎重に、、、
書込番号:15563998
2点

レンズは35mm1本あれば良い!と土門拳は言いましたが、欲しく成りだしたらきりが無いのがで困ります。
立ち位置と、撮りたい対象をどう撮るかでレンズを決めますので、画質の事も有りますが先ずは色々な場面に
即応できるように焦点域を揃える!の、観点が良いと思います。
書込番号:15564135
1点

どうも
悩みどころですよね。
風景&花を主にとの事ですので
僕のご推薦は 1本(マクロも有ればと言う事で)価格もお手頃??な
60mmf2.8(新)等 取り回しも楽ですし あっても良いと思います。
それで
後 大三元(残り2本ですよね)70−200にテレコン付けて更に望遠。
それとも
大四元(200−400vr)なんて?? 面白いかも。
お考えの300/2.8 以前フイルム時に使用していた(大昔)良い写りでした、流石に長時間手持ちは体力が無いので 一脚とか三脚使用してたりしましたが。
300/2.8に行かれるのも良いし
後 花の写真などなら 200/f2なんて素晴らしい写りが得られそうで
実は次の目標は(僕はこれなんです)
何時に成るやら。。。
お互い 悩みながら じっくりお考え下さい。
ゆっくりと行きましょう。
書込番号:15564184
1点

良い趣味を楽しめる第二の人生で良いですね。
私の(おそらく同世代の)父も機械好きなためにカメラも満更ではないのですが如何せん元来の仕事人間の悲哀で趣味が持てず時間を持て余しているので、犬やまさんさんが羨ましいです。
さて、レンズについてですが持ち歩きに使われないのであれば重い望遠も三脚とセットにされれば良いかと思いますが私の(おそらく同世代の)父に相談されて薦めるとしたら下記のどれか1本を薦めます。
・AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ズーム領域として使い易いだけでなく大三元の標準ズームAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDより重心バランスが良いので持ち易いうえにF/4ながらなかなかの描写です。
(24-70mmは描写が良いといっても所詮はズーム・レンズで単焦点には及びませんし、単焦点の代わりにしても重いだけでなく重心のバランスが悪いので手持ちではホールドし難く手振れ補正もないのでお勧めしません)
描写をより求めるのなら軽いですし単焦点をお薦めします。
単焦点はお好きな距離次第になると思いますのでそれぞれのタイプを書かせていただきます。
35mm
・Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
50mmなら
・シグマ50mm F1.4 EX DG HSMまたは、Nikon AF-S NIKKOR 50mm F1.4G AFS50G
(御予算か厳しければNikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.8GAFS50 1.8Gも有りだと思います)
85mmなら
・Nikon AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
以上のどれも描写については納得させてくれると思います。
ニコン純正は万人の期待に応えてくれるレンズですし、シグマの50mmは調整がシッカリしていれば中々良いレンズです。
買い換えか買い足しかについては懐と使う頻度次第ですね。
D800はレンズの粗を思い知らされるカメラですので「広角14〜24oのレンズが素晴らしく」と書かれていますので新しいGレンズなど描写に叶うレンズが良いと思います。
寒波がまた返って来ておりますが御身体ご自愛下さ。良い選択でこれからも楽しんで下さいね!!
書込番号:15564253
1点

使う頻度を考えて、大三元の方がいいと思います
328を買って1年ぐらいしますと出番が激減するんですよ
70-300mmがとても楽に感じます
書込番号:15564421
1点

・もとラボマン2さん
>300oF2.8が必要なので有れば 300oF2.8追加で良いとは思いますが
>300oF2.8 使い場所選びますし
そうなんです、私はビデオとの両刀使い。風景は主に海外の世界遺産撮り。従いまして300は 大きい・重いで悩む処。
>そうでなければ 24-70oF2.8と70-200oF2.8の方が 14-24oとの繋がりも良いと思います
画質の明るさ・綺麗さで11月に訪れたロァールの城。真っ暗の中で14〜24を装着、6400ま で上げてシッカリ撮れ感激。従って大三元欲しい処。
・輝峰さん
>・鑑賞するサイズにもよるかと思います。私はせいぜい全紙〜Lサイズくらいです。
私は変わってます。自宅の1080×1920の65インチ液晶フルハイビジョン(対角線165センチ) にHDMI端子を介して鑑賞します。「あら」は良く判ります。プリントは殆どしません
>「手ぶれ」、「被写体ぶれ」、が気になるかと思います。
長物のレンズは難しいと思います。ビデオですが、業務用ビデオ撮影の時、800oレンズ装着 で約3`それも手持ち撮影。アップにすると「ぶれ」は気になるので、、、
・流離の料理人さん
>僕のご推薦は 1本(マクロも有ればと言う事で)価格もお手頃??な60mmf2.8(新) 等 取り回しも楽ですし あっても良いと思います。
マクロは何れは欲しい1つ。現在花は魚眼で接写状態で遊んで楽しんでます。(16mm魚眼はか なり寄れます)
>それで後 大三元(残り2本ですよね)70−200にテレコン付けて更に望遠。それとも
大四元(200−400vr)なんて?? 面白いかも。
昔、他のメーカーのテレコン使った事有りますが、最近のは良くなったのでしょうか。
長物のレンズは単焦点で決めたい
皆さん沢山のご意見有難う御座います。悩みそうです。
書込番号:15564472
0点

・F92Aさん
>(24-70mmは描写が良いといっても所詮はズーム・レンズで単焦点には及びませんし、単焦点の代わりにしても重いだけでなく重心のバランスが悪いので手持ちではホールドし難く手振れ補正もないのでお勧めしません)
重心のバランスが悪いのと手振れ補正が無い話は、この「掲示板」でも良く耳にします。使った事無いので気になる処です。
・たらこのこさん
>328を買って1年ぐらいしますと出番が激減するんですよ。70-300mmがとても楽に感じます
お腹にズシリと来るアドバイス「肝に命じ」ます。(笑えました)
皆さん有難うございます。
書込番号:15564586
0点

必要のないレンズは、70-200VRUなどの大三元レンズへの買え換えをお薦めします。
ただ、軽いレンズが必要であれば、一番使う焦点領域を中心に単焦点レンズを揃えられてはいかがでしょうか。
幸せになれます。
書込番号:15564785
1点

犬やまさんさん、お晩ですが、おジんです。
貴殿と多分同じ年代?と、思われます。
元旦の日、夕陽撮影で、毎日の様に犬の散歩で、D800+24-70mm2.8Gをぶら下げて行きます。
たまたま、以前から、その場所に来ている方があり、当日は、D700+300mm2.8Gでした。
夕陽撮影が終わり、右手で持ち上げ様としても、上がりませんでした。
それで、左手を添えてなんとか、持ち上がりましたが、今度は手がブルブル状態なのだ―ぁ。
聞いたら、今日は手持ち撮影との事、わしより20歳位若い人でしたよ。
以前から、気になっていたレンズでしたので、ちょっと買う気が!?です。
(フードの迫力が半端じゃないですね。)
貴殿の被写体にも依りますが、皆さんお勧めの、じィには70-200oF2.8Uでも良いかな―ぁと、思いました。
書込番号:15564952
1点

年金生活とは云っても幅がありますので、それを取りあえず置いて
おくとして、体力の方はいかがなんでしょうか・・・風景や花の撮影と
いいますが、風景というのは主にどう云った場所なのでしょうか・・。
もし、歩かなければならないところなのか、住まいの近くの風景なのか
その辺りで重量を考えなければならないと思います。
14-24mmは非常に優れたレンズなので、これは、手放さないでおくと
して、自分ならば100mmMacro、と、TAMRON70-300を選びます。
中間は好みで50とか85mmの単体とか、28-70mmをカバーするズーム
レンズにします。
年齢から考えれば、見栄やはったりでD800に大口径ズームレンズを手に
したいと思っているとは考えられませんが、出来るだけ軽量・高性能装備を
モットーに揃えられたらいかがかと思います。
もっとも、大3元などと仰っている様子から推察すると、体力には相当に
自信がある上に、様々に色気がありますか?
自分は仕事が仕事なので3メーカーの大口径ズームレンズは持っています
が、最近はミラーレス3台に超高倍率レンズとワイドズームに大口径単体レン
ズを付けっぱなしにして仕事していますが、カメラもレンズも優れているの
で、一眼タイプのフルサイズカメラの出番は全くと良いほど出番がなくなり
ました。
デジタルカメラはカメラそのもの以上に高性能PCと高機能画像処理アプリ
の選択と、それらの操作で写真が違ってきますので、一眼レフレックス型の
重量級カメラは過去のものになりつつあるのではないかと考えています。
書込番号:15564982
1点

「スレ主様」
>カメラを理解してくれる者おりません。
>従いレンズやボデーを次いでくれるかが心配なのです。
>私が逝ったら、折角買っても廃品回収に出されるのかと、、、、<
仲間に聞いても、大抵の家庭では「理解者」は、いないようです。
ただ「廃品回収」に出されて、ぐちゃぐちゃにされては社会的損失でもあり
ますから、処分候補先等を明示しておくべきでしょうね。 (^^,
因みに、自分の立場も貴殿とさして違いませんから、何かの時のために
主だった機器の手配書を作成してあります。(汗
なお、スレ主様の書き込みを拝見して思うのですが、超軽量なカメラを
お持ちなのですから、一方でじっくり撮られるときのために、大三元プラス
マクロ1本を、順次購入されるのが良いかと。
また、自分なら今までのレンズも予備に確保しておきますね。(^^,
書込番号:15570030
0点

・DX→FXさん
>必要のないレンズは、70-200VRUなどの大三元レンズへの買え換えをお薦めします。
70-200VRUは第一候補として私の中では浮上してます。24-70mmはF92Aさんの云われる通り
重心のバランスが悪いのと、手振れ補正が無いのでイマイチ食指が延びません。
・X191300CCさん
>当日は、D700+300mm2.8Gでした。夕陽撮影が終わり、右手で持ち上げ様としても、上がりませんでした。それで、左手を添えてなんとか、持ち上がりましたが、今度は手がブルブル状態なのだ―ぁ。聞いたら、今日は手持ち撮影との事、わしより20歳位若い人でしたよ。
私よりも20歳若いという事ですネ。メモしとかなくては、、、、
・アルトハイデルベルクさん
>体力の方はいかがなんでしょうか・・・風景や花の撮影といいますが、風景というのは主に どう云った場所なのでしょうか・・。
足は毎日20000歩こなしてますので、まあまあです。然し上半身は特に腰は「ヘタリ」ました
撮影場所はヨーロッパの世界遺産を年に60日こなします。何しろ「暇」ですから、、1月末 からアドリャ海とバルカン半島への2回目の旅に出ます。イタリャとは違った味があります
・楽をしたい写真人さん
>仲間に聞いても、大抵の家庭では「理解者」は、いないようです。
女4対男1の家庭の話題は私の入れる場所は無し。常に「蚊帳の外」状態です。
>超軽量なカメラをお持ちなのですから、
EP-1は私が30代の頃欲しかったペンFを彷彿させるカメラで、出て直ぐに衝動買いしてしま いました。昨年11月にパリ郊外のロァール地方に次女と10日間旅行した際、これを使う べく提案しましたが、最近の子は携帯の方が良い様でガッカリした次第です。これでは私の カメラ継いでくれないワ、、、、
皆さん沢山のご意見有難う御座います。パソコンに「メモ」してじっくり考え1月末のバルカ ン半島へ望みます。
書込番号:15573492
0点

>24-70mmはF92Aさんの云われる通り重心のバランスが悪いのと、
>手振れ補正が無いのでイマイチ食指が延びません。<
標準域ズームでは、現在このレンズに及ぶものは到底ありません。
しかしながら、仰せの様にVR付きは遠からず出るでしょうね。
いわゆる、単なるお仕着せ旅行の域を超えての「探訪」とは、羨ましいですね。
自分は、語学がダメな事もあり、未だにツアーコンダクターの旗の後を、迷子になら
ぬよう気を使いながら付いて回っています。(汗
どうか、良い旅を!
書込番号:15573854
0点

犬やまさんさん
はじめまして^^
14-24Gはイイですよねぇ。
ある程度まとまりかけている所に遅レスですが…(汗)。
僕は70-200VR2と328VR2の両方使ってますが、70-200は一日中手持ちで振り回しても大丈夫ですが、328は三脚なりが必須でしょうか。
24-70Gは50mm付近が苦手のため購入してません(笑)。
300mmでVRに拘らなければサンヨンも候補に挙げたいぐらいですがどうでしょうね?
328自体は撮る目的がある程度明確になっていないと値段やその重さからして後悔するかも知れません。
僕はD800E使用ですが、たまに70-200にTC20Vを併用します(328にも)。
二倍なので当然劣化もしますが、このカメラとTC20Vの相性は良いです。
F値が開放5.6にはなりますが凡用性は高いかなと…。
その下のテレコンでもいいですが、TC20Vの方が設計が新しいのと1.7と比較して大して劣化度が変わらないと思いこちらにしました。
ただテレコン使用時は2線ボケも発生しますが…。
手持ちメインと言うことで70-200+TC20Vも選択肢としてどうでしょう?
と言いながら328と328+テレコン貼っときます(笑)。
既出ですが、最近撮り始めた鳥さんなんでイマイチですが(汗)。
書込番号:15576056
2点

基本的に、万人にお薦めできるのは
とりあえず大二元(24-70/2.8 と 70-200/2.8VR2)
次に単焦点数本追加(f/1.8 でも)か、必要でしたら 14-24/2.8 も
その次は 300/2.8 だと思いますが、重いと思ったら 300/4 でも良いでしょう。
80-400 の後継はなかなか出ませんね。
70-300 は手頃ですが、大した金でなくても無駄は無駄です。
書込番号:15576807
1点

再びお節介なお喋りです。
私は80歳と70歳の間です。カメラを操作し始めて50年以上は経ち
ますが、所謂、中高年登山に取り付かれまして60歳半ばまでは厳冬期の
穂高にも単独登山をやっていましたが、デジタルカメラなど滅多にお目
にかからなかったので、LEICA R型にレンズ3本どころか、HASSELBLAD
もLinhoffも持ち上げたものです。
デジタルカメラはKodakのフルサイズが産声をあげる3年前からです
から14〜15年になりますか、現在までに発売された国産のデジタルカ
メラはほとんど操作してきましたがどれも優秀な性能で写る写真はメー
カーなど判別するのがナンセンスな思いです。
話を端折りまして、2010年SONYがNEXを発表してからは、あの
サイズ・重量からは想像出来ないほどの画像が生まれてくるのを見て、
それ以来NEXシリーズに取り付かれ、特にNEX-7は3台それぞれに専用
レンズを付けっぱなしにしてスタジオにもスナップにも出かけます。
Rawでしか撮りませんので、それを最新のPCで現像処理するのが楽しみ
です。
こうした言い方は失礼かも知れませんが、国産フルサイズデジタルカメ
ラにこれまた重量級のレンズを持ち歩いたり、富士山の周辺にまるで兵器
のごとく並べられる一群のカメラを見て、実に、野暮ったいセンスだなー
と考えてしまうのです。
考えて見れば、デジタルカメラはレンズ以外はすべて集積回路の固まり
ですから、今まで機械式カメラを製造してきたカメラ専門メーカーとは
考え方も違うし、技術力などは比較にならないわけです。
詳細は知りませんが、世界のデジタルカメラに使用するセンサーの70%
はSONY製であるし、ご存じのように集積回路はパテントの固まりです。
現在、製造しているカメラの内部機構に関するパテントの大部分はSONY
がもっているらしい、と、云う話を耳にしたことがあります。
ならば、SONY製デジカメで写す写真が最も優れているかと云えば、そう
とは言い切れません。メーカーの好き好きもあるし、写したときの条件も
ありますからーーーーー。
今日も1台のNEX-7に18-200mm高倍率ズーム、もう1台には新発売の
10-16mmワイドズームを付けて、スナップをしてきましたが歩行計を見た
ら7.5km 、歩数にして14700歩となってましたが疲れは感じません。
もっとも、お台場公園を出発しレインボーブリッジ歩道から東京湾を
撮影しながら日比谷公園までは、私のスナップエリアとしているので近所
を7KM程度はどうっていうことはありません。
歩数計も昨年暮れから使い出したので、今年はそのエリアが何キロで、
何歩あるのかを出したいと思います。
これも、登山をしていたことと、NEXと言う小型・軽量・高性能カメラ
のおかげだと考えています。幽明境目前にこのような素晴らしいカメラを
考え出したSONYには感謝しています。
欲を言えば、LEICA M型程度の大きさになってもいい、4000万画素超
のフルサイズ機を出して欲しい。レンズマウントは現行のAマウントを
流用すれば良いんですから・・・。
同じ画素数でもフルサイズセンサーとAPS-Cサイズセンサーとでは、PC
モニター上ですでに世界が違っています。と、私は考えています。
まあ、以上は死に損ないのたあいない繰り言として読んで下さい。
書込番号:15577097
1点



某紙のインタビューで、D800のボディにD4の1600万画素センサーを積んだ新型が出るらしいという記事がありますが、皆さんはどう思われますか?
個人的には、D4xかD4sがって思ってましたが、ISO感度が常用12000クラスで連写コマ8〜11だったら買いかなと思っています。
これだとD700の正当進化じゃないかと。
一方で、D3200、D5200が2400万画素できてたりするのでどうだろうとも思います。
みなさんだったらどうお考えしますか?
2点

それなら、D4買った方がいいやと思います。
書込番号:15541769
3点

可能性はあると思います。
フルサイズの高速連写可能なD700の後継機にあたる機種が出てもいいかも知れません。
書込番号:15541778
0点

落とすにしても2450万画素。D600、6Dより下はないと思います。
書込番号:15541808
4点

D300やD799の後継ボディを新規に起こすよりも、この方法の方が良いと思います。
少なくともD4/D800共通であれば、AE・AFセンサーは共通、ファインダーもD800並なら
文句はないでしょう。
ただD800のシャッターユニットは現状、増設グリップを使って秒6コマ/DXモード時まで。
ミラーのアップダウンでせめてボディ単体で秒7コマは欲しい。(D300sの後継を標榜するなら)
ニコンが下克上を許すかわかりませんが、
1600万画素-14bitRAW
ボディ単体で秒8コマ、グリップつけての高速化は非対応
CF+SDXC UDMAモード7もしくはUHS-1対応で、14bitRAW+JPEGで30枚以上、RAWで40枚以上
視野率100パーセント、サプライズで補正光学系を入れて倍率0.76倍
ISO常用25600、拡張102400対応
動画はフルスペック、コントラストAFはそこそこ早ければ良いです。
書込番号:15541858
4点

まあ連写速度の上限を決めているのはフィルム時代が
メカニズムだけ問題だったのとは違うようになった面も多々ありますからね
画素数を1600万画素にするだけで機敏になる可能性は大きいかもです
でも出すならD4と同等の画質のを来年春くらいに出して
秋に画質がさらに進化したD4s登場とかだと
ニコン的には一番もうかるかもしれない
まらもや中級機のsモデルは作らないかんじで(笑)
まあD3、D700、D3sの流れと近い感じですかね♪
書込番号:15541974
0点

>某紙のインタビューで、
>D800のボディにD4の1600万画素センサーを積んだ新型が出るらしいという記事がありますが、
>皆さんはどう思われますか?
あーっ!!やっぱり出るんだ、「VS−D800F」、仮称:D800H
D4の画像センサは、パイプライン内蔵で演算装置然とした高速センサだったはず、コアのできもワンランク上で、放熱も完璧の高耐久性センサと思います。ということは、D800の画像センサの高速時放熱対策は、次回に持ち越しなのかもですね。
これだったら実現するかもです。秒8コマぐらいはへっちゃらでしょう。たぶん。バッテリーグリップで、バッテリーをD4と共通化していただけると、もっとありがたいかもです。
書込番号:15542094
3点

お早うございます。
D4のセンサってバカ高(多分、歩留まり悪い)ですから、
いくらD4よりは廉価なD800ボディに搭載でも、出来上がり原価が上がって、実売30万クラス?
ならD4へ皆さんいくでしょう。
か、D4用センサB級品(外れ品)を積んだ製品???
書込番号:15542222
2点

>D800のボディにD4の1600万画素センサーを積んだ新型
は
>D700の正当進化
という意味で大賛成です。もし、
>D4のセンサってバカ高(多分、歩留まり悪い)ですから、
という問題があるのでしたら、現行D800のセンサーを4コ1の900万画素にビニングした機種でもいいですよ。前例としてD1H(本来1000万画素のセンサーを250万画素として使用)があります。
書込番号:15542336
2点

期待しています。
発売されたら、名機D700の後続機になります。
書込番号:15542340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700ユーザーの希望的ウワサだったりして・・・(?)
書込番号:15542377
7点

D700ユーザーとしては、D600には行きたくないし、D800の高画素よりはD4の高感度性能が欲しい.....と思っているわけで、D799でもD800Hでもいいんですけどね。
書込番号:15542726
0点

個人的には、連写速度は、いまので足りているので
それよりバッファを3倍くらいに増やして欲しいです
オプションの後から増設してくれないかな?
いまX400倍速のCFですけど、バッファフルになると
待ち時間がつらくて
書込番号:15543031
1点

みなさん、こんにちは。
[15542222]> うさらネットさん
> か、D4用センサB級品(外れ品)を積んだ製品???
半導体の世界で、特にメモリとかCPUではカテゴライズ(不良品というわけではなく、
別仕様品扱い)はエンドユーザにも良く知られていますね。
そして、価格とのバーターでエンドユーザにも受け入れられていますね。
D4の撮像素子の歩留まりが悪いのであれば、ニコンが製品化する可能性も、
撮像素子の製造元との契約で他社への販売を許す可能性もあると思います。
D4の品質レベルにわずかに及ばないものを別クラスのものとして扱うことで、
数量的に倍以上(たぶん指数的に増える)の商品化が出来ますので、D4を含め、
この生産ラインの撮像素子の全体の価格を大幅に下げることができますね。
また、もしかしたら逆に、D4の撮像素子の性能仕様以上の選りすぐり品を集めておいて、
さらに高性能な製品として後から製品化するなんてこともあるかもしれません。
D4のスペックに満たない撮像素子であっても、D4と比べて非常に安価(これ重要)に、
D4の画質に非常に近い(殆ど差が分からない)製品が出るのであれば、私は歓迎したいです。
書込番号:15543099
0点

これですね〜!!。 PDF形式で32.87MB有りチョット重い。
https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1113_dcm/271301_free.pdf
個人的には不要。一度D800E使ってしまうともう画素数落とせない。せめて2000万画素程度は欲しい。
書込番号:15543366
4点

D800ボディにD4センサー搭載して30万〜40万なら、素直にD4行くか、D700中古(10万〜14万)で良い気もしますが。
またはD3s中古(25万〜30万)。
1200万画素→1600万画素程度では解像感も変わらない感じですし。
需要は勿論あるでしょうが一部のマニア向けですかね。
書込番号:15543751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D800にD4のセンサー
D3Sの廉価版、正にD700の後継機でしょうか。
これを待ってるユーザーは意外と多いのではないかと思います。
D800のスペックがいまいち好きでなく、D300&D700を
温存している私もその末端です。
外注さんのセンサー価格は数量の裏付けがあれば、相当の無理が言えます。
D800のボディにそのまま載せられるのか?設計的な事は解りませんが、
少なくともスペック的にはとても魅力的な機種に成りそうです。
今年一年デジ一業界を席巻したニコンに期待します。
書込番号:15543831
1点

皆さん、レスありがとうございます。
やはり、D700の正当進化版はみなさん期待が大きいのを再確認いたしました。
また、それならD4のほうがというご意見もごもっともだと思います。
いずれにせよ、まだ確定情報ではなく、こういうご意見の方が多いって記事ですので確証はないですが私たちユーザーの意見が商品に反映されるべく、応援したいですね。
D800とD800Eを今年一年メインに仕事してきましたが、室内スポーツ、サーキットの撮影において、もっと高感度だったらとかもっと連射がって思うことしばしばでD4をと何度も発注しかけましたが、待てよ・・という感情も捨てきれず、ずるずると今になってました。年明けにマラソンの取材がいくつかあるんで、もしかするとそれまでにD4が手元にあったりしてなんかして・・・・。
でも、D800系でD4のセンサー、結構、現実味がっても思います。実現されたら、使ってみたいです。
ちなみにD4に踏み切れない一番の原因はXQDカードの将来性だったりします・・・。早くて良いのはわかってるんですけどね。
書込番号:15544316
1点

廉価版高速連射カメラは正直欲しいです。で、そういうカメラで写す場合、望遠系が多いのです。だから、D300の後継機が欲しいですね。ボディーだけでテレコンの代わりになるというのはとってもいいです。まあ、D4のイメージャーがD800のボディーに乗れば何か売って買うかもしれませんが。
高速カメラは8コマ以上でお願いします。
書込番号:15546814
1点

D3,D700ユーザです。未だに買い換え悩み中でしたが、待ち望んでいた製品が出るっぽい噂を見つけて驚きです。画素数はいいので、連射速度、高感度、AF測距点の維持、を是非。。単純に考え、D800よりファイルサイズが1/2になるのだから、データ転送速度が倍になって連射できないのですかね!?
買った方のは申し訳ないのですが、私には等倍比較用に「わざと」エッジを立たせた標準処理にはめまいがします。。銀塩のようなゆるやかな処理ができないのか!?D3やD700はその辺りが実に巧みと思う。。
書込番号:15547495
2点

D710とかD800Hとか称されるヤツですね
歓迎します 待ってます 期待しないで
単体で8コマ/秒
その他はD4準拠で
25万程度でお願いします
ニコンさん
書込番号:15547537
1点

> 某紙のインタビューで、D800のボディにD4の1600万画素センサーを積んだ新型が出るらしいという記事がありますが、皆さんはどう思われますか?
記事は読みましたけど、どうなんでしょうね。
たぶんある程度の需要はあるということはメーカーも意識されているのでしょうが・・・。
自分自身はD700がベストチョイスだったので、後継機種として同じボディサイズにD4の画質が搭載される正統D700後継機種を首を長くして待っていました。今年出ていれば値段に依らず即購入していたはずです。
でももうD600を購入して軸足を移しつつある状況なので、今更感がいっぱいです。
そりゃあ高速連写も超高ISOも、たまには必要なのですけれども、
普段使いにはD600の画質で結構いいところまで頑張れることがわかってしまったので、
その小さなサイズと重量に慣れてしまった体に、今更D800ボディを持つ勇気があるか。
画質だけでなくて、AFの食いつき性能もD4並みの威力を発揮するのであれば、再考の余地ありかも知れませんが。
待たせ過ぎだよ、ニコン。
逆に、D7000ボディに視野率100%でFXの方が魅力的かな。
書込番号:15547594
1点

個人的意見ですが、
D800ボディにD4の超高感度の1600万画素付くと
D800やEと同じぐらいの値段がしそうなのでいらないかな。
D800購入者の特典として10万円引きしてくれるなら、考えちゃいますけど、
常識的に考えるとバッテリーグリップ共用ぐらいしかないですよね。
D800が仮に1600万画素で発売されていたら、
絶対買っていないしD600を買っていたと思うので、
仮に入れ替えたセンサーモデルがでるなら、
記念モデルや限定台数などで釣らないと厳しい気がします。
雑誌ではないですが、無理を承知で個人希望的予想をすると
D600より安く(今の技術だと、ここがとても難しそう)、
ボディモーター無し(これは条件が厳しそう)、
硬化プラスチックボディの超高感度フルサイズセンサー1600万画素で
レンズキットは、18−55VR無しのフルサイズ版、(手振れは超高感度でにげさせる)
レンズキットで定価17万で半年後の実売11万、ボディのみで10万円
こんなカメラが発売されたら「おおっ」と思いますね。
書込番号:15549700
1点

>画質だけでなくて、AFの食いつき性能もD4並みの威力を発揮するのであれば、再考の余地ありかも知れませんが。
シノゴノ言わずにD4買えば済むんじゃないですか。今さら、縦グリ無しでD4同等のFXが出るわけがないと思います。
何台もFXを買うよりD4一台のほうが合理的かと。
書込番号:15549738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もD800の超高画素のスペックには賛同できません。
素子としてはD600の方が好きです。
かと言ってD600はAFのエリアに不満があり、結局買わずじまいです。
D800のボディにD600の素子が理想です。
書込番号:15552831
4点

D800のボディにD600のセンサーを積んだ本体だけで秒6コマ、
バッテリーグリップを付けて秒8〜8.5コマ程度連写の出来る新型ですかね。
39点→51点とD600と差異を付けて欲しいですね。
ターゲット的には5D3と被る訳ですが、バランス的には丁度いいかなと。
勿論、CFとSDのWスロットでD701とかのネーミングにて。
書込番号:15560288
0点



私は写真をこよなく愛する---という者ではなく、自分の目で見た対象物を写真に残したいと思うレベルのにわか写真愛好家です。
近年は、D80+AF-S18-200f3.5-5.6にAF-S14-24f2.8で風景を主に撮影しいましたが、14-24を充分に活かすためにD800を購入しました。
素人の私でも明らかにわかる程、D800で撮影された画像は感動するものでした。
掲載しました写真は11月から12月にかけての神宮外苑のおなじみのスポットですが、
このような構図ではどこに焦点を合わせたらよいのだろうか?とはたと思う次第です。
実は自分でもどこに焦点を絞ったが全く覚えていません。(車が気になった?)
基本的なことで恐縮ですがアドバイスいただければ幸いです。
時刻は冬の朝8時前後、ISOは100の固定、手持ち撮影という条件です。
使用レンズはAF-S14-24f2.8です。
4点

例えば、手前から奥までピントを合わせたいなら、
ピントを合わせる位置は、手前から奥の建物までの距離を三等分して、手前から1/3のところにある木か車、道路に合わせる。
絞りは絞る。
でいいかなと。
書込番号:15553847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PICHONGさん
どこにピントを合わせるかというのは、撮影意図によって変わってきます。
1,2枚目に人物が写っていますが、人物が主題なら人物にピントを合わせるべきです。
その時に絞りの選択も重要になってきます。 開けて撮ればピントを合わせた近くのみに
絞れば前後にもピントが合ったようにはっきりと写ります。
3枚目のように全部にピントが合ったように(パンフォーカス)写すには、撮影時の絞り値から
求められる過焦点距離に合わせると無限遠から過焦点距離の半分までが被写界深度に入るように
写す事が出来ます。
この辺は被写界深度で調べるとたくさん情報が得られると思います。
難しい事を抜きにして考えるのであれば、これから写そうとしている主題にピントを合わせるのが
一番良いと思います。
仮にその写したいものが一番遠くにある物ならば、無限遠で撮っても良いと思います。
そうして撮るうちに、使っているレンズの距離による写り方の違いがだんだんと分かるように
なってくると思います。
書込番号:15553850
5点

んじゃ、とりあえず我慢できる範囲まで絞りましょう!
書込番号:15553878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何を撮るかで変わってくると思います。
空でも、手前でも、中間でも
撮影者が決めることで良いかと。
正解は無いかな。
私なら∞にするかな。
それよりも、せっかく同じ場所で撮っているのであれば
定点撮影を活かし、
絞り優先で絞りを同じにしてF8位まで絞るかな。
更に、焦点距離も撮影場所も同じにします。
車の往来の中で撮っている感じがしますので、無理しないでください。
それが一番大切かと。
書込番号:15553892
1点

PICHONGさん こんばんは。
若輩者の私が言うのもおこがましいですが・・・
私も最近、PICHONGさんと同じ疑問を持ちいろいろ調べてみました。
http://ganref.jp/magazine/expert/chap2/c2_0601.html
↑こちらが分かりやすいかなと思いますが、
結局は撮影者本人が何を撮りたいのかだと思います。
広大な風景でもこの木を撮りたい、この葉っぱを撮りたい、人、建物、標識・・・
自分が「何に目を奪われたのか」しかないと思います。
あとは、どれだけぼかすか、パンフォーカスにするかなどを決めるのかなと。
そんなことで、風景は三脚でじっくりとピントを合わすのが大切が気がしています。
以上、ご参考まで。。。
書込番号:15553897
4点

PICHONGさん
あけましておめでとうございます。
初日の出まで時間があるので・・・
皆さんの仰るように、f8ぐらい絞り込めば、全体にピントが合ったような状態になりますよ。
私は老いぼれた目ですので、三脚使用の時はライブビューを使って、絞り込んだ状態のピント状態(被写界深度の状態)を左側の虫眼鏡ボタンで拡大チェックすることもあります。
パンフォーカスに撮影するのであれば、f8以上。対象物が明確の場合で、前後をぼかすのであればf2.8に近づけていく。明るさや対象物までの距離でだいぶ異なるでしょうから、絞りを変更して何枚も撮影してみるといいですよ。併せてシャッター速度も変更しながら組み合わせて撮影すると、露出の空の色やコントラストも試せます。
なんと言っても、デジカメはコストがかからないので、躊躇無く試されたらいかがでしょうか?
書込番号:15554123
1点

よけいなお世話かもしれませんが、
レンズの角度とか、露出とかも重要ですよ。
フォーカスをどこに合わせるかは、写真の本質ですが、ひとことで
言えないので、あちこち合わせて撮影して、後からいろいろ検討し
てみるというのでも良いと思います。
書込番号:15554178
1点

お邪魔します。
ここって、朝でしたっけ?
日の加減は、11時から12時を選ぶところかと思っていました。
しかもホコ天前ですから、道路のど真ん中で撮影したのをネットに載せるのは、どうなんでしょ。
せめて、Exif 消しておけば良かったのに。。。
もしかして、ホコ天(イベント)を嫌ったのでしょうか?
愚生なんか、ここは黄色い絨毯が特徴ですから、歩道狙いです。
なので、時間もほぼ関係なくなっちゃいますし、人間はワンサカ居た方が賑やかしになります。
肝心のピントですが、この焦点距離ならパンフォーカスだと思いますよ。
あと、多いのはシンメトリーですよね。
それか、、上手か下手に微妙にずれた斜めの位置から撮って奥行き感を出す感じですね。
絵画館を主役にした構図も多くて、愚生なんかは 246 をはさんだ舗道上から、信号のタイミングで長玉で狙います。毎度玉砕ですが。
変圧器か何か邪魔ですね。
出来ればここにイントレ組みたくなります。。。
お邪魔しました。
今年も良い撮影をお楽しみください。
書込番号:15554300
1点

明けましておめでとうございます。
風景写真家の竹内氏が言われるのは、自分が一番美しいと思った部分を引き出す撮影方法が正解だと言われます。
そこにピントを合わせるのが常道かと思います。
http://ganref.jp/magazine/dcm/download/dcm_f64/index.html
デジタルカメラマガジンの2012年度8月号に載っていましたが、絞り込んで撮るって撮影方法も過去の物になってしまったと。
パンフォーカスで撮影されるのであれば、
価格comでもお見かけする村田一朗さんが提唱されている方法ですけど、参考になればと。
私的には3枚目が好きですね。
書込番号:15554382
2点

通りすがりのプロカメラマンなかたです
初詣帰りです
あけましておめでとうございます
どうも〜(*・ω・)ノ
竹内先生のお話がででまいりましたので、一言。学生時代、先生は、「ここにピントを合わせなさい」とは、おっしゃりませんでした。
思った所にピントを合わせ、沢山撮って、どれが好きか判断するのが一番ですよw
このように、シンメトリーに、パンフォーカスを狙いそうな場面で、意外にピンが悪かったりブレても、面白いこともあります。
あとは、道路の真ん中で写真をとっても、交通のさまたげにならないように、気をつければ、法律にて、罰せられることはまずありませんが、三脚をたてますと、軽犯罪法違反の容疑で事情を聞かれることがあります。
(^^)/気をつけてね!
書込番号:15554455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あけましておめでとうございます。
私も似たような質問がありまして。
自宅が視界の開けた丘の上にありまして、そこを横断する遊歩道がございます。
丘に沿った遊歩道なので、微妙になだらかな坂になっています。
さて、地平線に水平をあわせると道が傾き、道に水平をあわせると地球が傾きます。
坂道だ!ってくらいなやる気のある傾斜なら良いのですが、どうにも落ち着かない程度の元気のない傾斜で、どっちにしても落ちつかない写真になります。
こういう時はどうしましょう?
@地平線に水平をあわせる
A遊歩道に水平をあわせる
B写真、撮らない
ちなみに場所はココです。
https://www.google.co.uk/search?hl=ja&gs_rn=1&gs_ri=hp&tok=uHnKTvwiOYIxGmVSGcwKaA&cp=13&gs_id=i9&xhr=t&q=richmond+hill&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&bvm=bv.1355534169,d.d2k&bpcl=40096503&biw=1280&bih=666&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=ptLhUL3XD8eThgfq14DYCQ
書込番号:15554494
1点

kawase302さん
C 水準器で水平を出して撮る。
と言うのは駄目でしょうか? (笑)
書込番号:15554516
2点

kawase302さま
おめでとうございます。
とても、美しい所にお住まいで
(≧∇≦*)素敵です。
空に雰囲気のある時は、空を多めに撮り、水準器で合わせてしまえば、良いと思います。
逆に遊歩道をテーマにするときは、色々な角度から(思いも寄らぬ)試すのもひとつ。
家のお近くなら、いつでも撮れるでしょうから、様々なアプローチから撮りまくるのが吉
(^^;)占いみたいにかりましたね。
それこそ、工事ようの、高所作業車をレンタカーで借りてくると、空撮のように雄大に写るし
(〃'▽'〃)気持ちいいよ!
書込番号:15554520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと寒いですね。
フトンから、はい出してウイスキーをチビチビやりながら、クチコミを眺めてます。
う〜ん、睡眠薬代わりのお酒「煙とイソジンの香りアイラモルト」から、リラックスモード用の「フルーツ香味のスペイサイドモルト」にチェンジしたとこです。ああ、いいきもち。
そんでもって、いっぱい気分で回答しまふ。
>14-24を充分に活かすためにD800を購入しました。
>...(以下、略、ちょめちょめ)....
>...掲載しました写真は11月から12月にかけての神宮外苑のおなじみのスポットです....
>...このような構図ではどこに焦点を合わせたらよいのだろうか?とはたと思う次第です。
>....基本的なことで恐縮ですがアドバイスいただければ幸いです。
ちょ〜と待った〜!
14mm〜24mmだと、D800は、FXフォーマットなので、3mから先は、ほぼ無限遠「∞」なのでわ。
ということわ。ピントを合わせるヨチなんて、無いのでわ。
と思いました。さきほどから、HP−48S(ヒューレットパッカード製)計算機を叩いてますが、参考画像のすばらしさに、酔いが覚め、目を見張るほどクリアな空気感に、まるで寒気の涼風に吹かれ、氷の感触を嗅ぎ取ったような気持ちになりました。
逆ポーランド記法なので入力してからリターン。酔っぱらってても使える、最適プログラミング。アメリカ人の発明ってすごいです。んで、結果を見てみましたが、この場合は、グラフと推定撮影距離との間に解の交点がありません。なので、これらの3枚は、中央部の白線の延長上にある背景がフォーカスポイントになり、周辺部は、F11ぐらいに絞り込んで、フォーカシングするのが標準的と思います。
もし木村伊兵衛 風のスナップ的に真ん中を、サッと人が横切った場合は、その横切った人物に、素直に合わせてしまえば良いと思います。両側の車の列は、広角の周辺部の伸張圧縮的な描写のせいで、フォーカスポイントが明瞭に出ません。なので、ここは、被写界深度で表現してしまうのが標準的かと思います。
回答しているうちに新年を迎えました。2013年。どうか、おだやかな年でありますように。
書込番号:15554551
5点

PICHONGさん おはようございます。
お撮りの写真ならば例えば14oならば3m程度にピントを合わせればF2.8開放でも1.5m程度から∞までピントが合いますし、24oだとしても同じように3m程度にピントを合わせF8まで絞れば同じように1.5m程度から∞までピントが合うパンフォーカスになると思います。
前景に人物など主要被写体があるのであればそれにピントを合わせればいいと思いますが、超広角で全体を景色として撮りたいのであればF8程度まで絞られて、全てにピントが合うように焦点距離により考えられてピント位置を決められればいいと思いますし、パンフォーカスで撮られるのであればマニュアルフォーカスで十分だと思いますし、24oならば1/30程度まではしっかり構えて落ち着いて撮られれば止まると思います。
書込番号:15554717
2点

主題、副題を決めて構図を考えます。
絞り値は、被写界深度を意識して決めます。
ピントは、合わせたいところに合わせますが、普通は主題にピントを合わせます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:15554850
2点

>このような構図ではどこに焦点を合わせたらよいのだろうか?とはたと思う次第です。
貼られた作例だと、
焦点距離;14mm〜24mm
絞り:f2.8〜5.6
構図:道の左右に対称的に立木を配した構図
と云うことで、撮影意図が『シンメトリーに配した林を、手前から置くまでピントを合わせてクッキリと撮りたい』と云うのなら、『被写界深度を深くなるように絞りを設定して、パンフォーカスに撮る』と云うことになります
であれば、まず第一に絞りの値がf2.8や5.6では『絞り足りない』ので、『絞りの値は最低でもf8、出来ればf11に合わせる』ことです
次にピントを合わせる位置ですが、被写界深度は『手前側に浅く、奥側に深く』なりますので、手前と奥の間、手前から約1/3位のところにピントを合わせて撮れば、手前から置くまでピントの合った写真が撮れます
それと、この様な立木を左右に対称的な位置に配した構図の場合、カメラが真っ直ぐ正面を向かずにやや上や下方向に向いてると、立木が後ろに倒れたり、手前に倒れた様に撮れてしまいます
やはり、立木の縦方向の並びを意識した構図だと、『立木が垂直に撮れてる』方が気持ちのよい写真になるので、出来るだけ立木が垂直になるようカメラを真っ直ぐに構える様に注意したほうが宜しいかと..... (^^)
以前、葛飾区の水元公園のメタセコイヤの森で、F3HPに確か28mm(だったと思うんですが)を付けて撮った作例を貼っておきます
この撮影では、カメラを水平に据えるのに注意して、手前から約1/2の辺りの地面にピントを合わせ、f11まで絞って撮ってます
露出は、地面の影を印象的に撮りたかったので、やや絞りを絞ってアンダー目に設定しました
以上、参考まで..... (^^;;
書込番号:15555121
1点


kawase302さん
基本的には地平線が傾いていると気持ちが悪いので、地平線に水平を合わせるのが
原則だと思います。
地平線はたいてい物理的に水平ですが、海岸線なんかだと、手前の陸地次第で、
水平に見えないこともあるので、物理的水平だとかえっておかしくなります。
水平とか垂直がきちんとしてないと気持ち悪い写真はあります。そういう場合は、
アオリ・シフトレンズを使うか、中版以上のカメラを使うしかないと思います。
超広角でも、横方向、縦方向ともに水平にすると、結構行ける写真になりますよ。
縦方向も水平にすると、切り取る範囲が自分の考えと違う可能性はあるわけです
すが、それはトリミングで対応します。トリミング前提で撮影しても、実際の
写真を見なおして、トリミングしなくてもいいか、ということになることも
しばしばあります。
書込番号:15555679
1点

↑
上に貼ったリンクで、いろんな人が撮った写真を見てみました。
そこでわかったのは
@斜面に平行になっているほうの遊歩道は入れない。
A地平線に正面から向かわず、斜めに角度つけちゃう。
B超広角でごまかす
っていうのもありですね。
昨晩はニューイヤーで、地平線の視界全部に花火があがり、とても綺麗でした。
日本はプロが巨大花火をあげますが、イギリスはものずきな人が自宅庭から中型程度のを勝手にあげます。
なので、どことはなしに延々と花火があがります。
あと、日本だと花火は夏のものですが、イギリスでは冬のものです。
サマータイムの終わる日、ガイホークスデ−、そして大晦日。
夏は日が長くて、「花」が見えませんので。。。
書込番号:15556643
1点

皆様、
新年明けましておめでとうございます。
貴重なご意見大変ありがとうございます。本当に参考になります。
いろいろと自分で試して確認してゆくのが必要だとも感じました。
未だじっくりと写真を撮るという態度に欠けるため、水平が維持できなかったり、同じ地点から同じカメラ設定で撮るなど----基本的なレベルをクリアーしていないなーと感じています。
今後もよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。
書込番号:15556683
1点

とても素直で素朴な質問なので、いろいろ頭の中で解答例を想定しながら皆さんのお答えを読んでいたのですが、とてもいい勉強になりましたので、スレ主さんに感謝申し上げます。
やっぱり風景写真という言葉から連想するものはパンフォーカスだったりしたのですが、その中でも意図したい主題があればそこに焦点を合わせるのが自然なのでしょうね。
その瞬間のありのままを残すという観点から、または報道という観点から言えば、やはりパンフォーカスなのでしょうか。
人間の印象に刻まれるシーンの再現という観点からすれば、周辺画質はむしろおぼろげで、意識のない背景部分はオフフォーカスで表現するのが素直なことかも知れません。
例えばその風景を、一枚の絵画の様に自分だけの表現として再構成するのであれば、伝統的な絵画的技法は多様です。
つまり同じような風景絵画であっても、ある画家は遠くの描写を細密に描き、手前の近いところを荒く雑に、時には余白のまま残すことで遠近感なり存在感なりを表現するひともいます。
全く逆に、ある画家は近くの物事こそ最も細密に彩度高く描いて、水平線とか無限遠の小さな物こそぼかして薄く白っぽく柔らかく描写する人もいます。単純には遠くの物の方が沢山の空気を通して観るので多くの水蒸気やモヤ・チリが邪魔をする結果、コントラスト低くぼんやりぼやけて見えるはずだという意識で空気遠近法として表現するということらしいですけど。
凄く細密でピントばっちりなので余計に凄いなあと思わせる絵もありますし、
ほとんどボケなんだけど、それが醸し出す印象がステキだと思わせる絵も。
表現であれば、ピントも絞りも自由で良いのだと思いたいです。
書込番号:15557383
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





