D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥44,500 (27製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンのスペック

2012/12/24 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 糸巻きさん
クチコミ投稿数:196件

このクラスの画素数ですと、パソコンのスペックでどの程度だとストレスが無いでしょうか?
現状ニコン使いでは無いのですが、もし宜しければ後学のためご教授頂けましたら幸いです。

当方、マック使いで、MacBookPro Retina(Core i7/2.7Ghz/16GB)を使用しています。

書込番号:15523607

ナイスクチコミ!2


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2012/12/24 15:54(1年以上前)

画像ソフトで画素数を大きくして動作させればMacBookPro Retinaで充分なのか否かがわかる。
画像ソフトが無ければ試用版で確認。

書込番号:15523657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/12/24 15:56(1年以上前)

Core i7/2.7Ghz/16GBって、、余裕だと思います。ストレスと感じる閾値がもちろん人によって異なりますが、、。

書込番号:15523660

Goodアンサーナイスクチコミ!3


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/24 16:20(1年以上前)

各人の感覚になりますがお使いのスペックで問題ないと思います。
MaCではなくWinで近似スペックのPCですが問題なく使用しております。
Jpeg画像の展開はもちろんRAW現像処理でも問題ありません。
(自分では上を望めばもっとと思いもしますが、たぶん私の使っているPCのメーカーの問題が大きいような…)
撮影と処理お楽しみください。

書込番号:15523774

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 糸巻きさん
クチコミ投稿数:196件

2012/12/24 16:38(1年以上前)

皆様、早速のレス有り難うございました。

スペック上ほぼ問題なさそうと言う事がわかりました。
確かに、作例などの画像をダウンロードしてソフトで処理してみれば一目瞭然ですね(汗)
ウィンドウズでの同スペック程度の比較でのレスも大変参考になりました。

書込番号:15523846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/12/24 16:45(1年以上前)

こういう処など実データがアップされているので、そちらで試してみるのが手っ取り早いかも。

http://www.arekgmurczyk.pl/zdjecia-z-nikona-d800-i-d800e-na-iso-50-iso-25-600-roadshow-w-warszawie/

書込番号:15523872

ナイスクチコミ!1


スレ主 糸巻きさん
クチコミ投稿数:196件

2012/12/24 17:10(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん

ご丁寧に有り難うございます。ダウンロードも光回線でも時間かかりますね(汗)
photoshopでのフィルターやら色々といじってみましたが、それなりに
処理には時間かかりますね。もう少し画像を複数枚開いたりしていじってみます。

有り難うございました。

書込番号:15523971

ナイスクチコミ!0


大胸筋さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:12件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 フォト人 

2012/12/24 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種




スペック上、全く問題ないでしょう。
ちなみに私のパソコンでもサクサク動きます。

NEC VALUESTAR N VN770/GS6W PC-VN770GS6W

Core i7 2670QM

CPU周波数 2.2GHz

コア数 4 コア

メモリー容量 8GB

ビデオチップ Intel HD Graphics 3000

HDD容量 2TB

OS:Windows 7 Home Premium 64bit

問題は、ハードだと思います。
今まで、APS-Cでしたが、D800購入と同時に2TBの外付けハードディスクを買い増しました。

それでも、昨日、東武動物公園にウィンターイルミネーションを撮りに行って、
今までと同じようにバンバンと130枚ほど、RAW+JPEG(最高画質)撮って、パソコン
に移したら、その日の画像ファイルが10GBになっていました。(@_@;)

これだと、2TB(2048ギガバイト)のハードが単純に200回の撮影で満杯になってしまいます。

かなりの容量を使うので、次回から、RAW+BASICにしようかと考えています。
一つのJPEGで22MBくらい、RAWが75MBくらいです。

それにしても、D800は、思ったより高感度に強いですね〜。
高感度最強のペンタックスk-5を使っていましたが、同等以上です。

書込番号:15524928

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2012/12/24 21:46(1年以上前)

スペックは問題ないけど、
Retina Displayは画像処理向きではないよ。

書込番号:15525221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2012/12/25 02:04(1年以上前)

>Retina Displayは画像処理向きではないよ。

済みません、もしできたらその理由を教えていただけませんか。
絡んでいるわけではありません。私はRetinaを持っていませんが、ちょうど興味を
持っていて、こんど店頭に見に行こうと思っていたところです。

書込番号:15526399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/25 08:39(1年以上前)

まずは、Merry Christmas です。

さて、「ストレス」は個人差があるとは思います。

僕も同じMacBookPro Retina(Core i7/2.7Ghz/16GB)と、
デスクトップPCとして
Windows7 及び 10日ほど前に組んだWindows8 のマシーンを
使っています。
数年前に組んだWin7はi7(860 2.8GHz) でメモリーは8GB、
Win8 のはi7 3770K 3.5GHz メモリーは32GB、SSDIntel(240GB 520Series)
です。

で、3台の比較からいうと、「ストレス」を気にされるならやはり
ノート型よりもデスクトップ型の方がストレスは少ないです。

Windowsも8になってからRAWファイルが表示できるようになったのは便利です。

僕はニコン用にはViewNX2 及び CNX2 を使用し、オリンパス用には
OLYMPUS Viewer2 を使っていますが、これがすごく重いです。
プログラミングの差なんでしょうか、Windows8マシーンでも、もたもたする時があります。

E-M5の100枚単位でRAWファイルをまとめてJPGへ現像なんてのも、結構時間がかかります。
D800のファイルサイズと比較してはるかに小さいのにです。

ですから、ソフトなどの環境も考慮されると良いです。
ちなみに上記のマックブックプロでもPagesなんか画像扱っているとけっこう
とろいです。

書込番号:15526890

ナイスクチコミ!0


スレ主 糸巻きさん
クチコミ投稿数:196件

2012/12/26 10:14(1年以上前)

大胸筋さん

D800高感度も結構いけてますね。それにしてもファイルサイズが巨大でそっちも考えないといけませんね。

HC110さん

Retina処理しにくいでしょうか?対応ソフトなら結構良いかなと思っているのですが〜。

Hanachan1947さん

同じ機種でのレスで参考になります。ソフトと何をさせるかですかね。

書込番号:15531287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2012/12/26 21:51(1年以上前)

私も最近PC買い換えました。
デスクトップが壊れたので・・・。

かさばらないノートにしました。
Core i7
SSD 250G
HDD 1T
メモリー 8G (Windwos 7 Home 64bit 必要なら16Gにできます)

液晶モニターは15インチ full HDですが、24インチにつなぎます。
JPEG撮って出しでもそんなに不満はないのですが、これでRAWもいじれるレベルだと思います。
これほどのPCが 10万切って買えるとはすごい時代です。

メインドライブがSSDならデスクトップである必要はないですね。

とはいえ、最新レンズは、また先送りになりました。
当分、フルサイズで撮りたいときはMF単焦点、お手軽・便利はDXズームを使っていくことになりそうです。

そういえば単焦点でクロップという使い方はしないことに気づきました。
もともと手持ちを本来の画角で使いたいことから5D→D700→D800と遍歴してきたわけですが。


書込番号:15533530

ナイスクチコミ!0


スレ主 糸巻きさん
クチコミ投稿数:196件

2012/12/26 21:57(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん

たしかにSSDだとノートでも結構快適ですね。
MacBookAirでSSDを体験して、ストレス無く使えることに驚きました。
一度SSDを使うともうHDDは駄目ですね。

P.S.D800の掲示板で相談させて頂いていたら、D4が気になり始めました(汗)

書込番号:15533562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/01 00:33(1年以上前)

Mac mini core i7 2.7GHz 2core 8GHzで使用しています。

Apertureで現像してますが、さくさくとは言えないです。
ちょっと待たされる感じです。

ただし、そういう理由で、このカメラを選ぶとか選ばないとかは
筋違いのような気がします。

解像度のすごさは桁違いですよ。大量にスナップ撮影して、さくさく現像したい
なら、別の機種のほうがいいかもしれませんが・・・

現像スピード云々するより、自分が撮りたいものがなんなのか、よく考えなおして
みることのほうが重要でしょう。

書込番号:15554144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/01 01:15(1年以上前)

すいません。書き足りませんでした。

待たされるのは、Storageからの読み込みです。従って、RamDiskやSSDにライブラリーを
作ればかなり高速だと思います。

今念のためにLightRoom4とApertureで比較しましたが、ざっくりした印象にしか
すぎませんが、LightRoom4のほうが遅い感じですね。いずれも、読み込みに時間
がかかっているという意味では同じです。

私はSSDやRamdisk使ってますが、写真データは入りきらないので、普通のHDDに
ライブラリーを作っています。

書込番号:15554286

ナイスクチコミ!0


スレ主 糸巻きさん
クチコミ投稿数:196件

2013/01/01 16:39(1年以上前)

デジタル系さん

LightRoom4とApertureの比較、参考になります。
質問したのちにストレージをどうするかで悩み中です。

本体がノートなので、外付けのUSB3.0かTunderbolt対応のHDDで検討中。
今までは適当に内蔵HDD、SSDだったり、外部ストレージだったりしたので、
すこし整理してまとめていこうと思案中です。

書込番号:15556128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

モニタ。

2012/12/29 19:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

ちょっと教えてください。
PCのスペックも大事ですがそれよりも大切なのがモニタかと思うのですが
皆さんの使われているモニタを教えていただけるとありがたいです。
現在、実家に帰省しているのですがボロモニタ(ノート)でして撮影した画像を観ると酷いあり様で..(苦笑
24吋でお奨めあったら教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:15544064

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディの満足度5

2012/12/29 20:01(1年以上前)

MacBook Pro 15のRetinaディスプレイです。

iMac 27インチにRetinaディスプレイが搭載されたら、こちらを購入してメインとなると思います。

書込番号:15544255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/29 20:08(1年以上前)

NECのMultiSync PA271を使ってます。このほか仕事ではTOTOKUというのを使っていますが、これは用途が特殊でその辺で売っているのを見たことがありません。

PCにおいては、カラーマネージメントも重要で、普通のWindows PCにAdobe RGB対応のモニターをつなげると無駄に色鮮やかになったりもします。

カラーマネージメント対応なら何処のでもいいんじゃないかと思います。

書込番号:15544275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/29 20:54(1年以上前)

わたしは EIZOのVAパネルですが、いまは無いモデルなので、
同じEIZOならば、新製品のCX−240

http://www.watch.impress.co.jp/eizodirect/201208_cx240/

ずっと安いのなら、DELLとか

http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=U1108U2410STD&s=dhs

書込番号:15544453

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/29 21:36(1年以上前)

こんばんは
予算の範囲の、ナナオのにされたらどうでしょうか(ColorEdge でしたら言う事無しですが)。

書込番号:15544656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/29 22:20(1年以上前)

unicornさん、ありがとうございます。
実家へ戻り年賀状用にと雪景色の中、子供達とD800で撮影をしモニタへ出力したらどれがいい絵なのかわかりませんでした(汗
2年前に購入したノートなんですけどね(苦笑
動きは全く問題ないのですがモニタがダメダメで。
で、iPhoneとiPadのRetinaは使っていますが綺麗ですよね。
iMac 27インチは私も狙っていますがunicornさん同様、Retinaが載ったら
1台購入したいなぁ〜とは思っています。
コメント深謝です。


タナシローさん、ありがとうございます。
プロな方ですね。
若い頃は開発にいたのでモニタ(CAD用)は色々と使ってきましたがグラフィック系はド・素人なもんで皆さんの使っているモニターが気になり質問させていただきました。
やはりカラーマネージメントできるモニタへ行き着くってことですね。
ちなみに自宅のデスク上ですと27吋は大きくないですか?
24吋でマルチのほうがいいかなぁ〜と思ったりしますがいかがでしょうか。


さすらいの「M」さん、ありがとうございます。
皆さん良いモニタを使っていらっしゃいますね。
「CX-240」は特に気になります(笑
羨ましい限りです。

しかし、今回は実家用なので使っても年間10日ほど。
グラボが貧弱なノートで出力できる程々なモニタを探しています。

安物でも「結構イケルよ〜」っていうモニタがあれば嬉しいです。
正月あたりにこっちで1台買いたいと思ってます。


ってことで、unicornさん、タナシローさん、さすらいの「M」さん。
貴重なご意見、情報を深謝です。
ありがとうございます。

書込番号:15544866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/29 22:35(1年以上前)

robot2さん、ありがとうございます。
ナナオにすればいいのですが年間10日間ほどの稼働ですので
できればナナオ以下でまぁまぁ使えるよ〜というモニタがあればなぁ〜と
思ってました。
やはりD800を使って安物モニタではダメですかね。
なんだかレベルが低すぎてすみません(苦笑

いずれは皆さんと同レベルになれるようにと精進中ですが
まだまだですのでご勘弁ください。

書込番号:15544937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/29 23:12(1年以上前)

1920×1200AdobeRGB対応モニタでは比較的安価ですが、
DELLのはイケルと思います(出荷時に色調整されているからです)。
RGBモードで100%表示可能なのでsRGBなら問題ないでしょう。

http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=230-11632&redirect=1

これよりも性能を下げると、カラーマネジメントが如何なのか分かりません。
キレイに見るだけの感じでは、(D800だけではないですが)デジタル一眼が勿体ないと思います。

ちなみに、iPadでは(キレイにみえても)カラーは不確かですが、
APPLEのモニタは、コストダウンしていることもあって(iMacであっても)厳密に言えば不確かです。

書込番号:15545130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/30 00:41(1年以上前)

キリンビバレッジさん
こんばんは。

お気持ちお察しいたします。

カラーマネージメント対応のモニタがいいのは当たり前ですが、あんまりガチガチに考えられて萎縮してしまうといけないので、私のダメダメ環境を紹介します。

モニタ:e-yama の17インチアナログモニタ(機種不明)← デジカメやる前から持ってました
プリンター:EPSON EP-A704A、同 PX-5500
画像処理ソフト:DPP、Photoshop CS5

普通、こんなの恥ずかしくて書けませんよ。
これで普段は偉そうに書き込みしているのですからね。

モニタはかろうじてノングレアだったのと、RGBの調整がついていました。
そこで、ソフトによる色管理に設定した上でメーカー純正紙と純正プロファイルを使用し、プリンター側は無補正でプリントしました。
これでプリンターからはsRGBのデータに対してほぼ正確な色が出るはずなので、これに合うようにモニタを目視のみで調整しました。

こだわる人から見ればありえない状態だと思います。(私も本当はこだわりたい)
それでもうるさいことを言わなければ、モニタ上のイメージがそのままプリンターから出力されるようになりましたので、結果オーライです。

以上、本当は真似しちゃ駄目な悪い例なのですが、いろんなクチコミを見ていると頭でっかちになって、機材を全て完璧に揃えないと始まらないような考えに陥ってしまう恐れがあるので、自分の恥を晒してみました。

ただし、あくまでも正論なのは上でアドバイスしてくれている人たちの意見ですので、私の書き込みは「あんなふざけた環境でやっている人もいるんだ」程度に見てもらえれば結構です。

あ〜、ナナオのモニタが欲しいよ〜

書込番号:15545460

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:88件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/30 16:44(1年以上前)

さすらいのMさんありがとうございます。
早速U2410のページを観てきましたが最近のdellは良いモニタを出しているのですね。すっかり購入する気分になってしまいました。
参考にさせていただきます。
あとLGも「LG 27EA83-D」という洒落たモニタを出しているんですね。
24吋なら買う気になったのですがもうちょっと勉強してみます。

OPEN SESAMEさん、アドバイスをありがとうございます。
使用環境まで報告いただき大変参考になりました。

現状、モニタの調整ではどうにもならず酷い状態ですので
初売りあたりでモニタを1台買ってこようかな?という状況は変わらずでして
きょうも1日家電量販店を観てきましたが「これだ!」というものには巡り会うことができませんでした。

正直コンデジ、ミラーレス時代はモニタなんか気にしていなかったんですけどね(汗;
D5100を使うようになってから何故か拘るようになってしまいました。

暮れの忙しいところご丁寧なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:15547744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2012/12/30 23:14(1年以上前)

キャリブレートされていない高級モニターより、きちんとキャリブレートされた普及型モニターのほうがきれいに見えるはずです。
私はNEC Multisync PA231Wと三菱のRDT232WXをSpyder4でキャリブレートしてマルチモニターとして使用しています。
どちらもsRGB用として5700K、105カンデラ、ガンマ2.2の条件でキャリブレートしており、一見区別がつかないほど同じように見えますが、三菱の方は、中央部と周辺部とで色むらが認められたり、安定するまで少々時間がかかるなど、普及型として限界を感じています。

NECのモニターはsRGBに限定すれば、ナナオのモニターとそん色なく、キャリブレートしなくてもかなりきれいに見えますが、キャリブレート後はさらにきれいに見えるようになりました。

第3世代のipadは期待以上のきれいに見えましたが、キャリブレートしたモニターと比べると、差は明らかで、写真仕上げ確認用のモニターとしては役不足だと感じます。
但し、きちんと仕上げた写真をipadで見ると非常にきれいに見えます

書込番号:15549338

ナイスクチコミ!3


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2012/12/30 23:48(1年以上前)

解決してしまったようですが、一般的にはナナオが無理ならNECをお奨めします。
ムラ補正があって別売りの SpectraViewUとセンサーを用意すればハードウェアキャリブレーションができます。
画像をスクロールしたり並べた時に「あれ?こんな色に現像したっけ?」ということがありません。

同様にハードウェアキャリブレーションが可能な三菱もありますが、
三菱にはムラ補正が無いため、高品質パネルのディスプレイを選んでi1Display Pro を使って調整すれば三菱に拘ることも無いでしょう。

>ボロモニタ(ノート)でして撮影した画像を観ると酷いあり様
ノートPCのディスプレイではゲインを調整できずにi1DisplayPro等を使っても綺麗にガンマカーブを補正できません。
このため、よほど素性の良いディスプレイを使っていて、鑑賞環境とも適合していなければ、
安物の専用ディスプレイにも適いません。

キリンビバレッジさんの場合、稼動日数が限られるとのことですので、
家電量販店の店頭でムラの目立たない物を選んで i1Display Pro で調整すれば十分だと思います。

書込番号:15549504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/31 16:03(1年以上前)

コーミンさん、alfreadさん、ありがとうございます。
実践を経た数々のアドバイスに感謝いたします。

考えた末、それなりのモニタとソフトウェアによるキャリブレーションでいくことにしました。
とりあえずi1 DISPLAY PROは並行モノをアマゾンへ発注しましたがうっかり自宅へ送ってしまい発送先変更しようと思いましたがすでに遅し。
出荷されてしまいました(汗
まぁ自宅へ戻れば安物モニタが7枚ほど鎮座していますので色々と試したいと思っています。
そしていずれはCX-240あたりを購入しようと思います。
魅力ある作品が撮れるようになってからですけどね(苦笑

といことで今回は書き込み頂いた全員の方が私にとってGOODアンサーでした。
本当にありがとうございました。

それでは良いお年をお迎えください。
深謝。

書込番号:15552162

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2013/01/01 00:07(1年以上前)

あけまして、おめでとう!

書込番号:15554043

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ91

返信30

お気に入りに追加

標準

いつごろ買うとよいですか?

2012/02/23 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット

スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:281件

値段が価格争いして、底値に落ち着いてから買おうと思ってます。

発売から8ヶ月くらい待つつもりですが、

大体の製品は、どのくらいで買えば、底値ですかね?

書込番号:14191490

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/02/23 00:48(1年以上前)

底値かどうかはわかりませんが、17万円〜18万円で落ち着く期間が2年ぐらい続きそうな感じですね。フジヤカメラで初音26万8,000円は5D2が発売されたときと同じです。なのでそんな感じかなと。ただし、最初の1年で20万切るのはきついかも。20万切りを狙うなら発売1年後よりあとかな〜とは思います。8月ぐらいだと22〜23万ぐらいな感じじゃないでしょうかね。

書込番号:14191533

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2012/02/23 00:56(1年以上前)

>値段が価格争いして、底値に落ち着いてから買おうと思ってます。

→「値段が価格争い」?意味不明です。
  価格競争が一段落して…と言いたかったのでしょうか?



>発売から8ヶ月くらい待つつもりですが、
大体の製品は、どのくらいで買えば、底値ですかね?

→発売8ヶ月で底値になったカメラを私は知りません。
 底値は1年以上経って〜モデル末期で達します。

 それに「いつごろ買えばよいですか?」って…
 既に発売から8ヶ月と考えている(結論が出ている)ならそれで良いのでは?
 それまでも値段は下がり続けますし、以降も下がり続けます。

書込番号:14191564

ナイスクチコミ!9


D702さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/23 01:34(1年以上前)

買える時が底値!

書込番号:14191671

ナイスクチコミ!4


momojirouさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/23 02:23(1年以上前)

底値は次期カメラが発表される頃です。
数年待ちましょう。
ただ、買い時はよく言われることですが、欲しい時です。

書込番号:14191759

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/02/23 03:08(1年以上前)

>大体の製品は、どのくらいで買えば、底値ですかね?

だいたい1年〜1年半ぐらいと思います。なので来年の4月から10月ぐらいが、お値頃ではないかと思います。時期的には、「価格ドットコム」あたりの「クチコミ」で、「次の新機種が」とか「そろそろ交代だ」なんていう話題が出た頃ぐらいが、底値の安定期だと思います。

書込番号:14191800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/23 04:27(1年以上前)

今売っている価格で購入するという事なら、1年ほど経過してから購入するのがよろしいでしょう。
つまりそれまでに見えない所でカメラ本体に改善が実施されますし、発売当初のプレミア価格も剥げ落ちるからです。
ただしそれからも価格は多少の上下はあっても下がり続けます。
キャノンのフルサイズ新機種が発売になった頃に、ニコンでは対抗策としてキャッシュバックキャンペーンが実施されるはずです。
それに合わせて購入すれば、一時的には安く買えるでしょう。
あとは待てば待つほど価格は下がっていき、3年を経過して次機種が発売になるころにはカメラ本体の完成度も最も高くなり、豊富にこの機種が流通している環境では、最も安く購入できる時期です。
ただその頃安く購入したとしても、すぐに新機種が進化したスペックで出てくるので、それに耐えられるかという問題が生じてきます。^^;

書込番号:14191843

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/02/23 06:02(1年以上前)

このクラスのカメラ購入層は金にいと目はつけません。
最高の機材を必要な時に購入
レンズにお金かけないと悲しい絵しか。。、、。。。。

書込番号:14191894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/23 06:45(1年以上前)

底値となると次の機種の話が出てるでしょうね。

イコール次の機種の底値を待つ。

イコールいつまで立っても買えない。

欲しいものは欲しい時に買いましょう。

書込番号:14191941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/02/23 07:54(1年以上前)

そういう時のために、価格コムがあるんじゃないですか!

同じクラスのカメラの価格の推移を見れば、一目瞭然。
D700であれば、2008年7月に発売されて、2011年10月が底値でした。
同じようなカーブを描くと思いますよ。

それでも、半値になることはなく、
使い込むことを考えたら、発売当初に買った方が幸せかと。
なんたって、最新機種をイチバン長く使えるのですから!

次の機種の声が聞こえてきてから、
敢えて安い機種を買う勇気、ありますか?
買う人が減ったから、価格が安くなるモノです。

書込番号:14192034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/02/23 09:17(1年以上前)

>大体の製品は、どのくらいで買えば、底値ですかね?

若しかして、デジタル一眼を購入するのは初めてですかぁ?
今までのデジタル一眼を購入された経験の有る方なら、こんな判りきった質問はされないはず (^^)

他の皆さんも書かれてる通り、『ご自分がそのカメラを買えると判断出来たとき』が、そのカメラの底値です
当然ですが、そのカメラのモデル末期(例えばD700なら昨年の11月頃)になれば、市場価格は本当の底値に入ってきますが、同時に『現行機種より、更に魅力に溢れた次機種の噂』が耳に入ってきます

確かにD700の最終時期の昨年末頃には平均価格で18万円程の値が付いてましたが何処のお店も欠品気味で、『そろそろ次機種が登場するのでは?』と、誰でも推測出来る状況になってました
この時に『今がD700の底値だ!』と見抜いてD700の購入に走った方と、『いや待てよ!直に新機種が出るからそちらを......』と見抜いてD800の発表を待って購入予約した方の二通りに別れたはずです

で、スレ主さんは、どちらが賢明な判断だと思われるんでしょうか?
多分、『底値購入派』の方の様ですから、『次機種の発表直前に、数年前から売られてた古い機種を底値で漁り続ける』んでしょうね (^^)


デジモンと云うのは『新製品でも売り出された瞬間から陳腐化が始まる』商品ですから、個人的には新製品の買い時は『自分が買えると思った瞬間』で、一旦買ってしまったら『それ以降の値段の変化は無視する』以外には、ベストなタイミングで購入することは出来ないと思いますよ (^^)


書込番号:14192241

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/02/23 09:58(1年以上前)

最も納得できるのは、価格こむで観察してますと、<発売後3か月>だと思います。
でも待てないんだなー、これが

書込番号:14192359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/23 12:57(1年以上前)

価格に糸目を付けない人が購入すると言うなら、価格コムなどそのような方は見に来る必要もないでしょう。
少なくとも、ここに集う人たちは価格に関心があるからではないですか。
だいたい価格コムは元はと言えば、価格のことがメインなサイトです。
各機種がどうたらこうたらという話は、その付属に過ぎません。
高額な商品であればあるほど、少しでも安く購入したいというのは、当然なことです。
価格の話題を批判されるような方は、よほどお金があり甘つていらっしゃるのだろうから、こういうところに来て、他人の発言を批判する必要もないと思いますけどね。
なんのための価格コムかと言うことを忘れておられる方が見受けられます。

書込番号:14192946

ナイスクチコミ!8


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/23 14:33(1年以上前)

>いつごろ買うとよいですか?

もう少しD7000を使いこなして考えたら宜しいのではないでしょうか?
その頃には安くなっていると思います。

書込番号:14193218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/02/23 15:20(1年以上前)

「初値」を「初音」と変換してる自分って、、、。失礼しました〜。

書込番号:14193320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/23 16:24(1年以上前)

D702さんの仰るように 買いたい時、買えるときが底値でしょう。
8か月後に値下がりした価格を底値と見ればよいのではないでしょうか。

スレ主さんは レンズキットご所望のようですから 1年後には27〜28万円くらいになってますかね〜(無保障)。

顔アイコンは お若そうだから値下がりを待てますが、当方は明日をも知れない年代、楽しみは先延ばしできないところに来ているので、発売価格も底値。

書込番号:14193495

ナイスクチコミ!4


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/02/23 16:29(1年以上前)

カメラ屋にふらっと立ち寄って、そこに現物が置いてあったときに衝動買い!!
これが一番!!

書込番号:14193513

ナイスクチコミ!4


taracosuさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/23 20:48(1年以上前)

確か、D700発売3ヵ月後くらいに5DU発売に合わせて3万円のキャッシュバックキャンペーンがあったと思いますが、
その時の最安値はどれくらいだったか分かりますか?

書込番号:14194369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2012/02/23 21:03(1年以上前)

御質問に忠実に答えさせてもらうなら、

1.モデルチェンジ後(=旧製品)しばらくしてから。
2.キャッシュバックのキャンペーンの直前。

3.底割れというものもあります。台数限定や処分セールなど基本的に通常価格しか載らない価格.comには出てこないものもあります。


ただ、他の方が言われているように、撮りたいものがあるなら先に買うべきです。
また、待てるようなら、買わなくてもよいと思いますよ。

書込番号:14194434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/23 21:12(1年以上前)

3万のキャッシュバックの時は18万ぐらい?・・・、3万引いてですよ
でもあの時はリーマンショックで在庫が膨れ上がってましたから
今回はそのようなことはあり得ないと思う

書込番号:14194476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2012/02/23 21:30(1年以上前)

>3万のキャッシュバックの時は18万ぐらい?・・・、3万引いてですよ
でもあの時はリーマンショックで在庫が膨れ上がってましたから
今回はそのようなことはあり得ないと思う

 私もその時がベストの買い時だったと思ってます。
 しかし、リーマンショックでしたか…
(そこまでの事情は知りませんでした)
 では、同様のことは期待で来ませんね。

書込番号:14194560

ナイスクチコミ!2


ゆ-こ-さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/23 21:49(1年以上前)

前の方の方も書いておられますが、3ヶ月から半年、がベストと思います。
初期ロットの手直しが入り、
提灯記事も減って「リアルな」評価が出だす頃がそれくらいだと思います。
もちろんその後も価格は下がりますが、
趣味性が高く、なおかつ生産に使う道具の価値は、価格だけによりませんから。
今夏前後、が、「買い時」だと思います。

書込番号:14194660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2012/02/23 21:49(1年以上前)

>大体の製品は、どのくらいで買えば、底値ですかね?

正直、判りません。

底値を気にして我慢するより、買った方が良いかと…

私は、安い方がいいですが、価格は気にしません。
資金がない時は買えません。
買う時は、買いたい時かつ買える時です。

書込番号:14194663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2012/02/23 22:23(1年以上前)

小鳥遊歩さん 
>「初値」を「初音」と変換してる自分って、、、。失礼しました〜。

 私の方も「たかなし」って変換出来ません〜!

書込番号:14194825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/23 22:28(1年以上前)

y_belldandyさん

>では、同様のことは期待できませんね。

いやいや分かりませんよ、何が起こるか
あの時は原油をはじめとする商品や金融資産すべてが値下がりしました
複雑な手法を使ってすべて組み込まれていたためか
関係無いような物まで値下がりしました
原油など150ドルくらいから30ドル台まで急落
そのダメージを回復するのに各国は膨大な財政出動をしました

4年たった今、原油はショック後の安値から3倍に上昇しています
もし第二のリーマンショックが起こったら
もう出す金は何処の国も無い
前よりひどいことになるでしょうね
そうならないようみんな頑張ってるわけですが・・・
カメラとは関係ない話ですみませんね

書込番号:14194860

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5 北の便り 

2012/02/24 01:24(1年以上前)

>価格に糸目を付けない人が購入すると言うなら、価格コムなどそのような方は見に来る必要もないでしょう。
>少なくとも、ここに集う人たちは価格に関心があるからではないですか。


すいません、欲しいと思った時に買っているので、ここの価格、ほとんど気にしていません・・・
(^^;

書込番号:14195652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件 D800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/02/24 12:22(1年以上前)

まぁ欲しいときが買い時でしょうけどね。

去年のように震災などがあり、物がなくなると定価以上で売買されたりします。
特に去年は自動車が、鳩が豆鉄砲食らったなんてカワイイもんじゃないくらいに高値で驚きました。

1年くらいするとキャッシュバックキャンペーンなどありそうなので、そのあたりで買うのがお買い得ではないでしょうか?
最近ですとD7000が10月に出て、翌年2月にキャッシュバックキャンペーンでしたのでもしかすると1年以内、オリンピック間近にでもあるかもしれませんけど^^

書込番号:14196759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2012/02/24 21:18(1年以上前)

皆さんいつ頃購入とか、あんな機能が欲しいとかおっしゃいますが、発表発売して価格が決まり欲しい人は買い、欲しくない人は買わないでいいんじゃないでしょうか
欲しい人は仕事にしろ趣味にしろ借金してまで買うのではないですかね
新しいモノ好きにはいいと思いますよ、車が買えるねとかそんなに高いのとか言ってますけど、メーカーが決めてそれなりに開発してるわけだし
そこでこの板で情報交換して、ここよりもあそこが安くていいんじゃないとか.......
も少し待ってから、あと半年待つ、何万以下になったら買うとかもいいんですけど、
そんなことしてたら一生買えないのでは??

書込番号:14198526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/25 19:18(1年以上前)

今年の09月22日に新品購入しましょう。 新しいロムに代わってますでしょうから、バグ出しも完治されていることでしょう。

書込番号:14345531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2012/03/25 21:26(1年以上前)

> 「初値」を「初音」と変換してる自分って、、、。失礼しました〜。

ミク、ミクにしてあげる〜。
ですね!

書込番号:14346187

ナイスクチコミ!0


popos2さん
クチコミ投稿数:218件

2012/12/29 13:46(1年以上前)

>価格に糸目を付けない人が購入すると言うなら、価格コムなどそのような方は見に来る必要もないでしょう。
>少なくとも、ここに集う人たちは価格に関心があるからではないですか。

商品の価値が時々刻々と下落している状況下で、「価格」=「金額」だけいってもしょうがない。

たとえ支払う金額が下がっても、その商品の魅力度が相対的に著しく下がったら、むしろ高い
買い物になる。なので、後続機種を「高く買う」方が結果的に「安い」こともあるともいえる。

で、必要な物を金額を気にせずに必要なときに買うのが賢い消費者と思う。

書込番号:15543333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット

スレ主 九時半さん
クチコミ投稿数:111件
当機種
当機種
当機種
当機種

85mm f1、4をつけっぱなしで、すべてオートフォーカスで撮ってるんですけど
シャッタースピードが常に1/100です。
他のカメラはシャッタースピードがころころ変わるのに、代わりにISO感度がころころ変わります。
例えば前を歩いている人を撮るとピントが合わないことが多くて困ってます。
「S」に合わせてシャッタースピードを上げてやればいいんでしょうけど、D700のときは「A」で何の問題もなかったので、何処かが間違ってるんじゃないかと思っています。何が間違っているんでしょうか。

書込番号:15527505

ナイスクチコミ!5


返信する
菊花さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 菊の利く新聞 

2012/12/25 12:42(1年以上前)

iso設定がオートになっているのではないでしょうか?
上部液晶に、iso-autoと表示されていれば、そのようになっています。
オート設定を解除すればOKです。

書込番号:15527527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/25 12:54(1年以上前)

D800 にも、ISO 感度自動の便利な機能が有りますが、それが設定されています。
ISO 感度自動の設定は、基準感度、低速限界シャッタースピード(1/100秒に成っています)、上限ISO感度とかです。
ISO 感度自動をしないに設定されたら良いです。

書込番号:15527578

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5 北の便り 

2012/12/25 12:55(1年以上前)

ピントが合わないこととシャッター速度(SS)の増減は別次元の話です。

AFセンサーにゴミがついているとか・・・

SS固定でISO変動ならISOオートの設定の可能性が大きそうな。
上限が1/100じゃないですかね。

書込番号:15527582

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/25 13:25(1年以上前)

AモードのつもりがMモードってことはないよね(笑)

書込番号:15527694

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5 北の便り 

2012/12/25 14:08(1年以上前)

あ、上限じゃなく下限のほうか・・・暗いところなら。

kyonkiさん

MモードでISO、変動しましたっけ・・・

書込番号:15527790

ナイスクチコミ!0


スレ主 九時半さん
クチコミ投稿数:111件

2012/12/25 14:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

早々ありがとうございます。
何でもオートの設定で撮っていて、カメラ任せでいつまでも初心者なのです。
今、ISOのオート設定を解除したら、部屋を撮って試したのですけど、シャッタースピードがやたら遅くて、やっぱり歩く人の背中はぶれてしまいそうです。
「ISO 感度設定」は
ISO感度 100
感度自動制御 ON
制御上限感度 6400
低速限界設定 AUT
です。

ちなみにこのままの設定で、28ー300のレンズで撮った写真は、臨機応変に
ISO感度もシャッタースピードも変化してるようです。

書込番号:15527828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2012/12/25 14:48(1年以上前)

露出モードが絞り優先Aになってるのかな?
D800にはAUTOモードは無いのでPモードがいいんじゃ無いかな?
D7000の時にはAUTOモードだったんでしょうね。
的外れだったらすんません。。。

書込番号:15527912

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/25 14:52(1年以上前)

暗ければ、シャッタースピードは遅く成ります。
ISO 感度自動は、任意のシャッタースピードに固定して撮る事にメリットが有ります。
例えば、明るくてもスポーツ撮影で1/1000秒で撮りたい時とか、低速限界シャッタースピードは使うレンズの
焦点距離、VRの有無、そして対象の動きで決めます。
低速限界 AUT は、傾向を見る為にはよい事ですが、大事なショットはこう撮りたいの意志を設定します。

書込番号:15527924

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/25 14:54(1年以上前)

>低速限界設定 AUT

低速限界のオートはレンズの焦点距離により可変します。よって、85/1.4の場合は1/100となるかもです(1/焦点距離)。

任意に1/250とかにしてみてください。



>ssdkfzさん

MモードでISOオート効きますよ。

書込番号:15527934

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/25 15:22(1年以上前)

M_モードでの ISO 感度自動は、露出限界まで任意のシャッタースピード、任意の絞り値での撮影が可能です。
また、ISO 感度自動のM_モードは、露出補正が可能です。

書込番号:15527999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/25 15:26(1年以上前)


D800は初心者向けのフルオートカメラではありません。
せめて、iso感度、絞り、シャッタースピードの露出における相関関係と、表現における効果は、入門書などで勉強してください。web上にも、簡単な説明はいろいろな所に掲載されていますよ。
一日勉強すれば、なんとなく分かるでしょう。
高価なカメラと貴重なシャッターチャンスを活かすために。

書込番号:15528012

ナイスクチコミ!15


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5 北の便り 

2012/12/25 16:01(1年以上前)

九時半さん

ブレ防止を重視するならSSの下限値を早いSSにする、
暗いズームなら端からPモード、
ISO感度の上限は高めに3200あたりまで

など、いろいろ工夫してみてください。


kyonkiさん

不勉強ですみません。

フィルムカメラのノリでISO固定が主体だったもので・・・(^^;

ISOオートは車載カメラとしてロボット撮影時にしか使っていませんでした。
(Pモード、下限1/1000、ISOオート、ISO上限3200、レンズ17-35/2.8D、助手席に三脚を立て道路状況をケーブルレリーズを使って走りながら撮る・・・いくらでもトリミングが効くのとハイレスポンスでD800にはぴったりです)

書込番号:15528106

ナイスクチコミ!0


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 D800 28-300 VRレンズキットの満足度5 火曜日写真 

2012/12/25 18:05(1年以上前)

このスレの趣旨とは少し離れますが

最近露出モードはMにして感度自動にするのがいいような気がします
適正露出のためにF値とシャッタースピードが制限されることなく
望む被写界深度とシャッタースピードが設定できるのはいいことだと思います
そうなるともっと高感度や低感度の性能が上がってほしくなります

書込番号:15528498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/12/25 21:01(1年以上前)

低速限界のAuto設定で、さらに低速側↔高速側の選択できませんか? D600だと可能ですが。

書込番号:15529176

ナイスクチコミ!2


スレ主 九時半さん
クチコミ投稿数:111件

2012/12/25 21:33(1年以上前)

ずっと「P」にしてました。
「A」に変えたらシャッタースピードもISO感度も動くようになりました。
動くようになったから、これでいいと思ってますけど、551dutamanさん
の言うように少しは勉強しないと駄目みたいですね。
28−300では「P」のままでシャッタースピードもISO感度も動いていたので
この85mmでシャッタースピードが動かなくなったのは単焦点ということがあるんでしょうか。

書込番号:15529351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/25 21:49(1年以上前)

>少しは

???

書込番号:15529449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/12/25 21:50(1年以上前)

九時半さんは、かなりの手練でしょ?


書込番号:15529452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/25 22:09(1年以上前)

九時半さん こんばんは

内容からはそれますが、センスの良い画像ありがとうございます。

センスの悪い私には非常に参考になります(^_^)

書込番号:15529557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2012/12/25 22:16(1年以上前)

> ずっと「P」にしてました。
> 「A」に変えたらシャッタースピードもISO感度も動くようになりました。

ISO感度が動くとのことで、また、

最初の4枚は、何れも 1/100秒、F1.4で、感度が違いますので、

P & ISOオートで撮影していて、

暗かったので、シャッター速度は最低の1/100、絞りは開放のF1.4になっていたのでしょう。

書込番号:15529593

ナイスクチコミ!1


スレ主 九時半さん
クチコミ投稿数:111件

2012/12/25 22:42(1年以上前)

くまっち中野さん
>暗かったので、シャッター速度は最低の1/100、絞りは開放のF1.4になっていたのでしょう。

という訳でもないと思ったので、明るい写真と暗い写真を取り混ぜました。それでもシャッター速度は1/100でした。

書込番号:15529735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:29件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/12/25 23:44(1年以上前)

違う切り口から、
D700で設定していた測光モードが別の設定になっている可能性がありますね。

D800がスポット測光になって、
D700がマルチパターンや中央部重点になってませんか?

それなら暴れそうな気がします。

書込番号:15530077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:29件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/12/25 23:50(1年以上前)

あらら、よく読まず、すみません。
解決されてるですね。失礼しました。

書込番号:15530120

ナイスクチコミ!0


スレ主 九時半さん
クチコミ投稿数:111件

2012/12/26 00:11(1年以上前)

ぶらっぴさん

とりあえずシャッタースピードもISO感度も「A」にしたら協調して動くようになったようなのでこれで良しとしてるのですけど、「P」のままで動いていた28−300のことがあるので問題は終わったような気がしていないのです。
歩いている人の背中にピントが合わないのはシャッタースピードが1/100だからだと思ったのです。
この国の冬は暗いし、シャッタースピードが上がればピントも合うだろうと思ったのですけど、85mmの単焦点ではそれが常に1/100で、「P」では自動的に動いてくれなかったのです。

書込番号:15530218

ナイスクチコミ!0


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 D800 28-300 VRレンズキットの満足度5 火曜日写真 

2012/12/26 00:25(1年以上前)

九時半さん こんにちは

私もくまっち中野さんの意見に賛成です
低速限界設定 AUTOのようなので焦点距離85mmの低速限界を
D800が1/100秒にセットしたんだろうと思います

ISO感度を100にセットしているので暗いため感度が変化すると思います
シャッタースピードを上げるには感度を上げてやらないといけないと思います

書込番号:15530281

ナイスクチコミ!0


スレ主 九時半さん
クチコミ投稿数:111件

2012/12/26 01:12(1年以上前)

Prisoner6さん

>低速限界設定 AUTOのようなので焦点距離85mmの低速限界を
D800が1/100秒にセットしたんだろうと思います

ISO感度を100から200にしたらシャッタースピードも変わるようになりました。

まだよくわからないのですけど、設定次第だということだけはわかりました。もう全くカメラ任せだったんですよね。

「せめて、iso感度、絞り、シャッタースピードの露出における相関関係」は勉強してみようと思います。
「表現における効果」はまだ先のことになりそうですけど。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:15530471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2012/12/26 11:20(1年以上前)

> とりあえずシャッタースピードもISO感度も「A」にしたら協調して動くように
> なったようなのでこれで良しとしてるのですけど、「P」のままで動いていた
> 28−300のことがあるので問題は終わったような気がしていないのです。

他の方がおっしゃられているように、Pモードの場合、レンズの焦点距離などを見て最低シャッター速度を決めます。(マニュアルに記載されていますね)
検証はしていませんが、28-300VRの場合は、広角側があったり、VRがついていることなどで、Pモードにおける低速側のシャッター速度が85mm/F1.4の場合より低速で、選択できる幅があったのだと思います。

ちなみにPモードでのシャッター速度と絞りの組み合わせは、いくらか変更設定できます。
最低シャッター速度を早くしたり遅くしたりできると思いますので、マニュアルをご確認ください。

>> 暗かったので、シャッター速度は最低の1/100、絞りは開放のF1.4になっていたのでしょう。
>
>という訳でもないと思ったので、明るい写真と暗い写真を取り混ぜました。それでも
> シャッター速度は1/100でした。

写真のデータを見ますと、この4枚で最も明るかったケースでも、1/100秒、F1.4、ISO100、EV-3.0段補正ですので、眼で明るいと感じても実際の明るさはそれほど明るくない状況だったかと思います。(絞りが絞り込まれていれば、明るいのに何故に1/100秒という疑問は成り立ちますが、この場合は開放となっていますね)

書込番号:15531444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2012/12/26 11:35(1年以上前)

PS.
D800の他、ほとんどの一眼レフでオートを色々とカスタマイズが出来ます。
被写体ブレを避けたいようですが、シャッター速度を上げる方法としては、他にもいろいろあるかと思います。

ISOオートを使われているので、ISOオートの設定でもISOオートを効き始めさせる最低シャッター速度を設定できますね。

PモードやISOオートのカスタマイズ設定の他にもいろいろな方法があるかもしれませんが、ご自分に最適な設定が見つかると良いですね。
それでは。

書込番号:15531486

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/26 13:03(1年以上前)

こんにちは。

Pモードでシャッタスピード固定も不思議ですね…。


参考にされてくださいね。

上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/

書込番号:15531765

ナイスクチコミ!0


スレ主 九時半さん
クチコミ投稿数:111件

2012/12/26 23:59(1年以上前)

>Pモードでシャッタスピード固定も不思議ですね…。

はい、それが聞きたかったことなんです。
「A」にしたらシャッタースピードが変化するようになりましたけど。
カメラ任せにしていたのですけど、自分も少しは介入するしかないようです。

書込番号:15534120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5 atos's photo studio 

2012/12/27 12:20(1年以上前)

そもそも、PモードでF1,4になるようでは、かなり暗い場所ばかりでしょう
で、最低シャッタースピードが1/100にしているなら、適正露出にするなら
ISO感度を上げるしかないわけで、正常ではないでしょうか?

で、スレ主様は、シャッタースピードを上げたいのですよね?
Sモードで撮影すればよいだけだと思いますけど、
それだと不都合があるのでしょうか?

Pモードでやるなら、最低シャッタースピードを上げられてはどうでしょう?

書込番号:15535545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/27 13:26(1年以上前)

↑の28-300での写真4枚は、焦点距離にあわせて低速限界を変化させていますね。焦点距離とSSの関係に注目してみてください。すべての写真でISOが上がって900とか4000になっているので、低速下限に到達していると思われます。

8514で1/100になっているのも、皆さんが言っているように低速下限に到達していると思います。最初の作例の撮影時にカメラは絞りを開放の1.4まで開けて、露出が足りないのでシャッター速度を下げていき、1/100に到達してなお露出不足なのでISOを上げていったのでしょう(このように段階的にやっているわけではないと思いますが・・・)。ですので、ISOが動いている間はSSは上がらないでしょう。

試しにISOを100から200ではなく、思い切って1600とかに上げてみてください。スレの一番初めの4枚の写真のすべてのケースで1/100よりSSが上がると思います。

でもたぶん、そんな設定をしている人はあまりいないような気がしますが・・・ SモードとかMモードを使うかと思います。

書込番号:15535781

ナイスクチコミ!1


スレ主 九時半さん
クチコミ投稿数:111件

2012/12/27 21:14(1年以上前)

atosパパさん
>正常ではないでしょうか?

それが気になったのですけど、シャッタースピード固定も不思議という人もいて
どちらだかわかりません。ただ耳にしたところでは100mmは1/100、200mmなら1/200とシャッタースピードの基準が変わるというので、太陽のギラギラした日にはシャッタースピードも速くなるんだろうと思います。28−300のときにシャッタースピードが変わってたのはそう言うことかなと思いました。85mmでは1/100にカメラが基準を持ってるということかなと。
「S」で構わないんですけど、自分が設定するよりもカメラが設定している方が正しいだろうと思っているのです。「M」など遠い世界なのです。

プランBさん

わかりやすい説明ありがとうございます。
知ってる人は知らない人のところになかなか降りて来れないものですよね。

書込番号:15537144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5 atos's photo studio 

2012/12/28 17:29(1年以上前)

うちのAF-S 85mm F1.4D を
ISO AUTO シャッタースピードAUTO 低速限界設定AUTO
にしてやってみました

暗い場所では、F1,4 シャッタースピードが1/100で
感度が上がって露出調整しています
(85mmなんですけど、1/100になりますね)

徐々に明るい場所にしていくと、感度が下がり設定感度まで下がります

さらに明るくなると、1/100のまま絞りがF5.6くらいまで絞っていきます

もっと明るくすると、F5.6のまま ようやくシャッタースピードが上がります

より明るいところのすると、普通のプログラムモードのように
シャッタースピードが変化していきます

プログラム曲線が絞りをまず絞り、それからシャッタースピードを調整
という設定なんですね。

なので、九時半さんのカメラも正常と思われます。

プログラムモードでISOAUTOのまま、被写体ブレを防ぐなら、
シャッタースピードの低速限界設定を上げるしかないでしょう

でもそれだと、他のレンズに変えたときに困るでしょうから、
被写体ブレを防ぎたいときは、やはりSモードにするのが良いでしょうね

書込番号:15540090

ナイスクチコミ!6


スレ主 九時半さん
クチコミ投稿数:111件

2012/12/28 21:07(1年以上前)

atosパパさん

つぼでした。
納得しました。
ありがとうございます。
今日は久しぶりに太陽が出ているので光を撮ることが出来ます。

書込番号:15540871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/28 23:09(1年以上前)

atosパパさん

ためになりました。ありがとうございます。

書込番号:15541414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5 atos's photo studio 

2012/12/29 11:55(1年以上前)

私は、普段はマニュアルモードで、暗い会場のスナップなどでは
プログラムモード、感度オートで使っています

マニュアルモードは、慣れればそれほど難しくないと思いますよ
むしろ被写体にあわせて、止めたいときはシャッタースピードをまず調整する
ぼかしたいときは、絞りをまず調整する
ぶれるとか、絞り明けすぎかな、と言うときは感度を調整する

露出は、2,3枚撮れば液晶で確認してあわせられます

急ぎでなく、こういう写真にしたいというイメージがあれば
マニュアルモードの方がむしろ撮りやすいです

露出をあわせるのが面倒なときは、これに感度オートを
組み合わせればよいと思います。

プログラムモードで、露出補正する手間とたいして代わらないと思うんですよね

なので、人にはマニュアルモードを勧めますけど、皆さんやっぱり
AEモードを使うようですね。

書込番号:15542992

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ110

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

D800についてご教示ください

2012/12/20 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 ottonoyomeさん
クチコミ投稿数:20件 D800 ボディの満足度5

D600を買う気でいろいろと調べていましたが、現時点でD600は思ったより値が下がらず、D800が安くなってきましたので、気になってきました。
そこで、いろいろと教えてください。

@ノイズについて
フルサイズとなれば、やはり高感度のノイズの少なさを期待します。
D600とは画素数が違うため、D800の方が不利だと思います。
そこで、高感度写真を撮る時だけ画素数を下げて(2000万画素くらい)撮るとノイズは減るものでしょうか?
それとも、高画素センサだと撮影時の画素数落としてもノイズに関しては同じでしょうか?

ACFについて
ずっとSDHCカードしか使っていませんでしたので、CFのことはわからないのですが、SDでいうクラス10はCFでいうとどのくらいの速さになるのでしょうか?
また、CFはどのくらいの速さのものを買えばストレスなく使えますか?

BD600との違いについて
やはり、カタログスペックでわからない部分でもD600より格上だと思えますでしょうか?
例えば、使い勝手や絵作りの感じなど・・・
あと、使い勝手の面でモードダイヤル(絞り優先などの)がないのが気になります。


フルサイズどころか、初ニコンになりますので、よろしくお願い致します。

書込番号:15507054

ナイスクチコミ!0


返信する
Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 D800 ボディの満足度5 火曜日写真 

2012/12/20 23:38(1年以上前)

ottonoyomeさん こんにちは

@ノイズについて 
 厳密に言えばD600のほうが高感度ノイズ少ないと思いますが
 D800それほどノイズは気にならないと思います

ACFについて
 SDでいうクラス10は本当はいろいろな速度のものがあって比較にならないと思いますが
 一般的にいって400X 600X 1000Xぐらいでゃないでしょうか
 SDより早いし安定していると思います
 ただCFは値段が高いのでSDのスロットもついているのでSDでも使用可能です

BD600との違いについて
 D600より格上と思いますが私はD600でもかまわないと思います
 D600も十分立派なカメラではないでしょうか
 モードボタンがないのはすぐなれると思います

いろいろ矛盾した回答ですがD800もD600もいいカメラです
ただD800のほうが重たいのでもう少し軽快に撮影したいのならD600
じっくり撮影したいならD800という感じではどうでしょうか


書込番号:15507197

ナイスクチコミ!6


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/20 23:59(1年以上前)

@回答しますと同じです。
というかD600とD800のノイズの違いは分からないと思います。
2機のノイズの違いを語るよりも他の部分が大きすぎるくらいですので気にすることはありません。

AについてSDカードのクラス表記はあくまでもメーカーの目安です。
同じクラスでもメーカーにょって書き込み(読み込み)スピードは違ってきます。
以上を書いたうえで強いて言えばクラス10がCFの133倍に近いと思います。(あくまでも目安)
しかしながらCFでストレスなく撮影されるのであれば400倍以上が良いです。
高速なほど良いと思いますが一番のお薦めはトランセンドの600倍です。価格もかなりこなれてきました。
ご予算が合わないのであれば同じくトランセンドの400倍がスピードもまずまずで価格もお安いです。

BD800はD600より確実にどの性能も品質も格上です。
カメラは画像処理エンジンなどの性能を支えているプログラム・パーツと、カメラとして構成される部品の品質(素材)で作られています。
D800EはD800の格上のカメラではないですがD600はどの項目でもD800の格下のカメラです。
サイズ(大きさ)からして違います。D800に比べるとD600は小柄で、重量も重くなります。

しかしながら私はottonoyomeさんにはD600をお薦め致します。
理由はまずD800は使い勝手の面で絞り優先などの設定はありますがモードダイヤルはありません。
キヤノンのKISSや流行のミラーレスなどのようにコンパクトデジカメの感覚でも撮影できるカメラではありません。
一度、量販店などで実物を手に取られれば言わずもの仮名というか一目瞭然です。
「最初からトップグレードで試行錯誤して努力したら」というご意見の方もおられると思いますがD800は良いカメラですが女性にはデカくて重いカメラでコンデジ感覚の分かり易くないカメラともいえ手持ちでスナップショットには向きません。

価格は交渉次第です。ottonoyomeさんにとって良い選択されてカメラ撮影楽しんで下さいね

書込番号:15507306

ナイスクチコミ!3


スレ主 ottonoyomeさん
クチコミ投稿数:20件 D800 ボディの満足度5

2012/12/21 00:55(1年以上前)

Prisoner6さん
F92Aさん

ありがとうございます。
高感度ノイズの件に関しては、いろんなところでD600の方が優れていると書かれていますので、気になっておりました。
そんなに大差ないなら安心できそうでが、D800で画素数落として撮影したら、変わるんでしょうか?

遠い昔、200万画素のコンデジを買ったときに容量8MBのCFが付いていたのを思い出しました。
D800だと、写真一枚も入らないですね(笑)
進化してるんですね〜
速さについては、400X以上のものを買うことにします。
そーいえば、今D800を買えば16GBのSDHCとCFがもらえるそうなんですが、どんなスペックのものなんですかね・・・
サンディスク製とのことなので、問題はないと思いますが。

ところで、モードダイヤルがないD800は、どうやって撮影モード変更するのですか?
私はこれまで、K10D→K-7→k-5とずっとペンタックス機を使ってきましたので、モードダイヤルに慣れてしまいましたが、ないのも新鮮味があっていいです。

実はこの前、東京に行った時にD600を触ってきたんですが、隣にあったD800持ったら、あの重さにほれました。
私はどちらかというとカメラは重いほうが好きなんですよね。
もちろん、D600もAPS-C機に比べると十分重いですが。

D800はk-5を使ってきた私にとって難しいことはありますでしょうか?
オートは使用しませんので、なくても不便しませんが・・・


以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:15507539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/21 00:57(1年以上前)

>@ノイズについて

ほぼ同じと考えともらっていいと思いますよ、

1/3段も違わないレベルですから。

書込番号:15507551

ナイスクチコミ!0


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/21 04:52(1年以上前)

重くてもOKどころか重い方が良かったのですね。失礼しましたというか御見それしました。そうだったんですね〜

画素数は落とさない方が良いと思います。
高画素=ノイズ過多ではありません。
画像素子のサイズに対して画素数が大きいとノイズは出易くなりますがあくまでも一般論です。
例えば画像処理の性能次第で目立たなくなります。

あまりハッキリ書くと角が立ちますのでクルマで喩えます。
軽自動車は素材としてお金をかけて作っていません。鉄の車体はペラペラです。ぶつかると(なんたらボディとか謳っていますが)ハッキリ言ってペチャンコになります。
しかし「軽自動車は安く作っていて車台もペラペラの素材で出来ています」とは言いません。
「軽量で燃費が良いクルマ」と書きます。

カメラも同じで「高感度に強い」とか「ノイズが少ない」と強調して謳っているカメラは他に褒めるところがないのかとも思います。僅差で1つでも勝っていたら強調していますがD800を実際に使っていて強調するそのカメラで撮った画像を見てもそんなに差と言えるほどの差は感じません。
じっーーーーーーーーーくりと見れば気付く人もいるかもしれませんが…のレベルです。
D600の画像を見ても少なくてもD800を売り払って買いたくなるほどの差は感じません。むしろ逆はあります。

価格交渉頑張って下さいね。

書込番号:15507819

ナイスクチコミ!4


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 D800 ボディの満足度5 火曜日写真 

2012/12/21 04:57(1年以上前)

ottonoyomeさん

露出モードの変更は「MODEボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回す」です
勝手にダイヤルが回って露出モードが変わることもなく簡単に変更できます。

書込番号:15507821

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/12/21 05:05(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
機種不明

D800E + Nikkor 24-70mmF2.8G f/11

D800 + Nikkor 24-70mmF2.8G f/5

D800 + Zeiss D15 at 15mm f/2.8 ss1/30sec ISO6400

D800 + Shaved Nikkor DX 10.5mmF2.8G at 10.5mm f/8 ss1/30sec ISO100

ottonoyomeさん、はじめまして。

>D600を買う気でいろいろと調べていましたが、現時点でD600は思ったより値が下がらず、D800が安くなってきましたので、気になってきました。
日本製のD800とタイ製のD600だと為替の影響(円安)が大きいのでしょうかね。
欧州在住なの久しぶりのユーロ高は私にはうれしいのですがまだそれほど市場価格には反映されていないのが残念^^; つい最近D800のサブにD800Eをこちらで購入しましたがあまりお得な値段ではありませんでした^^;

@ノイズ
D600とD800の差ってそれほどないように見えます。画素による差も^^;それより現像ソフトの仕上げ方向や個人のスキルの差が顕著なのでそちらに関心をお持ちになられたほうが良いかと思います。D800/Eノイズ関連のスレをご参考までに^^ [15371726]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15365561/ImageID=1374861/


ACF
>CFはどのくらいの速さのものを買えばストレスなく使えますか?
主観になりますが、90MB/s程度をお勧めしておきます。USB3.0快適です^^
保存フォーマットによりますがRAWのみならあまり大きいものでなく32GBの複数毎運用がストレス・リスク回避の面でよろしいかと思います。


BD600との違い
【重さ】:写りが良いという評判のレンズをつけるとたいて重くなります。そうなるとD600とD800の差はあまり感じられないと思います。D600の機動力という良い点を生かすには軽量かつ御自分の画質の許容基準をクリアするレンズを選択する必要があると思います。

>私はどちらかというとカメラは重いほうが好きなんですよね。

D800はD一桁機やD700に比べれば軽いですが(D700比90%)、ottonoyomeさんは重さへの許容度が高いので問題ないかもしれませんね。私の友人の女性(小柄)も1DXに長めのレンズをつけてぶんぶん振り回していますのでここは個人差がかなりあるでしょうね。

【使い勝手】:フォーカスポイントの使える範囲・数、ファインダー内水準器(水平/垂直=ローリング/ピッチング)はD800が使い易いです。撮像範囲設定ではD800の1.2xで視野率120%になるのは通行人・車、雲等の画面へのフレームイン・アウトをコントロールするのに良いですし屋内での撮影などでも構図がつくり易いです。画素数は24MPになります。レリーズタイムラグも短かくポートレイトでもテンポよく撮影できます(連写ではなく)。

>ところで、モードダイヤルがないD800は、どうやって撮影モード変更するのですか?

露出モードはボディ右肩のMODEボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回して各種露出モードに切り替えます(P/M/A/S) →マニュアルP116

>オートは使用しませんので、なくても不便しませんが・・・

D800自体はそれほど難しく考えなくても構図とタイミングに気を配り撮影すればそれだけでもかなり良く撮れると思います。ただ、D800を使おうと考えている方は、できるだけ多くの事項(パラメーター)を自分の管理下において制御し、自分の撮影意図を具現化するための道具としてうまく使いたいという方が多いのではないでしょうか。D800の凄いところはこういった点がよく考えられて設計されている点です。

下手な例えかもしれませんがよく切れる包丁のようなものです。スペック等の数字を見ても切れない包丁との違いはあまりピンとこないかもしれませんが、使ってみると分かってくるところがあります。MF/MEで撮っていると特によく感じます。いろいろとマグニファイアーをつけたり、フォーカシングスクリーンを交換したり、TTL/FPの使えるワイヤレスフラッシュトリガーを使ったりと色々と使い勝手を向上させる工夫が可能なので重宝しています。研げば研ぐほどよく切れる刺身包丁のようなところがあり使っていて撮影が楽しくなります。また、古い設計のレンズでもその能力をあますところなく引き出すようなところは使っていてうれしいポイントでもあります。

ボタン配置やカスタマイズ性の高さ(機能の各種ボタンへの割付)とかパーフェクトではありませんがよく考えられていると思います。スペック表には出てきませんが現場に持ち出した時にありがたいと感じることが多いです。

現像LR4.3、写真1・2・3枚目手持ち、4枚目三脚ミラーアップ
■1枚目:D800E + Nikkor 24-70mmF2.8G f/11
■2枚目:D800 + Nikkor 24-70mmF2.8G f/5
■3枚目:D800 + Zeiss D15 at 15mm f/2.8 ss1/30sec ISO6400
■4枚目:D800 + Shaved Nikkor DX 10.5mmF2.8G at 10.5mm f/8 ss1/30sec ISO100

なんか知らない間にこちら(価格)で等倍表示ができるようになってますね・・・

書込番号:15507826

ナイスクチコミ!11


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/12/21 07:18(1年以上前)

(訂正)
4枚目:ss1/30secでなくss4.0secでした m(_ _)m

(天頂、水平、天底)=(1、6、1)で撮影・スティッチし歪曲を補正するため4%ほどトリミングしています。

撮影時は-5EVとかなり暗かったです。注文した専用のパノラマ雲台は届いていなかったため自宅にある端材でなんちゃって雲台をつくり出張先に持っていき撮影しました。天底(Nadir)は露出量を同じにして(ISOを上げ、ssを速くして)カメラを三脚からはずし手持ちで撮影しています^^;

価格.comでの画像表示方法が変わったようですが、@投稿した画像とA圧縮された画像(従来までの拡大画像)との画質差はかなり大きいことがよくわかりますね。いろいろと議論がありそうですがこちらの掲示板も高画素機へ対応しようとしているということなのでしょうね。既にエントリー機D3200でも24MPの時代ですからね^^;

写真4のオリジナルのRAWファイルは100MP(1千万画素14160x7080)ありますが、それを価格.com用に4MPに現像・リサイズして投稿しています。オリジナルのRAWファイルの25分の1の画素数しかなくなり(@)だいぶ手元の元画に比べると精細感がなくなるのですがそれでも価格.comの従来の圧縮されてしまう画像(A)と比べればかなり違いますね。

書込番号:15507958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2012/12/21 09:05(1年以上前)

 ・Berniniさんの価格コムでの新たな「等倍表示」、言われて今気が付きました。(笑い)
  情報、ありがとうございます。

 ・スレ主さんのD800とD600の比較要望について。ご参考までに。
  私は銀塩機はニコンF6、ライカM6など、デジ一眼は、ニコンD200の所持者です。

 ・最近(12/13(木))、D4、D800E、D800、D600、を店頭で、

  「見てみて、触ってみて、撮ってみて、シャッタ押してみて、音を聞いてみて、
   その場での液晶画面見てみて、」

  (SD、CFは持参すれども、自宅まで持ち帰りPCでの比較はする暇がなかったです)
  が、結局、気が付いたら、D800を買っていました。

 ・D800とD600の比較では、やはり、D800を選びました。

 ・造り方の良さの状態、
  10ピン(オプション接続用)有無、
  持った感じ(品質、丈夫さ、)
  さらに、なにか左手の上に、D200には無いダイヤルがD600にあり気になりました。
  そのダイヤルは私には不要のような気がしました。

 ・D600は馴染みのない形状で、D800の方はD200と似ているように感じました。
  それが個人的な理由かも知れません。

 ・高画素は私には要らないのですが、手振れには、従来通り慎重に撮ればいいのでは、と。
  私は、光景含む人物スナップ主体ですが、撮れないシーンは撮るのを諦める、と。

 ・撮り方は、銀塩リバーサルフィルムと同じ、『一撮入魂』の撮り方なので、
  デジ一眼では、撮る前に撮影条件(露出、ホワイト・バランス(WB))などは、
  現地の光に合わせてその都度、マニュアル取得しておくなど、撮影前に
  できるだけ注意しておく。

 ・撮ったあとパソコンでは画像処理は極力しない、撮って出しプリントです。
 ・撮るときは、手振れに注意するのと、基本的に連写はしない、が私の撮り方の基本です。

 ・一応今年の5月に、フルサイズ判デジ一眼購入のために、パソコンは個人で買える
  最上位機種を買っていました。

 ・D800と同時に買ったメモリは、SDだけですが、SanDisk SD XC I の 64GB、95MB/s、
  です。
 ・CFは検討してこれから買いに行きます。が、当面このSDだけでも用は足りています。

 ・撮り方はひとさまざまです。ご自身に合う撮り方(撮りたいジャンルを含めて)で
  機種選択をなさると後悔はなさらないかと存じます。

書込番号:15508217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/12/21 12:59(1年以上前)

>>ottonoyomeさん

私もトピ主さんと全く同じようにペンタックス機をK10D,K-7,K-5と使ってD800に行きました。
全く問題なく使えますよ。
よく言われるように、最初に戸惑うのはレンズの取り外しが反対まわしなことくらいでしょうか。
出てくる画像も、K-5センサーをフルサイズ用に大きくしたセンサーでの撮影ですから、RAWの傾向も良く似ています。
JPGについては、ペンタックスは比較的派手目の色ですから、D800のJPGについては非常にあっさりとしている、と感じるかと思います。
基本的にはRAWからいじることが多いのであまり気にはしていません。

後は、ボディ内手ぶれ補正がないことや、高画素というから、シャッタースピードについてはK-5時代よりも数段速いスピードを意識されると良いです。(VR付レンズなら別ですが)

それと・・・・ニコンのレンズ沼は非常に広く深いです・・。
ハマると大変なことになりますのでご注意ください。

書込番号:15508985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/12/21 13:31(1年以上前)

こんにちは。

1、すみません、1つ異を唱えさせてください。
ノイズについてですが、D800で画素数を抑えるというのは、実質クロップのことですよね。
クロップ(トリミング)はセンサー全面をつかうわけではありませんから、FX仕様と同等のノイズというのはあり得ないと思います。

確かにD800/EはISO1600から3200くらいまであまりノイズ感を意識せずに使用出来ることが多いですが、
決してノイズが乗っていないわけではありません。

一般的には普通に高感度化して行けばノイズはかなり目立つものです。
ただし、D800/Eの場合、ノイズも比率的にかなり小さくなって乗っているため、等倍などで鑑賞しないかぎりあまり目立たないわけです。

逆に言うと、FXフォーマットで目立たないノイズも、クロップする事で相対的に大きくなるわけで、その結果、ノイズは目立ってくるとおもいますけど。

スレ主さんは1.2クロップを想定しているのでしょうか、これ縦横の元画像対比で6:5かな?
なので、ノイズも約17%(?)巨大化するわけですよね。
状況によってはかなり目立つようになると思いますよ。

2,私は連射はしません。CFが基本です。
ExtreamProもTransendのx600も使用していますが、書き込み速度に満足することはありません。
アクセスランプは暫くつきっぱなしになることは多いです。
サーバ屋としての長年の経験則で、アクセス途中のトラブルが一番怖い。
なので、さっさと書き終わって欲しいというのが、本音です。

かといって、これでストレスを感じることはないです。
連射しないからかも知れませんが、メモリーバッファの処理で間に合っているのでしょう。
つまり、現状でCFカードを選択する場合、容量を決めたら、その容量の中で、その時の予算の上限に近いCFカードを選択すれば、幸せの可能性が高いと言うことです。

D800/Eの場合、なにより容量が必要です。
32GBだと、最悪遺跡1つ撮っている間にいっぱいになります。出来れば64GB以上をお勧めします。
さらにいえば、これだけの容量をSDカードだけで担保する気には(個人的には)なりません。
端子がむき出しになっていて、指先からの静電気一発でおだぶつですから。

またこういったメディアは、よくメーカーによってトラブルが多い少ないと言われる方がいますが、HDDも含めて、基本的には、個体差による当たり外れの方が圧倒的多数。
とはいえ、なるべく評判の良いメーカーを選ぼうと思うのは、人としての性でしょう。
私はTransendとSandiskのCFで困ったことはありませんので、この2社から選択しています。

3,D600はニコンSCで触ったのみですが、持ったとき結構しっくりきました。
ただ、全体的に華奢な印象は持ちました。

重い軽いはグラム数では判断できません。
機体の重量バランスや使用するレンズによって変わってきます。

ただ、軽い機体で重いレンズを使用すると、支点から遠いところで重さを感じることで、疲れ方は変わってきます。
個人的には一桁機のバランスがベストと信じていますので、それに近い方を選択したいですが。

格上とか、下とかで、カメラボディを考えたことはないですね。
道具は使いやすい方がベスト。それだけです。

書込番号:15509103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/12/21 19:01(1年以上前)

ottonoyomeさん、横レス失礼しますm(_ _)m

あみすさんこんにちは。
あちらの作例スレは皆さん楽しまれているなか盛況のうちに終了しましたね。出張から戻ったら終わってました^^;怒涛のコメ返し恐れ入ります。

さて、@のスレ主さんの質問の趣旨とニコンユーザーでないという点を考慮するとたぶん間違った認識あるいは混同をひとつしていらっしゃるのだと思います。

■ニコン機のRAWファイルにはS/M/Lなどのサイズによる違いはなく、一つの種類しかない。

キヤノン機のようにRAWのサイズを選べないのでファイルサイズで苦労されている方には頭の痛い話になっていますよね。ただ、画像サイズ(鑑賞用のプリントサイズ)は「画像を記録する際の画像サイズ(JPEGでのL/M/S)」と「撮像範囲(クロップ1.2x 1.5x 5:4)」によって違ってくることも考慮する必要がありますね。出力解像度を300dpiと設定した時の画像サイズの一覧(クロップとJPEGサイズに応じた画像サイズ)はマニュアルP86に載っている通りですね。

推察になりますが、スレ主さんはここではクロップのことは聞いていないと思います。JPEGの記録サイズ(L/M/S)の事を聞いているのだと思います。

もちろん保存されるファイルサイズ(ファイル容量)の件ではこの二つの設定の他に(RAW100%の方はJPEGのL/M/Sは関係ありませんが)、画質モード(JPEG、TIFF、RAWの選択又はその併用、並びに、JPEGの画質(FINE/NORMAL/BASIC)とRAWの圧縮方式選択)が関係してきて組み合わせが多くなりその人の撮影スタイルと鑑賞サイズにより様々なのでかなり人によって意見が違ってくると思います。


ファイルサイズ=(@画質モード)×(A撮像範囲:クロップ)×(B記録するサイズの画像サイズ*)

*BはJPEGのみ、ファイルサイズの目安(FX:1.0x時)はマニュアルP445



なので鑑賞サイズと撮影スタイルを明記しないとこちらにコメントされる方の意見も発散し無用(不毛)な議論が生じる恐れもありますね^^;

あみすさんのおっしゃる通り撮像範囲(クロップ)では鑑賞サイズが一緒だとカメラに一旦記録されたものを拡大して見ていることになりますね。但しそれがA3なのか、はがきサイズなのか、画面での等倍鑑賞なのかでだいぶ印象が違いますよね(汗)

ISO6400の環境で1.2xクロップJPEG Lでボディ内で記録した画像(6144 x 4080ピクセル=25MPを圧縮・比率調整してA4印刷(29.7cm x 21.0cm)したら、プリントでのノイズの差は微妙(気になる方いたら失礼)でしょうね。

(マニュアルP86より引用)
1.2x & JPEG L、プリント出力サイズ300dpiの場合

画像サイズ          プリントサイズ
6144 x 4080ピクセル     約52.0 x 34.5cm

それよりも↑の投稿で指摘したように現像ソフトの仕上がり傾向だったり個人のスキル(ノイズリダクションの程度、かける範囲、サンプリング箇所の適切な選択(Define2.0など))などの違いの方が大きすぎてあまり意味のない話になりそうですが^^;

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15507054/ImageID=1404055/
↑で投稿した4枚目の写真ですが、私の手元の環境では原画は100MP(1億画素)なので(注:[15507958]での表記「1千万画素」は誤りで訂正しますm(_ _)m)、こちらにアップするために4MP(4百万画素)に圧縮した写真を見るとかなりノイズが目立たなくなります。

100MP(1億画素)→ 4MP(4百万画素) : 25分の1に圧縮

それと引き換えというわけではないのでしょうが精細感もなくなります^^; ノイズよりこちらの方が見たときの印象が大きくかわるので重要だと思います。そこのところは価格.comの従来までの拡大表示として採用されていた長辺1024ピクセルのサイズで表示されたものと(この場合には2:1フォーマットなので1024 x 512ピクセル=0.5MP(50万画素)と新たに採用された「オリジナル画像(等倍表示)」を見比べるとかなり違うことから推察できます。

4MP(4百万画素)→ 0.5MP(50万画素) : 8分の1に圧縮


従来表示ではかなり輪郭強調されていることが目につきますね。現像時にあまり線が太くならないように気をつけたつもりで調整し「価格に載せるオリジナル画像」をつくり投稿したまでは良くても、閲覧者全てが「オリジナル画像」を御覧になるわけではないので新たな悩みどころですね。

そこらへんを嫌って最初から長辺1024ピクセルにローカルで調整して投稿していた方が多かったのでしょうが今後どうなるんでしょうね^^;

普段200MP(2億画素)程度のものを扱っていると36MP→24MPの違いは微々たるもののように感じてしまいます^^; コストをあまり気にせず印刷できる環境の方がうらやましいですが(汗)

書込番号:15510202

Goodアンサーナイスクチコミ!2


daimanさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/21 20:19(1年以上前)

>>F92Aさん

なんたらボディとか謳っているくるまは乗員を守るために、クラッシャブルゾーンを持っているため、事故時居住空間以外は簡単につぶれるように、設計されています。これは軽でも普通車でも同様です。

軽自動車は仕向け地が国内しかないため国内専用設計で国内の一拠点のみで製造されます。
世界各地での生産が前提の世界戦略車と違い、世界一の鋼板品質を誇る国内鋼板メーカーから適切な鋼板を選ぶことができ、超高張力鋼板の採用が非常に進んでいます。
軽自動車は軽量化と高い衝突性能は両立させていることが多いです。

空気読まないレスをして、申し訳ありませんが書き込ませてください。

書込番号:15510504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/21 21:11(1年以上前)

スレ主殿
十分な体力と財力があればD800に行かれた方が幸せになるのではないでしょうか?
やはり、つくりが違いますね。

私は両方ともないので・・D600にしました。
でも、十分幸せでございます、はい。

横レスですが・・・

輝峰師
ついに、フルサイズを手にされたのですね。おめでとうございます。
その昔、師に背中を押されデジ一の世界に拉致(?)された私ですが、なんと今は分不相応なフルサイズを首からぶら下げております。精進します・・・・

書込番号:15510750

ナイスクチコミ!1


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/21 22:13(1年以上前)

横レスで失礼します。

軽自動車について…えーと…いちおうプロに類する人間ですので(実際に学位も取得しておりますので)存じております。
また製造にも携わっておりますので…ご教授ありがとうございます。

スレ主が女性ですので専門的なことを書いても理解されないかと思い例えがクルマながら分かり易いように例えで書きました。

ちなもに…クラッシャプルゾーンと書かれておりますが構造体の剛体として剛性だけでは衝突安全性は語れないのも存じておりますし鋼材の組み合わせで衝撃吸収という発想も理解していますが、構造学では速度100km/hのクラッシャブルゾーンはフレーム構造で2uの空間スペースが必要としています。
日本の特異な法令(戦後に日本国内の大衆車の取得喚起で特例として制定された360ccエンジンの軽自動車規格)下で存在していること自体としても現代日本の経済力とを考えても本来は無くすべき規格です。
軽自動車の規格は近年になってやっと私の書きましたなんたらボディという配慮がされただけでそれ以前は走る凶器であり、なんたらボディになった現在でも移動構造体としては安全性は皆無ではないものの欠けている自動車であることに変わりはありません。
見た目ほど壊れているから壊れ易いと言うほど素人ではありませんので申し上げると衝撃に対して吸収するといっても自動車は正面衝突だけではなく、また衝撃を吸収するといっても基本的には限界もあります。
また何度も書きますが正面衝突時のみで横転や横面からの衝突については無防備に近いです。
軽自動車に限らず最新の自動車の中には正面衝突の場合、エンジンが車体の下をくぐる構造もありますが昔の自動車は正面衝突した際に乗車空間にエンジンが飛び込んでくるものが殆どでした。
ご存知だと思いますが衝撃吸収といってもそれは乗車空間を除く部分であり乗車空間部分は潰れ難い構造になっております。
しかし現代に発売されているクルマでこの硬軟取り混ぜた構造体で完璧にそれを成している(例えば乗車空間部分が焼きカーボンのブロック構造などの)軽自動車は存在しません。
(ハッキリと書いては傷つく方もおられるかもしけませんので配慮して書きますし先に謝っておきますが)自動車事故の場合、構造体が原因で結果的に死傷する事故=つまりはそのクルマに乗っておらず別の車に乗っていたら死に至らなかったという事故は少なくありません。
ピラーなどの強度と箱構造としての歪みに弱い構造のクルマ=ほぼすべての軽自動車(とほとんどの1Boxカー)がそれにあたります。
もちろん利便性と税制などの優遇策などもありそれと安全性を天秤にかけてクルマを選ばれるのでしょうけどボディのメイン部分の乗車部分の構造体だけでも死守できる構造体の軽自動車が存在しないのは何故なのでしょうか。
それはコストが掛かるからでコストが高くなっては売れないからです。

私は自動車を含む製造業にも関わっておりますので(軽自動車のスズキとダイハツの直接の取引はありませんが実際に国内外のメーカーの部品製造もしております)業界については製造と鉄鋼業界にも精通しております。
そのうえで申し上げますが軽自動車の鋼材と普通自動車の鋼材では全然同じではありません。

自動車とコストは実に悲しいかな成長発展とは逆になっており、例えば某国内メーカーのサスペンション・メーカーの担当者が「あと500円仕入れ価格を上げてくれたら欧州の高級車メーカーのクルマにも匹敵する乗り心地に出来るのに…」と嘆きともグチともいえる呟き聞いたことがあります。
daimanさんは自動車には多少はお詳しいようですが自動車の、今回で言えば軽自動車の原材料(この場合は素材ではなく、構成パーツ)価格ってご存知でしょうか?!
販売価格ではなくいわゆる原価を聞かれれば大概の皆さんは驚くよりも真偽を疑う値段ですよ。
販売では経費とか(それなりに)コストカットされているでしょうけど部品の製造現場は1円単位、もっと言えば通貨として存在しない0.1円のコストカットと品質厳守で汗を流しています。
哀しいかな発売される自動車は高性能を謳いますが実際として製品としては安物(いわゆる価値が低い)クルマが多くなっております。

つづきます。すみません。

書込番号:15511046

ナイスクチコミ!3


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/21 22:14(1年以上前)

上記の続きです。

話を軽自動車に戻しますが今回の「ものは言いよう」という部分で言えば、「軽自動車は国内専用設計」という書き込みがまさに同じになります。
海外向けの生産をしていないのは、海外で売れないから生産しないのか、海外で売らないから作らないのか。
結果的に「国内専用」になっているだけなのに、さもそれが秀でている様に書かれるだけです。
(実際は軽自動車は海外でも販売されて売れていないだけですが)

daimanさんは書き込みから推察するにJFEなどの鋼材メーカーの方なのかもしれませんが御自身の会社がそうであるように「国内の一拠点のみで製造」と組み付け会社が1拠点ということはありますがアイシン精機の火災事故以来、自動車メーカーは部品製造は特定の協力企業(いわゆる下請)に100%発注はしておりません。
ご存じの通り自動車はおよそ2満点のパーツで出来ておりメーカーがすべて部品を作っていることはありません。
もっと言えば自動車の組み付けですら厳密には例えばホンダの軽自動車でも本田技研工業では製造していないクルマも多いです。
超高張力鋼板の採用とありますがその鋼材自体が構造体としては有益でも安全性に結びつくものではありません。また軽自動車のメイン・フレームに採用されている話は聞いたことがありません。
最近のなんたらボディの軽自動車は過去からするとまだマシかもしれません。マシであって安全性としてはまだ低いのです。
ちょっと詳しい方に分かり易い書き込みとしてはまだ書き足りませんが以上で多少はご理解頂けましたら幸いです。

最後に、カメラとしてD600はD600で良いカメラなのでしょうけどD800/Eとではパーツの質としても違い、また組み付けにしても国内組み付けと海外生産の違いがあります。
海外工場での組み付けが悪いとは言いませんが、自動車もカメラも10年使って差が出てきます。(もしかしたら数年かもしれません)
安物を高く売っている会社もあるかもしれませんが基本としては良い価格の物はそれ相応に良く、安いものはそれなりなのが世の常です。
そうでなければ高い物に人は対価(お金)を払いません。
高いけど良い物が長期にわたって売れるメーカーはそれをキチンと住分けているメーカーだから存続しているのです。
クルマでいえば走行性能と安全性と質感とメーカーとしての満足度が使っていても感じられるから高いクルマでも売れるのです。安い車はその担保部分がお座成りになっていて満足感が次元が違っていたり担保されないから安いのです。
「安い車だけど安全なクルマ」というのは正しくは「安い車だけどそれなりに安全性に配慮したクルマ」です。

長々と失礼しました。

分かり易いように出した例え話の揚げ足取られると困ります。撮るのは写真だけに願います。

書込番号:15511052

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/21 22:34(1年以上前)

★ottonoyomeさん

こんばんは。
D800Eを所有していた者です。私の考えを述べさせて頂きます。


@ノイズについて
撮像素子(CMOS、CCD)の原理上、同じサイズの素子に画素を増やすほど、
つまり、ひとつの画素が小さくなるほど、ノイズが出やすくなります。
階調(色の滑らかさ)についても同じです。画素が大きいほど有利になります。

但し、36Mと24M程度の差であれば、等倍鑑賞レベルでも見分けるのは難しいと、
私は思います。画像処理エンジン(ソフトウェアによる画像処理)の性能にも左右
されます。

以上の理由から、クロップして画素数を減らしたとしても、一つの画素の
サイズが変わらない限り、ノイズの出方に変化はないと考えてもよいと思います。


ACFについて
SDのクラス10が、CFのどのレベルのものと読み書きスピードが同等かは分かりません。
私はトランセンドの600倍を使っていましたが、ストレスを感じたことはありません。


BD600との違いについて
メーカでもD800を上位機種として扱っていますので、D600より格上と考えて問題ない
と思います。

D800ではモードダイヤルではなく、コマンドダイヤルを回して撮影モードを変更します。
好みはあるでしょうが、私はコマンドダイヤル式が好みです。

フラグシップ機にモードダイヤルがないように、コマンドダイヤル式のほうが誤操作や
持ち運びの際に、勝手に(知らぬ間に)モードが変わってしまうことが少ないです。


最後に。
ペンタックスユーザーとのことですが、実際に撮影された画(PCのモニタだけでなく
印刷されたもの等)で確認されておいたほうがよいと思います。各社で色作りが異なる
のはご存知かと思いますが、特にペンタさんは独特の色を出されますからね。

ペンタユーザーの方が、一度ペンタを使ったら離れられなくなる、と言われているのを
聞かれたことがあると思います。特にグリーンの違いに注意されたほうがよいと思います。

とは言うものの、レタッチ等で何とでもなる部分もありますが。


更におせっかいですが。
ノイズの少なさを一番に優先されるのであれば、キヤノンの5D3をお勧めします。
賛否両論ですが、耐ノイズ性能は5D3が勝っていると私は思います。
撮影画像のぱっと見も、5D3のほうが良いと感じます。
カタログスペックにある、常用感度の違いがハッキリと分かります。

確かにD800は36Mの画素数ですので、等倍鑑賞すればその解像力に驚かされますが、
単にそれだけです。ノイズの目立ち方も顕著です。

私は5D3からD800Eへ移行したのですが、正直、最初は解像性能の凄さに驚き、
楽しんでいましたが、良いと感じたのはその点だけで、「写真撮影」という意味で
考えた時、何か大切なものを失ったような後悔感がありました。
5D3を手放したことをです。

その意味で、私は今、再びキヤノン(1DX)に戻りました。

人それぞれの考え方、感じ方がありますので、反論される方も多くいらっしゃると
思います。しかもここはニコンさんのスレですしね。

あくまで私一個人の意見として書きました。
失礼しました。

書込番号:15511165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/22 00:12(1年以上前)

>わしも医者になるでごんすさん

頓珍漢なことは言わないの。

ある一定容器の中に入った、塩の結晶を粉々にしても、結晶の状態と、粒の数は違うけど、総分子量は同じでしょ。

この塩の量を光量と考えてくれればイメージしやすいと思います。

で、高画素化で高感度が悪くなるなんて言われてきたのは、狭画素ピッチ化による光損失の影響が大きかった時代です。

今の技術を持ってすれば、その影響は以前と比べ、遥かに小さくなりました。

RAWレベルでは、

高感度性能において、D800、D800E D600は、5D3よりも上です。

医者なんちゃらが居っしゃているのは、JPGでのぱっと見の高感度の綺麗さでしょう。

そう、医者なんちゃらさんの意見は、あくまでも、客観性皆無の、超主観的意見ですから。

ottonoyomeさんは、そこに留意しといて下さい。

書込番号:15511676

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディの満足度5

2012/12/22 00:22(1年以上前)

皆さんが的確なレスをされているので、ひとつだけ。

D600は、シーン別オートモードがあるので比較的写真の知識が無くても無難な絵が出せると思います。

しかし、D800は、プログラムオートこそありますがある程度写真の知識があってこそ思い通りの絵がつくれます。

D600は、オートマチックの車で、D800は、マニュアル車というところでしょうか。

もちろん、D600でも自分の意思を反映した絵作りは出来ますが、D800はもっと細やかに自分の意思が反映出来ます。

よって、より良い絵を求めるとD800のポテンシャルを引き出す為には、使い手の知識もある程度必要となるんです。

良い機材は腕を補完する要素が高いというのが自論ですが、腕は磨くことが出来ます。その過程でパートナーとなる機材が優秀であればあるほど自分のポテンシャルの上げ幅も違ってくるのではないでしょうか。

もし、スレ主さんが、D800にしたいと思い、資金などの面で問題が無ければD800でいろいろチャレンジすることをオススメしたいと思います。

真剣に写真と向き合い、がっぷり四つに組んで取り組んだら、きっとD800はあなたの意思を反映した良い絵をだしてくれると思います。

良い、写真ライフを!

書込番号:15511725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/12/22 00:26(1年以上前)

>>わしも医者になるでごんすさん

個人の感想ですから、どんなことを考えても思っても良いかと思います。
ただ、やはり今回のようなトピ主さんのようなケースでキヤノン機を薦めるのは少し外れてると思いました。
トピ主さんも戸惑いますし、周りで見ているニコンユーザーもあまりいい気持ちはしません。
決して考えを否定するものではありませんが、その辺空気を読んで書き込む必要もあるかと思いますよ。

書込番号:15511735

ナイスクチコミ!3


スレ主 ottonoyomeさん
クチコミ投稿数:20件 D800 ボディの満足度5

2012/12/22 01:13(1年以上前)

みなさま、とても参考になる多くのご意見ありがとうございました。

そして・・・よく考えて・・・ついにポチってしまいました!

届くのが楽しみです☆

書込番号:15511883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/12/22 01:29(1年以上前)

ottonoyomeさん

ご購入おめでとうございます。
D800が届くのが楽しみですね。
レンズや三脚、PCと色々とお金がかかるカメラですが、じっくり撮影した時にはびっくりするような画像が撮れます。
是非いろんなところにD800を持ち出されてください。
到着したらまずはピントチェック!?

書込番号:15511918

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/12/22 01:38(1年以上前)

ottonoyomeさん

年末年始にかけて何かと楽しいイベントが多い時期ですのでまずはじっくり撮影を楽しんで下さいね。

ご購入おめでとうございます。

書込番号:15511949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/22 07:34(1年以上前)

スレ主様、すでに解決済みですがご了承下さい。

★あべべEXさん
おはようございます。

あなたの書き込みを色々と見ましたが、自分の想いに反したコメントがあると、
すぐに感情的になりますね。まだ中学生くらいの人なのかな?

>ある一定容器の中に入った、塩の結晶を粉々にしても、結晶の状態と、
>粒の数は違うけど、総分子量は同じでしょ。
>この塩の量を光量と考えてくれればイメージしやすいと思います。

う〜ん、水掛け論的な話になりそうですね。あまりにも幼稚な考え方&現在の
半導体技術を掴んでいないようですね。難しく書くと理解できないようですので、
簡単に。

光の量を細かく分解できても、それを入れる容器の大きさが違うでしょ。
私が言いたいのはここ。

あなたの理論(想像?)が正しければ、1/2.3型の撮像素子を使ったコンデジも、
フルサイズの一眼レフの耐ノイズ性能にひけをとらないということになるのでは?
でも実際は異なるでしょ。
D800のカタログ上の常用感度も、これまたISO6400止まり。
それ以上必要ない人が殆どでしょうけど。

せっかくなのでついでに。
D800、安いですよね。同じクラスのボディと比べて。
どうしてか知っていますか?

ニコンさんが頑張っているのは確かです。
でも企業ですから、利益を出さないと倒産してしまいます。
じゃ、この比較的安いボディでどうやって利益を出しているのか、
仕事の一つなのですが、分解して初めて知りました。
部品構成をはじめ、ビスやグリス、塗装まで、その材質、メーカ、
生産場所、月産数量、価格まで、入手可能な情報を徹底的に細かく
調べるものです。

仕事でやったことですから書けませんが、本気で驚きました。
やはり安いには安いなりの理由が、ここにありました。

こんなところで手を抜いているのか!と(ニコンさん、ごめんなさい)。
私のD800Eの後ピンが3度SCに送っても直らない原因も、そこに絡んで
いるようです。

マウント交換して良かったと、ここでも思いました。
もちろんD800に限らず、発売された(入手可能な)カメラは、同じ様に
丸裸にしています。大変な作業ですが、非常に面白いです。

安いものは安いなりに、高いものは高いなりの理由があるんですね。
一部、ブランド名を利用したあくどい価格設定の品もありますが。

とは言うものの、購入される方の身になって、比較的安価な価格設定で製品を
提供しようと、それこそ血の出るような努力をされたであろうニコンさんには、
頭が下がります。

話が脱線しましたね。ごめんなさい。

あべべEXさんの今までの書き込みを見ますと、私のこの書き込みを読まれたら、
猛烈な反論とスジの通っていない、単なる罵声的な書き込みが必ず返ってきます。
スレ主様をはじめ、他の方の迷惑にもなりますので、ほどほどに発散して下さいね。

私はこれにて去ります。
スレ主様をはじめ、気を悪くされた方々にお詫び申し上げます。
失礼しました。

書込番号:15512326

ナイスクチコミ!6


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/12/22 09:30(1年以上前)

スレ主様、ご購入おめでとうございます。^^
たまに作例スレを立ててますので、その節は是非ご参加ください。
どなたか話題にされてましたが、レンズ沼にはご注意を。^^;

Berniniさん、
すみません、確かに保存時のフォーマットと最終出力フォーマットについては考えが浅かったです。
はなからRAW撮り、またはRAW+FINEあたりを想定して話題にしていました。
ご指摘いただいて、やっと気がつきました。
知らぬ間に自分のスタイルに固執しすぎていたのでしょうね。
反省しきりです。^^;

ただ、大いに収穫もありました。
実はBerniniさんの論点がよく理解できず、何度も読み直してしまいました。
で、もしかして私の論点がずれていたのかな?と思うに至りました。

画素数を依代にしたお話しだったので、てっきりクロップモードだと思い込んでしまいました。
そこではっとしたのですが、私はボディの機能としてのNRなどは全く使用しないので、そのあたりについては経験則もなにもない初心者です。^^;
これらの使用状況によってさまざまな設定環境の違いが生まれ、出力結果は変わっていきますから、自分のレスはかなり細い一方通行で、うかつだったと反省しています。

ただ、個人的にはノイズって表現上のアイテムの1つとしてはそんなに悪くないと思っています。
Dfineなどでノイズ除去してみて改めて元画の方を使うことも多いんですよね。

フィルムだと粒子感とかいっていますが、あれも一種のノイズです。
でも「粒子感」って肯定的に捉えられていますし。
デジタルノイズにももう少し市民権を・・・^^
なんて、大事なのはそれをコントロールするテクニックのほうなのかな。^^;

いろいろ考えるきっかけをいただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。

スレ主様、横レス失礼しました。mm

書込番号:15512649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2012/12/22 09:43(1年以上前)

わしも医者になるでごんすさん

D800のコストダウンの秘密があったんですね。
D700から買い換えて、若干感じていましたが・・・。

でも、それを評価しています。低価格でこれほどのものを提供してくれる。
D4価格じゃ買えません。

それに、生き残るためには価格競争力を維持できなければ日本の家電のように
韓国勢に圧倒されることになります。

>後ピンが3度SCに送っても直らない原因
物理的に調製する仕組みが無いってことですかね。
私はMFレンズがメインなのであまり関係ないのですが。

書込番号:15512689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/22 10:59(1年以上前)

わしも医者になるごんすさん



>光の量を細かく分解できても、それを入れる容器の大きさが違うでしょ。
>私が言いたいのはここ。

容器の大きさはより、その中の物をどれだけ正確に測れるかが大事だと思います。
10L毎にしか目盛りのない100Lバケツより、1mL毎に目盛りのある100mL計量カップの方が計測値の乱れがすくないのでは?
入れる水の量はf値とSSで変えればいいでしょう?



>あなたの理論(想像?)が正しければ、1/2.3型の撮像素子を使ったコンデジも、
>フルサイズの一眼レフの耐ノイズ性能にひけをとらないということになるのでは?

突き詰めればこれは理論的に正しいと思います。
フルサイズ並みのばかでかいレンズをつけた1/2.3コンデジが出現したら、けっこういい勝負をするのでは。

書込番号:15512955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/22 11:23(1年以上前)

>じゃ、この比較的安いボディでどうやって利益を出しているのか、
>仕事の一つなのですが、分解して初めて知りました。
>部品構成をはじめ、ビスやグリス、塗装まで、その材質、メーカ、
>生産場所、月産数量、価格まで、入手可能な情報を徹底的に細かく
>調べるものです。
>仕事でやったことですから書けませんが、本気で驚きました。
>やはり安いには安いなりの理由が、ここにありました。

業務上の内容をペラペラとしゃべっていいのですか。
わしも医者になるでごんすさんの職場のガバナンスに大いに疑問符を持ちます。会社の他の人がこの書き込みを見たらどう思いますかね。

安いには安いなりの理由があること、そんなこと当たり前でしょう。

書込番号:15513036

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/22 18:31(1年以上前)

>わしも医者になるでごんすさん

理解できていらっしゃらないのは、貴方の方ではないでしょうか?

貴方の仰る、

>撮像素子(CMOS、CCD)の原理上、同じサイズの素子に画素を増やすほど、
>つまり、ひとつの画素が小さくなるほど、ノイズが出やすくなります。
>階調(色の滑らかさ)についても同じです。画素が大きいほど有利になります。

等倍比較では当然、砕いた塩粒も、塩の結晶も同じ塩粒の数で比べることになるので、そのとおりになります。

しかし、センサのSNRを現実に即した、同じ出力サイズで比べると、同じ体積の塩、つまり、1つの塩粒の大きさ×その数で比べるので、

狭画素ピッチ化による光損失がなく、異なる画素数ということ以外は同じ条件と仮定すれば、
両者のSNRに違いは出ないはずです。

>あなたの理論(想像?)が正しければ、1/2.3型の撮像素子を使ったコンデジも、
フルサイズの一眼レフの耐ノイズ性能にひけをとらないということになるのでは?
でも実際は異なるでしょ。

誰がそんなことを言いました?貴方が誤解しているだけでしょ。
私は等倍での話はしていません。

同じサイズに出力した場合のSNRを語っているのです。

単位面積あたりの、撮像素子の性能が同じであれば、1/2.3型が不利なのは言うまでもありません。

塩の例で例えると、異なる像面面積間(容器の大きさが異なる)での比較は、容器を同じにして比較せねばなりません。

つまり、小さい方の容器を大きくして比較する必要がある。そうすると、塩の密度(光束の密度)が小さくなる(光量子束密度)ので、その分像面積(容器)の小さくなるものは不利になるという例えです。


>せっかくなのでついでに。  〜   、それこそ血の出るような努力をされたであろうニコンさんには、
頭が下がります。


>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
のおっしゃるとおり、そのような、業務上で関わったこと、とりわけ、メーカーの部品などのことについては、業務上の契約で、
黙秘義務が加えられているはずです。

その様なことを、べらべらとしゃべるんだから、貴方は、自分の仕事をそれ程失いたいのか、もしくは、やけくそになったのか、
はたまた、頭がおかしくなったのか、

すべては、でまかせ、嘘だったのかの選択肢の内に収まるはずです。

もし、上記の発言が嘘のことであれば、Nikon Corporationに名誉毀損で訴えられる可能性もなきにしもあらずです。
(まぁ、貴方もお分かりの通り、親告罪ですから、その可能性は極々低いでしょうが。)

でも、無いとは言い切れませんから、
嘘でないことの証明をなされたほうが わしも医者になるでごんすさんにとって、懸命だとおもいますよ。

>私はこれにて去ります。

そうですか。

>せっかくなのでついでに。  〜   、それこそ血の出るような努力をされたであろうニコンさんには、
頭が下がります。

上記のことをデマだと認めるということでいいのですね。

書込番号:15514650

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/22 18:40(1年以上前)

>突き詰めればこれは理論的に正しいと思います。
>フルサイズ並みのばかでかいレンズをつけた1/2.3コンデジが出現したら、けっこういい勝負>をするのでは。

いや、レンズ、レンズの性能、設定が違っちゃ対照比較にならないでしょ。

時代が進むに連れて、撮像素子の効率化が進めば、方式が違わない限り、
フルサイズセンサを1/2.3型の撮像素子が性能で凌駕するなんてことは、まずあり得ないでしょ。

書込番号:15514689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/22 22:36(1年以上前)

あべべEXさん

べつに、1/2.3に有利なレンズを選定しろとは言ってません。あなたの論理の肝は塩の量が一緒だと言うことだったはずです。

あなたの言うように、画角と、塩の量(光の量の例えですか)が一緒になるように、有効口径の同じレンズを用意すれば、フルサイズセンサーも、1/2.3センサーも理論上はS/N一緒になるのではないですか?

書込番号:15515768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/23 00:27(1年以上前)

>タナシローさん

それじゃ対照比較になってないじゃん。

私が、同じフォーマットにおいて、塩の量は同じといったまでで、

2012/12/22 00:12 [15511676]時点においては、小さなフォーマットについては言及していませんでしたけども。

書込番号:15516398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/23 01:58(1年以上前)

あべべEXさん。

小さいフォーマットには言及していなかったとのこと。わかりました。しかし、あなたの論理は、自分に都合のよいように、現実問題と、自分が他人を説得するために持ち出した論理的な仮定をまぜてしまっています。


わしも医者になるでごんすさんの、
>撮像素子(CMOS、CCD)の原理上、同じサイズの素子に画素を増やすほど、
>つまり、ひとつの画素が小さくなるほど、ノイズが出やすくなります。
>階調(色の滑らかさ)についても同じです。画素が大きいほど有利になります。
は、現状の製品ベースでいえばある意味事実です。それ故、スレ主さんのような、高画素化の弊害はないのかとの疑問がわいてきます。

それに対し、あなたが言うように
>狭画素ピッチ化による光損失がなく、
を仮定すれば、結局、センサーサイズの小型化もここに行き着きますので、センサーに入れてやる光の量を同じにすれば、フルサイズだろうが、中判だろうが、1/2.3だろうが差はなくなってしまいます。そこを、医者になるでごんすさんに突かれています。

あなたは、フルサイズにおける36MPと24MPの差がないことを主張するために、
>狭画素ピッチ化による光損失がなく、異なる画素数ということ以外は同じ条件と仮定すれば、
>両者のSNRに違いは出ないはずです。
と仮定した。この仮定が事実なら、フルもコンデジもありません。同じ条件というのは、画角とf値をそろえることではありませんよ。あくまで、光の量をそろえるのです。

しかし、フルサイズ機とコンデジの差が許容できず、自分が持ち出した論理的な仮定を否定するなら、医者になるでごんすさんがいう、同一フォーマットでも画素数によるSN(高感度性能)の違いがあるはずだという主張にも耳を傾けなければいけません。あとは、それが自分にとって許容できる範囲内か否かの差なのです。

書込番号:15516742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/23 14:16(1年以上前)

光束の密度が同じだったら、像面積のでかいほうが有利じゃん。

何を仰っているのでしょうか?

書込番号:15518546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/23 23:41(1年以上前)

あぁ、もう!

返信来ないし、

誰が等倍で比較するつったんだよ!

まずはこの事を考慮しやがれ!

書込番号:15521030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/24 00:30(1年以上前)

こっちも三連休にパソコンの前に張り付いているほど暇じゃ無いんだから駄々こねないの!


>何を仰っているのでしょうか?
 おかしなたとえ話で煙に巻くのは良くないといってるのです。ノイズの話をしているときに、塩を使ったたとえ話を出してきて、その塩に”砂(ノイズ)”を混ぜないのだから、およそ人を説得する内容になっていないんです。というか、あなたのモデルなら、全部のカメラがS/Nが無限に良い理想的なカメラになって終わりでしょう。まずはノイズのことを考慮してください。
 ノイズはどのように乗るのですか?画素のサイズに比例してノイズ量も決まりますか?もしそうなら、フルサイズもコンデジも無くなりますが。
 それとも画素サイズが小さい方が、相対的に多くのノイズが乗りますか?もしそうならD800とD600で差が出てしまいますが。

書込番号:15521302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/24 00:56(1年以上前)

>タナシローさん

ピクセルサイズかける画素数。で、像面サイズは決められるでしょ。

単位面積あたりの性能は、同じという仮定で、ノイズ、SNRは、全て入射光束に依存するという前提で話しているのですが。
つまり、ノイズを比喩に使わず、単純な塩の量で比喩できるようにしたわけです。(わかりやすくするために)

だから、もちろん像面サイズ以外は、入射光束の密度、その他の条件は同じという対照比較をするわけですから、

入射光束の密度*ピクセルサイズ*画素数で光量が求まる、また、入射光束の密度は像面サイズの大小にかかわらず一定という仮定の元に、

申し上げているわけですから、像面積が小さければ不利なわけです。

また、像面積が同じで、画素数が違う場合でも、像面積が同じということは、ピクセルサイズ*画素数が同じということになりますので、
この過程に置きましては、光量は、画素数が多い方も、少ない方も同じになります。

先ほど申し上げたように、光量の如何がノイズ、SNRに直接的に関わるという仮定のもとの話ですから、両社のSNR同じとなります。



書込番号:15521397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/24 01:24(1年以上前)

あべべEXさん

 入ってくる光の、単位面積あたりの量を同一にして比較するなら、出力も、同じ量の光を受けた部分同士で、比べないと、センサーの性能を見ていることになりません。つまり、A0まで引き延ばしたフルサイズのノイズと、その中でA5より少し大きいくらいの部分を1/2.3センサーのカメラで写した写真のノイズを比較することが、センサーの性能を見ていることになりませんか?それでは、画角が変わってしまい、比較の意味は薄いでしょう。

 フルサイズで50mmf5.6で撮った画像と、コンデジ10mmf5.6で同じSSで撮った画像を比べたら、それは、フルサイズの方が同じ画角に対して25倍光を受けているので有利でしょう。しかし、この2枚の写真は同じように写っていないでしょう?フルサイズの方が、被写界深度が浅く、ぼけを重視した写真です。

 センサーの性能を比較するためにはフルサイズで50mmf5.6で撮るなら、コンデジでは10mmf1.1でおなじSSで撮るのです。同じ表現の写真が撮れます。(画角とぼけ量とSSが同一なので)もちろん、この場合、露出が違うので、フルサイズはコンデジに比べISOを上げなければいけません。こういう条件だと、いい勝負をするかもしれないと、そういうことが言いたかったのです。

書込番号:15521499

ナイスクチコミ!2


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/24 14:11(1年以上前)

F92Aさん

停年退職した元技術屋です。老婆心ながら余計なひと言を・・・・・

F92Aさんの書込みを拝見しますとどのような職種でどのようなポジションで仕事をされているか明確に読み取ることができます。現役で無い私ですら解りますのでまして現役で同業についている方なら個人名を推測される可能性が有ります。
お考えには賛同いたしますが自業界を例にされて明確に説明されますと匿名性を担保できなくなりますのでNETでの書込みはには細心の注意が必要かと思います。


わしも医者になるでごんすさん

>部品構成をはじめ、ビスやグリス、塗装まで、その材質、メーカ、生産場所、月産数量、価格まで、入手可能な情報を徹底的に細かく調べるものです。仕事でやったことですから書けませんが、本気で驚きました。
やはり安いには安いなりの理由が、ここにありました。こんなところで手を抜いているのか!と(ニコンさん、ごめんなさい)。私のD800Eの後ピンが3度SCに送っても直らない原因も、そこに絡んでいるようです。マウント交換して良かったと、ここでも思いました。
もちろんD800に限らず、発売された(入手可能な)カメラは、同じ様に丸裸にしています。大変な作業ですが、非常に面白いです。

ご自分の主張の補強としてこのようなことを書込まれていますが、業務内容を自慢するがごとくNETに書き込まれるのは如何かと思われます。
私が上司なら即刻、左遷もしくは解雇します。
理由は製品の開発は企業にとって生命線なのに一部とはいえ業務内容を漏らす口の軽い部下は信頼できず社外秘・社内秘の業務を任せることはできません。
居酒屋で酔った上でのボヤキの一言を脇で聞いていた競合他社が商品企画の全貌を推測することはそう難しいことではありませんので。

競合他社製品のみならず参考になる製品を分解調査することはどの業界でも実行されていることであり、世界的に大きなリサーチ会社では自前で商品を分解調査・テストをして格付けをしているのはごく普通の業務です。

わしも医者になるでごんすさんはご自身の業務があたかも特殊で感動に満ちた業務の如く嬉々として書き込まれていますが主張の是非はともかくハッキリ言って『井の中の蛙』と言わざるを得ず軽率の誹りを免れません。
ご自身の論旨の裏付けにデータを提示せず業務内容を持ち出して補強しようとする姿勢は滑稽に見えます。
技術屋で有るならば自論はデータを基に論理的に主張するべきであって推測での展開は差し控えるべきと思いませんか?

書込番号:15523297

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/24 18:44(1年以上前)

>タナシローさん

> 入ってくる光の、単位面積あたりの量を同一にして比較するなら、出力も、同じ量の光を受けた部分同士で、比べないと、センサーの性能を見ていることになりません。つまり、A0まで引き延ばしたフルサイズのノイズと、その中でA5より少し大きいくらいの部分を1/2.3センサーのカメラで写した写真のノイズを比較することが、センサーの性能を見ていることになりませんか?それでは、画角が変わってしまい、比較の意味は薄いでしょう。


両者とも、出力するサイズを同じにして比較するという前提条件を設けましたよね。
貴方の言うことは、この条件に即していませんよ。

また、私は、「センサーの効率を同じにして」という条件も前に申し上げたはずです。

画角は関係ありませんよ。 同じ入射光束が像面に入射する、前にも申し上げましたよね。

>この2枚の写真は同じように写っていないでしょう?
入射する光束が同じということをよく考えて下さい。

均一なグレーの紙を、いくら拡大しても、同じグレーのままでしょ。(これはあくまでも、私の申し上げた条件の、十分条件です) 

このような条件での比較を私は申し上げていたのです。

>センサーの性能を比較するためにはフルサイズで50mmf5.6で撮るなら、コンデジでは10mmf1.1でおなじSSで撮るのです。

この事は、私の上げた条件に即していません。

書込番号:15524381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/24 23:49(1年以上前)

あべべEXさん。

だから、あなたが言う、単位面積あたりの光の量?を同一にするという条件では、あなたの主張を認めています。(もっとも、あなたははじめ、センサーに当てる光に関する条件は、たとえ話として塩の総量がおなじならとしか言っておらず、明示していませんでしたが。また、あなたの主張のみでは、センサーに入る光がどんなに微小でも、ノイズが載らない事になってしまいその意味で同一性能になってしまいますが。)

その比較より、レンズの有効口径を同じにした上で、画角、SS、被写界深度を同一にした写真を撮るとどうなるかを比較した方が、センサーの性能に関する比較としては適当ではないかと言っているのです。

前提条件が異なり、あなたが主張する条件なら、ノイズの存在を仮定していない事を好意的に加味して、あなたの主張に同意しているのです。

その上で、こちらの条件に関する考えをいただけないのなら、話は平行線となるだけでしょう。こちらの言う条件での答えが考慮するに値しないというのなら、もうあなたに言うことはないですし、言っても意味がないと思います。

書込番号:15525845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/25 00:22(1年以上前)

もう一つ、あべべEXさんにお伺いします。

2400万画素と3億8000万画素のフルサイズ機があるとします。
この2機種は高感度性能は同じですか?耐ノイズ性は同等ですか?

書込番号:15526036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/25 00:35(1年以上前)

>2400万画素と3億8000万画素のフルサイズ機があるとします。
この2機種は高感度性能は同じですか?耐ノイズ性は同等ですか?


私の、ピクセル微細化による、光損失がないという仮定においては同じです。

書込番号:15526082

ナイスクチコミ!0


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/26 04:09(1年以上前)

横スレ失礼お許し下さい。

蝦夷狸さん
アドバイスならびにご配慮ありがとうございます。反省しております。
お書き頂いております通りでして、痛み入るばかりです。

こういう掲示板の書き込みは難しいですね。
いろんな考えがそれぞれにあると思いますし、考え方を押し付けるつもりは更々ないですが簡単に書けば誤解され、シッカリと書き過ぎると文章が長くなりお目汚しになり、更には書き込みによっては匿名性が無くなります。
(書き込み内容でというより…最初から匿名性が欠けているのですけどね)

趣味の向上により良いコミュニティーとなると良いですね。
勉強させていただいております。ありがとうございました。

書込番号:15530749

ナイスクチコミ!1


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/27 20:45(1年以上前)

別機種

ここまでは無理ですが常に冷静で有りたいと・・・(^_-)

ottonoyomeさん 横レス失礼いたします。

F92Aさん

余計なひと言、了解いただきましてありがとうございます。
F92Aさんのレスは論旨が明快で喩が解りやすく賛同できる書込みです。

しかし、反論のレスに対し自業界を例に説明された内容は専門性が高く一般には知り得ない内容が多岐にわたって記載されており、しかもそれら全てを知り得るポジションは限られていますので個人を特定される危険性を感じ取った訳です。

掲示板は匿名性であるが故に自由に意見を書込めるのが良いところですが個人が特定されると非難・中傷の標的とされる恐れがあります。

>趣味の向上により良いコミュニティーとなると良いですね。

ハイ! その通りです。ので 無責任・いい加減・デマ等のレスが有りますとF92Aさんの様にムキになって反論のレスをしてしまった結果、捨てハンで謂われ無き嫌がらせ・非難のレスをされたことが有ります。

F92Aさんが同じ轍を踏まれない様、お節介ではありますが余計なひと言を書込みました。

書込番号:15537052

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

D800とPC(MacBook Proを所有しています)を付属のUSBケーブルにて接続して
データを取り込む方法なのですがiPhotoを使用しないと取り込めないのでしょうか?

最近、SILKYPIX Developer Studio Pro 5を購入したのでこちらのソフトから接続したカメラのデータを読み込めないかと思っています。

現状は D800とPCをUSBケーブルにて接続 → iPhotoを起動しデータをPCに取り込み → SILKYPIXを起動
となっています。

D800、Mac、SILKYPIXを使用されている同環境の方いましたらご教授お願いします。

書込番号:15522272

ナイスクチコミ!2


返信する
sdnoraさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 10:00(1年以上前)

おはようございます。
私は、SILKYPIXなるものを持っていませんが、MacProとD800Eでの組み合わせでNikon付属のViewNX2の組み合わせで、日付順・指定HDDにしてなんなく取り込みPhotoshopに持っていきます。
これが整理上も申し分ないですね。  参考になれば・・・

書込番号:15522354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2012/12/24 10:12(1年以上前)

早速のアドバイス有難う御座います。

確かにViewNX2でも取り込みできますね。
やはり取込のために他のソフトを使うしかなさそうですね。

デバイス一覧に接続したD800が表示されれば、、、

書込番号:15522403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/12/24 10:38(1年以上前)

カードリーダーで読めば
マスストレージでUSB接続すればマウントされるでしょ。
まずはバックアップをとってからの方がよくない?

書込番号:15522492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2012/12/24 10:53(1年以上前)

そうですね、諦めてカードリーダーを買う事にします。

書込番号:15522540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2012/12/24 11:12(1年以上前)

> デバイス一覧に接続したD800が表示されれば、、、

その場合は、ファインダーでコピー?
ファインダーも他のソフトなので、さほど違いがないような気がします。

要するに、iPhotoでの取り込みが遅いのが難点だと思うので、
イメージキャプチャーやプレビューで取り込むのはどうでしょう?

USB接続で起動するアプリの設定は、イメージキャプチャーで可能です。
iPhotoでも可能ですが、なぜかプレビューを設定できない。

書込番号:15522611

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/24 11:16(1年以上前)

こんにちは
SILKYPIXに、D800のファイルを取り込む事は出来ますが、PCに取り込む機能は無いです。
iPhotoでも良いと思いますが…
V-NX2はお使いでは無いのですね、V-NX2とC-NX2を連携して使い、V-NX2からSILKYPIXに飛ばす事も可能です。

RAWで、撮っておられるのだと思いますが、ピクチャーコントロールほか、カメラの設定をSILKYPIXは反映していないですよ。
アクティブDライティング、自動色収差補正とかも優れていますが、これも反映していません(カメラの設定は、どうでも良いの
でしたら勿論大丈夫です)。

純正ソフト以外反映しないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
 彩度。
 色相。
 コントラスト。
 明るさ。
 輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。

書込番号:15522629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2012/12/24 11:30(1年以上前)

!!

なんと、SILKYPIXでは反映されないカメラの設定があったのですね。
ピクチャーコントロールは活用していましたので教えていただいて助かりました。

PCを買い換える前はViewNX 2を使用していたのですがPCを新調した際にSILKYPIXを購入したので今回の質問をさせていただいた次第です。

取り込みをViewNXで行い、HDDに保存したファイルに対してSILKYPIXで扱おうと思います。

書込番号:15522673

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/24 11:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

SILKYPIX

Capture NX 2_スタンダード

Capture NX 2_ビビッド

追記
純正ソフトと、SILKYPIXでの画像はイメージがこのように変わります。

書込番号:15522676

ナイスクチコミ!0


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2012/12/24 12:00(1年以上前)

エクスプローラーを起動し、D800のドライブ・フォルダーよりSHIFT+↓、KEYで選択JPG、NEFともに、コピペすれば、簡単で良いですね。

書込番号:15522787

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1559

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング