
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 22 | 2012年12月18日 01:58 |
![]() |
16 | 13 | 2012年12月18日 00:27 |
![]() |
35 | 22 | 2012年12月15日 23:45 |
![]() ![]() |
41 | 16 | 2012年12月15日 12:03 |
![]() |
1050 | 101 | 2012年12月13日 22:07 |
![]() |
24 | 15 | 2012年12月12日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンデジからずっとキヤノンばかり使用してきまして、
現在EOS5DMark2を使用しているのですが
D800が非常に評判が良いということでニコンへ乗り換えを検討しています。
とはいえ本当にニコンに触れるのが初めてなので、
一眼初心者の気持ちであれこれ迷っております。
メーカーの乗り換えとなると費用も嵩みそうなので……
本当にざっくり質問で申し訳ありませんが、
EOS5DMark2→D800でどんな点が劇的に進化しますでしょうか…?
カメラマンとして大した腕がないので
どうしてもカメラの性能に期待してしまう悪いクセが(笑)
また、D800Eという商品がありますがD800とどこが違うのでしょうか…?
店頭でお店の方に質問したところ
「D800の方がモアレが起きにくい上に価格も安いので
絶対D800がオススメ!」
と押し切られてしまいあまりちゃんした答えが聞けませんでした(汗)
自分の用途としては基本的に人物と風景撮影になります。
耐えれる重さであれば出来れば旅行・観光などでも使用したいです。
レンズはAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRあたりを狙っているのですが…
迷いまくっております…。
0点

「D800E」とは「D800のローパスフィルターの効果を無効にしたバージョン」です。
書込番号:15462624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よって、D800Eの方が画像が鮮明になりますが、手振れにとても気配りが必要になりますよ♪
(三脚、ミラーアップを使用するなど)
書込番号:15462632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウント乗り換え勇気いりますよね 汗
僕も5D3購入時に乗り換えでは無いですがD800Eに興味があり迷いましたが止まりました。
理由はいずれキヤノンから高画素のモデルが発売されるだろうと期待して。
僕は風景が多いのでD800Eで迷いはありませんでした。
しかしながつい先日までD800Eが気になりました、現在のキヤノンの資産を考えるとやはり踏み切れず、
ペンタックスのK5Usと単焦点を一つ買い増ししました。
もちろんローパスレスの写りが気になったからです。
D800Eよりは値段的にも安くつく等が理由です。
手ぶれ等は人それぞれの感じ方があるみたいで手にするまでは不安ですね。
書込番号:15462649
1点

機材はレンズを優先する方がより幸せになれます。
FX機の能力を最大限に引き出す24-70EDや70-200VRUなどの大三元レンズがお勧めです。
旅行や散歩などが多いのであれば、高倍率なのに写りの良い28-300VRをお勧めします。
単焦点レンズはズームレンズを使用して撮影する画角が多い焦点を購入する方が吉。
レンズは撮影目的に応じて選択ください。
カメラはD800に1票。
特に、画質を重視するならD800Eです。
書込番号:15462655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EOS5DMark2→D800でどんな点が劇的に進化しますでしょうか…?
進化というより、劇的に異なっているといったほうが正確と思います。
当方も5D2を使っていますが、逆にD800で、できないことが5D2でできてしまっているので、手放す気になれません。最終6Dと交代の予定です。
ニコンのレンズの開放F値の限界値は、マウント内径による制限から、50mmF1.1とされています。キヤノンの開放F値の限界値はF1.0です。
なので、当方は、キヤノンの50mmF1.0と200mmF1.8を使用しています。いずれも、再生産もされないようなモンスターレンズですが、このような楽しみ方は、ニコンではできません。
D800は高感度で頼れる点と、AF精度が画素数に見合った精度であるという点、開放F値がF1.4近傍での合焦精度が、なかなか良好という点で、キヤノン5D2より遙かに優れています。この両者の違いの中で使い別けているという状況ですが、今のところ、5D2でしかできない領域もありますので、現状、両方を使い分けています。
書込番号:15462701
3点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features01.htm
D800とD800Eの違いについては、こちらで説明されています。
書込番号:15462921
0点

現在5D2を使用しているのであれば、5D2の不満点やD800の気になる点
D800にして改善できるかどうか知りたい事などを書いてみてはどうでしょう?
>EOS5DMark2→D800でどんな点が劇的に進化しますでしょうか…?
これでは、ざっくばらん過ぎて一般的なことしか応えられないのでは?
それ位なら、過去ログ読むとかググればすぐわかることだと思うし。
書込番号:15462939
2点

メリットもありデメリットもあり。慎重に検討してください。
絵作りの傾向は少し違うようです。
書込番号:15463022
0点

>EOS5DMark2→D800でどんな点が劇的に進化しますでしょうか…?
>カメラマンとして大した腕がないので
マーク2で大した事ないなら、D800にしたって大した事ないでしょ。 ( ^ー゜)b
書込番号:15463279
22点

直近のD800のスレ主は、みな同一人物のような気がしてなりませんね。
ま、どうでもいいことですが。
書込番号:15463297
3点

petoro112さん こんにちは
皆様も書かれているように ローパスフィルターの有り・無しの違いですが
簡単に説明すると ローパスフィルターが無いと シャープや鮮明度上がりますが モアレと言う現象が出やすくなります
モアレ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%83%AC
書込番号:15463301
0点

普通の場合は 5D2→5D3
あなた様の場合は 5D2→D800orD800E
良いじゃないですか。マウント変更。ずっと一所に留まるも勇気。変えるのも勇気。
趣味なので、自分が欲したカメラを使えばよいと思います。
マウント変更による費用負担。これはしょうがないです。
趣味は昔から道楽と言われておりまして、浪費とは切っても切れない縁の物です。
其れゆえに、焦らず地道なリサーチと検証が必要なのではないでしょうか。
楽しいカメラライフを!!
書込番号:15463315
4点

スレ主さんは、随分勇気のあるお方ですね!!
今5D2を使用しておられるのであれば、次機種は5D3購入かその次待ちでは?
5D3の高感度は素晴らしいものがあるし・・・NIKON D800と比較といっても
一長一短では?
5D2のこういうところが不満なのでD800で解消できるか?と言うような問い合わせが
いいのではないでしょうか?
レンズ資産を断ち切って本当にマウント乗り換えの強い気持ちがあるのでしょうか?
書込番号:15463527
2点

こんにちは♪
少し辛口なレスになりますがお許しを・・・m(__)m
通常は、マウント変更すれば、多大な「費用」が掛かりますので・・・
安易におススメはできませんね?(^^;;;
スレ主さんがどれほどの財力をお持ちなのか分からないので???
また・・・5Dmk2⇒mk3はAF周りが劇的な進化を遂げましたので。。。
mk2のドンくささが気に入らなかった人は・・・mk3の方が買いだと思います。
少なくともD800は、俊敏なマシンではないです(まあmk2のようにドンくさくはないですけど(^^;;;)。
・・・と言っても、撮影対象が、風景やポートレート・・・時々旅行スナップと言う事ですから。。。
それほど、機動力を必要としていないみたいですので(^^;;;
D800が向いている被写体でもありますね(^^;;;(笑
さて・・・いつものワンパターンですけど。。。
電子レンジのように、ボタンとダイヤルをソコとココに合わせて・・・食材を放り込んで、ボタンを押せばチン!と料理が出来上がる機能は、入門機やコンデジの方が優秀で。。。
入門機やコンデジの方が・・・この電子レンジの機能は「進化」する傾向にあります♪
一眼レフの高級(上位)機種なるほど・・・この電子レンジでチン!・・・の機能は失われ、削除されます(^^;;;
何が「進化」するかと言うと・・・包丁の切れ味や、ガスバーナーの火力が向上し・・・フライパンや鍋の種類が増える。。。コレが上位機種の「進化」の傾向です。
確かに・・・料理をした事がない素人が・・・料理職人の使っている切れ味スルドイ包丁を使って、チョットしたコツをを教われば、家庭用の包丁を使って切るより、綺麗に食材を切る事ができますけど。。。
それだけでは、おいしい料理は作れませんね??(^^;;;
料理を作る「レシピ」や「調理法」をお勉強しないと・・・おいしい料理は作れません。
カメラも同じで・・・切れ味鋭い道具を手に入れたからと言って・・・劇的に進化した写真を撮れるとは限らないわけです。。。
逆に・・・職人のように・・・些細な事まで「こだわり」を持って、接する事ができのであればマウント変更は価値があるかもしれません。。。
武者修行に出るのも一興でしょう♪(笑
※単純に、マニアやコレクターの世界感でも構いません。「こだわり」が持てるなら。。。
この費用対効果?・・・コストパフォーマンスは、あなたの「価値観」=「こだわり」しだいですので。。。
新たにニコンのシステムを組む「財力」と・・・とことんこだわる「情熱」があるなら賛成いたします♪
ただ・・・何となく・・・隣の芝が青く見えるだけなら(^^;;; おススメできませんね。
書込番号:15463645
9点

> D800Eという商品がありますがD800とどこが違うのでしょうか…?
> 店頭でお店の方に質問したところ
この機種に関しては、違いを理解してD800Eを選ぶのが当然であり
違いを店頭で質問するようなお客には
> 「D800の方がモアレが起きにくい上に価格も安いので
> 絶対D800がオススメ!」
この回答が一番ふさわしいと思います。
> と押し切られてしまいあまりちゃんした答えが聞けませんでした
店員の答えがちゃんとお客を理解した答えだと思います。
petoro112さんの場合は、D800では無駄にファイルが大きくなり良い事はないと思います。
EOS5DMark3にしてマウント変更による支出をレンズに回した方がきっと良いでしょう。
D800(E)を使うメリットがわからずニコンのFX機をどうしても使いたいのであれば
D600にして良いレンズを購入した方がよいと思います。
私は等倍鑑賞はしないし銀写真印刷でA3ノビ程度までなのでD700で不満なしです。
(質問とは趣旨が違いましたが参考まで。)
書込番号:15463937
3点

5D2から5D3を追加して、やっぱりD800Eも導入してしまいました。
5D2と5D3は同じ延長線上にあって、AFや連写性が格段に進歩しています。
D800Eは、全く別次元の機種と感じました。
できれば両マウント保有の方が幸せになります。
操作レスポンスは、5D3の方が上。
(再生やライブビューなどもたつく時が有る)
中央付近のAFなら互角。周囲に行くとクロスセンサーの多い5D3の圧勝。
3DトラッキングAFのあるD800E
メニューの見やすさは5D3m、慣れかもしれないがD800Eは階層がふかくスクロールが必要。
メニューやボタンカスタマイズの柔軟性、豊富なのはD800E
意外や意外、高感度もかなり良いかもしれないD800E
機械としての出来は、D800E
と全て私見ですが。
描き出される画像は、別モノ。
上手く説明できませんが、D800Eの繊細でクリアーな画は他の機種では見たことが有りません。(中版は未知ですが・・・)
かといって5D3が悪いという意味ではなくて、質が違うということです。
5D系の色作りが大好きで有れば、方向が違うかもしれません。
初めてのニコンマウント、まだ1月しか付き合いのないD800Eなのでまだまだ未知の領域です。
奥が深そうで有ります。
書込番号:15464401
2点

いいかげんD800とD800Eの違いについての書き込みは止めにしてほしいですね。
D800とD800Eはカメラとして全くの別次元のカメラです。
別次元ですのでどちらが良いとかの基準に当てはまるカメラではなく特殊な機能を持つD800E(同じ系統のローパスフィルターのない、もしくは軽減しているカメラをのぞき)と他のカメラとではカメラの画像になる仕組みが違うのです。
フィルムカメラとデジタルカメラの違いとも言えます。
だからD800EとD800を迷うこと自体が間違いだと思います。
(何度も書いていますがD800EはD800の上位機種ではありません)
ハッキリ言ってD800とD800Eの違いが分からない人が例えばD800と5DmarkUの違いが判るのは画素数の違いくらいじゃないの?!
また書き込みが同じ人ではないにしろ同じ違いについての書き込みは過去スレを見直せば何度も出てきていますよね。同じ類似内容が続くのは掲示板の無駄だと思う。
書込番号:15469407
1点

★凸東雲凸さんへ
おはようございます。
あなたは必ずと言っていいほど、「D800」と「D800E」の話題になると
出現されますね。しかも以下の言葉が決め台詞です。
「D800とD800Eはカメラとして全くの別次元のカメラです」
「何度も書いていますがD800EはD800の上位機種ではありません」
いい加減無視してきましたが、あなたが一体何を言おうとされているのか、
何が目的で書き込まれているのか、理解に苦しみます。
1)別次元とは何を指しているのですか?次元が違うから何なのですか?
メーカの説明を読んで下さい、この一言で済むのではないでしょうか。
2)D800EのほうがD800より上位機種と認識されている人は少ないでしょうし、
今回の話題の中で、その様なことには一言も触れられていません。
皆さんを馬鹿にしたような、上から目線は止めて欲しいと感じています。
ローパスを使っていない(殆どの)コンデジやスマホのカメラも、
ローパスの入った一眼レフと別次元のモノなのですか?
・・・画質の良し悪しでは確かに別次元ですが。
あなた自身がD800Eをお持ちで、D800と混同して欲しくない、
もしくはその逆なのですか?
それ以前に、あなたはカメラをお持ちなのですか?
一度も作例を見たことがない気がします。
これだけのご教授ぶりですと、さぞかし皆をうならせるような写真を
お撮りになっていることと想像します。
D800/D800Eの性能をフルに発揮させた、素晴らしいお写真を
一度は披露して下さいよ。
スレ主様、書き込みされた皆様、脱線しましたことお許し下さい。
書込番号:15485365
4点

5D2→5D3の進化も素晴らしいと思いますが、風景主体の方にはD800/Eも視野に
入ってきっと悩ましい問題ですよね。
デジカメは基本的にローパスフィルター(以下LPF)という、光学的に少し
ぼかす機能を必要とします。面積当たりの画素数が少ないカメラほど、より
強いLPFが必要になります。
レンズはそれ自体がLPF特性を示します。
画素数の多さを活かしてレンズのLPF特性だけで済ませたカメラがD800Eや
コンデジで、更にセンサー手前にLPF特性を追加したカメラがD800や一般的な
デジ一です。
それほど解像度の高くないレンズを使用した場合や、多くのレンズの周辺部
では、既にセンサーが必要とする以上のLPF特性になっているので、D800E
でも悪影響はありません。
ただ解像度の高いレンズで周期的な繰り返しパターンを撮影した場合に偽色
などの影響が見えます。(厳密には繰り返しで無くても起きますが)
影響の程度と頻度は被写体と使用するレンズによって大きく異りますが、
これが起きた場合に撮影時や現像/レタッチのテクニックで回避するか、
もしくは薄いので気にしない、といったことが必要になります。
仕組みや次元?など一部に勘違いされている方もおられますが、急峻に落ちる
LPFや、LPF特性の無いレンズというのは作れませんし、全ては1/0ではなく程度
の差です。コントラストが非常に高い繰り返しパターンを撮影すれば、D800や
一般的なデジ一でもモアレは出ます。
因みに風景主体の私的にはD800Eの悪影響は十分許容範囲の頻度と程度でした。
レンズのテストをしていて、最も顕著に影響が出た時の画像を添付します。
拡大写真の右下の手すりに不自然な模様と色が着いているのがお分かり
頂けるかと。
但し価格の差もありますし、D800の光学LPFは弱めになってますので、
解像感が限界まで欲しいという方でなければD800の方がお買い得だとは思います。
書込番号:15486265
2点

スレ主様、またまた脱線しますこと、お許し下さい。
★cbr_600fさん
こんにちは。
>レンズはそれ自体がLPF特性を示します。
レンズの解像性能(MTFの空間周波数依存性)をLPF特性として
説明されている点が、とても分かりやすいです。
私はいつもナイキストのサンプリング定理を持ち出すもので(笑。
数年前までの画素数が数Mのコンデジには、水晶からなるLPFと、
赤外吸収ガラス(IRガラス)にUVIRカットコートを施したフィルタを
撮像素子の前に設置することが必要でした。
私自身、水晶板の厚みを変えたLPFを数種類設計して、自分のカメラに
載せ、LPFの強さによる撮影画像の違いを楽しんでいました。
現在のコンデジでは、1/2.3型の撮像素子サイズに12MP以上の画素を
積んだ裏面照射型のCMOSセンサーが主流ですが、この画素間隔になると、
cbr_600fさんの言われるように、レンズ側の解像力低下が支配的に
なるため、撮像素子前のLPFはその存在意義が薄れてしまい、UVIR
カットコート付のIRガラスやIRシートだけで済まされることになります。
フルサイズのような面積の大きな撮像素子でも、今後、画素数が50Mや
それ以上のものが登場すると、LPFは不要になる運命なのかもしれません。
場合にもよるでしょうけど。
つまらない書き込み、お許し下さい。
書込番号:15486838
0点

★凸東雲凸さんへ
一度書き込んでいながら、恥を忍んで書かせて頂きます。
凸東雲凸さんへの書き込み、今になって読み返してみて、
きつい表現だったと反省しています。
D800/D800Eに貴方が過剰に反応されていると書きましたが、
私自身が貴方の書き込みに過剰反応してしまいました・・・。
大変失礼しました。
気軽にお話できるよう、これからもよろしくお願い致します。
★petoro112さんへ
私は、ニコン(D7000)→キヤノン(5D2、5D3)
→ニコン(D4、D800E、V1)→キヤノン(1DX)と、マウント換えを
繰り返しています。
レンズ群も含めて、いくら投資したのか、勘定するのが怖いくらいです。
私がアドバイスできることと言いますと、ここで諸先輩方からのご意見を
参考に、実際に実機を触るなり借りるなりして、ご自身で体験されることが
一番だと思います。
個人的には、5D3へ行かれるのが最良なのではと思いますが、
D800も非常に良いカメラです。オールマイティに撮影されたければ5D3、
風景に特化されるのなら思い切ってD800/D800Eへ行くのも手でしょう。
劇的に変化する点(私の感想)
・5D3 :AF性能の向上、連写性能、高感度特性(これは本当に凄い)
・D800/E:AF性能の若干の向上、引き延ばした際の細部の描写力の凄さ
但し、D800/Eの性能の凄さを実感するには、それなりの高性能レンズが
必要になりますが。70-200/2.8Uとの組み合わせは凄いと思います。
いずれにせよ、購入後に後悔したり、多機種が目移りしないよう(これは
難しいですね)、やはりレンタル等も頭に入れて、実機を手にして撮影
しまくる、触りまくることですね。
大したアドバイスはできませんが、少しでも参考になりましたら、幸いです。
書込番号:15487083
0点

わしも医者になるでごんすさん
ご丁寧にありがとうございます。
また真摯なご対応に感心しました。
光学LPFを作ってしまうとはかなりの強者ですね!
α77やD3200の画素ピッチって、フルサイズになったら50Mpixなんですが、
それでもLPFあるんですよね。サブに所有しているのはα65ですが、
それでも中心付近では偽色が確認できます。
APS-C専用レンズの方がイメージサークルが小さい分、単位面積当たりの
解像度を上げやすいのではないかと思いますが、やはりフルサイズ対応
レンズも更なる性能アップ&コスパアップしてもらいたいです(笑)。
書込番号:15494579
0点



D800/D800Eをお使いの先輩方へ、質問させてくださいませ。
D700を半年ほど使っていまして、D800/D800Eの買い替えを検討しています。
撮影主体は趣味でスタジオポートレート、旅行写真、手持ち夜景がメインです。
D700では添付写真のように、高感度の特定の被写体で縞模様が派手に出てしまいます。
暗闇のなかに点光源があるシーンで、ISO3200以上、縦横構図を問わず出現します。
セッティングはISO AUTO絞り優先(開放F値2.8)SS 1/30?1/60,
アクティブDライティング(NORM)、高感度ノイズ低減(NORM)、長秒時ノイズ低減(しない)
レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
RAWデータをLightroom4でJPEGに変換しています。
D800でもこのような縞模様が出てしまうことはありますでしょうか?
このような縞模様が出なければ即座にD800/D800Eに買い換えたいと考えております。
以下は余談です…
旅行の事前に手持ち夜景をテストしていた際に、確実にこの縞模様が出てしまうので
ニコンのサービスセンターで見てもらった所、こちらは「高輝度引き」という現象で
残念ながら、D700の仕様で治らないものとのお返事でした。
旅先のFlying Lantern撮影ではかなり暗かったので、AUTO ISOセッティングで撮影、
ISO 4000以下で撮れたカットでは高輝度引きが無く満足しておりますが、
この縞ノイズが出るカットで歩留まりが悪くなってしまいましたので
D800/D800Eで、今後の手持ち夜景の改善策になればと思い投稿させていただきました。
ご参考までD700で同様のスレッドがありましたのでこちらも参考にさせていただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8140967/
それではよろしくお願いいたします。
2点

幻想的な景色ですね。
ISO12800とかの超高感度の撮影はしたことがありませんが少なくともISO3200で暗所撮影しましたが縞模様は出ませんでした。
ニコン機を既にお使いでしたちらD800お薦めですよ!
是非、D800で撮影して画像の掲載楽しみにしております!!
撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:15469365
0点

>杜甫甫さま
コメントありがとうございます^^
私の購入したD700は新同品で販売店の1年補償でしたので、販売店の方にSCに持ち込んでいただきSCの伝票に「高輝度引き」等の説明があった次第です。その時点ではまだD700の購入直後でしたのでD800の買い替えまでは想定しておりませんでした…
>F92Aさま
写真みていただいてありがとうございます^^こちら先月のタイのお祭り(イーペン・サンサーイ祭り)を撮ってきました
ISO3200では大丈夫なんですね!今回派手に横縞が出ているISO6400の点光源がクリアできれば購入に踏み込めるのですが…仰るとおりD800の撮影サンプルを拝見させていただいてるとすばらしい画を吐き出すカメラだと思います。
乗り換えたくて仕方が無いのですが、自分の用途がマッチすればという状態です。
書込番号:15469469
0点

ニコン初心者ですので、宜しくお願いします。
縞模様が出る(かもしれない)という認識がなかった(過去の事例はまったく知りませんでした)ので、検証はしていませんが、今まで私が撮った写真を振り返って見てみると判りませんでした。
参考になる比較サンプル写真がないので、参考になるか判りませんが、部屋で電気消してロウソクを写してみました。
みるかぎり、はっきりと判る模様はない模様です。出ないんじゃないんでしょうか?
D800は良いカメラですよー^^
カメラの設定は全て しない にしています。AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
カメラからロウソクまで約40cm弱、ロウソクから背景の壁までの距離は約40cm弱
Aperture にてRAW現像(全て長辺を1024にリサイズ)
1枚目 撮って出し ノイズ処理等一切行っていません
2枚目 上記をノイズ確認のため明るさを調整しています
3枚目 撮って出し ノイズ処理等一切行っていません
4枚目 上記をノイズ確認のため明るさを調整しています
書込番号:15469958
1点

anesthesiaさん、こんばんは
貴殿と同じ様な?物を選んでみましたが!
@先日の夜景テスト撮影で、全て手持ち撮影です。
AD800+24-70mm2.8Gで、簡単なJPG出しUPです。
BISO感度自動制御は、最大ISOー3200にしました。
CISO3200で、撮れた写真のみUPしました。
DPCで拡大すれば、手持ち撮影の為、ブレが見えます。
D800/Eの参考になれば、良いですが?
書込番号:15469982
1点

anesthesiaさん
私のは D800Eで手持ち高感度は結構撮ってる方だと思いますが、気になった事はありません。
「高輝度引き」という言葉も初めて聞きました。
で、過去撮った写真を色々と見てみたのですが今のところ有りません。
それで、LRで露出を上げたりコントラスト弄ったりしてみましたが、なんとな左上が少し怪しげですが、
anesthesiaさんのような写真にはなりませんでした。
LR4でこういう設定をすれば顕著に分かるって設定が有ればやってみますけど・・・
写真は
LR4.2
Camera Standard
露出 +3.0
シャドー +50
その他初期値です。
書込番号:15470025
1点

>マッチョ1964さま
わざわざ撮影テストまでしていただきましてありがとうございます!
ISO6400でこの滑らかさに感嘆いたしました!
>x191300ccさま
すばらしく幻想的なお写真ですね!光りもの大好きです^^
興味本位でお伺いしますが2枚目の宙に浮いている物体はシャボン玉ではないですよね?風船でしょうか。
24-70mm2.8G、ISO AUTO最大3200でこれだけ撮れれば安心ですね!
>river38さま
1,2枚めのお写真、確かに左上部分に若干の色ムラがありますが、
シャドーを持ちあげなければこの色ムラが出ないのであれば全然大丈夫です!
私の写真(1枚目)は何もいじっていない状態で縞々がはっきりと見えているので、
現像の際、縞部分のシャドーを落として縞を見えなくする処理が必要になってしまっているのが現状です。
3枚目のお写真が自分が撮りたい被写体に一番近く、
シャドーを持ち上げてのこの自然なノイズの粒状性から、私の用途でも大丈夫な確信が持てました!
ちなみにレンズは16-35mm f/4G ED VRでしょうか?
手持ち夜景に広角VRいいですね!
レンズをなるべく増やしたくない性分なので、このレンズ導入も悩みの種ですw
またご参考までにSCの伝票もアップしますね。
Googleでも「高輝度引き」が全くヒットしなかったので、ニコンさんの専門用語なのかもしれませぬ。
>ご返信いただいた皆さま
こんなにも早く多くの作例をいただきまして本当にありがとうございました!
これでD800E購入に踏み切れました!
またこちらの掲示板で皆さまにお世話になるかと思いますが、
今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:15473323
1点

anesthesiaさん
既に解決済みですが、GOODアンサーありがとうございました。
>興味本位でお伺いしますが2枚目の宙に浮いている物体はシャボン玉ではないですよね?風船でしょうか。
シャボン玉です、中に煙の様なものが入っています。
>光りもの大好きです^^
お目汚しですが、光物UPしました!
D800E、決定おめでとうございます。
書込番号:15473633
1点

anesthesiaさん
D800Eご決定おめでとうございます。
露出上げて、シャドーアップしたらなんだ?この写真ってなってしまいますが・・・日頃から高感度を撮られている方なら本質を見て頂けると思っていました。良かったです。
レンズは AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR ですよ〜
広角ズームかつ手振れ補正付きですから、夜の手持ちには最高のレンズです。また開放からシャープな描写なので、SS稼ぎも安心して開放から使えますよ。
是非、ご一緒に・・・というわけにはいかないか。
一応昨夜の普通現像写真
書込番号:15475630
1点

スレ主様、
D700は確かにかなり派手に輝度引き(?)が起こります。
D700板の方では、光量が足りないためと説明された覚えがあります。
しかし私の場合、ライトアップされた東京タワーや花火の撮影で発現することが多かったので、必ずしも光量不足という事では無いと思いました。逆にISO感度低め、露出をアンダーに設定した状態で光源と周囲の光量さが激しいときに稀にでる、D700特有の現象のように捉えていました。
幸い(かどうか?)なことにそれ以前の問題として、ほかのボツ要素も多かったので、はなから現像で困ることもありませんでしたが。^^;
現在は、D800Eも使用していますが、やはり地味にですが発現することがあります。
ナイーブな光源を度を超してアンダーに撮った時などは現像時に持ち上げようとすると出やすいかな。
まぁ、ほとんどの場合、やっぱり別の要素もあってボツなので、D700のときと同様に困ったことはありません。^^;
私は基本AE,AFともにほとんど使用しません。そのため露出でミスることは多いです。^^;
その事例の1つという認識でいます。
ボツカットが膨大で、参考になりそうなカットが探しきれずすみません。^-^;
書込番号:15480063
2点

今朝D800E届いちゃいました^^
>x191300ccさま
追加の光りものありがとうございます^^
3枚目のビームCGみたいです、こんなにはっきり写るんですねー
これから自分もこういう光を撮りに行ってみたいです。
浮遊物体は煙入りのシャボン玉なんですね、動く被写体で手持ち夜景の参考になりました!
>river38さま
現像写真ありがとうございます。やはりビシっと決まってますね!かなり好きです^^
6400, 1/15, 16mmでこの隅々まで描写しているのを見るともうヤバイです、16-35mmにも逝ってしまいそうですw
35mmまであるので、出先でレンズ交換無しで行けそうなのですが、
24-70mmも10月に買ったばっかりなので(Tamron A09から買い替えたクチです)
まずは24-70mmを使いこなしてみてからにします^^;
>あみすさま
D700とD800Eお持ちなのですね!
他の皆さんのお写真で大丈夫でしたので、早速購入してしまいましたが
D800Eで地味に出るとのことなので自分でもテストして手持ち夜景に臨みたい思います。
D700の高輝度引きですが、あみすさまが仰られている事象(光量差)で発生していますので。
私も光量不足ではないに1票いれておきますw
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:15481310
3点

anesthesiaさん
うわっ!はや!!
超広角には有名な 1424が有りますが・・・この 1635も夜撮りの方にはお勧めの 1本ですね(笑)。
あみすさんは、私なんかより Nikon機にお詳しい方ですから・・・やっぱ撮り方によっては出るようですね・・・。
買っちゃったあとですが・・・出たらゴメンナサイ。
書込番号:15489200
1点

river38さま
はい^^皆さまの後押しですぐにポチりました。
実際欲しかったので、自分としては高輝度引きがなければOKでした。
それとまたまた魅惑の16-35mmアップありがとうございますw
このお写真、すごい解像度ですね!
水面の光の反射、ライトアップされた木々、ボートのビニールの質感、それぞれの繊細さが
kakaku.comのちいサイズでもわかりますね、本当に中判カメラで撮ったようです。
24-70mmだと周辺が甘いのでこのようにはなりませんよね。
あと三脚は持ち出さないとダメですね…タイには三脚持っていったのですが、
お恥ずかしながらホテルから全く持ち出さなかったという無精者でして。
高輝度引きについては、私のテストでは今のところ大丈夫なようです。
同じような条件でD700とD800Eの比較をアップしてみます、
ブレブレでどうしようもない写真で
これがD800E+24-70mmの画質か!と誤解されそうですが…
この暗さで大丈夫でしたので一安心です^^
D700はマッチョな感じが好きでしたが、D800Eでは画質にワクワクしますねー!
では今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15494244
1点



マニュアルを見てもこの製品がアクセサリーに載っていません。
使えるでしょうか?D600は使えるのならと思うのですが?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFFW002AA.do
2点

残念ながら使えません。
オプションはD600の方が安上がりですね。
書込番号:15265575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使えないですね、その代わりリモートケーブルが使えます。
純正リモコンの対応(下に有ります)。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/
書込番号:15265587
2点

受光部が無いので使えませんね。
以前、10PINターミナルに取り付ける
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090701_298553.html
こんなのを紹介されていた方がおられたと思います。
書込番号:15265602
3点


補足です
社外品ですが、これが使える筈です。
ベルボン Twin1 R4N
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090701_298553.html
書込番号:15265621
3点

ニコンの場合 もしかしたら 初中級機リモコン付け 中上位級機に付かないようになっているように見えますので中上位機種のD800には付かないみたいですね
後 D600に付いていると言うことは もしかしたらD600はフルサイズの入門機機扱いになっているのかもしれません
書込番号:15265857
2点

私もD800購入時にリモコンの使えるかどうか分からずニコンに問い合わせしました。
結論としては使えません。
純正品もありますが私は下記のリモコンを使っています。
Velbon ベルボン デジタル一眼レフ用 ワイヤレス+ケーブルリモコン TWIN 1 R4N
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002A9IZ92/ref=oh_details_o05_s00_i00
↑アマゾンで扱っています。半押しでAF→更に押し込んでシャッターのタイプです。
まさかこの機種でリモコン受信能力がなくカードリモコンが使えないとはと分かった時はショックでしたね。
では撮影楽しんでください!!
書込番号:15265889
2点

私は540iaさんご紹介のルミコンを使用していますが、これではダメですか?
カードリモコン?対応の機種って使ったことがないのでちょっと興味があるのですが、
前後の受光部の状況をみると、結構死角がありそうですけど向き・方向は関係なく使えるのですか?
ルミコンML-3の場合、受信部の自由が利きますので、死角はできませんし、D700、D800/E、D3系、D4、と普通にどのFX機でも使用出来ます。
あ、D600だけは10ピンターミナルが用意されていないのかな。
うーむ、このあたり、ボディの小型化とのトレードオフですかね。
まぁ、D800/Eの場合は問題なく使用できるので大丈夫です。^^;
書込番号:15266169
2点

皆さん、ご丁寧にありがとうございます。付かないのですね。
D3,D4系に付かないのは分かるとして、D600は使えるのにD800は使えないのは驚きました。D1桁はプロ仕様、D3桁はハイアマチュア、D2桁、D4桁はアマチュアと思っていたから。D600はもしかするとD2桁、D4桁に近い仕様なんですね。それにしてもこのリモコン以外はお値段が高いですね。どれも5000円以上でケーブル付き、リモコンだと1万円超えるし何だか高い。こういう点はオリンパスを見習って欲しいな。
ニコンの実情に疎いもので。私はF3,F5を持っていて、やっとデジタルが満足できるレベルになったと思いD800を先日購入しました。
書込番号:15266246
1点

F3やF5と同レベルのカメラと考えればリモコンがつかないのも道理かなと…
書込番号:15266301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リモコンよりケーブルレリーズのほうが安心できる気がします。
書込番号:15266387
3点

おはようございます。
リモコン対応はエントリー機クラスがほとんどですよね。
書込番号:15266416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おおよそ
CFが使えるのは プロ〜ハイアマチュア向け・・・リモートケーブル
SD主体が アマチュア向け・・・リモコン
と考えて良さそうに思います。
書込番号:15266507
1点

ベルボンのワイヤレスリモコンは新旧(Twin1R4NとR3N)使ってます。
新型(http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4n.html)は受光部が小さくなりましたが、逆に旧型(http://www.ebay.co.uk/itm/Seculine-remote-control-shutter-Nikon-/251174295538?pt=UK_Photography_DigitalCamAccess_RL&hash=item3a7b2797f2)のヘッドが上に長いやつの方が後ろにも受光部が対応するので意外と便利です。
もちろん10Pターミナル対応なので、D700/D800ともに使えています。
純正のルミコントロールよりかなり安いので、ありがたいです。
書込番号:15266588
0点

D600はD7000をベースにFX化したからで、リモコンを含め殆ど中身は変わらない。
書込番号:15266597
0点

ML-L3: ケーブル不要、電池必要。全押しのみ。
MC-36A: ケーブル付き、電池必要。全押し、半押し、インターバルタイマー、バルブ可。
MC-30: ケーブル付き、電池不要。全押し、半押し、バルブ可。
ML-3: 離れて撮れるが本体にケーブルで受光器をつける必要あり、電池必要。全押し、ディレイ、オートトリガー。
画面見ないでシャッター押す必要は、非常に限られているので、付いてないんだろうと思います。
私はMC-36AとMC-30です。MC-36Aであれば万全だろうと思って買ったのですが、外国へ
持っていくことになって、電池切れが生じたらまずい、ということに気がついて、MC-30を
追加購入しました。
ケーブルが挿しにくいという方もいますが、慣れてくると一発で入ります。
どうしても離れて撮りたい時は、ルミコントロールセットML-3なんでしょうね。
記念写真なら、タイマーで十分と思いますけど。
なお、MC-30は近々にMC-30A(改良型)が出荷される予定です。
書込番号:15266662
1点

ML-L3は、すぐお隠れになるので、数個購入しておかないと、存在すら忘れてしまいます。ぼけかな?
書込番号:15267017
1点

スレ主様。横レス失礼します。
デジタル系さん、
ご存じとは思いますが、リモートコードといえば、MC-DC2も使用出来ますね。
ただしGPSユニットGP-1が必要ですが。
GP-1の側面に差し込み口があります。
また、ルミコンはバルブ撮影でも押し続けることで使用出来ますが、GPSデータのためにGP-1を使用した場合は、10ピンターミナルが塞がってしまって使用できません。
そんなとき有線でもよいなら、MC-DC2は重宝します。
DC2はシャッターを押しっぱなしで固定できます。
ま、GP-1よりGPSロガーの方が、用途は広いんでしょうけどね。^^;
因みに私は、リモートコードで間違えてDC2を購入して、仕方なくGP-1を追加購入したあほあほですが^-^;
お邪魔しました。^^
書込番号:15267202
1点

ML-L3には、ひも(ストラップ)が着けられるといいですね。
書込番号:15267859
0点

MC-36A互換で検索してヒットした中国製のワイヤレス製品は、使いやすいです。アマゾン買いました。ワイヤレス製品ですが、MC-36と使い方は同じ。説明書英語ですが、純正の説明書で間に合いました。6000円位でした。
書込番号:15273836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済みですが、ベルボン TWIN1 R4N を検討されている方のために...
D700/D800E用に購入したのですが、D800/Eでは、受信機のネジを回すためのローレット部分が、D800/Eのエプロン部分に干渉します。無理に締めこんで行くとエプロン部分を傷つけることになります。
ケーブルの方は問題ありませんでした。
パッケージに印刷された対応カメラ一覧に対して、上からシールでアップデートされたものが貼ってあって、昔のリストに有ったD800が無くなっています。
確認せずに買ってしまいました(汗
そのうち仕様変更されたものが出てくるのでしょうけど、D800/Eでの使用をお考えの方は、注意が必要です。
書込番号:15484358
1点



D800でコシナツアイスを使う場合、ピント合わせはマニュアルですが、
1 ファインダーと背面液晶、それぞれ?どのように合わせるのかできるだけ詳しく御教示下さい。拡大の有無、合焦マークの見方、暗い時の合わせやすさについてもお願い致します。
2 また、コシナツアイス28mmと25mm、共にf2ZF2の絵の特異点等をもしご存知であればお教え下さい。αAFツアイス24mmとの絵の違いも。(多くてすみません!)
気長にお待ちしますので、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15470295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Moonlight Cafeさん、こんばんは。
1のみお答えします。ちなみにコシナツアイスは35mm f2.0 ZFしか持ってません。MFのニッコールなら数本使ってます。
@マット面で合わせる。
A補助に中央のフォーカスエイドを使う。
特に暗い場所では有用です。人間の眼を超えています。
B背面液晶:大口径レンズの絞り開放付近での微妙なフォーカスに使います。できるだけ拡大してピントを確認します。でも面倒くさいので実際にはあまり使いません。
書込番号:15470393
2点

D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2 at 35mm f/1.4 |
D800 + Zeiss Distagon T*2.8/15 ZF.2 at 15mm f/2.8 ISO1600 |
D800 + Zeiss Distagon T*2.0/100 ZF.2 at 100mm f/2.2 |
D800 + Zeiss Distagon T*2.8/15 ZF.2 at 15mm f/2.8 ISO6400 |
Moonlight Cafeさん、はじめまして。
Sonyユーザーの方でしょうか。御質問の2についてはαマウントとFマウントの両方を使っている方にお任せして私は1だけ簡単に述べさせて頂きます。
私はZeiss DT2.8/15、DT1.4/35、MP2/100をよく使ってます。
合焦速度・精度を上げるにはいくつか方法があります。
@ 無限遠から合焦させる。
A フォーカスエイドによる合焦位置をずらす。
B フォーカスブラケット撮影をする。
C フォーカス補助手段を増やす。
D 撮像範囲設定を変更する。(DXクロップ)
【@無限遠から合焦させる。】
一例として焦点距離35mmを挙げます。35mmで人物を撮る場合撮影距離は1-3mくらいが一番多いと思います。フォーカシングリングの回転角度が小さい無限遠側から合わせると素早く合わせられます。これは主に被写体が動く場合に有効です。
これは100mmでも同じ傾向になります。
【A フォーカスエイドによる合焦位置をずらす。】
フォーカシングリングを手前(最短撮影距離側)から奥(無限遠側)に動かしていくと以下のようになります。
(1) → フロントフォーカスマーク点灯
(2) →● フロントフォーカスマーク・合焦マーク交互点滅
(3) ● 合焦マーク点灯
(4) ●← バックフォーカスマーク・合焦マーク交互点滅
(5) ← バックフォーカスマーク点灯
通常(3)の状態で合焦となりますが手持ちだと撮影者の体幹の動きや被写体の微動で意識せず(2)や(4)の状態でレリーズしているときがあります。これはフォーカスエイドがファインダー内左下に位置しているため、フォーカスポイントに集中しているとよく起こります。本当は(3)の状態で●印が赤く点灯したりしてくれると防げると思いますが現状ではそのような機能はありません。(2)や(4)のような状態だとフォーカスポイントに集中していても気づきやすいです。そこでこの差異を利用しD800の機能であるAF Fine-Tuneを使います。AF Fine-Tuneはレンズ毎20種類まで設定できます。+20〜-20まで調節可能です。これを(2)ないし(4)に合わせます。精度を追求したいのなら(2)に、精度と速度の両方をバランスよく向上させたいときは(4)にします。するとファインダー内で点滅しているときが合焦していることになるのでだまされにくくなります。@と併用するなら(4)の位置に合わせておくことを勧めます。
【B フォーカスブラケット撮影をする。】
撮影者自身の微動やレリーズの際おズレは注意すればかなり防げますが被写体のズレはなかなか防げません。よってフォーカスブラケットがそれを防ぐ手段となります。また軸上色収差軽減の効果も期待できます。
【C フォーカス補助手段を増やす。】
スプリットやマイクロプリズムの入ったフォーカシングスクリーンに交換することにより、複数の手段で合焦精度・速度を高めることができます。
【D 撮像範囲設定を変更する。(DXクロップ)】
D800に限った事ではありませんがフルサイズフォーマットではフォーカスポイントが中央に集中して配置されているため画面の隅にフォーカスポイントを持っていきたいときにフォーカスポイントが使えなくなります。そういったときには撮像範囲設定(クロップ)で1.5xを選択しフォーカスポイントをファインダー内四隅まで広げカバー率を上げます。クロップの機能はプレビューボタンやAE-Lボタン等に割り付けておくことができますので目を離すことなく切り替えられます。一旦フォーカスを合わせれば再度合焦せずに済むので便利です。
上に複数の手段を記載しましたが、私自身はA以外を全て実行しています。ポートレートではフォーカスエリア外で合焦させることが多いのでDをよく使います。また、フォーカシングスクリーンを交換してからはかなり合焦精度・速度が上がりました。フォーカスブラケットをよく行いますし、複数のMFレンズを使うので切り替え忘れを防ぐためAは使っていません。ただ1種類しかレンズがないのなら有効だと思います。
慣れればファインダー内のどこにでもフォーカスポイントを持ってこれるので楽しいですよ。
ライブビューはとりたてて難しい事はないので記述しませんがαにあってニコンにないのがピーキングです。これはニコンも採用して欲しいですね。NEX-3が発売されて一年も経った後にソフトウェアのバージョンアップで実装してきたときにはびっくりしました。さすがビデオのノウハウを持っているSonyだなと感心したのを覚えています。逆に言えばソフトフェアでなんとかなる機能なんですよね^^; 精度の問題が指摘されるかもしれませんが、もう少しブラッシュアップされれればとても強力な機能だと思っています。この機能があればNikkor 50mmF1.2に代表されるようなフォーカスシフトの激しいレンズでもかなり使いやすくなりますし古い銘玉も生きてきてFマウントの魅力がさらに増すと思うんですけどね^^;
写真
全て手持ち、現像LR4.2、収差自動補正Off
■1枚目:D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2 at 35mm f/1.4
■2枚目:D800 + Zeiss Distagon T*2.8/15 ZF.2 at 15mm f/2.8 ISO1600
■3枚目:D800 + Zeiss Distagon T*2.0/100 ZF.2 at 100mm f/2.2
■4枚目:D800 + Zeiss Distagon T*2.8/15 ZF.2 at 15mm f/2.8 ISO6400
書込番号:15471441
23点

ファインダーでは、ソニーのEVFのように拡大表示でのピント合わせは出来ません。自分の目とフォーカスエイドが頼りです。
ライブビューでは任意の位置で拡大表示が出来ます。
書込番号:15471947
3点

コシナーツァイスって全部MFだったと思います。
(使ったことはありませんので、違っていたらすみません。)
少なくともニコン用はMFです。
書込番号:15472478
0点

あれっ!?
「ピント合わせはマニュアルですが」を「マニュアルですか?」と勘違いしましたので
私のレスは無視してください。(虫がいいお願いですが・・・)
書込番号:15472488
2点

横から質問、お許しください。
Berniniさんのご回答、ちょうど私が知りたかったことなので、大変勉強になりました。ありがとうございます!
その中で一つ質問ですが、Bのフォーカスブラケットですが、取説を見ても設定方法がわかりません。
単に私の見落としだったら申し訳ありませんが、具体的にどのように設定されていらっしゃるか、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:15472549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のご回答ありがとうござい
ました。
キングオブブレンダーズさん
フォーカスエイド、暗所で役立ち
そうですね。背面液晶は拡大できるの
ですね。的を得た分かりやすいご説明
ありがとうございました。
Berniniさん
詳細なご説明、ありがとうござい
ました。マイクロプリズムは懐かしく、
使用したく感じました。他も勉強します(^_^;)。
お写真は、ネット上他のサイトでも何度か
拝見しましたが、濡れた石畳など欧州の
雰囲気が伝わってきました。他も素敵ですね。縮小で見ているのが残念です。
Kyonkiさん
ありがとうございました。拡大接眼レンズも
あるのですよね。普通の視力であれば何とか
なるのかなと思いました。
じじかめさん
ありがとうございます。多分、allMFですよね。お名前、よく拝見して勉強させて頂いております。
人間とは贅沢な生き物で、MF時代はAFを
夢見、AF時代にはMFを恋しがる。まあ、
両方できるのが一番ではありますが。。。。
D800とコシナツアイス、最強でしょうか。
今後もいろいろお教え頂くかと思いますが、
Thank you for your cooperation in advance.
書込番号:15472729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Bのフォーカスブラケットですが、取説を見ても設定方法
単純にピントを少しずつずらしながら何枚も撮るだけですよ。
書込番号:15473021
1点

Moonlight Cafeさん
>詳細なご説明、ありがとうございました。マイクロプリズムは懐かしく、
使用したく感じました。
個人的にはあまりマイクロプリズムは好きではありませんでした^^; でもスリットは便利だと思っていました。ZeissのUKサイトで推奨されているBrightscreen社製のものを使っています。かなり細かく好みのものがオーダーできるのですが、D800用はそれほど種類がなくマイクロプリズムに中央の部分にダイアゴナルスリット(対角線上にイメージが分離するもの)を選び使っています。人物撮影が多いので縦位置でも横位置でも合焦しやすいので気に入っています。これを使っているとマイクロプリズムもけっこう悪くないと思えるようになりました。F3も使っていますが見やすいファインダーはやはり魅力だと思います。UKサイトへのリンクはこちらです↓
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/carl-zeiss-camera-lenses/website/photography/what_makes_the_difference/focusing_screens.html
それと書き忘れましたがD800/D800Eの純正アクセサリーであるDK-17Mをつけると1.2xとなりMFしやすくなります。もっとも視力2.0の人がつかってもあまり効果ないということもありますが、眼鏡使用者の私には効果ありました。
>濡れた石畳など欧州の雰囲気が伝わってきました。他も素敵ですね。縮小で見ているのが残念です。
大きいファイルはこちらに置かせてもらってます。画像をクリックすると拡大できます。
http://ganref.jp/m/bernini/reviews_and_diaries/review/3969
※手持ちの高感度ISO6400なので拡大するとノイズが結講出ているのがわかりますが縮小された画だとあまり気にならないようなので割りと使えるのではないかな〜と思ってます。A4プリントだとほとんど問題ありませんでしたので^^;
焦点距離が15mmということもありブレ対策としてシャッタースピードの許容度もかなり上がったような感じがします(かなり主観的ですが^^;)。
Moonlight Cafeさん、横レス失礼しますm(_ _)m
★クリスタル★さん
>その中で一つ質問ですが、Bのフォーカスブラケットですが、取説を見ても設定方法がわかりません。
フォーカスブラケット=ピントが合った状態に加え、若干量前方及び後方にピントが合った状態での撮影(ブラケット:To classify or group together)
残念ながらニコンのカメラにはこの機能はありません。あっても使い勝手がいいかわわかりませんが^^;
どんなレンズでもできます。言葉の意味通り少しずつフォーカスリングを回して撮影するだけです。ただスカスカのAFレンズだと精度が悪く意味がないカットが増産されるだけです。その点MF専用設計のNikkorレンズやZeissレンズだとそれほど難しくないと思います。ZeissのMP2/100あたりだと感覚的には0.1mmぐらいの差で回し実際にはミリメートル単位でコントロールでき(差異が出る)ので便利ですね。ただ、中にはフォーカスシフトの問題がありお勧めしにくいレンズも確かにありますが^^;
慣れればそれほど難しいと感じませんが、前回記載したAの方法だとかなりはっきりするのでブラケット撮影し易いと思います。
AFだとどうしても暗所での撮影をはじめ最短撮影距離付近での撮影や主要被写体の前にその他の物体(例えば格子状のもの)があるとはずしたり(逆にピン抜けしたり)合焦するまでいったりきたりしますがMFだとそんなの関係なしにスッと合うので(フォーカスエイドが迷っても)ありがたいと思う時があります。中望遠なんか使っていて人物撮影していると感じます^^
書込番号:15473074
5点

kyonkiさん
取説のオートブラケティング撮影のところを、一生懸命探してました^^;
単純にピントをずらすだけのことだったんですね。
Berniniさん
丁寧な説明、ありがとうございました。
また一つ勉強になりました。
Moonlight Cafeさん
横から質問、大変失礼しました。
マニュアルフォーカスって、楽しいですよね。
素敵なカメラ生活を送られることを願っています♪
書込番号:15474593
0点

Moonlight Cafeさん、こんばんは。
1についてのみの回答となりますが、
私の場合は、フィルムの時と同様、フォーカシング・スクリーンのマット面上で、焦点を前後させて追い込んでいく方法を使っています。
前後に振ることで中間位置が感覚的にもつかめていきます。
この方法で合わせると、あら不思議、フォーカスエイドも合焦しているのを示しているという状況です。
フォーカシング・スクリーンとの相性やフォーカシングのやり方には個々人の好き好きがあるかと思いますが、自分流が確立する前であれば、この方法も試す価値はあるかと思います。
書込番号:15475043
0点

MF・・・
艦砲射撃のように遠くに送って次に近距離側、徐々に微調整して命中させるパターンでやっています。
最近のカメラでは見られないかもしれませんが、ニコンF5のAF挙動はややこれに近く、強力なモーターで強引に素早くやっている感じです。
私の場合は後ピン傾向が強いため、ピントが合ったと判断できる状態から、やや前ピンに微調整しています。最近のAFレンズでは回転角が小さく、従来のMFレンズじゃないとやりづらいですが。
書込番号:15477039
0点

横レス失礼します。
Berniniさん、
Brightscreenですが、オヤジさんが亡くなって、取引停止になってしまいました。TT
D3xもD700も換装し損ないました。
残念無念です。
書込番号:15480015
0点

横レス失礼します。
あみすさん
今、気づきました。この分野だと粗悪品も出回っている中、あれほどしっかりしたした仕事をする職人のような方がいなくなってしまうのは残念でありません。
Zeiss UKがわざわざ自分のサイトに載せていたぐらい実力を認めていたわけですから・・・
私ももう一枚必要になるとこだったのですが・・
Websiteにあるように今後どうしていくのか数週間でお知らせがあるようですので注視していこうと思います。
書込番号:15480134
0点

操作ミスで顔アイコンが笑い顔になっていました。訂正します。
今は素晴らしいフォーカシングスクリーンを世に送り出し楽しませてくれたことに感謝するとともに亡くなられたLakey氏のご冥福を祈るばかりです。
書込番号:15480146
0点

みなさま、こんにちは
私もコシナツァイスで楽しんでおります。
私もαからD800Eへメインのカメラを移行して使っておりますが
コシナツアイスを使うようになってから、写真の出来は兎も角、出てくる画質については、満足しております。
MFについてですが
Berniniさんが書かれているフォーカスエイドの使い方を試したところ
精度の良いMFができるようになりました
【A フォーカスエイドによる合焦位置をずらす。】
中央の●が点灯しているときでも、多少、ごく僅かに前後に幅があって
等倍で確認しますと、フォーカスが完全にジャスピンでないときも点灯しているときがあります。
そこで、AF微調整を使って、点滅状態の一点でピントがピッタリ合うようにずらします。
点滅にもいくつかパターンがありまして、
どちらかといえば→は多めで、ほとんど●が付かない点滅等
どの点滅タイミングの時にジャスピンか癖をわかってしまうと
ほぼ、ライブビュー並みの精度が得られるようになりました。
ニコンのフォーカスエイドの精度はすごいですね
●が点灯している僅かな幅の間でも、正確に測距しているみたいです
そう考えると、ニコンのMFアシストは、本当はもっとピーキーなポイントで●を点灯させることも可能なのかなと思ってます
でも、それをやってしまうと、ピンポイント過ぎて使いにくいという人も出てくるんでしょうね
αから移行してきてニコンのフォーカスエイドの精度には驚きました
書込番号:15481164
1点



アサヒカメラ11月号ではD600の方がD800より画質が上だと評価されていますがどう思いますか?
やはり、D800の3600万画素は客寄せパンダで他の多くのフルサイズ機種が採用している2000万画素近辺が現在では妥当という事でしょうか。
6点

先入観抜きで、写真だけ見てその差をわかる人いるかな?
書込番号:15446607
16点

画素数が多いほうが画質が上とは限らないでしょうから。ありうると思います。
書込番号:15446613
18点

アサカメにそんな記事がありましたっけ?
どっちかが上とか下とかどうでもいいと思いますが。
今年の1カメラは間違いなくD800ですよ、D800ユーザーの皆さんご安心ください。
書込番号:15446619
27点

これは画質のみの評価です。
すべてを比べたわけでは、ありません♪
書込番号:15446700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あそこの編集部、じいさんが多いので、偏屈なんだよな。
書込番号:15446719
30点

inchallaさん こんにちは
自分もその記事読みましたが D600の方が 低画素の分高感度に強いとはありましたが 画質自体が 上とは書いてなかったような気がしました。
書込番号:15446776
20点

画質って何?
解像度なら間違いなくD800が上だろう。
書込番号:15446787
21点

明日、アサヒカメラを立ち読みしてみようかな。
書込番号:15446824
6点

D800はコストパフォーマンスに優れた機材です。
実機をニコンSCで体感しましたが、D600に劣ると思えません。
書込番号:15446888 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D800ユーザーです。
D800の3600万画素は客寄せパンダだとは到底思えませんね。
とても満足できる良いカメラです。
書込番号:15447001
15点

>アサヒカメラ11月号ではD600の方がD800より画質が上だと評価されていますがどう思いますか?
どうやら、他の方のレスを拝見するに、『脳内歪曲回路』の働きが良すぎる方のコメントのようですから、個人的には特にどうとも思いません (^^)
『画質って何?』と云う他の方のご意見もある通り、『意味を正確に規定されてもいない画質』なるものが上とかしたとかって..... まさに『どうでもいいこと』かと (^^;;
仮に、云われる画質なるものが、『高ISO感度でのノイズ耐性』のことだとしても、それだけで画質が決まる程でもあるまいし.....
少なくとも画素数が多いと云うことは、露光条件がツボに嵌った時の階調再現性においては、素晴らしい画を創りだしてくれるはずで.....
もしも創り出せない方がいらっしゃるなら、我が身の撮影技術の拙さを嘆くべきかと..... (^^;;
書込番号:15447043
17点

D600、良いカメラだと思います。
ただ、総合評価は、あくまで目安ですね。
画質と呼ばれるものには、それを構成する様々な要素があります。
総合評価は、それぞれの要素の重みづけをどうするかによって変わってきます。
自分の撮影目的を明確にし、画質を構成する何を自分は重要視するのか、
自分なりに優先順位・重み付けをしてきちんと評価していれば、
他人の評価がどうあろうと、ブレることは無いと思います。
書込番号:15447061
3点

>画質って何?
画の質・・・
こんなん、前ありましたね。
書込番号:15447072
2点

等倍で見た時の高感度ノイズに限ってはD600の方が上でしょうけど、D800の絵を24Mにリサイズしたり小さくプリントしたりすると平均化でノイズが減るので変わらないのではないでしょうか?。
書込番号:15447093
4点

日本カメラの11月号にもD600の画質がD800より上と書いてあります。
もちろん雑誌ですからどちらも”D600の画質がD800より上”なんて書くハズが有りませんし書いてありません。しかし文章から、拡大すればD800の解像度が僅かに上回っている事は確認できるが、写真としてはD600の写真の方が質が高い、と読み取れます。
やはり、両機共ソニー製センサで同時期なので画素数が少ない分D600が有利なのは容易に理解できます。しかし、D800の解像度が期待した程画質に寄与していないというこのリポートを読むとやはり3600万画素はニコンの客寄せパンダ戦略だったか?と思うのですが、、、、
書込番号:15447141
14点

雑誌の評価が大事ならそれで良いのではないでしょうか。
わざわざここに書く内容とは思えませんが。
D600に満足しているならそれも良しでしょう。人の評価は様々ですから。
ただ、私には現時点でD800を超えるカメラはありません。
書込番号:15447201 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

雑誌を売れるようにこのような「えっ?」っと思うようなことを書いたのかも。
(あくまでも予想です。)
書込番号:15447265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私見ですが、
D600はフルサイズ入門機で、絵の味付けもパッと見良い感じということのようですね。
RAWの方はふーんかな。私はAWBの正確さ、ピント性能など求めますが、D800はレタッチの耐性は
格段にいいですね。しびれます。
画質(?)では、D700のD2XMODEは味わいがあり、D800がある今でも平行使用です。好みでTPOですが、私はD600はサブで購入検討です。Ai-sレンズでしっかりピンのヤマがわかるファインダーが
好きです。F2A(S)時代のDP-11がつくようにしてくれないかと思ってしまいますね。(笑い)
書込番号:15447268
8点

何をもって画質かは人によって違います。
いまのところD800Eを超えるデジイチはないと考えるます。
書込番号:15447272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のD3の画質はどうなんだろうか。やっぱ、ぼろカメラかな。(・_・、)
でも、その好評のD600買って挽回しよう。
書込番号:15447276
6点

inchallaさん こんばんは
日本カメラも 今見て見ましたが 同じ様に高感度の部分では D600と有りますが その他はD800と肉薄していると 書かれているだけで 画質がD600の方が良いと言う所見つけられませんでした。
書込番号:15447294
18点

inchallaさん
>日本カメラの11月号にもD600の画質がD800より上と書いてあります。・・・書くハズが有りませんし書いてありません。
論理が破綻しています。書いてあるのか書いてないのかどちらでしょうか?
>しかし文章から、拡大すれば・・・と読み取れます。
文章は読み手が拡大解釈すればいかようにも読み取れます。正反対の意味にも読み取れますね。
記事のどのような記述でそのように解釈されたか参考のため具体的に提示いただけませんか?
>画素数が少ない分D600が有利なのは容易に理解できます。
申し訳ありません。浅学にして容易に理解できません。画素数が少ないとなぜ有利なのか説明をお願いできませんか?
書込番号:15447336
21点

だからいつも言っているっしょ。画素数が低い方が高画質だって。
私の持っているD3/D40見てみなさい。
高感度は優秀だし、ファイルサイズが小さくて取り回しが楽だし。
本当はCCD 12M FX機を期待していたのに、ニコンに裏切られた。
書込番号:15447441
19点

ああいうカメラ雑誌はあんまり参考になりません。過剰評価がすごい多いですね。少し前、先輩がデカデカと私の持っているカメラについての批判記事を見せつけてきましたが、気にしませんね。気にするだけ馬鹿らしい。
書込番号:15447482 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私もあくまでも個人的な感じ方ですが、D600の方がD800より画質は上だと思います。
そうそう。。。。
ニコンって会社は平気に下克上する会社だということをお忘れなく。
逆にD600は「買い」ですよ。コストパフォーマンスがすごいですね。
書込番号:15447483
12点

もとラボマン 2さん
色々前置きをして”「D600の方が良い画質」と判断されることはありそうだ。”と150ページに有りますよね。
細かな事をいうつもりは有りませんが、普通雑誌は上位機種を画質で下と書く事はありません。だから、この人は少なくともそう感じていると思います。
この日本カメラのテストで使われているのは、AS-S 35mm F1.4G、F8 ISO100 1/13秒で三脚で撮られています。普通の人は持っていない15万円もする解像度も最高レベルのレンズです。これでも実際はこの程度の差なんでしょうかね。
書込番号:15447485
4点

こんばんは
今日ニコンから、D3をお持ちのお客様へのタイトルのメールが届きましたが、内容はD600の広告でした。
たぶん雑誌社は、広告主の意向を踏まえた記事を書いたのでしょう(もっとD600を売りたい)。
D800/D800Eほどは、売れていないのでしょう。
D800E/プロフェッショナルフォトグラファーの証言。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/index.htm
書込番号:15447518
7点

inchallaさん 返信有難うございます
その部分ですが その前に
>ほんの少しシャープが強調しているぶん あくまで”好み”の範疇において
とカメラの仕上げの方向性の好み事で 画質の比較に対してではないように思うのですが
書込番号:15447572
8点

蝦夷狸さん
解りにくかったかもしれませんが、大部分の人は理解されていると思います。
言われている事はこの主旨と方向が違う話題です。
書込番号:15447575
4点

inchallaさん
>言われている事はこの主旨と方向が違う話題です。
inchallaさんが主張されている内容に対しての質問なんですけれど・・・方向が違うとは はて?
>大部分の人は理解されていると思います。
え〜、こう主張する根拠はなんでしょうか?大部分の人とは?説明できないから逃げですか?
書込番号:15447631
9点

もとラボマン 2さん
画質の定義なんて無いのではないでしょうか。
だから、好みも含めてより多くの人が画質が良い、と評価するものが、画質が良い、としか言えないと思いますが。
書込番号:15447677
4点

画素数が低い方が高画質だとは思いませんが、解像度の高さ=画質が良いに直結する発想というのはおかしいと思いますね。
だから上にrobot2さんが貼られている「D800E/プロフェッショナルフォトグラファーの証言」の中の「解像度の低さは「味」として生かせないから、誰が見ても40メガピクセルクラスで撮った写真の方がいいと判断する」なんて発想はおかしいと思いますね。そんなものは撮り手の欲する写真のサイズに見合った画素数でまとまっていれば本人が満足することであって、価値観人それぞれでしょう。
D600とは違いますが、アサヒカメラは9月号でもNikonフィルム機とD800で女性を撮り比べて、このことに疑問を投げかけていました。まつ毛の本数がハッキリ数えられることが、全体の写真としてのバランスの価値にどれだけ重要性を持つのか?・・・あの検証も私は記事として至極真っ当な正論を書かれていたと思います。
書込番号:15447727
10点

トピ主さんは5D2ユーザーなんですねえ。
D600の板ではアンチニコン的な発言を多くされてます。
そんなにニコン機が気になるのですか?
キヤノン機が好みならそれはそれで良いと思いますが、ニコン機をこき下ろさないと精神の安定がはかれないのですか?
書込番号:15447729 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

inchallaさん 返信ありがとうございます
>と評価するものが、画質が良い、としか言えないと思いますが
さきほどのかかれた文章の上に 横書きでかかれた部分が有ると思いますが
>D600の方がシャープな仕上がり
と書かれていてカメラ自体の画質ではなく 仕上げの仕方(味付け)の事だと思うのですが?
書込番号:15447777
7点

D800、使いこなしていると言うほど使っていませんが客寄せパンダと呼ばれるほど落ちた機種ではないと思います 。
書込番号:15447778 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もとラボマン 2さん
そういう画質定義の話ではなく、
このリポータは、わざわざ色々前置きをしてまでも”「D600の方が良い画質」と判断されることはありそうだ。”と書いているという事です。
書込番号:15447813
2点

画素ピッチ=高感度画質に大きく関わる
という思考の、馬鹿なロートル共が多いことが理由なんじゃないかな?
書込番号:15447819
5点

蝦夷狸さん
最初の文章読んでください。拡大解釈でなく、拡大すれば解像度の差が、、、です。
書込番号:15447836
3点

kenta_fdm3さん
この場は製品情報の交換とか、こき下ろす場ですよね。
あなたは、あなたの文章がここの主旨に沿っていると思っていますか?
書込番号:15447852
4点

inchallaさん これで最後にします
初めに
>日本カメラの11月号にもD600の画質がD800より上と書いてあります。
と書かれていたのですが 実際は
>D600の方が良い画質」と判断されることはありそうだ
と”実際に上”と書かれていたのですが 本当は”ありそうだ”と仮定の書き方していたので違うかなと思い 書き込んだだけです
返信有難うございました
書込番号:15447860
7点

>”「D600の方が良い画質」と判断されることはありそうだ。”
(篠田麻里子より)「河西智美の方がSexy」と判断されることはありそうだ。
この場合、
・篠田麻里子と河西智美、どっちがSexyなんでしょう?
・この文章の書き手は、どっちがSexyと思ってるんでしょう?
書込番号:15447903
19点

私も買ってますが、高感度は言われてじっくり見て判断つくかつかないか程度の誤差ですよ
それより画像で埋めて目立たない
と、言うのが率直な感想です。
故に同じ高感度でもd800の方がなだらかに感じますが。
書込番号:15447915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D600は空戦や爆撃といった様々な任務に対応出来る戦闘攻撃機で、D800は空戦専門の制空戦闘機ってところかな?
D600は高感度も使えるカメラで、D800はひたすら3600万画素を全面に押し出すカメラかな?
書込番号:15447936
5点

買える人が気に入った画質の方を買えばいいんじゃない?
自分は買えるなら画質だけではない男らしさのD800ですが、お手頃で評判の良いD600にもかなわない可愛いD7000の画質で十分です
てかここに貼る画だけならD40で大満足です
MA★RS さん そこは完全に篠田麻里子ですから〜
書込番号:15448167
7点

スレ主氏が価格.comの客寄せパンダになってるっぽい。
書込番号:15448176
13点

きっと、EXIF情報が無い限り、D600の写真かD800の写真かを見極められる人はこのスレに投稿した人や一般人には殆どいないと思います。
そんな人たちに向けてのD600とD800の目くそ鼻くそを比較した記事なんて無意味だし滑稽だと思っています。
書込番号:15448272
19点

スレ主はキヤノン万歳ですから。
単なるネガキャンですね。
書込番号:15448417
20点

どちらが上でもボクには全然関係ないけどね
ここに来ているニコン信者やアンチニコンに聞きたいんですが
D600とD800、ついでに5D3も含めてもいいですが、それぞれ同じ条件で撮った写真を同じヒトが現像して、A3ノビにプリントしたものを1〜2m位の鑑賞距離で比べた場合、どちらが画質がいいですか?
ISO感度限定でもいいですよ
キヤノンだとレンズが違うなんておバカな突っ込みはしないでね
ボクの目は節穴だから、たぶん見分けがつかないと思います〜
書込番号:15448427
7点

このスレ、『D600』にたてた方が良かったのでは…?
どのような意識でカメラを持っていたり、買おうとしているかは
人それぞれですが
「僕が持ってる(買おうとしている)カメラはあのカメラより画質が悪い」より
「僕が持ってる(買おうとしている)カメラはあのカメラより画質が良い」の方が
Happyになる人は多いと思いますよ。
私はD800大満足です。
書込番号:15448513
8点

週末暇つぶしスレということで、皆楽しんでよかったね。
書込番号:15448775
11点

”「D600の方が良い画質」と判断されることはありそうだ。”ではなく
”「D600の方が見栄えが良い画」と判断されることはありそうだ。”の書き間違いじゃないかな?
絵作りは機種によって違うからね。シャープが強かったり彩度が高かったり。
書込番号:15448791
5点

おはようございます。
どちらも使用してますが、画質がどうこうよりも、軽量で持ち出しやすいとか、じっくりと腰を据えて撮りたいとかで使い分けしています。
個人的にはパッと見ふつうにキレイに撮れてれば、細かい画質はどうでもいいですね。
書込番号:15448847
2点

こんにちは
画質が良いとは? に、結局成りますね。
機器で測るのと違って、人の評価は好みも有り人それぞれなので同じには成りません。
また、機器で測る場合もどこをどう測定するかで変わりますが、代表的なのはDXOのセンサーテストでしょうね。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
これによると、D600は3位ですがD800との差は1ポイントなので、人が評価すればこの差は逆に成る事も有るでしょう。
しかし、機器の評価にはブレは無くD600も素晴らしいですね。
総合4位の、IQ180の価格を調べて見て下さい。
画質とは何かですが、現在下記が評価の対象に成っています。
基本評価項目
1 解像度
2 周波数応答
3 ノイズ
4 階調特性
5 ダイナミックレンジ
6 色再現
7 一様性
各種画質劣化現象と要因
1 撮像素子関連項目(モアレ、暗電流他)
2 レンズ関連項目(フレア、ゴースト他)
3 信号処理関連項目(量子化ノイズ、圧縮歪他)
4 制御関連項目(フォーカス、手振れ他)
しかし、人が評価する場合は、評価する場所の環境も評価に影響を与えます。
明るさ、雑音、音楽、臭い、部屋の色、好きな人がそばにいると変わるかとか…
評価する人の環境を、どうするかが研究課題に成っています。
書込番号:15449004
10点

D800が3630万画素に対してD600は2426万画素で撮像素子としては画素数が少ない分余裕があり、高感度ノイズやダイナミックレンジについてはD800より有利かもしれませんが、等倍に拡大した画像の解像感は、ほぼ同等だと推測します。
但し、D800で写した画像をフォトショップでD600と同等の画素数まで縮小した画像と見比べると、解像感やノイズなどはほぼ間違いなくD800のほうが優れていると思います。
D800とD700とで同じ被写体を撮り比べたことがありますが、D800の撮影画像をD700の画素数相当まで縮小して見比べると、D700では得られないような自然ですっきりした解像感の画像が得られました。
この件、こちらブログで紹介しています。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2012-07-21
撮影画像のポテンシャルとしてはD800のほうが画素数が大きい分上だと考えます。
ノイズについても縮小するとその分目立たなくなります。
書込番号:15449092
12点

解像感:D800>D600>D700。
高感度耐性:D700>D600>D800。
が正しければ、「引き分け」って事になりませんか。各人の使用目的によって、各人の独自の優劣、正しくは、順位が決まるのではないでしょうか。
私としては、画素数ほどほどで、悪条件(明るさ、明暗差等)でも破綻の無いのが最上画質と思っています。
書込番号:15449230
6点

D40で撮影 |
D40で撮影 スタジオではなく店のテーブル上で食べる前に撮影 |
D40で撮影 スタジオではなく店のテーブル上で食べる前に撮影 |
D40で撮影 スタジオではなく喫茶店のテーブル上のデコレーション |
inchallaさん
inchallaさんの不備をしておきながら私の文章も舌足らずでしたね。
>アサヒカメラ11月号ではD600の方がD800より画質が上だと評価されていますがどう思いますか?
>日本カメラの11月号にもD600の画質がD800より上と書いてあります。
と書込まれながら・・・
>もちろん雑誌ですからどちらも”D600の画質がD800より上”なんて書くハズが有りませんし書いてありません。
と矛盾した書込みをされたのでここを指摘したまでです。
更に・・・
>しかし文章から、拡大すればD800の解像度が僅かに上回っている事は確認できるが、写真としてはD600の写真の方が質が高い、と読み取れます。
の書込みに対してこれは拡大解釈ではないか、“D600の写真の方が質が高い、と読み取れます”と言い切った根拠は何か?記事のどの部分の記載か?と質問したわけです。
それから・・・もとラボマン 2さんの指摘に対し
>色々前置きをして”「D600の方が良い画質」と判断されることはありそうだ。”と150ページに有りますよね。
と主張の裏付けとされていますがこれを一般的には<拡大解釈>と言います。“ある”と断定せず“ありそうだ”と推測しているにすぎない条件付きでの仮定を基にして断言するのはいささか乱暴ではないか。と言うことを言いたかったわけです。
筆者が“ありそうだ”と記載している意味合いは、[D800]は[D600]より画質は良い、しかし条件によっては[D600]が良いことも有るかもしれない、と言っていると解釈するのが一般的ではありませんか?
>言われている事はこの主旨と方向が違う話題です。
inchallaさんの書込みに対しての質問なのにこのように言い切るところは不都合なことは話題にしない典型的な<逃げパターン>ですね。
[D800]と[D600]は用途・コンセプトが異なるものとしてNikonは発売しています。それを同列にして比較すること自体ナンセンスと言わざるを得ません。
ユーザーがカメラの性能・性格を理解して使い分ければいい程度のことを ≪客寄せパンダ≫ と称してスレを立ち上げる見識は他のレスに見られるように見透かされています。
価格.comは『こき下ろす場ですよね。』ではなく『製品情報の交換場ですよね。』です。
私は未だにD40を愛用していて[高解像度=高画質]に組するものではありません。
口先だけだと言われない様、D40での作例をアップしておきます。
書込番号:15449641
18点

「D600の方が良い画質」と判断されることはありそうだ。
問.次の中から著者の主張と合致しているものに丸をつけなさい。
(1)D600はD800より画質がよい
田村の現代文だと、(1)は丸つけちゃ駄目だと思う。。(>_<)
書込番号:15449752
8点

kyonkiさんの
≪週末暇つぶしスレということで、皆楽しんでよかったね。\(^_^ ) ( ^_^)/≫ に (((( ^_^)/□ 座布団一枚!!
書込番号:15449840
5点

スレ主さまにまともに反応されている方が多いですね、
意図は全く違う処に有るのでしょう。
D800比D600が優れているとのコメントの様ですが、
それならばご本人はD600を購入すればそれで話はチョン。
キヤノン使いのすれ主さまの言わんとするところは、D800比5DVの方が
優れていると言いたかったのでしょう。
驚愕の販売数量で5DVを蹴散らしてしまったD800への嫉妬でしょうか?
個人的にはD700の真の後継機を待っていた者ですが、5DVは正にそれに近い機種です。
高画素化に振ったニコンのD800に対し、キヤノンの5DVはニコンの後を追いました。
政界と同じ現象で、言わば捩れてしまったのですね。
両社とも相手を認めたかたちです。
よってどちらが優れている、劣っているという論争は不毛と言えます。
書込番号:15449901
19点

ニコン好きでもキヤノン好きでもどうでもいいですが。
ライバルを下げる事でしか自分の側を上げられないなんて悲しいですね。
書込番号:15449959 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

この板は、どのような人達の集まりなんでしょう?
中味の無い、くだらんことで.....
人間性に疑問を感じる。
書込番号:15450292
11点

私はD800贔屓で、購入予定ですが…
画質に関しては、解像度以外はD600の方が上だと思いますよ。
例えば、階調(グラデーション)とか高感度耐性とかです。
現実問題として、D800のアドバンテージは伸ばしてプリントしない限り生きてこないと思っています。
場面(被写体、印刷時)的にD600の方が画質が良い場合が多いのではないでしょうか?
「ある意味(常ではない)」D600>D800は間違っていないと思いますよ。(場面次第です)
あとは、受け取り方の問題ですよね。
だからといって、どちらが劣っているとか優れてとかは言えないってことです。
(高いからD800が上とかはナンセンス!)
我々は「使い方(被写体、目的)」に併せて選択するだけです。(そういう訳で、私はD800!)
書込番号:15450296
7点

>人間性に疑問を感じる。
あら、自己否定。
書込番号:15450312
6点

スレ主はD800が気になってしょうがない、これだけは間違いない。
書込番号:15450708
8点

皆様コメントありがとうございました。
でかちびExさん
数少ない実際の感触コメントありがとうございました。
D800は約1.5倍の画素数アップなので5D2が出た時の様に画質向上の噂が聞こえてくるとかと思えば半年経っても聞こえず、どの店の店員も歯切れが悪く、両雑誌揃って画質D600>D800の様な記事。
アマチュアが平均的な条件で使うと画質がD600>D800に見えてしまう事が多々有るというのが事実でしょうね。
あれだけ高画素を前面に高画質を連想させる宣伝したのだから、やはりD800の3600万画素はニコンの客寄せパンダ戦略だったと理解します。
ニコンやりやがったな、、、という感じ
書込番号:15451038
6点

くっそー金さえあれば‥‥
ってオーラが滲み出てますけど‥‥
私も元Canonユーザーなのでお察しします
友人と一緒に乗り換えましたが
やっぱNikonいいわ♪
書込番号:15451236 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

普通に考えると、画素ピッチの問題から、D600がD800を高感度体制やら階調性やらで上回ってくるのは当然なんですよね。
私もD600におそらくソニーの24Mセンサーが載ってくるということから、画質についてはD600が大きく上回るだろうと思っていました。
しかし、Dxoの結果などを見ると、やや高感度でD600が上回ってはいますが、他はほぼ同じ数値。
サンプルなどを見ても、解像感はD800が大きく上回っていますが、他は差を感じませんでした。
そう考えると、D800のセンサーというのは非常に優秀なのだと感じます。
画素数で大きく上回っておきながらも同じソニーセンサーに対してほぼ同じ画質。
これはものすごいことだと思いますし、それはD800のユーザーならば皆わかっていることでしょう。だからこそ、D800はその画素数の大きさからも、オールマイティーなカメラだと言われるのでしょうしね。
トピ主さんは熱狂的なキヤノンファンのようですが、ニコンのカメラも気になる様子。
D800を画質で上回ると思われるならば是非D600を買われてみてください。
ちなみに、この場はカメラをこき下ろすような場ではありませんよ。
商品についての情報交換を行う場所です。悪意を持って商品をこき下ろす行為はもってのほかです。
書込番号:15451268
27点

要するに設定かなにかはわかりませんが、パッと見はD600のほうがシャープに見えるということでしょうか。それならそれでいいのですが。パッと見シャープなほうを好みますから。
書込番号:15451717
1点

熱い議論に、思わず一言…
面倒なので、両方買いました…
それでいいですよね?
書込番号:15452342
12点

まぁ、対5D MarkV比でもポートレートでこれだけ差が出ちゃいますから、若し仮にスレ主さんにD800がライバル機としての意識が念頭にあったにしても、素直にキヤノン板で皆さんに意見を伺った方が問題は起こらなかったでしょうね…
↓
http://www.ronmartblog.com/2012/05/first-look-nikon-d800.html
書込番号:15452492
4点

興味が湧かない話です。
つまらない。
書込番号:15452720
0点

D600ではなくD700ですが・・・
解像力はともかく(見るまでもなくD800の圧勝)、画としてはD700より良いと言えるものは・・・
あまり撮れていません (^^;
(作例ではレンズの違いや距離的な点から解像力に大きな違いはないようですが)
この写真1枚撮るのにガソリン代が3000円近くかかるんだよなぁ・・・
何回撮り直しすればよいことやら・・・
書込番号:15452902
9点

一般論として、、、
普通は客寄せパンダ商品を買ったほうがお得ですよね。
客寄せのために利益度外視で盛り込むわけですから。
書込番号:15453440
6点

>画質向上の噂が聞こえてくるとかと思えば半年経っても聞こえず
否定先行て目も耳も塞いでるからじゃない?
書込番号:15453662
4点

アサヒカメラ11月号は読んではいませんが、一言
D800を本当に必要とする場面は限られていますからA4プリントアウト・壁紙サイズで
楽しむのならD600の方が扱いやすく画質が良く見えるかもしれません。
スレ主殿もいろんな情報に振り回されずに、自分のニーズを考え、自分に合ったものを
選んだ方が幸せだと思いますよ。
書込番号:15453677
7点

オリ板に出るナノちゃんとか、ここのスレ主さんとか、いやなら買わなきゃいい。
そして当然ながら使わなきゃいい。何よりも、その製品の板に顔を出さなきゃいい。
そう思った方はナイスを(←こんなのよくYahooニュースのコメント欄にありますが)!
書込番号:15453919
30点

撮像素子は半導体なんだから、
先に販売されている製品より、
後から開発製造された(製品体系的に)下位の製品のほうが、
性能が良いってことはごく普通だと思います。
主観的な比較と客観的な比較が入り混じっているのが諸悪の原因なのかな?
まあ、これは写真、カメラにおいては入り混じるのが当然かとは思います。
#分母に販売価格を置く人も置かない人もいますし。。。
書込番号:15454112
3点

inchallaさん
私の質問には答えられませんか・・・
でしょうね。。。。。。
>D800は約1.5倍の画素数アップなので5D2が出た時の様に画質向上の噂が聞こえてくるとかと思えば半年経っても聞こえず、
当たり前です。金と情報は待っていても入って来ませんよ。それなりの行動を起こさないと。ましてや聴く耳を持たないような入ってくるのを妨げることをしていればなおさらです。
>どの店の店員も歯切れが悪く、
そりゃ〜 Canonびいきの客が来ればそれなりの対応で店員の歯切れが悪くなるのは当たり前でしょう。そんなことすらわからないとはIron head。
>両雑誌揃って画質D600>D800の様な記事。
様な記事って ハハハ・・・トーンダウンしましたね。
『アサヒカメラ11月号ではD600の方がD800より画質が上だと評価されています。日本カメラの11月号にもD600の画質がD800より上と書いてあります。』
と断言していましたけれどどうしたのですか?私の質問に答えられないので変えましたか?
>アマチュアが平均的な条件で使うと画質がD600>D800に見えてしまう事が多々有るというのが事実でしょうね。
ここのレスでは皆様が≪アマチュアが平均的な条件で使う≫と言う前提条件抜きで有り得ることだと仰っていますがそれがどうかしましたか?それでD800の価値が下がると考えている程度の理解力だから店員から軽んじられて対応されているのが解らないのですよ。
>あれだけ高画素を前面に高画質を連想させる宣伝したのだから、やはりD800の3600万画素はニコンの客寄せパンダ戦略だったと理解します。
そう理解することは自由ですのでどうぞご勝手に。
[客寄せパンダ]を[戦略]として考えて製品開発する程度の会社なら今時、当の昔に潰れていますよ。
≪戦略≫と≪戦術≫との違いが解らないのですね。その程度の見識の浅さはすでに露呈してはいましたが。。。
>ニコンやりやがったな、、、という感じ
悔しさがにじみ出ている本音ですね。 ご安心ください。取越し苦労です。Nikonは inchallaさん を相手に事業をしている訳ではないので気にすることはありません。
繰り返します。
価格.comは『こき下ろす場ですよね。』ではなく『製品情報の交換場ですよね。』です。
お忘れなく。。。。。。
書込番号:15454520
19点

スレ主さんのカメラおよびカメラメーカーに対する論調は、いかがなものかと感じます。
フィルム時代はボデーがチタンとかもありましたが、気温マイナスの雪山などでの信頼性や精度など、ご利用のTPOでの総合的なものでしょう。一点のみにこだわるお気持ちもわからなくはないですが、写真、カメラ好きなものとしてはさびしい感じがしますね。
画素が多い分にはクロップ(ピント精度、航空ショーなど)や、風景で高周波(カラマツなど)では大変助かり、さすがニコンと思います。
いつもRAW撮りですので画に関しては調整が出来ますね。画が破綻しなければね。
書込番号:15454582
3点

D800もD600もどちらもいいカメラ。
興味があったから友人のそれを使わせてもらって比べてみたけど、
やはりのD600の方が画質的には上でした。
解像度だけを追うのならD800だとは思いますが、トータル的なDレンジのなめらかさ、
写真の立体感、ボケの美しさなどは、あきらかにD600ですね。
つまり、今回の事で
「画質の良し悪しは解像度だけで決まらない」
ということがわかりました。
「何か突出すると、その犠牲になるものが生じる」
ですね。
その点、バランスがとれているD600は名機だと思います。
以上
書込番号:15456436
11点

最近、D800を購入しました。
D600>D800的な記事があるそうですが興味が湧きませんね。
高画素化の恩恵は書き尽くされた感がありますし。
D600に載っているのはソニーの汎用センサーであり、その他のメーカー(ソニーのαやニコン廉価阪(失礼!)にも広く使われるセンサーですからD800とは自ずと違いがあるはずですし。
しかし、雑誌企画とはいえD600>D800ですか?
稚拙ですね。まさに雑誌を売るがための企画立案ですかね。立ち読み結構。でも買わない。
アサヒカメラは昔から読まないので気にもなりません。スレ主様(笑)
書込番号:15457226
2点

なんだか、笑えますね。
なんでそう目くじらたてるのでしょう?
D800ユーザーはスペックオタクですか?
同じカメラを持つ者としても摩訶不思議です。
D600の方が、同じメーカーで後発であれば良くてもおかしくない。
そもそもローパスの意味を知らない人たちがいかに多い事からしても、数値ばかり追っていても仕方ない。
カメラなんて使ってナンボ。撮ってナンボです。
大して使いもせず、所有する方の喜びが多いんでしょうかね。昨今のNikonユーザーは。
Canonの5D3にもやたら好戦的だしね(笑)。
NikonユーザーでもありCanonも使う私からすれば、今日、今の時点で外せない撮影にいくならCanonにしてます。
D800は失敗もしながらでも楽しみながら使えばいいんだし、解像度がどうこういう前に良いレンズでも買って撮影してその写真を出して騒いで欲しいもんだ。
書込番号:15457418
10点

思い出したように居間の雑誌を眺めていると、アサヒカメラの11月号も日本カメラもありましたね。いやいや、雑誌なんて買ってもそんなに真面目に読んでいない証拠で、買う意味あるのかなと思いましたよ。
スレ主さんのご意見ではD600>D800という評価らしいですが、そのような記述は全くないですね。
画質でD600がどうこうとか、こういうのを風評の流布といって、根拠のない噂で意味のない扇動を生むという最近はやりのインターネットの弊害と云えるのでしょう。
ことの発端は些末なイメージや思い込みだと想いますが、こういう公の書込みの場でありもしない評定を書き連ねて訳の分からない商品評定を下すというのも、良く情報を咀嚼されている多くのレスを書かれている方々には構いませんが、ビギナーでナイーブなデジカメ初心者が読めば、百害あって一利なしの記事です。
常識の欠片が残っていれば、スレ主さんは即時削除を届けるべきスレッドだと思います。
このスレ主さん、貴方今まで碌な書込みしてませんよ。
書込番号:15457565
16点

どちらでも構わないが…
雑誌や文献を公に紹介するときは、先ずは該当文章を一字一句正確に伝えなければならない。これを引用と呼ぶ。引用が無いから、このような混乱しか招かないのだ。常識中の常識だと俺は思っていたけどな。
スレ主は常識を理解されていない未熟者だと言わざるをえない。残念ながら。
この板は出鱈目な情報を身勝手な解釈でさも事実のごとく流布することによって、価格コム利用者を混乱させるばかりでなく、ニコンやアサヒカメラに対しても甚大な損害を与える可能性がある有害なスレッドだ。価格コムは直ちに当板を削除しなくてはならない。
スレ主はもう少し大人になった方がいいな。
書込番号:15457722
17点

>今の時点で外せない撮影にいくならCanonにしてます。
外せない撮影ならキヤノンはあり得ん。3台ぐらいないと不安だな(笑)
どこのメーカーのカメラであろうと、外せない撮影は予備機1台は必須だがw
書込番号:15458005 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

藍月さん
>常識の欠片が残っていれば、・・・・・
無理です。ムリ・ムリ inchallaさんは常識の持ち合わせはありません。『常識の欠片』もありません。
だって まともな考え・理解力を持っていたら支離滅裂な矛盾した訳の解らない文章は書かないでしょう。
レオナルド・大ピンチさん
>スレ主は常識を理解されていない未熟者だと言わざるをえない。残念ながら。
同感です。常識どころか日本語もまともに理解できないレベルと言わざるを得ません。
書込番号:15458029
7点

まあ、確かにD800ユーザーには変わった人もいますね。
3600万画素の高画素機だから一枚一枚のデータ容量が増えて当然なのに、データ容量が多いと不平不満を言う人がいるのには驚いた次第です。
書込番号:15458091
6点

人の意見は無視したほうが正確な判断できるという良い見本的なThreadですね。
なぜD800だけ使用者はそう必死に好戦的に他社製品やD600見下さないときがすまないのか、正直疑問に思いますね?
D800、D600、A99vはどれも良い機種でよいでしょう?
EOS5D3も良い機種ですがこちらはD800とは方向性が違うので比較自体が無意味ですね。
ただ正直言って本当の革新的な次世代のFullframeが欲しい方は迷わずA99vでしょう、画素数以外のすべての面でD600やD800,画素数も含めてすべての面でEOS5D3圧倒しています。
ウエストレベルで撮影できるのもFFではA99vだけです、動画でも超高性能なAFが使用可のです、Nikon vsCanonという狭い世界での争いはもうそろそろ卒業されて本当の次世代カメラ開発する力のあるのはどこか?
という本質追求されるといやでもSonyさんに行き着きます。
とにかくEVF毛嫌いせず、A99v一度ためされてください、もう3600万画素だ61AFだなどというくだらない数字争いは気にならならなくなりますよ。
しかもSonyならAFで本格的なZeissレンズが使えます、135mmSonnarや85mmPlanarは絶品です、ぜひ一度SonyA99v使用されてください、もう他社は気にならなくなります。
書込番号:15458188
9点

画素数、解像度は、印刷時に使用するパラメターなので、印刷の大きさに左右されますよね。印刷が小さいなら、高感度の下位機種が上になることも十分にあるでしょうそりゃ。
書込番号:15458504
1点

例えばアサヒカメラの誌面で使う場合、画素数は2000万で十分なので、むやみに3600万画素にして、しかも絞りが絞れないってのはナンセンス。適材適所。どちらが良いとは言えないと思う。
書込番号:15458508
2点

>ビギナーでナイーブなデジカメ初心者が読めば、百害あって一利なしの記事です
いいんじゃないの?ってか、この程度で影響受けるなら、もうとっくの昔に影響受けてD800買ってるでしょ。まあ、ついでにD600も買ってニコンにとってはウハウハの展開かもしれないが。
>ぜひ一度SonyA99v使用されてください、もう他社は気にならなくなります
なんで、どさくさにまぎれてここでα99の宣伝をする?
書込番号:15459669
11点

フィルムでも微粒子は低感度だったし、必ずしもラチチュードは広くなかった。
でも大きく伸ばしたいときは低感度の微粒子フィルムで撮影した。
画素数が違うカメラ(撮像素子)で、高感度の画質が画素数の少ないカメラの方がいいだなんて、何を当たり前のことで騒いでるんですか。
D4や1DXはD600より画質が下なんですか?
本来、D800ボディで画素数の違うバージョンを用意すべきだと思うんです。
書込番号:15460209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エッカーマンさんの
>本来、D800ボディで画素数の違うバージョンを
用意すべきと思うんです。
エッカーマンさんに一票、座布団2枚ですね。
よって、それを待っていた私は、未だにD300とD700での頑張りです。
いつの日かD900としての御目見得でしょうか?
書込番号:15460333
1点

D700/D800のボディで2000〜2400万画素で高感度特性がよくて、秒8コマクラスのD700の正常進化版が出れば、D700を引退させるかもしれません。
D800と2台体制ですが、意外とD700のレスポンスの良さが手放せません。
私の用途では2L〜4ツくらいまでならトリミングしなければ十分です。
(ならなんでD800買ったんだ、ってツッコミはご遠慮いたします)
書込番号:15460544
2点

捉え方は人それぞれです。
ニコンカメラの線引きははっきりしていますよ。
D600: フルサイズを試したいビギナー、中級者向け
D800: じっくり撮影に向き合いたい資金のある上級者、中級者向け
D4:高感度&連射&耐久性の必要なハードユーザー向け
自分の用途にあったカメラであればそれがベストカメラでベスト画質ですよ。
私には一世代前のD700で十分です。
書込番号:15461774
3点

通りすがりのプロカメラマンです
(^^)/どうも〜
河出書房さんから出版させていただいた写真集、風景の島はA4サイズ、220線くらいで刷っていますが、経験上D700で十分です。
いくらCTPになっても、高精細印刷をしてもカレイドインクを用いても、表現のはばに大差はないです。カメラは既にここまで来ています。
しかし、仕事で必要となりD800は、以前宣言させていただいた通り、アッサリ買わせていただきました。素晴らしく良く写り、操作性もよく、なにしろ安いと感じました。
これからも、多くの仕事を支えてくれると思います。
さてD600ですが、多くの人に勧めております。良く写り、軽いからです。
ポスター撮り、スポンサー様のご都合、建築写真のパース調整、その他諸々で解像度が必要になった方。十分な解像度があり、使い易く、何よりお安いのD800オススメですが、ご趣味で撮影を楽しみたい方には、ついついD600をおすすめしています。
将来、写真集を作ろう、写真展を開こうと思ったときでも、美しい豊かな写真が撮れますし、なにより手軽に持ち出せる点が良いと思います。
どちらが画質が良いか?
高画素が必要かどうかの差です。
写真展や写真集といった、作品を作る上においては、両者の差は、快調や質感といったものは気になさるレベルではありません。
むしろプリントの腕であったり、まぁその程度のものです。
お仕事で使われる方
D800は期待を裏切らない名機ですね。
ちと重くても、素晴らしいww
書込番号:15462698 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

中田聡一郎さん
>D700で十分
D800買って使ってみてそう思いました。
勿論、解像度は比較になりませんが、D700で十分だったなと思うシーンが多いです。
ただ、画質以外の部分の進歩がうれしいですね。
視野率100%や水準器の装備、意外と大きい軽量化。1.2クロップ
F8対応AFセンサー&さらに暗さに強いAF
単写のレスポンスは落ちてない。
画素数以外での進化にも感心しました。
D700は下取りにしてしまったのでD800で行きます。
もちろん軽量D600も大いに認めてます。
どちらを使うのも正解でしょう。
書込番号:15463237
4点

キングオブブレンダーズ様
本当にそうですね。
かなり、細かいところまで使い勝手が良くなるように、手が入ってますo(^^)o
こういう進歩は、嬉しいですね。
少し軽くなったのも歓迎(^^)/です。
書込番号:15463668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800の元データサイズ(350dpi)では、D600は拡大になります。 その画像どうしで比較されればよろしいかと思います。
書込番号:15474709
2点



現在D700を使用しています。今度D800とレンズを一本買い足したいと思っています。
極力歪曲の少ない単焦点レンズのおすすめを教えて頂きたいです。
100mm以下で現在探しているのですが歪曲がどうかがわかりません。
現在所持しているレンズは
AF-S 50mm F1.4G
AF-S 28-70mm F2.8
AF-S 70-200mm F2.8 VR
Makro Planar T* 50mm F2 ZF
RAWでのみ撮りますのでデジタル補正は考えていません。
どうぞよろしくお願いします。
0点

Micro60mmF2.8Gはいかがでしょう。
歪曲収差という点でもかなり優秀です。
広角なら14-24/2.8Gかな(持っていませんが)。
書込番号:15463587
4点

純正だと
85mmの3本(PC−E 1.4 1.8)
マイクロ60mm
でしょうか...
書込番号:15463600
3点

こんにちは♪
純正で歪曲収差が少ないのは・・・
PC-E85mmF2.8G
85mmF1.8G
マイクロ40mmF2.8G
14-24mmF2.8Gの望遠側
この4本ですかね?
書込番号:15463699
0点

あ!ごめんm(__)m
マイクロ40mmはDXレンズだorz
除外してください
書込番号:15463704
2点

回答ありがとうございます!
14−24mmはズームにも関わらず歪曲が少ないのですね。広角域のズームも所持していないので丁度いいですよね。
PC-E一度は使ってみたいのですが金額がかなり張りますね・・・
60mmF2.8、F1.8このあたりは買いやすそうですね!
AiAF系のレンズでも歪曲が少ないレンズがあるのか気になっております。(財布にも優しいので・・)
もう少しだけおすすめをお教えいただければとても嬉しいです!
書込番号:15463765
2点

歪曲が少ないレンズなら
Makro Planar T*2/100 ZF.2
お持ちのMP2/50 ZF.2も歪曲は少ないですが、MP2/100ならさらにその4分の1です^^
広角ではDistagon T*2.8/15とDistagon T*1.4/35が歪曲少ないですよ^^
ズームだと14-24mmF2.8Gの14mmはそれほどでもありませんが24mmは良いですね。
書込番号:15463770
4点

35f1.4
書込番号:15463802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安いレンズなら・・・
50mmF1.8Dがトップクラスですかね?
ベローズ遊び等・・・マスターレンズでしたからね♪
書込番号:15463863
1点

PC & PC-E レンズは、レンズの性格上イメージサークルも大きいし歪曲は少ないです。
14-24mm f/2.8 は、ニコン渾身の自信の広角ズームですね。
RAWでの、歪曲補正ですが、画質劣化を気にされるより補正した方がすっきりした画像に成ると私は思っています。
歪曲率0の、レンズは有りませんからね。
周辺減光、色収差補正(自動色収差補正は純正ソフトのみ反映)もそうだと思います。
書込番号:15464165
1点

Carl Zeiss MP100T*2 ZF2は別格だね。この領域の他レンズと較べてもの歪曲率はワンオーダー違う。
85mmでもZeissPlanar85T*1.4 ZF2がNikkorを圧倒してるよ。
言えるのは値段相応ということ。
http://www.photozone.de/nikon_ff
広角領域はフォクトレンダーが駄目かな。Carl Zeiss DistagonもNikkorも似たりよったりだけど、補正の効くNikkor、とり分けAF-S Nikkor24mm F1.4GとAF-S Nikkor35mm F1.4Gは外せない。
Ai-Sは逆に詳しい方に教えてほしいなぁ。
書込番号:15464267
1点

書込番号:15464474
2点

PhotoshopLightroom4で現像すれば歪曲収差などは補正できますよ。
ラインアップを拝見しますと、AF-S24mmF1.4またはAF-S14-24mmF2.8のどちらかが良いでしょうね。
14-24oは14mmF2.8単焦点よりも収差が少ないです。超広角で風景も、という場合には一押しです。
超広角はいらない、という場合には24oF1.4がベストでしょう。各種収差は非常に少ない素晴らしいレンズですね。明るいので夜景の手持ち撮影にも使えます。
どちらも財布には優しくありませんが(笑)
歪曲収差はPhotozoneのレンズレビューをご参考までに
http://www.photozone.de/nikon_ff
書込番号:15464952
0点

スレ主さんには、マイクロニッコール60mmをお薦めします。
写りが良く、AF爆速でFX機の標準レンズとして使用でき、コストパホーマンスが高いです。
書込番号:15465273
0点

藍月さん
このサイト良いですね(^J^)
早速、所有レンズAi-AF Nikkor20mm F2.8Dをチェック|д゚)
見るんじゃなかった」(´∩ω∩`)
書込番号:15468404
0点

沢山の返信、比較サイトの紹介ありがとうございます!
現像ソフトはCaptureOne6の為、自動補正が効かないのでなるべく元の性能がいいレンズを選びたいと思っています。
皆様のコメントを読み比較サイトで調べた所、下記のレンズの中から決めようと思います。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 35mm or 24mm f/1.4G
調べていて気になったのが
PC Micro-Nikkor 85mm f/2.8D
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
このあたりも歪曲が少なく特殊なレンズでおもしろいなあと気になっています。
お金があれば14-24mmも・・・なんて思ってしまいます。
レンズ沼とは本当に恐ろしいですね・・・
書込番号:15468518
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





