
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 19 | 2012年12月6日 00:04 |
![]() |
35 | 16 | 2012年12月5日 23:47 |
![]() |
35 | 19 | 2012年12月5日 19:57 |
![]() |
8 | 5 | 2012年12月4日 23:13 |
![]() |
31 | 18 | 2012年12月4日 19:49 |
![]() |
535 | 98 | 2012年12月4日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラは出始め(35万画素子)から使用してきましたが、最近はRAWで撮り、自己流のレタッチで楽しんでいます。現在はD700、D300を主に使用していますが、D700の使用頻度が多くなっています。
今、D800に買い換えようかと思っていますが、私のPCはWindowsXP、ファイルサイズの大きなD800のRAW現像に使えるかが判らず、結論が出せません。
PCは、CPU:CelelonM 1.500GHz 2.12RAM
外付けLCD使用
使用アプリケーションは、VewNX2、CaptureNX2、SILKYPIX(D,S,P)
現在、D800のRAW現像をPCで行っている方のご意見を伺いたいと思います。いかがでしょうか。よろしくお願いいたします。
1点

こう言っちゃ何ですけど、RAWで運用している限り、パソコンはいわば現像するための道具です。
D800でJPEGオンリーという方はまれですし、カメラに予算を割かれるなら、同様にPCやレンズにも
予算を割かないと全く活かせませんよ??
そこそこのノートパソコンでも7-8万出せばメーカ製のものが購入できますし、デスクトップ等で
も同様です。お書きのパソコンですがはっきり言いまして、良くD700などの現像をするのに遅いと
これまで感じずにいらっしゃいましたね??
D800購入よりも、パソコンの更新をすべきだと思います。
書込番号:15405998
7点

そのスペックのPCだと動くのかなぁ!?
もし動いてもちょっとしたレタッチでもカップラーメンにお湯を入れて出来上がるぐらい時間がかかると思います。
一枚仕上げるだけでもかなりの忍耐力が必要になるんじゃないかな。
ショップのオリジナルPCや自作PCでもかなり高性能の物が7万円程度で手に入るので思い切って導入されることをおすすめします。。
書込番号:15406010
8点

ネットにD800のRAWデータ(NEFファイル)が転がっているので、とりあえず今のPCで触ってみたらどうでしょうか?
例えば、以下URLの「Sample RAW Images」とか。。。
http://www.photographyblog.com/reviews/nikon_d800_review/sample_images/
なお、View NX2やCapture NX2は最新版にアップデートしておいたほうがよいと思います。最新版にせずに問題を報告する人が多いように感じます。
書込番号:15406044
6点

D700ユーザーです。D700のRAWを手許のPC(AMD Athlon 3000 1.8GHz 2005年購入 ソフトはSilkyPix)で現像すると約1分を要します。D800では画素数が3倍ですから比例を仮定すると3分、これが待てるかどうかですね。
書込番号:15406101
5点

まず64bitを選択し、スペックは高いほうが良いですが、LR4を追加すると良いでしょう。
書込番号:15406163
2点

その先へさん
ロッジ 岬めぐりさん
PCの「システム設定」、「パフォーマンス」などの設定では、なるべく、
一般的な動作が速くなるようにしています。
ありがとうございました。
ジェンツーペンギンさん
「ネットにD800のRAWデータ(NEFファイル)が転がっているので、」
参考になります。ありがとうございました。
鈍素人さん
ありがとうございました。
私のPC、「SilkyPix」」で、箱根の紅葉の写真では、凡そ、35〜43秒くらいです。
ニッコールHCさん
ありがとうございました。
書込番号:15406218
0点

CPUはCorei7のきしゅを選択し、
液晶画面は1920x1080クラスに
してください。
書込番号:15406694
6点

液晶モニタはWUXGA(1920x1200)のIPSパネルをお勧めします。
書込番号:15406796
4点

おはようございます。
実はつい最近までWinXP、core2duo、2GB RAMでD800のNEFを
Silkypixで現像してました。
ある程度まとめて調整し、現像予約に順次登録。
同一フォルダ内で現像すべき画像の個々の調整が終わった段階で
現像予約に登録し、一括現像という流れでした。
個別のパラメーターを調整している分には特に遅くは感じません。
一括処理中は別な事してましたし(笑)
現像処理をPCの前で待つとストレスを感じるかも知れませんが、
運用の仕方次第では大丈夫かと思います。
ただ自分の場合、その後PC事態の調子が
悪くなり、corei5のMacに買い替えましたが。
書込番号:15406941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

seijoh1さん こんにちわ ^^
現像時間はバッチで流しとけば良いですが、CNX2でレタッチ操作するたびに時間が掛かるのが
我慢できなくなりPC買いました。 ^^;
ドスパラの4万ぐらいのi7に、インテルの1万ぐらいのSSDに入れ替えて使ってます。
メモリも8Gにする予定でしたが、4Gでもそこそこ早いので、まだ、買に行っていません。
Windows7の起動の速さから違っちゃいますので、良いですよ。(30秒ぐらい) ^^
でも、安いのでディスプレーは全然ダメな奴が付いてきます ^^;
書込番号:15407602
3点

・今までは、2002夏モデル、XP 1.8GHZを10年間使用してきました。とてもRAWなどは不可。
・今年5月、フルサイズ判デジ一眼購入予定を前提にして、パソコン購入:
ESPRIMO DH70/HN win7 i7-3770 MEM-16GB SSD-128GB HDD-2TB DISP-24inch(1920x1200)
です。
・これで、フルサイズ判デジ一眼の購入に備えるつもりです。ひとさまざまだと思いますが。
書込番号:15407672
1点

RAWの調整でGPUの性能が必要なら、グラボーが必要ですよね〜
私は4、5年前に買った9800GTXウルトラを使ってます
遅いのか早いのかわかりませんがw
なのでI7はオンボードのみの仕様の時ハイパースレッティングが
働くと聞いたのでI5でいいかなと思いました
I7とI5でも結構値段が違いますので迷いますよね
HDDですがほぼコレで待たされることがほとんどです
SSDないしレイドを組まれた方がストレスなく良いかもしれません
書込番号:15408062
0点

>私のPC、「SilkyPix」」で、箱根の紅葉の写真では、凡そ、35〜43秒くらいです。
このスピードを遅いと感じるか感じないかは個人の問題だと思います
私の場合凄く遅いと感じます・・・・・・・・・・
現在使っているパソコンはWindous7 64bit Core i7-3960X メモリー32GB、SSDのスペックでSILKYPIXより重いSILKYPIXPRO5を使ってニコンD4のRAW現像の時間は一枚およそ1秒強です
XPの場合CPUのスペックから考えて32bitですからメモリー制限も3.5GB程度になりますしCelelonM 1.500GHz だとかなり非力だと感じます
XPを使っている時はCPUがcore2Extreme(4コア)でしたがD3sのデータ(1200万画素)でも結構なスピードで処理をすると強制的にシャットダウンしていました
最新のCore i7で64bitのパソコンに買い換えれば数十倍処理スピードは上がります
書込番号:15410803
2点

ドスパラのモニター抜きで10万円前後のPCと同様のスペックのものなら何でも大丈夫です。
Core i7
64bit OS
メモリ8GB以上(まあ、まず実働4GBを超えることは無いでしょうが)
グラフィックボード:3Dゲームをせずに、動画と写真だけなら低スペックのもので十分です。
液晶モニターはお手持ちのものはsRGB若しくはAdobeRGB対応のものと仮定してお勧めはしておきません。
書込番号:15412993
2点

D800を買ってから、RAW現像時のPCの能力不足に我慢できなくなり、PCを買い増ししました。
それまで使っていたPCは、32bit Vista Home Preimium、CPUはQ9400 2.66GHz、メモリー4Gでグラボ付きです。
所有するRAW現像ソフトは Silkypix Pro5、NX2、Camera RAW、Lightroomですが、主に使用しているいのはSilkypixで、Lightroomは画像管理機能が肌に合わず全く使わなくなりました。
RAW現像時間ですが、D700のRAWだとSikypixで8秒前後でNX2だと1秒程度だったのが、D800のRAWではSilkypixでは35-40秒と大幅に増え、NX2では現像そのものは3-4秒ですが、現像前の補正作業の際のレスポンスも極端に低下して使う気になれず、どの現像ソフトでも現像数が多いと途中でフリーズするため、作業の途中でプログラムを時々終了させてメモリーを解放するようなことが必要となってしまいました。
新PCは64bit Windows7、CPUはCore i7-3770 3.4GHz、メモリーは当初8Gでしたが別途追加して現在は16Gで、グラボ付きです。
ソフトはセキュリティーソフト以外何も追加しなかったので8万円台で買えました。
新PCでのRAW現像時間ですがD700のRAWだとほぼ2秒、D800だとほぼ7秒で、4-5倍程度速くなり、NX2だとD700のRAWは瞬時、D800でも1秒以内です。
補正作業時のレスポンスも気にならないほど改善されました。
使い勝手やRAW現像時の色調の好みからSilkypixをメインに使用していますが、新PCでは補正作業込みで1時間に100枚程度のRAW現像が可能となっています。
書込番号:15417667
3点

教えてください。
「レイトレック-V LG」って、満足できますでしょうか?
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime/4/364/2874/721/
最近の目覚しい画素数向上に追いつかず、皆さんパソコンで悩んでおられますね。
私も、そうなりそうです。
書込番号:15423951
0点

翁のつぶやきさん、こんばんは。
値段を無視すればより良いはいくらでもありますが、RAW現像PCとしてリンク先の「レイトレック-V LG」は値段の割に良いスペックでUSB3.0もあり良い選択と思えます。
ただ、もう少し頑張って1万ちょっとほど追い金してSSD120GBをCドライブ、HDDはDドライブとしてデータ用と活用すればより快適なRAW現像を行えます。
書込番号:15424340
0点

がんばれ トキナー 様
早速のアドバイス、ありがとうございます。
実は、先に、「バッファロー USB2.0外付けHDD 2TB HD-LBF2.0TU2」を買っちゃいました。
現有パソコンが満杯なので、ファイル格納用です。これを予定の新パソコンに引き継ぎたいと思います。
なお、D800用で、もっと性能がよく、コスパ(早い話、安価なもの)が良好なものがあれば教えてください。製品名で教えていただいた方が、翁にはなじみやすいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:15425222
0点

今から仕事さん
hachi-koさん
参考になりました。ありがとうございました。
どあちゅうさん
「運用の仕方次第では大丈夫かと思います。」
ありがとうございました。
大学35年生さん
「現像時間はバッチで流しとけば良いですが、・・・、時間が掛かるのが・・・」
現状でもそのように感じています。ありがとうございました。
輝峰(きほう)さん
参考になりました。ありがとうございました。
でかちびExさん
参考になりました。ありがとうございました。
餃子定食さん
>私のPC、「SilkyPix」」で、箱根の紅葉の写真では、凡そ、35〜43秒くらいです。
「このスピードを遅いと感じるか感じないかは個人の問題だと思います
私の場合凄く遅いと感じます・・・・・・・・・・」
私も同様に感じています。フィルムの暗室作業から比べると、まだ...。でも...。
ありがとうございました。
Dragosteaさん
参考になりました。ありがとうございました。
コーミンさん
「作業の途中でプログラムを時々終了させてメモリーを解放するようなことが必要となってしまいました。」
現状でも、枚数が増えると時間が掛かります。PCの仕組みで、非力なものほど実感の度合い(時間)が...。
参考になりました。ありがとうございました。
翁のつぶやきさん
がんばれ!トキナーさん
翁のつぶやきさん
参考、ありがとうございました。
皆様、ありがとうございました。
ジェンツーペンギンさんの「ネットにD800のRAWデータ(NEFファイル)が転がっているので」を参考にして、D800のRAW現像を行ってみました。NX2では、1回目は1分36秒、数枚目は4分27秒でした。PCは、メモリー、クイマス。
PCを使い始めて二十数年、買い替え台数は...?
WindowsXPのサポート期間も残り1年数ヶ月。
PCの買い替えは検討中です。
非力なPCではD700のRAW現像が我慢の限界ですね。
書込番号:15438754
0点



このたび初めて一眼レフを購入しようと考えております。長くいいものをと考えて金額よりも、まずいいものを購入しようと思います。が、何を買ったらいいのかまったく分からず、ランキングでこのカメラをみて気に入りました。
撮りたい写真は水槽内の生き物や子供や風景様々になると思います。カメラよりレンズとまでは分かっているのですが………このカメラを勝って損はないでしょうか?
書込番号:15431775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800はイチオシのデジイチだと思います。
レンズが必要ですので、予算的には諸々30万円ほど必要かと。
写真1枚のデーター量が他のカメラより多少多いので、パソコンも相応の容量が必要です。
お子さんの写真を記録的に取れば1TBなんてあっという間でしょう。
ただ、ランキングだけで決めずに必ず店頭で持って触って下さい。
あとはお子さんと一緒に出かける際に、このカメラを首から下げている姿も想像してみて下さいね。
書込番号:15431836
4点

こんばんは。
買って損はないと思いますよ。
上位機種ほど長く使えたりもします。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15431843
3点

シュリンプ君さん、こんにちは。
拙のメインシステムはキヤノンのEOSなんですが、
そんな拙が「いいカメラだなぁ」と思う訳で、
ニコンというシステムの選択と
D800というカメラの選択は○だと思います。w
(個人的にはD600に興味があるのですが)(笑)
ついで、フォーマットについてですが、
最初からFた。FXフォ−マットという選択もありだと思います。
(もちろん経済的な背景があってのことですが)
フィルム時代は(ほぼ)全員フルサイズでスタートでした(笑)
清貧の思想で、限られた機能や能力の機材を使いこなす
努力と工夫も大切ですが、実は入門者にはストレスかもしれません。
余裕のある機材でストレスなく写真をたくさん撮ることが、
上達への道という考え方も「有り」だと思います。
書込番号:15431931
3点

シュリンプ君さん こんにちは。
今のカメラは例えプロ機でもシャッターさえ押せれば、綺麗に撮れると思います。
このカメラは高画素の為RAW現像されるのであれば、パソコンのスペックもそれなりに必要ですしレンズも高級レンズと普及品の差もはっきり解る性能が有りますが、購入されて後悔かする機種では無いと思いますしお薦め出来る機種だと思います。
書込番号:15431979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめての一眼レフカメラでしたら入門期のAPS-Cカメラから…と仰る方も多いと思いますが「金額よりも長く良い物を使いたい」という観点では(フルサイズでもD4でもなく、上位機種だと勘違いされているD800Eでもなく、またD600でも、またD4でもなく)D800に着眼されて間違いないと思います。
確かにカメラよりもレンズの要素は大きいです。
カメラは顧客囲い込みという狭量でレンズの取り付け部(マウント)が違い、カメラを決めるとそのメーカーで縛られがちですが、しかしカメラに限らずクルマなどでもメーカーに縛られるのはその趣味の本来の楽しみを奪ってしまうことになり兼ねません。レンズでカメラを選ぶより、良いカメラを買ってそれに合うレンズをアクティブに選んで楽しむ方がより写真撮影を楽しめると思います。
また、フィルム時代のカメラは新しいカメラほど機能が付加されるものの、撮影機械としては完成されていたので古いカメラでも最新機にはない味があり撮影が楽しめました。
しかしながらフィルム時代とは違ってデジタル化されたカメラはまだ発展途上であり映像処理エンジンなど同じランクのカメラなら新機種のカメラほど性能が良い物となっております。
(例えば新しいカメラといってもD600はD800/Eより発売は後になりますが同じランクではなく、また映像処理エンジンもD800より進化した新型ではありません)
「長く良い物を使いたい」という部分は私も同じで物を買ううえで間違ってはいませんがデジタル・カメラに関してはある程度は進化したら買い換えるのが(例えば描写がより良くなったりノイズが少なくなるなど)性能を甘受できると思います。
あと蛇足的ですが例えばキヤノンのカメラとニコンのカメラは使い勝手だけではなく出てくる画像の色が違います。
人肌などで深い色合いのキヤノンに対してニコンはRAW現像で透き通る肌色になります。
両方のメーカーのカメラを使っていますがどちらも捨て難くどちらが良いとは一概には言えません。(建前ではなく本当に!!)
シュリンプ君さんがニコンのD800をご検討で、実際にD800のユーザーとして申し上げてD800はお薦めです!
使っていて使うほど楽しめる良いカメラですよ!!
撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:15432010
3点

こんばんわ〜
このカメラに限らず最近の物は良いですよ^^
水槽内の生き物を撮られる場合には高感度に強い方が使い勝手が良いと思います。
この辺考えるとニコンだとD600なんかも候補になると思います。
ただD800とD600の価格差を考えるとD800がお買い得の様な・・・
あとD800が高感度に弱い訳では無いのでD800を押す方が多いと思います。
書込番号:15432063
1点

追加です。
水槽内生物の撮影にはマクロレンズが必要になってくると思います。
こちらも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:15432082
2点

D800ユーザーとして、初心者だから必要ない、なんてことは全くありません。
私もカメラ歴はそれなりに長いはずですが、趣味でもありますし、技術的には初心者みたいなものです。
ただ、唯一分かっておいていただかなければならないのは、その重量です。
はっきり言って、相当「重い」です。
特にD800を生かすレンズをつけると、普通に2キロくらいになります。
先日1日京都で撮影してたら次の日筋肉痛に苦しみました(いやまあ、普段から運動不足なんですが)。
その分当たり前のようにサイズも大きいですし、もち運びにもそれなりに気を使います。
三脚を使うのなら、三脚もそれなりの強度のものが必要になります。
気が向いたらパッとカバンに入れて持っていく、という点ではあまり向いていないかもしれません。その点は了解しておかないと、せっかくいい物を買ったのに、机の上で文鎮になります。
あと、廉価モデルに比べて、シーンセレクターみたいな、初心者向け便利機能はありませんので、撮影シーンに応じて、自分でカメラの設定を調整する必要があります。
でも、やはり使っていて、いいカメラだと思います。
ぜひ購入して使ってやってください。
書込番号:15432126
6点

D800も有りだと思います!!
勿論スレ主殿仰る「買って損は無い」と思いますし、思って楽しく使用しています。
用途に合ったレンズを購入しなければならない事まで理解できておられるようですので、是非!お仲間になりましょう!!
欲しい時に、購入できるときに、ご自身の欲しい機種を購入されることが肝要かと! じゃないと後悔しますよぉ〜(笑)
(駄文失礼)
書込番号:15432347
1点

D800は素晴らしい機種です。
スレ主さんもニコンSCや店頭で実機を体感してから購入なさった方が良いです。
この機種を購入後、24-70ED、70-200VRUなどの大三元のレンズと合わせるとさらに幸せになります。
書込番号:15432706
1点

D800主軸に、AF-S24-70f2.8GかAF-S24-120f4G VRと、水槽撮影用に60mmマクロか105mmマクロは
欲しいですね。最低40万円コースとなりますが、気合いを入れて画質重視のシステムをお勧め
します。
書込番号:15432816
1点

買って損は全く無いです。
が、D800からスタートすると、D800の凄さと言う物を感じる事は出来ないです^^
現状、フルサイズ機でD800以上の画質の物は無いとも言われています。
書込番号:15433002
2点

買って損しないカメラですし長く使えるカメラです。が
カメラも他の道具と一緒で適材適所。
正直に言って、普段使いに大きさと重さは問題ないでしょうか?
そこだけは実物を要確認ですね。
それがOKならいっちゃっても損はしないカメラです。
書込番号:15434399
2点

アドバイスありがとうございます。
今日電機やさん等色々見てきましたが…………d800が置いてなく、ほかの機種などみてきました。
実に悩みます。店員さんはソニーのα系を進めてきます。
んーーー
書込番号:15438573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
んー………周りに一眼レフの仲間がいないだけにほんとに悩みますね(^^;)
D800がかなり良いと言うことは分かりましたが、量販店ではほかのものを進められたり………
まぁ…この悩んでる時間も楽しみの一つなのですが(^-^;)
書込番号:15438589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ここに書き込みしてる皆さんは電器店の店員さんよりもカメラに詳しい方々ですから
安心してD800を選ばれていいと思いますよ。
書込番号:15438665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
防湿庫に入れる、もしくは、乾燥剤を入れた密閉容器の中に入れる、もしくは、風通しの良い所において、自然乾燥させる。
書込番号:15434647
0点

すぐにSCへ持って行って点検
書込番号:15434773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひどいとまず撮影ができません。お風呂の中が経験上一番すごいです。ビニール袋で撮影時以外は守るとシャットアウト出来るでしょう。カメラバッグ全体を守ります。
書込番号:15434823
0点

おはようございます。
シッカリと乾燥させてくださいね。
その後に動作チェックもされたほうがいいですよ。
書込番号:15434827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずタオルで拭いて乾かすのがいいと思います。
書込番号:15434839
1点

似た状況で、一日でカビが生えた事があります。
レンズ表面に取れにくいほこりが有るなと思ったら小さいカビでした。跡が付いちゃいました。
レンズキャップも外して、よく掃除される事をお勧めします。
書込番号:15434916
0点

いまさら手遅れでしょうが、あまり強制乾燥させても弊害がありますし。
乾燥した通気環境におくしかないような気がします。
冬場は結露しやすくなるので注意が必要ですね。
植物園の入出時、気をつけるしかなさそうです。
書込番号:15434919
0点

外部に関しては、タオルなどで水分を拭き取る。
内部は、レンズを外しボディキャップをゆるく付け
空気の流れのあるところで暫く放置。
時間があるときなら、急激に乾燥するよりも少し時間を掛けた方がよいと思う。
時間がないときなどは、ドライヤーの"cool"を使ったりしますけれど、
自然乾燥の方がいいと思います。
冬場など、寒い屋外から高温多湿の室内に入る場合はある程度の対策をしましょう。
カメラをビニール袋など通気性の無いものに入れから室内に入り、カメラの温度が室内の温度に
十分に馴染んでから取り出し、撮影に掛かる様にする方が良いですね。
書込番号:15434920
3点

防湿庫に入れる前に風通しの良い場所に丸一日おくことです。
防湿庫は”防湿”であって”除湿”ではありません。
書込番号:15434968
6点

これからの季節、よくあります。
スキー場で、外で撮影していて、レストランに入った場合とか
多摩動物公園で、蝶の展示館に入った場合があります。
私は、樹脂性の袋にカメラを入れて、外気と同じ位になるまで
待ちます。
袋を一つ用意しておくと便利です。
書込番号:15435028
4点

カメラがビシャビシャになるほどの湿気でも、内部がビシャビシャだとは限りませんが、
もし、内部がビショビショなら既にアウトかもしれませんが、
その場合は電源を入れずに急いでNikonへ問い合わせしてみましょう。
書込番号:15435044
0点

九時半さん こんにちは
外装が湿度で濡れてしまったという事ですが レンズ内にも水が入った痕跡はありましたでしょうか?
カメラは違いますが 朝露濡れてしまう事 有りますが 外装綺麗に水滴付くだけで ボディやレンズ内に 入ることありませんでした
でもカメラにとって 水は天敵ですので 現場では外装の濡れタオルなどで拭き
家に帰ったら 一応バッテリー外し バッテリーケース内や レンズ外しマウント内など 水が入っていないこと確認し
キャップヤフィルター外したり フタ等開けることで切り所は開けっ放しにし 内部に水分閉じ込めないようにして
風通しの良い所で自然乾燥が一番です
書込番号:15435342
0点

秋から春先にかけて温室や相当の場所にカメラを持ち込むと、たいてい結露します。植物のあるところは湿気も高いんです。私はたびたび結露を経験しており、事前に結露が予想されるときはレンズとカメラに使い捨てカイロを捲いて、その上にサポーターなどで覆って保温しています。
ですが不幸にして結露すると(たびたび経験しました)、外側の水滴はぬぐうとして、内部は自然乾燥に任せています。
外側の結露が激しいときは内部も曇り、ファインダーで除くと真っ白になっていて何も見えなくなります。もっと激しいときはレンズ内部にも湿気が入り込み、レンズを取り外して透かしてみても曇っていることが分ります。
でもよほどのことがない限り、自然乾燥で戻ります。とはいえ、レンズまで曇るとそこにある粉じんがレンズにくっついてしまう可能性があるので、レンズまでは曇らせないようにすることです。
曇りを乾かそうとレンズを外し通風をよくしたりすると、かえって粉じんを巻き上げることもあるので、あまりいじらないほうが得策です。
なお、これまでの経験でいえば、結露でただちにカメラやレンズが明らかに異常になったことはありません。
書込番号:15435438
6点

植物園だから多少の温度差(ボディーと外気温差)はあるかもしれませんが、
今回の件はいわゆる結露とは別物ではないでしょうか。
書込番号:15435778
0点

神経質な人が多くてびっくり。外側の結露水滴程度で大騒ぎしていたら、肝心の撮影ができない。
書込番号:15436014
4点

北海道に住んでおりますが、寒い外から室内にはいればボディーはビショビショになるので、カメラバッグにいれたまま温度が安定するまでバッグの外には出しませんが、結露してしまった場合レンズをボディーから外すのは絶対NGです。
ボディー内部に温かい空気が入って温度差で結露します。ちなみにレンズキャップも外さず付けたままにしておけばレンズ表面も結露しません。
結露したカメラはそのまま放置が一番。拭いたりすると水広がります。
書込番号:15436808
4点

D800もコンデジ並みになったんだねェ。
ニコンもウハウハだろう。
書込番号:15437022
3点

皆様、ありがとうございます。
確かに内側は外側みたいにビショビショになることはないですよね。
やっぱり温度差が出ないようにビニール袋に入れて鞄に入れたりして、結露を防いだ方がいいようですね。
書込番号:15437395
2点



先日思い切ってD800を購入しました。本日届き、わくわくしながら早速開封し、いい天気のなか外に出ようかと思い、ボディを触っていると、なんだか動かす度にシャカシャカという音が気になりました。どこからなっているのかなと探ってみると、内蔵フラッシュと本体との接合付近にある金具が揺れるたびにシャカシャカいいます。
これってみなさんもなりますか?
それともネジが緩いだけ?(初期不良)?
もしもみなさんのも同じ症状があのであれば、動画撮影時などに微かノイズとして入ってきそうで少しショックです。
(私だけならば初期不良で早速修理出そうと思います。)
2点

そういう一眼レフは多いですよ
内蔵フラッシュをポップアップすると音が鳴り止む
書込番号:15431610
3点

以前、同じような書き込みがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14933506/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%E0%91%A0%83X%83g%83%8D%83%7B#tab
書込番号:15431619
1点

Frank.Flankerさん>ご回答ありがとうございます。ポップアップしても音は小さくなるんですが、まだ微かに音がなっています。たぶんパンタグラフみたいなところの遊びが大きいのが原因だったのではないかと。。。
kyonkiさん>重複する質問申し訳ございません。
(キーワード検索等で探してみたのですが。。。申し訳ございません。)
多分全く同じ症状ですね、みなさん大小はあるみたいですが、音は出ているみたいですね、初期不良ではなくて安心しました。しかしながらやはり気になるので、内蔵フラッシュをあまり使わないので、ちょっと強く閉めておきます。
みなさん早々のご教授ありがとうございました。
書込番号:15431671
0点

私のカメラも同じ状態です、ショールームに展示してあったカメラも同様でしてカメラを振るとカシャカシャと音がします。
この音はこれで正常だと納得しています。
パンタグラフのようになっているからある程度の遊びは必要のようですね。
書込番号:15432678
1点

少し前に同様のことが気になり、ニコンサービスセンターに持ち込みました。
ストロボの金具の若干の遊び、とのことで、心配はないそうです。ペンタ部近辺から鳴るので、大変気になっておりましたが、そういうものとこことでした。
とりあえず安心しつつ、ネジの緩みがないかだけ点検していただきました。
気になるようでしたら、一度点検に出されると安心かと思います。
書込番号:15433761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お知恵をお貸しいただけるようお願いいたします。
祖父から古いニコンのレンズを譲り受けました。
以下、そのレンズに表記されている文字です。
NIKKOR-S Auto 1:1.4 f=50mm
NIKKOR-S Auto 1:2.8 f=35mm
NIKKOR-P Auto 1:2.5 f=105mm
(ボディ Nikomat FT2)
上記3つのレンズにNippon Kogakuと書かれており、大変古いレンズだということはわかるのですが、
いかんせん私は昔のニコンレンズについてはまったく知識が無く、現行デジタルとの互換性もわかりません。
最近はもう、フイルムで撮ることは無く、デジタルのボディで使いたいと思っております。
所有しているボディはD800およびD300です。
これらのボディで使えるレンズなのでしょうか?
また、使えるとすれば、何か注意点はあるでしょうか?
装着するだけならできそうではありますが、ちょっとネットで調べたところ、
対応していないレンズだと最悪破損の危険性があるという記載があり、ビビっているところです。
上記だけの情報で不足がある場合は追記いたしますので、ご指摘ください。
ご教授いただけるようお願いいたします。
2点

使えません。
物理的に装着できない、無理に装着すればボディ側損傷の場合あり。
書込番号:15427628
3点

Aiに改造しているものであれば使えます.
scに持って行って聞いて見てください
このまま無理にいれますと、露出用のピンが破損します
書込番号:15427651
4点

xmt1425さん
基本的には使えないと思って下さい。
D800やD300に使えるのはAiタイプのレンズで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1193538/
の様に爪に穴が空いていて絞りリングに小さい絞りの値が白で書かれているタイプです。
また、絞り環の形状によっては取り付けられるレンズも有りますが、最悪の場合
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1194514/
のようにレンズの爪がボディ側の爪を乗り越えてレンズが外れなくなります。
またボディ側の爪を押さえつける事になる為、故障の原因になりかねません。
ただ、NIKKOR-S Autoの様な古いレンズでもAi改造済みのものは問題なく装着出来、撮影も出来ます。
Ai改造品かどうかは↑の写真で絞り環の形状を確認して下さい。
書込番号:15427660
2点

FT2でのリアルタイムな使用なら、おそらく非Ai(従来型レンズ)?
レンズのマウント側を見せてもらえばわかります。
非Aiなら使用不可です。
書込番号:15427674
1点

xmt1425さん こんばんは
ニコマート FT2と同世代のレンズで その後のニコンのボディ無いのであれば Ai改造されていないと思いますので Aiレバー破損の可能性有りますので D800に付けない方が良いと思いますよ。
書込番号:15427742
3点

古いレンズのようですが、カビの心配はないのでしょうか?
書込番号:15427753
2点

レンズのマウント付近に着目してください。
マウント周りの絞りリングが、何がしかのレバーを押すと思われるような部材を伴っていればAi又はAi改造済み、そうでない、単なる円周型ならば非Aiです。そして、D800で使えるのは前者です。
書込番号:15427891
1点

例外中の例外ですが、古いD40という機種では使えるそうです。
http://degiphoto.cocolog-nifty.com/d50_memo/2007/01/d40__5b16.html
書込番号:15427995
2点

AE111-4AGさんに1票。
D800には使えませんが、D40は一部を除き、ほとんどの旧レンズが使用できます。(旧レンズは、眼球測光でマニュアル撮影になりますが。)
私は露出に失敗することが多いですが、D40にAi Micro 55f/2.8Sを合わせて撮影を楽しんでいます。お薦めします。
書込番号:15428104
0点

Aiレバーの付いてるD800では、Auto-Nikkorはそのままでは使えません
尤も、Auto-Nikkorも『Ai改造』をしていれば、Aiレバーと干渉しないので使えるんですが.....
多分、改造はしていないでしょうから、D800に無理に付けようとしない方が良いでしょう
無理に取り付けようとすると、最悪の場合、D800のマウントを壊す可能性がありますので、これらのレンズを使うのは諦めたほうが宜しいかと..... (^^;;
書込番号:15428245
1点

皆さん言っているように使えない物だと思って下さい。
お金をかけて改造をすればとりあえず取り付けられるようになりますが、
およそ実用にはほど遠く、OLDレンズの味(良い意味で)を楽しむという
趣味の方ならともかく、まあ折角あるから使おうか程度の考えなら、
素直に一緒に戴いたFT2用として使った方が良いと思います。
書込番号:15428274
1点

関東カメラに送れば、絞りリングを削ってAi仕様にしてくれます。
1本8000円ほどかかるはずですが。
ツワモノは自分で削るようです。
私は1本やりかけて、あきらめました。
書込番号:15428287
2点

はかまの部分をマウントと面一に削ればいいのです
1.4なら絞りリングのF8のところからF1.4の方に2センチほど削ればいいです
最近はかにの爪が不要なカメラが多いですが一応残しています
F2はF11の所からです、レンズを取り付けるときは絞りリングを最小の位置ではめるです
書込番号:15428907
0点

多くの方が言われているようにD40なら使えます
ですが、このカメラ中古市場になかなか出回りません
所有している人が手放さないという不思議なカメラです
書込番号:15429317
0点

xmt1425 さん こんばんは。
私もOld NIkkorレンズをD800Eで使っている1人です。
お持ちのレンズがD800で使用できるかどうかは、みなさんがご指摘のとおり、
Ai加工がされていればOK、されていなければダメです。
私が古いNikkorの中でも、好んで使っているのは55mm F:1.2です。過去 NikonF、F2、F3の時代に使用したものですが、Ai加工せず、しばらく保管庫の中にあるだけの存在になっていましたが、D800Eを購入で、一度写りを見たいという気持ちが強くなり Ai加工をしました。
私の認識ではAi加工のサービスは終了したと思っておりましたので、
自分で絞りリングを取り外して精密ヤスリで加工しましたが、それほど難しい作業ではありません。
D800のAfはマニュアル操作でも合焦の●マークが出ますのでピント合わせは簡単ですね。
大事なことは古いレンズを使う意味があるかどうか?ということだと思いますが・・・。
私が普段 標準レンズにしているズームは AF-S 24mm-120mm f/4G ED VRですが、
このレンズはシャープでVR付きということで、重宝しています。
このレンズと比較して古いNikkorを絞りを変えながら テストしてみたことがありますが、絞り値により評価が変わりました。f:4の解像度では明らかに55mmf:1.2が優れています。コントラストはズームが優れている。しかしズームは 焦点距離を変えると解像度の変化が大きい(周辺画像も変化が大きい)等等。
レンズの評価は要素が多く、簡単に優劣はつけられないなという結論になりました。
逆光時はおそらく 新レンズが良いだろうと思いますが、昔のレンズも思いのほか D-800での撮影でも破綻はないです。
(24mm 28mm 35mm 単焦点レンズでの固定撮影で星を10秒露光すると 日周運動の影響で星が点にならないのが確認できますし、周辺の流れもあまり見られません)。
古いものでは NOCT Nikkorを試してみたいとずっと思っています(かなり少ないようですが)。
Ai加工したレンズの写真を添付します。
古いものはホコリ、カビ、油など問題がある個体も多いようですので、管理はきちんとしなければいい結果は得られないと思います。
Nikonは古いものにも互換を保つ努力をしてくれています。
可能なようでしたら 是非 色々なレンズを楽しまれたらよいと思います。
書込番号:15429712
3点

AE111-4AGさんがD40大丈夫と教えてくれましたが、D60・D3000も同じ仕組みなので装着可みたいです♪
このさい一台散歩スナップ用にCCDセンサーエントリー機はどうです?(^O^)
書込番号:15429993
1点

皆様、一晩の間にこれだけの返信を頂き、本当にありがとうございました。
総合的な答えとしましては、普通は使えないけど、Ai改造がしてあれば使えるよ、というものですね。
調べてみたところ、皆様おっしゃっておりましたが、やはりAi改造されていないものでした。
また、ニコンのAi改造サービスは終了しているけど、自分でもできるよ、というお話や、
D40やD60などの古い機種であれば、フルマニュアルだが使えるよ、というお話もいただけました。
じじかめさんにはレンズのカビの心配もしていただきました。
(祖父がきちんと保管していたもののため、フィルターの劣化は見られますが、
レンズに問題はなさそうでした)
多方面からの回答をいただき、ありがとうございました。本当に参考になります。
祖父から譲り受けた大事なカメラ、レンズですので、大切にしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
それでは失礼いたします。
書込番号:15430059
3点

改造は簡単ですF値により削る場所が変わりますが
みなさんも挑戦してみてください8000円は高すぎます1時間もあればできますよ
書込番号:15432526
0点



いつも子供を中心に撮っています。
先日ある方から「なぜRAWで撮影しないの?ありえない」
と言われ私は「PCでの回覧や身内にデータをあげやすいから」
と回答すると「それじゃD800の意味がない」と言われショックです。
私自信、RAWの扱い方が全く分かりません。
専用ソフトで現像が必要なんですよね??
子育てや仕事で時間があまりないですし、
正直手間を掛けたくないのが本当です。
しかし、いろいろなサイトを見ているとRAWで撮影した写真ばかりで
JPEG撮影していることになにか漠然としたモヤモヤを感じます。
皆様はやはりRAWで撮影しているのでしょうか?
そして、RAW撮影はJPEGより綺麗なのでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
7点

私はJPEGだけで撮影できることを目標にしています。
書込番号:15394590
41点

まっ、人それぞれですけど。
D800を使うような、拘りのある写真を撮られる方はRAWのほうが後で自分のイメージした写真に仕上げ易いということでしょうね。
勿論、JPEG一発撮りで素晴らしい写真を撮っている方はたくさん居ます。
書込番号:15394599
35点

■〜風のように〜さん■
そうですよね。同じ撮影方法の方がいると安心します。
書込番号:15394611
3点

■kyonkiさん■
後からイメージしやすい写真とは、
ホワイトバランスや明るさなどを調整するということでしょうか?
確かに後からホワイトバランスを調整したいな・・・
と思うことは多々ありますが「しょうがない」
と割り切って諦めております。
書込番号:15394622
3点

RAWならば簡単に明るさやホワイトバランスが劣化無しで弄れるので確かにお勧めです。
ただ、Jpegでも勿論撮影前のセッティングを完璧に行えばJpegで何ら問題は無く、また、Jpegでもあとからレタッチできるソフトも出ています。
ぶっちゃけ、私は、現場でのセッティングはもちろんベストのセッティングを目指しますが、ある程度に抑えておいて、レタッチで写真を追い込むためにRAW撮影しています。
ニコンのデータなら、無料のViewNX2で簡易的なRAW現像が出来ます。
もし万が一、RAW撮影やレタッチをしたことが無いというのであれば、一度試してみる価値はあると思います。
最初はホワイトバランスとピクチャーコントロール、露出補正位のパラメーターを弄ってみるのがいいかもしれません。
私は最初、それはまるでマジックのように感じました。
書込番号:15394629
9点

人それぞれです
JPEGで撮られていて、その方がメリットあるのならそれで良いと思います
私の場合は過去にJPEGで撮っていてWBを間違えて苦労したことがあり、また露出やレタッチ耐性がRAWの方があるという理由でRAW撮りに転向しました
書込番号:15394637
10点

yunkun519さん こんにちは
JPEG仕上げ 自分が納得しているのでは良いと思いますし JPEGの画像で問題ないので有れば RAW使わなくても 良いと思いますよ
RAWで撮っても 最終的にJPEGなどの画像データーにしなければ成らないのですから RAW使わなくても 納得できる画像が出れば問題ないですし 成れない人が RAWで現像するよりJPEGでストレートで出した方が良い場合も有りますし
最終的には 自分が納得していれば良い問題だと思います。
自分は RAW使っていますが ただ単に ホワイトバランス調整すると その後色補正 ほとんどしないで済むので使っているだけで 画質の問題でRAWは選んでいません
書込番号:15394665
5点

> そうですよね。同じ撮影方法の方がいると安心します。
残念ながら現在は私もRAW撮影です。
後から修正出来るという気持ちがあると露出等がいいかげんになり結果がよいものになりません。
色が悪くなったりヌケが悪くなるのでコントラスト、アンシャープマスクとかで不自然になってしまいます。
それでJPEG撮影で決められるのを「目標に」しています。
一度に1000カット以上撮ってRAW現像は辛いです。
書込番号:15394669
11点

Jpegメインです。ただし、WB取得には注意しています----が、なんちゃってで適当。自己満足。
書込番号:15394688
14点

このみの問題だと思います。
僕もRAWですが一番メリットを感じるのはホワイトバランスの微調整が楽であるからです。
またフィルム時代の現像がRAWでの編集?みたいな感じで楽しんでいます。
撮った後に更に編集する楽しみがあることを実感しています。
書込番号:15394690
4点

RAWで撮る目的は撮影時の失敗を救済するのが目的だったんですが。。。
最近はRAWがあたかも高画質であるかのような誤解を与えてます。
しかも初心者がRAW現像するとほとんどが過補正になり画像としては破綻してます。
まあ自分の好みに追い込んだとは聞きますが〜補正はほどほどにお願いします〜
基本は撮影時に完璧に追い込むです。RAWでも救済できない失敗も多いですから、
書込番号:15394740
18点

そうすると
RAWで撮る人は失敗ばかりしてる初心者になるけど。。。
上級者は失敗しないからjpegでも問題なしになるけど。。。
異論ありそうだね?
書込番号:15394758
7点

RAWとJPEGの同時記録にしてみては?
写真をすぐ欲しいひとには、そのままJPEGであげれば良いし、後から調整したいな、と思ったときはRAWをいじれば良いし、やっぱり要らないなと思えば消去すれば良いし。
書込番号:15394766
12点

折角ニコンの上位機を使うのなら、RAWでないのならTIFFで保存しては如何でしょう?と思います(キヤノン機では出来ません)。
現実的には、RAW+JPEGで撮っておき、RAWは使わないでも保存するのが安全と言えるでしょう。
しかし、そうなると記録媒体がタイヘンです。
書込番号:15394782
4点

撮影時の露出・色・シャープネスなどに関する各パラメーターが適切であるのならJPGで一向に構わないかと。
自分は全ての設定を短時間におこなう自信が無いのでRAWで撮影しています。
書込番号:15394859
3点

私はRAW+JPEGです。
お気に入りの写真は、ニコンのソフトで現像します。
記録方法は、使用する方の考え方しだいでよろしいかと。
書込番号:15394872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RAWの方が絶対綺麗に仕上がりますよ。ってのは、このレンズで撮ると綺麗に撮れますよ。ってのと似たような話ですよ。
ブランドテストしても解らなかったりしますね。
でも、私はRAWで撮ることをお勧めします。
書込番号:15395015
5点

人それぞれですが、「RAWで撮っていればな・・・」という写真があるのは否めませんね。
私は室内スポーツを撮りますがRAWオンリーです。
最近は多くても300枚/日なのでバッチ処理で簡単にJpegにできます。
気に入った写真、人様に差し上げる写真は1枚ずつ調整しますよ。
これも写真撮影の楽しみのひとつです。
Nikonから出ているソフトを使うと良いです、D800にも同梱されているはず。
ViewNX2
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
WindowsとMac用がありますのでご自分の環境に合うものを。
ViewNX2取説
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/ViewNX2_%2810%2902.pdf
なお、有料のCaptureNX2で操作したNEFファイルはViewNX2では開けなくなるので注意です。
書込番号:15395024
4点

yunkun519さん
そのお友達は言い方はとても親しい仲だとは思いますがきつい言われ方をされましたね・・・^^;
RAWからの現像は自分の撮影した写真を思う通りに仕上げるデジカメのもう一つの
楽しみかと思います。
ご存じだとは思いますがD800カメラ内でRAW現像は可能です。
背面ボタン MENU→画像編集メニュー
ホワイトバランスはもちろん、傾きリやサイズ、合成までもも出来ます。
高性能で高価なパソコンとかソフトは必要ありませんから一度お試しを^^
書込番号:15395053
6点

私もraw+jpgです。
昨日、一日かけて紅葉を撮影してきましたが、誤ってjpgのみの設定となっており、帰ってから
rawファイルがないことに愕然。
撮影現場で友人と、今は露出もホワイトバランスも多少いい加減でも現像時になんとでもなっちゃうよね〜なんて話をしていたので、カメラの神様が怒ったのでしょうか・・。
露出やホワイトバランスなどは設定や撮影時に注意することで対処ができますが、発色の問題だけではjpgではどうにもならないです。
元々こってりとした発色が好みなので、ニコンの発色はどうしても物足りなく。。
また、私は妻のポートレートを主体に撮影しますが、妻の肌はレタッチなしではとても耐えられない状況なのです(泣)
後で自分好みにraw現像するのも楽しい作業ですよ。
やってみるとそんなに難しくも手間もかかりません。
ホワイトバランスとピクコンを現像時に変えるだけでも写真の雰囲気がガラッと変わります。
まずはCNX2やLR、C1を無料ダウンロードしてみて、それから考えられてはどうでしょう?
書込番号:15395080
3点

JPEGでもしっかり設定さえ行えば、通常使用するのには問題ないレベルには撮れるはずです。
ましてやD800なら3600万画素の高画素(JPEGで低画質に圧縮モードの場合を除く)なので、出てくる画に不足はないと思います。
RAWで撮るメリットは、撮影後にWBや露出などを補正(JPEGは不可)でき、撮影意図と異なる写りとなった時に事後修正(救済)できる巾が大きく、JPEG(補正可項目がRAWより少なくなる)より格段に補正機能が優れていることです。
且つ、JPEGは補正やレタッチ(加工)すると画質低下を招くと言われていますが、RAWはその心配がありません。
但し、一枚ごとの画像容量は格段にRAWが大きくなります。例えばD800の場合、14ビットロスレス圧縮に設定すれば41.3MB(非圧縮なら74.4MB)となるのに対し、JPEGでFAIN-Lに設定しても16.3MBですから、使用するメモリーカードもそれに応じた容量の物が必要とされます。
大きく伸ばし画質を優先するならRAWがお勧めですが、でなくメール添付などの使いやすさを優先するならJPEGでも良いのでは・・・と。
と言いながら私はRAWオンリーで、撮影後気に入るように仕上げをしております。
添付画像は、D700(1200万画素)でD800のように解像力は高くありませんが、我が家のペットを撮った際、影が生じるのを避けるためノーフラッシュで撮影したものです。
設定は、ISO-800、絞り優先でf5(SSは1/100秒になった)でしたが、足で顔をかいている時だったので体全体がある程度ブルブルと震えていました。
これをニコンの別売ソフト(Capture NX2)を使い
@は元画ですが、速くないSSのためか全体にブレが出て冴えないものになりました。
Aはそれを救うべく、現像やレタッチなどでブレからくる解像力の低下を補正し、白い被写体が目立ちやすくなるよう背景を引き締めて、余分な周囲をトリミングでカットしました。
この場合、特に手を入れたのはブレを解消させる(?)機能を使っております。
つまり、画質劣化を心配せず事後補正できるのが・・・特に、私のような無頓着に撮ってしまう者にとっては、RAWは時の氏神みたいなものです。
時には見られないほど暗く写ったものでも、RAWならそこそこ見られるように救うことが出来る場合もあり、失敗写真が生き返ることもあります。
プロでも広告写真などは簡単な補正だけで、専門のレタッチャーに回して仕上げるとか・・・。
書込番号:15395192
5点

皆様のご意見関連に加えて・・・。
RAWで撮るとJPEGより精細に出力できますので、稚拙な比較ですがアップしてみますね。
ただこれは、「大伸ばしに効果あり」で、2L位ではその差はほとんどわかりません。(^^,
また、他の方のご意見とダブっていたら、申し訳ないです。
書込番号:15395224
13点

最新キヤノン機に比べると、ニコンは解像エンジンが弱いので、カメラjpegでは折角のセンサー性能が活かせないかもしれませんね。
私も我が子を中心に撮っていますが、jpegで撮っています。
空を撮るのが好きなので、その時は後でいじりやすいようRAWですが。
子供をjpegで撮ってrawで撮っていれば何て、思ったことはほとんどありません。
そんな細かいことは気にせず気軽にお子さんをガンガン撮ってあげてください。
書込番号:15395381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんわ〜
阪本龍馬さんが書かれている様に撮影時の失敗を救済するのが大きいと思いますよ♪
自分の場合だと鳥(日陰で逆光が多い)をMFレンズで撮るのでAEやホワイトバランスが
怪しくなる事が多いのでRAWのみで撮影します。
>回答すると「それじゃD800の意味がない」と言われショックです。
D800だとマニアックなイメージがあるのでそういう意見もあると思います・・・
ただD800の様な高画素機でRAW現像やレタッチする場合はPCの負担が大きいので
個人的にはJPGで納得できる画像であればRAWは避けたいです。
あとスレ主さんの場合は忙しい様なので無理にRAW現像の為に時間を作るより
お子様の為の時間を増やした方が良い様な気もします^^
書込番号:15395385
6点

趣味世界において、なにで撮ろうが関係ないと思います。
自分がまず満足することが大切かと。
必要と思ったらRAWで撮っても良いかと。
私は必要と思いませんので、ほぼ全部がJPEGです。
面倒であるのもありますけどね。
書込番号:15395406
11点

JPEGオンリーです、
フイルムがメインで、一発勝負が長い間あった為ですかね…、
ましてやPCが嫌い、
子供がベッタリと付きまとい何も出来ません、また子供と遊ぶほうが楽しいです、
遊べるのは今だけですから…
個人的にJPEGでも満足出来る機種を使います。
書込番号:15395650
16点

僕もJPEGとRAWの両方で撮っています。JPEGはどちらかと言えばインデックスで、JPEGで気に入ったものだけRAWでも保存します。なので、JPEGの画質はベーシックです。ちなみに、最近D3100を買いました。とても気に入ってるんですが、RAWと同時保存だとJPEGも最高画質になってしまうのが残念。こういう所もD800とか上位きしゅはよくできてますね。
書込番号:15395671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>daimanさん
解像と、各ピクセルの輪郭を強調して解像感があるように見せることは違いますよ。
書込番号:15395741
5点

『デジタルでのRAW撮りとJPEG撮り』を、『フィルム撮影でのネガとリバーサルでの撮影』に例えるのをよく耳にしますが、個人的には『それとこれとは全く違うお話』ではないかと..... (^^)
デジタルでのRAWでの撮影に関しては、『画像データ処理技術の進歩で、仕上がりのレベルが更に良くなる』ことが十分にありえます
云うなれば、フィルムでの撮影に例えるなら『フィルムや現像工程の技術進歩で、更に仕上がりが良くなる』可能性が秘められている様なものかと..... (^^;;
現在のデジタル処理技術のレベルで、仕上がった画像を固定してしまうのがJPEG撮り、と云ってしまったら語弊があるでしょうか? (^^;;
その点、撮像素子で得られた電気信号と、撮影に使用したカメラ特有の付加データを、そのままデジタルデータ化して保存するRAW撮りだと、将来、更に優れた画像処理のアルゴリズムが開発されれば、その最新技術を使って画像データ化出来る可能性もあるのでは?
尤も、肝心要の『デジタルデータを、如何にして失わず(トバさず)に保存し続けれるか?』と云う問題は残ってるんですが..... (^^;;
と云う訳で、個人的には『せっかくRAWデータで保存できるだから、それを使わない手はない』と思うんですが.....ネ? (^^)
書込番号:15395949
4点

別にD800だからといって、全ての撮影でかしこまる事は無いでしょう
とても守備範囲の広いカメラですから、自由に使えばいいと思います
画素ピッチだってD7000とほとんど変わらないんでしょ
JPEGで撮って結果に問題なければ、それでいいんじゃないですか
D800てそんなに偉いんですかね?
書込番号:15395988
6点

okiomaさんに一票。
趣味の世界ですから、ご自身がいかに満足できるかが大切かと思いますので、
JPEGだから駄目という事はないと思います(^^)
、
もっとも
シーンや用途に合わせて撮影モードの選択が自由に出来ると
より満足できるんじゃないかな?と個人的には思います(^^;)
、
書込番号:15396181
3点

RAWで撮影するかJPEGにするか関心のある問題なので長くなっていますね
私の場合、お祭りやスナップはJPEGで撮影することもありますが
最近はRAWが多いです、(特に風景写真のとき)
RAWでとるときは露出と構図に注意してホワイトバランスはオート
ピクチャーコントロールはスタンダードで撮影
要するに設定が楽です
撮影後気に入った写真数枚を現像しますがあまりこったことはせず
ホワイトバランスとピクチャーコントロールを自分の記憶またはイメージにあった
ものに変えるだけです
手抜き撮影のような気もします
JPEGより結果はいいような気がします
ご自分の必要に応じて使い分けすればいいのでは
書込番号:15396182
2点

jpeg(撮って出し)と言っても、一旦RAWで撮影して(内部的に)EXPEED3で処理してjpeg画像にしている(元のRAWは捨てる)だけです。(RAW,jpegの比較自体がおかしい?)
それはRAW画像データのもつ(様々なjpeg画像にできる)無限の可能性をたった1枚に集約しているだけの作業です。
またRAW→jpegは一方通行で不可逆的です。(「綺麗?」とかの問題ではありません)
そのような訳で記録的なもの(文字の記録等)でない限り、私は必ずRAW撮影(+jpeg)しています。
jpeg撮って出しの場合、そのたった1枚が自分の気に入る1枚であればよいですが、必ずしもそうとは限りません。
勿論「現像」は面倒で時間もかかりますし、jpeg撮って出しも本人が気に入っているのであればそれで良いのではないでしょうか?(否定は致しません)
質問の答えとしては「ダメとは言えません」です。
ただ、一般的に、(D800は勿論)一眼レフを所有する人の多く(全員ではない)は芸術的な作品を仕上げたかったり若しくは何らかの拘りがある人達だと思っています。
そうでない人にはコンデジ(記録)で十分だと思われます。(RAW撮影している人達から見ると)
「なぜRAWで撮影しないの?ありえない」
「それじゃD800の意味がない」
というのはそういう意味だと思いますよ。(以上憶測含む)
以上をふまえた上で、私としてはRAW撮影をお薦め致します。
例え今、時間が無くとも、余裕ができた時(10年以上先?)に「現像」するのもありだと思っています。
というのも、現在主流の閲覧形式であるjpegですが、将来的にはもっと優れた記録&閲覧方式が開発されるかもしれません。
RAWはそれにも対応すると言われています。
例えば、RAW=12~14bitですが、jpegは8bitに落としています。
しかし、その将来開発される(かも)しれない記録&閲覧方式は(恐らく)10bit辺りである訳でずっと画像として優れている訳です。(容量も食わない?)
その様な訳でRAW撮影している人達は気に入った作品を(jpegに現像しても)RAWもずっと保存しています。
そう…一旦全部RAW+jpeg撮影して、気にいったものだけRAWで残せば良いんですよ!
書込番号:15396254
6点

RAWで撮影して、加工するのは本当の写真ではない。
そんな写真奇麗に見えてもぬり絵に等しい。
誰でも奇麗に撮れてしまう。(加工する)
そこには本当の写真は存在しない。
後から色づけしたり、ホワイトバランスをいじるのは塗り絵である。
と思っている。
書込番号:15396389
9点

ブラックモンスターさん
>なお、有料のCaptureNX2で操作したNEFファイルはViewNX2では開けなくなるので注意です。
私の環境では、CaptureNX2で操作したNEFファイルもViewNX2で開くことができます。編集はできなくなりますが。
yunkun519さん
私はD7000使用ですが、RAW+JPEG(NORMAL) で撮影しています。
撮影は、ほとんど日中の屋外なので、露出は気にせず ピクチャーコントロールはスタンダード、ホワイトバランスは晴天、
アクティブD-ライティングは弱め で撮影しています。
撮影後はJPEG画像をインデックス代わりにして気に入った画像を選び、RAWデータを編集しています。
露出補正を1/3段変えるだけでも画像の印象は変わります。
はじめのころはトーンカーブをいじったりもしていましたが、最近は、軽微な修正に止めています。
書込番号:15396996
1点

>shuu2さん
こりゃ、とんだボケじいさんだ。
ピクコンのトーンカーブをギザギザに動かせば、塗り絵のようなピクコンを作れる。
然らば、JPGで塗り絵(のような物)を作ることは可能である。。
貴方が、RAWで撮影することを、その塗り絵を作れるからと言って否定するのであれば、上記の理由でTiffも、JPGも同様だ。
ってわけで、
こうなったら写真を撮れねぇじゃん |←爆樹海| ┗(^o^ )┓三
ということなので、私はそうは思っていません。
書込番号:15397035
17点

横からの質問になり恐縮ですが…
質問が2つありますので宜しければ回答いただけましたら幸いです。
質問1.皆さんは(RAW)撮影時にどの画質モードの設定で撮影されていますか?!
質問2.カメラ内RAW現像とPCでViewNX2を使っての現像とやはり違いがありますか!?
私もJpegオンリーでしたが最近、限界を感じてRAW撮影を検討しております。
ご指導ご意見お聞かせください。宜しくお願い致します。
書込番号:15397219
0点

yunkun519さん
まず、少し誤解があるようです。
RAWはただのデータですので確かに専用ソフトで現像しなければなりませんが、ViewNX2は無料ですし、何も調整せずに一発で全画像をJPEG化することも出来ます。
また、画質の比較目的のサイト以外はRAWファイルが公開されていることはありません(意味がないので)。私たちがWEB上で目にする綺麗な写真は、必ずJPEG等に変換されています。
JPEG撮りは、無数にある調整方法のうちたった一つを撮影前に選択した状態です。
後戻りはできません。
RAW撮り→現像とは、その調整方法を撮影後にじっくり選んでからJPEGなどにすることです。
また、撮影後でなければ調整出来ない項目もたくさんあります。
(「身内にデータをあげ」る際には、RAWのままではなくJPEGに変換すれば問題ありません)
更に、現像ソフトは進化しますので、過去のRAWデータをもっと綺麗にJPEG化できる可能性を秘めています。JPEGしか残していない場合は、数年後に「あの時ぜんぶRAWで撮っておけば良かった!」と思うかもしれません。
肩肘張らずにまずはRAWで撮ってみて、何も変更せずに一括でJPEG化しても良いと思います。そのうち、気になる一枚があったら現像にチャレンジしてみたらどうでしょうか。
デメリットはファイルサイズが重くなることくらいです。
現像作業は、やってみると撮影と同じくらい楽しいものですよ。
書込番号:15397372
7点

shuu2さん、
Rawで撮って後から現像、編集(レタッチ)することが塗り絵と言われるあなたの主張が理解できません。
撮影直後のRawデータをカメラの画像処理エンジンが瞬時に変換し、出力したカメラメーカ固有の特徴を持ったJPEG画像は塗り絵ではないのでしょうか?
フィルム時代に、焼き付けのときに覆い焼きとか焼き込みとかやりませんでしたか?
フィルム時代に、いろんなフィルターワークを駆使して主題を強調したり、背景を沈めたりしませんでしたか?
そもそも、フィルムを選ぶときに風景に合ったもの、ポートレートに適したもの、感度などを選びませんでしたか?
Rawで撮った後のデジタルデータを、自分の意図する画像にレタッチする事は、私が上に疑問形で挙げたフィルム時代の現像にかかわるワークをデジタル的に処理している事であり、「塗り絵」とは全く異なることだと理解しています。
先のあなたの主張をもう少し詳しく説明していただきたいと思います。
書込番号:15397445
19点

私もいつもJPEG。
理由。
@めんどくさい(85%)
ARAWなんかで撮ったらパソコンがぶっ壊れる(14%)
BJPEGこそカメラメーカーの技術だろうと思う(1%)
いつかはRAWでかっちょいい写真を作ってみたいと思うも、めんどくさそうなので却下。
10年以内には、やってみる。
書込番号:15397477
6点

あくまで私の意見ですが、その写真を見る人はその写真しか見ていないわけで、RAWだろうとJpegだろうと、どっちでも同じです。結果塗り絵だろうと言われても、良い結果であれば関係ないです。例えばシャッター速度1/2を手持ちで撮っても、三脚使っても同じですよね?
L版写真しかプリントしない人にはJpegでも結果は同じです。
それにRAWデータは露出調整や色合いがプリンター使いにとっては必要です。
普通にプリントしても色が画面とずれている時が多いのも理由の一つと言えます。
フイルム時代現像するのに色々してあることわかっていますよね?
補正されていないものは有りません。カメラ以外でも出来るようになっただけです。
(RAWで撮らないのはもったいない。
修正することなく人に見せれるレベルの物であるなら問題ないのでは?
それとデータとしてRAWは壊れにくいので保存するには一番の方法と思っています。
書込番号:15397494
0点

>皆様はやはりRAWで撮影しているのでしょうか?
現在D700ユーザーです。
以前、D2H・D200のような、高感度に向かない機種を使っていた事もあり、RAW(+SilkyPix)派でした。今でも、余り考えずにRAW+JPGで撮っています。
答えになっていませんが。
書込番号:15397520
1点

将来、飛躍的に進歩した現像ソフトが出た場合、RAWならさらなる高画質を望めるというのもメリットの一つですかね。
書込番号:15397756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は全てRAWで撮ってます。
理由は現像作業により表現の幅を拡げたいから。それはモノクロプリントの作業に似ていると思います。
この機種はそのような楽しみ方をする層が主なユーザーなんでしょうね。だからご友人の発言になったのかと。
ただこのカメラは、素性の良い高画素フルサイズセンサーってところに価値があるので、それはJPEGでも活きると思います。
カメラ内現像エンジンのエクスピードだって、それこそ画像処理のエキスパート達が作りあげてるワケですしね。
長く使われるでしょうから、時間のある時にRAW現像にチャレンジ、くらいの構え方でいいんじゃないですかね?
ただ「RAW現像は塗り絵」みたいな偏った意見には惑わされないようにされた方が可能性は大きく広がると思います。
書込番号:15397760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の選択だからJPEGでもいいと思うけど、捨ててるものは多いよね。
>私自信、RAWの扱い方が全く分かりません。
専用ソフトで読み込むだけ。
>専用ソフトで現像が必要なんですよね??
現像という語感からの想像で判断してるなら、一度撮って見ることをお勧めします。
見るだけなら操作は必要ないと思いますが、その辺はソフト次第かな。単にフォーマットが違うというだけの話なので。
>子育てや仕事で時間があまりないですし、
>正直手間を掛けたくないのが本当です。
RAWを撮ってて手間が掛かるのは、ファイルの量が増えるという一点ですね。別にやりたくなきゃRAW+JPEGで撮ってJPEG眺めていればいいわけで。
RAWで色々いじって初めてカメラのパラメータ設定の仕方がわかると思うので、そういう意味じゃ「そのレベルでD800かいな」という想像もわからなくはないけど、いいカメラをバカチョンカメラとして使うのは本人の勝手だし、そういうのもアリかと。
わたしの場合は色々撮ってみて比較して〜ってな実験の手間が惜しいのでRAWの方が時間短縮になってますけど。
書込番号:15397831
1点

おはようございます。
下手の物好きでなんでも撮影する自分ですが、メインは親バカと自認しています(スレ主さんと同じか?と)
とりあえず、あまり難しく考えずにJPEG撮りで良い結果が出ているのならそれでよいと思いますけど。。。
私も基本はJPEGで狙った絵が出せるように設定します。でも、発表会や体育館でのスポーツ撮影とかはRAWも使います。既に出ていますが、ホワイトバランスとかが狂いやすかったり、フリッカーが出た場合の救済をしたいのが主な理由です。
風景もRAW撮りしますが、現像も遊びと次の撮影にむけての設定の確認のためだったりします。
書込番号:15397844
1点

子供撮りがメインということで自分と同じようですのでお邪魔です。。
ボクはRAW+jpegでいつも撮影しています。
現状を言うと、撮影時にきちっとした設定等はしていますので
大抵の場合はjpegで足りており、必要のないRAWは後で消去しています。
ただ子供撮りの場合で言いますと、「最高の笑顔で撮れた!」のに
「もう少し明るさが・・・」とか「色味が・・・」とか思うことがあり、
その際、jpegのみだと後悔してしまうんですよね。
jpegでももちろん後で修正は出来ますが、RAWに比べて修正後の画像が
劣化してしまうんです。
ですのでボクの場合の現状は、jpegのみでも大抵は大丈夫ですが、
保険的にRAWでも撮影しているという感じでしょうか。
書込番号:15398267
3点

いろいろ面白い議論が白熱してますねぇ。
私も自分の考えを一つ述べさせていただきますね。
「RAWでなければ、D800の意味がない」と言うのは、その人なりの価値観であって間違いではないと思いますが、押しつけるものではないですよね。
またそれを盲目的に受け入れる必要はないと思いますよ。
洋服に例えて言うと、jpegはレディーメード、RAWでのレタッチはオーダーメイドのようなものではないでしょうか。
レディーメードで素晴らしい服が自分に合っていればそれで良いと思いますし、自分好みでないと気に入らない人はオーダーメードで良いのではないでしょうか。
自分の例で言うと、D700のjpegは自分好みでないので、RAWで撮ってレタッチしますが、Leica X2のモノクロは自分好みなのでモノクロjpegそのままです。
写真に対する考え方はいろいろあると思うので、レタッチを「塗り絵」と言われると身も蓋もないのですが、塗り絵も芸術になれば、それはありかと思います。
誤解を恐れずに言うと、人間の目と脳の認識そのものが、「ありのまま(の色)」ではないので、jpegの写真自体がすでに絵みたいなものだとは思いますが。
(機械的に忠実に撮影・再現した画像を見て美しいと感じるかどうか、ですね。)
RAWとjpegどちらが綺麗か、と言うのも、比較対象ではないので、何とも…。
まぁ、それはともかく、せっかくのご友人のお勧めなので、機会があればRAW現像とかレタッチに挑戦されてみてはいかがでしょうか。
きっと新たな世界や価値観、感覚も芽生えてくると思いますよ。
書込番号:15398325
3点

>JPEG撮影はダメなんでしょうか?
JPGでも良いと思います。
ただし、レタッチをしないで使用することが前提です。(いわゆる『撮って出し』)
フィルムカメラのような例えになりますが、
RAW:ネガフィルム
JPG:ポジフィルム(リバーサルフィルム、スライド用フィルムと言う場合もある)
と考えれば良いと思います。
メリット、デメリットもほぼ同じ。
ネガは、撮影後に画像を加工(現像)をしないと使用できません。
ポジは原則、撮影後の画像加工はできません。
え?意味わからない?(^_^;)
書込番号:15398351
2点

yunkun519さん はじめまして
>先日ある方から「なぜRAWで撮影しないの?ありえない」
>「それじゃD800の意味がない」と言われショックです。
私から言わせてもらうと
こんな事を言う人の心境が解りません??
RAWで撮影しないとD800の意味が無い? 別にD800はRAW撮影用ではありませんから・・・
数年前の600万画素機でもRAWで撮影される方は居られますよ
だからD800でJPEG撮影されても全く問題ありませんよ
>正直手間を掛けたくないのが本当です。
はい、RAWは手間がかかります・・・
D800のRAWだとPC環境も考えないと、大きく手間暇に関わってきますね
結論的には、、、、、 個人の自由です。
ただ ただですよ、
yunkun519さんが、井の中の蛙である必要はありません。
JPEGとRAW、どちらが良いかと言えば、間違いなくRAWに違いありません。
私からの提案です。
撮影する時 RAWとJPEGの同時記録を強くお勧めします(私もそうしてます)
撮影データが大きくなりますが、外付けHDD等もお安くなりましたし・・・
あと、yunkun519さんが撮影した写真をJPEGで確認し
上手く撮れている写真があれば そのRAWデータを身近に居られる方で、RAW現像されている方に
お願いして 編集、レタッチ、現像をして貰って下さい
(上記の【先日のある方】では無い方が良いです)
現像を済ませたデータをJPEGで撮影したデータと見比べて下さい
yunkun519さんが見比べてRAWで撮影するメリットを感じたならば、
上記の設定をベースに撮影を楽しまれてください。
そしてゆっくり ゆっくりで結構です RAW現像をを学んでください。
そしてRAWのメリットを感じない、又は必要性を感じない場合は設定を元に戻し
JPEGでの撮影を楽しまれてください。
yunkun519さんがJPEGで撮影する事について他人が とやかく言う権利はありません
またその事で 恥ずかしいと思う必要は全くない事を覚えておいてください。
悪口ではありません、
shuu2さんは典型的な 井の中の蛙だと感じてしまします・・・・
書込番号:15398353
2点

yunkun519さん
それは
RAWの方がJPEGより画質が良いと思っている方が多いからでしょう
基本的にはJPEGは完成品RAWは加工可の未完成品かと思います
僕は撮影後に加工する時間とか作らないのでJPEGです
JPEGでもコピー、バックアップ、ボツカットが精一杯です
基本明るさ調整もトリミングもしません
観賞はほぼデジタルフォトフレームのみ
WB、露出等々撮影時の結果は失敗も含め受け入れています
撮影時が完成です
RAW派を否定する訳ではないですが
そんなに加工したり現像しなおしたりしたいのか疑問です
(もちこの1枚をと思い追い込むのもありかと思いますが・・・)
言いすぎかもしれませんがRAW派の中でも単純に救済目的にRAW撮影を安易にされている方も多いんじゃないでしょうか
別にフルサイズ=高画質、マニアでなくても良いかと思いますし
今はカメラの価格の中で受光素子の比率が大きいから仕方ありませんがただフイルムが大きいだけでしょう
フイルム時代のレンズ資産を有効に使いたかったり
別に高画素でなくても単焦点でボケを楽しみたかったり
いろいろで良いかと思いますよ
僕は今フルサイズ機を所有していませんが
画質としては興味なく画角としてフルサイズに興味があります
たとえば5Dやそれ以下の画素数でもかまいません
フォーマットとしてフルサイズが使ってみたいだけです
ネガフイルムに同時プリントでも良いです
JPEGぜんぜんOKです
周りの方はそれぞれいろいろな思いがあり
そりゃフェラーリーでコンビニに買い物に来ていたら「フェラーリーで」と思ったりします
余計なお世話です
※RAWを進めた方がRAWデータを調整しながら現像を繰り返し満足できる写真に仕上げると
JPEGで撮って出しより満足感の高い写真ができる場合があるから試してみれば
とのRAW布教活動かもしれません
興味があれば試すのも良いかと思います
書込番号:15398433
3点

>shuu2さん
>RAWで撮影して、加工するのは本当の写真ではない。
>そんな写真奇麗に見えてもぬり絵に等しい。
>誰でも奇麗に撮れてしまう。(加工する)
あの…ですね。
jpeg自体がRAWという不純物のない状態から「加工」したものなのですが…
(jpeg撮って出しでは自動的に加工するので気づいてないだけ)
どうやら、レタッチとRAW現像を勘違いしておられる様ですね。
書込番号:15398448
7点

>露憫仏徒さん
>横からの質問になり恐縮ですが…
>質問が2つありますので宜しければ回答いただけましたら幸いです。
>質問1.皆さんは(RAW)撮影時にどの画質モードの設定で撮影されていますか?!
私は必ずLサイズです。不可逆が嫌いです。(逆にL→M→Sは可能です)
>質問2.カメラ内RAW現像とPCでViewNX2を使っての現像とやはり違いがありますか!?
全然違います。PC推奨。(でも結構カメラ内現像も利用します)
@手を加えられる範囲が違います。
A画面が大きいと確認が楽です。
書込番号:15398483
2点

訂正します
>現像を済ませたデータをJPEGで撮影したデータと見比べて下さい
データを見てもしょうがないよね・・・
RAWで現像を済ませた写真とJPEGで撮影した写真を見比べて下さい
上記に訂正します
y_belldandyさんが上手に言っていると思います。
JPEG ・・・・・ カメラ内で現像する。
出来栄えはカメラ任せです。
RAW ・・・・・ 自分が現像する
自分の主観、感覚で出来栄えを決める事が出来る。
※ RAWで記録されるときは
14bit, 無圧縮またはロスレス圧縮で行ってください
書込番号:15398554
1点

必要を感じなければjpeg撮影でいいと思います。
私は変な色合いやトーンが好きなのでRAW撮影ばかりですけど
でも、撮影したそのままでなく、いろいろ加工することも面白いですよ
もちろんフォトショップなど使えば、jpgから加工することも出来るんですが、
現像ソフトで加工する方が簡単ですね
書込番号:15398728
4点

自分のデジカメですから、好きなように使えばいいと思います。
書込番号:15398754
5点

「JPEG撮影はダメなんでしょうか?」
もう、ご自分に必要が無ければ、およそRAWで撮ることはないでしょう。
ただ、高性能のデジカメといえど、人様の眼の機能には到底及ばない面が多いですね。
そんな場合には、デジタル画像を普段の見た目の自然さに近づけるには、どうしても
補正が必要になります。
拙劣な例で恐縮ですが、例えば、アップ画像の様な場合には、RAWで撮ってあれば、補正も
もう、ばっちりですね。(^^,
もちろん、JPEG撮って出しで何の不都合もない場合には、RAWデータはただ重く面倒なだけ
ですが・・・。
中ほどで自分が上であげた、精細な画像効果(トリムにも圧倒的に強い)と共に、もし何かの
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15398939
4点

「D800の意味がない」このような言葉は他でもよく耳にしますよね
私は大きなお世話だと思います。
予算に余裕があれば何を使おうと個人の自由
近所に買い物に行くためだけの車を高級車にしようが、1巻き5千円のトイレットペーパーを使おうがいいじゃないですか
カメラにだって得手不得手はあるでしょうが、普通に使えてるのに機能をフルに使わないのはおかしいって考えには同意できないです。
RAW現像に興味があるならやってみればいいし、興味がなければ放置でいいと思います。
私の場合、普段はjpeg、必要に応じて+RAWでも保存しますが
人によって必要とする場面は色々だと思います。
所詮は道具です、好きなように楽しめばいいと思いますよ。
書込番号:15399220
5点

個人的にはRAW以外はありえないっすね。
D800Eとか5DMark3とか使っててJPEG撮影オンリーの人がいたら、
正直、豚に真珠だなと思います。
写真じゃなくてカメラが好きな人、虚栄心の強い人なんだろうなと思います。
スレ主さんがそうだと言っているわけじゃないのであしからず。
書込番号:15399983
7点

楽をしたい写真人さん
の写真のように、どんよりした雲でも、青空のように加工がで切る。
これが嫌なんです。(ほとんどの人がこのようにしたいのでしようか?)
これがいい写真と思うのでしょうか。
勿論デジタル時代ですから、そこからは逃げられませんが、出来れば一発撮りでいい写真が撮りたい。
と思います。
書込番号:15400000
5点

> どんよりした雲でも、青空のように加工がで切る。
これ、桜に露出を合わせたので背景の青空が飛んだんでしょう。
なので加工ではなく調整です。
書込番号:15400170
7点

shuu2さん
>の写真のように、どんよりした雲でも、青空のように加工がで切る。
>これが嫌なんです。(ほとんどの人がこのようにしたいのでしようか?)
→出来ないよりは出来る方がカメラマンにとっては良いと思うのですが…?何か?
勿論、レタッチ(装飾)は私は嫌ですが、「現像」の話ですよ!
(一般的にレタッチこそはjpegの領域です)
>これがいい写真と思うのでしょうか。
→ですから、jpeg画像自体が(撮って出しも)RAWを元に「加工」したものなんですってば!
その「加工」を(i)カメラ内画像処理エンジン(EXPEED3等)で自動で「お任せ」でjpegにするか?
(ii)自分で「好みに合わせて」jpegにするのか?
の違いです。
人の話を聞いてますか?
>勿論デジタル時代ですから、そこからは逃げられませんが、出来れば一発撮りでいい写真が撮りたい。
>と思います。
→既に、スレ主の論点(質問)の意図からかけ離れてますね。
そういう精神論は別の場所でお願い致します。
どんよりとした雲(空)を青空にするなら、設定をそのようにすればjpeg撮って出しでも可能であり、「一発撮り」とかの問題ではありませんね。
スレ主の提起しているのは(ご本人が意識していなくても)
(1);jpeg撮って出し:カメラ内画像処理エンジンに現像を「お任せ」でjpegにしてもらう。
(2);RAWデータ:現像は自分で「お好み」に仕上げてjpegにする。
の2択問題に収束します。
P.S. 因に、これでも私は銀塩カメラの時代からその「一発撮り(勝負)」で生きていた人間です。
(1)も(2)も元が「同じ」なのにどちらが優れている(綺麗)とか、精神的に勝っているとか無意味でしかありません。
書込番号:15400310
7点

(1);jpeg撮って出し:カメラ内画像処理エンジンに現像を「お任せ」でjpegにしてもらう。
(2);RAWデータ:現像は自分で「お好み」に仕上げてjpegにする。
上記につきる!なぜ分からないのかが分からない(笑)
書込番号:15400335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

y_belldandyさんほか回答の皆様
書き込みありがとうございましたm(--)m
私も基本的にはJpeg撮って出し派です。
1週間でD800だけで300〜400枚。他のカメラと合わせると800〜多い時で1000枚くらい撮影します。
Rawは現像処理に時間を取られることとデータの大きさがネックでした。
しかしながら正直、D800(というかニコン・カラー)の色合い&ホワイトバランスに苦心していて結果的に修正をするばかりになっており最近『ここまでするくらいだったらRaw現像した方が…』と思えてきております。
特殊な色合いは別として基本的には素晴らしいJpeg撮って出しで魅せてくれる一眼カメラが欲しいのは変わりませんが、atosパパさんの様な加工もやってみたいと思いますのでRawで撮影して現像ソフトをインストールして処理は勉強したいと思っております。
Rawで撮影しなくてもD800良いじゃないですか!?少なくとも今!となったらD600という選択肢もありますが私の購入時はD800/Eしかまだありませんでした。
自分のことではなく考え方として、宝の持ち腐れ、豚に真珠大いに結構だと思います。
買える財力があれば何を買っても個人の自由でまた日本経済のためにもなり、またどう使おうが(他の方が嫌悪感を感じる使い方を除き)大きなお世話です。
スレ主は悪意はないものの配慮ない物言いを受けたのと思います。お気持ちお察しいたします。
コンデジでは撮れない画像も(例えJpegでも)あると思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:15400368
4点

フィルムをされていた方は、jpgはポジでRAWはネガのような感じと
いえばわかると思うのですけどね
ポジ撮影ですと撮影時に、グラデーションフィルター使ったり
CCフィルターつかったりで、撮影時にすべて決めてしまいます。
プリントするときに調整も出来ますけど、あくまでも撮影時に
完成させていることが基本です。
ネガだと、プリント時に色調整とか明るさとか調整が簡単に出来ますね
なので、私は、jpg撮影の方が難しくてめんどくさく感じます。
書込番号:15400802
10点

shuu2さんはかなり誤解されておられると感じます。
RAW現像は全く違うものを加えるのでは無く、RAWが持っている情報を引き出すことなんです。
shuu2さんはおそらくリバーサルでの経験が長く、一発で決めたいとお考えなのでしょう。
ですからそのこと自体は全く正しいですし、それを否定する方がむしろおかしいのですが、
何しろ現像を「無から有をつくる」のように語られてる。
銀塩でもデジタルでも、写真表現はshuu2さんが考えている手法だけではないことを
知っていただければと思います。
脱線失礼しました。
書込番号:15401240
9点

リバーサルって懐かしい言い方ですね
JPEGってカメラが勝手に現像してくれる機能なので、そっちのほうが自分はいやだなあ。
書込番号:15401598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ「RAW」がどういうものなのかが分かっていないだけですよね。
まずは調べましょう。。。
書込番号:15401676
1点

被写体や撮影シーン、スタイルによっても違うと思うし
なんてったって素人なんだから満足できればどっちでもいいし、なんでもいいと思う。
でも自分にとってどっちがいいかは両方経験してから決めたほうがいいですね。
RAW+jpegに設定すれば両方記録できるわけですから少しづつでも挑戦してみてください。
書込番号:15402202
0点

「shuu2さん」
>楽をしたい写真人さんの写真のように、どんよりした雲でも、青空のように加工がで切る。
>これが嫌なんです。(ほとんどの人がこのようにしたいのでしようか?)
>これがいい写真と思うのでしょうか。
>勿論デジタル時代ですから、そこからは逃げられませんが、出来れば一発撮りでいい
>写真が撮りたい。 と思います。 <
貴重なご意見ありがとうございます。 仰せの通りですね。
ただ、一方の主役である青空を出そうとすると、アップの画像のようになります・・・。
まあ今回は、あくまでRAW効用のごく一端をあげたまでですので、先に挙げた比較画像が
「これが良いいい」と、言うわけだわありませんのでご容赦ください。(^^,
ただ、この景色を傍らで見ていた人が、素のまま(?)の写真を見たら、がっかり・・・と
いうより、むしろ違和感を覚えるかも知れませんので、そこは難しいところです。
とは申せ、貴殿が仰せのように、一発で肉眼に近い物が撮れるような精進は欠かせませんね。(^^,
なお貴殿のレベルの高いHPを、羨望を持って拝見しました。
益々の、ご活躍を願っております。
書込番号:15402332
1点

初期のレスの
>JPEGで撮られていて、その方がメリットあるのならそれで良いと思います
(Frank.Flankerさん)
>JPEG仕上げ 自分が納得しているのでは良いと思いますし JPEGの画像で問題ないので有れば RAW使わなくても 良いと思いますよ
(もとラボマン 2さん)
で結論は出ていると思います。
で、蛇足ではありますが、お目汚しを
ピクチャーコントロール:スタンダード→ニュートラル
露出補正:+0.5
このぐらい撮影時に設定しろよと言われるのでしょうが、私にはそんな腕はありません。
書込番号:15402479
0点

yunkun519さん、こんにちは。
私も初めは分からずにJPEGで撮影しておりました。
記念写真やあまり何も考えずただ撮るのなら『JPEG』、
撮影した写真を絞って作品創りをしたいなら『RAW』と考えて良いと思います。
ただし、JPEG撮影で作品撮りする方もいらっしゃいますが、
その場面での自分なりのイメージが常にあって、すぐに撮影設定できる長年の経験者かと思われます。
初めのうちはあ〜こう設定して撮影すれば良かったなんてこともあるでしょうから
、後で自分のイメージで写真を作れるRAWデータを残しておくことは大切と思います。
私はシャッターチャンスを逃さないためにも、今出逢った場面に対して早くシャッターを切りたい
のでRAWのみでどんどん撮影をしています。設定してから撮影をする時間は勿体無いと思っております。
お気に入りや大切な写真は選択されるべきと考えます。ですのでRAW撮影で創り込みます。
書込番号:15403411
1点

僕もshuu2さん的考えです
撮影して完了です
もち空が青くなくてもその日はそうだったなとかでおしまい
やり直しができるのが悪い訳ではないですが
今、撮影直後にモニターでだいたいの感じが確認でき撮り足せるだけで十分便利です
昔から小加工(トリミング、覆い焼き、スポッティング等々)はありましたが
とりあえず撮っておけばなんとかなる感じがなじめません
(ズボラで家に帰ったあといろいろいじったりが面倒なだけかも知れませんが)
撮影後作品に仕上げる為の多少の加工はアリかと思いますがCGのレベルにならない事を祈ります
書込番号:15403439
2点

RAW現像のやり方は初めはよく分からないかと思いますが、付属のソフトで露出、WB、ピクチャーコントロール
をまずは変えてみるだけでもRAW現像が楽しくなると思います。カメラで行う設定と変わりありませんから。
次第にその他色々と機能を触ってみて覚えていくと思います。
まずはやってみないとRAW現像の楽しさは分からないかと思います。
面倒くさいイメージでやらず嫌いでJPEG撮影している方は多いようです。
シャッターチャンス優先のRAW撮影でバシバシ撮ってRAW現像にチャレンジしてみてください。
撮影直後にJPEGデータがどうしても必要であれば、必要なデータだけ設定を変えることなく、
ストレートでカメラ内RAW現像すればJPEGの出来上がりです。
書込番号:15403465
1点

スレ主さん
たくさん意見が寄せられてますね。それぞれに納得する部分もあるけど、全部読んだら、結局、結論が出ない……じゃないでしょうか。とりあえず、RAW+jpgで撮ったらどうですか。それで、ホントに要りそうなコマだけ精選してRAWを残しておく。将来的にそれを現像するかどうかはわかりませんが、「ある」と思うと気楽です。
蛇足ですが、個人的にはRAWは当然、さらに、基本的にすべてのコマをPSでレタッチするのが当然だと考えています。撮ったままでベストの画像だなんて、下手くその自分にはあり得ない。
書込番号:15403552
1点

私は面倒なのでだいたいJPEGだけど、時間があればRAWも使います。
ただD800になって画素数が増えたせいか、既存のPCで処理が難しくなっています。
処理時間を気にせず取り組めるならRAWは面白いですね。
こういうのって自分の好みでいいんじゃないかと思います。
書込番号:15406344
0点

Shuto2さんは、デジタルデータというものを全く理解されてませんね。
JPEGは8bit処理、一方、D7000より上のクラスのニコンのデジタル一眼レフは14bit処理のRAWで記録できます。デジタル記録というものは、より大きなbit数で記録がより正確におおきく取り込めるという大原則があります。
これは、2進法の乗数なので、8bitは十進法では256、14bitは16384です。つまり、真っ黒と認識されるところから、真っ白と認識される明るさ最大までを8bitはたったの256段階しか段階分けしてない一方、14bitは16384段階に細分してます。どちらかより正確にトーンを記録しているかは、一目瞭然でしょう。
それから、単に明度だけではなくレンズによって解像された被写体の輪郭も最大から最少まで記録する細かさもbit数分違います。
もっとわかりやすく言えば、正八角形と正十四角形(幾何学的にはありえませんが)とでは、どちらが見かけ上、円に近いか位は理解できますよね。
つまり、JPEG記録でもRAW記録でも被写体を完全には記録しきれてないのですが、14bit RAWはデータとしては、より正確に記録されているのです。(JPEGもRAWから生成されてますが、JPEG化されるときにデータが捨てられてます)
勿論、RAW自体は画像ファイルでないのでそのままでは閲覧できませんが、そこから人間が知覚できる画像ファイル化するのが、RAW現像です。このRAW現像もカメラで直接JPEG記録するのはカメラ内の専用プロセッサでの瞬間的なRAW現像です。これはこの機能に特化したプロセッサーに決められたことを決められた通りに単純にやらせることです。一方、PCでのRAW現像は使うPCによっては強力なCPUでカメラの専用プロセッサーでは無視しているパラメーターまで参照し、且つ時間じっくりと時間をかけての処理です。どちらが、正確で丁寧な処理しているか一目瞭然でしょう。
RAWで記録するのは、WBや露出の事後の補正はむしろ副次的なもので、カメラで記録したデータをより正確に再現するプロセスがPCによるRAW現像です。産業用や科学研究用途のCCDカメラなんて、そもそもRAWでしか記録出来ませんよ。専用プロセッサーのインスタント現像じゃ、重要なデータを捨て去っているからです。
Adobe LightroomやCapture One Proという上級汎用RAW現像ソフトならば、最初の現像パラメーターのセットを上手くすれば、トーンや解像の再現もカメラ内JPEG記録など足元にも及びません。特にD800の様な高画素機は折角解像力を生かそうとしても、JPEG記録では遠景の木々の葉がもやっと緑の綿飴の様にしか記録されてない場合でも、RAW現像ならばちゃんと植物らしく記録されていることを再現できます。時々、昔D70で撮ったRAWを細心のRAW現像ソフトで現像しますが、その時の同時記録JPEGファイルでは記録出来てなかったディテールやトーンが再現され、別に露出やWBのパラメーターなど全く弄らなくても見違えるくらいに結果は違います。
そもそも、Shuto2さんは、無圧縮の画像ファイルのTIFFとCCDやCMOSセンサーからの電気信号の記録ファイルであるRAWとの区別自体全く理解されてないのだと思います。高齢な方には最新の科学技術的なことは理解しにくいのですが、だからといって誤った認識での見当違いなコメントをすることの免罪符にはならないということは理解してください。現在高齢な方が子供の時に存在しなかった高速道路に自転車で侵入したり逆送したら、いくら子供のころや若いころになかったから何で悪いかわからないと主張したところで、道路交通法違反で処罰されることと同じです。
一方で、スレ主さんがカメラのJPEG記録で満足されているなら、別にそれはそれでいいと思います。趣味はあくまで自己満足の世界ですから。
私のコメントは、誤った認識に基づいて、D800の性能を最大限生かそうと工夫されている人に見当違いなことを言われていることを科学的に正すことが目的です。
書込番号:15407746
13点

暗部の階調とか、JPEGだとごっそり捨てられたりするけど、
RAWだと結構階調が残ってたりする。
そういうのをサルベージというか引き出すのもRAW現像の醍醐味っすね。
ホワイトバランスも手動で微調整したら写真は見違えるよほんと。
早朝の風景、朝日、夕日、人物撮影、どう考えてもRAW現像以外ありえないよ。
人間の脳の方が、情緒などを含めた圧倒的に高次元の処理ができますんで。
カメラの撮って出しjpegは所詮デジタルプログラムが吐き出した機械的な処理物にすぎない。
RAW現像、すなわち「人間の脳による処理」を透過して初めて、写真は人間の作品として完成すると考えます。
書込番号:15408546
5点

へぇー凄いね!
ここまで来ると完全に信者ですね〜
写真でなくてグラフィックやアートの世界感かな?
書込番号:15408616
5点

学生ですが、仕事(ボランティアです)の依頼等で室内スポーツやステージ撮影を引き受けた場合、集合写真以外はほぼJpegです。
なんと言っても面倒くさいです。数百枚〜数千枚をRAW現像ですって?納入締め切りもあるのに現実的には不可能です。
その流れで趣味の写真もJpegです。現像ソフトも持ってますがJpeg加工用です。
こればかりは個人的な価値観ではないでしょうか。RAWからの現像も楽しい人はRAW撮影で、現場での撮影(+設定を変えつつの撮影)が楽しい人はJpeg、そんな風に私は考えています。
撮影後にいちいち現像するのが面倒な私はJpegです(フィルム世代ではありませんし)。
参考にもならないかもしれませんが、Jpeg撮影、上等だと思います。
高いカメラがもったいない と仰る人には、己の趣味をとやかく言われる筋合いはない と私なら言いますね。
SUV買っても林道を駆け回らない人にもったいないと言えますか? そういうものだと思います。
書込番号:15408784
6点

初めまして。
どなたかも書かれていたと思いますが、RAWでデータを保存しておくと、将来飛躍的にデジタル写真の現像技術が向上したときに、昔のデータも最新のソフトで展開できるようになる可能性がある、ということです。なので私は初期のD70時代からRAWデータを保存しています。
D800の場合、CFとSDのダブルスロットで、各カードにRAWとjpgを分けて保存できるので、カードを使い分けて各データの保存方法を考えてみるのもいいかもしれませんね。
すでに多くの方が書かれていますが、ほとんどの場合カメラ内で生成されるjpg画像で不満を感じることはないでしょうね。現状に不満がなければそれでいいと思います。
RAWを現像ソフトで撮影者のイメージに合わせて仕上げていく作業は、モノクロ写真の自家現像、自家プリントに似ていると感じています。モノクロで写真を楽しんでいた頃は、撮影時に「あとで焼き付けの時に調整できるからいい加減でいいや」なんて考えたことは絶対になく、撮影時にも光を読んだり露出やフレーミングを追い込んでいって、撮影後はプリントしやすいネガを作るためのフィルム現像をして、そのネガのポテンシャルを活かしきるためのプリント作業をしたものです。ネガには記録されている階調がプリントでは充分に再現しきれないため、覆い焼や焼き込みといったプリント技法を使ったり、イメージに合わせた印画紙の番手を選んだり、焼き付けの露光時間を調整したりといった作業です。
デジタル写真のRAWデータって、不完全な、そのままでは「写真」として見ることのできないデータです。フィルム写真でいえば露光されたフィルム上の潜像のようなもの。フィルムだったら撮影者の好みに合わせた現像液や現像手法、プリント技術を駆使した焼き付けで1枚の写真を仕上げていく感覚がRAW現像かな。
撮って出しのjpg画像は、D800というカメラ(というかニコン)が「これが一般的には最適と思われる画像処理です」と提案してきた「写真」という感じでしょうかね。ネガカラー写真を大手ラボに同プリで現像依頼して上がってきたサービス判……、よりは圧倒的に高いクォリティでしょうけど、位置付けとしては似ているかな。カラーポジフィルムを堀内カラーあたりのプロラボに入れて3時間後に上がってきたスリーブをみているような感じでしょうか。こちらのほうが適切な表現かもしれませんね。D800のjpg画像を同プリサービス判といったのではニコンに失礼か。
せっかく可能性を秘めたRAWデータを保存できるのに、その機会を放棄するのはもったいないよ、といった気はします。そんな私は基本的にはポジフィルム派で、いまでもポジで写真を撮り続けています。とはいえデジタル写真も必要に応じて活用しており、いまだD200が「最新デジタル一眼」。D800が欲しくて欲しくてしかたありません!!
長文失礼いたしました。
書込番号:15408842
2点

要するに、JPEGで事足り、納得できればそれでもちろんOK!
ただ、より 現場に忠実に、またイメージ通りに仕上げたい場合は
およそRAWで無ければ、話にならない位いに不利。
そして「高額な銭の撮れるカットは、当然RAW!」ってのは、どうでしょうか? (汗
書込番号:15408952
1点

FreeWingsさんに完璧賛同です。
あと、余りにも議論白熱しすぎてスレ主さん登場しにくくなっちゃあいませんか?(笑)
自分も同じ事を考えた事ありました。
ベストの状態を作る為にRAWで撮るでいいと思います。ただ、初心者はやり過ぎてしまう事もあります。
しかしそのプロセスそのものが写真を扱う楽しみであるとも思います。
ベストの状態を作る、っていってもどれがベスト?それ自身も写真の楽しみなんでしょうね。どれがベストかを見極める目を養う事も必要ですし、それが写真の腕上達にもつながると思い僕も若輩者ながらRAW撮りにてがんばってます。
ところで、FreeWingsさんが仰ってる事、素晴らしいですね。全くその通りだと思います。
レタッチを塗り絵と捉えられても別にそれはそれでいいじゃん、と思います。
僕の考え方は、写真を撮る≠記録するではなくて、写真を撮る=作品を造る、という風に考えます。
実際の風景なりを切り取る、それがベース。そこに自分の感性で色々なものを付け加える。最終的に自分のこだわりの作品に仕上げる。写真を撮るのはあくまで最初のステップであってそこから自分の作品造りが始まる訳です。
って思ったのは先日アメリカ人フォトグラファーにあってからでした。彼が撮る写真は紛れもなく現実世界のものを撮ったものですが、そこに手を加える事によって完全に非現実的な作品に昇華されてました。
それを見た時の驚きと感動は相当なものでした。
日本人とアメリカ人の色に関するセンスは違いますが、彼の絵を見た時、絵画を思い出しました。
写真って簡単にとれます。特にデジタルになった今は。絵を描こうとするとひとつの作品を造るにも相当な時間を要します。プロと違ってアマはいくらでも時間をかけられるのですからどうせなら自分がとことん良いと思うものを作り上げたいですね。そういう意味でいい写真を撮りたいですね。
書込番号:15408983
3点

自分の場合は、主に見た目の感動に近づけるために、RAWで撮ります。
>あと、余りにも議論白熱しすぎて
>スレ主さん登場しにくくなっちゃあいませんか?(笑)<
「 RAW論議
ほんロウされて
ロウばいし? 」
あっ、又 ロウしようもないロウ体をさらして、ロウ詠してしもーたっ・・・!(大汗
書込番号:15409165
1点

ちなみにRAWで撮っておけば、後で修正し易いから良いや。というのは下手くその考え方。
JPEGだけで撮って、それを作品へと昇化できるものなら、これ程素晴らしいものは無い。
撮る前に、撮る時に、どれだけ拘りぬけるかだと僕は思うんです。
腕のあるスタジオカメラマンは、そーゆーのを大切にされているようです。
だから、PHOTOHITOなどでレタッチコテコテなのに高得点を叩き出してる写真は、撮影者の腕は無いが、作品としては良いと思います
書込番号:15412043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ちなみにRAWで撮っておけば、後で修正し易いから良いや。というのは下手くその考え方。
>
> JPEGだけで撮って、それを作品へと昇化できるものなら、これ程素晴らしいものは無い。
相変わらず、年配者の顔アイコンを使われているご高齢なのかと思われる方は、デジタルデータについて、理解されてませんね。
> 腕のあるスタジオカメラマンは、そーゆーのを大切にされているようです。
実際のスタジオ撮影の経験はない上での思込みによるコメントだと思いますが、業務用のスタジオ撮影は、記録自体はJPEG+RAWで記録してますよ。スタジオ撮影の時には、パソコンを接続して即座にパソコンに画像データを転送し、記録もパソコンのハードディスク(最近はSSDも多いが)に記録する(テザー撮影という)ので、データの記録容量的な問題はないです。業務は納期と品質との折り合いなので、同時記録のJPEGで良ければ、勿論それで入稿します。
但し、高解像度の原稿が必要な場合は、RAW現像したTIFF画像で入稿ですよ。上でも書いた通り、カメラのプロセッサによるインスタント現像によるJPEGなんて、D800の解像度やニッコールレンズの上級レンズやコシナツァイスの解像度を生かしてません。被写体によっては細かい曲線部分にジャギーが出たりする場合があったりします。物撮りならもちろん避けたいし、人物でも折角美しい女性の自慢のウェーブのかかったヘアーにジャギーが出ては大なしです。
これが修正ですか?バカなこと言わないでほしいですね。14bitでデジタル記録されているデータから、少しでも正確に人間が知覚出来るアナログの状態に、より丁寧に正確に復号するだけのことです。真っ黒から真っ白までを256(2の8乗:8bit)のステップで段階分けしているのと16384(2の14乗:14bit)のステップで段階分けしているのとでは、どちら正確かくらいは、わかるでしょう。
それから、CCD/CMOSセンサからの電気信号を記録しただけのRAWファイルから、画像ファイルに復号する技術は発展途上なので、JPEG記録しかしなかったら、そのカメラが開発された時点の専用プロセッサがインスタントに処理出来る水準程度の品質で永久に固定されます。しかし、RAW現像ソフト、特にCapture One Pro、最低でもLightroomならば、前のバージョンと最新バージョンでRAW現像したものでは、結果が異なります。昔の技術では、ノイズと見分けがつきにくい弱い信号データは上手く再現できませんでしたが、解読アルゴリズムの進化で新しいRAW現像ソフトでは十分信号とノイズを判別出来る様になり、最新の現像ソフトで余分な修正せずにストレートに現像しただけで、仕上がりの品質は大きく改善してます。
それから、「JPEGだけで撮って、それを作品へと昇化できる」などと言われているなら、WBは当然マニュアルで、露出もマニュアルで決め打ちなんでしょうね。何らかのオート機能に頼っているならば、結局機械の力と偶然による運に頼っているだけで、「結果になることのより多くを自分の管理下における」という意味のでの腕とは言えませんよ。
因みに、私はスタジオ撮影する時は、カラーメーターとスポットメーター付フラッシュメーターでWBも露出もピンポイントで追い込みます。カメラのオートWBじゃメインの被写体以外の背景やメインでない被写体の色に引きづられて色被りの元になります。それに、露出もオートにしてたら、構図の変化で画面内のメインの被写体と背景の配分の違いで、カメラが露出を勝手に変えてしまうからです。メインの被写体に対するライティングが固定してあれば、構図は変化してもメインの被写体自体に対する露出が変わることがおかしいわけですから。だから、こうやって撮影した場合、露出やWBの失敗は殆どありません。従って、95%以上は同時記録のJPEGで間に合ってます。
しかし、より正確にディテールやトーンを再現する必要が出た場合には、Capture One ProかLightroomでRAW現像です。カメラの性能が限定された専用プロセッサがインスタント処理したJPEGは、エイヤと元の14bitのデータから8bitのデータから通り一辺倒に拾って来た簡便仕上げでしかなく、被写体毎に異なるトーンの再現性やディテールの再現性の要求度には対応出来てません。それを、被写体毎に最適な組み合わせで14bitの元データの中から拾うようにするのがRAW現像です。
勿論、WBや露出を後から調整するのが、楽だからRAW記録をするという需要も多いのですが、それは既に元からあったデータを絞り切った8bitのJPEGファイルを弄るよりも、14bitのデータの残っているRAWからの方が自由度が高く、且つ、使用する現像ソフトによっては、WBや露出以外の部分も同時記録JPEGよりも質が良くなるからです。高感度撮影時のノイズ処理だと特に差がわかりやすいポイントです。Captute One Proは高価なソフトですが、比較的廉価なLightroomでもノイズ処理は優秀で、高感度ノイズを除去しながらディテールを保つところの性能は、カメラ内処理のJPEGを凌駕してます。
それから、JPEGというファイル形式自体記録時にデータを間引いて圧縮してますので、、たとえ同じ8bit記録でも無圧縮のTIFFと比べたら、ファイルとして記録された時点でデータが欠損してます。定量的に言えば、8bitといいながら8bit分のデータ自体既に持ってないんです。だから、記録という意味でも元々あった情報をより多く取り込める形で残しておく方が、正確以てよしとする「記録」一般に関する認識ともあってます。
勿論、私は常にRAW現像せよとはいいません。D800のJPEGだけで十分満足出来るとか、時間と手間をかけてまで結果を追わないとか、D800というニコンの上位機を所有して写真を撮るだけで満足というのであれば、無理にRAW現像することもないでしょう。
但し、そういう妥協や個人的な満足のレベルと記録・再生形式としての優劣とは全く別次元の問題です。その点を混同しないでもらいたいものです。
書込番号:15412731
12点

↑
だから写真を趣味にしている方やD800を所有している方がみな同じように撮影し作品を作っていなくてもい良いじゃないの
だれもRAWがJPEGに劣っているって言っている訳でなく
昔だってF3にネガフイルムで旅行の記念写真撮っていた人いるでしょう
D800をどう使おうといいじゃない
このカメラはもっと深く使うともっと良い写真も残せるんだよって事はみな判っていて
JPEGで満足できてもできなくてもそれは個人の自由かと思います
書込番号:15412796
3点

スレ主さんは、これだけ議論白熱するとは予想していなかったのではないですか。
自分はこの板は二回目になりますが、D700でRAW派なのは前回述べたとおりです。しかし、写真仲間の友人は、私のD700に対抗しD800を買い、TAMRONの28〜300mmオンリー、撮影も初期設定のまゝオートオンリー、JPEGオンリーですが、撮ってくるとA3ノビに印刷しています。
それでも3600万画素の威力は素晴らしく、素晴らしい解像力でさすが土台が違うと出てくる画も違うと感心しています。
他人の言辞に惑わされることなく、ご自分の納得する方法で撮ればJPEGであろうが、RAWであろうが、D800は元々が高性能なので気にすることはないですよ。
書込番号:15412917
1点

何も、そんなに怒らなくても。。・_・
文章長すぎて疲れてしまいました。
ぜんぶヨメなかったです。
すみません、ご苦労様です(^^;;
書込番号:15413095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「空の星さん」
>少しでも正確に人間が知覚出来るアナログの状態に
>より丁寧に正確に復号するだけのことです。<
要はこれですね。
見た眼に近づけるorイメージ通りに仕上げるには、大まかで汎用対応のJPEGでは
もう限界があるんだと・・。 具体的な、ご説明に感謝!
あっ、ただもしできたら、段落を入れていただくと、ことに長文は有難いですね。(汗
「スレ主さん」
>JPEG撮影はダメなんでしょうか?<
貴殿のように「子育て等で時間が無く、かつ単なる回覧や画像進呈に便利」なんで
JPEGで撮影・・・、いいじゃーありませんか。
ある方が「D800では、RAW以外ありえない」と、言われたのは、
「D800の使い方としては、もったいない!」と、思っての発言でしょう。(^^,
また、次の質問
>そして、RAW撮影はJPEGより綺麗なのでしょうか?<
これは、多くの方の書き込みで、すでにおわかりだと思いますが、RAWは「単に綺麗」と
いうより、「情報量が圧倒的に多いので、より忠実に再現でき、また色んな使い道に
より対応し易い」と、言うことでしょう。
なので、自分は これはといった時には、折角のD800ですからRAWで撮ります。
あっ、肝心の腕の方は・・・?(大汗
書込番号:15413105
2点

■投稿していただいた皆様へ■
たくさんの投稿ありがとうございます。
書込み数に圧倒されております(。-∀-)
皆様からのアドバイスを元に自分なりに結論を出しました。
@RAW+JPEGで撮影し
Aもうちょっと良くならないかな?という写真は
BRAWデータをNX2にて編集?レタッチ?
というステップで写真ライフを満喫したいと思います。
今晩、NX2のトライアルを早速いじってみようと思います。
本当にたくさんの書込みありがとうございました。
モヤモヤがスッキリに変りました。
実は明日、幼稚園の生活発表会があるのですが
ちょっと暗いホールで行われるのでRAW編集、頑張ってみます(*´∇`*)
書込番号:15415816
5点

光量が十分にあり、明暗の差がそれほど大きく無い場合にはjpeg撮って出しでもフォトコンに入賞する写真はできますね。
rawが必要なのは明暗の差が大きい場合です。
作例を、岐阜県美濃市のあかりアートの撮影。
左から、jpeg撮って出し。それをPhotosgopCS6で加工。raw画像をPhotoshopLightroom4で現像する画面。現像した画像。
いかがでしょうか?jpegを加工したものは、右の光のツリーは飽和しています。トーンカーブも微調整してみましたが駄目でした。raw画像を現像したものは光のツリーが飽和せずに出ていますね。
曇り空もraw画像を現像したほうが明暗の諧調が豊かです。
暗部も同様に。
という具合に、rawを現像することで、明部から暗部の諧調をより豊富に表現することができるのですね。星の撮影ではもっと違いが出ますが、普通の人が撮るのはこの程度でしょうか。
風景を作品として仕上げるにはraw画像の現像は欠かすことができません。
jpeg撮って出しで使うなら、D800よりもD600をおすすめします。彩度が高めでくっきりとした画像で初心者向き、オートホワイトバランスもグッドですね。GANREFで一ヶ月レビューで徹底的にテストした結果です。
jpegならD600で、本気ならrawでD800で(笑)
書込番号:15428644
3点

それにしても、RAWは重いですね。
様々に使おうとする場合、C機の様にRAWも画素数を選択出来ると便利ですね。
書込番号:15430386
0点

楽をしたい写真人さん
C-NX2のバッチ処理を使うとraw画像の解像度を一括変換できるようですよ。掲載されている例はjpegに変換していますが、メニューを見るとNEFでもできるようですね。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/guide08_2.htm
それも面倒、という方には2400万画素のD600をおすすめします(笑)
ついに15万円台に突入、そろそろD7000と下取り機材を選ばないと。D800のサブに最適です。
書込番号:15431007
1点

修正やレタッチ不可能な、昔ながらのポジフィルムで撮る『写真』というものは無いのですね( ; ; )
何か言えば大きな剣幕で反論して自論を正当化させようとするのはどうなのかなぁ、と(^^;;
それをフォローする方々が居るようじゃ、私の立場は無いですね(涙)
謝ります。申し訳ございませんでした。
書込番号:15431674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「則巻センベイさん」
早速の情報、ありがとうございます
バッチですね。
うーん、確かにこれは一括で同じ画素数に変換するのなら確かに便利ですね。
ただ自分はJPEG撮りの時もそうですが、使い道により常にサイズや画素数を
変えて撮ることが多いので、RAWもその様に撮れると事後も効率的なかと・・・。
「秋の使者さん」
>何か言えば大きな剣幕で反論して自論を正当化させようとするのはどうなのかなぁ、と(^^;;
>それをフォローする方々が居るようじゃ、私の立場は無いですね(涙)
>謝ります。申し訳ございませんでした。
今回は、貴殿のご意見も含め、色んな方のご意見を伺えて、有意義な板でした。
あっ、これフォローじゃーないですよ、ただそう思うんで・・・。(^^,
「 ロウ話 ふぉロウーも色々 あったロウ 」 (最後まで、大汗!
書込番号:15431907
0点

個人の価値観の問題でしょうね。
私の場合は、D600はjpegだけですが、D800は、Raw+jpegで撮影しています。Raw撮りは、メモリーカードの容量が厳しいので、撮影枚数がかなり多くなるときは、後のことも考えて、D600を使用します。
jpegの場合、画像生成の際、水平方向を間引きしますから、自然風景なんかを撮影する際は、やはりRawのファイルは、必要になります。でも、気軽なスナップなんかは、Rawの必要性を感じません。
書込番号:15432117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





