
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
69 | 9 | 2012年11月24日 22:33 |
![]() |
6 | 12 | 2012年11月24日 18:21 |
![]() |
24 | 21 | 2012年11月23日 22:35 |
![]() |
7 | 5 | 2012年11月23日 07:40 |
![]() |
60 | 32 | 2012年11月20日 22:16 |
![]() |
60 | 35 | 2012年11月20日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


F5.6 という写真雑誌を読んでいましたら、
プロの方が
「ファインダー視野がすごい、やはりファインダーで写真を撮る緊張感が
たまらない」
とこの 機種だとおもいますが 褒めていました。
「正直、どのカメラでも出来上がった写真はとてもよい。ただ、
一眼のいいファインダーで撮ることが、写真の本質では」
とあって、
なるほど、そういうものかあ
と思いました。
ニコンのこの機種は やはりファインダー視野の素晴らしさが
作品に「心」を入れると 皆さん思われるのでしょうか?
フィルム一眼世代としては、うなずける話ですが。
6点

> 正直、どのカメラでも出来上がった写真はとてもよい。
つまり、D800は写真の出来という点で特筆するものはないということですね。
実に正直なライターです。
ちなみに、光学ファインダーの良さなら、ソニーのα900あたりが上でしょう。
書込番号:15380136
6点

>光学ファインダーの良さなら、ソニーのα900あたりが上でしょう。
そりゃ〜、どうでしょうかね。フィルム機に優秀なのがありませんでしたか。同じく過去形ですが。
書込番号:15380261
7点

>D800は写真の出来という点で特筆するものはないということですね。
あげ足の取り方に、性格の悪さがにじみ出ているような?
>光学ファインダーの良さなら、ソニーのα900あたりが上でしょう。
覗いたことのない人のコメントは不要です♪
書込番号:15380351
27点

ちらっ(・|
あら ニコンですか
>やはりファインダー視野の素晴らしさが
>作品に「心」を入れると 皆さん思われるのでしょうか?
そうですよRTSでいつもそうしてます。デジ一欲しいw
ほんでもっていつもなんで若葉マークなのかな!
書込番号:15380865
2点

>D800は写真の出来という点で特筆するものはないということですね
意味が違うと思いますね。
今やどの機種でも十分及第点をやれる画質となった。
という意味でしょう。
だからこそファインダーの良し悪しが重要で、
撮影時の気持ちよさに大いに関係するという
メッセージと思います。
ちなみに、ファインダーという観点に絞れば、
フィルム時代の0.86倍(FE系など)f2.8以下の明るいレンズの組み合わせが最も好きです。
F3ハイアイポイント以降は倍率が0.8倍から0.7倍と小さくなっているのが惜しいところ。
書込番号:15380959
13点

> キングオブブレンダーズさん
素晴らしく正論♪
書込番号:15381178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジイチを持っていないもので、初心者マーク…
ファインダーになみなみならぬ 技術を
注ぐ ニコンに、やはり信頼性があるのですね。
各社とも、優れたファインダーを出していけばよいので、
ファンの方同士
あまり、けんかしないで下さい
ありがとうございました!
書込番号:15383225
2点

>やはりファインダーで写真を撮る緊張感がたまらない」
>一眼のいいファインダーで撮ることが、写真の本質では
というキーワードを読み解くと、これらの表現は昨今の背面液晶主体で写真を撮るミラーレス一眼やα99のようなEVFの一眼レフと比較して、という意図にも思います。
D800ユーザではありませんが(D700とα900を使用しています。)ニコンのフルサイズ機は正直なところ、APS-C機に比較すればよいのですが、情報量を多くしていることもあり、ファインダー倍率は0.7程度ですし、かつ若干黄色っぽいこともあり秀逸なファインダーというほどではありません。
ただα99などのEVFに比べると、撮りたくなる意識・高揚感・自然さなどが全然違うので、F5.6のプロの方が書かれているコメントは、まさにその通りだと頷いてしまいます。
書込番号:15386473
2点

昔のマニュアル機だと0.9倍くらいだったんですけどね。
愛用してたX-700などはもう最高でしたが、この頃のは総じてアイポイントが短くて
ちょっとでも中心からズレると端っこ見えなかったり。それに眼鏡かけてからは往生しましたが。
AF化して0.7倍くらいが標準になってからは、あまりそういう部分は気にならなくなりました。
使いやすさではその他情報も見られるし、今の方がいいと思います。
でも見やすくて広大なファインダーは、それだけでなにかワクワクしてきますよね。
自分でも名作が撮れそうな気がしてきます(錯覚に終わるのですが 笑)
ライブビューやEVF、電子デバイス化は世の流れですけど、スレ主さんがおっしゃるように
光学ファインダーも競い合いながらよりよく進化していくといいですね
書込番号:15386915
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
D800 28-300 VRレンズキットの購入を考えているのですが、
どこで買うかを今とても迷っています。
ざっくりと言えば、ネット通販で買うか、対面販売で買うかです。
価格差が5,000円くらいまでだったら、
色々教えてもらったり相談に乗ってもらうなどの今後の付き合いを考えて、
対面販売のカメラのキタムラさんで買いたいという気持ちでいたのですが、
価格.comでの本日の最安値は303,500円ほど、
近所のカメラのキタムラさんでは330,000円。
その価格差は26,500円もあります。
26,500円の違いは私にとってはけっこう大きく、
対面販売で買う決意ができずにいます。
みなさんなら、ネット販売か対面販売か、
どのような理由で、どちらを選択されますか?
どちらが正しいとか間違っているとかではないことはわかっているつもりですし、
自分が納得する方法で買えばいいことも分かっているつもりなんですが、
決断力の弱い私はなかなか決められずにいます。
みなさんのご意見を参考にさせていただいて、
自分の気持ちを固めたいと考えています。
よろしくお願いします。
1点

mネットで買いました2万6千円そこらではありませんでした
10万円違いました
書込番号:15380166
0点

B3103さん、こんにちは。
私でしたら、ネット通販で購入しますね。
ただネット店舗は、初期不良のときの対応や、信頼度などを確認するのは、購入者の責任になりますので、安くない買い物ですし、あとから後悔しないためにも、お店選びは慎重になられることをオススメします。
書込番号:15380212
0点

こんにちは。
今見ると「PCボンバー」さんが1位で303,480円ですが、ここは実店舗も構えてる
お店で私も昔2〜3回買った事があります。
私はトラブルとかもなかったですね。
私は基本的に高額商品のネット通販は避けてます。万一の初期不良とかの対応だったり
が悪い店も聞くのでちょっと慎重になっちゃいますね。
まぁ商品にもよりますが、多少高くても信頼できる店で対面販売で買う派です。
テレビのネット通販では健康器具とか何度も衝動買いしては嫁に叱られておりますがw
書込番号:15380233
0点

>テレビのネット通販
訂正:テレビの通販でした
間違えましたw
書込番号:15380253
0点

私は対面、通販どちらも利用したことがありますが、特に問題ありませんでした。
書込番号:15380322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通販でも無問題でしょうけどね・・・
高額商品はお殿様気分で対面販売?
写真機材の拠点でもあるので、なるべく地元店で購入します。
D800は手回しが早かったなぁ・・・
書込番号:15380447
0点

スレ主さんが書かれてますように、購入後のこと、アドバイスが欲しいときなどのことを考えると店舗でしょう。
ご自身ですべてのことを対処されるならば、通販で良いと思います。
たとえば、保証書がありますから些細な質問でもSCへ足を運んだり、TELにて解決ということになります。
店舗でしたら、土日営業でしょうから解決が早いこともあると思います。
私は、本体はすべて店舗で購入でした。レンズは通販もあります。
価格でしたら、以前のスレで(本体の場合ですが)いろいろ書かれておりますので参照してください。ただ、電気店ですので詳しくない店員の場合もあるかと思います。
書込番号:15380518
0点

B3103さん
私は基本高価な買い物は実店舗で買うようにしています。
今回私も新しいカメラを買うのですが、公私共にお世話になっている
地元のプロショップにて予約しました(私はプロではありませんが)。
一体いくらなのか金額も聞いていませんがそこはお互いの信頼関係です。
今時こんな買い方もいいかな〜なんて思っています。
書込番号:15380580
1点

ネット通販もしていて、実店舗でも販売しているところで店頭で購入するのが良いのではないかと思います。
書込番号:15380685
3点

みなさん、たくさんのアドバイスとご回答をありがとうございます。
ネット通販で購入されてる方も結構いらっしゃるようで、
私の中での敷居が少し下がったように思います。
実店舗での販売もしているネット通販のお店というのは、
これまでの考えの中にありませんでした。
それもアリですよね。
こういうネット上の質問については、
ただダメ出しするだけの方もいらっしゃるようですが、
このような個人的なつまらない質問にでも
丁寧に答えて下さる方がたくさんいてうれしかったです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15382468
0点

私の場合はケースバイケースといいますか、その時々や機種により差額がどの程度あるか、ネット通販でも安くてかつ信頼のおける店が出店されているかなどで変わっています。
発表の直後のときのように最安値との価格差が少ないときは、ヨドバシで購入したこともあります。Kakaku でもそこそこの安値で出しているチャンプカメラは信用のおけるところですが、店舗も多く店頭でも同じ金額で自宅から行ける距離に店舗があったため、出向いて購入したことがあります。また”Kakakuでの出品も多く、メモリーカードの品揃えと安さで定評のある”風見鶏”ではネットで一眼を買ったこともありますが、特に問題もなく評価通りだと思います。カメラのキタムラは近くに店舗もあるのですが、あまり自宅から近いお店だと、値切るのに気がひけるのと少々の不具合があった場合にクレームしにくい気がして、実はあまり買いません。キタムラは結構ネット(会員)価格の方が安いことがありますで、ネットで購入して、最寄店舗で受け取るなどしています。
自分ならいまD800を買うとしたら、PCボンバーあたりが価格と信用の両面のバランスが良いかなと思います。
書込番号:15385712
0点



初めて投稿させていただきます。私はF100を使用しておりますが、この際、デジカメを検討しております。今の所、D800、又はD800Eに傾いておりますが、今後、レンズ代が不要な、ソニーのRX1もいいかな、と決断がつきません。現在保有しておりますレンズは以下ですが、仮にD800、又はD800Eを購入した場合に、そのまま使えるのかご教示下さい。又、私はまったくの素人と同じですので、どの機種がいいか、併せてご教示下さい。
・AF-S NIKKOR 24-120mm1:3.5-5.6G VR
・AF-S NIKKOR 70-300mm1:4.5-5.6G VR
・AF-S MICRO NIKKOR 105mmGED VR
0点

撮りたい物の設定がありませんが、もう少し撮りたい物がハッキリすれば、
ベテランの方の回答を頂けるのでは!
書込番号:15376196
2点

全部使えます。
VR24-120mm(旧G)はF8辺りが周辺解像も上がって良いですね。
VR70-300mmはテレ端では、周辺に甘さが出ますけど、ま〜良いかでしょうか。
レンズに投資しないで現状運用でしたら、コンパクトなD600も良いかと思います。
書込番号:15376206
2点

スレ主さんの所有レンズはD800、D800Eで使用できます。
検討されているニコン機の能力(高解像度)を最大限に引き出すには、大三元(24-70ED、70-200VRUなど)のレンズを使用されることをお薦めします。
単焦点のレンズに近い写りで、AF爆速。特にスポーツなどの動体向きです。
旅行や風景が主な撮影目的でしたら、写りが良くコストパホーマンスが高い新型24-120VRf4や28-300VRをお薦めします。
書込番号:15376211
2点

レンズはそのまま使えます。
で、フルサイズがいいのか。APS-Cがいいのか。
候補に上げているのがフルサイズですので、
F100と画角的には同じ感覚で使えますのでよいと思われます。
書込番号:15376308
1点

丹波のウサギさん こんばんわ ^^
RX1の方を良く知らないので、アドバイスになりませんが、
ちょっと見たら、D800買うよりRX1買う方がチャレンジャーだと思います ^^;
レンズはお持ちので行けますよ。
・AF-S NIKKOR 70-300mm1:4.5-5.6G VR
使ってますが、テレ端はちょっと解像不足で、220mmまでは何とか ^^
・AF-S MICRO NIKKOR 105mmGED VR
D800の高解像が感じられると思います ^^
解像度、お安く実感したければ、50mmF1.8で実感できます。
D800だとバンバンクロップできます ^^ (こいつの等倍は約300mmぐらいだと思います)
レンズ欲しい病に掛かると、切りないですよね。 ← 私か ^^;
軽量コンパクト志向なら、しょうがないですが、D600も含め検討される事をお勧めします。
書込番号:15376362
1点

丹波のウサギさんこんばんは(^^)v
趣味としてでしたらD800とかD800Eがより撮影を愉しむことが出来ると私は考えますが、
撮影対象や持ち主さんの個性とかにもよりますので断定はできませんよね。
またD800・D800Eとの比較では一般的にはD800が普通の選択のようにも思います。
レンズですが、ガンレフの性能テストによりますとお持ちのレンズは概ね優秀からまずまずですね。
3600万画素に気をとられて最高のレンズ性能を気にしがちですが、
画素ピッチはAPS-CのD7000と変わらないので神経質になりすぎる必要は無いと思います。
よってお使いになって不足が無ければそのままでも充分かと・・・。
他人の無責任なコメントなので悪しからず、参考になれば幸いです。
・AF-S NIKKOR 24-120mm1:3.5-5.6G VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/116/capability
・AF-S NIKKOR 70-300mm1:4.5-5.6G VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability
・AF-S MICRO NIKKOR 105mmGED VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/134/capability
書込番号:15376572
1点

まずレンズはD800/Eで使用できます。画素数が大きいからと所有していない人に限って「レンズを選ぶカメラ」と書き立てますがハッキリ言って大嘘です。
「レンズ性能を満喫できるカメラ」が正しいです。
あとD800およびD800Eというよりニコンのデジタルカメラは色合いが偏っているのをご存知でしょうか!?
フィルム・カメラからの移行ということは現像にあたるRaw撮影ではなくJpeg撮影だと思いますがニコンのカメラは黄色帯びていて自然な色合いには映りません。
また、D800とD800Eは全く別物のカメラなのはご存じなのでしょうか?!
D800EはD800の上位機種ではありません。
D800Eは特殊なカメラで一般的なカメラとして使用するのにどちらか迷われるモノではありません。
最後にお使いのカメラ==F100とのことですが富士フィルムのf100fdのことではないですよね!?
(もしもf100fdなのでしたらニコンよりキヤノンにされた方が良いと思います)
丹波の豆とクリは美味しいですよね。
まめにチェックして御自身のクリスマスプレゼントになると良いですね。
書込番号:15376751
2点

丹波のウサギさん、こんばんは。
RX1の場合準標準の35mmの単焦点1本で撮りきるスキルと潔さが要求されます。
サイズは小さくなっていますがプラウベル・マキナ的な撮影スタイルのカメラかと思います。
F100と広範囲の焦点域のズームとマクロでの撮影を楽しんできておられたようなので、
D800の方が撮影スタイルは変わらないかと思います。
現在お使いのレンズが描写的に使えるか使えないかと言えば、使えると言えると思います。
今まで以上に特別に解像感が必要な被写体をターゲットとされる場合は、D800Eや高解像
レンズを使用することになるかと思いますが、普通に従来通りの写真を撮影されるのならば、
旧来のレンズが使用でき、D800は十分にレンズ性能を反映した描写データを提供してくれます。
なお、D800/D800Eを使用する場合(RX1でも似たようなものと考えられますが)、十分な性能の
PCが無いと、デジタル暗室の作業で不自由を感じるのではないかと思います。
書込番号:15376833
0点

皆様、早速にご教示いただき、有難うございます。皆様の教えを参考に以下の3通りを考え てみました。 尚、機種はD800とします。
1.D800・レンズキット(AF-S NIKKOR 28-300mmf/3.5-5.6G ED VR)を購入
2.AF-S NIKKOR 24-120mmf/G ED VR を購入
3.ボディーのみ購入し、手持ちのレンズを使用
皆様でしたらどちらを選ばれるでしょうか。尚、1と2の場合は、手持ちの(旧24-120)及び(70-300)は、売却しようかと考えております。いかがでしょうか。
後、D800を購入した場合、PCの買換えも考えております。何か良い機種があれば、併せて
ご教示下さい。 何も分からない私ですので、宜しくお願い致します。
書込番号:15378013
0点

>1.D800・レンズキット(AF-S NIKKOR 28-300mmf/3.5-5.6G ED VR)を購入
>2.AF-S NIKKOR 24-120mmf/G ED VR を購入
>3.ボディーのみ購入し、手持ちのレンズを使用
この中だったら、『先ずは手持ちのレンズを使って見る』のが一番でしょう (^^)
>1と2の場合は、手持ちの(旧24-120)及び(70-300)は、売却しようかと考えております。
これは止めておいたほうがいいです
2.のレンズを購入するのに旧タイプの24-120mm VRを売却する場合、いくらで売れると思ってます?
24-120mm F4 G VRが出る前ならまだ2〜3万円ほどで売れる可能性もありましたが、新しいF4通しのVRが出た今となっては、多分、二束三文の値段(多分1万円ぐらい?)しか付かないかと..... (^^;;
理由は.... ご自分も旧タイプを売却して新しいF4通しに買い換えようと考えてるんでしょう?
なのに、どうして『他の方も、同じ考えの方ばっかりだろう』とは、思わないんでしょう? (^^)
後継の新しいタイプの商品が出た瞬間に、旧タイプの下取り値が二束三文に下がるのは、この世界では周知の事実
このレンズも後継レンズが出る前と後では、倍半分ほど下取りの値段が違うのは間違いない事実で、私なら『二束三文で良い覚悟があれば下取りに出す』でしょうが、そうでなければ心中覚悟で使い続けます (^^;;
特に、風景撮影などでF8以上に絞って使うのなら、旧タイプのレンズでも何ら不都合はないかと.....
と云うか、F4通しのメリットをあまり感じないといったほうが良いかも? (^^;;
書込番号:15378101
3点

失礼を偲んで----、VR24-120mmをどの程度使いこなしましたか。短所・長所を掴んでいますか。
汎用スナップには最高だと思います。ただし、自然の木々メインですと控えたいですけど。街並み最高。
と言うことで、現行をお使いなって、鉄板ED24-70mmF2.8G辺りを、最初の着地点にされてはいかが。
明らかに投資効果があります。
書込番号:15378737
3点

■ 丹波のウサギさん
普通に考えれば、、、
>3.ボディーのみ購入し、手持ちのレンズを使用
になりますね。
AF-S NIKKOR 70-300mm1:4.5-5.6G VR と AF-S MICRO NIKKOR 105mmGED VR は名レンズと思いますし、
AF-S NIKKOR 24-120mm1:3.5-5.6G VR も まずまずで、F8.0〜F11.0あたりはなかなか良いのでは?
失礼ながらそんなにお急ぎにならずとも、
使い込まれて気に入らなければ買いなおされたら良い様におもいます。
書込番号:15378834
2点

私も、まずはボディのみ購入し、
レンズは手持ちのレンズを使ってみてからにしますね。
書込番号:15379234
1点

(3)に一票!
24-120F4はナノクリですが、こちらでの評価はそれほどでもない感じですし、
旧24-120でいいのではないでしょうか?
http://www.photozone.de/nikon_ff/574-nikkorafs24120f4vrff
書込番号:15379745
1点

AF-S 24-120mm/3.5-5.6G VR と AF-S 70-300mm/4.5-5.6G VRを今までお使いになっていて、レンズ交換のために、撮りたかったシャッターチャンスを逃したという経験は多かったでしょうか。
そうであれば、1を選択する価値はあるかと思います。
AF-S 28-300mm/3.5-5.6G VRは、「焦点域のカバー範囲の広さ」に加えて「寄れる」ので、使い勝手は最高です。
ただし、お手持ちの売却については、今回の下取りだと高く売れそう等の理由がない限り、好条件で売れそうなタイミングを見て行っても良いかもしれません。また、AF-S 24-120mm/3.5-5.6G VRは、広角側24mmまで使えますし、少し軽量・コンパクトなので、あまり望遠が必要ない撮影には有効活用できます。
今まで特にレンズ交換に不自由がなかった場合は、私も皆さんと同じく、ボディのみを買ってみて様子見するのが良いのではないかと思います。
書込番号:15379778
1点

>あとD800およびD800Eというよりニコンのデジタルカメラは
>色合いが偏っているのをご存知でしょうか!?
>フィルム・カメラからの移行ということは現像にあたるRaw撮影ではなくJpeg撮影だと
>思いますがニコンのカメラは黄色帯びていて自然な色合いには映りません。<
に、反論・・ではなく、自分の体験からひとこと! (^^,
普段はニコンが多いのですが、必要があって、ここ何日かキャノンの画像も数百点 画像
処理をしました。
かねてより感じていることですが、おおむねキヤノンの色調は「黄色が足りないため、往々
にして不自然」に感じる」ことが多く、わざわざ黄色を足さなければならず難儀をしました。(汗
(また、中間調にマゼンタかぶりが、多く出易いとも・・・)
なので、既に幾度もここでも論じられているように、単にニコンのカメラ画像は「黄色を
おびているため不自然・偏っている」とは言えず、それは単なる見方。
自分からみれば、偏っていると言えば、キヤノンもしかり。
ただ、「期待色・理想色が単純に出易いのは、キヤノンかな?」とは、思います。
他でも申しましたが、ニコンのこの色は、メーカーの「確信色」なのです! (^^,
書込番号:15380024
0点

レンズキットの「AF-S NIKKOR 28-300mmf/3.5-5.6G ED VR」は眠いレンズで「AF-S NIKKOR 24-120mmf/G ED VR」購入後には使わなくなりました。
300mmの使用頻度より他の領域の描写の満足度が違いますので、
D800+「AF-S NIKKOR 24-120mmf/G ED VR」をお薦め致します。
書込番号:15380099
2点

3をお勧めします。
お持ちのレンズの特徴を理解した上で、しばらくお持ちのレンズを使用した方がいいと思います。
満足できない場合は目的に応じて機材を購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:15380757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、多数のご教授、誠に有難うこ゜ざいます。
恐縮ですが、CPの情報をお持ちの方、ご教示願えれば、幸いです。
又、スピードライトは、SB−700とSB−910では、どちらがD−800に有効か
ご教示下さい。いろいろとお願いし、誠に申し訳ありません。
書込番号:15381235
0点

難波CITYのキタムラで
価格¥250,200− 下取り¥3,000− 10%OFF
の情報が入りました。今後、販売価格はどうなっていくのでしょうか?
書込番号:15381850
0点

難波CITYキタムラの販売価格の件ですが、期間は11/23(木)〜25(金)の
3日間で、minapitaカード使用限定になっておりますので、ご注意下さい。
書込番号:15381988
0点



皆さんこんばんは!^^いつもお世話になっております。
今日時間があったので取扱説明書をぱらぱら見ていたのですが
高感度ノイズ低減についてどう設定するのが良いのか分らないので
アドバイスお願いします。
過去の書き込みを検索しましたところ通常デフォルトでもISO1600からは
ノイズリダクションが掛かるようなんですが普段の日中の屋外撮影等は
高感度ノイズ低減はOFFにしていたほうが解像感がえられるのでしょうか?
現状は「標準」にしております…。
D800購入後約1ヶ月半使用していますがまだまだ使いこなせていませんね(笑)
どうかアドバイスよろしくお願い致します!
0点

私は基本的にはノイズリダクションはオフにしています。
ほぼ100%rawで現像するので、後処理で必要に応じてかけるという感じです。
書込番号:15375869
5点

kenta_fdm3さん
早速ありがとうございました!
私も普段RAW撮りですが現像ソフトがviewNXなのであとでいじれなさそうでした。
百聞は…と思い簡単に部屋で今試して見ましたが標準、弱め、オフと比べましたがノイズの量の違いは分かりましたが解像度の変化は感じ取れませんでした(汗)
ただ、低ISOで常時効いているのが気になるんです(^^;;
書込番号:15375990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cnx2が無料で確か一定期間使えますから、ダウンロードされて使ってみてはどうでしょう?
書込番号:15376304
1点

高感度ノイズ低減はOFFにした場合でもISO1600からNRはされるようです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
D800 / D800E使用説明書 271ページ
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/
D800 / D800Eテクニカルガイド 22ページ
等ご参考にされてはどうでしょうか。
ちなみに僕は高感度ノイズ低減はOFFにしてRAW現像時に調整してます。
丁度今こちらの掲示板でNRソフトの話題になっています。
bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15365561/
Nik Dfine 2.0と言うソフトも良さそうです。
書込番号:15377540
1点

Tutorialさん
リンク先までありがとうございます^^
早速拝見してきます!
>高感度ノイズ低減はOFFにした場合でもISO1600からNRはされるようです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
D800 / D800E使用説明書 271ページ
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/
D800 / D800Eテクニカルガイド 22ページ
等ご参考にされてはどうでしょうか。
これは質問の前に確認していましたが結果どうするのがいいか分らず(笑)
もう少しじっくり検索してみます^^
ありがとうございました。
書込番号:15378098
0点



こちらの掲示板でご相談させていただき今月はじめにD800購入いたしました
D200からのステップアップでしたので、うれしくて毎日いじり倒しています
皆さんがおっしゃるようにレンズ沼にはまりかけです・・・・。
一つお聞きしたいことがあります
美容関係の仕事をしているため、ポートレート撮影を頻繁に行います
これだけの画素数になると、手振れが・・・・(力量不足です)
いろいろ試した結果AF-C 3Dトラッキングで撮影した結果、手振れが少なくなり
ピンボケも少なくとても満足いく仕上がりとなっています(明るいレンズ+開放)
皆さんは手持ち撮影のとき手振れを防ぐためにどうされていますか?
やはり力技でしょうか?
0点

1.脇を締める。
2.適度に脚を開いて踏ん張る。
3.壁や立木に寄りかかって身体の揺れを防ぐ。
4.一脚を使う(のは手持ちとは言わないか・・・)
5.速いシャッターを切る。
6.高感度にする。
7.連写して後でいいカットをチョイスする。
で、どうでしょう?
書込番号:15363921
9点

いけまこさん こんばんは
構え方も大切ですが カメラ自体が体の一部になるような感覚で 身体に密着させ 静かにシャッターを押す事だと思います。
やはり自然体が一番だと思います
後 最近気が付いたのですが 自分の場合シャッター押すとき 息止めて 撮影していました。
書込番号:15363981
6点

同じく追加で、額にボディーを押し付け、シャッター押下時のぶれを軽減する。
結構、効きます。
書込番号:15364014
4点

購入おめでとうございます。
撮影の基本姿勢以外では…手振れ補正付きレンズを購入するか、やはり手持ちは諦めて三脚ですかね。
店内撮影でしたら背景にロールスクリーン。天井に照明。で三脚にカメラで簡易スタジオでどうでしょうか?!
書込番号:15364017
1点

構えた時、右肘にピンっ!!と引っかかるように、ストラップの長さを調節してます
(三角巾で腕を保持するようなイメージです)
自然と脇が締まった構えがとれるようになりますよ
書込番号:15364050
6点

高感度撮影にして、シャッタースピードを上げます。
書込番号:15364065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにしろ右手に「力を入れ無い」事ですかね??^_^;
シャッターボタンを押す時に、グリップをギュッと握りこんではダメです。
カメラは左手とオデコ(顔)でホールド(笑
右手は軽く添えるように「置く」だけ。。。
レリーズボタンは、指を曲げて押しこむのではなく・・・指の「腹」の圧力を使う。
※モチロン「構え」の基本姿勢を踏襲した上での話。
ご参考まで
書込番号:15364288
5点

構えさえ習得すれば
200mm、1/30秒でも結構歩留まり高いですよ(笑)
書込番号:15364350
1点

極力、明るいレンズを使い、ひたすらシャッタースピードとにらめっこです。
ポートレート撮影だとあまり高感度はあげたくないですよね。
そうなると、やはりVR付きのレンズを使うか、大口径の明るいレンズを使用でしょうか。
後はスピードライト!?
まあ、ポートレートなら、多少ぶれてたほうが被写体の方には良いかも・・・。
このカメラ、ポートレートに使うと女性モデルには嫌われそうなので。。
書込番号:15364537
1点

構えですねぇ。
腰をどっしり落ち着かせて、上半身が前に倒れないように。
イメージ的には頭をしっかり腰の上に置く感じですね。
ついつい下半身棒立ちで上半身だけ前のめりになりがちですが、そんな体勢だと上半身がぶれちゃいますからね。
あとは#4001さんの言及のように右手をなるべく力ませない。殻をむいたゆで卵を扱うかのごとく(笑
なるべく力まない。緊張してガッチガチになると余計にぶれちゃうと思います。
それと呼吸は自分はゆっくりとはくようにしています。
書込番号:15364544
0点

・VRレンズを使う。片手撮影は必需品。
・1/焦点距離×2以上の高速シャッターを切る。50mmなら1/125秒を限度に考えます。
スローシャッターの限界には挑みません。
(下手なせいもありますが、D800は少しぶれやすい気がします。)
息はふ〜とゆっくり吐きながらそっとシャッター押す感じです。
書込番号:15364595
1点

15年前のポートレート撮影を考えてみましょう。
フィルムはリバーサルで、 ISO 100。
レンズは 85mm F1.4、防振機能など、レンズにもカメラにも当時はありません。
さて、どうやって撮影したのでしょうね?
書込番号:15364671
4点

単純に自分がどれくらいのシャッター速度なら手振れしないのかを見極めるといいですよ。
そしてそのシャッター速度より遅ければISO感度を上げるでいいかと。
D800は高感度に強いし、ぶれた写真よりはISOが高い写真の方が全然いいです。
書込番号:15364804
3点

いけまこさん
、
D800ご購入おめでとうございます(^^)
、
シチュエーションを察する限りでは、外付けスピードライトの追加が良いと思います。
シャッタースピードだけでなく、光の量や質や角度、絞りの調節が
撮影意図に合わせて比較的自由にできるようになります。
、
私はD800を持ち合わせてなくわかりませんが、
D800のAF-C 3Dトラッキングだと手ブレが少なくなるのですね?
書込番号:15365024
0点

もう、お使いかもしれませんが、縦グリは?
ポートレートで縦位置が多ければ、役立ちそう…
書込番号:15365092
0点

以外にやっていない方(知らない方)が多いのは、
ファインダーに目を軽く押し当てて固定することです。
右利きの方だったら、左手でレンズ、右手でボディ右端、そして目で
ファインダーを固定。
この三点支えと脇をしめるだけで、だいぶ違うと思いますよ。
書込番号:15365447
1点

まあ
目というか顔面のどこかとの三点支持だけどね
鼻が高いと若干はすに構えて頬もカメラにあたるよ
書込番号:15365474
1点

いけまこさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
明るいレンズで絞り開放で撮られるならば、カメラの構え方などを極意を極めたとして手ブレを防いだとしても、被写体が人ならば余り遅いシャッター速度ならば被写体ブレをしますし、そのブレをISO感度を上げて防いだとしても被写界深度が浅くピンボケとなる場合も有ると思います。
私の対処法は下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で、良いと思ったシーンでは沢山撮り一次選択でピンボケブレを除いていますし、デジタルは沢山撮ってもお金がかかる訳では無いので容量の大きなSDカードを購入されて、沢山撮られるのが良いと思います。
D800ならば開放の写真も良いでしょうが、70-200oVRU程度のレンズでF11程度に絞られて、十分な容量のストロボか明るい場所で撮られるとその描写にゾッとすると思います。
書込番号:15365506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
>鼻が高いと若干はすに構えて頬もカメラにあたるよ
フォローありがとうございます。
・・・私はあたらないくらい、鼻が低いもので。
書込番号:15365728
0点

呟き、、
明るい高性能の単焦点のレンズ(手持ち撮影なら、50F/1.4, 85/F1.4, 135F/2D, 180F/2.8D あたりでしょうか)、絞りは開放近く開け、おもいっきり焦点深度を浅くします。ピントが合うのは、ほんとうの一点。MFを使いたいけど、D800ならばAF も使えます。脇をしめて安定にカメラをホールドします。
ポートレートは、相手との会話です。被写体が美しい瞬間を狙って一瞬のシャッターを切ります。いまではフィルム代を気にしなくてもいいので、CHで連射。
光も大切です。レフを使いたいけど、一人の撮影だとストロボですね。
書込番号:15365839
0点

慣れですかね〜。
息をフッと吐いて、力が抜けた瞬間にパチリ。でも、うまくいかない、この野郎と、怒ってはいけません。
書込番号:15365843
1点

ポートレイト撮影ですよね?
撮影者本人がブレなくても被写体がブレますよ(^^;
基本は明るい場所か若しくは電灯やフラッシュで明るくしてシャッタースピード上げてカメラは三脚で固定して撮るのが良いと思いますよ
後、自分の場合は手持ちで個人撮影は大口径レンズを使わずに50o単焦点で撮ってます
こっちの方が被写体に対して威圧感無いし明けられるので私には合ってるみたいです
但しズーム機能がないので行ったり来たりで忙しいのが欠点ですけどね(笑
書込番号:15366094
1点

>わしも医者になるでごんすさん
ちゃちゃ入れただけですので(笑)
とにかく3点支持を意識してがっちり固定するのが基本ですよね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15366459
2点

僕なら85f1.4を使い、絞っても2.8。
高感度が嫌ならライト使います。
書込番号:15366547
1点

やはり自然体でしょうか?
気がついたら、息を止め、脇を閉めていました。
感覚的にレントゲン撮影のようなものでしょうか?(「は〜い息を止めて!」)
それで、標準レンズ(VRあり)でSS1/3位までなんとかなってます。
↑
友人からは「心臓止まってるんじゃない?」と言われます。
書込番号:15366760
0点

鉄砲(自分はエアガンですが)なんかだとトリガーを引く瞬間にその手におかしな力が加わりブレる
いわゆるガクヒキ状態になる事があります
この原因はグリップとトリガーに力を入れすぎてしまっている為なので
添えている方の手だけでしっかり保持しトリガーを引く方の手は軽く添えるイメージでやると
うまくいきます
カメラにそのままあてはまるかは不明ですが
書込番号:15366938
1点

充分なiso感度とシャッター速度を確保すればブレないでしょ?
足りないからブレるんだよね。
カメラの問題ではなく腕と知識の問題。
もうちょっと勉強しましょう。
書込番号:15367115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> いろいろ試した結果AF-C 3Dトラッキングで撮影した結果、手振れが少なくなり
AFの設定を変えたら手振れが軽減されるの?
何で?
書込番号:15367204
3点

ご回答いただいた皆様ありがとうございました
D200から撮り始めましたが、ポジショニングの大切さを思い知りました
まずは初心に帰り、脇をしめ、息を止め、撮っていこうと思います
書込番号:15367561
0点

いけまこさん ご購入おめでとうございます。
D800のスナップ撮影はどう頑張っても手振れが目立ちますよねぇ(苦笑)
私は、しっかりしたものによりかかって手振れを防いだりしています。もう、全体重を預ける感じでよりかかってます。
そうして撮影した写真で、効果的に手振れが低減された時は、激しいミラーショックを顔で感じることができます(もちろん、D800は顔面に押し付けるようにしてシャッターを切ります)。個人的な感覚かもしれませんが、私はこうして撮影した時にミラーショックを感じたら「おっ、手応えあり!!」と、作品の仕上がりの目安のひとつとしています(笑)。うまくいった時はかなりガッツリとひびいてくるので、誰でもわかるかと思います。
シャッターレリーズは、半押しをしたあとにさらに半押しを重ねる感じでソフトにマイルドになでるようにためらうように優しく軽く押してください。
等倍鑑賞で手振れのむごさに落ち込みまくりな私の意見など何の役にもたたないかもしれませんが、ご参考までに・・・
書込番号:15367766
1点

★あふろべなと〜るさん
>ちゃちゃ入れただけですので(笑)
フォローありがとうございます。
あふろべなと〜るさんに1点!
>とにかく3点支持を意識してがっちり固定するのが基本ですよね♪
実は最近までこれを知らなかった(3点指示していなかった)のが、私自身です(笑。
書込番号:15367816
0点



所有ボディ
D100(10年前購入)
D800(1ケ月前購入)
所有レンズ
AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G(D100のキット)
SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG
SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
レンズは仕事で使用のためマクロばっかです。
D800では重くてでかい、D100では古くて機能が乏しいのでサブ機(仕事以外の散歩用として)として
D3100、D5100(D5200)、D7000
または、Nikon 1 V1(マウントアダプタFT-1で所有レンズのAF可能なのか?MFだけなのか?)
あたりを検討していますがどのへんが妥当でしょうか?アドバイスお願いいたします。
0点

D5200が出て安くなってるD5100がいいと思います
液晶を妥協できるならD3100もいいかも
書込番号:15354390
3点

価格調べました。
D3100 \34,799
D5100 \39,999
D5200 \77,320
D7000 \64,031
Nikon 1 V1 薄型レンズキット \33,665
マウントアダプタFT-1 \16,920=50,585
書込番号:15354440
0点

レンズいかがしますか。AFモータ非搭載が多いようで。だとすれば、D7000。
が散歩には、D3100+VR18-105mmが良かったり。
うちでもD100は現用で元気。ちょっとした記録なんかに手元に置いています。
常用はSigma17-70mmHSM OSなしです。
書込番号:15354452
3点

>重くてでかい
小さくて軽い機種ということでしょうね。
それをどこまで要求するか?
コンデジ(P300,P510)、ミラーレス(パナG3)、APC-C(D40)
持ってますが、どれがサブのメインか自分でもわかりません。
画質でいえばG3、便利さはP300かP510です。
D40は出番がなくなりました。
サブとしてのお勧めは、コンパクトさ優先でV1でしょうか。
書込番号:15354520
0点

散歩用だったらコンデジかm4/3かなー、かさばる一眼レフは結局持ち歩かなくなる・・・・・・
私の持ち歩きカメラはソニーRX100かパナソニックGX1パワーズームかパナソニックGF3パンケーキレンズかキャノンS95になっています
書込番号:15354521
0点

皆さん、ありがとうございます。
いい忘れていました。
今、所有のレンズを使いたいのです、買い足してもD800と共用したいのです。
書込番号:15354543
0点

私は散歩用にD40(中古)を18-105VRに合わせて使用しています。
もっと軽い方が良いのであればコンデジをお薦めします。
書込番号:15354550
1点

シグマのメリルいっときましょうか。
書込番号:15354562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800とレンズ共用でサブならD600でじゃないですかね。。。DXとFXでは広角〜標準のレンズが共用しづらいと思います。
D7000: DXでサブが欲しいが、ファインダーは妥協したくない。
D5100: バリアン使いたい
D3100: とにかく軽いカメラ
という感じなら他のカメラもオススメです。
書込番号:15354595
1点

私もサブ機検討中ですが、候補はD600かD5200、Nikon1V2が上がってます。
特にD5200は、バリアングル液晶搭載で第1候補です。
ここは、価格の安くなっているD5100が良いのではないでしょうか。
ロケハンとかにお使いでしたら、コンデジで十分でしょうし(自分はロケハンにはフジのX−10を持ち歩いています)マクロ撮影とおっしゃるならバリアングル液晶はかなり有効性があるのではないでしょうか?
書込番号:15354892
0点

お手持ちのレンズのうち、シグマの20mmと50mmはモーターが内蔵されていないので、D3100、D5100(D5200)、Nikon 1 V1では全てマニュアルフォーカスになります。
AFでの使用を前提とするなら、D7000の一拓となります。
書込番号:15355012
2点

サブ機という名のただの物欲・・・。
と言いながらも私はD5100を使ってます。時々持ち出すと800との歴然とした差が把握でき、ガッカリだよ。
書込番号:15355037
9点

G37‐Cさん 正解! 物欲ですね。
斯く言う私も、サブ機をD600にしています。
J1を以前はサブ機としていたんですが、
サブ機だけを持っていて、シャッターチャンスに遭遇した時、悔しい思いをすることがありました。
やはり、D800の味を覚えてしまった人には、それなりのレベルを求めたくなるのでは?
今では、助手席にソフトケースに入れて持ち歩いています。
昼飯の合間にスナップしたのをUPしておきます。
ただし、レンズを向けて圧迫感を与えてしまうようなシーンには、コンデジクラスがいいですね。
書込番号:15355123
2点

サブカメラをという方に適切ではないのかもしれませんが、お持ちのレンズをリニューアルしていくのも方法だと思います。やっぱりD800が実でも見栄え的にも生きるレンズを揃えていきたい気がします。
私はいまD700を使っており、D100やのキットレンズ24-85も所有していましたが24-85はフルサイズで使った場合いまいちすっきりしないコンデジ画質でしたので手放しています。SIGMA 50mmは抜けの良いレンズでいまも所有していますが出番は減っています。他にも50mm F1.4Dは手放して、AF-S 50mm F1.8Gに代えました。24-120 F4VRなんてフルサイズには良いだろうなと思っております。一通り手持ちレンズをリニューアルしてからD800もしくは、D800の後継機に移行しようと思っています。
V1も検討したこともありますがV2の出たいまとなってはちょっとスペック的にいまひとつですし、V1のEVFはまだまだ発展途上だと思います。そもそもV1もAPS-Cならよかったのですが、CXフォーマット機にFXレンズをつけた場合には、x2.7倍になるのも、超望遠撮影がしたい人以外には、レンズの流用がしにくいと思うので実用上は疑問です。結局ニコワン専用の1ニッコールを揃えていくことになってしまう気がします。
書込番号:15355196
3点

持ち歩くのならレンズキットを買ったほうがいいんじゃない(-ω- ?)
今のレンズだって使いたいときにつかえるし。
広角レンズを使うと言う考えはないのですか。
書込番号:15355202
0点

物欲に負けてPanasonicのGX1を買ったのですが、
やはり、画質の差が大きく、
せっかく写真をとるなら、と結局D800しか持ち出さないように
なりました。
身軽にしたいのなら、
50mm f/1.8G
の購入をお勧めします。
書込番号:15355302
4点

D800使われている方じゃーD3200かD5200に行かないと画質の満足感が得られないんじゃ?
って事でお気楽にならD3200かな〜
と思ったら候補に無いじゃーあーりませんかー(@_@;)
書込番号:15355409
2点

>サブ機という名のただの物欲・・・。
私はV1+FT1+所有レンズのつもりでしたが、ニコン1を1式(小型三脚も)揃える羽目に・・・(10-100ズーム除く)
多少の不備に目をつぶれば、なかなか可愛いやつです。
(レンズ共用の主目的から、ずれますが)
なお、画質面で比較するのは酷と言うものですが、A4程度の伸ばしでの比較なら取り立ててひどいということはない・・・・と思います。
書込番号:15355650
1点

マクロレンズ主体なら、手持ちの全部のレンズが使えるNEXは?
数千円のアダプタとMFになりますが、拡大表示やピントピーク表示で快適ですよ。
全機種200g程度の重量でAPSCですし、機種を選べばファインダーも使えます。
ファインダーはEVFですが、入門機より広く、視野も100%
ファインダーの必要性の有無で選択されてもよろしいかと
試しにと言うなら、中古で1万チョイで初期のNEX5本体が買えますし
最新機種との違いは、ニコンレンズを使う限りあまり差はありません。
NEX5N(Nが付くと性能アップ)になるとD7000と兄弟CMOSですし、
小ささ、軽さ、高性能さは今は価格破壊的になっています。
http://kakaku.com/item/J0000001548/
写真はNEX5+中華製アダプタ+MicroNikkor55/2.8+フラッシュ(添付)
書込番号:15355653
2点


>(仕事以外の散歩用として)
『D800では重くてでかい、』などと云っておきながら、未だに散歩用にまでD5000系やD3000系の『一眼レフボディ』を懲りずに持ち出そうなんて考えてること自体が大きな間違い (^^)
私も長年ニコンおデジタル一眼レフ(D200)を使ってますが、新たにわざわざ『お散歩専用カメラ』を用意するのなら、私なら『最近流行りのミラーレス一眼』から選びますね
確かにニコン1系も『流行りのミラーレス一眼』ですが、なにぶん『撮像素子の寸法が小さすぎる』ところが、唯一の気掛かりなところ
敢えて、敢えてですが、ニコン板なのに云わせて貰うなら、私がもしミラーレスを選ぶとしたら、やはり『元祖ミラーレスのm4/3ボディ』を選ぶと思います
撮影感度と撮像素子の寸法、更には現行機種で既に数代世代を重ねてきた実績、それにニコンFマウントアダプターも各社から出揃ってる点など、ニコンからのマウント跨ぎにも躊躇う必要も無さそうなのが、様々なAi-SタイプのMFレンズを持つ古くからのニコンユーザーには有り難い所です (^^)
もしニコン1系が、せめてAPS-C寸法の撮像素子を搭載してれば、この辺りの判断も変わったかも知れませんが.....
とは云え、APS-C寸法だとレンズが大きくなり、せっかくのミラーレスのメリットも半減どころじゃ済まないのかも? (^^;;
それに引き換え、少なくともm4/3のオリンパスのペンシリーズを店頭で触った感触では、値段も含めてニコン1よりは数段使い勝手が良い様に感じます (^^)
書込番号:15355784
3点

皆さんありがとうございます。
レンズ流用でAFならD7000の一拓、でも重量差約200gしかない。
D800ボディでの軽量化、他社製ミラーレスにレンズ流用も視野に入れて実機をみて決めることにします。
書込番号:15355892
4点

D800板って、この手の話題が多くない?
36Mpは取り回しがしにくいってこと?
D800に大三元を買ってはみたもののあまりの大きさ重さに難儀しているのかな?
書込番号:15356415
4点

D800の解像度が素晴らしすぎて、サブ機にする機種不在(コンパクト条件で)なのかもしれませんね、、、
D800は基本、室内の物撮り目的で購入しましたので。
でもその写りが素晴らしくて外に持ちだしたら重くて、、、からサブ機探し(レンズは流用)が始まったわけです。
データのハンドリングはこの解像度なら仕方ないというか、3630万画素ならあたりまえ、RAWで50MB、Photoshopでの加工は1GB超えてきます。
書込番号:15356469
0点

D800の写りのすばらしさをそのままに小さく軽くは難しいんじゃないですか
D600に1択?
同時に使わないお散歩1眼との事でしたらD5100+キットレンズが良いかと思います
ボデイよりレンズの大きさ、重さの差の方が大きいです
僕はキヤノンですが初代kissD+後のキットレンズ18−55_isが最小構成のお散歩カメラです
(電池やメデアが後のカメラと共用で安価(総額2万くらい)の良いカメラです)
書込番号:15356703
0点

>D800板って、この手の話題が多くない?
>36Mpは取り回しがしにくいってこと?
感覚的にフィルムの中判カメラ的な扱いだからでしょうか。
喩えが変ですが、リンゴの皮をむくのにナタを持ち出しているような感じ?
ちょっとしたものを撮影するのにD800を持ち出すのもなぁ・・・とか。
いつでもどこでも持ち出すFXとしては・・・D600、欲を言えばさらに絞り込んでF-801あたりまで小さくしてもらいたいところです(AF機構の関係で小さくできないでしょうが)。
まぁ今の時代、「フィルムの大きさによってカメラが決まる」わけでもないのでD7000あたりを買えと言ったところでしょうか。
書込番号:15357448
2点

D800のサブは、、、D800以外考えられない。
すれぬしさんの候補のカメラ、レンズはだいたい持ってますが、私も思案中です。
D800は28G1.8つけて出歩きますが、何しろDRが広くて白とびが少なくて楽です。
いまのところ、D700をサブにしてますが。
書込番号:15358059
4点

>喩えが変ですが、リンゴの皮をむくのにナタを持ち出しているような感じ?
ホントに変。
D800なら、鉈ではなく日本刀だろう。
書込番号:15360943
1点

D800のサブはD800にしか務まらんでしょ?
それ以外は単なる物欲の言い訳。
書込番号:15362451
2点

ブロークさん、こんばんわ。
サブとして同じニコンの小型機を選ぶのなら、レンズだけでなく電池も共用できる機種が便利だと思いますがいかがでしょう。
個人的には、普段の持ち歩き用ならばD-SLRではなく思い切って別システムを考えます。
GR系やRX-100のようなコンパクトカメラか、レンズ交換式のミラーレス。
レンズ交換式の場合、D-SLR用のレンズではなく、レンズもそれに合った小型のものを選びます。
書込番号:15364387
0点

電池共有のメリットもあってV1を選んでいますが、V1のほうが動画等でバッテリーを食ってしまい、D800のほうをバッテリーの予備機とする場面もあります。
列車撮影中、予備バッテリーが車の中・・・V1のバッテリーのほうが消耗激しく、直前でD800と交換・・・とか。
予備も一緒に持ってろ、と言う話ですが。
書込番号:15364993
1点

電池共有できていいですね。
私の持っているカメラは全て違います。
お陰で部屋の中には充電器がゴロゴロ。どうにかして欲しい、ニコンさん。
書込番号:15365508
1点

スレ主様こんにちは
D800を所有していますが
サブ機「補足機種」と言うものはなかったので
他にカメラはありますが、それぞれが用途に応じたメイン機種です
そこで、ミラーレスをサブ機にしようと思っていました
私としては特に同じメーカーでなくてもいいと思っておりましたので
いろいろ考え、画質優先でSONY NEX-7に決めました
ニコンの3ケタ系よりはるかに画質が良く
コンパクトと言うことが理由です
サブ機に望む物はいろいろですね
共有部品と言うのも大きな選択肢です
自分なりの使い方で満足できることが一番だと思います
書込番号:15366740
1点

訂正です
3ケタ系ではなく4桁系でした
3000系、5000系です
書込番号:15366762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





