
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
328 | 108 | 2012年9月4日 15:10 |
![]() |
37 | 4 | 2012年9月4日 14:06 |
![]() |
3 | 6 | 2012年9月3日 19:59 |
![]() |
7 | 6 | 2012年9月3日 08:41 |
![]() |
187 | 43 | 2012年9月2日 19:48 |
![]() |
48 | 17 | 2012年9月1日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D300からD800に乗り換えました。
RAW現像をしようとCaptureNX2を起動して、撮影した画像を読み込みましたが、
画像ファイルがD300と比べて3倍くらい大きいため、動きが非常に重く、使いづらくなっています。
現在のパソコンは、WondowsXP,CPUはCore2Duoです。パソコンを買い換えないで、問題解決する手立てはありますか?
3点

RAWに頼らず、
撮影現場で、JPEG一発で決める。
書込番号:14944408
11点

画像処理はやはりCPUの能力にかなり依存するので、そのままでは難しいと思います。
ノートパソコンならどうしようもありませんが、デスクトップパソコンなら、Core2DuoをCore2Quadに載せ替える(ただし、新品はもう流通してませんから、中古を探すことになりますが)という方法があります。
あとはメモリの増設で多少改善する可能性があります。
現在2GBなら、4GBまで増設する(2-3000円程度)。
あと、直接的な画像処理には影響しませんが、読み出し、書き込みの速度を上げて体感速度を上げるためにOSが入っているHDDをSSDに移行する(もちろん、データ用にHDDが要りますが)ことも有効だと思います(120GBクラスで1万円台前半)。
これだけの対策をしても、処理速度のアップはせいぜい4割程度だと思った方がいいかと思います。
いずれにしても、ある程度のコストはかかります。
書込番号:14944429
9点

>パソコンを買い換えないで、問題解決する手立てはありますか?
こんばんは
重い、遅いはPCを更新すると、軽々と作業できますので更新をお勧めします。
今は、PCは安いですから、出来るだけ上位の部品を使われたら良いです。
こちらを、価格、組み合わせの参考にされたらいです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=2889&sn=516&vn=1&lf=0
案
メモリ:16G
HDD:1T
外付けHDD:1T〜2T
USB3.0確認
モニタ:予算の範囲のナナオのにされたら良いです。
今有るソフトを、それなりに使うのでは無く、最速に近いPCにされておいた方が良いです。
書込番号:14944443
8点

残念ながら買い替え無いと云う解決策は無いと思われます。
個人的にはOS単体での軽快さ、起動するまでの時間はピカ一のWinXPですがいかんせん、サポート周辺機器及びCPU、メインメモリー容量の制約がどのモードのD800RAWデータサイズにもそぐわないかと・・・
此処は思い切って買い替え検討でどうでしょうか?XPマシンを使用し続ける限り軽快に処理をするのは不可能と強く思います。
(駄文失礼)
書込番号:14944450
5点

XP 32bit でしょうか?
最大3GBしかメモリを使えませんね(4GB挿しても)。
やはり、重いのではないかと思います。
2.3.0以降は64bitネイティブになってますし、
OSを64bitにする方が得策だと思います。
また、4コアにしたほうが良いでしょう。
書込番号:14944465
5点

とりあえず軽いRAW現像ソフトを試してみては。
FastStone Image Viewer
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/09/07/faststoneiv.html
使い慣れるまで少し難しいですが、自分はほぼ常用しています。
書込番号:14944477
1点

ご教示ありがとうございます。
SSDは頭にありませんでした。
いずれは、最新のパソコンを購入しなければならないと思っていますが、
10月にWindows8が発売になるという、今、中途半端な時期ですので、
今は、現在のパソコンで何とかしたいと思っています。
グラフィックボードを新しいものに替えても効果はあるのでしょうか?
書込番号:14944480
0点

グラボは関係ないですよ。
最新のCPUなら内蔵のHD4000でもいけます。
描画速度より、画像処理の演算が速くないと意味ないです。
書込番号:14944505
4点

買い換えるまでは、RAW+JPEGで撮って、保存しておけば良いと思います。
RAW現像は、あとのお楽しみということで。
書込番号:14944510
5点

グラフィックボードは関係ないんですね。
よくわかりました。
いろいろと多くのご教示をいただきまして、ありがとうございます。
やはり、最新のパソコンに買い換えないと問題の解決にはならないということが
よく分かりました。
書込番号:14944538
0点

買い換えるまでは、RAW+JPEG。
確かにご指摘のとおりですね。
買い換えるまでは、そのようにします。
ありがとうございます。
書込番号:14944546
0点

記載されているスペックだけでは判断しかねる部分はありますが
Core2Duoであればどうにもならないというレベルでは無いと思います
率直に言ってこの辺は知識とPCの拡張性にかかっています
1.OSをWindows7 64bit版へ変更しメモリを増やす
・OSを64bit版にすることでメモリを4GB以上に増やすことができます
※PC(M/B)自体の対応が必要です
・OSのライセンス費がかかります
・世代的にDDR2メモリになるかと思いますので
やや割高になります(8GBで1万円弱)
・現在のメモリが十分ならば費用の割りに効果は薄くなります
2.データ(写真を置く)ドライブを適切にする
・費用は7000円程度(2TBのドライブ)
※PC(M/B)自体の対応が必要です
・C:(システム)ドライブにデータを置いていると
場合によってはボトルネックになります
HDD(内蔵/SATA)を増設し写真データはそちらに置くよう変更します
・USB接続のHDDに写真データを置いている場合
場合によってはボトルネックになります
SATAのHDDに変更しましょう
・劇的な改善は無いと思われます
3.常駐ソフトやサービスを徹底的に切る
・費用がかかりません
・msconfigでググって下さい
ある程度の知識が必要になります
・場合によっては劇的な改善が望めます
4.RAW現像ソフトを変える
・NX2はハッキリ言ってめちゃめちゃ重いです
LightRoom等へ切り替えれば劇的に軽くなります
・LightRoomであれば読み込み時に等倍キャッシュを作っておくことで
次画像への切り替えはスムーズにできるようになります
・使いなれたソフトでなくなってしまいますが
現像(バッチ)時間は劇的に改善します
書込番号:14944563
5点

私もD800導入後、PCを作り替えました。
エクスペリエンスインデックスで見るとこんな感じです。
グラボは前のPCの使い回しなのでトンがったものではないんですがゲームをする訳ではないので今はこれで十分です。
ここまでやるとCaptureNX2とViewNX、2Photoshopを同時に立ち上げてもサクサクですわ。
SSDは速いですよ。さすがに。でもメンテナンスがHDDと同じ様に出来ないので注意が必要です。
書込番号:14944569
1点

こころろこさん
サイズが特に大きいNEFファイルには極力アクセスしないと言う方法で少しは快適になるかも知れません。
多分JPGファイルとNEFファイルを同一フォルダーに入れていると思いますので、それぞれ別フォルダーに分けて
通常はJPGファイルのみを参照してフォーカスや構図のチェック等を行います。
その後、JPGで選別の終わったNEFファイルのみを、現像すれば良いのでは無いかと思います。
書込番号:14944613
3点

スレ主さん
もう少し詳しくPCのスペックを教えて下さい。
CPUクロック、メモリー容量、HD容量など
私も数年前に買ったノート型です。
Core2Duo2.53GHz、4GB、VISTAをHDのみSSDに入れ換え使ってます。
保存時に時間がかかりますが、ガマンできる範囲です。
書込番号:14944671
2点

Lanza and X-Trailさんへ
CPUクロックはわかりません。
メモリー容量は4GB、HD容量は外付けで2TBです。
パソコンは、4年前のものです。
書込番号:14944725
0点

CPUも
RAMも
OS も
マイコンピュータのプロパティを見れば分かりますよ。
書込番号:14944811
1点

さすらいの「M」さんへ
失礼しました。
Core2Duo E8500 @3.16GHz
3.17GHz、3.25GB RAM
と表示されています。
書込番号:14944833
0点

正直、充分とは言いませんが使用に問題はないスペックです。どちらのメーカーのPCかもありますが…。
まず無償で出来る手段として最適化ですね。そして一度思い切ってリカバリをお勧め致します。
リカバリは(プログラムの再登載に手間がかかりますが)スピードアップには効果ありますよ〜
有償でお勧めはまず、メモリの増設ですね。PCの相性などの問題もありますがスピードは向上する可能性があります。
次は、画像の保存は内臓よりも外付けのHDDに保存されることをお勧め致します。
と、ここまで書いてナンですがRaw現象されるならWindows7かなぁ…Jpegなら全然ご使用PCで問題ないですけどね。
(でもエクスプローラーの画像順などはXPの方が使い易かったりしますので大切にしてくださいXP機!←やっぱり名機ですから)
書込番号:14945012
2点

リカバリーが良いと思います。
リカバリーして、ソフトをアップデートせず、セキュリティーソフトも使わない。
最小限でも現像に時間がかかる場合は、買い替えをお勧めします。
今はメーカーなど拘らなければ最新CPUでも安いです。パーツを換えると結構
費用がかかり結局買い換える事になりそうです。
PCも趣味にするようならば、自作PCにする事もありかと思いますが、
私はインターネット、メール、現像以外はPCはほとんど使わないので
安いディスクトップを購入して劇的に早くなりました。(D800Eより先に購入)
今買うと1,200円でWondws8へのアップデート優待がありますよ。
書込番号:14945283
0点

>D300からD800に乗り換えました。
スレ主さんにお伺いしたいのですが、この理由と目的が書かれていませんが・・・?
なぜ?3630万画素に変える必要があったのですか?・・・撮った写真を全紙にでもプリントされているのですか?…それ以外に理由が??
D300は1230万画素です。A3プリントまでなら何ら問題はないはずです。私ごとで恐縮ですが、私は、A3ノビサイズまでは常時プリント致しますが、それ以上のプリントは一度しか(A2)有りません!
D800にすれば当然、予測できることです。今の主流は、フィルムカメラでは有りません。言うまでも無くカメラとパソコンで一体なのですよ!3630万画素のカメラが必要で買われたのであれば現有パソコンも必要能力を備えたものに買い換えて下さい。
書込番号:14945431
1点

スレ主さま
そのCPUですと、多少時間が掛かるでしょうけど、
1枚だけのRAW現像なら、何とか使えるような気がします。
21MPの5D2でRAW現像、E6700で充分に出来ます。
その2倍近い画素で、処理が重いCNX2ですが、
システムHDDを軽くし、常駐ソフトを減らし、
外付けHDDに記録したデータから、現像したいファイルのみを
システムHDDに書き出し、現像後、外付けHDDへ書き戻すと
処理時間は減らせると思います。
外付けHDDからデータを読み込ませるだけで、遅いですから。
何にしても、XP(32bit)ではCNX2は活かせませんから、
Win7(64bit)にするのが良いと思います。
CNX2が、Win8にネイティブ対応する時期は何時になるか分かりませんし、
7ほど安定したOSか如何かは分かりませんから、実績のあるOSを使うのがベストです。
私は、XP(ノート)を、サポート終了するまでは使う積もりです。
画像処理はIntelMac(MacOSX)を使っています。
書込番号:14945485
1点

CPU、RAM、HDなど快適とは言えませんが何とかなると思います。
最近はSSDが安くなってますので、入れ換えたほうが良いです。
但し、複数同時には出来ません。
書込番号:14945674
0点

カメラを買い替える。
書込番号:14945721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.PCを買い換えるまで我慢する
2.今PCを買い換えてもwin8へアップデート可能
あとは一般的に言われている高速化の手法を試すのがよいでしょう
僕はまず新しいアカウントを作製してのアクセスをお勧めします
書込番号:14945750
0点

gda_hisashiさんへ
ご教示、ありがとうございます。
「新しいアカウントを作製してのアクセスをお勧めします」とありますが、
どうすればいいのでしょうか?
書込番号:14945849
0点

SSDもグラボも関係ありません。
ひたすらCPUに依存です。必要十分なメモリー量でしょ。
今から中古のCore2Q9450以上を買うのは高止まりなので得策ではありません。素直に最新のCPUで組みましょう。
当方もCore2Q9450ですがメモリーは8GB積んでRAWも快適です。
書込番号:14946037
1点

XPですよね新しいユーザー名で立ち上げると早くなります
なんでも良いので「こころろこさん2」とか
書込番号:14946046
0点

裏JOBが起動していませんか?
プログラム スタートアップ 内のプログラム を停止
ネット接続を遮断して ウイルスソフトを一時的に 動作停止
など してみてください。
書込番号:14946081
0点

D800、一見ライバルメーカーより数万安いようで、結局追金が発生するという良い例だね。パソコンの次はナノクリレンズをお願いします。ニコンの思惑通り…このクラスはシステムトータルで見ないとね。
書込番号:14946130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(例) ドスパラ \49,980.-
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=2973&sn=0
CPU:Core i5-3470
Mem:PC-12800/4GB×2
SSD:120GB
OS:Windows7HomePremium【64bit】
あれこれ考えずにサクッと入れ替えるのが、最善かな?
交換レンズ1本購入したと思えば、安いものです。
書込番号:14946150
1点

こんなことを言うとD800ユーザーからお叱りを受けるかもしれませんが。
そもそも3600万画素なんて要らないでしょ。
普通の素人ユーザーには明らかにオーバースペックです。
D800は誰でも彼でも飛びつく機種ではありません。
書込番号:14946707
10点

>kyonkiさん
こんなことを言うとD800ユーザーからお叱りを受けるかもしれませんが。
そもそも3600万画素なんて要らないでしょ。
普通の素人ユーザーには明らかにオーバースペックです。
3600万画素がオーバースペックってことでしょうか?
私はそうは思いません。
素人にとっても、風景撮りには未だアンダースペックとも言えますし、
プロにとっては、スポーツ撮りにはオーバースペックなのでは?
要は単純に画素数だけでスペックを語るのは意味が無いってことです。
書込番号:14946791
3点

y_belldandyさんのように3600万画素を使いこなされている方は素晴らしいと思います。
書込番号:14946816
4点

自作PCを数十年間やって来た経験から申し上げます。
写真を快適にとおっしゃるのでしたらまず第一に「メモリ」の容量アップですね。
RAW現像とかを頻繁に行うのでしたら16GBは欲しいですね。
16って多すぎじゃない?と思ったら大間違いです。
確かに大容量メモリをうまく活用できないソフトでは意味がありませんが、大容量メモリ対応の写真編集ソフトではそれなりの恩恵を受けられるはずです。
次はCPUですね。
CPUの性能は周波数だけに左右されません。同じ周波数でも昔のCPUと今のCPUはかなり違います。Corei5クラスでしたら不自由ないと思います。Corei7なら文句なしでしょう。
さてSSDかHDDですが、確かにSSDは速いですが容量が少ないというのが欠点です。D800のような1枚数十MBのような写真を何枚も入れてしまうとすぐにパンクします。
HDDといえばメーカーで迷う人がいますが、はっきり言ってどのメーカーのHDDも壊れにくい物があれば壊れやすい物もあります。私は、たいていの人は嫌がるWD製のHDDを長年使っています(10000時間くらい)が全く壊れる気配がありません。
一番良いのはSSDとHDDを両方取り入れることです。
グラフィックボードは「こころろこさん」がゲーマーでしたら数枚入れておきましょう。
ちなみに合計4GBを超えるメモリを搭載する場合OSは64bitにしないと認識しませんので気をつけてください。
書込番号:14948396
0点

Blue Fenixさん
>16って多すぎじゃない?と思ったら大間違いです。
>確かに大容量メモリをうまく活用できないソフトでは意味がありませんが、大容量メモリ対応の写真編集ソフトではそれなりの恩恵を受けられるはずです。
自分は、RAW現像処理でそんなにメモリーを使うソフトを知らない。
Blue Fenixさんは、RAW現像にどんなソフトを使っていて、RAW現像中にそのソフトが何GB使用しているのだろうか。
書込番号:14948436
8点

新しいPC買うまでの間は、画像を少し調整したい時はカメラ内現像を試してみるのも一つです。
i5とi7のPCを、それぞれ購入してみましたが現像時の速度は少し違いがありますね、個人的にはi5でも問題ないと感じます。枚数を撮るのでなければ高額高スペックのPCを買う必要はありません。ただ、今後デジイチの画素数は、さらに増えることはあるのだろうか・・・そのへんが気がかり。D800に限らず最近新しく登場しているカメラは高画素の傾向だから古いPCでは厳しいでしょう。入門機も高画素化していて首をかしげますがトリミング耐性というメリットは一応ありますね。
書込番号:14949403
1点

DHMOさん
NikonのCapture NX2はメモリを最大限に使えたことがない
サードパーティー製の製品の中から地道に探すしかない
そこら辺は自分の経験で発見していく物であり人に聞く物ではない。
なぜならPCのスペックは人によってかなり違う、DHMOさんがデュアルXEONなら私の構成に近いですけどね。
ソフト名は忘れましたが、メモリは(当時は8GB構成のPCで)8GB MAXになってました。
まあ大容量メモリとなれば、CPUソケットがLGA2011の物でないと構成するのは結構大変です。
書込番号:14949981
0点

Blue Fenixさん、それなら、無暗に大容量メモリーを薦めるべきではない。
RAW現像ソフトというのは、ソフトごとに現像結果や機能や使い勝手が違い、メモリーが活用できることを最優先で選ぶものではない。
スレ主さんは現にCaptureNX2を使用しており、大容量メモリーのためにサードパーティー製の製品の中から地道に探すなんてばかばかしい話。
>そこら辺は自分の経験で発見していく物であり人に聞く物ではない。
>なぜならPCのスペックは人によってかなり違う、DHMOさんがデュアルXEONなら私の構成に近いですけどね。
>ソフト名は忘れましたが、メモリは(当時は8GB構成のPCで)8GB MAXになってました。
PCのスペックが人によって違っても、あるRAW現像ソフトがどの程度メモリーを活用できるのかとは関係がない。
Blue Fenixさんは、無責任に大容量メモリーを薦めたことをごまかそうとして、そんなことを言っているのだろう。
>まあ大容量メモリとなれば、CPUソケットがLGA2011の物でないと構成するのは結構大変です。
RAW現像に16GBなんて無駄だろうが、仮に16GBを積むとして、「CPUソケットがLGA2011の物でないと構成するのは結構大変」なんてことはない。
「自作PCを数十年間やって来た経験から申し上げます。」とのことだが、「CPUソケットがLGA2011の物でないと構成するのは結構大変」とか、PCスペックが違うから大容量メモリーを活用できるソフトは各人が探すしかないとか、Blue Fenixさんが言っていることはおかしい。
書込番号:14950197
10点

DHMO
だったらアドバイスしてよ。
DHMOってさ自慢げに話している人をつぶすタイプじゃないの?
我慢できない。
それに誰がLGA2011で16GBと言った?
「大容量メモリを積むなら」って話だよ、勘違いしてない?
もっとよく読みなよ「潰し屋DHMO」!!
書込番号:14950252
0点

>だったらアドバイスしてよ。
では、RAW現像に16GBなんて必要ないとアドバイスする。
>DHMOってさ自慢げに話している人をつぶすタイプじゃないの?
自慢げかどうかはどうでもよいが、おかしなことを話している人に対しては、突っ込みを入れるタイプ。
>それに誰がLGA2011で16GBと言った?
>「大容量メモリを積むなら」って話だよ、勘違いしてない?
16GBを薦めた人が「まあ大容量メモリとなれば、CPUソケットがLGA2011の物でないと構成するのは結構大変です。」と述べたのだから、16GBを積むのにLGA2011でないと大変だと述べていると受け止めるのが当然だ。
書込番号:14950306
12点

>16GBを積むのにLGA2011でないと大変だと述べている
だ〜か〜ら LGA2011で16GBって言ってないでしょ。
16GB積むのに・・・だって?
LGA2011って8スロット×8GBで64GBだって簡単なの知らないでしょ。
まあこのタイプの人は「知ってる」とか言うに決まってるけど・・・
DHMOって本当によく読まないよね。
実際に大容量メモリ積んでから否定しろよ。
>RAW現像にどんなソフトを使っていて、RAW現像中にそのソフトが何GB使用しているのだろうか。
と言っている時点で経験が浅いよ。
DHMOが勘違いしている点がもう一つ。
こころろこさんに書いているのにDHMOに邪魔されている。
もうDHMOとやりとりするつもりはない、さっさと立ち去れ!
こころろこさん、このような不愉快な内容になってしまって申し訳ありません。
でも未経験者より、経験者の方が腕が良いのは決まっています。
実際、RAW現像で大容量メモリが有利なのはPC雑誌「DOS/V POWER REPORT」にも書いてありました。
是非、ご検討なさってください。
書込番号:14950406
1点

RAW現像等、画像編集するなら最低でも8GB。 快適に操作したいなら12GBとか16GBとかは必要でしょう。
私はたまに映像編集もするので12GBから24GBに増設しましたが、12GBの時でも画像編集はそこそこ快適でした。
現状でのメモリー使用量を添付しておきます。
システムで使用中が3.4GB、キャッシュで4.6GBを使用していますので、これだけで8GBが使われています。
同じ事を8GBしか実装していないPCで行おうとすると、まず真っ先にキャッシュが削られると思うので、
アプリは毎回HDDから読み込まれ、起動に時間が掛かり、体感速度は遅くなると思われます。
まぁ、メモリーが2GBしかないノートPCでも現像は出来るので、より快適に作業をしたい場合の目安と言う事で。
書込番号:14950578
3点

当方Mac mini(mid2011モデル)を使用していますが、何故にメモリ16GBも必要なのか
理解に苦しみます。
ハードウェア及びOSの64Bit環境があれば16GB以上も必要ありません。
ちなみにMountain Lionにアップデート済みです。メモリも8Gまで増設していますが、
当マックにおいてこれ以上メモリ増設のメリットを感じません。費用対効果の上で。
Windowsにおいても同じことが言えるんではないでしょうか?試してみてください。
64Bit環境を・・・
書込番号:14951434
7点

AE111-4AGさん こんばんは
> とりあえず軽いRAW現像ソフトを試してみては。
> FastStone Image Viewer
アップロードした画像の設定でraw現像を試してみました。
軽快に動作しましたが次のようなことに疑問を感じました。
よろしければ教えていただけますか。
・rawに埋め込まれたブラウジングデータの画像とは少し異なる風合いになりました。
カメラごとのパラメータをFastStone Image Viewerは持っていないようですが、こ
れが原因で、風合いが異なるのでしょうか
・Photoshopのraw現像に比べるとファイルサイズがかなり小さい(半減に近い)です
が、そんなものでしょうか
・編集のための調整項目が少なく難航しました。現像だけで、編集はJPGにしてから他
のソフトでやるのがおすすめなのでしょうか
わたしは、Rawの現像/編集はまだよく分かっておりません。
よろしくお願いします。
書込番号:14952308
1点

パソコンを買い替えるまでは、小さいサイズで撮影する。
書込番号:14953009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

san2006さん、こんばんは。
撮影時のカメラ側パラメータは持っていません。RAW+JPEGで撮るとそれぞれ違った画像になります。
ファイルサイズについては、JPEGで保存する時に下の方に「オプション」のボタンがありますので、そこでクオリティを100%にすると、同様のサイズになると思います。
編集については、傾き調整後、アジャストライティングで露出やコントラスト、彩度を調整(ハイライト、シャドウの調整はHDR風までいけます)し、アジャストカーブでS字や黄色かぶりなら青を持ち上げてみたり、アジャストレベルで中間を持ち上げたりしています。その後、アンシャープマスク(自分はカメラ側の輪郭強調を下げている為)やトリミングをしています。縮小してもEXIFデータは残っています。
WebにUPロードする分にはこれで充分ですが、作品として仕上げる時はPhotoshopを使ってゴミ取りや焼き込み、覆い焼き、レンズ補正等行っています。
(古いバージョンをOLYMPUSで使ってた時は、JPEG変換時に勝手にリサイズされる設定になっていましたが、最近のバージョンはそんな事ないと思います)
書込番号:14953193
2点

PCを自作ではなく既製品を購入するなら今Windows7機を購入してもいいと思います。
Windows8が発売されてもソフトや周辺機器が対応して、さらに安定するまではしばらく時間かかると思うので。
書込番号:14953244
1点

Windows XP を使っていた時の裏技ですが、参考になればお試しください。
あとはSSDを使う方法がありますが、いずれの場合もボトルネックとなるのはページングファイルと呼ばれるスワップ処理です。出来ればページングファイルを使用しないに設定変更すれば良いのですが、32bitは64bitと違ってメモリ空間が少ないので注意が必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03308825257/SortID=10068099/
書込番号:14953530
1点

Blue Fenixさん、
>だ〜か〜ら LGA2011で16GBって言ってないでしょ。
繰り返しになるが、16GBを薦めた人が「まあ大容量メモリとなれば、CPUソケットがLGA2011の物でないと構成するのは結構大変です。」と述べたのだから、「大容量メモリ=16GBを積むのにLGA2011でないと大変だ。」と述べていると受け止めるのが当然だ。
何の脈絡もなく16GBよりも大容量のメモリーの話を始めることがおかしい。
>LGA2011って8スロット×8GBで64GBだって簡単なの知らないでしょ。
RAW現像に必要な環境を語り合っているのに、64GBが簡単かどうかなんて話がどう関係しているのか。
>でも未経験者より、経験者の方が腕が良いのは決まっています。
Blue FenixさんがRAW現像についてロクな経験がないことは明らか。
Blue Fenixさんの話で参考になるのは、「NikonのCapture NX2はメモリを最大限に使えたことがない」ということだけ。
その他のRAW現像ソフトについては、どんなソフトでどれだけメモリーを使用したのか具体的なことを一切示さず、無暗に大容量メモリーを薦め、大容量メモリーを使うソフトを自分で探せという無責任さ。
「ソフト名は忘れましたが、メモリは(当時は8GB構成のPCで)8GB MAXになってました。」とのことだが、それならBlue Fenixさんの現用のRAW現像ソフトは何で、RAW現像時どれだけメモリーを使用しているのか。
Blue Fenixさん自身は、できる限りメモリーを使うことを最重要視して現用のRAW現像ソフトを選んだのだろうか。
>実際、RAW現像で大容量メモリが有利なのはPC雑誌「DOS/V POWER REPORT」にも書いてありました。
>是非、ご検討なさってください。
「DOS/V POWER REPORT RAW現像 メモリ」でGoogle検索してみた。
各分野に詳しいライターがCore i7-3000シリーズを斬る! 1/4 | LGA2011版Core i7スーパーガイド | DOS/V POWER REPORT
http://www.dosv.jp/feature01/201201/11.htm
SILKYPIXの場合、パノラマ合成なら差が付くが、RAW現像は6GBとで差が出ないという結果。
8GBあれば十分だろう。
それで仮にスワップが発生するようなら、増設すればよい。
540iaさんの参考画像によると、RAW現像時以外は8GBで足りている。
RAW現像時でも、メモリーを使い切ることはないだろう。
後は、こころろこさんにとって、RAW現像中に他のソフトの起動時間が若干短くなるかもしれないということがどれだけ大切なのかということ。
そもそもそんなにソフトの起動時間を短くしたいのなら、メモリーの増設よりSSDを検討すべきだろう。
しかし、現用機には金をかけない方がよく、次に買うパソコンの話。
書込番号:14953555
9点

カメラは使えてもPCが苦手なお師匠さんは、ビデオや映画の世界でも威張れなくなっています。
今やPC力も腕の内と思います。
タスクモニタ等を活用して、今何がネックになっているかを調べるのが先決です。
大きな静止画像の編集はどちらかというとメモリ重視。
ソフトによってもメモリを使うかページングファイルを使うかかなり違いますから、一概に何がネックになっているかはその環境でリアルタイムに調べないとわかりません。
ハードディスクがカラカラと動いている状態が一番遅いと言えます。
そこにSSDをあてがうのも有効でしょう。
書込番号:14953589
2点

AE111-4AGさん こんばんは
> ファイルサイズについては、JPEGで保存する時に下の方に「オプション」のボタンがありますので、そこでクオリティを100%にすると、同様のサイズになると思います。
このオプションボタンに気が付きませんでした。
編集についてもご説明ありがとうございました。了解です。
素人の質問にご親切に回答いただき感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:14956278
2点

WindowsXPとPCは購入されて4年かも知れませんが、WindowsXPは世に出てから11年も経過して
相当古いOSです。
また、今はWindows8が出る直前のタイミングなのでWindows7を躊躇うのは当然と思います。
そこで、現時点としてはPCは今のままで使用して、WindowsXPのみをWindows8-64bit(ベータ版)
に上げて、テスト運用し、Windows8が正式に発売開始されてからパソコンごと買い替えれば
どうでしょうか?
こちらではWindows8で何の問題もなく動いている次第です。また現在は最終ベータ版で無料入手
できますので、有効利用・体験・経験してWindows8正式版に乗換するのが得策ではないで
しょうか?なお、ベータ版はメーカー保証はなく、自己責任での使用となる点は要注意です。
なお、新PCを入手される時はメモリーはできるだけ多く搭載されるようお勧めします。
メモリーが16〜32GBではOSだけでも全部は入りませんのでOSがスワッピングしながら動くので
アプリは何をか言わんやの状態になります。メモリーを搭載可能な最大容量にしても遅ければ
SSDを考えざるを得ませんが。
以上、ご参考になるかどうか、よろしくお願い致します。
書込番号:14958251
1点

メモリ8GBしか積んでいないのですが、そんなに不自由ないので、ちょっと使用状況を調べてみました。
図の(4)の状況で、Google Chrome、Capture NX2でD800のNefファイルを2つ、Photoshop CS5でD800の25MBのjpegファイル1つを開いています。まだちょっと余裕がありそうです。
普段はCNX2とCS5を同時に立ち上げて作業はしませんし、現像するファイルもひとつずつしか開きません。バッチ処理もしません。このような用途なら8GBあれば、メモリがボトルネックにはならないような気がします。
システムはWindows7-64bit, Core i7-2720QM。
540iaさんの例とは随分雰囲気が違いますね。私が英語版のWindows7を使っているからでしょうか。良く分かりませんが、不思議ですね。
ご参考までに。
書込番号:14958429
1点

XPでメモリー2GB(増設不可)・CPU-コア2・32ビットのデスクトップタイプを使用しておりました。性能的にはスレ主さんのと大きく違わなかったのではないかと推測します。
使用カメラはD700、RAWで14ビットのロスレス圧縮に設定し写すと、一コマ約17MB前後ですが、CaptureNX2で現像やレタッチを行うと、通常22〜23MBまで増えますし場合によっては24MB以上になったりします。
23MBでもC-NX2の動きは緩慢(重い)で、24MB以上になるとPCがサボタージュ状態。
そこで、ニコンカスタマーセンターに「D800をRAWで使用する際のPCの必要スペックは?」と問い合わせてみました。
回答は
・Windows7、 64ビット、 メモリー4GB、 CPU-i5(XPならコア2相当)であれば問題なく動くことの動作確認はできております。
とのことでした。
自分もゆくゆくは現所有機以降の高画素機を追加予定につき、今後は64ビットタイプのPCでないと何かにつけついて行けないのだろうと、前もってPCの更新を行いました。
また、メーカーの回答は多分動かすのに必要なスペックであって、ストレスの解消程度については回答なかったので、
・Windows7、64ビット、メモリー8GB(16ビット迄増設可)、CPU-i7(XPならコア4相当)3.4GHz
のデスクトップを自分に必要な機能のみ搭載してもらいカスタマイズ注文、10日程前に入手、今は輿入れしてきた新PCを使ってますが、ものすごく速くなりました。
余談ながら写真処理だけでなく、当然ではありますがネットの閲覧も素早くなりストレスがなくなりました。
ちなみに、撮影データー的には一コマ当たり
・RAW非圧縮(14ビット設定)で−−−−D700(24.7MB)、D800(74.4MB)
・RAWロスレス圧縮(14ビット設定)で−−−D700(16.3MB)、D800(41.3MB)
ですから、Jpagオンリーならスレ主さんの現所有機でも処理できるのでしょうが、D800をRAW撮りしようとすれば、D800の場合
・RAW12ビットの(ロスレス圧縮=32.4MB)、(圧縮=29.0MB)
ですから、相当しんどいと言うか・・・ついてこないのではないかと危惧されます。
昔のフィルム当時と異なり、デジカメになってからは自己処理できる便利さはできましたが、周辺機器も整備せねばならず高くつきますね。それも一度買えば終わりじゃなく、時代の変化(進歩?)に合わせ更新しないとついて行けない・・・カメラ本体もさることながらレンズ(本体よりこれが高くつく)、そしてプリンター(これも先般更新しました)もと物いりが大変です(>_<)。
今メモリー増設・・・(可能な機種として)・・・だけしても、PC内部の他の部品性能も古いので、この際大変でしょうけれどPC更新を視野に置かれた方が結果としてはベターと思われますが・・・。
と、言うわけで自分は本体より周辺環境の整備を優先しております。
以上は、私個人としての考え方です。取り敢えずメモリ増設し、ダメならPC更新もありですね。
書込番号:14958918
1点

KSSOMTさん、
>なお、新PCを入手される時はメモリーはできるだけ多く搭載されるようお勧めします。
>メモリーが16〜32GBではOSだけでも全部は入りませんのでOSがスワッピングしながら動くのでアプリは何をか言わんやの状態になります。
KSSOMTさん自身は悪気なく善意でそう述べているのだろうが、残念ながらデタラメとしかいいようがない。
KSSOMTさんは、御自身のメモリー使用状況をもう一度確認してみてはどうか。
書込番号:14959049
9点

こちらではD800&D800Eの機能をフルに使って撮影することを条件にすべきと考えています。
当然静止画・動画すべてを最大の画素数で多く写し、全部を同時に解凍・表示・再生で考えて
います。
(解凍所要時間は1コマ1秒以内、応答レスポンスも1秒以内で完了のことは、今後の
ユーザーの増加も視野に入れて当然データ保障に必要な条件と考えています。
応答レスポンスが30秒まで我慢できる人は30秒待てば良く、1秒で設定しておかなければ
我慢できない人への対応など、潰しは効きませんので。)
(DHMO氏の必要条件はこちらでは不明であり、当然対象外です。何をしたいのかは人により、
時により、まちまちで、こちらの必要条件とすべて同じと限らないのは当然です。)
こちらの環境想定条件は撮影したハイビジョン動画は無圧縮で入力3チャンネル出力1チャンネル
で考えています。(ライブステージでは入力4チャンネル欲しいところですが。)
ニコン純正の全ソフト・フォトショップCS5〜6・撮影記事作成用全ソフト(WORD/EXCEL/地図
など?)必要なソフトは瞬時にすべて使用でき・待機もできること、これで万人の使用を満足
できると思います。オーバースペックな人は自分の条件を検討して取捨選択適用すれば使用・
目的達成できます。(予算不足の人は時代の進化を待てば良い。)
CPUのコア数は多いほど良く、メモリーは無限大あれば、兎に角OSもアプリも全部オンメモリーで
動きますので、世界最強マシンとなります。
(メモリーは現在8GB×128枚まで自作搭載可能だったと思います。)
DHMOさんの提示条件は不明ですが、安っぽい話のようなので、全部を瞬時のレスポンスで全部同時
並行処理は不可能ではないのかと思います。こちらはボーッと待つのは嫌で、コア数も2年毎
に2個増加していますので、コア数が10個を突破するのは早いと思います。
(DHMO氏は私の文章をデタラメと決めつけていますが、DHMO氏の提言では少なくとも満足でき
ない人が発生します。自分だけの自己満足の文章と思われます。私には多分満足には
程遠いと思われます。)
忙しいのでこの辺で。あとは各自各様に有意義にお過ごし下さい。
書込番号:14961577
1点

なんかいろいろ、ハイエンドで問うている人がいますが、Windows7Home Premiumの64bitを選択
するのであれば、最大認識容量は16GBまででしょ? RAMメモリに使うなど考慮しないのであれ
ば、8GBx2で必要十分ですし、お値段的にも7000円前後でしょうから無難だと思いますが?
どの程度をスレッド主が望んでいるか分かりかねますが、
4コア8スレッドのCorei7-3770系か、4コア4スレッドのCorei5-3570系あたりを主軸に
Windows7home Premiumを前提に、メモリ8GBx2、SSDに256GB〜 +HDDに2TB〜4TBを増設
ぐらいで、普通の人が求める必要十分なスペックだと思いますが?
処理の快適性もありますが、歩留まり等を考えると、上記に10万、あとはモニタやカラーセンサー
に費用を割いた方が良いと思いますがね?
書込番号:14961629
4点

私の場合は、パソコンを買い換え、XPをWin7 64bit Corei7 メモリ8GBに買い換え、PhotoShopもCS3からCS6にバージョンアップしました。
旧のPCではRAWはおろか、JPGも非常に重たく、PhotoShopもエラー頻発でした。
CS3ではD800のサポートが受けられないと分かったときは、Adobeはひどいなあ、と思いましたが、今年の年末まで限定で、2万7千円程で、CS6へアップグレードできるとのことを知り、早速、利用しました。
新環境ではD800のデータもストレス無く処理できています。また、USB3.0対応となった事で、PCへのデータ取り込みも、然程気にならない範囲で転送できるようになりました。
ただ、¥の方はカメラ代に加えて15万円程、余分にかかりましたが…。
書込番号:14961734
2点

KSSOMTさん、Google検索でメモリー使用状況の確認方法を調べ、御自身のパソコンがどの程度メモリーを使用しているのか確認してから述べてほしい。
そうすれば、「メモリーが16〜32GBではOSだけでも全部は入りませんのでOSがスワッピングしながら動くので」というのが全くの誤りであることが分かる。
無限大のメモリーなんて、無用の長物。
キャッシュ信仰についても、本当にそんなに御利益があるのか「SuperFetch」などの単語でGoogle検索し、調べてみるとよい。
書込番号:14961889
9点

DHMO
>無限大のメモリーなんて、無用の長物。
たしかに写真しか興味のない変わり者のDHMOは1GBでも十分すぎる方である。
64bit Windowsが普及しているこの世の中で無限大のメモリを「無用の長物」と言っているのは愚かである。
Windowsやソフトウエアの性能を最大限に引き出せないいい例である。
大容量メモリは昔に比べて非常にリーズナブルになってきている。
今後何があっても良いように大容量メモリを搭載していても損はないはず。
損はないし、場合によっては利益をもたらすものを否定する意味がどこにある?
もし大容量メモリを使い切れなければ、RAMディスクを作成しても良いのではないだろうか?
DHMOがPCにどんな思いがあるか全く不明であるが、大容量メモリのを否定するのではなく工夫して活用するということは考えなかったのだろうか?
なぜか最近「自称プロ」という方々は、人の口コミに文句を付ける傾向にある。
きっと自分か基準だから指摘せずにはいられないのだろう。
まったく困ったものだ。
書込番号:14962932
1点

こころろこさん
> メモリー容量は4GB、HD容量は外付けで2TBです。
> Core2Duo E8500 @3.16GHz
> 3.17GHz、3.25GB RAM
CPUもメモリも極端に悪くはない。
外付けHDのインタフェース種類および速度は?
外付けのHDはインタフェース速度が遅く、
これがボトルネックの可能性が高い。
1:応急的には、小容量のSATA SSDをPC本体に内蔵させ、
NTFSでフォーマットしてドライブを一つ作り、
そのドライブ名をWindowsのテンポラリ作業領域として変数を指定する。
なおかつ、そのSSD内にRAWデータ用のフォルダを作り、
外付けHDから、そこにコピーして作業させる。
そうすれば、かなり激速化するはずだ。
2:あるいは、より高度な方法であるが、
内蔵RAMを約1GB程度使って、仮想RAMディスク(RAMドライブ)を作り、
そのドライブ名をWindowsのテンポラリ作業領域として変数を指定する。
なおこの場合は、上記1と異なり、
そのRAMドライブにRAWデータ用のフォルダを作ってはいけない。
この場合も、かなりの高速化が望めるはずだ。
それから、HDのクリーニングと最適化をしておこう。
それから、ウィルス対策ソフトにカペルスキーを使っていると、
インストールした直後はそれほど悪くはないが、
日数が経てば次第にあらゆる動作が超スローモーとなる。
ソースネクストのゼロならば、速度低下はほとんど無く快適となる。
なお、セキュリティソフトを外すことを提案しているレスもあるが、これは論外だ。
いくら速度アップのためとはいえ、これだけはやっちゃダメだ。
あまりに危険すぎる。
書込番号:14963493
2点

Blue Fenixさん、
>たしかに写真しか興味のない変わり者のDHMOは1GBでも十分すぎる方である。
1GBでは足りないに決まっている。
>64bit Windowsが普及しているこの世の中で無限大のメモリを「無用の長物」と言っているのは愚かである。
>Windowsやソフトウエアの性能を最大限に引き出せないいい例である。
Windowsやソフトが使用する分を超えた分のメモリーは、パフォーマンス向上に寄与しない。
2012/08/19 02:24 [14953555]で示したDOS/V POWER REPORTの例のとおり。
>大容量メモリは昔に比べて非常にリーズナブルになってきている。
>今後何があっても良いように大容量メモリを搭載していても損はないはず。
>損はないし、場合によっては利益をもたらすものを否定する意味がどこにある?
昔に比べて非常に安くなったが、過剰なメモリーは無意味。
>もし大容量メモリを使い切れなければ、RAMディスクを作成しても良いのではないだろうか?
>DHMOがPCにどんな思いがあるか全く不明であるが、大容量メモリのを否定するのではなく工夫して活用するということは考えなかったのだろうか?
Blue Fenixさんは、まず大容量メモリーを買って、それから、大容量メモリーに合ったRAW現像ソフトを探せとか、工夫して使えとか、発想がおかしい。
まず使うRAW現像ソフトを決めて、それに必要な分のメモリーを買うというのが当然の発想だ。
Blue Fenixさんは、メモリーに関わる知識が足りず、何がどれだけメモリーを使うのか把握できていないので、無暗に大容量メモリーをありがたがっている。
>なぜか最近「自称プロ」という方々は、人の口コミに文句を付ける傾向にある。
Blue Fenixさんが述べていることがおかしいから、文句を付けている。
>きっと自分か基準だから指摘せずにはいられないのだろう。
Blue Fenixさんは、御自身を基準にしているわけでもこころろこさんの要望を基準にしているわけでもない。
単に、知識がないから無暗に大容量メモリーを薦めている。
Google検索でメモリー使用状況の確認方法を調べ、御自身のパソコンがどの程度メモリーを使用しているのか確認してから述べてほしい。
キャッシュ信仰についても、本当にそんなに御利益があるのか「SuperFetch」などの単語でGoogle検索し、調べてみるとよい。
こころろこさんが実際にパソコンを買い替える際には、「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板でなく、もっとパソコンに詳しい人がいるところで聞く方が良いと思われる。
その際、「以前、OSがメモリーを16GB以上を使用するとか、メモリーは大容量にするほどパフォーマンスが向上するといったことを聞きましたが本当でしょうか?」と聞いてみると面白い。
こころろこさんの場合、8GBでまず足りるはず。
http://b.photomovie.jp/archives/2012/03.html
http://b.photomovie.jp/archives/2012/04.html
Lightroomの場合、8GBと16GBとでほぼ同じなのを見ると、メモリー容量でなく構成が効いている。
DPPの場合も、メモリー容量はまるで効いていない。
書込番号:14966769
5点

Windows 7の使用メモリ量に関しては、
DHMOさんの主張が基本的に正しい。
複数の巨大なアプリケーションを多数同時に動かしていない限り、
オラクル等の巨大なデータベースエンジンを裏で動かしていない限り、
OS+セキュリティソフト+1つのターゲットアプリケーション+若干のαツールでは、
8GBを超えることはまずあり得ない。
それはタスクマネージャーを覗いて見れば、一発で分かる。
現像ソフトは非常に重たいソフトなので、
これを使うときには、メモリ量に関わらず、
基本的には必要ない他の重たいアプリケーションを殺してから使うはずなので、
8GBを超えることはまずあり得ない。
つまり、8GBに2倍のゆとりを持たせて、
16GBもあれば、およそ十分すぎる量であり、それ以上は完全に無駄である。
オラクル等のサーバ用データベースエンジンを起動し、
巨大なデータベースファイルをオンメモリで処理しない限り、
巨大すぎるメモリは、ほとんど無駄である。
余った分は、せいぜい、キャッシュメモリにしか使われない。
まあ、無駄ではあっても、ゆとりがたっぷりあることは決して悪いことではない。
しかし、決して高速化はしない。
キャッシュメモリも必要量を超えれば、決して高速化はしない。
メインメモリが必要十分な量を超えていれば、仮想スワップはほとんど発生しないので、
決して高速化はしない。
もし、メインメモリに32GBや64GBを乗せて、
16GBよりも高速化したと感じているのならば、
それは錯覚である。気のせいである。
その違いをきちんと検証していない、何も調べていない証拠である。
むしろ速度低下のボトルネックは、HD作業領域のデータ転送速度、
つまりインタフェースの優劣に依存する。
それゆえに、作業領域や環境変数の割当に、
SSDやRAMディスクをあてがうのは、現像ソフトの高速化に、大いに貢献する。
現像ソフトを使うときに、
メモリ量が有り余っているという理由で、
もし他の重たいソフトを使用したと仮定するならば、
メモリ量が原因ではなく、CPUそのものが過負荷となり、速度低下となる。
それゆえに、現像ソフトを使うときに、
他の重たいソフトを起動するのは邪道である。
それはタスクマネージャーを覗いて見れば、一発で分かる。
書込番号:14968129
5点

メモリーなんて懐具合と相談しながら好きなだけ入れれば良い。
他人から8GBで十分だなんて言われる筋合いの物ではない。
少なくとも私は画像1の様な状況になるからメモリーは出来るだけ多く欲しい。
それにDHMOさんが示したリンク先の結果を見るとクアッドチャネルが有効なのか64GBが有効なのかは判断がつかないが、
Lightroomを使う限りではクアッドチャネル64GBでのLightroomの現像時間は爆速で有る事には違いない。
ただ、Lightroomは現像だけをするアプリケーションではないので、画像選別等をしていると画像2のようにキャッシュが
どんどん増えてくる。 画像3のように空きメモリを全てキャッシュが使う事もある。
キャッシュ信仰云々、という話も出ていたのでSuperFetchでググってみた。 その結果ここ
http://blogs.itmedia.co.jp/kizawa/2010/09/4-windows7super.html
では一旦無効にしたSuperFetchをやはり起動が遅いアプリが有るという理由で元に戻している。
これも、人それぞれ、使うアプリで状況が変わるのだから、必要悪ぐらいの気持ちでうまく付き合っていけば良い事なのだと思う。
確かにCaptureNX2なりDPPなりでRAW現像をするだけなら8GBで足りるかも知れない。
だが将来的に動画編集をする予定ならばメモリ増設は必須になるわけで、その時に8GBを基準にマザーボードを
選択していると将来必要とするメモリー増設する事が出来ない事態が発生するかも知れない。
そうなるとまたパソコンの組み直し…
今まで皆さんが書き込んだ結論として
・CaptureNX2やDPPなら8GBで十分。
・Lightroomを使うならクアッドチャネル64GBだと爆速。
一応私としては結論が出たので、これにて終了。
書込番号:14969640
2点

540iaさん、
>メモリーなんて懐具合と相談しながら好きなだけ入れれば良い。
>他人から8GBで十分だなんて言われる筋合いの物ではない。
最終的には、こころろこさんが好きなだけ入れればよい。
RAW現像のパフォーマンス向上につながらないことを理解した上で。
>少なくとも私は画像1の様な状況になるからメモリーは出来るだけ多く欲しい。
映像制作ソフトであるAdobe After Effects CS5を使うなら、必要だろう。
540iaさんが相談者だとしたら、自分(DHMO)も8GBを薦めたりはしない。
しかし、RAW現像の参考にはならない。
>それにDHMOさんが示したリンク先の結果を見るとクアッドチャネルが有効なのか64GBが有効なのかは判断がつかないが、
>Lightroomを使う限りではクアッドチャネル64GBでのLightroomの現像時間は爆速で有る事には違いない。
繰り返しになるが、8GBと16GBとでほぼ同じなのを見ると、メモリー容量でなく構成が効いている。
64GBの容量が効いているなら、8GBよりも16GBの方が速くなるはず。
>ただ、Lightroomは現像だけをするアプリケーションではないので、画像選別等をしていると画像2のようにキャッシュがどんどん増えてくる。 画像3のように空きメモリを全てキャッシュが使う事もある。
画像3「空きメモリを全てキャッシュが使う事も…」のように約20GBもキャッシュが貯まっていると数GBのキャッシュとでは格段にパフォーマンスが違うと思っているのがキャッシュ信仰。
>キャッシュ信仰云々、という話も出ていたのでSuperFetchでググってみた。 その結果ここ
>http://blogs.itmedia.co.jp/kizawa/2010/09/4-windows7super.html
>では一旦無効にしたSuperFetchをやはり起動が遅いアプリが有るという理由で元に戻している。
SuperFetchを使うとしても、キャッシュを一切解放する必要がなくなるほどの異常な大容量メモリーを用意する必要はない。
キャッシュ分なんて数GBあれば十分。
十数GBのキャッシュをありがたがっているのは、信仰。
>だが将来的に動画編集をする予定ならばメモリ増設は必須になるわけで、その時に8GBを基準にマザーボードを選択していると将来必要とするメモリー増設する事が出来ない事態が発生するかも知れない。
こころろこさんが将来的に動画編集をする予定ならば、あらかじめ大容量メモリーのことを考慮しておく方が良いだろう。
しかし、特に予定がない場合、大容量メモリーを必要とする作業は限られていて、大抵の作業は8GBで間に合うか、16GBに増設できれば足りることを考慮しておく方が良いだろう。
RAW現像を速くしたいのなら、Giftszungeさんが触れているようにボトルネックは他にある。
SSDを導入するとか、データの読み込み先と書き込み先を違うディスクにするなどの工夫をすべきだろう。
書込番号:14971409
9点

540iaさん
> Adobe After Effects CS5.5でRAMプレビュー中
おお、Adobe After Effectsというのは、
こんなにも巨大にメモリを消耗するとは知りませんでした。
まるで、オラクルデータベース並ですね。
おそらくは、HDに作業ファイルを書き出すことなく、
全ての作業をオンメモリで処理しているから、
高速化に貢献しているのでしょうね。
オラクルも設定次第ではそのように動作させる
(データベースファイルを丸ごとオンメモリに乗せて処理する)ことができ、
巨大なメモリをふんだんに使用することにより、高速化に貢献しています。
> Lightroom 4.1で画像選別中
Lightroomだけでは、3GBも使っていない。
OSを含めて6GBも使っていないですね。
> 空きメモリを全てキャッシュが使う事も…
空きメモリがあれば、いくらでもキャッシュを浪費する仕組み(OS仕様)であるが、
ある一定量(作業中や使用中のファイル容量)を超えた分は、
高速化にまったく貢献はしない。
過去の使用済みの古すぎて必要のないファイルデータのキャッシュも、
空きメモリがある限り削除することなく、ひたすら貯め込んでしまう仕様である。
そして溢れてしまえば、ところてん式に先入れ先出しで、
古いキャッシュファイルを順次捨てている。そういう仕様である。
だから、空きメモリを全てキャッシュが占領したとしても、
必要のないひたすら貯め込んでしまった古すぎるキャッシュファイルは、
高速化にまったく貢献しない。
貢献はしないが、特に害もないので、そのまま貯め込んでいるだけである。
> メモリーなんて懐具合と相談しながら好きなだけ入れれば良い。
> 他人から8GBで十分だなんて言われる筋合いの物ではない。
僕が主張したかったのは、
「メモリが多ければ多いほど、CaptureNX2は高速化に貢献する」
という考え方の否定である。
そして僕は上記で、次のように述べた。
「まあ、無駄ではあっても、ゆとりがたっぷりあることは決して悪いことではない。
しかし、決して高速化はしない。
キャッシュメモリも必要量を超えれば、決して高速化はしない。
メインメモリが必要十分な量を超えていれば、仮想スワップはほとんど発生しないので、
決して高速化はしない。」
> 少なくとも私は画像1の様な状況になるからメモリーは出来るだけ多く欲しい。
CaptureNX2を使用する限りにおいては、こういう状況にはならない。
問題なのは、CaptureNX2が中間作業ファイルをHDに書き込み、
読み出し、削除を頻繁に繰り返す仕様にある。
すなわち、オンメモリで全てを作業しない仕様に、根本的な問題がある。
HDの読み書き速度がボトルネックとなっている。
だから、どんなにCPUが速くても、どんなにメモリが広大にあっても、
CaptureNX2は、SSDやRAMディスクを併用しない限り、決して高速化はしない。
CaptureNX2のそういうメモリ管理の仕様に、根本的な問題がある。
これについては、CaptureNX1の時代から、多くの人に散々指摘されていたが、
Nikonにも伝えられていたが、しかし、まったく改善されなかった。
つまり、Nikonはソフトウェア開発の技術力が致命的に劣っていると思われる。
Nikonは、ソフトハウスではなく光学機器メーカだから、
その程度の技術力しか無いのかと察する。
非常に残念な点である。
その点、Adobeやオラクルは巨大なソフトメーカだから、
ソフト開発に莫大な技術の蓄積があるから、
巨大なメモリを有効活用することができるのであろうかと察する。
> だが将来的に動画編集をする予定ならばメモリ増設は必須になるわけで、その時に8GBを基準にマザーボードを
> 選択していると将来必要とするメモリー増設する事が出来ない事態が発生するかも知れない。
それについては否定はしない。
僕の主張は、メモリさえ大量に摘めば、
CaptureNX2が高速化するという考え方の否定である。
書込番号:14971470
10点

私は他に必要が有って24GBを使っているだけで、その時のLightroomのキャッシュ使用状況を例として挙げただけ。
キャッシュ信仰云々と何がしたいのか分からないけど、これ以上、キャッシュ否定教信者と関わるつもりもない。
構成が効いていると言うがクアッドチャネル32GBや16GBとかのデータが無いから、はっきりした事が言えない。
だからあえて「クアッドチャネル64GB」と書いたまで。
私が出した結論は、この2行
・CaptureNX2やDPPなら8GBで十分。
・Lightroomを使うならクアッドチャネル64GBだと爆速。
何か間違ってるかな。
今はトリプルチャネルの24GBだけど次に組む時はクアッドチャネルの32GBで組んで、様子を見てから64GBにする予定。
書込番号:14971895
1点

>私は他に必要が有って24GBを使っているだけで、その時のLightroomのキャッシュ使用状況を例として挙げただけ。
その例が「Lightroomを使っているとキャッシュがどんどん貯まっていくので24GBが有効」と誤解されるものであったため、突っ込みを入れただけ。
>キャッシュ信仰云々と何がしたいのか分からない
キャッシュ否定教信者でなくキャッシュを使う立場であっても、Lightroom使用時に貯まる十数GBのキャッシュは無駄だという話がしたい。
>Lightroomを使うならクアッドチャネル64GBだと爆速。
>何か間違ってるかな。
間違ってはいないが、言葉が足りない。
「クアッドチャネル32GBや16GBとかのデータが無いから、はっきりした事が言えない。」というが、8GBと16GBとでほぼ同じなのを見れば、容量が効いているわけではないと推測することはできる。
また、この検証では、SSDを使い、RAWファイルとjpegファイルの出力先ドライブを変えるなどの工夫をしている。
このような工夫がない場合、クアッドチャネルにしても効果がない恐れが高い。
書込番号:14973842
7点

540iaさん
> 私は他に必要が有って24GBを使っているだけで、その時のLightroomのキャッシュ使用状況を例として挙げただけ。
> キャッシュ信仰云々と何がしたいのか分からないけど、これ以上、キャッシュ否定教信者と関わるつもりもない。
> 構成が効いていると言うがクアッドチャネル32GBや16GBとかのデータが無いから、はっきりした事が言えない。
> だからあえて「クアッドチャネル64GB」と書いたまで。
要するに540iaさんは、スレ主さんにとってほとんど役に立たない情報を提供しただけ、
ということですね。
> 何か間違ってるかな。
決して間違っちゃいないが、スレ主さんにとっては、ほとんど役に立たない情報だ。
メモリやCPUは、CaptureNX2を高速化の本質ではなく、後方支援である。
問題なのは、外部HDへの低いアクセス速度が、
ボトルネック、律速段階にあることである。
これをなんとかせんと、大量のメモリを積んだところで、大して高速化はしない。
64GBのメモリを積むお金があれば、16GBのメモリにし、
その差額をSSDに投資した方がはるかに高速化に貢献する。
Windows 7の使用メモリ量に関しては、
DHMOさんの主張が基本的に正しい。
パソコンにやや詳し人が、自己流の経験則で語っているケースもあるが、
PC技術者や化学者(化学反応)ならば、
ボトルネック、律速段階にまず手を付けるのが、基本的な第一アクションである。
メモリやCPUだけに頼ってばかりでは、ボトルネックは改善しない。
64GBのメモリを積むお金があれば、16GBのメモリにし、
その差額をSSDに投資した方が、はるかに高速化に貢献する。
これがボトルネック対策である。
上記の対策をした上で、なおかつメモリをあり余るだけ64GBするお金が
十分にあるのならば、僕はそれを反対はしない。
しかし、メモリ大量説を主張していた人は、
ボトルネック、律速段階について、その対策について、論じていなかった。
メモリやCPUだけに頼ってばかりでは、ボトルネックは改善しない。
決して間違っちゃいないが、スレ主さんにとっては、ほとんど役に立たない情報だ。
書込番号:14974267
10点

自分が書いている事の矛盾に気が付かないとは… 愚かな人たちだ…
書込番号:14974295
1点

540iaさん
> 自分が書いている事の矛盾に気が付かないとは… 愚かな人たちだ…
ならば問うが、540iaさんの書かれている情報は、
スレ主さんにとって役に立つ情報、ということなのかな?
書込番号:14974515
5点

Lightroomは、クアッドチャネル8GB(2GBx4)でも速くなるという話では・・・?
http://b.photomovie.jp/archives/2012/04.html
書込番号:14974697
1点

プランBさん
> Lightroomは、クアッドチャネル8GB(2GBx4)でも速くなるという話では・・・?
つまりLightroomも、8GBもあれば十分高速になるわけだ。
要はLightroomは、必要十分なメモリ容量さえあれば、
クアッドチャネルこそが処理速度向上において最重要なわけだ。
書込番号:14974887
1点

クアッドチャンネルだ・・・8GBだ・・・4枚だ・・・
と書いている人たちがいるが、こころろこさんはおそらく自作PCなんて全く考えていないのだろう。
実際、こころろこさんは自作PCの話に入ったあたりから全く書き込んでいない。
第一、自分のPCのCPUを確認しているところから、メーカー製PCであることが分かるように、自作に詳しい人ではない。
よって、いろいろと争っている人がいるようだが結論としては「こころろこさん」は最近のメーカー製PCを購入するべきだろう。
最近のメーカー製PCでも4GBはあるだろうから作業に困ることはないだろう。
現像はコンマ1秒を争う物ではない。
メモリを大容量にしても意味のある人と、意味のない人がいることがこれまでの口コミで分かるはずだ。
私を含め「KSSOMTさん」や「540iaさん」はおそらく相当不快な思いをしたはずだ。
十人十色という言葉を知らない人はいないだろう。
「おかしいから指摘した」「役に立たない情報」「突っ込みを入れた」などと言っている人がいるが、おかしいのはともかく役に立たないかどうかはスレ主自身にしか分からないし、ここは突っ込みを入れる場所ではなく「ころころさん」に個人個人アドバイスをする場所である。決して人の主張がおかしいからといって突っ込みどころか人を不愉快にする場所ではない。
ネット上での書き込みは相手の顔が見えないので論争が起こりやすい。
これではスレ主も見る気になれない。
これ以上の論争を防ぐために、私を含め「Giftszungeさん」「DHMOさん」「540iaさん」はもうこのクチコミに書き込むべきではない。私もいくらここに書き込みが続いても、もう書き込まない(というよりあきれて書き込む気になれない)
基本的に相手が挑発してきたら反応しないのが常識。
ネチケットを忘れずに!1
http://support.zaq.ne.jp/security/protect/community.html
書込番号:14975565
2点

(*・◇・*) こころろこさん こんにちわぁ
そうね〜うちもCore2Duoだから枚数が多いと
作業中にご飯を食べたりトイレに行ってますね〜
645Dのサンプルデーターの時はテレビを観てました(笑)
パソコンモニターの横に小さなテレビを置いてあるの
D800だと、そんな感じなんでしょうね??
1日でDVD1枚分の容量になりそうですね
パソコンは年3回
春先モデル 夏モデル 冬モデル
このタイミングで市場は様変わりします
価格も周間毎に下落します
値下がりを待っているとディスコンとなり
また高値の新機種からお預け状態
為替や株みたいに目がはなせません
今年はWindows 8 が登場する噂が広まっているので
追加モデルの秋モデルが登場しそうですね....10月頃かな?
D800時点のパソコン環境なら
「Core i7 」で
DVDだと数枚で一杯になっちゃうから
「ブルーレイ」が使えるやつ
これも色々あって2層の50GBが使えるやつ
この条件で探せばメモリーなどの容量は
それなりに良いモノが勝手に付いてきます(笑)
あとはモニターの大きさを選ぶだけ
1年で3回や4回も進化するので
カメラのサイクルとは桁違い
とても付き合っていられません
適当にCore2Duoで我慢して
適当に小遣いを貯めて購入するのが1番です
ただ亀ラ〜って貯金が貯まると
レンズを買ってしまいますよね
(∀ ̄;)(; ̄∀)ォロォロ
書込番号:14975659
2点

Blue Fenixさん
> 私を含め「KSSOMTさん」や「540iaさん」はおそらく相当不快な思いをしたはずだ。
どういう主張内容であろうとも、発言したからには、それに対して責任が伴う。
それに対して、不本意なレスがあったとしても、
その不本意な内容を受け入れる必要はない。
しかし、その不本意なレスの存在性は受け入れる必要がある。
不本意なレスの内容について、主張すべきことは、きちんと発言すべきだろう。
あるいは、遠慮して黙って引き下がる、というのもありだ。
しかし、それができない人は、
不本意なレスの存在性すら受け入れることのできない人は、
ネット向きの人ではない。
> これ以上の論争を防ぐために、私を含め「Giftszungeさん」「DHMOさん」
> 「540iaさん」はもうこのクチコミに書き込むべきではない。
それは、Blue Fenixさん、あなたが決めるべきことではない。
スレ主さん、またはそれぞれ各自が自主的に判断して決めるべきことだ。
> 基本的に相手が挑発してきたら反応しないのが常識。
そういうことを主張するのならば、Blue Fenixさんの方こそ、
以下の主張を挑発的に述べるべきではなかった?
「64bit Windowsが普及しているこの世の中で無限大のメモリを
「無用の長物」と言っているのは愚かである。」
Blue Fenixさんの方こそ「愚かである」と挑発していながら、
「基本的に相手が挑発してきたら反応しないのが常識。」
と相手を牽制するのは、矛盾している。
ご自分は挑発するが、相手にはその挑発に乗るな!
ということなのか?
それは矛盾している。
そして、
「私を含め「KSSOMTさん」や「540iaさん」はおそらく相当不快な思いをしたはずだ。」
と540iaさんに対して気遣う言葉を述べていながら、
「クアッドチャンネルだ・・・8GBだ・・・4枚だ・・・
と書いている人たちがいるが、」
と主張するのも、矛盾している。
このように書けば、540iaさんが更に不快な思いに至るのは当然である。
つまりこの前発言は、540iaさんが不快な思いをしたことを問題視しているのではなく、
Blue Fenixさん、あなたが不快な思いをしたことだけを問題視しているだけか?
と勘ぐってしまう。
書込番号:14975831
3点

DHMO氏は自分のパソコンでストレスは無いので今のまま動かせば良いと思います。
その先へさんはWindows7-HOMEとのこと。こちらではHOMEはオマケOS、親のスネカジリの小中学
生用OSの位置付けと考えています。
大人の社会人は小学生が満足する範囲では、すぐに超えてしまって不満が出ると思います。
不満が出るまで使い、不満が出ればHOMEは卒業して上位OSを採用されれば良いと思います。
こちらではULTIMATE版かエンタープライズ版か最低でもプロフェッショナル版をお勧めして
います。
ウルチメイト版やエンタープライズ版はメモリーMAXは2TBだったと思います。現在は4TBまで
上がっているかも知れませんが、兎に角、うるさい制限が皆無となりますので、これは無視
出来ません。
10年前に写した写真は日曜日だったのか平日だったのか?など、過去300年・未来500年間の
うるう年算出プログラム・曜日算出プログラム・大安などの12曜算出・干支算出・地図連携
プログラム、など、プログラムを組めばすぐに15本や20本となり、コンパイルだけで1時間半
所要などとなります。
コンパイル&リンクは3〜5分で全部終了したい、OS用にメモリー50GB欲しい、Cコンパイラ
用にメモリー100GB欲しい、ユーザー領域に200GB欲しい、などとなった時に必要に応じて
OSのアップやメモリーのアップを考えられれば良いと思います。
あとは必要な方が必要な時に対策されればと思う次第です。
書込番号:14977545
1点

540iaさん、
>自分が書いている事の矛盾に気が付かないとは… 愚かな人たちだ…
暗に540iaさんが正しいことをほのめかして体裁を取り繕っただけで、具体的内容がない投稿。
Blue Fenixさん、
>こころろこさんはおそらく自作PCなんて全く考えていないのだろう。
〜
>最近のメーカー製PCでも4GBはあるだろうから作業に困ることはないだろう。
自分はメモリー8GBをお薦めしたが、基本的に同意。
Blue Fenixさんが無意味な大容量メモリーを薦めて、話に火を着けたわけだが。
>メモリを大容量にしても意味のある人と、意味のない人がいることがこれまでの口コミで分かるはずだ。
Adobe After Effects CS5.5で大きな映像ファイルを扱う540iaさんには意味がある。
しかし、RAW現像には意味がない。
また、キャッシュ済みがメモリーを埋め尽くさないよう大容量メモリーを用意するというのは意味がない。
>「おかしいから指摘した」「役に立たない情報」「突っ込みを入れた」などと言っている人がいるが、おかしいのはともかく役に立たないかどうかはスレ主自身にしか分からないし、ここは突っ込みを入れる場所ではなく「ころころさん」に個人個人アドバイスをする場所である。決して人の主張がおかしいからといって突っ込みどころか人を不愉快にする場所ではない。
誤った情報については、指摘された方が不愉快に感じるとしても、指摘する必要がある。
KSSOMTさん、
>コンパイル&リンクは3〜5分で全部終了したい、OS用にメモリー50GB欲しい、Cコンパイラ用にメモリー100GB欲しい、ユーザー領域に200GB欲しい、などとなった時に必要に応じてOSのアップやメモリーのアップを考えられれば良いと思います。
KSSOMTさんに知識がないだけで、そんな異常な大容量メモリーはKSSOMTさんにとっても何らパフォーマンス向上をもたらさない。
書込番号:14978121
5点

>KSSOMTさん
あなたはどこへ向かって、アドバイスを書いているのですか?
全部搭載した、メインメモリ上にOS、アプリケーション、データを展開しようとしているので
しょうか?質問主はRAW現像の快適化を求めているだけで、できればパソコンの買い換えは避け
たいと言っているのですよ?
コンパイルでもなく、フルHD動画のエンコードや3DCGのモデリングをしたいと言っているのでは
ありません。
HomePremiumと申したのは、費用対効果とメーカ製PCを想定して、だいたい一般の方が購入する
スペックの話をしているのです。ここは大体、「PC自作」の相談でなく、「カメラのRAW現像」
を快適にという次元でのお話です。
現状、もっとも自作で使用されるマザーボードのLGA1155ソケットを採用したモデルはメモリ
スロットは4本までが多く、実質4GBx4もしくは8GBx4がMAXです。LGA2011やXeon用マザーを想定
すれば、それ以上搭載できますが、できればパソコンを買い換えたくないと言っている、普通の
ユーザーがそこまで求めますか?
> 10年前に写した写真は日曜日だったのか平日だったのか?など、過去300年・未来500年間の
うるう年算出プログラム・曜日算出プログラム・大安などの12曜算出・干支算出・地図連携
プログラム、など、プログラムを組めばすぐに15本や20本となり、コンパイルだけで1時間半
所要などとなります。
コンパイル&リンクは3〜5分で全部終了したい、OS用にメモリー50GB欲しい、Cコンパイラ
用にメモリー100GB欲しい、ユーザー領域に200GB欲しい、などとなった時に必要に応じて
OSのアップやメモリーのアップを考えられれば良いと思います。
あなたがやっていれば良いだけで、スレ主は求めておりませんよ、そんな作業(大笑)
ハイエンドとは申しませんが、Corei5〜i7上位、メモリ16GB程度、アプリやOSの起動を考慮して
SSD240GB程度以上、といったところで、パソコン本体に8万円〜12万円。
カラーキャリブレーターに2万〜4万円、ナナオのCGシリーズを最も高い方と考えて、モニターに
6万円〜10万円台前半。プリンターにエプソン・キヤノンの顔料A3モデルで、6万円〜
D800と組みあわせるPCと環境としては、これぐらいが一般的ではないでしょうか?
ためしに見積もってみましょう。
Intel Xeon E5-2687W 3.10GHz 140,000円
supermicro X9SRA 45,000円
センチュリーマイクロのPC3-12800対応DDR3 16GBモジュール 25,000円 x16 =192GB
========================================
メモリだけで、40万円ねw お笑いですw
そして、Windows7のメモリ認識最大容量は、64bit版 Windows 7 Professional / Ultimate
ともに最大192GBまでです。
書込番号:14978498
6点

>KSSOMTさん
この人が使っているパソコン。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14766742/
>まず、パソコンの構成ですが、CPUはインテルCORE-i7の2世代目の最上位の次のCPU。
>マザーボードはGIGABYTEのGA-P67A-UD3R-B3です。
>メモリーは4GB×4枚で16GBです。
>Cドライブは1TB、DドライブとEドライブは両方とも4TBです。
>(これで遅ければSSDですが、今はまだその必要性までは迫られていません。)
>CFカードは32GBですが、メーカーはグリーンハウスでDUALとなっているためかどうか?
>スピードに不満はありません。
>カメラのデータは購入してから本番終了まで全部で2000枚程度、全部ストレスなくパソコンに
>入り、使用ソフトはニコン純正のCaptureNX2で次から次に写真の展開も早く(1枚2秒位?)
>JPEG現像は今のところ不要な状態です。
あれ? メモリ500GBはどこですか?
SSDも使っていないし、メインのCFは遅くて有名な、グリーンハウスの安物じゃないですか??
机上の空論ばかりで、自分は「メモリ16GB」で満足しているのに、人にはメモリ500GBを勧める
んですか?
あんた、いい加減にしろよ、笑わせんなっっっっっっっっっっっっっw
書込番号:14978522
6点

24DIMMのMB発見
http://www.supermicro.com.tw/products/motherboard/Xeon/C600/X9DR3-LN4F_.cfm
でもXeonだぜよ。つまりサーバー
書込番号:14978972
2点

X9DR3-LN4F+ ですかーー!
彼の言うとおりに組みますと、このマザーに対応したCPUもそれなりものを選択するとして
マザーボード X9DR3-LN4F+ 70,000円
Intel Xeon E5-2687W 3.10GHz 140,000円x2
トランセンド TS2GKR72V6Z [16GB×1 DDR3 1600MHz REG-DIMM CL11 2Rx4] 29,000円x24
(メモリはこれでも384GBですw)
以上、100万円を越えましたが・・・・・
でもねーーーメモリの最大認識容量は・・・
Windows 7 Enterprise 192Gbytes
Windows 7 Ultimate 192Gbytes
なんですよね。RAMメモリにするにしても、彼の弁解を待ちましょうww
書込番号:14979422
2点

どうしてこのスレッドには、℃素人が知識人面、技術者面して、
間違った技術論を僭越ご披露したがるのだろうか?
そして、その非を指摘されたら、暴れて嫌がる、まるでガキンチョ、ジャイアン。
KSSOMTさん
> その先へさんはWindows7-HOMEとのこと。こちらではHOMEはオマケOS、
> 親のスネカジリの小中学生用OSの位置付けと考えています。
KSSOMTさん、あなた物言いが随分と下品なんだねえ。
Windows 7 Homeであろうとも、8GBを積むことができるので、
RAW現像にはギリギリ足りる。
> こちらではULTIMATE版かエンタープライズ版か
> 最低でもプロフェッショナル版をお勧めしています。
> ウルチメイト版やエンタープライズ版はメモリーMAXは2TBだったと思います。
> 現在は4TBまで上がっているかも知れませんが、
どちらも現状ではMAXが192GBまでだ。
ハードディスク容量の間違いか?
> 兎に角、うるさい制限が皆無となりますので、これは無視出来ません。
なんの制限?
> 10年前に写した写真は日曜日だったのか平日だったのか?など、
> 過去300年・未来500年間のうるう年算出プログラム・曜日算出プログラム・
> 大安などの12曜算出・干支算出・地図連携プログラム、など、
> プログラムを組めばすぐに15本や20本となり、
> コンパイルだけで1時間半所要などとなります。
あまりにアホ臭すぎるレベルのオモチャプログラムだ。
それぞれのプログラムは、親のすねかじり義務教育学校の習作レベルの
非常にプチなオモチャプログラムじゃないか?
それぞれコンパイル・リンクするのに、1秒もかからない。
瞬間的に完了してしまう。
全部で10秒もかからない。
そんなことも知らないのか?
そんなことも知らないで、こんなことを主張しているのか?
こんなオモチャプログラムを作って楽しんでいるのは、
KSSOMTさんだけか?学生さんか?
こんなオモチャプログラムならば、EXCELのVBAでも容易にできるぞ。
> コンパイル&リンクは3〜5分で全部終了したい、
コンパイル・リンクするのに全部で10秒もかからない。
そもそも、RAW現像と、コンパイルとが、どう関連しているのか?
何の脈絡もなく、あまりに突飛すぎないか?
> OS用にメモリー50GB欲しい、
OSだけでメインメモリを50GBも浪費する腐ったOSは、人類史上に存在しない。
HDのCドライブの間違いか?
> Cコンパイラ用にメモリー100GB欲しい、
メインメモリを100GBも浪費する腐ったCコンパイラは、太陽系に存在しない。
Cコンパイラ用のHDワーキングエリア(作業用パーテーション)の間違いか?
そもそも、RAW現像するのに、Cコンパイルは必要ない。
RAW現像ソフト開発者ならまだしも、
開発じゃなく、RAW現像するのに、Cコンパイルは必要ない。
> ユーザー領域に200GB欲しい、
192GBを超えたメモリ管理は最新版の最上級Windows 7ですらできない。
そもそもオンメモリユーザデータで192GBを必要とするデータそのものが存在するのか?
銀行の全顧客のバンキングデータを全てオンメモリで高速処理するデータベスくらいか?
HDのユーザ領域D:ドライブに200GB欲しい、の間違いか?
> などとなった時に必要に応じて
> OSのアップやメモリーのアップを考えられれば良いと思います。
> あとは必要な方が必要な時に対策されればと思う次第です。
必要性のまったく分かっていない人から、
こんな誤ったアドバイスを受けても、誰しもが戸惑うばかりだ。
おそらくは、メインメモリとHDドライブの容量との違いすら
ぜんぜん分かっていない℃素人の、矛盾だらけのご意見かと、察した。
書込番号:14980445
10点

私は5月にD300からD800に買い替え、質問主と同じようにパソコンの動きの悪さで困っています。
今回の皆さんのやりとりは私にとって大変参考になっております。ありがとうございます。
最初の質問から最後の書き込みまで3回読み返しました。激論のなかでマナーに反するような書き込みもいくつか見受けられましたが、「事実はこうなんだ」という姿勢を貫かれた書き込み主の方々に敬意を表します。無料の掲示板であるにもかかわらず、長い時間をかけて、誤りを正し、誤解を正し、結果として私のようなレベルの者にも画像処理の流れが理解できる掲示板となりました。言いっぱなしにしないために努力された書き込み主の皆さん、ありがとうございました。終論(あるいは収論)も近いようですので、お礼のメールです。
書込番号:14982368
5点

Windows8が10月26日に発売になるまでは今のままのパソコンでJPEG撮影で軽くして逃げる、との
方針決定をされていますので、それで良いと思っています。
それに関しては何も言う必要は無い訳です。
Windows8が発売になれば必要によりパソコンごと買い替える、との方針なのでその方向で投稿して
いる通りで、2ヶ月も撮影されれば静止画撮影だけでなく動画撮影も視野に入ってきます。
今は静止画だけだから、それ以上腕は上がらなくても対象外で良いではないかとは考えては
いません。いつまでも普遍的に利用できる内容を投稿するべきと思う次第です。
RAW現像だけで良いとは思っていませんし、動画編集も視野に入れている通りで、あとは10月26日
以後の時点でご本人が必要スペックを考えられれば良いと思っています。
======================================================================================
なお、こちらが当初検討したパソコンはレノボのE20で、CORE-i7と8GB×MAX128枚の構成でした。
当初は4GBメモリーを50枚位でスタートさせ、余裕ができた時点で8GBを50枚追加する予定
でした。
しかし使用中のパソコンがクロック不良で急に動かなくなり、「マザーボードは外国で修理の
ため3ヶ月間はパソコンは使えなくなる、水晶発振子は自分で半田付けすると保障できなくな
る」とのことで、マザーを急遽買い替えたのがその先へ氏が記述されているパソコン構成で、
マザーに従ってCPUも第2世代にメモリーも変わりました。
その日の内に動かした急場しのぎのパソコンがまだ正常に動いていますので、目的のパソコン
への変更が遅れている次第です。(次は第3〜4世代がこちらには最適かとも?)
OSサイズはWindowsNTが出た時は50GBでした。その後は機能追加した分、サイズが大きくなった筈
ですが、詳細は次回パソコンを組む時点で調べる予定です。
MS-DOSの時代に組んだC言語のプログラム数百本はMS-Cだったかどうか? Cコンパイラは複数
所有していますが、NTではコンパイル・リンクは1本10分位で遅かったのを覚えています。
その後V-Cが出ましたが、V-C+やV-C++とバージョンが上がる毎に非互換が発生して使っては
いません。(現在は他社製のビジュアル系のCコンパイラを探しています。)
C言語は10進数を2進数に変換して計算し10進に戻すため、割算など丸め誤差が発生する時は
C言語は使えません。C言語をMF-COBOL言語に自作プログラムで自動変換する関係上、言語相互
間で同じフォーマット・スタイルに揃えています。そのため冗長なプログラミングには
なります。
以上、この欄は投稿が非常に多くて、忙しいので全部は読み切れていません。その先へさんの投稿
だけでも数件、内容もかなり多く、十分見れないため、ご迷惑をおかけするだけになります点
問題が無ければこれでこの欄への投稿は収束とさせていただこうと思います。
良いでしょうか? 仕事への影響は避けたいですので。
書込番号:14989709
0点

KSSOMTさん
もう読まなくても結構です、貴方が大嘘つきの素人言うことが、よく分かりました。
後継であるワークステーション ThinkStation D30のハイエンドでも、メモリスロットは現状128GBMAX
でそれ以上の1モジュール32GBはまだ提供されておりません。これを積んでようやくMAX512GBですが、
まだ「提供未定」です。
ご検討されていた、ThinkStation E20(タイプ4215、4219、4220、4221、4222)と思われますが、
いずれもローエンドWSであり、メモリの最大搭載容量は4GBx4が最大容量です。
恥の上塗りは結構ですので、素人は引っ込んでいてください。
書込番号:14989878
3点

それとメモリーモジュールを「50枚くらい」搭載できるWSはありません。
E20は4スロットですし、レノボの現行ハイエンドWSでも16スロットであり、積めても16枚までなのです。
大体、現状のメモリ構成はデュアルチャネルはなら2chx2枚、トリプルチャネルなら3chx8枚、
WSだとおそらく4ch(or2ch)xn枚の構成で、50枚という枚数構成はあり得ないんですよ。
読み直す必要もなく、KSSOMTさんがオオカミ少年っぷりがよく分かりました。
今後、貴方の書き込みがありましたら、相応の判断で返信したいと思いますので覚悟しておいてください。
人を小中学生扱いした報いは受けていただきます。
書込番号:14989887
0点

それからさらにですが、DELLやHPなどハイエンドクラスのWSを使用される場合はオンサイト
保守を契約することが多いです。レノボはわかりませんが、こういったメーカは部品発送して
もらってユーザー側(たいていはCSなどが作業しますが)が部品交換しますし、オンサイトメンテ
だと首都圏なら当日訪問修理が可能ですので、3ヶ月も使用不能になるなんて言うことは、絶対に
あり得ません。
メーカ製WSを自分で勝手にマザーボード(メインボード)上のパーツを交換する? (大笑)
そんなメンテナンスをするやつ、聞いたことがありません。M/Bごとメーカから保守部品を調達
して、交換しますよ。
大体、コンデンサの破裂でもなければ、絶対にマザーボード上のどの素子が壊れたかなんてユーザー
側で判断することはまず不可能です。
書込番号:14989897
0点

さらにさらに・・・
WSでそれだけのメモリを搭載したところで、処理速度が上がるわけではありません。メモリを
本当にそれだけ積むぐらいなら、XeonのデュアルCPU構成なりにして、そもそもCPUの絶対処理速度
を求めるのが常識でしょう。メモリを大量に積む前に「Corei7で済ませている」ならその程度の
マシンと言うことです。
書込番号:14989902
0点

WindowsNTの出たときが50GB?? それは、ハードディスクを言っているの? メモリを言っているの?
ハイエンドのWindows NT Server, Enterprise Edition 4.0だって、要求環境はメモリ64MB以上で、
ハードディスクは50MB以上の空き容量(200MB以上を推奨) に過ぎません。
NTが使われていた時代を鑑みて、2,000年初頭を想定しますが・・・
当時、WinodwsNTかその後に出た2000を使っていたにせよ、最大8CPUまで。ただ一般ユーザーはSlot1の
PentiumIIIのデュアル構成が限界。メモリモジュールはSDRAM世代でも256MBx4〜8で1048MB〜2096MBが
せいぜいという時代で、とても50GBのメモリ構成なんてあり得ません。、
ハードディスクも、ようやくIDEで20GB以上の容量が出たばかりで、SCSI・RAID構成用のHDDも、
IBMの9GBや18GBのものをRAID0+1か5で構成するぐらいが、個人ユーザーの限界だったと思うが?
書込番号:14989917
0点

>>WindowsNTの出たときが50GB?? <<
「 HDDか
はたまたメモリー?
あゝ大混線! 」
当方、ここまで来て、完全に混乱してしまいました・・・。
というか、この辺が後半のやり取りのポイントか?(汗
当方は2年前のWindows7でメモリー8GBですが、「まあ、こんなもんかな」と
いった速度で動いています。(XPでは、メモリー不足もありほとんど動きません・・涙)
Windows8が出たらそれを機に買い足す予定です。(^^,
書込番号:14990763
0点

スレ主さま
スレ主さん不在で ずいぶんレスが増えましたね。
でも、すでに スレ主さんは
所有のD800のRAWを使う気でいるのだし、
PCのグレードアップが必要だと認識しているのだし、
手持ちのCNX2を有効活用したいと仰っているのだし、
(現時点では大きいと思われる)D800のRAWデータとの付き合い方を考えるキッカケになるのではないでしょうか?
過剰な情報に躍らせられぬ様、無理のないデジタルフォトをお楽しみください。
書込番号:14990826
1点

なんか肝心のことが全然アドバイスされてないんだが、、、
Win8をいきなり買うとトラブルの元だし、そもそも現像ソフトが動く保証はないので、買うならWin7がなくならないうちに買ったほうがいいよ。今なら1200円でアップグレード権がついてくるし。
RAWはひたすらCPU性能に依存するようだから、Intel 6コアが良さそうだけど、予算無いならIntel 4コアで我慢するしかない。腕に覚えがあるならOCするのが一番だが。
SSDはキャッシュの反応は良くなるけど、RAWの取り扱いには関係ないから微妙。優先順位は低い。
あとメモリーは8GBで十分ね。余ったお金は他のもの買った方がいい。色再現性と色域の高いディスプレイとか、USB3.0対応のカードリーダとか他にも欲しいものはいくらでもある。
写真データも3TBあれば十分とはいえ、バックアップ2セットと考えると最低×3で必要になるんで。
あえて言うなら、今のデュアルCPUはメモリーを共有するわけじゃないんで、容量増やしても簡単には速度上がらない。ソフトがそういう構成を意識して高度にチューンされている必要がある。
メモリー増やせば比例して速くなるとかマルチCPUにしたら速くなると思い込んでるのは、現代的なパラレリズムのアーキテクチャを知らない人の発言ね。
書込番号:14991088
2点

ど素人のひけらかしである、KSSOMTさんの相手はこれぐらいでもう十分ですね。
恥の上塗りに出てくる勇気があるか知りませんがw
ムアディブさんのいうとおり、話を元のアドバイスに戻せば・・・
Windows7の選択で問題ありませんし、どうしでもWindows8を試したいなら今購入した限りは
1,200円でアップデートできるのですから、Win7で問題ないでしょう。Home Premium 64bitで
もメモリは16GBまで管理できます。RAMディスクなど特殊な使い方をしない限り、コスト面を
考慮して、最低、4GBx2出来れば8GBx2ぐらいが良いかと。
あとはかけられる費用に応じて、LGA2011ベースのCorei7-6コア12スレッドが理想的ですが、
費用対効果と言うところで、4コア8スレッドのCorei7-3770系か、4コア4スレッドのCorei5
-3570系あたりが無難かと思います。
SSDに関しては、私の場合はCFやSDXCデータを吸い上げた時まず、一時的にSSDの領域におき
RAW現像ソフトでの編集が終わるまでは、データをすべてSSDにおいて作業します。はっきり
言いまして、サムネイルの生成やLightroom上での反映等が早いので便利です。ですから、
SSDのある程度余裕のあるもの(最近はIntelの330とかCrucial m4の256GBが格安です)を積む
とこういった編集の仕方をするのであれば、十分機能します。
作業終了後、データHDDと外付HDDに移すようにしておりますので、HDDが完全にバックアップ
用という使い方ですね。
書込番号:14991487
2点

こころろこさん
投稿内容を十分に読まないまま「アドバイス」と称した結果不要な多くの投稿があったり、
また、投稿内容を早トチリにより誤解釈して他者を扇動したり、と、異常な展開に驚かれたことと
思います。
早トチリをしても扇動されても結局は本人の責任となりますので、我関せずと無視することです。
相手にすると野次馬になりますので、ご注意下さい。
パソコンを購入すれば付いてくるオマケのOSを使用する人はその程度のものなので、相手に
するまでもないという訳です。こころろこさんもオマケOSは早く卒業されるようお勧めします。
上位OSを使用すると周囲に集まる人種も変わるのがお分かりになると思います。
大体医者など高額の収入の人は、自分に必要なソフトは既に所有している場合が多く、
オマケOSもすぐに上位OSに入替えたりするのが常です。
Windows7は消えていくOSですので、Windows8を待つ方針はそれで良いと思います。
あと、注意点は使用するアプリソフトがWindows8に対応しているかどうかの確認が
必要で、対応するまで待ってからWindows8を導入せねばなりません。
ただ、Windows8に対応していても、フィンガータッチ操作には未対応かも知れませんが、
その場合は当面はマウス操作で動かしておけば、タッチ操作の対応は遅れても良いかも
知れません。フィンガータッチがすぐに必須かどうかは自分で判断されれば良いと思います。
あと、パソコンは既製品を買う方法、メーカーのセミオーダーメイドで購入する方法、
自作する方法がありますが、後悔の無い方法で購入されれば良いと思います。
今は4GBメモリーの単価が大幅に低下していますので、大量のメモリーの導入
が必要な場合は既製品などで良いものが無ければ自作する他ないかも知れません。
その場合、サーバー用のマザーボードを入手してクライアントOSを入れるのが簡単
ですが、OSに手を加えねばならない可能性がある場合は一般にはお勧めできません。
その場合は制御用やCAD用の目的などでパソコンを内作している会社でパソコンとWindows8と
両方を揃えて購入されれば、OSはその会社で保証されますので安心です。
その種の会社では当然、マザーボードも自作していますので、何の問題もありません。
例えば、ダムの決壊監視警報目的の内作DOS/VパソコンをCAD用の社内使用に使ったり、さらに
社内の事務処理用に使ったり、全部同じパソコンなのでそれを購入するのが早いかも知れません。
以上、10月26日以後、有意義なWindows8ライフを迎えられるようお願い致します。
書込番号:15015375
0点

私が指摘した点には何も答えず、また煙に巻くような話を。
どうも、色々指摘されたのが悔しかったようで、一週間も経ってから書いておりますが、
まあほんと「内容がないよう」w
書込番号:15015965
2点

>パソコンを購入すれば付いてくるオマケのOSを使用する人はその程度のものなので、
>相手にするまでもないという訳です。こころろこさんもオマケOSは早く卒業される
>ようお勧めします。
自作ユーザーや企業のSEがセットアップしたOSが上位で素晴らしく、メーカ製PCにプリ
インストールされたOSがオマケで子供だましと言っているのでしょうか?
馬鹿も休み休み言いなさい。医者の方・・・と語っておりますが、お医者様は仕事上
つきあいも多いですが、マックユーザーが多いですよ? そういった場合はどう判断さ
れるのでしょうか。どーでも良いことでしょうけれども。
一般的に写真RAWデータの現像に使用される場合、現状においてはHomePremiumの16GB上限
でもたいした問題はございません。私もノートはWindows7Proが1台(Memory8GBx2)、Home
が1台(4GBx2)、デスクトップにWindows7Pro(8GBx4)での運用ですが、HomeとProで写真の
現像用途では全く問題なく使えます。
Win7のProとHomeはメモリ管理サイズの上限以外、WinXPの互換モードやドメインの参加不
可など多少の機能差はありますが、通常写真編集などのアプリケーションを使う場合にお
いて、その差を必要とすることはほとんどありません。古いソフトをどうしてもWin7上で
動かしたいときぐらいでしょうか。
>あと、パソコンは既製品を買う方法、メーカーのセミオーダーメイドで購入する方法、
>自作する方法がありますが、後悔の無い方法で購入されれば良いと思います。
>今は4GBメモリーの単価が大幅に低下していますので、大量のメモリーの導入
>が必要な場合は既製品などで良いものが無ければ自作する他ないかも知れません。
>その場合、サーバー用のマザーボードを入手してクライアントOSを入れるのが簡単
>ですが、OSに手を加えねばならない可能性がある場合は一般にはお勧めできません。
>その場合は制御用やCAD用の目的などでパソコンを内作している会社でパソコンとWindows8と
>両方を揃えて購入されれば、OSはその会社で保証されますので安心です。
>その種の会社では当然、マザーボードも自作していますので、何の問題もありません。
>例えば、ダムの決壊監視警報目的の内作DOS/VパソコンをCAD用の社内使用に使ったり、さらに
>社内の事務処理用に使ったり、全部同じパソコンなのでそれを購入するのが早いかも知れません
なんかグダグダ書いておりますが、企業ユースで、いきなり最新のOSを使い出すようなことは
まずありません。大体、業務アプリや既存のシステムなどが新OSできちんと動くかどうか、大抵
サービスパック1が出るぐらいまで、よほどの事が無い限り発売同時に新OSに乗り換えるのは、
新規に購入したホームユーザーか、新しもの好きの自作ヘビーユーザー、業務上最新OSの評価や
対応したシステム・アプリの開発に携わる人ぐらいです。
既にWindows8は評価をしておりますが、操作感やメニュー表示等が異なっているだけで、アプリ
そのものの評価には何一つ変わることはありません。使用されているプリンタや周辺機器のドラ
イバー、カラーセンサーなどのソフトが最低限対応が揃うまでは、手を出さぬほうが良いでしょう。
ちなみに「KSSOMT氏が使用しているパソコン」は7月投稿時点で、この程度のごく普通の自作
パソコンです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14766742/
>まず、パソコンの構成ですが、CPUはインテルCORE-i7の2世代目の最上位の次のCPU。
>マザーボードはGIGABYTEのGA-P67A-UD3R-B3です。
>メモリーは4GB×4枚で16GBです。
>Cドライブは1TB、DドライブとEドライブは両方とも4TBです。
>(これで遅ければSSDですが、今はまだその必要性までは迫られていません。)
>CFカードは32GBですが、メーカーはグリーンハウスでDUALとなっているためかどうか?
>スピードに不満はありません。
>カメラのデータは購入してから本番終了まで全部で2000枚程度、全部ストレスなくパソコンに
>入り、使用ソフトはニコン純正のCaptureNX2で次から次に写真の展開も早く(1枚2秒位?)
>JPEG現像は今のところ不要な状態です。
人にはサーバー用のmotherboardを勧めたり、通常あり得ない「メモリ500GB」とか言い出したり、
パソコンのパーツや単位すらまともに分かっていないような人にアドバイスに出てくるような時点で
害悪としか言いようがありません。
書込番号:15015969
3点

KSSOMTさん
> 投稿内容を十分に読まないまま「アドバイス」と称した結果不要な多くの投稿があったり、
> また、投稿内容を早トチリにより誤解釈して他者を扇動したり、
それは、KSSOMTさん御自身のことか。
> と、異常な展開に驚かれたことと思います。
KSSOMTさんのあまりの仰天投稿内容に、みんなとても驚いているよ。
> パソコンを購入すれば付いてくるオマケのOSを使用する人はその程度のものなので、
> 相手にするまでもないという訳です。
オマケOSにもProfessional版やBussines版等もあるが、
それらはオマケOSであろうが、別途購入であろうが、機能に変わりはない。
そして、KSSOMTさんの発言に異を唱えている人たちは、
それ以上の版を使っている。
> 大体医者など高額の収入の人は、自分に必要なソフトは既に所有している場合が多く、
> オマケOSもすぐに上位OSに入替えたりするのが常です。
上位版のOSが有利であることはそのとおりだが、しかし、
「医者など高額の収入の人」と、OSの話しはまったく関係がない。
僕の親族に医者がいる。
しかし、医者は忙しいので、PCが好きな趣味人じゃないかぎり、
自分で自作したり、OSを入れ替えたりする暇人はいない。
(PCの大好きな医者も一部いるが一般的ではない)
彼らは初めから、Professional版やBussines版がプレインストールされた
オマケOSを使っている。わざわざ別途購入したりはしない。
メモリも搭載できる上限を入れるのが普通である。
もし仕事(職場)で上位バージョンが必要なら、
医者なら、医局の御用聞きのSEのアドバイスに従って、
必要なグレードのPCの提供を受けるか、自費購入しているかのいずれかである。
設定も業者や職場のエキスパートにやらせている。
医者じゃなくても、仕事で使う人は、いずれもほぼ同様である。
仕事じゃなく、趣味でもなく、プライベートで自宅で簡易にPCを使うだけの人は、
医者であろうが、高額所得者であろうが、職業に関係なく、
詳しい人に聞いて、必要なスペックのプレインストールPCをゲットするのが普通である。
それすらできないで、人に聞くこともなく、性能不足のPCをゲットする人も、
医者であろうが、高額所得者であろうが、これも職業に関係なく存在する。
「医者など高額の収入の人」と、OSの話しはまったく関係がない。
> 今は4GBメモリーの単価が大幅に低下していますので、大量のメモリーの導入
> が必要な場合は既製品などで良いものが無ければ自作する他ないかも知れません。
> その場合、サーバー用のマザーボードを入手してクライアントOSを入れるのが簡単
> ですが、OSに手を加えねばならない可能性がある場合は一般にはお勧めできません。
サーバ用のマザーボードにクライアントOSをインストールすることは可能である。
サーバ機をクライアントワークステーションとして使うことは可能である。
なんの問題もない。
しかし、PCに詳しくない人が、サーバ用のマザーボードを使って自作することは
現実的ではない。入手も困難である。メモリ対応表も不明である。
そんなことをするくらいならば、初めからサーバ機をゲットするのが合理的である。
サーバ機はOSがプリインストールされていないから、
お気に入りOSを入れることができる。
IBMサーバの上位機ならば、標準でメモリスロットが16枚分ある。
拡張スロットを増設して、64枚分まで増設は可能である。
その64枚搭載できるIBMサーバは重量がなんと50kgもある。
電源容量も、2kWが必要である(リビング用エアコン級)。
重量が20-30kg程度のIBMサーバは、メモリをそこまで沢山増設することはできない。
16枚や32枚の物理的機械的壁がある。サーバ用マザーボードですらその程度だ。
なお、17枚以上のメモリを直接サーバのマザーボードに搭載することは不可能である。
32枚や64枚を搭載できるサーバですら、マザーボードにメモリ拡張ユニットを
差し込んで、メモリ増設という形式となる。
しかし、KSSOMTさんが主張される128枚も搭載できるサーバは、IBMにすら1台もない。
メモリ拡張ユニットを搭載しても、128枚は不可能だ。
そもそも、メモリスロットは8枚分もあれば、現実的にはおよそ十分でしょ?
サーバじゃなくても、フルサイズマザーボードのPCで、およそ十分でしょ?
KSSOMTさんの発言内容がまったくのウソの証拠である。
KSSOMTさんには技術力がまったくなく、知識が乏しいことの証拠である。
素人の趣味レベルだ。
書込番号:15016076
4点

(*・◇・*)はぁ〜?
何だか読んでたら頭も目も痛くなってきた
結局、古いパソコンを使っている人は
どんなパソコンを買えばいいの??
簡単に要点だけ教えて
書込番号:15016086
3点

KSSOMTさん
> OSサイズはWindowsNTが出た時は50GBでした。
> その後は機能追加した分、サイズが大きくなった筈
この50GBというのはまったくのデタラメの数値で、
HDDでもRAMメモリの量でも、どちらでもない。
この「WindowsNTの出たとき」のターゲットバージョンが不明であるが、
Windows NT 4.0(1996年)のことであると仮定しても、
RAMメモリは、理論上4GBがMAX(当時最新のPentium Proの制限)
しかしその当時のマザーボードでは、1GBすらも認識させることができなかった。
HDD 32GBがMAX。
そもそも、その当時のマザーボードでは、8GBや32GBの壁があった。
BIOSを書き換えることにより、128GBまで認識させることは辛うじて可能ではあったが、
BIOS書き換えをしなければ、その当時は50GBを使用することすらできなかった。
しかしその当時(1996年)は、50GBはおろか、32GBの民生用HDDすら無かった。
よって、KSSOMTさんのこのお話しは、ウソ・偽り・虚構・虚栄。
> OSサイズはWindowsNTが出た時は50GBでした。
うん、Windows NT 4.0が出たとき(1996年)、
OSがHDDを占領する量は、たったの50MBだった。
そう、50GBじゃなく、なんとたったの50MB!!!!!!
50GBじゃなく、その千分の一のたったの50MBだったあ。
一時作業領域も含めてHDDに200MBも空き領域あれば、
HDDのOS領域としては、およそ十分だった。
これに加えて、アプリケーションやデータ領域があれば、問題なく動いた。
これはメモリの話しじゃないよ、HDDのOSが占める領域だよ。
それですらKSSOMTさんの主張内容のたったの千分の一に過ぎない。
おそらくは、多少の自作や改造程度のことができる℃素人のKSSOMTさんが、
少しばかり自作や改造ができたからといって、たかがその程度で喜んで、
あたかもPC技術者になったかと、甚だ大きく勘違いしているのだろう。
もし少しでも羞恥心があれば、もし少しでもまともな知識があれば、
恥の上塗りのウソつきレス(KSSOMTさんの最新レス2個)は、
絶対にできなかったはずだ。
あまりに痛々しすぎるほどに、恥ずかしすぎる。
だって、そんなウソをつけば、PCにちょっと詳しい人から、
すぐにそれがウソだと見破られてしまう。
それにも関わらず、偽りの虚栄の反論レスしたことが、あまりに痛々しすぎる。
その他にも、突っ込み処満載の大嘘つきである。
どうしてこうなっちゃうのだろうねえ?
ネット上の大洞ヒーローになりたいだけの、これ見よがしのカッコマンか?
しかし、カッコマンなりきれず、ものすごく格好悪いマンだ。。。。
あまりに痛々しすぎるほどに、恥ずかしすぎる。
書込番号:15016093
5点

>結局、古いパソコンを使っている人は
>どんなパソコンを買えばいいの??<
「 おまけでも i7と8GBで 快適ライフ! 」
まあ、貧乏ながらこんな感じでやっています。 (大汗
書込番号:15016198
3点

が〜たんさん
> 結局、古いパソコンを使っている人は
> どんなパソコンを買えばいいの??
NX2を使う限りにおいては、最強のタワー型PCよりも、
「SSD」を搭載したハイエンドノートPCの方が、そこそこ速いケースもある。
> 簡単に要点だけ教えて
具体的には、PanasonicのLets Note B11(クアッドコアi7)のSSDモデルに、
メモリをMaxの8GBに増設。
すなわち、楽をしたい写真人さんが主張されている「i7と8GB」と同じ。
これだけでも見違えるほど劇的に速くなる。
少なくとも、SSDを搭載していないが、メモリだけ128GBを搭載した
ハイエンド・タワーPCよりも、NX2の現像が速いのは事実だ。
SSDが無ければ、どんなハイエンド・タワーPCですら、
NX2に対しては、非力となる。
NX2を使う限りにおいては、メモリが8GBもあれば、
それ以上は、まずSSD化に予算を投入すべきだ。
SSD化しない限り、NX2は大して速くはならない。
これがNX2の致命的ボトルネックである。
この点については、既に僕が上述している。
この点に関してだけは、「Nikonよ!なんとかせい!」と叱咤したい。
ポイントは「SSD」
これがNX2における最重要パーツである。
SSD化をした上で、なおかつメモリを増強・増設することについては、
僕は否定をしない。
書込番号:15016293
3点

その先へさん
> 医者の方・・・と語っておりますが、お医者様は仕事上つきあいも多いですが、
> マックユーザーが多いですよ?
医者でMacユーザが比較的多いのは事実だ。
開業医は特にそうだ。
しかし、今現状では、医者でもMac離れが加速しており、Windowsに移行している。
特に医局に属している医者(大学病院や大病院)は、
システム環境のWindows化が非常に進んでおり、
Windowsじゃなければ使い物にならない。
僕の親族の医者も、大学時代から、研修医の時代も含めて、
長いことMacをひたすら使い続けてきたが、
職場の電子カルテがWindows化し、数年前ついにWindowsに全面的に移行した。
大学病院や大病院の電子カルテなど、大規模システムにおいては、
Macは非常に非力であり、Windowsの寡占状態が大進行している。
Mac用のクライアント・サーバ型の優れたデータベースエンジンが存在しないのも、
業務用としては使い物にならず、Mac離れの理由の一つだ。
なお、業務用としてではなく、趣味として、プライベートツールの一つとして
Macを使い続けている医者は、まだ多くいる。
ついでに言えば、
医者と言えば、昔から「Macとドイツ語」が都市伝説的に有名だったが、
今は「Windowsと英語」が主流だ。
その先へさんの主張内容は概ね正しいが、
この点だけは指摘しておく。
書込番号:15016369
4点

>お医者さんの環境の件
フォローありがとうございます。あくまで個人ユースのお話で、統計等を取っているわけでは
ありませんので、話半分で。病院によっては、Windowsベースのブラウザ電カルを、iPad上に
画面転送シンクライアントで使用しているような例もありますし、今後はandroid端末も使わ
れるようになっていくんでしょうね。
>が〜たんさん
ごたごた書いておりますが、途中途中に書いております通り、
CPU
Corei5(4コア4スレッド)ないしCorei7(4コア8スレッド)のソケットLGA1155版
Corei5-3570もしくは3570K、Corei7-3770ないし3770Kあたりが費用対効果的にお
勧めします。LGA2011ベースで、6コア12スレッドのさらに上位のCorei7もありま
すが、Memoryがトリプルチャネル・マザーも比較的高価な為、システム全体の値
段も上がりますので、LAGA1155版で十分でしょう。
motherboard
CPUに準じたものを選択、オーバークロック等しないのであればお店の人と相談で
安価なマザーも7000円台〜10000円ぐらいで手に入ります。
チップセットが7xシリーズ、6xシリーズとありますが、S-ATA3.0対応・USB3.0の
ポート数・CPUの対応が確かであるかが確認取れていれば大丈夫でしょう。
メモリ
LGA1155マザーではデュアルチャネル、2スロットないし4スロットが大半。
予算によりますが、8GBx2まで積んでしまった方が良いかと。Windows7HomePremiumの
64bit版を選択するのであれば、上限が16GBまでです。ただ、PhotoShopLightroomや
NikonのCaptureNX2を使うのであれば、16GBあれば必要十分でしょう。
それ以上積みたい、メモリをキャッシュに使いたいなどの要求があるなら、8GBx4が
LGA1155マザーの上限の場合が多いのでそこまで増設して、Windows7Professionalを
選択してください。
SSD・マザー
ちょっと前まではCrucialのm4が定番だったりしましたが、Intelの330シリーズ・
240GBが1.5万円〜とだいぶ安くなりましたので、起動・アプリ領域用にこのSSDをお勧め。
HDDは保存領域として、2-3TBクラスを1台or2台というところでしょうか。
あとはフォトショップCS5/6等を使用するのであれば、別途グラフィックカードが欲しい所
ですが、CPU内蔵のものでも写真編集には最低限問題ありません。ケース・電源・キーボード
・マウス等は予算内で見て、相談しましょう。
けっちってはいけないのは、モニターやカラーキャリブレーター、プリンタなど。
モニターもピンきりですが、NANAO EIZOのCG/GXシリーズを上限と考えて、選ぶと良いと思います。
私のモニタは、AdobeRGB97%カバーをうたっていますが、既に4年ほど使っており、VAパネル
ですのであまり参考にはならないかなあと。
ちなみにノートPCは液晶モニタの質は望むべくもありませんが、
Let's Note J10 Corei3-2340M、メモリ8GB、Win7Home、SSDにIntel 320-300GB
Dynabook RX3 Corei3-380M、メモリ16GB、Win7Pro、SSDにCrucial m4-256GB
といったかんじです。
液晶が狭いので、本格的な編集には向きませんが、撮影直後に吸い上げて編集するにもそれな
りに快適です。ただし、D800のお化けサイズRAWを扱うのであれば、Crucial m4-512GBが3万円
強で手に入りますので、これぐらいの容量は欲しいかもしれませんね。
書込番号:15017100
0点

「 スレ主氏 XPをどうアップ? 聞いてハテ
"医者環境"とは 迷走ぞなモシ (メッソウもない) 」
あっ、失礼・・・。
これはいつもながらのガス抜きですから、あしからず・・・てっ。(汗
書込番号:15017390
2点

(*・∀・)ゞ 横スレ失礼します
「Corei7 8GB SSD」了解しました♪
133の512MBでも高かったのになぁ〜(遠い目)
ハードディスクの時代では無いのですね〜(汗)
Corei7でも種類があり価格も違うのですね(納得)
ありがとうございました ヾ(*´∪`*)
書込番号:15021248
0点



MENUから撮影メニューの欄、HDR(ハイダイナミックレンジ)の部分がグレーになっていてOFF状態。
設定出来ない状態です。
どーなってしまったのか?!
すみません、どなたかお分かりになる方いらっしゃいませんか。
5点

RAWを選択してませんか?
マニュアル P.172 に『RAWを含む画質モードの場合、HDR撮影は出来ません。』と有ります。
書込番号:15014869
9点

おロウロウロウ〜
書込番号:15021080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRとD800の組み合わせで、動画撮影をしている方に質問させて戴きます。
手持ちの際の動画撮影のVRの効き具合とVRから発する音はどんな感じでしょうか?
0点

Dhakaさん、こんにちは
<AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRとD800の組み合わせで、動画撮影をしている方
この組み合わせで、動画撮影の方は少ないと、思うので?
何方もお答えされていないので!
D800動画は(1920x1080,30p,25p,24p etc)
当方もD800での、動画は未だ撮っていないので、
D7000[1920x1080:24p]動画での、切り出しテストのJPEGを貼りますので、
時間を掛ければもう少し良い絵が!出ると思います。
切り出し、タイミングが花火等は、難しいですね!
あくまでも、テストなのでご了解願ます。
書込番号:15013229
1点

x191300ccさん 返信ありがとう御座います。レンズのクチコミにも質問致しておりますが、返信が付かない為(笑)こちらに質問させて頂きました。標準は24−70を使っておりまして、他にもニコンレンズは多数所有しているのですが、VR付きのレンズは最初期の18−200しか持っておりません。撮影は動画半分、スチール半分という感じで撮っておりまして、最近はパナの業務機AG AF105とGX1の組み合わせでアダプターを介して主にニコンレンズで使っております。しかしスチール歴が長かったものですからGX1だけというのは少し物足りなく感じておりまして、D800購入に伴いAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRも購入して組み合わせて使おうと思うのです。撮影は主に海外でしてあまり沢山の機材を持ちたくないのでこのレンズに惹かれているのですが、動画撮影時のVRの効きと、VRからの音はどんな感じだろうと思いまして質問させて頂きました。手持ちの18-200はVRからの音を結構マイクが拾ってしまいます。(マイクは防振マウントと音対策はしているのですが) その辺り、特にVRを効かせた時の揺れの収まり方とか、オートフォーカス時のフォーカスの合かた(迷い方)等、お聞かせ頂けましたら有り難いです。
書込番号:15013737
0点

フルサイズの動画なら、ソニーのNEX-VG900です。今月12日発表予想です。
ビデオ世界一のソニーが、渾身のビデオ性能を注入したNEX版ビデオです。
面白いのは、フラッシュシューが二つつく事です。当然ビデオ用のLEDランプも付きます。
高感度性能はD800を超えるでしょうし、像面位相差AFと従来のコントラストAFのハイブリットAFで、高速かつ正確になります。
もちろんニコンレンズも付きますし、この時のMFはパナよりも画期的に良くなります。ピーキングがあるからです。
フルサイズで、2400万画素、60Pです。
画質を求める人のために、ZeissがこのフルサイズNEX用に70-200F2.9を160万円で発表しました。
NEX-VG900の予想価格は35万円あたり。
書込番号:15015220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

vrは、動画では役に立たないと思ったほうが
いいです。以前、D7000+16-85vrで使いましたが、結構ブレてました。ステディカムやサポート機材(マンフロット等)を使用した方がいいでしょう。
書込番号:15016489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
先日海外でNEX-EA50が発表されたばかりで今度はVG-900ですか?ソニーさん最近頑張っていますね。VG-900もNEX-EA50のようなENGスタイルなのですかね?あまり目立ちたくない&海外で使用するのでなるべく小さく纏められる方が良いのですが。レンズも私の用途ではリグ載せて使うような物でなくスチール兼用で手軽に使える物が良いと思っています。しかしVG900、とても興味あります。情報ありがとうございます。
>ビル俺ださん
以前に海外動画で、このレンズでVR on VR off で撮った動画を見まして効きに関してはかなりの効果があると思っていましたが、あまり役に立ちませんか?移動撮影用ではなくて、手持ちのブレ止めとオートフォーカスの動きについて伺いたいのです。移動撮影用にはグライドカムがありますが、たとえマーリンでも今持ち出している機材にプラスして持って行く事は出来ないので。情報あちがとうございます。
書込番号:15016678
0点

モチロン、フル(1920x1080、60p)他の機種で、撮れれば問題ないと思われます。
若干レンズの問題も含まれており、マイク関係もありました。
静止画機でのご質問(可能性)ですので、その辺は!
1ファイル20分毎の、特に難しいお話で無いので、トライですよ。
メモリーカ−ド16MBでしたら、約90分(1.5H)程録画出来ます。
あまり、関連無しで失礼します。
書込番号:15017927
0点



D800/D800Eユーザーの方は普段のカメラ設定はどのようにされていますか?
ちなみに私(D800Eユーザーです)の場合、デフォルトから以下を変更しています。
1.半押しAFレンズ駆動をしない(親指AFを試用中のため)
2.アクティブDライティングをオート(こうしないといざという時に使えないので。基本はオフです)
3.高感度ノイズ低減をしない(この設定でもISO1600以上はデフォルトで軽くノイズ低減がかかります。Capture NX2でオフにしている)
4.画質モードをRAW+FINE
5.再生画面設定でハイライトをオン(白飛び表示をさせるため)
6.ISO感度設定のステップ幅を1段に
RAW撮りなので、ホワイトバランスはオートか晴天で、あまりいじりません。
ISO感度、露出補正、測光モード(マルチパターンかスポット)、AFモード(AF-SとAF-C等)は撮影の都度随時変更しているので、一定していません。
こんなところですが、皆様はどのように設定されているのでしょうか?
参考になるような設定がありましたら、教えて下さい。
1点

基本はこんな感じで。
・AFロックオン:OFF
・半押しAFレンズ駆動:OFF
・フォーカスポイント循環設定:ON
・Fnボタン押し時の動作:BKT自動連写
・コマンドダイヤルの設定(再生/メニュー画面で使用):ON
後は、時折変えそうな設定項目はマイメニューからアクセス出来るようにしてます。
書込番号:15007732
1点

変更箇所と云えば、特に変更はこれ。
○Fnボタン→単独押・ファインダー内水準器表示
○プレビューボタン→ダイヤル併用・撮影範囲選択
○AE/AFロックボタン→単独押・AEレリーズでリセットバージョン
デフォルトにて満足している箇所も多々ありますが、正直未だに探っている状況です。特にキャノン機使用者でしたのでレンズ交換からして戸惑う始末で(笑)
自分好みに仕上げる選択肢の多い機種だとは思っていますが、露出モードなどを変更する際などの「○○ボタンを押しながらダイヤルを回す」操作はちょっとやりにくいかなと、テンパっているときなどは特に感じています。
(駄文失礼)
書込番号:15007992
1点

こんにちは
撮影メニューの切り換え、カスタムメニューの切り換えが出来ますが、予め設定し登録する必要が有ります。
シーンに応じて設定→登録、これをマイメニューに登録しておき切り替えて使います。
花とかの接写の場合の設定。
スポーツ、車とかの設定。
室内とか、暗い環境での撮影(ISO感度自動/2種ほど)。
グループで追いかける時の設定。
…ほか。
設定、登録は、カメラをPCに接続し、Camera Control Pro 2を使い、PCから設定しますと簡単かつ体系的に出来ます。
試用期間が、設定されていますのでカメラの設定だけでも(^^
書込番号:15008532
1点

JPEGはやめました。
RAWだけでも、液晶で画像の確認はできます。データ量を少しでも減らすためです。
ところでアサヒカメラで、D800は軽度露出オーバーという評価になってますね。私も
標準だとちょっと明るいなと感じています。現像で修正すればいい話かもしれませんが、
修正しないで済むほうが合理的だと思います。
露出補正は、電源切った時にリセットする、しないが設定できますよね。みなさん、どう
されてますか? 電源でリセットをオフにすると、いつも露出補正しなくてすみますけど、
逆光などで補正したまま、それを忘れて撮影して後悔することがあります。追加撮影すれば
いいという話もあるでしょうが、いい状況が変わってしまうことがあるので・・・
最近のデジカメは標準は明るめなんですかね。キヤノンの5DIIでも、マイクロフォーサーズ
でも、標準の設定だと、ちょっと明るいなと感じています。
書込番号:15008872
1点

おや、いつの間にかこんなにレスが。
ナイトハルト・ミュラーさん、アメリカンメタボリックさん、robot2さん、デジタル系さん、どのレスも私にはとても参考になりました。
やはり聞いてみるもんですね。(^o^)
いくつかの設定は、さっそく真似をさせてもらおうと思っています。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:15009364
1点

デジタル系さん
私も同じように感じ次のように対処しています。
・カスタムメニューのb6:基準露出レベルの調節でマルチパターン測光を−1/6に設定して
います。
但し、カスタムメニューの2番目に登録し1番目はデフォルトです。
書込番号:15015781
1点



理由?発売当初からある価値の差に決まってるでしょ…
書込番号:14996615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

勿論双方の価格差は製造会社の価格設定を司る部署の考え方だと思います。
昨今同じ価格だとすぐに「談合」疑われますしねぇ〜(笑)
スレ主殿が期待している回答じゃなくてごめんです?!
(駄文失礼)
書込番号:14996650
2点

キヤノンの5D3の方が経済的価値が高いという評価ですね。
でも、私はD800が好きですし、良いカメラだと思います。
5D3も欲しいカメラではありますが、現在の価格ではD800を超える魅力を私には見いだせません。
静かに、じっくりカメラを構えてファインダーをのぞきながらゆっくりシャッターを切る私の撮影方法では、現在のところ、デジタル一眼レフカメラの中ではD800が一番良い絵を出してくれると思います。
また、今、5D3を購入できる財力があったとしたら、購入するのはD800Eです。
5D3が良いカメラだと言うことは十分わかりますし、キヤノンも日本が世界に誇るメーカーですが、この二機種を比較した場合、私はこう思っています。
書込番号:14996817
14点

そうですか?
3/5の最低価格:5D3=322094円。D800=266999円。価格差55095円
現在の最低価格:5D3=278936円。D800=239800円。価格差39136円
結果、価格差は15959円縮まってますよ。
これは最初の価格差から考えると28.9%に相当します。
他のどなたかがおしゃってた様に、そのうちに市場価格
が逆転することもあり得るのではないでしょうか?
まぁ、両機の値段が発表された時のファーストインプレッションが…
5D3は(スペックの割に)「高い!」、D800は(スペックの割に)「安い!」でしたから、
ここまでの価格推移は当然ではないでしょうか?(以降どうなるかは個人的には憶測の域を出ません)
書込番号:14996853
18点

発売日は合わせても値段まで合わせる必要性なし。
D800、D600は薄利多売の戦略機種でしょう。
書込番号:14997069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
良いじゃん、安いんだから!(笑)
書込番号:14997120
3点

発売当初から比較すると5Dmark3の方が安くなっておりますね。
すべてを自社開発生産しているCANONは、高くなるのは仕方がない。
センサーはSONY様にお任せのNIKONは、安く販売設定できるのは当然ではないでしょうか?
逆にもっと安くできるのでは?
D4のセンサーはNIKON製だが、1DXにボロ負け!完全完敗状態!
結局は、自社で開発するとまともに戦える商品は作れず…
他社には負けるので、SONY様に助けを求めるしかなかったんだなぁって思う!
そう考えるとNIKONは開発に手を抜きながらも、良い物集めて作った
カメラが一般受けし評価が高いのはイマイチ納得できないなぁ〜
書込番号:14997166
18点

内製にこだわらず、ベストなものを低価格で顧客に提供する。
ってのは間違ったことなの?
ちなみにCANONは給料減らしてるからローコストオペレーションらしいよ。
書込番号:14997343
17点

>何が理由だと思いますか?
単純に原価が掛かっていると思いますよ、特にセンサー開発の費用が高い。
それに対してニコンはセンサーをソニーから購入していますから・・・・・
その極端な例がシグマのSD1だと思います
書込番号:14997452
2点

>5D3との価格差が無くなりませんが、何が理由だと思いますか?
両メーカーの戦略なのでしょうね。
両機ともメーカーの思惑に沿った価格設定になっているだけだと思う。
書込番号:14997957
3点

別に同じ価格でなければいけない理由もないと思います。
書込番号:14998398
7点

センサーは、いくつかの部分から成り立っているから、どこの部分までを
自社で開発しているかも重要でしょう。D800がどこまでニコンが作って
いるのかは良くわかりませんが・・・。
キヤノンのセンサーは、Kiss, D60, 7Dでは受光部分は同じだけど、
読み取り回路は変えている。
性能が良い基本部品を外から買ってくるのは別に悪いことではないと
思うけど。アップルの製品なんて、外部メーカーの部品の組立だけで
やっている。ソフトだけ自社開発。
全部自社開発しているから、性能が悪くて、高いって・・・・。そんなの
言い訳になるのかなあ・・。
書込番号:14998460
5点

安心してください、5D3はきっちり買い取り価格は安いですから。
5D3は売れなくても価格維持して頑張っているキャノンは立派。
D800は安すぎ、5D3が28万なら、D800は100万くらいが適正価格。
ツアイスの顕微鏡の価格なんて数千万、国産数百なのに。(価値はあるが)
書込番号:14998552
14点

>5D3はきっちり買い取り価格は安いですから
なるほど買い取り価格を主体に考えて、カメラを選ぶのも大切な事ですね。
書込番号:14998749
6点

キヤノンは工場自動化に乗り出してますね。
センサーも工場でロボット生産できるんですかね。
http://www.asyura2.com/09/hasan62/msg/568.html
今まで請負業にまかせてたらしいので、今後は良くなるのかな?
ハードウエアに頼りすぎるのはあぶない。第2のシャープにならないことを祈る。
書込番号:14998775
1点

ちなみにソニー製センサーの80%は外販用だそうです。
大型センサーを次はキヤノンやパナソニックも買ってくれるかな?
そうなると差別化出来ないのでニコンがピンチ?
書込番号:14998811
1点

部品をどこで造っていようと、要は設計・製造管理・販売です。
そうすれば、爆発的製品が出来る。 アップルが良い見本。
>3/5の最低価格:5D3=322094円。D800=266999円。価格差55095円
>現在の最低価格:5D3=278936円。D800=239800円。価格差39136円
>結果、価格差は15959円縮まってますよ。
キヤノンが元々高っかたのは、センサーはもちろん、色んなしがらみが大きな原因。
最近、5D3の値崩れが甚だしいと言うなら、当然ながら市場の受けが悪いと言うこと。
なので、今度はキヤノンも超高画素機を出してくるでしょう・・・技術があれば・・・。
書込番号:14998886
5点

センサーはカメラのキーデバイスだから自社開発するのは大切なことだよ。差別化要素となる (開発投資の対象) ということは利益の源泉だからね。
そしてNikonもセンサーは自社製もある。製造してるのかどうかは知らないけど、Nikonは有力な半導体製造装置のメーカでもある。
Appleも製造はしないがCPU開発はARMと二人三脚。ARMはAppleが育てたといっていい。決してサムソンが何かしたわけじゃない。
デジタル系さん
>アップルの製品なんて、外部メーカーの部品の組立だけで
>やっている。ソフトだけ自社開発。
また、アナログなことを、、、
ソフトはパーツの一部だと言ってます? Apple製品の中心にあるのはソフトなんだけど。ハードはソフトの足回りに過ぎません。やりたいことを実現するために必要な機能性能を満たすローコストで汎用的な最低限のハードを採用するというのがAppleのやり方。Appleの場合は細部にこだわるのでハードもパッケージ化されてるだけです。
>部品をどこで造っていようと、要は設計・製造管理・販売です。
>そうすれば、爆発的製品が出来る。 アップルが良い見本。
その解釈は旧来的な製造業の発想に張り付きすぎ。
芸術とマネージメントとマーケティングが渾然一体となってひとつの戦略をなしてないとAppleにはならない。
設計、製造、販売なんて足回りです。それでAppleになれるんだったら、国内メーカーが瀕死になってるのはおかしいでしょ。
書込番号:14999137
5点

>センサーはカメラのキーデバイスだから自社開発するのは大切なことだよ。
オリンパのセンサーは外部から買ってるだけですよね。オリンパスは
駄目メーカー?
書込番号:14999286
3点

「ムアディブさん」
おおっ、大変参考になりました。さすがに多岐にわたり書き込まれている方だけあります。
ただ、「芸術とマネージメントとマーケティングは、管理と販売に含めて言ったつもりだけど
やっぱりダメですかね。(汗
あっ、芸術が抜けていた!
>その解釈は旧来的な製造業の発想に張り付きすぎ。<
>それでAppleになれるんだったら、国内メーカーが瀕死になってるのはおかしいでしょ。<
「国内メーカーが瀕死になっている」って「手当て、薬があるかどうか?そこが問題だ」。
今まで営々やって来た、その他大勢均等横並び人間の羅列では、もう通用しなくなった
ようだし・・・。
そう言えば、うちは「旧来的部類」なんだろうけど、今だに孤高で生き残っているのが
当業界の七不思議と言われています。(大汗
>そしてNikonもセンサーは自社製もある。製造してるのかどうかは知らないけど、
>Nikonは有力な半導体製造装置のメーカでもある。<
以前仕事で入った、大手の半導体製造現場では、ニコンの工業用顕微鏡はあった!
(オリンパスのは、無かった)
横から長々、誠に恐縮。
書込番号:14999445
0点

2位じゃ、だめなんです!
と、価格の高さが性能の優位性と信じ込んだ
ユーザー心理をついた商売上手なキャノン。
書込番号:14999786
5点

先日、テレビでやっていました。
中国人観光客の買い物で「一番高いの、下さい」と、言われるって。
「 2位じゃダメ?って
価格だけなら
もっとダメ 」
まあ、こんなところですかね。(汗
書込番号:14999953
3点

キヤノンは初期不良の対策費込の価格では?w
初期不良が落ち着いたら下げる?w
書込番号:15000115
6点

>安心してください、5D3はきっちり買い取り価格は安いですから。
5D3は売れなくても価格維持して頑張っているキャノンは立派。
D800は安すぎ、5D3が28万なら、D800は100万くらいが適正価格。
そう言って自分を慰めておられるんですね!
書込番号:15000158
8点

>ちなみにソニー製センサーの80%は外販用だそうです。
大型センサーを次はキヤノンやパナソニックも買ってくれるかな?
そうなると差別化出来ないのでニコンがピンチ?
心配されなくても良いですよ!キヤノンはソニー製センサーは使いません。
キヤノンは人のふんどしでは相撲を取りませんから、安心して下さい。
書込番号:15000168
2点

発売時と比べると価格差は少なくなってますしD800Eに関しては完全に逆転状態です。ただD800の需給は落ち着いてきているようですので5D3同様に徐々に下がっていくと思います。
書込番号:15000479
3点

常に顧客の厳しい評価にさらされているソニーセミコン、社内に供給するだけのキヤノン、
モチベイションを高く持ち続けるのは難しいでしょうね。センサーに限らずどんな製品にも
当てはまる図式です。
書込番号:15001141
1点

>常に顧客の厳しい評価にさらされているソニーセミコン、社内に供給するだけのキヤノン、
キヤノンユーザーの意見が一番厳しそうに見えるのは自分だけかな?
書込番号:15001211
2点

5D2ユーザーで5D3を購入しようとしてましたが自分の使用法ではあまり差が無いので止めました。そこでD800を検討。
D800は5D3より明らかにレベルの高い写真が撮れそうです。だから余計にこの価格差は何か他に有るのか?と気になります。ニコンは塩銀以外は持っていないので。
ニコンの塩銀AFはあまり良くなかったですね。今でもモータ非搭載レンズでは駆動リンクが有るのでAFが甘いのでは? そうすると結構レンズ選択肢が少ない。
書込番号:15001225
3点

今後は、やはりセンサーをSONYより提供して頂けない限り
生き残れないと言う事ですなぁ〜
NIKON製のセンサーは、結果的に駄目だったからね。
フルサイズのデフレをNIKONが先陣切ってくれるのも良いかもねしれませんなぁ〜
私達、消費者にとってはメリットありますなぁ〜
でも、企業としてはどうでしょうなぁ〜
書込番号:15001407
1点

お題に対しての回答がどんどんズレちゃってきてますね…(-。-;
まあ、どちらも所詮は道具なので、結局は使い手の腕次第かなと。
重要なのは道具の性能&価格の議論ではなく、アウトプットですよね。
自分の好きな方を買えばいいんです。
どちらであろうと買ったのならば撮影に没頭すればヨシと思います。
書込番号:15001516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変申し訳ないですが・・・
銀塩カメラを「塩銀」と連呼するあたりちょっとなぁ〜と?!そんなに無理しなくても(笑)
5DVもD800も良いカメラだと思いますし、販売価格に見合った性能だとの割り切りが肝要かと・・・
(再駄文失礼)
書込番号:15002405
0点

>そしてNikonもセンサーは自社製もある。製造してるのかどうかは知らないけど、
>Nikonは有力な半導体製造装置のメーカでもある。<
ニコンの最近のカメラで普及価格帯の物はソニー製センサーがほとんどです。
D800もソニー製センサーであることが確定しました。
Chipworksがカメラを分解して調べています。
http://www.sonyalpharumors.com/chipworks-confirms-nikon-d800-sensor-is-from-sony/
もうニコンは自社でセンサーを作る技術は無くなっているのではありませんか?
スレ主様
>>D800は5D3より明らかにレベルの高い写真が撮れそうです。だから余計にこの価格差は何か他に有るのか?と気になります。ニコンは塩銀以外は持っていないので。
いえいえ、何も落とし穴はありません。単純に高性能・高画質で低価格になっています。
理由は、ニコンはシェアアップを目指して低価格路線に切り替えた模様です。ただし、製造原価を下げる努力は色々としている:
センサーは世界のセンサー市場を牛耳るソニーから低価格で購入する
(自社生産よりも低価格・高性能になる。ソニーは量産効果が違いますから)
AFは上位機種のD4を流用している。
連写は秒4枚と遅くする
ファインダーは低価格になるように小型化した。
などなど、色々と知恵を絞っていると思います。
私はD800Eを使用していますが、とてもとても良いカメラです。
5DからですとD800Eの方が良いかもしれませんね、性格の差別化が出来ますから。
また、9月にはD600と言う2400万画素のフルサイズを(噂では)$1,500で出すらしい。
$1500とは12万円ですよ! APS-C価格でフルサイズが替える時代に突入する。
うれしい事です。
いずれソニーも低価格フルサイズ路線に続くでしょう。
キヤノンのシェアは下がるでしょうね。高価な価値は無いから。連写ではソニーに、静止画ではニコンに後れを取るから。
書込番号:15002681
4点

>ニコンは自社でセンサーを作る技術は無くなっているのではありませんか?
まだD4のセンサーはニコン製みたいですけどね。
そんなことを言い出したら、ソニーだって、いつまで作ってられるかわからない。
サムスンがソニー買収したがっているという話もあるし・・・。
センサーはカメラの心だ、なんて言っているうちに、いつのまにか全部韓国製に
なってたりして・・・。
日本に残るもの、日本にしかないものってなんですかね。まさか、シャープが日本
じゃなくなるとは思ってもいなかった。キヤノンはどんどんロボット化しているか
ら、生き残れるかも・・・。
韓国は強烈な格差社会で、低いほうにいる人の自殺が多い。全体としてみると、
かなり経済状況は悪い。日本は、なんとか乗り切ってほしいとは思うけど。
書込番号:15003514
1点

売れてる商品が勝者。
日本だけが、高性能高品質=高い価格の商品に拘り過ぎてしまい、世界から置いてけぼり。
ニコンの戦略勝ちでしょ今のところは。
携帯が良い例=シャープ。
さらば、ガラパゴス化日本!
書込番号:15003710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言われてみれば、パナの経営状態も相当悪いですね。
パナの問題点は、日本国内でしかブランド力がないこと。シャープよりも
国際ブランド力がない。
ソニーのカメラ事業の厳しいところは、レンズで儲ける仕組みができあがって
ないこと。どんどん値下がりするボディだけではやっていけない。コンデジが
いくら売れても、赤字・薄利ではしょうがない。
日本製のカメラを今後も使って行きたいけど、期待薄かな・・・・。
書込番号:15003764
0点

楽をしたい写真人さん
>おおっ、大変参考になりました。さすがに多岐にわたり書き込まれている方だけあります。
あら、ヨイショありがとうございます。
>ただ、「芸術とマネージメントとマーケティングは、管理と販売に含めて言ったつもりだけど
>やっぱりダメですかね。(汗
「要は○○」「○○に含まれる」ってのは、どっちも思考停止の魔法の言葉です。(^_^)
それを言った瞬間に大事なものが全て抜け落ちて形骸化します。
>あっ、芸術が抜けていた!
ですねー。日本に欠けてるものです。失敗しない方法は沢山学んだけど、それは保護された業界かバブルのときしか役立ちません。
書込番号:15010361
2点

sonyの半導体系全ては、nikonのステッパーで焼かれてるんだから、ある意味、全てはnikon製品
Canonは世界シェア10パーセント以下
事実上、高性能系は、全てNikonステッパー
intelまで、使ってるのはnikonステッパー
オランダだったか?のメーカーは、シェアは広いけど、台湾、韓国系
Nikonは自前で開発できるけど、投資した分の価値や、いろいろな企業経営的に作らないだけ
書込番号:15013321
1点

「ムアディブさん」
引き続き、ご意見をありがとうございました。
自分は日夜、今後のわが国の行く末を心配しています・・もう、マジで!
いずれにしても、老兵は消えゆくのみですから
貴殿の様にお若くて、より高いクリエイティブさと、確固たる先見性を
持った方々に、ぜひ頑張って頂きたいと願っています!
書込番号:15013766
0点



D800の購入を検討しています。今までフィルムカメラで使っていた @NIKON AF NIKKOR 28-105mm 1:3.5-4.5 D と ATAMRON AF ASPHERICAL LD(IF) 28-300mm 1:3.5-6.3 MACRO の2本を持っています。これらをD800につけたら画質はどうでしょうか? 例えば、5DMarkUのレンズキッドと比較して、どちらが画質が良いでしょうか? 今ならD800ボディのみと、5DMarkUレンズキッドとあまり価格がないので、レンズ資産が使えそうならD800にしてみようか? やっぱり無難に5DMarkUにするべきか?撮影対象は自然風景、街角スナップです。アドバイスよろしくお願い致します。
0点

こんばんは。カメラが趣味のおじさんさん
古いレンズは味があり良いと思いますよ。
レンズ資産がおありならば素直にD800を購入された
ほうが良いでしょうね。
書込番号:15005493
1点

あの…何を根拠にカメラを選ばれるのですか?!
マウントだけでカメラを選ばれるのですか??
5DmarkUも良いカメラだと思いますがD800の性能に魅力を感じて購入されるのでは?!
ご検討の2機種は性能の違いや特徴も違いますしニコンのカメラとキャノンのカメラは使い勝手も色合いも違いますよね。
レンズはカメラ購入後に買い足すこともあるでしょう。今の"資産"レンズにご不満が出る様でしたらタムロンのA09NUでもお買いになったら良いと思います。
それにしても5DmarkVとではなく4年前の機種(5DmarkU)と比較されるとは…D800が価格だけで選ばれているかのようで哀れにすら感じます。ニコンの価格設定はオソルベシですね。
書込番号:15005549
13点

お持ちのレンズとCFカードをお店に持って行かれて、テスト撮影させて
もらえば良いんじゃないでしょうか。(もちろん店員さんの許可を取って下さい)
そしてご自宅に帰られてモニターでチェックして使えそうならD800を
買われれば良いと思います。
書込番号:15005585
1点

Dレンズよりも古いAiレンズしか持っていませんが、特に不満はありません。
画質については人それぞれで感じ方が違いますから、ご自分が満足できるレベルか
確認されたらいいかと思います。
添付はAi24ミリf2.8にて撮影。
書込番号:15005603
6点

別にそのまま使えるけど、生かしきれないでしょうってことでNikonは推奨レンズをならべているわけで。
あ、パソコンとモニタの方もそれなりに性能を必要としますよ・・・・
書込番号:15005624
1点

なんちゃらと畳は新しい方が良いっていうじゃないですか。
まあ、人それぞれの好きずきですけど。
私めは、ギャルが好きです。
書込番号:15005628
2点

カメラが趣味のおじさんさん こんにちは
NIKON AF NIKKOR 28-105mm 1:3.5-4.5 D のレンズは完全なマクロレンズとはいえませんが
望遠レンズの マクロモードよりは性能が良くフィルム時代 良く使ったレンズですが 絞り開放や 逆光ではフレアーで易いですが
絞り少し絞ったり 光線状態注意しながらの使用では 使えると思いますよ
でも TAMRON AF ASPHERICAL LD(IF) 28-300mm 1:3.5-6.3 MACROの方は 元々写りが甘く フレアーも出やすく 焦点距離により 湾曲収差が出ますので こちらの方は 余り勧めません。
まずは NIKON AF NIKKOR 28-105mm 1:3.5-4.5 DにD800で良いとは思いますが 本当は最低でも デジタル対応レンズが良いと思いますので D800に決めた場合は 早めにデジタル対応レンズ追加購入した方が良いと思います。
でも そこまで対応できないので有れば 無難に5DUにした方が良いかもしれません。
書込番号:15005736
4点

レンズキット付きの5dmk2の方がレンズ付き、なのでお得感有りますよね(笑)
レンズを新しく追加されないのならそちらを選んだ方が良いかも。
D800にフィルム時代のレンズでも十分に撮影にお使いなれると思いますよ。
(カメラが趣味のおじさんと名乗られてるなら)
ただ最新のD800にはニコンのご推薦と言うことで、ニコンからレンズリストがでてますが、その中からお手頃の価格のレンズを1本選ばれてもいいのでは、難しいならお手持ちのレンズプラス、D800がいいと思います。
それで後からゆっくりとご自分で選ばれればいいのでは無いですかね。
僕はこれを良く使いますが
マイクロ 60mmf2.8ならナノクリで手軽で使いでがいいと思いますが。
書込番号:15005911
2点

D800に28-105Dを着けると、現行のナノクリレンズと比べ解像度が低いのが良く分かります。しかし欠点は少ないレンズで写りもナチュラル。見る人によっては現行24〜85mmよりも好ましい画質と感じる人もいるでしょう。私は最近28〜70mmF3.5-4.5Dの写りを見直しました。
ニコンの場合、デジタル時代になってからのズームレンズは、絞り開放からの高いコントラスト、くっきりした解像感が印象的です。キヤノンもやはり同じような傾向でしょうか。
書込番号:15006142
0点

お早うございます。
Fマウントレンズはそのまま使えます。
28-105mmDは所有ありませんが、かなり実力のあるレンズのようで、十分いけると思います。
もちろん、高解像とか耐逆光の点では、現行レンズを加えるのがベターでしょうね。
(パープルフリンジの報告がありますが、支障ないようで。)
一方、Tamron28-300mmは私のイメージでは、ちょっと甘いのと、耐逆光が気がかり。
今月半ばのフォトキナで、廉価FX機D600発表の話しも出ています。
暫く、結論出しを伸ばしましょう。
書込番号:15006155
2点

最近多いですよね。昔フィルムカメラ使ってたけど、D800, 5DIIIが話題になって
いるので使ってみたい。どうですか? という質問。
私は、デジタル化の動きに従って、カメラ乗り換えてきました。ブランクがある人は、
なぜブランクができたのか考えてみたほうがいいかも・・・。
私はマイクロフォーサーズあたりの軽いカメラも検討してみたほうがいいと思います。
せっかくいいカメラ買っても、またブランクになっちゃうかも・・・。
フィルムにこだわってデジタルへの乗り換えが遅れたということであれば、フィルムの
ほうがまだきれいじゃないかと思います。ただし、私にはフィルムはあまりに不便すぎ
て今更手を出す気にはなれませんけど。
”5DIIが無難” って、どういう意味ですかね。とりあえず、ドコモの携帯、とりあえず
Windowsマシンみたいな響きを感じます。みんなとりあえず業界一位だけど、落ち目。
書込番号:15006388
4点

付け加えておきますが、キヤノンが落ち目だと言っているわけではないです。
来年にならなければ、落ち目かどうかはわからないでしょう。工場のロボット化
など、効率化の鬼みたいな会社なので、収益はあがっているかもしれません。
書込番号:15006396
2点

とある雑誌によると、
将来の高画素化に対応できるように再設計・・・・
とか書いてありました。
境目は2007年以降の製造かどうかです。
最新の(2007年以降)はD800のような高画素の一眼の力をフルに発揮できるように設計されているので、そちらを使うことが推奨されています。
じゃあ、古いのはとなりますと・・・・・
NikonはFマウントなので古い財産も使えますが、やはり解像度は落ちます。
わたし素人から見てもはっきり分かります。
詳しくは「D800&D800E 完全ガイド」を購入なさってください。
60ページに載っています。
書込番号:15006541
1点

5DMarkUのレンズキッドのレンズって「EF24-105mm F4L IS USM」です。
このレンズF4通しの非常に扱いやすく、キッドレンズの中ではピカイチと思っています。
勿論撮影される被写体やそれこそカメラ本体にもその画質は依存しますが事、レンズだけを比較したならば断然「EF24-105mm F4L IS USM」を推薦します。
で、本体の話ですが双方使用した経験からやはりデジ物、D800が扱いやすいですし、AF性能はその差は歴然と感じます。但し、風景を心と時間に余裕を持って撮影した場合は正直大差ないかなぁ〜と出来上がり写真を見てしまうと感じることもあります。
個人的には5DUで撮影できる写真はD800でもできますが、D800で撮影できる被写体、状況全ては5DUでは撮影できないと感じています。
設計の古いレンズに画質を求めるのではなく「味」を求め画質は安価単焦点AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gから試してみるのも一興かと・・・
(駄文失礼)
書込番号:15006748
2点

D800でMFニッコールを含む古いレンズも使っています。
もちろんD800の本来の性能(解像度を含む)を使い切る、というのは厳しいかもしれません。
そういう点では、「新しいレンズがセットになった」5D2もありかもしれません
でも、レンズキットの5D2と28-105をつけたD800という比較では、やはり将来性も含めてD800の方がいいと思います。
タムロンの28-300は他の皆様がおっしゃるように、フィルムカメラの時代から、あまり評価の高いレンズではありませんでしたから、「使える」以上のメリットは薄いかもしれません。
ただし、いずれもパソコン画面で等倍まで確認すると「やっぱり違うな」と感じるレベルで、A4サイズプリントくらいまでなら解像度的にはほとんどわからないと思います。(もちろんフレアなどの対逆光特性はすぐにわかりますが)
あと、フィルムカメラからの移行とのことですが、撮影した写真の後処理は考えておられますでしょうか。
厳しいことを言うようですが、もしJpeg撮影で、データをそのままフィルム時代のようにカメラ屋に持ち込んでその場で出力、という程度であればA3くらいまでのサイズならD800である必要はありません。おそらく5D2もいらないと思います。
他のスレにもありますように、この手の一眼デジカメはそれを扱うパソコンとセットで考えなければあまり意味がありません。撮影したRAWデータを現像ソフトで後処理して、完成データにして出力する、というのが基本になります。
その場合、D800クラスになりますと、快適に処理しようとするとPCの性能もかなりのレベルが求められます。
その分の予算も考えて決められるのがよろしいかと。
P.S.個人的にはD700はそういう点でもバランスのとれたカメラだと思います。
両方とも使ってますが、古いレンズを使う点ではアラが目立ちにくく、画像のハンドリングも含めてD700が意外と便利です。四つ切くらいまでならプリントにほとんど差はないです。
アマチュアで、めったに大伸ばししない私にとっては、買い増ししなくてもよかったかも、と思うくらいです。
ただし、AFや露出の精度・速度は確かにD800の方が上です。
D700や次に出てくるといわれているD600(仮称)あたりも検討されてはいかがでしょうか。
少なくともD800を購入するコストでD700(あるいはD600)+24-85/3.5-4.5VRがセットで購入できますよ。
書込番号:15006836
3点

>撮影対象は自然風景、街角スナップです。
自然風景の撮影なら『画素数の多いカメラで撮ったら.....』の興味は尽きないですが、街角スナップで使うのなら、敢えて『画素数が多いカメラで撮る』必要があるのか? どうでしょうね〜
で、自然風景の撮影であれば、『ソコソコ絞って使う』でしょうから、敢えて最新の『高価な大口径ナノクリスタルコートレンズ』でなくても、それなりにD800で使っても楽しめると思います (^^)
と云うか、個人的に、D800を購入しても『手元にある沢山のAi-s MFレンズやら、古いDタイプのAFレンズ』を使おうと、密かに計画中..... (^^;;
書込番号:15006898
3点

皆さん、色々とご意見ありがとうございます。参考になるお話しばかりで感謝です。限られた予算の中で、少しでもいい画像が撮れそうなカメラ+レンズを選ぶのは難しいものですね。特にデジカメはどんどん新製品が出てくるし、機能面も複雑で大変です。予算限定であれば5DMarkUレンズキッド、将来性考えたらD800というのが判断基準のようですね。ただ、旧レンズがとりあえずは使えそうで安心しました。雑誌にも載っていましたが、やはりPC環境も大変そうですね。私の持っているのはモバイルPCだけですので厳しそうですね。これは痛いかも。9月中旬に新製品情報が出るようですね。それを待ちながら9月末で決心しようと思います。
書込番号:15006923
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





