
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 27 | 2012年6月7日 17:10 |
![]() ![]() |
129 | 29 | 2012年6月7日 11:47 |
![]() |
23 | 38 | 2012年6月4日 20:46 |
![]() |
43 | 27 | 2012年6月3日 23:13 |
![]() |
109 | 45 | 2012年6月3日 19:49 |
![]() |
19 | 15 | 2012年6月3日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800をキタムラに予約注文したのが3月8日、お店では10番目との事でしたが未だ入荷の連絡がありません。
そんなこんなでD800Eのサンプル画像を見てたら浮気の虫が騒ぎ出しましてamazonのお届け予定日が4月13日〜15日となっていたので思わず昨夜予約をしちゃいました。
そこで教えて欲しいのですが
発売日から数日間、amazonでD800の納期が3日〜5日になっていました。
このamazonのお届け予定日3日〜5日のステータスの信憑性が知りたいのです。
全国で予約殺到のD800Eが昨日の予約で発売日から2,3日で届くものなのかな・・・と言う不安とキタムラで予約しているD800の事もありまして・・・
お教え頂けると幸いです。
1点

ちなみに今は、「入荷時期未定」になってますね。
>amazonのお届け予定日3日〜5日のステータスの信憑性
わたしの経験では、あまりあてになりません。
経験といっても、人気のない物がほとんどですが、たいていもっと速く発送されました。
「10日」とか表示されていてポチッたら、次の日に発送通知、「在庫有り」表示に変わっていた
とか。
書込番号:14382603
1点

ちなみに私の場合・・・
機 種:D800
注文日:3/24
注文時点での在庫状況:通常5~10日以内に発送します。
お届け予定日: 2012/3/29 - 2012/4/4
現 状:未発送
私からのコメント・・・私が教えて欲しい!!!
・・・と言うのは冗談として
あまり期待しないで待つ。
と言うのが一番かなと思います。
私の場合GWの撮影機会に間に合わないようだったら一旦キャンセルして
D800Eも含めて供給が追いつき値段が落ち着いた頃に再度注文するつもりです。
書込番号:14382645
2点

昨日か、一昨日、アマゾンで在庫1になってましたよ。
書込番号:14382667
0点

Amazonで金曜にD800キットレンズを注文したら、日曜に届きました。
金曜に「在庫あり」になっていたので、疑いつつもでしたがきちんともの
が着ました。入荷されてない業者もあるようですが、比較的ものは出回っ
ている印象です
書込番号:14382713
1点

アマゾンは単なる代理店でしょう。
品薄なものが早く手に入ることは期待うす。
そんなに安くないし・・・・。
書込番号:14382742
0点

こんにちは^^
一昨日の土曜日にヨドバシ新宿西口本店で聞いたところによりますと、
今月末にD800の追加納品があるとのことでした。。。
時間優先であれば、
ヨドバシ、フジヤカメラなど、「カメラの老舗」と言われるところに、
「総張り」してみては如何でしょうか???
最後にアマゾンはいい方悪いですが、信用半分がいいところではないでしょうか?
私の経験上ですが。。。
書込番号:14382810
1点

アマゾンで3/31注文、4/1入荷しました。
単体とレンズキットの二股をかけて、在庫ありのときを狙い、レンズキットまたは単体を発注しました。
勿論、発注したものが在庫無く、都度、注文をキャンセルしました。
毎日(5日ほど、2時間おきに)チェック、単体がある場合、レンズキットがある場合とがありましたが、在庫ありの場合に注文し、運良く午後3時前で、翌日には確実に入荷しました。
書込番号:14383283
2点

αyamanekoさん
昨夜(1日23時頃)はお届け予定日が4月13〜15日になっていたので注文予約しました。逆に早い方なら何も問題何のですが・・・
お届け予定日の信憑性が知りたいのです・・・
Nearco(ITY)さん
後2日ですね。もし4日までに届いたらamazonのステータスはあてになるって事ですね。
31万の値段も昔5Dを買った時と同じくらいの値段なのでもし入手出来るなら購入しようかと思っています。駄目ならNearco(ITY)さんと同じ、一端保留でしょうかねぇ・・・・
じゅんくんさんさん
30マン近いプレミア価格だったような・・・?
韓国のショップはずっとD800の在庫アリでしたが止めておきました。
三味線屋さん
在庫があっての注文はamazonですから届くのはわかってますが・・・
ご購入おめでとうございます。
デジタル系さん
代理店?取次店って事でしょうか?amazonからの発送品は在庫を持ってての発送だったかと?違いますかね?
amazonに予約注文をしたのはお届け日が4月13日〜15日とあったからです。
タミン7155さん こんにちは
週末入荷ですか・・・800Eを予約した今のタイミングでD800がもし来てしまうとちょっと悩みます・・・
お届け確定日があるお店なら予約したいと思います・・・が?
そうですか・・・amazonはあてになりませんか・・・・
しゃらの木さん
私も毎日ネット在庫はチェックしてます。
レンズキットは入手しやすいみたいですがそれでも他の機種よりすっと入手困難
ですよね。ご購入おめでとうございます。
書込番号:14383484
0点

3月23日に、バッテリーグリップ付きで予約しました。
予約時、3月29日〜4月3日が商品届け期間でした。、
本日、BG、のみの発送メールがありD800の発送は未定
のようです。
書込番号:14384059
1点

本日、アマゾンから
D-800の入荷未定メールがありました。
キャンセルしましたね。
書込番号:14385493
0点

amazonとかを頻繁に見ていたら、3月30日たまたま在庫ありを見つけてポチりました。
昨日届きましたよ。
ただシリアルナンバーが2000番台なので、キャンセル分でしょうか?
価格コムでは遅れて手に入った人は6000番台とか報告あるし。
まあ、それでもいいです。二か月待ちとかキタムラには言われてたし。よかったよかった。
にしても重いですね。これは、かなり重いです。体力が…
アマゾンで納期が2−3週間となっているときは確かにいつになるかわかりませんね。
前も1カ月くらいなるのでキャンセルしますかとか(別件です)。
書込番号:14385740
0点


ふるさん2114さん
そうでしたか・・・残念です・・・
やはりamazonの納期予定はあてにならないみたいですね。
大手なのにいい加減な納期をちらつかせて客を集めるような事は止めて欲しいです・・・
αyamanekoさん
在庫情報では無くてamazonの納期日時の信憑性が知りたいのです。
お調べ頂いてありがとうございました。
書込番号:14385797
1点

>信憑性が知りたいのです。
それは最初のレスで書いた、
>>あてになりません
です。(ほかのレスもほぼ同じですが。)
早く入手したいのであれば、キャンセルして、ほかを探されたほうがいいと思いますよ。
または、このままキタムラも両方予約したままにしておいて
キタムラが早ければamazonはその時点でキャンセルして、
amazonが早ければ、その時点でキタムラをキャンセル。
両方同時くらいになってしまったら、キタムラならキャンセルしやすいでしょう。
(人気商品ならキャンセルしても、ほかに入荷待ちの予約にいくらでも振り向けられますから。)
書込番号:14385918
1点

>やはりamazonの納期予定はあてにならないみたいですね。
そこまでひどくない。在庫管理はしっかりしている。
でも、品薄の製品に関しては、末端の店次第なので、管理しきれない。
在庫がある時は、きっちりと翌日には届きますよ。
書込番号:14386069
0点

参考になるかわかりませんが、3/13日に予約で当初は3/23〜3/25のお届け予定でしたが、3/24に遅延のメールがとどきました。3/29〜4/4でした。
先ほどアマゾンのサイトで確認したら「出荷準備中」となってました。しかも新規予約では2〜3日以内発送という状況です。レンズキットは6〜10日で発送みたいですね。
その他レンズ等を購入しましたが、お届け予定の信憑性は高いと思います。遅延時はメールも来ましたし。ご参考になれば。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0074111L0/ref=s9_newr_gw_d62_g23_ir04?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=1RRNEDAWNSF7EVTJ4MJC&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
書込番号:14387229
1点

turbocomさん
レスが遅くなってスミマセン・・・
確かに重いカメラですがD800の写真を見たら報われそうですね。
ご購入おめでとうございます。
αyamanekoさん
書き込み回数が多い方なので僕の質問の仕方が悪いんでしょうか?
二回の書き込みとも僕の知りたい情報では無く別の話題になってしまって???でした。
デジタル系さん
二回目のレスありがとうございました。
KUMA68さん
明日届きそうですね おめでとうございます。
お届け日のステータスはきちんとamazonのフォローがあるんですね。安心しました。
書込番号:14388051
0点

お届け予定日の最終日となる今朝、アマゾンさんから
「入荷未定」のメールが届きました。
とりあえずご報告まで。
書込番号:14390039
1点

何せ konozama という言葉が定着している程ですから(笑)
「在庫あり」の場合は、当てになります。発送も早いです。
しかし、在庫がない場合の入荷予定とか発送予定とかは全くあてになりません。
最安価格を打ち出して予約を集めまくったあげく、1カ月以上商品を確保できなくて、
あげくにビジネスライクな定型お詫びメール1通で連絡終了とかいう事例が、この店の場合は
決して少なくありません。店の評価欄を見ればそんな報告が多くありますね。
(「また利用したい」が74%ということは、残り26%は…ということです)
最近ではこんな事例がありました。参考まで。http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=13959697/
書込番号:14390528
1点

Nearco(ITY)さん
お届け予定日の最終日に入荷未定メールですか・・・何ともやるせないですね。
お辛い気持ちの中、結果をお教え頂きましてありがとうございました。
hiko-aconさん
リンク先のスレッド、興味深く読ませて頂きました。
>konozama
初耳ですが確かにそうかもしれませんね・・・
気持ち的には800Eですのでキタムラの予約をキャンセルしてamazonから4月15日に入荷未定メールが来たら一端熱を冷ます事に致します。
お辛い気持ちの中、結果を教えて下さったNearco(ITY)さんにGoodアンサーを差し上げてこのスレを閉めさせて頂きます。
レスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:14391032
0点

スレ主様
優しい御対応ありがとうございます。
元々大きな期待はしておりませんでしたのでショックは大きくありません。
当面の大きな出費がなくなった分レンズを1つ注文しました85mmF1.8です。
それと、金環食に向けてのNDフィルター等等。
D800はD800Eと悩みながら供給の落ち着いた頃を狙いたいと思います!!
書込番号:14391306
0点

田舎は知りませんが、都内なら100%に近い確率だと思って間違いないです。
書込番号:14393113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更で誰も見ないスレかと思いますがスレ立て主の責任として結果を報告させて頂きます。
amazonからは結局14日の早朝
Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。
誠に申し訳ありませんが、ご注文いただいた以下の商品の入荷遅延により、お届け予定日を変更させていただきました。
当初予定していたお届け予定日までにお客様のご注文商品をお届けできなかったことをお詫びいたします。
現時点での最新のお届け予定日は以下のとおりです。
"Nikon デジタル一眼レフカメラ D800E"
お届け予定日: 2012-05-18 - 2012-06-02
商品は引き続き入荷できるよう手配しますが、万が一、仕入先から入荷の見込みがないことが判明した場合、またはご注文数が入荷数を上回った場合、
やむを得ずご注文をキャンセルさせていただくこともありますので、ご了承ください。
とのメールが来ました。やはり色々な意味で駄目ですね ココは。
結局昨日価格COMを見ていたらPC-TOWNに800Eの在庫を発見!
大安吉日の今日無事届きました。
キタムラのD800ですが店長がバックオーダーが沢山あるし追加注文も見込めるのでキャンセルはしないで欲しい、と言うのでキャンセルせずにそのままにしています。
ちなみにお店からのD800(Eも)のオーダーは本社から禁止されてるからだそうです。
Nearco(ITY)さん
僕は取りあえずキタムラの店頭在庫があった50mmF1.8を購入しました。
お互いカメラライフを楽しみましょう。
ガガXさん
???
書込番号:14447659
1点

Tutorialさん
D800Eご購入おめでとうございます。
私は800Eに鞍替えして同じ状況をたどっていますが6/2までの入荷もあやしいのでは?
などと思っております。
まぁ気長に待ちます。
待っている間にレンズだけ揃っていきそうです。
85mmのF1.8もいいですよ!
書込番号:14448543
1点

Nearco(ITY)さん
レス頂いたのにすみませんでした。
D800Eは入手しましたがキタムラで4月15日に予約したD800Eが来たら新しいロットに買い換えを考えてます・・・が・・・キタムラへの入荷(全国的?)が途絶えたようです・・・
単焦点のレンズも欲しいのですが70ー200VRUも欲しいしGITZOも欲しいし・・・
書込番号:14593111
0点



現在、D7000で楽しんでいる者ですが、FX機を購入したいと考えています。しかし
D800は手ぶれをかなり用心する必要がある
との書き込みがあります。用心はするつもりですが、なにせ素人ですのでブレることがあると思います。
それで、D800にするか、今後出ると思われるD600?にするか迷ってます。気持ち的には、D800ですが、腕の未熟さから考える今日この頃です。D800を使用の皆さん、手ぶれについてどうなのか、教えていただけないでしょうか。
1点

どのカメラでも手ぶれは同じです。巨大な写真に仕上げるのでしたら手ぶれには要注意ですが、小さな写真に仕上げるのでしたらさほど心配は不要です。D800ならば手ぶれに要注意などという書き込みを見かけますが、意味不明です。全くの素人の意見です。
書込番号:14645045
21点

こんにちは
D7000ユーザーです、フィルムからAPS-Cに替える時、センサーが小さい分、同じサイズ(例えばA4)へ伸ばす場合、引き伸ばし倍率が大きくなる分、手ぶれに注意すべきとの書き込みを見ました。
伸ばすことにより、更にブレの影響が出るのは理解できます。
しかし今回の場合は逆ですね、ただし、画素数が多くなったため、その全てを生かそうとすると、同じ配慮が必要かと思いますね。
書込番号:14645081
6点

こんにちは。
D800で、画素数が増えたことにより、手持ち撮影で、今まで目立たなかったブレが、より分かるようになったということで、ブレ易くなったことではないです。
もっと綺麗にお撮りになりたいのでしたら、三脚でブレないようにされると、D800の高画素を活かせた解像度の高い描写が楽しめるカメラだと思います。
どうしてもブレが気になられるようでしたら、D600を待たれてもいいと思います。
書込番号:14645135
5点

DF50+DF50さん
有難うございます。素人で、高価な買い物ですから、少し躊躇している次第です。背中を押された感じです。
里いもさん
そうなんです。D800が高画素のため私の腕でできるのかなと心配しているのです。もちろん、写真は大きく引き伸ばすことはほとんどありませんが、パソコンで少し拡大して楽しんでいます。その時ブレているのがわかると、がっかりするので、どうかなと思っているのです。
書込番号:14645146
2点

ところで、現在パソコンでご覧になって手ぶれはご確認できてますか?
それが感じられないようでしたら問題ないでしょう。
D800は更に高感度になってますからISOを上げてSSを早くして逃れる手もあります。
書込番号:14645180
2点

D800 で手ブレが目立つといわれているのは等倍で見たときです。D800 と D7000 では、画素ピッチがほぼ同じです。したがって、D7000 でも、等倍で見れば D800 と同じくらい手ブレが目立つはずです。
一方、等倍で見ない場合、例えば、同じ画角で撮った写真を同じサイズで印刷した場合、これも両機の手ぶれの目立ち方は同じはずです。
以上の理由で、D800 と D7000 で手ブレが目立つ程度は同じはずです。
ただし、D800 の最大の長所である高解像度をフルに味わうために、手ブレは大敵です。手ブレがあると、より低解像度のデジカメとの差がなくなってしまいます。大枚をはたいて D800 を買う以上は、気合で手ぶれをなくす必要があります(笑)。
書込番号:14645186
10点

こんばんは♪
D7000でブレていなければ・・・D800でもブレてません。
D7000と同じ鑑賞サイズで鑑賞すれば・・・D7000もD800も同じです。。。
ただ・・・D800が3600万画素・・・・D7000が1600万画素ですから。。。
「等倍(最大サイズ)」にして鑑賞すると。。。
D800の等倍画像は、D7000の等倍画像のx2倍に拡大されますので・・・
トーぜん・・・D7000では見る事の出来なかった「ブレ」が「見える」・・・
つまり「ブレ」が分かり易くなるって事です。
D7000でもD800でも・・・「ブレ量」は同じです。。。同じ確率でブレます♪
それを見る事が出来るか?出来ないか?・・・だけの事です^_^;
なので鑑賞サイズをD7000に合わせれば・・・ブレは見えない・・・ってわけです^_^;
いやいや・・・D800の等倍画像(D7000のx2倍拡大画像)でも、ブレ無い様に撮影したい!
と言うなら・・・腕前に関係無く・・・「神経を使って撮影する」・・・ってだけの事ですよ♪
書込番号:14645212
6点

ブレてても問題のない写真はあるわけで・・・
スナップ撮影に三脚使う人はいない。スナップ写真に極端な解像を
求める人はいない。
せっかくの高解像を活かすなら、三脚使いましょって話。これは、実は、
他のカメラでも同じ。写真がすっきりしないから、買い替えたいという
相談がkakaku.comではよく行われているけど、アップロードされた
写真を見ると、ブレているだけ、というのはよくある話。
D800にかぎらず、静物とか景色は三脚使ってください。iPhoneも三脚
使うと驚異的にきれいな写真が撮れる。
書込番号:14645244
6点

ん?#4001さんと、等倍のときの結果が、逆になっいちゃいましたね。。。
私の説明は、レンズの焦点距離が同じ場合、等倍では手ブレに差が出ないといったほうが正確でした。
逆に言うと、画角をそろえた場合は、#4001さんのいうように、等倍では D800 の方が手ブレが目立つことになります。#4001さんの説明の方が、適切だと思います。
書込番号:14645248
0点

返信を頂いた皆さんへ
大変貴重な意見ありがとうございます。三脚を使用して撮影をすればいいのはわかっていますが、なかなかしませんね。おおちゃく者です。
皆さんのご指摘の通り、注意して撮ることを心掛けるようにしたいと思います。そして、なるべく三脚を使うようにしたいと思います。これでD800がぐっと近くなりました。
書込番号:14645439
0点

#4001さんの仰るとおりですが、1点だけ注意が必要です。
DXで撮っていたのと同じ画角で撮るには、FXではその1.5倍の焦点距離のレンズが必要です。
DXにて35mm f/1.8Gで手振れなく撮っていたとして、50mm f/1.8G でも手振れなく撮れているのであれば、FXにて等倍で見てもぶれなく撮ることができます。
これはあくまで、等倍で見たときの話です。
通常のプリントやモニタサイズに圧縮で鑑賞する際は、DXにて同じ画角のレンズを使っていたときと同じぶれ量になります。
書込番号:14645464
0点

はじめまして。
ぶれたって良いじゃないですか。
人に迷惑をかけるわけでなし。
D800買って修業すれば良いじゃないですか。
楽しんだ者勝ちでしょ!!
書込番号:14645940 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

風景大好きさん こんばんは
ブレと言うのは 撮影中カメラが動いた時に出る現象で センサーの画素数により ブレ易くなることはありませんので 気にしないで良いと思いますよ。
でもAPSサイズよりは カメラやレンズが重くなるので 画素数ではなく カメラの重さのために三脚必要になる場合多いと思いますが‥
書込番号:14646010
2点

はじめまして。
私もD800を手に入れる前は、はたして手持ち撮影でブレないか気になっていました。
しかし思い切ってD800を手に入れ70-200をマウントして撮影していますが手ブレする事なく撮影を楽しんでます。
手持ち撮影でも大丈夫ですよ!
書込番号:14646058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手ぶれはどのカメラでも同じです。
等倍で確認できるかできないかの違いだけです。
画素数の少ないカメラでも多いカメラでもしっかりした三脚に載せてミラーアップで撮れば軽減されるのも同じことです。
最近は回折ボケのほうが話題になっていると思いますが、
これも回折が確認できるほど高画素みたいな表現を使うようで、等倍で見なければ同じようです。
ただし、デジタルレンズオプティマイザーなるものは、色収差に加え、回折ボケも修正してくれるようです。
50-100M位までは普通に画素数はアップするという予測がありますので今は画素数の多いカメラのほうがよいと思われます。
書込番号:14646211
1点

ブレはシャッタースピードと焦点距離の確認や、力んでシャッターを切らないなど基本的なことを守ればそんなに気にはならないと思います。このカメラで手持ち撮影してブレたなって感じるような撮り方をした場合は他のカメラでもブレていることが少なくありません。もし気をつけるとしたらブレよりも近接時に絞りを開いたときのピント位置でしょうか。高解像になった分ピントのズレも多少目立ちやすい感はあります。でもそれも基本を確認する機会だと考えています。
私も怠け者で普段はあまり三脚は使いません。それでもスナップや気軽な風景、記録には問題ないです。もちろん厳密に三脚で撮ることもあります。実際使用してみると心配より楽しさの方が上回ると思います。
書込番号:14646213
3点

LV4.7 ss1/20sec, f/4.0, ISO1600, @16mm |
LV7.3 ss1/40sec, f/4.0, ISO400, @16mm |
LV7.3 ss1/5sec, f/5.6, ISO100, @35mm |
LV11.7 ss1/40sec, f/8.0, ISO100, @16mm |
風景大好きさん、こんにちは。
ホワイトマフラーさんやマットのしたさんが仰るとおりで、どんなカメラでも手振れは同じでしょう(ボディ内に手振れ補正が入っているカメラは違うとおもいますが^^)。拡大してみると目につくようになるだけだと思います。
風景大好きさんが写真を大きく引き伸ばすことがなければ、噂のD600を買っても差は感じられないと思います。ブレを減らすのに三脚は確実ですが、三脚・ストロボの使用が禁止されているところはたくさんあります。また、スナップだと通行人等がいて三脚だと不都合なことが多いです。そういったところではマットのしたさんが仰るように撮影の基本を忠実に行うしかないと思います。
レンズはVR手振れ補正が付いたものを使えば光量が少ない場所でもだいぶ軽減できると思います。プロの方であれば三脚・ストロボ使用禁止の場所だろうがなんだろうが管理者と交渉して確実にブレなく美しく撮れるように三脚を立ててライティングし撮影するでしょうから問題ありませんが、そうでない場合はVR手振れ補正は重宝します。
また、36MP機(D800/E)のトリミング耐性が高いのでそれを生かすとともに、ぶれにくい広角で撮影して必要なところを選択して使う方法もあると思います。
カメラ・レンズの掲示板に写真がないのは淋しいので手持ち撮影した写真をUPさせて頂きますm(_ _)m
■撮影:
D800 + Nikkor 16-35mmF4G
ホワイトバランス:オート
露出制御:マニュアル
現像:LR4.1、リサイズ長辺1024ピクセル
(光量の少ない順に並んでます)
■1枚目:LV4.7 ss1/20sec, f/4.0, ISO1600, @16mm、Profile:Camera Landscape
■2枚目:LV7.3 ss1/40sec, f/4.0, ISO400, @16mm、Profile:Camera Portrait
■3枚目:LV7.3 ss1/5sec, f/5.6, ISO100, @35mm、Profile:Camera Portrait
■4枚目:LV11.3 ss1/40sec, f/8.0, ISO100, @16mm、Profile:Camera Portrait
書込番号:14646412
9点

>三脚を使用して撮影をすればいいのはわかっていますが、なかなかしませんね。おおちゃく者です。
ホント、横着者ですね〜 HNの『風景大好き』が泣いてますよ (^^)
『風景大好き』な方であれば、三脚を使うのは『カメラのブレ防止だけが目的じゃない』ことくらいご存知のことと思いますが.....
『風景大好き』のカメラマンであれば、『納得する構図を、しっかり水平を出した状態で写真を撮る』ことの大切さは、云われなくてもご存知かと..... (^^)
それでも『三脚は殆ど使わない風景撮り』って云うことだと、それって若しかして『タダのストリートスナップ』では? (^^;;
因に『マトモに三脚使って撮影』すれば、たとえ36M画素のD800であっても、ブレに関しては『普通の一眼レフと何も違わない』のは自明のことです (^^)
『殆ど大伸ばしにしないから.....』と云って、一眼レフでの『風景撮影だからと云って、三脚の使用は必須じゃない』とされるご意見もある様ですが、ここは敢えて『三脚を使うのはブレ防止だけが目的じゃない』と苦言を一言 (^^)
まあ、云われてる『風景撮影』が『スピード命のストリートスナップ』だとすれば、話は全然別ですけど? (^^;;
書込番号:14646464
9点

三脚の効果はスレ主さんもご存知の上でそういう表現になっているんじゃないかな。
風景といっても状況は様々ですから、手持ちでどこまでいけるか可能性が広がるのはデジタル時代の恩恵ではないかと。
三脚にこだわりすぎると風景とはいえ、撮り逃す場合は少なくないですからね。
表現力が多様にまた少し上がったのもこの低ノイズ、高画素時代の恩恵だと思います。
スレ主さん、話題からズレて失礼しました。
書込番号:14646790
6点

みなさんへ
助言やら苦言やら、いろいろありがとうございます。なにせ、初心者の写真撮って自己満足の者ですので、深くは考えず楽しんでいました。これからは、皆さんの言われることを頭の片隅に置いて、自己研鑽したいと思います。気を入れて写真を撮りに行くときは、三脚を持って行こうと思います。まあD800を買ってからの話ですが・・・なかなか近くの店に品物がありません。
では、ここらでレスを締めさせていただきます。
書込番号:14646792
0点

風景大好きさん、はじめまして!
D800での手振れは拡大したときの画像が大きい分目立つということ、これは
皆さんのご意見どおりかと思います。
でも実際使用する範囲においてはそれほど気にすることはないと思います。
私はマクロでの水滴撮りが好きで、超解像な水滴フォトを楽しみたいあまりに
このD800を購入しました。
さすがに等倍で見たときの迫力は尋常ではありません(笑)
手持ちでの撮影がメインですが、これまで使ってきたD700やD200と同じスタンスで撮っています。
特に手振れを気にしながら撮ると言うことはないということです。
A3程度の引き伸ばしならまったく問題はないかと思いますよ(実際やっての感想です)。
それ以上引き伸ばすなら話は違ってくると思いますが。。。
全て手持ちでのフォトをアップしますね。
書込番号:14647178
11点

(*^ワ^*) 「D800を使用の皆さん」
ではないので黙って見ていましたが
ブレたら撮り直せば良い・・・ただそれだけですよ(笑)
楽しまないとダメですよ〜 趣味なんですから♪
書込番号:14647522
2点

撮り直せるものと、直せないものがあります、スポーツ写真など一瞬ですからダメですね。
書込番号:14647790
5点

チョロばんさん
安心しました。気持ちはGoです。
がーたんさん
もちろん楽しみますが、里いもさんが言われるように、ぶれているのがその時はわからない時が多いので、撮り直しはなかなかできないと思います。しかし、趣味なので深刻に考えているわけではありません。D800を購入する前のわずかな不安でしたので、みなさんにお尋ねしたのでした。
本当にありがとうございます
書込番号:14647903
2点

実際に使用時の、ミラーショックをはじめとするメカに起因するブレはD800はD7000より格段に少なく、むしろ手持ち撮影には優しいといえます。D4には負けますが。
手持ちでのシャッター速度は、鑑賞サイズにもよりますが焦点距離×4か5分の1が目安にすると安心感は増します。
それと、昔、フィルム時代から、高性能高解像な微粒子フィルムや、比較的高画素のデジタルカメラが出るたびに、三脚必須論争が起こってますが、せっかく機材が進歩しているのに撮影スタイルを限定してしまうのはもったいないことだと思います。三脚必須派の方の考え方も解ります。私の友人には三脚が絶対で、手持ち撮影をしたことがない人もいます。
しかし一方で機材の進化は表現の可能性を広げています。ましてや最近のフルサイズは高感度も良くなっていますので、もっと柔軟になっても良いかと思います。
書込番号:14648195
4点

センサーの画素数が増えれば増えるほど手ぶれが目立ちやすくなります。
最近は、手ぶれ補正レンズが当たり前のようになってきましたが、それでも手ぶれ補正にも限界があります。
気楽に三脚なしで撮影するのでしたら、手ぶれが目立たないのは画素数が少ないセンサーを搭載したカメラです。なくて
35mmサイズのセンサーを搭載したカメラで良ければ、強力な手ぶれ補正を内蔵したデジタル一眼もありますが、D800のような高画素機は相当手ぶれには気をつけて撮影する必要はあるでしょう。
それよりもセンサーのゴミが気になるかもしれないです。
書込番号:14649929
0点

>ホント、横着者ですね〜 HNの『風景大好き』が泣いてますよ (^^)
"風景写真大好き"ではないのに、風景写真しか撮らんかの様な短絡的な書き込みはどうかな?
オイラのHNが"車大好き"なら、車しか撮らんと思うんだろうか?
短慮なくせに長文ご苦労な事だ。。。
書込番号:14650385
3点

皆さんありがとうございました。注意して撮影するように心がけます。
予算とレンズ資産がありますので、他のFX機には考えが及びませんでした。
私のような素人に、たくさんのご返事を頂いて感謝しております。
スレが荒れてもいけませんので、ここで締めさせてもらいます。
書込番号:14650904
0点



こんばんわ
撮るのが楽しくて、画像の整理が追い付いていないので、ちょっと前の画像です。GWに鴨シーで撮りました。
比較的室内の撮影が多く、初めて海で撮ったのですが、何かパッとしません ^^;
露出なのか、WBなのか、ピクコンなのか、ご教授頂ければ助かります。
画像は、WB=AUTO1、ピクコン=SD、アクティブ-ライrヒング=弱、です。(トリミングしてます)
真昼間ですので、日差しはかなり強かったです。
色の事は、ディスプレーの影響で、ここで聞いても、無理と言われそうですが、若干、青ポイ気もします。
シャチは黒白に見えました ^^
後処理(NX2)で色々やってみましたが、下手なので、画像が荒れるばかりです ^^;
(ヒストグラム、良くわかっていませんが、変なグラフです ^^;;;)
夏に向かって、また、海で撮る機会もあるかもしれませんので、アドバイスを頂けたら助かります。
諸先輩方、気が向いたら、よろしくお願いします。 m(__)m
2点

>露出なのか、WBなのか、ピクコンなのか、ご教授頂ければ助かります。
露出とかWBとかピクコンは関係ありませんよ、単純に晴天だけれども少し空気中の水分量が多く僅かにガスがかかっているだけです
>若干、青ポイ気もします。シャチは黒白に見えました ^^
水面がブルーですのでシャチに水面と空の青が反射しているだけです
まあこんな時は少しレタッチしてあげればガスがかかっていない様に見せることが出来ます
書込番号:14630371
5点

こんばんは♪
Rawじゃないので正確では無いですけど・・・
ホワイトバランスを「太陽光」にすると、こんな感じになるはずです♪
あと・・・トーンカーブを使って、チョイと真ん中に寄ってるヒストグラムを量は時へ広げてみました♪
チョット明るすぎるかもしれませんけど(白飛びしてる^_^;)
夏っぽくして見ました(笑
書込番号:14630376
2点

スイマセンm(__)m
ひどい誤変換・・・orz
>ヒストグラムを量は時へ広げてみました♪(誤
>ヒストグラムを両端へ広げてみました♪(正
書込番号:14630390
0点

餃子定食さん
お世話になってます(昔から ^^)
素早いレタッチ有難うございます。
海の近くで、被写体までの距離があるとガスぽくなるんですね。
レタッチ、勉強します。 ^^;
#4001さん
お世話になってます。(こちらも昔から ^^;)
直射日光の厳しい時は、WB「太陽光」にした方が良いのですね。次回、やってみます。
トーンカーブでいじるんですか。
NX2の露出、シャドー、D-ライティング、など、スライドバーしか使った事がないので、、
やってみます。 ^^
書込番号:14630544
0点

>後処理(NX2)で色々やってみましたが、下手なので、画像が荒れるばかりです ^^;
(ヒストグラム、良くわかっていませんが、変なグラフです ^^;;;)
このクラスのカメラを使うのであれば、ソフトはある程度使えるようになった方が
良いと思いますので、是非勉強することをお勧めいたします。
記録写真で良いのであれば、データハンドリングの良くないD800で撮る必要
は特にないと思います。
ただ、写真を見て「何かおかしい」と思われたことは事実ですので、この際です
から是非NX2を使えるようになってください^^
書込番号:14630620
0点

>海の近くで、被写体までの距離があるとガスぽくなるんですね。
背景がガスぽくなるので手前は大丈夫ですが印象的に全体がガスが掛かって見えます
ちなみに左側の人が飛んでる写真は単なるピンボケですよ
書込番号:14630627
0点

青かぶりしていると思いましたのでCNX2で簡単に調整してみましたが、求めておられる色やコントラストは、結局はご自分にしか分からないと思います。
@ 元画
A 自動レベル調整、アンシャープマスク(適用20%、半径5%、しきい値0)
B Aをコントラスト+5 、彩度+5
書込番号:14630645
0点

大学35年生さん〜今晩は。
飲兵衛も画像をお借りしてレタッチしてみました。
フォトショップ・エレメンツで中間調を明るくした後、
軽くアンシャープマスクをかけてみました。
元画像が優秀なので耐レタッチ性十分ありますね。
書込番号:14630662
1点

大学35年生さん こんにちは
素敵なGWでのワンシーンですね〜。
私もこういうショーは大好きです〜。
実は私もレタッチ大好き人間でして、だいたい自分の撮った写真もいろいろ触って色を変えて楽しんでおります ^.^;;
大変失礼だとは思いましたがが、私も少し触らせていただきました。
当日、こんな雰囲気の景色だったらいいな〜という私の期待色です〜 ^.^;;
大学35年生さんの意図した色では無いかもしれませんが・・・すみません。
参考になるかどうかわかりませんが、変更個所はNX2で
コントラスト 10%
シャドー 40%
彩度 40%
アンシャープマスク 20%
です。
書込番号:14630804
0点


ズバリ、日の丸構図だから。
観ている人もいれての説明カットにしては中途半端に写ってる。
かといってシャチの迫力や魅力を伝えるにはもっと大胆なレンズワークが無い。
写真を見る機会を増やしましょう!
お手本としてナショナルジオグラフィックとか見てみ。
書込番号:14630852
2点

生き物を撮っているのに顔が写って無いから。
遊びでバックショットを撮ることは有ってもね。
はい写真撮りますよ〜、後ろ向いて〜とはならないですから。
書込番号:14630921
1点

D90700さん
レスありがとう御座います。^^
室内人物スナップが主なので、大体、顔や肌のイメージが合うようにすれば良いので、
レタッチも簡単に済ませていたのですが、こう言う写真の方が難しいです ^^;
対応できるシチュエーション増やすのに、NX2勉強します ^^;
餃子定食さん
>背景がガスぽくなるので手前は大丈夫ですが印象的に全体がガスが掛かって見えます
なるほど。
>ちなみに左側の人が飛んでる写真は単なるピンボケですよ
それはわかってます ^^
練山葵さん
レタッチ、ありがとう御座います。
シャチ君が黒白になりました ^^
+5の調整でも、イメージかわるんですね。
(段々、私の写真じゃなくなってきました ^^;)
浜松屋飲兵衛さん
こんばんわ
いやいやいや ^^;
水のしぶきとか透明感まで出てきちゃいましたね ^^
レタッチ、すごいですね。
やっぱり、フォトショップの方が良いのでしょうか? <--- 腕は置いておいて
(もはや別物 ^^;)
NEWYORK MANさん
レタッチ情報、ありがとう御座います。
色々、いじれてしまうので、私がやるとガチャガチャになっちゃいます ^^;
他の写真もあるので取りあえず、マネしてみます ^^
G3.5mさん
ズバリ、ありがとう御座います。
家族旅行の途中で、たまたま、撮った記念写真なんで、すいません ^^
日の丸構図は、実は意識してやってます。
前のD5000の時は、ほとんどが縦アングルで撮る事が多く、横アングルの構図で撮る練習中です。
日の丸で50mmの横で撮って、後でトリミングできるのもメリットだと思ってます。 ^^
ちなみに4枚目は100%です。
ジオ見たいな写真が撮れるなら、プロ目指します ^^;
D800で不出来な写真も撮れると言う事で、お許し下さい ^^;
書込番号:14630925
0点

アプロ_ワンさん
レス、ありがとう御座います。
BLOG拝見させて頂きました。クリアーな写真ですね。
川下りの写真良いですね ^^
やっぱ、機材はEOSですか ^^;
書込番号:14630993
0点

>やっぱり、フォトショップの方が良いのでしょうか?
フォトショップは現像ソフトと言うより極端なレタッチソフトですし高いので個人的にはシルキーピクスPRO5やライトルームをオススメします
写真をの色を自然にレタッチするならこちらのほうが良いと思いますよ
フォトショップは操作がいちいち呼び出さなければならないので結構めんどくさいですよ
書込番号:14631025
0点

こんにちは
青よりの対象の占める割合が多いと、WBをオートにしていますと青被り気味に成ります。
撮影後の、色の感じを補正する場合の留意点ですが、先ずは見た感じを優先して補正します。
そして、好みに追加補正しますが、出来ればしない方が良いとも言えます。
何が何だか、判らなくなりますからね。
RAWで撮って、情報量の確保、調整の自由度、調整耐性を確保するのが良いです。
今回の場合は、見た感じを優先する事になります。
画像をお借りして、色被りを補正した積りが2ですがこんな感じだったでしょうか?
撮影者にしか、この事は判りません。
ホワイトバランスは、チャートの写し込かマニュアルプリセットが最良です(ツールも有ります)。
撮影後のWBの調整は、
RAWで行う。
見た感じを優先する。
好みを過度に入れない。
書込番号:14631182
1点

こんばんは。
私は大学35年生さんのお写真を拝見して、
ややアンダー気味かと思いました。
晴天ですから、空の面積が多い場合には
露出を0.7-1段程度高めに設定すると
目で見た印象と近くなるのではないかと思いました。
書込番号:14631406
1点

>やっぱ、機材はEOSですか ^^;
ニコンの328ですね。私も欲しいけど、50万円以上。全然手がでません。
書込番号:14631471
0点

ISO2段くらい上げてもいいかも(結果論ですが)
書込番号:14631663
0点

大学35年生さん〜お早うございます。
飲兵衛が使用しているのはフォトショップCSではなくフォトショップ・
エレメンツ(約一万二千円)です。
飲兵衛の古いパソコンでもサクサク動きますよん。
書込番号:14631707
1点

おはよーございます♪
自分はニコン純正C-NX使ってます♪
まあ・・・バッチ処理等・・・複数画像の一括処理はやり難いので・・・
多量のデーター処理をする人には使い難いらしいですけど・・・^_^;
1枚1枚丁寧に仕上げるなら、結構使いやすいし・・・
画質も良いと思います♪(ノイズの処理やシャープネスのかかり具合が上手い)
書込番号:14631749
1点

おはよう御座います ^^
餃子定食さん
フォトショップは高いんだ ^^;
シルキーピクスPRO5、ライトルーム
レタッチわかって来て、違いがわかるようになったら検討します。
ありがとう御座います ^^
robot2さん
アドバイスありがとう御座います。
好みを入れちゃうので、ガチャガチャになっちゃうんですね ^^;
AWBがかなり良くなったんで、前程、気にしなくなっていました。
場面によっては、補正すると全然変わるんですね ^^
一応、RAWは撮ってあります ^^
レンズキャップ型のWBバランサーがあるのですが、あれは今一ですね ^^
robot2さんは、色んな写真お撮りになっているんですね〜
「畑のおばさん」が好きです ^^
白黒も良いです。古い人間だからかもしれませんが、癒される感じがします ^^
私もいまりジャンルに拘らず撮って行きたいと思います。
こうばしいさん
レスありがとう御座います。 ^^
晴天直射の時は、高目の方が良いですかね。
最近、データすぐくれって言われる場合が多いので、WスロットでSDに小さ目の安いの^^;入れて、
SDごとあげちゃうパターンが増えて来ちゃいました。
なので、撮って出しの質を上げるのも、課題に入ってきてます ^^;
デジタル系さん
情報ありがとう御座います。
ニコンの328=50万円以上。見てみました ^^;
100万クラスの機材持って川下り行くには、まず根性がいりますね。
家族旅行に潮風気にしながら30万の機材持って行くのがやっとです ^^;
とは言え、使ってナンボと思って、ニコンを信じてどんどん使うつもりです ^^
ひろ君ひろ君さん
レスありがとう御座います。
旅行のスナップなんで、歩きながらでも、逆光でもパシャパシャやるんで、Aモード(F4)前後に
していました。ノイズはISO400までは大丈夫らしいので、確かにもう少しISO上げておいても
良かったですね ^^
浜松屋飲兵衛さん
失礼しました。エレメンツ別物だったんですね ^^;
また、不勉強をさらけ出してしまった ^^
サクサク行けるのは魅力ですね。私も枚数多いと空き時間見つけて編集するんで、ノートPC
でやる事が多いです。先日、マウスコンピュータの4万のノート(i7)が、ここのニュースに
出てたんで、ピクッとしてしまいました ^^;
みなさんレタッチの作例ありがとう御座いました。m(_ _)m
こう言う写真でも何とかなる事がわかったんで、頂いた情報で練習します。 ^^
(GAは作例の上からで失礼します ^^;)
書込番号:14632023
0点

私が、レタッチでいつも難しいと感じるのは色ですね。色温度とかいじっても解決しないことが多く、かといって、カラーバランスをいじれるほどのカラーセンスを持ち合わせていません。そんな私の強い見方は、CNXの「ニュートラルコントロールポイント」(raw の場合は、ホワイトバランスの「グレイポイント設定」)。
添付の写真1〜3は、すべてニュートラルコントロールポイントでカラー調整しただけです。(すみません。キャリブレーションしていないモニタで調整したので、色ずれてるかも。^^;)
写真4は、色をいじっても原画よりよくならなかったです。少し、露出が高い気がしたのでDライティングだけかけてみました。
CNXいいソフトだと思います。
書込番号:14632400
1点

>色の事は、ディスプレーの影響で、ここで聞いても、無理と言われそうですが、若干、青ポイ気もします。
価格.com - 『ご助言下さい』 ニコン Capture NX 2 のクチコミ掲示板#14480156
http://bbs.kakaku.com/bbs/03307824950/SortID=14477494/#14480156
ノートPC4台のディスプレイは相当狂っている。
デスクトップ3台がディスプレイ一体型だとしたら、これも狂っているだろう。
せっかく御自分の好みに合うようにレタッチしても、将来パソコンを買い替えてディスプレイが変わった際、同じ写真データが結構違った色で映るとしたら、レタッチの手間が無駄になる。
写真データの色をあれこれいじる前に、工場で発色を調整してから出荷している単売ディスプレイの購入をお薦めする。
とことんこだわる人は十数万円かけて、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化をできるだけ抑える。
そこまでこだわらない場合、最も安いディスプレイは15,000円前後で、これでもノートや一体型のディスプレイよりは格段に正確になる。
単売ディスプレイをお持ちだとしたら、機種名は何だろうか。
それ次第では、i1Display Proの購入を検討することをお薦めする。
書込番号:14632477
0点

皆様のご投稿、大いなる関心をもって拝見!
今日は暇なので・・・でなく、今日も暇なので、皆様の補正画像をまとめてみました。(汗
勝手に画像をお借りして恐縮ですが、色調だけみても、かくも好み(?)が分かれるもの
なんですね。
一部映像関係にも携わる者としても、画像補正の難しさを実感しているところです。
まあ、オペレーターの嘆きが聞こえてきそうですね。(^^,
あっ、スレ主様の画像は、良く撮れていると思いますよ。(^^,
特に一枚目の写真は、撮れそうでなかなかこうは撮れないです!
書込番号:14633167
2点

こんばんわ ^^
ニコンナイコンさん
情報ありがとう御座います。 ^^
CNX2、実は先日やっとプロダクツキー入れたばかりです ^^;
RAWのパラメタは、ViewNX2と同じなので、大体わかります。
とは言え、思った通りの結果にならないのですが ^^;
使い方、勉強します。
DHMOさん
アドバイスありがとう御座います。
Displayは、DELLのおまけで付いてくるようなヤツです ^^;
今のPCが壊れたら、次は考慮させて頂きます ^^
なんせ置き場の確保から必要なんで、中々、そっちに行けません。
次は多灯ライティングに、興味が行ってます ^^
SB600しかないのですが、バランス考えてヤフオクで安くSB600調達しようか?
とか考え中です ^^
でも、新宿とか行った時には、何気にAirMACとか見ちゃったりして ^^;
また、その節はお世話になるかもしれません m(_ _)m
楽をしたい写真人さん
わかりやすく並べて頂いて、大変、ありがとう御座います。
レタッチの効果のすごさと、むずかしさ、更に良くわかった気がします ^^
何をどうすれば、良いのか、わかるまで、時間がかかりそうです ^^;
お褒めのお言葉、誠にありがとう御座います。恐縮です m(_ _)m
書込番号:14634169
1点

>次は多灯ライティングに、興味が行ってます ^^SB600しかないのですが、バランス考えてヤフオクで安くSB600調達しようか?
多灯ライティングの場合TTLよりもマニュアル発光のほうが良いのでヤフオクなどで5千円程度で売っているSB-28とラジオスレーブを使うのが一番良いですよ
ちなみに何故旧いSB-28をオススメするかと言うとまず価格が安いのとストロボをホットシューに取り付ける部分が
SB-28以降ロックレバータイプになっていますのでラジオスレーブユニットに取り付ける場合かなり緩くてストロボが落ちます
書込番号:14634208
0点

餃子定食さん
情報ありがとう御座います。
ラジオスレーブユニットって何だろうと思って、ググッてたら、
価格の沖縄経由で餃子定食さんに戻ってしまった(笑
D800のコマンダーだと光でやっているんで、被写体の裏から照射する時はどうするのかな?
とか、また無茶な事を考えていましたが、電波で飛ばすんですね ^^
早速、勉強させて頂きました。 m(_ _)m
しかし、ストロボ落ちるって、、、 貴重な情報です ^^;
書込番号:14634387
0点

というか オフカメラ設置では結局三脚穴がほしいので
UNのスレーブシューが便利ですよ
(外測オートにすれば背景での絞値により自動調光も機能します)
iTTLで光量が調節できても向きは調節できませんし
書込番号:14636496
0点

ひろ君ひろ君さん
情報、ありがとう御座います。
UNって何だろうと思ったら、メーカーさんなんですね。
色んなもの出しているようで、見るだけでも面白いです ^^
SB-600だと、スピードライトスタンドが付いているので、自立や三脚装着できます。
SB-28には付いていないかもしれません。(マニュアルには書いていないようです)
せれ以前に、SB-28売ってるとこ探す方が大変そう ^^;
取りあえず、D800のコマンダーモードとSB-600で練習します ^^
ありがとう御座いました。
書込番号:14638253
0点

>SB-28売ってるとこ探す方が大変そう ^^;
ヤフオクに結構ありますよーん、ちなみに最後の表記にDXが付いているものは所期のデジタルカメラに対応しているだけですので
素のSB-28で十分です、ちなみに中古店での相場は6000円程度ですよ
中野のフジヤカメラには中古がゴロゴロ沢山ありましたよ
書込番号:14638382
0点

SB-28(発売期間が非常に短い)はどうかわかりませんが
SB-80DXなどの場合スレーブでの外測オートは使えません。
SB-26はスライドスイッチでスレーブをonにできるので
外測オート可能です。
(でも個人的にはUNのスレーブユニットを薦めます)
書込番号:14638589
0点

>ひろ君ひろ君さん
UNのスレーブユニットあれ上手くスレーブしないんですよ・・・・・・・・・
出力が少なかったり向ける方向であったり明るい場所だと役に立ちません
特にソフトボックスにストロボを仕込んだ場合スレーブしませんしスレーブさせるためのストロボが必要です
さて何故SB-28をオススメするかと言うと結構市場に中古で出回っていて安いからです
SB-26だと少し大きくなりますしマニュアル発光の出力が1段単位での変更しか出来ません
SB-80の場合ホットシューへの取り付けがレバー式になったのでしっかりユニットなどに固定出来ずにストロボを移動させる時にストロボが落っこちたりします
まあそんなわけでラジオスレーブユニットとSB-28をオススメした次第であります
とにかくラジオスレーブは一度使うと手放せなくなりますよ
まあSB-28にはシンクロターミナルもありますので長いシンクロコードで繋ぐことも出来ます
基本オート発光はあてにならないのでマニュアル発光が前提です
書込番号:14638744
0点

D-28が話題になっていますが、D-27, D-28など2桁番号のストロボは、フィルムカメラ時代の物で、D-100以降のデジタルカメラに成ったときに、露出など正常なシンクロ制御が出来ないと言う事でD-800が発売されました。
私もD-100を買ったときにそれまで使って居たD-28を使って巧く行かず、急いでD-800を購入した過去の経験が有ります。
D-28でも一応撮れますし、ある程度の性能は期待出来ますが、くれぐれもご注意下さい。
書込番号:14638862
1点

大学35年生さん、こんばんは。
SB-28とラジオスレーブの話を出ていますが、D800とSB-600にSB-28とラジオスレーブを買い足しても2灯ライティングは行えませんので注意が必要です。
試しにSB-600をスレーブ状態にしてみてください。
スレーブ機能をオンにしても補助灯グループと交信チャンネルの設定しか選べないのが分かるはずです。
この状態ではI-TTLでのアドバンスワイヤレスライティングしか行えません。
書込番号:14639068
0点

>ラジオスレーブを買い足しても2灯ライティングは行えませんので注意が必要です。
受信機の数を増やします・・・・・・・
規格が変わったり調光方法が変わったりしても単純なラジオスレーブはずっと使えますから・・・・・
もちろんどんなストロボでもOKです
書込番号:14639098
0点

こんばんわ ^^
餃子定食さん
ヤフオクにありますね ^^; NIKONのマニュアル見てDXだと思ってました。
中古買う時は黄色くなってないか見たいので、中野、行ってみます ^^
ありがとう御座います。
ひろ君ひろ君さん
情報ありがとう御座います。
言われてみれば、機種は限定じゃないんですね ^^
SB-26もヤフオクで見てみましたが、結構、価格の幅もあり、
新品買うより、技術がいりますね ^^;
餃子定食さん
なるほど、ラジオスレーブユニットで、準備してしまえば、よりストロボ自身の交換の
自由度は上がると言う事ですね。 さすがプロ ^^
(ハズレのSB-28買っても、すぐ交換できて、調達が容易で、再調整苦労しない感じ)
ドアノーさん
レスありがとう御座います。 ^^
SB-28がDTTLなんでD-28と呼ぶんですか? デジ創世記は、ビデオに行ってました ^^;
がんばれ!トキナーさん
レスありがとうございます。 ^^
ご指摘の点、ちょっと気になってました。
多分、ラジオスレーブのみにして、アドバンスワイヤレスライティングは使わない感じかと、、
でも、両方使える方法もあるかも。とか思ってました。
本格的に始めたら、考えようかと ^^
餃子定食さん
やっぱり、どんなストロボでもOKなんですよね。
マニュアル設定で、調光は自分の責任で!
実は銀塩時代のストロボ、どっかにあります ^^; 生き返るかも ^^
赤色矮星さん
こんばんわ ^^
私は食べません ^^;
書込番号:14641389
0点



もともとキャノンを使用していましたが、
ニコンに写った理由の一つが“シャッター音”でした。
発売前からショールームの実機で確認し、予約して購入しました。
期待の中、いざ届いた我が愛機。シャッター音が今ひとつなのです(..;
レリーズ後に“カキーン!”とか“パキーン”というような、
金属かバネなどの反響するような音がするのです。
撮っていて気持ちよくないし、
なんだか「近々壊れますよ!」と言わんばかりの音なのです。
近場で複数の個体を確認したところ、
ニコン新宿の私のに近い音(でも、私のより少しマシ)、
ニコン銀座、ヨドバシ新宿などその他は良い感じ。
気になさらない方にとってはどうでもいいことかもしれませんが、
私にとっては非常に重要なシャッター音。
皆さんのD800はどうですか?
多少の出費はあっても改善したいのですが、
メーカーにお願いすれば調整等で改善できるのでしょうか?
ちなみに、装着するレンズによっても音は変わるため、
手持ちと同じレンズを付けたり、レンズを外した状態で確認しています。
皆さんの愛機の具合、調整の可否など
ご意見をお聞かせ願えれば幸いですm(__)m
3点

シャッター音はSCや店頭で聞くのと自分の部屋で聞くのは違いますよ。また、レンズによっても大きく変わります。
どうしてもおかしいと思われるなら、SCで見てもらったほうがいいかもしれませんが。
書込番号:14553941
5点

てる蔵さん こんばんは
まだ買ったばっかりですし 気に成るのであればSCで点検されたらどうでしょうか?
不安があると 写真撮る時も集中できなくなると思いますし‥
書込番号:14554000
3点

レンズに寄ってもシャッターの音質は変わりますが、あまりに大きい音、振動が大きいときは、サービスセンターで、診てもらわれた方がいいです。
例えば、ボディの組み付けが悪くて、振動が大きかったということがあります。
書込番号:14554003
4点

てる蔵さん
こんばんは
シャッター音ですが、ミラーアップ時の音、そしてシャッター開閉音で
決まるように思えます。
レンズの違いによっても、多少音が変わりますし、レンズ無し音は、
私もあまり好きではありません。
気にされている音は、撮影時ということですので、
露出ディレイーモードにして、ミラーアップした時の音と
比較すると、気にされている音がミラーの音なのか、シャッター音なのか
分かると思います。
如何でしょうか。
書込番号:14554042
2点

レンズによって変わることもご存知、その上、そんだけいろいろと聞き比べられている、さらにはシャッター音がキヤノンからニコンに移った大きな理由である。それであればダメもとでもお願いしたほうが良いでしょうね。
書込番号:14554063
4点

kyonkiさん、もとラボマン 2さん、アルカンシェルさん、サンメラーさん、小鳥遊歩さん
短い間にたくさんの返信ありがとうございます。
お分かりいただけるかどうか分かりませんが、
私のカメラでのシャッター音を収録してみました。
取り付けたレンズは、AF-S 50mm F1.8Gです。
動画は、SONYのNEX-5Nを使用して撮影し、
SSが1/200の場合とミラーアップモードを使用した場合の2つのです。
実際に本機種をお持ちの方、同じような金属っぽい音はしませんか?
サンメルラーさんのご助言にある原因となる音を考えるとミラーダウンでしょうか?
ライブビューのON/OFFの際、OFF時に不快な音がありますので…。
いずれにしろ、サービスセンターで見てもらったほうが良さそうですね。
書込番号:14554258
3点

動画聞きましたが、
特におかしいようには聞こえませんでした。
書込番号:14554338
4点

確かに金属音がしますね。
ただ、マイクが拾ってるのかもしれないだけで、私のカメラも同じようにしているのかもしれません。
気になるようでしたら、SCに持っていかれると良いですね。
書込番号:14554365
0点

確かに何かの金属音が聞こえますね
自分の個体とも明らかに音が違うので
SCで観てもらったほうがいいと思われます
書込番号:14554366
2点

んん?24F1.4さんの言う通り
よくよく聞くと自分のも同じように聞こえてきた
という僅かな差のように思えます
比較用になるかどうか、D800+50F1.8+MB-D12のシャッター音です
http://www.youtube.com/watch?v=Zmfw8lvGDB8
書込番号:14554498
0点

こんばんは
自分は古くはF100 最近ではD700のキーンと言う金属音が苦手です まだ700は使ってるんですが 買い換えの時には下取りに出そうかなと ところが周りのカメラ友達は全く聞こえない 感じない と言います
スレ主様のD800も同じ類いかも知れませんね
一応ニコンで点検されたら良いと思います
書込番号:14554589
0点

音、聞かせて頂きました。
余韻で、キーンという金属音がしますね。
SCに、診て頂いたらと思います。
書込番号:14554627
2点

私のはD4ですが、てる蔵さんのと全く同じような金属的な残響音がします。
私も当初この残響音が気になってました。
気にしないようにしていたつもりですが、あらためて聴いてみるとやっぱり気になりますね。
書込番号:14554664
2点

こんばんは
シャッター音は、調整出来ませんが異常音なら修理出来ますので、一度SCにお持ちに成りすっきりされたら良いです。
書込番号:14554911
1点

スプリングの音ですね。全個体共通の音ではないでしょうか?
書込番号:14554977
0点

自分のD800と聞き比べました。自分のでも(206000番台)まったく同じ甲高い余韻音がします。35mmの銀塩一眼レフを多数持ってますが、こういう音がするカメラは結構あるので、ミラーの大きなフルサイズはこんなものかと思っていましたが。
書込番号:14555139
0点

特に異常な音には感じませんが…
気になるなら点検に出すしかないでしょうね。
書込番号:14555164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのD800ではそういう感じの金属系の残響音はしていないようです。
一度SCで見てもらった方がいいと思います。
書込番号:14555182
2点

てる蔵さん
おはようございます。
耳をファインダーに付けて、再度確認すると私のD800(レンズ装着に関係なく)
でも同じような音を確認致しました。
カーンという音(広域の周波数成分)が後を引き、投稿していただいた音
と同じです。
ミラーアップ時も少し同音があります。
D700は手元にないため、比較出来ませんが、
ミラーシャッター周りは、D800で一から開発したというメーカーコメントを
どこかで読んだ気がします。
レンズ外した状態で、且つ、ミラーアップダウン時に同じ音が発生するするので
ミラーボックスにミラーがあたる時(ミラーボックスの共振音)の音だと思います。
(ミラーは当てて止めるので、正常動作ですが)
この音は高域の微小振動波ですから、これがどこまで画像のブレにつながるか
分かりませんが、ニコンのコメントが欲しいですね。(安心のため)
書込番号:14555353
0点

うーん、撮影していて聞いているいつもの音とは違う感じです。
もっとも、もっと小さい音にしか聞こえてないので、
残響音が聞こえてないだけかもしれませんが。
ニコンの修理は丁寧に見てくれますよ
書込番号:14555444
1点

実機で再度確認しましたがスレ主さんとほぼ同じ音でした。
残響音として、キーンという音がしますね。
毎度のことながら番号は20003**です。
フィルムのF5(今のデジタルとそれほど大きな違いもないと思うので)でも確認しましたが同じような残響音はありますね。
やや低く、小さい音ですが。
スレ主さんの異状報告があれば何か考えますかね・・・
書込番号:14555641
0点

皆さま
おはようございます。
返信ありがとうございます。
同じような音がする方も結構いらっしゃるようですね。
機能的には不具合はないと思われるので、対応していただけるかどうかわかりませんが、
一度サービスセンターに持って行ってみようと思います。
また、結果が出ましたらお知らせしたいと思います。
書込番号:14555692
0点

自分のカメラで耳を側付けて聞いてみました
同じ音がしました
結構、残響音と言うかあとまで響くものですね
書込番号:14556666
1点

ご報告です。
本日、銀座のSCにて症状を伝え、点検をお願いしました。
結局、確かに他の個体よりも金属音は大きめだと思うが、以上とは言えない。
調整等はできないのでこのまま様子を見てくださいとのことでした。
他にも数件、同じような点検依頼があったそうですが、
いずれも不具合ではなく仕様の範囲内ということでそのまま返却となったそうです。
部品交換をすれば、改善されるかもしれないが確実ではないとのこと。
しばらく使い込んで、オーバーホール時に期待でしょうか…。
でも、私の中の悪魔に「D800Eにしてみたら?」と誘われています。
困った(..;
色々とご意見を聞かせて下さった皆さま、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:14559001
1点

静かなところでシャッターを切ったら僕のも残響音がしてました。
すみません。
書込番号:14559030
2点

結局…。
悪魔に負け、D800Eを予約してしまいました(^^;
入荷は7月下旬。次はアタリ(?)が来ることを期待しています。
返信をいただいた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:14566487
0点

D800Eでレンズは24−70EDなんですがある日突然シャッター音の残響が バィーン 正にてる蔵さんがアップされたシャッター音そのままの音になったので以前見かけたこのスレッドを再検索しました。
結果、自己解決したので試して頂きたいのですが
レンズを装着した状態でシャッター下、Fnボタンの上のプレビューボタンを押したままサブコマンドダイヤルを絞り開放から絞り上限まで何度か行き来します。
これで自分の個体のシャッター音は正常に戻りました。
レンズの絞り部分の可動部の油ぎれ?が原因かなって思いますが・・・
もし直らなかったらスミマセン・・・
書込番号:14638776
1点



何気なく、あるサイトを見ていたら、液晶のカバーが付いていました。
液晶のカバーははずして使うものだとばかり思い込んでいました。
みなさん、どうされていますか?
http://aska-sg.net/tripod/tripod-std-03.htm
サイトは、三脚使用法の解説サイトです。カメラはニコンですが、
購入時に付いていた液晶カバーをつけたままです。
つまらない質問ですいません。
4点

つけたまま使う物と思っています。
1年単位で交換でバックアップに回します。
書込番号:14624074
1点

フラグシップ機とエントリ機には付きませんけど、私は全て外しています。見づらくて。
書込番号:14624075
7点

デジタル系さん こんばんは。
D90を使っていますが、購入時からつけっぱなしです。
というか2回ほど新品に買い替えて使ってます。
むしろニコンはコレがあっていいなと思ってました。
書込番号:14624078
12点

こんばんわ
私は付けたままです。
LV多用するなら、はづすのが自然かもですね ^^
書込番号:14624118
1点

D800じゃなくD700ですが付けっぱなしですよ。
液晶むき出しよりは付けておきたいものです。
Canonのカメラにもニコンみたいな液晶カバーが欲しいものです。私の使っている5D2なんか液晶保護フィルム貼ってフィルムが盛大に傷ついてますよ。
書込番号:14624131
2点

デジタル系さん こんにちは
液晶カバーははずして使うほうが見やすいし
汚れやすいので、保護シートのほうが使いやすいと思います
本当は使用時にははずすもののような気がします
でもこれがあるとニコンの一眼レフらしいので
つけっぱなしです
>つまらない質問ですいません。
いえいえ重要な問題です
書込番号:14624161
6点

付けっぱなしですね。
D40やD3100はフィルムも貼らずむき出しで使ってますが。
それほど傷も入らないのは使用頻度が違うから?
カバーに傷が入ってしまい、見づらいと言えば見づらいんですけど・・・
D800はあちこちぶつけているのでカバーなしはちょっと怖い。
書込番号:14624204
2点

私は外してます。やっぱり見かけがちょっとアレなのと、カバーと液晶の間に埃が入ったりした時に傷がつくなんて話を聞いたので。
ということで、液晶フィルム貼ってます。
書込番号:14624304
6点

デジタル系さん こんばんは
自分は 着けっぱなしにしていますが すぐ傷だらけになり見難くなりますが
この傷を見ながら このカバー付いてなかったらと考えると 不安になり
外す事出来なくなっています。
書込番号:14624331
2点

どうも。D700ですが、貧乏性の私は、液晶保護フィルムを貼った上に、液晶保護カバーつけてます。
書込番号:14624350
11点

初日でどこかに行ってしまいましたが、なにか?
書込番号:14624355
13点

D80購入当初から付けたままでしたが、ある時カバーを外してみたら微小な砂粒が液晶との間に挟まっており、
液晶表面に小さな小さな窪みが付いていました。
カバーの役割としては、突起物で液晶を破損しない為の物と思います。
書込番号:14624370
1点

保護フィルムを貼って、更にカバーしてます。
考えると余り液晶を使用して無いので、気になってませんでした。
これからは意識しようと思う切っ掛けになりました。
書込番号:14624372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800ではありませんが、つけたまま使うものと思って、これまで何の疑問も抱かずに使ってきました。
書込番号:14624391
2点

皆さん こんにちは
私も今までは何の疑問も無く便利だな〜と思いつつ付属の液晶カバーを使っていました。
しかし、カバーを外して保護フィルムにする事でより撮影場所での確認がしやすくなるなら
保護フィルムもアリかな〜と思ってきました ^.^;
「D800保護フィルム」で検索するとハクバやケンコー等が出てきますが、
何よりカメラの肩にある液晶パネルの保護フィルムもセットなんですね @.@:
肩の液晶に保護フィルムを貼るという事を考えた事が無かったので ちょっと驚き ^.^;;
「そっか〜 肩の液晶パネルも 傷の可能性あるよな〜」と。
一度、液晶カバー外して、保護フィルムを使ってみるかな〜 ^.^;;
ざっくり探すとこんな所でしょうか
Amazonのケンコー
http://www.amazon.co.jp/Kenko-デジタルカメラ用液晶プロテクター-Nikon-デジタル一眼レフカメラ-KLP-ND800/dp/B007F8GR8Y/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1338389660&sr=8-1
ヨドのハクバ
http://www.yodobashi.com/ハクバ-DGF-ND800-NIKON-D800用液晶保護フィルム/pd/100000001001490492/
書込番号:14624451
2点

追加購入する分けでは無いので、
しばらく付けてみて、ご自身のスタイルに必要無ければ
外しても良いと思います。
書込番号:14624493
1点

デジタル系さん、こんにちは。
モニターのガラスは高質ガラスだと思いますので、液晶モニターカバー無しでも
よほどの事が無い限り傷は付きにくいと思いますが、
付けておかれた方が、ボディ(モニター下部)に傷が付きにくいかも知れません。
私はD300ですが、モニターカバー外してからはボディの塗装が剥げて下地が出てしまいました。
多分、肩にかけて歩いている間にベルトやバックルと干渉するためだと思います。
(カバーが付いていると厚みが増すので、直接対決は免れます)
モニターカバー外される場合は、シャツはズボンの中に入れるタイプの人だと特に要注意です〜!
書込番号:14624591
5点

以前、D300を使っていたときに液晶フィルムの上に液晶カバーをつけたまま使用していましたが
カバーとモニターの間に堅いゴミが入っていて、フィルムに傷がついたことがありました。
それ以来、持ち歩くときはカバーを外して使っていました。
書込番号:14624990
1点

ごめんなさい。 訂正です。
× 高質ガラス
○ 硬質ガラス
書込番号:14624999
1点

付けたままの方も外してしまう方もいらっしゃいますね。
私の場合、D3は液晶カバーが付属していないので保護フィルムを貼り(購入店が貼ってくれた)、
D700はカバーが付属しているので外さずにそのまま使っています。
つまり「カバーの有無を気にしていない派」です。
書込番号:14625013
1点

今までに経験の無い部品ですので付けています。本体にもカバー取り付けくぼみも有りますし・・・
モニターが見にくくなったら外そうかなぁ〜程度ですが・・・
「顔あぶら」が付いても大抵の素材の物でふき取っても心配ご無用!っていう安心感が汗かき無精者には嬉しいかと(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14625171
2点

ニコン以外には付いてないということを初めて知りました。
書込番号:14625198
2点

皆さん、コメントありがとうございました。
私は、今までキヤノンユーザーだった(フィルム時代はニコンだった)ので、この
カバーは、販売時に傷がつかないようにしているものだとばかり思っていました。
それにしては結構立派なので、捨てないでとってあります。
背面全体の保護の意味も少しはあるようですね。
私はLive Viewをかなり使用するので、つけてみて使い勝手がどうなるのか試してみて、今後
どうするか決めようと思います。
つまらない質問かと思っていましたが、貴重なご意見が聞けて、質問して良かったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:14625234
2点

古サイズは使ったことがありませんが、D70→D80→D7000と液晶カバーをつけたまま使っています。
尚、液晶カバーには保護フィルムは貼っておりませんが、あまり傷は気になりません。
書込番号:14625362
0点

液晶ディスプレイ保護のため、付けたまま使っています。
画面が見づらいとは、あまり感じていません。
オリンパスE-1→ニコン D200→D300→D700→D800 と、ずっと付けたままです。
書込番号:14625604
1点

アニマルハさん、こんにちは
>ニコン以外には付いてないということを初めて知りました。
オリンパスのデジタル一眼初代機、E-1は液晶カバーが付いていたはずですが・・・・
とっくの昔に手放したので、ひょっとしたら記憶違いかもしれませんが、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:14625611
1点

ホットシューにカバーが付いているのは他メーカーにもあるかと思われますが、液晶カバーが付いているのはおそらくニコンだけかと思われます。
Canonとニコンのデジタル一眼レフカメラしか買ったことないからわかりませんので…
書込番号:14625642
0点

以前、カバーに穴が開いている意味が分かりませんでしたが・・・
発売当時のD700のキャンペーンで旅行が当たり、同じくプロで当たった方がいて紛失防止のひもをつけていたのを見て穴の意味が分かりました。
(^^;
めったに外れないので、意味が分かった今でも、ひもは付けていませんが。
書込番号:14625834
1点

私はD90でずっとつけていて、ある日止め部分の片側折れてしまったので外したまま使っていましたが、
ふと、裸のままリュックにいれて移動した10分くらいの間で、液晶の表面が割れてしまいました…
修理に出そうとしたら3万円以上かかると言われてしまいましたし、
多少見にくくてもつけておくことをおすすめします!!
書込番号:14626455
3点

液晶カバーは外す時に割れたりするので液晶保護シールを貼るようにしています。
外だとどうしても見にくくなったりするので・・・
書込番号:14626595
0点

液晶カバーはD700の時も付けぱなしですが、現在はD7000+マイクロ60mm2.8Gを犬の散歩時に、
殆ど毎日、肩に掛けて行きますので、液晶カバーは傷だらけです。
何れの機種も、PCに取り込んで見るので、あまり気にしません。
撮れる写真の方が大事じゃよ?!
書込番号:14626752
0点

ssdkfzさん
>同じくプロで当たった方がいて紛失防止のひもをつけていたのを見て穴の意味が分かりました。
ってコレの事ですね。
カバーの脱着をくり返すととユルくなるので付けていますが便利ですよ。
これはNPSのモノですが便利なのでもらいました。
あっ、私はプロではありませんケド。
書込番号:14626820
4点

あれって製品出荷用の保護材なので??それとも液晶カバーなの??
液晶カバーだと思っていましたので受け取り時に傷が付いていたので交換してもらいました。(製品出荷用の保護材でしたら交換してくれないと思いますが…どうだったのだろう??)
ニコンも部品として売っていますよね。アマゾンで\1200くらい
製品出荷用の保護材は部品として売らないと思うけど…格好など好き好きで不格好で嫌いって人もおられるでしょうね。
使い方は人それぞれでレンズフードを収納状態で装着して外出時に衝撃緩衝として使っているのと同じ??違うか!?(^^;
書込番号:14626916
0点

Canon ユーザーですが、あのカバーは常々羨ましく思っていました!
でも、このスレッドを拝見して、"あれっ?" と思いました。
というのは、あのカバーは撮影しない時の保護用だと思っていたからです。
あのカバーを付けたままだと、液晶画面が見難くないですか?特に、明るい日中など。
# 個人的には、保護フィルムでも液晶画面が見難くなるので、
# (傷は覚悟で)保護フィルムも貼らない派なので ^^;
ブローニングさんがアップしてくださったストラップ付きのカバーを見ても、
カバーは外すものだから、紛失しないようにストラップ取り付け穴が付いている
と感じました ^^)
# あっ、Nikon オーナーさんを批判しようという意図はありませんので、お手柔らかに ^^;;;
書込番号:14627136
0点

F92Aさん、めるせんぬさん
私は液晶モニターカバーを常時装着しています。
日中のモニター確認時はあってもなくても見ずらいですが付けたまま確認する事
も多々あります。
もっと良く見たい時は外します。
しかもストラップが付いているので外す時もポンって感じでブラブラしてます。
また、ユルくなると外れ易くなるので肩に担いでいる時に外れてブラブラしてる
事もありストラップは有効だと思います。
難点は時々そのストラップが鼻に当たってムズムズする事がある位かな??
D200やD300等はモニターに密着するような感じなので異物が挟まると傷の原因に
なるかも知れませんがD2系はモニターとの間に適当な間隔があるのでソレは無い
と思います。
また、他社でもFマウントのフジSProシリーズはニコン同様標準装備ですね。
S2は乳白色だったので完全な保護用で撮影時は使えませんでしたがS3から実用的
なクリアーになりました
それとネットオークションやネット中古等でニコン以外のメーカーでモニターに
傷、スレ有りって標記を見るとあって良かったな〜と思います。
現にウチのニコン機は外見がくたびれていてもモニターだけはツルツルピカピカです。
私個人的にはニコンっぽくて好きですネ。
書込番号:14627222
2点

ブローニングさん
まさにそれです。
その方もNPSのストラップ付D700で撮影していましたのでNPSグッズなんでしょうか。
(キャンペーンはプロだけど応募したと言っていました)
わざわざ穴を開けておいて、オリジナルグッズでも見ないような・・・
めるせんぬさん
私の知人のキヤノンユーザーも羨ましいという話でした。
使っていてなんですが、ちょっと貧乏くさい気がしないでもない・・・(^^;
寒い時など、カバーと背面液晶の間に息が入り込んで曇ったりしますので、撮影に支障をきたすこともあります。ただ液晶フィルムなどを買う必要がないのが利点?
書込番号:14627225
1点

ブローニングさん
そうですね。日中だと何も無しでも見づらいことがありますよね。
金環食の撮影の時ですが、白っぽいシャツを着ていってしまったため、白いシャツが液晶に映りこんでしまい、メニューを操作する時も三脚から外さないとなりませんでした ^^;
ストラップが付いていると紛失の危険はありませんが、それがブラブラしているとちょっと気になりますね。Nikon さんが "条件が悪い時は外して使用してください" と考えているなら、撮影の邪魔にならないところにパチッと固定できればベストですね!
ssdkfzさん
寒い時の曇りとは、考えもしませんでした。そういうこともあるんですね。
使い込んでいる方の経験談は、とても参考になります。ありがとうございました!
書込番号:14627403
0点

kei42さんの話にもありますが、意外と液晶とそのカバーとの間に砂とか埃が入って液晶にキズがつく場合があります。
僕は、100均のフィルム派です。
書込番号:14630186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶保護カバーはニコンの機種のものしか見たことがありません。
しかしそれがついていると液晶を見る時に鬱陶しいような。
それよりも液晶に貼るフィルムの方がすっきりしていて、私は好きです。
あとこの機種は液晶がタッチパネルになっていませんが、将来この機種の次世代機で液晶にタッチパネルが採用されるようになったら液晶保護カバーは操作の邪魔になるので,付けられなくなるのではないでしょうか。
書込番号:14631534
0点

スレ主様、皆様、おはようございます。
別売ですけど、α900にも液晶保護カバーがありました。
α900とD90を併用していた時期がありますが、個人的な印象としては、ソニーの保護カバーは厚めで透明感がありました。
最終的に、α900は保護フィルムで、D90は保護カバーで使用しました。
過去のα900スレでも、保護フィルムの上に保護カバーを付けるとか、保護カバーに保護フィルムを貼るとか、一切保護しないとか、人それぞれにこだわりがあって、いたく感心したものです。
解決済のところ、失礼いたしました。
書込番号:14631698
0点

付けっぱなしなので、こゝのレス見て初めて小さい穴があるのを知りました。・・・(^^;)
早速ヒモつけましたので見にくいと思った時は外して、また付ける・・・ですね。(^_-)
書込番号:14632523
1点

アスコセンダさん、こんにちは
>液晶保護カバーはニコンの機種のものしか見たことがありません。
既に書き込んでおきましたが、ニコン以外でも液晶カバーを付けたデジ一眼は存在します。
液晶表面のキズ防止になり、カバーが擦れたりした場合簡単にパーツ交換できる液晶カバーは、とても気に入っています。(ニコンのユーザーへの配慮グッドです)
オリンパスE-1の画像を貼っておきます。
書込番号:14632557
1点

D200を使っていた時ですが、混雑した大人数の撮影会で、隣の人のカメラの装着したストロボブラケットが、勢いよくぶつかったことがあります。液晶保護カバーにひびが入りましたが、液晶は無事でした。保護カバーが付いてなかったら、確実に液晶が割れていたでしょう。
通常は保護シートでいいのでしょうけど、保護シートは硬い金属製のものがある程度勢いをもってぶつかった時には無力です。
書込番号:14637849
3点



D800を購入してから1ヶ月ほどたちます。
しかし、今頃になって気づいたのですが、動画撮影が予期せず終了してしまいます。
原因がわからず悶々としています。撮影画質は最高画質に設定しています。
CFはサンディスクExtreme Pro 64GB(UDMA6) 90MB/s
SDはサンディスクExtreme HD Video 32GB 30MB/s
ですが、CFでは問題なく撮影できます。SDに記録設定すると中断してしまいます。
やはりSDの速度性能が不足しているのでしょうか?クラス10に対応しているカード
なので問題ないと思ったのですが。
皆さんの知識をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。
2点

最大24Mbps=3MB/秒なので、クラス6程度でも十分な
はずです。
一度、SDカードをカメラ内でフォーマットして見て下さい。
書込番号:14597270
3点

連続撮影のファイルが4GBを越えると停止します。または、熱を持ち出すと停止することもあるかと思います。お使いのカードですと問題無いかと思われます。
書込番号:14597291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信、ありがとうございます。
当方でもいろいろ調べております。
AFモードをAF-F及びMFにすると中断しないようです。
静止画撮影では常にAF-Sにしておりますので、動画撮影でもAF-Sになっています。
動画ライブビュー表示後、AFモードをAF-Fに設定し直さなけなければいけないようです。
意外な盲点でした。AF-Sで撮影できないならライブビュー移行時にAF-Fで自動で変更する
のは筋だとは思いますが。AF-Sでは動画撮影できないようです。
後味悪い解決。失礼しました。ファームアップで解決していることを願います。
書込番号:14597460
4点

京都の街は最高!!さん
まさかとは思いますが...
終了するタイミングって、録画開始から 30 分前後じゃないですよね?
# レベルの低い質問だったらご容赦を ^^;
書込番号:14597483
3点

あ、返信が遅れたようです。
↑は忘れてください ^^;
書込番号:14597494
0点

SDを一度カメラでフォーマットしてみてはどうでしょう?
見当違いならご容赦ください。
書込番号:14597496
1点

まず、使用説明書64頁に
「1つの動画でファイルで記録可能な最大ファイルはサイズは4GBです。」
とあり、またその上に
「メモリーカードの書き込み速度によっては最大記録時間に満たないで撮影が自動的に終了する場合があります」
ともあります。
しかし、スレ主様の疑問については下記の回答が正しい回答になると思います。
このD800(E)はヨーロッパの税制でビデオカメラではなくデジタルカメラの規格で販売する為に1度の撮影記録時間の最大時間は29分59秒以内にする必要(※以下参照)が生じていますので撮影時間が29分59秒になると自動的に撮影を停止いたします。
※2007年7月、EU関税分類委員会は「ビデオカメラ」と「デジタルカメラ」を区別するためのEC 規則及び注釈を採択した。それによれば、録画される動画の画質が800×600ピクセル以上、連続録画時間が30分以上、23fps(フレーム/秒)以上、というの3つの基準をすべて満たす機種のみがビデオカメラとして区分されている。この結果同基準により、従来から「デジタルカメラ」として無税扱いされてきたほとんどの機種は、引き続き「デジタルカメラ」と分類されることとなりビデオカメラとして再分類されることがなくなった。
(ちなみにこれはコンパクトデジカメなどの動画撮影も同じです)
29分59秒以上の連続撮影したい場合はムービーを買うしかありませんね。
私もコンデジを買う時にコンデジにするかムービーにするかで迷った部分なんです。
では良いカメラライフを!
書込番号:14598466
4点

関係ありませんが…今日、出張で京都に行きます。
仕事なのでD800で撮影は出来ませんが別の意味で「京都の街は最高!!」となって欲しいです〜
(甘味処にも行きたいですが、京都の駅前と駅ビルにはヨドバシとビックがあるのですよね←上司の目をかいくぐって休み時間に覗けたらなぁ…三脚見に行きた〜い!)では〜
書込番号:14598470
0点

私のD800(E)ではLv時に待機時と、それに録画しながらでもAF-S、AF-Fの切り替えはメイン、サブダイヤルとも出来ます。SDカードで録画もしてみましたがAF-Sでも普通に録画出来ました。
一度電池を抜き差しして設定を初期化してみたらどうでしょう?
D800D800EのQuik GuideのP35のツーボタンリセット
これを試してみて駄目ならサービスセンターに相談された方が良いかと思います。
もしも不具合ならファームアップでは直らないと思いますので・・
書込番号:14599594
0点

う〜ん。正直困惑しています。
なぜかシャッターボタンを半押し状態を録画中維持しないと途端に中断してしまいます。
動画を撮影する頻度は低いのですが、時間があるときにサービスセンターに持ち込みます。
大阪梅田ですが、いつも親切に接遇していただいてますので、気軽に相談できます。
静止画の撮影が95%なのでゆっくり考えます。ありがとうございます。
書込番号:14600881
0点

ちなみにお使いのレンズはニコン製でしょうか?
もし他社製レンズですとLvが正常に作動しない事があるそうなので。
書込番号:14600974
0点

Tutorialさん
AF-S 24-120mmF4G ED VR ですね。VRは常にONしてます。
今、サードパーティレンズを純正レンズに買換え計画進行中で、実は50oがいちばんの
悩みどころであります。シグマの50oはD800ではイマイチでAF-S 50mmF1.4Gを購入すべき
か真剣に考え中です。
書込番号:14601126
0点

自己解決されたようですが、
その内容からすると
SDかCFかは関係ないように思いますが。
>CFでは問題なく撮影できます。
というのは?
書込番号:14602553
0点

αyamanekoさん
そうなんです。CFではAF-S シャッター半押しせずとも録画を継続してくれます。
そのCFとSDとの違いが判らず、悶々としています。
一度梅田SCに持ち込んで質問を投げかけてきます。
書込番号:14604248
0点

SDカードをExtreme Pro 64GB SDXCにすることで解決しました。
やはり物理的に性能不足だったようです。安く入手できてびっくりしています。
AEON MALL京都のソフマップで16,900円でした。
書込番号:14636746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





