
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2014年5月17日 11:31 |
![]() |
14 | 9 | 2014年5月12日 12:52 |
![]() |
43 | 44 | 2014年5月7日 00:54 |
![]() |
8 | 11 | 2014年5月6日 18:22 |
![]() ![]() |
83 | 33 | 2014年5月5日 22:29 |
![]() |
44 | 33 | 2014年4月21日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D300からD800に乗り換えたものです。静止画の進化には感服しています。動画は初めての体験なので教えてください。同じものを撮影しても静止画に比べて動画は色の鮮やかさが全く地味なのですが、これはそういうものでしょうか。何か設定の問題なのでしょうか。
1点

こんばんは
私はα99、α7Rで動画&静止画撮ってますが、
スレ主さまとは逆に動画のほうが色が鮮やかになります。
晴れた屋外、シャッタースピード1/60〜1/125、F2.8〜F4、ISO200〜400になるように
NDフィルタ使ってます。(静止画はフィルタしてませんが)
屋外に限らず、屋内でも似たように鮮やかになります。
ハンディカムのような素子の小さいもので撮ると感度でごまかした絵(色が薄い)になる一方、
素子の大きなもので撮るとこうなる(色が濃い・鮮やか)ものと思ってました。
このスレに続くほかの博学なかたのコメントが気になります。
書込番号:17501935
1点

うちのD800Eは、動画の方がコントラスト高めというかきつめの色合いになる傾向です。
書込番号:17501976
2点

動画の編集ソフト何をお使いかわかりませんが、
もちろん色補正は存在します。
デフォルト値がもともとコントラスト低めとか、彩度低めになっていればそういう表示になります。
当然、ある程度自分の好きに調整可能です。
書込番号:17502403
2点

ビデオカメラ(放送用)を作ったことのないメーカーには動画は荷が重いのかも
撮影後動画編集ソフトで編集しましょう。
PCのCPU、HDD、GPUには惜しみなくコストを投入しましょう。
書込番号:17503383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種、メーカーに関係なく、大雑把に、且つ一般論で言いますと、、、
動画をテレビで見たときに、自然に見える色にしているのだと思います。
当たり前ですが、PC モニターと、テレビとでは規格が違いますから、色再現が異なります。
静止画は PC で見るのもありますが、プリントしてナンボと言う考え方もあります。
レタッチやカラー調整出来る人(スキルも環境も含めて)は、動画も静止画も同じ色合いで保存されていても構わないのですが、それでもテレビで見る度に、或いはプリントアウトする度に色調整するのは面倒です。
で。実際に動画と静止画で色合いを変えるかどうかは、メーカーのポリシーと言うコトになろうかと思います。
個人的には、、、いちいち色調整しなければならなかったら、ユーザーはカメラを始めるときに PC も買わなければならず、敷居が高くなっちゃいますから、、、メーカー側で対処しているのだと解釈しています。
一方で、PC でもテレビでも同じように再現する「工夫」と言うのが存在すると承知しています。
この辺りは、頑張ってるなとは思いますが、スマートとは思えないので、詳しく追求していません。
乱文のママ失礼します。
書込番号:17503435
2点

りょうマーチさん、ナイトハルト・ミュラーさん、Customer、infomax,JO-AKKUNさん
アドバイスありがとうございます。
動画はViewNX2、RealPlayer、Quicktime、GOMPlayerなどで見てみました。いずれでも同じ色合いに見えます。しかしGOMPlayerでJPEGとして静止画を切り取りphotoshopなどで見ると動画から切り取った静止画の色合いは静止画として撮影した写真の色合いとおおよそ同じでした。したがって動画の画像データそのものの色情報は静止画と差がないと思われます。動画再生ソフトと静止画表示ソフトの画像処理ロジックの差異が見え方の差異につながっているのかなと思えてきました。
なおQuicktime,GoMplayerではコントロールパネルがあるので、明るさ・彩度などを調整すれば静止画の色合いとおおよそ合わせられました。
静止画の取り扱いは10年以上やってきたので、それなりに分かっているつもりなのですが、動画は初心者なのでいろいろ勉強することがありそうです。
書込番号:17503553
0点

自然な色合いの数値的定義が
放送業界と印刷業界で違うから
同じにはならないでしょう
書込番号:17503707
2点

色空間の違いではないでしょうか?
静止画がsRGBもしくはadobeRGBでモニター出力および印刷用の色空間ですが動画はテレビ出力用のYなんたら(うろ覚えで申し訳ない)という色空間になっていると思います。
書込番号:17506866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に結論が出ているでしょうが動画のコーディック時に色空間の変換がおこなわれますので
色等が変わるのは致し方ないと思います、私はもちろん編集で調整はします
またインターバル撮影したものを動画にする時にも動画時を考慮した調整を行います
一部の方があたかもニコンだからというような風説を書かれていますので
キヤノン5D2での動画と静止画の例をアップします
ちなみにD800ユーザーですが動画にはあまりつかってません
書込番号:17524622
2点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100902_389833.html
かなり前の記事ですが・・・
書込番号:17454895
2点

自作して作っているようですね。
宙玉レンズで検索すると結構でてきますね。
例えば、
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%AE%99%E7%8E%89%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
自分自身、この手の画は好きになれず試したことはないです。
書込番号:17454918
3点

結構、古い話だったんですね
何とか自分で作ってみたのですが、外観がダサくて
人前に出すのが恥ずかしいのですが
風景や夜景など撮るときれいだと思いました
書込番号:17454953
0点

チップスターの容器がぴったりと言うのが今一ですが、これは気になれば何か紙でも巻いてしまえばいいことです。
面白そうなので、先日入手しました。コストもそれほどではないですし、お遊びにはちょうどいいです。
書込番号:17455011
2点

遮光器土偶さん、お写真ありがとうございます
黄色い花は見栄えがしますね
皆さんの撮った写真がとても参考になり
自分もいろいろな被写体に挑戦しようと思います
okiomaさんの教えてくれた写真に
ビー玉があり、試したい被写体です
以前自分で万華鏡を作ろうとして買ったビー玉が有るので
人物、動物も楽しそうなので
連休中に動物園に行こうと思いました
書込番号:17455065
2点

たらこのこさん こんにちは
>ビー玉があり、試したい被写体です
ビー玉も面白いですが 宙玉に使う大きさでしたら 水晶玉も安く手に入ると思いますよ。
書込番号:17455123
0点


私も宙玉は後から知りましたが、便利なレンズ作れますよねぇ
昔から持っているお守りの水晶玉に映る逆の世界が面白くマクロで撮影していました^^
宙玉レンズですか?って聞かれて意味が解らなかったのですが、ポテチの箱で出来てるのには笑えました(笑)
ゴルフのティやグラスなどを使って、水晶玉の世界を撮っていますが参考に貼っておきますね^^
書込番号:17506802
4点

esuqu1さん
たまにはこういった撮影も楽しいですよね
やりすぎるとあきますが
作った人がとっていた動物の写真はよかったですよ
書込番号:17507058
0点



昔は現像ソフトは市川ラボラトリーのシルキーピクスが流行っていましたが
今はライトルームが主流なんでしょうか、口コミにはその名前の方が多く聞かれるようになりました
ライトルームが使えないと言うのも、OSがVISTAのためなんです
windows7,8しか対応していないんですね、最近知ったのです
ほとんどCapture NX2しか使っていなかったものですから
5年半使ったPCは、ときどき速度が遅くなることもあり
CPUは出始めのインテルCore i7なんですけど
そこでパソコンを乗り変えようと思うのです
ほぼスペックも決まり、メーカーで悩んでおります
富士通にするか、ヒューレットパッカードにするか
2万ぐらいの差が有るんですね
富士通の方が高いです
他のメーカーは考えていません
信頼性や、トラブルの少ない方にしたいのですが
どちらが良いと思いますか
0点

ライトルームは現像作業自体はすこぶる快適ですよ
僕が使うカメラRAWと基本同じですしね
ファイル管理機能が僕の使い方では余計なおせっかいすぎて
極めてうっとうしだけです…
書込番号:17468230
1点

誰もご指摘されませんがVistaが諸悪の根源では・・・?
書込番号:17468266
2点

ちなみにデスクトップであれば一昨年末に遊んでるモニターがあったので、サードパーティーってかマイナーブランドの本体のみを7万円くらいで買いましたが、余計なソフトが一切入っていなくて非常に快適です。
i7、4GBキャッシュ、128GB SSDだったかな。保存は外付けの1TBHDです。
更に昨年中旬、Dinabook Kiraの直販モデルのi7、SSD256GBモデルにモバイルPCを買い替え、これまた旅行中にLR4でストレスなく現像できるので重宝してしています。保存は同じく1TBHDです。
私はゲームもせず、静止画しか扱わないのでキャッシュは4GBで十分みたいです。
書込番号:17468537
2点

いぬゆずさん
キャッシュってメモリーのことですか?
4,8,16,32Gと選べますが、8で良いですね
連休明けには注文しようと思っております
中味の入れ替え面倒ですが、これからまた数年お世話になりますので
一瞬の苦労ですね
書込番号:17468982
0点

はい、キャッシュメモリーは8GBもあれば静止画の処理なら十分だそうです。
でも、動画編集されるとか、グラフィックの重いゲームで遊ばれるならもっとリッチにされた方が・・・。
動画ももう2-3年で4Kが標準になりそうですから。
書込番号:17469151
1点

たらこのこさん
> ライトルームが使えないと言うのも、OSがVISTAのためなんです
> 5年半使ったPCは、ときどき速度が遅くなることもあり
> CPUは出始めのインテルCore i7なんですけど
ときどき速度が激遅速化するのは、これはOSがVISTAによる典型的な悪現象である。
VISTAは、動作不安定であり、悪魔のOSである。
Windows 7にするだけで、見違えるほどギュンギュン動くようになる。
PCを買い換える必要性はぜんぜん無い。
しかし、ご自分でアップデートできないのであれば、買い換えるしかないかな?
> ほぼスペックも決まり、メーカーで悩んでおります
> 富士通にするか、ヒューレットパッカードにするか
> 2万ぐらいの差が有るんですね
> 富士通の方が高いです
> 他のメーカーは考えていません
ノートパソコンか?タワーか?
タワーならばどのメーカも一緒。
HPや富士通が特別に優れているわけではない。
いずれもメインボードは台湾製または中国製。
タワーならば、その2社ではなく、格安メーカでよい。
どれでも好きな方にすればよい。
そもそも、具体的な機種名を掲げて比較もしないで、
メーカブランドだけで比較するというのは、無意味である。
> 信頼性や、トラブルの少ない方にしたいのですが
> どちらが良いと思いますか
ノートパソコンならば、Panasonicのレッツノートが世界最強である。
とにかく丈夫壊れない。それでいてとても軽い。
故障頻度は他社ノートパソコンの平均値の約1/6程度である。
それ以外のメーカは、すべて並である。
ノートパソコン販売比率でPanasonicの比率がかなり少ないにもかかわらず、
新幹線の中で使用しているビジネスユーザの過半数がPanasonicレッツノートである。
軽くてとにかく丈夫壊れないのが、新幹線の中で最大派閥となっている理由である。
ビジネスマンが外で仕事で使うにはレッツノートしか選択肢はない。
しかし、レッツノートは価格が高すぎて、10万円ではぜんぜん買えない。
外で使わないのであれば、タワー型がもっとも高性能で安く、お買い得である。
なお、Panasonicのデスクトップは存在しない。
> 少し前、SSDを考えたことが有ります
> 少し調べてみたところ、起動は早いが落ちるのが遅いと言う動画をネットで見ました
> 使い方として、わたしにはOFFの早い、現状が良いと感じました
この情報は完全に間違っている。
SSDにすれば、起動は爆速、終了も爆速、
古いPCが蘇り生き返るほど、とても気持ちが良くなる。
終了が遅いのは、VISTAの悪い特性による。
SSDは、インテル、サムスン、クルーシャルが良い。
インテルが高くて高信頼。
サムスンが安くて高性能。
I/OのSSDは、値段高くて、書き込みが激遅速低性能。HDよりも遅い。
VISTAから7にして、SSDに換装すれば、最高度に桁外れに爆速高速化する。
しかし、ご自分でアップデートもできないのでは、SSD交換も無理か?
なお、OSがVISTAのまま、SSDに換装してはいけない。
VISTAのOSとしての特性上、SSDの特定領域を頻繁にアクセス書き込みして、
破壊しやすい。自動的に最適化してしまう仕様もSSDには良くない。
VISTAはSSDクラッカーOSである。
すなわち、VISTAとは、かの悪名高いWindows 98に次ぐ、悪魔のOSである。
その点について、7や8は、SSDを自動認識して、
SSDに不要なアクセスや書き込みを抑制してくれる。
なお、僕はPanasonicレッツノートに512GBのSSDを換装している。
書込番号:17469212
4点

Giftszungeさん
いろいろありがとうございます
ビスタは前から不評でしたからね、時期的にビスタになってしまいましたが
何とか5年半持ちました
SSDはやはりいいですか
新しいパソコンは大体使っていますし
肝心なこと書くの忘れていましたが
ディスクトップです
以前ノートパソコンをヒューレットパッカードにしたとき
カタログのバッテリー使用時間が現実に使うとあまりに違っていて
信用できないと感じておりました
タワーですと中は変わらないと皆さんおっしゃりますね
ところで、HPのディスクトップ使われている方の声が聞きたいです
書込番号:17469692
1点

通販で買おうとされてるのですかね?
お近くにPCデポとかないですか?
あればその希望条件言って「ちょうどいいのある?」って聞けばノンブランドで良いのを紹介してくれると思うのですが・・・。
HPとかDell直販とか、確かに日本のPCブランドに比べると安いですけど、そういうノンブランドに比べると高いですよ。
書込番号:17469909
1点

価格コム口コミのの皆さんの多くはHPを進めていること
先程、パソコンに詳しい友人から、どちらも変わらないよと言われたこと
HPのホームページで5000円のキャッシュバックをやっていることを知ったこと
在庫が残りすくなっくなったこと
5月に入り、クレジットカードの支払いが翌々月になったこと
など、考えました
HPにしようと思います
皆様、いろいろありがとうございました
書込番号:17470335
0点

決まってよかったですね。
写真撮りましょうね。
書込番号:17470379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
カメレスで、すみません。
HP、DELL、大手通販メーカ、大差ないようです。
昨年夏、PC更新しましたが、ドスパラの方が選択肢が多くて、若干安くなりました。
例えば電源 ... 大手通販メーカは選択肢ありません。
通販メーカは、電源、マザーボードでコストダウンしているようです。
過去、通販メーカのGateWay、Dell購入してきましたが、Dellは、買い換え1、2年前頃になると、起動時、挙動不審になりました。
今のところ、ドスパラのPCに問題ありませんが、リビングに設置してあるので、もうちょい静音タイプにグレードアップしておけば良かったと後悔しています。
書込番号:17473318
0点

DELLのウイキュペデア見ましたが、過去のクレームがたくさん出てきました
怖い会社と言うイメージです
私のイメージとしては、ヒューレットパッカードはコンパックの技術を吸収して
古いほうの会社ですのでアメリカでシェアーNO‐1と言う所も信頼おけるのではないかと思います
2012年のシェアーは
HP=27%
DL=21%
皆さんのおかげで、今日注文を完了しました
5日には届きます
OSが変わりますので、慣れるのに時間がかかると思いますが
その後使い勝手などお伝えできればと思っています
グラフィックは内蔵なのですが
6年前のナビディア9600 GTより性能アップしているみたいです
写真の色が心配です
OS変っても、グラフィックが変わっても色が変わります
モニターの調整が大変そうです
やればやるほど迷うのが色出しですね
話は変わりますが、こちらでは桜が満開になりました
書込番号:17473693
0点


たらこのこさん
札幌ですか?
奈良からは遠いです。
有り難うございます。楽しいフォトライフを!
書込番号:17473843
0点

私はパソコン2台で1台は静止画用 もう1台は動画用にしていますどちらもデスクトップでデスプレイはナナオのColor Edge CG243Wを共用しています パソコンは自作です 自作にこだわるのは必要なソフトのみインストールしているからです 静止画用はAdobe CS6 とNIKON Capture NX Offce2013だけインストールしています 動画用はビデオ編集にVideo Studio X7 と再生にPowerDVD Ulutraのみインストールしていますどちらも快適に動いています パソコンはOS Win7Pro CPUはインテルi7 起動デスクはSSD 250GB 保存用は3テラを2枚挿入 メモリーは32GBです マザーボードはAURS P8H77−M PRO 参考までに
書込番号:17476169
1点

いろいろとメーカー製に悩まれているご様子。
この際、現在のパソコンパーツを流用して、自作してみてはいかがでしょうか?
ケースとビデオカードとOSを買えば蘇るのではないかと思います。
あと、OSは8にするならば、しっかり使った上でお選びになることをお勧めします。
8にして良かったという人にあったことがありません。
書込番号:17481472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行動が早いもので、もう注文して届きました
起動は早く時間が半分になり、音は超静かで、気持ち悪いくらい、(笑)
今までのがエンジンのように動いていましたので
メール設定がうまくいかず、ヒューレットパッカードのサポートに即電話
やさしく丁寧に教えていただきました
5年半の進化はすごいですね、動画3個画面に出しても、少しも途切れない
HPはお勧めです、キャッシュバックもやっていますし
実質9万以下で買えて,Core i7 メモリー8G 2TBです
書込番号:17484342
1点

たらこのこさん
> 行動が早いもので、もう注文して届きました
> 起動は早く時間が半分になり、音は超静かで、気持ち悪いくらい、(笑)
早速のニューマシンのゲット、おめでとう。
書込番号:17488399
1点

スレ主さんはもう既に解決されておられるが、
クルマとバイクさん
> この際、現在のパソコンパーツを流用して、自作してみてはいかがでしょうか?
スレ主さんは、メモリを積み増しや、OSの入替すら、ご自分でできないと
このスレッドの最初の方で主張されているとおりである。
書込番号:17488402
0点



25桁ですよ。 持ってるのなぜにご質問を?
書込番号:17484440
2点

やっぱりそうですか
私のは20桁なんです
でもちゃんと更新できて使っています
NX1のアップグレードだからでしょうか
パソコン入れ替えで、お試し版からプロダクトキーを入れようとしたら余白ができちゃいました
もしかして、新調しないとだめなのか
メーカーのQ&Aでは、古いほうをアンインストールして使ってくださいってなっているんですが
書込番号:17484476
0点

よくわかりませんが、更新して使用できているようなので良いではありませんか(*^^)v
巷では、Capture NX-Dが話題のようですが…
書込番号:17484520
0点

いえいえ、今までのパソコンでは使っていたのですが
新調したパソコンでは25ケタ入れないと使えません
書込番号:17484560
0点

ああ、そういうことだったんですね! 失礼しました。
連休明けに「メーカーに電話!」ですね、これは。 ん、誰かさんみたいですね(笑)
書込番号:17484603
1点

このスレッド↓参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/03307824950/SortID=10983476/
どうも25桁あっても20桁しか表示しないとか・・・
登録できておれば、カスタマー登録ページで確認できるようなので
ログインして確認してみてはドウでしょう?
書込番号:17484640
2点

hotmanさんの情報のとおりだと思います。
ウチのNX2も画面表示は20桁(xxxxx-xxxxx-xxxxx-xxxxx)でした。
ちなみに、ウチのNX2は、NX→NX2版ではありません。
書込番号:17484740
1点

hotmanさん,ありがとうございます
問題解決しました
<どうも25桁あっても20桁しか表示しないとか・・・
そういうことでした
書込番号:17485070
1点

話がずれますが、新しいCaptureではNIKが使えないのが寂しいですね。
PhotoshopではNIKが使えますが、CaputreNX2と機能が違う。顔だけ
選択ができません。類似とは言えますが・・・
書込番号:17485545
0点

うちは、最初から使って居ます。Nikon Capture 4とか、古いのは記録が無くなってしまいましたが、Nikon Capture NX も 25桁でした。
20桁の物は知りません。
書込番号:17486866
0点

なにやら、解決済みだった様ですね。
ピントが外れて終いました。 soooory
書込番号:17486879
0点



D600とD800で検討に入りほぼD800に決まっていましたが
価格コムの書き込みで、D800のシャッター音が大きく
ホールなどでクレームとなった話をみかけました
主観的な部分やTPOもからんできますので一概にはいえない事ですが
第三者に迷惑なレベルなシャッター音なのでしょうか?
実情やご意見をうかがいたいです。
1点

海兵隊さん こんにちは。
一眼レフに関してはどの機種を選択されてもシャッターが機械式ですし、ミラーのアップダウンの音もする為、ホールで何をしている時かは解りませんが迷惑な音がして当たり前だと思います。
ミラーレスのカメラでも機械式のシャッター音に関しては、写真とは関係無い人からすれ迷惑以外の何者でも無いと思います。
但し音は感覚的な物ですからいくらQモードが合ると言っても、販売店で実際にシャッターを押して確認されたら良いと思います。
書込番号:15284885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800を実際に所有しておりますが金属音でもないですしうるさくないですよ。
マナーの問題もさることながら楽団演奏中のホールなどでは使ったことはありませんが、機械が動くわけですからショック音がしないわけではなく(通常モードで)音は発しますが日常に家庭で使っていて決してうるさくはないです。
音の聴こえ方や好き好きは人それぞれですが(キヤノン7Dを除く)APS-C機の様な「シャキューン」ではなくミラー部の衝撃音系だと私は思います。
クルマでもV8の重低音系のマフラー音の好き嫌い、いやそもそも様々なマフラーからの音は人によって心地良い人もいれば恐怖に感じる人もいます。
感覚の差は人それぞれですから確認できると良いんですが…D800が海兵隊さん(およびご家族)にとって心地よい音だと良いですね。
書込番号:15284967
0点

カメラで撮影する人には大きな音とは感じないと思いますが、撮影しない人には
耳障りな音に聞こえるのではないでしょうか?
シャッター音が気になるなら、電子シャッターが使えるJ1にするのも選択肢の一つかも?
書込番号:15285092
2点

デジタル一眼レフとしては普通のレベルの音量だと思います。
ホールで演奏しますがかなり離れたところからシャッター切っても演奏者には聞こえます。D800に限らず。ただ、人によって感じ方は違うでしょうが私は気になりません。咳払いと同じような感じ。
しかし以前、携帯の着信音が鳴った時は集中力が乱れてしまい演奏に影響してしまいました。
携帯着信音や、子供のわめく声に比べればD800に限らずどんな一眼レフカメラの音も連写さえしなければ全然大したことありません。
配慮としては演奏中であれば曲の中でフォルテの時、演奏の音量が大きい時が良いでしょう。相対的にカメラの音はマスキング効果で目立ちません。
書込番号:15285116
0点

D800のシャッター音は、スレ主さんの「主観的な部分やTPOもからんできますので一概にはいえない事ですが」のとおりだと思います。
私はD600よりシャッター音は好きです。
是非、実機を体感してください。素敵です。
書込番号:15285424
0点

>第三者に迷惑なレベルなシャッター音なのでしょうか?
実情やご意見をうかがいたいです。
D800を未購入の人間がいうのも、何だけど、どのような状況の中で、何を摂るためのご質問なんだろか?
ただ単に他人に迷惑かけるほど大音響のシャッター音かどうかという点については実機を手にされてシャッター音をご自分で確認されてみたら簡単に確認できるでしょうし、ご自分が想定しているホール内での撮影時にその音が迷惑になるか否かも同時におおよそ想像がつくのでは(笑)。
シャッター音も単写と連写とがありますが、暗い室内での連写音を念頭に置かれているのでしょうか?
ご参考まで
ネット上に公開されているd800のシャッター音
http://www.youtube.com/results?search_query=shutter+sound+D800&oq=shutter+sound+D800&gs_l=youtube.12...2717.2717.0.5591.1.1.0.0.0.0.193.193.0j1.1.0...0.0...1ac.rogg2KlA2EA
http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=shutter+sound+D800
私的には、ホール撮影する予定もつもりもないけれど、関心の大きさとしてはシャッター音もさることながらd800の高感度耐性の方が知りたいところだ。
書込番号:15285763
1点

カメラのファンの中にはシャッター音にこだわる人が結構いるのだからメーカーもHPで動画か何かでシャッター音を公開するのも良いかと思いますね。
是非、公開され後悔させないメーカーに!ってオチでよろしいでしょうか(^^=失礼しました〜
書込番号:15286212
1点

カメラの合唱(笑)
ニコン1V1による動画(外部マイクにて録音、もちろん列車側に向けています)。
V1の背後から見て右斜め後ろにF5とD800をテッチャンバーにて設置しております。
また、その周囲には20〜30台の撮影機材が取り巻いています。
音が大きいのはV1に近いF5の秒間約7コマ連写。
最後のほうの、テンポの遅〜い連写音がD800です。
V1からの距離がF5に比して遠いのでD800のほうが小さく聴こえますが、間近で聴くと差異は分かりません。
書込番号:15286410
1点

へたくそな写真は東京・日本橋のM越デパートの玄関フロアーでのホールコンサートのものです。
関係者からは許可をもらって演奏中に撮影しましたが、周囲の人は私の方を振り向いていましたね。
シャッター音は玄関フロアーを歩く音とは違います。
第3者がどう感じるかですね。
>気にせず使おう。
こういう態度は第3者から見れば迷惑な話ではないでしょうか。
イチゲンさんのコメントならいざ知らず、常連さんのコメントには思えません。
>第三者に迷惑なレベルなシャッター音なのでしょうか?
迷惑なレベルは
音が小さければ周りへの迷惑度は少ないし、大きければ迷惑度が多いだけの話ではありませんか。
書込番号:15286542
2点

ニコンは撮っていて気持ちの良い(あくまで撮っている本人に)音だと思いますが、周りの人には迷惑になる可能性は否めません。キヤノンは撮っていて萎えますが、静かだと思います。
あとはフルサイズではありませんが、オリンパスは意図的にシャッター音を抑えているようです。ネイチャーフォト向き、と言われるが所以ですね。
暴走行為と一緒でサウンドを出している方は気持ちいいのでしょうが、周りの人には必ずしも気持ちの良いものではないのは、カメラに限ったことではないようです。ただしモデル撮影などだと撮られている実感があって気持ち良いというナルなモデルさんはいると聞きますが、あくまで巷で聞く話で自分の経験ではありません。
書込番号:15286633
2点

ユーザーにとってはいい音色に聞こえてても周りにとっては雑音でしかないですね。
例えば、結婚式で新婦が涙ながらに両親への手紙を読み上げる場面でガシャガシャは頂けないです。
D800にも静音モードが付いてますが音の歯切れが悪くなっただけでまだまだうるさいです。
静音モード語るなら更なる改良が必要に感じます。
書込番号:15287047
2点

歌舞伎の撮影で報道系のプロがコートでくるんで撮ってました。
(防音カバーを忘れたらしい
すぐそばでしたが、やはり音はしますね^^;。
一眼レフ全般に
屋外なら無問題ですが、屋内では少なからず気を使うと思います。
でもあまり気にしていないかも^^;。
シャッター音が静か、と言われる機種も、一眼レフのレベルにしては、
なので、実際問題、あまり差が無いです。
気を使うシーンでは無闇に連写しない、タイミングを見計らう、
と言う感じで気をつければ問題ないと思います。
書込番号:15287115
1点

カメラマンが鬱陶しいと思っている人たちには、たとえ防音カバーを付けても、何らかんだでクレームをつけてくるのもです。
ハッキリ言って目障りですからね。当然です。
ざっくりとした言い方ですが、
ホールは、原則カメラは禁止ですので、静かなクラッシックとかでしたら、防音カバーとかが要ると思います。
大音量のコンサートとか、アマチュアレベルの発表会だとかだったら、静音モードで充分でないでしょうか。
邪魔するわけですから、言うまでもなく最低限の気配りはするべきです。
書込番号:15288528
2点

皆様返信ありがとうございます
総合的に考えるとTPOの一言につきるといったところでしょうか
結婚式などの身内のイベントは問題なさそうですが公共の場では無理でしょうか
プロも騒音として対策に苦慮しているのが意外でした
本日実機も確認してきました
比較はD800、D600、5D3、(A99も見たかったけど無し)
この3つだとD800は音圧レベルとしては一番高いと感じました
D800は金属の塊内での反響のような音も感じ、
逆にD600は樹脂の塊内での反響のような感じ、材質も関係してるんでしょうか
5D3は結構おとなしめで迷惑度は低そうですが少しオモチャちっくな感じがしましたが想像してた
デジイチのシャッター音そのものでした
書込番号:15290002
0点

海兵隊さん
以前D200(5コマ/秒)を使っていた時は連写音が機関銃のように爽快だったのを思い出します。
>5D3は結構おとなしめで迷惑度は低そうですが少しオモチャちっくな感じがしましたが想像してた
デジイチのシャッター音そのものでした
今40D(6.5コマ/秒)を使っていますが、5DV(6コマ/秒)は遅い分更に穏やかで迫力に欠けます。
でも5DVのサイレントモード(3コマ/秒可)はコンデジのような静かさで、もの凄い進化(機能)と感じています。
http://www.youtube.com/watch?v=UkZBIdArD28&feature=related
私はお葬式等の撮影ではコンデジ以外考えられませんでしたが、5DVの静音モードなら大丈夫じゃないでしょうか。
D800にお決まりとは思いますが、是非店頭でドライブモードをS表示にして試してみて下さい。
5DVの価格が高いと発売当初かなり叩かれましたが、静音モード等撮影の幅を広げてくれる機能を知れば
十分納得いく価格設定と感じています。
なおD800は超高画質と内臓ストロボ搭載がCanonには無い魅力ですが、連写コマ数がもう少し多ければ良かったのにと
(D600の方が良いと)感じています。5DVを含めいずれも買えませんが・・・。
書込番号:15291897
1点

ニコンのユーザーは気が付いていないようですが
ニコンのシャッター音は昔から五月蝿いです。
大したことはないと言っている人は普段から五月蝿いシャッター音に
慣れてしまっている可能性があります。
以上は冗談です。
一番良いのはお店実際に聞いてみることですね。
音というのはひとり一人感じ方が違いますから
自分の気に入る音かどうか、許容できる音かどうか、
自分の感覚が大切だと思いますよ。
書込番号:15428496
0点

お店で聞いても分んないよ。騒がしいからね。
自分の部屋とか、いつも自分が使うフィールドで試してみないと。
それから装着するレンズによってもシャッター音は変わりますよ。
書込番号:15431342
0点

返信ありがとうございます
いよいよ来週買う予定なのですが
あれから時間があったので6D発売や情報量が増した事もあり6D≧D800=5D3≧D600な感じです
すみません
書込番号:15436607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日6Dのレンズキットぽちりました
シャッター音の問題だけでなく
腕前次第で機材をランクアップしていけば
良いとの結論がでました
ホントこちらの皆さんにはお世話になりました
しかし10、11、12月と買ったカメラ雑誌があまり参考にならなかったのはどこの業界も似たようなもんですね
書込番号:15442725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファッションモデル撮影を、1DXとD800Eでしていましたが、D800Eの方が目立つらしく。指摘されました。
静かに楽しむ方にしてみれば、どちらも騒音なのでしょうね。
書込番号:17484204
0点



みなさま、こんばんは。
画像データの保管に関して質問です。
過去にも何度かスレがあがっていますが、発売から2年たって、ハードディスクにひたすらたまっていく画像ファイルをどのようにされているか、あらためて質問させてください。
時間がたったがゆえの、ノウハウ等もあるかと思い、ぜひ参考にしたいと思っています。
まず、私自身のワークフローはこんな感じです。
1)RAWで撮影を楽しむ
2)HDDに入れて、ライトルームでとりあえずすべて現像(jPEG化)
3)すべてjpegに吐き出した上で、明らかに「失敗!」「構図がダメだな・・」みたいなカットは、RAWファイルを削除
4)気に入ったものは、RAWファイルをいろいろ追い込んだり、プリントしたり。
皆様にぜひお聞かせいただきたいのは、
「RAWファイルの保管」についてです。
私自身、ハードディスクの節約の気持ちもあり、上記のステップ3でRAWはある程度(4割ぐらい)削除してしまっています。
D800を使い始めのころは、「RAWをとっておけば、後々に何か使えるし、とりあえず保管」などと思って、すべて保管していました。
ところが、1年ぐらい経って、「結局見返さない」ということに気づき、RAWを意識して消すようになりました。
ダメ写真??と迷うようなものはとりあえず残しています。もっとシビアに駄目出しすれば、ほとんどの作品が消えてしまうような腕前ですが・・・自分の撮ったものにはそれなりに愛着もあり、消すのが惜しい気持も少しあったりします。
ハードディスクも廉価になり、容量不足に陥れば買い足せばよいのでしょうが。。。
貧乏くさい根性かも知れませんが、1枚40メガ程度あるRAWをただただ溜めていくのも気持ち悪く、消してしまっています。
バックアップではなく、そもそものデータ保管を、どのようなレベルでやられているか、皆様の状況を参考にさせていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点

今のところ外付けHDD3台に分割しています。Macなので、自動バックアップをやらせてます。
インターネット保存がどんどん安くなってきているので、今後はそれを使う予定です。なるべく削除は
しないようにしていますが、明らかに駄目なものは削除しています。私は公開するもの、家族に見せる
もの以外はRAWのままです。大きく印刷するときは、JPEG作り直す必要があるので・・。
私はMacなので使えませんが、AOSboxは、月500円で容量制限なしです。
書込番号:17391835
0点

>AOSboxは、月500円で容量制限なし ???
保存容量は 制限あり 50GBまで では?
■オンライン自動バックアップ Powered by AOSBOX
500円(税別)/月(保存容量50GB)
■オンライン自動バックアップ Powered by AOSBOX(PCサポートパック)
1000円(税別)/月(保存容量50GB)
詳しい事は、こちらで〜〜
http://121ware.com/support/monthly/backup/
書込番号:17392201
1点

Dropbox の利用する契約情報
https://www.dropbox.com/business/pricing
無料で 2GB
米ドル 9.99/月 100GB
米ドル 15/月 1000GB(1TB スタート 必要に応じて拡張)
ご参考まで
書込番号:17392246
0点

デジタルデータの保存に”絶対”はないんですよね。
HDもBDもDVDもオンラインも‥‥
そこで、紙にプリントアウトして残すのが一番良かったりする。
閲覧もしやすいし。
でも日に当たると色があせるのでそこだけ注意。
書込番号:17392591
1点

因みに、JPEG変換した後のRAWデータは一部を除いて即消去しています。
二度と行けない旅行時のRAWデータのみ選んでDVD−Rに保存しています。
その他は全部消去。変換したJPEGはPC内に入れたままです。
何千カット何万カットものRAWデータなんか要りませんから><
書込番号:17392600
2点


漠然とした質問にも関わらず、一日でたくさんの皆さんのコメントをいただき、ありがとうございます。
個別のお名前をあげての返信ではなく、全体をまとめて、となってしまいますが、ベースには皆様それぞれの意見をじっくり考えてのことですので、ご容赦ください。
いろいろと考えさせられました。
少し自分なりに整理できた気がします。
ポイントは、
RAWを
A)全部とっておく
B)(理由は様々なれど)失敗等は消し、一部を保管する
ということかと思いました。
※質問の仕方が悪く「バックアップをどう確保しておくか(不慮の事態に備えて、コピーデータをオリジナルとは別で保全しておく)」という議題を一部含んでしまったようで、申し訳ございませんでした。話を絞るために、上記ポイントだけに絞って、一旦レスをさせていただきます
まずは、削除派?の意見として、
「B)失敗等は消す」において、”自分なりの閾値”みたいなものをどこに定めるか、というのが最大のポイントのような気がしました。
私の場合、
1.なんとなく大量になり出したRAWデータに圧倒されて
2.これまではすべて保管しておいたRAWデータを、最近はなんとなく消し出した
という流れなので、「消してしまって本当に後悔しないのか?」というような種類の漠然とした不安にかられている現状でした。(ということもあって、このスレッドをたてた)
皆さんの意見を参考にして、
「どれぐらいの基準で失敗作とするか?」というものをしっかり定めないと、時々の気分で消してしまったり、残したりと、結局のところ何をしているのか分からない状態になってしまうような気がしてきました。
そこには、「失敗/成功」という観点だけでなく、「記録的/作品的」のような要素もあるような気がします。あるいは「加工の可能性有無」や「RAWだからこその救済的画像処理の可能性」なども。
反対に、「A)すべて残す」というご意見も非常に参考になりました。
そもそも”消す基準”がブレブレの自分にとっては、今の段階では消す作業を行うべきでないのかもしれないな、と思いました。(といっても、一部既に着手してしまってますが)
一方で、HDDが足りない(あるいは金銭的余裕がない)という理由でなく、単純に大量になっていくデータを目にして、これから先に見返すことがあるだろうか?と思っている自分にも気付きました。物理的な条件というより、膨大な撮影結果を、再評価する時が来るのだろうか?(果たしてそんなレベルの写真をとれているのかも含めて・・・)再評価に費やす時間より、新しい写真を撮りにいくほうが、自分の腕に合っているような気もしたり・・。
そう考えながらも、あみすさんが言われる「撮った当初は失敗だと思っていた作品が、後でちゃんとした作品のモチーフになったこともあるので、全て保管しています。
スキルが上がり、写真の見方が変わってくるにつれ、善し悪しの判断基準は変わっていくものなので。」という境地にいつか達することのできる日が来るのかもしれないような気もします。
確かに、D800クラスのRAWデータではないですが、十年以上前の自分の写真をちらっと見ると、ものによっては気になるものもあったりします。
そのようにぐるぐると考えて結論が出ず、HDD不足等の物理的問題にも直面していない現状をふまえると、現時点では「全部残す」ほうが私に向いているのかもしれません。(モノをとっておきたくない性格が、その感覚にブレーキをかけるのですが・・・)
とりあえず、皆様からのコメントをふまえて、現時点の感想でございます。
輝峰(きほう)さんが言われる通り「撮り方、保存の方法は、ひとそれぞれですね。どれが正しいのかわかりません。
ひとそれぞれで、それでいいのかもしれません」ということですね・・・。
書込番号:17393637
1点

連投です。
いただいたコメントの中で、一部追加質問させてください。
540iaさん
「JPEGでレーティングして、RAWに同じレートを・・・」とのことですが、直接RAWファイルにレーティングをしない理由はなにかあるのでしょうか?
Jpegでレーティングした後に、同じ画像のRAWデータを探して、さらにレーティングをするというのが結構な手間に思えるのですが、このやり方にメリットや、何か簡単な方法があるのでしょうか? 私自身、たまに同じ画像のJpegとRAWをマッチングさせるのに手こずったりしていますので・・・。
 
大学35年生さん
内蔵SSDに一旦移すのは、現像作業の処理スピードのためでしょうか?
私は、外付HDDに保存したRAWデータを直接現像作業しています。SSDがないからですが、速度は圧倒的に違うのでしょうね・・・
 
 
遮光器土偶さん
「連写が多いせいもありますが、1/2から3/4は削除しちゃいます」とのことですが、ピンのきてる/きてない、みたいな単純な理由の他に、削除の基準みたいなものがあったりしますか?
それと、質問ではない上に本題でもありませんが「(HDDの)今使ってるうちの1台は実家に持って行って保管」について、たしかに物理的にはなれた場所にバックアップを置いておくというのは、原始的ですがリスク分散にいいですね!
 
 
霧G☆彡。さん
「保存したものを実際に利用するのか?を考えると「思い出の記録」以外は JPEG保存で 十分」・・・・そうなんですよね。。。確かにその通りなのですが、”利用”の内容/水準が人によって違うところが、この問題の本質なのかもしれませんね。
 
PAMdiracさん
「RAWの選別は現像するときにしていて、ブレやフォーカスが外れている写真を削除、近い構図の複数の写真があるときはお気に入りだけ残すといった感じですが、特に厳密でもありません。(記録的な意味で多少ブレた写真も残すことがあります。)」・・・・とても具体的にありがとうございます!
 
大林 明さん
 
「外付ポータブルHDDを使っていて1年ほどで壊れてしまい、外付HDDに不安」とのことですが、私は外付HDDにしかデータはいれていません。
理由は、大林さんと真逆で、10年ほど前に内蔵HDDがクラッシュして、パソコンごと交換、もちろんその年の写真データが全部消えたという経験がゆえです・・・。それ以来、パソコン本体に影響が及ばない意味も含めて、データは外付HDDになりました。。。複数台のバックアップをとりながら、です。
追伸)
バックアップ体制についてクラウドサービス等をご紹介いただいた皆様、「オリジナルのRAWデータを全保存?削除する?」というのが主トピックでしたので、返信を割愛させていただきましたが、参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:17393693
1点

菊花さん
> 直接RAWファイルにレーティングをしない理由はなにかあるのでしょうか?
直接RAWファイルを開いて選別するとレスポンスが悪くストレスが溜まるからです。
選別作業は全体表示でブレや構図等をチェック。
その後、1:1や2:1でフォーカス等のチェックをしています。
ですので、D800Eの重たいRAW画像での選別作業は表示までの時間が掛かり
作業効率が落ちるんです。
メタデータのファイル形式でRAWとJPGを選択する方法も有りますがグリッド表示領域が狭くなるので
フォルダーを分離して管理する方法をとっています。
こうする事でJPGのみ、またはRAWのみを表示するのも簡単ですし、JPGで選別後にJPGとRAWを並べて
表示する場合は親フォルダーを選択するだけで済みます。
レーティング自体はキーボード操作のみで行えるので慣れれば効率よくレーティング出来ます。
JPGに付けたレーティングをRAWに付けるのもキーボード操作のみです。
グリッド表示してRAW画像を選択、カーソルキーでスクロールして星の付いたJPG画像を探し
見つけたら数字キーでレーティングを付けるだけです。
私はこの方法で慣れてしまったので小さい星でもすぐに見つけられますが、慣れるまでは
カラーラベルでサムネールの枠に色を付けても良いかも知れません。
このグリッド表示でJPGとRAWの同期を取る時は横6コマ表示にしています。
6コマにする理由ですが左中右の3カ所に意識を集中するだけでよいので楽だからです。
書込番号:17393854
1点

1つだけ。
クラウドサービスの環境にバックアップをとるという考えは基本的には間違っています。
現状では、どのサービスもデータ復旧に対して、保証も補償もしないはずです。
クラウド環境を利用するならこの環境を運用環境とし、バックアップは各々が別に取るべきです。
現に2年ほど前ホスティングを行っていたクラウドがクラッシュした際、2000社あまりのコンテンツが消失しました。
ホスティング環境そのものは数日で復旧しましたが、その後、コンテンツを復旧できない企業も多数ありました。
HDDのx年保証と同じで、ハード的な環境保証は行っても、一般的にはコンテンツやデータなどは保証対象外なのです。
できれば、バックアップデータは運用環境とは別の場所に保管するオフサイト保管が理想ですが、そのときもクラウドやホスティング以外を選択すべきです。
書込番号:17393971
3点

菊花さん こんばんわ ^^
D800の現像・編集用に、CPU i7(4CPUならなんでも良いですが)の一番安いの買ってきて、
SSD128G(ケチってます^^;)に入れ替えて使ってます。
ほぼ、ストレスはありません。同時に複数の画像開けるようにメモリーも8Gにしました ^^
多分、ストレスとコスト最小に近いと思います ^^;
保存用は遅くても容量が大きいUSB外付けHDDがお安いですね ^^
尚、DisplayはEIZOの2万円ぐらいの、安いですが色調整できるやつを使ってます。
因みにちょこちょこ追加・変更を繰り返して、こんな状況になっています ^^;
横レスです
【 540iaさん こんばんわ ^^
CNX2が使えなくなったら、LRにしようかと思っているので、ワークフロー勉強になります ^^ 】
【 あみすさん こんばんわ ^^
RAID組んでるですか。さすがプロですね ^^
クラウドのDISKは、CPU,MEMに比べ、まだ、割高の気がしています。もうちょっと安くなれば良いのに ^^
因みに、趣味の写真以外で、クラウド使ってますが、バックアップ用には、他社のクラウドを使っています。
同時に2社のクラウドが飛んだら諦めるです。 ^^;
失礼しました ^^
書込番号:17394109
0点

私は外付けHDDをRaw用に2TB、Lサイズ(8bit/30.5MB)用の1TB、Sサイズ
(485K)Jpeg用に1TB、その他のフォルダーやファイルを保存する1TBを使って
います。
Rawは現像の際、取捨選択をします。LサイズJpegはプリント用に、Sサイズは
メールやRawをDVDにCOPY保存するためのIndex用に使いますが、こちらは、
1998からのJpegが撮影時の年数・月日・タイトル毎のフォルダーに整理してあり
ますので、必要に応じてそれぞれを開ければ、どのDVDに保存されたRawであるか
が分かるようなっています。あと十年分くらいは保存できますね・・・・。
もちろん、RawもLサイズJpeg、SサイズJpegも年数・月日・タイトル(カメラ・
レンズ名)は全く同じですから迷いはありません。
Rawは1年分毎に、DVDにCOPYします。BDですと容量が大きすぎて混乱します
ので現在の私にはDVD保存が最良と考えています。但し、RawはカメラからPCに
コピーする段階で、同じ内容の写真(3.000万画素を超す場合には1フォルダーに
20枚)のフォルダーを2つ造って一つは現像処理に使うフォルダーとして、もう一
つは撮影時のそのままを残すため、面倒なようですが慣れれば大した労苦ではあ
りません。
Raw現像してもExifを捨ててしまえば、元のRawに戻るらしいのですが、私は
それを完全に信用していないので、現像処理をしたRawフォルダーはそのままゴミ
箱に行ってしまいます。現像処理の際、消したコマは残すRawフォルダーからも
消します。
現在、4CoreX2のCPU、32GB、内蔵HDDは1TBですが、これは作業用に使って
いますので、使う事が決まっているフォルダーなりファイルなりの仮の宿ですから
常にまっさらと云う感じです。
この性能で例えば40MBのRawファイルを現像処理して、JpegLサイズとしてモ
ニターに現れる時間はほぼ5秒程度、フォルダー毎にバッチ処理をしますが、約1
分弱ですからPCと云うのはこんなもんなだろうと考えていて、遅いの速いのと言
う気持ちになったことはありません。
以上のような処理がどこまで参考になるか分かりませんが、こんな方法もある
のかなーと云う程度に読んで頂ければ幸いです。
書込番号:17394188
0点

>ピンのきてる/きてない、みたいな単純な理由の他に、削除の基準みたいなものがあったりしますか?
ピンの有無で選択するのは当然ですが、多少ピンが甘くても自分の欲しいと思ったカットなら残します。また、年に何度か自衛隊のイベントに行ったりして、ハイになって2000枚くらい撮ることはありますが、例えば戦車の発砲シーンであれば発砲炎が写るのが最高ですが、失敗した場合は数十枚まとめて削除することもあります。風景を間違って連写した場合は同じものが複数出来ちゃいますからフィーリングで1枚残してあとは削除って感じです。
書込番号:17394421
0点

どのファイルを残すかと言うのはどういう写真を撮っているか?でも変わってくると思います。
添付はHDDの中身を集計した物ですが、2012,13の2年間のファイルが5TBとかになってしまってますので
内蔵HDDには置いておけません。(画像1,2)
3,4枚目はTimeLapseを撮った時のファイル容量です。 とりあえずJPG画像を内蔵HDDに残してますが
目的が動画の生成ですので同時撮影のJPGとRAW現像結果のJPGは消してしまっても良いかなとは思ってます。
これはJPGだけで45GB程になっていて無視出来ませんので…
大学35年生さん
CNX2はニコン使いにとっては必須でしょうから困ったもんですねぇ〜
私はニコンだけではないので早いうちに使うのを止めました。
UIが使いにくいというのも理由の一つでしたが…
書込番号:17394474
1点

クラウドだけってのは、いちいち転送しなきゃならないから、不便な面はあります。
ただ、最近のクラウドは、あちこちにバックアップがあって、そう簡単にデータは消失しませんよ。
AOS box はアマゾンのシステムです。前に比べて 1/4くらいに値段が下がってます。
今2TBくらいですが、この先、どんどん増えていくかと思うと気が重い。費用もかなりかかる。
JPEGだけなら無料で保存してくれるところがあるので、RAWはあきらめて、一番高解像度の
JPEGだけをきっちりと保存するということも考えなくちゃならないと思う。
パソコンが壊れて家族の写真を一気になくした時は、泣くに泣けなかった。
書込番号:17395523
0点

RAW現像ソフトの進化、自身のスキルの向上によって、将来、より良い画像が取り出せるはずです。
現状だけを見ないほうがよろしいかと思います。
「作品」として現像後に残したい画像については、いきなりjpeg化するのは問題かと思います。
非圧縮フォーマットで保存すべきです。
2TB×10台ほどのHDDが繋がっていますが、RAW、16bit/tiff など全て保存しています。
半年に一度くらい、「明らかな失敗カットを捨てる」と「BDに焼く」作業をやります。
複数のテーマを同時に進行させていると、意外な掘り出し物に出会うことがあります。
書込番号:17395840
2点

撮影後の作業は、スレ主さんとだいたい同じです。
「保管」は、WesternDigitalさんの4TBのHD2台に移動した後、「同期」しています。
気に入った写真は本機(Mac mini)のSSDにフォルダを作って、3段構えのガード。
(こちらのJPEGのデータはiTunesに読み込んで、iPadへ転送する際の元データになります。)
私の場合、連写はしないので、これでけっこう足りてしまいます。
コンパクトなシステムです。
書込番号:17399852
2点

こういう感じのバックアップHDDだと、すごくおしゃれで、インテリアっぽいですね。
参考になります。
書込番号:17400841
0点

私の場合これを使って本体+外付けで現在10TB(10000GB)で物量に物を言わせてます。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crosu3.html
ファミコンカセットのように挿すだけです。
通常はPC本体にのみ保存して、ある程度溜まったら外付けに保存。
外付けも二重にコピーしています、外付けの外付けとでも言うのでしょうか。
これならHDD本体だけなので2TBで8000円前後で買えるので安くすんでます。
外付けは普段は挿さずに必要なときだけ挿して保管ですね、HDDは百均の適当なケースで保管です。
PC本体はOSやソフトはメインSSDで、データ等はパフォーマンス重視のHDDで保管して編集等の作業はPC本体の別ドライブの空の専用SSDでといった具合です。
ある程度溜まってきたら容量重視の外付けに二重バックアップですね。
明らかな手振れや露出失敗などなにか分からない様なのはさすがに消しますけどね(笑)
昔の「露出って何?」というカメラのことを何も知らない自分から憧れのフルサイズを持つようになった今に至る成長を楽しんでいます。
>大林 明さん
私は外付けはWD(ウエスタンデジタル)のグリーンですね、コスパ重視です。
どんなに高い物や良い物でも絶対はないんで複数バックアップというのが最小限のリスクと思っています。
本体のHDDはWDのブラックを使っています。
後はHDDの状態を定期的に監視することでしょうかhttp://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
横レス失礼しました。
書込番号:17404317
0点

スレッドをたてておいて、たくさんの返信をいただきながらレスポンス悪くて申し訳ございませんでした。
私事かつ言い訳ですが、子供が生まれて、バタバタとしておりました。
我が子の写真を何枚か撮りましたが、RAWファイルのうんぬんかんぬんなど悩む間もなく、”すべて保管”になっています(笑)完全な親バカですね・・・。
それはさておき、本題にて、前回からの内容に返信でございます。
(なにかミスがおきて、HTMLタグ?でしょうか、「 」などと書き込まれており、失礼いたしました)
また、大変申し訳ないですが、「バックアップ」に関する話題は大変参考になりましたが、本題の「オリジナルRAWを保存するか否か」とは異なりますので、返信を割愛させていただきました。
540iaさん
直接RAWは重いということなんですね。
私の場合、同じライトルームですが、jpegをライトルーム上で開いたことがない(RAWしかやっていない)ので、あの感じが普通だと思っていました・・・。
確かにファイルサイズを考えたら、jpegのほうがさくさくなんでしょうね。
あとは、キー操作等の慣れですね。
どうにも、同じファイルを探す、とか、「目視系」に弱い自分がおります・・・。
私自身がレーティングをもっと使いこなせるようになると、ライトルームの価値もぐっとあがるのでしょうが、そういう意味ではライトルームを使いこなせているといえません・・・。単なる現像マシンになっちゃってます。。。
そして、HDDの使用状況等を画像アップいただき、とても参考になりました。
自分は、削除済みも含めて1年で500Gいっているかどうか、ぐらいの調子なので、かわいいものだな、なんて。
それと、反対の発想で、jpegを削除してしまうということも、確かにアリだな、なんて思いました。
大学35年生さん
そのSSD128Gすらケチっている私です(笑
外付HDDに「書き出し」って押して、しばらくぼ〜〜っと眺めたりしております。。。
遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます!
「フィーリング」、最高の基準ですね! その勇気とセンスが欲しいです(涙
Mt.No Nameさん
ブルーレイでなくとも、ハードディスク上でも、私は「どこになにがあったか混乱する」タイプです・・・・(涙
基本的に、「2014年4月21日 ○○公園 鳥」とか、そんなフォルダを作って保存していますが、何年もたつと、”○○公園 鳥”がなんだったのかわからなくなったりします(爆
あと、一番困るのは、ストリートスナップで、「2013年3月10日 新宿」なんてフォルダにしておいても、新宿で何を撮ったのかわからなくなる始末・・・。「あ、なんか雰囲気のいい紳士がショーウィンドウを眺めている姿を撮ったのは、いったいいつのどこのスナップだったかなぁ・・・」→発見できず・・・みたいなことによく陥ります。。。
本題とは全くことなる問題ですが・・・。
HC110さん
>RAW現像ソフトの進化、自身のスキルの向上によって、将来、より良い画像が取り出せるはずです。
現状だけを見ないほうがよろしいかと思います。
非常にするどく、胸に刺さる言葉でした。ありがとうございます。
みなさま、つかみどころのないテーマにおつきあいいただき、大変ありがとうございました。
あみすさん、HC110さんが言われる趣旨の、「今だけで判断しない、後々でモチーフになることもある」というアドバイスをふまえて、しばらくは「RAW全保管」でいってみようと思います。
HDD等々の大容量化はきっと進んで行くでしょうし。それこそ、10年ぐらい前は1テラなんて言葉すら身近でありませんでしたし。初めて買った外付HDDは確か120Gだった気がします。それも、1万数千円で。今の3テラHDDと変わらないですんね。
と書くと、物理面の制約な感じに響きますが、それは副次的な要因で。
一番大切なのは、自分が”作品”と感じられるものを、いかにスマートに保存しておくかということに気づきました。自分にとってスマートとは、探しやすい、再利用しやすい、といったことです。大量の格納みたいなのではなく、なんとかして自分なりのうまい方法を探究してみようと思います。RAWの削除、ではないやり方で・・・。
長くなりましたが、本当にありがとうございました!
書込番号:17436972
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





