
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 14 | 2012年2月17日 23:36 |
![]() |
14 | 14 | 2012年2月17日 23:22 |
![]() |
113 | 35 | 2012年2月17日 12:25 |
![]() ![]() |
108 | 50 | 2012年2月16日 01:36 |
![]() |
40 | 24 | 2012年2月15日 21:18 |
![]() |
5 | 3 | 2012年2月15日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


pdfファイルにてダウンロードした取説を読んでいるのですが、
マーカーや下線の処理が出来ません。
権限が〜となってしまうのです。
どなたか権限解除の方法を教えて頂けませんでしょうか。
ちなみにアンドロイドのアプリで出来る事が望ましいです。
今入院中でPCが手元になくタブレット使いですので。。。
D800には関係ないのですが、今はこちらの掲示板が一番注目されてると思いましたので、
カテゴリー違いを承知の上でのお願いです。
宜しくお願い致します。
0点

PDF作成時に設定されたセキュリティですから、パスワード入力が必要です。
書込番号:14156229
0点

PHOTOGRAPHER-snbさん こんにちは。
アドビアクロバットを持たれていても、そのファイル製作に規制をかけられているので、裏技でもないと無理やだと思います。
書込番号:14156230
0点

>マーカーや下線の処理が出来ません。
そういう使い方される方がいるんですか。(というかできるんですか・・・・・)
マーカー、アンダーラインすれば、後日そこを瞬時に表示できる、とかなら使い勝手はいいのかもしれませんが、
あるんでしたっけ?(わたしが知らないだけ?)
>権限解除の方法を教えて
というのは、このようなところで質問するのはカテゴリー以前に、どうなんでしょう?
(改変等されないためにプロテクトをかけているのでは?)
DVDなどのコピープロテクトのはずし方を教えてください、と質問するのと同じような?
著作権などの絡みは詳しくないので、あくまで個人的な意見ですが。
マーカー、くらいはできてもいいような気はしますが・・・・・・・・・。
書込番号:14156236
4点

制限ではなく文字や追記のできるレイヤーがかかっていない為と思われます
pdfをスキャンし直してドキュメント加工できる状態で保存すれば可能と思います
書込番号:14156249
1点

何となく思う事ですが。
PDFを改変できるとしたら、ウソの取説をばら撒く事が
出来てしまいますからねぇ・・・(^^;
もし、裏技があったとしても、公にして良いかどうか (^o^;
書込番号:14156271
6点

>どなたか権限解除の方法を…
こんにちは
無理! で、良いと思います。
普通に、説明書を読まれたら良いです。
或いは、使用説明書を購入して思うようにされたら良いです。
書込番号:14156303
0点

がセキュリティの関係上書き込み禁止になっている物に関しては正しくパスワードを入力しない限り編集は不可能です。
配布物は編集不可能にしておかないと、不正な資料が再配布されてしまった場合にどのような損害が発生するか分かりません。
残念ですが、マーカーは諦めて下さい。
書込番号:14156615
3点

>皆様
短時間で多くの返信を頂きありがとうございます。
結論、無理とのことですね。
ありがとうございました
書込番号:14156696
0点

>印刷されて書き込むのが良いかと。
もーひと声w
primoでもbullzipでもえーから、つっこんどいて、pdfをpdfに印刷したったらえーんねwww
書込番号:14157301
2点

改変は駄目ですが、
PDFにはメモ機能や付箋紙機能を
付けて欲しいです。。
書込番号:14162825
0点

>PDFにはメモ機能や付箋紙機能を
>付けて欲しいです。。
へ? ノートやハイライトじゃあかんのけ???
http://www.adobe.com/jp/products/reader.html
書込番号:14162859
1点

>>へ? ノートやハイライトじゃあかんのけ???
昨日、最新版にして見ました。
これは便利そうです!でもJ1のPDFには使えませんでした・・・
書込番号:14166169
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
はじめまして、
現在、D700とA09をメインに使ってます、
D800を購入予定ですが、手持ちのレンズを見ると、
タムロン、トキナ、シグマ、・・・・予約する決意が・・・・
悩んでるうちに、発売日が過ぎ、買いに行ってもレンズキットしかない事になりそう。
実は、D300、D700購入時もそうでした、
レンズキットって、ボデイだけで売ってくれないですね、レンズ下取りしますって言われました。
レンズキット購入予定で、予約された方いますか?
このレンズでD800は、高解像できるのでしょうか?
1点

レンズキットで買って、レンズはヤフオクで処分(笑)
といいたいとこだけども
最初の頃はキットの割安感が全然ないからむしろ高いもんなああ(笑)
24−120とか24−70とかセットにしてくれればいいのに…
36MPに28−300…
微妙すぎる(笑)
書込番号:14159233
6点

あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます、
D300のキットレンズは、D80と共にヤフオクです、
下取りよりは、お金になりました。
<最初の頃はキットの割安感が全然ないからむしろ高いもんなああ(笑)
<24−120とか24−70とかセットにしてくれればいいのに…
ナノクリがキットレンズになると、高くて買えません(笑)
書込番号:14159496
1点

私は、D700レンズキットを購入して、1ヶ月ぐらいでレンズのみ売りましたが、純正は比較的高く売れましたね。とにかく、使用感が出ないうちに売ることが一番。お手持ちのレンズと競合するレンズで写り具合を比較した方がよいのでは?
でも、ヨドバシ等は現時点ですべて発売日当日お届けですよ。現金があってもカードが限度額いっぱいなら、店舗に電話予約するだけで、ネットと同じ入手タイミングと聞きました。(私はヨドバシの関係者ではありませんけど。)ほかのネットショップの店舗も電話で聞いてみると、以外とボディのみも発売日入手可能かもしれませんよ。
書込番号:14159869
0点

まだ発売されていませんから軽はずみな事は言えませんが...
キットのレンズでもf8〜11くらいに絞って使えれば、プロでなければ十分満足すると思いますよ。
何を撮るかにもよりますが、三脚使ってじっくり風景ならばそういう使い方も十分可能かと。
開放から高画質を望まれるのであれば他のレンズになるのでしょうけど、でもキットのレンズ、画質は最高ではないでしょうけど、とても便利ですよ。
書込番号:14159936
1点

D800の代わりにAF−S24−70F2.8買って1億画素のD900が出るまでD700を使っておくのが良いのではないでしょうか。
書込番号:14160083
0点

fnoさん
返信ありがとうございます、
D700のキットレンズ24−120VRは、使用してます。
f8なら、写りもよく、色乗りも良いので手放せません。
VR付きが、これしかないのもありますが。
高解像度をかなえる手持ちレンズは、60マイクロ(ナノクリ)
D700売って、D300残せば悩まずすんだかも。
eagle-no.1さん
返信ありがとうございます、
キットレンズ、便利なのは判るんですが、
D800の売りが高解像度なら、広角短焦点や、昔のように50とかの方が良くないですか、
わたしは300mmを、D300と80−200F2.8ですませてました。
あ、D300売っちゃった。
書込番号:14160094
0点

とらうとばむさん
返信ありがとうございます。
大三元欲しい、でもそのお金あれば、D4に行きそう(笑)
1億画素って、すごいですね、一枚現像するのに一日かかりそう(笑)
書込番号:14160132
0点

このキットレンズは高倍率で抜群の使い勝手と思いますよ。描写も言うほど高いレンズと差は少ないとおもいますがね。開放や周辺の画質等は多少差があると思いますが、写真の良し悪しは、その多少の画質より、構図であったり、光の使い方でいかに表現出来ているかで決まると思います。
書込番号:14160237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在、D700とA09をメインに使ってます
まず、レンズに投資をしてレンズ資産を増やされることを勧めます。
ボディはいくら新しいものが出ても2年もすれば陳腐化します。新しいボディが発表されて気になるのは分りますが、D700をお持ちなら慌てる事はありません。D800の次にもっと魅力的なボディが出てくるかもしれません。追っていてはキリがないです。
しかし、レンズは違います。高くても純正のしっかりとしたものを買えば10年以上不満なく使えます。描写もレンズでガラリと変わります。
書込番号:14160934
3点

もちろん色々なご意見があると思いますが、望遠が必要でないなら、せっかく24-120mmをお持ちなら、それをお使いになるのが良いのではないでしょうか。
多少遅れても、無理にレンズキットで買わない方が、手間がかからないのでは…もちろん、なんとしても発売日にD800が(欲しいではなく)必要という理由があれば別ですが、そうでなければ割安感があまりないレンズキットを購入する必要性はないと思います。
「今すぐに必要なものではないのではないか」28-300のレンズ性能の前に、これも一つの判断基準だと思います。気持ちは分かりますが…
書込番号:14160936
2点

>このレンズでD800は、高解像できるのでしょうか?
135mm以下なら解像はそこそこするけど、ボケと周辺はそれなりに。
D700で使う方がいいと思います。
出た頃は24-120ナノと比較して、こっちの方がいいって言われてたこともありましたね。
私は28-300持ってるので、ちょっとだけ期待してます。
書込番号:14161050
0点

某ヨド●シカ●ラだと
キットで買うより単体で買われた方が3200円安い設定です
これはヨ●バシ●メラの設定ではなく
どうやらニコンサイドの設定らしいです
不思議だと思いませんか?
撒餌さに見えて実はメーカーからのメッセージなのかも?
書込番号:14168166
0点

牛的人間さん
kyonkiさん
モリトラさん
Sweptさん
返信ありがとうございます、
ヨドバシやビックカメラなどで、発売日大丈夫そうですね、
桜撮りたいな〜
けど、レンズも欲しい、
少し安くなるのを待ってみようと思います。
純正レンズなら、14-24f2.8 300f4が,D800には良さそう。
書込番号:14168191
0点

が〜たんさん
こんばんわ、
ニコンが、金額決めてるようですね、
発売日が過ぎてしがらみがとけて、
レンズキットから値崩れするとみてます、
書込番号:14168246
0点



この手の相談は多いかと思いますが、みなさんの意見をお聞かせいただきたく投稿いたしました。
現在700と24−70,70−200,50f1,4,20f2,8を所有しています。単玉はいわゆるオールドレンズです。
撮影対象は主に子供です。
そして800の動画に大きなアドバンテージを感じています。
ただ、それほど高画質は必要なく(トリミングはよくやりますが)
むしろ高感度もっとあった方がいいなあと思っています。
こんな状態で800に行くと後悔するでしょうか。
2台持ちは予算敵にあり得ず、購入となれば確実に手放さなければなりません。
D4が一番いいのですが予算的にちょっと・・・。
800の高感度特性は700それに比べてそんなにおとるのでしょうか。
書込番号:14155362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とーちゃんださん 返信有難うございます
消費税上がるかもしれませんが 少し待てば消費税分ぐらい安くなるかもしれませんよ。
(ニコンお得意のキャッシュバックあるかも知れませんし‥)
悩む楽しみ とてもわくわくしますよね このわくわくする時間 楽しんでください。
書込番号:14156457
2点

>800の高感度特性は700それに比べてそんなにおとるのでしょうか。
こんにちは
劣ることは無い、で良いと思います。
DSSと、比較してどうかはあると思いますが…
もう 気に成りだしていますから、気が付いたらD800を持っていますよ(多分)。
書込番号:14156519
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14128960/
高感度のサンプルを話題にしたスレッドがちょうどあります。
個人的には、このサンプルを見てD800はやはり買わないと決心しました。
ボディは非常に魅力的だったんですけど。
僕が欲しいのは、高感度でコンパクトなカメラなので。
僕がフルサイズに興味が有るのは、フルサイズの画素ピッチが一般的にAPS-Cサイズより余裕があり、高感度に強いからで。
システムとしては、APS-Cサイズのほうがコンパクトで気に入っています。
それが、D800ではD7000と同じピッチになってしまったので。
僕にとってはD800はD7000に毛が生えた程度の価値しか見いだせません(36MPは使わないので、縮小することでノイズも軽減される分D7000以上ではありますが)。
書込番号:14156545
5点

とーちゃんだ さん
D800、予約しています。
D700の下取り頑張りますの店員さんの言葉を信じて。
実は、D4とD700で行く予定だったのですがD800の価格が想定外に低かったのでつい。
ああ、しかし、D4発売延期は辛いなぁ。明日だったのに。
書込番号:14156638
1点

>メーカ曰く、D700と高感度性能は同等との事です。
高感度性能は同じと言うだけで単純比較は出来ません。
画素ピッチが小さくなるので、各種ブレ、ミラーショックは目立ちます。
そしてボディを活かそうとするとレンズMTFへの要求度は高くなります。
買い替えでなく、買い足しをお勧めしますが、予算的に無理なら
わたしなら移行しないで1桁購入貯金に回します。
ミラーバランサーにどこまでお金をかけてるかによりますが、1桁機とは
明らかに違う事は念頭においておいたほうがいいです。
ミラーが大きくてピッチが小さいのは、じゃじゃ馬かも?
皆さんのインプレを見てから判断したほうがいいかも。
書込番号:14156743
1点

D800の方がセンサー自体のノイズ性能は低下してるので
ただ画素数が多いから平均化すると同じだ、と云う解釈
あと1画素のセンサーサイズが小さくなっていて白、黒潰れに弱くなってるかも
これから多くの実写サンプルをみてこのあたりを比べて見てからでも遅くないと思います
書込番号:14156863
1点

大体結論が出てますが、高画質や多画素はいらない、むしろ、高感度が必要ということならば、無理にD800に買い換える必要はないと思います。メーカが新機種を出したからと行って既存モデルのユーザには、買い替えの義務などないのですから、それこそご自身の気分の問題です。ましてや、買い増しという形でD700と併用が出来ないならば、データの扱いでPC環境のアップグレードも迫られるとかフルサイズ時には、殆ど半減(バッテリーグリップ装着で)した連射コマ数とか、デメリットが目に付くんじゃないでしょうか。寧ろ、買い増しでD700との2台持ちが出来ないならば、後悔する点の方が多いと思います。
自動車なんかだとモデルチェンジして、旧モデルと性格が変わってしまった場合なんか、旧モデルを乗続けるということは割と普通のことなので、同じ考えでいいのではないでしょうか。
新しいカメラが出るたびに入手することが目的なのか、ある程度満足できるカメラで写真を撮ることが目的なのか考えてみるといいと思います。趣味ですから、次々に新しいカメラを入手して使ってみることもありと思いますが、写真そのものが目的ならば、D700を下取りに出してもD800の購入には20万円近い追加出費が必要となるわけですから、その分の半分の費用を交換レンズやスピードライトのハイエンドのSB-910を購入にまわすことでも、写真を撮ることのレベルアップのサポートになります。
またまた、車のことを持ち出して恐縮ですが、新モデルの性格が気に入らず、旧モデルを乗り続ける場合は、タイヤ等の足回りの強化に費用を回してドライブそのものはグレードアップして楽しむという方向に行きます。交換レンズやスピードライト等の買い足しだって、これとほぼ同じことのように思います。
書込番号:14156915
3点

非常に久しぶりに価格コムに来ました。(^^;)
現在、ニコン、キヤノン、PENTAXその他で、フルサイズ2400万画素機、2100万画素機、1200万画素機、APS-H機、APS-C機、フィルム中判(6*7、645)フィルム135判と、いつのまにか随分と多種多様な一眼レフを抱え込んでいて、友人からは、量販店の倉庫みたいだと言われる始末です。
さて、「子供の写真」ということで、書き込みする気になりました。
私は、少年期からフラッグシップ機を好む傾向はあったのですが、子供が生まれてからはバカ親写真で高性能が必要でした。(^_^;A
さて、個人的な使用経験からして、就学期のお子さんならば、D3sは最高の選択肢かな、と思います。
いろいろなカメラを使っていますが、現在のところ、D3sが私にとっての最高のカメラです。
スポット測光でハイライト部分を押さえる露出にして、後でRAWから、暗部を出すためにコントラストを下げてトーンカーブで持ち上げて整える、という作業をした場合、暗部からノイズが浮いてこず、解像感を落とす必要のないこの性能は秀逸だなぁ、とつくづく思います。
全一眼レフ中、最大の面積の個別フォトダイオードから出すその各画素の安定感は飛び抜けています。D700とは世代が違うセンサーですし。
その他のカメラとしての性能・精度も素晴らしいと感じています。
D4発売により、にD3sの中古も射程に入るのではないかと思ってのレスです。(^^;)
照度十分だが高速性が必要な運動会、照度不十分で静音モードと高感度が生きる卒業式、音楽会、文化祭、また、旅行など暗所での家族動画・・・D3sならではという経験をたくさんしました。
私自身は、最近の東京の学校行事では撮影禁止が多く、そのうえ子供が全部大学に上がるので、めっきり撮影機会が減り、もう、子供撮りは終わりかな、ということで、何か、写真そのものに対する興味も激減してしまっていますが・・・。(/_;)
旅行用カメラには、いろいろ試しましたが、いろいろ有って、現在ではD3sの1択になってしまいました。あらゆる状況に対応できるということで。重くて大変なのですが、一度限りで失敗できないと考えると、やはり、個人的には、経験的にこれ以上のカメラはないのです。
たとえば、軽量コンパクトな28-300純正ズームでもかなり暗いところでも立派な写真が撮れるのが一つの強みです。
子供写真って、フラッグシップの高性能が生きる被写体だと思います。
経験者の個人的意見として、ご参考まで。
書込番号:14156969
4点

すいません。久々の投稿で面食らいました。
ISOは確認しましたが4000なのですが、こちらの表示は変ですね??
それとだいぶ解像感が省略されて軽量化されているのか・・・・
これでは意味が無いので、等倍ピクセルで無加工の切り出しをアップしておきます。m(_ _)m
書込番号:14157034
1点

CP+のセミナーで阿部秀之先生が「D4Xは絶対でない!断言してもいい!!」みたいにおっしゃっていて、その理由が「メーカーの人がそう言ってるから」だそうなので3600万画素のD4版は出ないようです。
しかし、ぎゃくに1600万画素のD800版については触れようともしないので(笑)
出る可能性が高いと思われました。
開発自体はしてると思うしD4のセンサーを載せるだけなので
早ければ今年の夏にでも出せますよね。
まあメーカーとしては様子を見て来年ぐらいにということもあると思いますが
低画素高感度のD800出せというユーザーが多ければ、早まって秋ぐらいに出るかもですね。
もうちょっと下のグレードで20万を切る価格で出るかもしれませんが(その場合は来年以降?)
D800のグレードで欲しいですよね!!
ネーミングはD800Hでしょうか?
個人的にはJPEG主体なのでD800でもいいと思ってますが、
RAWメインの人は、たとえば40MBのRAWをい1日1000枚も撮ったら処理が重そうです。
ニコンにMRAW、SRAWは載らないんですかね。
書込番号:14157127
0点

久しぶりに投稿いたします。 私は学生時代 NikonF、ニコマート、F2 で楽しみ、20年程度ブランク後 F100, PENTX645(Film)、D200、D700と今に至り 主に風景 ペットを撮っています。先日のCP で D800の実物、大プリント、HPを確認し高解像度なので購入を 決心しました。(風景ではD700の解像感に今一つ不満が有り かといって価格面 レンズ資産で D3X 、MKUには移れず)
スレ主さんの言われる高感度性能については CPでNikonにD700との比較を確認しましたが
向上しているとは明言しませんでした。従って高感度を期待されるのであれば 発売後の評判&雑誌のレポートを見てから判断された方が宜しいかと思います。ちなみに私は D700は手元に残して置き室内のペット撮影、夜間撮影に活用する予定です。(D800の高感度性能が現時点では不明のため)
書込番号:14157284
3点

ところで
とーちゃんださん は RAW派ですか JPRG派ですか?
書込番号:14157832
1点

全くの横レスでスミマセン
mao-maohさん
>CP+のセミナーで阿部秀之先生が「D4Xは絶対でない!断言してもいい!!」みたいにおっしゃっていて
オイラが聞いたのはは金曜日の午後でしたけど、阿部さんは、「現時点での話。要望があれば別ですが」と言ってました。
阿部さんはニコンと特別の関係にあるカメラマンでしょうが、1年以上先の開発予定までは教えられていないんじゃないかなぁ。
その後の話では、D800Eを現物を見るまで全く知らなかったと話していましたから。
書込番号:14158035
1点

mash76さん
僕が聞いたのは木曜日の朝一で、
その後トーンダウンしたのでしょうかね(笑)
ニコンの人にあまり断定口調はやめてくださいとだめだしされたのでしょうか(笑)
たしかに出す予定なくても要望が多ければ出すかもしれませんはなくはないけど1年以上先の話でしょうか
たぶんニコンの人が阿部さんに話したのは、D4Xは出ますかと聞かれて、当面出す予定はありません、将来のことは分かりません...だと推測します(笑)
でも
出ない可能性の方が高いかな
究極的には、D5が出る頃には、画素数は上がってるでしょうけど
フラッグシップを1機種にするという方向性みたいなものは阿部さんもつよく感じてるみたいです
要するに今後は1番高い機種で50万台までになる感じですね
書込番号:14159052
1点

企業の戦略として、D700ユーザーをターゲットとして、高画素機を販売、その後、低画素高感度機を
販売して2台買わせようと目論むことは十分考えられますね。
そのための低価格路線ということも考えられます。
書込番号:14159121
2点

本当にたくさんのご回答ありがとうございます。
あまりにたくさんの方のアドバイスをいただき、お返事を個別にできませんが、大変参考になりました。
皆様のお話を伺うと700を使い続けるべきとの結論に達しました。
正直、700が型落ちになって値段が下がる事を一番警戒していたのかもしれません。
写真を撮る目的を改めて思い出させて頂いた心境です。
ベストアンサーを決めるのはおこがましいですが、
700に踏みとどまらせていただいた決断につながった方にいれさせていただきます。
800を横目に観ながら700でいい写真を練習し続けようと思います
ちなみにわたしはraw派でして、データーの取り回しの重さも800を躊躇させる
いちいんでもありました。
本当にみなさまありがとうございます。
書込番号:14159373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D800 JPEG L M S
FX 3615万 2031万 903万
1.2X 2506万 1408万 626万
DX 1536万 864万 384万
JPEG派はサイズが選べるからいいですが
RAW派で小さいサイズの用途も多い場合はプロアマ問わずでかいRAWしかないのは不便です
キヤノンのようにMRAW、SRAWが欲しいところです
ちなみに1DXは
RAW(ロウ):約1790万(5184×3456)画素
M-RAW :約1010万(3888×2592)画素
S-RAW :約450万(2592×1728)画素
こんなかんじ
D800も
RAW(ロウ):約3600万画素
M-RAW :約2000万画素
S-RAW :約900万画素
S2RAW :約500万画素
こんな感じで選択できるといいなあ
もちろん小さいサイズのRAWは高感度画質などはより改善されます
書込番号:14161236
1点

マオさんの仰るとおり。
仮にD800を買ってもRAWで撮ることを躊躇しますね。ファイルサイズは大きくなるし、現像処理もPC負担が大きい。
まぁ、我々のようなケチなユーザーは相手にしないカメラでしょう。
書込番号:14161277
1点

とーちゃんださん をはじめD4がベスト、でも高い、というのは多くの一般フォトグラファーの感想だと思います
そういう向きには、秋か遅くとも1年以内にD800HまたはD900(名前はどうなるか分かりませんが)
D4のセンサーをD800のボディーに乗せた高速高感度中画素機が出ると思うので
それと、キヤノンの5D3とかの発表を見た上でもう一度悩んでみてはどうですか?
とりあえずD700があるのであれば当面撮影に困ることもありませんからね
kyonkiさん
かえすがえすもMRAW(2000万画素),SRAW(900万画素)
そしてできればSSRAW(500万画素)が載れば言うことなかったんですがね
D800H出るとしたらまだ時間があるので コマ速も単体で秒8コマぐらいはいけるでしょう
RAW(1600万画素) 以外に MRAW(900万画素) SRAW(400万画素)を乗せて欲しいです。
SRAW(400万画素)で8コマが実現すれば、D2Hの再来!! ですよね。
書込番号:14163435
2点

とーちゃんださん と同じ結論に至った者です。D700を2年半使い、D800の登場で悩みまくりましたが、今はD700でとことん行こうと思います。数本あるAi-sも楽しいですしね。
書込番号:14165731
2点



現在D7000でJPEGオンリーで楽しんでいる万年初心者です。D80購入から3年程経過しているものの、とにかくパソコン操作が苦手な為RAW撮りもしておりません。
最近の盛り上がりに便乗してD800購入を考えましたがよくよく考えたらこんな状態でD800を購入しても??と気づき(笑)まずはD7000をRAW撮りで使い込みながら色々とD800導入の準備をしたいと思っています。
そこで、我が家のPCは8年選手でそろそろ買い替えしようと考えています。
どちらに質問させて頂くか迷いましたが将来のD800導入の為と、こちらに書き込ませて頂きます。
前述したようにPCは全く無知でどんなスペックを買ったら良いか分かりません。
3600万画素で一般的なRAW現像して使うにはどのような物(スペック)を選んだ方が良いのでしょうか?
また、お勧めのパソコン等があればお教え頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

shurishuri38さん こんばんは
少し古いですがPENTAX 645D ボディのスレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11544348/
普通に最新機種を買えば問題なさそうですね。
書込番号:14153846
1点

めたぼのオヤヂさんこんばんは〜 おひさ〜〜^^v
最近ココに良くお出でですねェ
D800にすこぶる興味を持ってるのでアタシも最近ココ覗いて研究してるンですよ〜
ま、近々予約してしまうと思いますぅ♪
でも、でも…アタシのPCは"問題外"のノートパソコンですからねェ
書込番号:14153888
2点

スレ主さま、この場をお借りして恐縮です。
にこーるさん,おひさしぶりです。今年もよろしく。
やっぱりここ、D800板は見てたんですね。^^;
D800の値段て、われわれがD300予約したときの金額とあまり変わらないんだよね。驚きです。
ちなみに自分は、D700中古ねらいです。^^;
書込番号:14153967
0点


NECダイレクトではユーザーさんの好みに組み合わせを選択できます。もちろんモニターレスも
選択できます。また、価格コムに出てますがセットモデルのVL550/F(i7,8GB,2T)など値打ちに
なってますね。私はこれに下記モニターを増設してます。CNX2もサクサク動きます。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa231w/
デスク用PCを昨年末に入れ替えましたので、D800(E)はもう少し先になりそうです。
ニコンもトヨタも魅力的な商品が多く軍資金が追い付きません。(笑いー汗)
書込番号:14154423
3点

皆様へ こんなにも沢山のお返事を頂き、びっくりしておりますと共に大変感激しております。多分皆様が想像している以上にPCもカメラも素人以下なオヤジですので何だかお恥ずかしい限りであります。。
聞いた事が無い言葉がかなり多く全て理解するには時間がかかりそうですが、ぼんやりと分かってきました。。
本来皆様お一人お一人にお返事をしなければならないのですが失礼致します。
今までRAW撮りから避けてきましたがこれをきっかけに勉強しようと思います。
本当に皆様に感謝致します。
尚、ベストアンサーについては皆様全員がベストアンサーですので最初のお三方にさせて頂きますので悪しからずご了承下さいませ。。
今まで苦手な分野で非常にモヤモヤしておりましたので何だか先が見えてきました。
ありがとうございました!。。。
書込番号:14154732
1点

いつものことですが、デジものは高性能化と価格の下落が激しいです。ですから、とりあえずめぼしをつけたところで見積もりというかシミュレーションというかいかほどになるか計算してみてはいかがですか?
3年前から比べると夢のように高性能化と低価格化が進んでいます。必ずしもトップエンドでなくても、満足行く性能が得られるとおもいます。
ただ、パソコンで困るのは3年もたつと規格とかほとんど変わっていて見当がつかないことですね。頭の体操だと思っていろいろとやってみてください。
書込番号:14155751
1点

個人的には欲しいパソコン(ノートPC)。
HP ENVY15-3000
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/envy15_3000/
8年前のPCをご利用なら、このPCでも驚かれると思います。
記憶ディスクがインテル製SSDで300GB入ってますし、本体の組立は日本製です。
SSDを使い始めたら、HDDには戻れません。
ノートPCからナナオのモニターに接続して、利用するのもありです。
外観は、MAC BOOK風ですから高級感があります。
書込番号:14156232
1点

>>スッキリ01さん
MacBook風というよりそのままMacBook proですな。
ここまでやるとAppleに訴えられるんじゃない?
書込番号:14156346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作が高いスペックで安く仕上がると思います。
cpu core i7 2700k
メモリ8gb以上
OSはSSD
HDDは2T×2
グラフィック 6670
これだけで十分と思います。8万くらいでそれなりのパワーマシンが作れます。
書込番号:14156369
2点

スレ主様が自作するなら よしべいさんさん に一票。
よしべいさんさんの指定で充分ですね。
ちなみに私はこのような構成で2機作りました(メインとバックアップ用)。
一台はi7-2600で、これでも充分です。CPU を2600に下げてもメモリーをDDR1600で4GB4枚組(合計16GB)にするともっと快適になります。2400万画素のRAWを数100枚現像していると、時間とともに、8GBではページングが発生してきたので16GBに変更しました。今はメモリーが超安い。
マザーボードはASUS P8Z68-MPRO(1万円)にしています。今までは大きなATXのMB(2万円くらいする良いもの)を使っていましたが、今はMicro ATXで充分だと思います。
箱を一回り小さくできることは魅力です。
i7-2700のCPUクーラーはCPUに添付の物を使っていますが、静かなので驚きました。今まではCPUクーラーは別注が常識だったのに、時代は変わりましたね。省エネが進んだ結果だと思います。
(もう一台は水冷クーラーですが、完全にオーバースペックです)
復習の意味でよしべいさんさんのスペックを明確にしてみます:
>>cpu core i7 2700k (価格を安くする場合にはi7-2600も可能)
メモリ8gb以上 (Corsair CMZ16GX3M4X1600C9で16GBを使用、8,500円。CMZ32GX3M4X1600C10の8GB4枚組も魅力的)
OSはSSD 128GB (OCZ AGT3-25SAT3-120G 11,000円。下記のMBだとかなり速くなる。Crucial m4 CT128M4が一般的ではある)
HDDは2T×2 (ミラー構成にして、安全度を増す、さらに外付けHDDを使用。5400回転が静かで良い)
グラフィック 6670 (当面はMB内蔵でも充分)
MBはASUS P8Z68-MPRO (1万円程度で充分です、信頼性も高そう)
電源は600W以上で性能はGOLDが望ましい (私はオウルテックノのAU-600 11,000円 Goldです。超静か)
これで、どこのメーカー製よりも良いものが作れます。メーカー製は安くするために中級部品を使いますから。
もし、組み立てに興味があるなら、簡単に組み立てられますし、不良もないです。
秘訣は必ずMEMTEST86+ を1日流して、メモリーとパソコンの耐久性をテストすることです。これでエラーがなければ、超信頼機になります。理由は、メーカー製よりも質が高い部品を使っているから。
メモリーはDDR1600をDD1333で使うと余裕が出るし、CPUのクロックアップにも耐えられる。(クロックアップはしない方が安心。私はしていますが)
結論: メモリーだけは16GB、CPUは4Core以上にしておけば、後は些細なことです。D700かD800程度の差しかない(どちらも良い)。4Core以上はバッチ現像の時に効いてきます。
書込番号:14156662
2点

自分(DHMO)の自宅はずっと自作機でメーカー製を買ったことがないが、shurishuri38さんには無理だろう。
不良はないとは言えない。
そして、不良があった場合、shurishuri38さんには何が原因なのかまず分からない。
まあ、自分が言うまでもなく、shurishuri38さんは自作なんてやらないだろうけど。
書込番号:14156706
1点

またまた情報ありがとうございます。
自作出来れば楽しいでしょうね!
おはずかしながらお察しの通りでありまして(笑)
子供の頃から不器用が服きて歩いてると良く言われてまして(笑)
何年か後にやってくる定年後に色々とチャレンジしてみたいと思います。
とっても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:14156813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう閉められているのですが、一寸、補足
>RAWが14bitなのは編集耐性のためで、それ以上の階調分解能のあるディスプレーなんて仮にあっても意味がない。−−−−−
これは、できないメーカー(もちろん、ニコンではない)がよくつかう、いいわけですね。
昨今、テレビやビデオプレーヤーが、なぜ、高価になる、高階調変換までしているのか、14ビット表示のできるパイオニアのプラズマ・モニター「クロ」や16ビット出力のできるビデオデスク・プレーヤー(たとえばBDP-320)のホームページの説明を見れば、分かると思います。
階調分解能の話をすると、すぐ、人間の目は、そんなに色の識別ができないと言われます。
確かに、人間の目は、色の変化に鈍感です、
しかし、あるなしは、非常によく分かりますし、遠近感、ダイナミック感は、画像の持ち味です。
そこに、かなり関係してくるのが、デジタルでは10ビット以上の高ビット分野です。
普通のパソコン付属の8ビットディスプレ-では、フォーカスの確認すら、満足にできません。
8ビットのモニタで、フォーカスがうまくあっていたと思っても、10ビットのモニタで見直したら、フォーカスあっていなかったり、予定した場所にフォーカスが合っていないのが、分かってしまったりします。
色の方も、10ビットもにたでは、RAWで編集しているときと、8ビットJPEGに変換したときでは、わずかに違うのが分かります。
バンディングなども、元画像で出ているのか、ディスプレー表示の信号処理で生じているのかも、分かりません。
老婆心ながら、10ビットモニタをお使いの方で、グラフィックカードを8ビットのまま、または、設定を10ビットに変更していないで使っている方は、おられませんか。
その場合は、表示は、8ビットのままです。
ディスプレイの表示解像度の選択画面で、32ビットと出るのは、10ビットではありませんので注意が必要です。
32ビット表示というのは、8ビット×3色で残りの8ビットは、透明度など、他の情報の表示に使われるので、10ビット×3色と2ビットではありません。
あくまでも8ビット表示です。
書込番号:14157033
1点

aclickさんは、10bit表示と8bit表示との差以外の要因が強く働いている画質差を10bit表示と8bit表示との差だと誤認している。
>これは、できないメーカー(もちろん、ニコンではない)がよくつかう、いいわけですね。
言い訳でなく、本当に意味がない。
2012/02/14 18:11 [14153365]で挙げた、ナナオが10bit表示の宣伝のために作ったページでさえ、違いが判別しやすいテスト画像を用意して一応10bit表示と8bit表示との違いが分かるという程度なのだから。
>昨今、テレビやビデオプレーヤーが、なぜ、高価になる、高階調変換までしているのか、14ビット表示のできるパイオニアのプラズマ・モニター「クロ」や16ビット出力のできるビデオデスク・プレーヤー(たとえばBDP-320)のホームページの説明を見れば、分かると思います。
実際に見比べた結果が2012/02/14 18:11 [14153365]のとおりで、映像ソースはRGB各色16bitではないわけだし、静止画像で高bit表示が有効な理由なんて分からない。
http://pioneer.jp/blu-ray/archives_08_09/player/bdp-320/visual/index.html
>階調分解能の話をすると、すぐ、人間の目は、そんなに色の識別ができないと言われます。
>確かに、人間の目は、色の変化に鈍感です、
>しかし、あるなしは、非常によく分かりますし、遠近感、ダイナミック感は、画像の持ち味です。
>そこに、かなり関係してくるのが、デジタルでは10ビット以上の高ビット分野です。
>普通のパソコン付属の8ビットディスプレ-では、フォーカスの確認すら、満足にできません。
>8ビットのモニタで、フォーカスがうまくあっていたと思っても、10ビットのモニタで見直したら、フォーカスあっていなかったり、予定した場所にフォーカスが合っていないのが、分かってしまったりします。
それは、8bitディスプレイの方の性能・状態が悪いだけ。
2012/02/14 18:11 [14153365]のように同一のディスプレイで見比べなければ、10bit表示と8bit表示との比較にはならない。
>色の方も、10ビットモニタでは、RAWで編集しているときと、8ビットJPEGに変換したときでは、わずかに違うのが分かります。
それは、JPEGにしたための画質劣化。
10bit表示と8bit表示との差ではない。
>バンディングなども、元画像で出ているのか、ディスプレー表示の信号処理で生じているのかも、分かりません。
画像データにバンディングがあると考えてよい。
ディスプレイ上でバンディングが見えているとして、10bit表示と8bit表示の差によるバンディングの分なんて、2012/02/14 18:11 [14153365]のとおり違いが判別しやすいテスト画像なら判別できる程度のもの。
>老婆心ながら、10ビットモニタをお使いの方で、グラフィックカードを8ビットのまま、または、設定を10ビットに変更していないで使っている方は、おられませんか。
>その場合は、表示は、8ビットのままです。
>ディスプレイの表示解像度の選択画面で、32ビットと出るのは、10ビットではありませんので注意が必要です。
>32ビット表示というのは、8ビット×3色で残りの8ビットは、透明度など、他の情報の表示に使われるので、10ビット×3色と2ビットではありません。
>あくまでも8ビット表示です。
それだけでなく、10bit表示のためにはソフトも限られる。
自分は、Adobe PhotoshopのCS4以降しか対応しているソフトを知らない。
10bit表示なんて、普通の人には無意味。
書込番号:14157388
3点

15万だと、モニタとキャリブレーションで終わって、パソコン買えないかも・・・
書込番号:14158822
1点

その辺は、shurishuri38さんのこだわり具合次第。
AdobeRGBに現像するのか、sRGBに現像するのか。
きっちりハードウェア・キャリブレーションまでやるのか、ソフトウェア・キャリブレーションぐらいはやるのか、目視調整で済ますのか。
ムラ補正機能や輝度安定化機能が付いた機種にするのか、しないのか。
AdobeRGBに現像し、ムラ補正機能と輝度安定化機能を付け、ハードウェア・キャリブレーションまでやるなら、例えばNEC MultiSync LCD-PA241WとSpectraView IIとColorMunki Photoで133,789円ぐらい。
sRGBに現像し、ムラ補正機能と輝度安定化機能を付け、ハードウェア・キャリブレーションまでやるなら、例えばNEC MultiSync LCD-P241WとSpectraView IIとColorMunki Photoで108,398円ぐらい。
そんなにこだわらず、sRGBに現像し、ムラ補正なしで、測色器を使わず目視調整で運用するなら、例えばナナオ FlexScan EV2334W-TBKを買うだけで、28,014円といったところ。
書込番号:14159784
0点

>その辺は、shurishuri38さんのこだわり具合次第。
こだわりがなけりゃD800が要らないってことでは?
書込番号:14159940
1点

shurishuri38さんがD800のどういう性能を重視しているのかによる。
RAW現像・レタッチにより理想の色調になるまで厳密に追い込むようなことがshurishuri38さんの写真道なのかどうか。
緻密な調整をする人なら、かなりの金をかけ、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などをトコトン抑える必要がある。
そうしないと、せっかく手間暇かけて仕上げても、例えばディスプレイを買い替えた際、同一写真データの映りが買い替え前と違ってしまい、無意味な作業だったことになるから。
ザックリした調整で、細かな色調の違いは気にしないということであれば、ディスプレイにそんなに金をかける必要はない。
D800の楽しみ方は人それぞれ。
書込番号:14160086
1点

皆様、本当にご助言ありがとうございます!
私の場合、本格的な拘りを持っておられる方からするとお叱りを受けるかもしれませんが、今のところはざっくりと、程々にできれば良いかなと言うのが本音ではあります。ただ、最終的には細かなところにも拘れるように
はなりたいとは思います。
まあ、一番の問題はしがない小遣いオヤジなので限られた予算でできる限り楽しむって事になるんですが。。。
ありがとうございました!
書込番号:14160148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あまり知識もない素人でこんなハイスペックのカメラについて書き込みをするのは心苦しいのですが、
クロップ撮影について教えていただけると幸いです。
現在、D300を所有していてレンズもDXレンズしか持っていません。
主に室内での子供やペットと旅行先での写真を撮っていますが、今後は風景写真も撮りたいと思っています。
愛用してはいるのですがD300のべったりした色合いに不満を持つことも多く、
こつこつ貯金をして買い換えor買い足しを考えていました。
いつかはフルサイズを!という気持ちもあったことで、D700を考えていましたが出荷中止となってしまい、
絵作りに不満なら安くなっている5Dmk2レンズキットにしたら?というアドバイスを多くいただき、
今後のマウントの問題もありますのでD800の発表を待ってから決めようと思っていました。
D800の3600万画素というのは素人の僕には過剰で、それに見合ったレンズもないので手を出すべきではないかと
思いました。DXレンズだけでこのカメラを使うのはあまりにもったいないですが、
、長く使うことを考えれば良いレンズも今後買い足して、本来の使い方もしていけると思います。
教えていただきたいのはD800はDXモードでのクロップ撮影でも1500万画素近くあるとのことですが、
このような撮影ができるということは、理論的にはセンサーや画像処理も新しいしD300よりも十分に進化した写真が
撮れるということでしょうか。連写速度は落ちるかもしれませんが、僕には5コマ/秒でも十分です。
他に何か考える必要がある点があれば、それも教えていただけるとありがたいです。
以上、長文になり申し訳ありませんが、同じ悩みを持っている知人も多くいたので相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
4点

追記です。
DXレンズでも、1.2Xモードで使えるものがあります。
例えば、35/1.8Gや40/2.8GやVR55-200です。
1.2Xモードは焦点距離1.2倍ですからかなり使い易いです。
書込番号:14121860
2点

こんばんは
DX以外に、1.2xと5:4の2つのサイズを選べるようですね。
その場合、
ファインダーですが、どのように画像が表示されるのでしょうか。
D700の場合はクロップ部分に対応する小さな枠によって撮影範囲を示していましたが、
D800は、DX、1.2x、5:4ともそれぞれの視野率が表示されています。もしかして、どのサイズを選択しても撮影範囲がファインダー全面に現れるということでしょうか(5:4は少し小さめになるでしょうが)。
もし、そうであれば、良いですね。
書込番号:14121872
1点

坂の途中さん
1.2Xや5:4はD3sにもありますが、ファインダー像はそのままで枠で囲まれるだけです。
書込番号:14121896
0点

D300sのファインダー倍率0.94倍
D800は0.7倍
画質はD800の方がよいでしょうけども
クロップしたときはファインダー像がかなり小さくなりますね
現行のニコン機で一番ちいさいD5100でも0.78倍なので…
書込番号:14121978
1点

kyonkiさん
D3sはそうですか・・・・・
気になるのは、メーカー仕様表で、D4もD800も、
DXと1.2xは97パーセントで、
5:4にいたっては上下約100パーセント、左右約97パーセントとあります。
小さな枠で撮影範囲を示すだけならば、100パーセント(いやそれ以上)ということになりませんでしょうか?
書込番号:14122143
0点

>小さな枠で撮影範囲を示すだけならば、100パーセント(いやそれ以上)ということになりませんでしょうか?
ならないですねええ
それが簡単に出来るなら1眼レフのファインダーは全部100%にしてますよ
クロップしなくてもファインダーマスクで枠をつけているので
その取り付け精度の問題で普通100%にしてなかったのですからね
スーパーインポーズで枠を表示させても同じ問題が残ります
まあホントは液晶をはさむ方式ならK−5より簡単に100%に出来るのだけどね(笑)
注:クロップでの視野率とはファインダーにうかんだわくの内側が実際写る範囲に対して何%かをあらわすものです
書込番号:14122193
0点

すみません、ついていけてません・・・
クロップではファインダー内に写る範囲自体も小さくなるのですよね?
D800のファインダーに見えるものの大きさ自体が分からないので、0.7倍がどの程度かまだイメージできませんが、
結構みづらそうですね。それは考えていませんでした。教えていただきありがとうございます。
更にDXモードクロップではその0.7倍のファインダーに写っている範囲が、実際に撮影される範囲の97%が写っている
ということでよろしいでしょうか?
書込番号:14122236
0点

>クロップではファインダー内に写る範囲自体も小さくなるのですよね?
そのとおりですねええ
>D800のファインダーに見えるものの大きさ自体が分からないので、0.7倍がどの程度かまだイメージできませんが
D5100のファインダーよりも1,2周り小さいと思えばいいかと思います
>更にDXモードクロップではその0.7倍のファインダーに写っている範囲が、実際に撮影される範囲の97%が写っている
まあそういうことですが、今回のD800がどういう風にファインダーをマスクするのかは不明
周りは完全に真っ黒にするのか半透明にするのか?
HPでは確認できなかった(笑)
書込番号:14122291
1点

あふろべなと〜る さん
そうでしたか。
D700を使っていますが、クロップの視野率というのを認識していませんでした。
有り難うございました。
技術的に、不可能ですよね。
書込番号:14122299
0点

>あふろべなと〜るさん
ご親切にありがとうございました。よく分かりました。
そうなると、そんなに両手を挙げて喜べないかもしれません。
まずはD5100のファインダーを覗いてみます。
書込番号:14122345
0点

このように見える範囲が狭くなるってことですねええ
OVFだから簡単にはこのようにしか出来ないですねえ
複雑にして倍率可変ファインダーとか作れば可能ではあるけども
かなりでかくなるでしょう(笑)
ちなみに一応、E−3、5なんかはファインダー倍率1.15倍とかやってるので
D300s後継機でやったら面白いかもですね
D4Hとか名乗って♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14122359
5点

>あふろべなと〜るさん
わざわざ添付していただいてありがとうございます。
よくわかりました。
D300s後継機がすぐ発表されるのであれば良いのですが、もう待ちきれません(汗)
でも、楽しみですね!
ちなみにライブビューでモニターで見たときは全画面に100%表示されるのでしょうか?
D300ではライブビューを使用する気にはなりませんが、
最近のNikonのライブビューが使いやすいのなら、DXレンズでファインダー像が見づらいときなどには
ありなのかなと思ってお聞きしました。
書込番号:14122419
0点

LVまたはEVFなら100%に普通するはずですよ
断言はできませんが(笑)
コンデジのLVだとまれに視野率100%じゃないのがあったりするので(笑)
デジ1では100%じゃないのってソニーの特殊なの以外知らない…
まあ一度触るとよいですよ♪
書込番号:14122458
0点

触って決めたいところですが3月末には欲しいので、D800を買うならもう予約しないといけませんね。
今からでも遅いかもしれませんが・・・。
CP+すごく行きたいですが、九州からはなかなか行けません(涙)
実際手にされた方々の感想を楽しみにしています。
ありがとうございました!
書込番号:14122556
0点

情報は見にくくなりますが、マグニファイアーで拡大するといいですね
D2の時は使っていました
書込番号:14123109
1点

すみません、寒いので早めに就寝しました^^;
詳しい解説はあふろべなと〜るさんが仰ったとおりです。
スレ主さん
DXクロップのファインダーの見え具合は、D700やD3sのDXクロップと同じですから店頭で試す機会があればみてください。個人的には許容範囲ですが‥
それからDXモード時でもLVは100%視野率です。
書込番号:14123379
1点

kyonkiさん、こんばんは
>DXレンズでも、1.2Xモードで使えるものがあります。例えば、35/1.8Gや40/2.8GやVR55-200です。1.2Xモードは焦点距離1.2倍ですからかなり使い易いです。
この情報を詳しく知りたいです。
情報ソースを教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14158242
0点

>kyonkiさん
昨日D3sにDXレンズを付けてファインダーを覗いてみました。
みなさんが仰るとおり、写される範囲が枠で囲まれ、周りが薄暗くマスクされるという形でした。
実際にファインダーを見てみると意外に使えそうだという印象でしたが、
実際にフレーミングしてみるのとは違うのかもしれませんね。
あの枠内がD3100のファインダー像よりも若干小さいと考えると・・・って感じですね。
それと、yamadoriさんのご質問、僕も知りたいので
「レンズのどれがどのクロップモードに対応しているか」
というのが分かる方法あるいはソースを教えていただけると助かります。
>yamadoriさん
僕も同じことを知りたいと思っていました。ありがとうございます。
書込番号:14158315
1点

スレ主さん
yamadoriさん
ソースは私自身が確かめた結果です。自分の所有DXレンズをD3sに装着して確かめました。
マイクロ40/2.8G
FXモードでは四隅に減光が現れます。1.2Xモードで減光も解消されて問題なく使えます。
16-85VR
FXモードでも1.2Xモードでもズーム全域で完全にケラレます。DXモードのみ使用可能。
DX10-24
FXモードで、焦点距離18-24mmで問題なく使用できます。
1.2Xモードで焦点距離13-24mmで問題なく使用できます。
VR55-200
FXモードではケラレます。
1.2Xモードでは、望遠側やや周辺に減光がありますが、広角側は使えないことは無い思いました。
35/1.8G
手放しましたが、1.2Xモードで使えると思います。
書込番号:14158637
1点

kyonkiさん
早速教えていただき、ありがとうございます。
DX 40mm F2.8 マイクロを持っているので有益情報、感謝です。
書込番号:14158706
0点



グリップ部の赤い部分はD3/D700/D300Sの様にラバーでしたか?
それとも、D7000の様に赤い樹脂でしたか?
結構持った時の感触が違います。
細かな質問で申し訳ありません・・・・
2点

素材までは特に気にしてなかったのではっきり解りませんが、確かグリップと同じラバーだったかと思います。
今までのモデルと違って、デザイン的に横長で縦は薄くなっているので、そう気になる事はないと思いますよ。
レリーズボタンもこだわっているようで、指先が電源レバー等に引っ掛かりが少なくて自然なタッチでした。
書込番号:14130069
1点

NikoD119様
返信ありがとうございます。
遅れてすみません。
D7000の赤い樹脂には参りました。
だんだん中指が痛くなります。
D800のクラスでは、問題無いの安心
しました。
書込番号:14157929
1点

ん? どこかの情報でD800の赤い横線はゴムではなくプラスチックで滑りやすく、コマンドダイヤルが操作しやすくなってますね、という表現を見かけた気がします。あれD4だったけか?
(自分では触ってないのですが・・・一寸確認します)
書込番号:14158228
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





