
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2017年3月29日 17:21 |
![]() |
14 | 12 | 2016年10月16日 09:02 |
![]() |
142 | 79 | 2016年10月5日 06:04 |
![]() |
37 | 21 | 2016年9月7日 12:59 |
![]() |
8 | 9 | 2016年6月30日 08:23 |
![]() |
13 | 14 | 2016年5月21日 02:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古でD800を譲り受けました。素人の私でも綺麗に撮れてこれからいろいろ勉強して経験を積みたいと思います。せっかく撮った写真、SNSにも使いたいのですがD800からスマホに送るのに良い方法はないでしょうか?Wi-Fi内蔵のSDカードも試してみましたがとても遅くて使い勝手が悪いと感じました
書込番号:20770696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかたか1978さん こんにちは
wifi付カードリーダー、ルーターはどうでしょうか?
http://paso-parts.com/products/detail.php?product_id=1765&ps&gclid=CMqLr8TM9dICFdgnvQodcKwIvg
書込番号:20770750
2点

吾輩はスマホ用のカードリーダーを使います♪
書込番号:20771679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードリーダーという手もありましたね、カメラから送ることばかり考えていました。早速試してみたいと思います
書込番号:20772548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードリーダー使った方が早いのですが、参考程度に
私はSDカードスロットにフラッシュエアーを入れて使っています。
D800は画素数が最大で約3000万画素もあるので、
そのままだとあまりに重たいのです。
ですので、私はコンパクトフラッシュの方に最大画素数で記録しておき、
Wi-Fiで取り込みたい写真だけ、ボディ内でリサイズして、フラッシュエアーにコピーしています
(実際にはリサイズするだけで、SDカードに入ってます)。
そうしたら、結構あっという間に取り込めますよ。
書込番号:20772605
1点

実はFlashAir使っててあまりにも時間かかり億劫になっていました。リサイズするっていうやり方もあるんですね、早速やってみます。ありがとうございます
書込番号:20772622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KOMKOMEさんと同意見です。
確かD800で振り分け記録( CFにRAW設定、SDにJPEG最小設定で同時に記録)できませんでしたっけ。
ニコンでこの記録方法をなんて言ってるか今はわかりませんが。
D800で連写するようなことはあまりないと思いますのでSDにFlashairをいれておけばOKでないですか?
以前D800も使っていました。今は1DXの振り分け記録でRAW保存用とCF→SD変換でJPEGをスマホ送っています。
書込番号:20776785
1点

今調べたらニコンでは分割記録とよんでるようです、
CF→RAW、あるいはJPEG L とか、SD→JPEG(frashair)でできると思います、
参考 1DXでは連写コマ数は片方だけと変わりませんでした。ただ連続コマ数は少なくなります。
書込番号:20776803
1点

>KOMKOMEさんと同意見ではなかったですね。
お二人に失礼しました。
なお将来RAWも使われるかと思いますが、1DXの例でD800にあてはまるかどうかわかりませんが参考程度。
@flashairでRAWは送れません。
ARAWをコピーをするとRAWになってしまいます。(コピー元の記録画質)
BRAWはリサイズできません。
書込番号:20776831
0点




こんにちは。
撮影メニューの設定がHDRを「する」になっていませんか?
書込番号:20300230
1点

まる・えつ 2さん有難うございます
HDRは表示が低照度となっており表示されてませんでしたし、 OFFにもなっていました。
書込番号:20300274
0点

カスタム設定 (d3)連続撮影モードで2コマの指定に設定されていませんか?
書込番号:20300344
1点

t.mzzz さん〜お早うございます。
飲兵衛の場合、
・アクティブDライティング・・・オート
・ヴィネットコントロール・・・標準
・自動ゆがみ補正・・・する
・高感度ノイズ低減・・・標準
で使用していますが、JPeg・Normal・LargでCH約4コマ/秒
は問題なく撮れます。
故障かもしれませんね。
ここはnightbearさんの口癖の通り「メーカーに電話!」する
のが一番かと思われます。
書込番号:20300374
1点

You Know My Name. さん〜お早うございます。
>カスタム設定 (d3)連続撮影モード
これ見落としてました。
おそらくこれが原因。
「メーカーに電話!」は必要ないですね。
書込番号:20300393
3点

オートプラケティングになっていますね。
これを解除してください。
書込番号:20300399
6点

>t.mzzzさん
>レリーズモード CLでもChでも連続撮影がシャッターを一押しで 2コマで止まってしまいます。
念のための確認です。
シャッター、一押しして離していませんよね。
連続撮影中、シャッターを押し続けいますか?
書込番号:20300412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん有難うございました。
kyonkiさん、有難うございました
<オートプラケティングになっていますね。
これを解除してください。
設定したつもりはなかったのですが、操作ミスで設定になっていました、解除したら直りました。
有難うございました。
書込番号:20300451
0点

なるほど〜
オートブラケティングになっていたんですか。
とっさの場合まごつきますよね。
飲兵衛も気をつけねば、kyonki さんありがとうございます。
書込番号:20300501
1点



現在、D800と24-70G、70-200G、キヤノンG16で4歳と2歳の子どもを撮ってます。
昨年初めて幼稚園の秋の運動会時にこの体制でトライして、想像以上に70-200では望遠が足りなかったと大反省。今年の秋に向けて、そこの強化を画策中です。
そこで、以下の案を検討しています。
@APS-C機の追加
D3300あたりを望遠用に追加する。D500では予算的にも気力的にも体力的にも無理(笑)D800に疲れてきてますんで、軽量安価なエントリー機はかなり魅力的。
Aニコワンの追加
V3プレミアムキットとFT1+70-200。問題は中央1点のみで対応できるか?やっぱり運動会には長すぎ?そしてこの組み合わせはどうしてもお高い。でも軽量なシステムの追加はやっぱり魅力的なんですよね。とはいえ、ニコワンの70-300まではとても手が出ないですね。
Bテレコン
純正の14か20のIII。無難っちゃ無難ですが。
とはいえ、テレコンも地味に高いですもんね。
Cタムロンもしくは純正70-300追加
テレコンの対抗馬。特にタムロンは安価だし。ただうちは未だCapture-NX2が現役なので、サードパーティーにほんのすこし抵抗があります。これだとかなり割り切る方向ですね。
DDL24-500
ややそそられますが、まだお高いし。手が出ないですね。
EFZ1000
正直、運動会だけでしか使わなそうで。
E80-400、200-500、150-600
この辺がベストでしょうけれど、運動会のためだけに10万も投げ出しきれない(涙)
みなさんならどう考えますか?
書込番号:19680310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フェニックスの一輝さん
うーむ。ベストを狙うしかないですか。
ごもっともですね。
幸い、ニコワンは、買えば普段使いでもお出かけ等で使うと思います。もう少しDXやFXの機材との互換性があれば、いずれ買っちゃいそうです。
そうなるとますますD800の稼働率が減りそうですが(笑)
書込番号:19683813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
そう!まさにそれ!D5300クラスなら、AFもある程度期待出来そうですね。
個人的に気になるのはシンプルで小さいD3300クラスなのですが。
書込番号:19683825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さいてんさん
単品調整も出来るんですね。知らなかった。
しかしそのレベルなら出荷時に調整しておいてほしいものですね。
D7200いいですねー。ファインダーやシャッターユニットの豪華さはさすが中級機。でもD800のサブにはちょっと重いです。。。
あー、宝くじ当たればD5ポンと買って超望遠揃えまくるのになー(笑)ってまだグリーンジャンボは買ってもいませんが。
書込番号:19683855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野菜生活1000さん
返信ありがとうございます。
言及し忘れましたが、
ニコン1+FT1+お手持ちの70〜200の組み合わせは
最も手軽にに超望遠を得られる方法ではありますが、
中央1点のAFになりますし、AFの迷いなどもあり、静止している被写体ならまだしも
動体では厳しいのではないか?と思います(晴天・屋外なら意外と大丈夫かもしれませんが)。
理想的には1ニッコールの70〜300ズームなのですが、
これは高価なので、リーズナブルに、という目的には合いません。
また、背面液晶モニターを見ながらの超望遠撮影はさすがに厳しいので、
少なくともEVFを内蔵した(または外付けEVFが使える)機種を選ぶと、
V1、V2、V3ということになります。
これも理想的には最も新しいV3、ということになるでしょうが、
逆に割り切って、中古でV1(できればグリップ付き)やV2を安く入手して、
FT1+70〜200ズームで試してみて、ダメそうだったら直ぐに売り払うという手もあるかもしれません。
(レンタルとかで試せればいいんですけどね。近くだったらいくらでもお貸しするんですが)
ただこれはニコン1に限った話ではありませんが、
全く違う2機種を併用すると、操作性も全く違うので咄嗟の操作に迷う、とか、
EVFだとどうしても表示の遅れがあるので、ここぞ!、と思ってシャッターを切っても、
撮れた画は少しズレてしまう、などの問題はあります。
ここまで書いていて、超望遠のためだけにニコン1の導入を図るのなら、
単純に超高倍率コンデジを導入して超望遠域はそちらに任せてしまう
(超高倍率コンデジならば撮るのも奥様に任せられるかもしれませんし)
というのが最も手っ取り早いのかなぁ?と、私も迷ってしまいました。
書込番号:19683936
2点

>おかめ@桓武平氏さん
スレ主様はお若い方ですよ。
50代云々というのは、私の以前のレスの部分を引用されたからです。
一応スレ主様の名誉?のために指摘しておきます。
書込番号:19683962
1点

>朝が来る前にさん
>大きくなった子供が見て喜ぶのは
意外と「フツー」のスナップ写真です(*^_^*)
そうなんですよね。
やってることは所詮、親の自己満足。それを忘れないように、撮るだけじゃなくちゃんと応援も頑張ります!
書込番号:19683978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野菜生活1000さん
お気持ち、非常にわかります。
>とりあえず、私の写真の楽しみ方は、プリントもするのですが、
結構、データを拡大して、そのときの子どもの表情とかも見たいタイプなんですよね(笑)
撮ってるときはあまりわかりませんから、写真の顔みて、がんばってんなーとか、うれしそうだなーとか、最近、くやしそうだなとかもちょっとずつでてきているなぁ、とか。
>だから、とどのつまり私の写真はほぼ完全に自己満足のために撮っています。
というわけで、親として恥ずかしながら、子どものために撮っている意識は毛頭ありません。ごめんなさい(笑)
私もまったく一緒です。
手持ち機材も近いので、考察に参加させていただきます。
まず、望遠効果を冷静に考えてみましょう。計算が違ってたらすみません。
@APS-C機の追加
これは、仮に画素ピッチが同じであれば望遠効果ゼロです。
D800のDXクロップが15.4Mなので、24MのD3300で1.56倍、20.7MのD500に至っては1.36倍しかありません。
Aニコワンの追加
D800の1インチ切り出しは5M、V3は18.3M。3.68倍になります。
Bテレコン
それぞれ1.4倍、2.0倍です。
Cタムロンもしくは純正70-300追加
テレ端で1.5倍です。ところで、CaptureNX2はいいソフトですよね。
DDL24-500
V3よりも更にピッチが細かいですが、テレ端焦点距離が200mmではなく185mmなので、差し引いて3.86倍です。
EFZ1000
ぜんぜんわからないので割愛します。
F80-400、200-500、150-600
400mmで2倍、500mmで2.5倍、600mmで3倍です。
この数値だけで見ると、@BCは、単独であればほとんど効果がありません。
小豆がえんどう豆になるくらいです。
@-B、@-Cの組み合わせの場合、今度は費用の問題が大きくなります。
逆に、効果が高いのがADFです。
しかしAについては、FX用に作られた70-200mmF2.8でこの細かな画素ピッチに耐えられるのか、疑問です。
同じ200mmなら、ニコワン用に設計されたレンズの方が高性能なのではないでしょうか。
Fについてですが、実は私去年の運動会をD810、70-200mmF2.8VRU、150-600Cで撮りました。
うちの小学校の運動場は狭いので、200mm&トリミングでほとんど大丈夫でした。
600mmでは表情のアップを狙ってみましたが、さすがにクッキリとはいきません。撮影距離が近ければテレ端もかなりいいんですが、あまり大きな期待は禁物です。
ただ、普段これで飛行機を撮ってるんですが、350mmくらいまでは非常にキレます。
レンズ追加なら、70-300mmクラスよりも、中古でもいいのでこれに行くべきだと思います。
最後に、AFの実力は未知数ですが、ひょっとしたらDのDL24-500が最適解かも知れません。
2月に横浜で行われたCP+で、大きく伸ばしたテレ端画像を見たんですが、非常に良い感じでしたよ。
まだ時間があるので、評価が定まるのと価格が落ちるのを待ってみてはいかがでしょうか。
以上です。
書込番号:19683981
3点

>ブローニングさん
はーい。嫌われないよう精進いたします(笑)
書込番号:19683986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>>スレ主様はお若い方ですよ。
>>50代云々というのは、私の以前のレスの部分を引用されたからです。
ご指摘ありがとうございます。
でしたら、スレ主様のスタミナは、まだまだありそうですね。
私は若いときから腕力ない方ですが、平気にシグマのサンニッパを手持ちしていますし。
でも、スレ主さまに運動会でこんな重い、高いレンズは必要ないですし。
>野菜生活1000さん
大変、失礼しました。
30代の時、シグマの170-500mmや150-500mmも一時的に使っていましたが、結構運動会の撮影でも使えました。
まあ、野鳥や飛行機も撮影していたので、あまりコストは感じていませんでした。
書込番号:19684050
1点

>esuqu1さん
さんよん!そーかー、なるほど。
望遠や画素数ではなく、解像力の向上で解決するという新たな視点は、目から鱗ですね。
おそらく、70-300買ってもほぼ望遠端しか使わないことや80-400の購入考えるくらいなら、APS-C機とサンヨンの組み合わせもありですね。これなら軽くて小さくてオートフォーカス爆速。望遠振り回す威圧感も薄れて、将来的にはテレコンの活用ですと?いやはや、何てことだ。ムムム。
結局予算の確保が大問題ですが(笑)•••時計でも質にいれるか(血涙)はあ。
書込番号:19684106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、間違えました。
同じセンサーサイズで画素数が2倍になると、√2倍の望遠効果、とした方がよいですね。
そすると、
@D3300が1.25倍、D500が1.16倍
A1.92倍
Bそれぞれ1.4倍、2.0倍
Cテレ端1.5倍
D1.96倍
E割愛
Fそれぞれ2、2.5、3倍
あれ、さっきと結論が変わってしまいますね。
しかも、画素ピッチが細かくなったことによる拡大よりも、焦点距離が伸びたことによる拡大の方が、画質劣化は少ないでしょうから、DよりもFの方がいいでしょうか。
書込番号:19684130
2点

>柚子麦焼酎さん
へー、クロップと望遠の関係がわかりやすくなっていいですね。ありがとうございます。大変助かります。
これに費用を加えると、ある程度費用対効果が見えやすくなりますね。
もちろんレンズの解像度や、AFの追従性、正確性などは別の観点になるので、それはおいておくことになりますが…
2016年3月12日時点での価格.com最安値
@D3300: 1.25倍 = 31,513円
D500 : 1.16倍 = 233,270円
AV3プレミアムキット+FT1: 1.92倍 = 65,600円 + 21,600円= 87,200円
BTC14EV: 1.4倍 = 57,999円
TC20EV: 2.0倍 = 45.000円
C70-300: 1.5倍
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
= 30,590円
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
= 58,100円
DDL24-500 f/2.8-5.6: 1.96倍 = 104,121円
E割愛
Fニコン AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR: 2.0倍 = 238,980円
ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR : 2.5倍 = 136,426円
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用): 2.5倍 = 89,800円
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]: 3.0倍 = 104,780円
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]: 3.0倍 = 86,300円
番外
ニコン AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR: 1.5倍 = 182,729円
書込番号:19685745
0点

こうして並べると、結構絞りこまれますね。
まず、
@APS-C機は地味で効果は小さいですが、確実に望遠効果はありますので、相乗効果と2台体制のメリットとして検討の価値あり。
AV3プレミアムキット+FT1は、私の手持ち機材からいうと、やはりちょっと費用対効果は薄いといわざるをえません。
だって、さきっちょに70-200がつくから、携帯性は向上しませんもんね。
他のシチュエーションでいかに活用できるかがまさにポイントになりますね。
C純正70-300の線はテレコンTC-14Eと費用はほぼ変わらないですし、削ってよさそうですね。
メリットは70-200より軽くなるという点のみですし。
タムロンについては抜群の費用対効果ですので、とりあえず継続して要検討で残す。
DDL24-500 f/2.8-5.6は携帯性の向上や高倍率ズームは運動会では実に大きなメリットですが、
このように超望遠と並べて比較していけば費用的なアドバンテージはほぼない。。。
EFZ1000は52,000円。望遠端400mmで2.0倍。でも、センサーサイズは落ちるし、テレコンTC-20CVのほうが安いわけで。
いくらテレコンは画質の劣化とAFの悪化があるとはいっても、FZ1000買うならTC-20CVで70-200を活かすほうが、まだよい結果が得られそうな気がしますね。
F80-400は70-200とテレコンを組み合わせつつ、DXクロップやDX機の追加などで近いところまで追いつけそうですし、ちょっと費用対効果が薄いですね。
現時点で候補に残ったのは安い順に
タムロン70-300
テレコン1.4 or 2.0
シグマ50-500
タムロン150-600(シグマは2万の差をどこまで埋められるかが不明なので、とりあえずないかな。)
ニコン200-500
これにD3300を組み合わせるかどうか。
やっぱり結局、こうして頭だけで考えると、でかい・重いを我慢して、超望遠を買うという、ごくごく普通の結論にいきたくなりますね。
また、TC-20CVも400mmがリーズナブルに手に入るという意味で意外とコスパ高い。
ただ、ここから先は実際、実物を手に取ったり作例を見ていかないとわからない部分だったりしますもんね。
普通に考えても、70-200でも十分、大砲ですからねぇ。もっとでかい超望遠に手がでるか。
ということは、FZ1000は大穴で選択肢に残しておかなければならないのか?いやいや、ム?ムムム(笑)
いやー、それにしてもタムロン、やっぱり抜群に費用対効果高いですね。
書込番号:19686104
0点

幼稚園の運動会だったら、普通は70-300mmをおすすめするところですが、
スレ主さんご自身が「それでは満足できないだろう」というようなことをおっしゃっているので、
ここはズバリ、タムロン150-600mmでしょう。
ただし、タムロンはTAP-in Consoleを導入して、レンズのリニューアルを進めているので
150-600mmも新タイプが出てくるでしょうね。
フルサイズで望遠強化だったら、150-600mmの選択肢しかありませんよ。
書込番号:19686424
0点

>野菜生活1000さん
スレ主様の要求が >データを拡大して、そのときの子どもの表情とかも見たいタイプ であれば、
運動会では Nikon1 + 純正 1Nikkor 70-300mm(換算189-810mm) の1択だと思います。終日首に掛けたままで疲れることもありませんし、3脚不要で手持ちでどこからでも遠くを撮影ができます
但しこのシステムでは近接した場面が撮りづらいので(広角〜標準〜中望遠仕様でないので) それに相当するカメラを準備しておかないと直ぐ近くを走る子供を撮り損なったりします。もとより 接近戦でも上半身だけとかなら無問題なのですが・・・・。
なお、FT1+AF-Sレンズシステムは、現仕様では制約が大きすぎて使いづらいと思います。
念のため申し添えますと、同じNikon1でも V1とV3では全く機動性や利便性が異なり別なカメラな感じがするところもありますので、スレ趣旨でしたらV3がお勧めです。同様に、FT1経由と純正1Nikkorレンズでも 取扱に関する異次元な差異を感じられることと思います。
私は Nikon1所有の前はD300S+AF-S VR 70-300mmなどで運動会に対処してきました。このシステムも盤石でしたが、Nikon1 V3を手にして後は 手軽さなどの理由で出番を欠いています。使ってみるとあれこれ弱点はありますが、小さくて俊敏なNikon1は運動会に最適なカメラシステムなところがありますのでご一考下さい。
ただ、D800をお持ちですから、これに大きさを厭わなければ FX仕様の望遠レンズを併せればその方がいいのだろうと、これは皆様のご意見などを読んでいてそのように推察しています。詰まるところ、利便性をどう判断するかだけな気がします。
書込番号:19688532
0点

野菜生活1000さん
>あっはっは。状況としてはまさしくそのとおりですねー。
>私の場合、子どもの前に先生が仁王立ちしてしまい、さすがに「先生邪魔!」と言えずに、涙をのみました。
>完ぺきは無理でも、昨年出た不満に何も対処しなければ、今年はさらに不満に感じるので、
>まだ少し先の話ですが、何かしら手立てを打たなければいかんなーと思っております。
なるほど。
人事を尽くして天命を待つ、という感じでしょうかね?
であればやはり150-600クラスを導入するのが「人事を尽くす」かなと思います
天運がなければ、邪魔な先生が昨年より大きく写るだけになりますが(笑)
書込番号:19688984
0点

>40D大好きさん
むーん。さすがは「無論、タムロン」。8万円台で600mmが手に入るって素晴らしい。いやー、悩ましい。
>新シロチョウザメが好きさん
そうなんですよねー。V3プレミアムキット+ニコワン70-300とd800+70-200の組み合わせが一番運動会にはよさそうだし、D800は少し遠くの公園などへのお出かけにも持ち出しに難儀しますから、V3が加われば、写真がもっと増えるだろうなーと思います。
我ながら、結局気合の問題ですね〜。こればっかりは。
いくらニコワン70-300がレンズとして優れてても、D800のセンサーはやや古びたとがいえフルサイズ。差が顕著とまではいかなくても階調再現性や露出失敗時の調整幅の大きさとかは1インチより深いですから、ホントは最大限活用するほうが結果はいいはずなんですよね。またお値段もサンヨンが買えてしまいそうな額までは跳ね上がるんですよねぇ。
でも、運動会終わりに「パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ。なんだかとても眠いんだ、パトラッシュ」とつぶやきかけてたヘトヘトの自分もいて、ニコワンええなあって気持ちもあって、複雑(笑)
>アハト・アハトさん
人事を尽くすというか、予算もないけどその中でなんか対策をしないとなぁっていう程度なんですけどね。はあ。8万円かー。悩ましいっすわー。(笑)
書込番号:19691413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、いろいろいろいろ考えてみて、メンドクサクなってきたのでひとまず決断します。
今年はひとまずTC-14EVを購入しDXクロップで対応してみようと思います。
決断にいたった理由としては、ありきたりですが、以下のとおりです。
1.D800なら最初からDXクロップモードで撮影することで連写速度が5fpsまで向上する。連写枚数も少し増える。
2.DXクロップを活用することでAFエリアが広がる。
3.望遠端420mmが58,000円の追い金で手に入る。
4.将来、望遠の単レンズを追加しても、使いまわせる。(予定は未定ですが)
5.AFが遅くなるとか抜けるとか、暗くなるとか、いろいろ懸念材料はあるんですが、画質劣化は最小限に抑えられますし、タムロン70-300よりは画質いいかなと。なんだかんだ言ってもやっぱり安心の純正品。
まぁ、1・2はただの負け惜しみで、実質3が主な理由です(笑)
結局、いろいろ予算を計算してみても、どうやっても150-600に届くまではとりあえず今年は用意できなかったんですね。
それに、噂されるD810SやD900(D850)あたりへの予算積立もそろそろ考えていかなければならないですし。
でも、実は今までDXクロップモードを活用したことがなかったんですね。
皆さんのコメントで散見されたクロップモードをもう一度復習してみたら、そういえば、クロップモードにもいくつかいいところがあることを再発見できました。
どうせ最後にトリミングするなら、最初からデータ量も節約しながら枚数も多く撮れるクロップモードでやったほうが経済的ですよね。
そして来年以降も運動会は続きますので、今年の結果を踏まえて、来年も何か対策をたてることになると思います。
その場合、望遠の必要度合いを見定めて、TC-20EVを追加するか。バッテリーグリップMB-D12の導入か。
エントリークラスのボディ追加も、新型の発表もみながらやっちゃうかもです。
レンズ交換が不要になるなら、それもありですからね。
はたまた本命の50-500や150-600の追加か。これらはテレコンつけてAFがどこまでくらいついてくれるか次第ですね。
もしくは…サンヨン?えっサンヨン?いやー、それもいいなぁ(笑)いっけねぇ、なら、グリーンジャンボ買わなきゃ。忘れてた。
ニコワンは、子どもが撮影を恥ずかしがる年齢になったら、導入を検討したいと思います。
皆さん、こんなつまらないスレに長々とお付合いいただきありがとうございました。
いったん閉めさせていただきます。
ベストアンサーは本来、皆さん全員に差し上げたいところです。しかし選ばないのはもっと失礼ですので、
今回は新たな提案で私の既成概念を変えてくれたお三方にに代表して受け取っていただきたいと思います。
お忙しい中、倍率計算していただいた、柚子麦焼酎さん
サンヨンという私の既成概念を破壊する提案をしてくれた、esuqu1さん
ニコワンの使い心地について教えていただいた、新シロチョウザメが好きさん
書込番号:19692160
4点

うげげ。しまった。決断が半月遅かった。3/1からTC14EVの希望小売価格が1万円値上げされてる(涙)気づかなかったー。
書込番号:19692478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、ヘソクリ捻ってようやくTC14を手に入れて、運動会で使用してきました!
DX機(D3300…まだちょっと欲しい)の追加と最後まで悩みましたが、出した答えは間違っていませんでしたね。
おかげさまでいい思い出を残すことが出来ました。
今後、機材の入れ替えがあっても使い続けられるし、満足感が高い買い物となりました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:20266476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




jukubossさん こんにちは
オーバーホールまで行うと カメラの感覚が変わる可能性があるので 気になるのでしたら 点検だけ行うのが良いように思いますし 点検の時 センサーやファインダースクリーンのクリーニングもしてもらうのが良いように思います。
書込番号:20171034
3点

>jukubossさん
こんにちは。
D800ではありませんが…
D200、D3二台、D3S所有してますがオーバーホールはどれもしてません。
何も不具合がなければいいかなぁって判断です。
必要だと思えば受けとくのも良いと思いますよ。
書込番号:20171042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今まで酷使していたと思っているのでしたら、撮影中に壊れてしまわないようにオーバーホールするのもいいと思います。
ただ、それほど酷使していないと思われるのでしたら
調子が何かおかしいなと思うまで、そのまま使ってもいいように思います。
書込番号:20171057
1点

シャッター回数が10万回超えたとか…、仕事に使っていて、会社がオーバーホール代をもってくれるなら出すべきだと思います。
書込番号:20171077
0点

特に不具合がなければ、オーバホールはしないでも良いと思いますが。
もちろんレリーズ回数が設計寿命目安の20万回に近いようでしたら、その限りではありません。
うちの古機と言えば10数年経過のD100とかですが、
D100はAF感度が落ちたようだったのでSCで見て貰い、AFセンサのクリーニングをして貰いました。
何か不審点・不具合が出た時で良いと思います。
書込番号:20171116
4点

キタムラに持ち込んで「売ったらいくらでしょうか?」
聞いてみましょう。不具合の有無を真剣に
探す筈です。
書込番号:20171144
3点

不具合がなければ、そのまま使用しましょう。
余計なことをすると、調子が悪くなることがあります。
分解する、ということはそれだけでリスクです。どこまで分解するかわかりませんけど。
キヤノンでは、3回分解すると、精度は保証できないと言われました。
海外(特にニコンサービスがない国)で使用する予定とかだったら、オーバーホールして
もらったほうがいいかも・・・だけど、プロなら、普通セカンドカメラ持って行きますよね。
書込番号:20171304
2点

>太郎。 MARKUさん
そうなんですか!
良い情報ありがとうございます。
書込番号:20171700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jukubossさん
自分は、7100を5回と750を5回だしました。ファインダースクリーンのゴミとピント調整他です。使ってみておかしいと感じたら出すのスタンスです。
書込番号:20171976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D800の管理は?
早速に、皆様のアドバイス有難うございます。
現在、不都合ありませんのでオーバーホール見送ります。
発売当初より使用しておりますが、フィルムと併用のためショット数は多くなく、
5万回前後と判断しております。
書込番号:20172489
0点

>jukubossさん
本体や実際の撮影写真に何か
支障がなければ普段のお手入れ
程度で十分かと思います。
もしお近くにニコンのセンターなど
があれば持参するのも良いかと。
ボディやレンズの簡易的な検査や
清掃は無料だったはずです。
書込番号:20172873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的使用で問題なければ特にオーバーホールは無用に思います。
以前、長期使用のF5を出して、次の年にシャッターが壊れたりしたので、アマが余計なことするもんじゃないなと痛感しました。
書込番号:20173156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
アドバイスありがとうございます。
使用期間及びショット数等からオーバーホールを検討しましたが、不都合なければ
不要との意見もあり、見送ることにしました。
メーカーの部品保有期間が2021年頃と期間的にも余裕がありますので。
新宿サービスセンターが近くですので、清掃に持参します。
書込番号:20173164
0点

>ssdkfzさん
ご指導有難うございます。
皆さんの意見を拝見し、見送ることにしました。
ニコンF5、今は所有しておりませんが、頑丈で馬力のあるカメラでしたね。
湾岸戦争当時のニュースカメラマン用として、F4からF5に移行したと記憶しております。
F3は30年程前から、現在も使用しております。
書込番号:20173240
0点

ちなみにF4S.F5.F6も所有してますがオーバーホールはしていません。
レンズも10本以上ありますがオーバーホールは全くしていません。
下手に出すと故障の原因⁉
なんて嫌ですね〜
書込番号:20173440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎819さん
アドバイス有難うございます。
>下手に出すと故障の原因
F4s所持しておりましたが、プレビュー鳴き修理で露出不安定の
症状があり現在は使用しておりません。
書込番号:20175398
1点

>キタムラに持ち込んで「売ったらいくらでしょうか?」
>聞いてみましょう。不具合の有無を真剣に探す筈です。
全く売る気もないのに、タダで人を利用してやれという
性根ってどうなの?
書込番号:20175878
5点

素見(ひやかし)大い結構じゃありまへんか。
キタムラはんも商売どす。
これを機にいい売買ができるかも知れまへんがな。
逆に素見(ひやかし)やから言って邪険にしはるようでは
キタムラはん商売人とは言えまへんえ。
書込番号:20178306
4点

jukubossさん 返信ありがとうございます
自分の場合 フィルムカメラから何回かオーバーホールしたことありますが シャッターの感覚が変わってしまったこともありましたので 今は 異常がない場合 オーバーホールには出していません。
でもデジタル機の場合 センサーに付くゴミなどの事もありますので センサークリーニングやファインダースクリーンの清掃のついでに 全体の動作チェックだけは してもらっています。
書込番号:20178371
3点

>もとラボマン2さん
再びアドバイス有難うございます。
フィルムカメラは長年使用しまして、ニコンF系一桁は全て利用しました。
ショット数が多いため、点検又オーバーホールは定期的に実施、モルト交換は
自分で行っておりました。
デジタル系の利用は期間が短く、今後もご指導の程よろしくお願い致します。
書込番号:20178697
0点



先輩諸兄
海外出張の際に時間を見つけては現地の風景写真を撮っています。D800+50mmの時は肩からさげて歩くのですが、9月にプラハに行くのでD800+14-24mm+24-70mmで行こうと思います。肩掛けショルダー(リュックではなく)の使い勝手のいい鞄ご存知でしたら、ご教示願います。海外旅行の時はこの組み合せでクランプラーのミリオンダラー6で持って行ったのですが、仕事の鞄もある為ショルダータイプを探しています。よろしくお願いします。
2点

ガネーシャおじさんさん、こんにちは。
旅行ではNikonの「アーバンボストンバッグ」というのを使っています。サイズがS・M・Lと有りますが、私はMです。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307144.do
D800E+BP+70−200f2.8がそのまま入り、開口部が大きく出し入れしやすいバッグを探して行きつきました。
荷物類はスーツケースですが、二段に使え、1日使うために手元におきたい小物類から小型バソコンも入り、機内持ち込みバッグとしても重宝しています。 D800+14−24+24−70を入れるだけならSのほうがこじんまりとして良いかもしれません。
バッグは、現物を確認されてから購入するのが良いと思います。
書込番号:19977376
1点

明らかにカメラが入っています。
というカバンのほうが良いのか悪いのかは意見の別れるところ。
海外ならば、、、それらしくないように見えるカバンを選ぶ派です。
書込番号:19977754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14-24/2.8Gがデカいですからね・・・
私ならDOMKE F-2です。
ペットボトルやら、財布やらも一緒に持って、パンフレット等も背面のポケットに入るので、旅行には重宝しています。
書込番号:19977812
2点

背面ポケットは狙われやすいようです。
前側に持てば大丈夫と思いますが・・・。
プラハはスリが多いそうです。集団で囲まれると、どうしようもない。
書込番号:19978243
0点

皆様
ご教示ありがとうございます。確かにカメラが入っているぞ ! バックは危険ですね。小生もローマとイスタンブールでジプシーのひったくりにあったことがあります。幸い何も取られませんでしたが、部下がバルセロロナで二人組の抱きつきすりにあった事があり、パリで現地で知り合ったガイドさんにおばさん二人組の旅行者アンケート形式でのひったくりの話しを聞いたことあるので、複数の人で囲まれると、切り抜けられない事も想定して準備するべきですよね。
私案では、このようなタイプを抱きかかえながら行こうかとも思いだしているのですが、このようなタイプのご使用経験の方おられますかね?
Case logic ミラーレス一眼/デジタル一眼レフ用 スリングバッグ/ワンショルダー Luminosityシリーズ 5.3L ブラック DSS-101 BLACK
書込番号:19981760
0点

>ガネーシャおじさんさん
スレ主様
こんばんわ^^
解決済みとなっておりますので不要な情報でしょうが、
私の重宝しているショルダーバッグを紹介したいと思います♪
現在では旧製品となってるかとは思いますが、
マンフロットMB-MA-SB-8
この画像の配置でと考えますと、
左側にD800+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
真ん中にスピードライトやハンディライト等
右側にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 、フィルター等
ちょっと窮屈ではありますが収まります♪
一点だけ不安要素を挙げるとしたら、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDレンズフードは収納不可となります><
よいカメラバッグが見つかるといいですね^^
※携帯での撮影の為、画像の質に関しましてはご容赦願います※
書込番号:19993874
1点

どらちゅい さん
アドバイスありがとうございます。
皆様のご経験より必要最小限の容量のバッグが最適であると認識しました。
プラハは9月に行くので週末実際に手にとって見つけたいと思います。
書込番号:19995574
0点

いわゆるカメラバッグはクッション材が多すぎて無用にかさばります。木を見て森を見ず、というか、カメラを保護することだけしか考えず、持ち運びや出し入れについての配慮が足りない製品ばかり。カバン業者がアホなのか、それを買う消費者がアホなのか、ともかく、この分野においてはアホの連鎖が昔から続いています。
なので、むしろふつうのショルダーバッグを勧めます。生地や仕立てや肩ベルトのしっかりしてるものを買い、クッションは自作しましょう。既成のインナーバッグもありますが、自作なら仕切りも思い通りにできます。
クッション材はなにもスポンジに限ることはありません。短期使用ならダンボールでもいいです。わたしがよくつかってるのは発砲スチロール板やプチプチ。それらを梱包用のテープで止めます。ほかにも、ホームセンターに行けば使えそうな材料がありますよ。
書込番号:19995743
1点

ガネーシャおじさんさん
おはようございます。
ヴァンガードのヘラルダー38をおすすめいたします。多分いかなる天候でも対応できるかと・・
書込番号:19998462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D800の5月のファームウエアバージョンアップ後、MB-D12を装着して
カメラの電源はOFFのままでカメラに少し振動を与えると、メモリーカ
ードアクセスランプが点灯します。
1回の振動で必ず1回点灯するのでなく、3〜5回の振動で1回点灯
といった頻度です。点灯時間は2秒程度です。
カメラとMB-D12の接点にゴミが絡まっているのかもと思い、何度もブ
ロアーがけをしましたが改善しません。
これをお読みのD800のユーザーの皆様にこのような症状が出てないの
であれば、バージョンアップの影響でなく、接点不良が原因というこ
とになります。
バージョンアップと同時期に、丁度、接点不良が発生したのでしょう
か?
MB-D12をはずすとこの症状は出ません。ご教示をよろしくお願いしま
す。
2点

ファームUPで物理的な要素の不具合は考えにくいと思うのですが・・・
念のため確認してみましたが 家では特に不具合は見当たりません。
一度 点検に出されては如何でしょうか?
書込番号:17590188
2点

ユーザーではないです。
バージョンアップをして、そのような状態になる可能性は低いと思います。
当然、ちなみにバージョンアップは出来たのでしょうか?
せんさーの汚れではないと思います。本体とバッティングの接点不良は考えられますが、これもあまり
関係ないと思います。
サポートに問い合わせて、同様の症状があるのか、解決する方法を聞いてみるのが一番です。
それでも症状が改善されない場合は修理に出すのが一番の近道です。
修理代金を知る為にも、見積もりをもらい、修理を依頼するのが一番です。
書込番号:17590362
0点

おはようございます^ ^
MB-D12は正規品でしょうか?
よく模範品を使っていて急に不具合が生じるという事例を聞いたことがあります。
書込番号:17590476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MB-D12ハウジング内の、バッテリとMB-D12の接点とのゆるみはないのでしょうか?
notsupoさんがお書きのように、どこかで着いたり離れたりしているような感じですね。
書込番号:17590504
0点

皆様、早々のご返答、ありがとうございます。
一人一人にお返事すべきなのでしょうが、一括返答で失礼します。
ファームUPは無事終了して、書き込んだ以外の不具合はなく、正常
に撮影できています。
MB-D12はニコンの正規品です。バッテリー室のがたつき等はありま
せん。
皆さんがおっしゃるように、時間に余裕があるときにニコンサポー
トに電話してみます。
皆さんのご意見から判断すると、本体とMB-D12の接点修理になるよ
うに思います。また、顛末を報告します。
書込番号:17590625
0点

私のものを、ファームアップ後グリップ付けて振動を与えてみました
ランプはつかないでしたね
単に接触の問題だと思います
書込番号:17591126
0点

デジタル一眼カメラ 今日は
私も 心配になり、MB−D12を付けて確認しましたが、異常はなかったです。
試しに、ゆるめに取り付けて 上下に振ってみたら、スレ主さんと 同じ症状がでました。
たぶん 接点の接触不良のようですね。
書込番号:17592279
0点

こんばんは。今日、仕事から帰って、MB-D12の外に出ている小ネジを全てますじめす
るとともに、バッテリー室カバー開閉ノブを20回くらい左右に回し(このノブの左
右回しがアクセスランプに連動していることを初めて知りました)D800に装着したと
ころ、症状が出なくなりました。
バッテリー室ノブの接点不良だった気もしてます。使いながら少し様子を見てみます。
顛末はまた報告します。
書込番号:17592891
3点

notsupoさん
ぼちぼち行きましょう!
書込番号:17594515
1点

スレ主さま
やってみるもんですね!
あっ、でも私のような不器用な者には、ばらばらになって
しまったりしたら、もう何にもなりませんけど…。 (大汗
書込番号:17597955
1点

D800とMB-D12を2セットで常時使用しています。2台ともファームウエアのバージョンアップ以前から衝撃でアクセスランプが点灯します。MB-D12の底から手のひらで少し強めに打ち上げるとほぼ確実にランプが点灯します。原因はバッテリーとMB-D12本体のバッテリーホルダーがプラスティックの簡単な弾性で固定されているためと考えています。前後の方向で衝撃を与えてもランプは点灯しません。メモリーに悪影響は今までないのであまり気にしないようにしています。
書込番号:17617246
2点

longre achさん
2台ともこの症状が出るのですね。私のは前レスのとおり、ネジのます締めとバッテリー室開閉ノブ
20回程度左右回し以後、100ショット程度撮影と、何回かカメラに衝撃を与えてみましたがアクセス
ランプは点灯しなくなりました。longre achさんがおっしゃるように、MB-D12を強めに手のひらで
下から上にたたいて見ましたが点灯しませんでした。
でも、何らかの拍子にまた出る気がしています。D800とMB-D12は買って2年弱です。
MB-D12の電池ホルダーとバッテリー室の接触不良か、バッテリ室開閉ノブの接触不良が起きている
ように思います。
今も使っている、D700とMB-D10ではこの症状は出たことがありません。D800の後続機の噂もあるよ
うなのでMB-D12のバッテリー室強度の強化が必要な気もしています。
書込番号:17620332
0点

当方はD810ですが、同じくMB-D12を装着するとアクセスランプが時々点灯して気になっていました
細かく検証してみるとバッテリーを脱着したタイミングで光ることが分かり、中で若干の遊びがあり接点の接触が甘いことが分かりました
画像のようにこの位置にビニールテープなどを数枚貼ると下方向に少しキツくなり、中での遊びが減って点灯しにくくなりました
書込番号:19892272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





