
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2013年7月25日 21:01 |
![]() |
28 | 19 | 2013年7月25日 10:06 |
![]() |
9 | 16 | 2013年7月24日 01:59 |
![]() |
300 | 79 | 2013年7月23日 10:50 |
![]() |
27 | 23 | 2013年7月21日 09:35 |
![]() |
2 | 10 | 2013年7月21日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D800を購入しようと思っています。
皆さんの撮影設定について教えて下さい。
現在D7000を使っているのですが、AE/AF-LボタンをAF-Lに割り当て
AEは撮影時の用途で、半押AEロックをON設定にしたり、FnボタンをAE-L(ホールド)に割り当てて
撮影しています。
ニコンSCにて試写したのですが
D800ではAF-ONボタンとAE/AF-Lボタンがあるのですが
D7000時の親指AFの癖でAF-ONボタンを押して、ファインダーの●表示ピントが決まると
シャッター半押し(フォーカスロック)の状態にして、カメラを振って構図を変えて撮影。
AE/AF-Lボタンの設定はAE-L(ホールド)に割り当てて試写しました。
今までD7000ではAF-ONボタンが無くて、AE/AF-Lボタンに割り振っていたので
現在D800を使っている方の設定や撮影方法を知りたく質問させてもらいました。
あとD7000ではAE/AF-LボタンをAF-Lに割り当てるとレンズVRが利かない(シャッター半押しに戻せばVRは利く)
のですが、D800ではAF-ONを押してる間もレンズVRは利くんでしょうか?
変な質問ですがお答えの方宜しくお願いします。
0点

>D800ではAF-ONを押してる間もレンズVRは利くんでしょうか?
効きます。
書込番号:16394038
2点

AF-ONで、VRは効きます。
このボタンを使う時は、必ずシャッター半押しでAF駆動をOFFにしなければ成りません。
要は、その事がメリットになります。
例えば、置きピンとか…
書込番号:16394491
0点

AF-ONボタン(親指AF)というのは、「シャッター半押しAFをしない」と併用してレリーズとピント合わせを分離するものです。シャッター半押しでいちいちAFを動作させたくない場合に有効です。
AF-LやAE-Lはスレ主さんが使われているので概ねそういう使い方だと思います。
スレ主さんの使い方だと中央1点しかAFポイントを使っていないと思いますが、折角51点(39点)もあるのですから撮影の度にフォーカスポイントを被写体に移動させた方がいいと思います。
その理由は、ニコンのシーン認識システムはフォーカスポイントの当たった被写体をメイン被写体と認識してAWBやAEやTTL調光を決定するからです。
書込番号:16394628
1点

すいません、間違えて書き込みしてしまいました
>A現在D7000を使っているのですが、AE/AF-LボタンをAF-Lに割り当て
AE/AF-LボタンはAF-ON(親指AF)に設定の間違いです。
皆さんありがとうございます。VRは効くのですね。
また初めて聞いたのですが
「シャッター半押しでAF駆動をOFF」は自分が試写した時にはOFFにしてなかったかも知れません。
D7000撮影時感覚で試写したので・・・
D800試写撮影手順は
AF-SでシングルポイントAF
@AE/AF-Lボタンを押してAE-L(ホールド)で露出を決める
AAF-ONボタンで被写体にピントを合わせファインダーにピント(●)表示が出たら
シャッターボタン半押ししてAF-ONボタンは離す
Bフォーカスロックでカメラを振って構図を整えシャッターを切る
と撮影しましたがおかしいでしょうか?
それで調べたのですがD800ではAF-ONボタンを使う時に
シャッター半押しでAF駆動をOFFで、AF-ONボタンでAF駆動
AF-S時の設定はフォーカス優先でも、ピントが外れていてもレリーズできるとありましたが
これは本当ですか?
D7000ではAF-S・フォーカス優先設定ではAE/AF-LボタンをAF−ON(親指AF)に割り振り
ピントを合わせてAE/AF-Lボタン(親指AF)を離した場合は
ピントを合わせた場所以外ではレリーズできないので
D800での仕様については、現在混乱しています。
robot2さんの言われる様に置きピンなどでは便利なのは理解できるのですが・・・
kyonkiさん
自分の使用用途は主にポトレなのですが
縦撮りでAFポイントを端に設定して撮影もするのですが
モデルさんのポーズが早い場合があるので、AFポイント移動ではなくて
フォーカスロックでカメラを振って構図を変えた方が早いのが理由です。
書込番号:16396757
0点

>シャッター半押しでAF駆動をOFFで、AF-ONボタンでAF駆動
>AF-S時の設定はフォーカス優先でも、ピントが外れていてもレリーズできるとありましたが
>これは本当ですか?
本当。
書込番号:16396983
0点

D7000は、ロックボタンの設定をAF-ONにしますと、シャッター半押しでAFはOFFになりますが、
D800とかAF-ONボタンの有る機種は、シャッター半押しでAF駆動しないの設定が出来るように成っています。
説明書277P。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:16398252
1点

すいません説明書に書いてありますね
お答え下さった方ありがとうございました。
とりあえずもう一度D800を触ってこようと思います。
書込番号:16402867
0点



現在Photoshop CS Premium(CS6)を使ってます。MacOS版です。
もうすぐCloud 移行キャンペーンが終了です。キャンペーンは少々
魅力ですが、1年後には毎月5000円の世界となります。
財布と決心の問題で正解はないわけですが、皆さん、どうされますか?
ちなみに私の場合、Photoshopを、今なにに一番使うかというと、
女性の肌の修正です。
聞いたところ、NX2でも肌の修正(シワ、ほくろ、シミ)が
できるとうかがったのですが、お使いの方いかがですか?
PhotoshopとNX2の違いはそれだけではないと思いますが、
それが十分にできるなら、安い方がいいかな・・・と思い
ます。
今後1年間は安いとしてもそれ以降、毎年6万円は私にはきつい。
ひとつ心配なのは、秋にMacOSのアップデートが予定されてますが、
OSのアップデートがあると、古いアプリが使えなくなることです。
最近、それが嫌で、なるべくOSのアップデートしないようにして
いるのですが、そうもいかないこともあるので・・・。
愚痴みたいな書き込みですいません。
1点


これは、確かに悩みますね。
Adobeの商売は本当に「エゲツナイ」という気がします。
元々PSは異常に高いソフトでしたが、cloudというコンスタントに課金が強制されるシステムには、これで商売をして、利益を上げている人以外には抵抗が強いですね。
私は肌の色や、風景の空、木々の緑などの調整には別のソフトを使っています。最も愛用しているのはNik Software(現在はGoogleになりました)のColor EfexPro4です。非常にリーズナブルで、欲しい色が出せるので重宝しています。ApertureやLightRoomのプラグインとして動作するので、ソフトを渡り歩くという感覚ではなく、一つのソフトの中で使っている感触です。
Mac一筋の私もOSのVersion Upは悩みますね。ただAppleの場合はまだ古いソフトも比較的使えるので助かっています。母艦はMac Mini(2011 mid)で、Mountain Lionですが、未だにPSCS3を使っています。これも次のMervericksではダメになるかもですね。Abodeのソフトはそろそろ代替え品を探そうとしています。Acrobat Pro8.5はもう使えないので別のほぼ同じ機能のものを見つけました。だけどIllustratorはないですね。>_<
時々使うこれらの古いソフトのためPowerMac G5を温存しています。(^^)
お答えにならず、私も便乗で愚痴を書いてしまいした。^^;
書込番号:16397678
5点

デジタル系さん、こんにちは。
いつもコメントで勉強させていただいております。
どのレベルの補正を必要とされているかにもよりますが、ブラシによるレタッチならばCNX2でも可能です。
ホクロ、シミなどはうまくブラシを使えばおよそ対応ができます。
また、NIKのプラグインソフトを使えば、ダイナミックスキンソフナーを使うことで、肌をならすことができます。
このレベルで良いのであればCNX2+NIKでも可能です。
ただ、現在はNIKのプラグインが購入できなくなっているようです。
http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/
自分はキヤノン機も使っていますが、DPPでダイナミックスキンソフナーが使えないので、DPPでTIFを作成して、LR4に渡してLR4上でダイナミックスキンソフナー使ってます。
LR4は数千円で購入できますし、NIKソフトもまとめ売りされていて、確か150ドルで購入できたと思います。(今はLR5ですね)
なので、CNX2でおよその修正をしてから、TIFでLRに渡してNIKを使用して最終仕上げをするっていうフローになりますでしょうか。
LRでレタッチを簡単にできれば良いのですが、私にはその方法がわかりませんでした。
Photoshopは機能は素晴らしいんですが、何といっても高い上に、こんどの課金制・・。
とても手が出ません。
CS6かエレメンツでも買って使い続けようかとか考えていますが、私のやってるレベルがこんなものなので、今のところ上記のやり方で不自由はしていません。
それと、CNX2は非常に重いソフトなので、トライアル版を試された方が良いと思います。
書込番号:16397784
2点

こんにちは
C-NX2 の自動レタッチブラシは、CS6 の Camera RAW のスポット修正の修復に相当しますが、
プルダウンで選択出来るコピースタンプの機能がないので、CS6 の方が使いやすいです。
試用期間が、設定されていますからテスト調整されたらどうでしょうか。
C-NX2 には、他のアプリケーションで開くがあり、CS6 に Tiff で飛ばす事が出来ますが、
このように CS6 は画像調整をする場合の中心的なソフトなので困ります。
このCS6に飛ばす機能は、Capture One 、DxO にも有りますが、まぁそれだけ使われているソフトです。
RAWファイルは光の情報ですが、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけですし、NX2もお使いになったらどうでしょうか。
C-NX2 は、RAW ファイルにも、Viveza 2 と同じようなコントロールポイント機能が使えます。
書込番号:16398015
0点

>cloudというコンスタントに課金が強制されるシステムには、これで商売をして、
利益を上げている人以外には抵抗が強いですね。
世界的にブーイングですからAdobeも何らかの対策をとるでしょう。一番の目的の海賊版撲滅は
2〜3日後には完全に叩きつぶされました。つまり今までと何にも変わらなかったということになりました。
書込番号:16398068
2点

デジタル系さん こんにちは
C-NX2ほくろなどは 修正ツールで出来るとは思いますが フォトショップのコピースタンプツールと言うよりは 修正ブラシツールに近い感じです。
また シワなどぼかしたい場合 部分的には出来ますが ブラシツールでの選択大変ですので やはりPhotoshopに勝てるソフトは無いかも知れません。
書込番号:16398187
1点

Cloudでなく、CS6もWin&Macの次期OSまではサポートするって、
Adobeは言っていたと思います。
書込番号:16398334
1点

デジタル系さん 今日は。
本件 確かに悩ましい問題で 私もずっと思案中です。
現状では、Macinikonさんのご意見にほぼ同じで、他のソフトを少しずつ検討しておく必要があると考えています。
ところで、ずっとバージョンアップを繰り返しながら購入してきたPaintShopなるソフトを所有しています。ただ、所有していながら、PhotoShopの操作の方に慣れており便利に使っていますので このソフトはPC内で居眠りさせたまま殆ど使っていませんでした。
このソフトは、PhotoShopCSとほぼ同一の機能を有していて、かつ超安価です。PhotoShopほど範囲の指定などで精緻ではありませんが、基本的な機能はすべて揃っています。レイヤー操作等はPhotoShopと同じですが、細かな点で仕様が異なります。
当ソフトは残念ながらデジタル系さんが希望されるMACで使えないという制約があったと思います。
Windowsマシンであれば PhotoShopと同等な細やかさで顔のシミやホクロなどの修正ができます。実際にこの機能を使った経験はありませんが、機能としては組み込まれています。最新バージョンは これ以外にも(Adobeの機能を学習してか)蓄積してきた改良機能が山積みです。AdobeのCloudを忌避して他のソフトを探す時には このソフトの存在を忘れてはならないと思い直しています。
PaintShopProの最新バージョン(Ultimate)は、CaptureNX2のプラグインソフトでもあった、NIK; Color Efex Pro 3.0を内蔵しているようですので、今後 Color Efex Pro 4を導入できるようにするのかどうかは分かりませんが、Adobe社の今後の動きを警戒するユーザーが改めてこのソフトに注目するようになれば、アグレッシブなソフト会社ですので、さらに使い勝手のいいものを出してくれるかもしれません。
もしこのソフトに欠点があるとすれば、インストールはまったく問題ないものの、これをアンインストールする際に、ソフトの完全消去ができずに一部残ってしまう事などで 少々不都合なことがあったことを経験しております。最新版でもその問題があるのかどうかは 最新版までアップグレードしておらず未経験です。改良がなされて単なる危惧に終わるかもしれませんし、Corel社のサポートも充実しているので対応可能だと思います(私はマニュアルなど殆ど読まずに インストールも、操作も、アンインストールも感じるままにやってしまう質なので、時々このような困難に遭遇することがありますから、上記のような課題も おそらく私の操作ミスな部分があるものと思います)。
PhotoShopに比べれば超安価なソフトですから、あまり目くじら立てるのがおかしいのかもしれません。
PaintShop Proは Corel社のソフトです。ここは Adobe Illustratorに類似のソフトも出版しています。トライアル版がいずれもあったと思いますので、WIN PCをお使いの方であれば、これを当たってみることをお勧めします。いずれも良心的な販売価格です。
以下は ペイントショップに関するNET情報です。以上ご参考まで。乱文をご容赦下さい。
http://corel.e-frontier.co.jp/products/photos/editing/PaintShopProX5Ultimate/buy.html
http://allabout.co.jp/gm/gc/48632/
http://sabae.etraining.co.jp/lecture.php?sid=85
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/15/2693.html
書込番号:16398506
1点

>ちなみに私の場合、Photoshopを、今なにに一番使うかというと、女性の肌の修正です。<
>それが十分にできるなら、安い方がいいかな・・・と思います。<
CS2の使い方が、イマイチわからないので、どうしてもCSに頼ってしまいますね。
NX2の「カラーコントロールポイント」は、素晴らしいツールで、良く使いますが・・・。
>Adobeの商売は本当に「エゲツナイ」という気がします。<
開発にはどんだけ掛かっているか知らないけれど、ホントにそうですね!
自分のも「愚痴」ですが、世界中に出まわっているこのソフトは、ウィンドウズもそう
だけれど、cloudにして、更にただ儲かればいいということなのかな?
まあ、世界に冠たる、そうそうたるアメリカ企業は、商売がうまい!
また、政府もそうやって儲かった企業から多額の税金を吸い上げ、あの超大国を
維持していると、言うことでしょう。
ただ、わが日本もそれに匹敵する、全世界に絶対的(?)に通じる企業が育たないと
お先が暗いですね。
「スレ主様」 余談、愚痴を失礼しました。
書込番号:16399022
1点

http://www.adobe.com/jp/products/cs6/faq.html
Q:Creative Suite 6は、次期リリースのMac OS Xでサポートされますか?
A:アドビは現在、次期バージョンのMac OS XでCreative Suite 6をサポートすることを計画しています。
Appleが次期バージョンのMac OS Xについての詳細を発表したときに、アドビは計画を調整する可能性があります。
Q:Creative Suite 6は、次期リリースのWindows®でサポートされますか?
A:アドビは現在、次期バージョンのWindowsでCreative Suite 6をサポートすることを計画しています。
Microsoftが次期バージョンのWindowsについての詳細を発表したときに、アドビは計画を調整する可能性があります。
Creative Suite 6が、Mavericksにもしも対応しなかった時に、CC6への移行を考えるのでは遅いのでしょうかね?
書込番号:16399214
1点

Macinikonさん、>cloudというコンスタントに課金が強制されるシステムには、これで商売をして、
利益を上げている人以外には抵抗が強いですね。
まさに我が意を得たりです。(niceも入れましたけど)アマチュア向けのシステム求めます。
楽をしたい写真人さん、>また、政府もそうやって儲かった企業から多額の税金を吸い上げ、あの超大国を維持していると、言うことでしょう。
お言葉ですが、米国のアップルとかgoogleとか米国議会でも、先日のG8とかでも問題になっているのが、税金の安い国で納税して税逃れしているということですよ。Adobeはどうかはわかりませんが。
すいません、スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:16399550
1点

デジタル系さん こんばんわ ^^
私はCNX2しか使っていないので、自動レタッチブラシの例です。
ホクロぽいのを全部取ってみました。
等倍で比較されると、効果はわかりやすいです。
ホクロを一個づつ、ワンクリックして行きます。
コツ的には、ブラシのサイズを調整して、ワンクリックで済ませる事ぐらいです。
ワンクリックで行けるヤツは、まづ失敗しません ^^
皺消しの場合、ドラッグする事になりますが、ドラッグの始点と終点の状況が、結果に影響します ^^;
気に入らない時は、CNTL_Zで、操作を取り消せるので、何回かやってると上手く行く事が多いです ^^
皺消しの例は、等倍で見たくないでしょうから、避けました。 ^^;
CP+のシグマのお嬢様、修正してゴメンナサイ ^^;
失礼しました ^^
書込番号:16399649
0点

なぜ、アイコンを女性にしているのでしょうか?
ネカマは気持ち悪いです。
必要なのは、Photoshopのみですか?
なら、月額5000円も払う必要はないのですが。
もう少しきちんとお調べになるとよいでしょう。
書込番号:16399655
2点

http://www.adobe.com/jp/products/creativecloud/buying-guide.html
Creative Cloud 単体サブスクリプション 特別提供版- CS3以降のユーザ向け (54% OFF)
CS3以降をお持ちのお客様が対象の特別提供版
初年度の価格が通常より54%お安く。2013年7月31日まで 1,000円/月
・CS3 - CS6ユーザー向け単体サブスクリプションを今だけ初年度月額1,000円*でご提供
・単体サブスクリプションの年間プランと同じ機能を利用可能
・CS3〜CS6(Suiteまたは単体製品) のシリアル番号が必要
・年間プラン(月額払い)が必要
初年度以降は、単体サブスクリプションは、2,200円/月みたいですね。
今月7月31日までだと悩みますね。
でも、気がかりなのは、CCをやめたくなって、契約を打ち切った後、CC契約時に申請したCS6を、
(次期OS対応パッチ等の最小限)アップデートの機能を生かしたまま、使い続けることができるんだろうか?
書込番号:16400287
1点

>Digic信者になりそう_χさん
正解です。CS6に関しましては、現状「使い続けることは出来ます」ので、現状までのアップデータは適用可能です。
ただし、Adobeとしては今後、CS6に対して手入れをする予定はありませんので、新OS対応などのパッチなど最低限度
の状態までという事になりそうです。
現在保有の方々向けの割引サービスは、目先クラウド契約に少しでも移行させたいという、Adobeの意図が見え隠れし
ます。現状は、体験版を導入して、CCでのPhotoshopに目新しい追加機能がないのであれば、月額移行につきあわず、
使えるところまでは、CS6で運用される。
1-2年経って、CCでのアップデーターや新機能の提供、新OSに対してCCしか対応しない、などの状況になりましたら
その時点で月額制2,200円に移行を検討するのがもっとも無難かと思います。
CS6で機能面は満足していて、かつCameraRAWへの対応が不安と言うことでしたら、RAW現像部分はLightroomVer4.4や5
に任せ、現像後かDNG/PSD形式に変換後は、CS6で運用という併用もありではないでしょうか。
知合いのデザイン会社や印刷会社は、データ入稿の為にだけ最小限度CCを導入して、後はAdobeの価格戦略には
つきあいきれない、CS4やCS3あたりで社内で使う分にはバージョンを留めるというところばかりです。
書込番号:16400357
2点

素晴らしい製品だと認めますが、この糞会社に高いお布施を払い続けると思うと反吐が出ます。
宗教と同じで、Adobe教には私はお金を払いません。
お布施払えるなら素晴らしい製品だと思いますのでどうぞ。
書込番号:16400715
5点

皆様、素早いコメントありがとうございます。
あまりにコメントが多いので、まとめコメントですいません。
まだ使い始めで良くわからないのですが、自動レタッチブラシ使ってみました。似たような
ことはできますね。Photoshopの修復ブラシも結構使い方が難しいですが、option機能が
あるところはPhotoshopのほうが上ではありますね。NX2には、しかし、他に面白そうな
機能もあります。いろいろいじって、自分にはこれで十分なのかどうか検討しようと思い
ます。
ありがとうございました。
たぶん、Cloudも購入してしまうと思いますが、値段があがる1年後に再度検討しようと
思います。NX2も今のところ購入予定です。予想外に面白い機能があります。
書込番号:16401052
1点

デジタル系さん
お力になれたようで何よりです。
CNX2、意外と便利な機能があったりするんですよね。
カメラの設定を引き継げるのは助かりますし、コントロールポイントでカラーを自由に変えられるのは非常に便利だったりします。
PHOTOSHOPももう少し安くしてくれたらなあ・・といつも思います。
体験版使ってみたことありますが、軽いし、多機能だし、さすがと思いますけどね。。
書込番号:16401174
0点

〆後のこともあり、横レス失礼します。
「コメントキングさん」 お言葉ありがとうございます。
>米国のアップルとかgoogleとか米国議会でも、先日のG8とかでも問題になっているのが
>税金の安い国で納税して税逃れしているということですよ。Adobeはどうかはわかりませんが。<
なるほど、いわゆる海外納税回避ですね。
ただ、米国の税制と言えど、例えば生産・活動拠点の関連等、そう簡単には回避は出来ないように
なっていたり、また出て行くと色んな面で却って企業活動に不都合もあるようですね。
それでなければ、ほとんどは税金の安い海外に出ていきますよ。(^^,
また、だからこそ超巨額の12年度アメリカ国家予算歳入209兆5250億円は集められるのでしょう。
それで、世界中に軍隊も配置できる。 まあ、それでか結構な巨額赤字も出ていますが・・・。(汗
書込番号:16401192
0点



皆様にデータのバックアップ方法について質問させてください。
私は、写真を撮った後、以下のとおり保存しています。
@PC内のハードディスクに保存(編集用)
A外付けハードディスクに保存(オリジナルのデータを保存)
一昨年の震災を目の当たりにして、別のバックアップ方法も考えたいと思います。
そこで、オンラインストレージに興味があります。
皆様はデータのバックとしてオンラインストレージを利用されている方はいらっしゃいますか。
また、転送速度、容量(無制限がよい)、セキュリティ等でおすすめを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

D800ユーザーでなくてすいません。
スレ主さんと同じように東日本大震災(津波)をきっかけに通常のバックアップに加えてクラウドへのバックアップを始めました。
基本的にクラウドはセキュリティ面で信用していないのですが、津波のようにすべてがなくなった時に写真だけでも残れば、と思うようになりました。Picasa(Google)の旧20GBプラン(5$/年)を使って、主に家族や友達などの人が写っているJPEGファイルからさらに選択したものだけを対象にしています。
RAWファイルや趣味でとった奇麗(?)な写真はいいや、と。自宅がどうにかなっちゃった状態でそんな物が残っていても。。。
僕は出来ませんが、なるべく地理的に離れた信頼できる実家、親戚、友達等にNASを置かせてもらってインターネットごしにバックアップするのが一番費用が安く、ディザスタリカバリーとしては優れていると思います。各クラウドサービスはいつまであるかわかりませんしね。。。LINEが提供していたNドライブなんかも最近サービス停止をアナウンスしましたね。
また、クラウドサービスの移行は扱えるファイルの種類等の制限が各サービスで異なるので思った以上に面倒くさいですよ。。。普段から複数サービスを使っていた方がいいと思います。(僕はPicasa以外にも他にGoogleドライブ、SkyDrive、Evernote、等利用用途に応じていろいろ使っています)
一ヶ月(あるいは一年)にいくらぐらいなら出せるかは先に明確にしておいた方が良いと思います。コスト次第で具体性(何GB/TB使えるか、パフォーマンスがどれくらいでるか,使い勝手がどうか、等)が全く変わってきます。家に数TB以上のデータを抱えている人が1TBストレージを借りるのに約5000円/月(Picasaの例)とか払うんでしょうかね〜?
書込番号:16386032
1点

ジェンツーペンギンさんの
>1TBストレージを借りるのに約5000円/月(Picasaの例)とか払うんでしょうかね〜?
安めのHDDだと買えてしまいますね。
HDDバックアップを定期的に取って離れた場所(仕事場・実家など)へ避難させるほうがいいかも?
書込番号:16386151
0点

私は、Mac本体のHDD容量が0.5TBと小さいので、最初から2TBのThunderbolt HDDを繋いで、写真のデータはすべてそちらに入れいます。
別途MacのバックアップシステムであるTime Machineを使って自動的にバックアップを取っています。これはなかなかのスグレモノで、HDDのファイルを誤って消しても、撮影時点まで遡ればそのファイルを取り出すことができます。
さらに、大事なファイルはrawデータのまま、iCloudに保存しています。
以前は、CDやDVDなどにも保存していましたが、この方式が何時迄もサポートされるのか分からない時代です。それで、このような方法に切り替えました。まあ、先の長い将来にはこれでも不安はありますが、自分の年齢を考えれば、この辺りで十分かなと思っています。(^^)
書込番号:16386237
1点

数年前に画像、ビデオを保存していた外付けHDD 2TBがクラッシュしたことがあります。
大切な物も入っていましたが、半分くらいは、パソコン内とかSDカードに残っていたので
まあ、少しは助かりましたが、一時はガッカリして立ち直れなかったです。
今は、外付けで保存用は、DROBOを使用しています。LAN接続1台、USB3.0接続を4台です。
使用始めて4年以上経ちますが、2TB HDDが1台エラーになり交換しましたが、RAIDのお陰で
データに影響はありませんでした。HDDは、使っているうちに必ず故障するものと考えて
RAIDを使うことをお奨めします。
一部、無料のリモート(クラウド)を使用していますが、アクセスに面倒なのでメインとすることはないと思います。
災害が発生した時のことを考えると、頭が痛い、悩ましいことですね。
書込番号:16386332
2点

Flickr使ってます。
データサイズの制限があがったのでありがたいのですが、RAWは駄目です。
でも、念のためのものだから、JPEGで取っておけば十分かなと思ってます。
RAWは、HDDに2重に取ってあります。
時々整理しないと収拾がつかないかなと思うことがあります。
紙の印刷がいいという人もいますね。紙なら後でスキャンできる。
書込番号:16386527
0点

こんばんは
お考え良いと思います。
私も関心が有り調べた事が有りますが、容量無制限で無料とかも有りますが、広告だ出たり、時間の制約が有ったりはします。
また、転送速度にも制限があり会員にならないと…
例えば、
http://firestorage.jp/plan.cgi
便利に、使おうと思うと有料になりますので、外付けHDDにW保存して片方を防水&耐火金庫に保存はどうでしょうか
(ググると、沢山ヒットします)。
書込番号:16386810
0点

私も、写真の保存は、一応クラウドサービスも利用してますが
100%信用してません(爆)
過去に、
利用会社のサーバーがクラッシュして預けてたデータがすべてダメになった、、、なんてニュースもありますし^^;
私は残したい写真データは全部じゃないけど
クラウドサービス・SDカード・PC内臓のHDD・外付けHDD・USBメモリー・DVD・プリント、、、と複数に分けて保存してます。
東日本大震災みたいな未曾有の災害を受けたとして
この内のどれかが残ってたらそれだけで充分と考えます。
それより、命があることが大切です。。
書込番号:16387716
1点

こんにちは^^
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130402/1085322/
この方のご意見は参考になりませんか?
私も現在PC本機内HDと外付けHDDこれを丸ごと同一システムでバックアップさせています。
更に写真データなどはNTTコムのサービスを利用していますが、
値段が高い。
それで今は最高の信頼を誇る(日本企業は情けないですが)アマゾンクラウドを利用しようかと
考えています。
書込番号:16387751
1点

自宅が海沿いなので、内陸部にバックアップを置いています。
非常時にはスタンドアロンが、何かと重宝するような気がします。
書込番号:16387918
0点

amazonで思い出しましたが、PICASAがありますよね。ここって無料じゃなかったですか?
ただ、Googleは勝手きままにサービスやめてしまうので、信用できませんけど・・・。
データの紛失はほとんどないようです。
書込番号:16391859
0点

趣味の写真(主に風景)なので、大災害への備えは全くしていません。
命あっての、、、、です。
でも そんな時 力を与えてくれるのは家族の写真でしょうね。
家族写真のプリントやデータはせっせと嫁さんの実家に届けています。
自分の場合は、趣味の写真は 外付けHDにデュアルで、DVDにも焼いて保存してますが、
命からがらの大災害では 気に掛ける対象にもならないでしょう。
書込番号:16391985
0点

モスキートンさん こんにちは
データー自体は 何が有るか判りませんので 外付けハードディスクや DVDなどいくつかに分けて保存していますが 家族の写真など思い出の有る写真は データー以外にも プリントして保存しています。
書込番号:16392039
1点

モスキートンさま
カメラマンのなかたです。
よろしく(^^)/
もとラボマン2さまの、おっしゃっていることは、かなり本質的な部分だと思います。
大切なものは、プリントで残す。これは昔も今も変わらないですね。
オリジナルプリントは、作者の意志でもありますからね。それに将来写真集など作ろうと思われても、A4程度のプリントから、じゅうぶんな印刷が出来ると思います。(実際にインクジェットでプリントし、200線にて写真集を作った経験上)
さて、普段の保存ですが、3枚の光ディスクに焼き、2枚を事務所に、1枚を自宅で保存し、5年少々で、全て焼き直しています。以前は、規格の厳格さから保存用には、DVD-RAMを使っていましたが、今は手に入れにくくなったこともあり、使っていません。また、腐食の関係からアーカイヴ用のDVD-Rも出ていますが、定期的に、焼き直しすれば良いようにも思います。まぁ、手探りです(^^;)
あとは、あたりデータとして使ったり、小さな誌面用に、全JPEGデータをHDに保存し、ミラーリングをかけています。こちらは2年に一度HDを新品に替えています。
見落としがちですが、良い紙を選び顔料インクのプリンターで、プリントして残すのは、かなり良い選択肢だと思います。
書込番号:16392563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、こんなにもコメントをいただきありがとうございます。
皆様のコメントをまとめると・・・
1.オンラインストレージ(Googleドライブ、Picasa等)で保存
2.複数のメディアにて複数個所にてバックアップ
3.プリントする
こんな感じでしょうか。参考になります。
1.について
オンラインストレージを複数使用してみました。
@)マカフィーオンラインバックアップ
⇒料金は7980円/年で安いが、転送速度に難あり。
A)BACKBLAZE
⇒料金は5ドル/月で安い、転送速度もまずまず。
B)Amazon S3
⇒大企業で信頼度あり、ページが英語のため料金不明、転送速度も不明。
2.について
実家にBru-rayを送付し保管してもらう。
3.について
プリントしようと思いつつ、未だプリントしたことがありません。
コメントを受け、さらに質問させてください。
●オンラインストレージ
おすすめのオンラインストレージはございますでしょうか?
現在、写真のみでデータ量は200GB、これから増える一方です・・・
お小遣い制なので、2500円/月くらいに抑えたい。
プロのカメラマンのHPで「AWSを使っています」と記載がありました。
趣味レベルの方でもAWSを利用される方はいらっしゃるのでしょうか(お金との相談かも)
●プリント
皆様はどのようにプリントされてますか?
プリンタを買う余裕がないので、専門の業者さんに頼みたいです。
長文になり、大変申し訳ありません。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16393275
0点

>>HDDは、使っているうちに必ず故障するものと考えて
RAIDを使うことをお奨めします。
そうですよね。
私もRAIDの外付けBOXに入れています。
RAIDで気をつけねばならないのは、長期安全性です。 その観点から、私はRAID5は使いません。RAID5は、制御回路(RAIDをコントロールする部分)が故障したら中のデータは全滅します。生きているHDDを同じタイプのRAID BOXに引っ越しても、中のデータは救えません。必ず初期化から始まるからです。
そのために、業務用のデータサーバーは制御回路も二重化しています。
私たちの対策は、ミラーを使う事です。これならば、制御回路が死んでも、中のHDDをPCに接続すればデータは読めます。CENTURYのRAIDでは実績があります。(中のHDDを大きい者に入れ替えた時です)。
NASでは、ミラー書き込みのHDDを取り出してもPCで読めない物もあるそうです。NASはLinuxで動いているのが多いので、Linuxのフォーマットなのかしら?
今の所、NASミラーの箱と、単純ミラーの箱の2つに入れていますので、4重バックアップです。
もちろん、PCのデータHDDはミラーにしています。(合計6重ですが、PCには5年間程度しか入らないので古い物は4重になています)
長期保存は色々と気を使いますね。
書込番号:16394468
0点

> おすすめのオンラインストレージはございますでしょうか?
オススメ「じゃない」オンラインストレージになりますが。。。
Picasaは(長期的使用には)今はオススメではないです。
GoogleはPicasa(Webサービス)をGoogle+に移行しようとしているようで使い勝手や料金が大きく変わる可能性があります。僕は昔から使っているし、WindowsやMac用に提供されているPicasaアプリケーションと連携させると写真の共有やPCとの同期が非常に簡単で、費用が安いので気に入っています。
無料サービス(〜1GB)であればとりあえずPicasaを使っておいてサービス改悪後に他のサービスに移行するのも手ですが、スレ主さんのように数100GB単位のデータを扱う必要がある人には今はちょっとお勧めできません。それならFlikrを先に検討すべきと思います。
AWSですが、AWSは基本的に(完全)従量制でストレージ使用料以外にも(使ってみないとわからない)CPU使用時間やデータ転送量で青天井に料金が請求されるので、人に聞いているようでは危険だと思います。非常にテクノロジードリブンなサービスなので、技術的によく理解して使わないととんでもない高額を請求される可能性があると思います。(しかもクレジットカード請求!)
プロ(?)の人が使っているというAmazon Glacierでも、ストレージ使用料(GB/月単価)以外にも万が一の時にデータをダウンロードするにはデータ転送料だけで1TBでざっくり2万円ぐらいかかるようですが、スレ主さんとしてはどうでしょうか?人によれば、万が一の時に1TBが2万円+αでリカバリーできると考えれば高くないのかもしれませんが。。。
AWSはすべて持ち出しになる個人ユーザというより、利用によって収入(売上)が期待できて経費で落とせるプロやビジネースユースのためのサービスのような気がします。
また、(僕は実際に使っていないので)前には書きませんでしたがPogoPlugというクラウドサービスを案内しておきます。
基本的にクラウドストレージサービスなのですが、専用のHWを購入してHDDを接続しておくとそのHDDがクラウド経由で(追加費用なしで)利用できる、というものです。(僕が前に書いたNASのソリューションに似ていると思います。)
http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20120417_526743.html
http://kakaku.com/pc/network-others/itemlist.aspx?pdf_ma=3863
事務所でも構える事があれば購入しようと思っていましたが、もしかするとスレ主さんにも有益なサービスかもしれません。
現実問題、数100GB以上のデータになると現状なかなか容量、パフォーマンス(転送速度)、価格のバランスが取れているサービスがないように感じます。まずは写真を分類してバックアップ対象の写真を減らすのが一番いいようには思います。
また、最後になりますが数100GB〜数TB単位のデータをネット越しにやり取りする事を考えると、契約しているISPサービスによっては制限(速度規制)を受ける場合があると思いますのでご注意を。。。
書込番号:16397189
0点



今年の4月のかかりに、桜を撮っていましたら、突然絞りがF22とかになってしまい、ファインダーの画面がうす暗くなってしまいました。
レンズは、AF−S 24−120 F4 でした。
D800とレンズを修理に出したところ、D800もレンズも接点に傷が入っているから交換とのことでした、
D800の基盤も壊れているから交換とのことでした。
D800は、買ってから1年と10日ほど過ぎているので、保証期間を過ぎているから実費とのことでした。
修理金額は、レンズの接点交換も含めて77000円ほどかかりますとの連絡を受けました。
保証期間を10日ほどしか過ぎていないのに、修理代を取るのには、びっくりしました。
あまりにも高いので、キタムラを通じて値切って、59800円でした。。。(悲しい、、)
そのD800で久しぶりに写真を撮りましたが、、、
シャッター速度優先モード(Sモード)で、シャッター速度変更のダイヤルを回して速度を上げていきますと、
1/250秒のところで「X250]と表示されて、それ以上速度が上がりません。
ダイヤルを触りまわしていると、1/8000秒まで上がったりします。。。
こんなことは、、初めてなのでですが、、、
わからないので、ニコンに送っていますが、、、
また、お金を取られるのか心配です。。。
皆様は、問題なく使えておられるのでしょうか、、、
3点

機械だから新しくても故障することはある。
使い古した機材の方が、耐久テスト済みでむしろ安心です。
大事なのは、故障したときどんな対応してくれるかですよね。
某国のようにすぐに集団訴訟をふっかけて、和解に持ち込んでお金儲けしようという
訴訟ビジネスもいかがなものかと思いますが。
今のデジイチも高度な技術の塊なので、故障に遭遇する率は高いかもしれないです。
私のタムロンの28-300VCも最初こそ動いていたのですが、手ぶれが作動しなくなりました。
タムロンに送ると速やかに治って帰ってきて、ビタッと止まり、その後は問題なし。
私の中のタムロンの株は逆に上がりました。
そういえば、昔、FEのシャッターが動かなくなり、街のカメラ屋に修理に出しました。
その店からどこに出したのかは定かではないですが、しばらくしたらまた同じ症状が出てしまい、
FEを捨ててしまいました。
その後、社会人になって購入したF501の中古は今だ健在で、どこも悪くありません。
購入してから20数年経過してますが、大したものです。
(正確には外装のプラにひびがあったり、ボディ前面のゴムがべこべこしてますが)
F501は超不人気種ですが、私にはよいカメラです。
フィルムの現像代はますます高いですが・・・。
書込番号:16387077
2点

キングオブブレンダーズ様
今は、眼が悪くなったのでフイルムカメラは無理ですねぇ。
私もF4だけ飾りに残しています。
私が最初に買ってもらったカメラは、小学四年生のころに500円くらいのフイルムカメラでしたよ。
それから、高校2年生の時に、カメラをねだって買ってもらいました。
カメラで安かったのが、ペトリ、マミヤ、コーワ、だったと思います。
その中でマミヤの35ミリを買ってもらいました。23500円くらいだったと思います。
それからマミヤの67,645、ペンタックス、、、散財していきました。。。
ダメですねぇ。。。(欲望だけの人生、、)
カワセミも死んでしまったみたいだし、今はこれと言って撮るものがないですねぇ。。。
今日は、近くの小学校の夏祭りでした。。。
書込番号:16387218
3点

アガシャさん
>まさか、、キタムラがニコンに修理品を送らず、町の修理屋に出していたとは、、夢にも思いませんでしたよ。
確かにそうですよねぇ。延長保証にはそれなりの内容というか、保証にもコストダウンがあるんですね。
何のフォローにもならない内容ですが、ニコンの子会社といってもやはり最後は人ですから、
当りハズレや運があります。新宿サービスセンターの対応は至って素晴らしいのですが、
修理工場では不具合を認めないケースがあったり、精密機器のプロとしては???な対応もあります。
とはいえ、やはり直接交渉が出来ないというのもやはりストレスで、お店の保証しかない
(SCに持ち込めない)逆輸入品は買わなくなってしまいました。だったら中古の方が割りきれて
良いというか…。
>カメラで安かったのが、ペトリ、マミヤ、コーワ、だったと思います。
おぉ、年期が違いますね。私は怪しい二眼レフとゼンザブロニカ、マミヤプレス23は
使いましたが、ペトリとコーワは飾ってあるのしか見たことがありません。あぁでもコーワは
今でもCマウントの工業用レンズなんか作っていたりしますが…。
書込番号:16390870
2点

値切り地獄って奴ですか・・・
参りましたね?
これからは行動する前には 必ず価格コムで相談ですね・・・
書込番号:16391078
1点

cbr_600f様
お便りありがとうございます。
たぶんですが、ペトリは今、建設現場のトランシットとかで有名ではないかと思いますが、、、
ペトリは時流の中をうまく脱皮し続けてこられたのではと思いますが、、、
これもたぶんですが、コーワはバードウオッチングの双眼鏡や望遠レンズを作っている会社だと思いますが、、、
同じ会社なら、これもカメラから脱皮し続けて変化しているんですねぇ。。。
元々カメラ以外のものが得意だったのかもしれませんが、、、
今のように変化変滅の激しい時代は、一つの商品では、いつまでも生き続けることが難しいですねぇ。。。(たぶん)
書込番号:16391409
2点

キタムラって見積もりもお金取りませんでしたっけ。それにしても修理まで値切るのは。。。
書込番号:16391437
2点

はらいっぱい様
4月に、、こちらに書こうかなぁ、、と思ったのですが、カメラが壊れたと書くと罵詈雑言を浴びそうでやめました。
人の心を傷つけて平気な人がいるようですし、、、
今回は、2回目なので書きましたが、、、
キタムラからの返事が、、まだないですねぇ。。。
書込番号:16391482
4点

my name is.....様
何百万もするような見つもりなら、見積料金が発生するかもしれませんねぇ。。。
普通、一般的に、、自分が納得できなければ、高いとか安いとか言うものではないのですか、、、
その時、私は相手の会社に電話してくるように言いましたよ。
キタムラが、相手が電話しないと言っている、と言われたから、それ以上はやめましたが、、、
それくらい、相手の言っていることに、納得できなかったのですよ。
その時、その会社がニコンの子会社か系列会社と思い込んでいたのが、不覚でしたが、、、
もし、町工場だとわかっていたら、カメラを引き上げてニコンに送り直すように、キタムラに言いましたよ。。。
書込番号:16391507
2点

ちなみに 山手線がなんちゃらの修理もメーカに送付されません。
ニコンの修理はニコンに直接送りつけるのが 安心です。
書込番号:16391522
2点

my name is.....様
それが、今回学んだ教訓ですねぇ。。。
コインと同じように、世の中も、、表があれば裏がありますねぇ。。。
書込番号:16391560
1点

アガシャさんこんにちは。
キタムラさんだけで無く普通たいがいのお店に持ち込んだら日研テクノに送られると思いますよ。
(キタムラさん以外のお店に出したときも日研テクノさんでした)
ニコンに出されるなら直接出すかその旨伝えないとね。
私は以前ペンタのレンズを修理に出したらだめで3回連続だしました。
直ってなければしょうが無いですね。
今からメーカーに出したら別会社ですの別料金になるのでは?
完全に治るまで何回でも出しましょう。
書込番号:16391974
2点

書き忘れましたがそれ以降保証期間の過ぎた物はお店に持ち込ます直接ペンタックスの大阪の営業所に持ち込んでいます。
書込番号:16391986
1点

3回も送り返すとお店に私が壊したとかクレーマーだと思われると困るのでお店の中で修理から帰ってきたレンズの確認をして治っていないので持って帰らずにそのまま送り返してもらいました。
保証期間中はお店に出すのはめんどくさいから仕方ないですよね。
ペンタックスQが保証期間中に故障したときにはお店の店員さんにも故障箇所を確認してもらって送りました。
何処も壊れていないと連絡がありましたが店員さんから私も確認したと言ってもらい基盤交換をしてもらいました。
ほとんど場合何のトラブルも無いので多くのお店が日研テクノさんに送られているのですがトラブルがあったときはあきらめて何度でも対応してもらいましょう。
書込番号:16392027
2点

ken-san様
誠にご親切なお便り、ありがとうございます。
これからは、故障の場合、メーカーに問い合わせをしてから対処したいと思います。
今までこれといった故障の経験がなかったものですから、、無知でした。。。
D800の故障前の写真でも、、、
書込番号:16392093
4点

アガシャさん
今回は、仕方ないですよ・・
4月の時に、投稿があれば?
誰かが言ってくれてたかもしれません。日研の存在。
(実は、私もこのサイトで知りました^^;数年前ですけど)
その実態・存在を知らなければ、、私だって
安心して、安心しきってキタムラで購入なら、購入したキタムラに出してたでしょうね
だって、家電量販店ではなく、カメラの販売店ですからね
信用しますよ・・・メーカー送り。
我が家の所持機材で1つだけ、キタムラ購入がありますね
約6年前に購入したカメラ。
一眼ではなく、、普通にデジカメです。 わりきり購入でしたけど。
一度、メーカーリコールで修理に出しました。
メールにて報告は来てたのですが、、当時、そのデジカメは重宝しており
リコール保守に出せずに居ました。
ところが、メールのトラブル現象に遭遇し仕方なく保守に出しました。→産地直送
ここで、1週間ほど、他の機材にバトンタッチ。
やっぱり、誰しもメーカー保守をやってくれるものと想いますよ。
しかも、有料ならなおさら・・
ここで問題なのは、
安くなりますけど、こういった保守サービスもありますけど! →日研テクノ
と言うべきだと想いますね。・・・キタムラの対応
キタムラの長期保証加入した場合、修理は日研送りと聞いております。
今回のように複数回の修理履歴がある場合、
メーカーへ送れば、保守跡の不自然さで
本来、無償対応だったものが有料となってしまうことだってあるでしょうね。
最初からメーカー修理だと、履歴も残り管理されてます
メジロ 可愛いですね^^
今年、我が家を巣立ったツバメちゃんたち・・
巣から初飛行し、数日間、我が家の周囲で遊んでました。
(最初、巣立っててしまった@,@としょんぼりしてました)
翌日から数日間、毎朝来てくれて安心しました。^^;オイオイ
書込番号:16394043
3点

あめっぽ様
誠に親切なお便り、ありがとうございます。
今回は、いい勉強になりました。
今までほとんどキタムラで買ってきましたが、、不満が残りますねぇ。。。
私の一番好きな、在りし日のナウシカ(カワセミ)の写真でもどうぞ。。。
書込番号:16394267
6点

修理に関しては、難しいものがありますよね。
キタムラに限らず、ヨドバシでもビックでも、
メーカー保証期間ならメーカーへ、
メーカー保証期間が切れたら、
オリジナル保証期間はサードパーティへ、
有償修理であれば、「メーカー修理」を主張すればメーカーへ、
何も言わないと、サードパーティー送られるようです。
ちなみに、有償修理の場合、
メーカー修理を希望すると、
しっかりマージンを取られます。
メーカへに直接修理を依頼するより、15%程度、最低でも5000円程度上がるようです。
メーカーからの修理報告書に修理料金の記載がなく、
直接メーカーに聞いて、判明しました。
しかも、直接メーカーに送った方が、
修理期間も短く、修理料金がリーズナブルです。
たいてい、見積価格より安くなりますから。
逆に、お店で有償修理を依頼すると、
「いくらまでなら修理しますか?」
なんて聞かれますよね?
「30000円まで」
なんて答えると、ちゃんと30000円で、修理が上がってきます。
ただ、メーカー修理は、部品保有期間が意外と短く、
ギブアップされてしまいます。
サードパーティでは、意外と長く、修理してくれます。
要は、使い分けが肝要みたいです。
書込番号:16394389
2点

しまんちゅー様
詳しいご説明、誠にありがとうございます。
なにせ、田舎育ちなものですから、知らないことが多いです。。。
何のお礼もできませんが、D800の写真でもお受けください。。。
先に載せた梅とメジロは、AF−S 70−300ミリですが、
柿とメジロは、AF−S 300ミリ F4 で撮影しました。
書込番号:16394494
3点

>ちなみに、有償修理の場合、メーカー修理を希望すると、しっかりマージンを取られます。
>メーカへに直接修理を依頼するより、15%程度、最低でも5000円程度上がるようです。
>メーカーからの修理報告書に修理料金の記載がなく、直接メーカーに聞いて、判明しました。
↓
マージンは、取次店が手間やリスクを負うわけですから、それはしょうが無いですね。
なお、拙い経験ながらマージンについては、取り扱い店に一任されている場合と、始めから修理メーカーが
決めてくる場合があります。(お客様用伝票に、価格が表記されている場合と無い場合がある)
問題は、取り扱い店が自由にマージンを決められる場合、法外(?)な修理最終価格になる恐れもある
わけですから、ユーザーにとっては大変ですね。
また、「卸価格」を、直接お客様に明言するのは、(修理メーカーはそう言ったことが、あるいは
普通なのかも知れませんが)知る限り、通常の商取引ではおよそ考えられませんね。 (汗・・・
書込番号:16394684
1点

楽をしたい写真人様
4月に修理に出した時、てっきり、前夜にアップデートしたファームウエアがおかしいものと思っていました。
それまで、普通に写真が撮れていたものですから、、、
それが突然修理屋から、カメラの接点が壊れている、レンズの接点も壊れている、レンズの爪が曲がっている、基盤が壊れている、、、と言われ、一瞬、運送屋か修理屋がカメラを落としたのではないのかと、疑いましたよ。
そんなはずがないと言っても、水掛け論ですから、どうしょうもありません。
修理屋に電話するように言っても、電話をしないというし、またその時にはその修理屋がニコンの系列会社だと思っていたものですから、77000円くらいの見積もりをいってきたので、いくらなんでも高いとキタムラにいうと、交渉の末59800円とかだったと思います。
基盤が壊れているのならニコンの責任だと思いましたよ。。。1年しかたっていないのに、、、
まさか、、町の修理屋だったとは、、、(夢にも思わなかった、、)
その時に、ニコンを通していないと知っていれば、カメラを引き上げたのですが、、、
どうにも信用できない、、今も信用できない、、、(また誰かの罵詈雑言を浴びそうですが、、)
まぁ、、もう済んだことですから、あきらめていますが、、、
良い勉強になりました。
何回もありがとうございました。
書込番号:16394768
4点



D800を所有していますが、レンズは50mm f1.8、60mm f2.8、24-85mm f3.5-4.5とまだ手薄です。
普段は撮る対象は子供がメインで、あとは出掛け先や旅行でのスナップが多いのですが、
今度、リゾート旅行に行くので広角側の良いレンズを買おうと思っています。
小さい子連れ旅行なので明るく軽い28mm f1.8が良いか、前から気になっている16-35mm f4が良いか悩んでいます。
本当は今後は風景を撮りたいので16-35mmに憧れているのですが、
最近は子連れでしか写真を撮る暇がなく、あまり重たくなるのと動き回る子供がうまく撮れないかもということを気にしてしまいます。
しかし、28mmでは持っているレンズを考えると面白みに欠けるかな、と優柔不断に。。。
とても漠然とした質問で申し訳ないですが、こんな状況で皆さんはどちらをお勧めしますでしょうか。
0点

AF-S16-35f4G VRよりも、18-35f3.5-4.5Gのほうが最近は評判が良いです。
価格的に出せて、本気で超広角ズームを扱うなら、AF-S14-24f2.8かシグマの12-24mmを推奨。
現実的には、18mmより広角側は余程の意図がないと、使わないと思いますので・・・
実際、広角ズームは、はまると面白いですけど、望遠ズームよりも使用頻度が低く、
自分の中では、24mmズーム端か28mmf1.8あたりがあれば事足りております。
本当にお子さん撮りが中心になるのであれば、標準ズームを24-70f2.8と入れ替えることをお勧めします。
常用で最も使う領域こそ、お金を振った方が良いですよ??
書込番号:16384107
1点

まさに、
>とても漠然とした質問で---
ですが、要するに単とズームとどちらが良いですか、の内容ですね。
お持ちのレンズから考えて、先にズームで超広角側を押さえておいた方が落ち着くでしょう。
それと16-35mmの35mmなら銀塩コンパクト機の焦点域(35-40mm)と同じですから、
スナップには好適ですよ。
書込番号:16384217
2点

16-35mm f4が良いと思います。
旅先などの記念写真でも問題ないと思います。やはり旅行等はズームレンズの方が使いやすいと思います。
今後、少し手が空いた時には風景撮影にも広角は奥行きが強調され使いやすいと思います。
書込番号:16384239
2点

oningさん おはようございます。
あなたがどんな画角(焦点距離)で、どんな写真を撮りたいかで絞られれば良いと思います。
現在の標準ズームの広角域は超広角の入口の24oなので、通常人物の入るスナップならば十分な画角の広角だと思いますが、あなたの感性でもっと広く撮りたいのであれば必然的に広角ズームの選択になりますし、スナップなどで広角のスタンダードと言われた28oで良いのならば単の明るさとコンパクト差を取られれば良いと思います。
広角ズームならば16o始まりはかなり広過ぎますし、お子様撮りがメインならば被写体ブレしますので、手ブレ補正が無く軽くそれでいて評判の良い18-35oも良いと思います。
書込番号:16384283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も広角ズーム推しです。28mm単でお子さんを撮っても寄りきれてない写真が多発してしまうと思います。
軽量さを求めるならその先へさん推薦の18-35Gが良いです。光学系もしっかりしていますしね。
ナノクリや純正に憧れる気持ちは分かりますが、機材選びではそういう要素は排除した方が良いです。
書込番号:16384313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この状況下なら一眼レフより
コンデジだね、
写真の良し悪しより一瞬の笑顔、
わたしなら。
新規購入?ひつよう無いでしょ。
書込番号:16384412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463205_K0000089612_K0000365267&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
レンズ1本で行くのなら16-35F4がいいと思いますが、
他のレンズも持って行くなら軽い18-35がいいと思います。
明るさが必要なら、単焦点になりますが・・・
書込番号:16384417
0点

広角をお勧めします。
16-35と18-35で私も迷いましたが、18-35にしました。
18-35もD800推奨レンズとなり、ゆがみ補正データも登録されました。
以下のようなデータも有りますが、16mm、ナノクリ、VR等に拘りがあるなら
16-35かな〜。
http://digicame-info.com/2013/06/af-s-8-35mm-f35-45g.html
書込番号:16384460
0点

朝起きたら、もうこんなに書き込みが!
皆さん、ご親切にありがとうございます。
18-35mmの存在を忘れていました!
16-35mmを凌ぐ画質で軽いのならまさに僕の理想のレンズになりそうです。
さっそく触りに行こうと思います。
書込番号:16384600
0点

私なら力いれて撮影に望むなら14-24/2.8を選ぶ。手軽にスナップ感覚なら18-35。
どうも、F4通し(16-35や24-120)というのは中途半端に見えて仕方ない。(所有者の方ごめんなさい)
書込番号:16384605
2点

>広角側の良いレンズ〜
なら16−35f4をお勧めします。
ニコンのズームのナノクリシリーズは重たいがこのズームはVR付きで軽いのがよいです。
しかし同ズームは品切れ状態で直ぐ手に入れるのが難しいかもしれません。
私は発注して3週間待たされました。
書込番号:16384606
2点

単玉で、自分も動き回って撮るのが好きなら、単焦点を買うべき。
24mmより広角が欲しいと思う場合は、16−35を買えばいいと思います。
NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G なら300g位軽くなります。
それでもボデイーと合わせて、1.3kgと1.6kg程度の差なので、16-35mmF4で重いと言われるなら、
ボディーを軽くするのが一番かと思います。
ま、筋トレしたら??いかがでしょう。
書込番号:16384614
1点

oningさん、はじめまして。
16-35/4を使用しています。
このレンズいいですよ。 広角に「手ぶれ補正」が思ったより有効に思います。
作品撮りは例外として(プリントが最終目的の大伸ばし)、スナップならば手ぶれ補正意外と良いです。
夕方の風景等、なんなく手持ちで撮影できるメリットは魅力的ですよ〜♪
レンズ自体は長さがありますが、D800に装着してもバランスは悪くありませんし、使いやすいです。
もちろん画質も悪くないです♪ お勧めです(*^^)v
ご参考まで。
書込番号:16384748
0点

おはようございます
私なら18−35ですね
ただ私の場合 家族とお出かけの時に限れば 重さよりもレンズの長さが邪魔くさいですね
カメラを斜め掛けして両手を空けて荷物を持ちたい
こういう時には 24−120でも邪魔と感じる時があります
なので お勧めは V2買いましです
レンズなら寧ろDタイプの35ミリf2や28ミリf2.8 レンズの全長が短いものが使いやすいと思います
ボディは私はD3Sですけど 大きさ的には800にBPと同じような物でしょ
今日カメラ屋さんにお出かけのようなので 触ってみたら如何でしょうか
因みに私は お出かけの時には 遊び重視で撮影それなり という感じです
書込番号:16385040
0点

oningさん こんにちは
重さを気にするのでしたら 少し暗いですが 28oと余り重さの変らない AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDも選択内に入れても良いかも でもナノクリに憧れているのでしたら 選考外には成りますが‥
でも旅行など慌しい場合 単焦点でレンズ交換するよりは ズームが便利ですので 重くても ナノクリの16−35oが合っているかも知れませんね。
書込番号:16385115
0点

oningさん、こんにちは!
ご家族との旅行楽しみですね!
oningさんの用途で考えると広角単焦点よりも
ズームの方が使い勝手は良いと思います。
私は16−35をD800Eで使用しています。
14−24か16−35で迷いましたが、
フィルターが使える点(これが一番の理由)と、
300g軽量なことから16−35を選びました。
上を見ればきりがないですが、写りは満足しています。
現在は18−35という選択肢が増えたので、
いまなら16−35か18−35のどちらかになりそうです。
18−35は価格もですが、何より軽量で機動力が高まる点が
魅力です。
しかし、広角端で2mmの差はとても大きく、
風景撮影をお考えなら、16mmはじまりの16−35をお勧めします。
お店に行かれるようなので、実際に確認されるとよいでしょう。
書込番号:16385148
4点

こんにちは。
18-35EDに1票。
写りの良い機材で、軽いD600と相性バッチリ!
シャッターボタンを押す回数が増えました。
超お気に入りの1本。
書込番号:16385500
0点

24-85mm f3.5-4.5のみでも良いかなとも思えますが
追加購入なら16−35が良いのではないでしょうか
書込番号:16385736
1点

みなさん、コメントありがとうございます!
本当は単焦点が好きなんですが、旅行なので広角ズームで考えようと思います。
後はナノクリにはこだわりませんが、スナップが多いのでVRつきの16-35mmか軽さ重視の18-35mmかで
考えようと思います。
書込番号:16387205
0点

oningさん
こんにちは、はじめまして
先週 18-35mmを購入しました。
近所の百日紅の花が奇麗に咲いていました。
この広角ズームは、なかなかよさそうです。
拙作ながらご参考まで写真をアップします。
書込番号:16388064
1点



D800と16-35F4VRを先日購入しました。昨日は16-35のレンズプロテクターを教えて頂きありがとうございました。皆さんのアドバイスを参考にして、メーカーのホームページやAmazonの情報などをみて、最終的にマルミのEXUSレンズプロテクト77mmを買いました。価格は¥6,345とちょっと高かったのですが、他のメーカーにないものを作るというマルミの姿勢に納得しました。16-35VRですが、100枚ほど今日試写をしてみると、意外と平凡な写りだったので、少し期待はずれでした。やはり14-24F2.8が必要なのかな,と思いました。しかし、16-35のVRはとても良く、男女数人で使い回しをする私方では最適のものです。USB2.0のカードリーダーで64枚2.9Gをmacpro 2.8GHz QuadCore-メモリ6G-OSX10.7.5に取り込むのに2分弱かかりました。1枚47.8M RAW ロスレス圧縮 14ビットです。実際にはRAW 非圧縮 14ビット 74.4Mを使いますので、この読み込みスピードはちょっと遅すぎてストレスを感じます。SandiskのExtremePro16GとExtremePro SDHC UHS-1 16Gを使います。どうかいいカードリーダーを教えてください。
0点

nizouさん、こんばんは。
私はこちらの製品を購入しました。
お使いのPCにUSB3.0のインターフェースがあるなら、
こちらはいかがでしょうか。
評判も高いですし、とてもいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000383203/#tab
書込番号:16386456
0点

パソコンのUSBが2.0だったら速いカードリーダーに変えてもそこまで速くならないですよ
USB3.0だったら上記に紹介されているカードリーダーが速いです
http://kakaku.com/item/K0000383203/
サンディスクのUSB3.0のカードリーダーも持っているのですがExtremeProを使っても何故か50MB/s程度しかスピードが出ません(故障かなー)
バッファロー BSCR15TU3BK はきっかり95MB/sのスピードで読み取れます
書込番号:16386518
0点

こんばんは
USB3.0対応のカードリーダーを使うと速く成ります。
使っています。
BSCR09U3WH
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/peripheral/cardreader/cardreader/bscr09u3/
注意点は、PCのベース_マザーボードがUSB3.0対応で有る事です。
書込番号:16386685
0点

robot2さん紹介のカードリーダーは BSCR15TU3BKよりも少し旧くて95MB/s出ませんでした・・・・
売っている価格がほぼ同じですので新しい BSCR15TU3BKを購入したほうが良いと思いますよ
書込番号:16386713
1点

USB3.0ありますか?
無いなら、FW800接続のCFカードリーダーでも探すことかな?
http://www.ask-corp.jp/products/highpoint/usb-card/rocketu-1144cm.htmlをつかって、USB3.0のカードリーダーを見当あうるか?
増設物は、速度が出るのか?わかりません。 オンボードで3.0の物を検討した方が良いかも?
書込番号:16386775
1点

餃子定食さん
フォロー有難うございます。
書込番号:16386820
0点

みなさん、ありがとうございます。私のmacproを調べてみるとどうやらUSB2.0のインターフェースみたいです。残念ですがこれではスピードは上がらないですね。カメカメポッポさんにおたずねします。firewire800に対応しているUSB3.0のカードリーダーをご存知でしょうか?ご存知なら是非教えてくださいませんか?高速で読み込めるものがあればとても助かります。
書込番号:16386889
0点

>firewire800に対応しているUSB3.0のカードリーダー
nizouさん、こんばんは。
firewire800と、USB3.0は、もともと違うインターフェース規格なので、
そういったものは無いと思います。
firewire800対応のカードリーダーを探すか(昔、LEXERから出ていました。
今は、秋葉館あたりで、そのようなものがないか探すしかないかと。)、
カメカメポッポさんが先にご紹介されたUSB3.0増設カードを挿して、
バッファローなどのUSB3.0対応カードリーダーを使うかですね。
でも、現行MacProのマザーボードは、USB2.0規格なので、
例え、USB3.0増設カードを入れても、最初からUSB3.0が備わっている
現行MacBook Proに、USB3.0対応カードリーダーをつないだ速度は得られないと思います。
書込番号:16386919
0点


FW800はPCにポートがあるはずです。 たしか?Macしか使っていない規格だと思います。
でも、Fw800はCFカードリーダーしか無いはずです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/09/27/7054.html
USB3.0はカードを追加して、USB3.0のSDメモリーカードリーダーを用意する事です。http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/128/128702/
USB3.0の増設カードですが、USB3.0が接続できますよ程度のレベルの物でしか無い場合もありますので注意してください。
書込番号:16387952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





