
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
366 | 75 | 2013年5月3日 03:55 |
![]() |
2 | 3 | 2013年5月2日 22:22 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年5月2日 00:41 |
![]() |
46 | 22 | 2013年4月28日 23:58 |
![]() |
11 | 7 | 2013年4月28日 05:52 |
![]() |
15 | 13 | 2013年4月26日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800に限りませんが、デジタル一眼レフやレンズは大変高級で何故安くならないのでしょうかね?
他の家電品はビックリするくらい安いのに・・・。
やはりプロや一部のマニアしか買わないからですかね〜。
それともカメラ業界の企業努力が足りないのでしょうか?
突然、何を言っているのかと思われるかもしれませんが、あえて書かせて頂きます。
お返事頂ければ光栄です。
6点

一般人には無用な道楽品だからでしょ。
コンデジなど、びっくりするくらい安いですから、高級路線のカメラをわざわざ安くしてまで売る必要はないような。
安いに越したことはないですが。
書込番号:16082103
1点

質問の仕方が悪かった様ですので変更させて頂きます。
デジイチはこれからまだ安くなるのでしょうか?
それとも、今がベストな価格なのでしょうか?
書込番号:16082139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何にでもグレードがありますから。
例えばカメラには、コンデジ、ミラーレス、一眼レフ・・・
その中にも下位グレードから上位グレードまであります。
それぞれの価格設定でそれぞれのグレードが保たれているのではないですかね。
>デジイチはこれからまだ安くなるのでしょうか?
一般的にはどんな商品でも、競争によって価格は下がっていきます。
ただ、市場に競争が働かない物も中にはあります。
それは、その価格で需要と供給のバランスがとれているということ。
ですから、高止まりしている物は、その価格でも十分な需要があるから下がることもなければ、下げる必要もないという事です。
D800なんてこの性能でこの価格ですから、デジイチは十分下落してきていると言えると思いますし、今後も安くはなると思います。
ただ、コンデジがAPS−Cセンサーになったり、ミラーレスがフルサイズ、一眼レフは44×33とかの変化は出てくるでしょうけど。
書込番号:16082243
0点

>質問の仕方が悪かった様ですので・・・
そんなこと無いよ、良いスレだよ
みんな生き生きして持論を述べてる
ここの住人はカメラに詳しい人が多いいから高いと言う人はいないが
他で聞いたら逆のレスが付くのでは・・・
カメラの趣味が無い人にとっては高いと思っている人がいるということを
恒に自覚していると言うのも必要だと思う
>デジイチはこれからまだ安くなるのでしょうか?
昔、D70のレンズキット16万しましたね、マイクロドライブ1GB付きでしたが
今だとこのクラスのレンズキットなら6万ぐらいでしょうか
D70が出た頃の生産台数は250万台ほどでしたが今は2千万台超えています
生産量が増えたため安くなったわけですが、これからは今までのような価格低下は無理ですね
ライカ判が高いのは撮像素子が高いからです
2年ぐらい前の話ですがAPS−Cの撮像素子が1万,35mm判が8万と言われていました
差額の7万円は今の機種を見てもそれほど埋ってはいない
メモリーと違ってサイズが決まっていますから小さくして集積度を上げるという手法は使えない
生産数量が少ないので量産効果も生産効率も上げられない
今の値段はメーカーにしたらぎりぎりの所なんだろうなと思ってます
書込番号:16082247
5点

まあぶっちゃけフルサイズセンサーは不良率が上がるから高いわけで
でもここまで価格差が付くほど高くはないと思いますよ
単純に高くても売れるから高い
APS−Cがあるから高値で安定しているとも言える
645Dを死ぬほど爆安で投入したペンタックスなら
フルサイズでも価格破壊を引き起こせるかも?(笑)
書込番号:16082402
0点

どうでしょうね、新興市場で広がればあと2,3割は下がる可能性は有るかも。
台数がどれくらい出るかが大きいデスネ。
市場が2倍に広がれば20%ダウンでも売り上げは伸びますから。
経営者は売り上げを重視するので、バランスですね。
但し、高級カメラのマーケットは特殊なので、一概には当てはまらないかも。
書込番号:16082420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初のデジカメはオリンパスのコンデジ
60万画像で6万くらいでした。
書込番号:16082421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは上がりもしない下がりもしない様ですから今の価格帯がベストなんでしょうね。きっと・・・。
書込番号:16082767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段(価格帯)は変わらないように見えるかもしれないけど、性能はケタ違いに向上してます。
最近始めた人は価格の絶対値しか分からないでしょうけど、今の性能/価格比なら、超ディスカウント価格だと思いますよ。
35万画素で、ン万円の時代もあったのですよ・・・(遠い目)
書込番号:16082874
3点

上位機、フラグシップ機は普及機に比べ信頼性の確保に大きな労力を割いています。
耐久性の高い高価な素材を使っていたり、検査の精度がより厳しくなっていたり。機械化できない工程も普及機に比べ多いらしいです。
上位機以上の機種は趣味の機械であると同時にプロが使う業務用の機械であることを強く意識して作られています。
シャッター耐久何十万回だとか零下数十度でも動くとか。宇宙で使う事を想定した機種なんてのもあります 笑
素材原価や人件費、工程の複雑さや厳しい検査基準などを考えると私は上位機も適性価格だと思います。
業務用と民生用が混在しているカメラを完全な民生用である家電と同じ物差しで比べるのは少し難しいのではないでしょうか?
頑丈な精密機械ってお金の掛かる大変な事なんだと思います。
書込番号:16083716
1点

肝心の質問に答えてませんでした。。 汗
製品自体の価値という観点では上位機は妥協点が見いだしにくい分、普及機より値段が下がりにくいと思います。
市場的な考えは既出の皆さんの意見の通りだと思います。
書込番号:16083742
0点

>35万画素で、ン万円の時代
ありましたね
20年ぐらい前ですかね
一眼レフは、ン百万で
あんなもん、
パソコンの周辺機器で
真面目に(!?)写真撮る者には関係ないと思てたな…
書込番号:16084006
1点

>質問の仕方が悪かった様ですので変更させて頂きます。
そろそろ手仕舞いにしたら!!
書込番号:16084102
4点

例えば D900が5万円になるとしますよね
D5が10万円ぐらい
んで D5が10万円ならもっとコストをかければもっといい製品が
出せるわけだからだから多分D5の上が出る
Nikon F1-Dと NikonF100-Dとか(笑)
Nikon F1-Dが50万円 NikonF100-Dが20万円
そうするときっとスレ主さんは
そのF1-DやF100-Dに対して高い高いと言うはず
D900を買えばいいのにね
ばかげた話のように聞こえるかも知れないけど
スレ主さんの言っていることは時間軸のズレがあるだけで
これと全く同じこと
書込番号:16084490
10点

BABY BLUE SKYさん。
その通り!!
高いと言います。
だって高いものは高いんだも〜ん。
書込番号:16086533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も例えて言いましょう。(^^)
まず、写真を撮りに行きます。カメラマンが集まる名所です。
右側にエントリー機を使っている人がいました。
左側にはプロ機を使っている人がいました。
そこで貴方はどちらを見ても『俺のより・・・。』と思うはずです。
そこに貴方のプライドが有り、ご自分のカメラが高いか安いか判断しているはずです。
ご自分のカメラは安いですか?高いですか?
書込番号:16086885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それに、このスレもう閉めたんですけど・・・。
書込番号:16086907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>左側にはプロ機を使っている人がいました。
>…
仮に値落ちしてその時と同じ物買えても、元々高い物買える購買力のある人は、
もっと高い物買えちゃう訳で。
他の方も書かれてましたが、結局の所、自身の購買力を上げる以外に無いのでは。
書込番号:16086998
3点

何度も言いますが、このスレはもう閉めました・・・。
僕はただ、もっとデジ一が安くなってくれないかなと思って書いただけなので・・・。
色んなご意見参考になり、有難う御座いました。
書込番号:16087377
1点

>何度も言いますが、このスレはもう閉めました・・・。
うん。
余計な一言残さずそう宣言すれば終わりますよ。
書込番号:16087800
15点



wu-1bのような機能を持つ商品だそうですが、個人輸入しないと買えないため、未だ入手できておりません!!(英語とか苦手です)
http://www.camranger.com/
使っている方はおられますか??
もし居られましたら、使用感、メリットデメリット等、お願い致します。
それと、飽きたら譲って下さい!!(笑)
書込番号:16085579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
wu-1bと用途は同じになりますが、値段差もあるようにCamRangerは別格です。
メリットはライブビュー撮影時にピント合わせとシャッターが切れる簡易的なwu-1bと違い、CamRangerは露出値やISO感度、WBなどの各種の設定やライブビュー画面の拡大縮小のほぼすべての遠隔操作が出来ます。
画像転送のほうでも安定性や転送範囲の広さでCamRangerのほうが良いそうです。
デメリットはこの白いCamRanger本体の携帯性と置く場所、それにカメラとCamRangerを有線で繋ぐため使っていて無線に感じないことです。
慣れの問題が多かったと思いますが、こんな理由からタブレットはWINDOWS8で使い慣れたニコンのCAMERA CONTROL PRO2と無線による画像転送は確認程度で良かったためJPEGのみをEYE-FIで飛ばしています。
ちなみにUSB2.0による画像転送でもCamRangerの無線より早く確実に転送することが出来るます。
書込番号:16086429
1点

がんばれトキナーさん
ご丁寧にありがとうございます!!
露出値やISO感度、WBなどの設定もできるのですか!!
かなり惹かれますね!!
魅力ある機材ですが、入手困難なので、オークション等に出てくると嬉しいです
書込番号:16086815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クレジットカードでアメリカのアマゾンならその場で相場換算された円決算で簡単に購入出来ますよ。
http://www.amazon.com/CamRanger-Remote-Controller-Wireless-Control/dp/B00AA478UQ
ただ、今は円安だけど。
購入方法はこちらで。
http://motitori.blog105.fc2.com/blog-entry-884.html
書込番号:16086883
1点



D800を先日購入しましたが撮ったデータに少しおかしいところが
あって投稿させて頂きました。
動作環境は先日購入したMacbook Pro OS10.8.3です。
まず最初におかしいのではと思ったときは撮った動画をパソコンに
移したときにいくつか開けないデータがありました。
以後写真のほうでもRawファイルがNikon NX2では開けるのですが
AdobeのPhotoshopCS5では開けないファイルもあるとゆうことです。
Adobeで開けないのであればAdobeに聞けと思われるかもしれませんが、
最初のうちのいくつかは開けていました。
(Adobe Camera Rawを最新バージョンCamera Raw 6.7にアップデートしてあります。)
ただし、データをカメラからパソコンに転送するときに
結構な割合でNikon Transferがフリーズしたりすることがありました。
カメラを使わずにコンパクトフラッシュから直接データを転送しようと試みましたが、
Apple can not fix the dateとデータが壊れているようなことを示しています。
正常だと思われるいくつかの画像はパソコンのサムネイルで
どのようなイメージか撮った写真をみることがわかるのですが
(そのRaw画像はPhotoshop, NX2の両方で開ける)、
壊れていると思われるいくつかの画像はパソコンのサムネイルには写真のイメージがみることが
できません。
(そのRaw画像はPhotoshopではファイルが認識されず、NX2では開けます。
不思議なのは同じときに撮った画像ですらいくつかは同じRawでも
Photoshopでは開けるのと開けないのがあることです。)
メモリーカード(コンパクトフラッシュ)を変えて試してみましたが、
今ではRawファイルがNX2でしか開けません。
一度ニコンに送って検査して頂こうと検討しておりますが、
何か設定やらなにかでのアドバイスを頂けると幸いです。
ちなみにView NXで見れるデータと見れないデータの違いを調べようとしましたが、
View NXもすぐにフリーズし、データを比較できない状態です。
よろしくお願いします。
0点

>カメラを使わずにコンパクトフラッシュから直接データを転送しようと試みましたが、
>Apple can not fix the dateとデータが壊れているようなことを示しています。
カードに関しては、フォーマット、書き込み先の選択くらいしかできないので、
いじるところはないのではないでしょうか。
CFとSDの同時書き込みは、避けたほうが良さそうです。以前からトラブルが
報告されています。
カードが悪いような気がしますが、本体に問題がある可能性も捨てきれないと
思います。メーカー調査で、本体に問題がなければ、カードということになる
でしょう。
書込番号:16076784
0点

お早いご返信ありがとうございます。
カード(コンパクトフラッシュ)変えて試しましたが、
今までちゃんと使えていたカードですら同じ状態です。
他にもカードあるので再度試してみます。
ありがとうございます〜。
書込番号:16076811
0点

少し前に、やはり画像表示のトラブルを抱えた者です。今あまり詳しく書く時間がないのですが、PC側の問題の可能性もあるようです。
別のPCでも試してみてください。
書込番号:16076874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PhotoshopCS5でもCamera RawのバージョンがD800 に対応していないと開けません。
http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?loc=ja_jp&term=CS5 Camera Raw
で確認してみてください。
書込番号:16077582
0点

カードを交換してもとありますが
何枚変えて見ましたか
使ったカードがすべて不良と言うことも考えられます
新機で買われて確かめるのも手です
想像でですが、カメラよりカードかPCの不良のように思います
一つ一つ検証してみましょう
書込番号:16079928
0点

お騒がせして申し訳ないです。
カードの転送方法をLexarのカードリーダーに変えたところ無事に
全てのデータを見ることができました!
カメラからNikon Transferを使ってMacにだとあんまり相性がよくなかったみたいです。
不良品かと思って心配していたので一応解決してよかったです。
アドバイスくださったみなさまありがとうございました。
よい一日を!
書込番号:16083480
2点



先日、藤を撮りに行ってきたのですが、ボンボリ照明が明るくなってしまいうまく撮れませんでした。
どうすればボンボリもくっきり撮れ、藤もくっきり取れるのでしょうか?
よろしくお願いします。
画像添付します
1点

「露出」のお勉強をなさることをお勧めします。
この状況では、明暗の差がありすぎて、うまく撮れません。
灯籠の明るさを適正にすると、藤の花が暗すぎ、藤の花に合わせれば灯籠は明るすぎてしまいます。
いくつか対処する方法はありますが、JPEGの撮って出しでは対処しきれないです。
方法の1つとしては、RAWデータを現像ソフトで現像する際、いろいろ調整する。
もう一つは、HDRと呼ばれる処理を行って画像を合成する方法などがあります。
いずれにしても、露出の知識は必須です。
書込番号:16060485
6点

返信有難うございます。
出来るだけフラッシュを焚かないで撮影したかったので夕方もう一回チャレンジと、明かりが消えてからも一回やってみます。
アップした写真はRAWで撮影し、 Lightroomで自分なりに白飛びとハイライトを抑えた物です。
露出について無知なのでもっと勉強します。
初めはRAW+JPEGで撮影していたのですが、JPEGのまま使えそうな写真が撮れたことがないです(^^);
HDRとは合成写真みたいなやつのことですよね?
一回試してみます。
書込番号:16060527
1点

しょめさん、
デジタルカメラでこのような大きな輝度差のある物を一発撮りできれいに撮ることは困難です。
D800(E)のダイナミックレンジ(明部と暗部がきちんと映るレンジ)は非常に優秀で14.4EVと言われています(DxO Mark Test)。
それでもこのような輝度差はうまく写らないのは、14.4EVを越えているためです。
暗いところに照明を当てる(例えばスピードライトなど)ことが一番良いのですが、広いところでは無理でしょう。
カメラのダイナミックレンジを広げる方法もあります。NikonではアクティブDライティングと言っています。
この機能を使えば、暗部の感度を持ち上げて、明部を落とすような操作をカメラが自動的にやってくれるので、少しは良くなるでしょう。
撮影後に現像時点でもDライティング処理をすることができます。NikonのCature NX2というソフトにこの機能が組み込まれています。
他の現像ソフトでもガンマカーブを調整することでほぼ同じことができます。
このようなカーブの調整以外に、HDR(High Dynamic Range)撮影という手法もあります。
HDR撮影は基本的には暗めの写真、中間的な写真、明るめの写真を3から7枚ほど撮り、ソフトで合成する手法です。当然カメラは三脚にがっちり固定で、風などで花や提灯が揺れないような時にしか撮れません。
HDRソフトはAdobeのPhotoshopなどを使うか、他のメーカーでもありますので、検索してみて下さい。
ただHDR写真は、遣り過ぎると実に平板な写真になり、面白みに欠けます(単に私のやり方が悪いのかも^^))。
サンプルに上げられたお写真はなかなか面白い対象です。なんとか工夫してチャレンジしてみて下さい。
書込番号:16060531
6点

自分なりに工夫して勉強してチャレンジすることが大事です。
写真は奥が深い、だから面白い。
書込番号:16060602
3点

しょめさん、
RAW現像されていたのですね。
詳細はMacinikonさんがお教えくださっていますので、もう少し突っ込んだ話を。
今回の場合、注意すべきは提灯の明るさを抑えることです。
デジカメは、白飛びにめっぽう弱く、一度レンジを越えてしまうと、救済出来ません。
ところが、逆に黒潰れに対しては、一見潰れたように見えてもデータが取り込まれていて、救済することが可能の場合があります。
これは、フィルムの時代と逆の傾向です。
従って、撮影直後にジョグダイヤルなどを操作して、ヒストグラムを表示、白飛びしていないか確認してください。
白飛びが抑えられるところまで露出をアンダーにしてください。
その時の画はかなり暗いように感じるかもしれませんが、白飛びさえ抑えれば、暗い方は後でLRで持ち上げてなんとかなるかもしれませんから。
HDRの場合、オートブラケットの設定などをしておくと便利です。
リベンジ頑張ってください。
Macinikonさん、お久しぶりです。
奥行き感は明暗の微妙な差で感じることが多いので風景などのHDRが平坦に見えるのはある意味致し方ないかと。
ただ、この一見平坦に見えるHDRの画像を、いいと感じる若い感性も必要なのだそうです。
で、こればっかりは、わたしも難儀しています。^^;
書込番号:16060606
4点

D800なら、ADLより強め設定で露出を上げたり下げたりしてみる。
JPG設定にすると HDR の項目選択ができるので、-3とか色々設定変えて撮ってみる。
すぐに確認できるところがデジタルの良いところ・・・家などで練習して見て下さいね。
書込番号:16060608
1点

しょめさん こんにちは
ここまで明るさが違うと両方出すのは 難しいかも知れませんね ストロボ使うと平面的に成りますし どうしても出したいのでしたら 藤の花に露出合った写真と提灯に露出合った写真の二つを 合成するしかないかもしれませんね
書込番号:16060634
1点

しょめさん、
色んな方々から短時間のアドバイスがあります。
まあ、それだけ、皆さんこの問題に悩んでいるからでしょう。^^)
ちょっとヨコスレ失礼。
あみすさん、
お久です。
黒潰れの救済について補足をどうもありがとうございます。
ところでアップされたお写真をよく見ると、これはハワイですね。
ハワイにご滞在ですか。羨ましい〜。^^)
また、機会を見つけて例のスレ立てお願いしたいですね。
書込番号:16060679
0点

簡単なのはHDR
本来は真っ暗になる前の明かりが少し残っている時間に撮影
かと思います
書込番号:16060689
1点

こんにちは
普通に撮る場合は、提灯がトバないように撮り、C-NX2でDライティングほか調整が良いと思います。
とにかく、白トビしないように撮ればそれなりに調整可能です。
今一つは、D800の機能にあるHDRですが試されたらよいです。
HDR専用ソフトも有りますが、これは任意に調整する事が出来ます。
複数画像の取得_撮影は、風の影響を受けやすい対象の時は注意が必要で、風が強いと難しいです。
この場合は、専用ソフトでRAW1ファイルのHDRが良いと思いますが、ソフトのRAW対応に注意する必要が有ります。
書込番号:16060866
0点

追記
撮影は、ロケハンが大事すが普通しませんよね。
これはと思う対象は、撮影する時間がとても大事ですので、日の沈む頃から暗くなるまで撮るようにします。
書込番号:16060886
0点

たくさんのアドバイス有難うございます。
私自身カメラについて無知だったもので、いいカメラなら目に映る光景をほとんどそのまま写真に残せると思っていました。
現実はかなり知識や技術が必要なのだと分かりました。
今年の藤は間に合わないかもしれませんが、皆さんに指導していただいた事を実践していきます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16061332
1点

すでに回答があったように、早めに現地入りして日暮れを過ぎた微妙な明かり(提灯の明るさと周囲の明るさがバランスする頃)の中で写すのが、いちばん自然で奇麗な写りになると思うんです。
ですが事情があって、周りが真っ暗になってから写すときは、Macinikonさんや他の方も指摘されているようにHDR合成という手があります。しかしHDR写真は(うまくやる方法もあるのかも知れませんが)ちょっと不自然な仕上がりになって、何となく見て分ります。
ここでは私がよくやっている手を紹介します。HDR合成とちょっと似ていますが。
(1)カメラをしっかりとした三脚に固定して、まず周り(ここでは藤の花)がちょうどよい明るさになるようにraw撮影し、raw現像時に暗部を持ち上げハイライトを下げます(これを写真Aとします)。それでも提灯は明るすぎて白飛びしているかも知れません。
(2)カメラを動かさないように注意しながら、露出を抑えて今度は提灯の明るさが適当になるようにraw撮影し、raw現像時に暗部を持ち上げハイライトを下げます(これを写真Bとします)。それでも藤の花などは黒潰れに近い状態で写っているかも知れません。
露出を抑える方法は、必ずシャッター速度の調整でします。絞りを変えると結像の大きさが微妙に変わりますから、いけません。
(3)写真Aをレタッチし、明るすぎる部分(提灯など)を黒く塗り潰します(これを写真Cとします)。真黒に塗り潰す必要はなく、かなり黒めに焼き込めばOKです。このとき、黒く塗った部分と塗っていない部分の境界がハッキリ出ないように、塗り潰しの程度を徐々に変え、アンチエイリアシングします(濃淡などの境目ができないようにします)。
私の経験では、提灯よりもほんの少しはみ出すくらいに黒めに塗ったほうが結果としての仕上がりが自然になります。
(4)写真Bと写真Cを比較明でコンポジット(KikuchiMagickなどのフリーソフトが便利)すれば出来上がりです。機会があればお試しください。
この例の写真を貼ってみました。(イ)の写真では、ふつうの撮ると民家や街灯の明かりが強すぎて、その周りまで白飛びし、逆に左の樹木や遠方の山の端などは暗すぎて黒潰れして写ります。それが程々になるように仕上げました。なお、全体として画面右が明るいアンバランスな光景でしたので、撮影時に露出時間の大半はレンズの右前を黒い紙で覆って(揺り動かしています)露出しないようにしました。
写真(ロ)は時間帯を変えて撮影し明るさのバランスをとりながら、同じような方法で仕上げたものです。
あれ、解決済になっていますね^^;
書込番号:16061771
4点

解決済なのに書き込みします^^;
参考までに
露出は灯篭に合わせて現像時にCapture NX 2でアクティブDライティングを強めにした写真を添付します。
PSもスタンダード等の方が暗部がつぶれにくくなるかと思います。
書込番号:16063106
3点

皆さんの書かれていることと内容は同じですが…。
アップされた画像では露出補正をプラスにセットされてますが、夜景は基本的に
マイナス補正で写します。
昼間のシーンに比べて暗部の割合が多いので、カメラは何とか明るく写そうと
シャッターを伸ばすなり感度を上げるなりしますので、昼間の様な明るさに写ったり、
明るい部分は飛んでしまいます。(明るい部分の面積が小さければ、飛んでも問題なし)
暗い部分を黒に写す為にも露出はマイナス補正なのですが、場合によっては目的の被写体が
暗くなりすぎてしまいます。そこで、トーンカーブを調整して、暗い部分を持ち上げます。
「アクティブDライティング」はカメラ内部でこの処理をやっています。
この「露出補正+トーンカーブ調整」でも足りないほど被写体の明暗差が大きいときは、
皆さんが書かれている様な、露出を変えた複数枚の写真を合成するHDRが必要になります。
がんばって下さい。
書込番号:16063373
1点

しょめさん今晩は
自分も皆さんと同じ意見です。
ただ一つ、この作例では難しいと思いますが、私の場合良くハーフNDフィルターを使って輝度のコントロールをしています。
お試しあれ。
書込番号:16063504
2点

私は、明暗差が大きい場合はHDRを使っています。
ここに挙げたようなカットを普通に撮ると、室内が真っ黒になるか、外が真っ白になりますが、
ここではどちらもちゃんとした明るさに収まっています。
HDRはRAWでは撮影できずJPEGのみですが、
最大で3段分の露出差を付けられるので、
RAWで撮って補正するよりも広い明暗差に対応できます。
ここに挙げた写真は手持ちで撮った物です。
取扱説明書では三脚の使用を薦めていますが、
シャッタースピード次第では手持ちでもいけるようです。
コツとしては、シャッターを切ったときの姿勢をワンテンポ長めに保持することです。
いつもの調子でシャッター音の直後に動いてしまうと画像が大きく乱れてしまいます。
スローシャッターを切るくらいの心構えで臨むと良いと思います。
書込番号:16065073
3点

解決済みですが、大変興味あるスレでしたので初心者が恥を忍んで質問させていただきます、私的には2枚目のお写真が、夜間の雰囲気が出て素晴らしいと思いました、提灯に露出を合わせプラス補正で好みの藤の明るさを出す事は可能でしょうか?
HDRでは夜間の雰囲気がイマイチに感じましたので。
書込番号:16070042
0点

説明のために勝手ながらスレ主さんの2枚めの写真をお借りして、画像に書き込みをしてみました ご了承くださいませ orz
阪神あんとらーすさん:
> 提灯に露出を合わせプラス補正で好みの藤の明るさを出す事は可能でしょうか?
提灯に露出を合わせてraw撮影し、raw現像時に暗部を持ち上げると、暗く写っているところが多少は明るく改善されます。ですが、提灯の明るさと藤の明るさ(とくに画面の左下あたり)の差が大きいので、期待するほどには行かないように思います。
こういう場合は次のようにします。
円いウチワを思いっきり小さくしたような遮光板(感覚的には直径2cmくらいの真黒な紙、手で持てるように軸をつけておく)を用意し、露出時間が5秒から10秒くらいで写すようにします。
このとき、レンズの直前に円い遮光板をもってきて、露出を抑えたい明るい部分(提灯とその周辺)が露光しないように遮ります。遮る時間は、露出時間が5秒なら4秒、10秒なら8秒くらいを目安にし、実際に写してみて調整します。
この操作のときは、当然、画面が見えない状態でやりますから、レンズのどのあたりを遮ればよいか、あらかじめ心得得ておかないといけません。この遮光板はなるべく揺り動かして、遮光した境目が出来ないようにします(当然ながら明るすぎる部分ほどたくさん遮光します)。軸も写らないように不規則に移動させます。
こうして何枚か写してみれば、要領が分って来て、明るさのバランスが取れた写真が撮れます。
もし可能であれば白色懐中電灯も用意しておき、画面左下の藤の明るさが足りないところを照らせば、上出来です。
遮光板(遮光紙)と懐中電灯は、夜の撮影では私はよく使っています。私の場合は必需品です。
書込番号:16070497
3点

isoworldさん、私の様な者に大変解り易くご説明頂き有難う御座いました、デジタルの白飛びの欠点も工夫と努力である程度対処出来る事が解りました、
本当に写真は奥が深いですね、精進したいと思います。
書込番号:16071024
0点




長時間ライブビューする場合と、短時間ライブビューする場合で、
消耗量がかなり変わりますからねぇ・・・
一概に、どのくらいというのは撮影スタイル次第なので、表しにくいかと
書込番号:16065141
3点

私もほぼライブビュー(Lv)で撮影楽しんでおります。
ファインダー撮影も良いですがピント合わせなど拡大表示でより確認できますし顔認識などの機能もありますので助かっています。
さてご質問のバッテリーの持ち時間ですがバッテリーはカメラの使用条件=例えば背面液晶の使用などを勘案した起動時間になります。
(条件下次第になりますので撮影枚数もおのずから変わります)
私の撮影の場合(風景ではなくモデル撮影ですが)、ライブビューにしたままでおよそ2時間少々くらいです。
もちろんこまめに電源をOFFにされたり、またはライブビュー(Lv)をファインダー撮影に切り替えられれば持続時間は伸びます。
先にも書きました通りバッテリー消費はライブビュー撮影するからというより設定含め使用条件になり、バッテリー消費が大きい背面液晶の使用頻度が高いとかカメラ内処理が多いとか内臓フラッシュの使用頻度などでバッテリー消費量は大きく違うことになります。
(あと、バッテリーの消費とはまた別に背面液晶は本体の発熱を促進することになり、特に屋外での紫外線タップリの炎天下では本体発熱が早まり画像劣化の一因になりますので御注意下さい)
持ち歩きで良い風景に出合った場合のみカメラを構えられる撮影でしたらライブビュー撮影状態のまま持ち歩かれるのではなく、つどにLvボタンをONにされるとバッテリーの消耗と発熱を防げますので工夫して見て下さい。
また、D800/E用の「Nikon Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15」はアマゾンでも3,709円(2013.4.27現在)と、C社のバッテリーと比べても御安いですので予備を複数揃えられるのも良いと思います。
携帯するにも接触部分の非接触カバーも付いていますので携帯性も良いです。
更に老婆心ながらお伝えしますと、発売当初は騒がれましたがバッテリー残量が無くなってからも撮影を続けると撮影途中にフリーズ状態になりますので残量が針一本になったら予備に交換して撮影続けて下さい。
以上参考になりましたら幸いです。撮影楽しんで下さいね!
書込番号:16065190
5点

tiffinさん,
有難うございます、例として1被写体LV10分として5分間空きこれを繰り返すとしたら、どの位いけますでしょうか?
大体の感覚で良いのでお願いします。
書込番号:16065203
0点

F92Aさん有難うございます、質問と行き違いになりましたが大体の時間の見当がたちました、大変参考になりました。
書込番号:16065227
0点

先日、2時間の舞台を動画撮影しました。
動画なので当然ライブビューです。30分〜40分撮影して電池は半分くらい減りました。
ライブビュー時間は1時間以上。
電池の予備は持って行きましたが、使いませんでした。
意外に保つな、という印象です。
ただし、一言付け加えておかなくてはならないのは、レンズがManualだったことです。
AFがかちゃかちゃ動くようだと電池の減りは早いかもしれません。
ものすごい大雑把な話ですいません。やっぱり、状況によって、電池の減りはかなり
違いそうですね。AFはモーターなので、液晶より電池を食う、ということはないので
しょうか。
書込番号:16066373
2点

動画撮影ですが、AF使用で数分ごとに電源OFFの状態で計30分ほど。MB-D12側から使う設定で。
当然ライブビューになるんですが、100%からスタートして残量は87%になっていました。
同条件での使用、D800の本体側から使う設定だと残量は52%でした。
ただ一概に時間だけの換算で同じ結果になるとは言えないので、参考程度に。
AF駆動をさせる回数が多いと残量は減る割合は多くなりますし、静止画撮影はまた変わってくるかと思います。
小まめに電源を落とすと(余りに高頻度ではなく)少しは延びるのではないかと。
MB-D12を使用されないのであれば、もう1つ本体バッテリーを予備に持たれてるといいと思います。
参考までにいいますと、D4用のバッテリーは想像以上にタフです。
書込番号:16066421
1点

皆さん有難うございました、助かりました。
当然の事でしょうが予備バッテリーを2個購入する事にしました。
有難うございました。
書込番号:16067701
0点



皆様:
こんばんは。
デジタル一眼レフ暦2年未満の者で、
フルカラ@フルーサイズと申します。
D800を使っている先輩に聴きたい事があって、スレをたちました。
先週、D800を手に入れ、
100ショット位試し撮りしまして、
撮った写真を再生して、
画像を拡大すると、
時々、
一瞬暗くなり、
砂時計マークが出て、
すぐに画像拡大が出来ますが、
いままで、
D3000、D7000、D700共に経験した事がないので、
皆様のアドバイスを頂きたいです。
CFはSanDisk社Extreme Pro32GBで、新品で、D800でカード初期化済みです。
書込番号:16050829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

砂時計マークということでOSはWindowsと思いますが、Windowsのバージョン、使用ソフト、出来ればPCのハードの情報を明示してください。
書込番号:16050847
1点

こんばんは。
この現象、撮影直後の再生時ですよね?
私のD800でも同じようになります。
ちょっと待つと再生はされるので
すけど、気にはなりますね。
D100、D2X、D3、D300と使ってきていますが
この現象は初めてです。
カメラ本体の話なのでWindowsは関係ないと思います。
書込番号:16050909
2点

良く解りませんが データーが大きい為 表示するのに時間がかかり砂時計マークが出るのかも‥
書込番号:16050946
3点

すみません。勘違いしました。カメラのモニターでしたね。
私のEOSはメーカーの違いなのか、写真拡大しても砂時計は出ません。
書込番号:16050991
1点

フルカラ@フルーサイズさん〜今晩は。
飲兵衛のD800も画像再生しようとするとに同じ現象(砂時計)が起きます。
しかも時々フリーズしてしまい一度電源を切り再度電源を入れ直しててやっと治ります。
これってやっぱりファイルが大き過ぎる為なんででしょうかね〜。
ちなみにCF,SDカードは「D800 W受賞キャンペーン」で貰った16ギガのニコンオリジナル
デザインのカード(サンディスク製)です。
書込番号:16051097
1点

皆様:
ご返信ありがとうございます。
キハ65さん:
私の説明不足で、
こちらこそ、すいません。
nakayosiさん:
機種が違うですが、
同じく初経験ですね。
撮影直後と後確認で両方です。
RAWとJPEG画像と共に、
全部の全部じゃなく、
ランダムに発生する現像です。
もとラボマン 2さん:
砂時計マーク出るのはほんの一瞬で、
私もデーターが大きいと思ってますが、
JPEG撮り出しも砂時計マークが出ますので、
書き込みをしました。
書込番号:16051149
0点

浜松屋飲兵衛さん:
こんばんは。
お持ちのD800も同じ現像で、
時々フリーズもあるですが、
やっはりファイル大き過ぎ?!
出来たら、
明日、
ニコンに問合せてから、
また報告させて頂きます。
書込番号:16051271
0点

仕様だと思いますよ
D800でもD800Eでも出ますし。
ハイライト表示の時に顕著に出ます。
メディアもExtreme ProのCFだろうがSDだろうがだろうが出ますし。
以外と東芝のEXCERIA Type2のSDは出ない気がします。
他のもいろんなメーカーも出ることはあるんですが、もしかしたらサンディスクとの相性悪い?などとも思ってます。
初期の不具合では、フリーズする件も誰も信じてくれませんでしたが(発売後数日でフリーズおきて誰もがメディアがどうのと頓珍漢なこと言ってました)、結局ファームウェア修正されて起こりにくくなりましたけど、砂時計の件は相変わらずですね。
いい加減修正して欲しいです。
書込番号:16051304
2点

探究心さん:
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
D800/Eとメディアの相性も原因の一つかも知りませんね。
フリーズのスレは私も見ました。ファームウェアで修正出来るなら、砂時計マークの事もファームウェアで修正出来るといいですね。
書込番号:16051464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

砂時計がでるというのは、遅い場合があると設計者がわかっているので砂時計を表示しているわけで、
正常な動作と言えます。
気にすることないですよ。
カメラ側としては、どんなカードが挿されるかわからないわけですので、
安定して待ち時間を短くするというのはなかなか難しいものがあります。
まあ、作り手の論理ですけどね。
書込番号:16051982
3点

13トリートさん:
お早うございます。
お返信ありがとうございます。
カメラを作り方ですか?
砂時計マークの事を説明して頂き、
多少安心しました。
写真趣味を始まて、
初めてあった事で、
気になって、
書き込みしました。
D800の使用感(私見)、
Nikonデジタル一眼レフの中でも、
特々な性格を持つカメラで、
高画数を生かした描写は細致で、
レンズを選ぶカメラで、
中判カメラに近い厳密な写りをしてくれるカメラで、、、
もちろん、
改良する点もいくつあると思うので、
メーカー側は改良出来るように
対応して頂きたいです。
書込番号:16052589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

砂時計、、確かにたまに出ますね!
3600万画素もある巨大ファイルを、こんな小さいボディで撮影したり、現像したり、コピーしたり、画像編集したり、いとも簡単に扱える事が、素直に凄い事だと思います!!
D800の写真を、僕のPCやスマホで表示させると、それはそれはガックガクですよ(笑
メモリーカードに大量の写真が保存してある状態で、ひっさびさに電源を入れると、カード内の写真読み込みに時間がかかる事がありますが、他のデバイスに比べれば断然速いです!!
おー、頑張ってるなーって思える砂時計表示も、可愛いです!撮影はできますしね。
書込番号:16055980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様:
こんにちは。
このスレのスレ主です。
お返信頂き、ありがとうございます。
砂時計マークの件で
SCに行って来ました。
原因ははっきり出来なかったですが、
故障ではないようで、
安心しました。
ファイルが大きく過ぎと
最新のファームアップがお主な原因だと思います。
これからも皆様と共に、
フォトライフを続けますので、
今後と共に宜しくお願いします。
書込番号:16061201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





