
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 15 | 2013年4月10日 08:30 |
![]() |
52 | 22 | 2013年4月9日 17:59 |
![]() |
94 | 54 | 2013年4月7日 23:03 |
![]() |
342 | 62 | 2013年4月7日 16:51 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月3日 18:03 |
![]() |
59 | 25 | 2013年4月2日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D800を使用しています。
70-300 VRを一緒に購入したのですが、AF速度が遅く感じています。
そこでAF速度が速いレンズを追加購入したいのですが、
1)シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
2)タムロン 70-200 2.8 VC USD + ケンコー x1.4テレコン
のどちらかにしようと思っています。
昨日発表された80-400 VRは高額すぎるので候補からは外しています。
シグマ、タムロン、70-300 VRを実際に使われた方の感想を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

はっきり言ってAF速度に拘るのなら遠回りはもう辞めたほうがいいです。
70-200VRU
純正サンヨン
純正サンニッパ
この内のいずれかにしましょう。
書込番号:15855982
20点

kyonkiさんに1票。
暗いところでの撮影がそれほどないのであれば、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRも良いと思います。
書込番号:15855998
4点

sylphiedさん こんにちは。
VR70-300oより速いAFが欲しいのであれば、純正高級レンズしかないと思います。
社外品では難しいですし300oオーバーが欲しいならば、諦めたレンズを頑張って購入するしか無いと思います。
書込番号:15856027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しでも安くというのはわかりますが、そんなに変わらないし、逆に焦点距離においては
扱いにくくなる場合も有りますますので
予算をふやすか、現状で撮り方を工夫するかなどで対応して、購入はやめたほうがいいです。
お金ないんだけど、GTカーの加速がほしいと言われても、newハチロクはいいよって言えないよね。
プリウスしか知らない人は、NEWハチロクいいよって言うけど、そんなに変わらないよね。
でフェラーリは買えないよね。
そこは、自分なりに理由をつけてあきらめよう。
600F4は、高いわりにMTFが悪いから、俺は要らないっていってるじいさんみたいにね。
書込番号:15856216
4点

こんにちは
*70-200mm f/2.8 VRIIに勝るものは有りません。
高価ですが、後悔の無いレンズと言われています。
80-400mm の、新製品も良さそうですね。
*を、目標にされた方が良いです。
書込番号:15856358
2点

カメラは、ボディーも大事ですが、それ以上にレンズは大事です。
カメラ本体の、倍以上の金額をレンズにつぎ込むつもりでいると良いと思います。
書込番号:15856397
1点

それから、焦点距離が足りない場合はトリミングやクロップでの対応も検討したほうがいいと思います。何と言っても3600万画素ですから。
そういう点を考慮して純正サンヨンがいいのでは?と思います。予算的にもスレ主さんの想定範囲のようですし。
書込番号:15856533
1点

廻り道は結局
お高いものになると思います、特にオートフォーカスに重点を置くなら、純正の
70-200vr2. 300/2.8 など ご予算で諦めてるなら、絶対 購入できるまで今のレンズで凌いでお金をお貯めになられた方が良いです。
書込番号:15857243
5点

こんにちは。
sigmaのHSMも結構速いすよ!(*^O^*)
書込番号:15860370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私はコストパフォーマンス重視なのでレンズメーカー製大好きです。
ただ光学性能はレンズ単体で作れるのに対して、AFに関してはボディとレンズの
コラボなのが大きいのか、純正高級レンズの爆速にはびっくりします。
とはいえ純正ならなんでもいいかというとそんなことはなくて、ニコンは
ユーザー層をしっかり分類して作りを割り切っているので、純正の普及モデル
よりレンズメーカー製の高性能モデルの方が優れている部分もありますよね。
所有はしていませんが、お店とショールームで触った限りでは、
純正の70-300よりタムロンの70-200VCの方が速いと感じました。
(発売前なのでキヤノン用であり、同条件の比較ではありません)
以前「あーちゃんのおとうさん」という方が
「ピントがあった瞬間にはシャッターがきれず、一瞬の合間があってからシャッターがきれます」
とおっしゃっていたので、先日改めて注意深く見てみました。
確かにシャッターボタンを押しっぱなしにして切れるまでの様子をみると、ピンが来てから
少し待たされる様に見えます。でももっとよく見ると、実は最後に微調整をしている
ことが分かりました。9割までは素早く加速して、最後の1割(数字は例えです)を慎重に合わせている感じです。
レンズによっては爆速だけれども精度が悪いものもあり、速度と精度の両立という観点では
皆さんが勧める高級レンズの方が優れているとは思います。
しかし何を重視して何を割り切るか、自分がかけたいと思う金額に対する満足感、
その時点での状況とステップというのもあると思います。
「廻り道をするのはお金をドブに捨てる様なもの」という旨の意見をよく目にしますが、
趣味の世界は最短最高ばかりが正しい訳でもありませんし、ネットオークションという
強い味方もある現在では、廻り道と言われるものも必ずしも損ではないと思います。
廻り道のつもりが、思わぬ発掘というのもありますし。
(二度と無い貴重なシーンというのもあるので、まぁバランスかなと思いますが)
書込番号:15867112
2点

ssylphiedさん
もう望遠ズーム買われました??
遅ればせながら、本日やっと量販店にてタムロン70-200 VC USDのニコン判を触って来ました。
ボディはD600でしたが、AF爆速でした!
キヤノン用は上記に書いた通り、微調整にやや時間がかかり、シャッターが切れるまで
少し待たされる印象がありましたが、ニコン用ではFWが改良されているのか、ボディとの
相性が良いのか、この「待たされる感じ」が殆どしませんでした。
これだけ駆動が速くシャッターも早く切れるので、AF速度は純正70-200F2.8に対して遜色は
ないんじゃないかと思いました。厳密な比較ではなく、またPC画面で見てないので精度は
分かりませんが。ともあれ他の方にも試して頂きたいところです。
書込番号:15982453
1点

>「廻り道をするのはお金をドブに捨てる様なもの」という旨の意見をよく目にしますが
結局満足できずに、純正高レンズを買ってしまうなら最初から買っておいたほうがいい
ということです。
よく「超望遠大砲レンズなんか重たいだけだ」っていう使ってもない人が書いているのを
見ますが、「使ってみてから書き込んで」っ言いたいです。
廻り道をするのも経験のうちですが、上を知らないで比較できないのに「素晴らしい」
とか「AFがバク速」など書き込んでる人が多すぎるような気がします。
上を知ってたら純正70−200F2.8が爆速って思わないし、
300F2.8はもっと早いし、500F4なんてAFが早い上に写りも次元が違うしね。
それに純正と比べもしないで「爆速」とか「素晴らしい」とか安易に書かないで
ほしいと思う。
価値観や感じ方は人それぞれなので、性能データを示したり、ニコンプラザなどで
自分で触って感じてってしか言えないと思うよ。
書込番号:15995732
3点

追記
>廻り道のつもりが、思わぬ発掘というのもありますし。
望遠レンズについては、まずありえない。
設計段階でモータやレンズ配置、駆動方法など、コスト重視より
いい性能が出るよう設計され、製造も工数重視でなく性能を有る程度
重視で組み上げられます。
広角ならさほどレンズ中心軸や組み付けには神経を使わないでしょうが
300mm以上になるとどんどんシビアになっていきます。
人件費が安いなどコスとパフォーマンスは違うでしょうが、組み付け
技能も性能の一つで重要な要素です。
コストパフォーマンスと思うか、性能を重視するかで人それぞれです。
ただ、広角どりの人が超望遠も知らないでいい加減なことは書かないほうがいいと
おもいます。
書込番号:15995768
5点

高い機材ほどむずかしいさん
失礼しました。ちょっと嬉しくなって、ちゃんとした比較も所有もしてないのに
いいかげんなことを書いてしまいました。謹んで訂正させて頂きます。┏○┓
>望遠レンズについては、まずありえない。
皆さんのご意見や、上に張り付いているMTFデータ、実際に撮られている画像など
からして、超望遠の世界は広角や標準とは事情が違う訳ですね。
ただ上を知る人に取っては片腹痛い内容でも、11万と18万の差が小さいと
思わない人、他社の70-200や50-500を買っても純正高級レンズに買い換えない
人もいます。価格差3割なら高い方を買ったほうがまず幸せになれる訳ですが、
2倍とか10倍違う場合はレンタルで借りるのだって勇気が要ります。
「フェラーリに乗ったことが無いのにハチロクが速いなんて言うな」
っていうのもちょっと上から目線過ぎません?
「このコンデジすごく画質がいい!」っていう人がいても、世界が違うので
「4x5の画を見てから言え」なんて思わないですよ。
まぁ使ってない人間の負け惜しみみたいなものですが、安い製品の良い部分を
見つけるのもまた庶民の楽しみですのでご容赦下さい。
書込番号:15999026
6点

>上から目線過ぎません?
性能の話なのに、こんなとこで目線とか言うことではないとおもいます。
いいレンズを使ったことのあるkyonkiさんなどとほぼ同意見です。
ただサンヨンはAF遅いけど。
レース撮りでも、耐久などで暗くなってきて最後までAFが効いて撮影できるのは、
300F2.8とか明るいレンズを使ってる人だけです。
書込番号:15999379
1点



価格.comで得た知識をもとにして
先日nikonのD800を購入しました。
今までにたくさんの人が書かれているとおり
レンズにもお金をかけなければ・・・とは思うのですが
その時に同時に購入したのは、50mm 1.8G 1本だけです。
D800を購入された方でも、一気に新型レンズを何本も買われた方は少ないと思います。
しかし
過去の口コミをみても、現行レンズのレビューばかりですので
是非、中古レンズということも考えて
現行ではないレンズの中で、D800におすすめのレンズはないでしょうか?
現行レンズ以外を所有されている方々よろしくお願いします
2点

Dragostea様
申し訳ありませんでした。
過去D800の投稿作例をみながら、風景写真なども撮ってみたいと考えておりました。
予算は10万以内ですが、当然1本で終わらせるというわけにはいかないだろうとも思っています。
皆さんの持っておられるレンズを見ていますと、最新型すごいレンズが並んでいますが
やはり最新レンズでないと・・・・なのでしょうか?
いろいろなお店をまわると、
高価なナノクリ大三元レンズをはじめとするレンズが並んでいる横で
中古レンズコーナーには、少し手が出しやすそうな
旧大三元レンズが並んでいます。
ナノクリではない単焦点レンズも並んでいますが
それらはどうなんでしょうか?
所有されている方、過去に所有していて、D800で使用したことのある方
ぜひレビューをお願いします。
DX→FX様
返信ありがとうございます
やっぱり新しいレンズのほうがいいですか・・・
それはそうですよね
いろいろなところでレビューを見ていると、ナノクリ逆光性能に関しては評価が高いのですが
それ以外のところでは・・・あまり書いてありません
最新型は、旧レンズより、逆光以外の場合でもすごく差があるのでしょうか?
書込番号:15991815
2点


新規オーナーさん〜お早うございます。
飲兵衛風景写真は全くの門外漢なので風景写真については
よく分かりませんが、
飲兵衛メインのイベントやお祭りなど人物写真の手撮りでは
ニコン70-200F2.8(旧型)やニコン24-120F3.5-5.6(旧型)
など愛用いたしております。
ヘボ写真ですが画像添付いたしますね。
1〜2枚目はニコン70-200F2.8(旧型)、3〜4枚目はニコン
24-120F3,5-5.6(旧型)です。
書込番号:15991927
10点

いわゆる大三元レンズにこだわる必要は全くないと思います。
小三元レンズ(17-35F4、24-120F4、70-200F4)も十分な性能を持ってますし、レンズメーカー製のレンズもよさそうです。タムロンの24-70F2.8VCなんて、純正にもない手振れ補正付き大口径標準ズームです。しかも価格も10万強で解像力もかなり良好だそうで。
旧モデルの28-75/F2.8とは全く違う性格のようです。旧モデルもそれはそれでいいレンズですけどね。
ただ、画質も含めて、いいものを、と考えたら、旧モデルのズームレンズはちょっとつらいかもしれません。せめてAF-S以降のレンズならまだいけるとおもいますが。
安くてそこそこいいもの、と考えたら、やはり単焦点レンズでしょう。
24〜35あたりのAiAF/Dレンズなら、結構お手頃になってると思います。
ただし、AFスピードはあまり速くはないです。
個人的には新しいシグマの35/1.4をお勧めしたいです(笑)
書込番号:15992101
1点

こんにちは
レンズも、進化しますからね、ただニコンのレンズに悪いのは無くD800ならどのレンズを使っても、
そのレンズの性能を最大限に発揮します。
14-24mm f2.8 / 70-200mm f/2.8 /70-200nn f/2.8 を避けて通るのは遠回りに成るかもですが…
D800Eに、ニコンが推奨しているレンズの中から、標準ズームと風景に適した単焦点を選んで見ました。
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
まぁしかし、普通に35mm / 24mm / 28mm の旧型で良いのではないでしょうか。
上記レンズとの、画像の差はブラインドテストして判る方は少ないです、人の眼では判断困難!です。
フレア、ゴーストは、ナノクリスタル採用のレンズよりは出やすく成ります。
書込番号:15992106
5点

ここの皆様方は(自分は除く)ベテランなので。。。
レンズはモデルサイクルが長いのでその関係上口コミにも影響しているのでは?
これからレンズを揃えるなら、新しいレンズを購入した方が、先の事を考えればお得だと思います。レンズ自体の値段もさほど下がりませんので。
新しいレンズは800での使用も考慮されて開発されていると思うので(推測)そちらの方が良いと思います。
書込番号:15992203
2点

新規オーナーさん 初めまして
D800のレンズですが、みなさんNレンズなど
推奨してますが、最近のレンズなら大丈夫ですよ。
高価なレンズを購入すると レンズ沼にはまります。
自分がそうですね・・・・。
予算が10万以下なら 60マクロお勧めします。
マクロから風景・人物と なんでもOK。
50mm 1.8も持ってますが、違うレンズです。
書込番号:15992262
2点

カメラはコレクションは機材自慢の為に所有したいる方もいますが
本来は撮影の為の機械です
諸事情で新規オーナーさんは50mm 1.8G 1本で撮影を開始されているので
とりあえずは現状機材で撮影してみてはどうですか
その後撮影時の要求と懐ぐあいで追加購入が良いかと思います
書込番号:15992270
2点

>現行ではないレンズの中で、おすすめのレンズ
D800オーナーではありませんが失礼します。
AFのDタイプなら
AF35mmF2D
AF50mmF1.4D
AF85mmF1.4D
MFなら
Ai-s28mmF2.8
Ai-sMicro55mmF2.8
など、どうでしょう?
中古でかなり安く出廻っています。
注)いずれも現行レンズですが、発売期間が長いので安い中古も多いです。
書込番号:15992305
2点

手軽に使うなら、浜松屋飲兵衛さんが書かれているVR24-120mm旧(F3.5-5.6G)なんか良いですよ。
ぼけが二線傾向なので、絞ってF8辺りが一番使いやすいところです。
コンパクトなD600に併せて、コンパクトFXシステムとして使っています。Tamrron28-75mmF2.8も良いです。
中古出物があれば、Tamron17-35mmF2.8-4(周辺は若干流れます)も使い方次第で楽しめます。
廉価なズームレンズは美味しいところが少ないか、美味しいところを味わうのに手間が掛かりますが、
まずいわけではないので、それなりの工夫と共に愛着も湧き楽しめます。
書込番号:15992560
6点

私は24-70F2.8Gを持っていますが、もっと特に夜間や屋内の歩留まりを上げるためにタムロンの24-70F2.8VCが欲しいと思っています。
広角24oから始まる標準ズームレンズは1本持っていても邪魔にならないと思います。
書込番号:15993143
0点

皆様、本当にありがとうございます
こんなにお返事をいただけるなんて思いませんでした。
じじかめ様、いつも的確な批評とアドバイスに感銘を受けております。ただ、今回は現行型を購入 していく・・・財力がありません・・・
浜松屋飲兵衛様、お返事ありがとうございます。
70-200F2.8はいろいろなところで画質について評判がいいですよね。
ただ周辺減光があるという評価がありますが
それについてもぜひ聞かせていただきたいです。
24-120 3.5-5.6・・とっても使いやすいところだと思います。値段も安いです
よね・・・・買ってみたらいいでしょうか?
世の中があまりにもF4の評価ばかりなので・・・・・
KCYamamoto様 大三元にこだわる必要・・・こだわると死んでしまいますよね。
悩むのは旧型の大三元(Af-S17-35、AF-S28-70、AF-S80-200でしょうか?)
と、現行小三元はどちらがいいのだろうとか???悩みませんか?
robot2様 やっぱり単焦点ですか。カリカリの画になるって書いてありますよね。
ズームの方が使い勝手がいいのですが・・単焦点のほうがやすいですよね
書込番号:15993239
1点

こんばんは。
個人的に、旧い AiAF Dタイプレンズの特に中古はオススメできません。
AFのピントズレが有った場合、修理困難です。
最近のAF-S Gタイプレンズのように内部にメモリーが有って、
AFピント精度など容易に調整できるようになっていないからです。
また、AF-S Dタイプレンズも中古で存在しますが、こちらはAFモーター鳴きの不具合が散見されます。
D800には、D800のサイトにも記載があるような最新AF-S Gタイプレンズの中からお選びになると良いでしょう。
書込番号:15993644
4点

一般的な風景写真なら、三脚に乗せてF8〜F16に絞りますから
それほどレンズ性能を気にしなくてもよいと思います
28-300くらいの便利ズームは、描写は高性能レンズには劣りますけど
条件の良いときに絞り込めばそれほど差があるとはわからないです
最後はどうせ大三元でしょうけど、その必要を知る上でも
便利ズームを使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:15994294
3点

新規オーナーさん購入おめでとうございます。
桜の季節でもあるので、ガンガン撮りましょう
新規オーナーさんのチョイスしてあるレンズを2つほど所有しています。
まずは
AF-S 80-200mm F2.8 EDそれからAF-S 28-70mm F2.8
両方とも過去に大三元といわれたレンズです。
jpeg撮って出しの作例でよければ、UPします
結論から言えば、両方とも本当の開放以外はすごく満足のいくものが得られます。
開放でもそんなに画質はわるくはありませんよ
旧型のAF80-200 f2.8(旧)はとてもひどかったです
開放に近くなると、真っ白、霧がかかったみたいでした。
AF-Sのほうは、あたりなのか、モーターの鳴きもなくいい感じです。
でも、世の中ではAF80-200F2.8(NEW)をほめているひともおられます
中古レンズでの一番の問題は、故障したときに修理不能って場合があることです。
その点だけは新型ー現行にはかないません。
ただ
・・・・・・両方ともめちゃめちゃ大きくて重いです
書込番号:15994381
2点

旧大三元と新小三元ですか…
どちらを選ぶかは、殆ど、明るいのが必要かどうかだけだと思います。
ただし、新小三元は標準・望遠ともにVR付きですから、手持ちでは有利です。
私はタムロンの17-35/F2.8-4、24-120/F4VR、70-200/F2.8VR2というズレた組み合わせをしてるので、あまり参考にはならないかも(笑)
ただ、D700では24-120/3.5-5.6VRと70-300/F3.5-5.6VRを使っていましたが、周辺画質こそ若干落ちるものの、スナップなどでは実用十分だと思います。
ただし、最近はD700はもっぱらSIGMA母機になってます(笑)
15oFisheye、35/1.4、50/1.4を使い分けです。
書込番号:15994718
0点

新規オーナーさん
お気持ちはよく分かります。私も目的が決まっているものや思い入れのあるものは
新しいレンズを買ってますが、それ以外は趣味として遠回りを含めて楽しんでいます。
「迷ったら高い方」というのも素晴らしい真実だと思いますが、私的にはレンズもカメラも
道具であり、また落としたり壊したりする可能性もゼロではないので、近い写りが得られる
のであれば入手価格が安い方が楽しいです。(←貧乏の言い訳?)
テクニカルガイドの記事は、私は販促色が強いと思ってます。実際に高性能なレンズが
揃っているとは思いますが、例えばそこに載っている24-120よりも、載っていない
50mmF1.8の方が解像度は高いです。
ナノクリと言っても、30面も40面もあるレンズガラス面のうち、ゴーストに最も効きそうな
1面か2面のみに施されているだけです。マルチコートにも松竹梅がありますし、
(昔は安いレンズはマルチコートと言っても単相コートや無コートと混載でした)
性能が良いものはナノクリ以外の部分に十分な技術とコストをかけているからだと思います。
本題ですが、D800Eで自分が試した中で良いと思われた中古レンズを挙げさせて頂きます。
個体差や経時変化込みですのであくまで一例ということで…。
◆MFレンズ
・Ai-S 35mm F2.0 …色収差はかなり多いものの、絞った時の周辺画質は良好
・Ai-S 105mm F2.8 Micro …周辺まで十分な画質。カリカリではない。
・Samayang 85mm F1.4 …たまたま中古があった現行機。想像以上の画質で満足
◆AFレンズ
・タムロン17-35mm F2.8-4 …中心部と周辺部でピント位置差が大きいが、ピント面は高画質
・タムロン28-75mm F2.8 …ワイド側の周辺画質は新型より良好。ガタが多くテレ側は厳しい
・シグマ150mm F2.8 DG HSM Macro …旧型でも全体的に非常に高画質
他にもいくつか試しましたが、古いレンズでもレンズ枚数の多い単焦点はそこそこ良い気がしてます。
多けりゃいいというものではない訳ですが、やはり5枚や6枚では収差が抑えられないのではないかと。
書込番号:15995323
1点

新規オーナーさん〜お早うございます。
ニコン70-200F2.8(旧型)の周辺減光は有名ですね。
飲兵衛の場合、カメラのビネットコントロールを標準
にセットしてますので気にはなりませんが、
いずれにしても後からソフトで簡単に修正できます
ので。
ニコン24-120F3.5-5.6(旧型)には日本製の前期型
とタイ製の後期型とがあります。
この内日本製の前期型が問題でして品質のバラツキ
が大きく悪評の源となっています。
一方タイ製の後期型は欠点が改善されていて結構使
える感じです。
添付のヘボ写真はタムロン28-75F2.8(A09)でパチリ
した河津桜です。
ニコンの色乗りの良い色彩と異なりあっさりとした
発色で好き嫌いの別れる所かと思われます。
書込番号:15995552
2点

追伸です
同時購入した50mm 1.8Gはスレ主様がもっとも必要とするレンズとして買われたと思います。
D800所有者の方も使用頻度の高いレンズから、優先順位をつけられ買われていると思います。勿論人により被写体も、使い方もいろいろだと思いますが。
この先スレ主様がシステム構成を考えるなかで、必要な物を追加して行くのが良いと思います。
レンズで表現力を変えれるのが一眼レフなので!
書込番号:15995584
1点

みなさん、すみません。
ちょっと見ないうちにたくさんの書き込み
ありがとうございます
t0201様 そうなんですよね。新しいものがいいのはわかってるんです
sutorobo様 60マクロいいですか。ほしいなぁ。でも、別物かもしれないですけど、あまり
50mmと画角が変わらないので・・・・
gda hisashi 様 わかりました。ゆっくり考えます。確かに何を撮ろうかなんてはっきり決まっ てない状況です。
kyounki様 なるほど。現行レンズで販売期間が長いものというのは気がつきませんでした。
うさらネット様 おいしいところが少ないのを楽しむのがいいんですよね、きっと。
でも、おいしいところだけを使っていい画を撮る・・・技術・・・誰か教えて ください。
Dragostea様 24前後ですか・・・もっと広角でも・・・
大三元の一番ワイドのズームほしいです。
Digic信者になりそう χ様 ピントずれって、一応D800側で調整できるんですよね。
AFのDタイプはできないんですか?こまったなー
atosパパ様 28-300レンズなんて持ってしまったら、もう手放せないですよね。
1本で終わってしまいそうです。
大三元をゆっくりそろえていくのが正解ですかねぇ?
sugimo777様 修理ですか・・・なるほど。古いのは修理不能ですか・・・・
重いのは構わないのですが・・・
KCYamamoto様 書かれているみなさん、やっぱり2.8レンズの評価高いですよね。
持っている方うらやましいです。
cbr600f様 レンズメーカーまで考えるとあまりにもたくさんありすぎて・・
タムロン・シグマそれにコシナフォクトレンダー押しの方もいますよね
・・・難しい。
浜松屋飲兵衛 様 日本製のほうがわるいなんて・・・
タイ製のほうがいいないんてちょっと・・・
みなさんありがとうございました。よく考えて購入します。
書込番号:15997081
0点



初めて質問させていただきます。
念願かなって憧れのフルサイズを買う許可が(嫁さんから)おりました。
予算はカメラとレンズで40万位で、D800を購入する気持ちはもう固まっています。
さてこの予算をどうするか?で皆さんの意見を伺えたら幸いです。
撮影環境としては、広角から標準域までで風景・スナップがほとんどですが、もっと広角側がほしいと今まで何度も思いました。
なので今考えている候補としては
@D800ボディ + AF-S 16-35mm f4 + 標準域単焦点のどれか
AD800ボディ + AF-S 14-24mm f2.8 でほぼ予算いっぱいかオーバー?
あるいは超広角を今回はスルーして
BD800ボディ + AF-S 24-70mm f2.8
問題は小遣い制のため今後のレンズ追加に時間と忍耐がかかることです。
今回のように嫁から予算がでるのはせいぜい2年に1度かと。
なので、今回嫁から引き出せる予算を如何に有効活用できるかでなやんでおります。
ちなみにAの場合 AF-S 50mm f1.8 なら小遣いからわりとすぐ買えるかなと・・・
現在使っているカメラは D90のレンズキットのみなのでレンズ資産はゼロといっていいです。
皆さまならどれがおすすめですか?またはこんな組み合わせもあるよという候補があればご提案いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
4点

私はD800と同時に
Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D(IF) 中古
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF 新品
の2本買いましたよ!!
どちらも満足行くレンズでした。
18-35mmの中古は比較的手に入れやすいですし、何より軽くて機動性に優れています。
写りもD800がレンズ性能を出し尽くしてくれる感たっぷりの絵を吐き出してくれますしいいです。
まぁ広角側が18mmでは満足できなと言われればそれまでですけど(笑)
50mmはマニュアルが面倒でなければナノクリ以上の解像感を味わえるコシナレンズもいいですよ^^
書込番号:14618329
1点

只今昼休憩中です。
標準ズームを最初の一本に入れるのはやはり鉄板なのでしょうか。
24-70mmじゃなく16-35mmに傾きつつあったの理由の一つには
今後単焦点は小遣いでなんとか狙っていけそうというのもありました。
どの組み合わせで購入してもまず35mm・50mm・85mm辺りはコツコツ狙っていくんじゃないかと。
初めて買ったデジ一眼は「canon KissN」で当時 EF50mm F1.8(初代?)を購入後
標準ズーム置き去りで50mm付けっ放しでした。
D90に移行してからは、結婚などもありカメラになかなかお金をかけられず標準ズームでずっときましたが
単焦点はレンズ交換の煩わしさを除けばズームより良い写りをしてくれるという印象を持っています。
高価なレンズは使ったことがないので、あくまでイメージですが。
ニコンの大三元の一つ24-70mmが素晴らしいのは、他のクチコミを見ても明らかだと思うのですが
これ一本あれば単焦点はいらないなと思わせてくれるレンズなんでしょうか?
書込番号:14618347
0点

pumpkin2626さん、こんにちは
昼休み終わってしまいそうな時間に投稿し恐縮ですが・・・
>標準ズームを最初の一本に入れるのはやはり鉄板なのでしょうか。
鉄則じゃありませんが、16-35mmでは広角に寄り過ぎているので、24-70mmを推薦しました。
>ニコンの大三元の一つ24-70mmが素晴らしいのは、他のクチコミを見ても明らかだと思うのですがこれ一本あれば単焦点はいらないなと思わせてくれるレンズなんでしょうか?
いいえ、24-70mm F2.8Gは素晴らしい写りですが単焦点を凌ぐとは言えません。
上の投稿でAF-s 50mm F1.8G(F1.4Gじゃありません)を推薦したのも、その理由です。
24-70mmは、出先でレンズ交換をしたくない場合では最高のチョイスだし、最短撮影距離が37cmと短い長所があるんですね。 (50mmF1.8Gは最短撮影距離が50cmと長い)
スナップでは(16-35mm F4 VRではカバーできない)36mmから70mmのズーム域があった方が便利だと思います。
※さすらいのキャメラマンさんが、中古のAi AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)を紹介されていますが、とりあえず軽くて機動性が高い超広角ズームを低価格で入手するのも私と同意見でした。
書込番号:14618403
1点

>ちなみにAの場合 AF-S 50mm f1.8 なら小遣いからわりとすぐ買えるかなと・・・
Aの場合、すぐに三脚買わないとダメのような。
で、お勧めなのはAです。
A→三脚→50mm f/1.8G
書込番号:14618640
0点

今、休憩中です。
長らくレンズの追加は困難---、予算40万---、となると、
@D800+AF-S 35mm/1.4G しかないのではないでしょうか。
AD800+AF-S 60mm/2.8G micro も魅力的ですが、
予算は@を購入せよと言う、お告げのように感じます。
標準ズームは、D90と2台持ち歩くのは大変なので、LX5とかS100とかを買うのが良いと思います。
上記、海外旅行でも持っていけるし、十分広角で、ポートレートも十分緊張感持って撮れるし、後悔しないと思います。
書込番号:14618707
0点

タイミングよくD800ユーザーになった者です。
初ニコンですので只今50/1.8Gのみにて楽しんでいます。
スレ主殿の案@+60mmマクロがいいかなぁ〜と。だってマクロレンズって大変重宝するし、やはり面白いし、DXクロップすれば90mmだし(笑)
個人的には50mm一本出かなり楽しめちゃう安上がりな者ですが、それでも60mmマクロと新28mmは多分購入します。もっとも待てればお気楽24-120F4を使ってみたいし、推薦しちゃいますが・・・無い物ねだりですかね?!
もっとも望遠側は多画素を存分に発揮してトリミングで凌げますが広角側って駄目ですからやはりここは@+60マクロ+50mmでお願いします(あれ?!)
(駄文失礼)
書込番号:14619240
1点

アメリカンメタボリックさん、こんばんは
D800とAF-s 50mm F1.8G 使いこなされてますね。
二枚目画像の「望遠風」お見事!
危険防止と通行妨害に気を配りつつ最適ロケーションを見つけ、三脚を立て、自動車通過を予測し、被写界深度を考えた絞りを決め、ISO感度/絞り/長秒時露光時間を決め、数課カットあるいは数十カットを撮る ・・・・・
私も夜間道路の撮影が好きなので、この画像、座布団沢山あげちゃいたいですね。
50/1.8Gは非球面レンズ採用のせいもあり、レンズ枚数が少ないので抜けが良いレンズですね。 私も愛用しています。(夜景撮影に欠かせないレンズです)
スレ主様、横スレで失礼しました。
書込番号:14619544
1点

Pumpkin2626さん
標準レンズどれにするか大変悩むところですね。小生がD800購入とレンズテストを兼ねて撮影比較した写真を添付いたします。(以前も同様の投稿しましたので以前見た人はご勘弁を)
テストは いずれもNikonレンズで 24-70f2.8、24-120f4.0、60mmMicrof2.8 3本です。解像感としてはMicro、24-70、24-120の順ですが4つ切り程度では殆ど差が付かない程僅差です。
撮影方法は 三脚使用、レリーズ、ミラーUp 絞り優先F8.0で撮影しました。添付写真は4M以下にするため
ピクセルdownしていますので 画質が多少落ちています。
ズーム2本の使い分けは
24-70 三脚使用での風景撮影およびポートレート(f2.8)等
24-120 手ぶれ補正が付いていますので 三脚使用不可の場所での撮影、スナップ、夜間、室内等幅広く使っています。意外にも100mm前後の望遠域が役に立っています。
私のお薦めとしては24-120が万能で使いやすいと思います。
広角レンズ 14-24、16-35の2本ですが 14-24の画質はこの焦点域では他社を含めトップと言っても過言ではありませんが フィルターをつけられない等相当気を使うレンズです。私も三脚使用時以外は持ち出しません。それに比べると16-35は使いやすいレンズで画質も切れのある描写で買って損はないと思います。
書込番号:14619916
3点

私も24-70mmF2.8はナノクリとしては古く、そして重くて、大きすぎると思います。
おすすめは、24-120mmF4です。
ただし、これ、非常に品薄です。
あとは、28mm F1.8もおすすめです。軽快なスナップ、常用になると思います。
書込番号:14620268
1点

pumpkin2626さん
はじめまして。
pumpkin2626さんの撮影スタイルからすると、
@+60mm 2.8G Microの組み合わせが良いのかなと思います。
店頭でこのレンズの実物が24-70mm 2.8Gと並んで展示されていましたが、ほぼ同じくらいの大きさがあり、
見栄も張れそうな・・・重さは50mm単焦点レンズ1本分くらい違いますが・・・
予算が40万円とのことですが、レンズはもちろん重要ですが、フルサイズ(特に高画素化により)になると
記録メディアやPC環境についてもそれ相応に考える必要があるのかなと思います。
D90から変更となると画素数が約3倍になるので、データ容量も単純計算で3倍になります。写真の記録方法や
撮影枚数にもよりますが、CFまたはSDカード、データ保存用のHDDといったことも考える必要があるかと思います。
自分も、初ニコンでD800予約しましたが、レンズはもちろん記録メディアについても大容量のもは高額なので、頭の痛い問題です。
フルサイズ機はお金がかかります。
書込番号:14620630
1点

スレ主さん、こんばんは。
私はD700使いですが、その前はD300使いでした。より広角レンズが使いたくて D700を購入した次第です。DXからFXへ移行され もっと広角レンズ をお探しとのことですので、以前の私と境遇が似ていると感じ、書き込みさせていただいております。
今持っているレンズは以下のとおりです。
AF-S Micro 60mm f/2.8G ED
AF-S 24-70mm f/2.8G ED
AF-S 14-24mm f/2.8G ED
Ai AF 35mm f/2D
AF-S VR ED 70-200mm F2.8G(IF) (旧型)
>@D800ボディ + AF-S 16-35mm f4 + 標準域単焦点のどれか
>AD800ボディ + AF-S 14-24mm f2.8 でほぼ予算いっぱいかオーバー?
>BD800ボディ + AF-S 24-70mm f2.8
>ちなみにAの場合 AF-S 50mm f1.8 なら小遣いからわりとすぐ買えるかなと
私の経験を踏まえると、やはり Aです。
私も 広角レンズを購入する際に 16-35mm f4と 14-24mm f2.8で迷いましたが、価格comの評判をみて、14-24mm f2.8 に決めました。写りは別格です。このレンズでしか取れない写真を手にいれられます。使う喜びを感じられます。24-70mm f2.8もこれだけを使用するには十分良く写り、扱い易いのですが、14-24mm f2.8 と比較してしまうと、褪せてしまいます。
Aには AF-S 50mm f1.8をお考えとのことですので、必要な画角をカバーされており、場合によっては足を使うケースも出てくるかとは思いますが、とても GOOD ではないかと思いました。
私が最近愛用しているレンズはもっぱら、 AF-S 14-24mm f/2.8G ED と AF-S Micro 60mm f/2.8G ED の2本のみです。それくらいこの2本は撮れる写真のレベルが他とは違うし、喜びを感じられ、使っていて楽しいです。このマクロレンズはマクロだけでなく、風景を撮影しても、キレが良く、高い満足感を与えてくれます。
ご自身が本当に欲しい物を、本当に優先するべきものが何かを考えた上で、購入するのが正解ではないかと思います。
書込番号:14620705
3点

たくさんのご意見ありがとうございます。
諸先輩方の意見を聞いて気持ちがユラユラしてばかりの自分が情けないです・・・
そして気づきました。
Surgeonfish69Mさんのいう本当に欲しい物を、本当に優先するべきものが自分で分かってないんだと思います。
さんざん意見をいただいて本当に申し訳ないですが、まずボディと60mmマクロのみを購入しようと思います。
そしてみなさんお勧めのレンズをお店まわって、実際につけて体感してからもう一本を決めようと思います。
よく考えなくても24mmの画角すらのぞいたことないんですよね・・・
その上で自分がどれだけ広角がほしいのかとか、重さ・大きさを許容できるか判断しようかなと。
予算を最初から全部使い切ろうという考えがいけなかったと思います。
結果、最初の候補からは大きくズレましたが、みなさんの意見は大変参考になり悩まされました。
すべてが参考になったのでGoodアンサーが決められないです。
また質問させてもらうことがあると思いますが、その時もよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:14621438
2点

pumpkin2626さん、こんにちは
>まずボディと60mmマクロのみを購入しようと思います。
決定できてよかったですね。
後は、いかに安く買うか、いかに早く入荷してもらうかですね。
健闘を祈ります。
※予備バッテリーは、少なくとも1個は必要だと思います。(ヤマダはポイント購入でも、安い店の価格に合わせてくれるので、事前に価格調査すると良いですよ)
書込番号:14622309
1点

yamadoriさん
> アメリカンメタボリックさん、こんばんは
> 二枚目画像の「望遠風」お見事!
> 危険防止と通行妨害に気を配りつつ最適ロケーションを見つけ、三脚を立て、
この撮影ポイントは、歩道橋の上約5−6mであろうかと察しました。
書込番号:14622507
2点

pumpkin2626さん、はじめまして。
60mmF2.8Gから始めるのはいい選択だと思います。買い増し(?)だと思いますがD90では90mmのいいポートレンズになりますのでたまにD90につけて楽しんでくださいね。また、私は当初の選択16-35mmF4Gも良かったと思います^^
購入するような流れだったのでROMしてました^^ 最後でちょっと変わったのでしょか^^
今までDX標準ズームレンズで広角域で物足りないと感じ広角域のレンズが魅力的だったのでしょうか^^ 60mm単焦点ではたぶん使い出してすぐ画角が狭いと感じもっと広角域のレンズが欲しいと思うでしょうね^^ pumpkin2626さんが再び広角域のレンズを選ばれることになると思いましたので当初のpumpkin2626さんの案で背中押させて頂きます(単焦点+16-35mmF4G)。36MP機となり高いトリミング耐性や撮像範囲設定(クロップ)が躊躇なく使えるようになり、このレンズが便利になったと思っています。60mmF2.8G購入後の御参考までに(笑)
奥様といっしょに出かけてファミリーポートレートを含むスナップ・風景が三脚を持ち出さずとも気軽に楽しめる超広角から標準で使える16-35mmF4Gを推しておきます。
理解あるいい奥様なので大切にして下さいね。
■撮影
16-35mmF4G、手持ち
ホワイトバランス:オート
現像:LR4.1RC2
リサイズ:1024ピクセル(長辺)
撮影地:マルタ
■1枚目:Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、カーマライト教会大クーポラ、Camera Portrait。
■2枚目”Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、海軍総督府、Camera Landscape。
■3枚目:Nikkor 16-35mmF4G、。聖ヨハネ大聖堂、手持ち。Camera Landscape。
■4枚目:Nikkor 16-35mmF4G、セントジュリアンの港、走る車両から撮影。Camera Landscape。
書込番号:14622721
6点

pumpkin2626殿こんにちわ
購入品が決まったようでよかったですね!
相変わらずD800納期が遅いようですが、たのしみですね!!
横レス失礼します。
yamadori 殿
過分にお褒め頂きありがとうございます。
仕事後の夜間撮影ばっかりでして、いまだ日中D800連れ出していません(笑)
お褒め頂いた写真はGiftszunge殿の仰る通り、車道から5〜6m上の歩道橋に三脚仕立てて、異国観光客数人と、仲良く気を使いながら楽しく撮影したものです。
yamadori 殿の仰る事、夜間撮影時には胆に銘じて、それでいて気楽に撮影しようと再確認しましたよ!ありがとうございました。
(駄文失礼)
書込番号:14622768
2点

yamadoriさん
ありがとうございます。ついさっき近所キタムラに聞いてきたら1.5カ月待ちですが
最近予定より早く入る傾向にあるとのことです。
仕事中だったので価格交渉はしてません。
24-120はやっぱり入荷未定・・・1.5か月後には見通しが立って購入候補に挙がるといいですが。
Berniniさん
こんなに素敵な作例を見せられると、16-35欲しくなっちゃいます。
おそらく直ぐに追加レンズを考えると思いますが、実際触ってみて考えようかと思います。
広角は60mmじゃ絶対不足に感じるのは分かっているので、60mmからの望遠をどこまで必要に感じるかですね。
Berniniさんがおっしゃるとおり、クロップがあるので60mmクロップの90mmで満足できたら
おそらく16-35の購入に踏み切るかと思われます。
もっと望遠が欲しく、24mmで満足できそうなら待ってでも24-120を考えてみようかなと。
でも背中を押されると16-35に傾いちゃいます。
アメリカンメタボリックさん
お礼が遅くなりましたが、素敵な作例ありがとうございます。
おかげで60mm一本で試行錯誤しつつ、次に必要な一本を見極めるという決断ができました。
あんな素敵な写真が撮れるように頑張ります。
書込番号:14622849
1点

>予算はカメラとレンズで40万位で、D800を購入する、、
・B 24-70/2.8 :評判によると良いレンズですね。私もいつか欲しいと思っています。
でも、発売日:2007年11月30日。そろそろ後継機種発表の時期?かも、、、
「待てば海路の日和あり」、、、、少し様子を見られてはいかがでしょうか、、、
・どのレンズにしても、いずれ、次から次へと欲しくなりそうですね。
・それにしても、やさしそうな、いい奥様ですねえ。すばらしい家庭とカメラライフ、ですね。
書込番号:15948621
0点

輝峰(きほう)さん
なぜ?
約1年近く前の太古の化石スレを掘り返して、、
輝峰(きほう)さんにしては珍しくも発掘レスを?
> ・B 24-70/2.8 :評判によると良いレンズですね。
> でも、発売日:2007年11月30日。そろそろ後継機種発表の時期?かも、、、
Nikonレンズは後継機種の交代時期が、極めて不定期である。
特に問題点の見あたらない、秀逸なこのレンズの交代時期は、およそ予測不能である。
数ヶ月以内に発表の確率は、小さいかと察する。
> 「待てば海路の日和あり」、、、、少し様子を見られてはいかがでしょうか、、、
あと、いつまで何年待てばよいのであろうか?
スレ主さんは、別スレッドで、2012年6月にD800を既にゲットしている。
当然ながら、しかるべきレンズも既にゲットしていることであろう。
カメラ本体をゲットしていながら、9ヶ月間も様子見、レンズ無しとは考えられない。
このスレッドを締めなかった、
このスレッドできちんと購入報告をしなかった、
質問垂れ流しスレ主さんにも問題有るが。。。。
書込番号:15963922
4点

なんだそうだったんですか、、、遅ればせながら日付見て今気付きました。
確かに問題がある、というか一言締めればすむことですねェ。まったく!
書込番号:15991031
1点



アイピースDK-17M、19を購入装着、購入4日後に桜の撮影地へ移動している時にこのアイピースを紛失してしまいました。歩いた道を幾度も探しましたが見つからず”ガッカリ”です。
簡単に脱落したことが疑問になりカスタマーセンターに相談した結果原因が分かりました。
原因はアイピースを回転し、ギュと止まる所まで締め付けないと外れてしまうことです。
取説に従い忠実に装着したため、取説を再度読み直し確認したところ
取説は ”アイピースを時計回りに回転させながら、ねじ込んで固定します。アイピースシャターを開きます。・アイピースはロックされます。 ”
と記載されています。
私の取り付けかたは、アイピースを数回ねじ込んだ所で引っ張り外れないことを確認し、アイピースをロックしました。
ここで私の作業不足はギュと止まる所まで締め付けていませんでした。ゴム製のパーツをねじのように締め付けるという認識はなく、又、アイピースを開くとロックされます。の文章で固定されたと判断しました。
この取り付け作業のポイントは ”ねじ込みしっかり止まる所まで締め付ける。” であり取説にはこの記載がありません。
この件をカスタマーセンターの責任者に相談したところ、
関連部門と相談しましたが、取説に不備はなく製品の保障もできないとの回答でした。
〜皆様も紛失防止のため充分にギュと止まるまで締め付ける確認をしてください。〜
それにしても取説に不備は無いと言われるカスタマーセンターには納得できないし残念です。
残っているのは空ケースと取説のみで悔しいです!!
皆様はこの件をどのように思われますか。ご意見を頂ければ自分の慰めになるかと投稿しました。
だらだらと長文になり、申し訳ありませんでした。
5点

この際だから、取り付け手順を変えてねじ込む前にアイピースシャッタを開けてしまったほうが良いんじゃないか…
そうすりゃ止まって固定されるまでねじ込むだろうし…
書込番号:15972074
2点

jt tokyoさん
私と同様に紛失した方がおられるのですね。仲間がいてホットしている自分がいます。
反時計まわりにに接眼目当てを回すとひかかる感じもなく普通に回って外れるんですけど・・・
とありますが手元に対象物が無いため確認できません。申し訳ありません。
書込番号:15972099
1点

ニコニコ湯さん
ご指摘の通り材質(ゴム+金属)からくる先入観として、強く締め付けるという認識はありませんでした。そうですよね!”取説に突き当たるまで回して”と記載されていれば今回の紛失は無かったと考えています。理解して頂きありがとうございました。この投稿により癒されました。
書込番号:15972162
1点

hattarikun0618さん
はじめまして、僅か一晩でたくさんの投稿を頂き、驚き皆様に感謝しています。
今回は実際に実験までして頂き感動しています。ロック機構がどの程度回せば効果があるか分かったような気がします。私の取り付け法はロックする所まで回していなかったと言ううこのようですね!私の先入感として、”相手部とかみ合わせロックする”と勘違いしていたことが紛失の原因のようです。 私は今回このような取り付けミスをしましたが、メ-カーも私のようなドジな人間もいると分かって頂きより分かりやすい説明書作成をお願いしたいと思っています。この投稿は大きな慰めになりました。 〜〜ありがとうございました〜〜〜
書込番号:15972256
1点

霧G☆□。さん
ご指摘の通りこの投稿をした当初は、取説の書き方の気配り、緩まない、外れない機構にするべきだと思いスレを立ち上げましたが、多くの方から自己責任と指摘され反省していました。
”問題と思わないメーカーの姿勢にはややガッカリ”の投稿を頂き元気と慰めを頂きました。 〜〜 ありがとうございます〜〜〜
書込番号:15972318
3点

540iaさん
ご指摘の通り、取り付け手順を変えた方が固定するまでねじ込むと思いますね!シャターを開けてロックするの表現は分かりにくいし、このロックは誤解する可能性大ですから。
書込番号:15972343
1点

カニサガ爺さん
お言葉を返すようで申し訳ありませんが…
私は取説を読まずに外そうとして外すことが出来なかったアホですが
どうすればロックを外すことが出来るか取説を読んだ瞬間に分かりましたよ。
でも、世の中には機械に詳しくない方も居られるでしょうから、私みたいに
瞬間的に理解できないこともあるでしょう。
で、せっかくスレを立てられたのですから、そういう方々のために
現役時代を思い出し誰でも取り付け、取り外しが出来る手順を書いて
価格に公開してはどうですか?
あと私はDK-17Mしか使用していませんが、お話を伺う限りでは、もしかしたら
DK-19を付けた時の手順が変わるかもしれませんので、その辺についても
書かれたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:15972405
0点

540iaさん
コメントありがとうございます。現在の心境はカスタマーセンターの対応に不信感がいっぱいであるため、前向きに取説の手順を記載して、投稿する気になれません。暫く冷静になってから再度考えて見たいと思います。申し訳ありません。
書込番号:15972580
1点

今回の投稿に関しまして一晩で多くの意見、戒め、慰め等の言葉を頂き感謝申し上げます。
”ありがとうございました” 多くの意見を頂き次のように考えています。
1.紛失については、自己責任の可能性が高いと思っています。
2.アクセサリー等の付属品でも私のような”ドジ”がいることも事実ですから、これを機会に取説については誤解のないような分かりやすい表現に改善して頂けたらと思います。
3.今回の紛失品は再度購入し、撮影を楽しみたいと思いますが、当分は自戒を含めて保留と思っています。
〜〜このスレについてはこれで終わりとします〜〜 多くの方のご意見ありがとうございました。
書込番号:15972783
1点

うーん。私のアイピースも良くはずれます。
きちんと取り付けていないとは思ってませんでした。
こういうもんだと思ってましたよ。
幸いにして紛失はしてません。
役にたつスレッドですね。
書込番号:15973019
2点

スレ主様、今回は災難でしたね。
珍しく、辛口な方が多かったことも災難でしたが、それより驚いたのは、現物を知らずに口出し(レス出し)してくる人が多いことでした。^^;
うーん、まぁ、スレ主様の最初の投稿が、批判色が強かったからだとは思いますが、お気持ちも分からないではないです。
私は今までに二度落としてます。
あ、因みに、私はD700,D3x,D800Eの三台ともDK-17,19の組み合わせに換装してます。
一度目は、D700の時、沖縄旅行中でした。
実はこのとき、まだロック機能のことを知らず、単なるシャッターとアイピースとのつもりで不十分にねじ込んでロックされていなかったのが原因でした。
実は、このなくしたアイピースを換装するとき、ロック機能を破壊していたらしいのですが、それは、オーバーホールの際に対処(修理)していただけました。^^; 本人は忘れていて申告してなかったんですけど、気づいてくれたんですね。
仕事とはいえ、なんかちゃんとチェックしてくれたんだと思ったら嬉しかったですね。
二度目はD800で今年の正月です。
このときは、LVを使用したとき、用心のためシャッターを閉じていたんですね。
撮影後、シャッターを閉じたまま、つまりロックを解除したままでBlackRapidで肩掛けして移動中、腰に当たり続けていたDK19が知らぬ間に回転して落ちてしまったのでした。
で、スレ主様も新品でご購入されると思うんですが、DK-19と17を合体させるときに、カップリングを19側に被せるんですけど、この押し込み方が足りないと、ねじに被る形で出っ張ってしまって、ファインダーにねじ込んだとき、ねじ込み方が浅くなるんですよね。
そのため、19のラバー部を回してかなり抵抗があっても、実はネジいっぱいまで入っていないということになりかねないです。
添付したのは、そのアイピースですが、丁度DK-19とモールドされたすぐ上のラインがカップリングとの境目です。
ここに空きがある状態だと、まずいわけです。
スレ主様、折角のD800ですから、当分は保留なんていわないで、速攻で新しいアイピース一式手に入れて、ガンガン撮ってあげてくださいね。
っていうか、消耗品ですから。これ。^^
書込番号:15973219
6点

デジタル系さん
紛失されなくて幸運でしたね! 私の場合は屋外での撮影なしに紛失してしまっただけにショックが大きかったです。
”役にたつスレッド”と言って頂き投稿して良かったかなとも思いますし癒されます。 〜〜ありがとうございました〜〜
書込番号:15973945
0点

あすみさん
ご無沙汰しています。〜〜移りゆく季節を・・・・〜〜のスレッドいつも楽しみに拝見させて頂いています。次の立ち上げをお待ちしています。
今回の投稿に際してはニコンの対応に納得がいかず、感情的な表現になっていたと反省しています。
あすみさんも2度も紛失されているのですね! ”ホッ”・・・御免なさい。でも癒されます。
カップリングをDK-19側に挿入しますが押し込みが足りない時にもねじ込みが浅く脱落の原因になるのですね!知りませんでした。写真つきで分かりやすいです。
このDK-17MとDK-19を合体させるときに取説では分かりずらく、他のスレの挿入後の写真を見て合体しました。ただこの際は確実に押し込んだ記憶があります。
同じ失敗を繰り返さないためにも役に立ちました。ありがとうございます。
あすみさんに ”アイピース一式手に入れてとガンガン撮って” と言われるとグラツキます。
〜〜〜丁寧な説明を頂きありがとうございました〜〜〜
書込番号:15974277
0点

トピ主様
大変に参考になるトピでした。ありがとうございました。
私の場合は台座部分は外れないのですが、撮影にでかける度にラバー部分が脱落してしまいます。
いっそアロンアルファで固定してやろうかと思ってますが。。。
便利なだけになんとかならないものかと思っちゃいますね。
書込番号:15974919
2点

カニサガ爺さん、初めましてBigSkyと申します。
私も、全く同じ状況になりました。紛失までにはなっていませんが
私もアイピースごと2度外れてしまい見つけにいきました。幸い無傷で回収できました。
はじめに気づいたときに、ロックが壊れたと思いサービスセンターに持ち込み確認してもらいましたが
ロックは壊れていないとの回答、実際にDK19を装着し、目の前でサービスの方がこれでもかと締めても外れてしまい
裏に行って確認したともうのですが、締めるのは大分きついが製品的には問題ありませんと回答でした。
しかし、D800のDK19の台座部分が当たるところは見事にくっきりテカってます。
私的には、F3時代からDK19を使い続けD2X、D700にも使用していましたがDK19のみアイピースから外れなくしたことは多々ありましたが、アイピースごと外れる事はありませんでした。
こんなにきつく締めなくてもロックされていました。DK17Mも持っていますが台座がD800のアイピース装着部分と離れるため問題なく装着できます。D800のアイピースを装着する部分のマージンが少ないためDK17の台座のゴム部分があたり正規のところまでねじ込めないだけだと思います。これでもかと思うくらい締めてゴムが当たり本体にテカリが
でるまで締め付けても正規の位置まで締められない製品は正常なのでしょうか??
D800のアイピー部分を改良するかDK19の台座部分のゴムを薄くしないといけないじゃないかと思います。
長文でまとまらない文章ですみませんでした。
書込番号:15988544
2点

すみません。
今、もう一度読み直したら私の紛失とは違うようです。
DK17Mを装着していたのですね。
私はノーマルのアイピースにDK19を装着した場合です。
勘違いでした申し訳ありません。
書込番号:15988573
1点

kenta fdm3さん
コメントありがとうございます。返答が遅れ申し訳ありません。
> 大変参考になるトビ < とのことありがとうございます。
接眼目当(ラバー)が外れたり、紛失される方も結構いるようですね!
”アロンアルファーで瞬時に接着ですか”、お気持ちをお察しいたします。
外れない構造に改善してくれるといいのですが〜〜
書込番号:15989091
0点

bigskyさん
アイピース、接眼目当ての取り付けで大変苦労されているのですね!貴重なご意見だと思います。
DK-17M・DK-19の取り付け法と紛失で悩んでおられる方が大勢いる事に驚いています。
これらの件は構造的に外れない仕様に、取り付け説明図も誤解のないよう改善して欲しいと思っています。
コメント、ご意見ありがとうございました。
書込番号:15989174
2点

スレ主さま
残念でしたね。
自分は逆に取り付けに苦労してなかなか取りつか無かったので大丈夫かな?
心配でこれでもかと言う位締め付けているので外れた事は無いですが
ただ運が良かっただけかもですね。
書込番号:15989239
2点

貧乏.comさん
DK-17M,DK-19の取付法が取説では分かりずらく悩む方が多いようです。私も悩みDK-17Mの他の写真付スレを見て取付けました。”ポイントはアイピースをギュット最後まで締め付け、定期的な点検”をしっかりすれば、紛失することはないと思われます。
コメントありがとうございました。
書込番号:15989363
1点



はじめまして。色々検索したのですが、なかなかそれらしきページがなかったので質問させていただきます。
Ustream配信を頼まれたのですが、D800でUstream配信できないものでしょうか?
HDMI端子を持っていないため試す事ができないのですが、もしHDMIで出力できるものが保存されたデータだけでなく、プレビュー画面(?)なども表示されるのであれば、動画モードにして、それをHDMI端子を使い出力、リアルタイムの映像を画面に出力できると考えたのですが・・・。
わかりずらい表現で申し訳ありません。もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
0点

まずHDMIのHDを
ustのHD配信に使えるコンバーターは
数少ないです。
動画・ライブビュー時点ではD800からは
1080iでは出ませんので難儀します。
書込番号:15973262
0点

http://www.sknet-web.co.jp/product/mvxl/
これを使えばできます。
もちろん配信用のPCは別に必要ですが、
しかし、D800を無理に使う必要があるかどうか
超望遠や超広角、超高感度を使いたいとかならわかりますが、
餅は餅屋、ビデオカメラの方がいろいろな面で動画撮影は
優れていると思います
書込番号:15973408
0点



連続しての直接D800には関係ない質問をお許しください。
私は全国の絶景を撮りによく小旅行に行きます。気に入った写真は自宅にてインクジェットプリンターでA3ノビに印刷し、アルバム保存したり額に入れたりしています。D700の1200万画素でも十分きれいな仕上がりに感動しています。
今回D800を買ったのですが、3600万画素というD700の3倍の画素を手に入れると、A3ノビでは宝の持ち腐れかなと思い始めています。
しかし、A2ノビともなるとコストがかかりすぎる。プリンタ20万弱、インク全色交換は1回3万以上、A2ノビ用紙1枚500円、これを考えると二の足を踏みます。
実際A2ノビプリントを楽しまれている方に伺いたいのですが、A3ノビからA2にノビ変える感動はコストに見合うのかなど主観で結構ですので教えてください。またA2用アルバムは見たことがない。額はあるのだろうか?それらはいくらするのだろうか?などご存じならば教えてください。
4点

僕は5D2、3でも全紙にお店プリントしています。
以前はA3ノビのプリンターを使っていましたが、インク代と使用頻度を考えてお店に出すようになりました。
書込番号:15949290
6点

追伸 使用プリンターはEPSON PX-5800です。
書込番号:15949316
0点

「本当に気に入ったものだけA2のびで印刷」というのはどうでしょう?
書込番号:15949382
3点

A2でプリントし始めると、病みつきになります。ただ、A2プリンターは、一枚当たりのコストは安くついても、インクの保証期限が、開封後半年程度であるうえ、容量が大きいので、半年から1年で100枚程度、印刷すること前提とした方がいいです。そうすると、用紙代、インク代だけで、年間10万円以上(私は、海外で入手してますので、日本より割安かもしれません)かかることを、考えて、決めらたらいかがでしょうか?
確かに、自分で納得のいくプリントに仕上げるには、自前でやる方が、効果的ですが、費用と継続性については、考慮した方がいいです。私のプリンターは、EPSON R3880 (PX5002)です。
書込番号:15949434
4点

お気に入りの写真を、ラボに依頼して感じを掴まれたらどうでしょうか。
観賞サイズは、大きいから良いと言う事は無く、画像の内容によっては小さい方が良い場合も有ります。
迫力が出るのは、大サイズになりますが…
書込番号:15949447
2点

皆様、参考になる回答ばかりありがとうございます。
ぬる湯さん
おっしゃるとおり!でも、A4プリンターをA3に換え、A3写真を初めて印刷した時の感動は忘れられません。今となってはA3が物足りなくなっているんですよ。
もとラボマン 2さん
A2だったらいっぱい額があるんですね。A2は十分な大きさですよね。参考になりました。
usagi25さん
私の写真はただのおやじの道楽なので、写真展などめっそうもないのですが、額で8000円とはそう安々と買えないですね。
atosパパさん
>写真は大きいほど迫力が出ますよねぇ
そうなんですよ。私は山岳写真が一番好きなのですが、雲海に浮かぶ3000m級の山々の写真をA2クラスにしたいというのが一番の理由です。
シャロンワンさん
知りたかったことにほとんど回答いただき感謝します。
インクは黒を除き1本半でA2を80枚以上印刷できるのですね。これならランニングコストも今のA3とあまり変わらないですね。少し安心しました。
t0201さん、ベルび〜あ100号さん、robot2さん
ラボに出すという手がありましたね。まったく検討しませんでした。
最初数枚はラボに出し、どうしても自分で印刷したかったら機器を買うのがよさそうですね。
MaplePecanさん
>A2でプリントし始めると、病みつきになります
やはりそうですか。私は凝り性なのでカメラもそうですが、周りから「無駄なお金ばかり使って」と白い目で見られています。A2プリントもそうなりそうで…
インクの使用期限を考えなければいけませんね。1年でA2を100枚はどう考えても無理なのでやはり、外注がいいのかな…
皆さん本当に参考になりました。まだD800は買ったばかりなので、まずはA2プリントをしたくなるような写真を撮ることをします。そして数枚外注し、その上でA2プリンタの導入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:15949745
1点

会社にでかいプリンターが数台あるのでその気になれば原価でB0判出力もできます。
でも身近にあると意外とやらないもんですね。
って言うか私の写真は大判出力するほどのものじゃないので・・・・・
書込番号:15949987
3点

ついでに。
僕はフジのクリスタルプリントを使いますが、補正なしで印刷できます。
後、300dpiです。
参考までに。
書込番号:15950035
1点

今日は!
私の場合、普段はA4までのインクジェットを使用していますが、先日、気に入った写真を”瞬速プリントサービス”
http://www.rakuten.co.jp/shunsoku/
という所へA1で印刷を依頼してみました。
額は、アマゾンで ”ポスターフレーム シェイプA1”
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0012RAWLM/ref=ox_sc_sfl_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
というアルミフレームを購入してみました。
1枚だけだと送料等の関係で単価が上がる事から、2枚の写真をA1で依頼しました。
印刷代とフレーム代2式分で約9,000円掛かりました。
私の場合、A4→A1の3階級特進ですので、大きくプリントというだけで、自己満足という点では満点でした。
A2なら送料込みでも光沢紙で1枚2,000円以下ですから、1度試してみては如何でしょう?
書込番号:15953041
4点

飾る部屋の広さは、みんな違うわけで、一律にどの大きさが良いとは
言えないでしょう。
私は仕事でA0のプリンター使ってますが、個人の家で、これくらいのポスターを
貼って見栄えがすることは滅多にない。それでも、なるべく大きいほうがいいのは
間違いないでしょう。
A0のプリンターは以前は200万円近くしていたけど、最近は50万円以下で買えるよう
になった。
何回も印刷しなおすことを考えると、私みたいな貧乏人は空恐ろしい気がするけど、
定年退職したカメラ愛好家の間では、大型プリンターでの印刷は流行しているようだね。
書込番号:15953100
1点

マナスル8163さん、あなたもワンサイズ上へ上へとプリンター沼にお入りになっていますね。 私もドップリ入っています。
初めは、A3ノビで満足して微笑んでいましたが、物足りずA1判へと買い足し、今ではA0判へと気持ちが。。。 きりがありませんよ。
大きいサイズは、注文するとお決めください。
メンテも大変ですし・・・
書込番号:15957505
1点

そういえば、新宿のSCに巨大ポスターが貼ってあった。森の写真。
正直あまりきれいだと思わなかった。
見たのが近すぎたのかもしれないし、レンズがあまり良くなかったのかもしれない。
現像処理が良くなかったのかもしれない。遠くで見るためにDPIを下げていたのかも
しれない。
水をかけるようで申し訳ないけど、最初に注文プリントやってみて、大版写真の
感じを掴んでからのほうがいいような気がする。
書込番号:15959181
1点

A3なら24Mで十分というところをどうかんがえるかですね。
書込番号:15959613
0点

たくさんの方からの更なるアドバイスに感謝いたします。
複数の方々のご指摘通り、数千円の手ごろな価格でA2どころかA1それ以上のプリントが手に入れることができる外注をまずしていきます。
大きければいいということではないことは、デジタル系さんのご指摘通りと思います。今回アドバイスいただいた方がリンクしているギャラリーを拝見しましたが、みなさん素晴らしい写真を撮っておられる。私もまずは大きくしたくなるような写真を撮ることに尽きると思います。
ダンパァ7さんにアップしていただいたようなリビングに憧れています。こんなパネルが1枚5000円以下でできるのですね。大変参考になりました。
sdnoraさんのおっしゃられる『沼』。私もいろいろな沼にはまってきました。一番深い沼はレンズ沼ですね。まだこの沼から脱出できていませんが…
書込番号:15960115
0点

デジタル系さん
現物を見た訳ではありませんが・・・・。
例えば看板等ではある程度距離をおいて見るので精細さは必要有りません。
逆に高精細にするより少し粗い位の方が遠くで見た場合シャープに見える事があります。
では店頭等にディスプレイされている大判出力は?
よく鑑賞距離の話になりますが、写真展等は別として人が接近して鑑賞できる場合は
極力高精細出力するようにしています。
当然の事ながら人が接近して見る事を大前提(想定)しているからです。
そうすると「こんなに大きのにすごい細かい所まで写ってる〜」ってなります。
これだけで目的達成です。
私が請け負った写真展示ではよくある事です。
無論写真ってそれだけではありませんケドね、例えのひとつとして。
ちなみにウチみたいな写真好きな人がいる会社では大判出力本番前に見たい部分のみ
切り出してテスト出力してくれるかも知れません。
書込番号:15960370
1点

私もD800を使っていますが、
メインはA4、たまにA3。
それ以上のプリントが欲しいときは、外部に出しています。
ネットプリントでも、プリンタを維持するよりは、
最良な状態で、結局は安いかと。
性能的に、PX-5V並の性能をA2機が持っているかも疑問ですし・・・。
書込番号:15960732
0点

こんばんは。
私は自宅でPX-G5300(A3ノビ)、職場でPX-5002(A2)を使ってますが、極たまに
PX-5300でロール紙を使って上下に繋ぎ合わせてA0以上のサイズにしてます。
(5002は950mm以上の印刷ができませんが、5300は3000mmまでいけます)
ポートレート用途や堅い写真展なんかでは繋ぎ合わせた写真というのは論外
でしょうが、遠景や集合写真を学校とか会館なんかに飾るには十分で、
殆どの人は「え?これ繋ぎあわせてるの?」と気づく人はまずいません。
A2より遥かに大きいサイズが得られて、追加コストゼロです。(^^;;
設置場所と予算があればA2ノビやそれ以上のプリンタが欲しいですが、使用頻度
やインクを考えるともうしばらくはこの方法でいいかなと…。
まぁ繋ぎ合わせはかなりレアな特殊技なのでやる人はあまりいないと思いますが、
単独でもロール紙を使うと、縦横比が横長な構図にするほど大きく印刷できる
メリットがあります。A3ノビで2:3だと印刷面は 320x480弱ですが、1:2だと
320x640 にできます。
書込番号:15962288
1点

遅レスですが、プリントを外注するならば
エプソンプリンターと純正用紙で大判出力してくれる
イーワン大判ネットプリント
http://poster.dond.jp/A1campaign/price.html
がお勧めですよ。エプソンの各種純正用紙を選べますし、料金もリーズナブルな上に発注から到着までめちゃくちゃ早いのが良いです。
但し発注の際はWindowsで作ったデータの場合はガンマ2.2と備考欄に書いて注文してください。Macは何も記載しなくてもガンマ1.8でプリントするようです。
パネルはネットで特注オーダー出来るところもありますので、ぜひ大きなプリントの世界を味わってみてください。
ゲルボア額縁
http://frame.gerbour.com/list.php?clcd=a020_b010_c040
書込番号:15962840
3点

この際、リバーサルで撮って、プロジェクターで白い壁に大写し
なんてのもよいかもしれません。
書込番号:15967343
0点

>プロジェクター
4K2Kもお手頃価格になってきました。
ビクター DLA‐X70R-B \398,000
http://kakaku.com/item/K0000297467/
お勧めは SONY VPL-VW1000ES \1,295,800
http://kakaku.com/item/K0000294079/
横レス失礼致しました。
書込番号:15968287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





