
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2013年1月1日 16:39 |
![]() |
37 | 13 | 2013年1月1日 00:07 |
![]() |
91 | 30 | 2012年12月29日 13:46 |
![]() |
58 | 36 | 2012年12月29日 11:55 |
![]() |
110 | 45 | 2012年12月27日 20:45 |
![]() |
12 | 9 | 2012年12月24日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このクラスの画素数ですと、パソコンのスペックでどの程度だとストレスが無いでしょうか?
現状ニコン使いでは無いのですが、もし宜しければ後学のためご教授頂けましたら幸いです。
当方、マック使いで、MacBookPro Retina(Core i7/2.7Ghz/16GB)を使用しています。
2点

画像ソフトで画素数を大きくして動作させればMacBookPro Retinaで充分なのか否かがわかる。
画像ソフトが無ければ試用版で確認。
書込番号:15523657
0点

Core i7/2.7Ghz/16GBって、、余裕だと思います。ストレスと感じる閾値がもちろん人によって異なりますが、、。
書込番号:15523660
3点

各人の感覚になりますがお使いのスペックで問題ないと思います。
MaCではなくWinで近似スペックのPCですが問題なく使用しております。
Jpeg画像の展開はもちろんRAW現像処理でも問題ありません。
(自分では上を望めばもっとと思いもしますが、たぶん私の使っているPCのメーカーの問題が大きいような…)
撮影と処理お楽しみください。
書込番号:15523774
2点

皆様、早速のレス有り難うございました。
スペック上ほぼ問題なさそうと言う事がわかりました。
確かに、作例などの画像をダウンロードしてソフトで処理してみれば一目瞭然ですね(汗)
ウィンドウズでの同スペック程度の比較でのレスも大変参考になりました。
書込番号:15523846
0点

こういう処など実データがアップされているので、そちらで試してみるのが手っ取り早いかも。
http://www.arekgmurczyk.pl/zdjecia-z-nikona-d800-i-d800e-na-iso-50-iso-25-600-roadshow-w-warszawie/
書込番号:15523872
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
ご丁寧に有り難うございます。ダウンロードも光回線でも時間かかりますね(汗)
photoshopでのフィルターやら色々といじってみましたが、それなりに
処理には時間かかりますね。もう少し画像を複数枚開いたりしていじってみます。
有り難うございました。
書込番号:15523971
0点

スペック上、全く問題ないでしょう。
ちなみに私のパソコンでもサクサク動きます。
NEC VALUESTAR N VN770/GS6W PC-VN770GS6W
Core i7 2670QM
CPU周波数 2.2GHz
コア数 4 コア
メモリー容量 8GB
ビデオチップ Intel HD Graphics 3000
HDD容量 2TB
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
問題は、ハードだと思います。
今まで、APS-Cでしたが、D800購入と同時に2TBの外付けハードディスクを買い増しました。
それでも、昨日、東武動物公園にウィンターイルミネーションを撮りに行って、
今までと同じようにバンバンと130枚ほど、RAW+JPEG(最高画質)撮って、パソコン
に移したら、その日の画像ファイルが10GBになっていました。(@_@;)
これだと、2TB(2048ギガバイト)のハードが単純に200回の撮影で満杯になってしまいます。
かなりの容量を使うので、次回から、RAW+BASICにしようかと考えています。
一つのJPEGで22MBくらい、RAWが75MBくらいです。
それにしても、D800は、思ったより高感度に強いですね〜。
高感度最強のペンタックスk-5を使っていましたが、同等以上です。
書込番号:15524928
0点

スペックは問題ないけど、
Retina Displayは画像処理向きではないよ。
書込番号:15525221
0点

>Retina Displayは画像処理向きではないよ。
済みません、もしできたらその理由を教えていただけませんか。
絡んでいるわけではありません。私はRetinaを持っていませんが、ちょうど興味を
持っていて、こんど店頭に見に行こうと思っていたところです。
書込番号:15526399
1点

まずは、Merry Christmas です。
さて、「ストレス」は個人差があるとは思います。
僕も同じMacBookPro Retina(Core i7/2.7Ghz/16GB)と、
デスクトップPCとして
Windows7 及び 10日ほど前に組んだWindows8 のマシーンを
使っています。
数年前に組んだWin7はi7(860 2.8GHz) でメモリーは8GB、
Win8 のはi7 3770K 3.5GHz メモリーは32GB、SSDIntel(240GB 520Series)
です。
で、3台の比較からいうと、「ストレス」を気にされるならやはり
ノート型よりもデスクトップ型の方がストレスは少ないです。
Windowsも8になってからRAWファイルが表示できるようになったのは便利です。
僕はニコン用にはViewNX2 及び CNX2 を使用し、オリンパス用には
OLYMPUS Viewer2 を使っていますが、これがすごく重いです。
プログラミングの差なんでしょうか、Windows8マシーンでも、もたもたする時があります。
E-M5の100枚単位でRAWファイルをまとめてJPGへ現像なんてのも、結構時間がかかります。
D800のファイルサイズと比較してはるかに小さいのにです。
ですから、ソフトなどの環境も考慮されると良いです。
ちなみに上記のマックブックプロでもPagesなんか画像扱っているとけっこう
とろいです。
書込番号:15526890
0点

大胸筋さん
D800高感度も結構いけてますね。それにしてもファイルサイズが巨大でそっちも考えないといけませんね。
HC110さん
Retina処理しにくいでしょうか?対応ソフトなら結構良いかなと思っているのですが〜。
Hanachan1947さん
同じ機種でのレスで参考になります。ソフトと何をさせるかですかね。
書込番号:15531287
2点

私も最近PC買い換えました。
デスクトップが壊れたので・・・。
かさばらないノートにしました。
Core i7
SSD 250G
HDD 1T
メモリー 8G (Windwos 7 Home 64bit 必要なら16Gにできます)
液晶モニターは15インチ full HDですが、24インチにつなぎます。
JPEG撮って出しでもそんなに不満はないのですが、これでRAWもいじれるレベルだと思います。
これほどのPCが 10万切って買えるとはすごい時代です。
メインドライブがSSDならデスクトップである必要はないですね。
とはいえ、最新レンズは、また先送りになりました。
当分、フルサイズで撮りたいときはMF単焦点、お手軽・便利はDXズームを使っていくことになりそうです。
そういえば単焦点でクロップという使い方はしないことに気づきました。
もともと手持ちを本来の画角で使いたいことから5D→D700→D800と遍歴してきたわけですが。
書込番号:15533530
0点

キングオブブレンダーズさん
たしかにSSDだとノートでも結構快適ですね。
MacBookAirでSSDを体験して、ストレス無く使えることに驚きました。
一度SSDを使うともうHDDは駄目ですね。
P.S.D800の掲示板で相談させて頂いていたら、D4が気になり始めました(汗)
書込番号:15533562
0点

Mac mini core i7 2.7GHz 2core 8GHzで使用しています。
Apertureで現像してますが、さくさくとは言えないです。
ちょっと待たされる感じです。
ただし、そういう理由で、このカメラを選ぶとか選ばないとかは
筋違いのような気がします。
解像度のすごさは桁違いですよ。大量にスナップ撮影して、さくさく現像したい
なら、別の機種のほうがいいかもしれませんが・・・
現像スピード云々するより、自分が撮りたいものがなんなのか、よく考えなおして
みることのほうが重要でしょう。
書込番号:15554144
0点

すいません。書き足りませんでした。
待たされるのは、Storageからの読み込みです。従って、RamDiskやSSDにライブラリーを
作ればかなり高速だと思います。
今念のためにLightRoom4とApertureで比較しましたが、ざっくりした印象にしか
すぎませんが、LightRoom4のほうが遅い感じですね。いずれも、読み込みに時間
がかかっているという意味では同じです。
私はSSDやRamdisk使ってますが、写真データは入りきらないので、普通のHDDに
ライブラリーを作っています。
書込番号:15554286
0点

デジタル系さん
LightRoom4とApertureの比較、参考になります。
質問したのちにストレージをどうするかで悩み中です。
本体がノートなので、外付けのUSB3.0かTunderbolt対応のHDDで検討中。
今までは適当に内蔵HDD、SSDだったり、外部ストレージだったりしたので、
すこし整理してまとめていこうと思案中です。
書込番号:15556128
0点



ちょっと教えてください。
PCのスペックも大事ですがそれよりも大切なのがモニタかと思うのですが
皆さんの使われているモニタを教えていただけるとありがたいです。
現在、実家に帰省しているのですがボロモニタ(ノート)でして撮影した画像を観ると酷いあり様で..(苦笑
24吋でお奨めあったら教えてください。
宜しくお願いします。
1点

MacBook Pro 15のRetinaディスプレイです。
iMac 27インチにRetinaディスプレイが搭載されたら、こちらを購入してメインとなると思います。
書込番号:15544255
2点

NECのMultiSync PA271を使ってます。このほか仕事ではTOTOKUというのを使っていますが、これは用途が特殊でその辺で売っているのを見たことがありません。
PCにおいては、カラーマネージメントも重要で、普通のWindows PCにAdobe RGB対応のモニターをつなげると無駄に色鮮やかになったりもします。
カラーマネージメント対応なら何処のでもいいんじゃないかと思います。
書込番号:15544275
4点

わたしは EIZOのVAパネルですが、いまは無いモデルなので、
同じEIZOならば、新製品のCX−240
http://www.watch.impress.co.jp/eizodirect/201208_cx240/
ずっと安いのなら、DELLとか
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=U1108U2410STD&s=dhs
書込番号:15544453
4点

こんばんは
予算の範囲の、ナナオのにされたらどうでしょうか(ColorEdge でしたら言う事無しですが)。
書込番号:15544656
3点

unicornさん、ありがとうございます。
実家へ戻り年賀状用にと雪景色の中、子供達とD800で撮影をしモニタへ出力したらどれがいい絵なのかわかりませんでした(汗
2年前に購入したノートなんですけどね(苦笑
動きは全く問題ないのですがモニタがダメダメで。
で、iPhoneとiPadのRetinaは使っていますが綺麗ですよね。
iMac 27インチは私も狙っていますがunicornさん同様、Retinaが載ったら
1台購入したいなぁ〜とは思っています。
コメント深謝です。
タナシローさん、ありがとうございます。
プロな方ですね。
若い頃は開発にいたのでモニタ(CAD用)は色々と使ってきましたがグラフィック系はド・素人なもんで皆さんの使っているモニターが気になり質問させていただきました。
やはりカラーマネージメントできるモニタへ行き着くってことですね。
ちなみに自宅のデスク上ですと27吋は大きくないですか?
24吋でマルチのほうがいいかなぁ〜と思ったりしますがいかがでしょうか。
さすらいの「M」さん、ありがとうございます。
皆さん良いモニタを使っていらっしゃいますね。
「CX-240」は特に気になります(笑
羨ましい限りです。
しかし、今回は実家用なので使っても年間10日ほど。
グラボが貧弱なノートで出力できる程々なモニタを探しています。
安物でも「結構イケルよ〜」っていうモニタがあれば嬉しいです。
正月あたりにこっちで1台買いたいと思ってます。
ってことで、unicornさん、タナシローさん、さすらいの「M」さん。
貴重なご意見、情報を深謝です。
ありがとうございます。
書込番号:15544866
1点

robot2さん、ありがとうございます。
ナナオにすればいいのですが年間10日間ほどの稼働ですので
できればナナオ以下でまぁまぁ使えるよ〜というモニタがあればなぁ〜と
思ってました。
やはりD800を使って安物モニタではダメですかね。
なんだかレベルが低すぎてすみません(苦笑
いずれは皆さんと同レベルになれるようにと精進中ですが
まだまだですのでご勘弁ください。
書込番号:15544937
0点

1920×1200AdobeRGB対応モニタでは比較的安価ですが、
DELLのはイケルと思います(出荷時に色調整されているからです)。
RGBモードで100%表示可能なのでsRGBなら問題ないでしょう。
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=230-11632&redirect=1
これよりも性能を下げると、カラーマネジメントが如何なのか分かりません。
キレイに見るだけの感じでは、(D800だけではないですが)デジタル一眼が勿体ないと思います。
ちなみに、iPadでは(キレイにみえても)カラーは不確かですが、
APPLEのモニタは、コストダウンしていることもあって(iMacであっても)厳密に言えば不確かです。
書込番号:15545130
2点

キリンビバレッジさん
こんばんは。
お気持ちお察しいたします。
カラーマネージメント対応のモニタがいいのは当たり前ですが、あんまりガチガチに考えられて萎縮してしまうといけないので、私のダメダメ環境を紹介します。
モニタ:e-yama の17インチアナログモニタ(機種不明)← デジカメやる前から持ってました
プリンター:EPSON EP-A704A、同 PX-5500
画像処理ソフト:DPP、Photoshop CS5
普通、こんなの恥ずかしくて書けませんよ。
これで普段は偉そうに書き込みしているのですからね。
モニタはかろうじてノングレアだったのと、RGBの調整がついていました。
そこで、ソフトによる色管理に設定した上でメーカー純正紙と純正プロファイルを使用し、プリンター側は無補正でプリントしました。
これでプリンターからはsRGBのデータに対してほぼ正確な色が出るはずなので、これに合うようにモニタを目視のみで調整しました。
こだわる人から見ればありえない状態だと思います。(私も本当はこだわりたい)
それでもうるさいことを言わなければ、モニタ上のイメージがそのままプリンターから出力されるようになりましたので、結果オーライです。
以上、本当は真似しちゃ駄目な悪い例なのですが、いろんなクチコミを見ていると頭でっかちになって、機材を全て完璧に揃えないと始まらないような考えに陥ってしまう恐れがあるので、自分の恥を晒してみました。
ただし、あくまでも正論なのは上でアドバイスしてくれている人たちの意見ですので、私の書き込みは「あんなふざけた環境でやっている人もいるんだ」程度に見てもらえれば結構です。
あ〜、ナナオのモニタが欲しいよ〜
書込番号:15545460
10点

さすらいのMさんありがとうございます。
早速U2410のページを観てきましたが最近のdellは良いモニタを出しているのですね。すっかり購入する気分になってしまいました。
参考にさせていただきます。
あとLGも「LG 27EA83-D」という洒落たモニタを出しているんですね。
24吋なら買う気になったのですがもうちょっと勉強してみます。
OPEN SESAMEさん、アドバイスをありがとうございます。
使用環境まで報告いただき大変参考になりました。
現状、モニタの調整ではどうにもならず酷い状態ですので
初売りあたりでモニタを1台買ってこようかな?という状況は変わらずでして
きょうも1日家電量販店を観てきましたが「これだ!」というものには巡り会うことができませんでした。
正直コンデジ、ミラーレス時代はモニタなんか気にしていなかったんですけどね(汗;
D5100を使うようになってから何故か拘るようになってしまいました。
暮れの忙しいところご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:15547744
0点

キャリブレートされていない高級モニターより、きちんとキャリブレートされた普及型モニターのほうがきれいに見えるはずです。
私はNEC Multisync PA231Wと三菱のRDT232WXをSpyder4でキャリブレートしてマルチモニターとして使用しています。
どちらもsRGB用として5700K、105カンデラ、ガンマ2.2の条件でキャリブレートしており、一見区別がつかないほど同じように見えますが、三菱の方は、中央部と周辺部とで色むらが認められたり、安定するまで少々時間がかかるなど、普及型として限界を感じています。
NECのモニターはsRGBに限定すれば、ナナオのモニターとそん色なく、キャリブレートしなくてもかなりきれいに見えますが、キャリブレート後はさらにきれいに見えるようになりました。
第3世代のipadは期待以上のきれいに見えましたが、キャリブレートしたモニターと比べると、差は明らかで、写真仕上げ確認用のモニターとしては役不足だと感じます。
但し、きちんと仕上げた写真をipadで見ると非常にきれいに見えます
書込番号:15549338
3点

解決してしまったようですが、一般的にはナナオが無理ならNECをお奨めします。
ムラ補正があって別売りの SpectraViewUとセンサーを用意すればハードウェアキャリブレーションができます。
画像をスクロールしたり並べた時に「あれ?こんな色に現像したっけ?」ということがありません。
同様にハードウェアキャリブレーションが可能な三菱もありますが、
三菱にはムラ補正が無いため、高品質パネルのディスプレイを選んでi1Display Pro を使って調整すれば三菱に拘ることも無いでしょう。
>ボロモニタ(ノート)でして撮影した画像を観ると酷いあり様
ノートPCのディスプレイではゲインを調整できずにi1DisplayPro等を使っても綺麗にガンマカーブを補正できません。
このため、よほど素性の良いディスプレイを使っていて、鑑賞環境とも適合していなければ、
安物の専用ディスプレイにも適いません。
キリンビバレッジさんの場合、稼動日数が限られるとのことですので、
家電量販店の店頭でムラの目立たない物を選んで i1Display Pro で調整すれば十分だと思います。
書込番号:15549504
3点

コーミンさん、alfreadさん、ありがとうございます。
実践を経た数々のアドバイスに感謝いたします。
考えた末、それなりのモニタとソフトウェアによるキャリブレーションでいくことにしました。
とりあえずi1 DISPLAY PROは並行モノをアマゾンへ発注しましたがうっかり自宅へ送ってしまい発送先変更しようと思いましたがすでに遅し。
出荷されてしまいました(汗
まぁ自宅へ戻れば安物モニタが7枚ほど鎮座していますので色々と試したいと思っています。
そしていずれはCX-240あたりを購入しようと思います。
魅力ある作品が撮れるようになってからですけどね(苦笑
といことで今回は書き込み頂いた全員の方が私にとってGOODアンサーでした。
本当にありがとうございました。
それでは良いお年をお迎えください。
深謝。
書込番号:15552162
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット

最も納得できるのは、価格こむで観察してますと、<発売後3か月>だと思います。
でも待てないんだなー、これが
書込番号:14192359
3点

価格に糸目を付けない人が購入すると言うなら、価格コムなどそのような方は見に来る必要もないでしょう。
少なくとも、ここに集う人たちは価格に関心があるからではないですか。
だいたい価格コムは元はと言えば、価格のことがメインなサイトです。
各機種がどうたらこうたらという話は、その付属に過ぎません。
高額な商品であればあるほど、少しでも安く購入したいというのは、当然なことです。
価格の話題を批判されるような方は、よほどお金があり甘つていらっしゃるのだろうから、こういうところに来て、他人の発言を批判する必要もないと思いますけどね。
なんのための価格コムかと言うことを忘れておられる方が見受けられます。
書込番号:14192946
8点

>いつごろ買うとよいですか?
もう少しD7000を使いこなして考えたら宜しいのではないでしょうか?
その頃には安くなっていると思います。
書込番号:14193218
1点

「初値」を「初音」と変換してる自分って、、、。失礼しました〜。
書込番号:14193320
4点

D702さんの仰るように 買いたい時、買えるときが底値でしょう。
8か月後に値下がりした価格を底値と見ればよいのではないでしょうか。
スレ主さんは レンズキットご所望のようですから 1年後には27〜28万円くらいになってますかね〜(無保障)。
顔アイコンは お若そうだから値下がりを待てますが、当方は明日をも知れない年代、楽しみは先延ばしできないところに来ているので、発売価格も底値。
書込番号:14193495
4点

カメラ屋にふらっと立ち寄って、そこに現物が置いてあったときに衝動買い!!
これが一番!!
書込番号:14193513
4点

確か、D700発売3ヵ月後くらいに5DU発売に合わせて3万円のキャッシュバックキャンペーンがあったと思いますが、
その時の最安値はどれくらいだったか分かりますか?
書込番号:14194369
0点

御質問に忠実に答えさせてもらうなら、
1.モデルチェンジ後(=旧製品)しばらくしてから。
2.キャッシュバックのキャンペーンの直前。
3.底割れというものもあります。台数限定や処分セールなど基本的に通常価格しか載らない価格.comには出てこないものもあります。
ただ、他の方が言われているように、撮りたいものがあるなら先に買うべきです。
また、待てるようなら、買わなくてもよいと思いますよ。
書込番号:14194434
1点

3万のキャッシュバックの時は18万ぐらい?・・・、3万引いてですよ
でもあの時はリーマンショックで在庫が膨れ上がってましたから
今回はそのようなことはあり得ないと思う
書込番号:14194476
1点

>3万のキャッシュバックの時は18万ぐらい?・・・、3万引いてですよ
でもあの時はリーマンショックで在庫が膨れ上がってましたから
今回はそのようなことはあり得ないと思う
私もその時がベストの買い時だったと思ってます。
しかし、リーマンショックでしたか…
(そこまでの事情は知りませんでした)
では、同様のことは期待で来ませんね。
書込番号:14194560
2点

前の方の方も書いておられますが、3ヶ月から半年、がベストと思います。
初期ロットの手直しが入り、
提灯記事も減って「リアルな」評価が出だす頃がそれくらいだと思います。
もちろんその後も価格は下がりますが、
趣味性が高く、なおかつ生産に使う道具の価値は、価格だけによりませんから。
今夏前後、が、「買い時」だと思います。
書込番号:14194660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大体の製品は、どのくらいで買えば、底値ですかね?
正直、判りません。
底値を気にして我慢するより、買った方が良いかと…
私は、安い方がいいですが、価格は気にしません。
資金がない時は買えません。
買う時は、買いたい時かつ買える時です。
書込番号:14194663
1点

小鳥遊歩さん
>「初値」を「初音」と変換してる自分って、、、。失礼しました〜。
私の方も「たかなし」って変換出来ません〜!
書込番号:14194825
0点

y_belldandyさん
>では、同様のことは期待できませんね。
いやいや分かりませんよ、何が起こるか
あの時は原油をはじめとする商品や金融資産すべてが値下がりしました
複雑な手法を使ってすべて組み込まれていたためか
関係無いような物まで値下がりしました
原油など150ドルくらいから30ドル台まで急落
そのダメージを回復するのに各国は膨大な財政出動をしました
4年たった今、原油はショック後の安値から3倍に上昇しています
もし第二のリーマンショックが起こったら
もう出す金は何処の国も無い
前よりひどいことになるでしょうね
そうならないようみんな頑張ってるわけですが・・・
カメラとは関係ない話ですみませんね
書込番号:14194860
2点

>価格に糸目を付けない人が購入すると言うなら、価格コムなどそのような方は見に来る必要もないでしょう。
>少なくとも、ここに集う人たちは価格に関心があるからではないですか。
すいません、欲しいと思った時に買っているので、ここの価格、ほとんど気にしていません・・・
(^^;
書込番号:14195652
2点

まぁ欲しいときが買い時でしょうけどね。
去年のように震災などがあり、物がなくなると定価以上で売買されたりします。
特に去年は自動車が、鳩が豆鉄砲食らったなんてカワイイもんじゃないくらいに高値で驚きました。
1年くらいするとキャッシュバックキャンペーンなどありそうなので、そのあたりで買うのがお買い得ではないでしょうか?
最近ですとD7000が10月に出て、翌年2月にキャッシュバックキャンペーンでしたのでもしかすると1年以内、オリンピック間近にでもあるかもしれませんけど^^
書込番号:14196759
1点

皆さんいつ頃購入とか、あんな機能が欲しいとかおっしゃいますが、発表発売して価格が決まり欲しい人は買い、欲しくない人は買わないでいいんじゃないでしょうか
欲しい人は仕事にしろ趣味にしろ借金してまで買うのではないですかね
新しいモノ好きにはいいと思いますよ、車が買えるねとかそんなに高いのとか言ってますけど、メーカーが決めてそれなりに開発してるわけだし
そこでこの板で情報交換して、ここよりもあそこが安くていいんじゃないとか.......
も少し待ってから、あと半年待つ、何万以下になったら買うとかもいいんですけど、
そんなことしてたら一生買えないのでは??
書込番号:14198526
0点

今年の09月22日に新品購入しましょう。 新しいロムに代わってますでしょうから、バグ出しも完治されていることでしょう。
書込番号:14345531
1点

> 「初値」を「初音」と変換してる自分って、、、。失礼しました〜。
ミク、ミクにしてあげる〜。
ですね!
書込番号:14346187
0点

>価格に糸目を付けない人が購入すると言うなら、価格コムなどそのような方は見に来る必要もないでしょう。
>少なくとも、ここに集う人たちは価格に関心があるからではないですか。
商品の価値が時々刻々と下落している状況下で、「価格」=「金額」だけいってもしょうがない。
たとえ支払う金額が下がっても、その商品の魅力度が相対的に著しく下がったら、むしろ高い
買い物になる。なので、後続機種を「高く買う」方が結果的に「安い」こともあるともいえる。
で、必要な物を金額を気にせずに必要なときに買うのが賢い消費者と思う。
書込番号:15543333
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
85mm f1、4をつけっぱなしで、すべてオートフォーカスで撮ってるんですけど
シャッタースピードが常に1/100です。
他のカメラはシャッタースピードがころころ変わるのに、代わりにISO感度がころころ変わります。
例えば前を歩いている人を撮るとピントが合わないことが多くて困ってます。
「S」に合わせてシャッタースピードを上げてやればいいんでしょうけど、D700のときは「A」で何の問題もなかったので、何処かが間違ってるんじゃないかと思っています。何が間違っているんでしょうか。
5点

九時半さん こんばんは
内容からはそれますが、センスの良い画像ありがとうございます。
センスの悪い私には非常に参考になります(^_^)
書込番号:15529557
0点

> ずっと「P」にしてました。
> 「A」に変えたらシャッタースピードもISO感度も動くようになりました。
ISO感度が動くとのことで、また、
最初の4枚は、何れも 1/100秒、F1.4で、感度が違いますので、
P & ISOオートで撮影していて、
暗かったので、シャッター速度は最低の1/100、絞りは開放のF1.4になっていたのでしょう。
書込番号:15529593
1点

くまっち中野さん
>暗かったので、シャッター速度は最低の1/100、絞りは開放のF1.4になっていたのでしょう。
という訳でもないと思ったので、明るい写真と暗い写真を取り混ぜました。それでもシャッター速度は1/100でした。
書込番号:15529735
0点

違う切り口から、
D700で設定していた測光モードが別の設定になっている可能性がありますね。
D800がスポット測光になって、
D700がマルチパターンや中央部重点になってませんか?
それなら暴れそうな気がします。
書込番号:15530077
0点

あらら、よく読まず、すみません。
解決されてるですね。失礼しました。
書込番号:15530120
0点

ぶらっぴさん
とりあえずシャッタースピードもISO感度も「A」にしたら協調して動くようになったようなのでこれで良しとしてるのですけど、「P」のままで動いていた28−300のことがあるので問題は終わったような気がしていないのです。
歩いている人の背中にピントが合わないのはシャッタースピードが1/100だからだと思ったのです。
この国の冬は暗いし、シャッタースピードが上がればピントも合うだろうと思ったのですけど、85mmの単焦点ではそれが常に1/100で、「P」では自動的に動いてくれなかったのです。
書込番号:15530218
0点

九時半さん こんにちは
私もくまっち中野さんの意見に賛成です
低速限界設定 AUTOのようなので焦点距離85mmの低速限界を
D800が1/100秒にセットしたんだろうと思います
ISO感度を100にセットしているので暗いため感度が変化すると思います
シャッタースピードを上げるには感度を上げてやらないといけないと思います
書込番号:15530281
0点

Prisoner6さん
>低速限界設定 AUTOのようなので焦点距離85mmの低速限界を
D800が1/100秒にセットしたんだろうと思います
ISO感度を100から200にしたらシャッタースピードも変わるようになりました。
まだよくわからないのですけど、設定次第だということだけはわかりました。もう全くカメラ任せだったんですよね。
「せめて、iso感度、絞り、シャッタースピードの露出における相関関係」は勉強してみようと思います。
「表現における効果」はまだ先のことになりそうですけど。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15530471
0点

> とりあえずシャッタースピードもISO感度も「A」にしたら協調して動くように
> なったようなのでこれで良しとしてるのですけど、「P」のままで動いていた
> 28−300のことがあるので問題は終わったような気がしていないのです。
他の方がおっしゃられているように、Pモードの場合、レンズの焦点距離などを見て最低シャッター速度を決めます。(マニュアルに記載されていますね)
検証はしていませんが、28-300VRの場合は、広角側があったり、VRがついていることなどで、Pモードにおける低速側のシャッター速度が85mm/F1.4の場合より低速で、選択できる幅があったのだと思います。
ちなみにPモードでのシャッター速度と絞りの組み合わせは、いくらか変更設定できます。
最低シャッター速度を早くしたり遅くしたりできると思いますので、マニュアルをご確認ください。
>> 暗かったので、シャッター速度は最低の1/100、絞りは開放のF1.4になっていたのでしょう。
>
>という訳でもないと思ったので、明るい写真と暗い写真を取り混ぜました。それでも
> シャッター速度は1/100でした。
写真のデータを見ますと、この4枚で最も明るかったケースでも、1/100秒、F1.4、ISO100、EV-3.0段補正ですので、眼で明るいと感じても実際の明るさはそれほど明るくない状況だったかと思います。(絞りが絞り込まれていれば、明るいのに何故に1/100秒という疑問は成り立ちますが、この場合は開放となっていますね)
書込番号:15531444
1点

PS.
D800の他、ほとんどの一眼レフでオートを色々とカスタマイズが出来ます。
被写体ブレを避けたいようですが、シャッター速度を上げる方法としては、他にもいろいろあるかと思います。
ISOオートを使われているので、ISOオートの設定でもISOオートを効き始めさせる最低シャッター速度を設定できますね。
PモードやISOオートのカスタマイズ設定の他にもいろいろな方法があるかもしれませんが、ご自分に最適な設定が見つかると良いですね。
それでは。
書込番号:15531486
0点

こんにちは。
Pモードでシャッタスピード固定も不思議ですね…。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15531765
0点

>Pモードでシャッタスピード固定も不思議ですね…。
はい、それが聞きたかったことなんです。
「A」にしたらシャッタースピードが変化するようになりましたけど。
カメラ任せにしていたのですけど、自分も少しは介入するしかないようです。
書込番号:15534120
0点

そもそも、PモードでF1,4になるようでは、かなり暗い場所ばかりでしょう
で、最低シャッタースピードが1/100にしているなら、適正露出にするなら
ISO感度を上げるしかないわけで、正常ではないでしょうか?
で、スレ主様は、シャッタースピードを上げたいのですよね?
Sモードで撮影すればよいだけだと思いますけど、
それだと不都合があるのでしょうか?
Pモードでやるなら、最低シャッタースピードを上げられてはどうでしょう?
書込番号:15535545
3点

↑の28-300での写真4枚は、焦点距離にあわせて低速限界を変化させていますね。焦点距離とSSの関係に注目してみてください。すべての写真でISOが上がって900とか4000になっているので、低速下限に到達していると思われます。
8514で1/100になっているのも、皆さんが言っているように低速下限に到達していると思います。最初の作例の撮影時にカメラは絞りを開放の1.4まで開けて、露出が足りないのでシャッター速度を下げていき、1/100に到達してなお露出不足なのでISOを上げていったのでしょう(このように段階的にやっているわけではないと思いますが・・・)。ですので、ISOが動いている間はSSは上がらないでしょう。
試しにISOを100から200ではなく、思い切って1600とかに上げてみてください。スレの一番初めの4枚の写真のすべてのケースで1/100よりSSが上がると思います。
でもたぶん、そんな設定をしている人はあまりいないような気がしますが・・・ SモードとかMモードを使うかと思います。
書込番号:15535781
1点

atosパパさん
>正常ではないでしょうか?
それが気になったのですけど、シャッタースピード固定も不思議という人もいて
どちらだかわかりません。ただ耳にしたところでは100mmは1/100、200mmなら1/200とシャッタースピードの基準が変わるというので、太陽のギラギラした日にはシャッタースピードも速くなるんだろうと思います。28−300のときにシャッタースピードが変わってたのはそう言うことかなと思いました。85mmでは1/100にカメラが基準を持ってるということかなと。
「S」で構わないんですけど、自分が設定するよりもカメラが設定している方が正しいだろうと思っているのです。「M」など遠い世界なのです。
プランBさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
知ってる人は知らない人のところになかなか降りて来れないものですよね。
書込番号:15537144
0点

うちのAF-S 85mm F1.4D を
ISO AUTO シャッタースピードAUTO 低速限界設定AUTO
にしてやってみました
暗い場所では、F1,4 シャッタースピードが1/100で
感度が上がって露出調整しています
(85mmなんですけど、1/100になりますね)
徐々に明るい場所にしていくと、感度が下がり設定感度まで下がります
さらに明るくなると、1/100のまま絞りがF5.6くらいまで絞っていきます
もっと明るくすると、F5.6のまま ようやくシャッタースピードが上がります
より明るいところのすると、普通のプログラムモードのように
シャッタースピードが変化していきます
プログラム曲線が絞りをまず絞り、それからシャッタースピードを調整
という設定なんですね。
なので、九時半さんのカメラも正常と思われます。
プログラムモードでISOAUTOのまま、被写体ブレを防ぐなら、
シャッタースピードの低速限界設定を上げるしかないでしょう
でもそれだと、他のレンズに変えたときに困るでしょうから、
被写体ブレを防ぎたいときは、やはりSモードにするのが良いでしょうね
書込番号:15540090
6点

atosパパさん
つぼでした。
納得しました。
ありがとうございます。
今日は久しぶりに太陽が出ているので光を撮ることが出来ます。
書込番号:15540871
0点

atosパパさん
ためになりました。ありがとうございます。
書込番号:15541414
0点

私は、普段はマニュアルモードで、暗い会場のスナップなどでは
プログラムモード、感度オートで使っています
マニュアルモードは、慣れればそれほど難しくないと思いますよ
むしろ被写体にあわせて、止めたいときはシャッタースピードをまず調整する
ぼかしたいときは、絞りをまず調整する
ぶれるとか、絞り明けすぎかな、と言うときは感度を調整する
、
露出は、2,3枚撮れば液晶で確認してあわせられます
急ぎでなく、こういう写真にしたいというイメージがあれば
マニュアルモードの方がむしろ撮りやすいです
露出をあわせるのが面倒なときは、これに感度オートを
組み合わせればよいと思います。
プログラムモードで、露出補正する手間とたいして代わらないと思うんですよね
なので、人にはマニュアルモードを勧めますけど、皆さんやっぱり
AEモードを使うようですね。
書込番号:15542992
3点



D600を買う気でいろいろと調べていましたが、現時点でD600は思ったより値が下がらず、D800が安くなってきましたので、気になってきました。
そこで、いろいろと教えてください。
@ノイズについて
フルサイズとなれば、やはり高感度のノイズの少なさを期待します。
D600とは画素数が違うため、D800の方が不利だと思います。
そこで、高感度写真を撮る時だけ画素数を下げて(2000万画素くらい)撮るとノイズは減るものでしょうか?
それとも、高画素センサだと撮影時の画素数落としてもノイズに関しては同じでしょうか?
ACFについて
ずっとSDHCカードしか使っていませんでしたので、CFのことはわからないのですが、SDでいうクラス10はCFでいうとどのくらいの速さになるのでしょうか?
また、CFはどのくらいの速さのものを買えばストレスなく使えますか?
BD600との違いについて
やはり、カタログスペックでわからない部分でもD600より格上だと思えますでしょうか?
例えば、使い勝手や絵作りの感じなど・・・
あと、使い勝手の面でモードダイヤル(絞り優先などの)がないのが気になります。
フルサイズどころか、初ニコンになりますので、よろしくお願い致します。
0点

わしも医者になるでごんすさん
D800のコストダウンの秘密があったんですね。
D700から買い換えて、若干感じていましたが・・・。
でも、それを評価しています。低価格でこれほどのものを提供してくれる。
D4価格じゃ買えません。
それに、生き残るためには価格競争力を維持できなければ日本の家電のように
韓国勢に圧倒されることになります。
>後ピンが3度SCに送っても直らない原因
物理的に調製する仕組みが無いってことですかね。
私はMFレンズがメインなのであまり関係ないのですが。
書込番号:15512689
2点

わしも医者になるごんすさん
>光の量を細かく分解できても、それを入れる容器の大きさが違うでしょ。
>私が言いたいのはここ。
容器の大きさはより、その中の物をどれだけ正確に測れるかが大事だと思います。
10L毎にしか目盛りのない100Lバケツより、1mL毎に目盛りのある100mL計量カップの方が計測値の乱れがすくないのでは?
入れる水の量はf値とSSで変えればいいでしょう?
>あなたの理論(想像?)が正しければ、1/2.3型の撮像素子を使ったコンデジも、
>フルサイズの一眼レフの耐ノイズ性能にひけをとらないということになるのでは?
突き詰めればこれは理論的に正しいと思います。
フルサイズ並みのばかでかいレンズをつけた1/2.3コンデジが出現したら、けっこういい勝負をするのでは。
書込番号:15512955
1点

>じゃ、この比較的安いボディでどうやって利益を出しているのか、
>仕事の一つなのですが、分解して初めて知りました。
>部品構成をはじめ、ビスやグリス、塗装まで、その材質、メーカ、
>生産場所、月産数量、価格まで、入手可能な情報を徹底的に細かく
>調べるものです。
>仕事でやったことですから書けませんが、本気で驚きました。
>やはり安いには安いなりの理由が、ここにありました。
業務上の内容をペラペラとしゃべっていいのですか。
わしも医者になるでごんすさんの職場のガバナンスに大いに疑問符を持ちます。会社の他の人がこの書き込みを見たらどう思いますかね。
安いには安いなりの理由があること、そんなこと当たり前でしょう。
書込番号:15513036
8点

>わしも医者になるでごんすさん
理解できていらっしゃらないのは、貴方の方ではないでしょうか?
貴方の仰る、
>撮像素子(CMOS、CCD)の原理上、同じサイズの素子に画素を増やすほど、
>つまり、ひとつの画素が小さくなるほど、ノイズが出やすくなります。
>階調(色の滑らかさ)についても同じです。画素が大きいほど有利になります。
等倍比較では当然、砕いた塩粒も、塩の結晶も同じ塩粒の数で比べることになるので、そのとおりになります。
しかし、センサのSNRを現実に即した、同じ出力サイズで比べると、同じ体積の塩、つまり、1つの塩粒の大きさ×その数で比べるので、
狭画素ピッチ化による光損失がなく、異なる画素数ということ以外は同じ条件と仮定すれば、
両者のSNRに違いは出ないはずです。
>あなたの理論(想像?)が正しければ、1/2.3型の撮像素子を使ったコンデジも、
フルサイズの一眼レフの耐ノイズ性能にひけをとらないということになるのでは?
でも実際は異なるでしょ。
誰がそんなことを言いました?貴方が誤解しているだけでしょ。
私は等倍での話はしていません。
同じサイズに出力した場合のSNRを語っているのです。
単位面積あたりの、撮像素子の性能が同じであれば、1/2.3型が不利なのは言うまでもありません。
塩の例で例えると、異なる像面面積間(容器の大きさが異なる)での比較は、容器を同じにして比較せねばなりません。
つまり、小さい方の容器を大きくして比較する必要がある。そうすると、塩の密度(光束の密度)が小さくなる(光量子束密度)ので、その分像面積(容器)の小さくなるものは不利になるという例えです。
>せっかくなのでついでに。 〜 、それこそ血の出るような努力をされたであろうニコンさんには、
頭が下がります。
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
のおっしゃるとおり、そのような、業務上で関わったこと、とりわけ、メーカーの部品などのことについては、業務上の契約で、
黙秘義務が加えられているはずです。
その様なことを、べらべらとしゃべるんだから、貴方は、自分の仕事をそれ程失いたいのか、もしくは、やけくそになったのか、
はたまた、頭がおかしくなったのか、
すべては、でまかせ、嘘だったのかの選択肢の内に収まるはずです。
もし、上記の発言が嘘のことであれば、Nikon Corporationに名誉毀損で訴えられる可能性もなきにしもあらずです。
(まぁ、貴方もお分かりの通り、親告罪ですから、その可能性は極々低いでしょうが。)
でも、無いとは言い切れませんから、
嘘でないことの証明をなされたほうが わしも医者になるでごんすさんにとって、懸命だとおもいますよ。
>私はこれにて去ります。
そうですか。
>せっかくなのでついでに。 〜 、それこそ血の出るような努力をされたであろうニコンさんには、
頭が下がります。
上記のことをデマだと認めるということでいいのですね。
書込番号:15514650
6点

>突き詰めればこれは理論的に正しいと思います。
>フルサイズ並みのばかでかいレンズをつけた1/2.3コンデジが出現したら、けっこういい勝負>をするのでは。
いや、レンズ、レンズの性能、設定が違っちゃ対照比較にならないでしょ。
時代が進むに連れて、撮像素子の効率化が進めば、方式が違わない限り、
フルサイズセンサを1/2.3型の撮像素子が性能で凌駕するなんてことは、まずあり得ないでしょ。
書込番号:15514689
2点

あべべEXさん
べつに、1/2.3に有利なレンズを選定しろとは言ってません。あなたの論理の肝は塩の量が一緒だと言うことだったはずです。
あなたの言うように、画角と、塩の量(光の量の例えですか)が一緒になるように、有効口径の同じレンズを用意すれば、フルサイズセンサーも、1/2.3センサーも理論上はS/N一緒になるのではないですか?
書込番号:15515768
0点

>タナシローさん
それじゃ対照比較になってないじゃん。
私が、同じフォーマットにおいて、塩の量は同じといったまでで、
2012/12/22 00:12 [15511676]時点においては、小さなフォーマットについては言及していませんでしたけども。
書込番号:15516398
0点

あべべEXさん。
小さいフォーマットには言及していなかったとのこと。わかりました。しかし、あなたの論理は、自分に都合のよいように、現実問題と、自分が他人を説得するために持ち出した論理的な仮定をまぜてしまっています。
わしも医者になるでごんすさんの、
>撮像素子(CMOS、CCD)の原理上、同じサイズの素子に画素を増やすほど、
>つまり、ひとつの画素が小さくなるほど、ノイズが出やすくなります。
>階調(色の滑らかさ)についても同じです。画素が大きいほど有利になります。
は、現状の製品ベースでいえばある意味事実です。それ故、スレ主さんのような、高画素化の弊害はないのかとの疑問がわいてきます。
それに対し、あなたが言うように
>狭画素ピッチ化による光損失がなく、
を仮定すれば、結局、センサーサイズの小型化もここに行き着きますので、センサーに入れてやる光の量を同じにすれば、フルサイズだろうが、中判だろうが、1/2.3だろうが差はなくなってしまいます。そこを、医者になるでごんすさんに突かれています。
あなたは、フルサイズにおける36MPと24MPの差がないことを主張するために、
>狭画素ピッチ化による光損失がなく、異なる画素数ということ以外は同じ条件と仮定すれば、
>両者のSNRに違いは出ないはずです。
と仮定した。この仮定が事実なら、フルもコンデジもありません。同じ条件というのは、画角とf値をそろえることではありませんよ。あくまで、光の量をそろえるのです。
しかし、フルサイズ機とコンデジの差が許容できず、自分が持ち出した論理的な仮定を否定するなら、医者になるでごんすさんがいう、同一フォーマットでも画素数によるSN(高感度性能)の違いがあるはずだという主張にも耳を傾けなければいけません。あとは、それが自分にとって許容できる範囲内か否かの差なのです。
書込番号:15516742
4点

光束の密度が同じだったら、像面積のでかいほうが有利じゃん。
何を仰っているのでしょうか?
書込番号:15518546
0点

あぁ、もう!
返信来ないし、
誰が等倍で比較するつったんだよ!
まずはこの事を考慮しやがれ!
書込番号:15521030
0点

こっちも三連休にパソコンの前に張り付いているほど暇じゃ無いんだから駄々こねないの!
>何を仰っているのでしょうか?
おかしなたとえ話で煙に巻くのは良くないといってるのです。ノイズの話をしているときに、塩を使ったたとえ話を出してきて、その塩に”砂(ノイズ)”を混ぜないのだから、およそ人を説得する内容になっていないんです。というか、あなたのモデルなら、全部のカメラがS/Nが無限に良い理想的なカメラになって終わりでしょう。まずはノイズのことを考慮してください。
ノイズはどのように乗るのですか?画素のサイズに比例してノイズ量も決まりますか?もしそうなら、フルサイズもコンデジも無くなりますが。
それとも画素サイズが小さい方が、相対的に多くのノイズが乗りますか?もしそうならD800とD600で差が出てしまいますが。
書込番号:15521302
2点

>タナシローさん
ピクセルサイズかける画素数。で、像面サイズは決められるでしょ。
単位面積あたりの性能は、同じという仮定で、ノイズ、SNRは、全て入射光束に依存するという前提で話しているのですが。
つまり、ノイズを比喩に使わず、単純な塩の量で比喩できるようにしたわけです。(わかりやすくするために)
だから、もちろん像面サイズ以外は、入射光束の密度、その他の条件は同じという対照比較をするわけですから、
入射光束の密度*ピクセルサイズ*画素数で光量が求まる、また、入射光束の密度は像面サイズの大小にかかわらず一定という仮定の元に、
申し上げているわけですから、像面積が小さければ不利なわけです。
また、像面積が同じで、画素数が違う場合でも、像面積が同じということは、ピクセルサイズ*画素数が同じということになりますので、
この過程に置きましては、光量は、画素数が多い方も、少ない方も同じになります。
先ほど申し上げたように、光量の如何がノイズ、SNRに直接的に関わるという仮定のもとの話ですから、両社のSNR同じとなります。
書込番号:15521397
0点

あべべEXさん
入ってくる光の、単位面積あたりの量を同一にして比較するなら、出力も、同じ量の光を受けた部分同士で、比べないと、センサーの性能を見ていることになりません。つまり、A0まで引き延ばしたフルサイズのノイズと、その中でA5より少し大きいくらいの部分を1/2.3センサーのカメラで写した写真のノイズを比較することが、センサーの性能を見ていることになりませんか?それでは、画角が変わってしまい、比較の意味は薄いでしょう。
フルサイズで50mmf5.6で撮った画像と、コンデジ10mmf5.6で同じSSで撮った画像を比べたら、それは、フルサイズの方が同じ画角に対して25倍光を受けているので有利でしょう。しかし、この2枚の写真は同じように写っていないでしょう?フルサイズの方が、被写界深度が浅く、ぼけを重視した写真です。
センサーの性能を比較するためにはフルサイズで50mmf5.6で撮るなら、コンデジでは10mmf1.1でおなじSSで撮るのです。同じ表現の写真が撮れます。(画角とぼけ量とSSが同一なので)もちろん、この場合、露出が違うので、フルサイズはコンデジに比べISOを上げなければいけません。こういう条件だと、いい勝負をするかもしれないと、そういうことが言いたかったのです。
書込番号:15521499
2点

F92Aさん
停年退職した元技術屋です。老婆心ながら余計なひと言を・・・・・
F92Aさんの書込みを拝見しますとどのような職種でどのようなポジションで仕事をされているか明確に読み取ることができます。現役で無い私ですら解りますのでまして現役で同業についている方なら個人名を推測される可能性が有ります。
お考えには賛同いたしますが自業界を例にされて明確に説明されますと匿名性を担保できなくなりますのでNETでの書込みはには細心の注意が必要かと思います。
わしも医者になるでごんすさん
>部品構成をはじめ、ビスやグリス、塗装まで、その材質、メーカ、生産場所、月産数量、価格まで、入手可能な情報を徹底的に細かく調べるものです。仕事でやったことですから書けませんが、本気で驚きました。
やはり安いには安いなりの理由が、ここにありました。こんなところで手を抜いているのか!と(ニコンさん、ごめんなさい)。私のD800Eの後ピンが3度SCに送っても直らない原因も、そこに絡んでいるようです。マウント交換して良かったと、ここでも思いました。
もちろんD800に限らず、発売された(入手可能な)カメラは、同じ様に丸裸にしています。大変な作業ですが、非常に面白いです。
ご自分の主張の補強としてこのようなことを書込まれていますが、業務内容を自慢するがごとくNETに書き込まれるのは如何かと思われます。
私が上司なら即刻、左遷もしくは解雇します。
理由は製品の開発は企業にとって生命線なのに一部とはいえ業務内容を漏らす口の軽い部下は信頼できず社外秘・社内秘の業務を任せることはできません。
居酒屋で酔った上でのボヤキの一言を脇で聞いていた競合他社が商品企画の全貌を推測することはそう難しいことではありませんので。
競合他社製品のみならず参考になる製品を分解調査することはどの業界でも実行されていることであり、世界的に大きなリサーチ会社では自前で商品を分解調査・テストをして格付けをしているのはごく普通の業務です。
わしも医者になるでごんすさんはご自身の業務があたかも特殊で感動に満ちた業務の如く嬉々として書き込まれていますが主張の是非はともかくハッキリ言って『井の中の蛙』と言わざるを得ず軽率の誹りを免れません。
ご自身の論旨の裏付けにデータを提示せず業務内容を持ち出して補強しようとする姿勢は滑稽に見えます。
技術屋で有るならば自論はデータを基に論理的に主張するべきであって推測での展開は差し控えるべきと思いませんか?
書込番号:15523297
11点

>タナシローさん
> 入ってくる光の、単位面積あたりの量を同一にして比較するなら、出力も、同じ量の光を受けた部分同士で、比べないと、センサーの性能を見ていることになりません。つまり、A0まで引き延ばしたフルサイズのノイズと、その中でA5より少し大きいくらいの部分を1/2.3センサーのカメラで写した写真のノイズを比較することが、センサーの性能を見ていることになりませんか?それでは、画角が変わってしまい、比較の意味は薄いでしょう。
両者とも、出力するサイズを同じにして比較するという前提条件を設けましたよね。
貴方の言うことは、この条件に即していませんよ。
また、私は、「センサーの効率を同じにして」という条件も前に申し上げたはずです。
画角は関係ありませんよ。 同じ入射光束が像面に入射する、前にも申し上げましたよね。
>この2枚の写真は同じように写っていないでしょう?
入射する光束が同じということをよく考えて下さい。
均一なグレーの紙を、いくら拡大しても、同じグレーのままでしょ。(これはあくまでも、私の申し上げた条件の、十分条件です)
このような条件での比較を私は申し上げていたのです。
>センサーの性能を比較するためにはフルサイズで50mmf5.6で撮るなら、コンデジでは10mmf1.1でおなじSSで撮るのです。
この事は、私の上げた条件に即していません。
書込番号:15524381
0点

あべべEXさん。
だから、あなたが言う、単位面積あたりの光の量?を同一にするという条件では、あなたの主張を認めています。(もっとも、あなたははじめ、センサーに当てる光に関する条件は、たとえ話として塩の総量がおなじならとしか言っておらず、明示していませんでしたが。また、あなたの主張のみでは、センサーに入る光がどんなに微小でも、ノイズが載らない事になってしまいその意味で同一性能になってしまいますが。)
その比較より、レンズの有効口径を同じにした上で、画角、SS、被写界深度を同一にした写真を撮るとどうなるかを比較した方が、センサーの性能に関する比較としては適当ではないかと言っているのです。
前提条件が異なり、あなたが主張する条件なら、ノイズの存在を仮定していない事を好意的に加味して、あなたの主張に同意しているのです。
その上で、こちらの条件に関する考えをいただけないのなら、話は平行線となるだけでしょう。こちらの言う条件での答えが考慮するに値しないというのなら、もうあなたに言うことはないですし、言っても意味がないと思います。
書込番号:15525845
0点

もう一つ、あべべEXさんにお伺いします。
2400万画素と3億8000万画素のフルサイズ機があるとします。
この2機種は高感度性能は同じですか?耐ノイズ性は同等ですか?
書込番号:15526036
0点

>2400万画素と3億8000万画素のフルサイズ機があるとします。
この2機種は高感度性能は同じですか?耐ノイズ性は同等ですか?
私の、ピクセル微細化による、光損失がないという仮定においては同じです。
書込番号:15526082
0点

横スレ失礼お許し下さい。
蝦夷狸さん
アドバイスならびにご配慮ありがとうございます。反省しております。
お書き頂いております通りでして、痛み入るばかりです。
こういう掲示板の書き込みは難しいですね。
いろんな考えがそれぞれにあると思いますし、考え方を押し付けるつもりは更々ないですが簡単に書けば誤解され、シッカリと書き過ぎると文章が長くなりお目汚しになり、更には書き込みによっては匿名性が無くなります。
(書き込み内容でというより…最初から匿名性が欠けているのですけどね)
趣味の向上により良いコミュニティーとなると良いですね。
勉強させていただいております。ありがとうございました。
書込番号:15530749
1点

ottonoyomeさん 横レス失礼いたします。
F92Aさん
余計なひと言、了解いただきましてありがとうございます。
F92Aさんのレスは論旨が明快で喩が解りやすく賛同できる書込みです。
しかし、反論のレスに対し自業界を例に説明された内容は専門性が高く一般には知り得ない内容が多岐にわたって記載されており、しかもそれら全てを知り得るポジションは限られていますので個人を特定される危険性を感じ取った訳です。
掲示板は匿名性であるが故に自由に意見を書込めるのが良いところですが個人が特定されると非難・中傷の標的とされる恐れがあります。
>趣味の向上により良いコミュニティーとなると良いですね。
ハイ! その通りです。ので 無責任・いい加減・デマ等のレスが有りますとF92Aさんの様にムキになって反論のレスをしてしまった結果、捨てハンで謂われ無き嫌がらせ・非難のレスをされたことが有ります。
F92Aさんが同じ轍を踏まれない様、お節介ではありますが余計なひと言を書込みました。
書込番号:15537052
1点



D800とPC(MacBook Proを所有しています)を付属のUSBケーブルにて接続して
データを取り込む方法なのですがiPhotoを使用しないと取り込めないのでしょうか?
最近、SILKYPIX Developer Studio Pro 5を購入したのでこちらのソフトから接続したカメラのデータを読み込めないかと思っています。
現状は D800とPCをUSBケーブルにて接続 → iPhotoを起動しデータをPCに取り込み → SILKYPIXを起動
となっています。
D800、Mac、SILKYPIXを使用されている同環境の方いましたらご教授お願いします。
2点

おはようございます。
私は、SILKYPIXなるものを持っていませんが、MacProとD800Eでの組み合わせでNikon付属のViewNX2の組み合わせで、日付順・指定HDDにしてなんなく取り込みPhotoshopに持っていきます。
これが整理上も申し分ないですね。 参考になれば・・・
書込番号:15522354
1点

早速のアドバイス有難う御座います。
確かにViewNX2でも取り込みできますね。
やはり取込のために他のソフトを使うしかなさそうですね。
デバイス一覧に接続したD800が表示されれば、、、
書込番号:15522403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カードリーダーで読めば
マスストレージでUSB接続すればマウントされるでしょ。
まずはバックアップをとってからの方がよくない?
書込番号:15522492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、諦めてカードリーダーを買う事にします。
書込番号:15522540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> デバイス一覧に接続したD800が表示されれば、、、
その場合は、ファインダーでコピー?
ファインダーも他のソフトなので、さほど違いがないような気がします。
要するに、iPhotoでの取り込みが遅いのが難点だと思うので、
イメージキャプチャーやプレビューで取り込むのはどうでしょう?
USB接続で起動するアプリの設定は、イメージキャプチャーで可能です。
iPhotoでも可能ですが、なぜかプレビューを設定できない。
書込番号:15522611
1点

こんにちは
SILKYPIXに、D800のファイルを取り込む事は出来ますが、PCに取り込む機能は無いです。
iPhotoでも良いと思いますが…
V-NX2はお使いでは無いのですね、V-NX2とC-NX2を連携して使い、V-NX2からSILKYPIXに飛ばす事も可能です。
RAWで、撮っておられるのだと思いますが、ピクチャーコントロールほか、カメラの設定をSILKYPIXは反映していないですよ。
アクティブDライティング、自動色収差補正とかも優れていますが、これも反映していません(カメラの設定は、どうでも良いの
でしたら勿論大丈夫です)。
純正ソフト以外反映しないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
書込番号:15522629
1点

!!
なんと、SILKYPIXでは反映されないカメラの設定があったのですね。
ピクチャーコントロールは活用していましたので教えていただいて助かりました。
PCを買い換える前はViewNX 2を使用していたのですがPCを新調した際にSILKYPIXを購入したので今回の質問をさせていただいた次第です。
取り込みをViewNXで行い、HDDに保存したファイルに対してSILKYPIXで扱おうと思います。
書込番号:15522673
2点

追記
純正ソフトと、SILKYPIXでの画像はイメージがこのように変わります。
書込番号:15522676
0点

エクスプローラーを起動し、D800のドライブ・フォルダーよりSHIFT+↓、KEYで選択JPG、NEFともに、コピペすれば、簡単で良いですね。
書込番号:15522787
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





