
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 25 | 2012年5月17日 10:59 |
![]() |
24 | 11 | 2012年5月16日 06:50 |
![]() |
9 | 5 | 2012年5月15日 20:46 |
![]() |
22 | 9 | 2012年5月15日 20:25 |
![]() |
73 | 19 | 2012年5月15日 19:11 |
![]() ![]() |
71 | 18 | 2012年5月13日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800を購入された方に質問です。
ライブビューを使用している場合のレリーズタイムラグは、どうですか?
私は主に、スキューバダイビングでカメラをハウジングにセットし、水中に持ち込んで動きの速い小魚を撮っています。
最近は老眼が進み、ファインダーを覗いてピンが合っているつもりでも、PCでチェックすると、ボケボケだったりする場合が増えています。
ライブビューで液晶画面を確認しながら撮影できたら、少しはマシになるかなぁと期待してるのですが、あまりにもレリーズタイムラグがあるなら、動く小魚には使えないのかなぁとも思います。
是非、使用感を教えてもらえたら助かります。
よろしくお願いします。
0点

ライブビューで液晶画面を確認しながら撮影する撮影スタイルを多用しています。
ライブビューでのレリーズタイムラグは今まで使ってきた他社製品(C社とS社)に比べると速いです。
ただしスレ主様の動きモノに使えるかどうか、また水中での撮影に使えるかどうかは分かりません。
あと、レリーズタイムラグはレンズの要素も大きいと思いますのでその点も加味して検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:14545875
0点

F92Aさん、ありがとうございます
>ただしスレ主様の動きモノに使えるかどうか
>また水中での撮影に使えるかどうかは分かりません。
水中に持ち込むためのハウジングは、極力、陸上と同じ操作が出来るように作られているので問題ないと思うのですが、やはり動くモノに対してどうなのか…なんですよね
F92Aさんは、どういった被写体でLVを使用されてますか?
シャッターを押してからのタイムラグは、実際に体感でどの程度なのでしょうか?
もちろん、個人差があると思うので、F92Aさんの実感で構わないので教えて下さい
>レリーズタイムラグはレンズの要素も大きいと思いますので
>その点も加味して検討されてはいかがでしょうか。
レンズにも依存するのは知りませんでした
主にマクロ105mmを使いますが、その場合はいかがでしょうか?
書込番号:14546050
0点

>シャッターを押してからのタイムラグは、実際に体感でどの程度なのでしょうか?
200ms位に感じます。
書込番号:14546101
0点

Mr.Bonebeanさん、ありがとうございます
>200ms位に感じます。
0.2秒っていうことですよね
ライブビューで、その位なら大丈夫かなぁ
書込番号:14546158
0点

D800のLVでのAFの実力がどの程度か判りませんが…
シャッターのタイムラグを気にする前に、
動きものをLVで使用して撮影したいとは思いませんが…
書込番号:14546264
4点

GeckoDiverさん
ライブビューから静止画像を採る場合、シャッターの動作として
一度閉まるのではないでしょうか。
そして、その状態からシャッターの先膜が開き通常の撮影となるため、
その分タイムラグが発生してしまうのだと思います。
書込番号:14546507
0点

まず大前提でライブビュー(以下、Lv)での動画撮影は限界があると思いますので基本的にはファインダー撮影をお勧め致します。
私の被写体はモデルや家族など人物が基本的に多いのでLvを多用しています。顔認識もありますし、マニュアルフォーカス(以下、MF)でピントを合わせる場合もファインダーを覗くより、Lvの液晶モニターで+ボタンでフォーカス位置を拡大してピントを合わせした方が楽なのでLvで撮影しています。
ご質問について「シャッターを押してからのタイムラグ」とはLvでシッャターボタンを半押ししてピントを合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」のタイムラグなのか「被写体が視野角内に入ってから、いきなり全押しして撮影完了するまで」のタイムラグなのかどちらか分かりませんが私の感覚ではタイムラグは少ないと思います。
動きモノの撮影であれば、AFモードをAF-F(常時AFサーボ)にして、LvのAFエリアモードをターゲット追尾AFに設定されて撮影されるか、またはMFでフォーカス距離を把握しておき距離に合致したらシャッターボタンを押すかすれば良いかと思います。
フォーカススピードはマクロ105mmは残念ながら持っていないので分かりません。
購入後、NIKKOR 24-70mmとタムロンA09NUのみ撮影で使いましたがNIKKOR 24-70mmのAFは速かったです。他の単焦点はまだ使っていませんが純正のナノクリ系は速いのではと思います。
私は人物なので「ジッとしてて」が通じますが、お魚さんには通じないと思いますので…。
では撮影頑張ってくださいね!
書込番号:14546632
0点

okiomaさん、ありがとうございます
>シャッターのタイムラグを気にする前に、
>動きものをLVで使用して撮影したいとは思いませんが…
やはり、そういうものではないのでしょうか
それでも水中という特殊な状況で、液晶画面をファンダーに
使えるのは非常に有効なので、ちょっと期待しているんです
絶えず動いている魚を撮るワケではなくて、一時、とどまっている
瞬間を狙うのです
サンメラーさん、ありがとうございます
タイムラグが発生してしまうのは仕方ないのだと理解しました
LVが、どのくらいの状況まで使えるのだろうか…店頭で実機に触れて
確かめるしかないですね
書込番号:14546699
0点

F92Aさん、詳しく説明頂きありがとうございます
説明不足でスイマセン
動画は全く撮る気は無いんです
スチールのみです
>ファインダーを覗くより、Lvの液晶モニターで+ボタンでフォーカス位置を
>拡大してピントを合わせした方が楽なのでLvで撮影しています。
まさに、それを海の中でやりたいんです
被写体は、わずか1cm程度の小っちゃい魚で、ウロコの質感までも伝わって
くるような写真を撮りたいんです
質問の「タイムラグ」は、Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを
合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」のタイムラグを言ってます
>動きモノの撮影であれば、AFモードをAF-F(常時AFサーボ)にして、Lvの
>AFエリアモードをターゲット追尾AFに設定されて撮影されるか、
>またはMFでフォーカス距離を把握しておき距離に合致したらシャッターボタンを
>押すかすれば良いかと思います。
参考になります、ありがとうございます
>私は人物なので「ジッとしてて」が通じますが、お魚さんには
>通じないと思いますので…。
まったく、そのとおりなんです
ちなみに、今までの写真を見てもらえば、どんなモノが被写体か、なんとなく
わかって頂けるかなぁと思いまして、手前味噌ですが、HP載せときます
http://www12.plala.or.jp/GeckoDiver/photograph.htm
書込番号:14546955
0点

>Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」
でしたらほぼ0.何秒の世界だと思います。
シャッタースピードが遅くなければミラーが上がるコンマ何秒以外のタイムラグはありません。
(間違っていたら申し訳ありませんが)以前のニコン機の中にはシャッターボタンを押してから実際に撮影するまでのタイムラグがある機種があったのでそれを言っておられるのでしょうか??
D800はその限りではないですよ。
(見本品があれば店舗で確認頂けると思いますが無いですからね〜)
書込番号:14547128
0点

F92Aさん
>シャッタースピードが遅くなければミラーが上がるコンマ何秒以外の
>タイムラグはありません。
ちょっと期待が膨らみます
>以前のニコン機の中にはシャッターボタンを押してから実際に撮影するまでの
>タイムラグがある機種があったのでそれを言っておられるのでしょうか??
いいえ、そうではありません
Lvを使ったことがないので不安でした
>(見本品があれば店舗で確認頂けると思いますが無いですからね〜)
店頭にも実機が無いんですか…
今から予約なんて、いつ手元に届くかわかりませんね
書込番号:14547661
0点

>最近は老眼が進み、ファインダーを覗いてピンが合っているつもりでも
ファインダーの視度調整をしてもだめなのでしょうか?
(ファインダーの調整だけでは足りない場合は、アタッチメントもあるかと思いますが。
使われている機種がわからないので、使えない機種かもしれませんが。)
念のため再確認ですが、
「タイムラグ」
と仰られているのは、
カメラを被写体に向けて、
「シャッターボタンに触れてから、シャッターが切れるまで」
(途中のAF動作時間なども含む)
だと思いますが。
>Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」
ですと、「 」内=タイムラグ のようにも解釈できますので、
F92Aさん の
>でしたらほぼ0.何秒の世界だと
になるのだと思いますけど。
「 」内=タイムラグと仰られている場合(わたしの読解力不足)、
または
D800でLVでのAFがそこまで速くなっているのでしたら 悪しからず。
(デモ機がどこにもなく、まだ触ったこともないので。)
書込番号:14548098
0点

LVですが、AFするんでしょうか。
それともMFでやるんでしょうか。
MF出来るポートでかつ、VR 105mmにあうものがあるのかわかりませんが。
コントラストAFまで含めて考えると、デジタル一眼レフのLVはあまり実用的な速度はしていないような気がしてなりません。
AFがもっさりしているのは当然としても、D800のLVは全てがもっさりして感じるのと、LV時の拡大も間引きのせいか、画質が荒くピントがわかりにくいという声が多いような気がします。
LVという観点だけで考えると、LVしかないミラーレスのNEXやm4/3に比べるとかなり扱いにくく感じます。
D800くらいからようやく、シャッターとミラーのモーターが2系統になったので、前のように、シャッタートリガーを押した後、一旦ミラーダウンしてミラーアップしてということはなく、ミラーアップしたままシャッターが走るようにはなったのですが。
ミラーレス機に比べると、体感上遅い気がしてなりません。
書込番号:14548362
0点


皆さん、様々な御意見ありがとうございます
>αyamanekoさん
視度調整では補えないレベルで、水中ハウジングに入れるため
メーカー純正のアタッチメントは使えません
水中ハウジングを製作しているメーカーのアタッチメントもありますが
水中で非常に扱いづらいモノなのです
タイムラグについてですが、Lvでシッャターボタンを半押ししてピントを
合わせて「全押ししてから撮影完了するまで」と認識していたので、それは
ほぼ0.何秒の世界ということですね
yjtkさんが仰るように、昔のLvのミラーダウンやらアップやらで、静物以外には
使えないものなのかと認識していました
ただ、「AFがもっさりしてる」というのは気になりますね
>ファンタスティック・ナイトさん
PADIなどのスペシャリティは、ほぼコンパクトカメラなんですよね
自分もそうですが、水中デジ一は独学が多いんです
書込番号:14549039
0点

GeckoDiverさん
LVではなくてAFでは駄目ですか?
私もダイビングで写真を撮りますが、目があまり良くない為AFに頼っています。
ファインダーの件ですがノーティカムのスーパービューファインダー等
ハウジングのファインダーを変えると見やすくなりますよ。
私の経験上はLVやMFよりもAFに頼った方が良い結果となっています。
またカメラですが既にD800は買われましたか?
写真を見させて頂く限りマクロ好きで被写界深度が深いのが好みと見受けられます。
それなら今度発売されるD3200の方が良いのではないでしょうか?
1センチ程の被写体が多いのであればFXは無駄が多くなると思いますよ。
私は我慢できずD800Eを購入しハウジングも購入予定ですが
ゆくゆくはD800Eはワイド用、D3200をマクロ用の2台体制を予定しています。
AFでもピントがしっかり合えばウミウシカクレエビのハサミに毛が生えてる様子等
確認することが出来ますので楽しいですよ。
書込番号:14553678
0点

ウミウシ大好きさん
>LVではなくてAFでは駄目ですか?
>ハウジングのファインダーを変えると見やすくなりますよ。
現在は、ハウジングのファインダーを変えてAFで撮ってます
>私の経験上はLVやMFよりもAFに頼った方が良い結果となっています。
そうですか
LVは水中では有効ではないんですね
>それなら今度発売されるD3200の方が良いのではないでしょうか?
>1センチ程の被写体が多いのであればFXは無駄が多くなると思いますよ。
現在、D300でFXを使ってます
>ゆくゆくはD800Eはワイド用、D3200をマクロ用の2台体制を予定しています。
ワイドポートも持っていますが、自分は2台持ちは考えていません
D3200も良いんですが、やはりD800に惹かれてしまいます
ちなみにD800のハウジング購入予定はどちらのメーカーですか?
書込番号:14557181
0点

GeckoDiverさん、こんにちは
ハウジングはノーティカムを注文しました。
ポートで言えばシーアンドシーやアンティスの方が持っている資産が多いのですが
未だに発売の予定もホームページに載っていませんのでノーティカムにしました。
>D300でFX
ですがD300はDXですよ?私も現在使用しています。
ご理解しているかもしれませんがD800はFXでセンサーサイズが35.9×24.0mmとなっています。
マクロレンズで撮ると最短距離で1センチの被写体はセンター上1センチで写ります。
画素数にすると7360÷3.59×4912÷2.4≒4196≒4.2メガピクセルとなります。
同様にD3200では6016÷2.32×4000÷1.54≒6735≒6.7メガピクセルとなります。
ですので小さな被写体、例えばウミウシやハゼ、クマノミ類の卵などをより多くの
画素数で撮ることが出来ます、被写界深度的にもFXよりDXの方が良いのではないでしょうか。
小さなハゼを横から撮る場合、魚は平面ではないので鱗等のピントが合って見える範囲が
広がるため当たりが多くなると思います。
書込番号:14560057
0点

ウミウシ大好きさん
>ポートで言えばシーアンドシーやアンティスの方が持っている資産が
>多いのですが
>未だに発売の予定もホームページに載っていませんのでノーティカムに
>しました。
アンティスでは8月発売を予定しているそうです
>ですがD300はDXですよ?私も現在使用しています。
そうでした
DXと書いたつもりがFXになってました
>ご理解しているかもしれませんがD800はFXでセンサーサイズが
>35.9×24.0mmとなっています。
>例えばウミウシやハゼ、クマノミ類の卵などをより多くの
>画素数で撮ることが出来ます、被写界深度的にもFXよりDXの方が
>良いのではないでしょうか。
詳しい解説、ありがとうございます
とても参考になります
やはりD800をマクロに使うには向かないのでしょうか?
D800の恐ろしい(?)解像度と、見やすいファインダー、もしかすると
使えるかもしれないLV…などなどに期待して心惹かれています
あと、単純に物欲魂です
書込番号:14560156
0点

GeckoDiverさん、こんばんは。
アンティスは8月ですか・・・とても私には待てそうにありません(^^)
物欲魂は大事だと思いますよ、足りない腕を高いカメラが補ってくれるように感じますから。
私は現在、D3xとD300の2台体制ですがD800EはD3xの代わりにしようと思ってます。
D800Eにより良い解像感を期待しているのは同じですよ。
LVはD3x等で使用してみましたがとても使える様には思えませんでした。
D800ではLVのAFも改善していると思いますが今の所は使わない予定です。
GeckoDiverさんがどの様な体勢で撮られているか分かりませんが
私の場合、右手はレリーズ、左手は岩を掴んでいるか着底時はハウジングの底を
支えています。ブレ防止に3点で支えたいためマスクをファインダーにくっ付けています。
なのでどうしてもLVは使用しづらい感じになっています。
書込番号:14561678
0点



最近D800の購入を検討しています。
ちなみに今はD3とD700を使用してます。
以前からキャノンのCMOSはハイライト側の階調に強く、一見して白とびしてるようでもディテールが残っていることが多い気がします。その代わりシャドー側にはノイズがのりやすい。。。
ニコンはその逆な気がするんです。
私のカメラでは特に絞りをあけた写真にその差がよく出ます。。。
F8ぐらいから絞っていれば本当に綺麗!さすがニコン!
ですがF2〜4あたりの写真でハイライトのディテールが白とびする傾向が気になるんです。
D800のダイナミックレンジは他の機種と比べて格段に向上しているというテスト結果もありますが
現在使用されている方で実際ハイライトの階調表現がどんな印象か教えてもらえるとすごく助かります。
ちなみにRAW現像で追い込むのではなくJPEG撮って出しではどうでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

今のところ白とびさせて撮ることがあんまりないですが・・・
風景に露出を合わせていて、ハクチョウが飛んできたので追尾したものです。
だからどうだということはないですが、参考まで。
ハイライトが粘らないのはフィルムの頃から言われていますね。
書込番号:14556446
1点

こんにちは
DXO のテストでは、総合点で1位ですが、ダイナミックレンジは1位に成っていますので、
ほかの優位性も有りますからそれなりに使われたら良いです。
HDR 機能も有りますので、シロ飛びさせない画像も得やすいで良いと思います。
スポット測光(画像のVの位置)と露出補正。
カメラの諧調補正機能(アクティブDライティング、HDR、Dライティング)。
画像ソフトの諧調補正機能。
書込番号:14556561
3点

初めまして。D800はまだ持ってませんが、ハイライトの中のディテールは写真にとって大切な事ですが、ノイズに関してはシャドーからハイライトまで出ます。出る事はなんらかの撮影状況で変わると思いますが、まずはISOの感度が1番だとおもいますが。絞りを開放近くにしても出ないと思いますが。ダイナミックレンジがあまり高すぎるとノイズも出ますが、やはり撮影状況をいかに見たままで撮るかですね。所詮カメラのレンズは人の目より暗いわけですから 明るく撮影するために ISOやEVを変えるとやはり 見た目の写真ではないですからね。RAW撮影してもいいですが、現像でやはりどこまで写真を触るかですね。JPEGの方が無難な事もあります。
色温度など撮影状況がいまいち 分からない時はRAWかと 自分は思いますが。いかかでしょうか?
書込番号:14557037
1点

こんばんわ
スレ主さんの参考にならないかもしれませんが、
先日、結婚式で撮った写真をサンプルで上げてみました。
不採用にした写真ですが、撮って出しでとび気味のやつを、-0.5,-1.0,-1.5、
で後処理してみました。
絞りはF8ですが、顔に露出合わせると、どうしても白無垢はとび気味です。
(キャッチ欲しいのでストロボもつかっちゃうし 当日曇りだし ^^;)
この程度なら、後処理で何とかできるディティールですよね。
下手でもD800がなんとかしてくれます。^^
書込番号:14558590
6点

スレ主さんの問いかけが、もうひとつわからないのですが、
同じ露出になるようにしていても、絞りを開けると、
白飛び気味になるということでしょうか?
古い設計のF1,4クラスのレンズだと、内部反射のためか、
F2とか開放の時に、露出が合わないとかコントラストが下がる
と言うことは経験がありますけど、F2.8以上に絞れば
それに応じたシャッタースピードを変えていけば、
同じ露出になりますけどね
絞り優先で撮影していて、露出が合わないということなのでしょうか?
それとも、単純に、明るくしていくと白飛びが目立ってくるということなのでしょうか?
後者であれば、D700は、キヤノン機に比べてその傾向はありますね
D800ですと、かなり改善されていますが、個人的には、
コントラストが強い絵が好きなので、眠い絵に感じてしまいます
書込番号:14558887
3点

皆さんご親切にありがとうございます!
D800は全体的に白とびは改善されている印象を受けました。
例えば料理とかを撮影していて、被写体が白身魚のソテーだったとしますよね。
その場合に白身部分に当たるハイライト付近でのディテールが粘って残っているか
という感じのことが気になっています。
キャノンのカメラではこの辺が残りやすいんですよね。
特に絞りを開けた状態で。。。勿論ライティング等の問題もありますが。。。
こういった状況を感じたことがある方がいましたら、また助言ください〜。
書込番号:14559222
0点

初代5Dと同じような現象がおきてますね。
初代5Dもトーンジャンプしやすくて、RAWで撮ってDPPで現像するとかなり防げました。
太陽を入れてない画像では満足しているのですが、太陽を入れての撮影はキヤノンを使っていこうかなと考えています。
素晴らしい機種だけにかなり残念です。
書込番号:14561673
3点

私もatosパパさんと似た疑問を持ちました。
何モードで撮影しているのしょうか。
絞りをあけてハイライトが変わるというのは、露出が変わることですよね。マニュアルで撮影しているのですか?
ライティングという言葉がでるということは、魚もスタジオ撮影だと思いますが。だとすると単体露出計使うか、カメラとPCで確認しながら撮影ですよね。
キヤノン機と同じ条件で撮影してカメラのダイナミックレンジの印象が異なるというのであれば、まだ理解できるのですが、スレ主さんがおっしゃることは、同じニコン機で絞りをあけるとハイライトが飛びやすくなる傾向がということですよね。すいませんが頭の中が?だらけになります。
絞りあけてアウトフォーカスの部分が飛んでいるように見えるわけでもなさそうですし。
今書いたことを全部飛ばして、単純に考えると他の方が言うように、D700、D3はハイライト側はある一定以上にいくと急に飛びやすい傾向があり、D800ではそのあたりが穏やかになったように思います。
書込番号:14566205
0点

>キャノンのカメラではこの辺が残りやすいんですよね。
逆ですね。
キヤノンのAPS-Cは使ったことがないですが、ハイライト側の階調は総じてニコンが豊富です。
1/6グレースケールチャートを撮影してみて下さい。
機種によって違いますがキヤノン機で高輝度階調優先を使ってもニコンより0.2EVほど勝る程度です。
高輝度階調優先はハイライト側が約1EV階調が広がりますが、RAWデータに手を加えているわけではなく一段増感・一段アンダーで撮影し文字通り高輝度の階調を優先し画像データ化していることになります。
この場合暗部データを圧縮しますからノイズも多くなり、暗部データは使いにくくなります。
もちろんニコン機で同様の撮影は簡単にできます。
>D800のダイナミックレンジは他の機種と比べて格段に向上しているというテスト結果もありますが
現在使用されている方で実際ハイライトの階調表現がどんな印象か教えてもらえるとすごく助かります。
まずダイナミックレンジが何EVとか言ってもそれは撮影にフィードバック出来ません。
まず自分で露光プロファイルを作成して、それを参照し撮影するのがデジタル撮影の利点・基本です。
スレ主さんが言う階調表現とは階調性でしょうか。
デジタルで言う階調性とは隣り合った輝度の差を明確にデータに残しているかで、D800の場合特別優れています。
>ちなみにRAW現像で追い込むのではなくJPEG撮って出しではどうでしょうか?
はっきり言ってそれならばキヤノンを使ったほうが良いと思います。
RAWデータで保存しなければニコンを使う意味はあまりないです。
誤解の無いように言いますがニコンのRAWデータはシャドウ側を引き締めています。
JPGも同様です。
キヤノンとはキーが違います。
このためスレ主さんの印象とは違い、実際はシャドウ側の露光域はキヤノンが広いです(ハイライトはニコンが広い)。
また、ニコンはノイズを目立たないように暗部を潰しているとかは噂で、キヤノンもニコンも画像データでいえば最暗部は潰しています(1/6チャート、JPGまたはRAWから単純な展開で)。
結論だけ言えばしっかりと露光域を把握して、露出を決める。
白トビに関してはLR4が前宣伝通り強力になっているので使ってみて下さい。
それから、露出計を買われたほうが良いと思います。
格段に撮影が楽になると思います。
少なくとも白トビは撮影前に分かります。
書込番号:14566388
7点

皆様引き続きありがとうございます!
ニッコールHCさん
※キヤノンとはキーが違います。
このためスレ主さんの印象とは違い、実際はシャドウ側の露光域はキヤノンが広いです(ハイライトはニコンが広い)。
また、ニコンはノイズを目立たないように暗部を潰しているとかは噂で、キヤノンもニコンも画像データでいえば最暗部は潰しています(1/6チャート、JPGまたはRAWから単純な展開で)。
↑そうだったんですね!驚きです。参考になりました。
マットのしたさん
※キヤノン機と同じ条件で撮影してカメラのダイナミックレンジの印象が異なるというのであれば
↑ややこしくてすいません。。
この通りです。キャノン機と同条件での比較です。
RAWで追い込むことが出来るのは分かるんですが、出来ればJPG撮って出しの条件が知りたいです。
書込番号:14566579
0点

jpegで済ませるなら、お好みのトーンを追い込むことで、かなり改善されます。
何度か撮影して行かないとダメなんですけど、D800だと
どこでするんだったかな
確か、キャプチャNXで追い込んだ現像設定が、カメラの現像設定に記憶できるはずでした
思い起こせば、初めて買ったデジカメのD70のトーンがダメダメでしたが、
コーミンカーブをいれたら、見違えるような好みのトーンになったのを思い出しました。
書込番号:14566732
0点



HDRモードにしてシャッターを1度押すと瞬時に2回シャッターが切れるのでしょうか?
また、ファイルは2枚残ると言うことでいいのでしょうか?それともカメラ内でファイルを1枚にしてくれるのでしょうか
D800は視野率100パーセントになり,D700は95パーセントでしたが
乗り換えられた方は100%の良さを実感されていますでしょうか
1点

HDRはシャッター1回押せば2枚連写します。ファイルは1枚しか残りません。
(D800は持ち合わせておりませんが、D5100と同じでしょう)
書込番号:14564195
1点

カメラは1回のシャッター音にも聞こえますが、2回切れてるのでしょう。
試しにスローシャッターで、故意にカメラブレを起こすと2重の絵になりますね。
ともかく、モニターには結構な時間があって表示されますから、カメラ内で
懸命に自動処理されているのでしょう。(大汗
「視野率100パーセント」は、良いですね。
ただ、自分の様なアバウトな者には、D700で動体を撮っていて、「しまった
端が切れた」と、思ってもそこは95パーセントのこと、ばっちり入っていた
時には、儲かった気になりましたが、D800ではそれがなかなかありません。(^^,
書込番号:14564448
6点

疑問が解決しました、ありがとうございます
雑誌など見て、まだ来ないD800を思うとなお恋しくなっちゃいました
書込番号:14564993
0点

富士のEXRダイナミックレンジ優先では、センサーの半分づつでハイライト部分と
シャドウ部分を撮影しますので、1シャッターで出来るかわりに画曽数は半分になりますが
ニコンは画素数が変わりませんので、シャッターは2回切っていると思います。
書込番号:14565087
1点

HDRなら最低2回は切れるでしょう。
手持ちHDRのパイオニアのSONYではさらに先に行っていて、
適正、アンダー、オーバーと3回切れて、
適正とHDRと2枚記録されるので風景や静物では大変便利です。
HDRになれると通常撮影は劇画調で嘘写真、
光画だったと明確にわかります。
書込番号:14565136
0点



某大型カメラ店に行ったところ、幸運にもその場で購入する事が出来ました。
早速軽い試し撮りをしてみました。
メディアはとりあえずD300sで使っていたSanDiskのExtreme(60MB/s)を入れてみました。
雑誌などでは、ファイル容量が大きいので高速メディアが必要と書かれていましたが、バッファフルまで連写し、書き込み待ちをしていましたが、思ったより待たされませんでした(私の使い方想定での話です)
実態はどうなのかわかりませんが、このサイトを見る限りではSDよりもCFを使われる方が多い様に思います。
しかし、正直、その理由が良く理解出来ておりません。
信頼性という事を耳にしたこともありますが、コンデジでCanon G12とNikon P7000を使用していますが、SDカードで問題が起きた事はありません。
そう考えて行くと、そもそも2スロットにしている事も良くわからなくなってきましたが・・・
皆様がメディアを選ぶ時の基準はどの様なものでしょうか?
1点

耐熱性(膨張)、抜き差し耐久性、紛失の危険性、誤って踏んだ場合、落下の場合、など最悪の事態を想定すると、CFの選択かな。
SDスロットは緊急時とかコピー用で有っても構いませんが、D800クラスの主力機ならCFを使います。
書込番号:14563251
7点

SDが使えるとコンデジから1眼に乗り換える人にも便利だと思います
書込番号:14563320
1点

ややとくさん
ご購入、幸運に恵まれよかったですね!
CFのインターフェースは、ATAです。そして、カード内にコントローラを内臓しています。
このコントローラは、メモリへの書き込みや読み出しなどの機能をつかさどっています。
一方、SDはカード内にコントローラを持っていないので、カメラ側が直接、カード内の
メモリをアクセスします。
CFは、メモリー内にコントローラを持っているので、カメラとカードの相性については、
SDに比べると良いと言えるかもしれません。反面、容積が大きくなりコストもかかりますが、
より安心をとるならCFでしょうか。
書込番号:14563432
4点

トラブルはSDのほうが多く起こっており、構造上もCFのほうが壊れにくいのはお分かりだと思いますが、下記はある雑誌による書き込み速度テスト結果です。
(RAW+JPGの記録、連射モードで15枚記録、アクセスランプが消えるまでの時間)
CF UDMA7 90MB/s 17.34秒
CF UDMA 60MB/s 23.99秒
SDHC UHS-I 95MB/s 24.53秒
SDHC UHS-I 45MB/s 31.28秒
つまり、CFのほうが速く、これは連射撮影やブラケティング撮影などにおいて重要です。
2スロットの理由は、万一の場合に両方に同時記録できる優位性があり、またRAWとJPGの両方で簡単に記録しておきたいこともあるため。
私はいつも両方のスロットを使い、上記のいずれかで撮影します。大切な撮影であればあるほど、2スロットの優位性があると思います。
書込番号:14563447
2点

こんにちは
2スロットと利点は、
順次記録が出来るので、メディアの残量を気にしなくても良い。
バックアップ保存が出来る。
JPEGとRAWうを別々に記録できる。
…ことです。
普通は 順次記録ですが、人それぞれ便利と思う方法で設定します。
SDとCFの 特徴ほかに付いては、ググったりされるとよいです。
SDとCFの、2種に成っているのはボデイ形状の制約のためでしょうね。
書込番号:14563527
0点

このクラスのカメラにSDは違和感がある。
SDスロットはあくまでも予備でいいのでは?
書込番号:14563532
3点

CF使用・・・先代(D700)からの引継ぎです。
最近、ちょっと容量不足なので大きいタイプに変更しようかと思っています。
書込番号:14563762
0点

CFとSDでは書き込み速度が全然違いますよ。
速度が速く信頼性が高いCFがオススメです。
SDはエントリー機種からの乗り換えた人向けだと思います。
書込番号:14563963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ありがとうございました。
CFが選ばれるのは物理的な要素も大きそうですね。
CFはコントローラーをカード側に持っていると言う情報が最も参考になりました。
D300sもそうでしたが、仮にブラケット等で連写しても、ほとんどバッファ内で収まってしまいます。
つまり、簡単にバッファフルになり、書き込みの時間を待つ事も出来ず次のシャッターを切らねばならず、連写速度が落ちて困るというシチュエーションは今の(少なくとも今までの)私にはまったく想定出来ません。
その事から、単に速度のみの問題なのであればCFは必要無いのでSDにしようと考えていましたが、やはりメインはCFにしようと思いました。
Extreme Proは要らないので、Extremeにします。
ありがとうございました。
書込番号:14565043
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
D800か5D3を購入したいとおもいます
ニコンもキャノンも初めてなので、レンズキットにしたいと思います
5D3のキットレンズは24-105なので、使いやすいレンズだと思います
D800のキットレンズは、28-300です
このレンズ一本で、たいていの撮影は間に合うと思います
今までは、ダブルズームキットを使っていましたので、普通と望遠の2本が使いやすいのかと思っていました
ニコンはD700でも28-300でしたが、このレンズをキッとレンズにする意図はなんでしょうか
また、このレンズの長所・短所などを教えて下さい
ボディを買って、レンズを別に買ったほうがいいかとも考えています
3点

このクラスには、キットは必要ないかもしれませんね?
書込番号:14559369
10点

ニコンには28-300以外にキットにするレンズがないだけだと思う
自分なら本体と24-120でも買うな
書込番号:14559408
7点

こんにちは。
>>ニコンはD700でも28-300でしたが、このレンズをキッとレンズにする意図はなんでしょうか
>>また、このレンズの長所・短所などを教えて下さい
良さは、広角も望遠もこの一本でいけるので便利です。
でも写りは、高倍率ズームで、描写力はそこそこで、D800の良さを生かせられないと思います。
まだ、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのナノクリスタルコーティングされたのを買われた方が写りはいいです。
あと予算がお有りならAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの方がもっと写りはいいです。
また、望遠側は、予算ができましたらAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIは、D800の良さを生かせると思います。
書込番号:14559410
5点

>ニコンはD700でも28-300でしたが、このレンズをキッとレンズにする意図はなんでしょうか
身も蓋も無いですがぶっちゃけます。
この28-300mmがニコンの最新設計のFX対応AF-Sの標準域を含むズームレンズで一番安いからです。
>また、このレンズの長所・短所などを教えて下さい
長所は焦点域が広く、使いやすく、かつ高倍率としては画質面でも性能が高いことですね。
短所はキットとしてはやや大きく重く、F値が暗めなので絞りによる表現の自由度はやや低い点でしょうか。
画質面ではここの掲示板では「使ったことがない人からは」単に高倍率であるという理由だけで評価が低いですが……
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/afs28_300vr.html
すでにご覧になった人も多いかと思いますが、ヨドバシカメラさんがD800に28-300mmを付けて撮影した作例です。これを見てどう思われるかは見た方の自由ですが、個人的にはそう悪くない……すくなくともここで言われているほどは絶対に悪くないとは思います。私自身の意見としては、レンズキットで購入するというのは「アリ」だと思います。
ただ、当然最新ナノクリの24-120mmを別に購入というの28-300mmキットと1,2を争うくらいには勧められる選択肢だとは思います。24-70mmは個人的にはあえて勧めません。VRが無いですから。もちろん自分でこれを選ぶというなら反対する理由もありませんが。
書込番号:14559444
18点

ニコンも本当は24−120VRにしたいところなのだが、
価格戦略上と、24−120VRの供給不足があるので、
最初は、28−300VRにしているのだと思います。
また、24−70を売るためにも、24−120VRをキットにしない
というのも考えられます。
また、D700の時とは反対に、
D800(28−300VR)キットの販売が減少したときに、
カンフル剤として24−120VRをキットにする可能性もあるかも知れません。
書込番号:14559454
3点

単に、24-120mmが生産出来ないからでしょう。
タイの洪水以来、このレンズは生産が滞ったままです。
僕も、24-120mmを3月に注文していますが、まだめども立っていません。
同時に予約したD800は、4上旬に届いています。
キットにしたくても出来ないということだと思います。
書込番号:14559457
2点

キットレンズ・・・お試し用レンズかどうかですよね?
28-300・・・どうなのでしょう?
評価を見る限りは、お試し用に近いような気が・・・。
書込番号:14559463
0点

何も判らず、先ずはレンズキットと考えてる人には良いレンズだと思います。
レンズ云々と使いたいレンズが決まって居る方々全ての要求に応えるレンズキットの設定は無理です。
そんな方々の為にボディー単体での販売が有ります。
私が遠い昔に初めて買った一眼であるFもボディーのみの購入で、レンズは好みのモノと組み合わせたもんでした。
書込番号:14559466
4点

ニコンさんってD700の時もそうですが、
レンズが付いても割安にならないですよね?
別々に買っても変わらないどころか、
キットの方が割高になることもあったり。
キヤノン5D3の出だしはバラ売りと変わらないけど、
そのうちレンズキットが割安になるでしょう(5D2がそうだった)。
D800レンズキットもあと2万円安かったら、納得の価格なんですけどね。
やはりFXは、特にD800は、レンズで儲ける図式に変わりがない様です。
早く70−200mmf4VRを出さないかな?と待っている人も多いでしょうし、
70−300mmの高画質版が欲しいと思っている人も居るでしょう。
この2点をクリアーしたら、D800は風景用として可也売れると思います。
書込番号:14559487
1点

VR28-300、確かに写りは悪くはないと思います
でもVR28-300がニコンが推奨しているD800E用のレンズには入っていませんからD800Eも同様にレンズキットとして販売するということだったなら選ばれなかったでしょうね
あくまでD800のキットレンズですし、D800Eはボディ単体での販売ということで、レンズキットの値段を少しでも安くできるようにという販売上の都合から選ばれたレンズのように思えます
書込番号:14559516
2点

焦点距離として24-120は、使いにくい。
24-70+ 70-200のダブルズームなら良いと思うけど、レンズが高くなりすぎる。
苦肉の策として28-300にしたんじゃないのかな? すでに作例でているけど、
すばらしいということはないけど、結構いい写真は撮れる。レンズ交換しな
くてすむところも良い。
最近、レンズ交換が面倒でしょうがない。時間も神経も使うし、シャッター
チャンスが逃げる。ダブルボディにする人の気持ちが良くわかる。私は、
ミラーレスに広角レンズつけて、1眼レフには望遠マクロをつけている。
この組み合わせだと、あまり重くならない。両方とも単焦点なので、
明るいレンズが使える。
私は高倍率ズームは嫌だけど、花の撮影にこだわらなければ、悪くない
レンズだと思う。
書込番号:14559522
1点

便利なレンズではあります。
私の場合、もともと700用に持っていましたが、800になっても結構出番があります。
まあ、価格・便利さを考えれば、自ずと限界がありますが、山登りなどで重宝します。
長所
@これ一本で取り敢えず間に合う
A最短撮影可能距離がズーム全域で50cm ← これで私は買いました
短所
@暗い
Aボケが汚い
B解像力いま一つ
Cキットの割りに安くない
キットとして買う経済的なメリットがあまりないようですので、とりあえずはボディのみ確保でも
よろしいかと。
書込番号:14559599
2点

あっくんだよさん
以前より28-300持ってたので、D800でも使ってます。
長所 そこそこ解像 やっぱり高倍率ズームは便利 VR2
短所 後ボケがイマイチ 色乗りイマイチ AF遅い
私の場合24-70持ってましたので、24-120はパスしました。
24-70を使うなら、個性の違う28-300。ってな感じでしたね。
書込番号:14559897
3点

キットレンズの28-300mmで10万円の予算を使うくらいなら別のレンズを購入した方が良いと思います。(私はそうしました)
更に下記いさせて頂きますと…
提案A.純正に拘りたいなら
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED+(更に予算に余裕があれば)使用用途に合った焦点距離の単焦点
提案B.純正に拘らないなら
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO =通称:A09NU
をお勧め致します。※
もちろん望遠ズームが希望でしたら上記にプラスした思案もあります。
※A09NUについていろいろ言う人がいますが実際に購入してみてD800でも充分に使えます。バランスがよくコンパクトで価格差に相応しくないくらい良いレンズですヨ。
ニコン24-70mmF2.8Gとの違いはニコンは「優秀なレンズ」に対して「お勧めのレンズ」の違いと思ってください。(私観での推薦です)
では良い選択を!
書込番号:14560063
2点

>ボディを買って、レンズを別に買ったほうがいいかとも考えています
スレ主様の求められる画質レベルや、主たる撮影対象が一切わかりませんので
なんとも・・・。(^^,
ただ、自分だったらキットでなく、それぞれ使用目的にあったレンズを、なるべく
焦点距離がかぶらないように揃えて行きますね。
当方、無駄(?)な遠回りをして、そう実感しています。(汗
書込番号:14560143
0点

こんにちは
28-300mm は、便利なレンズ!で良いと思います。
画質は、ニコンがキットに選んだレンズですからね。
まぁ しかし、拘るのであれば便利なレンズは避けられた方が良いです。
以下 D800E の、ニコン推奨のレンズです。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
お勧めは、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
出来れば、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
予算的にでしたら、
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
書込番号:14560267
3点

あっくんだよさん, こんにちは
便利なのはすでにお持ちのダブルズームシステムに任せて、
50mm F1.4か35mm F1.4が良いと思います。
書込番号:14561938
2点

D800といえども、プログラムオートで気軽に撮っても、性能を生かしきれなくてもカメラ任せでそれなりに良く撮れます。従って、初心者ならこれくらいの金額でもポンと出せる人が買ってしまうこともありますが、そういう人でも取り敢えずの撮影の為のレンズが必要ですから、そういう人向けのレンズキットと言えます。
結構、中国の富裕層がこのレンズキットを買っているそうです。
書込番号:14562209
5点



現在60Dダブルズームと単焦点2本を持っていますが、1.フルサイズのボケ感や質感を味わってみたい 2.ユーザーサイドに立ったNikonの販売戦略に共感した 事から、Nikonへの移籍を検討しています。
具体的にはフルサイズ一眼と、新発売の28mmF1.8と85mmF1.8を買おうと思っています。
クロップモードを使えば、28mm、33.4mm、42mm、85mm、92mm、127.5mmがF1.8で撮れると考えておりますが、考え方あってますか?また、D800やD700のクロップモードは簡単に切り替えは可能ですか?一眼の本命は2400万画素と噂されるD600でして、参考とさせて頂きたいです。(クロップモードでも1000万画素程度は得られそうですし、非常に軽い構成にできそうなので。)
主に撮影するのは人物スナップと風景で、プリントはL版〜A4までです。宜しくお願いいたします。
書込番号:14556575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

焦点距離についての考え方はそれで問題ありません。
選択方法としては、メニューの中から、撮影範囲という項目でDX、もしくは1.2という項目を選べば良いです。
私は撮影メニューで、DXモード用、1.2モード用をカスタマイズメニューとして持っていて、それをINFOボタンから選択するようにしています。
書込番号:14556613
4点

初めまして。クロップモードは基本的に焦点レンズの約1.5倍です。フルサイズのボディにDXレンズを付ければ
設定をしておくと自動で変わります。画素数ですがやはり変わります。フルのセンサーからAPSサイズに変わりますから。1000万画素はとれると思いますが。キヤノンには出来ないですが、今までAPSサイズのカメラを持っていた人が、フルサイズのボディを購入しやすくなってます。APS用レンズが使えますからね。
書込番号:14556633
2点

>簡単に切り替えは可能ですか?
可能です。
使用説明書を、ざっと読まれたらどうでしょうか。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14556653
4点

切り替えはFnボタンに登録しておくと簡単にできます。
書込番号:14556704
3点

単純な記載ミスだと思うのですが、1.2倍の掛け算が両方とも間違ってますよ。
D800では、ファンクションに登録しているとボタンを押して選択するだけです。
未発表機はよく分かりませんが、1.2倍クロップを搭載するかは微妙だと思います。
コストが上がるであれば乗せないんじゃないでしょうか。
人気があるマウントはレンズの売値と買値の損失無く移り易いですが、
不満が無ければ、そのままのマウントでフルサイズを追加するでも良いのではないでしょうか?
よく分かりませんが5D、2、3かな。
書込番号:14556749
2点

D800であれば、Fnに登録しておけば、Fnボタンを押しながらダイアルを回すだけです。
ただ、D600となると、ボタンの数も省略されるでしょうし、ISO感度の変更をFnに割り当てるために、クロップ切り替えの割り当ては諦めざるを得ないとかもあるかもしれません。
それと、x1.5のDXクロップはあると思いますが。
差別化のため、x1.2は省かれるかもしれません。
書込番号:14556795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返信ありがとうごさいます。
大変勉強になります。
クロップモードについての理解はあっているみたいで、ホッとしました。
また、Fnに設定できるという事は、瞬時に切り替え出来るんですね!そんなに簡単に切り替え出来るのなら、私の撮影・印刷スタイルの場合、もうズームレンズは要らないかもです^^;
書込番号:14556837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CA4LAさん
クロップの切り換えはみなさんの仰られるように簡単にできます。
私も瞬時に切り換えて便利です。
確かに単焦点レンズでもいろんな焦点で遊べて便利ですが簡易トリミングみたいなものですのでズームがあるにこした事はありません。
と、言いながらも標準域は50f1.8Gと85f1.8Gしか持っていませんけどね・・・
単焦点レンズは安いですから、必要に感じてから増やすだけです。
当面はスレ主さんの考え方で随分遊べるかと思います。
書込番号:14556937
1点

>60DでなくD60の間違いでしょう。
「Nikonへの移籍を検討」しているのだから、間違いではないと思いますけど。
書込番号:14557109
10点

ブログに写真載せる程度ならトリミングして20倍ズームとしても使えるでしょうね(^^;
まぁそんな用途なら重たいD800じゃなくてウルトラズームのコンデジで良いと思うけど。
書込番号:14557202
3点

>「Nikonへの移籍を検討」しているのだから、間違いではないと思いますけど
なるほど。なら、キヤノンでいいような。
書込番号:14557215
4点

一応書いておくと、
クロップした状態は、フルサイズ、ではなくなります。
ファインダー内には枠がでたりしますが、とくにDXにすると範囲が狭くフレーミングしずらくなります。
書込番号:14557306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D800 + Zeiss DT*1.4/35 ZF.2 @35mm(1.2x) |
D800 + Zeiss DT*1.4/35 ZF.2 @35mm(1.5x) |
D800 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2 @100mm(1.2x) |
D800 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2 @100mm(1.5x) |
CA4LAさんはじめまして
D800が36MPになり、単焦点ハイスピードレンズとの組み合わせはますます面白くなりましたよね。人物、スナップ、風景では広角域と中望遠域のレンズ2本があればかなりの範囲をカバーできるので器材の携行重量・容積と画質のバランスを考えた時利便性が高いと思います。
私も同じような撮影対象でMFになりますが35mmと100mmのハイスピードレンズ2本を持ち出して撮っています。D800の撮像範囲設定(Image Area)を「AE-L及びサブコマンドダイヤル」にアサインしてファインダーから目を離さなくても瞬時に焦点距離を変えられるようにしています。撮影現場でできることはなるべく現場で済ましておきたいという撮影スタイルなので撮像範囲設定の機能は便利です。画面外の周囲の状況を把握しながら構図の微調整ができるので1.2xが使い易いと感じています。
適度なワーキングディスタンスが欲しい時は中望遠レンズで、短いワーキングディスタンスが欲しい時は広角レンズで最短撮影距離まで寄って撮像範囲設定を変更してやれば最大撮影倍率が低いレンズでも大きく写せます。風景を撮っていてふと花や気になったものを大きく写したい時にマクロレンズの簡易的な代わりとして広角レンズが使える場面があり重宝してます。中望遠域のレンズががハイスピードのマクロレンズだとそうゆう場面ではさらに便利になります。
また、同じような構図の写真を数多く撮影する時などはファイルサイズが小さくなり後処理でのハンドリングが楽になるのも魅力です。
MFで小さいファイルサイズにリサイズしてあるので参考にならないかもしれませんが写真を貼らせて頂きます。
現像LR4.1 RC2
リサイズ(1024ピクセル)
■1枚目: D800 + Zeiss DT*1.4/35 ZF.2 @35mm(1.2x)、三脚
丁度良い具合で白鳥が画面右から近づいてきたのがわかっていました。フレームインしていい位置に来るタイミングを見計らってレリーズできました。
■2枚目: D800 + Zeiss DT*1.4/35 ZF.2 @35mm(1.5x)、三脚
後ろに下がれず短いワーキングディスタンスで主要被写体を少し大きく写したいときなどは寄って(レンズ先から対象まで12cm)撮像範囲設定1.5xに変更してf/1.4で撮影するとマクロ(マイクロ)レンズで撮ったような雰囲気になりました。焦点距離52.5mmで9群11枚のF値2.1(2.2)標準レンズの写りに相当します。
■3枚目: D800 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2 @100mm(1.2x)、手持ち(壁に体を依託)
雑然とした現場で見る方の注意を削ぐ余計なもの(動滑車)が写りこまないように注意しながら撮影しました。
■4枚目: D800 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2 @100mm(1.5x)、三脚
微小な水玉へのフォーカスを調整するため、少しづつフォーカスポイントを変えながらかなりの枚数を撮影。ファイルサイズが小さくなり後処理が楽になりました。
書込番号:14557369
6点

クロップモードの目的が、連写速度の向上ではなく、
同一レンズでの画角変化が目的なら、
撮影中にクロップの切り換え操作をするより、
撮影後のレタッチによるトリミングの方が、
はるかに自由度が高いと思います。
書込番号:14557625
7点

スレ主さんが考えている使い方で、私も単焦点の使用頻度がかなり上がりました。
DXクロップでも1500万画素位ありますしね。
ズームで16−35なんかを付けて行っても、DXクロップすれば24−52で
広角から標準までカバー出来てしまうのでとても使い勝手が良いです。
画素も1500万〜3600万なのでA3ノビでの印刷でしたら必要十分ですし。
前にも出ていますが、Fnに登録しておけばFnボタン+ダイヤル一つで変更が可
能です。
自己満足なのでしょうが、トリミングよりクロップでその場で実際に動いて構図を
考えて写真を撮っている方が私は好きです。
書込番号:14557679
7点

操作は簡単!
Fnボタン押しながらダイヤル回すとFXモードか1.2×モード、DXモードそして5:4モード(勿論RAW)と瞬時に出来ます。
ただし噂の段階のD600が必ずしもそうとは限りませんよぉ〜
(駄文失礼)
書込番号:14557983
1点

皆様、貴重な時間を割いてコメント頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。スレッドを立てて本当に良かった。以下の点が大変参考になりました。
・Fn設定すれば簡易に切り替えはでき、そうした使い方を皆さんもされている事
・クロップした状態はフルサイズの写真では無くなる事(確かにそうですね、盲点でした)
・広角で撮ってトリミングすれば事足りる事(確かにその通りですが、D90700さんと同意見で、撮る時点で構図は決めたいのです)
・D800+単焦点の作品はやはり素晴らしいこと(Berniniさんの写真に感動しました!私もこういう写真を撮りたいです)
皆さんからご指摘頂いたように、D600に×1.2モードが搭載されるかは分かりませんね。ボディはD600のスペックが発表されてから、ゆっくり選びたいと思います。
書込番号:14558505
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





