
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2012年5月13日 20:53 |
![]() |
17 | 9 | 2012年5月13日 14:15 |
![]() |
153 | 67 | 2012年5月11日 18:51 |
![]() |
630 | 200 | 2012年5月11日 06:02 |
![]() |
17 | 14 | 2012年5月10日 18:21 |
![]() |
81 | 36 | 2012年5月10日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CS6でD800のRAW画像を開こうとすると
最新のCamera Raw更新がインストールされていることを
確認してください。
と表示されて開けません。
Adobeのホームページからそれらしいのを探したのですが
英語のため、よくわかりません。
ご存知の方いましたら、ご教示よろしくおねがいします。
Mac OSでPS6はまだ体験版です。
0点

CS-6
D-800に対応していますか?
LR-3
を使用していましたが、D-800については
対応していないので、LR-4の
アップデート版を使用してます。
これが、アドビの商法では?
書込番号:14556335
1点

まずはここ
→http://www.adobe.com/jp/
次にここ
→http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
Macであればこちらも確認を
→http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/tech-specs.html
開けられるといいですね!!
(駄文失礼)
書込番号:14556427
0点

http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw7-1.html
上のサイトで Camera Raw 7.1にアップデートしてください。
By downloading the software listed ,と言う文の前に有る四角にチェックをいれると
dawnload camera raw 7.1 plug-in for MacOS と Windowsがでますので、クリックすると
ダウンロードできます。日本語のアドビのサイトからはプロトタイプなのでダウンロードできません。
私はD800Eですが、CS6でRAW画像を開いています。
書込番号:14556870
5点

CS6は CameraRAW7.1
CS5は CameraRAW6.7
で開けます。
LR3は LR4.1 にアップグレードですね。
書込番号:14557858
0点

robin52さんから教えていただいたサイトから、アップデートしたところ
D800のraw画像を開くことができました。
詳しく教えていただきまして、本当にありがとうございました。
ふるさん2114さん、アメリカンメタボリックさん、さすらいの『M』さんご回答ありがとうございました。
書込番号:14557898
0点



D800Eを購入して約一か月。このカメラの事も皆さんからの情報のおかげで少しずつ理解してきました。
さて、撮影メニューなど、自分なりに考えて設定してみましたが、皆さんのデフォルトの設定とどこか違うところなどありますでしょうか?
お奨めの設定例などありましたらご教授戴けると嬉しいです。
私の基本設定です。
○RAW主体の場合(気合いを入れて撮影をする場合)
基本的には現像ソフトで現像する前提なのでノイズ設定などはOFFへ。
アクティブDライティングはとりあえず弱へ。
主スロットルの選択
→CF
副スロットルの選択
→順次記録
CFとSDの振り分けは画像削除時にRAWとJPGを同時に削除できない事を考えて設定していません。
画質モード
→RAW+BASIC
JPGは一覧確認用でBASICにしています。
画像サイズ
→L
JPEG圧縮
→画質優先
RAW記録
→ロスレス圧縮RAW 記録ビットモード 14BIT
ホワイトバランス
→基本はAUTO B2M1に変更
ホワイトバランスは基本はAUTOですが、現像前提なのであまり気にしていません。
ピクチャーコントロール
→ポートレート (コントラスト+2)
ニコンお奨めの設定にしています。
色空間
→sRGB
アクティブDライティング
→弱
これが設定されていないと現像時も設定できないので。
ヴィネットコントロール
→標準
自動ゆがみ補正
→OFF
現像時に補正できる事と、撮影時の負荷を減らしたいので。
長時間ノイズ低減
→OFF
高感度ノイズ
→OFF
ISO感度設定
→感度上限 3200
低速限界 AUTO(高速へ+1)
撮影によって上限は変更します。
○JPG主体の場合(室内スナップなど気軽に撮影時)
現像はしない前提なので、ノイズやアクティブDライティングは標準設定。
主スロットルの選択
→CF
副スロットルの選択
→順次記録
画質モード
→FINE
画像サイズ
→L
JPEG圧縮
→画質優先
ホワイトバランス
→基本はAUTO B2M1に変更
ピクチャーコントロール
→ポートレート (コントラスト+2)
色空間
→sRGB
アクティブDライティング
→標準
ヴィネットコントロール
→標準
自動ゆがみ補正
→する
長時間ノイズ低減
→OFF
高感度ノイズ
→標準
ISO感度設定
→感度上限 3200
低速限界 AUTO(高速へ+2)
3点

ピクチュアコントロールをポートレートにされてますが、私も良く使います。すごく鮮明ですね。これまでポートレートモードは柔らかすぎてあまり好きではなかったのですが、800ではすごくすっきりしてそのままリアルに写る感じがします。B2M1もいい肌色にしてくれますね。
書込番号:14542146
4点

>>虹700さん
コメントありがとうございました。
実は先日までピクコンはスタンダードに設定していたのですが、どこかの頁で、ニコンの方が、ポートレートにしてコントラストを+1〜+2にすると、スタンダードよりもすべてのシチュエーションでお奨めっていうのを読み、つい最近変更してみたのです。
これでどう変化するか、次の撮影が楽しみです。
B2M1については、おっしゃる通り、肌の色を重視しての事です。
書込番号:14542187
2点

こんにちは
良いと思います。
設定は、カスタムメニューA/B/C/D、撮影メニューA/B/C/Dが有りますから、撮影シーンに応じて設定をし、
判り易い名前を付けて登録しておかれたら良いです。
そして、マイメニューに登録しておきますと、シーンに応じての切り換えは簡単です。
設定は、一つだけでは足りないですからね。
花、虫の接写、室内、スポーツ、車、飛行機、ポートレートとかを意識しながら、カスタム&撮影メニューの総ての項目を設定しておきます。
この設定を、体系的に漏れなく簡単に行うには、Camera Control Pro 2 が良いです。
試用期間が設定されていますから、先ずはカメラの設定だけでも… (^^
最新版にして下さい。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
書込番号:14542217
3点

>>robot2さん
コメントありがとうございます。
現在はRAW+BASICとJPG、1.2、DXと4つ撮影メニューを作ってみました。
最初はこんなに使う事あるのかと思いましたが、D800が当初予想よりもオールマイティなカメラであった事で、シチュエーションに応たカスタムメニューをいくつも作れるのは便利ですね。
Camera Control Pro 2はそのうちにリモート撮影する際にでも買ってみようと思っていましたが、撮影メニューの管理などもできるんですね。
まずはインストールしてみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:14542264
1点

スレ主さま
参考にさせていただきます。ピクチャーコントロールのポートレイトのコントラスト+2。
こちらもAF設定等、参考になるスレかと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14466086/
書込番号:14542577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ParisParisさん
コメントありがとうございました。
紹介いただいたトピックスは以前参考にさせてもらったもので、実は書き込む前にも再度読み返しておりました。
カスタムメニューの考え方について大変参考になりましたが、高感度設定やアクティブDライティング等、皆さん、どのようにされているのか知りたくてトピを作らせて戴きました。
皆さんも似たようなものでしょうかね!?
書込番号:14542677
1点

申し訳ありませんがポートレートにしてコントラストを+1〜+2にするとは、具体的な設定をお教え願えないでしょうか
書込番号:14556064
0点

こんにちは。
ポートレートはコントラストをおさえて滑らかな質感を出すように設定されているようなので、コントラストをあげてやると良いようです。
具体的には、ポートレートを選択した後に、コントラストのメーターバーで、+側に二つズラしてあげればよいのです。
書込番号:14556608
1点

すいません、文字化けしていたので、解りづらかったという事ですね。
+1、もしくは+2と書いたつもりでした。
書込番号:14556663
1点



フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
関連スレを読んだのですが判らなかったので教えてください。
書込番号:14544937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遠近感(パースペクティブ)はもちろん変わります。
つまり、フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使い、同じ物を同じ距離から写した場合、APS-Cの方が画角が2/3になりますから、遠くの物がより近くあるように見えます。
また、そのフルサイズで撮った写真を、APS-Cと同じ画角になるようにトリミングした写真については、APS-Cで撮った方の写真とほぼ同一に見えるはずです。
書込番号:14544969
2点

もし、望遠レンズによる「圧縮効果」・・・つまり、フレーム内の二つの物体の間の距離が実際より近く感じられる効果(広角レンズの場合はその逆)の事をおっしゃっているのであれば、これは最終的に見ている写真の画角によって決まるので、フレーム内での像が同じになるようにして撮った二つの写真はほぼ同じ様に見えます。
ただし、写真経験が長い人の場合は、広角レンズ周辺の歪曲等からも遠近感を読み取ることができるてしまうかもしれません。その点に関しては上記条件で撮っても全く同じとは言えない写真になります。
書込番号:14544980
1点

まず、パースティクティブという用語を定義しないと
また、ぐちゃぐちゃになりますから、先に定義しましょう
英和辞典によれば
遠近〔透視〕画法; 遠景; 見通し; 正しい見方; 釣合い.
国語辞典によれば
(1) 見通し.予想. (2) 遠近法.
です。
カメラについての話ですから、遠近法についてということで、
遠近を感じるということではなく、
視点から見た、ものの見え方と言うことにしましょう。
その上で言えば、スレ主さんのご質問は、パースティクティブという
言葉ではなく、単に遠近感といわれたほうが、正しいでしょう
で、ご質問の答えは、一般的には、フルサイズの方が遠近感を感じやすいです
それは、同じレンズで同じ大きさに写そうとすると、被写体に
近づけるからです。
APS-Cとフルサイズで同じレンズで、同じ距離から撮影したとすると、
被写体は、フルサイズが小さくなります。
このときに、周りの風景や背景から遠近感が増したと捉えることは出来ます
しかし、トリミングして同じサイズに合わせると、理論的には
同一画像となるので、遠近感は変わらないとも言えます
その他、遠近感については、条件により変わるので、
考えないほうが幸せだと思いますw
より遠近感をつける撮影技法としては、色々方法があります
一般的には、APS-Cよりフルサイズが遠近感をつけやすいです
なお、遠近法としてパースティクテブと言う言葉を捕らえ、
空間上の点Aと点Bの見え方が視点位置Pにより変わることと定義すれば、
パースティクティブは、視点の位置にのみ依存して変化します
書込番号:14545047
12点

カメラ関係の本ではパースペクティブは遠近感のことだと書かれているので、カメラ用語のパースペクティブは遠近感と同じ意味だとされているんだと思いますが、まあいずれにしても聞きたいのは遠近感のことです。
書込番号:14545094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの焦点距離とセンサーのサイズがどちらも変わらない場合でも、被写体に近づくだけで遠近感や圧縮効果って変わるんでしょうか??
書込番号:14545102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


fujikkodaisukiさん、こんにちは
>フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
>カメラ用語のパースペクティブは遠近感と同じ意味だとされているんだと思いますが、まあいずれにしても聞きたいのは遠近感のことです。
atosパパさんのご指摘のように、まず、パースティクティブという用語を定義しないと、また、ぐちゃぐちゃになりますので、物理的に明確になる定義を前提とさせていただきます。
参考コンテンツは天然立体工房さんが書かれた 焦点距離とパースペクティブと「35mm換算」が 判りやすいと思います。 URLは次のとおり。
www.knock.ne.jp/moly/Photo/labo/FocalLength/
<パースペクティブの定義>
パースペクティブとは、距離が違う物体の画面内での位置関係によって生まれる遠近感のことである。
★スレ主さん質問への回答
フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、撮影距離が同じならパースペクティブ(遠近感)は変わらない。
次のように、実際に撮影された画像で比較すると納得できると思います。
(現物確認が一番確実ですね)
★比較しやすくするため、APS-C撮影範囲に合わせてフルサイズ画像をトリミングして比較観察してください。
<簡易比較方法>
・カメラはD800
・同じレンズを使う
・三脚で撮影位置を固定する
・絞りは同じにする
・FXモードとDXクロップモードで撮影する
書込番号:14545150
1点

fujikkodaisukiさん、こんばんは
>レンズの焦点距離とセンサーのサイズがどちらも変わらない場合でも、被写体に近づくだけで遠近感や圧縮効果って変わるんでしょうか??
この場合、被写体に近づいた撮影画像と遠ざかって撮影した画像を比較すると、遠近感は変わりますよ。
これも、実際に撮影して比較してみれば、明確に違いが判ります。
書込番号:14545213
1点

いっぽう、遠近感をこちらの定義にした場合は違う結論になる気がするのですが、どうなんでしょ。
http://www.weblio.jp/content/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%84%9F
書込番号:14545216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっみなさん、ありがとうございます。
yamadoriさん圧縮効果も変わりますかね??
書込番号:14545223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ遠近感がぐにゃぐにゃ変わって面白いです。
http://www.kotaro269.com/archives/51350230.html
書込番号:14545233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fujikkodaisukiさん
>yamadoriさん圧縮効果も変わりますかね??
・撮影距離が異なれば、圧縮効果が変わります。
・撮影距離が同じなら、圧縮効果は同じです(変わりません)。
書込番号:14545350
1点

パースペクティブって言葉自体が曖昧です
遠近感か遠近法かで意味が全然違います
だいたいは書き手の意志を読み取ってますので会話が成立しますけどね
書込番号:14545386
3点

>フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったとき、
>遠近感(パースペクティブ)は変わるのでしょうか。
↓
>まあいずれにしても聞きたいのは遠近感のことです。<
カメラ位置を同じにすれば「遠近感」は、当然変わらない・・と言うか変わりようがない。
変わるのは
スレ主様が自ら紹介されている 2012/05/10 17:06 [14545233] のサイトの通りですよ。
書込番号:14545389
1点

当然変わるという人と当然変わらないという人が語り合ってるから揉めてるような
書込番号:14545645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画なんかでは、画角が一緒だと、遠近感(パースペクティブ)は一定な感じがしますね。
鉄道の正面展望動画とかで、電車が走ると実際には被写体にどんどん近づいているんだけど、「おおっ、どんどんパースペクティブが強烈になる!」とか「うわっ、どんどん圧縮効果が無くなる!」とは思いませんもん。
書込番号:14545664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまperspectiveの和訳である、遠近画法とか距離感、透視画法などに惑わされていませんか?
たぶんこの方が聞きたいのは『広角感がどれくらい違って見えるの?』ってことじゃなのでは?
パースペクティブの定義を持ち出してもどうなんでしょうか。
よくデザインの現場などで、物や建物の写真を扱う時に、傾いたり、遠くのものが小さくなって写ってたりしたものに、パースがついたなどの表現をします。
そんなことじゃないでしょうか。
センサーの大きさが変わると、同じ焦点距離でも標準になったり望遠になったり、広角になったりしますよね。
たとえば、50mmのレンズがあるとします。
APSCサイズでは望遠ですが35mm カメラでは標準(ほんとは対角線が43mmなのでややテレ)
645だとちょい広角(フェイズワンのP-30など小さめのセンサーではほぼ標準に近いやや広角)
4X5だとかなりワイドになりますね。
書込番号:14545686
0点

fujikkodaisukiさん、こんばんは
>当然変わるという人と当然変わらないという人が語り合ってるから揉めてるような
撮影して比べてみれば判ることですから、ご自分で撮影された画像を比較してみてください。
書込番号:14545723
6点

パース、遠近法、遠近感などの用語の定義
それと「主語」というか、どの部分またはどれとどれの遠近感を言っているのか?
などをはっきりすれば、簡単なことです。
それらをあいまいにしてるから長々となってるんです。
書込番号:14545789
6点

皆さんのアドバイスの通り遠近感の定義によって解釈が変わってくるけど
まず
遠近感=パースペクティブ
はちょっと違うかな
遠近感の表現や感じる手法の1つがパースペクティブを使う方法で
遠近感>パースペクティブ
かと思います
レンズの焦点距離、画角、被写体とそれ以外の写り込みの位置、被写体までの距離等が影響し
その条件により
変わる、変わらないが分かれます
fujikkodaisukiさんの場合
フルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離のレンズを使ったときとの事ですが
その時被写体までの距離を変えないのか被写体が同じ大きさに写るように距離を変えるかによって考え方が変わります
とりあえずここを覗いてみて下さい
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14332017/
http://www.weblio.jp/content/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%84%9F
(カメラマンWEB?)
も不親切な感じです
書込番号:14545821
2点



こんにちは。
フルサイズを検討していまして、1つわからないことがあるので教えてください。
APSCで料理を70ミリで撮影しています。112ミリ相当になります。
これをフルサイズ70ミリで撮影した場合と比較すると圧縮効果は、同じになるのでしょうか?
2点

いまは、キヤノン機ですね、×1.6換算ですから。
同じレンズで同じ撮影距離で同じF値を使うと、同じようにボケます。
フルサイズ(FX)をDX相当にクロップすると、APS−C(DX)と同じ範囲をトリミングしたことになります。
でも、同じレンズでAPS−C(DX)と同じ範囲をフレーミングした場合は、撮影距離が変わる(短くなる)ので、被写体と背景の距離比が変わり、ボケも変わります。
注意しなければならいのは、使用レンズによって 同じ焦点距離で同じ撮影距離で撮っても、撮影倍率(写る大きさ)が違ってきます。
書込番号:14506168
3点

α77は買ったの?
でご質問ですが…
撮影距離は?
条件をもっと明確にしてね
書込番号:14506174
1点

ありがとうございます。
α77は結局やめることになりました。
>フルサイズ(FX)をDX相当にクロップすると、APS−C(DX)と同じ範囲をトリミングしたことになります。
ということは、圧縮効果は70ミリのレンズを使えばフルサイズでもAPSCでも同じということでしょうか??
写る範囲はAPSCの相当で換算すればいいのはわかるのですが。
書込番号:14506201
0点

圧縮効果は画角で決まるので
同じ70mmでもフルサイズとAPS−Cでは同じ圧縮効果にはならないですねえ
書込番号:14506232
1点

フルサイズで、70mmつけると画角が広がるので
圧縮効果は減る方向になりますね
カメラの画角と被写体と背景の相対的な距離関係で変わります
考え方は、背景が無限遠に近い山などと考えると、わかりやすいです。
被写体から離れれば、背景の大きさは変わらず被写体が小さくなってきます
それを、望遠で被写体のみを大きくするので、圧縮効果が得られます。
ただし、70mm程度でのフルサイズとAPSーCでは、圧縮効果が明確にわかる
ような構図って、あんまり想像できないです。
むしろボケによる遠近感の誇張や圧縮の方が、大きいんじゃないでしょうか?
書込番号:14506236
3点

条件をよくお読みください。
すべて同じ場合だけです。
実運用では、フレーミングを同じにしたいでしょうから、被写体との距離を変え、
背景との距離を変えなければ、同じ「感じ」(あくまで感じです)の画にはし難いです。
112mm相当とお書きですので、仮に112mmの焦点距離を持つレンズを使っても、
同じような圧縮・ボケを得るには、条件(F値・距離など)を変える必要が出てきますし、完全には同じにはなりません。
ですから、換算○○mmとかは、おおおよその画角の目安にしてください。
使うレンズによっても変わりますので、頭で考えても理解は難しいと思います。
実際にショールームやお店で、ご自身のカメラと比較して確かめるのが良いでしょう。
書込番号:14506247
1点

テーブルフォトに限定してみましょう。
被写体に対して斜め方向からの撮影です。
APS−C70mmをフルサイズ112mmに変えて、
テーブルに器を配置して撮ると、写る範囲や、パースが変わります。
フルサイズ70mmを使い、主被写体を同じ大きさに合わせようとすると、
やはり写る範囲やパースが変わります。
焦点距離を換算通りにしても、結果が変わります。
微妙に違いが出るので、実感して頂くしかないと思います。
書込番号:14506281
2点

ピスタチコさん こんにちは
>これをフルサイズ70ミリで撮影した場合
同じ距離で撮影するのか 同じ大きさにフレミングして撮影するのかで 答え代わりますので 条件決めないと 答えの無い話に成ってしまいますよ。
書込番号:14506282
4点

もとラボマン 2さん
こんにちは
スレ主さんは 料理撮影 と仰っていますので、
撮影距離は ほぼ変わらない と考えて良いと思います。
パースのことが理解できるなら、短焦点と長焦点の違いも分かるのですけどね。
書込番号:14506288
1点

>圧縮効果は70ミリのレンズを使えばフルサイズでもAPSCでも同じということでしょうか??
こんにちは
普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですすが、
その事を質問されているのですか?
圧縮効果は、望遠レンズを使うとより得られます。
留意点
レンズの焦点距離は変わりません。
ですので、イメージサークルは同じです。
撮像素子が、小さい場合はその分トリミングされた状態に成り画角が変わります。
ニコン_DX機の場合は、フルサイズ換算1.5倍相当の画角に成ります。
ここに、一枚の画像が有るとして、これを中心をトリミングします→この画像が圧縮効果が出た事に成るかどうかですね。
先ずは、試してて見て下さい。
書込番号:14506292
1点

すみませrん
>普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですすが、
↓
普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですが、
>先ずは、試してて見て下さい。
↓
先ずは、試して見て下さい。
書込番号:14506322
0点

ああ、料理写真でしたか、
手前皿と、奥の皿の大きさの比は、撮影距離により変わります。
離れるほど大きさの差は、なくなります。
同じ焦点距離のレンズだけの場合、被写体はどんどん小さくなります。
それを望遠で撮影して大きくすることを、望遠の圧縮効果と言います。
ですから、フルサイズになっても、70mmで、同じ距離から撮影なら、
被写体は小さくなりますが、圧縮効果は同じです。
手前皿を同じ大きさにしようとすると
近づかなければなりませんから、圧縮効果は少なくなります。
書込番号:14506409
1点

みなさま丁寧に教えてくださって感謝しています。
それにも関わらず、なかなか理解できなくてすみません。
例えばAPSCで70ミリレンズ(112ミリ相当)を使って撮影したとします。これを200ミリ相当にトリミングします。
これって写ってる大きは200ミリ相当と一緒ですが圧縮効果は、70ミリレンズのままですよね?APSCはフルサイズをトリミングしたことになるということは、こういうことかと思いまして。。
>ここに、一枚の画像が有るとして、これを中心をトリミングします→この画像が圧縮効果が出た事に成るかどうかですね。
先ずは、試してて見て下さい。
圧縮効果はでませんでした。
>普通 圧縮効果とは、 距離が離れているはず複数の被写体が、距離を感じさせなく成るという効果ですが、
はい、その圧縮効果です。
条件とか書かずにすみませんでした。
わたしは料理を70ミリで撮影しています。70ミリが丁度良い感じに撮りやすいからです。でも、APSCの70ミリって料理によっては結構距離をあけて撮影しないといけないです。
そこでフルサイズで70ミリにすれば、レンズの効果(圧縮やパース)はそのままで もっと近づいて撮影できるかなって思いました。
書込番号:14506416
2点

>例えばAPSCで70ミリレンズ(112ミリ相当)を使って撮影したとします。これを200ミリ相当にトリミングします。
これって写ってる大きは200ミリ相当と一緒ですが圧縮効果は、70ミリレンズのままですよね?
違いますよ
200mm相当にトリミングしたら
圧縮効果も200mmと基本同じですよ
書込番号:14506457
1点

>料理
料理の撮影で、圧縮効果要→斜めに撮ったりして全体にピントを合わせるには、
ニコンで有ればアオリ可能な PC-E 85mm f/28 か PC-85mm f2.8 マイクロが良いです。
ボデイは、フルサイズが良いですよ。
シャインフリューク(シャインプルフ)の法則)と言うのが有り、この法則を達成出来るレンズです。
その法則とは、
ピントを 合わせたいと思う対象の一番遠いところと、一番近いところを線で結んだとして、
その延長線と カメラのレンズの延長線と、撮像面の延長線が一点で交わるようにレンズ面、撮像面を傾けると、
被写体表面のすべてにピントが合うと言う法則です(撮像面を傾けられるカメラも有ります)。
画像は、三脚使用で撮影距離は変わっていませんが、このように全体にピントを合わせたり、外して一部のみとかが可能です。
画像は、斜め横ですが、斜め下の対象の全体にピントを合わせる事も勿論可能です。
留意点は、絞り値です(被写界深度)。
画像の内容、構図は言わないで下さいね。
書込番号:14506506
3点

追伸
斜めから撮ると、コップとかが台形に成る時が有りますが、ご紹介したレンズはそれを解消する事も可能です。
斜め下の場合は、ニコンSCで改造が必要です。
書込番号:14506524
1点

ピスタチコさん こんにちは
>例えばAPSCで70ミリレンズ(112ミリ相当)を使って撮影したとします。これを200ミリ相当にトリミングします
この場合は 撮影距離変わらないので 圧縮効果変わらないと思います
でも
>そこでフルサイズで70ミリにすれば、レンズの効果(圧縮やパース)はそのままで もっと近づいて撮影できるかなって思いました
こちらの場合は 撮影距離変わるので 圧縮効果変ると自分は 思います。
書込番号:14506571
0点

自分も気になってたので便乗質問よろしいでしょうか?
35mm版フルサイズ(FX)で50mmが圧縮効果、遠近感の誇張もなく、見た目に近い標準のレンズとなっています。
APS-C(DX)では換算50mmの35mmが標準レンズになってます。
よって、
フルサイズ(FX)で35mmレンズをDXにクロップしても35mmの遠近感の誇張がある。
APS-C(DX)で50mmのレンズを付けると換算75mmで75mmの圧縮効果がある。
結果として
・フルサイズ(FX)でDXにクロップしても圧縮効果、遠近感は変わらない
・APS-C(DX)ではx1.5倍の焦点距離だが相対的にセンサーも小さいので35mmレンズでFX50mmの圧縮効果、遠近感になる。
と言うことで宜しいのでしょうか?
FX機のDXクロップは所詮トリミングで圧縮効果、遠近感はDXと同等にはならないと言う事でしょうか?
スレ主さんの場合だと圧縮効果が必要なら105mm Microが必要になるのかな?
書込番号:14506607
0点

圧縮効果や遠近感を考えるときは、まず写真の中での被写体の大きさを揃えてください。
写真の中での被写体の大きさを揃えた上で、画角をいろいろ変えることで、圧縮効果や遠近感を体感できるかと思います。
ちなみに画角を変えるには、センサーを変えたり、焦点距離を変えたり、トリミングをしたりと、いくつかの方法があります。
書込番号:14506810
0点

テーブルフォトで 画面内での 要素の構成やモノの移動 は制限が出るんですよね。
後ろに下げるにもバックに限度あるし、長焦点だと深度を深くとり難いし、
器と器が干渉しするなんて論外だし、構成に困るかも。
結局、アオリが出来る高級レンズを使いたくなるかな。
実際、料理撮影では、TS−E PC−E の90mmレンズ使うプロが多いですからね。
APS−Cの利点は、扱いが楽なんですね、コストも含めて。
お悩みなら、APS−Cでタムロン28−75mm(A09)でも使ってみれば?と思います。
書込番号:14506850
1点



こんばんは
私はD300と「DX Fisheye 10.5mm f2.8G」を愛用していました。
D800ではクロップして使うしかないのですが(FXで撮ったら当然イメージサークルが小さい)、ニコンではFX用魚眼はかなり設計が古いですね。
「28mm f2.8D」をD300で使っていたときはDXズームレンズよりも色ノリがいい感じで気に入っていましたが、D800で使うとがっかりな解像感です。。。行きつけのカメラ屋でその話をしていると、「ちゃんと三脚を立てて応分の手順を踏んで撮影してD800の能力を出し切ったショットを撮ってしまった人はDタイプではあかんのか?って確かに良く聞かれるし、最近短焦点をリニューアルしているのは多画素化で限界が出るのを見越してのことだったのかといまさら納得している」と話していました。
少々話がそれましたが、上記の会話のように多くの諸先輩方の実感としてカメラ屋さんでもDタイプレンズの話題が出ており「Fisheye 16mm f2.8D」はいまさら買う気にはなれず、かといってリニューアルされても手が出ない値段になるのではという気もします。。。(なかなか出てこなさそうな気もします)
サードパーティーでもフルサイズ対応の魚眼レンズをD800で使いこんでみた諸先輩方の印象とお勧めなどご意見を伺いたく思います。
ちなみに当方、ただ歪むのを楽しむだけであれば解像感や色ノリもまた味であると楽しく撮ってOKなのですが、天体写真を撮りますのでその時ばかりはシビアに見ています。(D800を手にして天候などの関係でまだ撮影回数が少ないですが、「24-70mm f2.8G」の星の流れ具合がかなりひどく調整してもらおうかとテスト撮影中です。)
前向きな話題として、ご意見よろしくお願いします。
0点

夜露が心配さん
おはようございます。
D800では撮っていませんが、D3Sで撮ったものがありますので参考にしてください。
私は星撮りはまったくの素人なので、撮れた写真の評価は出来ません。
ただ、周辺部に行くほどこま収差が出ているようです。
レンズはトキナー フィッシュアイ 10−17mmのフードなし海外仕様です。
書込番号:14514284
4点

>サードパーティーでもフルサイズ対応の魚眼レンズをD800で使いこんでみた諸先輩方の印象とお勧めなどご
>意見を伺いたく思います。
>前向きな話題として、ご意見よろしくお願いします。
おもっきり後ろ向きですが、発売から一月ちょっとのD800を使いこなしている人なんているのでしょうか
(私的には最低1年は使ってみないとわかりません)
それとFマウント対応のフルサイズ魚眼レンズてのはニコン純正以外で現用のレンズはごく限られていると
思います、というか事実上はシグマの魚眼以外は無いと思いますが・・・
シグマのレンズは対角魚眼レンズ(中判フィルムで180度魚眼で写してる)しか持っていませんので
参考にならないでしょうが、シグマの対角魚眼をD3で写したものと望遠ですがD800の画像をアップします。
>ちなみに当方、ただ歪むのを楽しむだけであれば解像感や色ノリもまた味であると楽しく撮って
>OKなのですが、天体写真を撮りますのでその時ばかりはシビアに見ています。
よくわかりませんが、自分は色ノリだけで鑑賞用天体写真にはフィルムを使ったりレンズ、メーカを選択してます
書込番号:14514634
2点

私も同じくD800で使う魚眼を探していましたが、今は待ちの状態です。
私はD40持ちなので、シグマの10mm F2.8 EX DC Fisheye HSMを使っていますが、FXで使える魚眼は純正のAi AF Fisheye Nikkor 16mm F2.8Dと、シグマの15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE の2つしかなく、わざわざ古い設計の魚眼を買うのも勿体無いので、解像感がイマイチでも暫くは10mm F2.8 EX DCをクロップ使用するしかないと諦めています。
先にレスされた方は他機種や他レンズを参考画像で貼られており、大変有り難い情報ではありますが、やはりカメラの機種が違うのでD800で使った魚眼レンズの画像を見たいですね。
書込番号:14514753
0点

私はD700なので、DXクロップだと星景写真では画素数が足りなく、昆虫写真だと純正16mmだと最短撮影距離が長すぎるため、昨日シグマ15mmを購入しました。
シグマ15mmは星景写真や近接写真では定評のあるレンズで、古い割りに逆光にもつよく、収差も少ないとの事です。純正にこだわらなければ良いかと思います(私はまだ使ってませんが)。
DX10.5はこれまた評判の良いレンズで、星屋さんも、昆虫写真家の海野氏も絶賛しています。
D800なら、DX10.5でも十分実用になるのではないでしょうか?
FX対応フィッシュアイは噂すら出てこないですし・・・
書込番号:14514922
1点

こんにちは
フルサイズ用の魚眼レンズは、16mm f/2.8 にどうしても成ってしまいますね。
今更、買う気になれないのでしたら、シグマに成りますが…
ニコンは、魚眼にはこだわりを持っていますから、何時かは出すのではないでしょうか。
それまででは、16mm の中古良品が良いと思います。
10.5mm 16mmm 両方持っていますが、16mm は D3 で使っています。
16mm の欠点は、最短撮影距離が 10.5mmm と比較すると長いことだけだと私は思っていますが、
それ以外の欠点を聞かれた事が有りますか?
書込番号:14515178
3点

私はカメラ内の画像編集メニューにある魚眼効果で済ませてしまっています
書込番号:14515834
2点

私も純正の購入を迷った口で、結局シグマ15mmを使ってます。
D800系で山岳星景も撮りましたが特に問題なく使えてますよ。
14-24/F2.8に比べてフォーカスがちょっと甘い感じもしましたが(100%で比較した場合)、ピント合わせでミスってるだけかもしれません^^;
書込番号:14516996
1点

お疲れさまです。シグマのフィッシュアイは愛用者です。先月D800で初めて星を流しました。
撮影場所は熊本県あさぎり町。天空の桜と言われる遠山桜です。星は満天ですが、空は明るく今ひとつでした。
ここはどうしてもこのような星空になってしまいます。表現力はこのような感じ。露光は913秒。になっていますね。
私はフィッシュアイはこのレンズしかしらないので、良くわかりません。気になったのはレンズよりもD800の長時間露光によるスポットノイズの多さです。解消法はいろいろあるようですが、長時間撮影によるノイズリダクションは撮影時間と同じだけかかるので、現実的ではありません。星は最近流して撮る事が少なくなっています。暗い星空に天の川の写真が撮りたいです。
ちなみに、とても手が届きませんが、このようなレンズが発売されるようです。いずれは欲しいなあ(笑)
http://digicame-info.com/2012/03/distagon-t-2815.html
http://www.thephoblographer.com/2012/03/16/review-zeiss-15mm-f2-8-canon-ef-mount/#more-20816
書込番号:14517164
2点

フルサイズの魚眼はNikonの16mmかシグマの15mmしかないもでしょうか?
わたしも魚眼が欲しいと思ってますが、それ程こだわりは持ってません。
D800に使用するレンズでお薦めのレンズは?
書込番号:14517173
1点

皆さん、早速のご返答ありがとうございます
発売後の品薄などもあり正直質問するのが早すぎるかと思いましたが思い切って質問して良かったです
> 富士は日本いちの山さん
サンプルありがとうございます
フルサイズの周辺部のコマ収差は魚眼では仕方ないかとも思っています
「出ているようです」というのはモニターで等倍で見た感じと思ってよいでしょうか?
だとすれば私の想定よりよさそうです
海外仕様はフードなしなんですね!?ここは重要な気がします
ありがとうございました
> 恒さん
おっしゃる通りで使いこなしている人はいないでしょうね。私みたいに(汗
カメラ屋さんとの話では、デジタルで始めた人は手持ちでISO感度をちょちょっと上げて撮るのが普通になっているから「前よりいいけどこんなもんかな?」だそうで満足、一方でフィルム時代から基本に忠実に撮っている人はジャスピンの解像感を目の当たりにして「ミスショットが多いからもっと慎重に撮らなあかん!難しいカメラだよ」って意見が多いそうです。
サンプルありがとうございます
干潟星雲きれいに浮かんでますね。4月28日は私も撮影に行きましたが固定撮影で微速度撮影のテストをしていました。今思えばポタ赤に乗せるべきでした。。。
- よくわかりませんが、自分は色ノリだけで鑑賞用天体写真にはフィルムを使ったりレンズ、メーカを選択してます
フィルムは撮影対象で使い分けたりしていましたね。どうも私デジタルの場合には偽色というのがあるくらいなのでできるだけニュートラルで撮りたいのです。その後レタッチで撮影対象に合わせてアクセントをつけれれば最高だなと思うのです。そもそも論として何が正しい色かと言われると答えはありませんが(笑)
ありがとうございました
> MONDAY満ちるさん
やはり待ちですね。D800自体使いこなすのに時間がかかりそうなので、色々問題を解決しようと格闘しているうちに発売されるかも知れませんね
D800で撮った魚眼ね。。。クロップで私自身が撮っておくべきですね
ありがとうございました
> にゃんでさん
純正に拘っているわけではないですよ。サードパーティーも持っています。
確かにD300よりD800クロップの方が画素数が多いので十分使えるのですが、サービスセンターで試写してその場でモニターで見せてもらったときに、サービスセンターの方も絶句するくらいにパープルフリンジが出たショットがありまして。。。なんでその場で消したのか勿体ないことをしましたが、それがトラウマでもあります
シグマは確かに天体写真で使われている方結構いらっしゃいますね。レンタルしてみようかな?
ありがとうございました
> robot2さん
- それ以外の欠点を聞かれた事が有りますか?
10.5mmが大満足でしたのでD800を手にするまで16mmはノーチェックです
星景写真に主に使うので最短撮影距離は関係ないですね。中古良品狙い良さそうですが難易度が非常に高そうです
ありがとうございました
> ハムカニさん
なるほど!って一回魚眼を使うとこれが面白くて魚眼効果では満足できなくなりますよ
一緒に悩みませんか(笑)
ありがとうございました
> 山岳写真家 村田一朗さん
- 14-24/F2.8に比べてフォーカスがちょっと甘い感じもしましたが
それは完全に私のイメージを覆す情報ですね。私のつたない理解力ではフィルムと違いセンサーは光の入射角がシビアなのに加えてD800の多画素と撮影対象が星という点光源という理由からナーバスになり過ぎなのかも知れません
ありがとうございました
> ナイトコスモスさん
サンプルありがとうございます
素敵ですね。まさかの15分強一発撮りですか!私は確実に比較明で合成してしまいます(汗)ノイズに関しては私はこれからテストしていくつもりですが、動画が30分弱も撮れるようになっているのでセンサーの発熱対策はうまくやっているに違いないと思っていました。ほんとに暗い星空の天の川を撮りたいものですね。今はアクセス不能ですが十津川方面に撮影によく行っていましたが薄雲かダストか北天低空は大阪平野の光害でカブリます。。。
Carl Zeiss は憧れのままで(笑)
ありがとうございました
> shuu2さん
- わたしも魚眼が欲しいと思ってますが、それ程こだわりは持ってません。
うれしいコメントです。やはりフルサイズと魚眼の組み合わせを探している方がいらっしゃることが分かっただけでもうれしいです
私の場合もしかするとキャノンさんが EF8-15mm なんてものを出しているのが羨ましいだけなのかも知れません。高価ですが2通りの使い方ができるのなら納得な感じもします
皆さん、ありがとうございました
私は先ずは、D800クロップで10.5mmの作例を先ずは撮りたいと思います
また何か耳より情報や作例があればご紹介頂ければ幸いです
書込番号:14518221
1点

星撮り用の対角魚眼では、シグマ10oF2.8がぴか一です。絞り開放で周辺までコマ収差が少なく、周辺減光も少ない「神レンズ」のひとつですね。
APS用ですが、D800ならDXクロップモードで使えば良いでしょう。
レンズフードを切り落とすと、ちょっと上下が切れますが、「なんちゃって全周魚眼」として使えます(笑)
流星群やオーロラの撮影に威力を発揮すると思います。
ニコンFマウント用をマウントアダプターでEOS5DMarkIIにつけて90度回転させて撮った2枚をPhotoshopCS5のPhotomergeで合成した作例を1枚。
フルサイズ用のシグマ15mmF2.8も明るくて良いレンズですが、周辺像は絞り解放ではコマ収差、周辺減光が出ます。F3.2か3.5まで絞ると改善されるので、ポータブル赤道儀が欲しいですね。
作例はGANREFの私のページに、2つのレンズで解像度の高い画像を上げています。
http://ganref.jp/m/senbei-77/portfolios
価格.comのPHOTOHITOでは解像度が落ちますね。
http://photohito.com/user/photo/28439/
D800を予約してますが、D7000とシグマ10oF2.8の組み合わせが素晴らしいので、D7000を下取りにするかどうか悩んでいます(^^;
D800のDXクロップで同じ程度の星が撮れれば下取りに出すのですが。
D800/Eの長時間露出のノイズはGANREFに作例が上がってきてますが、かなりひどいですね。30秒露出程度の星景写真や比較明合成なら問題無いようですが、銀塩のような長時間の1枚撮りでは使えないレベルと思います。
それも画像処理を工夫すると消すことはできると思いますが。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/4365
書込番号:14518588
0点

D800ではなく古いカメラでの話なので、不要な情報でしたら恐縮です。
下記URLでD3での同一条件での比較の16mmと10.5mmのJpegフルサイズデータをダウンロードできます。
http://www.360precision.com/360/index.cfm?precision=products.camlensinfolist&mainnavID=2
Shavedというのは10.5mmのレンズフードを切り取ってフルサイズでケラレを少なくしたものです。
私は、キヤノンでシグマの15mm魚眼を使っていますが、キヤノンの15mm魚眼よりもシャープで価格も安いのでシグマの方が良さそうでした。最近は、純正で魚眼ズームが出たので、そっちが人気のようですが、ニコンの魚眼も古いので、選択が難しそうですね。
則巻センベイさんの作品すばらしいですね。
シグマ10oよりニコン10.5mmの方が良さそうだと思っていたのですが、シグマも良いのですね。知りませんでした。
書込番号:14521577
0点

>4月28日は私も撮影に行きましたが固定撮影で微速度撮影のテストをしていました。今思えばポタ赤に乗せる>べきでした。。。
スレ主さま、こんばんわ
そうでしたか、私もD800のテスト撮影の脇では動画用の撮影もしていました
先に投稿した対角魚眼の画像はちょっと昔のですが動画の元画像です、サイズを小さくするため
カットして一部をアップロードしてみます
書込番号:14526213
0点

書き込みありがとうございます
返事が遅くなりましてすいません
> 則巻センベイさん
サンプルありがとうございます
シグマ10oF2.8ですか。シグマはカミソリマクロとか有名なレンズがありますよね。お財布にも少々優しいのでうれしいメーカーです。
流星群の撮影光景が目に浮かぶようなレポートとても参考になりました
天文少年の頃、雑誌などで見て驚いた「チンドン屋さん撮影」ですね(すいません、失礼な私です)
D800早く手にできるといいですね。私はトラブル多発で交換待ちですが当然D800自体が無いのでしばらくはだましだましの使用です。D7000が問題ないのであれば手元に置いた方がいいかもです。私は前はD300でしたので二束三文の下取り価格ゆえに登山用に残しました。D800だとシステム的に重くなり体力との兼ね合いが難しいです。
D800と星との相性ですが5Dmk2も使っていらっしゃるようですから、かなり工夫がいると思います。ISO1600でライブビューでピント合わせをしている時点でノイズがウジャウジャです。電池が減るのもD300より早いですが、肝心な電池が入荷未定。。。微速度撮影中に電池が切れるとパーです。インターバルでPC合成は手間ですが安心な気もしています。
唯一いい点は夜露でビチョビチョになっても平気で動いていたことですね。これもやり過ぎは故障の原因につながるかもですが、カメラは使ってナンボですしね
> hagitanさん
これは面白いサイトを紹介して頂いてありがとうございます
Shaved。。。私の最初に貼った例ですが、フードを切れればもうちょっと広く映りそうなって思ったのですが、怖くて切れないなと(笑)猛者はいるもんですね
星でどうなのかはちょっと判断がつきませんが、Shavedしてる人がいることや効果があること全周魚眼はやはり面白そうなど勉強になりました
> 恒さん
サンプルありがとうございます
月が煌煌と輝いていたのですが無理やり出撃しました。早くD800に慣れたいというのもありまして(笑)
天の川の動画いいですね。車や飛行機(人工衛星ではない明るさですよね?)の光跡がゆがむので魚眼ならではですし見応えが出ますね。広角で車が入ったりしたらただただ悲しいだけですが。。。
天候が安定しませんが早く安定して月も細ってくれたら遠征したいと思っています。
書込番号:14545454
0点



D800は1秒間に14400万画素を処理できるエンジンということですが
本当に欲しかったのは
4800万画素 3コマ
3600万画素 4コマ
2400万画素 6コマ
1600万画素 9コマ
1200万画素 12コマ
のどれですか?
8コマ以上は現実的にはプロ機でないとやらないかもしれませんが
D4とおなじ1600万画素は使い勝手がよさそうですが
D3200が発表された今となっては
2400万画素は必要なのかも知れません
秒6コマあればスポーツや動きものにもバランスがよいですか
2400万で6コマだとMARK3と似通ってしまいますが、オールラウンドならこれかなあ
4800万画素は645Dを上回る数字ですし、3年後はこうなるのでしょうか?
1200万画素でも十分使えてデータハンドリングは良いし
どうでしょうか?
D600がFXの普及機で2400万画素ででるといううわさもありますね
2点

まあ、通常時は3600万画素でも良いので、画角そのままで
mRAW 1900万画素 -この時は限定的に秒6コマ
sRAW 950万画素 -この時は限定的に秒8コマ
つーようなフルサイズ時画素数を落として、連写に振れるモードがあればありがたかった。
APS-C領域でグリップをつけたときのみ、秒6コマはあるけど、D700やD300sの代わりまだ果たす
ほど連写性能が良くないんだよね。D300s後継次第なんですけど。
書込番号:14535816
6点

すいません・・・わりざんもできてねーーーー 1800万画素・900万画素モードですね。
何を書いているんだか、私。 orz
書込番号:14535848
2点

SONYのNEX-7の画素ピッチでも低感度では画質が良さそうなので、
4800万画素 3コマ
が欲しいです。
1200万画素で4画素混合で高感度にも強くて、6コマ以上出せる機種がでたら万能で凄い機種になると思います。
そういうのは技術的に難しいのでしょうか?
書込番号:14535870
3点

K-5の16Mに慣れ親しんでいたので、そのフルサイズ版である36Mがフルサイズとして現時点ではベストだと思っています。
ただ、他の方もおっしゃるように、RAWのサイズを落とした際に連写がもう少し上がるとより良いカメラになったと思います。
書込番号:14535877
3点

6コマ/秒以上についてですが、フルサイズセンサーのカメラでバッテリーグリップが付いていない機種では6コマが最高になっており、画素数に関係なく電源供給の関係でこの辺りが上限なのかもしれません。
5D Mark III:6コマだがバッテリー残量半分以下の場合は5コマ
D800:クロップ6コマはバッテリーグリップかACアダプターが必要
なので、コマ速を上げる場合には、バッテリーが大型化してしまうと思います。
書込番号:14535991
3点

たびたびすみません。
ミラーレスカメラっぽい動作モードを設けるなら6コマ以上も可能ですね。
書込番号:14536031
0点

現時点の技術で、画質優先機としては現状がベストと思います。
単に画質「だけ」なら4800万画素3コマもありですが、それはトロ過ぎるかと。
わざわざキヤノンシステムを売り払ってD800に乗り換えましたが、素晴らしいカメラと思います。
所詮高速機は画質は2番目ですから、APS-CかD4にまかせればいいだけの話。
書込番号:14536175
14点

480万画素 の 30フィールド でいいんでないかい
書込番号:14536288
0点

画素4つを擬似的にまとめて900万画素相当にして高感度域、高速AFに対応すること
技術的に可能ならですがw
あとは、小型化・軽量化ですかねぇ
書込番号:14536620
2点

価格アップしても構わないからD4と同等のファインダーが欲しい
書込番号:14537387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

また、聞いて下さいますか・・・。(^^,
◎ 2400万画素 6コマ
◎ D4に準ずる高感度特性
以上・・・。 。゚( ゚´д`゚ )゚。ウェーン
書込番号:14537417
5点

あ、画素数とか連写については今さらですが2400万で秒間コマ数を稼いでも良いんじゃ、と思いますがD600が出るなら、このカメラはこのスペックでいいんでしょ。
書込番号:14537469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のスペックででも、だいたい満足していますが、
D4センサーのコマ速、高感度重視の方が個人的には良かったですね。
価格もありますからねぇ。上を見たらキリがないし。
不満をいえば、バッファは、今の3倍欲しいです。
バッファフルになるとかなり待たされますね。
高くて早いメモリーを買えと言うのは禁句ですw
書込番号:14537495
5点

D800でも満足ですが…
アマチュア向けFX機としては
4800万画素 3コマ
1200万画素 12コマ
の両方ですね。
変にバランスをとったものより、両極端なスペックをもったものが好みです。
書込番号:14537589
7点

大は小を兼ねてほしいですね。
3600万画素のままで2つの低画素モード、
@1200万画素 高速連射対応(10コマ/秒)
A1200万画素 高感度対応(実用ISO感度25600)
など、モードを切り替えられるようにしてほしいです。
Aはファームウェアの変更でなんとかなるのではないかと思いますが、
@はデータの読み出し方式を変更しないといけないと思うので難しいかもしれません。
必要性の有無は別にして、高画素化は魅力的なのです、是非とも高速化と両立してほしいと思います。
書込番号:14537805
4点

mao-maohさん、こんばんは。
野鳥の撮影にも使えるので、2400万画素 6コマが一番良いでしょうか。
3600万画素にけっこう満足しているんですが。
書込番号:14538734
3点

現状「3600万画素 4コマ」で満足しております。
欲しいのは「使いこなす腕」w
書込番号:14538842
3点

現状で妥当に思います。
連写機能はそのうち高速化されるんでしょうけど。
トロイと言ってもタイムラグが劣るわけでもないし・・・
D700で指摘されていた視野率の若干の低さは約100%で多くのユーザーの要望通り、画素数は文句なし、水準器は精度、使い勝手が向上、インターフェイスのゴム蓋の閉まりも改善。おまけに出た当時のD700より安い。
D4センサーを搭載した高速・高感度向上版のD800H?は、あってもいいかもしれませんが。
書込番号:14539314
1点

スレ主さんの言う設定が自由に選択できるようになれば良かったですね!
書込番号:14539438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





