
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 21 | 2012年4月3日 09:49 |
![]() |
30 | 14 | 2012年4月3日 00:03 |
![]() |
45 | 19 | 2012年4月2日 21:47 |
![]() |
23 | 10 | 2012年4月2日 20:26 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2012年4月2日 11:57 |
![]() |
287 | 57 | 2012年4月2日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800入荷に関して、販売店で差が有るようです。
デジカメオンラインで予約された方の書き込みが有りましたが、
現状入荷状況はどうでしょうか?
自分はD800Eを予約しています。
大凡のオーダーNo.は解ったのですが、いつ頃届くのか?
デジカメオンライン殿は強いのか気になったのでご質問しました。
0点

僕はD800をお願いして、
無事早めに届けてもらいました。
梱包も丁寧でしたよ。
ちなみに僕は東京在住です。
書込番号:14358777
0点

3/1に注文しましたが何時納品できるかはわからないとの事でした。。。
書込番号:14358838
0点

この店、キタムラのネットオークション店と同じ所在地ですね。
キタムラ系列なのかな?
それとも 偶々同一番地なのか?
書込番号:14358903
2点

α900との併用でD800を導入しました。
予約2/13の3/24入荷、25日到着でした。
22日の納期遅延連絡では4月初旬という案内でしたが、
早めに対応してくれて助かりました。
書込番号:14358922
0点

どきんめさん
私もコンパクトフラッシュとかレンズを購入したことがあります。
デジカメオンラインはキタムラ系列です。
書込番号:14359006
2点

α初心者さん
13日の予約で24日入荷25日着と言う事は、
17日予約で100番程の方はもうすぐって感じですね。
僕は28日で160番だったので4月始めだといわれています。
ただ・・・1個気になるのがデジカメオンラインの話では
22日の入荷以降、次回入荷が4月頭って言われたのですが、
ちゃっかり24日にも入荷しているのですね?この辺はやっぱりいい加減ですねぇ。。。
書込番号:14359215
1点

HEDI_SLIMANEさん
納期遅延連絡メールから何もなく、24日に入荷発送連絡メールが来ましたので
初回入荷のキャンセル分が回ってきた?可能性が考えられます。
本体のシリアルナンバーは200XXXXで二千番台でした。
書込番号:14359355
0点

α初心者さん
随分 若い番号ですね。
3/20 新宿SCで触ったサンプル機は下3桁が200番台でした。
書込番号:14359392
0点

皆さんありがとうございました。
自分はD800E 50番台と言われています。
予約当事 発売日に間に合うと言う別店舗が有ったのですが、
価格的にこちらを選択しました。
D800Eは当初の予定より、注文が多いとの事なので、いつ自分の
手元に来るのか?出来れば早く手にしたいと思っています。
桜の開花、もう少し遅れれば良いな!そんな気持ちです。
とは言っても、まだフィルムメインなんです。
デジタル(D700)はフィルムの条件出し、押さえとして考えています。
D800Eを入手したら、そのあたりも変わるのか?そんな事も考えています。
書込番号:14359626
1点

他のスレでコーヒー屋さんがメールに回答が無いとの事にも書きましたが、一応ここにも書いておきます。
デジカメオンラインに先週メールにて現状を問い合わせましたが返信ありません。
昨日は電話で問い合わせましたら、メールの件は毎朝確認対応してるがと濁すばかりで、その後の返信も有りません。
納期もメーカーから回答無いの一点張りで、遅延のメールした方には次回入荷の対象者だけと言ってたので、100台入荷が確定してるのか?と聞くと解らないと辻褄の合わない返答ばかりで不安倍増でした。
書込番号:14380024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も気になって今日、問い合わせメールを送ってみたところ4月2日に発送出来る予定という回答を頂きました。
ちなみに2月19日に予約をしました。
2chの方も見させて頂いておりますが結構多くの人がデジカメオンラインとその姉妹店に予約しているようです。
書込番号:14380422
1点

そうなんですか?
2月17日に予約したのですが、まだ連絡無いです…
でも希望が湧きました、情報有難うございました。
書込番号:14381195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2月17日のといぷーさんがまだなら僕は全然ですね(汗
といっても2次入荷は数が初回よりずいぶん多くなってるみたいなので
160番でいつになるのか・・・4月までにはって答えだったので
なにかしらのペナルティでもあたえたいですけど。。。
書込番号:14382381
0点

自分は別なところに予約しました。
こちらキャンセルOKとの事。
荻窪のお店です。
入荷状況良いみたいですよ!
書込番号:14382516
0点

といぷーさん、HEDI_SLIMANEさん
いつぞやはコメントありがとうございました^^
昨日メールで確認を致しましたところ
ご注文商品につきましては4月2日頃、当店に入荷の予定となっておりますが、
現在コーヒー屋さん様のご注文分も今回の入荷でご用意ができる予定です。
ただ急な変更や配送事故等も含め「絶対」がございませんため、
確定の情報は当店からの発送の連絡をもちまして代えさせていただきます。
と返事が返ってきました^^
明日か明後日には手元にくるかもです^0^タノシミ〜
書込番号:14382796
0点

ってコメント書いていたらWメールが!!W
コーヒー屋さん様
この度はデジカメオンラインをご利用いただき誠にありがとうございます。
2012年03月03日にご注文いただきました注文No-1-000000-000000の商品を、
本日、ご指定の送付先へ発送させていただきましたのでご連絡申し上げます。
ヤッター^0^y 後は到着を待つのみです^0^ワーイワーイ
書込番号:14382824
0点

やっと発送の連絡貰えました。
60mmマクロもヤマダに届いたので、引き取って来ました。
棚卸の影響も有ったでしょうが、進捗の報告とメールへの無返信に憤りを感じたままです。
メール問い合わせの返答を待っている間に、届いたメールを開くと押し売りメールばかりでうんざりしました・・・
書込番号:14383530
0点

おめでとうございますー!
皆さん、メールで4月初旬入荷メールが来ていたんですよね?
そうすると僕も同じメールが来ていたので今日辺りにメールが発送メールが来ていた可能性がありますね!
メールが店にしてあるので今日休みで確認出来てないんですよね?(笑)
明日確認を楽しみにしようかな(・・;)
書込番号:14383685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです、同じメールですね。
土曜日に確認した時には、受注者全員ではなく発送対象者にメールしましたと回答貰ってます。
HEDI_SLIMANEさんにも、発送メールが届いている事を願ってます!
書込番号:14383828
0点

ボクもHEDI_SLIMANEさんにも、発送メールが届いている事を願ってます!
書込番号:14384232
0点



ようやく、D800を入手しまして、いろいろと試しているところなのですが、
イメージセンサクリーニングなる機能があるのですが、これを実行してもなんの音もしないのです。マニュアルには振動させて落とすという記載があるのですが、これはこういうものなのでしょうか?なにぶんNIKON機は初めてなのでよくわかっていないのが原因ですが、ご存知の方がいましたら教えていただけるとありがたいです。
0点

高周波に近いので、若い人なら聞こえるかもしれませんが、
私も、なにも聞こえません。
書込番号:14383804
5点

私の持っているD3s/D5000/D3100は音がしません。
D300はウィーンと小さな音がします。
大丈夫ですよ。
書込番号:14383815
4点

ほとんど音しませんので、音での確認はできないです
書込番号:14383827
1点

みなさん
迅速な回答ありがとうございました。
聞こえなくても問題なさそうですね、安心しました。
書込番号:14383884
0点

高周波なので、聞こえません。
D700のイメージセンサークリーニングで、以前、ニコンに問い合わせたことがあったのですが、聞こえないそうです。
書込番号:14383886
6点

こんにちは
スーパーソニック=超音波の振動と思います、超がつくから、人の耳には聞こえないけどコウモリなどには聞こえるかも。
書込番号:14383894
0点

D700では作動させても聞こえません。
と言っても私は難聴で9,000Hz以上の高音は聞こえませんが (^O^;)
皆様仰るように高周波振動なので耳の良い方でも恐らく聞こえないかと。。。。。
書込番号:14383922
4点

そういえばソニーのαは『ブィーーン』と結構な振動と音、7Dもキュキュと軋む様な音が出ましたね。
D800は高周波ってことですがこの音が聞こえるうちは、まだ若いと思って仕事頑張りましょうかね。ワタシは、き・聞こえない…まだ納入前なんで^^;早く来ないかなぁ
書込番号:14384119
6点

K-5なんかは超音波でも聞こえたんですけどね〜。シュイーンって。
書込番号:14384237
0点

作動音がしないとなると、他に作動を確認する方法はあるのでしょうかね?
付着していたゴミが取れたら作動しているのかな?と思えますが、
最近、私のD7000に取れないゴミが着いているので、
ゴミ撮り機能が作動しているか半信半疑で使っています^^;
設定はしているので、作動してはいるはずなのですが、、、。
書込番号:14384241
0点

超音波ってのは、聞こえないから"超"音波ってんでしょうね、きっと。
それが聞こえちゃうと、ただの"音波"っだったりしたり・・・。
書込番号:14384469
2点

ごみ取り機能は、未だにオリンパス方式が一番なんでしょうね。やはりセンサーむきだしはなんとか解決して欲しいものです。
書込番号:14384556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、昔のD70なんかに比べたら、
ほとんどゴミはつかないと言ってもいいですよ
前は、週一で自分でクリーニングしてましたもん。
D700になってから、2,3ヶ月に一度、修理店でやってもらうだけですみます。
D800はどうでしょうね?
高画素の分、微細なゴミでも目立つと思いますが、今のところ、
内部からの油脂分も飛んでないみたいだし、ゴミは見てないです。
書込番号:14384685
2点

そうですね。
D40だと、ときどき大きな影がずっと写ったりします。D700ではそれはないですね。絞りこんで検査しなければわからないれべるですね。聞こえない超音波振動が振り落としているのでしょう。
書込番号:14384726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中判フィルム、マミヤ7の購入を
展示用の作品制作のために考えていたところ
D800の発表がありました。
ニコンサロンで触ってみはしたものの
実際にプリントしたわけでもないので
さすがに中判デジタルというものもある手前
比べるのも無理があるのかなと思っているのですが
もし両機(或いはD800と67フォーマット)を使用したことがあって
その違いを比較してくださる方がいれば光栄です。
ちなみに当方、仕事用にD4の予約は済んでいまして
D800に求めるものはiso400までの画質になります。
0点

これ、マジの投稿じゃないと思うが。
自分自身が中判フィルム使ったことないから偉そうなことを言うのはなんだが、
中判フィルムとD800じゃ質感が全然違いすぎるんじゃない?
比べること自体ナンセンスと思うのは俺だけ?
書込番号:14378593
5点

こんにちは。
以前、マミヤ7を使ってました。
インクジェットよりもRPプリントのほうが好きな場合は、マミヤ7のほうがいいと思います。
インクジェットがメインならば、デジタルがいいのではないでしょうか?
書込番号:14378801
6点

もう、棚で眠っているだけですが、マミヤRB67を持っています。
フィルムサイズ(センサーサイズ)が違うので、比較は無理ですよ。
遠近感がまるで違うので・・・。
6X7版だと面積比で4.5 , Pentax 645Dだと面積比で1.7です。
Pentax 645Dなら、比較対象にならないでもないかなとは思いますが、
6X7版では勝負になりませんよ。
フィルムでいいなら、中判カメラの値段は今安いのでおすすめです。
ハッセルブラッドとかマミヤとか・・
中判のフィルムを現像印刷するとなると、かなり高いので、私は、
もうあまり使いたくないですね。
中判のデジタルバックとなると、200万円以上の世界になってしま
うので私には手が出ません。
書込番号:14378901
4点

私も比較の意味はあまりないとおもいます。
中判と135サイズということではなく、デジタルとアナログをと言う意味です。
これはもう作者の作品表現の上での好みの問題というか、こだわりの問題。
展示点数にもよりますが、
経済的なのはデジタルカメラ撮影でインクジェットプリントでしょうね。
書込番号:14378902
5点

その条件だとマミヤ7の圧勝でしょう。 中判フィルムの情報量はハンパないです。
書込番号:14379005
3点

度々おじゃまします。
フィルムで作品撮りの場合、4×5判はいかがでしょうか?
ウイスタ45SPとフジノンの組み合わせをオススメします。
D800一式の予算で買えます。
レンズボードにレンズを取り付けるときに必須のシャッターレンチの購入忘れが意外と多いので、お気をつけください。
シャッターレンチはトヨビュー(サカイマシンツール社)がいいです。1400円です。
書込番号:14379016
2点

マミヤRZ67、110mmレンズ(フルサイズ換算50mm)で撮影。フィルムはフジPRO400です。
マミヤ7じゃないですが縦横比とファイルサイズの参考にどうぞ。
GT-X970で2400dpiでスキャンしてまして約3300万画素相当です。
ISO100のネガだと3200dpiまでいけますから、約5800万画素相当が可能。
ポジだと6400dpiまでわずかな画質向上が認められますので、2億画素超えも可能かと。
ただ、ポジだとダイナミックレンジでD800には歯が立ちません。
書込番号:14379043
4点

クオリティだけいうと、解像感ならD800、ラティチュードならネガじゃないでしょうか?
3600万画素になると比較する対象は4x5や8x10だと思います。
そもそも、最終出力が紙焼きなら選択はフィルムになるでしょうし、インクジェットならD800でしょう。作品に対する拘りや自分だけのワークフローを重要視されないと作品にならなくないですかね?出力サイズによっても考え方はまったく変わるし。
書込番号:14379071
4点

tasuketakameさん こんにちは
私もAsahi6×7にSMC TAKUMAR/6X7 1:2.8 90mm LSと200mmを付けて風景に、FUJICA 6×4.5、GA645 Professionalで山岳用に使い続け、デジに転向しています。比較となれば、深みというか立体感、色具合といった面では、個人的感覚ですがブローニーの方がいいでしょう。しかし、被写体別にフィルムを選びたいとき等は、デジタルを使い始めてしまうと、銀塩にもフィルムパックのある機種が欲しくなります。(といっても、フィルムの種類が少なくなってしまい、今では選択肢が少ないか?)
一方、D800は、確かに中判に肉薄しているのは確かだと思いますし、奥行きとダイナミックレンジが改善され、中判からの移行でも満足できるカメラが手に入ったな、と実感しています。お仕事で使われるのでしたら、その場の確認やコストという面では、メリットも多いのも事実です。併用されるのがいいのではないでしょうか?
ちなみに、本日の作例をUPしておきます。参考になりますでしょうか?
(なお、上記の銀塩カメラは、完全に防湿庫の肥やしです。)
書込番号:14379104
6点

皆様ありがとうございます。
35と中判、フィルムとデジタルということで
全く別物だということは半ば前提としていましたが
一過性の展示を経ると
ホームページに掲載したりipadに入れてポートフォリオにしたりするように
何かとデジタルで出力する機会が多いのならば
最初からデジタルで良いのでは?
というところから質問させていただきました。
>くろけむしさん
マミヤ7は機動性を必要としていたので
それ以上の大きさは求めていませんでしたが
今後機材を揃えるうえで参考にさせていただきます、ありがとうございました。
>hidepontaroさん
スキャンの仕方によってはD800の画素数も”数字”においてはまみえるようにもなるのですね。もちろん作品撮りの上では”数字”よりも”質感”のほうに気を使うべきなのですが、比較しうる数字もあるということで参考にさせていただきます、画像のアップもわざわざありがとうございました。
他の方もわざわざこんな個人的な質問につきあってくださってありがとうございました。いくつかレンタルして使ってみてから機材を揃えようと思います。
書込番号:14379370
1点

違いで言うとD7000とD800を比べているようなものじゃないですか?
マミヤの6×7のフィルムは使ったことがありますけど、35mmとは全く別物です。
それぞれの良さも特徴もあります。
実際私はペンタの645を考えたこともあったんで、スレ主さんが言おうとすることはなんとなく分かりますけど(笑)
あえて比較はしたらあかんで!ってやつです。
それぞれに見合った使い方をして、カメラの性能をその腕で存分に引き出してやってください。
久々に6×7が使ってみたくなりました。。。
書込番号:14379640
2点

あ、ごめん。マジだったのね。4月1日だったんで。
作品として展示するんなら、デジタルプリントはラムダプリントもチェックしてみたらどうかな。
アーカイバルがたしか60年ぐらいだけど、質感はいい。
俺は個人的にピグメント嫌いなんだよね。
書込番号:14379879
0点

6x7とデジタルの比較は、私も興味があって、調べたり実際に比較したことはありますが、
解像力だけを比較するのであれば、1000〜2000万画素であればデジタルが6x7を凌駕していると思っています。
ですので、単に解像だけで選ばれるのであれば、D800を購入された方がよいのでは?と思います。
ですが、そんな違いよりも、銀塩とデジタルの表現力の違い、ワークフローの違いが大きすぎて、むしろそちらを気にされた方がよいと思います。
同じ絵でも、油絵と日本画を比較するようなものではないでしょうか?(比較に意味がないとは決して思いません。違う側面が多いのでいろいろな見方で比較されるとよいということです、)
どちらが自分に合っているかで決めたほうがよいので、できればいずれどちらも購入されるとよいと思いますよ。(まずはD800 でしょうが)
プロの方でも、仕事はデジタル100%であっても、作品は銀塩を使われるという方が大勢いらっしゃるようです。
書込番号:14380789
0点

商品カタログのような、きっちりそのままパンフォーカスで
撮ると言うならデジタルの圧勝です。
トーンはレタッチでどのようにもなります。
いわゆる作品として、被写体の存在感や立体感を出すのは、
大きなフォーマットの方が、有利です。
フィルムの質感も、有利に働きます。
なにをどう撮るかで変わりますよ。
フィルムで増感するしかなかったフィールドで、
なにも考えなくてもそのままで撮れるんですから、
写真の幅は広がりますよね
書込番号:14380814
0点

マミヤ7は一時期使用していました。AEにレフなしで気軽に高画質な反面、フィルターの効果がわかりにくいなどレンジファインダーの欠点。レンズ画角の制限など、D800とは同じ土俵では話せません。
何を撮影するかによりますが、デジタル化前提ならD800の方が良いと思います。
ポジの高画質でも一般的なスキャナーだと画質落ちます。
書込番号:14381155
0点

さらなる多くの返信をありがとうございます。
D800への期待値をそのまま表した勢いですね。
>価格.Tomさん
>解像力だけを比較するのであれば、1000〜2000万画素であればデジタルが6x7を凌駕していると思っています。
これは少し興味深いです。
それは“画面”で見た場合にはD800のほうが繊細に映るということでしょうか?
しかし今後たとえ当機種の後継機が倍の解像力をもって世に出たとしても
ゆるがない表現がマミヤ7でできると言い切れるのでしょうか?
デジタルだからこその疑問です。
これから機材選びから作品撮り、という意識を持って製作に打ち込みたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14381546
0点

tasuketakameさん、こんにちは
そのデジ一眼が600万画素だった頃まで、ブローニーと35mm判一眼レフを併用して使ってました。(ブローニーはフジの6x7とブロニカRF645)
フィルムはポジを使い、フィルムスキャナーでデジタル化し、インクジェットプリンターで印刷していました。
ブローニー専用スキャナーを持っていなかったので、EPSONのフラットベッドスキャナーを主として使い、ここぞというときはニコン新宿ショールームへ出かけ、COOLSCAN 8000ED 有料利用で16ビットのtiff画像を作っていました。
COOLSCAN 8000EDは4000dpiですから、マミヤの67フォーマット56mmX69.5mmをデジタル化すると9652万画素となります。 その上、デジタル一眼のベイヤー配列撮像素子と異なり、ひとつのピクセルにRGB情報がフルに記録されています。
★ 結論が後になってしまいましたが、 スキャナーでデジタル化しデジタルプリントする前提であっても、画像情報をたくさん持っているマミヤ7の方が優れていると思っています。
(プロラボでのデジタルプリンターによる大サイズプリント、凄くきれいですよ)
もっとも現在は、デジタル化のスキャナーが面倒なので、ブローニーカメラは使っていませんが・・・・
書込番号:14383120
0点

>それは“画面”で見た場合にはD800のほうが繊細に映るということでしょうか?
>しかし今後たとえ当機種の後継機が倍の解像力をもって世に出たとしても
>ゆるがない表現がマミヤ7でできると言い切れるのでしょうか?
>デジタルだからこその疑問です。
特に、PC画面上で、デジカメの画像と、銀塩の写真をスキャナーで取り込んだ画像を比較した場合、
スキャナーの性能にも依ると思いますが、手軽に使えるフラットベッドスキャナーのような場合では、
中判のポテンシャルは出しにくいと思います。
どちらもプリントするような場合(デジタルはインクジェット、銀塩はラボ)は、いろんな人がいろんなこと言ってますね。「解像力だけを比較するのであれば、1000〜2000万画素であればデジタルが6x7を凌駕している」というのは私の印象でしかありません。そもそも同じレンズで比較することができませんし、そう感じる人もいるということでご理解ください。
>ゆるがない表現がマミヤ7でできると言い切れるのでしょうか?
「ゆるがない表現」とはどういうものかわかりませんが、銀塩っぽい表現はデジタルでは難しいと思います。デジタルはレタッチでどうにでもなるといえばそうかもしれませんが、銀塩風にしたいのであれば、最初から銀塩で撮ったほうがよいと思います。手をかけなくても全部「銀塩風」ですから。
ついでに書くと、一枚一枚を気合入れて撮って、やっと上がってきたスリーブをビュワーで覗いたときに飛び込んでくる銀塩写真の世界は大きな魅力ではあります。不思議とどれも傑作に見えたりしますよね。(笑)そういえば最近撮ってませんが(滝汗)
書込番号:14383952
1点



おはようございます。よろしくお願いします。
D4と比べてAFのスピードはどうでしょうか?
と言いますのは、D4はかなり早くなったとお聞きしていますが、
やはり、実際に使用する環境で自分で確かめてみない事には分からないと思いまして。
D800は知り合いが購入しましたので、それを借りてテストしてみようと思っています。
D4と同じなら、使用して良ければ、即購入したいと思っています。
ただ、知り合いはD800のAFスピードはD3Sとあまり変わらない
へたすると少し、、、と言っています。(70−200 VR 1型 使用時)
(あくまでも知り合いの主観ですので勘違いしている事もあると思います、ですので自分で確かめたいです。)
室内でのスポーツを撮影する環境なのでAFスピードは速いに越したことはないものですので
ぜひ、D4と比べた方がいましたら教えてください。
今は、スポーツでは1D4を使用しています。が、欲を言えば、ISOを8000〜10000まで使用できない状態と
AFの精度があまり良くないので不満があります。
もし、D3Sに1D4くらいのAFスピードがあればニコンのAF精度はピカイチなので
キヤノンの使う理由がなくなります。(私はです。キヤノンをけなしている訳ではありません。)
それで、その不満がD4で解消されれば、ニコンオンリーでいけるもので
機材を大幅に減らせます。
すみませんが、D4と比べたことがある方はお教え下さい。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

>主観ですので勘違いしている事もあると思います、ですので自分で確かめたいです
ここで聞いても、レスはあくまで主観ですから、
どこかの店で、D4のレンタルが始まるのを待って、
借りて確認するほうがいいような?
それかNIKONプラザに行ってみるとか。
書込番号:14381766
4点

まだ厳密に比較できていないが、D800はD4よりわずかに落ちるようだ。
キヤノンは所有していないので比較できないが、ニコン機としては過去最高の速度になっている二機種のようではあります。
ニコンSCで聞いた話ですが、とくにアピールはしていないがD800についてもAF初動速度の改善を行っている。ミラーバランサーも搭載してよりスムーズにシャッター駆動ができるようになっている。
とのことですが、やはり、かけられるコストが違う。
書込番号:14381788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシカメラで触ってみただけですが、D4が驚くほど速いのに対して、D800はちょっとゆっくりでした。
D4を先に使ったので、余計にそう感じたのかもしれないし、D4は多分大三元だったのに対して、D800はレンズキットのレンズだから、レンズによるのかもしれません。
でも、D800狙いだったけど、D4欲しくなりました。高すぎるからD800になると思いますが、レンズによってどれくらい違うのか知りたいですね。
書込番号:14381823
2点

D800も大三元つけると速いですよ。D4はシャッターを切る感覚やホールディング感も良い。
書込番号:14381836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

αyamaneko さん、リスト好き さん、ヤッピ〜55 さん
ご返信ありがとうございます。
αyamaneko さん、そうですね、レンタルで確認するのが確かですね。
リスト好き さん、ニコンさんは下のグレードの物でも機能、品質にも手を抜かないので
私個人の考えでは、とても信頼しています。
AFの精度は抜群で、この精度が甘くなるならスピードは上げないと考えているように思えました。
すごい考えだと思っています。とてもこの方針は個人的に大好きです。
ヤッピ〜55 さん、本当にどれくらい違うのか知りたいです。
書込番号:14381890
2点

elponさん
私はNikon新宿さんで、自前の500mmF4VRにてD4とD800で
同様の設定で撮り比べして、AF速度の差は特に感じませんでした。
(購入がD800Eなので、まだ自前カメラでは試していません)
まあ、AFモジュールが同一なので、レンズ内モーターの場合で
差が感じられるということがあればむしろ不思議と思いますが。
あと、違うレンズ個体の同じレンズならともかく、
違うレンズ種での比較・感想は無価値でしょう。
書込番号:14381952
7点

スレ主さんの使用用途だと間違いなくD4じゃないかな。(若しくはD3sでもいいと思う)
大口径AF爆速レンズを一桁機に付けると更に爆速になります。シャッター半押しした瞬間に合います。これは三桁機とは違います。
ただし、元々AFの遅いレンズを一桁機に付けても遅いままです。速くはなりません。
室内スポーツならまさしくD4(orD3S)の出番だと思います。
書込番号:14382308
2点

先日ニコンサービスセンターにて比較しました。
使用したレンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDです。
私はD4の方がAFの初動が断トツで速く感じました。
動き出してからの速さは大差ないかもしれません。
D4はAF-ONを押した瞬間に動き出します。押す前に動いたかと思うほど(笑)
一方D800は動き出しまで一瞬間があり、この差がピントが合うまでの差に直結していると思います。
D800のAFの初動は持参したD700に近い感じでした。
D4は食いつきのよさを最重視した「かつてない高速高精度オートフォーカス」で
同じAFセンサーでもD800は「厳格なAF」と微妙にチューニングが異なるのではないでしょうか。
私は1D4は使ったことが無いので比較できませんが、色々な方のレビューを読むと
キャノンのAFの速さは初動の速さにあるというような意見があるようです。
D800に比べてD4のAFの動き出しは異次元に速く感じましたから
「1D4くらいのAFスピード」を求められるのであれば迷わずD4をお勧めします。
書込番号:14382437
2点

カメラ大好 さん、kyonki さん、K_NikonF4 さん ご返信ありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:14383127
0点

D4とD800は同じAFですが、D4の方は初速が早くなるようにチューニングされています。
じゃあ、D800はどんなチューニングされてるか気になるのですが、今までの情報では
この点は不明です。
自分はD4持ちですが、D800を比べてもそんなに違いは感じません。きっと細かい味付け
の部分ではかわっているとは思いますが、まだそこまで触りきっていません。
書込番号:14383483
0点



皆様、今晩は!
D7000と600mmで野鳥撮りをしております。今回、フルサイズの購入を検討し、質問もさせて頂きました。
D800の特徴として、トリミングに強い。AFシステム、レリーズタイムラグもD4と同レベルという、心強いご意見がある一方、連写能力が高いD4を推薦されるご意見を多く頂きました!
ただ、野鳥撮りでは連写は使わないという意見もありました。
わたくしなりにまとめると、野鳥撮りに対してD4のような高速連写が必要か不必要かで、D4にするか、D800にするかが決まってくるような気がします!
此処から、質問ですが、D4のような高速連写が必要な野鳥撮りってはたしてあるのでしょうか!?数打ちゃ当たるは別として、必要な場面がない、秒5枚程度で十分という事であれば、トリミングに強いD800が良いのではと思いはじめました!ご意見お願い申し上げます。
1点

こんばんは
D7000で600mmですと、フルサイズの画角で言えば900mmのレンズで撮っていた事に成ります。
D800で、同じ画角で引き寄せて撮るには900mmのレンズが必要に成ります。
或いは、テレコンですが画質が少々劣化します。
高速連写が必要かどうかは、お持ちのD7000の撮影時のスタイルで決められたら良いと思います。
書込番号:14380746
7点

野鳥の範疇に入るのかどうかわかりませんが、白鳥はたまに撮ります。
離水や、着水のシーンでは、複数の羽の角度とか、その時の背景の入り具合とか、
連写で撮ってあとで、良いのを探すと言うことが多いです。
秒5コマでははっきり言って辛いです。
はまる時が少ないです。
秒8コマで、なんとか使えるものが多くなって来ます。
これは、羽のぶれを極力止める場合ですが、スローシャッターでわざとブラせる場合もあります。
その時は単写や、秒4個コマで十分です。
どう撮りたいかで、必要な機材は変わります。
持っている機材で、どう言う写真にしたら、ベストなのかも変わります。
600mm持っているなら、D4の方がいいと思いますけどね
書込番号:14380749
5点

D7000で、連写が不足と思われた事が有りますか?
不足と感じになったらD4では?
そうで無いなら、D800ですね!
野鳥撮りって言っても色々あるし、撮影スタイルは本人しか、判りません。
どっちを買っても、連写が高画素がってなりそう(◎o◎)
自分なら、Nikonの最上位機種D4かな?
買えない者のヒガミです(∋_∈)
書込番号:14380755
2点

トリミングに関しては
D800=D7000>D4。高画素は拡大・望遠効果ともいえますので、単位面積当たりの画素数が多いほうが有利です。
AFに関してはD800>D7000,メーカーはD800=D4と言ってますね。
F8センサーがD4, D800についているからx2テレコンでAFが使えます。
ひたすら望遠が必要ならD800が有利、(2L鑑賞でよければ600x2;テレコンx1.5(DX)x2;トリミング=3600mm相当まで行けます)
ひたすら連写ならD4。
連写が6(グリップ利用)でよければD800ですね。
あと鳥をとっている場所の風景も撮っておきたい時に36MFXが威力を見せるかもです。
結局ニーズによるかと。
書込番号:14381152
1点

普段どのような撮影していますか。
鳥の種類にもよりますが、鳥の早さを考えたら秒間5コマでは、単写の繰り返しよりも使い勝手悪いと思います。単写で狙える被写体や広角レンズで風景とまぜて撮影する場合はそれで大丈夫だと思いますが、連写とバッファがある方が対応範囲は広いです。
あと大幅なトリミング前提ではファインダーの中の鳥は小さくなるのでピントの確認はしにくくなります。
DXの方が意図しない日の丸構図は防げますね。
書込番号:14381204
0点

>野鳥撮りでは連写は使わないという意見もありました。
こんなの人それぞれ。あなたのスタイルはいったいどうなの?
連写が必要かどうかは本人にしかわからない事ですから人に聞いても仕方ないと思います。
書込番号:14381330
6点

休憩中の野鳥ならば、連写は不要でしょう。
しかし、羽ばたいている野鳥ならば、秒間5枚でも被写体の変化は大きく、納得できる瞬時を捉えるのは容易ではないように感じます。
私はD700でスポーツ、動物、乗り物などの動体撮影をする際には連写に頼ります。しかし、人や動物などの形が変化しながら移動するものは、秒間5枚では欲しいショットが間抜けしていることが多いので、秒間10枚ほどあれば良いのになぁ〜と思うことが多いです。バッテリーグリップ装着すれば、秒間8枚までいけるので、購入する予定です。D4には憧れます!
ゴルゴ13のように一発で決められたら良いのでしょうが、マシンガンの便利さを求めてしまう派なものですから。(笑)
書込番号:14381549
1点

私は、D700、D300、D7000所有で、D800は主に風景、人物用とし、野鳥にも使えればという感じで購入しました。
スレ主様の撮る野鳥の種類や、現在D7000で連写を使用しているかによって答えは変わると思います。
連写は不要で、クロップも1.2×までにとどめるのでしたらD800をお勧めします。
もし、DXフォーマットでの使用や、DXフォーマット相当以下へのトリミング前提ですと
D7000とほとんど変わらなくなってしまいますから、この用途に限ればフルサイズの意味がなくなってしまいます。
私は連写、望遠が必要な場面では、D300に縦グリで秒8コマを使用しています。
D700に300MM/F4+1.7×テレコン使用で丹頂を撮ることがありますので
この場面ではD800のF8対応AFと1.2×クロップが使えればと期待しています。
スレ主様は600mmを使用されていますから、野鳥撮影に限れば私なら1.4×や1.7×テレコン使用でD4にします。
AFシステムは同じですが、味付けの違いかAFの初動はD4が断然速いと感じたからです。
できれば、両機を手に取って実際に比べてみることをお勧めします。
FXフォーマットにこだわらなければ、D300系のモデルチェンジを待ってみるのも手かもしれません。
私は(600mm買えませんので)、DXフォーマットの新型フラッグシップの発表も待っています。
書込番号:14381675
0点

一口に”野鳥撮り”と書かれていますが、鳥の種類と撮り方によって、選ぶカメラは異なってきます。
カワセミを撮ることを例にしてみましょう。木にとまっているカワセミならば連写は不要です。しかしホバリングや川に飛び込んで魚を加えた所を撮ろうとすると、高速連写でないと思うような写真は撮れないでしょう。
今度は丹頂の撮影で考えてみます。風景の中にある丹頂を撮るならば連写は不要です。しかし求愛ダンスなどでは連写があった方が、絶妙のシャッターチャンスで撮れるでしょう。
と野鳥撮りといっても、鳥の種類と撮り方によって、選ぶカメラ違うのです。D4とD800どちらかと云われればD4を推薦します。
私はキヤノンユーザでオジロワシ、オオワシ、丹頂、白鳥、カワセミなどを撮っていますが、連写が使えた方が良い場合が多いですね。
書込番号:14381721
0点

Lライトマスターさん こんにちは
テストしていないため 判りませんが D800クロップ撮影した時 D7000と画素数・ピッチとも余り変らないので 同じように写るのであれば
D7000の望遠効果 D800の高画質 両立できるので 自分はD800の方が面白いと思います。
書込番号:14381812
0点

連写するのは本人ですが
人の意見を聞きたいと言うことですので
わたしは、8コマないと撮る気しませんね
止まっているからいいとかじゃなく
いつ動くかわからないし、止まっていてても生き物だから動くでしょ
少しの動きでピントもずれますから
6コマでも撮れないわけじゃないけど
歩止まりの問題です
書込番号:14381881
0点



最初にお礼をしておきます。
申し訳ありません。
個別のレス・お礼はいたしません。
素朴な疑問ですが、付いてて邪魔になりませんよね?
「内蔵ストロボ」
D800にはありますが、5D3にはありません。
なぜでしょう?
5点

ありがとうございます。
書込番号:14363098 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは
内蔵したのは、「無いよりまし」としての考えでしょう。
外したのは、「フルサイズであり、広角レンズの範囲をカバーするのが難しい」あるいは
「少し離れたところまで光量が届かない〜付けても中途半端」との考えかな。
書込番号:14363102
10点

キヤノンユーザーです。
邪魔ではないけど、フードで蹴られて、羨ましいと思ったことはありません。
羨ましいのは、外部ストロボのワイヤレスコマンダー機能ですね。
新型でも見送られたのにはガッカリしました。
書込番号:14363104
12点

一般的にストロボは高級機にはついてない。キヤノンの1D, 5Dシリーズはついてない。
それではニコンがD800を低級機と考えているのか、というと違うと思う。
日中シンクロに使えるし、スレーブストロボのコントロールにも使える。
D700にも付いている。
高級機についてないのは、小さなストロボつけても意味ないからでしょう。
5Dシリーズにはついていてもいいと思う。私は日中シンクロするために、
5DIIを持ち歩く時は、小型のストロボも一緒に持ち歩いている。正直、
面倒。
ついていれば便利だよ、くらいに考えていればいいと思うけど・・・。
書込番号:14363112
20点

メーカーの考え方の違いなのかも
キヤノンは、5Dは伝統的にフラッシュは非内蔵です
このクラスのカメラを使う人は外付けフラッシュを使うから必要ないと考えているのかもしれません
書込番号:14363131
9点

最初にお礼とか、返事をしないなど、何か変な質問ですね。^^)
ついていても1)邪魔にならない場合、2)邪魔になる場合、3)役に立たない場合があります。
1)普通は邪魔にならないでしょう。あまり光量は期待できないものの、あれば助かる場合があります。またCLSのコマンダー利用もできますしね。
2)Nikkor PCレンズの24mmを使うとフラッシュの出っ張りに当たってチルトやシフトが出来ないという書き込みを見たことがあります。
3)大口径の広角レンズを使うと、フラッシュの高さが低い所為でレンズの影が画面に写り込むことがあります。
書込番号:14363136
12点

そういえば、昔々キヤノンの1Dsが出た頃、100万円もするカメラにストロボがついてないのか、
って怒ってた人がいたね。
もうひとつ追加:
キヤノンでストロボ多灯(3灯以上)撮影しようとすると結構面倒。
いわゆるプロ機についてないのは、小型ストロボが役にたたないと考えられている
ことと、役にたたないのに付いていると故障の原因になるから、といようなことだ
ったと記憶している。開発者インタビューで読んだ覚えがある。
書込番号:14363153
8点

>内蔵ストロボ
シーン別のモードダイヤル・・・みたいな。
書込番号:14363154
5点

> 高級機についてないのは、小さなストロボつけても意味ないからでしょう。
バウンス出来ないのと、High ISOがあれば不要なケースも多いですしね。でも有ればちょっとしたときに便利なのですが…。
書込番号:14363158
8点

>素朴な疑問ですが、付いてて邪魔になりませんよね?
>「内蔵ストロボ」
http://digicame-info.com/2012/03/d800pc-e-24mm-f35d.html
邪魔ですね。
「内蔵ストロボ」は
書込番号:14363166
10点

digicame-infoは私も読みましたが、
ぎりぎりで使えることは使えるみたいですね。
正面一灯では実用性のない、嫌われ者のストロボですが、ニコンが取らないのは、
要望が強くて取り去れないんじゃないかと思います。
書込番号:14363213
9点

おしゃまちゃまさん こんにちは。
ニコンの開発者はあった方が便利と考え、キャノンの開発者は無くても良いと考えただけだと思います。
私個人的には高感度で撮れるようになった最近は室内でも自然光で撮り、ストロボ撮影は日中シンクロの陰消し程度しか使用しないので内蔵は有りがたいと思います。
書込番号:14363232
4点

ありがとうなら、いもむしはたち。 。。ooOO(((*・ω・)v
書込番号:14363239
10点

>付いてて邪魔になりませんよね?
いえ、もし不要なものなら付いていない方がよいです。
私の場合には、内蔵ストロボを使用することは皆無といっても過言ではないので、ない方がよいです。
私の友人で内蔵ストロボのある7Dを購入してデジタル一眼を始め、1−2年で使いものにならないので不要として、使う場合には外付それも基本的にはワイヤレスを使ってボディから離し、多くの場合2灯で撮影している人もいます。
もちろん、光としてはあまり良いとは言えなくてもそれでも撮れない状況があるよりは付いていたほうがよいという方もいらっしゃるだろうと思いますので、どちらが良い悪いというよりは、メーカーとしてどちらのニーズを重視するかであろうと思います。
書込番号:14363260
4点

いろいろな理由があり、一つだけではないでしょうけど、
コストアップにつながる
ファインダー性能が維持できなくなる
キャノンの大口径レンズは、フードが大きく、内臓ストロボだとケラれて役に立たない
高級感がなくなる
外ずけストロボの売り上げが落ちる
電池の消耗が激しく、クレームにつながる
こんなところでしょうか
書込番号:14363266
6点

旅行とか、お出かけの際に、外付けのストロボを持っていかなかったときなどは、料理を絞りこんで撮る時とかは助かりそう。
いつも、ユーザーの側に立ってくれるのがNIKON。
書込番号:14363305
17点

>素朴な疑問ですが、付いてて邪魔になりませんよね
個人的には全然邪魔になりません。
ストロボを本格的に使う人には余分かもしれませんが、付いていなければ別途購入しなければならない。
たまに使うがわざわざ購入する必要がない私には内臓は大歓迎です。
書込番号:14363316
10点

フィルムの時代には、同じフルサイズで(笑)、F一ケタ、F100, F80等々今よりも機種も多かったと思います。
F100に相当するのが、現在のD800でしょうから、そういう意味では内蔵ストロボなしというのも検討されたことだろうと思いますが、F80以下の機種相当のフルサイズ一眼はなく、フルサイズは欲しいが内蔵ストロボを付けて欲しい人の受け皿が今はないため、D800では内蔵ストロボを付けたのだろうと思います。
同様、キヤノンにおいても5D3も、操作性を見る限り本来ストロボの付いているEOS-5相当のボディだと思いますが、こちらはEOS-3からEOS-5/7までカバーするわけですから、EOS-3側にニーズによって付かなくなったのではないかと思います。また初代EOS-5はプロ機以外で初めてのフルサイズでしたし、フィルムのEOS-5よりEOS-3に近い位置づけからはじまったのだと思います。
確かに面白い疑問ですね。
今後、フルサイズのラインナップが広がってくると変わってくるかもしれませんね。
書込番号:14363345
4点

内臓のほうが、ガッツがあるとおもいます。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:14363355
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





