D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥46,000 (21製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

結局のところ

2012/03/01 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 KURO-chanさん
クチコミ投稿数:99件
機種不明
機種不明

角度があるもの

水平なもの

D800とかD800Eのロゴの角度ってどちらになるのかご存知の方いらっしゃいますか?
角度がついているものと、水平のものの2つの画像が出回っているようです。
初期は角度がついているもののリーク画像がありましたね。

発表会等の写真を見るとすべて水平のもののようですが、
公式HPは角度があるものです。

直接カメラに関係のない質問ですいません。

書込番号:14226354

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/03/01 23:13(1年以上前)

角度をつけてあったほうが、写真的に見やすいのでマーケティング用にそういうものを用意しているが、実際にはないほうが自然なので販売するものにはないという理解をしています。

書込番号:14226369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/03/02 01:01(1年以上前)

手元にあるNPS発表会(3/7原宿)で頂戴したD800のカタログ(表紙に2012.2.7とあります)の表紙に、若干レンズ光軸より上からの正面アングルのD800の画像があります。
これを見る限り、正面から見るとナナメロゴのように見えます、おそらくカタログ表紙画像に忠実で発売になると私は思っておりますが…皆様いかがでしょうか。D700より少しなで肩になった感もありますが、D700より軽量化した事、顔認識AWBや、AF/MFレバーにロック機構が付いたこと(D4も採用)、CF+SDのダブルスロット、ファインダー視野率のUP(ほぼ百)等々…高画素化よりも〜私が時期機種に要望していた点が、いくつもクリアーされていて、おまけで高画素がついているといった感じです、3600万画素まで必要ない撮影の場合には、Mサイズで撮影すれば1800万画素ですし、単なるスナップ撮影ならばSサイズで900万画素で充分、じっくり物撮りならばRAWで3600万画素をしゃぶりつくせばよいわけで、高感度がD700と同等レベルならば、「買い!」だと感じていました…今回CP+にも足を運んでサンプルプリントを見まして、私感で購入予約をした次第です♪発売日に手に入るかは微妙のですが、発売延期になっても仕方がないな〜と思いつつあります。

書込番号:14226868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/02 09:02(1年以上前)

自分はカタログ通りの斜めロゴになると読んでます。
 

両肩の傾斜がきつくなったので平行にロゴを印刷するのが難しい気がします。
 
平行ロゴの方が好みなんですが無理に平行に印刷しようとするとD800のロゴが歪んでしまいそうな気がしますね

書込番号:14227525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2012/03/02 10:14(1年以上前)

どうでもいいですが、これってプリント?
ネームプレートではないのですか。

書込番号:14227726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 Milestones 

2012/03/02 11:00(1年以上前)

カメラのデザインがこうなった以上、もう無理にこの位置にネームは入れなくてもいいんじゃないのかな。
「FX」の場所を少し譲ってもらって「FX D800」ってプレートにしちゃうとか、裏面にまわってもらうとか・・・。
F2やFMみたく、正面にはNikonの文字以外何も無いのも好きだけどな・・・。

書込番号:14227876

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/03/02 12:53(1年以上前)

キヤノンAE-1の頃ですかね。前面のネーム入れ。
ニコンで言えばEL、EMは額でしたが、F3がボディに名前の入った最初?

FXのプレートも要らない気が・・・

昔の最初期AF一眼レフの 「AF」表記みたいな間抜けさ加減。

言い出したらきりがないですけどね。
(レンズのあすふぇりかるとか・・・ニッコールにごてごてと文字、入れないでくれと思ふ)

書込番号:14228263

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

撮像範囲って

2012/02/29 03:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

お世話になります。


いまいちハッキリしないので質問させてください。
待ちに待ったD800ですが、36.2Mpxlは正直データの取り回しに難儀しそうな気がして躊躇しています。
で、サイトで仕様をチェックしてみたら、撮像範囲について書いてあります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm

撮像範囲〔FXフォーマット(36×24)〕:
7360×4912(L)5520×3680(M)、3680×2456(S)

正直Mで十分だなといった感じなのですが、この選択肢は画質モード(RAWやJPG)に関係なく使えるんでしょうか?
基本RAWで撮影してるんですが、撮像範囲Mで撮影すると、実質約20Mpxlのカメラとして使えると考えてよろしいのでしょうか?

D800の持ち味に逆行するような質問ですが(笑)、自分的にはiso100と視野率100%が実現されただけで十分かな…という感じです。


よろしくお願い致します。

書込番号:14218303

ナイスクチコミ!0


返信する
tokuosさん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/29 03:10(1年以上前)

RAW の画素数は 36MP 固定だと思いますよ。
Canon には mRAW/sRAW といった、画素数を減らした RAW が選択できますが、Nikon はこのような機能を提供していないはずです。Nikon にもあればいいのに、と私も思います。

書込番号:14218314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/02/29 03:17(1年以上前)

ん?本当ですか?
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm
こちらにある記録画素数(ピクセル)の項目はどう解釈すればいいでしょう?

確かにCanonはありますよね。
それと同じことかな〜と思ったんですが。。。

書込番号:14218321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2012/02/29 03:34(1年以上前)

> http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm
> こちらにある記録画素数(ピクセル)の項目はどう解釈すればいいでしょう?
画質モードをJPGにした時に選択出来る記録画素数だと思います。

D700でもL,M,Sとありますが、JPGの時しかM,Sを選択できません。
RAWではLサイズ固定です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d700/spec.htm

私もRAWでもサイズ選択が出来れば良いなぁ〜と思います。

書込番号:14218337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/02/29 03:41(1年以上前)

あぁ〜やっぱりJpegなんすね...orz
なんでRAWでできないんでしょうねぇ。。。

書込番号:14218344

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/02/29 04:16(1年以上前)

>なんでRAWでできないんでしょうねぇ。。。

めんどくさいからじゃないですか?

あんまり要望がないからかも

あと、キヤノンもJPEGのサイズと、RAWは別系統ですね
RAWのMからJPEGのMを生成するわけじゃない

というか、個人的にはRAWのSサイズ(900万画素)があったら使いたいですね

さらに RAW−SSサイズ(400万画素)もあったら魅力的

小さいサイズのRAWにするほど高感度も諧調も良くなるわけですし

書込番号:14218361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2012/02/29 05:45(1年以上前)

データサイズのことだけであれば

RAW 12ビット/14ビット(ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮)

の使い分けでは駄目なのでしょうか。



それと撮像範囲と言うことであれば

FX 1.2 DX

で切り替えられると思っていますが間違っていればアドバイス下さい。

書込番号:14218438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2012/02/29 06:26(1年以上前)

こんばんは。

私はキヤノン使いなので、よくわかりませんが、RAWで撮るなら全部の画素の記録を残すというのがニコンの考え方なのでしょう。

だから圧縮などの記録方式やDXフォーマットなどのクロップでファイルサイズをコントロールするのでしょう。
(この方式はキヤノンにはありません)

サクサクとりたいのならJPEGを使うようにということではないでしょうか。

もともとの会社の方針なので、はたでとやかく言ってもとは思いますが、要望が多ければ、技術的にはできると思います。

隣の芝生は青く見えるものです。

D800でいい写真ライフをお過ごしください。

書込番号:14218476

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/29 07:05(1年以上前)

現在RAWでサイズを変更可能なのはキヤノンだけじゃないですか
その仕組みについてはキヤノンのサイトにも説明が見当たらないし、隠しているよう?にも思われちゃいますがニコンだとサイズを小さく撮りたいのならJPEGでしかないですね

書込番号:14218531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:36件

2012/02/29 07:12(1年以上前)

私も低画素数RAWモードが選択可能であれば‥と考えるクチです。

現在使用中の12MP機(D3&D700)ではパソコンは快適に動いていますが、もしD800を導入するとなるとスペックの見直しを考えなければならないと思っています。

車に例えるのは適切ではないかも知れませんが、V8エンジン搭載車でもフルパワーが必要ない低負荷時に6気筒や4気筒のみ稼働させる気筒休止システムがあるように、D800でも精細な画像情報が欲しい風景撮影時などには36MP、それほど精細な画像でなくても良い場合には24MPや16MPのRAWが選択できると使い分けが便利になると思います。

さらに低画素数RAWの場合には連写秒間コマ数も少しアップされれば言うことはありません。

書込番号:14218544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/02/29 07:25(1年以上前)

>この選択肢は画質モード(RAWやJPG)に関係なく使えるんでしょうか?

主な仕様・・・を見てみますと、
>記録画素数(ピクセル)
>・撮像範囲〔FXフォーマット(36×24)〕:7360×4912(L)、5520×3680(M)、3680×2456(S)

とだけなっていますね。
どこにも『JPEG撮影のみ』の但し書きがありませんので、当然RAWも含まれると考えます。
RAW/JPGともこの中からサイズ選択できると思われます。

書込番号:14218566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2012/02/29 07:50(1年以上前)

RAW の36MP も便宜上そう解説しているだけであって
定義を考えれば1種類しかないと考えるのが妥当かと

書込番号:14218625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/29 07:56(1年以上前)

「低画素のRAWが必要なら、D4やD3S等の機種を選んでください」ということかも?



http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000339852.K0000328868.K0000063183

書込番号:14218643

ナイスクチコミ!0


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/29 09:08(1年以上前)

> 36.2Mpxlは正直データの取り回しに難儀しそうな気がして躊躇しています。
>
> 正直Mで十分だなといった感じなのですが、


ごめんなさい

そのようなご感想を抱く方が選択するカメラではありませんわ^^

機種の選定を考え直された方がよろしいかも

書込番号:14218828

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2012/02/29 09:32(1年以上前)

撮像範囲ってFX3:2 5:4 DX3:2 の事でしょ?

中の文面はそうじゃなさそうだし?

1年待ったらD7000くらいのボディーにFX1600万画素のカメラでるような気が???
(D4用撮像素子のB級品使用)

書込番号:14218887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/02/29 09:37(1年以上前)

>なんでRAWでできないんでしょうねぇ。。。

と云うか、『なんでRAWで記録画素数を減らす必要があるんでしょうねぇ。。。』 (^^)


個人的には、撮影データをRAWで保存する目的は、『撮影後の現像作業時の自由度を最大限に確保する』ことにあると思ってます
なので、撮影時にイメージセンサーが取得した大切な生画像データ(RAWデータ)を、敢えて『記録画素数を減算した低品位のデータで保存する』意味は無いのでは?と思います (^^)


その点、JPEGデータの場合、元々JPEG自体が保存用メモリーのコストが高価だった時代に、『大きな画像データを、非可逆圧縮する事でデータ量を減らす』ことを目的に制定されたデータ保存形式ですから、使用目的に合わせて『自己責任でデータ量を減らして保存する』ことにも意味があるんでしょうが.....

しかし、今や記録用メモリーカードも昔と比べると雲泥の差がある程に高容量化と低価格化が進みましたから、例えば旅先などで、余程大量に撮影する時など以外では、敢えて撮影後の画像処理の自由度を落としてまでJPEGで保存する意味は余り無い様に思います (^^;;


書込番号:14218901

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:23件 T'sFactory Blog 

2012/02/29 09:40(1年以上前)

HPのスペック表を見ると、DXモードの時はRAWサイズも小さくなってるんでFXとDXで記録サイズが違うのかも知れませんよ。
もっともボクもs−RAWを期待してたクチですがw

書込番号:14218908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 Milestones 

2012/02/29 11:18(1年以上前)

私もRAWの縮小版は必要ないと思います。

そもそも、なぜよけいな手間がかかるRAWデータで撮影するのかを考えれば答えはわかります。
RAWデータは撮影後の現像で自分のイメージに追い込むものなので、
補正やトリミングにより耐えられる素材性が大事だと思います。
なので、わざわざその生素材としての利用価値を下げるような選択肢はあまり必要ではないと思います。

逆にそこまでこだわらない撮影ならば、jpegラージ撮影→若干の補正→jpegサイズダウンで十分だと思います。

書込番号:14219197

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34件

2012/02/29 11:33(1年以上前)

皆さま
数々のご意見ありがとうございます。
これはNikonに直接確かめた方が良さそうですね(^^ゞ

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:14219244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/29 11:45(1年以上前)

このカメラでRAWをハンドルする気なら、PCのスペックを見直すことをお勧めします。
動画を扱わないのならEXTRAのグラフィックボードは不要ですが、最低でも4GB(多けりゃ多いほど良い)のメモリを搭載した64BitWin7もしくは、MAC OS10.6以上を推奨します。
(CPUは早いに越したことはありませんが、64bit対応できればメモリを増やしたほうが幸せです。)

それ以下のOS(特に32bit OS)の場合、このカメラのRAWデータを扱うこと自体諦めたほうが良いです。特に、純正のCAPTURE NX2を現像ソフトとして使用している場合は論外だと思います。(64bit版NX2を昨年11月に出したのは、明らかにこのカメラ向けだと思います。)

D800がバーゲン価格なのは、案外PCの買い替え費用が発生するユーザーが多いことを想定したNIKONの思いやりだったりして。

書込番号:14219272

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/29 12:57(1年以上前)

こんにちは
RAW は、光の情報で画像では有りませんが、純正ソフトで開くとカメラの設定を反映して画像を表示しますが、
表示は最大Pix数に成ります。
RAW で撮る意味は、画像調整耐性の事も有りますが、画質!です。
これを RAWとは言え、サイズを制限してファイルを取得(撮影)するのはどこか変で良いと思います。

高画素に成って、PC性能とかの事も有り画素数を落としたRAWファイルの要望もあるからですが、
RAWファイルは、設定できる最良の方法で取得しなれば、高解像、高画質の意味がありません。
その上で 必要であれば、現像する時にりサイズすれば良いのでは無いでしょうか。

書込番号:14219553

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ローパスフィルター

2012/02/29 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 亀尾さん
クチコミ投稿数:19件

質問させて下さい。D−90と16〜85を使っており特段の不満は感じておりません。
しかし、ご多分に漏れずフルサイズには興味が有りCANONを含め検討中です。
しかし、ここを読んでいるとローパスフィルターの有無が相当に論議されており、正直
ハー?と思っています。画質にそれ程に差が出るものですか、800と800Eでは?
ローパス無しがそれ程に良いとすれば、これから出るとされているSIGMAのDP−M
などはAPS−Cサイズになり、素晴らしいだろうと予想されますが。

書込番号:14219026

ナイスクチコミ!0


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2012/02/29 10:20(1年以上前)

ここに分かりやすく解説されてます。

http://www.dcm99.com/knowledge/lowpass_filter.html

書込番号:14219041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2012/02/29 10:27(1年以上前)

亀尾さん こんにちは。

>ローパス無しがそれ程に良いとすれば

この点についてD800の発表以来興味がありましたので、どの程度の違いが出るか雑誌など色々記事をみてきました。
今のところ差はあるにしても、普通のアマチュアにはほとんど問題にならないレベルと判断しています。
風景写真などの写真展レベルならば差は判るのかも知れませんが、A3ノビまでのプリントがメインですから、価格の差額分を用紙やインクに使った方がいいと思っています。

書込番号:14219052

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/29 11:00(1年以上前)

ニコンの説明ではローパス無しではなく効果的に抑制みたいな感じでしたね。
 
圧倒的な違いが感じられるならD800Eを選ぶつもりでしたがサンプル画像を見る限りそれは感じませんでした。
 
むしろ偽色のサンプルが自分としては受け入れられずD800を予約しました。
 
今でもD800の選択で間違ってないと思ってます。

書込番号:14219153

Goodアンサーナイスクチコミ!12


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/29 11:44(1年以上前)

>ローパスフィルターの有無が相当に論議されており、正直ハー?と思っています。
こんにちは
そうですね ハー?と思う方が居られますから話が盛り上がるのですが、ニコンが違いが有ると言っているのですから信じましょう。
画像を提示して、その違いを明示し、欠点もちゃんと明示しています。
ただ 違いを主張しているので無く、どうです違うでしょう!と2製品を発売るのですからニコンの意気込みは大したものです(拍手)。
それに安い!

シグマの、SD-1の価格設定を見れば判ります。
吃驚して 値下げしましたが、このD800Eの事が相当ショックだったのでしょう。
カメラは、ローパスレスにすれば良いと言うのでも無いです。
価格を下げても、名前を変えたSD-1はそれ程は売れないと私は思っています。
カメラは、総合性能ですからね。

DP-M に期待ですが、コンデジですからね。
良くて安ければ、買うかも知れないです。

書込番号:14219269

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/29 11:46(1年以上前)

フジX-Pro1もLPFレスです。発色だけを見ると断然こちらのほうが良さそうです。

プロが高級レンズで撮ったサンプル画像はあまり参考にしません^^
早く一般ユーザーの作例が見たいです。

書込番号:14219277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 Milestones 

2012/02/29 11:46(1年以上前)

こんにちは。
フォベオンセンサーにローパスフィルターがいらないのと、
D800Eのローパスフィルター機能カットとは、ちょっと意味合いが違うようです。
ここを見れば、なぜベイヤー方式のセンサーに、わざわざ画質をおとしてしまうローパスフィルターが必要なのか、
そしてフォベオンセンサーには、なぜ必要がないのかがわかります。

http://aska-sg.net/maker_int/makers-004-20081022.html

これから出る新DPシリーズを待たなくても、
単レンズ1本分の値段で買える現行や中古のDPシリーズで体感してみでは。^^;

書込番号:14219278

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2012/02/29 12:05(1年以上前)

これを違うと見るか、同じ様なものだと見るか、人それぞれですね。
http://www.ephotozine.com/articles/nikon-d800-d800e-digital-slr-hands-on-preview-18420/images/highres-nikond800d800esample2_1328546891.jpg

書込番号:14219354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/02/29 12:20(1年以上前)

ローパス無しは、乗用車に例えればABSを無くして軽量化したようなものでしょう。

ABSが必要になるような運転をしなければいいのですが、「あっ!」という場面では
ヘタクソなドライバーは4輪フルロックさせてガチャンです。

ABSを無くした事による軽量化やダイレクト感は、よほど「わかる人」じゃないと
かなりわかりにくい違いです。

その辺をどう捉えるかでしょうね。
フツーはローパスありのほうが安心なんじゃないでしょうか。
ニコンも有り無しの販売構成比9:1とか言ってませんでしたっけ・・・

書込番号:14219404

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/02/29 12:55(1年以上前)

ABSは強度が低くて割れやすいからだめとか?

書込番号:14219548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/02/29 13:26(1年以上前)

ネタのつもりでしたらスルー推奨。

ABS樹脂=アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂
自動車のABS=アンチロック・ブレーキ(ング)・システム

書込番号:14219652

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/02/29 13:42(1年以上前)

恐らく差はわずかなものでしょうし、ほとんどの人が、両機の写真を比べても違いがわからないのではないかと思います。
ただ、そういった僅かな差を求めていくのが趣味だと思いますし、そういう僅かな差が、全体の写真を雰囲気をかえていくのではないかと思っています。

そういう僅かな差にこだわる姿勢も写真を見る人によっては伝わっていくように思いますので、私はその僅かな差にこだわろうと思いました。

書込番号:14219709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2012/02/29 15:45(1年以上前)

DP メリルじゃ無くても素晴らしいですよ。お手軽スナップカメラに一つ如何ですか。

書込番号:14220014

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2012/02/29 16:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

写真(A):A4サイズの白紙に線を蜜に並べて描いたサンプル

写真(B):サンプル画を電子レンジのドア(表)に貼って裏側から見たところ

写真(C):電子レンジのドア内側から拡大して見たところ

 
 ローパスフィルターの働きについて議論が活発になってきましたので、ここでは難しい話をするのはやめて、ローパスフィルターのある/なしで結果としての写真の写りにどんな違いが出るか、目で見て分かる実験をしてみました。説明を読みながら写真を順次ご覧くださいませ。

 写真(A)はA4サイズの白紙に多数の線を蜜に並べて印刷したサンプル画です。このサンプル画がローパスフィルターがないとどんなふうに見えのるかを実験してみます。
※写真(A)の元のサイズは1千8百万画素ですが、価格コムにUPするために画像を縮小したり加工したりすると、場合によってはそこでシマシマ模様が出てしまう可能性があります。

 写真(B)をご覧ください。これは先ほどのサンプル画を電子レンジのドア窓の外側に貼り付け、ドア窓の内側からドア窓を通して見たものです。意図的にサンプル画はやや傾けて貼ってあります。どうでしょうか。見事にシマシマの筋(一種のモアレ模様)が見えますね。元のサンプル画にはなかった模様です。
※電子レンジをこの実験に使ったことに大きな意味はありません。

 写真(C)は、ドア窓の正面(内側)からもっと拡大して見たものです。

 どうしてこんなことになるのでしょうか。

 電子レンジのドア窓は、小さな丸い穴を規則正しく蜜に並べたパンチングメタルで覆われています。これがこの実験には好都合で、小穴は撮像素子CMOSのひとつひとつの画素だと思ってください。また小穴の並ぶピッチが画素のピッチになります。

 難しい話(サンプリング理論)はすべてパスして結論だけになりますが、画素のピッチの2倍よりもきめ細かな画像(規則正しく並んだ周期的な画像)がCMOSで捉えられると、こういうシマシマが原理的に出来るんです。

 このシマシマが観察できないようにするためには、画素のピッチの2倍よりもきめ細かな画像がCMOSに結像しないようにする必要があります。その働きをするのがローパスフィルターで、ローパスフィルターはいわば画像を少し「ぼやかせる」ことになるわけです。

 使用するレンズがシャープな画像を結ぶものでなければ、ローパスフィルターがあろうとなかろうと、結果としての写りには違いが出ません。ですが、使用するレンズが極めて優秀で画素のピッチに迫るほどのきめ細かな画像をCMOSに結像するときは、もし密に並んだ周期的画像(衣服の目地や遠方に見えるタイルとか格子など)があるとモアレが出る可能性があります。

 こういう問題は写真だけではなく、デジタルオーディオでもありますし、TVや映画でも見かけます(走行している車のタイヤがほとんど止まって見えたり、逆回転しているように見える現象です)。

書込番号:14220062

ナイスクチコミ!15


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2012/02/29 19:06(1年以上前)

>画質にそれ程に差が出るものですか、800と800Eでは?

 まだ使っていないので想像ですが、画質の差が分からない方に一票入れます。


 スレ主様、質問を800と800Eの画質の差が分かる人居ますか? と変えてみたら如何でしょうか。


 と書きつつ800と800Eの画質の差が分からないのに、何故800Eを予約したのか、と自己矛盾を追求されそうです。これは仮に差が分かったとき悔しい思いをするからです。しかし表向きは”違いが分かる男のD800E”と気取っています。 

書込番号:14220682

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/29 20:01(1年以上前)

D800Eの利点:
  これが最高解像度だと思える信頼。
  後は自分の腕だと思えるあきらめ。
これが趣味の世界では重要なのです。
わずかな性能の差よりも、心理的な安心感の方が大きい。

5万円の差に値するかどうか?と言う人は安い方を買うべし。絶対性能の差は微々たる物でしょう。差を出すためには腕が必要になるとも思っています。
しかし私は意地で高性能と言われる方を買う。そしてプロのような差が出る撮り方を目指そうとガンバル。 そこに到達できるか否かは保証の限りではないが。
アマチュアだから、このような楽しみ方もあって良いでしょう。


成長曲線をご存じでしょうか?
性能を極限にまで上げていくと、あとほんのわずかの性能アップに多額のお金が掛かるようになる。
ニコンは、D800Eでこの領域の端っこに踏み込んだのでしょう。
その意味ではD800Eは新しいスタイルのカメラですね。 やるな ニコン!

書込番号:14220918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2012/02/29 22:45(1年以上前)

亀尾さん、こんばんは。
さほど差がないと言われても、使うのが難しいと言われても、ハイスペックなD800Eの方が良い。
例え50000円割高でも、それを使いこなすだけの腕がなくても。
それは趣味だから。(笑)

書込番号:14221853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/01 08:51(1年以上前)

私はD800にしました。理由はツーリングで風景をとったり、海外出張時に色々な町並みをとったり、子供のお遊戯会をとったりと多岐にわたるからです。子供にたいしては動画も使いたいなと。動画のモアレは絶望的かなと。後、海外とかで訪問時に写真をとれる時間が限られるので、ベイヤのローパスレスは危険かな。シャッターチャンスも一期一会です。取り直しがきかないことが多いので。ただもう少しでも良いから軽くして欲しかった。

書込番号:14223204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2012/03/01 10:49(1年以上前)

 orangeさんの

>しかし私は意地で高性能と言われる方を買う。

 とか

 nikonがすきさんの

>さほど差がないと言われても、使うのが難しいと言われても、ハイスペックなD800Eの方が良い。
>例え50000円割高でも、それを使いこなすだけの腕がなくても。
>それは趣味だから。(笑)


 って、格好良いですね、豪快で男っぽさも感じます。素晴らしい書き込みと思います。

 写真は趣味、カメラは趣向品、そのことをまじまじと感じさせてくれます。ここまで書かれるとオーパスフィルターの違いによる画質の差云々は、些細なことでみみっち過ぎると感じます。
 私も、このような差にこだわるのは馬鹿馬鹿しくなってきました。”D800Eでいくぞー”との気持ちです。こうなるとD800Eの画質が現状愛用中の5DMarkUとたいして変わらなくても、気にしない事にします。きっと5DMarkUとの差も分からないでしょうね。しかし”差が分からないから、どうした”との気持ちになり出しました。

 orangeさん、nikonがすきさん 改めて趣味とは何か思い出させてくれまして有り難うございます。



 
 


書込番号:14223534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/01 17:47(1年以上前)

趣味って、カメラスペック趣味だよね。

写真撮影が趣味ではないようだな・・・

モアレは重大な欠点とは思わないけど、消すためには能力も気力も必要。
仕事でもないのに、そんなこと面倒くさくてやってられないんじゃないの?

面倒くさいのが好きなら、フォーカスはすべてマニュアル、露出も露出計を
使って撮影すればいいんじゃないの・・・。カメラも35mm なんて小さい
ことを言ってないで、大型カメラ・・・

所詮趣味だって妥協の産物。対象を絞ればプロ以上の撮影ができる可能性
はあるけど。

D90にレンズ追加購入するのがベストでは?



書込番号:14224777

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/01 20:52(1年以上前)

>ABS樹脂=アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂
>自動車のABS=アンチロック・ブレーキ(ング)・システム

どちらも自動車のABSです。樹脂のABSかブレーキのシステムかの違いはありますが・・・
通常はABSを無くして軽量化ではなくABSを使って軽量化です。

書込番号:14225526

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

思案中…

2012/02/28 15:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 黒田猿さん
クチコミ投稿数:6件

先日、Canon機ユーザーの友人(5Dmk2)1名とNikon機ユーザー2名(D90とD7000)と私(Pentax k-7)の4名で夜景撮りに出かけました。

夜景なので長秒露光なのですが、Canon機、Pentax機に比べてNikon両機はいちいち「Job」と表示されて、撮影が待たされる感が否めません。

そろそろ、ステップアップでフルサイズに移行しようかな?と思っていて、D800が気になっています。
D90やD7000だから、いちいち「Job」などと表示され、次の撮影まで待たされるのか?DXフラッグシップのD300やD300sなら待たされないのか?
はたまた、フルサイズのNikon機ならば「Job」待ちはあまりないのか?
…などと気になって仕方ありません。

ここには、機種変更や機種追加で現在ご使用になってるNikon機ユーザーの方が、いらっしゃると思い質問させて頂きたく思いました。

きっとD300(s)、D700で私が気になる「Job」待ちがCanon機、Pentax機の様にほとんど皆無に等しいようなら、D800も「Job」待ちなんてナイんだろうなぁ…と想像しております。

この事象はNikon機の仕様なんですかね?

書込番号:14215393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2012/02/28 15:31(1年以上前)

単に、スレ主さんが長秒撮影時のノイズリダクションをオンにしていて、他の方がオフにしてるだけではないでしょうか?
長秒撮影時のノイズリダクションは、シャッター開いた時間と同じだけかかりますから
違ったらごめんなさい

書込番号:14215448

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/02/28 15:31(1年以上前)

ちょっと、逆に教えていただきたいのですが。

>「Job」待ちがCanon機、Pentax機の様にほとんど皆無に等しいようなら

長秒露光時にCANON、PENTAX機なら

ノイズリダクションを「ON」にしても処理時間がない。
または、
ノイズリダクションを「OFF」でも(気になるほどの?)ノイズが出ない。

ということですか?


個人的には、
長秒露光時にかぎらず、ノイズリダクションをかけると、
ほぼシャッター速度分の後処理時間がかかる、という認識なのですが。

書込番号:14215450

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/28 15:38(1年以上前)

ノイズリダクションの問題だと思います
各カメラの設定は確かめましたか?

書込番号:14215472

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/28 15:39(1年以上前)

黒田猿さん こんにちは

長秒露光(1秒)を超える場合は 低速度ノイズ除去が行われ 撮影と同じ時間待たされると思います。
これはキャノンも同じだと思いますが もしかしたら キャノンやペンタックスの方は ノイズ除去機能OFFにしているかも知れません。
ニコンの場合も 低速度ノイズ除去機能OFFにすると Jobの待ち時間無くなるとは思いますが‥

書込番号:14215475

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/28 15:50(1年以上前)

こんにちは
多分、長秒時に発生するノイズ除去機能をONにしていたのでしょう。
しかし 余程の遅いシャッタースピードで無い限り、黒田猿さんと同じようにOFFで良いと思いますが、
万全を期する!は有りますので、待たされてイライラされていなかったのでしたらそれで良いのですよ。
長秒時NR処理は、シャッタースピードと同じ時間が必要なのです。
もし その方が、いらいらされていたのでしたら、どちらを選択するか教えて上げて下さい。

書込番号:14215503

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:8件 はじめまして〜 

2012/02/28 17:18(1年以上前)

機種不明

はじめまして、スレ主 様。

夜景の撮影でjob待ちとの事。
ノイズリダクションの事で待ち時間の少ない方法を
書き込ませて頂きます。

私は天体の撮影時に連続で30秒〜3分露出を繰返す事があります。
その際、長秒時ノイズリダクションをoffで設定します。
で撮影の最後の1コマをレンズキャップをした状態にて
同じ時間の露出を撮りまして画像処理の時にノイズを減算する方法で
処理しております。
撮影画像と真っ黒でノイズの乗った画像を合せる作業が必要になりますが
撮影時に待たされる時間は少ないと思いますよ。

ちなみにD3で撮っておりますがjob待ちは普通にあります。
(皆さんが書かれているノイズリダクションの待ち時間だと推測での話ですが)

新しい機種の方がノイズは改善されていると思いますので
どの程度の露出時間でノイズの乗り具合を許容出来るかは
個人差がありますので何とも言えませんが・・・・^^;

少なくとも発売前の機種は別としてD3までの機種では
ノイズリダクションをoffにするしかjob待ちせずに
撮影は出来ないと思います。

書込番号:14215791

ナイスクチコミ!5


VitaminWさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件

2012/02/28 19:52(1年以上前)

こんばんは。

キヤノンもノイズリダクションがかかれば同様です。
キヤノンは”BUSY”と表示されてその間、次の撮影はできません。
確認は60Dです。
 デフォルトで”しない”に設定されているためそのノイズに不満が
なかったので設定を変更していないものと思います。

書込番号:14216361

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒田猿さん
クチコミ投稿数:6件

2012/02/28 20:27(1年以上前)

>藍川水月さん
>αyamanekoさん
>Frank.Flankerさん
>もとラボマン2さん
>robot2さん
>づかちゃん@さん
>VitaminWさん

この時間までに書き込みしてくださった方々、どうもありがとうございます。
Canon機ユーザーのみが親しい友人なので、詳しい設定を聞く事ができたのですが、Nikon両機のユーザーさんは今回の夜景撮影のときにご一緒させて頂いた方々なので、突っ込んで詳しい設定を聞く事ができませんでした。

でも、推測するにNikon機はデフォルトがNRがOnなのですね^^
仕様じゃなくて、よかったです。

ありがとうございましたw

書込番号:14216529

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/02/28 23:02(1年以上前)

> 長秒露光時にかぎらず、ノイズリダクションをかけると、
> ほぼシャッター速度分の後処理時間がかかる、という認識なのですが。

通常のノイズリダクションと長秒時のノイズリダクションは処理の原理が違いますので
これは間違った認識ですね。

書込番号:14217491

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒田猿さん
クチコミ投稿数:6件

2012/02/28 23:04(1年以上前)

解決済なのに、すみません追記です。

>αyamanekoさん
当方Pentax k-7ですが、長秒時NRをOnにしていても、他の方がおっしゃられているNikon機でのNRのOn時の「Job」待ち時間より格段に早く、次の撮影に入れます。
(NRのOff時のノイズは個人によって許容範囲が違いますので、ここでは言及しかねます。)
確認してはいませんが、友人のPentax k-5も同様かと思われます。

Expeedの能力UPに期待するしかないんですかね?
まぁ、NRをOffで使えばいいんでしょうけどw

書込番号:14217508

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒田猿さん
クチコミ投稿数:6件

2012/02/28 23:23(1年以上前)

おおおおっ!Pentax機ユーザーのdelphianさん、返信ありがとうございます♪
(Pentaxの板では、何度かお見かけ致しておりますw)

Pentax機は長秒時NRがOnでも、次の撮影に快適にはいれますよね?

他メーカー機とのコラボで夜景撮影なんて、初でしたので吐き出す絵だったり、仕様だったりが新鮮でした。

今回、D800を購入候補にあげて、あの「Job」待ちが自分的に引っかかってまして質問させていただきました。

書込番号:14217627

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/02/28 23:47(1年以上前)

黒田猿さん、こんばんは。

コテコテのペンタユーザーですがコメントします (^^

> Pentax機は長秒時NRがOnでも、次の撮影に快適にはいれますよね?

K-5での事例ですが、以下の様な挙動です。

【 長秒時NR OFF 】
 シャッターを切り終わるとすぐに次の撮影に入れます。

【 長秒時NR AUTO 】
 シャッターの秒数、ISO値、カメラ内の温度を総合的に判断して NRするかしないかをカメラが決めます。
 気温が低い、カメラ内の温度が高くないなどの状況だと 20秒露光の場合でも NR処理はしない場合があります。

【 長秒時NR ON 】
 20秒のシャッターを切ると 10秒間 NR処理が入ります。
 恐らく半分の時間で熱ノイズ発生のパターンをチェックし、演算処理しているのでしょう。
 しかし常に半分の時間NR処理するかは未チェックです。
 もしかしたらカメラ内温度が高いとか高ISOの場合は露光中の秒数と同じ時間 NR処理するかもしれません。

ちなみにNR処理中はカウントダウンの秒数が表示されますので、次にシャッターが切れるのは何秒後か分かります。
なかなか素晴らしい作りですね (^^

書込番号:14217771

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/02/29 00:44(1年以上前)

追記します。
うろ覚えだったので実際に試しました。
長秒時NR ONの挙動ですが、NR処理の時間が増減しました。
以前チェックしたときは20秒露光で 10秒のNR処理でしたが、先ほどチェックしたところ
20秒の露光で 15秒のNR処理となりました。
カメラ内温度等、様々な要因で増減するようです。
恐らく最長は露光時間と同じだけ NR処理するものと思われます。

書込番号:14218022

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/29 04:59(1年以上前)

手持ちのペンタックスは長時間NRはオフにしていたのでテストしてみました
 ・ペンタックスのK-7は長時間NRでも待ち時間はありません
 ・K-5は既に指摘のあるとおりで、露出時間の6割ほどの待ち時間となりました
  カウントダウンがあるとは知りませんでした

K7の待ち時間無しは驚きです、流星観測時には連射できないと思って長時間NRはオフに
してました。ちなみにキヤノン5D2,ニコンD3はほぼ露出時間に相当する待ちが入ります。

書込番号:14218390

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/29 05:30(1年以上前)

先の投稿で間違えがありました
キヤノン5D2はバッファの範囲内と思われますが、内部でNRの処理を行っているようです
露出時間で変わる可能性もありますが、2〜30秒程度で数コマなら
長時間NRでも1秒程度の待ち時間でした

書込番号:14218421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/02/29 11:25(1年以上前)

スレ主さん はじめご教示ありがとうございます。

NR、
進化してるんですね。

N、C、Pのどれも使っていませんが、近いうちに所有機でも試してみたほうがよさそうですね。
(NRに対する先入観が変わるかも。)

書込番号:14219218

ナイスクチコミ!2


スレ主 黒田猿さん
クチコミ投稿数:6件

2012/02/29 20:56(1年以上前)

>delphianさん
>恒さん

解決済みの板に、お持ちの機種のNRの処理時間の検証たいへんありがたく思います。

夜景撮影当日の設定は、各機種ともに長秒時NRはOnであったと思われ、尚かつ5D2とk-7は、やはり待ち時間皆無に等しくD90、D7000両機はいわゆる「Job」待ちなるNR処理時間がかかったんだなぁ…という事実だったんですねw

「k-5はk-7の正当進化版です!」と某販売店で伺った事があったので、NRの処理時間はほぼ同じだと思っていましたが、やはりk-5ユーザーさんに聞くのが一番ですねw
k-5とk-7での違いが、まさかD800の板で知るとは思っても見ませんでしたw

>αyamanekoさん

Sonyユーザーさんなのですね。
私の周りにもSony機を使用してる友人がいませんので、また色々Sony機についてご教示頂けたらと思いました。

これまでに書き込みしてくださった方々、Special Thanksです☆

書込番号:14221185

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/29 22:59(1年以上前)

スレ主様、 解決済みの所をお騒がせしました、
なんとなく「各社カメラNR便利帳」みたいな感じで、横並びの機能ムック本があればと思いました

そもそも何でD800の所に・・・ですが、秋の皆既日食外部コロナ撮影用に
D3、5D2の体制でという計画が、D800の36Mに惑わされている最中なのです。(もろ思案中)

 それはともかく、この場ではペンタK7で夜景を撮るという所に釣られてしまいました
高感度ノイズがアレコレとか言われる部分がありますが、私には姿にほれて手にしたK7ですので
容姿端麗、才色兼備のK5とつきあい始めても、どうしてもK7に引っかかってしまうのです

 今回は、浅い検証でしかしてませんがニコンの記録する事のポリシーを垣間みた感じです。
鈍と言われても手順を優先した確実性を求めるみたいなところしょうか

書込番号:14221933

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/02/29 23:24(1年以上前)

黒田猿さん

> 夜景撮影当日の設定は、各機種ともに長秒時NRはOnであったと思われ、尚かつ5D2とk-7は、やはり待ち時間皆無に等しく
> D90、D7000両機はいわゆる「Job」待ちなるNR処理時間がかかったんだなぁ…という事実だったんですねw

長秒時のNRは撮像素子が発熱する時に出る熱ノイズを除去する処理なのでございます。
厳密にNRを処理するのであればシャッターを閉めて露光時と同じ時間通電させ、撮像素子にノイズを
発生させてから露光したデータと比較しなければなりません。
※高ISO時のNRはゲインアップ時のランダムノイズを除去するためなので、全く違う処理ですね。

今回 5D2と K-7が待ち時間無しだったのは気温が低くて熱ノイズの発生は無いとカメラが判断して
処理をスキップしたのだと思います。
こちらでテストしたのは沖縄の室内ですから、K-5のNR処理がスタートしたのでしょう (^^
一方のニコン機はいかなる時でも同じ時間を掛けて NR処理する設定(それしかないかもしれませんが)で
撮影されたのでしょうね。

書込番号:14222067

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AFスピードについて

2012/02/27 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 sky wakerさん
クチコミ投稿数:149件

CP+に行けなかったので実機を触る機会がまだありません。
今月号のCAPAを読んだのですが、「AFの動きはD1桁機には及ばないが、高速かつスムーズ」と
書かれていました。
使用するレンズや個人の感覚で違ってくるとは思いますが、どの程度速いのか実際に触られた方の感想を伺いたいです。

書込番号:14210719

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2012/02/27 12:28(1年以上前)

テスト値では多少違うかもしれませんが
メデアはD1系に多少遠慮しているんじゃないですかね

書込番号:14210814

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/27 12:32(1年以上前)

こんにちは
AF-S_モーター内蔵の、レンズなら心配される事は無いです。
モーター内蔵で無いレンズは、多少差が出るかもですが、気にする程でも無いで良いと思います。

書込番号:14210830

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/02/27 12:32(1年以上前)

こんにちは
AFでは、速さのキヤノン、確実さのニコンと言われてますね、この機種も継承されてるかも。

書込番号:14210833

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/02/27 13:18(1年以上前)

D4の方は従来よりAFの初動が早くなったという話をCP+で聞きました。
D4とD800E、両方とも触りましたが、着けていたレンズがMicro-Nikkorという事もあって、MFしか使わずに帰ってきてしまいました。
すみません。m(_ _)m

書込番号:14210983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件 D800 ボディの満足度5

2012/02/27 15:33(1年以上前)

CP+で触りました。
D4は並ばずに触れたので先にD4から触ったのでD800の感動は薄かったですが、D4と大きくは変わらない精度に感じました。

D4は大三元レンズだったので早いのは当たり前かと思って触っていましたが、D800はレンズキットの28-300mmでしたがあれだけの精度でしたら十分と思いました。

感じで言えば吸い付くようにピタっと決まると表現するのがいいかなと思います。
ただシャッター切って次のAFのレスポンス等では流石にD800よりはD4は圧巻でした。

AFへの満足度は人によって違うかと思うので、参考程度思っていただければと思います。

書込番号:14211328

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sky wakerさん
クチコミ投稿数:149件

2012/02/27 16:39(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
なかなかAFのレスポンスはよいようですね。

私はD800でパレードやダンスなどを撮ろうと考えていますが、必要十分でしょうか。
ダンスは被写体の動きはあまり激しくなく、立ち位置もほとんど変わりません。

書込番号:14211508

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/27 18:07(1年以上前)

ニコンのこのクラスのボディならまずAF速度の心配はしなくて大丈夫とは思いますが。

パレードやダンスにD800が向いているかどうかは分かりませんが、70-200VRUor24-70は必須のように思います。

書込番号:14211758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2012/02/27 22:04(1年以上前)

sky wakerさん、こんばんは。
私はD4には触りましたが、D800には触っていません。
勝手な想像で失礼します。
D4は連写、高感度耐性の優れたモデルです。
D800はその画素数や連写枚数から考えて、基本的にはスタジオや風景といったものを撮るのに優れたモデルです。
ですから、AFのスピードに違いがあっても不思議はありません。
とはいえ、他の皆さんが書いていらっしゃるように、大きな差はないと思いますが。
パレードやダンスなど、動きのある被写体の場合は、やっぱり明るいレンズが必要ですね。
このことに関しては、D4でも同じですが。

書込番号:14212877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sky wakerさん
クチコミ投稿数:149件

2012/02/28 17:41(1年以上前)

レスありがとうございます。

最初はD4にしようと考えていたのですが、私の使用目的では高速連写は必要ないので(連続撮影枚数は多いほどよいですが)、高画素のD800 or E(まだ未定)にしようと思った次第です。
D4とD800の共通点も多いですし。

ありがとうございました。

書込番号:14215852

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky wakerさん
クチコミ投稿数:149件

2012/02/29 20:42(1年以上前)

D4とD800EのAFについてニコンに聞いてみました。

Q
D4とD800EのAFについてはハードウェア部分は同一のようですが、ソフトウェアの部分(アルゴリズム)は同じなのでしょうか。

A
D4とD800Eにおける位相差AFの性能は同等となりますが、D4には
スポーツ、用途の違いから「AF-Cモード時の優先」に、1コマ目の
ピント状態を優先する「フォーカス/レリーズ」機能が搭載されております。

また、移動物体に対するAF性能は、高速連写機能の高いD4の方が
動体追尾性能が高くなっております。

書込番号:14221116

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

お手軽ズームレンズについて

2012/02/28 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 taracosuさん
クチコミ投稿数:97件

この度キヤノン資産を売却しD800購入を考えています。
そこでレンズについて教えていただきたいのですが、
屋内撮影用の単焦点はAF35mmF2Dに決めましたが、屋外用のズームレンズ選びに迷っています。
候補はAF-S 24-120mm F3.5-5.6G VR かAF-S 28-300mm F3.5-5.6G VRです。
24-120に関しては予算的に厳しいF4よりもコストパフォーマンスが良さげな旧型で比較的評判の良いタイ製にしようかと思います。
主な被写体はこの春、幼稚園に入る子供です。
なので最高の画質よりも便利さとAFスピードのバランスで決めようかと思っています。
便利さでは28-300になるのでしょうが、AFは24-120の方が早いのではないかと思い悩んでいます。
気持ち的にはAFがそんなに変わらないのなら28-300を選んだほうがレンズ交換の手間も省けていいかな?と思っていますが・・・
何か良きアドバイスをお願いします。

書込番号:14217820

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:143件

2012/02/29 00:04(1年以上前)

canonから乗り換えする人って興味あるのですが、売却するのはどのような資産かよかったら教えてください。

書込番号:14217864

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/02/29 01:28(1年以上前)

D800を買ってAF-s24-120/3.5-5.6Dはない気がする…
最低でもナノクリ24-120(歪曲収差が目立つ…ソフトで修正可)推奨。

書込番号:14218155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/02/29 02:03(1年以上前)

D800に、お手軽ズームというのがよく分りませんが、
24−120mmF4 が良いと思います。
レンズは其れなりに選ばないと、後々散財する羽目になるかも知れませんね。
ニコンが、キットに28−300mmを使うのは、価格を抑えるためと、24−120mmの供給不足からだと思います。
別売ソフトウェアも必要になるでしょうし、データが大きくなるので、レンズ以外のコストも掛かりそうです。

あと少し待てば キヤノンが発表するという噂も高いので、待ってみては如何ですか?
24−105mmF4Lキットで出る可能性もありますし。
70−200mm・70−300mmも選択肢が多いし。
望遠レンズ側のことを考慮すると、少し気楽になれるかも知れません。

書込番号:14218225

ナイスクチコミ!2


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/29 03:29(1年以上前)

旧24-120VR、28-300VR、両方とも持っておらず、28-300を少し使った程度なので答えるのに適格ではないのですが・・

28-300のAFは「普通〜やや遅め」ですが、旧24-120が高速AFとの評判は聞いたことがないので、大差ないのでは。

旧24-120は発売当初「片ボケ」不良が話題になり、大きく評判を落としました。その後の改善で評判ほど「悪くない」と言われますが、
画質の評判は28-300の方が多少上だし、発売年度から見てもVRの効きは1段以上違うでしょう。
28-300はキットにもなっているわけで、相性等もニコンが検証しているだろうから、28-300で間違いないと思いますね。

書込番号:14218332

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:5件 キャンプもいいよね!? 

2012/02/29 07:30(1年以上前)

予算的に厳しければ、サードパーティーはどうですか?私もキヤノンほぼ乗り換え組ですが、D700+シグマ24-70 2.8を使ってます。ボディが違うから単純比較できませんが、40D+24-105Lより画質が良いと感じています。大きいのでお手軽ズームではないですがね。

書込番号:14218575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/02/29 07:46(1年以上前)

取り合えずで良いのであればレンズメーカー製で良いかも知れませんね。
ただし、レンズメーカー製のレンズがD800で使用可能かどうかが判りませんが。
ニコン製レンズにするにしても、自分なら単焦点1本だけにして置き、
ズームなどはある程度D800でのレンズ評価が出てから購入します。

書込番号:14218613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/29 10:35(1年以上前)

http://www.photozone.de/nikon_ff

こちらを参考にして、じっくり探してみてもいいと思います。

書込番号:14219077

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2012/02/29 10:49(1年以上前)

こんにちは。
幼稚園のお子様を撮られるとの事デスから、屋外での運動会なども想定されている事と思います。
単焦点は決まっているとの事デスから、VR70-300o http://kakaku.com/item/10503511804/
は如何でしょうか。
当方、小学校の運動会でもこのレンズで撮っています。
コストパフォーマンスもヨイし、使い易いレンズです。

書込番号:14219116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2012/02/29 11:10(1年以上前)

旧VR24-120mmGでは真価がでないでしょう。絞れば結構良いですがD3/D700級までかな。
本来はED24-70mmが欲しいところです。
Tamron28-75mmF2.8を充てる方がいい気もしますが、いかが。

書込番号:14219178

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2012/02/29 12:05(1年以上前)

taracosuさんク こんにちは

旧型のVR24-120mmは絶対に辞めましょう
D700ですら満足出来るレベルでは有りません
せっかくのD800が宝の持ち腐れになってしまいます。

最低でも
newの24-120mm
出来れば
24-70mm/2.8G
で無いと、D800の力が発揮できないと思います。

書込番号:14219355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/02/29 13:01(1年以上前)

>この度キヤノン資産を売却しD800購入を考えています。
やめときなさい。そのうち対抗機種が出てくる可能性もありますし、
優劣なんて一時の事です。

書込番号:14219572

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/29 14:15(1年以上前)

こんにちは
AF-S 24-120mm F3.5-5.6G VR が良いと思います。
しかし…
折角の キヤノン機からの移行です、画質はレンズが決めますので何とかして24-70mm f/2.8の購入をお勧めします。

書込番号:14219800

ナイスクチコミ!2


magorinさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/29 15:21(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん と同感です。Canonからもそのうち対抗機種が出ます。それから判断されてもいいと思います。明後日あたりに5D MarkVの発表があるという噂ですし。相対的に画作りがNikonの方が好きという事でしたら良いと思いますが。

レンズは?とのことですが、大三元を購入する予定があるのでしたら、今はお手軽ズームの28-300で良いと思います。フォーカススピードは私は航空機を撮影しますが、望遠端でも十分に早く、ピタッと合わせてくれます。
(結果的に大三元を買うはめになります。D800でその意欲が湧かなかった方は24-120と28-300の違いも分からないレベルにあると思いますので、便利な方を買っておけというロジックです。自分はその口です。。。)


書込番号:14219959

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 taracosuさん
クチコミ投稿数:97件

2012/02/29 20:04(1年以上前)

皆様、丁寧にお答えいただきありがとうございます。

私が一番知りたかった旧24-120と28-300のAF差はあまりないとのことなので28-300で行こうと思います。

ちなみにキヤノン資産は既に売却済みで初代5Dを使用しておりました。
レンズは35mm,50mm,80mmの単焦点とズームは24-105L,80-200L,70-300に加えサードパーティだとタム28-75/2.8,90マクロ,17-35など持っていました。
これらの中で、結局のところよく使用したのは屋内では35mm単、屋外ズームは24-105Lでした。
屋内では50mm、80mmは長すぎるのと最短撮影距離からも35mmの一択でした。
標準ズームはタム28-75の方が明るいし画質も24-105Lと謙遜なかったのですがAFの遅さから使わなくなりました。
望遠レンズが必要な時は80-200Lを初めから付けていましたが最短が80mmというのはやはり使いづらく、かといって毎回レンズ交換をするのは小さい子ども相手では無理があったので結局24-105Lをしょうがなく使っていた感じです。

これらの経験を踏まえ、私の場合、色々なレンズを揃えても使うのは結局一つだけになってしまうのでニコンでは本当に必要なレンズだけにしようと現在思案中です。
ちなみにキヤノンだと純正28-300は馬鹿高く大きなLレンズしかないのでニコンの方が魅力的ですね。(タムの28-300も使ったことありますがAF遅すぎです)
最近のレンズのリニューアルを見ていてもニコンの方が勢いがあると感じでいます。

長々と書いているうちにD800とAF-S 28-300mm F3.5-5.6G VRを早く使いたくなりました(笑

書込番号:14220931

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング