
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
218 | 42 | 2012年2月29日 16:33 |
![]() ![]() |
33 | 21 | 2012年2月29日 01:39 |
![]() |
13 | 11 | 2012年2月28日 16:40 |
![]() |
572 | 80 | 2012年2月28日 11:06 |
![]() |
117 | 40 | 2012年2月27日 07:54 |
![]() |
52 | 20 | 2012年2月27日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで100人を超える集合写真は中盤カメラで撮影していました。今日も同窓会でマミヤRZ67で撮影しました。それぞれの顔かたちの認識するためにはD700では不可能です。今度のD800では撮影可能でしょうか?お教え頂けば幸いです。
1点

あ!撮った写真で一人一人の顔がちゃんと確認出来るか?という意味ですね(^^;)
D800は無問題だと思います。
書込番号:14208245
2点

>今度のD800では撮影可能でしょうか?お教え頂けば幸いです
図書館で撮影されたサンプル画像の中に映し出されたたくさんの蔵書たちを見ましたが・・・館内の文字などを含め判読できるものはなかったですね。しかし、あなたが仰られたような点についてこのカメラの発売後にでも、ご自身で確かめてみられたらどうですか。それが一番確実でしょ。
書込番号:14208371
7点

中央のハッキリ、クッキリ顔を周辺にも要求するなら如何かな。。
デジタルで最低4000万画素はほしいところかなあ。。
て言うとペンタックス645D!?(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:14208429
2点

D700で顔かたちが認識できませんか?
例えば4列で撮るなら横方向は30人ぐらいですよね。
ちゃんと解像力のあるレンズを使って、ライティングさえしっかりすればD700でも大丈夫なはずだと思うのですが。
そもそもどれぐらいの大きさにプリントする前提なのでしょうか。
書込番号:14208510
7点

RZ67…そんなに解像度良かったっけ?
D700の方が解像感あるように思うのは私だけ?
私はフジS3で何度も100人クラスの集合撮って、無問題なんですけど。
書込番号:14208526
12点

以前、フジカラー現像所の技術者さんがおっしゃられていました。35mmリバーサルで3000万画素とのことでした。100人超える集合写真ではD800では物足りないと思います。マミヤRZ67、重いですが当分使います。ペンタを購入するのは高すぎます。
書込番号:14208558
2点

黙っててても、集合写真で中版に代われるかは
国内外の多くのカメラマンが試して結果報告してくれますよ
高くて使い勝手の悪い中版から、できることならフルサイズへ移行したいと
思ってるユーザーはゴマンと居ますから
書込番号:14208611
5点

私は結婚式や同窓会の集合写真をD3xで撮影しています。以前はマミヤを使っていましたが、100人前後までなら問題ないと思います。D800ならさらに画素数も多い訳ですから集合写真にはちょうど良いと思います。もっともプリンントのクオリティが4ツや6ツのサイズで納品するので、画素数に追いつかないですが。私は古いフロンティアで出力しています。
書込番号:14208620
10点

知った人同士でこの人、あの人、と「認識できるかどうか」という事ならともかく、「物足りない」とか「満足できる」とかいう審美眼的な問題なのであれば、秀吉さんのおっしゃる通りご自身で確かめられる他は無いでしょう。
私は一般的な同窓会等の記念写真なら、D700でしっかりしたレンズとライティングで撮りさえすれば十分だと思いますが、それ以上のものをお求めなら現時点では、NIKONサイトの大図書室のサンプルでどのレベルか判断するぐらいしか無いと思います。
書込番号:14208622
16点

フィルム使用のマミヤRZは、解像度がどうのこうのと云うより、緻密な風景や
仏像、集合写真などに最適なカメラでした。
一方、D800はまだ未発売で詳細が分からないカメラですから、どちらが、どうこう
と云うより、スレ主さんの決意通り、集合写真ならばそれで良いとおもいます。
フィルム時代の中判カメラの、あの舐めたくなるような上質の画面に慣れてしまうと
デジタルカメラが生成する画面とは大きな違いがあることを感じるはずです。
デジタルが悪いと云っているわけではありません。私も、今は、すっぱりとフィルム
カメラは整理してしまいましたが、ならないとは思いませんが、もし、再びフィルムカメラ
の時代に入るようなことがあれば、これも、すっぱりと処分して、そちらに移れます。
それくらい、中判フィルムカメラの画質は良かった、懐かしかった・・・。
書込番号:14208728
6点

D700で体育祭の集合写真撮ります。
背景に大きな看板入れ込むから、画面の半分程度しか人物いれない構図で、
120人くらいの集合写真ですけど、十分顔はわかりますけどね。
まぁ、どの位の要求なのかは、ひとそれぞれだけど、今は、100人程度の
集合写真なら、どこもデジタルでないかなぁ
書込番号:14208760
6点

レンズや絞りにもよるんじゃないですか? マミヤは単焦点お使いですよね。
あと、どうでも良い話なんですが・・・
中盤でも中版でもなくって、中判ですね。^^;
書込番号:14208789
9点

拡大した顔をお見合い写真にするのは無理でしょうが
120人の撮影を120人の集合写真として配る範囲なら
D700でも楽勝ですが
これで物足りないのは
いったいどんな納品形体なのかくわしくご説明いただきたいところです。
書込番号:14208819
15点

まだ,フイルムの亡霊にとりつかれてる人が…!?
35ミリ判フイルムが3000万画素?…スミマセン,ワテクシの目には300万画素にしか見えません?
ま,人それぞれ、と言うことで!
書込番号:14208925
15点

>フジカラー現像所の技術者さんがおっしゃられていました。35mmリバーサルで3000万画素とのことでした。
最新型のスキャナーでスキャンしても4000DPI程度ですので画素数にすると35mmの場合2000万画素程度
ただしフィルムの粒子の問題があるのでそこまでの解像度はいらないというのが現実
今まで6x7でスキャンしていると言うことで4000DPIでスキャンした場合10000万画素程度ですが
どうしてもフィルム粒子の問題やスキャンロスの事を考えるとダイレクトにデジタルデータでの出力のほうが綺麗になります
ということでD800で十二分に撮影出来ると考えます(ただしレンズ性能の良いレンズを使う必要がありますが)
書込番号:14209007
5点

『D800では無理だと思います。』って自己解決しちゃってるじゃないですか(^^;
今までデジタルは一度もお使いになられたことが無いということですよね?
それなら是非一度フルサイズ機をお使いになってみてください。
ダメ出しはそれからで結構です。
書込番号:14209093
11点

琵琶太郎さん、こんばんは♪
集合写真と言えばラージ・フォーマットの世界ですね。
私もCONTAX645で集合写真を沢山撮っています。
銀塩中判の実力を知らない人が多いみたいですが、RZ67は此処まで解像来ますからねぇ…
↓
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=314642d2cea890067e20d4c948602ff6&topic=27045.msg212935#msg212935
フィルムとデジタルの比較で言えば、此処のα900よりはマシかな?
↓
http://static.timparkin.co.uk/static/tmp/cameratest-2/large.html
個人的な予想ではRZ67の方が遥か上を行くと思っています(※解像度が写真の全てでは無いという意味も含めて)
書込番号:14209103
3点

先日急遽頼まれて、
150人以上の集合写真をD700で撮りました。
何の問題もありませんでした。
集合写真とかの専門ではないですが、
サンスターストロボ2400wを2台使い、
傘バウンスして使用。
もちろん大きな脚立に乗って、
少しでも高いアングルを確保して、
三脚はハスキー4段を目一杯伸ばしての撮影です。
プリントはかなり大きめでしたが、
問題ありませんでした。
ご参考までに。
D800でしたら充分すぎると思います。
ただ感度を400止まりでが条件だと思います。
充分な照明の方が肝要ですが。
書込番号:14209154
6点

あるいみ、キジポッポさんのおっしゃるとおりでしょう。
135フィルムが300万画素にしか見えない方はおそらくひどいカメラとフイルムをお使いだったんでしょうね。
無知でしたらすみません、失礼しました。
亡霊でもなんでもなく、良いものは使えるかぎり使うというだけのこと。
私はキヤノンもニコンも使いますし、ハッセルもコンタックスもローライ、ペンタなど、その時々で使い分けます。
(フイルム、デジ関係なく)
道具ですので。
ところで、スレ主様はまさかJPEGだけで撮ってるなんてことはないでしょうね?
レンズ中央と周辺の解像力の違いやレンズ自体の解像力にもよりますが
ちゃんとRAWで撮って現像してプリントしたものを
ひろ君ひろ君さんが言われるように、1枚の集合写真として配られるということなら問題ないと思いますが。
書込番号:14209297
5点



今、D800を考えています。
お聞きしたい事は、レンズについてなのですが。
ナノクリが良いみたいなのはわかっていますが、ボディーにお金がかかり少しレンズにまわせそうにないです。
お手頃なレンズを教えていただけると嬉しいです。
主にスナップや景色を撮りたいと思っています。
くだらない質問ですみません。
よろしくお願いします。
0点

ナノクリ60/2.8G に1票
書込番号:14215919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マクロレンズは元々カリカリで解像度高いので
Dタイプの60mmとかでもいいかもしれませんね
うまくすれば15000円ほどで買えます(笑)
普通に並単とかでも普通のズームに比べれば高画質ですよ
せっかくAFカップリングがあるので底値になったDタイプ狙いで
お金に余裕が出てきたらヤフオクで売却
うまくやれば買値より高く売れます(笑)
書込番号:14215940
0点

レンズに予算が回せないのなら、フルサイズの単焦点として50mmF1.8Gでも良いのでは
設計も新しいですし、値段も安いですし
http://kakaku.com/item/K0000247292/
予算が出来たら他のレンズを物色しましょう
書込番号:14215977
4点

>お手頃なレンズを教えていただけると嬉しいです。
>主にスナップや景色を撮りたいと思っています。
若しニコンの一眼レフを初めて購入するのでしたら、当然レンズは何も持っておられない訳ですよね?
であれば、最初に購入するレンズは、やはり『標準ズームレンズ』が宜しいかと思います
最近のニコンの標準ズームで使い勝手が良さそうなのは、やはり『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』辺りでしょう
広角側は24mmまで使えますし、望遠側が120mmの中望遠域までカバーしてますので、ご希望の風景撮りやスナップ撮影で重宝する焦点域を1本のレンズでカバーしてくれます
それに、何と云ってもニコンの最近流行の『ナノクリスタルコート』もされてますので、D800の高解像度にしっかり対応出来ると思います (^^)
また、街角スナップ撮影などでは、『軽量なレンズとの組み合わせ』も使い勝手が良いので、単焦点レンズを1本加えておくのも悪い選択ではないです
D800で使う標準単焦点レンズなら、やはり定番の『AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G』がお薦めです
50mm単焦点レンズには、開放絞りF1.4のこのレンズと、最近発売された開放絞りF1.8のレンズの2本ありますが、35mmカメラの世界では、『開放絞りF1.4の50mm単焦点レンズ』が伝統的に標準レンズとされてます
その理由は、F1.4のレンズの場合、開放から2段絞ったF2.8までの『背景のボケ味を生かした描写』と、更にそこから2段絞り込んだF5.6辺りの『キリッと絞まった描写』の、『異なる二通りのレンズの描写の味』を絞りを操って楽しめるところにあります (^^)
私がもしD800を購入するなら、『最初に購入するレンズは、先ずこの2本のレンズから』で決まりですね (^^)
書込番号:14216016
8点

私はD800に合わせるため中古で18-35mmの広角を買いましたよ^^
あとは60mmマクロのナノクリとA09で頑張ろうと思ってます。
古いレンズでもキャプチャーNXで補正してやれば大三元にも負けないと思っています。
まぁ自己満足ですがそれでいいんです。
趣味の世界なんで。
それに3600万画素をこれでもかってくらいまで楽しみたいなら、最初から800Eの方を選んでましたからね(笑)
自分の使いやすいレンズの中古でも買って後は編集ソフトで好みに仕上げれば一番いいと思いますよ。
書込番号:14216032
3点

皆様、貴重なご意見本当にありがとうございます!
私は今までずっとペンタックスだったので何もレンズはないです。
フルサイズのニコンに憧れ、待ちに待ってこのチャンスとなりました。
ボディーだけでも欲しい位の気持ちです!
書込番号:14216065
0点

D800購入にあたって、ナノクリ60mmマクロを注文しました。
レンズの板に書き込みましたが、50400円にポイント15%でしたので初ナノクリには丁度良いと思いますよ。
書込番号:14216106
3点

こんばんは。しまゆう.comさん
僕も50mmF1.8Gが良いと思います。
書込番号:14216127
0点

D800の解像力を最大限生かす低価格レンズなら皆さんの言うようなマイクロ60mmGだと思います。
AFがニッコール最速レベルなので、撮っていて気持ちが良いです。
50mmF1.8Gも解像では問題ないかと思います。
やはりズームが便利という場合、ニッコールで安くて解像力の高いレンズはないと思います。最低でもVR24-120の11万円ぐらい。
サードパーティならタムロンA09(28-75mm)あたりは「まずまず」を期待できると思います。
D800の画素ピッチに近いD7000で使用しても、解像に関しては悪くないです。AF速度は遅い。
VR付の新製品が出るらしいので、中古でも良いかもしれません。新品3万円強。
(あくまで絶対値ではなく)コストパフォーマンス的にはかなりのお奨めですが、不良個体(片ボケ等)が多いという評判もありますので
その点は注意が必要かもしれません。
書込番号:14216413
1点


ニコンFXの標準ズームというのは、正直なところ非常に悩ましいのが現実です。DXには16-85mmf/3.5-5.6G ED VRという鉄板の標準ズームがありますが、FXでは使えません。
FX用の現行のラインアップから選ぶと、24-120mm f/4G ED VRになるのですが、取り回しの点からも気 軽に持ち歩けるとは言い難いのが難点です。
以前あったAF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G(IF)にVRがついて復活することを渇望しています。
単焦点では、50mmF1.4かF1.8のどちらかを選べば満足できると思います。どちらも無理のない設計の素晴らしいレンズです。
書込番号:14216895
2点

K-5からの買い増し又は買い替えでしょうか?
ペンタックスで単焦点レンズをお使いだったのであれば60mmマクロが良い様に思います。
書込番号:14217010
0点

本当に一本だけなら、50mmF1.8をおすすめします。
1.4は悪くはないのですが、開放近くはフレアーっぽく、柔らかと言うより、甘い感じです。
明るさと価格のアドバンテージに欠けます。
書込番号:14217041
2点

50mmF1.8Gにもう1票
現在D700と組み合わせて使っていますが
改めて単焦点レンズって面白い。写真の面白さを再発見できます。
先日、ニコンプラザ銀座に行く機会がありましたので
更に、広角単焦点の手の届く価格でのGレンズ化を要望してきました。
D700とナノクリ24−70手放せばD800に手が届くかも
その時は50mmF1.8Gから出直す所存です・・・
書込番号:14217070
0点

こんにちは〜。私も去年末にペンタックスの機材をすべて売却し、ニコンに移ってきました。
ペンタ機材が結構なお金になったのでレンズをそろえた上でD800E待ちです。
さて、私も50mm1.8Gをお奨めします。
このレンズとD40で遊んでいますが、非常に軽く、写りもよく、そして安い(2万程度)
ペンタのレンズも安かったですが、ここまでCPの良いレンズはなかったような・・。
ただ、作りはそれなりです。
せっかくですから、がんばって24-70は揃えてもよいかもしれませんね。
書込番号:14217464
1点

こんばんは
単焦点の、50mm や 35mm で良いのかが先ずありますが、良いのであれば人の視野に近い50mm か、35mm に成りますね。
しかし やはり最初の1本は、ニコン純正の標準ズームが良いのではないでしょうか。
フイルム機 F100 の標準レンズでもあった、マクロ切り替えが付いている Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5 を、
D3 で使いましたがお勧めします(中古しか有りません/安いです)。
マクロ撮影も可能ですので、登山とかに1本だけ持って行く場合にも重宝します。
出来れば これにプラスして、ナノクリ採用のマイクロ60mm f/2.8 G が有ると良いですね。
書込番号:14217489
2点

シグマの50ミリF1.4
はまれば凄い写りですよ(^^
書込番号:14217767
0点

僕も50mmF1.8Gにもう1票、新品で1万円台はレンズとしては最安値の部類と言っていいでしょう。
更に、標準ズームとしてタムロンA09(28-75mmF2.8)にももう一票。
こちらは中古で1万円台からあります。
残念ながら望遠系ではお手頃な物が少ないですが、85mmF1.8のDタイプなら中古2万円台からあります。
それ以上の望遠はトリミングで対応するか、4万円近くなりますがタムロンの70-300mmVCでしょう。
いずれのレンズも、10万、20万クラスのレンズには劣るかもしれませんが、評判は上々でコストパフォーマンスはかなり良好と言えると思います。
書込番号:14217873
0点

本当は全員にお返事を返すのがいいのですが(^_^;)
皆様本当にありがとうございました。
皆様のアドバイスの中からはじめの一本を選びたいとおもいます。
このような質問に真剣にお答えいただき感謝しています。
ベストアンサーは全員と思っています。
書込番号:14217909
0点



パソコンに詳しい方にご相談です。現在、D300を使用し、captureNX2で画像処理しています。パソコンは4年前のショップブランドのものです。今回、D800を予約したのですが、パソコンもアップグレードしたいと考えています。CPUやマザーボードはIvyBridgeのcore i7が出てからと思っているのですが、その場合、グラフィックボードは必要でしょうか? 用途としては、画像編集が主で、ゲームなどはやりません。よろしくお願いします。
1点

ゴジュウカラさんこんにちは。
4月に発売のIvyBridgeのcore i7、i5シリーズはGPU内臓有り無しの2種類出るようです。
GPU内臓タイプを購入すれば、グラボは必要ありません。
書込番号:14202105
1点

デジタル職人さん
早速のご返事ありがとうございます。
GPU内臓タイプがでるなら、そちらにしようと思います。
それにしても、今は待ち遠しくて、周辺整備を考えるのも楽しみです。
書込番号:14202164
1点

昔っから、内蔵型のGPUは、信用してないんですが、、、
ビデオメモリーはメインメモリから割り当てるんですよね。
それって遅くないですか?
書込番号:14202868
1点

>それって遅くないですか?
普通に使う分には全く問題ないです。
静止画ならなおさら。
書込番号:14202949
0点

私はi7-2700に内蔵のグラフィックを使っていますが、色合いはグラフィックカードを使った方が良いと思います。
グラフィックカードを使ったPCと2台並べて切り替えスイッチで使っていますが、どうも色はグラフィックカードの方が良いみたいに思います。
昔からグラフィックの2強:NVidiaとATIでは画質が違うと言うことです。
わたしはATIの方が好きなので、そのうちにATIのグラフィックカードを追加しようと思っています。
書込番号:14203901
1点

orangeさん、いずれもDVI接続だとすれば、完全に気のせい。
写真の色は、一切変わらない。
また、Capture NX 2は、グラフィックカードにより処理が速くなることもない。
内蔵で十分。
書込番号:14204241
5点

グラフィックカードが違えば発色が違います。2Dでもスピードに違いもあります。マザーボードにつているVGA機能は追加型のカードより
スピード、画質共に劣る場合がおおいです。
3Dのスピード程顕著ではありませんが。
書込番号:14209769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイビジョン動画を多用するかで判断すればよいかと思います。
選ぶグラボにもよると思いますが、内臓より性能が劣るものを選ぶ理由はないと思いますのでグラボを選択したほうがCPU負担は確実になくなります。
書込番号:14209810
0点

ゴジュウカラさんおはようございます。
グラボを使うメリットもあります。
グラボを使うことで発色の違いを見たり、3画面や4画面で画像を比較したりといったようなこともできます。
モニターを複数お持ちならば、数千円程度で結構高性能なグラボが手に入りますので、1枚使って見るのもよろしいかと。
書込番号:14210047
0点

牛的人間さん、それはかなり昔の常識。
D-Subで接続するなら発色が違ってくるが、DVI接続なら発色は違わない。
写真表示なら、スピードも画質も、全然差が出ない。
かず@きたきゅうさん、ハイビジョン動画を多用する場合でも、IvyBridge内蔵のと別売グラフィックボードとで、差なんか出ない。
例えばゲームマニアならグラフィックボードを買うメリットがあるが、写真を表示・編集する場合、全くの無駄。
ディスプレイが1台なら、グラフィックボードを買うメリットは一切ない。
書込番号:14210234
1点

ご回答をいただいた皆様、返事が遅れて申し訳ありませんでした。
いろいろなご意見があり、参考になりました。というか、まだ混乱している状態です。
かず@きたきゅうさんの云うように、cpuの負担を減らすために、これまではグラボを使っていたのですが、写真の表示や編集ではグラボは必要無いと云う記事を見たことがあり、質問した次第でした。orangeさんや牛的人間さんの意見と、DHMOさんの意見の違いは、私のレベルではまだ判断がつきません。D800では、ハイビジョン動画が撮れるので、将来は動画編集もやってみたいのですが、デジタル趣味人さんの言うように、「数千円程度で結構高性能なグラボが手に入」るのなら、使ったほうが良いかとも考えています。まだ、IvyBridge発売までに間がありますので、今後の動向に注意して、もう少し勉強してみます。改めて、皆様有り難うございました。
書込番号:14215654
0点



こんにちは。
突然、見当違いのような質問を投げかけ失礼します。
現在、キャノンの7Dを使っていますが、今回発表されたD800にすごく魅力を感じています。
2年程前になりますが、デジタルカメラ移るする際(その前は、ニコンのFM2を使っていました。)、ニコンかキャノンか、或いはソニーか迷ったのですが、将来はフル規格の一眼レフを前提で考えた結果、動画機能や、プレビュー撮影などその時点ですぐれていたと判断し、キャノンを選びました。
ただし、2年前にD800が出ることを知っていたら!かなりの確率でニコンを選んでいただろと思います。
さて、お尋ねしたいのですが、仮にニコンとキャノンに3,680万画素の同じカメラがあるとして、ニコンとキャノンとではどちらのレンズががいいと皆さんは思われますか?
そもそも、2社とも良いレンズを出していて比較のしようはないのでしょうか?
素人の私は、キャノンを決める決め手となったのが、Lレンズがキャノンでうちだしていることでした。Lレンズのサイトがしっかりしていて、見ていて欲しくなるレンズがキャノンのほうが多いと思ったからです。
添付の写真は、冬の黄山の写真ですが、自分が期待していたより木々が鮮明に撮影できず残念に思っています。レンズ:EF35mm F2 AE撮影 Av:1/6 露出:−1/3 ISO:400
高画質の写真にこだわっているのは、次回こんな風景に出くわすと、次回は、木々の一本一本までくっきり写真を撮りたいと思うからです!まずは腕を磨けと言われそうですが、撮影のアドバイスも含めてご意見いただけますと幸いです。
8点

>添付の写真は、
ないみたいですけど。
書込番号:14157268
2点

FMUさん こんにちは。似たようなニックネームですね。
キヤノンのレンズは使ったことがありませんので,ニコンと
キヤノンのどちらのレンズが優れているか,お答えすることは
できませんが……私はニコンのレンズでも非常に優れているもの
があると思っています。私のお気に入りは,50mmF1.4と85mmF1.4
の2本です。
もっと単焦点レンズが欲しいのですが,先立つものがなく……(笑
もし,すでにキヤノンのレンズをある程度買いそろえているよう
でしたら無理にマウントの変更をするのではなく,5D3を待たれた
方がいいと思います。
写真はアップされていませんが,EF35mmF2は普及価格帯のレンズの
ようなので,写りはそれなりなのではないでしょうか。
私はボディの機能に目移りしてマウント変更するよりもレンズを
買いそろえた方が良い結果になるのではないかと思っています。
書込番号:14157275
31点

三脚は使用してるんですよね。
解像度の良好な写真を撮るためには三脚は必須ですよ。
単にシャープな写真ということであれば、腕もへったくりもないでしょう。
良質の三脚が必要です。
三脚にとりつけて撮影するとiPhoneなんかでもびっくりするくらいきれいな
写真が撮れます。
書込番号:14157286
12点

そのとき、風が強かっただけかも?
写真見てみないと・・・・・・・・・。
書込番号:14157293
7点

ニコンとキャノンとではどちらのレンズがいいか?
レンズの写りはどちらが良いかと言われれば、人によって評価は色々ですからどちらも良いレンズですとなります。
どちらにも名玉と言われているレンズもありますから、単純に比較はできません。
また写りのいいと言われているレンズは当然価格は高い、サイズはでかい、重量は重いですから、コストパフォーマンスは必ずしも良いとは限りません。
ただはっきりしていることは、フルサイズだけで使う前提ならばという条件では、キヤノンよりニコンが良いとなります。
ニコンのレンズは写り具合はともかく全ての一眼レフ用レンズがフルサイズで使えます。
キヤノンは名玉もあるEF-Sレンズがフルサイズではまったく使えません。
個人的にこの部分が、長年使ってきたキヤノンからニコンにシステムを一新することにした理由で、ニコンのレンズの方が良いと言えます。
書込番号:14157330
21点

Nにはナノクリがある。
というかCかNかではなくレンズメーカーも入れて考えれば、
C、Nの純正と同等(以上)のレンズがより安価で入手できる可能性だってあるし。
傾向としていえることは、フルサイズになるとレンズ性能でずいぶん描写が左右されますよってこと。
はようp
書込番号:14157333
4点

ニコンとキヤノンのレンズの優劣が気になるほどの腕をお持ちなのでしたら、こんなところであえて聞かなくても、ご自身で解は出ていると思います。
解らないのなら、そのなの聞いても無駄で、良いとされるレンズをくっつけてもたいした写真は撮れないでしょう。
書込番号:14157338
62点

同じメーカー内でも普及クラスからハイアマ、プロ向けのレンズまであるので、こういう質問にはなかなか答えられないでしょう。
そういう質問よりも、自分はこういうことがしたいのだけどどうすれば良いか、というような質問のほうが、みなさん答えやすいと思いますよ。
添付写真があるのなら具体的なアドバイスもできるでしょうが、画質に影響のある絞り値なども記載して下さいね。
書込番号:14157361
4点

FMUさん、こんにちは。
私も昔フィルムとデジ一でニコンを使っていた事があります。
カメラを買い換える際、レンズでキャノンを選びました。
今はマウントを換える体力も無いですが、今回出たD800は長く使えそうなカメラで良さそうですね。
レンズですが、ニコンの方が選択肢は広くて良いと思います。
若干F値が暗いけど、軽くて安い(新しい)単焦点レンズが幾つもありますし、ズームも良さそうです。
でも、FMUさんがレンズでキャノンを選んだと言ってますし、それならばキャノンで良いのではないでしょうか?
書込番号:14157370
10点

優劣はつけられないと思うけど、自分が気に入った方のレンズを使えば良いと思う
>Nにはナノクリがある。
キヤノンにもSWCがあり、パナソニックにもナノサーフェスコーティングがあるけど
宣伝はニコンの方に軍配でしょう
http://web.canon.jp/pressrelease/2008/p2008sep17j.html
書込番号:14157393
9点

中古のMF単焦点ならニッコールのAi単は本当に良く写るよ。玉数も多いし。
あっ、そういう話じゃないね^^;
書込番号:14157415
4点

ちょっと古い話で恐縮ですが、私がブライダルフォトを始めた当初、私がキヤノン、先生がニコンでした。
フィルムの時期でしたのでまだナノクリなどなかった時期ですがLレンズはありました。私はLレンズなど買うお金がなかったのですが先生の作品と私の作品を比べると、その当時のキヤノンのレンズはシャープネスが甘く、ニコンのレンズはシャープネスが非常に高くて先生と驚いた記憶があります。私のピントが甘い訳ではありませんし、フィルムに関しては全く同じものを使用しています。
今ではデジタルになり、ピクセル等倍でも見ることができるようになったのでレンズもだいぶ変革したと思います。なので単純にこの時期の話がそのまま通用するとは思いませんがご参考までに・・・。
書込番号:14157427
15点

単純に解像度ということなら
AF-S 14-24mm f/2.8G ED > EF16-35mm F2.8L II USM
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED > EF24-70mm F2.8L USM(旧型)
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II = EF70-200mm F2.8L IS II USM
新型のEF24-70mm F2.8L II USMはかなり改善されたようですからニコンと同等になったと思います。キヤノンユーザーとしてはニコン以上を期待しますがまだ発表されたばかりなのでわかりません。
これ以外のレンズについて言えば、並単ではまったく役不足でしょう。
ナノクリ大三元か、高級単焦点を使わない限りD800の十分な性能は引き出せないと思います。
また、現在お持ちの7Dについても同様のことが言えます。EF35mmF2で満足できないならEF24-70mm F2.8L II USMにするだけでまったく別ものになると思いますし、さらに5D2にすればさらにすごい解像度の写真が撮れます。
書込番号:14157456
9点

単純に理屈から言えばより大口径化しやすいEFマウントの方が優秀なレンズが作れそうな
気もするんですが、
写真はカメラよりもレンズ、しかしレンズよりも撮影者が優劣を決めると考えてます。
機材比較としては楽しいテーマですが、残念ながら両マウントを使用していてもご質問に
お答えできる資力と視力が足りません(笑)
書込番号:14157506
8点

ペンタからのマウント変更をする際にNIKON以外でCANONも検討しました。
まだD800の発売が噂レベルであり、安く買える5D2も視野に入れていたからです。
今回は揃えるレンズは使うだけのレンズに絞ろうと思っていました。
たくさんレンズを持っていても稼働するレンズはごく一握りとなるので、それであれば大三元を思い切って揃え、後はこだわる距離については単焦点で揃える、となりました。
NIKONとCANONの大三元どうしを比べた時、NIKONには14-24という優秀な広角ズームがありこのレンズを使ってみたいと強く思い、NIKONを選ぶ事としました。
また、NIKONのFマウントをずっと使い続ける姿勢も、以前使っていたペンタックスにかぶるところがあり、ユーザーを大切にするメーカーであると感じました。
参考になりますかね。
書込番号:14157512
17点

所謂、大三元ズームレンズは、ニコンが一枚上をいくと感じます。
(24-70mm域に関してはキヤノンは1型での感想)
単焦点は、キヤノンの方が若干魅力的なレンズが多い気がします。
書込番号:14157526 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FMUさん
私も銀塩はニコンでしたが、デジ一では大砲・ISやLレンズを含めてCの方が魅力的に思えました。ご存じのように、ニコンはDXで行くと宣言していましたし、レンズの更新もなかなか進みませんでした。
マウント不変ですが、マウントできるのと使えるのは別でしょう。新しいレンズはAFも性能も違いまいますから、結局古いレンズは常用しないでしょう。私は、マウント・アダプタを購入することでレンズを使うことにしていましたが、結局使っていません。
今はニコンの更新が目立ちますが、Cも更新します。私は、あまり短期的に見ないことにしています。
書込番号:14157565
6点

AVハンターさんが仰るとおり、昔からシャープなニコン、ソフトなキヤノン、
という感じで語られていて、報道のニコン、ポートレートのキヤノン、
とも言われていたそうです。
ですので、どちらが(性能)良いではなく、あくまでも使ってみての「好み」だと思いますが…。
キヤノンは同じ70−200でもf2.8とf4と2種類出したり、
白レンズでステータス?(熱対策ですか)を持たせたり、Lレンズに赤帯など、
痒いところに手が届くっていうか、商売上手だなぁと思いますねぇ〜(笑)
ニコンユーザーとしては、うらやましく思う時もありますね!
書込番号:14157582
16点

ニコン…ですかね。
というか、私がニコンのカメラを選択する理由の1つが「NIKKORレンズが使える」からです。
そして具体的にはナノクリがあるから…ですかね。
これは、他社が発売するレンズより、頭1つ抜けていると思います。
ただ、欠点は値段が「お高い」ということです。
故に、もし将来的にナノクリをお考えでなければ、他社のでも問題ないと思いますよ。
でも、逆にD800位の高画素機を買うのなら、ナノクリは必須でしょうね…
書込番号:14157600
12点



こんにちは。
数年前から山登りをはじめるようになり、普通のデジカメで風景写真を撮っていましたが、
綺麗な風景写真を残したいと思うようになりました。思い切ってD800を購入したいと考えて
いるのですが、初心者でも扱えますでしょうか?一眼レフ初心者です。
本来は初心者用の機種から始めればよいのでしょうが、山は一期一会ですし、
資金もたくさんある訳でもないので、買い替えの余裕はありません。出来るだけ長く使いたいです。
それと、もし私と同じような理由で始めた方がいらっしゃいましたら、
注意点などアドバイスいただけると嬉しいです。
0点

>本来は初心者用の機種から始めればよいのでしょうが
初心者が上級機を使おうが、上級者が初級機を使おうが関係ありません。
様は、やる気です(笑
最初はだれでも初心者ですよ。
但し、扱えるかどうかより写真の基礎は知っているのでしょうか?
少なくとも、ISO、絞り、シャッタースピードのそれぞれの役目と関わり合い位はご存じでしょうか?
被写界深度、露出補正などもね…
書込番号:14201393
14点

ただ撮影するだけならば全く問題ないかと思うのですが、ある程度の水準をクリアした写真を撮ろうとすると厳しいように思えます・・。
レンズキットを購入して撮影しても、手振れ写真を量産したり、サンプルのような綺麗な写真が撮れない、画像ファイルを扱うのにPCが重くてストレスになる、などという事になるかもしれません。
また、このカメラはレンズ、三脚、スピードライト、現像ソフト、PC等カメラ意外にもお金や気を使ってやらなくてはいけません。
例えるならば、免許取り立ての方がいきなりフェラーリ乗ろうとするようなものかと思います。
私自身も大した経験もなく、知識もテクニックもないのでエラそうな事を言えないのですが、まずはエントリー機を購入されて一眼レフってどんなものだろうと慣れてからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:14201413
5点

ちょっとだけ機能が贅沢なだけで、全く問題なく撮れます。
ただし、機能・性能を活かしきれるかどうかは、購入後の鍛錬次第。
カメラ本体以外に、同等額以上のレンズ等の負担のご覚悟を。
書込番号:14201468
4点

こんにちは
D800 は、初心者だから使えないはありません。
カメラは、上位機の方が使いやすいのです。
それに みんな最初は初心者だった…
A_オートは有りません(P_モードを使われたら良いです)。
高画素なので、画像サイズが大きくなりそれだけピント不良、ブレとかが目立ちますが、しっかり撮れば大丈夫です。
高画素なので、閲覧をするにしてもPCはそれなりも物が必要です、画像調整をする場合も有りますしね。
画像ファイル、保存のための外付けHDDは必須です(ファイルがでかい)。
レンズで、画質が変わりますので、出来れば ナノクリスタル採用の 24-70mm f/2.8 を同時に購入された方が良いです。
書込番号:14201479
3点

パワステとATと、バックモニターがついたフェラーリみたいなもんで、
まったく初めてでも、撮ることはできますね。
いい写真となると、ベテランでも難しいので、努力次第でしょう
最初から最強の機材のほうが、機材のせいに出来ない分、腕は上がると思いますよ
書込番号:14201493
5点

すみません
>閲覧をするにしてもPCはそれなりも物が必要です、
↓
閲覧をするにしてもPCはそれなりの物が必要です、
書込番号:14201494
0点

山岳写真だと重さがネックになるくらいじゃないかな
フルサイズミラーレスが出ない限りそこは我慢して使うしかない
14‐24とか24‐70が買えないなら並単から始めるのもいいと思いますね
24、28、35とかね
画質的にカメラの性能は活かしきれなかったとしても
逆にレンズの性能は活かしきれる(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14201556
3点

レンズも含めると結構な重量になるよん。 へ(´o`)へ
書込番号:14201567
8点

初心者だから使えないはありません。
慣れないうちはカメラ任せで撮影して勉強しつつ覚えて
いけば良いのですから。
書込番号:14201627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に『D800だから初心者の方は.....』と云うことは有りません (^^)
と云うか、自動露出の制御性能やオートフォーカスの性能が良くなっている分、むしろ初心者の方でも使い易いカメラかも知れません
ただ、初めて一眼レフを購入と云うことですと、当然ですがボディだけではなくレンズも揃える必要がありますし、それ以外に、予備を含めた16GB程度のメモリーカードを数枚と、風景撮りであれば造りがしっかりした軽量な三脚(多分、カーボン系の三脚になる)やリモートコードなど、色々と撮影機材を揃える必要も有ります
これらを揃える為には、ある程度多め(ボディの半分〜同額程度)の予算を見ておく必要があります (^^;;
書込番号:14201663
2点

最低でも”露出”についての知識は持っておいたほうがいいです。コンデジのような”オート撮影モード”はありませんので。
書込番号:14201689
4点

キンセンガニさん こんにちは。
一眼レフで注意する事はコンデジと比べて大きく重いところと、完全防水のコンデジなどと比べれば登山使用では雨に濡れないように注意しなければならないところだけだと思います。
現在の一眼レフはたとえプロ機であっても撮影に関しては、カメラをブレ無いように構える事が出来てシャッターボタンさえ押せれば、コンデジでは撮れないような写真が誰でも簡単に撮れると思います。
それさえ問題なければ画質などを考えると風景写真にはもってこいのカメラだと思いますが、一眼レフなのでボディのみでは撮影できないのでご要望に合うような良いレンズと共に購入されればいいと思います。
書込番号:14201699
0点

こんにちは。
>思い切ってD800を購入したいと考えているのですが、初心者でも扱えますでしょうか?一眼レフ初心者です。
はい。初心者用のカメラみたいなものです。
Eならやめとけばといいますが、D3100に比べて難しいところはありません。
>パワステとATと、バックモニターがついたフェラーリみたいなもんで、
どこがフェラーリじゃ。
あえて車に例えるならクラウン位なものですよ。
山登り用にはキットレンズがお勧めになるでしょう。
写りは少し甘くて、解像感は劣りますが、等倍鑑賞くらいなら違いは判らないでしょうし、とにかく1本で済ませることを思えば最初の1本には満足されると思います。
まあみなさんもおっしゃっているようにお金は多少覚悟なさったほうがいいでしょう。
よい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:14201714
3点

みなさんおっしゃってますが、露出オートならシャッター押せば撮れます。大丈夫。
使いこなすとなれば別ですが、使い続けていればいずれ慣れると思います。
もっとも、自分に必要のない機能はなかなか覚えませんけどね(笑) 私もそうです。
ところでちょっと心配なのですが、山登りで風景撮りもされたいとのこと。
風景撮りにはD800はベストな機種の一つだと思いますが、高画素機ゆえレンズ性能や
三脚など撮影条件への要求も高いですし、それを揃えるとなるとフルサイズ機でもあり
携行重量・サイズはそれなりのものになると思います。
「風景を撮るために登山」ならそれは問題にならないかもしれませんが、「登山しながら
撮影も楽しむ」となればそういった部分も考慮に入れた方がよいのかな?と思いました。
APS-C機でもA3程度のプリントやモニタでの鑑賞レベルなら十分な画質ですし、減らした
機材の分、万が一のとき生きるための装備や食料を持つことができます。
風景は確かに一期一会ですが、それって命あっての物種でもありますから・・・
書込番号:14201728
4点

まずは、
スレ主さんが思う『綺麗な写真』を説明してくれないと、回答のしようがありません。
それと使っていたカメラと画像サンプルがあればベストです。
なのであくまで想像ですが、
初心者が高級機で撮った写真より上級者が廉価入門機で撮った写真の方が人の心に訴えます。
つまり綺麗な写真を撮るのに機材は余り関係ありません。要は写真に対する感性です。
ではなぜ高級機が存在するのか?
95点の写真を99点までの完成度にする為には必要だから。。。
だから90点の写真も撮れない初心者には不要です。
猫に小判かな?
初心者ならD5100をオススメ
書込番号:14201729
6点

多少知識の習得が必要かと思いますが、初心者の方でも充分使えると思います。
ただ、キンセンガニさんが自分の友達なら「やめとけ」というと思います。それでもどうしても欲しい、買いたい、というぐらいでないとオススメはできないです。
書込番号:14201743
0点

こんにちは。
重複恐縮ですが、扱えない事はナイと思います。
わたしも D200 でカメラを覚えて行きました。
只、AUTO 撮影が出来ないことは覚えておいてください。
山の写真との事デスから門外漢なのですが、
P-モードで撮れないことはなくとも、A-モード位は使えた方が便利なのでは??と思います。
書込番号:14201772
1点

山登りが目的なのか、山の写真を撮るのが目的なのかが重要だと思います。
山の美しい風景をできるだけ美しく撮りたいと思うのは、山に登ったことのある方なら
誰しもでしょう。だだ、そのためには重く、かさばる荷物を運搬しないといけないこと
になるし、綺麗と思った風景のところでカメラをザックから取り出しシャッターを切って
いたら、目的地にいつまで経っても着かない事になります。
カメラの扱いについては他の皆さんおっしゃる通りで、高級カメラだからプロや
ハイアマチュアしか使えないなんてことはないです。でも写真の良し悪しは(撮り手の
腕とセンスは置いといて)レンズの方が重要です。レンズ選びが大切ですよ(^^)
それと良いレンズは重い(^^;
書込番号:14201824
1点

過去にも友人に同じように相談された経験があるのですが、どう答えるべきなんでしょうね。
自分自身は中級機から入ったクチなんですが、先日エントリー機を買って使ってみて、以前使っていた中級機の良さを再認識しましたし、エントリー機を使う事でカメラの基礎をもう一度勉強できたと思います。
また、いかにカメラの性能に助けられて撮影していたかもわかりましたし、その中級機がもっていた機能を、こういったシチュエーションで使えば良かったのかと当たり前だと思っていた機能のありがたみに後で気が付く事も多かったです。
D800がフェラーリなのか、クラウンなのかはわかりませんがエントリー機に比べて格段に高性能であるのは間違いありません。
最近の高級車は昔と違って誰でもある程度の運転ならできますが、本当の意味で性能を発揮させるのは漠然と乗っている限りは難しいかと思います。
カメラも同様で、まずはエントリー機で腕を磨き、限界を感じたら上級なカメラにステップアップする。そうやって少しずつレベルアップしていった方が結果的には上達も早いように感じます。
まあ・・私自身もそう考えるとD800は早すぎるのですが・・。
過去に相談された時はまずはエントリー機から入った方がよいと回答はしたんですが、結果的には彼は中級機から購入しましたので、未だになんて答えるべきだったろうかと思っています。
でも、将来子供から同じような質問をされたら間違いなくエントリー機からと言うと思います。
書込番号:14201855
1点

「初心者だから」は、関係ないと思います。
最近のカメラはどれもPモードでシャッターを押せばそれなりに写せます、
そして同じように失敗もします。
後は使い込んで、ISO、絞り、シャッタースピード、被写界深度、露出補正などなど
勉強しながら、人の写真や本を参考にして上達すればいいと思います。
考え方は人それぞれですが、どのカメラにするかは体力と財力で決められたらどうでしょうか?
ちなみに私も数年前から健康のために登山するようになりました。
そして同じように写真がとりたくてデジ一(DX機)を購入しました。
しかし写りに納得がいかずFX機へ変更しました。
回り道をして結局高くつく場合もあります。
レンズは高価な物は重いのでF4固定の2本を使っています。
書込番号:14201910
1点



D800を購入したいと思っているものです。
性能・機能的には何の心配もしていないのですが、もっぱら旅先で使うことになるので、その重さがネックとなっております。
そのため、レンズの重量を可能な限り軽くしたい(金銭的にも・・・)ため、DXフォーマットのレンズをイメージサークルが許す場合はFXで使う、あるいはやや足りない場合使える部分をトリミングして使うということができないかと考えています(場合によりDX・FXを切り替えて使用)。
そのため、ニコンのレンズに限らず、DX対応のレンズでFXサイズでご使用になられた経験のある方がいらっしゃいましたら、どの程度使えたか、あるいは使えなかったか教えていただけると幸いです。
12−24、18−55、10−17Fなどの記事は読んでおります。
0点

いきなりマイナーなところでTokina AT-X 116の16mm(望遠端)。
ほんの少しだけケラレのような物がでます。F8まで絞れば収差もだいぶおさまりますが、歪曲はそれなりにあります。夜景であれば結構使えると思っています。
あまり利用頻度の少ない高価な広角レンズを買う踏ん切りがつかないのでお気に入りです。
書込番号:14203104
1点

Micro40/2.8G
1.2Xモードで使用可能
DX10-24
18mm〜24mmはフルサイズで使用可能
13mm〜24mmは1.2Xモードで使用可能
DX35/1.8G
手放したので確かではないが1.2Xモードで使用可能のはず
16-85VR
FXと1.2X共に全域でケラレ
書込番号:14203304
4点

こんばんは
例えば、DX 18−70mm の場合18×1.5→27mm〜域からケラレずに使えます。
或いは、テレコン1.5倍を使えば、開放F値は暗く成りますが使えます。
それよりも、DXモードで使うのが普通ですが…
画像は、DX 10.5mm f/2.8 を D3 に着けDXモードでの画像です。
私の 結論は、FX機を生かすには、DXレンズで無い方が良い!です。
まして、D800!お考えに成らない方が良いかもです。
使うなら、DXモードで。
書込番号:14203394
3点

訂正です
DX 18−70mm の場合は、全域でけられますね(確認しました)。
書込番号:14203469
1点

>もっぱら旅先で使うことになるので、その重さがネックとなっております。
なら、もっと軽量なニコン!の様なカメラを選んだ方が宜しいかと..... (^^;;
とは云え、敢えて『D800を旅先でのスナップ撮影に使う!』覚悟がおありでしたら、この際、50mm F1.4辺りの『単焦点1本勝負!』と云うのは如何です?
私は昨年12月に沖縄へ旅行した時、D200にAF 35 mm F2D1本だけで旅先の記録写真を撮ってきましたが、久々の『単焦点1本勝負!』は新鮮な経験でしたし、結構単焦点レンズ1本だけでも旅先でのスナップ撮影ならカバー出来るもんです (^^)
で、本題の『DXレンズをFXカメラに付けたら.....』ですが、個人的には遊びで『TokinaのDX用12-24mm F4』を、F6に付けたことが有ります (^^;;
しかし、このレンズをF6に付けてケラレないのは24mm端だけで、20mm辺りで既に四隅にケラレが出ました
ところで、『ケラレが出るならDXフォーマットで使えば.....』と云う考えもあるんでしょうが、それなら敢えてD800を買うことも無いかと...... (^^;;
D800を使うのなら、やはり『本来のFXフォーマットで.....』が正道だと思います
書込番号:14203505
13点

使えると思いますよ。
・・・と言いますのも、D700ではDXレンズ装着しても、DX範囲に写るよう設定できるようになっていますし(ファインダーもDX範囲を示してくれる)、新型のD4の取説(ホームページに掲載あり)でももそのように載っていますから(P.85 「画像の記録-撮像範囲を変更する」)、同じニコンですからD800にも当然この機能はあると思われます。
その代わり、撮像素子の写る範囲は約45%になりますので、画素数も約1600万画素に、焦点距離もAPS機使用時同様約1.5倍になりますが・・・。
設定さえ間違えなければ(オート設定しておけば、DXレンズ装着時は自動的に切り換えられる)、ケラれることはありません。
今日初めてどの程度の写りになるか、D700にDX用レンズを装着して試したところです。700の場合元々画素数が少ないのでDX範囲に撮影範囲を設定すると、画素数が約500万画素強となりますから、大きく伸ばすとさすが若干甘くはなりますが、キャビネ位なら問題なく見れますね。
FX用レンズ装着時でもDX範囲に変更すると焦点距離が伸び、望遠効果を得られるようメーカーも考えてますね。このような機能は、ニコン以外でも採用しているメーカーはあります。
ですが画素数の大きいD800ならば、少々伸ばしても実用上支障ないのではないでしょうか。
まだD800の取説はニコンのホームページにUPされてませんので確認できませんが、なんならカスタマーセンターに「DXクロップ機能の有無」を問い合わせされてはと思われますが・・・。
書込番号:14203552
1点

こんばんは
今まで使えてましたから 大丈夫じゃないですか
DXレンズを着けたことはありませんが 望遠ズームをクロップしたことはあります
まあ そんなに酷いって事はないです
800なら大丈夫でしょう
書込番号:14203681
0点

いけさんかねさん こんばんは
FXで広角側ケラレがでる場合でも クロップすればDXで使えるように成りますので 十分使用できると思います。
特にD800であればクロップしても画素数十分にあるので 画質の方も問題ないと思います。
書込番号:14203867
0点

D700のDXクロップとD70の比較だと、全ての点で遥かに前者のほうが高画質です。
私は子どものスナップが主な被写体なので、機動性を考えて、あえてDX18-70で撮ったりもします。
クロップでは2Lまでしか伸ばしたことはありませんが、十分実用的だと思います。
D800ならクロップも活躍の場がより増えそうな気がします。
書込番号:14203997
0点

たくさんの情報ありがとうございます。
たぶん興味のある方結構いらっしゃると思いますので、今後も情報お寄せいただけたら幸いです。
書込番号:14204190
0点

書き忘れていたことがありました。
実のところ、フィルム自体に使っていたニコンのレンズが結構あるのです。
軽くしたいのなら素直にDXの軽いカメラを買えばいいのではというのはまったくもっともなのですが、それも使ってみたいと思っているので(画質がどうかはわかりませんが)D800に魅力を感じているのです。
書込番号:14204268
0点

フェアノールさん、
銀塩時代のレンズ(Ai/Ai-s?)をお持ちとのことですが、DXレンズをFXレンズの変わりに使うのは「うつる程度」「お遊び」と思って、画質に過大な期待はされない方がいいと思いますよ。手持ちのDXレンズを使うならまだしも、わざわざ買うのはどうかな〜、とも思います。
じゃー、DXレンズはDXクロップで撮影すればいいわけですが、(他のスレにも書きましたが)ファインダーに写る像はかなり小さくなるのでその点は実際に触って確認されることをオススメしたいです。
書込番号:14204395
1点

>ニコンのレンズに限らず、DX対応のレンズでFXサイズでご使用になられた経験のある方が
>いらっしゃいましたら、どの程度使えたか、あるいは使えなかったか教えていただけると
>幸いです。
D3ならびにD700使用です。シグマの17−50F2.8を使用したことがあります。基本、ファインダー像はケられますので、トンネルをのぞくような、おもしろいファインダー像になります。メニューでDXフォーマット、FXフォーマット自動切り替えできますので、そのあたりは、問題有りません。ギリギリ、イメージサークルを切り取りたいという要望も、自動切り替えをOFFにすれば自由にできます。イメージサークルは、ズームだと、大きさが若干変わりますし、単焦点でも絞り値によって変わりますので、そのあたりは、お手持ちのレンズで試してみてください。
D3だったら、DXフォーマット時にファインダー内の周囲にメッシュがかかって、周辺画像が目立たなくなります。自動切り替えをOFFにするとファインダー像はD700と、あまり変わりません。(D700のファインダー像は100%じゃないので、厳密には違いますが...)
書込番号:14204904
0点

18-55mm 非VRは24-50として使えます。
書込番号:14205384
0点

フェアノールさん,、こんにちは
旅先使用ということは広角ズームあるいは超広角ズームレンズだと思うので・・・
私ならフルサイズカメラにDXレンズを選ぶことはしたくないので
※Nikon AF ED 18-35mm F3.5-4.5 Dはどうですか?
・古いレンズですが現行販売品
・中古のABランクだと3万円前後
・D700で使っていましたが、写りはさほどひどくない
・軽いですし、フィルター装着できます
書込番号:14205563
1点

広角系を中心にある程度の制約で使えるレンズはありますが
フェアノールさんのD800購入の目的はなんですか
D800の性能が欲しいのであればD800の性能を生かせるレンズ
レンズの重量を可能な限り軽くしたい(金銭的にも・・・)ため
の場合はまづボデイを再検討するのが良いかと思います
D800の購入は反対しませんが
FXのD800用のセットとは別に
コンパクトで軽くて安価なDXのセットも用意してはどうでしょう
D800+DXレンズより撮影結果も良いかと思います
写真は個人の趣味なのでフェアノールさんはどんなセットで撮影してもかまわない訳ですが
ポルシェが欲しいけどタイヤは減りが遅く安価なエコタイヤでの大丈夫ですか
みたいな感じで
使えるけど何でポルシェにするの
(あたしはポルシェがかっこいいし欲しかったけどお金はないし飛ばさないからいいでしょと言うのも個人の自由です)
重量や価格ででなくFXレンズに移行する間の機材補完の為の情報収集であれば有意義な考えだと思います
書込番号:14205796
4点


予算が厳しかったり、使い勝手から軽量の機材を希望しているのに
FXのボディーにこだわる理由がいまいち分かりません。
フィルム自体に使っていたニコンのレンズが結構ありそれも使ってみたいと言う事ですが、
D800で使用可能なレンズであれば、画角は1.5倍相当になるものの
DXのボディーでも使用は可能ですので、FXのボディーにこだわる必要は無いと思います。
(昔のレンズをそのままの画角で使いたいと拘る位の方なら、
DXのレンズをあわよくばFXで使えればなどとは言わないのでは無いかと思いますので。)
書込番号:14206072
9点

誰かがD800はD7000を内包する、といった表現をした投稿が以前ありましたが、僕はまさにD800をそんな感覚で使用したいと思っています。画素数は多いしAFその他、進化している部分に期待しています。
普段は大三元レンズなどを装着しますが状況によってDXレンズを着けて身軽に使うのもよさそう。D7000にバッテリーグリップを着けた状態より軽いのでは、とも思うし。
僕みたいな使い方をする人は白い目で見られちゃったりするのかもしれないけど、まぁ気にしません。
書込番号:14209570
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





