
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
197 | 44 | 2012年2月22日 11:50 |
![]() |
52 | 18 | 2012年2月20日 23:24 |
![]() |
17 | 17 | 2012年2月20日 09:07 |
![]() |
15 | 14 | 2012年2月19日 19:30 |
![]() ![]() |
27 | 12 | 2012年2月19日 18:57 |
![]() |
73 | 25 | 2012年2月18日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


土日の2日間東京ドームの世界蘭展に行ってきました。
毎年行っていますが、いつも痛感するのは体力と起動力の確保です。
前のスレで以下の記述がありました。
>24−120だと高いからといっても
他に適当なズームレンズがないのが悲しい(笑)
ここにもう一つ加えさせていただけば、
>D800に使える単焦点レンズが少ないのが悲しいです。
キヤノンが手振れ補正付の広角単焦点2本を出してきました。
まもなく5DXが出るという噂があります。
その布石で出してきたのかも知れませんが、ユーザーには選択肢が増えていいことだらけです。
商売上手のキヤノンと言ってしまえばそれまでですが、ニコンも負けずに新しいレンズを出して欲しいと思っています。
D800が活躍できるように。
3点

>レンズの品揃えが足りない
>D800に使える単焦点レンズが少ないのが
24/1.4G,35/1.4Gを買え、ということでしょうね^^;
書込番号:14179060
8点

まだDレンズが使えないと決まった訳ではないし・・・。
書込番号:14179074
4点

>D800に使える単焦点レンズが少ないのが悲しいです。
そうですかねぇ??
花を撮るのなら、随分と昔から最近流行の『ナノクリコート』付のAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDと云う長ったらしい名前の銘玉が有りますし、風景撮り兼用でもう少し短いのが欲しければAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDもナノクリレンズでラインアップ済み (^^)
ポートレート撮りなら、同じくナノクリのAF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gはニコン伝統の銘玉の単焦点の一本でしょう
ストリートスナップなら、標準50mm単焦点もAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gにリニューアル済みですし、ナノクリレンズがご所望ならAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gが控えてます (^^)
鳥やスポーツ撮りで大口径の単焦点望遠が欲しければ、AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIやAF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR IIと云ったのが既にナノクリレンズで用意されてます (^^)
で、こうやって改めて眺めてみると、『ニコンの単焦点も、いつの間にかすっかり一新されちゃったのね』と、つくづく思わされます (^^)
書込番号:14179168
29点

最新設計ではないとしても当然Dタイプも使えると思うので選択肢は少なくないと思う
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/
ここ最近はニコンのレンズのほうがどんどん新しいのが発売されていて、キヤノンがメインのユーザーとしてはニコンがうらやましいです
書込番号:14179201
8点

EOS5D2ユーザーですが、むしろニコンユーザーが羨ましいくらいですよ。14-24oはEF16-35oより出来が良いし、60oマクロはフルサイズでも使える。むしろEF24oにISを付けたことが需要にマッチしていないとユーザーからは批判されています。隣の芝は青いと言うことです。
書込番号:14179226
12点

この手のスレ主さんわ、新たに単焦点レンズが発売されたとしても、
また、ずーーと不満いっぱいのままだよ、たぶん。 \(o ̄∇ ̄o)
リニューアルが必要なのわ、レンズじゃなくて本人かもね。 (ヘ。ヘ)
書込番号:14179273
40点

ニコンにないのはDXの単焦点だろなあ
エントリー機だと24mmの1本だけ
しかもFX用で無駄にでかく重く高価!!!
結局並単がAF−Sになってないからね
でもD800ならDタイプ使えばいいともいえるけどなあ
(*´ω`)ノ
書込番号:14179448
0点

>レンズの品揃えが足りない?
私が今のニッコールレンズのラインナップに加えてほしいのは
・70-200mmF4VRU
・PC-E 17mm
ぐらいでしょうか。
ラインナップにあっても、買えないレンズはたくさんあります。
書込番号:14179718
9点

つぎは105mmF2Dと135mmF2DのDCレンズ、そして180mmF2.8Dあたりのリニューアルなのかな?
85mmもそうだったけど、リニュアル後は高くて手が出ない。^^;
書込番号:14179998
1点

なんでもかんでもナノクリのコッテリ描写がいいとは思わないけどねぇ。
書込番号:14180261
7点

デジタル趣味人さん
キヤノンの方がレンズの高画素化対応が遅れてますよ
それも・・・かなり
>キヤノンが手振れ補正付の広角単焦点2本を出してきました。
ニコンの24mm/f1.4Gや35mm/f1.4の方が、キヤノンの新レンズより
写りは遙かに上ですから、検討されては如何ですか?
書込番号:14180354
7点

いったことないからどんな撮影かわからんけど、
もしストロボ使うなら絞るわけだからあんまり違いでないのでは?
地明かりならレンズより色補正バッチリのWBが重要じゃない?
昔のAisでもF値抑えたレンズなら開放から絞った状態まで高性能で安いのいくらでもあるよ。
デジタルから始めた人は知らないだろうけどニコンって名玉多いんだけどね。
書込番号:14180517
1点

デジタル趣味人様
レンズのラインナップ、性能では他社より優っているのでは?
まぁ、好みの描写は人それぞれですから自分好みのものとなると。。。
でもニコンはオールドレンズも魅力たっぷりですから。
D800の高解像度にオールドレンズでどの様な描写になるのか興味津々です。
高価な最新設計ナノクリレンズ。
クセモノのオールドレンズ。
十二分に楽しめますよ。
書込番号:14180523
3点

こんばんは♪
こんなレスをすると、また、反感を買うかもしれませんが(^^;;;
私個人的には、広角レンズの単玉って・・・余り存在価値が無いのでは??
特に、期待されてる・・・お手軽価格?の広角レンズ・・・つまりF2.8程度のレンズって存在価値が低いと思います。
標準〜望遠帯域のレンズ・・・マクロやアオリ等の特殊な単焦点レンズは、結構充実してるし・・・これからもリニューアルされていくと思います♪
まあ・・・私個人の偏見ですけど(^^;;;
広角レンズって、前玉にパワーが必要なんで・・・ドーしたって高くなるし。。。
お手軽価格と言ったって、50o標準レンズの様な価格じゃ出て来ないと思います。
広角レンズとなると・・・主な使い所は風景撮影・・・もしくは背景までキッチリと写しこんだ写真(建物、記念撮影等)が主な使い道となると思います。
そーなると・・・パンフォーカス・・・つまり絞り込んだ写真が多くなるわけで。。。
ズームレンズに比べて・・・
明るさの優位性って少ないと思うんですよ。。。
トーぜん絞り込めば、画質の差も分かり難くなるし・・・
歪曲収差や、その他諸収差も大差があるわけでは無いですし・・・
今時は、収差補正で何とかなってしまう部分もあるので(^^;;;
超高画質なレンズ以外は、単焦点の良さ??と言うのが分かり難いと思います。
ボケ味や解像度がモロに出る中望遠〜望遠レンズは単焦点レンズの画質的な優位性というのが分かり易いんですけど・・・
広角レンズは、その辺が分かり難いと思いますので・・・(^^;;;
広角の単焦点レンズが充実する事に対しては懐疑的です(^^;;;
キヤノンさんに対して負けてると思うのは・・・やっぱり「あおりレンズ」ですかね?
ココは広角レンズを1本足すのに賛成です♪
※D800使ってインテリア撮影したい人は多いんじゃ無いですかね?
書込番号:14180927
4点

ニコンのユーザーは羨ましいです。
レンズもたくさんあって、どれを選ぶか迷うほどです。
それにサードパーテイーのタムロンやシグマのレンズが豊富にあり、純正でなくてもそれらから手ブレ補正付きレンズを購入して使うこともできます。
私も今さらながらニコンにしておけば良かったなと思うことが多いです。
まあ、となりの芝生はよく見えるということですが。
レンズなんて、希望するものがニコンになければ、シグマやタムロンなどにいくらでもあるじゃないですか。
ニコンのユーザーは恵まれていると思いますよ。
私も初めて購入したデジタルカメラはニコンの機種でしたが、その後はずっとデジタルカメラは他社のものを使っています。
フルサイズの新機種が発売になったのをきっかけにまたニコンのデジタルカメラを購入しようかなと思っているところです。
キャノンもそうですが、ニコンとキャノンはオートフォーカスやホワイトバランスなど基本性能がしっかりしていますよね。
物づくりは基本が大事です。
ただニコンにしてもキャノンにしてもセンサーにつくゴミの問題が気にはなりますが。
皆さんはどうされているのでしょうか。
書込番号:14181229
2点

400/5.6VRが欲しいなあ・・・
400/3.5VRも、できたらお願いします!
書込番号:14181409
0点

デジタル趣味人さん、こんばんは。
私は広角系レンズに手ブレ補正をつけることで価格が上がるのなら、つけない方が良いと思っています。
三脚の使えない場面もありますが、私は撮影の祭、ほとんど三脚を持っていきます。
書込番号:14181905
1点

こんにちは。画質より機動力重視なら単じゃなくてズームでしょう。そうなると28-300が良いと思いますが。ニコンにはVRの純正がありますよ。f3.5-5.6ですが、高感度にしてVRをオンにしたら十分撮れると思います。高いならタムロンにも同様のがあります。キヤノンは馬鹿でかいLか昔のEF28-200、タムロンやシグマ系しかないです。ニコンだとDXもフルで使えるので良いですよね。キヤノンはEF-Sは一切フルサイズでは使えないので、レンズの選択肢が一番豊富なのはニコンかと。D800はDXモードでも1500万画素あるので、1台で2画角楽しめる機種かと思います。
書込番号:14182469
0点

24-120/4VR はキヤノンの 24-105/4LIS と同じ良く見たら結構不満はありますが、
その不満を忘れてたまに撮ったらそれほど悪くもなく、普通に使えると思います。
私はキヤノンの神業レンズと言われる 70-200/4LIS を持ってますが必要ないですね。
70-200/2.8VR2 一本で十分、重さは問題になりません(どっちと言うと軽い方です)。
暗い望遠はミノルタに近い仕様(+高い解像性能)で欲しいですが、良く考えますと
300/4VR + テレコンか、高性能 80-400 後継の方が実用性が高いと思います。
書込番号:14182517
0点



D800を予約して待っている間にCFカードを購入しておこうと思っています。
今現在D7000に
スロット1にSDSDXPA-032G-X46 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000317460/
スロット2に上記のプロの付いてない、型が一つ前のものを使っています。
D800のカタログ上オススメは
SanDisk社製
Extreme Pro SDCFXP 16GB、32GB、64GB、128GB
Extreme SDCFX 8GB、16GB、32GB
Extreme IV SDCFX4 2GB、4GB、8GB、16GB
Extreme III SDCFX3 2GB、4GB、8GB、16GB
Ultra II SDCFH 2GB、4GB、8GB
Standard SDCFB 2GB、4GB
となっているようです。
ただSDとは違いCFは価格が高く、
D7000で使用しているExtreme ProとExtreme の違いも今一つ感じ取れません。
なのでExtreme Proでなくてもいいのかとも思っています。
ただD800は画素も多く、フルサイズと言うことで情報量も多い。
連射こそする機会は少ないですが、RAW撮りで一度写真を撮りに出かけると多いと700枚以上、一日で撮り歩くこともあります。
PCに転送する際に辛気臭い思いは今のところしたことはないのですが、これからは今以上のデータ量を転送するであろうD800。
メモリ数も64Mくらいの方がいいのだろうかと考えたりしています。
とすると、SDCFXP-064G-J91 (64GB)
http://kakaku.com/item/K0000058649/
こちらでも3万円以上もしてしまい、バッテリーグリップにもう少しで手が届きそうな価格までなってしまいますよね。
そこで本当は信頼の置けるSanDisk社製がいいのですが、これ相当のCFカードでオススメなんかありましたら教えていただきたいのです。
その使い方なら今持ってるSDを使えば32Mでも十分とかExtreme でも十分とか色々な意見を聞けたらと思います。
とは言え、発売されていないカメラなだけにレビューが付いてから購入した方がいいのかな?
と色々考えたりしています。
まだこの手のクチコミは出ていなかったので、皆さんは気にしたことはないのかなと疑問にも思い立てさせて貰いました。
今後購入を考えられる方の為にもいい情報が得られたらと思います。
0点

買える範囲のCFでいいと思います。
プロカメラマンで信頼性が求められるならともかくですが、
キタムラで買える手が出せそうな価格帯のもので良いと思います。
私なら間違いなくオークションで安く手に入れますけど。
いいカメラだから、いいメディアじゃなきゃいい写真が取れないなんて事ありませんから。
自分が許容出来る範囲で良いと思います。
私はD300sでCFとSDのダブルスロットですが、16GBでRAW700枚Jepg、FINEで2000枚位
SDは32GBでRAW1500枚、JPEG、FINEで4000枚位
D800だと、上記の1/3位の枚数でしょうか?
CFスロットが付いているので、CFを利用していますが、SDでも十分だと思います。
まあ、D800を買える人はメディアをケチったりしませんかね?(笑)
私はメディアに3000円以上かける気がしません。
問題なく撮影できればそれで十分ですから
書込番号:14175659
4点

かず@きたきゅうさん
早速返信ありがとうございます。
数年前にデジカメと呼ばれていた頃に、安物のメモリカードを買い込んで、北海道へ旅行へ行きました。
旅の終わり途中でバッテリー切れになり家に帰り、メモリカードを見ると全部データが消えていたことがあります(笑)
カメラが悪かったかもしれませんけど^^
それ以来、想い出はお金には返られないと言うので、安心感あるものを使おうと思っています。
安くても安心感あるものならいいですけど・・・(苦笑)
書込番号:14175683
4点

金トラの16Gを使ってますが、安くて、速くて、トラブルも無くて良いですよ。
D800なら、32G以上が良いですね。
書込番号:14175689
1点

こんにちは
定評の San の速いのに越した事は無いです。
書き込み速度が速い。
PCへの取り込み速度が速い(USB 3.0)。
32G<
まぁ しかし、先ずはお持ちの物を使われたら良いと思います。
撮影テンポ、撮影枚数→PCの取り込み時間とか、これで良い!と思われるかもですしね。
書込番号:14175701
6点

こんにちは。さすらいのキャメラマンさん
3630万画素のD800ならば最低でも32GBは必要でしょうね。
SANDISK SDCFX-032G-X46 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000227544/
書込番号:14175778
3点

こんにちは。
わたしの記憶ですが、元々CompactFlashを開発したのは、SanDiskだったと想います。そのSanDiskと共に複数の企業が参加した業界団体であるCFA(CompactFlash Association)が、CompactFlashの規格策定に取り組んでいたと想います。
そのCFAにはSanDiskは勿論、LEXER Media、Transcend Information、Micron Technology、Hewlett-Packard、IBM、Sony、CANON、OLYMPUSなど、PCや家電、カメラ関連といった、様々なジャンルの企業が名を連ねていたと記憶しております。従って、基本的にはそうした企業の製品であれば問題は無い筈とは想います。
ただ、個人的にはLEXERの製品がNikonのカメラとの相性は良い様に感じておりますので、わたしの場合はメインで使用する機体にはLEXERの製品を使用しております。SanDisk以外での選択肢となれば、こちらが第1候補になるのではないでしょうか。
因みにD800/D800Eの仕様などを英語のサイトも含めて見てみましたが、CompactFlashはUDMA 7の規格にも対応している様に読み取れます。LEXERで言うところの1000倍速ですね。但し、此の製品は未だ発売されておりませんし、D800/D800Eの推奨するリストにも表示がありません。また、現状のCompactFlashとしては非常に高価な部類になります。従って、こうした製品を使用される場合は多少のリスクは承知の上で・・・と言うことになると想います。
尤も、LEXERの製品でも600倍速はNikonの推奨リストにも表示がありますので、問題は無いと考えて良いでしょう。リスクは積極的に回避なさりたいのであれば、こちらの製品が候補に挙がると想います。
Mediaの必要な容量は人によって異なるでしょう。連写を多用なさったり、動画を使用なさるつもりなら多いに越したことはないでしょうね。D800/D800Eの非圧縮RAWは1コマで70MB強の様ですから、仮に圧縮RAWなどでの使用であっても、Mediaの消費が激しくなるのは間違い有りません。
価格は1GBのCompactFlashが出始めたときは5万円くらいでした。それを想えば現在の製品は容量が格段に大きくなって、記録/転送速度も段違いに速くなっていますから、ハイエンドのモデルとして考えれば無闇に高いとは想いません。寧ろ、レンズの方が遥かに高価な物ばかりと想います。
書込番号:14175779
7点

蓮坊さん
金トラって言うのがあるんですか?!
また調べてみます^^
robot2さん
今使ってるのが早いSDだから気にならないんだろうか・・・
ただできれば両方のスロットに入れておきたいんです(笑)
書込番号:14175784
1点

>数年前にデジカメと呼ばれていた頃に、安物のメモリカードを買い込んで、北海道へ旅行へ行きました。
旅の終わり途中でバッテリー切れになり家に帰り、メモリカードを見ると全部データが消えていたことがあります(笑)
バッテリー切れでメモリーの中味が消えるのですか?
初耳です。
書込番号:14175965
2点

金トラとは、トランセンドのラベルが金色の物です。
600Xなので、結構速いですよ。
書込番号:14176099
3点

>>数年前にデジカメと呼ばれていた頃に、安物のメモリカードを買い込んで、北海道へ旅行へ行きました。
>旅の終わり途中でバッテリー切れになり家に帰り、メモリカードを見ると全部データが消えていたことがあります(笑)
>バッテリー切れでメモリーの中味が消えるのですか?
>初耳です。
データ書込み中にタイミング悪くバッテリーが切れたりしたら、データがとぶ可能性はあると思いますけど。。。。
書込番号:14176503
3点

青ラベルのトランセド32Gも400Xでクラス10のSDよりも相当早くて5500円程度でお安いです。
D700で使用してて不具合も無く快適です。
私はそこそこ安いものを早いサイクルで使用します、お高いメディアが壊れにくければ良いのですが信用出来ません。
書込番号:14176521
2点

自分はD4/D800と注文したので、
SanDiskのExtreme PRO 16GBを3枚、SDカードを1枚買いました。
D4の方は問題ないとして、容量の大きいD800が問題ですよね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm
ここの下の方にD800の各撮影モードにおける1枚あたりの容量があります。
RAWロスレス12bitで32.5MB
RAWロスレス14bitで41.3MB
RAW非圧縮12bitで57.0MB
RAW非圧縮14bitで74.5MB
JPGファインで16.3MB
ってな感じなので、自分は当面16GBのCFと16GBのSDカードで十分ですね。
書込番号:14176601
4点

とりあえず、私はCFもSDも32GのEXTREAM PROで揃えようかと思います。
某オークションで、どちらも1万円程度です。
動画を撮らなければ32Gで十分じゃないかと思いますよ。
書込番号:14176686
1点

オークションは偽物も出回ってますので注意ですね
書込番号:14177258
3点

オークションで偽物を買ってしまったことがあります。
サンディスクWでしたが、
4GBの4の書体が違っていたのと、
厚さも違いました。異常に安かったし、
やっぱりという感じですが、
皆さん、気をつけましょう。
気をつけると言えば、
静電気です。
一度ロケで撮ったものが、
一瞬で飛びました。
その1枚のデータが、
全部消えたのです。
再撮できる商品だったので、
事なきを得ましたが、
静電気は注意です。
お話しに出ていた
北海道で消えてしまったのも
たぶんこれだと思います。
その後、エプソンのストレージを買って
撮影したらすぐバックアップを取る要にしています。
D800のおすすめカードは、
サンディスクのSDCFXP-032G-J91もしくはJ92です。
あと実際の撮影で、
パソコンを使わない時、
試し撮りする時によく使うのは2GBぐらいのCFです。
ストレージに入れてスポンサーに観てもらうときに
時間短縮になるので。
昔のポラです。
書込番号:14177977
4点

メディアの選択やそれに伴うPCに入れるまでのデータの管理って地味ですが大切ですよね。
仕事になるとデータ保持の信頼性は凄まじい程に気を使いました。
オススメのメディアはだいたい皆さんから既に出ていますが、やはりサンディスクですね。
大容量のものだと一度消えると全てパーなので、8GBあたりを数枚に分けます。ただ、悩ましいのは野外での撮影で、埃はある、雨は降るであまり交換したくありません。選択は撮影対象によるでしょうか。
私はスピードを求めない撮影ではサンディスクのSD、32GBをバックアップ用にしてCFは高いので(笑)小容量のものをチビチビと使おうと考えています。
書込番号:14178505
1点

個別に返答できなくてすみません。
皆さんたくさんの回答ありがとうございました。
トランセンド TS32GCF400 (32GB)
SANDISK SDCFX-032G-X46 [32GB]
アドバイスをもとに考え32Mは欲しいので、
売り上げランキングもベスト10に入っているこのあたりを買おうかなと思います。
書込番号:14179730
2点

はじめまして。
すでに解決済ハンコが押されてますが一言いわせて下さい。
CFの32Gどんなに早いものでも、D3sで使用すると撮影後再生確認の時間が思いのほかかかります。16Gではストレスなく表示するのに。
D800では32GのCFがストレスなく使えるかサービスセンター等で試してからカードをお選びになると良いと思います。
書込番号:14182384
1点



カタログの写真で見たらボデーのトップのとこのNikonの文字がこれまでどおり彫ってあるのか、それともプリント文字なのかよくわかりません。実際にご覧になられて方、どっちだったでしょうか。私は彫り込みが好みなんでちょっと気になりました。
0点

現物、またお目にかかっていませんけれど、
この写真↓を見ますと彫っていないような感じがします。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/510/123/html/005.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/510/123/html/007.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120207_510123.html
書込番号:14171285
0点

写真はこれかも
>http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/510/123/html/009.jpg.html
なんとも微妙な感じ
書込番号:14171350
0点

CP+で触った時は、彫ってあったような記憶が……。っていっても、すっご〜くあやふやな記憶ですが……。
どうだったけっ?あれ?
誰か記憶力のいい人(∩´▽`@)
書込番号:14171421
1点


面白い話題だったので・・・
実物見たわけではありませんが、
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/510/865/html/003.jpg.html
でいかがでしょうか。彫ってあるように見えます。
書込番号:14171831
2点

虹700さん、こんばんは。
カメラの機能とは別の問題ですが、気になりますね。
D7000も彫ってありましたから、きっとD800も彫ってあると思います。
価格を抑えるために、プリントになったとしても、私としては許せる範囲かなと思います。(そうならないことを祈ってますが)
書込番号:14172121
0点


彫ってるんだけど、D800はその部分がマグではなくプラ。上面、背面がマグ、全面側(ほとんどラバーに覆われていますが)がプラなんだと思いますよ。
書込番号:14172310
0点

ひろ君ひろ君さん
微妙ではありませんよ(笑)明らかに段差があるではないですか。段差のあるところに白の濃淡がくっきりみえます。
パイクーハンさん
D800の画像では文字の彫ってある部分のカバーが施されておりません。
画像から見るとそれぞれのペンタガラスの装着はD800が横からで, D4が下からなんですかね?よくわかりません(笑)
書込番号:14172337
2点

先ほどの、全面側ではなく前面側でした。失礼。
書込番号:14172355
0点

どうやら、結論としては「彫ってる」ようですね。
この辺は、将棋の駒同様に製品の「格」に関わりますね。
将棋の駒だと…
安物はプリント
高級なものは彫り込み
最高級のものは、更に、塗りが厚く立体的になってます。
カメラでもこの辺は(高級機に限り)もっと拘っても良いのでは?
書込番号:14175321
0点

D3000でも(?)掘ってますから・・・
書込番号:14175437
1点

皆さん、ありがとうございました。どうやら彫ってあるようで安心しました。やはりこのほういがかっこいいし高級感があると思いました。私としては5D2から換えようか迷ってるところですが、もう少し研究してみます。本当にご親切ありがとうございました。
書込番号:14175538
1点

ニコンの文字は当然掘り込みのようだけど、D800の文字も掘り込みか、せめてD90みたいなワッペン式にして欲しかった。
D300Sの文字が印刷でこの部分だけ安っぽくがっかりした。
書込番号:14179136
0点



いやー、D800は魅力てんこ盛りの機種になりそうですね。
同じサイズで見た場合の高感度画質が悪くなければ、D700とD90を統合出来てしまうんではないかと悩んでおります。
さて、カタログで感度自動制御の進化が謳われていますが、店頭でnikonの方に聞いても詳細は分かりませんでした。
別スレで551dutamanさんがご紹介下さった英語のユーザーガイドに少し詳しい記載がありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14169071/
これを読んでも英語力の欠如もあって結局わからない部分がありまして、どなたかご教示頂けるとたいへん助かりますm(_ _)m
低速限界のデフォが1/焦点距離で、それを5段階で調節出来るというように見ましたがどうでしょう?例えば、最も「Faster」側にすると1/(焦点距離×2)になるとか。
ただ、どの焦点距離でもあるSSを維持したい場合があるかと思いますが、広角側だとそれを超えて遅くなってしまうようにも思います。具体的には、被写体ブレを防ぐために本当の低速限界を1/125とし、手ぶれを防ぐために望遠側では低速限界を引き上げていくような使い方です。
また、メニューからではなくボタン操作でOn-Offは出来るようになったようですが、低速限界の値を変えられるようにはなっていないのでしょうか。
そういえば、D700では「ISO sensitivity auto control」でしたが、D800では「Auto ISO sensitivity control」なんですね。並べ替えたことに何か意味があるのでしょうか。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

柚子麦焼酎さん こんにちは
いや〜D800気になりますね〜
さて、感度自動制御についてですが私も注目しています。
D4/D800には低速限界SSに今までどおりの任意の設定に加えて”オート”が追加されたようです。これはズームレンズの焦点距離の変化によりカメラ側で自動で設定を変化させるようです。おまけにその変化具合を微調整できるとあります。微調整とは高速側にするか低速側にするかを設定できるようです。
詳しくはD4の説明書をニコンHPから見てください。D800も同様と推察します。
書込番号:14169664
4点

柚子麦焼酎さん おはようございます。
まもなく日本語の使用説明書がアップされますので、発売される訳ではありませんのでもう少し待たれたら良いと思います。
D4の使用説明書にはお考えのような事は書かれていませんが、私も英語力が無いのでよく解りませんが単にCPUレンズの焦点距離によって、高速側や低速側に変化するだけかも知れないと思います。
書込番号:14169733
2点

>ただ、どの焦点距離でもあるSSを維持したい場合があるかと思いますが、
こんにちは
ISO感度自動は、今の仕様でもA S P Mモード総てで設定可能です。
要は、シャッタースピードを優先したい時は、Sモードにされたら良いです。
ただ 設定した上限感度で、適正露出を維持できない場合は、LOが点灯しますが、
シャッタースピード優先ですからシャッターは切れます(露出不足の画像)。
書込番号:14169756
0点

kyonkiさん、写歴40年さん
おはようございます。
さっそくありがとうございます。
D4はもう説明書がアップされてるんですね。
今見てきたんですが、D4には焦点距離によるオートの記載は無いようです。
D800からの機能なのでしょうか。
robot2さん
いえ、そうではなくて今までの感度自動制御が、言ってみれば「マニュアル」だけだったのに対し、D800は「焦点距離オート」が加わったイメージです。
この、オートの場合に更にマニュアルで低速限界が設定出来るか知りたいのです。
なお、「焦点距離オート」はPとAのみ使用可能のようです。
※「焦点距離オート」という言葉は便宜上の造語で、カタログでは単に「オート」と記載されています。
書込番号:14169839
0点

お、焦点離連動機能、付いたんですね。
2010年末にGANREFの企画でD7000のモニターをさせていただいたことがあって、その際に、そういう機能があるといいなと要望していたんで、嬉しいです。
夜景撮りの時とかに、ズームレンズだと望遠端でぶれないSSに設定する必要があるため、広角側で撮影した時に無駄に感度が上がるのが嫌だなぁと思っていたので。
かといって、キヤノンのISOオートみたいに(1/焦点距離)でしか変わらないと、手ぶれ補正付きレンズなのに、(1/焦点距離)でISOが変わるのももったいないし、広角側でも動くものを停めたいから、1/焦点距離よりは速いSSを切りたい、なんていうときに困るので、そこに係数もかけられたらうれしい、と要望したんですが、本当に実装されるとは。
言ってみるものですね。(もちろん、私だけじゃなく他の方の要望も多数あったからこそなんでしょうけど)
そういうユーザーの要望を拾ってくれる辺りはすばらしいですね。
…なんて言いつつ今はキヤノンユーザーなんですが^^;
D7000も良かったし、こういう話まであると、ニコンに行ってみたくなっちゃいますね〜^^;
長文、失礼しました。
書込番号:14170197
3点

連写が必要なければ、35mmで現在最高のモデルだと考えます。
このモデルだとAPS-Cを持ち出す必要がなくなりますね。
書込番号:14170228
2点

>この、オートの場合に更にマニュアルで低速限界が設定出来るか知りたいのです。
D800の、デジチューターに感度自動の記載が有りますが、従来どうりにするかオートのどちらかの設定に成りますから、
オートで無い方を選ばれたら良いです。
更に、マニュアルでの設定は出来ないようですね。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/index.html
書込番号:14170255
1点

自分のように人混みの中で夜祭りの写真を撮るようなものにとっては、レンズの手振れ防止機能のON・OFFを検知して調整してくれる機能があるとなお嬉しいです。
通常時:1/焦点距離
補正時:1/焦点距離より3段スローシャッター許可
とか自動でしてくれたらレンズ交換の度に設定しなおさなくってすみますしね。
書込番号:14170892
0点

http://www.nikonusa.com/en_US/o/Y6wrkA9OU_z04IreazIXl_22UII/PDF/D800_TechnicalGuide_En.pdf
簡易な操作マニュアルがあったので掲載します。
P12に2. Auto ISO Sensitivity Controlの頁があります。
> 低速限界のデフォが1/焦点距離で、それを5段階で調節出来るというように見ましたがどうでしょう?
どうやらその様です。
例によると、焦点距離24oならSS=1/25、50oならSS=1/50、70oならSS=1/80、100oならSS=1/100で設定されています。
>例えば、最も「Faster」側にすると1/(焦点距離×2)になるとか。
PかAモードで最低SSをAutoに設定した場合で、照度が足らずレンズの焦点距離分の1のSSが確保できないと判断した場合には、調整する優先順位をSSにする(Slower)のかISO感度を上げる(Faster)かを5段階で選べるようです。
>メニューからではなくボタン操作でOn-Offは出来るようになったようですが、低速限界の値を変えられるようにはなっていないのでしょうか。
オンオフの切り替えはISOボタン+サブコマンドダイヤルとだけ表記されていますので、残念ながら低速限度の変更がボタンでできるかどうかはここでは不明です。
残念ながらすでにお分かりの情報だけのようです。
じきに詳細な取説がアップされると判るのでしょうけれど、この時期の研究も楽しいですね。
書込番号:14171715
1点

皆さま情報ありがとうございました。
私もデジチューター見たのですが、やはり
・焦点距離に応じたオートの時には、どの焦点距離にも適応される低速限界を設定できない
・ボタン(+ダイヤル)の操作では低速限界を調節できない
ようですね。
英単語が並びかえられているのは謎のままです。
藍川水月さん
焦点距離に応じた低速限界機能の要望は、時折上がっていました。そんなに高機能にならなくてもいいのでは?という反対意見もありましたが。
VRのOnOffを自動で判断するのではなく、自分で5段階から選ぶようですね。他社の手ぶれ補正付きレンズの動作のことも考えたら、かえってありがたいかもしれません。
hotmanさん
D800が素晴らしいのは、APS-Cとしても十分な画素数を持ちながらも小型化してきた事です。
レンズ交換にまったく余裕がない時以外は、これ一台でこなせそうですね。
robot2さん
オートの中のマニュアルは出来なそうですね。
ここまでやってくれながら、なぜ?という気がします。
従来の低速限界指定は被写体ブレに有効であり、焦点距離に応じたオートは手ブレに有効です。
しかし、どちらにも対応するためにはこの二つを組み合わせて欲しかったです。
ロッジ 岬めぐりさん
その方が便利ですよね。
5段階指定とは別に、手ぶれ補正OnOff判別機能が付いてくれれば最高ですね。
ただ、夜祭りの場合やっぱり被写体ブレ対応として、焦点距離に関わらず指定できる低速限界があると良いと思うのです。
藍月さん
そうです。そのページなんですが、翻訳サイトとにらめっこでした。
5段階の件は藍月さんが書かれたようにもみえますね。
デジチューターの方では、基準値の変更のようにみえます。
オンオフ切り替えは、私は現在Fnボタンに割り当てていますからあまり恩恵には与らなそうです。
低速限界を調整したいシーンというのは、
1.被写体のスピードが変わった時
2.レンズの焦点距離を変えた時
です。2は今回の進化である程度対応出来そうですが、1の場合もありますので何とか操作系の上位に来てくれると嬉しいのですが。
感度自動制御の機能は、初心者向けオートとしてだけではなく、撮影者の意図を正確に実現する究極の露出指定だと思います。
今回はやや残念な部分もありますが、確実に進化してますね。
ニコンにはこの素晴らしい機能をもっとアピールして、多くのユーザーを楽しませて頂きたいです。
書込番号:14174714
1点

>並べ替えたことに何か意味があるのでしょうか
Auto ISO sensitivity controlのほうが、ISO sensitivity auto controlよりも、
英語として単語の並び順が自然な気がします。ネイティブではありませんので、厳密には分かりませんが。
書込番号:14176384
1点

ISO感度自動制御と、自動ISO感度制御の違いかもしれません。
書込番号:14176389
0点

インド人の○ロ○ボさん
英語圏では単語の並び方が不評だったんでしょうかねぇ。
日本語としても「自動感度制御」の方が違和感ないように思いますが、こちらは変更なしですね。
書込番号:14176649
0点



久しぶりのご相談です。
3年前にD5000でデジ一入門したのですが、D800行ちゃおうかと思ってます。
室内演奏会がメインで、集合写真が一番のテーマなんで、高解像は期待してしまいます。
最初はD800Eとどうなんだろうと思っていたのですが、これ見たら、
D800で十分すぎると思いました。(自分の腕のなさが自覚させられるカメラ・・・)
http://cmphotography.com/blog.cfm
(上の方はD3Sのようですが、下の方はD800です。
D3Sのあかちゃんも涙物ですが、D800の方も感動ものです。)
連射AF例や高ISOの作品もあります。ISO6400は厳しいと書いてありますが、100%の話で、
私の用途(主にハガキサイズで年に数枚大きくプリント)では、十分です。
(ISOも実際は1600ぐらいまでしか使いません)
本題ですが、D800E-D800の予算(約5万)で、何か、買おうと思うのですが、
先輩のご意見をお伺いできればと思いまして書き込みました。
レンズなら50mm以下で、お勧めがあると嬉しいです(この機会に風景チャレンジもと思ってます
その予算ならCFカード32Gが良いとか、MB−D12などの組み合わせも歓迎です。
今の持ち物は、A09とAF−S VR70−300、ストロボは600です。
よろしくお願いします。
2点

50mm f1.8G はどうですか?
もしも単焦点未経験なら、目からウロコモノですよ。
書込番号:14170274
4点

こんにちは
D800 の、サンプルに成っているのも有りますね。
素晴らしいです、D800 で良いと思います。
何を買うかは、お気持ち次第ですが、D800Eを生かすにはレンズ!は有ります。
24-70mm F2.8 を何とかして手に入れられたらどうでしょうか。
或いは、焦点域が被らない 14-24mm f/2.8!
レンズも、大事ですからね。
ニコンは、サンプルを依頼する時に下記レンズでの撮影を主に依頼したものと思われます。
EXIFが、残っているのはそうなっています。
14-24mm f/2.8
24-70mm f/2.8
70-200mm f2.8
書込番号:14170388
1点

せっかくD800をと言うところを水を差すのもなんなのですが、「集合写真が一番のテーマ」との事ですが、いくらカメラが高画素になっても、プリントの解像度が追いつかないのでD5000でもおそらく十分過ぎるぐらいです。
しっかりしたストロボと三脚の方が集合写真を上手く撮るには重要です。
あと、ちゃんとしたFX用ズームレンズを付けたFX機は想像以上に重いですよ。
風景にしても、しっかりした三脚とか、その他の装備を充実させたり、イイ風景に巡り会う為の足代に確保しておく方が重要だと思います。
本題の約5万の予算で買う物ですが、写りの良さと軽さコストパフォーマンスを含めて、AF-S 50mm F1.4Gが絶対的なオススメになります。(F1.8Gもより軽くてコンパクトで良いのですが)
書込番号:14170389
3点

すみません
>D800Eを生かすにはレンズ!は有ります。
↓
D800 を生かすにはレンズ!は有ります。
書込番号:14170393
0点

購入しようと思っているレンズや機材の性能・使い勝手を尋ねるなら分かりますが、ご自分が欲しいものは自分で考えましょうね。
先ずは今の機材に何が不足しているのか、どのような写真が取りたいのかを考えれば自ずと答えは出ると思いますよ。
書込番号:14170543
10点

明るい単焦点レンズでしょうね
本当は、ナノクリズームが欲しいところですけど、
予算的にね
お勧めは、中古の35mm F2 とか50mm F1,4とか
うまくすれば2本買えるんじゃないかな?
D800はやめて、70-200VRというのも、被写体を考えると
一つの手だと思いますよ
書込番号:14170596
3点

スピードライトもう1本(SB-700)とライトスタンドにアンブレラおよびホルダーを2セット。
これで約5万円。いかがでしょうか?
書込番号:14170620
0点

こんにちは。
D800の発売が楽しみですね。
集合写真がメインなら、SB-910の追加購入がいいんじゃないですか。
ディヒューザーも付いてるし、光量もたっぷりで安心ですよ。
自分は900ですが。
かなり良くなってると思います。
パンフレット情報ですが。
よろしくご検討ください。
書込番号:14170633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
この画像を見ればD800が早く欲しくなりますよね^^
素晴らしい写りを叶えてくれるスーパーカメラの様に思います。
で、レンズですよね。
私もA09とナノクリ60mmマクロでしばらく頑張るつもりです。
差額でバッテリーグリップとも考えましたが、レンズも欲しい。
気持ちは分かりますが、PCも今のままではストレスを抱えながら・・・と色々あると思います。
なので実際に使ってみて痒い所にお金を使うのはどうでしょうか?
写りに満足できないならレンズに。
PCが快適でないならPCへ、またはソフトへ。(キャプチャーNX2がオススメとニコンの人は言っていましたよ)
全て期待以上ならバッテリーグリップやストロボをSB-910になどいいかと思います。
書込番号:14170921
1点

こんにちは。
ISO 3200 十分いけそうですね!!
さて、私は、本体・メモリーカードの他に3万円程度の余裕しかないので、
外付けHDD と NX2 を購入予定です。
レンズは、ナノクリがヨイ事は判ってイマスガ、
撮影対象(昆虫)から、暫くは今までのレンズを使用予定です。
発売日が楽しみですね!!!
書込番号:14171446
0点

みなさん、色々なアドバイスありがとう御座います。
@中古も含め、50mmと35mmの二本 ・・・ 中古二本 なるほど。。
Aスピードライト ・・・ 確かに600では力不足の時があります。
BPCのメモリーとNX2 ・・・ 今、4CORE4Gなんで、メモリー16GにUP。気が付きませんでした。
で、検討してみます。
書込番号:14172890
1点

たしかD700が出た頃にニコンの店員さんが仰ってましたが、
ナノクリレンズは5千万画素でも対応できるのでお金をかけるなら
カメラよりもレンズの方がいいですよ。といった内容の話をしてました。
妙に納得したものです。
800と800Eの価格差が5万円ほど。 仕組みからすると800Eの方が製品コストは安価だと思いますが、、、その5万円をレンズなどの耐久消費材(レンズ等)にお金を分配した方がトータルでは幸せになれると考えます。
書込番号:14176487
2点



初めまして。息子が今年入園することもありデジ1デビューしようと思います。
自分なりに色々調べてみて「D7000」あたりから始めようと思い、本日実機を
触りに行ってきました。気になった点は、シャッターボタンを半押ししてから
ピントが合う時間がとても遅く感じ買う気になれませんでした。
店員に聞くと「F100からだとそうかんじるのかもしれません。」ということで
D800を勧められました。今の私にはオーバースペックだと思います。
本体の金額はあまり気にならないのですが、D800に見合うレンズ(300mmズーム)
を選ぼうとするとかなり金額が膨れ上がってしまいます。D700、D300Sを探した
方がいいのか、D800で安価な300mmズームを買ったらいいのか悩んでいます。
やっぱり3600万画素もあると、高価なレンズが要求されますかね?
よきアドバイスを頂けるとありがたいです。
2点

中古が安く出てきそうですので、取り急ぎ中古のD700にして、よいレンズにした方がいいような気がします。
デジタルカメラの撮影に慣れ、Raw現像(デジタルは撮った画像を自分で調整します)に慣れたら、もう一度D800またはその後継機にされるとよいと思います。
フィルムカメラからだと、FXのほうが違和感なく移行できます。
カメラに関係なく、いいレンズのほうが写りはいいですよ。
書込番号:14150429
4点

D700でも、D800と同じく見合うレンズが必要かと思います。
これから入園ということでしたら、DXの方がなにかと便利だと思います。
AF速度はレンズ性能でしょうから、ある程度慣れるしかないかもしれません。
書込番号:14150465
2点

<高価なレンズが要求されますかね?
知らない方が幸せと言うこともあります
でも、何時かは知ってしまうのです
書込番号:14150467
5点

ボディから行くか、レンズから行くか・・・でしょうね。
いずれは同じところに行き着くような気がします。
セオリーではレンズから・・・。
書込番号:14150476
1点

eternusさん こんばんは
じぶんは F100からD200に行ったのですが AFやシャッターの感覚 余り変りませんでした
D800も良い機種になるとは思いますが D800予算きついのであれば D700かD300sでもAFやシャッターの感覚余り変らないと思います。
でも この2機種生産中止のため 新品探すのは少し悩むかもしれませんので D800買った方が良い場合も出て来るとは思います。
レンズ何お持ちか解りませんが F100からですと フルサイズのほうが馴染みやすいとは思いますが‥
書込番号:14150543
1点

F100を使用してD7000のレスポンスが遅い?
同じレンズを使用しての話でしょうか?
両方の機材を使用しておりますが、そのような感覚に遭遇した経験がありません。
それよりも、撮影した画像をその場で確認できるデジ一のパフォーマンスは、F100と比較対象にもなりません。
F100を自分の感性で納得できる映像を取得できるユーザーであれば、D7000では、それ以上の映像を取得できると確信しております。
書込番号:14150545
18点

D800の性能をフルに活かしたいのなら高価なレンズが必要なのでしょうけど
F100をお使いならお手持ちのレンズで写らないわけではないですからね。
高画素=高価なレンズ必須、というわけでも無いと思いますよ。
予算に問題ないのなら今D800を買えば長く使えますし、
使いながらレンズを買い増すっていう手もあると思います。
D700は良いカメラですから中古だってそれなりのお値段しますし、
新品在庫の価格も上がってきてますし。
書込番号:14150588
3点

こんばんは。
D800を購入して安いレンズをお求めになるのはやめたほうが良いと思います。
なぜなら、「安物買いの銭失い」になると感じるからです。
「レンズがなければ、カメラはただの箱」です。
デジタルは技術革新が速く、日進月歩どころか、それ以上のスピードです。
どういうシステムを組むにせよ、まず、レンズに重点を置かれたほうが良いと思います。
ボディは、すぐに陳腐化しますが、レンズは比較的長く使えますから。
D800にお安いレンズ買うよりも、まずは、総予算を決めバランスの良いシステムを組むほうが使いやすいと感じます。
具体的には、御予算が分からないので・・・ご予算が分かれば皆さんから有益なアドバイスがあると思います。
余談ですが、F100は、使いやすく良いカメラですよね。 私も過去に使っておりました。
書込番号:14150708
2点

>ピントが合う時間がとても遅く感じ・・・
D7000使っている初心者ですが、そのスピードはレンズによって違うのではないのでしょうか?同じレンズを使ってもF100やD800でそんなに違う物なのでしょうか?
そこは最新機種を使ってもレンズ次第で違うと思っていたもので。。。
書込番号:14150728
2点

F100はフィルムカメラのトップレンジですから、それに見合うデジ一となるとそれなりになっちゃいますよね。手にして操作したときの安心感とかコスパ重視の中級以下のカメラでは頼りない感じがすると思います。レンズに関してはとりあえず今までF100で使っていたのをそのまま使っていいと思いますよ。それで使ってみて不満があれば新しいレンズに代えていけばいいと思います。
書込番号:14150819
1点

こんばんは。
別にD800の性能をフルに引き出さなくても、手持ちのレンズの性能を引き出せたらいいじゃないですか。
マイクロニッコールをお持ちなら、D800本来の解像力も堪能出来るとおもいますよ。
新レンズはそれから考えたらよいと思いますね。D700も素晴らしいですが、これから新品をかうならD800でしょう。
画素数主義じゃないけど欲しくなります。
でもそれよりAi3514が欲しいのでした。
書込番号:14150822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶんですが、レンズ内モーター駆動のAFがそう感じさせたのでしょうね。
ボディ内モーターでDタイプのレンズをグリグリするのに比べたら、
レンズによっては、そう感じてしまうかもしれませんね。
50mm1.4Gあたりがついていたのでは?
書込番号:14150850
1点

皆さん、色々アドバイスありがとうございました。
レンズでAFの速度がかわるなんて思ってもいませんでした。
すいません、勉強不足で...
D7000を視野に入れながら、おそらくD800orD700を購入すると思います。
(おそらくD800だろうな)
入園式はF100で勝負して、運動会までに貯金してデジ1購入しようと思います。
購入したらレビューアップします。
ありがとうございました。
書込番号:14150962
0点

3児のパパです。
私が経験した9年間の幼稚園生活(3人の子ども×3年)から、
高画素よりも、高感度と明るいレンズの購入を優先されることを
お勧めします。
幼稚園(保育園)生活で、記念写真を残したいイベントの多くは、
実は室内です。(お遊戯会、音楽会、クリスマス会など)
フラッシュを使えばと思われがちですが、幼稚園(保育園)によっては、
演技中の園児が驚いて台詞を忘れてしまうため、ストロボの使用を禁止
しているところもあります。
また、このような口コミ掲示板を見ていると、いかにも、デジ1を持参する
親が多数居るように思われがちですが、まだまだ少数派で、このクラスの
機材を持ち込むだけでかなり目立ちます。
こういった状況の中、ストロボを乱射しようものなら、この人何者?
という目で他の親から見られます。(笑)
以前私も、子どもの入園に合せてD300を購入しましたが、結局、
ノーフラッシュでは厳しく、2ヵ月後にはD3に買い換えていました。
書込番号:14150976
6点

F100の頃はボディ内にモーターがあって、レンズにはカップリングでモーターのパワーを回していました。
F100は、今と比較するとパワーのあるモーターを積んでいたと思います。
多分従来のAFレンズをF100とD7000で比べると、F100の方が速く感じると思います。
今のD一桁以外の、D300、D700などはF100やF5あたりからすると、ボディ内モーターのパワーが弱くなっている気がします。
F5やF100のように力強くAFしている感じが伝わってこず、気の抜けたようにピントリングが回ります。
今は、レンズにモーターを内蔵するものが主流ですが(AF-Sと頭につくレンズ群)。
安い奴はコストダウンのため、AFはかなり遅いです。
特にキットレンズになっているようなのは、遅いものが多いです。
比較的、F2.8通しなどのレンズは速いモーターを積んでいることが多いです。
D300完全ガイドだったかな?で、紙面でのテストでは、記憶では
AF-S DX 17-55mm/F2.8GでAF速度は0.45s。
AF-S DX VR 18-200mm/F3.5-5.6Gでは1.05sと書いてありました。
その紙面には出ていませんでしたが、AF-S 18-55mmなんかはIFではなく前玉繰り出しタイプなので輪をかけて遅いです。
ちなみにその当時ライバル機?だった40Dの完全ガイドでの同じテスト結果は、17-40mm/F4LでAF速度0.1sとありましたけど。
書込番号:14151038
5点

D7000の速度が遅く感じたのは、多分展示品に装着されているレンズが原因じゃあないかなと思いますよ。
書込番号:14151722
0点

>D800を勧められました。今の私にはオーバースペックだと思います。
わざわざD800板に来てスレを立てた方が、そんなことを書いても全く説得力無しです (^^)
D800板を覗いてるって云うこと自体、端っからD800を買う気万々ってことでしょう? (^^;;
これはご自分で
>D7000を視野に入れながら、おそらくD800orD700を購入すると思います。
>(おそらくD800だろうな)
ってレスしちゃってることでもバレバレ〜 (^^)
この際、オカシな見栄はスッポリと捨てて、ここは素直にご自分の本心に従って『D800を買うのが吉!』デス (^^)
使うレンズの心配なんて、どうせ新しい一眼レフボディ買っちゃったら、嫌でもその先にはレンズ沼が待ってますから、あとで何とでもなっちゃいます(と、ナニゲにキッパリ断言! (^^) )
書込番号:14151826
6点

解決済みですがもう少し補足を。
AF速度は、レンズでずいぶん違う事は判っていただけたと思います。
それに加えてもう一つデジタルカメラで知っていただきたい事があります。
単純に画素数で性能が決まるのではなく、単純に言えば、センサーサイズ(大きさ)
を画素数で割った画素ピッチの大きさの違いでノイズ、高感度特性、レンズ要求空間
周波数特性などがかわってきます。その上同じ画素ピッチでも素子が大きくなると
ミラーも大きくなり素子サイズが大きいほうがミラーショックが大きくブレに不利
になります。
ですので、室内などで高感度で撮りたいなら画素ピッチの大きいD700、
望遠300mmなど多用するならDX機、高画素で広角ならD800と
用途で選択されたらいいと思います。D700はもうじき買えなくなるけど。(笑)
デジタル最初なら、D7000レンズキットから始められるのがいいと思います。
そのうち満足できなくなればレンズを買い足し、ボディを買い替えしてステップアップ
すればいいと思います。
デジタルでは中級機でもレンズ性能で画質もかわりますので、レンズを重点に充実され
ていくのがいいと思います。
ボデイは、2,4年後には新しいのが出てますからそのとき買い替えをしてください。
書込番号:14152395
2点

eternusさん、解決済みですが
>D7000を視野に入れながら、おそらくD800orD700を購入すると思います。
(おそらくD800だろうな)
D800をお奨めします!
(販売終了のD700新品との価格差は少ないことと、写りと性能が向上しているので)
F100,F5,F80を使っていた(過去形)のと、ニコン・デジ一眼はD200,D300,D700、D7000、D5100を使っていたので、F100との操作感、堅牢感、音、敏捷感などを比べると
・F100に近いのはFXのD700です。
・D7000はファインダーがF100に比べると見劣りしてしまいます。
・DX機ですとF100に感覚的に近いのはD300s、でも撮像素子からくる写りはD7000です。
300mmズームですが、70-300mmがニコン純正VR、タムロンVR付きが現行製品で評判が良いです。
なお単焦点ですがAF-S Nikkor 300mm/F4D(ED)なら、D700でも抜群の描写性能ですのでD800でも問題ないと思います。
書込番号:14152706
1点

F100とD7000を使ってますが、D7000のAFが遅く感じたことはありませんし
D7000のAFが遅くて困ったこともありません。
もっともF100にはタムロンの28-75F2.8(A09)を着けてますし
D7000には超音波モーターレンズ(VR16-85かシグマ18-125osHSM)を着けていますが・・・
書込番号:14152786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





